トップページlinux
1001コメント343KB

【初心者スレ】Ubuntu Linux 44

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2009/10/10(土) 22:27:14ID:xrlYtdRs
前スレ【初心者スレ】Ubuntu Linux 43
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1251953234/
【deb系】Ubuntu Linux 35【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1251963602/

【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 9.04について (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/904overview

【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用、VirtualBox用イメージもあり)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu

【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ インストール完全ガイド「Ubuntu 9.04 Desktop 日本語 Remix CD」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090427/329235/

※ 最初に必ずテンプレに目を通してください
0002login:Penguin2009/10/10(土) 22:28:01ID:xrlYtdRs
■ Kubuntu 公式サイト
http://www.kubuntu.org/
■ Xubuntu 公式サイト
http://www.xubuntu.org/
■ Edubuntu 公式サイト
http://www.edubuntu.org/
■ Ubuntu Studio 公式サイト
http://ubuntustudio.org/
■ Mythbuntu 公式サイト
http://www.mythbuntu.org/

■ 非公式 Ubuntu 9.04 (Jaunty Jackalope) 初心者用ガイド
http://ubuntuguide.org/wiki/Ubuntu:Jaunty_ja

■ Ubuntuインストール紹介記事
Ubuntu 9.04 Desktop 日本語 Remix CD
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090427/329235/

■ 関連スレ
Debian GNU/Linux スレッド Ver.61
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1251356663/

■ Ubuntu Linuxスレの過去ログ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/192.html
0003login:Penguin2009/10/10(土) 22:28:46ID:xrlYtdRs
■ 公式な派生ディストリ(大括弧内はメタパッケージ名)
Ubuntu (Gnomeベース) [ubuntu-desktop]
Kubuntu (KDEベース) [kubuntu-desktop]
Xubuntu (Xfceベース) [xubuntu-desktop]
Edubuntu (Gnomeベース、教育用) [edubuntu-desktop]
Ichthux (KDEベース、キリスト教徒用) [ichthux-desktop]
Ubuntu Studio (Gnomeベース、マルチメディア制作環境) [ubuntustudio-desktop]
Gobuntu (Gnomeベース、完全フリー) [gobuntu-desktop]
Mythbuntu (Xfceベース、MythTV用) [mythbuntu-desktop]
Ubuntu Mobile and Embedded (Hildonベース、モバイル/組み込み向け) [ubuntu-mobile]
■ Ubuntu Japanese Teamの派生ディストリ
Ubuntu-ja (Gnomeベース、日本語環境の改善) [ubuntu-desktop-ja]
Kubuntu-ja (KDEベース、日本語環境の改善) [kubuntu-desktop-ja]
■ その他メジャーな派生ディストリ
Ecolinux (Xfceベース、Xubuntuよりも軽い)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1223747135/
Linux Mint (Gnomeベース、マルチメディア関連強化)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1217696793/
SimplyMEPIS (KDEベース、定評がある)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1196600264/
Freespire/Linspire (KDEベース、CNRが使える)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1077026075/
Nexenta (Gnomeベース、OpenSolarisカーネル)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135076342/
■ その他派生ディストリ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs#derivatives
■ Linux派生図
http://kde-files.org/content/download.php?content=44218&id=1
0004login:Penguin2009/10/10(土) 22:29:33ID:xrlYtdRs
■ Wiki(英語)
https://wiki.ubuntu.com/
■ フォーラム(英語)
http://ubuntuforums.org/
■ ドキュメント(英語)
https://help.ubuntu.com/
■ メーリングリスト(英語)
http://www.ubuntu.com/support/community/mailinglists
■ 日本語フォーラム
https://forums.ubuntulinux.jp/
■ 日本語メーリングリスト
http://www.ubuntulinux.jp/Mailinglist/
■ ダウンロード(公式版)
http://www.ubuntu.com/getubuntu/download
■ ダウンロード(日本語 Remix版)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
■ 派生版・ローカライズ版の一覧
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives
■ Ubuntu 9.04 Desktop(LiveCD)
HTTP: http://cdimage.ubuntulinux.jp/releases/9.04/ubuntu-ja-9.04-desktop-i386.iso
BitTorrent: http://cdimage.ubuntulinux.jp/releases/9.04/ubuntu-ja-9.04-desktop-i386.iso.torrent
MD5SUM:
383aa20a35b64cc3a01da47b5223b8e6 ubuntu-ja-9.04-desktop-i386.iso
ed3c4d36c4026d27802fc8d5c94efc85 ubuntu-ja-9.04-desktop-i386.iso.torrent
0005login:Penguin2009/10/10(土) 22:30:19ID:xrlYtdRs
Ubuntuのサポート期間
6.06 LTS 2009年6月/(2011年6月)まで
8.04 LTS 2011年4月/(2013年4月)まで
8.10 ___ 2010年4月まで
9.04 ___ 2010年10月まで
0006login:Penguin2009/10/10(土) 22:31:57ID:xrlYtdRs
【質問する前に】
まずはテンプレにあるまとめ・ヘルプサイトを検索
それでもわからなかったらこちらへ → http://www.google.co.jp/
このスレと前スレ、本スレの現行スレくらいまでは検索してください。

【Windowsから移行してきた人へ】
・Ubuntuは他のLinuxディストリと比べて初心者に易しいと言われてますが
Windowsと比べてアプリケーションの量や質・ネットで得られる情報は少ないです。
また、かなりのことがGUIでできるようになりましたがコンソールでしかできないこともあります。
異なるOSですので、新しいことを覚えるということを理解してください。
Ubuntuについての約束事を覚えるのが困難であればWindowsを使い続けることも選択肢の一つです。

【質問に付加する情報】
・バージョンは最新以外の場合必ず明記してください。(本体、アプリ、プラグイン共)
・エラーメッセージやエラーログが出力された場合はそのまま書いてください。
・問題発生前の操作や環境については詳しく。

【注意】
*以下の書き込みは禁止・放置。
・マルチポスト(他のスレッドにも同じ質問を多重投稿すること)絶対禁止!
・環境が書かれていない。情報を小出しにすること。
・2回目以降の書き込みには名前欄に最初の書き込み番号を入れてください。
・日本語がおかしい(敬語を推奨するものではなく、誤解をされない文法で)。
・他OS、他ディストリの方が優れているという煽り。
・その他質問の仕方:http://www.linux.or.jp/beginners/question.html

【回答者へ】
・質問者はWindowsから最近移ってきた初心者が多いと思われるので回答は平易に、
GUIで対応可能なものはGUIで回答お願いします。(アプリケーションのインストール、各種設定等)
・操作についてはできるだけ省略しないでください。
・viは初心者には敷居が高いのでgedit等で説明お願いします。
0007login:Penguin2009/10/10(土) 22:32:43ID:xrlYtdRs
【Q&A】
Q:パッケージのインストール、アップデートが出来ない。
A:サーバー障害の可能性があります。以下の手順で最適なサーバーを選択してください。
システム→システム管理→Synapticパッケージ・マネージャ→設定→リポジトリ
→Ubuntu のソフトウェア→ダウンロード元→その他→最適なサーバを探す→選択されるので「サーバの選択」押下
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Others/SwitchArchiveMirror

Q:最初にインストールした方がいいものは?
A:制限付き拡張パッケージがオススメ。各種コーデックも入っている。
アプリケーション → 追加と削除 → Ubuntu-restricted-extras をインストール
システム→システム管理→日本語版セットアップ・ヘルパでは
辞書やAcrobat,skype,Thunderbird,2chブラウザ等日本で人気のツールがまとめてインストール可。

Q:DVDを再生したい
A:Ubuntu-restricted-extras インストール後、端末から
sudo /usr/share/doc/libdvdread3/install-css.sh
もしくはMedibuntuから libdvdcss をインストール
https://help.ubuntu.com/community/Medibuntu

Q:日本語入力をMS-IMEに似せたい。
A:キーバインドをMS-IME変更して無変換キーをカタカナ変換に割り当てる。
システム→設定→SCIM入力メソッドの設定→IMエンジン→Anthy→キーバインド→MicroSoftIME を選択
カタカナ変換を選択→キーを設定→キーコードの右のボタンを押下→キーボードの無変換ボタン押下→追加

Q:フォントがぼやけて見ずらい。
A:アンチエイリアスを解除する。(アウトラインが荒くなるので注意)
システム→設定→外観の設定→フォントタブ→詳細→滑らかさの補正(スムージング):なし にチェック
0008login:Penguin2009/10/10(土) 22:33:30ID:xrlYtdRs
Q:動作が重い。
A:Tracker(デスクトップ検索ツール)を無効化し、不要な自動起動・常駐サービスを止める。
システム→設定→セッション→自動起動するプログラム→Tracker、Trackerアプレッット、不要アプリのチェックを外す
システム→設定→検索とインデックス化→インデックス化オプションのチェックを全て外す
システム→システム管理→サービスの管理でわかる範囲でサービスを止める。再起動後に有効。

Q:ネットが遅い。
A:環境がipv6に対応してない場合停止する。ubuntu自体の起動も早くなる。
$ sudo gedit /etc/modprobe.d/aliases→以下のようにalias net-pf-10 ipv6をコメントアウトしalias net-pf-10 offとalias ipv6 offを追加
#alias net-pf-10 ipv6
alias net-pf-10 off
alias ipv6 off
Firefoxのアドレス欄にabout:configと入力→フィルタにipv6と入力→network.dns.disableIPv6の値をtrueへ変更

Q:PPPoe接続(光回線等)なんだけど、ネットに接続できない。
A;ネットワーク設定を使用。
システム設定→ネットワーク→ロックの解除→PPP接続→全般タブ→「この接続を有効にする」にチェック→
接続の種類のPPPoEを選択→プロバイダから指定されたユーザー名、パスワードを入力→モデムタブでモデムを選択→
オプションタブで接続の設定を選択(通常すべてチェック)
0009login:Penguin2009/10/10(土) 22:34:16ID:xrlYtdRs
Q:Windowsで使ってたアプリと似たようなのありますか?
A:代表的なアプリは以下です。
ブラウザ: Firefox(標準)、Opera、Konqueror
メーラー: Thunderbird(ヘルパ、OutLook Express似)、Evolution(標準、OutLook似)、Sylpheed
オフィス: OpneOffice.org(標準)、Koffice
マルチメディアプレーヤー: Totem(標準)、VLC(DVD再生可)、MPlayer・SMPlayer
音楽プレーヤー: Amarok、RhythmBox(標準)
PDFリーダー:Acrobat(ヘルパ)、KPDF
2ちゃんねるブラウザ: JD(ヘルパ、JaneStyle似)、おちゅ?しゃ(ヘルパ)、V2C(JaneStyle似)、b2r
画像管理(?) : Fspot、GTumb、Picasa
画像編集: Gimp(標準、ペイント)、Inkscape(ドロー)、Scribus(DTP)
FTPクライアント: gFTP
CD作成: K3b、X-CD-Roast
漫画ビューア: Comix、Wine+MangaMeeya・Leeyes
ファイル交換: Transmission(標準)、LimeWire
メッセンジャー: Pidgin(標準)
インターネット通話: Skype(ヘルパ、Ver2)、Ekiga(標準)
仮想ドライブ: Gmount-iso
動画DL: Mitterツールバー(Firefox用)
システムカスタマイズ:Ubuntu Tweak
日本語入力: Anthy(標準)、Prime、ATOK(有料)
テキストエディタ: gedit(標準)、vi(標準)、vim、emacs、Kate、Kwrite
Windowsエミュレータ:Wine
ドック: CairoーDock、AVANT
ファイアウォール: FireStarter
アンチウィルス: ClamTK、Avast、Antivir
その他:http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/7.html#apps
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=281
0010login:Penguin2009/10/10(土) 22:35:02ID:xrlYtdRs
【はじめてUbuntuを使用するWindowsユーザの方へ】
WindowsがインストールされているPCにLinuxをインストールする際、問題が発生するとWindowsが起動できなくなる場合があります。
以下をよく読んでから実行してください。分からない言葉は検索してください。

1. 【重要】 初めにWindowsの修復ディスク/リカバリディスクを必ず用意しておいてください。
2.UbuntuがどんなものかうちのPCでちゃんと動くか試してみたい、という方はLiveCDかWubiを使ってインストールしてください。
 LiveCDを使用すると内蔵HDDが正しく認識されているか、有線LAN、無線LAN接続できるか等を確認できます。
 Wubiを使用するとWindowsシステムにほとんど影響を与えることなくWindowsのファイルシステム上にUbuntuがインストールできてとても安心です。
 VMWareやVirtualBoxなどの仮想マシンソフトを使用されている方はまず仮想環境にインストールするのでもOKです。
 ただし、どちらも制限事項があります。
3.HDDに直接インストールする場合、Ubuntu用に増設HDDを用意しBIOSの設定で起動順を増設HDDを先にしてインストールすることをおすすめします。
 こうすればWindows側に影響を与えることなくUbuntuのインストールができ、問題があっても起動順を元に戻せばWindowsが起動できます。

■書籍
カンタンUbuntu!
http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/978-4-04-870035-1.shtml
カンタンUbuntu!2
http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/978-4-04-867290-0.shtml
・Ubuntu徹底入門 The Official Ubuntu Book日本語版
http://www.ubuntulinux.jp/tettei-nyumon
らくちんUbuntu!
http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/978-4-04-867516-1.shtml
週刊アスキー別冊 さくさくUbuntu!
http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/978-4-04-867924-4.shtml
・amazon.co.jpをubuntuで検索
http://www.amazon.co.jp/s/url=search-alias%3Daps&field-keywords=ubuntu
0011login:Penguin2009/10/10(土) 22:42:20ID:xrlYtdRs
間違って>>2-5に本スレのテンプレ使ってしまいました。
次スレ立てる方にご迷惑お掛けします。すみませんでした。
0012login:Penguin2009/10/10(土) 22:42:36ID:yVKEEA0d
 ____
     /_ノ ' ヽ_\
   /(≡)   (≡)\    こっ、これは>>1乙じゃなくて
  / /// (__人__) ///\   AAがズレてるだけなんだお
  |     |r┬-|      |   変な勘違いしないでほしいお!
  \____/
0013login:Penguin2009/10/10(土) 22:46:47ID:o6hON0KP
Ubuntuのサポート期間
6.06 LTS - 2009年6月/2011年6月まで
8.04 LTS - 2011年4月/2013年4月まで
8.10 - 2010年4月まで
9.04 - 2010年10月まで
9.10 - 2011年4月まで

9.10は2009年10月29日リリース(予定)
0014login:Penguin2009/10/11(日) 00:29:38ID:QlfGCfTE
10/29から早めに9.10を試してみたいんだけど
bit torrent導入しといた方がいい?普段使ってないけど
0015login:Penguin2009/10/11(日) 01:04:58ID:Ti5orl/c
しといた方が良い。
鯖に負荷かかるの目に見えてるし。
0016login:Penguin2009/10/11(日) 01:26:36ID:02IAS1lc
>>14
日本の標準、P2P
Winny, Share, PD
を導入するように
0017login:Penguin2009/10/11(日) 02:39:43ID:WXBQ9oTW
最初はtorrentでしか流さないそうですね
0018login:Penguin2009/10/11(日) 02:47:57ID:3vxtPU0a
Winnyは悪なんですよ!
テレビみてないんですか?
ACCSさんが言ってました!
0019login:Penguin2009/10/11(日) 03:46:17ID:9BCQsKnT
transmissionインストールして、torrentファイルクリックするだけじゃん
0020login:Penguin2009/10/11(日) 07:40:26ID:Fvx1qxQU
>>19
ふぁそいんぐX
0021login:Penguin2009/10/11(日) 10:49:45ID:ubu5rlFY
IDがオレよりubuntuなヤツいたら、妹の画像うp
0022login:Penguin2009/10/11(日) 12:47:41ID:ZLKhduKB
9.04をつかっています

geditで日本語のファイルを開くと文字化けをしますが、何か根本的な解決策はありますか
いまはleafpadをつかっています

また、この問題は9.10で解決しそうですか
0023login:Penguin2009/10/11(日) 12:59:41ID:Pw6DU1p2
>>22
自動認識があれなだけで、文字コードを適切に設定すれば文字化けは直ります。
0024login:Penguin2009/10/11(日) 13:01:47ID:Q7MISNGE
geditを投げ捨てろ
0025login:Penguin2009/10/11(日) 13:02:34ID:fExN3yd/
5分で分かるubuntuインストール
ttp://www.youtube.com/watch?v=GhnLk3gviWY
0026login:Penguin2009/10/11(日) 14:23:12ID:MjN1LYql
>>22
gconf-editorで/apps/gedit-2/preferences/encodings/auto_detectedに
ISO-2022-JP,SHIFT_JIS,EUC-JPを追加。「上へ」でリストの上位に設定。
0027login:Penguin2009/10/11(日) 19:28:23ID:dPKYGzuH
>>26
>>23
>>24
0028login:Penguin2009/10/11(日) 19:29:54ID:Gx1ZuYNd
なるほどな
0029login:Penguin2009/10/11(日) 20:18:26ID:5bC6c+gm
Win7RC期限切れするからそろそろUbuntu使おうとおもうぜ

ソフト互換って正直どうなの?
ペイントソフトとか動く?
0030login:Penguin2009/10/11(日) 20:20:12ID:wfpGJgSU
>>29
お前は何を言っているんだ
0031login:Penguin2009/10/11(日) 20:20:45ID:Pw6DU1p2
>>29
ubuntuはWindowsとはまったく無関係のOSです。
お引き取りください。
0032login:Penguin2009/10/11(日) 20:21:36ID:5bC6c+gm
いやそれはわかってるんだけど

UbuntuってSAIとか動くのかなぁとおもってさ
0033login:Penguin2009/10/11(日) 20:22:21ID:Fvx1qxQU
>>29
Windowsでの最強フリーグラフィックツールgimpのlinux版が動くぞ。
0034login:Penguin2009/10/11(日) 20:22:39ID:T12yuAUm
>ソフト互換
?誰がそんな亊言ったの?

>ペイントソフト
 タブレットが使えるGIMPで十分
0035login:Penguin2009/10/11(日) 20:24:10ID:5bC6c+gm
ああそうかGimp極めればいいのか
トン 決心付いた 
0036login:Penguin2009/10/11(日) 20:25:39ID:Fvx1qxQU
>>35
しかしながら、素直にWin7買っとけ。
0037login:Penguin2009/10/11(日) 20:27:47ID:/pRmX94P
サブ機で半遊びじゃないとやってられんと思う
0038login:Penguin2009/10/11(日) 20:30:13ID:5bC6c+gm
うーんやっぱそうだよね……
イギリス版買って日本語化するかね

でもとりあえずUbuntuいれてみるわ
0039login:Penguin2009/10/11(日) 20:35:14ID:wfpGJgSU
>>32
いちおうWineというWindowsのソフトを動かす環境はある。
PhotoshopやSaiも動作報告はあるが、どの程度満足に動くかはわからん。

Photoshopに近いソフトとしてGimpがあるが、本格的なお絵かきには
正直お勧めしない。まだ発展途上。
0040login:Penguin2009/10/11(日) 20:38:40ID:vxTWCQFq
入れ終わった時点で何をして良いか解らず終了・・・になるかも。
ま、それだけでも大きな1歩になると思うよ。
まずはインスコしてみて触ってみなきゃ始まらんしね。
0041login:Penguin2009/10/11(日) 20:39:51ID:bAtPg84j
>>39
wineの話題はwineスレにも頼むな
あっちで情報まとめた方が便利
0042login:Penguin2009/10/12(月) 06:40:52ID:wpkM52Gs
ペイントソフト(画像編集ソフト)自体はgimp以外にもあるんでしょ?
0043login:Penguin2009/10/12(月) 07:33:02ID:hHphj3pt
>>42
あったっけ?レベル。
デファクトスタンダードが決まるとそれが制御不能になるまではリソースがそこに集中するからなぁ。
0044login:Penguin2009/10/12(月) 09:12:25ID:wLiF4gtR
絵描きさんがいるようなので情報。
saiはバージョンアップしてwineで使えなくなったのが痛い

Gimp@Linuxで描いてみた: http://www.nicovideo.jp/mylist/12922354
ubuntuとgimpで書いてみたの人
Digital painting time-lapse: http://vimeo.com/6143607
MyPaintとGimpで書いてみたビデオ
MyPaint: http://mypaint.intilinux.com/
上のビデオで使ってた画材をシミュレートするグラフィックツール
KOffice.org ? Krita: http://www.koffice.org/krita/
KDEのKritaもなかなかおもしろいツール
0045login:Penguin2009/10/12(月) 14:18:45ID:qPeBbnZ/
あたらしいUbuntuインスコしてみた。
64ビット版のベータだけど
起動がめっちゃはえーw
LXDEにしたら早すぎてウンコもらしたw
0046login:Penguin2009/10/12(月) 20:47:08ID:AsmsROu1
1つのHDDにWinXPとubuntuのDualBoot環境を構築済みです。
こいつのubuntuにバーチャルボックス等をインスコして、既存のWinXPを
利用することが可能でしょうか?
ブートはgrupから起動させています。

0047login:Penguin2009/10/12(月) 20:56:23ID:TnL3a4yW
だめ
もう1個ライセンスを用意してください
0048login:Penguin2009/10/12(月) 21:03:04ID:AsmsROu1
バーチャルボックスに仮想OSをインスコでなく、既存のパーテーションにある
WinXPを起動させるにもライセンスが必要なのでしょうか?

0049login:Penguin2009/10/12(月) 21:06:12ID:gfAx2DhR
>>48

俺は>>47じゃないが
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=29392
0050login:Penguin2009/10/12(月) 21:10:51ID:Myd8i5IO
既存のパーテーションにあるWinXPにはライセンス要るんじゃね
ていうより、WinXPのライセンス元に聞いたほうが良いよ
これが一番確か
0051login:Penguin2009/10/12(月) 21:13:09ID:AsmsROu1
まさにこれ!
みな考えることは似てるんだ!

でも、危険すぎるっっす!
へたすりゃ、両方再インスコだわな。
0052login:Penguin2009/10/12(月) 21:23:11ID:WwSLrHui
いまどきデュアルブートにする意味ってあるの?
0053login:Penguin2009/10/12(月) 21:34:12ID:u+QXoq85
環境なんて人それぞれなんだが
0054login:Penguin2009/10/12(月) 21:47:44ID:WwSLrHui
質問するときと回答もらった後のID:AsmsROu1の口調の落差がすげえなw
回答もらったら、3行とはいわないからお礼くらい言うべきだと思う
0055login:Penguin2009/10/12(月) 21:49:15ID:FnqfLxF0
9.04を使っていて、
突然firefoxの入力フォームに日本語を入力できなくなることがあるんですが
(キーを叩いても何も表示されない。何がきっかけかはわからない)、
こんな症状出てる人いますか? どうやったら直せるんでしょ。
ちなみfirefox 3.0.14 で、NoScriptと Adblock Plusを入れています。
こいつらが余計なことしてるのかな?
0056login:Penguin2009/10/12(月) 22:32:25ID:tGVgg+3P
>>52
いざという時のために Windows 環境は残してある。
0057login:Penguin2009/10/12(月) 22:35:34ID:WwSLrHui
>>56
覚悟が足りないやつだなーw
0058login:Penguin2009/10/12(月) 22:40:27ID:wt09UrRw
いざという時のためなら安UMPCでも買っといたほうが良いと思うが
0059login:Penguin2009/10/12(月) 22:40:28ID:qVn8k0DK
サブ機はSATAがubuntu、PATAがXP64で切り替えられるようになってるけど
メイン機はubuntuオンリーだな(本当はDebian)
Windowsは仮想マシンで間に合ってるので、実機は滅多に起動しない。
0060login:Penguin2009/10/12(月) 22:46:41ID:wmrHzDub
どういうことに使ってるの?
0061login:Penguin2009/10/12(月) 22:47:09ID:hHphj3pt
ライセンスとか言ってる奴はやり方を知らない無能。
0062login:Penguin2009/10/12(月) 23:00:29ID:g8d9SyYE
Ubuntu 9.04 DesktopをGNOME環境で使用しているのですが
デスクトップに /home/hogehoge/ 内のフォルダやファイルが表示されるのを
非表示にしたいのですが、そのような設定はできますか?
0063login:Penguin2009/10/12(月) 23:11:02ID:gfAx2DhR
>>62
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=20975
かな
0064login:Penguin2009/10/12(月) 23:22:49ID:OWv+6F5f
>>55
俺もFxのみ日本語入力できなくなることがあって、ググったら原因はFlashGotだった。Fx3.014、9.04
FlashGotを無効化するだけで直ったから、両方無効化してみて様子をみてみたら?
0065login:Penguin2009/10/12(月) 23:30:00ID:g8d9SyYE
>>63
公式フォーラムの探し方が悪かったようですねorz
ご指摘の通りに ~/.config/user-dirs.dirs の
XDG_DESKTOP_DIR="$HOME/Desktop/" を設定したらできました
ありがとうございました
0066login:Penguin2009/10/12(月) 23:50:54ID:Myd8i5IO
Winodowを入れている(使えるようにしている)時点でへたLinux使いだろ
うちのwin使いのおかんwin以外入れてないぞ
Linux使いならうちのおかんを見習ってLinux以外使うなよ
0067login:Penguin2009/10/12(月) 23:52:29ID:hHphj3pt
>>66
アホか。
0068login:Penguin2009/10/13(火) 00:09:45ID:1eACfhXe
win使いとかlinux使いとか拘るのが、即ち初心者。
中級以降になれば、環境毎に使いこなし、上級になれば環境自体を制御する。
0069login:Penguin2009/10/13(火) 00:16:04ID:oBk812Zt
>>68
つ 初心者スレ
0070login:Penguin2009/10/13(火) 02:58:08ID:UatS6GtF
初心者に明日の目標を示してやるのも、いわゆるひとつのなにでしょう。
とは言いながら、ubuntuの初心者がLinuxの初心者とは限らないし、
PCの初心者とも限らない。
0071login:Penguin2009/10/13(火) 10:27:59ID:Lb3fFFlp
>>68

一種の悟りですね.

寿命が如何に長くても,
その境地に立てる人は,おそらく一握りしかいないでしょう.
0072login:Penguin2009/10/13(火) 17:57:49ID:nr3eRoRB
今日起動してみようとしたら
[ユーザーの$HOME/.dmrcファイルが読み込まれなかったので…]
とかいう言いがかりのようなエラーメッセージが表示されて
ログイン出来なくなってしまったのですが、
何が原因でどうすれば元に戻せますでしょうか?
grubのRecovery MenuのdpkgのRepair broken packagesというので治りますか?
0073login:Penguin2009/10/13(火) 18:28:18ID:Bh+L+d+/
>>72
多分$HOME/.dmrcの権限があなた以外の人になってない?
そんな時は$HOME/.dmrcを消すといいかも

昔KDEとGNOMEを一緒に使ってるとたまに出たエラーです、何故かある日いきなり$HOME/.dmrcが
root様の物になるw
0074login:Penguin2009/10/13(火) 18:33:04ID:Bh+L+d+/
GUIが起動しないでレスキューモードに入りそうになったら3つの選択で一番下の端末起動を選ぶ。
そしたら多分又聞いてくるのでそれはカーソルキーでrootログインを選ぶ。

もしくはPC起動したらGRUBの選択メニューでレスキューモードを選べばとりあえずそのまま
root端末になるから、そうしたらまず手動で/homeをマウント。面倒くさかったらmount -aで
fstabに書いてある奴が一度に全部マウントされる。

そしたら$HOME/.dmrcをrmコマンドで削除。そんで再起動ね。
0075562009/10/14(水) 00:33:10ID:rQ2uETVV
>>57
まあ覚悟が足りないと言われればそのとおりなんだが、
何かがうまく動かないときに Windows で動くかどうか見て切り分けするとか。
この前は、バッテリーが交換対象かどうか調べるツールを動かすために Windows 使ったりした。
こういう用途には VM は使えないので。
0076login:Penguin2009/10/14(水) 01:04:11ID:MCp5Pb+b
age
0077login:Penguin2009/10/14(水) 15:32:00ID:CVSxDhKN
fedora11をVMware Playaer で起動してるんだけど、
telnetにログインできないのはどうしてですか?
getaddrinfo: localhost Name or service not known
Connection closed by foreign host.
ってコメントが出ます。LANケーブルを抜くとログインはできます。
教えてください
0078login:Penguin2009/10/14(水) 19:12:12ID:Vt0LGi3R
>>75
ハードウェアの動作確認をプレインストールされたOSでやらないとサポートに
相手をしてもらえないから、保証期間内は消さずに残すっていう考え方もあるよね。
0079login:Penguin2009/10/14(水) 22:05:10ID:TGaBpt6C
>>77
スレタイ読めよ、ここはUbuntuスレだ
ルール無視するやつにはたとえ知っててもここの住民は答えないぞ
0080login:Penguin2009/10/14(水) 23:23:52ID:cV0klz4k
>>77
LANケーブルが刺さってるからじゃね
0081login:Penguin2009/10/14(水) 23:49:11ID:aD7h7sqD
>>79がすごい恥ずかしい件
0082login:Penguin2009/10/14(水) 23:50:49ID:BfcBk94c
>>81
え?
0083login:Penguin2009/10/15(木) 00:06:51ID:yc61EoEt
GRUBの再インストールってどうすればいい?
以下のような流れでGRUBを再インストールしたのだが、PC起動時にGRUBが起動せずに困っている。
誰かお助けくだされ。。

1.ubuntu 9.10 betaを入れて(新規インストール)、ハイバネーションを試したらクラッシュした。
2.再起動したらGRUBでerror15が出た。
3.9.10 betaを再インストールしたが症状変わらず。
4.WindowsでMBRを入れ直すといいと聞いたのでXPのCDから起動してfixmbrを実行。
5.もちろんGRUBが消えているのでubuntu 9.04(9.10はgrub2ってことにこの時点で気づいた。情報の量からgrubの9.04を入れた。)
6.9.04が入った後でもGRUBの文字は出てこず、no operating system found(windowsのブートローダのメッセージ)が出る。
7.ubuntuをCD bootして、以下リンクの通りgrub-installを実施。エラーも出ず、成功した。
http://mypace75.blog92.fc2.com/blog-entry-91.html
8.再起動しても6の状態。
0084login:Penguin2009/10/15(木) 00:23:35ID:3+87bLK0
マルチブートしてんならalternateCDで再インスコ(時間かかるが)
grubは(hd*,*)形式で指定しインストール
grun2はパーティションの数え方違うから間違えると死亡する
0085login:Penguin2009/10/15(木) 00:23:51ID:eF2VTaWb
ubuntuのbeta版なんか安易に入れるもんじゃ無い。
0086login:Penguin2009/10/15(木) 00:49:07ID:iz10htrR
何かあっさり書いてあるけど、

> 1.ubuntu 9.10 betaを入れて(新規インストール)、ハイバネーションを試したらクラッシュした。
> 2.再起動したらGRUBでerror15が出た。

これって凄い事だな…
0087login:Penguin2009/10/15(木) 00:50:44ID:yc61EoEt
83です。無事復旧できました。
完全にMBRが壊れていたようで、fixmbrだけではなく、fixbootを実行してからgrub-installしたら直りました。

お騒がせしました。。
0088login:Penguin2009/10/15(木) 01:10:12ID:yc61EoEt
ちなみにfixmbr,fixbootと同じことをubuntuで行うのは無理ですか?
0089login:Penguin2009/10/15(木) 05:33:10ID:+CNCUbUI
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090219/325052/
第1回 話題の携帯向けOS「Android」をx86パソコンで動かしてみよう
0090login:Penguin2009/10/15(木) 09:11:54ID:0aF5V3Lf
YoueFileHostComで4回目の再生をしようとしたらログインが求められますよね。
登録してるので、ログインしようとするのですが、Ubuntuだとできなくて困ってます。
(Ubuntu上のVortualBoxでのIE8@WindowsXPだとログインできます)
YoueFileHostComがUbuntu(Linux)に対応していないのでしょうか?
それとも何か設定すればOKなら、それを教えてください。
0091login:Penguin2009/10/15(木) 09:39:48ID:aazUtgek
今度の奴は、grub2になるんだっけ?
0092login:Penguin2009/10/15(木) 16:05:25ID:ecj78zOq
箕面市の学校の先生がこのスレに殺到する予感
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091015-00000004-rbb-sci

> 有償ソフトの追加購入は一切なし
フォントとAtokぐらい買ってやれよ。
0093login:Penguin2009/10/15(木) 16:28:37ID:Et0aJzNF
>>92
買ってやっても全部にHDDが付いてないからインストールできないねw
0094login:Penguin2009/10/15(木) 16:58:21ID:8CBvD/y9
>>92
http://www2.city.minoh.osaka.jp/JYOUHOU/HOUDOU/linux_supporter_j.pdf

これ幾ら何でも古すぎるだろw
この世代じゃメモリー64MBとかざらじゃ内科?
これだったらXubuntuでもどうかってとこだろ。
どうせなら名犬パピーあたりがよさげだか、どうしてもUbuntu系でってなら
デスクトップをLXDEにしといたほうが医院じゃ内科と桃割れw
あとサーバー機をノートでってのも辞めてくれw
0095login:Penguin2009/10/15(木) 17:25:18ID:t8yK/iV7
>>94
ノートをサーバにすると停電に強くて良くない?
0096login:Penguin2009/10/15(木) 17:29:30ID:AU6D4rH1
なんちゃってUPSってか。
0097login:Penguin2009/10/15(木) 17:30:42ID:RiHtuPOA
バッテリが元気ならね>>95
でも、ず〜〜と起動しっぱなしで、バッテリパックも付けっぱなしだから、バッテリの種類、充電のロジックや回路に
よっては、バッテリの劣化が速いから肝心の停電時に想定したバックアップ時間を満たせないかもしれない。
特に古いノートと、それに付属してきた古いバッテリだと心配っちゃ心配だね。
0098login:Penguin2009/10/15(木) 17:34:13ID:Et0aJzNF
いや凄いプロジェクトだねw まさに関西だからこそなせる技かな。こうした一歩を踏み出したこと自体が
凄いと思う。

> ランニングコストもほとんどゼロ、端末メンテナンスフリーなどの特長があり
この辺が引っかかってくるかもね、なぜサーバー機の部品は高いのかって連続使用を考慮してあるから
でしょう。

かなり古いしかもサーバーではない通常のデスクトップ、そしてノート型。ノートなんて負荷が掛かると
途端に熱くなってファンが回るし当然各PCの内部パーツは痛んでいる可能性がある。
まあ純粋に端末として使う分にはほとんど負荷が掛からない仕組みなんだろうけど。当然アプリや
データーベースはサーバーで回すんだろうしね。

でも・・・
0099login:Penguin2009/10/15(木) 17:53:11ID:G0hv3r7H
>>98
関西だからこそ、導入タダ経費膨大のリナックスなんか使おうとするんだろアホか
JRの西だって古い車両を延々と使ってメンテコストを増大させているし
まったくこれだから
0100login:Penguin2009/10/15(木) 17:57:10ID:Et0aJzNF
でもじゃないやw 図を見たらユーザー管理は既存のWINDOWSのアクティブディレクトリを使用して、
OS配布サーバーは新規に購入するってのを見ると古いPCは純粋にシンクライアントの端末用
(まあ性能的にそれしか方法がないだろね)にしか利用しないって環境だから意外と良いかも。

起動時にOSはネットからロード、HDDさえ持たないこの環境がもたらすのは壊れても即別の機械を
ポン付けすれば次の瞬間からまた何事もなかったかの様に仕事を続けられる。壊れた奴も何もデーター入って
無いから即廃棄可能。

常に壊れても良いように代替をある程度用意しておけば意外と良い感じなのかな。
0101login:Penguin2009/10/15(木) 18:23:09ID:Wc2dsfs+
この実験、俺もやってみたいな
古いPCとか安鯖ならあまるほどもってるしw

・クライアントへのOSの配布
・起動時にOSはネットからロード
ってどうやるのか興味がある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています