トップページlinux
322コメント97KB

SSDでLinuxを運用するスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2009/10/24(土) 09:13:36ID:MsPJi1oe
高速化に有効なSSDですが、プチフリや寿命といった新たな問題も出て来ています。
このスレはLinuxでSSDを上手に使っていくための情報を交換するためのスレです。
0175login:Penguin2011/03/19(土) 18:53:45.74ID:+yjEtekC
録画ごときに8GBもメモリあったらswapそのものが不要だろ。
RAIDもいらなきゃSSDもいらんぐらい。
0176login:Penguin2011/03/19(土) 19:13:54.52ID:puPmQ5GO
>>174
なんだかものすごいバランスが悪い構成のような気がしないでもないが……。
低消費電力重視なんだろうか。
0177login:Penguin2011/03/19(土) 19:48:57.32ID:Zqiyifl4
>>174
「swapをHDDに」と言うのは、
今のメモリーたっぷりパソコンの場合、swapほとんど使わないし
(つうか、俺の使用では仮想使ってもゼロだw)、
64GBとかの容量のドライブだし、/homeもそこそこ使いたいから
HDDに置いといたらいいだろってニュアンスでおれはHDDに置いてる。
メモリーが大量にあるのなら
「/tmpはtmpfs」にするのも、HDD時代からそうだったしな。

「mlocateを行なう頻度を少なく」
「mountする際はnoatimeオプションをつける」
すきにしたらいい、
discardオプションつけるんだったらそれでいいだろ。
つうか、HDD時代からデスクトップとして使う場合はこれをしてたしなw

東芝だったらdiscardオプションつけなくても、ほとんど速度低下しなかった。
10.04導入後、半年以上の使用。
いまは、10.04でkernel 2.6.35入れてdiscardオプションつけてるけどね。
01781742011/03/19(土) 22:51:35.71ID:kk+u4FTt
>>175-176
RAID1は気分というか、録画データの保護というか、そんなところだ
メモリ8GBも安かったのと、64bitOS使うなら4GB以上じゃないと意味ないよな、という気分で選択
低消費電力と言うより寝室で24時間動作させるので音をなるべく出さないようにしたいのがSSDを使う理由

>>177
後出しですまないが、インストールするソフトはepgrecがLAMPサーバーを要求するのでApache、MySQL、PHP
PS3から録画ファイルを見るためにmediatomb、PCから録画ファイルにアクセスするためにSAMBA
遠隔録画予約のために録画ッター
これだけ入れるつもりしてるけど、swapなしでいけるの?
0179login:Penguin2011/03/19(土) 23:03:26.74ID:+yjEtekC
>>178
実はうちも8GBメモリのサーバを動かしてる。10.04LTS
それに加えてsambaもproftpdも動かした上でGUIオペレートしてるが
2GBも食わないぞ。残りはすべて盛大なディスクキャッシュ状態。

xfs_repairが1TBにつき1GB食いつぶすから、
そういう事態以外でメモリを食いつぶすことは考えられぬ。
仮想マシン動かせば別だけど。
0180login:Penguin2011/03/19(土) 23:04:47.97ID:gbLIyFg9
>xfs_repairが1TBにつき1GB食いつぶすから、
いつの時代の話してんだよ
0181login:Penguin2011/03/19(土) 23:15:44.74ID:+yjEtekC
>>180
2年前に4TBすっ飛ばしたときは実際に4GBメモリで足りなくて難儀したからな
今は治ってるのかい?
0182login:Penguin2011/03/19(土) 23:24:22.16ID:gbLIyFg9
ttp://xfs.org/index.php/XFS_Status_Updates
The biggest changes in xfsprogs 3.1.0 were optimizations in xfs_repair that lead to a much lower memory usage
0183login:Penguin2011/03/19(土) 23:34:34.42ID:+yjEtekC
うおーほんとだ!thx
01841742011/03/20(日) 01:34:46.15ID:vrQ/ZOJe
>>179
で、swap領域にどの位さいてる?
01851772011/03/20(日) 01:45:08.48ID:ida/2gto
>>178
LAMP系は番組録画のためだろ?
その程度の取り回しだと、sambaもいれて1GBいかない。
せいぜいmediatombで2GBも食わない。
同時録画するとしても体験上4GB越えない。
でも、なんぞのエラーでswap使うかもしれないから、HDDに置くということ。
速度低下もなにも、余程の時のための対策にすぎない。
サスペンドとかしたいのなら16GBにしといたら?
TB単位のHDDでは誤差のような容量だ。
01861792011/03/20(日) 06:48:56.10ID:mLzU5bJM
>>184
実メモリが大量に余ってるのにswapなんて最初から設定しないよ?
といいたいがメモリ足す前に設定していた4GBが残骸として残ってる

モニタしててもスワップ領域なんて全然使ってないから切ってもいいけどね
たまに仮想マシン動かすときがあるから、そのために保険として残してある。
0187login:Penguin2011/03/20(日) 07:49:47.41ID:wL4AEdFX
必要なときに
ddで適当にファイル作って
mkswap swapfile
swapon swapfile
でいいだろ
01881742011/03/20(日) 09:27:42.40ID:vrQ/ZOJe
みんなサンクス
どういう風に設定すればいいのか、見えてきたよ
0189login:Penguin2011/03/21(月) 14:48:09.90ID:7aieAAmX
メモリ8G積んでSSDにswap作っているけど使用したことない
0190login:Penguin2011/04/02(土) 16:33:56.84ID:9ikUpY7P
俺も、ハイバネーションさせなかったりkdump取る必要ないサーバは
swapパーティーションは作ってないな
0191login:Penguin2011/04/04(月) 19:33:52.21ID:k7IL26N6
OOoをmakeしても精精6Gちょいだからなぁ
0192login:Penguin2011/04/07(木) 23:55:53.43ID:ZZKJx0eZ
これからubuntuインスコしてみる

てかtrimとか、そんなに重要?
0193login:Penguin2011/04/08(金) 00:14:07.53ID:zAboLPVV
>>194以降でみなさまが色々書いてくれると思うが
どう考えるかはお前の自由だよw
0194login:Penguin2011/04/08(金) 11:12:31.05ID:CYiCOLot
>>192
東芝だったら別に、どうでもいい。
0195login:Penguin2011/04/16(土) 12:13:52.00ID:xJX0HqS2
Linux向けSSDの選び方

設定('A`)マンドクセ=東芝

安くて速い奴!=Micron

安心第一!=intel

危ない橋も渡ってみたい=OCZ


こんなもんか
0196login:Penguin2011/04/16(土) 12:27:13.10ID:dhxgb62h
>>195
Linuxと関係ねーだろ、アホか
0197login:Penguin2011/04/16(土) 16:36:50.07ID:s08n/uJL
でも、東芝は壊れる前にリードオンリーにしてデータを保護してくれるからな
0198login:Penguin2011/04/16(土) 22:39:22.90ID:2B+ZlfnB
NCQ対応が必要ない(エグいデータベースでグリグリする)必要ないなら、
NCQ対応してない東芝の方が、ベンチに比べて快適だったりする。
0199login:Penguin2011/04/29(金) 12:24:01.64ID:EH+9ciXC
そもそもSSDの早死にはセルの寿命以外が原因だし・・・
0200login:Penguin2011/06/18(土) 10:36:21.66ID:nDYUa7sO
discard有効
まったく問題が出ないからネタもナス
0201login:Penguin2011/06/18(土) 12:40:33.11ID:XumZ/6B/
しかしSSDはいいねえ。
使ってみてはじめて理解出来るこの違い。
0202login:Penguin2011/06/18(土) 22:33:24.49ID:nDYUa7sO
副作用として、重量級と思われる鳥も気にしなくなってしまうw
0203login:Penguin2011/07/08(金) 15:14:02.05ID:l82vTAuw
SASとSSDとでは速度、耐久性どちらが優位ですか?
0204login:Penguin2011/07/08(金) 15:22:04.93ID:yz1PWbWQ
インタフェースとデバイスを比較してどうする。
0205login:Penguin2011/07/08(金) 15:42:33.10ID:4gtq+Lm5
炊飯器とコンセントはどちらが優れていますか


答え ご飯うめぇ
0206login:Penguin2011/07/08(金) 15:48:54.27ID:l82vTAuw
SASドライブとSSDとでは速度、耐久性はどちらが優位ですか?
0207login:Penguin2011/07/08(金) 22:35:13.16ID:cJXKNyHy
>>206
SASのSSDなら5年行けるよ
ttp://www.toshiba.co.jp/about/press/2010_12/pr_j1401.htm
0208login:Penguin2011/07/08(金) 23:03:12.01ID:l82vTAuw
>>207
違う。

SAS HDDとSSDの比較で教えてくれ。
0209login:Penguin2011/07/08(金) 23:20:25.02ID:CfMz8vdt
SSDは機種毎に全然特性が違うから機種毎に全然別のデバイスと考えた方がいい。
糞SSDだと速度低下酷かったりファームのバグが酷かったり秒単位のフリーズしたりでお話にならない
出来の良いSSDならばありとあらゆる局面でSASの15krpmより高速な機種もある。
耐久性も一概にはいえなくて、SASのHDDだと高熱・糞電源・振動に弱いがSSDはそれほどでもない
書き込み量が数PBに達するような環境ではMLCのSSDは寿命を迎えるからSASのHDDの方が強い
>>207のようなSLCやeSLCのSSDなら壊す方が難しいくらいの耐久性があるので全面的にSASのHDDを上回る
0210login:Penguin2011/07/08(金) 23:23:59.66ID:l82vTAuw
>>209
インテル製のX25-M Mainstream SATA SSDはどれくらいのレベルでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000046440/
0211login:Penguin2011/07/08(金) 23:31:43.76ID:CfMz8vdt
X25-M G2は速度低下があるタイプなのでTrimコマンドに対応してない環境にはあまり向いてない
シーケンシャルライトが160GB版でも100MB/sしか出ないのでここは最新のSASのHDDに確実に負けてる
ファームウェアは出尽くして枯れてるからバグの心配はあまり無い
2chのサーバーの導入事例でX25-M G2が原因で何回もフリーズが発生したが、最新のファームウェアなら多分大丈夫
ただ、このSSDはあくまで主にノートPC向けのSSDで、サーバーには向いていない
0212login:Penguin2011/07/08(金) 23:38:41.90ID:l82vTAuw
>>211
なるほど。
X25-M G2あたりは自作erがよく手にするハードですが、
このあたりだったらSASの方が上ってことですね。

ところでSASも2.0が出てきました。
2.0以前の初期のSASでもいいですか?
0213login:Penguin2011/07/08(金) 23:46:16.76ID:CfMz8vdt
SSDってのは評価が難しくて、HDDの場合はどんなワークロードでも性能は一定だけど
SSDは負荷によって性能が変わる。クライアントPCの軽いワークロードで使う限りは
ランダム性能が X25-M G2>>>10krpm〜15krpmのHDD なので確実にX25-M G2の方が速いが、
ランダムライトがずっと続くような負荷の高い環境で長時間運用したらどうなるかはわからないって事。

SAS2.0は6Gbpsだが今のところどのHDDも単体で3Gbps以上の速度が出るわけじゃないから、
6Gbpsのバッファが埋まるまでのごく短い時間以外は関係ない。
0214login:Penguin2011/07/08(金) 23:59:07.85ID:l82vTAuw
>>213
ありがとうございました。
0215login:Penguin2011/07/12(火) 12:58:26.69ID:3mbNxGr5
結局、SSDにサーバーOSをインストールするなってこと?
普通のHDDの方がマシって?
0216login:Penguin2011/07/12(火) 13:01:38.74ID:1Ro2OWyz
それもSSDの機種による。SSDは「SSD」とひとくくりにできなくて、
機種毎に全然別の評価をせにゃならん
0217login:Penguin2011/07/12(火) 13:02:54.69ID:rEF84/UI
>>215
むしろ鯖は積極的にSSD化しているんだが
それに一般的にこうだとは言えないでしょ
ケースバイケース
0218login:Penguin2011/07/12(火) 13:04:45.06ID:3mbNxGr5
>>217
そのSSD化はシステムドライブとしてのSSD?
それともデータドライブとしてのSSD?
0219login:Penguin2011/07/12(火) 20:06:05.54ID:85cYwd2w
そんなもんは、予算による。
0220login:Penguin2011/07/12(火) 21:20:18.21ID:3mbNxGr5
>>219
予算があればシステムもデータも全てSSD化した方がいいってこと?
0221login:Penguin2011/07/12(火) 21:44:18.93ID:6WDNDbDI
>>220
そうゆうことだ
データまで ssd にすると予算すごいことになるけど
0222login:Penguin2011/07/13(水) 05:10:27.84ID:X7bBSyF5
ぶっちゃけ、書き込み中に蹴っ飛ばしてもいいんだしな。
(あかんがなw)
0223login:Penguin2011/08/10(水) 13:59:39.35ID:csv9tCGG
ディスコンのIO128GB買って入れてみた。
tmpfsにしたのとnoatime,discardを気休めにつけて、
あとはHDDのときと変わらず普通に使ってるけど快適、気持ちいいー
0224login:Penguin2011/08/18(木) 01:35:23.08ID:ZrYcjXrt
メールや、JDが使ってて気持ちいいね。
0225login:Penguin2011/08/18(木) 01:36:29.37ID:iw+hXyGS
>>222
コネクタの事を考えるとSSDでも衝撃は良くない
0226login:Penguin2011/08/21(日) 14:47:56.06ID:9zFUivSq
おすすめのファイルシステムをおしえて
0227login:Penguin2011/08/21(日) 14:59:29.90ID:gus3/f/+
>>226
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1311812102/150-151
0228login:Penguin2011/08/21(日) 15:28:39.68ID:9zFUivSq
ありがとう。とりあえず、ニルスで試してみます。
ベンチとったらUPします。
0229login:Penguin2011/08/21(日) 15:45:47.70ID:hZfoH2Ss
いや、あの
kernel 2.6.35以降で、ext4でdiscardオプションつけてマウントでいいんだよ。
0230login:Penguin2011/08/21(日) 15:45:50.04ID:BXIFxcVq
ニルスってNILFSか?よく知らんが上書きしないとか、いっぱいになったらどうなるん
0231login:Penguin2011/08/21(日) 15:48:24.32ID:cdt3eVnM
>>230
古いのから上書きされるんだろ
0232login:Penguin2011/08/21(日) 20:04:47.90ID:gMTy47NK
>>232
ところが上書きしないのよ、容量0で固まる
ローテートさせるにはスクリプト書かないとならない
つーか、trimに対応してるext4でいい
trim以上に合理的で直接的な方法は無い
0233login:Penguin2011/08/21(日) 20:39:28.08ID:8SfysxTg
BTRFSってひょっとしてあまり期待されてないのかw
0234login:Penguin2011/08/21(日) 21:10:53.28ID:spcOQwI5
>>232
いまはGCで掃除してるべ
スナップショット大量に作ってしまったら掃除してもらえないが

>>233
まだ人柱度が高すぎてのう…
Fedoraあたりで阿鼻叫喚になるのを眺めてからだな
0235login:Penguin2011/08/21(日) 22:11:04.66ID:JiKOHxO9
Fedoraさえ次期バージョンでの標準採用は見送った
0236login:Penguin2011/08/21(日) 23:24:12.46ID:yuu0rxVy
未だに ext3 だわ。。。
0237login:Penguin2011/08/21(日) 23:58:41.61ID:spcOQwI5
うちも/homeと/var以外はext3
そんなに書き込まないから思いっきり安全側

0238login:Penguin2011/08/22(月) 06:36:50.45ID:vguLWeOd
BTRFSは先進的で高性能だけどもデスクトップ用途には無用の長物
画期的な高性能ダンプカーが開発されました、貴方もどうですか?
いえ、軽自動車でいいです
みたいな話
万能ファイルシステムはこの世に存在しない、適材適所
0239login:Penguin2011/08/22(月) 10:52:12.08ID:1Nkyl8sV
>>238
んなこたない。
例えばWindows Updateみたいにアップデート前の状態にロールバックしたいなら、btrfsしかない。
あとZFSとocfs2あるけど、これらよりbtrfsの方が有望だろう。
0240login:Penguin2011/08/22(月) 13:46:55.78ID:WB7Z/Whj
btrfsにはロマンが詰まっている
0241login:Penguin2011/08/22(月) 18:19:48.75ID:h4UmxLU9
リニアモーターカーみたいだな
0242login:Penguin2011/08/23(火) 09:50:45.34ID:grO9nGCD
>>239
Windowsてbtrfsなの?
0243login:Penguin2011/08/23(火) 22:36:27.21ID:7GOgLBmc
>>242
NTFSにはvolume shadow copyというFSレベルのスナップショット機能があって、
バックアップだけでなく、ファイル単位のロールバックとかに使われてる。

0244login:Penguin2011/08/23(火) 23:10:35.60ID:tIFR4QhT
Linus的にはLVM使えなんだよなあ
0245login:Penguin2011/08/24(水) 10:56:00.62ID:QNFZZXb5
LVMは履歴を残す用途にはまるで使えないからなぁ。
改良されると良いんだけど、btrfsの方が見込みありそう。
0246login:Penguin2011/08/24(水) 11:23:25.77ID:LEMw2/uI
ん?LVMもスナップショットはあるじゃん?
0247login:Penguin2011/08/24(水) 13:45:31.61ID:zeT9BsIX
履歴残したいならNILFS2やext3CoWとか
0248login:Penguin2011/08/24(水) 18:27:39.55ID:JLyZtoVe
ext3CoW って更新止まってるみたいだけどどうなんだろう?
かといってNILFS2 常用もまだ怖いかなー
0249login:Penguin2011/08/24(水) 18:44:10.02ID:zeT9BsIX
NTTが常用してるからだいじぶだべ
0250login:Penguin2011/08/25(木) 22:32:17.00ID:YGtrg9ZM
2.6.32なんだけど、ext4のdiscardオプションって、
backportされたりしたの??
btfsまでだったと思うんだけど。

RedHatではいけるみたいだけど、
Ubuntu 10.04の場合とかどうなんだろう??
どこしらべたらいいのかな??
0251login:Penguin2011/08/25(木) 23:42:10.62ID:QrcX0ZCt
1. Ubuntuカーネルソースパッケージを持ってくる
2. それをばらしてパッチを適用
3. ソースツリーの中を"discard"で検索

赤帽の2.6.32はvanillaと別物なので比較にならん
0252login:Penguin2011/08/26(金) 06:07:22.57ID:mqqs39Kj
>>251
うわ、やり方ダサイ。
0253login:Penguin2011/08/26(金) 21:25:34.63ID:KwA/anBT
パッチを適用というのは何のパッチなのかなあ。

まあ、2.6.35やら2.6.38も使えるから、
backportsやppaから新しいカーネルに変えた方がいいんじゃないかな??


あ、ppaの方は3.0だけになってるようだね。
2.6.35はbackportsにあると思うよ。
0254login:Penguin2011/09/11(日) 13:09:36.06ID:6TKB3+1j
ニルスでフォーマットしてそこにubuntuを入れたいのですが、
インストーラにはニルスの選択指がありませんが、どのようにすれば良いのでしょうか?
0255login:Penguin2011/09/13(火) 19:53:16.01ID:drG6dLEA
レスキューシェルにF3とかで抜けて、自分でフォーマット、かな?
0256login:Penguin2011/09/15(木) 19:56:45.56ID:nno+g+lu
nilfsはローテートするスクリプトを自前で書かないと使えないよ
書き換えなし、追記のみなのでいつか空きがゼロになる
0257login:Penguin2011/09/20(火) 19:17:26.56ID:a0m5PvrY
>>256
ローテートするすスクリプトも何も書かなければあふれないんじゃ?
スナップショットを取るだけで開放しないスクリプト書けば埋まるだろうけど

うちはこんな感じのを日に一回cron で回してる
後者はある程度ss たまって(家は30日)から動かす
若しくは前もって保存したいss 回数分ss 取っておく

#-- スナップショットの取得
mkcp -s
#-- 最古のss をcp に変更
lscp | grep ss | head -1 | awk '{print $1}' | xargs chcp cp
0258login:Penguin2011/09/22(木) 03:03:45.94ID:zZEZOIsn
>>257
ありがとう
使わせてもらいます
0259login:Penguin2011/09/22(木) 03:26:32.82ID:SkFsKecz
>>250
俺は、mainリポのlinux-image-generic-lts-backport-maverickを使ってる
今は2.6.35
0260login:Penguin2011/09/22(木) 03:28:53.87ID:SkFsKecz
しまった1ヶ月前にレスしちまった
02612502011/09/22(木) 09:56:15.42ID:yZfHV6GQ
もう一ヶ月かよ、はやいなあ。
>>259
ありがと、
mainリポに2.6.38まであるね。
kernel/ppaは消えてるみたいだし、鯖のカーネルさんはこっちでやってみるわ。
02622592011/09/23(金) 14:39:06.93ID:vKgog6QO
>>261
おお、居たw
apt-cache search -n backport
で色々あるっぽい
何故mainに置いてあるのか俺は知らんけど
02632592011/09/23(金) 14:40:03.25ID:vKgog6QO
あ、Ubuntu固有でスマソ
0264login:Penguin2011/11/19(土) 12:55:58.01ID:w61g2K0P
高速なスワップ領域として128GBをどーんと割り当てたいのだが
TRIMは効くかな。
0265login:Penguin2011/11/20(日) 00:46:13.64ID:YuBthiVA
無理、現状はext4とbtrfsだけだ。
それと、SSDでもswapに逃げたら、やっぱり遅いよ。
0266login:Penguin2011/11/20(日) 04:36:13.34ID:+2C/gAH9
つかメモリーつんでスワップなしでいいじゃん
0267login:Penguin2011/11/20(日) 15:11:05.34ID:8kobW8v2
メモリに余裕あるならzram swap被せたほうがもっとマシなんじゃない?
0268login:Penguin2011/11/22(火) 14:30:19.69ID:p1aSg4Jw
128ギガの仮想メモリを使って巨大なシミュレーションしたいんだよ。
HDDは2TBのドライブを5個でRAID0にしてね。
0269login:Penguin2011/11/22(火) 14:32:05.18ID:i2JB6RhO
>>268
最近メモリもそのくらいの容量なら安価で積めたり
恐ろしい時代だ…
0270login:Penguin2011/11/22(火) 14:32:28.38ID:oV6A5+vx
実メモリはどのくらい積むの?
0271login:Penguin2011/11/22(火) 14:39:32.74ID:p1aSg4Jw
8GBx4=32GB。でもそれでは足らないんだ。
当面128GBあればOKだが、規模をでかくしたら
SSDのスワップも2個にして3個にしてとか
RAID0にしてなどで増やそうと思っている。
0272login:Penguin2011/11/22(火) 14:51:48.34ID:QvK36gRx
そんなしょぼい規格のマザー使ってなにいってるんだ
こいつ
0273login:Penguin2011/11/22(火) 14:52:54.89ID:oV6A5+vx
まぁ試しにやってみればいいよ。
いろいろ勉強になるよ。
0274login:Penguin2011/11/22(火) 14:54:40.12ID:i2JB6RhO
>>271
何がしたいのかわからないけど分散コンピューティングとかそっちのがいいんでない?
1台だとどっか死んだら終わりだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています