トップページlinux
322コメント97KB

SSDでLinuxを運用するスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2009/10/24(土) 09:13:36ID:MsPJi1oe
高速化に有効なSSDですが、プチフリや寿命といった新たな問題も出て来ています。
このスレはLinuxでSSDを上手に使っていくための情報を交換するためのスレです。
0002login:Penguin2009/10/25(日) 00:55:26ID:ptsPIeID
LiveCDのisoを置いて、grubからisoイメージブート。
0003login:Penguin2009/10/25(日) 01:14:44ID:/6I43CyU
SSDにはXFS。
終了。
0004login:Penguin2009/10/25(日) 20:42:50ID:CwZaYEbO
NILFS以外ありえないだろjk
0005login:Penguin2009/10/25(日) 20:56:22ID:w+5KtsOb
今はIntel買っとけ
0006login:Penguin2009/10/26(月) 23:52:29ID:6FLyaUfv
あとはtmpfsを沢山マウントするとかか。

どうせプチフリってランダムライトしまくってなるんだろ?
とSSD使ったこと無い俺がいってみるてすと
0007login:Penguin2009/10/26(月) 23:59:57ID:/VwFZSuA
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2009/watch08a.html
> “くそったれな”JMicron JMF602
0008login:Penguin2009/10/27(火) 12:04:01ID:3S7nS86f
ノートのPCカードスロットに刺して
使えるSSDってある?
0009login:Penguin2009/10/28(水) 02:41:21ID:pONkg9j2
>>8
USBメモリじゃダメなの?
0010login:Penguin2009/10/28(水) 07:38:21ID:WUpTw8qh
SSDって、寿命延ばすために書き込み位置を均一化させるような制御やってるんでしょ?
そういうことやってくれるUSBメモリならいいんだけど。。。
あと、SSDの魅力はランダムリードが速い事だと思うんだけど、
USBメモリの読み出し性能はSSDと基本的には変わらないと思っていいのかな。
0011login:Penguin2009/10/28(水) 09:10:16ID:pONkg9j2
均一化はやってるけど、読み書く速度に関してはUSB3.0が車でお預けかな
0012login:Penguin2009/10/28(水) 10:45:09ID:F+RzgO9r
書き込み速度はUSB3.0以前の問題だろ・・・
今はキャッシュで速度を稼いでいるだけ
0013login:Penguin2009/10/28(水) 11:09:45ID:Jw7F/7Kr
オンライン・デフラグやリサイズも
次世代ファイルシステム「Btrfs」はSSD最適化にも注力
2009/10/23
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200910/23/btrfs.html
> Linux向けの次世代ファイルシステムとして注目されている「Btrfs」(バター・エフエス)。
> 東京・秋葉原で開催中のThe Linux Symposium 2009で10月23日、Btrfsプロジェクトの
> 創始者で開発をリードするクリス・メイソン氏が、Btrfsで実現する機能や現状について紹介した。
0014login:Penguin2009/10/28(水) 11:24:43ID:x5qlXnQl
>13
>メイソン氏によればBtrfsとZFSとは根本的に実装が異なり、機能的にも、例えば使用中のデバイスをストレージシステムから取り除くような機能はBtrfsにしかないという違いがあるという。

つーか、Btrfsで一番実装が必要で急がれる機能は「信頼性」と「実績」だと思われ。
早く提供される見込みが一番薄いのも、ね。
0015login:Penguin2009/10/28(水) 14:44:26ID:kxw0SVNp
SDD入れてみたい
IDE
 /home
 /tmp
 /var
SDD
 その他
で、揮発メモリーを増強でどうかな?
0016login:Penguin2009/10/29(木) 20:44:46ID:OT0m/Bh+
>>10
普通のSSDと普通のUSBメモリなら圧倒的な差があるじゃないか。
0017login:Penguin2009/10/31(土) 01:45:52ID:BoX7v9Vw
ssd欲しい…
0018login:Penguin2009/10/31(土) 10:21:04ID:O6IH5RPd
256GBくらいで1マソ切ったら買うのに
0019login:Penguin2009/10/31(土) 17:42:26ID:k4D++uUV
OEM専用の小容量SSDが欲しい
0020login:Penguin2009/11/02(月) 20:54:52ID:z9LQN+Wl
linuxでも2.6.28以降とhdparm-9.25以降を使えばTRIMを発行出来るみたいだ。
少なくとも寿命の面での心配は減ったね。
0021login:Penguin2009/11/03(火) 13:44:42ID:0lf5dDD8
でも「TRIMを発行してもまともに処理するドライブがねぇよ!」とかってLKMLで
怒ってなかったっけ?
0022login:Penguin2009/11/03(火) 17:32:34ID:GtZfLgo7
東芝のSSDはちゃんと実装してるね。
いままで単体売りはしていなかったみたいだけど、最近、IO-dataから
売るようになったみたいだから入手も楽だ。
0023login:Penguin2009/11/05(木) 17:30:25ID:PcBhhjQe
今年の年末でどれくらい安くなるかだな。
0024login:Penguin2009/11/05(木) 18:34:27ID:t/gdzP4f
どうせwindows7でSSDがまともに動くってことで
需要増えて安くなったりするんだろうな…。
0025login:Penguin2009/11/10(火) 01:29:36ID:gON5KuE+
>>2
それでどれでもブートできればスゴイ便利なんだけどな
UltimateBootCDくらいしか成功しない
0026login:Penguin2009/11/14(土) 20:05:06ID:kU3ZriOm
>>3
なんで?
0027login:Penguin2009/11/21(土) 05:08:25ID:w2p2+wiv
SSDなら日立
0028login:Penguin2009/11/22(日) 12:42:15ID:Zaa1sAbh
http://www.linux-mag.com/id/7345/2/

SSD によるベンチ
特に小サイズのファイル群テストにおいて nilfs は btrfs の約1.7倍高い性能を
出している。
0029login:Penguin2009/12/09(水) 04:14:39ID:E+U2Omeh
linuxってtrimはどうなってんの?
0030login:Penguin2009/12/09(水) 12:50:52ID:ZpTP0eTD
>>29
未対応。

Intelが開発者にSSDばらまいたので、近いうちに対応してくれると期待しておこう。
0031login:Penguin2009/12/30(水) 16:10:53ID:iQlnL61x
MySpace,標準負荷サーバ 150 台をソリッドステートドライブ技術でリプレース
ttp://www.infoq.com/jp/news/2009/12/myspace-ssd

故障時の対策はどうしてるんだろう。
スレーブDBやAPなどのリードオンリー用途向けかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています