トップページlinux
1001コメント295KB

【deb系】Ubuntu Linux 37【ディストリ】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin2009/11/14(土) 16:50:17ID:tbkWV4sK?PLT(13073)
Debian開発者の一人が開発したDebianベースのディストリビューション
ただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている

■ 公式サイト
http://www.ubuntu.com/

■ Ubuntu日本チーム
http://www.ubuntulinux.jp/

■ TIPS
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips

■ まとめサイト
Ubuntu Linux に関するFAQ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs

■ 質問スレ
【初心者スレ】Ubuntu Linux 45
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1257929660/

■ 前スレ
【deb系】Ubuntu Linux 36【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1256132836/
0853login:Penguin2010/01/03(日) 15:11:01ID:6zzAJRNG
>>850
技術概要やリリースノートは見たの?
こいつは購入者じゃなくても公開されてるが?

b)は満たしてると思うけどね。
0854login:Penguin2010/01/03(日) 15:14:37ID:6zzAJRNG
>>849
念のために聞くけど、放流ってのはggrksという意味じゃないよね?
どこかの鯖にあるからいいという話はしていない。
どこにあるかわかるようにしとくだけじゃダメななわけ?って話。
0855login:Penguin2010/01/03(日) 15:18:07ID:zATtci9t
>>852
>>822にそんなことは一切書かれていない
繰り返すが、分からないなら黙ってろ
0856login:Penguin2010/01/03(日) 15:18:57ID:zATtci9t
>>854
> どこにあるかわかるようにしとくだけじゃダメななわけ?って話。
まずはどこにあるか分かる部分を出せ
0857login:Penguin2010/01/03(日) 15:20:04ID:xBFMHqBW
>>853
web で公開されてる、ってだけじゃだめ。
物理的なメディアで送れるようにしておく必要がある。
http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#DistributeWithSourceOnInternet
0858login:Penguin2010/01/03(日) 15:23:36ID:6zzAJRNG
>>855
>GPLに基づくソースコードの開示が必要となった

>何があろうと公開義務は一切ない

何があろうといってうのは

>バイナリの頒布を行った結果
であろうと公開義務がないということだ。

おまえは、まったく逆のことを書いている。
ようはおまえはそうやって、人を否定して議論したいだけ。

0859login:Penguin2010/01/03(日) 15:29:40ID:zATtci9t
>>858
いつまで間抜けなこと書いてんだよ
だったらまずはお前の持ってるGPLから「公開」を義務とするという条項を出せ

オレの知るGPLでは、バイナリで頒布した際は、その対象者からの求めを受けて、
ソースを開示しなければならないという制限しかついていない

そもそも契約とはその当事者同士のものであるのに、
なぜまったく無関係な第三者に対する義務を負うんだ?

それが本当だとしたら、その契約は無効にすることが可能になるから
一切遵守する必要がなくなるだろ
0860login:Penguin2010/01/03(日) 15:32:05ID:wKh2cFCu
moeosなんぞどうせ5日からネット販売が始まれば、Limeあたりにフワフワと流れるでしょ。
0861login:Penguin2010/01/03(日) 15:34:23ID:x44m8hF6
実にくだらない
0862login:Penguin2010/01/03(日) 15:34:51ID:zATtci9t
>>861
うるせーばか
0863login:Penguin2010/01/03(日) 15:35:11ID:xBFMHqBW
>>860
それで配布者の義務が消えるわけではない。
0864login:Penguin2010/01/03(日) 15:36:23ID:yGFX/0yF
結局どの話も前提は、単なる萌えキャラとubuntuの抱き合わせ販売という認識で、
これは彼らがOS開発したなんて言える代物ではないってことでFA?
それとも彼らが開発した部分は既にubuntuに反映されているって事なの?
0865login:Penguin2010/01/03(日) 15:37:24ID:xBFMHqBW
>>854
> どこにあるかわかるようにしとくだけじゃダメななわけ?って話。
GPLv2 の第3項の c) を選ぶならそれでもいい。
だが c) を選ぶにはいくつか条件がある。
萌え OS はその条件を満たしているか?
0866login:Penguin2010/01/03(日) 15:41:45ID:6zzAJRNG
>>856
まずはリリースノートは見たのか?

>>857
>しかし、注意すべきなのは、たまたま今日は適切なソースコードをおいているとあるサイト(ry
のことか?

注意しろとか、保証出来ないとは書いてあるが、違反とは書いてない。
もっとも、Ubuntu9.04のカスタマイズ物が鯖内の配布物が改変消失で困ることはないでしょう。
Ubuntu9.10以降にアップグレードすればいいだけだから。

0867login:Penguin2010/01/03(日) 15:44:28ID:zATtci9t
>>866
> まずはリリースノートは見たのか?
見ないで平気で書けるのはお前だけ
0868login:Penguin2010/01/03(日) 15:48:28ID:xBFMHqBW
>>866
> >しかし、注意すべきなのは、たまたま今日は適切なソースコードをおいているとあるサイト(ry
> のことか?
違う。
「バイナリを、対応するソース抜きで頒布したいのですが、
メールオーダーの代わりに、FTPでソースコードを提供してもよいでしょうか?」
のとこ。
0869login:Penguin2010/01/03(日) 15:50:30ID:6zzAJRNG
>>864
おれは、最後の行以外はそういう認識
派生っていうよりバンドルだな
0870login:Penguin2010/01/03(日) 15:51:18ID:ErNM9PCq
一応ソースコードも変更してるみたいだぞ
http://ascii.jp/elem/000/000/483/483725/index-2.html
0871login:Penguin2010/01/03(日) 15:59:42ID:zATtci9t
>ID:6zzAJRNG
これ全部お前の書いたことだから、責任持ってそれぞれ根拠を持って説明しろ
もし出来ないのであれば、いい加減黙ってた方がいいって事に気づけ

>>812:他者が開示していれば、GPLによるソース開示義務が免除される
>>819:ディストロでなければ、GPLによるソース開示義務が免除される
>>823:ソースは開示されている
>>826:ソースは開示されている
>>829:Sharpは契約のない第三者へのソース開示義務を負っている
>>831:Dellは契約のない第三者へのソース開示義務を負っている
>>834:FSとプロプラを組み合わせると、プロプラまでGPLに感染する
>>835:購入者へのソース開示が外部から分かるようになっている
>>845:頒布の際にソース公開義務がある
>>845:萌えOSのサイトにUbuntuリポジトリへのリンクが存在する
0872login:Penguin2010/01/03(日) 16:04:09ID:smJOremJ
ぶっちゃけ、GPLに違反したところで
当事者に裁判を起こされて負けるかしない限り実質的な罰則?は無いだろ
(もちろん、GPLは守るべき)
0873login:Penguin2010/01/03(日) 16:04:55ID:6zzAJRNG
>>871
どれも人が右といったら左、左といったら右といってるだけ。
おまえは議論したいだけ。
0874login:Penguin2010/01/03(日) 16:07:02ID:xBFMHqBW
>>872
批判は受けるだろうね。
0875login:Penguin2010/01/03(日) 16:08:22ID:xBFMHqBW
>>873
反論になってないよ。
0876login:Penguin2010/01/03(日) 16:11:00ID:zATtci9t
本来のGPLによる解釈

‐バイナリのみで頒布を行った際は、その対象者からの求めによってソースを開示する義務を負う
‐そもそもその頒布物が他者によって公開されている場合は、そのアクセス手段を提示するだけでもよい
 この点はライセンスの当該条項で「ソフトウェアの交換で習慣的に使われる媒体で頒布しなければならない」
 となっているため、ID:xBFMHqBWの示したFAQが厳しすぎるものと思われる
‐例え購入者に対してソースの頒布を行っていたとしても、その事実を明示しないのならあまり賢いとはいえない上、
 実際にその旨を告げていないのであれば、体制の不備として早急に改善した方がいい
0877login:Penguin2010/01/03(日) 16:13:00ID:zATtci9t
>>873
訳の分からない因縁つけてつっかかってきたのはお前だろ

オレはお前のようにGPL読んだこともない奴とGPLを語るつもりはないし、
そもそもここはGPLについて語るスレでもない

ただし、お前が主張したことに対しては、おまえ自身がその正当性を証明する義務がある
それがいやなら黙ってろ
0878login:Penguin2010/01/03(日) 16:15:32ID:6zzAJRNG
>>875
面倒いから断る。
>>829:Sharpは契約のない第三者へのソース開示義務を負っている

なんか、おれが皮肉で言ったことまで、そうだと言ったことになってる。
ようするに誰かを否定して議論したいだけ。
0879login:Penguin2010/01/03(日) 16:16:59ID:6zzAJRNG
>>877
因縁つけてきたのはお前だろ。>>822
0880login:Penguin2010/01/03(日) 16:17:22ID:xBFMHqBW
>>876
> ‐そもそもその頒布物が他者によって公開されている場合は、
かつ、再配布が noncommercial である場合は。
GPLv2 の第3項の c) の話ね。

>  この点はライセンスの当該条項で「ソフトウェアの交換で習慣的に使われる媒体で頒布しなければならない」
>  となっているため、ID:xBFMHqBWの示したFAQが厳しすぎるものと思われる
>>857 は b) の話。上とは別の話。
0881login:Penguin2010/01/03(日) 16:17:22ID:VaKg6/Xa
どっちもどっちだ。

こんなところで馬鹿一匹論破したところで何か変わるわけでもなし、
時間とリソースはもっと有効なところで使え。
0882login:Penguin2010/01/03(日) 16:18:35ID:xBFMHqBW
>>878
皮肉とか余計なこと言うからめんどうになるんだよ。
0883login:Penguin2010/01/03(日) 16:20:05ID:xBFMHqBW
>>881
論破とかはどうでもいいんだけど
誤解は減らしたいな。
0884login:Penguin2010/01/03(日) 16:22:49ID:zATtci9t
>>878
いやなら黙ってろゴミクズ

>>881
いや、いくらなんでも公開義務を負うなんて無理難題を通すべきじゃない
0885login:Penguin2010/01/03(日) 16:23:19ID:QvMLFskw
みんなIDが真っ赤だぞ
0886login:Penguin2010/01/03(日) 16:24:41ID:xBFMHqBW
>>885
真っ赤だから何?
0887login:Penguin2010/01/03(日) 16:28:19ID:fXC6GJXr
いきなり進んでると思ったら二人で50レスとかwww
0888login:Penguin2010/01/03(日) 16:28:20ID:6zzAJRNG
>>884
ゴミクズというやつがゴミクズなんだハゲ
0889login:Penguin2010/01/03(日) 16:30:12ID:zATtci9t
>>880
営利目的による頒布なのでc)は選択できない
元々a)またはb)の二択であり、頒布物に同梱されていないためb)を選択したものと解釈可能

ゆえに、

> ただし、ソースコードは上記 第1節および2節の条件に従いソフトウェアの交換で習慣的に使われる媒体で頒布しなければならない。

が別の話ということはない
0890login:Penguin2010/01/03(日) 16:31:00ID:zATtci9t
>>888
お前は逃げてばかりだな
0891login:Penguin2010/01/03(日) 16:33:19ID:zATtci9t
>>880
いや、違うな
そもそもオレが言ってることと、お前が言ってることは違うということか
だとしたらオレが悪かった
0892login:Penguin2010/01/03(日) 16:34:09ID:QvMLFskw
>>886 :login:Penguin :sage :2010/01/03(日) 16:24:41 ID:xBFMHqBW(14)
> >>885
> > みんなIDが真っ赤だぞ
> 真っ赤だから何?

キチ力゙イ
0893login:Penguin2010/01/03(日) 16:35:04ID:xBFMHqBW
>>892
ID が赤いのは単に書き込み回数が多いってだけでしょ?
そう断定する根拠としては弱いよ。
0894login:Penguin2010/01/03(日) 16:35:31ID:+ULRHQ/W
>>889
あれって営利なのか?同人誌と同じような感じの非営利・有償になるんじゃね?
まぁどっちでもいいけど。
0895login:Penguin2010/01/03(日) 16:36:33ID:xBFMHqBW
>>894
そこは微妙だよね。
0896login:Penguin2010/01/03(日) 16:42:49ID:zATtci9t
>>894
AMWがやってることなんで営利と解釈した
が、確かに場所が場所だし、相手が相手なんで分らん
0897login:Penguin2010/01/03(日) 16:45:33ID:6zzAJRNG
http://ascii.jp/elem/000/000/483/483582/

購入権とか販売とか言ってるから営利でしょ。
0898login:Penguin2010/01/03(日) 16:47:01ID:QvMLFskw
>>893
じゃあ多量書き込みでスレ潰してるお前が次スレ立てろよ
つか専門スレたててそっちでやれ
0899login:Penguin2010/01/03(日) 16:49:30ID:zATtci9t
>>898
情報価値ゼロの書き込み繰り返してるお前に言われたくねーよ
0900login:Penguin2010/01/03(日) 16:50:42ID:xBFMHqBW
>>898
なんで「じゃあ」でつながるのか意味わからん。
0901login:Penguin2010/01/03(日) 16:54:44ID:+ULRHQ/W
>>897
それは関係ない。
経済的利益を得てそれを構成員に還元するのが営利ということ。
利益を出す目的か否か、利益を株主やらに還元するのか否か、で決まるんだろ。

アスキー(という営利目的の社内の一部)がやってるから営利、とも解釈できるし、
人件費とメディアの実費程度しか取ってないから非営利・有償ともとれる。
0902login:Penguin2010/01/03(日) 17:08:44ID:JFbJCygu
>>870
>こうしてようやく形になったのはBuild78。
独自ビルドになってるみたいだな
改変した差分に何が入ってるんだろうかニヤニヤ
ubuntu そのまま使うならわざわざビルド番号付ける事もなかろう
0903login:Penguin2010/01/03(日) 17:14:41ID:+ULRHQ/W
アプリ適当に追加して見た目変えてRemastersysかなんかでISOにしただけなんじゃね?
いや、知らんけどね。記事見てるとその程度かな、と思う。
0904login:Penguin2010/01/03(日) 17:23:36ID:zATtci9t
>>903
そこは論点じゃないと思うんだ
あくまでも>>769に対する指摘が元だから

なぜかこいつにしろID:6zzAJRNGにしろ、
存在しない公開義務を主張するんで紛糾するだけ
0905login:Penguin2010/01/03(日) 17:50:16ID:JFbJCygu
通報されるのが嫌なんですね
ttp://www.gnu.org/licenses/gpl-violation.ja.html

ttp://ascii.jp/elem/000/000/483/483725/index-2.html
徹夜でデバグしたのですか 修正した箇所見たいな
どこ修正したんだろうか
つまり改変した事はなかったことにして全力で論点逸らすのですねわかります
0906login:Penguin2010/01/03(日) 17:50:32ID:6zzAJRNG
>>904
むしろおれは公開義務を主張してないんだが。
0907login:Penguin2010/01/03(日) 17:53:56ID:xBFMHqBW
>>906
>>845 で頒布するときは公開義務があるって言ってるでしょ。
0908login:Penguin2010/01/03(日) 17:55:53ID:6zzAJRNG
>>905
おれは通報もなにも、そもそもそんな代物じゃないから不要だろって話で
それを、揚げ足とって、からんできてるのが、ID:zATtci9tなわけで。
0909login:Penguin2010/01/03(日) 17:58:11ID:Qk1Bi8IN
お前ら俺が初詣行ってる間に何やってるんだ
0910login:Penguin2010/01/03(日) 17:59:43ID:6zzAJRNG
>>907
それは、ID:zATtci9tが>>822で、
>バイナリの頒布を行った結果、GPLに基づくソースコードの開示が必要となったって話だ

といってるからだ。
0911login:Penguin2010/01/03(日) 17:59:50ID:zATtci9t
>>906
さんざん書いといて今更何言ってんだか

>>905
> つまり改変した事はなかったことにして全力で論点逸らすのですねわかります
論点そらしてるのは自分だと理解できないのかな?
改変の有無にかかわらず、購入者から要求があれば
ソースコードの開示が必要だよ
0912login:Penguin2010/01/03(日) 18:02:45ID:odifIiJy
>>911
そいつ、公開と開示の関係が混乱してるんだよ。
まずは、開示とは何か、公開とは何か、言葉の定義からやらないと、
そいつは永遠にスレ違いの罵倒を繰り返すばかりだから。
0913login:Penguin2010/01/03(日) 18:03:29ID:zATtci9t
>>909
じゃぁもう一回行ってこい

>>908
自分のIDとオレのIDの区別もつかないのか?
典型的な気違いだな

>>910
その文章のどこにも「公開」の文字は含まれていない
公開義務をしつこく主張しているのは、元書き込みをした気違い只一人
0914login:Penguin2010/01/03(日) 18:03:43ID:xBFMHqBW
>>910
どういうこと?
0915login:Penguin2010/01/03(日) 18:04:10ID:zATtci9t
>>912
まぁそこが面白いところでもあり
0916login:Penguin2010/01/03(日) 18:07:24ID:ErNM9PCq
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E9%96%8B%E7%A4%BA&stype=0&dtype=0
かい‐じ【開示】

[名](スル)《「かいし」とも》

1 はっきり示すこと。「勾留の理由の―を請求する」

2 説き明かし示すこと。教えさとすこと。「真義を―する」


http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%85%AC%E9%96%8B&stype=0&dtype=0
こう‐かい【公開】

[名](スル)公衆に開放すること。特定の人に限定せず、広く一般の人々に入場・観覧・使用などを許すこと。「―の席で明言する」「御物(ぎょぶつ)を―する」「一般―」「―録音」
0917login:Penguin2010/01/03(日) 18:07:32ID:6zzAJRNG
>>911
さんざん揚げ足とっておいて今更何言ってんだか

>改変の有無にかかわらず、購入者から要求があれば

んで、おまえは購入者なの?
そうでないなら、ID:xBFMHqBWがいう>>842にも答えてくれ
0918login:Penguin2010/01/03(日) 18:09:02ID:xBFMHqBW
>>917
> んで、おまえは購入者なの?

>>832
0919login:Penguin2010/01/03(日) 18:09:44ID:xBFMHqBW
あ、すまん。
>>918 は勘違いだ。
0920login:Penguin2010/01/03(日) 18:09:47ID:zATtci9t
>>917
それがまさに揚げ足だな
おまえのかーちゃんデベソとか?w
0921login:Penguin2010/01/03(日) 18:12:39ID:6zzAJRNG
>>913
>自分のIDとオレのIDの区別もつかないのか?

おまえも、おれでないやつに、俺絡みのレスしてるじゃないか。>>911>>905
>>905はおまえじゃないし、おれでもない。
それを分かった上でレスしてる。
何か問題でも?
0922login:Penguin2010/01/03(日) 18:15:55ID:6zzAJRNG
>>920
答えはなしか・・・
0923login:Penguin2010/01/03(日) 18:16:45ID:uE2aHq3x
正月バカは今日までな。日付変わったら消え去れ
0924login:Penguin2010/01/03(日) 18:17:34ID:6zzAJRNG
>>912
細けーこたぁいいんだよ。
権利者に示すことには変わりないだろう。
公開か開示かの違いで、公開とは書いてないだのいうのなら、それこそ揚げ足だろう。
0925login:Penguin2010/01/03(日) 18:18:34ID:zATtci9t
>>921
何をとち狂ってんだか

オレのこのIDでの最初に書き込みは>>800で、難癖つけて絡んできたお前のは>>801

お前がオレの書き込みに対し、公開されてないものを公開されていると嘘を書いたのが発端
その後もすぐバレる嘘と暴言を繰り返して今に至る

さんざん執拗に噛み付いたあげく、根拠の明示は必要ないと平気で言ってることから
お前は単に因縁つけて噛み付いてるだけの気違いであることは自明

これを否定したいの、自分自身でその書き込みの正当性を証明しろ
0926login:Penguin2010/01/03(日) 18:19:27ID:xBFMHqBW
>>924
細かくないよ。
請求者のみに開示するか公に開示するかは大きな違い。
ここはちゃんと区別しないといけない。

> 権利者に示すことには変わりないだろう。
なぜそこで権利者が出てくるんだ?
0927login:Penguin2010/01/03(日) 18:20:27ID:JFbJCygu
弁護人は論旨を明確に
0928login:Penguin2010/01/03(日) 18:21:13ID:xBFMHqBW
>>927
どのレスが不明確なのか具体的に。
0929login:Penguin2010/01/03(日) 18:21:42ID:zATtci9t
>>924
> 細けーこたぁいいんだよ。
> 権利者に示すことには変わりないだろう。
だったら関係ない話に出てくんなクズ

> 公開か開示かの違いで、公開とは書いてないだのいうのなら、それこそ揚げ足だろう。
お前は公開が義務だと書いた
オレはバイナリによる頒布を受けた者の権利と書いた

嘘を書いたお前が黙れば何の問題もない
0930login:Penguin2010/01/03(日) 18:22:52ID:zATtci9t
>>927
誰の弁護人だ?
AMWの擁護してる奴はいないし、元カキコした奴はすでにボロボロだが?
0931login:Penguin2010/01/03(日) 18:23:47ID:6zzAJRNG
>>925
>>800自体が不要だろう。
たかが、カスタマイズレベルの自称派生ディストリに、ソースだGPLだと難癖付けて話を大きくしてんのがおまえ。
おれは、>>794ではないが、萌えOSのサイトを見ても、そんなレベルなので、どーでもいいだろってこと。
0932login:Penguin2010/01/03(日) 18:24:51ID:zATtci9t
>>931
そうだな
お前が黙ってれば34レスも減ったのにな
0933login:Penguin2010/01/03(日) 18:25:11ID:JFbJCygu
弁護人は法曹界用語を使わず
裁判員にもわかる平易な言葉を使用しなさい
0934login:Penguin2010/01/03(日) 18:26:08ID:xBFMHqBW
>>931
「そんなレベル」ってのは「まんまUbuntu」ってこと?
ならそれは関係ないよ。
手を加えてたとしても何も手を加えてないとしても
GPLv2 なら第3項の義務は果たさなくてはならない。
0935login:Penguin2010/01/03(日) 18:26:23ID:zATtci9t
>>933
お前、実は分かってて面白がってるだけだろ?
0936login:Penguin2010/01/03(日) 18:28:42ID:JFbJCygu
>>935
弁護人静粛に
なにが問題なのか的確に
0937login:Penguin2010/01/03(日) 18:31:57ID:zATtci9t
>>936
ID:6zzAJRNGの主張はすでに>>871にまとまってる
何一つ証明することが出来ていないが

元書き込みした>>769へもすでにレスがついてて終わってる
後は気違いがとち狂った書き込みやめれば何の問題もない
0938login:Penguin2010/01/03(日) 18:33:55ID:6zzAJRNG
>>932
いやぁ、おまえが余計なこと書かなければ、このレスも含めて>>75は減ってたわけだ。

>>934
それだと、例えば友達にUbuntu焼いてくれと頼まれても、自分はCanonicalと関係ないし業務提携も結んでないから、義務を果たさないといけないことになる。
まあ友達は、ソースもくれとはいわないと思うけどね。
0939login:Penguin2010/01/03(日) 18:35:05ID:xBFMHqBW
>>938
うん、果たさなきゃいけないよ。
0940login:Penguin2010/01/03(日) 18:36:16ID:JFbJCygu
>>937
弁護人言葉を選びなさい
それと>>870のリンク先
ソフトウェアを改変しているように思われるが
萌えOSの示すリンクはウブンツのソースであり 改変後のソースの明示ではない
コレについてはアスキー社にソフト配布元の手段
改変後ソースの郵送等の手段が書いていないのでは
0941login:Penguin2010/01/03(日) 18:36:47ID:6zzAJRNG
>>937
>元書き込みした>>769へもすでにレスがついてて終わってる

ようは自分の主張が唯一正しい。
おれは天才
あとは馬鹿
ってことですね?
0942login:Penguin2010/01/03(日) 18:37:12ID:zATtci9t
>>938
どこまでも責任転嫁するんだな
自分のやったことは他人のせい、他人のやったことは執拗に問い詰める

これが気違い以外のなんだというのだろう?
0943login:Penguin2010/01/03(日) 18:38:10ID:xBFMHqBW
>>940
> コレについてはアスキー社にソフト配布元の手段
> 改変後ソースの郵送等の手段が書いていないのでは
人に明確うんぬん言っといて
このわけわかんない文はないんじゃないの。
0944login:Penguin2010/01/03(日) 18:38:49ID:OzLh+SJ4
>>938

>例えば友達にUbuntu焼いてくれと頼まれても、自分はCanonicalと関係ないし
業務提携も結んでないから、義務を果たさないといけないことになる。

やっと理解してくれたようで何より。GPLというのはそういうライセンスなんだ。
関わる人みんな責任を持ちなさい、というライセンスですよ。
0945login:Penguin2010/01/03(日) 18:38:58ID:zATtci9t
>>940
だからソースの開示をしてると言い張ってるのはID:6zzAJRNG只一人だと何度言えば

>>941
いや、今書き込みしてる中で馬鹿なのはお前だけだから安心しろ
0946login:Penguin2010/01/03(日) 18:40:50ID:xBFMHqBW
>>938
あー、
「友人は CD 焼き業務を代行しただけであって配布したのではない」
ってことにすれば義務はないかも。
0947login:Penguin2010/01/03(日) 18:42:10ID:i6BzPVXB
みんなやめて!私の為に喧嘩しないで!!
0948login:Penguin2010/01/03(日) 18:44:29ID:+ULRHQ/W
>>947
暫定ちゃんですか!?
0949login:Penguin2010/01/03(日) 18:46:13ID:JFbJCygu
>>943
裁判員は質問があるときは挙手して

>>945
弁護人はID:6zzAJRNGがソースを開示しているという主張に不満があると言う事ですか
ならば原告ID:6zzAJRNGは
>>870のリンク先 ソースが改変されていないと断定していることになる
ではデバグする必要はない
0950login:Penguin2010/01/03(日) 18:49:59ID:xBFMHqBW
>>949
その弁護人だの裁判員だののネタはやめてくれないか。
論点がボケる。
0951login:Penguin2010/01/03(日) 18:52:30ID:II11esMu
NGIDに突っ込んだら、くだ質の方でもNGになってて吹いたw
0952login:Penguin2010/01/03(日) 18:53:51ID:zATtci9t
>>949
> 弁護人はID:6zzAJRNGがソースを開示しているという主張に不満があると言う事ですか
意味不明
ソースを公開していると主張するのなら、その証拠を見せればすむ話だ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。