Gentoo Linux 29
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2009/10/19(月) 21:52:37ID:FxNiRr+Http://www.gentoo.org/
Gentoo Linux Users Group Japan (GentooJP)
ttp://www.gentoo.gr.jp/
【はじめに】
Gentooの歩き方
ttp://www.gentoo.gr.jp/jpmain/arukikata.xml
Gentooハンドブック (インストールガイド含む)
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/
【もうちょっと先】
Gentoo Linux Frequently Asked Questions
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/faq.xml
Gentoo Linux tips 集
ttp://www.gentoo.gr.jp/jpmain/tips.xml
Portage ユーザガイド
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/portage-user.xml
Gentoo-Portage.com
ttp://www.gentoo-portage.com/
Gentoo-Wiki.com(08年10月データ消失 復旧中)
ttp://en.gentoo-wiki.com/wiki/Main_Page
【前スレ】
Gentoo Linux 28
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1242550977/
0002login:Penguin
2009/10/19(月) 21:53:51ID:FxNiRr+HebuildJP
ttp://ebuild.gentoo.gr.jp/
Wiki
ttp://wiki.gentoo.gr.jp/
emerge --syncはやり過ぎに注意!一日一回程度にしましょう。
二台以上Gentooがある人はlocal mirrorを立てましょう。(とっても簡単)
ttp://www.gentoo.org/doc/en/rsync.xml
0003login:Penguin
2009/10/19(月) 22:40:46ID:5LGX3UFP0004login:Penguin
2009/10/19(月) 23:10:54ID:LCsYpVfn0005login:Penguin
2009/10/20(火) 09:03:07ID:aUU7XYTy0006login:Penguin
2009/10/20(火) 22:55:23ID:RwhlXWQx乙
0007login:Penguin
2009/10/22(木) 20:01:34ID:sJ2mGYhJ!!! Use eselect profile to update your profile.
!!! Please upgrade to the following profile if possible:
default/linux/amd64/10.0
eselect profile list
sudo eselect profile set 1
0008login:Penguin
2009/10/22(木) 20:54:04ID:ZTpVSqhAだからどうしたw
0009login:Penguin
2009/10/22(木) 21:09:07ID:oTwQaR0U0010login:Penguin
2009/10/22(木) 21:22:14ID:VpQORtOhインストールしたときの最後のメッセージにさりげなく
書いてあるんだね。こういう重要な事は黄色で出して
欲しい気がした。
0011login:Penguin
2009/10/22(木) 21:30:47ID:rcnDsDpJ10.0がきたって事じゃないの?
もしかしてみんなもう10.0に切り替えてるの?
0012login:Penguin
2009/10/22(木) 21:34:37ID:85pPTDLeelogぐらい見ろよ
0013login:Penguin
2009/10/22(木) 21:39:46ID:ZTpVSqhA切り替え済。
0014login:Penguin
2009/10/23(金) 00:46:01ID:gdwSjLrMgrep unzip /var/lib/portage/world → =app-arch/unzip-5.52-r2
になるかな〜と思ってやってみたら
grep unzip /var/lib/portage/world → app-arch/unzip
になった。
# /usr/local/portage/layman/gentoojp の unzip を使いたかった。
man portage には
書式:
- 1行に1つのDEPENDベースアトムを記述する。
とあったし、ダメなんだな〜と思いつつ、試しに
grep unzip /var/lib/portage/world → =app-arch/unzip-5.52-r2
にしてみたら
emerge -pv -uND world で
[ebuild U ] app-arch/unzip-6.0-r1 [5.52-r2]
とならずに 5.52-r2 を保持してくれた。
で、5.52-r2 を保持する方法として、
これって正しくないんですかね。
正しいとかあるか知らんけど。
# 今は /etc/portage/package.mask で =app-arch/unzip-6.0-r1 をマスクしている。
0015login:Penguin
2009/10/23(金) 00:50:28ID:gdwSjLrMそんなに困ってないけど。
0016login:Penguin
2009/10/23(金) 18:15:58ID:4iwHz2xgいつのまにかFlashの病気が治ってた
いつのまにかanthyが賢くなってた
scimとJavaの相性問題解決
compizの画質が上がってた、高速化も?
・・・
なんだかんだで幸せだ
特にAnthyの健忘症が解消したのは喜ばしい
クヨクヨせずとも放っておけばそのうち治るさ、ラッキー
0017login:Penguin
2009/10/23(金) 18:52:54ID:zO6ImF2fInkscape が相変わらず調子悪いんだよなー
0018login:Penguin
2009/10/23(金) 18:53:58ID:Y09grhSegnome-2.24.xから2.26.xに変えてから
Windowsネットワーク(SMB)のコンピュータ一覧が見えなくなってるんだけど
見えてる人いる?
2.24.xでは見えてた気がするんだよね・・
sambaの設定はこのかたずっと変えてないんだけど
0019login:Penguin
2009/10/24(土) 01:41:58ID:t4Ylth5i0020login:Penguin
2009/10/25(日) 11:10:32ID:LBELRq5F最初に異変に気づいたのは
libxcb1.4 upgrade guide にしたがって update しようとしてできなかったときです。
top でプロセスをみたらsed が起動されたままで、それを kill したら進んだときです。
今では
emerge -avu system ができません。
たとえば、sys-libs/readline だと
x86_64-pc-linux-gnu-gcc -c -I. -I. -D_GNU_SOURCE -march=nocona -O2 -pipe -fomit-frame-pointer pty.c
rlfe.c: In function `get_slave_pty':
rlfe.c:210: warning: ignoring return value of `chown', declared with attribute warn_unused_result
で警告が始まって、
rlfe.c:(.text+0x98): undefined reference to `__builtin_va_arg_pack_len'
のような未定義が続き、
collect2: ld returned 1 exit status
distcc[11762] ERROR: compile (null) on localhost failed
で終わってしまいます。
何を調べればよいでしょうか。
0021login:Penguin
2009/10/25(日) 12:02:17ID:PB5m8IEq0022login:Penguin
2009/10/25(日) 12:06:48ID:PB5m8IEqportage treeを更新すると何事もなかったかのように進むこともあるが
0023login:Penguin
2009/10/25(日) 12:08:44ID:LBELRq5Fが分かってしまいました。
やったことは
FEATURE から distcc を落とす。
fix_libtool_files.sh をすべての version の gcc に対して行う。
gcc-config で version を 4.4.2. から 3.4.6 に落とす。
でした。
gentoo は、ちょっと時間があるからと思って、下手に手入れをしようとすると、
野壺に落ちてしまう。昨日は油断して ptex を update してしまい、pxdvi,
pdvips、dvipdfmx が使えなくなり、焦りました。いちばん新しいのは ~x86 な
のに amd64 になってる。もとの version に戻そうとすると、compile に
失敗する。そこから大事な時間の浪費が始まった。
0024login:Penguin
2009/10/25(日) 13:18:24ID:LBELRq5F止まってしまいました。そこで、gcc4.2.2 に戻すと、ldd lzma
は正常になっており、そのまま、emerge system は最期まで進みました。
結局、何が悪かったんだというところ。
ptex はなんとかしないといけない。texlive を使う方法は dvipdfmx なんか
も簡単に config できるのでしょうか。updmap の config file なんかもきちんと
書けるようになっているのでしょうか。euc code でないと日本語が通らないマクロを使って
プログラムを書いているのでしょうが、euc code は使えるのでしょうか。
0025login:Penguin
2009/10/25(日) 13:32:26ID:lY1HSG8Uhttp://210.165.9.64/gleaning/e/f37d9f3eecf9234e2261897e039cd785
個人的にはここが参考になった
0026login:Penguin
2009/10/25(日) 17:05:39ID:YTJDm5ptlibxcb upgradeの途中で中断してシステム壊れたみたいな風に取れるな
そもそもlibxcbはX関係のライブラリなんで、Xが壊れるなら分かるけど
大元のgccが壊れることってあるの?
それ以前に何かやった?
0027login:Penguin
2009/10/25(日) 17:52:22ID:o+4ik0t60028login:Penguin
2009/10/25(日) 18:25:19ID:LBELRq5F使っています。なぜ復活できたのかはわからない。FEATURES のdistcc はまだもどしていません。
gcc のversion を変えずに distcc を切ったときも治らなかったので、distcc の問題でもないよう。
システムがつぶれたcache を使い続けていたという感触はあるのですが。
0029login:Penguin
2009/10/25(日) 23:07:52ID:Zxs7EyeN/etc/env.d/ とかおかしくなってる。
0030login:Penguin
2009/10/26(月) 10:07:34ID:fJpKAaBY結構長いことシステム全体が不安定になる不具合に悩まされてたんだが、
昨日ようやく原因が分かった。しかし解決法がまだ分からない。
起動後数時間は何も問題が無いんだが、
約1日経過すると単純なHDDの読み書きでデータ化けが発生する。
どうやら書くときに問題があるようで既存のファイルをmd5sumすると変化は見られないようだ。
SATAコントローラーはnVIDIA系。ぶっちゃけHP ML115 G5、Gentoo AMD64、Athlon II X4だ。
同じような問題に突き当たったことのある人いない?
ちなみに、正常時にカーネルとglibcを再ビルドしたけど改善はしなかった。
0031login:Penguin
2009/10/26(月) 10:19:02ID:58xqmmwxまずは HDD なりケーブルなり交換じゃないかねぇ。
0032login:Penguin
2009/10/26(月) 12:04:13ID:7x9v+6/s0033login:Penguin
2009/10/26(月) 14:47:29ID:fJpKAaBYありがとう。
HDDとチップセットにはファンを増設して風を当ててるんだがなぁ。
とりあえずSATAケーブルを交換してみることにするよ。
あと、2台刺さってるので両方のHDDでデータ化けのチェックだな。
0034login:Penguin
2009/10/26(月) 14:51:52ID:fJpKAaBYやっぱり当初の所見どおりネットワーク周りなのか?
FTPでのデータ化けは確実に起こるな……。
ごめんね。はっきりしなくて。
0035login:Penguin
2009/10/26(月) 15:22:22ID:58xqmmwxftp は信頼できそうな他の鯖とか試してもダメ?
0036login:Penguin
2009/10/26(月) 15:52:52ID:fmwO0iTt考えうる必要最低限の構成から少しずつ増設しながらテストするのが鉄則
0037login:Penguin
2009/10/26(月) 16:06:55ID:fJpKAaBYWindowsの作業マシンからFTPで転送したらやっぱりNG(OKなファイルもたまにある)
やっぱりケーブルかな、と思いきや、ローカルコピーしたテストファイルを何度かmd5sum計算させたら
時々違う答えが返ってくる……。
テラカオス。
0038login:Penguin
2009/10/26(月) 16:14:35ID:NPItffs20039login:Penguin
2009/10/26(月) 16:27:36ID:WMyjCP7A0040login:Penguin
2009/10/26(月) 20:12:30ID:y/bSkoT00041login:Penguin
2009/10/26(月) 20:27:16ID:fmwO0iTt0042login:Penguin
2009/10/26(月) 21:35:33ID:y/bSkoT0どうもありがとうこざいます。
man color.map を参考にしつつ適当にいじってみたのですが、
無効になっているUSEフラグの色は変えられないのでしょうか。
0043login:Penguin
2009/10/26(月) 21:56:27ID:y/bSkoT0とかすることでとりあえずの用は足りた感じでした。
けど、USEフラグをピンポイントで指す変数はないんですかね。
0044login:Penguin
2009/10/26(月) 22:06:27ID:fmwO0iTt0045login:Penguin
2009/10/27(火) 10:29:14ID:fi4blQVG0046login:Penguin
2009/10/27(火) 20:53:33ID:7gtw9i/Zされてるかもしれないけど板違い
0047login:Penguin
2009/10/27(火) 23:15:18ID:QdEr9unyデュプレックスシステムなのだと思うけど板違い
0048login:Penguin
2009/10/28(水) 15:42:31ID:9NXmzR8lttp://bugs.gentoo.org/141612
今ぢゃ gtk+-2 対応している筈なのに。。。
0049login:Penguin
2009/10/28(水) 15:45:40ID:rld/uKl5X -config=... でブラックアウトての、こないだうちでもなった
amd64, nVidia, X.org 1.6
なんでかはわからんが、X コマンドがダメみたい
xinit とか startx ならちゃんと twm? 見れた
0050login:Penguin
2009/10/28(水) 18:44:43ID:6VT7r+rxこの件(sambaで Windows ネットワークが見えなくなっている)に
ついて、 >>19 と言われて気が済んじゃってるのかな?
samba-3.4* をマスクしろとのことだが、私の環境では
samba-3.0.36 なんですが、それでも同じ現象なんですが。
0051login:Penguin
2009/10/28(水) 21:12:45ID:Zkm1kWVY18だが奇遇だね
うちもsamba-3.0.36なんで、>>19では気が済んでない
同じ現象の人がいて何故か安心した
というか、こういう質問はGNOMEスレに投げるべきだったと今更後悔
0052login:Penguin
2009/10/28(水) 22:51:12ID:CIkoLoY4で問題ナス。samba-3.3.9だけど。stableのsambaが古杉なんでは
0053login:Penguin
2009/10/29(木) 15:25:24ID:cTGGUiQQありがとう、後日試してみる
どうも
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080717/311105/
の libsmbclientライブラリのAPI拡張 あたりが関係しているような気がしてきた
gvfsもlibsmbclientを利用しているようだし
gnome-vfsからgvfsに変更されてたり、
sambaはsambaでいまだに仕様ころころ変わるし
昔からsamba関連は鬼門だ
0054login:Penguin
2009/10/30(金) 05:46:32ID:J+DZR4dx何でも不完全な新型よりも、まともに動く旧型の方が得策
0055login:Penguin
2009/11/05(木) 15:23:29ID:7DeXN+5i0056login:Penguin
2009/11/05(木) 16:14:02ID:F4+roz0b0057login:Penguin
2009/11/05(木) 16:37:47ID:7DeXN+5irsyslogって初めて聞いた。syslog-ng直すのメンドイしコレ使ってみるよ。
0058login:Penguin
2009/11/05(木) 18:01:13ID:iMVuYm8z0059login:Penguin
2009/11/05(木) 22:34:02ID:7DeXN+5iなんかsyslog-ng.confの書式が変わっててバージョンを入れないと駄目とか
sync関数やstats関数が使えなかったりとか、めんどいから中身見てないけど
/etc/init.d/syslog-ngから立ち上がらなかったりとか。
syslog-ng -s /etc/syslog-ng/syslog-ng.confって手動ならなんとか立ち上がる
ようになったけど。
Gentooのフォーラム見てみたけどなんかこれだ!ってのが無かったから自力
で書き直すのメンドイと思って放置中です。
0060login:Penguin
2009/11/06(金) 16:38:45ID:RYiWBDSc必要な時だけマージするんだけど3年くらいsyslogはマージしていない
クライアントである程度安定すると全然必要無いのよね
最近syslog読んでない人、貴方にはsyslogは不要です、たぶん
もちろんサーバーはsyslog必須
0061login:Penguin
2009/11/06(金) 18:01:16ID:eqFxWYNiそれはiptablesのルールテーブルをどうにかしたほうがいいような
syslogはやっぱり動いてたほうがいいよ
0062login:Penguin
2009/11/06(金) 19:51:54ID:oTyD6+8Nというかログ無いとなんかあった時対応が難しいだろ。
俺なんかログわざと増やしてる位だぜ。
0063login:Penguin
2009/11/06(金) 21:49:46ID:GLko/NK00064login:Penguin
2009/11/06(金) 23:36:13ID:SBov2PLt0065login:Penguin
2009/11/06(金) 23:43:30ID:oTyD6+8N別で済むなら別のに乗り換えるだけだぜ。
Linuxの風潮ってよりUnixの昔からの風潮だわな。
0066login:Penguin
2009/11/06(金) 23:50:31ID:SBov2PLt多少面倒でも新しい結果が得られるならやらない手はない、
手間は惜しむな、というのを
個々人の志向だけでなく使う人全体に強制する風潮があるような。
穿ちすぎ?
0067login:Penguin
2009/11/06(金) 23:52:42ID:p3WlGsmD0068login:Penguin
2009/11/06(金) 23:52:53ID:SBov2PLtやらないで済むならいちいち冒険する必要はないと思えるようなものでも
「多少面倒でも新しい結果が得られるならやらない手はない、
手間は惜しむな」というのを
個々人の志向だけでなく使う人全体に強制する風潮があるような。
穿ちすぎ?
0069login:Penguin
2009/11/06(金) 23:54:52ID:oTyD6+8N0070login:Penguin
2009/11/07(土) 00:04:35ID:MjUT5Z6Q>というのを個々人の志向だけでなく使う人全体に強制する風潮があるような
まぁ、強制するように感じる事も掲示板なんだし情報の共有という意味で普通の
意見なんでは?別にLinux板に限らずどこの板でも他の掲示板等でも同じ様に
情報の共有や問題の解決の為あたかも面倒を強制する様な書き込みは多々見受け
られるし、それはLinuxに限った事じゃないと思うよ。
ま、Gentooスレで話す話題でもないし言いたい事が書き足りないなら67の言う
通り場所移そうか。
0071login:Penguin
2009/11/07(土) 00:14:52ID:wIHYaliG流れを無視した端的な例で言うなら、ある問題について
「それくらいスクリプトでも書いて解決しろ」みたいのをしれっと言う文化がうぜえってこと。
そう言ってのけるってことは「誰しもがスクリプトを書けて当然」と思ってるわけだから。
>70
とここまで言っておいて何だけど、別に>>62に向けて言ったわけではなくて
流れを見てそう思っただけなんだ。
気に触ったなら申し訳ない。
移動すべきスレがあるならやぶさかでない。
0072login:Penguin
2009/11/07(土) 00:26:59ID:MjUT5Z6Qいや別に怒っても気を悪くもしてないよ。こちらこそ気を悪くしたら謝るよ。
ただここはGentooスレだからね。ずっと使ってると判ると思うがスクリプトや
ソースの手直しは1度は皆経験してると思うし、それがある意味ここでの日常
だから。「そんなんパパッとやっちゃえよ」って言いたくなる奴の気持ちは判る。
俺もそうだしw
0073login:Penguin
2009/11/07(土) 02:10:13ID:g49XGRj5動くからいいんだけど。
0074login:Penguin
2009/11/07(土) 02:56:25ID:tvy4djDr責任者出て来い
0075login:Penguin
2009/11/07(土) 03:05:22ID:tvy4djDrversion 3.0になってから書式多少変わったっぽいね
sync()はflush_lines()、stats()はstats_freq()になった
っていうか、いつもの様にetc-update(もしくはdispatch-conf)で
うちでは何事も無かったように移行できたけど
いつも手動で書き換えてるの?
0076login:Penguin
2009/11/07(土) 09:35:52ID:ZYocDwLJ0077login:Penguin
2009/11/07(土) 15:29:24ID:CiNxQCJoでも /etc/init.d から普通に起動するし
適切に書き換えれば問題ないと思う。
でも面倒なのは確かだね。
0078login:Penguin
2009/11/07(土) 17:59:52ID:08qSK7xvUNIXのセオリー、Linuxのセオリーは無条件でバソコンには摘要できないからね
Windows代わりにバソコンとして使うなら今まで一度もログ読んだ事ない人もいると思うよ、なのにsysylogを動かしてる無駄
読まないなら要らないんだよ、それ以前に読んでも解読できないなら意味無いからね
0079login:Penguin
2009/11/07(土) 19:33:21ID:mmUf/q83必要ないと思うなら切ればいいんじゃない?
しかし、不具合出たときに、ログを晒せって言われるのはネットじゃ常識よ
0080login:Penguin
2009/11/07(土) 22:37:05ID:tvy4djDrただ、そんなのは大多数のWindowsユーザは見ないだろうし、
何となくおかしくなったからOS再インストールだのマシン買い替えだのするんだろうから
ログなんて全く不必要っちゃ不必要
そういう感覚で使うんならsyslog-ngは必要ないだろうね
0081login:Penguin
2009/11/07(土) 22:47:18ID:oL6v0YqW>不具合出たときに、ログを晒せって言われるのはネットじゃ常識よ
これはどういう場合のことを言ってるの?
サーバが不具合出した時にそのサーバのユーザからログ晒せって言われるって事?
>>78はパソコンでの使用を前提にしてるからそもそも前提が違うよね。
自分で考えてsyslog切ってる人は何かトラブルがあったらネットで解決策を聞くより自分で
解決しちゃうんじゃないかな。
0082login:Penguin
2009/11/07(土) 23:04:04ID:iS2R7mCJ0083login:Penguin
2009/11/08(日) 12:02:41ID:77WtELiJ設定してしまうとXとか入れようとした段階で依存関係のチェックで
怒られるね。あれを入れるにはこれがない、これがないからあれも
必要みたいな。ある程度パッケージをemergeしてからUSEフラグを
変え、うどんワールドですかね。
cupsフラグが特に問題を起こしやすい気がする。
ちなみにsyslogは正常動作を確認する意味もあるから自分は入れる派
0084login:Penguin
2009/11/08(日) 12:38:14ID:Ej8W8hJsつまり最初だろうが後だろうが理解しないままやるとそうなるよ。
0085login:Penguin
2009/11/09(月) 02:11:37ID:QR6esV32自前でビルドしたptexliveを使っているのだが、portageでptex入れないとダメなの?
0086login:Penguin
2009/11/09(月) 07:45:41ID:dd7MNAIQevince以外では自作PDFがちゃんと表示できるか?
evinceで自作以外のPDFがちゃんと表示できるか?
の二点を調べるべきではないか?
0087login:Penguin
2009/11/09(月) 10:24:54ID:fVMbV/7Iすんません、書き方が悪かったですね。
PDF作成時の問題ではなく、他人が作成したフォント埋め込みではない(Lyuminとか)日本語PDFで豆腐になるんです。
当該PDFは、他のOSではちゃんと日本語表示できます。
evinceはpoppler-dataでインストールされるCMapを参照して日本語PDFを表示していると思っていたのですが、
問題が解決しないのでひょっとしてptexでインストールされるファイルも参照しているのか…?と考えた次第です。
ちなみに、acroread-9.2だと、Lyuminの部分は小塚フォントで表示してくれるのですが、GothicBBBの部分は文字化けする…
linguas_jaを指定しているのに、です。
acroread-asianfontsはインストールしていないのですが、これが原因??
0088login:Penguin
2009/11/10(火) 14:57:10ID:j2MCpK5vハンドブックどおりに進めて、
# emerge syslog-ng
したら、48 packages も延々インストールを始めた。
USEの関係もあるんだろうけど、確かにsyslog-ngは問題アリだなぁ。
(前はこんなことにはならなかったような...)
0089login:Penguin
2009/11/10(火) 16:29:39ID:y6x02Dniうちは先日x86系マシンに新規で入れたけど
目だった問題はなかったよ。
USEフラグは何も指定しないけどね。
3.0からpcre、cups、sslに反応するみたいだから
その辺りの指定があって関連パッケージが入っただけじゃ?
0090login:Penguin
2009/11/10(火) 16:31:45ID:y6x02Dniすみません、cupsじゃなくてcapsだった。
0091login:Penguin
2009/11/10(火) 18:09:12ID:y0i3MM0Alsコマンドで
ls: unrecognized prefix: hl
ls: unparsable value for LS_COLORS environment variable
と表示されるようになってしまいました。
ファイル表示の色分けに関係しているようですが、どこをいじれば直りますか?
0092login:Penguin
2009/11/10(火) 18:30:59ID:cPhTy1jk一通り終わった後に、再マージすればOK.
0093login:Penguin
2009/11/10(火) 18:32:25ID:WLnyy6/ksource /etc/profile
で直らなければ再ログイン
0094login:Penguin
2009/11/10(火) 18:34:42ID:UBxiTmqFだけどkde関連が全部4に上がったのでいまさら元に戻すのも・・・涙目です
stableでこんな仕打ちとは、つーかk3b自体が使い難く改悪されてる方が問題
なんで使い難くなっちゃうかな、余計な事するなよ
braseroはゴミだし、gnomeのライティングソフト不遇は続く、いっそnero使うか
0095login:Penguin
2009/11/10(火) 22:46:39ID:dTzpyqZk0096login:Penguin
2009/11/12(木) 01:35:53ID:hTW01laM・バスワード忘れやがった
・GoogleToolバーは上書き再インストールしないと挙動不審
・TraceMonkeyはデフォで有効だけど一応旧Firefoxのベンチ取ってメモっておく事、3.5で高速化する事を確認
JavaScriptのあるページは目に見えて高速化するよ、そして最近はJavaScriptの無いページの方が少ないくらいだ
すげー快適
0097login:Penguin
2009/11/12(木) 11:08:15ID:gjaj71Wh今も過去にも全然問題ないけどな。
0098login:Penguin
2009/11/12(木) 11:25:50ID:xQR0ZG+H64bitのFlash使ってるんだが、Firefox3.5系列がクラッシュしまくるのは俺だけ?
youtubeのシーク動作とかページ移動で頻繁に落ちるんだが。
0099login:Penguin
2009/11/12(木) 11:47:11ID:AMH+drWc0100login:Penguin
2009/11/12(木) 15:37:54ID:gjaj71Whadobe-flash-10.0.32.18
scim-anthy-1.2.7 (-kde)
で問題なし。
まあ、flashblockを有効にしてるし、あまり動画見たりしないんで
アレだけども。
0101login:Penguin
2009/11/12(木) 16:16:48ID:nVs5WxrIuimの場合はuim-ximを入れてxim経由でuimを使えば落ちない
env GTK_IM_MODULE=xim firefox
amd64から32bitプラグインを使う時はnspluginwrapper越しに使えば
プラグインがクラッシュしてもブラウザごと落ちない
64bitプラグインの場合は知らない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています