Debian GNU/Linux スレッド Ver.62
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2009/11/14(土) 19:02:39ID:hntYNKP1Debian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/
Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/
http://debian.dtdns.net/ (予備)
* 質問の前には必ず参照の事 *
セキュリティ情報にも目を通そう。
http://www.debian.org/security/
0002login:Penguin
2009/11/14(土) 19:04:00ID:hntYNKP161 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1251356663/
前々スレ
60 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1241948212/
過去ログ(10スレ分)
49 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1189747938.html
50 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1195889895.html
51 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1201337890.html
52 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1204980988.html
53 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1208408215.html
54 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1213524715.html
55 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1217417418.html
56 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1223378806.html
57 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1228592967.html
58 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1232335840.html
59 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1235742742.html
0003login:Penguin
2009/11/14(土) 19:22:38ID:uXYYy+Ec0004login:Penguin
2009/11/14(土) 20:31:22ID:+JoQyCXT前スレ最後ふいたw
0005login:Penguin
2009/11/15(日) 02:50:08ID:kR9K6XXJ0006login:Penguin
2009/11/15(日) 05:28:34ID:A7lYr/jH見当たらないんですが、俺なんか勘違いしてますか?
0007login:Penguin
2009/11/15(日) 09:06:42ID:R1qdu2CE0008login:Penguin
2009/11/15(日) 09:25:32ID:128iJQv2ライセンスの変わったIPAフォントは otf-ipafont で入って、
IPA monaはないけれど ttf-monapo はある。
全部sid/squeezeのパッケージだけどallだからパッケージだけ
取ってきてlennyでも使えるんじゃないかな
0009login:Penguin
2009/11/15(日) 18:27:58ID:T1Vbp+cA> IPA mona と言いたいんだろうが、新しいライセンスの IPA フォントを元にした IPA mona フォントはもうできてたっけ?
残念ながらそれは今後もでる予定はありません。
>>8
>全部sid/squeezeのパッケージだけどallだからパッケージだけ
>取ってきてlennyでも使えるんじゃないかな
その通りです。
0010login:Penguin
2009/11/16(月) 07:43:33ID:d7RTHXmkKernel Version 2.6.26-2-686
で、
# apt-get install linux-headers-`uname -r` make
とかして開発環境を整えたのですが、VMware Server 1 とかを
.tar.gzからコンパイルしてインストールしようとすると
「unknown field 'nopage'」 といったエラーが出て正常にコンパイルできません。
今までは
# export CC=/usr/bin/gcc-4.1
(これもなぜか # apt-get install gcc すると gcc-4.3 とkernel headersが結びついてしまって
正常にコンパイル出来なくなるので、手動でgccを指定)
# ./vmware-install.pl
の手順で正常にインストールできていたのですが、最近何か動きありましたか?
最新のKernelに最新のlinux-headersを入れることでこの二つは同じVersionになり
結びついて動作すると思っているのですが、どこが間違っているのでしょうか?
ご教示よろしくお願い致します。
0011login:Penguin
2009/11/16(月) 12:25:19ID:tw7KeEW92.6.26 と vmware とでググッたら パッチが必要らしいです。
0012login:Penguin
2009/11/16(月) 21:12:56ID:3x78OjUoWinXPとのデュアルブート環境になっており、
sda1:WinXP sda2:/ sda3:swap という構成です。
gnomeの上のパネルの「場所」に「ファイルシステム xxGB」として
WinXPパーティションが表示されているのですが、これをクリック
してもエラーとなり、マウント出来ません。
自分的には管理者パスワードを聞かれると思ったのですが、
そういう動作もありませんでした。
rootでログインすればOKかと思いましたが、gdmからはrootでの
ログインは出来ませんでした。
一般ユーザーでログインして、パネルの「場所」もしくは
nautilusから「ファイルシステム xxGB」と表示されるWinXPパーティションを
マウントするにはどうすれば良いんでしょうか。
0013login:Penguin
2009/11/16(月) 22:18:59ID:HEIAK53k0014login:Penguin
2009/11/16(月) 22:24:05ID:QjjOlTL8gnome-mountとntfs-3gが入ってたらマウントできたような。
lennyではdisk-managerを使ってマウントするしかダメだったかな?
どっちか忘れたけど、とりあえずその辺のパッケージを入れると
マウントできます。
0015login:Penguin
2009/11/16(月) 22:29:06ID:bLUrRh8uとかじゃだめなのか?
0016login:Penguin
2009/11/16(月) 22:41:17ID:CqcXVjNSntfs-3g、こいつが入っていませんでした。
disk-managerのパッケージ検索に注意書きがありました。
Enable/disable write support for NTFS (needs ntfs-3g installed).
ありがとうございました。
0017login:Penguin
2009/11/17(火) 11:17:01ID:SZr8+3Jwstableのものは古いので lenny-backports にしようと考えました。
ところが、 apt-get install virtualbox-ose/lenny-backports すると
The following extra packages will be installed:
linux-image-2.6.26-2-486 virtualbox-ose virtualbox-ose-modules-2.6.26-2-486
などとなります。virtualboxのために486カーネルにするのはちょっと
悲しいのですが、この場合は486カーネルにするしかないでしょうか?
486になるのであれば、testingのカーネルとvirtualboxを使おうかとも
考えています。
なにかアドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
0018login:Penguin
2009/11/17(火) 13:52:05ID:Eoad7Y3Jvirtualbox-ose-source を入れるのはできない?
0019login:Penguin
2009/11/17(火) 14:19:14ID:Ivj7+Gqoオープンソースに拘らないなら、VirtualBoxのリポジトリから最新版を入れられる。
deb http://download.virtualbox.org/virtualbox/debian lenny non-free
なぜか公式ページには書いてないけど、まだ使えてる。
Debian信者的には邪道だけど、こっちのほうが高機能。
0020login:Penguin
2009/11/17(火) 14:35:19ID:SZr8+3Jw>>17
なるほど。自分でコンパイルできるように用意されてるんですね。
素晴らしい。やってみます。
>>18
クローズドはここにばっちり書いてありました。お手軽に使えました。
http://www.virtualbox.org/wiki/Linux_Downloads
USBはともかくとしてVRDPが使えないのは大きいのですが、VBoxSDLも
使えるし、一旦設定してしまえばあとはsshなりvncなりでどうにでも
なるかと思ったのと、クローズドソース版でNetBSD5が動かなかったので
OSEの方でどうなのか試してみたかったのです。
でも、さっき、VT-x/AMD-VのないマシンではNetBSD5が動かないという
情報をゲットしてしょんぼりしてます。
http://www.virtualbox.org/ticket/5371
チラ裏で失礼しました。
0021login:Penguin
2009/11/17(火) 18:03:53ID:Dh3eaDPW外付けHDDを接続するたびに、自動的にマウントしようと試みてるようですが、
毎回エラーが出ます。
自動的にマウントするパッケージだけremoveしたいのですが、可能ですかね?
0022login:Penguin
2009/11/17(火) 18:25:23ID:yRs1LAnR0023login:Penguin
2009/11/17(火) 19:13:40ID:yOxscwm4Flash Player 6 Beta を試すスレより転載
>835 :login:Penguin:2009/11/16(月) 22:33:28 ID:qx12r4PY
>[Linux] Flashプラグインとuimでクラッシュする
>http://bugzilla.mozilla.gr.jp/show_bug.cgi?id=6699
>uimユーザーは要チェキ
>838 :login:Penguin:2009/11/17(火) 01:05:44 ID:rKjhCP5j
> uim の CVS HEAD なら落ちないんだけどね。
002410
2009/11/17(火) 20:25:27ID:/9IMXL/Sありがとうございます。解決しました。
http://ww1.4hf.de/2009/11/installationsanleitung-vmware-server-1-0-10-auf-debian-5-03-lenny-64bit.html/4
0025login:Penguin
2009/11/18(水) 00:42:08ID:mkWOlAwTnvidia-glx-dev が壊れとる
http://bugs.debian.org/556594
0026login:Penguin
2009/11/18(水) 22:11:48ID:HfjC9HG6おお、thx
uimが原因だったのかあ
Iceweasel3系から3.5系に上げたらガンガン落ちるので色々と考えていたところでした
env GTK_IM_MODULE=xim iceweasel %u
とりあえずこれでFlashサイトが落ちなくなりました
0027login:Penguin
2009/11/19(木) 02:30:04ID:A/UTQ1UCUnloading ALSA sound driver modules: snd-maestro3 snd-ac97-codec snd-pcm-oss
snd-mixer-oss snd-pcm snd-page-alloc snd-seq-dummy snd-seq-oss snd-seq-midi
snd-rawmidi snd-seq-midi-event snd-seq snd-timer snd-seq-device.
Building card database...
Loading driver...
Setting default volumes...
===============================================================================
Now ALSA is ready to use.
For adjustment of volumes, use your favorite mixer.
Have a lot of fun!
という応答が返ってくるのに、音がならず、ミキサーアプリを起動しようとすると、
~$ rexima
rexima: couldn't open mixer device.
~$ tkmixer
error opening mixer device
tkmixer: Permission denied
と表示されてしまいます。どうやらパーミッションがあかんようで、
suで実行すると問題なく起動しますし、音もなるんです。
パーミッションをいじればいいことなんですが、みなさん、そんなことしましたか。
私はした憶えがありません。なんで今回にかぎってこんなことになってしまったのやら。
0028login:Penguin
2009/11/19(木) 07:28:27ID:ved9HHZC自分をaudioグループに追加すればいいだけの話では?
002927
2009/11/19(木) 22:08:29ID:bkGGx0wBユーザ **** をグループ audio に追加
# ls -al /dev/mixer
crw-rw---- 1 root audio 14, 0 2009-11-19 21:46 /dev/mixer
$ rexima
rexima: couldn't open mixer device.
$ tkmixer
error opening mixer device
tkmixer: Permission denied
え? audioグループに追加してもなぜかダメだった。なぜ?
パーミッションの問題じゃなかったのかな。
でも、suになるとなぜかエラーが出ない。ミキサーも起動するし音もなる。
ところで、何度もdebianをインストールしているのですが、
alsaconf後にgpasswd -a username audioした記憶はないんですよねえ。
なにか大事なパッケージをインストールし忘れているのかな。
0030login:Penguin
2009/11/19(木) 22:25:50ID:pcVP/wqD一度ログオフしてる?
0031login:Penguin
2009/11/19(木) 22:28:03ID:Taw0L+cl0032login:Penguin
2009/11/19(木) 22:35:27ID:jDZFCVQMsudoだと動くんだよなぁ。というわけでこの問題の行く末に興味深々。
003327
2009/11/19(木) 22:44:13ID:bkGGx0wB$ su
# gmplayer
# leafpad
とすると、これらのGUIアプリが起動しちゃうということが。
lennyなんですが、たしかdebianの標準では、suからXのアプリは起動できなかったはず。
もしかすると、rootでloginしてstartxでXがたちあがってしまうかもしれない--;
やってみますw
003427
2009/11/19(木) 22:54:22ID:bkGGx0wBそういえば、そもそもdebianではrootでloginできなかったはずですよね。
>>31さんがご指摘くださっていることが正解なのかなあ。
インストール時に作成した一般ユーザーは標準でどんなグループに所属
しているのでしょうか。audioと他に?
0035login:Penguin
2009/11/19(木) 23:18:56ID:pDB9RIUA$su
#leafpad
でGUI起動するけど
0036login:Penguin
2009/11/19(木) 23:26:15ID:AJTYvmIW$ su
# gvim
→etchまでは起動しなかったような気がするなぁ
0037login:Penguin
2009/11/20(金) 00:23:13ID:vEErYa2f0038login:Penguin
2009/11/20(金) 02:36:51ID:r7A1nYSg所属グループ=20(dialout),24(cdrom),25(floppy),29(audio),44(video),46(plugdev),
103(scanner),110(netdev),115(powerdev)
これの他にgidと同じものが最後に追加されていた。
scannerは最初動かなかったのを他スレで解決してもらったので
たぶん後から追加されたもの。他はたぶんイジった記憶がないので
インストール時からだと思う。
0039login:Penguin
2009/11/20(金) 13:01:05ID:FxNS9T98firefoxが落ちなくなると思います
0040login:Penguin
2009/11/20(金) 15:43:15ID:PRe6vD19etchのころからしてたがアレは異常だったのか。
>>32
標準では一般ユーザはスキャナは使えなかったと思う。
グループに追加するか、gnomeだったらシステム>システム管理>ユーザーと
グループで設定できたはず。
kdeならkuserあたりで設定できると思う。
004127
2009/11/20(金) 17:23:34ID:Uns0Unbq今、別のマシンを使える状況にいるのでいろいろと試してみました。
lennyですが、確かにsuからguiアプリが起動しますね。
この点は正常だと分かって安心しました。
rootでログインさせてくれないのはどうやらgdmかkdmだと分かりました。
「システム管理者はこのスクリーンからのログインを許可していません」
と言われました。この点はUbuntuも同じようです。
Ubuntuの場合はそもそもインストール段階でrootパスワードを設定しない
ことを推奨してくるのでrootアカウントそのものを作らないようですね。
ただ、私はwoodyのころからDebianユーザーになりましたが、
$ su
# iceweasel &
という方法でGUIアプリを起動しようとするとシステム管理者権限では
X上のアプリを起動できないとシェルに言われた記憶があったのです。
少し不自由だと感じていたのですが、何かの勘違いだったと分かってよかったです。
>>38さんの提供くださった情報に基づいて、一般ユーザーをそれらの
グループすべてに追加させてやれば、解決できる気がしてきました。
videoとaudioグループへの追加は試したのですが他は試していないので、
alsaを鳴らすにはそれだけではまだ不充分だったのかもしれません。
0042login:Penguin
2009/11/20(金) 18:03:47ID:mI8sXddd$ groups username
username dialout cdrom floppy audio video plugdev
scanner, netdev, powerdevについては、
「不明なグループです:」「gpasswd:権限がありません」
と言われましたので追加せず。というかこれらは私の
/etc/groupのなかには記載されていないようなので。
さあ、これでいいぞ。と思ったのですが、同じでした。
$ reximaとするとmixer deviceをオープンできないと言われ、
$ tkmixerとしても、mixer deviceのオープンエラーで、
権限がないと言われる点は同じでした。
$ alsamixerguiについては書き忘れていましたが、これもこれまで通り
alsamixer: function snd_ctl_open failed for default:
No such file or directoryというerrorを吐いて起動に失敗します。
0043login:Penguin
2009/11/20(金) 19:47:09ID:36EJzH17魅力的なソフトが出て来ない
魅力的なソフトがないと
新規ユーザーは集まらない
だからDebianからプログラマーを輩出する
プロジェクトを立ち上げるべきと
思っているのは僕だけですか?
0044login:Penguin
2009/11/20(金) 20:01:06ID:A/YQHA1P0045login:Penguin
2009/11/20(金) 20:18:14ID:bEx5gloC頼もしいな!
言い出しっぺの法則で、まずは Linux で縦書きビュワーが欲しいんで作ってくれ。
0046login:Penguin
2009/11/20(金) 23:31:13ID:5e5Sy33C言ってることが意味不明
0047login:Penguin
2009/11/21(土) 09:49:51ID:MBrTkZ5E乙乙!!
0048login:Penguin
2009/11/21(土) 11:02:55ID:UUKv1Qkh$ su -> GUI 起動する
$ su - -> GUI 起動しない
それぞれ # set してみると、環境変数 XAUTHORITY の有無があるね
0049login:Penguin
2009/11/21(土) 11:48:42ID:zEcsEEOn別にそれはDebian関係ないとこ
0050login:Penguin
2009/11/21(土) 12:00:23ID:vFy80yBGsuはもう捨てでいいよ
0051login:Penguin
2009/11/21(土) 15:31:48ID:9lziXhfQGUIから間違えたコマンドをsudoすると固まらない?
例えばGnomeのパネルのランチャーから"sudo xtarm"とか、
visudoでxtermに許可与えてないのに"sudo xterm"とかしたら
GUI全部固まってしまわない?
上手く言えないんだけど…
しかたないんで sudo su - xterm みたいにしてる。
0052login:Penguin
2009/11/21(土) 16:17:29ID:9VrDBtm2> 言い出しっぺの法則で、まずは Linux で縦書きビュワーが欲しいんで作ってくれ。
PDF ビュワー?
0053login:Penguin
2009/11/21(土) 18:47:28ID:Tj/JMErR0054login:Penguin
2009/11/21(土) 19:04:41ID:2cvkHpEw0055login:Penguin
2009/11/21(土) 19:12:15ID:Tj/JMErRN88ベーシックの時代を思い出せ!
使ってるだけじゃだめなんだよ!
利用者全員がプログラマーにならなきゃ世の中は良くならない!
そうだろうみんな!!
0056login:Penguin
2009/11/21(土) 19:15:00ID:8Aw1WBA/0057login:Penguin
2009/11/21(土) 19:23:28ID:BXVUX4GHLinuxに入門して嬉しいかしらんが
急にdebianスレで「しゃしゃり出て」きたなw
他のスレ池よ
0058login:Penguin
2009/11/21(土) 19:33:56ID:Tj/JMErR0059login:Penguin
2009/11/21(土) 22:50:11ID:qBcD7JjIああ懐かしい、N88 BASICが実装されたときは、本当に便利な世の中になったもんだと思ったな
0060login:Penguin
2009/11/21(土) 23:50:58ID:UduY/TDCやっぱりマイコンはクリーンじゃなきゃ。pascalだって使えるんだぜ。
・・・・・みたいな2大派閥があったねw
なにもかもが懐かしい。
0061login:Penguin
2009/11/21(土) 23:53:07ID:UduY/TDC0062login:Penguin
2009/11/21(土) 23:57:54ID:1bCeV6gf0063login:Penguin
2009/11/22(日) 00:58:21ID:G7Wtj7G4ほかのファイルシステムも試してみたい。
0064login:Penguin
2009/11/22(日) 01:19:12ID:fFlUsDlq0065login:Penguin
2009/11/22(日) 01:37:57ID:G7Wtj7G4sidあたりに行かないとだめなのかな。
THXでした。
006627,41-42
2009/11/22(日) 02:11:38ID:+R9IG2Vr>>30さんのご指摘のとおり、ログオフし忘れていたのかも。
再起動後によくなっていました。ずいぶんとお騒がせしました。
どうもありがとうございました。
0067login:Penguin
2009/11/22(日) 05:35:26ID:FmMI/U8X乙ですー。
0068login:Penguin
2009/11/22(日) 13:32:52ID:MCuH5ey8では起動するのに
$ gmplayer &
だと起動途中で固まってしまうぅぅぅ
0069login:Penguin
2009/11/22(日) 13:36:56ID:mKFTC3vZ0070login:Penguin
2009/11/22(日) 14:17:31ID:fqUXa8KA-noconsolecontrols か?
0071login:Penguin
2009/11/22(日) 17:30:37ID:A1u07PZC一昨日に1.5.6-2にバージョン上がってから
特定アプリの閉じるボタンが効かなくなったね
JDやNautilusやGnomeTerminalやInkscapeや
まあ困らないからいいけど
0072login:Penguin
2009/11/23(月) 00:49:04ID:k3RJlPyhインストールしようとするとお互いに削除してしまう
0073login:Penguin
2009/11/23(月) 06:54:16ID:1GM5uGF1ちょっと不便なんですけど皆さんの環境だとどうですか?(中ボタンクリックでスクロール自体はできます)。
またwindows環境のfirefoxだと消えません。
何が原因なのかな。
0074login:Penguin
2009/11/23(月) 08:17:16ID:k3RJlPyhそういうときはw3cチェックに掛けてみて
通ればブラウザが悪いことになるけど
通らなければhtmlの記述に問題があるわけだから
そういうふうにこれからは判断するといいよ
228のエラー、126の警告
http://validator.w3.org/check?uri=http%3A%2F%2Fwww.deviantart.com%2F&charset=(detect+automatically)&doctype=Inline&group=0
0075login:Penguin
2009/11/23(月) 09:18:33ID:1GM5uGF1どうもありがとう。
それにしても228のエラーってずいぶん多いなぁw
0076login:Penguin
2009/11/23(月) 11:46:53ID:eyCPPkBw0077login:Penguin
2009/11/23(月) 13:33:50ID:/KszPVWX0078login:Penguin
2009/11/23(月) 17:28:33ID:I+FAjjujDebianのメニュー管理システムのメニューでも同じ症状です。
だからterminalエミュレータ上から起動してエラーを確認しようとして、
バッググラウンドで起動したときにのみそうなることが分かったしだいで。
0079login:Penguin
2009/11/23(月) 23:25:41ID:k2P7Ew+n内臓HDDに、KDE4の最新版が入ったSidをインストールしたいんだが、
Lennyからだと、KDE3とかGnomeとかが残るから精神衛生上嫌だ。
かといって、CUIオンリーでLennyをインストールしたあとにKDE4を導入してみようとしたが、
どこかで何かがうまくいかずに挫折。何が悪かったのかは分からないが、KDE4をインストールできなかった。
Siduxを使うというのも、何か不完全な感じがして精神衛生上嫌だ。
どうすれば、インストールできますか?
使えそうなものは、
・外付けHDDの、インターネット接続可能なUbuntu 9.10
・Ubuntu 9.10 Desktop Edition Live CD
・Debian Lenny LiveCD Gnome
・Debian Lenny InstallDVD
・Nintendo USB Wi-Fi Connecter
0080login:Penguin
2009/11/23(月) 23:32:50ID:E34V+ZjO0081login:Penguin
2009/11/23(月) 23:43:07ID:QHv0SHDk0082login:Penguin
2009/11/23(月) 23:52:09ID:k2P7Ew+nUbuntuが使えるなら、仮想から実HDDにインストールが可能なのではないかと。
VirtualBoxをインストールし、
http://www.nofuture.tv/index.rb?VirtualBoxMemo
の「物理パーティションをVMwareのvmdk形式として登録する」をし、
ネットワークインストール用のCDのisoをマウントし、ブート。
ネットワークインスコする。
これでできますか?
0083login:Penguin
2009/11/24(火) 00:08:37ID:MVV4Y5Rq0084login:Penguin
2009/11/24(火) 00:13:38ID:SqM14Jyu何故か、UbuntuやDebianのほうが親近感が沸く。
Linuxを使い始めたキッカケがUbuntuとかDebianだからかなぁ。
0085login:Penguin
2009/11/24(火) 05:16:34ID:eZQoSduhhttp://cdimage.debian.org/cdimage/
http://cdimage.debian.org/cdimage/daily-builds/
Unix/Linux システムからの Debian GNU/Linux のインストール
http://www.jp.debian.org/releases/stable/amd64/apds03.html.ja
Siduxを不完全と思うならバグは自己責任な実験版のSqueezeやSidも邪道だろうに。
0086login:Penguin
2009/11/24(火) 15:57:19ID:o2ai2qX7面倒なんだよ。
0087login:Penguin
2009/11/24(火) 16:03:26ID:if5Cg0IS0088login:Penguin
2009/11/24(火) 18:18:13ID:SqM14JyuデフォがKDEなら俺にも都合がいいかもしれない。
Kubuntu 9.10の不安定さがKDEの問題ではないなら、
Siduxだと相当よくなってるんだろうし。
Sidux使ってみて駄目だったら、CUIでのsidのインストールに再挑戦してみる。
0089login:Penguin
2009/11/25(水) 10:12:17ID:FRW4jMepgnome使わずにsawfish単独で動かした場合も端末アプリケーション上で使えますか?
0090login:Penguin
2009/11/25(水) 10:51:24ID:o57Bq3YWおれもlinuxプログラマーの仲間入りだよ!!
0091login:Penguin
2009/11/25(水) 11:48:18ID:cE5a20SH…そもそもなぜ四日もかかるのよ…orz
というかスレ違いなのでこっちでやれば?
GTK+プログラミング
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1188968326/l50
0092login:Penguin
2009/11/25(水) 13:30:42ID:5aBgANUzインストール途中のネットワーク設定で、「後で設定」を選んだのですが、
OSがインストールした後では何故かIPアドレスの変更等が受け付けられません・・・。
時間設定も何故か「アフリカ/コンゴ」になっていて、「アジア/東京」に変更できません。
日本語フォントも入っていないようで、現在英数字のみしか使えない状態です。
Ubuntsの場合はすんなり設定変更が効いて使えるようになったのですが・・・。
初歩的なことで申し訳ないのですが、これら設定が反映されるには何か
作業が必要なのかと、その項目を教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
0093login:Penguin
2009/11/25(水) 13:50:58ID:YGMda9Uf0094login:Penguin
2009/11/25(水) 13:59:36ID:HlPZ1LNGタイムゾーンの変更は
% sudo tzconfig
IP アドレス etc の設定は
% sudo vi /etc/network/interfaces
で編集して
% sudo ifdown eth0 && sudo ifup eth0
0095login:Penguin
2009/11/25(水) 15:57:40ID:cE5a20SH>>92はなんとなくインストール時にロケールさえ設定してない予感がするけどね。
0096login:Penguin
2009/11/25(水) 16:11:51ID:Jl18MN7y> OSがインストールした後では何故かIPアドレスの変更等が受け付けられません・・・。
> 時間設定も何故か「アフリカ/コンゴ」になっていて、「アジア/東京」に変更できません。
これはどこでやってんの?
009792
2009/11/25(水) 17:45:50ID:5aBgANUz(95さんのロケール?をしたと言う事なのでしょうか)
しかし、今度はその設定から変更が効かないのでしょうね・・・。
取りあえずその設定で問題ないので使おうと思いますけど、もし変更する必要が
ある場合は94さんが書かれたようにコマンドを実行してみます。
因みに当初試していた設定箇所はディスクトップ丈夫に出てくる「設定」の中で
GUIを使って設定を試みてました。
普段はWindowsを使っているのでCUIはやはり苦手です。
取りあえず使えるようになりました。
有難うございました。
0098login:Penguin
2009/11/25(水) 17:48:23ID:p+S3EHO30099login:Penguin
2009/11/25(水) 18:08:35ID:o57Bq3YW0100login:Penguin
2009/11/25(水) 18:46:42ID:53yfx+OQ0101login:Penguin
2009/11/25(水) 19:30:28ID:SXw/PWlL(漏れもvoidチックに虐めたことある)
最近あんまり見なかったせいか微笑ましい気分になる。
そういえばLinuxやDebian方面に新規ユーザーの参入減ってんじゃね?
このまま高齢化するとBSDの二の舞になるぞ?
0102login:Penguin
2009/11/25(水) 20:05:44ID:EBCi9cpoそれは、
「Linuxが面白そうだから」使い始める人よりも、
「Windowsには飽きれた。7高い。無理。買えない」っていう人が
Linux(というかUbuntuやFedora)に流れ込んだから、
「ん?Debian?何それ使ってみよう」という人よりも、
「Debian?シラネーヨそんなの。ブックマーク全消し作業開始」が増えた。
つまり、Debianには新参が減り、いわゆる高齢化が発生する。
Ubuntuには新参が増え、フォーラムが半機能停止状態に陥る。
終わったな。俺はもちろんどっちも使いつづけるが。
0103login:Penguin
2009/11/25(水) 20:31:08ID:GowE9LJdLinuxって何?コマンドって何?って人も使っている時代だし
Debianから始めますなんて人は殆どいないだろ
0104login:Penguin
2009/11/25(水) 20:53:40ID:7eAEvndaあくまで、俺個人の話だけど、
去年興味本位でUbuntuを使ってみたら、
それがきっかけで、さらにLinux関連に興味を持つようになったり。
今はopenSUSEとDebianとUbuntuのマルチブートをやってて、
それぞれ特性があるし、DebianにはDebianの良さがあると思う。
俺は実用性と趣味を兼ねた使い方をしてるけど、
実用性だけを狙ったらDebianのポリシーとか特徴はあんまり関係なくなるかもね。
0105login:Penguin
2009/11/25(水) 21:19:17ID:EBCi9cpo奇遇だな。openSUSE以外全く俺と同じだ。
俺はopenSUSEがFedoraになっただけ
0106login:Penguin
2009/11/25(水) 22:35:20ID:Y2I+2bJJ探しても見つかりませんでした。
0107login:Penguin
2009/11/25(水) 22:41:24ID:pFTizTnT0108login:Penguin
2009/11/25(水) 22:43:17ID:BqpJmCqCttp://live.debian.net/
0109login:Penguin
2009/11/26(木) 00:29:07ID:vKbcPxVQ0110login:Penguin
2009/11/26(木) 00:53:21ID:NoZSOYCo0111login:Penguin
2009/11/26(木) 01:23:53ID:+tZ+CjTHインストーラーって載せれる?どの程度知識必要?
0112login:Penguin
2009/11/26(木) 02:50:58ID:lqdrJXU+sidのDebian Liveならあるよ。
http://wiki.debian.org/KansaiDebianMeetingKOF2009
0113login:Penguin
2009/11/26(木) 07:06:03ID:mo3IBr3Q>俺は実用性と趣味を兼ねた使い方をしてるけど、
>実用性だけを狙ったらDebianのポリシーとか特徴はあんまり関係なくなるかもね。
いやいや、Debianポリシーは重要ですよ。
うちは、客先に出荷するマシンにDebian入れるときは、ネットワークには一切繋がず、DVD Imageからだけインストールします。
で、DVDとGPL2をマニュアルに同梱します。
GPL違反にならないように、細心の注意をはらってますよ。
0114login:Penguin
2009/11/26(木) 08:36:28ID:GPllIfssFedoraも試したことあるけど、openSUSEの方が俺の性分にあってるみたい。
>>113
もちろんそういうことをする際には重要かもしれないけど、
''無料''とか''WinodwsじゃないOS''とか、そういうところだけに目をつけるような一部のLinuxユーザーの場合、
ポリシーを丁寧に読んで理解しようとする人は少ないんじゃない?って、そう思った。
Debianってディストリを''理解した''上で、
その特性を活かして''実用''に使おうとするのなら、Debianのポリシーは重要かもしれない。
0115login:Penguin
2009/11/26(木) 08:54:49ID:q9IXXo2A0116login:Penguin
2009/11/26(木) 10:07:34ID:5J7oaP6iそれでは Debian をインストールせずに,Testing と同じバージョンの GRUB をインストール
する方法はありませんか?
0117login:Penguin
2009/11/26(木) 10:23:12ID:vKbcPxVQtesting な LiveCD を作ってやればできるんでないかい。
> 111
可能。
github にいくつか live-helper のレシピ的なものがあるので探せ。
知識はそんなにいらないけど試行錯誤は必要だと思う。
非力なマシンや細い回線だと時間がものすごくかかる。
0118login:Penguin
2009/11/26(木) 10:58:18ID:lqdrJXU+squeeze/sidではgrub2がデフォルトだけど、grub-legacy(grub1)とgrub2の違いわかってる?
grubを復旧させるならgrub1なら上のDVDでできるし、grub2ならDVDを起動して
aptitude install grub-pcでインストールすればできる。
0119login:Penguin
2009/11/26(木) 13:22:44ID:5J7oaP6i書き忘れましたが GRUB は 2 です。
Live DVD に aptitube ですか?
0120login:Penguin
2009/11/26(木) 16:05:57ID:lqdrJXU+だからそうだって。
grub2を使いたかったらDVDを起動してgrub2をインストールしろって。
# apt-get update
# apt-get -f install grub-pc
これでgrub-installでもgrub-setupでも使えるから好きにしなよ
0121login:Penguin
2009/11/26(木) 16:29:07ID:BpIkalYSgrub-pc: Booting is completely broken
http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=557992
# fixed になってるせいか apt-listbugs で出てこなかったんです。
報告と違いカーネルの選択はできるんですけど、
その後、最初にカーネルをロードしろよと言われ止まります。
# ↑正確なメッセージが必要であれば書き写してきます。
今手元にインストーラ CD がない状態で CD を焼く環境もなく、
USB メモリはあれど、USB からの起動ができないパソコンという状態です。
どなたか grub のレスキュー方法を教えていただけませんか。
Knoppix から /dev/sda* をマウントしてファイルを書き換えることなどはできます。
chroot って使ったことないんですけど、
それをして新しい deb パッケージをインストールすればいいんでしょうか?
# incoming.debian.org に新しいパッケージがあるのは確認しました。
0122121
2009/11/26(木) 17:47:17ID:BpIkalYSレスキュー・モードで grub-common_1.97+20091125-1_amd64.deb と
grub-pc_1.97+20091125-1_amd64.deb を dpkg -i したんですけど、直らない。
grub-install /dev/sda もしてみたんですけど一緒。
レスキュー・モードのシェルってどういうのか知らないのに、
意味もわからず乱暴してしまいました……。
grub2 が出すエラー・メッセージは以下のものです。
error: You need to load the kernel first.
0123121
2009/11/26(木) 18:37:08ID:BpIkalYSgrub.cfg での linux と initrd の指定で
/boot/vmlinuz-〜 および /boot/initrd.img-〜 となっているのを
頭の /boot を取って起動に成功しました。
ふだん気にしてなくて気づかなかった。
お騒がせしました。
0124121
2009/11/26(木) 18:53:21ID:BpIkalYSオレが引っかかってたのはこっちでした。
grub-pc: grub fails to load kernel
http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=558042
> If i remove the /boot part it can successfull load the kernel and boots it.
sudo aptitude reinstall grub-common grub-pc しても grub.cfg が変わらないので、
なんでかなと思ったら、まだ直ってないバグなんですね。
0125login:Penguin
2009/11/26(木) 20:11:03ID:XdNA3Iftsid i386 を使っています。
最近の grub-pc で 915resolution モジュールが無くなりましたが、
これはバグなんでしょうか。
Poulsbo と xorg-xserver-video-fbdev で 1366x768 が表示できなくなるので、
今は 1.97-1 で更新を止めている状態です。
0126login:Penguin
2009/11/26(木) 23:16:07ID:960i/h/Wこれまで apt-get で
apt-get --purge install hoge
と --purge をつけると、hoge と競合して削除されるものが remove ではなく purge となるようにできました。
aptitude で同じように書いても --purge というオプションはないようで、remove 相当にしかなりません。
install 時に競合するものを purge にする方法はないですか?
0127login:Penguin
2009/11/26(木) 23:20:21ID:flmcDbezさくっとmanしろ
0128login:Penguin
2009/11/26(木) 23:27:28ID:pr2A/D9WUbuntu 9.10と全く同じ環境を作ることはできますか?
0129login:Penguin
2009/11/26(木) 23:40:51ID:pr2A/D9W起動時の、文字列がズラズラと出てくるのを、
画面の一番上の行に、「Loading, Please Wait...」と表示するだけにするには、
どうすれば良いでしょうか?
0130login:Penguin
2009/11/27(金) 00:18:44ID://8pcnzkraid だからかも
0131login:Penguin
2009/11/27(金) 00:21:47ID:6f/i3fY20132login:Penguin
2009/11/27(金) 00:26:42ID://8pcnzkraid1 なので grub-legacy でも問題ない。
0133login:Penguin
2009/11/27(金) 01:35:44ID:dgZFTV7s諸事情でWin98SEのシステム内に構築しないといけないので同OSに対応しているユーティリティでお願いします。
0134login:Penguin
2009/11/27(金) 01:36:52ID:gp16H9BH0135login:Penguin
2009/11/27(金) 02:56:59ID:17qOeNpDカーネルオプションにquiet付けるのではダメ?
0136login:Penguin
2009/11/27(金) 11:13:45ID:8/LK+CY30137login:Penguin
2009/11/27(金) 16:48:00ID:fMn42Fso回答ありがとうございます。
quietやsplashを付けるとどうなるのでしょうか?
あと、UbuntuのようにGRUB画面を表示せずに起動するには、どのように設定すればいいのでしょうか?
0138login:Penguin
2009/11/27(金) 16:50:10ID:xnPtD/27なんで試さないの?
0139login:Penguin
2009/11/27(金) 17:36:27ID:fMn42FsoOSがまだインストールされていないPCを使っていて、
OSが入っているものは家にあるからです
0140login:Penguin
2009/11/27(金) 17:53:07ID:w3OKtepzGTK+の話題をここで出されるのと
どっちが疲れる?
0141login:Penguin
2009/11/27(金) 17:57:36ID:rdOKSv1D家に帰ったら試せばいいじゃない。
0142login:Penguin
2009/11/27(金) 18:16:12ID:HBGtWPJy答え:レスを付ける自由も付けない自由も自分自身にある。
とはいえ該当する話題専用スレがあるならそっちでやるのが筋だろう。
0143126
2009/11/27(金) 18:23:53ID:WobS8ID/man aptitude を前もって、また言われてからも見てみたのですが、
見つけることができません。すみませんが、
install 時に競合で削除されるものを remove でなく purge とする方法
を教えていただけませんか。
0144login:Penguin
2009/11/27(金) 18:27:33ID:w3OKtepz0145login:Penguin
2009/11/27(金) 18:34:53ID:fMn42Fsoではそうしてみます。
GRUBのOS起動メニューを表示せずにすぐに起動する(Ubuntuの起動時のように)には、
どうすればできるでしょうか?
0146login:Penguin
2009/11/27(金) 19:09:45ID:/tVZnoq5ubuntuを使っておけよ
だれかググレカスのAA貼ってくれ
0147login:Penguin
2009/11/27(金) 19:19:49ID:/tVZnoq5,.-─ ─-、─-、
, イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , -─ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| > ---- r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレカス [ gugurecus ]
(西暦一世紀前半〜没年不明)
0148login:Penguin
2009/11/27(金) 19:55:29ID:fMn42Fsoそうですね
Ubuntuを最小インストールしてremastersysでカスタマイズLiveCD作った方が早いですかね
ではそうすることにします。ありがとうございました。
0149login:Penguin
2009/11/27(金) 20:15:21ID:8/LK+CY3慇懃無礼とはこのことか。
0150login:Penguin
2009/11/27(金) 20:28:17ID:w3OKtepz0151login:Penguin
2009/11/27(金) 21:40:41ID:Aba3YIz5でも行っちゃったからいう必要ないかwww
0152login:Penguin
2009/11/27(金) 22:23:51ID:xnPtD/270153login:Penguin
2009/11/27(金) 22:35:15ID:HBGtWPJy0154login:Penguin
2009/11/27(金) 22:43:49ID:vE7PQnf80155login:Penguin
2009/11/27(金) 22:44:48ID:DZf4Apejその辺は好みの問題だから。
BIOSでもPOSTを表示するか選べたりするじゃない。
0156login:Penguin
2009/11/27(金) 22:46:09ID:DZf4Apejトラブルに対応しやすいとは思うけど。
0157login:Penguin
2009/11/28(土) 00:51:12ID:nS0Rs8N/unzipのshiftJS文字化け、皆さんどういう風に対処してます?
0158login:Penguin
2009/11/28(土) 01:06:06ID:h9RWkaiX0159121
2009/11/28(土) 01:50:19ID:BUf1xKzz競合で削除されるものを purge にするオプションはないと思う。
そうか、apt-get ではできてたのか。
もうずいぶん前から aptitude しか使ってなくて忘れてた。
ま、安全なほうに変更されてるんだからいいんじゃないかね。
0160login:Penguin
2009/11/28(土) 01:52:19ID:3bhFhkvH0161login:Penguin
2009/11/28(土) 02:03:19ID:1UhKsjA0プラゲならわかるが。
0162login:Penguin
2009/11/28(土) 08:57:52ID:5bUDJTfqttp://www.foxking.org/oldsite/?20071217S1
に置いてある Perl で書かれた unzip.pl を使っとる。
0163login:Penguin
2009/11/28(土) 13:06:57ID:uv3BhcBu> install 時に競合で削除されるものを remove でなく purge とする方法
> を教えていただけませんか。
過去ログくらい嫁
Aptitude::Purge-Unused "true";
0164login:Penguin
2009/11/28(土) 13:44:24ID:BUf1xKzz競合は unused という扱いにはならないよ。
0165login:Penguin
2009/11/28(土) 20:02:57ID:aA4y/vB40166login:Penguin
2009/11/28(土) 20:20:16ID:cxgCeMcqあまりにもバグだらけでアンステーブルに追いやられるのはよくあるパターン
0167login:Penguin
2009/11/29(日) 00:25:07ID:/t81omVrLANG=C 7z 後に convmv
0168login:Penguin
2009/11/29(日) 00:31:46ID:VzOXB7o5UnZip 5.52には、-Oというオプションはないみたいで。
convmvも試してみたけど、うまくいかない。
0169login:Penguin
2009/11/29(日) 03:00:24ID:jkeMd6Yt5.52 なんだけど。
いっとくけどmanには書いてない。
0170login:Penguin
2009/11/29(日) 03:17:39ID:fMZyb+DY検索したら -E でいいようなこと書いてあったような気がする。
ubuntu jaのunzipバイナリをlennyのunzipと入れかえたらどうなのかな?rarも。
0171login:Penguin
2009/11/29(日) 03:21:23ID:fMZyb+DYドロップできるから意外と便利。
0172login:Penguin
2009/11/29(日) 09:34:39ID:qMw2RH24機器は揃えたのだけどうまく動かない。
# マウスが Buffalo BSMLB02, レシーバが BT-MicroEDR2X
ペアリングはできてるっぽくて少しの間は動くんだけど
すぐにマウスが動かなくなる。
gnome-bluetooth で設定したのではダメなんでしょうか?
なんか他にうまく行く方法があれば教えていただけませんか?
0173login:Penguin
2009/11/29(日) 10:33:28ID:TM97y94W0174login:Penguin
2009/11/29(日) 10:40:38ID:4brMoMbP0175login:Penguin
2009/11/29(日) 10:44:09ID:qcYMoL800176login:Penguin
2009/11/29(日) 11:04:44ID:1eiScobw0177login:Penguin
2009/11/29(日) 18:53:03ID:+Oc9znDY0178login:Penguin
2009/11/29(日) 18:56:24ID:hIXAjDn70179login:Penguin
2009/11/29(日) 19:02:34ID:2iHLEXBpそれはアルセーヌ・ルパン
0180login:Penguin
2009/11/29(日) 23:33:25ID:0r0gdvUYよく「圧縮」の逆を「解凍」といってはばからないバカがいるが、
恥ずかしくないのかね。
「解凍」ってのは吉崎氏が lharc を作ったときに自身が考案した
アルゴリズムによる展開をあらわす語として名づけられたもので、
その逆の圧縮をあらわす「凍結」と対になったもの。
これらは zip でいう deflate と inflate に相当する語で、
「解凍」とは lha の圧縮アルゴリズムによる展開を、
「凍結」とは lha の圧縮アルゴリズムによる圧縮を指す。
だからたとえば「hogehoge.zip を解凍」とか「圧縮されたファイルを解凍」
などという表現は間違い。
0181login:Penguin
2009/11/29(日) 23:44:41ID:mJJmQt59言われてみれば解凍じゃなくて展開と表現しているソフトもあった気がする。
0182login:Penguin
2009/11/29(日) 23:45:08ID:Oq0qQPYM展開と言っても誰にも伝わらないんだが。
結局言い直して解凍と言うはめになる。
0183login:Penguin
2009/11/29(日) 23:49:35ID:T3h2S/Ea0184login:Penguin
2009/11/29(日) 23:52:35ID:hIXAjDn7ttp://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=解凍&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=03554602854200
0185login:Penguin
2009/11/30(月) 00:01:48ID:+Oc9znDY対義語が「圧縮」である以上、これが最適かと思う。
しかしarchiveにこだわるならば展開、となるか。
従来の概念からすれば、少なくとも「圧縮」の対義語として「解凍」というのは適切ではないな
まぁPCが一般にも普及して10年以上経つから、PCの領域に限定すれば、圧縮の対義語としての「解凍」はある程度浸透している気がするし、許容されてもよいだろう
0186login:Penguin
2009/11/30(月) 09:40:23ID:bfaxwNAf>>170
debianでは出来ないっぽいね
OでもEでも
ubuntuから貰うのが早いかも
0187login:Penguin
2009/11/30(月) 10:24:03ID:t0SUaH7P多言語文字コード対応は上流が対応するまで放置というのが debian の unzip メンテナの方針らしいぞ。
0188login:Penguin
2009/11/30(月) 10:31:48ID:AoENhVkPたしか lha では「凍結」と言ってたと思う。
0189login:Penguin
2009/11/30(月) 14:06:38ID:e2xAxlX8お前さ、その一つ上のレスくらい読んでみたらどうだ?
0190login:Penguin
2009/11/30(月) 15:21:52ID:UrO4o+x6うまく動かないzipファイルがあってもそれは古いからでバグじゃない、
みたいな論拠でbts#197427で閉じられてしまったけども。
手元のDebianでは
ttp://web.archive.org/web/20070303001158/www.coara.or.jp/~sudakyo/DAS_Works/misc/unzip-5.52-nls.patch
を当てて動かしてた。
6.0には対応してないのでパッチ当てした5.52を使い続けてる。
>>185
もう読んでないので今は知らんが、昔の日経Linuxでは
tarballを「伸張、展開する」とか律儀に書いてたような記憶がある。
0191login:Penguin
2009/11/30(月) 15:35:42ID:t0SUaH7P手堅い方針であるとは思うんだけど、
今日明日その機能が必要な人間にとっては、
「アルファベット圏はまともに使えるんだから面倒事は抱えたくない」
というつもりなんじゃないのかとついつい勘繰ってしまうけどね。
0192login:Penguin
2009/11/30(月) 15:37:55ID:schNuD9L0193login:Penguin
2009/11/30(月) 15:39:37ID:e2xAxlX80194login:Penguin
2009/11/30(月) 15:44:00ID:t0SUaH7Punzip の内部でどう扱ってるのか知らんけども、
展開して文字化けしたファイルに convmv してもまともにならなかった。
0195login:Penguin
2009/11/30(月) 20:23:29ID:FT74SDQTあるんでしょうか?
たとえば、disable-rc.d dhcp3-server ってやると SがKに変わって、
enable-rc.d dhcp3-server 2 3 4 5 とかすると KがSに変わる、とか。
update-rc.d で remove すると何番だったか判らなくなりますよね。
みなさんどうしてるんでしょう。
0196login:Penguin
2009/11/30(月) 21:27:30ID:t0SUaH7Pあんまり頻繁にやる機会も無いので
適宜手動で書き換えてる
0197login:Penguin
2009/11/30(月) 21:41:57ID:vbU+7S35update-rc.d
0198login:Penguin
2009/11/30(月) 23:15:51ID:TQfKTZHRhttp://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu/pool/main/u/unzip/
ただ,こいつのソースコードは見あたらないんだが…
0199login:Penguin
2009/11/30(月) 23:24:09ID:e2xAxlX8書き込んでいた人がいたからコピペしとくね。
768 :login:Penguin [sage] :2009/11/07(土) 10:56:54 ID:Ja/cuJi6 (1/3)
ZIPファイルのSJIS日本語文字化けの件だけど
unzip -O cp932 HOGE.ZIP
ではどうだろう。
Ubuntu使いではないのでうまくいくかわからんけど…
769 :login:Penguin [sage] :2009/11/07(土) 11:09:04 ID:niKvEDx3 (2/12)
>>768
だからUbuntuの問題ではないって。
末端のエンコーディングをsjisに変えればいいのに、
自己解決できない馬鹿が吠えてるだけ。
0200login:Penguin
2009/11/30(月) 23:32:08ID:ONtwfpxB0201login:Penguin
2009/11/30(月) 23:35:33ID:Ni1o2LuN0202login:Penguin
2009/11/30(月) 23:54:38ID:e2xAxlX8俺はUbuntu使ってないけどな。
Debianしか使ってないけど他のディストリのスレも見てるだけだ。
意外と面白いぜ?
0203login:Penguin
2009/11/30(月) 23:56:49ID:t0SUaH7Pいや、俺もてっきりそのつもりで convmv 使ってみたんだか上手くいかなくてね。
結局展開して文字化けしたときは >>162 のを使ってるんだわ。
0204login:Penguin
2009/12/01(火) 03:08:23ID:E/xG2mz+0205login:Penguin
2009/12/01(火) 10:01:01ID:PXKrIDfuどうせ中身はwindows関連のことが多いし。
0206login:Penguin
2009/12/01(火) 14:55:19ID:iMOx9RvT0207login:Penguin
2009/12/01(火) 20:29:39ID:QZJbhPguそのコマンドに引き数を渡したい場合はどうすればいいんだろう?
0208207
2009/12/01(火) 21:05:01ID:QZJbhPgu$ dchroot -c foo -d bar arg
で普通に出来た。
0209login:Penguin
2009/12/02(水) 00:16:46ID:nXEpLrdd0210login:Penguin
2009/12/02(水) 01:43:29ID:bubxHamlそんなことも調べられないなら、
unstableを使うべきじゃない
0211login:Penguin
2009/12/02(水) 02:56:54ID:zONH7cEdやっぱりwine上でやるのが賢いかもしれない。
0212login:Penguin
2009/12/02(水) 23:49:16ID:qGZgmT4Wブラックアウトしてしまうのを防ぐ決定的な手段を教えて下さいませんか?
acpiをoffにしたりもしましたが、shutdown -hで電源offできなくなってしまいます。
acpiの代わりにapmを利用するようにもしましたが効果なしでした。
0213login:Penguin
2009/12/03(木) 00:06:35ID:q5Vc4r45ありがとうございました。無事 GRUB をインストールすることができました。
0214login:Penguin
2009/12/03(木) 00:23:58ID:cFijBm0F/etc/acpi/eventsあたりじゃねーのかなあ
気になって俺のノートPC閉じたけどサスペンドならないからわからないや
events配下にディスプレイ閉じられたとき、的なイベントがあって
そこにサスペンドするってactionが入ってるからだと思う
0215login:Penguin
2009/12/03(木) 00:29:47ID:+mG4mVvs0216login:Penguin
2009/12/03(木) 08:31:17ID:T0KQQ8WG再インストールしてフラッシュプレイヤーを入れようとしたら
前とはやり方変わってて
仕方ないからググってたら
OLのブログがヒットした。。。
俺なんかよりOLの方がDebianに詳しいっていう…
0217login:Penguin
2009/12/03(木) 11:28:22ID:XOJ+OyiGGNOME/KDEの設定ではないの?
私は、KDEで KPowersaveのLid close button項目で
設定ができる。
GNOMEでは、どうなんだろ?
>>216
うちの娘(6歳)もつかってるよ。
ちなみに、atmarkのArmadillo開発環境が
Debian etchになっているから、
組み込み系Linuxで使っている人は
結構多いんじゃないのかなぁ
0218login:Penguin
2009/12/03(木) 17:13:16ID:T0KQQ8WGKDEとKdenliveが競合してお互いに削除してしまう案件を
解決なされた賢者さまはいらっしゃいますか?
0219212
2009/12/03(木) 17:15:21ID:9o1KAaQCサーバ用途なのでXWindowは起動しません。
>>214
最小インストールなので/etc/acpi/events内にはpoweroffのものしか無いです。
0220login:Penguin
2009/12/03(木) 17:53:28ID:I+NEzmP8sidだけど問題ないけど。
とりあえずaptitudeをUIモードで立ち上げて、何が競合しているか調べてみたら?
0221login:Penguin
2009/12/03(木) 18:08:36ID:T0KQQ8WG長文失礼します
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
拡張状態情報を読み込んでいます
パッケージの状態を初期化しています... 完了
タスクの記述を読み込んでいます... 完了
以下のパッケージは依存関係が壊れています:
kdebase kdebase-bin kdebase-runtime-data konqueror lilo-config
以下の新規パッケージがインストールされます:
exiv2{a} ffmpeg{a} kaboom{a} kdebase-runtime{a} kdelibs-bin{a}
kdelibs5{a} kdelibs5-data{a} kdenlive kdenlive-data{a} libavdevice52{a}
libavfilter1{a} libclucene0ldbl{a} libdb4.8{a} libexiv2-5{a}
libgssapi-krb5-2{a} libk5crypto3{a} libknotificationitem-1-1{a}
libkrb5-3{a} libkrb5support0{a} libmlt++3{a} libmlt-data{a} libmlt2{a}
libmysqlclient16{a} libphonon4{a} libplasma3{a} libqt4-dbus{a}
libqt4-designer{a} libqt4-network{a} libqt4-opengl{a}
libqt4-qt3support{a} libqt4-script{a} libqt4-sql{a} libqt4-sql-mysql{a}
libqt4-svg{a} libqt4-webkit{a} libqt4-xml{a} libqtcore4{a} libqtgui4{a}
libraptor1{a} librasqal1{a} librdf0{a} libsoprano4{a} libsox-fmt-alsa{a}
libsox-fmt-base{a} libsox1a{a} libstreamanalyzer0{a} libstreams0{a}
libutempter0{a} melt{a} oxygen-icon-theme{a} phonon-backend-xine{a}
qt4-qtconfig{a} raptor-utils{a} redland-utils{a} soprano-daemon{a}
swh-plugins{a}
以下のパッケージが削除されます:
kcontrol{a} kdebase-bin-kde3{a}
更新: 0 個、新規インストール: 57 個、削除: 2 個、保留: 1038 個。
アーカイブ 75.4MB 中 0B を取得する必要があります。展開後に 185MB のディスク領域が新たに消費されます。
以下のパッケージには満たされていない依存関係があります:
0222login:Penguin
2009/12/03(木) 18:09:21ID:T0KQQ8WGlilo-config: 依存: kcontrol [インストール不能です]
kdebase-bin: 依存: kdebase-bin-kde3 [インストール不能です] または
kdebase-runtime-bin-kde4 [インストール不能です]
konqueror: 依存: kcontrol (= 4:3.5.9.dfsg.1-6) [インストール不能です]
kdebase-runtime-data: 競合: kdebase-bin (< 4:4.0.0) [インストール済みの 4:3.5.9.dfsg.1-6 に固定されています]
競合: kdebase-data (< 4:4.0.0) [インストール済みの 4:3.5.9.dfsg.1-6 に固定されています]
未解決: 224; 解決済み: 361; 保留: 0; 競合: 76 .以下のアクションでこれらの依存関係の問題は解決されます:
以下のパッケージを削除する:
kde
kde-core
kdeaddons
kdebase
kdenetwork
kdesktop
kicker
kicker-applets
knewsticker
kpersonalizer
ksplash
lilo-config
以下のパッケージをインストールする:
consolekit [0.2.10-5+lenny1 (stable)]
dolphin [4:4.3.2-1 (unstable)]
install-info [4.13a.dfsg.1-5 (unstable)]
kdebase-workspace-kgreet-plugins [4:4.3.2-2 (unstable)]
libck-connector0 [0.4.1-2 (unstable)]
libkonq5 [4:4.3.2-1 (unstable)]
libkonq5-templates [4:4.3.2-1 (unstable)]
0223login:Penguin
2009/12/03(木) 18:10:04ID:T0KQQ8WGlibkworkspace4 [4:4.3.2-2 (unstable)]
libpam-ck-connector [0.2.10-5+lenny1 (stable)]
libqimageblitz4 [1:0.0.4-4 (stable, unstable)]
phonon [4:4.5.3-4 (unstable)]
以下のパッケージを更新する:
kdebase-bin [4:3.5.9.dfsg.1-6 (stable, now) -> 4:4.3.2-1 (unstable)]
kdebase-data [4:3.5.9.dfsg.1-6 (stable, now) -> 4:4.3.2-1 (unstable)]
kdm [4:3.5.9.dfsg.1-6 (stable, now) -> 4:4.3.2-2 (unstable)]
konqueror [4:3.5.9.dfsg.1-6 (stable, now) -> 4:4.3.2-1 (unstable)]
konqueror-nsplugins [4:3.5.9.dfsg.1-6 (stable, now) -> 4:4.3.2-1 (unstable)]
kteatime [4:3.5.9-2 (stable, now) -> 4:4.3.2-1 (unstable)]
texinfo [4.11.dfsg.1-4 (stable, now) -> 4.13a.dfsg.1-5 (unstable)]
以下の依存関係を未解決のままにする:
eyesapplet が kicker を推奨
fifteenapplet が kicker を推奨
kdeadmin が lilo-config (>= 4:3.5.9-2) を推奨
kdeartwork-theme-icon が kdesktop を推奨
kdeartwork-theme-icon が kicker を推奨
kmoon が kicker を推奨
knewsticker-scripts が knewsticker を推奨
ksmserver が kpersonalizer (= 4:3.5.9.dfsg.1-6) を推奨
kweather が kicker を推奨
スコアは -4896 です
この解決方法を受け入れますか? [Y/n/q/?]
0224login:Penguin
2009/12/03(木) 18:11:37ID:T0KQQ8WGKdenliveをインストールしようとしたときのログです。
0225login:Penguin
2009/12/03(木) 18:22:14ID:KASw6ImQhttp://kdenlive.org/user-manual/downloading-and-installing-kdenlive/installing-source/installing-required-libraries
> Installing the required libraries
> * Qt 4 and KDE 4 development files (libqt4-dev and kdelibs5-dev)
> * SDL (libsdl1.2-dev, libsdl-image1.2-dev)
> * libXML2 (libxml2, libxml2-dev)
0226login:Penguin
2009/12/03(木) 18:39:35ID:T0KQQ8WGlennyにKDE4は入るの?入れてもいいの?
あと、lennyを再インストールしたとき、
sidにディストアップグレードしたら上手くいかなくて
xが立ち上がらなくなったから
諦めてまたlennyを再インストールしました。
とにかく、KDEに入っているKolourPaintというソフトと
Kdenliveを使いたいだけなのです。
どうすればいいのか教えて下さい。お願いします。
0227login:Penguin
2009/12/03(木) 18:43:33ID:KASw6ImQhttp://packages.debian.org/search?suite=all&arch=any&searchon=names&keywords=KolourPaint
頑張ってね(^^
0228login:Penguin
2009/12/03(木) 19:02:25ID:I+NEzmP8> lennyのKDEは3だからダメなの?
そう。ていうかどこのパッケージ使ってインストールしてるの?
> lennyにKDE4は入るの?入れてもいいの?
LennyにKDE 4.3をバックポートしているところもあるけど、squeezeかsidにしたほうがいいと思う
http://www.debian-desktop.org/doku.php
> あと、lennyを再インストールしたとき、
> sidにディストアップグレードしたら上手くいかなくて
> xが立ち上がらなくなったから
> 諦めてまたlennyを再インストールしました。
sidのDebian Liveを試してみたら?
http://wiki.debian.org/KansaiDebianMeetingKOF2009
それでXがおかしかったら、PCの機種名とかビデオカードとか
書いてみるとか
0229login:Penguin
2009/12/03(木) 19:17:55ID:T0KQQ8WGKdenliveがインストールされた状態で
KolourPaint4を単体インストール出来ました。
。" ゚☆,。・:*:・゚★o(´▽`*)/♪Thanks♪\(*´▽`)o゚★,。・:*:・☆゚"
0230login:Penguin
2009/12/03(木) 19:20:56ID:T0KQQ8WGありがとう♪(・ω・`)〜
(´・ω・`)ありがとう♪
0231login:Penguin
2009/12/04(金) 00:56:01ID:bVJWTqU+どう設定し直したらよいか分らず以前からずっと困っていたのですが、
どうやらxtermsetとかxtermcontrolという設定ツールがあるのですね。
と言っても、どうすればこの文字化けが直せるのかは分らなかったので
xtermは諦めてpurgeしました。
しばらくはUTF-8にも対応して多言語表示可能なmltermとかrxvtとかで
代用していましたが、mltermは字上符のあるアルファベットが文字化け
するのですね。いろいろ設定ファイルをいじっていたらアンチエイリアス
を無効にすれば文字化けしないことが分ったんですが、それをしたことで
なぜか起動が重くなってしまい、中国語の文字が一部文字化けする問題は
解決できませんでした。
一方、rxvtはw3mでの表示がいちばん安定はしているのですが、重くて・・・。
しかも日本語漢字変換の文字がおかしくて、すごく見えづらい難点がありました。
軽いといえば、mrxvtがめちゃ軽いのですが、UTF-8に対応していないようで。
困ったなあとapt-cache searchを閲覧していたら、ついさっきevilvteという
聞きなれないターミナルエミュレータがパッケージとしてあるのを発見。
これです、これです、求めていたものがついに見つかったのです。
0232login:Penguin
2009/12/04(金) 02:28:07ID:Fem/27L10233login:Penguin
2009/12/04(金) 03:11:28ID:h/EzvFLq0234login:Penguin
2009/12/05(土) 12:40:27ID:v0Pun6OJcp932 パッチ中て版
ttp://infobsession.net/static/deb/unzip_ml/
uzcp932 っていうラッパ版もおまけで付けてある。
実体はこれだけだけどね。(" 入れるの忘れてる・・・。)
#! /bin/bash
/usr/bin/unzip -O CP932 $@
0235login:Penguin
2009/12/05(土) 14:12:39ID:5RrbDzD8Lennyのevilvteは背景が黒くてぼかしてあるからハイパーリンクの
青い文字が見えにくいし、設定を変えるにはコンパイルせにゃあかんらしいので、
w3mを使うにはいまいち。
0236login:Penguin
2009/12/05(土) 14:25:52ID:8t2919rCというか
Oオプションが効かないから意味ない予感
0237login:Penguin
2009/12/05(土) 14:43:14ID:1mwzDHNO0238login:Penguin
2009/12/05(土) 15:33:43ID:v0Pun6OJURL に *..._ml とあるように iconv パッチをあててあるので、
多言語版で -O は使えると思うんだが。
uzcp932 ラッパは単なるおまけ。
それだけのためにわざわざパッケージングしたりしないでしょ。
cp932 パッチって言わずに、iconv パッチって言えばよかったかね。
0239238
2009/12/05(土) 15:40:20ID:v0Pun6OJ>>237 libc とかで問題が出ない限り、それが簡単。
仮に libc で問題が出ても ubuntu のアーカイブがそれなりの期間残るのであれば問題ないと思う。
メンテされていない版しか lenny に最新は入らない+入る古い版のubuntu 版 unzip にセキュリティホールが見つかった、
とかだとちょっと困るかもね。
debian の親パッケージバージョンが上がった場合はどうするんだっけ。
uupdate じゃなくて・・・。わすれちまった。
0240login:Penguin
2009/12/05(土) 20:37:44ID:Gmpm8vF/デスクトップ環境と標準システムのタスクを選択してインストールしたのですが、
emacs22 と uim-el を導入して emacs上で anthy を使って日本語変換しようとすると、
変換前の単語や文の表示が半角幅になって非常に見難くなってしまったり、
特定のグリフ(キリル文字やギリシャ文字など)が変換後に半角になってしまいます。
変換前の単語や文字を全角表示にしたり、特定グリフの変換後もきちんと全角表示するにはどうしたらいいのでしょうか?
0241login:Penguin
2009/12/05(土) 20:43:05ID:CO55p0ew日本語入力に関するソフトウェアは日本人が作らなかったら
誰も作りません。外人さんがわざわざ日本語入力ソフトを
作ってくれるわけがないのです。
日本人のプログラマーが今日もどこかで自分の時間を割いて
バグと戦ってくれています。あなたや私の代わりに。
0242login:Penguin
2009/12/05(土) 21:05:46ID:NE1potnoGoogleが最強のIMEを作ってくれてるから無問題
0243login:Penguin
2009/12/05(土) 21:26:36ID:Gmpm8vF/Windows 32bit 向けな上にクローズドな開発では私の貢献のしようもないですね
0244login:Penguin
2009/12/06(日) 00:12:02ID:VXNlROO70245login:Penguin
2009/12/06(日) 01:17:53ID:vBHKdMVVMacもなかったっけ?
あと、64bit版も開発中だったような。
0247login:Penguin
2009/12/08(火) 12:34:04ID:rq4PGiwH/var/lib/apt/lists/ftp.jp.debian.org_debian_dists_lenny_contirb_source_Sources
が開けませんというメッセージがでます。
/etc/apt/sources.listには
deb-src http://ftp.jp.debian.org/debian/ lenny main contirb non-free
の行がありaptitude updateもしているのですがなぜでしょう。
0248login:Penguin
2009/12/08(火) 13:31:48ID:/gbSU2sa0249login:Penguin
2009/12/08(火) 14:16:50ID:GLXLMMcg0250login:Penguin
2009/12/08(火) 17:26:06ID:IvSZfNmr0251login:Penguin
2009/12/08(火) 19:24:51ID:aCcsTc0V0252login:Penguin
2009/12/08(火) 21:37:55ID:WPW6QjEC文字幅の問題はこれで解決出来るのでは?
http://pqrs.org/emacs/doc/wide-character/index.html
0253login:Penguin
2009/12/09(水) 00:27:47ID:5SjobtXjhttp://www.disney.co.jp/movies/toy3/
0254login:Penguin
2009/12/09(水) 01:39:55ID:Op/3IgduLennyをデスクトップ環境でインストールして、Gnomeが立ち上がっています。
ネットワークアドレスを静的設定したいので、システム→設定→ネットワーク接続を選択して、NetworkManagerアプレットを起動しました。
rootのパスワードを聞かれるので、rootのパスワードを入力すると、アプレットがひらきました。
さて、全てのNIC(3枚刺さっています)が「ローミングモードに設定されています」と表示されます。
編集を押して、ローミングモードのチェックボックスのチェックを外し、静的アドレスを設定しました。
その時点では、アプレット上では変更されたように見えます。
しかし、一度アプレットを閉じて、再度開くと、またローミングモードに戻ってしまいます。
/etc/network/interfacesには、loの項目しかありません。
頭に来て、update-rc.dでNetworkManagerの起動を殺してみましたが、結果は変わりませんでした。
単に静的アドレスを振りたいだけなので、/etc/network/interfacesに静的に書いてやれば出来そうな気がしますが、
せっかくGUIがあるんだから、それっぽい方法を探しています。
どの辺りを参照すれば良いでしょうか?
0255login:Penguin
2009/12/09(水) 06:26:54ID:ZpTP0eTDkernelも自分でビルドしてしまえば何も考えなくていい。
0256login:Penguin
2009/12/09(水) 12:49:44ID:3xag6n9iVer9.10のUbuntu desktopをダウンロードしてインストールしました。
他にどんなバージョンがあるのか調べたら同じくVer9.10の
”Ubuntu Server Edition”と言うものがありました。
普通のデスクトップ版とサーバー版でどのような違いが有るのでしょうか。
もしサーバー版でアパッチとかがインストールされるのであれば勉強の
為に入れ直してみたいと思います。
宜しくお願い致します。
0257login:Penguin
2009/12/09(水) 12:52:31ID:Ey+n9F3P0258login:Penguin
2009/12/09(水) 12:56:01ID:UgotwBlz釣りだ
0259login:Penguin
2009/12/09(水) 12:57:25ID:TjccFTJj【初心者スレ】Ubuntu Linux 45
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1257929660/
0260login:Penguin
2009/12/09(水) 13:02:42ID:hTUenfX10261login:Penguin
2009/12/09(水) 13:30:52ID:bfekNBowsudo vi /etc/apt/sources.list
やって開いたら
dG
ってやって中身全部消してiって打つと文字入力できるようになるから
そしたら
deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ lenny main contrib non-free
deb-src http://ftp.jp.debian.org/debian/ lenny main contrib non-free
deb http://security.debian.org/ lenny/updates main contrib non-free
deb-src http://security.debian.org/ lenny/updates main contrib non-free
って入力して、Escキー押した後に:wqって打つとファイル閉じるから、
その後にaptitude full-upgradeってやるといいと思うよ。
全部終わったらaptitude install apache2でApacheがインストールされるから。
0262login:Penguin
2009/12/09(水) 13:33:45ID:lCGh5c6Dこれってうまくいくの?www
0263login:Penguin
2009/12/09(水) 13:35:30ID:+E08HLiv0264login:Penguin
2009/12/09(水) 15:02:30ID:io1v9Brssid の flashplugin-nonfree で flashplayer を入れようとしたら、
>sha512sum rejected install_flash_player_10_linux.tar.gz
>Try again later with "update-flashplugin-nonfree --install".
なんて言われてしまった……どうなってんの adobe?
0265login:Penguin
2009/12/09(水) 15:20:03ID:hTUenfX10267login:Penguin
2009/12/09(水) 15:41:41ID:PUKaBexD落ち着いて。
このスレのタイトルを口に出して3回読んでみよう。
0268login:Penguin
2009/12/10(木) 01:48:39ID:n1N6VKKk試してないから知らんわ。
それでダメならDebian入れ直せとしか言えない。
0269login:Penguin
2009/12/10(木) 01:49:53ID:n1N6VKKksources.list編集終わったら
aptitude update必要だった。
0270login:Penguin
2009/12/10(木) 14:14:24ID:M3c0akwVいつ不要とみなされて削除されるのでしょう?
0271login:Penguin
2009/12/10(木) 14:28:21ID:zNVA6lj9解決方法ってあります?
0272login:Penguin
2009/12/10(木) 14:39:56ID:BbfM8Cgvウェブサイト編集用のグループを設定し、自分をそのグループに加えるのがい
いと思います。
0273login:Penguin
2009/12/10(木) 23:33:36ID:1SVNwTKe0274login:Penguin
2009/12/10(木) 23:35:33ID:/tXRlaQb0275login:Penguin
2009/12/11(金) 08:51:23ID:VrkNH4d6ドライバはfirmware-iwlwifiですが、10時間程起動し続けると切断してしまいます。
/var/log/kern.logを見ると
No ProbeResp from current AP XXX - assume out of range
RX deauthentication from XXX (reason=1)
deauthenticated
RX deauthentication from XXX (reason=1)
RX deauthentication from XXX (reason=7)
...(30行程同じ)
RX deauthentication from XXX (reason=7)
iwl3945: No space for Tx
iwl3945: Error sending REPLY_LEDS_CMD: iwl3945_enqueue_hcmd failed: -28
wlan0: RX deauthentication from XXX (reason=7)
...以下繰り返し。
となっています。
原因は何でしょう?因みにルータは正常でnetworkingをリスタートすると再び繋がります。
0276login:Penguin
2009/12/11(金) 11:00:58ID:aq8gQUan0277login:Penguin
2009/12/11(金) 12:38:21ID:KbeCaRJsupgradeしたあとlennyにもどしてupgradeしたら
なんか影響でます?
0278login:Penguin
2009/12/11(金) 19:12:08ID:El2MUutE間に PulseAudio でもかまさないと駄目なのか
0279login:Penguin
2009/12/11(金) 21:33:22ID:uvsLEf/Xlennyからexperimentalに変更してupgradeしてみてください
0280login:Penguin
2009/12/12(土) 13:26:46ID:6j0QF8K1ダウングレードは無保証
というかたいていうまくいかない
0281login:Penguin
2009/12/12(土) 15:07:01ID:KpUJKp9Xlennyに戻すときはそれをリストアすればよろし
0282login:Penguin
2009/12/12(土) 20:32:22ID:NaiRTBY50283login:Penguin
2009/12/13(日) 18:55:36ID:tgaH8dMb某非公式リポジトリは更新止まってるし、皆さんどっからいれてるの?
0284login:Penguin
2009/12/13(日) 19:17:26ID:zkKaoTsv0285login:Penguin
2009/12/13(日) 19:35:26ID:yut7rr12ソースから。マジで。
0286login:Penguin
2009/12/13(日) 21:24:31ID:lo90GYZs誰も解決しないところなんかはDebianらしいところ
Ubuntuがあって本当に良かった。
0287283
2009/12/14(月) 07:25:10ID:DVVQuaZxemeraldだけ古いverだが特に問題なさげ。
ubuntuから拝借も考えたが、バージョン古過ぎで止めた。
compizでウィンドウ装飾の設定が外れてて、これに気付くまでだいぶはまったが…
0288login:Penguin
2009/12/14(月) 09:20:12ID:a1gPUC9Kレガシーglxが供給ストップになってopenGL死亡
だれかコア2マシン、僕にください。お願います。
ヤフオクで探してるけど2万以上します。買えません。高くて買えません。
誰かただでください。ペンチアム4は5千円以下で買えるようになったのに
コア2は値段が下がりません。何故ですか?誰か僕にただでください。
ハードオフでジョイスティックまで買ってきたのに
openGLが動かないせいでgl-117も出来ません。結局あのジョイスティックは
一度も活躍出来ないまま物置の中で眠っています。
0289login:Penguin
2009/12/14(月) 09:24:03ID:MxfGJ0t0仕事してください
0290login:Penguin
2009/12/14(月) 09:40:01ID:IE96hkH3壊れたパソコンを回収します、とか言って回ってみろ。
たいていウィルスで MBR を壊されて起動不能になってるとか HDD が壊れたダケとかだぞ。
0291login:Penguin
2009/12/14(月) 09:50:47ID:a1gPUC9K「まいど〜 おさわがせしております〜 こちらは壊れたパソコンの〜 無料回収車でございます〜」
ええと、軽トラのドアに入れる屋号は「デビアン商会」でおk?
0292login:Penguin
2009/12/14(月) 10:32:39ID:wFQAp0MF保存したり起動しなおすと治る。
0293login:Penguin
2009/12/14(月) 11:12:40ID:Q8uxpWWeパソコンがゲットできて、しかも引き取りの手数料までもらえるな。
0294login:Penguin
2009/12/14(月) 12:36:20ID:EFaSE4jq0295login:Penguin
2009/12/14(月) 14:16:09ID:k271HdwO古いパソコンありませんかねぇと職場や友人知人通じて集めはじめてる私。
0296login:Penguin
2009/12/14(月) 17:55:25ID:EFaSE4jqOSという概念を普通な人に教えようとしないM$と、クリーンインストールすらできないおめでたい人たちのおかげだよね
だからWindowsに感謝しないとね
0297login:Penguin
2009/12/14(月) 21:17:36ID:18RQQFRupenDマシンが1万円切るくらいでたまにみる。
0298login:Penguin
2009/12/14(月) 22:10:36ID:QiyN9t78リポジトリからパッケージをゲットするとき、HTTPを使っているみたいだけど、
安全な経路じゃなくて大丈夫なの?
IPパケットって簡単に改ざんできるって聞いたけど、これはどう対策してるの。
教えてちょんまげ。
0299login:Penguin
2009/12/14(月) 22:39:14ID:h115I4AM0300login:Penguin
2009/12/14(月) 22:43:05ID:QiyN9t78そういう下らない回答は求めていません。
申し訳ありませんが。。
0301login:Penguin
2009/12/14(月) 22:53:53ID:u6RoYkcgどういう安全性を求めているのかな。
0302login:Penguin
2009/12/14(月) 22:57:47ID:hBvmSiJ00303login:Penguin
2009/12/14(月) 22:58:22ID:EFaSE4jq別にそんなに気にしなくてもいいと思うよ☆♪
考えすぎると逆に不安になるからね♪
0304login:Penguin
2009/12/14(月) 23:00:43ID:AppR6KK2IPパケットの改ざんはHTTPに限らないので、
不安ならDVDを購入するのが良いと思うが?
0305login:Penguin
2009/12/14(月) 23:04:30ID:QiyN9t78なるほど。
でもパッケージ自体は暗号化されていないですね。
これは「電子署名」ってやつですかね。
パッケージのハッシュ値を秘密鍵で暗号化し、求めたハッシュ値と公開鍵で復号化されたハッシュ値とを比較しているだけか。
>>304
HTTPS(HTTP over SSL)じゃダメなんでしょうか。
あれは公開鍵を信頼するためには、ルート認証局さえ信頼できればいいですし。
どうなんでしょ。。
0306login:Penguin
2009/12/14(月) 23:08:39ID:5PNz4KNtなんで暗号化する必要があるんだ?
改竄されてるかどうかわかることだけが必要なんじゃないのか?
0307login:Penguin
2009/12/14(月) 23:10:01ID:QiyN9t78それもそうですね。
とりあえず電子署名があるとわかって安心しました。
ありがとう。
0308login:Penguin
2009/12/14(月) 23:13:47ID:G9UC8RiAググったら、debian-announceリストでアナウンスしてたけど、
正式な配布場所はどこなの?
0309login:Penguin
2009/12/15(火) 01:40:33ID:9bDg4L5aよくわかってないなら
http://wiki.debian.org/SecureApt
を読んでおいたほうがいい
0310login:Penguin
2009/12/15(火) 02:50:35ID:TN9WH5so> IPパケットって簡単に改ざんできるって聞いたけど、これはどう対策してるの。
と、改ざん検査を求め、
>>305では、
> でもパッケージ自体は暗号化されていないですね。
と、改ざん検査では認めず暗号化を要求
昔懐かしクレイマーな人だな
0311login:Penguin
2009/12/15(火) 03:05:10ID:wXOKksWCうっせーんだよ。
電子署名で改ざんを検出できることがわかったからもういいよ。
揚げ足取って面白いのかよ。
0312login:Penguin
2009/12/15(火) 03:07:06ID:wXOKksWC0313login:Penguin
2009/12/15(火) 03:26:53ID:dWIFaWOd0314login:Penguin
2009/12/15(火) 05:44:16ID:IUkXqLR20315login:Penguin
2009/12/15(火) 09:18:22ID:4iaMPpbk縦組み文章の漢字に振り仮名を付けるのに良い方法は無いでしょうか?
0316login:Penguin
2009/12/15(火) 11:24:07ID:TN9WH5so揚げ足っつーか、頭がおかしいんだろうな
自分で書いたことが自分でで分からない
可哀そうに
0317login:Penguin
2009/12/15(火) 11:29:49ID:wXOKksWCなんでこんな時間に張り付いて居るんだ?
キメーんだよ。
0318login:Penguin
2009/12/15(火) 11:50:05ID:TN9WH5so0319login:Penguin
2009/12/15(火) 11:54:06ID:7hmHgXo9Debian原理主義者ペタキモス
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1162356771/
0320login:Penguin
2009/12/15(火) 12:18:49ID:erIzpIN1パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
2481kB のソースアーカイブを取得する必要があります。
取得:1 http://************** lenny/main x11-apps 7.3+4 (dsc) [1263B]
取得:2 http://************** lenny/main x11-apps 7.3+4 (tar) [2479kB]
2481kB を 30s で取得しました (80.7kB/s)
gpg: 2008年09月23日 07時50分45秒 JSTにDSA鍵ID AC5F700Cで施された署名
gpg: 署名を検査できません: 公開鍵が見つかりません
なんでやねん。
0321login:Penguin
2009/12/15(火) 22:58:55ID:1QNCibeL俺は kunten2e.sty 使ってるけど
もっといいのがあるかもしれん
TeXのスレはUNIX板だからそっちで聞いてね
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
・・・でも過疎ってるなあ
ggrksってことか
0322login:Penguin
2009/12/16(水) 00:27:55ID:7bURScueDebianにMySQLのデータを移植し、PHPなども同様に移植したものです。
php.iniやmy.cnfも同じように言語まわりを設定したのですが、
アクセスしてみるとMySQLから読み込んだデータがすべて
???
ってはてなマークになってしまいます。
どこを変更したらよいのでしょうか?
同じようなことに悩んでいるかたっていらっしゃいませんか?
当方PPCのMacにlennyを入れたらこうなりました。
apache,php,mysqlはパッケージマネージャから入れたものを使っています。
どなたか解消方法をご存知ないでしょうか。
真面目に悩んでいます。
どなたか。お教え願います。
0323login:Penguin
2009/12/16(水) 02:39:34ID:AD9X9i2M# aptitude install debian-keyring
0324login:Penguin
2009/12/16(水) 13:38:15ID:WU9nf6nJ非常に基本的な用語だと思うのですが、キーリングで検索してもまったくめぼしいヒットがありません。
Debianの公式って用語集とか無いんですかねぇ。
0325login:Penguin
2009/12/16(水) 14:15:18ID:Ie2Ls0vL0326login:Penguin
2009/12/16(水) 14:31:42ID:eERevHyF0327login:Penguin
2009/12/16(水) 14:40:42ID:y+JU7TKqgnome-keyring の話じゃないかとエスパーしてみる。
0328login:Penguin
2009/12/16(水) 14:52:06ID:tr+rBJHsもしかして su じゃななく GUI でスーパーユーザーになったときの話?
なら gnome-keyring あたりが動くのかも。
http://en.wikipedia.org/wiki/GNOME_Keyring
# ふだん CLI で sudo しかしないのでよく知らないけど。
って書いたら >>327 に書かれてた……。
> Debianの公式って用語集とか無いんですかねぇ。
"略語の解説" だったらあるけどねぇ。
http://www.debian.or.jp/community/devel/abbreviation.html
# >>324 が求めてるのは Debian specific な用語集じゃない気がするけど。
0329login:Penguin
2009/12/16(水) 14:57:04ID:Ie2Ls0vLむしろ Debian ベースだなんて話を聞いたことがない。
0330login:Penguin
2009/12/16(水) 15:04:06ID:tr+rBJHs>>326 はたぶん Live CD の話じゃね? いや、Debian ベースなのか知らないけど。
http://io.debian.net/~tar/gnustep/
0331login:Penguin
2009/12/16(水) 15:09:16ID:Ie2Ls0vLライブラリと同名なのか。
まぎらわしいな。
0332login:Penguin
2009/12/16(水) 15:37:55ID:1gCW4gVR助言くださったとおり改善しました。どうもありがとうございました。
0333login:Penguin
2009/12/16(水) 22:12:44ID:s//LNXX8どっから持ってきたのか知らないけど、MySQLの言語設定ちゃんとしてないだけでは?
0334login:Penguin
2009/12/16(水) 22:42:21ID:JQDzM2iemy.cnf はどのように修正した?
0336login:Penguin
2009/12/18(金) 19:57:41ID:EBPYN4aOマウスは動作しますが、ケーブルを一回抜き、また繋ぐと動かなくなります
この現象が起きるとAtomのCPU1の使用率が100%になり、CPU2は5、6%で平常時と同じです
今までの感じだとiceweaselを起動していると起こるような気がします
関係あるかわかりませんが、ArchLinuxのインストール途中にもキー入力ができなくなり、インストールを諦める事になりました
環境は
NEC LaVie Light
Debian lenyy
xorg、hal、xmonadをインストールして使っています
電源ボタン長押しは精神的ダメージも大きいので、どうにかしたいと思っています
ですがLinux初心者の為、どこに問題がありそうか分かりません
どなたか手助けをお願いします
0337login:Penguin
2009/12/18(金) 20:10:23ID:9NxIm4va0338login:Penguin
2009/12/18(金) 20:33:55ID:nbI2iQ+E速くて快適だ
0339login:Penguin
2009/12/18(金) 21:35:53ID:KcjqPmV1俺はNEC LaVie Light BL100RAで、
Debian lennyをインストールしてみたけど、
メシ食ってる間Iceweacel起動しっぱなしで放っといたけど特に問題ないよ
メイリオ系の愛用フォントも普通に入った
ArchLinuxは知らない。UbuntuとかFedoraは普通にいけた。
インフルエンザで暇なんでArchLinuxも試してみる。
ところで、同じPCということで、知っていたら教えて欲しいんだけど、
このPCをルータにしてDSをWi-Fiに繋げる方法が分からない。
というより、ルータ化自体全くワカラナイ
0340login:Penguin
2009/12/18(金) 22:41:49ID:EBPYN4aO私ももう一度確認してみようと、iceweaselを起動したまましばらく放置していたのですが何も起きませんでした
iceweaselは関係ないのか、別の条件と重なった時に起きるのか、、、
>ArchLinux
ありがたいです
私の環境ではネットワークインストールでInstall Packagesを実行時に4回連続でキー入力ができなくなりました
>DS
パソコンをAPにするという事ですか?
AP機能のあるUSBアダプタなどを使う、くらいしか思いつかないです。。
0341login:Penguin
2009/12/18(金) 23:39:20ID:KcjqPmV1> iceweaselを起動したまましばらく放置していたのですが何も起きませんでした
じゃあ、
「電源ボタン長押しは精神的ダメージが大きい」のをどうにかして気にしなければいいのかもしれない
Arch Linux、グミ食いながら、NHKのオーケストラ見ながら、インストールしてみたけど、
普通にインストールできて動作も問題ない感じだった。ネットワークインストールじゃなくて普通のインストールだけど。
でもすぐXPのバックアップをリストアした。もちろん外付けのUbuntu/Debianはそのまま
Fedoraでも挫折した俺はDebian系を使うのが適切なのは目にみえていることだからね
> AP機能のあるUSBアダプタなどを使う
Nintendo USB Wi-Fi ConnetcerならあるけどLinuxで使えなさそうorz
0342login:Penguin
2009/12/19(土) 00:54:10ID:ljAa7haX| このPCをルータにしてDSをWi-Fiに繋げる方法が分からない。
結構難しい筈なので諦めてルーター買え。
英語が得意なら、ググればやり方が載ってるのを見たことがある。
APではなく、アドホック接続なら割と簡単だった気がするけど、DSって対応してたっけ?
0343login:Penguin
2009/12/19(土) 01:06:30ID:fQ+ej4iAルータのようなデカイ機械は家にはおけない。
英語は駄目。アドホックはDSは駄目とか聞いたことはある
0344login:Penguin
2009/12/19(土) 01:27:32ID:st8hWjDFルーターがでかいって・・・
A5サイズ以下でもでかいの?
「Linux ルーター構築」でぐぐったら結構出てくるよ
0345login:Penguin
2009/12/19(土) 10:16:57ID:Se97nRhL最近のはちっちゃいよ。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wca-g/spec.html
0346login:Penguin
2009/12/19(土) 10:37:42ID:fQ+ej4iAそういうのも置けないほど狭い。
0347login:Penguin
2009/12/19(土) 11:18:32ID:tyfvPWAS0348login:Penguin
2009/12/19(土) 11:18:52ID:bUzKohhT何かを整理するかするのが先だと思う…
0349login:Penguin
2009/12/19(土) 11:24:09ID:D78XqV4K金持ってりゃゲイツOS買うだろうし
0350336
2009/12/19(土) 12:46:28ID:vgKmCAS/だからiceweasel起動中や、ArchLinuxのネットワークインストール時にフリーズしたみたいです
0351login:Penguin
2009/12/19(土) 12:47:12ID:ZiAK+3q4結局繋がったり繋がらなかったりでWiFiConnecter経由が一番楽だった。
ネトゲってやらないけどどれもそんなもんなのかな?
0352login:Penguin
2009/12/19(土) 13:59:17ID:VAKYkgNwていうか構造に問題があるだろ、jk
0353login:Penguin
2009/12/19(土) 15:03:45ID:fQ+ej4iAその毎糞ソフトの生み出した脆弱性まみれの最大の糞OS、複数の窓 糞ピーがプリインストールされてたけど
でも毎糞もVistaで見直したけど7でこりゃ駄目だと思った。だから今はDebianやその系統のLinuxを使っている。
まあ一応Wi-Fi ConnecterのためにXPは保持しているが
>>352
家というよりは狭いのは部屋だけどな
構造はすごく問題あると思う。(アパート)
でiwconfigしてみたんだけど、これ使えそうじゃね?って思ったのがあるんだけど
wlan0 IEEE 802.11bg ESSID:""
Mode:Managed Frequency:2.412 GHz Access Point: Not-Associated
Tx-Power=20 dBm
Retry long limit:7 RTS thr:off Fragment thr:off
Power Management:off
Link Quality:0 Signal level:0 Noise level:0
Rx invalid nwid:0 Rx invalid crypt:0 Rx invalid frag:0
Tx excessive retries:0 Invalid misc:0 Missed beacon:0
0354login:Penguin
2009/12/19(土) 15:32:28ID:ok0C8zfW本当の金持ちは質素なものだよ。
0355login:Penguin
2009/12/19(土) 18:40:09ID:/lnYNZ43ゲイツOSは危なっかしいてか不安定だから、ふつー仮想化環境の中で動かすでしょー、今時は。
管理に慣れてるのに生で動かすのは余程変なカード刺してるかヘビーゲーマ位でないの?
0356login:Penguin
2009/12/19(土) 18:54:55ID:JJnlA7Gcお前自身がキモいのか、
このスレ自体がキモいのか分からんが
とにかくすごいキモさだ
0357login:Penguin
2009/12/19(土) 19:17:13ID:FRPZdUW+メモリでも増設してLinux使ってたほうが楽だわ。
WindowsにAPTないし。
0358login:Penguin
2009/12/19(土) 19:52:09ID:ZiAK+3q40359login:Penguin
2009/12/19(土) 20:14:22ID:DBhmNq3PそもそもCygwinアプリを入れるためのCygwin内部で完結したオルタナティブインストーラ
でしかないものだから、話の筋からいってここで持ち出すのは違うと思う。
0360login:Penguin
2009/12/19(土) 21:53:59ID:Zif6R0YM手のひらサイズのがあるよ
0361login:Penguin
2009/12/19(土) 22:58:31ID:fQ+ej4iAでもemobileなんでusbに挿す奴がいいと思うんだけど
ところで、AtherosなんちゃらってXPで表示されてる奴は使えたりしない?
0362login:Penguin
2009/12/20(日) 02:00:22ID:pSdnXLx1再生支援とか普通に使える?
0363login:Penguin
2009/12/20(日) 02:43:43ID:IZYcljR/ほんとに>>345のリンク先を見たのか?
それが置けないほどの狭さなら、人間が立ち入ることは不可能だぞ?
0364login:Penguin
2009/12/20(日) 03:39:46ID:2NCv509D0365login:Penguin
2009/12/20(日) 08:19:16ID:dc2FkbRlまあ、本人が無理って言ってんだから議論したってしゃあねえべ。
0366login:Penguin
2009/12/20(日) 11:23:03ID:sTKa1bIW床に置くの?
0367login:Penguin
2009/12/20(日) 13:09:46ID:MslvtYHGちょっと待て。モバイルなのか?
だったら話が違う。
0368login:Penguin
2009/12/20(日) 13:53:56ID:7W/O5gTB0369login:Penguin
2009/12/20(日) 14:32:01ID:SUlgjZHE俺も頑張ろう
0370login:Penguin
2009/12/20(日) 14:33:39ID:sTKa1bIWネットブック
で持ち歩いてお外でもDSでWi-Fiをしたい
0371Eモバ工作員
2009/12/20(日) 16:09:58ID:IvqdgFTYPocket Wi-Fiの機械だけ買うのってできるの?
できるならば、今使ってるD02HWのなんちゃらカードを使えばおkだよな?
0373login:Penguin
2009/12/20(日) 19:18:27ID:TTbOPazT普通にWindowsとLinuxを併用している人も居るだろう。
不快だ。
0374login:Penguin
2009/12/20(日) 19:25:53ID:ig9oPu5f誰に対して言ってるの?
独り言ならこれほど不快な書き込みも珍しい。
0375login:Penguin
2009/12/20(日) 20:26:24ID:P3oswxWv0376login:Penguin
2009/12/20(日) 21:00:53ID:pSdnXLx10377login:Penguin
2009/12/20(日) 21:19:58ID:sTKa1bIW俺がメイリオ厨なだけかもしれんが
0378login:Penguin
2009/12/20(日) 22:02:11ID:dAW921qNmonapo http://bit.ly/5tLtpO か小夏フォント http://bit.ly/4MFFfT
>>377
> Meiryo mod 12pt AAが最強だと思う
> 俺がメイリオ厨なだけかもしれんが
ライセンス的にアウト
0379login:Penguin
2009/12/20(日) 22:21:17ID:sTKa1bIW純正メイリオについては、XP/Vista/7のどれかが入ってればおkとか聞いたような気がする
だから、Vistaが入ってるマシンでXPでもメイリオを使ってもおkだったとか。
今は、XPにもメイリオが配布されてるから、XPにもメイリオライセンスが与えられているということになる。
MeiryoとMeiryo UI以外はそもそもグレーなんだろうけど
0380login:Penguin
2009/12/20(日) 23:58:33ID:mapnQIGEzipの中に思いっきり.ttcが入ってるけどww
でもchromeで指定するとフォント幅がおかしくなるのはなんでなんだろう。
IPAモナーフォントは大丈夫なのに、MS PゴシックとMeiryoKe PGothicは駄目。
0381login:Penguin
2009/12/21(月) 00:31:26ID:DdDSaO1RBetaだから仕方が無いよ
Firefoxだとおk
あとMeiryoKeよりMeiryo mod 12pt AAのほうが綺麗。
こちらもChromeだと相変わらず駄目だがw
WindowsだとChrome+Meiryo mod 12pt AAでもいけるんだけどな
0382login:Penguin
2009/12/21(月) 01:29:39ID:OxyQSVgFhttp://www.opensound.com/
のライセンスキーはもっていたので、導入したのですが、やはり、音が鳴りません。
どこに問題があるのでしょうか?音源が破壊された?
宜しくお願いします。
0383login:Penguin
2009/12/21(月) 02:24:23ID:OxyQSVgF$ lspci
----x----x----x----x----x----x-<抜粋>-x----x----x----x----x----x----
00:14.5 Multimedia audio controller: ATI Technologies Inc IXP150 AC'97 Audio Controller
----x----x----x----x----x----x-<抜粋終わり>-x----x----x----x----x----x----
認識しているはずなのだが・・・・。何故、音が現実に出ないのか・・・・。
0384login:Penguin
2009/12/21(月) 04:32:14ID:/3OGO7ROこれはpciutilsのデータベースに載っているというだけで
それが適切に使われているかとは全く関係ない。
調べるなら
$ lspci -k
だ。
0385login:Penguin
2009/12/21(月) 04:38:15ID:OxyQSVgFおはようございます。早朝から返信、ありがとうございます。
$ lspci -k
------x--------x-------x---(抜粋)----x-----x------x------x
00:14.5 Multimedia audio controller: ATI Technologies Inc IXP150 AC'97 Audio Controller
Kernel driver in use: oss_atiaudio
------x--------x-------x---(抜粋終わり)----x-----x------x------x
使われているように見えるのですが、音が鳴らないんです。
0386login:Penguin
2009/12/21(月) 07:07:31ID:r9l+UEO2デスクトップ環境なしのSambaサーバーにしようと計画していますが
USBメモリの容量は4GB程度で足りるでしょうか?
データ用のドライブは別途容易します
0387login:Penguin
2009/12/21(月) 09:01:54ID:GhY6m07F0388login:Penguin
2009/12/21(月) 09:04:06ID:+CPa4VCQ0389386
2009/12/21(月) 09:34:43ID:r9l+UEO24GBで試してみます
0390login:Penguin
2009/12/21(月) 11:28:41ID:8FHgUM1B0391login:Penguin
2009/12/21(月) 11:34:23ID:Z6EuUXWF0392login:Penguin
2009/12/21(月) 11:41:01ID:BENeTTvi0393login:Penguin
2009/12/21(月) 12:40:58ID:Cadk5bJ00394login:Penguin
2009/12/21(月) 12:49:28ID:vnIplpnUわざわざ裏選んで書く必要もない。
カレンダーの裏とかならわからんでもないが。
0395login:Penguin
2009/12/21(月) 13:33:15ID:XYcZbmWz0396login:Penguin
2009/12/21(月) 13:43:07ID:9DHGFri/0397login:Penguin
2009/12/21(月) 13:44:00ID:9DHGFri/0398login:Penguin
2009/12/21(月) 13:49:13ID:vnIplpnU0399login:Penguin
2009/12/21(月) 13:59:31ID:DUSjO7UW0400login:Penguin
2009/12/21(月) 21:43:42ID:q+7VPYJUUSBメモリの耐久性の面からそういう使い方はお勧めできない。
いつ止まっても困らないというなら別にいいけど。
0401login:Penguin
2009/12/22(火) 00:29:24ID:pJbLUjqYただ Clear Type が効いてないみたい。
リンクしてるライブラリとかの問題?
0402login:Penguin
2009/12/22(火) 09:08:17ID:c6EMHZYJUSBブートはいいとして
もう一歩進めてオンメモリで動くようにしないとダメだろ
0403login:Penguin
2009/12/22(火) 09:34:38ID:KdAW3ogVそこでDebian Liveですよ
0404login:Penguin
2009/12/22(火) 12:26:39ID:WJuepxC90405login:Penguin
2009/12/22(火) 19:20:53ID:yCXDEntO0406login:Penguin
2009/12/22(火) 22:21:43ID:hlf+4KHjDebconfでは12月に凍って春に溶けるって言ってた気がするけど。
gccがメジャーバージョンアップするなら>>405
まだまだ先は長そう。
0407login:Penguin
2009/12/22(火) 22:38:17ID:ij1xlOhN0408login:Penguin
2009/12/22(火) 22:38:23ID:eTfZJvxChttp://lists.debian.org/debian-devel-announce/2009/10/msg00002.html
0409login:Penguin
2009/12/23(水) 01:01:19ID:tCRQQSAWフリーズは3月に延期になっています。
gcc4.5 はこれから experimental 入りなので影響は今のところまだありません。
0410login:Penguin
2009/12/23(水) 09:48:41ID:rmAUfrnR新しいパッケージは入れませんよってこと?
0411login:Penguin
2009/12/23(水) 11:49:45ID:rXgbvPwkhttp://debian.fam.cx/index.php?Glossary#v26874d1
0412login:Penguin
2009/12/24(木) 07:43:47ID:eRt55FN4どうやって直すんだ?
0413login:Penguin
2009/12/24(木) 08:36:21ID:W8cU5Z0dxorg.confで
Option "DontZap" "off"
いつの間に標準onになったんだ?
0414login:Penguin
2009/12/24(木) 16:44:54ID:8jiHjtD3/usr/share/doc/xkb-data/NEWS.Debian.gz
>>413
xkb-data 1.6-1 かららしい
0415login:Penguin
2009/12/24(木) 17:57:16ID:FdCno/KNサンキュー、無事解決です。
0416login:Penguin
2009/12/25(金) 02:51:50ID:b3RxLKsH解決方法ってありますか?
0417login:Penguin
2009/12/25(金) 10:49:15ID:cqzZFACd私もそれですごく困った。一度TeX関係全部抜いて,必要なものだけにしぼりまくって
ようやく動いてる。推奨のやつもいらないのは削って…結局どれのせいで落ちてたの
かわからないままです。
0418416
2009/12/25(金) 13:59:32ID:b3RxLKsHglibcとすら何か問題があるみたい・・・
-------
fmtutil: running `ptex -ini -jobname=ptex -progname=ptex ptex.ini' ...
*** glibc detected *** ptex: free(): invalid pointer: 0x0000000001837af1 ***
======= Backtrace: =========
/lib/libc.so.6[0x7f7f8ec7fd56]
/lib/libc.so.6(cfree+0x6c)[0x7f7f8ec849bc]
/usr/lib/libkpathsea.so.4[0x7f7f8f1ee2aa]
/usr/lib/libkpathsea.so.4(kpse_fontmap_lookup+0xd9)[0x7f7f8f1ee509]
/usr/lib/libkpathsea.so.4(kpse_find_file+0x2f9)[0x7f7f8f1eae49]
ptex[0x43fa6a]
以下延々と続く
-------
LaTeXは基本ツールなのでまじで困る・・・
とりあえずVMware上のlennyでLaTeX環境作ってそちらでコンパイルするようにして凌ぎます。
0419login:Penguin
2009/12/25(金) 14:15:03ID:3xd+ex2R0420login:Penguin
2009/12/25(金) 15:54:00ID:auCfpSdKttp://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=561427
0421login:Penguin
2009/12/25(金) 16:47:32ID:sW7aXfYNまあ「sidだからね」「testing使え」の一言で済んじゃう世界だから仕方ないが
0422login:Penguin
2009/12/25(金) 16:51:29ID:GNunWNw90423login:Penguin
2009/12/25(金) 16:51:42ID:/TaJA8WB0424login:Penguin
2009/12/25(金) 16:55:10ID:L0F+3gTIうむ。
2009/03/28 から snapshot が止まっているのが痛い。
0425login:Penguin
2009/12/25(金) 16:58:14ID:sW7aXfYNん?何のこと?
0426login:Penguin
2009/12/25(金) 17:00:15ID:L0F+3gTI0427login:Penguin
2009/12/25(金) 17:05:24ID:sW7aXfYNd
0428login:Penguin
2009/12/25(金) 17:14:29ID:L0F+3gTIukai さんが HDD を買ってきて、取り付けて、移行するだけの暇が無いのが原因。
debian jp で snapshot の面倒を見てくれると有難いんだけどな。
0429login:Penguin
2009/12/25(金) 23:17:54ID:ro6M0ZYFで、いつのまにか綺麗な印刷になって裏面がツルツルしてきて
気付けばどの広告も両面印刷になってしまった。
僕が毎日描いていた空想の世界は居場所を無くしてしまった。
そう、確かに昔は広告の裏に無限の世界が広がっていたんだ。
貧しくても、心は豊かだった。
あの時代に帰ろう
あの時代に帰ろう
0430login:Penguin
2009/12/26(土) 00:56:55ID:pdh0mivvチラシの余白に書け
0431login:Penguin
2009/12/26(土) 02:43:03ID:GHVEMYa5ナイスアイディア!!
0432login:Penguin
2009/12/26(土) 11:03:32ID:YSPkEunjTeX は土村さんの ptetex3 じゃ駄目なのか?
それまでの苦労が嘘のように簡単に日本語通って、
しかも utf-8 でソース書けるようになって感動した
覚えがあるんだが
ttp://www.nn.iij4u.or.jp/~tutimura/tex/ptetex.html
でも、久しぶりに見に行ったらもうほぼ開発終了で
TeX Live とかいうのに移行するらしい
0433login:Penguin
2009/12/26(土) 13:43:01ID:9118tz3+そういうローカルなTeXは、使えない。
0434login:Penguin
2009/12/26(土) 17:49:00ID:s4TcHdallocal?
UTF-8で使えないってことなんか? 意味わからん。
0435login:Penguin
2009/12/26(土) 23:03:50ID:YSPkEunj/home/hoge にインストールすることもでるし、共存可能だし、
なんの問題もない綺麗なパッケージだし、なにより普通以上に使えてるし
オイラも意味わからん
それとも自分でコンパイルができないから「使えない」ってことか?w
0436login:Penguin
2009/12/27(日) 00:09:08ID:6Wo8WaIS0437login:Penguin
2009/12/27(日) 00:23:20ID:r0PYWJEY思想的なものだとは思うけど、不便で仕方ないんだが
0438login:Penguin
2009/12/27(日) 00:27:11ID:cFNgoBlY0439login:Penguin
2009/12/27(日) 00:27:46ID:nzV1eunPいろいろ説はあるけど正確には不明。
http://kmaebashi.com/programmer/hoge.html
0440login:Penguin
2009/12/27(日) 00:28:56ID:nzV1eunP不便だと思ったことはないなぁ。
どういうときに不便なの?
0441login:Penguin
2009/12/27(日) 00:41:40ID:r0PYWJEY不便というのは個人的な感情だからおいといて
2〜5が全部同じ扱いな理由が知りたい
0442login:Penguin
2009/12/27(日) 01:04:00ID:2SEM8TUA空けてあるんだから自分の好きにしなよ
0443login:Penguin
2009/12/27(日) 01:05:03ID:nzV1eunP別に個人的な感情じゃないでしょ。
これこれこういうときに不便だから変えるべきだ、
って説得すれば変わるかもよ。
0444login:Penguin
2009/12/27(日) 01:20:33ID:r0PYWJEYRedhat系と同じになるよういじってみました。
ていうか、さっきまでいじってたんですよ。
>>443
説得する気はあんまりない。自分でいじればいいわけだし。
ただ、なぜなのか知りたいだけ。
0445login:Penguin
2009/12/27(日) 01:33:13ID:618I/bcBDebianはインストールされていれば使う(使わないものは
インストールしない)方針だからだとか。
xdmとかがインストールされてればGUIなログインだし、
そうでなければCUIなログイン。
0446login:Penguin
2009/12/27(日) 01:38:01ID:nzV1eunP変える必要がないから同じなんじゃないかな。
0447login:Penguin
2009/12/27(日) 01:42:56ID:nzV1eunP0448login:Penguin
2009/12/27(日) 01:47:38ID:618I/bcB0449login:Penguin
2009/12/27(日) 03:08:27ID:D8kvx40wdebian-users の ML?
debian-doc の ML?
どっちも微妙に違う気がするんだけど。
面倒なのでここで指摘しちゃうと、
http://www.debian.org/releases/lenny/errata の
「Etch のシステム Lenny にアップグレードする前に一度アップグレードを実施すると」
は
「Lenny にアップグレードする前に Etch のシステムを一度アップグレードすると」
ぐらいかな。
あと、
「システムのインストールに関するの正誤表と更新については、 the インストール情報のページを参照してください。」
も変。
0450login:Penguin
2009/12/27(日) 03:53:06ID:cFNgoBlYDebian JP Documentation メーリングリスト (debian-doc at ddebian.or.jp) だな。
0451login:Penguin
2009/12/27(日) 03:55:59ID:cFNgoBlYDebian JP WWW メーリングリスト (debian-www at ddebian.or.jp) のほうか。
> 概要
> Debian JP WWW メーリングリストでは Debian Project の Web ページの翻訳作業や
> Debian JP Project の Web ページに関する議論を行っています。
0452login:Penguin
2009/12/27(日) 14:26:12ID:mnU1She8というか公式のfx3.5でも同じ。
0453login:Penguin
2009/12/27(日) 19:31:01ID:NhnS4BS/Redhatやそれで育ったユーザがそうしたけりゃ別にそうしてもいいわけだし、
Debianのようにそうする必要がないと考えたからそうしていないというのも全然OK。
Debianのようにむしろ自由度をユーザに残すというような考え方が、
自分が生まれ育った地方と違うので、とっつきにくいのかも知れん。
0454login:Penguin
2009/12/27(日) 19:40:33ID:r0PYWJEYでも自由すぎるのも困りもんだけどね
0455login:Penguin
2009/12/27(日) 19:51:56ID:ed25lCvgどういう状況を想定してるんだろう。
0456login:Penguin
2009/12/27(日) 19:57:56ID:nzV1eunPどういう意味?
0457login:Penguin
2009/12/27(日) 20:00:29ID:T3D2UhdV0458login:Penguin
2009/12/27(日) 20:28:34ID:/SstGbEDusbメモリからはsyslinuxでしかブートできないが、ここはどうあればいいんでしょう。
grubか、それとも別のブート方法か。
debian-liveはこの先かなり重要な位置を占めるだけに、気になります。
0459login:Penguin
2009/12/27(日) 20:34:19ID:r0PYWJEY自分でコンパイルすればいいんだろうけど面倒くさいなぁと思ってたら
バックポートには2.6.30のdebもあって、試してみようかと思ったんだけど
Xenのハイパーバイザの上で動きますよ とか書いてあって躊躇してる。
0460login:Penguin
2009/12/27(日) 20:39:27ID:nzV1eunP0461login:Penguin
2009/12/27(日) 21:31:19ID:F7tvxgL0____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\
/ ::::⌒(__人__)⌒:::: \
| |r┬-| | ハードディスク潰れでパソコン壊れてたけど、今日やっと復旧しました
\ `ー'´ / それにしても Debian GNU/Linux リリース 5.0.3 (lenny) はすごい
> < とっても軽くて大満足です
( | / )
`| /'
| r /
ヽ ヽ/
>__ノ;:::......
0462login:Penguin
2009/12/28(月) 00:27:21ID:Kb/pjefi0463login:Penguin
2009/12/28(月) 00:32:43ID:OYAGJ5v10464login:Penguin
2009/12/29(火) 12:38:16ID:FTrZECVM0465login:Penguin
2009/12/29(火) 12:40:22ID:Ai6NxuL+0466login:Penguin
2009/12/29(火) 21:11:25ID:XL1soIpu#作業するDirectoryは自分で作って
wget -t 100 -c -nc http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja/intrepid-ja/unzip_5.52-11ubuntu1.1ja1.diff.gz \
'ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/sourceforge/i/project/in/infozip/UnZip 5.x and earlier/5.52/unzip552.tar.gz'
gzip -dc unzip552.tar.gz|tar -xf -
cd unzip-5.52
zcat ../unzip_5.52-11ubuntu1.1ja1.diff.gz |patch -Np1
patch -Np1 -i debian/patches/01_japanese_charset.dpatch
make -f unix/Makefile LOCAL_UNZIP=-D_FILE_OFFSET_BITS=64 linux
#好きな場所にinstall
#例えば/usr/localの場合
#make prefix=/usr/local install
0467login:Penguin
2009/12/31(木) 16:05:46ID:PASWpwo30468login:Penguin
2009/12/31(木) 18:01:48ID:dZ1F2FOa0469login:Penguin
2009/12/31(木) 20:16:37ID:Pr2rIuxy次は5.0.4ですか?
0470login:Penguin
2010/01/01(金) 10:42:18ID:HS4Eok1AnetinstでFloppy使えなくなったから困ってたら新しいCDブート用のイメージ焼いて使うと
以前にダメだったCDドライブの認識もLANカード認識もSATAドライブ認識もうまくいくようになってました
0471login:Penguin
2010/01/01(金) 10:49:43ID:HS4Eok1Av2cが変です。wine起動のJaneStyleで来ています
0472login:Penguin
2010/01/01(金) 11:24:03ID:dNac/Wgq日本語でよろしく
0473login:Penguin
2010/01/01(金) 15:02:24ID:HS4Eok1A0474login:Penguin
2010/01/01(金) 15:56:47ID:c1GlEVvK0475login:Penguin
2010/01/01(金) 23:47:18ID:3DZ5raQ2インストール時はデスクトップ環境にチェックを入れました。
5.0.1の時は自動でXが立ち上がったのですが、5.0.3は手動で設定する必要があるのでしょうか
0476471
2010/01/02(土) 00:07:27ID:lt35YH9Kそういう場合は、etchかsqueezeを入れ直してみるとXが立ち上がることが多い
つまり女に振られるか振られないかみたいな問題。相性問題
ひつこい男は嫌われるけど
0477login:Penguin
2010/01/02(土) 00:11:54ID:R8o3gkQnインストールと起動がlennyよりキビキビしてるの気がするのは何が原因なんでしょう。
0478lennyユーザです
2010/01/02(土) 00:56:25ID:VCcFuRCAUnloading ALSA sound driver modules: snd-ymfpci snd-maestro3 snd-ac97-codec snd-
pcm-oss snd-mixer-oss snd-pcm snd-opl3-lib snd-hwdep snd-mpu401-uart snd-page-al
loc snd-seq-dummy snd-seq-oss snd-seq-midi snd-rawmidi snd-seq-midi-event snd-se
q snd-timer snd-seq-device.
Building card database...
Loading driver...
Setting default volumes...
amixer: Mixer attach default error: No such file or directory
Saving the mixer setup used for this in /var/lib/alsa/asound.state. <- ここ
/usr/sbin/alsactl: save_state:1497: No soundcards found... <- ここ
===============================================================================
Now ALSA is ready to use.
For adjustment of volumes, use your favorite mixer.
Have a lot of fun!
/dev/mixerがいつのまにか消えてしまったのですが、これはどうしたことでしょうか。
aptitude safe-upgradeでlinux-imageをアップグレードしてからかなあ?
いろいろ検索してみましたが、分かりません。目がつかれたorz
0479475
2010/01/02(土) 01:11:25ID:Bt7kzifdインストール時に、いったん「デスクトップ環境」のチェックをはずして
再度チェックを入れないとXがインストールされないようですね
0480471
2010/01/02(土) 01:40:07ID:lt35YH9Ksqueezeではalsaconf自体なくなっています
音は出るのでalsaが勝手に設定してると思われます
0481login:Penguin
2010/01/02(土) 14:03:39ID:lt35YH9K0482login:Penguin
2010/01/02(土) 14:06:09ID:lt35YH9KあれじゃあWin厨がバカにするし。
0483login:Penguin
2010/01/02(土) 14:21:55ID:i6w9aGxBiceweaselにflash入れたいと思っています。
aptitudeで入れて見たのですが
iceweaselのabout:pluginsを見てもインストールされていません。
adobeのページからtar.gzを落としてきて
libflashplayer.soを直接~/.mozila/plugins/や/usr/lib/iceweasel/plugins/に入れて見ようと思ったのですが
pluginsというディレクトリがどこにもありません。
またpluginsディレクトリを作って入れてもやっぱりflashはインストールされません。
一度/usr/lib/iceweasel/extensions/にlibflashplayer.soを入れたら
flashが使えたのですが、少したつとフリーズしてしまいました。
それ以降は同じ場所にlibflashplayer.soを入れてからabout:pluginsをやっても何も入っていないことになっています。
どなたかどうやったらflashが使えるか教えていただけないでしょうか?
0484login:Penguin
2010/01/02(土) 15:05:05ID:9OYdycpSttp://packages.debian.org/lenny-backports/flashplugin-nonfree
これ落としてインスコすれ。
新しいflash出たら
# /usr/sbin/update-flashplugin-nonfree --install
でうpデートできる。
0485483
2010/01/02(土) 15:48:37ID:+iC7wZ7Bやってもパッケージは得に異常なくインスコされるんだけど
iceweaselが認識してくれないんだお
apt pinningでtestingのも試したんだけどそれでもだめだったお(´・ω・`)
0486login:Penguin
2010/01/02(土) 16:26:21ID:9OYdycpS余計なlibflashplayer.soを消したり
rm -rf ~/.mozillaしてみたら?
それでも駄目なら
sudo chmod -R 0000 /
してみるか回線切って首吊るとか。
0487login:Penguin
2010/01/02(土) 17:39:27ID:lt35YH9K0488login:Penguin
2010/01/02(土) 19:02:20ID:Qn6CjyYH#cd /
#find -name libflashplayer.soで見つかったファイルを消しまくる。
0489login:Penguin
2010/01/02(土) 19:14:57ID:9OYdycpSニコニコ動画(笑)
クリーンインストール(笑)
Ubuntuにチェンジ(笑)
正月厨(笑)
0490login:Penguin
2010/01/02(土) 19:42:01ID:Qn6CjyYH0491login:Penguin
2010/01/02(土) 20:05:00ID:r4OS170Wふらっしゅのなかでにほんごにゅうりょくができない
0492483
2010/01/02(土) 20:09:33ID:+uSAydfLOperaに入れても駄目だったから、
いじっているうちにどこかを深刻に壊してしまったのかもしれないorz
実家でホコリをかぶっていたボロボロパソコンに入れてみてて
Ubuntuと違って最初から勝手にいろんなパッケージ入ってたりしないから軽くて
8年近く前のパソコンでもスカスカ動いて良いなと喜んでいたんだが
ちょっと残念だな・・・
またGWに帰省したときにでも直してみるお
みんなレス蟻トン
0493login:Penguin
2010/01/02(土) 20:17:06ID:9OYdycpS8年前か。CPUは何だ?
あんまり古いマシンだとSSE系の拡張命令がないんで
flash動かんのかもしれんわ。
gnashとかも試してみろ。
0494login:Penguin
2010/01/02(土) 20:26:42ID:9OYdycpS$ cat /proc/cpuinfo
processor : 0
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 6
model : 8
model name : Pentium III (Coppermine)
stepping : 10
cpu MHz : 900.000
cache size : 256 KB
fdiv_bug : no
hlt_bug : no
f00f_bug : no
coma_bug : no
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 2
wp : yes
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 sep mtrr pge mca cmov pat pse36 mmx fxsr sse
bogomips : 1794.18
clflush size : 32
power management:
0495login:Penguin
2010/01/02(土) 20:36:21ID:9OYdycpS> amd64のlenny使っていて
>>492
> 8年近く前のパソコンでもスカスカ動いて良いなと喜んでいたんだが
8年前にamd64なCPUは出荷されてなかったんじゃね?
>>483は質問厨でFA
0496login:Penguin
2010/01/02(土) 23:02:11ID:lt35YH9K前々スレに書いたけど、
flashplayerの古いバージョン(一つ前のやつ)を入れる
firefox2.0に入れる。Operaなら最新バージョンに入れる
または
wine起動のWindows版Firefox2.0(一つ前のやつ)に
flashplayerの古いバージョンを入れる
裏技なので大きな声で言わないように。
0497login:Penguin
2010/01/02(土) 23:23:32ID:p9PHHBf/flashplayerの古いバージョン(一つ前のやつ)を入れる _,.>
firefox2.0に入れる。Operaなら最新バージョンに入れる _,.>
またはwine起動のWindows版Firefox2.0(一つ前のやつ)に r "
flashplayerの古いバージョンを入れる \
r-''ニl::::/,ニ二 ーー-- __ /
.,/: :// o l !/ /o l.}: : : : : : :`:ヽ 、
/:,.-ーl { ゙-"ノノl l. ゙ ‐゙ノノ,,,_: : : : : : : : : :ヽ、
ゝ、,,ヽ /;;;;;;;;;;リ゙‐'ー=" _゛ =、: : : : : : : :ヽ、
/ _________`゙ `'-- ヾ_____--⌒ `-: : : : : : : :
...-''"│ ∧ .ヽ. ________ / ____ ---‐‐‐ーー \: : : : :
! / .ヽ ゙,ゝ、 / ________rー''" ̄''ー、 `、: : :
.l./ V `'''ー-、__/__r-‐''"゛  ̄ ̄ \ ゙l: : :
l .,.. -、、 _ ‐''''''''-、 l !: :
| / .| .! `'、 | l: :
l | .l,,ノ | ! !: :
/ '゙‐'''''ヽ、 .,,,.. -''''''''^^'''-、/ l !: :
r―- ..__l___ `´ l / /: :
\ `゙^''''''―- ..______/_/ /: : :
0498login:Penguin
2010/01/02(土) 23:37:12ID:C/uAGDK7ttp://ja.wikipedia.org/wiki/AMD64
> 最初のプロセッサは2003年4月に出荷された。
当人は8年近く、って言ってるだけだ。記憶なんてあいまいなもんだろ。まったりすべ。
0499login:Penguin
2010/01/03(日) 02:39:01ID:BiEFiyMQ2003年とか2004年に Opteron or Athlon 買うようなやつが
未だに当時のCPU使うとは思えない
0500login:Penguin
2010/01/03(日) 09:00:16ID:acg0mpKD0501login:Penguin
2010/01/03(日) 21:50:39ID:Lm/kdd+5いませんよね。
私の場合ローカルに v10 r22 の tarball が残っていたので、それを先に入れ
てから ~/.mozilla/plugins/libflashplayer.so を最新の v10 r42 に差し替え
たらうまくいきました。
0502login:Penguin
2010/01/04(月) 02:43:06ID:XZnbSQjkATI グラフィック ドライバーがインストールされていないか、ATI ドライバーが正常に機能していません。
ご使用の ATI ハードウェアに適切なATI ドライバーをインストールするか、aticonfig を用いて構成してください。
---------------------------------------------------------------------------------------------
# aticonfig
aticonfig: No supported adapters detecte
となってしまうのですが、Googleで調べてみても、分かりませんでした。よろしくお願いします。
0503login:Penguin
2010/01/04(月) 10:21:11ID:Lpg7kTWL0504login:Penguin
2010/01/04(月) 12:32:50ID:XZnbSQjkhttp://d.hatena.ne.jp/DGL/20091230/p1
https://www.ka-lab.jp/index.cgi?%BB%A8%B5%AD2009090501
を駆使したのですが、改善されません。なぜでしょう。よろしくお願いします。m(__)m
0505login:Penguin
2010/01/04(月) 18:15:08ID:D0JC9hjw「サポートしてるアダプタを検出できません」と出てるのに、
ハードウェアも書かず、誰も答える気にならないんじゃないか。
情報は小出しにしない。
0506login:Penguin
2010/01/04(月) 21:04:34ID:rr545QQX0507デムパゆんゆん@冬眠中
2010/01/04(月) 21:16:11ID:8L4t1zNfうん ウリと結婚しよう。
0508login:Penguin
2010/01/04(月) 22:47:27ID:KNEQ6JKs0509login:Penguin
2010/01/05(火) 01:08:01ID:LawUmHIp> レスでもらったこと一通りやったが全部だめだったお(´・ω・`)
まずアーカイブを
$ tar zxvf install_flash_player_10_linux.tar.gz
$ sudo cp libflashplayer.so /usr/lib/mozilla/plugins
過去に nspluginwrapper を一度でも使った気がするなら,
$ sudo nspluginwrapper -r /usr/lib/mozilla/plugins/npwrapper.libflashplayer.so
で削除するよろし. それでも死んでなさそうなら
$ pkill npviewer.bin
http://run.sh/comp/linux.html を読むと, よくまとまってるよ.
0510login:Penguin
2010/01/05(火) 02:55:18ID:pt6tf0Vtまず新しいプロファイルで動くか試してみたら?
$ iceweasel -ProfileManager
で Create Profile した後にそのプロファイルで起動してみる.これでFlashが動くのなら,今使っているプロファイルがおかしい
0511login:Penguin
2010/01/05(火) 22:20:30ID:hAVEkhTP0512login:Penguin
2010/01/05(火) 23:15:07ID:zc0TbNUjlibkpathsea4をいったん削除すればいいんじゃない?
0513login:Penguin
2010/01/06(水) 10:19:05ID:1ovP4ZCT0514login:Penguin
2010/01/06(水) 14:39:03ID:sUcgPqbF0515login:Penguin
2010/01/06(水) 19:38:09ID:t+4xhM9M作者に直接メールすればいいのに
0516login:Penguin
2010/01/06(水) 19:45:35ID:vV3STHau寝言言ってろ
JDの方がマシだ
0517login:Penguin
2010/01/06(水) 19:50:25ID:SzBpMhxWEmacs的に考えて
0518login:Penguin
2010/01/06(水) 19:50:55ID:mXMtiGNkそいつが解決しないのでアップデートできずにいる。firefoxとかは問題ないんだけどね。
なんだろ?ipv6関連なのかなぁ?
0519login:Penguin
2010/01/06(水) 20:21:35ID:zng9QOH90520login:Penguin
2010/01/06(水) 21:04:24ID:k1ESW9cehttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/79.html
0521login:Penguin
2010/01/06(水) 22:38:19ID:O25NJjdVsqueezeのリポジにはnavi2chのパッケージがあるんでしょうか。
0522login:Penguin
2010/01/07(木) 01:19:14ID:SZHnZzGHdeb以外で何かをインストールしたことがないのかい?坊や
0523login:Penguin
2010/01/07(木) 01:20:22ID:3K2yciM60524login:Penguin
2010/01/07(木) 01:47:11ID:2dKh/3o70525login:Penguin
2010/01/07(木) 01:56:32ID:D02SG01gDebian 公式じゃないけど deb あるよ。
http://navi2ch.sourceforge.net/
0526login:Penguin
2010/01/07(木) 13:06:05ID:44m5iePKemacs-lisp なんだから、Debian package での管理の厳密性を求める利益はあまりないと思うが。
# まぁ最近は多いんだろうな。自分で一度も make したことありません、みたいな。
0527login:Penguin
2010/01/07(木) 13:12:22ID:D02SG01g「emacs-listp なんだから」って理屈はよくわからん。
>>525 の使ってるけど楽だよ。
0528526
2010/01/07(木) 13:17:37ID:44m5iePKSKK も Mew も(俺の場合は navi2ch も、だが)、
「ヴァカ野郎安定版なんかトロくて使えるかヴォケェ」
というのを10年以上続けていると、package なんか
使う気もなくなる。emacs-lisp の場合は clean な
状態にするのも楽だし。
0529526
2010/01/07(木) 13:19:55ID:44m5iePKそれに固執しなくてもいいんじゃねーの、というだけ。
0530login:Penguin
2010/01/07(木) 13:21:50ID:i45/zDBZ0531526
2010/01/07(木) 13:29:08ID:44m5iePK性癖ってぉぃ。.deb の更新を頼りにするより
ソースツリーの更新を cvs で追う方が確実だと
思ってる、というだけの話なんだが。
0532login:Penguin
2010/01/07(木) 13:30:57ID:D02SG01g>>525 は CVS 版にわりとすぐ追随してるよ。
0534login:Penguin
2010/01/07(木) 13:37:55ID:D02SG01gknok さんが comitter だしパッケージャ。
0535login:Penguin
2010/01/07(木) 13:43:06ID:SZHnZzGH0536login:Penguin
2010/01/07(木) 13:56:14ID:D02SG01g管理の厳密性ってより、deb 使った方が楽なんだよ。
インストール/アップグレード/アンインストールに
これは elisp だからこう、これは ruby だからこう、と頭を切り替える必要がなく
全部同じ方法でできる。
そこはやっぱ楽。
>>522
deb 以外でいろいろインストールしてきたからこそ
deb のありがたみを実感してるよ。
(信頼できる) deb があるならなるべくそっちを使うようにしてる。
>>531
確かに CVS から取ってくる方が確実ではある。
でももう navi2ch の開発は落ちついてるし、
それほど問題ではないんじゃないかと。
0537526
2010/01/07(木) 14:20:34ID:44m5iePKdeb の有難味というのは分かる。というか、それがあるので
Debian 使ってるわけでね。個人的には >>534 の情報は
参考になった。サンクス。
0538login:Penguin
2010/01/07(木) 15:16:37ID:A1WkubQi/etc/sysctl.d/bindv6only.conf
#net.ipv6.bindv6only = 1
net.ipv6.bindv6only = 0
0539login:Penguin
2010/01/07(木) 16:55:26ID:W6em9q1e0540login:Penguin
2010/01/07(木) 17:15:37ID:AM5v3s7x0541login:Penguin
2010/01/07(木) 17:18:11ID:WkfMUDeD0542login:Penguin
2010/01/07(木) 17:28:37ID:W6em9q1eパッケージの多さってのはdeb,apt,リポジの便利さの一つを意味するから、それ以外で。
0543login:Penguin
2010/01/07(木) 18:00:37ID:D02SG01gそういうのはこっちでやってよ。
オススメLinuxディストリビューションは? Part35
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253070161/
0544login:Penguin
2010/01/07(木) 19:58:57ID:leAqYtvo350MB。
一度やったらやめられない
0545login:Penguin
2010/01/07(木) 21:01:49ID:iS+Fp3h50546login:Penguin
2010/01/07(木) 21:13:29ID:VMat55lB0547login:Penguin
2010/01/08(金) 01:44:21ID:RVeryRFp0548login:Penguin
2010/01/08(金) 09:09:21ID:yYpJiWdmbusyboxだけとかにすれば8MB切った気がする
0549login:Penguin
2010/01/08(金) 09:12:26ID:c2zdM15q0550login:Penguin
2010/01/08(金) 09:30:21ID:XDPtT2ed0551login:Penguin
2010/01/08(金) 09:52:37ID:M5AaknK10552login:Penguin
2010/01/08(金) 19:59:07ID:iT0ypi6Kmdns
0553login:Penguin
2010/01/08(金) 20:00:48ID:xFPieMiVまあこの手の報告ここでしてたらキリがないが、引っかかったので一応報告。
ttp://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=563727
0554login:Penguin
2010/01/09(土) 00:46:43ID:HCTyyyDapatchもあったし。
init script には -e はつけるもんじゃねーよって意見がでてる
みたいだけどな。このへんはそういうもんなん? って文中で示されている
スケルトンを嫁よって話?
0555login:Penguin
2010/01/09(土) 21:02:16ID:fKqf6ADI0556login:Penguin
2010/01/09(土) 22:20:05ID:Wf4zejUp詳しく
0557login:Penguin
2010/01/09(土) 22:32:25ID:u8dgO4UO(つかコレ数年間から分かってることなのにnetbaseのメンテナなにやってるんだろ?)
今度はthunderbirdのwebmailでpopサーバーが起動しない(ポート10110)。仕方ないからまた戻した。
なんだかなー
0558login:Penguin
2010/01/10(日) 01:59:21ID:5oF+aapT0560513
2010/01/10(日) 16:42:30ID:LlMB2rh6と表示されます"
0561login:Penguin
2010/01/10(日) 17:38:34ID:x5ULCW3h再起動するか
$ sudo sysctl net.ipv6.bindv6only=0
0562513
2010/01/10(日) 18:08:57ID:LlMB2rh60563login:Penguin
2010/01/10(日) 18:25:38ID:noAQmcKIああ、VTの一件?
0564login:Penguin
2010/01/13(水) 20:06:16ID:tbdTZ4On0565login:Penguin
2010/01/13(水) 20:07:56ID:5lBIHZDC0566login:Penguin
2010/01/13(水) 22:16:02ID:jvdIQTDAlsb-base (>= 3.2-13) と言われてインストールできません。
etch の lsb-base って標準だと 3.1-23.2 なので…。
clamav の他のパッケージ(clamav-base とか libclamav6とか)は
普通に入ったみたいです。
うちの環境がおかしいんでしょうか。それとも、volatile のパッケージが悪いんでしょうか。
0567login:Penguin
2010/01/14(木) 07:49:09ID:fqG0Qu6Dttp://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=563631
0568login:Penguin
2010/01/14(木) 09:10:50ID:fdrxsxr0ありがとうございます。
volatile も BTS にあるんですね。
0569login:Penguin
2010/01/15(金) 23:04:06ID:37cOnQcO→←↑↓がABCDっていう文字に置き換わるんだけどなぜ??
0570login:Penguin
2010/01/15(金) 23:29:46ID:yBqmaREk0571login:Penguin
2010/01/16(土) 00:19:01ID:cp8kFKJ80572login:Penguin
2010/01/16(土) 00:34:06ID:QWnXOB1f0573login:Penguin
2010/01/16(土) 03:29:20ID:PTxiteyh0574login:Penguin
2010/01/16(土) 20:57:19ID:VdFfOvyb0575login:Penguin
2010/01/16(土) 21:09:12ID:bCucd0J2以前はまともに動いてた気がするが・・・同症状の人いる?
0576569
2010/01/17(日) 11:32:13ID:V2xQfD1u0577login:Penguin
2010/01/17(日) 11:50:13ID:gu47bZVY端末の問題だ。
違うので試してみれ。
0578login:Penguin
2010/01/17(日) 19:25:44ID:+XQcr+dn情報が少なすぎて返信できないのでは?
>>577さんのをまず試してみるべきだね。
(端末タイプもしくはTERM環境変数が違うような気がする。。。)
0579login:Penguin
2010/01/17(日) 19:27:44ID:JV5aDWqPProcessor Information
Socket Designation: Socket 775
Type: Central Processor
Family: Alpha 21064
Manufacturer: Intel
とか出てきた。一部だけなつかしい。
0580login:Penguin
2010/01/17(日) 19:35:02ID:V2xQfD1ucentosやfedoraなら正常に使えるんだけど・・・
0581login:Penguin
2010/01/17(日) 19:51:31ID:6j0UAoa20582login:Penguin
2010/01/18(月) 22:11:39ID:BMr7knLWまた OpenOffice.org の最新版は間にあわんのか?
0583sage
2010/01/18(月) 22:14:47ID:OFSEte4k0584login:Penguin
2010/01/18(月) 23:52:02ID:kZ83YXNr0585login:Penguin
2010/01/19(火) 09:04:28ID:2wYXdloz3月にフリーズだから多分大丈夫。
そうでなくてもOOoのメンテナはbackportsに最新版を
入れてくれるのでそんなに心配することもないかと思われ
0586login:Penguin
2010/01/19(火) 09:11:16ID:U3y/9kJH0587login:Penguin
2010/01/19(火) 12:27:36ID:uMZtstQD0588login:Penguin
2010/01/20(水) 19:31:15ID:hcPntP8P誰か何か分かりますか?
http://uproda.2ch-library.com/206838obk/lib206838.png
0589login:Penguin
2010/01/20(水) 20:10:39ID:spmXnLgR設定(表示の幅等)を変えると直るけど・・・
0590login:Penguin
2010/01/20(水) 20:22:12ID:hcPntP8P0591login:Penguin
2010/01/20(水) 20:55:43ID:spmXnLgR0592login:Penguin
2010/01/21(木) 09:48:29ID:9viKWEKGストレージの情報だけ取得できず・・・・・・
コントローラは、MegaRAID SAS 8708EM2。誰か使えている人いますか?
ttp://linux.dell.com/debian_9g.shtml
0593login:Penguin
2010/01/21(木) 12:20:06ID:C84IjMGl0594login:Penguin
2010/01/21(木) 12:42:22ID:/WL6zGlG0595login:Penguin
2010/01/21(木) 14:24:08ID:eWsgz1JFとあるアプリが、保障してないもので。
自己責任が前提のLinuxでアレな話ですが、上は保障してくれるところがないと嫌がるもので・・・
0596login:Penguin
2010/01/21(木) 19:13:35ID:B1i3syTN何でファイル全文検索が存在しないんですか?
何でVisualStudioにすらdiffすら入ってないんですか?
0597login:Penguin
2010/01/21(木) 19:15:11ID:DJK/KdHg0598login:Penguin
2010/01/21(木) 20:46:25ID:2m7HId2G今はVSにwindiffって入ってないんだっけ?
0599login:Penguin
2010/01/21(木) 21:07:35ID:/lQ77vtg0600login:Penguin
2010/01/21(木) 21:43:47ID:rTWPeytr0601login:Penguin
2010/01/21(木) 21:50:54ID:JICSy2Lm来月でetchのセキュリティサポートは終わりだ。
乗り換えるきっかけが出来て良かったな。
0602login:Penguin
2010/01/21(木) 22:53:22ID:a8vnFmV40603login:Penguin
2010/01/21(木) 23:13:35ID:t/UUwhtRVSには2005でも2008でもWinDiffが付属してる。
0604login:Penguin
2010/01/21(木) 23:46:47ID:WvsG4ST8今lenny+php5でサーバを立ち上げようと
他の環境から移行をしている最中なのデスが、
どうやらphpにエラーがある様子。
どんなerrorか/var/log/apache2/error_logを見てみたのですが、
[error] [client 127.0.0.1] PHP 2. Obj名->function名() /localhost/ファイル名.php:45, referer: http://localhost/ファイル名.php
って感じで、どこの何行目にエラーがあるのかが分かりません。
これってどこの設定を変更すれば良いのでしょうか?
xdebugを使っているので、通常のエラーはいいかもしれませんが、
ajaxを使っているため、display_errorをONにしていても、表示されず困っています。
どなたかご存知ないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0605login:Penguin
2010/01/22(金) 00:14:36ID:GnYkyNEs1月29日予定。
http://marc.info/?l=debian-security&m=126374593716882&w=2
0606login:Penguin
2010/01/22(金) 07:28:12ID:nqDTVagk2008プロですが入ってませんでした
0607login:Penguin
2010/01/22(金) 09:31:36ID:bOdsqEplいい加減スレ違い
WinMergeとWindows Searchでも使っててくれ
0608login:Penguin
2010/01/22(金) 09:33:26ID:nqDTVagk一ヶ月、ううん、一年は居座ります
0609login:Penguin
2010/01/22(金) 11:31:00ID:jOLnexOL0610login:Penguin
2010/01/22(金) 19:04:15ID:2FIAIWzT中身の文字の検索でしょう?
0611login:Penguin
2010/01/22(金) 19:08:55ID:N2NoHkfd0612login:Penguin
2010/01/22(金) 22:37:03ID:BO/tNGmhなんであんなに簡素なんですか?
エラー原因らしき行数すら出ないし。
通常の通信だったら、エラーメッセージはブラウザに出るからいいけど、
ajaxで非同期やってる場合って、ブラウザのjavascriptのエラーメッセージと
apacheのerror_logだけが頼りなんで・・・。
どこを設定しなおしたらいいのでしょうか?
ブラウザに出るところを見ると、httpd.conf?
ご存知でしたら。ぜひ。
0613sage
2010/01/22(金) 22:42:52ID:KPYoRYawdisplay_errors="0"
error_reporting="2047"
log_errors="1"
error_log="/path/to/error.log"
をphp.iniに書いておけばいいんじゃない?
適当なパーミッションを与えるのも忘れずに。
0614login:Penguin
2010/01/22(金) 23:10:04ID:svY9oIq+0615login:Penguin
2010/01/23(土) 11:26:55ID:dZGeWezn/etc/php5/apache2/php.iniをちゃんと設定しろや
0616login:Penguin
2010/01/23(土) 23:19:32ID:mnbuhBui(.mozillaの下のなにかを消すと動く)のって普通のことですか?
0617login:Penguin
2010/01/24(日) 01:24:42ID:i0/sw7QR0618login:Penguin
2010/01/25(月) 12:20:56ID:Cbnc1OYeSystem.map-2.6.18.8-xen
config-2.6.18.8-xen
vmlinuz-2.6.18.8-xen
が作られただけで
xen-*.gzが作られませんでした。
ビルドとインストールは以下のようにしましたが問題があるでしょうか?
$ cd
$ wget http://bits.xensource.com/oss-xen/release/3.4.2/xen-3.4.2.tar.gz
$ tar xf xen-3.4.2.tar.gz
$ cd xen-3.4.2
$ cp /boot/config-2.6.26-2-686 .config
$ make linux-2.6-xen-config CONFIGMODE=oldconfig
以下で設定を幾つか聞かれるので選択。
$ make linux-2.6-xen-config CONFIGMODE=menuconfig
プロセッサタイプのみ変更。
$ make linux-2.6-xen-build
$ make linux-2.6-xen-install
この時点でxen-3.4.2/tools/check/chkを実行した結果は
build, install共に全てOKです。
0619login:Penguin
2010/01/25(月) 12:54:55ID:qKaC3UKZmake install OR make install-xen
問題があるとすれば、READMEを読まない事
0620618
2010/01/25(月) 13:36:53ID:Cbnc1OYe読めとは言われますけどw。
0621login:Penguin
2010/01/25(月) 13:42:59ID:a/ZCZMYO0622login:Penguin
2010/01/25(月) 18:48:28ID:aKc8IKLpttp://www.jp.debian.org/devel/debian-installer/ から、次の2つを落としました。
1.debian-testing-i386-businesscard.iso
2.hd-media/boot.img.gz
boot.imgをUSBにDD for Windowsを使って焼き、その中にISOを放り込んでブートしてからインストールを試みたのですが、CDイメージが見つからないとしてインストールプロセスのハードウェア検出の後に弾かれてしまいました。
どうすればよいかどなたかご教授願えないでしょうか?
だめもとでnetinstのISOに取り換えたり、lennyで同じことを試みたのですが先へ進むことはできませんでした。
0623login:Penguin
2010/01/25(月) 19:18:30ID:RYk9qYaLフォントが明朝で、synapticも入っていません
ゴシックのフォントや、synapticを入れるにはどうしたらいいんでしょうか
ちなみにaptitude install synapticをやっても、パッケージが見つかりません
0624login:Penguin
2010/01/25(月) 19:28:46ID:6dROVcgN0625login:Penguin
2010/01/25(月) 19:51:08ID:RYk9qYaL0626login:Penguin
2010/01/25(月) 20:02:12ID:irB/24hUhttp://slashdot.jp/opensource/10/01/25/0112232.shtml
0627login:Penguin
2010/01/25(月) 20:06:16ID:nk0HwK+naptitude search synapticでは出るのかな?
>>626
なにそれこわい
0628login:Penguin
2010/01/25(月) 20:12:23ID:JvnNsty/まあ、ゆっくりしてってや
ただしsageろ>>625
ttp://debian.fam.cx/index.php?install#vf7938ea
この辺の設定してないんじゃないかな
なるべく近所のミラーサイトを書くようにしてね
それから
% sudo aptitude update
ってやるんだよ
ネットにつなげない環境ならまた話は別だけど
0629login:Penguin
2010/01/25(月) 20:36:18ID:Cbnc1OYe再構築したいと思います。
通常のカーネルのソースパッケージはlinux-source-2.6.26ですがxen用
のものはどれでしょうか?
0630login:Penguin
2010/01/25(月) 20:47:34ID:6cycLX3q0631login:Penguin
2010/01/25(月) 20:53:16ID:71yXKPb40632login:Penguin
2010/01/25(月) 20:55:52ID:Cbnc1OYeビルドしないといけない訳ですか?
設定をちょこっと変えたいだけなんですけど。
0633login:Penguin
2010/01/25(月) 21:07:33ID:cjiO/cIeDebianのカーネルには、Debian patchがあたっている。
patch適用って具体的になんだよ。
で、man make-kpkg して
--menuconfig で、xenのconfigでもいじったらいいのに
ってか、設定をちょこっと変えたいのに、.configの設定内容を確認
してないとは、カーネルコンパイルの内容わかってやっているか?
0634login:Penguin
2010/01/25(月) 21:08:59ID:cjiO/cIeラ Debianのカーネルには
O Debianのカーネルソースには
0635login:Penguin
2010/01/25(月) 21:21:50ID:Cbnc1OYehttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/xen02/xen02.html
の記事みて話してるんだけど。
記事が古いからなんとも言えないけど
・ソースコードへのパッチ適用
・xenアーキテクチャの追加
とか必要なんでしょ?
.configはmake menuconfigでいじりますよ。
ビルドはmake-kpkg。
カーネルの再構築はやったことありますよ。
0636login:Penguin
2010/01/25(月) 21:58:15ID:cjiO/cIe2005年の記事か...
ここのDebian lennyの所で確認したら?
http://wiki.xensource.com/xenwiki/XenDom0Kernels
0637login:Penguin
2010/01/25(月) 22:07:43ID:jwTV03fkカーネルはlinux-image-2.6.26-2-486です。
音楽CDを入れてすぐに、tcdやK'sCDで再生すると、5分ぐらいたったところで音楽CDが停止してしまい
ます。音楽CDを入れてから、5分ぐらい待ち、再生すると、停止することなく再生されます。
内臓CD-ROMドライブでも、USB接続のDVD-ROMドライブでも同様の症状がでます。
どうにかならんでしょうか?
0638login:Penguin
2010/01/25(月) 23:28:47ID:6dROVcgN0639login:Penguin
2010/01/25(月) 23:34:24ID:8AhJWfnmありがとうございます。エラー箇所まで表示されるようになりました。
ただ
error_reporting="2047"
ではなくて、error_reporting = E_ALL & ~E_NOTICE程度の表示がありがたいのですが。
E_STRICTまで表示されると、エラーメッセージが多すぎて・・・
すみません。ド素人のくせに生意気言いまして。
ただ、error_reporting = E_ALL & ~E_NOTICEとすると、
エラーの箇所が特定できないもんで・・・
よろしくお願いします。
あとマウスがつながっている時は、トラックパッドを無効するやり方ってないでしょうか?
どなたかご存知でしたら合わせてお願い致します。
0640637
2010/01/26(火) 13:15:21ID:zgxsARV3ちなみにメモリは768MB積んでます。
音楽CD入れた直後にtcdで再生して、topで様子をみてみたのですが、
メモリーを食ってるのがFirefox(27。7%)とXorg(3。8%)程度です。
CPUの使用率もそんな高くなっているものはありません。
0641login:Penguin
2010/01/26(火) 17:07:35ID:Ebz9Un3Zまさかと思いselinux-config-enforcingしてifconfigしてみたらloしかありませんでした。
ポリシーは各自でメンテしてくれというスタンスなのですか?
それとも単に放置されているだけなのですか?
0642login:Penguin
2010/01/26(火) 17:16:45ID:yEIV6OqEDebianに合わせて改変されてはいるが、カスタマイズは必須。
0643login:Penguin
2010/01/26(火) 20:17:41ID:Sf/IJzkflatexを日本語(utf-8)で使用するという条件ですが、これとptexとは
共存可能でしょうか?
texlive-cjk何たらを使っていますが、どうもこれのフォントの設定がすっきりしません。
日本語はwadalabフォントがデフォルトなんで、さすがにこれはというわけで
vlgothicを使えるようにするのに丸々一日かかりました。もういや!という感じ。
ptexのutf-8が使えるってやつはlennyの配布物に入っていましたっけ?
0644login:Penguin
2010/01/26(火) 20:38:00ID:8cwbnpFYEUCも使えますがおすすめできません
0645login:Penguin
2010/01/26(火) 21:41:29ID:Ebz9Un3Zありがとうございます!
そうなのですね。頑張って格闘してみます。
0646login:Penguin
2010/01/26(火) 22:11:03ID:mX9HcHvkあれ?
lennyのlatexってutf8そのまま通ったっけ?
0647login:Penguin
2010/01/26(火) 22:59:15ID:Wh1Yu+d+通らない。EUC-JPかISO-2022-JP
0648login:Penguin
2010/01/26(火) 23:36:47ID:um9nL5Ga>>432
フォントの設定は簡単、綺麗
他のTeXと共存可能(好きなところにインストールできる)
utf-8通る
0649login:Penguin
2010/01/26(火) 23:59:31ID:Ebz9Un3Zsemanage fcontext -a -t udev_var_run_t -f -d /etc/network/run
restorecon /etc/network/run
で解決したみたいです。
0650login:Penguin
2010/01/27(水) 13:30:35ID:+eQzsxXQさらに自己レスですが、
色々なパッケージを入れたらsemanageだけでは対応し切れなくなり、
一通りお勉強してaudit2allowに辿り着きました。
便利すぎて鼻血が出そうです。
スレ汚し失礼しました。
0651login:Penguin
2010/01/27(水) 14:30:46ID:dzeFYsd4いちいちrcX.dにSxxなんとかというファイルを作るのが面倒なので、
全部まとめてどこかに書きたいのですが、そういうファイルは用意されていますか?
0652651
2010/01/27(水) 14:34:07ID:dzeFYsd4終了時なんですが、終了とリブートどちらでも実行したいのですが
その場合一つにまとめる方法はありますか?
0653login:Penguin
2010/01/27(水) 15:15:32ID:mJrAdB63start, stopを引数にとるスクリプトを用意して,update-rc.d
0654login:Penguin
2010/01/27(水) 15:46:37ID:dzeFYsd4最近plamoからdebianに乗り換えたので、SystemV流のやり方がわかりませんでした
0655login:Penguin
2010/01/27(水) 20:03:12ID:3zvzKbav何か正反対の答えがあるのね。ググッてもutf-8は使えないというのが
多いなぁ。
私の方は、一度vlgothicを追加してみると、他のフォントも同じように出来るので
大した問題ではなくなりました。
cjk-latexのよいところはtexmakerが使えることですね。
OSXでのTexShop見たいなのがdebianでも無いかなぁと思っていたので
これがベストフィットでした。つまりTeX統合環境ね。
lyx見たいなワケワカメを何とかしようとしてたのが馬鹿みたい。
0656login:Penguin
2010/01/27(水) 21:12:15ID:+03PnthR0657622
2010/01/27(水) 21:22:35ID:86ZosNTyいまだに解決できず困っております
環境は東芝ネットブックの Dynabook UX/23JBRで
CPU:Atom N280
チップセット:モバイル インテル 945GSE Express
メモリ:1GB
となっております
0658login:Penguin
2010/01/27(水) 21:28:36ID:vJYuHGhzだったらどうする?
追放する?
0659login:Penguin
2010/01/27(水) 21:33:47ID:Bo/5M3kx0660login:Penguin
2010/01/27(水) 21:37:11ID:+03PnthRむしろ、追放されているのは日本人の方だと思うが。
0661login:Penguin
2010/01/27(水) 21:43:18ID:8Fr/866i0662login:Penguin
2010/01/27(水) 21:47:10ID:SSgpvc1J0663login:Penguin
2010/01/27(水) 21:52:58ID:+03PnthR0664637
2010/01/27(水) 22:31:13ID:XjNDlO42デスクトップ環境はKDEを使ってたんですが、Xを殺してコンソールからtcdで再生してみたところ、
得に問題なく再生できました。試しに、IceWMをインストールして、IceWM環境でtcdで再生してみたとこ
ろ、これも問題なく再生できました。ググると下記を見つけました。
http://old.nabble.com/-Bug-122524--New%3A-kio_audiocd-status-update-affects-audio-CD-playback-td3080762r0.html
今のところ、Control Center->KED Components->Service Managerで、
Startup Servicesの中のKDE Media Managerのチェックをはずし、Stopボタンを押してサービスを
停止するのが、一番簡単な解決のようです。ただし、これを行うと、データCDとかUSBメモリのマウント
アンマウントは全部手動で行わなければいけないようですが。
0665login:Penguin
2010/01/27(水) 22:52:24ID:vJYuHGhz0666login:Penguin
2010/01/27(水) 22:56:22ID:wZwpA+YI違うような気がするけど、ショートネームが NETINS~1.ISO みたいに
なってて見つからないとか?
0667login:Penguin
2010/01/27(水) 23:50:04ID:OgMrWk470668login:Penguin
2010/01/28(木) 01:34:01ID:ai5B18HV大事に育ててほしい。
0669login:Penguin
2010/01/28(木) 01:39:18ID:VtWLOJ8i0670login:Penguin
2010/01/28(木) 04:13:20ID:ji8an8WIあれね、エプソンの格安インクジェットプリンタでも買ってきてUSBで繋げば一発だよ。
日本語が端々でおかしいし、数十年前はLinuxなんか無いし。
逸材だとは思うけど、生暖かく見守るだけにします。
0671login:Penguin
2010/01/28(木) 08:55:23ID:0/K60l7R通常isp→フレッツの順でponで接続しにいくようにしていて、大体ppp0がispに割り当てられるのですが、
たまにセッションをはりなおしてるとispの応答が遅れてppp1になったりしてしまい、
iptablesのルールでppp0のみに許可してる設定が通らなくなってたりすることがあり困っています。
気付いたら手で許可しなおしてるのですが、ispはppp0固定にするなどの設定ってできないんでしょうか?
0672login:Penguin
2010/01/28(木) 12:23:59ID:IEaEmHRd0673login:Penguin
2010/01/28(木) 12:49:07ID:Y74azpH50674login:Penguin
2010/01/28(木) 15:21:50ID:u2Go/U47感動した
0675login:Penguin
2010/01/28(木) 17:19:44ID:VWZmU6gn0676login:Penguin
2010/01/28(木) 17:23:17ID:bXi7FCwsオサスクの人も朝鮮人だ何だと2ちゃんで書かれてたけど
結果を残した者が勝ちなんだよ
0677login:Penguin
2010/01/28(木) 17:38:06ID:DCbvoDkQ今はHPの格安LAN機+hplipの方が楽かも。
0678login:Penguin
2010/01/28(木) 20:18:51ID:DzOkEewvOSASKの人はOSCで見るけど、会うたびに迷走してておもしろい。
0679login:Penguin
2010/01/29(金) 21:58:11ID:8nbtpCaL何日か前からニコニコ動画が見れない
フラッシュプレイヤーの設定ウィンドウが出て
クリックすることも出来ないし閉じることも出来ない
そのせいで動画の再生が始まらない
助けて!デビアンマーン!
0680login:Penguin
2010/01/29(金) 22:08:39ID:stHSk6kqFC2動画のエロいのが見られなくなった。
そのときFlashの設定も出来なくなってた。
今はIcewm使ってる。
0681login:Penguin
2010/01/29(金) 22:55:44ID:8nbtpCaLまたデビアンが俺に牙を剥いたあああああああああああ
また再インストールだああああああああああ
libc6-devは鬼門なのかあああああああああああ
またドットファイルをデジカメ経由でSDカードに移す作業が始まるのかあああああああああ
ぐわああああああああああああげべぼばぼぐべら
0682login:Penguin
2010/01/29(金) 23:09:21ID:8nbtpCaL0683login:Penguin
2010/01/29(金) 23:09:22ID:HkAhviUw__________
___ /
/´∀`;;;;;\< このページを開いて res.nimg.jp の記憶領域設定を 1MB 以上にするといい
/ /::::::::::| \__________
| ./| /:::::|::::::|
| ||/::::::::|::::::|
U|:::::::::::::ヽ_ノ
从人W从
| | |
(__(___)
http://www.macromedia.com/support/documentation/jp/flashplayer/help/settings_manager07.html
0684login:Penguin
2010/01/29(金) 23:18:31ID:8nbtpCaLでもコれいじよう めいわく だから
しにます さ予なラ
0685login:Penguin
2010/01/30(土) 02:03:46ID:vnez62bR外観の設定のテーマも一つしかないし、アプリケーションの中の
サウンドとビデオの中に動画プレイヤーが存在しないでござる
再インストールする度に機能が減っていくOSってどうよ?
0686login:Penguin
2010/01/30(土) 02:06:56ID:fONvIy5y0687login:Penguin
2010/01/30(土) 02:20:55ID:C9sZscan0688login:Penguin
2010/01/30(土) 02:21:01ID:t7P1q3fUつ[最小インストール]
0689login:Penguin
2010/01/30(土) 02:31:32ID:ClwoAhOM0690login:Penguin
2010/01/30(土) 02:33:11ID:fONvIy5y0691login:Penguin
2010/01/30(土) 07:20:41ID:x5KYl/E20692助けて!デビアンマーン!
2010/01/30(土) 08:51:36ID:vnez62bR0693助けて!デビアンマーン!
2010/01/30(土) 09:24:09ID:vnez62bR普通はバージョンアップを重ねるにつけ便利な機能が増えるものなんじゃないの?
バージョンアップする度に機能が無くなっていくOSって何なの?
さすが世界中から1000人もの変態プログラマーが集まって開発されているOSですね。
ガッデム!おおガッデム!神よあなたも変態か!
デビアンの開発者はストイック過ぎます!
ちょっとくらい他人の著作権を侵害しても結構です!
なぜすべて自作しようとするのですか!なぜあなたたちはすべてのソフトを自作しなければ
気が済まないのですか!それは病気ですか!
0694login:Penguin
2010/01/30(土) 09:28:03ID:fufJ67Ch0695助けて!デビアンマーン!
2010/01/30(土) 09:29:21ID:vnez62bR今までデザインをしてたメンバーが辞めちゃったとか?
それとも著作権を主張して金寄越せとか言われたから外しちゃったとか?
右上の最小画面にするとか中間画面にするとか、閉じるとかのボタンが小っちゃくて
使い難いよ!助けて!デビアンマーン!
0696sage
2010/01/30(土) 09:30:23ID:roZPvw8d0697助けて!デビアンマーン!
2010/01/30(土) 09:34:01ID:vnez62bR標準で入ってないよ!
aptutude install ○○○○
○の中に何て入れればいいの!教えて!デビアンマーン!
0698login:Penguin
2010/01/30(土) 09:36:31ID:fufJ67Ch抽出 ID:vnez62bR (5回)
0699助けて!デビアンマーン!
2010/01/30(土) 09:43:10ID:vnez62bRもう一回インストールしてみるよ!アデオス!
0700login:Penguin
2010/01/30(土) 09:48:24ID:AV8ARA5I"ID:8nbtpCaL"も, 同一人物?
どこかのシステムの緊急メンテかなにかで
徹夜勤務している人なのかも…
気にしないであげようよ
0701login:Penguin
2010/01/30(土) 10:08:14ID:jg21GFzF0702login:Penguin
2010/01/30(土) 10:56:49ID:vnez62bR一番上のdebianのFTPはダメだよ!
理研のFTPに繋いだらデジカメもすぐマウントするし
スクショの撮影も動画プレイヤーも全部入ってるよ!!
やったよ!僕やったよ!!
0703login:Penguin
2010/01/30(土) 11:04:39ID:vnez62bR0704login:Penguin
2010/01/30(土) 11:30:44ID:WLjjZbmk0705login:Penguin
2010/01/30(土) 11:43:25ID:vHSBVZxR0706login:Penguin
2010/01/30(土) 11:58:15ID:fufJ67Ch0707login:Penguin
2010/01/30(土) 12:08:52ID:C9sZscan0708login:Penguin
2010/01/30(土) 12:13:03ID:VBer3mzb中学何年生ですか?
0709login:Penguin
2010/01/30(土) 12:51:49ID:2TZKrz4w情報はUbuntuのほうが新鮮なのが多くて流用可能なのも
あるけど、無理なのもあって……
問題なくつかえてるうちはいいけど問題発生すると面倒
まずそういうの調べたり、問題切り分けたりするの面倒
な人には向いてないかも知れない
0710sage
2010/01/30(土) 12:55:30ID:roZPvw8d0711login:Penguin
2010/01/30(土) 12:56:47ID:ClwoAhOM0712login:Penguin
2010/01/30(土) 13:32:08ID:fufJ67Chそのうち「息をするのも面倒だ」とか言い出しそうだな
自分で何かしようとしたら調べたり考えたりするのは当然だし
それが面倒な奴のために某知恵袋サイトみたいなのまであるじゃないか
debianがマゾ向けって、ゲームをすると悪い子に育つみたいな極端な意見だと思うよ
市販のルータを改造してLinuxを入れちゃうなんて事をしてたら
さすがにマゾっぽい感じもするけどな・・・
0713login:Penguin
2010/01/30(土) 13:38:00ID:dWLugAui修正が出たね。
0714login:Penguin
2010/01/30(土) 13:54:24ID:VBer3mzb初起動時にbad file systemと表示されて起動できなくなってる
古いPCだからと思うけど
StableのインストールCD-1で入れ直してみます
0715login:Penguin
2010/01/30(土) 14:22:31ID:vnez62bRFTPどこにした?
デフォルトの一番上のやつはおかしいぞ
理研のやつおすすめ
0716login:Penguin
2010/01/30(土) 15:07:00ID:DjgiwJQSこの人か?
ttp://www.fenix.ne.jp/~thomas/memo/bbr4/
0717login:Penguin
2010/01/30(土) 15:29:04ID:dWLugAuimaildopじゃなくてmaildropでした。
0718login:Penguin
2010/01/30(土) 15:36:02ID:jg21GFzF0719login:Penguin
2010/01/30(土) 15:40:56ID:lCSiYLW30720login:Penguin
2010/01/30(土) 15:42:33ID:fufJ67Chもっと昔のBLR-TX4Mとかでやってる人もいるみたい
電気代とか考えると確かにすごく魅力はあるけど・・・
チップの仕様書が理解できない人には玄箱のdebian化以上のことは難しいね
(玄箱debian化も先人の遺産がなければ俺には何も出来なかったけどね)
0721login:Penguin
2010/01/30(土) 16:01:56ID:jCLaq0P80722login:Penguin
2010/01/30(土) 16:49:10ID:vwk+SN1Pこりゃすごいな。(w
うちもBフレで/29と、CATVが入ってる。
漏れなんか、当時、諦めて30万位出してRTX2000買ったよ。
今なら中古で3万円位で買えるけど。
0723login:Penguin
2010/01/31(日) 00:58:30ID:tHFPdJR30724login:Penguin
2010/01/31(日) 12:02:31ID:3u3k2vsMポイントリリースを更新するにはどのようにすればいいのでしょうか?
Googleで検索してみたのですが、更新方法についてはかかれているページが見つけられませんでした。
0725login:Penguin
2010/01/31(日) 12:15:24ID:pSGKFRIkrikenでnetinstしました
multimediaのapt-source追加したのに
mplayerもffmpegも全部ダメ
なんだろうこれ?
0726login:Penguin
2010/01/31(日) 12:15:34ID:OHYcOT6I通常のアップデートと同じです。今までのアップデートを適用した版が出るだけなので、
ずっと使い続けてアップデートしている人は自動的にポイントリリースの状態になっています。
0728login:Penguin
2010/01/31(日) 14:57:39ID:a2ZW7idN公式ページにそのまま書いてあるよ。いつも通りアップデートするだけ。
ttp://www.debian.org/News/2009/20090905 (一つ前の奴。日本語
ttp://www.debian.org/News/2010/20100130 (今回の
0729login:Penguin
2010/01/31(日) 15:05:08ID:D9G/s1rzそれどころかstartxすると死ぬんだが・・・、ハングってるっぽい・・・
0730login:Penguin
2010/01/31(日) 15:53:19ID:lnCzDtnl0731login:Penguin
2010/01/31(日) 16:00:55ID:ipEYEURn>>729 はニコニコ顔に違いない。
0732725
2010/01/31(日) 18:05:46ID:dNsiA/sx$sudo grub-install /dev/hda
すると
やっぱり>>714になって再度セットアップ
原因がわかりません
0733login:Penguin
2010/01/31(日) 18:09:10ID:oZNiyhXj--root-directory を指定とか?
0734login:Penguin
2010/01/31(日) 18:42:33ID:V2q/694d多分grubがPBRにインストールされてる、Lennyをインストールしたパーテーション
のPBRを
# dd if=/dev/null of=/dev/hdn bs=512 count=1
してやるかLennyのインストールされたパーテーションは
chainloader +1でチェーンロードして2段階ブートすれば
上手くいくと思うよ。
0735725
2010/01/31(日) 18:42:37ID:dNsiA/sx0736login:Penguin
2010/01/31(日) 22:42:56ID:LAYgKUTk富士通厨がわいたかw
0737login:Penguin
2010/01/31(日) 22:46:19ID:LAYgKUTk0738login:Penguin
2010/02/01(月) 09:13:32ID:4zLvR9Ma0739login:Penguin
2010/02/01(月) 15:37:01ID:2U2rjsjG0740login:Penguin
2010/02/01(月) 20:59:00ID:ovrvRsKjqjackctlとcreoxをインストールしましたが
スタートさせようとするとエラーが出てしまいます。
0741login:Penguin
2010/02/01(月) 22:37:14ID:6yZf6I1p誤爆は罰ゲームのワカメ酒な
0742login:Penguin
2010/02/01(月) 23:45:20ID:0EGYvHcTじゃ、おっさんのワカメ酒で、罰ゲームよろ。
0743login:Penguin
2010/02/01(月) 23:54:23ID:khLtaw0R0744login:Penguin
2010/02/01(月) 23:57:58ID:6yZf6I1p>>742
ソーセージは俺が食う!
0745login:Penguin
2010/02/02(火) 10:24:00ID:9t0k4L+PqjackctlのMessageウィンドウにはどういうメッセージが出ていますか?
0746login:Penguin
2010/02/02(火) 12:45:25ID:4ug9rtri0747login:Penguin
2010/02/02(火) 13:37:31ID:/EaQn3lFsid の i386 のリポジトリから apt が消えてね?
0748login:Penguin
2010/02/02(火) 14:11:27ID:UZBnDamTttp://packages.debian.org/search?keywords=apt&searchon=names&suite=unstable§ion=all
0749login:Penguin
2010/02/02(火) 14:20:48ID:Z+FXZomXhttp://uproda.2ch-library.com/2101680Hw/lib210168.png
0750login:Penguin
2010/02/02(火) 17:58:54ID:TgXaHXJmlennyで使ってるよ
xenのdomUで使っているセカンダリノードが時々落ちるけど
0751login:Penguin
2010/02/02(火) 22:07:08ID:W7SYFu6Yフォーマットしてパーティション切って、までは予想できるがそれ以降の作業が想像出来ない
0752login:Penguin
2010/02/02(火) 22:15:53ID:xoHeWF1Fhttp://www.debian.org/releases/lenny/amd64/apds03.html.ja
基本は debootstrap と grub-install
0753login:Penguin
2010/02/02(火) 22:20:36ID:JMnFnqzb0754login:Penguin
2010/02/02(火) 22:30:14ID:qdU7GMuQd。
頑張ってみる。
0755login:Penguin
2010/02/02(火) 22:32:21ID:W7SYFu6Yそれです!
玄箱のクロスインストールみたいなアーキテクチャの違う場合でもこれでいけるのかな?
>>753
昔のdebianはインストールがかなり面倒だったって聞くけど
最近は簡単な方法が増えたの?
0756login:Penguin
2010/02/02(火) 22:33:46ID:EDC6dUFuとにかく手作業でやってみたいってこと?
ハード構成、インストールするソフト決めうちで良ければこんな感じかな。
・インストール先のメディアにパーティーション作成・フォーマット
・ブートローダーをインストール
・必要なファイルをひたすらコピー。
・必要に応じてリンクも作成。
・あとは設定ファイルをそれに合わせて編集。
昔、その手の支援ツールがほとんど無い頃にやったけど、
予備知識があまりなかったから必要なファイル等を選ぶのが大変だったな。
0757login:Penguin
2010/02/02(火) 22:34:40ID:x3Jy6z6Ksidのアップデートでハマったときも戻せるからサイコ
0758login:Penguin
2010/02/02(火) 22:53:30ID:W7SYFu6Y学習目的ももちろんありますが、
USBメモリのようなサイズ制限の大きい環境や
玄箱のような非力な異アーキテクチャ環境向けのインストールをしたいって事もあります
debootstrapがaptみたいに簡単でよさそうですね
0759login:Penguin
2010/02/03(水) 13:24:40ID:/8wTwLJ40760login:Penguin
2010/02/03(水) 13:27:40ID:XwF8q9C1シリアル通信ならやるけど・・・
自作した拡張ボードってPCIとか?
0761login:Penguin
2010/02/03(水) 19:27:47ID:/K7iX4qa0762login:Penguin
2010/02/03(水) 21:28:39ID:nvCK1bvYchrootが使えるからあったら便利だなあって
0763login:Penguin
2010/02/03(水) 22:53:17ID:u48Zigd3debootstrapはリポジトリからパッケージをダウンロードしてシステムを構築するものだから
ネット上にコンポーネント置いてないMac OS Xでは無理。
0764login:Penguin
2010/02/04(木) 00:27:09ID:ODnXVXGP0765login:Penguin
2010/02/04(木) 03:53:56ID:+Cxm9pf7でgoogle chromeの動作を比べたら、スクリプトで計ると
若干差があったけど、体感では全く違いが分からないな。
デスクトップで使う分にはTuningに手間かけてもあんま意味ないな。
余計なサービス切ってキビキビ、なんて笑止千万なんだな。
セキュリティはともかく。
0766login:Penguin
2010/02/04(木) 05:06:09ID:7U/Y8/grチューニングとか余計なサービス切る余地がある時点でおかしい。
0767login:Penguin
2010/02/04(木) 10:17:20ID:gGA1H4+nZ80か?テープレコーダーか?
0768login:Penguin
2010/02/04(木) 10:29:17ID:CKbEQzO60769login:Penguin
2010/02/04(木) 11:16:21ID:A716VbNV0770login:Penguin
2010/02/04(木) 20:16:23ID:zTrqzTswFDDが普及するまではテープレコーダーに保存してたんだよ
0771login:Penguin
2010/02/04(木) 21:39:21ID:db2voMNm0772login:Penguin
2010/02/04(木) 21:55:24ID:CKksZhon今、目の前にあるのは感慨深い。
そういえば、自動プログラム販売機とか実現してるんだよな
すげーな現代って。
0773login:Penguin
2010/02/04(木) 23:05:30ID:+0n/vKGuしたのですが、その後どのコマンドを利用して
設定をしていけばいいのでしょうか。
0774login:Penguin
2010/02/05(金) 00:29:36ID:wWkebyyh言えてる。
最近愛用のATOM N270機でも、重さを全く感じない。
ローカルデバッグ用にPostgreSQLとかも動いているが、
少々負荷を掛けてもほとんどリソースを食わないんだな。
CPUメーターを見ていると、Firefoxの起動時には1.6GHzになるけど、
ほとんど800MHzに張り付いてる。
ちなみに、N270で次に軽いのはWin7で、その次に軽いのはXP SP3だと思う。
Vistaは黒歴史だな。
Debianマシンが一番使い心地が良いよ。
仕事しなくて良いんだったら、ゲームマシン以外は全部Debianでも困らない。
0775login:Penguin
2010/02/05(金) 01:48:18ID:YfeH63vj0776login:Penguin
2010/02/05(金) 02:03:04ID:QmqKi1uuWPAの無線ルーターに接続していて、ifup wlan0するとDHCPでアドレスを取得するまでは行ってくれるんだけど
ネットには繋がらないという状況になってます。
試しに192.168.0.1(ルーター)にpingを打つとDestination Host Unreachableと言われます。
何が原因だと考えられますか?
0777login:Penguin
2010/02/05(金) 02:16:22ID:UKH+ib7m0778login:Penguin
2010/02/05(金) 03:10:39ID:1ZhJYVO80779login:Penguin
2010/02/05(金) 03:53:00ID:gjPzLd0i無線のLANケーブルがキンクしてるのかい?
>>775
俺もだ。ただし仕事にもよるな。
0780login:Penguin
2010/02/05(金) 05:59:15ID:UKH+ib7mping応答しない設定なってるとか?
壁材に鉄板が入ってて干渉しているとか?
隣のお家の無線LANと混信しているとか?(うちはあった)
無線APの先はどうなってるのだろ?
0781login:Penguin
2010/02/05(金) 09:08:17ID:MfAjvRfSいろいろとためになる情報ありがとう。
「古いPCをLinuxで蘇らせよう」って昔は言われていたけど、さすがになんとかSQLとかは
最新鋭のCPUとウンGBのメモリがないと話にならないんじゃ?て思ってた。
意外とそうでもないみたいね。
0782login:Penguin
2010/02/05(金) 09:51:39ID:AchUZzaY先人が頑張ってくれた結果だろうが!
PC起動する度にちゃんと敬礼してるのか!
0783login:Penguin
2010/02/05(金) 10:49:45ID:pcbO6TI70784login:Penguin
2010/02/05(金) 10:53:40ID:FdEw3fAZ急いでいる時に限ってファイルチェックしたりするんだけど
今回だけ飛ばすとか出きるのかな?
他のディストリだとなんらかのキーで飛ばせるようだけど
間隔を開けたり出来るのは知ってます
0785login:Penguin
2010/02/05(金) 11:43:46ID:z83iVkHNCtrl + c で止められないっけ。
0786login:Penguin
2010/02/05(金) 12:10:51ID:7bULgc+30787login:Penguin
2010/02/05(金) 12:47:21ID:JKDgWU6E0788login:Penguin
2010/02/05(金) 13:08:42ID:xenTq04y猿のマスかき。
0789login:Penguin
2010/02/05(金) 14:39:51ID:pcbO6TI7依存関係でインストールされちゃうし・・・
0790login:Penguin
2010/02/05(金) 17:44:54ID:3As3R7KRインストールCDのtaskselのステップでチェックボックスを全部オフにしてEnterキー
すると最小の構成でインストール作業が進みます。grubの設定を終えて
CDを取り出しリブートするとCUI環境のみです
$sudo tasksel
x11-common, xserver-xorg, xdm, blackbox, xtermを選択してインストール
するとgnomeもnautilusもないX環境です
firefoxやopera等お好きなブラウザでどうぞ
一度お試しください
0791login:Penguin
2010/02/05(金) 18:10:37ID:p9FiGUEVUbuntuのMinimal Install CD使った方が微妙にパッケージも新しくて
良いんじゃねぇの?Ubuntuは余計なものごっそり入るから敬遠してた
けど、ベースパッケージから順番に入れていくなんてことも出来るとは
知らんかったわ。w
0792login:Penguin
2010/02/05(金) 18:23:48ID:J/JtMHvv新しいのがいいならsidの方がいいし同じ環境使い続けたいならstableの方がいい。
0793login:Penguin
2010/02/05(金) 18:28:20ID:pcbO6TI7あれ?gnome-sessionってひょっとして必要ないのかな・・・
0794login:Penguin
2010/02/05(金) 18:28:59ID:/WRWu9BN好きな方選べ。
1. gconf-editor(設定エディタ)起動して、[apps]-[nautilus]-[preferences]内のshow_desktopのチェックを外す。
2. ~/.xsessionに、
gnome-panel &
metacity
と書いて、startx(または「Xスクリプト」でログイン)
0795login:Penguin
2010/02/05(金) 18:44:01ID:BOylej6Dbinファイルをクリックしても「開けません」って言われるんだけどどうしたらいい?
0796login:Penguin
2010/02/05(金) 19:30:14ID:I1wzINdxubuntuを使う意味は?
新しいの使いたければunstableやtesting使えばいいじゃん
0797login:Penguin
2010/02/05(金) 21:52:57ID:+gHyersZ糞っぷりを大いに発揮しているKubuntuよりも良く使えるDebian+KDEのほうがいい。
もちろんこれはデスクトップOSとして使う前提の話であって、GUIで鯖操作したいならGnomeがやりやすい。
0798login:Penguin
2010/02/05(金) 22:47:30ID:xk8Qa8Ny0799login:Penguin
2010/02/05(金) 22:48:57ID:pcbO6TI7ありがとうございます。
あとで試してみます。
>>797
gnomeというか、パネルが欲しいのと、あとはsawfishでキーバインドをカスタマイズできるので離れられないんですよね。
仮想デスクトップの移動もウインドウフォーカスの移動も全部キー操作でしてるから。
KDEを試したこともありますが、そういう操作をキーにバインドする方法がわからなくて・・・
0800login:Penguin
2010/02/05(金) 23:16:20ID:YfeH63vj俺はX200にLennyを使っている。俺は自分自身のヘマ以外ではまだ
困ってない。
本当に無線ルータからDHCPでアドレスが振られているのか確認して
みたら? パケットレベルで。
0801login:Penguin
2010/02/05(金) 23:25:16ID:zq369VQR今度はこれにipaのotfフォントを入れた。
この方がフォントが綺麗な気がする、まぁこれで使えるね.
0802login:Penguin
2010/02/06(土) 00:07:23ID:I1wzINdxなんだ。ただのバカか
0803login:Penguin
2010/02/06(土) 00:49:50ID:7ygVuNhX0804login:Penguin
2010/02/06(土) 01:20:11ID:SGh8bZ4Rひひ、意味不明ですな。
でも、最近はDebian鯖でもGUI上げる事もある。
クローズドなネットワークで、お客さんに最低限の操作をして貰わなければならない時に敷居を下げるため。
漏れ自身はsshしてCUIで操作するのでどうでもいいんだけど。
最近はX上げた位じゃ、負荷にもならないし。
で、DebianもUbuntuも別に普通に使えてるけど… Ubuntuも特別に変なパッケージが入っているようには思えない。
なんでDebianでGnomeつかっちゃうのが駄目なのかもよくわからん。
単にDebian慣れしてないとか、技術力が厨房という話とか、そういう事だろうか?
0805login:Penguin
2010/02/06(土) 01:27:12ID:3jGw+V9C0806login:Penguin
2010/02/06(土) 01:28:38ID:SGh8bZ4Rかなり大規模なシステムでもCore 2 Quadのメモリ2GB、HDD120GB位(但しSAS)のマシンで十分動くよ。
マシン本体はモニター込みで20万円弱なのに、5年保守が30万以上する…
PostgreSQL上げてガンガンDBアクセスしても、ロードアベレージが1を超えない。
ソフトデバッグ用のローカルテストだけなら、ネットブックでも余裕。
最近のマシンの進歩で、もはやLinuxは超軽OSになっちゃった。
0807login:Penguin
2010/02/06(土) 02:32:50ID:+SvRaDubちっぽけなシステム屋だけど、保守は内製でやってるなぁ。金払ってもロクな保守
ないんだもん。(11-2)人のうちの1人が売上に貢献しないその道のスペシャリストだけど。w
0808login:Penguin
2010/02/06(土) 02:40:08ID:eoyuP5/Qおれも面倒臭いからDebianでGUI鯖入れちゃう。
0809login:Penguin
2010/02/06(土) 02:44:16ID:+SvRaDub0810login:Penguin
2010/02/06(土) 03:21:55ID:SGh8bZ4Rまぁ、保守っていっても24h365日4時間対応のハード交換だけで、DB復旧とかは飛んだらうちがやるんだけど。
上位サーバーのIBM Zシリーズを管理してる常駐の香具師が使えない。
自分の鯖が吐いてるエラーの理由がわからないときたもんだ。
マジキレ。
0811login:Penguin
2010/02/06(土) 03:42:53ID:F1nVGYnn0812login:Penguin
2010/02/06(土) 08:49:32ID:rUoVqa8rDebianでtestingになったパッケージを持っていって色んな初期設定をしたのがUbuntu?
Ubuntuを入れてからapt使えばその後は普通のDebianとして使えるの?
それならインストーラ代わりに使ってみてもいいんだけど。
0813login:Penguin
2010/02/06(土) 09:53:46ID:k9k+nvbZ難民救済してるのが「う文通」
0814login:Penguin
2010/02/06(土) 10:18:01ID:PzzjYzsa0815login:Penguin
2010/02/06(土) 10:51:16ID:BC6qfNGpfluxboxだとsessin.modkeyで使用するキーを変更できるみたいなんですが。
0816login:Penguin
2010/02/06(土) 11:14:58ID:khwypPmk0817login:Penguin
2010/02/06(土) 11:52:28ID:LIZoQAqJ少し前にkdeが動いたってMLで見たな
俺はXなら動かしたことがある
0818login:Penguin
2010/02/06(土) 12:55:46ID:khwypPmk0819login:Penguin
2010/02/06(土) 13:36:41ID:BXKhww/Zシステム→設定→自動起動するアプリに nautilus 登録されているとか?
0820login:Penguin
2010/02/06(土) 14:47:56ID:C5iJLKcU音が出ないんですがどうしたらいいでしょうか?
0821login:Penguin
2010/02/06(土) 15:03:38ID:q74gQHf+0822login:Penguin
2010/02/06(土) 16:54:59ID:C5iJLKcU調べてみましたが、alsa-base aumix すでにインストールされてました。
引き続きよろしくお願いします。
0823login:Penguin
2010/02/06(土) 17:15:51ID:9kLYSok4最近カーネル逝ったぁぁぁが多すぎてブチッと来たため
太陽が登らん内から色々入れ直して復活!!!
squeezeでもどら12とは比較にならんわマジで、、、
(flash入れたらガンガン、、、)
0824login:Penguin
2010/02/06(土) 17:24:39ID:rnyYSXcjこれpdftexの話ね。
色々あってこんがらがるなぁ、もう。
0825login:Penguin
2010/02/06(土) 18:05:55ID:AjGk+mIC0826login:Penguin
2010/02/06(土) 18:26:11ID:/4MwP3O7以前のスレに書いてあったけど
$sudo adduser (”ユーザー名”) audio
リブート
$sudo aumix
ボリュームを最大にする
0827login:Penguin
2010/02/06(土) 18:33:35ID:3YqMyRWGありがとうございます。今、外出中ですので明日結果を報告します。
0828login:Penguin
2010/02/06(土) 22:56:26ID:u5ncRMgXもうすぐリリースされそうなの?
0829login:Penguin
2010/02/06(土) 23:02:54ID:RVbDtJ6Pうんにゃ
0830login:Penguin
2010/02/06(土) 23:14:27ID:u5ncRMgXじゃbackportsのカーネルを使ってみます
0831login:Penguin
2010/02/07(日) 07:53:28ID:Lfj/fY2T********@Mini9-Ubuntu:~$ cat /etc/debian_version
squeeze/sid
という事のようです。
0832login:Penguin
2010/02/07(日) 13:17:35ID:Q/4BOYrE調べましたがユーザはaudioにはいってました。
結果は変化無しです。
0833login:Penguin
2010/02/07(日) 13:22:28ID:zm59GFV+0834login:Penguin
2010/02/07(日) 21:24:30ID:sM/rV1zCの下の方の
> check out: http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=466570
> it's an alsa problem, i just finally got over a 3 day struggle to get sound by doing this:
> download alsa-firmware-xxxx from http://alsa-project.org
> then
> Code:
> bunzip2 alsa-firmware-xxx
> tar -xf alsa-firmware-xxx
> cd alsa-firmware-xxx
> ./configure ; make ; make install
前スレからコピペだけどこれでどうか?
確か自分の場合は最終的にこれで音が鳴るようになったはず
0835login:Penguin
2010/02/07(日) 22:14:08ID:f1UiZWIN1ではダメだったので、.xinitrc で
...
gnome-panel &
exec gnome-session
としていたのを
...
exec gnome-panel
にしてgnome-sessionを使わないようにしました。
gnome-sessionて別に要らないのか・・・
>>819
そこには入ってませんでした。
上で書いた状況なので、やはりgnome-sessionが道連れ起動してたようです。
0836login:Penguin
2010/02/10(水) 19:39:01ID:D3F6R70i0837login:Penguin
2010/02/10(水) 21:17:17ID:8ITtXBuIttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1265754857/
0838login:Penguin
2010/02/10(水) 21:41:47ID:bYlc2+7u0839login:Penguin
2010/02/11(木) 02:42:25ID:daEFIqC1やろうと思えば出来るよ、でもITRON使う方が簡単。
Debianは一応、ワークステーション用途のOSだし、
リアルタイム処理をするようには標準では出来ていない。
CPUパワーで押し切る事は出来るけど、例えば10μSec毎にサンプリングとかやっても、
10回やって10回は取れるけど10μSec毎とは限らない。
ジッタが出ます。
何がやりたいのかわからないけど、使うボードによっては、
リアルタイム処理をボードがやってくれるので、そういうのなら楽かも知れない。
0840login:Penguin
2010/02/11(木) 05:04:59ID:BDWaUuwL組み込み!=リアルタイムだけど
組み込みならそれなりに使われているから実績があるのでは?
0841login:Penguin
2010/02/11(木) 11:59:30ID:Tt2WIS8nお前のreal time OSの要求する定義による。
emdebianとか使ったら montavista より結構幸せに
なれる場合もあるが、要求によっては、自前でクロック
数えて、割り込みの長さ考えてディスパッチャーを
書かないといけないこともあるだろう。
iTRONも良いが、枯れたTCP/IPスタック(輻輳制御も入れ替え
できる)や、インターネット標準のいくつかのプロトコルは
利用できる(すくなくともソースはある)ので、自分の集中したい
部分だけ作り込みができるというメリットはあるわな。
あ、あとiTRONとかとはタスクの作り方が違うので、良くも悪くも
Unix Programmerを使って組み込みを手伝わせることができる。
これをメリットと思うかどうかとか。
まあ、いろいろとエスパーしないといけない部分が多すぎる。
0842login:Penguin
2010/02/11(木) 12:14:39ID:K7zk83qq0843sage
2010/02/11(木) 12:18:37ID:STO9GVI40844login:Penguin
2010/02/11(木) 13:20:04ID:Tt2WIS8nナショナルのお店の前に飾ってある
光速エスパーですが、何か?
0845login:Penguin
2010/02/11(木) 13:20:43ID:yNT2oabq0846login:Penguin
2010/02/11(木) 18:55:49ID:NOhb0mR2ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100211/crm1002111817017-n1.htm
0847login:Penguin
2010/02/11(木) 22:06:49ID:daEFIqC1ハードリアルタイムが必要ないなら、そのままのDebianでも大丈夫だね。
最近ならCPUパワーで押し切れる。
実際に、そういう使い方もしてる。
個人的にはITRON、好きなんだけどな。(w
UNIXライクでハードリアルタイムなら、OS9とかどうよ?
システムコール、ほとんど同じだよ。
ただ、落ちる時は全部道連れで落ちるので、μCLinuxみたいな感じ。
ちなみにVxWorksには馴染めなかったな…
なんか、ゴミみたいなシステムコールがいっぱいあって、全然エレガントに感じない。
開発環境もお値段が半端無いし。
一応、火星探査とかにも実績のある、アメリカではメジャーなOSみたいだけど。
スレチなので、この辺で。
0848login:Penguin
2010/02/12(金) 01:59:24ID:xnHEmoq+どうしたら治るでしょうか?CAPSLOCKしないと小文字が打てないので、
かなり面倒で…Xmodmapとか設定した覚えがないので、急に変わってしまってこまってます。
X.orgの更新か何かで変わったと思うんですが、どうしたらいいでしょうか?
X上でなければ、普通にCAPSLOCKなしで小文字が出てきます。
0849login:Penguin
2010/02/12(金) 11:40:30ID:+ozV65WIEnterキー連続押し。終了
0850login:Penguin
2010/02/13(土) 11:43:07ID:PE4vF4o+ありがとうございます!
しかしいつ変わったんだろう…
0851login:Penguin
2010/02/13(土) 17:46:30ID:k9JekceelennyをCLiインストールではいりますかね。
メモリ64MBのセレロンなんだけど。
うちのマシンずっとapt-get upgradeしてなかったんだが、
ひさびさにしてみたら、acpidが更新されてハイバネーションが
おそろしく高速で安定するようになった。
なにがどうなったんだろ。
PCカードのWLanはさしなおさないとダメだけど。
0852login:Penguin
2010/02/13(土) 22:04:43ID:X5f/HcOAetch入れてたPCにlenny入れ直してx-window-systemが立ち上がらなくなったことがあります
メーカーからグラフィックチップドライバとか自分で落して当てると立ち上がるらしい
0853login:Penguin
2010/02/13(土) 22:30:55ID:IXie0O5Qそれは etch の時からプロプラなドライバを入れてたんじゃね?
kernel もアップデートされるから、プロプラなドライバを入れ直すか、xorg.conf を書き換えないとダメだよ。
0854login:Penguin
2010/02/14(日) 09:29:46ID:IHrIaSFo変なゴミが残ったりしないならいいんですが。
0855login:Penguin
2010/02/14(日) 11:15:35ID:Ub+o7gC6多分、testingだからsqueezeがstableになったら次のtestingが来るとおもうよ。
ところで、squeezeのweekly-buildがBitTorrentでダウンロードできないよ(´・ω・`)
0856login:Penguin
2010/02/14(日) 13:33:09ID:IHrIaSFo/etc/apt/sources.listはsqueeze mainとかになってますけど、
ここはstableになってもこのままですよね?
0857login:Penguin
2010/02/14(日) 13:50:01ID:ISoT3cUBならないよ。
以前はapt-lineにstableやtestingと書かれてたけど、
事故が起こるからコードネームに変わってる。
>>856
正解。squeezeはsqueezeのまま。
0858login:Penguin
2010/02/14(日) 16:57:58ID:Ub+o7gC6いつの間にか変わってたんだ
0859login:Penguin
2010/02/14(日) 17:00:48ID:IHrIaSFoなるほど。ありがとうございました。
0860login:Penguin
2010/02/14(日) 23:08:13ID:pwKlM5jR0861login:Penguin
2010/02/14(日) 23:11:55ID:1lb4+3Sqなくて問題なければ入れなくて良いんじゃないの?
0862login:Penguin
2010/02/14(日) 23:37:47ID:qO+v3rx30863851
2010/02/15(月) 15:46:18ID:KDwwZWlOなんかmplayerの再生が重くなってるのが_no
かるく検索したら、どうもファイルアクセスのためのパラメータが
etchとは変更になったらしいのですが、その辺の設定方法の詳細わか
りませんか?
あと、シングルコアであまりメモリを食わないカーネルイメージとか
ないでしょうか。2コア対応してなくていいす。
0864851
2010/02/15(月) 15:47:29ID:KDwwZWlOetchもといVine3.xのときはまる二日かかってインスコした記憶があるので。
それだけ一般化したんだなぁ->無線lan
0865login:Penguin
2010/02/15(月) 18:08:56ID:dDsN7DM7Vine3の頃はDebianユーザー少なかったけどね。
0866login:Penguin
2010/02/15(月) 18:31:12ID:/IkARbH40867login:Penguin
2010/02/15(月) 18:44:03ID:S4QjRbx+0868login:Penguin
2010/02/15(月) 19:10:40ID:CUqnBnP3端末から
~$ zsnes -ad sdl
0869login:Penguin
2010/02/15(月) 20:02:19ID:bgt8Yuct画面がxのままで書き換わらないみたいです。。@intel 965GM
0870login:Penguin
2010/02/15(月) 21:01:46ID:3VfhQbCC0871login:Penguin
2010/02/15(月) 21:10:47ID:6FeC9UAE0872login:Penguin
2010/02/15(月) 21:45:06ID:e+brFUy/0873login:Penguin
2010/02/15(月) 21:51:10ID:Roe6fKBF動作環境がまだEtchだな。
0874login:Penguin
2010/02/15(月) 21:56:27ID:3VfhQbCC0875login:Penguin
2010/02/15(月) 22:14:16ID:DSSqy2MKkernel2.6.12でもオケだっけ?
0876login:Penguin
2010/02/15(月) 22:29:47ID:YqSt8FCK今lennyで選べるのは
2.6.26
2.6.29(backport)
2.6.30(backport)
0877login:Penguin
2010/02/15(月) 22:33:09ID:3VfhQbCCちなみに sid と squeeze は udev が弾かれるから、kernel 2.6.26 ではダメ。
0878login:Penguin
2010/02/15(月) 22:42:02ID:YqSt8FCKあ〜勘違い。
それだと、どこ見れば分かるのかな?
aptitude見ると、
2.6.21
2.6.22
2.6.24
2.6.25
が選択は出来ないけどリストにあるけど、これかな?
0879login:Penguin
2010/02/15(月) 22:47:53ID:3VfhQbCCいやいや、勝手にえすぱーしただけで、まあ分からんのだけどな。
2.6.12 と聞いて、玄箱かな?とか思ったけど、玄箱も 2.6.25 までならあるんだな。
0880login:Penguin
2010/02/15(月) 23:13:12ID:6FeC9UAE前からこのカーネルだけ別に入ってるって事が気になってたんだ
PCだと他のプログラムと同様、HDDからメモリに読み込んで実行なのに
カーネルだけ別扱いなのは何か意味が有るのかな?
0881login:Penguin
2010/02/16(火) 00:56:33ID:m71O6B/h確か、この頃はまだバッファローも作り慣れていなくて、
組み込みLinux開発環境を買ってきたとか聞いた覚えが…
0882login:Penguin
2010/02/16(火) 01:21:13ID:unqcfTvU当時ハックサイトなどで配布されてるカーネルが
IPv6対応してなかったんで、自力でビルドして使ってた。(無印玄箱)
玄箱上の非力なPPCでビルドしたんで、1日以上かかった。
0883login:Penguin
2010/02/16(火) 02:35:56ID:4GeSrjE1メモリー上に(必要があれば伸張して)コピーし、処理を移す
ので、そのどこかというのはbootloaderのはずだ。
たぶんubootあたりか。
0884login:Penguin
2010/02/16(火) 02:55:07ID:l216q/MxそういえばBroadStationにdebian入れてた人もブートローダとか弄ってましたなぁ
0885login:Penguin
2010/02/16(火) 03:00:12ID:Iwj/II9Ietchからかな?
0886login:Penguin
2010/02/16(火) 08:07:36ID:QXuPpT1+何この冗長なメニュー?
0887login:Penguin
2010/02/16(火) 08:22:48ID:nFVFBdK5両立ができない(まだgrub-experimentalの別ブランチのはず)。
なんでそんな状態で標準推奨にするんだよう。結局grub-legacyに戻した。
0888login:Penguin
2010/02/17(水) 14:47:36ID:GNIoPN/hやっと直ったね。長かったなぁ。
0889login:Penguin
2010/02/17(水) 16:15:42ID:XG74Pojeここでバシバシ言えば読んでくれるよw
作っていただいてるという感謝の念も忘れずに・・・
0890login:Penguin
2010/02/17(水) 16:27:35ID:hMbIFSGE0891login:Penguin
2010/02/17(水) 16:36:29ID:BsYEbM4mGRUB 2のDebianパッケージメンテナはGRUB Maintainersで
メンバーに日本人はいないからパッケージについてここに
書いても多分読まれないかと
GRUB 2のアップストリーム開発グループには日本人
(GRUB 0.9xやGRUB 2前身の作者)がいるけど確かMandrivaユーザ
0892login:Penguin
2010/02/17(水) 16:46:57ID:XG74Pojeああ、ごめ
ここがDebianって忘れてた
本家の開発の方の話だった
0893login:Penguin
2010/02/20(土) 00:00:25ID:Zt5CNsR8どうしたらいいんでしょうか
0894login:Penguin
2010/02/20(土) 00:05:13ID:yN/yF+lNhttp://www.justsystems.com/jp/products/atok_linux/
0895login:Penguin
2010/02/20(土) 00:24:59ID:vVnaK5/vUIM の設定から手動で Atok 風にしてみるのは?
0896login:Penguin
2010/02/20(土) 00:56:44ID:QPdHX73a教えてくんですまんが、よろしこ
0897login:Penguin
2010/02/20(土) 01:58:15ID:8XP41znNできる
0898login:Penguin
2010/02/20(土) 11:01:29ID:plqApYkMUIMでは自分でゼロから設定してください。この苦行をしてこそDebianです。
SCIMやiBUSでは手軽に変更できます。
デフォルトを便利なSCIMやiBUSに変更しないのは日本の開発者が怠惰のおかげです。
http://lists.debian.or.jp/debian-devel/201002/msg00003.html
0899login:Penguin
2010/02/20(土) 11:12:50ID:fRdYBPDo0900login:Penguin
2010/02/20(土) 11:23:50ID:eEcpASpD早すぎたんだ...
0901login:Penguin
2010/02/20(土) 12:25:02ID:w2iqHvMzそれがデビアン
0902login:Penguin
2010/02/20(土) 12:54:36ID:WE3Utbg7お前、リアルの世界で
「ディジタル」とか「ディズニー(笑)」
って発音するのかゴルァ!
0903login:Penguin
2010/02/20(土) 13:03:31ID:m2MkCEaM0904login:Penguin
2010/02/20(土) 14:22:10ID:plqApYkMUIMで終了が議論なのか?
0905login:Penguin
2010/02/20(土) 14:40:18ID:fRdYBPDo0906login:Penguin
2010/02/20(土) 14:46:49ID:lIEv0n45開発者は変えない理由を探し、ユーザは変える理由を探す。
0907login:Penguin
2010/02/20(土) 14:57:09ID:561hewMb0908login:Penguin
2010/02/21(日) 02:54:13ID:AlqRi6MGして少し改造、debuild binaryで*.debファイルつくって中のバイナリのサイズを見てみたのだけど、
ソースを./configure&&makeした時より格段にサイズが小さくなってる…
debuildの中で何をやって、実行ファイルのサイズを小さくしているんだろう?
debina/rulesと、その中でincludeされてる/usr/share/.../*.mkを追って読んでみたのだけど
サイズを小さくするような部分を見つけられなかった…
実行ファイルをつくった後、または、つくる時にサイズを小さくするためにする
一般的な方法、みたいのがあるのかな?
0909login:Penguin
2010/02/21(日) 08:09:27ID:R/VZCvyb0910908
2010/02/21(日) 09:05:59ID:SE+2XWMAレスありがとう。
stripだstrip!
$ strip --remove-section=.comment --remove-section=.note gnome-terminal
で、debuild binary がつくるバイナリーと同じサイズのものができました。
dh_stripにperlで書かれてました。
debuild -> dh_strip -> strip
の順番に呼び出してるみたい。
-Osはgccのサイズの最適化オプションですね。教えてくれてありがとう。
解決しました。
0911login:Penguin
2010/02/21(日) 20:56:51ID:2NLOQWQG0912login:Penguin
2010/02/21(日) 20:58:21ID:StZZl/rg0913login:Penguin
2010/02/21(日) 21:44:25ID:dvUUN0Ki当方はuimでskkを使ってます。
0914login:Penguin
2010/02/21(日) 22:38:49ID:ehlKnH/T0915login:Penguin
2010/02/21(日) 22:42:33ID:3DNWebbJぱっと思いつくのはファイル共有鯖立てて〜ぐらいか
linuxにもWinny的なソフトがあればネトラン厨的な層にウケそうだけどなぁ
0916login:Penguin
2010/02/21(日) 23:36:15ID:1v2/DQlv0917login:Penguin
2010/02/21(日) 23:40:04ID:3DNWebbJwindows用ソフトを使いたいというわけではなくて
linuxでしか実現出来ないものがあれば、もっとユーザ増えていいのになぁという話です
0918login:Penguin
2010/02/21(日) 23:50:27ID:uKC3bSaq0919login:Penguin
2010/02/21(日) 23:56:38ID:7QPAwQGIハードウェア/ソフトウェアのベンダーがLinux環境を考慮に入れて
くれるようになるかもしれない。
0920login:Penguin
2010/02/21(日) 23:59:22ID:+kA7WN7ALinuxでしかできないことで、ぱっと思いつくのはapt-とかでインストールしてるソフトウェア
を一括管理、一発アップデートできることくらいかな……
Wineで走るソフトはその限りではないけどw
Wineが優秀になって、ハードも優秀になってオーバーヘッドが気にならなくなればLinuxで
もいいってユーザーは増えそうな気がするけど……
sudo aptitude update && sudo aptitude full-upgread && apt-get clean の便利さは
Windowsでは体験できないし、Windowsのソフトウェア管理とかなんであんなに面倒いの!
って思うようになるw
0921login:Penguin
2010/02/22(月) 00:27:28ID:ikVYMSH+ゲームとかwindows用のがスムーズに動くようになればwindowsマシン不要なんだけどなぁ
0922login:Penguin
2010/02/22(月) 00:37:41ID:4nMQkIhHいいソフトが出来ると信じたい
0923login:Penguin
2010/02/22(月) 00:42:42ID:N40H3mL2そもそもOSSの精神って「誰でも自由に!!」でしょ?
誰でも自由に使えるし、自由に移植が出きるんだもの。
(当然ライセンスにはしたがってだけれどね!)
実際、Debianも、kFreeBSDだしてるし、
メジャーなOSSソフトはWindows移植ができてたりする。
0924login:Penguin
2010/02/22(月) 01:15:57ID:E1aZogfu>Wineが優秀になって、ハードも優秀になってオーバーヘッドが気にならなくなればLinuxで
WineはWindowsのAPIを実装しているだけだから実は結構速い。
中には遅いAPIもあるけれど、ほとんど変わらない速度で動いたりする。
0925login:Penguin
2010/02/22(月) 08:43:15ID:ikVYMSH+カーネルとgrubのインストールでエラーが出まくって行き詰まる・・・
0926login:Penguin
2010/02/22(月) 08:59:03ID:JmcOekr50927login:Penguin
2010/02/22(月) 09:10:24ID:ikVYMSH+0928login:Penguin
2010/02/22(月) 09:38:39ID:ikVYMSH+grubもエラーは出てたけど何とか入った模様
若干挙動は変な感じだけどとりあえず動くようになりました・・・
0929login:Penguin
2010/02/22(月) 13:42:20ID:EJXRH8XA0930login:Penguin
2010/02/22(月) 14:03:58ID:ikVYMSH+wineには多少遅くても互換性と簡便性を重視してほしいなぁ
0931login:Penguin
2010/02/22(月) 14:37:50ID:EJXRH8XAそういえばAAエディタをwineで動かしてるときはwineでfirefoxを使わないと
コピペが文字化けして困ったな。
0932login:Penguin
2010/02/22(月) 16:13:04ID:xDFrQ6aQ裏技なんで教えてあげませんよーだ
0933login:Penguin
2010/02/22(月) 21:34:05ID:+96L4t3PLennyのユーザーなんですが、
/usr/X11R6/のなかにlibがないのです。binしか。
よって、gccでエラーが出てしまいます。
0934login:Penguin
2010/02/22(月) 21:42:39ID:+rbiypVK必要なlibをaptで入れろ
0935入っています。
2010/02/22(月) 21:51:45ID:+96L4t3Pp libx11-6-dbg - X11 client-side library (debug package)
i A libx11-data - X11 client-side library
i libx11-dev - X11 client-side library (development heade
0936login:Penguin
2010/02/22(月) 22:09:39ID:rCNHtsXmX11R6なんてディレクトリ、もう使われてないんだから
/usr/lib/X11 あたりにでも向けたシンボリックリンクとしてlibをつくりゃいいだろ?
0937login:Penguin
2010/02/22(月) 22:11:01ID:rCNHtsXm十中八九/usr/X11R6/libが無いせいではないだろう。
0938login:Penguin
2010/02/22(月) 22:29:59ID:aqdfZSTJ0939login:Penguin
2010/02/22(月) 23:25:55ID:rCNHtsXm/usr/X11R6/libにソフトリンクをつくるパッケージがそれだと判断した理由は?
0940亀レス職人
2010/02/23(火) 04:24:01ID:KppUatufDirectX使ってたりすると難しいかと。
>>931
つまり、WineがWindowsアプリとの完全な互換に必要なのは画面関係の互換性の向上と文字コードの変換とかかな?
0941login:Penguin
2010/02/23(火) 04:37:56ID:WZpHAgOw少しならDirectXも動くはず、東方シリーズ起動するって話も聞いたし
どちらかというと.NetFramework使うアプリの方が難しいっていうね
0942login:Penguin
2010/02/23(火) 05:25:33ID:KppUatufそういや.NetFrameworkって何者なの?
未だによく分からない・・・ってココで聞く質問じゃないな、ググってくる。
.Net互換のWine見たいなのがあった気がするんだけど気のせいだったかな。
0943login:Penguin
2010/02/23(火) 06:30:58ID:WZpHAgOwC言語のC#とかJavaのJ#とか、F#は・・・Fortran?
独自仕様好きなMSが出してる規格はあんまり好きじゃないなぁ
.NetFrameworkはlinuxでも動かすためのが出てるはずだけどwineで使えるかは不明
そもそも本家MS仕様.NET自体がすごい勢いで変化してるから完全互換なんて不可能に思えるけどね
0944login:Penguin
2010/02/23(火) 07:10:32ID:uepY4iH9いかなくなることは良くあることだけど、apt で強制的にパッケージを置き換えインストールするオプションって無かったっけ?
なんかあったような気がするが、どうしても思い出せん。
0945login:Penguin
2010/02/23(火) 07:22:31ID:uepY4iH9http://debian.fam.cx/index.php?AptGet#idd6472b
0946login:Penguin
2010/02/23(火) 10:49:12ID:4GVdFQKs0947login:Penguin
2010/02/23(火) 10:50:05ID:aqi88z3j0948login:Penguin
2010/02/23(火) 11:45:37ID:6QaXBuoj0949login:Penguin
2010/02/23(火) 13:47:27ID:WZpHAgOw質問サイトとかの回答で「呪われてるのさ」的な回答をよく見かけて
何で呪いやねんとか思ってたらcursesって物があるのね・・・
0950login:Penguin
2010/02/23(火) 13:48:38ID:Wc+8+CTz0951login:Penguin
2010/02/23(火) 14:06:53ID:4GVdFQKs0952login:Penguin
2010/02/23(火) 19:34:36ID:vdng+uu0C#、使ってみると悪くないよ。
最近はDebianサーバーで、クライアントはWindowsのC#を使って書いている事が多いです。
最近、マイクロソフトはSQLサーバーのミニ版を無償にしてくれたり、
開発ツールの入門版を無料にしてくれたり、頑張っていると思います。
少なくとも、一時のようなLinuxの敵=マイクロソフトでは無くなったかなぁと思います。
マイクロソフトが改心したというよりは、OSSの流れに逆らえないくらいにOSSが成長したという事ではないかと。
0953login:Penguin
2010/02/23(火) 20:16:46ID:FHK5qD7XMonoのことか?
.NETの互換のやつ
0954login:Penguin
2010/02/23(火) 20:43:51ID:5iPEKj7s上に乗っかる言語を選択できる。
言語はC#かVBだが、.NETで開発すると自動変換できるレベルになる。
# 余談だがVB.NETプログラマは危険。
# 旧VBからスライドしてきた組にオブジェクト指向を理解してない奴が多い。
# そういう奴はほっとくと気違いじみたコードを書く。
0955login:Penguin
2010/02/23(火) 21:03:15ID:hI3BlWsmキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ってか、レビュー重要ってことだな。
バグ出して悩む時間はあっても、レビューする時間はないと
わかります。
0956login:Penguin
2010/02/23(火) 21:06:28ID:51ZAc3py0957login:Penguin
2010/02/23(火) 21:08:49ID:RB9F1SLBmonodevelopだとwinformsな画面がguiデザイナで作れなかった。
sharpdevelopもdbテーブルクラスの設定がguiデザイナでできなかった気がする。
まあおとなしくvsのフリー版使えと言う話なんだろうけど。
.netで作った実行形式はmonoで結構動くね。
webbrowserとかieがないのに動くのかなと思ったらgeckod動いてたし。
そういえばmoonlightってどうなってるのかな。silverlight自体ほとんどみないけど。
0958login:Penguin
2010/02/23(火) 21:13:37ID:uepY4iH90959login:Penguin
2010/02/24(水) 00:22:17ID:pgwZGdzd0960login:Penguin
2010/02/24(水) 00:26:03ID:JiGoep4Ghttp://packages.debian.org/search?suite=all§ion=all&arch=any&searchon=names&keywords=linux-kbuild-2.6.32
0961login:Penguin
2010/02/24(水) 00:40:01ID:tAuTpIqGつ man apt-get
0963login:Penguin
2010/02/24(水) 01:02:04ID:JiGoep4G0964login:Penguin
2010/02/24(水) 02:14:24ID:e8X1rD3Ydpkgでやれ
0965login:Penguin
2010/02/24(水) 16:22:10ID:ZGSxXZnL0966login:Penguin
2010/02/24(水) 19:29:17ID:e8/Wdm2h0967login:Penguin
2010/02/24(水) 20:23:29ID:h4r/Z5ix0968login:Penguin
2010/02/24(水) 20:27:56ID:YL88fTR50969login:Penguin
2010/02/24(水) 20:47:04ID:M/cRZpym0970login:Penguin
2010/02/24(水) 21:06:33ID:6iZahje7さんくす。
結局、上書きなんてすごく気持ち悪いんだが、dpkg --force-overwrite -i hogehoge.deb した。
なんかパッケージ A を削除しつつパッケージ B を入れるってオプションがあったような気がしたんだが、
(確かに apt-get ではなく、dpkg だったのかも知れんが) 気のせいだったのかな?
なんかちょっと、負けた気分。
0971896
2010/02/24(水) 21:07:31ID:feTEbQzJ何かコツがあれば教えて下され
0972login:Penguin
2010/02/24(水) 21:35:52ID:6iZahje7> 17/02/2010 :
> non-free packages. Now flash-player and acroread packages are in non-free.
> You may add non-free in your sources.list after the main word.
> I'll put in non-free all packages without source code.
だそうだ。
0973login:Penguin
2010/02/24(水) 21:44:08ID:jaFpj67JGoogle Reader とかに↓のフィードを登録しておくといいと思う。
http://ic.edge.jp/page2feed/http://www.debian-multimedia.org/
0975login:Penguin
2010/02/25(木) 03:44:04ID:8uTBzwSN0976login:Penguin
2010/02/25(木) 04:58:52ID:/ulvV6Yk0977login:Penguin
2010/02/25(木) 09:12:16ID:83IMAeds0978login:Penguin
2010/02/25(木) 09:56:40ID:6YuqrOHt0979login:Penguin
2010/02/25(木) 10:12:20ID:83IMAeds0980login:Penguin
2010/02/25(木) 10:16:56ID:eTDbDQsQ0981login:Penguin
2010/02/25(木) 10:35:22ID:tA+Xly8Rそのままだとシンボリックリンクが表示されません。
シンボリックリンクを表示させるにはどうすればよいのでしょうか。
現在の設定
<Directory /home/share/dav>
DAV On
AllowOverride AuthConfig
Options Indexes FollowSymLinks MultiViews
</Directory>
0982login:Penguin
2010/02/25(木) 14:30:53ID:tmAEFbG0どう崩れるんだ?
とりあえず文字コードが合っていないとエスパーしてみる。
0983login:Penguin
2010/02/25(木) 16:03:34ID:bkuBWue9Googleで”apache2 webdav シンポリックリンク”と調べたら、それらしいものが出てくると思われますが。
それではだめだったのでしょうか?
私は、webdavでシンボリックリンクを使用していませんので、試していません。
0984login:Penguin
2010/02/25(木) 16:16:37ID:Q1hENFZa空気読めません><
0985login:Penguin
2010/02/25(木) 21:19:24ID:83IMAeds文字コードが合ってなかったら日本語も化けるでしょ?
そうじゃなくてメニューとか罫線がすごいずれるの↓
アクション 取り消し パッケージ 問題解決 検索 オプション 表示 ヘルプ
┌──────────────────────────────────────┐
│パッケージのインストール・削除 (I) g│
│パッケージ一覧の更新 (U) u│
├──────────────────────────────────────┤
│更新可能パッケージという印を添付 (g) U│
0986login:Penguin
2010/02/25(木) 21:21:08ID:lKY8vbD0もしかしてscreen使ってない?
パッケージになっているscreenは記号部分の処理がおかしくて崩れるよ。
0987login:Penguin
2010/02/25(木) 21:24:46ID:hK5Kouo00988login:Penguin
2010/02/25(木) 21:28:52ID:83IMAeds最少インストール状態です、screenパッケージは入ってないです
0989login:Penguin
2010/02/25(木) 21:32:55ID:wyAYrPIX0990login:Penguin
2010/02/25(木) 21:47:25ID:83IMAeds他のコードだとずれませんね、ありがとうございます
これはUTF8が悪いのかaptitudeが悪いのか・・・次期バージョンでは直ってるといいなぁ
0991login:Penguin
2010/02/25(木) 22:10:40ID:ly/PSFbOUTF-8だけど何ともないよ
0992login:Penguin
2010/02/25(木) 22:46:55ID:eB6Nd1IH0993login:Penguin
2010/02/25(木) 23:01:12ID:83IMAedsなんかパッチとか当ててますか?
>>992
update時のプログレスバーとか好きです
0994login:Penguin
2010/02/25(木) 23:15:19ID:ly/PSFbOこれPoderosaのフォントがTerminalじゃないからじゃないかな
0995login:Penguin
2010/02/25(木) 23:23:44ID:DLbLEbhThttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1267107714/
0996login:Penguin
2010/02/25(木) 23:58:14ID:mspbhlWiputtyなら文字コードは
UTF-8だけでもUTF-8(CJK)とかいろいろあったような気がするけど
いろいろためしてみたら?
0997login:Penguin
2010/02/26(金) 02:07:44ID:K0M+3ELg結構重くなってるな。
0998login:Penguin
2010/02/26(金) 05:02:50ID:krxWbnLG0999login:Penguin
2010/02/26(金) 07:50:38ID:GxLtncH2opera速いのにね
1000login:Penguin
2010/02/26(金) 07:52:09ID:sNwHggXH10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。