トップページlinux
322コメント97KB

SSDでLinuxを運用するスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2009/10/24(土) 09:13:36ID:MsPJi1oe
高速化に有効なSSDですが、プチフリや寿命といった新たな問題も出て来ています。
このスレはLinuxでSSDを上手に使っていくための情報を交換するためのスレです。
0002login:Penguin2009/10/25(日) 00:55:26ID:ptsPIeID
LiveCDのisoを置いて、grubからisoイメージブート。
0003login:Penguin2009/10/25(日) 01:14:44ID:/6I43CyU
SSDにはXFS。
終了。
0004login:Penguin2009/10/25(日) 20:42:50ID:CwZaYEbO
NILFS以外ありえないだろjk
0005login:Penguin2009/10/25(日) 20:56:22ID:w+5KtsOb
今はIntel買っとけ
0006login:Penguin2009/10/26(月) 23:52:29ID:6FLyaUfv
あとはtmpfsを沢山マウントするとかか。

どうせプチフリってランダムライトしまくってなるんだろ?
とSSD使ったこと無い俺がいってみるてすと
0007login:Penguin2009/10/26(月) 23:59:57ID:/VwFZSuA
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2009/watch08a.html
> “くそったれな”JMicron JMF602
0008login:Penguin2009/10/27(火) 12:04:01ID:3S7nS86f
ノートのPCカードスロットに刺して
使えるSSDってある?
0009login:Penguin2009/10/28(水) 02:41:21ID:pONkg9j2
>>8
USBメモリじゃダメなの?
0010login:Penguin2009/10/28(水) 07:38:21ID:WUpTw8qh
SSDって、寿命延ばすために書き込み位置を均一化させるような制御やってるんでしょ?
そういうことやってくれるUSBメモリならいいんだけど。。。
あと、SSDの魅力はランダムリードが速い事だと思うんだけど、
USBメモリの読み出し性能はSSDと基本的には変わらないと思っていいのかな。
0011login:Penguin2009/10/28(水) 09:10:16ID:pONkg9j2
均一化はやってるけど、読み書く速度に関してはUSB3.0が車でお預けかな
0012login:Penguin2009/10/28(水) 10:45:09ID:F+RzgO9r
書き込み速度はUSB3.0以前の問題だろ・・・
今はキャッシュで速度を稼いでいるだけ
0013login:Penguin2009/10/28(水) 11:09:45ID:Jw7F/7Kr
オンライン・デフラグやリサイズも
次世代ファイルシステム「Btrfs」はSSD最適化にも注力
2009/10/23
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200910/23/btrfs.html
> Linux向けの次世代ファイルシステムとして注目されている「Btrfs」(バター・エフエス)。
> 東京・秋葉原で開催中のThe Linux Symposium 2009で10月23日、Btrfsプロジェクトの
> 創始者で開発をリードするクリス・メイソン氏が、Btrfsで実現する機能や現状について紹介した。
0014login:Penguin2009/10/28(水) 11:24:43ID:x5qlXnQl
>13
>メイソン氏によればBtrfsとZFSとは根本的に実装が異なり、機能的にも、例えば使用中のデバイスをストレージシステムから取り除くような機能はBtrfsにしかないという違いがあるという。

つーか、Btrfsで一番実装が必要で急がれる機能は「信頼性」と「実績」だと思われ。
早く提供される見込みが一番薄いのも、ね。
0015login:Penguin2009/10/28(水) 14:44:26ID:kxw0SVNp
SDD入れてみたい
IDE
 /home
 /tmp
 /var
SDD
 その他
で、揮発メモリーを増強でどうかな?
0016login:Penguin2009/10/29(木) 20:44:46ID:OT0m/Bh+
>>10
普通のSSDと普通のUSBメモリなら圧倒的な差があるじゃないか。
0017login:Penguin2009/10/31(土) 01:45:52ID:BoX7v9Vw
ssd欲しい…
0018login:Penguin2009/10/31(土) 10:21:04ID:O6IH5RPd
256GBくらいで1マソ切ったら買うのに
0019login:Penguin2009/10/31(土) 17:42:26ID:k4D++uUV
OEM専用の小容量SSDが欲しい
0020login:Penguin2009/11/02(月) 20:54:52ID:z9LQN+Wl
linuxでも2.6.28以降とhdparm-9.25以降を使えばTRIMを発行出来るみたいだ。
少なくとも寿命の面での心配は減ったね。
0021login:Penguin2009/11/03(火) 13:44:42ID:0lf5dDD8
でも「TRIMを発行してもまともに処理するドライブがねぇよ!」とかってLKMLで
怒ってなかったっけ?
0022login:Penguin2009/11/03(火) 17:32:34ID:GtZfLgo7
東芝のSSDはちゃんと実装してるね。
いままで単体売りはしていなかったみたいだけど、最近、IO-dataから
売るようになったみたいだから入手も楽だ。
0023login:Penguin2009/11/05(木) 17:30:25ID:PcBhhjQe
今年の年末でどれくらい安くなるかだな。
0024login:Penguin2009/11/05(木) 18:34:27ID:t/gdzP4f
どうせwindows7でSSDがまともに動くってことで
需要増えて安くなったりするんだろうな…。
0025login:Penguin2009/11/10(火) 01:29:36ID:gON5KuE+
>>2
それでどれでもブートできればスゴイ便利なんだけどな
UltimateBootCDくらいしか成功しない
0026login:Penguin2009/11/14(土) 20:05:06ID:kU3ZriOm
>>3
なんで?
0027login:Penguin2009/11/21(土) 05:08:25ID:w2p2+wiv
SSDなら日立
0028login:Penguin2009/11/22(日) 12:42:15ID:Zaa1sAbh
http://www.linux-mag.com/id/7345/2/

SSD によるベンチ
特に小サイズのファイル群テストにおいて nilfs は btrfs の約1.7倍高い性能を
出している。
0029login:Penguin2009/12/09(水) 04:14:39ID:E+U2Omeh
linuxってtrimはどうなってんの?
0030login:Penguin2009/12/09(水) 12:50:52ID:ZpTP0eTD
>>29
未対応。

Intelが開発者にSSDばらまいたので、近いうちに対応してくれると期待しておこう。
0031login:Penguin2009/12/30(水) 16:10:53ID:iQlnL61x
MySpace,標準負荷サーバ 150 台をソリッドステートドライブ技術でリプレース
ttp://www.infoq.com/jp/news/2009/12/myspace-ssd

故障時の対策はどうしてるんだろう。
スレーブDBやAPなどのリードオンリー用途向けかな。
0032login:Penguin2010/01/05(火) 23:34:41ID:oHeP/mbC
新しめのカーネルと最新のhdparm使えば一応現状でもtrimはできる。
ただし自分でスクリプトを実行しないといけない。
Windows7のように自動でtrimされるようになるのはまだ先じゃないかと思う。
0033login:Penguin2010/01/06(水) 00:25:47ID:irXJV1Fr
寿命が短くなるような
0034login:Penguin2010/01/06(水) 04:26:04ID:nbX6nIJ6
同意
0035login:Penguin2010/01/11(月) 17:05:39ID:TVf9lSUI
Linux用に割り切ってインテルの廉価版ゲットしようかな
容量40GBでも足りるよね
0036login:Penguin2010/01/12(火) 00:42:38ID:kuvtvFcA
俺は今日買ってきた。今linux mint入れてる。ちなみにnilfsじゃなくてext4
0037login:Penguin2010/01/15(金) 17:23:22ID:5bRM5nDx
ssdじゃないけど、SDカードに入れてサーバーとしてやってみた。
寿命対策としてここに書いてみる。

log書き込みとか特に対策しなかったら1ヶ月で壊れたw
で、tmpfsに逃がして動かしてみてる。
tmpfs /tmp tmpfs defaults,noatime 0 0
tmpfs /var/tmp tmpfs defaults,noatime 0 0
tmpfs /var/log tmpfs defaults,noatime 0 0
tmpfs /var/cache/samba tmpfs defaults,noatime 0 0
tmpfs /var/spool/exim4 tmpfs defaults,noatime 0 0
tmpfs /var/run/samba tmpfs defaults,noatime 0 0

RAMは256MBでswapは無し。
rc.bootで必要なlogディレクトリ作って各サーバーを起動
(postgresql、bind9、apache2、samba)

さて、今回は何ヶ月持つか。
でも、壊れてもSDカード2Gで数百円だから気楽。
複製も作ってあるし。
0038login:Penguin2010/01/15(金) 22:52:05ID:bfeAZLzL
>>37
RAID化おすすめ
0039login:Penguin2010/01/15(金) 23:15:31ID:68ZOz7T/
俺は実験の意味も含めてtorrent保存場所にUSBメモリで24時間起動してるがなんの問題もない
SDカードは壊れやすいのかね
0040login:Penguin2010/01/16(土) 19:39:33ID:0fmYWTrw
>>31
HDDと違って書き換えないと2〜3年で消えるって話だから、それは無いと思う
0041login:Penguin2010/01/19(火) 17:10:50ID:2JdjlC7W
find / -mmin -60
で1時間内に更新されたファイルを監視してみた。

/dev,/proc,/sys
ってかなり頻繁に更新されてるんだけど、実ファイルじゃないよね?
0042login:Penguin2010/01/23(土) 03:07:59ID:OncEW6PM
今日から俺も仲間入り
まともなバックアップ環境ないからどうしようか迷う
0043login:Penguin2010/01/30(土) 00:29:26ID:O5waNKU4
btrfsって結局、どうなったんだ?
0044login:Penguin2010/01/30(土) 00:31:56ID:u+5n89N1
FS開発はカーネルより難しいって言われているくらいなんだから、
寝て待て。
0045login:Penguin2010/02/05(金) 06:47:38ID:sD+XXq+K
雑誌でFS別にベンチマークしてたけど。
まあ、さらの状態でサクッと図っただけだから連続運用時の速度低下には触れられてないが…。
ext3とext4の違いはあんまり無くて。どっちでもいいんじゃねと思った。
btrfsは意外と遅かった(今のところだけどな)
0046login:Penguin2010/02/06(土) 00:29:53ID:hfmVOCu2
ttp://megalodon.jp/2010-0206-0024-58/twilog.org/mikio1978
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0910/14/news066.html

fusion-ioは、やっぱり並列か度合いが違いそう。
壊れ方がどうなのか知らんけど。
0047login:Penguin2010/02/11(木) 12:55:18ID:ewg08hPU
このスレもっと賑やかにな〜れ age
0048login:Penguin2010/02/13(土) 08:47:32ID:TRB1DKG4
>>47
キミだったのか〜
不自然にアガってる原因は… orz

しずかに下がっていってたのに…(笑
0049login:Penguin2010/02/13(土) 12:08:41ID:8MydUYWd
あんまり技術的じゃない削減事例のケーススタディーが多いけど
・ioXtreme 80GB $895.00
http://www.fusionio.com/products/ioxtreme/
プロダクション向けなのか?フォトショップとかオートデスクとか、X25-Eとの比較もある
Linuxユーザーガイドは、パフォーマンスについては、特になかった
・MySpaceのケーススタディー Windows Serverでした・・・
http://www.fusionio.com/case-studies/myspace-case-study.pdf
・ioDrive Octal
エンタープライズで要求はあるのかな?
8枚分ぐらいあるので、1Uサイズなのかと思ったら、PCIe2枚サイズだった
http://www.fusionio.com/case-studies/octal-study.pdf
? 800,000 IOPS (4k packet size)
? 6 GB/s bandwidth
? 5 TB maximum capacity
? x16 Gen-2 double-wide PCI Express form factor
0050login:Penguin2010/02/27(土) 16:06:30ID:byQgGvnz
ssdは再インストールはやっぱやめておいたほうがいい?
0051login:Penguin2010/03/31(水) 17:10:25ID:nA3sJB5L
結局ファイルシステムが最適化されていないからダメなの?
0052login:Penguin2010/03/31(水) 22:59:09ID:nS6g+fph
かそっすなー
0053login:Penguin2010/04/01(木) 00:09:17ID:YwNPmwjc
いやだって質問が意味不明だもの。
0054login:Penguin2010/04/11(日) 06:50:48ID:x1DbfnDM
こんな記事があったけど・・・
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100410/etc_intel2.html
ここらへんの話ですかね。
ttp://cuttingedge.blogzine.jp/blog/2009/12/ssd_4646.html
ssdでfdiskってなんか癖あったりしたっけ?
0055login:Penguin2010/04/29(木) 17:47:35ID:hkPVTCEs
「Ubuntu 10.04 LTS Desktop Edition」を発表
http://japan.internet.com/linuxtoday/20100427/5.html
起動時間の短縮は特に SSD 搭載マシンで著しく、ブラウザの立ち上がりが迅速になったとのこと

http://journal.mycom.co.jp/news/2010/04/15/058/?rt=na
>Ext2にはジャーナル機能がないため、その分読み書きが少なく、SSDといったデバイスの寿命に良いと考えられている。
この記事は、NTFSじゃなくて、FATを使えと同じだな。

http://japan.zdnet.com/news/db/story/0,2000056180,20412556,00.htm
FujitsuとOracle、Oracle用の大容量キャッシュか・・・・

Releasing Flashcache|MySQL@Facebook's Notes
http://www.facebook.com/note.php?note_id=388112370932&id=102841356695
http://github.com/facebook/flashcache
> FlashCache is a general purpose writeback block cache for Linux.
こっちは、InnoDB/MySQLのライトバックキャッシュだそうだ。
0056login:Penguin2010/04/30(金) 04:29:56ID:8fAGZnWM
最後のはLinuxの汎用ライトバックキャッシュ カーネルモジュール
Flashcache is a writeback block cache for Linux, built as a kernel module, using the Device Mapper.
0057login:Penguin2010/04/30(金) 21:32:30ID:Tocafp1E
MySQLとSSD
http://www.mysqlperformanceblog.com/2010/04/27/level-2-flash-cache-is-there/
An Overview of Flash Storage for Databasesというスライドが、
結構詳しかった。
0058login:Penguin2010/05/01(土) 02:18:34ID:Gi7usrMb
うちのメインを以下のような設定にしてる。

1. /tmpをtmpfsに
2./や/homeのマウントにnoatimeをつける。
3.swapを別HDDへ
4.swap頻度を減らす
5.$ sudo gedit /etc/sysctl.conf
vm.swapiness = 10
vm.dirty_writeback_centisecs = 1000
を追記
6.locate用のcronをdailyからweeklyに移動する。
sudo mv /etc/cron.daily/mlocate /etc/cron.weekly/
7.Firefoxのキャッシュを「/tmp」に置く
8./var/tmpと/var/logを別HDDに移動(/mnt/sdd5/var以下へ)
9.homeフォルダ内の一部を別HDDに移動してシンボリックリンクを張る
/home/show/.filezilla
/home/show/.jd
/home/show/.mozilla
/home/show/.mozilla-thunderbird
/home/show/.thumbnails
0059login:Penguin2010/05/02(日) 01:57:22ID:kNU2KhWz
>>58
プチフリなSSD使ってるのか??
俺は64bitでメモリー12GBあるから
1と7はしてるなあ。
後は3と9くらいか。
そもそも9は環境以降が楽だからしてるだけだけどな。
0060login:Penguin2010/05/03(月) 23:39:42ID:qJPii+EG
なあ、hdparmによるtrim対応って、
wiper.shで全部消してしまうってのにしか使い道ないのか?
まあ、遅くなったら、リフレッシュしてバックアップから戻すって方が気分いいけどさw
0061login:Penguin2010/05/11(火) 23:32:41ID:Y7iLTdiP
そんで体感速度は激変したのか?
0062login:Penguin2010/05/15(土) 00:52:42ID:mR7NYc3Z
BSDだけど、実況板で導入したらしい

テーマ:「重くなったgimpoはSSDを使うと軽くなるのか」
ttp://www.maido3.com/server/gimpo/
0063login:Penguin2010/05/15(土) 00:55:33ID:mR7NYc3Z
実況板じゃねー・・・のか?
ttp://ch2.ath.cx/gimpo.html
0064login:Penguin2010/05/15(土) 02:18:27ID:aFVYewS7
intelの型遅れ使って、プチフリ発生ってやつか?
0065login:Penguin2010/06/05(土) 23:14:49ID:W7vixxeb
で、ぶっちゃけSSDにはどのファイルシステムがいいの?
0066login:Penguin2010/06/06(日) 18:48:07ID:mwX9asd8
そうだなあ、ext4でも2.6.33でtrim効くようになるから、それでいいじゃない?
まあ、今の世代のSSDなら、あんまりプチフリ気にしなくてもいいしなあ。
0067login:Penguin2010/06/15(火) 22:03:22ID:1AtZ0B14
実況板みたいな書き込みの多いところで使う意味が分からない
0068login:Penguin2010/07/02(金) 14:17:37ID:qVxA9Bi3
TRIMで質問なんだけど、SSDで完全初期化、つまり、全領域がTRIMされたのと
同じ状態として認識させる方法ってあるの?

いや、そういうのがあるんなら、旧式の安いTRIM非対応SSDを買って、一部の
領域は外部から書き込まずに使えばSSD側でバッファとして使ってくれるんじゃ
ないかなという期待。そういう機能が入ったコントローラなら普通TRIMも
対応しているだろとかあるような気もするが。
0069login:Penguin2010/07/03(土) 03:56:58ID:f0y91SX7
>>68
ないわけじゃないが、それがlinuxで出きるかどうか分からん。
つうか、わざわざプチフリSSDを買うのは安くてもおすすめできないよ。

そもそも、trimに対応してるkernel or hdparmでないとtrimができん。
実際はtrimも大事だけど、キャッシュやら色々大事な事があるから、
intel 東芝 C300行っとけ。
0070login:Penguin2010/07/06(火) 23:47:38ID:2qATSsPh
東芝SSDでsquidのテスト運用してる、いいねSSD。キャッシュをnilfsしてみようかな。
さて何年持つのか楽しみw
0071login:Penguin2010/07/07(水) 02:18:48ID:U4qOPlRh
software design今月号かったら、SSD特集の後半は、自社製品の仕組みは自明として説明してて、ちょっと待てという感じだった。
直接的な宣伝は避けるスタンスだったんだろうけど、余計分かりにくい。
どうやら、メモリキャッシュ用のドライバ使ったL3キャッシュと、ハードウエア付与のL4キャッシュの話?

普通に意味ある点としては、サーバー用途で使う場合は、書き込み多いと一気に寿命になるので、
・書き込み減らすために、キャッシュを使いましょう。
・RAID5は、死亡フラグ。
・アーカイブ用ならインデックスぐらいにしなさい。
ぐらいだった。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/CategoryCD=0537/ItemCD=053733/MakerCD=2487/ViewLimit=0/SortRule=1/ClassCD=6/#10935635
0072login:Penguin2010/07/18(日) 04:23:43ID:0XdwZ2KT
USBメモリでbtrfsできたけど
とりあえず安定してる
不満はないけど利点もいまいちわかんない
ext3より速い気もしないでもないけど
いかんせんUSBなのでわかりにくい
0073login:Penguin2010/10/10(日) 23:03:35ID:Fg1qdVm7
ついにねんがんのSSD(SSDN-ST64B/東芝HG2 OEM)を手に入れて

http://thunk.org/tytso/blog/2009/02/20/aligning-filesystems-to-an-ssds-erase-block-size/

のページとか見ながらSSDの扱い方を実験してるんですが、その後も

- メーカが努力してるから512B/sectorとして使うのでOKだよ
- マテ、チップ1つでも16KB/pageとかなんだからそれに合わせろよ
- いやいや、並列チャネル数分は掛け算して16*16=256KBとかにしろよ
- いやいや、消去ブロックサイズは32pageだから更にx32程じゃないの?

とか諸説あるようで、自分のSSDをどう構成するのが一番よいのか判断付かず困りました。

自分で実験してみると、ストレートに書いた場合の最高性能は256-512KB/block付近で
hdparm -t近く出るので

 並列チャネル論が正しく、かつ、ブロック消去は非同期に行われる。よって
 イレースブロックサイズは考えず、ページサイズとチャネル数を推測できればよい。

が有力なんですが、一方でわざとアライメントを外したデータでテストすると
512B-1/blockから2KB-1/blockの書き込みが妙に高効率(アライメントが揃う
場合と等速)の上、4KB-1から16KB-1/blockのアクセスで突然半減します。
挙動としては8KBのブロックが中にあって、だからそこからわずかにアライメントが
ずれるケースで境界を跨ぎまくって最悪効率になってるような動き。

いまの所、mkfsでは4KB/inode(挙動的には8KB/inodeだけど、これはたぶんLinuxの側でネックになる)にして
stripe-widthを256KBか512KBにする構成が自分のSSDにはよさそうだ、となったのですが、
他の人はどうやってSSDの構成チェックしてるんでしょうか?何かアホみたいに面倒で・・・
0074login:Penguin2010/10/11(月) 14:40:47ID:CQEswJZ0
何も考えずに使えるものが生き残るし,
メーカーは売れるよーに手間が掛からない物にしようと努力してる.

今は細かいチューニングが必要かも知れないけれど,
そんなノウハウも数年後には要らなくなってしまうものだろう?
0075login:Penguin2010/10/12(火) 01:45:39ID:2WFOHVD0
>>74
まあ仕事ならそうなんですけど、趣味だとSSDは結構面白い挙動で、
色々煮詰めたくなってしまうんですよー
0076login:Penguin2010/10/13(水) 02:55:07ID:sVbkEu60
Intelの80GB(34nm)にUbuntu10.10を/のフォーマットbtrfsで入れてみた
・・・速いのかよくわからないけど2日ほど安定して使えてるのでいいかな
0077login:Penguin2010/10/13(水) 13:46:42ID:/u0I25wE
>>73
東芝SSDは読み書き性能をメンテフリーで維持する為にかなりインテリジェントな処理をしてるらしく、
直近のデータの書き込みパタンとかで性能が変化するというやっかいな特性がある。
#ランダム4KB書き込みを続けた後に4KB書き込みするのと、シーケンシャル書き込みした後に4KB書き込みでテスト結果が異なる、逆もまた然り

その上、実アプリ性能を向上させるために細かいWriteはSSD内の特定領域をライトキャッシュとして使ってる。
そのライトキャッシュ領域以下のランダムライトはそこの部分に吸収されてワースト性能は簡単には見えない。(IOPSが問題になってくる)
初期のJMF60Xとかみたいに単純だったり、
IntelSSDみたいにSSD外部のソフトに大半を丸投げタイプなら少しは解りやすかったのだが
正直、東芝SSDの制御パタンがどうなってるのか皆目検討が付かない・・・

参考にどうぞ
ttp://www.hpcc.jp/sigarc/Presentation/20100128_tsuchiya.pdf
0078login:Penguin2010/10/13(水) 17:03:04ID:fJdK3o9s
そうそう。アライメントの影響を見るためにオフセットをずらしつつ測定すると

1. ゼロオフセットの最適と思われる状態でテスト
2. 特性を見るために少しずつオフセット付けてテスト。劣化を確認する
3. 1周して最初の最適と思われる状態で再テスト -> なぜか同様に劣化。???。

とか。逆に絶対劣化するはずの非最適条件でも最高性能に近い数字が出たり。
これキャッシュ切っててもそういう挙動(性能はちゃんと7-15倍劣化するので
切れてるのは間違いない)だから、コントローラがよほど中で頑張ってる。

HDD/SSDのテスト好きな奴等が手持ちのディスクや実験結果持ち寄って
あーだこーだわいわいやったら楽しいだろうなー
0079login:Penguin2010/10/13(水) 18:53:34ID:x6g/k3PT
てことは、俺みたいによくわからんてか調べるのも試すのも面倒な奴は、
東芝買って何も考えずにHDDのつもりで使うと幸せかな。それもいいなー
0080login:Penguin2010/10/14(木) 19:05:16ID:TpW5+ZCD
何も考えずに使う&使い続けるなら東芝は良い選択肢かも
0081login:Penguin2010/10/15(金) 09:31:09ID:v4Rm2C/n
最近大人気のc300考えてたけど横着者(俺)には東芝が良さげだね。
逆にストイックな設定とメンテ出来る奴には、
このコントローラーの挙動は余計なお世話かな。
0082sage2010/10/17(日) 09:58:35ID:rcN5NrSJ
東芝は今はタイミングが悪いな。
新型(HG3)がLet's noteに載ったので、そう遠くない内に市販されるみたい。
高値止まりのHG2より安くなるっていうし。
早く発売しないかな。待ってるぞ。
0083login:Penguin2010/10/17(日) 11:16:12ID:SrIir0Za
C400も出るしな。
でももう十分安いし欲しい時が買い時。HDDよりサクサクなら文句なし。
0084login:Penguin2010/10/17(日) 15:50:36ID:6peEL81B
kernel 2.6.35以降はext4でもtrim効く様だけど、
俺の知識がおかしくなかったら多分、ジャーナル切らないとダメ??

まあ、東芝だから気にせず使ってもいいんだけどね。
アホみたいに書き込んでも、リードオンリーモード発動が一応実証されたし・・・。
0085login:Penguin2010/10/18(月) 02:41:29ID:EsGlI97p
さて、オススメSSDを聞こうか
0086login:Penguin2010/10/18(月) 08:33:16ID:ac+kc5pt
安くなってきたので自作PC板をのぞいてるんだが、
現行なら、安くてベンチが速いC300か、メンテ無用の東芝HG2じゃね。
来春出そうな後継のC400、HG3あたりが個人的にオススメ。
でも、何買っても大差なく満足出来るという意見も多いから。
結論→勝手にしろ
0087login:Penguin2010/10/19(火) 13:06:01ID:r1MYnLz1
みんなパーティション切ってるかい?
0088login:Penguin2010/10/19(火) 13:27:20ID:tAHfDnJs
SSDなんて容量小さいのに、パーティションなんて切りたくないなー
0089login:Penguin2010/10/19(火) 14:25:25ID:5g7FUgVr
SSDにパーティション切る意味ってあるの?
0090login:Penguin2010/10/19(火) 18:44:55ID:qZZtEI0G
SSDは特性考えると分けたくないなあ。
0091login:Penguin2010/10/20(水) 11:23:59ID:EA1vYKVX
>>90
パーティションなんてOS側の幻想に過ぎないんだから、SSDのウェアレべリングには
まったく関係ないんじゃないか?書いてるアドレスの周辺でだけ交換してるとかなら
関係あるかもしれないけど、それだと単一パーティションで使った場合も高頻度で
書き換わる領域が崩壊するから、そういう実装にはしないと思われる。
0092login:Penguin2010/10/22(金) 01:17:02ID:agKUS/gi
パーティション切ってるよ。
ubuntuに20GB残りをwindows7にしてる。
東芝の64GBだけどね。

別に何の対策もしてないけど(ああ、7はハイパネ切ったか)、
快調。
0093login:Penguin2010/10/25(月) 22:57:03ID:wDJh0X3I
IntelのX25-M 80GのSSDにルートを載せた。
ファイルシステムはXFSにした。
/varと/homeはハードディスクのまま。/tmpはtmpfs。
思ったほど体感速度速くならなくてガッカリ。
ブラウザ上げてもemacs上げてもディスクがジャリジャリ動いてるのが聞こえる。
ホームディレクトリのドットファイル読むから仕方ないのかな?
0094login:Penguin2010/10/25(月) 23:53:22ID:wyfCyF6L
>>93
> ホームディレクトリのドットファイル読むから仕方ないのかな?
たぶんそうじゃない?
試しにユーザをSSD 上に複製して試してみれば?
0095login:Penguin2010/10/28(木) 00:27:43ID:t+En8OmI
つうか、
JM602の時のプチフリ祭りやらの影響受けすぎ。
普通に使っておけばいい。
0096login:Penguin2010/10/30(土) 12:19:44ID:gTS1zC7v
プチフリで話題になったJMicronのSSDは今や低価格帯でも特に選ぶ理由がなくなってきてるからなぁ
0097login:Penguin2010/10/30(土) 12:52:39ID:wQOW4pAn
そもそもJMicron自体が、
不具合を改善した新型のチップを用意して
メーカーに使ってもらってるわけだしね。

もはや過去の話だよ。
見切り品をつかまされたりしない限りは。
0098login:Penguin2010/10/31(日) 15:27:21ID:UXmFG1em
プチフリ祭りの頃にSSDの製造プロセスが一段階進む毎に
寿命が以前のプロセスルールより縮まるって話を見たけどこれは結局どうなったんだろ
0099login:Penguin2010/10/31(日) 15:41:34ID:QTp0//OD
>>98
電荷の保持期間は短かくなるからセルの寿命は短かくなる。
けど大容量化で相殺というか隠蔽されるんじゃないか。
結論。気にすんな。
0100login:Penguin2010/11/01(月) 22:47:15ID:Ot+mWzF7
SSDは貧乏人用
金があればFusion-IOに行くだろ
0101login:Penguin2010/11/02(火) 01:35:40ID:1LcItzXl
などと意味不明な供述をしている模様
0102login:Penguin2010/11/03(水) 09:52:56ID:NXC8TSN3
>>99
書く量が一定ならそうだが、書く量が増えるから大容量にする訳で…
まあ実証的に使用容量ケチっても寿命に殆ど影響ないともデータ出てるから、出火段階で考慮した設計に
まともなメーカーならなってるようだけど。
0103login:Penguin2010/12/09(木) 00:49:04ID:pNZOg/zo
sambaのファイルサーバーをSSD化しようとたくらんでいるわけですが、
まだ止めておいたほうがいいですかね。

ハードディスクと違って稼動部がないので何年も安定して動作してくれると考えていましたが、
一方でセルの書き換え制限なんかが気になっています。
trimの有効化とか、まだまだ面倒くさそう。

安定志向なら、ハードディスクのraidの方がいいのでしょうか。
0104login:Penguin2010/12/09(木) 01:24:27ID:dgOG+wpU
>>103
セクタ単位で多少壊れる心配より、ドライブまるごとぶっこわれる可能性のほうが
現状では高い気がするよ。
0105login:Penguin2010/12/09(木) 19:46:36ID:0t8TFoMt
容量が必要ならHDDがもっとも容易な選択肢。
劣悪環境ならSSDのほうがいいかもしれない。
書換え頻繁に行うならSSD避けたほうがいい。
MLCでダメならSLCのドライブ買うといい。
SSDにしようが必要なデータならRAID組む。

いずれにせよsambaでSSDの理論値で転送出来るわけでは無いので環境に合わせて選択下さい。
※ランダム書込みとかは上がるけど。
0106login:Penguin2010/12/09(木) 23:59:13ID:pNZOg/zo
ありがとうございます。
>>104
高電圧などでドライブごと壊れてしまうってことでしょうか。
セルの破壊が不良セル検知などされずに、ドライブの破壊に至ってしまうのを防げないということでしょうか。

>>105
毎日電源オンオフしたり、つけっぱなしにするので、
ハードディスクのモーターとかヘッドが傷みそうで怖いです。

書き換えが頻繁になるようなディレクトリは、ラムディスクを割り当てようと思います。
SLCが使えれば安心ですけど、はまだまだ高いですね。
MLCでしのいで、いつかいいやつに交換しようと思っています。
そのために、仮想化で環境を構築するのもいいですね。ファイルのコピーで移設できるので。

RAID組んだほうがいいですよね。ディスクが壊れたら困りますものね。
でもお金が倍かかるなあ・・・。値段下がるまで、シングルでがんばってもらおうか。

ありがとうございます。
0107login:Penguin2010/12/30(木) 04:23:33ID:tlSgZCH6
ノートでdual boot しててSSD買いたいけど
linuxに突然牙をむかれた感じだ
win だけなら 128でも何とかなるんだが
0108login:Penguin2010/12/30(木) 06:46:05ID:AeCQ+IqK
linuxでどれくらい容量とるつもりなんだ??
0109login:Penguin2010/12/30(木) 10:53:19ID:C+qZiNti
winだけでも120GBも使ってないぞ
0110login:Penguin2011/01/02(日) 00:52:51ID:ZlG7ypda
ubuntu をほぼプログラミング、情報科学用途にしか使わない場合
何GB必要ですか?あ、音楽聞いたり動画サイト閲覧とかはしたいです。
0111login:Penguin2011/01/02(日) 01:44:50ID:SlRGGM35
インストールした時点で2GBぐらい。
念のために多めに、4GBぐらいパーティション取ってれば十分
0112login:Penguin2011/01/02(日) 13:52:17ID:bQSDHefl
gccなど色々な言語の開発環境一式入れたら、6GBくらいになった。
余裕みて12GB取ってある。
0113login:Penguin2011/01/02(日) 13:54:49ID:oA2XQ5pN
みんなI/Oスケジューラはnoopにしている?
している人はcfqと比較して変化はありましたか?
0114login:Penguin2011/01/03(月) 04:34:43ID:u4/amvzV
>>113
用途はなんだ?

又は、cfqでどんな不満点があるの?
0115login:Penguin2011/01/03(月) 05:02:47ID:u4/amvzV
つうか、kernel 2.6.28以降は、CFQとASにSSD用の条件分岐がいれられて、
I/Oの挙動が最適化されてる。
noopとの違いはそんなにあるのかいな・・・。
0116login:Penguin2011/01/22(土) 12:02:38ID:dbReUMay
ssdでlinux使うと頻繁にフリーズするんで使うの辞めたよ
usbのがどれだけ安定するかわからん
0117login:Penguin2011/01/22(土) 12:07:38ID:5OfzILQt
>>116
それは単に安物のSSDを掴まされてプチフリが多発してただけじゃね?
USBメモリなら読み書き自体が遅いから、プチフリは顕在化しにくい(ないわけではない)
0118login:Penguin2011/01/22(土) 13:19:02ID:8YDs94Aj
SSDみたいなまだ枯れてないデバイスは安物使いたくないな
intel 東芝 SAMSUNG Micron
この4ベンダー限定でいい
0119login:Penguin2011/01/22(土) 16:58:47ID:dbReUMay
>>117
そうなのか?
窓使ってる時は一回もなかたよ
0120login:Penguin2011/01/22(土) 22:42:52ID:5OfzILQt
>>110
Linuxをはじめとして、Unix系OSは基本、あらゆるものをファイルとして扱うから、
そうでないOSよりもファイルアクセスが多くなる傾向がある。
そのせいじゃないかなー
0121login:Penguin2011/01/22(土) 22:43:57ID:5OfzILQt
>>110
>>119
ね。
0122login:Penguin2011/01/22(土) 23:03:46ID:mZLHSpT0
>>116
Linuxで使ってるが一回もないぞ。
0123login:Penguin2011/01/22(土) 23:29:40ID:hyXJtnw7
カーネルのバージョンにもよるんじゃない?
最近のはtrimなんかも対応してるはずだけど
0124login:Penguin2011/01/23(日) 08:47:53ID:GXwi92lH
どちらかというとwindowsの方がプチフリになり易いんじゃないのかと。
0125login:Penguin2011/01/23(日) 20:07:07ID:AAJ4HQrd
>>116
3980円のSSD注文したんだけど・・・・大丈夫かな
0126login:Penguin2011/01/23(日) 20:14:58ID:AAJ4HQrd
http://kakaku.com/item/K0000108832/
0127login:Penguin2011/01/23(日) 20:40:34ID:er7RCKTI
買っちまったんならしょうがないが、
3000円出したら30GB買えるだろ。しかも東芝。
だが、最初で遊び実験用なら何でもいいんじゃね。あとで報告ヨロ
0128login:Penguin2011/01/23(日) 22:28:49ID:AAJ4HQrd
>>127
注文してから数日経つのにメールが来ない
報告は時間がかかるかも。取り付けからOSインストールまでこのスレみたいな感じで実況していい?
http://hamusoku.com/archives/627391.html
0129login:Penguin2011/01/24(月) 00:23:39ID:PSbqGiBZ
>>127
え、マジか。
それなら30GBx2のRAID0で運用したら楽しそうだなあ。
0130login:Penguin2011/01/24(月) 07:49:31ID:v7GeOBs1
>>129
RAID0やるなら2倍容量の買った方がいいみたいだぞ。RAIDの勉強ならいいけど。
0131login:Penguin2011/01/24(月) 18:04:12ID:mw8j0kVo
なんでRAIDの勉強でRAID0なんだよw
0132login:Penguin2011/02/02(水) 15:15:09ID:CqAOoIHr
OCZ revodrive 120GBを買ってubuntu10.10を入れた。
普通にPCIeのRAID ドライブとして認識した。(/dev/md-0)
hdparm -t -T で 520MB/sの読み込み速度だった。
bootも不都合なし。
ディスクユーティリティでは、60GB2個と120GBRAID0の2つが見える。
27000円だった。
0133login:Penguin2011/02/02(水) 20:14:43ID:w+ovsSNP
10.10はtrim対応してるけど、OCZとかいうメーカーのSSDはどうなのかna
0134login:Penguin2011/02/03(木) 04:29:58ID:vRzrpAKz
C300が届いた〜
ウチの1090Tマシンに取り付けるぜ!
さて、ファイルシステムは何がいいのでしょう?
0135login:Penguin2011/02/03(木) 06:21:14ID:58fw0fYy
btrfs
0136login:Penguin2011/02/04(金) 00:25:26ID:s7j7BO5r
Linux で boot disk を sdd にする場合は、/tmp は tmpfs と /var を HDD にすればいいのか?
0137login:Penguin2011/02/04(金) 00:33:25ID:RvjnUI3e
>>136
んー神経質に寿命を気にするならね。
ただ最近の製品は気にしなくても充分耐用年数内で持つので、気にしなくてもいいとも言える。
0138login:Penguin2011/02/04(金) 03:02:33ID:2Iwl9BuX
>>134
御三家だったら、ext4でtrimが効くkernelがいい。
ext4でfstabにdiscardオプションつける。

>>136
プチフリ時代の対策だね。
kernel 2.6.33以降でbtrfsやext4で使うなら、そんなに気にしないでいいでしょ。

tmpfsはメモリーに余裕があったらやればいいと思う。

discardオプション無でC300を仮想環境置き場にして半年使ったけど、
目に見えた速度低下はなかったよ。
0139login:Penguin2011/02/12(土) 11:41:19ID:cqiEaljM
134だけどext4にしたよ〜
ジャーナル無効とTrim使えるようにした
皆有難うネ
0140login:Penguin2011/02/14(月) 16:01:12ID:Yo0GFciN
おめ
0141login:Penguin2011/02/14(月) 20:50:55ID:nPlTHd9k
Intel X25-Vを買ってUbuntuインスコしたら、途中で出る機能説明が全部表示される前にインスコ終わってワロタ
0142login:Penguin2011/02/14(月) 20:55:19ID:K6EsMmQL
10.04でraid 0は無理なのかな?
2個買ったssdが1個遊んでる・・・
0143login:Penguin2011/02/16(水) 02:07:43ID:/UPKUzT9
>>142
プチフリ時代の代物ならともかく、現状の御三家ならRAIDにする意味はあんまりない。
全くないとは言わない。
必要性がある人だけやることだ。

まあ、10.04はtrimが効かないkernelだし、別にどっちでもいいと思うけど。
実際、東芝で半年使用したけど、順調に運用できたよ。

backportsにチェック入れたら、2.6.35カーネルも2.6.37カーネルも使えるけどね。
現在、vmwareの関係で2.6.35カーネルで運用中。
01441422011/02/16(水) 16:41:47ID:YJF64gcr
>>143
おぉ!レスサンクス
その東芝の30GBが2個あるんで容量を増やすためにRAID0導入しようと思ったけどスキル不足でできない
簡単な導入法が出てる日本語サイトでもあればいいんだけど、ググり方が悪いのか見当たらない

まぁ勉強のつもりでやってみようと思ったけど単機運用にしてもう1台には10.10でもいれてみよようかな
0145login:Penguin2011/02/16(水) 17:32:04ID:RXT61h1B
>>144
ブートパーティションだけ普通につくって、システムパーティション等はソフトRAIDでいいんじゃね?
http://nabe.blog.abk.nu/0301
01461422011/02/16(水) 22:07:04ID:LLnBarg8
>>145
おぉ!ありがとう
トライしてみます
0147login:Penguin2011/02/19(土) 17:58:49ID:VLYx6UXB
速いな、やっぱり
でもなんだかんだ言ってフラッシュメモリだからデータ飛ぶかもしれないのが怖いね
0148login:Penguin2011/02/19(土) 23:34:13.10ID:VGWpkFyC
>>147
まあな。
でも、ガリゴリゴガガ(俺のバラクーダのクラッシュ音)と
言って動かなくなることはなさそうだからいいじゃん。
容量小さいからハーディスクにイメージごとバックアップしてるよ。

>>144
ubuntu10.04で、東芝64GBで運用。
入れるアプリによるけど、
/は8GB。
/homeは数GB程度。
30GB一個で足りるなw
仮想やるんなら、もう一個を仮想用にしたらかなりいい感じだよ。

C300をデュアルブートでwindows7入れてるんだけど、ほとんど使ってないので、
こっちを仮想用にしてしまおうとか思ってる。
0149login:Penguin2011/02/25(金) 17:26:41.27ID:eSPpnevp
Trim効くSSD+ext4にdiscardオプション付ければいいのはわかったけど、swapにはdiscard発行できないよね?
現在はTrim効かせたければswapはSSDに置けないって事でいいのかな。

つか、SSD上にdiscardできるファイルシステムのパーティションとそうでないパーティションが混在したらどうなるんだろう。
0150login:Penguin2011/02/26(土) 07:11:32.78ID:nSs2HaXu
ああ、本当だw
というか、64GBでの運用で、余裕欲しいから、swapはHDDにしてる。
って言ってもswapに逃げることが全くないw
メモリーも積めるようになったねえ。
0151login:Penguin2011/03/01(火) 17:11:40.43ID:ApFBtg4o
結局どんな構成が無難なんだろ
sda1 - SSD
sda2 - HDD
として
/tmp - sda1:/tmp - tmpfs使う
/swap - sda2: /swap
/var - sda2:/var

こんな感じ?
でも/varを速く読みたいよね
これじゃメモリ多く積んでRAMディスクでいいんじゃねって感じだしなぁ
0152login:Penguin2011/03/01(火) 17:18:31.05ID:tGtmzU1p
/varやswap程度で寿命が気になるならSSDを使う意味がないな
0153login:Penguin2011/03/01(火) 17:22:53.67ID:2OGw+N6O
ext4 w/ discard で swap なしでいいじゃねーの
0154login:Penguin2011/03/03(木) 03:19:29.44ID:wSLQgCGk
OCZのSSD2-2VTXE60GにCentOS 5.5入れようとしてハマり中
最後のインストールファイル書き込みでハングアップ
マザーはminix 615-SE-UC3
どーにかならんのこれ・・・
SSDはOCZSSD2-2VTXE60G
0155login:Penguin2011/03/03(木) 03:30:09.53ID:pChbkIyE
ファームウェアアップデートしなさい
0156login:Penguin2011/03/03(木) 03:46:12.08ID:wSLQgCGk
>>155
あざす

ext4でインスコしようとしてたんだけど試しにext3でインスコしたらできた
ext4使いたいよー
0157login:Penguin2011/03/03(木) 03:57:21.96ID:J0ImIk54
>>156
たしかCentOS 5.5のExt4はdiscardオプション使えないよ
0158login:Penguin2011/03/03(木) 04:19:08.02ID:wSLQgCGk
>>157
カーネルアップデートすりゃいけるんじゃないの?
0159login:Penguin2011/03/03(木) 04:43:06.35ID:J0ImIk54
>>158
vanillaカーネルいれるってんならそれでもいいけどCentOS6まで待てば?
0160login:Penguin2011/03/03(木) 06:26:34.00ID:wSLQgCGk
カーネル2.6.36以降ならいけるっぽく書いてあるけど
0161login:Penguin2011/03/03(木) 06:29:21.38ID:wSLQgCGk
貼り忘れ
http://centos.org/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=28950&forum=39
0162login:Penguin2011/03/03(木) 17:08:57.88ID:K/ElQjnn
>>149
http://marc.info/?l=util-linux-ng&m=128796678428160

しかし、「OSが使わないセクタは1セクタも漏らさず直ちにTRIM発行する」
ってことに、どれだけの意味があるかなぁ。

特にswapパーティションのように、OSからみた特定のLBAを頻繁に上書き
する場合、直感的に考えてTRIMは殆どウェアレベリングの効率や効果に
影響を及ぼさない気がするが、どうだろう?
01631542011/03/04(金) 02:14:57.65ID:wwX3gUg3
OCZSSD2-2VTXE60GはCentOS 5.5ダメでfedora14もダメだったわ
どちらもインストールの途中でコケる
2台買って2台とも同じ
ファームは1.24と1.28
ファームアップデートはwin7 64でツール使うとブルーバック、XPではnot supported.
詰んだ
0164login:Penguin2011/03/04(金) 02:18:43.99ID:6+hDbvNc
ならそれを売って東芝を買うことだな。
0165login:Penguin2011/03/04(金) 02:27:13.39ID:FyQ28NmM
つか壊れてるんだろ
0166login:Penguin2011/03/04(金) 02:43:09.37ID:6+hDbvNc
で、なんでこんなゴミ買っちゃったの?
ファームウェアアップデートもWindows Vista以降の32bitかつAHCIモード以外では不可能

・Fixed rare corner case that could cause the drive to reset and clear user data
ある日いきなり全データが消える不具合
・SMART command B0 occasionally returns incorrect status
SMARTステータスが異常になる不具合
・TRIM command response times are longer than desired
TRIMコマンドが発行されるとプチフリする不具合
・Receipt of the Read Verify command does not change power mode to active
スタンバイから復帰しない不具合
・Time for windows format of RAID volume on PMC-Sierra maxRAID BR5225-80 RAID HBA is longer than desired
特定のRAIDコントローラーに接続してフォーマットすると終わらない不具合
・Compatibility issue with Intel 3100 chipset
Intelチップセットとの相性問題
・Drive may fail to boot within 5 seconds with continuous rapid power cycles
SSDが起動処理完了するのに5秒以上かかる不具合
・Drive hangs on Write Long with illegal command parameter
不正なパラメーターの書き込みが行われるとSSDがハングアップする問題
・Compatibility issue during Red Hat 5.4 Linux boot on nVidia MCP55 chipset
RedHat5.4とnVidiaMCP55の環境での相性問題
・Sleep followed by non-data commands can sometimes cause the drive to fail to respond to the nondata command
特定の状態でスリープから永遠に復帰しない不具合
・Under benchmarking scenarios with IOMETER 2006, 60GB drives that uses Hynix 32nm MLC (1024
blocks, 8KB pages) can impose long latencies. These long latencies can cause the host to ignore the
drive. Note: this is only an issue when benchmarking the complete LBA range.
Hynixの32nmNANDフラッシュを使用した60GB版に負荷を掛けるとレイテンシ上がりまくって認識しなくなるかもしれない問題
0167login:Penguin2011/03/04(金) 10:08:28.76ID:wwX3gUg3
マジゴミだわ
0168login:Penguin2011/03/05(土) 18:15:02.57ID:Xj2Y5nYN
とりあえず、楽天アイオーデータの投売り東芝買ってこい。
売り切れてもそのうち復活するし。
01696762011/03/06(日) 01:50:57.73ID:FCvwCsAk
うっほひどいなw
0170login:Penguin2011/03/06(日) 01:54:02.10ID:nuja3SAx
一応OCZ版だけはLinuxでファームウェアアップデートできる
ただしネットから自動でファームウェアをダウンロードする方式なのでネット環境必須で
他のベンダーのSandForce搭載品とはファームウェアの系統が違うのでOCZの奴にしか使えない
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?82289-1st-Public-beta-test-of-OCZ-Sandforce-Linux-based-firmware-upddate-tool&p=584501#post584501
0171login:Penguin2011/03/06(日) 02:35:06.77ID:HhZ80dB6
さっきから話題になってるSSDは、SandForce系だったのか。
あれ、安くてそこそこ速いみたいだけど、
地雷踏みぬいた人は他にもいるんかね?
0172login:Penguin2011/03/07(月) 07:42:28.60ID:eB9Y26RB
SandForceはそこそこは売れてるからトラブルに遭った人はそれなりに居るよ。
A-DATAのS599もSandForce搭載だが、
いつの間にかSATAコントローラーから認識されなくなってOSが落ちる症状が相次いでいた。
一応最新のファームウェアで解決したらしいが
0173login:Penguin2011/03/19(土) 00:49:26.67ID:QMLnERCg
SSD黎明期はブランド物なんてクソ高くて手が出なかったから、
A-DATAとかSUPER TALENTとかの安物を買うのは理解できるけど、
今はintel、Micron、東芝など、信頼性高いSSDが安く買えるのに、
何でわざわざそれ以外を買うのかわからない
0174login:Penguin2011/03/19(土) 18:44:41.99ID:kk+u4FTt
家に東芝の64GBSSDが未使用で転がってるから録画鯖のOS用ドライブにしようと考えてる
CPUがAtom D525、メモリ8GB
OS用にSSD、tsファイル保存用にRAID1のドライブを構築
OSはUbuntu Server 10.10 64bit版
epgrecで録画を考えている

環境設定は
http://tech.lampetty.net/tech/index.php/archives/299
の内容+discardオプションでOK?
あと、swapはHDDにおいた方がいいのだろうか?
0175login:Penguin2011/03/19(土) 18:53:45.74ID:+yjEtekC
録画ごときに8GBもメモリあったらswapそのものが不要だろ。
RAIDもいらなきゃSSDもいらんぐらい。
0176login:Penguin2011/03/19(土) 19:13:54.52ID:puPmQ5GO
>>174
なんだかものすごいバランスが悪い構成のような気がしないでもないが……。
低消費電力重視なんだろうか。
0177login:Penguin2011/03/19(土) 19:48:57.32ID:Zqiyifl4
>>174
「swapをHDDに」と言うのは、
今のメモリーたっぷりパソコンの場合、swapほとんど使わないし
(つうか、俺の使用では仮想使ってもゼロだw)、
64GBとかの容量のドライブだし、/homeもそこそこ使いたいから
HDDに置いといたらいいだろってニュアンスでおれはHDDに置いてる。
メモリーが大量にあるのなら
「/tmpはtmpfs」にするのも、HDD時代からそうだったしな。

「mlocateを行なう頻度を少なく」
「mountする際はnoatimeオプションをつける」
すきにしたらいい、
discardオプションつけるんだったらそれでいいだろ。
つうか、HDD時代からデスクトップとして使う場合はこれをしてたしなw

東芝だったらdiscardオプションつけなくても、ほとんど速度低下しなかった。
10.04導入後、半年以上の使用。
いまは、10.04でkernel 2.6.35入れてdiscardオプションつけてるけどね。
01781742011/03/19(土) 22:51:35.71ID:kk+u4FTt
>>175-176
RAID1は気分というか、録画データの保護というか、そんなところだ
メモリ8GBも安かったのと、64bitOS使うなら4GB以上じゃないと意味ないよな、という気分で選択
低消費電力と言うより寝室で24時間動作させるので音をなるべく出さないようにしたいのがSSDを使う理由

>>177
後出しですまないが、インストールするソフトはepgrecがLAMPサーバーを要求するのでApache、MySQL、PHP
PS3から録画ファイルを見るためにmediatomb、PCから録画ファイルにアクセスするためにSAMBA
遠隔録画予約のために録画ッター
これだけ入れるつもりしてるけど、swapなしでいけるの?
0179login:Penguin2011/03/19(土) 23:03:26.74ID:+yjEtekC
>>178
実はうちも8GBメモリのサーバを動かしてる。10.04LTS
それに加えてsambaもproftpdも動かした上でGUIオペレートしてるが
2GBも食わないぞ。残りはすべて盛大なディスクキャッシュ状態。

xfs_repairが1TBにつき1GB食いつぶすから、
そういう事態以外でメモリを食いつぶすことは考えられぬ。
仮想マシン動かせば別だけど。
0180login:Penguin2011/03/19(土) 23:04:47.97ID:gbLIyFg9
>xfs_repairが1TBにつき1GB食いつぶすから、
いつの時代の話してんだよ
0181login:Penguin2011/03/19(土) 23:15:44.74ID:+yjEtekC
>>180
2年前に4TBすっ飛ばしたときは実際に4GBメモリで足りなくて難儀したからな
今は治ってるのかい?
0182login:Penguin2011/03/19(土) 23:24:22.16ID:gbLIyFg9
ttp://xfs.org/index.php/XFS_Status_Updates
The biggest changes in xfsprogs 3.1.0 were optimizations in xfs_repair that lead to a much lower memory usage
0183login:Penguin2011/03/19(土) 23:34:34.42ID:+yjEtekC
うおーほんとだ!thx
01841742011/03/20(日) 01:34:46.15ID:vrQ/ZOJe
>>179
で、swap領域にどの位さいてる?
01851772011/03/20(日) 01:45:08.48ID:ida/2gto
>>178
LAMP系は番組録画のためだろ?
その程度の取り回しだと、sambaもいれて1GBいかない。
せいぜいmediatombで2GBも食わない。
同時録画するとしても体験上4GB越えない。
でも、なんぞのエラーでswap使うかもしれないから、HDDに置くということ。
速度低下もなにも、余程の時のための対策にすぎない。
サスペンドとかしたいのなら16GBにしといたら?
TB単位のHDDでは誤差のような容量だ。
01861792011/03/20(日) 06:48:56.10ID:mLzU5bJM
>>184
実メモリが大量に余ってるのにswapなんて最初から設定しないよ?
といいたいがメモリ足す前に設定していた4GBが残骸として残ってる

モニタしててもスワップ領域なんて全然使ってないから切ってもいいけどね
たまに仮想マシン動かすときがあるから、そのために保険として残してある。
0187login:Penguin2011/03/20(日) 07:49:47.41ID:wL4AEdFX
必要なときに
ddで適当にファイル作って
mkswap swapfile
swapon swapfile
でいいだろ
01881742011/03/20(日) 09:27:42.40ID:vrQ/ZOJe
みんなサンクス
どういう風に設定すればいいのか、見えてきたよ
0189login:Penguin2011/03/21(月) 14:48:09.90ID:7aieAAmX
メモリ8G積んでSSDにswap作っているけど使用したことない
0190login:Penguin2011/04/02(土) 16:33:56.84ID:9ikUpY7P
俺も、ハイバネーションさせなかったりkdump取る必要ないサーバは
swapパーティーションは作ってないな
0191login:Penguin2011/04/04(月) 19:33:52.21ID:k7IL26N6
OOoをmakeしても精精6Gちょいだからなぁ
0192login:Penguin2011/04/07(木) 23:55:53.43ID:ZZKJx0eZ
これからubuntuインスコしてみる

てかtrimとか、そんなに重要?
0193login:Penguin2011/04/08(金) 00:14:07.53ID:zAboLPVV
>>194以降でみなさまが色々書いてくれると思うが
どう考えるかはお前の自由だよw
0194login:Penguin2011/04/08(金) 11:12:31.05ID:CYiCOLot
>>192
東芝だったら別に、どうでもいい。
0195login:Penguin2011/04/16(土) 12:13:52.00ID:xJX0HqS2
Linux向けSSDの選び方

設定('A`)マンドクセ=東芝

安くて速い奴!=Micron

安心第一!=intel

危ない橋も渡ってみたい=OCZ


こんなもんか
0196login:Penguin2011/04/16(土) 12:27:13.10ID:dhxgb62h
>>195
Linuxと関係ねーだろ、アホか
0197login:Penguin2011/04/16(土) 16:36:50.07ID:s08n/uJL
でも、東芝は壊れる前にリードオンリーにしてデータを保護してくれるからな
0198login:Penguin2011/04/16(土) 22:39:22.90ID:2B+ZlfnB
NCQ対応が必要ない(エグいデータベースでグリグリする)必要ないなら、
NCQ対応してない東芝の方が、ベンチに比べて快適だったりする。
0199login:Penguin2011/04/29(金) 12:24:01.64ID:EH+9ciXC
そもそもSSDの早死にはセルの寿命以外が原因だし・・・
0200login:Penguin2011/06/18(土) 10:36:21.66ID:nDYUa7sO
discard有効
まったく問題が出ないからネタもナス
0201login:Penguin2011/06/18(土) 12:40:33.11ID:XumZ/6B/
しかしSSDはいいねえ。
使ってみてはじめて理解出来るこの違い。
0202login:Penguin2011/06/18(土) 22:33:24.49ID:nDYUa7sO
副作用として、重量級と思われる鳥も気にしなくなってしまうw
0203login:Penguin2011/07/08(金) 15:14:02.05ID:l82vTAuw
SASとSSDとでは速度、耐久性どちらが優位ですか?
0204login:Penguin2011/07/08(金) 15:22:04.93ID:yz1PWbWQ
インタフェースとデバイスを比較してどうする。
0205login:Penguin2011/07/08(金) 15:42:33.10ID:4gtq+Lm5
炊飯器とコンセントはどちらが優れていますか


答え ご飯うめぇ
0206login:Penguin2011/07/08(金) 15:48:54.27ID:l82vTAuw
SASドライブとSSDとでは速度、耐久性はどちらが優位ですか?
0207login:Penguin2011/07/08(金) 22:35:13.16ID:cJXKNyHy
>>206
SASのSSDなら5年行けるよ
ttp://www.toshiba.co.jp/about/press/2010_12/pr_j1401.htm
0208login:Penguin2011/07/08(金) 23:03:12.01ID:l82vTAuw
>>207
違う。

SAS HDDとSSDの比較で教えてくれ。
0209login:Penguin2011/07/08(金) 23:20:25.02ID:CfMz8vdt
SSDは機種毎に全然特性が違うから機種毎に全然別のデバイスと考えた方がいい。
糞SSDだと速度低下酷かったりファームのバグが酷かったり秒単位のフリーズしたりでお話にならない
出来の良いSSDならばありとあらゆる局面でSASの15krpmより高速な機種もある。
耐久性も一概にはいえなくて、SASのHDDだと高熱・糞電源・振動に弱いがSSDはそれほどでもない
書き込み量が数PBに達するような環境ではMLCのSSDは寿命を迎えるからSASのHDDの方が強い
>>207のようなSLCやeSLCのSSDなら壊す方が難しいくらいの耐久性があるので全面的にSASのHDDを上回る
0210login:Penguin2011/07/08(金) 23:23:59.66ID:l82vTAuw
>>209
インテル製のX25-M Mainstream SATA SSDはどれくらいのレベルでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000046440/
0211login:Penguin2011/07/08(金) 23:31:43.76ID:CfMz8vdt
X25-M G2は速度低下があるタイプなのでTrimコマンドに対応してない環境にはあまり向いてない
シーケンシャルライトが160GB版でも100MB/sしか出ないのでここは最新のSASのHDDに確実に負けてる
ファームウェアは出尽くして枯れてるからバグの心配はあまり無い
2chのサーバーの導入事例でX25-M G2が原因で何回もフリーズが発生したが、最新のファームウェアなら多分大丈夫
ただ、このSSDはあくまで主にノートPC向けのSSDで、サーバーには向いていない
0212login:Penguin2011/07/08(金) 23:38:41.90ID:l82vTAuw
>>211
なるほど。
X25-M G2あたりは自作erがよく手にするハードですが、
このあたりだったらSASの方が上ってことですね。

ところでSASも2.0が出てきました。
2.0以前の初期のSASでもいいですか?
0213login:Penguin2011/07/08(金) 23:46:16.76ID:CfMz8vdt
SSDってのは評価が難しくて、HDDの場合はどんなワークロードでも性能は一定だけど
SSDは負荷によって性能が変わる。クライアントPCの軽いワークロードで使う限りは
ランダム性能が X25-M G2>>>10krpm〜15krpmのHDD なので確実にX25-M G2の方が速いが、
ランダムライトがずっと続くような負荷の高い環境で長時間運用したらどうなるかはわからないって事。

SAS2.0は6Gbpsだが今のところどのHDDも単体で3Gbps以上の速度が出るわけじゃないから、
6Gbpsのバッファが埋まるまでのごく短い時間以外は関係ない。
0214login:Penguin2011/07/08(金) 23:59:07.85ID:l82vTAuw
>>213
ありがとうございました。
0215login:Penguin2011/07/12(火) 12:58:26.69ID:3mbNxGr5
結局、SSDにサーバーOSをインストールするなってこと?
普通のHDDの方がマシって?
0216login:Penguin2011/07/12(火) 13:01:38.74ID:1Ro2OWyz
それもSSDの機種による。SSDは「SSD」とひとくくりにできなくて、
機種毎に全然別の評価をせにゃならん
0217login:Penguin2011/07/12(火) 13:02:54.69ID:rEF84/UI
>>215
むしろ鯖は積極的にSSD化しているんだが
それに一般的にこうだとは言えないでしょ
ケースバイケース
0218login:Penguin2011/07/12(火) 13:04:45.06ID:3mbNxGr5
>>217
そのSSD化はシステムドライブとしてのSSD?
それともデータドライブとしてのSSD?
0219login:Penguin2011/07/12(火) 20:06:05.54ID:85cYwd2w
そんなもんは、予算による。
0220login:Penguin2011/07/12(火) 21:20:18.21ID:3mbNxGr5
>>219
予算があればシステムもデータも全てSSD化した方がいいってこと?
0221login:Penguin2011/07/12(火) 21:44:18.93ID:6WDNDbDI
>>220
そうゆうことだ
データまで ssd にすると予算すごいことになるけど
0222login:Penguin2011/07/13(水) 05:10:27.84ID:X7bBSyF5
ぶっちゃけ、書き込み中に蹴っ飛ばしてもいいんだしな。
(あかんがなw)
0223login:Penguin2011/08/10(水) 13:59:39.35ID:csv9tCGG
ディスコンのIO128GB買って入れてみた。
tmpfsにしたのとnoatime,discardを気休めにつけて、
あとはHDDのときと変わらず普通に使ってるけど快適、気持ちいいー
0224login:Penguin2011/08/18(木) 01:35:23.08ID:ZrYcjXrt
メールや、JDが使ってて気持ちいいね。
0225login:Penguin2011/08/18(木) 01:36:29.37ID:iw+hXyGS
>>222
コネクタの事を考えるとSSDでも衝撃は良くない
0226login:Penguin2011/08/21(日) 14:47:56.06ID:9zFUivSq
おすすめのファイルシステムをおしえて
0227login:Penguin2011/08/21(日) 14:59:29.90ID:gus3/f/+
>>226
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1311812102/150-151
0228login:Penguin2011/08/21(日) 15:28:39.68ID:9zFUivSq
ありがとう。とりあえず、ニルスで試してみます。
ベンチとったらUPします。
0229login:Penguin2011/08/21(日) 15:45:47.70ID:hZfoH2Ss
いや、あの
kernel 2.6.35以降で、ext4でdiscardオプションつけてマウントでいいんだよ。
0230login:Penguin2011/08/21(日) 15:45:50.04ID:BXIFxcVq
ニルスってNILFSか?よく知らんが上書きしないとか、いっぱいになったらどうなるん
0231login:Penguin2011/08/21(日) 15:48:24.32ID:cdt3eVnM
>>230
古いのから上書きされるんだろ
0232login:Penguin2011/08/21(日) 20:04:47.90ID:gMTy47NK
>>232
ところが上書きしないのよ、容量0で固まる
ローテートさせるにはスクリプト書かないとならない
つーか、trimに対応してるext4でいい
trim以上に合理的で直接的な方法は無い
0233login:Penguin2011/08/21(日) 20:39:28.08ID:8SfysxTg
BTRFSってひょっとしてあまり期待されてないのかw
0234login:Penguin2011/08/21(日) 21:10:53.28ID:spcOQwI5
>>232
いまはGCで掃除してるべ
スナップショット大量に作ってしまったら掃除してもらえないが

>>233
まだ人柱度が高すぎてのう…
Fedoraあたりで阿鼻叫喚になるのを眺めてからだな
0235login:Penguin2011/08/21(日) 22:11:04.66ID:JiKOHxO9
Fedoraさえ次期バージョンでの標準採用は見送った
0236login:Penguin2011/08/21(日) 23:24:12.46ID:yuu0rxVy
未だに ext3 だわ。。。
0237login:Penguin2011/08/21(日) 23:58:41.61ID:spcOQwI5
うちも/homeと/var以外はext3
そんなに書き込まないから思いっきり安全側

0238login:Penguin2011/08/22(月) 06:36:50.45ID:vguLWeOd
BTRFSは先進的で高性能だけどもデスクトップ用途には無用の長物
画期的な高性能ダンプカーが開発されました、貴方もどうですか?
いえ、軽自動車でいいです
みたいな話
万能ファイルシステムはこの世に存在しない、適材適所
0239login:Penguin2011/08/22(月) 10:52:12.08ID:1Nkyl8sV
>>238
んなこたない。
例えばWindows Updateみたいにアップデート前の状態にロールバックしたいなら、btrfsしかない。
あとZFSとocfs2あるけど、これらよりbtrfsの方が有望だろう。
0240login:Penguin2011/08/22(月) 13:46:55.78ID:WB7Z/Whj
btrfsにはロマンが詰まっている
0241login:Penguin2011/08/22(月) 18:19:48.75ID:h4UmxLU9
リニアモーターカーみたいだな
0242login:Penguin2011/08/23(火) 09:50:45.34ID:grO9nGCD
>>239
Windowsてbtrfsなの?
0243login:Penguin2011/08/23(火) 22:36:27.21ID:7GOgLBmc
>>242
NTFSにはvolume shadow copyというFSレベルのスナップショット機能があって、
バックアップだけでなく、ファイル単位のロールバックとかに使われてる。

0244login:Penguin2011/08/23(火) 23:10:35.60ID:tIFR4QhT
Linus的にはLVM使えなんだよなあ
0245login:Penguin2011/08/24(水) 10:56:00.62ID:QNFZZXb5
LVMは履歴を残す用途にはまるで使えないからなぁ。
改良されると良いんだけど、btrfsの方が見込みありそう。
0246login:Penguin2011/08/24(水) 11:23:25.77ID:LEMw2/uI
ん?LVMもスナップショットはあるじゃん?
0247login:Penguin2011/08/24(水) 13:45:31.61ID:zeT9BsIX
履歴残したいならNILFS2やext3CoWとか
0248login:Penguin2011/08/24(水) 18:27:39.55ID:JLyZtoVe
ext3CoW って更新止まってるみたいだけどどうなんだろう?
かといってNILFS2 常用もまだ怖いかなー
0249login:Penguin2011/08/24(水) 18:44:10.02ID:zeT9BsIX
NTTが常用してるからだいじぶだべ
0250login:Penguin2011/08/25(木) 22:32:17.00ID:YGtrg9ZM
2.6.32なんだけど、ext4のdiscardオプションって、
backportされたりしたの??
btfsまでだったと思うんだけど。

RedHatではいけるみたいだけど、
Ubuntu 10.04の場合とかどうなんだろう??
どこしらべたらいいのかな??
0251login:Penguin2011/08/25(木) 23:42:10.62ID:QrcX0ZCt
1. Ubuntuカーネルソースパッケージを持ってくる
2. それをばらしてパッチを適用
3. ソースツリーの中を"discard"で検索

赤帽の2.6.32はvanillaと別物なので比較にならん
0252login:Penguin2011/08/26(金) 06:07:22.57ID:mqqs39Kj
>>251
うわ、やり方ダサイ。
0253login:Penguin2011/08/26(金) 21:25:34.63ID:KwA/anBT
パッチを適用というのは何のパッチなのかなあ。

まあ、2.6.35やら2.6.38も使えるから、
backportsやppaから新しいカーネルに変えた方がいいんじゃないかな??


あ、ppaの方は3.0だけになってるようだね。
2.6.35はbackportsにあると思うよ。
0254login:Penguin2011/09/11(日) 13:09:36.06ID:6TKB3+1j
ニルスでフォーマットしてそこにubuntuを入れたいのですが、
インストーラにはニルスの選択指がありませんが、どのようにすれば良いのでしょうか?
0255login:Penguin2011/09/13(火) 19:53:16.01ID:drG6dLEA
レスキューシェルにF3とかで抜けて、自分でフォーマット、かな?
0256login:Penguin2011/09/15(木) 19:56:45.56ID:nno+g+lu
nilfsはローテートするスクリプトを自前で書かないと使えないよ
書き換えなし、追記のみなのでいつか空きがゼロになる
0257login:Penguin2011/09/20(火) 19:17:26.56ID:a0m5PvrY
>>256
ローテートするすスクリプトも何も書かなければあふれないんじゃ?
スナップショットを取るだけで開放しないスクリプト書けば埋まるだろうけど

うちはこんな感じのを日に一回cron で回してる
後者はある程度ss たまって(家は30日)から動かす
若しくは前もって保存したいss 回数分ss 取っておく

#-- スナップショットの取得
mkcp -s
#-- 最古のss をcp に変更
lscp | grep ss | head -1 | awk '{print $1}' | xargs chcp cp
0258login:Penguin2011/09/22(木) 03:03:45.94ID:zZEZOIsn
>>257
ありがとう
使わせてもらいます
0259login:Penguin2011/09/22(木) 03:26:32.82ID:SkFsKecz
>>250
俺は、mainリポのlinux-image-generic-lts-backport-maverickを使ってる
今は2.6.35
0260login:Penguin2011/09/22(木) 03:28:53.87ID:SkFsKecz
しまった1ヶ月前にレスしちまった
02612502011/09/22(木) 09:56:15.42ID:yZfHV6GQ
もう一ヶ月かよ、はやいなあ。
>>259
ありがと、
mainリポに2.6.38まであるね。
kernel/ppaは消えてるみたいだし、鯖のカーネルさんはこっちでやってみるわ。
02622592011/09/23(金) 14:39:06.93ID:vKgog6QO
>>261
おお、居たw
apt-cache search -n backport
で色々あるっぽい
何故mainに置いてあるのか俺は知らんけど
02632592011/09/23(金) 14:40:03.25ID:vKgog6QO
あ、Ubuntu固有でスマソ
0264login:Penguin2011/11/19(土) 12:55:58.01ID:w61g2K0P
高速なスワップ領域として128GBをどーんと割り当てたいのだが
TRIMは効くかな。
0265login:Penguin2011/11/20(日) 00:46:13.64ID:YuBthiVA
無理、現状はext4とbtrfsだけだ。
それと、SSDでもswapに逃げたら、やっぱり遅いよ。
0266login:Penguin2011/11/20(日) 04:36:13.34ID:+2C/gAH9
つかメモリーつんでスワップなしでいいじゃん
0267login:Penguin2011/11/20(日) 15:11:05.34ID:8kobW8v2
メモリに余裕あるならzram swap被せたほうがもっとマシなんじゃない?
0268login:Penguin2011/11/22(火) 14:30:19.69ID:p1aSg4Jw
128ギガの仮想メモリを使って巨大なシミュレーションしたいんだよ。
HDDは2TBのドライブを5個でRAID0にしてね。
0269login:Penguin2011/11/22(火) 14:32:05.18ID:i2JB6RhO
>>268
最近メモリもそのくらいの容量なら安価で積めたり
恐ろしい時代だ…
0270login:Penguin2011/11/22(火) 14:32:28.38ID:oV6A5+vx
実メモリはどのくらい積むの?
0271login:Penguin2011/11/22(火) 14:39:32.74ID:p1aSg4Jw
8GBx4=32GB。でもそれでは足らないんだ。
当面128GBあればOKだが、規模をでかくしたら
SSDのスワップも2個にして3個にしてとか
RAID0にしてなどで増やそうと思っている。
0272login:Penguin2011/11/22(火) 14:51:48.34ID:QvK36gRx
そんなしょぼい規格のマザー使ってなにいってるんだ
こいつ
0273login:Penguin2011/11/22(火) 14:52:54.89ID:oV6A5+vx
まぁ試しにやってみればいいよ。
いろいろ勉強になるよ。
0274login:Penguin2011/11/22(火) 14:54:40.12ID:i2JB6RhO
>>271
何がしたいのかわからないけど分散コンピューティングとかそっちのがいいんでない?
1台だとどっか死んだら終わりだし
0275login:Penguin2011/11/22(火) 16:17:50.56ID:9pAGb3zB
>>271
>当面128GBあればOKだが、規模をでかくしたら
>SSDのスワップも2個にして3個にしてとか
mmapしてランダムアクセスファイルにしたら?
0276login:Penguin2011/11/22(火) 16:39:15.29ID:rAVsoxPL
余裕でSSDのどれかが死んで計算結果意味なしになりそうな予感>RAID0
0277login:Penguin2011/11/22(火) 22:20:59.20ID:s2AiIPl4
SSD に負荷を掛けるのはお勧めできないなぁ...

メーカ製のサーバとかワークステーションで、SSD の書き込み量が多すぎると
パーツ保障期間内でも故障交換に応じないと明記し始めたのよ。
スワップやデータベースのトランザクションログとして使って壊れるケースが
後を絶たないんだと思う。
0278login:Penguin2011/11/22(火) 22:30:15.09ID:oV6A5+vx
痛い目にあって成長していくんだよ。
0279login:Penguin2011/11/26(土) 21:38:25.24ID:Tm5G/+FT
データは空が多く処理もランダムではない、だからこそ逆に計算も可能になる、
工夫次第で必要メモリ量は激減するはず、メモリ量が減らなければ計算も不可能。

計算に何日も掛かるのなら普通のPCでは信頼性が不足する、最低ECC付き
メモリでないと計算結果の保証もできない。

SSDはランダムな書込みを逃して性能を上げているから、本当にランダムな
書込みしかないと逃げられなくなって破綻し寿命も短くなる、そんな用途なら
SLCのFLASHを使ったSSDが必要。容量の少ないSSDを使い、本数
を増やして負荷を分散させるのも一案。
0280login:Penguin2011/11/27(日) 12:13:54.86ID:jkuykIz/
個人的な経験談だと、SandForceコントローラSSD(SLC)は中々良いかもしれない
OCZとか言う聞き慣れないメーカーではあるけどね

以前某国産SSDを勧められて搭載したが、半年も持たずに破損した案件では
SLCかDuraWriteが効くのか、1年近く稼動させてるが未だ問題が無い
勿論ピーク負荷をかけ続けると、ガクッと性能は下がるけど許容範囲かな
0281login:Penguin2011/11/27(日) 12:17:25.97ID:2hjxor/u
そりゃ民生用MLCは寿命が限られてるからな
国産も国外も無い。MLCを選んだ事自体選定ミス。
0282login:Penguin2011/11/27(日) 18:33:09.39ID:UJHrF6ZY
お勧めのSLCには何があります?
0283login:Penguin2011/11/28(月) 08:06:38.43ID:K0ws7M/c
HGSTのUltraster SSD400S(インテル34nm SLCNAND・インテルコントローラー)
東芝のMKx001GRZB(東芝32nm SLCNAND・東芝コントローラー)
PCI-Express型は知らん

SandForceとかIndilinxコントローラーとSLC組み合わせた安価な製品もあるけど、
コントローラーが信用ならないんでお勧めはしない
0284login:Penguin2011/11/28(月) 11:01:42.59ID:vGAVC/qs
>>282
鯖で使いたいの??
0285login:Penguin2011/11/28(月) 12:29:39.61ID:ZbEP8VUk
ttp://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1101/20/news04.html

導入企業はわずか14%という調査結果も
エンタープライズSSD、出荷増大も普及は進まず
0286login:Penguin2011/11/28(月) 13:58:39.98ID:jB8GoIcy
つーか、これからっしょ
0287login:Penguin2011/11/28(月) 17:45:42.79ID:WMkY7kjr
>>285
その記事、ソース見れば余裕で続きが読めるな
>同氏によると、オンライントランザクション処理(OLTP)の作業用にSSDを試験導入したあるFortune 1000企業では、
>SSDへの書き込みでパフォーマンスが上がるどころか低下したという。守秘義務契約を理由にこの会社の社名や業種は明かしてもらえなかった。
MLCとかファームバグ抱えた機種使ってそう
02882802011/11/28(月) 20:23:10.55ID:q2EvFDsX
過疎気味だったのに伸びてきたな、良い事だ

>>281
テスト段階だったから問題ないよ、MLCの耐久性も知りたかったしね
SSDの固有機能のテストも兼ねてだったが、期待外れだった事もあって
搭載するのは別SSDにしたという訳
0289login:Penguin2011/11/29(火) 00:25:32.18ID:OjQsXwUm
現状、このスレ見てる人の層がマチマチだからね。
エンタープライズ用途で、データベースに同時アクセスしまくりの書きまくりで、業務がミッションクリティカルなものを求めるのと、
デスクトップ用途で速くなるかなあと思ってる人だと、おすすめは自ずと違ってくる。

それこそ、それなりのエラー訂正が実装されてるメモリーやチップセットが必要な用途と、
普通のメモリーで充分な用途があるように…。

価格が全然違うし、販売ルートも全然違うしね。
0290login:Penguin2011/11/29(火) 11:26:18.80ID:YRwBzBPS
現状、エンタープライズでDBとかcacheとかtmpとかにSSD使うなら、
10万円単位つうか下手すると100万コースのSSDしかないでしょ。

そりゃまあ、エンタープライズで安いSATA HDD使って満足してる人もいるし、
別に自作向けで手に入るようなMLC使って悪いワケじゃないけど、
そういうケース持ってきて非エンタープライズごちゃ混ぜに良い悪い言われてもなーですね
0291login:Penguin2011/11/29(火) 16:06:46.82ID:T2bQRR8w
>HGSTのUltraster SSD400S(インテル34nm SLCNAND・インテルコントローラー)
>東芝のMKx001GRZB(東芝32nm SLCNAND・東芝コントローラー)

どちらも秋葉原等の店頭売りや通販で手に入る一般部品ではなさそうだ。
0292login:Penguin2011/11/29(火) 17:30:58.03ID:zw5LsuIT
ああ、それバリバリのエンタープライズ向けだよ。店頭売りはまずしてないだろうね。
一応ググルショッピングで海外の通販サイトが扱ってるけど
0293login:Penguin2011/11/30(水) 00:03:57.51ID:jYUlqe0Z
Fusion IOを・・・
0294login:Penguin2011/11/30(水) 00:29:04.32ID:MHcMS6aj
>>290
うん、実際、個人用途やクライアントの場合なら現行のMLCを破壊するまで使うのは、
至難の業だと思うしな。
初期のMLC製品が悪すぎたw

普通にクライアントとして使う分にはMLCで充分さ。
やばいものだったら、今頃自作板は阿鼻叫喚の地獄になってるよ。
0295login:Penguin2011/12/01(木) 00:50:15.81ID:1k/iKB1S
地味にプチフリしてみたいなんだけど解消させる手段として可能性のある方法って何かありますか?
fsckとかで解消する可能性ありますか?
centos6をext4で運用してます
0296login:Penguin2011/12/01(木) 01:00:23.11ID:iGEwQ/Ea
SSDは機種によって全然挙動が違うのに、
機種も書かずにそんな事聞くな
0297login:Penguin2011/12/01(木) 01:15:53.64ID:HgN+FNzr
>>295
そもそも、機種は何か?
どんな用途でそのパソコンを使ってるのか?
本当にプチフリなのか??

trimを効かせたいのなら、fstabを編集して、discardオプションをつけること。
詳しくはext4 trim discardでググればOK
0298login:Penguin2011/12/01(木) 01:54:36.11ID:1k/iKB1S
SSDはC300 64Gです
ファイル置き場などのホームサーバに使ってます
mountオプションのdiscardはつけています
2台まったく同じ構成で運用しているのですが、1台だけターミナルで反応が時々カクついてます
0299login:Penguin2011/12/01(木) 10:21:05.23ID:7zSNjwQt
C300はランダム4KBに最適化されててランダム512Byteやランダム8KBは遅いんだよ。
まずファームウェアを最新版にアップデートして、改善しなけりゃ捨てるしかない。
0300login:Penguin2011/12/01(木) 20:04:20.69ID:PxMqvZHl
ライトキャッシュはOFFにしてる?
0301login:Penguin2011/12/02(金) 01:37:51.46ID:fWXgnask
>>298
kernelバージョンは?2.6.33以降じゃないとtrimは効かないよ。
C300を仮想置き場にして、ガシガシ使ってるけど、そのような症状は出ないなあ。
ファイルサーバのOS領域として使ってるんでしょ??
0302login:Penguin2011/12/02(金) 18:19:46.17ID:iu7SA8ht
結局HDD同様の扱いで長期運用できるのは東芝だけか
0303login:Penguin2011/12/03(土) 01:47:21.44ID:vNiuJNyc
東芝もtrim必要だよ。
0304login:Penguin2011/12/03(土) 06:02:08.31ID:AaJ5fdkR
東芝でTrim使ってなかったら何か困るのか?
0305login:Penguin2011/12/03(土) 12:16:08.38ID:YPvdheP2
>>301
マジですか
2.6.32です
ファイルサーバのOS領域です
共有は別途HDD
0306login:Penguin2011/12/03(土) 12:51:41.47ID:YPvdheP2
とりあえず手っ取り早くkernel-ml-2.6.39-4.el6.elrepo.x86_64入れてみました
これ様子をみてみます
ありがとうございました
0307login:Penguin2011/12/03(土) 16:55:38.36ID:fmGx6WnU
よくTrim非対応の古いカーネルだと看破したな
0308login:Penguin2011/12/06(火) 02:44:17.85ID:w28hfuic
面倒がなくて信頼性高いのは東芝ってことでいいのか
0309login:Penguin2011/12/06(火) 03:09:57.83ID:/GLfo0YN
ファームウェアレベルのバグは東芝が一番少ない、っていうか東芝ならバグは無いと思っていいね。
だけども故障率とか初期不良率の統計データがある訳じゃないからな。
故障率がわからん限り信頼性云々は語れない。
0310login:Penguin2011/12/06(火) 13:45:23.05ID:cywTfFhD
東芝って小売してたっけ
0311login:Penguin2011/12/06(火) 17:13:15.85ID:rjZ16P4U
東芝は直接小売してない
企業向けには東芝パソコンシステムが売ってて、
個人向けにアイオーデータとキングストンがOEM販売してて、
そのほかにたまにバルクで流れるくらい
0312login:Penguin2011/12/06(火) 23:38:21.73ID:BwsBN8zW
ちなみにキングストンのやつは、型番によってコントローラが東芝じゃないのがあるので、
注意。

NANDは東芝なのに、どうしてこんな組み合わせを…。
(東芝がちょっと中身をいじってるらしいけど、東芝製の方が性能いい)
安さにつられて、間違って買ったw

>>308
デスクトップ用途、及びそれに毛が生えた程度の運用だったら、
trimが効く環境なら、intelでもC400でもいいよ。
最も、東芝でもtrimは効かせた方がいいよ。kernelのバージョン次第だけど…。
03133062011/12/07(水) 13:18:17.99ID:bSmE5hlB
>>306ですが、かなり快適になりましたので一応報告です
0314login:Penguin2011/12/07(水) 20:59:24.26ID:MfNLPx2x
>>313
報告乙&オメ
0315login:Penguin2011/12/07(水) 21:20:43.90ID:Pqyn8HTR
Linux カーネルでTRIMを効かせたとして、その上でVirtualBox等で Windows XP の仮想マシンを動かした場合、
最適なTRIM発行は出来るものだろうか?
0316login:Penguin2011/12/07(水) 21:28:40.55ID:2XkLXCwA
>>315
できるけど、そもそもI/Oが増えるから別ディスクにした方がいいな。
0317login:Penguin2011/12/08(木) 01:40:56.59ID:+cix3iNZ
>>315
俺はホストOS用のSSDと別に、仮想用のSSDを別につけてるよ。
体感
1.ホストSSD・ゲストSSD同一
2.ホストSSD・ゲストSSD別
3.ホストHDD・ゲストHDD別
で比べると、1はあんまり快適じゃない。
3よりはましだけど…。

trimについては、あくまで、ホストOSからの発行となる。
最適とはいえないね。
といっても、XPだと実機でも、intelのチップセット+intelのSSDしかtrim発行できないしな。
それと、可変で仮想HDD領域確保する方がいいと思う。
間違ってデフラグかけたりしないようにとか、気をつければかなり快適だよ。
この環境で、visioとproject使ってる。

開発はlinuxでも、このあたりをMSに縛られてるヘタレです。
(だって、share point便利なんだもん…。)
0318login:Penguin2011/12/08(木) 08:19:47.88ID:5GZE2EVB
俺は3から1に行った口だけどメチャ快適な気がする。
0319login:Penguin2011/12/08(木) 21:27:49.54ID:79WlR1BS
4. ホストSSD・ゲストHDD
っす。
ゲストまでSSD化する必要性をまだ感じないっつか、
ゲストからの専用SSDって、ちゃんとSSDの速度が出る? IOのボトルネックとか気にしないでいい?
0320login:Penguin2011/12/09(金) 00:38:01.03ID:dtKJ3Vpj
>>318
ああ、俺は最初から2だったからというのと、
容量が64GBだったからかもしれないね。

>>319
ランダムアクセスが向上する体感は感じられるよ。
もちろん仮想だからそれなりだけど、
友人は全画面表示つかった友人は仮想だと気づかなかったよ。
0321login:Penguin2011/12/09(金) 16:20:33.28ID:WKV+p4mZ
ウチはホストがHDDでゲストがSSDだな
仮想マシン動いちゃえばホストのHDDの遅さなんて気にならないし
0322login:Penguin2011/12/09(金) 16:56:17.41ID:/pdkCnwe
vt-dで直接ゲストに認識させることってできないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています