Debian GNU/Linux スレッド Ver.62
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin
2009/11/14(土) 19:02:39ID:hntYNKP1Debian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/
Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/
http://debian.dtdns.net/ (予備)
* 質問の前には必ず参照の事 *
セキュリティ情報にも目を通そう。
http://www.debian.org/security/
0853login:Penguin
2010/02/13(土) 22:30:55ID:IXie0O5Qそれは etch の時からプロプラなドライバを入れてたんじゃね?
kernel もアップデートされるから、プロプラなドライバを入れ直すか、xorg.conf を書き換えないとダメだよ。
0854login:Penguin
2010/02/14(日) 09:29:46ID:IHrIaSFo変なゴミが残ったりしないならいいんですが。
0855login:Penguin
2010/02/14(日) 11:15:35ID:Ub+o7gC6多分、testingだからsqueezeがstableになったら次のtestingが来るとおもうよ。
ところで、squeezeのweekly-buildがBitTorrentでダウンロードできないよ(´・ω・`)
0856login:Penguin
2010/02/14(日) 13:33:09ID:IHrIaSFo/etc/apt/sources.listはsqueeze mainとかになってますけど、
ここはstableになってもこのままですよね?
0857login:Penguin
2010/02/14(日) 13:50:01ID:ISoT3cUBならないよ。
以前はapt-lineにstableやtestingと書かれてたけど、
事故が起こるからコードネームに変わってる。
>>856
正解。squeezeはsqueezeのまま。
0858login:Penguin
2010/02/14(日) 16:57:58ID:Ub+o7gC6いつの間にか変わってたんだ
0859login:Penguin
2010/02/14(日) 17:00:48ID:IHrIaSFoなるほど。ありがとうございました。
0860login:Penguin
2010/02/14(日) 23:08:13ID:pwKlM5jR0861login:Penguin
2010/02/14(日) 23:11:55ID:1lb4+3Sqなくて問題なければ入れなくて良いんじゃないの?
0862login:Penguin
2010/02/14(日) 23:37:47ID:qO+v3rx30863851
2010/02/15(月) 15:46:18ID:KDwwZWlOなんかmplayerの再生が重くなってるのが_no
かるく検索したら、どうもファイルアクセスのためのパラメータが
etchとは変更になったらしいのですが、その辺の設定方法の詳細わか
りませんか?
あと、シングルコアであまりメモリを食わないカーネルイメージとか
ないでしょうか。2コア対応してなくていいす。
0864851
2010/02/15(月) 15:47:29ID:KDwwZWlOetchもといVine3.xのときはまる二日かかってインスコした記憶があるので。
それだけ一般化したんだなぁ->無線lan
0865login:Penguin
2010/02/15(月) 18:08:56ID:dDsN7DM7Vine3の頃はDebianユーザー少なかったけどね。
0866login:Penguin
2010/02/15(月) 18:31:12ID:/IkARbH40867login:Penguin
2010/02/15(月) 18:44:03ID:S4QjRbx+0868login:Penguin
2010/02/15(月) 19:10:40ID:CUqnBnP3端末から
~$ zsnes -ad sdl
0869login:Penguin
2010/02/15(月) 20:02:19ID:bgt8Yuct画面がxのままで書き換わらないみたいです。。@intel 965GM
0870login:Penguin
2010/02/15(月) 21:01:46ID:3VfhQbCC0871login:Penguin
2010/02/15(月) 21:10:47ID:6FeC9UAE0872login:Penguin
2010/02/15(月) 21:45:06ID:e+brFUy/0873login:Penguin
2010/02/15(月) 21:51:10ID:Roe6fKBF動作環境がまだEtchだな。
0874login:Penguin
2010/02/15(月) 21:56:27ID:3VfhQbCC0875login:Penguin
2010/02/15(月) 22:14:16ID:DSSqy2MKkernel2.6.12でもオケだっけ?
0876login:Penguin
2010/02/15(月) 22:29:47ID:YqSt8FCK今lennyで選べるのは
2.6.26
2.6.29(backport)
2.6.30(backport)
0877login:Penguin
2010/02/15(月) 22:33:09ID:3VfhQbCCちなみに sid と squeeze は udev が弾かれるから、kernel 2.6.26 ではダメ。
0878login:Penguin
2010/02/15(月) 22:42:02ID:YqSt8FCKあ〜勘違い。
それだと、どこ見れば分かるのかな?
aptitude見ると、
2.6.21
2.6.22
2.6.24
2.6.25
が選択は出来ないけどリストにあるけど、これかな?
0879login:Penguin
2010/02/15(月) 22:47:53ID:3VfhQbCCいやいや、勝手にえすぱーしただけで、まあ分からんのだけどな。
2.6.12 と聞いて、玄箱かな?とか思ったけど、玄箱も 2.6.25 までならあるんだな。
0880login:Penguin
2010/02/15(月) 23:13:12ID:6FeC9UAE前からこのカーネルだけ別に入ってるって事が気になってたんだ
PCだと他のプログラムと同様、HDDからメモリに読み込んで実行なのに
カーネルだけ別扱いなのは何か意味が有るのかな?
0881login:Penguin
2010/02/16(火) 00:56:33ID:m71O6B/h確か、この頃はまだバッファローも作り慣れていなくて、
組み込みLinux開発環境を買ってきたとか聞いた覚えが…
0882login:Penguin
2010/02/16(火) 01:21:13ID:unqcfTvU当時ハックサイトなどで配布されてるカーネルが
IPv6対応してなかったんで、自力でビルドして使ってた。(無印玄箱)
玄箱上の非力なPPCでビルドしたんで、1日以上かかった。
0883login:Penguin
2010/02/16(火) 02:35:56ID:4GeSrjE1メモリー上に(必要があれば伸張して)コピーし、処理を移す
ので、そのどこかというのはbootloaderのはずだ。
たぶんubootあたりか。
0884login:Penguin
2010/02/16(火) 02:55:07ID:l216q/MxそういえばBroadStationにdebian入れてた人もブートローダとか弄ってましたなぁ
0885login:Penguin
2010/02/16(火) 03:00:12ID:Iwj/II9Ietchからかな?
0886login:Penguin
2010/02/16(火) 08:07:36ID:QXuPpT1+何この冗長なメニュー?
0887login:Penguin
2010/02/16(火) 08:22:48ID:nFVFBdK5両立ができない(まだgrub-experimentalの別ブランチのはず)。
なんでそんな状態で標準推奨にするんだよう。結局grub-legacyに戻した。
0888login:Penguin
2010/02/17(水) 14:47:36ID:GNIoPN/hやっと直ったね。長かったなぁ。
0889login:Penguin
2010/02/17(水) 16:15:42ID:XG74Pojeここでバシバシ言えば読んでくれるよw
作っていただいてるという感謝の念も忘れずに・・・
0890login:Penguin
2010/02/17(水) 16:27:35ID:hMbIFSGE0891login:Penguin
2010/02/17(水) 16:36:29ID:BsYEbM4mGRUB 2のDebianパッケージメンテナはGRUB Maintainersで
メンバーに日本人はいないからパッケージについてここに
書いても多分読まれないかと
GRUB 2のアップストリーム開発グループには日本人
(GRUB 0.9xやGRUB 2前身の作者)がいるけど確かMandrivaユーザ
0892login:Penguin
2010/02/17(水) 16:46:57ID:XG74Pojeああ、ごめ
ここがDebianって忘れてた
本家の開発の方の話だった
0893login:Penguin
2010/02/20(土) 00:00:25ID:Zt5CNsR8どうしたらいいんでしょうか
0894login:Penguin
2010/02/20(土) 00:05:13ID:yN/yF+lNhttp://www.justsystems.com/jp/products/atok_linux/
0895login:Penguin
2010/02/20(土) 00:24:59ID:vVnaK5/vUIM の設定から手動で Atok 風にしてみるのは?
0896login:Penguin
2010/02/20(土) 00:56:44ID:QPdHX73a教えてくんですまんが、よろしこ
0897login:Penguin
2010/02/20(土) 01:58:15ID:8XP41znNできる
0898login:Penguin
2010/02/20(土) 11:01:29ID:plqApYkMUIMでは自分でゼロから設定してください。この苦行をしてこそDebianです。
SCIMやiBUSでは手軽に変更できます。
デフォルトを便利なSCIMやiBUSに変更しないのは日本の開発者が怠惰のおかげです。
http://lists.debian.or.jp/debian-devel/201002/msg00003.html
0899login:Penguin
2010/02/20(土) 11:12:50ID:fRdYBPDo0900login:Penguin
2010/02/20(土) 11:23:50ID:eEcpASpD早すぎたんだ...
0901login:Penguin
2010/02/20(土) 12:25:02ID:w2iqHvMzそれがデビアン
0902login:Penguin
2010/02/20(土) 12:54:36ID:WE3Utbg7お前、リアルの世界で
「ディジタル」とか「ディズニー(笑)」
って発音するのかゴルァ!
0903login:Penguin
2010/02/20(土) 13:03:31ID:m2MkCEaM0904login:Penguin
2010/02/20(土) 14:22:10ID:plqApYkMUIMで終了が議論なのか?
0905login:Penguin
2010/02/20(土) 14:40:18ID:fRdYBPDo0906login:Penguin
2010/02/20(土) 14:46:49ID:lIEv0n45開発者は変えない理由を探し、ユーザは変える理由を探す。
0907login:Penguin
2010/02/20(土) 14:57:09ID:561hewMb0908login:Penguin
2010/02/21(日) 02:54:13ID:AlqRi6MGして少し改造、debuild binaryで*.debファイルつくって中のバイナリのサイズを見てみたのだけど、
ソースを./configure&&makeした時より格段にサイズが小さくなってる…
debuildの中で何をやって、実行ファイルのサイズを小さくしているんだろう?
debina/rulesと、その中でincludeされてる/usr/share/.../*.mkを追って読んでみたのだけど
サイズを小さくするような部分を見つけられなかった…
実行ファイルをつくった後、または、つくる時にサイズを小さくするためにする
一般的な方法、みたいのがあるのかな?
0909login:Penguin
2010/02/21(日) 08:09:27ID:R/VZCvyb0910908
2010/02/21(日) 09:05:59ID:SE+2XWMAレスありがとう。
stripだstrip!
$ strip --remove-section=.comment --remove-section=.note gnome-terminal
で、debuild binary がつくるバイナリーと同じサイズのものができました。
dh_stripにperlで書かれてました。
debuild -> dh_strip -> strip
の順番に呼び出してるみたい。
-Osはgccのサイズの最適化オプションですね。教えてくれてありがとう。
解決しました。
0911login:Penguin
2010/02/21(日) 20:56:51ID:2NLOQWQG0912login:Penguin
2010/02/21(日) 20:58:21ID:StZZl/rg0913login:Penguin
2010/02/21(日) 21:44:25ID:dvUUN0Ki当方はuimでskkを使ってます。
0914login:Penguin
2010/02/21(日) 22:38:49ID:ehlKnH/T0915login:Penguin
2010/02/21(日) 22:42:33ID:3DNWebbJぱっと思いつくのはファイル共有鯖立てて〜ぐらいか
linuxにもWinny的なソフトがあればネトラン厨的な層にウケそうだけどなぁ
0916login:Penguin
2010/02/21(日) 23:36:15ID:1v2/DQlv0917login:Penguin
2010/02/21(日) 23:40:04ID:3DNWebbJwindows用ソフトを使いたいというわけではなくて
linuxでしか実現出来ないものがあれば、もっとユーザ増えていいのになぁという話です
0918login:Penguin
2010/02/21(日) 23:50:27ID:uKC3bSaq0919login:Penguin
2010/02/21(日) 23:56:38ID:7QPAwQGIハードウェア/ソフトウェアのベンダーがLinux環境を考慮に入れて
くれるようになるかもしれない。
0920login:Penguin
2010/02/21(日) 23:59:22ID:+kA7WN7ALinuxでしかできないことで、ぱっと思いつくのはapt-とかでインストールしてるソフトウェア
を一括管理、一発アップデートできることくらいかな……
Wineで走るソフトはその限りではないけどw
Wineが優秀になって、ハードも優秀になってオーバーヘッドが気にならなくなればLinuxで
もいいってユーザーは増えそうな気がするけど……
sudo aptitude update && sudo aptitude full-upgread && apt-get clean の便利さは
Windowsでは体験できないし、Windowsのソフトウェア管理とかなんであんなに面倒いの!
って思うようになるw
0921login:Penguin
2010/02/22(月) 00:27:28ID:ikVYMSH+ゲームとかwindows用のがスムーズに動くようになればwindowsマシン不要なんだけどなぁ
0922login:Penguin
2010/02/22(月) 00:37:41ID:4nMQkIhHいいソフトが出来ると信じたい
0923login:Penguin
2010/02/22(月) 00:42:42ID:N40H3mL2そもそもOSSの精神って「誰でも自由に!!」でしょ?
誰でも自由に使えるし、自由に移植が出きるんだもの。
(当然ライセンスにはしたがってだけれどね!)
実際、Debianも、kFreeBSDだしてるし、
メジャーなOSSソフトはWindows移植ができてたりする。
0924login:Penguin
2010/02/22(月) 01:15:57ID:E1aZogfu>Wineが優秀になって、ハードも優秀になってオーバーヘッドが気にならなくなればLinuxで
WineはWindowsのAPIを実装しているだけだから実は結構速い。
中には遅いAPIもあるけれど、ほとんど変わらない速度で動いたりする。
0925login:Penguin
2010/02/22(月) 08:43:15ID:ikVYMSH+カーネルとgrubのインストールでエラーが出まくって行き詰まる・・・
0926login:Penguin
2010/02/22(月) 08:59:03ID:JmcOekr50927login:Penguin
2010/02/22(月) 09:10:24ID:ikVYMSH+0928login:Penguin
2010/02/22(月) 09:38:39ID:ikVYMSH+grubもエラーは出てたけど何とか入った模様
若干挙動は変な感じだけどとりあえず動くようになりました・・・
0929login:Penguin
2010/02/22(月) 13:42:20ID:EJXRH8XA0930login:Penguin
2010/02/22(月) 14:03:58ID:ikVYMSH+wineには多少遅くても互換性と簡便性を重視してほしいなぁ
0931login:Penguin
2010/02/22(月) 14:37:50ID:EJXRH8XAそういえばAAエディタをwineで動かしてるときはwineでfirefoxを使わないと
コピペが文字化けして困ったな。
0932login:Penguin
2010/02/22(月) 16:13:04ID:xDFrQ6aQ裏技なんで教えてあげませんよーだ
0933login:Penguin
2010/02/22(月) 21:34:05ID:+96L4t3PLennyのユーザーなんですが、
/usr/X11R6/のなかにlibがないのです。binしか。
よって、gccでエラーが出てしまいます。
0934login:Penguin
2010/02/22(月) 21:42:39ID:+rbiypVK必要なlibをaptで入れろ
0935入っています。
2010/02/22(月) 21:51:45ID:+96L4t3Pp libx11-6-dbg - X11 client-side library (debug package)
i A libx11-data - X11 client-side library
i libx11-dev - X11 client-side library (development heade
0936login:Penguin
2010/02/22(月) 22:09:39ID:rCNHtsXmX11R6なんてディレクトリ、もう使われてないんだから
/usr/lib/X11 あたりにでも向けたシンボリックリンクとしてlibをつくりゃいいだろ?
0937login:Penguin
2010/02/22(月) 22:11:01ID:rCNHtsXm十中八九/usr/X11R6/libが無いせいではないだろう。
0938login:Penguin
2010/02/22(月) 22:29:59ID:aqdfZSTJ0939login:Penguin
2010/02/22(月) 23:25:55ID:rCNHtsXm/usr/X11R6/libにソフトリンクをつくるパッケージがそれだと判断した理由は?
0940亀レス職人
2010/02/23(火) 04:24:01ID:KppUatufDirectX使ってたりすると難しいかと。
>>931
つまり、WineがWindowsアプリとの完全な互換に必要なのは画面関係の互換性の向上と文字コードの変換とかかな?
0941login:Penguin
2010/02/23(火) 04:37:56ID:WZpHAgOw少しならDirectXも動くはず、東方シリーズ起動するって話も聞いたし
どちらかというと.NetFramework使うアプリの方が難しいっていうね
0942login:Penguin
2010/02/23(火) 05:25:33ID:KppUatufそういや.NetFrameworkって何者なの?
未だによく分からない・・・ってココで聞く質問じゃないな、ググってくる。
.Net互換のWine見たいなのがあった気がするんだけど気のせいだったかな。
0943login:Penguin
2010/02/23(火) 06:30:58ID:WZpHAgOwC言語のC#とかJavaのJ#とか、F#は・・・Fortran?
独自仕様好きなMSが出してる規格はあんまり好きじゃないなぁ
.NetFrameworkはlinuxでも動かすためのが出てるはずだけどwineで使えるかは不明
そもそも本家MS仕様.NET自体がすごい勢いで変化してるから完全互換なんて不可能に思えるけどね
0944login:Penguin
2010/02/23(火) 07:10:32ID:uepY4iH9いかなくなることは良くあることだけど、apt で強制的にパッケージを置き換えインストールするオプションって無かったっけ?
なんかあったような気がするが、どうしても思い出せん。
0945login:Penguin
2010/02/23(火) 07:22:31ID:uepY4iH9http://debian.fam.cx/index.php?AptGet#idd6472b
0946login:Penguin
2010/02/23(火) 10:49:12ID:4GVdFQKs0947login:Penguin
2010/02/23(火) 10:50:05ID:aqi88z3j0948login:Penguin
2010/02/23(火) 11:45:37ID:6QaXBuoj0949login:Penguin
2010/02/23(火) 13:47:27ID:WZpHAgOw質問サイトとかの回答で「呪われてるのさ」的な回答をよく見かけて
何で呪いやねんとか思ってたらcursesって物があるのね・・・
0950login:Penguin
2010/02/23(火) 13:48:38ID:Wc+8+CTz0951login:Penguin
2010/02/23(火) 14:06:53ID:4GVdFQKs0952login:Penguin
2010/02/23(火) 19:34:36ID:vdng+uu0C#、使ってみると悪くないよ。
最近はDebianサーバーで、クライアントはWindowsのC#を使って書いている事が多いです。
最近、マイクロソフトはSQLサーバーのミニ版を無償にしてくれたり、
開発ツールの入門版を無料にしてくれたり、頑張っていると思います。
少なくとも、一時のようなLinuxの敵=マイクロソフトでは無くなったかなぁと思います。
マイクロソフトが改心したというよりは、OSSの流れに逆らえないくらいにOSSが成長したという事ではないかと。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。