leafpad
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2009/10/18(日) 15:04:57ID:Rj/RyzMhhttp://tarot.freeshell.org/leafpad/
0002login:Penguin
2009/10/18(日) 18:24:39ID:yTOUE28E削除依頼だしといてね
テキストエディタを使い込め
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1140059703/
0003login:Penguin
2009/10/19(月) 20:57:17ID:bhZjq/+i0004login:Penguin
2009/10/19(月) 21:00:25ID:D9+MXj9B0005login:Penguin
2009/10/19(月) 21:05:09ID:lnmIPpVN0006login:Penguin
2009/10/19(月) 22:41:26ID:5LGX3UFP0007login:Penguin
2009/10/20(火) 07:04:00ID:+PwjKPrh0008login:Penguin
2009/10/20(火) 07:49:21ID:w+NrUK9I0009login:Penguin
2009/10/22(木) 03:22:41ID:blwmoaJx思うけれども、meditというGTK系のシンプルなエディタが標準でインストールされた記憶がある。
このエディタ、Red Hatにはなくて、Kondoraだけに付いていた気がする。
GNOMEデスクトップに付属するgeditという名のエディタが、GUIのエディタとしては当時一般的
だったけれど、これの唯一の欠点は文字コードを自動的に認識してくれなかったこと。
shift jisやunicodeで保存されているテキストファイルを読み込むと文字化けしていた。
しかし、meditは自動認識してくれて、保存するときもいくつかの文字コードを選択できた。
それが多くのディストリビューションに現在普及しているLeafpadにそっくり同じなんだな。
メインメニューだけでアイコンメニューがないシンプルさといい、すべてそっくり。
0010login:Penguin
2009/10/22(木) 03:32:57ID:blwmoaJx0011login:Penguin
2009/10/24(土) 21:38:29ID:2jxbP7rdそれは知らなかった。興味深いエピソードをありがとう。
0012login:Penguin
2009/10/25(日) 22:25:46ID:LbtqdK1Aこれがmgeditですね。
これを読むと、Kondaraのみならず、ヒューレット・パッカードの
ICE-Linuxにもパッケージ化されていたんだね。
0013login:Penguin
2009/10/27(火) 21:09:43ID:7ATkhx7H語るべき事が無くないか?
0014login:Penguin
2009/10/27(火) 21:31:19ID:t06eejjCそれ以外の機能はいらない。シンプルイズベスト。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています