トップページlinux
322コメント97KB

SSDでLinuxを運用するスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2009/10/24(土) 09:13:36ID:MsPJi1oe
高速化に有効なSSDですが、プチフリや寿命といった新たな問題も出て来ています。
このスレはLinuxでSSDを上手に使っていくための情報を交換するためのスレです。
0252login:Penguin2011/08/26(金) 06:07:22.57ID:mqqs39Kj
>>251
うわ、やり方ダサイ。
0253login:Penguin2011/08/26(金) 21:25:34.63ID:KwA/anBT
パッチを適用というのは何のパッチなのかなあ。

まあ、2.6.35やら2.6.38も使えるから、
backportsやppaから新しいカーネルに変えた方がいいんじゃないかな??


あ、ppaの方は3.0だけになってるようだね。
2.6.35はbackportsにあると思うよ。
0254login:Penguin2011/09/11(日) 13:09:36.06ID:6TKB3+1j
ニルスでフォーマットしてそこにubuntuを入れたいのですが、
インストーラにはニルスの選択指がありませんが、どのようにすれば良いのでしょうか?
0255login:Penguin2011/09/13(火) 19:53:16.01ID:drG6dLEA
レスキューシェルにF3とかで抜けて、自分でフォーマット、かな?
0256login:Penguin2011/09/15(木) 19:56:45.56ID:nno+g+lu
nilfsはローテートするスクリプトを自前で書かないと使えないよ
書き換えなし、追記のみなのでいつか空きがゼロになる
0257login:Penguin2011/09/20(火) 19:17:26.56ID:a0m5PvrY
>>256
ローテートするすスクリプトも何も書かなければあふれないんじゃ?
スナップショットを取るだけで開放しないスクリプト書けば埋まるだろうけど

うちはこんな感じのを日に一回cron で回してる
後者はある程度ss たまって(家は30日)から動かす
若しくは前もって保存したいss 回数分ss 取っておく

#-- スナップショットの取得
mkcp -s
#-- 最古のss をcp に変更
lscp | grep ss | head -1 | awk '{print $1}' | xargs chcp cp
0258login:Penguin2011/09/22(木) 03:03:45.94ID:zZEZOIsn
>>257
ありがとう
使わせてもらいます
0259login:Penguin2011/09/22(木) 03:26:32.82ID:SkFsKecz
>>250
俺は、mainリポのlinux-image-generic-lts-backport-maverickを使ってる
今は2.6.35
0260login:Penguin2011/09/22(木) 03:28:53.87ID:SkFsKecz
しまった1ヶ月前にレスしちまった
02612502011/09/22(木) 09:56:15.42ID:yZfHV6GQ
もう一ヶ月かよ、はやいなあ。
>>259
ありがと、
mainリポに2.6.38まであるね。
kernel/ppaは消えてるみたいだし、鯖のカーネルさんはこっちでやってみるわ。
02622592011/09/23(金) 14:39:06.93ID:vKgog6QO
>>261
おお、居たw
apt-cache search -n backport
で色々あるっぽい
何故mainに置いてあるのか俺は知らんけど
02632592011/09/23(金) 14:40:03.25ID:vKgog6QO
あ、Ubuntu固有でスマソ
0264login:Penguin2011/11/19(土) 12:55:58.01ID:w61g2K0P
高速なスワップ領域として128GBをどーんと割り当てたいのだが
TRIMは効くかな。
0265login:Penguin2011/11/20(日) 00:46:13.64ID:YuBthiVA
無理、現状はext4とbtrfsだけだ。
それと、SSDでもswapに逃げたら、やっぱり遅いよ。
0266login:Penguin2011/11/20(日) 04:36:13.34ID:+2C/gAH9
つかメモリーつんでスワップなしでいいじゃん
0267login:Penguin2011/11/20(日) 15:11:05.34ID:8kobW8v2
メモリに余裕あるならzram swap被せたほうがもっとマシなんじゃない?
0268login:Penguin2011/11/22(火) 14:30:19.69ID:p1aSg4Jw
128ギガの仮想メモリを使って巨大なシミュレーションしたいんだよ。
HDDは2TBのドライブを5個でRAID0にしてね。
0269login:Penguin2011/11/22(火) 14:32:05.18ID:i2JB6RhO
>>268
最近メモリもそのくらいの容量なら安価で積めたり
恐ろしい時代だ…
0270login:Penguin2011/11/22(火) 14:32:28.38ID:oV6A5+vx
実メモリはどのくらい積むの?
0271login:Penguin2011/11/22(火) 14:39:32.74ID:p1aSg4Jw
8GBx4=32GB。でもそれでは足らないんだ。
当面128GBあればOKだが、規模をでかくしたら
SSDのスワップも2個にして3個にしてとか
RAID0にしてなどで増やそうと思っている。
0272login:Penguin2011/11/22(火) 14:51:48.34ID:QvK36gRx
そんなしょぼい規格のマザー使ってなにいってるんだ
こいつ
0273login:Penguin2011/11/22(火) 14:52:54.89ID:oV6A5+vx
まぁ試しにやってみればいいよ。
いろいろ勉強になるよ。
0274login:Penguin2011/11/22(火) 14:54:40.12ID:i2JB6RhO
>>271
何がしたいのかわからないけど分散コンピューティングとかそっちのがいいんでない?
1台だとどっか死んだら終わりだし
0275login:Penguin2011/11/22(火) 16:17:50.56ID:9pAGb3zB
>>271
>当面128GBあればOKだが、規模をでかくしたら
>SSDのスワップも2個にして3個にしてとか
mmapしてランダムアクセスファイルにしたら?
0276login:Penguin2011/11/22(火) 16:39:15.29ID:rAVsoxPL
余裕でSSDのどれかが死んで計算結果意味なしになりそうな予感>RAID0
0277login:Penguin2011/11/22(火) 22:20:59.20ID:s2AiIPl4
SSD に負荷を掛けるのはお勧めできないなぁ...

メーカ製のサーバとかワークステーションで、SSD の書き込み量が多すぎると
パーツ保障期間内でも故障交換に応じないと明記し始めたのよ。
スワップやデータベースのトランザクションログとして使って壊れるケースが
後を絶たないんだと思う。
0278login:Penguin2011/11/22(火) 22:30:15.09ID:oV6A5+vx
痛い目にあって成長していくんだよ。
0279login:Penguin2011/11/26(土) 21:38:25.24ID:Tm5G/+FT
データは空が多く処理もランダムではない、だからこそ逆に計算も可能になる、
工夫次第で必要メモリ量は激減するはず、メモリ量が減らなければ計算も不可能。

計算に何日も掛かるのなら普通のPCでは信頼性が不足する、最低ECC付き
メモリでないと計算結果の保証もできない。

SSDはランダムな書込みを逃して性能を上げているから、本当にランダムな
書込みしかないと逃げられなくなって破綻し寿命も短くなる、そんな用途なら
SLCのFLASHを使ったSSDが必要。容量の少ないSSDを使い、本数
を増やして負荷を分散させるのも一案。
0280login:Penguin2011/11/27(日) 12:13:54.86ID:jkuykIz/
個人的な経験談だと、SandForceコントローラSSD(SLC)は中々良いかもしれない
OCZとか言う聞き慣れないメーカーではあるけどね

以前某国産SSDを勧められて搭載したが、半年も持たずに破損した案件では
SLCかDuraWriteが効くのか、1年近く稼動させてるが未だ問題が無い
勿論ピーク負荷をかけ続けると、ガクッと性能は下がるけど許容範囲かな
0281login:Penguin2011/11/27(日) 12:17:25.97ID:2hjxor/u
そりゃ民生用MLCは寿命が限られてるからな
国産も国外も無い。MLCを選んだ事自体選定ミス。
0282login:Penguin2011/11/27(日) 18:33:09.39ID:UJHrF6ZY
お勧めのSLCには何があります?
0283login:Penguin2011/11/28(月) 08:06:38.43ID:K0ws7M/c
HGSTのUltraster SSD400S(インテル34nm SLCNAND・インテルコントローラー)
東芝のMKx001GRZB(東芝32nm SLCNAND・東芝コントローラー)
PCI-Express型は知らん

SandForceとかIndilinxコントローラーとSLC組み合わせた安価な製品もあるけど、
コントローラーが信用ならないんでお勧めはしない
0284login:Penguin2011/11/28(月) 11:01:42.59ID:vGAVC/qs
>>282
鯖で使いたいの??
0285login:Penguin2011/11/28(月) 12:29:39.61ID:ZbEP8VUk
ttp://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1101/20/news04.html

導入企業はわずか14%という調査結果も
エンタープライズSSD、出荷増大も普及は進まず
0286login:Penguin2011/11/28(月) 13:58:39.98ID:jB8GoIcy
つーか、これからっしょ
0287login:Penguin2011/11/28(月) 17:45:42.79ID:WMkY7kjr
>>285
その記事、ソース見れば余裕で続きが読めるな
>同氏によると、オンライントランザクション処理(OLTP)の作業用にSSDを試験導入したあるFortune 1000企業では、
>SSDへの書き込みでパフォーマンスが上がるどころか低下したという。守秘義務契約を理由にこの会社の社名や業種は明かしてもらえなかった。
MLCとかファームバグ抱えた機種使ってそう
02882802011/11/28(月) 20:23:10.55ID:q2EvFDsX
過疎気味だったのに伸びてきたな、良い事だ

>>281
テスト段階だったから問題ないよ、MLCの耐久性も知りたかったしね
SSDの固有機能のテストも兼ねてだったが、期待外れだった事もあって
搭載するのは別SSDにしたという訳
0289login:Penguin2011/11/29(火) 00:25:32.18ID:OjQsXwUm
現状、このスレ見てる人の層がマチマチだからね。
エンタープライズ用途で、データベースに同時アクセスしまくりの書きまくりで、業務がミッションクリティカルなものを求めるのと、
デスクトップ用途で速くなるかなあと思ってる人だと、おすすめは自ずと違ってくる。

それこそ、それなりのエラー訂正が実装されてるメモリーやチップセットが必要な用途と、
普通のメモリーで充分な用途があるように…。

価格が全然違うし、販売ルートも全然違うしね。
0290login:Penguin2011/11/29(火) 11:26:18.80ID:YRwBzBPS
現状、エンタープライズでDBとかcacheとかtmpとかにSSD使うなら、
10万円単位つうか下手すると100万コースのSSDしかないでしょ。

そりゃまあ、エンタープライズで安いSATA HDD使って満足してる人もいるし、
別に自作向けで手に入るようなMLC使って悪いワケじゃないけど、
そういうケース持ってきて非エンタープライズごちゃ混ぜに良い悪い言われてもなーですね
0291login:Penguin2011/11/29(火) 16:06:46.82ID:T2bQRR8w
>HGSTのUltraster SSD400S(インテル34nm SLCNAND・インテルコントローラー)
>東芝のMKx001GRZB(東芝32nm SLCNAND・東芝コントローラー)

どちらも秋葉原等の店頭売りや通販で手に入る一般部品ではなさそうだ。
0292login:Penguin2011/11/29(火) 17:30:58.03ID:zw5LsuIT
ああ、それバリバリのエンタープライズ向けだよ。店頭売りはまずしてないだろうね。
一応ググルショッピングで海外の通販サイトが扱ってるけど
0293login:Penguin2011/11/30(水) 00:03:57.51ID:jYUlqe0Z
Fusion IOを・・・
0294login:Penguin2011/11/30(水) 00:29:04.32ID:MHcMS6aj
>>290
うん、実際、個人用途やクライアントの場合なら現行のMLCを破壊するまで使うのは、
至難の業だと思うしな。
初期のMLC製品が悪すぎたw

普通にクライアントとして使う分にはMLCで充分さ。
やばいものだったら、今頃自作板は阿鼻叫喚の地獄になってるよ。
0295login:Penguin2011/12/01(木) 00:50:15.81ID:1k/iKB1S
地味にプチフリしてみたいなんだけど解消させる手段として可能性のある方法って何かありますか?
fsckとかで解消する可能性ありますか?
centos6をext4で運用してます
0296login:Penguin2011/12/01(木) 01:00:23.11ID:iGEwQ/Ea
SSDは機種によって全然挙動が違うのに、
機種も書かずにそんな事聞くな
0297login:Penguin2011/12/01(木) 01:15:53.64ID:HgN+FNzr
>>295
そもそも、機種は何か?
どんな用途でそのパソコンを使ってるのか?
本当にプチフリなのか??

trimを効かせたいのなら、fstabを編集して、discardオプションをつけること。
詳しくはext4 trim discardでググればOK
0298login:Penguin2011/12/01(木) 01:54:36.11ID:1k/iKB1S
SSDはC300 64Gです
ファイル置き場などのホームサーバに使ってます
mountオプションのdiscardはつけています
2台まったく同じ構成で運用しているのですが、1台だけターミナルで反応が時々カクついてます
0299login:Penguin2011/12/01(木) 10:21:05.23ID:7zSNjwQt
C300はランダム4KBに最適化されててランダム512Byteやランダム8KBは遅いんだよ。
まずファームウェアを最新版にアップデートして、改善しなけりゃ捨てるしかない。
0300login:Penguin2011/12/01(木) 20:04:20.69ID:PxMqvZHl
ライトキャッシュはOFFにしてる?
0301login:Penguin2011/12/02(金) 01:37:51.46ID:fWXgnask
>>298
kernelバージョンは?2.6.33以降じゃないとtrimは効かないよ。
C300を仮想置き場にして、ガシガシ使ってるけど、そのような症状は出ないなあ。
ファイルサーバのOS領域として使ってるんでしょ??
0302login:Penguin2011/12/02(金) 18:19:46.17ID:iu7SA8ht
結局HDD同様の扱いで長期運用できるのは東芝だけか
0303login:Penguin2011/12/03(土) 01:47:21.44ID:vNiuJNyc
東芝もtrim必要だよ。
0304login:Penguin2011/12/03(土) 06:02:08.31ID:AaJ5fdkR
東芝でTrim使ってなかったら何か困るのか?
0305login:Penguin2011/12/03(土) 12:16:08.38ID:YPvdheP2
>>301
マジですか
2.6.32です
ファイルサーバのOS領域です
共有は別途HDD
0306login:Penguin2011/12/03(土) 12:51:41.47ID:YPvdheP2
とりあえず手っ取り早くkernel-ml-2.6.39-4.el6.elrepo.x86_64入れてみました
これ様子をみてみます
ありがとうございました
0307login:Penguin2011/12/03(土) 16:55:38.36ID:fmGx6WnU
よくTrim非対応の古いカーネルだと看破したな
0308login:Penguin2011/12/06(火) 02:44:17.85ID:w28hfuic
面倒がなくて信頼性高いのは東芝ってことでいいのか
0309login:Penguin2011/12/06(火) 03:09:57.83ID:/GLfo0YN
ファームウェアレベルのバグは東芝が一番少ない、っていうか東芝ならバグは無いと思っていいね。
だけども故障率とか初期不良率の統計データがある訳じゃないからな。
故障率がわからん限り信頼性云々は語れない。
0310login:Penguin2011/12/06(火) 13:45:23.05ID:cywTfFhD
東芝って小売してたっけ
0311login:Penguin2011/12/06(火) 17:13:15.85ID:rjZ16P4U
東芝は直接小売してない
企業向けには東芝パソコンシステムが売ってて、
個人向けにアイオーデータとキングストンがOEM販売してて、
そのほかにたまにバルクで流れるくらい
0312login:Penguin2011/12/06(火) 23:38:21.73ID:BwsBN8zW
ちなみにキングストンのやつは、型番によってコントローラが東芝じゃないのがあるので、
注意。

NANDは東芝なのに、どうしてこんな組み合わせを…。
(東芝がちょっと中身をいじってるらしいけど、東芝製の方が性能いい)
安さにつられて、間違って買ったw

>>308
デスクトップ用途、及びそれに毛が生えた程度の運用だったら、
trimが効く環境なら、intelでもC400でもいいよ。
最も、東芝でもtrimは効かせた方がいいよ。kernelのバージョン次第だけど…。
03133062011/12/07(水) 13:18:17.99ID:bSmE5hlB
>>306ですが、かなり快適になりましたので一応報告です
0314login:Penguin2011/12/07(水) 20:59:24.26ID:MfNLPx2x
>>313
報告乙&オメ
0315login:Penguin2011/12/07(水) 21:20:43.90ID:Pqyn8HTR
Linux カーネルでTRIMを効かせたとして、その上でVirtualBox等で Windows XP の仮想マシンを動かした場合、
最適なTRIM発行は出来るものだろうか?
0316login:Penguin2011/12/07(水) 21:28:40.55ID:2XkLXCwA
>>315
できるけど、そもそもI/Oが増えるから別ディスクにした方がいいな。
0317login:Penguin2011/12/08(木) 01:40:56.59ID:+cix3iNZ
>>315
俺はホストOS用のSSDと別に、仮想用のSSDを別につけてるよ。
体感
1.ホストSSD・ゲストSSD同一
2.ホストSSD・ゲストSSD別
3.ホストHDD・ゲストHDD別
で比べると、1はあんまり快適じゃない。
3よりはましだけど…。

trimについては、あくまで、ホストOSからの発行となる。
最適とはいえないね。
といっても、XPだと実機でも、intelのチップセット+intelのSSDしかtrim発行できないしな。
それと、可変で仮想HDD領域確保する方がいいと思う。
間違ってデフラグかけたりしないようにとか、気をつければかなり快適だよ。
この環境で、visioとproject使ってる。

開発はlinuxでも、このあたりをMSに縛られてるヘタレです。
(だって、share point便利なんだもん…。)
0318login:Penguin2011/12/08(木) 08:19:47.88ID:5GZE2EVB
俺は3から1に行った口だけどメチャ快適な気がする。
0319login:Penguin2011/12/08(木) 21:27:49.54ID:79WlR1BS
4. ホストSSD・ゲストHDD
っす。
ゲストまでSSD化する必要性をまだ感じないっつか、
ゲストからの専用SSDって、ちゃんとSSDの速度が出る? IOのボトルネックとか気にしないでいい?
0320login:Penguin2011/12/09(金) 00:38:01.03ID:dtKJ3Vpj
>>318
ああ、俺は最初から2だったからというのと、
容量が64GBだったからかもしれないね。

>>319
ランダムアクセスが向上する体感は感じられるよ。
もちろん仮想だからそれなりだけど、
友人は全画面表示つかった友人は仮想だと気づかなかったよ。
0321login:Penguin2011/12/09(金) 16:20:33.28ID:WKV+p4mZ
ウチはホストがHDDでゲストがSSDだな
仮想マシン動いちゃえばホストのHDDの遅さなんて気にならないし
0322login:Penguin2011/12/09(金) 16:56:17.41ID:/pdkCnwe
vt-dで直接ゲストに認識させることってできないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています