トップページlinux
1001コメント360KB

【初心者スレ】Ubuntu Linux 46

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スレはなるべく使いきろう。2009/12/09(水) 22:56:34ID:bPOXMhf+
前スレ【初心者スレ】Ubuntu Linux 45
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1257929660/
【deb系】Ubuntu Linux 36【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1256132836/

【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 9.04について (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/904overview

【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用、VirtualBox用イメージもあり)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu

【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ インストール完全ガイド「Ubuntu 9.04 Desktop 日本語 Remix CD」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090427/329235/

※ 最初に必ずテンプレに目を通してください
0657login:Penguin2009/12/31(木) 22:52:39ID:7UMgriCg
テレン、テレンッ!
0658login:Penguin2009/12/31(木) 22:56:15ID:7UMgriCg
ってここVistaスレじゃないじゃん
危うく「Windows 7にすればいいよ」って書きそうになった
0659login:Penguin2009/12/31(木) 23:06:37ID:xn/Qnxfg
>>656
自己解決しました
すみません…
0660login:Penguin2009/12/31(木) 23:42:13ID:veJt/gr1
仮想コンソールの数を減らしたいんですが、
/etc/default/console-setup

ACTIVE_CONSOLES="/dev/tty[1-1]"
な感じに設定して、/etc/init/tty2.conf
とかを
#start on runlevel [23]
な感じにコメントすればいいですか?
0661login:Penguin2009/12/31(木) 23:46:28ID:veJt/gr1
それと、ファイアウォールの有効化なんですが、とりあえず
sudo ufw enable
sudo ufw default deny
とやっておけばいいもんなんでしょうか?
0662login:Penguin2010/01/01(金) 00:26:07ID:P/L67ZOq
$ base64 -d<<<44GC44GR44G+44GX44Gm44GK44KB44Gn44Go44GG44GU44GW44GE44G+44GZCg==
0663login:Penguin2010/01/01(金) 04:18:31ID:k7D7hzqV
ほお
0664login:Penguin2010/01/01(金) 09:36:09ID:7I1nqJdP
外付けHDDにインストールしたのですが内臓HDDにインストールしたときに比べて動作がめちゃくちゃ遅いです。
こういうものなのでしょうか?
0665login:Penguin2010/01/01(金) 10:17:08ID:U5hKpKs9
そういうものです
0666login:Penguin2010/01/01(金) 11:18:14ID:fmzwL5L3
USBを介しているから遅くなるのかな?
0667login:Penguin2010/01/01(金) 12:58:57ID:dm/zQciX
USBを介すため、ある程度の速度低下は仕方がないです
USBの規格が上がって転送速度が向上すれば、快適になると思います
0668login:Penguin2010/01/01(金) 13:07:32ID:JiMQqNFM
あけおめことよろ。
元旦だからきつく言わないでいくと、
外付けHDDは基本的にデータ格納用。遅いし、不慮の事故でケーブル抜けるかもしれないし。
USB3.0や e-STAだと事情が違ってきますけどね。
0669login:Penguin2010/01/01(金) 13:20:13ID:ZhIYJRGF
早くUSB3.0が一般化して欲しい、速度もeSATAと大して変わらんし
0670login:Penguin2010/01/01(金) 16:03:42ID:3kjwhN0R
>>665
まあ中二病的発想だろうね
三年生ともなれば経済ってもんが大まかにでも分かって来て個々人が自分自身の為に精一杯頑張る事が
最も社会(彼らは地球・世界・市民といった表現が好きなようだが)の為になるって事に気付くもんだけど
0671login:Penguin2010/01/01(金) 20:48:47ID:60+N/UTo
俺中一だけど外付けHDDにインストールしても遅くならなかったよ
Windows 7 EnterpriseとUbuntu 9.10 Desktop両方、外付けにインストした。
中二になったら遅くなるの?
0672login:Penguin2010/01/01(金) 21:16:52ID:ZhIYJRGF
どっちもどうでもいい話
0673こまったもんだ。。。2010/01/01(金) 23:04:31ID:rkG1566W
 
こんどの、9.10とか、良くないねぇ。
前のバージョンの方が良かった気が。

なんで、モナーフォント、止めちゃったの。
2ちゃんねるのAAが崩れまくりだよ。

LANで、ウィンドウズのアイコンは出たが、漢字名のファイルは文字化けする。
文字化けだけなら許せるが、認識もしない。

前のバージョンは、こんな事は無かったはず。
プログラマーが入れ替わったのかな。

まぁ、バージョンが上がるほど使い難くなるOSは、過去にも有った事だが。(w
0674login:Penguin2010/01/01(金) 23:19:34ID:iBQ61MC0
>2ちゃんねるのAAが崩れまくりだよ。
あなたにとってはとても重要なことだったんですね。
0675login:Penguin2010/01/01(金) 23:19:33ID:x+hCZ/Qx
9.10入れたんですが
全体的に黒味がかってグラフィックドライバの不具合でもあるような気がするんですが
これが普通なんですか?ほんとつまらん質問ですがお願いします
0676login:Penguin2010/01/01(金) 23:24:03ID:/8bGs5PZ
Linuxerには至極どうでもいい話だが、2chにいるAA職人どもにとっては死活問題です。
0677こまったもんだ。。。2010/01/01(金) 23:27:25ID:rkG1566W
>>674 > あなたにとってはとても重要

そぉ〜〜〜なの、でぇ〜〜〜す。

PDFファイルが、上手く見れないのにも、俺は不満だぞ〜〜〜。
0678こまったもんだ。。。2010/01/01(金) 23:30:13ID:rkG1566W
バージョンが上がるほど使い難くなるOSは、マイクロソフトだけで充分だ。
バージョンが上がるほど使い難くなるOSは、マイクロソフトだけで充分だ。
バージョンが上がるほど使い難くなるOSは、マイクロソフトだけで充分だ。

3回言ったぞ。。。w
0679こまったもんだ。。。2010/01/01(金) 23:33:31ID:rkG1566W
> 全体的に黒味がかって

確かに、動画見たときに、そう言う感じはしてたな。
ディスプレーが、アナログ接続だから、そうなのだろうと思っていたのだが。。。
0680login:Penguin2010/01/01(金) 23:45:12ID:x+hCZ/Qx
>>679
ありがとうございます。
こちらアナログ接続です。アップグレードしたときは気にならなかったんですが
途中からなんでしょうか・・・不具合じゃないのが確認できたので十分です
0681login:Penguin2010/01/01(金) 23:49:21ID:Gg/R3lLI
>>673
IPAモナーフォントなら、日本語環境セットアップヘルパから入れるんじゃないの?
0682login:Penguin2010/01/02(土) 00:52:20ID:r4OS170W
Meiryo mod 12pt AA入れろよ
0683login:Penguin2010/01/02(土) 00:55:42ID:TRisdTOa
自分の経験だと9.10は今までの中では完成度低いと思う
いくつかのPCに入れたが音,無線とかで9.04ならすんなり入っていたものが引っかかる
トラブって検索すると同じような悩みの人がすぐ見つかる
0684login:Penguin2010/01/02(土) 00:58:17ID:Ha/AH2FJ
9.10ってやっぱダメなのか
新規インスコで9.10を入れてなんか調子悪いなとは感じてたが
てっきりインストールしたときにいろいろミスったのかと思ってた
0685login:Penguin2010/01/02(土) 01:45:22ID:3ydraAW3
http://sourceforge.net/projects/fpix/をmakeしたら
/home/@/fpix-0.91.0/driver/finepix-main.c:826:35: error: マクロ "INIT_WORK" に引数が 3 渡されましたが、2 しか受け取りません
/home/@/fpix-0.91.0/driver/finepix-main.c: In function ‘fpix_open’:
/home/@/fpix-0.91.0/driver/finepix-main.c:826: error: ‘INIT_WORK’ undeclared (first use in this function)
/home/@/fpix-0.91.0/driver/finepix-main.c:826: error: (Each undeclared identifier is reported only once
/home/@/fpix-0.91.0/driver/finepix-main.c:826: error: for each function it appears in.)
/home/@/fpix-0.91.0/driver/finepix-main.c: In function ‘fpix_probe’:
/home/@/fpix-0.91.0/driver/finepix-main.c:1052: error: ‘struct video_device’ has no member named ‘hardware’
make[2]: *** [/home/am/fpix-0.91.0/driver/finepix-main.o] エラー 1
make[1]: *** [_module_/home/am/fpix-0.91.0/driver] エラー 2
make[1]: ディレクトリ `/usr/src/linux-headers-2.6.24-26-generic' から出ます
make: *** [kernel-module] エラー 2
http://sourceforge.net/projects/fpix/forums/forum/398681/topic/2692937
上のようにlibv4lとgspca driver最新版(リンクされてるのはエラー出てコンパイル出来なかった)
OSはUbuntu8.04です
よろしくお願いします。
0686login:Penguin2010/01/02(土) 02:43:40ID:wU3LDbTW
Ubuntu 9.10をDellのMini9で使っています。
Ubuntuだから… という問題では無いかも知れませんが、教えて下さい。

11Gの無線LANで、13ChのAPだけがNetworkManagerアプレットで見えません。
ESSIDを指定して無理矢理繋ぎに行き、APのログをチェックすると、
アクセスしに来ている事は見えるのですが、やっぱり繋がりません。

13Chって何か駄目なんでしょうか?
ちなみに、同じハードウエア構成のWindows7機からは13Chで接続出来ますので
APの問題では無いように思います。

よろしくお願いします。
0687login:Penguin2010/01/02(土) 11:01:45ID:myXvyKLt
9.10はビデオが駄目だな、

駄目な例,  chipset SIS ウワー真っ黒
             VIA なんか激しくチラチラする
             AMD、RADEON なんかチラチラする

良い例         intel まあ普通かな
0688login:Penguin2010/01/02(土) 11:37:30ID:270dBTkJ
>>687
nVidiaは?
0689login:Penguin2010/01/02(土) 12:08:15ID:vkFXUj2H
最強
0690login:Penguin2010/01/02(土) 12:34:16ID:r4OS170W
俺intelでよかった
0691login:Penguin2010/01/02(土) 16:48:19ID:WU8e7Yz1
epgrecを使用しているのですが
OUTPUT=test.ts CHANNEL=27 DURATION=30 TUNER=0 MODE=0 TYPE=GR /var/www/epgrec/do-record.sh
で視聴可能なtsが作成でき、かつブラウザ上でも番組表が表示されます

しかし予約録画を行っても何も記録されません
稀に「録画済み」と記録されますが指定したフォルダには何もありません

どなたか原因が分かる方はいますか?
0692login:Penguin2010/01/02(土) 21:20:54ID:ZoKH7BLs
ubuntu 9.10をインストールした直後、自動でアップデートマネージャが動いて
その後、再起動のボタンが出たんで再起動をしたんだけど、
新しいカーネル?で起動しなくなりました。

エラーメッセージとしては、grubのところでudevがunknownだとか、言われているんだけど。
0693login:Penguin2010/01/02(土) 22:38:20ID:dYlhjixC
Ubuntu 9.10上のFirefoxで
Flash使ってるサイトなんかは普通に見られる(つべ、ニコニコとかはOK)けど
Flashゲームの表示が崩れちゃったりするね。

マシンはi7 860+8500GTの自作マシン。Quake Live!とかGoogle Earthは普通に動いた。
0694login:Penguin2010/01/03(日) 08:52:51ID:lbJJ/2Cd
最近買ったマシンにUbuntuをインストールしましたが9.10ではLiveCDからの起動も成功せず、
8.04では低い解像度でしか起動しません
高解像度で起動させる手は何かあるんでしょうか?
0695login:Penguin2010/01/03(日) 09:10:10ID:UYnS6G2G
乗っかってるグラフィックチップで検索してみたら?
新しいatiの物なら、暫く諦めるしかない。
0696login:Penguin2010/01/03(日) 09:32:23ID:eZiys/5A
>>694
Ubuntu 8.04 解像度 を ググったら
沢山答えが見つかると思うよ。
もしも、ATI なら初心者には厳しいかもね。
0697login:Penguin2010/01/03(日) 21:24:27ID:3lJGhnbx
【deb系】Ubuntu Linux 37【ディストリ】スレより移動してきました。

ZumoDriveをインストールしたのですが、
アプリケーションから選んで起動してもなにも起こりません。
sun-javaのインストールとパスの変更(update-alternatives)は実効しました。

他に変更すべき点があれば教えてください。
0698login:Penguin2010/01/03(日) 23:15:00ID:WKxZdejw
ATIの話題があったので。

HD5770
・ライブは試してないけどWubiインスコでは普通に起動した。HD5770としての認識はしてない。
・GUIメニューの「ハードウェアとドライバ?」(Winからの書き込みで名前確認出来ない)でドライバインスコしても認識せず。
・AMDホームページから最新ドライバダウンロードして手動インスコしたら認識した。
・認識しなくても最初から1600X1200で表示してた。
・認識後は1920X1200が可能になった。

ところで、Ubuntuで3D性能が活きるようなソフトってあります?
0699login:Penguin2010/01/03(日) 23:16:48ID:5f5aHdTk
Ubuntu 9.10 Desktopで、VMware server 1.0.10をインストールできてる人いる?
VMware-server-1.0.10-203137.tar.gzと
vmware-update-2.6.31-5.5.9.tar.bz2を
展開して、(cd vmware-server-distrib/; sudo ./vmware-install.pl)して
(cd vmware-update-2.6.31-5.5.9/;sudo ./runme.pl)したんですが、

gcc: error trying to exec 'cc1plus': execvp: No such file or directory
make[2]: *** [/tmp/vmware-config1/vmmon-only/common/task.o] エラー 1
make[1]: *** [_module_/tmp/vmware-config1/vmmon-only] エラー 2
make[1]: ディレクトリ `/usr/src/linux-headers-2.6.31-16-generic' から出ます
make: *** [vmmon.ko] エラー 2
make: ディレクトリ `/tmp/vmware-config1/vmmon-only' から出ます
Unable to build the vmmon module.

For more information on how to troubleshoot module-related problems, please
visit our Web site at "http://www.vmware.com/download/modules/modules.html" and
"http://www.vmware.com/support/reference/linux/prebuilt_modules_linux.html".

Execution aborted.

って出てきてコンパイルできません。
以前のUbuntuはこの流れでできていたと思うのですが、何か変わったのでしょうか
0700login:Penguin2010/01/03(日) 23:25:59ID:LLsvlRT2
cc1plusが入ってない。
build-essentialかg++入れればいいんじゃね?
0701login:Penguin2010/01/03(日) 23:55:46ID:tjVyEOzh
自分が今いれてるUbuntuのバージョン情報を再確認するにはどうしたらいいでしょうか?
Ubuntu X.XX CODENAMEのi386だか AMD64だかを確認したいです。
debを配布しているサイト等でどのUbuntuであるかを問われるので。

システムモニタではバージョン番号/コードネーム/カーネルVer/GNOMEVerまでは表示されますが
32bitだか64bitだかがわかりません。
自分で9.10のAMD64をインストールしたのは覚えてるのですが念のために確かめる方法が知りたいのです。
0702login:Penguin2010/01/04(月) 00:01:17ID:V//FCF/W
>>701
uname -a だったかな。
0703login:Penguin2010/01/04(月) 00:02:38ID:OMQ0ofYy
>>701
uname -p
0704login:Penguin2010/01/04(月) 00:04:59ID:wkL8se5L
お早い回答ありがとうございます。
助かりました。
0705login:Penguin2010/01/04(月) 01:05:25ID:rx2IIRIj
Wineのフォントを替えようと思って/usr/share/fonts/内をいじっていたら
Ubuntu内の字が全部四角になって読めなくなりましたorz
復元方法はありますか?
0706login:Penguin2010/01/04(月) 01:07:51ID:9pZdH/et
/usr/share/fonts/内を元に戻すってのはどうスカ
0707login:Penguin2010/01/04(月) 01:15:09ID:rx2IIRIj
戻し方を教えてください
初心者なのでよろしくお願いします
0708login:Penguin2010/01/04(月) 01:18:05ID:J4b1+wH7
>>707
初心者ならUbuntuを再インストールするのが確実。
0709login:Penguin2010/01/04(月) 01:18:48ID:V//FCF/W
フォント変えるのに、/usr/share/fonts/ はいじらない。
普通は~/fonts
0710login:Penguin2010/01/04(月) 01:23:47ID:rx2IIRIj
フォントをリネームしなおしたんだけど
治りませんね...

バックアップして再インストールします
0711login:Penguin2010/01/04(月) 01:27:43ID:bfHAkGM0
まあ諦めて>>708
どうせ単一ユーザなんだろうから次からは、.fontにしとけ。
/home内なら無茶やってもインストールしたファイルを弄るわけではないのでなんとかなる可能性が高い。
0712login:Penguin2010/01/04(月) 01:28:56ID:bfHAkGM0
>>711
×.font
○.fonts
だった。
0713login:Penguin2010/01/04(月) 01:29:48ID:q9Pao9Fx
>>710
そこの初心者さん、ちょっと一回これやってみろよ
sudo chmod 777 /usr/share/fonts
sudo fc-cache -frv /usr/share/fonts
0714login:Penguin2010/01/04(月) 01:31:47ID:rx2IIRIj
>>713
あ、更新するの忘れてました
朝ためして見ます
0715login:Penguin2010/01/04(月) 01:32:53ID:rx2IIRIj
>>711
はい
0716login:Penguin2010/01/04(月) 01:44:13ID:q9Pao9Fx
俺はよく、sudo nautilusでフォントを大量追加して、
fc-cacheしたのはいいけど、chmodを忘れて豆腐で死んで何回も再インストールした覚えがある
0717login:Penguin2010/01/04(月) 02:37:00ID:wkL8se5L
Thunderbird 3 が動きません。9.10 64bit

・公式から日本版Linuxの .bz2 をDL
・ttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=45592
 これをみて/optに展開後、実行すると下記エラー
 /opt/thunderbird/run-mozilla.sh: 399: /opt/thunderbird/thunderbird-bin: not found
・LD_LIBRARY_PATH=/opt/thunderbirdとPATHも/opt/thunderbirdを追加してみるも起動できません。

どうすれば動きますか?
0718login:Penguin2010/01/04(月) 02:51:12ID:bfHAkGM0
>>717
そこの#4にPPAリポジトリが書いてあるじゃん。
パッケージが用意されてないものは仕方ないが、あるのならなるべくそっちを使った方がいいと思う。
0719login:Penguin2010/01/04(月) 02:57:18ID:wkL8se5L
>>718
レスありがとうございます。
そこのPPAからとってはみましたが、英語のしかとれないんですが日本語版にできますか?
そのため公式からbz2を展開する方法をとろうとしています。
0720login:Penguin2010/01/04(月) 03:24:40ID:bfHAkGM0
>>719
失礼。
localeがないみたいね。
なもんで、適当なディレクトリに展開して、thunderbirdってファイルをクリックしてみたけど、起動するけど?
どのファイルを実行したのだ?
0721login:Penguin2010/01/04(月) 03:32:31ID:wkL8se5L
>>720
いえ、こちらこそ何故にPPAからとらなかったのか説明を書かず失礼いたしました。

homeディレクトリに展開もしてみましたが、そのthunderbirdとだけ書いてあるものを
Nautilusからダブルクリックすると無反応なので
端末からコマンドいれて起動させようとすると上述のようなエラーがでているんです。

エラーメッセージでぐぐってはみたんですが同じように動かない現象の人はいるものの
ほとんどが英文なのでよく理解できてないせいかもしれませんが
具体的な解法を提示されているところがなく困っています。
07227172010/01/04(月) 04:06:24ID:wkL8se5L
たぶん原因は64bitであることみたいです。
VirtualBoxで仮想PCを作り32bit Ubuntuで同じようにいれたらあっさり起動しました。
64bit Ubuntuで動かすにはどうしたらいいんでしょうか(´;ω;`)
0723login:Penguin2010/01/04(月) 04:11:36ID:V//FCF/W
>>719
日本語はxpiファイルを落としてきて入れろ。
0724login:Penguin2010/01/04(月) 04:21:03ID:OMQ0ofYy
>>722
それlinux-i686版だからamd64だと動かないんじゃね?
0725login:Penguin2010/01/04(月) 05:15:57ID:R6QnTy41
PPAからthunderbird入れて
ja.xpiで日本語化すればいいんじゃね?
0726login:Penguin2010/01/04(月) 07:27:08ID:bfHAkGM0
>>722
おれも64bitだけど動いたのだが?
0727login:Penguin2010/01/04(月) 07:43:34ID:bfHAkGM0
xpiを落とせばいいというのは知ってたんだが、aptの便利さに慣れると、マイナーバージョンアップの度にxpi落とすのって結構面倒いんだよね。

よく見たら、686だったので、firefoxのダウンロードを開いて、右クリック。
ダウンロード元のurlをコピーして辿って見たけど、686の上には64がない。
何故動いたんだろ?
32bit関係のソフトも動いてるから、それが作用したのかな?

ちなみに開いた時のバージョン

Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686 (x86_64); ja; rv:1.9.1.5) Gecko/20091204 Thunderbird/3.0

0728login:Penguin2010/01/04(月) 12:51:15ID:wkL8se5L
みなさんレスありがとうございます。

PPAから入れて日本語のxpiいれるということはわかりましたが何故動かないのか気になったので調べてました。
どのライブラリなのか特定するのはちょっとわかりませんでしたけど
Ubuntu64bitにデフォルトでは存在していない32bit関係のライブラリが足りないことが起動を妨げているようで
関係ありそうな32bitライブラリ全部を sudo apt-get install で入れたら動くようになりました。

いれてしまってなんですが、32bitのライブラリを放り込んだからって問題おきたりしますか?
0729login:Penguin2010/01/04(月) 13:27:12ID:bfHAkGM0
>>728
32bit用はapt-getでは入らない。
dpkgでも--force-architectureオプションを付けないと入らない(例えばAdobe Reader日本語版)
64bit環境で32bitなアプリを動かす為のライブラリなのだから問題ないはず。
0730login:Penguin2010/01/04(月) 13:45:04ID:wkL8se5L
>>729
どうもありがとうございます。

ちなみに自分がやった対処法は英語のUbuntuForumsで見たと思うのですが
URLを忘れてしまったのでシェルに残ってたコマンド履歴は以下です。
(新しいfirefoxが64bit環境で動かないという感じの記事でしたのでそれをそのままThunderbirdに置き換え試しました)

> sudo apt-get install -y ia32-libs lib32asound2 lib32ncurses5 ia32-libs-sdl ia32-libs-gtk gsfonts gsfonts-x11 linux32
0731login:Penguin2010/01/04(月) 16:10:16ID:PY6MstWv
ディスクのファイルシステムがext3かext4かを調べるにはどのコマンドを使えばよいですか?
0732login:Penguin2010/01/04(月) 16:15:50ID:V//FCF/W
>>731
mount | grep ext[3,4]
0733login:Penguin2010/01/04(月) 17:05:20ID:GtbqZStB
環境が整ってないのに64bit版使いたがる人って、ただの新し物好きなのかね。不自由だろうにね、難儀だね。
0734login:Penguin2010/01/04(月) 17:18:45ID:bfHAkGM0
>>733
今んとこそうでもない。
出来れば、acroreadの日本語版を出して欲しい。
--force-architectureは本当は使いたくない。
0735login:Penguin2010/01/04(月) 17:26:45ID:V//FCF/W
>>734
evince 使え。
0736login:Penguin2010/01/04(月) 17:45:15ID:GtbqZStB
>>734
OSやハードだけでなく、各アプリすべてが64bit環境にならないと32bitより処理が遅くなるって話だけどね
よけいなおせわでしたw
0737login:Penguin2010/01/04(月) 17:49:18ID:V//FCF/W
>>736
んなことはない。少し前のIntelのCPUじゃあるまいし。
0738login:Penguin2010/01/04(月) 17:59:10ID:3jVvikmp
>>734
medibuntuのacroread-font追加するんじゃ駄目なの?
メニューは日本語にはならないけど
俺はevince使ってるよ

>>736
Core2の俺でも特定のアプリでは明らかに恩恵を受けてるよ
64bitは手放せない
0739login:Penguin2010/01/04(月) 18:30:40ID:bfHAkGM0
>>738
実用上問題ないけど、出来ればメニューも日本語がいいな。
どちらも一長一短なので、俺は両方使ってる。
0740login:Penguin2010/01/04(月) 20:02:11ID:08j2FwHj
今日ubunts使い始めて、Audaciousっていうアプリをダウソして
使いたいと思ったんだけど、実行する拡張子がよくわからない。
windowsだったらexeファイルで実行できるけど、
ubuntsのそれに当たるものってなんなの?
0741login:Penguin2010/01/04(月) 20:03:19ID:HNeBjxT1
Windowsとは異なるOSですので、新しいことを覚えるということを理解してください。
0742login:Penguin2010/01/04(月) 20:05:13ID:V//FCF/W
>>740
Windowsみたいに、サイトから直接ダウンして解凍してsetup.exeを実行とかいうやり方はしない。
0743login:Penguin2010/01/04(月) 20:08:18ID:08j2FwHj
Synapticとかいうとこからで・・・いいの?
0744login:Penguin2010/01/04(月) 20:11:35ID:V//FCF/W
>>743
イエス。それかソフトウェアセンター。
0745login:Penguin2010/01/04(月) 20:12:26ID:mE7ffGYB
synapticに慣れたらwindowsにもどれない体になっていた
0746login:Penguin2010/01/04(月) 20:13:00ID:08j2FwHj
>>745
サンクス!
一応”パッケージファイルをダウンロード”できたみたいだけど
Synapticとソフトウェアセンターってどっちが使いやすい?
0747login:Penguin2010/01/04(月) 20:16:53ID:08j2FwHj
できたできた!


・・・って思ったら音がでねぇ。
mp3ファイルって、もしかして対応してない?
0748login:Penguin2010/01/04(月) 20:21:29ID:OMQ0ofYy
なぜwavで試さないのか。
0749login:Penguin2010/01/04(月) 20:25:34ID:MsMTSoCk
>>747
Audaciousの『設定』 > オーディオ > 現在の出力プラグイン
をPluseAudioに変更してみたら
0750login:Penguin2010/01/04(月) 20:53:43ID:q9Pao9Fx
>>746
aptがいいよ
Synapticとかソフセンと違って端末が起動すればサクサク使える

↓によく使うコマンドを書いとくね
sudo apt-get install ゴニョゴニョ : パッケージをインストールするときに使う
sudo apt-get purge ゴニョゴニョ : パッケージをアンインストールするときに使う
sudo apt-get update : パッケージリスト(?)を更新するときに使う
sudo apt-get upgrade : パッケージのバージョンを更新するときに使う
sudo apt-cache search ゴニョゴニョ : パッケージを検索するときに使う。*も使える
0751login:Penguin2010/01/04(月) 20:57:34ID:V//FCF/W
>>750
エイリアスしておくとなお良し。
alias aptr='sudo apt-get autoremove'
alias apts='apt-cache search'
alias aptsh='apt-cache show'
alias aptt='sudo apt-get install'
とか。
0752login:Penguin2010/01/04(月) 21:00:19ID:bfHAkGM0
別にAudaciousじゃなくても、mp3は鳴るわな。
WindowsでWinamp信者だったのなら、Audaciousの方が親しみやすいだろうけど。
0753login:Penguin2010/01/04(月) 21:33:54ID:q9Pao9Fx
aliasなんてのがあるのか!
じゃalias winver='uname'にしとく。ついwinverやっちゃうんだ

あと、Alt+F2をSuper+Rにする方法ない?ついWin+R押しちゃうんだ
0754login:Penguin2010/01/04(月) 21:37:13ID:08j2FwHj
『システム』>『設定』>『サウンド』で
出力の音量がミュートになってた。チェック外したらちゃんと音でた。

デフォの状態でミュートになってるとは・・・orz
0755login:Penguin2010/01/04(月) 21:46:32ID:V//FCF/W
>>753
~/.bashrc に記述しておけば永続的にエイリアスされるぞ。
0756login:Penguin2010/01/04(月) 21:57:20ID:q9Pao9Fx
>>755
.bashrcにwinver='uname'って書いとくの?
0757login:Penguin2010/01/04(月) 22:09:13ID:V//FCF/W
>>756
alias winver='uname'
と書く。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています