トップページlinux
322コメント97KB

SSDでLinuxを運用するスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2009/10/24(土) 09:13:36ID:MsPJi1oe
高速化に有効なSSDですが、プチフリや寿命といった新たな問題も出て来ています。
このスレはLinuxでSSDを上手に使っていくための情報を交換するためのスレです。
0081login:Penguin2010/10/15(金) 09:31:09ID:v4Rm2C/n
最近大人気のc300考えてたけど横着者(俺)には東芝が良さげだね。
逆にストイックな設定とメンテ出来る奴には、
このコントローラーの挙動は余計なお世話かな。
0082sage2010/10/17(日) 09:58:35ID:rcN5NrSJ
東芝は今はタイミングが悪いな。
新型(HG3)がLet's noteに載ったので、そう遠くない内に市販されるみたい。
高値止まりのHG2より安くなるっていうし。
早く発売しないかな。待ってるぞ。
0083login:Penguin2010/10/17(日) 11:16:12ID:SrIir0Za
C400も出るしな。
でももう十分安いし欲しい時が買い時。HDDよりサクサクなら文句なし。
0084login:Penguin2010/10/17(日) 15:50:36ID:6peEL81B
kernel 2.6.35以降はext4でもtrim効く様だけど、
俺の知識がおかしくなかったら多分、ジャーナル切らないとダメ??

まあ、東芝だから気にせず使ってもいいんだけどね。
アホみたいに書き込んでも、リードオンリーモード発動が一応実証されたし・・・。
0085login:Penguin2010/10/18(月) 02:41:29ID:EsGlI97p
さて、オススメSSDを聞こうか
0086login:Penguin2010/10/18(月) 08:33:16ID:ac+kc5pt
安くなってきたので自作PC板をのぞいてるんだが、
現行なら、安くてベンチが速いC300か、メンテ無用の東芝HG2じゃね。
来春出そうな後継のC400、HG3あたりが個人的にオススメ。
でも、何買っても大差なく満足出来るという意見も多いから。
結論→勝手にしろ
0087login:Penguin2010/10/19(火) 13:06:01ID:r1MYnLz1
みんなパーティション切ってるかい?
0088login:Penguin2010/10/19(火) 13:27:20ID:tAHfDnJs
SSDなんて容量小さいのに、パーティションなんて切りたくないなー
0089login:Penguin2010/10/19(火) 14:25:25ID:5g7FUgVr
SSDにパーティション切る意味ってあるの?
0090login:Penguin2010/10/19(火) 18:44:55ID:qZZtEI0G
SSDは特性考えると分けたくないなあ。
0091login:Penguin2010/10/20(水) 11:23:59ID:EA1vYKVX
>>90
パーティションなんてOS側の幻想に過ぎないんだから、SSDのウェアレべリングには
まったく関係ないんじゃないか?書いてるアドレスの周辺でだけ交換してるとかなら
関係あるかもしれないけど、それだと単一パーティションで使った場合も高頻度で
書き換わる領域が崩壊するから、そういう実装にはしないと思われる。
0092login:Penguin2010/10/22(金) 01:17:02ID:agKUS/gi
パーティション切ってるよ。
ubuntuに20GB残りをwindows7にしてる。
東芝の64GBだけどね。

別に何の対策もしてないけど(ああ、7はハイパネ切ったか)、
快調。
0093login:Penguin2010/10/25(月) 22:57:03ID:wDJh0X3I
IntelのX25-M 80GのSSDにルートを載せた。
ファイルシステムはXFSにした。
/varと/homeはハードディスクのまま。/tmpはtmpfs。
思ったほど体感速度速くならなくてガッカリ。
ブラウザ上げてもemacs上げてもディスクがジャリジャリ動いてるのが聞こえる。
ホームディレクトリのドットファイル読むから仕方ないのかな?
0094login:Penguin2010/10/25(月) 23:53:22ID:wyfCyF6L
>>93
> ホームディレクトリのドットファイル読むから仕方ないのかな?
たぶんそうじゃない?
試しにユーザをSSD 上に複製して試してみれば?
0095login:Penguin2010/10/28(木) 00:27:43ID:t+En8OmI
つうか、
JM602の時のプチフリ祭りやらの影響受けすぎ。
普通に使っておけばいい。
0096login:Penguin2010/10/30(土) 12:19:44ID:gTS1zC7v
プチフリで話題になったJMicronのSSDは今や低価格帯でも特に選ぶ理由がなくなってきてるからなぁ
0097login:Penguin2010/10/30(土) 12:52:39ID:wQOW4pAn
そもそもJMicron自体が、
不具合を改善した新型のチップを用意して
メーカーに使ってもらってるわけだしね。

もはや過去の話だよ。
見切り品をつかまされたりしない限りは。
0098login:Penguin2010/10/31(日) 15:27:21ID:UXmFG1em
プチフリ祭りの頃にSSDの製造プロセスが一段階進む毎に
寿命が以前のプロセスルールより縮まるって話を見たけどこれは結局どうなったんだろ
0099login:Penguin2010/10/31(日) 15:41:34ID:QTp0//OD
>>98
電荷の保持期間は短かくなるからセルの寿命は短かくなる。
けど大容量化で相殺というか隠蔽されるんじゃないか。
結論。気にすんな。
0100login:Penguin2010/11/01(月) 22:47:15ID:Ot+mWzF7
SSDは貧乏人用
金があればFusion-IOに行くだろ
0101login:Penguin2010/11/02(火) 01:35:40ID:1LcItzXl
などと意味不明な供述をしている模様
0102login:Penguin2010/11/03(水) 09:52:56ID:NXC8TSN3
>>99
書く量が一定ならそうだが、書く量が増えるから大容量にする訳で…
まあ実証的に使用容量ケチっても寿命に殆ど影響ないともデータ出てるから、出火段階で考慮した設計に
まともなメーカーならなってるようだけど。
0103login:Penguin2010/12/09(木) 00:49:04ID:pNZOg/zo
sambaのファイルサーバーをSSD化しようとたくらんでいるわけですが、
まだ止めておいたほうがいいですかね。

ハードディスクと違って稼動部がないので何年も安定して動作してくれると考えていましたが、
一方でセルの書き換え制限なんかが気になっています。
trimの有効化とか、まだまだ面倒くさそう。

安定志向なら、ハードディスクのraidの方がいいのでしょうか。
0104login:Penguin2010/12/09(木) 01:24:27ID:dgOG+wpU
>>103
セクタ単位で多少壊れる心配より、ドライブまるごとぶっこわれる可能性のほうが
現状では高い気がするよ。
0105login:Penguin2010/12/09(木) 19:46:36ID:0t8TFoMt
容量が必要ならHDDがもっとも容易な選択肢。
劣悪環境ならSSDのほうがいいかもしれない。
書換え頻繁に行うならSSD避けたほうがいい。
MLCでダメならSLCのドライブ買うといい。
SSDにしようが必要なデータならRAID組む。

いずれにせよsambaでSSDの理論値で転送出来るわけでは無いので環境に合わせて選択下さい。
※ランダム書込みとかは上がるけど。
0106login:Penguin2010/12/09(木) 23:59:13ID:pNZOg/zo
ありがとうございます。
>>104
高電圧などでドライブごと壊れてしまうってことでしょうか。
セルの破壊が不良セル検知などされずに、ドライブの破壊に至ってしまうのを防げないということでしょうか。

>>105
毎日電源オンオフしたり、つけっぱなしにするので、
ハードディスクのモーターとかヘッドが傷みそうで怖いです。

書き換えが頻繁になるようなディレクトリは、ラムディスクを割り当てようと思います。
SLCが使えれば安心ですけど、はまだまだ高いですね。
MLCでしのいで、いつかいいやつに交換しようと思っています。
そのために、仮想化で環境を構築するのもいいですね。ファイルのコピーで移設できるので。

RAID組んだほうがいいですよね。ディスクが壊れたら困りますものね。
でもお金が倍かかるなあ・・・。値段下がるまで、シングルでがんばってもらおうか。

ありがとうございます。
0107login:Penguin2010/12/30(木) 04:23:33ID:tlSgZCH6
ノートでdual boot しててSSD買いたいけど
linuxに突然牙をむかれた感じだ
win だけなら 128でも何とかなるんだが
0108login:Penguin2010/12/30(木) 06:46:05ID:AeCQ+IqK
linuxでどれくらい容量とるつもりなんだ??
0109login:Penguin2010/12/30(木) 10:53:19ID:C+qZiNti
winだけでも120GBも使ってないぞ
0110login:Penguin2011/01/02(日) 00:52:51ID:ZlG7ypda
ubuntu をほぼプログラミング、情報科学用途にしか使わない場合
何GB必要ですか?あ、音楽聞いたり動画サイト閲覧とかはしたいです。
0111login:Penguin2011/01/02(日) 01:44:50ID:SlRGGM35
インストールした時点で2GBぐらい。
念のために多めに、4GBぐらいパーティション取ってれば十分
0112login:Penguin2011/01/02(日) 13:52:17ID:bQSDHefl
gccなど色々な言語の開発環境一式入れたら、6GBくらいになった。
余裕みて12GB取ってある。
0113login:Penguin2011/01/02(日) 13:54:49ID:oA2XQ5pN
みんなI/Oスケジューラはnoopにしている?
している人はcfqと比較して変化はありましたか?
0114login:Penguin2011/01/03(月) 04:34:43ID:u4/amvzV
>>113
用途はなんだ?

又は、cfqでどんな不満点があるの?
0115login:Penguin2011/01/03(月) 05:02:47ID:u4/amvzV
つうか、kernel 2.6.28以降は、CFQとASにSSD用の条件分岐がいれられて、
I/Oの挙動が最適化されてる。
noopとの違いはそんなにあるのかいな・・・。
0116login:Penguin2011/01/22(土) 12:02:38ID:dbReUMay
ssdでlinux使うと頻繁にフリーズするんで使うの辞めたよ
usbのがどれだけ安定するかわからん
0117login:Penguin2011/01/22(土) 12:07:38ID:5OfzILQt
>>116
それは単に安物のSSDを掴まされてプチフリが多発してただけじゃね?
USBメモリなら読み書き自体が遅いから、プチフリは顕在化しにくい(ないわけではない)
0118login:Penguin2011/01/22(土) 13:19:02ID:8YDs94Aj
SSDみたいなまだ枯れてないデバイスは安物使いたくないな
intel 東芝 SAMSUNG Micron
この4ベンダー限定でいい
0119login:Penguin2011/01/22(土) 16:58:47ID:dbReUMay
>>117
そうなのか?
窓使ってる時は一回もなかたよ
0120login:Penguin2011/01/22(土) 22:42:52ID:5OfzILQt
>>110
Linuxをはじめとして、Unix系OSは基本、あらゆるものをファイルとして扱うから、
そうでないOSよりもファイルアクセスが多くなる傾向がある。
そのせいじゃないかなー
0121login:Penguin2011/01/22(土) 22:43:57ID:5OfzILQt
>>110
>>119
ね。
0122login:Penguin2011/01/22(土) 23:03:46ID:mZLHSpT0
>>116
Linuxで使ってるが一回もないぞ。
0123login:Penguin2011/01/22(土) 23:29:40ID:hyXJtnw7
カーネルのバージョンにもよるんじゃない?
最近のはtrimなんかも対応してるはずだけど
0124login:Penguin2011/01/23(日) 08:47:53ID:GXwi92lH
どちらかというとwindowsの方がプチフリになり易いんじゃないのかと。
0125login:Penguin2011/01/23(日) 20:07:07ID:AAJ4HQrd
>>116
3980円のSSD注文したんだけど・・・・大丈夫かな
0126login:Penguin2011/01/23(日) 20:14:58ID:AAJ4HQrd
http://kakaku.com/item/K0000108832/
0127login:Penguin2011/01/23(日) 20:40:34ID:er7RCKTI
買っちまったんならしょうがないが、
3000円出したら30GB買えるだろ。しかも東芝。
だが、最初で遊び実験用なら何でもいいんじゃね。あとで報告ヨロ
0128login:Penguin2011/01/23(日) 22:28:49ID:AAJ4HQrd
>>127
注文してから数日経つのにメールが来ない
報告は時間がかかるかも。取り付けからOSインストールまでこのスレみたいな感じで実況していい?
http://hamusoku.com/archives/627391.html
0129login:Penguin2011/01/24(月) 00:23:39ID:PSbqGiBZ
>>127
え、マジか。
それなら30GBx2のRAID0で運用したら楽しそうだなあ。
0130login:Penguin2011/01/24(月) 07:49:31ID:v7GeOBs1
>>129
RAID0やるなら2倍容量の買った方がいいみたいだぞ。RAIDの勉強ならいいけど。
0131login:Penguin2011/01/24(月) 18:04:12ID:mw8j0kVo
なんでRAIDの勉強でRAID0なんだよw
0132login:Penguin2011/02/02(水) 15:15:09ID:CqAOoIHr
OCZ revodrive 120GBを買ってubuntu10.10を入れた。
普通にPCIeのRAID ドライブとして認識した。(/dev/md-0)
hdparm -t -T で 520MB/sの読み込み速度だった。
bootも不都合なし。
ディスクユーティリティでは、60GB2個と120GBRAID0の2つが見える。
27000円だった。
0133login:Penguin2011/02/02(水) 20:14:43ID:w+ovsSNP
10.10はtrim対応してるけど、OCZとかいうメーカーのSSDはどうなのかna
0134login:Penguin2011/02/03(木) 04:29:58ID:vRzrpAKz
C300が届いた〜
ウチの1090Tマシンに取り付けるぜ!
さて、ファイルシステムは何がいいのでしょう?
0135login:Penguin2011/02/03(木) 06:21:14ID:58fw0fYy
btrfs
0136login:Penguin2011/02/04(金) 00:25:26ID:s7j7BO5r
Linux で boot disk を sdd にする場合は、/tmp は tmpfs と /var を HDD にすればいいのか?
0137login:Penguin2011/02/04(金) 00:33:25ID:RvjnUI3e
>>136
んー神経質に寿命を気にするならね。
ただ最近の製品は気にしなくても充分耐用年数内で持つので、気にしなくてもいいとも言える。
0138login:Penguin2011/02/04(金) 03:02:33ID:2Iwl9BuX
>>134
御三家だったら、ext4でtrimが効くkernelがいい。
ext4でfstabにdiscardオプションつける。

>>136
プチフリ時代の対策だね。
kernel 2.6.33以降でbtrfsやext4で使うなら、そんなに気にしないでいいでしょ。

tmpfsはメモリーに余裕があったらやればいいと思う。

discardオプション無でC300を仮想環境置き場にして半年使ったけど、
目に見えた速度低下はなかったよ。
0139login:Penguin2011/02/12(土) 11:41:19ID:cqiEaljM
134だけどext4にしたよ〜
ジャーナル無効とTrim使えるようにした
皆有難うネ
0140login:Penguin2011/02/14(月) 16:01:12ID:Yo0GFciN
おめ
0141login:Penguin2011/02/14(月) 20:50:55ID:nPlTHd9k
Intel X25-Vを買ってUbuntuインスコしたら、途中で出る機能説明が全部表示される前にインスコ終わってワロタ
0142login:Penguin2011/02/14(月) 20:55:19ID:K6EsMmQL
10.04でraid 0は無理なのかな?
2個買ったssdが1個遊んでる・・・
0143login:Penguin2011/02/16(水) 02:07:43ID:/UPKUzT9
>>142
プチフリ時代の代物ならともかく、現状の御三家ならRAIDにする意味はあんまりない。
全くないとは言わない。
必要性がある人だけやることだ。

まあ、10.04はtrimが効かないkernelだし、別にどっちでもいいと思うけど。
実際、東芝で半年使用したけど、順調に運用できたよ。

backportsにチェック入れたら、2.6.35カーネルも2.6.37カーネルも使えるけどね。
現在、vmwareの関係で2.6.35カーネルで運用中。
01441422011/02/16(水) 16:41:47ID:YJF64gcr
>>143
おぉ!レスサンクス
その東芝の30GBが2個あるんで容量を増やすためにRAID0導入しようと思ったけどスキル不足でできない
簡単な導入法が出てる日本語サイトでもあればいいんだけど、ググり方が悪いのか見当たらない

まぁ勉強のつもりでやってみようと思ったけど単機運用にしてもう1台には10.10でもいれてみよようかな
0145login:Penguin2011/02/16(水) 17:32:04ID:RXT61h1B
>>144
ブートパーティションだけ普通につくって、システムパーティション等はソフトRAIDでいいんじゃね?
http://nabe.blog.abk.nu/0301
01461422011/02/16(水) 22:07:04ID:LLnBarg8
>>145
おぉ!ありがとう
トライしてみます
0147login:Penguin2011/02/19(土) 17:58:49ID:VLYx6UXB
速いな、やっぱり
でもなんだかんだ言ってフラッシュメモリだからデータ飛ぶかもしれないのが怖いね
0148login:Penguin2011/02/19(土) 23:34:13.10ID:VGWpkFyC
>>147
まあな。
でも、ガリゴリゴガガ(俺のバラクーダのクラッシュ音)と
言って動かなくなることはなさそうだからいいじゃん。
容量小さいからハーディスクにイメージごとバックアップしてるよ。

>>144
ubuntu10.04で、東芝64GBで運用。
入れるアプリによるけど、
/は8GB。
/homeは数GB程度。
30GB一個で足りるなw
仮想やるんなら、もう一個を仮想用にしたらかなりいい感じだよ。

C300をデュアルブートでwindows7入れてるんだけど、ほとんど使ってないので、
こっちを仮想用にしてしまおうとか思ってる。
0149login:Penguin2011/02/25(金) 17:26:41.27ID:eSPpnevp
Trim効くSSD+ext4にdiscardオプション付ければいいのはわかったけど、swapにはdiscard発行できないよね?
現在はTrim効かせたければswapはSSDに置けないって事でいいのかな。

つか、SSD上にdiscardできるファイルシステムのパーティションとそうでないパーティションが混在したらどうなるんだろう。
0150login:Penguin2011/02/26(土) 07:11:32.78ID:nSs2HaXu
ああ、本当だw
というか、64GBでの運用で、余裕欲しいから、swapはHDDにしてる。
って言ってもswapに逃げることが全くないw
メモリーも積めるようになったねえ。
0151login:Penguin2011/03/01(火) 17:11:40.43ID:ApFBtg4o
結局どんな構成が無難なんだろ
sda1 - SSD
sda2 - HDD
として
/tmp - sda1:/tmp - tmpfs使う
/swap - sda2: /swap
/var - sda2:/var

こんな感じ?
でも/varを速く読みたいよね
これじゃメモリ多く積んでRAMディスクでいいんじゃねって感じだしなぁ
0152login:Penguin2011/03/01(火) 17:18:31.05ID:tGtmzU1p
/varやswap程度で寿命が気になるならSSDを使う意味がないな
0153login:Penguin2011/03/01(火) 17:22:53.67ID:2OGw+N6O
ext4 w/ discard で swap なしでいいじゃねーの
0154login:Penguin2011/03/03(木) 03:19:29.44ID:wSLQgCGk
OCZのSSD2-2VTXE60GにCentOS 5.5入れようとしてハマり中
最後のインストールファイル書き込みでハングアップ
マザーはminix 615-SE-UC3
どーにかならんのこれ・・・
SSDはOCZSSD2-2VTXE60G
0155login:Penguin2011/03/03(木) 03:30:09.53ID:pChbkIyE
ファームウェアアップデートしなさい
0156login:Penguin2011/03/03(木) 03:46:12.08ID:wSLQgCGk
>>155
あざす

ext4でインスコしようとしてたんだけど試しにext3でインスコしたらできた
ext4使いたいよー
0157login:Penguin2011/03/03(木) 03:57:21.96ID:J0ImIk54
>>156
たしかCentOS 5.5のExt4はdiscardオプション使えないよ
0158login:Penguin2011/03/03(木) 04:19:08.02ID:wSLQgCGk
>>157
カーネルアップデートすりゃいけるんじゃないの?
0159login:Penguin2011/03/03(木) 04:43:06.35ID:J0ImIk54
>>158
vanillaカーネルいれるってんならそれでもいいけどCentOS6まで待てば?
0160login:Penguin2011/03/03(木) 06:26:34.00ID:wSLQgCGk
カーネル2.6.36以降ならいけるっぽく書いてあるけど
0161login:Penguin2011/03/03(木) 06:29:21.38ID:wSLQgCGk
貼り忘れ
http://centos.org/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=28950&forum=39
0162login:Penguin2011/03/03(木) 17:08:57.88ID:K/ElQjnn
>>149
http://marc.info/?l=util-linux-ng&m=128796678428160

しかし、「OSが使わないセクタは1セクタも漏らさず直ちにTRIM発行する」
ってことに、どれだけの意味があるかなぁ。

特にswapパーティションのように、OSからみた特定のLBAを頻繁に上書き
する場合、直感的に考えてTRIMは殆どウェアレベリングの効率や効果に
影響を及ぼさない気がするが、どうだろう?
01631542011/03/04(金) 02:14:57.65ID:wwX3gUg3
OCZSSD2-2VTXE60GはCentOS 5.5ダメでfedora14もダメだったわ
どちらもインストールの途中でコケる
2台買って2台とも同じ
ファームは1.24と1.28
ファームアップデートはwin7 64でツール使うとブルーバック、XPではnot supported.
詰んだ
0164login:Penguin2011/03/04(金) 02:18:43.99ID:6+hDbvNc
ならそれを売って東芝を買うことだな。
0165login:Penguin2011/03/04(金) 02:27:13.39ID:FyQ28NmM
つか壊れてるんだろ
0166login:Penguin2011/03/04(金) 02:43:09.37ID:6+hDbvNc
で、なんでこんなゴミ買っちゃったの?
ファームウェアアップデートもWindows Vista以降の32bitかつAHCIモード以外では不可能

・Fixed rare corner case that could cause the drive to reset and clear user data
ある日いきなり全データが消える不具合
・SMART command B0 occasionally returns incorrect status
SMARTステータスが異常になる不具合
・TRIM command response times are longer than desired
TRIMコマンドが発行されるとプチフリする不具合
・Receipt of the Read Verify command does not change power mode to active
スタンバイから復帰しない不具合
・Time for windows format of RAID volume on PMC-Sierra maxRAID BR5225-80 RAID HBA is longer than desired
特定のRAIDコントローラーに接続してフォーマットすると終わらない不具合
・Compatibility issue with Intel 3100 chipset
Intelチップセットとの相性問題
・Drive may fail to boot within 5 seconds with continuous rapid power cycles
SSDが起動処理完了するのに5秒以上かかる不具合
・Drive hangs on Write Long with illegal command parameter
不正なパラメーターの書き込みが行われるとSSDがハングアップする問題
・Compatibility issue during Red Hat 5.4 Linux boot on nVidia MCP55 chipset
RedHat5.4とnVidiaMCP55の環境での相性問題
・Sleep followed by non-data commands can sometimes cause the drive to fail to respond to the nondata command
特定の状態でスリープから永遠に復帰しない不具合
・Under benchmarking scenarios with IOMETER 2006, 60GB drives that uses Hynix 32nm MLC (1024
blocks, 8KB pages) can impose long latencies. These long latencies can cause the host to ignore the
drive. Note: this is only an issue when benchmarking the complete LBA range.
Hynixの32nmNANDフラッシュを使用した60GB版に負荷を掛けるとレイテンシ上がりまくって認識しなくなるかもしれない問題
0167login:Penguin2011/03/04(金) 10:08:28.76ID:wwX3gUg3
マジゴミだわ
0168login:Penguin2011/03/05(土) 18:15:02.57ID:Xj2Y5nYN
とりあえず、楽天アイオーデータの投売り東芝買ってこい。
売り切れてもそのうち復活するし。
01696762011/03/06(日) 01:50:57.73ID:FCvwCsAk
うっほひどいなw
0170login:Penguin2011/03/06(日) 01:54:02.10ID:nuja3SAx
一応OCZ版だけはLinuxでファームウェアアップデートできる
ただしネットから自動でファームウェアをダウンロードする方式なのでネット環境必須で
他のベンダーのSandForce搭載品とはファームウェアの系統が違うのでOCZの奴にしか使えない
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?82289-1st-Public-beta-test-of-OCZ-Sandforce-Linux-based-firmware-upddate-tool&p=584501#post584501
0171login:Penguin2011/03/06(日) 02:35:06.77ID:HhZ80dB6
さっきから話題になってるSSDは、SandForce系だったのか。
あれ、安くてそこそこ速いみたいだけど、
地雷踏みぬいた人は他にもいるんかね?
0172login:Penguin2011/03/07(月) 07:42:28.60ID:eB9Y26RB
SandForceはそこそこは売れてるからトラブルに遭った人はそれなりに居るよ。
A-DATAのS599もSandForce搭載だが、
いつの間にかSATAコントローラーから認識されなくなってOSが落ちる症状が相次いでいた。
一応最新のファームウェアで解決したらしいが
0173login:Penguin2011/03/19(土) 00:49:26.67ID:QMLnERCg
SSD黎明期はブランド物なんてクソ高くて手が出なかったから、
A-DATAとかSUPER TALENTとかの安物を買うのは理解できるけど、
今はintel、Micron、東芝など、信頼性高いSSDが安く買えるのに、
何でわざわざそれ以外を買うのかわからない
0174login:Penguin2011/03/19(土) 18:44:41.99ID:kk+u4FTt
家に東芝の64GBSSDが未使用で転がってるから録画鯖のOS用ドライブにしようと考えてる
CPUがAtom D525、メモリ8GB
OS用にSSD、tsファイル保存用にRAID1のドライブを構築
OSはUbuntu Server 10.10 64bit版
epgrecで録画を考えている

環境設定は
http://tech.lampetty.net/tech/index.php/archives/299
の内容+discardオプションでOK?
あと、swapはHDDにおいた方がいいのだろうか?
0175login:Penguin2011/03/19(土) 18:53:45.74ID:+yjEtekC
録画ごときに8GBもメモリあったらswapそのものが不要だろ。
RAIDもいらなきゃSSDもいらんぐらい。
0176login:Penguin2011/03/19(土) 19:13:54.52ID:puPmQ5GO
>>174
なんだかものすごいバランスが悪い構成のような気がしないでもないが……。
低消費電力重視なんだろうか。
0177login:Penguin2011/03/19(土) 19:48:57.32ID:Zqiyifl4
>>174
「swapをHDDに」と言うのは、
今のメモリーたっぷりパソコンの場合、swapほとんど使わないし
(つうか、俺の使用では仮想使ってもゼロだw)、
64GBとかの容量のドライブだし、/homeもそこそこ使いたいから
HDDに置いといたらいいだろってニュアンスでおれはHDDに置いてる。
メモリーが大量にあるのなら
「/tmpはtmpfs」にするのも、HDD時代からそうだったしな。

「mlocateを行なう頻度を少なく」
「mountする際はnoatimeオプションをつける」
すきにしたらいい、
discardオプションつけるんだったらそれでいいだろ。
つうか、HDD時代からデスクトップとして使う場合はこれをしてたしなw

東芝だったらdiscardオプションつけなくても、ほとんど速度低下しなかった。
10.04導入後、半年以上の使用。
いまは、10.04でkernel 2.6.35入れてdiscardオプションつけてるけどね。
01781742011/03/19(土) 22:51:35.71ID:kk+u4FTt
>>175-176
RAID1は気分というか、録画データの保護というか、そんなところだ
メモリ8GBも安かったのと、64bitOS使うなら4GB以上じゃないと意味ないよな、という気分で選択
低消費電力と言うより寝室で24時間動作させるので音をなるべく出さないようにしたいのがSSDを使う理由

>>177
後出しですまないが、インストールするソフトはepgrecがLAMPサーバーを要求するのでApache、MySQL、PHP
PS3から録画ファイルを見るためにmediatomb、PCから録画ファイルにアクセスするためにSAMBA
遠隔録画予約のために録画ッター
これだけ入れるつもりしてるけど、swapなしでいけるの?
0179login:Penguin2011/03/19(土) 23:03:26.74ID:+yjEtekC
>>178
実はうちも8GBメモリのサーバを動かしてる。10.04LTS
それに加えてsambaもproftpdも動かした上でGUIオペレートしてるが
2GBも食わないぞ。残りはすべて盛大なディスクキャッシュ状態。

xfs_repairが1TBにつき1GB食いつぶすから、
そういう事態以外でメモリを食いつぶすことは考えられぬ。
仮想マシン動かせば別だけど。
0180login:Penguin2011/03/19(土) 23:04:47.97ID:gbLIyFg9
>xfs_repairが1TBにつき1GB食いつぶすから、
いつの時代の話してんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています