トップページlinux
322コメント97KB

SSDでLinuxを運用するスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2009/10/24(土) 09:13:36ID:MsPJi1oe
高速化に有効なSSDですが、プチフリや寿命といった新たな問題も出て来ています。
このスレはLinuxでSSDを上手に使っていくための情報を交換するためのスレです。
0302login:Penguin2011/12/02(金) 18:19:46.17ID:iu7SA8ht
結局HDD同様の扱いで長期運用できるのは東芝だけか
0303login:Penguin2011/12/03(土) 01:47:21.44ID:vNiuJNyc
東芝もtrim必要だよ。
0304login:Penguin2011/12/03(土) 06:02:08.31ID:AaJ5fdkR
東芝でTrim使ってなかったら何か困るのか?
0305login:Penguin2011/12/03(土) 12:16:08.38ID:YPvdheP2
>>301
マジですか
2.6.32です
ファイルサーバのOS領域です
共有は別途HDD
0306login:Penguin2011/12/03(土) 12:51:41.47ID:YPvdheP2
とりあえず手っ取り早くkernel-ml-2.6.39-4.el6.elrepo.x86_64入れてみました
これ様子をみてみます
ありがとうございました
0307login:Penguin2011/12/03(土) 16:55:38.36ID:fmGx6WnU
よくTrim非対応の古いカーネルだと看破したな
0308login:Penguin2011/12/06(火) 02:44:17.85ID:w28hfuic
面倒がなくて信頼性高いのは東芝ってことでいいのか
0309login:Penguin2011/12/06(火) 03:09:57.83ID:/GLfo0YN
ファームウェアレベルのバグは東芝が一番少ない、っていうか東芝ならバグは無いと思っていいね。
だけども故障率とか初期不良率の統計データがある訳じゃないからな。
故障率がわからん限り信頼性云々は語れない。
0310login:Penguin2011/12/06(火) 13:45:23.05ID:cywTfFhD
東芝って小売してたっけ
0311login:Penguin2011/12/06(火) 17:13:15.85ID:rjZ16P4U
東芝は直接小売してない
企業向けには東芝パソコンシステムが売ってて、
個人向けにアイオーデータとキングストンがOEM販売してて、
そのほかにたまにバルクで流れるくらい
0312login:Penguin2011/12/06(火) 23:38:21.73ID:BwsBN8zW
ちなみにキングストンのやつは、型番によってコントローラが東芝じゃないのがあるので、
注意。

NANDは東芝なのに、どうしてこんな組み合わせを…。
(東芝がちょっと中身をいじってるらしいけど、東芝製の方が性能いい)
安さにつられて、間違って買ったw

>>308
デスクトップ用途、及びそれに毛が生えた程度の運用だったら、
trimが効く環境なら、intelでもC400でもいいよ。
最も、東芝でもtrimは効かせた方がいいよ。kernelのバージョン次第だけど…。
03133062011/12/07(水) 13:18:17.99ID:bSmE5hlB
>>306ですが、かなり快適になりましたので一応報告です
0314login:Penguin2011/12/07(水) 20:59:24.26ID:MfNLPx2x
>>313
報告乙&オメ
0315login:Penguin2011/12/07(水) 21:20:43.90ID:Pqyn8HTR
Linux カーネルでTRIMを効かせたとして、その上でVirtualBox等で Windows XP の仮想マシンを動かした場合、
最適なTRIM発行は出来るものだろうか?
0316login:Penguin2011/12/07(水) 21:28:40.55ID:2XkLXCwA
>>315
できるけど、そもそもI/Oが増えるから別ディスクにした方がいいな。
0317login:Penguin2011/12/08(木) 01:40:56.59ID:+cix3iNZ
>>315
俺はホストOS用のSSDと別に、仮想用のSSDを別につけてるよ。
体感
1.ホストSSD・ゲストSSD同一
2.ホストSSD・ゲストSSD別
3.ホストHDD・ゲストHDD別
で比べると、1はあんまり快適じゃない。
3よりはましだけど…。

trimについては、あくまで、ホストOSからの発行となる。
最適とはいえないね。
といっても、XPだと実機でも、intelのチップセット+intelのSSDしかtrim発行できないしな。
それと、可変で仮想HDD領域確保する方がいいと思う。
間違ってデフラグかけたりしないようにとか、気をつければかなり快適だよ。
この環境で、visioとproject使ってる。

開発はlinuxでも、このあたりをMSに縛られてるヘタレです。
(だって、share point便利なんだもん…。)
0318login:Penguin2011/12/08(木) 08:19:47.88ID:5GZE2EVB
俺は3から1に行った口だけどメチャ快適な気がする。
0319login:Penguin2011/12/08(木) 21:27:49.54ID:79WlR1BS
4. ホストSSD・ゲストHDD
っす。
ゲストまでSSD化する必要性をまだ感じないっつか、
ゲストからの専用SSDって、ちゃんとSSDの速度が出る? IOのボトルネックとか気にしないでいい?
0320login:Penguin2011/12/09(金) 00:38:01.03ID:dtKJ3Vpj
>>318
ああ、俺は最初から2だったからというのと、
容量が64GBだったからかもしれないね。

>>319
ランダムアクセスが向上する体感は感じられるよ。
もちろん仮想だからそれなりだけど、
友人は全画面表示つかった友人は仮想だと気づかなかったよ。
0321login:Penguin2011/12/09(金) 16:20:33.28ID:WKV+p4mZ
ウチはホストがHDDでゲストがSSDだな
仮想マシン動いちゃえばホストのHDDの遅さなんて気にならないし
0322login:Penguin2011/12/09(金) 16:56:17.41ID:/pdkCnwe
vt-dで直接ゲストに認識させることってできないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています