【Google】Chromium (Chrome) OS【中身はUbuntu】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2009/11/20(金) 14:48:05ID:gy6kibpXhttp://sites.google.com/a/chromium.org/dev/chromium-os
0002login:Penguin
2009/11/20(金) 14:55:17ID:o+TW9Tgmhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1247048774/
0003login:Penguin
2009/11/20(金) 15:56:47ID:C9wXb6uHttp://www.youtube.com/watch?v=5JyFbF7QFlY
0004login:Penguin
2009/11/20(金) 16:41:21ID:BbyYoXmettp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20091120_330437.html
Chrome OSは無料で提供されるが、Chrome OSをユーザーが自由に入手して好きなハードウェアに
インストールすることはできず、ハードウェアと一緒に出荷されることが前提となっている。現時点では、
ネットブックにインストール済みの状態で出荷される計画だ。
価格帯に関して、Googleは特に検討しておらず、出荷するパートナー企業が検討することになっている。
しかしいずれにせよ、Chrome OSをインストールしたネットブックが出荷されるのは1年後になるため、
現時点で価格の予測をするのは難しい。
CD使って好き勝手にユーザーがインスコとか出来ねえのかよ
しかも、無料で提供されるのに「価格帯」がどうとかって、どういう意味なんだよ?
0005login:Penguin
2009/11/20(金) 16:44:11ID:y8/RA4PZ0006login:Penguin
2009/11/20(金) 16:55:28ID:/AjLYv1O>使用されるハードウェアの種類が既に判明しており、その部分の認識
>プロセスも省くことができる。また、高速起動とセキュリティ確保のため、
>独自のファームウェアも開発し、実装している。
ということはAppleばりのハードウェアプロテクトがかかってるということかいな
0007login:Penguin
2009/11/20(金) 17:19:04ID:e5wFWESL起動速度は汎用OSでは出来ない設定決め打ちで稼ぐ。
今後ISO落としてCD焼いて好き勝手インストール出来る可能性があるのはおそらくChromium OSの方。
高速起動のためにあちこち削りまくっているから使えるハードは良くてUbuntuとどっこいかそれ以下だろう。
当然永遠の開発版だし「ユーザの立場に寄り添ったやさしいお客様サポート」もないし。
Chrome入れてGNOMEの代わりにChrome起動するように設定したUbuntuでGoogleサービスとWebアプリだけ
使ってれば大差ないよw
漢字変換iBusとAnthy使う予定らしいからChrome OSでも現状ニコ動にコメント打てないだろうし
Flashも同じもの使うしXorgだしalsaでpulseaudioだし
2chで不満が出るものの大半はUbuntuと同じ。下手すりゃファイルが同じw
> ということはAppleばりのハードウェアプロテクトがかかってるということかいな
プロテクトはないだろうけどOSX86やろうとした時並みにドライバがなくて大変だろうな。
0008login:Penguin
2009/11/20(金) 17:49:01ID:wXrE6fOs0009login:Penguin
2009/11/20(金) 18:02:15ID:Rt2ysQSu公開されるんだろうな。
0010login:Penguin
2009/11/20(金) 18:09:49ID:oms0PQSN0011login:Penguin
2009/11/20(金) 18:11:37ID:Uydzb0uz素直にUbuntu Netbook Remixを入れたほうがいい。
ハード依存で非依存をサブで作っているくらいなら、尚更。
0012login:Penguin
2009/11/20(金) 18:33:33ID:Tj3oJjRp0013login:Penguin
2009/11/20(金) 18:40:31ID:Rt2ysQSu普通のLinuxとしてってことだよ。
OpenOffice動かしたり、ローカルのファイルにアクセスしたり。
0014login:Penguin
2009/11/20(金) 18:41:13ID:fSDSax+6たぶん重要なところは、独自BIOSと
X使わないって所なのだろう。
0015login:Penguin
2009/11/20(金) 18:56:41ID:SPpZ4LVw0016login:Penguin
2009/11/20(金) 19:05:46ID:hTvoR+eyてかX使うし。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091120/340807/?SS=imgview&FD=641746850
0017login:Penguin
2009/11/20(金) 21:12:06ID:CADaZCf90018login:Penguin
2009/11/20(金) 21:17:32ID:eJxZ3RUZあまりにもつまらん。
0019login:Penguin
2009/11/20(金) 21:22:39ID:urjPQsBLハードウェアじゃなくてDRMとかその辺のもん
0020login:Penguin
2009/11/20(金) 21:26:51ID:vFsK1Cbv0021login:Penguin
2009/11/20(金) 21:39:31ID:urjPQsBL0022login:Penguin
2009/11/20(金) 22:17:27ID:C0OavpGE0023login:Penguin
2009/11/20(金) 22:22:12ID:It2LzRML他のLinuxディストリビューションでも出来ることに限られるだろうよ。
逆に他のLinuxディストリビューションに出来てChrome OSに出来ないことは沢山あるが。
DRMに対応するには高額なライセンス料が必要だが
Googleが変わりに払ってくれるわけが無いから無理。
0024login:Penguin
2009/11/20(金) 22:26:51ID:gy6kibpXChrome OSじゃなくてChromiumOSでしょう。
金取る専門のパッケージだと、特別にクローズドで何か用意すると思う
0025login:Penguin
2009/11/20(金) 22:37:56ID:DcPOxsux0026login:Penguin
2009/11/20(金) 22:38:00ID:It2LzRMLChrome OS 上で動く(WEB)アプリは他のOS上のブラウザでも同様に
動作することが大前提なのにクローズドソースで追加機能は有り得ないのでは?
そもそも金取る専門って言ってもネットブック本体価格であって
Chrome OS 自体が収益を上げるタイプではないんだから追加機能があるかどうか。
あくまでも問題なく、セキュアで高速に動作する保証が付いてるだけだと思う。
0027login:Penguin
2009/11/20(金) 22:42:08ID:gy6kibpXLinuxの場合は追加でクローズドアプリ入れないと他のOSよりも
基本的機能で見劣りするところが結構あるからね。日本語フォントとか、
Youtubeのフラッシュとか。
他のLinuxディストリではできないことの差別化>>23として入れてくる
可能性は十分にあるよ。
0028login:Penguin
2009/11/20(金) 23:36:18ID:DcPOxsuxフォントのレンダリングも綺麗だし
0029login:Penguin
2009/11/21(土) 00:01:47ID:9HePRoyg今ならオープンソースでIPA明朝/ゴシックもあるしな。
Adobe Flashはクローズド以外の選択肢はないけど、
Chromium OS導入後にLinux版プラグインを入れられるようになると思うし。
0030login:Penguin
2009/11/21(土) 00:39:24ID:8t0bxMV+NetWalkerのUbuntuがLCフォント入れてるみたいな事はあるだろうな。
0031login:Penguin
2009/11/21(土) 03:12:41ID:NRx0Le6w512MB超のファイルを破壊するUbuntu最新版のP2P犯罪防止機能
http://d.hatena.ne.jp/itiri/20091030/1256874761
0032login:Penguin
2009/11/21(土) 04:11:46ID:TXHjyA9u0033login:Penguin
2009/11/21(土) 04:50:35ID:42xGHJ+ghttp://nihonhakusho.blogspot.com/2009/11/blog-post_3440.html
0034login:Penguin
2009/11/21(土) 05:06:48ID:9HePRoyg0035login:Penguin
2009/11/21(土) 06:50:13ID:nxM8qPtHニコニコは見れないってさ
0036login:Penguin
2009/11/21(土) 07:16:37ID:KgnuYbbsfuseで512MBで分割して書き込むFSをかぶせればOK。余裕
0037login:Penguin
2009/11/21(土) 09:42:30ID:I13+EHXR0038login:Penguin
2009/11/21(土) 09:59:26ID:h7q09Lae0039login:Penguin
2009/11/21(土) 10:38:31ID:CdYTIz8dnetobook のガジェットとしても、激しくいらないなー。
0040login:Penguin
2009/11/21(土) 10:43:29ID:iqCcH6fcGoogle 「アプリケーションは Google にある」
0041login:Penguin
2009/11/21(土) 10:54:11ID:mkU5HqPC0042login:Penguin
2009/11/21(土) 10:59:28ID:B4iouvxl立ち上がるものをGoogleが出しましたってだけなんだよな。
0043login:Penguin
2009/11/21(土) 11:05:24ID:JdlTY9F10044login:Penguin
2009/11/21(土) 11:21:26ID:yyidmN2Z0045login:Penguin
2009/11/21(土) 11:32:44ID:lE0qL7+6それ、メインメモリの不具合に気がつかない馬鹿の戯言だったんじゃなかった?
少なくともどういう時に壊れるのか切り分け出来てないよな。
インストールCD自体が512MB超なんてざらにあるし、それらを使って9.10で仮想環境作っても問題ないし、どうやったら壊れるのか教えて欲しい位だ。
0046login:Penguin
2009/11/21(土) 11:56:38ID:B4iouvxlブラウザ以外は立ち上がらないことがメインコンセプトのOSなのに、
コンソールなんて求めちゃいけないでそ。
0047login:Penguin
2009/11/21(土) 12:29:33ID:RklvCoZF0048login:Penguin
2009/11/21(土) 13:03:10ID:FfqmWhnL誰か作ってくれ
0049login:Penguin
2009/11/21(土) 13:04:14ID:qkvIOW8g0050login:Penguin
2009/11/21(土) 13:10:25ID:bFp9niNv0051login:Penguin
2009/11/21(土) 13:11:11ID:CdYTIz8dSkype と 動画(Flash以外)は、動かないようなんだが、このOS。
Skype => Google Talk
AV => youtube
vim => Google Doc
をお使いくださいってことだろ。
0052login:Penguin
2009/11/21(土) 14:03:52ID:s7x2h0FOでも要らないよこれ
0053login:Penguin
2009/11/21(土) 14:15:50ID:B4iouvxl0054login:Penguin
2009/11/21(土) 14:18:26ID:nz5cYQAT0055login:Penguin
2009/11/21(土) 14:24:45ID:pwvsCmdY0056login:Penguin
2009/11/21(土) 14:30:50ID:B4iouvxlまだ意味があったけど、単にデバイス決めうちしたUbuntuだからねい。
0057login:Penguin
2009/11/21(土) 14:42:33ID:1JiGYrPLそれだったらDamn Small Linuxで良くね?
0058login:Penguin
2009/11/21(土) 15:22:04ID:sb4SRK04Google Talkってまだ音声通話できるLinux版無いよね?
0059login:Penguin
2009/11/21(土) 18:05:15ID:2DYJfViHGoogleの独自OSは普及すると思う?
世の中わからんもんやね
006051
2009/11/21(土) 22:10:10ID:CdYTIz8dごめんGoogle Talkは、ダウンロードアプリだったな。じゃ動かないや。
会見動画を見直したけど、セキュリティモデルやインタビューで、本当に
Webアプリしか動きませんと言っているな。
ローカルファイルは、暗号化されるから、ネットブックなくしても大丈夫と言っているが、
だとしたら、パスワード忘れたら、データすべて失うのね。まあ、グーグルのサービスも
パスワード忘れたら使えなくなっちゃうけどさ。これならネットブックのレンタルも可能だな。
動画は、Flash以外も再生できるな。HTML5対応に絡ませているようだが。できるだけ、
ブラウザーの規格として対応させて、なんでもWebアプリで使わせようということなのだろう。
とにかく、ユーザーになんでもWebにつなげて作業するようにしてもらえるようになるのなら、
OSはタダでいいよということなんだな。
あと、なんでみんなこれをUbuntuだといっているのかな。数あるディストリビューターのひとつとして、
比喩で言っているとしても、それはパソコンにはWindows以外のOSなんて入ってないだろう的な
ユーザーの物言いと似ているので、Ubuntu以外のディストリ使っている身としては感じ悪いよ。
0061login:Penguin
2009/11/21(土) 23:11:19ID:fcy/HRw+moblinがfedoraをベースにしているとか
kubuntuがubuntuの派生だとか
言うのと同じこと。
0062login:Penguin
2009/11/21(土) 23:15:26ID:H9mMzQO6下手したらほとんどCanonicalがやってんじゃねえかってレベル。
0063login:Penguin
2009/11/21(土) 23:19:42ID:GFDdMV7J打倒MSの時代が来たとか吼えてた人は多かったけど泣いてるんだろうなw
あと、シンクラウドやクラウドは無理とか延々と粘着してた基地外
少なくてもグーグルはアプリやデータをクラウドストレージに置くつもりらしいね
0064login:Penguin
2009/11/21(土) 23:21:48ID:UJNk071w0065login:Penguin
2009/11/21(土) 23:55:39ID:H9mMzQO6Debootstrapが実際落とすパッケージのリストがこれ。
http://src.chromium.org/cgi-bin/gitweb.cgi?p=chromiumos.git;a=blob;f=src/package_repo/repo_list_image.txt;hb=HEAD
ま、そういうこと。
0066login:Penguin
2009/11/22(日) 00:21:08ID:tZ358Qwwすんなり移行できそう。その価値があればね・・・
0067login:Penguin
2009/11/22(日) 04:30:47ID:bPemY25D0068login:Penguin
2009/11/22(日) 08:14:33ID:0GEsXUgr0069login:Penguin
2009/11/22(日) 09:35:33ID:YFBZy/2f0070login:Penguin
2009/11/22(日) 10:02:43ID:VNp55rlBうちのRAIDのSCSI BIOSの待ち時間が5s。
0071login:Penguin
2009/11/22(日) 10:03:47ID:xMT0WJwmhttp://www.torrentdownloads.net/torrent/1650769893/Google+Chromium+OS+VM+Image+VMDK
からTorrentで落としたら、googleのアカウントがないとダメなんね。イラネw
アカウント面倒とか思って落としたものがアカウント必要って笑い話だ。
0072login:Penguin
2009/11/22(日) 10:22:43ID:YtYQbIUjWebサービスの会社がOS作っても、OSの会社に勝てるわけがない。
今のところ、ネットブック向けOSでイケてるのは、
Ubuntu Netbook Remix
Kubuntu Netbook
で、Moblinはこれから使いやすくなると思う。
0073login:Penguin
2009/11/22(日) 10:25:17ID:VNp55rlB0074login:Penguin
2009/11/22(日) 11:18:21ID:LDIlQYDj同じGoogleのLinuxベースOSでも、スマートフォン用OSのAndroidは成功してる。
0075login:Penguin
2009/11/22(日) 12:32:23ID:qE/a3gs8いや今までの価値観では決まらない
って話
OS開発でアドバンテージを持ってる事が今後は通用しないとのコンセプトでしょ?
今のマイクソなら今後はコテコテの度合いを強めるしかない。
しかしユーザーが求めてるのは他にあると。
でマイクソは焦ってWindowslive .comの宣伝を強化したんだが
マイクソは限界に気づいてる
0076login:Penguin
2009/11/22(日) 13:12:22ID:l29jvK3T↓これの丸パクリなんじゃ…
こっちは頓挫してるようで、どうしたのかと思っていたがぐぐるに潰されたんじゃね?
2008年12月2日 Good OS、Webブラウザだけの新OS「Cloud」発表
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/12/02/008/index.html
Good OSのCEOであるDavid Liu氏は「電源をオンにしてから数秒で
Google、Yahoo!、Liveなどを利用できる。
GIGABYTE Touch-Screen Netbookは先進的なハードウエアであり、
それに見合うソフトウエアとの組み合わせによって
最高のNetbookが市場に送り出される」とコメントしている。
0077login:Penguin
2009/11/22(日) 13:20:16ID:M8QB6GwEこんなのもありますけど。
Webconverger
http://webconverger.com/
0078login:Penguin
2009/11/22(日) 13:34:50ID:l29jvK3Tそりゃ、ブラウザだけ立ち上げる試みはいろいろあるけどねw
0079login:Penguin
2009/11/22(日) 14:32:46ID:orV3Ck3d0080login:Penguin
2009/11/22(日) 17:17:40ID:ILQSEqoG0081login:Penguin
2009/11/22(日) 18:53:41ID:C+pqJcDgゴミに失礼だよ
0082login:Penguin
2009/11/22(日) 19:23:21ID:pgMYLGdj勝手にアップデートしてユーザーに通知する。
今はレポジトリもローカルしか見てないようだし実相はまだっぽい
ゴミゴミ言われてるが俺にはゴミに見えないんだが…
0083login:Penguin
2009/11/22(日) 19:52:44ID:VQX1dC2jストレージプランが200GBで年額$50、1TBで年額$256とか言われちゃうとなぁ…
0084login:Penguin
2009/11/22(日) 22:17:05ID:VNp55rlB0085login:Penguin
2009/11/23(月) 10:21:30ID:RJIE7MrHgoogleが、linuxに追い風になるか、共倒れになるか
そのへんはどう思う?
0086login:Penguin
2009/11/23(月) 11:18:51ID:4y/DldBsという時点で、(OS自体がフリーだろうと)M$支配がGoogle支配にすり変わるだけだからダメぽ
M$支配は一回買ってしまえば手元にアプリもなにも残るという点でまだマシとすら思える
0087login:Penguin
2009/11/23(月) 11:53:34ID:lDC8hcgq0088login:Penguin
2009/11/23(月) 12:52:18ID:NfJIE8d8http://yebo-blog.blogspot.com/2009/11/chrome-osandroid.html
0089login:Penguin
2009/11/23(月) 13:17:55ID:Acu9qNsp将来的には、仮想化の手法を取り入れれば、あらゆる環境に対応できるようになるのでは?と予想する。
HW固有のBIOS→ChromeOSの要件を満たす環境を用意する。→ChromeOSをブートする。
ChromeOSの部分は、まったく手を入れる必要がないから、汎用的に使えるし、
ChromeOS自体が軽い設計になっているから、今のHWを持ってすれば、オーバヘッドは気にならなくなるはず。
0090login:Penguin
2009/11/23(月) 13:46:24ID:lDC8hcgq普通にブラウザだけ動かせばいいじゃんw
0091login:Penguin
2009/11/23(月) 19:29:20ID:jCRnY9Sy0092login:Penguin
2009/11/23(月) 23:56:47ID:SQKC1Gbh0093login:Penguin
2009/11/24(火) 00:00:35ID:N17ht0G2オートログインにしておいてChrome起動するようにしておいて
gnome-panelは削除しておく。終了は電源ボタン押したらシャットダウン処理に入る。
0094login:Penguin
2009/11/24(火) 01:50:18ID:58UlAD6oネイティブアプリはChrome Browser以外動かないっていうのがミソだろ。
ウイルスもトロイの木馬も原理的に動作しないし、
たとえプラグインとか抜け道が合ったとしてもローカルにデータが一切ないから
ウイルスや悪意のあるプログラムの攻撃対象が存在しないってのは無敵。
ユーザーが愚かでフィッシング詐欺にあったら一環の終わりだけど
0095login:Penguin
2009/11/24(火) 02:44:05ID:AQmhLd56ウイルスもトロイも動かせば動作する
0096login:Penguin
2009/11/24(火) 14:40:01ID:bkj573+DMS狂信者は悪魔の証明を求めて自らの信用を失うだけw
0097login:Penguin
2009/11/24(火) 19:17:27ID:QOE8T2K7PC中級者に感染して大量の中二病患者を生み出す
0098login:Penguin
2009/11/24(火) 19:45:55ID:amGWGl3d0099login:Penguin
2009/11/26(木) 22:40:50ID:A+yrqV/eWindows Vista(UAC有効)+IE8(保護モード)で感染するウイルスすら
見つけられない連中なんだから無茶を言うなw
0100login:Penguin
2009/11/27(金) 12:59:14ID:PjcooGFYセキュリティホールを攻撃されて
サーバーがのっとられるという事件の方が多い。
0101login:Penguin
2009/11/28(土) 16:53:50ID:ZOdI8uu2それは単にサーバとしてのシェアが高いからだけなんじゃないの?
ChromeやLinuxのセキュリティホールを付いたウィルスなんてシェアが伸びれば
簡単に登場しそうだが・・・。
0102login:Penguin
2009/11/28(土) 18:29:00ID:6jwts7qa同じLinuxといっても、コンパイルした環境によりバイナリがそれぞれ違うので
たとえば同じディストリビューションの特定のバージョンを狙うと言った方法でもない限り
共通して動作するウィルスを作成することが非常に難しいのです。
Windowsは単一バイナリのバージョンが広く流通しているのでウィルスを作成しやすい。
基本中の基本です。
0103login:Penguin
2009/11/28(土) 20:08:13ID:bq2UpOSjこれのハードディスクにインストールしてみた人いる?
USBから起動はやってみたけどうちの環境じゃ読み書きするたびカクカクで駄目すぎた。
ハードディスクに入れてみたかったけど空いてるのがなかった。
010471
2009/11/28(土) 21:35:20ID:oDeAdzdWでいいかと。
あれから、googleアカウントでログインしてみた。
まあ、PCにはChromeかChromiumブラウザがあればいいわけだから、不要だな。
0105103
2009/11/28(土) 21:45:42ID:bq2UpOSjあないにカクカクなら>>104さんの言うとおりVMwareのやつでよかったかも。
でもUSB起動だとカクカクだったからこそHDDとかSSDでの使用感はどんなもんかなー、
これから普及するようなモノなのかなーって聞いてみたかったんすよ
0106login:Penguin
2009/12/04(金) 13:53:12ID:DJMM5JLiChromium OS(Chrome OSのオープンソース版)のダイエットバージョン「Diet Chromium」を、
Hexxehと名乗る英国の学生が開発した。Googleが公開した同OSのソースコードを基に、
1GバイトUSBメモリにも入れられるように軽量化したものだ。Hexxehは既にChromium OSを
USBメモリから利用するためのビルドを公開していたが、4Gバイトの容量が必要だった。
Diet ChromiumはWindows、Linux、Mac向けに提供されている。
ほかにも、DellがLatitude 2100、Mini 9、Mini 10vで動くChrome OSビルドを公開している。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0912/04/news038.html
0107login:Penguin
2009/12/04(金) 14:05:42ID:Hm8BNq+t0108login:Penguin
2009/12/04(金) 15:44:32ID:CX82JdU1http://news.livedoor.com/article/detail/4486953/
0109login:Penguin
2009/12/06(日) 10:48:45ID:o/inMIhX試してみたけど、うちのノートPCはダメだった。
無線LANを認識しないようで、ログインすらできないわ。
0110login:Penguin
2009/12/07(月) 22:26:40ID:oRMrWmLCアンドロイド端末で動くChrome OSなんてのが出てこないかな。。
0111login:Penguin
2009/12/08(火) 03:24:33ID:MjucxuCr店頭予想価格200ドルの見込みらしい。
2万前後なら買っちゃうかも。
0112login:Penguin
2009/12/08(火) 10:23:02ID:4QGhkAG00113login:Penguin
2009/12/08(火) 19:12:16ID:l/jcZG1E所謂完全なオープンじゃなくて、WebFontsで提供、って話なら有りそうかもね。
ChromeOS&ブラウザはネット専用なのだし、WebFontsならFontsデータを個別のPCに
格納せずに済むし、提供が嫌になったら止めるのも簡単だし。
まあChromeOSのコンセプトからしたら、WebFontsしか有り得ないとも言えるが。
0114login:Penguin
2009/12/08(火) 22:34:44ID:tXv7HrQ/WEBサイトどころかメールアドレスすら持っているかどうか判らない会社が
採算が取れる可能性がまだまだ低すぎるWebFontsなんかに提供するだろうかw
1件ごとに1書体ウン十万する契約を結ぶクライアントが数百出てくれば話は別だろうけど
0115login:Penguin
2009/12/08(火) 23:06:24ID:c61vnIFN会社ががたがたになってもなにも変わらないのだから。
写研系のフォントが欲しいという人は、あくまで「系」に過ぎないだろうけど
ヒラギノ使えばいい。
0116login:Penguin
2009/12/08(火) 23:59:14ID:v62wz90Z0117login:Penguin
2009/12/09(水) 05:29:56ID:qqG/hYyYttp://chrome.blogspot.com/2009/12/google-chrome-for-holidays-mac-linux.html
ttp://www.google.com/chrome?platform=linux
0118login:Penguin
2009/12/09(水) 05:38:10ID:6+62WSPYが重要だねい。Firefoxで使っているようなエクステンションが出てくれば、
選択肢に入ってくる。現状はIEよりも拡張性低いし。
にしても、Chrome OSのChromeではエクステンションってどうなんだろう?
使えるようにすると不安定要因になるし。
0119login:Penguin
2009/12/09(水) 12:25:53ID:9hZ/QT6fようやく出てきたか。
0120login:Penguin
2009/12/09(水) 14:30:09ID:Bl30n27o今のところのは文句なし、入れたばかりだし当たり前かw
いまは>>119のとこ見てふんふんうなってる
0121login:Penguin
2009/12/10(木) 02:30:06ID:PwN/fHDLすげーサクサクだ。OperaよかKonquerorよかサクサクだ。
>>119
とりあえずGoogle Mail Checker、Google Calendar Checker,Google Quick Scroll
などGoogle謹製のものと、Evernote ClipperとXmarksを入れてみた。
快適!
0122login:Penguin
2009/12/10(木) 09:51:37ID:x0Ir9MrWCromeだとグーグルツールバー使えないんだなw
けどまぁ確かにサクサクだわ、あとスクロール早いな
ブックマーク使いやすいのもいい
あと俺の環境だとYoutubeの再生が結構きついんだけどCromeだとスムーズ
ソフトウェア板のCromeスレで
CromeだけYoutube再生スムーズなのは独禁法違反だろ。これにはワロタ
0123login:Penguin
2009/12/10(木) 20:44:16ID:I53yuQ1cunstableが4.0.249.30なんだけど。
0124login:Penguin
2009/12/10(木) 22:44:01ID:PwN/fHDLβもそれと一緒だな、
0125login:Penguin
2009/12/10(木) 23:01:51ID:Yg/XU5RRブラウザの方じゃなくてさ。
0126login:Penguin
2009/12/11(金) 00:04:29ID:YMPhvu/bまあ、ChromeOSは現状はChromeしか動かないUbuntuなので、CrhomeOS上唯一の
アプリのCrhomeしか語れね〜というのはある。
0127login:Penguin
2009/12/11(金) 00:20:56ID:KVRkVbsXp2とか動かすのめんどいし。
0128login:Penguin
2009/12/11(金) 08:22:18ID:9DY3L6GnChrome OSを起動したことないの?
どうみても、ブラウザのChromeそのものじゃん。
0129login:Penguin
2009/12/11(金) 08:51:57ID:moM56++cビルドしてる奴はいないの?
ビルドしてる奴のスレはどっかにあるの?
0130login:Penguin
2009/12/11(金) 12:15:38ID:9DY3L6Gnビルドするとなにかいいことあるの?
わかりきってるものをビルドしてもなにもおもしろくない。
0131login:Penguin
2009/12/11(金) 12:32:47ID:f6EEVdBb0132login:Penguin
2009/12/11(金) 12:37:14ID:moM56++c本気で言ってるなら
一生Windowsで暮らす事をおすすめするよ、まじで。
0133login:Penguin
2009/12/11(金) 12:44:28ID:HCRgDB/X0134login:Penguin
2009/12/11(金) 14:10:18ID:9DY3L6Gnじゃあ意外性のあるものをきみがビルドして公開してくれたら納得するよ。
所詮ブラウザしか動かないChrome(Chromium)ブラウザそのものだから、それ以上でもそれ以下でもない。
ネットブックにインストールして使うとかの目的がないなら、わざわざブラウザだけしか動かないOSを使う意味はない。
0135login:Penguin
2009/12/11(金) 14:33:03ID:KlaHQG3dwindowsで使ってるブラウザの方は外部ツールでジェスチャー使ってるんだけど、
chrome osってそういう外部ツール実行できるんだろうか。
extensionのマウスジェスチャーは「新しいタブ」の画面とかでジェスチャー効かなかったり微妙なんだよな・・・
0136login:Penguin
2009/12/12(土) 22:37:12ID:GMMX7HH0googleがos出したら、次の日からwindowsなんてM$の製品なんて使うやついなくなるんじゃない?
もう、世界中がLinuxとgoogleだらけだろw
金の亡者「M$」、ざまぁぁぁwwww
0137login:Penguin
2009/12/12(土) 23:01:10ID:hXRQIF/bいっちゃったのかな
0138login:Penguin
2009/12/12(土) 23:02:36ID:OE087XfW販売戦略のもとでないと結局はWindows製品の天下でしょう
既存インフラや既存アプリだって膨大に普及してるだろうし
それを捨ててまで乗り換えるとは思えない
特に、世の中のパソコンの大半を保持している法人が
0139login:Penguin
2009/12/12(土) 23:43:02ID:yAITaKVq0140login:Penguin
2009/12/12(土) 23:50:45ID:muYYO8ag0141login:Penguin
2009/12/12(土) 23:55:52ID:5iXSa2reWindowsをOEM向けに安く提供して邪魔するでしょ。
ネットブックのときXPを捨て値で提供したように。
0142login:Penguin
2009/12/12(土) 23:59:46ID:yAITaKVq0143login:Penguin
2009/12/13(日) 01:16:54ID:IeAlopT5Appleにでも頼むんだな。
0144login:Penguin
2009/12/13(日) 01:27:56ID:8kXkcLfR0145login:Penguin
2009/12/13(日) 09:10:12ID:7EV0TAofPrestoは今の構成で10秒起動したが、他にそういうのないですか?
0146login:Penguin
2009/12/13(日) 11:20:37ID:GrzDRaiq0147login:Penguin
2009/12/13(日) 17:55:07ID:kt6qr2WR0148login:Penguin
2009/12/13(日) 18:08:56ID:UNjw7COu0149login:Penguin
2009/12/13(日) 19:14:38ID:EOdOkUq6ChromeOSはカスタムファームウェア+決め打ちハードなんだから、
起動は相当早くなるだろ、多分。
0150login:Penguin
2009/12/14(月) 21:43:46ID:tMKVKcxs話はまた別だが、Ubuntuが10秒切って、しかもデスクトップ出たら全てデバイス認識してりゃ感心するわ
今の高速起動のヤツは起動してもネットワークつながるのに数秒待たされるとか、そんな感じ。
0151login:Penguin
2009/12/14(月) 23:34:58ID:W0i7YDeqデスクトップ表示まで10秒しかかからないらしいしな。(ブートまで1秒)
ま、高速SSDでの計測結果なんだがw
0152login:Penguin
2009/12/15(火) 02:45:01ID:TN9WH5so0153login:Penguin
2009/12/15(火) 06:50:24ID:vZd8AchGそういやxPUDって試したけど、すごい。
OS選択画面で選んでから3〜4秒で起動する。ありゃ笑ったわ
ところがネットブック向けなのにネットに接続出来ない間抜けさ
あちこちブログ見ても成功例が書いてない
勿体無い
0154login:Penguin
2009/12/15(火) 08:28:28ID:BKkRA4Jvなんかブートスピードこれで関係ないでしょみたいな。
0155login:Penguin
2009/12/15(火) 12:21:57ID:iwROwTojhttp://www.chromium.jp/
やってんのは例の人。
まあ、coLinuxとかも手がけた人なので、
腕はあるんでしょうな。
0156login:Penguin
2009/12/15(火) 12:53:14ID:BKkRA4Jv0157login:Penguin
2009/12/15(火) 22:00:55ID:6wNSuwQZ完全に宣伝なのが残念。
0158login:Penguin
2009/12/16(水) 15:19:31ID:Ie2Ls0vL0159login:Penguin
2009/12/17(木) 19:02:42ID:26rapmCGこれ、セキュリティが入ってるわけ?
0160login:Penguin
2009/12/17(木) 19:17:19ID:wfnJDKz0どうやったのか具体的に。
0161login:Penguin
2009/12/17(木) 19:35:42ID:26rapmCG#!/bin/sh
echo hello world
[chronos home] chmod +x foo.sh
[chronos home] ./foo.sh
permission denied.
[chronos home]
ちなみに、/bin/の下とかのバイナリも
ホームに置くと動かない。
たぶん、ホームの下からは実行できないセキュリティがある。
たとえば、chrome のキャッシュに怪しいファイルを送り込み、
(ここまでは当然誰でもできる)、
それを実行させる(どうやって??)、、、
といった手口を禁止してるんだと思う。
0162login:Penguin
2009/12/17(木) 19:44:16ID:wfnJDKz0mount 時に noexec でも付けてんのかね。
0163login:Penguin
2009/12/17(木) 19:48:54ID:eQ8D8bOW$ cat /etc/mtab |grep home はどうなってる?
0164login:Penguin
2009/12/17(木) 20:47:55ID:26rapmCG--------
$ cat /proc/mounts | grep home
/dev/sda1 /home ext3 rw,relatime,errors=continue,data=writeback 0 0
/dev/mapper/cryptohome /home/chronos ext4 rw,nosuid,nodev,noexec,relatime,barrier=1,data=ordered 0 0
--------
ちなみに、
[chronos home]$ /bin/bash -xv ./foo.sh
これは動くんだ。
さらに、これ。
http://www.chromium.org/chromium-os/chromiumos-design-docs/protecting-cached-user-data
Of those approaches, we chose a solution
that provides file system-level encryption of
home directories for each user on a device.
・・・ようは、home directory を暗号化し、execを禁止する、
というのがグーグル様のご意向らしい。
0165login:Penguin
2009/12/17(木) 23:09:24ID:H9aQfjs4ubuntuの(g)dmのセッションタイプの一つとして独立できるかも。
0166login:Penguin
2009/12/18(金) 00:35:31ID:Jgkwwb1fなんかキーの反応が鈍い。
なんかワンテンポ遅れてるみたい。
みんなの環境ではどおよ?
0167login:Penguin
2009/12/18(金) 06:15:13ID:3jSoeXsX0168login:Penguin
2009/12/18(金) 09:19:17ID:Jgkwwb1fchromium特有なんだけど、遅いの。
0169login:Penguin
2009/12/18(金) 09:33:08ID:3jSoeXsX0170login:Penguin
2009/12/18(金) 21:22:45ID:xL6brEsP0171login:Penguin
2009/12/20(日) 02:55:49ID:IZYcljR/VirtualBoxのVMは完全仮想化で動作する
VirtualBoxは準仮想化ドライバーを持っている
0172login:Penguin
2009/12/23(水) 23:28:57ID:OJpGHkNjお、例のおじさん、がんばってるね。
UbuntuでChromiumが動いたってよ。
0173login:Penguin
2009/12/23(水) 23:36:00ID:uxs0sYvFUbuntu意外で自前でビルドして動かしたってんならわざわざ報告するのも分かるが
# それもスレ違いだろうけど
0174login:Penguin
2009/12/24(木) 08:26:22ID:HlT3fD6Iてか、ここ見てるんなら、せめてDesign docsは読んでくれ。頼む。
ttp://dev.chromium.org/chromium-os/chromiumos-design-docs
で、自分が以下に的外れなことしてるのか気がついてくれ(無理だろうけど
0175デムパゆんゆん
2009/12/25(金) 00:13:21ID:SsON6VqJア〜タタタタタタタタタッ お前はもう韓国面に落ちている アタァ!
ぐっぐる様はバイナリ版とOSS版で名前変えてるから面倒だな
だんだん増えてきてややこしくなってきた
0176login:Penguin
2009/12/26(土) 10:12:42ID:s1eFzEyoUbuntuのレポジトリ使ってるとかそういう意味?
どっかでkernel以外はGoogleの独自実装みたいなの読んだのだけど
0177login:Penguin
2009/12/26(土) 10:31:54ID:tNL2wLcsコンソールからdpkg -lすりゃパッケージのバージョン出るから見てみ。
0178login:Penguin
2009/12/26(土) 11:01:45ID:C3s/Wr+U今の実装は「ubuntuに加えた一デスクトップ環境」と言っていいもの。
Chrome OSの目指しているのが、
Webアプリ前提でかなり上位のレイヤーを再設計することなので、
初期の実装としては、理にかなったアプローチ。
そもそもGoogleはリッチクライアントを作りたいのではなくて、
自分達が作ってきたリッチサーバに適合、依存したクライアントを作りたい。
下位レイヤーは強固で速ければそれでいいというアプローチ。
0179login:Penguin
2009/12/26(土) 13:05:36ID:HMTetvbSそうなってもFirefoxは開発運営問題ないの?
0180login:Penguin
2009/12/26(土) 13:30:46ID:SKvGA4DE別にChromeを使ってほしいわけじゃないんだからね
0181login:Penguin
2009/12/26(土) 15:02:58ID:C3s/Wr+UこれがGoogleが公開している大きな理由の一つと思われ
またオフライン機能などを実験するプラットフォームも得た。
Firefox内でGoogleの都合と思われるような実装を
Google社員がやると叩かれるしね。
まあMicrosoftがマウスやキーボードやゲームパッドも売ってるようなものかと。
0182login:Penguin
2009/12/26(土) 15:24:04ID:s1eFzEyoなるほど、道理で。どっかで読み違えてたようだ。
理解したよ、ありがとう
0183login:Penguin
2009/12/26(土) 16:08:55ID:GdNQRbQEツンデレですか、そうですか、、、
Chromeはくせがあって面倒くさいから
ChromiumベースでFireFoxをブラウザにしたトリを誰か作ってー
0184login:Penguin
2009/12/26(土) 16:23:33ID:zsbCTttB別に要らんだろ
Ubuntuで、Chromiumブラウザ使えばいいだけの話。
0185login:Penguin
2009/12/26(土) 16:33:27ID:C3s/Wr+Uubuntuも9.10で起動速くなったし、
自分で要らないサービスは切ればいいんじゃないの?
0186login:Penguin
2009/12/26(土) 17:13:48ID:m4W2o63+つubuntu-minimal
0187login:Penguin
2009/12/26(土) 21:21:16ID:GdNQRbQEChromium OSのセキュリティポリシーが良いのかと言われると
お世辞にも好きとは言えないけど、流行りモノなので一度使ってみるのも一興
0188login:Penguin
2009/12/26(土) 21:38:01ID:zsbCTttB基本スタンスって単にう○こ色が嫌いなだけとかいわないよね?
0189login:Penguin
2009/12/26(土) 21:55:05ID:jn69IhyGネットに接続していないとログインすらできねぇw
0190login:Penguin
2009/12/26(土) 22:00:11ID:GdNQRbQEあと、GUIで全てが出きるようで出来ないあたりがWindowsライクでヘタレだ
# もちろん、う○こ色ももちろん嫌いだがなw
>>189
その情報ってデマで、一度ログインしたらローカルにキャッシュを持つらしいよ
インストール時にローカルアカウントも作れる
0191login:Penguin
2009/12/26(土) 22:16:11ID:zsbCTttBpasswdコマンドでrootにパスワードを与える事で設定出来るし、sudo su - で作業も出来る。
う○こ色は単にデザインだから、変えるのはどうにでもなる。
Linuxはコマンドを駆使するものと思われてる中で、あれだけGUIで出来るなら及第点じゃないか?
0192login:Penguin
2009/12/26(土) 22:42:18ID:m4W2o63+0193login:Penguin
2009/12/26(土) 22:47:13ID:GdNQRbQEそりゃ、手前でちょいちょい変更すれば良いんだがベースが気に入らねぇんだよ
下1行はSUSEのYaSTに比べたら・・・ねぇ?
話がそれたが、UbuntuではなくChromiumはそこまで嫌いでないので
Chromium上にfirefoxを移植してるツワモノは居ないのかね
Design Docsに反してるのか知らんけど、年末にトライしてみるかな
0194login:Penguin
2009/12/26(土) 23:14:34ID:JZw4gBDB0195login:Penguin
2009/12/26(土) 23:21:58ID:zsbCTttBてか、ブラウザに特化したOSでfirefoxが動くって意味わからん。
Chromeの代わりにfirefoxが動くだけのLinuxディストリでも作ればいいのか?
0196login:Penguin
2009/12/26(土) 23:49:20ID:GdNQRbQEchromeの代わりにfirefoxが動くだけのトリを作ってくれ
0197login:Penguin
2009/12/26(土) 23:57:36ID:1KUVfJuH0198login:Penguin
2009/12/27(日) 00:10:43ID:Oql5Uinjでも、flashとか、adobe readerとかどうすんだろ?って思ったら、chrome OSもflashは入ってるし、readerは、extensionで見れるわけだ。
まあ、俺は出来ないけど、やろうと思えば出来そうだね。
でも、firefoxしか動かないLinuxって何に使うんだろ?
0199login:Penguin
2009/12/27(日) 00:44:22ID:efg5W3Ttまぁ、多分ネットサーフィンに使うんじゃないかなw
「firefoxをOSと同時に速く立ち上げる」だけなら
既存のもので簡単に設定出来ると思うんだけど…
0200login:Penguin
2009/12/27(日) 01:05:57ID:KDh71+VB0201login:Penguin
2009/12/27(日) 02:50:12ID:+GcuPngvChromium OSはrootのアカウントは基本的にログインさせないけど、
su, sudoは出来る。GUIで出来なくて端末起動してやらせられる操作もある。
お前の好みじゃChromium OSも使わない方がいいよ。
そもそもそんなこともすぐに調べられずに、
関係ないデストリの愚痴を書 いてるようじゃ、
まだまだ公開したばかりのOSを使うのは早い。
0202login:Penguin
2009/12/27(日) 04:02:23ID:b0lBJmSjしないのな。
0203login:Penguin
2009/12/27(日) 04:08:18ID:/sxxtsK8じぶんでやれ。
0204login:Penguin
2009/12/27(日) 04:24:30ID:Oql5Uinjhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1191746102/14
0205login:Penguin
2009/12/27(日) 08:19:33ID:G8RF2BBTこれすげーな
「アカウント」の意味すら分かってないのか
0206login:Penguin
2009/12/27(日) 09:47:33ID:KDh71+VB0207login:Penguin
2009/12/27(日) 10:00:13ID:CLUVCmkCデフォルトでは、パスワードが与えられていない状態でロックされているだけ。
0208login:Penguin
2009/12/27(日) 17:47:45ID:iq5Jx4KzChromiumは/home以下は実行権限が与えられてないなど
Ubuntuにはないポリシーを掲げているようなのでそれに興味があるよー
0209login:Penguin
2009/12/27(日) 18:12:14ID:cYKcruSJ0210login:Penguin
2009/12/27(日) 19:49:09ID:+GcuPngvログイン出来るようにすればいいじゃん
0211login:Penguin
2009/12/27(日) 22:01:37ID:UbR0fPXYロックは外せば良いだけの話だろ?
0212login:Penguin
2009/12/27(日) 22:42:41ID:CLUVCmkCスーパーユーザ権限で実行できるので、わざわざ root にパスワードを与える必要はないと、個人的には思う。
もちろん、sudo で権限昇格を許可されているユーザのパスワードは厳重に管理する必要があるが、
使用者が自分だけという前提では、パスワードを2つも管理するのは、多くの人にとって面倒なことでしょう。
また、root がロックされている状態では、su(1) のような root のパスワードを尋ねてくる
認証プログラムは *必ず失敗する* ので精神的にも楽だと思う。
0213login:Penguin
2009/12/27(日) 22:57:38ID:9aokKf2f0214login:Penguin
2009/12/27(日) 23:02:37ID:8G1/iJWX別にループしてない
rootアカウントは存在する
「rootアカウントを与えない」の意味が不明
「root権限が必要」なのであれば、
sudo、gksudo、ConsoleKit、PolicyKit等で可能
意地でもrootでログインしたければそれも可能
rootアカウントが与えられない!!!とかホザいて
勝手にループしてるのは世界中で1人だけだろ
0215login:Penguin
2009/12/27(日) 23:28:10ID:KbuLTbs00216login:Penguin
2009/12/27(日) 23:57:35ID:+GcuPngv0217login:Penguin
2009/12/28(月) 03:51:16ID:ZjKeVgL+常にrootで行動してる奴
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1138993507/
0218login:Penguin
2009/12/28(月) 07:23:24ID:D3cCQa6e0219login:Penguin
2009/12/30(水) 01:32:16ID:GrLl+fLq>>218
iPhoneと比べてどうする
せめてNetWalkerと比べてあげてはどうか
0220login:Penguin
2009/12/31(木) 01:41:45ID:P1CnMuhS0221login:Penguin
2009/12/31(木) 05:13:40ID:yeh8pp5y> 何やらUbuntu至上主義が多いスレだな
どのへんが?
0222login:Penguin
2009/12/31(木) 22:00:51ID:AURBYrAT0223login:Penguin
2010/01/01(金) 08:08:20ID:8/pO2Lk4そうやって食いつく所かな
0224login:Penguin
2010/01/01(金) 08:43:56ID:ob5SRFJghttp://sourceforge.jp/projects/chromium/
0225login:Penguin
2010/01/01(金) 11:16:11ID:8eeBPPJ3自分でリンクしておいてw
誰もお前に期待してないよ
0226login:Penguin
2010/01/01(金) 11:52:38ID:1GS0f/dO0227login:Penguin
2010/01/01(金) 16:42:20ID:uYEEhnlNVineにJarisみたいなもんだな。
日光の手前で終わるね。
0228login:Penguin
2010/01/01(金) 23:14:01ID:/74CWLdo単なる気違いの妄想か?
オレ=>>221はUbuntu至上主義どころか使ったことすらねーよ
0229login:Penguin
2010/01/02(土) 07:41:05ID:SXWc7vpNなんじゃこれ。
0230login:Penguin
2010/01/02(土) 12:21:59ID:Asm0RX2ZPCメーカーにも営業してインストール済みPC売り出すんだろ?
そうだと言ってくれw
0231login:Penguin
2010/01/02(土) 19:56:36ID:nepQnvGy0232login:Penguin
2010/01/02(土) 20:08:15ID:nepQnvGyタイトル:【Google】Chromium (Chrome) OS【中身はUbuntu】
【糞スレランク:E】
犯行予告?:0/231 (0.00%)
直接的な誹謗中傷:1/231 (0.43%)
間接的な誹謗中傷:10/231 (4.33%)
卑猥な表現:16/231 (6.93%)
差別的表現:2/231 (0.87%)
無駄な改行:0/231 (0.00%)
巨大なAAなど:0/231 (0.00%)
同一文章の反復:0/231 (0.00%)
by 糞スレチェッカー Ver1.26 http://kabu.tm.land.to/kuso/kuso.cgi?ver=126
こんなもんでしょう
0233login:Penguin
2010/01/05(火) 09:29:57ID:CQGUN60Aそれをgoogleは専用ハードと呼ぶ
一般的には汎用と呼ばれるものかもしれんが
0234login:Penguin
2010/01/05(火) 15:02:12ID:VMJastwrLinux(普通にデスクトップで使ってるようなの)とか
Windows、Mac OSとかでやってるみたいにその上で
なんでもやろうとするには決定的に向かない代物だなw
起動が速いしウェブ限定の端末には良いだろうけど
0235login:Penguin
2010/01/05(火) 15:17:39ID:DvfGAxwF0236login:Penguin
2010/01/05(火) 15:26:33ID:VMJastwrまあ分かってるけど
PC使い慣れてたらちょっとローカルで
色々弄くりたくなるじゃない
0237login:Penguin
2010/01/05(火) 17:41:30ID:TVyB1dBO0238login:Penguin
2010/01/05(火) 18:21:23ID:JNVk0c7gウエブOSにウエブOS以外のことを求めたら
向かないのは当然だし、向いてたらおかしいわw
0239login:Penguin
2010/01/05(火) 22:09:01ID:BMKBvKuEWebにフォーカスしてるLinuxっぽいけど。
0240login:Penguin
2010/01/05(火) 22:39:08ID:kkL4+8c70241login:Penguin
2010/01/14(木) 22:08:46ID:i1+jyNs5確かに早い。起動が。
だがSSD化したSnow Leopardと3秒くらいしか変わらんぞ。
(電源ボタン押してからユーザー選択まで8秒くらい)
0242login:Penguin
2010/01/16(土) 12:51:41ID:RUyjV1Rx0243login:Penguin
2010/01/16(土) 14:07:45ID:cqaS1GqY開発中とはいえ
0244login:Penguin
2010/01/17(日) 14:58:17ID:yJm46Oir/etc/fstabには何も記述されていなかったんですけど
0245login:Penguin
2010/01/17(日) 16:51:20ID:cShn7Rqfいや、それOSじゃないからwwwwww
まともなOSで議論しろよ。ローカルネタすんな。
0246login:Penguin
2010/01/17(日) 22:26:42ID:DEu7E0O7Firefox専用のLemmy OS
http://sites.google.com/site/lemmingsoft/lemmyos
0247login:Penguin
2010/01/18(月) 00:09:41ID:SfeLt+RV2.xな時点で論外だろ.
0248login:Penguin
2010/01/18(月) 00:55:59ID:GaI8qqh20249login:Penguin
2010/01/18(月) 09:27:33ID:QNx7zOF10250login:Penguin
2010/01/18(月) 12:28:00ID:BCrJZLp0面白くなる世の中
0251login:Penguin
2010/01/18(月) 12:41:20ID:QNx7zOF10252login:Penguin
2010/01/18(月) 19:52:33ID:piKQ9zVI>>有線LAN のみ対応、且つ DHCP 必須です。 設定は DHCPサーバーから取得します。
これじゃダメだろ
0253login:Penguin
2010/01/19(火) 07:47:50ID:BmBZcjY30254login:Penguin
2010/01/19(火) 07:57:26ID:+pcziVGx0255login:Penguin
2010/01/19(火) 08:48:15ID:WIA0fVXR0256login:Penguin
2010/01/19(火) 14:03:02ID:qra43kKL所詮、アキバ系のオタク意見だねw
0257login:Penguin
2010/01/19(火) 16:15:17ID:Sgf5R2xW0258login:Penguin
2010/01/19(火) 17:06:23ID:VWqhsD010259login:Penguin
2010/01/19(火) 20:37:03ID:62Jbke8JWindowsでやればいいんじゃないかと思うんですが、
他のOSでやりたい積極的な理由は何ですか?
0260login:Penguin
2010/01/19(火) 23:10:23ID:VcdNC2bM0261login:Penguin
2010/01/20(水) 10:37:25ID:sO3BZmc00262login:Penguin
2010/01/20(水) 11:13:08ID:kqZIl4AF0263login:Penguin
2010/01/20(水) 11:17:16ID:v8GwUAB/エントリー:2009.04.30 "最近はlinuxでもふつーにギャルゲーができるんですね"
http://yamaneko.cocolog-nifty.com/nekodiary/2009/04/linux-e6e3.html
VAIO SRXにUbuntu入れて使ってるそーだ.
0264login:Penguin
2010/01/20(水) 11:23:27ID:kqZIl4AFCPU:モバイルセレロン650Mhz HDD:60G ビデオ:Intel 815EM
ああ、こんな酷な環境で(;・∀・)
デュアルCPUの新AtomやION環境+メモリ2GBもあれば余裕だな
Ubuntuは、遊ぶのに良いOS
0265login:Penguin
2010/01/20(水) 13:34:03ID:zI1cK7wQhttp://www.chromium.jp/
新ISOイメージ出てるよ。
0266login:Penguin
2010/01/21(木) 11:24:27ID:8SV2S6LC純潔主義者はウザいもんだよ
この手のアホはWindowsユーザーにしかいなかったのに最近はLinuxも相当にレベルが下がった
なぜ純潔主義?
0267login:Penguin
2010/01/21(木) 11:47:57ID:q1vUpK0bWindowsは銭がかかる上に高いからじゃないかい?
違法状態で使うのも、あまり気持ちが良いことじゃないからね。
それに重いし・・・
0268login:Penguin
2010/01/21(木) 12:16:13ID:HPZ2nq1U0269login:Penguin
2010/01/21(木) 14:09:45ID:q1vUpK0bNetBook以外にバンドルされるようになっても、普及は進まないだろうね。
下手すれば、売れなくて、3年で消えるかも・・・
0270login:Penguin
2010/01/21(木) 19:15:32ID:VDTPOdY5どうかな。
家庭用PCなんてWebとメールくらいだし(異論ありそうだけどw)、タブレットPCにChromeかAndroidなんて3〜6万の価格帯ならすげーヒットするとおもうけどなぁー。
今年はタブレット元年だと予測。
こんな記事もある。まー、あてにならんが。
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20406975,00.htm?ref=rss
0271login:Penguin
2010/01/21(木) 19:23:43ID:PvNFoW9fまあ、お気に入りデータをネット上で共有出来る様にしないと、セカンドマシンとして
使うのは不便だから、それは対応して欲しいが。
0272login:Penguin
2010/01/21(木) 21:42:05ID:CPc7HEGQ携帯電話とかTVコントローラみたいな入力補助端末が使用できると特に据え置き型では重宝するだろう。
キーボードに抵抗感ある人にも利用機会を与えることになる。
当初はハードメーカーの付加価値競争の素材として、後々は標準化。
当然のことだが、ハードメーカーにはすばらしい固有な付加価値のあるハードで競争して欲しい。
テレビを切り替えてパソコンにしたり、テレビとパソコンが融合したようなシステムの一部を司るOSとしても使えるのでは。 独自開発する必要ないし。
トータルの使い心地を決めるシステムはメーカー独自開発で頑張ってくれ。
WindowsとかMacとかとは違ったコンピューティングの世界を開いて欲しい。
0273login:Penguin
2010/01/22(金) 14:29:07ID:QCaZpx9E必然的に、新しいPCを新調すると、今まで使っていたスペックPCは、
セカンドマシンと成り下がり、市場におけるセカンドマシンの需要は、
減る一方。
それなのに、ChromeOSはセカンドマシンとしてしか市場参入出来ない
クラウドコンピューティング市場を開拓しようとしている。
成功するはずがない。
もう少し、時代が進んで、クラウドコンピューティングで、ビデオ編集などの
負荷がかかる処理がサクサクとできるようになれば、ゲームをしない人にとっては、
一応、メイン機としてのクライアント環境はそろう可能性があるので、OKなんだろうけど・・・
まだ、5年から10年、早すぎる構想かもね。
0274login:Penguin
2010/01/22(金) 14:32:49ID:gPY5Jebe0275login:Penguin
2010/01/22(金) 14:34:19ID:QCaZpx9Eクラウドコンピューティングの本質は、サーバー側で、どれだけサクサクと処理が行える体制が整うかということに尽きると思う。
人間というのは、なにか処理が出来ないPCを選ぶか、一応一通りできるPCを選ぶかという選択を迫られた場合、
初心者ほど後者を選ぶ傾向があるし、熟練者でもメインPCとしては後者を選びたがるモノだからね。
セカンドマシンとして市場開拓をするのは無謀に過ぎると思うよ。
0276login:Penguin
2010/01/22(金) 14:40:19ID:QCaZpx9E売れば良いじゃん。
5000円以下の金額ならば、そこそこ使えるセカンドマシンを欲しいと思う客層はある。
2万円以上になれば、新型の最下位のマシンと競合しだすので、需要は激減する。
0277login:Penguin
2010/01/22(金) 15:04:09ID:QCaZpx9E>今年はタブレット元年だと予測。
Appleの新製品の出来次第だよね。タブレットが火がつくのかどうかは・・・
タブレットPC自体は、枯れた技術だけど、Appleが斬新な操作性を引っさげて
新製品を登場させて、火をつける可能性はある。
Appleの新製品がこけたら、少なくとも数年はポシャったままだろうね。
0278login:Penguin
2010/01/22(金) 17:40:10ID:3k6KtO/9最近ネットブックも画面の広いのが出てきてるし、
あえて全部入りwindowsノートなんて選ぶ必要性はあまり感じないな
0279login:Penguin
2010/01/24(日) 04:09:19ID:odwg9SQ6>今まで使っていたスペックPCは、セカンドマシンと成り下がり、市場におけるセカンドマシンの需要は、減る一方。
ハードの形態が違うだろ?
これから出てくるタブレットマシンの代わりにはならんよ。簡単に言っちゃえばこれから出てくるのはキンドルみたいなもんだし。
俺的にはベットサイドPCと言いたい。
糞ったれなちんまい液晶とうざったいキーボードがくっついたNetBookPCは中途半端すぎる。あれこそマニアのおもちゃだ。
タブレットで10インチ以上のモニター積んで、3万〜6万の価格帯で出てくれば絶対はやるね。
>クラウドコンピューティングで、ビデオ編集などの
的外れな!!それこそスタンドアロンでハイパワーな今までのPCの役割だろうに。
>>277
>Appleの新製品の出来次第だよね。
たしかにAppleが起爆剤になるかもしれんが、実際牽引するのはAndroidかChromeだと思うよ。
この二つがハードウェアのハードルを下げて安いタブレットを乱発させると思う。
いかんせんメーカーがびびってWin7も動く様なモノを作ろうとすればたちまち値段は跳ね上がるし、それでもコスト削ろうとギリギリのスペックでだしてくるだろうからNetBookにWinつめこもうとした時みたいにマニアックなおもちゃになりかねん。
>>278
たしかにUbuntuで十分だが、いかんせんLinux系はパッケージが下手だ。
ちょっと何かおかしな事になるとたちまちネットで英語と格闘せないかん。
そういう意味ではChromeがいいと思う。
0280login:Penguin
2010/01/25(月) 18:15:52ID:XOqQIWfX0281login:Penguin
2010/01/25(月) 19:39:05ID:kxazTim50282login:Penguin
2010/01/25(月) 22:52:54ID:a/+w9u7Hターゲット層がはっきりしない製品だからね〜。普及はしない。
10年くらい速すぎる構想だ。
0283login:Penguin
2010/01/25(月) 22:55:44ID:UwiL7Xhvターゲットはマニア以外の中流&貧困層だろうが。
これだからマニアは・・・・
0284login:Penguin
2010/01/25(月) 23:34:21ID:XOqQIWfX0285login:Penguin
2010/01/26(火) 00:09:16ID:Y+og9Mp+imode等の携帯コンテンツをみてみるといいかと思うが、新機種でも旧機種でも受けられるネットサービスに大差ないだろ?
たぶん、そんな感じで末永く重宝すると思うよ。
どんどん画面はでかくなってくと思うけど。
0286login:Penguin
2010/01/26(火) 00:11:45ID:Y+og9Mp+>恒久的に使ってもらう為の何かはあるのかな
ああ、まさに持ち歩けるInternet。
しかも、小さい画面でちまちまと操作しなくても良い。
0287login:Penguin
2010/01/26(火) 03:45:22ID:iFvBnJATすべてサブマシンとしての用途。
人間は普通、メインマシンを欲しがり、その次にサブマシンを購入しようとする。
そして、サブマシンは、PCを新調したときに、今まで使っていたPCがサブになるのが普通なので、
結局、ChromeOSのターゲット層はごく限られた層になり、スキマ産業にしかならない。
0288login:Penguin
2010/01/26(火) 03:53:39ID:d3/SxMjKある程度意識して選ぶPC業界でMacがシェア三割にすら届かないような世界なんだし
0289login:Penguin
2010/01/26(火) 09:19:16ID:H76ESKeWサブマシン的なものはアンドロイド。
0290login:Penguin
2010/01/26(火) 09:36:32ID:NaQvDmQMまだ10年も経ってはいないが、その昔network compuerってのがあってな…
0291login:Penguin
2010/01/26(火) 10:58:37ID:RfSc2Vy10292login:Penguin
2010/01/26(火) 11:09:40ID:H76ESKeW起動も爆速でシャットダウンいらず
0293login:Penguin
2010/01/26(火) 15:16:22ID:iFvBnJAT>メインマシンに求められる性能がサブマシンでそろうと思う。
10年後ならば期待できるかもね。
今は、ビデオ編集ひとつとっても、絶対に無理。
0294login:Penguin
2010/01/26(火) 15:17:24ID:iFvBnJAT20年早すぎた構想だったのかもねw
0295login:Penguin
2010/01/26(火) 16:11:20ID:g8MtK3V/大抵の人はwebが見られて簡単なオフィスツールが使えればそれでまにあうよ。
0296login:Penguin
2010/01/26(火) 16:18:30ID:k57ffUcP0297login:Penguin
2010/01/26(火) 16:19:52ID:tjtbmFXV0298login:Penguin
2010/01/26(火) 17:00:28ID:iFvBnJATPC初心者ほど、いろいろな事ができる汎用PCを欲しがるからね。
実際することは、Webとオフィスツールしか使わなくても・・・
無知ゆえに、スペックの低いPCよりは無難そうな中堅どころの商品を選びたがるのは、
日本人特有のサガなのか?
それとも、世界共通?
0299login:Penguin
2010/01/26(火) 17:03:14ID:iFvBnJATそんな作業が好きなやつの気が知れない
・・・と思う俺は、このスレでは異端児かも知れんねw
0300login:Penguin
2010/01/26(火) 17:07:08ID:X0+ntUNC0301login:Penguin
2010/01/26(火) 17:29:10ID:iFvBnJAT技能があればできるでしょ。オープンソースなんだから・・・
技能があればね・・・・
技能があればね・・・・
0302login:Penguin
2010/01/26(火) 17:46:22ID:VzQrZYkiでもそれなら自社ハード決め打ちで自分で構築し
いや、なんでもない
0303login:Penguin
2010/01/26(火) 18:06:16ID:tjtbmFXVユーザーが囃さなければメーカーも腰を上げないだろうw
0304login:Penguin
2010/01/26(火) 18:19:56ID:iFvBnJATサポート問題があるからね。
よほど自信がない限り、カスタマイズなんか出来ないと思うぞ。
下手すればメーカー責任でOSの面倒を見なくてはならなくなる。
(GoogleのOSがバージョンアップしても、互換性がなくなれば、カスタマイズしたメーカー責任だからね)
だから、自信を持ってカスタマイズするようなメーカーはないだろうね。
>技能があればできるでしょ。オープンソースなんだから・・・
>技能があればね・・・・
>技能があればね・・・・
0305login:Penguin
2010/01/26(火) 18:30:49ID:tjtbmFXVどれだけ根性無し。 Windowsの貧しい施しに安住する負け犬根性。
Linuxということに関わらず、そこを乗り越えなければ先行き真っ暗でしょう。
ゲーム機の活躍というようなことをPC分野に代わる新セグメントを創造し意地を見せるべき。
0306login:Penguin
2010/01/26(火) 18:32:21ID:59X+kK2EAtomみたいなプロセッサが載っているのなら元から論外だけど
フルHDの編集でもなけりゃ今時のミドルレンジPCなら楽だよ
問題はChrome OSにビデオ編集のパッケージが入っていてサポートに含まれるかどうかだろうね
0307login:Penguin
2010/01/26(火) 18:48:50ID:we9S3wGV0308login:Penguin
2010/01/26(火) 18:55:46ID:tjtbmFXV飯の食い上げになるけど、しょうがないねw
そんなことをする奴が千人いれば三人くらいは成功するだろう。
0309login:Penguin
2010/01/26(火) 18:59:56ID:tjtbmFXV飯の食い上げになるからな。
だが、ユーザーから見れば歯がゆいばかりの肝のいれようだ。
0310login:Penguin
2010/01/26(火) 19:14:29ID:iFvBnJATあのなぁ、君。
Chromeは基本的にクラウドコンピューティング。
処理はすべて、ネット上のサーバーでするのが基本だろw
だからこそ、クライアント側の設定不要なわけだ。
サーバーが別次元の高速化をするまで、ビデオ編集など不可能。
話、わかってる?
0311login:Penguin
2010/01/26(火) 19:17:14ID:iFvBnJATChrome=ChormeOSの事ねw
0312login:Penguin
2010/01/26(火) 19:23:46ID:59X+kK2Eサーバーの増強コストや回線コストが動画サイト並にかさむ割にニッチな用途にリソースを割くとは思えない
そんなに動画編集したけりゃPC買い換えなよ
0313login:Penguin
2010/01/26(火) 19:34:56ID:iFvBnJAT>でもそもそもそういうユーザーは想定に入れてないんじゃないかな
だから、Googleでさえ、セカンドマシンとしての市場を狙っていると公言しているわけで、
そんな市場は現実には非常に狭い市場なので、ChromeOSは浸透しないという話。
セカンドマシンなどというのは、PCを新調してしまえば、今まで使っていたPCがタダでセカンドマシンになる
ような環境だからね。
話、わかってる?
0314login:Penguin
2010/01/26(火) 19:51:29ID:59X+kK2EそれとサブPC云々言ってるけど当面NetBookに提供する方向性でやってるのはスルー?
もうちょっと調べた方がいいよ
0315login:Penguin
2010/01/26(火) 19:55:38ID:iFvBnJAT>もうちょっと調べた方がいいよ
その言葉をそのまま返すよw
>当面NetBookに提供する方向性でやってるのはスルー?
そのNetBookにしても、サブの市場狙いだとGoogleが公言しているという話。
0316login:Penguin
2010/01/26(火) 19:58:05ID:tjtbmFXV携帯電話サイズからノートサイズの大きさまで。
0317login:Penguin
2010/01/26(火) 19:59:23ID:tjtbmFXV0318login:Penguin
2010/01/26(火) 20:05:10ID:8ftW7Ho2自動で投函までしてくれちゃうとか。
0319login:Penguin
2010/01/26(火) 22:43:27ID:vN4JRix/0320login:Penguin
2010/01/26(火) 22:49:42ID:tjtbmFXV0321login:Penguin
2010/01/27(水) 05:32:41ID:3H5YQx2n>だから、Googleでさえ、セカンドマシンとしての市場を狙っていると公言しているわけで、
そのとおり。
>そんな市場は現実には非常に狭い市場なので、ChromeOSは浸透しないという話。
その理由が以下?
>セカンドマシンなどというのは、PCを新調してしまえば、今まで使っていたPCがタダでセカンドマシンになる
>ような環境だからね。
だったらiPhone含むスマートフォンの普及はなんだろうね?
君は機能しかみていない。機能を引き出すたのめ形態やUIがキモなんだよ。
薄く、軽く、タッチパネル操作。
ベットでごろごろ本のように。
薄い端末を鞄からひょいととりだして、広い画面で楽々書類確認、ちょいメモ。
それが今のマシンでできるかい?
だから正直タブレットにWindws等の現状のインターフェースを持ってくるだけってのも間違いだ。
タブレットにはタブレット用のインターフェース。
だからWinMobileよりiPhoneが売れたんだと思うよ。
0322login:Penguin
2010/01/27(水) 05:34:15ID:3H5YQx2n0323login:Penguin
2010/01/27(水) 06:08:23ID:19MjBpIn無理って話ですか?
0324login:Penguin
2010/01/27(水) 06:18:13ID:3H5YQx2ngoogleは他社のタブレットマシンのスペックを引き下げるいいOSだよ。
Apple程美しくないかもしれんが、Winタブレットよか100倍ましだ。
Winタブレットはひどかった、UIはマウス専用のまんまだし、マシンスペックも要求しまくるし結局タブレットとしては最高に重たくて使いにくいものしか生み出さんかった。
その他Linuxもそうだ、マシンスペックは下げれてもUIがあかん。ありゃーキーボードとマウス用のGUIだ。
0325login:Penguin
2010/01/28(木) 03:48:50ID:/xuZWTliソースからビルドする場合
ATOM N270だとどれくらいかかるかな?
0326login:Penguin
2010/01/28(木) 09:02:29ID:avKXwYkE0327login:Penguin
2010/01/28(木) 09:08:28ID:4MXAZEIn0328login:Penguin
2010/01/28(木) 10:10:45ID:avKXwYkE0329login:Penguin
2010/01/28(木) 13:00:14ID:cU3iPICI理解はできるが。
0330login:Penguin
2010/01/29(金) 03:00:38ID:j2tWV3DHここはLinux板でもユーザしかいないよwww
0331login:Penguin
2010/01/29(金) 04:19:53ID:fD3laVJGユーザもおらん。中身Ubuntuなので、使ったり開発に参画するのなら
Ubuntuにする罠。
0332login:Penguin
2010/01/29(金) 08:58:53ID:SIelkd/z開発は、敷居が高い
0333login:Penguin
2010/01/29(金) 10:51:51ID:j2tWV3DH開発いないのはUbuntuだからじゃねーのw
0334login:Penguin
2010/01/29(金) 14:24:18ID:m3+P27Jbハードメーカーがソース供給してくれたり,
ソースはダメでもバイナリドライバを作ってくれるよーになるから…
GPUやプリンタではそうなって来ているでしょ?
0335login:Penguin
2010/01/29(金) 15:31:17ID:9BHzTNTahttp://src.chromium.org/viewvc/chrome?view=rev&revision=37490
0336login:Penguin
2010/01/29(金) 15:35:49ID:SIelkd/z0337login:Penguin
2010/01/30(土) 09:06:36ID:3gHaGZpjCentくん憐れだな。
0338login:Penguin
2010/01/30(土) 09:36:09ID:0mVYTqUdそのためのコードは既にあちこちに入ってるよ。
0339login:Penguin
2010/01/30(土) 15:22:08ID:DgK3+nF4> タブレットで10インチ以上のモニター積んで、3万〜6万の価格帯で出てくれば絶対はやるね。
> >Appleの新製品の出来次第だよね。
> たしかにAppleが起爆剤になるかもしれんが、実際牽引するのはAndroidかChromeだと思うよ。
見事にあたったけど、出来が良すぎるとNetbookが死んで、Chrome OS自体が無くなりかねん。
0340login:Penguin
2010/01/30(土) 16:00:51ID:jCLaq0P80341login:Penguin
2010/01/31(日) 02:56:00ID:IljY/mIG0342login:Penguin
2010/01/31(日) 04:44:22ID:opcY5nJ40343login:Penguin
2010/01/31(日) 12:08:29ID:SRKIn9040344login:Penguin
2010/01/31(日) 22:18:42ID:+VHWvn80>出来が良すぎるとNetbookが死んで、Chrome OS自体が無くなりかねん。
NetBookの代わりにiPadのバッタもんが腐る程出るさー、きっとたのしい1年になるぞ。
本家はFlashうごかないし。
バッタもんが遅れても、誰かがChrome、Android、UbuntuをiPadでうごかすんじゃないか?
0345login:Penguin
2010/01/31(日) 22:23:09ID:SRKIn9040346login:Penguin
2010/01/31(日) 22:24:26ID:+VHWvn80どうもiPadが安過ぎる。
これはもしかしたら、電子書籍含むiTunesコンテンツでの利益を見越してハード赤字覚悟の販売ではないかと。
そうなると、そういったコンテンツを持たないハードウェアメーカーがAppleに追随できるか怪しい。
ハードウエアメーカーがハード出さなきゃ、OS屋もどうしようもないわねぇ。
0347login:Penguin
2010/02/01(月) 00:13:36ID:P58XI7hA0348login:Penguin
2010/02/01(月) 00:21:54ID:D5ssRz970349login:Penguin
2010/02/01(月) 08:51:25ID:+y2aOvG3iPadとChrome OS搭載ネットブックは正面衝突する
0350login:Penguin
2010/02/01(月) 16:11:46ID:+cq44afd何かゲーム機のビジネスモデルみたいだな。
でもPCやPDAも所詮はソフトと使い勝手次第だし、利用シーンが想定の範囲内なら
ゲーム機に近づくのも有りかもしれん。
0351login:Penguin
2010/02/01(月) 17:56:48ID:oX2iNHpY>何かゲーム機のビジネスモデルみたいだな。
ほんまに。
>利用シーンが想定の範囲内なら
この部分がハンパなGeekから嫌われる理由なような気もする。関係ない話しだけど。
0352login:Penguin
2010/02/01(月) 18:51:52ID:u5ZCtkRXサターン、ドリキャス、PS3はどれも赤字を量産することになった
Appleがそれを知らんわけがないから、iPadも逆ザヤまではいってないと思う
0353login:Penguin
2010/02/02(火) 19:47:29ID:JZdrSEYFPSとPS2は逆ザヤで成功したんじゃないの?
0354いつでもどこでも名無しさん
2010/02/02(火) 20:24:00ID:Z1HozWP20355login:Penguin
2010/02/02(火) 20:26:25ID:ynopb/M40356login:Penguin
2010/02/02(火) 21:12:53ID:pHRSS9M+この記事を参照するとソニーは少なくてもPS2までは本体でも利益を出していたことになる
ttp://ascii.jp/elem/000/000/031/31681/index-5.html
0357login:Penguin
2010/02/03(水) 11:44:52ID:PKhNzshahttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20407889,00.htm
0358login:Penguin
2010/02/03(水) 12:40:55ID:jM/WR7L70359いつでもどこでも名無しさん
2010/02/03(水) 12:48:41ID:v7+NgoUw0360login:Penguin
2010/02/03(水) 16:33:33ID:zDQe0BW1http://japan.internet.com/webtech/20091204/12.html
0361login:Penguin
2010/02/03(水) 16:47:48ID:jM/WR7L70362login:Penguin
2010/02/03(水) 20:23:58ID:F1MbhAMGAcerはiPadの類似品はやらないって言ってるけど、どこが作るんだろうね。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100202_ipad_like_product
0363login:Penguin
2010/02/03(水) 20:45:52ID:t3MfoQCjhttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1002/03/news062.html
0364login:Penguin
2010/02/04(木) 09:38:10ID:x1Ai57Isこれひどいよ。動画みたけどさー。
これじゃーWinのタブレットと大差ないUIだ。ほんと酷い。
Chromeでタッチパネルはありえんだろう、あのちんまいタブやちんまいスクロールバーを指先で操作させるつもりか・・・・がっかりだ。
タブレットだすならAndroidだろうに。
>>362
やはりアップルのようにハード以外でのインカムがない5万の価格帯はつらいか。
0365login:Penguin
2010/02/05(金) 23:35:11ID:jXd+dnAVNEC作ってくれんかな。。
0366login:Penguin
2010/02/06(土) 00:13:04ID:wHcqY0Kz0367login:Penguin
2010/02/06(土) 00:15:36ID:e6DqfPGU0368login:Penguin
2010/02/07(日) 16:22:37ID:5u54nBcDhttp://jp.techcrunch.com/archives/20091130crunchpad-end/
http://japanese.engadget.com/2009/07/31/crunchpad-3g/
http://www.blogcdn.com/www.engadget.com/media/2009/06/crunchpad-near-final-design.jpg
その後継機?
http://japanese.engadget.com/tag/JooJoo/
0369login:Penguin
2010/02/07(日) 18:02:52ID:axKQswzKでもまだAnthyにチェックしても保存されない&動かないけど。
0370login:Penguin
2010/02/07(日) 19:19:06ID:w3bhIIv9タッチは補助的なものであって、メインはスタイラスの方がいい。
0371login:Penguin
2010/02/07(日) 19:26:36ID:fHNLBQB70372login:Penguin
2010/02/07(日) 21:46:40ID:Bsj9kjY/だから、目的とUIによるっての。
つかえねーヲタクは工人舍でもつかってろよ。ボタンいっぱいあって小さくてピカピカしててすきだろ!?
0373login:Penguin
2010/02/07(日) 21:52:52ID:a4Nsyfep0374login:Penguin
2010/02/08(月) 22:15:40ID:cFULJRPK0375login:Penguin
2010/02/08(月) 22:59:57ID:+mJaPtLM0376login:Penguin
2010/02/12(金) 19:26:31ID:k3Tbp01Bこのスレで、だれか hack までやってる人っているかな?
であれば、ぜひ教えてほしい。
gclinet sync --revision src@####
で過去のSRCが得られるはずだが、、、。
うまくいかない。
何をやっても、最新にSyncしてしまう。
そもそも、何を持って「過去のリビジョン」と定義しているか不明。
/etc/lsb-release のどこかにある数字なのか?
過去のソースを持ってくる方法ってなによ?
0377login:Penguin
2010/02/13(土) 03:53:37ID:aS+KgmJcおうえんしてるぞ。
0378login:Penguin
2010/02/13(土) 20:45:09ID:V38lMbrP0379login:Penguin
2010/02/19(金) 20:19:33ID:CK7XBzLZ微妙にバブルっぽくもある
0380login:Penguin
2010/02/19(金) 20:22:24ID:C3BgjvNtGenttoシステム採用ってニュースもでてるけど
実際どういうこと?俺の誤解かな?
0381login:Penguin
2010/02/20(土) 02:52:56ID:xTyQwiS1これか
0382login:Penguin
2010/02/20(土) 07:21:53ID:2VZjXTHWchromeはそもそも詳細不明、ただ今回いろんな環境向けのバイナリ生成の為のパッケージ管理システムとして
gentooのportageを採用した
そもそもパッケージ単位で見ればubuntuもgentooも無い、XはXだし、gtkはgtkだ
0383login:Penguin
2010/02/21(日) 21:35:36ID:iXpzrLsuhttp://www.chromium.jp/
ここからの情報では
ソースからコンパイルさせているだけで、
使っているソースはKarmicと同じらしい。
0384login:Penguin
2010/02/22(月) 11:52:14ID:o+jMJevMGentooになったわけではない。
0385login:Penguin
2010/02/23(火) 11:51:34ID:b3rW/Pidふとしたことでたどり着いたけど、Chromium/Chromeより全然クール
http://www.jolicloud.com/
0386login:Penguin
2010/02/23(火) 11:53:18ID:zjZOzWJI使ったことないけど
0387login:Penguin
2010/02/23(火) 17:48:04ID:R9dyGFKP0388login:Penguin
2010/02/25(木) 02:29:28ID:yJA5KMEaUbuntu NetbookRemixでいいじゃん。
これUbuntuにアプリケーション配布用の新しい手段追加しただけっぽいし、
0389login:Penguin
2010/02/27(土) 16:51:46ID:qcyCfWkVhttp://jp.emachines.com/products/products.html?prod=eMD525-B01
0390login:Penguin
2010/02/27(土) 16:59:23ID:G0lAGBYC0391login:Penguin
2010/03/05(金) 12:12:43ID:zcTy3JJm0392login:Penguin
2010/03/07(日) 02:51:43ID:AGFQ+spH0393login:Penguin
2010/03/07(日) 04:41:39ID:N2Gmdca10394login:Penguin
2010/03/07(日) 08:31:24ID:nsihC5TP0395login:Penguin
2010/03/07(日) 08:44:38ID:kV8/iO6B> そんなことを言っていたのは一部の馬鹿だけで,
正確に言えば、そんなことを言ってたのは
一部のMS儲がchrome OSを叩くためにあたかも高機能クライアントOS
であるかのように言って「何もできないじゃん」とマッチポンプしてただけ、
だな。
0396login:Penguin
2010/03/08(月) 00:13:42ID:yNvprjVI0397login:Penguin
2010/03/09(火) 21:47:52ID:esgNxzzJどうするんだろう。ネットが使えないと使えないんだったら意味ないし。
0398login:Penguin
2010/03/11(木) 07:41:15ID:wiQ42mbf0399login:Penguin
2010/03/13(土) 16:58:50ID:jCe02u7G0400login:Penguin
2010/03/13(土) 17:11:02ID:ZK1ZWDjaつ URL
0401login:Penguin
2010/03/13(土) 18:04:17ID:EowmGYphしかしサブピクセルレンダリングが効かないのはなんでなんだろう。
0402login:Penguin
2010/03/16(火) 11:34:15ID:woOapuwUいや、少数であったのかもしれないが確実に、ポストウインドウズが現れたと浮かれていた馬鹿はいた
冷静なやつに諭されると、キチガイのようにファビョって「M$の支配からの脱却」を語っていたよw
0403login:Penguin
2010/03/16(火) 13:35:26ID:leK5FNBn携帯を便利に使ってる世代だと,中身に興味は無いだろうから.
どちらでもパソコンを使えていることにはなるだろうし…
0404login:Penguin
2010/03/16(火) 15:17:19ID:mhQsLp8R0405login:Penguin
2010/03/16(火) 16:07:33ID:leK5FNBnGoogleリポジトリの方のは同じパッケージに入ってるので要らないけれど.
0406login:Penguin
2010/03/17(水) 15:00:56ID:JwOFjT7p特に全角日本語の文字化け
化けるなら全部化けてくれれば潔いけど
化けるページと化けないページがあって
余計にイライラ
0407login:Penguin
2010/03/17(水) 15:29:40ID:j8xLCxV5Windowsは,IE7から本格的にUTF8に対応しているけれど,
言語指定では,従来のja_JPから,jaの指定しか出来なくなって
文字化けが出てたから,ユーザー指定でja_JPが選べる様になってたね.
Vista+IE8ではユーザー指定が出来ないみたいだったけれど…
FireFox3以降でもja指定しか出来ないし,Chromiumもjaしか無いみたい.
エンコードは…Chromiumインストールしたままだと,
Shift_JISになってるみたい.UTF-8にしたらどうなるかな?
Windowsのユーザーが入力した文字がShift-JISなページと
UTF-8なページが混在しているのかもね.
0408login:Penguin
2010/03/18(木) 11:32:12ID:iRuCfTephttp://techwave.jp/archives/51417545.html
0409login:Penguin
2010/03/22(月) 18:06:33ID:QPEhBZbp0410login:Penguin
2010/03/23(火) 09:45:56ID:tQ/5Y2LNサブピクセルレンダリングはばっちり。
youtubeやニコ動のダウンロード拡張もあるし、本格的にfirefox捨てられそうだ。
あとは画像ブロックの良い拡張があればいいなあ。
0411login:Penguin
2010/03/25(木) 20:28:34ID:QI5hzbpKwktkして買った。
使っていないノートに入れると起動時のクレジットタイトルに
Chromium + Ubuntu by ほにゃらら と例の人(>>158)の名前が書かれていた。
でも、メモリ馬鹿食いするのかな?画面が固まって使えない・・・orz
メモリ1Gあるし、本家UbuntuのLiveCDは使えるのになんかのバグかな?
0412login:Penguin
2010/03/27(土) 21:33:19ID:787u5u6k0413login:Penguin
2010/03/28(日) 23:07:49ID:LyNoY+cQ起動できますが、馬鹿です。あなたはうそつきですね。
0414Google
2010/03/29(月) 13:41:06ID:5W6944d70415login:Penguin
2010/03/31(水) 15:15:36ID:xKFO5Sqi0416login:Penguin
2010/04/01(木) 01:56:40ID:jKIabrjTあのセンスがauなんだよ。。彼らはあれが良いと思ってるんだからいいんじゃないの?
0417login:Penguin
2010/04/01(木) 02:15:25ID:8MVuFoIU0418login:Penguin
2010/04/04(日) 17:12:14ID:GKbJ0575どうやらPen3 Mem192MBのおんぼろノートには荷が重そうだな
Windows2000ならそこそこ動くんだが
0419login:Penguin
2010/04/04(日) 20:22:35ID:RATYHY83Core2Duo 程度のスペックはやはり必要?
0420login:Penguin
2010/04/04(日) 22:29:56ID:ldjuCM0R自己完結してるじゃん。
0421login:Penguin
2010/04/04(日) 23:47:30ID:vux+O9Fh単にlinuxディストリってもコンソールからgnomeまでいろいろあるし
Windows脳のひとには理解できないでしょうが。
0422login:Penguin
2010/04/05(月) 00:56:44ID:LHDj8nFNLinux脳だけどお前の言ってることは意味不明
0423login:Penguin
2010/04/05(月) 01:11:35ID:HNscvuvn諦めた
>>421
なんちゃってlinux脳のお前の意見は聞いてない
0424login:Penguin
2010/04/05(月) 03:17:57ID:qTq2a29Y0425∩( ・ω・)∩ できそこないのCDだよね。
2010/04/05(月) 08:05:56ID:opvPHdGVCDを焼いた時の欠陥品なのでは。
私の場合、最初は起動したのに、2回目からは起動しなかった。
パソコンやCDドライブを取り替えても、読み込みの時点で固まってしまう。
創刊号だと言うのに。
この雑誌、次号からは、ほとんど売れないだろうな。。。
0426login:Penguin
2010/04/05(月) 08:51:00ID:hYdaWrXLパソコンが壊れている可能性も否定できないのであろうか
わたしたちはよくよく反省してみる必要があるようだ
0427∩( ・ω・)∩ ↑その雑誌会社の社員!発見!。 w
2010/04/05(月) 09:19:33ID:opvPHdGV当然、パソコンも取り替えて見たのだよ〜〜〜ん。
あ〜ぁ。
創刊号だと言うのに、ほんと、大失敗だったねぇ。w
この責任は誰に。。。
0428∩( ・ω・)∩ こりゃ駄目だな。
2010/04/05(月) 09:24:58ID:opvPHdGV「クロムOS」の方は、良く解らずじまいで終わってしまったのだが。。。
あの「ウインドウズのGoogleブラウザー」は、大きなブックマークを読み込むと、
何故、あんなに立ち上がりが遅くなるのか、聞きたいのである。
0429login:Penguin
2010/04/05(月) 11:11:40ID:hYdaWrXLすべからく最初に全部読み込むからじゃないのか?
フォルダ構造にもよるんだろうけど
0430∩( ・ω・)∩ こりゃ駄目だな。
2010/04/05(月) 20:32:13ID:opvPHdGV【 ブックマークの動作の遅いブラウザー 】は、他の機能が幾ら優れていても、結局使い物にならない。
非力なPCの時代だったのに、「ネットスケープ2.4」の頃が、現在よりはるかに処理が早かった。
やはり、ブラウザーの発明者「マーク・アンドリーセン」は、プログラムの達人だったと言うことか。
ちなみに私のブックマークは、「10メガバイト以上」あるのよ。
「ファイアーフォックス3.0」は、ブックマークの削除に、無限の時間(w)が掛かる。
と言うことは、使いたくとも使えないの。
現在、余り知られていないが「シーモンキー」と言うのを使用中である。
これはかなり使えるが、時々落ちる。www
ところで更なる悩みが一つ。別のパソコンにインストールした「Googlブラウザー」は、
ブックマネージャーさえ、出てこんようになってしまったぞ。(w
何じゃこれは!!!
と言うことで、格言を一つ。
《 ブックマークの性能を見れば、ブラウザーの、全てが分かる。》
《 一事が万事 》とは、こう言う事を言うのだろうな。
Googolも、多くの社員が辞めたそうだから、プログラミング力が落ちてるんじゃないの。
0431login:Penguin
2010/04/05(月) 22:44:13ID:LHDj8nFN0432login:Penguin
2010/04/06(火) 03:57:57ID:G383g8aH0433login:Penguin
2010/04/06(火) 10:40:26ID:gD2kT6Xyむけたらいいね。
0434login:Penguin
2010/04/06(火) 13:17:15ID:+zgsLW2Tフォントの設定とか見やすいんだけど、どんな設定してるの?
0435login:Penguin
2010/04/06(火) 13:18:05ID:+zgsLW2T0436login:Penguin
2010/04/08(木) 11:09:28ID:zuMGmgUi公開初日にbuildして以来だが、大きく変化してんのか?
0437login:Penguin
2010/04/17(土) 20:29:33ID:/7fD1cCJhttp://jp.techcrunch.com/archives/20100415googles-plan-to-give-chrome-os-and-all-web-enabled-devices-universal-printer-support/
0438login:Penguin
2010/04/17(土) 20:31:40ID:/7fD1cCJhttp://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51408618.html
>グーグルのタブレットのようなモバイル・クラウドはグローバルにしか構築できないので、その標準に合わない日本の端末もキャリアも参加できない。
0439login:Penguin
2010/04/20(火) 08:55:59ID:D/NGWHE7JSON!
IPPは無視だw
0440login:Penguin
2010/04/20(火) 23:02:49ID:vTv+uf/9http POSTでPostScriptでも送ったらええやん。
0441login:Penguin
2010/04/25(日) 10:47:45ID:DhI7gsMG同じような経験をされた方、お勧めのchromeアドオンを教えてください。
特に画像一括ダウンロードや動画キャプチャのアドオンがほしいと思っています
(これがあればFireFoxから完全移行できます)。
0442login:Penguin
2010/04/25(日) 10:58:41ID:kkvnWFLA0443login:Penguin
2010/04/25(日) 18:10:15ID:6ydhp8Mx0444login:Penguin
2010/05/02(日) 13:34:20ID:sr+7XUjm0445login:Penguin
2010/05/05(水) 14:55:56ID:IX2HBM2L2.0に戻してExtentionsとJSインストーラつけたら
安定版が出来上がるだろうと思うわけなんだが。
0446login:Penguin
2010/05/05(水) 16:23:02ID:I3ATpLqRブックマークが10メガ以上って…
ブックマークの中から探すのにも時間が掛かるんじゃw
0447login:Penguin
2010/05/05(水) 17:06:59ID:8NQw6Z660448login:Penguin
2010/05/10(月) 19:26:45ID:XldQNUnW親ファイル ⇒ 子ファイル ⇒ 孫ファイル ⇒ ファイル
と言うように多層に分類しておけば良いだけだと思う。
0449login:Penguin
2010/05/10(月) 19:44:03ID:XldQNUnW個人的には、このGoogleブラウザーのプログラマーは、《 少し頭がおかしい人物 》ではないかと思っている。
ブックマークに限らずとも、大きなファイル構造は、「複数の階層構造のフォルダー」にすることが必須なのだが、
このブラウザーの「ファイル管理ダイアログ」を開くと、「ファイルが開いた状態」で表示されてしまう。
そもそもフォルダーと言うものの機能は、見つけ難くくなるファイルを、「一箇所にまとめ見つけ易くするため」であり、
フォルダーの中に入ったままの、フォルダーが閉じた状態で表示されなければ、「ファイル管理ダイアログ」を、
開いた瞬間に、「子供がおもちゃ箱をぶち開けたような状態」に、ファイルが表示され、収集が付かなくなる。
そんな単純ことが、なぜ分からないのだろうと、考えても見たが、今まで出会った「プログラミングを職業にもつ人間」、
から類推すると、「そういう単純な常識さえも持ち合わせていない」、プログラミングすることしか能力の無い人間が、
実際に存在すると言うことのようだ。
悲しいことだが、それが実態のようだね。
0450login:Penguin
2010/05/10(月) 20:59:15ID:WWmnY6QG0451login:Penguin
2010/05/10(月) 23:40:36ID:r9Rs9q+T結局のところ、情報整理の理想型は図書館の整理されてはいるが目的のものが見つからない書棚より、入り口入ったら人気書が平積みの本屋なのである。
0452login:Penguin
2010/05/11(火) 04:33:48ID:Mnt+MuoV言いたいことはわからないわけでもないけど
アナロジーがめちゃくちゃ
0453login:Penguin
2010/05/11(火) 07:01:26ID:4pjPl1Gwそもそも、『 一番よく開きそうなところ 』などユーザーによって当然違うものだろうし、そんな考え方をすることこそ、
要らぬお節介と言え、そのように余り細かすぎる部分にまでプログラマーが関与すると、極めて使い難い製品になる。
私個人も、パソコンと言う機械を使い出してかれこれ30年近くにもなるのだが、今まで他のOSやアプリケーションで、
「ファイルが開いた状態で出てくる」ように、初期設定がなされているソフトなどは、たったの1回も見たことが無い。
その点ひとつを取り上げて見ても、このソフトの仕様は変で、プログラマーの常識の欠落は、明らかと言えるだろう。
他のソフトと違う試みをやりたい場合は、従来の方式も採用しておいた上で、オプションとして新方式を導入すべきか。
そしてこれも大きな問題と言えるが、立ち上がり時の、「Googleブラウザー」のブックマーク表示は、私の使っている、
「シーモンキー」、即ち(ネットスケープの事実上の後継ブラウザー)に比べても、【 凡そ10倍程度も遅い事実 】は、
いろいろ他に試してみたブラウザーの中でも、異様なほど遅い能力と言えるだろう。
「ファイアーフォックス3.0や恐らく3.5」などの、「ブックマークの(削除が極端に遅い)問題」と同様に、この状態は、
どこかの部分に、「プログラミング方法の根本的な間違いが存在する」のを、暗示しているのではないかと思っている。
どちらにしても、< 使えないブラウザーがまた一つ増えてしまったなぁ >と言うのが、昨今の正直な感想と言うところか。
0454login:Penguin
2010/05/11(火) 07:26:16ID:4pjPl1Gw大抵のブラウザーには、画面の上側に表示できる「パーソナルツールバー」と言う仕組みが、存在すると思うので、
良く使うサイトなどはここに置いておく方法を行うのだが、これが「本屋の平積み方式」と同様の考え方と言えるか。
ブックマークも想的には、タブブラウザーのように【 複数表示が可能なタブ方式 】に作れれば、大きなファイルでも、
分割された、「小さなファイルの書き出し読み込み」となり、迅速な操作性が実現し便利さこの上ない製品に作れる。
新方式と言うのならば、そう言うような、「本当に便利な機能とは何か?」と言う部分を、真剣に模索すべきであって、
結局のところ、【 何が必要かをプログラマー自身が良く理解できないところ 】に、すべての問題があると言うことか。
0455↑
2010/05/11(火) 07:29:08ID:4pjPl1Gw0456login:Penguin
2010/05/11(火) 07:32:09ID:8leLyuwu>私個人も、パソコンと言う機械を使い出してかれこれ30年近くにもなるのだが
これが言いたいだけですね。分かります。
0457↑
2010/05/11(火) 09:52:02ID:4pjPl1Gwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0458login:Penguin
2010/05/11(火) 10:02:36ID:4pjPl1Gw(ノ・ω・)ノ⌒●
みんな、ウンコに、なぁ〜〜れ。
0459login:Penguin
2010/05/11(火) 13:00:42ID:0vjVV/VW0460login:Penguin
2010/05/11(火) 17:26:23ID:Fazf5qO+電源いれたら、自動的にファイルの中身を実行して、利用者が求めている情報を表示している機械はいくらでもあるよ。
グーグルも必要とするコンテンツを素早く表示することに価値を提供し儲けてる様に見えるけど。
0461login:Penguin
2010/05/11(火) 17:51:20ID:9aHaZ7jRそれが出来ないんだったら使えるだけありがたいと思って黙って使ってろって。
こういう頭の固いのが秀丸サポートフォーラムのキチガイみたいのになるんだろうな。
0462login:Penguin
2010/05/11(火) 18:05:29ID:/YQDvsT0思わず頷きそうになったじゃないか。
でも、あれほど凄くはないだろうw
0463login:Penguin
2010/05/11(火) 19:56:09ID:S6SyvG0R0464login:Penguin
2010/05/11(火) 21:27:42ID:SDQFzRm9検索ボックスにブクマ名いれて検索だ
0465login:Penguin
2010/05/11(火) 22:13:25ID:/x2s+nb9サポート要求が激しいのと、開発者個人にサポートを要求するのと、
正規表現の仕方がなければバグ出し要員として優秀じゃないかな、
とざっと読んだ感想
0466login:Penguin
2010/05/13(木) 23:26:54ID:X4Tovvs1利用者の面倒見きれないスキルで有料ソフト作ってるのが悪い。
プログラマは無料でコード描いてれば医院だよ。何の清算もしてないし価値も存在しないのだから。
0467login:Penguin
2010/05/14(金) 11:40:00ID:rl9BSdCw0468login:Penguin
2010/05/14(金) 19:45:44ID:LgJ5C1zA0469login:Penguin
2010/05/14(金) 19:59:07ID:VtFCMAjF>馬鹿にされる様な糞アプリ作ってる時点で、プログラマの素質無いだろ。
他人に公開できるようなモノを何一つ作ったことないのがまるわかりの
頭が悪いレスだな
0470login:Penguin
2010/05/14(金) 21:51:19ID:8QHfKSsy0471login:Penguin
2010/05/14(金) 22:50:34ID:SWzMWOSN0472login:Penguin
2010/05/14(金) 22:59:54ID:KK24tCeVいかないからな。
0473login:Penguin
2010/05/14(金) 23:48:18ID:8QHfKSsy0474login:Penguin
2010/05/15(土) 00:05:12ID:gj/PR0uD0475login:Penguin
2010/05/15(土) 00:47:55ID:CX/DhY+B0476login:Penguin
2010/05/15(土) 05:41:28ID:VDrDRp+Qhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%BF%E7%90%86%E5%B8%AB
>厚生労働大臣が指定した調理師養成施設を卒業した者には、無試験で調理師免許が与えられる。
に準ずれば、養成施設で指導する立場の服部氏は既に取得相当とも言えなくもない。
0477login:Penguin
2010/05/15(土) 09:20:13ID:uxAUTDXz>に準ずれば、養成施設で指導する立場の服部氏は既に取得相当とも言えなくもない。
先生になるのに調理師免許の取得相当を要求されなければ、その辺のホームレスが調理学校を作っても成立してしまう。
0478login:Penguin
2010/05/15(土) 09:46:22ID:VDrDRp+Qそこらへんのホームレスに調理師に代わる別の資格や技能があるのかい?
調理師は調理師だけが出来る業務は存在しないただの名称独占資格なのだから。
0479login:Penguin
2010/05/15(土) 15:52:08ID:Rf/mNH7f0480login:Penguin
2010/05/15(土) 17:10:03ID:VDrDRp+Q0481login:Penguin
2010/05/15(土) 17:46:30ID:CX/DhY+B0482login:Penguin
2010/05/15(土) 19:07:35ID:VDrDRp+Q別に悔しくはないが?
調理師免許がなくても店出せるのも事実だし。
極端な例を出して屁理屈こねてる馬鹿がいるだけだろ?
0483login:Penguin
2010/05/15(土) 19:51:41ID:h1fTGf+Xその資格制度を策定したのが服部本人なだけだが。
ゴスリングがJava認定資格なんて持つ必要なんぞないだろアホか。
0484login:Penguin
2010/05/15(土) 22:10:20ID:VDrDRp+Q>>471もおれなんで、おれにそんなこといわれても困るわけだが。
>>477あたりの馬鹿に言ってくれ。
0485login:Penguin
2010/05/15(土) 22:12:51ID:ieQ6OCc8よし、それでは調理師免許無しで飲食店の営業許可をとる方法を説明してね
そうそう、ぼくちゃん、頭から湯気が出てるから少し冷ましてから考えなね
0486login:Penguin
2010/05/15(土) 22:36:34ID:ICmsUM9Aスレチだしね
0487login:Penguin
2010/05/15(土) 22:44:19ID:VDrDRp+Q営業許可取るのに必要な資格は調理師ではなく食品衛生責任者だよ。
0488login:Penguin
2010/05/16(日) 06:16:35ID:oiHftUA20489login:Penguin
2010/05/16(日) 07:10:03ID:nbE+KEL50490login:Penguin
2010/05/16(日) 08:03:45ID:oiHftUA20491login:Penguin
2010/05/16(日) 08:33:02ID:iqrwdlWA0492login:Penguin
2010/05/16(日) 08:54:58ID:nbE+KEL50493login:Penguin
2010/05/16(日) 10:28:05ID:PT8mAaPn一方でもサッパリしてればここまで伸びることもなかろうにw
0494login:Penguin
2010/05/16(日) 12:56:03ID:RSfcwF8z0495login:Penguin
2010/05/17(月) 02:01:22ID:G5EMPlTaWindowsから移行できねー
0496login:Penguin
2010/05/17(月) 18:37:25ID:li1xarvSなーんだ、やっぱり調理師免許持ってるかどうかで他に必要な要件がかわるんだね。
おかげでウソツキ野郎に騙されずにすんだよ。
0497login:Penguin
2010/05/17(月) 18:57:00ID:Na5byoJj0498login:Penguin
2010/05/17(月) 20:25:50ID:VrgABLmy無理する必要は全く無いですねぇ
0499login:Penguin
2010/05/17(月) 22:39:36ID:586s4Wk+>>495
wineつかえば秀丸とフォトショは動くんじゃね?で、ドライバはどうとでもしれ
まぁ、無理して使えないものを使う必要はないけどな
0500login:Penguin
2010/05/17(月) 23:04:36ID:DFyim+th0501495
2010/05/17(月) 23:14:15ID:JHcEjZrV無理しないがモットーでもありますので冷静に考えます。
サブ機にまたWindowsのDSP買うのも癪ですが。
0502login:Penguin
2010/05/18(火) 08:24:26ID:T228DJS3おまえもだよ基地外
0503login:Penguin
2010/05/18(火) 19:48:03ID:kxJ7vQ2dLinuxには2ch、mixi、ブログ、Skype、ニコ、Twitter、その他雑用やらしてるかな
あと、お古がNAS頑張ってる
0504login:Penguin
2010/05/18(火) 20:18:51ID:G0RHiyE70505login:Penguin
2010/05/20(木) 02:14:35ID:mZfOHPo0Grubで、Error 17 が出て進みません。DDの時になにかオプションが必要でしょうか?
0506login:Penguin
2010/05/20(木) 13:49:39ID:QqJu+eAVフォントの扱いはFirefoxのほうが一枚も二枚も上か
0507login:Penguin
2010/05/24(月) 01:57:23ID:Kko8Fvw+0508login:Penguin
2010/05/24(月) 21:11:17ID:D+tYdGM6いきなりどうした?
取れないととらないのは違うぞ。
0509login:Penguin
2010/05/25(火) 07:55:09ID:KSBSCgBiIPA 崇拝者か中の人か。受験料ウマーだと思うけど、アレ。
0510login:Penguin
2010/05/25(火) 15:39:53ID:p6Wjy2P1専門学校で情報処理技術者の資格とって意気揚々と就職したら、
大卒の無資格者にこてんぱんにやり込められた人、乙。
0511login:Penguin
2010/05/25(火) 20:53:59ID:Ppgrip7U0512login:Penguin
2010/05/26(水) 19:38:36ID:F4kaGJP/学士>>>越えられない壁>>>情報処理有資格者>情報処理無資格者
まあ大学と言うか学歴高いのは重要だな。底辺大卒よりは東大卒のほうがいいに極ってるし。
0513login:Penguin
2010/05/26(水) 19:55:17ID:xZTey0SR(Firefoxでみたら、ツィッターに誘導しやがった)
0514login:Penguin
2010/05/26(水) 20:11:41ID:UTFLdIpl学士+情報処理資格
0515login:Penguin
2010/05/27(木) 17:46:33ID:OhiZXDZhつーか、
博士 >>>> (越えられない壁) >>>> 修士 >>>>>>>>>>>>> 学士 > 資格
ぐらいだろ。
0516login:Penguin
2010/05/28(金) 18:37:34ID:Q/vZ30WF0517login:Penguin
2010/05/29(土) 08:34:03ID:Wr9yX0k3androidは凄いことになってるのに。。
そもそもandroidってChrome OSの単なる露払いだと思ってたが・・。
早くマージしる。
0518login:Penguin
2010/05/29(土) 16:35:23ID:YEGoF4Sa個人的にはgoogleがウブンツを取り込んでしまうと、MS対抗のクライアント向け最強
ディスビになりそうな気がするが、web以外に興味の無いgoogleとではウブンツ側
のコミュが拒絶反応してそうだし。
0519login:Penguin
2010/05/30(日) 09:23:59ID:OAvRl1kM> web以外に興味の無いgoogle
ダウト
0520login:Penguin
2010/05/31(月) 00:40:31ID:1IMjB/Wy0521login:Penguin
2010/05/31(月) 02:03:30ID:2wXfnqqwGoogle Mapのセキュリティポリシーとか、ユニコード絵文字のゴリ押しとか
0522login:Penguin
2010/05/31(月) 07:34:26ID:Weu2StMy歓迎している人が多勢じゃなかったの?
0523login:Penguin
2010/05/31(月) 14:01:15ID:TltNPQ0xChrome OS って流行ると思う?
何かandroidが目立ち過ぎてちょっと不安になってきた。
0524login:Penguin
2010/05/31(月) 14:30:23ID:Q4T/8ous0525login:Penguin
2010/05/31(月) 16:32:56ID:gJIb7hDZ0526login:Penguin
2010/05/31(月) 17:39:54ID:afahB/JPWindowsUpdate並の保守をしてくれるのなら使いたい、とオモッテル漏れが居ますよ。
0527login:Penguin
2010/05/31(月) 18:20:51ID:q4RQAnC2androidは組み込み用OSって認識で良いんだっけ?
androidをネットブックで動かしちゃダメなの?
0528login:Penguin
2010/05/31(月) 18:36:46ID:TlZ6tJOz0529login:Penguin
2010/05/31(月) 18:42:09ID:q4RQAnC2ん?そういや、androidタブレットというシロモノがあちこちで出始めているような・・・・
0530login:Penguin
2010/05/31(月) 18:47:51ID:Q4T/8ous0531login:Penguin
2010/05/31(月) 21:11:05ID:4YKhi7Agネットブック用のOSを用意するから待てと横槍が入った。
それっきり延々と待たせているのがChrome OS。
0532login:Penguin
2010/05/31(月) 22:49:44ID:TltNPQ0x創業者が昨年のChrome OS発表時に、近いうちにandroidとChrome OS は統合
するって言ってたよね。そうなれば最強のモバイルOSになるよな。
Linuxカーネル上に、Choromeブラウザとdalvikを載せて・・。
google TVの環境が事実上、それに近いような気もするが。
>>531
エイサーあたりはそれで大慌てしたらしいが・・。
そりゃそうだ。
ま、とにかく人柱覚悟でChrome OS搭載のネットブックを年末に
買うことにする。
0533login:Penguin
2010/05/31(月) 23:17:18ID:2wXfnqqwめんどくせーからとっととAndroidにChrome Browserを移植しろよw
実際はFennecと違って、ガツガツと肥大化しているChromeのモバイル移植は数年待たされそうだがな
モバイルの得意なエンジニアは世に出るAndroid端末のサポートに回されて忙しいだろうし
0534login:Penguin
2010/05/31(月) 23:30:19ID:TltNPQ0xこれをモバイル環境に移植して欲しいね。
http://japanese.engadget.com/2010/05/20/google-tv-logitech/
Google TVは Android + Chromeベースでオープンソース。
その上で走る Google TVソフトウェアのSDKも公開予定。
0535login:Penguin
2010/06/02(水) 07:08:36ID:Yif+XBDRAndroidは組込みOS
Chrome OSはクラウドクライアントOS
0536login:Penguin
2010/06/02(水) 07:58:12ID:zHDiu1zs0537login:Penguin
2010/06/02(水) 08:02:11ID:Yif+XBDRちょっと調べればローカルでも動くことぐらいわかりそうなものだけど、
意図的にデマを流しているの?
0538login:Penguin
2010/06/02(水) 08:04:46ID:m3kKhOTo何その大昔の認識での区分け・・・
0539login:Penguin
2010/06/02(水) 09:14:21ID:5yECGokj0540login:Penguin
2010/06/02(水) 16:34:15ID:SdLrr3e8それはWindowsでもいっしょでしょ?てのがGoogleの言い分。
0541login:Penguin
2010/06/02(水) 17:45:10ID:02i5Uj0Jクラウド環境で土台だけ動いてても動いたことにはならん。
>>540
クラウド環境ではないので、ネットを使わないソフトは動きますが?
0542login:Penguin
2010/06/02(水) 19:12:38ID:zHDiu1zsだったらずっとWindowsでいいじゃん。
田舎に行ったら使えない。
都会でも月額料がかかる。
どこでも月額数百円で高速ネットに繋がる時代がくるまで、まぁ10年は早かったな。
0543login:Penguin
2010/06/02(水) 22:08:59ID:kMmyYS9B高速である必然性は無いんでね?
ネットに繋げられれば良いのだから、電話回線さえ繋がれば良いかと。
0544login:Penguin
2010/06/02(水) 22:33:32ID:k3iEVaQ+これが早い。
起動に30秒、スタンバイなら10秒以内で復帰する。
これならChromeOS必要なくない?
ビジネス用途ならOfficeは最強だし、どこまで互換性があるかまだわかんないけどフリーOpenOfficeあるし…
クラウドじゃないけど、データの共有ならWindowsLiveSyncがあるし。
まぁSSD対策としてMSがラムファントムみたいなフリーのソフトを提供してくれたら一般人でもSSDをなんなく使える。
まぁチラ裏すまそ
けど、ChromeOSのリリースは楽しみにはしてるんだ
0545login:Penguin
2010/06/02(水) 22:36:24ID:k3iEVaQ+もし月1000円で外用回線契約できるなら少しは実用的ではあるんだけど…
0546login:Penguin
2010/06/02(水) 22:39:20ID:4GZS0TRfそのネットブックにubuntuのNetbook Edition入れたら、また考えが変わるかもよ
0547login:Penguin
2010/06/02(水) 22:55:47ID:zHDiu1zs56kとかで我慢できますか?
0548login:Penguin
2010/06/02(水) 22:58:47ID:k3iEVaQ+これから入れてみる!
ちなみにNetbookEditionとそうじゃないのって切り替え可能?
JPTeamにはデスクトップ版しかないようなのだが…
0549login:Penguin
2010/06/02(水) 23:04:16ID:k3iEVaQ+http://ascii.jp/elem/000/000/218/218050/
0550login:Penguin
2010/06/03(木) 00:47:14ID:nCTllsty2chやるだけなら十分な速度だな。
0551login:Penguin
2010/06/03(木) 04:03:55ID:TVWpzglB0552login:Penguin
2010/06/03(木) 06:31:33ID:Af3PNJJLここみて、Chromium OSを試してみたけど、ログインのところで引っかかりました。
有効なgmailのアドレスとそのパスワードを入力したのに、何度試してもログインできません。
何が悪いのでしょうか?
すみませんが教えてください。
0553login:Penguin
2010/06/03(木) 06:40:29ID:WvQTVLagChromeしか動かないUbuntu。すなわちUbuntuを使うべき。
0554login:Penguin
2010/06/03(木) 13:55:01ID:Ufb0Ocvn何言ってんだ?10年早いからやる意義があるんだろう。
0555login:Penguin
2010/06/03(木) 21:58:11ID:WvQTVLag意義はある。
でも、歴史的にそう言うのって10年体力が持たずに消えていくので、わざわざタイタニックに付き合うことも無い。
0556login:Penguin
2010/06/04(金) 22:54:01ID:+2ZS7JpWもっとも過ぎてフイタw
しかし、Ubuntuはセキュリティポリシーが気に入らんので
結局は好きなトリ+Chromeに落ち着つくな
0557login:Penguin
2010/06/05(土) 11:12:36ID:8yKIQChpありがと。
なるほど、とてもわかりやすい。
個人的にはandroid+Chromeブラウザがベストなんだが。
0558login:Penguin
2010/06/06(日) 10:11:33ID:5GqSHHbRグーグル様的にアンドロイド動かされるのは何かの都合が悪くてクロニウムでお茶を濁して待たせてるのだろうし。
スマートフォンやmidというよりミニノートでいいよね。pcにsimスロット漬けてwimaxと競争させればいい。
0559login:Penguin
2010/06/06(日) 12:00:57ID:TdA8az/k0560login:Penguin
2010/06/06(日) 14:11:17ID:Q7Dbj8LG本気でPC向けOSになってくるなら俺がブチ切れる
Javaだけで最上位レイヤーを書かなきゃならないってどんだけマゾなんだよ
QtとかgtkとかXとか既存の豊富な資源を殺す気か
0561login:Penguin
2010/06/06(日) 18:05:07ID:5ri0DwkWそこらのライブラリ群はもはや開発者の分散やまともなIDEの開発を妨げる負の遺産だから天下統一して欲しい。
0562login:Penguin
2010/06/06(日) 22:25:00ID:IzF7KU8iXもQtもGtkも描画レイヤーの一つであってJavaとは直接関係ないってのに。
0563login:Penguin
2010/06/06(日) 23:06:18ID:5ri0DwkW※誰もそんな話はしていません。
0564login:Penguin
2010/06/07(月) 01:11:58ID:Uxgahm6tスレチか。。
0565login:Penguin
2010/06/08(火) 07:16:16ID:EKngaE4mどれも天下獲れずに終わってるし。いっそwin32apiをisoで世界標準にして実装して欲しいくらい。マカがマクの描画apiの資産どうするんだって騒いでて手も、そんなの全部捨てろよって思うのと同じ。
swing実装する時にopenwindows互換にしておけばソラリスも生き残って、サンも建材で身売りする事のも無かったかもね。
0566login:Penguin
2010/06/08(火) 16:39:16ID:Ff0YiMrpなるほど確かにそうだね。
何言ってるのかよくわからんけど。
0567login:Penguin
2010/06/08(火) 17:45:44ID:IXSSF5nJWin32API, Qt とかでプログラム書いたことある?
個人的には Qt ならまだしも Win32API で書きたいとは思わんが
ちなみにQtは既にマルチプラットフォームだよ
あと一つにして競争すべきでないという共産主義的な考えが実際進歩に良いのか疑問
淘汰を含めて競争があった方が進歩があるような気がするが
0568login:Penguin
2010/06/08(火) 19:10:05ID:SCo/sDFG0569login:Penguin
2010/06/08(火) 20:52:56ID:Ff0YiMrp理想的なUIってどのプラットフォーム上で実現されるのだろうか??
0570login:Penguin
2010/06/08(火) 21:01:29ID:sA6Zh8iw本当のところは未来にならなきゃわからんよ。
0571login:Penguin
2010/06/08(火) 21:22:56ID:Ff0YiMrp何が正しいの?
0572login:Penguin
2010/06/08(火) 21:23:58ID:Ff0YiMrp冗談キツイね。。
0573login:Penguin
2010/06/08(火) 21:39:44ID:pRXUrEb30574login:Penguin
2010/06/08(火) 22:26:53ID:exFKGo9b>ちなみにQtは既にマルチプラットフォームだよ
今はマルチプラットフォームの話じゃなくてデファクトスタンダードの話をしてます。
0575login:Penguin
2010/06/08(火) 23:49:04ID:pRXUrEb30576login:Penguin
2010/06/09(水) 10:22:09ID:3n3Xnp7pそれなら Win32 API は Windows 以外では使われてないから
de facto standard ではないね
Windows以外も考える話なら Qt とか GTK の方がまだそれに近い
0577login:Penguin
2010/06/09(水) 15:13:20ID:i2vMVLLX0578login:Penguin
2010/06/09(水) 16:41:16ID:uf/WAzWBアンドロイドだと基本的にタッチパネルが必要だからなあ。
タッチパネル無しなアンドロイドは、さしずめ触れないダッチワイフみたいなもんか。
0579login:Penguin
2010/06/09(水) 21:22:13ID:umzcXRMbWindowsはユーザ数の母体が大きいからデファクトなんじゃね?
0580login:Penguin
2010/06/10(木) 01:28:28ID:WvkfIlLIJavaプログラマの人数<<<<<他言語プログラマの人数
なので最終的にJavaに縛られるAndroidは勘弁ってことな(別にCにこだわりはないw
ASEとかAIR使えよって意見は分からいでもないが実用性に欠けるからな
0581login:Penguin
2010/06/10(木) 02:08:25ID:WKOYY+Ue0582login:Penguin
2010/06/10(木) 02:31:59ID:mbMJMOce中身はどうあれ、上でChromeだけが動いているのがChorme OSでそ。
Androidの上でChrome動かせばそれでOK。
0583login:Penguin
2010/06/11(金) 03:50:15ID:I/PQJ3EQインストールした部分が窓で認識できずフォーマットすらできない
参ったな
0584login:Penguin
2010/06/11(金) 07:27:45ID:g03GObccそういうときのためのCD-Linuxでしょ
パピーでもKnoppixでもお好きなのをどうぞ
0585login:Penguin
2010/06/11(金) 18:03:30ID:I/PQJ3EQ根本的解決になってない・・・
0586login:Penguin
2010/06/11(金) 18:23:31ID:jR6XGhZrCD-Linuxからみえるから消せばいいんじゃね?
0587login:Penguin
2010/06/11(金) 18:25:17ID:jR6XGhZr0588login:Penguin
2010/06/11(金) 19:41:23ID:2xPtSdMDちょっと頭の弱いID:I/PQJ3EQは,そんなこと思いつきもしなかったんでしょ.
0589login:Penguin
2010/06/12(土) 04:02:46ID:jDQvoFw4窓から出来ない?
0590login:Penguin
2010/06/12(土) 07:02:07ID:adLActWjそうなのか??
0591login:Penguin
2010/06/12(土) 14:02:06ID:VpF5uXtgWindowsでは認識せず、Linuxでは認識するがマウントできないときがある。
俺は以前そうなったときに、CD版のGPartedでフォーマットした。
0592login:Penguin
2010/06/12(土) 17:47:51ID:jDQvoFw4無理ですか。
CD無いからどうにかできないものかと思ってましたが。
0593login:Penguin
2010/06/12(土) 20:32:59ID:WEEkD+/KWindowsでは認識できない数個のパーティションを作られてしまうので
管理ツールでパティーション全部削除して一つのパーティションに
しちゃえばいいんじゃないかな
0594login:Penguin
2010/06/13(日) 09:07:42ID:4QO2bCIp>Androidの上でChrome動かせばそれでOK。
google TVのプロジェクトを通してそれは実現されたね。
0595login:Penguin
2010/06/20(日) 20:18:16ID:nnQ3oUbV0596login:Penguin
2010/06/20(日) 20:24:18ID:pC4vTrP40597login:Penguin
2010/06/21(月) 22:31:21ID:VinwYVKr東芝から今日発表があった奴にChrome OS載っけられないかな?
0598login:Penguin
2010/06/22(火) 07:41:16ID:fhYEHet40599login:Penguin
2010/06/22(火) 07:49:56ID:WlrIFtiP0600login:Penguin
2010/06/22(火) 08:23:04ID:hxD0dDot0601login:Penguin
2010/06/22(火) 11:19:56ID:+jLp+ZuUWindowSystemもToolKitも違うのに簡単に行くのか?
0602login:Penguin
2010/06/23(水) 10:54:56ID:lhNpCC0oxorgでgtkなんじゃないの?
0603login:Penguin
2010/06/23(水) 12:32:50ID:OyH4TkzbV8だけ移植といっても、AndroidのブラウザーはハナからWebKitベースだったわけだし
0604login:Penguin
2010/06/23(水) 18:17:40ID:qYcxGRXw0605login:Penguin
2010/06/23(水) 18:25:07ID:KUoiaXTUhttp://www.computerworld.jp/topics/cloud/179489.html
0606sage
2010/06/24(木) 20:31:28ID:GUa/Hd/i10秒以下の超高速起動だってさ。
たしかに、ビデオを見る限りは超高速だな。
作ってんのは例の人。
http://www.chromium.jp/
http://www.youtube.com/watch?v=KoiO5romwz8
0607sage
2010/06/24(木) 20:33:25ID:GUa/Hd/i追加。
たしかに、Chrome OSだけじゃなく、Ubuntuも含めて
一気に高速起動させてるのは意味があるんかも。
どうでもいいけど、はやく出してください > 例の人。
0608login:Penguin
2010/06/25(金) 00:51:12ID:G+uvCap+AZは買わないで。
0609login:Penguin
2010/06/25(金) 11:34:50ID:BD61dZ2Ghttp://japan.internet.com/busnews/20100625/7.html?rss
これをスマフォにも載せて欲しいね。
0610login:Penguin
2010/06/25(金) 11:42:30ID:IcAGBkvx0611login:Penguin
2010/06/25(金) 16:18:12ID:NZyly5IRhttp://jp.techcrunch.com/archives/20100623chrome-os-polish/
0612login:Penguin
2010/06/27(日) 03:28:09ID:i+4GRNoIブラウザしか動かないコンピュータなんか誰も要らないと思う。
金払ってブラウザしか動かないコンピュータ買うか?
EeePCはまだ普通のUbuntu乗っけるって言っていたからまだ期待持てたよな。
そのEeePCも結局販売される前の話題で終わった。
普通のLinuxを乗っける気がないんだから話にならんよ。
中途半端なものはただでも要らない。
0613login:Penguin
2010/06/27(日) 11:42:50ID:LF1UgiRj0614login:Penguin
2010/06/27(日) 22:13:58ID:MfCFBxk7http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1277211609/
0615login:Penguin
2010/06/28(月) 17:03:54ID:eMyEWsVihttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1006/28/news053.html
0616login:Penguin
2010/06/29(火) 17:22:16ID:+7SnVBNA東芝の技術力が問題なのではなく価格。
スタートダッシュでは話題づくりのためにもなるべく安く多く売り広めるべきなのに性能で変に色気出して高く売りそうだ。
東芝が高く市場に流せば流すほど高いと言うイメージが増してしまう。
東芝と関係の深い電気屋メーカーは店頭にポップつけて東芝製の50000円とかのChrome OS搭載ネットブックを売りそうだ。
正直足手まといなのですぐには参入しないでほしい。
安く売れるASUSとエイサーとDELLにまかせてくれ、、。
0617login:Penguin
2010/06/29(火) 17:27:00ID:pDhwCJ2Sネットブックが流行ったときにASUSエイサーと同じくらいの値段で出してたと思うが
とりあえずASUSとかが格安で売り出せばそっちに合わせてくるだろうし
0618login:Penguin
2010/06/29(火) 17:56:16ID:+7SnVBNAそうなのか、、東芝当時は安く売ってたんだ。
いまネットで調べたら東芝製ネットブックが55800円で売ってたの見たので、、
OEMのwindowsが5000円ぐらいと聞いてたのでOS無料なら50000くらいで売るんじゃないかと思ったのです。
0619login:Penguin
2010/06/29(火) 18:16:39ID:pDhwCJ2S2行目は忘れてくれ。今価格混むで調べたら確かに50000円超えしてたw
どっちにしろブラウザとウィジェット的な物しか動かないOSが載ったマシンを50000円で売り出すことはないと思う
ちなみに自分はlenovo製マシンに期待しております
0620login:Penguin
2010/06/30(水) 11:56:24ID:jwJi9vMzhttp://jp.techcrunch.com/archives/20100628closing-in-on-chrome-os-launch-key-architect-matthew-papakipos-jumps-to-facebook/
Google、開発の主力を失うもChrome OSの出荷予定に変更はなし。「Googleには多くの才能豊かな人材がいる」
http://jp.techcrunch.com/archives/20100628chrome-os-this-year/
0621login:Penguin
2010/06/30(水) 12:38:45ID:X+rWGDN3lenovoから赤ポッチついたChrome OSマシンが出てくれば
絶対に買う。
0622login:Penguin
2010/06/30(水) 20:12:20ID:hH1/bLXdいつものように。
ブラウザだけなんだろ?
イラネ
君らも冷静になれや。
いつものように売られる前に多少話題になるだけで
いざ出てみればイラネと思ってみんな無視。
だいたいパソコンでできるだろ。ネットサーフィンなんて。
電車の中でエロサイト見ながらちんこ握るも勇気なないだろ。
こんなもの買うならWindows 7搭載のノートパソコンを買うだろ。
誰でもな。
0623login:Penguin
2010/06/30(水) 22:27:54ID:BkIbuu3wOSを0円にしても、市場を独占したいのです、MSは。
Windowsユーザが減ることが何よりも驚異ですからね。
0624login:Penguin
2010/07/01(木) 04:27:01ID:Rpd36EnREeePCがそうだった。
0625login:Penguin
2010/07/01(木) 10:23:35ID:1s4RUTpXパワポ、EXCEL、WORDのデータが編集出来て印刷も出来れば
あと5万円以下だったら速攻買うけどね。
0626login:Penguin
2010/07/01(木) 12:11:10ID:Ho9nb5JLあとはブラウザ上でoooが動けばいいのかな
0627login:Penguin
2010/07/01(木) 12:40:56ID:yh7pouQLパワポ、EXCEL、WORDのデータを使いたいならMicosoftのOSを使うべき。
Chrome OSは基本ネット接続OSでデスクトップアプリは使わないという考え。
通信料のことのある。
ソーテックのノートパソコンでも買ったほうが結局は安上がり。
売れないということで株主の反発もあるから日本での販売は難しいかも知れない。
つーかさ、EXCELデータとか言っている椰子がChrome OSに興味持つなよwwwww
0628login:Penguin
2010/07/01(木) 12:50:37ID:yh7pouQL企画自体が失敗だと思う。
ブラウザだけ動きますよと、たくさんのアプリケーションが動きますよでは
ユーザーは普通どちらを買うか考えなくてもわかる話。
こんな失敗企画に何夢見てんだって感じ。
ネット接続前提っていう電話会社の陰謀みたいなのも失敗企画だろ。
0629login:Penguin
2010/07/01(木) 13:17:32ID:U98I6neP企業とかで使う場合は企業内にサーバ立ち上げてwlanで使うこと想定してるのかな
企業側からすれば一人一人ができることを含めて管理しやすいかも知れない
0630login:Penguin
2010/07/01(木) 13:50:33ID:yh7pouQLそれはAndroidであってChrome OSではないだろう。
ネットブックは、「ブック」がつくように小型や超小型ではなく
中型機(ノートパソコンとPDAの中間)を指す。
ネットブックは小型のノートパソコンと同じぐらいの大きさ
超小型のノートパソコンよりも大きい。
とてもじゃないが、ブラウザだけコンセプトで成功するようなハードではない。
そのコンセプトだと携帯電話やPDAの分野でネットブックじゃいらない。
ネットブックと言われたEeePCは、パソコンと同じWindows XPを搭載していた。
パソコンと同じアプリケーションが動くわけだ。
携帯電話レベルに機能を落として売れるわけがない。
機能が低いのなら携帯電話/PDAでいいって話になる。
0631login:Penguin
2010/07/01(木) 13:57:03ID:yh7pouQLブラウザしか動かないChrome OSネットブック。
ユーザーがどちらを買うかは明白。
まともな神経の株主は、Chrome OSネットブックの発売を許可しない。
ブラウザしか動かなくていいならiPhoneとかよし。
全く持って無意味だろChrome OS。
0632login:Penguin
2010/07/01(木) 15:27:07ID:ivZi2YSD俺もそんな一人
0633login:Penguin
2010/07/01(木) 17:10:58ID:3Ld42/q2こういうのに興味がない人と同じ観点で選ぶ場合はわざわざこんなOS選ばないよ。
おもちゃとしてならほしいけど。
いじり倒したって、今の段階では本格的に実用しようと思わないと思う。
0634login:Penguin
2010/07/01(木) 19:22:50ID:dA7ZCbkv仮に弄り倒すことに興味があったとしても、他のLinuxディストリビューション使えばいいので、ブラウザしか動かないUbuntuには興味はわかないと思う。
0635デムパゆんゆん@ルーピーズ
2010/07/01(木) 20:54:40ID:JcqN08AQ, ノ)
ノ)ノ,(ノi
( (ノし
┐) ∧,∧ ノ
..|( ( ....:::::::) (
 ̄⊂/ ̄ ̄7 )
(/ /ノ
 ̄TT ̄
>>616
激安薄利利益ガン無視底辺DQN御用達の糞芝様ディスッてんのかお?
0636login:Penguin
2010/07/02(金) 01:12:02ID:qfxpsc8Q一応仕掛けは用意するみたいだけどね。
0637login:Penguin
2010/07/02(金) 01:38:50ID:hDQNmdWtなぜそこで株主が出てくるんだ
0638デムパゆんゆん@ルーピーズ
2010/07/02(金) 01:50:09ID:nEU/qQll/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ <会社は株主のもの。
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"〜〜``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0639login:Penguin
2010/07/02(金) 01:56:38ID:lSGfFwpeWindowsとか関係なくて、Linuxディストリが動けばいいような住人なんだから。
安くて、薄くて、無音なノートPCが発売されたら嬉しくないわけがない。
だが東芝のAndroid入りAZみたいに、メモリ512MBしか載ってなかったら、この板の住人には反応薄いかもね。
0640login:Penguin
2010/07/02(金) 04:01:48ID:fGe26WP1SSDかなんかで小容量なんじゃないの?
いじるとかならノートパソコンでしょ。
高速起動とかいっているから一部ROMかも知れないし。
0641login:Penguin
2010/07/02(金) 05:24:25ID:s3dtkSyIChrome OSもwebアプリでいろいろな事が出来そうだけどまだ出揃ってない。
そうなると、最大の取り得は、、安さか。
OSが8ギガであとは仮想メモリとブラウザキャッシュ分があればいいので、容量がとても少なくて済む。
SSDしかだめでもストレージ領域が少なく済めば低コストで作れる、充分マザーボード実装できるしコストも削減できる。
ヒットするには本当にできるだけ安く売ること、コレに尽きる。
0642login:Penguin
2010/07/02(金) 08:55:12ID:uNGY1G3E2.x系までならまだモバイルかと思ってたが、絶対ネットブック狙ってるだろ
0643login:Penguin
2010/07/02(金) 10:56:05ID:hDQNmdWtAndroid 3.0はネットブックよりタブレット向け。
0644login:Penguin
2010/07/02(金) 15:45:07ID:MeYXQfZN安くはならないと思う。
通信前提では、電話代もかかるんだろ。
特に日本人受けするものじゃないから、日本では特に高くなるだろ。
日本では販売されない可能性もある。
パソコンメーカーが日本で日本語版を販売すると誰か言っているの?
0645login:Penguin
2010/07/02(金) 15:56:44ID:MeYXQfZN200ドルPCと言われたEeePCが出る前、話題になった。
二万円ぐらいでLinux(Ubuntu)パソコンが発売されるぞって話題になったんだけど
いざ発売されてみたら
日本での販売はWindowx XPのみで、五万円ぐらいだったというオチがあった。
どうせ売れないんだからこれぐらいの価格でないと元がとれないんだろう。
日本語版OSについても売れもしないのにネットブック向けの特殊なUbuntuを日本語対応するよりはプリインストール実績のあるWindows XPを使うべき。
Windows XPでないと日本人が買うわけないという結論になった。
あんまり期待するものではない。
特に、今回のChrome OSは、Eee PCのように普通のUbuntuではなく、ブラウザのみのOSなんだからさらに期待できない。
0646デムパゆんゆん@ルーピーズ
2010/07/02(金) 16:10:53ID:nEU/qQllEeePCの国内販売でXP採用はMSの圧力だろ
ウィンドウズ載せないとどうなっても知らないとかライセンスに書いてんだろ
昔日立がMSと正面から喧嘩して脱MS路線目指したが失敗した
富士通やNECのアホどもが米帝様に迎合して日立を見捨てた
死に体の日立に代わって糞芝様とシャープが脱MS路線取りはじめた
バカども 糞芝様とシャープ買え
0647login:Penguin
2010/07/02(金) 16:24:17ID:mzUu1sc70648login:Penguin
2010/07/02(金) 17:09:11ID:0qs0BfTyMSの圧力じゃねーよ
売れねーとの判断だよ
EeePCのUbuntu(普通のUbuntuではない)には実際に日本語版は存在しなかった。
金かけて作っても元がとれないとの判断。
XPはすでに日本語版があったわけだし。
説明書とかサポートとか未知の分野に入るのもリスクがいるし金かかるしやめたんだよ。
どうでもいいけど、どこのメーカーが日本語版Chrome OSマシン売るんだよ
教えてくれよ
0649login:Penguin
2010/07/02(金) 17:32:44ID:0qs0BfTy売れる要素が全くないよ。何考えてんだgoogle。こんなんじゃMSと戦えない。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20091211/341978/
タイトル:不自由なGoogle Chrome OS
>パソコン世代の記者にとっては驚きでもあった。
>実装があまりに“不自由”だからだ。
http://wiredvision.jp/news/200911/2009113021.html
>Chrome OSは、性能の低いネットブックよりも、使える機能がさらに少ないOSだ。
>ウェブ・アプリケーションでは、たとえば『Microsoft Word』のファイルを扱うことも、
>『iTunes』ライブラリーを同期させることも、
>『Photoshop』で写真を編集することもできない。
0650デムパゆんゆん@ルーピーズ
2010/07/02(金) 18:13:54ID:nEU/qQll元が取れるも取れないも
いままで一度も試したことないが
未開の地で鉄板あるけばそれなりにはうれるだろう
EeePCのうぶんんちゅなんかarmにクロスコンパイルすりゃいいだけだろ
大半の人間はネットメールできりゃいいんだよ
XPのときとおなじようにUIそろえりゃいいだろ
あれだろ 会社であれもダメだこれもダメだ あいつはダメだ ダメダメとボヤキながら
どうすればいい! とわめくおっさんと同類
未開の地だから好きにすりゃいいだろ
どーせ糞芝様は原発でボロ儲けしてるんだし 家電は余興
>どうでもいいけど、どこのメーカーが日本語版Chrome OSマシン売るんだよ
糞芝様一択 理由はエイサーはワシ(糞芝様)が育てた
サムチョンは 松下 ソニー 糞芝様 LGは日立 現代はみちゅびちが育てた まめちしきな
>>649
最初から儲ける気ないんだろ 適当に借金作って税金対策
0651デムパゆんゆん@ルーピーズ
2010/07/02(金) 18:16:37ID:nEU/qQll後発も続けば消耗戦になる
linuxのカスタムなんて手が出せる所は少ない
市場独占する機会を失っている!
0652login:Penguin
2010/07/02(金) 18:26:23ID:lSGfFwpeMS云々は社内外の政治闘争が中心で
ユーザー不在、架空のユーザーがでっち上げられた事を知ってる。
値段もソーテック全盛の安売りPC路線で疲弊した再来を恐れて
流れにさっぱり乗れなかったし、乗らなかったのを知ってる。
UbuntuやXandrosを日本語対応させるまでもなく
Linuxディストリならば既に日本語対応してるのを知ってる。
atom入りの時はそうだったが
arm入りでgoogleが旗振りするのを同じに考えてたら莫迦だと思う。
atom入りよりもarm入りはとても安いから、国内高けりゃ個人輸入がはやるかもな。
0653login:Penguin
2010/07/02(金) 18:34:20ID:0qs0BfTyChrome OSは成功するのかしないのか
どう思っているのよ
0654デムパゆんゆん@ルーピーズ
2010/07/02(金) 18:35:17ID:nEU/qQll0655login:Penguin
2010/07/02(金) 18:50:52ID:lSGfFwpe652で ID:MeYXQfZN は嘘垂れ流してるといってる。
ChromeOSの事もききたい?どうなるだろうねぇ?
MS抜きの戦国時代、これから楽しみ。
どこかが成功する、成功するまで行われるMSにとって死のレース。
ChromeOSが成功するかもしれないし、成功しないかもしれない。
でもMS以外のどこかが成功するまでレースは続く。
0656login:Penguin
2010/07/03(土) 08:20:36ID:eYhcBUSY> ハードディスクがないんじゃないの?
> SSDかなんかで小容量なんじゃないの?
> いじるとかならノートパソコンでしょ。
え?今どきSSDじゃないノートパソコン使ってるの?
どうりで発想が前世紀臭いわけだ。
0657login:Penguin
2010/07/03(土) 09:19:20ID:wo/+4uWFあんたあほ?
0658login:Penguin
2010/07/03(土) 14:53:47ID:ol0JZZFHSSDうらやましいです
0659login:Penguin
2010/07/03(土) 20:12:26ID:DmNK2Fdc300GBとか600GBのSSDがハードディスクより安く替えるんならともかく、
極端に容量落として使うならハードディスクのほうがよほどいいだろ。
80GBのSSDより、320GBのハードディスクを誰でも選択する。
SSDは容量、価格に問題があり、ノートパソコンには向かない。
SSDは書き込み回数にも制限があり書き込み寿命も短いんじゃないの。
低価格ネットブック向けだよ。
0660login:Penguin
2010/07/03(土) 20:27:06ID:UENmciyv0661login:Penguin
2010/07/03(土) 21:44:30ID:68SRlM0f忙しい?
0662login:Penguin
2010/07/04(日) 05:46:39ID:oSizzE1S「ぼくはお金がないので、SSDは買えません」
0663login:Penguin
2010/07/04(日) 07:03:29ID:elhFGNPi「金に糸目は付けないわりには、Chrome OS使います」
0664login:Penguin
2010/07/04(日) 16:17:41ID:1vdP4FHSSSD最大容量よりハードディスクの最大容量のほうが大きいよ。
金の問題じゃ解決しない。
SSDの書き込み回数寿命があるのも解決しない。
0665login:Penguin
2010/07/05(月) 00:36:31ID:k3KXqQmQChrome OSに大きい容量は必要ないよ。
OSとキャッシュ分と仮想メモリ分に容量が要るだけであとのデータはすべてクラウドに保存する。
SSDの容量は16Gもあれば充分だろうし、壊れる頃にはSSDも今より安くなる。
寿命は問題だけど、そもそもブラウザだけのOSでwindowsのようにガリガリ読み込みまくるようなことになるとは思えない。
0666login:Penguin
2010/07/05(月) 01:49:20ID:pafEAUH4ノートパソコンの話してんだよ。
前のレス読めよ。
0667login:Penguin
2010/07/05(月) 08:44:36ID:FRRScaSE0668login:Penguin
2010/07/05(月) 10:38:59ID:EsiWccfKバッテリーはなくても動くから半分どうでもいい。
ACアダプタがあればな。デスクトップパソコンはバッテリー無いんだし。
どうしてもいるなら買えばいいだろうし。
データが入ったディスクが壊れたら買い換えてもデータが復旧しない。
0669login:Penguin
2010/07/05(月) 12:58:46ID:k3KXqQmQそれはわかってるよ、そもそもHDDの容量とかの話題がスレ違いだろう。
ここはChrome OSのスレだよ。
0670login:Penguin
2010/07/05(月) 17:56:21ID:a0H7BC4Eエロ動画コレクションをローカルに持とうとするとそうなる。
大容量メディアはNAS等に任せて、ノートPCはクライアントに徹すれば、
SSDで十分以上の容量になる。
SSDが使えれば、軽量、低発熱、長時間バッテリ駆動、低故障で便利になる。
というか、いつまでもノートに旗艦PCとしての機能を求めている間は
chrome OSの発想は理解できないんだろうな。
0671login:Penguin
2010/07/06(火) 06:49:27ID:qB30yNkyエロ動画コレクションをローカルに持たせたいのはみな同じ。
一度見たエロ動画をもう一度見るのに電話代やパケット代払うのが便利なんだろうか?
無駄に無線電波を飛び交わすことになる。
無線は人体の害にもなる。
Chrome OSでできるかどうか知らないが、ローカル保存最強。
0672login:Penguin
2010/07/06(火) 17:10:34ID:85ZXb5Hihttp://www.gizmodo.jp/2010/07/pcchrome_os.html
そこまで目新しい情報とか無いけど。
オフラインについて言ってるのはwebアプリのローカルインストール(キャッシュ内)の事だろう。
HTML5の仕様ではCのバイナリも動くようにするかもっぽいし、Moonlightが実装されればpython等のプログラムも動くから、
javascriptだけではできにくい色々なツールが期待できそうだ。
0673login:Penguin
2010/07/06(火) 17:38:43ID:DRYKIBB8> 一度見たエロ動画をもう一度見るのに電話代やパケット代払うのが便利なんだろうか?
便利だよ。
自宅でポリタンクに水汲んで背中に背負って持ち歩くよりも、
行く先々で自販機でミネラルウォーター買うほうが便利だろ。
> 無線は人体の害にもなる。
なるほど、オカルト系の人でしたか。
なら、存分にHDDが発する高周波音を堪能したらいいです。
0674login:Penguin
2010/07/06(火) 23:31:42ID:vTknfTeB勇者だな
0675login:Penguin
2010/07/07(水) 15:47:29ID:WhZ/LrEJどんなものが出るか知らないが、
多分、携帯電話内蔵していると思うよ。
iPhoneとかiPadみたいにね。
LANケーブル端子がついていなければ電話しないとネット接続できないんじゃないの。
まあ、いろんな機種が出るとは思うけど家の中で使うことを前提とするならノートパソコンでいいんじゃないの。
0676login:Penguin
2010/07/07(水) 16:08:39ID:bs03zhJx0677login:Penguin
2010/07/07(水) 16:09:31ID:LAMvg4jqその手のツールは大抵wi-fi接続出来るようになってるでしょ
するとやはりエロ動画の用途は家の外を視野に入れているのではないだろうか
0678login:Penguin
2010/07/07(水) 18:13:26ID:WhZ/LrEJ家の中でわざわざ画面が小さいものでネット接続するわけない。
家の中ならノートパソコンやデスクトップパソコン。
小型画面のものは外で使うもの。
0679login:Penguin
2010/07/07(水) 19:04:52ID:hZPvDNCe> 大は小を兼ねる。
じゃあ、フルタワーのデスクトップ+24"ワイドディスプレイを
ノートPCのかわりに持ち歩いてくれたまえ。
大は小を兼ねるんだろ?www
0680login:Penguin
2010/07/07(水) 19:21:23ID:BhNfJ4Pn若い子達はパソコンすら開かず家でもケータイばっかり使ってるってさ
0681login:Penguin
2010/07/08(木) 04:31:13ID:4bLkWBih「家の中なら」がついてあるのに、家の中で持ち歩くのか?
持ち運ぶから低機能でいい、だめでいいって考えだろ。
最初から悪いものしか作る気ないようだな。
持ち運ぶからという言い訳が先に出ているな。
>>680
パソコン持ってないやつはな。
パソコン持っているやつが、わざわざ携帯でパケット代使って小画面、まともなキーボードもなしにネットサーフィンしねーよ。
0682login:Penguin
2010/07/08(木) 04:37:34ID:pk5sA13Mだから、家の中で持ち歩いたり、リビングや書斎や自室に
それぞれ軽量クライアントマシンを配置するという発想が
理解できないんだな。
0683login:Penguin
2010/07/08(木) 07:29:54ID:4bLkWBihつーか、家の中だろ。
電車や飛行機でお出かけじゃないんだろ。
家の中ぐらい別にパソコンぐらいすきなところに運べや。
ノートパソコンが重くて運べないか?
大邸宅なら別に数台パソコン買ったっていいだろ。
何メートル、おおげさに言っても何十メートル先にパソコンがあるのに
なんでわざわざパソコンではない低機能マシン使うよ。
使ってはいけないという法律はないがほとんどないケースだろ。
ほんま疲れるやつだな。
0684login:Penguin
2010/07/08(木) 08:05:42ID:6QFiq2TA0685login:Penguin
2010/07/08(木) 10:07:24ID:vy38ei9j相手しても何も産まない。
0686login:Penguin
2010/07/08(木) 11:48:27ID:IAZPoDtv0687login:Penguin
2010/07/08(木) 15:02:33ID:/TxjkgQo手持ちのネットブックでUSBメモリからブートしてネット用はchrome OSでオフラインの作業用はWindowsと、分けて使おうと思ってる。
そうすればいちいちウイルススキャンしなくてもいいし、セキュリティソフトの常駐もしなくていいから軽いし楽だ。
まあ、瞬時にオフラインの作業からインターネット閲覧に切りかえれないけどね。
0688login:Penguin
2010/07/08(木) 16:14:06ID:Wmx0/9i2流行の中心に居る10代はパソコンからケータイへ!?
http://www.garbagenews.net/archives/823890.html
PC世代が知らない、若者とケータイの密な関係
http://journal.mycom.co.jp/series/mobilecom/001/index.html
0689login:Penguin
2010/07/08(木) 19:04:06ID:gtx9MSs9携帯電話でネットするような人は
ネットブックなんか買わないから心配しなくていいよ
0690login:Penguin
2010/07/08(木) 22:39:22ID:2H1bXoOp>>678の「家の中でわざわざ画面が小さいもので
ネット接続するわけない。」へのレスでしょ
0691login:Penguin
2010/07/09(金) 04:59:57ID:pPLYfFfp軽量ノートを買えない言い訳を探してる。
0692login:Penguin
2010/07/09(金) 09:28:31ID:d6C3LjCqネットブックの類は特殊だからヒットしねーと思う。
携帯使っているやつは99.9%メールだろ。
あとはせいぜいミニゲームか。
携帯で満足している人はネットブックいらないから。
ネットブックはノーパソとかぶるから多くはノーパソ選ぶ。
現在売られているネットブックの機種名も言えないほど人気がない。
ネットブック選ぶにしてもWindows Mobileだとパソコンだとだまされて買う人がいる。
中途半端な中間は要らないんだよね。
パソコンでも超小型のがあるんだし。
二万円も三万円も出すほど価値がないのに五万円ぐらいするんだろどうせ。
0693login:Penguin
2010/07/09(金) 09:46:48ID:qHTcz5Y30694login:Penguin
2010/07/09(金) 09:53:06ID:qskptvK7そんなうわさがあったような
モバイルじゃなくてCEならこんな感じの見た目↓
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/opinion/002watanabe/wince2000.gif
ま、昨日の長文野郎と同一人物だろうから無視しとけ
0695login:Penguin
2010/07/09(金) 14:38:18ID:d6C3LjCqおまえにとっての長文は何行よ?
掲示板やめてつぶやきでもやってろよ。
0696login:Penguin
2010/07/09(金) 17:33:54ID:vwClDT0nいよいよ本性が出てきたな。
それと、ここまでChrome OS&ネットブックに批判をするというのはどうも怪しい。
この製品に売れてもらっては困るサイドの人間の可能性があるね。
0697login:Penguin
2010/07/09(金) 17:46:27ID:vwClDT0n>>696に>>695からレスがきてもスルーするよ。反応は荒らしになってしまうからね。
0698login:Penguin
2010/07/09(金) 22:19:47ID:dyYuvwcO自分はそっちが本命なんやけど。
0699login:Penguin
2010/07/10(土) 02:43:17ID:Rg+VkqvJacerが出す可能性があるらしい。
acerのが売れれば他のメーカーもタブレット出してくると思う。
0700login:Penguin
2010/07/12(月) 11:48:42ID:F70MdtwHhttp://jp.techcrunch.com/archives/20100710google-secretly-invested-100-million-in-zynga-preparing-to-launch-google-games/
0701login:Penguin
2010/07/13(火) 01:27:29ID:RC6Au9oVシャープのリナックスpda見たいにウェブ見れて終わりかもだが。
0702login:Penguin
2010/07/13(火) 12:08:40ID:uMY3Vgxx0703login:Penguin
2010/07/13(火) 22:58:25ID:Mzho6Zue《 二二二二二フノ/`ヽ / \
| l  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∨{ミvヘ / , !l ヽ
ト== ==彡 》=《:ヽ ′ ―‐ァ!l / ̄}
/≧ァ 7¨7: :ァ.┬‐くミV!ハ | (__ _ノ |
′: /: イ: /': :/ |:リ ヽ }i! : . | _j_ ツ |
i. /: il7エ:/ }:/ ≦仁ミ ト:.i|: i| | d __ 、、 |
|:i|: :l爪jカV′´八ツソ Vミ :l| | ノ − ノ |
|小f} ` , ´ ji }} : .{ { ┌. ー ´ }
}小 _ ,ムイ|: :∧ . |/ ヨ
//:込 └` /| : :i i : :.∧ 、 o ―┐!l /
/:小:i: :> . .イ _L__|:| :li {∧ \ __ノ /
. /′|从 :|l : i :爪/´. - 、 〈ト |ト:ト :'. / く
N V 「{´ / ヽ{ハ| `\ / ヽ
| }人ノ/ li V _.′与 惜 と '
i´ } //} i′′ ハ 、| `ヽ. え し ミ !
{ { 〃ノ {l l! } : { } ま み サ |
rー‐'⌒ヽ ,イ i{| | i | す な カ
〉一 ' ∨n ∨ ′ ハ | い. は }
`r‐‐ ´ V | | ! 称 ′
‘r‐‐ ´ \ }/i⌒ヽ { . 賛 /
`¨¨` ー .、 ` < ` | `ト、 } ヽ を
}}\  ̄ `ヽ ト ソ \ /
ノi \ } } ` ―‐ ´
// > . | ノ
0704login:Penguin
2010/07/14(水) 21:27:45ID:29xdzkvs出るもの出尽くしてあとは発売後のwebアプリストアが勝負どころかな。
webアプリに使う言語が古くから多くのHP製作者に使われてきたJavascriptだから潜在的な開発者はかなり多いと思う。
ストアが登場して話題になれば、開発者に「これは面白そうだ」と思わせることが出来るかもしれない。
0705login:Penguin
2010/07/14(水) 22:02:41ID:84mI8tWMただ、androidと融合とかなると面白くなるとおもう。
0706login:Penguin
2010/07/14(水) 22:51:24ID:lBpcO9CpJavaじゃ作れないの?
それじゃ、androidより劣るような気が。
0707login:Penguin
2010/07/15(木) 03:08:57ID:T9jq0W0mまあ、webアプリ(ストアで売られるローカルストレージ版で、サーバにデータを送ってローカルアプリ的な処理(動画のエンコード等)をしないもの)は、
「ブラウザの機能で出来ること」以上のことはできないですからね、、。
そういう部分でローカルアプリより劣るのは悲しい所ですね。
0708login:Penguin
2010/07/15(木) 04:55:27ID:GxW9qo13クライアント側でしょJavascriptは。
サーバー側のJavascriptなんて存在するの?
0709login:Penguin
2010/07/15(木) 10:58:54ID:T9jq0W0mサーバ側でJavascriptというつもりではなく、サーバの機能と連携するタイプのオンライン用webアプリのことを書いたつもりだったんだ。
サーバとの連携ならある処理においてブラウザ単体の機能を超える事が出来るからね。
>>707はオフライン用なら、、、ということで。
0710login:Penguin
2010/07/15(木) 14:59:24ID:DAV1uwuY今のJavascriptにアプリを作る能力はない。
セキュリティーのために機能をつけていないんだから。
Javaもアプレットとアプリに分かれていて、アプレットじゃファイル保存すらできずアプリは作れない。
JavaはアプリがあるがJavascriptにはアプリはない。
サーバー側のwebアプリの言語もJavascriptじゃない。
Javascriptを知っている人がいようといまいとwebアプリは作れない。
0711login:Penguin
2010/07/15(木) 15:01:06ID:sVooEpVtAJAX とかあるじゃん。
0712login:Penguin
2010/07/15(木) 15:09:03ID:KJbt5COv0713デムパゆんゆん@ルーピーズ
2010/07/15(木) 15:20:07ID:PLJBvoa90714login:Penguin
2010/07/15(木) 15:33:07ID:DW3TwOqC0715login:Penguin
2010/07/15(木) 17:39:30ID:nkNS/+OHAJAXはJavascriptで作っているんじゃないよ。
>>712
firefoxはJavascriptで作っているんじゃないよ。
0716login:Penguin
2010/07/15(木) 17:57:57ID:LyD49zJ1何を勘違いしているのか知らないが、
ファイルリソースはネット上とキャッシュがあれば十分、
というのがchrome osのキーコンセプトだ。
0717login:Penguin
2010/07/15(木) 18:34:15ID:B4R4xM10アプリもJavascriptでウェブブラウザー上で動かす(だから高速なV8をグーグルは作った)か、
Javaか(Webstartと言うのもあるのを知らないね。)かだね。
>>710、712、713素人が多いね。プロじゃない俺でも知ってるが。
0718login:Penguin
2010/07/15(木) 20:19:20ID:nkNS/+OHJavascriptなら今でも普通のブラウザで動く。
それはwebアプリとは呼ばれていない。
0719login:Penguin
2010/07/15(木) 20:36:05ID:9zJYw3MR> AJAXはJavascriptで作っているんじゃないよ。
いいえ。
Ajaxの一番ポピュラーな実装がJavascriptによるものです。
> firefoxはJavascriptで作っているんじゃないよ。
いいえ。
firefoxのUI周りの機能やアドオンはJavascriptで作られています。
0720login:Penguin
2010/07/15(木) 20:51:45ID:nkNS/+OHおまえ意味わかってねーよ
プログラマーじゃないだろ。
素人なら専門外の発言を控えろ。
ばかばかしくて聞いてられないよ
0721デムパゆんゆん@ルーピーズ
2010/07/15(木) 21:21:34ID:PLJBvoa90722login:Penguin
2010/07/15(木) 22:53:02ID:sVooEpVtすまん。
0723login:Penguin
2010/07/15(木) 23:35:16ID:Bot/n7MDどっちも全てを言い表せていない。
0724login:Penguin
2010/07/15(木) 23:56:26ID:T9jq0W0m0725login:Penguin
2010/07/16(金) 02:19:54ID:pszwWWeBhttp://www.gizmodo.jp/2010/01/chrome_os_1.html
キャリア契約付きで300ドルってことは無しで450ドルくらいってことかな。日本円で約4万、ARMなのに高いなあ。
64ギガも積んでもローカル領域あまり使わないから容量余りそうだし16ギガくらいにしてその分安くして欲しい。
0726login:Penguin
2010/07/16(金) 02:29:40ID:pszwWWeBしまった!この記事2010.01.09のだった。ごめん、、orz
0727login:Penguin
2010/07/16(金) 05:03:19ID:0I83D0JOーーー引用開始ーーー
ただしV8でさえ、完全な独自開発ではない。V8には、
米サン・マイクロシステムズの研究機関が公開した
プログラミング言語処理系「Strongtalk」のコードが
部分的に持ち込まれている。
ーーー引用終了ーーー
ttp://tweetbuzz.jp/entry/469606/New+Audiogram+:+NEWS
0728login:Penguin
2010/07/17(土) 02:31:45ID:knYc8ZBwサーバーサイドプログラミングっていうのがあるんだよ。
Javascriptのみじゃほとんど何もできない。
Javascriptはクライアントのみ。
サーブレットの組み合わせでwebアプリが作れるんだよ。
AJAXもJavascriptだけじゃほとんど何もできないね。
サーブレットが必要。
それにはJavascriptの知識だけじゃ糞にもならん。
素人には手が出しにくいと思うよ。
プログラマーの意見ね。
素人がどう思おうと自由だが意見はしなくていい。
0729login:Penguin
2010/07/17(土) 04:42:35ID:YIwg48J7マッシュアップって知ってる?クスクス…
0730login:Penguin
2010/07/17(土) 10:32:45ID:foHyJTNccssもドリウェブでちまちま弄って無駄に時間掛ける程度のスキルが大半だし。
0731login:Penguin
2010/07/17(土) 11:45:12ID:JDvhwnCbServlet と Applet と AJAX とは別レイヤーの話だが
お前もどこに突っ込んで笑ってるんだ?突っ込みどころ間違ってないか
0732login:Penguin
2010/07/17(土) 12:07:27ID:pM1ydIGNそれが2chといえばそれまでなんだが、見てて気持ちのいいものではないな。
0733login:Penguin
2010/07/17(土) 12:55:38ID:l30fVsOYレイヤが違うことが解りやすい説明として
マッシュアップはかなり適切な例だと思うが。
0734login:Penguin
2010/07/17(土) 13:20:51ID:pvTzq4BLGWTがあるじゃない。
0735login:Penguin
2010/07/17(土) 13:21:55ID:pvTzq4BL>AJAXもJavascriptだけじゃほとんど何もできないね。
それはAJAXじゃなくてJ。
0737login:Penguin
2010/07/17(土) 17:14:23ID:pM1ydIGNこのスレに少し前からいてやたらと長文で批判をくりかえしたり割り込んで荒らしていく人が居る。
736さんの言うとおりです、自分もそのつもりで言いました。 >> をつければよかった、すみません。
0738login:Penguin
2010/07/18(日) 07:08:09ID:T9WWdm1aここは2ちゃんなんだから、書きたい香具師が書きたいことを書けばいい。
しかし、長文野郎は自分の無知にあまりにも無自覚で、読んでいて痛々しすぎる。
書き込む前に、まず、自分はこの話題について皆の議論に貢献できるだけの
前提知識を持っているかどうか、冷静に考えてもらいたい。
0739login:Penguin
2010/07/19(月) 00:15:56ID:0ExxS2Q1http://www.lifehacker.jp/2010/07/100716chromeos_web_applications.html
ウェブツールに向けた拡張機能が作れるということはローカルwebアプリに向けた拡張機能も作れるということかな。
webアプリはインストールできる容量が目的によっては少ないので拡張機能でカバーできるといいね。
ゲーム用の音源拡張機能や、モデリングデータや画像データを容量節約のために拡張機能に分離するとか。
Chromeの拡張機能の構造は知らないけどそういうことができるといいな。
0740login:Penguin
2010/07/19(月) 07:26:26ID:6l65v+pUそろそろGoogle先生も迷走を始めとりますなw
0741login:Penguin
2010/07/19(月) 10:45:20ID:JrO4Q3W+0742login:Penguin
2010/07/19(月) 11:17:42ID:tibwcABKおまえの痛さに勝てるツワモノはいないから安心しろw
0743login:Penguin
2010/07/19(月) 14:05:12ID:0ExxS2Q1どう痛いのかわからんが、、、理解できん。
>>738さん、自分か代わりに釣られておいたから742にレスしないでやってほしい。
当事者が釣られると調子に乗るから。
0744login:Penguin
2010/07/19(月) 14:28:45ID:D5b78vXYgclient syncしてビルドしてみた。
ttp://www.megaupload.com/?d=R0LTQW6J
USBメモリへの書き込みは
ttps://launchpad.net/win32-image-writer
で書き込める。
ローカルユーザーID、パスワードは共に「chronos」。
ローカルユーザーだとブラウザの設定が保存できないようなので注意。
テスト環境は
ASUS AT3GC-I
一般的なネットブックなら起動できると思う。
なんだかんだ言う前に実物を試してみるのが一番手っ取り早いと思うが、どうだろう?
0745login:Penguin
2010/07/19(月) 16:03:48ID:2hxpxspm>ttps://launchpad.net/win32-image-writer
>で書き込める。
最近はクラウドでUSBメモリにOSをインストール出来るのか。すげぇな。
0746login:Penguin
2010/07/19(月) 18:06:38ID:D5b78vXYつりか?w
そうじゃなくて、オープンソース版(Chromium OS)のUSBメモリ起動イメージだよ。
Windowsだとリンク先のフリーウェアで書き込んで、そのUSBメモリで起動すると
Chromium OSが利用できるということ。
説明が不親切だったのなら、すまん。
0747login:Penguin
2010/07/19(月) 20:28:54ID:0ExxS2Q1釣りでしょうな。無理矢理すぎる釣り。
煽ってるつもりなんだろうけど、苦しすぎた。
0748login:Penguin
2010/07/19(月) 20:59:29ID:D5b78vXYホテルのロビーとかに置かれている公衆端末としては最適のソリューションと
思われる。ライセンスフリー、メンテナンスフリーだし。
特定分野へはじわじわと浸透しそうだ。
0749login:Penguin
2010/07/19(月) 21:43:46ID:2hxpxspm0750login:Penguin
2010/07/19(月) 22:57:35ID:D5b78vXYと思ってる奴は意外に多いと思うんだけどな。そういう客層へ向けた商品だろ
Chrome OSは。
0751login:Penguin
2010/07/19(月) 23:14:42ID:2hxpxspmなんとかパッドに持ってかれちゃったけどな。
0752login:Penguin
2010/07/20(火) 00:01:24ID:y60KjG3Hなんとかパッドの対抗馬はAndroidじゃないの?
そう考えるとChrome OSの意義が薄れてくるなあ。
ARM搭載機はかなり安い価格で出るみたいだけど、安ければ普及するんじゃない?
0753login:Penguin
2010/07/21(水) 08:17:36ID:mf1wxu9j・・・Chromeの対抗馬がいないけど
0754login:Penguin
2010/07/21(水) 20:07:33ID:94JRuDne明らかに素人の君がさも偉そうに説教しているのが痛くなかった世も末だなw
0755login:Penguin
2010/07/21(水) 21:09:21ID:oUMW4FzpLinuxは昔から同じようなことが言われていたけど結果的にだめだった。
自分で使うのはいいが客には出せない。Window以外のOSは粗悪サービスになるから。
ネットカフェが普及しかけているころも、Linux代替案は出たがユーザーにも経営者にもメリットがないとう結論。
ホテルのロビーも同じ。
0756login:Penguin
2010/07/21(水) 23:19:31ID:7dK8VtEm0757login:Penguin
2010/07/21(水) 23:37:06ID:LGniCYE+>Window以外のOSは粗悪サービスになるから。
なぜそう思われているの?
パソコンメーカーにLinuxを扱える技術者が少なくてサポートできないとか?
そういうこと?
0758login:Penguin
2010/07/22(木) 00:04:49ID:2WV7C3F4おそらく、ネットカフェやホテルで使われるPCでやることはブラウジングに限らずネットゲームであったりMSNメッセンジャーであったり、
色々あるからだと思う。
LinuxにはMMO等のネットゲームがWindowsに比べてとても少ない。LinuxにはMSNメッセンジャー互換ソフトもあるだろうけど、
Linuxを普段使わない人が多い今の状況では限られた時間でそのソフトにたどり着いてインストールするのは大変だとおもう。
ユーザーが使い慣れたソフトが比較的多いWindowsのほうが客としても扱いやすい事が多いからなのだろう。
0759login:Penguin
2010/07/22(木) 01:56:09ID:q60H9EL9ネット、メール、動画、音楽、ゲームetc…ニーズは色々あるけど
一般ユーザーの目の届く範囲にあるソフトが動かない(面倒も同義)限り、
少なくとも現状ではPCはWindowsでなければならない
ならばどうすればいいかというと、要はPCに見えなければいい
マーケット的には客にそうと思われないような努力が必要だろう
0760login:Penguin
2010/07/22(木) 07:38:43ID:6Inv9QDUそういう用途にはiPadが検討しているが、釈明はあるかい?
0761login:Penguin
2010/07/22(木) 10:11:22ID:ruiGCZGtChrome向けに作るのとあんまり変わらない気がするけれど,
Appleが提供するtoolkitとかideとかを使うと,そうでもないのかなぁ…
iPhone向けのアプリ製作の講習会をプログラミング素人向けにしているくらいだもんね.
Chromeのアプリケーションを作る下地はどんなものがあるの?
0762login:Penguin
2010/07/22(木) 10:37:14ID:Qz23LEwbiPad は中途半端ではない?携行性では iPhone/iPod の方が良いし
本格的にメールとかするならちゃんとした kbd があった方が楽
0763login:Penguin
2010/07/22(木) 19:16:29ID:FNRn6yuCその中途半端なものが行列ができるほどヒットしているんじゃないか。
ものの良し悪し、使い道に関係なく広告出してメディアが扇動してくれたらヒットするんだよ。
iPad買った人はネットブックは買わない。
後手に回って勝てるほど甘くはない。
先手打っていたとしても行列を作るほどのブームを起こすテクニックがあるとは思えない。
後手ならなおさらだめ。
0764login:Penguin
2010/07/22(木) 19:21:00ID:j1R5JycSもう飽きられてるよ。
0765login:Penguin
2010/07/22(木) 22:25:57ID:Qz23LEwbiPad買う人間はiPadを買っているのであって netbook と iPad
のどちらかを買うかと考えて買ってないと思うよ
普通にさらにMacBook も買ったりする人もいるしnetbook も買う人もいるだろう
netbook と iPadが競合してるとはあまり思わんなぁ
iPadを買うような連中は
>>759
> 少なくとも現状ではPCはWindowsでなければならない
とは必ずしも思ってないようにも思うし
0766sage
2010/07/23(金) 02:46:26ID:VJecjSh+例の人が例のものをリリースしましたな。
さっそく試してみたが、確かに速度はめちゃくちゃに速い。
http://www.chromium.jp/index_ja.html
http://www.youtube.com/watch?v=KoiO5romwz8
0767login:Penguin
2010/07/23(金) 03:02:30ID:Ssn2HdBS最新のキワモノ機器が家に何十個もある変態は極少数。
iPad買ったその年にまたさらにネットサーフィン機器を買う人は少ない。
いないとは言わないが少ない。
たまに携帯電話三百個持っていますっていう人もいるけどね。
リーマンショックからアメリカと日本は立ち直ってない。
Windowsでないといけないのはネットカフェに置くパソコンの話であって、ネットカフェへ行って自分で確かめてくれば終了。
0768login:Penguin
2010/07/23(金) 04:17:51ID:kcQOZbl/これってエクステンション使えるのかな?
使えたら色々導入して小さい画面なタッチパネル液晶でも使いやすいOSにして欲しい
0769login:Penguin
2010/07/23(金) 06:55:14ID:Pm7jxO1nこのためだけに使用してたのに。
またようつべが仕様変えてDLできなくなってるだけど・・・
俺は一体どうしたらいいんだ。Chromeもバージョンアップか何かして
落とせる様に対応してくれるのか?
教えろおたくども。
0770login:Penguin
2010/07/23(金) 10:09:45ID:qYlHnaS1>小さい画面なタッチパネル液晶でも使いやすいOS
Android
0771login:Penguin
2010/07/23(金) 11:21:06ID:euiJqe61iPad だけでネット全て済ます人間は少ないと思うぞ。
ノートブックPC位は普通持ってるよ。
なんで何十や何百っていう極端な例だけ持ってきて否定してるの?
そんな極端な事誰も言ってないのに。君以外は。
0772login:Penguin
2010/07/23(金) 11:21:49ID:xCBhYXwx0773login:Penguin
2010/07/23(金) 13:16:46ID:kcQOZbl/Androidってフリーで公開されてるの?
0774login:Penguin
2010/07/23(金) 13:34:29ID:qYlHnaS1無償
0775login:Penguin
2010/07/23(金) 13:43:30ID:xCBhYXwxhttp://source.android.com/source/download.html
これかな。
0776login:Penguin
2010/07/23(金) 18:02:08ID:djULYYst何万円もするものを短期間に二個も三個も買えない人が多いのは考えなくてもわかるだろ
否定ばかりしてるな君は。考えないとわからないほどアレなのか
そういう買い方している人は部屋に似たような機器が何十個もあって当然だろう。
ゲーム機や冷蔵庫や洗濯機まで何個も買っているんだろうから。
SIM付き買った場合は定額通話料も個数分いるんだしさ余計ふたつも買えない。
iPadで売れているのはほとんどSIM付き。定額通話料を毎月払う必要がある。
買い替え禁止の縛り期間もあるんだしさ。世の中のこともっと知れよ。
0777login:Penguin
2010/07/23(金) 18:07:10ID:Jchg5Pxe0778login:Penguin
2010/07/23(金) 18:24:58ID:6Nw/juomバカだなあ。ネットブック複数台持つのは普通だぞw
どうしてそんなにケータイの話にしたがるのかねぇww
0779login:Penguin
2010/07/23(金) 18:32:14ID:QIDDLKhk0780login:Penguin
2010/07/23(金) 18:36:18ID:qYlHnaS10781login:Penguin
2010/07/23(金) 21:44:08ID:euiJqe61君みたいに根拠も無しに信じ込んで他の人を馬鹿にする人間にはなりたくないから
ttp://news.cnet.com/8301-13506_3-10472604-17.html
iPad を持っている人間の74%は Mac 26%はPCを持っている。
(一応 74%+26%=100%であることは説明が必要かな)
iPadでしかネットをしない人間はまずいない。
ついでに92%はさらにiPodも持っている。Macユーザが多いのも予想されるところ。
ついでに今の段階でiPadを買うような人間は比較的資金的に
余裕がある人間だろうという指摘もある。
ttp://ymobileblog.com/blog/2010/05/06/apple-ipad-user-analysis/
君の方が世の中を知った方が良いのじゃないかね?
0782login:Penguin
2010/07/24(土) 01:23:01ID:gPMpgVtS0783login:Penguin
2010/07/24(土) 02:30:38ID:x7Zuzpj6おー、タブPCに使えないか調べてみよう
0784login:Penguin
2010/07/24(土) 05:42:34ID:a+ZPhqvtiPadもiPhoneも売れたんだよ。
勝てないんだよ。死んでも。
0785login:Penguin
2010/07/24(土) 06:09:51ID:hABjYdjpiPadを比較対象にしている時点で、Chrome OSの狙いがわかってない証拠。
0786login:Penguin
2010/07/24(土) 07:29:33ID:E21tejBqGoogleのGoogleによるクラウドコンピューティング専用クライアント端末に需要を見い出すことだ
0787login:Penguin
2010/07/25(日) 00:35:58ID:FGK7TOBU先行逃げ切りができるほど甘くない。今の市場は流動的。
付け入る隙があれば後発でもシェアを獲得することができる。
現に後発のAndroidが売れてるでしょ。
0788login:Penguin
2010/07/25(日) 05:19:53ID:prHZt70A0789login:Penguin
2010/07/25(日) 11:20:55ID:A0Mr4jVHケーション,…)が多すぎるからまだわからんと思うけどな
まぁ期待はしてないけど
それにしても結論先ありきで絶対ダメと決めつけてる人間が貼付いて
るけどなんだろうね…別に売れようが売れまいが普通どーでも良いだろうが
0790login:Penguin
2010/07/25(日) 11:30:27ID:R/D0xjzm0791login:Penguin
2010/07/25(日) 19:01:48ID:FGK7TOBU勝ち負けで言うとGoogleはChrome OSが失敗しても、メインの事業ではないので
痛くも、痒くもない。次の一手を考えるだけ。
アップルやM$は必死なんだろうな。
だから、このスレに必死になって書き込んでいるのかw
0792login:Penguin
2010/07/25(日) 19:38:22ID:R/D0xjzm近い将来にはこういうオプションもあり得るよ、っていう。
0793login:Penguin
2010/07/26(月) 18:31:38ID:MvQIW2c7サーバー側にしかアプリはないんだから。
ブラウザがあればOSはなんだっていいんだよ。
googleはwww.google.comにアクセスして欲しいだけであっで良いOSを作りたくないのだ。
悪い何もできないOS作れば仕方なくwww.google.comだけにアクセスするという悪い魂胆しかない。
ブラウザならどの機種もあるし、特にこのOSの利点はない。
0794login:Penguin
2010/07/26(月) 19:41:23ID:ZyUwCv6Qシンクライアントって知ってる?
0795login:Penguin
2010/07/26(月) 21:55:05ID:vaHmWHtZなんでおまえそういう失礼な言い方しかできないの?
0796login:Penguin
2010/07/26(月) 22:46:46ID:FB/HpVIS起動して「New user」を選択して「Browse without signing in」(シークレットブラウジング)
を選べばGoogleに一切アクセスしないで利用できる。
お前、自分で書いていることの意味も良くわかってないだろw
まあ、Googleにプライバシーを預けたくない奴は利用価値を見出せないと思うが。
0797login:Penguin
2010/07/26(月) 22:53:20ID:+5R8UGXVお子様は帰りな。
0798login:Penguin
2010/07/26(月) 23:58:43ID:2x9v1YwiGoogle信者乙
まぁChomium OSはシンクライアントを目指そうとしたんだろうな
しかし便利なつなぎ先をwww.google.comしか用意しないってのは無理があるわな
それじゃ、AppleのMac,iOSの信者を揃えた囲い込みと変わらない、なので信者が沸く
0799login:Penguin
2010/07/27(火) 01:12:23ID:bM9HviCe0800login:Penguin
2010/07/27(火) 01:55:48ID:Ll2YRbcg4,5万なら絶対売れないと思う。
理想は1万だな。頼んだぜ!
0801login:Penguin
2010/07/27(火) 07:38:42ID:WQc/H0qd盲目だからだろ?
0802login:Penguin
2010/07/27(火) 10:25:39ID:1MtM+ry3なんにもわかってないバカが理由も言わず
俺は合っているおまえ間違っているみたいなアホ書き込みばかりだな
>>799とか
0803login:Penguin
2010/07/27(火) 14:27:30ID:bM9HviCe0804login:Penguin
2010/07/27(火) 14:29:32ID:eIRNzIMX0805login:Penguin
2010/07/27(火) 14:42:15ID:Uhmj7mVi叩かれて泣く位なら触るなよヘタレ野郎
0806login:Penguin
2010/07/27(火) 17:15:13ID:qpVXHIHr一度DAT落ちさせて、Chrome OSが配布されたあとまた新しくスレを立てるのが望ましい。
0807login:Penguin
2010/07/27(火) 17:21:03ID:qpVXHIHrいや、DAT待ちより削除要請のほうがいいかもね。
0808login:Penguin
2010/07/27(火) 17:48:24ID:eIRNzIMX0809login:Penguin
2010/07/27(火) 22:17:58ID:ea9Vwl1H>>803とか、勝手に嫌いなレスを同一人物にするし
そもそも人の話を聞く気がない。じゃあ最初から掲示板くるな
0810login:Penguin
2010/07/27(火) 23:15:43ID:bM9HviCe0811login:Penguin
2010/07/28(水) 09:43:31ID:ZsEEtYoL取り敢えず邪魔だから文句があるなら行動で示して欲しい。
0812login:Penguin
2010/07/28(水) 09:53:05ID:U7rWvx5fおまえ出ていけ
0813login:Penguin
2010/07/28(水) 13:20:31ID:OsD9T8AF学級委員登場
0814login:Penguin
2010/07/28(水) 15:20:25ID:tPBD7M9i0815login:Penguin
2010/08/03(火) 22:33:48ID:Ms5RCQQNお前らが罵り合ってるいる間にも着実に開発は進行している。
サイドタブ実装されたよ。
WUXGAのモニタにつないでるが意外にもたつかないなあ。
CPUはAtom330、チップセットは945GC。
0816login:Penguin
2010/08/19(木) 18:33:19ID:5O0P6P14http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100819_google_chrome_os_tablet/
0817login:Penguin
2010/08/21(土) 13:48:49ID:sBQ3CEU9http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1282218272/
【サービス】Google、「Chrome Web Store」に5ドルの登録料――不正ソフト予防策として(10/08/20)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1282306820/
0818login:Penguin
2010/08/21(土) 22:58:39ID:TIk216uH0819login:Penguin
2010/08/23(月) 20:43:38ID:YGiQdStDhttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1282201810/
0820login:Penguin
2010/08/30(月) 21:45:47ID:kCucsodF0821login:Penguin
2010/09/04(土) 15:39:44ID:3eXuH627古いPCやパーツを締め出す手段ですね。分かります。
0822login:Penguin
2010/09/05(日) 14:08:00ID:1k1EEkyCいつかは捨てなきゃ成らない道なら早めに捨てたほうが問題は少ない。
0823login:Penguin
2010/09/06(月) 03:10:15ID:WmhXOBL30824login:Penguin
2010/09/06(月) 06:17:37ID:dJw9XrYJま、そのくらいじゃないとOSいらんか。
0825login:Penguin
2010/09/06(月) 08:35:02ID:0GpD3Mpp組み込みはandroidにまかせるとして、そのちょっと上のプラットフォームを攻めてくれよw
0826login:Penguin
2010/09/06(月) 08:42:57ID:n48qYIpm0827login:Penguin
2010/09/06(月) 14:40:21ID:VVFC2Gjbしかし、
1973 anonymous 20 0 1025m 138m 16m S 0.0 13.8 3:39.96 chrome
2491 anonymous 20 0 966m 134m 15m S 0.0 13.4 2:07.56 chrome
1981 anonymous 20 0 535m 58m 12m S 9.6 5.8 6:41.47 chrome
1910 anonymous 20 0 643m 56m 23m S 0.0 5.6 9:30.50 chrome
8015 anonymous 20 0 867m 49m 13m S 0.0 4.9 1:16.49 chrome
1940 anonymous 20 0 865m 46m 13m S 0.0 4.7 0:08.94 chrome
8260 anonymous 20 0 845m 31m 12m S 0.0 3.1 0:09.86 chrome
1950 anonymous 20 0 834m 26m 8636 S 0.0 2.6 1:24.97 chrome
1945 anonymous 20 0 826m 20m 9164 S 0.0 2.1 0:25.27 chrome
1955 anonymous 20 0 826m 14m 9864 S 0.0 1.5 0:08.26 chrome
1959 anonymous 20 0 822m 11m 7732 S 0.0 1.1 0:04.36 chrome
みたいなメモリ浪費癖をどうにかしないと、けちくさい廉価PCでは厳しいのではないかと思う。
0828login:Penguin
2010/09/06(月) 16:39:10ID:D3T45NFOブラウザの話? chromium OS は使ってないからわからんけど
chrome ブラウザは(今の配付版は)非力マシン用じゃないと思うよ
性能を良くするためにリソースは使う
ただ,最近の PC をターゲットにするなら速いブラウザ
0829login:Penguin
2010/09/10(金) 10:15:16ID:ApNwRYRdそのメモリ使用量の表示の読み方わかってる?
プロセス間で共有してるページも結構あるはずなんで、単純に足し算した結果=メモリ使用量にはならんよ
タブを閉じるとプロセスが終了されてその分のメモリは確実にOSに返却されるので、
ずっとメモリを握り続ける他のブラウザよりメモリ空間を有効に使っている、という見方もできる
0830login:Penguin
2010/09/11(土) 07:31:53ID:yAZGOqGd0831login:Penguin
2010/09/11(土) 09:00:41ID:z0jlRKkg0832login:Penguin
2010/09/11(土) 09:44:58ID:S1wGZDUbそもそもChromeのレンダリングエンジンのWebKitがC++やん。
あと、Appleのアプリは往々にしてObjective-Cだ罠。Objective-C 2.0からは
GCが導入されたんでメモリリークはマシになったんだろうけど…
0833login:Penguin
2010/09/11(土) 11:33:33ID:RgAzq5ty別にC++だからリークするとは限らんだろ
0834login:Penguin
2010/09/12(日) 02:09:45ID:ZW3YuzrE0835login:Penguin
2010/09/12(日) 02:30:41ID:8EAsXEDo↓で公開されてるイメージが32bit CPUのPCで全く起動しないんだが
http://chromeos.hexxeh.net/vanilla.php
0836login:Penguin
2010/09/16(木) 20:54:58ID:CeqMaZC2する。
Cで書く部分も多いから。
全てGCでカバーされているわけじゃない。
0837login:Penguin
2010/09/16(木) 22:49:23ID:VclouzwB穴があるよなぁ。しかも、ネイティブコードネイティブコードという割には
コンパイラの最適化の問題か、ランタイム周りの問題か、バイナリは
実はそれほど速くはないし。
0838login:Penguin
2010/09/17(金) 14:24:37ID:/60p/GIyhttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1284699835/
0839login:Penguin
2010/09/18(土) 01:28:02ID:TGnJF1fwwebmの再生にgpuの再生支援が使えれば十分だな。
0840login:Penguin
2010/09/20(月) 22:27:25ID:lArhRIx7http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1284900421/
0841login:Penguin
2010/09/29(水) 00:10:08ID:XnGaGIhpそのサイトのイメージは公式サイトのソースのままなのか不明だからサイトの作者に聞くしかないな。
まさか、BIOSの設定変えてUSB起動にしてないとかじゃないよね。
0842login:Penguin
2010/09/29(水) 22:12:02ID:XnGaGIhpChromium OS Vanillaは公式ChromiumOSをFLOWのように若干変更してるようだよ。
Hexxeh Releases ‘Chromium OS Vanilla’
http://chromeossite.com/2010/08/12/hexxeh-releases-chromium-os-vanilla/
Vanillaではブートできない人が他にもいるみたいだけど、この人はイメージの作成
方法が
正しくできていないみたい
Chromium OS 'Vanilla' cann't boot
http://groups.google.com/a/chromium.org/group/chromium-os-discuss/browse_thr
ead/thread/9570719afda8c762
ちなみに、公式のChromium OSは32bitのATOMでも動くことを目的としてるみたい
minimum CPU Frequency & RAM requirement for Chromium OS
http://groups.google.com/a/chromium.org/group/chromium-os-discuss/browse_thr
ead/thread/d6f40ddd9efe1d08/baa551e345928c89?pli=1
下記はChromium Flow(by Hexxeh)の話になるけど、verifyのロゴにチェックの入って
いる最新版を
ダウンロードしたか聞かれてる。そうでないなら、最新版はブートできないか
も...らしいです
Chrome OS Flow, Vanilla - EEE PC 901
http://groups.google.com/a/chromium.org/group/chromium-os-discuss/browse_thr
ead/thread/112d6885cdaf5bae
Vanilaで動かす不安があるなら日本人らしき書き込みの下記のものを試すとか、ただ
し、
ABSOLUTELY NO WARRANTY.と書いてあるけど...
Chromium OS image
http://groups.google.com/a/chromium.org/group/chromium-os-discuss/browse_thr
ead/thread/7d90882da8f5baa0
0843login:Penguin
2010/10/01(金) 00:44:39ID:eDVjtyZkPentium M (32bit)+845GMEなノートで試してみた
起動してしばらく待っても画面は真っ暗なままだが、
Alt+F2を押すとコンソールログインの画面が出る
ウィンドウマネージャがコケてるんじゃなかろうか
0844login:Penguin
2010/10/04(月) 17:11:13ID:YbfJ2AWU0845login:Penguin
2010/10/04(月) 21:49:32ID:buz3S5y+isok?
0846login:Penguin
2010/10/04(月) 21:53:18ID:qiEJ52D80847login:Penguin
2010/10/04(月) 23:38:12ID:xZy51sAf0848login:Penguin
2010/10/04(月) 23:57:36ID:xZy51sAfこれじゃねえの?使えるかは知らんが
0849login:Penguin
2010/10/05(火) 01:12:08ID:5Nb/lntx0850login:Penguin
2010/10/09(土) 08:44:07ID:u1GfBI3h0851login:Penguin
2010/10/10(日) 05:23:26ID:6EbkHyv3フォトショップでの作業→出来ない。
スキャナのドライバ→ない。
CADソフト→ない。
WiMAXのドライバもない→ネット接続さえ出来ない。
2ちゃんねる専ブラ→ない。
論外かも…
サブ機用の無料OSとして待ってたけどさ、
自分のレベルじゃあ苦労するの見え見え、
素直に他のOS買った方がいいな。
0852login:Penguin
2010/10/10(日) 08:04:08ID:HOJheN/Fタブレットに期待しすぎだろwwwどんだけ高性能なんだよwww
フォトショだとかCADをモバイル端末でやろうとする所から間違ってる
0854login:Penguin
2010/10/10(日) 08:17:22ID:M27TnUXMってかiPadスレ?
0855login:Penguin
2010/10/10(日) 08:18:23ID:ewwKIe7g実際、機能的にandroidより携帯に近いもの。
0856login:Penguin
2010/10/10(日) 08:28:42ID:M27TnUXMなんかiPadに影響されて変な方向に向かってるようなー
Androidはスマートフォン専用で
chrome OSはタブレット専用って方向になったの?
0857852
2010/10/10(日) 10:17:42ID:Zq/lhck7とあるAndroid端末のスレと同時に駐在してたからつい…
Androidは3.0をタブレット用OSにするって言ってるし、グーグルはChromiumをどういう扱いにするつもりなんだろうね?
0858login:Penguin
2010/10/10(日) 10:22:16ID:xfzTRCieCD・DVDからPCへのリッピングはできるようになって欲しい。
0859login:Penguin
2010/10/10(日) 10:23:48ID:oi+kyJk2クロームOSと書け。
0860login:Penguin
2010/10/10(日) 10:25:02ID:oi+kyJk2ネットサーフィン専用機用OS。
0861login:Penguin
2010/10/10(日) 10:39:20ID:T51oLEkS普通にUbuntu使えばいいじゃん。
0862login:Penguin
2010/10/10(日) 11:01:11ID:Ess+EgXSAndroidでね。電話とは使い分けしたい。
バッテリの兼ね合いもあるし。
音楽聴くのと、テキストやXPS、PDFの買い物リストを見たり、
JPG画像で読書したい。
iPadを毎日持ち歩くのは無理。
片手で操作出来ないから、満員電車で使うのも無理。
Ubuntuでもいいし。
0863login:Penguin
2010/10/10(日) 11:17:24ID:w33IdAI2それはLinuxでできるだろ。
0864login:Penguin
2010/10/10(日) 11:20:11ID:YdgnpNfVGoogleはそんなこと言ってない。3.0のそういう噂を否定したことはあるけど。
0865login:Penguin
2010/10/10(日) 11:43:48ID:xfzTRCie0866login:Penguin
2010/10/10(日) 12:14:57ID:nqsD0PyWあんたにゃ無理
0867login:Penguin
2010/10/10(日) 13:36:48ID:oi+kyJk2最初の市場はネット家電の組み込みコンソールじゃないだろうか。
特にTV系。
0868login:Penguin
2010/10/10(日) 13:55:12ID:XLB0GMU8馬鹿が、消えろ。
0869login:Penguin
2010/10/10(日) 13:59:21ID:nqsD0PyWあんたが消えればいい
0870login:Penguin
2010/10/10(日) 14:01:33ID:XLB0GMU8社会のカスは消えろ、ゴミが。
0871login:Penguin
2010/10/10(日) 14:15:53ID:HOJheN/F0872login:Penguin
2010/10/10(日) 14:20:13ID:oi+kyJk20873login:Penguin
2010/10/10(日) 14:34:00ID:T51oLEkS0874login:Penguin
2010/10/10(日) 18:12:54ID:0wZdhNKT0875login:Penguin
2010/10/11(月) 01:17:05ID:ne1FqY4eSHARPのガラパゴス、SamsungのGalaxy Tab
個人的にはSamsung Galaxy S(海外先行発売版)+流出Froyo ROM(International版)を薦めるが
DoCoMoから出るGalaxy Sはなぜだかダウングレードしてるし、Galaxy Tabは大きいGalaxy Sなだけだし
0876login:Penguin
2010/10/11(月) 02:43:33ID:/i0RKUtNそれを言ったら、最近の携帯向けOS使ったタブレットはみんな大きいだけの
iPhoneだったり大きいだけのAndroid端末だったりするやん。
0877login:Penguin
2010/10/11(月) 06:15:17ID:yWlNiG7Uおーdです。
どんなあんばいか、ちと調査してみよう。
0878login:Penguin
2010/10/11(月) 10:54:32ID:dsxlEjxq> iPod touchよりちょっとだけ画面が大きいの出してくれないかな、どっか。
調べてみたら3.5inchじゃん。
Galaxy Tabは倍だから大きすぎだろw
0879login:Penguin
2010/10/11(月) 12:43:08ID:1wVdfZ7a0880login:Penguin
2010/10/11(月) 15:57:01ID:iVos15/Z0881login:Penguin
2010/10/11(月) 17:17:34ID:KWr9gydXChromeOSは当初Webアプリを動かすクラウド端末っていう位置づけのはずだったよね
俺の想像だけど、MSが先にOffice Web Appsを稼動させたことによりGoogleの思惑が
外れちゃって、迷走しているんじゃないかな?
ttp://office.microsoft.com/ja-jp/web-apps/
もちろんiPadが予想以上に売れてることも関係しているだろうけどね
>>862
DellのStreakが5インチ液晶だったかな
0882login:Penguin
2010/10/12(火) 09:16:07ID:X9qgWm2oストリーク550ドルですか。
半額なら即決でした。
0883login:Penguin
2010/10/12(火) 09:50:16ID:X9qgWm2o0884login:Penguin
2010/10/12(火) 13:43:37ID:yX/PkRRVhttp://jp.techcrunch.com/archives/20101011chrome-os-release/
0885login:Penguin
2010/10/13(水) 18:24:22ID:Po4V1cgY米ソニーのネット対応TV(ネットTVではない)は、Androidベースだそうだ。
これだけアプリも増えるとChrome OSを食ってしまうかも。
0886login:Penguin
2010/10/13(水) 21:16:31ID:xyh+LXBW日本も地デジなんてどうでもいいから、自動録画サービス始めてくれ。こういうのこそクラウド発揮だろう。
0887login:Penguin
2010/10/13(水) 21:34:56ID:dLJtYDxF既に食い尽くされたと思うぞ
ケイタイ屋にとっては、スマフォと普通のケータイとで共通に使えるAndroidに
一気に流れるのは、もはや明白だし、その流れでタブレットもAndroidになる
残るところはNetbookぐらいだが、ここはWindowsがいるし、Nebook自体が
タブレットに押されてるからなあ
0888login:Penguin
2010/10/13(水) 22:41:51ID:ExhoPg9H最終的には名前は別としても根っこが同じで兄弟みたいになるとかもありえるのかな
両方とも大元は Linux だし
0889login:Penguin
2010/10/17(日) 20:10:40ID:+Y0lSZqR4589532616549785659461456164
だな
0890login:Penguin
2010/10/17(日) 21:41:34ID:k0cPkyW7Android並のアプリがChrome OSにはないから今のところは無理だろ。
1.0が出て、native clientが出そろってからだろうな。
0891login:Penguin
2010/10/17(日) 23:41:02ID:HWttRZbrむしろ当初はそういう計画だったんじゃないかと言われてる
Chrome OSの開発が進まないうちにタブレットの市場が拡大
したためにAndroidで出すしかなくなってしまったって見方がある
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1004/19/news042.html
0892login:Penguin
2010/10/18(月) 16:30:34ID:mN1FGIV0Androidとかぶる領域だと考えられていた。
http://googleblog.blogspot.com/2009/07/introducing-google-chrome-os.html
タブレットももちろんそう。
0893login:Penguin
2010/10/27(水) 03:54:16ID:xrMLFLXjクロームがpcに特化で、アンドロイドが携帯に特化したディス鳥と考えればいい。
0894login:Penguin
2010/10/27(水) 20:27:12ID:pgK/PrWDChromもJava開発のみなんかな?
0895login:Penguin
2010/10/27(水) 20:49:25ID:1d8qfCIr0896login:Penguin
2010/10/28(木) 10:38:04ID:H19BcNJHAndroid は NDK 使って C++ で開発できるんじゃなかったっけ?
むしろその方がJavaよりパフォーマンス的にも有利と聞いた覚えもあるんだが
0897login:Penguin
2010/10/28(木) 12:05:30ID:WeKu6LcschromeにはNaClがあるじゃないか
0898login:Penguin
2010/10/28(木) 16:13:37ID:MlRzqTUA元は同じじゃないし、
Androidはローカルアプリが大活躍。
0899login:Penguin
2010/11/01(月) 02:17:41ID:/5nSR1MK0900login:Penguin
2010/11/01(月) 11:53:10ID:jk9X82YGどうやって?
Javaオンリーで独自フレームワークを持つAndroid、
ブラウザオンリーでJavascriptとネイティブのフレームワークを持つChrome
どっちも汎用OSじゃなくて、かなり制限のあるプラットフォームなんだけど。
0901login:Penguin
2010/11/01(月) 17:44:55ID:Y1no5rMY最終的にはクラウドコンピューティングで全世界の情報が亜米利加に集められて、アルカイダの様な亜米利加に脅威をもたらす集団を事前に壊滅出来ればいい訳なんだし。
0902login:Penguin
2010/11/01(月) 17:57:57ID:yYKGQQWO「Javaオンリー」ってどういう意味?開発とかは C/C++とかでもできるよね?
0903login:Penguin
2010/11/01(月) 18:53:07ID:KoID8ucnC/C++などでネイティブメソッドは書けるけど、基本はDalvik VM上で
動くシロモノじゃないといけない罠。
0904login:Penguin
2010/11/01(月) 19:03:38ID:yYKGQQWOどういう問題があるの?
あと 「Javaオンリー」じゃなくてRuby とかさえも使えると聞いてたんだけど
Ruby app とかだとどういう問題があるの?
0905login:Penguin
2010/11/01(月) 21:41:50ID:/5nSR1MK確か創業者が昨年のクロームOS発表後にそんなこと言っていたような・・。
それにしてもクロームOSって全然情報出てこないよね。
androidの時はもっと盛り上がっていたような。。
0906login:Penguin
2010/11/01(月) 21:48:45ID:KoID8ucnVMってわかる?
0907login:Penguin
2010/11/01(月) 21:49:04ID:PGEkVxYl報道されないって言いたいのか?
0908login:Penguin
2010/11/01(月) 21:58:18ID:yYKGQQWOJava で coding もするし一応わかってるつもりだが
元々「Javaオンリー」というからそうなのかな?ということだったわけだし
Ruby が VM 上で動いたって別に Java だけでしか書けないというわけじゃない
VM 上の Ruby には問題があるというのなら確かに Java only というのもわか
るが,なぜそうなのか気になったわけ
あと C/C++ の native app にどういう問題があるの?速いという報告はあるが
> 基本はDalvik VM上で動くシロモノじゃないといけない
と書いてるけど
別に煽ってるわけじゃなくて単純に知りたいんだが
0909login:Penguin
2010/11/01(月) 22:16:01ID:6Ei/3aGS0910login:Penguin
2010/11/01(月) 22:31:10ID:xjOgq6hv0911login:Penguin
2010/11/01(月) 22:52:41ID:yYKGQQWO具体的な答えを書く人はいないんだよねぇ
人をバカにするのは好きな人がいるけどね
まぁその人の人格を反映してるのだろうが…
0912login:Penguin
2010/11/01(月) 23:30:14ID:LLOsqIrbいやみな性格
0913login:Penguin
2010/11/01(月) 23:52:12ID:6Ei/3aGS知りたいのですと言って、自分で何も調べようとしない包茎くん乙。
0914login:Penguin
2010/11/01(月) 23:53:57ID:KoID8ucn突然勝利宣言しはじめたな…。相手にしたのが間違いだった。
0915login:Penguin
2010/11/02(火) 00:30:44ID:B5y25KZv0916login:Penguin
2010/11/02(火) 00:47:56ID:xtXwnOehGoogleの出しているドキュメントにはAndroid NDKが非推奨とはどこにも書かれていないはず。
ただ、アプリ作る側にとってみれば、CPU archが多彩なAndroid端末向けアプリでは
出来る限りネイティブメソッドは使いたくない罠。
0917login:Penguin
2010/11/02(火) 01:04:59ID:B5y25KZvサンクス。
C++もJavaも使っててJavaの "Write once, run anywhere" の信者
になりきれないけど Android だけだからうまく行くのかな。
0918login:Penguin
2010/11/02(火) 01:30:09ID:xtXwnOehガラケーのiアプリやアンドロイドマーケットでアプリ配布する際、CPU archが
非常に多彩なのでJavaやFlashのようなものに頼らないことにはどうにも
ならない。
幸い、Androidには ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3c/Android%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3%28New%29.PNG
にあるようフレームワークがどっかり乗っかっていて、かなりリッチな
arch非依存の環境が構築されているしね。
0919login:Penguin
2010/11/02(火) 12:48:47ID:mBelQTYgバイオスの起動デバイス設定はしてる。同じやり方でアンドロイドは動く
なんか同じ事例あります?
0920login:Penguin
2010/11/02(火) 18:01:33ID:rQtmWwwm0921login:Penguin
2010/11/02(火) 23:26:24ID:Qo9iHhbPそもそも非依存でがんばってもまともに動く保証は出来ない訳で。確実に動く環境の完成度高めたほうがいいと思う。
0922login:Penguin
2010/11/07(日) 19:29:14ID:cq7666NiCPUはPen4 630 (3GHz)、メモリは3GB。出来上がったバージョンは0.9.111。
手順は↓の通りでカスタマイズとかは一切していない。
http://dev.chromium.org/chromium-os/building-chromium-os/using-cros_workon
ソースをrepo syncで引っ張ってくるわけだが、これが5GB弱ある。
パッケージのビルド (build_packages) に一番時間が掛かる。
途中2回ほどホストのWinXPに戻るために中断したけどトータルで10時間くらい。
イメージのビルド(build_image)は毎回30分くらいで4GB弱のファイル群が出力される。
VMwareのイメージを作るには、chroot内にqemu-softmmuをインストールして
image_to_vm.shの引数で形式と出力先を明示的に指定する必要がある。
(build_imageの最後に表示される指示通りにやってもダメ)
http://royalwin.blog.so-net.ne.jp/archive/20100812
出来上がったイメージをVMware Player 3.1.2で動かす場合は、
同時に生成される.vmxファイルに
ethernet0.virtualDev = "e1000"
を追記しないとネットワークアダプタが検出されずログインできない。
あと画面左上に「Unaccelerated graphics」と出て800x600で立ち上がる。
USBメモリにも書き込んで起動しようとしてみたが、ビルドに使ったPCでは
USBメモリを読み込んだところでそれ以上進まなくなった。
PenM 725/i845GMEなノートPCでは起動開始直後に「PAEがない」みたいな
警告が出て止まった。
0923login:Penguin
2010/11/13(土) 02:43:22ID:Latq2x/U0924login:Penguin
2010/11/13(土) 14:03:58ID:ovHd7EiC0925login:Penguin
2010/11/18(木) 11:20:43ID:BA0ghuYrhttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1290003426/
0926login:Penguin
2010/11/24(水) 17:56:55ID:LccjO1zb0927login:Penguin
2010/11/26(金) 14:11:42ID:sb6h8jduhttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1290607797/
0928login:Penguin
2010/11/26(金) 21:01:17ID:N/PQpjHp0929login:Penguin
2010/11/27(土) 05:01:52ID:2A1MGzkxまだx11のフォント使ってるの?
0930login:Penguin
2010/11/27(土) 13:27:10ID:qq06m9x4そんなの製品版出てから考えろよ。
0931login:Penguin
2010/11/28(日) 11:55:01ID:xO8nMTiHバグだらけ
0932login:Penguin
2010/11/28(日) 12:04:52ID:GchyhFQv0933login:Penguin
2010/11/28(日) 12:19:00ID:xO8nMTiH0934login:Penguin
2010/11/28(日) 15:20:21ID:ax57H3nz0935login:Penguin
2010/11/28(日) 15:26:12ID:W3BVvT5H段違いなのでwebアプリはまだまだ辛い。
0936login:Penguin
2010/11/28(日) 19:04:21ID:xO8nMTiHまだモノが出てない以上、当面android一択になるだろうね
0937login:Penguin
2010/11/29(月) 00:10:45ID:xBVnlV9t0938login:Penguin
2010/11/30(火) 08:17:48ID:Ayh3UzGJandroidは現状のCPUキャパに最適化されすぎていて、
CPUの進歩に合わせて伸びる余地が少ないように思える。
0939login:Penguin
2010/11/30(火) 11:19:11ID:OurRovFT> CPUキャパ
具体的に何のこと?
0940login:Penguin
2010/11/30(火) 12:17:36ID:u2Fi+UaT正直頭おかしいだろとしか言えん
0941login:Penguin
2010/11/30(火) 17:20:50ID:YLyyUWqY逆だろ。
多分CPU性能のせいでアンドロイドのバージョンウプを諦めた機種があるし、
iphoneでもOSウプで性能上の問題が出たくらいだし。
0942login:Penguin
2010/11/30(火) 17:26:18ID:q3HLytXwで、アンドロイド1.6しか動かないデバイスでChromeOSがマトモに動くと思うわけ?
CPUだけでなく、メモリについてもスクリーンについても、
アンドロイドのほうがハードウェア制約が強い場合向きに設計しているだろ。
0943login:Penguin
2010/11/30(火) 17:29:13ID:OurRovFTAndroidは普通にタブレットPCでも動いている。
0944login:Penguin
2010/11/30(火) 18:20:41ID:q3HLytXw単に動くという話と、デバイスとしてのusabilityが向上するという話は別なわけで。
0945login:Penguin
2010/11/30(火) 18:29:56ID:iEuUlseg0946login:Penguin
2010/11/30(火) 19:42:15ID:x54x7GzJ0947login:Penguin
2010/12/01(水) 00:24:57ID:fiTguzJQhttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/infostand/20101129_410218.html
0948login:Penguin
2010/12/01(水) 00:31:04ID:fiTguzJQ破壊されて、HPやDellなんかのメーカーも、いまさらChromeでもないしな・・・という感じみたいだな。
このままChrome OSは消えていくんじゃないだろうか・・・
0949login:Penguin
2010/12/01(水) 00:35:43ID:NHZpUzyu0950login:Penguin
2010/12/01(水) 04:02:55ID:3D8SLu9N一般ユーザーはデスクやノートといった筐体にはWindowsしか求めてないんだよ
パソコンと思わせないような、あたかも違うジャンルの製品に見せかけないと売れないだろう
0951login:Penguin
2010/12/01(水) 04:08:42ID:3qZtZW75PCにプリインストールさせた時点で、Windowsの市場独占は最初から決まってるデキレース
0952login:Penguin
2010/12/01(水) 08:11:37ID:4n0kCEnc0953login:Penguin
2010/12/01(水) 08:20:18ID:4n0kCEnc今の時代なら、OSをフラッシュメモリにプリインストールしとけば良いんでね?
0954login:Penguin
2010/12/01(水) 12:07:20ID:A+yU46jv>>結局Ubuntuは一般ユーザーに浸透することなくフェードアウトしていったけどな
なんで過去形?
そういう感じではないと思うんだが
http://www.google.com/trends?q=%22windows+7%22%2C+xp%2C+osx%2C+ubuntu&ctab=0&geo=all&geor=all&date=all&sort=0
0955login:Penguin
2010/12/01(水) 15:03:09ID:fLFCg4Lg0956login:Penguin
2010/12/01(水) 15:44:03ID:9PWb5yGiAndroidは大型タブレットに向いている。
0957login:Penguin
2010/12/01(水) 17:08:09ID:fiTguzJQリンク先のグラフで、osxが低いな〜と思って、検索窓でosxの代わりにLeopardと打ち込んでみたら、
Ubuntuを抜いたw
0958login:Penguin
2010/12/01(水) 17:10:39ID:fiTguzJQニュースの方だけねw
0959login:Penguin
2010/12/01(水) 18:07:57ID:LrZEone10960login:Penguin
2010/12/01(水) 21:53:33ID:9PWb5yGiせめて"Mac OS X"にしろよw
0961login:Penguin
2010/12/01(水) 22:12:08ID:3D8SLu9N個人向け製品として出していたDELLとHPからフェードアウトしていったってこと
例えばIEのシェアが低くなったというデータを持ってきたところで、
ライトユーザーにブラウザを入れ替えるという概念は無いでしょ
0962login:Penguin
2010/12/02(木) 15:23:04ID:WzNp+rLS売上好調との記事を見たが・・。
0963login:Penguin
2010/12/02(木) 15:31:56ID:m0Hd/kes0964login:Penguin
2010/12/02(木) 15:35:04ID:m0Hd/kesソニーのGoogle TV早くも値下げ 「失敗確定」の評価も【湯川】
0965login:Penguin
2010/12/02(木) 18:37:23ID:WzNp+rLSPCが出てくれば速攻買うんだが・・。
出来れば5万円くらいで。
確かlenovoはアライアンスに加盟してたよね。
0966login:Penguin
2010/12/02(木) 18:37:48ID:1aqFqUAIあれってただのブラウザじゃんw
使っててあまり面白くなかった。
0967login:Penguin
2010/12/02(木) 18:56:39ID:WIBSMvPu発表当初から言われていたけど、Apple TVといい、似たようなものは
日本の家電メーカーが大昔からやっているからねい。んで、アクトビラが
ある程度成功している以外は惨憺たる状況。
0968login:Penguin
2010/12/02(木) 20:56:08ID:m0Hd/kes0969login:Penguin
2010/12/02(木) 22:13:07ID:WzNp+rLSコンテンツサイドの人間をいかにうまく取り込めるか。
ジョブスは音楽サイドの人間をうまく説得出来た。(丸め込んだ?)
googleの創業者のお二人はそんな人間臭いことはやりたくなさそうだし、
残念ながらシュミットさんには荷が重すぎた。
そんなとこかね。
0970login:Penguin
2010/12/02(木) 23:31:04ID:JT0/GH69> ジョブスは音楽サイドの人間をうまく説得出来た。(丸め込んだ?)
「ぐずぐずしていると、日本人の猿どもに全部持ってかれるぞ!
さあ速くiTunes Music Storeと契約するんだ」と説得したんだよ。
0971login:Penguin
2010/12/03(金) 00:07:09ID:Iom7bwmZ黄色猿は既存利権の保護に忠心して
音楽業界をかき回す気はなかっただろうに...
0972login:Penguin
2010/12/03(金) 00:13:54ID:JIE9AeL8持っていかれるのはハードウェアのメーカーで、
コンテンツ持っている人じゃないよなw
まあ、コロンビアとか、ユニバーサルとか買われそうになったこともあったけど。
0973login:Penguin
2010/12/03(金) 06:13:48ID:GAnZKEFVそれでもApple TVがまるで成功していないように、TV方面は
全然うまく行っていない。
0974login:Penguin
2010/12/03(金) 14:05:15ID:+j2PNdws0975login:Penguin
2010/12/03(金) 14:38:07ID:GAnZKEFV0976login:Penguin
2010/12/03(金) 17:15:00ID:JIE9AeL8動画は高いからね。
期間限定で所持できないのにレンタルより高い。
0977login:Penguin
2010/12/03(金) 18:43:52ID:GAnZKEFV結局、アメリカでの家電的な動画サービスだと、TivoみたいにEPGのあるSTBを
レンタルしてといういかにもCATV的サービスなものしかなく、あとはiTunesの
映画の予告編配布とかのシクシクなものになっちゃうんだよなぁ。
アクトビラがそれなりに成功している日本とは大違いで、本当に遅れている。
なので、Google TV程度のシロモノでGoogle I/Oで長々と発表会やらかしたりする。
0978login:Penguin
2010/12/03(金) 20:49:06ID:HeG9imZ6それとも、元のブラウザでウェブは直接閲覧する感じなの?
eye os とかyou osとかはブラウザ内ブラウザがあるみたいだけど
0979login:Penguin
2010/12/04(土) 12:25:54ID:1Js3hGko0980login:Penguin
2010/12/04(土) 17:37:11ID:SggmrU+o一気に(というかようやく?)話が進展する感じだな。
0981login:Penguin
2010/12/04(土) 20:47:21ID:4eD+y59rいよいよ始まるんだ。
期待アゲ
0982login:Penguin
2010/12/04(土) 22:44:29ID:JULxGL5Vいつ出るんだろ、って思ってたぞ
0983login:Penguin
2010/12/04(土) 22:50:18ID:opHobWop0984login:Penguin
2010/12/05(日) 15:08:33ID:+uRNjDL00985login:Penguin
2010/12/05(日) 15:25:57ID:Bi2vaMLp0986login:Penguin
2010/12/05(日) 16:39:17ID:+uRNjDL00987login:Penguin
2010/12/05(日) 16:53:36ID:TcVQRh+E0988login:Penguin
2010/12/05(日) 19:21:41ID:uFwX6ihdChrome OSがPuppy Linux並に軽いなら
メモリ 512MB
CPU Atom N270
グラフィックカード オンボード
バッテリー 4.5時間
XP並に重いなら
メモリ 1GB
CPU Atom D510
ビデオカード オンボード
バッテリー 4時間
0989login:Penguin
2010/12/05(日) 19:23:29ID:uFwX6ihd0990login:Penguin
2010/12/05(日) 19:33:53ID:UIRkJZ/H0991login:Penguin
2010/12/05(日) 20:00:32ID:uFwX6ihdhttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1291546274/1-100
0992login:Penguin
2010/12/05(日) 20:45:15ID:T6m7XLq+0993login:Penguin
2010/12/05(日) 20:47:15ID:UIRkJZ/Htnks
0994login:Penguin
2010/12/05(日) 20:51:43ID:l2GXvdGp0995login:Penguin
2010/12/05(日) 21:02:19ID:ziAVt70P0996login:Penguin
2010/12/05(日) 22:05:56ID:KSN2OYWM0997login:Penguin
2010/12/06(月) 03:25:35ID:WBlFaTTr0998login:Penguin
2010/12/06(月) 03:27:16ID:WBlFaTTr0999login:Penguin
2010/12/06(月) 03:29:28ID:WBlFaTTr1000login:Penguin
2010/12/06(月) 03:32:03ID:WBlFaTTr10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。