【deb系】Ubuntu Linux 37【ディストリ】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている
■ 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu日本チーム
http://www.ubuntulinux.jp/
■ TIPS
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips
■ まとめサイト
Ubuntu Linux に関するFAQ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs
■ 質問スレ
【初心者スレ】Ubuntu Linux 45
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1257929660/
■ 前スレ
【deb系】Ubuntu Linux 36【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1256132836/
http://www.kubuntu.org/
■ Xubuntu 公式サイト
http://www.xubuntu.org/
■ Edubuntu 公式サイト
http://www.edubuntu.org/
■ Ubuntu Studio 公式サイト
http://ubuntustudio.org/
■ Mythbuntu 公式サイト
http://www.mythbuntu.org/
■ 非公式 Ubuntu 9.04 (Jaunty Jackalope) 初心者用ガイド
http://ubuntuguide.org/wiki/Ubuntu:Jaunty_ja
■ Ubuntuインストール紹介記事
Ubuntu 9.04 Desktop 日本語 Remix CD
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090427/329235/
■ 関連スレ
Debian GNU/Linux スレッド Ver.61
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1251356663/
■ Ubuntu Linuxスレの過去ログ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/192.html
Ubuntu (Gnomeベース) [ubuntu-desktop]
Kubuntu (KDEベース) [kubuntu-desktop]
Xubuntu (Xfceベース) [xubuntu-desktop]
Edubuntu (Gnomeベース、教育用) [edubuntu-desktop]
Ichthux (KDEベース、キリスト教徒用) [ichthux-desktop]
Ubuntu Studio (Gnomeベース、マルチメディア制作環境) [ubuntustudio-desktop]
Gobuntu (Gnomeベース、完全フリー) [gobuntu-desktop]
Mythbuntu (Xfceベース、MythTV用) [mythbuntu-desktop]
Ubuntu Mobile and Embedded (Hildonベース、モバイル/組み込み向け) [ubuntu-mobile]
■ Ubuntu Japanese Teamの派生ディストリ
Ubuntu-ja (Gnomeベース、日本語環境の改善) [ubuntu-desktop-ja]
Kubuntu-ja (KDEベース、日本語環境の改善) [kubuntu-desktop-ja]
■ その他メジャーな派生ディストリ
Ecolinux (Xfceベース、Xubuntuよりも軽い)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1223747135/
Linux Mint (Gnomeベース、マルチメディア関連強化)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1217696793/
Freespire/Linspire (KDEベース、CNRが使える)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1077026075/
Nexenta (Gnomeベース、OpenSolarisカーネル)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135076342/
■ その他派生ディストリ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs#derivatives
■ Linux派生図
http://kde-files.org/content/download.php?content=44218&id=1
https://wiki.ubuntu.com/
■ フォーラム(英語)
http://ubuntuforums.org/
■ ドキュメント(英語)
https://help.ubuntu.com/
■ メーリングリスト(英語)
http://www.ubuntu.com/support/community/mailinglists
■ 日本語フォーラム
https://forums.ubuntulinux.jp/
■ 日本語メーリングリスト
http://www.ubuntulinux.jp/Mailinglist/
■ ダウンロード(公式版)
http://www.ubuntu.com/getubuntu/download
■ ダウンロード(日本語 Remix版)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
■ 派生版・ローカライズ版の一覧
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives
■ Ubuntu 9.04 Desktop(LiveCD)
HTTP: http://cdimage.ubuntulinux.jp/releases/9.04/ubuntu-ja-9.04-desktop-i386.iso
BitTorrent: http://cdimage.ubuntulinux.jp/releases/9.04/ubuntu-ja-9.04-desktop-i386.iso.torrent
MD5SUM:
383aa20a35b64cc3a01da47b5223b8e6 ubuntu-ja-9.04-desktop-i386.iso
ed3c4d36c4026d27802fc8d5c94efc85 ubuntu-ja-9.04-desktop-i386.iso.torrent
6.06 LTS 2009年6月/(2011年6月)まで
8.04 LTS 2011年4月/(2013年4月)まで
8.10 ___ 2010年4月まで
9.04 ___ 2010年10月まで
9.10 ___ 2011年4月まで
0006login:Penguin
2009/11/14(土) 17:03:12ID:tbkWV4sKみんながBitTorrentでダウソすれば、みんなで高速にダウソできるよ!
0007login:Penguin
2009/11/14(土) 17:08:40ID:Mr6tAS9nあなたは神でした
0008login:Penguin
2009/11/14(土) 17:18:03ID:hxFwqzOesystem monitor崩れと吹き出し崩れが治らん。
うまくいった人いる?
0009login:Penguin
2009/11/14(土) 17:29:15ID:6m3OOGai0010login:Penguin
2009/11/14(土) 17:40:21ID:QiTswj+kいくらなんでもひどすぎる。
わろた
0011login:Penguin
2009/11/14(土) 18:42:55ID:tbkWV4sKそう思うなら教えて><
今車の中でウブンツは外付けだからよりにもよってXPだけど
0012login:Penguin
2009/11/14(土) 18:48:09ID:v8kIyXB8The final step is adding your computer to your Ubuntu One account.
A web page will launch after clicking Ubuntu One in the previous step
(see the image below). Simply click on 'Add this Computer'. Because
this is your computer, it's necessary for you to explicitly allow the
software to access your Ubuntu One account.
Show confirmation of authentication
0013login:Penguin
2009/11/14(土) 19:03:28ID:tbkWV4sK何て書いてあるの><
0014login:Penguin
2009/11/14(土) 19:06:07ID:Z025+7aDワンクリでOKみたいな。
0015login:Penguin
2009/11/14(土) 19:14:50ID:nOjSmhSnhttp://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0094?page=1
0016login:Penguin
2009/11/14(土) 20:04:35ID:tbkWV4sKAdd this Computerってやつをクリックすればいいの?
Addは知らないけどThis Computerは「このコンピュータ」だよな
>>15
それ読んだけど、俺の場合は登録後だし。
0017login:Penguin
2009/11/14(土) 20:19:26ID:oe2ZWhcJきりきりばたーん
0018login:Penguin
2009/11/14(土) 20:53:09ID:QiTswj+k英和辞書を買ってきなさい。お金あげるから。
0019login:Penguin
2009/11/14(土) 21:21:07ID:touQxzAhこれいただき メモメモ
0020login:Penguin
2009/11/14(土) 21:43:00ID:/YtXQ9ejリナックスが動く電子辞書がいいです。
0021login:Penguin
2009/11/14(土) 22:24:53ID:Ke17fhpuhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253353487/
0022login:Penguin
2009/11/14(土) 22:29:33ID:zJbMlfny主張してる人いるけど、
Linux 使っているにもかかわらずバージョン上がる度に
クリーンインストールなんて Windows みたいなことやってて
恥ずかしくないの?
ubuntu は ubuntu であって GNU/Linux なんてものとは
無関係です、っていうならまあわからんでもないけどさ
0023login:Penguin
2009/11/14(土) 22:33:06ID:mMtenk6JWindowsから移行してきた人が比較的多いディストリだからねえ。
たしかにバカばっかりだしね。問題が起きたら解決できない。
0024login:Penguin
2009/11/14(土) 22:36:16ID:JMpLysWF0025login:Penguin
2009/11/14(土) 22:36:30ID:v8kIyXB8まあ最近スレ来た奴が自己紹介してるんだろとスルー
0026login:Penguin
2009/11/14(土) 22:39:47ID:QiTswj+kただ、一度だけ俺の失敗で起動しなくなったことがあってね、
結局そのときは LiveCD から起動して chroot して復旧させた。
6ヶ月ごとにインストールなんて、面倒くさくてやってられないからね。
0027login:Penguin
2009/11/14(土) 23:00:34ID:gh1hNrkcアド広告がばんばん送られてくるから、
そのボタンは絶対に押すな
0028login:Penguin
2009/11/14(土) 23:01:47ID:gh1hNrkcそれって、ガワは電子辞書なんだけど、電子辞書そのものは
動かないんだよね・・・
発売当初は電子辞書も搭載できるようにするとか
言っていたが
0029login:Penguin
2009/11/14(土) 23:04:27ID:tbkWV4sK中1
>>22
人によってはクリーンインストールのほうが早い場合もある。
が、殆どの人は2時間かかろうがアップグレードのほうが楽だよな。
2時間放置しておけばいいだけだからね。
0030login:Penguin
2009/11/14(土) 23:05:49ID:QiTswj+kお前、栃木だろ。消えろよマジで。
0031login:Penguin
2009/11/14(土) 23:53:10ID:YZazzYOOanthy意外に賢い。
0032login:Penguin
2009/11/15(日) 00:03:56ID:SDQ0p2Ofこんなん知ってる奴おるん?
0033login:Penguin
2009/11/15(日) 00:49:36ID:t+TQF3s9バックアップしてクリーンインストールならそうだろうけど、パーティション分けするし、全然違う。
それにしたって、Windowsより楽だろう。
楽に出来ることをわざわざ遠回りする必要もない。
まあ、でも>>29見ると、放置作業なら、どんな時間が掛かろうと楽かもな。
ま、何事もなければいいけど。
それと、文書→ドキュメントなどとディレクトリ名が変わってたりするから、既存環境の変更や廃止とか、今までの環境を引き継ぐにしても、新規ならどうなるのかはチェックしておいた方がいいかと。
何も考えずにアップグレードしてるとこういうのに気づき難い。
0034login:Penguin
2009/11/15(日) 00:59:33ID:QS2u8Q5Mただの馬鹿じゃん。
0035login:Penguin
2009/11/15(日) 01:05:31ID:t+TQF3s9アップグレードする行為自体は何も考えないわな。
ボタン押すだけだし。
ってことは、クリーンインストールせずにアップグレードするやつは馬鹿ってことだな?
0036login:Penguin
2009/11/15(日) 01:06:20ID:QS2u8Q5M0037login:Penguin
2009/11/15(日) 01:08:40ID:nJEdb9Vdお前ら不安で仕方ないのか?
0038login:Penguin
2009/11/15(日) 01:11:46ID:t+TQF3s9なるほど。つまりおまえのことか。
0039login:Penguin
2009/11/15(日) 01:23:50ID:QS2u8Q5Mいやいや、キミの不細工にくらべれば負けるよ。
0040login:Penguin
2009/11/15(日) 01:34:12ID:xN5+1QGy0041login:Penguin
2009/11/15(日) 07:27:08ID:b5LIrQb00042login:Penguin
2009/11/15(日) 07:47:00ID:lkf5NsCc0043login:Penguin
2009/11/15(日) 07:48:09ID:aixLz1op0044login:Penguin
2009/11/15(日) 07:51:33ID:CYbgHbuV悲しいけど、それだけUbuntuが一般化してきた証拠なんだな
0045login:Penguin
2009/11/15(日) 08:13:09ID:zPTNKuxQ0046前スレ986
2009/11/15(日) 08:22:36ID:ZlBHPBol>Ubuntuサークルってとこで、
>日本語セットアップヘルパーで
>ibusとanthyのアップデートがある
確かにあったが、直らず。
かと言ってキーマップが変なSCIMに戻ろうとは思わない。
やれやれ、Vineにでも浮気してみるか・・・
0047login:Penguin
2009/11/15(日) 10:01:20ID:Lo6VH+wYUNIXの古参(笑)必死だな
0048login:Penguin
2009/11/15(日) 10:19:13ID:Ifgy2lXF褒め言葉にしか見えない
0049login:Penguin
2009/11/15(日) 10:25:02ID:Lo6VH+wY僕ちんは小学生のときからLinuxだ(笑)
0050login:Penguin
2009/11/15(日) 10:29:05ID:Lo6VH+wY0051login:Penguin
2009/11/15(日) 10:31:21ID:nJEdb9Vdなんと詩的な
0052login:Penguin
2009/11/15(日) 12:01:16ID:t+TQF3s9>>51
詩的っていうか
http://www.youtube.com/watch?v=lQj1rN7a78k
0053login:Penguin
2009/11/15(日) 12:06:14ID:jb4oYBex5000円でatokはなしでな。
0054login:Penguin
2009/11/15(日) 12:21:41ID:9/fimSgsレスのしようがないな
理系板では
0055login:Penguin
2009/11/15(日) 12:28:50ID:Lo6VH+wY0056login:Penguin
2009/11/15(日) 12:33:53ID:9/fimSgs0057login:Penguin
2009/11/15(日) 12:35:11ID:Lo6VH+wY0058login:Penguin
2009/11/15(日) 12:42:17ID:eT3Bf6cb芸術系ではなさそうだと思ってはいたが
0059login:Penguin
2009/11/15(日) 12:47:25ID:Lo6VH+wY0060login:Penguin
2009/11/15(日) 13:40:49ID:PWFntkOl0061login:Penguin
2009/11/15(日) 14:57:47ID:SkG1ca7d現場じゃそういう奴が一番困るんだよ。
なに1つドキュメント書かずにプログラム書くからな。
しかもそのソースにまったくコメント入れないのな。
他の人は必死でそいつのソース読んで内容理解するという。
すげー非効率。
で、そいつに、「簡単なものでいいから仕様書作ってから
コーディングに入ってくれ。コメントも入れて」というと、
「コメントは見難くなるから入れない。
プログラム言語は1番のコミュニケーションツール。
仕様書なんか必要ない」
とのたまう。
政治家と官僚の関係みたいなことが俺の現場では起こっているのだ。
いくら頭がよくても政治家の言うこと聞かない官僚は使い難くてしょーがねえ。
あ、私怨すまんね。
プログラムは芸術ではなく、手順を踏んだ作業にすべし。
0062login:Penguin
2009/11/15(日) 15:00:53ID:nJEdb9Vdいやわかっとるよw
0063login:Penguin
2009/11/15(日) 15:03:10ID:5O9/ZO82適当に作った粘土細工じゃあるまいし。
0064login:Penguin
2009/11/15(日) 16:12:23ID:NYidirmc0065login:Penguin
2009/11/15(日) 16:44:20ID:SkG1ca7dその制作工程や作業計画が他人と共有できなきゃ意味ないわな。
でないと、大きなプロジェクトの場合、システム全体の品質が保てないし、
納期も守れない。
それを作った人がいなくなったとき、最悪プロジェクト全体が頓挫する。
能力が高い人も低い人も一緒になってやるのが会社。
プログラマでもプログラムのことだけ考えてりゃいいってわけじゃないよ。
0066login:Penguin
2009/11/15(日) 17:04:14ID:NUP+XIPc0067login:Penguin
2009/11/15(日) 17:13:53ID:CBqIRZUq0068login:Penguin
2009/11/15(日) 18:14:15ID:t+TQF3s9それも小鶴誠の発言を放置の記者が捏造したらしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E4%B8%8A%E5%93%B2%E6%B2%BB
落合だったか、イチローだったか忘れたけど、後に、点ではなく線で捉えることはあるけど、ボールが止まって見えるなんてのはあり得ないといってた気がする。
ソースがないんで聞き流してくれ。
0069login:Penguin
2009/11/15(日) 18:23:01ID:AzCZKhdN>>64
自己表出乙w
0070login:Penguin
2009/11/15(日) 18:29:07ID:kj+hmdZG0071login:Penguin
2009/11/15(日) 19:28:27ID:TyZj2zGeまぁオレはEmacsさえ使えればいいから、
よほどの事がなきゃバージョンアップとか考えない。
0072login:Penguin
2009/11/15(日) 20:16:45ID:Fu4f6NE30073login:Penguin
2009/11/15(日) 20:35:01ID:pl3Dab9lキモオタはどっかいけ
0074login:Penguin
2009/11/15(日) 20:46:02ID:nJEdb9Vd0075login:Penguin
2009/11/15(日) 21:00:29ID:TyZj2zGe0076login:Penguin
2009/11/15(日) 21:27:35ID:qBR2Xuuy/y'´ ⌒ ヽ
i[》《]iノノ)〉
|!|(!´ヮ`ノ! ここでわたしの出番ですね
{(lつ旦O
とんソ_i|)
0077login:Penguin
2009/11/15(日) 21:41:42ID:W6J7iBIFsudo add-apt-repository ppa:chromium-daily
sudo aptitude install chromium-browser chromium-browser-l10n
でchrome入れてみたけど、十分常用に耐える出来になってるなぁ。
カスタマイズがデフォだとほとんど出来ないのが難点だけど。
しかし、画面描画の軽さは特筆ものだと思う。
acid3 test(ttp://acid3.acidtests.org/)も100点満点だし。w
ちなみに、firefoxは97点。
0078login:Penguin
2009/11/15(日) 22:23:42ID:CYbgHbuV0079login:Penguin
2009/11/15(日) 22:50:01ID:t+TQF3s9だけど、そうすると売りのひとつである軽さがなくなるかもな。
0080login:Penguin
2009/11/16(月) 01:25:07ID:fOjOnVqnおれは Ubuntu 9.04 をクリーンインストールして NAS & オナニーマシンに使っていた。
LVM ででかいパーティションにエロ動画を溜め込み、
デスクトップで SMPlayer を使って直接 iso を再生している。
んでこの週末も抜いていたのだが、ふと終わったあと、
脳みそが空っぽで賢者タイムだったので、
何気なく 9.10 にアップグレードボタンを押してしまった。
アップグレードは初めてだったのだが、何のトラブルもなく 9.10 への移行に成功した。
9.04 は M3N78-EM というマザーにクリーンインストールしていて、
9.04 ではサウンドが出なかったままあきらめていたのだが、これが音が出るようになった!!
あと SMPlayer は、動画にノイズが載るようになってしまったのだが
(女優が動くと、その周辺にざらつきが出る)、
代わりに VLC で 9.04 では「早送り」にキーボードショートカットを割り付けていても
うまく効いていなかったのが、効くようになった。
VLCで、キーボードのみで早送り/等速戻し/5秒スキップ等が出来るようになったので
エロ動画プレイヤーとしてはマウスレスでとても便利になった。
おれのいいたいこと:
いままでの Linux では、アップグレードするものなら TrueImage 等で
パーティションごとバックアップ取っておかないと心配だったのだが、
文字通りマウスのみでアップグレードできるように成長した。
本当に便利になったということを実感した。マジで感動した。9.10 マンセー。
008180
2009/11/16(月) 01:26:15ID:fOjOnVqn・デスクトップ下のタスクバーを右クリック→プロパティ→表示位置を上にする
・上に移ったタスクバーを右クリック→自動的に隠す(もともと画面上部にあるタスクバーと重なる(?)ようになる)
すると gnome-panel が100%になり、メニューから何も起動できない!!
とりあえずリセットしたが、やはり gnome-panel が 100% のまま。
ssh だとリモートから入れるし、Ctrl + Alt + F1(だったかな?)で
ターミナルも開くから、マシン丸ごとハングしているわけではないようだ。
ためしに ~/.gconf を mv してログインし直したら元に戻ったので、
~/.gconf 以下を find grep して、auto-hide でひっかかり、かつ "true"
となっている箇所を "false" にしてログインし直したところ、
タスクバーが自動的に隠れないように戻り、cpu 100% 問題も解決した。
9.10 リリース直前に、gnome-panel が暴走する問題が
過去スレでもあったけど、これってまだ解決してないのですか?
0082login:Penguin
2009/11/16(月) 01:35:39ID:RGMaJ6hw初心者じゃないならBTS調べろカス
0083login:Penguin
2009/11/16(月) 02:11:56ID:Wsvup81x自称上級者とっては便利になる=悪だけどね
008480
2009/11/16(月) 02:23:37ID:fOjOnVqn失礼しました。 ググってはいたが、 launchpad も調べるべきだった。
おそらくこれが該当すると思われるが、
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/gnome-panel/+bug/481643
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1312801
まだ Incomplete だね。
とりあえず困ってはいないので「自動的に隠す」は使わないようにする。
0085FFCCチョコボ ◆dNVhgfIXNoPF
2009/11/16(月) 04:41:14ID:9kgM5Gfqでも、初心者ユーザーはできないのが痛く開発者に頼るしかない
まだ、ubuntuは簡単になってないんだよね(バグが多いし)
0086login:Penguin
2009/11/16(月) 05:44:38ID:d+09BC7xlinuxの駄目さ加減を知る一番の近道はubuntuをダウンロードして使うことだな
0087login:Penguin
2009/11/16(月) 06:21:24ID:a5CwNsDF0088login:Penguin
2009/11/16(月) 07:56:57ID:4FPbk6Hj0089login:Penguin
2009/11/16(月) 09:04:49ID:qJcjlbM40090login:Penguin
2009/11/16(月) 10:50:42ID:gpgnSuz30091login:Penguin
2009/11/16(月) 11:04:35ID:Ip1Ff8Nk動画のデコーダを勝手に探してきてくれるのは便利だ
windowsも他のLinuxのディストリも自分で探して入れないといけなかったから
Linuxは具体的なアプリ名を知ってないと探しづらいのはなんとかしてほしい
0092login:Penguin
2009/11/16(月) 11:50:57ID:u64zHnNW>一番優れたデスクトップ向けでさえLinuxはこんなレベル
ubuntuが一番優れてるって誰の基準だ ?
>91
>他のLinuxのディストリも自分で探して入れないといけなかったから
必要なのを再生時に入れてくれるのも有るのだが・・・
0093login:Penguin
2009/11/16(月) 12:25:04ID:2XGQSfUQ0094login:Penguin
2009/11/16(月) 12:51:40ID:Ip1Ff8Nkubuntu以外では見たことがない、すべてのディストリを網羅したわけじゃないけど
Windows用でも、最初からコーディックが同梱されているVLCとかGOMは知ってるけど、
あとはffdshowを自分で入れたりするのしか知らない
0095login:Penguin
2009/11/16(月) 12:51:43ID:jSpULwKO横やりだが、極めて一般的な基準だと思うぞ・・・
0096login:Penguin
2009/11/16(月) 13:10:55ID:bYAraxByま、好みの問題もあるけどね
0097login:Penguin
2009/11/16(月) 20:12:30ID:X3NIy5b0WindowsならWMPやQuickTimeが自動コーデックインストールに対応している。
ただし、マイナーなコーデックが中心で一般ユーザが見ることはまず無いという役立たなさぶりだけど。
0098login:Penguin
2009/11/16(月) 23:57:00ID:Wsvup81xお前基準で一番優れてるのはどのディストリ?
0099login:Penguin
2009/11/17(火) 00:12:20ID:OmgEGIzLそれを終了してリモホからexitすると、ホストのプロンプトまで戻ってこないんだよ…Ctrl-Cすれば強制的に切断されるけど
gnome-system-monitorでも同じだった
xtermを起動して終了してexitするとちゃんとホストのプロンプトに戻ってくるんだよね。なんだろこれ…
IPv6有効にしてるとXのセッションが切れないことがあるとか聞いてたからちゃんと無効にしてあるんだけどね
0100login:Penguin
2009/11/17(火) 00:32:40ID:OmgEGIzLかなり前からある現象なのに直ってねぇ…
0101login:Penguin
2009/11/17(火) 13:08:10ID:a/74chzd何か法的にまずいことでもあるの?
0102login:Penguin
2009/11/17(火) 17:37:00ID:aKaZz3fGmint
0103login:Penguin
2009/11/17(火) 21:11:55ID:yRs1LAnR0104login:Penguin
2009/11/17(火) 21:38:52ID:9cB2wCd61.0~rc3+svn20090426-1ubuntu10
特に古いとも思わないけど?
0105login:Penguin
2009/11/17(火) 21:57:00ID:a/74chzd0106login:Penguin
2009/11/17(火) 22:02:22ID:IYowrn6a0107login:Penguin
2009/11/17(火) 22:11:34ID:a/74chzdLTSだろう
0108login:Penguin
2009/11/17(火) 22:31:15ID:IYowrn6aそもそもサポートされるパッケージでも基本的にバージョンアップはない。
0109login:Penguin
2009/11/17(火) 22:35:49ID:YMRcLeoL0110login:Penguin
2009/11/17(火) 22:47:10ID:a/74chzdこの辺のポリシーが書いてあるページとかないかな?
できれば日本語ないなら英語で
0111login:Penguin
2009/11/17(火) 23:28:04ID:9cB2wCd6所詮ディストリビューションはソフトの寄せ集めなんだから。
0112login:Penguin
2009/11/18(水) 00:19:14ID:9THY+37S勝手にVerUPされても困るしね。
0113login:Penguin
2009/11/18(水) 00:51:48ID:6yynQVq/9.04では快調だったのに
で、調べたよ
サポートしているのが、i810 i815 i830 i845(ry
おいらのとこはi828だ
跨いで行かないで
今はしょうがないので、カッパーマインのIBMのPCでかきこ
この子は、nVなので、調子良い
0114login:Penguin
2009/11/18(水) 00:51:57ID:frQPSreyVer固定でbugfixとsecurity updateだけやってくれるのが良いよ。
どうしても新しいVerにしかない機能が必要ならそれなりに
方法もあるんだし。万人向けに無理する必要ない。安定第一。
0115login:Penguin
2009/11/18(水) 02:04:55ID:Dw/bMm+YついでにRAWParaいったら、画面左にフローティングのLG広告が!!!
XPにこんなんなかったのに、何これ?
0116login:Penguin
2009/11/18(水) 05:48:28ID:7Sw8R/KAでも最低限アプリケーションのバージョンが新しくなった時用にビルドできる程度の
パッケージくらいは提供してほしいな。
”〜が足りません”がいくつもあると結構萎える。
0117login:Penguin
2009/11/18(水) 06:48:38ID:ImyPH30x0118login:Penguin
2009/11/18(水) 08:57:43ID:qvJLqE5vそれやってる時点でLTSの保証は出来んよ。
0119login:Penguin
2009/11/18(水) 15:22:01ID:FDdweytSi820 じゃなくて i828 ?
まあ i820 は飛ばされても仕方ないな
i810 も酷かったけど
当時は X が立ち上がらない大きな原因だった
糞ったれの i8xx シリーズ
おかげで Linux のインストールは難しいとか
X 環境不安定みたいな噂がいっぱいあった気がする
ドライバがでてずいぶんましになったが
ubuntu が世に出るずっと前の話だけどね
0120login:Penguin
2009/11/18(水) 15:56:09ID:8g8t2gVoアプリケーションを更新する為にシステムを更新しろっていうポリシーは、どうにも理解できないね。
0121login:Penguin
2009/11/18(水) 16:52:30ID:BedFPVcl安定しているかどうかはともかくw、
そのあたりは残念ながらwindows環境にすら劣る。
0122login:Penguin
2009/11/18(水) 17:01:27ID:ZvvSw/ri0123login:Penguin
2009/11/18(水) 17:01:54ID:4eY2UzhH0124login:Penguin
2009/11/18(水) 17:01:59ID:qvJLqE5v0125login:Penguin
2009/11/18(水) 17:33:33ID:BedFPVclだからぁ
makeするのに足りないものが出てくるでしょう?
それを補填すると・・・・・っていうジレンマなんだよ。
0126login:Penguin
2009/11/18(水) 17:35:18ID:9THY+37S0127login:Penguin
2009/11/18(水) 17:35:40ID:qvJLqE5v0128login:Penguin
2009/11/18(水) 17:37:04ID:AMja0bqj0129login:Penguin
2009/11/18(水) 18:17:22ID:jSRHUan80130login:Penguin
2009/11/18(水) 20:55:55ID:ImyPH30x0131login:Penguin
2009/11/18(水) 21:29:31ID:L29R5Uy1新しくしておきたい場合はどうするのがいいかな?
1. 自前でビルド
2. 上のバージョン(9.10とか)のパッケージを使う
3. 野良パッケージを使う
くらいの順?
0132login:Penguin
2009/11/18(水) 21:42:21ID:d8p7qpgP一度依存ライブラリ用意してしまえばその後もたいていうまくいくんだけど、
FirefoxみたいにFlashが絡んでたり、aprとか使ってたりすると、ハマるかもなぁ。
MozillaがFirefox3.5.5 for Ubuntu8.04 とか出してくれると嬉しいんだけど、
まあそうもいかないよな。
0133login:Penguin
2009/11/18(水) 21:47:14ID:4eY2UzhH0134login:Penguin
2009/11/18(水) 21:52:33ID:L29R5Uy1Firefox3.5.5はFirefoxの公式にあるパッケージで普通に動くよ。
32ビットだけど
0135login:Penguin
2009/11/18(水) 22:03:07ID:/jejh6/Rバカにされるべき愚行なのか?
0136login:Penguin
2009/11/18(水) 22:05:29ID:ImyPH30x0137login:Penguin
2009/11/18(水) 22:31:52ID:vtu2hK9R0138login:Penguin
2009/11/18(水) 22:33:52ID:qvJLqE5v0139login:Penguin
2009/11/18(水) 23:05:40ID:qTpq3pkNKarmicの鯖版の使用は今回も挫折orz
0141login:Penguin
2009/11/18(水) 23:09:27ID:E//bDobE0142login:Penguin
2009/11/18(水) 23:21:20ID:d8p7qpgPなるほどありがとう。試してみようかな。
ただ、いま使ってるhardyのFirefox、pulseaudioがらみでFlashの音が出なかったりなんだりで
いじり回したんで、ちょっと突撃するのビビるけど。。。
0143login:Penguin
2009/11/18(水) 23:35:32ID:beG0GJoWcheckinstallやalianを忘れないであげてください><
依存関係とかめったに壊れないからどうしたら悪いのかとかワカンネ
0144login:Penguin
2009/11/19(木) 00:39:34ID:IhUqWbm7> Karmicの鯖版の使用は今回も挫折orz
なんで挫折したのか書かないと単なるチラ裏だぜ?
鯖版は、入れてヘッドレス操作で、他マシンからsshでログインで
作業すると、shellの反応が鈍いんだよ。例えばaキーを押したら
数分後にaがエコーされるの。ls押したら(ry…。
そんなんだから作業が進められない。
0146login:Penguin
2009/11/19(木) 01:32:50ID:IhUqWbm7(´・ω・`) そういうこともあるさ
0147login:Penguin
2009/11/19(木) 03:16:16ID:P01jAZLp青歯繋がったぜ!
0148login:Penguin
2009/11/19(木) 10:47:17ID:UjAtVcwSまず最初はPPAに無いかチェックだろ
0149login:Penguin
2009/11/19(木) 11:13:38ID:Taw0L+cl0150login:Penguin
2009/11/19(木) 11:16:57ID:mK9jddSk0151login:Penguin
2009/11/19(木) 11:20:06ID:RAu+Q2Nu>>150
公式ベンダーが提供している事もある。Mozilaとか。
0152login:Penguin
2009/11/19(木) 14:43:57ID:RAu+Q2Nu電子辞書キマシタワー
http://ascii.jp/elem/000/000/476/476558/summary.html
0153login:Penguin
2009/11/19(木) 14:47:43ID:+AE4X6ZXソース提供だけで、ビルドはあっちのマシンでやるものだし、
署名付きだからメンテナが信用できるかどうかだけ気にしてればいいし。
0154login:Penguin
2009/11/19(木) 23:12:54ID:EehLgXsI0155login:Penguin
2009/11/19(木) 23:13:53ID:LLqQQUDv0156login:Penguin
2009/11/19(木) 23:21:46ID:0p+yx561意味合いでかいと思う。
DebianのパッケージはOSのバージョンアーキテクチャはもちろん依存するパッケージやライブラリも
考えられて設定されてるから、少なくとも9.04に9.10や8.10等のバージョン違うDEBをぶっこむより
自分のバージョンで提供されてるPPAを使う方が遥かに安全。
0157login:Penguin
2009/11/19(木) 23:57:36ID:QZBZfs/z例えば、https://launchpad.net/~ubuntu-mozilla-security/+archive/ppaだと、いずれ本家にも採用されるものがいちはやく手に入るよ。
バージョンが同じなのではなく、まったく同じものが本家で採用される。
0158login:Penguin
2009/11/21(土) 18:09:37ID:xer9QocJCanonicalが一般ユーザーにも使いやすいよう
責任持ってメンテしてるくらいのような。
0159login:Penguin
2009/11/21(土) 18:29:15ID:1AmG/UX+けどその一般ユーザに使いやすいようにってのと定期的なリリースが一番重要なわけだが。
0160login:Penguin
2009/11/21(土) 19:00:05ID:H9mMzQO6いろいろ独自ソフトもあるけどな。
つーかUbuntuOneMusicStoreって全然話題になってねーのな、ここ。
0161login:Penguin
2009/11/21(土) 19:11:53ID:iqCcH6fcごめん
興味ない。
0162login:Penguin
2009/11/21(土) 19:14:07ID:1JiGYrPLほとんど同じというか、
UbuntuはDebian sidから作られている。
だからsiduxの兄弟ということになる
0163login:Penguin
2009/11/21(土) 20:20:53ID:H9mMzQO6そうか
ならいいや。
0164login:Penguin
2009/11/21(土) 21:18:27ID:UvVdKs+70165login:Penguin
2009/11/21(土) 21:30:33ID:4Jr6KKLS0166login:Penguin
2009/11/21(土) 21:52:45ID:swe12uyHHDD上のWindows Vista home 32bit と、 USBメモリ上の
Ubuntu 9.10 amd64を素で比べると、若干Ubuntuがもっさ
りだった。
でもppa.launchpad.net/xorg-edgersから落としたドライバ
に変えたら、Ubuntuのほうが体感できるほど描画速度が
向上して逆転した。
あまり参考にならなくてすまん。
0167login:Penguin
2009/11/21(土) 23:18:13ID:q4QTMwN1セキュリティや安定って面で考えると全く違う。
> Debian は少なくとも"安定版 (stable)"、"テスト版 (testing)"、 "不安定版 (unstable)" の 3 つのリリースを常に
> 活発に保守管理しています。
> 「テスト版 (testing)」ディストリビューションは、セキュリティチームに管理されていないことにご注意ください。
> したがって、「テスト版 (testing)」にはセキュリティ上の更新がすぐには入りません。
ちなみにsidってのは"不安定版 (unstable)"の事、つまりテスト版より更に不安定な物。
Ubuntuのパッケージのバージョンはsidをベースにしてるけど、sidってのはテスト版にさえなってない
文字通り使う人が完全に自己責任をおい、何が起こってもしりませんよ的な物。
Ubuntuとはsidを比べる人が居るけど、メンテナが完全にテストしてる正式リリースのUbuntuと動かなくなっちゃう
パッケージあるかもよ的なsidでは比べるのが本来間違ってる。
間違い。
0168login:Penguin
2009/11/21(土) 23:59:08ID:pZEA2ylv参考にするから、どれか書きなさい!
0169login:Penguin
2009/11/21(土) 23:59:13ID:nciKUdfv>メンテナが完全にテストしてる
無数にある環境の全てをテスト出来るわけないじゃん。
0170login:Penguin
2009/11/22(日) 00:09:11ID:R3IPe1qG0171login:Penguin
2009/11/22(日) 11:47:57ID:qhMF9glu> ちなみにsidってのは"不安定版 (unstable)"の事、つまりテスト版より更に不安定な物。
testingは管理されてない代物。unstableはtestingよりもっと管理されていない。
つまりunstableは使い物にならないということなんだよ!
Ω ΩΩ < ナ ナンダッテー!!
ハイハイ。ワロスワロス。unstableは一日4回リリースされるからセキュリティフィックスは迅速にくるけど
testingはフリーズがかからない限りセキュリティリポジトリは作成されないし
unstableで1週間、問題がなかったパッケージを機械的に溜めてるだけのリリースで
タイムラグがあるから気をつけてくださいよという注意をそう曲解するのか。
不安定度を言うと testing > unstable > stable の順。
> Ubuntuのパッケージのバージョンはsidをベースにしてるけど、sidってのはテスト版にさえなってない
> 文字通り使う人が完全に自己責任をおい、何が起こってもしりませんよ的な物。
univers/multiversはsidからそのままパッケージを持ってきてますがなにか?
そんな危険なものを使えるようにしてるubuntuはとても危険ですね。
> Ubuntuとはsidを比べる人が居るけど、メンテナが完全にテストしてる正式リリースのUbuntuと動かなくなっちゃう
> パッケージあるかもよ的なsidでは比べるのが本来間違ってる。
> 間違い。
ubuntuと名前がついただけで、まともに起動しないベータやRCを喜んで使うかと思えば、
きちんと使えるのにunstableというだけで危険という不思議。
0172login:Penguin
2009/11/22(日) 12:23:15ID:52YJx5Vk0173login:Penguin
2009/11/22(日) 12:26:08ID:tXDFERr/自称ゲージツ家プログラマーはいないな
0174login:Penguin
2009/11/22(日) 16:45:41ID:p59KxTZWstable/testing/unstableの違いはFAQにもなってるんだが
> 6.5 What does the testing distribution contain?
>
> Packages are installed into the `testing' directory after they have undergone some degree of testing in unstable.
>
> They must be in sync on all architectures where they have been built and mustn't have dependencies that make them uninstallable;
> they also have to have fewer release-critical bugs than the versions currently in testing. This way, we hope that `testing' is always
> close to being a release candidate.
>
> More information about the status of "testing" in general and the individual packages is available at http://www.debian.org/devel/testing.
>
> 6.6 What does the unstable distribution contain?
>
> The `unstable' directory contains a snapshot of the current development system. Users are welcome to use and test these packages,
> but are warned about their state of readiness. The advantage of using the unstable distribution is that you are always up-to-date with
> the latest in GNU/Linux software industry, but if it breaks: you get to keep both parts :-)
>
> There are also main, contrib and non-free subdirectories in `unstable', separated on the same criteria as in `stable'.
0175login:Penguin
2009/11/22(日) 20:24:01ID:o9htK8iZDebian の unstabel が名前ほど不安定でもなんでもなくて
171 の言うように testing より「安定」していることは常識もいいとこ
リリース時期が近づけばさすがに testing も安定してくるけど
それは仕組みからして当然
Debian の stabel が ubuntu より安定してるのも事実
9.10 見てもわかるだろう
ただリリース時期がネタになるほど不安定なだけ
どっちのディストリを選ぶかはたんに好みと運用ポリシーの問題
0176login:Penguin
2009/11/22(日) 20:25:03ID:o9htK8iZ0177login:Penguin
2009/11/22(日) 20:58:49ID:dPdEYk/mでもubuntuの9.10に相当するstableはまだないんじゃない?
0178login:Penguin
2009/11/22(日) 21:09:59ID:ZMKWHzO40179login:Penguin
2009/11/22(日) 21:23:02ID:YFBZy/2f0180login:Penguin
2009/11/22(日) 21:36:39ID:YtYQbIUj0181login:Penguin
2009/11/22(日) 21:51:03ID:7rO1fPFa無い。近いものとしてはMEPISか。
0182login:Penguin
2009/11/22(日) 23:10:27ID:YtYQbIUj0183login:Penguin
2009/11/22(日) 23:12:31ID:3Nrr4dS00184login:Penguin
2009/11/22(日) 23:26:22ID:dPdEYk/m0185login:Penguin
2009/11/22(日) 23:30:01ID:YtYQbIUjそれ言ったら終わりだろ。ツマンネーノ
0186login:Penguin
2009/11/22(日) 23:32:39ID:Na19Bs300187login:Penguin
2009/11/23(月) 01:28:01ID:5qIIgjgsクリーンインストールだったしサーバ利用のみだから問題無い。
起動は確かに早くなった。
0188login:Penguin
2009/11/23(月) 09:42:05ID:Gx1FW2VQ0189login:Penguin
2009/11/23(月) 10:07:51ID:6uIpTmEI0190login:Penguin
2009/11/23(月) 13:29:36ID:3iSo/qy3でも debian stable は古くて保守的で不親切
じゃあ最新の debian unstable をもとに使いやすいディストリを作ろう
というのがubuntuでありsiduxである
0191login:Penguin
2009/11/23(月) 16:28:12ID:k2P7Ew+nUbuntuやらsiduxは親切なんだけどな。
あ、stableからunstableにするのってできたんだっけ
0192login:Penguin
2009/11/23(月) 16:40:27ID:lDC8hcgqでsudo apt-get updateやってapt-get upgradeで。
0193login:Penguin
2009/11/23(月) 16:42:54ID:iM1ituPb普通にできる。aptlineをいじればいける。
0194login:Penguin
2009/11/23(月) 17:21:32ID:k2P7Ew+n将来的に、鯖を立てるときには、Ubuntu Serverよりも、
Debian unstableを使おうと思ってる。
Ubuntu ServerにGUIを乗せるのもどうなのって感じだからな
0195login:Penguin
2009/11/23(月) 17:33:01ID:10T3wBpY0196login:Penguin
2009/11/23(月) 17:44:32ID:k2P7Ew+n更新の少ないstableよりも、
更新が多い(=脆弱性をなるべく少なくできる)unstableのほうがいいだろ。
それとも、GUIってところに突っ込んでるのか?
GUIのほうが管理しやすいからGUIを入れるってだけだが何か?
0197login:Penguin
2009/11/23(月) 17:44:49ID:mYcF9MqF0198login:Penguin
2009/11/23(月) 17:47:03ID:fDNaav8N0199login:Penguin
2009/11/23(月) 17:50:09ID:mYcF9MqFぐらいのレベル...
0200login:Penguin
2009/11/23(月) 17:53:57ID:xi7Or6n8更新が少ないのはそれだけバグや
脆弱性が少ないからなんだけど?
0201login:Penguin
2009/11/23(月) 18:05:56ID:S+nQbmTs0202login:Penguin
2009/11/23(月) 18:10:32ID:9SOKjXm1stableのパッケージが古くて困るならそのパッケージだけtestingやunstableからもらってくればいいし。
0203login:Penguin
2009/11/23(月) 18:13:01ID:Y1XkREgu0204login:Penguin
2009/11/23(月) 18:20:43ID:DMyUxC+E0205login:Penguin
2009/11/23(月) 18:23:41ID:jTMxmCmXデスクトップに鯖ソフト入れれて設定すればいいだけの話.
まぁ,とりあえず,転んでも泣きついてくるなよ.
0206login:Penguin
2009/11/23(月) 20:10:41ID:Y1XkREguバカという表現と同じ意味の語彙で貧弱でないものを5点ほど箇条書きでご指導ください。
0207login:Penguin
2009/11/23(月) 20:13:58ID:0cognY890208login:Penguin
2009/11/23(月) 20:39:49ID:B1lHbTHc>206
・うつけ
・白痴
・愚か
・愚鈍
・アホ
結構あるんじゃね?罵る言葉は結構開発されていそうw
0209login:Penguin
2009/11/23(月) 20:57:35ID:eH9pPbHiお前も>>196並みに頭悪いな
0210login:Penguin
2009/11/23(月) 21:04:08ID:DMyUxC+Eそれじゃまるで>>206がうつけで白痴で愚かで愚鈍でアホみたいじゃないかw
0211login:Penguin
2009/11/23(月) 21:18:18ID:k2P7Ew+nその手があったか
じゃあUbuntu DesktopにApache等を入れればいいんだよな。
サンクス
0212login:Penguin
2009/11/23(月) 21:49:30ID:d6s7uK2u一生懸命タイピングしてもヤツの日本語は変だなぁ
ヤツの自己満足のために振り回される回答者も大変だなぁ
今のところはスルーしてるけど
0213login:Penguin
2009/11/23(月) 23:07:26ID:BdNs8O34違う〜
あれをスルーできずに回答してしまう回答者が精神的な病気なんだわさ
もう答えずにはいられないって感じで、まさに共依存だわさ
正常な人は普通にスルーできる〜
0214login:Penguin
2009/11/23(月) 23:48:41ID:ZqI2TrZ0このよっつのレスのなかに花子がいるんじゃないのか
疑心暗鬼
0215login:Penguin
2009/11/24(火) 01:06:17ID:gWV82GF5まさかUbuntuスレだからDebianを言うのがおかしいとか言い始めるんじゃないだろうな?
0216login:Penguin
2009/11/24(火) 01:29:26ID:QKGinlO5Debianに出す死亡届 明日の成長に先ず希望を持て。
諦めずに俺達が笑って踏み出す一歩がウンババウバンツ。
今は希望以外何も無いけど俺は進むぜ9.10でも。
だって今まで死ぬ気で頑張った数がオープンソースの末端価格。
目指すはWindowsの対角線上に9回裏からの大逆転勝利。
余裕ブッこいて手ぇ振り「楽勝」とか言つつ繋げるチェーンリアクション。
その目に焼き付かすUbuntuの名前 deb系ライム簡単に止まらねぇ。
0217login:Penguin
2009/11/24(火) 02:12:26ID:B0kEHSFD> 更新が少ないのはそれだけバグや
> 脆弱性が少ないからなんだけど?
これが真っ赤な嘘ってこと
0218login:Penguin
2009/11/24(火) 02:17:23ID:yepOSIx9いるよなあ、年中張り付いてるヤツ。
あと、長く在籍してるヤツでパソコンのコミュでお説教たれるヤツとか
0219login:Penguin
2009/11/24(火) 02:33:09ID:gWV82GF5なんだ、良かった。
0220login:Penguin
2009/11/24(火) 12:59:12ID:teQCyzOgunstableのほうが脆弱性が少ないのか?
0221login:Penguin
2009/11/24(火) 13:11:21ID:Krk9BFu6500 - Internal Server Error
0222login:Penguin
2009/11/24(火) 13:19:03ID:B0kEHSFDいつから比較論になった?
0223login:Penguin
2009/11/24(火) 13:51:33ID:3B6vGV6xなんだその糞ライムはw
0224login:Penguin
2009/11/24(火) 17:50:36ID:teQCyzOgなら、おまえは「脆弱性が少ない」の
「少ない」をどう理解したんだ?
0225login:Penguin
2009/11/24(火) 21:12:01ID:QdNtb8R00226login:Penguin
2009/11/24(火) 21:24:56ID:2EhuucWIいろんなアプリの翻訳状況ってどうやったら調べられますか?
devhelpが全く翻訳されてないので使い辛いのですが。
0227login:Penguin
2009/11/24(火) 22:00:35ID:bl1QcB8aどぞ
https://translations.launchpad.net/ubuntu/karmic/+lang/ja
0228login:Penguin
2009/11/24(火) 23:05:31ID:i34wIPaIようやくこれでubuntuが使える……
0229226
2009/11/25(水) 00:13:40ID:MCFrF8fXありがとうございます。
Last Editedが2009-07-25なので、devhelpは全然翻訳が進んでいないようです。
>>相花 毅さん
nautilus以外何のアプリか分かりませんが、
devhelpの翻訳もよろしくお願いします。
(たぶん2chなんて見てないでしょうが)
0230login:Penguin
2009/11/25(水) 00:14:42ID:x6JUMqiv0231login:Penguin
2009/11/25(水) 00:31:16ID:FwLEPgsv0232login:Penguin
2009/11/25(水) 00:42:26ID:NlwdlTby参考にしたサイトのURLぐらい書いとけ
0233login:Penguin
2009/11/25(水) 00:44:40ID:bjDNcCXr10.4 リリース+1か月後に10.4 インストールが吉。
0234login:Penguin
2009/11/25(水) 00:44:54ID:x/OHn66v0235login:Penguin
2009/11/25(水) 00:48:52ID:FwLEPgsvやはり長めに待つのが無難だよね。
0236login:Penguin
2009/11/25(水) 06:17:36ID:dUlVuQk+やっぱりipv6の関係でDNSが遅いね。64bit版に変更しようかな。
0237login:Penguin
2009/11/25(水) 15:55:49ID:4BDY8lMX9.10では有効になってるけどな。
それでもpython関係は問答無用でAAAAクエリ出しちゃうけど
0238login:Penguin
2009/11/25(水) 18:25:14ID:EBCi9cpo待機派結構多いけど、
Live起動してみて大丈夫そうだったら入れればいいと思うよ。
駄目だったら待機。鯖なら最初から1ヶ月待機でおkだけど。
0239login:Penguin
2009/11/26(木) 11:23:34ID:j9c/dAlqこれで快適になった。
0240login:Penguin
2009/11/27(金) 12:42:13ID:ygeYDDgV液晶のバックライトの制御とか、サスペンドとか・・・
その辺の細かい部分をもう少し詰めてくれんのだろうか
バージョンの違う予備機が手放せないぜ><
0241login:Penguin
2009/11/27(金) 18:03:53ID:XjkAbU8Dii) aptitude safe-upgrade
GUIのupdate managerはuserにnotifyした後、標準では
i)、ii)のどちらを実行してるんですかね?
apt-lineを変更してなければ、i)で問題ないはずなので
そちらだと思うんですが・・・
0242login:Penguin
2009/11/28(土) 17:14:52ID:/GAPNZ7s「お前頼みすぎ。アップグレードかCDイメージダウンロードしろ」
って注意されてしまった(´・ω・`)しょんぼり
0243login:Penguin
2009/11/28(土) 18:02:51ID:h9RWkaiX迷惑なやつだな。
0244login:Penguin
2009/11/28(土) 18:06:21ID:JpvsWJVbCanonical が涙目になってた理由がよくわかった。
0245login:Penguin
2009/11/28(土) 18:34:13ID:oDeAdzdWコレクションとしてはいいと思うけどな。
丁寧にラベルも印刷してあるし。
おいらは動けばいいから、焼いたCD-Rに手書きでubuntu 9.10とか書いてる。
0246login:Penguin
2009/11/28(土) 18:52:31ID:h9RWkaiXコレクションとか死ねよ。
0247login:Penguin
2009/11/28(土) 19:00:22ID:oDeAdzdW0248login:Penguin
2009/11/28(土) 19:05:37ID:h9RWkaiXごめんよ><
0249login:Penguin
2009/11/28(土) 19:38:09ID:ZJ+Wg9GiCanonicalStoreに有償のものもあるよ。ただし5枚組からだが…
http://shop.canonical.com/product_info.php?products_id=537
0250login:Penguin
2009/11/28(土) 19:39:38ID:mGpiEGbh0251login:Penguin
2009/11/28(土) 19:50:24ID:rF0fLo5p0252login:Penguin
2009/11/28(土) 22:30:51ID:LbqxT+hx9.10に対応の無線LANアダプタを買ってき、
9.10を使ってみた。
が、4GのISOファイルのコピーに失敗し、
コピー先にもコピー元にもなくなるという
恐ろしい体験をしたので、結局9.04に戻した。
これまで9.10はベータから試しているけど
まともに使えたためしがないよ。
0253login:Penguin
2009/11/28(土) 22:50:03ID:lymH8aMXなにそれ、怖い
つーか、まだファイルシステムの虫とれてないのかよ
0254login:Penguin
2009/11/28(土) 23:09:42ID:fF/92uf10255login:Penguin
2009/11/28(土) 23:31:55ID:lymH8aMXオレdebian使ってるもん
9.10の評判見に立ち寄っただけ
0256login:Penguin
2009/11/28(土) 23:41:13ID:wN0GdgRm原因の特定が出来ない人は Windows 使ってくだちい
0257login:Penguin
2009/11/28(土) 23:48:02ID:ksTUzSQw0258login:Penguin
2009/11/28(土) 23:51:22ID:6Lih53wd一回ログアウトしてログインしなおせばちゃんとファイルはそこにある。
一時的に見えなくなってるだけみたい。面倒だけど。
0259login:Penguin
2009/11/29(日) 00:50:29ID:6EAnrQMgだとしたらなおさらやヴぁい
0260login:Penguin
2009/11/29(日) 00:56:00ID:aZqdFeda0261login:Penguin
2009/11/29(日) 01:01:44ID:VZplBvk9そのうち改善されるだろうとそのまま使ってる。
0262login:Penguin
2009/11/29(日) 01:21:30ID:jjkZ1Emr>問題はファイル見えなくなる奴だけ
「だけ」ってゆーなー
0263login:Penguin
2009/11/29(日) 01:26:05ID:VZplBvk90264login:Penguin
2009/11/29(日) 01:29:28ID:2iHLEXBpファイルはそこにあるってこと?
0265login:Penguin
2009/11/29(日) 01:31:07ID:VZplBvk90266login:Penguin
2009/11/29(日) 01:35:09ID:F3f40ucc0267login:Penguin
2009/11/29(日) 01:38:37ID:6EAnrQMg0268login:Penguin
2009/11/29(日) 01:40:59ID:GvTcdthN0269login:Penguin
2009/11/29(日) 01:42:21ID:jjkZ1Emr9.04から9.10にアップデート中。
これで9.10でもext3が使える。
0270login:Penguin
2009/11/29(日) 01:48:02ID:qBW5GzAL0271login:Penguin
2009/11/29(日) 01:50:41ID:8vu3859Gほんっとバカだな、思ったよりバカだな
0272login:Penguin
2009/11/29(日) 02:24:07ID:1pEc97mHext3で9.10クリーンインストールできるよ
9.04からのアップデートじゃなくても
0273login:Penguin
2009/11/29(日) 02:37:03ID:2iHLEXBp無問題
ファイル操作なんてscreen立ち上げた端末エミュだけでやるもの
便利だし速いしキーボード叩くの楽しいし
しっかしubuntu使うやつらの煽りには
ひねりもなんにもねえのな
タコばっかり
0274login:Penguin
2009/11/29(日) 02:55:48ID:aZqdFeda0275login:Penguin
2009/11/29(日) 02:58:33ID:jkeMd6Ytnautilusなんて使ったことないわ。
他にもファイラあるし。
というか端末から操作の方がはやくていいんだけど。
0276login:Penguin
2009/11/29(日) 03:08:33ID:jkeMd6Ytバカだろ?
nautilusの問題でFSは問題ない。
0277login:Penguin
2009/11/29(日) 05:09:47ID:TlimApPz0278login:Penguin
2009/11/29(日) 05:52:49ID:WtTTnAcSKDEは嫌いだから却下
0279login:Penguin
2009/11/29(日) 07:24:02ID:9lJnpFo6俺は、使い勝手等で9.04に戻すことにしたけど、その時のFSをext4にしていいものかどうか検討中。
一応、システム=SDD、データ=HDDなので、データ用HDDをext4にしたいのだけど。
0280login:Penguin
2009/11/29(日) 08:33:40ID:zRydkaBD別に実害なさそうだったからスルーしてたけど
0281login:Penguin
2009/11/29(日) 08:40:05ID:l6lxvfJje2fslibs,e2fsprogsがext4に対応してるかどうかじゃない?
9.10のe2fslibsの説明分にはext4ってちゃんと書いてある。
9.04のe2fslibsの説明文にext4が書いてないなら対応されてない。
ウチはもう2台とも9.10にしてしまったので調べられない。
9.04の人調べてプリーズ。synapticの説明文とか。
0282login:Penguin
2009/11/29(日) 08:43:08ID:jjkZ1Emrそーなのか。
バカっぽいことをしてしまった。
もう一度再インスコするのか。orz
0283login:Penguin
2009/11/29(日) 12:26:46ID:jjkZ1Emr今のところ、et3×9.04でやっているが、
巨大ファイルが喪失するということはない。
よって、
nautilusの問題ではなく、FSの問題なんじゃないのか。
0284login:Penguin
2009/11/29(日) 12:27:29ID:opH5SA4j動画再生でHDMIで音声をモニターから出すのに
Totemだったら音が出ますが
vlcやmplayerを使うと音が出ません
何故でしょうか?
pcはhpML115
osは9.04 32bit
よろしくお願いします。
グラボはHIS RD4670です。
0285login:Penguin
2009/11/29(日) 12:53:59ID:HZiSC9sZ9.10のnautilusとext4の組み合わせで起こるんだろ。
俺も遭遇したけどターミナルではちゃんと見えたからFSの問題じゃなさそう。
0286login:Penguin
2009/11/29(日) 13:44:37ID:c1KoDnB/なぜならext3にインスコした9.10でも起こってるから。
9.04では起こってなかった。
0287login:Penguin
2009/11/29(日) 13:58:04ID:58EmqJ2Fリリース時の警告はファイル破損で、BTS見ればバグ報告自体怪しいのがわかるし。
さっきから言ってること滅茶苦茶なんだよw。
相手するだけ時間の無駄
0288login:Penguin
2009/11/29(日) 14:05:00ID:c1KoDnB/コピーならコピー元のファイルが消えるはずがない。
カット&ペーストなら元がなくなっても不思議じゃないけど。
0289login:Penguin
2009/11/29(日) 14:23:01ID:jkeMd6Ytいやすでにあるかもね。
0290login:Penguin
2009/11/29(日) 14:52:50ID:WtTTnAcShttps://bugs.launchpad.net/nautilus/+bug/416251
0291login:Penguin
2009/11/29(日) 15:03:53ID:c1KoDnB/そう、多分これ。64bitでも出るけど。9.04の時は無かった。
0292login:Penguin
2009/11/29(日) 16:47:10ID:9HjKvxwQ0293login:Penguin
2009/11/29(日) 17:10:54ID:6JtwIsvM0294login:Penguin
2009/11/29(日) 17:32:04ID:/EpCFEuyまあ端末でも事足りるからどうでもいいけどさ。
0295login:Penguin
2009/11/29(日) 18:30:40ID:jjkZ1Emr助けてくれとかいってないだろ。
「こういうバグやトラブルがありました」という
人柱報告でフィードバックしているんだが。
0296login:Penguin
2009/11/29(日) 19:02:40ID:GvTcdthN無恥は2chの哲学によって殺される
0297login:Penguin
2009/11/29(日) 21:53:17ID:WtTTnAcS0298login:Penguin
2009/11/30(月) 09:55:01ID:5SJ4EKlTデフォルトの画面があまり好きじゃないので、別のテーマを入れたりしてみたいんだけど。
誰か知っている人がいたら教えて下さい。
0299login:Penguin
2009/11/30(月) 12:26:49ID:5+DjbI5Gサウンド然り,ログイン画面然り.
まぁ,元ファイル置換すれば何とかなるんだろうけど,
9.10 のログイン画面って,変に凝っているから,
置換して起動できなくなったってのは勘弁して欲しいから手も足も出ない.
0300login:Penguin
2009/11/30(月) 12:31:47ID:schNuD9LGNOMEがシンプルな方向(設定項目を減らす)を目指しているので、
いやならKDE使え。
0301login:Penguin
2009/11/30(月) 12:50:34ID:C6wk28DkKubuntuは、Ubuntuと同じくUbuntuコミュニティにより開発されている。日本語を含む多言語に対応している。
バージョン8.04までは、Ubuntuと同じように日本におけるUbuntuのローカルコミュニティチームUbuntu Japanese Teamにより、日本語サポートを強化した日本語ローカライズ版のKubuntuが作成されていた。
0302login:Penguin
2009/11/30(月) 13:44:05ID:+l3w5ealつか、部屋のやつがそうして作られたものかと思う。
0304login:Penguin
2009/11/30(月) 18:23:37ID:LwCDbG5vそろそろUbuntu64bitを日本語化するべきだって感じ
Win7の到来で64bit時代が本格化しそうだし
0305login:Penguin
2009/11/30(月) 18:43:16ID:90zbEqiE0306login:Penguin
2009/11/30(月) 18:45:35ID:aWZFaRSS0307login:Penguin
2009/11/30(月) 18:46:21ID:L1uXYJkx0308login:Penguin
2009/11/30(月) 18:56:01ID:schNuD9L一応xmlを手動で書き換えれば変更は以前と同じように出来る。
0309login:Penguin
2009/11/30(月) 21:33:04ID:h5FU/bJL64bit版のAdobe Readerのパッケージって出せないの?
Cannonicalのリポジトリには、英語版のacroreadがあるのに。
Adobeが出してなくても、ia32-libsと、nspluginwrapperでなんとか作れないの?
0310login:Penguin
2009/12/01(火) 01:42:08ID:2oTa0iRC動画再生でHDMIで音声をモニターから出すのに
Totemだったら音が出ますが
vlcやmplayerを使うと音が出ません
何故でしょうか?
pcはhpML115
osは9.04 32bit
グラボはHIS RD4670です。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
0311login:Penguin
2009/12/01(火) 01:57:49ID:fzf8qQ5p0312login:Penguin
2009/12/01(火) 02:04:31ID:Fb2DyyVXはい、すいませんHDです。
0313login:Penguin
2009/12/01(火) 07:28:41ID:NBAdbNIB設定からオーディオの出力変えてみては?
システム>設定>サウンドでテストしてOKな出力をアプリ側で選べばたぶん出ると思う。
0314login:Penguin
2009/12/01(火) 11:33:23ID:T+r6N0xq返答ありがとうございます。
システム>設定>サウンドのテストでは
OKのやつを選んでます。
それで動画をtotemで再生すると問題なく音がするのに
vlcやmplayerで再生すると音が出ないので
不思議なんですよ。
0315login:Penguin
2009/12/01(火) 12:55:07ID:8gxfWug3>9.10に対応の無線LANアダプタ
なんてヤツ?
0316login:Penguin
2009/12/01(火) 15:26:40ID:eZWPjHJyOpenOfficeでさえ縦書きバグ放置されたままだし
0317login:Penguin
2009/12/01(火) 18:13:33ID:ha34DXJE0318login:Penguin
2009/12/01(火) 18:39:49ID:NBAdbNIBいや、VLCとかMplayerの設定で音声出力変えてみ。アプリ側での設定じゃね?
0319login:Penguin
2009/12/01(火) 18:49:14ID:GaGh2h+2安定して動いてるからリスクを伴うバージョンアップはしたくないとか
バージョンあげたら問題が出たけど解決法が分からなくて戻したとか。
0320login:Penguin
2009/12/01(火) 19:33:54ID:XIIrfrAIすいませんです。
vlcの音声出力の設定も
色々変えてはみましたがだめでした。
にもかかわらずtotemは一通り動画関係の
コーディクやらプラグイン入れると
特にアプリ側の設定を変えることもなくデフォルトで
音が出るので不思議です。
もしかしてvlcはまだHDMIの音声出力に
対応してないんですかね?
0321login:Penguin
2009/12/01(火) 19:48:07ID:OA/PKCh4http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0091
0322login:Penguin
2009/12/01(火) 21:49:52ID:eZWPjHJy年賀状の宛名印刷してくれっていわれてOOoでやってたら
文字でないでやんのw
仕方ないから3.1.1にうpだてした
0323login:Penguin
2009/12/01(火) 22:09:47ID:M1M7NDc3OpenOffice.orgでやるかァ...
0324login:Penguin
2009/12/01(火) 22:14:23ID:NSwF4Wkn0325login:Penguin
2009/12/02(水) 00:35:41ID:q6eVKB/p縦書きもいけるし
0326login:Penguin
2009/12/02(水) 00:51:25ID:eVmrBWk1裏面印刷にはイイかもなァ...
0327login:Penguin
2009/12/02(水) 02:03:29ID:ULqB9U6YLinux での年賀状作成も楽になったよねぇ.
0328login:Penguin
2009/12/02(水) 02:11:06ID:DEKoB9Xl何それ
0329login:Penguin
2009/12/02(水) 03:13:47ID:eVmrBWk1http://www.yubin-nenga.jp/design_kit/
"年賀状・はがき作成ソフト プリントマジック"
http://www.print-magic.net/
0330login:Penguin
2009/12/02(水) 04:06:55ID:VjJ5GWhgOS設定で出てるなら出す方法がありそうだけど俺にはこれ以上はわかんない。ごめんよ。
SMPlayerやXine試すのも手だとは思うけど。
解決したかったらフォーラムの方がいいかも。
0331login:Penguin
2009/12/02(水) 05:58:57ID:tluCREai何とか9.10 64bit環境にAIRインスコして、はがきデザインキット やってみたけど
何故かキーリングロックがかかってて実行できねぇ。ログインパスワード入力してもダメだし。
ネットワーク周りかな?
0332login:Penguin
2009/12/02(水) 06:10:34ID:h51lQII+>>327
既出だがUbuntuのAdobe Air1.xはAMD系のCPUだとソフト起動しない超絶不具合あり
AMD系のCPU使ってる人はAir2のベータ版入れないと使えません
0333login:Penguin
2009/12/02(水) 06:40:10ID:6kEHULpR0334login:Penguin
2009/12/02(水) 07:11:55ID:tluCREai331だけど、Intel Core2Quad Q6700な環境。
プリントマジックは無事に起動できた。
0335login:Penguin
2009/12/02(水) 08:02:44ID:x8nvyJAW0336login:Penguin
2009/12/02(水) 10:21:08ID:VjJ5GWhgAthlonは起動できたのもあった
0337login:Penguin
2009/12/02(水) 10:21:49ID:x8nvyJAWhttp://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/235/ts_235089_ja-jp.html
ここ見て全部インストールされてたので最後の
sudo cp /usr/lib/libadobecertstore.so /usr/lib32
だけやったら普通に動いた。
0338login:Penguin
2009/12/02(水) 10:29:43ID:x8nvyJAW0339login:Penguin
2009/12/02(水) 11:14:43ID:yGIPJIPhもう少し設定いじってみてダメだったら
フォーラムいってみます。
ありがとうございました。
0340login:Penguin
2009/12/02(水) 11:44:44ID:eiVnRVFv件のバグの話ってどこかにまとまってないかな。
0341login:Penguin
2009/12/02(水) 17:24:51ID:nSFpE4Dcサウンドカードが10秒アイドルならアンプの電源をoffにする省電力設定になってた。
適当にコメントアウトして解決。
サウンド使うアプリに切り替えるたびにプツプツいってプチフリーズしてたのですっきり。
0342login:Penguin
2009/12/02(水) 17:36:53ID:1I45GJEvそんなことも OS からいじれるのか。
すごいな。
0343login:Penguin
2009/12/02(水) 20:59:20ID:5cDzQY0J0344login:Penguin
2009/12/02(水) 21:41:55ID:LtoJXVEg0345おまえらがair君と呼んでたヤシ
2009/12/02(水) 22:11:34ID:83iSwTl+Athlon64はいけたと思った。
32bitなAthlonも問題ない。
何故かPhenomだと初代Phenomから駄目。*.airを開くとsegmentation faultで落ちる。
0346login:Penguin
2009/12/03(木) 00:43:16ID:hBoZVsK70347login:Penguin
2009/12/03(木) 01:07:26ID:SS8PTmOaおーすっきりしたぜ アリガトー
0348login:Penguin
2009/12/03(木) 01:18:09ID:WTn77Uv20349login:Penguin
2009/12/03(木) 01:33:14ID:kmXUgpdbあと半年ぐらい待てないのかw
0350login:Penguin
2009/12/03(木) 14:06:10ID:hBoZVsK7おぎゃー
0351login:Penguin
2009/12/03(木) 14:26:25ID:KrTBd7MEibusも良くはなってるが、向こうの方が賢いっぽい
0352login:Penguin
2009/12/03(木) 14:33:11ID:hBoZVsK7Chrome OSが日本語入力できるようになったら、Ubuntuにもくれたりしないかな
0353login:Penguin
2009/12/03(木) 15:50:24ID:84xYaqPrって誰だよ栄勇ってw
栄勇なんて固有名詞、一生使いそうにないから辞書から削除してほしい。
なんでこんな固有名詞が最初から入ってるわけ?
0354login:Penguin
2009/12/03(木) 16:05:05ID:KrTBd7MEそれは無いなw
せめて学習してくれたらマシになるのにサッパリだものな
0355login:Penguin
2009/12/03(木) 16:21:48ID:UQDzsA6nめったに使われない固有名詞>よく使われる普通名詞
ってなるんだろうね。
いちおうその辺に手を加えた辞書もあるみたいだけど。
0356login:Penguin
2009/12/03(木) 17:22:54ID:At1gGm7bそれつかうと学習結果を保存しまくったり、コーパスが改善されてたり
変換効率上がるらしいのでお試しあれ
Googleの日本語変換開発メンバーが……期待していいのやらいけないのやらw
0357login:Penguin
2009/12/03(木) 17:34:06ID:xEQ0Eu27Ubuntuに直接くれなくても、
自分でChromium OSからもってくればいいと思うよ
0358login:Penguin
2009/12/03(木) 17:58:28ID:SuRFhjAj中身Ubuntuだから問題なくできそうだな
0359login:Penguin
2009/12/03(木) 18:01:37ID:ntToSoq10360login:Penguin
2009/12/03(木) 18:36:08ID:84xYaqPr/usr/share/anthy/dic/以下のgcanna.ctdだった。
えいゆうの項目に#T35*300 英雄 #JN*10 栄勇
とあったから、英雄の後ろから削除してやった。
後悔はしていない。
0361login:Penguin
2009/12/03(木) 18:44:05ID:JGiX4nbR>Googleの日本語変換開発メンバーが……期待していいのやらいけないのやらw
まだLinux版は存在しないが
Linux版を避ける理由もないし期待していいんじゃないかな
0362login:Penguin
2009/12/03(木) 22:58:21ID:Z/GiQDcP0363login:Penguin
2009/12/03(木) 23:03:48ID:7wTLNBk80364login:Penguin
2009/12/03(木) 23:11:46ID:hBoZVsK7前のブーって感じの音に変えるにはどうしたらいいの?
0365login:Penguin
2009/12/03(木) 23:59:05ID:PRUBsX79所詮KDEはKが付くだけで嫌われる有害ソフトだから。
KDEとかkubuntuはイラネ不要消えてなくなれ
0366login:Penguin
2009/12/04(金) 00:16:22ID:2Z6Fr4kJ0367login:Penguin
2009/12/04(金) 00:42:50ID:ROX5lrHK0368login:Penguin
2009/12/04(金) 01:17:21ID:TmsEaWNsうちもML115G6使ってますがATIドライバは問題なく動いてますか?
hdmiオーディオ付欲しかったんだけど調査段階で評判が悪かったので
NVidiaにしましたせいでサウンドはUSBに…
知らんまま検索してみたけどこちらは参考になりませんか?古いけど。
http://www.mediaboxblog.co.uk/blog1.php/2008/08/15/howto-audio-over-hdmi-with-the-hd3200-rs#enable
mplayerはコマンドラインスイッチ付けてデバイス指定してるみたいだけど?
0369login:Penguin
2009/12/04(金) 11:23:33ID:VmSFAltF0370login:Penguin
2009/12/04(金) 15:14:41ID:/xiRHWIcGnomeを自分で評価して使い続けてる人もいるわけだから
その人達が気分悪くなる事は言わない方が良い。
KDEを貶めたいみたいだが、逆効果だ。
0371login:Penguin
2009/12/04(金) 19:51:56ID:ypBU6GuO0372login:Penguin
2009/12/04(金) 20:38:18ID:UFv+fWbw0373login:Penguin
2009/12/04(金) 22:56:14ID:VmSFAltF0374login:Penguin
2009/12/04(金) 23:18:06ID:dmEWkJil0375login:Penguin
2009/12/04(金) 23:35:39ID:ROX5lrHK使うやつもkitty-guy
使うやつの気がしれる
ホロンでしまえKDE
0376login:Penguin
2009/12/05(土) 01:20:23ID:r9pnDDRf0377login:Penguin
2009/12/05(土) 02:36:43ID:4i3ZOHXoやってる人間がべつに日本人じゃなく、現地人や朝鮮人であっても問題ないよ。
でも「日本食」って書けば売れるからというだけの理由で「日本食」のイメージにたかっているような連中は、
はっきり勘弁してもらいたい。ましてや、日本のことも日本人のことも嫌っているような連中が、
日本を語っているのだとしたら、なにじんだろうが、そいつらはただ単に「病気」だと思う。
0378login:Penguin
2009/12/05(土) 03:48:17ID:4i3ZOHXo失礼しました。誤爆です。
0379login:Penguin
2009/12/05(土) 04:33:08ID:D/4vGSKlやってる人間がべつにLinuxユーザーじゃなく、MS社員やApple社員であっても問題ないよ。
でも「Linux」って書けば株が売れるからというだけの理由で「Linux」のイメージにたかっているような連中は、
はっきり勘弁してもらいたい。ましてや、Linuxのこともリーナスのことも嫌っているような連中が、
Linuxを語っているのだとしたら、なにじんだろうが、そいつらはただ単に「病気」だと思う。
0380login:Penguin
2009/12/05(土) 06:12:50ID:1jgqGhswそのChromiumが正式リリースされ、さらに日本語対応してくれるまでどれだけ待たされるのだろう
そもそも日本語対応の予定があるのかどうか
0381login:Penguin
2009/12/05(土) 06:20:49ID:qdPAKmAHってubuntuベースだそうな。おたく系というかアキバ系というか。
0382login:Penguin
2009/12/05(土) 07:18:29ID:Q4jsEpNgChromiumOSの公式にポートするって書いてあるよ。
0383login:Penguin
2009/12/05(土) 07:27:16ID:1jgqGhswどうも、これのことかな?
http://www.chromium.org/chromium-os/chromiumos-design-docs/text-input
0384login:Penguin
2009/12/05(土) 08:52:53ID:ymu7OlpJ漫画家とか言うから絵描き系のソフト満載なのかと思ったら
入ってるソフトは何の代わり映えもないな
0385login:Penguin
2009/12/05(土) 10:22:25ID:ut7lqugM0386login:Penguin
2009/12/05(土) 10:40:48ID:INlJ5haPマナワールドって漫画家とどう関係あるんだろう
0387login:Penguin
2009/12/05(土) 11:16:00ID:IGoG5tm0そいつはまだダウンロードできないのかな?
0388login:Penguin
2009/12/05(土) 16:15:27ID:XF+3A+7mこのスクリーンショットにある右側の Google とあるガジェットみたいなの、なんていうの?
Ubuntu にも入れられるのかな?
0389login:Penguin
2009/12/05(土) 16:21:14ID:N0LXAnop0390login:Penguin
2009/12/05(土) 16:32:10ID:a9zF5a4u0391login:Penguin
2009/12/05(土) 16:46:17ID:a9zF5a4u0392login:Penguin
2009/12/05(土) 16:49:11ID:IGoG5tm0Wineで使える!なんてことはない?
Windows Sidebarは手元にあるけど
0393login:Penguin
2009/12/05(土) 16:53:08ID:a9zF5a4u出てくると思う。どうしてもわからんかったら誰か教えてくれると思う。windows7のは知らん。
wineはまんま使うのは無理と思ってもらった方がいいと思う。
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&source=hp&q=google%20gadgets%20ubuntu&lr=&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&source=hp&q=ubuntu%20compiz%20screenlets&lr=&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi
こんなんでダメかな?
0394login:Penguin
2009/12/05(土) 16:57:33ID:N0LXAnopscreenletsを入れてみました。
これってWindows7のやつより種類多いし、すごいよ。
感動しました。
0395login:Penguin
2009/12/05(土) 17:00:17ID:IGoG5tm0Screenletsは馬鹿みたいに重い
これをどう乗り切るか。
0396login:Penguin
2009/12/05(土) 17:05:35ID:a9zF5a4u0397login:Penguin
2009/12/05(土) 17:07:11ID:N0LXAnop6個(時計2個、カレンダー2個、flower、CPU) 貼り付けたけどCPU負荷は5%くらいです。
CPUはE5200 Ubuntu9.10 MEM=2GB
0398login:Penguin
2009/12/05(土) 17:19:06ID:IGoG5tm0Windows Sidebar (sidebar.exe)
時計,CPU,天気
CPU:0% MEM:11660K
CPU: Intel Atom N270 1.60GHz
MEM: 1GB
OS:Windows 7 Enterprise 日本語版 ビルド 7600
0399login:Penguin
2009/12/05(土) 18:34:59ID:4OQg0F2/作りが全然違うのに。
0400login:Penguin
2009/12/05(土) 19:14:19ID:NLjIcC7Wこれってそのsidebarだけの話だよね
>>397は表示されてるの(システム全体)がって話な気がす
0401login:Penguin
2009/12/05(土) 20:24:20ID:wnbeuihGガジェットSensorsScreenletの値です
0402login:Penguin
2009/12/06(日) 11:08:40ID:PjmkAIinどうなってるの?koalaは
0403login:Penguin
2009/12/06(日) 11:14:35ID:lkRaWlEF0404login:Penguin
2009/12/06(日) 11:38:05ID:PjmkAIinそうした
0405login:Penguin
2009/12/06(日) 11:54:13ID:VojkktLE2.6.31-16のことか?
0406login:Penguin
2009/12/06(日) 11:57:32ID:M8sFOlNRうちは問題ないな@xubuntu9.10
0407login:Penguin
2009/12/06(日) 11:58:01ID:PjmkAIinそう。
なので、今は15使ってる。
0408login:Penguin
2009/12/06(日) 12:01:22ID:VojkktLEマシンによるのか…
0409login:Penguin
2009/12/06(日) 12:03:03ID:VXxz4WK90410login:Penguin
2009/12/06(日) 12:04:45ID:GNlsOQBa0411login:Penguin
2009/12/06(日) 12:07:43ID:2p1PQoDR9.04ではOKでも9.10で鬼門になったチプセトはかなりある気がする
0412login:Penguin
2009/12/06(日) 12:12:36ID:PjmkAIinMB:P965+ICH8
OS:2.6.31-16 amd64
起動できない不具合。
0413login:Penguin
2009/12/06(日) 12:13:42ID:VXxz4WK9NEC Express5800/110Geだからintel 3200
Ubuntu Desktop
2.6.31-16 amd64
0414login:Penguin
2009/12/06(日) 12:13:59ID:lkRaWlEF0415login:Penguin
2009/12/06(日) 12:15:32ID:nxkMZ+xG0416login:Penguin
2009/12/06(日) 12:16:43ID:PjmkAIin8.04-9.04までトラブルはなかったんだが、
9.10はベータから何度もやってるんだがうまくいかない。
で、その都度9.04に戻して様子を見てた。
最近2TBのHDDを買ったので9.10に本格的に移行しているところ。
たまに、アレって思うことがしばしばあったが、今度はビックリした。
0417login:Penguin
2009/12/06(日) 12:31:37ID:2p1PQoDR0418login:Penguin
2009/12/06(日) 15:55:06ID:VojkktLE~/.xsession-errorsを見ろ。
0419login:Penguin
2009/12/06(日) 16:30:12ID:Kt9g/qSeアップグレードしただけだと、カーネルの新しいのを選べなくてハマったw
別領域にテスト用に9.10をクリーンインストールしたため、
そっちのgrub2で起動メニューが作られてるせいで、元々の方の
アップグレードじゃダメなのは当たり前っちゃあ当たり前w
たまたま同日にカーネルのアップデートがあったおかげで、
テスト用環境でgrub-updateやってくれたんだろう。
常用環境でも新しいカーネルを選べるようになった。
grub2勉強しないとダメかな。
0420113
2009/12/06(日) 23:10:54ID:62Jc6GCRあうち。
おいらが、i828と言ってたのは、i82845だ。
CPUで386と言えば、80386。
となれば、チップセットだと...
10日ほど前、山ほど来たので期待したが×だった。
カーネルが16になったので、昨日から試しているのだが、
今のところ、フリーズの現象はない。
LTSの前は、極端に安定指向か、突撃するか、なのだが、
今回は突撃なのね
何時まで「取り上げ」のままかと心配してたんだ。
良いクリスマスを。
0421login:Penguin
2009/12/06(日) 23:16:07ID:r/AXpBhE初期の 2.6.31-14 は問題なかったが,
2.6.31-15 は,grub2 がうまく起動ディスクを認識できないのか,
gurb2 のプロンプトが出る.
でも,何とか grub2 のコマンドで回避できた.
2.6.31-16 は,起動すらできない.
何か,grub2 に入った途端,print というコマンドがないとか,syntax error とか出て,
再び,Windows のブートローダに逆戻り.
で,grub2 のプロンプトすらでない状態だから,今は放置中.
再インストールして,アップデートしないようにするか….
ところで,grub2 の利点って何なんだ?
エロい人教えて.
0422login:Penguin
2009/12/06(日) 23:48:24ID:8FwEpTPj0423login:Penguin
2009/12/06(日) 23:54:24ID:G+AOiDZCext4のパーティションから起動できる
0424login:Penguin
2009/12/07(月) 01:38:08ID:/OOFLMFuubuntuにとってはオーバースペックすぎやしないか。
0425login:Penguin
2009/12/07(月) 01:43:26ID:hKcq4GaVあとISO起動とか機能追加されて、ゆくゆくはインストール不要のクラウドOSに・・・
みたいな思惑もあるのかも。
0426login:Penguin
2009/12/07(月) 01:44:07ID:hzy1fvm3完全に直ってなかった。Grub2では克服したのかな
0427login:Penguin
2009/12/07(月) 01:55:49ID:V12yJ4nIうあー俺も2.6.31-15 + grub2で同症状を経験した
grub2のコマンドで回避とか知識がなくて、ぐぐるキーワードをぐぐる始末w
Wubiの9.04を新たにクリーンインスコしたへたれです
昨日
素の9.04→9.10アップグレしたら、いつのまにか2.6.31-16になっててワロタ
いまのところ問題なく動いています
Wubi使用時に限って言えば、grub2の利点とは自称windows中級者からlinux初心者に移行するための篩みたいなもんだと思うっす!
0428login:Penguin
2009/12/07(月) 08:59:35ID:41O8H6Gf0429login:Penguin
2009/12/07(月) 17:55:15ID:fl4AkLFCWubi自体はWindowsとUbuntuを仲良く共存させるためのものだから、
初心者専用ではないだろうけどな。
初心者が入門するにも使えるツールだが
0430login:Penguin
2009/12/07(月) 22:47:38ID:g9emaOOP0431login:Penguin
2009/12/07(月) 23:45:39ID:Jb7HKAUEIDがオブジェクト指向プログラミングなんだから自分で作れ
0432login:Penguin
2009/12/07(月) 23:52:54ID:c6Q/72kAUbuntu Weekly Topicsまだー
インフル?ゆっくりしていってね
0433login:Penguin
2009/12/07(月) 23:55:32ID:peS+KflR以前の人はもうちょっと技術的な話まで広げていたのになんで。
0434login:Penguin
2009/12/08(火) 01:17:22ID:Mq45yQL0おっきいおっぱいじゃなかったのか
0435login:Penguin
2009/12/08(火) 03:37:18ID:KKhj5f3/http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20091204/341557/
たまたま筆者の環境がそうだっただけだろ
日本語化はもともとダメダメだし。これは日本人の責任
0436いつでもどこでも名無しさん
2009/12/08(火) 07:43:13ID:OD5+4RYn0437login:Penguin
2009/12/08(火) 07:49:08ID:LZRIq8LM0438login:Penguin
2009/12/08(火) 07:49:25ID:OTn7jFJ+イタい記事だなw
一般人の感想ではあるのだろうが
0439login:Penguin
2009/12/08(火) 07:49:36ID:/Fp60k0Y筆者の環境が全然書かれてないんだよな
0440login:Penguin
2009/12/08(火) 08:55:28ID:FOxomP/G雑誌にとってもWeb媒体にとってもUbuntuは「お客様」じゃねえし。
0441login:Penguin
2009/12/08(火) 09:22:27ID:2p/rdF+jたぶん兄弟が一郎か太郎なんだろう
0442login:Penguin
2009/12/08(火) 09:31:49ID:oRXtERrq0443login:Penguin
2009/12/08(火) 11:11:28ID:LZRIq8LMM$は減収減益で倒産の危機にある。
捏造記事を書かせる資金も尽きるであろう。
心配無用なのである。
0444login:Penguin
2009/12/08(火) 11:41:26ID:AEO8bpb5,. -──- 、
/ /⌒ i'⌒iヽ、
/ ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ
i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ _,....:-‐‐‐-.、
l -‐i''''~ニ-‐,.... !....、ー`ナ `r'=、-、、:::::::ヽr_ 便利なOSを目指しているんだったら
!. t´ r''"´、_,::、::::} ノ` ,.i'・ ,!_`,!::::::::::::ヽ 9.10なんかよりLTSに
ゝゝ、,,ニ=====ニ/r'⌒; rー`ー' ,! リ::::::::::::ノ もっと利用者の目を向けさせるべき
i`''''y--- (,iテ‐,'i~´ゝ''´  ̄ ̄ヽ` :::::::::::ノ だと思うんだ
| '、,............, i }'´ 、ー_',,...`::::ィ'
●、_!,ヽ-r⌒i-、ノ-''‐、 ゝ`ーt---''ヽ'''''''|`ーt-'つ
( `ーイ ゙i 丿 ;'-,' ,ノー''''{`' !゙ヽノ ,ヽ,
`ー--' --'` ̄ `ー't,´`ヽ;;;、,,,,,,___,) ヽ'-゙'"
(`ー':;;;;;;;;;;;;;;;ノ
``''''''``'''''´
0445login:Penguin
2009/12/08(火) 11:54:31ID:74gFephK「今回試したハードウェアでは…」とか言われても,詳細がなければ,意味ねぇ罠.
記者のくせに,証拠もなしに批判かよw.
これじゃ,まるで三流ゴシップ記事と変わらねぇ.
いや,ゴシップより酷いな.ここに来る厨房と変わらない程度か…ww.
あと,LTS と 9.10 を比較するのも間違いだ罠.
特に,9.10 はハードウェアの組み合わせによっちゃ,
鬼門な OS だから比較の対象にすらならない.
こんくらいの記事で記者やっていけるなら,俺でも記者になって飯食っていけるw.
0446login:Penguin
2009/12/08(火) 13:10:58ID:WoyUasrF0447login:Penguin
2009/12/08(火) 13:40:34ID:z89ysgUn・複数の異なる環境でテストする
試用レポートの基本中の基本だと思うんだけど。
0448login:Penguin
2009/12/08(火) 15:43:31ID:E0wngV/F0449login:Penguin
2009/12/08(火) 16:28:59ID:NSimDyk+0450login:Penguin
2009/12/08(火) 18:24:38ID:fJGjjd99これは恥ずかしい
0451login:Penguin
2009/12/08(火) 18:25:08ID:YxXmFOTC0452login:Penguin
2009/12/08(火) 18:26:18ID:mTaTrVSR0453login:Penguin
2009/12/08(火) 18:46:32ID:FVIvbw5V0454login:Penguin
2009/12/08(火) 19:57:31ID:VqXFHzktアチャー日経系の雑誌かなり好きなのにそういうのがいたとは・・・
0455login:Penguin
2009/12/08(火) 20:05:26ID:tQ9LbFnR0456login:Penguin
2009/12/08(火) 20:14:55ID:CvDGeqy00457login:Penguin
2009/12/08(火) 20:17:25ID:Jd4Ho6Ym確かにGentooとかslackwareは面倒くさいけど
それ以外は大して大差ないんじゃないかと思う……
LinuxにはLinuxの、windowsにはwindowsの文法が
あるから……
x windows system積んだならLinuxだから難しいって論法、やめにしようよ
0458login:Penguin
2009/12/08(火) 20:20:37ID:GbY9K3b80459login:Penguin
2009/12/08(火) 21:37:31ID:nHslZHdn面倒くさいから結局は初期状態が楽かどうかで決めることになるんだろうけど
0460login:Penguin
2009/12/08(火) 21:42:27ID:4tM6iuMy0461login:Penguin
2009/12/08(火) 21:56:53ID:YlJIZtoK0462login:Penguin
2009/12/08(火) 21:56:56ID:stZdP4TC日経コンピュータは読んだことがないが、
日経BYTE以外はこんな感じだよ。
0463login:Penguin
2009/12/08(火) 23:58:59ID:4tM6iuMy「PT2」と2TBのHDDを4台採用した大容量でコンパクトなデジタル放送録画機能付きNASが降臨
0464login:Penguin
2009/12/09(水) 00:12:35ID:e99km5TL文法て?
x windowS systemて
0465login:Penguin
2009/12/09(水) 00:17:24ID:h3mgkWZ+はいいけど、重要な録画ソフトについての情報がないんだよな。
スクリーンショットとか含めて、ソフトの説明もしてくんないと応用できないつーか。
0466login:Penguin
2009/12/09(水) 00:32:15ID:x3Tq30Jt0467login:Penguin
2009/12/09(水) 01:37:46ID:PgB/DwP3> 日経系の雑誌かなり好きなのに
それは考え直した方がいいぞ
0468login:Penguin
2009/12/09(水) 03:09:30ID:cm7zYAH1まるで知ったかぶりしてる初心者の薀蓄みたいな記事だなw
0469login:Penguin
2009/12/09(水) 07:33:17ID:w3OoGBzsスポンサーが糞、開発者が糞、ユーザーが糞、コミュニティーが糞で糞ライターしか扱わない糞ディストリに何を期待してるんだ?
0470login:Penguin
2009/12/09(水) 07:40:40ID:eEYN8p020471login:Penguin
2009/12/09(水) 08:39:56ID:snPIX5QWウンコ色のDebianじゃん
0472login:Penguin
2009/12/09(水) 09:55:42ID:BO+IKHWuスレチだけど、
日経て、昔、日経バイトが盛り上がってた頃は技術的に突っ込んだ深い記事を書いてて
他の出版社とは一線を画すところがあったけど、
その日経バイトも終わる頃にはバカ記事が増えだして、
わずかに残った読者にすら見放された感がある。
俺は混沌の館の邦訳記事しか読まなくなった。
技術系の紙媒体が大衆受けする浅いウソ記事書き出したら終了。
あの頃が既に日経の落日じゃないかな。
0473login:Penguin
2009/12/09(水) 10:15:18ID:U1H43kwd0474login:Penguin
2009/12/09(水) 16:12:00ID:z2/GlLidなんだか記事全体の言い回しとか雰囲気とか底の浅そうな内容とかに、
昔のマックユーザー的な匂いがぷんぷんとする。
0475login:Penguin
2009/12/09(水) 16:22:52ID:B7FC7u+1Linuxを使いこなせなかったアホユーザーがMacを使うようになるからな。
Maq(笑) マッキュ
0476login:Penguin
2009/12/09(水) 16:32:56ID:zsHFsS/z0477login:Penguin
2009/12/09(水) 16:37:36ID:B7FC7u+1linuxワカンネ、とかいって Maq 買いに走るやつが。
0478login:Penguin
2009/12/09(水) 16:39:03ID:zsHFsS/z0479login:Penguin
2009/12/09(水) 16:42:34ID:B7FC7u+1じゃ、高額な金出して Maq 買った意味ないじゃん。
MaqPro の値段の半分はボッタクリでしょ。
0480login:Penguin
2009/12/09(水) 16:43:34ID:zsHFsS/zUbuntu使ってる分にはね。ボッタクリでもプロにとっては安いんでね。
0481login:Penguin
2009/12/09(水) 16:46:05ID:B7FC7u+1ごめん、なんか調子に乗りすぎたわ。
実は "Maq" って言ってみたかっただけなんだ。響きがすきなんで。
Macは見た目が良いよね。他のノートと比べるとエレガントだ。
俺は、ほんとみんなが使い始めちゃったから買わないけど、
やっぱりデザインはいつ見ても良いとはおもう。
0482login:Penguin
2009/12/09(水) 18:39:47ID:5+FLVmaU>Linuxがデスクトップの世界で大きな存在になるという見当違いの予測は、一切終わりにする時期が来ている。
言われたな。終わったな。
はいはい、みんな解散、解散。ハードは各自持って帰って。
OSはサバ缶の人にかえして。遊びは終わり。
このスレも今回で終了します。
さよなら
0483login:Penguin
2009/12/09(水) 18:46:23ID:9hZ/QT6fFIFAワールドカップ南アフリカ大会で日本が予選突破すればcanonicalが儲かる
突破しないだろうなw
0484login:Penguin
2009/12/09(水) 18:58:58ID:qUDRQbozやっぱ、こういう路線しかないだろ
0485login:Penguin
2009/12/09(水) 19:49:52ID:5+FLVmaU0486login:Penguin
2009/12/09(水) 19:55:32ID:LKu1wFnTいじるんだったらもっと面白い(マニアックな)ディストリはあるだろうて。
0487login:Penguin
2009/12/09(水) 19:58:07ID:B7FC7u+1Ubuntuは
ソフトインスコするのも楽だし、
その気になれば弄るのもの楽だし、
ビルドはほとんど全て通るし、
ドキュメントも揃ってるし、
ってわけで一石十鳥ってわけだ。
0488login:Penguin
2009/12/09(水) 22:07:21ID:LdiA1FZRgoogleは社内で開発に使ったUbuntu版も持ってると思うんだが・・
0489login:Penguin
2009/12/09(水) 22:14:22ID:h3mgkWZ+使ってるAPIもそんな多いとは思えないし。でも英語圏の人間には価値がない。
日本人はダメポだから、活気ある中国人あたりが開発してくれ
0490login:Penguin
2009/12/09(水) 22:15:18ID:fER6Qedl買ったことないけどw
0491login:Penguin
2009/12/09(水) 22:44:34ID:VmL+3qTqすでにSCIMがあるだろ
0492login:Penguin
2009/12/09(水) 23:08:08ID:PU47w27c快適すぎる
0493login:Penguin
2009/12/09(水) 23:49:16ID:FAc4nnoIPDFのリンク踏んだ場合ちゃんと表示する?
0494login:Penguin
2009/12/09(水) 23:56:05ID:qUDRQbozchromeはまだアドオン一個もないし。
入れたらFirefox並に重くなるかもしれんし、現時点でもアドオンなしなら軽快。
0495login:Penguin
2009/12/10(木) 02:36:51ID:iz9LzXDO0496login:Penguin
2009/12/10(木) 03:02:42ID:mXjXIn6Zchromeの思想と違ってる。
ブックマークはロケーションバーにキーワードを打ち込めば候補が出てくる。
0497login:Penguin
2009/12/10(木) 03:21:58ID:6Nbcm2kiさっそく入れたのは言うまでもないw
0498login:Penguin
2009/12/10(木) 06:41:07ID:oPKOhcBB0499いつでもどこでも名無しさん
2009/12/10(木) 08:08:20ID:lxZo3oOO0500login:Penguin
2009/12/10(木) 08:44:10ID:0yQ+28EBfirefoxからアドオン全部取っぱらってどっちが快適かレポよろ
0501login:Penguin
2009/12/10(木) 08:45:57ID:0yQ+28EB被ってるからといってスキンなしじゃまずいだろ
0502login:Penguin
2009/12/10(木) 09:07:08ID:N/HBUT/1firefox -safe-mode
0503login:Penguin
2009/12/10(木) 09:27:17ID:62YiP/xk0504login:Penguin
2009/12/10(木) 09:33:01ID:btxI+Q/Xこれべりんアル
http://code.google.com/p/vimlike-smooziee
0505login:Penguin
2009/12/10(木) 20:20:47ID:2L8kIaTKext4ファイルシステム破損問題が解決、犯人は……
10月中LKMLを賑わせ続けた「ext4ファイルシステム破損バグ」がようやく修正されました。
これは、毎週のように新しい被害者が出るほどの高頻度破損で、最初は「本当にバグなのか?」とか
「Karmic(Ubuntu 9.10)でばかり起きているようだけど、Ubuntu固有の問題?」などと
真贋(しんがん)不明なうわさが錯綜(さくそう)。
0506login:Penguin
2009/12/10(木) 20:30:51ID:4Nb6uaOU2009年に出荷されたネットブックの3分の1がGNU/Linuxを搭載--米調査
http://japan.zdnet.com/fyi/story/0,3800100774,20405122,00.htm
0507login:Penguin
2009/12/10(木) 20:32:54ID:N/HBUT/1http://news.livedoor.com/article/detail/4493223/
2009年クリスマスギフトの主役はKindle──Netbookは投げ売り
0508login:Penguin
2009/12/10(木) 20:35:21ID:S3C4LpQaファイルが壊れたような症状なんだけど
ext4使ってたせいだったらやだな・・・
0509login:Penguin
2009/12/10(木) 21:00:50ID:MM9PutlZぐはー
今回見送って正解だった。。。
0510login:Penguin
2009/12/10(木) 21:11:24ID:EvgCyioS結局なんでubuntuばかりで発生したんだろ。
2.6.32はいつubuntuにくるんだろ。
0511login:Penguin
2009/12/10(木) 21:12:57ID:OTcfN5jK/(^o^)\
0512login:Penguin
2009/12/10(木) 21:13:54ID:mXjXIn6Zバックポートされる。
0513login:Penguin
2009/12/10(木) 21:19:03ID:oPKOhcBBfsckしないと立ち上がらなくなってfsckしまくってたらファイルシステムが吹っ飛んでたアレはコレナノカ?
0514login:Penguin
2009/12/10(木) 21:22:42ID:EvgCyioSlinux (2.6.31-16.53) karmic-security; urgency=low
[ Upstream Kernel Changes ]
* ext4: Fix insufficient checks in EXT4_IOC_MOVE_EXT
- LP: #492659
- CVE-2009-4131
-- Leann Ogasawara <leann.ogasawara@canonical.com> Mon, 07 Dec 2009 08:52:07 -0800
0515login:Penguin
2009/12/10(木) 21:33:05ID:6Nbcm2kiうちのhdaはそれでくたばった。
0516login:Penguin
2009/12/10(木) 21:46:06ID:wUUBveEj便利だなこれ。さんきゅー
この調子で拡張増えてけばfirefoxから乗り換えられそうだな
0517login:Penguin
2009/12/10(木) 22:08:45ID:9eErg5/4Firefoxが「Gdk-WARNING **: XID collision, trouble ahead」というエラーを大量に吐いて
落ちている場合、とりあえずの解決方法が
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/firefox-3.5/+bug/401823/comments/68
にありましたのでその方法を紹介します。
1 Synapticパッケージ・マネージャを起動してリポジトリに
https://launchpad.net/~lessoffensive/+archive/lessoffensive/ を追加。
2 再読込+クイック検索でgtk2.0-examplesのパッケージを表示させる。
3 インストール指定+適用
これで私の環境では落ちることがなくなりました(ただし時々すごく重くなる)。
詳細は上の解決方法を参照してね。
0518login:Penguin
2009/12/10(木) 22:47:09ID:iz9LzXDO0519login:Penguin
2009/12/10(木) 23:16:47ID:+SXSDe/fなんかまた新たな誤解発生の予感。
これたぶん、2.6.32系のバグで9.10の話とは別物だと思うぞ。
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/linux/+bug/453579?comments=all
ここでも最初疑われてたけど、そのコードは9.10には入ってないって除外されたんだよね。
当然このバグもクローズされてないし、修正も入ってない。
>>514
それはセキュリティ問題で完全に別物だね
0520login:Penguin
2009/12/11(金) 03:33:58ID:pcvbvg/qすでに2.6.31-16が入ってるのにまた更新?と思ったら
2.6.31-16.52から16.53になるのか。ヤヤコシス
0521login:Penguin
2009/12/11(金) 10:36:07ID:qi4R0167進んだデスクトップ環境といっても
Fedoraのような実験台ディストリでもないのだから
1番メジャーで1番多くの人が使っているディストリがバグを抱えているようでは・・・
まだまだ世の中はext3
安定性も考えね
0522login:Penguin
2009/12/11(金) 11:13:22ID:V4ThtgQ60523login:Penguin
2009/12/11(金) 12:25:19ID:2J18qkBu0524login:Penguin
2009/12/11(金) 12:27:04ID:V4ThtgQ6それだと、>>505の記事の該当部分は全部ガセということになるが
0525login:Penguin
2009/12/11(金) 13:02:18ID:Ax/Pc+XnやっとHALがきれいさっぱり無くなったか。
0526login:Penguin
2009/12/11(金) 13:11:06ID:d6R9weDl2.6.32-rc6がリリースされたのは11月頭。
11月頭にFIXされてるならとっくに修正版来てるわけ。その時点で何かおかしいと思うでしょ。
で、ちょうど9.10の破損バグが話題になったのも10月で、LKMLでもLaunchpadでも
同じ原因じゃね?って話が出たの。でも9.10の2.6.31には該当するバグコードが入ってない
ことがわかったから、9.10の破損バグは継続調査になってる。
2.6.32のほうは、毎週のように新しい被害者が出るほどの高頻度破損で、と書いてるけど
9.10のほうは今まで2,3人しか報告してないし、再現しないって人のほうが多い。
0527login:Penguin
2009/12/11(金) 13:34:43ID:iVI554T6市販DVDは再生できるが、
cssが付いていない、アナログTVをTMPGEncで焼いたDVD media
DVDとして認識されない。
0528login:Penguin
2009/12/11(金) 13:39:42ID:ix30SM632.6.32 ← ファイルシステム破損。被害者多数。修正済み。
2.6.31と2.6.32のバグは別物。
ってことですか。
0529login:Penguin
2009/12/11(金) 13:49:34ID:HvGRfp/Bようやくわかってきた。thx
Launchpadのほうは被害者2,3人、再現しないとなれば放置なのかな。
勘違いと思われてもしょうがないだろうな。
0530login:Penguin
2009/12/11(金) 13:50:07ID:d6R9weDlSteve Langasek on 2009-11-08
summary: - corruption of large files reported with linux 2.6.31-14.46 on ext4
+ in-place corruption of large files *without fsck or reboot* reported
+ with linux 2.6.31-14.46 on ext4
サマリーがこう書き換えられたのも、混同する人があまりにも多かったから。
*without fsck or reboot*ってのは、2.6.32ではリブートすると壊れるバグで、
9.10のほうはリブート不要って意味。>>505にもリブートすると、って書いてるでしょ。
あとBTSでは512MB以下でも壊れるって報告もある。一人だけだけど。
ちなみに俺もテストプログラム書いて数時間走らせたけど再現してない。
0531login:Penguin
2009/12/11(金) 14:27:50ID:8n2JaSrh0532login:Penguin
2009/12/11(金) 15:15:33ID:T9HvMRB10533login:Penguin
2009/12/11(金) 15:45:44ID:rMXIoz2f0534login:Penguin
2009/12/11(金) 15:53:58ID:T9HvMRB10535login:Penguin
2009/12/11(金) 16:25:49ID:0v2pLGep0536login:Penguin
2009/12/11(金) 16:34:01ID:gWMmijP/タブ一個が独立したプロセスだからね。
試しにニコニコ動画とかyoutubeのタブをたくさん開いて
Firefoxと比較してみ。
0537login:Penguin
2009/12/11(金) 16:35:13ID:5ondncQ/欠点はまだ拡張がまだ出来たばかりで少ないところだろう
機能面ではFirefoxのほうが今のところは有利
新しいブラウザが出るのは歓迎ですよ
Linuxでもブラウザが自由に選べる時代になったものだ
と、スレ違いだからソフトウェア板でどうぞ
0538login:Penguin
2009/12/11(金) 16:35:41ID:7VO6vatF0539login:Penguin
2009/12/11(金) 16:39:54ID:ws+I7iR5ベタ板でもそこそこ動くのか
0540login:Penguin
2009/12/11(金) 16:51:43ID:3CPw0bh40541login:Penguin
2009/12/11(金) 17:27:24ID:ygAap3e30542login:Penguin
2009/12/11(金) 17:32:32ID:gWMmijP/karmic に関してはこちらでは問題出てないなあ。
0543login:Penguin
2009/12/11(金) 18:08:26ID:KIGIduHn不安な場合は枯れてるものを使う方が絶対いい
0544login:Penguin
2009/12/11(金) 18:18:33ID:7VO6vatF0545login:Penguin
2009/12/11(金) 19:59:05ID:T5gwW0f9http://www.omgubuntu.co.uk/2009/12/malware-found-in-screensaver-for-ubuntu.html
Gnome-Lookのスクリーンセーバーにマルウェアが見つかる
http://slashdot.jp/linux/09/12/11/0646242.shtml
>OMG!UBUNTU!によると、問題のパッケージをインストールしても
>スクリーンセーバーはインストールされないとのことだ。
>万が一ダウンロードしたりインストールしてしまった場合は、
>下記のコマンドを実行するか、もしくはUbuntuフォーラムにて相談を、
>とのこと。また、問題のファイルをインストールしていない場合、
>下記スクリプトは実行しないようにとのことだ。
sudo rm -f /usr/bin/Auto.bash /usr/bin/run.bash /etc/profile.d/gnome.sh index.php run.bash && sudo dpkg -r app5552
0546login:Penguin
2009/12/11(金) 20:10:43ID:ix30SM63> パッチが90個あって全部ext4の修正とか。いいかげん安定してくれよ
とKernelWatchの中の人が言っているぐらいだから、まだまだかも
0547login:Penguin
2009/12/11(金) 20:23:16ID:i7kZvcH/0548login:Penguin
2009/12/11(金) 21:04:36ID:EwAIF1/ILTSなのに…
0549login:Penguin
2009/12/11(金) 22:06:54ID:KIGIduHn0550login:Penguin
2009/12/11(金) 22:10:25ID:JfKAEvs50551login:Penguin
2009/12/11(金) 22:44:43ID:h1NmFPoN開発方針から排除はされないですね
iBus搭載といい時期尚早ですけど
ext4もLucid Lynxまでには安定するといいですね
0552login:Penguin
2009/12/11(金) 23:29:02ID:7VO6vatFUbuntuそのものが人柱だからええんじゃ
0553login:Penguin
2009/12/11(金) 23:55:23ID:KIGIduHnてか、ちょっと新しいもの入れすぎだろ。
Fedoraと変わらなくなってるぞー
0554login:Penguin
2009/12/12(土) 03:26:42ID:e07O8Jy9Yahoo!のチャットルームに入る方法がわからなくて、結局pidgin入れた。
0555login:Penguin
2009/12/12(土) 04:26:30ID:oNpE5R/cシンプルすぎて,設定できないのも窮屈だよなぁと思える.
かといって,Kubuntu は設定項目が多すぎて,逆に持て余す.
empathy や iBus もそう.
シンプルすぎて,逆に使いづらくなってる….
まー,そのうち慣れてくるんだろうけど….
ところで,F-Spot 起動できないバグってまだ修正しないのかなぁ.
なんでも,テーマがデフォルト以外だと起動しないっていう
わけわからん仕様になっているのだが….
かと言って,F-Spot の他のアプリケーションは痒い所に手が届かないし….
0556login:Penguin
2009/12/12(土) 09:51:07ID:L6K+wDxdキーアサインにMSIMEが無いというか、かな循環(circle kana mode)が無変換キーに設定されているだけでいいんだけどね、個人的には。
>>488-490
昔はPC雑誌がソフト開発できる人材を飼ってたんだよなあ。メーカーの援助があったんだろうけど。
日本語入力なんてその足腰みたいなものなんだから、今頃は統一された奴が出来ててもおかしくなかったのに、阿波踊りでも踊ってたんだろうか?
いつのまにネットで拾ってくるだけの記事書いた方が情弱相手に部数伸びるようになったのか、
論文みたいな硬い文章がわかりにくいだの色々言われたのか、金食い虫的なよい意味の自作自演記事が消えたなあ。
流石にタコユーザーでも検索の仕方位覚えた時点で、それらの雑誌は用無しとなって廃刊だろうけどさ。
0557login:Penguin
2009/12/12(土) 09:51:17ID:dJ0nJcR+0558login:Penguin
2009/12/12(土) 12:10:22ID:bBhcE0TVubuntuが目指しているんじゃなくて、gnomeがだからね>シンプル
0559login:Penguin
2009/12/12(土) 15:01:43ID:4mDMo9yF自分は多数のマシンにインスコする手間があるんで、そっちのほうがいいわ。
0560login:Penguin
2009/12/12(土) 15:08:02ID:ka9vHBAq1つのマシンでインスコ&設定してremastersysでコピればいいじゃん
0561login:Penguin
2009/12/12(土) 21:07:00ID:F4a4kzseKubuntu使ってるけど、むしろ設定は少ないくらいだよ。ubuntuはろくに使ってないから設定画面見てないけど…
fstabを書き換えてくれるツールや
grubの設定をしてくれるツールとかあったはずなのになくなってる。
Bluetoothの設定も「KDEシステム設定」から外されてる。
やっぱりAPTのフロントエンドが退化してるみたいな気がする。
Adeptだっけ?あれは名前にKが含まれていないこと以外は気に入ってたのにな。
設定項目を隠蔽してシンプルに見せるってのはMicrosoftがさんざんやって、今も失敗しているれいの一つだから、そういう悪いところは見習わないで欲しいんだよね。
むしろ、初心者は設定項目がいっぱいあった方が、自分がどんなことをやってるのかわかりやすくて安心するんだよね。
設定ツールの挙動を熟知してるパワーユーザ/製作者には分からないのかもしれないけど。
あと、久しぶりにLinux使ってるんで、いろいろと惑ってる
#さっきもKメニューからsshクライアントが見つからないって迷ってたしw
0562login:Penguin
2009/12/12(土) 22:37:31ID:0+AOywT30563login:Penguin
2009/12/12(土) 23:00:43ID:L6K+wDxd0564login:Penguin
2009/12/13(日) 00:02:59ID:JLvkVbYYデスクトップとか外観とかのあの辺りの分類及び名称はもうちっと考え様があると思うんだが・・・
何で統合しないんだろ
0565login:Penguin
2009/12/13(日) 00:06:32ID:/sVs1sprどこにあるんでしょうか?ググってもいまいちよくわからないんですが。
0566login:Penguin
2009/12/13(日) 00:50:38ID:VmtUF1hg同期させないとだめな設定ファイルが散らばってたりすると、
直接、設定ファイルをいじるのは危険で、設定ツールを使わざるを得ない。
0567login:Penguin
2009/12/13(日) 01:35:29ID:eW2SnaeTDOSみたいにリソース問題とかあるの?
0568login:Penguin
2009/12/13(日) 02:25:44ID:63NWTKqK0569login:Penguin
2009/12/13(日) 07:58:26ID:qJ7fGS1u「医師会がUbuntu用に日本語フォント」でググるとインストール手順が見つかりました。
そのページにある「ttf-orcafont」でググるとdebファイルが見つかりました。
ubuntu9.10で使えるフリーフォント
http://plaza.rakuten.co.jp/maskman/diary/200912020000/
>今まではちょっとバランスが悪く美しくない字が時に印刷されていたが、とても綺麗になった。
>実はこのフォント医療事務と関係ないubuntu9.10でも使える。
>インストールの手順を記す。
(中略)
>ttf-orcafontを検索してインストール
>これでOOoなどのソフトでORCAフォントが4書体使えるようになる。
Index of /pub/ubuntu/pool/jma/t/ttf-orcafont
http://www.orca.med.or.jp/pub/ubuntu/pool/jma/t/ttf-orcafont/
0570login:Penguin
2009/12/13(日) 10:23:31ID:JovBiQdT何か失敗するなあ。。
0571login:Penguin
2009/12/13(日) 10:53:49ID:bMCTR7FDフォント名を変える必要があるのか
まったく必要性が分からないが医師会では役立つのかね・・・
0572login:Penguin
2009/12/13(日) 11:17:13ID:JLvkVbYY0573login:Penguin
2009/12/13(日) 13:06:47ID:UqIw5jww折角のIPAフォントが崩れているし
0574login:Penguin
2009/12/13(日) 14:59:15ID:G5S3xnQXファイルブラウザのフォントが、すっきりして見やすくなりました。
デフォルトは太くて重たい。
保存先の「デスクトップ」とか潰れている
0575login:Penguin
2009/12/13(日) 15:14:20ID:0FZebsQK標準はVLゴシックだろ
IPAフォント使いたいならIPAフォントを入れればいい
IPAフォントを汚くしたorcafontなんて一般人には無用
0576login:Penguin
2009/12/13(日) 15:15:48ID:/cbuLsyK潰れる環境って・・・
0577login:Penguin
2009/12/13(日) 15:19:53ID:SDCTN7BCorcafontとか
どちらもIPAフォントをもとに作ったフォントじゃん
だがどちらも綺麗なIPAフォントを崩しているからねぇ
普通にイラネーなw
0578login:Penguin
2009/12/13(日) 15:20:54ID:89hLFktZなんでIPAフォントじゃダメなんだ
これが必要なお仕事でも?
いや…別にいいんだけどね…これを使う必要性がワカランので…
0579login:Penguin
2009/12/13(日) 15:21:35ID:LehHl+GH0580login:Penguin
2009/12/13(日) 15:33:59ID:KqYB+gqsフリーならVLとIPAの2択だろ
VLは美しいと評価の高いM+をもとに作成されているフォント
IPAはタイプバンク製の商用級のフォント
どちらも商用フォントにも劣らない美しさ
商用で美しいなら色々あるだろ
ヒラギノやらモリサワやら
商用フォントはウン万円するけどな
0581login:Penguin
2009/12/13(日) 15:37:12ID:LehHl+GHd
そうそうフリーでって意味で聞きたかった
ちょっと調べてみる
0582login:Penguin
2009/12/13(日) 15:37:42ID:KqYB+gqs0583login:Penguin
2009/12/13(日) 16:18:32ID:G5S3xnQX19inch液晶には、デフォルトでは、フォントが重いのは事実。
ちょっと字間が詰まっただけで、すっきりした。
これは好き好きだから。
0584login:Penguin
2009/12/13(日) 16:21:06ID:Qxe7ioggうちだけ?ちなみにbroadcom。
0585login:Penguin
2009/12/13(日) 16:21:44ID:JLvkVbYYだから一般用じゃないっていってんじゃん・・・
必要でないと思ってる自分の主観が一般だと思ってムキになるなよ
0586login:Penguin
2009/12/13(日) 16:34:19ID:KqYB+gqs特別な用途なら便利なほうのフォントを使えばいい
モナーフォントとかも便利だぜ
美しさと便利さはまた別なり
0587login:Penguin
2009/12/13(日) 16:38:02ID:0O5cdclo/tmp is not cleaned when on a separate partition
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/mountall/+bug/478392
0588login:Penguin
2009/12/13(日) 16:39:11ID:haRv4MyWOCRで自動認識させるときに、人間には読みづらくなっても
「機械には識別させやすい」ような要素を織り込む場合はわりとある。
人間としてもその要素を取り込んだフォントを見慣れてくると
日常的にそのフォントの方が見やすいようになってくる。
人間側で同じようなことをやってる話で言えば、
「ゼロ」と「スラッシュゼロ」くらいの意味合い。
プログラミングとかから離れた日常PC利用でもスラッシュゼロがいい、という人間はそれなりに多い。
0589login:Penguin
2009/12/13(日) 16:43:39ID:cI8Z+wq9違う違う。w
お前の使い方なら素のIPAフォントを使ったほうがいいという事だろ。
お前が落としたのはIPAフォントを加工した派生のORCAフォント。
それは好き好きの問題じゃない。w
0590login:Penguin
2009/12/13(日) 16:49:24ID:F2pV+9G+フォント名を変えるのはIPAフォントライセンスの要請
0591login:Penguin
2009/12/13(日) 17:28:16ID:eW2SnaeT0592login:Penguin
2009/12/13(日) 17:28:55ID:BJGpk6nfフォントに
0593login:Penguin
2009/12/13(日) 17:37:20ID:1bGElD/p0594login:Penguin
2009/12/13(日) 17:46:35ID:WlHeFec20595login:Penguin
2009/12/13(日) 20:32:21ID:GkKV3chM0596login:Penguin
2009/12/13(日) 20:55:13ID:me7WBbV60597login:Penguin
2009/12/13(日) 21:23:41ID:jK5Mu4Ld0598login:Penguin
2009/12/13(日) 23:05:29ID:uljrMUTu大きなサイズのファイルが消えるとか何とかのバグはもう直りましたかね
0599login:Penguin
2009/12/13(日) 23:24:51ID:1KgRsL5s0600login:Penguin
2009/12/14(月) 00:56:47ID:fUZoHeWI釣りとか言ってるくらいだから、もう大丈夫なのかな
0601login:Penguin
2009/12/14(月) 01:02:17ID:yUegPDH1初心者スレじゃないんだから少しは自分で調べようよ。
0602login:Penguin
2009/12/14(月) 01:03:34ID:yUegPDH10603login:Penguin
2009/12/14(月) 01:06:01ID:fUZoHeWIそうだね、スレ違いだったかな
ごめん
>>602
過去ログくらいって言いますけど、結構あるんで読むのは正直めんどいんですよ
初心者スレあるみたいだしそっち行ってきます
ごめんなさいね
0604login:Penguin
2009/12/14(月) 01:38:51ID:MQdyY3uP0605login:Penguin
2009/12/14(月) 01:54:46ID:mEl67M3k表示に関してはアレだけどGSで印刷したときは純正IPAよりこっちのほうが
好みかもしれん。特に全角数字とカナに関してはいい感じ。
http://www.orca.med.or.jp/receipt/tec/hardy/index.rhtml#font
に例が出てるね。
※個人の感想です。効果には個人差があります。
0606login:Penguin
2009/12/14(月) 03:04:36ID:g0bbjicdREADME.ja.txt見てみたけど、Meguriの修正も取り込んでるのな
0607login:Penguin
2009/12/14(月) 03:55:21ID:zMBnO1/k出力例の上側にあるのは東風(改悪後)かな?
0608login:Penguin
2009/12/14(月) 04:48:29ID:ILlbf+VU0609login:Penguin
2009/12/14(月) 10:23:32ID:FiupEF9q上のフォントは東風じゃね
下のフォントはIPAと全く同じ形だね
0610login:Penguin
2009/12/14(月) 18:18:35ID:LsOwEHma0611login:Penguin
2009/12/14(月) 18:23:30ID:gKf5MXC20612login:Penguin
2009/12/14(月) 18:35:00ID:1WlTzgjFUbuntu-serverでルータマシン作っても別に構わないですよね?
0613login:Penguin
2009/12/14(月) 19:13:27ID:GG5scmz9鯖汲んだことない俺が言ってもせんの無い事ではあるが
0614login:Penguin
2009/12/14(月) 20:01:55ID:R7ZraxThセキュリティとか安定性とかは初心者だからわからん。
0615login:Penguin
2009/12/14(月) 20:22:18ID:ILlbf+VU0616login:Penguin
2009/12/14(月) 22:20:34ID:HwrdvJehこういう人間は昔もいました
0617login:Penguin
2009/12/14(月) 22:23:40ID:QiyN9t780618login:Penguin
2009/12/14(月) 22:27:44ID:QiyN9t780619login:Penguin
2009/12/14(月) 22:29:18ID:l3lJZ7ngふいんきで変換してるだろ
ふんいきだぞ
マジレスしちまった…
0620login:Penguin
2009/12/14(月) 23:00:49ID:ksOUBWuWと upgrade したけど,xdvi フォントがちょっとおかしい
基本的にOKだけど例えば影響の「響」が下付きみたいに下がってしまう
tex 関係調べたけど特に update 必要なものは見つからない
dvipdfmx かけると pdf では OK.9.04 で同じ dvi ファイルで OK.
解決策知っている方いたら教えてもらえませんか?
致命的では無いけど気になる…
0621login:Penguin
2009/12/15(火) 00:08:27ID:HwlLUcYw0622login:Penguin
2009/12/15(火) 00:08:52ID:tYswb1ZD未だにそれ言う人久しぶりに見た
0623login:Penguin
2009/12/15(火) 00:40:43ID:QUv2VaN/東風の「診」の字が酷すぎるwww
0624login:Penguin
2009/12/15(火) 02:01:10ID:W4tMJy/V0625login:Penguin
2009/12/15(火) 02:47:23ID:UdaDs98A0626login:Penguin
2009/12/15(火) 02:50:27ID:cNxekpjPanthyだと、なぜか変換できないがマジであるから困るなあ。
追加辞書パッケージみたいなのってないのだろうか?
0627login:Penguin
2009/12/15(火) 09:22:00ID:mCchE10Phttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1255181504/
なんかこっそり削除されている
0628login:Penguin
2009/12/15(火) 12:32:51ID:tKJrigW4こっそりじゃなくて、削除依頼済みだった。
0629login:Penguin
2009/12/15(火) 12:36:35ID:iwHVhPCq0630login:Penguin
2009/12/16(水) 02:23:07ID:SQlk1Yes入れたくないので毎回チェックを外している
0631login:Penguin
2009/12/16(水) 18:07:19ID:jzl0T0sPwajig使えよ
0632login:Penguin
2009/12/17(木) 11:53:57ID:GBqeiFrI未だに治らない。9.04まではOK。なんか解決法ある?起動音だけじゃなくてアプリによってもなる。
i915なノートなんだけど
0633login:Penguin
2009/12/17(木) 12:04:41ID:Rz+l2cM/10 名前:login:Penguin [sage]: 2009/11/11(水) 20:28:13 ID:gb95IdED
>>1乙。ほとんどの人はもう解決してると思うけど、念のため。
9.10で音声を再生したとき、最初に「ブツッ」というノイズが入る場合は、
インテルHDA準拠サウンドデバイスの省電力機能に問題があるかもしれない。
端末から、
$ cat /proc/asound/cards
「HDA」を含むデバイス名が表示されることを確認する。
同じく端末から、
$ sudo gedit /etc/modprobe.d/alsa-base.conf
以下のような部分を探して、
# Power down HDA controllers after 10 idle seconds
options snd-hda-intel power_save=10 power_save_controller=N
下の行をコメントアウトして保存、
# Power down HDA controllers after 10 idle seconds
# options snd-hda-intel power_save=10 power_save_controller=N
ログアウト&ログイン。音声を再生してみる。
参考:http://ubuntuforums.org/showpost.php?p=8232178&postcount=3
0635login:Penguin
2009/12/17(木) 14:44:30ID:Rz+l2cM/そーか。すまぬ。
0636login:Penguin
2009/12/17(木) 14:46:45ID:ZH4wlopMノートの方は全然どっちも大丈夫。何だかわからんね。
0637login:Penguin
2009/12/17(木) 16:24:13ID:NaNkKtsf前に対応したけどなんかちっとも改善しない感じw
0638login:Penguin
2009/12/17(木) 19:04:18ID:3UZcYGiV適当にgrub.dの40_custom編集してupだてグラブしても表示されませんが
0639login:Penguin
2009/12/17(木) 19:56:51ID:nNb/mU8/標準出力に書き出せばいい.
0640login:Penguin
2009/12/17(木) 20:04:56ID:E/eprlnKちゃんと読んだのかと。エスパーするとこれか?
Hold down SHIFT to display the menu during boot (formerly ESC in GRUB legacy).
0641login:Penguin
2009/12/17(木) 23:08:58ID:JBuuKpEt9.10では改善されたのでしょうか
0642login:Penguin
2009/12/18(金) 16:42:34ID:rklOdd3Kgrub.cfgには記述が繁栄してるのに、メニュー画面に出ないので(他のosは出てる)
grub.cfgのさらに裏側にメニューの正体つまり別ファイルがあるのかと。
そもそもgrub.cfgもスクリプトですよね。
表向き解決したんですが。複数のエントリーを40_customに行を開けて書くと表示されません。
前のgrubのクセで行開けて書いてしまったんすが。
間違った記述があると全部表示されない又はgrub.cfgに繁栄しないかも、と思ってましたが。
別の実態はなんもなくgrub.cfgが実態で起動時に読み込まれ正しい記述だけ表示される
そういう事で間違いないすか?
0643login:Penguin
2009/12/18(金) 17:00:48ID:XhxSVMqA/boot/grub.cfg を直接編集しろ。
カーネルのアップデート、および update-initramfs の実行後、忘れずに編集すればいい。
プログラムで自動化なんて考えるな。
面倒でも手動で書き換えるんだ。泣き言は許さない。
その方が確実で簡単だろ? な?
0644login:Penguin
2009/12/18(金) 17:10:01ID:XhxSVMqAつーか、自分の文法ミスを疑わないのか。
設定ファイルすら晒さないで何質問してんだ?このスレにエスパーはいないぞ。
しかもスレ違い。
0645login:Penguin
2009/12/18(金) 17:32:02ID:Shbwx00Fうちも改善しない。
>>10氏ねってことで。
0646login:Penguin
2009/12/18(金) 17:37:26ID:iGYmz5a6「繁栄」がすべてを物語っているな。
0647login:Penguin
2009/12/19(土) 13:07:16ID:qHatWVgDhttps://bugs.launchpad.net/ubuntu/karmic/+source/linux/+bug/496816
たしかにext4の修正が大量に入ってるけど。
その後すぐ出た http://kernel.org/pub/linux/kernel/v2.6/ChangeLog-2.6.31.9 にも
ext3: Fix data / filesystem corruption when write fails to copy data
こんなのが入ってるし。なにがなんだか
0648login:Penguin
2009/12/19(土) 18:41:07ID:pEQJIoHlUbuntu9.10 サーバ版(64bit)をHDD1台にインストールしたら無事うまくいきました。
200GのHDDがちょうど3台あったので、2台でRAID1を組み、1台をスペアに
しようと思います。RAIDはインストーラ上のソフトRAIDを考えています。
インストール時のパーティションを手動で行い各ドライブに
3つのパーティション(/boot、/swap、/ )を作成しました。
上記のように3つのエリア(合計9つ)をつくって、RAID2つスペア1つで
ソフトraid領域を組もうと、sda1とsdb1の250MBの領域(/boot)を2つ選ぶと、
次のスペアの候補にSdc1の250MBの領域が出てこないのです。
出てくるのはsdaとsdcの190GBの領域?
なぜかsda1とsdc1の/bootを選ぶとsdb1/bootは出てきます。
でもその後の/の領域の時には出てこなくなります。
たぶん設定の問題だと思うのですが、どうやっていいかわかりません。
スペアについての最初の設定(sda/sdbと同じ領域の作成)がいけないのでしょうか?
スペアをどう定義すればいいのか情報あればリンクでもかまいませんので
よろしくお願いします。
0649login:Penguin
2009/12/20(日) 10:04:20ID:MrheWr3VOSに関連した説明では、
Netbookなどの性能に制約がある小型デバイス向けの各種OSについての評価も紹介している。
その中でライ氏は、
「Mobilinは機能が少なく、Windows対応アプリケーションとの互換性の問題もある。
Chrome OSは機能がシンプルすぎる。
Ubintuは、現在5%のシェアを確保しているので将来性がある」
と各種OSの見通しを予測した。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0912/16/news060.html
"Ubintu"はUbuntuのタイポだと思うが、5%ってマジなんか?
0650login:Penguin
2009/12/20(日) 10:13:50ID:g9kSokV+サンプルの調査範囲からの5%を占めているってだけで
そのサンプルがどこからのサンプルなのかわからないと
正確な普及率にはならないって話だと思うよ。
Ubuntuが女子高生に知られるまでメジャーになるにはまだまだ
0651login:Penguin
2009/12/20(日) 10:16:12ID:aFp65c2Y0652login:Penguin
2009/12/20(日) 10:59:31ID:Wx4xhrqC> Ubuntuが女子高生に知られるまでメジャーになるにはまだまだ
ターゲットを女子高生にするんだったら、
全高校のクライアントをうぶんつにするくらいにしないと、
一般の人までには広がらない。
やっぱり公共施設で大々的に Windows と
うぶんつ(ないしは、Linux)に入れ替えないとあかんやろな。
0653login:Penguin
2009/12/20(日) 11:10:43ID:MUCL9dKUつ小型デバイス向け
0654login:Penguin
2009/12/20(日) 11:35:13ID:UMHWM/4R0655login:Penguin
2009/12/20(日) 11:54:31ID:Tm5SN1UA>>650
> Ubuntuが女子高生に知られるまでメジャーになるにはまだまだ
ターゲットを女子高生にするんだったら、
全高校のクライアントをうぶんつにするくらいにしないと、
一般の人までには広がらない。
やっぱり公共施設で大々的に Windows と
うぶんつ(ないしは、Linux)に入れ替えないとあかんやろな。
0656login:Penguin
2009/12/20(日) 12:45:28ID:PCeG4cYoそこで、もえぶんちゅうw
ttp://moebuntu.web.fc2.com/
0657login:Penguin
2009/12/20(日) 12:48:54ID:fbBrs1Z20658login:Penguin
2009/12/20(日) 12:52:29ID:MUCL9dKUそれではアキバのヲタ達にしか使われないだろ。
歴女をターゲットに直江兼続デスクトップとか、阿修羅デスクトップとかやらないと。
ジャニーズ追っかけをターゲットにするのは肖像権の問題で厳しいかも。
0659login:Penguin
2009/12/20(日) 12:58:42ID:gMkSVbWn皆で作り上げるんだ!
0660login:Penguin
2009/12/20(日) 13:01:18ID:fbBrs1Z2そして、変化が激しい流行を常に追いかけなさいということですね。
0661login:Penguin
2009/12/20(日) 13:02:18ID:dc2FkbRlああおっさんにはわからんわ
0662login:Penguin
2009/12/20(日) 13:13:13ID:fbBrs1Z2けっこう売れちゃう気がしなくもない
そもそも若いから吸収力は抜群なわけで、LinuxだからとかMacだからとか
そういう区別すら必要無い気もするし
0663login:Penguin
2009/12/20(日) 13:18:08ID:gMkSVbWn0664login:Penguin
2009/12/20(日) 14:26:58ID:aFp65c2Y0665login:Penguin
2009/12/20(日) 14:49:57ID:Bhw/Zzaq0666login:Penguin
2009/12/20(日) 14:51:19ID:MUCL9dKUCanonicalショップで、テーマを販売するとか?w
0667login:Penguin
2009/12/20(日) 15:30:18ID:K3a8QwXXいくつかのUSBメモリーと2台のPCで試しても以下のダイアログが出て作成できないのです
インストールに失敗しました
捕捉されなかった例外が発生しました:
[Errno 5]Input/output error
0668login:Penguin
2009/12/20(日) 15:35:49ID:8QOO2rvQ問題なくできましたよ。
0669login:Penguin
2009/12/20(日) 15:36:39ID:/WuJ8s420670login:Penguin
2009/12/20(日) 17:16:25ID:yxsu6VF40671login:Penguin
2009/12/20(日) 17:46:44ID:gM1rfUCg0672login:Penguin
2009/12/20(日) 18:57:02ID:K3a8QwXXremixのISOともにUNetbootinでもできなかったので前のバージョンで作り直します
0673login:Penguin
2009/12/20(日) 23:11:32ID:9M9bWjaUお仲間として萌えOSも
http://moeos.jp/
0674login:Penguin
2009/12/20(日) 23:57:55ID:sTKa1bIWmoebuntuじゃないとUbuntuの名前が浸透しないから駄目
0675login:Penguin
2009/12/21(月) 14:00:43ID:ugeqQrrG0676login:Penguin
2009/12/21(月) 16:30:35ID:JmbdiLn4もっとBL系の要素をいれなくてはw
0677login:Penguin
2009/12/21(月) 16:50:46ID:ajH/ooY/0678login:Penguin
2009/12/21(月) 19:44:12ID:VhX4H+xG…どこかで聞いたことがあるような、ないような。
0679login:Penguin
2009/12/21(月) 22:24:36ID:Wyekj/eS0680login:Penguin
2009/12/21(月) 23:46:20ID:/osxw9ouhttp://news.livedoor.com/article/detail/4514382/
時代は萌え
0681login:Penguin
2009/12/22(火) 00:13:51ID:ZFzHgyUe0682login:Penguin
2009/12/22(火) 00:47:41ID:yDUff0tx0683login:Penguin
2009/12/22(火) 08:48:56ID:/ag72KlHなんでかな。。。
0684login:Penguin
2009/12/22(火) 08:56:57ID:/ag72KlHchange /devices/pci0000:00/0000:00:02.0/drm/card0 (drm)
これが大量に上がってる。
0685login:Penguin
2009/12/22(火) 09:01:02ID:c6EMHZYJ初めて見たけど意外とまともだな
痛いのは壁紙ぐらいで
0686login:Penguin
2009/12/22(火) 09:13:50ID:/ag72KlHG45まわりのbugらしいな〜
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/linux/+bug/440411
power-managementまわりにもbugあるっぽいし。
video追加しようかな〜
お勧めのvideocardってあります?
0687login:Penguin
2009/12/22(火) 09:15:56ID:Ubg6Z2gMフェッチイミがなにげに便利すぐる
英訳ポップアップ状態で f 押下するとネイティブな発音してくれるのがイイ!
0688login:Penguin
2009/12/22(火) 19:00:15ID:0dKRi71qスレチだが,インスコして感動した!
情報ありがd.
0689login:Penguin
2009/12/22(火) 21:56:56ID:Tit+xR5SMozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja; rv:1.9.2b5) Gecko/20091204 Firefox/3.6b5
を突っ込んでみたら結構軽くなった。
Swiftfoxより良い動きしてる。
0690login:Penguin
2009/12/23(水) 03:18:44ID:7g4t6OID痛いのは使ってる俺だから
0691login:Penguin
2009/12/23(水) 07:11:59ID:CCK2/5tJこれってソースコード公開するんだよな
0692login:Penguin
2009/12/23(水) 07:21:47ID:m0PNaw/Vこのキモチワルイのが200円かよ
ttp://img.f.hatena.ne.jp/images/fotolife/M/MIZUNO/20091205/20091205014511_original.png
0693login:Penguin
2009/12/23(水) 09:42:05ID:sIgYv3Yhまじキメェ
0694login:Penguin
2009/12/23(水) 10:32:11ID:R4eUhuI8[ 自作PC ] 【SiS】お嬢さん激萌え part27【カニチップ食って肥満】
455 名前:Socket774 [ubuntuでwindowsのP2P動かしたらウィルス涙目]: 2009/12/22(火) 23:34:49 ID:VIAJovLZ
-‐..::::  ̄ ̄ ::::::......、、
/:::::::::/::::::::::::::::::::::::ヽ:::::::::ヽ、
r'´:/:::::::,イ:::::::::: |::jハ;:::::::::ヽ:::::::::::\
|::/::::::::/│::::::::::|::| |::::ヽ:: ',:::::|:::::::..',
!:l:::::::/ ̄|::::::::::// ̄|:::从:: |:::::|::::::::::r
ノ:|::::/ ___レヘ:::::/ ___V ';::|:::::|::::::::::|
. !:::{从rテ示 ∨ rテ示7 V::::::|::::::::/
/:::::::::リ ヒソ ヒソ /::::::/::::::/'
|:::::::: ′ /:::::::「`)ノ
|:::::::小、 /::::::::::r'´ VIA参上
|∧:::| l::> .. _ ̄ .イ::::::::::/
l| V !:::::::::|rュr勹 フ::::/V
|:::::/ん)´ /:/ン勹ぅ- 、
|::/ r')ヘ んr'´ノ´ ヽ.
l;' / `⌒´ ( {、 |
/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ }! |
0695login:Penguin
2009/12/23(水) 11:18:38ID:2vxTVnMf0696692
2009/12/23(水) 11:59:12ID:m0PNaw/V0697login:Penguin
2009/12/23(水) 12:04:07ID:sIgYv3Yh0698login:Penguin
2009/12/23(水) 12:06:20ID:T9L5SWceフリーソフトウェアのフリーはタダではなく自由だから販売するのも自由だが?
0699login:Penguin
2009/12/23(水) 12:17:03ID:sIgYv3Yh0700login:Penguin
2009/12/23(水) 12:20:50ID:wnkl3mPdどうせやるなら萌え系ソフト満載のリポジトリの使用権に課金すりゃいいのに。
0701login:Penguin
2009/12/23(水) 12:21:59ID:ru6ec1ag0702login:Penguin
2009/12/23(水) 12:31:39ID:T9L5SWce>ふつう只じゃね。
>ふつう只じゃね。
>ふつう只じゃね。
>ふつう只じゃね。
>ふつう只じゃね。
>ふつう只じゃね。
0703login:Penguin
2009/12/23(水) 12:37:11ID:P0Ra5ge40704login:Penguin
2009/12/23(水) 12:50:19ID:ZCZNSY58今まではpulseaudio削除しないとflashの音をUSB出力出来なかった。
geditの設定にもデフォでShift_JISが入ってたり、ユーザー側で手直ししなきゃ
いけない部分が減った。
0705login:Penguin
2009/12/23(水) 13:16:00ID:r7ZRNoVO俺は買わないけど。
0706login:Penguin
2009/12/23(水) 13:33:16ID:sIgYv3Yh0707692
2009/12/23(水) 13:36:22ID:m0PNaw/Vどうしたんだ、壊れてんのか?
0708login:Penguin
2009/12/23(水) 14:49:43ID:4h86o2CAそりゃ君の自由だが、それだけだと板違いだよ
0709login:Penguin
2009/12/23(水) 15:22:56ID:CvtLsbNM「X 窓 System 入りじゃないと買わない」と言いたかったので
あろう・・・
0710login:Penguin
2009/12/23(水) 16:23:05ID:sIgYv3YhネットブックだけはMicrosoft Windows入りしか買わない
0711login:Penguin
2009/12/23(水) 16:27:09ID:HQPqbctu0712login:Penguin
2009/12/23(水) 17:42:05ID:YB9Ou2W80713login:Penguin
2009/12/23(水) 17:48:17ID:9Bgs/q2/0714login:Penguin
2009/12/23(水) 17:58:04ID:sIgYv3Yhhttp://masscat.afraid.org/ninds/rt2570.php
0715login:Penguin
2009/12/23(水) 18:22:53ID:T9L5SWce>>699の馬鹿が誰も言ってないとかいうから、きみではないけども言ったまでだ。
言い方が違うから、言ってないってのは単なる揚げ足だ。
0716login:Penguin
2009/12/23(水) 18:32:24ID:sIgYv3Yh0717login:Penguin
2009/12/23(水) 19:56:43ID:n2HZlEpf0718login:Penguin
2009/12/23(水) 20:03:06ID:n2HZlEpfこれとか
http://crewsizuka.up.seesaa.net/image/C9F0C6A3C0C5B9E1.jpg
これあたりが参考になるなw
0719login:Penguin
2009/12/23(水) 21:27:20ID:PXDm0TJ3芋にすればいいんじゃね?
0720login:Penguin
2009/12/23(水) 21:34:18ID:uo1L/9ARって叫んでる人いなかったっけ…
0721login:Penguin
2009/12/23(水) 22:54:28ID:syR8MGeY0722login:Penguin
2009/12/24(木) 01:58:31ID:1TcRVB/s0723login:Penguin
2009/12/24(木) 07:31:00ID:f6E3Z28Oアジェグ4倍だかアホだ4倍だかいうコテハンのことだろ。
0724login:Penguin
2009/12/24(木) 18:04:03ID:niPImFNz確かにいろんなとこでまことしやかに語られてる噂だけど……
タイミングがいいなw
0725login:Penguin
2009/12/24(木) 19:09:38ID:hEd1/0my0726login:Penguin
2009/12/24(木) 20:31:13ID:JbAlFzrGとりあえず4ページ目イラストの「変わってしまった」云々は完全に当てつけてると思う。
0727login:Penguin
2009/12/24(木) 20:32:29ID:a/Z3xHSH0728login:Penguin
2009/12/24(木) 20:36:38ID:MUFht4M1切り方が間違っているって話だろう。
0729login:Penguin
2009/12/25(金) 00:21:23ID:Tgj9V3Eb0730login:Penguin
2009/12/25(金) 18:16:58ID:WjO/feD90731login:Penguin
2009/12/25(金) 18:25:11ID:uAHBe1ZB0732login:Penguin
2009/12/25(金) 19:51:28ID:7zHkZkBb「システムサービスの挙動」が阻害されちゃうもんなの?
0733login:Penguin
2009/12/25(金) 21:23:37ID:GqwGoo6y0734login:Penguin
2009/12/25(金) 21:33:37ID:bEyPLZjQ0735login:Penguin
2009/12/25(金) 22:51:54ID:/TaJA8WB見ため
0736login:Penguin
2009/12/25(金) 23:12:28ID:gWYmecEP「システムサービスの挙動が阻害」ってレベルだとは…
0737login:Penguin
2009/12/25(金) 23:37:21ID:nbZpJcj20738login:Penguin
2009/12/26(土) 00:33:40ID:jtXFpvaP0739login:Penguin
2009/12/26(土) 01:53:25ID:U3k2qoez0740login:Penguin
2009/12/26(土) 10:12:40ID:4hpNzJ0d0741login:Penguin
2009/12/26(土) 11:05:59ID:8q3d9xxWデバッグヘルパーに改名しろ
0742login:Penguin
2009/12/26(土) 20:43:40ID:zrTrZ25S~/.macromediaを削除したら解決したけど
0743login:Penguin
2009/12/26(土) 21:24:15ID:/oy+GM6z0744login:Penguin
2009/12/26(土) 23:35:48ID:WCpMqyucうお!
助かった。
ありがとう。
0745login:Penguin
2009/12/27(日) 05:49:41ID:kEYEuExaubuntuにもそろそろ導入されただろうか
0746login:Penguin
2009/12/27(日) 06:24:23ID:kEYEuExa新規installするPCあるんだけどまだ9.04でいいかな
0747login:Penguin
2009/12/27(日) 09:07:56ID:2SEM8TUAその便利ツールの名前を書いて。
じゃないと答えようがない。
0748login:Penguin
2009/12/27(日) 11:44:17ID:T3D2UhdV早すぎたかなあ。でも次のLTSのためにはなあ・・・
0749login:Penguin
2009/12/27(日) 18:24:01ID:aVHSK1el0750login:Penguin
2009/12/27(日) 18:25:43ID:CLUVCmkC0751login:Penguin
2009/12/27(日) 19:54:01ID:nc6HwgNI0752login:Penguin
2009/12/27(日) 20:53:43ID:2BuR+VZfサウンドの問題がまだ直らねぇー
今年中までの解決は無理だなw
0753login:Penguin
2009/12/27(日) 22:46:13ID:kEYEuExa古いアプリで使えない機能をどう我慢するかだな
0754login:Penguin
2009/12/27(日) 23:40:59ID:XqGUl4hQ0755login:Penguin
2009/12/28(月) 00:08:37ID:kVtyCTJp俺はメジャーなので自分がこれは絶対欲しいというものが動くのを確認して使ってる
デスクトップユースの場合はあまりLTSにはこだわらないな
Ubuntuは比較的新しいものが使えるのが良いところだからね
0756login:Penguin
2009/12/28(月) 01:41:07ID:UcLGnF770757login:Penguin
2009/12/28(月) 07:05:34ID:7V14MqN+神
助かった。
0758login:Penguin
2009/12/28(月) 09:49:55ID:L1/8GWlo0759login:Penguin
2009/12/28(月) 10:02:22ID:3eqXHz9u0760login:Penguin
2009/12/28(月) 10:50:31ID:kVtyCTJp俺は Ubuntu か Fedora だな
Debian はちょっと新しいものが使えなさ過ぎる
0761login:Penguin
2009/12/28(月) 11:03:04ID:vfNGlFA80762login:Penguin
2009/12/28(月) 14:26:12ID:rZ0mclG4お前Sid使ってないだろ?
0763login:Penguin
2009/12/28(月) 14:28:41ID:L1/8GWloネットブックならstableもありかもしれんが
0764login:Penguin
2009/12/28(月) 15:57:36ID:948AqP38それだったら Ubuntu の方がまだ良いような気がするが
0765login:Penguin
2009/12/28(月) 15:59:04ID:L1/8GWloUbuntuは次Verがこないと使えないものが多い
0766login:Penguin
2009/12/28(月) 16:22:41ID:rZ0mclG4ある程度新しめのもので安定的に使いたいならUbuntuが良いと思うよ。
もっと積極的に新しいの使いたいってならDebian sid使う。
依存関係とかその辺ちゃんと把握できるならDebian sidの
ソースパッケージ拾って野良ビルドでも良いだろうし。
古いパッケージでも不都合なければDebian stableでもいいでしょうし。
0767login:Penguin
2009/12/29(火) 18:33:06ID:nPKDdKpKcpuをathlonU240に変えて
9.10 64bitにクリーンインストールして
ATIの最新ドライバ突っ込んだら
VLCからすんなり音が出るようになりました。
その他もろもろ確実に進化してて
感動です。
0768login:Penguin
2009/12/29(火) 18:37:50ID:C6Awp8Gk>>284でした。
0769login:Penguin
2009/12/31(木) 17:17:59ID:ylRJ1psb0770login:Penguin
2009/12/31(木) 18:00:56ID:RwlWWITW0772login:Penguin
2010/01/01(金) 16:48:26ID:0mu3ltZfおめでとう。
今年もよろしく。
0773login:Penguin
2010/01/01(金) 19:35:44ID:j1Q7kFcQおめでとう。
今年もうぶんつ。
0774login:Penguin
2010/01/01(金) 19:48:02ID:GuEIJ6Ti0775login:Penguin
2010/01/01(金) 20:51:05ID:60+N/UTo0776login:Penguin
2010/01/01(金) 23:15:41ID:/74CWLdo買えなくて逆切れしたキモヲタか?
そもそも公開義務がないから通報先もない
0777login:Penguin
2010/01/02(土) 16:00:23ID:Skuj+K0Xそもそも金だしてまで買うつもりはなかった。
LinuxはGPLだから、画像とかは公開する必要はないけど少なくともソースコードは公開しないといけないんじゃないのと。
これのソースコードを公開しなくて良いなら、RedHatSUSEもソースコード公開しないだろ
0778login:Penguin
2010/01/02(土) 16:07:08ID:h4UqsIWm> LinuxはGPLだから、
> 少なくともソースコードは公開しないといけない
それって GPL のどこに書いてあるの?
0779login:Penguin
2010/01/02(土) 16:17:34ID:FMFO63iN> これのソースコードを公開しなくて良いなら、RedHatSUSEもソースコード公開しないだろ
でかいところは個別対応するより公開した方がコストが安いってだけの話
GPL的にソースの公開義務は一切ない
0780login:Penguin
2010/01/02(土) 16:30:41ID:lErqMhGWttp://www.kernel.org/
どうぞ
0781login:Penguin
2010/01/02(土) 16:33:02ID:tsxmlw5V萌えOSを購入した人がソースコードを要求すれば
求めに応じないといけない。
普通はCDなどにソースコードを同梱すると思う。
Webなどで公開する義務は全くないので「金だして
まで買うつもりはなかった」人が要求するのは
ただのたかりw
0782login:Penguin
2010/01/02(土) 16:36:32ID:Skuj+K0Xhttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0911/16/news026.html
とりあえず、GNU 一般公衆利用許諾契約書を読んでくる
0783login:Penguin
2010/01/02(土) 16:40:04ID:h4UqsIWm何なんだって、何が?
0784login:Penguin
2010/01/02(土) 16:49:01ID:Skuj+K0X↓
>GPLライセンスに則ってWUDTのソースコードを公開する
0785login:Penguin
2010/01/02(土) 16:52:10ID:h4UqsIWmGPL にもとづく開示要求に答えるために >>779 みたいにした、ってことじゃないの。
0786login:Penguin
2010/01/02(土) 16:52:29ID:ykIhOs2G絵とか音とかその辺だけだろ。
0787login:Penguin
2010/01/02(土) 19:59:34ID:Knl36WLN「ライセンスについて」ってそれなりにちゃんと書いてあるぞ。
そもそもネタとして2000円の価値があると思うか否かで購入するかどうか決めればいい代物だと思うが。
0788login:Penguin
2010/01/02(土) 21:28:11ID:r4OS170Wあとざいていちゃんキモイ
窓辺ななみのほうがいい
0789login:Penguin
2010/01/02(土) 21:56:39ID:suX4U6y9ふと思ったけどこういうのってubuntuはともかく、debianの中の人的にはどんなもんなんだろう?
0790login:Penguin
2010/01/02(土) 22:06:08ID:X+IQXKA5「普及のためにはアリかな」・・・・・・45人
「絵がかわいくないからアウト」・・・30人
「好きにすれば」・・・・・・・・・・・・・・・11人
「こういうのは嫌」・・・・・・・・・・・・・・8人
0791login:Penguin
2010/01/02(土) 22:14:12ID:suX4U6y90792login:Penguin
2010/01/02(土) 22:58:28ID:FMFO63iN何が言いたいのかサッパリ分からないんだが、
まずはお前が根拠としてるGPLを見せてくれ
0793login:Penguin
2010/01/02(土) 23:16:35ID:270dBTkJ設定が残ってたりして、悪さしてるのかなと思って、.gconf/apps/gnomenuとか削除したりしてたんだけど治らなかったので気になってた。
気がついた変化って、スタートボタンをUbuntuにすると、開始になってる所位だな。
相変わらず設定変更すると、突然終了しましたとか言われて、再読み込みさせてる。
ゲイツOSの、セキュリティの警告とかいうのと同じ位気持ち悪いので早く直して欲しいね。
0794login:Penguin
2010/01/02(土) 23:17:29ID:ykIhOs2Gアートワーク類はGPLの範囲外。
で、のこりの部分はまんまUbuntu。
そんなもんのコードを手間暇かけて請求してなんか楽しいのか? って話。
0795login:Penguin
2010/01/02(土) 23:30:33ID:270dBTkJ画像とか音声とっかえただけで、まんまUbuntuだね。
んで、その画像や音声は、株式会社アスキー・メディアワークスや青二プロダクションが権利持ってるわけだから、これは公開する義務はない。
んで、何が欲しいのって話だよね?
0796login:Penguin
2010/01/02(土) 23:33:03ID:iUhzmwvk0797login:Penguin
2010/01/02(土) 23:37:17ID:270dBTkJわざわざ買うものじゃないと思ったのなら、自分で背景やテーマ、音声、スプラッシュを変えればいいんじゃないの?
0798login:Penguin
2010/01/02(土) 23:40:27ID:270dBTkJhttp://moebuntu.web.fc2.com/index.html
fedora対応もあるし
0799login:Penguin
2010/01/03(日) 00:30:03ID:QvMLFskw> ゲイツOSの、セキュリティの警告とかいうのと同じ位気持ち悪いので早く直して欲しいね。
それ切れるしw
切れるものを例にしたらUbuntu糞だねって言ってるのと同じだぞ
俺はゲイツOS使うけど
0800login:Penguin
2010/01/03(日) 05:44:10ID:zATtci9t誰も楽しいかどうかの話はしていない
GPLに基づいてソースの頒布が必要という主張に対する反論をしているだけ
0801login:Penguin
2010/01/03(日) 08:19:21ID:6zzAJRNGちょっと落ち着けよ
>>769の人以外にソースが必要って言ってるやついるの?
>>794の人もきみも、「ソースの頒布が必要という主張に対する反論」なんだろ?
0802login:Penguin
2010/01/03(日) 08:38:56ID:bkMY933Gフリーソフトウェアを売るときの注意ね。
フリーソフトウェアは売るのも自由
http://www.gnu.org/philosophy/selling.ja.html
<引用>
一つの例外とはバイナリのみが対応する完全なソースコード抜きで頒布される場合です。
このような方式をとる場合は、 GNU GPL によってソースコードを請求に応じて提供することが義務付けられています。
ソースコードの頒布手数料に制限がないと、一般の人が払うには高額すぎる手数料、例えば100万ドルとかを設定して、
ソースコードを提供するふりをしながら実は隠匿する、ということが可能となってしまいます。
そこでこの場合私たちは、ユーザの自由を確実なものにするためソースコードの手数料に制限を加える必要があります。
しかしながら普通考えられる状況においては、頒布手数料に制限を加えるいかなる正当な理由も存在しませんから、私たちは制限を設けません。
</引用>
再配布だけでも請求があればコードを出せ(その際、常識的な額の手数料の請求は可)てのがGNUの方針。
でも、今は昔と違ってまともなディストリがしっかりしたレポジトリ持ってるから
わざわざ変な所に非改変のコードを請求したりしないんだけどね。
手数料請求されてもアホくさいし。てかディストリのレポジトリなら無料だし。
だから話の焦点はASCIIに手数料を払うのがそんなに楽しいのかってところだけ。
0803login:Penguin
2010/01/03(日) 09:17:10ID:bkMY933G「ソースコード」じゃないからGPLソフトに組み込んでもプロプライエタリのままで
全然問題無し
昔あったよね、GPL違反のエロゲメーカーがエンジンだけ公開して
全然無意味じゃねーか(いやライセンス的にはまったく完全に正しいんだけど)
って話が。
0804login:Penguin
2010/01/03(日) 09:25:23ID:6zzAJRNGおまえさん話ずれてるよ。
非GPLな部分はソースコード公開の義務もない。
ってか、引用不要だし、誰でも知ってるようなことを、てめーの勘違いでわざわざ、そんなことも知らないのかっていう風にふられると逆にウザい。
0805login:Penguin
2010/01/03(日) 09:51:26ID:xBFMHqBW0806login:Penguin
2010/01/03(日) 09:58:07ID:qMKqtUnQなんのソースコード?
画像、アイコン、テーマかw
0807login:Penguin
2010/01/03(日) 10:20:38ID:yGFX/0yFそんなもん無いにょと言うならOSなんかじゃなくて単なるフェイクって事でFA?
0808login:Penguin
2010/01/03(日) 10:34:49ID:xBFMHqBW> 要するに、ubuntuとは別のOSを名乗っている部分のソースコードじゃないの?
違う。
Ubuntu から持ってきた部分 (のうちの GPL な部分) のソースコードの話。
これと同じ話。
http://sourceforge.jp/magazine/06/06/30/0742252
0809login:Penguin
2010/01/03(日) 10:37:45ID:bkMY933Gなんか知らんが、とりあえず落ち着け、な。
正月なんだし。
誰も非GPL部分の話なんかしとらんでしょうに。
ひょっとして萌OSとやらを無料でダウソ出来るようにしろとか
そんなアホな主張をしてるように思われてるのか? 俺は。
0810login:Penguin
2010/01/03(日) 10:53:13ID:yGFX/0yFいや同じ話でしょ。
商用部分とubuntuから派生したOSコア部分に分かれているとすると、問題なのは後者のソースだよね?
0811login:Penguin
2010/01/03(日) 11:55:43ID:7dZpRwP20812login:Penguin
2010/01/03(日) 12:03:37ID:6zzAJRNGおまえもな。
んで、>>808のリンクからすると、萌OSはUbuntuそのものだから当然GPLなソースは入手可能
MINTとかとは全然違う気がするけど。
なんか問題あるの?
0813login:Penguin
2010/01/03(日) 12:14:58ID:yGFX/0yFグーグル辺りがやったら面白そう。
0814login:Penguin
2010/01/03(日) 12:17:08ID:zATtci9t要するにお前が>>769を書いた気違いってことでいい?
0815login:Penguin
2010/01/03(日) 12:19:26ID:g8ygoJGj↓さすがに、これは恥ずかしかったなw
769 名前:login:Penguin [sage]: 2009/12/31(木) 17:17:59 ID:ylRJ1psb
萌えOSとやらのソースコードが公開されないのはどこに通報すればいいの?
777 名前:login:Penguin [sage]: 2010/01/02(土) 16:00:23 ID:Skuj+K0X
>>776
そもそも金だしてまで買うつもりはなかった。
LinuxはGPLだから、画像とかは公開する必要はないけど少なくともソースコードは公開しないといけないんじゃないのと。
これのソースコードを公開しなくて良いなら、RedHatSUSEもソースコード公開しないだろ
0816login:Penguin
2010/01/03(日) 12:21:08ID:bkMY933Gかつて流用したパッケージのソースコードを提供しておらず、
これはGNU General Public License(GPL)に違反している、というものであった。
同氏の犯した過ちは、何らかの場所でソースコードが入手可能な状態にさえなっていれば、
新たな改訂を施さない限り自分自身でソースコードを提供する必要はないはずだと理解していた事に起因するようである。
大多数のディストリビューションおよびそのディストリビュータは、こうした要件が自分たちに課されていることを自覚していないようである。
「FSFからの通知が届くまで、自分たちが改変していないバイナリのソースコードまで公開する義務があるなんて、思いもしませんでした」と、
ここまで何回もはっきり書いてあるのになんで分かんないかなぁ…?
「どこか」にあるだけじゃダメ。
コードの改変・非改変も関係なし。
上流プロジェクトは下流プロジェクトとは無関係にソースに修正入れちゃうから、
下流プロジェクトは「自力で」開示請求に応えられるようにしとかないといけないの。
まあ、泡沫俺様ディストリは誰も守ってないんだけど。
0817login:Penguin
2010/01/03(日) 12:21:51ID:7dZpRwP2ID:6zzAJRNG
ID:yGFX/0yF
ID:zATtci9t
昼間から家に閉じこもってないで初詣にでも行けよ
0818login:Penguin
2010/01/03(日) 12:30:36ID:yGFX/0yFなんで私まで入れるのさ?
グーグルが自前の検索で教えてくれるのは開示そのものと言えないかなあと。
0819login:Penguin
2010/01/03(日) 12:50:02ID:6zzAJRNGんなのにソース開示って、ブログに設定方法書いたら、そのソースを設定前も含めて自前で公開しろといってるようなものだ。
0820login:Penguin
2010/01/03(日) 13:05:23ID:bkMY933GGPLソフトウェアを第三者に頒布した場合は、
ソースコードにも同等のアクセスを保証する義務がある。
面倒くさいから普通は一緒に配っちゃうんだけどね。
ま、それはそれとして、
ディストリビューションなんて大半はただのカスタマイズって気もするが。
あとBlogに公開された設定方法はドキュメントであってソースコードじゃない。
だからこの話とは全然無関係。
0821login:Penguin
2010/01/03(日) 13:11:55ID:zATtci9t> 下流プロジェクトは「自力で」開示請求に応えられるようにしとかないといけないの。
あほか?
0822login:Penguin
2010/01/03(日) 13:15:40ID:zATtci9t完全に的外れ
バイナリの頒布を行った結果、GPLに基づくソースコードの開示が必要となったって話だ
知らないなら黙ってればいいのに、なんでわざわざ湧いてきて自らの無知を晒す?
0823login:Penguin
2010/01/03(日) 13:28:32ID:6zzAJRNG頭悪いな
ソース開示はされてるだろ
パクリではなく、Ubuntuそのものなんだから
馬鹿は黙ってろよ
0824login:Penguin
2010/01/03(日) 13:29:50ID:zATtci9tここまで頭悪い奴は初めて見たw
0825login:Penguin
2010/01/03(日) 13:35:41ID:6zzAJRNGUbuntuのリポジトリや、PPAにあるだろ。
それしか使ってないんだから。
0826login:Penguin
2010/01/03(日) 13:36:50ID:6zzAJRNGおまえがな。
ソースは開示されてるのにされてないと因縁つけてるだけじゃん
0827login:Penguin
2010/01/03(日) 13:39:55ID:6zzAJRNGまだですか?www
0828login:Penguin
2010/01/03(日) 13:40:47ID:zATtci9t正気か?
株式会社アスキー・メディアワークスと萌えOS購入者との間の契約に
Ubunbuコミュニティは一切関係ない
0829login:Penguin
2010/01/03(日) 13:44:57ID:6zzAJRNGその調子で、シャープとNetWalker購入者との契約にUbuntuコミュニティは関係ないとの論理で、シャープにソース開示を要求してくれないか?w
0830login:Penguin
2010/01/03(日) 13:45:23ID:zATtci9tいや、Ubuntuコミュニティだな
>>827
AMWはリンク貼るだけで馬鹿に突っ込まれることはなかったウッカリさん
>>769はGPLを知らないキモヲタさん
お前はGPLが当事者間の契約書であることを知らない小学生
0831login:Penguin
2010/01/03(日) 13:46:42ID:6zzAJRNG0832login:Penguin
2010/01/03(日) 13:46:57ID:zATtci9tまだ分からないのかな?
オレはNetWalkerの購入者ではないので、そもそも請求する権利がない
0833login:Penguin
2010/01/03(日) 13:48:11ID:zATtci9tどんどん馬脚を現してるな
ソースコードの請求権があるのはバイナリによる頒布を受けた者のみということすら知らないわけね
0834login:Penguin
2010/01/03(日) 13:51:16ID:6zzAJRNGGPLとの契約は株式会社アスキー・メディアワークス及び、ユーザだろ?
そしてソースは開示されてる。
絵や音は取り替えただけ。
その絵はプロプラだからGPLの権利は及ばない。
FSとプロプラを組み合わせると、プロプラまでGPLに感染するというのはおまえの誤解。
0835login:Penguin
2010/01/03(日) 13:53:04ID:6zzAJRNGじゃあ問題ねーじゃん。
どこを問題にしてるんだ?
購入者にもソース開示されてるだろ。
0836login:Penguin
2010/01/03(日) 13:57:13ID:6zzAJRNGそもそも、おまえ>>769に反論してる立場だろ?
話をややこしくするな
0837login:Penguin
2010/01/03(日) 13:59:00ID:zATtci9tお前も勘違いしてる
> そしてソースは開示されてる。
されてない
開示しなければならないのはUbuntuプロジェクトではなく萌えOSを頒布したAMWな
ただし、それを公開している場がすでに存在するのであれば、
そこへのリンクを提示する等の方法であってもよいってのが通例の解釈
> FSとプロプラを組み合わせると、プロプラまでGPLに感染するというのはおまえの誤解。
どっから生まれた妄想だ?
0838login:Penguin
2010/01/03(日) 14:01:23ID:zATtci9t例え>>769がGPLを理解していなかったとしても、お前が嘘を書いていいことにはならない
0839login:Penguin
2010/01/03(日) 14:02:54ID:9/y91JCB0840login:Penguin
2010/01/03(日) 14:03:59ID:PzsVTzM6とりあえず>>ID:6zzAJRNG >>ID:zATtci9tお前らの主張3行で纏めてくれ
0841login:Penguin
2010/01/03(日) 14:14:03ID:zATtci9t‐GPLは当事者間の契約であって第三者には一切関係ない
‐萌えOSの頒布元であるAMWはソースの引渡しおよびその代替手段の提供に若干の不備がある
‐>>769のような気違いがからんでくるからもっとうまくやってね
ID:6zzAJRNG
‐GPL(笑)は第三者が介入することが可能な契約である
‐ゆえにNetWalkerやDellの製品は非購入者であってもソースの引渡し請求が可能な契約となる
‐AMWと購入者の間で交わされたGPL(笑)ではUbunntuコミュニティがその責任を負うことになっている
0842login:Penguin
2010/01/03(日) 14:16:47ID:xBFMHqBW> > そしてソースは開示されてる。
> されてない
ID:zATtci9t は開示請求をしていない、購入者ですらないのに
なんでそうわかるんだろ。
0843login:Penguin
2010/01/03(日) 14:25:02ID:zATtci9tで?
もっとも頭の悪い奴の典型例だな
0844login:Penguin
2010/01/03(日) 14:48:14ID:odifIiJy0845login:Penguin
2010/01/03(日) 14:53:00ID:6zzAJRNG勝手に解釈すんなや!
GPLにソース公開義務はない。
ソース公開義務があるのは、頒布する時だけ。
萌えOSのUbuntu改変物(仮)は購入しないと手に入らないので、公開義務があるのは販売者から購入者に対してのみ。
>>769は
>>777
>そもそも金だしてまで買うつもりはなかった。
なので、公開要求する権利もない。
ウェブの説明文を見た感じ、恐らく画像や音声だけの改変(っていうかソースビルドではなくバイナリレベルのカスタマイズ)
なので、購入者に対してのソース公開が、Ubuntuリポジトリや、PPAその他のリンクだとしても問題ない。
っていう立場だけど文句ある?
0846login:Penguin
2010/01/03(日) 14:53:54ID:6zzAJRNGローカルもしくは、自鯖に置かなきゃいけないって決まりはどこに書いてあるの?
0847login:Penguin
2010/01/03(日) 14:56:46ID:zATtci9t> ソース公開義務があるのは、頒布する時だけ。
それが勘違い
何があろうと公開義務は一切ない
あるというのなら、その該当項目をあげてみせろ
> なので、購入者に対してのソース公開が、Ubuntuリポジトリや、PPAその他のリンクだとしても問題ない。
そのリンクがない
0848login:Penguin
2010/01/03(日) 14:57:27ID:zATtci9t自鯖かどうかではなく、契約の当事者に課せられた義務
0850login:Penguin
2010/01/03(日) 15:00:55ID:xBFMHqBWとりあえず GPLv2 の第3項読んでみなよ。
萌え OS 開発側は a),b),c) のどれかをする必要があるのだが
このどれかを実施してるのだろうか、というのが今の問題。
a) をやってれば問題ない。
a) をやってない場合は b) か c) をする必要がある。
c) をするにはいろいろ条件がある。
その条件を満たしてなければ b) をする必要がある。
0851login:Penguin
2010/01/03(日) 15:02:10ID:zATtci9tそいつは契約者間の債務債権を理解できてないから何を言っても無駄
0852login:Penguin
2010/01/03(日) 15:03:25ID:6zzAJRNG>>822で、自分で言ってるだろ?
つまり、おまえはいちいち人をあげつらって、右といえば左、左といえば右と言ってるだけ。
どこが問題あるのか書け。
0853login:Penguin
2010/01/03(日) 15:11:01ID:6zzAJRNG技術概要やリリースノートは見たの?
こいつは購入者じゃなくても公開されてるが?
b)は満たしてると思うけどね。
0854login:Penguin
2010/01/03(日) 15:14:37ID:6zzAJRNG念のために聞くけど、放流ってのはggrksという意味じゃないよね?
どこかの鯖にあるからいいという話はしていない。
どこにあるかわかるようにしとくだけじゃダメななわけ?って話。
0856login:Penguin
2010/01/03(日) 15:18:57ID:zATtci9t> どこにあるかわかるようにしとくだけじゃダメななわけ?って話。
まずはどこにあるか分かる部分を出せ
0857login:Penguin
2010/01/03(日) 15:20:04ID:xBFMHqBWweb で公開されてる、ってだけじゃだめ。
物理的なメディアで送れるようにしておく必要がある。
http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#DistributeWithSourceOnInternet
0858login:Penguin
2010/01/03(日) 15:23:36ID:6zzAJRNG>GPLに基づくソースコードの開示が必要となった
>何があろうと公開義務は一切ない
何があろうといってうのは
>バイナリの頒布を行った結果
であろうと公開義務がないということだ。
おまえは、まったく逆のことを書いている。
ようはおまえはそうやって、人を否定して議論したいだけ。
0859login:Penguin
2010/01/03(日) 15:29:40ID:zATtci9tいつまで間抜けなこと書いてんだよ
だったらまずはお前の持ってるGPLから「公開」を義務とするという条項を出せ
オレの知るGPLでは、バイナリで頒布した際は、その対象者からの求めを受けて、
ソースを開示しなければならないという制限しかついていない
そもそも契約とはその当事者同士のものであるのに、
なぜまったく無関係な第三者に対する義務を負うんだ?
それが本当だとしたら、その契約は無効にすることが可能になるから
一切遵守する必要がなくなるだろ
0860login:Penguin
2010/01/03(日) 15:32:05ID:wKh2cFCu0861login:Penguin
2010/01/03(日) 15:34:23ID:x44m8hF60862login:Penguin
2010/01/03(日) 15:34:51ID:zATtci9tうるせーばか
0863login:Penguin
2010/01/03(日) 15:35:11ID:xBFMHqBWそれで配布者の義務が消えるわけではない。
0864login:Penguin
2010/01/03(日) 15:36:23ID:yGFX/0yFこれは彼らがOS開発したなんて言える代物ではないってことでFA?
それとも彼らが開発した部分は既にubuntuに反映されているって事なの?
0865login:Penguin
2010/01/03(日) 15:37:24ID:xBFMHqBW> どこにあるかわかるようにしとくだけじゃダメななわけ?って話。
GPLv2 の第3項の c) を選ぶならそれでもいい。
だが c) を選ぶにはいくつか条件がある。
萌え OS はその条件を満たしているか?
0866login:Penguin
2010/01/03(日) 15:41:45ID:6zzAJRNGまずはリリースノートは見たのか?
>>857
>しかし、注意すべきなのは、たまたま今日は適切なソースコードをおいているとあるサイト(ry
のことか?
注意しろとか、保証出来ないとは書いてあるが、違反とは書いてない。
もっとも、Ubuntu9.04のカスタマイズ物が鯖内の配布物が改変消失で困ることはないでしょう。
Ubuntu9.10以降にアップグレードすればいいだけだから。
0867login:Penguin
2010/01/03(日) 15:44:28ID:zATtci9t> まずはリリースノートは見たのか?
見ないで平気で書けるのはお前だけ
0868login:Penguin
2010/01/03(日) 15:48:28ID:xBFMHqBW> >しかし、注意すべきなのは、たまたま今日は適切なソースコードをおいているとあるサイト(ry
> のことか?
違う。
「バイナリを、対応するソース抜きで頒布したいのですが、
メールオーダーの代わりに、FTPでソースコードを提供してもよいでしょうか?」
のとこ。
0869login:Penguin
2010/01/03(日) 15:50:30ID:6zzAJRNGおれは、最後の行以外はそういう認識
派生っていうよりバンドルだな
0870login:Penguin
2010/01/03(日) 15:51:18ID:ErNM9PCqhttp://ascii.jp/elem/000/000/483/483725/index-2.html
0871login:Penguin
2010/01/03(日) 15:59:42ID:zATtci9tこれ全部お前の書いたことだから、責任持ってそれぞれ根拠を持って説明しろ
もし出来ないのであれば、いい加減黙ってた方がいいって事に気づけ
>>812:他者が開示していれば、GPLによるソース開示義務が免除される
>>819:ディストロでなければ、GPLによるソース開示義務が免除される
>>823:ソースは開示されている
>>826:ソースは開示されている
>>829:Sharpは契約のない第三者へのソース開示義務を負っている
>>831:Dellは契約のない第三者へのソース開示義務を負っている
>>834:FSとプロプラを組み合わせると、プロプラまでGPLに感染する
>>835:購入者へのソース開示が外部から分かるようになっている
>>845:頒布の際にソース公開義務がある
>>845:萌えOSのサイトにUbuntuリポジトリへのリンクが存在する
0872login:Penguin
2010/01/03(日) 16:04:09ID:smJOremJ当事者に裁判を起こされて負けるかしない限り実質的な罰則?は無いだろ
(もちろん、GPLは守るべき)
0873login:Penguin
2010/01/03(日) 16:04:55ID:6zzAJRNGどれも人が右といったら左、左といったら右といってるだけ。
おまえは議論したいだけ。
0874login:Penguin
2010/01/03(日) 16:07:02ID:xBFMHqBW批判は受けるだろうね。
0875login:Penguin
2010/01/03(日) 16:08:22ID:xBFMHqBW反論になってないよ。
0876login:Penguin
2010/01/03(日) 16:11:00ID:zATtci9t‐バイナリのみで頒布を行った際は、その対象者からの求めによってソースを開示する義務を負う
‐そもそもその頒布物が他者によって公開されている場合は、そのアクセス手段を提示するだけでもよい
この点はライセンスの当該条項で「ソフトウェアの交換で習慣的に使われる媒体で頒布しなければならない」
となっているため、ID:xBFMHqBWの示したFAQが厳しすぎるものと思われる
‐例え購入者に対してソースの頒布を行っていたとしても、その事実を明示しないのならあまり賢いとはいえない上、
実際にその旨を告げていないのであれば、体制の不備として早急に改善した方がいい
0877login:Penguin
2010/01/03(日) 16:13:00ID:zATtci9t訳の分からない因縁つけてつっかかってきたのはお前だろ
オレはお前のようにGPL読んだこともない奴とGPLを語るつもりはないし、
そもそもここはGPLについて語るスレでもない
ただし、お前が主張したことに対しては、おまえ自身がその正当性を証明する義務がある
それがいやなら黙ってろ
0878login:Penguin
2010/01/03(日) 16:15:32ID:6zzAJRNG面倒いから断る。
>>829:Sharpは契約のない第三者へのソース開示義務を負っている
なんか、おれが皮肉で言ったことまで、そうだと言ったことになってる。
ようするに誰かを否定して議論したいだけ。
0879login:Penguin
2010/01/03(日) 16:16:59ID:6zzAJRNG因縁つけてきたのはお前だろ。>>822
0880login:Penguin
2010/01/03(日) 16:17:22ID:xBFMHqBW> ‐そもそもその頒布物が他者によって公開されている場合は、
かつ、再配布が noncommercial である場合は。
GPLv2 の第3項の c) の話ね。
> この点はライセンスの当該条項で「ソフトウェアの交換で習慣的に使われる媒体で頒布しなければならない」
> となっているため、ID:xBFMHqBWの示したFAQが厳しすぎるものと思われる
>>857 は b) の話。上とは別の話。
0881login:Penguin
2010/01/03(日) 16:17:22ID:VaKg6/Xaこんなところで馬鹿一匹論破したところで何か変わるわけでもなし、
時間とリソースはもっと有効なところで使え。
0882login:Penguin
2010/01/03(日) 16:18:35ID:xBFMHqBW皮肉とか余計なこと言うからめんどうになるんだよ。
0883login:Penguin
2010/01/03(日) 16:20:05ID:xBFMHqBW論破とかはどうでもいいんだけど
誤解は減らしたいな。
0884login:Penguin
2010/01/03(日) 16:22:49ID:zATtci9tいやなら黙ってろゴミクズ
>>881
いや、いくらなんでも公開義務を負うなんて無理難題を通すべきじゃない
0885login:Penguin
2010/01/03(日) 16:23:19ID:QvMLFskw0886login:Penguin
2010/01/03(日) 16:24:41ID:xBFMHqBW真っ赤だから何?
0887login:Penguin
2010/01/03(日) 16:28:19ID:fXC6GJXr0888login:Penguin
2010/01/03(日) 16:28:20ID:6zzAJRNGゴミクズというやつがゴミクズなんだハゲ
0889login:Penguin
2010/01/03(日) 16:30:12ID:zATtci9t営利目的による頒布なのでc)は選択できない
元々a)またはb)の二択であり、頒布物に同梱されていないためb)を選択したものと解釈可能
ゆえに、
> ただし、ソースコードは上記 第1節および2節の条件に従いソフトウェアの交換で習慣的に使われる媒体で頒布しなければならない。
が別の話ということはない
0890login:Penguin
2010/01/03(日) 16:31:00ID:zATtci9tお前は逃げてばかりだな
0891login:Penguin
2010/01/03(日) 16:33:19ID:zATtci9tいや、違うな
そもそもオレが言ってることと、お前が言ってることは違うということか
だとしたらオレが悪かった
0892login:Penguin
2010/01/03(日) 16:34:09ID:QvMLFskw> >>885
> > みんなIDが真っ赤だぞ
> 真っ赤だから何?
キチ力゙イ
0893login:Penguin
2010/01/03(日) 16:35:04ID:xBFMHqBWID が赤いのは単に書き込み回数が多いってだけでしょ?
そう断定する根拠としては弱いよ。
0894login:Penguin
2010/01/03(日) 16:35:31ID:+ULRHQ/Wあれって営利なのか?同人誌と同じような感じの非営利・有償になるんじゃね?
まぁどっちでもいいけど。
0895login:Penguin
2010/01/03(日) 16:36:33ID:xBFMHqBWそこは微妙だよね。
0896login:Penguin
2010/01/03(日) 16:42:49ID:zATtci9tAMWがやってることなんで営利と解釈した
が、確かに場所が場所だし、相手が相手なんで分らん
0897login:Penguin
2010/01/03(日) 16:45:33ID:6zzAJRNG購入権とか販売とか言ってるから営利でしょ。
0898login:Penguin
2010/01/03(日) 16:47:01ID:QvMLFskwじゃあ多量書き込みでスレ潰してるお前が次スレ立てろよ
つか専門スレたててそっちでやれ
0899login:Penguin
2010/01/03(日) 16:49:30ID:zATtci9t情報価値ゼロの書き込み繰り返してるお前に言われたくねーよ
0900login:Penguin
2010/01/03(日) 16:50:42ID:xBFMHqBWなんで「じゃあ」でつながるのか意味わからん。
0901login:Penguin
2010/01/03(日) 16:54:44ID:+ULRHQ/Wそれは関係ない。
経済的利益を得てそれを構成員に還元するのが営利ということ。
利益を出す目的か否か、利益を株主やらに還元するのか否か、で決まるんだろ。
アスキー(という営利目的の社内の一部)がやってるから営利、とも解釈できるし、
人件費とメディアの実費程度しか取ってないから非営利・有償ともとれる。
0902login:Penguin
2010/01/03(日) 17:08:44ID:JFbJCygu>こうしてようやく形になったのはBuild78。
独自ビルドになってるみたいだな
改変した差分に何が入ってるんだろうかニヤニヤ
ubuntu そのまま使うならわざわざビルド番号付ける事もなかろう
0903login:Penguin
2010/01/03(日) 17:14:41ID:+ULRHQ/Wいや、知らんけどね。記事見てるとその程度かな、と思う。
0904login:Penguin
2010/01/03(日) 17:23:36ID:zATtci9tそこは論点じゃないと思うんだ
あくまでも>>769に対する指摘が元だから
なぜかこいつにしろID:6zzAJRNGにしろ、
存在しない公開義務を主張するんで紛糾するだけ
0905login:Penguin
2010/01/03(日) 17:50:16ID:JFbJCyguttp://www.gnu.org/licenses/gpl-violation.ja.html
ttp://ascii.jp/elem/000/000/483/483725/index-2.html
徹夜でデバグしたのですか 修正した箇所見たいな
どこ修正したんだろうか
つまり改変した事はなかったことにして全力で論点逸らすのですねわかります
0906login:Penguin
2010/01/03(日) 17:50:32ID:6zzAJRNGむしろおれは公開義務を主張してないんだが。
0907login:Penguin
2010/01/03(日) 17:53:56ID:xBFMHqBW>>845 で頒布するときは公開義務があるって言ってるでしょ。
0908login:Penguin
2010/01/03(日) 17:55:53ID:6zzAJRNGおれは通報もなにも、そもそもそんな代物じゃないから不要だろって話で
それを、揚げ足とって、からんできてるのが、ID:zATtci9tなわけで。
0909login:Penguin
2010/01/03(日) 17:58:11ID:Qk1Bi8IN0910login:Penguin
2010/01/03(日) 17:59:43ID:6zzAJRNGそれは、ID:zATtci9tが>>822で、
>バイナリの頒布を行った結果、GPLに基づくソースコードの開示が必要となったって話だ
といってるからだ。
0911login:Penguin
2010/01/03(日) 17:59:50ID:zATtci9tさんざん書いといて今更何言ってんだか
>>905
> つまり改変した事はなかったことにして全力で論点逸らすのですねわかります
論点そらしてるのは自分だと理解できないのかな?
改変の有無にかかわらず、購入者から要求があれば
ソースコードの開示が必要だよ
0912login:Penguin
2010/01/03(日) 18:02:45ID:odifIiJyそいつ、公開と開示の関係が混乱してるんだよ。
まずは、開示とは何か、公開とは何か、言葉の定義からやらないと、
そいつは永遠にスレ違いの罵倒を繰り返すばかりだから。
0913login:Penguin
2010/01/03(日) 18:03:29ID:zATtci9tじゃぁもう一回行ってこい
>>908
自分のIDとオレのIDの区別もつかないのか?
典型的な気違いだな
>>910
その文章のどこにも「公開」の文字は含まれていない
公開義務をしつこく主張しているのは、元書き込みをした気違い只一人
0914login:Penguin
2010/01/03(日) 18:03:43ID:xBFMHqBWどういうこと?
0915login:Penguin
2010/01/03(日) 18:04:10ID:zATtci9tまぁそこが面白いところでもあり
0916login:Penguin
2010/01/03(日) 18:07:24ID:ErNM9PCqかい‐じ【開示】
[名](スル)《「かいし」とも》
1 はっきり示すこと。「勾留の理由の―を請求する」
2 説き明かし示すこと。教えさとすこと。「真義を―する」
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%85%AC%E9%96%8B&stype=0&dtype=0
こう‐かい【公開】
[名](スル)公衆に開放すること。特定の人に限定せず、広く一般の人々に入場・観覧・使用などを許すこと。「―の席で明言する」「御物(ぎょぶつ)を―する」「一般―」「―録音」
0917login:Penguin
2010/01/03(日) 18:07:32ID:6zzAJRNGさんざん揚げ足とっておいて今更何言ってんだか
>改変の有無にかかわらず、購入者から要求があれば
んで、おまえは購入者なの?
そうでないなら、ID:xBFMHqBWがいう>>842にも答えてくれ
0918login:Penguin
2010/01/03(日) 18:09:02ID:xBFMHqBW> んで、おまえは購入者なの?
>>832
0919login:Penguin
2010/01/03(日) 18:09:44ID:xBFMHqBW>>918 は勘違いだ。
0920login:Penguin
2010/01/03(日) 18:09:47ID:zATtci9tそれがまさに揚げ足だな
おまえのかーちゃんデベソとか?w
0921login:Penguin
2010/01/03(日) 18:12:39ID:6zzAJRNG>自分のIDとオレのIDの区別もつかないのか?
おまえも、おれでないやつに、俺絡みのレスしてるじゃないか。>>911の>>905宛
>>905はおまえじゃないし、おれでもない。
それを分かった上でレスしてる。
何か問題でも?
0922login:Penguin
2010/01/03(日) 18:15:55ID:6zzAJRNG答えはなしか・・・
0923login:Penguin
2010/01/03(日) 18:16:45ID:uE2aHq3x0924login:Penguin
2010/01/03(日) 18:17:34ID:6zzAJRNG細けーこたぁいいんだよ。
権利者に示すことには変わりないだろう。
公開か開示かの違いで、公開とは書いてないだのいうのなら、それこそ揚げ足だろう。
0925login:Penguin
2010/01/03(日) 18:18:34ID:zATtci9t何をとち狂ってんだか
オレのこのIDでの最初に書き込みは>>800で、難癖つけて絡んできたお前のは>>801
お前がオレの書き込みに対し、公開されてないものを公開されていると嘘を書いたのが発端
その後もすぐバレる嘘と暴言を繰り返して今に至る
さんざん執拗に噛み付いたあげく、根拠の明示は必要ないと平気で言ってることから
お前は単に因縁つけて噛み付いてるだけの気違いであることは自明
これを否定したいの、自分自身でその書き込みの正当性を証明しろ
0926login:Penguin
2010/01/03(日) 18:19:27ID:xBFMHqBW細かくないよ。
請求者のみに開示するか公に開示するかは大きな違い。
ここはちゃんと区別しないといけない。
> 権利者に示すことには変わりないだろう。
なぜそこで権利者が出てくるんだ?
0927login:Penguin
2010/01/03(日) 18:20:27ID:JFbJCygu0928login:Penguin
2010/01/03(日) 18:21:13ID:xBFMHqBWどのレスが不明確なのか具体的に。
0929login:Penguin
2010/01/03(日) 18:21:42ID:zATtci9t> 細けーこたぁいいんだよ。
> 権利者に示すことには変わりないだろう。
だったら関係ない話に出てくんなクズ
> 公開か開示かの違いで、公開とは書いてないだのいうのなら、それこそ揚げ足だろう。
お前は公開が義務だと書いた
オレはバイナリによる頒布を受けた者の権利と書いた
嘘を書いたお前が黙れば何の問題もない
0930login:Penguin
2010/01/03(日) 18:22:52ID:zATtci9t誰の弁護人だ?
AMWの擁護してる奴はいないし、元カキコした奴はすでにボロボロだが?
0931login:Penguin
2010/01/03(日) 18:23:47ID:6zzAJRNG>>800自体が不要だろう。
たかが、カスタマイズレベルの自称派生ディストリに、ソースだGPLだと難癖付けて話を大きくしてんのがおまえ。
おれは、>>794ではないが、萌えOSのサイトを見ても、そんなレベルなので、どーでもいいだろってこと。
0932login:Penguin
2010/01/03(日) 18:24:51ID:zATtci9tそうだな
お前が黙ってれば34レスも減ったのにな
0933login:Penguin
2010/01/03(日) 18:25:11ID:JFbJCygu裁判員にもわかる平易な言葉を使用しなさい
0934login:Penguin
2010/01/03(日) 18:26:08ID:xBFMHqBW「そんなレベル」ってのは「まんまUbuntu」ってこと?
ならそれは関係ないよ。
手を加えてたとしても何も手を加えてないとしても
GPLv2 なら第3項の義務は果たさなくてはならない。
0935login:Penguin
2010/01/03(日) 18:26:23ID:zATtci9tお前、実は分かってて面白がってるだけだろ?
0936login:Penguin
2010/01/03(日) 18:28:42ID:JFbJCygu弁護人静粛に
なにが問題なのか的確に
0937login:Penguin
2010/01/03(日) 18:31:57ID:zATtci9tID:6zzAJRNGの主張はすでに>>871にまとまってる
何一つ証明することが出来ていないが
元書き込みした>>769へもすでにレスがついてて終わってる
後は気違いがとち狂った書き込みやめれば何の問題もない
0938login:Penguin
2010/01/03(日) 18:33:55ID:6zzAJRNGいやぁ、おまえが余計なこと書かなければ、このレスも含めて>>75は減ってたわけだ。
>>934
それだと、例えば友達にUbuntu焼いてくれと頼まれても、自分はCanonicalと関係ないし業務提携も結んでないから、義務を果たさないといけないことになる。
まあ友達は、ソースもくれとはいわないと思うけどね。
0939login:Penguin
2010/01/03(日) 18:35:05ID:xBFMHqBWうん、果たさなきゃいけないよ。
0940login:Penguin
2010/01/03(日) 18:36:16ID:JFbJCygu弁護人言葉を選びなさい
それと>>870のリンク先
ソフトウェアを改変しているように思われるが
萌えOSの示すリンクはウブンツのソースであり 改変後のソースの明示ではない
コレについてはアスキー社にソフト配布元の手段
改変後ソースの郵送等の手段が書いていないのでは
0941login:Penguin
2010/01/03(日) 18:36:47ID:6zzAJRNG>元書き込みした>>769へもすでにレスがついてて終わってる
ようは自分の主張が唯一正しい。
おれは天才
あとは馬鹿
ってことですね?
0942login:Penguin
2010/01/03(日) 18:37:12ID:zATtci9tどこまでも責任転嫁するんだな
自分のやったことは他人のせい、他人のやったことは執拗に問い詰める
これが気違い以外のなんだというのだろう?
0943login:Penguin
2010/01/03(日) 18:38:10ID:xBFMHqBW> コレについてはアスキー社にソフト配布元の手段
> 改変後ソースの郵送等の手段が書いていないのでは
人に明確うんぬん言っといて
このわけわかんない文はないんじゃないの。
0944login:Penguin
2010/01/03(日) 18:38:49ID:OzLh+SJ4>例えば友達にUbuntu焼いてくれと頼まれても、自分はCanonicalと関係ないし
業務提携も結んでないから、義務を果たさないといけないことになる。
やっと理解してくれたようで何より。GPLというのはそういうライセンスなんだ。
関わる人みんな責任を持ちなさい、というライセンスですよ。
0945login:Penguin
2010/01/03(日) 18:38:58ID:zATtci9tだからソースの開示をしてると言い張ってるのはID:6zzAJRNG只一人だと何度言えば
>>941
いや、今書き込みしてる中で馬鹿なのはお前だけだから安心しろ
0946login:Penguin
2010/01/03(日) 18:40:50ID:xBFMHqBWあー、
「友人は CD 焼き業務を代行しただけであって配布したのではない」
ってことにすれば義務はないかも。
0947login:Penguin
2010/01/03(日) 18:42:10ID:i6BzPVXB0948login:Penguin
2010/01/03(日) 18:44:29ID:+ULRHQ/W暫定ちゃんですか!?
0949login:Penguin
2010/01/03(日) 18:46:13ID:JFbJCygu裁判員は質問があるときは挙手して
>>945
弁護人はID:6zzAJRNGがソースを開示しているという主張に不満があると言う事ですか
ならば原告ID:6zzAJRNGは
>>870のリンク先 ソースが改変されていないと断定していることになる
ではデバグする必要はない
0950login:Penguin
2010/01/03(日) 18:49:59ID:xBFMHqBWその弁護人だの裁判員だののネタはやめてくれないか。
論点がボケる。
0951login:Penguin
2010/01/03(日) 18:52:30ID:II11esMu0952login:Penguin
2010/01/03(日) 18:53:51ID:zATtci9t> 弁護人はID:6zzAJRNGがソースを開示しているという主張に不満があると言う事ですか
意味不明
ソースを公開していると主張するのなら、その証拠を見せればすむ話だ
0953login:Penguin
2010/01/03(日) 18:55:09ID:JFbJCygu裁判形式のほうがわかりやすいと思ったがだめですか
0954login:Penguin
2010/01/03(日) 19:07:46ID:bkMY933Gなんでこんだけ盛り上がれるんだw
ちゃんと書いてあるでしょうに。
Canonicalのサーバにリンク貼っただけじゃダメなの。
てかどこ読んでるんだろう…?
GPLの要件を満たすべく相当な努力を払ったと主張するには、
あなたは他のサイトとはっきりした協定を結び、
あなたがバイナリを入手可能にしておく期間中はソースがそこで入手可能であるということを保証しなければなりません。
http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#SourceAndBinaryOnDifferentSites
無断で一方的にリンク貼って、
ソースコードを開示しましたとか言われても…ねえ?
0955login:Penguin
2010/01/03(日) 19:08:00ID:MKEsB14rうまく起動するには何をどうすればいいんでしょうか?
Ubuntu9.04でJavaはOpenJDKを削除してSunJavaRuntimeを入れました。
他にはなにをすればいいでしょうか?
0956login:Penguin
2010/01/03(日) 19:16:13ID:PzsVTzM6ここ質問スレじゃないよ
0957login:Penguin
2010/01/03(日) 19:28:52ID:zATtci9tお前が誰に対して何を言いたいのか分からないんでなんとも
少なくとも空気読めない馬鹿であることだけは確か
0958login:Penguin
2010/01/03(日) 19:36:38ID:JFbJCygu0959login:Penguin
2010/01/03(日) 19:46:07ID:zATtci9tまだやる気かw
>>769:萌えOSはGPL違反だから通報する!
ID:zATtci9t:少なくとも>>769にソースコードの請求権はないし、ID:6zzAJRNGの主張は嘘だらけ
ID:6zzAJRNG:GPLにはソースコードの公開義務があり、AWはソースコードを公開済み
ID:xBFMHqBW:外野はともかくGPLについて語ってる
ID:bkMY933G:意図は不明だが独り言かつ長文癖がある
どう見ても話が拡散しすぎな上、お前含めて捏造が多発しすぎ
0960login:Penguin
2010/01/03(日) 19:51:38ID:JFbJCyguもう終わりでもいいが
>>955が気になる
初心者スレで何度も似たような質問出てるが
alternative --config java じゃなかったかの
パスが通ってないか 必要なライブラリが入ってないか
最初にすべきは which java
0961login:Penguin
2010/01/03(日) 19:54:10ID:ErNM9PCq0962login:Penguin
2010/01/03(日) 20:00:33ID:xBFMHqBWまぁ、そういうこと。
あと、ソースコードを web に置く必要は特にない、ってこと。
0963login:Penguin
2010/01/03(日) 20:15:38ID:6zzAJRNGそれに関しては、アップデート/アップグレードの項を参照
http://moeos.jp/?p=149
9.04をベースに、少なくともMINT位別物になってれば、そういう理屈も成り立つけど、これはUbuntu9.04そのものといってもいい類の代物だから、勝手にリンクして、元が消えたらだれが保証するんだ?とか言っても意味はない。
9.04のサポート終了(鯖から消える)と同時に萌えOSのサポートも消えるわけだから。
0964login:Penguin
2010/01/03(日) 20:18:51ID:3lJGhnbx端末で
which javaと実行したら/usr/bin/javaと帰ってきました。
alternative --config javaの方は、alternative: コマンドが見つかりませんでした。
と表示されました。
知識がなくてごめんなさい。
何をすればいけますか?
とりあえず、初心者スレに移動します。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1260366994/ですよね?
0965login:Penguin
2010/01/03(日) 20:26:51ID:yGFX/0yF記事読んでると混乱してくるのが一因のような気がする。
0966login:Penguin
2010/01/03(日) 20:32:54ID:JFbJCyguぐぐったらupdate-alternative --config javaだった
jdk複数入れた時にパスを変えるのに使うんだが
which javaでパスが通っているんなら問題は別のとこかの
ttp://viva-ubuntu.kilo.jp/?p=2296
0967login:Penguin
2010/01/03(日) 20:47:38ID:sIzn8mLP0968login:Penguin
2010/01/03(日) 20:52:07ID:M2BwYPnfsudo update-alternatives --config java
0969login:Penguin
2010/01/03(日) 21:16:23ID:QvMLFskw0970login:Penguin
2010/01/03(日) 21:24:10ID:pNB3H/nU0971login:Penguin
2010/01/03(日) 21:33:18ID:PzsVTzM6せめて案をだそうぜ
0972login:Penguin
2010/01/03(日) 21:43:41ID:pNB3H/nU0973login:Penguin
2010/01/03(日) 21:49:19ID:QvMLFskwテンプレ差分よろ
0974login:Penguin
2010/01/03(日) 21:56:53ID:HSkujYFs0975login:Penguin
2010/01/03(日) 22:01:08ID:ErNM9PCq0976login:Penguin
2010/01/03(日) 22:08:35ID:6zzAJRNGいまんとこ西暦偶数年の4月(6.06は6月だったけど)のやつがLTS
9.04はLTSではない
0977login:Penguin
2010/01/03(日) 22:15:38ID:6zzAJRNG■ Ubuntuインストール紹介記事
Ubuntu 9.10 Desktop 日本語 Remix CD
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091221/342502/
>>4
■ Ubuntu 9.10 Desktop(LiveCD)
HTTP: http://cdimage.ubuntulinux.jp/releases/9.10/ubuntu-ja-9.10-desktop-i386.iso
BitTorrent: http://cdimage.ubuntulinux.jp/releases/9.10/ubuntu-ja-9.10-desktop-i386.iso.torrent
MD5SUM:
d65b381492153402a7276a8551247619 ubuntu-ja-9.10-desktop-i386.iso
d841d2eb1ce419b1bfaf3b5819829fda ubuntu-ja-9.10-desktop-i386.iso.torrent
こんなとこか?
0978login:Penguin
2010/01/03(日) 22:17:48ID:6zzAJRNG翻訳はまだだな
http://ubuntuguide.org/wiki/Ubuntu:Karmic_ja
0979デムパゆんゆん@冬眠中
2010/01/03(日) 22:20:46ID:JFbJCygu明記しているソースを探さなければならないはずだ
それにしてもこの板の住人は正月から元気だ さいなら
0980login:Penguin
2010/01/03(日) 22:21:46ID:QvMLFskw了解、立ててくる
0981login:Penguin
2010/01/03(日) 22:21:55ID:SXJCsfrU0982login:Penguin
2010/01/03(日) 22:33:23ID:xBFMHqBW>>934
0983login:Penguin
2010/01/03(日) 22:35:19ID:pNB3H/nUhttp://ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
Ubuntu日本語チーム
http://ubuntulinux.jp/
ウィキ
https://wiki.ubuntulinux.jp/
フォーラム
https://forums.ubuntulinux.jp/
Ubuntu公式
http://ubuntu.com/
Wiki
https://wiki.ubuntu.com/
Forums
http://ubuntuforums.org/
2ch-Ubuntu@ウィキ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
Ubuntu初心者スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/0000000000/
前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/0000000000/
0984login:Penguin
2010/01/03(日) 22:39:21ID:II11esMu0985login:Penguin
2010/01/03(日) 22:41:37ID:QvMLFskwあとテンプレ入れるから終了するまでかきこまないで
0986login:Penguin
2010/01/03(日) 22:50:20ID:6zzAJRNG>明日になればそのサイトはソースコードを削除してしまうかもしれませんし、あるいは単に同じプログラムの新しいバージョンで置き換えてしまうかもしれません。そうするとあなたはもはやGPLの要件を満たしているとは言えなくなります
こういった理由に基づいてるのであれば、意味がないと言ってるわけだが。
蒸し返すなハゲ
0987デムパゆんゆん@冬眠中
2010/01/03(日) 22:54:09ID:JFbJCygu均一に蒸すのが蒸し物の難しいところ
0988login:Penguin
2010/01/03(日) 22:59:01ID:QvMLFskw【deb系】Ubuntu Linux 38【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1262526002/
0989login:Penguin
2010/01/03(日) 22:59:56ID:II11esMu乙
0990login:Penguin
2010/01/03(日) 23:19:22ID:6zzAJRNGあーもう、デムパゆんゆんの優しさにティムポが勃ってしまった。
まさかこいつだったとは。
こいつにだけはからまれたくなかったのにw
鬱だ汁濃(死語)
0991login:Penguin
2010/01/03(日) 23:50:16ID:pNB3H/nUKubuntu [kubuntu-desktop]
http://kubuntu.org/
Edubuntu [edubuntu-desktop]
http://edubuntu.org/
Xubuntu [xubuntu-desktop]
http://xubuntu.org/
Ubuntu Studio [ubuntustudio-desktop]
http://ubuntustudio.org/
Mythbuntu [mythbuntu-desktop]
http://mythbuntu.org/
Ubuntu日本語 [ubuntu-desktop-ja]
http://ubuntulinux.jp/download
派生版・ローカライズ版の一覧
http://ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives
Ubuntuのサポート期間
6.06 LTS 2009年6月/(2011年6月)まで
8.04 LTS 2011年4月/(2013年4月)まで
8.10 ___ 2010年4月まで
9.04 ___ 2010年10月まで
9.10 ___ 2011年4月まで
0992login:Penguin
2010/01/04(月) 00:38:28ID:uwiB8c/+同じ阿呆なら…
_, ._ みんなしねばいいのに。
⊂( ゚ Д゚)つ-、
/// /_/:::::/
|:::| ⊂⌒ヽノ|:::| /」
/ ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
/______/ | |
| |-----------| |
0993login:Penguin
2010/01/04(月) 01:31:54ID:9pZdH/et ̄  ̄ . _, ._
. ' ヽ ⊂( ゚ Д゚)つ-、
/ //
/ //
,-( ヽ i /
/ メ、ヽ ヽ | /
/ ヽl | | /
/ // / ! ,
/∧_∧// /
/ ( ´Д/ /
/ γ / /
θ ヘ | / .;:*
) | , .;
/ |
/ ヘ | /
i / | | / / , ' _/ |l
/ / | | /// /_/:::::/ / ̄/
/ /. / | |:::| ⊂⌒ヽノ|:::| /」 / / 〃,
( / / l / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/| /
し' /__)______/ | |
0994login:Penguin
2010/01/04(月) 01:57:28ID:FOURUtOpGNU 一般公衆利用許諾契約書 - 複製、頒布、改変に関する条件と制約
http://www.opensource.jp/gpl/gpl.ja.html#SEC3
バイナリは私のインターネットサーバに置き、ソースは他のインターネットサイトに置くということはできるでしょうか?
http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#SourceAndBinaryOnDifferentSites
>あなたがバイナリを入手可能にしておく期間中はソースがそこで入手可能であるということを保証しなければなりません。
バイナリとソースの永久配布は義務付けられていません。
書いてある通りに解釈すると、ソースがある所へリンクを張り、
ソースが入手不能になる前、または入手不能になった瞬間に
バイナリを入手不能にすればGPLは破られません。
萌え☆彡OS[暫定版]購入獲得権利、ゲットの仕方!
http://ascii.jp/elem/000/000/483/483582/
>コミケ当日にこれを印刷して持ってこないと、販売できないので注意してね!
コミケ限定販売なら公式サイトへのリンクでGPLは十分守られています。
0995login:Penguin
2010/01/04(月) 02:00:22ID:UwvLUMU9他の組織へのリンクではダメだったような。
0996login:Penguin
2010/01/04(月) 02:03:58ID:JlTSObGJ> GNU 一般公衆利用許諾契約書 - 複製、頒布、改変に関する条件と制約
その 3. を読んでみ。
できれば原文で。
0997login:Penguin
2010/01/04(月) 02:08:22ID:JlTSObGJ> バイナリは私のインターネットサーバに置き、ソースは他のインターネットサイトに置くということはできるでしょうか?
コミケで販売するのと
「バイナリは私のインターネットサーバに置く」のとは話が別。
> コミケ限定販売なら公式サイトへのリンクでGPLは十分守られています。
その根拠は?
0998login:Penguin
2010/01/04(月) 02:09:56ID:q9Pao9Fx0999login:Penguin
2010/01/04(月) 02:11:00ID:q9Pao9Fx1000login:Penguin
2010/01/04(月) 02:12:18ID:UwvLUMU9http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1262525680/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。