トップページlinux
1001コメント298KB

【Google】Chromium (Chrome) OS【中身はUbuntu】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2009/11/20(金) 14:48:05ID:gy6kibpX
Google Chromium OSは Chrome OSのオープンソース実装です。

http://sites.google.com/a/chromium.org/dev/chromium-os
0002login:Penguin2009/11/20(金) 14:55:17ID:o+TW9Tgm
【M$】Google Chrome OS【ざまぁw】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1247048774/
0003login:Penguin2009/11/20(金) 15:56:47ID:C9wXb6uH
Google Chrome OS Open Source Project Announcement
ttp://www.youtube.com/watch?v=5JyFbF7QFlY
0004login:Penguin2009/11/20(金) 16:41:21ID:BbyYoXme
● Chrome OSはハードウェアとセットでの提供になる見通し

ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20091120_330437.html

  Chrome OSは無料で提供されるが、Chrome OSをユーザーが自由に入手して好きなハードウェアに
インストールすることはできず、ハードウェアと一緒に出荷されることが前提となっている。現時点では、
ネットブックにインストール済みの状態で出荷される計画だ。

 価格帯に関して、Googleは特に検討しておらず、出荷するパートナー企業が検討することになっている。
しかしいずれにせよ、Chrome OSをインストールしたネットブックが出荷されるのは1年後になるため、
現時点で価格の予測をするのは難しい。



CD使って好き勝手にユーザーがインスコとか出来ねえのかよ
しかも、無料で提供されるのに「価格帯」がどうとかって、どういう意味なんだよ?
0005login:Penguin2009/11/20(金) 16:44:11ID:y8/RA4PZ
無料の意味が全く無いな・・・
0006login:Penguin2009/11/20(金) 16:55:28ID:/AjLYv1O
> さらに、Chrome OSは特定のハードウェアとともに出荷されることから、
>使用されるハードウェアの種類が既に判明しており、その部分の認識
>プロセスも省くことができる。また、高速起動とセキュリティ確保のため、
>独自のファームウェアも開発し、実装している。

ということはAppleばりのハードウェアプロテクトがかかってるということかいな
0007login:Penguin2009/11/20(金) 17:19:04ID:e5wFWESL
Googleのお墨付きのChrome OSはハードウェアとセット。携帯のOSみたいなもの。
起動速度は汎用OSでは出来ない設定決め打ちで稼ぐ。

今後ISO落としてCD焼いて好き勝手インストール出来る可能性があるのはおそらくChromium OSの方。

高速起動のためにあちこち削りまくっているから使えるハードは良くてUbuntuとどっこいかそれ以下だろう。
当然永遠の開発版だし「ユーザの立場に寄り添ったやさしいお客様サポート」もないし。

Chrome入れてGNOMEの代わりにChrome起動するように設定したUbuntuでGoogleサービスとWebアプリだけ
使ってれば大差ないよw
漢字変換iBusとAnthy使う予定らしいからChrome OSでも現状ニコ動にコメント打てないだろうし
Flashも同じもの使うしXorgだしalsaでpulseaudioだし
2chで不満が出るものの大半はUbuntuと同じ。下手すりゃファイルが同じw

> ということはAppleばりのハードウェアプロテクトがかかってるということかいな
プロテクトはないだろうけどOSX86やろうとした時並みにドライバがなくて大変だろうな。
0008login:Penguin2009/11/20(金) 17:49:01ID:wXrE6fOs
ChromiumOSに期待しるよ
0009login:Penguin2009/11/20(金) 18:02:15ID:Rt2ysQSu
どうせ、Linuxとして使う方法が
公開されるんだろうな。
0010login:Penguin2009/11/20(金) 18:09:49ID:oms0PQSN
「として」と言うか普通にLinuxだし
0011login:Penguin2009/11/20(金) 18:11:37ID:Uydzb0uz
結局Ubuntuベースになるんなら、
素直にUbuntu Netbook Remixを入れたほうがいい。
ハード依存で非依存をサブで作っているくらいなら、尚更。
0012login:Penguin2009/11/20(金) 18:33:33ID:Tj3oJjRp
いや、ニコ動にコメント打つことはできるだろw
0013login:Penguin2009/11/20(金) 18:40:31ID:Rt2ysQSu
>>10
普通のLinuxとしてってことだよ。
OpenOffice動かしたり、ローカルのファイルにアクセスしたり。
0014login:Penguin2009/11/20(金) 18:41:13ID:fSDSax+6
>>11
たぶん重要なところは、独自BIOSと
X使わないって所なのだろう。
0015login:Penguin2009/11/20(金) 18:56:41ID:SPpZ4LVw
SSDにしか乗せれないのって、なんだった?
0016login:Penguin2009/11/20(金) 19:05:46ID:hTvoR+ey
>>14
てかX使うし。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091120/340807/?SS=imgview&FD=641746850
0017login:Penguin2009/11/20(金) 21:12:06ID:CADaZCf9
Webブラウザまわり以外はMoblinと大差ない感じなのかな
0018login:Penguin2009/11/20(金) 21:17:32ID:eJxZ3RUZ
結局、kernel & Xのデバドラを削りに削ったUbuntuにLinux版Chrome載せただけか。
あまりにもつまらん。
0019login:Penguin2009/11/20(金) 21:22:39ID:urjPQsBL
んでも現状windowsOS専用と化してるもんが、linuxでも使えるようになったりするんでね?
ハードウェアじゃなくてDRMとかその辺のもん
0020login:Penguin2009/11/20(金) 21:26:51ID:vFsK1Cbv
どこからDRMの話が?
0021login:Penguin2009/11/20(金) 21:39:31ID:urjPQsBL
ここからだけどなにか問題でも?
0022login:Penguin2009/11/20(金) 22:17:27ID:C0OavpGE
chromeos-wmってどんなん?
0023login:Penguin2009/11/20(金) 22:22:12ID:It2LzRML
少なくともChrome OS上で出来ることは
他のLinuxディストリビューションでも出来ることに限られるだろうよ。

逆に他のLinuxディストリビューションに出来てChrome OSに出来ないことは沢山あるが。

DRMに対応するには高額なライセンス料が必要だが
Googleが変わりに払ってくれるわけが無いから無理。
0024login:Penguin2009/11/20(金) 22:26:51ID:gy6kibpX
>>23
Chrome OSじゃなくてChromiumOSでしょう。
金取る専門のパッケージだと、特別にクローズドで何か用意すると思う
0025login:Penguin2009/11/20(金) 22:37:56ID:DcPOxsux
動画はどうせFlashなんだからFlashがDRM対応してれば問題ないでしょ
0026login:Penguin2009/11/20(金) 22:38:00ID:It2LzRML
>>24
Chrome OS 上で動く(WEB)アプリは他のOS上のブラウザでも同様に
動作することが大前提なのにクローズドソースで追加機能は有り得ないのでは?

そもそも金取る専門って言ってもネットブック本体価格であって
Chrome OS 自体が収益を上げるタイプではないんだから追加機能があるかどうか。
あくまでも問題なく、セキュアで高速に動作する保証が付いてるだけだと思う。
0027login:Penguin2009/11/20(金) 22:42:08ID:gy6kibpX
>>26
Linuxの場合は追加でクローズドアプリ入れないと他のOSよりも
基本的機能で見劣りするところが結構あるからね。日本語フォントとか、
Youtubeのフラッシュとか。

他のLinuxディストリではできないことの差別化>>23として入れてくる
可能性は十分にあるよ。
0028login:Penguin2009/11/20(金) 23:36:18ID:DcPOxsux
日本語別に普通の人の常用レベルなら充実してると思うけど
フォントのレンダリングも綺麗だし
0029login:Penguin2009/11/21(土) 00:01:47ID:9HePRoyg
VLゴシックがあればWEBを観るぐらいなら十分だし、
今ならオープンソースでIPA明朝/ゴシックもあるしな。

Adobe Flashはクローズド以外の選択肢はないけど、
Chromium OS導入後にLinux版プラグインを入れられるようになると思うし。
0030login:Penguin2009/11/21(土) 00:39:24ID:8t0bxMV+
現段階で日本語はdroidフォントで出る。
NetWalkerのUbuntuがLCフォント入れてるみたいな事はあるだろうな。
0031login:Penguin2009/11/21(土) 03:12:41ID:NRx0Le6w
>>他のLinuxディストリではできないこと

512MB超のファイルを破壊するUbuntu最新版のP2P犯罪防止機能
http://d.hatena.ne.jp/itiri/20091030/1256874761

0032login:Penguin2009/11/21(土) 04:11:46ID:TXHjyA9u
login時間まで考慮するとUbuntu9.04の方が早いんだが
0033login:Penguin2009/11/21(土) 04:50:35ID:42xGHJ+g
「グーグル帝国の潰し方」を書きました。
http://nihonhakusho.blogspot.com/2009/11/blog-post_3440.html
0034login:Penguin2009/11/21(土) 05:06:48ID:9HePRoyg
頭の悪い日記だなぁ
0035login:Penguin2009/11/21(土) 06:50:13ID:nxM8qPtH
>>7
ニコニコは見れないってさ
0036login:Penguin2009/11/21(土) 07:16:37ID:KgnuYbbs
>>31
fuseで512MBで分割して書き込むFSをかぶせればOK。余裕
0037login:Penguin2009/11/21(土) 09:42:30ID:I13+EHXR
起動時間の速さを売りにする為にSSDしか対応しないなんて馬鹿丸出しw
0038login:Penguin2009/11/21(土) 09:59:26ID:h7q09Lae
こいつはジャッジメントしたくなった
0039login:Penguin2009/11/21(土) 10:38:31ID:CdYTIz8d
デモみたら、google chrome browser しかアプリケーションが無い Linux って感じだな。
netobook のガジェットとしても、激しくいらないなー。
0040login:Penguin2009/11/21(土) 10:43:29ID:iqCcH6fc
>>39
Google 「アプリケーションは Google にある」
0041login:Penguin2009/11/21(土) 10:54:11ID:mkU5HqPC
ネットも光以外は使用不可とかw
0042login:Penguin2009/11/21(土) 10:59:28ID:B4iouvxl
結局、VAIO Type Pのインスタントモードみたいな高速起動してブラウザが
立ち上がるものをGoogleが出しましたってだけなんだよな。
0043login:Penguin2009/11/21(土) 11:05:24ID:JdlTY9F1
googleさんに頑張ってもらって、netサービスにおけるwin+IEへの依存が無くなってくれるとうれしいですね。
0044login:Penguin2009/11/21(土) 11:21:26ID:yyidmN2Z
普段の用途なんて、webとSkypeとAVライブラリ巡りとvimくらいだから現行ChromeOSにコンソールさえあれば、サブノート当たりには良いかな。
0045login:Penguin2009/11/21(土) 11:32:44ID:lE0qL7+6
>>31
それ、メインメモリの不具合に気がつかない馬鹿の戯言だったんじゃなかった?
少なくともどういう時に壊れるのか切り分け出来てないよな。
インストールCD自体が512MB超なんてざらにあるし、それらを使って9.10で仮想環境作っても問題ないし、どうやったら壊れるのか教えて欲しい位だ。
0046login:Penguin2009/11/21(土) 11:56:38ID:B4iouvxl
>>44
ブラウザ以外は立ち上がらないことがメインコンセプトのOSなのに、
コンソールなんて求めちゃいけないでそ。
0047login:Penguin2009/11/21(土) 12:29:33ID:RklvCoZF
やはりハード支援がなきゃ超高速化は無理なんだろうな
0048login:Penguin2009/11/21(土) 13:03:10ID:FfqmWhnL
igooleのガジェットに仮想端末とかあればいいな。
誰か作ってくれ
0049login:Penguin2009/11/21(土) 13:04:14ID:qkvIOW8g
システム弄れるようにはならないんじゃない?
0050login:Penguin2009/11/21(土) 13:10:25ID:bFp9niNv
これ出して、ユーザの動きすべてを監視したいんだろうなあ
0051login:Penguin2009/11/21(土) 13:11:11ID:CdYTIz8d
>>44
Skype と 動画(Flash以外)は、動かないようなんだが、このOS。
Skype => Google Talk
AV => youtube
vim => Google Doc
をお使いくださいってことだろ。
0052login:Penguin2009/11/21(土) 14:03:52ID:s7x2h0FO
おまえらがこれに興味津々なのはわかった
でも要らないよこれ
0053login:Penguin2009/11/21(土) 14:15:50ID:B4iouvxl
しっかし、なんでX使うんだろうなぁ。
0054login:Penguin2009/11/21(土) 14:18:26ID:nz5cYQAT
ああ、確かに興味はあるけど要らないな
0055login:Penguin2009/11/21(土) 14:24:45ID:pwvsCmdY
全然要らん
0056login:Penguin2009/11/21(土) 14:30:50ID:B4iouvxl
これが、X使わずにフレームバッファ上でChrome動かすというのなら
まだ意味があったけど、単にデバイス決めうちしたUbuntuだからねい。
0057login:Penguin2009/11/21(土) 14:42:33ID:1JiGYrPL
>>51
それだったらDamn Small Linuxで良くね?
0058login:Penguin2009/11/21(土) 15:22:04ID:sb4SRK04
>>51
Google Talkってまだ音声通話できるLinux版無いよね?
0059login:Penguin2009/11/21(土) 18:05:15ID:2DYJfViH
http://research.news.livedoor.com/r/36654
Googleの独自OSは普及すると思う?

世の中わからんもんやね
0060512009/11/21(土) 22:10:10ID:CdYTIz8d
>>58
ごめんGoogle Talkは、ダウンロードアプリだったな。じゃ動かないや。
会見動画を見直したけど、セキュリティモデルやインタビューで、本当に
Webアプリしか動きませんと言っているな。
ローカルファイルは、暗号化されるから、ネットブックなくしても大丈夫と言っているが、
だとしたら、パスワード忘れたら、データすべて失うのね。まあ、グーグルのサービスも
パスワード忘れたら使えなくなっちゃうけどさ。これならネットブックのレンタルも可能だな。

動画は、Flash以外も再生できるな。HTML5対応に絡ませているようだが。できるだけ、
ブラウザーの規格として対応させて、なんでもWebアプリで使わせようということなのだろう。
とにかく、ユーザーになんでもWebにつなげて作業するようにしてもらえるようになるのなら、
OSはタダでいいよということなんだな。

あと、なんでみんなこれをUbuntuだといっているのかな。数あるディストリビューターのひとつとして、
比喩で言っているとしても、それはパソコンにはWindows以外のOSなんて入ってないだろう的な
ユーザーの物言いと似ているので、Ubuntu以外のディストリ使っている身としては感じ悪いよ。
0061login:Penguin2009/11/21(土) 23:11:19ID:fcy/HRw+
比喩じゃないよ。
moblinがfedoraをベースにしているとか
kubuntuがubuntuの派生だとか
言うのと同じこと。
0062login:Penguin2009/11/21(土) 23:15:26ID:H9mMzQO6
ま、Ubuntu用のDebそのまんま使ってるしな。
下手したらほとんどCanonicalがやってんじゃねえかってレベル。
0063login:Penguin2009/11/21(土) 23:19:42ID:GFDdMV7J
なんか予想よりちょい下いったけど、こんなものかなといった感じ

打倒MSの時代が来たとか吼えてた人は多かったけど泣いてるんだろうなw
あと、シンクラウドやクラウドは無理とか延々と粘着してた基地外
少なくてもグーグルはアプリやデータをクラウドストレージに置くつもりらしいね
0064login:Penguin2009/11/21(土) 23:21:48ID:UJNk071w
ubuntuはChromiumOSのビルド環境の例として出てるだけじゃないの?
0065login:Penguin2009/11/21(土) 23:55:39ID:H9mMzQO6
違うよ。
Debootstrapが実際落とすパッケージのリストがこれ。
http://src.chromium.org/cgi-bin/gitweb.cgi?p=chromiumos.git;a=blob;f=src/package_repo/repo_list_image.txt;hb=HEAD

ま、そういうこと。
0066login:Penguin2009/11/22(日) 00:21:08ID:tZ358Qww
ubuntuしか使ったことのない自分はそっちのが有難い
すんなり移行できそう。その価値があればね・・・
0067login:Penguin2009/11/22(日) 04:30:47ID:bPemY25D
chromium入れてみたけど、要らないな
0068login:Penguin2009/11/22(日) 08:14:33ID:0GEsXUgr
で、コールドブートから5秒でネットサーフィンできるってのはほんとなの?
0069login:Penguin2009/11/22(日) 09:35:33ID:YFBZy/2f
ウソ
0070login:Penguin2009/11/22(日) 10:02:43ID:VNp55rlB
>>68
うちのRAIDのSCSI BIOSの待ち時間が5s。
0071login:Penguin2009/11/22(日) 10:03:47ID:xMT0WJwm
gdgtだといちいちアカウントとって落とすのが面倒くさいから、
http://www.torrentdownloads.net/torrent/1650769893/Google+Chromium+OS+VM+Image+VMDK

からTorrentで落としたら、googleのアカウントがないとダメなんね。イラネw
アカウント面倒とか思って落としたものがアカウント必要って笑い話だ。
0072login:Penguin2009/11/22(日) 10:22:43ID:YtYQbIUj
もうこれ既に糞ディストリ確定だよな。
Webサービスの会社がOS作っても、OSの会社に勝てるわけがない。

今のところ、ネットブック向けOSでイケてるのは、
Ubuntu Netbook Remix
Kubuntu Netbook
で、Moblinはこれから使いやすくなると思う。
0073login:Penguin2009/11/22(日) 10:25:17ID:VNp55rlB
花札屋がTVゲーム作って大成功したりしてるけどな。
0074login:Penguin2009/11/22(日) 11:18:21ID:LDIlQYDj
>>72
同じGoogleのLinuxベースOSでも、スマートフォン用OSのAndroidは成功してる。
0075login:Penguin2009/11/22(日) 12:32:23ID:qE/a3gs8
>>72
いや今までの価値観では決まらない
って話
OS開発でアドバンテージを持ってる事が今後は通用しないとのコンセプトでしょ?
今のマイクソなら今後はコテコテの度合いを強めるしかない。
しかしユーザーが求めてるのは他にあると。
でマイクソは焦ってWindowslive .comの宣伝を強化したんだが
マイクソは限界に気づいてる
0076login:Penguin2009/11/22(日) 13:12:22ID:l29jvK3T
糞ワロスw

↓これの丸パクリなんじゃ…
 こっちは頓挫してるようで、どうしたのかと思っていたがぐぐるに潰されたんじゃね?

2008年12月2日 Good OS、Webブラウザだけの新OS「Cloud」発表
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/12/02/008/index.html
Good OSのCEOであるDavid Liu氏は「電源をオンにしてから数秒で
Google、Yahoo!、Liveなどを利用できる。
GIGABYTE Touch-Screen Netbookは先進的なハードウエアであり、
それに見合うソフトウエアとの組み合わせによって
最高のNetbookが市場に送り出される」とコメントしている。
0077login:Penguin2009/11/22(日) 13:20:16ID:M8QB6GwE
>>76
こんなのもありますけど。

Webconverger

http://webconverger.com/

0078login:Penguin2009/11/22(日) 13:34:50ID:l29jvK3T
>>77
そりゃ、ブラウザだけ立ち上げる試みはいろいろあるけどねw
0079login:Penguin2009/11/22(日) 14:32:46ID:orV3Ck3d
なんだゴミか
0080login:Penguin2009/11/22(日) 17:17:40ID:ILQSEqoG
セキュリティパッチとかも全部ブラウザ経由?
0081login:Penguin2009/11/22(日) 18:53:41ID:C+pqJcDg
>>79
ゴミに失礼だよ
0082login:Penguin2009/11/22(日) 19:23:21ID:pgMYLGdj
>>79
勝手にアップデートしてユーザーに通知する。
今はレポジトリもローカルしか見てないようだし実相はまだっぽい
ゴミゴミ言われてるが俺にはゴミに見えないんだが…
0083login:Penguin2009/11/22(日) 19:52:44ID:VQX1dC2j
データのローカル保存不可、
ストレージプランが200GBで年額$50、1TBで年額$256とか言われちゃうとなぁ…
0084login:Penguin2009/11/22(日) 22:17:05ID:VNp55rlB
本来出来ることを出来なくした技術は、簡単に破綻するよね。
0085login:Penguin2009/11/23(月) 10:21:30ID:RJIE7MrH
まあ、とにかくM$支配から脱却せんとLinux向けソフト、ハードが増えん
googleが、linuxに追い風になるか、共倒れになるか
そのへんはどう思う?
0086login:Penguin2009/11/23(月) 11:18:51ID:4y/DldBs
「Googleクラウド上のアプリを使って全てをする。それ以外は何もできない」
という時点で、(OS自体がフリーだろうと)M$支配がGoogle支配にすり変わるだけだからダメぽ
M$支配は一回買ってしまえば手元にアプリもなにも残るという点でまだマシとすら思える
0087login:Penguin2009/11/23(月) 11:53:34ID:lDC8hcgq
ブラウザだけなんだから流行らないよ。専用ハード買わないといけないしw
0088login:Penguin2009/11/23(月) 12:52:18ID:NfJIE8d8
最強のモバイル環境がいずれ。。

http://yebo-blog.blogspot.com/2009/11/chrome-osandroid.html
0089login:Penguin2009/11/23(月) 13:17:55ID:Acu9qNsp
>>87
将来的には、仮想化の手法を取り入れれば、あらゆる環境に対応できるようになるのでは?と予想する。
HW固有のBIOS→ChromeOSの要件を満たす環境を用意する。→ChromeOSをブートする。

ChromeOSの部分は、まったく手を入れる必要がないから、汎用的に使えるし、
ChromeOS自体が軽い設計になっているから、今のHWを持ってすれば、オーバヘッドは気にならなくなるはず。

0090login:Penguin2009/11/23(月) 13:46:24ID:lDC8hcgq
別にブラウザだけなんだから仮想環境で使わなくても
普通にブラウザだけ動かせばいいじゃんw
0091login:Penguin2009/11/23(月) 19:29:20ID:jCRnY9Sy
そう仮想か
0092login:Penguin2009/11/23(月) 23:56:47ID:SQKC1Gbh
何が楽って管理が楽。
0093login:Penguin2009/11/24(火) 00:00:35ID:N17ht0G2
今でもやろうと思えば出来るよ。
オートログインにしておいてChrome起動するようにしておいて
gnome-panelは削除しておく。終了は電源ボタン押したらシャットダウン処理に入る。
0094login:Penguin2009/11/24(火) 01:50:18ID:58UlAD6o
>>93
ネイティブアプリはChrome Browser以外動かないっていうのがミソだろ。

ウイルスもトロイの木馬も原理的に動作しないし、
たとえプラグインとか抜け道が合ったとしてもローカルにデータが一切ないから
ウイルスや悪意のあるプログラムの攻撃対象が存在しないってのは無敵。

ユーザーが愚かでフィッシング詐欺にあったら一環の終わりだけど
0095login:Penguin2009/11/24(火) 02:44:05ID:AQmhLd56
動かないわけじゃなくて動かさないだけ
ウイルスもトロイも動かせば動作する
0096login:Penguin2009/11/24(火) 14:40:01ID:bkj573+D
現行のLinuxのセキュアに通用するウイルスが存在するならそれを示せばいいだけなのに
MS狂信者は悪魔の証明を求めて自らの信用を失うだけw
0097login:Penguin2009/11/24(火) 19:17:27ID:QOE8T2K7
Ubuntuこそがコンピュータウィルス。
PC中級者に感染して大量の中二病患者を生み出す
0098login:Penguin2009/11/24(火) 19:45:55ID:amGWGl3d
Windowsと同じ事ができるなら(ry
0099login:Penguin2009/11/26(木) 22:40:50ID:A+yrqV/e
>>96
Windows Vista(UAC有効)+IE8(保護モード)で感染するウイルスすら
見つけられない連中なんだから無茶を言うなw
0100login:Penguin2009/11/27(金) 12:59:14ID:PjcooGFY
Linuxの場合、ウイルスでやられるというよりも、
セキュリティホールを攻撃されて
サーバーがのっとられるという事件の方が多い。
0101login:Penguin2009/11/28(土) 16:53:50ID:ZOdI8uu2
>>100
それは単にサーバとしてのシェアが高いからだけなんじゃないの?
ChromeやLinuxのセキュリティホールを付いたウィルスなんてシェアが伸びれば
簡単に登場しそうだが・・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています