Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時35
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2009/11/10(火) 18:33:40ID:lcynocqaLinux使っててこりゃ普及するわけないと思った時34
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1252146565/
0002login:Penguin
2009/11/10(火) 18:59:53ID:pHx/8CLF0003login:Penguin
2009/11/10(火) 21:15:09ID:LqpG02hd0004login:Penguin
2009/11/10(火) 22:06:34ID:H17g8dgW0005login:Penguin
2009/11/11(水) 08:15:07ID:75Zwd92K0006login:Penguin
2009/11/11(水) 08:48:12ID:lZBbtqtiそいつぁ普及につながっちまうだろ!
0007login:Penguin
2009/11/11(水) 19:31:32ID:npuFhn/Hエクセルが使えないと知ったとき。
MediaPlayerが使えないと知ったとき。
ほとんどのワンセグチューナーが使えないとしったとき。
Vectorのソフトが使えないと知ったとき。
0008login:Penguin
2009/11/11(水) 22:29:31ID:Ru+HPwF9> Vectorのソフトが使えないと知ったとき。
ttp://www.vector.co.jp/vpack/filearea/unix/
実わ、ある。
0009login:Penguin
2009/11/11(水) 22:48:08ID:wx5zUKH7欲望をかきたてるものがないところに下世話な連中は集まらないと思う。
0010login:Penguin
2009/11/12(木) 03:25:20ID:wtZmnzsC困る事と言えば、音楽プレーヤーやビデオカメラの編集くらいだった。
逆にいうと、こう言った機器がサポートしないと普及は見込まれない。
ただ、仮想化もフリーで相当進化したので、そういうものは仮想化で使う事にした。そうしたらなにも困らなくなった。
WindowsXPのサポートが終わるまではこれでいけるであろう。
0011login:Penguin
2009/11/12(木) 13:51:36ID:6Jfe8s/lやっぱ困ってるじゃんw
0012login:Penguin
2009/11/12(木) 22:08:09ID:E0AqQ5rS音楽プレーヤーもビデオカメラも持ってない俺最強。
0013login:Penguin
2009/11/12(木) 23:32:56ID:zdP2jAGWかえって有利だよ。静止画もOK。動画はまだこれからだな。
WinもMacも、俺様デジタル署名がウザい。
0014login:Penguin
2009/11/13(金) 05:20:43ID:tnQw4t8Tでも解決したと書いてあるじゃん。仮想化で・・・・。
0015login:Penguin
2009/11/13(金) 07:59:55ID:7hoTwUZ2それじゃあ普及しないの分かるよね?
0016login:Penguin
2009/11/13(金) 09:47:54ID:JrXALwgu×仮想化で解決した
○Windowsを使うことで解決した
0017login:Penguin
2009/11/13(金) 13:59:57ID:VhoXZVtzLinuxへの道が開かれる。
0018login:Penguin
2009/11/13(金) 18:04:22ID:3NAgea2Eおまえ天才。
そうだ。初めっからWIN使えば良いじゃんか。
0019login:Penguin
2009/11/13(金) 21:52:12ID:M3XMZTfqそんな平凡な男に俺はなりたくない。
0020login:Penguin
2009/11/14(土) 05:52:58ID:Bp+/YeGDになるだけで特に変わらんような。
0021login:Penguin
2009/11/14(土) 10:28:35ID:Q1sgPvcyhttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091112_328377.html
0022login:Penguin
2009/11/14(土) 11:07:01ID:JiQMkGDq0023login:Penguin
2009/11/14(土) 16:11:28ID:2ZF3EkRn0024login:Penguin
2009/11/14(土) 17:19:44ID:f3ty8btY0025login:Penguin
2009/11/15(日) 13:25:53ID:BgK1iDFlそうなるとWindowsも0円化するか?
MSがそんな事、する訳ないか!MS互換オフィスじゃ心細いし・・・・・
0026login:Penguin
2009/11/15(日) 13:59:00ID:t+TQF3s9OSそのものの造りに自信があるなら、出せるだろし、恐れることもない。
出さないってことは、OSそのものが糞で、同じソフトならLinuxで動かした方が安定するってことだよな?
無料かどうかは関係ないと思う。
0027login:Penguin
2009/11/15(日) 14:58:44ID:5O9/ZO820028login:Penguin
2009/11/15(日) 15:24:30ID:t+TQF3s9OOoで比べるなら、WindowsのOOoとLinuxのOOoのどちらが安定してるかって話だろ。
MS OfficeとOOoを比べてどうする。
0029login:Penguin
2009/11/15(日) 15:59:18ID:Ta4szWcy0030login:Penguin
2009/11/15(日) 16:29:05ID:t+TQF3s9誰に言ってるんだ?
断片だけ捉えて批判するのは卑怯者の屑がすること。
MS Officeが安定してるとも言ってないし、OOoが安定してるとも言ってない。
比べるなら同じソフトで比べろと言ってるだけ。
0031login:Penguin
2009/11/15(日) 16:34:44ID:BgK1iDFlOOoもそのくらいになることを願ってます。
そう言う訳だと思うけど・・・・・
昔のワープロ専用機みたいに、殆どファイルでのやりとりが持ち主だけの保存のみなら、迷わずOOoに決定だけど現在ではファイルでのやりとりが盛んで、もし不具合に遭遇するとの不安で普及に二の足を踏んでいるのでは?企業では死活問題だし。
0032login:Penguin
2009/11/15(日) 20:19:16ID:6C6vO2h90033login:Penguin
2009/11/15(日) 20:53:51ID:9+23mAxt0034login:Penguin
2009/11/15(日) 20:57:35ID:BgK1iDFl粘り強くOOoには頑張って貰わないと。
0035login:Penguin
2009/11/15(日) 23:18:14ID:5O9/ZO820036login:Penguin
2009/11/16(月) 00:03:58ID:ww0m5G+nhttp://dlc.sun.com/virtualbox/vboxdownload.html
0037login:Penguin
2009/11/16(月) 00:04:58ID:FZSpiOR70038login:Penguin
2009/11/16(月) 07:53:54ID:4FPbk6Hj0039login:Penguin
2009/11/16(月) 12:09:32ID:4uF3fKKPどうするんだ?
0040login:Penguin
2009/11/16(月) 14:21:12ID:T6neK5BBGUIになったら途端に重くて不安定になった。
Windows98が入っていた昔のマシンにWindows98よりも見た目にも機能的にも劣るGUI環境
window manager(blockbox etc.)を入れて比較してみたけど、明らかにLinuxのほうが重い。
0041login:Penguin
2009/11/16(月) 14:51:24ID:lNvzkuYZwin98マシンにVistaやwin7を入れて比較して、明らかに重いとか言ってるのと同じだな
0042login:Penguin
2009/11/16(月) 16:04:52ID:e6TQX6Ov0043login:Penguin
2009/11/16(月) 19:27:26ID:v2gEE+n80044login:Penguin
2009/11/16(月) 21:30:33ID:jE0wlR8gGPLのソースコードを含まないで作ればいいんじゃないか?
GPLのソフトを使って作ってもGPLが摘要されるわけじゃないかったはず
kwskはGPL 誤解でggrks
0045login:Penguin
2009/11/16(月) 21:41:38ID:xKnb/AAw0046login:Penguin
2009/11/16(月) 21:55:55ID:AkFV83KP10年前のブームのときは本当に、>>40が言うように
Linuxが軽いっていうのはCUIの話で
ウィンドウマネージャーはWin3.1レベルでしかなかった。
Win2000の頃には、GNOMEやKDEがWin2000より劣ることが
Linux陣営の反省という意味で指摘されてた。
2007年には、Vistaに比べてUbuntuの方が
低スペックマシンでも3Dデスクトップが動くということが
Vista批判として言われてた。
だけど結局、Vista不評の追い風があってもUbuntuが普及することは無かった。
Linuxなら不要で重いシステムは各自の判断で入れなくても良い訳だが、
Winのアップグレードに付いて行けなくてLinuxに乗り換えようかなんて程度の入門者に
そんなきめ細かなチューンアップは出来ないないよな。
0047login:Penguin
2009/11/16(月) 22:07:27ID:detkR3J8Linux2.6系がWindows95系より何か優れたことをやっていますか。
サービス、デーモン関係は最小限にしたいるつもりです。
Windows98にはフリーのファイアウォールも稼動していますし、
機能的にみてちがいはないはずです。
0048login:Penguin
2009/11/16(月) 22:20:26ID:08xdar/qで、普及しないのは鳥の乱立につきる。
鳥によって挙動が異なったりするから、メーカーもサポートしてくれない。
やっぱり周辺機器に関しては、そのメーカーがサポートしてくれないとつらいよ。
geek なツールも、基本的な部分の設計に関してはいいのがあるけど、
それすら Windows 版が作られてるのがほとんどだし、デバイスのプログラミングに
なってくると Windows にしかツールが提供されてないものがほとんどだし。
gcc ?あんなの無理に使うぐらいならメーカーの無償評価版の方が 65536倍マシ。
0049login:Penguin
2009/11/16(月) 22:49:27ID:aEHdjNOvWindows95系なんて途中でコケちゃって長時間稼動できんだろ
NT系ならまだしも
0050login:Penguin
2009/11/16(月) 23:00:27ID:jE0wlR8gfat32なファイルシステムのどこが同等なんだか。
DVDの編集すら今のLinuxに劣るよ。
4GBのファイル制限もあるし。
せめて、XPが稼働してるシステムで比べてくれないか?
0051login:Penguin
2009/11/16(月) 23:13:24ID:lktP/Oig最も使いたくないfsの一つ。
0052login:Penguin
2009/11/16(月) 23:25:28ID:detkR3J8Linuxも同じマシンでGUIでは似たようなもんです。
0053login:Penguin
2009/11/16(月) 23:35:57ID:jE0wlR8gextが嫌いなら、他も選択可能だが?WindowsはNTFSかFATの2択だろ
>>52
だから9x系が動いてたマシンで比べてどうするって話で。
0054login:Penguin
2009/11/16(月) 23:54:32ID:MpDepx+FMeなんてCPUの速さのせいでフリーズしてんのか何なのか分かんないしw
2000やXPは評価できるよー。
0055login:Penguin
2009/11/17(火) 00:06:26ID:FWVuwfXLOSだからしかたないよ。
よく考えてみ。DOSなんてアプリケーションが直接ハードウェアを
さわれることを前提にしているんだぜ。
それでよくあそこまで動いたと思うよ。
0056login:Penguin
2009/11/17(火) 01:33:24ID:A3RA5z3T不安定なのとメモリ管理が悪くて落ちるのを一緒にするのは良くないよ
Win9xなんて何も操作してなくても時間が経てば固まるから
0057login:Penguin
2009/11/17(火) 02:05:13ID:Lpfke2O+0058login:Penguin
2009/11/17(火) 03:04:41ID:FWVuwfXLメモリ管理が悪いのも互換性のためだよ。
恐ろしいことにDOSのアプリは、
OSやBIOSが内部で使用しているデータに
直接アクセスしていたんだぜ。
割り込みベクタメモリ領域を直接書き換えたり、
DOSの常駐アプリなんか、メモリ管理ブロックを
アプリ自信で解析してメモリチェーンに自力でつないだり。
0059login:Penguin
2009/11/17(火) 03:31:29ID:A3RA5z3T0060login:Penguin
2009/11/17(火) 05:29:59ID:i4p3Z1H+15年振りに古いPCにLinuxを入れようと思ったら
あまりの変化にびっくり
古いPCでもサクサク動くのがLinuxの面白いところだったのに
スペック要求がWindowsと今は大して変わらなくなっている
EcoLinuxも全然エコじゃないし、古いPCでインストすらできない
日本で勢いのあったTurboLinuxはつぶれ
VineLinuxも細々、PlamoLinuxは何があったのか操業停止に追い込まれた町工場状態
いったいLinuxに何があったんだ?
0061login:Penguin
2009/11/17(火) 07:17:40ID:quVXn1hxGnomeとKDEの台頭からLinuxのデスクトップ環境が重くなった印象はある
それでもムーアの法則通りに個人で自作したPCもスペックアップ
というか世間では「これからは○○じゃなきゃ」「いまどきは○○があたりまえ」と
さも必要であるかの如く波に追従する輩ばかりだったから自分のPCのスペックが
飛躍的に上がったことも実感していない人が大半だろうと思うよ
何が言いたいかって
それは浦島効果じゃないのかな?>>60
0062login:Penguin
2009/11/17(火) 07:21:52ID:P1OQBgIu> 日本で勢いのあったTurboLinuxはつぶれ
そりゃあんたの見立ての筋がもとから悪いw
Turboはないわ。
0063login:Penguin
2009/11/17(火) 08:14:23ID:i4p3Z1H+そうかもしれないけれど、俺がLinuxにハマったLinuxブーム全盛期って
Red Hat、Slackwareが軸で
日本語環境充実、Vine Linux、Plamo Linux
マニア向け最先端 Debian Linux
ちょっと違う道 一つに統一したい freebsd
って感じで
Linux、freebsdの特集がバンバン組まれていた
あの頃は面白かった
0064login:Penguin
2009/11/17(火) 08:15:20ID:i4p3Z1H+そして 商業化Linuxで一番成功していたのがTurboLinuxだった
なつかしいあの時代
0065login:Penguin
2009/11/17(火) 08:33:52ID:quVXn1hx0066login:Penguin
2009/11/17(火) 12:45:30ID:BGTQBInp>昔、Linuxブームだった頃にかじっていて
>15年振りに古いPCにLinuxを入れようと思ったら
この出だしがそもそもおかしい
Vine1.0が出たのは99年、plamo1.0は98年
15年前の1994年って言ったら、まだPC-9801が多くて、
LinuxよりFreeBSDだって言ってた頃
Linuxブームは1999〜2000年くらい
0067login:Penguin
2009/11/17(火) 12:58:21ID:PF3a2o8n感覚で言ったら15年前だったけれど
10年前だったんだな
秋葉原のぷらっとほ〜むとかよく行ったよ
いまどうなってんだろう?
0068login:Penguin
2009/11/17(火) 17:40:47ID:oUMHlfu3ファイルシステムなんてマニア以外はあまり重要なことじゃないよ
>>54
だから低スペックマシンの話をしているんでしょうが
WindowsMeと比較しても重いことは明らかということ。
0069login:Penguin
2009/11/17(火) 19:58:37ID:oUMHlfu3Windows98が入っていたマシンでLinux+Xを動かせば所詮こんなもん。
olwm上でrxvtを起動し、そのなかでaptitude installしていている
途中に突然OSごと固まった。起動してからまだ15分も経っていないのに。
Ctrl+Alt+BackspaceもCtrl+Alt+Deleteもまったく無反応。
仕方なくパソコンの電源スイッチを長めに押して再起動した。
当時のマシンならばWindows9x系でなくてもこうなる。Linuxだって同じ。
Linux+olwm+rxvt上でこうなるんだからね。
WindowsのDOS窓でフリーズしたことはさすがになかったよ。
やっぱりLinuxのほうが重い。
0070login:Penguin
2009/11/17(火) 20:55:18ID:F8CqeY3a昔のLinuxも重かったが。
0071login:Penguin
2009/11/17(火) 20:59:12ID:cQIH/9rY0072login:Penguin
2009/11/17(火) 21:32:20ID:F8CqeY3a0073login:Penguin
2009/11/17(火) 21:43:07ID:9cB2wCd6ファイルシステムを意識しなくても4Gしか扱えないファイルじゃ二層のDVD扱えないだろ。
大体古いPCに今のLinux入れて、もうアホかと。
当時の98より今のLinuxが数段優れてると思うし。
0074login:Penguin
2009/11/17(火) 22:40:25ID:hY1mHBpP俺の環境だとGUI使ってもメモリ使用量100M前後だし
0075login:Penguin
2009/11/17(火) 22:44:53ID:F8CqeY3a0076login:Penguin
2009/11/17(火) 22:47:26ID:8A7eZpTG0077login:Penguin
2009/11/17(火) 23:01:26ID:hY1mHBpPAthlon64メモリ1Gの微妙なスペックだけど
Windows XP/Vistaより軽いよ
まぁ多少なりとも知識がいるし、知識がない人でも使えるようなディストリは重いんかもねぇ
0078login:Penguin
2009/11/17(火) 23:04:02ID:9cB2wCd6Core2Duroだろうがi7だろうが同じ条件なら一緒だろ。
古いマシンに今のOS入れる馬鹿がいるからおかしなことになる。
0079login:Penguin
2009/11/17(火) 23:48:06ID:oUMHlfu3DVDを使う気はないです。そのマシン用のCD-Rがあるから。
昔のWindows98かMeなみのことができればいいのです。
同じマシンでWindowsMeならば、OperaかSeamonkeyを起動し
ネットサーフィンがまあまあ実用的にできるのです。
しかしLinux+olwm/blackbox上ではOperaでさえ実用的に動いてくれません。
HDDがガーガー悲鳴を上げっぱなしでOperaのインタフェースの描画に
遅延が生じて画面が白くなってしまいます。Linux+Xはメモリを食いすぎるのです。
そこで仕方なくw3mでネットサーフィンしている現状です。
実用に耐えうるのはDilloまでです。しかしいずれもjavascriptを認識しません。
最低限のネットサーフィンすら不自由しているのです。
これではWindows95レベル以下です。
0080login:Penguin
2009/11/17(火) 23:54:41ID:RWTTCINNキラーアプリはないしマックに抜かれたと思う。
0081login:Penguin
2009/11/17(火) 23:54:50ID:oUMHlfu3今のOSといってもGnomeもKDEもXfceも入れていません。
window makerやiceWMすら入れるのを控えているんです。
サービス関連も最低限にしています。
カーネル2.4系でも同じでしょう。私はそのころから
Linuxユーザーだったので当時のGnomeやKDEがWindowsよりも
圧倒的に重かったことを知っています。
0082login:Penguin
2009/11/18(水) 00:22:38ID:yK/BPkbqLinuxというより最近のOperaなりが昔のPCでは重いって事だろ。
バカらしい主張も程々に。
0083login:Penguin
2009/11/18(水) 00:28:45ID:ORDHt9s5X起動しただけでswapしてんの?
メモリいくら積んでるの?
> これではWindows95レベル以下です。
Windows 7を古いPCに入れるとまともに動かない。だからWindows 7はWindows 98以下なのか?
0084login:Penguin
2009/11/18(水) 00:38:38ID:XEKP2sJyその最近のOperaがWindowsMeでは実用的に動くということですよ。
>>83
K6-2 64MBのマシンです。
Windows7はGUI的にも機能的にもWindowsMeよりも優れているでしょう。
しかし私が比較しているLinuxのGUI環境はたかだかolwmやblackboxです。
3D環境なわけでもないし、Xficeでさえ入れていないのですよ。
GUIの機能性においてWindows95にもずっと機能的にも見た目にも劣る環境なんです。
そこまで機能や見た目を落としてもWindowsMeよりも重いというのはどういうことですか!
0085login:Penguin
2009/11/18(水) 01:22:00ID:NkwQbMdnカーネル再構築して余計なもの外して、Xorgもコンパイルしなおせばだいぶましになるよ
↓こっちのスレ行ってみたら?
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1239588599/
0086login:Penguin
2009/11/18(水) 01:50:34ID:h1U2rg/xLinux云々言う前にお前の頭の不具合を治せよ
0087login:Penguin
2009/11/18(水) 08:27:37ID:znlapr0Mその不具合はどうにもならん
スペック不足だから
普通のユーザーは何もしないし、できないし
普及せんワケやな
0088login:Penguin
2009/11/18(水) 08:57:32ID:VDRW2v6L自分の事をわかっていないから周りに嘲笑されていても気づかない『お客様』がね
0089login:Penguin
2009/11/18(水) 11:11:27ID:WEwkA6Hoウィンドウシステム付きの98が64MBで動いていたのは確かに驚異的に見える
そう考えるとLinuxはNT系列なんだなという気はする
0090login:Penguin
2009/11/18(水) 14:10:33ID:CAFphAk5大昔のPCは考えてないだろうが。
Linuxディストリビューションの最新版 「Fedora 12」リリース:CodeZine
米RedHat linuxは17日、同社がスポンサーするFedoraプロジェクトからLinuxディストリビューションの最新版となる「Fedora 12」をリリースした。
Fedoraプロジェクトの公式サイトから、インストール用ISOイメージを入手できるほか、BitTorrentでも配布されている。
Fedora 12での新機能として、パフォーマンスの最適化では特にネットブックで利用されるインテルのAtomプロセッサで改善が図られている。
また、小さくて高速なアップデートの仕組みが導入された。
またNetworkManagerサポートの改良や、Oggビジオサポート、グラフィックサポートの強化などが行われている。
http://codezine.jp/article/detail/4621
0091login:Penguin
2009/11/18(水) 15:00:48ID:IPcWvFCdありがたいです。メモリが128MBあればまあまあ問題ない。
ただしメニュー管理システムに新しい標準規格化を採用しているとのことで、
メインメニューを直接いじれないのがちょっと不自由。
その点ではicewmのほうが使い勝手がまだいい。
icewmがgdmやkdmなどと連動してデスクトップ画面からlogoutせずに
直接shutdownできれば文句ないんだけど、それを実現してくれたのがlxdeだった。
しかしps aでみるとgdmがずっと常駐しているというのがうざったいですが。
0092login:Penguin
2009/11/18(水) 17:02:07ID:gLWkD+glモッサリは仕方ないけどそれ以外はまぁまぁw
0093login:Penguin
2009/11/18(水) 17:02:54ID:gLWkD+gl0094login:Penguin
2009/11/18(水) 21:17:15ID:GzuCZqQD0095login:Penguin
2009/11/18(水) 21:32:50ID:dfCAhZru仮想環境でLinux入れて入るけど
Winに移植されていないもので使いたいアプリが特にない。
0096login:Penguin
2009/11/18(水) 21:45:24ID:GzuCZqQDゲイツOSをホストにするやつはうましか
逆にすれば世界が変わるぜ。
糞重いウィルスバスターとかに金掛けなくてすむし、都合が悪くなったらゲイツOSを削除すればいい。
0097login:Penguin
2009/11/18(水) 21:48:50ID:JdX5ctdf軽くて無料で有名な、Microsoft Security Essential を使えということですね?
0098login:Penguin
2009/11/18(水) 22:06:17ID:fViCreYP何気に勧誘する奴が要る限り、Winから軸足を移すことはない。
0099login:Penguin
2009/11/18(水) 23:09:20ID:kfm4u5ye説得力ねえw
0100login:Penguin
2009/11/19(木) 08:15:53ID:tEpxXzJ+知識なくても使えるし、使えると天才だと勘違しちゃう人が多い気がする
0101login:Penguin
2009/11/19(木) 09:39:11ID:lfe1MS2A■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています