【初心者スレ】Ubuntu Linux 46
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スレはなるべく使いきろう。
2009/12/09(水) 22:56:34ID:bPOXMhf+http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1257929660/
【deb系】Ubuntu Linux 36【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1256132836/
【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 9.04について (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/904overview
【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用、VirtualBox用イメージもあり)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ インストール完全ガイド「Ubuntu 9.04 Desktop 日本語 Remix CD」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090427/329235/
※ 最初に必ずテンプレに目を通してください
0381login:Penguin
2009/12/23(水) 07:29:52ID:rJAcqsOV0382login:Penguin
2009/12/23(水) 07:58:09ID:Obfo8ai4シンボリックリンクとか使えんの?
0383login:Penguin
2009/12/23(水) 08:28:14ID:0G5NxJum0384login:Penguin
2009/12/23(水) 08:57:54ID:sIgYv3Yh0385login:Penguin
2009/12/23(水) 09:56:10ID:YB9Ou2W8/usr/share/backgrounds/cosmos/background-1.xml
に見本があるからこれを適当に改竄すればカスタマイズできる。
注意するのは、
<static>
<duration>1795.0</duration>
<file>A.jpg</file> <--------------ここと
</static>
<transition>
<duration>5.0</duration>
<from>A.jpg</from> <-------------ここが同じA
<to>B.jpg</to> <-----------------ここと
</transition>
<static>
<duration>1795.0</duration>
<file>B.jpg</file> <----------------ここが同じB
</static>
になるってこと。これでAからBに壁紙が切り替わる。
以下同様にBからC、CからDみたいに変化させて行って、
最後は最初のAに戻るようにしてやればOK。
適当なところにbackground-xxxx.xmlみたいな名前で保存して、
システム->外観の設定->背景で、このxmlをドラッグ&ドロップしてやればいい。
解説が見当たらないんで書いてみた。
結構面倒なので、画像ファイルを指定したファイルを読んで、
このxmlファイルを生成するスクリプトを書くのもいいかな。
tomboyメモを使えば、画像ファイルをドラッグ&ドロップで指定ファイル
を作るのも簡単だけど、パスに日本語があると化ける。
0386login:Penguin
2009/12/23(水) 10:27:36ID:1mgYxiaS何かいいソフトないのかね。
妙に目が痛い
0387login:Penguin
2009/12/23(水) 10:56:59ID:YGTLcc670388login:Penguin
2009/12/23(水) 11:08:39ID:fpY0/Cb/↓こんなのもある
ttp://mogaal.com/gbackground/
0389login:Penguin
2009/12/23(水) 11:35:15ID:HQPqbctu先にモニタ側の設定で下げろ。
ガンマは1.6な。
0390login:Penguin
2009/12/23(水) 11:59:12ID:1mgYxiaSノートなんだけど
kgamma で 1.6 にするのでもOK?
0391login:Penguin
2009/12/23(水) 12:16:31ID:EZ2gaDbsUbuntu9.10で正常に認識できますか?
0392login:Penguin
2009/12/23(水) 12:53:08ID:Tr4f3XF0お前には無理。
0393login:Penguin
2009/12/23(水) 12:53:29ID:uASITKfz"正常に認識"がどういうレベルかにもよるが、使うことはできる(正確には RAID0+1 なんだけどね、あれ)。
実際、ICH10R で RAID0+1 のアレイに 9.10 入れて書き込んでる。
が、普通にインストーラでのインストールは無理っぽいので、このスレで聞いている
レベルだとすると諦めたほうが無難。
どうしてもやりたいなら、>>155 のリンクを参考にガンバレ。
0394login:Penguin
2009/12/23(水) 13:02:33ID:HQPqbctuA. あなたがRAIDと呼んでいる物は複数のHDDを一つに見せかけているだけです。
実際のRAIDの処理はOS依存のドライバが行っています。
Linuxでこれらを使用するメリットは全くありません。素直に「本物の」RAIDカードを
購入するか、mdadmを使ってソフトウェアRAIDを構築しましょう。
0395login:Penguin
2009/12/23(水) 13:47:29ID:uASITKfz基本的に同意だが、FakeRaidHowto に書いてある通り、デュアルブートで Windows からも
同じ RAID にアクセスすることができるメリットくらい認めてやれw
0396login:Penguin
2009/12/23(水) 15:52:55ID:Q1sgNvJSちょうど昨日こんなの読んだんだが…
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080514/301634/?ST=oss&P=5
0397login:Penguin
2009/12/23(水) 16:59:03ID:/S5yGk6lこれって、おかしくないか?
本当にデバドラが全部の作業をやってるなら、ich*Rのraid0等で
PCのブート直後にNTLDRを読めないし、そもそもブートすらも出来ないはずじゃん。
排他でアクセスする関係で速度が出ない、とかはまた別の話しとして、
デバドラを挟まなくてもブートが出来てる時点で、OS依存ではない。
非WindowsOSのFAQって、何十年も前から、なんでか知らないが
Windowsを、あの手この手で過剰に批判するけど、なんでだろ。
0398login:Penguin
2009/12/23(水) 17:03:01ID:CbLRJqRC0399login:Penguin
2009/12/23(水) 17:16:56ID:EuRwj4Mt快調に動作中です。GX520は、USBデバイス・ブートがBIOS画面で設定できます。
一方生産中止のDELL Dimension4500C(国内専用仕様)では、IDE CDROMブートで
正常動作しますが、USBデバイスのブート設定ができません。
この場合、外付けUSB HDDから、Ubuntu8.04を起動する方法はありますか?
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/UsbInstall/InstalltoUSBStorage
この手順を参照しました。
ここにはBIOS設定が書かれていません。
USBデバイスブートのできないPCで、立ち上げ後、/dev/sdbのブートへ飛ばす
方法はあるでしょうか。
よろしくおねがいします。
0400login:Penguin
2009/12/23(水) 17:35:59ID:GJ5bVCCbLinuxサーバで構築されたサイトでLinuxを批判していたのは
MSの方だろwww
0401login:Penguin
2009/12/23(水) 17:52:02ID:/S5yGk6lいやべつにWindowsを批判するのはかまわないし、
ソフトの内部を把握してる人が、自分たちのほうが優れてるといいたい気持ちもわかる。
だが、こういう運用上の参考資料や、技術仕様のドキュメントの中に、
TPOもわきまえずに、あちこちに嫌みったらしい文章をわざと散りばめるのが気になる。
10年前、Windows以外を使う連中は、Windows専用としてしか使えない「ソフトウェアモデム」
を、こぞって馬鹿にしていたが、これは理由があった。
理由
デバイスドライバがWindows専用、しかも非公開、Windows以外のOSから使おうとしても
手出しが出来ない。チップメーカーも回答しない。こんなハードウェアを売りつけるんじゃねえよ
批判の対象になって当然だった。
しかし今回のraidの話は、はっきり言えば捏造だろ。
そうじゃなければMBRを読み込んでブートできるわけ無いんだから。
こういう捏造ばっかりしてるから、いつまでたっても閉鎖的なイメージが消えないんだよ。
0402login:Penguin
2009/12/23(水) 18:09:34ID:WhwO58in30MB/sのを買おうと思ってます
0403login:Penguin
2009/12/23(水) 18:22:08ID:YB9Ou2W8BIOSがraidを読めたとしても、書き込めるとは限らないんじゃないか?
OS依存のドライバが書き込みを担当してるなら捏造には当たらない
と思うけど。
普通のハードディスクへの書き込みと同じことをやって、
チップがそれをちゃんとraid処理してくれるんなら、
こういう話にはならないと思うよ。
それにしても着せ替え背景の話、反応薄いなw
rubyでスクリプト書いてみたけど需要なさそう。
kinoをちょっとインストールして試してやろうって親切な奴もいないようだな。
0404login:Penguin
2009/12/23(水) 20:42:27ID:9Bgs/q2/LiveUSB+persistentなら軽い
通常インストールなら重い
0405login:Penguin
2009/12/24(木) 00:52:11ID:1aoBqZsu色んな意味でコンプレックスがあるからね
カウンターとしては正しいけど滑稽ではある
0406login:Penguin
2009/12/24(木) 01:24:00ID:1amrEnZq0407login:Penguin
2009/12/24(木) 07:17:33ID:txSRLQhthttp://ftp.riken.go.jp/でutuntuって書いてある
リンクパスはちゃんとなってるので実害は全くないので、初心者でも慌てないようにね
0408login:Penguin
2009/12/24(木) 08:18:31ID:fw61H7Xhそこの一番下のサゲマスってなんざます...?
0409login:Penguin
2009/12/24(木) 09:57:20ID:f6E3Z28Ohttp://ja.wikipedia.org/wiki/Sage_%28%E6%95%B0%E5%BC%8F%E5%87%A6%E7%90%86%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%29
0410login:Penguin
2009/12/24(木) 14:20:24ID:XmVykoF0どなたかDAT化して頂けませんでしょうか?
0411login:Penguin
2009/12/24(木) 14:24:33ID:qr7j45sThttp://www.rupan.net/uploader/download/1261632252.gz
0412login:Penguin
2009/12/24(木) 14:33:24ID:XmVykoF0ありがとうございます。
感謝します。
0413login:Penguin
2009/12/24(木) 16:01:22ID:+IfzafkGネットには接続できていない状況です。
再度インストールすべく、Ubuntuソフトウェアセンターでインストールしてみたのですが、ネットワークに接続できないため途中でエラーとなります。
自分で考えた対処法としては、他のネット接続環境が整ったPCでファイルをダウンロードして、USBメモリー等で移動させてインストールという方法でですが、このようなことは可能でしょうか?
可能ならそのコマンドなどの手順、他により良い方法があるならその手順を教えていただきたいです。
0414login:Penguin
2009/12/24(木) 16:18:12ID:6TxxK1FuオレはIPを固定で割り振ってるからNetworkManagerは削除しているよ。
・/etc/network/interfacesをテキストエディタで編集、
「address」項目欄に割り振りしたいIPアドレスを記入する。
以下、設定例。
auto lo
iface lo inet loopback
iface eth0 inet static
address 192.168.0.2
netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.0.1
auto eth0
・サービス networkingを再起動する
sudo /etc/init.d/networking restart
0415login:Penguin
2009/12/24(木) 16:58:18ID:gyGecCHVhttp://packages.ubuntu.com/
こっから自分のバージョンのnetwork-manager.debを落として、
usbメモリーでubuntuマシンに持っていって、
右クリックからインストールするか、ダブルクリックしてインストールするか
すればいいんじゃないかな?
0416login:Penguin
2009/12/24(木) 19:36:58ID:F9+u3TEQjbookがねえぞ!とかjarticleがねえぞって怒られる…
俺はLyXに嫌われてんのかorz
つうか、レイアウトファイルってどうやって手に入れるんだ?
0417login:Penguin
2009/12/24(木) 19:43:15ID:hpB0gvJS小学生の息子と同じレベルの質問だな。大丈夫か?
$ dpkg -L ptex-base |grep -E "(jbook|jarticle)"
/usr/share/texmf/ptex/platex/base/jarticle.cls
/usr/share/texmf/ptex/platex/base/jarticle.sty
/usr/share/texmf/ptex/platex/base/jbook.cls
/usr/share/texmf/ptex/platex/base/jbook.sty
0418login:Penguin
2009/12/24(木) 20:40:21ID:sih5AYkCサーバ用のPCにHDDを入れ替えつつUbuntuを入れたら
起動時に選択肢が出てくるようになってしました。
余分な選択肢を消して自動で起動(今でも数秒まてば起動しますが気持ち悪いので・・)
としたいのですがどこを消せばよいのでしょうか?
0419login:Penguin
2009/12/24(木) 20:55:17ID:1amrEnZqお前が消えればいい。
0420login:Penguin
2009/12/24(木) 21:17:42ID:hpB0gvJS余分な選択肢を削除して1択にする方法と、タイムアウトの時間をゼロに近い数字にする方法があります。
man grub
にデフォルトの設定ファイルが何処にあるのか書いてあります。
0421login:Penguin
2009/12/24(木) 22:47:21ID:qr7j45sT自分で入れた jd,flashplugin-installer 削除されるのね。
jdはppaのやつを使用。
なんでだろう?
0422login:Penguin
2009/12/24(木) 22:50:46ID:gyGecCHVチェックしたものはインストール、しなけりゃ削除って。
0423login:Penguin
2009/12/24(木) 23:08:05ID:qr7j45sTなんという仕様なんだ・・・
生きてれば色々あるよね
0424login:Penguin
2009/12/25(金) 00:50:25ID:zTQcX5cq途中ステータスバーにビックリマークが表示されましたが、そのままインストールしました。
インストール完了後に確認しましたら、クラッシュ報告があります
「残念ながら、プログラム "devkit-disks-daemon" が不意に終了しました。」と表示されました。
このまま使用しても大丈夫なのでしょうか?
再度インストールしたほうがいいのでしょうか?
0425login:Penguin
2009/12/25(金) 08:40:14ID:0yoek6bT0426login:Penguin
2009/12/25(金) 09:39:11ID:3+hZR053ubuntuのinstall時にあえてパーティしょんをいじらずに入れるというのは
wubiでも使おうとしてるのか
0427login:Penguin
2009/12/25(金) 09:43:58ID:0yoek6bTそれもあるかな
RCの期限が切れる前にいろいろUbuntuに慣れておこうと思ってw
0428login:Penguin
2009/12/25(金) 10:17:50ID:NhIt33iu64bit環境のバグだったような。
>>422
セットアップ・ヘルパ以外でインストールしても、本来はチェックされてるのが正しいが、64bit環境ではなぜか項目が現れないのでチェックを外したとみなされ、削除されるもよう。
0429login:Penguin
2009/12/25(金) 13:22:26ID:mCBbsvRz今日Ubuntuを入れたんですが、ネットブラウジングしようと思って、FireFoxでiGoogleにアクセスしたらFireFoxが強制終了しました。
他にも、Ubuntuの日本語版HPや教えてgooなんかも、アクセスすると強制終了してしまいます。
これはどうやって直したらいいんでしょうか……?
バージョンは9.10です。
0430login:Penguin
2009/12/25(金) 13:29:55ID:NhIt33iuアップデートはしましたか?
0431login:Penguin
2009/12/25(金) 13:33:06ID:+lC9QilHいろいろ考えられるがどれも完璧という保証は無い
1. Firefox を update する
2. Firefox uninstall して古いもの,あるいはより新しいものを使う(手動で入れる)
3. Firefox 以外の browser を使う(Konqueror, Galeon, etc)
plugin とかもチェックした方が良いだろうけど iGoogle や goo って
plugin 関係無さそうだな
もっと他の問題かも知れんが,そうならちょっといろいろ他にも問題出るだろう
0432login:Penguin
2009/12/25(金) 13:39:44ID:mCBbsvRzFireFoxのアップデートはしてみましたが、解決しませんでした。
>>231
レスありがとうございます
1はしましたが2はやっていません。
2を後でやってみようと思います。
Flash PlayerなんかのAdobe製品をFireFoxに入れる前は上手く動いてたんですが……
もしかして関係あるんでしょうか?
0434login:Penguin
2009/12/25(金) 13:54:06ID:b1MhJQFjなにか特別な作業が必要なんでしょうか?
0435login:Penguin
2009/12/25(金) 14:03:06ID:GNunWNw9マルチすんな。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1247021426/152
0436login:Penguin
2009/12/25(金) 14:22:18ID:NhIt33iuいや、firefoxのアップデートより、今日入れたばかりってのが気になる。
システムそのもののアップデートはしてあるのか?という意味なのだが。
0437login:Penguin
2009/12/25(金) 14:34:08ID:mCBbsvRzOS自体のアップデートはまだしていません。
0438login:Penguin
2009/12/25(金) 14:35:02ID:QPPJaX9J何か新しいフォントをインストールしなかった?
0439login:Penguin
2009/12/25(金) 14:37:54ID:uAHBe1ZBシステム全体のアップデートをしないでFxだけアップデートしたという事は、
もしかしてFxのサイトからFxの最新版を落として入れたとか?
0440login:Penguin
2009/12/25(金) 15:00:11ID:mCBbsvRzフォントは入れていません。
>>439
いえ、HPから新しいFXを取ってきたのでなく、上部ツールバーの「システム」からアップデートしました。
0441login:Penguin
2009/12/25(金) 15:03:29ID:b1MhJQFj0442login:Penguin
2009/12/25(金) 15:24:31ID:+lC9QilHFlash Player はある程度の不安定さはあるからたまに Firefox 落ちる位は覚悟が必要
けど plugin 使っていないときは不安定にはならない
あと iGoogle, goo とかなら Flash 関係では無いと思う
0443login:Penguin
2009/12/25(金) 15:41:29ID:8ovjSyNY9.04の頃は全く問題がなかったが、9.10にアップしてからどうにもfirefoxがまともに
使えなくなった。safe-modeオプションをつけて起動しても同じ。.mozillaをリネームしても同じ。
あきらめて、Google Chromeをインストールして使っているよ。PDFがブラウザ内で表示できないけど、
そのほかは特に問題なし。PDFを閲覧するときは、Epiphanyを使えばいいし。
0444login:Penguin
2009/12/25(金) 16:30:59ID:1E1xyEv10445login:Penguin
2009/12/25(金) 16:31:10ID:0nZclxe0別になんともなく使えてるけどなぁ。
youtubeなんかも普通に見られるし。
flashアプリでクリックしても反応しないって問題はあるけど。
これはコンカラやchromeでも同じだから、プラグインの問題っぽい。
そういえばアドビのリリースしてるflashにはubuntu9.10版がないね。
0446login:Penguin
2009/12/25(金) 16:48:31ID:xC4LVESE俺は、システムはext3で、データ用はNTFSにした。
するとNTFSのパーティションでは「ごみ箱」が使えなかった。
0447login:Penguin
2009/12/25(金) 16:48:53ID:qvqdXhlTありがと。evinceってWeb上のpdfファイルもOKなんて知らなかった。
man evinceしたら、ちゃんと書いてあった。
Evince also supports handling of
remote files. For example, you can pass the location on web or or load a file from a FTP server, like
"ftp://adobe.com/sample.pdf".
0448login:Penguin
2009/12/25(金) 16:51:42ID:VMOhJsogフラッシュ使ったサイトでfirefoxが無応答状態が結構ある
0449login:Penguin
2009/12/25(金) 16:56:38ID:0yoek6bTなるほどー
データは共通にしても平気っぽいのか 最悪削除は窓でやればいいと
ありがと HDDとWin7かったらそうやるわ
0450login:Penguin
2009/12/25(金) 17:00:48ID:YVSz2Tiuその説明では何をどうしてどうなったのか理解できない。
NTFSのデータ用パーティションのマウントポイントは/homeで、その配下の
ユーザディレクトリにおいて、.local/share/Trash/を作成できないということ?
0451443
2009/12/25(金) 17:07:58ID:eJoFEJUQうちの場合は、プラグインを全て無効にしたり、safe-modeで起動しても、落ちまくるので、
flashとは関係がないと思う。scimがらみかもとも思ったが、GTK_IM_MODULEをximにしても
効果なし。
0452login:Penguin
2009/12/25(金) 17:17:26ID:0nZclxe00454login:Penguin
2009/12/25(金) 17:38:02ID:s05s4qqq0455login:Penguin
2009/12/25(金) 18:18:47ID:fRWUkkkJ0456login:Penguin
2009/12/25(金) 18:38:16ID:mCBbsvRz複数個のプログラム(Skypeとパッケージマネージャー)を使っているとフリーズしてしまうんですが何か原因があるんでしょうか……?
0457login:Penguin
2009/12/25(金) 18:53:41ID:XUgqrNvxsshなどでアクセスできませんでした。
ログイン状態でsshアクセスした後、
ローカルの方をログアウトすると、sshクライアントからみて応答がなくなります。
どこの設定が問題なんでしょうか・・・gdm?
0458login:Penguin
2009/12/25(金) 18:57:53ID:uAHBe1ZB0459login:Penguin
2009/12/25(金) 19:02:00ID:XUgqrNvxもちろん、いれてます。
ローカルログイン時は、他の端末からsshで入れますから。
0460login:Penguin
2009/12/25(金) 19:02:24ID:fRWUkkkJubuntuならsysv-rc-conf入れて sshdに2〜5まで*チェック付ける
再起動して、接続してみる
0461login:Penguin
2009/12/25(金) 19:05:32ID:XUgqrNvxそこも問題なく設定済みです。
再起動後、ローカルでログインしてps -aefで確認すると、正常にプロセスはあがってました
0462login:Penguin
2009/12/25(金) 19:06:35ID:XUgqrNvx0463login:Penguin
2009/12/25(金) 19:10:00ID:fRWUkkkJ今の情報だけだとわからんね
0464login:Penguin
2009/12/25(金) 19:17:22ID:XUgqrNvxデスクトップ版で入れたから、セキュリティ関連かなぁって予測してますが、
誰も同じような事で困ってないみたいで・・・なんでだろう。
>>463
無関係とは言い切れませんけど、ログアウトするとNICが無効になるとかってありえるもんですかね。
0465login:Penguin
2009/12/25(金) 20:09:24ID:KLtf1zxh俺は NetworkManager 消しちゃってるけど、ログイン後の自動起動される NetworkManager が
ネットワークの設定をするとかだとありえるんじゃね?
0466login:Penguin
2009/12/25(金) 20:41:04ID:XUgqrNvx神と呼ばせてください
うまくいきました
0467login:Penguin
2009/12/25(金) 21:04:01ID:YCDMTlMO0468login:Penguin
2009/12/25(金) 22:11:42ID:jfVK/1uoでっていう
0469login:Penguin
2009/12/25(金) 22:37:09ID:xC4LVESEごめんだけど、自分はLinuxの理解は小学生レベルのままで使ってる者です(単にXPより使いやすいな〜と思ったので使ってる)
システムはSDD、/homeはここ。Linuxだけのファイル(○○.debとかちょっとしたtipのテキストとか)はここに置いてる。
で、その他のデータ類はHDDで、これはXPも使う(デュアルブート)および将来Windowsに戻ったときも考慮しNTFSにした。
(Ubuntu使いだけど、9.04→9.10はかなりショックだった。9.04に戻して使ってるけど10.04が9.10レベルならWindowsに帰るしかない・・)
このHDDは単純にFSTABで起動時にマウントするようにしただけ。
で、この状態だと「ごみ箱」が使えない。
レスを見ると、/homeとかでないと使えないのが当然な雰囲気だけど、自分の場合、SDDの/homeにHDDのリンク作ってやれば良かったのかな?
で、その後、素直にHDDもext3にして、バックアップ用に別HDDを用意し(これは必要時のみ電源を入れる)これはNTFSにして時々データをバックアップしてる。
ちなみに、XPの方でext3の読み書きが普通にできるドライバ入れて、XPからはext3のHDDで「ごみ箱」は使えているよ。
(できないのはデフラグくらい)
0470login:Penguin
2009/12/25(金) 22:54:18ID:NhIt33iu機能は一緒だけど、WindowsとUbuntuのゴミ箱は互換性ないし、ディレクトリも別。
0471login:Penguin
2009/12/25(金) 23:04:55ID:NhIt33iuリリース直後の状態だと結構不安定だったので、アップデートはして下さい。
それだと、firefoxが原因だとは言えない。
0472login:Penguin
2009/12/25(金) 23:05:58ID:xC4LVESEさすがにそれくらいは分かってるw
で、HDDをNTFSにしたら(Linuxでの)ごみ箱は使えないが、ext3なら使える。
両者とも/homeではなく、単にマウントしただけ。
これって、/homeではないからではなくファイルシステムの違い(NTFS)のためなのかな。どっちだろ?
0473login:Penguin
2009/12/25(金) 23:14:35ID:1E1xyEv10474login:Penguin
2009/12/25(金) 23:35:20ID:uAHBe1ZB/home はlinuxネイティブのFSでフォーマットしよう。
Windowsとデータを共有したい場合は、ファイルサーバを立てるか、
FAT32かNTFSでフォーマットした共用領域を別に設けよう。
0475login:Penguin
2009/12/26(土) 00:32:26ID:27kTrHjMやらないけど理由をかいてくれないと説得力が
0476login:Penguin
2009/12/26(土) 00:38:15ID:E0JzdSl0どっちかというとext4よりは安心な気がする。
0477login:Penguin
2009/12/26(土) 00:42:18ID:IDZdfDKi470ではないがレス読んでるとややこしいから次のコマンド打ってみれw
$ sudo fdisk -l
結果をコピペしてHDDのパーテーション構成とやりたいことを整理してから説明してみろ。
でないと今のおまいの質問の仕方だと日本語が不自由で見てられないよ。
っていうか説明になってないから脇判らんw
0478login:Penguin
2009/12/26(土) 02:40:35ID:GHVEMYa5適当な空ファイル作って、swapとしてマウントすればいい。
後から幾らでも追加できるし、要らなくなれば消せる。
別にUbuntuだからとか、そう言うのじゃないけど。
ttp://linuxsalad.blogspot.com/2009/05/swap.html
検索したら、丁寧に解説しているサイトを見付けた。
0479login:Penguin
2009/12/26(土) 03:04:28ID:OHWwAbHuFS上にswapファイルを作るのはパフォーマンスが落ちるのでお勧めできない。
不具合が出る場合もあるし。
0480login:Penguin
2009/12/26(土) 04:43:48ID:27kTrHjMわきわからん、て発音がネイティブっぽいですね
日本語が自由だと違いますね
0481login:Penguin
2009/12/26(土) 07:17:07ID:UYaHs2jh落ちは想像が付くけど敢えて言わないよ、何でかっていうと君は答えが解ってるようだから
正解が出たら出たでゴニョゴニョ言って勝利宣言するんでしょ(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています