【初心者スレ】Ubuntu Linux 46
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スレはなるべく使いきろう。
2009/12/09(水) 22:56:34ID:bPOXMhf+http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1257929660/
【deb系】Ubuntu Linux 36【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1256132836/
【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 9.04について (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/904overview
【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用、VirtualBox用イメージもあり)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ インストール完全ガイド「Ubuntu 9.04 Desktop 日本語 Remix CD」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090427/329235/
※ 最初に必ずテンプレに目を通してください
0135login:Penguin
2009/12/14(月) 09:14:02ID:hBvmSiJ0確かもう更新されてないからWin7で動くかどうかは知らんけど。
環境がよくわからんが、Windows7にVMwareなり仮想化ソフトをいれてLinuxを動かしsamba経由で読み書きするって力技もある。
0136login:Penguin
2009/12/14(月) 09:17:02ID:p6T5MNgHhttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070130/260017/
0137login:Penguin
2009/12/14(月) 09:18:21ID:K8jSMmRS勘違いだったら申し訳ありません
0138login:Penguin
2009/12/14(月) 09:23:24ID:K8jSMmRS現在試してみられる状況にないのでまた相談などさせていただきます。
本当にありがとうございました。
0139ティラスィの裏
2009/12/14(月) 13:02:10ID:Rnt1RaMI1.ネットワークマネージャーを使う。
2.接続の設定で、「全てのユーザーで有効」にチェックを入れる。
3.端末でsudo gedit /ect/network/interfacesで開いて
iface eth1 inet dhcp
wpa-psk *******ユーザーパスワード*********
wpa-driver wext
wpa-key-mgmt WPA-PSK
wpa-proto WPA
wpa-ssid *******ユーザーSSID*********
auto eth1
と書き換える。すると一度、接続に失敗してから勝手に繋ぎ直す
みたい(若干、時間がかかるが)。
よく分からんが・・・。
0140login:Penguin
2009/12/14(月) 14:14:47ID:sfQfHfWXos選択でxpが上でubuntuが下ですが
デフォルトでubuntuが立ち上がるようには
どうすればいいですか
0141ティラスィの裏
2009/12/14(月) 14:28:32ID:Rnt1RaMI外したら、ソッコーで繋がるようになったぞ・・・
暇を持て余すと何でも出来るもんだな。
0142login:Penguin
2009/12/14(月) 14:32:29ID:JjKG8aaEwubiということはntldrを使ってるの?
それなら
cd /d %systemdrive%\
attrib -s -h -r boot.ini
notepad boot.ini
attrib +s +h +r boot.ini
して
default=のところをubuntuの設定に変えるといいよ
0143login:Penguin
2009/12/14(月) 14:36:36ID:sfQfHfWXレスありがとうございます
それはxpのboot.iniのファイルの中身でしょうか
0144login:Penguin
2009/12/14(月) 14:38:41ID:sfQfHfWXいや文面からしてターミナルでしょうかね
ちょっとググッて調べます
0145login:Penguin
2009/12/14(月) 14:51:43ID:NRe89G+Zemacsに、C-M-nというキーボードショートカットを設定したのですが、
どうもemacsまでC-M-nというキーボード操作が届いていないようなのです。
調べたところ、
・他のキー操作は(例: C-M-p)届いている
・emacsをgnomeターミナル上で動かしても届かない
・Gnome/Xを切って(Ctrl-Alt-F2などでCUIにして)やれば届く
・Gnomeのキーボード・ショートカット(システム→設定にあるもの)にはC-M-nはない
・視覚効果不使用
という具合なのですが、
どなたかC-M-nを食べちゃってる奴に心当たりはありませんでしょうか?
また、どうすればその設定を変えられるでしょうか?
0146login:Penguin
2009/12/14(月) 15:31:40ID:JjKG8aaEパーティション構成を再読み込みさせるにはどうすればよろしいのでしょうか?
ddなどで直接ディスク(/dev/sdb)を操作したのですが
それをOSに認識させて/dev/sdb1へアクセスしたいのですがやり方が分かりません。
ioctlと言うのが怪しいと重い、man ioctlしましたが、そんなものはないといわれました。
0147login:Penguin
2009/12/14(月) 16:29:16ID:EFaSE4jqターミナルじゃなくてコマンドプロンプトにしか見えないのだがね
boot.iniの読み込み専用を解除してdefaultをubuntuの設定に書き換えればいい
0148login:Penguin
2009/12/14(月) 18:51:15ID:pYmtCwhNvnc4server導入のチュートリアルサイトだとそのgdm.confを
[xdmcp]
Enable=true
に変更することによってリモートからもログインマネージャーを呼び出せるようになると
説明されていますが、9.10では代わりにどのファイルをいじればいいのでしょうか?
ちなみにリモート・デスクトップ(vino)の方は問題なく使えています。
0149login:Penguin
2009/12/14(月) 19:13:28ID:XAu700b4custom.conf
って名前で新規作成。
中身はその2行を書くだけでおk
今もしもしだから適当でスマン
0150login:Penguin
2009/12/14(月) 19:29:22ID:36YWEpkqインストールについて相談させてください。
DELLのWorkstation370 にUbuntuの9.10 server をインストールしたいのですがうまくいきません。
チップセットでのRAID(Fake RAIDというのですっけ・・)でRAID1を組んでインストールすると
Grubのところでインストールできず止まってしまいます。
9.10のDesktopRmix版でも同様にそこで止まってしまいます。
RAIDを組まない状況ではインストールできました。
RAID1を組んでも、CentOS5やVine5は問題無くできたのですが、一番入れたいubuntuだけが
うまくいきません。
何かいい方法があれば教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
0151login:Penguin
2009/12/14(月) 19:32:21ID:pYmtCwhNそのものズバリでした、ありがとうございます!
0152login:Penguin
2009/12/14(月) 19:53:39ID:wbXuCSFh逆転するにはどうすれば良いの?
0153login:Penguin
2009/12/14(月) 20:20:04ID:iVE5xu4F/boot/grub/menu.lstのdefaultをUbuntuの番号に変更したら?
0154login:Penguin
2009/12/14(月) 20:25:38ID:wbXuCSFh0155login:Penguin
2009/12/14(月) 20:32:06ID:pGOJWRwmFD はどうかしらんが、俺は Live CD で起動して chroot したあと、
grub> device (hd0) /dev/****
grub> root (hd0,0)
grub> setup (hd0)
した。
>>150
とりあえず
ttps://help.ubuntu.com/community/FakeRaidHowto
ttp://www.howtoforge.net/ubuntu_dapper_raid_system
辺り読んでみたら?
家は isw の FakeRAID で 9.10 インストールした。grub2 だとどうもうまくいかなかったから grub 使ったけど。
0156login:Penguin
2009/12/14(月) 20:49:15ID:wbXuCSFh0157login:Penguin
2009/12/14(月) 20:50:03ID:wbXuCSFh一回しかやってないから良く思い出せん
0158login:Penguin
2009/12/14(月) 21:14:26ID:gY8EAOs9Alternatives CDからインストールしないとRAIDは認識されませんよ。
ソフトウェア RAIDの場合はまた違った手順となります。
0159login:Penguin
2009/12/14(月) 21:39:47ID:w924UiRcコメントありがとうございます。
>>158
一応AlternativeCDを使っており、認識まではして、途中までは問題なく
いっているのですが・・・
>>155
英語ですね・・がんばってみます。
grub2ではなくgrubってインストーラの中で選べるのでしょうか?
isw??
0160login:Penguin
2009/12/14(月) 22:12:26ID:077tZNifおーアドバイスありがとうございます
コマンドプロンプトはターミナルより触った事が
少ないですがやってみます
0161login:Penguin
2009/12/14(月) 22:29:22ID:pGOJWRwm> grub2ではなくgrubってインストーラの中で選べるのでしょうか?
無理だと思う。
俺は、Live CD から起動して、必要なパーティションやら /dev, /proc も bind mount してchroot に移行、
ttp://ja.archive.ubuntu.com/ubuntu/pool/main/g/grub/grub_0.97-29ubuntu21.2_amd64.deb
を wget したのを、dpkg -i した。
> isw??
Intel のチップの FakeRAID(Intel Matrix Strage) の dmraid でのドライバ。
ベンダ毎にドライバと対応してる RAID の種類がある(dmraid -l で表示される)。
まぁ正直言って、Widows とかとデュアルブートとかじゃない限り無理に FakeRAID 使わず、
Linux の SoftwareRAID 使った方がいいと思う。
0162login:Penguin
2009/12/14(月) 22:54:26ID:w924UiRc>>161 コメントありがとうございます。
確かにリンクみてもDualでなければデメリットの方が多そうですね。。
DualブートはしないのでSoftRaidはいいのですが(実は1回はそれで試してみて
インストールまではできました)
どうも復旧の手順がいまいちわかっていません。ネット調べてるのですが・・
どこかいいリンクはないでしょうか?+そんなに難易度高くないでしょうか?
0163login:Penguin
2009/12/14(月) 23:18:56ID:pGOJWRwmhttp://www.google.co.jp/search?q=linux+software+raid+復旧
としか…w
まぁそれだとあんまりなので、
ttp://www.obenri.com/_raid_create/repair_mdadm.html
とかわかりやすいんじゃね?
0164login:Penguin
2009/12/15(火) 02:33:03ID:xahCFKcLアドバイスどうもです。
FDで>>127をやってみたけどうまくいかず、
ライブCDで起動して端末から操作しても
「Grubはない」(「Grub-PC」はある)とか言
われてこっちもうまくいきませんでした。
端末の操作もイマイチわからないので、
色々勉強してもう少し試行錯誤してみます。
0165login:Penguin
2009/12/15(火) 05:25:29ID:0HWe0ll5なんか画面にいろいろでくるから、OK押しつづけていくと
「ライセンスもってる?」とか「あなたの国では法的に問題ないの?」
とか警告がでて、インストールに暗証コードをもとめられますが、
これって、インストールしてもoKなんですか?
↓wvmファイルが見れなかったソフトたち
動画プレーヤー
VLC
FIrefox
学校でバトンやっていて、そのフォーメーションの
勉強をしています。理系に進みたいですが
まだPCよくわかりません。よろしくお願いします。
0166login:Penguin
2009/12/15(火) 06:01:08ID:dVrweYXx俺も以前ハマったわ。
俺の場合カーネルのRAIDだったけど/bootを非RAID領域に切ってやったら上手くいった。
0167login:Penguin
2009/12/15(火) 07:16:02ID:QYuAX5hk>>163
ありがとうございます。まずは試してみます。
>>166
Fakeだと/bootだけというのはたぶんできないですよね。。
Softの方だと/bootを別でとればSoftRaidではできたような感じでした(何度も
失敗繰り返してるのでうろ覚えですが・・)
今日時間見つけて試してみます。
0168login:Penguin
2009/12/15(火) 12:34:00ID:tKJrigW4linuxでは使えない。
0169login:Penguin
2009/12/15(火) 13:23:22ID:7CGZ5XxH0170login:Penguin
2009/12/15(火) 16:12:46ID:VPSvb4xoエスパーしてみる。
恐らくファイアーウォール、ufw辺りだと思う
0171login:Penguin
2009/12/15(火) 16:39:06ID:SCNUctib無線ルータのIPアドレスだけを入れてやれば、
見られるようになると思う。
場所->ネットワークで
windowsネットワークをダブルクリックしても
サーバから共有リストを取得できませんでした
とかのエラーになるな。smbfsが必要なんだろうか?
0172login:Penguin
2009/12/15(火) 18:43:54ID:HFiHvUesググっで見たのですが、分かりませんでした、、、御存じの方居たら教えて下さい。
よろしくお願いします。
0173login:Penguin
2009/12/15(火) 19:02:08ID:Vr3xuMyyNAT させる、ってこと?
0174login:Penguin
2009/12/15(火) 19:18:03ID:SZrFCsDEできます。しかし、自由度がかなり高いので(何でも思い通りにできちゃう)、
最低限のネットワークの知識が必要。
「Ubuntu ルータ」でぐぐればどうかな。ブロードバンドルータが一般的でなかった頃は、
自分で古いPCにPC-UNIX(e.g. Linux)をインストールしてルータを作るのが普通だったよ
0175login:Penguin
2009/12/15(火) 19:25:40ID:ArjDlocq>>172が言ってるのは、2枚ざしでルータ化させるのではなく、
通常はクライアントにしかならない無線LANデバイスを、
無線LANの親機に変えて、中継をさせるようなツールが無いか?
と聞いてるんじゃないかと。
Windows対応の製品では、こういうやつ
バッファロー、無線LAN用ソフトウェアルータを実現する小型USBコネクタ | パソコン | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/12/09/057/index.html
これと似たことをUbuntuでできるなら、俺も知りたいわ
0176login:Penguin
2009/12/15(火) 19:29:44ID:Cj2cNLyJ無線LANの親にする方法は、即答できないけど、1枚のNICでもルータ化できるし、
この場合は、無線のNICと有線のNICが1つずつあるんだよね。
でも、もし、>>172がiptablesも触ったことがないような、超初心者なら、セキュリティ上
深刻な問題が発生するかもしれないので、自己責任で。
0177login:Penguin
2009/12/15(火) 19:33:46ID:HIxY5zwt0178175
2009/12/15(火) 19:33:47ID:Cj2cNLyJttp://nai.homelinux.net/wireless.html
ttp://www.netaro.info/techinfo/Linux/wlanHostAP/wireless_hostap.html
ttp://www.kanshin.com/keyword/122508
0179login:Penguin
2009/12/15(火) 19:41:04ID:ArjDlocqおお参考になったわthx。
ただ特定のチップの乗った無線NICを揃えないとダメっぽいな。
0180login:Penguin
2009/12/15(火) 22:02:02ID:WuMQCblpドライバを『どこから』『どうやって』『何を入れて良いのか』すら解らん…
直感だけでもWin3.1の頃の方がまだ何とかなったと感じる
こりゃWinXP世代が使えるワケがないとしみじみ感じた
0181login:Penguin
2009/12/15(火) 22:10:23ID:vWuKAqD4初心者でもサウンドカード名くらいは晒すと思うけどな。
それじゃただの愚痴にしか見えませんが。
0182login:Penguin
2009/12/15(火) 22:13:07ID:90KXPQ30ただの愚痴にしか見えませんがじゃなくて愚痴だろ
0183login:Penguin
2009/12/15(火) 22:22:44ID:hrMf+S2V0184login:Penguin
2009/12/15(火) 22:41:50ID:SCNUctib大抵のサウンドカードはわざわざドライバ入れなくても動くと思われ。
たぶん、出力が0パーセントになってるか、イヤフォンジャックに何か
刺さってるか、モニタにしてるテレビに音声もつないでいて、テレビの
音量がミュートになってるのが原因じゃろう。
あるいは外付けのアンプ付きスピーカーの電源が入っておらんとかのw
9.04からupした場合、新しいカーネルで立ち上げ直すと音声が出るように
なったという報告も多数あがっておるが、妖精さんの祟りという線も
考えられなくもない。
犯人はずばり10代から30代の女性あるいは男性(以下ry
0185login:Penguin
2009/12/15(火) 22:46:38ID:qodoYMrx0186login:Penguin
2009/12/15(火) 22:49:54ID:WuMQCblpIE6とWIKIの問題で
面倒だから使ってないPCに入れてWIKI暫く専用機にしようと思ったんだわ
まあ遊んでりゃ勝手に覚えるだろとタカを括ったんだがツカエネー
ほんとに暫くしたら消すよ
0187login:Penguin
2009/12/15(火) 22:57:24ID:SCNUctibよーわからんやっちゃ。
おっと西暦1880年生まれのお方か。
若造がこんな口の聞き方しちゃいかんな。
どうぞ末永くお達者で。
0188login:Penguin
2009/12/15(火) 23:04:29ID:2+t6+aiI実はUbuntuの問題じゃないだろうという話もあると思うのですが、
エレガントな解決策をご存じの方がいらっしゃれば教えて下さい。
DELL Mini9でUbuntu i386を使っていますが、サスペンドに失敗します。
Google先生に聞くと、割とポピュラーなバグのようで、SDカード(データ置き場に使っています)
をマウントしたままサスペンドに入ると失敗するようです。
忘れずにUnmountすれば良いのですが、ちょくちょくやらかします。
/usr/sbin/pm-suspend を直接編集して対応というような記述も見受けられましたが、
Debianで(Ubuntuですが…)それをやるのは、如何な物かと…
どこら辺りに、サスペンド時のunmountと、復帰時のmountを書けば良いでしょうか?
よろしくお願いします。
0189login:Penguin
2009/12/15(火) 23:11:13ID:hrMf+S2V「ツカエネー」のはお前自身だろw
馬鹿はすっこんでろ
0190login:Penguin
2009/12/15(火) 23:21:57ID:KkCyrNM5/usr/lib/hal/scripts/linux/hal-system-power-suspend-linux
はダメかな
と思ったが、9.10てHAL廃止になったんだっけ
ダメか
0191login:Penguin
2009/12/15(火) 23:23:58ID:H8s1rqwfまー,まー,>>183 が言うような香具師だから,ほっとけって.
その年だと,脳細胞もエラーが蓄積する頃だろうて.
それと,誰かにかまってほしいだけだから,反応するだけ餌与えているようなもん.
ってーか,俺も反応しちゃってるけど.
0192login:Penguin
2009/12/15(火) 23:28:13ID:k6OjkiAGWiki専用のサーバをたてるの?音声はサーバに関係ないと思うけど。サーバ兼デスクトップ?
私もHDA Intel (Realtek ALC883)で、9.04→9.10の移行後、音がでなくって
(サウンドディバイスがGNOMEで認識されない)で、怪情報や誤情報が多くて回り道したけど、
alsaとplseaudioのpurge&installでGNOMEでも認識されるようになった。
懐古主義もいいけど、MS-DOSやWin3.1の頃の方が音周りの設定はもっと大変だったように思う。
0193login:Penguin
2009/12/16(水) 03:04:51ID:tkb5Mozt0194login:Penguin
2009/12/16(水) 08:07:33ID:vvWRDc1X音自体は出ているようですが超高速再生されてるっぽい。
Totemでmp3ファイル再生すると5分の曲を20秒ぐらいで再生終了します。
で、SMPlayer入れて設定の出力ドライバーで
alsa (0.1 - Ensoniq AudioPCI)
を選択するとmp3が正常に再生できることを確認。
このalsa (0.1 - Ensoniq AudioPCI)を
システムデフォルトのサウンドドライバーに設定すれば
よさげなことまでは分かりました。
こからどうすればいいですか?
0195login:Penguin
2009/12/16(水) 08:50:13ID:IlGjN5aW0196login:Penguin
2009/12/16(水) 08:53:19ID:abNQGGxcアドホック接続でやったことならあるよ。無線の方をアクセスポイントにしてやる。
そう難しくはないのでググってみては。
0197login:Penguin
2009/12/16(水) 09:01:13ID:UR6s6awpoggに変えればOKかな
0198172
2009/12/16(水) 09:04:11ID:8xCTH2v6上手くいったら、また結果書き込ませて頂きます。
0199login:Penguin
2009/12/16(水) 09:23:31ID:ZMM8YYm2Willcom D4ですがこんなスクリプトで処理させてます。
正直スクリプトについてはまだまだ疎いのでこれに対してもだれか詳しい人添削プリーズ。
$ cat /etc/pm/sleep.d/00umount
case "$1" in
hibernate|suspend)
[ -b /dev/mmcblk0p1 ] && umount /dev/mmcblk0p1
;;
thaw|resume)
# Starting is not required
;;
*) exit $NA
;;
esac
exit 0
0200login:Penguin
2009/12/16(水) 12:02:51ID:Q8G6U8SU9.10は古いサウンドドライバに難有りはちゃんといわれているぞ
おれも古いSBで音ならないし
0201login:Penguin
2009/12/16(水) 22:00:09ID:L0I90iQQ初心者の質問に見えん。フォーラムで聞いたら?
サウンドデバイスの設定、場所が分かりにくいな。
0202login:Penguin
2009/12/17(木) 02:24:19ID:23Pbszq5マザーボードが壊れたため、交換したところ有線LANが繋がらなくなりました。
(交換前、後ともオンボードNIC)
ライブCD起動では繋がるため、ハード的な問題ではないと思います。
設定を見るとeth0,eth1の双方が存在したので、
MACを確認し、古い方を削除し、新しい方をeth0に書き換え保存。
さらに接続の編集で一旦すべての設定をクリアして
再起動をかけましたが、やはり繋がりません。
どうすれば繋がるでしょうか?
使用環境
1.ubuntu8.10
2.マザーボード FOXCONN G41MX 2.0 F CPU E3200
3.バッファローの有線ルーター
4、以前はなんの設定もせず、ただケーブルを繋げただけで問題有りませんでした。
0203login:Penguin
2009/12/17(木) 03:52:48ID:xUUdkgE+0204login:Penguin
2009/12/17(木) 04:02:57ID:O9O58Vadアップデートが大量に来た 何も読まずにアップデートした
夜1:00頃になって本体のXPを起動
grub rescue>
ぐ・・・grub・・・ xpだってのに何で・・・
こ、こんなこともあろうかと、
前もって作っておいたSP3統合ディスクで・・・
あああ、AHCIのドライバ後から入れたんだった・・・
ググって、bios弄って[IDE]に戻して・・・ 修復の画面が出て・・・
administratorのパスって・・・ 5回関係の無いパス入力してから
設定してないことに気づいた enterだけでよかったんだね
>fixmbr
やっと直すことができた
で、質問したかったことは忘れた
もう4時か
0205login:Penguin
2009/12/17(木) 06:20:08ID:M7eHKXR6昔の初心者は全てEDLINでやったものである。
子供手当てだって本当に必要なのか?
昔の母親は「私はもう腹一杯だから、あなたたち食べなさい」と貧しくともがんばった。
時代が違うって? バカいってんじゃない。
三年目の浮気ぐらい大目に見てよ。
0206login:Penguin
2009/12/17(木) 07:45:02ID:gfz/yyQYとあるusbデバイスを挿しても自動的にドライバがロードされない。
毎度insmodやってるんだけど、udevのルール書かないといけないわけ?
デバイスの名前付けルールの解説はあったけど、
自動認識させるための解説ってどこよ?
0207login:Penguin
2009/12/17(木) 08:27:05ID:gfz/yyQY精神論で少子化をなんとかできるんならよかったなw
時代が違うんだよ。まともに教育受けさせることを考えれば、
負担は昔と違ってずいぶん大きい。
それなら子供は一人にしておいて、ゆとりのある生活したい
って思うのも無理はない。
そこを少しでもサポートすりゃ、もう一人産んでおこうか
って気にもなるかもしれない。
少子化がどんどん進行して将来の国内市場が縮小したり、
年金を支える層が薄くなって、子供を作っても苦労させるばっかで
幸福になれそうにないなんて先行きが見通せたりすれば、
ますます少子化に拍車がかかる。
もうギリギリのところだと思うぞ。
0208login:Penguin
2009/12/17(木) 08:39:58ID:hHzfD3jmケーブルの接続の確認
0209login:Penguin
2009/12/17(木) 10:03:28ID:cPsZxKoI> ぐ・・・grub・・・ xpだってのに何で・・・
ブートローダーとOSの区別がついていないの?
ブートローダーとOSの組み合わせは自由なんだよ。
そのままgrubからxpを起動させたらいいじゃん。
0210login:Penguin
2009/12/17(木) 11:18:41ID:qxyVcDNiアップデートでgrub-pcが入って、それがxp側HDDにインストールされただけだろ
外付けHDDを外して、Ubuntuが見つからなくなったからgrub rescueになったんだと思う。
つか、内臓HDDにUbuntu、外付けにXPのほうが楽。
Windowsが相当な曲者だからな。
0211login:Penguin
2009/12/17(木) 11:44:14ID:QgyBG2X/それ以前に結婚も離婚も二人だけのものに成り下がり
親の面倒は見ないわ親戚付き合いはしないわ子供の弁当は忙しいから
作らないわPTAのめんどくさい活動は専業主婦にまかせて
父親も子育てしましょーねな今の自分勝手な時代、誰が子供生むよ
生んでも何の得もないんだからそりゃバコバコうまないっつーの
子供手当てなんかやっても生活費(親の)に消えて残るものは電化製品と
旅行の疲れだけだね
0212login:Penguin
2009/12/17(木) 11:51:07ID:wfnJDKz00213いつでもどこでも名無しさん
2009/12/17(木) 12:23:39ID:wsb1QIo2答は何?
0214login:Penguin
2009/12/17(木) 12:33:23ID:EBRpsuTkよそでやれ
0215login:Penguin
2009/12/17(木) 16:19:04ID:p1siEWF2ありがとうございます。 そうしてみます。
0216145
2009/12/17(木) 16:52:01ID:p1siEWF2すっかり忘れていたのですが、キーボードをDvorak配列で使っていました。
Dvorakの'n'はQWERTYの'l'に位置するのですが、
普段はきちんと機能するシステムメニューのキーボードショートカットが、
なぜかCtrl-Alt-Lの「画面をロック」機能だけが、Dvorakにマップする前の
QWERTYとバッティングしたのか何なのか分かりませんが、
完全に機能しなくなっていました。
0217login:Penguin
2009/12/17(木) 17:32:00ID:5+VBKDKVaircrack-ngは、コマンドを打つのがたいへんなので。
0218login:Penguin
2009/12/17(木) 20:47:24ID:A9JekKobありがとう、すんなり上手くいったです。
Debianらしい解決策で、感謝です。
やっぱり、/usr/sbinの下のファイルを編集するのはちょっとねぇ…
0219login:Penguin
2009/12/18(金) 00:51:06ID:0vkrj+Voどちらも先がございません
0220login:Penguin
2009/12/18(金) 01:54:35ID:CF1Ek0nsデスクトップ上のアイコンが表示されなくなりました。
nautilusもたまに動作するけど、ほとんどは起動後画面が一瞬表示されてすぐ落ちてしまいます。
どうしたらいいんだろう・・・
0221220
2009/12/18(金) 02:02:54ID:CF1Ek0ns追記です。
ubuntu 9.04
google-chrome-beta 4.0.249.43-r34537
です。
0222220
2009/12/18(金) 02:34:13ID:CF1Ek0ns追記です。
どうも、音楽CDを挿入するとダメなようで、chromeは関係なさそうです。
chromeアップデートと、音楽CD初挿入が同じタイミングでしたので。
0223login:Penguin
2009/12/18(金) 08:39:24ID:JVySk7jA同様の不具合がどこかで報告・大作されてませんか?
0224login:Penguin
2009/12/18(金) 11:32:53ID:lKItRFxN0225login:Penguin
2009/12/18(金) 11:41:25ID:tU1qMnTAもっと具体的に言え。
0226login:Penguin
2009/12/18(金) 11:56:47ID:QFYKP2fAカーネルのアップデートなんてしなきゃいいだろ
apt-get upgradeならご丁寧に保留してくれるんだから
0227login:Penguin
2009/12/18(金) 11:58:55ID:lKItRFxNHTMLタグの予測変換してくれたり簡単な構文チェックしてくれたりする奴探してます
Windowsの時はずっとHTML Project2を使ってました
HTMLもCSSもフォルダごと読み込んでくれて使いやすかったんだけど
Wineでエラー頻発するのとフォントが見づらくて困ってます
ubutu専用で使いやすい支援アプリがあれば教えてください
0228login:Penguin
2009/12/18(金) 12:13:04ID:tU1qMnTAhttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=43555#p43555
0229login:Penguin
2009/12/18(金) 12:17:36ID:Txcebwj+そういう目的ならいっそのこと Wordpress がいいような。
apt-get でもサクッと入るし。。。って嘘です。
bluefish なんかはどうでしょう?
Ubuntuのパッケージリストにあるかどうか知らないけど。
他には OpenOffice.org の ワープロとか。
0230login:Penguin
2009/12/18(金) 12:17:52ID:lKItRFxNありがとう
早速使います
0231login:Penguin
2009/12/18(金) 12:29:05ID:rrjXTueiHTML構文チェックを探したいなら、例えばこうすればよい
$ apt-cache search HTML |grep syntax |grep -v library
0232login:Penguin
2009/12/18(金) 15:35:31ID:AsRql7Gw0233login:Penguin
2009/12/18(金) 16:43:44ID:pxX/gXgLログインの時や音楽再生する時に プッ となる音が気になるので、
消しかたを教えてくだい。以前どこかで見た記憶はあるのですが、
探すことができなく困ってます。どうか教えてください
0234login:Penguin
2009/12/18(金) 16:45:29ID:TO04dbdvhttp://chibilog.name/0547#k547p0.4
0235login:Penguin
2009/12/18(金) 17:12:31ID:Shbwx00Fその方法、本スレにもあったけど、うちではうまくいかなかったので、多分>>233もうまくいかないとおもう。
シッタカでガセネタ書いたやつ氏ね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています