SSDでLinuxを運用するスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2009/10/24(土) 09:13:36ID:MsPJi1oeこのスレはLinuxでSSDを上手に使っていくための情報を交換するためのスレです。
0011login:Penguin
2009/10/28(水) 09:10:16ID:pONkg9j20012login:Penguin
2009/10/28(水) 10:45:09ID:F+RzgO9r今はキャッシュで速度を稼いでいるだけ
0013login:Penguin
2009/10/28(水) 11:09:45ID:Jw7F/7Kr次世代ファイルシステム「Btrfs」はSSD最適化にも注力
2009/10/23
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200910/23/btrfs.html
> Linux向けの次世代ファイルシステムとして注目されている「Btrfs」(バター・エフエス)。
> 東京・秋葉原で開催中のThe Linux Symposium 2009で10月23日、Btrfsプロジェクトの
> 創始者で開発をリードするクリス・メイソン氏が、Btrfsで実現する機能や現状について紹介した。
0014login:Penguin
2009/10/28(水) 11:24:43ID:x5qlXnQl>メイソン氏によればBtrfsとZFSとは根本的に実装が異なり、機能的にも、例えば使用中のデバイスをストレージシステムから取り除くような機能はBtrfsにしかないという違いがあるという。
つーか、Btrfsで一番実装が必要で急がれる機能は「信頼性」と「実績」だと思われ。
早く提供される見込みが一番薄いのも、ね。
0015login:Penguin
2009/10/28(水) 14:44:26ID:kxw0SVNpIDE
/home
/tmp
/var
SDD
その他
で、揮発メモリーを増強でどうかな?
0016login:Penguin
2009/10/29(木) 20:44:46ID:OT0m/Bh+普通のSSDと普通のUSBメモリなら圧倒的な差があるじゃないか。
0017login:Penguin
2009/10/31(土) 01:45:52ID:BoX7v9Vw0018login:Penguin
2009/10/31(土) 10:21:04ID:O6IH5RPd0019login:Penguin
2009/10/31(土) 17:42:26ID:k4D++uUV0020login:Penguin
2009/11/02(月) 20:54:52ID:z9LQN+Wl少なくとも寿命の面での心配は減ったね。
0021login:Penguin
2009/11/03(火) 13:44:42ID:0lf5dDD8怒ってなかったっけ?
0022login:Penguin
2009/11/03(火) 17:32:34ID:GtZfLgo7いままで単体売りはしていなかったみたいだけど、最近、IO-dataから
売るようになったみたいだから入手も楽だ。
0023login:Penguin
2009/11/05(木) 17:30:25ID:PcBhhjQe0024login:Penguin
2009/11/05(木) 18:34:27ID:t/gdzP4f需要増えて安くなったりするんだろうな…。
0025login:Penguin
2009/11/10(火) 01:29:36ID:gON5KuE+それでどれでもブートできればスゴイ便利なんだけどな
UltimateBootCDくらいしか成功しない
0026login:Penguin
2009/11/14(土) 20:05:06ID:kU3ZriOmなんで?
0027login:Penguin
2009/11/21(土) 05:08:25ID:w2p2+wiv0028login:Penguin
2009/11/22(日) 12:42:15ID:Zaa1sAbhSSD によるベンチ
特に小サイズのファイル群テストにおいて nilfs は btrfs の約1.7倍高い性能を
出している。
0029login:Penguin
2009/12/09(水) 04:14:39ID:E+U2Omeh0030login:Penguin
2009/12/09(水) 12:50:52ID:ZpTP0eTD未対応。
Intelが開発者にSSDばらまいたので、近いうちに対応してくれると期待しておこう。
0031login:Penguin
2009/12/30(水) 16:10:53ID:iQlnL61xttp://www.infoq.com/jp/news/2009/12/myspace-ssd
故障時の対策はどうしてるんだろう。
スレーブDBやAPなどのリードオンリー用途向けかな。
0032login:Penguin
2010/01/05(火) 23:34:41ID:oHeP/mbCただし自分でスクリプトを実行しないといけない。
Windows7のように自動でtrimされるようになるのはまだ先じゃないかと思う。
0033login:Penguin
2010/01/06(水) 00:25:47ID:irXJV1Fr0034login:Penguin
2010/01/06(水) 04:26:04ID:nbX6nIJ60035login:Penguin
2010/01/11(月) 17:05:39ID:TVf9lSUI容量40GBでも足りるよね
0036login:Penguin
2010/01/12(火) 00:42:38ID:kuvtvFcA0037login:Penguin
2010/01/15(金) 17:23:22ID:5bRM5nDx寿命対策としてここに書いてみる。
log書き込みとか特に対策しなかったら1ヶ月で壊れたw
で、tmpfsに逃がして動かしてみてる。
tmpfs /tmp tmpfs defaults,noatime 0 0
tmpfs /var/tmp tmpfs defaults,noatime 0 0
tmpfs /var/log tmpfs defaults,noatime 0 0
tmpfs /var/cache/samba tmpfs defaults,noatime 0 0
tmpfs /var/spool/exim4 tmpfs defaults,noatime 0 0
tmpfs /var/run/samba tmpfs defaults,noatime 0 0
RAMは256MBでswapは無し。
rc.bootで必要なlogディレクトリ作って各サーバーを起動
(postgresql、bind9、apache2、samba)
さて、今回は何ヶ月持つか。
でも、壊れてもSDカード2Gで数百円だから気楽。
複製も作ってあるし。
0038login:Penguin
2010/01/15(金) 22:52:05ID:bfeAZLzLRAID化おすすめ
0039login:Penguin
2010/01/15(金) 23:15:31ID:68ZOz7T/SDカードは壊れやすいのかね
0040login:Penguin
2010/01/16(土) 19:39:33ID:0fmYWTrwHDDと違って書き換えないと2〜3年で消えるって話だから、それは無いと思う
0041login:Penguin
2010/01/19(火) 17:10:50ID:2JdjlC7Wで1時間内に更新されたファイルを監視してみた。
/dev,/proc,/sys
ってかなり頻繁に更新されてるんだけど、実ファイルじゃないよね?
0042login:Penguin
2010/01/23(土) 03:07:59ID:OncEW6PMまともなバックアップ環境ないからどうしようか迷う
0043login:Penguin
2010/01/30(土) 00:29:26ID:O5waNKU40044login:Penguin
2010/01/30(土) 00:31:56ID:u+5n89N1寝て待て。
0045login:Penguin
2010/02/05(金) 06:47:38ID:sD+XXq+Kまあ、さらの状態でサクッと図っただけだから連続運用時の速度低下には触れられてないが…。
ext3とext4の違いはあんまり無くて。どっちでもいいんじゃねと思った。
btrfsは意外と遅かった(今のところだけどな)
0046login:Penguin
2010/02/06(土) 00:29:53ID:hfmVOCu2ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0910/14/news066.html
fusion-ioは、やっぱり並列か度合いが違いそう。
壊れ方がどうなのか知らんけど。
0047login:Penguin
2010/02/11(木) 12:55:18ID:ewg08hPU0048login:Penguin
2010/02/13(土) 08:47:32ID:TRB1DKG4キミだったのか〜
不自然にアガってる原因は… orz
しずかに下がっていってたのに…(笑
0049login:Penguin
2010/02/13(土) 12:08:41ID:8MydUYWd・ioXtreme 80GB $895.00
http://www.fusionio.com/products/ioxtreme/
プロダクション向けなのか?フォトショップとかオートデスクとか、X25-Eとの比較もある
Linuxユーザーガイドは、パフォーマンスについては、特になかった
・MySpaceのケーススタディー Windows Serverでした・・・
http://www.fusionio.com/case-studies/myspace-case-study.pdf
・ioDrive Octal
エンタープライズで要求はあるのかな?
8枚分ぐらいあるので、1Uサイズなのかと思ったら、PCIe2枚サイズだった
http://www.fusionio.com/case-studies/octal-study.pdf
? 800,000 IOPS (4k packet size)
? 6 GB/s bandwidth
? 5 TB maximum capacity
? x16 Gen-2 double-wide PCI Express form factor
0050login:Penguin
2010/02/27(土) 16:06:30ID:byQgGvnz0051login:Penguin
2010/03/31(水) 17:10:25ID:nA3sJB5L0052login:Penguin
2010/03/31(水) 22:59:09ID:nS6g+fph0053login:Penguin
2010/04/01(木) 00:09:17ID:YwNPmwjc0054login:Penguin
2010/04/11(日) 06:50:48ID:x1DbfnDMttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100410/etc_intel2.html
ここらへんの話ですかね。
ttp://cuttingedge.blogzine.jp/blog/2009/12/ssd_4646.html
ssdでfdiskってなんか癖あったりしたっけ?
0055login:Penguin
2010/04/29(木) 17:47:35ID:hkPVTCEshttp://japan.internet.com/linuxtoday/20100427/5.html
起動時間の短縮は特に SSD 搭載マシンで著しく、ブラウザの立ち上がりが迅速になったとのこと
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/04/15/058/?rt=na
>Ext2にはジャーナル機能がないため、その分読み書きが少なく、SSDといったデバイスの寿命に良いと考えられている。
この記事は、NTFSじゃなくて、FATを使えと同じだな。
http://japan.zdnet.com/news/db/story/0,2000056180,20412556,00.htm
FujitsuとOracle、Oracle用の大容量キャッシュか・・・・
Releasing Flashcache|MySQL@Facebook's Notes
http://www.facebook.com/note.php?note_id=388112370932&id=102841356695
http://github.com/facebook/flashcache
> FlashCache is a general purpose writeback block cache for Linux.
こっちは、InnoDB/MySQLのライトバックキャッシュだそうだ。
0056login:Penguin
2010/04/30(金) 04:29:56ID:8fAGZnWMFlashcache is a writeback block cache for Linux, built as a kernel module, using the Device Mapper.
0057login:Penguin
2010/04/30(金) 21:32:30ID:Tocafp1Ehttp://www.mysqlperformanceblog.com/2010/04/27/level-2-flash-cache-is-there/
An Overview of Flash Storage for Databasesというスライドが、
結構詳しかった。
0058login:Penguin
2010/05/01(土) 02:18:34ID:Gi7usrMb1. /tmpをtmpfsに
2./や/homeのマウントにnoatimeをつける。
3.swapを別HDDへ
4.swap頻度を減らす
5.$ sudo gedit /etc/sysctl.conf
vm.swapiness = 10
vm.dirty_writeback_centisecs = 1000
を追記
6.locate用のcronをdailyからweeklyに移動する。
sudo mv /etc/cron.daily/mlocate /etc/cron.weekly/
7.Firefoxのキャッシュを「/tmp」に置く
8./var/tmpと/var/logを別HDDに移動(/mnt/sdd5/var以下へ)
9.homeフォルダ内の一部を別HDDに移動してシンボリックリンクを張る
/home/show/.filezilla
/home/show/.jd
/home/show/.mozilla
/home/show/.mozilla-thunderbird
/home/show/.thumbnails
0059login:Penguin
2010/05/02(日) 01:57:22ID:kNU2KhWzプチフリなSSD使ってるのか??
俺は64bitでメモリー12GBあるから
1と7はしてるなあ。
後は3と9くらいか。
そもそも9は環境以降が楽だからしてるだけだけどな。
0060login:Penguin
2010/05/03(月) 23:39:42ID:qJPii+EGwiper.shで全部消してしまうってのにしか使い道ないのか?
まあ、遅くなったら、リフレッシュしてバックアップから戻すって方が気分いいけどさw
0061login:Penguin
2010/05/11(火) 23:32:41ID:Y7iLTdiP0062login:Penguin
2010/05/15(土) 00:52:42ID:mR7NYc3Zテーマ:「重くなったgimpoはSSDを使うと軽くなるのか」
ttp://www.maido3.com/server/gimpo/
0063login:Penguin
2010/05/15(土) 00:55:33ID:mR7NYc3Zttp://ch2.ath.cx/gimpo.html
0064login:Penguin
2010/05/15(土) 02:18:27ID:aFVYewS70065login:Penguin
2010/06/05(土) 23:14:49ID:W7vixxeb0066login:Penguin
2010/06/06(日) 18:48:07ID:mwX9asd8まあ、今の世代のSSDなら、あんまりプチフリ気にしなくてもいいしなあ。
0067login:Penguin
2010/06/15(火) 22:03:22ID:1AtZ0B140068login:Penguin
2010/07/02(金) 14:17:37ID:qVxA9Bi3同じ状態として認識させる方法ってあるの?
いや、そういうのがあるんなら、旧式の安いTRIM非対応SSDを買って、一部の
領域は外部から書き込まずに使えばSSD側でバッファとして使ってくれるんじゃ
ないかなという期待。そういう機能が入ったコントローラなら普通TRIMも
対応しているだろとかあるような気もするが。
0069login:Penguin
2010/07/03(土) 03:56:58ID:f0y91SX7ないわけじゃないが、それがlinuxで出きるかどうか分からん。
つうか、わざわざプチフリSSDを買うのは安くてもおすすめできないよ。
そもそも、trimに対応してるkernel or hdparmでないとtrimができん。
実際はtrimも大事だけど、キャッシュやら色々大事な事があるから、
intel 東芝 C300行っとけ。
0070login:Penguin
2010/07/06(火) 23:47:38ID:2qATSsPhさて何年持つのか楽しみw
0071login:Penguin
2010/07/07(水) 02:18:48ID:U4qOPlRh直接的な宣伝は避けるスタンスだったんだろうけど、余計分かりにくい。
どうやら、メモリキャッシュ用のドライバ使ったL3キャッシュと、ハードウエア付与のL4キャッシュの話?
普通に意味ある点としては、サーバー用途で使う場合は、書き込み多いと一気に寿命になるので、
・書き込み減らすために、キャッシュを使いましょう。
・RAID5は、死亡フラグ。
・アーカイブ用ならインデックスぐらいにしなさい。
ぐらいだった。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/CategoryCD=0537/ItemCD=053733/MakerCD=2487/ViewLimit=0/SortRule=1/ClassCD=6/#10935635
0072login:Penguin
2010/07/18(日) 04:23:43ID:0XdwZ2KTとりあえず安定してる
不満はないけど利点もいまいちわかんない
ext3より速い気もしないでもないけど
いかんせんUSBなのでわかりにくい
0073login:Penguin
2010/10/10(日) 23:03:35ID:Fg1qdVm7http://thunk.org/tytso/blog/2009/02/20/aligning-filesystems-to-an-ssds-erase-block-size/
のページとか見ながらSSDの扱い方を実験してるんですが、その後も
- メーカが努力してるから512B/sectorとして使うのでOKだよ
- マテ、チップ1つでも16KB/pageとかなんだからそれに合わせろよ
- いやいや、並列チャネル数分は掛け算して16*16=256KBとかにしろよ
- いやいや、消去ブロックサイズは32pageだから更にx32程じゃないの?
とか諸説あるようで、自分のSSDをどう構成するのが一番よいのか判断付かず困りました。
自分で実験してみると、ストレートに書いた場合の最高性能は256-512KB/block付近で
hdparm -t近く出るので
並列チャネル論が正しく、かつ、ブロック消去は非同期に行われる。よって
イレースブロックサイズは考えず、ページサイズとチャネル数を推測できればよい。
が有力なんですが、一方でわざとアライメントを外したデータでテストすると
512B-1/blockから2KB-1/blockの書き込みが妙に高効率(アライメントが揃う
場合と等速)の上、4KB-1から16KB-1/blockのアクセスで突然半減します。
挙動としては8KBのブロックが中にあって、だからそこからわずかにアライメントが
ずれるケースで境界を跨ぎまくって最悪効率になってるような動き。
いまの所、mkfsでは4KB/inode(挙動的には8KB/inodeだけど、これはたぶんLinuxの側でネックになる)にして
stripe-widthを256KBか512KBにする構成が自分のSSDにはよさそうだ、となったのですが、
他の人はどうやってSSDの構成チェックしてるんでしょうか?何かアホみたいに面倒で・・・
0074login:Penguin
2010/10/11(月) 14:40:47ID:CQEswJZ0メーカーは売れるよーに手間が掛からない物にしようと努力してる.
今は細かいチューニングが必要かも知れないけれど,
そんなノウハウも数年後には要らなくなってしまうものだろう?
0075login:Penguin
2010/10/12(火) 01:45:39ID:2WFOHVD0まあ仕事ならそうなんですけど、趣味だとSSDは結構面白い挙動で、
色々煮詰めたくなってしまうんですよー
0076login:Penguin
2010/10/13(水) 02:55:07ID:sVbkEu60・・・速いのかよくわからないけど2日ほど安定して使えてるのでいいかな
0077login:Penguin
2010/10/13(水) 13:46:42ID:/u0I25wE東芝SSDは読み書き性能をメンテフリーで維持する為にかなりインテリジェントな処理をしてるらしく、
直近のデータの書き込みパタンとかで性能が変化するというやっかいな特性がある。
#ランダム4KB書き込みを続けた後に4KB書き込みするのと、シーケンシャル書き込みした後に4KB書き込みでテスト結果が異なる、逆もまた然り
その上、実アプリ性能を向上させるために細かいWriteはSSD内の特定領域をライトキャッシュとして使ってる。
そのライトキャッシュ領域以下のランダムライトはそこの部分に吸収されてワースト性能は簡単には見えない。(IOPSが問題になってくる)
初期のJMF60Xとかみたいに単純だったり、
IntelSSDみたいにSSD外部のソフトに大半を丸投げタイプなら少しは解りやすかったのだが
正直、東芝SSDの制御パタンがどうなってるのか皆目検討が付かない・・・
参考にどうぞ
ttp://www.hpcc.jp/sigarc/Presentation/20100128_tsuchiya.pdf
0078login:Penguin
2010/10/13(水) 17:03:04ID:fJdK3o9s1. ゼロオフセットの最適と思われる状態でテスト
2. 特性を見るために少しずつオフセット付けてテスト。劣化を確認する
3. 1周して最初の最適と思われる状態で再テスト -> なぜか同様に劣化。???。
とか。逆に絶対劣化するはずの非最適条件でも最高性能に近い数字が出たり。
これキャッシュ切っててもそういう挙動(性能はちゃんと7-15倍劣化するので
切れてるのは間違いない)だから、コントローラがよほど中で頑張ってる。
HDD/SSDのテスト好きな奴等が手持ちのディスクや実験結果持ち寄って
あーだこーだわいわいやったら楽しいだろうなー
0079login:Penguin
2010/10/13(水) 18:53:34ID:x6g/k3PT東芝買って何も考えずにHDDのつもりで使うと幸せかな。それもいいなー
0080login:Penguin
2010/10/14(木) 19:05:16ID:TpW5+ZCD0081login:Penguin
2010/10/15(金) 09:31:09ID:v4Rm2C/n逆にストイックな設定とメンテ出来る奴には、
このコントローラーの挙動は余計なお世話かな。
0082sage
2010/10/17(日) 09:58:35ID:rcN5NrSJ新型(HG3)がLet's noteに載ったので、そう遠くない内に市販されるみたい。
高値止まりのHG2より安くなるっていうし。
早く発売しないかな。待ってるぞ。
0083login:Penguin
2010/10/17(日) 11:16:12ID:SrIir0Zaでももう十分安いし欲しい時が買い時。HDDよりサクサクなら文句なし。
0084login:Penguin
2010/10/17(日) 15:50:36ID:6peEL81B俺の知識がおかしくなかったら多分、ジャーナル切らないとダメ??
まあ、東芝だから気にせず使ってもいいんだけどね。
アホみたいに書き込んでも、リードオンリーモード発動が一応実証されたし・・・。
0085login:Penguin
2010/10/18(月) 02:41:29ID:EsGlI97p0086login:Penguin
2010/10/18(月) 08:33:16ID:ac+kc5pt現行なら、安くてベンチが速いC300か、メンテ無用の東芝HG2じゃね。
来春出そうな後継のC400、HG3あたりが個人的にオススメ。
でも、何買っても大差なく満足出来るという意見も多いから。
結論→勝手にしろ
0087login:Penguin
2010/10/19(火) 13:06:01ID:r1MYnLz10088login:Penguin
2010/10/19(火) 13:27:20ID:tAHfDnJs0089login:Penguin
2010/10/19(火) 14:25:25ID:5g7FUgVr0090login:Penguin
2010/10/19(火) 18:44:55ID:qZZtEI0G0091login:Penguin
2010/10/20(水) 11:23:59ID:EA1vYKVXパーティションなんてOS側の幻想に過ぎないんだから、SSDのウェアレべリングには
まったく関係ないんじゃないか?書いてるアドレスの周辺でだけ交換してるとかなら
関係あるかもしれないけど、それだと単一パーティションで使った場合も高頻度で
書き換わる領域が崩壊するから、そういう実装にはしないと思われる。
0092login:Penguin
2010/10/22(金) 01:17:02ID:agKUS/giubuntuに20GB残りをwindows7にしてる。
東芝の64GBだけどね。
別に何の対策もしてないけど(ああ、7はハイパネ切ったか)、
快調。
0093login:Penguin
2010/10/25(月) 22:57:03ID:wDJh0X3IファイルシステムはXFSにした。
/varと/homeはハードディスクのまま。/tmpはtmpfs。
思ったほど体感速度速くならなくてガッカリ。
ブラウザ上げてもemacs上げてもディスクがジャリジャリ動いてるのが聞こえる。
ホームディレクトリのドットファイル読むから仕方ないのかな?
0094login:Penguin
2010/10/25(月) 23:53:22ID:wyfCyF6L> ホームディレクトリのドットファイル読むから仕方ないのかな?
たぶんそうじゃない?
試しにユーザをSSD 上に複製して試してみれば?
0095login:Penguin
2010/10/28(木) 00:27:43ID:t+En8OmIJM602の時のプチフリ祭りやらの影響受けすぎ。
普通に使っておけばいい。
0096login:Penguin
2010/10/30(土) 12:19:44ID:gTS1zC7v0097login:Penguin
2010/10/30(土) 12:52:39ID:wQOW4pAn不具合を改善した新型のチップを用意して
メーカーに使ってもらってるわけだしね。
もはや過去の話だよ。
見切り品をつかまされたりしない限りは。
0098login:Penguin
2010/10/31(日) 15:27:21ID:UXmFG1em寿命が以前のプロセスルールより縮まるって話を見たけどこれは結局どうなったんだろ
0099login:Penguin
2010/10/31(日) 15:41:34ID:QTp0//OD電荷の保持期間は短かくなるからセルの寿命は短かくなる。
けど大容量化で相殺というか隠蔽されるんじゃないか。
結論。気にすんな。
0100login:Penguin
2010/11/01(月) 22:47:15ID:Ot+mWzF7金があればFusion-IOに行くだろ
0101login:Penguin
2010/11/02(火) 01:35:40ID:1LcItzXl0102login:Penguin
2010/11/03(水) 09:52:56ID:NXC8TSN3書く量が一定ならそうだが、書く量が増えるから大容量にする訳で…
まあ実証的に使用容量ケチっても寿命に殆ど影響ないともデータ出てるから、出火段階で考慮した設計に
まともなメーカーならなってるようだけど。
0103login:Penguin
2010/12/09(木) 00:49:04ID:pNZOg/zoまだ止めておいたほうがいいですかね。
ハードディスクと違って稼動部がないので何年も安定して動作してくれると考えていましたが、
一方でセルの書き換え制限なんかが気になっています。
trimの有効化とか、まだまだ面倒くさそう。
安定志向なら、ハードディスクのraidの方がいいのでしょうか。
0104login:Penguin
2010/12/09(木) 01:24:27ID:dgOG+wpUセクタ単位で多少壊れる心配より、ドライブまるごとぶっこわれる可能性のほうが
現状では高い気がするよ。
0105login:Penguin
2010/12/09(木) 19:46:36ID:0t8TFoMt劣悪環境ならSSDのほうがいいかもしれない。
書換え頻繁に行うならSSD避けたほうがいい。
MLCでダメならSLCのドライブ買うといい。
SSDにしようが必要なデータならRAID組む。
いずれにせよsambaでSSDの理論値で転送出来るわけでは無いので環境に合わせて選択下さい。
※ランダム書込みとかは上がるけど。
0106login:Penguin
2010/12/09(木) 23:59:13ID:pNZOg/zo>>104
高電圧などでドライブごと壊れてしまうってことでしょうか。
セルの破壊が不良セル検知などされずに、ドライブの破壊に至ってしまうのを防げないということでしょうか。
>>105
毎日電源オンオフしたり、つけっぱなしにするので、
ハードディスクのモーターとかヘッドが傷みそうで怖いです。
書き換えが頻繁になるようなディレクトリは、ラムディスクを割り当てようと思います。
SLCが使えれば安心ですけど、はまだまだ高いですね。
MLCでしのいで、いつかいいやつに交換しようと思っています。
そのために、仮想化で環境を構築するのもいいですね。ファイルのコピーで移設できるので。
RAID組んだほうがいいですよね。ディスクが壊れたら困りますものね。
でもお金が倍かかるなあ・・・。値段下がるまで、シングルでがんばってもらおうか。
ありがとうございます。
0107login:Penguin
2010/12/30(木) 04:23:33ID:tlSgZCH6linuxに突然牙をむかれた感じだ
win だけなら 128でも何とかなるんだが
0108login:Penguin
2010/12/30(木) 06:46:05ID:AeCQ+IqK0109login:Penguin
2010/12/30(木) 10:53:19ID:C+qZiNti0110login:Penguin
2011/01/02(日) 00:52:51ID:ZlG7ypda何GB必要ですか?あ、音楽聞いたり動画サイト閲覧とかはしたいです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています