トップページlinux
1001コメント360KB

【初心者スレ】Ubuntu Linux 46

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スレはなるべく使いきろう。2009/12/09(水) 22:56:34ID:bPOXMhf+
前スレ【初心者スレ】Ubuntu Linux 45
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1257929660/
【deb系】Ubuntu Linux 36【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1256132836/

【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 9.04について (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/904overview

【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用、VirtualBox用イメージもあり)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu

【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ インストール完全ガイド「Ubuntu 9.04 Desktop 日本語 Remix CD」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090427/329235/

※ 最初に必ずテンプレに目を通してください
0233login:Penguin2009/12/18(金) 16:43:44ID:pxX/gXgL
今日、ubuntu 9.04から9.10にアップグレードしました
ログインの時や音楽再生する時に プッ となる音が気になるので、
消しかたを教えてくだい。以前どこかで見た記憶はあるのですが、
探すことができなく困ってます。どうか教えてください
0234login:Penguin2009/12/18(金) 16:45:29ID:TO04dbdv
>>233
http://chibilog.name/0547#k547p0.4
0235login:Penguin2009/12/18(金) 17:12:31ID:Shbwx00F
>>234
その方法、本スレにもあったけど、うちではうまくいかなかったので、多分>>233もうまくいかないとおもう。
シッタカでガセネタ書いたやつ氏ね。
0236login:Penguin2009/12/18(金) 17:17:38ID:q0Qis2j7
SSDにインスコするときの注意点教えてくださいな
0237login:Penguin2009/12/18(金) 17:36:46ID:tU1qMnTA
>>236
ここで聞くレベルだと、まあそのまま使え。バックアップはしっかりな。
0238login:Penguin2009/12/18(金) 18:29:43ID:pxX/gXgL
>>234 235
早速ありがとうございます。
やってみたところ なんと音が消えました。ありがとうございました。

マザー P6T SE で、WinとubuntuをBIOSで選択の環境でした
ubuntu初心者なんで またよろしくお願いします。

0239login:Penguin2009/12/18(金) 18:38:53ID:o2qVihum
>>235
俺はそれで直ったからガセではないと思う
0240login:Penguin2009/12/18(金) 18:45:15ID:mnM/H5oO
機器構成によるんじゃないの。
0241login:Penguin2009/12/18(金) 20:41:52ID:t2vDWlKE
俺は、hardwareのprofileをanalog stereo duplexからanalog surround 4.0 + analog stereo inputにしたら
そのブツブツ音がなくなったよ。
0242login:Penguin2009/12/18(金) 22:20:42ID:q0Qis2j7
>>237
そのままか
キャッシュとかはHDDにうつした方が良いんだよね?
一番はRAMディスクだけど
0243login:Penguin2009/12/18(金) 22:42:46ID:e3UR7H/r
CCSMでウィンドウのプレビューを表示させているのですが、
最小化時でも表示させる方法ってありますか?
0244login:Penguin2009/12/18(金) 22:45:19ID:tU1qMnTA
>>242
あ、SDDオンリーじゃないんだ。早とちりしてたよ、ごめん。
じゃあ、/tmp 、/var /home はHDDに。
メモリが潤沢なら/tmp をtmpfsにしてもいい。
/home や /var は SSDでもかまわないかもしれないけど、これは自分で判断しておくれ。
各環境によりけりだから。
0245login:Penguin2009/12/18(金) 23:41:47ID:KcjqPmV1
/homeはHDDだろ
0246login:Penguin2009/12/18(金) 23:48:59ID:hdcN2V3l
インストールの仕方を教えてください
0247login:Penguin2009/12/18(金) 23:53:25ID:ohi5FAmY
まずパンツを脱ぎます
0248login:Penguin2009/12/18(金) 23:53:47ID:LQifs+wj
デュアルディスプレイのことについて教えてください。
GNOME でデュアルディスプレイにしています。今は 2 つのディスプレイで
1 つの巨大な画面を表示しているようになっています。つまり、2 つのディス
プレイで 1 つのワークスペースを表示しています。これをディスプレイごと
にワークスペースを割り当てるようにすることってできないんでしょうか。
0249login:Penguin2009/12/19(土) 00:08:10ID:fQ+ej4iA
>>246
それくらい自分で考えろ
0250login:Penguin2009/12/19(土) 00:15:56ID:Yi2GRtPW
>>246
<Ubuntuをインストールするには>
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Install/InstallUbuntu
0251login:Penguin2009/12/19(土) 01:07:49ID:m8U01xKH
彼女とのインストールの仕方を教えてください
0252login:Penguin2009/12/19(土) 03:09:34ID:0b60E3zb
起動音を入れ替えたいのですがデフォルトのディレクトリどこでしたっけ?(9.10)
0253login:Penguin2009/12/19(土) 03:46:31ID:cz51lzcV
locate .ogg してみればいい。
0254login:Penguin2009/12/19(土) 06:09:48ID:YbvhdHNd
>>244
さすがにSSDオンリーじゃないよw
ありがとう 早速手探りながらやってみることにするぜ
0255login:Penguin2009/12/19(土) 09:32:51ID:5nCLM1Zz
質問があります.
ubuntu 9.04 (Gnome) を使っています.

apt に tilda というパッケージがあるのですが
これを正常に利用できている方はいますか?
私の場合,インストールはできたのですが,すぐエラー吐いて終了してしまい
全然使えていない状況にあります…
これと同種のアプリケーションに guake, kuake, yeahconsole などもありますが,
どうしても tilda も使ってみたいのです.
ちなみに,上の3つはちゃんと使えました.

で,なにをやったかというと
tilda パッケージを
$sudo apt-get install tilda
でインストールして,端末から起動してみたところ

(tilda:8738): Gtk-CRITICAL **: gtk_file_chooser_select_filename: assertion `filename != NULL' failed

(tilda:8738): Gdk-CRITICAL **: gdk_x11_window_set_user_time: assertion `GDK_IS_WINDOW (window)' failed

(tilda:8738): Gtk-CRITICAL **: gtk_container_foreach: assertion `GTK_IS_CONTAINER (container)' failed
[1] 8738 segmentation fault tilda

とメッセージを出して,一瞬だけ設定画面が出るのですが,すぐセグメンテーション・フォールトで死んでしまいます.
なのでソースコード落としてきて自前でビルドしたけど,それでも同様に死ぬので, gdb でデバッグしてたら
gtk_widget_grab_focus という関数を呼び出したら死ぬということがわかったんですが,
それ以降何もわからず困っています.
もし原因がわかる方がいたら,よろしくおねがいします.
0256login:Penguin2009/12/19(土) 10:19:00ID:FeCtiD5F
http://anurag-priyam.blogspot.com/2009/06/zsh-and-tilda.html
これで動くかどうかは試してないのでわからない
0257login:Penguin2009/12/19(土) 10:30:49ID:+ovzrlC/
>>255
tildaって知らなかったけど、9.04でやってみたら、ちゃんと動いたよ。
$ sudo apt-get install libconfuse-dev libvte-dev
$ wget http://downloads.sourceforge.net/tilda/tilda-0.9.6.tar.gz
$ tar xvzf tilda-0.9.6.tar.gz
$ cd tilda-0.9.6
$ ./configure
$ make
$ src/tilda
これでtilda起動したよ。
0258login:Penguin2009/12/19(土) 11:01:54ID:5nCLM1Zz
>>256,257
おぉ,動きました!
zsh をデフォルトのシェルに使用していたのが原因のようでした.

そう言えば, guake でも zsh 関連で同じように困ったことを思い出しました.
なんで気づけなかったんだろう..

どうもありがとうございました.m(_ _)m
0259login:Penguin2009/12/19(土) 13:30:01ID:IAnMeWyj
Ubuntu9.10でext4が壊れるやつ結局なおったの?
問題あるのは9.10だけ?
カーネルそのものの問題?

俺、Ubuntu 9.04に 2.6.30-020630-generic
入れてるんだけど影響あるのかないのか
0260login:Penguin2009/12/19(土) 13:42:17ID:fQ+ej4iA
俺ext4で今apt-get upgradeしてるんだが
0261login:Penguin2009/12/19(土) 13:46:46ID:IAnMeWyj
http://www.ubuntu.com/getubuntu/releasenotes/910#Possible%20corruption%20of%20large%20files%20with%20ext4%20filesystem
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/linux/+bug/453579

大して更新されてないなぁ。
2.6.30だから大丈夫なのだろうか?
0262login:Penguin2009/12/19(土) 15:12:04ID:pEQJIoHl
NECの激安サーバGT110aを購入しました。
Ubuntu9.10 サーバ版(64bit)をHDD1台にインストールしたら無事うまくいきました。

200GのHDDがちょうど3台あったので、2台でRAID1を組み、1台をスペアに
しようと思います。RAIDはインストーラ上のソフトRAIDを考えています。

インストール時のパーティションを手動で行い
/boot、/swap、/ の3つを確保しました。(VLMは特にいらないかと思ってます)
HDD2台なら、これでソフトRAIDを3つ(ほんとはSwapは不要なのかも??9
つくってそのまま進めばいいのですが、3台となるとどう設定していいか
わかりません。

上記のように3つのエリア(合計9つ)をつくって、RAID2つスペア1つで
ソフトraid領域をくもうとすると/bootで2つ選ぶと、次のスペアで出てくるのが
/の領域しか出てこず、3台目のHDDの/bootが選べません。
たぶん設定の問題だと思うのですが、どうやっていいかわかりません。
スペアについてはあまり情報ないのでよろしくお願いします。
0263login:Penguin2009/12/19(土) 17:55:27ID:pJmxjvE4
初心者スレで聞くことかそれ?
0264login:Penguin2009/12/19(土) 18:34:32ID:pEQJIoHl
すみません。初心者じゃないところで聞き直します。
0265login:Penguin2009/12/19(土) 19:18:00ID:UAU6hcG/
>>259
俺は、9.04にext4でずあるインスコしているけど、
問題は今のところ無い。
来年の10月頃に、10.04LTS入れるつもりなので
このままでいる予定。
0266login:Penguin2009/12/19(土) 21:25:22ID:IAnMeWyj
>>265
俺も9.10で問題が発覚したとき、
別の問題のせいもあって、9.04でext4にしていたからね。
一応安定して動いているようだから
ext3に戻すつもりはない。

でも9.10があれだから、9.10にするつもりもない。
他にもいろいろ不具合多いみたいだし。

カーネルもなんかext4で別のトラブルあったみたいだし、
2.6.30のままがいいんかな。
0267login:Penguin2009/12/19(土) 21:34:02ID:IAnMeWyj
http://kernel.ubuntu.com/~kernel-ppa/mainline/
ここからchangelogみてみたけど、2.6.31以降も
ずいぶんとext4修正が入っているね。
いったいいつ安定するんだろうか。
0268login:Penguin2009/12/19(土) 22:41:21ID:0b60E3zb
システムモニターが起動できなくなってしまったのですが、
考えられる原因は何でしょうか?
0269login:Penguin2009/12/19(土) 23:04:14ID:0b60E3zb
連投ですまんが、
端末で実行すると
** (gnome-system-monitor:3375): WARNING **: SELinux was found but is not enabled.


GLib-GObject-ERROR **: Attempt to add property GtkMenuBar::local to class after it was derived
aborting...
Aborted

と出てきます。
0270login:Penguin2009/12/20(日) 04:36:55ID:yQxN27FT
Ubuntu9.04を使っているのですが、複数のzipファイルを
一気に展開させる方法はないでしょうか。
書庫マネージャーを開いて、「全てのファイル」に印を入れても
一気に展開できません。

対象のzipファイルが、書庫マネージャーでは、
透明に見えているので、そのせいだと思うのですが・・・。

0271login:Penguin2009/12/20(日) 08:08:25ID:OrbmwcnU
gzip -d *.zip
0272login:Penguin2009/12/20(日) 09:40:50ID:u0qS98iG
>>271
すみませんが、GUIでお願いします。
0273login:Penguin2009/12/20(日) 09:48:59ID:OrbmwcnU
そうやっていつまでも時間を無駄にしていればいいんじゃねw
0274login:Penguin2009/12/20(日) 09:52:17ID:rbvXVcYf
現状WubiでUbuntuを使っているのですが
今の環境をそのまま実バーティションに移したい時は
どうすればいいのでしょうか。

ddだとhost配下のWindows絡みのファイルまで保存されそう・・・
0275login:Penguin2009/12/20(日) 09:54:44ID:rbvXVcYf
tar cvpzf backup.tgz --exclude=/proc --exclude=/lost+found --exclude=/backup.tgz --exclude=/mnt --exclude=/media --exclude=/host --exclude=/sys /

情報の後出しになってしまいますが、こんな感じでのバックアップも試してみましたが
作成途中でエラーを吐いて駄目でした。
0276login:Penguin2009/12/20(日) 11:19:51ID:sTKa1bIW
>>272
わざわざGUIにする理由が分からないんだが。
端末でやった方が楽なことってたくさんあるのにな。
0277login:Penguin2009/12/20(日) 11:32:16ID:MUCL9dKU
>>272
>透明に見えているので、そのせいだと思うのですが・・・。

透明な理由を調べるのが先じゃないか?
0278login:Penguin2009/12/20(日) 11:47:25ID:qqAHumzZ
インストールのやりかた教えろ
0279login:Penguin2009/12/20(日) 11:56:06ID:sTKa1bIW
>>278
まずisoをダウンロードしてパンを焼きます
0280login:Penguin2009/12/20(日) 12:00:24ID:7wciwrVA
>>278
VirtualBoxでも使いな
0281login:Penguin2009/12/20(日) 12:01:42ID:Dtpbe3OP
>>278
そして服を剥ぎます
0282login:Penguin2009/12/20(日) 12:05:54ID:XrgQAn7C
>>278
次に、全身をガーゼなどでよく拭きます。
0283login:Penguin2009/12/20(日) 13:28:39ID:EkPpXFnt
grubの構成変わった? デュアルブートでWindowsで上書きされ
てしまったgrubを修復しようとしてウブのディスクから起動して
端末でgrub打っても起動しないんだが。
0284login:Penguin2009/12/20(日) 13:40:26ID:MNgHhfCb
>>283
リリースノートぐらい読めやボケ。
0285login:Penguin2009/12/20(日) 14:21:20ID:EkPpXFnt
暗号文書みたいなもん。
0286login:Penguin2009/12/20(日) 14:25:14ID:EkPpXFnt
ってか、9.10リリース直後にやった時は問題なかったから、ごく最近だろ。
0287login:Penguin2009/12/20(日) 15:54:43ID:GWHJGFQL
USBメモリへインストールするときに容量がたりないとでます
USBメモリをext3で2GBでパーディションを区切ったんですがどのくらいが適当ですか?
0288login:Penguin2009/12/20(日) 15:56:23ID:MNgHhfCb
>>287
10GB
というかUSBメモリは遅くて実用にならん。
0289login:Penguin2009/12/20(日) 16:02:51ID:GWHJGFQL
>>288
そうですか
やっぱりやめたほうがいいのか
どのパソコンでもっていうのがよかったんですけどね
VMWereってUSBメモリ認識しますか?
0290login:Penguin2009/12/20(日) 16:06:42ID:yxsu6VF4
4GBだろう
0291login:Penguin2009/12/20(日) 16:06:55ID:PG4IbH9C
>>289
認識する。
0292login:Penguin2009/12/20(日) 16:10:59ID:GWHJGFQL
>>290>>291
ありがとうございます
swap領域ってひつようですか?

前にDebianをVMWereで動かそうとしたんですが全然うまく出来なかったんです
詳しく載ってるサイトとかありますか?
0293login:Penguin2009/12/20(日) 17:39:13ID:TTbOPazT
>>292
既にVMWareにインストールされていて、Playerですぐ使えるイメージが公開されてるから、落として使え。
0294login:Penguin2009/12/20(日) 17:51:37ID:qqAHumzZ
ばーか、氏ねカスども
0295login:Penguin2009/12/20(日) 17:57:46ID:wdnR5rzq
>>294
お名前だけでなく内容も書かないと何が言いたいのかさっぱり
0296login:Penguin2009/12/20(日) 18:03:50ID:GWHJGFQL
>>293
ありがとう
おれのIDいいな
0297login:Penguin2009/12/20(日) 18:18:02ID:yxsu6VF4
9.10にしたら、ここに書き込む度に、かがみんの声で
「ああ、もしもし〜」って言うようになった。
最初の警告画面が出るときなんか二重奏になるw
9.04のときにそういう設定した覚えはあるんだけど、
全然反映されてなかったから、すっかり忘れてた。
0298login:Penguin2009/12/20(日) 18:28:43ID:MDMGEuRV
>>270
普通にマウスで複数の zip ファイルを選択して
右クリックメニューから「ここに展開する」でできないか?
0299login:Penguin2009/12/20(日) 18:37:45ID:+Ey4bzSF
初心者です ubuntu9.10 USBメモリ4Gです

LiveCDでシステム→システム管理→USBスタートアップ・ディスクの作成で保存領域を3.1GBにしました
私の古いPCではUSBブートに対応してないのでbootCDでUSBのubuntuを立ち上げているのですが
ユーザーを設定したりブラウザの設定を変更して
一度シャットダウンして再度立ち上げるとユーザーの設定や設定の変更が保存されていません

設定を保存したいのですが、どうすれば良いでしょうか?
0300login:Penguin2009/12/20(日) 18:38:20ID:yxsu6VF4
ついでに、JDで書き込みを中止して、ウィンドウを閉じようとすると、
長門の声で「気をつけて」と言われるw
0301login:Penguin2009/12/20(日) 18:42:18ID:wdnR5rzq
>>299
俺もそれがいやでUSBに通常インストールしたいんだけどできなくて困ってる
意外とUbuntuのUSBブート説明してるサイトってすくないんだよな
0302login:Penguin2009/12/20(日) 19:28:56ID:TTbOPazT
>>248
Display0:0とDisplay0:1(だっけ?)なんて割り当ても出来るけど、意味あるか?
X上で完全に別のディスプレイとして扱われるよ。
ソフトを起動する時は、どっちのディスプレイに表示するかを指定するんじゃなかったかな。

もうずいぶん昔だけど、1台のマシンにディスプレイもキーボードもマウスも2つ付けて、
二人の人が1台のマシンを別々かつ同時に使うって記事は読んだことがあるけど。

別のディスプレイに分けたい理由がわからない。
その状態でも、ウインドウを最大化すると、片方の画面だけで最大化してくれるお利口さんだろ?
0303login:Penguin2009/12/20(日) 21:04:06ID:OEuI5HuP
【PC】DELL Studio15
【OS】Windows Vista 32bit
【HDD】500GB(C:80GB D:420GB)
【メモリ】4GB

上記の構成PCを使用しています。
Dドライブをパーティション分割してUbuntuを使用したいです。
【HDD】?
【SWAP領域】メインメモリの1〜2倍(4〜8GB)?
HDDはどれぐらい確保したほうが、いいでしょうか?
またSWAP領域はどれぐらいが、いいでしょうか?

Ubuntuを使用しなくなったらVistaのMBRを修復し、領域の削除を行う。
と聞いたのですが、DELLのリカバリーCDから修復すればいいのですか?

質問ばかりですいませんが、宜しくお願いします。
0304login:Penguin2009/12/20(日) 21:27:21ID:RBHL1Ens
>>303
また、ずいぶん贅沢そうなパソコンだな。
64bitも動くんじゃない?
その知識は雑誌からだよね。
インストールは雑誌を見ながらやった方が無難だと思う。
03052832009/12/20(日) 21:56:41ID:EkPpXFnt
パソコン全バラ&内部掃除して生還したぜ、、、
GRUB2が起動しねえ。

>>303
ディスク起動→修復→コマンドプロンプト→bootrec /fixmbrで
修復されるんだが、備え付けのディスクだとどうだろう。
0306login:Penguin2009/12/20(日) 22:04:02ID:yxsu6VF4
システムには10GBもあればいいんじゃないかい。
/homeにどれくらい割り当てるのかは使い方によるだろう。
動画とかどんどん保存するようなら多いほうがいいだろうし、
試しに使ってみるだけならこれまた10Gくらい取っておけばいいんじゃね?
0307login:Penguin2009/12/20(日) 22:18:00ID:sTKa1bIW
「160GBもある」という人もいれば、「160GB?2TBは必要だろ」という人もいるからな
0308login:Penguin2009/12/20(日) 22:19:07ID:OrbmwcnU
ubuntuのhomeって勝手に伸びるよ
0309login:Penguin2009/12/20(日) 22:19:58ID:k1SMrasS
動画とかhome以下に保存してるの?
0310login:Penguin2009/12/20(日) 22:33:04ID:yxsu6VF4
一般的な使い方として/home以下にデータを保存しておくもんだよ。
動画もな。
NASにRAID組んで保存したけりゃ好きにすりゃいいさw
03112702009/12/20(日) 22:56:18ID:yQxN27FT
>>298
5秒で解決しました。
本当にありがとうございます。
何しろ、昨日1時間以上検索などして調べていたものですから・・・。
0312login:Penguin2009/12/20(日) 22:59:00ID:ln+Z+2fB
花子アンドhmatsue
0313login:Penguin2009/12/20(日) 23:01:23ID:OEuI5HuP
横から失礼します。

>>306
> システムには10GBもあればいいんじゃないかい。
> /homeにどれくらい割り当てるのかは使い方によるだろう。

ということはパーティションは、システム&データ&仮想メモリの3つに分割するのですか?
0314login:Penguin2009/12/20(日) 23:04:14ID:OEuI5HuP
>>303
あれ!!
IDが同じ!?

こんな事あるの??
0315login:Penguin2009/12/20(日) 23:10:05ID:yxsu6VF4
>>313
仮想メモリってswapのことかw
別にシステムと/homeを一緒にしても構わないけどさ。
分けておいた方が使い勝手はいいような気がする。
0316login:Penguin2009/12/20(日) 23:33:06ID:/eXkcBAr
>>314
自演乙
03173132009/12/20(日) 23:33:47ID:OEuI5HuP
>>315
そうですよね。
システム(10GB)&データ(使用環境)&swap(4GB)という感じですかね?
0318login:Penguin2009/12/20(日) 23:42:45ID:sTKa1bIW
>>317
もちろん、容量が システム>個人データ の俺みたいな人はわざわざ/と/homeを分ける必要性は少ない。

あと、メモリが4GBもあればswapは要らないと思う。どうしても入れておきたいなら2GBくらいにしとけ。
メモリ1GBでAtomな俺のマシンでswapを10GBも取っておいたが全く使ってくれない俺が言っているのだから間違いない。
0319login:Penguin2009/12/21(月) 00:00:44ID:CtTSJAtN
/homeにHDDの余裕があるので300Gを割り当ててるがすかすか。
まあ、画像とかニコ動の為だがほんとにすかすか。
0320login:Penguin2009/12/21(月) 00:40:15ID:LguAOxOM
ububtu8.04LTSの入ったパソコンにWin2kを追加で入れたらubuntuがブートできない
FDDはない上、CDDは壊れてしまった。
win2k上で何らかの操作をしてubuntuをブートさせる方法はないか?
誰か教えてください。
パーティションは二つに区切ってあってext3:ubuntu - NFTS:Win2kの順
0321login:Penguin2009/12/21(月) 00:40:34ID:T+k0fqCU
EBViewでEPWING化したWikipedia見ても画像(数式)が出ない
ちゃんと入ってる筈なのに・・・
0322login:Penguin2009/12/21(月) 00:46:23ID:9DHGFri/
>>321
64bitOSだとか。
0323login:Penguin2009/12/21(月) 01:05:39ID:MsJcPUUq
いわゆるデータは/homeとは別にパーティション(というかドライブ)分けている俺の使い方は異端?
バージョンアップするときにdotfileの引継ぎがうまくいかなかったりするからシステムと/homeは一緒にしている。で、必要な分だけ移動させる。
0324login:Penguin2009/12/21(月) 01:13:18ID:DdDSaO1R
>>323
いわゆるWindowsとかはその方法が一般的だけど、最近のLinuxにも通用すると思う。
0325login:Penguin2009/12/21(月) 01:15:19ID:9DHGFri/
>>323
/home を分けたこととあんたがバージョンアップ失敗したのは別問題。
0326login:Penguin2009/12/21(月) 01:21:23ID:E7kTdaRL
>>314
稀にある。
2ch歴8年ほどだけど、
今までに2回あった。
0327login:Penguin2009/12/21(月) 01:26:24ID:T+k0fqCU
>>322
32bit版です。
また試行錯誤してみます。
0328login:Penguin2009/12/21(月) 02:06:32ID:G0AXNR7L
どかんと一発 / にしてるよ、160GBだけどスカスカだ。(w

今時、ディスクがでかすぎて、パーティション切って領域を守る意味がない。
10年位昔は、/varがあふれないように、鯖のパーティション分けたりしてたけど。
あと/homeをNFSの上に置いて、どのマシンから入っても同じ環境とかってやってたこともあった。

最近は何も考えないなぁ… dist-upgradeもすんなり行くからデータの待避も必要無いし。
ちなみに、共有する動画や音楽は、4TBのNASに上げてる。
0329login:Penguin2009/12/21(月) 02:24:00ID:KUJ6BX2y
パーティション切るのはOSの再インスコを楽にするためでしょ?

今Ubuntu9.04使っているけど、9.10がなんかバグ多そうなので
一個飛ばして10.04を入れるつもり。
そのときOSの再インスコするつもりだよ。

ソフトの設定ファイル(/etc以下)はバージョンが変わると
いろいろ変わるので、そのままは使わない。
前回やったインストール手順見ながら再インスコ時に再設定。
インストールに一日はかかるだろうな。

/home以下はあまりファイルは置いていないので別パーティションにはしていない。
自動でバックアップとっているので、再インスコ時にこっちも再設定だな。

大量のデータは別パーティション。これを/mnt以下にマウントしている。
システム関連(/home /var /etc等含む)とSWAPとデータの三つにパーティション分けているよ。
0330login:Penguin2009/12/21(月) 02:55:36ID:yG/Fb+10
/etcの設定なんてほんの一瞬だろ。ってここは万年初心者のスレだったかw
0331login:Penguin2009/12/21(月) 03:09:39ID:FtGlydGF
>>320

1. USBメモリからブートできる機種なら、USBメモリにLinuxインストールして、
そっから起動してなんとかするとか。

2. 他にPCがあるんなら、問題のPCからディスクを外して、そっちに持っていってなんとかするとか。

3. Win2k じゃ厳しいかもかもしれないけど、VMware 入れて実ディスクの Ubuntu パーティションを
仮想マシンのディスクに割り当てて、VMware 上で Ubuntu を起動してなんとかするとか。
0332login:Penguin2009/12/21(月) 09:22:27ID:utn0g9S0
次回からテンプレ追加希望
http://neosmart.net/forums/showthread.php?t=642
EasyBCD2.0を使用すれば、NTLDR、Bootmgrのどちらからでも簡単にGRUB2を読み込み可能
不要になってもGUIで簡単に削除可能
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています