SSDでLinuxを運用するスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2009/10/24(土) 09:13:36ID:MsPJi1oeこのスレはLinuxでSSDを上手に使っていくための情報を交換するためのスレです。
0002login:Penguin
2009/10/25(日) 00:55:26ID:ptsPIeID0003login:Penguin
2009/10/25(日) 01:14:44ID:/6I43CyU終了。
0004login:Penguin
2009/10/25(日) 20:42:50ID:CwZaYEbO0005login:Penguin
2009/10/25(日) 20:56:22ID:w+5KtsOb0006login:Penguin
2009/10/26(月) 23:52:29ID:6FLyaUfvどうせプチフリってランダムライトしまくってなるんだろ?
とSSD使ったこと無い俺がいってみるてすと
0007login:Penguin
2009/10/26(月) 23:59:57ID:/VwFZSuA> “くそったれな”JMicron JMF602
0008login:Penguin
2009/10/27(火) 12:04:01ID:3S7nS86f使えるSSDってある?
0009login:Penguin
2009/10/28(水) 02:41:21ID:pONkg9j2USBメモリじゃダメなの?
0010login:Penguin
2009/10/28(水) 07:38:21ID:WUpTw8qhそういうことやってくれるUSBメモリならいいんだけど。。。
あと、SSDの魅力はランダムリードが速い事だと思うんだけど、
USBメモリの読み出し性能はSSDと基本的には変わらないと思っていいのかな。
0011login:Penguin
2009/10/28(水) 09:10:16ID:pONkg9j20012login:Penguin
2009/10/28(水) 10:45:09ID:F+RzgO9r今はキャッシュで速度を稼いでいるだけ
0013login:Penguin
2009/10/28(水) 11:09:45ID:Jw7F/7Kr次世代ファイルシステム「Btrfs」はSSD最適化にも注力
2009/10/23
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200910/23/btrfs.html
> Linux向けの次世代ファイルシステムとして注目されている「Btrfs」(バター・エフエス)。
> 東京・秋葉原で開催中のThe Linux Symposium 2009で10月23日、Btrfsプロジェクトの
> 創始者で開発をリードするクリス・メイソン氏が、Btrfsで実現する機能や現状について紹介した。
0014login:Penguin
2009/10/28(水) 11:24:43ID:x5qlXnQl>メイソン氏によればBtrfsとZFSとは根本的に実装が異なり、機能的にも、例えば使用中のデバイスをストレージシステムから取り除くような機能はBtrfsにしかないという違いがあるという。
つーか、Btrfsで一番実装が必要で急がれる機能は「信頼性」と「実績」だと思われ。
早く提供される見込みが一番薄いのも、ね。
0015login:Penguin
2009/10/28(水) 14:44:26ID:kxw0SVNpIDE
/home
/tmp
/var
SDD
その他
で、揮発メモリーを増強でどうかな?
0016login:Penguin
2009/10/29(木) 20:44:46ID:OT0m/Bh+普通のSSDと普通のUSBメモリなら圧倒的な差があるじゃないか。
0017login:Penguin
2009/10/31(土) 01:45:52ID:BoX7v9Vw0018login:Penguin
2009/10/31(土) 10:21:04ID:O6IH5RPd0019login:Penguin
2009/10/31(土) 17:42:26ID:k4D++uUV0020login:Penguin
2009/11/02(月) 20:54:52ID:z9LQN+Wl少なくとも寿命の面での心配は減ったね。
0021login:Penguin
2009/11/03(火) 13:44:42ID:0lf5dDD8怒ってなかったっけ?
0022login:Penguin
2009/11/03(火) 17:32:34ID:GtZfLgo7いままで単体売りはしていなかったみたいだけど、最近、IO-dataから
売るようになったみたいだから入手も楽だ。
0023login:Penguin
2009/11/05(木) 17:30:25ID:PcBhhjQe0024login:Penguin
2009/11/05(木) 18:34:27ID:t/gdzP4f需要増えて安くなったりするんだろうな…。
0025login:Penguin
2009/11/10(火) 01:29:36ID:gON5KuE+それでどれでもブートできればスゴイ便利なんだけどな
UltimateBootCDくらいしか成功しない
0026login:Penguin
2009/11/14(土) 20:05:06ID:kU3ZriOmなんで?
0027login:Penguin
2009/11/21(土) 05:08:25ID:w2p2+wiv0028login:Penguin
2009/11/22(日) 12:42:15ID:Zaa1sAbhSSD によるベンチ
特に小サイズのファイル群テストにおいて nilfs は btrfs の約1.7倍高い性能を
出している。
0029login:Penguin
2009/12/09(水) 04:14:39ID:E+U2Omeh0030login:Penguin
2009/12/09(水) 12:50:52ID:ZpTP0eTD未対応。
Intelが開発者にSSDばらまいたので、近いうちに対応してくれると期待しておこう。
0031login:Penguin
2009/12/30(水) 16:10:53ID:iQlnL61xttp://www.infoq.com/jp/news/2009/12/myspace-ssd
故障時の対策はどうしてるんだろう。
スレーブDBやAPなどのリードオンリー用途向けかな。
0032login:Penguin
2010/01/05(火) 23:34:41ID:oHeP/mbCただし自分でスクリプトを実行しないといけない。
Windows7のように自動でtrimされるようになるのはまだ先じゃないかと思う。
0033login:Penguin
2010/01/06(水) 00:25:47ID:irXJV1Fr0034login:Penguin
2010/01/06(水) 04:26:04ID:nbX6nIJ60035login:Penguin
2010/01/11(月) 17:05:39ID:TVf9lSUI容量40GBでも足りるよね
0036login:Penguin
2010/01/12(火) 00:42:38ID:kuvtvFcA0037login:Penguin
2010/01/15(金) 17:23:22ID:5bRM5nDx寿命対策としてここに書いてみる。
log書き込みとか特に対策しなかったら1ヶ月で壊れたw
で、tmpfsに逃がして動かしてみてる。
tmpfs /tmp tmpfs defaults,noatime 0 0
tmpfs /var/tmp tmpfs defaults,noatime 0 0
tmpfs /var/log tmpfs defaults,noatime 0 0
tmpfs /var/cache/samba tmpfs defaults,noatime 0 0
tmpfs /var/spool/exim4 tmpfs defaults,noatime 0 0
tmpfs /var/run/samba tmpfs defaults,noatime 0 0
RAMは256MBでswapは無し。
rc.bootで必要なlogディレクトリ作って各サーバーを起動
(postgresql、bind9、apache2、samba)
さて、今回は何ヶ月持つか。
でも、壊れてもSDカード2Gで数百円だから気楽。
複製も作ってあるし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています