トップページlinux
1001コメント360KB

【初心者スレ】Ubuntu Linux 46

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スレはなるべく使いきろう。2009/12/09(水) 22:56:34ID:bPOXMhf+
前スレ【初心者スレ】Ubuntu Linux 45
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1257929660/
【deb系】Ubuntu Linux 36【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1256132836/

【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 9.04について (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/904overview

【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用、VirtualBox用イメージもあり)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu

【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ インストール完全ガイド「Ubuntu 9.04 Desktop 日本語 Remix CD」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090427/329235/

※ 最初に必ずテンプレに目を通してください
0020login:Penguin2009/12/11(金) 08:22:39ID:X0yKWLFX
>>19
わかりました!
0021login:Penguin2009/12/11(金) 11:12:54ID:oZRGFX0i
プリンタの件です

kubuntu904から新たにubuntu910を再インストールしました
ところが、これまで使っていたプリンタ、EPSON PX-V630のドライバが
一覧から選べないorz
これってどこかにドライバのアーカイブがあったりするのでしょうか。
ドライバのソースを配布しているサイトもありましたが、敷居が高い。。。。
0022login:Penguin2009/12/11(金) 20:41:27ID:w/qOu4lG
Ubuntuのサポート期間
6.06 LTS - 2009年6月/2011年6月まで
8.04 LTS - 2011年4月/2013年4月まで
8.10 - 2010年4月まで
9.04 - 2010年10月まで
9.10 - 2011年4月まで
0023login:Penguin2009/12/11(金) 21:00:28ID:nEw0ebKl
USBブートするにわ普通にハードディスクへインスコするようにすればいいのでしょうか?ブータブルUSBを作ったのですがコンピュータに変更を加えないで使うという画面が出るので
0024login:Penguin2009/12/11(金) 21:06:43ID:79VjLvay
>>23
LiveUSBを作りたいの?
UBSに通常のインストールはあまりおすすめしないよ
0025login:Penguin2009/12/11(金) 21:10:42ID:EWC13vol
bookmark
0026login:Penguin2009/12/11(金) 21:12:10ID:nEw0ebKl
どのPCにも自分の環境でやりたいんです……
0027login:Penguin2009/12/11(金) 21:13:00ID:HCRgDB/X
ここには書き込まずに下のスレを先に使ってください。


【初心者スレ】Ubuntu Linux 43
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1255181504/
0028login:Penguin2009/12/11(金) 21:15:36ID:gWMmijP/
>>27
そっちは重複で削除依頼済み。
0029login:Penguin2009/12/11(金) 21:26:41ID:wR2WNr/i
前スレ>>995
あなたはXセレクションを理解していないのではなくて、
単にマウスが壊れているとおもう。
私が使っているノートPCは、タッチパッドの左外側に置いている手のひらに体重を少しのっけると、
誤作動してクリックしたことになっている。体重をかけたままマウスを動かすと、ずっとドラッグ。
こんなこともあるので参考まで。
0030login:Penguin2009/12/11(金) 22:04:06ID:HvGRfp/B
>>29
Xセレクション?ググっても出てこないよ。
マウスがlogitechのmx510だからかね?あまり関係ないと思うがの。
gnomeのデフォルトなのか俺の環境がおかしいのかわからんが
ほとんどのアプリのメニュー全般で右クリックでも実行できてしまう。
0031login:Penguin2009/12/11(金) 22:13:12ID:HvGRfp/B
出てきた失礼
http://lldev.jp/linux_c_cpp/linux_cmd/xsel.html
でもクリップボードがおかしいわけではないんで…
0032login:Penguin2009/12/11(金) 23:49:46ID:xObkdVdE
コピーの動作に限ったことでなくmouse downでコンテキストメニューが開いてウザいってことだろ
ちょうど俺のマウスも壊れているのかと思ってイライラしていたところだったが理解して少し気が晴れた
0033>>262009/12/12(土) 00:10:44ID:D7L/yfd2
ググったらinstall_usbが必要みたいなんですがみつかりません…
0034login:Penguin2009/12/12(土) 00:22:17ID:/JhTNwjH
デスクトップのインストールをクリックしてusbを指定すりゃいいんじゃないかい
0035login:Penguin2009/12/12(土) 04:11:17ID:oNpE5R/c
>>33

普通に USB スタートアップディスクの作成じゃだめなの?
保存領域を設定すれば,普通の OS として使えるはずだが….

作成して,起動したら
「コンピュータに変更を加えないで使う」を選択して,
ユーザを追加すればいい.
0036login:Penguin2009/12/12(土) 09:09:45ID:iQCHzq/P
コンテキストメニューがでてきてうざいと言っている人は
右クリックのないMacユーザなの?マウスの右ボタンの
存在価値はコンテキストメニューじゃなかったの?
どうしても、右ボタンの存在がいやなら、/etc/hal/fdi/policy/配下に
しかるべきfdiファイルを置けばよい
0037login:Penguin2009/12/12(土) 09:54:39ID:D7L/yfd2
>>36
変更を加えないでは出ないように出来ないんでしょうか?
0038login:Penguin2009/12/12(土) 09:58:15ID:D7L/yfd2
>>35でした
0039login:Penguin2009/12/12(土) 14:16:20ID:tIIMU/rr
8.04LTSをインストールしたのですが、音が出ません。
よろしければ、アドバイスをお願いします。

今の状態は、画面上のスピーカーのアイコンに進入禁止
マークがついていて、それを開くと
>制御するトラックまたはデバイスが見つかりませんでした。
>Gstreaerプラグインが正しくインストールされていないか、
>サウンドカードを正しく設定していないことが原因です。
と表示されます。

端末で、asoundconf listをしてみるとサウンドデバイスらしき
ものが何も表示されていませんでした。ということは、やぱり
サウンドのドライバがインストールされていないということなの
でしょうか。

一応SynpaticでGstreamerと名のつくものは全部インストールし、
PulsAudio DeviceCooserもインストールしましたが、変化は
ありませんでした。

サウンドカードはISA接続のSBAWE64で、マザーは440BXです。
ハードウェアはまったく同じ構成でマルチブートしているWindows
はきちんと音が鳴ります。(割り込みやDMAも空があります。)
0040login:Penguin2009/12/12(土) 15:12:18ID:2twKSFWA
>>36
右ボタンでなくmouse downで出るのがウザいんだって。
mouse upなら問題ない。
0041login:Penguin2009/12/12(土) 16:09:40ID:e07O8Jy9
すげー
今時ISAなサウンドカードを使ってるやつがいたのか。
AWE64って懐かし杉
0042login:Penguin2009/12/12(土) 16:37:55ID:EpbC+l8G
>>40
そそ。
例えばミスクリックの時で、デスクトップで右クリックdown→数ピクセル右下にドラッグ→クリックupで未タイトルのフォルダが出来てしまうのがうざい。
あらゆるアプリの入力欄でミスクリックするとそれが起こる。
ま鬱陶しいってだけなんで我慢すりゃいいんだけど皆さんどうなのかなと思って。
0043login:Penguin2009/12/12(土) 16:56:44ID:WStmv/hr
わざとやってみたら確かに未タイトルのフォルダができちゃったけど、
こんなことわざとやんなきゃならないでしょw
0044login:Penguin2009/12/12(土) 16:57:58ID:o9O9E7Uc
アル中で手が震えてるんじゃないの。
0045login:Penguin2009/12/12(土) 17:04:00ID:qVJd38N0
configureすると起動にはX11が必要とエラーが出るのですがどうすればよいでしょうか。
0046login:Penguin2009/12/12(土) 17:12:38ID:2twKSFWA
アル中でふるえてるのではなくて、コンテキストメニューを開くからには
その後メニュー項目を目指してカーソルを動かすだろ?
mouse downでメニューが開くと、この時カーソル移動と右クリックの
タイミングがかぶらないように操作が1テンポ遮られる。
0047login:Penguin2009/12/12(土) 17:17:07ID:RJdohyGV
winとデュアルブートしてるんですけど、
ルータバッファロ(WZR-HP-G300NH)にハードディスク(共有)つなげてるんですけど
ハードディスクが認識しないです。
場所のネットワーク見ても得に見えないです。
ちなみにwinに戻した時はマイネットワークで見えます。
0048login:Penguin2009/12/12(土) 17:17:08ID:o9O9E7Uc
mouse downしっぱなしでもカーソルは動かせるから何ら問題ないのでは。
何か嫌なのか?
0049login:Penguin2009/12/12(土) 17:24:13ID:2twKSFWA
ドラックってさらにウザくね?
0050login:Penguin2009/12/12(土) 17:25:33ID:2twKSFWA
○ドラッグ
0051login:Penguin2009/12/12(土) 17:26:16ID:o9O9E7Uc
え?
0052login:Penguin2009/12/12(土) 17:43:48ID:2twKSFWA
「mouse downしっぱなしでもカーソルは動かせる」ってドラッグじゃなかった?
0053login:Penguin2009/12/12(土) 17:48:38ID:o9O9E7Uc
ごめん、なんか俺の理解力が足らんみたい。
何言ってるかよくわかんない、すまん。
0054login:Penguin2009/12/12(土) 17:52:17ID:bBhcE0TV
俺もなに言っているかいまいちわからない。
0055login:Penguin2009/12/12(土) 18:21:37ID:EpbC+l8G
俺のマウスパッドAirpad Proってヌルヌル動くマウスパッドでFPS用なのよね。
多分ゲームやる人とLinuxやる人が重ならないから問題にならないんだろうけど。
0056login:Penguin2009/12/12(土) 18:25:46ID:bBhcE0TV
多分コンテクストメニューを出す時間を調整するだけで解決する問題だとは思うんだが・・・
0057login:Penguin2009/12/12(土) 18:31:44ID:o9O9E7Uc
俺、トラックボールとトラックパッドとマウスとトラックポイント
使うけど何か不便に感じたことは無いな。ので、良くわからん。
0058login:Penguin2009/12/12(土) 18:50:37ID:2twKSFWA
時間の問題ではなくて、メニュー項目を実行する為の操作が変わるのが困る。

a)コンテキストメニューを開く
b)メニュー項目をハイライトする
c)メニュー項目を実行する

の3動作を考えたときに

1)右ボタンを押す → a)
2)カーソルを動かさずに右ボタンを離す
3)カーソルを動かす → b)
4)右ボタンを押す → c)

と、

1)右ボタンを押す → a)
2)右ボタンを押したままカーソルを動かす → b)
3)右ボタンを離す → c)

の2種類の操作ができる。
この、c)メニュー項目を実行する に対応する操作の違いが誤操作を起こす。
これが

1)右ボタンを押す
2)カーソルを動かす、または動かさない
3)右ボタンを離す → a)
4)カーソルを動かす → b)
5)右ボタンを押す → c)

であれば誤操作は起きない。
0059login:Penguin2009/12/12(土) 19:00:06ID:yAITaKVq
そこまでわかってて誤操作してるんならただ不器用なだけな気が
0060login:Penguin2009/12/12(土) 19:16:49ID:3r7wOZci
超初心者です。
X ってなんですか?

Wikiで読んでも具体的にはわかりません。Ubuntuだと、どれに該当するんでしょうか?
0061login:Penguin2009/12/12(土) 19:21:41ID:bBhcE0TV
>>60
wiki ってどこよ? Wikipediaのこと言っているんなら殴るぞ。
以下の説明でどうだ。
http://e-words.jp/w/X20Window20System.html
0062login:Penguin2009/12/12(土) 21:01:29ID:3r7wOZci
殴って下さい。つうかWIKI以外も見たんすが…、ピンと来なくて

9.04はデフォは「Xクライアントのスクリプト起動」なんすが
Gnome選んでも見た目は変わらんのですが実際は同じなんすか?
スタンドアロンのデスクトップでクライアントとかサーバーつう
単語出てくるのでピンと来なかったです。
sexならピンと来るんですが…

9.10はスクリプト起動ってセッションないですね?
0063login:Penguin2009/12/12(土) 21:08:42ID:bBhcE0TV
>>62
XっていうのはGUIの土台だと思えばいい。具体的には/usr/bin/X だ。
Xの上にGNOMEとかKDEとかウィンドウマネージャーがくる。
0064login:Penguin2009/12/12(土) 22:48:16ID:T5a6iHUj
9.10、9.04でもそうなのだが、
USBのキーボード(USBハブ付)を使って、
CD-Rからお試し版を起動すると、
もっさり&キー入力不可になってしまう。
起動時の、オプション選択では、F1や矢印キーも使用できてた。

シャットダウン時、
USBのポートにエラーが有るみたいなメッセージがある。

PS2タイプのキーボードに替えてCD-Rから起動すると、普通に使える。
0065login:Penguin2009/12/13(日) 00:13:35ID:7EV0TAof
>>63 とりあえず、今となってはサーバーとかクライアントとか関係ないと考えときます。
発祥がUNIXの名残が残ってるだけと考えていいですね?
Winでもスタンドアロンでもログオンと言いますし
0066login:Penguin2009/12/13(日) 00:18:54ID:H7snQsq3
>>62
釣りじゃなくてマジでいってたのか?

だったら ubuntu じゃないべつのディトリを最小構成でいれてみれ
debian がおすすめ
それから X と tmw っていうWM(ウインドウマネージャ)をインストールして
.xsession に必要事項を記入して startx と叩くんだ
ああ、そうそう、xeyes っていうお茶目なアプリケーションも忘れずに
立ち上げるんだぞ

それから gnome なりなんなり入れて ubuntu のデフォルトになってる
環境をつくってみればいい
wikipedia 読むより百聞は一見に如かずってやつだ
すこしは X についてわかった気になれるかもしれない
ついでに Linux について少しは知識が増えるかもしれない
0067login:Penguin2009/12/13(日) 01:06:57ID:WMaDJmI0
>>58 が,昔の X とかをいじったら発狂するだろうなw.
あの頃のデスクトップって,メニューが全てマウスの右ボタン押したまま
選択せにゃいけなかったわけだし.
メニューの出る位置がマウスの真下だから,
ボタンをすぐ離すとメニューの一番上を実行するハメにw.

それに比べたら,Ubuntu は問題ないんだが….
0068login:Penguin2009/12/13(日) 01:40:56ID:IePd2uxt
WindowsだとOSインストールした後、PC買ってきたときに付いてたドライバディスクからドライバをインストールすると思いますけど、
Linuxの場合、すべて自分でドライバ探してきてインストールしないとダメなのでしょうか?
一応、グラボのドライバはインストールしたけど、チップセットドライバ探しにintelのサイト見たけどLinux用が無いです。
もしかしてOS自体にすでに組み込まれてて特にインストール不要ですか?
0069login:Penguin2009/12/13(日) 01:53:39ID:/cbuLsyK
>>68
>>もしかしてOS自体にすでに組み込まれてて特にインストール不要ですか?
Yes. もちろんないものもあるが。
0070login:Penguin2009/12/13(日) 03:28:05ID:MUn5roaf
作成したtexをdviに変換してxdviで見ようとすると、日本語の部分だけ表示されません。
他のPCで作成したdvi(日本語の表示も確認済み)を表示させても、やは日本語の部分だけは表示されません。

原因はフォントがないのではないかと思います。

どうすれば日本語を表示させることができるのでしょうか?

0071login:Penguin2009/12/13(日) 03:40:23ID:IePd2uxt
>>69
sannkusu!
0072login:Penguin2009/12/13(日) 04:13:24ID:H7snQsq3
>>70
どのディストリのどんな TeX を使っているのか知らんが
土村さんの ptetex3 をインストールした方が簡単かも
http://www.nn.iij4u.or.jp/~tutimura/tex/ptetex.html
http://tutimura.ath.cx/ptetex/
フォンとのことは下記にまとまってる
ttp://tutimura.ath.cx/ptetex/?%A5%D5%A5%A9%A5%F3%A5%C8%A4%CE%BD%B8%C3%E6%B4%C9%CD%FD

デフォルトのフォントはちょっと汚いかもしれんので、手元のメモによると、
設定ファイル my-fonts.map を
$TEXMF/fonts/map/dvipdfm/my-fonts.map
って作って下記を書き込み
------
rml H KozMinProVI-Regular.otf
rmlv V KozMinProVI-Regular.otf
gbm H KozGoPro-Medium.otf
gbmv V KozGoPro-Medium.otf
------
$ mktexlsr
$ updmap-sys --enable KanjiMap=my-fonts.map
すれば綺麗なフォントで表示してくれるって書いてある

もちろん Koz のフォントは adobe から落としてインストールして
$TEXMF/fonts/opentype/
あたりにシンボリックリンクを張っておく
あるいは後半の作業だけやって、下記のコマンドだけでも表示されるかも
$ mktexlsr
$ updmap-sys --setoption xdviRml KozMinProVI-Regular.otf
$ updmap-sys --setoption xdviGbm KozMinProVI-Regular.otf
正直、私もよくわかってない。リンク読んで勉強してくれ。
長文済まん
0073login:Penguin2009/12/13(日) 07:13:03ID:nt80VoFi
ubuntu-ja-9.10-desktop-1386.isoでwubi.exeを使って拡張領域のntfsパーテイションにインストール
したらgrubの起動ディスクでubuntuをインストールしたパーテイションを隠しパーテイションにしない
とXPが正常に起動できなくなりました。(XPの回復コンソールで確認するとD:\Windows のはずの所が
E:\Windows とドライブレターがズレてしまってた。)これってバグっぽいと思うんだけど仕様なの?
0074login:Penguin2009/12/13(日) 10:00:19ID:93EkIA/k
予備のマシン用にとubuntu-ja-9.10-desktop-i386.isoをダウンロード
CD-Rに焼いてUSBスタートアップ・ディスクの作成からフラッシュメモリ媒体にインストール
してみたのですがうまくいきません
コツとかあるんですかね?

解説ページがありましたら教えていただけるとありがたいです
0075login:Penguin2009/12/13(日) 10:35:41ID:xKNC1yjp
>>74
うまくいかない症状を書かないと答えようがないです。
0076login:Penguin2009/12/13(日) 10:37:57ID:93EkIA/k
途中まではコピーを行っているようなのですが途中でinput/outputエラーとなります
error5と表示されるだけです
0077login:Penguin2009/12/13(日) 11:14:44ID:93EkIA/k
ひとつ前のubuntu-ja-9.04-desktop-i386-20090510.isoをダウンロードして
同様にUSBスタートアップ・ディスクの作成を行いましたがこちらはもっとひどくて
コピーを一切行わないままクラッシュレポートがでました
レポートの詳細もみれないのでこちらで報告のしようがありませんでした・・・

0078login:Penguin2009/12/13(日) 13:03:36ID:yxqmJXzp
マウスのホイール・スクロールの感度が良すぎて困ってます。

Windows 7 で使っている時は特に問題ないのですが、Ubuntu 9.10 で使っていると、
必要以上にスクロールしてしまいます。

使っているマウスは Microsoft の Arc というものです。
http://www.microsoft.com/japan/hardware/mouse/arc_mouse.mspx

システム → 設定 → マウスとたどってみましたが、ホイールについての項目はないようです。

どなたか、マウスのホイールの設定について教えていただけないでしょうか。
0079デムパゆんゆん2009/12/13(日) 13:34:53ID:Fo4c/THX
発情期だろ
若いんだからしょうがない
0080login:Penguin2009/12/13(日) 15:21:48ID:AAJqigdx
>>74
そのエラーってのはスタートアップディスクを作るときに出るのか
あるいはUSBメモリから起動するときに出るのか、
USBメモリからインストールするときに出るのかが
不明だけど、
USBメモリにスタートアップディスクを作るんなら、
CD焼かなくても直接isoファイル指定してやればいいよ。
焼きに失敗してるって可能性もあるから。
0081login:Penguin2009/12/13(日) 17:19:31ID:QPF/U08X
ubuntu用のファイアーフォックスで
fx業者のクイック入金がうまくいかないんですが

fx業者のサイトから入金金額と銀行名を入れると
銀行サイトのログイン画面が立ち上がるタイプです

別のブラウザ使った方がいい場合はそのブラウザ
教えて下さい
0082login:Penguin2009/12/13(日) 17:24:49ID:fEmfYITC
flashのうpだてマダー
0083login:Penguin2009/12/13(日) 17:28:10ID:fEmfYITC
今ようつべが見れないけど、flashのうpだて待ちってことでいいんだよね?
0084login:Penguin2009/12/13(日) 17:32:10ID:aNFWmw4/
今みれないの?
0085login:Penguin2009/12/13(日) 17:39:53ID:fEmfYITC
>>84
うん。↓の文字がでて、ダメって言われる。

> JavaScript がオフになっているか、古いバージョンの Adobe Flash Player を使用しています。
> 最新の Flash Player を入手してください。
0086login:Penguin2009/12/13(日) 17:40:27ID:1bGElD/p
>>82
アドレスバーへ "about:plugins" <Enter>
見せて
0087login:Penguin2009/12/13(日) 17:40:36ID:GrzDRaiq
見れ益
0088login:Penguin2009/12/13(日) 17:41:07ID:/cbuLsyK
JAVAscript切ってない?
普通に見れるよ。
0089login:Penguin2009/12/13(日) 17:43:55ID:ILLq52YH
みられたよ
0090login:Penguin2009/12/13(日) 17:52:42ID:fEmfYITC
>>86
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1260694224788.png
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1260694250322.png
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1260694267535.png
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1260694283755.png
0091login:Penguin2009/12/13(日) 18:01:40ID:1bGElD/p
>>82
<Flashのインストール>
[メニュー] -> [アクセサリ] -> [端末]
$ sudo apt-get install flashplugin-nonfree
0092login:Penguin2009/12/13(日) 18:01:59ID:wrTKu4Qd
>>81
ちょうど良さそうなスレが立ってたぞ
LinuxでFX取引しようぜ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1260672215/
0093login:Penguin2009/12/13(日) 18:02:47ID:8ltTP5+9
flashのプラグインないwww
0094login:Penguin2009/12/13(日) 18:06:32ID:aNFWmw4/
入れてなければ再生はできないな

それよりショックだったのがsilverlightがプラグインとかいいつつ
環境依存だったこと

ubuntu上でツインピークス2みれねーじゃねーか
0095login:Penguin2009/12/13(日) 18:09:09ID:GrzDRaiq
silverlightはwinのに比べてversionが低くて使い物にならない。
0096login:Penguin2009/12/13(日) 18:25:07ID:fEmfYITC
>>91
*****@ubuntu:~$ sudo apt-get install flashplugin-nonfree
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
flashplugin-nonfree はすでに最新バージョンです。
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 0 個。
*****@ubuntu:~$



・・・やってみたけど、なんか無理っぽ。
0097login:Penguin2009/12/13(日) 18:38:24ID:fEmfYITC
今、別のUbuntu9.10からJD使ってカキコ。
こっちではyoutubeが普通に見れる。

昨日の夜、アップデートマネージャーで
flashplugin-installerをアップデートしたのがいけなかったのかな。

こっちのアップデートマネージャーでも
flashplugin-installerをアップデートしろって出てるけど
絶対やりたくない。

ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1260696999519.png
0098login:Penguin2009/12/13(日) 18:50:59ID:aNFWmw4/
>>96
面倒ならニコニコのHPにいけばブラウザの上にプラグインいれる必要がありますとか
聞いてくるのでそこからやれば楽だったよ
0099login:Penguin2009/12/13(日) 18:54:52ID:BryJUWLY
最近winから完全に移動したけどめっさ使いやすい。


0100login:Penguin2009/12/13(日) 19:03:15ID:Vxp4LG6O
9.04を使用しているのですが、ログイン画面でsshを起動した状態にするには
どうすれば良いですか?
0101login:Penguin2009/12/13(日) 19:14:50ID:e4yqazwk
USBによる外付けの機器やPCカードなどをPCから抜くときは
ウインウズの場合は、右下のアイコンをいじって停止にして
USBを引き抜いてますが、ubuntuの場合はアンマウントをして
から引き抜かないといけないのでしょうか?
そのまま引き抜くと壊れることもありますよね?
ubuntu9.04を使用しています。
0102login:Penguin2009/12/13(日) 19:18:14ID:cM510dQI
9年前のLinuxブーム以来の導入にチャレンジしてみました。
ただいま9.04デスクトップ版をセッティングしています。

それでファイル共有をするところまでたどり着きました。

Windowsを相手にするためのファイル共有(SMB)をする際、
SMBユーザの追加 みたいな作業って未だにコンソールを開いて作業するのでしょうか。

とりあえず紙面どおりに進めて動くようになりましたが、毎回コンソールを開いて
ユーザやグループを追加ってのもちょっとしんどいです。

9年前には、HDE Controller ってのを使って、作業の簡略化をしましたが、
ツール自体にバグが多すぎて、使うのをやめました。

が、このソフト、まだ存在するようです。

http://www.sbbit.jp/bit/img/osm200607hosting_21b.gif

ここまで高機能じゃなくても良いので、ユーザアカウントの追加削除など、
コンソールでゴリゴリと行う作業をすこしでも楽にしてくれるツールはありますか。

CUIは自動化が楽なので好きなのですが、最低限慣れるまではGUIに頼りたいです。
01031012009/12/13(日) 19:18:33ID:e4yqazwk
それから、定義というか英語の問題になるのですが
ubuntuでの ”アンマウント” とは、その機器をシステムから表面的に
切り離すことだけを意味して、ドライバー他根本的にPCから
切り離すことを意味していませんよね?
0104login:Penguin2009/12/13(日) 19:20:08ID:aNFWmw4/
>>102
FreeNASならクライアント側からブラウザで設定できたような
0105login:Penguin2009/12/13(日) 19:30:48ID:1bGElD/p
>>96
$ dpkg -l | grep 'gnash\|swfdec'
なにか表示されますか?
0106login:Penguin2009/12/13(日) 19:44:40ID:e4yqazwk
USB外付けCDドライブやDVDドライブを引き抜くときだけでなく
CDやDVDをイジェクトするときだけでもアンマウントしないと
いけないのですか?
0107login:Penguin2009/12/13(日) 19:48:46ID:GrzDRaiq
全然必要ないよ、壊れないし。勝手にアンマウントされてからイジェクトされる。
アクセス中に引っこ抜いたりしなけりゃ。HDDも。
0108login:Penguin2009/12/13(日) 19:52:59ID:aNFWmw4/
windowsで安全な取り外しがあるのはディスクキャッシュの関連だろうね
読み書きを体感上早くするためにRAM上にキャッシュを設けて
るんだけど、アクセスが終わってるようでもキャッシュ上に書き込み
が終わってないデータが残ってる場合にいきなり抜くとファイル破損の
ような感じになることもある

リムーバブルメディア扱いのストレージは基本的にキャッシュが
つかなかったんじゃなかったかな?
USB-HDDとかのようなタイプは安全な取り外しを行ったほうがいい

linuxは知らん
0109login:Penguin2009/12/13(日) 19:57:11ID:/cbuLsyK
突然引っこ抜いて壊れても、そいつの責任。
0110login:Penguin2009/12/13(日) 20:14:29ID:e4yqazwk
>>107-109
ご回答ありがとうございます。

ということは、イジエクトはそのまま、引っこ抜くのは
とりあえず、アンマウントしてからにします。

アンマウントしたら、ドライバや設定までなくなるような
気がしましたので質問させていただきました。

これから、ubuntuを勉強していきたいと思います。
よろしくお願いします。
0111login:Penguin2009/12/13(日) 20:22:55ID:fEmfYITC
>>98
firefoxの「プラグインを追加」からインスコしようとしたけど
すでにインストールされていますって言われて無理だった。

ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1260703144705.png
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1260703163956.png
0112login:Penguin2009/12/13(日) 20:26:27ID:pZguFVHA
>>111
Flashの公式サイトに行って、*.tar.gzを拾ってくればいい。
それを解凍して*.soを ホームの .mozilla/firefox/plugins におけばいいよ。

インストールと言っても、*.soを置く場所が違うだけ。
あとはシステムに入れれば、全てのユーザーから読めるようになる。
0113login:Penguin2009/12/13(日) 20:27:59ID:fEmfYITC
>>105
*****@ubuntu:~$ dpkg -l | grep 'gnash\|swfdec'
*****@ubuntu:~$

ヒットしなかったよ。。。
01141012009/12/13(日) 20:36:15ID:e4yqazwk
マイ フィードバック:
アンマウントしてもDVDドライブの電源がOFFされないので
そのままUSBを引き抜かず、サスペンドにしてDVDドライブが
OFFされてから引き抜くことにする。 検索タグ:おれおれフィードバック
0115login:Penguin2009/12/13(日) 20:50:24ID:fEmfYITC
>>112
tar.gz ファイルをダウンロードして解凍してみたら、libflashplayer.so しかなかった。
とりあえず .mozilla/firefox/plugins フォルダを作ってsoファイルを移動して
firefoxを再起動してみたけど、無理だったよ。。。


うーん・・・    よし。寝る!
0116login:Penguin2009/12/13(日) 21:00:25ID:fEmfYITC
寝る前に適当に↓のコマンド打ったら解決したw

$ sudo apt-get --reinstall install flashplugin-installer


お騒がせしてすみませんでした
0117login:Penguin2009/12/13(日) 21:00:55ID:GkKV3chM
dd if=/dev/sda of=/dev/sdb
してるのですが、書き込みと読み込みを同時にすることで高速化できませんか?
200GBほどあるのでブロックを書き込んである間にも読み込みをしてほしいのですが・//
0118login:Penguin2009/12/13(日) 21:01:16ID:1bGElD/p
>>116
おめでとう!
0119login:Penguin2009/12/13(日) 21:04:31ID:GkKV3chM
すみません、投稿してからddを二つ立ち上げてパイプでつないでやればいいことに気がつきました。

思いつきで適当に
dd if=/dev/sda | dd of=/dev/sdb
してみたんですが、これは
dd if=/dev/sda of=/dev/sdb
と同じですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています