【初心者スレ】Ubuntu Linux 46
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スレはなるべく使いきろう。
2009/12/09(水) 22:56:34ID:bPOXMhf+http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1257929660/
【deb系】Ubuntu Linux 36【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1256132836/
【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 9.04について (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/904overview
【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用、VirtualBox用イメージもあり)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ インストール完全ガイド「Ubuntu 9.04 Desktop 日本語 Remix CD」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090427/329235/
※ 最初に必ずテンプレに目を通してください
0337login:Penguin
2009/12/21(月) 19:45:06ID:9DHGFri/カーネルオプションが少し違うんだったかな。今は同じになったかな。
サーバーの運用次第でしょ。
家庭内サーバーなら別になにしてもあなたの勝手でしょ。
0338login:Penguin
2009/12/21(月) 20:27:18ID:pYKlXeeT思いっきり家庭用です(笑)
サーバ用途なのでサーバ用いれてみたものの・・・
使うのはじじばば用孫Webサーバくらいなのでこれから入れてみます。
ありがとうございました。
0339login:Penguin
2009/12/21(月) 20:44:26ID:DdDSaO1R0340login:Penguin
2009/12/21(月) 21:18:06ID:eh/N21aYUbuntu is running in low-graphics mode
Your screen, graphics card, and input device settings could not be detected correctly.
You will need confugure yourself.
のメッセージ(GUI)が出て、カーソルが点滅した状態になります。
Ctrl+Alt+F1でなぜか元のエラー表示(GUI)に戻ることができ、リカバリメニューが色々あったので、
xorg.confの編集などubuntu-jpの書き込みを参考にしていじってみたのですが、どうにもなりません。
再起動前にxmodmapでkeycode97からバックスラッシュを打ち込もうと四苦八苦していたのが
直接の原因と思われたので、Section "InputDevice"を追加したりしました。
ちなみに、リカバリモードのプロンプトからstartxすれば普通に立ち上がります。
断腸の思いで/の再クリーンインストールしてみたのですが、今度はエラーメッセージすら出ず、
カーソルがパカパカするだけ(プロンプトやロゴすら出ず、HDDアクセスもありません)。
相変わらずリカバリモードのプロンプトからstartxは通用するので、
手も足もでないという訳ではないのですが、残念ながらそれを動かす頭が足りません。
どなたかお知恵をお貸しください。
0341login:Penguin
2009/12/21(月) 21:26:47ID:GORuFNPpグラボがおかしいって書いてあるじゃん
0342login:Penguin
2009/12/21(月) 21:48:47ID:eh/N21aYinput device とも書いてありますが。
本文にもあるように、プロンプトからのstartxでは適切な解像度(1920*1080)を選択してくれます。
書き忘れていましたが、リカバリメニューの中のログビューアで、xorg.0.logのinput deviceに
warningが出ていたのと、再起動前の行動から、input deviceが臭いと判断しました。
ちなみに、warningを発していたのは<RALT>とかだったので、xmodmapでいじった部分とは異なりますし、
xmodmap -nで機能を停止し、xmodmap -pmで確認、~/の.xmodmapの削除も行いました。
0343login:Penguin
2009/12/21(月) 23:12:52ID:lE0Rfv5Sぐらいに入れるなら8.04の方がいいのでしょうか?
9.10でもxubuntuならなんとか動きますか?
0344login:Penguin
2009/12/21(月) 23:36:18ID:T+k0fqCUだめですた・・・(´・ω・`)
EPWINGの辞書を再度作成して、Windows上のビューワで画像が出ることは確認しました。
同じ辞書をUbuntu9.04上のEBView(0.3.6及び0.3.6.2)で読んでも画像は全て表示されません。
どうしたら良いものか・・・(´・ω・`)
0345login:Penguin
2009/12/21(月) 23:44:59ID:CwSTf3W/再生しても早送りになる。
0346login:Penguin
2009/12/22(火) 08:29:04ID:k5e8hb3S9.10は厳しい。 最低でもUbuntu 8.04だよ。
0347login:Penguin
2009/12/22(火) 09:10:00ID:Bn+uhWYvデスクトップ版でソフトRAIDの設定はインストール時にできるのでしょうか?
それがネックだったのですが・・・
1台でインストールして、後でコマンドで追加?
0348login:Penguin
2009/12/22(火) 10:12:00ID:5hQpS9QuIDはPublic IP addressから決めているんだから、職場とか大学とか同じ無線アクセスポイント
とか、Public IP addressを共有する環境だと同じになるに決まっているでしょ。
0349192
2009/12/22(火) 10:17:01ID:zFyf/2O2ディバイスがGNOMEで認識されない)件、解決したと思いきや、5回の起動で4回
くらいHDA Intel (Realtek ALC883)が認識されず、Dummy deviceになっていたが、
/etc/modprobe.d/alsa-base-confに、options snd-hda-intel probe_mask=1 model=auto
を書き足して、やっと解決した模様。
0350login:Penguin
2009/12/22(火) 10:18:06ID:rNaC4YDJIP アドレスが違ってもカブることあるよ。
0351login:Penguin
2009/12/22(火) 10:33:36ID:RUWIu7Lm動くけど、別の鳥を勧める
X や gnome を含めずにインストールできるような
それからX と軽量 WM をインストールする
それか軽量をうたって軽めの WM をデフォルトで
採用している鳥
ubuntu でも同じ環境を作ることはできるけど
普通にインストールしたら X と gnome 込みで
インストールされてしまうので面倒
0352login:Penguin
2009/12/22(火) 11:40:42ID:wMbgm1xB自分じゃないけど、おれも2chでIPが違うけど同じIDだった人を見たことあるよ。
0353login:Penguin
2009/12/22(火) 12:01:49ID:1/N0qciYゲートウェイのWAN側のPublic IP addressとパソコンのPrivate IP addressを
厳密に区別した上で、そうなら、申し訳なかった。
蛇足だけど、CATVとかだと、数千人が同じPublic IP addressを共有するので
(ケーブルモデムのIP addressはCATV内LANのPrivate IP addressであること
が多い)、IDがかぶることも珍しくないと思う。
0354login:Penguin
2009/12/22(火) 12:06:21ID:AW71WGhgわざわざ難しく言う必要性はなにを意図してるの?
こういうのってlinuxコミュニティの言語障害者に多いよな。
ニュー即とかでも、地域名が違うのにかぶってることはよくあるから
IPアドレスってよりも、ID生成の元となるデータ量が少ないんだろう。
0355login:Penguin
2009/12/22(火) 12:49:57ID:rNaC4YDJいや、WAN 側の IP アドレスが違っても ID がカブることはある。
ID算出はこんなアルゴリズムらしい。
http://multix.jp/html/memo/030525.html#0002
REMOTE_HOST の MD5 の最後4文字しか使ってないので。
0356login:Penguin
2009/12/22(火) 13:40:53ID:J4nNgQ3jおぉぉぉー、今日から2chライフが変わりそう!muchas gracias
0357login:Penguin
2009/12/22(火) 14:58:03ID:9t7q3ojf0358login:Penguin
2009/12/22(火) 15:11:55ID:85g7k7nv0359login:Penguin
2009/12/22(火) 15:38:15ID:FAye28qV普通に動いてるが。
eeePC1000hx
0360login:Penguin
2009/12/22(火) 17:15:24ID:Hvgmo+vCkinoの再生が早送りになるけどw
一旦完全に削除してインストールしなおしても同じだ。
9.10でも32bit版だとkinoで普通に再生できる。
0361login:Penguin
2009/12/22(火) 17:26:41ID:GSAGg3GP一部、再生できるディスクもあるからたぶん
コーデックの不足なんだろうとは思うんだけど。
考えられるほとんどのコーデックは入れたつもり。
なんせtotemでもコーデック探しにいくまえにエラーが出ちゃうから
どうしたもんか。。。
だれかアドバイスを
0362login:Penguin
2009/12/22(火) 17:44:00ID:D6RA9cum再生できないDVDってどんなの?再生できるDVDとの差は?
あと色々再生ソフトは試してみた?
(Dragon, VLC, gxine, gmplayer, kaffeine, …)
0363login:Penguin
2009/12/22(火) 18:02:38ID:0dKRi71qずいぶん前にやったことだから,あまり自信がないけど
デフォルトのユーザ以外にユーザを作成して
ログイン画面の設定にて自動ログインをしないようにすれば
できないかな?
自分はそれで解決した覚えがあるんだけど….
あと,9.04 の USB スタートアップディスク作成ツールは
バグにより,保存領域がうまく作成されないことがあるってフォーラムに話題になってたよ.
そのバグが 9.10 で直っているかってことにもよるけど….
0364login:Penguin
2009/12/22(火) 18:19:50ID:wMbgm1xBもう忘れちゃったよ。
確かにdecssとは関係なしにデフォで再生出来なかったかもしれない。
けど、それが問題ならすぐ見つかったと思ったけど。
エラーが出たから、その名前で検索して探した気がする。
0365login:Penguin
2009/12/22(火) 18:25:02ID:zoK/sjhVContent Scrambling Systemでスクランブル処理されているDVDとされていないDVDの違い
という可能性は?昔のDVDはCSSで処理されていない商品も多かった。
また、Region codeの違いは?
0366login:Penguin
2009/12/22(火) 18:32:02ID:Hvgmo+vCだれか64bit環境で同じことになるか試してみてくれ。
ちなみに、kinoってのは動画を切り貼りするのに便利なソフト。
コマ送りもできる。
0367login:Penguin
2009/12/22(火) 18:32:34ID:eE0meGo5でプログラムを実行しても、sshから抜けると、プロセスが終了してしまいます。
ubuntu9.04です。
0368login:Penguin
2009/12/22(火) 18:33:06ID:rNaC4YDJ0369login:Penguin
2009/12/22(火) 18:37:38ID:Hvgmo+vC一旦DV形式に変換するから、あまり大きな動画だと、
変換に時間もかかるし、出来上がるDVファイルも巨大になるから。
23分くらいのflvを変換したら5GBになったw
0370login:Penguin
2009/12/22(火) 21:39:55ID:LywfXmdy客から聞いたことのある症例に近いな、ネタになるかも。
まぁもう910にした方が早いんだが。
0371login:Penguin
2009/12/22(火) 23:49:02ID:UwITM42q当方つい最近Ubuntuを使ってみようと思った超初心者です。
Ubuntu Deskutop 9.10 AMD64を入れてみたのですが
しかしメニューとかも日本語に最初からなっており、
雑誌に書いてある状態とは違うので、間違えたのか?と不安に狩られております。
どこかでOSが64bitか確認する方法は無いでしょうか?
0372login:Penguin
2009/12/23(水) 00:09:02ID:0SmBWJSS0373login:Penguin
2009/12/23(水) 00:11:36ID:oXYjRWsSて出てきたって事は64でいいんですよね!
ありがとう御座います♪
0374login:Penguin
2009/12/23(水) 00:15:05ID:Iqwp5D/9超初心者にはGUIがいいだろうということで、Ubuntu Tweakをお勧めします。
ttp://blog.ubuntu-tweak.com/
サイトが英語なので面食らうかもしれませんが、インターフェイスはほぼ和訳されています。
Downloadからdebパッケージをダウンロードして、ダブルクリックでインストールできます。
Synapticのリストにないものを勧めるのはマズいでしょうかねぇ?
0375login:Penguin
2009/12/23(水) 00:48:45ID:ZCZNSY58(半角英数直接入力のみ)
改善方法はありませんか?
0376login:Penguin
2009/12/23(水) 00:55:39ID:YB9Ou2W80377login:Penguin
2009/12/23(水) 00:56:00ID:oXYjRWsSありがとうございます!
英語は苦手ですが
今日はもう時間が無いので
また明日にでも詳しくみて見たいと思います>w<
0378login:Penguin
2009/12/23(水) 01:03:09ID:YB9Ou2W8コメント欄で直接変換。
変換するまでは見えない。
0379login:Penguin
2009/12/23(水) 01:27:47ID:ZCZNSY58コメント欄を選択するとibusのステータスが「入力ウィンドウがありません」と
なり、Anthyに切り替えることが出来なくなってしまいます。
0380login:Penguin
2009/12/23(水) 01:36:46ID:YB9Ou2W8そのまま入力して変換すると変換された文字列が見えるようになって、
そのままエンターキーで書き込めたけどな。
0381login:Penguin
2009/12/23(水) 07:29:52ID:rJAcqsOV0382login:Penguin
2009/12/23(水) 07:58:09ID:Obfo8ai4シンボリックリンクとか使えんの?
0383login:Penguin
2009/12/23(水) 08:28:14ID:0G5NxJum0384login:Penguin
2009/12/23(水) 08:57:54ID:sIgYv3Yh0385login:Penguin
2009/12/23(水) 09:56:10ID:YB9Ou2W8/usr/share/backgrounds/cosmos/background-1.xml
に見本があるからこれを適当に改竄すればカスタマイズできる。
注意するのは、
<static>
<duration>1795.0</duration>
<file>A.jpg</file> <--------------ここと
</static>
<transition>
<duration>5.0</duration>
<from>A.jpg</from> <-------------ここが同じA
<to>B.jpg</to> <-----------------ここと
</transition>
<static>
<duration>1795.0</duration>
<file>B.jpg</file> <----------------ここが同じB
</static>
になるってこと。これでAからBに壁紙が切り替わる。
以下同様にBからC、CからDみたいに変化させて行って、
最後は最初のAに戻るようにしてやればOK。
適当なところにbackground-xxxx.xmlみたいな名前で保存して、
システム->外観の設定->背景で、このxmlをドラッグ&ドロップしてやればいい。
解説が見当たらないんで書いてみた。
結構面倒なので、画像ファイルを指定したファイルを読んで、
このxmlファイルを生成するスクリプトを書くのもいいかな。
tomboyメモを使えば、画像ファイルをドラッグ&ドロップで指定ファイル
を作るのも簡単だけど、パスに日本語があると化ける。
0386login:Penguin
2009/12/23(水) 10:27:36ID:1mgYxiaS何かいいソフトないのかね。
妙に目が痛い
0387login:Penguin
2009/12/23(水) 10:56:59ID:YGTLcc670388login:Penguin
2009/12/23(水) 11:08:39ID:fpY0/Cb/↓こんなのもある
ttp://mogaal.com/gbackground/
0389login:Penguin
2009/12/23(水) 11:35:15ID:HQPqbctu先にモニタ側の設定で下げろ。
ガンマは1.6な。
0390login:Penguin
2009/12/23(水) 11:59:12ID:1mgYxiaSノートなんだけど
kgamma で 1.6 にするのでもOK?
0391login:Penguin
2009/12/23(水) 12:16:31ID:EZ2gaDbsUbuntu9.10で正常に認識できますか?
0392login:Penguin
2009/12/23(水) 12:53:08ID:Tr4f3XF0お前には無理。
0393login:Penguin
2009/12/23(水) 12:53:29ID:uASITKfz"正常に認識"がどういうレベルかにもよるが、使うことはできる(正確には RAID0+1 なんだけどね、あれ)。
実際、ICH10R で RAID0+1 のアレイに 9.10 入れて書き込んでる。
が、普通にインストーラでのインストールは無理っぽいので、このスレで聞いている
レベルだとすると諦めたほうが無難。
どうしてもやりたいなら、>>155 のリンクを参考にガンバレ。
0394login:Penguin
2009/12/23(水) 13:02:33ID:HQPqbctuA. あなたがRAIDと呼んでいる物は複数のHDDを一つに見せかけているだけです。
実際のRAIDの処理はOS依存のドライバが行っています。
Linuxでこれらを使用するメリットは全くありません。素直に「本物の」RAIDカードを
購入するか、mdadmを使ってソフトウェアRAIDを構築しましょう。
0395login:Penguin
2009/12/23(水) 13:47:29ID:uASITKfz基本的に同意だが、FakeRaidHowto に書いてある通り、デュアルブートで Windows からも
同じ RAID にアクセスすることができるメリットくらい認めてやれw
0396login:Penguin
2009/12/23(水) 15:52:55ID:Q1sgNvJSちょうど昨日こんなの読んだんだが…
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080514/301634/?ST=oss&P=5
0397login:Penguin
2009/12/23(水) 16:59:03ID:/S5yGk6lこれって、おかしくないか?
本当にデバドラが全部の作業をやってるなら、ich*Rのraid0等で
PCのブート直後にNTLDRを読めないし、そもそもブートすらも出来ないはずじゃん。
排他でアクセスする関係で速度が出ない、とかはまた別の話しとして、
デバドラを挟まなくてもブートが出来てる時点で、OS依存ではない。
非WindowsOSのFAQって、何十年も前から、なんでか知らないが
Windowsを、あの手この手で過剰に批判するけど、なんでだろ。
0398login:Penguin
2009/12/23(水) 17:03:01ID:CbLRJqRC0399login:Penguin
2009/12/23(水) 17:16:56ID:EuRwj4Mt快調に動作中です。GX520は、USBデバイス・ブートがBIOS画面で設定できます。
一方生産中止のDELL Dimension4500C(国内専用仕様)では、IDE CDROMブートで
正常動作しますが、USBデバイスのブート設定ができません。
この場合、外付けUSB HDDから、Ubuntu8.04を起動する方法はありますか?
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/UsbInstall/InstalltoUSBStorage
この手順を参照しました。
ここにはBIOS設定が書かれていません。
USBデバイスブートのできないPCで、立ち上げ後、/dev/sdbのブートへ飛ばす
方法はあるでしょうか。
よろしくおねがいします。
0400login:Penguin
2009/12/23(水) 17:35:59ID:GJ5bVCCbLinuxサーバで構築されたサイトでLinuxを批判していたのは
MSの方だろwww
0401login:Penguin
2009/12/23(水) 17:52:02ID:/S5yGk6lいやべつにWindowsを批判するのはかまわないし、
ソフトの内部を把握してる人が、自分たちのほうが優れてるといいたい気持ちもわかる。
だが、こういう運用上の参考資料や、技術仕様のドキュメントの中に、
TPOもわきまえずに、あちこちに嫌みったらしい文章をわざと散りばめるのが気になる。
10年前、Windows以外を使う連中は、Windows専用としてしか使えない「ソフトウェアモデム」
を、こぞって馬鹿にしていたが、これは理由があった。
理由
デバイスドライバがWindows専用、しかも非公開、Windows以外のOSから使おうとしても
手出しが出来ない。チップメーカーも回答しない。こんなハードウェアを売りつけるんじゃねえよ
批判の対象になって当然だった。
しかし今回のraidの話は、はっきり言えば捏造だろ。
そうじゃなければMBRを読み込んでブートできるわけ無いんだから。
こういう捏造ばっかりしてるから、いつまでたっても閉鎖的なイメージが消えないんだよ。
0402login:Penguin
2009/12/23(水) 18:09:34ID:WhwO58in30MB/sのを買おうと思ってます
0403login:Penguin
2009/12/23(水) 18:22:08ID:YB9Ou2W8BIOSがraidを読めたとしても、書き込めるとは限らないんじゃないか?
OS依存のドライバが書き込みを担当してるなら捏造には当たらない
と思うけど。
普通のハードディスクへの書き込みと同じことをやって、
チップがそれをちゃんとraid処理してくれるんなら、
こういう話にはならないと思うよ。
それにしても着せ替え背景の話、反応薄いなw
rubyでスクリプト書いてみたけど需要なさそう。
kinoをちょっとインストールして試してやろうって親切な奴もいないようだな。
0404login:Penguin
2009/12/23(水) 20:42:27ID:9Bgs/q2/LiveUSB+persistentなら軽い
通常インストールなら重い
0405login:Penguin
2009/12/24(木) 00:52:11ID:1aoBqZsu色んな意味でコンプレックスがあるからね
カウンターとしては正しいけど滑稽ではある
0406login:Penguin
2009/12/24(木) 01:24:00ID:1amrEnZq0407login:Penguin
2009/12/24(木) 07:17:33ID:txSRLQhthttp://ftp.riken.go.jp/でutuntuって書いてある
リンクパスはちゃんとなってるので実害は全くないので、初心者でも慌てないようにね
0408login:Penguin
2009/12/24(木) 08:18:31ID:fw61H7Xhそこの一番下のサゲマスってなんざます...?
0409login:Penguin
2009/12/24(木) 09:57:20ID:f6E3Z28Ohttp://ja.wikipedia.org/wiki/Sage_%28%E6%95%B0%E5%BC%8F%E5%87%A6%E7%90%86%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%29
0410login:Penguin
2009/12/24(木) 14:20:24ID:XmVykoF0どなたかDAT化して頂けませんでしょうか?
0411login:Penguin
2009/12/24(木) 14:24:33ID:qr7j45sThttp://www.rupan.net/uploader/download/1261632252.gz
0412login:Penguin
2009/12/24(木) 14:33:24ID:XmVykoF0ありがとうございます。
感謝します。
0413login:Penguin
2009/12/24(木) 16:01:22ID:+IfzafkGネットには接続できていない状況です。
再度インストールすべく、Ubuntuソフトウェアセンターでインストールしてみたのですが、ネットワークに接続できないため途中でエラーとなります。
自分で考えた対処法としては、他のネット接続環境が整ったPCでファイルをダウンロードして、USBメモリー等で移動させてインストールという方法でですが、このようなことは可能でしょうか?
可能ならそのコマンドなどの手順、他により良い方法があるならその手順を教えていただきたいです。
0414login:Penguin
2009/12/24(木) 16:18:12ID:6TxxK1FuオレはIPを固定で割り振ってるからNetworkManagerは削除しているよ。
・/etc/network/interfacesをテキストエディタで編集、
「address」項目欄に割り振りしたいIPアドレスを記入する。
以下、設定例。
auto lo
iface lo inet loopback
iface eth0 inet static
address 192.168.0.2
netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.0.1
auto eth0
・サービス networkingを再起動する
sudo /etc/init.d/networking restart
0415login:Penguin
2009/12/24(木) 16:58:18ID:gyGecCHVhttp://packages.ubuntu.com/
こっから自分のバージョンのnetwork-manager.debを落として、
usbメモリーでubuntuマシンに持っていって、
右クリックからインストールするか、ダブルクリックしてインストールするか
すればいいんじゃないかな?
0416login:Penguin
2009/12/24(木) 19:36:58ID:F9+u3TEQjbookがねえぞ!とかjarticleがねえぞって怒られる…
俺はLyXに嫌われてんのかorz
つうか、レイアウトファイルってどうやって手に入れるんだ?
0417login:Penguin
2009/12/24(木) 19:43:15ID:hpB0gvJS小学生の息子と同じレベルの質問だな。大丈夫か?
$ dpkg -L ptex-base |grep -E "(jbook|jarticle)"
/usr/share/texmf/ptex/platex/base/jarticle.cls
/usr/share/texmf/ptex/platex/base/jarticle.sty
/usr/share/texmf/ptex/platex/base/jbook.cls
/usr/share/texmf/ptex/platex/base/jbook.sty
0418login:Penguin
2009/12/24(木) 20:40:21ID:sih5AYkCサーバ用のPCにHDDを入れ替えつつUbuntuを入れたら
起動時に選択肢が出てくるようになってしました。
余分な選択肢を消して自動で起動(今でも数秒まてば起動しますが気持ち悪いので・・)
としたいのですがどこを消せばよいのでしょうか?
0419login:Penguin
2009/12/24(木) 20:55:17ID:1amrEnZqお前が消えればいい。
0420login:Penguin
2009/12/24(木) 21:17:42ID:hpB0gvJS余分な選択肢を削除して1択にする方法と、タイムアウトの時間をゼロに近い数字にする方法があります。
man grub
にデフォルトの設定ファイルが何処にあるのか書いてあります。
0421login:Penguin
2009/12/24(木) 22:47:21ID:qr7j45sT自分で入れた jd,flashplugin-installer 削除されるのね。
jdはppaのやつを使用。
なんでだろう?
0422login:Penguin
2009/12/24(木) 22:50:46ID:gyGecCHVチェックしたものはインストール、しなけりゃ削除って。
0423login:Penguin
2009/12/24(木) 23:08:05ID:qr7j45sTなんという仕様なんだ・・・
生きてれば色々あるよね
0424login:Penguin
2009/12/25(金) 00:50:25ID:zTQcX5cq途中ステータスバーにビックリマークが表示されましたが、そのままインストールしました。
インストール完了後に確認しましたら、クラッシュ報告があります
「残念ながら、プログラム "devkit-disks-daemon" が不意に終了しました。」と表示されました。
このまま使用しても大丈夫なのでしょうか?
再度インストールしたほうがいいのでしょうか?
0425login:Penguin
2009/12/25(金) 08:40:14ID:0yoek6bT0426login:Penguin
2009/12/25(金) 09:39:11ID:3+hZR053ubuntuのinstall時にあえてパーティしょんをいじらずに入れるというのは
wubiでも使おうとしてるのか
0427login:Penguin
2009/12/25(金) 09:43:58ID:0yoek6bTそれもあるかな
RCの期限が切れる前にいろいろUbuntuに慣れておこうと思ってw
0428login:Penguin
2009/12/25(金) 10:17:50ID:NhIt33iu64bit環境のバグだったような。
>>422
セットアップ・ヘルパ以外でインストールしても、本来はチェックされてるのが正しいが、64bit環境ではなぜか項目が現れないのでチェックを外したとみなされ、削除されるもよう。
0429login:Penguin
2009/12/25(金) 13:22:26ID:mCBbsvRz今日Ubuntuを入れたんですが、ネットブラウジングしようと思って、FireFoxでiGoogleにアクセスしたらFireFoxが強制終了しました。
他にも、Ubuntuの日本語版HPや教えてgooなんかも、アクセスすると強制終了してしまいます。
これはどうやって直したらいいんでしょうか……?
バージョンは9.10です。
0430login:Penguin
2009/12/25(金) 13:29:55ID:NhIt33iuアップデートはしましたか?
0431login:Penguin
2009/12/25(金) 13:33:06ID:+lC9QilHいろいろ考えられるがどれも完璧という保証は無い
1. Firefox を update する
2. Firefox uninstall して古いもの,あるいはより新しいものを使う(手動で入れる)
3. Firefox 以外の browser を使う(Konqueror, Galeon, etc)
plugin とかもチェックした方が良いだろうけど iGoogle や goo って
plugin 関係無さそうだな
もっと他の問題かも知れんが,そうならちょっといろいろ他にも問題出るだろう
0432login:Penguin
2009/12/25(金) 13:39:44ID:mCBbsvRzFireFoxのアップデートはしてみましたが、解決しませんでした。
>>231
レスありがとうございます
1はしましたが2はやっていません。
2を後でやってみようと思います。
Flash PlayerなんかのAdobe製品をFireFoxに入れる前は上手く動いてたんですが……
もしかして関係あるんでしょうか?
0434login:Penguin
2009/12/25(金) 13:54:06ID:b1MhJQFjなにか特別な作業が必要なんでしょうか?
0435login:Penguin
2009/12/25(金) 14:03:06ID:GNunWNw9マルチすんな。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1247021426/152
0436login:Penguin
2009/12/25(金) 14:22:18ID:NhIt33iuいや、firefoxのアップデートより、今日入れたばかりってのが気になる。
システムそのもののアップデートはしてあるのか?という意味なのだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています