Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時35
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2009/11/10(火) 18:33:40ID:lcynocqaLinux使っててこりゃ普及するわけないと思った時34
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1252146565/
0002login:Penguin
2009/11/10(火) 18:59:53ID:pHx/8CLF0003login:Penguin
2009/11/10(火) 21:15:09ID:LqpG02hd0004login:Penguin
2009/11/10(火) 22:06:34ID:H17g8dgW0005login:Penguin
2009/11/11(水) 08:15:07ID:75Zwd92K0006login:Penguin
2009/11/11(水) 08:48:12ID:lZBbtqtiそいつぁ普及につながっちまうだろ!
0007login:Penguin
2009/11/11(水) 19:31:32ID:npuFhn/Hエクセルが使えないと知ったとき。
MediaPlayerが使えないと知ったとき。
ほとんどのワンセグチューナーが使えないとしったとき。
Vectorのソフトが使えないと知ったとき。
0008login:Penguin
2009/11/11(水) 22:29:31ID:Ru+HPwF9> Vectorのソフトが使えないと知ったとき。
ttp://www.vector.co.jp/vpack/filearea/unix/
実わ、ある。
0009login:Penguin
2009/11/11(水) 22:48:08ID:wx5zUKH7欲望をかきたてるものがないところに下世話な連中は集まらないと思う。
0010login:Penguin
2009/11/12(木) 03:25:20ID:wtZmnzsC困る事と言えば、音楽プレーヤーやビデオカメラの編集くらいだった。
逆にいうと、こう言った機器がサポートしないと普及は見込まれない。
ただ、仮想化もフリーで相当進化したので、そういうものは仮想化で使う事にした。そうしたらなにも困らなくなった。
WindowsXPのサポートが終わるまではこれでいけるであろう。
0011login:Penguin
2009/11/12(木) 13:51:36ID:6Jfe8s/lやっぱ困ってるじゃんw
0012login:Penguin
2009/11/12(木) 22:08:09ID:E0AqQ5rS音楽プレーヤーもビデオカメラも持ってない俺最強。
0013login:Penguin
2009/11/12(木) 23:32:56ID:zdP2jAGWかえって有利だよ。静止画もOK。動画はまだこれからだな。
WinもMacも、俺様デジタル署名がウザい。
0014login:Penguin
2009/11/13(金) 05:20:43ID:tnQw4t8Tでも解決したと書いてあるじゃん。仮想化で・・・・。
0015login:Penguin
2009/11/13(金) 07:59:55ID:7hoTwUZ2それじゃあ普及しないの分かるよね?
0016login:Penguin
2009/11/13(金) 09:47:54ID:JrXALwgu×仮想化で解決した
○Windowsを使うことで解決した
0017login:Penguin
2009/11/13(金) 13:59:57ID:VhoXZVtzLinuxへの道が開かれる。
0018login:Penguin
2009/11/13(金) 18:04:22ID:3NAgea2Eおまえ天才。
そうだ。初めっからWIN使えば良いじゃんか。
0019login:Penguin
2009/11/13(金) 21:52:12ID:M3XMZTfqそんな平凡な男に俺はなりたくない。
0020login:Penguin
2009/11/14(土) 05:52:58ID:Bp+/YeGDになるだけで特に変わらんような。
0021login:Penguin
2009/11/14(土) 10:28:35ID:Q1sgPvcyhttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091112_328377.html
0022login:Penguin
2009/11/14(土) 11:07:01ID:JiQMkGDq0023login:Penguin
2009/11/14(土) 16:11:28ID:2ZF3EkRn0024login:Penguin
2009/11/14(土) 17:19:44ID:f3ty8btY0025login:Penguin
2009/11/15(日) 13:25:53ID:BgK1iDFlそうなるとWindowsも0円化するか?
MSがそんな事、する訳ないか!MS互換オフィスじゃ心細いし・・・・・
0026login:Penguin
2009/11/15(日) 13:59:00ID:t+TQF3s9OSそのものの造りに自信があるなら、出せるだろし、恐れることもない。
出さないってことは、OSそのものが糞で、同じソフトならLinuxで動かした方が安定するってことだよな?
無料かどうかは関係ないと思う。
0027login:Penguin
2009/11/15(日) 14:58:44ID:5O9/ZO820028login:Penguin
2009/11/15(日) 15:24:30ID:t+TQF3s9OOoで比べるなら、WindowsのOOoとLinuxのOOoのどちらが安定してるかって話だろ。
MS OfficeとOOoを比べてどうする。
0029login:Penguin
2009/11/15(日) 15:59:18ID:Ta4szWcy0030login:Penguin
2009/11/15(日) 16:29:05ID:t+TQF3s9誰に言ってるんだ?
断片だけ捉えて批判するのは卑怯者の屑がすること。
MS Officeが安定してるとも言ってないし、OOoが安定してるとも言ってない。
比べるなら同じソフトで比べろと言ってるだけ。
0031login:Penguin
2009/11/15(日) 16:34:44ID:BgK1iDFlOOoもそのくらいになることを願ってます。
そう言う訳だと思うけど・・・・・
昔のワープロ専用機みたいに、殆どファイルでのやりとりが持ち主だけの保存のみなら、迷わずOOoに決定だけど現在ではファイルでのやりとりが盛んで、もし不具合に遭遇するとの不安で普及に二の足を踏んでいるのでは?企業では死活問題だし。
0032login:Penguin
2009/11/15(日) 20:19:16ID:6C6vO2h90033login:Penguin
2009/11/15(日) 20:53:51ID:9+23mAxt0034login:Penguin
2009/11/15(日) 20:57:35ID:BgK1iDFl粘り強くOOoには頑張って貰わないと。
0035login:Penguin
2009/11/15(日) 23:18:14ID:5O9/ZO820036login:Penguin
2009/11/16(月) 00:03:58ID:ww0m5G+nhttp://dlc.sun.com/virtualbox/vboxdownload.html
0037login:Penguin
2009/11/16(月) 00:04:58ID:FZSpiOR70038login:Penguin
2009/11/16(月) 07:53:54ID:4FPbk6Hj0039login:Penguin
2009/11/16(月) 12:09:32ID:4uF3fKKPどうするんだ?
0040login:Penguin
2009/11/16(月) 14:21:12ID:T6neK5BBGUIになったら途端に重くて不安定になった。
Windows98が入っていた昔のマシンにWindows98よりも見た目にも機能的にも劣るGUI環境
window manager(blockbox etc.)を入れて比較してみたけど、明らかにLinuxのほうが重い。
0041login:Penguin
2009/11/16(月) 14:51:24ID:lNvzkuYZwin98マシンにVistaやwin7を入れて比較して、明らかに重いとか言ってるのと同じだな
0042login:Penguin
2009/11/16(月) 16:04:52ID:e6TQX6Ov0043login:Penguin
2009/11/16(月) 19:27:26ID:v2gEE+n80044login:Penguin
2009/11/16(月) 21:30:33ID:jE0wlR8gGPLのソースコードを含まないで作ればいいんじゃないか?
GPLのソフトを使って作ってもGPLが摘要されるわけじゃないかったはず
kwskはGPL 誤解でggrks
0045login:Penguin
2009/11/16(月) 21:41:38ID:xKnb/AAw0046login:Penguin
2009/11/16(月) 21:55:55ID:AkFV83KP10年前のブームのときは本当に、>>40が言うように
Linuxが軽いっていうのはCUIの話で
ウィンドウマネージャーはWin3.1レベルでしかなかった。
Win2000の頃には、GNOMEやKDEがWin2000より劣ることが
Linux陣営の反省という意味で指摘されてた。
2007年には、Vistaに比べてUbuntuの方が
低スペックマシンでも3Dデスクトップが動くということが
Vista批判として言われてた。
だけど結局、Vista不評の追い風があってもUbuntuが普及することは無かった。
Linuxなら不要で重いシステムは各自の判断で入れなくても良い訳だが、
Winのアップグレードに付いて行けなくてLinuxに乗り換えようかなんて程度の入門者に
そんなきめ細かなチューンアップは出来ないないよな。
0047login:Penguin
2009/11/16(月) 22:07:27ID:detkR3J8Linux2.6系がWindows95系より何か優れたことをやっていますか。
サービス、デーモン関係は最小限にしたいるつもりです。
Windows98にはフリーのファイアウォールも稼動していますし、
機能的にみてちがいはないはずです。
0048login:Penguin
2009/11/16(月) 22:20:26ID:08xdar/qで、普及しないのは鳥の乱立につきる。
鳥によって挙動が異なったりするから、メーカーもサポートしてくれない。
やっぱり周辺機器に関しては、そのメーカーがサポートしてくれないとつらいよ。
geek なツールも、基本的な部分の設計に関してはいいのがあるけど、
それすら Windows 版が作られてるのがほとんどだし、デバイスのプログラミングに
なってくると Windows にしかツールが提供されてないものがほとんどだし。
gcc ?あんなの無理に使うぐらいならメーカーの無償評価版の方が 65536倍マシ。
0049login:Penguin
2009/11/16(月) 22:49:27ID:aEHdjNOvWindows95系なんて途中でコケちゃって長時間稼動できんだろ
NT系ならまだしも
0050login:Penguin
2009/11/16(月) 23:00:27ID:jE0wlR8gfat32なファイルシステムのどこが同等なんだか。
DVDの編集すら今のLinuxに劣るよ。
4GBのファイル制限もあるし。
せめて、XPが稼働してるシステムで比べてくれないか?
0051login:Penguin
2009/11/16(月) 23:13:24ID:lktP/Oig最も使いたくないfsの一つ。
0052login:Penguin
2009/11/16(月) 23:25:28ID:detkR3J8Linuxも同じマシンでGUIでは似たようなもんです。
0053login:Penguin
2009/11/16(月) 23:35:57ID:jE0wlR8gextが嫌いなら、他も選択可能だが?WindowsはNTFSかFATの2択だろ
>>52
だから9x系が動いてたマシンで比べてどうするって話で。
0054login:Penguin
2009/11/16(月) 23:54:32ID:MpDepx+FMeなんてCPUの速さのせいでフリーズしてんのか何なのか分かんないしw
2000やXPは評価できるよー。
0055login:Penguin
2009/11/17(火) 00:06:26ID:FWVuwfXLOSだからしかたないよ。
よく考えてみ。DOSなんてアプリケーションが直接ハードウェアを
さわれることを前提にしているんだぜ。
それでよくあそこまで動いたと思うよ。
0056login:Penguin
2009/11/17(火) 01:33:24ID:A3RA5z3T不安定なのとメモリ管理が悪くて落ちるのを一緒にするのは良くないよ
Win9xなんて何も操作してなくても時間が経てば固まるから
0057login:Penguin
2009/11/17(火) 02:05:13ID:Lpfke2O+0058login:Penguin
2009/11/17(火) 03:04:41ID:FWVuwfXLメモリ管理が悪いのも互換性のためだよ。
恐ろしいことにDOSのアプリは、
OSやBIOSが内部で使用しているデータに
直接アクセスしていたんだぜ。
割り込みベクタメモリ領域を直接書き換えたり、
DOSの常駐アプリなんか、メモリ管理ブロックを
アプリ自信で解析してメモリチェーンに自力でつないだり。
0059login:Penguin
2009/11/17(火) 03:31:29ID:A3RA5z3T0060login:Penguin
2009/11/17(火) 05:29:59ID:i4p3Z1H+15年振りに古いPCにLinuxを入れようと思ったら
あまりの変化にびっくり
古いPCでもサクサク動くのがLinuxの面白いところだったのに
スペック要求がWindowsと今は大して変わらなくなっている
EcoLinuxも全然エコじゃないし、古いPCでインストすらできない
日本で勢いのあったTurboLinuxはつぶれ
VineLinuxも細々、PlamoLinuxは何があったのか操業停止に追い込まれた町工場状態
いったいLinuxに何があったんだ?
0061login:Penguin
2009/11/17(火) 07:17:40ID:quVXn1hxGnomeとKDEの台頭からLinuxのデスクトップ環境が重くなった印象はある
それでもムーアの法則通りに個人で自作したPCもスペックアップ
というか世間では「これからは○○じゃなきゃ」「いまどきは○○があたりまえ」と
さも必要であるかの如く波に追従する輩ばかりだったから自分のPCのスペックが
飛躍的に上がったことも実感していない人が大半だろうと思うよ
何が言いたいかって
それは浦島効果じゃないのかな?>>60
0062login:Penguin
2009/11/17(火) 07:21:52ID:P1OQBgIu> 日本で勢いのあったTurboLinuxはつぶれ
そりゃあんたの見立ての筋がもとから悪いw
Turboはないわ。
0063login:Penguin
2009/11/17(火) 08:14:23ID:i4p3Z1H+そうかもしれないけれど、俺がLinuxにハマったLinuxブーム全盛期って
Red Hat、Slackwareが軸で
日本語環境充実、Vine Linux、Plamo Linux
マニア向け最先端 Debian Linux
ちょっと違う道 一つに統一したい freebsd
って感じで
Linux、freebsdの特集がバンバン組まれていた
あの頃は面白かった
0064login:Penguin
2009/11/17(火) 08:15:20ID:i4p3Z1H+そして 商業化Linuxで一番成功していたのがTurboLinuxだった
なつかしいあの時代
0065login:Penguin
2009/11/17(火) 08:33:52ID:quVXn1hx0066login:Penguin
2009/11/17(火) 12:45:30ID:BGTQBInp>昔、Linuxブームだった頃にかじっていて
>15年振りに古いPCにLinuxを入れようと思ったら
この出だしがそもそもおかしい
Vine1.0が出たのは99年、plamo1.0は98年
15年前の1994年って言ったら、まだPC-9801が多くて、
LinuxよりFreeBSDだって言ってた頃
Linuxブームは1999〜2000年くらい
0067login:Penguin
2009/11/17(火) 12:58:21ID:PF3a2o8n感覚で言ったら15年前だったけれど
10年前だったんだな
秋葉原のぷらっとほ〜むとかよく行ったよ
いまどうなってんだろう?
0068login:Penguin
2009/11/17(火) 17:40:47ID:oUMHlfu3ファイルシステムなんてマニア以外はあまり重要なことじゃないよ
>>54
だから低スペックマシンの話をしているんでしょうが
WindowsMeと比較しても重いことは明らかということ。
0069login:Penguin
2009/11/17(火) 19:58:37ID:oUMHlfu3Windows98が入っていたマシンでLinux+Xを動かせば所詮こんなもん。
olwm上でrxvtを起動し、そのなかでaptitude installしていている
途中に突然OSごと固まった。起動してからまだ15分も経っていないのに。
Ctrl+Alt+BackspaceもCtrl+Alt+Deleteもまったく無反応。
仕方なくパソコンの電源スイッチを長めに押して再起動した。
当時のマシンならばWindows9x系でなくてもこうなる。Linuxだって同じ。
Linux+olwm+rxvt上でこうなるんだからね。
WindowsのDOS窓でフリーズしたことはさすがになかったよ。
やっぱりLinuxのほうが重い。
0070login:Penguin
2009/11/17(火) 20:55:18ID:F8CqeY3a昔のLinuxも重かったが。
0071login:Penguin
2009/11/17(火) 20:59:12ID:cQIH/9rY0072login:Penguin
2009/11/17(火) 21:32:20ID:F8CqeY3a0073login:Penguin
2009/11/17(火) 21:43:07ID:9cB2wCd6ファイルシステムを意識しなくても4Gしか扱えないファイルじゃ二層のDVD扱えないだろ。
大体古いPCに今のLinux入れて、もうアホかと。
当時の98より今のLinuxが数段優れてると思うし。
0074login:Penguin
2009/11/17(火) 22:40:25ID:hY1mHBpP俺の環境だとGUI使ってもメモリ使用量100M前後だし
0075login:Penguin
2009/11/17(火) 22:44:53ID:F8CqeY3a0076login:Penguin
2009/11/17(火) 22:47:26ID:8A7eZpTG0077login:Penguin
2009/11/17(火) 23:01:26ID:hY1mHBpPAthlon64メモリ1Gの微妙なスペックだけど
Windows XP/Vistaより軽いよ
まぁ多少なりとも知識がいるし、知識がない人でも使えるようなディストリは重いんかもねぇ
0078login:Penguin
2009/11/17(火) 23:04:02ID:9cB2wCd6Core2Duroだろうがi7だろうが同じ条件なら一緒だろ。
古いマシンに今のOS入れる馬鹿がいるからおかしなことになる。
0079login:Penguin
2009/11/17(火) 23:48:06ID:oUMHlfu3DVDを使う気はないです。そのマシン用のCD-Rがあるから。
昔のWindows98かMeなみのことができればいいのです。
同じマシンでWindowsMeならば、OperaかSeamonkeyを起動し
ネットサーフィンがまあまあ実用的にできるのです。
しかしLinux+olwm/blackbox上ではOperaでさえ実用的に動いてくれません。
HDDがガーガー悲鳴を上げっぱなしでOperaのインタフェースの描画に
遅延が生じて画面が白くなってしまいます。Linux+Xはメモリを食いすぎるのです。
そこで仕方なくw3mでネットサーフィンしている現状です。
実用に耐えうるのはDilloまでです。しかしいずれもjavascriptを認識しません。
最低限のネットサーフィンすら不自由しているのです。
これではWindows95レベル以下です。
0080login:Penguin
2009/11/17(火) 23:54:41ID:RWTTCINNキラーアプリはないしマックに抜かれたと思う。
0081login:Penguin
2009/11/17(火) 23:54:50ID:oUMHlfu3今のOSといってもGnomeもKDEもXfceも入れていません。
window makerやiceWMすら入れるのを控えているんです。
サービス関連も最低限にしています。
カーネル2.4系でも同じでしょう。私はそのころから
Linuxユーザーだったので当時のGnomeやKDEがWindowsよりも
圧倒的に重かったことを知っています。
0082login:Penguin
2009/11/18(水) 00:22:38ID:yK/BPkbqLinuxというより最近のOperaなりが昔のPCでは重いって事だろ。
バカらしい主張も程々に。
0083login:Penguin
2009/11/18(水) 00:28:45ID:ORDHt9s5X起動しただけでswapしてんの?
メモリいくら積んでるの?
> これではWindows95レベル以下です。
Windows 7を古いPCに入れるとまともに動かない。だからWindows 7はWindows 98以下なのか?
0084login:Penguin
2009/11/18(水) 00:38:38ID:XEKP2sJyその最近のOperaがWindowsMeでは実用的に動くということですよ。
>>83
K6-2 64MBのマシンです。
Windows7はGUI的にも機能的にもWindowsMeよりも優れているでしょう。
しかし私が比較しているLinuxのGUI環境はたかだかolwmやblackboxです。
3D環境なわけでもないし、Xficeでさえ入れていないのですよ。
GUIの機能性においてWindows95にもずっと機能的にも見た目にも劣る環境なんです。
そこまで機能や見た目を落としてもWindowsMeよりも重いというのはどういうことですか!
0085login:Penguin
2009/11/18(水) 01:22:00ID:NkwQbMdnカーネル再構築して余計なもの外して、Xorgもコンパイルしなおせばだいぶましになるよ
↓こっちのスレ行ってみたら?
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1239588599/
0086login:Penguin
2009/11/18(水) 01:50:34ID:h1U2rg/xLinux云々言う前にお前の頭の不具合を治せよ
0087login:Penguin
2009/11/18(水) 08:27:37ID:znlapr0Mその不具合はどうにもならん
スペック不足だから
普通のユーザーは何もしないし、できないし
普及せんワケやな
0088login:Penguin
2009/11/18(水) 08:57:32ID:VDRW2v6L自分の事をわかっていないから周りに嘲笑されていても気づかない『お客様』がね
0089login:Penguin
2009/11/18(水) 11:11:27ID:WEwkA6Hoウィンドウシステム付きの98が64MBで動いていたのは確かに驚異的に見える
そう考えるとLinuxはNT系列なんだなという気はする
0090login:Penguin
2009/11/18(水) 14:10:33ID:CAFphAk5大昔のPCは考えてないだろうが。
Linuxディストリビューションの最新版 「Fedora 12」リリース:CodeZine
米RedHat linuxは17日、同社がスポンサーするFedoraプロジェクトからLinuxディストリビューションの最新版となる「Fedora 12」をリリースした。
Fedoraプロジェクトの公式サイトから、インストール用ISOイメージを入手できるほか、BitTorrentでも配布されている。
Fedora 12での新機能として、パフォーマンスの最適化では特にネットブックで利用されるインテルのAtomプロセッサで改善が図られている。
また、小さくて高速なアップデートの仕組みが導入された。
またNetworkManagerサポートの改良や、Oggビジオサポート、グラフィックサポートの強化などが行われている。
http://codezine.jp/article/detail/4621
0091login:Penguin
2009/11/18(水) 15:00:48ID:IPcWvFCdありがたいです。メモリが128MBあればまあまあ問題ない。
ただしメニュー管理システムに新しい標準規格化を採用しているとのことで、
メインメニューを直接いじれないのがちょっと不自由。
その点ではicewmのほうが使い勝手がまだいい。
icewmがgdmやkdmなどと連動してデスクトップ画面からlogoutせずに
直接shutdownできれば文句ないんだけど、それを実現してくれたのがlxdeだった。
しかしps aでみるとgdmがずっと常駐しているというのがうざったいですが。
0092login:Penguin
2009/11/18(水) 17:02:07ID:gLWkD+glモッサリは仕方ないけどそれ以外はまぁまぁw
0093login:Penguin
2009/11/18(水) 17:02:54ID:gLWkD+gl0094login:Penguin
2009/11/18(水) 21:17:15ID:GzuCZqQD0095login:Penguin
2009/11/18(水) 21:32:50ID:dfCAhZru仮想環境でLinux入れて入るけど
Winに移植されていないもので使いたいアプリが特にない。
0096login:Penguin
2009/11/18(水) 21:45:24ID:GzuCZqQDゲイツOSをホストにするやつはうましか
逆にすれば世界が変わるぜ。
糞重いウィルスバスターとかに金掛けなくてすむし、都合が悪くなったらゲイツOSを削除すればいい。
0097login:Penguin
2009/11/18(水) 21:48:50ID:JdX5ctdf軽くて無料で有名な、Microsoft Security Essential を使えということですね?
0098login:Penguin
2009/11/18(水) 22:06:17ID:fViCreYP何気に勧誘する奴が要る限り、Winから軸足を移すことはない。
0099login:Penguin
2009/11/18(水) 23:09:20ID:kfm4u5ye説得力ねえw
0100login:Penguin
2009/11/19(木) 08:15:53ID:tEpxXzJ+知識なくても使えるし、使えると天才だと勘違しちゃう人が多い気がする
0101login:Penguin
2009/11/19(木) 09:39:11ID:lfe1MS2A0102login:Penguin
2009/11/19(木) 11:14:25ID:u9FF4Ztt0103login:Penguin
2009/11/19(木) 11:23:47ID:lfe1MS2A0104login:Penguin
2009/11/19(木) 13:11:17ID:u9FF4Ztt0105login:Penguin
2009/11/19(木) 13:17:35ID:QFXIPLuN0106login:Penguin
2009/11/19(木) 15:36:19ID:zkIKFEGq0107login:Penguin
2009/11/19(木) 15:57:24ID:zkIKFEGqどうもありがとうございます。そっちをのぞいてみます。
0108login:Penguin
2009/11/19(木) 16:07:43ID:rY/zQpsf0109login:Penguin
2009/11/19(木) 20:33:36ID:aYVF+UDK0110login:Penguin
2009/11/19(木) 22:00:06ID:QZBZfs/z0111login:Penguin
2009/11/20(金) 11:36:33ID:GoyHuwlI0112login:Penguin
2009/11/20(金) 15:07:33ID:bU09DDMKhttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20091119_330095.html
0113login:Penguin
2009/11/20(金) 15:37:57ID:Q1m+I9PG0114login:Penguin
2009/11/20(金) 16:11:26ID:KOad75ta0115login:Penguin
2009/11/20(金) 21:26:09ID:N60l9JDVhttp://www.top500.org/stats/list/34/os
つか、日本のスパコン事業が衰退したのはLinuxのせいだったのか…。
TRONだけでは飽き足らず、日本からスパコンまで奪おうというのか。
0116login:Penguin
2009/11/20(金) 22:28:12ID:4zB/twCw民主党の事業仕分けのせい
とくに廉呆の阿呆ぶりには飽きれた。
民主党では国益を損なう。
前回は民主党に入れたけど、次は自民党にする。
0117login:Penguin
2009/11/20(金) 22:30:58ID:Rt2ysQSuスパコンの開発が失敗したんだろうがw
0118login:Penguin
2009/11/20(金) 23:25:34ID:HMUKovZICDのラベル印刷ができたのは驚いた。
Windowsのシェアが減れば、まともな競争が生まれるからユーザー側にメリットが出てくるだろうな。
0119login:Penguin
2009/11/20(金) 23:49:01ID:KxPyouv2それはLINPACKでベンチしとるせい
公正じゃないという意見も結構ある
0120login:Penguin
2009/11/20(金) 23:54:22ID:nbqLHuSp保存ファイルが世界統一されて、どんなオフィスソフト入れても、どれも同じになれば面白くなる。
この話って進んでるの??
0121login:Penguin
2009/11/21(土) 00:26:22ID:m1nck7FiこのへんでOOoかその派生品にでも天下をとらせた方が皆幸せになるのにな。
0122119
2009/11/21(土) 00:37:29ID:8qVkvqbZ0123login:Penguin
2009/11/21(土) 00:40:19ID:UdpopW340124login:Penguin
2009/11/21(土) 05:32:16ID:cXoGD8eSタブ区切りで表計算も楽々だ
0125login:Penguin
2009/11/21(土) 07:31:16ID:aJI9+XAx0126login:Penguin
2009/11/21(土) 13:02:43ID:WBKYbpTDあと文書自体のプロパティとかも。
更に改竄を防ぐ(PDF的用法)とか、画像や音声添付したいとかも。
0127login:Penguin
2009/11/21(土) 13:54:38ID:elQePo7n数カ国ゴネてるだけで。
0128login:Penguin
2009/11/21(土) 14:52:24ID:mlhfeY4T0129login:Penguin
2009/11/21(土) 15:17:58ID:sb4SRK04OOXMLよりも使うならODFだろ。
0130login:Penguin
2009/11/21(土) 16:22:25ID:lE0qL7+60131login:Penguin
2009/11/22(日) 11:04:13ID:7Up3Ex3k0132login:Penguin
2009/11/22(日) 11:54:39ID:I9H5eG32ODFを解凍ツールで開いたら、中身がが全部見えた。
0133login:Penguin
2009/11/22(日) 11:55:41ID:+SgFjniU0134login:Penguin
2009/11/22(日) 12:47:17ID:t7vAdhbI0135login:Penguin
2009/11/22(日) 13:45:40ID:xMT0WJwm別にM$が作ったからとか単純な理由ではない。
ISO獲得前に勝利宣言って、レイプしといておれの女だといってるようなもんだ。
こんなのを業界標準なんていっていいものか。
マイ糞は糞のなにものでもない。
0136login:Penguin
2009/11/22(日) 13:49:52ID:hyhfRSlm結局VBAで縛りたいだけだから、それはやらんだろ
0137login:Penguin
2009/11/23(月) 06:21:36ID:ffdDEnRWOOXMLも同じ造りだったと思うけど。
>135
糞だろうが選ぶのは女の方です。
悔しいならモテるための努力をしないと。
>136
互換製品を作れる程度には開放されてるけどね。
0138login:Penguin
2009/11/23(月) 09:24:16ID:bnrNp1oi解凍したら、勝手に文字コードを変えて文字化けはするは、日本語のパスワードは通らないはで、
もう散々だわ。
ubuntuでは、文字化け対策してるみたいだけど、日本語のパスは結局通らない。
なんでさっさと直さないんだよ〜?
Linuxってこーゆーの多いんだよねぇ。
問題が分かってるのにず〜と放置。
結局、wineでWinRar使ったらちゃんと解凍できてパスも通るようになったわ。
0139login:Penguin
2009/11/23(月) 09:29:39ID:E5GV4UQfOOoだけじゃなくても対応しているソフトで簡単に開けるし
zip解凍して中身が見れて何が問題なんだ?
0140login:Penguin
2009/11/23(月) 09:41:32ID:oTZysrliパスワードに日本語を使うというのもどうかと思う
0141login:Penguin
2009/11/23(月) 10:13:05ID:Zi9eq7Nvそれは、パスを日本語にした相手に言ってくれ
0142login:Penguin
2009/11/23(月) 10:18:08ID:lKdBjdggzipファイルの作成者にとっとと文句言えばいいだろ
それか大人しく窓使っとけ
0143login:Penguin
2009/11/23(月) 11:36:45ID:0hZsAoU00144login:Penguin
2009/11/23(月) 17:14:03ID:SmnwTn0+パスを日本語で使う相手に文句だな。
0145login:Penguin
2009/11/24(火) 16:06:07ID:qA8CwEveそりゃ無理だわw
0146login:Penguin
2009/11/24(火) 17:03:03ID:E1zRajg2いまだに自己基準が全てなLinux使いしかいないことを知った時
0147login:Penguin
2009/11/24(火) 18:45:40ID:/KtqhXLZ0148login:Penguin
2009/11/24(火) 21:07:27ID:Ao9QpQqx今手元に sjis のパスワードが掛かった zip が無いから確認できないが、
これでいけてた気がする。
0149login:Penguin
2009/11/24(火) 21:32:12ID:Sbc8TwfN日本語対応がクソなのではなくて、日本語がクソなんだということに。
日本語捨てたら快適なLinuxライフ満喫できるじゃないか。
0150login:Penguin
2009/11/25(水) 12:38:04ID:QnYOyi8fビデオドライバの手動インストールが必要とのこと。
サイトからダウンロードして./ダウンロードに保存しました
インストールしようとするとinit 3のコマンドラインからしかインストールできないらしい。
コマンドラインで./ダウンロードを開こうとすると文字化けしててフォルダが・・・・・と表示されてる。
なんなのこれ
0151login:Penguin
2009/11/25(水) 12:43:11ID:IJmqx3Os0152login:Penguin
2009/11/25(水) 13:03:13ID:0Xckfz4lDellでは4機種も買えるし、同一構成のWindows機より若干割高なのも
高級OSの証。
つまり、海外ではUNIXを超えたOSとしてLinuxは高級OSの地位を確立して
いるのではないでしょうか。
http://www.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/linux_3x
0153login:Penguin
2009/11/25(水) 13:45:41ID:cpotjSnsその場合、重要なのはオープン性とUNIXの設計思想の継承なので、
Windowsは最初から選択肢にない。
例えWindowsとLinuxの価格が逆でも、Linuxを選ぶ。
0154login:Penguin
2009/11/25(水) 14:21:22ID:ihSkraK64機種しか変えないの間違いだろw
たった4機種じゃ、WindowsよりもLinuxがはやっていることにはならない。
日本よりもLinuxがはやっているとは言えるだろうが、
それでもたった4機種。
0155login:Penguin
2009/11/25(水) 14:26:48ID:Ymffz8FAOS無しモデルの出荷総数はどうなんだろうね
プリインストールモデルとの対比率が知りたい
0156login:Penguin
2009/11/25(水) 15:06:14ID:0Xckfz4l基本的に海外でOSなしモデルの選択肢は一般的でありません。
なんらかのOSが最初から入っているのが普通です。
ところで、DellではOSXモデルを用意していません。
つまり、MacやWindowsは一般消費者の選択肢にならないのです。
一般消費者は、クラウドベースの高性能アプリケーションが利用できる
Linuxを一般的に利用します。
小さな画面に最適化されたMoblinは大きな画面を見たくない一般消費者、
高度な専門知識を有する専門家、高収入の医者、世界を導く政治家などに
最適なソリューションです。
日本は世界から取り残された世界の異端児なのかもしれません。
0157login:Penguin
2009/11/25(水) 15:25:31ID:ihSkraK6> つまり、MacやWindowsは一般消費者の選択肢にならないのです。
「Windows」は当てはまってないので、間違いを訂正しておくよ。
ところで、DellではOSXモデルを用意していません。
つまり、Macは一般消費者の選択肢にならないのです。
逆にDellではWindowsモデルを用意しています。
つまり、Windowsは一般消費者の選択肢になるのです。
0158login:Penguin
2009/11/25(水) 16:08:49ID:5CLbsAeZあっち、がどこを指すかにもよるが、
インドや中国(合わせて25億人)の国では
一般的だと思うけどな。世界人口の約4割か。
入れたとしてもコピーOSが多い。
(アフリカ、南米、東南アジアもたぶん同じなので
7割越える気がする)
ショップブランドだけでなく、メーカのも
表向きは別としてOS抜きモデルがあるし。
0159login:Penguin
2009/11/25(水) 16:23:55ID:0Xckfz4lでは、中国版Kakaku.comとも言えるサイトを紹介します。
http://notebook.pconline.com.cn/
意外ですか?
これが世界の現状です。
0160login:Penguin
2009/11/25(水) 16:57:35ID:63WAlhk+http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091113_328788.html
↓
日本では強制Win抱き合わせのぼったくり価格\49980
http://digital-news.sublimeblog.net/article/2850707.html
こういうの見るとLinux流行ってるように見せかけてPCの価格下げてもらいたいね。
OSはXPとか勝手に入れるからさ。
0161login:Penguin
2009/11/25(水) 17:16:46ID:xNKn39l9アキバヲタが7で浮かれてたキチガイぶりを見れば、日本だけが取り残された世界の異端児でしょう。
だからマイ糞は日本は最大の顧客だから必死になる。
0162login:Penguin
2009/11/25(水) 19:52:03ID:Fnb8lMzG3000元以下コース
1円=12元
0163162
2009/11/25(水) 19:54:47ID:Fnb8lMzG42000円以下コース
0164162
2009/11/25(水) 19:58:22ID:Fnb8lMzG1元=12.86円
という事で38580円だった。安いなぁ…
0165login:Penguin
2009/11/25(水) 20:24:12ID:w3bMuI470166login:Penguin
2009/11/25(水) 20:38:47ID:0Xckfz4l日本も似たような値段だけどね。
ttp://www.pc-trust.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=4547728774906
0167login:Penguin
2009/11/25(水) 20:39:58ID:M8C+0DPNcompizの揺れるウインドウ、デスクトップの回転はインパクトある。
ただし、デフォのデザインがダサ過ぎる。
見た目的にかっこいいのってPCLOSのgnome版くらい。
UbuntuなんてWindows3.1よりも古そうなデザインセンス+アフリカンな茶色。しかも太鼓の音w
0168login:Penguin
2009/11/25(水) 21:12:24ID:KVy2h7lM0169login:Penguin
2009/11/26(木) 00:30:45ID:/Be3OcqcUbuntuやPCLOSなどは大抵パッケージのインストールで済むはずだが。
0170login:Penguin
2009/11/26(木) 09:06:59ID:QrhGrQ6g潮流は確実にLinuxを含む他OSに向かってはいるよ
世界的な恐慌も追い風になって企業側からもコスト削減の要望はかなりある
PC初心者向け、あるいはお年寄りにも理解しやすいOSとしてWindowsの生き残る道はあるが
依然としてOSを売った企業のサポート不足とOSのアップグレードに伴うコストに
ユーザーがどれだけ持ちこたえることができるかには疑問が残ってるね。
PCの知識やスキルもある人間ならOSに払うお金がどれだけバカらしいか知っているはず
それでもお金を払いたければ払えばいいと思うよ、選ぶのも自由、選ばないのも自由
0171login:Penguin
2009/11/26(木) 12:40:07ID:eQw4OrtJまあUbuntuのうんこ色を完全に覆い隠したChromeに期待か
0172login:Penguin
2009/11/26(木) 13:40:42ID:t2an9QoS0173login:Penguin
2009/11/26(木) 15:08:17ID:5Y6ovYgphttp://www.google.com/chrome/intl/ja/features.html
0174login:Penguin
2009/11/26(木) 15:10:14ID:0RkDsl0Hデスクトップの見栄えを優先するなら伝統的にKDEを選ぶのが普通。
0175login:Penguin
2009/11/26(木) 15:28:05ID:m7xZd/Ki悪いのでもっと良いものが出てくるまで待っている」状態にある。
たとえば良く知られたアプリであるフォトショップはどうなるだろうか?
現在はチマチマとクリッククリックし、何十という時間をかけてやっと一つの
作品を生み出すのだ。
これは製品ではない、作品というべきものだ。
それにかかる時間がそうさせる。
これは望んだ結果ではない。
ウェブアプリとしてフォトショップが生まれ変わったならどうだろう?
もう作品作りに何十時間も必要ない。
ワンクリックで製品は出来上がる。
たった一瞬の出来事だ。
これがGoogleの説明するChromeOSである。
ビバ!素晴らしい世界。
0176login:Penguin
2009/11/26(木) 17:22:53ID:Ka6/bJHi> 潮流は確実にLinuxを含む他OSに向かってはいるよ
ただし、それらは一般に言われるパソコン用OSとしてではない。
携帯に内蔵されたり、組み込み機器に内蔵されたり、
主にハードウェア売っているメーカーが
パソコン用OSでなくてもいいという用途で使う。
利用者の大半はLinuxと認識するわけじゃなく、パソコン用Linuxで
一般に使われているX Windowを搭載せずに、独自のGUIを使用する。
従来Windowsを使っていたところがLinuxに変わるというわけではなく、
OSを必要としない小さなハードウェア分野にも
OS(Linux)が導入されてきたといえよう。
0177login:Penguin
2009/11/26(木) 18:45:18ID:PDR8y6Ad世界の潮流はLinuxだとか言い出す。
0178login:Penguin
2009/11/26(木) 20:42:31ID:mv1KOABR0179login:Penguin
2009/11/26(木) 20:51:09ID:iSLpvmbHWindowsが突然ネットブック用XPを提供したもんだから、
結局Linuxモデルは全然売れなかったんじゃなかったっけ?
0180login:Penguin
2009/11/26(木) 20:55:25ID:E42ZgQmjLinuxはプレインストールされていないから売れない。
仮に消費者に選択肢を提供したら糞Windowsなんて選ぶ人はいなくなるだろう。
そしてハードの価格が下がれば下がるほどWindowsの価格が負担となる。
とさんざん言ってきた事がアメリカであっさり否定されちゃったからな。
0181login:Penguin
2009/11/26(木) 21:13:54ID:3jteQe9WLinux搭載機が増えることを嫌ってMSがあそこまでXPの価格を下げて提供するとはね。
MSは今の繁栄がシェアによる物だと言うことがわかっているのだと思う。
シェアが高いからこそ周辺機器やソフトが揃うことになるのだからね。
仮にMSがネットブック向けにXPをディスカウントしないで
ネットブックの販売台数分Linuxのシェアが増えてしまったら、
周辺機器やプロプラソフトがメーカーによってLinuxに対応するようになってしまい、
今まで言われていたそれらの普及しない要因がかなり減ったのだろう。
0182login:Penguin
2009/11/26(木) 21:50:11ID:hgFLbjIJgs-cjk-resourseが標準でインストールされてないこと。
0183login:Penguin
2009/11/27(金) 01:08:33ID:EfS9RUiMって思うことはあるな。液晶テレビやHDDレコーダーの中身は明らかにLinuxだし、
携帯音楽プレーヤーはApple、ソニーだし、携帯はクァルコムとApple、Linuxだし、
ゲーム機は任天堂、ソニーが主流だし…
カーナビには結構使われてるのかな?windows
0184login:Penguin
2009/11/27(金) 01:10:52ID:uWaWJJ2Q0185login:Penguin
2009/11/27(金) 01:12:09ID:EfS9RUiMもしかしてAnthy?w
まあ、おまけ機能みたいなものなので、文句は言わないが…
0186login:Penguin
2009/11/27(金) 01:13:55ID:EfS9RUiMいや、PCだけでその他の機器と連動したソリューションが弱いと言うこと。
PCって言うテリトリーの中では安泰なんじゃないの?
0187login:Penguin
2009/11/27(金) 03:16:42ID:ndoe15Pxそうなの?すごいね
0188login:Penguin
2009/11/27(金) 06:37:22ID:h9TzY5q9その理屈が通るなら今頃TRONが主流になってるって。
組込OSなんてもともとwinは主流じゃなかったろ。
0189login:Penguin
2009/11/27(金) 06:51:37ID:TEBUeon6てっきりLinuxが使われてるのかと思ったら、
Windowsって書いてあったお
0190login:Penguin
2009/11/27(金) 07:31:58ID:EfS9RUiM発展性がないのは事実だろ?
PC内だけでガラパゴス化して生き残るとおもうけど。
0191login:Penguin
2009/11/27(金) 07:41:45ID:EfS9RUiMクラウドコンピューティングは意外に普及し始めてる。
0192login:Penguin
2009/11/27(金) 09:01:49ID:A7Z1k8boLinuxがいくら優れたOSでも結局後追いだからかなう訳がない
独自仕様のハードから設計して
斬新なパソコンでも売ってくれないかね
俺のような一般人は結局、一通りOSをインストしてドライバが動くのをおもしろがって
それだけで終わる
実際にメインはWindowsに戻ってしまう
0193login:Penguin
2009/11/27(金) 12:43:16ID:PjcooGFY> PC以外を全部、他社にとられちゃってWindowsの将来性ってどうよ?
今と何も変わらんってw
別にPC以外でWindowsが大量に使われていたわけじゃないし。
もともとWindowsを使っていなかったところが、
Windowsを使わないだけ。何も変わらん。
0194login:Penguin
2009/11/27(金) 12:46:15ID:PjcooGFY> クラウドコンピューティングは意外に普及し始めてる。
クラウドが普及していても、クラウド以外が完全になくならないことには
クラウド”しか” できないChrome OSよりも、
クラウド”も” できるWindowsがまだまだ使い続けられるよ。
Office、動画、音楽、画像、ゲーム。
クラウド以外がなくなることは、まだまだ先の話だろうね
0195login:Penguin
2009/11/27(金) 13:13:14ID:DECGET9a0196login:Penguin
2009/11/27(金) 14:32:24ID:7NZ46Hwmどうなることやら。
0197login:Penguin
2009/11/27(金) 15:19:50ID:PjcooGFYオプションでクライアント側でレンダリングするのも
選べるようになるだろうw
0198login:Penguin
2009/11/27(金) 18:04:32ID:odbeAlS8ご説明申し上げます。
クラウドは一般的に機能が貧弱です。
それゆえ工数がかかります。
クラウドはアベレージでいえば一般的なホスティングより高価です。
ではなぜ、ホスティングより高価で貧弱なクラウドに注目が集まって
いるのでしょうか?
もちろんグーグルが取り組み、素晴らしいと宣伝されたからです。
アマゾンが売り出した当時はそれほど注目されませんでした。
明らかに宣伝不足でした。
勝手に誤解してくれるようなトキメキキーワードを織り交ぜて宣伝する
べきだったのでしょう。
0199login:Penguin
2009/11/27(金) 18:13:42ID:odbeAlS8アベレージではホスティングの大半がクラウドより安価なのです。
しかしながらホスティングの場合、ピークに合わせてシステムを
設計しなければなりません。
ピークがアベレージの10倍あるシステムなら、ホスティングは
恒常的に9割の力を余らせていることになります。
これは確かに無駄です。
しかしながら、クラウドに切り替えることによって恩恵を
受けられるかといえば、それもまた難しいのが現実というものです。
クラウドはとても素晴らしいものなので、全てがクラウドになる
等と言っているのは、そもそもクラウドが何かを知らないお子様
と考えて間違いないでしょう。
場合によって使い分けられるのが正しい認識ではないでしょうか。
また、インターネット上にないものがクラウド上に移行するなどと
考えるのは甘い夢を見すぎではないでしょうか。
クラウドに移行してくれればサービスで簡単に儲けられる。
甘いですね。
寝てるんでしょうか?夢見すぎです。
以上現場からの報告でした。
0200login:Penguin
2009/11/27(金) 18:29:13ID:6VfYiBeSクラウドは早々に撤退が進むとみた
0201login:Penguin
2009/11/27(金) 18:37:01ID:DECGET9aつまり?
0202login:Penguin
2009/11/27(金) 18:46:24ID:odbeAlS8価格を見る限り、クラウド基盤の提供者はクラウドが世界を席巻するとは
考えていません。
もし本当にそう考えているのなら、現時点で1/10の価格をつけていたでしょう。
実際はそうではないのです。
流行らなくても確実に利益を出せる価格をつけてきています。
そういうことなのです。
0203login:Penguin
2009/11/27(金) 19:01:26ID:odbeAlS8グーグルは1TBのストレージをひと月13500円で販売しています。
これは一般的に言う卸売価格と考えて良いでしょう。
ユーザーはサービス提供者からこれを買うことになります。
もちろんサービスに付帯して形を変えてですが。
ではサービスのユーザーは1TBのストレージをいったいくらで
買うことになるのでしょう?
日本の税制、商慣習で試算するとひと月19300円になります。
ところで1TBのHDDは一般的になりましたが、いったいどれだけの人が
1TBまるまる使っているのでしょうか?
ほとんどの人は大半を使っていないでしょう。
0204login:Penguin
2009/11/27(金) 19:04:30ID:odbeAlS8ことになります。
これは確かに無駄です。
ところであなたは無駄なスペースを節約するために毎月事業者へ
19300円払いますか?
それとも無駄とわかりつつも、1TBのHDDを最初に一回だけ一万円出して
とり付けますか?
これがクラウドというものです。
0205login:Penguin
2009/11/27(金) 19:05:16ID:odbeAlS80206login:Penguin
2009/11/27(金) 19:29:12ID:DECGET9aHDD買います。
クラウドは無料の所だけ使います。
0207login:Penguin
2009/11/27(金) 19:39:58ID:odbeAlS8100GBをひと月1930円で使おうと考える人はそれほど多くないでしょう。
しかも、アップロードにもダウンロードにもまた別に課金されるのです。
それならHDDを買ってしまうでしょう。
もちろん100GBだからといって1000円でHDDが買えるわけではありません。
これはグーグルが力説するとおりです。
ところで、193円ならどうでしょう?
これなら現実味があるのです。
しかしグーグルは現実味のある価格を設定できませんでした。
他の事業者ならどうでしょうか?
残念ながらグーグルが一番安いのです。
もう一点。
無料のクラウドはおそらく無理です。
クラウドが何かを知らない人だけがそんな夢を見ています。
犬板ではこんなときggrksっていうんでしたっけ?
0208login:Penguin
2009/11/27(金) 19:57:41ID:PjcooGFY−動画のほかOffice/PDFファイルの投映も。実売5万円
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091127_331909.html
0209login:Penguin
2009/11/27(金) 20:05:02ID:DECGET9a具体的にはWEBメールなのですけれど、これはクラウドではないのですか?
ネットストレージが193円ならほんと、いいんですけどね〜。
人件費がかかりすぎて運営できなさそうだけど。
0210login:Penguin
2009/11/27(金) 20:13:31ID:odbeAlS8ウェブメールはサービス事業者が提供すると思います。
サービス事業者はクラウドを基盤とすることもできますし、一般的な
ホスティングやその他の手段をとることもできます。
ウェブメールはクラウドにする利点が少ないサービスではないでしょうか?
クラウドが主に得意とするのは、コンピューティングパワーを必要とする
サービスです。
ひとつクラウドの根本的なアイデアに対する例を挙げます。
まず、あなたのパソコンはあなたが寝ている間、無駄になっていませんか?
一割しか使っていない原理を思い出してください。
あなたは朝9時に出社しパソコンの電源を入れます。
世界中のみんなが朝9時に電源を入れるのですから、朝9時がピークです。
ところが、あなたにとっての朝9時は、地球の裏側にいる人には夜なのです。
グーグルのようなワールドワイドな事業者はピークに合わせてシステムを
設計する必要がないというわけです。
わかりますか?
0211login:Penguin
2009/11/27(金) 20:25:11ID:odbeAlS8あなたが寝ている間ならデータは消えてもいいでしょうか?
193円にならない理由はここにあります。
また、グーグルのクラウド基盤は安いのです。
確かに安い。
これには理由があります。
グーグルは大きな帯域を恒常的に必要としていたため、すでにインフラに
大きな投資をしているのです。
そのため、グーグルは他の弱小事業者と比較して明らかに安価にインフラを
調達できています。
また、ネットワークインフラを最適化してクラウド的な動作をさせている
事業者はかなり昔から存在するのです。
大きな帯域を必要とするサービス事業者は、そういったサービスを
利用しています。
グーグルはそういった配置最適化に関しても自社技術を持っているようです。
実際にtraceしてみるとわかりますが、性能はかなり良い。
問題にならないくらい遅延が少ないのです。
Youtubeを提供できる理由はそこにあります。
しかし、それでもなお、クラウドを一般的なインフラとするにはコストが
高すぎる。
まさに1/10にならなければ無理だと思います。
ところで、無料のメールはごくわずかしかストレージを必要としません。
ネットワーク帯域も微々たるものです。
これが無料で提供できる理由であり、コンピューティングパワーを必要と
しないことがクラウド向きでない理由です。
クラウドであるべき理由がないと言い換えればわかりますか?
0212login:Penguin
2009/11/27(金) 21:02:14ID:DECGET9a癌治療薬開発を助けるためにBOINCをやっているのですが、これは理想ですか?
メールはクラウドである必要がないことはよくわかりました。
流行らない理由が満載ですね。
0213login:Penguin
2009/11/27(金) 21:12:32ID:odbeAlS8大きな理想を掲げクラウドの明日を夢見るオープンソース主義者なら、
グーグルが自社基盤を利用して癌治療薬開発を助けてくれると
考えることでしょう。
私は現実主義者なので、そんな未来が想像できません。
もちろん、宣伝の一環としてある程度の支出をすることはあるでしょう。
グーグルは広告代理店でもあるのですから。
私は、あらゆることを理解するときに、まず試算から始めます。
0214login:Penguin
2009/11/27(金) 21:15:08ID:h9TzY5q9全部失敗してるもんな。
0215login:Penguin
2009/11/27(金) 21:20:15ID:odbeAlS8どの地点が成功で、どの地点が失敗と考えるかによるでしょう。
グーグルが提示する価格から考えて、グーグルの考える成功は、明日を
夢見るオープンソース主義者の皆さんほど高い場所にはないらしいと
思えます。
グーグルはもっと低い場所を目指しているのではないでしょうか?
そしてその場所までは確実に到達するでしょう。
0216login:Penguin
2009/11/27(金) 21:41:52ID:DECGET9aつまり、一言で例えると何だろう?
0217login:Penguin
2009/11/27(金) 21:49:59ID:odbeAlS8あなたはCDを3000円で買います。
ところであなたはCDの全曲をいつも聴くのでしょうか?
おそらく聴かないと思います。
はい、既にありますね?
Moraであれば一曲210円で買えます。
Windowsメディアプレーヤを使う人なら一曲ごとに210円で
買っているのです。
ところで、これらの楽曲はローカルなハードディスクに保存される
ことが多いと思います。
ところで、これがクラウドならどうでしょう?
ストレージ費用は別として、聞くたびにダウンロードを必要とするなら
帯域を消費するはずです。
もちろんグーグルの提唱するクライアントは効率的なキャッシュを
行いますから常にダウンロードが必要なわけではありません。
ここでは仮にダウンロードが必要な場合を考えます。
私の試算では、第三者に当たる広告代理店を利用した場合、広告による
収入ではペイしなくなります。
楽曲自体の価格を考えず、ネットワーク帯域についてのみ考えた場合の話です。
つまり、自社で広告をとってこれる事業者のみがこのサービスを運営できます。
しかし、一曲ごとに1円にも満たないようなごくわずかな金額を徴収する
だけで大儲けに変わります。
どうでしょう?あなたは一曲210円で買って、一回聴くごとに1円払いますかね?
もちろん払う人もいるでしょうね。
クラウドですから、どこに居たって聴けるわけです。
別にダウンロードしたパソコンの前に居なくたっていい。
便利です。
しかも大儲けです。
だからクラウドは素晴らしい!(と宣伝される)のです。
0218login:Penguin
2009/11/27(金) 22:16:28ID:DECGET9a話が長くなって、言わんとしてることが伝わってこないよ…
つまりは、利用者側は必要な所に必要な分だけ力を使うことが出来て
提供側はユーザーの使用していない8割9割の部分について支払ってもらっているってこと?
0219191
2009/11/27(金) 23:58:18ID:EfS9RUiM「意外」って言ってる訳ね。
正直、何で注目されてるのか良くわかんない。
Googleがやってるから??
0220login:Penguin
2009/11/28(土) 00:04:47ID:nTE2bWgSうっかりterminal起動してlsと打った時
0221login:Penguin
2009/11/28(土) 00:22:59ID:qQBZbhHEいかにクラウドの引き合いが強いとはいえ、「セカンドライフ」には
敵わないでしょう。
0222login:Penguin
2009/11/28(土) 00:24:08ID:qQBZbhHE無敵さを誇った実績があります。
0223login:Penguin
2009/11/28(土) 01:18:26ID:h9RWkaiXそりゃしょうがない。ここまで普及したら経済の世界の話になる。
OSの優劣なんか関係なくなっちゃうしね。
とはいえデスクトップOS以外ではUNIX系ばかりなので、
個人的にはどうでもいい話だったりするけど。
0224login:Penguin
2009/11/28(土) 01:32:12ID:qQBZbhHEVista以降、WindowsもPosix準拠なのです。
つまりLinux程度にはWindowsもUNIXなのです。
エディションにもよりますがね。
はい、UNIX大勝利。
0225login:Penguin
2009/11/28(土) 01:37:52ID:7T7ay83Vおいらの会社みたいな中小だとクラウドとかいっても、メールと、そのウィルス、スパム対策ぐらいしか
使えない。
0226login:Penguin
2009/11/28(土) 10:53:57ID:NVFNbLhC0227login:Penguin
2009/11/28(土) 11:15:26ID:b60yymCyそういえばいろいろなところで「セカンドライフ」に参加すると言ってたのに、
話が立ち消えになったな。
どっかの大学で、「セカンドライフ」で授業やるって言ってたが、アレはどうなった?w
0228login:Penguin
2009/11/28(土) 11:41:25ID:cffpLdZ+0229login:Penguin
2009/11/28(土) 12:01:59ID:BazoW94j0230login:Penguin
2009/11/28(土) 12:08:02ID:2iutFNooカレントライフがゼロになったんじゃないの
0231login:Penguin
2009/11/28(土) 17:50:28ID:iLDNuAAT> カーナビには結構使われてるのかな?windows
BMWの純正のカーナビに使われるようになったらしいけど、
バグが多くなったのはOSがWindowsになったからだという声もあって、
いまいち評判が悪い。
0232login:Penguin
2009/11/28(土) 18:27:56ID:SzM9PCFvPCのOSはフリーズしても当然という認識を一般人に与えた事だと思う。
このおかげで、UnixやらLinuxやらの方が、いくらWindowsに比べて安定していても
もともとフリーズ前提という認識だから有利に働かないんだよね。
これに対して、組み込み系だとかは、フリーズする事はないという認識だから
Windowsが採用される可能性はないんだろうけども。
0233login:Penguin
2009/11/28(土) 21:20:16ID:qQBZbhHE例えばこんな記事どうでしょう?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090702/333140/
Windowsを使うような初心者であれば「またアホな記事書いて」と一笑に付す
ところでしょう。
まあ釣り記事とみなすわけです。
ところで犬板に居るような開発者の皆さんならどうでしょう?
「Windowsに対する真の脅威はChrome OSだな。」
「結構引き合いがあるらしい」
等と考えるわけです。
なにしろこの記事では、クラウド以外なら数億円かかるものが、クラウドなら
200万円で提供できると書かれているのです。
数億円が実際いくらかわかりませんが、仮に5億であったなら1/250で提供できる
と書かれているわけです。
さて、天下の日経BP社のこの記事は真実か否か?
0234login:Penguin
2009/11/28(土) 21:24:35ID:qQBZbhHEhttp://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/secondlife/
もうウハウハです。
犬板に居るような真っ当な開発者ならセカンドライフを担当されたこともあるのでは
ないですか?
むしろ提案したことがあるのではないですか?
0235login:Penguin
2009/11/28(土) 22:54:46ID:ilY5usYlつttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20091127_331544.html
下の方参照。
0236login:Penguin
2009/11/28(土) 23:10:51ID:VL7aqMu5>Windowsを使うような初心者であれば
これがLINUXが普及しない一番の理由だよなw
何様のつもりなんだって事になるよね。
金だしてPC買う人は客なんだからさ。
0237login:Penguin
2009/11/28(土) 23:16:15ID:YhzPXY5w中、高、大、社会人と色んな人と関わってきたけど
Linux系使用者は一人くらいしか見つけていない…
0238login:Penguin
2009/11/28(土) 23:41:03ID:qQBZbhHE犬板では、「Excel使うような初心者は笑われて当然」というような風潮が
ありますからね。
オープンソースなんて言葉がなかったころの話ですが、当時フリーソフトって
言ってたわけなんですが、フリーソフト振興でよく使われた話があるんですよ。
ドットコムバブルやらなんやらあって当時証券会社は華々しい企業だったんですが、
NYの先端を行く証券マンのデスクにはPerlパッケージがあったっていうんですね。
で、一流のビジネスマンは皆こういったツールを使いこなすっていうわけです。
一流になれないのはこういったフリーソフトを使いこなせないやつだってわけです。
この話はフリーソフトの振興によくつかわれてました。
でもこの話、もともとは皮肉だったと思うんですよね。
当時だってPerlはフリーソフトでしたし、フリーソフトの振興に使われた話ですよ。
Perlのパッケージがデスクにあるわけないんですね。
実際にあったのはExcelのはずなんですよ。
ところがそんな皮肉もいつの間にやら宣伝に使われて、まるで真実のように語られて
しまうんですよ。
今も昔も犬厨って本当に馬鹿だなあってね。
そう思うわけなんです。
0239login:Penguin
2009/11/28(土) 23:44:39ID:KyD/x8ue肉を食べたいだけの人には肉の塊にしか見えない。
それらが生きていて殺されて皮を剥がれて肉を刻まれてパック詰めにされるとは想像できないのだ。
0240login:Penguin
2009/11/28(土) 23:45:16ID:qQBZbhHEもちろんWindowsも使っています。
当時、私のシステムにPerlは入っていましたが、さすがにデスクに
Perlパッケージはなかったですね。
まあそういうことなんですよ。
0241login:Penguin
2009/11/28(土) 23:49:37ID:YhzPXY5w0242login:Penguin
2009/11/28(土) 23:50:25ID:b60yymCy何が言いたいかよく分からんが、「セカンドライフ」はともかく、クラウドの方は実際
引き合いはある。Windowsの方だけど。
俺には、形を変えたコンピュータセンターにしか思えないがな。
0243login:Penguin
2009/11/28(土) 23:54:43ID:qQBZbhHEホワイトクラウドですか。
さすがですね。
(いつの間にやら宣伝に使われたりして)
0244login:Penguin
2009/11/29(日) 01:13:09ID:m4ct/lHBクラウドサーバーとクラウドアプリケーション。
クラウドサーバーと同じものを自分で作れば、そりゃ膨大の金がかかる。
だからクラウドサーバーを提供するサービスを使えばその分安くなるのは当然。
なお、クラウドサーバーはサーバー。それはアプリケーションじゃない。
基本的に(クラウド)アプリケーションを作るのはプログラマの仕事。
ちなみに、クラウドサーバー提供者(例Google)が
クラウドアプリケーション(Gmail等)を提供している場合もある。
0245login:Penguin
2009/11/29(日) 01:40:08ID:IubsbiuO0246login:Penguin
2009/11/29(日) 02:14:26ID:fJ3uKecF納得してる人がいることに驚愕。
0247login:Penguin
2009/11/29(日) 02:20:00ID:m4ct/lHBMSのクラウドサーバー(Azure)
Amazonのクラウドサーバー
Softbankのクラウドサーバー(ホワイトクラウド)
クラウドサーバーは本質的にはレンタルサーバーと同じ。
どれもクラウドと呼ばれるが、それぞれの機能に互換性は無い。
俺に言わせればクラウドというものは
囲い込みでしかない。
たとえばVisual Studioはクラウド(Azure)対応というが
この意味はMSのクラウドサーバー(Azure)用のアプリケーションを
作るための機能が統合されているという意味。
もちろん、他社のクラウドで利用できるわけじゃない。
0248login:Penguin
2009/11/29(日) 02:22:11ID:T1sHMDgm組み込み系だと大層なGUI要らないから、WIN使う必要無いんだろ。
GUI使っても、用途限定だから、何から何までサポートする必要ないし、
サポートすれば重いし。
0249login:Penguin
2009/11/29(日) 02:26:33ID:T1sHMDgmコピー出来ないネットに移しただけの話だろ。
別に会計処理も営業システムもネット上でやる必要ない。
むしろ、スタンドアロンのほうが軽いし、機密性も高い。
まあ、強いて言えば保守性だけか。
0250login:Penguin
2009/11/29(日) 02:32:08ID:fJ3uKecF0251login:Penguin
2009/11/29(日) 02:36:05ID:r4JjsduD本能的に、手元に持って置きたいみたいな。
0252login:Penguin
2009/11/29(日) 02:37:20ID:m4ct/lHB自分でクラウドサーバーを持っているところ。
言い換えると、うちのサーバー使ってください。有料で。と言っている。
よくよく考えると、デスクトップアプリでいいものをクラウドにすると、
今まで必要なかったクラウドサーバーレンタル料がかかる。
それが損か得かは場合によるが、だまされないようにしたい。
0253login:Penguin
2009/11/29(日) 02:53:39ID:m4ct/lHB他のクラウドサーバーでそのまま動かせない。
それはクラウドサーバーごとに機能が大きく違うから。
その機能はGoogleのBigTableのようにユニークで強力なものだが、
その反面、クローズドな機能であるため他のクラウドサーバーで使えないわけだ。
そう。現時点でのクラウドはオープンではない。
オープンを信念とするLinuxの使命はオープンなクラウドを提供すること。
クラウドは分散システムやバックアップなど耐障害性に優れているものと言われているが、
どれくらいの耐障害性が必要かは、費用対効果を考えて自由に選べてもよいはずだ。
将来は、オープンなクラウドサーバーを構築できるLinuxディストリビューションができ、
今のレンタルサーバー屋がそれをインストールしたプランを提供する。(もちろん自社サーバーにインストールしてもよい)
そしてそのプランを利用してクラウドアプリ(ウェブサービス)を提供するようになる。
現在のレンタルサーバーとの違いは、MySQLやPHPのように個々のサーバーとして提供されるのではなく、
クラウドサーバーとして統合された形で提供されると言うところ。分散システムなどの機能も含まれるため
簡単にスケールできるというところ。これによりクラウドアプリを作りやすくなる。
オープンクラウドサーバーに対応した開発環境(もしくはアドオン)もできるだろう。
そうなったときやっとクラウドの時代が来たと言えよう。
今はまだ、一部の会社がクローズドなクラウドサーバーを作って囲い込みをしようとしている段階
0254login:Penguin
2009/11/29(日) 03:05:24ID:fJ3uKecFこういうこと書くなよ。
実際使ってるやつが見たら一気に嘘くさくなるだろ。
0255login:Penguin
2009/11/29(日) 03:16:36ID:T1sHMDgmクローズドだろうがオープンだろうが、どうでも良いわ。
そんな自社にクラウドサーバ組むだけの金出す客が、クラウド使う客層かよ。
自前でシステム組むっつーの。パッケージアプリでも買えば安いし。
こんな奴ばっかだから、LINUXは普及しねーんだよ。
0256login:Penguin
2009/11/29(日) 03:18:33ID:MQdsyvEL0257login:Penguin
2009/11/29(日) 03:24:57ID:K1D/cmEK0258login:Penguin
2009/11/29(日) 04:07:36ID:UxLb4W4u業務用意外に普及するとは思えん。
0259login:Penguin
2009/11/29(日) 04:14:30ID:bfnaVHNJ0260login:Penguin
2009/11/29(日) 08:16:04ID:56qZwVW8それまでの成果をぶち壊す危険から遠ざけてくれ
ねーよな
0261login:Penguin
2009/11/29(日) 08:50:20ID:uB2XqhAa0262メザリマ
2009/11/29(日) 11:51:01ID:QBp/HJyJ破れた夢を取り返すのは至難の技だが、ターボリナックス社はまさにそれを成し遂げようとしている。
産業の一層の振興を目指す党中央主導のプロジェクトへの参加が見込まれているからだ。しかも今回は
直接受注するとの観測もあり、そうなると同社の売上高は一体いくらになるか想像もつかない。
前門の虎、後門の狼であったターボリナックスであるが、突然天から救いの手が差し伸べられた形だ。
ターボリナックスはもはや資本的にも中国企業であり、その前途を祝福したい。
("L"inux and OSS Chinese Journal , 2009-06-18)
0263login:Penguin
2009/11/30(月) 01:44:45ID:u2Z7RMq4grubについて何を行いたいですか?って聞かれてきた。
うん。素人には答えられない問題だわw
0264login:Penguin
2009/11/30(月) 03:11:32ID:jgJ2dRIkマウスを動かしたとき、動かしてメニューをクリックしてからの表示の反応
メニューの上をカーソルで動かしたときの選択のハイライト。
起動してからウインドウの表示が完了するまで。
同時に複数のウインドウを動かしたときのマルチタスク的処理。
Linuxのデスクトップは細かいところでイライラする反応。
ベンチマーク的な一つのアプリで完結する操作ならいいのかもしれんが
他のウインドウと同時に(協調的に)動かしたときのレスポンスが特に悪い。
同一マシンにLinux入れてからデュアルブートでWindowsに切り替えたらさくさく。
0265login:Penguin
2009/11/30(月) 14:04:00ID:QkVGg3oU0266login:Penguin
2009/11/30(月) 19:45:53ID:wJn20mtU(2)Linux(GUI)
(3)Linux(CUI)
「Windows」から「Linux」へ入る時に(2)のステップが抜ける事かな。
’初心者’掲示板で必ずCUIのレスが付くし、そこが障害になってると思うね。
導入後のトラブルならともかく、無線が繋がらない段階でCUIでは、くじけるよ。
0267login:Penguin
2009/11/30(月) 20:00:52ID:Y0pkLdggカーネルバージョンとドライバの相性で動かなくなったりするのでくじける、
というか著しく滅入るよ orz
こんなこともありますた。
vlcが動画を再生しなくなったので、古いバージョンのコーデックで固定、
そうすると、今度は、ffmpegが使えない。
なので、ffmpeg使うときは、コーデックをアップデート。
そして、またコーデックを古いバージョンにしてvlcを使う (´・ω・`)
0268login:Penguin
2009/11/30(月) 20:51:42ID:2hkauhzTGUIなんて全く不要だろ、それとマウスも。
そんな腐った環境でPCに使われたいならMACでもWindowsでも買えばいい。
LinuxはキーボードによるCUI、これに限る。
0269login:Penguin
2009/11/30(月) 20:55:07ID:K8YLDYqV0270login:Penguin
2009/11/30(月) 21:48:37ID:fnh37r3pとまあこんな輩を見たとき。
GUI 使ってても、結局設定はターミナルから設定ファイルを開いて
ということも少なくない。
0271login:Penguin
2009/11/30(月) 22:04:34ID:wJn20mtU0272login:Penguin
2009/11/30(月) 22:08:47ID:rRhYHpykハイハイ、上から目線でLinux(笑)
0273login:Penguin
2009/11/30(月) 22:22:46ID:t3WqfUXU0274login:Penguin
2009/11/30(月) 22:32:16ID:T9LImkIX0275login:Penguin
2009/11/30(月) 22:52:09ID:mS6BjEskGUI上のアプリから書いてるんだろうなw
0276login:Penguin
2009/11/30(月) 23:23:28ID:m7VtjIFN「あぁ…俺がリナックスに本気になっても世間はwindowsなんだな」と思った
0277login:Penguin
2009/11/30(月) 23:45:07ID:ljl4uqo0例えばどのアプリ?
0278login:Penguin
2009/11/30(月) 23:50:26ID:EKBPpWxP認識しないなどということがあると知った。どうやってOSセレクトせえと。
0279login:Penguin
2009/11/30(月) 23:51:06ID:EKBPpWxP0280login:Penguin
2009/12/01(火) 01:21:02ID:yc4/viYo276じゃないけどchoromeとか。
0281login:Penguin
2009/12/01(火) 01:23:05ID:yc4/viYo○ Chrome
漏れも屁ぇこいて寝る。
0282login:Penguin
2009/12/01(火) 01:34:30ID:KFWi4FOZ年賀状自体は簡単にできた(写真とwebから素材を集めて貼り付けただけだが)。
でも、問題がプリンタで発生した。
エプソンのプリンタで、Linux(Ubuntu、Fedoraともに最新)では、設定上はPhotoトレイをつかうという項目があるのだが、
どうしても標準トレイから取り出そうとしてしまう。標準トレイに入れれば解決したのだが、
Windowsでは問題なくPhotoトレイを使ってくれた。
このあたりに差があるなあと実感した日だった。
0283login:Penguin
2009/12/01(火) 02:56:48ID:tp6ynoj+USBは初心者向けの機能なので多くのLinux開発者は使わない。
Linuxでは開発者==ユーザーという事情があり、Linuxユーザーは
PS2キーボードしか使わないのです。
Linuxユーザーの8割がHHKを使っているという統計もあり、初心者向け
機能はばっさり切り落とされていることも多いのです。
なぜあなたのような初心者がLinuxを使おうと思ったのか疑問ですが、
これからも継続利用を希望されるなら、少なくとも初心者は卒業するべき
でしょうね。
0284login:Penguin
2009/12/01(火) 03:02:25ID:bherzVBv0285login:Penguin
2009/12/01(火) 04:57:23ID:tp6ynoj+http://linuxfinances.info/info/printing.html
このページをご覧ください。
そして、GDIプリンタが邪悪な偽物のプリンターであることを知ってください。
この文書には、Windows用のプリンタがいかに消費者を騙し、偽物の
プリンタを売りつけてきたかの記録が含まれています。
真のプリンタとは、ポストスクリプトプリンタのことです。
上述のページをよく読み、オープンソース推進者としての責務を果たしてください。
あなたのような悲劇を繰り返させないために、Windowsの邪悪さを世に
知らしめることは推奨されます。
0286login:Penguin
2009/12/01(火) 06:01:04ID:F+mIDxndどこがオープンなのかと。
0287login:Penguin
2009/12/01(火) 06:01:42ID:7PXcFfOo0288login:Penguin
2009/12/01(火) 06:53:47ID:Fq99jKyu逆にいえば、いかにPCに振り回されているか晒しているようなものだ。
0289login:Penguin
2009/12/01(火) 07:12:33ID:Xf83cg2Ghttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1171856289/917
>>917
>>917
> うぶんちゅ第三話、四話
> キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
> ttp://www.aerialline.com/comics/ubunchu
0290login:Penguin
2009/12/01(火) 17:11:47ID:DwvIMIpZ0291login:Penguin
2009/12/01(火) 17:58:59ID:loUp35cB>>283はLinuxアンチだから。
0292login:Penguin
2009/12/01(火) 19:38:50ID:+q1utfBf流行るかどうかと言えば流行ると思う。
ただしキャリアが料金体系を見直さない限りユーザー数は増えない。
例えばDoCoMoのHT-03Aで最低でも月々8千円以上かかるし…。
0293login:Penguin
2009/12/01(火) 19:59:24ID:RAEMDtjaユーザー数は増えない=流行っていない
と思うがw
0294login:Penguin
2009/12/01(火) 20:23:21ID:+q1utfBf将来的には流行るけど、現状は流行ってないな。
今使ってる人なんて単なるガジェット好きしかいないから。
0295login:Penguin
2009/12/02(水) 00:52:28ID:HJh9o0N2光ファイバーより高い
せめて月5000円だろ
それ以外に端末の支払いだってあるんだろ?
0296login:Penguin
2009/12/02(水) 01:45:03ID:Cs214V+3268や283はつりじゃないのか?
0297login:Penguin
2009/12/02(水) 10:54:52ID:fkufNNaI0298login:Penguin
2009/12/02(水) 13:28:11ID:FOELi9g30299login:Penguin
2009/12/02(水) 15:05:09ID:FOELi9g3http://news.livedoor.com/article/detail/4481306/
0300login:Penguin
2009/12/02(水) 16:20:57ID:p1QrjFvp責任に縛られることもないなど、企業側にも得るものが多いからな。
企業がオープンソースにcomitするのと同じだな。
0301login:Penguin
2009/12/02(水) 17:09:05ID:idbHH24h営業の一環だろ。
市長ブログ読めば事の経緯がわかるよ。
30代市長がトップダウンで強引に自分の趣味を押し付けたって感じ。
こんなもん、使う側にしたら迷惑もいいとこだよな。
Windows7入りの新しいパソコンが与えられれば最高だったろうにな。
0302login:Penguin
2009/12/02(水) 17:09:57ID:9sn2KSxK0303login:Penguin
2009/12/02(水) 18:31:35ID:idbHH24h予算ないなら、職員数減らせばいいだけだろ。
こんなことにかかりっきりになってる職員は、今まで何してたの?
手が空いてたから、かかりっきりになれるんだろ?
0304login:Penguin
2009/12/02(水) 18:32:45ID:iMK5nDCI面白いなお前は
0305login:Penguin
2009/12/02(水) 18:36:50ID:gm+cDOPb人件費そのままで低効率化というのはあまりまともな判断ではないな。少なくとも民間では。
0306login:Penguin
2009/12/02(水) 18:40:08ID:idbHH24hここは、市民が100人いたら一人は市職員って町なんだよ。
それでいて結構な田舎だから職員はやることがない。
行政サービスも他と比べていきとどいてるとは言えない。
大体見てみろよ、あのボロボロな校舎。
教育にかける予算をどんどん減らそうって意気込みは理解できる。
しかし、到底良い考えとは思えない。
その前に遊んでる職員何とかしろよって話。
今日の仕事は洗車(当然、公用車だけじゃないぞ)等と公言してるん
だから。
0307login:Penguin
2009/12/02(水) 18:44:08ID:idbHH24hこれはあかん。
0308login:Penguin
2009/12/02(水) 22:11:21ID:Obm80/8/0309login:Penguin
2009/12/03(木) 01:24:10ID:F3cs4inrこりゃ普及するわけない。
0310login:Penguin
2009/12/03(木) 01:57:25ID:t9k1DnF+それだと、Windows7でないと使いこなせない無能職員を切って、
Linuxを導入するのがベストだな。
君も含めてね。
0311login:Penguin
2009/12/03(木) 02:10:24ID:lrvkJyYG0312login:Penguin
2009/12/03(木) 02:21:07ID:t9k1DnF+おまいさんはidbHH24hなのか?
どこに費用対効果の話があったんだ?
そもそも、Windows7だと費用対効果が高いという客観的根拠があるのか?
廃品利用のlinux導入プラン以上に?
Linuxの導入は市長の趣味の押し付けというが、Windows7の導入は
おまいさんの趣味の押し付けではないのか?
0313login:Penguin
2009/12/03(木) 03:25:56ID:h1pyZF5W職員室には既にエクセルでつけてた記録がたくさんあるんだよ。
使いやすくするためのフォームなんかもな。
そういうのは別に個人で作ってるわけじゃなく、教員の集まりなんかで
交換されたり、今までの蓄積があるんだ。
それを市内の教員だけで全部作りなおせってか。
何も知らずに馬鹿言ってんじゃないよ。
0314login:Penguin
2009/12/03(木) 03:31:00ID:sc6VDkWI0315login:Penguin
2009/12/03(木) 03:58:11ID:AwwDdLzC0316login:Penguin
2009/12/03(木) 04:11:28ID:B5phKA7j俺は余計な仕事増やされたくねーんだよ
まで読んだ
0317login:Penguin
2009/12/03(木) 10:34:06ID:/lyfRBa1こういうものは、最悪でも学校。
できれば全国レベルで統一させるべき。
そして末端の現場の職員は、そのフォームに入力するだけ。
何もかも統一される。すばらしき世界。
こんなのが実現するわけないだろw
必要なものは一人一人細かいところが違うものだし、
各人が工夫する。自分で考えないマニュアル人間を量産させたいのか?w
0318login:Penguin
2009/12/03(木) 11:10:59ID:W3vhjIOX小学生の時からLinuxに触れることができるということは、
これから爆発的にLinuxが普及する可能性があるということじゃまいか?
0319login:Penguin
2009/12/03(木) 11:49:43ID:Cw38IfBa何についても(Linuxに関しても)ド素人なのが面白い
0320login:Penguin
2009/12/03(木) 12:57:30ID:rVpmxy/tMacでも使えるというのに
0321login:Penguin
2009/12/03(木) 13:17:57ID:1NbUZM860322login:Penguin
2009/12/03(木) 14:30:05ID:bbf+iTC1全部作り直す必要はないのではないでしょうか。
フォームとかもかなり読込むと思いますよ。
ですから若干の修正で移植できる。
問題になるのは、VBAを豊富に使っている場合だけであると思われます。
0323login:Penguin
2009/12/03(木) 17:10:16ID:uirynA/s※前スレ
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/anime/1259014425/
0324login:Penguin
2009/12/03(木) 21:34:12ID:WTGVeBvVWindowsは使用人数が段違いから
Macは開発陣の殆どがMac使っているから
0325login:Penguin
2009/12/03(木) 21:53:19ID:YeAiUUwJWindows以外のパソコン(OS)は存在しないのだ
「Macもあるよ」と言えば
「あぁ、そういえばそんなのもあったねぇ・・・」
0326login:Penguin
2009/12/03(木) 22:15:55ID:H+Z8BKpaいや、一般人の殆どは使っているOSがWindowsだという認識すらないと思う。
Q「PC買ったの? OSはWindows7?」
A「違う、ソニーのVAIO!!」
Q「いや、PCのOSの話なんだけど…」
A「OSって何? えくせるの事?」
・・・みたいなw
0327login:Penguin
2009/12/03(木) 22:19:27ID:4d62ZQVB0328login:Penguin
2009/12/03(木) 22:25:11ID:LpA7sng30329login:Penguin
2009/12/03(木) 22:26:38ID:xt3u139t↓
んなわけねーだろ
↓
一般人の意識の低さには呆れるばかりだ
もうずっとこの繰り返し
0330login:Penguin
2009/12/03(木) 23:38:51ID:qSL/nB/jパソコンなんてオタク以外使わなくなるだろう。
0331login:Penguin
2009/12/04(金) 00:35:18ID:O67uf00U仕事は?
0332login:Penguin
2009/12/04(金) 01:49:59ID:bVJWTqU+てか、最新のパソコン、マックとかヴァイオとか見ると、
ほとんど液晶テレビと区別がつかない外見になっているよね?
0333login:Penguin
2009/12/04(金) 01:57:10ID:w0r5/9gAインストールもUbuntuやFedoraなら多くのソフトがリポジトリリストに入っているので、
yumやらapt-getで手に入る。自分でダウンロードしてインストールする必要性が少ないので、
今のところVirusに感染する可能性も低い。
個人的にはあまり普及してもよくないと思うがせめてOSX並には普及してもらいたい物だ。
0334login:Penguin
2009/12/04(金) 07:51:37ID:h/EzvFLqCDを入れてインストーラーのOKを押していくと使えるっていうのが普通の人の考えだから
0335login:Penguin
2009/12/04(金) 11:32:38ID:bMdSAVS+CDでインストールするイメージがあるんなら、
それはWindowsの知識(常識)がある人って事になるんじゃないかと。
Linuxの問題点は、ひとことで言えば「情報量の不足」に尽きると思う。
仕様が頻繁に変わること、ディストリビューションが多いこと
などが主な原因。
俺はFedora使いだけど、最初は頻繁に変わる仕様設定関係でとまどった。
そのうちに雰囲気で何とかなるぐらいの知識がつくと困らなくなった。
そこまでいくのがたいへんだと思う。
Vine使ってた時はバージョンが変わっても設定は変わってないから
検索で昔のバージョンの設定が載ってても、
案外そのまま使えるものが多いので楽だった。
0336login:Penguin
2009/12/04(金) 11:56:13ID:a8gsEGai0337login:Penguin
2009/12/04(金) 13:32:01ID:ClS7ikhh0338login:Penguin
2009/12/04(金) 13:56:08ID:bMdSAVS+そういう人は別のディストリビューションでもやっぱり悩んでると思うよ。
ディストリビューションが変わったら、もうさっぱりわからないという
レベルの人はLinuxの構造を理解しているのではなく
そのディストリビューションの操作を覚えているだけなんだと思う。
Windowsでもマニアとかスーパーユーザーと呼ばれるような人もいるから、
そういう人たちが選ぶディストリビューションだと思う>fedora
0339login:Penguin
2009/12/04(金) 14:03:37ID:xLJLNRQu> ディストリビューションが変わったら、もうさっぱりわからないという
> レベルの人はLinuxの構造を理解しているのではなく
> そのディストリビューションの操作を覚えているだけなんだと思う。
この部分にはある程度同意するが、fedora はやっぱ人柱さん専用でしょ
0340login:Penguin
2009/12/04(金) 16:59:40ID:1KmdcdgP初見の奴がOS選びに掛かったとき
数の多さにどれが良いのか迷った挙句
Windowsでいいやとなる場合が多い
0341login:Penguin
2009/12/04(金) 17:14:29ID:5QfnNUxn0342login:Penguin
2009/12/04(金) 17:40:48ID:1KmdcdgPエディション何てたいした差無いんだし、使う側からすりゃどれも同じWindows
けどLinuxの場合ディストリによって善し悪しが違ってて、やれ人柱用だデスクトップ用だ鯖用だと細分化されすぎ
初見が人柱用選んだら詰んで終わるしな
0343login:Penguin
2009/12/04(金) 18:45:27ID:Umelb9NBそれはLinuxを理解したのではなくて、Linuxの悪いところを知り尽くした結果だから悲しい
0344login:Penguin
2009/12/04(金) 19:40:03ID:aOvVmMh+自分で自作してても、人にはサポートの付くメーカー製PC勧めてる。
サブPCならともかく、PC1台ならメーカー製PC(windows)を勧める。
逆に小中学校の授業で使うPCなんかはLINUX向きだと思うけどね。業者のメンテが入るのが大きいよ。
すぐに就職するわけでもないし、フォトショップを入れる必要もない。
低学年は7のタッチパネル。高学年はLINUX。色々やり方はありそうだけど。
0345login:Penguin
2009/12/04(金) 20:25:55ID:bMdSAVS+回りにちゃんと教えてあげる人がいれば使えるようになるんだけどね。
0346login:Penguin
2009/12/04(金) 21:23:15ID:NHdWUC7a小学校や中学校ではなく職業訓練の話なんだが…。
以前、職業訓練の講師をしている知人に、
なぜ職業訓練のITコースなどではワード、エクセル、フォトショップばかりで
Linuxの技能習得の授業を導入しないのかたずねたら
「3カ月から半年程度では付け焼き刃くらいにしかならないし、
みんなどうせ途中でわかんなくなって挫折するだろ。それじゃあ実績が残らないんだよ。
なんでもいいから資格や検定の取得、合格って形にしないとな。」とかいってたよ。
まぁ、言葉の裏には、面倒くさいとか、講師自身もようわからんとか、
検定等を扱う業者との癒(ry とかいろいろみえるのだが、あればいいのになと思う。
0347login:Penguin
2009/12/04(金) 21:27:20ID:yOpzVjrG0348login:Penguin
2009/12/04(金) 22:16:43ID:NHdWUC7a実際のところ、今じゃよくてIT奴隷になるだけの派遣とか
そんなもんしかないと思うけどw
でも、ないよりマシじゃないかな。
どの職業訓練もそうだけど、
得た技能や資格がそのまま就職に結び付くわけじゃないんだよ。
よほど難しく実用的な資格は別だけど。
職業訓練には職場訓練ってのがあってさ、
一例だけど、俺が無線従事者資格取得の訓練の臨時講師を務めたところでは
ソフトウェア関連の企業の採用担当の人間とかがきて
サーバー管理者養成講習とかの名目で
ITコースの職業訓練後半期の職場訓練で
優秀な人材をさらっていってIT奴隷にしてた。
卒業後、就職後に集めた意見の中で
「Linux、UNIX関連の授業もやって欲しい。職場訓練や就職先で苦労した。」というのが
ちらほらあったしさ。
0349login:Penguin
2009/12/04(金) 22:48:42ID:D4XYQcJf鳥の多さを指摘するとこういうアホが沸くんだよな。
0350login:Penguin
2009/12/04(金) 23:11:47ID:c1qlrtTcそれってどこまですすんでいるの?
ディストリが多くなること自体は、つくる人たちの自由なので当然のことなので。
0351login:Penguin
2009/12/04(金) 23:18:51ID:HR8tLXm+0352login:Penguin
2009/12/04(金) 23:23:41ID:YHkHaPerソリューションを構築し辛いのが、企業を遠ざける原因となってて、
企業を遠ざけた結果、エンドユーザーも集まらず、それが更に企業を遠ざけ…
となってると思う。
まぁオープンの素晴らしさはわかるが、いくら素晴らしくても他人にまで
それを強制しちゃダメだと思うんだな。
0353login:Penguin
2009/12/04(金) 23:34:40ID:c1qlrtTc0354login:Penguin
2009/12/04(金) 23:58:49ID:aOvVmMh+そういったことも紙面に反映されるんだろうな。
0355login:Penguin
2009/12/05(土) 00:18:32ID:luzCaBRa何かツッコミが明後日の方向に向かってるような。
知的所有権は黙って受け入れるor諦める以外に、
金や交渉で回避・緩和できる分、まだ対処し易いと思うけど。
0356login:Penguin
2009/12/05(土) 02:28:45ID:KK7vahsvその特許に関連する内容を第3者がプログラムにしてオープンソース化して配布したとする。
(この第3者が考え出した内容がたまたま企業Aの特許と同じだった。)
そして企業Bがそのオープンソースを利用してビジネスを始めた場合、
BはAに特許料を支払う必要はあるのだろうか?
0357login:Penguin
2009/12/05(土) 02:36:19ID:eXe6rS8R基本的にはあるだろ。
そうでなければ他人の特許を、
オープンソースと名乗るだけで使える事になってしまう。
確かLinuxなどは、既に特許になっている技術を使わないように
チェックする部門もあったように思う。
使っちゃった後で裁判を起こされたときにどうなるかっていうと、
悪意が無かったのであれば販売中止や現物の差し押さえで済む場合もあるだろうし、
既に利益を得ていた場合は、損害賠償に発展することもあるだろうね。
0358login:Penguin
2009/12/05(土) 02:36:32ID:SBzUMHvXそもそもそのオプソ作者が特許侵害してる。
0359デムパゆんゆん
2009/12/05(土) 03:49:37ID:F+UP5u2zケースバイケースやないかの
未必の故意と同じで特許と知っていてOSSで公開したことが争点になるかのぅ
ただ、特許自体が広く認知され特許としての価値が薄れていたり期限が切れてたら
訴えても無理じゃないかのぅ 実質的な損害がないと難しいと思う
0360login:Penguin
2009/12/05(土) 03:50:17ID:KK7vahsvそう考えると、オープンソースを使うのは結構サブマリンの温床になりかねないね。
かなり普及してから実はそれは俺の特許が使われている、金払えって感じになるなあ。
0361デムパゆんゆん
2009/12/05(土) 03:52:40ID:F+UP5u2z+未必の故意と同じで特許と知っていてOSSで公開したかどうかが争点になるかのぅ
日本語は少しの違いで文意が変わるから難しいのぅ
0362login:Penguin
2009/12/05(土) 04:02:35ID:KK7vahsvじゃあ、訴えられるのはOSSの作者ってこと?
趣味でやっていた場合はたまらんね。裁判とかに出席するだけでも相当疲れそうな上に、
特許を知っていたか知らなかったかを証明しなければいけないんだよね。
弁護士費用もかかるだろうし。世の中のOSS作者はそこまで考えているのだろうか?
0363login:Penguin
2009/12/05(土) 04:04:09ID:4RC+U9t50364デムパゆんゆん
2009/12/05(土) 04:27:49ID:F+UP5u2zどっちみち訴えられるのはOSSの作者
刑が重くなるか軽くなるかの違い
弁護士次第ではうまくいけば無罪
天の声が聞こえたとかドラえもんが書いたから僕じゃないとか笑
>特許を知っていたか知らなかったかを証明しなければいけないんだよね。
そこが争点になればな
>弁護士費用もかかるだろうし。
無罪と刑罰がつくのは全然違う 金額の問題ではない
>世の中のOSS作者はそこまで考えているのだろうか?
BSDは過去もめた経緯もあって若干神経質になってる
linuxから移植するときもばっさりフルスクラッチで書き直したり。
>裁判とかに出席するだけでも相当疲れそうな上に、
見るだけでも精神的に疲れる(笑) できれば、死ぬまで縁のない世界でいたい
>>363
OSSはそういう曲解した善意が蔓延してるな
0365login:Penguin
2009/12/05(土) 06:17:16ID:TrYxp6AA0366login:Penguin
2009/12/05(土) 12:34:45ID:4OQg0F2/聞いたことないな。詳しく。
・・まさかUNIXのコマンドとlinuxのコマンドの事じゃないよな?
0367login:Penguin
2009/12/05(土) 12:36:12ID:4OQg0F2/>>Windowsでいいやとなる場合が多い
それはその人が別にlinuxを必要としていないからでしょ。
無理してまで使うもんじゃない。
0368login:Penguin
2009/12/05(土) 13:22:58ID:l6r8qY11TeXひとつとっても種類があるから、そういうことを言ってるんじゃないかな?
TeXで困ったといえば、昔広く使われたマクロが手に入らなくなってしまってることかな。
文書自体は残っているのにマクロがないっていう。
これは結構困ったことなんだよね。
0369login:Penguin
2009/12/05(土) 13:25:31ID:/oOAExEdそこで「やっぱりLinux」にならなきゃ普及しないよって話じゃね?
必要としてないから無理して使う物じゃないと言ったら普及以前の問題だよね
0370login:Penguin
2009/12/05(土) 13:29:01ID:Z8SwMJta今年一年Linux普及のために個人として何をやったかを語り合おうぜ。
あわせて来年何をしたいかもどうぞ。
↓↓↓
0371login:Penguin
2009/12/05(土) 13:32:32ID:l6r8qY11来年もできるのはそれくらいかな。
ちなみに作業はVista+IE7でやってた。
0372login:Penguin
2009/12/05(土) 13:39:02ID:4OQg0F2/いや私は普及しようがしまいがどうでもいいので・・・
便利に自分は使っているし。
0373login:Penguin
2009/12/05(土) 13:57:09ID:5RrbDzD8しかしそのことがかえってプログラマが莫大な損害賠償を請求される
リスクに曝されるんだよね? 自由の観点からそのほうがマシと言えるだろうか。
けっきょくカネのある大企業だけにとっての自由になるんじゃないの?
>>356
特許のことは知らないんだけど、
OpenSourcesの側が先に著作物として発表していた場合、
それを企業が無断でつかっていたら、
企業に対して莫大な損害賠償を求めることができるのかな?
そのケースは実際にはあるの?
0374login:Penguin
2009/12/05(土) 14:00:07ID:/oOAExEdそれを言っちゃお終いじゃね
「何故普及しないのか」って言う話をしてるんだから
自分は便利につかってる 他は無理して使う必要無いって
普及させる気が毛頭無いじゃん
0375login:Penguin
2009/12/05(土) 14:05:40ID:eXe6rS8R今の体制では難しいだろうね。
作る方は変えるために作ってるんだからプログラムは常に変化している。
たとえ覚えたと思ったとしても、次の日には変わっている。
そういう変化に対応できる人、情報を集められて選別できる人でないと
安定した運用は難しい。
2、3年に一度しか変えないなど長いスパンで使え、
その後も一定期間サポートされるような仕組みが必要だろうね。
LSBができて多少良くなった気がするが。
0376login:Penguin
2009/12/05(土) 14:08:10ID:4OQg0F2/うん、ないw
来るものはこばまず、去るものは終わず。
普及に関してはもはや経済の話になってしまうんで、ここで議論しても意味がないし。
0377login:Penguin
2009/12/05(土) 14:09:00ID:4OQg0F2/0378login:Penguin
2009/12/05(土) 14:09:09ID:l6r8qY11やりたいことが出来るかどうかが総てじゃないかな。
0379login:Penguin
2009/12/05(土) 14:23:51ID:/oOAExEdまぁそう言う話だよな
結局道具なんだし、使いたければ使う
けど使う奴が増えないのはその道具に満たないから
WineでWinのソフト動かしたりしてやっとこさやってるような物だし
タダなのに使う奴が増えないのも、無料で不自由な環境手に入れるより
多少金を支払ってでも確実に動かせて、やりたい事がすぐ出来る方に流れるのは仕方ない罠
0380login:Penguin
2009/12/05(土) 16:56:49ID:ulbVM6GaWinやMACでも分からないこと、不具合とかあるが、ネットで調べたり、手当たり次第適当なこと(旧バージョンのドライバいれたり)して解決できたりするもの。
これがノウハウになっていってそのOSが手に馴染んでくる。
でも、Linuxはディスが多く、不具合とかにでくわしてすぐに解決できない場合「ディスを変えてみるか(タダだし)」となってしまう。
で、ディスを変えたてその不具合がなかったとしても他の問題が出てくる。
結局、ノウハウが溜まる以前にどんどんディスを変えていき「もういいやWin(MAC)に戻ろう」となってしまう。
俺、Ubuntu(7のころ)→PCLOS2007→Sidux→DreamLinux→ここで一度挫折してXPに戻る→PCLOS2009→Ubuntu9.04(現在これでほぼ満足)
0381login:Penguin
2009/12/05(土) 17:58:04ID:Vh64/LOQ0382login:Penguin
2009/12/05(土) 18:02:33ID:VaZBlBJQ自分の使ってるディストリを地道にシードしてるLinuxerが日本に何人いるだろう
これは見習わないといけないと思った。
0383login:Penguin
2009/12/05(土) 19:46:49ID:Rt9GS7mt無難なスクリプトでしか対応できん。
例えば仮想マシンの拡張機能
他にもいろいろ考えられるが、初心者(俺です)は一つのディストリに慣れて安心しても、
そういう事態になると普段使わないコマンド打たんとならん。
ネット探せば対応出来るが面倒だ。
五年に一度プレインスコマシン買うだけなら、そこまで苦労するほど、Winは高くない
だからパソコン自体が趣味のヤツしか近づかない事になる
0384login:Penguin
2009/12/05(土) 19:48:03ID:4OQg0F2/>>無難なスクリプトでしか対応できん。
アプリ開発者はそんなこと気にしなくていい。
パッケージメンテナの仕事。
0385login:Penguin
2009/12/05(土) 22:43:28ID:Vh64/LOQ0386login:Penguin
2009/12/06(日) 01:32:29ID:A8+01ci7スクリプト言語とか特にそうだけど、競合する物をどれか1つに
絞り込めないのも正直何とかして欲しい。
Winに対するメリットとして簡潔さが挙げられる割に、
こうした無駄が目に付くのも、どうにかならんものかと。
ちなみにどれか1つに統一しろと、言う訳でないので勘違いしないように。
あくまでユーザー環境をどれかに統一できるようにして欲しいという事。
例えば○○マンセー、××はクソ!という奴にしてみりゃ、
××も入れなきゃならんというのは許しがたいはずだ。
0387login:Penguin
2009/12/06(日) 01:56:28ID:XczLSRS/何を言っているのか理解できない。
自由に選択出来るのがいいじゃないか。
0388login:Penguin
2009/12/06(日) 01:57:29ID:vhbOvvcR> 俺、Ubuntu(7のころ)→PCLOS2007→Sidux→DreamLinux→ここで一度挫折してXPに戻る
> →PCLOS2009→Ubuntu9.04(現在これでほぼ満足)
Ubuntu 以外で選んでる distribution が悪い気がするが…
0389login:Penguin
2009/12/06(日) 02:06:33ID:ISYN94Xrqt使ってフォントが破綻するのだけは許しがたいけど。
0390login:Penguin
2009/12/06(日) 02:09:20ID:A8+01ci7選択できるのは良いけど、絞り込めないのが好ましくないと言っている。
例えばperlとrubyの両方入れないと駄目とか言われたら、無駄だと思わないか。
0391login:Penguin
2009/12/06(日) 02:15:07ID:XczLSRS/ん? 両方を要件とするプログラムなんてあったっけ?
perl と pythonはLSBで決められているから標準だよ。
WindowsだってVBScriptとかJScriptとかいろいろあるじゃん。
0392login:Penguin
2009/12/06(日) 02:29:32ID:yHwKqRJ0開発側は言語を選べて、ユーザー側は複数の環境を用意する必要がないって
ことでバランスいいと思う。
0393login:Penguin
2009/12/06(日) 02:34:28ID:hFHUkLcpクラスライブラリの標準化技術としてものすごい重要なんだよなこれ。
OOoって組み込みマクロじゃなく外部のスクリプトからCalcのセルいじったり出来るようなったの?
0394login:Penguin
2009/12/06(日) 02:42:42ID:lr4+lGN+390は例としてスクリプト言語をあげているだけだろう。
たとえばGNOMEを使っていてKDEのアプリを使いたいときも
同じような役割の描画ライブラリを重複して入れなければならず、
またフォントの設定場所も別々だったりしてめんどう。
これが1つだったらすっきりするし、片方でしか動かないってことがないから、
使えるアプリも増えるだろうし、ドキュメントも1種類でいいから
見る機会も増え、理解している人も増え、お互いに質問も楽になる。
多様性も悪くはないがデメリットも多い。
0395login:Penguin
2009/12/06(日) 02:45:37ID:XczLSRS/それは無理だろう。多様性こそが進化の鍵なんだから。
リーナスも大反対するしね。
0396login:Penguin
2009/12/06(日) 02:47:24ID:XczLSRS/excelとか部品として弄れるのはいいよね。Windowsを使ってたことは使ってたなあ。
linuxだとperlとかで処理しちゃうからあまり必要性を感じないけど。
0397login:Penguin
2009/12/06(日) 03:15:08ID:yHwKqRJ0そこら辺はわからない人にはわからないか。
0398login:Penguin
2009/12/06(日) 03:19:34ID:XczLSRS/うーん、必要ないからねえ。
0399login:Penguin
2009/12/06(日) 03:33:55ID:yHwKqRJ0たとえばウェブの閲覧でも、全てのサイトを見ることができるというのが
要件であればWindowsが不可欠で、2CHを見ることに限定するならLinuxでも
OKみたいな。
こういった戦略に基づく場合、用途ごとにディストリが分かれていて
相互に互換性がない現在の状況も当然のことかもしれない。
Yahoo!を見るならUbuntu(但し動画は除く)、2CHはTurbo、等と細分化する
のが正常な進化の可能性もある。
0400login:Penguin
2009/12/06(日) 03:51:48ID:nxkMZ+xGむしろLinuxのようになるのは至極当然なのであります
0401login:Penguin
2009/12/06(日) 04:00:35ID:NC67Pn6nそうかねぇ。
俺にはWindowsの実用域が大衆向けという特定分野に限られてるように見えるけどね。
0402login:Penguin
2009/12/06(日) 04:25:52ID:E54Ejd6t大衆ってw
0403login:Penguin
2009/12/06(日) 08:28:23ID:ISYN94Xr9割越える集団でも特定分野なんだろうかw
0404login:Penguin
2009/12/06(日) 09:00:30ID:A0u6tPhx開発がベンダーとって商業ベースに乗る状態にする事の方が先だと思うよ
0405login:Penguin
2009/12/06(日) 10:05:26ID:yHwKqRJ0良いんじゃないかな。
Linuxユーザーが進化を否定するのは、車好きの心理に似てると思う。
車好きが中古のボロ車に社外品のフィットしない部品をつけたりして
悦に浸るのを実用に使う人が理解できないように、パソコン好きの
心理を実用に使う人が理解できないのは当然かもしれない。
一般的には、実用に使うユーザーが多いのでハードウエアは進化を
続けるのではないだろうか。
0406login:Penguin
2009/12/06(日) 10:11:39ID:yHwKqRJ0新しい試みがLinuxから生まれることは期待できない。
こういったものを広めるにはMSの力に期待するしかないのではないだろうか。
十分広まったころにLinuxで再実装して、MSに勝ったと言うのがパソコン好きの
ロマンになると思う。
もちろん自分で実装する必要はなく、Google等が実装するので手間もかからない。
0407login:Penguin
2009/12/06(日) 10:50:13ID:lr4+lGN+使用できるハードウェアが増えることが進化じゃないぞ。
あるハードをLinuxで動かすためにドライバーを作ろうとしたときに、
Linuxでは必要な関数の仕様が変わったり、なくなったりすることが
よくあるから、アップデートしたら昨日まで動いてたハードが
動かなくなったということが頻繁に起きる。
同じ理由で採用しているカーネルのバージョン等によって動く
ディストリビューションが限定されたり、狭い条件でしか動かない
といったことになる。しかもユーザーが自分で対応できるレベルの人
(ドライバーを書ける人)は少ない。
そんな環境で商売しようと思ったら、最新の情報をチェックして
常にドライバーを修正するか、狭い範囲前提で売るかだけど、
前者は修正がたいへん、後者は数が出ないし、サポートがたいへん。
どっちにしても金がかかるし売れない。
ハードを売るのが目的ならWindowsに行くだろう。
Redhatやgoogleはこういう問題が起きないように変更を止めていたりする。
つまり変わらないから安心して作れるわけだ。
0408login:Penguin
2009/12/06(日) 10:53:25ID:VXxz4WK9GPL(あるいはGPL互換、最大限譲って自由な)ライセンスのカーネルであれば、
いいんじゃないの。
いままで企業が巨費を投じてきたけど、
linuxカーネルこそ再実装したほうがいい時期ではないかな。
0409login:Penguin
2009/12/06(日) 11:10:29ID:yHwKqRJ0むしろ、Windowsのほうがそろそろ再実装されるべきだと思う。
Linuxで弱いのはファイルシステムとセキュリティーだと思う。
今まで同様MSに習うのであれば、セキュリティーの強化をファイル
システムに担わせる形になると思う。
もっともそういうコンセプトの実装はすでにあるんだけどね。
あとは、周辺の整備と適切なデフォルト、ユーザー教育が課題かな。
0410login:Penguin
2009/12/06(日) 11:34:54ID:lr4+lGN+ユーザーは大きな変化を望んでいない。
今まで通り使え、時間をかけて覚え直す必要がなく、
ちょっとだけ新しいことができるようになっていればいい。
新しい操作を覚えるのはユーザーにとっては負荷なのだ。
そこが常に新しいものを作りたい開発者側と矛盾している。
また機能を知り尽くしている開発者レベルの人が「多少の変更」と思うことと、
うろ覚えで使っているユーザーがあるはずの機能が無くなっていたりする
こととのギャップもあるかもしれない。
作る方が、使う人のことを考えてないっていうのが
一番のネックかも知れないね。
0411login:Penguin
2009/12/06(日) 11:39:36ID:yHwKqRJ0たくさんあるけどね。
Lotus-123とか。
0412login:Penguin
2009/12/06(日) 12:59:36ID:/422WFlvただ同工異実装なものを各々好き勝手に作ってるだけだからな。
ユーザーにしてみたら混乱を誘発する意味不明な選択肢があるだけにすぎない。
0413login:Penguin
2009/12/06(日) 13:36:30ID:XczLSRS/0414login:Penguin
2009/12/06(日) 13:50:07ID:TMqeToqO好き勝手やってるから、
いつまでたっても使いやすくならない。
0415login:Penguin
2009/12/06(日) 13:51:01ID:XczLSRS/0416login:Penguin
2009/12/06(日) 14:00:57ID:TMqeToqOだから一般のユーザーには使いにくい。
0417login:Penguin
2009/12/06(日) 14:01:25ID:NC67Pn6n> いつまでたっても使いやすくならない。
柔軟性が高い分、理解が深まるほど、自分向けにチューンナップしたりして
使いやすくなってゆく。
だから、(Linux|UNIX)は熟練者/開発者向けのOSだって言われる。
使いたいだけで、熟練なんかに興味のない大衆にとっては、
確かにいつまでたっても使いやすくならないだろうね。
だけど、Linuxの良さは、その柔軟性とオープン性にあるんだから、
それを殺してまで大衆迎合するのは間違い。
そこをあえて一般向けに使いたいのなら、ディストリビュータが調整すればいい。
0418login:Penguin
2009/12/06(日) 14:02:34ID:NC67Pn6n× >>411
○ >>414
0419login:Penguin
2009/12/06(日) 14:05:12ID:/422WFlv>だから、(Linux|UNIX)は熟練者/開発者向けのOSだって言われる。
こういう自意識過剰な奴ってLinuxで何やってんの?
0420login:Penguin
2009/12/06(日) 14:07:37ID:yHwKqRJ00421login:Penguin
2009/12/06(日) 14:11:18ID:XczLSRS/0422login:Penguin
2009/12/06(日) 14:14:53ID:NC67Pn6n>>だから、(Linux|UNIX)は熟練者/開発者向けのOSだって言われる。
> こういう自意識過剰な奴ってLinuxで何やってんの?
君みたいなのが、スパコンでもExcelを使いたいって言い出すんだろうね。
0423login:Penguin
2009/12/06(日) 14:20:11ID:/422WFlvなんかみっともない捨て台詞が来ちゃいました。
0424login:Penguin
2009/12/06(日) 14:26:48ID:NC67Pn6n> こういう自意識過剰な奴ってLinuxで何やってんの?
こんな卑屈なレスする奴に、まともな回答がつくと思ってんの?
何やってるかって、プライベートでは君がWindowsでやってるようなことだよ。
ゲーム以外のね。
業務では、データ解析やシステム管理、サーバ用途だよ。
0425login:Penguin
2009/12/06(日) 14:29:00ID:yHwKqRJ0HPCでもExcelが使えるのは、欠点ではなく利点だと思う。
Linuxで出来ないことすべてが悪の所業とするのは如何なものだろう。
Excelしか使えないのであれば欠点にもなると思うが、Excelも使える、
HPCアプリケーションがデスクトップWindowsの延長で作成できる、
というのは利点ではないだろうか。
0426login:Penguin
2009/12/06(日) 14:31:47ID:NC67Pn6nなにが気に入らないのかわからないが、(Linux|UNIX)は熟練者/開発者向けのOSだってのは、
君の以下のレスを言い換えただけだよ。
> 結局は、作る側のわがままで
> 好き勝手やってるから、
> いつまでたっても使いやすくならない。
0427login:Penguin
2009/12/06(日) 14:33:47ID:XczLSRS/0428login:Penguin
2009/12/06(日) 14:34:50ID:/422WFlv>ゲーム以外のね。
>業務では、データ解析やシステム管理、サーバ用途だよ。
随分大衆的に見えるけどLinuxでやると一転大衆的じゃなくなるんだw
0429login:Penguin
2009/12/06(日) 14:38:26ID:NC67Pn6nごめん。
もうやめるよ。
0430login:Penguin
2009/12/06(日) 14:42:34ID:yHwKqRJ0それで正解です。
0431login:Penguin
2009/12/06(日) 14:59:17ID:NC67Pn6n> HPCでもExcelが使えるのは、欠点ではなく利点だと思う。
> Linuxで出来ないことすべてが悪の所業とするのは如何なものだろう。
ピントがずれてますよ。
スパコン使うくらい膨大な演算が必要な処理にExcelを使うってところが
ツッコミどころでして。
0432login:Penguin
2009/12/06(日) 15:07:26ID:yHwKqRJ0HPCのパワーを生かしながらユーザーの負担を抑えるスマートな方法だと
思います。
おそらくあなたは、>>425でExcelが使えることを知り何か別の物を想像
したのでしょう。
しかしながら、あなたが思うようなものではないのです。
0433login:Penguin
2009/12/06(日) 15:19:54ID:NC67Pn6nいえ。知ってましたよ。これでしょう?
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20403710,00.htm
> クラスタ上でのExcelのパフォーマンス改良を進めることで、通常ならば
> 計算に数週間を要していたようなスプレッドシートでも、わずか数時間で
> 稼動するようになると、Microsoftは説明している。
計算に数週間を要していたようなスプレッドシートってところが、斬新ですね。
0434login:Penguin
2009/12/06(日) 15:25:27ID:yHwKqRJ0一人でネットワーク管理者からデスクトップアプリケーション開発者、
HPCユーザー、HPCアプリケーション開発者、ウェブ開発者等々、複数の
役割をこなす熟練Linuxユーザーの真価を見た気がします。
さすがです。
ところで私はLinuxも使います。
もちろん熟練開発者ではありませんし、そう思われるのは恥だと思っていますが。
0435login:Penguin
2009/12/06(日) 15:28:09ID:XczLSRS/0437login:Penguin
2009/12/06(日) 15:33:33ID:XczLSRS/0438login:Penguin
2009/12/06(日) 15:37:09ID:S/Z7ppGUくだらね。
0439login:Penguin
2009/12/06(日) 15:39:54ID:XczLSRS/0440login:Penguin
2009/12/06(日) 15:40:04ID:NC67Pn6nいいえ、検索も何も、ちょっと前にスラドで話題になってことを覚えていただけですよ。
> 一人でネットワーク管理者からデスクトップアプリケーション開発者、
> HPCユーザー、HPCアプリケーション開発者、ウェブ開発者等々、複数の
> 役割をこなす熟練Linuxユーザーの真価を見た気がします。
私は仕事でもプライベートでもコードを書きますが、wizardと呼ばれる方には
遠く及びませんよ。
それに、別にWindowsを嫌っているわけでもないです。
Windowsマシンも持ってますし。
0441login:Penguin
2009/12/06(日) 15:45:00ID:yHwKqRJ0難しかったことが簡単にできることは、ほとんどの人にとって歓迎できることです。
唯一、熟練Linux開発管理数値計算者を除いて。
また、ほとんどの人は専門分野を持ちます。
唯一、熟練Linux開発管理数値計算者を除いて。
そういった理由から、一般に統合技術は重要とみなされていると思います。
唯一、熟練Linux開発管理数値計算者を除いて。
結局のところ、Linuxを有効に運用している人であれば原理主義的になることもなく、
原理主義的になる人は愛してやまないはずのLinuxさえ有効に使えていないのでは
ないでしょうか?
0442login:Penguin
2009/12/06(日) 15:45:39ID:NC67Pn6nごめんね。
s/熟練者/クソヲタク/g
s/大衆/リア充/g
として読み替えておくれ。
0443login:Penguin
2009/12/06(日) 15:50:12ID:yHwKqRJ0>>417を書いた気分はどうですか?
傍で見てると恥ずかしいのですが、本人の気持ちをうかがいたいものです。
基本的にあなたは真のLinuxユーザーだと思います。
Windowsの所持は問題ではありません。
>>417ほどの臭いをまき散らせる人は、真のLinuxユーザー以外いないと思うのです。
私はLinuxも使いますが、>>417を読んで真のLinuxユーザーにはなりたくない
ものだと思いました。
0444login:Penguin
2009/12/06(日) 15:57:38ID:NC67Pn6nそう言われましても、どこがそんなに気に障るのでしょうか。
0445login:Penguin
2009/12/06(日) 16:01:36ID:yHwKqRJ0それは誇らしく思っていると考えてよろしいでしょうか?
Linuxを代表して言ってやった・・・とか?
0446login:Penguin
2009/12/06(日) 16:04:13ID:vhbOvvcR見てる方が恥ずかしくなってくる。
0447login:Penguin
2009/12/06(日) 16:04:35ID:XczLSRS/もはやただの子供の喧嘩っ
0448login:Penguin
2009/12/06(日) 16:11:22ID:NC67Pn6nまさかそんな。
私はlinuxを代表できるほど大人物じゃありませんよ。
それに、「使いたいだけで、熟練なんかに興味のない」ってのは、言葉どおりの意味で、
貶すとかの意図はないです。
昔、vi対emacs論争が盛んだったとき、私もvi派として、
「私はコードが書きたいんだ。emacsは確かに一つの環境と呼べる程柔軟だが、その操作を
覚えたいわけじゃない」
って言ってましたから。
0449login:Penguin
2009/12/06(日) 16:16:32ID:yHwKqRJ0Linuxの熟練にはほとんどの人が興味を持てないでしょう。
また、開発者の多くがWindows上で作業しているのです。
これは、最終的にLinux上で稼働するソフトウエアであってもです。
そこらへんの事情はよくご存じのはずですから、やはり・・・
ビシッ!あんたは原理主義者。
きもっ。
俺から出来るアドヴァイスは、スラドに閉じこもって出てくんな!
くらいですね。
0450login:Penguin
2009/12/06(日) 16:17:08ID:A0u6tPhxパソコン自体が目的のパソコンマニア→変化が欲しい
だから、できる事はあまり変わらないのにマイクソの新OSを追いかける
しかし、マイクソに飽きるヤツが出てくる。そこでLinuxなんだが
前は難しかったり、Winのブートローダーに決別を強いられた。
だからWinユーザーに優しいUbuntuは凄く普及に貢献しとる。
しかし所詮はパソコンマニアしか近づかない
ただしジワジワLinux使いが増えたのはMoblinやGoogle OSが生まれる
キッカケとなったかも知れない
知名度が高い企業がLinuxベースのヤツ出すと普及に傾くかも
0451login:Penguin
2009/12/06(日) 16:22:06ID:XczLSRS/0452login:Penguin
2009/12/06(日) 16:26:52ID:yHwKqRJ0とか言ってみたかっただけし。
0453login:Penguin
2009/12/06(日) 16:34:02ID:XczLSRS/0454login:Penguin
2009/12/06(日) 17:00:00ID:7vrL65UL0455login:Penguin
2009/12/06(日) 17:07:54ID:gy1+GUgz0456login:Penguin
2009/12/06(日) 17:26:28ID:gh8M6N+2PC以外にサーバー、スパコン、あと家電まで含めると下手すりゃWindowsを凌駕しかねない普及率だと思うが…。
0457login:Penguin
2009/12/06(日) 17:34:27ID:iLzj+y070458login:Penguin
2009/12/06(日) 17:34:56ID:XczLSRS/隔離スレだし、そうに決まっているじゃーん。
デスクトップ分野以外の話をすると真っ赤になって反論くるし〜
というか世の中UNIX系が主流だしねえ。Windows系なんて極一部。
なぁんて言うといっぱい反論きちゃうかも〜
0459login:Penguin
2009/12/06(日) 17:39:42ID:iLzj+y07このスレ始まったときからそうなんだけど、
PC以外の分野に話を広げて「ほら、普及してる」と威張りだすのがたまに湧いてくる。
0460login:Penguin
2009/12/06(日) 17:48:11ID:TMqeToqOExcelが使えることが問題なのではなく、
Excelしか使えない人間がスパコンを使っていることが問題だろう。
いったいどういう人間なんだろうか?
コンピュータを使った計算でExcelを使うという発想のやつは。
どんな高度な計算をする仕事なのか問い詰めてみたい。
プログラミングをしろと問い詰めてみたい。
0461login:Penguin
2009/12/06(日) 18:23:32ID:ISYN94Xr0462login:Penguin
2009/12/06(日) 18:52:57ID:iLzj+y070463login:Penguin
2009/12/06(日) 18:55:24ID:11+d34erこのスレって国が勝てるようにあれこれルールを決める某国みたいだ。
0464login:Penguin
2009/12/06(日) 18:58:32ID:yHwKqRJ0いけないと締めくくるものだったんだけどねえ。
これも時代の流れだろうか。
>>460
研究と開発、管理、一人でいろいろ御苦労さまです。
0465login:Penguin
2009/12/06(日) 19:08:31ID:nxkMZ+xGいや、できるかできないかったらできるんですけどね…
手軽な方法がないだけで…
0466login:Penguin
2009/12/06(日) 19:25:29ID:1HNYKmHR技術系勉強会で俺以外の人達が机の上に置いたのがMacだった時
0467デムパゆんゆん
2009/12/06(日) 20:13:25ID:YTXtQHR1林檎とソフトバンクは創価多いからな
狂ったようにマクマク アホ〜ン アホ〜ン SB! SB!叫んでるし
自分以外は創価なんて環境だったかもしれない笑
ジョブズの独裁と低待遇に現場のエンジニアが反発して
iphoneのlinux版出してきた
ttp://linuxoniphone.blogspot.com/
こっちサイトはもう潰されたみたいだが
ttp://www.iphonelinux.org/
ジョブズが現場に来て度重なる無茶な要求とサビ残 薄給
iphone のライセンスをGPLで出すべきだという現場の意見を無視されたPGの不満が爆発
おまえらIT奴隷の敵にしか思えないんだが
それでもマンセマンセするのは奴隷体質が染み付いてるからなのか?
いいえジョブズ様は神です。
0468login:Penguin
2009/12/06(日) 20:56:15ID:/Dlf7cRs普及するはずない。
0469login:Penguin
2009/12/06(日) 21:01:57ID:10/Yv2wt0470login:Penguin
2009/12/06(日) 21:34:32ID:b3SVB5zb> OOoって組み込みマクロじゃなく外部のスクリプトからCalcのセルいじったり出来るようなったの?
OOoはもともとそれができるでしょう。
てか、専用のBasicよりもPythonやJavaやJavaScriptとかのほうが期待できそう。
0471login:Penguin
2009/12/06(日) 21:42:50ID:jxUZIbIFいまLinuxが支配的でも将来どうなるかはわからんよ。
つーかほんとに組み込み系でLinuxがシェア取ってるの?
2009年度の経産省の調査じゃ日本ではwinの方がシェア高いんだけど。
2009年版組込みソフトウェア産業実態調査報告書
http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/joho/downloadfiles/2009software_research/09project_houkokusyo.pdf
ITRON29%
winCE以外のwindows17.8%
Linux14.2%
WinCE7.5%
Linux以外のPOSIX/UNIX仕様3.3%
0472login:Penguin
2009/12/06(日) 21:54:42ID:lr4+lGN+でもGPL3になって使わない方向になってきてたりする。
0473login:Penguin
2009/12/06(日) 21:57:50ID:Ffz1QRZi突然スパコンだとか話し始めて
言語やスクリプトの話が出てきた時
普及するわけねーわと思った
0474login:Penguin
2009/12/06(日) 22:12:54ID:q/j5aejl大抵のソフトからでも、スクリプトからでも扱えるって話ですね。わかります
0475デムパゆんゆん
2009/12/06(日) 22:41:03ID:YTXtQHR1いちいち他のPCに資料だのコピーしたりするのマンドクセ
にちゃん専用 スパコン専用 幼女でシコシコ専用とか増えると管理面倒だろ
>>471
最近はBSDとかに回帰していないような気がしないでもない
>つーか組込み系OSなんて新しいのが出てくればすぐに取って代わられるんだから
そうしないとボッタくれなかったんだろ バブルの後デフレが進んで
毎回更新 < 人件費とOS代 になってきて
コスト抑えたいからlinuxが注目されたんじゃねーの
0476login:Penguin
2009/12/06(日) 22:46:36ID:7vrL65ULその類のホルホル君は相手にしないのが吉
0477login:Penguin
2009/12/07(月) 03:04:37ID:N5PM1/bq「専用のBasic」とか言ってる辺り勘違いしてる気がするけど、
ExcelはVBA以外の言語でも操作できるよ。
C/C++は勿論、JavaやLL言語、エディタ等のマクロからも操作可能。
でもってこれを可能にしているのが、OLE/ActveX/COM/.NETで、
コレらは簡単に言うと「言語の壁を超え」て「クラスやそのオプジェクト等」を
「相互に公開・利用」するための規格。
例えばC/C++で作った「クラス」を、VBやLL言語、エディタのマクロ等から
言語別にヘッダやlib、定義ファイル等を用意しなくても利用できる。
0478login:Penguin
2009/12/07(月) 04:46:20ID:sntbT7ILそれなら、Excelの計算精度とかはどうなのかな?
他の表計算ソフトと比べて。
0479login:Penguin
2009/12/07(月) 06:17:45ID:iUAq9HYYDumpHDとかでいちいちAACSとか解除してリッピングしたものを再生するのは出来るとはいわないな。
DVDでいうところのlibdvdcssでもなんでもいいから、リッピングなしでディスク突っ込んだだけで再生出来ないと。
0480login:Penguin
2009/12/07(月) 09:10:49ID:oc9C0AIF検索して知ったかぶるのが関の山。
0481login:Penguin
2009/12/07(月) 10:07:48ID:iUAq9HYYリッピングに関しては、Linuxに特化した話ではないので、難しいのはおまえが知らないだけ。
0482login:Penguin
2009/12/07(月) 15:39:07ID:/a4E/708Windowsはオブジェクトやらコンポーネントやらモダンなんだけど、複雑すぎて・・・
資料もあまりないしなあ。
0483login:Penguin
2009/12/07(月) 21:37:14ID:9jSB3pdaバカかお前ら。
0484login:Penguin
2009/12/07(月) 21:42:20ID:kEzAWnCq仮にTVの組み込みOSがWinでいざTVを観ようとしてスイッチいれたら青画面だった…なんて嫌すぎるw
0485login:Penguin
2009/12/07(月) 22:20:52ID:G/vtaffk0486login:Penguin
2009/12/07(月) 22:57:19ID:ucQRtugdWindowsやMacの方ばっかり向いて優越感に浸ってると後ろから食われるぞ。
0487login:Penguin
2009/12/07(月) 23:18:49ID:B24Ai0vNただそれでもLinuxやBSDの安定性はWin(鯖含む)と比較して全然次元が違う。
それこそOSがコケる前に大抵ハードの方が先に逝く…。
0488デムパゆんゆん
2009/12/07(月) 23:55:28ID:4o2idxxjPOSでは結構見かけるけどな
DOS画面というかCUIもどきのういんどうず
富士通製何度か見た 富士通はPOS最大手だっけかの
0489login:Penguin
2009/12/08(火) 00:03:36ID:tXv7HrQ/組み込み専用OSなだけあって特定分野にならかなり強みがある。
シェアードライセンス契約を結べばカーネルソースコードが100%公開され改変可能なのも悪くない。
ま、それでもBSDの方が需要も実績も上だがな
0490login:Penguin
2009/12/08(火) 00:07:30ID:uyb0Hohd0491login:Penguin
2009/12/08(火) 00:10:00ID:tXv7HrQ/Windows Embedded for Point of ServiceっていうPOS専用OSが存在するからな。
画面操作からタッチパネル、通信などを全部Visual Studio上で開発できるから
本社の受注や計上なんかがWindowsで動いてたりすると色々と便利だったりする。
0492login:Penguin
2009/12/08(火) 00:18:43ID:uyb0Hohd>資料もあまりないしなあ。
MSDNやTechNetで、膨大かつ詳細な資料が公開されてるけど…
最近じゃオフライン用のMSDN library DVDイメージまで無料配布中。
まぁ逆に多過ぎて、ある程度キーワード知らないと探すのが面倒だけど。
0493login:Penguin
2009/12/08(火) 01:27:05ID:LZRIq8LMどれもパソコンがないと閲覧できないではないか。
Linuxなら携帯、書籍、口伝等あらゆる方法で情報を入手できる。
これがオープンソースの強みだ。
0494login:Penguin
2009/12/08(火) 01:45:00ID:9KDpqdpm書籍なんてオライリーから1種類しか出てないようなものも多いし、
ネット上にもない。
あったとしても多くは英語だな。
そんな数少ない情報を徐々に集めたり、少しずつ覚えていくと
Linuxの扱いがわかるようになるんだな。
これがいまいち普及しない理由だと思う。
0495login:Penguin
2009/12/08(火) 02:00:43ID:jUDMHREkコツコツ解析していけば、必ず解に到達できるという安心感がある。
書籍等の資料が豊富なWindowsは少し羨ましいけど。
0496login:Penguin
2009/12/08(火) 02:02:17ID:+1piDeTx日本に限って言えば
0497login:Penguin
2009/12/08(火) 02:08:11ID:jUDMHREk○ ID:+1piDeTxの周りに限って言えば(本人含む)
0498login:Penguin
2009/12/08(火) 02:37:01ID:LZRIq8LM覚えた。
今では日本が誇るスーパープログラマーの一人だ。
ほとんどのlinuxerがこうやってスーパープログラマーになったのだ。
Windowsでは無理だっただろう。
0499login:Penguin
2009/12/08(火) 03:05:53ID:tXv7HrQ/だがLinuxのものではないし、Windowsでも普通に読める。
0500login:Penguin
2009/12/08(火) 03:16:00ID:LZRIq8LMそれは違う。
俺は最初メモ帳で読もうとした。
ところがメモ帳では、改行が反映されず読むことはできなかった。
Linuxでは改行が反映され表示された。
これはLinuxが優れている証である。
M$の糞OSではASCII TEXTすら読めないのである。
0501login:Penguin
2009/12/08(火) 03:31:41ID:tXv7HrQ/ネタだよな? >Linuxが優れている
本気で言ってたらスーパープログラマの名が泣くぞw
Windowsの改行コード(CR+LF)の方がANSI(ASCII)的に正しいよ。
Win以外にもインターネット関係(当然2ちゃんも)はCR+LFだったりする。
ま、改行コードの話は関係ないから置いといたとしても
メモ帳のような初歩のAPIサンプルプログラムなんて使わずに
テキストエディタで読めば大抵のWindows用アプリが対応しているだろ。
0502login:Penguin
2009/12/08(火) 03:52:24ID:geoCVh6Qさすがだな、これが情弱って奴なのか。
0503login:Penguin
2009/12/08(火) 03:59:20ID:PoZFM3+Lメモ帳程度の操作で大規模開発ができるような環境が必要なのだ
そこまでできて初めてOSと呼べる
その点ではWindowsもLinuxも不合格だな
0504login:Penguin
2009/12/08(火) 04:40:49ID:P1fQxt39おまえらみたいなヲタが自慢気に使ってるから普及しないんだよ。
0505login:Penguin
2009/12/08(火) 07:42:34ID:9KDpqdpm扱えないのが問題だと思う。
例えばディストリビューションが対応していないLANのチップを
オンボードで使ってるマザーボードを使っている場合、
チップメーカーのサイトからドライバーのソースを落としてきて
自分でコンパイルしてドライバーを組み込む必要があったりする。
特殊なマザーじゃなく、ごく普通のやつね。
そのためにはLinuxのカーネルのソース落としてきて、
コンパイル環境落として、必要なライブラリも落として、
コンパイルして、カーネルモジュールとして組み込んで・・。
これが手順通り書いてあるわけじゃないから、自分で考えられるぐらいの
基礎となる知識がないと使えないってこともある。
だから普及しないと言ってるわけで。
0506login:Penguin
2009/12/08(火) 08:37:48ID:lBDZKSU/ほぼすべてのチップが対応ずみのはずだが
自作用のM/Bならオンボードは蟹かIntelの二択しかない気がするんだが
俺の記憶がおかしいのか?
0507login:Penguin
2009/12/08(火) 08:51:21ID:5QUvlJb7何年前の話しをしてるんだ?
0508login:Penguin
2009/12/08(火) 09:49:40ID:r2MlL43C0509login:Penguin
2009/12/08(火) 11:35:30ID:PoZFM3+Lバラエティ豊かな周辺機器って、見なくなったな・・・何もかも標準で間に合わせ
それで機能するならその方がいいか
たとえば標準ロボットデバイスなんか出そうにないしな!
0510login:Penguin
2009/12/08(火) 12:09:04ID:UAXTHpD2昔は、ハード一つうごかすにも機械語で話しかけてたのにな、誰もが
0511login:Penguin
2009/12/08(火) 13:02:13ID:lBDZKSU/0512login:Penguin
2009/12/08(火) 15:37:49ID:r/p80yHlスクリプトで動いてるんだろうか?という錯覚に陥るよねw
実際コンフィグとかはテキストファイルをなめて走っているんだろうけどさ
0513login:Penguin
2009/12/08(火) 15:41:43ID:mTaTrVSRへ?
0514login:Penguin
2009/12/08(火) 17:14:53ID:elpaqPQhPS3、PSP、Wii、DS、XBOX、その他、PC
このPCの部分、殆どのネトゲがWinのみだからユーザーが付かない
0515login:Penguin
2009/12/08(火) 17:16:45ID:mTaTrVSR0516login:Penguin
2009/12/08(火) 20:01:34ID:3qeIBI1Gビルド+インスコしたり、メーリングリストで新しい機能追加の議論をしたり、
バグレポートしたり、自分でパッチ当てたり、と地味な作業してると、
流石に「こりゃー、知り合いには勧められんわ」と感じるな。
プログラマじゃない人間にはやっぱり自信を持って紹介できんな。
俺的には他のどのOSよりも楽しいんだけどね。
0517login:Penguin
2009/12/08(火) 20:35:11ID:aB/sndeXhttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1260249579/
0518login:Penguin
2009/12/08(火) 21:06:46ID:X337Qt5iMSがさらなる普及に向けた努力を地道に続けているのを見た時。
0519login:Penguin
2009/12/08(火) 22:46:37ID:9qseuN7M無業状態の若者の就労支援を行っているNPO法人「育てるネット」理事長小松氏は、
運営している都内の例を挙げ、「利用者1000人のうち、車のハンドルにさわったこと
のない人が約20%、通勤・通学でバスと電車だけを利用している人が50%で、7割の人間が
ダンプカー/ショベルカーを使えない状況だ。雇用の条件にダンプカー/ショベルカーが
使えることを挙げる企業もあり、最低ダンプカー/ショベルカーが操縦できないと
就職できない状況にある。
重機操作スキルがないと就職先の選択肢が少なくなるばかりでなく、 重機操作スキルが
ない自分に対する喪失感や絶望感も生まれてくる」と、若者の就職における重機操作スキルの
必要性を訴えた。
0520login:Penguin
2009/12/08(火) 23:02:01ID:jUDMHREkWord/Excelなら、数回の研修を受けると人並みのスキルが身につくから、
就労支援策としては効果的だな。
その就労支援を受けた人の0.1%程でもプログラミングに興味を持てば、
linuxの普及にもつながるかもな。
pcとネット接続環境さえあれば他に金はかからないし、「無業状態の若者」
に向いてるかも。
0521login:Penguin
2009/12/08(火) 23:03:39ID:pUh/QB6qhttp://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20404855,00.htm
めがーめがー
0522login:Penguin
2009/12/08(火) 23:14:10ID:mTaTrVSR0523login:Penguin
2009/12/08(火) 23:18:48ID:HBrOGC6jと思ったら外人の記事かよ。
Linuxの弱点はどこの国でもおおむね冷静に把握されてるんだな。
0524login:Penguin
2009/12/08(火) 23:19:36ID:jUDMHREk> 企業は非難の矛先を向ける対象が欲しい--
>
> 筆者の同僚であるBill Detwilerも述べているように、ITのプロフェッショナルたちは、
> 重要なシステムに問題が発生して売上や生産性に悪影響が生じた際、非難の矛先を
> 向ける対象を必要としているのだ。ソフトウェアに問題が発生し、その原因究明を
> 求められた際、使用しているデスクトップPCがWindows(あるいはMac)であれば、
> Microsoft(あるいはApple)に対して非難の矛先を向けることができる。
こういうITのプロフェッショナルwは確かにいるな。
自分の無能さを棚に上げて、何でもMSのせいにするITのプロフェッショナル。
「MSの責任です」で納得する顧客も顧客だが。
0525login:Penguin
2009/12/08(火) 23:22:59ID:1IiZPRmEぜんぜんちがうよ。マクロをPythonとかで記述できるということ。
0526login:Penguin
2009/12/08(火) 23:35:10ID:HBrOGC6jAAA BBB CCC
DDD EEE FFF
GGG HHH III
って3x3のセルに書き込んでCalc形式で保存するコード書いてみて
0527login:Penguin
2009/12/08(火) 23:56:48ID:DJKLF4Xo0528デムパゆんゆん
2009/12/09(水) 00:05:04ID:ObVy80iLその記事ミスリード
> 筆者の同僚であるBill Detwilerも述べているように、ITのプロフェッショナルたちは、
> 重要なシステムに問題が発生して売上や生産性に悪影響が生じた際、非難の矛先を
> 向ける対象を必要としているのだ。ソフトウェアに問題が発生し、その原因究明を
> 求められた際、使用しているデスクトップPCがWindows(あるいはMac)であれば、
> Microsoft(あるいはApple)に対して非難の矛先を向けることができる。
で、デスクトップのlinuxが全社的な損害引き起こすのが稀だろw つーかありえない
それに会社ならRHELやSLES使ってるはずだし そのための丸投げだろ
その点はwindowsもlinuxも変わらない
鯖環境での話ならまだわかる 鯖環境とデスクトップ環境で議論のすり替えてるだけだな
つーか ZDNETはこういうやらしい記事多いなぁ MSから幾等貰ったんだ笑
0529login:Penguin
2009/12/09(水) 00:06:15ID:eAJMdSWc0530login:Penguin
2009/12/09(水) 00:12:59ID:zFWy9qxt>>528
というように理由1-3を見えない振りをして重要度の低い4番目の理由(多分筆者のジョーク)を
鬼の首を取ったように叩き続ける奴しか出てこなかったとき。
0531login:Penguin
2009/12/09(水) 00:23:36ID:5LEcdsel92年にインターネットアドレスもらった時には一般公開されてなかったな。
20年前だと、さらにそこから3年遡るのか。どんな時代だったんだろう。
0532デムパゆんゆん
2009/12/09(水) 00:26:01ID:HNxR/2naだって現実が辛すぎるだろ笑
ポクこんなにがんがったのに MSはじゃいあんニダ
>>517
厚労省の利権だな
>>346でも面白いこと書いてんだがな
職安は専門学校やわたしの仕事館で騒がれた独立行政法人雇用・能力開発機構とかに
職業訓練丸投げしてんだな
人余りな業界の特殊技能訓練しても意味ないし
介護みたいに実働まで1年以上かかったり 会計みたいに実務が出来無いと意味ない
役所と企業が癒着してんだな 能力開発機構はあれはあれで必要なんだがのぅ
ワードエクセルなくても出来る仕事山ほどアルだろ つーかいらない職場の方が多いし
貧乏人は食い物にされるばかりだ
0533login:Penguin
2009/12/09(水) 01:07:27ID:g8nfY0050534login:Penguin
2009/12/09(水) 01:15:09ID:Ehzd4i5tどのレベルまで使い込みゃ「使える」と言っていいのかさっぱり判らん。
人によってはマクロ組めだのフォーム作れだの言われかねんからな。
0535login:Penguin
2009/12/09(水) 01:41:03ID:1HhhS7Fd0536デムパゆんゆん
2009/12/09(水) 01:43:01ID:HNxR/2na背中の荷物下ろして楽になろう ナマポで楽々生活だお
>>534
同じ書類作のに10分と一時間じゃ違う
ワードエクセルが使えることと普通に使うこととは違う
0537login:Penguin
2009/12/09(水) 02:13:43ID:WiR7hgp2大事なマシン壊したくないだろ
0538login:Penguin
2009/12/09(水) 02:53:15ID:rYqtFHD9必死になるなよ。
俺はlinuxユーザだが、>>521の記事は妥当な内容だと思うよ。
それに>>524は別に記事の内容を叩いているわけじゃないだろ。
> だって現実が辛すぎるだろ笑
ディストリビュータならまだしも、linuxユーザが一般への普及率なんぞ
気にするかよ。
自意識過剰なんじゃないの。
0539login:Penguin
2009/12/09(水) 02:56:27ID:0LZdvLYH0540login:Penguin
2009/12/09(水) 04:20:07ID:omqDxkmw多少は気になるよ。
普及してくれば、ソフトが増えるから。
0541login:Penguin
2009/12/09(水) 04:21:03ID:omqDxkmw多少は気になるよ。
普及してくれば、ソフトが増えるから。
0542login:Penguin
2009/12/09(水) 06:02:49ID:WiR7hgp2まあパッケージの中身もフリーソフトなんだが、どこの馬の骨か分からん奴の
デザインセンス皆無のを嫌々使うとなるととても継続して使えない
Linuxの普及も問題だが、そこで使われてるソフトの普及も問題だ
0543login:Penguin
2009/12/09(水) 09:46:24ID:zEHEifhw0544login:Penguin
2009/12/09(水) 11:18:56ID:szsnAxDJデスクトップLinuxを普及させるための
営業力がたりないから。
プログラマーは平気でただ働きするが、
営業はただ働きしない。
0545login:Penguin
2009/12/09(水) 11:47:08ID:QYDr+iv2Freeで営業してる人は沢山いるぞ。
ただ、アマチュアだからどうしてもM$叩けばLinuxが普及するだろう的な
発想から抜け出せず、効率的な営業が出来ないってだけ。
0546login:Penguin
2009/12/09(水) 11:51:52ID:seJqoQjs>>どこの馬の骨か分からん奴のデザインセンス皆無のを嫌々使うとなるととても継続して使えない
Windowsの話だよな?
0547login:Penguin
2009/12/09(水) 12:08:52ID:9hZ/QT6f0548login:Penguin
2009/12/09(水) 14:50:53ID:82EAYkTBWindows だって似たようなもんじゃん。2000 以降は随分良くなってるけど。
やっぱり周辺機器のメーカーサポートがないのが厳しいね。
で、なんでサポートしてくれないのかってえと、鳥が大杉ってところに行き着くわけだ。
0549login:Penguin
2009/12/09(水) 14:52:13ID:79qT+bp+0550login:Penguin
2009/12/09(水) 15:07:54ID:WUmJ8qhJ意味不明。OpenOffice.orgにはマクロ言語としてOOo Basicもあるし、
PythonもJavaScriptもJavaもC++とかも使えるはずだよ。
>>393が専用の組込みマクロなるものでしかCalcのセルがいじったり
出来るようになったの?という書込みをしていたからね。
0551login:Penguin
2009/12/09(水) 15:23:26ID:seJqoQjs仕様を公開すればメーカが書かなくていいよ。誰かが書くから。
0552login:Penguin
2009/12/09(水) 15:50:33ID:QYDr+iv2そこら辺は力説してもあまり意味がないと思うんだ。
オフィスユーザーの多くはOOoを試用しても、結局オフィスに戻って
いってしまう。
逆に根っからのOOoユーザーの多くはオフィスを使ったことがない。
これは使用目的も頻度も違うからなんだ。
オフィス製品は文字通りオフィスユースに特化した製品だ。
OOoはオフィスユースという部分に関して使いにくさが目立つ。
特に、PDFが多く用いられる現在、PDFへの対応の悪さが目立つOOoは
ある意味使い道がないとさえいえるかもしれない。
0553login:Penguin
2009/12/09(水) 15:53:54ID:seJqoQjs0554login:Penguin
2009/12/09(水) 15:55:28ID:QYDr+iv2ほお、どうして?
0555login:Penguin
2009/12/09(水) 15:58:39ID:seJqoQjsなぜMSOfficeの方がPDFへの対応がOOoよりいいのかを説明してくりゃれ。
0556login:Penguin
2009/12/09(水) 16:03:39ID:QYDr+iv2それは、別に説明の必要がないのでは?
つまり、PDFは元々オフィスで作成するものなので、当たり前のことと
言うか常識だと思う。
どういった説明が必要なのか書いてくれれば、わかる範囲で説明するけど。
0557login:Penguin
2009/12/09(水) 16:17:13ID:BRJXgRer0558login:Penguin
2009/12/09(水) 16:39:14ID:QYDr+iv2特に根拠がないし、説明を求めても具体的な話が出てくることは
ないと思う。
これは、Linuxの基本的な用途がインストールだからではないかな?
おそらく、Linuxユーザーの多くはインストールが使用目的で、
インストールが無事終われば後はすることがないのだと思う。
0559login:Penguin
2009/12/09(水) 16:58:20ID:wIieoVj6>PDFは元々オフィスで作成するものなので
元々はadobe acrobatで作るものだと思ってたけど。
違うの?
0560login:Penguin
2009/12/09(水) 17:43:49ID:8ip+G23l0561login:Penguin
2009/12/09(水) 18:15:19ID:szsnAxDJ透明文字とか作るのだろうか?
0562login:Penguin
2009/12/09(水) 18:49:02ID:9hZ/QT6f0563login:Penguin
2009/12/09(水) 19:41:55ID:276CG1LK閲覧ソフトはオッケーだけど、作成ソフトはNGじゃなかったっけ?
0564login:Penguin
2009/12/09(水) 19:44:22ID:seJqoQjsPDFフォーマットはISO標準化されている。
おまいはなにを言っているんだ・・・
0565login:Penguin
2009/12/09(水) 19:44:23ID:B7FC7u+1おいおい、どこからその考えに至ったんだ?
pdfを作るオープンソースソフトなんて何百本もあるぞ。
0566login:Penguin
2009/12/09(水) 19:47:35ID:seJqoQjsttp://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20130410,00.htm
これを知っていたら、口が腐ってもofficeの方がPDFの対応がいいとか言えないんだが・・・
0567login:Penguin
2009/12/09(水) 20:02:26ID:BRJXgRer今度は firefox で書き込みを…
>>558
はて、install だけしかしない?
Linux を使う理由が install なのですか…
用語を覚えるのは まだ先の様です
0568login:Penguin
2009/12/09(水) 20:03:51ID:QYDr+iv2ところが、君の書き込みそのものがLinuxが普及しない理由を表明して
いるんだよ。
つまり、その記事を見て考えることがPDFを利用している人と
していない人では全く違う。
> 「PDFとして保存」する機能を削除するか、これを残して有償とするかの、
> いずれかの対応を求めている
PDFを利用している人は、これを当然起こるべき騒動と考えると思う。
なぜなら、Adobeが売っているのは「PDFとして保存」する機能なんだから。
ここまでレスした人の中でAcrobatユーザーはいないと思う。
オフィスユーザーもいない。
それはレスの内容でわかる。
普段オフィス製品を使わない人がいくらオープンソースのほうが優れていると
主張しても無駄なんだよ。
つまり、実際に使う必要がある人は価値のあるものしか使わないってこと。
0569login:Penguin
2009/12/09(水) 20:10:59ID:QYDr+iv2http://iup.2ch-library.com/i/i0035629-1260341082.jpg
これはファイルメニューなんだけど、Windowsアプリケーションであれば
必須であるはずの「新規作成(N)」が無いのがわかると思う。
次に、書き出しにWordがあるがWriterは無いのもわかると思う。
この二つの理由は、Acrobat上でF1を押してヘルプを見れば理解してもらえると思う。
つまり、AdobeはPDFをオフィスで作るように勧めている。
Linuxユーザーの大部分は、AcrobatをPDF作成ソフトと考えていることが
これまでの書き込みでわかったと思う。
実際はそうではない。
0570login:Penguin
2009/12/09(水) 20:11:56ID:BRJXgRer0571login:Penguin
2009/12/09(水) 20:29:51ID:QYDr+iv2これは、エクセルの画面。
PDFファイルをオフィスの機能として作成することもできるし、
Acrobatの機能で作成管理することもできる。
どちらの場合も、文書の編集自体はオフィスで行うのが標準。
http://iup.2ch-library.com/i/i0035750-1260357928.jpg
作成したPDFを送信できるのは当然のこととして、受信したメールを
Acrobatで管理することもできる。
Windowsの肝は、アプリケーションの連携と言っていいと思う。
0572login:Penguin
2009/12/09(水) 20:32:05ID:siGnGRUb0573login:Penguin
2009/12/09(水) 20:39:44ID:QYDr+iv2普及しないかと言うと、単純に機能が劣っているからだよ。
ただそれだけのことなんだ。
アプリケーションも貧弱で業務に適合しない。
ほんとにそれだけのこと。
Linuxユーザーの大部分は、Acrobatもオフィスも使わないホビーユーザー
なので、そこら辺の事情が理解できないんだと思う。
ホビーユーザーがどれだけLinuxは優れていると主張しても、一般の
ビジネスユーザーやホームユーザーは見向きもしないし、主張そのものが
馬鹿らしく見えると思う。
一生懸命検索して主張すればするほど、何も分かっていない子が馬鹿なこと
言ってると思われるんじゃないかな。
つまり、君たちLinuxユーザーの言う一般人から見れば、君たちが
一生懸命検索してきたっていうのが丸わかりなんだよ。
そこに問題があるのだと思う。
0574login:Penguin
2009/12/09(水) 20:41:28ID:GbxurgJNインスト直後に音が出ないとか無線がAOSSで繋がらないとか単純な事が障害になってると思うけどな。
0575login:Penguin
2009/12/09(水) 20:47:17ID:QYDr+iv2そこなんだよね。
表計算なんてしない人のほうが多いだろ、ゲームなんてしない人のほうが、
CADなんて使わない人のほうが、映像なんて・・・。
結局何もしない人だけがLinuxを使えるってわけ。
で、インストールマニアの皆さんがLinuxは素晴らしいと言ってる状態。
10年前からずっとそうなんだよ。
0576login:Penguin
2009/12/09(水) 21:05:50ID:EfGc2BEzpdf って 10 年以上
% dvipdfmx hoge.dvi
ってやって作るもんだと思ってたよw
0577login:Penguin
2009/12/09(水) 21:09:36ID:seJqoQjs0578login:Penguin
2009/12/09(水) 21:18:46ID:QYDr+iv2残念ながら君たちの言う一般人はdviファイルを作成するまでの手順も
重視する。
EmacsのLaTeX mode?
駄目駄目、君は何もわかっちゃいない。
それは君がインストールユーザーだと表明しているにすぎない。
ところで、以下のスナップを見てほしい。
http://iup.2ch-library.com/i/i0035778-1260360464.jpg
これは、君たちの意見を取り入れて使いやすくしたOOo Calcだ。
ワンタッチアクセスが可能なように思う存分並べてみた。
最近あれだけ不評だったリボンの悪口を聞かなくなったと思わないか?
つまりそういうことだったんだよ。
0579login:Penguin
2009/12/09(水) 21:31:48ID:IFpHNvwvAdobe Acrobat(アドビ・アクロバット)は Adobe Systems が開発する、
Portable Document Format (PDF) ファイルを作成・編集・加工・管理するためのソフトウェアである。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Adobe_Acrobat
0580login:Penguin
2009/12/09(水) 21:39:52ID:QYDr+iv2だから、そうやって検索してきても、実際に使ってる人から見ると
馬鹿っぽいだけなんだって。
ああこの人一生懸命検索して馬鹿だなあって。
たとえばさ、Linuxは3ビットCPUを対象とした炊飯器であり、2056年に
実用化されたとか書いてあるサイトをリンクして主張されても
馬鹿だなあとしか思わないだろ?
君らはそういうことをやってんだよ。
そろそろ気づけ。
ちなみにAcrobatは作成、編集、加工、管理のいずれも出来るよ。
ただ、君らは使ったことがないから意味を誤解するだけ。
同じもの読んでも違う意味に読み取るんだよ。
で、それも君たちの言う一般人には丸わかりだから余計馬鹿っぽく見えるんだよ。
0581login:Penguin
2009/12/09(水) 21:41:29ID:IFpHNvwvAcrobatがPDF作成ソフトじゃないってことは、
OFFICEで作成できるようになる前は作成ソフトがなかったわけか。
すごいトンデモ理論だ。
0582login:Penguin
2009/12/09(水) 21:42:53ID:yAnF5Lc90583login:Penguin
2009/12/09(水) 21:45:19ID:QYDr+iv2それもものすごく馬鹿っぽく見えるんだよね。
Acrobat見たこともなさそうって思われるよ?
0584login:Penguin
2009/12/09(水) 21:49:49ID:IFpHNvwv返答になってない。
MS OFFICEこそPDF作成ソフトで、他は作成できる「だけ」だというなら、
MS OFFICEでPDFが作成できるようになる前はどうだというのか?
0585login:Penguin
2009/12/09(水) 21:56:45ID:QYDr+iv2Acrobatの編集機能は、文書を作成する機能じゃないから。
そんな高いものじゃないから買ってみればいいっしょ。
で、オフィスなしで使えるかどうか考えてみれば良い。
まず、使ったこともないものを想像で語っても意味ないんだって。
検索して語っても無駄っしょ。
使ってる人にはそういうこと含めて全部馬鹿に見えるんだから。
馬鹿がLinux勧めたって動くわけないっしょ?
そういうことやってるって気がついたほうが良いね。
0586login:Penguin
2009/12/09(水) 21:59:12ID:KuzD16Fx説得力低すぎるだろw
0587login:Penguin
2009/12/09(水) 21:59:13ID:IFpHNvwvまだ返答になってない。
OFFICE以前の作成ソフトは何か?
何で作成することになっていたのか?
0588login:Penguin
2009/12/09(水) 21:59:57ID:EfGc2BEzインストールすることが使用目的になるのが「いんすとーるゆーざ」の定義らしいのですが、
おいら 3 ねんまえにいまのマシンを組んでからまだ 1 度しか OS のインストールをしていません。
これは「いんすとーるゆーざ」として使用目的を忘れた GNU/Linux の使いかたのような気がして、
不安で不安で眠れなくなりそうです。
なぜなら目的と手段を取り違え、手段を使うことに意味を求めるようになると、
不幸しか生まれないことは歴史が証明しているからです。
いったいおいらはどうすればいいでしょう。
手段を思い切って捨てるべきでしょうか?
それとも目的を思い出して、たとえば最低 1 ヶ月に 1 回は新しい OS をインストールすれば
いいのでしょうか?
0589login:Penguin
2009/12/09(水) 22:04:44ID:QYDr+iv2さあねえ。
歴史についてはお得意の検索で知ったかぶればいいんじゃないかな?
>>587がPDF開発者だとか言いだしても俺は驚かないよ。
Linuxマニアってそういうものだと思ってるし。
0590login:Penguin
2009/12/09(水) 22:12:19ID:QYDr+iv2いやあ、それはそのまま使ってればいいんじゃない?
セキュリティーの問題とか不都合がないなら。
たださ、Linuxユーザーの特性として知りもしないものを一生懸命
検索して誤解に基づいて力説したりするでしょ。
そういうのは心当たりあったら気をつけたほうが良いんじゃないかな?
たとえば、俺はAcrobatを使ってるんだけど、どうやら使ったことないらしい人に
Acrobatはこういうものだって誤解に基づいて力説されても馬鹿にしか
見えないわけ。
で、Linuxは素晴らしいなどと言われてもアッソ、ペッって感じだよね。
ちなみにLinuxも使ってるわけ。
まあそういうわけよ。
0591login:Penguin
2009/12/09(水) 22:17:27ID:IFpHNvwv検索は得意じゃないので、世間一般によく知られている厳然とした事実だけを述べよう。
PDFを最初に制定したのはAdobe Systems。
最初に採用したソフトはAdobe Acrobat。
これは1993年のこと。
Officeで作成できるようになったのはMicrosoft Office 2007から。
ようやくOfficeで作成できるようにしてからまだ歴史が浅いのに、
「PDFは元々Officeで作るもの」なんてよく言えたものだ。
0592login:Penguin
2009/12/09(水) 22:22:36ID:KuzD16Fx0593login:Penguin
2009/12/09(水) 22:26:02ID:QYDr+iv2だからさ、それを1993年から使ってて言うなら重みもあるわけ。
ところが、Acrobatを使ったことがないのは書き込みでわかるんだよ。
一生懸命検索してきたって丸わかりでしょ。
AcrobatをPDFを吐き出せるワープロか何かと勘違いしてるな?
ってあたりまでわかっちゃうわけっしょ。
Linuxユーザーの大部分が知ったかぶりを自ら表明するのが問題だと
思うんだよね。
それでいて、エクセルやAcrobatを使うごく平均的なPC利用者を
初心者とか言っちゃうわけだから、馬鹿かこいつらって思われるわけ。
それが切ないLinuxの現状なんだよ。
せつね〜。
0594login:Penguin
2009/12/09(水) 22:28:22ID:IFpHNvwvAcrobatをワープロみたいなものとは言ってないんだが。
「PDFは元々Officeで作るもの」って主張がおかしいと言ってるだけ。
なぜそこを回避して言い訳を続けるのか?
0595login:Penguin
2009/12/09(水) 22:28:25ID:JRTiHPyj0596login:Penguin
2009/12/09(水) 22:29:58ID:D+4dmKLo0597login:Penguin
2009/12/09(水) 22:30:57ID:QYDr+iv2最近はDistiller使わなくなったね。
プリンタドライバが添付されるようになったし、PS吐けないソフトが
多い中、印刷はできるソフトが多いからね。
0598login:Penguin
2009/12/09(水) 22:32:13ID:KuzD16Fx0599login:Penguin
2009/12/09(水) 22:32:44ID:2iJuz5NL「PDFは元々Officeで作るもの」と言いたいんだろう。
アホらし。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 22:33:18ID:hN+XAwTC俺はFreeBSDを-currentで使っている。
OSのいんすとーるではないが、毎日buildworldしてるぞ。
迷える子羊よ、俺様を見習いたまえ。
0601login:Penguin
2009/12/09(水) 22:33:54ID:QYDr+iv2いや、それはAcrobat自体そういうものだから。
「俺はAcrobat使ってて詳しいんだぜ」とか言いたいならヘルプ見れば
良いだろ。
そう書いてあるんだから。
ほんと馬鹿?
0602login:Penguin
2009/12/09(水) 22:36:45ID:JRTiHPyj0603login:Penguin
2009/12/09(水) 22:37:46ID:F8zXn15d0604login:Penguin
2009/12/09(水) 22:43:26ID:QYDr+iv2小学生にもわかるように説明しろってか?
Acrobatは文書管理ソフトで、文書編集機能はワードパッドレベルの物しか
付いていないから、紙の文書を取り込むとかワードなどで作成する等して
文書を作るんだよ。
そういうソフトなんだよ。
わかった?
お前が思ってるようなソフトじゃないってこと。
0605login:Penguin
2009/12/09(水) 22:44:54ID:QYDr+iv2http://iup.2ch-library.com/i/i0035778-1260360464.jpg
こんなのは使いたくないな。
0606login:Penguin
2009/12/09(水) 22:46:01ID:seJqoQjsレス乞食かと思ったら、気違いだったのかw
0607602
2009/12/09(水) 22:49:06ID:JRTiHPyj何の脈絡もなく見つけたレスをオウム返しで書き込みしただけだったんだけど
そんなレスにレスしてくれてありがとう。
Acrobatが簡単にわかりました。
どうもありがとう。スレが進んでうれしいです。
0608login:Penguin
2009/12/09(水) 22:50:46ID:QYDr+iv2お役にたててうれしいです。
この調子でスレを伸ばしましょう。
この板一番のヒットスレにしたい。
0609login:Penguin
2009/12/09(水) 22:52:24ID:IFpHNvwvオフィスを使うと楽に作れるからそういってるわけだ。
それって、「ウェブページは元々ホームページ・ビルダーで作成するもの」
とかいう意見と変わらんな。
0610login:Penguin
2009/12/09(水) 22:56:45ID:QYDr+iv2おまえ自分で書いた>>591読み直してみろ。
お前がPDF作成に使っていると主張するAcrobatがオフィスに依存するソフトなんだから
仕方ないだろ。
お前も本当にAcrobat使ってるならよく知ってることだろ?
いや、本当は見たことすらないのは書き込み見ればわかるよ。
ただ、そういう知ったかが多いのがLinuxの嫌なとこだなあと。
0611login:Penguin
2009/12/09(水) 22:58:03ID:zh6uZkei0612login:Penguin
2009/12/09(水) 23:00:49ID:IFpHNvwv読み直しましたが何か?
0613login:Penguin
2009/12/09(水) 23:02:26ID:/2Nu6EoLマイクロソフトやグーグルなどの高収益企業が存在するのでサラリーの良い
ソフトウエア開発者が存在できるが、Linuxが普及するという事は高収益企業
が圧迫されるという事でしょ?
そうするとソフトウエア開発者の給料も引き下げられることになると思う。
金の無いところには能力の高い開発者は集まらないから結局Linuxはいつまで
も低シェアのままで終わるような気もする。
相対的に優秀な開発者が多数集まらないと一部の天才的なエンジニアが存在
しても開発すべきソフトの「量」の問題は解決できないでしょ。
Slackware 1.0の頃から使っているので年々良くなっているのは理解できるけ
ど、メインでは使う気にならないなぁ。。。
散文スマソ
0614login:Penguin
2009/12/09(水) 23:03:00ID:IFpHNvwvAcrobatはオフィスのオフィスによるオフィスのためのソフトで
AdobeがMicrosoftのために提供したソフトなのですね?
あなたの妄想はよくわかりました。
今後一切レスいたしません。
0615login:Penguin
2009/12/09(水) 23:04:32ID:D+4dmKLo0616login:Penguin
2009/12/09(水) 23:08:53ID:y9gs/+Fxぼけーっとしてるような奴はWindows専門だが。
0617login:Penguin
2009/12/09(水) 23:11:41ID:QYDr+iv2ム板のLinuxスレっていくつある?
アンチスレばかりだろ。
しかも落ちまくる。
それが切ない現実なんだよ。
せつね〜。
0618login:Penguin
2009/12/09(水) 23:13:40ID:y9gs/+Fx0619login:Penguin
2009/12/09(水) 23:14:28ID:seJqoQjsGoogle日本語入力作った連中もlinux畑出身だしね。
0620login:Penguin
2009/12/09(水) 23:15:41ID:GL0x2iZXそれが本当なら Linux も Mac も普及しないだろうなぁ……。
優秀な人よりもぼけーっとしてる人のほうが多いし。
>>617
すいません。他の嘘って何ですか?
0621login:Penguin
2009/12/09(水) 23:17:23ID:QYDr+iv2その他のほとんどを作った連中はWindows畑出身だけどね。
いちいち宣伝しないところがLinuxと違う。
0622login:Penguin
2009/12/09(水) 23:18:02ID:IFpHNvwvttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/11/19/037/index.html
Windowsのシェアは1%。
1%も使われてるなんて驚いたよ。
0623login:Penguin
2009/12/09(水) 23:22:02ID:QYDr+iv2お前はスパコンにも詳しいのか。
大したもんだな。
スパコンでもAcrobat使うのか?
0624login:Penguin
2009/12/09(水) 23:25:42ID:x942b6U70625login:Penguin
2009/12/09(水) 23:27:07ID:x942b6U70626login:Penguin
2009/12/09(水) 23:28:34ID:6wGIj0yc0627login:Penguin
2009/12/09(水) 23:30:54ID:D+4dmKLoソフトウェアの数と宣伝しているかどうかの割合なんて分からんだろ
その他全てとか言っているのは何を指しているのやら
0628login:Penguin
2009/12/09(水) 23:40:58ID:QYDr+iv2世界を変えたのはマイクロソフトだよ。
会社や家庭にPCを普及させたのはマイクロソフト。
マイクロソフトがなかったらここまで普及しなかっただろ。
アップルがなくても普及したし、Linuxがなくても普及した。
でもマイクロソフトがなかったら無理だった。
ま、そういうことだよ。
0629login:Penguin
2009/12/09(水) 23:43:12ID:XJPx29OF0630login:Penguin
2009/12/09(水) 23:48:46ID:D+4dmKLoここはLinux板
マイクロソフトエライエライLinuxは普及しない!で良いかな?
別に普及しなくても良い、攻撃の対象になるのは窓で良い
0631login:Penguin
2009/12/09(水) 23:49:29ID:zh6uZkei「お前らの使ってるフリーソフトはなんだ?」と言ったら
真顔で
「bash,gcc,vim」とか言いそう
0632login:Penguin
2009/12/09(水) 23:51:24ID:iCaN6jYlGnome, KDE, QT, MacといったGUIプログラミングスレは
かなり盛り上がりに欠けてる感じ。
0633login:Penguin
2009/12/09(水) 23:58:45ID:IFpHNvwvそれは冴子先生。
0634login:Penguin
2009/12/10(木) 00:22:55ID:zcEgPrC6で、Linuxの連中が言うわけよ。
Excelの計算結果がおかしいって。
Gnumericではお金の計算でも小数点以下ズラズラと正確に計算してくれると。
Excelはどうやっても計算が合わないと。
だからExcelはやめなさいって言うんだよ。
ところがさ、Excel使ってる人がそんなこと聞くわけないんだよね。
だって、通貨って書式設定したセルで文字通りの数値計算されたら困るんだからさ。
お金の計算してるときは、お金の計算として端数も処理してくれなきゃ困るわけさ。
表計算なんて使うこともない人にExcelは駄目だから使うななんて言われても
迷惑なだけなんだよ。
そんなもん聞くわけないんだ。
ところが、Linux使う連中はいろいろ調べてきていかにExcelが駄目で
Gnumericが優れているか力説するわけ。
昔も今も変わらないんだよね。
0635login:Penguin
2009/12/10(木) 00:32:14ID:mXjXIn6Z数値計算と財務関数ごっちゃにしてるんじゃねーよ。
バカすぎるから死ね。
そしてNGにつっこんだ。
0636login:Penguin
2009/12/10(木) 00:34:13ID:zcEgPrC6この用途には良いってすぐわかるはずだろ?
本当は使ってもいないのに勧めるわけだよ。
で、Excel使いにはすぐわかってしまうわけ。
ああ、勘定はしたことがないんだなって。
ところがLinux使いは、Excel使うような初心者より俺のほうが上級者だと思って
頓珍漢な事を言い続けるわけさ。
当たり前だけど、メモリー使用量がどうのって話も全然興味ナッシングだから。
そんなこと力説されたってLinux使おうとは思わないっしょ。
0637login:Penguin
2009/12/10(木) 00:36:45ID:+Fhprw8c0638login:Penguin
2009/12/10(木) 00:38:10ID:JP0WaHJuWindowsユーザにはWordは難しいらしいてす。せっかく高度な機能がいっぱいあるのに。
いまや文章書くのもExcel、絵をかくのもExcel、画像をコピべするのもExcel。さすがにWindowsユーザ様は応用スキルが高くてITリテラシーが浸透してますね。
自分はなんだか気持ち悪くなってついていけません。本当すみません。脱落させてもらいます。すみません。悪気はありません。さいなら。
0639login:Penguin
2009/12/10(木) 00:43:25ID:3lG8NQkb0640デムパゆんゆん
2009/12/10(木) 01:04:08ID:j5YMUR8K0641login:Penguin
2009/12/10(木) 01:06:23ID:SfrvTc3UWindowsなんて大したこと無いな
0642login:Penguin
2009/12/10(木) 01:34:16ID:6GIKKe/p0643login:Penguin
2009/12/10(木) 01:47:44ID:+OXp9ZGF>Googleでは殆どのエンジニアがLinuxマシンを使っており
0644login:Penguin
2009/12/10(木) 01:49:23ID:ny6+ERpS0645login:Penguin
2009/12/10(木) 01:49:56ID:zcEgPrC6Googleのエンジニア以外は全員Windowsを使っておりって書きなおせ。
0646login:Penguin
2009/12/10(木) 01:51:17ID:zcEgPrC6しょぼい広告代理店業務で食ってるんだろ。
0647login:Penguin
2009/12/10(木) 01:51:45ID:SCEdpt33同じようなもんだと気付かないんだねえ・・・
ところで、officeのリボンって、メニューあればいらなくね?
0648login:Penguin
2009/12/10(木) 01:53:45ID:zcEgPrC6でもさ、使ったこともないものを使ってる人に教えようとしてるわけでしょ。
しかも相当妄想入ってるわけだし。
それはちょっといただけないなあ。
0649login:Penguin
2009/12/10(木) 02:01:35ID:6GIKKe/p「Google 食ってる」
で思い出したけど、ランチ無料とか運動設備完備とか凄いらしいね。
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060707_google_office/
0650login:Penguin
2009/12/10(木) 02:05:40ID:LUvukxlRID:QYDr+iv2が阿呆とするなら、Winはむしろ「大したもの」だと思うんだが。
仮にID:QYDr+iv2がLinuxユーザーだったら、どうなるか考えてみなよ。
>613,642
漏れも似たような意見。
Linuxは道具としては優れているけど、優れた商材、商業基盤とは言い難い。
0651login:Penguin
2009/12/10(木) 02:26:03ID:zcEgPrC6さらっと嘘かくなって。
Linuxは道具として優れていないから普及しないんだろ。
Linuxは道具として優れているが、一般人はアホなので使いこなせない
って論調はもうそろそろ諦めたほうが良いっしょ。
俺のようなExcel使っちゃうようなアホにも使える道具が良い道具。
まあわからんかな?
0652login:Penguin
2009/12/10(木) 02:26:55ID:LUvukxlRむしろメニュー(+ツールバー)をリプレースするものです。
メニューだと「機能の存在に気付いてくれない」事が調査で分かったため、
どんな機能が存在するかが、より分かり易いように工夫した結果がアレ。
ちなみに「機能の存在に気付いてくれない」のくだりを鼻で笑った方は、
例えばExcelにこんなのがある事を知っていただろうか?
・(マクロや関数を使わない)行列演算機能
・16進/10進/8進/2進数を相互変換する関数(当然マクロではなく)
・特定の条件(例えば「数式が入力されてる」)を満たすセルだけ選択する機能
・ウィンドウの配置などを複数パターン記憶しておく機能
0653login:Penguin
2009/12/10(木) 02:28:36ID:zcEgPrC6それは認める。
ちょっとした不具合も良いスパイスになっていると思う。
でもインストールを目的とする人って少数派だからね。
自覚したほうが良いっしょ。
0654login:Penguin
2009/12/10(木) 02:29:54ID:6GIKKe/p教えるのも面倒、相手も解かってないから問題の切り分けも面倒
だったらWindows使わせたほうが楽って感じがする。
ある程度普及してほしいけど、Androidとかもどうなることやら。
ttp://ceo.gclue.jp/2009/08/android.html
0655login:Penguin
2009/12/10(木) 02:43:40ID:LUvukxlR貴兄の意見は否定しないが、嘘とか言うな。
何が良い道具かと言う、視点の違いだろうに。
>654
Googleが「商業基盤化」を真面目にやれば、そこそこ成功しそうな気がする。>Android
あとライセンスもキモだと思う。
0656login:Penguin
2009/12/10(木) 03:26:11ID:1H90iZeFなんかスレが異様に伸びてると思ったら…
>>QYDr+iv2,zcEgPrC6
ま た お 前 か
いい加減劣等感丸出しなレスはやめれ。
お前みたいなのが必死でWindowsをアピールしても、linux使ってる連中がWindowsなんかに
乗り換えるわけないだろ。
> Linuxは道具として優れているが、一般人はアホなので使いこなせない
> って論調はもうそろそろ諦めたほうが良いっしょ。
使う者のスキルによって、何が使いやすいかは変わるんだよ。
それに、一般人がアホって、どんだけ卑屈なんだか。
0657login:Penguin
2009/12/10(木) 03:46:30ID:zcEgPrC6劣等感って・・・
馬鹿にしてるんだろうに。
自分で馬鹿にしてる表計算すら使いこなせず、どんなものかも知らない
Acrobatを妄想で説明する。
しかもかなり必死。
まあそんな人がいても良いんだよ。
少数ならな。
Linuxは大多数がそんなんだから問題あるって話。
ちなみに俺は馬鹿にしてるLinuxも十分使ったうえで馬鹿にしてるから。
アーこりゃ普及しないわけだって。
0658login:Penguin
2009/12/10(木) 03:49:08ID:zcEgPrC6マンセーするけど、手を動かすのは死んでも嫌っていうLinuxユーザー様とは
ちょっと違う。
0659login:Penguin
2009/12/10(木) 03:54:54ID:1H90iZeF> ちなみに俺は馬鹿にしてるLinuxも十分使ったうえで馬鹿にしてるから。
> アーこりゃ普及しないわけだって。
インストールだけで終わるのは、「十分使った」とは言えんな。
> それ以外にボランティアもしてるんで。
へえ、どんな?
どうせこんな隔離スレに出張してきて、linuxユーザに正しき道を教えるとかだろ。
0660login:Penguin
2009/12/10(木) 04:04:08ID:zcEgPrC6二強ディストリのヘドロ信者、うんこ信者の次に有力なのが、アンチLinux信者
ってことだ。
0661login:Penguin
2009/12/10(木) 08:54:55ID:8/EWFL+O夜中までレス引っぱってニート丸出しじゃねーか
0662login:Penguin
2009/12/10(木) 10:16:41ID:3jUeq30rpdfはもともとlinuxのもの。
以上、終了。
0663login:Penguin
2009/12/10(木) 10:42:58ID:XBNSFahiこのキチガイ死んだ方がいいね
0664login:Penguin
2009/12/10(木) 11:00:27ID:SRJW+bZt20年前はLinuxもPDFもこの世に存在してない罠w
0665login:Penguin
2009/12/10(木) 11:02:23ID:8efotcEy0666デムパゆんゆん
2009/12/10(木) 12:09:04ID:j5YMUR8K0667login:Penguin
2009/12/10(木) 14:12:54ID:+uGvEqs80668login:Penguin
2009/12/10(木) 14:39:30ID:zcEgPrC6Officeとセットで使われるもので、Acrobat単体でPDFを編集するものでは
ありませんよって話。
で、Linuxユーザーは元々OfficeやAcrobatとは無縁の世界の人達だから
一生懸命Acrobatで編集するものだと説明するけど、そんなことしても
実際に使ってる人から見ると馬鹿にしか見えませんよと。
OOoはPDFが出力できるがMicrosoft Officeは出来ないのでOOoのほうが
PDFへの対応が良いと主張されても従来のPDFユーザーで納得する人は
いないでしょうと。
なぜなら、従来からのPDF利用者はAcrobatを使って編集にはMicrosoft
Officeを使っていたからですと。
しかも、現在はMicrosoft Office単体でもPDF出力が出来ますよと。
Linuxユーザーさんの説明を見ても、PDFの利用に関して素人さんなんだな
という印象しか持たないのが普通と思われるので、Linuxユーザーさんの
説明に心を動かされる人はいないでしょうと。
今回はPDFについての話だけど、何事についても同じ傾向が見られますよと。
0669login:Penguin
2009/12/10(木) 14:45:18ID:WaZep/2vSDKとかのリファレンスマニュアルこれで出されると殺意が沸く
0670login:Penguin
2009/12/10(木) 14:53:25ID:+uGvEqs8純粋に使いやすさだけみれば、少なくとも一般デスクトップユーザについてはWindowsの方が優れているのは明らかなんだよねぇ
でもそれじゃダメだというのがFSFやGNUやRMSの主張なわけで、
そのあたりを無視して普及させようたってするわけない
0671login:Penguin
2009/12/10(木) 14:54:28ID:zcEgPrC6工程への対応も良くなりますよと。
これはMicrosoft Officeを含むオフィス製品だけでは為し得ないことで、
もちろんOOo単体でも無理なことですよと。
OOoは単体でしか使えないシステムという部分に問題がありますよと。
結果的にワークフロー全体としてOOoは不完全なので選択肢に入ることは
ありませんよと。
こんな当たり前の説明を理解できないようでは、Linuxの未来は暗いなあと。
つまり、一般的な用途(たとえばインストールなどのヲタ用途以外)に
使っている人がもう少しいても良いのではないか?という話です。
もちろんPDFは一例で、ほとんどのことについて同じことが言えると思います。
0672login:Penguin
2009/12/10(木) 14:55:13ID:ZUftWBlDスレが伸びておめでとう。(はあと)
>>669
そうだね。
変にプロテクトが”欠けられて”acrobat readerでさえバージョン違いで
閲覧さえ不能なんて馬鹿げてる。 > JIS
0673login:Penguin
2009/12/10(木) 15:07:07ID:zcEgPrC6いやあ、Acrobatは文書を編集してPDFで保存するソフトだなんて
言い出すから、ちょっと反論しただけなのに、こんなに伸びるとは
思わなかったよ。
しかもスクリーンショットまで出して丁寧に説明したのになあ。
そうだったのかで終わる話なのにな。
Linux利用者ってやっぱりインストールしかしないんじゃないかねえ?
インストールしかしない人だなって思われたら、いくら「LinuxはPDF
編集の王様です」と主張されても「じゃあ使ってみようかな」とは
ならないでしょう。
「Linux使いです(だから上級者です)」と言われても「でもインストール
しかしないんでしょ?」って思われるだけなんだよね。
0674login:Penguin
2009/12/10(木) 15:13:24ID:N/HBUT/10675login:Penguin
2009/12/10(木) 15:14:48ID:1dVeS8rN0676login:Penguin
2009/12/10(木) 15:15:27ID:ZUftWBlD俺自身はAcrobatはプリンタがわりにつなぐソフトとして認識してる。
pdf仕様上は、テキストエディタでも編集できるだろうけどやったことはない。
linux利用者といっても、
Flashとかが揃ってるディストリubnntuとかなら、
2ちゃんねる読み書きしてyoutube見てという普通のwindows利用者と、
同じことが普通にできるが?
0677login:Penguin
2009/12/10(木) 15:22:28ID:zcEgPrC6プリンタとしてって話は、それだとアノテーションが欠落するから
一般的には避けるのが普通になってきたで終わりでしょ。
Youtubeと2チャンネルができるからWindowsより優れていると言われて
心が動く人はいないだろうね。
Linuxユーザーの言う初心者ってそれ以外のこともするからさ。
たとえば、Youtubeの話だと見るだけじゃなくて投稿する動画を
編集するとかさ。
0678login:Penguin
2009/12/10(木) 15:29:33ID:zcEgPrC6A「Linuxは正義なので素晴らしいのです」「Linuxをお勧めします」
B「ほお、正義ですか、それは素晴らしいですね」
B「ところで、これこれは出来ますか?」
A「!!!」「これこれをしてはいけない10の理由!」
以下、なんかよくわからない屁理屈が10述べられる。
0679login:Penguin
2009/12/10(木) 15:53:30ID:8/EWFL+O不利になるとID変えて煽る誰かとは違って堂々としてるな
いいぞもっとやれ
0680login:Penguin
2009/12/10(木) 16:01:33ID:6GIKKe/p普及するわけないなと思ったのは、どんな時?
各自一行で表してくれw
0681login:Penguin
2009/12/10(木) 16:06:05ID:N/HBUT/10682デムパゆんゆん
2009/12/10(木) 16:07:45ID:j5YMUR8K0683login:Penguin
2009/12/10(木) 16:09:33ID:R+zXFpEG0684login:Penguin
2009/12/10(木) 16:16:34ID:+Fzw8n8Q0685login:Penguin
2009/12/10(木) 19:04:09ID:HUC4FJfEPDF同士をマージしたり、コメントを埋め込んだりとかね。
最近はいきなりPDFとかソースネクストの安いやつで同じことができるけどね。
普通はプリンタデバイスとして使うものでしょ。(WinのMS-OFFICEでもね。)
おいら、最初Linux触ったとき、OOoどころかエディタのgeditなんかですら
標準でPDF出力があって進んでいるなぁってびっくりしたけどな。
MS-OFFICEにPDF出力がサボートされたのってつい最近(2006年末?)なんだよね。
それまでおいらAcrobatが会社にしかないから、PDFをつくるために
OOo使っていたりしたよ。
0686login:Penguin
2009/12/10(木) 19:22:58ID:zP7hNRWd無料のOOoに先にPDF機能を付けられて慌ててofficeにもPDF機能を付ける糞MS
0687login:Penguin
2009/12/10(木) 19:43:13ID:l2FcYKjY0688login:Penguin
2009/12/10(木) 19:46:34ID:zcEgPrC6そうなんだよな。
ところがLinuxユーザー様は、文書を編集してPDFを作成するときに
Acrobatを使うって言い張るんだよ。
普通は、文書を編集してPDFを作成するときにはMicrosoft Office使うよな。
それかスキャナーから取り込むか。
俺が言ってるのはこの程度のことなんだけどな。
http://iup.2ch-library.com/i/i0036004-1260441154.jpg
どこに否定する要素があるのかさっぱりわからんかった。
あと、オフィスで使う時にわざわざプリンタとして使うことはないね。
まあわかってて書いてるんだろうけど。
0689login:Penguin
2009/12/10(木) 19:51:24ID:HUC4FJfEOOoに限らんでも、
OOoじゃなくてもinkspaceでもGIMPでもscanxでも
Linuxではアプリに普通にPDF出力あるよ。
ないほうが珍しいかも。
0690login:Penguin
2009/12/10(木) 19:52:05ID:ZUftWBlD「Microsoft Officeのファイルなんて、●●オフィスで作成するものでしょう、
Microsoft Officeでつくるなんてバカですか」
こんな書き込みが見られたわけだ。
0691login:Penguin
2009/12/10(木) 19:55:09ID:HUC4FJfE>普通は、文書を編集してPDFを作成するときにはMicrosoft Office使うよな。
>それかスキャナーから取り込むか。
普通そんなことしないよ。遅いから。AcrobatのPDF作成(アドインアイコン)って
スクリプト(VB?)みたいなもんでしょ。あれ実際使えないよ。画面が動いて。
その間PCが使えなくなるし。実際にはプリンタデバイス出力するでしょ。普通。
君、ほんとに使ったことあるの?
0692login:Penguin
2009/12/10(木) 19:58:20ID:zcEgPrC6まあそうなるだろうなあ。
ファイル形式は公開されているものもあるけどな。
たださ、それがMicrosoft Officeを使ったうえでそう言えるなら
それでもいいのさ。
ところが、(場合によっては無料のほうさえ)使ったこともないのに
無料のほうが優れているんだって言い張るから、それはおかしいだろ
ってことになるんだよ。
これは一例であって、Microsoft Officeについてのみ言ってるわけ
じゃないよ。
0693login:Penguin
2009/12/10(木) 20:01:42ID:9GliDWS2誰がAcrobatって言い出したかはスレみりゃわかるんだが
PC複数台で適材適所、winもLinuxもBSDも他Unixも扱える俺に死角はないから、どうでもいいことではある
0694login:Penguin
2009/12/10(木) 20:02:49ID:zcEgPrC6> 君、ほんとに使ったことあるの?
これそのまんまブーメランする。
わざわざコメントやしおりをAcrobat上でつけなおしたりはしたくない
のが普通だろ。
0695login:Penguin
2009/12/10(木) 20:07:14ID:zcEgPrC6俺ではないけどな。
言い出したのはOOoが素晴らしいって言ってる人だぞ。
0696login:Penguin
2009/12/10(木) 20:07:44ID:HUC4FJfEなるほど、あのね・・・
>わざわざコメントやしおりをAcrobat上でつけなおしたりはしたくない
>のが普通だろ。
そもそも、こういう作業が必要な人が普通じゃないから(笑)
マニュアル屋さんとか印刷・出版関係の人かな。
狭い業界の感覚で話されても困るよ。
世にPDFにコメントやしおりを入れる人ってどんだけいるのよってことね。
なんか昔のマカと話している感覚だよ。
0697login:Penguin
2009/12/10(木) 20:09:18ID:zcEgPrC6だったのでここまで伸びたんじゃないか?
まあ引くに引けなくなって一生懸命検索&レスするんだろ。
0698login:Penguin
2009/12/10(木) 20:09:37ID:ZUftWBlDそうだね。
製品の絶対的な性能と価格を含めた性能を混同していたり。
0699login:Penguin
2009/12/10(木) 20:12:46ID:zcEgPrC6ウェブ上に落ちてるようなPDFでさえしおり付いてるだろ。
索引だって便利だし、大体お前、回覧して最終的にPDFになったような
文書ならコメントだって消えたら困るぞ。
かといって堂々と表示されていても困る。
まあそういうことだ。
なんでこんなことまでいちいち説明しなきゃならないんだよ?
お前使ってるって言ってたんじゃないのか?
0700login:Penguin
2009/12/10(木) 20:16:06ID:HUC4FJfEだからあんたがいろんな人が拾ってくれるように
Webにマニュアル落としておくマニュアル屋さんじゃないかと
思ったんだが?
つーか稟議でPDF回すってどこよ?(笑)
よっぽどへんなとこだな。
日本だとadobeぐらいじゃねーの?
0701login:Penguin
2009/12/10(木) 20:21:45ID:zcEgPrC6だからなんでそんなことまでいちいち説明しなきゃならないんだ?
もともとメールに添付したワードでもエクセルでも良いだろ。
そこについてたコメントなりなんなりが最終的にPDFで保存されるときに
消えたら困るんだろ?
かといって堂々と以下略。
それにPDFで文書が回ったってなにもおかしいとこなんかないぞ?
PDFは稟議書と決まってるわけでもないぞ?
俺はお前らLinuxユーザーの言うことがさっぱりわからん。
0702login:Penguin
2009/12/10(木) 20:22:16ID:ZUftWBlDいろいろな所でPDF形式のマニュアルとかダウンロードできるから、
何で作ったか見てから書き込んだらどうだろうね。
0703login:Penguin
2009/12/10(木) 20:24:53ID:HUC4FJfE> だからなんでそんなことまでいちいち説明しなきゃならないんだ?
なんでも、かんでも、そもそも君がへんなこと言うからだろ。
0704login:Penguin
2009/12/10(木) 20:27:05ID:zcEgPrC6そりゃ圧倒的にワードかインデザインだろうな。
まあ俺は、だからその他が駄目だとは思わないけどね。
高いのと安いのと無料のがあれば、無料が一番良いと思う。
機能が十分ならな。
で、Microsoft製品が高くても一番使われているのは、機能の差だろって
言ってる。
0705login:Penguin
2009/12/10(木) 20:39:17ID:uHbgQCjlそういう人は、元々車はトヨタが作るものとか言い出しそうだ。、
実際にはメジャーかマイナーかの違いでしかないのだが。
0706login:Penguin
2009/12/10(木) 20:41:30ID:HUC4FJfE無料と機能が同じだったら金出すやつはいないだろうよ。
値段分はある、と思うから金を払うわけでさ。
というわけで、プロが金取って仕事でやるんなら
金払った道具使うべきと、俺は根本的には思っている。
問題は、払った金の分だけ使えず
無料のほうがままよかったりすることが
結構あったりするわけで・・・・
つーより、フォーマットなんぞで、機能関係なく
いやおうなく金払わざるをえなくしたものなんかが
むかつくねぇ〜
0707login:Penguin
2009/12/10(木) 20:42:18ID:ZUftWBlDPDF Reference, version 1.7の場合
Frame Maker 7.2,Acrobat Distiller 7.0.5(windows)
IBM
日本語版
RedBook SolarisからRedHatへの移行も同様
0708login:Penguin
2009/12/10(木) 20:44:55ID:s/Wb2HVS0709login:Penguin
2009/12/10(木) 21:07:59ID:zcEgPrC6だからさ、何度も書いてるけど、検索して知ったようなつもりになっても
実際はわかっていないんだって。
で、実際に使ってる人から見るとそういうのは透けて見えるから。
Linuxユーザーってホント馬鹿みたいだな。
別に人格攻撃してるわけじゃないよ。
>>701に対してまともな反論があればちゃんとレスするよ。
0710login:Penguin
2009/12/10(木) 21:09:22ID:EmOlBQk2http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20060667,00.htm
0711login:Penguin
2009/12/10(木) 21:12:04ID:CH54Q4mn0712login:Penguin
2009/12/10(木) 22:17:00ID:wn+ldzUM0713login:Penguin
2009/12/10(木) 22:18:39ID:QdviiEuH0714login:Penguin
2009/12/10(木) 22:29:26ID:3sy8FAAZ一度もプログラムを組んだことが無いエンドユーザの割合はWindowsのほうが多いだろうし、
恐ろしいことにOSという概念すら知らない人も多い。
特定企業の特定のアプリの使い方を覚えることに熱心で、
それ以上に進まない人が多すぎる。
もっともそういう輩はLinuxユーザにもいるわけで、
使ってるOSによって人の価値が決まるわけではなく個人の資質の問題にすぎない。
0715login:Penguin
2009/12/10(木) 22:36:12ID:zcEgPrC6でも、ム板には機能してるLinuxスレが無いけど?
0716login:Penguin
2009/12/10(木) 22:45:03ID:ut8twX070717login:Penguin
2009/12/10(木) 22:47:08ID:3sy8FAAZ2chで吠えてる連中がどうかはさておいて、
まわりの人をみてごらん。
Windowsでプログラミングをしてる人がどれほどいる?
そういう職場に勤めてるならまわりはプログラマやシステムエンジニアだろうけど、
普通の職場の普通の事務や営業は簡単なスクリプトすら組まないのだらけだろう。
まともなプログラミングができないのはもちろん、SQLやらHTMLやらの初歩の初歩すらわからなくても、PCで事務はできる。
別にそれで差し支えないのだから、馬鹿にする理由にはならないのだけれど。
いや、むしろパソオタになる暇があったら本業の知識を増やすべきだ。
Linux(というかUNIXライクなOS全般)は長い間コマンドラインで操作するのが当たり前(と思われてきた)ので、プログラミングとの距離が近い。
最初は単発でコマンドを打っているだけでも、やがてパイプやらリダイレクトを覚え、複数のコマンドを使って作業するようになり、スクリプトを組むようになる。
シェルスクリプトを通じてプログラミングへの興味がわいたり、シェルスクリプトではできないことをやる必要に迫られたりすると、プログラミングへ深入りしていく。
しかし、そういう教育効果が無いからといってWindowsがダメなわけでも何でもないのは言うまでもない。
0718login:Penguin
2009/12/10(木) 22:50:05ID:zcEgPrC6プログラム技術板には機能してるLinuxスレが無いし、Linux板には
エロゲ作ろうスレとか有るけど、とてもじゃないけど開発者が
いるようには見えないし。
このLinux開発者っていうのは、Windowsで言うとExcelでマクロ使う
程度の話なのかね?
Windowsではそんなの誰でもやることだし開発者って言わないよね。
閉鎖騒動の時なんかLinux板が2ちゃんねるを救ったって盛り上がってただろ。
まあこの板ローカルの話だけどさ。
そしたらUNIX板の連中に、「いやお前ら何もしてないから、動いたのは
UNIX板」ってばっさり切られてただろ。
ああいうの見てるとほんとどうしようもないなあと思うんだよ。
宣伝だけ上手でうまく立ち回ろうとするけど、その実何もしないし
何も出来ないみたいな。
0719login:Penguin
2009/12/10(木) 22:51:58ID:Skz1Vwo9UNIXには豊富なツールや整った開発環境がある、UNIXユーザーはそれらを駆使して
ツールや開発環境を作るのだ。
とかいう趣旨のUNIXの実用性の無さを揶揄した文を何かで読んだな。
現在においても変わってないなと思う。
0720login:Penguin
2009/12/10(木) 22:55:45ID:zcEgPrC6それ面白いな。
でもLinuxは違うな。
それらを駆使してインストールするのだって感じ。
0721login:Penguin
2009/12/10(木) 23:00:16ID:3sy8FAAZ>このLinux開発者っていうのは、Windowsで言うとExcelでマクロ使う
>程度の話なのかね?
これを言ってしまっては身もふたもないんだが、
その程度でも世間一般では立派なもんだよ。
役に立つことができてるんだから。
そこいらの企業の事務方でExcel VBAがバリバリ使える人なんて多くはないさ。
エンドユーザでも日常の作業で役立つレベルの開発能力ってのはあったほうがいいが、
ほとんどの人は教わる機会がないし、独学するには動機が足りない。
簡単なスクリプトを組める人が一人いればチョチョイとできるようなものも、
そういう人材がいないせいで外注して無駄金払ってる会社は少なくない。
だから、プロにはかなわないけれどある程度技術のあるパワーユーザは貴重な存在なんだよ。
0722login:Penguin
2009/12/10(木) 23:00:34ID:n2In4QXT勝手にテキストを整形したり、余計なおせっかいは焼くは。
こんなん使いたがるのはマゾか、構って貰わないとプログラム組めない万年初心者だけ
だっちゅ〜の。
0723login:Penguin
2009/12/10(木) 23:01:45ID:zcEgPrC60724login:Penguin
2009/12/10(木) 23:02:47ID:ektb0548Windowsユーザーを貶めているんだ。
右派にとっての街宣右翼みたいな。
0725login:Penguin
2009/12/10(木) 23:06:48ID:n2In4QXT0726login:Penguin
2009/12/10(木) 23:10:01ID:zcEgPrC6いや、そんなことはないよ。
俺はWindowsもLinuxも使うし。
ただ、どうもLinuxユーザーって嘘っぽいことばかり言うなあと思ってさ。
Acrobatの話だってそうだろ。
ほんとに主張が正しいと信じてるなら抽象的なことばかり言ってないで、
スクリーンショットでも取ってバシッと説明すればいいだけだろ。
0727login:Penguin
2009/12/10(木) 23:12:19ID:zcEgPrC60728login:Penguin
2009/12/10(木) 23:13:26ID:6TQcU1jG0729login:Penguin
2009/12/10(木) 23:14:44ID:ZUftWBlD会社からの業務命令でカーネルやドライバじゃね?
0730login:Penguin
2009/12/10(木) 23:17:45ID:zcEgPrC6でも>>721の説明だとプロではないらしいよ?
それに、Linuxカーネル開発者がパソコンユーザーの1%を占めるとも
思えないし。
0731login:Penguin
2009/12/10(木) 23:21:53ID:3sy8FAAZ揚げ足とるな。
カーネル開発者からスクリプト屋まで、いろんなレベルの人がいて当然だろう。
それはOSの種類と無関係にそうだろう。
0732login:Penguin
2009/12/10(木) 23:24:11ID:zcEgPrC6じゃあ、具体的に何開発してるの?
0733login:Penguin
2009/12/10(木) 23:27:14ID:1H90iZeFまだやってるのか。
ボランティアもほどほどにしとけよ。
0734login:Penguin
2009/12/10(木) 23:29:12ID:ZUftWBlD普通の事務だったら、OOoで十分間に合うんだけど。
だから、
Linuxなどでプログラミングしないユーザに石を投げないでください。
0735login:Penguin
2009/12/10(木) 23:29:44ID:M0Yk1SGmの言う
>使ってるOSによって人の価値が決まるわけではなく個人の資質の問題にすぎない。
の通りだと思うけどね
ID:zcEgPrC6は
>でも、ム板には機能してるLinuxスレが無いけど?
とム板にlinuxスレが有るか無いかだけが基準で物を言ってるよね
それがソースなんだね
実際はクロスプラットフォームな物が多いけどね
それにさ、windowsの話だとadobeの話を持ってきて、linuxの方だとプログラムの話を持ち出すんだよな
0736login:Penguin
2009/12/10(木) 23:30:39ID:hhilAJMVLinuxやメインフレームなんかは1台で複数のシステムを稼動させるのが普通だったので、ある意味衝撃だった…。
0737login:Penguin
2009/12/10(木) 23:34:47ID:zcEgPrC6Excel VBAを扱うところが最大規模みたいで20万人近くいたよ。
Linux開発者も探したかったんだけど、全然出てこないからあきらめた。
一応1万人規模までは一生懸命探したんだけどね。
0738login:Penguin
2009/12/10(木) 23:38:43ID:M0Yk1SGmMixiはアカウント持ってないから確認できないけど
そのレイヤーなら
http://www.google.co.jp/codesearch?q=Bash
Bashだけでも結構出てくるね
0739login:Penguin
2009/12/10(木) 23:38:57ID:zcEgPrC6Adobeもプログラムも俺が持ち出したんじゃないよ。
Linuxユーザー様が持ち出したんだろ。
で、相手がAcrobat使っててExcel使ってるってわかると今度はそんなこと
言いだすだろ?
0740login:Penguin
2009/12/10(木) 23:40:51ID:zcEgPrC6で?
http://www.google.co.jp/codesearch?q=win32
0741login:Penguin
2009/12/10(木) 23:41:02ID:M0Yk1SGmじゃあなぜlinuxの方だとプログラム云々なの?
ずいぶん偏ってるね
0742login:Penguin
2009/12/10(木) 23:42:57ID:eoaFlEt2そりゃWindows鯖に複数のシステムを同居させた日には何が起こるか解らんからな。
システムごとに鯖を用意するのはある意味無難な方法。
見掛け上普及率も上げられるしねw
0743login:Penguin
2009/12/10(木) 23:43:38ID:M0Yk1SGm>とム板にlinuxスレが有るか無いかだけが基準で物を言ってるよね
>それがソースなんだね
と私が言ったよね
>737
では
>Excel VBAを扱うところが最大規模みたいで20万人近くいたよ。
>Linux開発者も探したかったんだけど、全然出てこないからあきらめた。
とzcEgPrC6と言ってるよね
それに対して出したのだけどな
反論できなくて「で」だけなのね
0744login:Penguin
2009/12/10(木) 23:44:11ID:zcEgPrC6それ意味分かんない。
どういう意味?
Linuxユーザー様がプログラムって言い出したからそれにレスしてるだけ
なんだけど。
どういうレスが希望だったの?
0745login:Penguin
2009/12/10(木) 23:44:49ID:M0Yk1SGmの>>740は>>735の間違い
0746login:Penguin
2009/12/10(木) 23:46:07ID:ut8twX070747login:Penguin
2009/12/10(木) 23:47:04ID:S7TMth8v全体としては日本のLinux開発コミュニティって寂れてる印象しかないな。
このスレだと、HDD内のファイルのインデックスを作って
エディットボックスに文字列を入力してってリアルタイムにファイルを絞り込んで開く
って超シンプルなアプリすら書けない奴多そう。
CLIなlocateもどきなら頑張ればいけそうかもしれないけど。
自分が手を動かすとなると途端に静まり返ってしまうんだよな。
0748login:Penguin
2009/12/10(木) 23:48:28ID:R+zXFpEGacrobatの次はexcelとか。
明日は何か楽しみだな。
0749login:Penguin
2009/12/10(木) 23:50:03ID:zcEgPrC6クロスプラットフォームってたとえば?
>>743>>745
何が言いたいのかよくわからん。
0750login:Penguin
2009/12/10(木) 23:51:05ID:M0Yk1SGm>でも、ム板には機能してるLinuxスレが無いけど?
>どうもこのLinuxユーザーは開発者って話も眉唾なんだよなあ。
自分がlinuxの開発云々言ってるのじゃないか
自分が言いたいのは
>>714の
使ってるOSによって人の価値が決まるわけではなく個人の資質の問題にすぎない。
>に同意
0752login:Penguin
2009/12/10(木) 23:55:28ID:M0Yk1SGm>自分がlinuxの開発云々言ってるのじゃないか
は
> ID:zcEgPrC6がlinuxの開発云々言ってるのじゃないか
に訂正
>>749
>何が言いたいのかよくわからん。
2chにスレが有るかどうかだけが判断基準で物を語ってるのか
0753login:Penguin
2009/12/10(木) 23:57:21ID:ut8twX07今現在のム板の上から。自分が知らないものは除く
C/C++(言語的な話),OpenGL,Java,ネットワークプログラミング,Ruby,日本語入力システム,SSL,Qt,Common Lisp
クロスプラットフォームじゃないのあげろって言われたほうが困るくらい。
Linuxのカーネルとかファイルシステムはここの板でやれって思うし
ちなみに俺も>>714,750に同意
0754login:Penguin
2009/12/10(木) 23:58:37ID:ut8twX07あ。ム板の上から40個から抽出ね。下まで見てらんない
0755login:Penguin
2009/12/11(金) 00:03:02ID:qnIUC53oそこに出てるのは主な開発環境がWindowsって多いでしょ。
そうじゃないって言うならそういうのは除外すればいいだけじゃないの?
QtなんかはWindowsが半分以上らしいけど、Linuxってことにしても良いよ。
確かいま5スレ目だったし。
Win32は90近く行ってたよな。
0756デムパゆんゆん
2009/12/11(金) 00:03:50ID:hOdzcmn50757login:Penguin
2009/12/11(金) 00:04:11ID:vJ/zXKxMなんかプログラム出来る俺偉い、出来ないやつらは無能って感じなんだよな。
OSがなんだか知らなくて何が悪いんだよ。
現代のPCはもうゲーム機と同じオモチャなんだよ。
やりたいことが出来ればそれで良いんであって仕組みなんかどうでも良いの。
0758login:Penguin
2009/12/11(金) 00:04:46ID:jxPGMihjだから何?Win32とQtが比較対象になると思って言ってるんだったら、とっとと寝ろ
0759login:Penguin
2009/12/11(金) 00:06:12ID:kPjkPgfn0760login:Penguin
2009/12/11(金) 00:08:15ID:60QsWqVG0761login:Penguin
2009/12/11(金) 00:09:20ID:qnIUC53oじゃあ素直にXLib + システムコールとWin32比較したらいいんじゃないの?
XLibのスレまではさすがに把握してないけど、ていうか上がってるの見たことすら
ないけど、いくらなんでもWin32超えてることはないでしょ。
超えてるって主張するならちょっと提示してみ?
ほんとに超えてたら、Linuxにも開発者がいるってことは認めるよ。
でもホントはインストマニアしかいないんだろ?
0762デムパゆんゆん
2009/12/11(金) 00:11:21ID:hOdzcmn5けっこう多い希ガス
linux専業のソフトハウスの面接いったとき
OS動けば何でも良いて言ったら
linuxはひとつひとつ設定してカーネルの厨ニングをしなければならない!
そんなのはlinux使いとは言わないのである!とか
以下ダラダラとlinuxの優位性について説教されたわ笑
似たようなのが数社あった あほらしい
OSなんか動いてなんぼ その上でどうするかでアル
0763login:Penguin
2009/12/11(金) 00:11:30ID:qnIUC53o俺もそう思う。
0764760
2009/12/11(金) 00:11:57ID:60QsWqVGID:ut8twX07は ID:zcEgPrC6な
ID:ut8twX07すまんかった
>>757
そのプログラムで
>でも、ム板には機能してるLinuxスレが無いけど?
>どうもこのLinuxユーザーは開発者って話も眉唾なんだよなあ。
とか言ってるのはID:zcEgPrC6だけどな
0765login:Penguin
2009/12/11(金) 00:16:51ID:SZANI7/pで、結構クラッシュする。
まぁ、winで出来ることはlinuxでもほとんどの事ができるが、ニコ動見るのに苦労する。
そして、ヤフー動画が見れない。
まぁ、仕事で使う分にはlinuxで全部できそうな気がする。
エクセルも、ワードもOo使えば済むし、
自分のwinのマシンに、オフィス入れてるやつなんて居るの?
win用のOoで充分事足りると思うけど。
0766login:Penguin
2009/12/11(金) 00:20:16ID:qnIUC53oいや、ほんとに何言ってるのかわかんないんだけど?
それ、Windowsユーザーはプログラマが少ないっていうから、
それに対して、Linuxはもっと少ないだろって意味でレスしたんだよ?
じゃあたとえばさ、プログラムって今日最初に出てくるのがどこか
お得意のコマンドで探せばいいんじゃないの?
俺はCtrl + Fで初心者らしくチマチマ探すからさ。
で、俺が探した結果は>>714なんだけど。
Ctrl + Fで探したからってWindowsは馬鹿とか言い出さないでよ?
これが一番楽なんだからさ。
TPOだっけ?なんかそんなのあるだろ?
0767デムパゆんゆん
2009/12/11(金) 00:22:00ID:hOdzcmn5そりゃうぶんちゅみたいな宣伝だけで中身伴ってない鳥使うからだろ
mandriva opensuse使え
どっちもデフォルトのインスコでフラッシュついてる
うぶんちゅは jt-teamのリポジトリ入れてください! とか吠えてるけどな
なんで本家のリポジトリ入れないんだとか思う 無駄な作業させてるし
silverlightならopensuse で見れるのが楽で良いんじゃないかの
つーかうぶんちゅばかり例に出すが何でお前らまんどりば使わないんだ
あんな楽な鳥はない
0768login:Penguin
2009/12/11(金) 00:22:20ID:jxPGMihj全然違う。APIの名称と問題領域について知らないなら、知らないっていえばいいじゃん
それが言えないなら見当違いの比較してないで寝ろ
>>765
MSOffice入れてるよ。Linux機もあるからOOoも使うけど、客先に出る文書とかだと微妙なずれも怖いから
自宅作業はやりたくないけどね…
0769login:Penguin
2009/12/11(金) 00:30:11ID:qnIUC53o俺は別に知ってるとも言ってないし、俺の例示に対してそっちが有効な
反論出来ないだけだろ?
たとえばさ、言語スレは両方で処理系があるんだから除外するべきだよね。
それは理解できる。
標準ライブラリスレも同じ理由で除外したほうが良いのも理解できる。
じゃあ互いに固有のライブラリスレで比較すればいいんじゃないの?
MFCスレは21あったよ。
はい、次そっちの番。
0770login:Penguin
2009/12/11(金) 00:30:50ID:60QsWqVG>Linuxユーザーってホント馬鹿みたいだな。
>どうもこのLinuxユーザーは開発者って話も眉唾なんだよなあ。
こういうのの意訳が
>Linuxユーザー様がプログラムって言い出したからそれにレスしてるだけ
なんだな
ID:zcEgPrC6 (38)=ID:qnIUC53o
の中では
0771770
2009/12/11(金) 00:34:17ID:60QsWqVG0772login:Penguin
2009/12/11(金) 00:34:26ID:jxPGMihj俺が言いたいのは、相手が言ったとか書きながら変な例示と比較で話し捻じ曲げるのはやめろってだけ
Linuxマンセーの奴が同じことしたら同じように言う
0773login:Penguin
2009/12/11(金) 00:36:58ID:SZANI7/p英語使う時点でマゾいわw
んなもん、普及するわけねぇじゃんw
日本語化しようとすると、またハードルがあってだな・・・。
0774login:Penguin
2009/12/11(金) 00:37:52ID:qnIUC53oご自慢のシェルスクリプトで調べたんじゃなかったの?
俺、Ctrl + Fでまたチマチマやってみたけど、それ>>718でしょ?
>>714とか>>717の後だから別に主張として間違っていないんじゃないかな?
俺確か、>>717を読む前に>>718書いたんじゃないかと思うけど、まあそれでも
>>714は読んでたわけだしね。
まあとりあえず、昨日最初に「プログラム」って出てくるとこをシェルスクリプトで
楽々自動検索すればいいでしょ。
ていうか、病気持ちじゃないよね?
0775デムパゆんゆん
2009/12/11(金) 00:40:50ID:hOdzcmn5どこで英語が出てきたんだ?
日本語化しようとしたのか?
mandrivaもopensuseも親日派多いしML掲示板のやりとり日本語おk
suseの親日派は今年になって解雇されたがな
オープンソースは収益にならないとかノベル様が吠えた
OSSな活動するやつはいらんとか言って大量にリストラ
ノベルはイミフな会社だ
0776login:Penguin
2009/12/11(金) 00:42:20ID:vJ/zXKxM0777login:Penguin
2009/12/11(金) 00:42:57ID:qnIUC53oそれも、お前が持ち出したって言うから、それに対して、俺じゃないよって
レスしただけでしょ。
まあそんなことどうでもいいからさ、LinuxとWindowsはどちらが開発者多いか
って話の続きしようよ。
MFCスレは21ありました。
はい次そっちの番。
0778login:Penguin
2009/12/11(金) 00:43:20ID:yJd5UOR1>日本語化しようとすると、またハードルがあってだな・・・。
Ubuntuに起きがちな致命的な不具合に比べれば、どうってことない。
0779login:Penguin
2009/12/11(金) 00:44:36ID:qnIUC53oやりたいことが出来ない。
これに尽きるって。
0780デムパゆんゆん
2009/12/11(金) 00:45:53ID:hOdzcmn5ボランティアで活動してるやつがいるから
ノベル様も企業としてギリギリ生きてるんやろ?
OSSで飯食っててOSSは利益にならないからいりませんとか矛盾してるだろ
だったらMSでも行ってろと言いたくなるわ
誰も手伝わなくなるよ? 実際ノベルに買収されてからゴタゴタして離れていったやつも多い
俺もその一人 傷口癒えないまま
0781login:Penguin
2009/12/11(金) 00:45:54ID:qnIUC53o正義正義っていう割に腐ったやつが多い。
0782login:Penguin
2009/12/11(金) 00:47:25ID:tpgqshGKスーパーハカーで溢れているのに
俺はLinuxでGnomeなコードを10万行書いて公開し
全世界30種類のディス鳥に採用されてますが?
みたいな人はなぜか現れない不思議なスレ。
0783login:Penguin
2009/12/11(金) 00:50:01ID:jxPGMihjどっちが開発者多いかとか比較に意味がないって言ってんだよ
お前の言い方で言えば話に出したのは俺じゃない
しかも出たのは開発者の比率で絶対数じゃないし、QtをX+kernelとかWin32をMFCとか見当はずれなこと言ってないで寝ろ
知識があるのが偉いっていうのも、無知をひけらかすのもどっちも馬鹿だってわからんのかね
俺がLinuxユーザ様なんて幻みて、勝手に悪魔認定してるし。正気の沙汰じゃないな
0784login:Penguin
2009/12/11(金) 00:50:05ID:gWMmijP/マジレスするとここが2chだから。
そして隔離スレだから。
0785login:Penguin
2009/12/11(金) 00:53:29ID:jxPGMihjちなみになんでも使うしなんでもやるSIerね
0786login:Penguin
2009/12/11(金) 00:53:33ID:I3PcvhmIWindows独自の著作権保護技術を使った予備校の通信講座に苦労した。
DVD追加注文できりぬけたがな。
0787login:Penguin
2009/12/11(金) 00:54:27ID:SZANI7/p普及するOSってのは、カジュアルでないといけないのは、わかるっしょ。
昔みたいに、エンジンの構造がわかってないと、
クルマは運転できても、いざ故障となれば、
簡単なトラブルなら、自力で修理して家に帰れるくらいのスキルが必要だった時代があったように、
いまどき、OSでそんなローテクが必要というのも、ちょっと違う気がするわけよ。
そこで、ユーザーフレンドリーなうぶんちゅ〜が出てきたわけ。
これならとっつきやすいかもっての。
困っても、書籍が豊富にある方が、安心して使えるってのは、
OSでは一番重要な事なんじゃないかと思うわけ。
メーリングリストに頼るってのは、デジタルなようで、時間がかかりすぎる。
0788login:Penguin
2009/12/11(金) 00:54:46ID:qnIUC53oMFCより多い固有ライブラリを出せばいいんじゃないの?
俺は「GTKはWindowsでも使えるから固有じゃない」みたいな狂ったことは
言わないよ?
GTKのほうが多いならGTKが何個って出せばいいだけっしょ。
でもさ、VBAこみゅだけで20万近くいるんだよ?
Linux関係なんて1万クラスまで探したけど0なんだよ?
これやっぱLinuxじゃ無理でしょ。
0789login:Penguin
2009/12/11(金) 00:57:10ID:kW2TCoiaなら、君の大好きなWindowsのCOM(+)やFramework、概念の話を
スクリーンショット張ってやってみなよ。できるものならね。
ここの連中はそういうレベルの話をしている。
バカにされているのは君だよ。君はそれを理解もできないみたいだね。
0790login:Penguin
2009/12/11(金) 01:00:48ID:qnIUC53oそんな大層な話してなかったっしょ。
Linuxはシェルスクリプトで楽々〜みたいな話じゃなかったっけ?
それにおれが出したスクリーンショットもExcelとかAcrobatのリボンとか
ツールバーだよ。
そんな難しい話してない。
てか、Linuxユーザーは具体的な話が出来ない。
スクリーンショットも出してこない。
0792login:Penguin
2009/12/11(金) 01:03:03ID:60QsWqVG>>714に書いてるのを読んだけど、
>割合はWindowsのほうが「多いだろうし」
だし、
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1193316535/
こういうのも有るし、
>OSの概念を知らないのは間違いなくwindowsが多いよね
wndowsはプリインストールされてて、Linuxユーザは自分で入れてるからこれは正しいと思う。
ID:zcEgPrC6 (38)が書いてるのは眉唾とか信用出来ない、否定から入って
その前の>673とかでは
>Linux利用者ってやっぱりインストールしかしないんじゃないかねえ?
とか妄想で語ってたりバカにしたりで入ってるよね
>>774でも
>ていうか、病気持ちじゃないよね?
って煽ってるし
しかし、プログラムの事に関する根拠は2chのスレ数
ID:zcEgPrC6が煽ってるだけの眉唾な人物では
0793login:Penguin
2009/12/11(金) 01:08:47ID:qnIUC53o> http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1193316535/
いや、こんなスレ俺知らんから。
俺のせいにしないで。
ほんと大丈夫か?
後は知らんけど、基本的に俺はレスしてるだけなんだよね。
みんな俺をへこまそうとして、逆にへこまされて粘着するんだろ?
なんでかわかるか?
俺は自分が間違った時は、ああそうか、そうだな、で一瞬で終わらせるからな。
だからだよ。
0794login:Penguin
2009/12/11(金) 01:11:26ID:SZANI7/pいや、信者ではなくどうしてもデータや、経験者が多い、
人気のあるパッケージに誘導されるのは、
誰でも当たり前の事。
お前だって、最初はそうだったはず。
0795login:Penguin
2009/12/11(金) 01:12:55ID:60QsWqVGそのスレは
>割合はWindowsのほうが「多いだろうし」
に対して出したわけだ。こういうスレも有ると
ID:qnIUC53o は煽ってるだけはぐらかすだけだな
眉唾とかそういう事言ってるだけ
0796login:Penguin
2009/12/11(金) 01:19:36ID:qnIUC53o俺はぐらかしてないし。
ちゃんと自分なりに例示したじゃん。
それに対してそっちが、こういう例もあるとか言って例示し返せば
いいんじゃないの?
それが出来ないから、先に言ったとか言わないとか言い出したんじゃない?
大体ログだれでも見れるのにそんなこと言い出したって無駄なのに。
Linuxの欠点言うやつは全員敵だと思ってるのかい?
俺は使ってみて、最大の欠点はユーザーがウンコなところ、次点で
やりたいことが出来ないところって思ってる。
これは正直な気持ちなんだよ。
あおる気持ちは半分くらいしかない。
0797login:Penguin
2009/12/11(金) 01:21:52ID:SZANI7/p別に、OS扱う上において、今時上手も下手もあるまい。
何のためにGUI環境が整備されてるか、考えてみりゃわかることだろ。
0798login:Penguin
2009/12/11(金) 01:23:00ID:PUEGF39sその地盤は、あるのだろうか
0799デムパゆんゆん
2009/12/11(金) 01:25:23ID:hOdzcmn5>お前だって、最初はそうだったはず。
今もそうだがな
うぶんちゅはそのまま居着いてるのか?
メディアに煽られた新参がなだれ込んでクソ振りに幻滅して
去っていくのを繰り返してるだけだろ
0800login:Penguin
2009/12/11(金) 01:25:33ID:60QsWqVG>Linuxの欠点言うやつは全員敵だと思ってるのかい?
脳内解釈だね
>どうもこのLinuxユーザーは開発者って話も眉唾なんだよなあ。
>このLinux開発者っていうのは、Windowsで言うとExcelでマクロ使う
程度の話なのかね?
>でも、ム板には機能してるLinuxスレが無いけど?
こういうのが例示なのか
0801login:Penguin
2009/12/11(金) 01:25:49ID:qnIUC53oそれ何の話かさっぱりわからん。
大丈夫?
0802login:Penguin
2009/12/11(金) 01:26:53ID:qnIUC53oMixiこみゅ20万人とかMFC21スレが例示に当たるんじゃないかな?
0803login:Penguin
2009/12/11(金) 01:37:08ID:60QsWqVG>Mixi
特定のIDとか必要な物をソースとして出すな
>MFC21
これはwindowsが多いという根拠にはならないよな
まぁ何方が多いかとかぶっちゃけどうでもいいのだけど
ただ、
2chにスレがないという根拠にもならない根拠で
>Linuxユーザーってホント馬鹿みたいだな。
>どうもこのLinuxユーザーは開発者って話も眉唾なんだよなあ。
みたいに煽ってるだけのID:qnIUC53oが「病気」だなと見える
病気という言葉をそのまま返す
0804デムパゆんゆん
2009/12/11(金) 01:39:41ID:hOdzcmn50805login:Penguin
2009/12/11(金) 01:42:26ID:yUfhgfTgLinuxは開発者向けOSだってところに反応してるの?
そんなの、君たちがいままでLinuxに対して散々主張してきたことじゃないの。
・GUIがもっさりでクズ
・エンドユーザへの配慮がWindowsと比べて不十分
・ちょっとトラブれば、ターミナル起動して云々という話になる
・日本語の資料が少なく、問題が発生したら英語のドキュメントやmlの投稿を読め
・ソースが公開されてるんだから、ソース嫁
・とにかく自分で何とかしろ
これで一般向けのOSってのは、無理があるんじゃない?
だからLinuxは普及しないんだって言うんなら、そうだねと言う他しかない。
でもね、Windowsなどがない時代からずっとUNIXを使ってきて、ソース読んでなんとかする
ってのが割と普通な人もいるんだよ。
そういう人にとっては、WindowsよりもLinuxの方がはるかに使いやすい。
君は、それも否定するの?
0806login:Penguin
2009/12/11(金) 01:42:27ID:qnIUC53oでもVBA厨が20万人だよ?
あんな狭いとこに20万人もいるんだよ?
これはぶったまげるっしょ?
病気っていうのはちょっと心配になったんだよ。
俺は基本的にゲラゲラ笑いながらレスしてるんだけどさ、相手が
執着見せたり同じとこぐるぐるしたり混乱を見せてくると心配に
なるっしょ。
まあそっちも爆笑しながら書いてるなら良いんだけどさ。
0807login:Penguin
2009/12/11(金) 01:42:32ID:SZANI7/pいや、もう俺は、Linuxはslackでオワタw
まだ、IPルーターが無かった頃にCATV接続の、
IPマスカレードを立てたのが最初。一台余ってたマシンを、専用機にしてね。
いくらユーザーフレンドリーになったとは言え、
サーバー立てる以外に、それほどメリットは無いなと感じた。
ソレが結論だ。
0808login:Penguin
2009/12/11(金) 01:44:46ID:qnIUC53oいや、そんなの俺知らんし、書いた人に言ってよ。
俺が言いたいのは、Linuxはユーザーがウンコ、やりたいことが出来ない。
こんな感じ。
0809login:Penguin
2009/12/11(金) 01:45:37ID:60QsWqVGだから確認できないって言ってるだろ
>病気っていうのはちょっと心配になったんだよ。
俺は基本的にゲラゲラ笑いながらレスしてるんだけどさ、相手が
執着見せたり同じとこぐるぐるしたり混乱を見せてくると心配に
大丈夫ですか?
根拠もないのに出したつもりになって煽ってるだけの貴方が心配に見えますよ
0810login:Penguin
2009/12/11(金) 01:46:29ID:wE6Bbe1I0811login:Penguin
2009/12/11(金) 01:48:43ID:qnIUC53oじゃあ嘘は書いてないから黙って信用しろ。
あと俺、昨日ってかおとついになったけど、PDF、PDF〜って書いてた
やつなんだよね。
基本的に俺レスしてるだけだよ。
あおってる気持ちは半分くらいしかないよ。
いやもうちょっとあるかな。
まあ、ず〜っと読んでみてよ。
そんなに変なこと書いてないつもり。
0812デムパゆんゆん
2009/12/11(金) 01:50:20ID:hOdzcmn5>サーバー立てる以外に、それほどメリットは無いなと感じた。
>ソレが結論だ。
これからも変わらんだろ
敷居上げて特定の層しかおいしい思いできない利権構造
どこから出たのか知らんが大量の資本元手にカノニカルに振り回されっぱなし
一度死んだまんどりばは今も細々と
つーかまんどりば使え 窓より楽できる 普通に使う分にはな
地デジとかブルレイとかは多分10年後くらいにはできるだろ
0813login:Penguin
2009/12/11(金) 01:51:46ID:60QsWqVG>執着見せたり
貴方の事ですね
0814login:Penguin
2009/12/11(金) 01:54:46ID:qnIUC53oいやそこはもう良いからさ。
お前も楽しんでるならそれでいいよ。
それより、Linuxユーザーは開発者っていうけど何作ってんの?って
素朴な疑問から答えてよ。
0815デムパゆんゆん
2009/12/11(金) 01:55:25ID:hOdzcmn5速+よりマシ これくらいで普通だろ
げげげげげのげ〜 夜〜はにちゃんで運動会
楽しいな 楽しいな にちゃんの運動会〜
夢も希望もない
0816login:Penguin
2009/12/11(金) 01:56:30ID:60QsWqVGほら、上にも書いた通り、はぐらかす
その癖Linuxユーザはと粘着している
0817login:Penguin
2009/12/11(金) 01:56:52ID:DuXCkyumGEditで.bashrc編集してます。
0818login:Penguin
2009/12/11(金) 01:57:16ID:yUfhgfTg> それより、Linuxユーザーは開発者っていうけど何作ってんの?
それ、Linuxは開発者向けというのを曲解してませんか?
0819デムパゆんゆん
2009/12/11(金) 01:58:28ID:hOdzcmn5他のOSのコミュから拾ってきたソフト改悪する、車輪の再発明
linuxはあんまり建設的な意見がない
0820login:Penguin
2009/12/11(金) 01:59:25ID:qnIUC53oいや、そこなんかLinuxと関係あるの?
執着見せてるって言うなら、俺は楽しく読み書きしてるから大丈夫だよ。
お前も大丈夫ならそれで良いっしょ。
気兼ねなく思ったことをかけるでしょ。
というわけで、Linuxユーザーは開発者っていうけど何作ってんの?
0821login:Penguin
2009/12/11(金) 02:02:01ID:wE6Bbe1I0822login:Penguin
2009/12/11(金) 02:16:30ID:VpVI0OKOやけにその質問に固執してるな。
なんかコンプレックスでもあんのか?
Linuxユーザーには開発者もいるってだけだろ。
WindowsでもMacでもその他でもプログラマはいる。それだけのこと。
0823login:Penguin
2009/12/11(金) 02:28:06ID:qsCSta+Wこういうコンプレが根っこにあったんだね
もう十分発散しただろうから、現実で事件とか起こさないでね
0824login:Penguin
2009/12/11(金) 02:37:30ID:qnIUC53oこの流れは>>714あたりからかな。
この質問に誰も答えられなくてここまで伸びた。
俺もびっくり。
スパッと答えてくれるかと思ってたよ。
0825login:Penguin
2009/12/11(金) 03:01:13ID:yUfhgfTgOSや言語の設計と実装についての講義や実験なんかがある。
そういうので題材にされるのは、たいていUNIX系のOSだった。
少なくとも、俺のときはそうだった。
それに、大学は昔からUNIXと縁が深い。
コンピュータサイエンスの単位を持っててUNIXが使えないってことは、あんまりなかった。
0826login:Penguin
2009/12/11(金) 03:05:56ID:qnIUC53oそれはUNIXでしょ。
俺の意見は>>718読んでみてよ。
ちなみに俺UNIX板もチェックするんで、UNIX板でのLinuxの扱いって
よく知ってるから。
てか、Linux板出来た経緯も知ってるんでよろしく。
0827login:Penguin
2009/12/11(金) 03:34:12ID:yUfhgfTg昔UNIXユーザ、今Linuxユーザってパターンも結構あるんじゃないかな。
デスクトップ環境においては、LinuxはまだまだWindowsに比べると粗が目立つ。
だから一般へなかなか普及しない。
そうした中であえてLinuxを使ってるユーザは、UNIXに馴染みのある人じゃないかな。
0828login:Penguin
2009/12/11(金) 03:40:28ID:qnIUC53oはいい?なに言ってんの?
うぶんちゅ見てインストールしたに決まってんでしょ。
大体お前、そんなの見ただけでわかるよ。
違いがありすぎる。
UNIXユーザーの特徴: 紳士、かっこいい、2ちゃんのヒーロー。
Linuxユーザーの特徴: インストール、設定、またインストール。
な?全然違うだろ?
0829login:Penguin
2009/12/11(金) 03:53:17ID:0RZgAfWkMacユーザこそ真のUNIX技術者。
Linux、FreeBSD等UNIXじゃないOSは所詮Macの劣化パクリOSに過ぎない。
これが一般的な認識であり、真理。
0830login:Penguin
2009/12/11(金) 04:16:36ID:CQKyv6ao0831login:Penguin
2009/12/11(金) 05:22:40ID:PUEGF39s0832login:Penguin
2009/12/11(金) 05:24:13ID:vJ/zXKxM0833login:Penguin
2009/12/11(金) 07:03:08ID:bZxoRy5V気持ち悪いんだよ。
そりゃ、こんな気持ち悪い人間共が使うOSなんて
イメージも悪いし、まともな人間は使おうとはしないわな。
Linuxについて考える前に、おまえらは自分の姿を見つめ直すべきだな。
0834login:Penguin
2009/12/11(金) 07:09:55ID:V+pt+qv4GTK+, wxWidgetsが糞面倒だった時。
こりゃ犬厨がGUIプログラミングを忌避するのもわかる気がしたよ。
金もらわなきゃ絶対こんなんやりたくねー。
やっぱり大企業が馬力かけまくって作ったIDEって素敵すぎる。
0835login:Penguin
2009/12/11(金) 08:18:46ID:qnIUC53oまあVSはよく出来てるよな。
たしかWindowsの開発環境は糞みたいなレスもあったんだけど、書いてある
内容から見て使ったこと無いんだろうなって思った。
Acrobatの話もそうだったけど、使ったこと無いものを一生懸命妄想と
検索で補完して批判したり語ったりするんだよね。
それがLinuxのユーザー像。
一方、Windowsユーザーってやりたいことはすぐやる派が多いんだよね。
やりたいことをやるためにパソコンを使ってるのがWindowsユーザーで
妄想でうんちく語りたいのがLinuxユーザーなんじゃないかな?
たとえばさ、「今日パソコンで何を作った?」こんな質問すると、
Windowsユーザーなら何かしらあると思うんだよ。
Linuxユーザーはどうかな?たぶんないと思う。
俺がLinuxユーザーはインストールしかしていないっていうのは、
そこなんだよね。
0836login:Penguin
2009/12/11(金) 11:01:18ID:jxPGMihjおはよう。もう一仕事終えた後だけど
どこまでも2chの話で全体が見えてないらしいけど、お前の言い方でいえば、俺はUNIXユーザかな。HP-UXとBSDで育ったから。
間違いを認められるそうだし、WinAPIとかのことではぐらかされたとか言ってるのが、本気で可哀そうなので煽り抜きで教えてあげる。
長くなるけどな
クロスプラットフォームの意味は、「異なるプラットフォーム(主にOS)で動く」ことを指す。
そもそもLinuxカーネルは実用的に使えるPOSIX環境が欲しくて作られたものだし、FSFのツール群は
ライセンス的にWindowsもUnixも汎用機もまとめて否定して作られた。XやQtはそれぞれの経緯があってオープンソースになってる。
Linuxの鳥はこれらの総合体だから、Linux固有APIなんてものは概念的にも歴史的にも存在理由も矛盾してる。
つまり、固有APIであるWinAPIやMFCと比較しようという考えそのものが愚かしいわけ。
あとLinux固有のメジャーなデスクトップ環境は存在しない。必ず他のプラットフォームで動く。
それをLinuxと呼ぶならUbun厨でもWin信者でも知らないなら黙ってろとしか。
しかもそういうデスクトップ環境は、「MacやWindowsで足りないことやりたい人が、MacやWindowsと同じ操作性を求めた」結果
生まれた代替品。俺は代替でいる限りデスクトップ環境としてのLinuxは絶対に普及しないと思ってる。
けどデスクトップ環境だけでLinuxそのものを否定するのは間違い。逆にLinuxマンセーするのも猿。
APサーバや小さい鯖としてはLinux>Winだし、DBサーバとしてはUnix>>Linux>>Win。組み込み用途なら三者の中ではLinuxが突出してる。
個人的にはLinuxの携帯電話は嫌いだけど。
結局、選定するなら用途に合わせて考えるわけで、どれが優れてるとか中心とか言ってる奴はことごとく馬鹿。
誰と戦ってるんだ?ってレスが上のほうにあったけど、現実を見てればそういう感想が正常。技術的には相互に補完し合って発展してきてるんだし。
Linuxマンセーな犬厨叩きならお前に賛成するけど、Winで足りてる奴がわざわざこの板にきて、
クロスプラットフォームの意味も知らない無知を自覚せず自分は正しいと思ってる発言は馬鹿としか。
ではそんな考えの俺が何しにこのスレにきたかと言うと、暇つぶしに馬鹿を見にきたのさ
0837login:Penguin
2009/12/11(金) 11:05:16ID:PUEGF39s人格面で自分に跳ね返ってくるから
0838login:Penguin
2009/12/11(金) 11:12:34ID:qnIUC53oそれは、Linux開発者がいないことの言い訳にならないんじゃないの?
WindowsもPosixだからWindows開発者はLinux開発者ってことだって言いたい
んでしょ?
俺が言ってるのはもっと単純な話でさ、プログラム技術板にLinuxスレ
無いだろって話。
たとえばさ、PosixスレがWin32スレより多いとか提示してくれれば、
Linuxユーザーは開発者って話ももう一度検討していいんだけどさ、
それは出来ないんだろ?
結局、Linuxユーザーはインストールしかしてないんだって。
0839login:Penguin
2009/12/11(金) 11:15:58ID:qnIUC53o言わないから安心して提示していいよ。
LinuxはPosixじゃないとか、Windowsも今ではPosixだから無効とかも言わない。
安心して存分に探してほしい。
0840login:Penguin
2009/12/11(金) 11:18:45ID:PUEGF39sGTKかQTかってだけでもうね
GUIがふたとおりあってどっちが残るかわからないから
みんな決めかねてるんじゃないかな
どっちも選びたいのはやまやまだけどね
0841login:Penguin
2009/12/11(金) 11:25:52ID:qnIUC53oそれが終わったら消して別のディストリインストールするんだろ?
それがLinuxの利用法だろ?
なんでこんな常識をそこまで否定するのかわからん。
0842login:Penguin
2009/12/11(金) 11:36:51ID:qnIUC53oあと俺、はぐらかされたなんて言ってないよ?
それ全く逆で、俺が言われたんだけど?
しかも大体丁寧にレスしてるはずなんだけどな。
Acrobat、プログラム、はぐらかした、この三つについて、お前が言いだしたとか
いちゃもんつけられてるんだけど、全部俺じゃないから。
得意のシェルスクリプトだか何だかで調べてみれば?
まったく、Linuxユーザー様の言うことはわからん。
0843login:Penguin
2009/12/11(金) 12:08:03ID:9DY3L6Gn>>556
>つまり、PDFは元々オフィスで作成するものなので、
>つまり、PDFは元々オフィスで作成するものなので、
>つまり、PDFは元々オフィスで作成するものなので、
>つまり、PDFは元々オフィスで作成するものなので、
>つまり、PDFは元々オフィスで作成するものなので、
>つまり、PDFは元々オフィスで作成するものなので、
>つまり、PDFは元々オフィスで作成するものなので、
が馬鹿発言であることにはかわりない
0844login:Penguin
2009/12/11(金) 12:11:49ID:9DY3L6Gn確かに開発はしないかもしれないけど、んなやつらは逆に、OSは何かをするための道具であって、OSそのものを弄るものではないと馬鹿にしてる連中だわさ。
0845836
2009/12/11(金) 12:14:53ID:4gN1PVSY>>837
ありがとう。普段からそういうこと気をつけます
>>838
注意を受けたのでできるだけ解説する
windows(NT系列)にはposix互換の機能があるのは知ってる?
posixってのはunix系から生まれた標準。だからLinux=posixって短絡はやめな。本当にUNIX板みてるの?
linuxユーザに開発者多いって俺が言ったんじゃないけどそっちにも触れようか
開発者って言われると、俺も首を傾げるけど、要するに出来合いのソフトで満足できない・要件満たせないとき、自分で手を入れられる人が多いって意味だと思うよ
それがスクリプトかガチのプログラムかはさておき、わざわざ自分でインストールって手間かけるlinuxユーザは、
手を入れたくて
けど独力で全てトラブル解決するのは割りに合わなくて
他ユーザとか情報量多いOS探したらlinuxがあった
それだけのこと。
より良い解決法を探す姿勢が開発者になることに繋がることも多いと思う。
鳥を取っ替えひっかえインスコするのに繋がることもあるだろうね。お前が言うようにインストールが自己目的化する奴もいる。
けどどっちかだけって決めつけるのはおかしいし、さらにそれを前提にOS語るのはもっとおかしい。
その上に無知にもとづくものだったら…
一部のインスコ厨だって存在価値はあって、そいつらが解決策出せたら、他に時間を使いたいユーザにはありがたい。
0846login:Penguin
2009/12/11(金) 12:16:05ID:qnIUC53oLinuxユーザーは開発しないの?
>>843
もともとオフィスで作成するものだよ。
少なくともOOoじゃない。
0847login:Penguin
2009/12/11(金) 12:18:12ID:4gN1PVSY遅くなってごめんよ
まだ自分の億断が認められないなら、夜に解説するから待ってておくれ
0848デムパゆんゆん
2009/12/11(金) 12:22:33ID:TBAiVNQQおっきしたおてんてんどうしてくれるニカ?
0849login:Penguin
2009/12/11(金) 12:25:15ID:jOBJbLBkこういうこと言う奴に限ってじゃああんたは何やってるの?
って聞くと逃亡するのがこのスレのお約束になってるよな。
0850login:Penguin
2009/12/11(金) 12:31:10ID:qnIUC53o知ってる?って俺>>849に書いてるっしょ。
そういう上から目線やめなよ。
確かに俺Windowsユーザーだしお前らに言わせれば初心者だけど、その程度は知ってる。
まあその前提で考えてよ。
ム板にLinux用スレが無いのは、Posixに包含されてるからだって言いたいんだろ?
だったらPosixスレがどれだけ多いか提示すればいいだけっしょ。
俺はそれでも良いって言ってるんだよ。
PDFの話も、上から目線でAcrobatの説明してくるんだけど、結局使ったこと
無いんだろ?
で、仕方ないから俺が説明してやっただけじゃん。
スクリーンショット交えて丁寧にしたと思うよ?
Linuxユーザーって上から目線で一生懸命説明してくる。
でも、実際にはインストール以外したこと無いっしょ。
で、こっちのほうが詳しいってことよくある。
Acrobatの話もそうだった。
一生懸命検索して説明されても、俺Acrobat使ってんだからさ。
馬鹿じゃん?
0851デムパゆんゆん
2009/12/11(金) 12:34:14ID:TBAiVNQQポクインスコ厨だお
0852login:Penguin
2009/12/11(金) 12:34:34ID:X2dj6aNwあれを開発だと思えばいい。
そうすると、開発者は多い。
0853login:Penguin
2009/12/11(金) 12:36:51ID:X2dj6aNwLinuxユーザーが作ってるのって、カーネルだけ。
よく考えると、GNOMEやGCCはRedhatとSuSEしか作ってない。
KDEが出来る奴が天才って言われているだけで、カーネルはMINIX本くらい読まないと分からないし、
使うだけだとただ古いだけで、それがLinux業界。
0854login:Penguin
2009/12/11(金) 12:38:13ID:X2dj6aNw0855login:Penguin
2009/12/11(金) 12:39:00ID:qnIUC53o100スレ越えとかさ。
でも結局何も出てこないんだよね。
>>849
そうなんだよ。
Linuxユーザーは開発者っていうけど何作ってんの?って聞いても
具体的な話は、設定ファイルの編集しか出てこなかったんだよ。
いやそれ設定だろって突っ込んでほしかっただけだろけどさ。
0856デムパゆんゆん
2009/12/11(金) 12:39:32ID:TBAiVNQQ0857login:Penguin
2009/12/11(金) 12:39:34ID:X2dj6aNw0858login:Penguin
2009/12/11(金) 12:41:39ID:X2dj6aNw0859login:Penguin
2009/12/11(金) 12:42:58ID:qnIUC53oだってさ、俺もLinux使ってるけどさ、Linuxなんてインストールと設定にしか
使ってないもん。
Apacheの設定とかさ、まあそんな感じじゃん。
0860login:Penguin
2009/12/11(金) 12:46:32ID:X2dj6aNw0861login:Penguin
2009/12/11(金) 12:46:53ID:Q2zO7+KKこんだけ煽っといて自分が使えてないだけかよw
0862デムパゆんゆん
2009/12/11(金) 12:48:02ID:TBAiVNQQ0863login:Penguin
2009/12/11(金) 12:48:29ID:X2dj6aNw0864login:Penguin
2009/12/11(金) 12:51:29ID:qnIUC53oいやあ、誰も使えてないって。
だって、プログラム技術板に有効なLinuxスレないだろ?
Windows系ばっかじゃん。
ご自慢のスクリプトだって、結局Windowsで書いてテストしてだろ?
結局開発者はみんなWindowsにいってしまうんだって。
ところで、Linuxユーザーは開発者っていうけど何作ってんの?
お前は開発に使えてるんだろ?
ちょっと教えて。
0865login:Penguin
2009/12/11(金) 12:51:36ID:X2dj6aNw0866login:Penguin
2009/12/11(金) 12:52:53ID:X2dj6aNw言わない。
お前が馬鹿なだけだ。
0867login:Penguin
2009/12/11(金) 12:53:27ID:4gN1PVSY俺が何やってるか知りたいのか
業務として主にシステムの企画・提案から運用まで全部やる。国の仕事も大企業の全社システムもやってきてるけど、守秘義務に関わるし特定されるのも困るから、何とは言えない
ただお前がWebで使ったことがあっても不思議じゃない。システムにはwindowsユーザもターゲットにちゃんと含まれてるから
プライベートでのオープンソースのコミュニティへの直接的関与は、バグレポートと動作状況の提供が中心
書いたコードは少ないし、特定やだから内緒。Linuxだけじゃないし
ここまで事実なんだけど、証明しろって言われてもわざわざこのスレで個人情報垂れ流す気はないね。自分から晒してくれたら別の場所で議論するのも考えるけど
みんなそうだと思うよ?
実際の開発者が出てこない理由なんて、こんな簡単なこと。名乗らない・名乗れないだけなのを、いないことにしたいのはわかるけど、本当に知りたいなら、まず自分を晒しなさいな
あと二分法はやめてね
0868login:Penguin
2009/12/11(金) 12:53:41ID:qnIUC53oそれだと、たとえばWindows用のプログラムをLinux上で開発してるってことだろ?
ほんとにそんなことしてるのか?
0869login:Penguin
2009/12/11(金) 12:55:35ID:X2dj6aNwスパコン
0870login:Penguin
2009/12/11(金) 12:56:09ID:qnIUC53o一般的な話で良いよ。
むしろ一般的な話をしてる。
個人情報さらせって話してないし、俺もさらす気ない。
ところで、Linuxユーザーは開発者っていうけど何作ってんの?
0871login:Penguin
2009/12/11(金) 12:57:33ID:qnIUC53o一般的にLinuxユーザーはLinuxでスパコンを開発してるってことか?
そのためにLinux使ってるの?
0872 ◆c0/3gzw516Ju
2009/12/11(金) 13:00:09ID:X2dj6aNwRPMでだが。
0873login:Penguin
2009/12/11(金) 13:07:16ID:9DY3L6Gn誰がLinuxユーザは開発者と言ったのだろう?
作る人がいて使う人がいる。自分で作って自分で使う人もいる。
自分は作らないけどありがたく使わせて貰う人もいる。
それだけのこと。
0874 ◆c0/3gzw516Ju
2009/12/11(金) 13:12:10ID:X2dj6aNw0875login:Penguin
2009/12/11(金) 13:15:21ID:qnIUC53o俺自身は>>714見てレスし始めたけど、Ctrl + Fで検索してみると、他にも
結構言ってる人いるみたいだよ。
もちろん、このスレだけでも言ってる人いるって意味だよ。
てか、普段から結構あちこちで言ってる人いるよね。
よく目にするし良く耳にする。
てかさ、お得意のシェルスクリプトで楽々検索したらいいんじゃないの?
俺はそんなめんどくさいことしてらんないから、Ctrl + Fだけどさ。
0876 ◆c0/3gzw516Ju
2009/12/11(金) 13:16:06ID:X2dj6aNw0877 ◆c0/3gzw516Ju
2009/12/11(金) 13:17:46ID:X2dj6aNw0878login:Penguin
2009/12/11(金) 13:18:54ID:Q2zO7+KKインターネットして、メールして、音楽聞いて、エロDVDみて、TVみて
簡単なスクリプト組めて、このスレに書き込めれば何でもいい。
Linuxだといろいろ楽だから使ってる。
pdfファイルのコメントをacrobatで編集したかったらwindowsやmac使えばいい。
目的にあった手段を自分で選べばいい。
>>873のいうとおり。
0879 ◆c0/3gzw516Ju
2009/12/11(金) 13:21:12ID:X2dj6aNw0880login:Penguin
2009/12/11(金) 13:22:58ID:qnIUC53oべつにLinuxなんて開発もなんも関係ないじゃん。
ヲタが悦に入ってるだけじゃん。
って世論を作った気がする。
0881login:Penguin
2009/12/11(金) 13:25:28ID:Q2zO7+KK君が勝手な先入観持ってただけの話じゃないの?
0882login:Penguin
2009/12/11(金) 13:26:40ID:qnIUC53o意味が良くわからん。
もう少し詳しく。
0883login:Penguin
2009/12/11(金) 13:26:52ID:Q2zO7+KK0884デムパゆんゆん
2009/12/11(金) 13:26:59ID:TBAiVNQQ0885login:Penguin
2009/12/11(金) 13:41:40ID:Q2zO7+KK元からLinuxはオタが支えてるってだけ。
0886login:Penguin
2009/12/11(金) 13:42:39ID:9DY3L6Gnコピペだけど
linuxデスクトップユーザーの特徴
@インストールしただけで選民思想
Aやっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする
Eカーネルいじればいいだろと無茶を要求
Flinux開発者とのずれを認識できていない
Gwineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく
とかって決めつけてたってことじゃない?
>>850
>そういう上から目線やめなよ。
とかね。
0887login:Penguin
2009/12/11(金) 13:46:19ID:qnIUC53oこれ面白いな。
> Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い
ここが特に気に入った。
0888login:Penguin
2009/12/11(金) 13:53:44ID:I3PcvhmIDOSでもWindowsでも当然Unix類のユーザも、
その手段が標準では無かった旧Mac OSユーザでなければ、
誰もがやってると知ってるはずなんだが。
0889login:Penguin
2009/12/11(金) 13:54:59ID:/1f+ItS90890login:Penguin
2009/12/11(金) 14:04:38ID:4gN1PVSY注意をうけて反省したので、夜に解説する
ただ自分の発言じゃないって何度も言うなら、俺が何を発言してるかも理解して
Linuxユーザ=開発者とは絶対に言わないし、多いってのも言ってない。そういう傾向もあるかもくらいにしか思わないから
俺は開発者が多いという発言に対する君の判断方法が間違ってると言ってるわけだが、それは理解しているだろうか?
あと俺はLinuxユーザじゃないってことも理解できてるかな?
その理解を得た上で、誰が言ったとかならないための発言整理と判断方法の誤りを解説をしようと思うが、どうかな?
携帯からだと誤認が増えるから、夜に帰宅してからになるけど
0891login:Penguin
2009/12/11(金) 14:08:02ID:qYxCj4hD国内インスコ厨はプライドの高さとやってることの落差が激しいってだけの話だし。
0892login:Penguin
2009/12/11(金) 14:14:07ID:qnIUC53o俺もそう思う。
>>890
いやあ、また意味の無いことぐだぐだ言いだすだけっしょ?
ム板にスレが無いって事実だけで十分っしょ。
なんか偉ぶってるけど、なんも出来ねーのなって話さ。
エロゲスレ見てもわかるっしょ。
0893login:Penguin
2009/12/11(金) 14:15:42ID:9DY3L6Gn0894login:Penguin
2009/12/11(金) 14:39:07ID:Q2zO7+KKここはドブ川みたいなもんだぞ。
0895login:Penguin
2009/12/11(金) 14:42:40ID:qnIUC53o発言整理スクリプトが満を持して登場すると予想。
しかし俺はCtrl + Fを使い続けるのであった。
0896 ◆c0/3gzw516Ju
2009/12/11(金) 15:14:45ID:X2dj6aNw0897login:Penguin
2009/12/11(金) 15:33:42ID:9DY3L6Gn>もともとオフィスで作成するものだよ。
>もともとオフィスで作成するものだよ。
>もともとオフィスで作成するものだよ。
>もともとオフィスで作成するものだよ。
>もともとオフィスで作成するものだよ。
こんなこと厚顔無恥にも未だに言ってる時点で駄目でしょう。
0898login:Penguin
2009/12/11(金) 15:44:29ID:qnIUC53ohttp://iup.2ch-library.com/i/i0036245-1260513683.jpg
Acrobatの編集機能ってせいぜいこの程度の物だよ。
しかも重いから使う人いないし、AdobeもMicrosoft Word使えって
案内してる。
0899login:Penguin
2009/12/11(金) 15:51:16ID:qnIUC53oAcrobatで文書編集するって主張してる人は、スクショ取って説明してみてよ。
普通はしないんじゃない?
0900login:Penguin
2009/12/11(金) 15:58:45ID:oXrzqFOaPDFに変換するのはAcrobat、
PDFを編集するのはAcrobatだろ普通はw
0901login:Penguin
2009/12/11(金) 16:00:26ID:qnIUC53oそれもそうだな。
じゃあ、PDF文書の新規作成はWordでってことで。
元々そう書いてるし。
0902login:Penguin
2009/12/11(金) 16:13:10ID:qnIUC53o主張してる人はスクショで説明して。
0903login:Penguin
2009/12/11(金) 16:38:56ID:4gN1PVSY予想に反するけど機械的にやる整理じゃないし量も少ないからスクリプトを使用する理由がない。
で、予想するってことは君の判断方法のどこが間違ってるか知りたいってことでいいのかな?
馬鹿にしたお詫びだからぐだぐだと意味のないことを書いたりしないよ。
かなり根本的なところから間違ってるから長くなるし、仕事で遅くなるだろうけど、次スレあればきちんとレスする。
0904login:Penguin
2009/12/11(金) 16:45:03ID:qnIUC53o思うんだよな。
あれ本スレだろ?
あんなに荒らすこと無いだろうになあ。
俺、βの頃からTurbo使ってたけど、そんなに悪いディストリでも無かったけどな。
イネーブラがどうのこうのって話は、もうその頃にはTurbo使ってなかったから
知らないんだけどさ。
ちょっと不具合あったからって本スレ荒らしちゃだめだろう。
嘘、大げさ、紛らわしいはLinuxの本懐とするところなんだしさ。
Linuxユーザーってホントうんこだよなあ。
0905login:Penguin
2009/12/11(金) 17:04:06ID:LJelHQhY※随時追加よろしく
・デストリ多すぎ
・『一般』に普及させたいのか、『技術者』だけに普及させたいのかビジョンがはっきりしてない
・プログラミング環境の充実が普及する第一歩だと思ってる
・オフィスの話に敏感
・Windowsは敵Macも敵
・四六時中見えない何かと戦っている
・LinuxデスクトップユーザーはWine使う癖にLinuxを再現する動きがあると叩く
・使いたいと言う人間が現れてもMLやgoogleで調べろで終わる
・インストールして終わり
0906login:Penguin
2009/12/11(金) 17:22:39ID:qnIUC53o普及って観点では、プログラミング環境の充実はVSがExpress Edition
出して意味無くなったんじゃないか?
俺が使い始めたのも無料のコンパイラが動機だったし、無料のVCが有ったら
Linuxは使わなかったと思う。
で、今は無料のVCがあるから、興味があって自分で選ぶならWindows
選ぶでしょ。
ApacheやPHP、MySQLもWindows上に用意できるからその手の開発環境も
Windows上に構築が多いでしょ。
HTML編集とかデバッガもWindowsのほうが手間無いしね。
逆に言うと、Linuxを使いたい動機が無くなってるんだよね。
で、インストールして玄人気取りな性質持った人だけが使うって状態に
なってる。
俺前にも書いたけど、一応ボランティアやってるんだけど、最近は
参加者減ってるみたいだよ。
ユーザー数は昔よりはるかに増えてるのに。
0907login:Penguin
2009/12/11(金) 18:53:45ID:PUEGF39s問題は、Windowsですら何もやってないことだ
0908デムパゆんゆん
2009/12/11(金) 18:57:47ID:hOdzcmn5OSCとか行っても新参お断り 内輪で騒ぐだけのイベント
OOは創価 XXは中核派 △△はオウム在家信者 ■■は共産党とか言っても
どうせ信じないだろ 知らずにしんどい思いすりゃいい
OSSのプロジェクトは左翼や宗教の草刈場になってるのにな
せいぜいオルグされてろ
OSSはこういうやつのオルグ場だしな
0909login:Penguin
2009/12/11(金) 19:00:45ID:h1NmFPoN昔からLinux使っていたユーザーの大半がMacを日常使用し始めた
UNIX系技術者はMacに流れ終結している
特にWeb系の技術者のMac率はかなり高い
その上Macは一般ユーザーまで取り込みだした
MacとWindowsは世界中の一般人を相手に四苦八苦し、ユーザーを増やす努力をしてきた
Linuxは一部のユーザーだけで完結し一般人は蚊帳の外であったしこれからもそうだろう
世界の一般人に対する長年の誠実さが現在の結果である
0910login:Penguin
2009/12/11(金) 19:14:55ID:4gN1PVSY本人が要不要を明言しないけどレス強要もよろしくないから、他の奴でも知りたければ書くよ。
テーマは「winよりlinuxのほうが開発者の割合高いという意見の検証に、mixiのコミュニティ人数とか2chのスレ数を比較するのは意味がない」
長文になるだろうから、自明だったり興味か時間がなければレスは不要。
0911login:Penguin
2009/12/11(金) 19:45:44ID:qnIUC53o信じるも信じないも、それ常識だから。
0912login:Penguin
2009/12/11(金) 19:50:49ID:gD2ildNo1.英語読ませない
2.コマンド打たせない
3.どんな既出であほな質問でも親切に適切な回答が帰ってくるコミュニティーがある
4.OSインストールしたら動画サイト含むweb閲覧、メール、CD・DVDコピー、年賀状印刷
までなんも考えなくてもOK。(〜を入れればOKとかじゃだめだろ)
おまけ:ファイル名が日本語
一般事務屋にとっては必須だ
0913login:Penguin
2009/12/11(金) 19:58:00ID:qnIUC53o品質はともかく全部実現してるよ。
それだけじゃ駄目なんだよな。
誰も使わない理由は別にあるんじゃないかな。
0914デムパゆんゆん
2009/12/11(金) 20:08:29ID:hOdzcmn5>信じるも信じないも、それ常識だから。
常識と認知されてるの40代以上だろ
今は 中核派? それナンですか? 共産党なにそれ?おいしいの? レベルだろ
全体的に健全化が必要 革命的にレッドパージすべきである
0915login:Penguin
2009/12/11(金) 20:38:51ID:hHgMwoQV国内のOSSではウヨクばかり目立つんですがそれはガン無視ですかそうですか
お前らまだコミンテルン(笑)と戦ってるんかよw
0916login:Penguin
2009/12/11(金) 20:43:08ID:LJelHQhY※随時追加よろしく
・デストリ多すぎ
・英語だらけ
・コマンド使わないと出来ない事が多い
・既出な質問に対して寛大ではない
・無料で殆どがボランティア感覚。投げっぱなしが多い
・『一般』に普及させたいのか、『技術者』だけに普及させたいのかビジョンがはっきりしてない
・プログラミング環境の充実が普及する第一歩だと思ってる
・オフィスの話に敏感
・Windowsは敵Macも敵
・四六時中見えない何かと戦っている
・LinuxデスクトップユーザーはWine使う癖にLinuxを再現する動きがあると叩く
・使いたいと言う人間が現れてもMLやgoogleで調べろで終わる
・インストールして終わり
0917login:Penguin
2009/12/11(金) 20:46:11ID:7AWRg3Qrこれ思ってるだけなんだよね。
充実したらしたで別の言い訳を考えて何もしないに一俵。
0918login:Penguin
2009/12/11(金) 20:52:46ID:i7kZvcH/0919login:Penguin
2009/12/11(金) 20:53:42ID:0RZgAfWkMacは、有料だから一度買ってしまったら気にいらなくても使わなれば勿体ない。
普通最初は慣れてなくて使いにくいが、それではあまりに勿体無いので我慢して使ううちに慣れてくる。
Linuxは、無料だからノーリスクで導入できる。お金を払う必要がない。
普通最初は慣れてなくて使いにくいので、さっさとあきらめて元の環境(WindowsやMac)に戻る。
0920login:Penguin
2009/12/11(金) 20:54:24ID:e+pcJA1v0921login:Penguin
2009/12/11(金) 20:56:03ID:7AWRg3Qrとかわけのわからない勧め方してる時点で駄目だと思ったな。
0922login:Penguin
2009/12/11(金) 21:05:49ID:wE6Bbe1Iあれってlinuxには対応しないつもりみたいなこと言ってた気がする
0923login:Penguin
2009/12/11(金) 21:28:33ID:SZANI7/p有料のパッケもそれほど普及してない。
0924login:Penguin
2009/12/11(金) 21:51:44ID:0RZgAfWkそれは、Turbo Linuxをはじめとする有料パッケージ自体の質が無料のものよりも悪い&
知名度が低いから。
RHELはそれを必要とする人にはかなり普及してる。
0927デムパゆんゆん
2009/12/11(金) 23:51:36ID:hOdzcmn5>国内のOSSではウヨクばかり目立つんですがそれはガン無視ですかそうですか
左翼と宗教 右翼は宗教の中に入れたつもりだ
つーか宗教が右翼やってるだろ オウム統一創価幸福日顕 他まだあるか?
右も左も含めてレッドパージ
>お前らまだコミンテルン(笑)と戦ってるんかよw
お前らて朕は右と左のヲチしてるだけだ
今年の後半は右なOSSヲチしてたお
来年は同和とOSSをヲチする
箕面市でうぶんちゅが採用されたみたいだがあれも同和利権
0928login:Penguin
2009/12/11(金) 23:53:20ID:upgFuyQF0929login:Penguin
2009/12/12(土) 00:08:44ID:Ze9Uh76v0930login:Penguin
2009/12/12(土) 00:17:06ID:fi0L8kUvなくならないでいてくれたらそれでいい
0931login:Penguin
2009/12/12(土) 00:28:16ID:aNkgN03q0932login:Penguin
2009/12/12(土) 00:30:07ID:vrXVH/jEmake installのほうも便利になってほしいなあ。
Debianがパッケージの統計をとるようになったのには
少し悪い予感がある。
バージョンアップするごとにあのアプリこのアプリが
選別されて振り落されていっている感じ。
0933login:Penguin
2009/12/12(土) 00:30:28ID:JsO6lOxk0934login:Penguin
2009/12/12(土) 00:34:19ID:vrXVH/jEこの3種のディストリビューションが3つ存在してくれれば
それで充分。
0935login:Penguin
2009/12/12(土) 01:40:38ID:Ay7wDPkE客が増えないとぼやいてる状況に等しい。
更に誰かがチップ目当てにやる気を見せると、同期が不純と叩いたりもする。
頑張ってるのは、ごく一部の真面目な店員のみ。
客は自然に増えると思っているなら、おめでたいとしか。
0936login:Penguin
2009/12/12(土) 01:57:08ID:CpU5m/FS全く何が言いたかったのやら。
まあ、ボランティア頑張れよ。
0937login:Penguin
2009/12/12(土) 02:04:10ID:chJ/xTNZ大阪府知事がはししたさんだから頑張ってるのかな
>>714見てレスし始めて、一日いたみたいだから、寝てるんじゃないかな。
時間に余裕あった分、明日は忙しいのかもしれないね
彼が求めるなら「自分なりの例示」がどれだけ的を外しているか、なぜスパッとした答えがないと思ってしまうのか、
説明する用意はできてるんで、時間ができるまで最低一週間は待つことにしてる。
Linuxとの直接の関係がないから、誰にも需要が無ければこの板で書くのは隔離スレでも気が引ける(´・ω・`)
0939login:Penguin
2009/12/12(土) 02:58:46ID:CpU5m/FS俺は、Linuxがデスクトップ用途においては一般に普及しにくい要因があるってのは
否定しない。>>714もその点は否定しないと思う。
だから、彼(ID:qnIUC53o)が何を言いたいのかよくわからない。
開発者云々にやけにこだわってるが、何か嫌な思い出でもあるんかな。
>>938さんの説明には興味あるから、気が向いたら書き込みしておくれ。
0940login:Penguin
2009/12/12(土) 03:01:54ID:+VqbtNGz・Linuxでできないことは「してはならないこと」にする・・・「gyaoが見れないのは残念」→「gyaoなんて見る方がバカ」、「年賀状ソフトがない」→「年賀状ソフトなんて下らない」
0941login:Penguin
2009/12/12(土) 03:11:55ID:e07O8Jy9わざわざ連続レスして火傷るなよwww
もともとOfficeで作るものという馬鹿な主張に突っ込んでるだけなのに、なぜそれがAcrobatで作ることになるのか説明しろよwww
Acrobat4.0あたりなら持ってたことあるけど、AcrobatでPDFを作成したことなんかねーな。
印刷の代わりにDistillerを使ってPDF出力する感じだったよ。
もちろん、Officeに限定はしてない。
Linuxだと、んなのかなり昔からそんな機能はあったし、もちろんワープロじゃなくてもブラウザで印刷の代わりにPDFなんてのも普通にやってた。
Windowsしか使ってないから、Officeが先だとか情弱になってるだけじゃねーの?
0942login:Penguin
2009/12/12(土) 03:16:40ID:od2L/TS80943login:Penguin
2009/12/12(土) 03:25:36ID:ddK+i+V8officeが先か、acrobatが先かなんてどうでもいいんだよ
やるならwindowsが先か、linuxが先かでも延々とやってる方がずっとましなんだよ
0944login:Penguin
2009/12/12(土) 03:29:16ID:rcxbwJzsネットワーク機能を持たない、古いスキャナでは重宝するアプリ。
0945login:Penguin
2009/12/12(土) 03:36:55ID:e07O8Jy9駄目だし、嫌だね。
>もともとオフィスで作成するものだよ。
な馬鹿発言に対して謝罪と賠償を(ry
そいや、Windows98で動いてたような古いPCに今のLinux入れて重いとかほざいてた馬鹿もいたな。
オフィスくんとWindows98くんは同じやつか?w
0946login:Penguin
2009/12/12(土) 03:42:28ID:ddK+i+V8なんだかちょっと可哀想な人に思えてきたよ
がんばってね
たぶんわかってると思うんで、長々と説明せず、本当に最初の、昨夜のレスからの流れでひとつだけ。
Win32とQtの比較をするから問題領域が違うと書いた。
その後、彼はMFCを出したら反論されなかったと思ったらしく、ずっとMFCのスレ数をあげてる。
それに匹敵するAPI群の合計スレ数をあげて欲しかったんだろうけど、Win32をMFCに置き換えたら、問題領域はさらに広がる。
問題領域の違いの指摘にそういう反応したら、何を言われたか理解していないと思わざるを得ない。
問題領域っていう書き方が悪かったのかもしれないとは思う。
説明する気はなかったから、見当外れとだけ書いた。
個々のAPIの提供目的、それに基づくカバー範囲、その中でのモデルとかいちいち説明しても>>714の内容とは全く関係ないから。
朝になってクロスプラットフォームの意味について書いたけど、彼はそのレスのLinuxカーネルについての
“POSIX”の一言にだけ反応して、またスレ数とか。
標準と実装を比較するという、さらに的を外す行為に出たからには、根本的なところから説明しないと、彼には納得いかないと思う。
彼の他のレスからは、2chの住人・一般ユーザ・開発者の重なりとか、>>714が言うプログラムを組む人と開発者の違いとか、
全部説明しないとスレ数の比較をしていることの無意味さがわからないとも思う。
しかしOSとしてのGNU/Linuxには関係なさすぎるから、本当に説明が必要でない限り控える話題と認識もしている。
今は無知を馬鹿にしたことを反省して、お詫びにきちんと説明するつもりなんで、彼もしくは彼に同意していて
理解したい人の求めならいつでも応じるつもり。
ID:qnIUC53oの性別はわからないから、彼と書いているけど、性差別の意図はないです。
それから、デスクトップ用途でLinuxは普及しにくいという点には、完全に同意しておきます。
わざわざ困ったちゃんなLinuxユーザ像を作らなくても、デスクトップ用途で普及しない理由は説明可能。
Linuxと関係ない現実的な理由ですし、開発者どうこうで長文を続けることも考慮して、それ以上の話は控えます。
0949login:Penguin
2009/12/12(土) 04:51:40ID:dNuVE9GuDistillerはPDFへの変換に使う。
PDFの作成にはMicrosoft Officeを使う。
0950login:Penguin
2009/12/12(土) 05:03:17ID:e07O8Jy9だから、OfficeもAcrobatも使わないでPDF作成は出来る。
しかもOfficeなんか使ってない昔から。
>もともとオフィスで作成するものだよ。
は情弱の馬鹿発言で確定。
0951login:Penguin
2009/12/12(土) 05:08:44ID:chJ/xTNZ数年前にMSがPDFに変わる規格を立ち上げたはずだが名前も忘れてしまった。
あとdjvuとかどーなってんだろーか
0952login:Penguin
2009/12/12(土) 05:18:33ID:dNuVE9GuMFC、Win32 API、Posixが何かを知らないでおかしなことを書いてるって主張だろ?
それは全く問題ないと思う。
それらが何かを知らなくても、ム板にLinux関連のスレが無いのは一目瞭然だし、
Windows関連のスレは沢山あるのに、Linux関連のスレで機能してる物は
無いってすぐわかるでしょ。
いちいち屁理屈こねまわしたって意味無いっしょ。
つまり、Linuxユーザー様のような高度な知識が無くても、俺たち初心者が
ぱっと見てすぐわかる話。
http://iup.2ch-library.com/i/i0036567-1260562110.jpg
とりあえず俺は、MFCのライセンスも持ってますんで、そういう上から目線
やめてくれる?
0953login:Penguin
2009/12/12(土) 05:29:41ID:dNuVE9GuMicrosoft Office対応以前は誰もPDFを使おうとしなかった。
Microsoft Office対応によってPDFは広まった。
ってことで良いんじゃないの?
>>951
Microsoft Office単体ではその通りだけど、Acrobatと連携させるのが
普通だったから。
PDFに代わる・・・は、XPSのことじゃないかな。
XPSはマイクロソフトらしい実装になってる。
つまり、とにかく軽い。
0954login:Penguin
2009/12/12(土) 05:59:41ID:f/wQ16MG※随時追加よろしく
・デストリ多すぎ
・英語だらけ
・コマンド使わないと出来ない事が多い
・既出な質問に対して寛大ではない
・無料で殆どがボランティア感覚。投げっぱなしが多い
・有料でもボランティア感覚
・『一般』に普及させたいのか、『技術者』だけに普及させたいのかビジョンがはっきりしてない
・プログラミング環境の充実が普及する第一歩だと思ってる
・オフィスの話に敏感
・つーかpdfがどうとかどうでもいいそろそろスレチ
・Windowsは敵Macも敵
・四六時中見えない何かと戦っている
・LinuxデスクトップユーザーはWine使う癖にLinuxを再現する動きがあると叩く
・使いたいと言う人間が現れてもMLやgoogleで調べろで終わる
・インストールして終わり
・Linuxでできないことは「してはならないこと」にする・・・「gyaoが見れないのは残念」→「gyaoなんて見る方がバカ」、「年賀状ソフトがない」→「年賀状ソフトなんて下らない」
0955login:Penguin
2009/12/12(土) 06:20:07ID:dNuVE9Gu俺の実感としてLinuxが普及しない理由は、使う動機が無いってことだよ。
PDFの話は、ここがビジネスソフト板だったら「もともとオフィスで作るもんだろ」
の一言で終わりのはずだろ。
いちいち反論なんて来ない。
なぜなら、ビジネスソフト板の連中はもともとPDF使ってたから反論の余地が無い
ことくらい知ってる。
ここまで伸びること自体がLinuxユーザーはPDF使っていなかった証明なんだよ。
Linuxユーザーは開発なんかしないって話も同じ。
ここがプログラム技術板だったら、一言で終わり。
反論もないし、伸びることもない。
0956login:Penguin
2009/12/12(土) 06:27:53ID:g0l56SR4「GUIが全てにおいてダサい」も付け加えてくれ。
0957login:Penguin
2009/12/12(土) 06:28:49ID:dNuVE9Gu論調で終わらせようとするだろ?
たとえば、PDF利用者に対して「お前が初心者だから知らないだけ」って
言ったってアピールしないんだよ。
一生懸命検索して反論したって意味無い。
検索してる姿まで透けて見えると思うんだよ。
そういう状況で「今日も完ぺきに反論できた」「やっぱりLinuxは最高だ」
って悦に入ったところで、相手は「また知ったかぶってる」って思う
だけっしょ。
それが最近のLinux叩きの正体なんだよ。
一言で言うと、ユーザーがウンコ。
スレがあるかないかで判断するのが誤りと言っています。
クロスプラットフォームを前提に考えてくださいと言えば、高度な知識を将来にわたって必要としない、
企業の経営者層でもすぐにわかる話ですが、説明が必要なようです。
まず、UNIXの資産をLinuxが使用しているものをLinux関連と主張するのは、過去にUNIXで蓄積された技術やノウハウを
独自のものであるかのように言ったり、現在UNIX上で行われている開発や運用の努力を無視することになります。
Windows上での成果を反映したものも、Linux独自として、WindowsとLinuxの比較にあげることは適切でない場合があります。
たとえ昨日のID:qnIUC53oのように、Linuxにカウントしていいと言われても、それは誤りですから、一切するつもりはありません。
クロスプラットフォームですから、何かひとつのソフトウェアなりAPIなりを引き合いに出したとき、
Linuxで開発している人もいる、Linux上での開発に使われていることもある、というだけでは
当該ソフトウェアなりAPIなりの一部を取り出すに過ぎません。
ではそうしたものを削り落して何がLinuxだけのものとして残るかと言うと、「たいしたものは残らない」としか言えません。
もしLinuxだけで開発されたものがあっても、有用なものはすぐにWindowsやBSD系列のOS、Solaris、HP-UXに移植されます。
ほとんど技術的な関心だけで移植されることもあります。
だから、クロスプラットフォームを前提で考えたときは、Linuxに関連しているというくくりでソフトウェアやAPIをまとめると、
必ず他のプラットフォームでの作られたものが入ってきます。
俺は全部のソフトウェアやAPIを熟知しているわけではありませんから、プラットフォーム依存部分を個別に判別することはできません。
また、プラットフォームに依存しない部分をどう取り扱うかの基準について、共通認識が前提にない限り、
意見の一致をみることもないでしょう。
このような理由で、MFCと「Linux上で同じ問題領域に使われているもの」を比較するのは意味がないと考えますし、
一貫してそう言っています。それでも比較したい人が自分でやる分には止めませんが、結果に意味がないのは変わりません。
上から目線に感じるとのことですので、MFCの問題領域については省略します。
0959login:Penguin
2009/12/12(土) 06:36:34ID:dNuVE9Gu長文読むのめんどくさいんで最初の三行読んでレスするけど。
C#のスレがたくさんあればC#流行ってんだなって思うだろ?
ただそれだけのことだろ。
で、開発者の間でLinuxは流行っていない。
Windowsが流行ってる。
そんだけ。
0960login:Penguin
2009/12/12(土) 06:36:37ID:f/wQ16MG※随時追加よろしく
・デストリ多すぎ
・英語だらけ
・コマンド使わないと出来ない事が多い
・GUIが全てにおいてダサい
・見た目重視にするとWindows・Macも真っ青な激重環境に
・既出な質問に対して寛大ではない
・無料で殆どがボランティア感覚。投げっぱなしが多い
・有料でもボランティア感覚
・『一般』に普及させたいのか、『技術者』だけに普及させたいのかビジョンがはっきりしてない
・プログラミング環境の充実が普及する第一歩だと思ってる
・オフィスの話に敏感
・つーかpdfがどうとかどうでもいいそろそろスレチ
・Windowsは敵Macも敵
・四六時中見えない何かと戦っている
・LinuxデスクトップユーザーはWine使う癖にLinuxを再現する動きがあると叩く
・使いたいと言う人間が現れてもMLやgoogleで調べろで終わる
・インストールして終わり
・Linuxでできないことは「してはならないこと」にする・・・「gyaoが見れないのは残念」→「gyaoなんて見る方がバカ」、「年賀状ソフトがない」→「年賀状ソフトなんて下らない」
0961login:Penguin
2009/12/12(土) 06:39:52ID:dNuVE9Gu思われてるのが現実なんだよ。
「でもインストールしかしないんでしょ?」って話だよ。
先のレスにあげた、寄せ集めても比較に意味がない・Linux固有というものはほぼ存在しないというのは、
早い段階でクロスプラットフォームというひと言で表現されています。
もうひとつの側面として、UNIXが扱える人材はLinuxに対応するのも容易で、逆も言えるということです。
企業の経営者層にとって、情報化の人件費はコストに跳ね返りますから、当然理解しているわけです。
なおポイントは、経営者層がどうこうでなく、理解に高度な技術知識など必要ないということです。
ここまで書いて>>959を確認。面倒だから知るつもりはないということですか?
0963login:Penguin
2009/12/12(土) 06:42:19ID:dNuVE9Guいや、俺だけじゃなくて誰も読まないだろ。
ID:dNuVE9Guの主張はこれということですね。
俺のレス内容については>>910に書いたけど、日付と文言を変えてもう一度書いておきます。
昨日のID:qnIUC53oの判断方法のどこが間違ってるか解説が欲しい人がいれば書きます。
テーマは「winよりlinuxのほうが開発者の割合高いという意見の検証に、mixiのコミュニティ人数とか2chのスレ数を比較するのは意味がない」
長文になりますので、自明だったり読む時間や関心のない人はレス不要です。
0965login:Penguin
2009/12/12(土) 06:48:15ID:dNuVE9Gu俺も当然「でもインストールしかしないんでしょ?」って思ってるよ。
Linuxが普及しない理由について「Linuxユーザ」の行動やLinuxそのものを考える必要などないし、長文が多くなる自分は、その話は控えます。
0967login:Penguin
2009/12/12(土) 06:56:56ID:dNuVE9Gu・使ってる人が多いからアドバイスが貰いやすい。
・最高の環境。
・学習にも最適。
・Windows用のソフトが楽に作成できる。
ある程度できるようになったら、別の環境に移るのも良いと思う。
ただ、最初はVisual Studioで始めるのが良い。
学校で別の環境を使ってても、自分でVisual Studioを使えば差をつけられるよ。
学習環境としても最適だから。
無料のエディションもあるでよ。
そして、出来るようになったらLinuxに戻っておいで。
0968login:Penguin
2009/12/12(土) 07:16:53ID:g0l56SR4>>966
普及しない理由を考える上で
ユーザーの行動やlinuxそのものを考えないで
何を考えるんだよw アホか。
0969login:Penguin
2009/12/12(土) 07:20:48ID:RBhMFNPgプログラミングの学習だったら俺もWindowsがおすすめだな。
一番の理由は「情報量の多さ」。
たとえばC言語を学習するとして、VSならヘルプも充実してるし
書籍もたくさんあり、サンプルやQAもWebで検索すればたくさん見つかるのに
Linuxだと日本語の本はなかなか見つからないし、
Webでもほとんど無いと言っちゃっていいぐらいの印象がある。
さまざまな前提知識を覚え、数少ない情報がある場所を見つけ、
英語に苦労しながら学習するよりも、VisualStudioだとすごく楽なのは確か。
まわりに教えてくれる人がいればこの限りではないが。
0970login:Penguin
2009/12/12(土) 07:35:51ID:e07O8Jy9おまえが知らなかったからって話をすりかえるなよwww
>もともとオフィスで作成するものだよ。
は情弱の馬鹿発言で確定。
Distillerは変換で、Officeは作成とかいう馬鹿もいるし、PDFに変換するのと、ワープロなどで、ボタン一発でPDF出力する違いを教えてくれよwww
変換も作成も同じことだろう。
ほんと馬鹿ばっかり。
0971login:Penguin
2009/12/12(土) 07:39:06ID:h0D6PtVCプログラミングの学習なら、UNIX系(*BSD,GNU/Linux,Mac OS X含む)で
LL言語かLisp系をターミナル上でやるのがおすすめ。
日本語の書籍もたっぷりある。
0972login:Penguin
2009/12/12(土) 07:40:50ID:dNuVE9Guアノテーションの欠落。
この一言で理解できず反論続けるなら、お前はAcrobatを利用では
無いってこと。
一生懸命検索しても無駄。
PDF初心者がPDFユーザーに屁理屈こねても響かない。
0973login:Penguin
2009/12/12(土) 07:43:05ID:JSLMYFEmC言語の学習ならどの OS でもほとんど変わらないのでは?
大半のプログラミング言語は OS 関係なさそうです。
API の勉強ならその通りだとは思います。
Windows の API は日本語の情報もいっぱいある。
0974login:Penguin
2009/12/12(土) 07:46:14ID:dNuVE9Gu普段どんな環境でプログラミングしてるの?
ちょっと漠然としすぎてて言ってることが理解できないな。
0975login:Penguin
2009/12/12(土) 07:49:20ID:e07O8Jy9PDFはもともとオフィスで作成するもの
ゲイシ様が作ったものは全てオリジナルwww
ドラえもんは元々韓国発祥www
イチローは実は在日www
ID:zcEgPrC6=ID:qnIUC53o=ID:dNuVE9Guはチョン確定!
0976login:Penguin
2009/12/12(土) 07:51:47ID:e07O8Jy9だから使ってたっていってるし、検索もしてないしw
一般的じゃないから、知らないから、もともとオフィスで作成するとか屁理屈こねてるのはおまえじゃないか。
チョンは将軍様の元に帰りなってwww
0977login:Penguin
2009/12/12(土) 07:54:07ID:e07O8Jy9一般的=元祖と話をすり替えてる
0978login:Penguin
2009/12/12(土) 08:06:38ID:JSLMYFEmC言語の文法や標準ライブラリはOSと関係ないので、C言語自体の勉強ならOSな
んて関係ない。ただしアプリケーションをつくろうとするとWindowsのほうが
日本語の情報がたくさんあると思う、てことです。
普段はCommon Lispやelispで遊んでます。
0979login:Penguin
2009/12/12(土) 08:17:26ID:dNuVE9Gu実使用に耐える環境の構築や使いやすさを考えると、Visual Studioが
一番良いと思う。
C/C++言語は割と環境に依存する言語なので、マイナーで使いづらい
環境は損だと思う。
単純にこれからプログラミングを学ぶ人に勧めるならWindowsで良いんじゃ
ないかな。
わざわざLinux使えって主張する人は、親切心と言うよりはある種の
悪意だと思う。
ちなみに俺はLinuxでプログラミングの学習を始めた。
まあそういう時代だった。
でも、これから始める人にいばらの道を勧めようとは思わない。
Linux上の環境はどれも勧められない。
本当に学びたいならVisual Studioがお勧め。
0980login:Penguin
2009/12/12(土) 08:23:07ID:dNuVE9Guこの主張はものすごく妥当だと思ってる。
LisperがC言語について一生懸命語る。
これが総てなんじゃないかな?
0981login:Penguin
2009/12/12(土) 08:28:27ID:od2L/TS8ID:JSLMYFEmも敵かよw
0982login:Penguin
2009/12/12(土) 08:30:12ID:e07O8Jy90983login:Penguin
2009/12/12(土) 08:34:28ID:dNuVE9Gu敵味方って話じゃないよ。
ID:JSLMYFEmは、少なくともプログラミングをする人なんだから、俺の
言いたいことは理解してくれる。
C言語の言語仕様自体が実装に委ねる部分を許容してることも知ってるだろう。
それに、デバッガの使いやすさやエラーメッセージで検索できることの
重要性だって理解してるはず。
つまり、この程度書くだけで十分通じる相手なんだよ。
俺はただ、Linuxの優位性を主張したいがあまり悪意のメッセージを
垂れ流してることに気付いてほしかっただけ。
0984login:Penguin
2009/12/12(土) 09:04:11ID:ChlYKnuJacrobat、excelときて今日はVSか
0985login:Penguin
2009/12/12(土) 09:12:01ID:dNuVE9Guかみ合わない最大の理由は、知らないものを検索と妄想で補完して
一生懸命語ること。
Linuxユーザーの基本的性質がそういうもの。
その理由は、Linuxの実用性の無さ。
実用にしない人だけがLinuxをインストールしていて、検索して一生懸命
Linuxの優位性を語る。
コンピューターリテラシーの高い人は、Linuxを使わない。
なぜなら最適な環境を選ぶことが出来るから。
妄想で語る人と現実を語る人の話がかみ合わないのは当然かもしれない。
0986login:Penguin
2009/12/12(土) 09:25:45ID:pdLoE3J8こっちに書き込んだ方がいいんじゃないの
■ スティーブ・バルマー ファンクラブ ■
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1179859224/
0987login:Penguin
2009/12/12(土) 09:35:14ID:ChlYKnuJキリッのAAがよく似合いそうな文章だな。
0988login:Penguin
2009/12/12(土) 09:39:48ID:dNuVE9Guまあ文面的にはそうなんだけど、主張自体の正当性はここまでの流れが
証明してるでしょ。
Linuxユーザーは、インストールしかしていない。
Linuxユーザーは、インストール以外について初心者なのに、インストール以外の
特定領域の専門家に対して「初心者がどうのこうの」と上から目線で語りだす。
0989login:Penguin
2009/12/12(土) 09:48:08ID:od2L/TS8つまりその3行が言いたいのだとしたら、
>Linuxユーザーは、インストールしかしていない。
妄想ですか?使ってる人は使ってます。私は使ってます。
>Linuxユーザーは、インストール以外について初心者なのに、インストール以外の
>特定領域の専門家に対して「初心者がどうのこうの」と上から目線で語りだす。
2chに毒され過ぎだろw
2ch以外でこんな人に出会ったんですか?
まともなユーザコミュニティに参加した事ありますか?
0990login:Penguin
2009/12/12(土) 09:51:22ID:ChlYKnuJWindowsユーザーは、エロゲしかしていない。
Windowsユーザーは、エロゲ以外について初心者なのに、エロゲ以外の
特定領域の専門家に対して「初心者がどうのこうの」と上から目線で語りだす。
と言う人がいるように。>>988のような妄想を持ってる人がいてもおかしくはないわけだ。
0991login:Penguin
2009/12/12(土) 09:52:53ID:dNuVE9Guで、何に使ってんの?
専門家なの?
0992login:Penguin
2009/12/12(土) 09:54:39ID:ChlYKnuJただのユーザーだよ。
パソコンなんてインターネット、メール、音楽、文書、動画ぐらいにしか使わないし。
0993login:Penguin
2009/12/12(土) 09:56:23ID:dNuVE9Guで、その用途で他人にもLinuxを勧められるの?
な?Linuxは最低の環境なんだよ。
0994login:Penguin
2009/12/12(土) 09:57:13ID:ChlYKnuJいや、他人にはすすめられないな。
自分の趣味でつかってるから楽しいわけで。
0995login:Penguin
2009/12/12(土) 10:00:36ID:dNuVE9Guな?実用にしない人だけがLinuxをインストールしてるだろ?
0996login:Penguin
2009/12/12(土) 10:02:02ID:0qN8DoH30997login:Penguin
2009/12/12(土) 10:03:12ID:dNuVE9Guだから、上から目線で語るのはやめろって話。
Linuxはヲタが趣味で使うOSだから実用性は無いの。
0998login:Penguin
2009/12/12(土) 10:04:35ID:ChlYKnuJ0999login:Penguin
2009/12/12(土) 10:04:57ID:PxBJ5ysKの主張は具体論を積み重ねていけば簡単に崩せるんだけど
誰も具体論を語れる奴がいないという…
1000login:Penguin
2009/12/12(土) 10:05:13ID:od2L/TS8http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1260579872/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。