【初心者スレ】Ubuntu Linux 46
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スレはなるべく使いきろう。
2009/12/09(水) 22:56:34ID:bPOXMhf+http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1257929660/
【deb系】Ubuntu Linux 36【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1256132836/
【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 9.04について (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/904overview
【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用、VirtualBox用イメージもあり)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ インストール完全ガイド「Ubuntu 9.04 Desktop 日本語 Remix CD」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090427/329235/
※ 最初に必ずテンプレに目を通してください
0271login:Penguin
2009/12/20(日) 08:08:25ID:OrbmwcnU0272login:Penguin
2009/12/20(日) 09:40:50ID:u0qS98iGすみませんが、GUIでお願いします。
0273login:Penguin
2009/12/20(日) 09:48:59ID:OrbmwcnU0274login:Penguin
2009/12/20(日) 09:52:17ID:rbvXVcYf今の環境をそのまま実バーティションに移したい時は
どうすればいいのでしょうか。
ddだとhost配下のWindows絡みのファイルまで保存されそう・・・
0275login:Penguin
2009/12/20(日) 09:54:44ID:rbvXVcYf情報の後出しになってしまいますが、こんな感じでのバックアップも試してみましたが
作成途中でエラーを吐いて駄目でした。
0276login:Penguin
2009/12/20(日) 11:19:51ID:sTKa1bIWわざわざGUIにする理由が分からないんだが。
端末でやった方が楽なことってたくさんあるのにな。
0277login:Penguin
2009/12/20(日) 11:32:16ID:MUCL9dKU>透明に見えているので、そのせいだと思うのですが・・・。
透明な理由を調べるのが先じゃないか?
0278login:Penguin
2009/12/20(日) 11:47:25ID:qqAHumzZ0279login:Penguin
2009/12/20(日) 11:56:06ID:sTKa1bIWまずisoをダウンロードしてパンを焼きます
0280login:Penguin
2009/12/20(日) 12:00:24ID:7wciwrVAVirtualBoxでも使いな
0281login:Penguin
2009/12/20(日) 12:01:42ID:Dtpbe3OPそして服を剥ぎます
0282login:Penguin
2009/12/20(日) 12:05:54ID:XrgQAn7C次に、全身をガーゼなどでよく拭きます。
0283login:Penguin
2009/12/20(日) 13:28:39ID:EkPpXFntてしまったgrubを修復しようとしてウブのディスクから起動して
端末でgrub打っても起動しないんだが。
0284login:Penguin
2009/12/20(日) 13:40:26ID:MNgHhfCbリリースノートぐらい読めやボケ。
0285login:Penguin
2009/12/20(日) 14:21:20ID:EkPpXFnt0286login:Penguin
2009/12/20(日) 14:25:14ID:EkPpXFnt0287login:Penguin
2009/12/20(日) 15:54:43ID:GWHJGFQLUSBメモリをext3で2GBでパーディションを区切ったんですがどのくらいが適当ですか?
0288login:Penguin
2009/12/20(日) 15:56:23ID:MNgHhfCb10GB
というかUSBメモリは遅くて実用にならん。
0289login:Penguin
2009/12/20(日) 16:02:51ID:GWHJGFQLそうですか
やっぱりやめたほうがいいのか
どのパソコンでもっていうのがよかったんですけどね
VMWereってUSBメモリ認識しますか?
0290login:Penguin
2009/12/20(日) 16:06:42ID:yxsu6VF40291login:Penguin
2009/12/20(日) 16:06:55ID:PG4IbH9C認識する。
0292login:Penguin
2009/12/20(日) 16:10:59ID:GWHJGFQLありがとうございます
swap領域ってひつようですか?
前にDebianをVMWereで動かそうとしたんですが全然うまく出来なかったんです
詳しく載ってるサイトとかありますか?
0293login:Penguin
2009/12/20(日) 17:39:13ID:TTbOPazT既にVMWareにインストールされていて、Playerですぐ使えるイメージが公開されてるから、落として使え。
0294login:Penguin
2009/12/20(日) 17:51:37ID:qqAHumzZ0295login:Penguin
2009/12/20(日) 17:57:46ID:wdnR5rzqお名前だけでなく内容も書かないと何が言いたいのかさっぱり
0296login:Penguin
2009/12/20(日) 18:03:50ID:GWHJGFQLありがとう
おれのIDいいな
0297login:Penguin
2009/12/20(日) 18:18:02ID:yxsu6VF4「ああ、もしもし〜」って言うようになった。
最初の警告画面が出るときなんか二重奏になるw
9.04のときにそういう設定した覚えはあるんだけど、
全然反映されてなかったから、すっかり忘れてた。
0298login:Penguin
2009/12/20(日) 18:28:43ID:MDMGEuRV普通にマウスで複数の zip ファイルを選択して
右クリックメニューから「ここに展開する」でできないか?
0299login:Penguin
2009/12/20(日) 18:37:45ID:+Ey4bzSFLiveCDでシステム→システム管理→USBスタートアップ・ディスクの作成で保存領域を3.1GBにしました
私の古いPCではUSBブートに対応してないのでbootCDでUSBのubuntuを立ち上げているのですが
ユーザーを設定したりブラウザの設定を変更して
一度シャットダウンして再度立ち上げるとユーザーの設定や設定の変更が保存されていません
設定を保存したいのですが、どうすれば良いでしょうか?
0300login:Penguin
2009/12/20(日) 18:38:20ID:yxsu6VF4長門の声で「気をつけて」と言われるw
0301login:Penguin
2009/12/20(日) 18:42:18ID:wdnR5rzq俺もそれがいやでUSBに通常インストールしたいんだけどできなくて困ってる
意外とUbuntuのUSBブート説明してるサイトってすくないんだよな
0302login:Penguin
2009/12/20(日) 19:28:56ID:TTbOPazTDisplay0:0とDisplay0:1(だっけ?)なんて割り当ても出来るけど、意味あるか?
X上で完全に別のディスプレイとして扱われるよ。
ソフトを起動する時は、どっちのディスプレイに表示するかを指定するんじゃなかったかな。
もうずいぶん昔だけど、1台のマシンにディスプレイもキーボードもマウスも2つ付けて、
二人の人が1台のマシンを別々かつ同時に使うって記事は読んだことがあるけど。
別のディスプレイに分けたい理由がわからない。
その状態でも、ウインドウを最大化すると、片方の画面だけで最大化してくれるお利口さんだろ?
0303login:Penguin
2009/12/20(日) 21:04:06ID:OEuI5HuP【OS】Windows Vista 32bit
【HDD】500GB(C:80GB D:420GB)
【メモリ】4GB
上記の構成PCを使用しています。
Dドライブをパーティション分割してUbuntuを使用したいです。
【HDD】?
【SWAP領域】メインメモリの1〜2倍(4〜8GB)?
HDDはどれぐらい確保したほうが、いいでしょうか?
またSWAP領域はどれぐらいが、いいでしょうか?
Ubuntuを使用しなくなったらVistaのMBRを修復し、領域の削除を行う。
と聞いたのですが、DELLのリカバリーCDから修復すればいいのですか?
質問ばかりですいませんが、宜しくお願いします。
0304login:Penguin
2009/12/20(日) 21:27:21ID:RBHL1Ensまた、ずいぶん贅沢そうなパソコンだな。
64bitも動くんじゃない?
その知識は雑誌からだよね。
インストールは雑誌を見ながらやった方が無難だと思う。
0305283
2009/12/20(日) 21:56:41ID:EkPpXFntGRUB2が起動しねえ。
>>303
ディスク起動→修復→コマンドプロンプト→bootrec /fixmbrで
修復されるんだが、備え付けのディスクだとどうだろう。
0306login:Penguin
2009/12/20(日) 22:04:02ID:yxsu6VF4/homeにどれくらい割り当てるのかは使い方によるだろう。
動画とかどんどん保存するようなら多いほうがいいだろうし、
試しに使ってみるだけならこれまた10Gくらい取っておけばいいんじゃね?
0307login:Penguin
2009/12/20(日) 22:18:00ID:sTKa1bIW0308login:Penguin
2009/12/20(日) 22:19:07ID:OrbmwcnU0309login:Penguin
2009/12/20(日) 22:19:58ID:k1SMrasS0310login:Penguin
2009/12/20(日) 22:33:04ID:yxsu6VF4動画もな。
NASにRAID組んで保存したけりゃ好きにすりゃいいさw
0311270
2009/12/20(日) 22:56:18ID:yQxN27FT5秒で解決しました。
本当にありがとうございます。
何しろ、昨日1時間以上検索などして調べていたものですから・・・。
0312login:Penguin
2009/12/20(日) 22:59:00ID:ln+Z+2fB0313login:Penguin
2009/12/20(日) 23:01:23ID:OEuI5HuP>>306
> システムには10GBもあればいいんじゃないかい。
> /homeにどれくらい割り当てるのかは使い方によるだろう。
ということはパーティションは、システム&データ&仮想メモリの3つに分割するのですか?
0314login:Penguin
2009/12/20(日) 23:04:14ID:OEuI5HuPあれ!!
IDが同じ!?
こんな事あるの??
0315login:Penguin
2009/12/20(日) 23:10:05ID:yxsu6VF4仮想メモリってswapのことかw
別にシステムと/homeを一緒にしても構わないけどさ。
分けておいた方が使い勝手はいいような気がする。
0316login:Penguin
2009/12/20(日) 23:33:06ID:/eXkcBAr自演乙
0318login:Penguin
2009/12/20(日) 23:42:45ID:sTKa1bIWもちろん、容量が システム>個人データ の俺みたいな人はわざわざ/と/homeを分ける必要性は少ない。
あと、メモリが4GBもあればswapは要らないと思う。どうしても入れておきたいなら2GBくらいにしとけ。
メモリ1GBでAtomな俺のマシンでswapを10GBも取っておいたが全く使ってくれない俺が言っているのだから間違いない。
0319login:Penguin
2009/12/21(月) 00:00:44ID:CtTSJAtNまあ、画像とかニコ動の為だがほんとにすかすか。
0320login:Penguin
2009/12/21(月) 00:40:15ID:LguAOxOMFDDはない上、CDDは壊れてしまった。
win2k上で何らかの操作をしてubuntuをブートさせる方法はないか?
誰か教えてください。
パーティションは二つに区切ってあってext3:ubuntu - NFTS:Win2kの順
0321login:Penguin
2009/12/21(月) 00:40:34ID:T+k0fqCUちゃんと入ってる筈なのに・・・
0322login:Penguin
2009/12/21(月) 00:46:23ID:9DHGFri/64bitOSだとか。
0323login:Penguin
2009/12/21(月) 01:05:39ID:MsJcPUUqバージョンアップするときにdotfileの引継ぎがうまくいかなかったりするからシステムと/homeは一緒にしている。で、必要な分だけ移動させる。
0324login:Penguin
2009/12/21(月) 01:13:18ID:DdDSaO1RいわゆるWindowsとかはその方法が一般的だけど、最近のLinuxにも通用すると思う。
0325login:Penguin
2009/12/21(月) 01:15:19ID:9DHGFri//home を分けたこととあんたがバージョンアップ失敗したのは別問題。
0326login:Penguin
2009/12/21(月) 01:21:23ID:E7kTdaRL稀にある。
2ch歴8年ほどだけど、
今までに2回あった。
0327login:Penguin
2009/12/21(月) 01:26:24ID:T+k0fqCU32bit版です。
また試行錯誤してみます。
0328login:Penguin
2009/12/21(月) 02:06:32ID:G0AXNR7L今時、ディスクがでかすぎて、パーティション切って領域を守る意味がない。
10年位昔は、/varがあふれないように、鯖のパーティション分けたりしてたけど。
あと/homeをNFSの上に置いて、どのマシンから入っても同じ環境とかってやってたこともあった。
最近は何も考えないなぁ… dist-upgradeもすんなり行くからデータの待避も必要無いし。
ちなみに、共有する動画や音楽は、4TBのNASに上げてる。
0329login:Penguin
2009/12/21(月) 02:24:00ID:KUJ6BX2y今Ubuntu9.04使っているけど、9.10がなんかバグ多そうなので
一個飛ばして10.04を入れるつもり。
そのときOSの再インスコするつもりだよ。
ソフトの設定ファイル(/etc以下)はバージョンが変わると
いろいろ変わるので、そのままは使わない。
前回やったインストール手順見ながら再インスコ時に再設定。
インストールに一日はかかるだろうな。
/home以下はあまりファイルは置いていないので別パーティションにはしていない。
自動でバックアップとっているので、再インスコ時にこっちも再設定だな。
大量のデータは別パーティション。これを/mnt以下にマウントしている。
システム関連(/home /var /etc等含む)とSWAPとデータの三つにパーティション分けているよ。
0330login:Penguin
2009/12/21(月) 02:55:36ID:yG/Fb+100331login:Penguin
2009/12/21(月) 03:09:39ID:FtGlydGF1. USBメモリからブートできる機種なら、USBメモリにLinuxインストールして、
そっから起動してなんとかするとか。
2. 他にPCがあるんなら、問題のPCからディスクを外して、そっちに持っていってなんとかするとか。
3. Win2k じゃ厳しいかもかもしれないけど、VMware 入れて実ディスクの Ubuntu パーティションを
仮想マシンのディスクに割り当てて、VMware 上で Ubuntu を起動してなんとかするとか。
0332login:Penguin
2009/12/21(月) 09:22:27ID:utn0g9S0http://neosmart.net/forums/showthread.php?t=642
EasyBCD2.0を使用すれば、NTLDR、Bootmgrのどちらからでも簡単にGRUB2を読み込み可能
不要になってもGUIで簡単に削除可能
0333モノグサさん
2009/12/21(月) 12:25:55ID:1dMsIMoq0334login:Penguin
2009/12/21(月) 14:54:58ID:ikOOSm4U0335>>334
2009/12/21(月) 15:37:38ID:ikOOSm4U最後は
ですか?
です
0336login:Penguin
2009/12/21(月) 19:37:24ID:pYKlXeeTubuntu 9.10 server 版(64bit)+ubuntu-desktop = ubuntu desktop なのでしょうか?
それとも中身は違います?
サーバ用途でサーバマシン買って動かしてみたら、(試しにデスクトップ版入れて)
あまりに軽快なので、デスクトップ用途でもつかってみたいと思いました。
ただデスクトップを入れることで、サーバとしての性能(?)や信頼性(?)が
おちるならやめようと思うのですがどうなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0337login:Penguin
2009/12/21(月) 19:45:06ID:9DHGFri/カーネルオプションが少し違うんだったかな。今は同じになったかな。
サーバーの運用次第でしょ。
家庭内サーバーなら別になにしてもあなたの勝手でしょ。
0338login:Penguin
2009/12/21(月) 20:27:18ID:pYKlXeeT思いっきり家庭用です(笑)
サーバ用途なのでサーバ用いれてみたものの・・・
使うのはじじばば用孫Webサーバくらいなのでこれから入れてみます。
ありがとうございました。
0339login:Penguin
2009/12/21(月) 20:44:26ID:DdDSaO1R0340login:Penguin
2009/12/21(月) 21:18:06ID:eh/N21aYUbuntu is running in low-graphics mode
Your screen, graphics card, and input device settings could not be detected correctly.
You will need confugure yourself.
のメッセージ(GUI)が出て、カーソルが点滅した状態になります。
Ctrl+Alt+F1でなぜか元のエラー表示(GUI)に戻ることができ、リカバリメニューが色々あったので、
xorg.confの編集などubuntu-jpの書き込みを参考にしていじってみたのですが、どうにもなりません。
再起動前にxmodmapでkeycode97からバックスラッシュを打ち込もうと四苦八苦していたのが
直接の原因と思われたので、Section "InputDevice"を追加したりしました。
ちなみに、リカバリモードのプロンプトからstartxすれば普通に立ち上がります。
断腸の思いで/の再クリーンインストールしてみたのですが、今度はエラーメッセージすら出ず、
カーソルがパカパカするだけ(プロンプトやロゴすら出ず、HDDアクセスもありません)。
相変わらずリカバリモードのプロンプトからstartxは通用するので、
手も足もでないという訳ではないのですが、残念ながらそれを動かす頭が足りません。
どなたかお知恵をお貸しください。
0341login:Penguin
2009/12/21(月) 21:26:47ID:GORuFNPpグラボがおかしいって書いてあるじゃん
0342login:Penguin
2009/12/21(月) 21:48:47ID:eh/N21aYinput device とも書いてありますが。
本文にもあるように、プロンプトからのstartxでは適切な解像度(1920*1080)を選択してくれます。
書き忘れていましたが、リカバリメニューの中のログビューアで、xorg.0.logのinput deviceに
warningが出ていたのと、再起動前の行動から、input deviceが臭いと判断しました。
ちなみに、warningを発していたのは<RALT>とかだったので、xmodmapでいじった部分とは異なりますし、
xmodmap -nで機能を停止し、xmodmap -pmで確認、~/の.xmodmapの削除も行いました。
0343login:Penguin
2009/12/21(月) 23:12:52ID:lE0Rfv5Sぐらいに入れるなら8.04の方がいいのでしょうか?
9.10でもxubuntuならなんとか動きますか?
0344login:Penguin
2009/12/21(月) 23:36:18ID:T+k0fqCUだめですた・・・(´・ω・`)
EPWINGの辞書を再度作成して、Windows上のビューワで画像が出ることは確認しました。
同じ辞書をUbuntu9.04上のEBView(0.3.6及び0.3.6.2)で読んでも画像は全て表示されません。
どうしたら良いものか・・・(´・ω・`)
0345login:Penguin
2009/12/21(月) 23:44:59ID:CwSTf3W/再生しても早送りになる。
0346login:Penguin
2009/12/22(火) 08:29:04ID:k5e8hb3S9.10は厳しい。 最低でもUbuntu 8.04だよ。
0347login:Penguin
2009/12/22(火) 09:10:00ID:Bn+uhWYvデスクトップ版でソフトRAIDの設定はインストール時にできるのでしょうか?
それがネックだったのですが・・・
1台でインストールして、後でコマンドで追加?
0348login:Penguin
2009/12/22(火) 10:12:00ID:5hQpS9QuIDはPublic IP addressから決めているんだから、職場とか大学とか同じ無線アクセスポイント
とか、Public IP addressを共有する環境だと同じになるに決まっているでしょ。
0349192
2009/12/22(火) 10:17:01ID:zFyf/2O2ディバイスがGNOMEで認識されない)件、解決したと思いきや、5回の起動で4回
くらいHDA Intel (Realtek ALC883)が認識されず、Dummy deviceになっていたが、
/etc/modprobe.d/alsa-base-confに、options snd-hda-intel probe_mask=1 model=auto
を書き足して、やっと解決した模様。
0350login:Penguin
2009/12/22(火) 10:18:06ID:rNaC4YDJIP アドレスが違ってもカブることあるよ。
0351login:Penguin
2009/12/22(火) 10:33:36ID:RUWIu7Lm動くけど、別の鳥を勧める
X や gnome を含めずにインストールできるような
それからX と軽量 WM をインストールする
それか軽量をうたって軽めの WM をデフォルトで
採用している鳥
ubuntu でも同じ環境を作ることはできるけど
普通にインストールしたら X と gnome 込みで
インストールされてしまうので面倒
0352login:Penguin
2009/12/22(火) 11:40:42ID:wMbgm1xB自分じゃないけど、おれも2chでIPが違うけど同じIDだった人を見たことあるよ。
0353login:Penguin
2009/12/22(火) 12:01:49ID:1/N0qciYゲートウェイのWAN側のPublic IP addressとパソコンのPrivate IP addressを
厳密に区別した上で、そうなら、申し訳なかった。
蛇足だけど、CATVとかだと、数千人が同じPublic IP addressを共有するので
(ケーブルモデムのIP addressはCATV内LANのPrivate IP addressであること
が多い)、IDがかぶることも珍しくないと思う。
0354login:Penguin
2009/12/22(火) 12:06:21ID:AW71WGhgわざわざ難しく言う必要性はなにを意図してるの?
こういうのってlinuxコミュニティの言語障害者に多いよな。
ニュー即とかでも、地域名が違うのにかぶってることはよくあるから
IPアドレスってよりも、ID生成の元となるデータ量が少ないんだろう。
0355login:Penguin
2009/12/22(火) 12:49:57ID:rNaC4YDJいや、WAN 側の IP アドレスが違っても ID がカブることはある。
ID算出はこんなアルゴリズムらしい。
http://multix.jp/html/memo/030525.html#0002
REMOTE_HOST の MD5 の最後4文字しか使ってないので。
0356login:Penguin
2009/12/22(火) 13:40:53ID:J4nNgQ3jおぉぉぉー、今日から2chライフが変わりそう!muchas gracias
0357login:Penguin
2009/12/22(火) 14:58:03ID:9t7q3ojf0358login:Penguin
2009/12/22(火) 15:11:55ID:85g7k7nv0359login:Penguin
2009/12/22(火) 15:38:15ID:FAye28qV普通に動いてるが。
eeePC1000hx
0360login:Penguin
2009/12/22(火) 17:15:24ID:Hvgmo+vCkinoの再生が早送りになるけどw
一旦完全に削除してインストールしなおしても同じだ。
9.10でも32bit版だとkinoで普通に再生できる。
0361login:Penguin
2009/12/22(火) 17:26:41ID:GSAGg3GP一部、再生できるディスクもあるからたぶん
コーデックの不足なんだろうとは思うんだけど。
考えられるほとんどのコーデックは入れたつもり。
なんせtotemでもコーデック探しにいくまえにエラーが出ちゃうから
どうしたもんか。。。
だれかアドバイスを
0362login:Penguin
2009/12/22(火) 17:44:00ID:D6RA9cum再生できないDVDってどんなの?再生できるDVDとの差は?
あと色々再生ソフトは試してみた?
(Dragon, VLC, gxine, gmplayer, kaffeine, …)
0363login:Penguin
2009/12/22(火) 18:02:38ID:0dKRi71qずいぶん前にやったことだから,あまり自信がないけど
デフォルトのユーザ以外にユーザを作成して
ログイン画面の設定にて自動ログインをしないようにすれば
できないかな?
自分はそれで解決した覚えがあるんだけど….
あと,9.04 の USB スタートアップディスク作成ツールは
バグにより,保存領域がうまく作成されないことがあるってフォーラムに話題になってたよ.
そのバグが 9.10 で直っているかってことにもよるけど….
0364login:Penguin
2009/12/22(火) 18:19:50ID:wMbgm1xBもう忘れちゃったよ。
確かにdecssとは関係なしにデフォで再生出来なかったかもしれない。
けど、それが問題ならすぐ見つかったと思ったけど。
エラーが出たから、その名前で検索して探した気がする。
0365login:Penguin
2009/12/22(火) 18:25:02ID:zoK/sjhVContent Scrambling Systemでスクランブル処理されているDVDとされていないDVDの違い
という可能性は?昔のDVDはCSSで処理されていない商品も多かった。
また、Region codeの違いは?
0366login:Penguin
2009/12/22(火) 18:32:02ID:Hvgmo+vCだれか64bit環境で同じことになるか試してみてくれ。
ちなみに、kinoってのは動画を切り貼りするのに便利なソフト。
コマ送りもできる。
0367login:Penguin
2009/12/22(火) 18:32:34ID:eE0meGo5でプログラムを実行しても、sshから抜けると、プロセスが終了してしまいます。
ubuntu9.04です。
0368login:Penguin
2009/12/22(火) 18:33:06ID:rNaC4YDJ0369login:Penguin
2009/12/22(火) 18:37:38ID:Hvgmo+vC一旦DV形式に変換するから、あまり大きな動画だと、
変換に時間もかかるし、出来上がるDVファイルも巨大になるから。
23分くらいのflvを変換したら5GBになったw
0370login:Penguin
2009/12/22(火) 21:39:55ID:LywfXmdy客から聞いたことのある症例に近いな、ネタになるかも。
まぁもう910にした方が早いんだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています