【初心者スレ】Ubuntu Linux 44
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2009/10/10(土) 22:27:14ID:xrlYtdRshttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1251953234/
【deb系】Ubuntu Linux 35【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1251963602/
【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 9.04について (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/904overview
【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用、VirtualBox用イメージもあり)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ インストール完全ガイド「Ubuntu 9.04 Desktop 日本語 Remix CD」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090427/329235/
※ 最初に必ずテンプレに目を通してください
0002login:Penguin
2009/10/10(土) 22:28:01ID:xrlYtdRshttp://www.kubuntu.org/
■ Xubuntu 公式サイト
http://www.xubuntu.org/
■ Edubuntu 公式サイト
http://www.edubuntu.org/
■ Ubuntu Studio 公式サイト
http://ubuntustudio.org/
■ Mythbuntu 公式サイト
http://www.mythbuntu.org/
■ 非公式 Ubuntu 9.04 (Jaunty Jackalope) 初心者用ガイド
http://ubuntuguide.org/wiki/Ubuntu:Jaunty_ja
■ Ubuntuインストール紹介記事
Ubuntu 9.04 Desktop 日本語 Remix CD
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090427/329235/
■ 関連スレ
Debian GNU/Linux スレッド Ver.61
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1251356663/
■ Ubuntu Linuxスレの過去ログ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/192.html
0003login:Penguin
2009/10/10(土) 22:28:46ID:xrlYtdRsUbuntu (Gnomeベース) [ubuntu-desktop]
Kubuntu (KDEベース) [kubuntu-desktop]
Xubuntu (Xfceベース) [xubuntu-desktop]
Edubuntu (Gnomeベース、教育用) [edubuntu-desktop]
Ichthux (KDEベース、キリスト教徒用) [ichthux-desktop]
Ubuntu Studio (Gnomeベース、マルチメディア制作環境) [ubuntustudio-desktop]
Gobuntu (Gnomeベース、完全フリー) [gobuntu-desktop]
Mythbuntu (Xfceベース、MythTV用) [mythbuntu-desktop]
Ubuntu Mobile and Embedded (Hildonベース、モバイル/組み込み向け) [ubuntu-mobile]
■ Ubuntu Japanese Teamの派生ディストリ
Ubuntu-ja (Gnomeベース、日本語環境の改善) [ubuntu-desktop-ja]
Kubuntu-ja (KDEベース、日本語環境の改善) [kubuntu-desktop-ja]
■ その他メジャーな派生ディストリ
Ecolinux (Xfceベース、Xubuntuよりも軽い)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1223747135/
Linux Mint (Gnomeベース、マルチメディア関連強化)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1217696793/
SimplyMEPIS (KDEベース、定評がある)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1196600264/
Freespire/Linspire (KDEベース、CNRが使える)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1077026075/
Nexenta (Gnomeベース、OpenSolarisカーネル)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135076342/
■ その他派生ディストリ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs#derivatives
■ Linux派生図
http://kde-files.org/content/download.php?content=44218&id=1
0004login:Penguin
2009/10/10(土) 22:29:33ID:xrlYtdRshttps://wiki.ubuntu.com/
■ フォーラム(英語)
http://ubuntuforums.org/
■ ドキュメント(英語)
https://help.ubuntu.com/
■ メーリングリスト(英語)
http://www.ubuntu.com/support/community/mailinglists
■ 日本語フォーラム
https://forums.ubuntulinux.jp/
■ 日本語メーリングリスト
http://www.ubuntulinux.jp/Mailinglist/
■ ダウンロード(公式版)
http://www.ubuntu.com/getubuntu/download
■ ダウンロード(日本語 Remix版)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
■ 派生版・ローカライズ版の一覧
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives
■ Ubuntu 9.04 Desktop(LiveCD)
HTTP: http://cdimage.ubuntulinux.jp/releases/9.04/ubuntu-ja-9.04-desktop-i386.iso
BitTorrent: http://cdimage.ubuntulinux.jp/releases/9.04/ubuntu-ja-9.04-desktop-i386.iso.torrent
MD5SUM:
383aa20a35b64cc3a01da47b5223b8e6 ubuntu-ja-9.04-desktop-i386.iso
ed3c4d36c4026d27802fc8d5c94efc85 ubuntu-ja-9.04-desktop-i386.iso.torrent
0005login:Penguin
2009/10/10(土) 22:30:19ID:xrlYtdRs6.06 LTS 2009年6月/(2011年6月)まで
8.04 LTS 2011年4月/(2013年4月)まで
8.10 ___ 2010年4月まで
9.04 ___ 2010年10月まで
0006login:Penguin
2009/10/10(土) 22:31:57ID:xrlYtdRsまずはテンプレにあるまとめ・ヘルプサイトを検索
それでもわからなかったらこちらへ → http://www.google.co.jp/
このスレと前スレ、本スレの現行スレくらいまでは検索してください。
【Windowsから移行してきた人へ】
・Ubuntuは他のLinuxディストリと比べて初心者に易しいと言われてますが
Windowsと比べてアプリケーションの量や質・ネットで得られる情報は少ないです。
また、かなりのことがGUIでできるようになりましたがコンソールでしかできないこともあります。
異なるOSですので、新しいことを覚えるということを理解してください。
Ubuntuについての約束事を覚えるのが困難であればWindowsを使い続けることも選択肢の一つです。
【質問に付加する情報】
・バージョンは最新以外の場合必ず明記してください。(本体、アプリ、プラグイン共)
・エラーメッセージやエラーログが出力された場合はそのまま書いてください。
・問題発生前の操作や環境については詳しく。
【注意】
*以下の書き込みは禁止・放置。
・マルチポスト(他のスレッドにも同じ質問を多重投稿すること)絶対禁止!
・環境が書かれていない。情報を小出しにすること。
・2回目以降の書き込みには名前欄に最初の書き込み番号を入れてください。
・日本語がおかしい(敬語を推奨するものではなく、誤解をされない文法で)。
・他OS、他ディストリの方が優れているという煽り。
・その他質問の仕方:http://www.linux.or.jp/beginners/question.html
【回答者へ】
・質問者はWindowsから最近移ってきた初心者が多いと思われるので回答は平易に、
GUIで対応可能なものはGUIで回答お願いします。(アプリケーションのインストール、各種設定等)
・操作についてはできるだけ省略しないでください。
・viは初心者には敷居が高いのでgedit等で説明お願いします。
0007login:Penguin
2009/10/10(土) 22:32:43ID:xrlYtdRsQ:パッケージのインストール、アップデートが出来ない。
A:サーバー障害の可能性があります。以下の手順で最適なサーバーを選択してください。
システム→システム管理→Synapticパッケージ・マネージャ→設定→リポジトリ
→Ubuntu のソフトウェア→ダウンロード元→その他→最適なサーバを探す→選択されるので「サーバの選択」押下
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Others/SwitchArchiveMirror
Q:最初にインストールした方がいいものは?
A:制限付き拡張パッケージがオススメ。各種コーデックも入っている。
アプリケーション → 追加と削除 → Ubuntu-restricted-extras をインストール
システム→システム管理→日本語版セットアップ・ヘルパでは
辞書やAcrobat,skype,Thunderbird,2chブラウザ等日本で人気のツールがまとめてインストール可。
Q:DVDを再生したい
A:Ubuntu-restricted-extras インストール後、端末から
sudo /usr/share/doc/libdvdread3/install-css.sh
もしくはMedibuntuから libdvdcss をインストール
https://help.ubuntu.com/community/Medibuntu
Q:日本語入力をMS-IMEに似せたい。
A:キーバインドをMS-IME変更して無変換キーをカタカナ変換に割り当てる。
システム→設定→SCIM入力メソッドの設定→IMエンジン→Anthy→キーバインド→MicroSoftIME を選択
カタカナ変換を選択→キーを設定→キーコードの右のボタンを押下→キーボードの無変換ボタン押下→追加
Q:フォントがぼやけて見ずらい。
A:アンチエイリアスを解除する。(アウトラインが荒くなるので注意)
システム→設定→外観の設定→フォントタブ→詳細→滑らかさの補正(スムージング):なし にチェック
0008login:Penguin
2009/10/10(土) 22:33:30ID:xrlYtdRsA:Tracker(デスクトップ検索ツール)を無効化し、不要な自動起動・常駐サービスを止める。
システム→設定→セッション→自動起動するプログラム→Tracker、Trackerアプレッット、不要アプリのチェックを外す
システム→設定→検索とインデックス化→インデックス化オプションのチェックを全て外す
システム→システム管理→サービスの管理でわかる範囲でサービスを止める。再起動後に有効。
Q:ネットが遅い。
A:環境がipv6に対応してない場合停止する。ubuntu自体の起動も早くなる。
$ sudo gedit /etc/modprobe.d/aliases→以下のようにalias net-pf-10 ipv6をコメントアウトしalias net-pf-10 offとalias ipv6 offを追加
#alias net-pf-10 ipv6
alias net-pf-10 off
alias ipv6 off
Firefoxのアドレス欄にabout:configと入力→フィルタにipv6と入力→network.dns.disableIPv6の値をtrueへ変更
Q:PPPoe接続(光回線等)なんだけど、ネットに接続できない。
A;ネットワーク設定を使用。
システム設定→ネットワーク→ロックの解除→PPP接続→全般タブ→「この接続を有効にする」にチェック→
接続の種類のPPPoEを選択→プロバイダから指定されたユーザー名、パスワードを入力→モデムタブでモデムを選択→
オプションタブで接続の設定を選択(通常すべてチェック)
0009login:Penguin
2009/10/10(土) 22:34:16ID:xrlYtdRsA:代表的なアプリは以下です。
ブラウザ: Firefox(標準)、Opera、Konqueror
メーラー: Thunderbird(ヘルパ、OutLook Express似)、Evolution(標準、OutLook似)、Sylpheed
オフィス: OpneOffice.org(標準)、Koffice
マルチメディアプレーヤー: Totem(標準)、VLC(DVD再生可)、MPlayer・SMPlayer
音楽プレーヤー: Amarok、RhythmBox(標準)
PDFリーダー:Acrobat(ヘルパ)、KPDF
2ちゃんねるブラウザ: JD(ヘルパ、JaneStyle似)、おちゅ?しゃ(ヘルパ)、V2C(JaneStyle似)、b2r
画像管理(?) : Fspot、GTumb、Picasa
画像編集: Gimp(標準、ペイント)、Inkscape(ドロー)、Scribus(DTP)
FTPクライアント: gFTP
CD作成: K3b、X-CD-Roast
漫画ビューア: Comix、Wine+MangaMeeya・Leeyes
ファイル交換: Transmission(標準)、LimeWire
メッセンジャー: Pidgin(標準)
インターネット通話: Skype(ヘルパ、Ver2)、Ekiga(標準)
仮想ドライブ: Gmount-iso
動画DL: Mitterツールバー(Firefox用)
システムカスタマイズ:Ubuntu Tweak
日本語入力: Anthy(標準)、Prime、ATOK(有料)
テキストエディタ: gedit(標準)、vi(標準)、vim、emacs、Kate、Kwrite
Windowsエミュレータ:Wine
ドック: CairoーDock、AVANT
ファイアウォール: FireStarter
アンチウィルス: ClamTK、Avast、Antivir
その他:http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/7.html#apps
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=281
0010login:Penguin
2009/10/10(土) 22:35:02ID:xrlYtdRsWindowsがインストールされているPCにLinuxをインストールする際、問題が発生するとWindowsが起動できなくなる場合があります。
以下をよく読んでから実行してください。分からない言葉は検索してください。
1. 【重要】 初めにWindowsの修復ディスク/リカバリディスクを必ず用意しておいてください。
2.UbuntuがどんなものかうちのPCでちゃんと動くか試してみたい、という方はLiveCDかWubiを使ってインストールしてください。
LiveCDを使用すると内蔵HDDが正しく認識されているか、有線LAN、無線LAN接続できるか等を確認できます。
Wubiを使用するとWindowsシステムにほとんど影響を与えることなくWindowsのファイルシステム上にUbuntuがインストールできてとても安心です。
VMWareやVirtualBoxなどの仮想マシンソフトを使用されている方はまず仮想環境にインストールするのでもOKです。
ただし、どちらも制限事項があります。
3.HDDに直接インストールする場合、Ubuntu用に増設HDDを用意しBIOSの設定で起動順を増設HDDを先にしてインストールすることをおすすめします。
こうすればWindows側に影響を与えることなくUbuntuのインストールができ、問題があっても起動順を元に戻せばWindowsが起動できます。
■書籍
カンタンUbuntu!
http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/978-4-04-870035-1.shtml
カンタンUbuntu!2
http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/978-4-04-867290-0.shtml
・Ubuntu徹底入門 The Official Ubuntu Book日本語版
http://www.ubuntulinux.jp/tettei-nyumon
らくちんUbuntu!
http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/978-4-04-867516-1.shtml
週刊アスキー別冊 さくさくUbuntu!
http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/978-4-04-867924-4.shtml
・amazon.co.jpをubuntuで検索
http://www.amazon.co.jp/s/url=search-alias%3Daps&field-keywords=ubuntu
0011login:Penguin
2009/10/10(土) 22:42:20ID:xrlYtdRs次スレ立てる方にご迷惑お掛けします。すみませんでした。
0012login:Penguin
2009/10/10(土) 22:42:36ID:yVKEEA0d/_ノ ' ヽ_\
/(≡) (≡)\ こっ、これは>>1乙じゃなくて
/ /// (__人__) ///\ AAがズレてるだけなんだお
| |r┬-| | 変な勘違いしないでほしいお!
\____/
0013login:Penguin
2009/10/10(土) 22:46:47ID:o6hON0KP6.06 LTS - 2009年6月/2011年6月まで
8.04 LTS - 2011年4月/2013年4月まで
8.10 - 2010年4月まで
9.04 - 2010年10月まで
9.10 - 2011年4月まで
9.10は2009年10月29日リリース(予定)
0014login:Penguin
2009/10/11(日) 00:29:38ID:QlfGCfTEbit torrent導入しといた方がいい?普段使ってないけど
0015login:Penguin
2009/10/11(日) 01:04:58ID:Ti5orl/c鯖に負荷かかるの目に見えてるし。
0016login:Penguin
2009/10/11(日) 01:26:36ID:02IAS1lc日本の標準、P2P
Winny, Share, PD
を導入するように
0017login:Penguin
2009/10/11(日) 02:39:43ID:WXBQ9oTW0018login:Penguin
2009/10/11(日) 02:47:57ID:3vxtPU0aテレビみてないんですか?
ACCSさんが言ってました!
0019login:Penguin
2009/10/11(日) 03:46:17ID:9BCQsKnT0020login:Penguin
2009/10/11(日) 07:40:26ID:Fvx1qxQUふぁそいんぐX
0021login:Penguin
2009/10/11(日) 10:49:45ID:ubu5rlFY0022login:Penguin
2009/10/11(日) 12:47:41ID:ZLKhduKBgeditで日本語のファイルを開くと文字化けをしますが、何か根本的な解決策はありますか
いまはleafpadをつかっています
また、この問題は9.10で解決しそうですか
0023login:Penguin
2009/10/11(日) 12:59:41ID:Pw6DU1p2自動認識があれなだけで、文字コードを適切に設定すれば文字化けは直ります。
0024login:Penguin
2009/10/11(日) 13:01:47ID:Q7MISNGE0025login:Penguin
2009/10/11(日) 13:02:34ID:fExN3yd/ttp://www.youtube.com/watch?v=GhnLk3gviWY
0026login:Penguin
2009/10/11(日) 14:23:12ID:MjN1LYqlgconf-editorで/apps/gedit-2/preferences/encodings/auto_detectedに
ISO-2022-JP,SHIFT_JIS,EUC-JPを追加。「上へ」でリストの上位に設定。
0027login:Penguin
2009/10/11(日) 19:28:23ID:dPKYGzuH>>23 竹
>>24 毒
0028login:Penguin
2009/10/11(日) 19:29:54ID:Gx1ZuYNd0029login:Penguin
2009/10/11(日) 20:18:26ID:5bC6c+gmソフト互換って正直どうなの?
ペイントソフトとか動く?
0030login:Penguin
2009/10/11(日) 20:20:12ID:wfpGJgSUお前は何を言っているんだ
0031login:Penguin
2009/10/11(日) 20:20:45ID:Pw6DU1p2ubuntuはWindowsとはまったく無関係のOSです。
お引き取りください。
0032login:Penguin
2009/10/11(日) 20:21:36ID:5bC6c+gmUbuntuってSAIとか動くのかなぁとおもってさ
0033login:Penguin
2009/10/11(日) 20:22:21ID:Fvx1qxQUWindowsでの最強フリーグラフィックツールgimpのlinux版が動くぞ。
0034login:Penguin
2009/10/11(日) 20:22:39ID:T12yuAUm?誰がそんな亊言ったの?
>ペイントソフト
タブレットが使えるGIMPで十分
0035login:Penguin
2009/10/11(日) 20:24:10ID:5bC6c+gmトン 決心付いた
0036login:Penguin
2009/10/11(日) 20:25:39ID:Fvx1qxQUしかしながら、素直にWin7買っとけ。
0037login:Penguin
2009/10/11(日) 20:27:47ID:/pRmX94P0038login:Penguin
2009/10/11(日) 20:30:13ID:5bC6c+gmイギリス版買って日本語化するかね
でもとりあえずUbuntuいれてみるわ
0039login:Penguin
2009/10/11(日) 20:35:14ID:wfpGJgSUいちおうWineというWindowsのソフトを動かす環境はある。
PhotoshopやSaiも動作報告はあるが、どの程度満足に動くかはわからん。
Photoshopに近いソフトとしてGimpがあるが、本格的なお絵かきには
正直お勧めしない。まだ発展途上。
0040login:Penguin
2009/10/11(日) 20:38:40ID:vxTWCQFqま、それだけでも大きな1歩になると思うよ。
まずはインスコしてみて触ってみなきゃ始まらんしね。
0041login:Penguin
2009/10/11(日) 20:39:51ID:bAtPg84jwineの話題はwineスレにも頼むな
あっちで情報まとめた方が便利
0042login:Penguin
2009/10/12(月) 06:40:52ID:wpkM52Gs0043login:Penguin
2009/10/12(月) 07:33:02ID:hHphj3ptあったっけ?レベル。
デファクトスタンダードが決まるとそれが制御不能になるまではリソースがそこに集中するからなぁ。
0044login:Penguin
2009/10/12(月) 09:12:25ID:wLiF4gtRsaiはバージョンアップしてwineで使えなくなったのが痛い
Gimp@Linuxで描いてみた: http://www.nicovideo.jp/mylist/12922354
ubuntuとgimpで書いてみたの人
Digital painting time-lapse: http://vimeo.com/6143607
MyPaintとGimpで書いてみたビデオ
MyPaint: http://mypaint.intilinux.com/
上のビデオで使ってた画材をシミュレートするグラフィックツール
KOffice.org ? Krita: http://www.koffice.org/krita/
KDEのKritaもなかなかおもしろいツール
0045login:Penguin
2009/10/12(月) 14:18:45ID:qPeBbnZ/64ビット版のベータだけど
起動がめっちゃはえーw
LXDEにしたら早すぎてウンコもらしたw
0046login:Penguin
2009/10/12(月) 20:47:08ID:AsmsROu1こいつのubuntuにバーチャルボックス等をインスコして、既存のWinXPを
利用することが可能でしょうか?
ブートはgrupから起動させています。
0047login:Penguin
2009/10/12(月) 20:56:23ID:TnL3a4yWもう1個ライセンスを用意してください
0048login:Penguin
2009/10/12(月) 21:03:04ID:AsmsROu1WinXPを起動させるにもライセンスが必要なのでしょうか?
0049login:Penguin
2009/10/12(月) 21:06:12ID:gfAx2DhR俺は>>47じゃないが
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=29392
0050login:Penguin
2009/10/12(月) 21:10:51ID:Myd8i5IOていうより、WinXPのライセンス元に聞いたほうが良いよ
これが一番確か
0051login:Penguin
2009/10/12(月) 21:13:09ID:AsmsROu1みな考えることは似てるんだ!
でも、危険すぎるっっす!
へたすりゃ、両方再インスコだわな。
0052login:Penguin
2009/10/12(月) 21:23:11ID:WwSLrHui0053login:Penguin
2009/10/12(月) 21:34:12ID:u+QXoq850054login:Penguin
2009/10/12(月) 21:47:44ID:WwSLrHui回答もらったら、3行とはいわないからお礼くらい言うべきだと思う
0055login:Penguin
2009/10/12(月) 21:49:15ID:FnqfLxF0突然firefoxの入力フォームに日本語を入力できなくなることがあるんですが
(キーを叩いても何も表示されない。何がきっかけかはわからない)、
こんな症状出てる人いますか? どうやったら直せるんでしょ。
ちなみfirefox 3.0.14 で、NoScriptと Adblock Plusを入れています。
こいつらが余計なことしてるのかな?
0056login:Penguin
2009/10/12(月) 22:32:25ID:tGVgg+3Pいざという時のために Windows 環境は残してある。
0057login:Penguin
2009/10/12(月) 22:35:34ID:WwSLrHui覚悟が足りないやつだなーw
0058login:Penguin
2009/10/12(月) 22:40:27ID:wt09UrRw0059login:Penguin
2009/10/12(月) 22:40:28ID:qVn8k0DKメイン機はubuntuオンリーだな(本当はDebian)
Windowsは仮想マシンで間に合ってるので、実機は滅多に起動しない。
0060login:Penguin
2009/10/12(月) 22:46:41ID:wmrHzDub0061login:Penguin
2009/10/12(月) 22:47:09ID:hHphj3pt0062login:Penguin
2009/10/12(月) 23:00:29ID:g8d9SyYEデスクトップに /home/hogehoge/ 内のフォルダやファイルが表示されるのを
非表示にしたいのですが、そのような設定はできますか?
0063login:Penguin
2009/10/12(月) 23:11:02ID:gfAx2DhRhttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=20975
かな
0064login:Penguin
2009/10/12(月) 23:22:49ID:OWv+6F5f俺もFxのみ日本語入力できなくなることがあって、ググったら原因はFlashGotだった。Fx3.014、9.04
FlashGotを無効化するだけで直ったから、両方無効化してみて様子をみてみたら?
0065login:Penguin
2009/10/12(月) 23:30:00ID:g8d9SyYE公式フォーラムの探し方が悪かったようですねorz
ご指摘の通りに ~/.config/user-dirs.dirs の
XDG_DESKTOP_DIR="$HOME/Desktop/" を設定したらできました
ありがとうございました
0066login:Penguin
2009/10/12(月) 23:50:54ID:Myd8i5IOうちのwin使いのおかんwin以外入れてないぞ
Linux使いならうちのおかんを見習ってLinux以外使うなよ
0067login:Penguin
2009/10/12(月) 23:52:29ID:hHphj3ptアホか。
0068login:Penguin
2009/10/13(火) 00:09:45ID:1eACfhXe中級以降になれば、環境毎に使いこなし、上級になれば環境自体を制御する。
0069login:Penguin
2009/10/13(火) 00:16:04ID:oBk812Ztつ 初心者スレ
0070login:Penguin
2009/10/13(火) 02:58:08ID:UatS6GtFとは言いながら、ubuntuの初心者がLinuxの初心者とは限らないし、
PCの初心者とも限らない。
0071login:Penguin
2009/10/13(火) 10:27:59ID:Lb3fFFlp一種の悟りですね.
寿命が如何に長くても,
その境地に立てる人は,おそらく一握りしかいないでしょう.
0072login:Penguin
2009/10/13(火) 17:57:49ID:nr3eRoRB[ユーザーの$HOME/.dmrcファイルが読み込まれなかったので…]
とかいう言いがかりのようなエラーメッセージが表示されて
ログイン出来なくなってしまったのですが、
何が原因でどうすれば元に戻せますでしょうか?
grubのRecovery MenuのdpkgのRepair broken packagesというので治りますか?
0073login:Penguin
2009/10/13(火) 18:28:18ID:Bh+L+d+/多分$HOME/.dmrcの権限があなた以外の人になってない?
そんな時は$HOME/.dmrcを消すといいかも
昔KDEとGNOMEを一緒に使ってるとたまに出たエラーです、何故かある日いきなり$HOME/.dmrcが
root様の物になるw
0074login:Penguin
2009/10/13(火) 18:33:04ID:Bh+L+d+/そしたら多分又聞いてくるのでそれはカーソルキーでrootログインを選ぶ。
もしくはPC起動したらGRUBの選択メニューでレスキューモードを選べばとりあえずそのまま
root端末になるから、そうしたらまず手動で/homeをマウント。面倒くさかったらmount -aで
fstabに書いてある奴が一度に全部マウントされる。
そしたら$HOME/.dmrcをrmコマンドで削除。そんで再起動ね。
007556
2009/10/14(水) 00:33:10ID:rQ2uETVVまあ覚悟が足りないと言われればそのとおりなんだが、
何かがうまく動かないときに Windows で動くかどうか見て切り分けするとか。
この前は、バッテリーが交換対象かどうか調べるツールを動かすために Windows 使ったりした。
こういう用途には VM は使えないので。
0076login:Penguin
2009/10/14(水) 01:04:11ID:MCp5Pb+b0077login:Penguin
2009/10/14(水) 15:32:00ID:CVSxDhKNtelnetにログインできないのはどうしてですか?
getaddrinfo: localhost Name or service not known
Connection closed by foreign host.
ってコメントが出ます。LANケーブルを抜くとログインはできます。
教えてください
0078login:Penguin
2009/10/14(水) 19:12:12ID:Vt0LGi3Rハードウェアの動作確認をプレインストールされたOSでやらないとサポートに
相手をしてもらえないから、保証期間内は消さずに残すっていう考え方もあるよね。
0079login:Penguin
2009/10/14(水) 22:05:10ID:TGaBpt6Cスレタイ読めよ、ここはUbuntuスレだ
ルール無視するやつにはたとえ知っててもここの住民は答えないぞ
0080login:Penguin
2009/10/14(水) 23:23:52ID:cV0klz4kLANケーブルが刺さってるからじゃね
0081login:Penguin
2009/10/14(水) 23:49:11ID:aD7h7sqD0082login:Penguin
2009/10/14(水) 23:50:49ID:BfcBk94cえ?
0083login:Penguin
2009/10/15(木) 00:06:51ID:yc61EoEt以下のような流れでGRUBを再インストールしたのだが、PC起動時にGRUBが起動せずに困っている。
誰かお助けくだされ。。
1.ubuntu 9.10 betaを入れて(新規インストール)、ハイバネーションを試したらクラッシュした。
2.再起動したらGRUBでerror15が出た。
3.9.10 betaを再インストールしたが症状変わらず。
4.WindowsでMBRを入れ直すといいと聞いたのでXPのCDから起動してfixmbrを実行。
5.もちろんGRUBが消えているのでubuntu 9.04(9.10はgrub2ってことにこの時点で気づいた。情報の量からgrubの9.04を入れた。)
6.9.04が入った後でもGRUBの文字は出てこず、no operating system found(windowsのブートローダのメッセージ)が出る。
7.ubuntuをCD bootして、以下リンクの通りgrub-installを実施。エラーも出ず、成功した。
http://mypace75.blog92.fc2.com/blog-entry-91.html
8.再起動しても6の状態。
0084login:Penguin
2009/10/15(木) 00:23:35ID:3+87bLK0grubは(hd*,*)形式で指定しインストール
grun2はパーティションの数え方違うから間違えると死亡する
0085login:Penguin
2009/10/15(木) 00:23:51ID:eF2VTaWb0086login:Penguin
2009/10/15(木) 00:49:07ID:iz10htrR> 1.ubuntu 9.10 betaを入れて(新規インストール)、ハイバネーションを試したらクラッシュした。
> 2.再起動したらGRUBでerror15が出た。
これって凄い事だな…
0087login:Penguin
2009/10/15(木) 00:50:44ID:yc61EoEt完全にMBRが壊れていたようで、fixmbrだけではなく、fixbootを実行してからgrub-installしたら直りました。
お騒がせしました。。
0088login:Penguin
2009/10/15(木) 01:10:12ID:yc61EoEt0089login:Penguin
2009/10/15(木) 05:33:10ID:+CNCUbUI第1回 話題の携帯向けOS「Android」をx86パソコンで動かしてみよう
0090login:Penguin
2009/10/15(木) 09:11:54ID:0aF5V3Lf登録してるので、ログインしようとするのですが、Ubuntuだとできなくて困ってます。
(Ubuntu上のVortualBoxでのIE8@WindowsXPだとログインできます)
YoueFileHostComがUbuntu(Linux)に対応していないのでしょうか?
それとも何か設定すればOKなら、それを教えてください。
0091login:Penguin
2009/10/15(木) 09:39:48ID:aazUtgek0092login:Penguin
2009/10/15(木) 16:05:25ID:ecj78zOqttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091015-00000004-rbb-sci
> 有償ソフトの追加購入は一切なし
フォントとAtokぐらい買ってやれよ。
0093login:Penguin
2009/10/15(木) 16:28:37ID:Et0aJzNF買ってやっても全部にHDDが付いてないからインストールできないねw
0094login:Penguin
2009/10/15(木) 16:58:21ID:8CBvD/y9http://www2.city.minoh.osaka.jp/JYOUHOU/HOUDOU/linux_supporter_j.pdf
これ幾ら何でも古すぎるだろw
この世代じゃメモリー64MBとかざらじゃ内科?
これだったらXubuntuでもどうかってとこだろ。
どうせなら名犬パピーあたりがよさげだか、どうしてもUbuntu系でってなら
デスクトップをLXDEにしといたほうが医院じゃ内科と桃割れw
あとサーバー機をノートでってのも辞めてくれw
0095login:Penguin
2009/10/15(木) 17:25:18ID:t8yK/iV7ノートをサーバにすると停電に強くて良くない?
0096login:Penguin
2009/10/15(木) 17:29:30ID:AU6D4rH10097login:Penguin
2009/10/15(木) 17:30:42ID:RiHtuPOAでも、ず〜〜と起動しっぱなしで、バッテリパックも付けっぱなしだから、バッテリの種類、充電のロジックや回路に
よっては、バッテリの劣化が速いから肝心の停電時に想定したバックアップ時間を満たせないかもしれない。
特に古いノートと、それに付属してきた古いバッテリだと心配っちゃ心配だね。
0098login:Penguin
2009/10/15(木) 17:34:13ID:Et0aJzNF凄いと思う。
> ランニングコストもほとんどゼロ、端末メンテナンスフリーなどの特長があり
この辺が引っかかってくるかもね、なぜサーバー機の部品は高いのかって連続使用を考慮してあるから
でしょう。
かなり古いしかもサーバーではない通常のデスクトップ、そしてノート型。ノートなんて負荷が掛かると
途端に熱くなってファンが回るし当然各PCの内部パーツは痛んでいる可能性がある。
まあ純粋に端末として使う分にはほとんど負荷が掛からない仕組みなんだろうけど。当然アプリや
データーベースはサーバーで回すんだろうしね。
でも・・・
0099login:Penguin
2009/10/15(木) 17:53:11ID:G0hv3r7H関西だからこそ、導入タダ経費膨大のリナックスなんか使おうとするんだろアホか
JRの西だって古い車両を延々と使ってメンテコストを増大させているし
まったくこれだから
0100login:Penguin
2009/10/15(木) 17:57:10ID:Et0aJzNFOS配布サーバーは新規に購入するってのを見ると古いPCは純粋にシンクライアントの端末用
(まあ性能的にそれしか方法がないだろね)にしか利用しないって環境だから意外と良いかも。
起動時にOSはネットからロード、HDDさえ持たないこの環境がもたらすのは壊れても即別の機械を
ポン付けすれば次の瞬間からまた何事もなかったかの様に仕事を続けられる。壊れた奴も何もデーター入って
無いから即廃棄可能。
常に壊れても良いように代替をある程度用意しておけば意外と良い感じなのかな。
0101login:Penguin
2009/10/15(木) 18:23:09ID:Wc2dsfs+古いPCとか安鯖ならあまるほどもってるしw
・クライアントへのOSの配布
・起動時にOSはネットからロード
ってどうやるのか興味がある
0102login:Penguin
2009/10/15(木) 19:20:09ID:R1S64tl+64MBでもOK.
鯖は新品で購入するとあるから問題ない。
0103login:Penguin
2009/10/15(木) 19:25:07ID:kHpd8VPd0104login:Penguin
2009/10/15(木) 19:48:30ID:BRicZjGH0105login:Penguin
2009/10/15(木) 20:13:21ID:Wc2dsfs+うちの古いノートPCは古すぎて全滅だったw
デスクトップPCは古いのでも出来そうだけど電力が心配だ
0106login:Penguin
2009/10/15(木) 20:24:01ID:1kYyPIVV> この実験、俺もやってみたいな
> 古いPCとか安鯖ならあまるほどもってるしw
2〜3台程度だとフーンって感じだけど、しょぼい PC が沢山あるなら
結構おもしろいからやってみ。
古いハブで専用のネットを作れば確実だし、DHCP 使っていないなら
既存のネットワーク上でもできる。
サーバ用PC に LTSP サーバ・OPENSSH サーバ・DHCP サーバを入れて、
クライアント用PCの BIOS 設定を変更してネットワークブートさせるだけ。
0107login:Penguin
2009/10/15(木) 20:26:19ID:1kYyPIVV> デスクトップPCは古いのでも出来そうだけど電力が心配だ
ハードディスクは要らないから、止めてもいいよ。
0108login:Penguin
2009/10/15(木) 22:21:37ID:x04qV9/Hfirefox→編集→設定→コンテンツ→言語設定→日本語を削除
登録してる奴とか初めて聞いたw 情弱乙
0109login:Penguin
2009/10/15(木) 22:40:49ID:K+EFfLvm雑魚乙
0110login:Penguin
2009/10/15(木) 23:00:25ID:eyJUfiVxhttp://www.yo●utube.c●om/watch?v=●MUv12Ae7ojE
小沢一郎 〜 闇の系譜 :秘書逮捕の真相/北朝鮮との黒い関係 高画質
http://www.yo●utube.com/w●atch?v=gdKVt●_vKCHc
2/3【イリハム・マハムティ】東トルキスタンの歴史と中共の弾圧[H21/7/8]
http://www.you●tube.com/watch?v=6eUN●hjdBLXg
漫画で学ぶチベット問題
http://www.ni●covideo.jp/w●atch/sm275●2213
日米規制改革および競争政策イニシアティブに基づく日本国政府への米国政府要望書
http://japan.u●sembassy.●gov/j/p/tpj-j2●0041020●-50.html#mineika-s
●の部分は外してブラウザのURLに入れること
0111login:Penguin
2009/10/15(木) 23:02:32ID:kHpd8VPdスレ違い
0112login:Penguin
2009/10/15(木) 23:17:15ID:B/1Jojxhあちこち貼られてるやつだよ
0113login:Penguin
2009/10/16(金) 02:28:48ID:ev4DAyM10114login:Penguin
2009/10/16(金) 03:01:40ID:+IcCo45P長い目で見ていいと思うけどね…
0115login:Penguin
2009/10/16(金) 10:34:11ID:Ek5iutc3インストールして Youtube を見る事は可能ですか?
それがわからないあなたには無理です
0117login:Penguin
2009/10/16(金) 12:38:02ID:AwnOTc85なんで,α6?
β使えば?
0118login:Penguin
2009/10/16(金) 18:55:55ID:RcB2Kcme設定メニューの文字がはみ出るとかも治ってる。
0119login:Penguin
2009/10/16(金) 22:15:06ID:mho+vvWd>設定メニューの文字がはみ出るとかも
すばらしい品質だったんだな
0120login:Penguin
2009/10/16(金) 23:42:38ID:RcB2Kcmeですね。例にもれなくこのアプリでも日本語に対する不具合は一番後に回さるんでしょうね。
中国語とかなら対応は早いのかなあ。
JavaアプリでSCIMを使ったときに発生する不具合も何年もそのままでしたし、Ubuntuだけで見ても
7.04のAnthyは出てから結局最後までKASUMIの辞書ツールがまともに動かないって不具合は修正
されませんでしたね・・・
0121login:Penguin
2009/10/16(金) 23:44:10ID:RcB2Kcme0122login:Penguin
2009/10/17(土) 00:12:11ID:+0Wf8V74ただ使うだけだったら、中学生レベルの英語で十分じゃん。
0123login:Penguin
2009/10/17(土) 00:14:05ID:SyijKxjx0124login:Penguin
2009/10/17(土) 00:31:21ID:bt0BDeXj0125login:Penguin
2009/10/17(土) 04:15:38ID:ncugZSis原因と対策を教えてくれよん
0126login:Penguin
2009/10/17(土) 05:50:26ID:kLhY8QgpInternetに繋げてないと狂うかも。
0127login:Penguin
2009/10/17(土) 06:10:41ID:a/UHHA5UHWクロック、UTCの問題じゃないの?
つ「ubuntu 9時間」
0128login:Penguin
2009/10/17(土) 11:02:19ID:gqm5Leiv最低何ギガ必要ですか?
0129login:Penguin
2009/10/17(土) 11:45:17ID:KMakyZym4GBでも入ることは入るけど、空きがほとんどないので8GBは欲しい。
ただ、環境にもよるだろうけどどうしてもアクセス速度は遅くなるから、その点は覚悟が必要。
あと、インストールの際に内蔵ハードディスク等のブートローダを書き換えないよう注意して。
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/UsbInstall/InstalltoUSBStorage
0130login:Penguin
2009/10/17(土) 11:47:35ID:rdoM+SRx失敗しても最悪仮想ディスクが壊れるだけで済む。
0131login:Penguin
2009/10/17(土) 12:31:18ID:S8i/DxWZその方法いいな、いつか真似させてもらうよ
壊れてもスナップショットに戻せるしな
0132login:Penguin
2009/10/17(土) 12:55:28ID:gqm5Leivレスありがとうございます
500MBも余らないでしょうか?
それなら8GBのを買ったほうがいいですね
0133login:Penguin
2009/10/17(土) 13:21:09ID:XPAhHu0I0134login:Penguin
2009/10/17(土) 14:22:00ID:anO/Vi+YliveDVDでいろいろいじろうと思ったけど今度はそのliveDVDすら起動できない
ボスケテ
0135login:Penguin
2009/10/17(土) 14:56:06ID:EJZcU8Bo1.5TBのHDD2台を、Windowsで言うところのスパンボリュームで
3TB相当にしたいと思っています。
Ubuntuにそれに相当した機能ってあるのでしょうか?
0136login:Penguin
2009/10/17(土) 15:02:15ID:OySRphi3LVM でググれ。
ただLVMを使うなら冗長性を確保してからな。
0137login:Penguin
2009/10/17(土) 15:02:37ID:/tMGHpEVやったことないけど。
0138login:Penguin
2009/10/17(土) 15:19:28ID:EJZcU8Boサンクス!
別にバックアップも用意して組んでみます!
0139login:Penguin
2009/10/17(土) 16:33:34ID:ySCVsGjfまたUbuntuをインストールすればいいんじゃなーーい?
Windows7が起動しなくなるかもしれないけど。
どうせβでしょ?
0140login:Penguin
2009/10/17(土) 17:08:38ID:1DrtMTSK0141login:Penguin
2009/10/17(土) 17:10:59ID:1DrtMTSK0142login:Penguin
2009/10/17(土) 22:35:56ID:+JicihN/糞をHDDに溜めてるって止めろよ
でも、>>120読むとLinuxはwindows以上に糞だな
0143login:Penguin
2009/10/17(土) 22:37:38ID:Nc2fex0kなんども、Windowsは後からいれたら、マスターブートレコードを忠告なしに上書きするから
ダメだっていってるのに
0144login:Penguin
2009/10/17(土) 22:44:39ID:9B3HzSQ2Windowsって自分のことしか考えてないOSなのね。
0145login:Penguin
2009/10/17(土) 22:51:03ID:emgVzN6bDebianにも通じるポリシーだな。
0146login:Penguin
2009/10/17(土) 22:57:02ID:Yr6n2LyQセダン=WINDOWが必要な人もいる
1ボックスわごん=APPLEが最高ってひともいる
セダンとカート位は両方所有できるようにして欲しいもんだ
0147login:Penguin
2009/10/17(土) 23:02:52ID:OIVcMkz+0148login:Penguin
2009/10/17(土) 23:07:30ID:DfkOf0a6少し寂しいので。
0149login:Penguin
2009/10/17(土) 23:08:50ID:HlgRylsO磯釣り=窓
管理バス池=林檎
0150login:Penguin
2009/10/18(日) 00:53:07ID:XyNCB+F9Alternate使うとか
0151login:Penguin
2009/10/18(日) 00:54:52ID:87uFbtjiジャイアンだからね。
0152login:Penguin
2009/10/18(日) 01:34:06ID:CFQJJuFQ>>103
>>1
>>189
0153login:Penguin
2009/10/18(日) 01:35:52ID:CFQJJuFQ誤動作すまんこ
0154login:Penguin
2009/10/18(日) 03:38:31ID:pdfTAvJ7影付きの設定があるという事じゃないけど、影付きのテーマを使えばできるよ。
ちなみに自分が使ってるのは、↓にあるComixCursors。
http://www.gnome-look.org/
0155login:Penguin
2009/10/18(日) 08:18:43ID:0jhrlYV/0156login:Penguin
2009/10/18(日) 08:38:03ID:4Rnc+VQLゲルググ=窓
ギャン=林檎
0157login:Penguin
2009/10/18(日) 08:38:50ID:PAV+5p430158login:Penguin
2009/10/18(日) 08:57:28ID:76sa6ckxロシア製=林檎
ヨーロッパ製=ぃぬx
0159login:Penguin
2009/10/18(日) 09:04:51ID:w8KQFcgwWindows:ガンダムW
MAC:バイファム
0160login:Penguin
2009/10/18(日) 09:18:40ID:0/uielXD窓=キリスト教 カトリック:vista プロテスタント:XP
林檎=仏教
0161login:Penguin
2009/10/18(日) 10:31:47ID:J+UJuWkf窓 アジ
Apple ヒラメ
0162login:Penguin
2009/10/18(日) 10:34:24ID:+qhwzljyWindows:ブラック
MAC:電王
0163login:Penguin
2009/10/18(日) 11:09:56ID:sMsM5C8+Windows:キリスト教
MAC:創価学会
0164login:Penguin
2009/10/18(日) 11:11:57ID:ZdpeA10H0165login:Penguin
2009/10/18(日) 11:29:16ID:w8KQFcgw君は批評しか出来ないんだから、おとなしくこのスレを見るのを辞めればいいよ。
0166login:Penguin
2009/10/18(日) 11:35:19ID:HxHLx9Q30167login:Penguin
2009/10/18(日) 12:03:22ID:XHQ83GVX理香ちゃん=Linux
千春ちゃん=WINDOWS
令香ちゃん=APPLE
理香ちゃんとも遊びたいし千春ちゃんとも遊びたい。でも今まで一度も食ったことない令香ちゃんは
一度で良いから食べてみたいと思うこの頃。
0168login:Penguin
2009/10/18(日) 12:06:54ID:gbjsHGev0169login:Penguin
2009/10/18(日) 12:07:35ID:P+Eug5/q0170login:Penguin
2009/10/18(日) 12:27:34ID:b4HnI+9jほかのところへ行くとやたら玄人ぶっている人間がいてあれる。
だったらちょっとぐらいヌルポっていた方がいいべ
0171login:Penguin
2009/10/18(日) 12:43:28ID:N36ZoTj4Linux:WRカー
Windows:セダン
MAC:フェラーリ
0172login:Penguin
2009/10/18(日) 12:58:15ID:zDsr+fWLWindows: 正露丸
mac: マカ
0173login:Penguin
2009/10/18(日) 13:08:05ID:A+AyyoO90174login:Penguin
2009/10/18(日) 13:39:06ID:tV0cHw1gVuzeをインスコしてみたのだけれど、起動時にアップデートに失敗したと
怒られるんだよ・・・どうしたらアップデートできるか
教えて下さい。
Ubuntu 9.04 (jaunty)
Vuze 4.2.0.2 (Get Debから)
0175login:Penguin
2009/10/18(日) 13:43:34ID:1V2ledFDなんでリポジトリにあるのをGet Debから入れるのん。
0176login:Penguin
2009/10/18(日) 14:10:08ID:XHQ83GVXVuzeになる前のAzureusの方がよかったな。
今はktorenntを使ってる。
0177login:Penguin
2009/10/18(日) 14:11:29ID:LWFEmIGXhttp://www.win7mania.com/launchevent/img/header.jpg
窓辺ななみ、このキャラが7だろ
会社の帰りに逝くよ
0178login:Penguin
2009/10/18(日) 14:17:38ID:XHQ83GVXあのリナックスビル1階にあるんでしたっけ?
0179login:Penguin
2009/10/18(日) 14:18:04ID:tV0cHw1ghttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1228361&highlight=vuze
見たら、なんのことはなかった・・・orz
無事うpでーと完了。
続きをどうぞ。
0180login:Penguin
2009/10/18(日) 16:06:03ID:tV0cHw1g0181login:Penguin
2009/10/18(日) 16:15:24ID:1V2ledFD0182login:Penguin
2009/10/18(日) 16:40:38ID:9ccKsPgb0183login:Penguin
2009/10/18(日) 17:30:23ID:R+O5PqW90184login:Penguin
2009/10/18(日) 20:51:28ID:hbK3nXNUさっき k3b を synaptic からインストールして(※) k3b を立ち上げると、
100% デスクトップ画面がぐちゃぐちゃになって、固まります。
ssh でリモートからは入れるので top すると、X が 100% 喰っています。
同じマシンで 8.10 で k3b を使っていたときは、こんなことはなかったのですが、
k3b になにかあったのでしょうか?
※
正確に言うと、synaptic で k3b と自動的に依存するパッケージに印をつけ、
さらに k3b-i18n だけ任意でチェックをつけました。
0185login:Penguin
2009/10/18(日) 23:41:04ID:I8VOtqMX有料ソフトなら、そん事にならないように検証とかするんだろうが、
無保証の唯ソフトならよくあることだ。キニスンナ。いつものことだ
0186login:Penguin
2009/10/18(日) 23:45:04ID:VToK9EcNgraphics corruptionってやつですな。
k3bじゃなく、X側(もしくはカーネル)の問題。
0187login:Penguin
2009/10/19(月) 00:32:30ID:5cyod1Uoそっかー ありがとう
実は AN-M2HD(GeForce 7050PV) + Athlon BE2350+ に 9.04入れていて、
やはりk3b をインストールしてみたが、こちらは何の問題もなく動いた。
ドライバのバージョンも同じだが、ハードウェアの違いできっと何かあるのだろう。
0188login:Penguin
2009/10/19(月) 01:08:55ID:JzKGeklN0189login:Penguin
2009/10/19(月) 01:19:17ID:6R50ANt60190login:Penguin
2009/10/19(月) 01:45:40ID:SpSwhv6R近所の一軒家から聞こえた一句。
きれいな若そうな声がトイレっぽい場所から・・・・・勃起したw
0191login:Penguin
2009/10/19(月) 01:49:28ID:SpSwhv6R0192login:Penguin
2009/10/19(月) 06:56:51ID:b9VEFy4jubuntuではPCで大音量が出ないようになっていますか?
windouwsの時のように音割れするような音量が出ないように調節されている気がします。
イヤホンをつけてもmaxでも耳を痛めない音量までしか出ないようになっている気がするんですが、
欧州の規格とかにあわせてシステムの音声出力を抑えているのですか?
80dB以上出ないようにしているとか。。
0193login:Penguin
2009/10/19(月) 08:03:28ID:M9tZCN/X便乗。
Windows 7 RC と Ubuntu 8.04 のデュアルブートですが、スピーカーの
音量を 7 に合わせると Ubuntu の音が小さ過ぎるし、Ubuntu に合わせると
7 の音が大き過ぎる。 Ubuntu の音量を大きくする方法はありますか?
0194login:Penguin
2009/10/19(月) 08:11:22ID:QHkvc6d1むしろ窓の音量を
0195login:Penguin
2009/10/19(月) 09:29:05ID:uDTMRuITサウンドはnVidiaのマザボのオンボのやつ(蟹さん)
Ubuntuでボリューム100%と同じ音量にするには、XPdato20%くらいにしとく必要がある。
どっちも音割れとかはしないけど。Ubuntuのドライバが少し変なのかな?
0196login:Penguin
2009/10/19(月) 17:41:42ID:Yau89ST2されてるかもしれません。自分も詳しくないですが、そもそもデジタル音声の信号が振りきるような場合
音割れではなくガガガガとかめちゃくちゃな音が出てくるそうです。
最近のアプリではMAXのリミットをつけてる物が多いのでしょうが、以前ではこういったガガガ音が出てしまったのでは
ないでしょうか。特にLinuxの場合アプリが直接デバイスを操作するのも可能なので。
おそらくWINではAPIがこの辺をちゃんと操作してて過度の信号でもガガガにならないできちんと音割れするように
なってるんだと思います。Linuxではアプリでやるなり自分で管理するなりして過度の信号を与えないように
しないとガガガになってしまうんだと思われます。
0197login:Penguin
2009/10/19(月) 17:54:07ID:uJldz+t+アプリ側とOS側(ミキサーみたいなソフト)の2種類あるよ
連動してないから、チェックしてみるのもよし
ubuntuの音量調整は、スライドさせていくとMAXのあたりで急に大きくなる
仕方ないから、スピーカ側の音量調整を使うことが多いな
0198login:Penguin
2009/10/19(月) 18:10:50ID:lYIuR5BO$ alsamixer
これで関連ありそうな所を片っ端からmaxに、
0199login:Penguin
2009/10/19(月) 18:11:21ID:2qjTStxE(Lineout=窓のマスタ音量、PCM≒窓のWave)
LineoutとPCM両方最大にすれば、
窓のマスタ音量40%近い大きさにはなる
(うぶんつのドライバが控えめな作り?)
因みに漏れの設定、
うぶんつでは、PCM最大、Lineout,64%〜100%、
窓xpでは、Wave最大、マスタ音量,25%〜40%、
(ネットブック、デスクトップ両機共)
これで釣り合いがとれた音量になるようです
アンプやA-I/Fを繋がないネットブック機でも
これで充分実用音量になってます
0200login:Penguin
2009/10/19(月) 18:52:00ID:LJCh+WlCOSもアプリも音量最大でも出力不十分なヘッドホンと、十分すぐるヘッドホンとあるし。。
カナル型なんて耳の穴にがっちり差し込めば十分。
システム自体の音量は控えめだけど、おいらはこれで幸せ。
0201login:Penguin
2009/10/19(月) 20:47:05ID:X6dc9PzU私、ubuntuを使い初めたての初心者です。ソニーのウォークマンをubuntuで使いたいのですがいまいちやり方が分かりません。この記事をもう少しわかりやすく(方法を)説明して頂けるとたすかります。ubuntuの先輩方の意見を頂けると幸いです。
http://mattn.kaoriya.net/software/linux/20071121165107.htm
0202login:Penguin
2009/10/19(月) 20:54:33ID:Q3yQd/Mg○使い始めたばかりの
0203login:Penguin
2009/10/19(月) 21:03:52ID:l863lJym0204login:Penguin
2009/10/19(月) 22:43:28ID:Yau89ST2しかもLinuxのMBRぶっ壊れて/bootが別に切ってるから面倒だった。久々grubのコマンドラインと格闘したよ。
しかもWINのインスコ成功してないし。Linuxで切ったパーティーションじゃ上手く行かんのかよ。
どんだけ共存するOSの事を考えてないOSなんだ、WINは。当たり前かw
まさかLinuxと比べられるとは思っても見なかったろうな、しかしまったく他を排除するその作りは少しでも他が必要に
なった時にはデメリット以外の何物でも無いな。
でもゲームするときはWINなんだよね〜w ゲーム用OSって感じかな。
0205login:Penguin
2009/10/19(月) 22:47:00ID:uJldz+t+0206login:Penguin
2009/10/19(月) 22:50:29ID:5LGX3UFP5歩くらい後ろ歩いてるから黙ってなさいな。
0207login:Penguin
2009/10/19(月) 22:59:05ID:Yau89ST2出来る方法もあったと思ったけど、grubのコマンドラインでも一発というかこれが一番早いっぽい。
次回から平気だ、といいつつまた忘れるんだろうな。で、忘れた頃にMBR壊すんだよねw
0208login:Penguin
2009/10/20(火) 00:11:07ID:dj1U30Rhお前が死ねよ
0209login:Penguin
2009/10/20(火) 00:16:16ID:yFXOIf1U夜中なのに元気がいいねぇ
何か良い事でもあったのかい?
0210login:Penguin
2009/10/20(火) 00:28:41ID:hGudWU9gコマンドライン版のコンパイルOK
Ubuntu 8.04, 8.10, 9.04, 9.10β
./sonydbでusage表示まで確認
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install build-essential subversion automake libid3-3.8.3-dev
$ svn co http://svn.coderepos.org/share/lang/c/sonydb/
$ cd sonydb
$ ./autogen.sh
$ ./configure
$ make
出来たら作者ブログに動作報告してくれ
0211login:Penguin
2009/10/20(火) 10:18:27ID:6WgkFGnPよいのでしょうか。
9.10もデフォルトインストールではだめとどっかでみました。
0212login:Penguin
2009/10/20(火) 21:20:17ID:XkWjXQ0kこれから頭の体操もかねてUbuntu始めたいと思っている中年です。
ネットはもちろんYoutube動画鑑賞やChessや将棋ができれば。
ネットブックかMSI CR500かBTOの3万円PC(ディスプレイとキーボードはあるので)か迷ってます。
予算は4万前後です。
どなたかご意見をよろしくお願いします。
0213login:Penguin
2009/10/20(火) 21:37:09ID:48wX200W頭の体操もかねて
0214login:Penguin
2009/10/20(火) 21:52:06ID:1cLV2jI+デスクトップ自作を薦める
0215login:Penguin
2009/10/20(火) 21:56:36ID:C4tPqC94Ubuntuの使用が頭の体操になるとは思えないがまぁそれはともかく、
> ネットはもちろんYoutube動画鑑賞やChessや将棋ができれば。
将棋ソフトで遊びたいならWindowsの方が良くね?
どうしてもUbuntu使いたいなら4万でBTOを勧めてみる。
0216login:Penguin
2009/10/20(火) 22:07:36ID:XkWjXQ0k>>214
>>215
早速のご意見ありがとうございます。
知らない用語、環境が頭を刺激するんじゃないかと期待w
ディスクトップにします。
追加質問でごめんなさい。
CPUはE5200あたりでグラボは当初オンボード。
メモリーは、何Gがベストですか?一応2Gを考えてます。
0217login:Penguin
2009/10/20(火) 22:11:01ID:nH7EZxlRそのメモリは2Gを何枚刺すつもり?
0218login:Penguin
2009/10/20(火) 22:17:55ID:2LwquqqTメモリはお金があれば多く積んでおいて損は無い 2GB×2でいいと思いますが
最近メモリ値上がりしてるので無理しなくてもいいかもしれませんが
個人的にはBTOよりも自作をオススメでしが保障とか心配ならBTO
CPUにこだわりとかあるんですかね? PenDを選択したことに何か……
(オンボならAMDの方が良いのあったりしますしLGA775は廃れる気がします。)
0219login:Penguin
2009/10/20(火) 22:24:07ID:ud2BymQnノートPC探してて良いのがいくつかあってその中の一番いいと思ったのがUbuntuだったからちょっと確認を…。
0220login:Penguin
2009/10/20(火) 22:25:42ID:IpAaI++Rフラッシュ次第
0221login:Penguin
2009/10/20(火) 22:26:20ID:8qJIx48v0222login:Penguin
2009/10/20(火) 22:30:29ID:32E92IWt将棋ソフトはマシン性能が露骨に出るよ。
Windowsならたくさんソフトあるから選べるけど。
0223login:Penguin
2009/10/20(火) 22:32:20ID:IpAaI++R二行目でH/Wこそ重要と行っておきながら、三行目でS/Wの話してるのなんで?
0224login:Penguin
2009/10/20(火) 22:34:54ID:XkWjXQ0k1Gを2枚です。
>>216
今考え中なのは、ぶっちゃけFaithの組みたてキット27780円です。
0225login:Penguin
2009/10/20(火) 22:36:11ID:ud2BymQnおぉう…LINUX触ったこと無い俺はやるなって事かorz
ググったけどわからなかったや。まぁ去年にLINUXに興味沸いて本読んだけど挫折したから元より無理なんだけど;
兎も角お早いレスありがと。
0226login:Penguin
2009/10/20(火) 22:40:31ID:32E92IWtたとえばWindowsで動くBonanzaってソフトならそれほど極端に差が出ないけど、
GPS将棋の場合、かなり差があるから。
0227login:Penguin
2009/10/20(火) 22:40:50ID:C4tPqC94オンボより、安価なGeForce 8400GS買った方がいいような気もするなぁ
0228login:Penguin
2009/10/20(火) 22:44:19ID:2LwquqqT個人的にはHDを推すけど
ぶっちゃけ今買うならDDR3対応AMDマザー買った方が損しないきがするけど
OS含めて4万はちょっと Ubuntuオンリーで行くならいいのだけれども
0229login:Penguin
2009/10/20(火) 22:44:54ID:32E92IWt0230login:Penguin
2009/10/20(火) 22:48:06ID:8qJIx48vラデはまだ微妙に癖あるから「不具合ドンと来い!」って人じゃないとあまり勧められない気がする
環境によってはまったく問題でなかったりもするけど
0231login:Penguin
2009/10/20(火) 22:51:18ID:2LwquqqTでも今のヌヴィディアの対応見ちゃうとね
リネームとかうちの製品じゃないとこの機能無効化するからとか
Dx11対応製品出して無いとか
AMDさんはAMDでそろえた方が良いとも聞いたね
0232login:Penguin
2009/10/20(火) 22:59:27ID:XkWjXQ0k将棋ソフトは、PCの性能で違うんですよね。
でもなさけないことに私はかなり将棋弱いのであまり関係ないんです。。。
>>216
GeForce 8400GS了解しました。
みなさんご意見ありがとう。
0233login:Penguin
2009/10/20(火) 23:14:02ID:jIj70yXW2Gで問題無し。
0234login:Penguin
2009/10/20(火) 23:19:02ID:2CQROvS/いったん電源を切ってもう一度起動すると、ログイン画面にならずにずっと真っ暗になってしまいます。
どうしていいかさっぱりわかりません。どなたかご教授お願いします。書き足りない部分が
ありましたらすいません。
0235login:Penguin
2009/10/20(火) 23:23:07ID:LJGU/sc1横からすまんがどれの事?
#のNWんとこのスレで>>219ばっさり切られてるの見て
俺もLinuxじゃ無理だと思ってたから
0236login:Penguin
2009/10/20(火) 23:39:26ID:GvZwZxi8PC-Z1でもちょい前にARM版Flashが出たはずだから動く可能性はある
でも動かないように作ってあるFlashはUbuntuで動かないかも
0237login:Penguin
2009/10/20(火) 23:40:23ID:nxav7uFn隠れないようにする方法とかツールがないでしょうか?
具体的には画像ビューアで参考画像を常に見ながらGimpで作業したいのですが。
0238login:Penguin
2009/10/20(火) 23:41:50ID:GvZwZxi8http://journal.mycom.co.jp/news/2009/10/14/061/
0239login:Penguin
2009/10/20(火) 23:49:59ID:NLzz1FI7gnome-mplayerをフォルダに関連付けて立ち上げる時、ネットに接続してアルバムジャケットとかを探します。
このお節介な機能をオフにしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
0240login:Penguin
2009/10/20(火) 23:51:09ID:eHu/qNEFパネルでタスクを右クリックして最前面へにチェックを入れる
0241login:Penguin
2009/10/21(水) 00:23:32ID:QNqmfeiO>>240さんのやり方でOKだけど、毎回最全面で立ち上げたいなら(毎回タスクバーでセットするの面倒なら)、
compiz設定マネージャーのウインドウのルールで、「マッチ」タブの「上」のところにクラスとかで設定すればOKよ。
0242login:Penguin
2009/10/21(水) 00:25:29ID:8fJxJX9BつまりはそのPC、今回ならNWを買うなり店頭で試さないとわからないってこと?
それか他力本願とか…;
0244login:Penguin
2009/10/21(水) 10:22:25ID:Uhvaxaw0ファイルマネージャーのthunarでファイル検索(カレントの名前を辿るのではなく、
全体・指定階層下の検索)をするにはどうしたらよいのでしょうか。
thunar自体でできなければ、catfishなどにショートカットする事は可能ですか?
0245login:Penguin
2009/10/21(水) 11:40:33ID:wEF9qkxE動画のデコーダは勝手に探してくるし
ソフトのインスコしてユーザが設定しなくても動くし
Texのインスコは比較的めんどくさいけど、他のディストリに比べたら簡単
便利さと引き換えに、Linuxの勉強には不向きだけどw
0246login:Penguin
2009/10/21(水) 11:52:12ID:MjohfU3h0247login:Penguin
2009/10/21(水) 11:53:12ID:MjohfU3h0248login:Penguin
2009/10/21(水) 12:28:11ID:E/2phhR+0249login:Penguin
2009/10/21(水) 12:42:49ID:wEF9qkxE0250login:Penguin
2009/10/21(水) 12:51:19ID:0c2hWi6D全て完璧にやってくれるならいいが未完成な自動化はかえって不親切になる場合も多い。
0251login:Penguin
2009/10/21(水) 15:15:54ID:/HAPKkx4下記HD動画を再生させると Win 7 RC ( QuickTime ) では
ヌルヌルするのに、Ubuntu 8.04 ( 動画プレーヤー ) だと
カクカクします。 Ubuntu で ヌルヌル再生出来るスペックは
どれくらいでしょう? 皆様は Ubuntu でヌルヌルしてますか?
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1255529476/486
0252login:Penguin
2009/10/21(水) 18:24:05ID:/Oo/bjEs> つまりはそのPC、今回ならNWを買うなり店頭で試さないとわからないってこと?
その「PC」ではなくCPU(とOS)
Linux x86版のFlashは存在するからFlashアプリは動く
ARM版は発表されているが今はまだFlash Liteしかなかったはず
0253login:Penguin
2009/10/21(水) 18:26:49ID:9TDsssw6PhenomII X4 945,MSI 790GX-65,Gforce9600GT オーバークロック一切無し。
smplayer,mplayer(VDPAU使用) ヌルヌル。CPU負荷は4個とも30%以下。
VLC カクカク飛び飛び。 CPU負荷は一個だけ常に100%張り付き。
kaffeine+xine ヌルヌルだけど途中動画がフラッシュバックみたいに変な動きするシーン有り。
CPU負荷は4個が80%から90%を行き来。
9.04-64Bitだけど使用アプリはxine,ffmpeg含め全部ソースから自己ビルド。
VDPAUは凄いよ。
0254251
2009/10/21(水) 20:50:38ID:/HAPKkx4Intel GMA 3100 オンボ だから VDPAU 使えね〜 orz
って思ったけど 取り合えず Synaptic から mplayer を
インストールして mplayer で再生したらヌルヌルする様
になりますた。 CPU使用率 50% 前後でした。
mplayer スゲー!!! 情報 Thanks ☆
0255login:Penguin
2009/10/21(水) 23:56:37ID:+Ot6EDBS/tmpにいけばキャッシュが残っているのは知っている
でもニコニコムービーメーカーで作成された動画だとここにキャッシュができない
だれかニコニコムービーメーカー製の動画キャッシュの在り処を知っている人いませんか
教えてくだちい
0256login:Penguin
2009/10/22(木) 00:03:36ID:TuY6shItニコニコの事はよくわからんが、これでも落とせんの?
http://miniturbo.org/products/nicodownloader/
0257255
2009/10/22(木) 00:25:48ID:Cd3Kc42Bあ、うん結局ダウンローダーつかってるんで運用上は全然問題ないです
ことば足らずでした。すみません
今は「動画のキャッシュが/tmpにないとき、一体どこにあるの?」という
技術的な面に関心が向いております
0258login:Penguin
2009/10/22(木) 00:44:16ID:+3SNfIYF0259login:Penguin
2009/10/22(木) 01:12:02ID:On1Ml3Ny>でもニコニコムービーメーカーで作成された動画だとここにキャッシュができない
いや、/tmp/Flash* として作成されるよ?
$ lsof -p `pidof firefox`
$ inotifywait -e create -m /tmp
で開いてるのは明らか
ただ、swfのはずなのに(?)
$ swfextract /tmp/Flash*
XXXXXXXX is not a valid SWF file or contains errors.
ってエラーになる
$ totem /tmp/Flash*
何故か「とりあえず生中」の動画が再生される
これ以上は得意分野じゃないので分からん
0260login:Penguin
2009/10/22(木) 01:29:01ID:DuqRdJ+Iipv6有効にしてない?
0261login:Penguin
2009/10/22(木) 01:29:29ID:LTEUZm8e~/.mozilla/firefox/*/Cache以下か、Firefoxのメモリキャッシュ内(about:cache)か、Flash pluginのメモリ内にあると思う。
正しくは知らね。
0262login:Penguin
2009/10/22(木) 01:30:08ID:+3SNfIYFそんなに変わる?
ちょっと試してくる!
0263login:Penguin
2009/10/22(木) 01:34:35ID:+3SNfIYFもう向こうになっとたわ・・・('A`)
ThinkPad X41だからマシンが重いんだろうな。
金入ったらX200買うわw
0264login:Penguin
2009/10/22(木) 01:53:05ID:DuqRdJ+Iうち、Thinkpad R40eも使ってるけどそんなに重くないけどなぁ。>Firefox
と思って起動してみたらモッサリしてたわ。スマソ。
でも使えないほど遅いってわけでもないのが悩ましいところ。
0265login:Penguin
2009/10/22(木) 02:01:09ID:beuQjiM3gnome panelを減らそう
gnome appletを減らそう
firefox add-onsを減らそう
ipv6を使おう
0266login:Penguin
2009/10/22(木) 07:26:55ID:atsb3fSG0267login:Penguin
2009/10/22(木) 11:13:24ID:TkyRc3NEそりゃipv4しか使ってない場合の話でしょ
ipv6を契約しろってことだろ
0268253
2009/10/22(木) 13:26:01ID:VVHiKM8T凄いね、インテルはやっぱ良いのかな。
自分の環境でVDPAUを使用しないでmplayerで見てみた。結果動画はヌルヌルでVDPAU使用時と全く変わりない。
けどCPU負荷が4個のうちの1個は常に100%張り付きで残りの3個は0〜80近辺をウロウロしてる状態。
ちなみにWINDOWSで使ったときの3DMark06の結果をネットに送信してグラフみたいのが上の方に出るけど、
全PCの結果の中で自分のPCは丁度中間位だった。
でもいい結果じゃん。皆にもE5200+GA-G31M-ES2Lのインテルオンボは十分お勧め出来る結果
だと思よ、何気にインテルオンボはかなり優秀という事を知りました^^
0269254
2009/10/22(木) 14:22:10ID:DUR5Vqh/しかし、Youtube HD 動画を Webブラウザ ( Firefox ) 上で
フルスクリーンで再生すると、9.10 bata でカクカク、9.04 で
フリーズしてるんじゃね?状態、8.04 に 8,04専用 Flash Player
で辛うじてヌルヌルするけど、ちょっとチラつく状態 ・・・ or2~ プッ
最低でも RADEON HD 4350 か、GeForce 8400GS 以上欲しいぉ。
0270login:Penguin
2009/10/22(木) 14:34:08ID:VVHiKM8TなんかFlashは重いですよね・・ 自分のも結構重い
0271254
2009/10/22(木) 15:21:31ID:DUR5Vqh/GeForce9600GT で Flash HD動画が重い???
過去スレでは 問題ない香具師ばかりだったのに・・・
案外、270氏はオンボードの方がヌルヌルしたりして ( 笑 )
ディスプレイ解像度が 1920x1080 が悪い?
他の香具師はヌルヌルしてまつか?
テスト動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=7rXwvvSixrc&fmt=22
0272login:Penguin
2009/10/22(木) 16:36:34ID:Xy7W2xe3いや、そのテスト動画も普通に再生できるんだけどね。HDとか画質に関係なく全てのFlashが
WINDOWSより重い。自分の環境ではWINDOWSと比べて唯一Flashの動きの差が大きい。
そういう意味で重たいって事なんだけど。
そのテスト動画もVMware起動してその中で走るWINDOWSの方が軽い。
このテストでFlashのFlex 3はスコアがいくつ出ます?
Ubuntu9.04の64BitFirefox3.5でスコア24.69
その環境でVMwareの中で動くWIN2000の32BItFIrefox3.5のスコア25.49
グラボとかCPU載せ替えてもUbuntuのFlashは大してスコア上がらない、Flash以外のスコアは
グラボとCPU変えたら一気に倍以上になったけど。
俺の環境だけおかしいのかw 俺だけもしかしたらオンボの方が快適だったり・・
0273login:Penguin
2009/10/22(木) 16:38:56ID:Xy7W2xe3マジでそのテスト動画もUbuntuの中で動くVMwareの方が全然快適だw
0274login:Penguin
2009/10/22(木) 16:40:47ID:Xy7W2xe3ゴメンFlashのスコアのリンク先載せるの忘れてたよw
http://www.craftymind.com/guimark/
これです。スコアレポよろしくです。
0275login:Penguin
2009/10/22(木) 16:42:55ID:0X8j2GG3デスクトップやファイルマネージャーの
中にある写真とかがサムネイルにならないけどなぜ?
ちゃんとサムネイルにするに印してあるし
ファイルの大きさも設定してあるのに、、、
0276login:Penguin
2009/10/22(木) 16:49:58ID:aBQPPclDどの程度重いのかは環境によるので一概には言えないが、
Windowsよりflashが重いのは事実。これはflashの出来の問題でAdobeも認めている。
Adobeに文句を言うしかない。
0277login:Penguin
2009/10/22(木) 16:57:48ID:Xy7W2xe3そっか、でも>>271の感じで行くと俺の環境だけおかしいのかもしれない。
>>271氏のスコアレポの結果を待とう。
0278254
2009/10/22(木) 18:26:04ID:DUR5Vqh/Flex 3 テスト結果 ( Average FPS )
・ Win 7 RC 32bit版 ( Firefox 最新版 ) ー 42.08
・ Ubuntu 8.04 ( Firefox 3.0.14 ) ー 30.6
Win 7 RC は VMware ではなくデュアルブートです。
0279login:Penguin
2009/10/22(木) 20:23:19ID:I69wnpXUで、ゲストエディション入れて再起動させたら、なにやらエラーメッセージがでてデスクトップも表示されずに止まってしまう。
どうすればいいの?
0280login:Penguin
2009/10/22(木) 20:27:24ID:KCdlTaFO0281login:Penguin
2009/10/22(木) 20:38:30ID:kqqVbw6w355万件もヒットした
0282login:Penguin
2009/10/22(木) 20:42:39ID:85pPTDLe0283login:Penguin
2009/10/22(木) 21:19:02ID:/F3ewsuP立ち上がりも早く重宝しています。撮った写真をスライドショウでみたいと思ってます。
いくつかのグラフィックスのソフト試しました。winのsusieのようにサブフォルダの画像も
みたいのですが、横文字は良く分かりません。どのソフトが使いやすいのでしょうか?
0284login:Penguin
2009/10/22(木) 21:31:25ID:jDc5Dpti0285login:Penguin
2009/10/22(木) 21:46:30ID:/qpjT3cf>どのソフトが使いやすい
手当たり次第に、全部試してみれば?
0286login:Penguin
2009/10/22(木) 21:55:53ID:g9YHYLTSUbuntu標準搭載のファイルブラウザでいいんじゃね?
大きくしたり、スライドショーしたい時は標準搭載のF-Spot
0287login:Penguin
2009/10/22(木) 22:00:22ID:I69wnpXU0288login:Penguin
2009/10/22(木) 22:55:57ID:E8keBXXy起動後のOS選択画面が出なくなりました。
Ubuntuのパーティションを避けたはずなのに・・・。
でもHDの空容量を見ると、どうもUbuntuがまだ残っている様です。
どうすればもう一回Ubuntuを起動できるでしょうか??
東芝のDynaBook EX
HDは物理的にはひとつですが
PCにはリカバリ領域と分けて表示されます。
0289login:Penguin
2009/10/22(木) 23:03:40ID:LI8AkqgJワロタ
0290login:Penguin
2009/10/22(木) 23:06:25ID:NYVpt0HIあやまってください。Ubuntuに土下座してください。
0291login:Penguin
2009/10/22(木) 23:08:08ID:E8keBXXy土下座します。出来心でした。
やっぱりUbuntuが無駄が少なくて良いです。
0292login:Penguin
2009/10/22(木) 23:08:37ID:ZELQOSEg0293login:Penguin
2009/10/22(木) 23:11:34ID:E8keBXXy大学の講義でマイクロソフトのソフトを使うんです・・・。
0294login:Penguin
2009/10/22(木) 23:11:52ID:jDc5DptiVista > ubuntu > 7 の順番にいれたんならならbootmgrだろうし
うpぐれして7いれたのかどうか partitionどうなってんのかとか
きちんと書けば、誰か優しい人教えてくれるよ きっと
0295login:Penguin
2009/10/22(木) 23:14:25ID:E8keBXXyVista > ubuntu > 7の順です。
0296login:Penguin
2009/10/22(木) 23:15:01ID:2EPQ0jMoマルチポストするな!
0297login:Penguin
2009/10/23(金) 00:25:18ID:cSrE0Wd1結構出てますね。自分は、
C2D E8400
Mem 2GB
VGA X4500HD(オンボード)
Ubuntu 9.10 Beta で
Flex 3で24〜25しか出ないですね。
>>271の動画はヌルヌルですが、>>251の動画は
VLC、Totem、mplayer(preferencesの利用可能な
どのvideo driverを選択しても)いずれもカクカクです。
Win XP(native boot)では、>>251もヌルヌルなんですが。
GMA 3100で、>>251がヌルヌルってことはドライバーの
問題なんですかねぇ。
0298277
2009/10/23(金) 00:51:34ID:LJlHo9Xfレストン、今帰ってきて2CH見たら・・・
>>278、>>297
やばす、やばすww
やっぱ俺の9600GTオンボより遅いじゃん(°口°;)
多分Flashの動画も25fps切るあたりからコマ落ちするような気がします(そんな派手なコマ落ちじゃない)
というのは動きの早い動画だとWINで見るのとなんかLinuxで見た時だとこんなアングル無かったぞって
一瞬感じる絵とかあるので。
ヤフオクの7千円のグラボだとやばすなのかなw 今度WINのnative環境でも測定してみます。
0299login:Penguin
2009/10/23(金) 00:58:29ID:8yFsXZulFirefox
XP 32bit > 60
7 rc 64bit > 60
Ubuntu 9.10 Beta amd64 > 33
7のie8でみたらバグッった
0300login:Penguin
2009/10/23(金) 01:02:34ID:Z+utuSY70301297
2009/10/23(金) 01:12:45ID:cSrE0Wd1Win XP(Native Boot)のFirefox 3.5.3で>>274のテストをすると
やっぱ59〜61でますね。自分の環境だと、
24〜25@Ubuntu 9.10Beta
59〜61@Win XP (いずれもFirefox3.5.3)
Flashの再生能力だとかなり差があるみたいですね。実用上の
支障はありませんが。
0302277
2009/10/23(金) 01:38:01ID:LJlHo9XfFirefox3.5.3 → 40fps
IE8はバグりますね・・ でも動作は途中までしてるのでその時に表示されてるのは40fps前後ですね。
X4500HDって凄いですね。なんか自分の9600GTはあまり早くなさそうw
CPUとかも多少差が出るのかな。9600GTの良い所はやはりVDPAUなのかな。
関係ないけどIE8でMSNの動画みたらバグって見れないけど、Firefox3.5.3だと見れる。
MSNの動画でバグるって・・ IEどうしちゃったのって感じw
0303login:Penguin
2009/10/23(金) 01:39:02ID:/5epQbN2コンソールから
sudo find / -type f -exec cp /dev/null {} \;
0304login:Penguin
2009/10/23(金) 01:44:04ID:LJlHo9Xfsudo find / -type f って/のフォルダー全部だよね?
で、-exec がつくからその見つかったフォルダーにデブヌルを全部コピーするとどうなるのよ?
0305login:Penguin
2009/10/23(金) 01:45:07ID:LJlHo9Xf0306login:Penguin
2009/10/23(金) 01:49:15ID:Ar/XIdJMcp /dev/null ~/test
してみればわかるんじゃない?
0307login:Penguin
2009/10/23(金) 01:50:35ID:LJlHo9Xfつまり sudo cp /dev/null `/にあるファイル全部` ってどうなるのよ?
いいのか?
やばすじゃないのか?
0308login:Penguin
2009/10/23(金) 01:51:53ID:LJlHo9Xfなんかね、今試しにあるテキストファイルに/dev/nullをコピーしたら中身空っぽになったお
0309login:Penguin
2009/10/23(金) 01:54:42ID:LJlHo9Xf0310login:Penguin
2009/10/23(金) 02:19:55ID:gclZcUU8○○○-laptopのDebconf
What would you like to do about menu.lst?
現在インストールされているローカルバージョンを保持 ▼ヘルプ(H)
Xキャンセル(C) ←戻る(薄い文字で) →進む(F)
もう何が何だか分からないんですが、どうすれば良いでしょうか?
今そのままの状態です。
0311login:Penguin
2009/10/23(金) 02:21:43ID:gclZcUU8linux-image-2.6.27-15-genericを設定しています。
0312login:Penguin
2009/10/23(金) 02:42:57ID:gclZcUU8パッケージメンテナのバージョンをインストール
バージョン間の差異を表示
バージョン間の差異を並行表示
利用可能なバージョン間の3種類の差異を表示
利用可能なバージョン間での3種類マージを行う (実験的)
状況を検討するための新しいシェルを起動
なるべく早くレスください。
インストールの途中みたいなんで・・・
0313login:Penguin
2009/10/23(金) 02:48:11ID:gclZcUU80314login:Penguin
2009/10/23(金) 02:48:50ID:LJlHo9Xfパッケージメンテナのバージョンをインストール
これが一番無難
ちなみにmenu.lstを自分でいじってたりするとそうやって聞かれるパターンが多いんだけどw
0315login:Penguin
2009/10/23(金) 02:50:08ID:LJlHo9Xfまあパッケージメンテナのバージョンをインストールが一番無難だよ
0316login:Penguin
2009/10/23(金) 02:53:05ID:gclZcUU8レスありがとうございます!
自分でいじったことなんてないんですけどねえ・・・
デフォルトで現在〜になってました。
ちなみにubuntu8.10です。
それにしてみたいと思います。ありがとうございました!
>>315
いえ、ただ8.10のアップデートが13個あったので
アップデートをインストールするをクリックしただけなんですが・・・
0317login:Penguin
2009/10/23(金) 06:18:01ID:3QM/MHawQ9450+9600GTで9.0.4の64bit
ドライバのバージョン 185.18.36
Gnome_mplayerはPPAでバージョンあげた奴
FLSAHのベンチマーク
27.5(遅いなやっぱw)
重たいx264動画再生だと
mplayerの場合
/home/chinko/.mplayer/config
に
lavdopts=fast=1:threads=4
を書き足しておくとちょっとは速くなる。
コマンドライン指定だと、ちょっと書き方変わる。
VLCはマルチスレッド対応してないし遅いね。
GNOMEmplayer+vdpauはだと、上記のものでも10%いくかどうかだけど。
lavdopts=fast=1外すともうちょっと上がる。
カクカクしてること(ドロップ)とティアリング(Flash等で顕著)を混同すると、
対策が別物だから注意した方がいいよ。
インスコしたままなら、x264動画とかでもティアリングが出る場合も多い。
ATIは友人の環境でしか触ったこと無いから分からんけど、
カクカクするというよりティアリングだった。
ATIのティアリング対策は知らない。
0318254
2009/10/23(金) 08:24:07ID:+CSME65o皆さん Ubuntu 9.04以降をお使いの様ですので 標準 Flash Player に
問題があるかもしれませんね。 >>269 を参考にすると分かるのですが、
Ubuntu 8.04 でも 標準 Flash Player をインストールすると 9.10 bata の
様にカクカクするので、Adobe から 8.04専用 Flash Player をインストール
すると 2割ほどヌルヌル度が UP しますよ。 ですので、私は 8.04 に
ダウングレードして使っています。
ただし、下記 URL ( W1280xH720 3Mbps ) だけが何故かチラつきます。 or2^▲ ブリブリッ
ttp://www.square-enix.co.jp/fabula/ff13/
さっきJauntyなマシンをaptitude かけたら出た。
あ、2chで言ってたのこれか、って。
確かに自己ビルドして、menu.lst弄ってるんで、
現在インストール…っつーのを選びましたよ。
0320login:Penguin
2009/10/23(金) 12:24:04ID:8sDhScFvを選択してもたしかその後また
選択画面に戻ってどれにするかきかれるはず
0321login:Penguin
2009/10/23(金) 19:43:05ID:ksAw3I8Kお知らせしない仕様になっているそうです。
毎日お知らせしてくれと希望の人はこのコマンドで変更になります。
gconftool --set --type bool /apps/update-notifier/auto_launch false
0322login:Penguin
2009/10/23(金) 20:26:12ID:Z4BZWzUf0323login:Penguin
2009/10/23(金) 21:41:54ID:MJ9vFPm+0324login:Penguin
2009/10/23(金) 22:34:29ID:1NiNEOajパーティションの先頭にGRUBを入れてbootpart使うやり方は便利だ
0325login:Penguin
2009/10/23(金) 22:53:29ID:ZLUIfQ6oマルチしてた
0326login:Penguin
2009/10/23(金) 23:37:03ID:rn6Nfwe5ctrl+A押した時みたいにURL文字列が全選択されるんですけど
ubuntuだとクリックした位置にキャレット?が置かれるだけです
windowsみたいに全選択されるようにできますか?
0327login:Penguin
2009/10/24(土) 00:04:36ID:FYHfB62Q288です。
マルチというか誘導されて
こっちに来ました。
いまからLiveCD入れる所です。
0328login:Penguin
2009/10/24(土) 00:24:24ID:YEyGHgRB30 :login:Penguin :sage :2009/10/22(木) 22:53:57 ID:E8keBXXy(2)
UbuntuとVistaをデュアルブートにしているPCにWindows7をインストールしたら
起動後のOS選択画面が出なくなりました。
Ubuntuのパーティションを避けたはずなのに・・・。
でもHDの空容量を見ると、どうもUbuntuがまだ残っている様です。
どうすればもう一回Ubuntuを起動できるでしょうか??
東芝のDynaBook EX
HDは物理的にはひとつですが
PCにはリカバリ領域と分けて表示されます。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1255181234/288
288 :login:Penguin :sage :2009/10/22(木) 22:55:57 ID:E8keBXXy(4)
UbuntuとVistaをデュアルブートにしているPCにWindows7をインストールしたら
起動後のOS選択画面が出なくなりました。
Ubuntuのパーティションを避けたはずなのに・・・。
でもHDの空容量を見ると、どうもUbuntuがまだ残っている様です。
どうすればもう一回Ubuntuを起動できるでしょうか??
東芝のDynaBook EX
HDは物理的にはひとつですが
PCにはリカバリ領域と分けて表示されます。
0329login:Penguin
2009/10/24(土) 00:31:48ID:YWq+HNBW32 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2009/10/22(木) 23:02:43 ID:MKaicZkA
>>30
初心者スレ行け
0330login:Penguin
2009/10/24(土) 00:40:25ID:gZyMf5OPデュアルブートしたLinuxからWindowsのデータ救出っていうのは
Wubi経由でインスコしたUbuntuからでもできますか?
0331login:Penguin
2009/10/24(土) 00:41:23ID:YWq+HNBW0332login:Penguin
2009/10/24(土) 00:45:45ID:gZyMf5OP最近調子が怪しくなってきたのでCDブートでなければダメならば焼いておこうと思いまして、、
Wubiでも可能かどうか教えてください。
0333login:Penguin
2009/10/24(土) 00:47:30ID:vhx7+h0vまぁええやんw
0334login:Penguin
2009/10/24(土) 00:52:33ID:Izp/wHNh可能。Ubuntuが起動すればの話だけど。
0335login:Penguin
2009/10/24(土) 00:54:17ID:qCp2rlBXHDDが壊れたときのためにも焼いておいた方が良い予感
0336login:Penguin
2009/10/24(土) 00:58:45ID:gZyMf5OP>>335
なるほど、わかりました 念のため焼いておこうと思います
ありがとうございました。。
0337login:Penguin
2009/10/24(土) 01:06:16ID:5TzLi5qMダブルクリックでできそうだよ
0338login:Penguin
2009/10/24(土) 01:10:41ID:ddZ39Px30339login:Penguin
2009/10/24(土) 01:18:40ID:9wtSzXWmbrowser.urlbar.clickSelectsAllをtrueに
0340login:Penguin
2009/10/24(土) 07:06:03ID:Fe2EnoYJ使わないし、メニューが縦に長くてプロパティー(よく使う)までが遠い・・・
nautilus-sendtoがその機能らしいけど、synapticで削除しようとするとubuntu-desktopも道連れにされるのでできない・・・
0341login:Penguin
2009/10/24(土) 07:35:07ID:1C9neHeHsudo aptitude remove nautilus-sendto
0342login:Penguin
2009/10/24(土) 08:19:06ID:wKKR4Ts19.04でATIドライバ入れられた人居る?
家は690Gオンボなんだけど最新版ドライバはX2000シリーズ以前に対応していないから
ハードウェアドライバのやつに出てこないようだ
0343login:Penguin
2009/10/24(土) 09:52:51ID:Fnz0nlBv音量がどうしてもでません
ログイン、ログアウトなどの効果音は出るのですが、youtubeやniconocoなどの
動画サイトでは、音がまったく聞こえません
音量コントロールの設定で片っ端からチェックを入れて最大にしてみても、まったく効果が
ありません。
どうすればよいでしょうか。
使ってるのはubuntu 8.04 Japaneseです
0344login:Penguin
2009/10/24(土) 10:23:46ID:9wtSzXWmlibflashsupport か?
0345login:Penguin
2009/10/24(土) 10:25:21ID:i0pPxIK10346login:Penguin
2009/10/24(土) 13:17:26ID:L/DlddeAこっちは?
http://support.amd.com/us/gpudownload/Pages/index.aspx
0347324
2009/10/24(土) 15:11:50ID:yQUpsHGaもともと GRUB でなく Vistaのブートマネージャ使っていたなら
bootpartで元通りにならない?
>>332
調子が怪しいなら早いうちに Acronis True Image 等がおすすめ。
全部は取り戻せないかもしれないのだから。
0348324
2009/10/24(土) 15:17:55ID:yQUpsHGaまだ情報があまりないですね。わかったような事を言ってすみません。
bitlockerとかなんだいこれ。。。
0349login:Penguin
2009/10/24(土) 15:36:08ID:wKKR4Ts1カタ9.3では9.04には対応してないと、撥ねられます。
0350login:Penguin
2009/10/24(土) 15:50:13ID:CRSc5GOf現在Windowsからe-mobileを通してここに書き込んでいます。
ubuntuにGnome-PPPをインストールさせるには、どういう方法があるでしょうか。
よろしくお願いします。
0351login:Penguin
2009/10/24(土) 16:37:18ID:T4P/sE9L電源を一回切った後に電源を入れ直したら、ログイン画面に行く前に真っ暗な画面で固まってしましまいました。
何回電源を入れ直してもログイン画面が出ずに真っ暗です。どなたか復旧の仕方を知ってる方おりませんでしょうか?
バージョンは9.04です。よろしくお願いします。
0352login:Penguin
2009/10/24(土) 16:50:50ID:bLLP3AP4とりあえず、リカバーリーモードで起動させてみる
で、GnomeなどGUIがよろしく立ち上がるかどうか確認する
それがいけるなら、あなたのグラフィック環境向けにxorg.confを記述しなおせばいいんじゃまいかと
0353login:Penguin
2009/10/24(土) 17:21:35ID:h+o2o7XRttp://64ura.blog33.fc2.com/blog-entry-22.html
ttp://water20.blog2.fc2.com/blog-entry-368.html
このあたりを参考に
0354login:Penguin
2009/10/24(土) 17:29:25ID:QOs6HngVシステム>システム管理>Synapticパッケージマネージャ
でそれを検索してインストールすればいいんじゃないのかな。
0355login:Penguin
2009/10/24(土) 17:33:01ID:yjuiaxR9ハードウェアの方を書けよ
0356351
2009/10/24(土) 17:34:08ID:T4P/sE9Lアドバイスありがとうございます。
リカバリーモードで立ち上げたところ、
/dev/sda1 contains a file system with errors,check forced
でしばらくした後に
Duplicate or bad block in use!
と出てしまします。復旧するにはどうしたらいいでしょうか?お願いします。
0357login:Penguin
2009/10/24(土) 17:43:06ID:E1du6wqTls -l でファイルのパーミッションを確認した時、
drwxr-xr-x 3 user:croup 4096 10月 24 01:25 testfile
と出てくるんだが、この‘3’って何を表してるの?
0358login:Penguin
2009/10/24(土) 17:45:35ID:bLLP3AP4スマン。オレこれから散歩いくんで。
他の人が答えてくれると思うけど、まず環境とか一通り書いた方がいいと思うッスよ。
0359login:Penguin
2009/10/24(土) 17:49:17ID:aZmIp7X4ハードリンク数
0360login:Penguin
2009/10/24(土) 19:04:27ID:KoUj+fuw昨日アップデートしてから同症状でてる。
0361login:Penguin
2009/10/24(土) 21:18:30ID:FXQSk6O8http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253512138/865
0362login:Penguin
2009/10/24(土) 21:20:29ID:FXQSk6O8http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253512138/865
0363login:Penguin
2009/10/24(土) 23:11:23ID:5+adZUJQまあ、なくなったらエラいことだけどな…。
0364login:Penguin
2009/10/24(土) 23:15:15ID:6ACKrlY0幸せになれますかね?
メインOSはwin7 64bit です
0365login:Penguin
2009/10/25(日) 00:07:54ID:Lp+8AYc70366login:Penguin
2009/10/25(日) 01:10:43ID:/6I43CyU0367login:Penguin
2009/10/25(日) 01:26:48ID:ipHvT8yT上の人みたいに真っ暗になってログインすらできなくなったらおしまいだ
俺は他にネットできるのもの無いし
まあubuntuのLive CDあればデータ救出してOS入れ直しできるけど
0368login:Penguin
2009/10/25(日) 01:29:20ID:HeTDdHYE0369login:Penguin
2009/10/25(日) 01:33:30ID:HeTDdHYEその状況は冒険するにはちょっと怖いねw
持ってるのは置物ならノートとかサブになるものを用意しておく方がいいよ
LiveCDあれば最低限のレスキューは出来るけどね
0370login:Penguin
2009/10/25(日) 02:30:36ID:03pSpPbAWindowsVistaとubuntuをデュアルでブートしてのですが、先日Windows7をインストールしたらOSを選択する画面が出なくなり(この選択画面がgrub??)
ubuntuを起動できなくなりました。
LiveCD入れて再インストールしようと思い、インストールからパーティション表示画面までいくとubuntuが存在しています。
gurbを入れればまたOSを選択できるようになるのでしょうか??
できるするなら、方法を教えてください。
見にくいのですが、インストールからの
パーティションの表示画面の写真載せておきますお願いします。http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY65kRDA.jpg
0371login:Penguin
2009/10/25(日) 02:41:32ID:pHXGCkJn参ったからもう勘弁してくれよ。
0372login:Penguin
2009/10/25(日) 03:09:09ID:xj37GRMFこのLinuxってのを入れればインターネットとかできるんですか?
0373login:Penguin
2009/10/25(日) 03:35:02ID:PIsZui5dこの辺りを試してみるとか
http://sardsstory.blog73.fc2.com/blog-entry-46.html
>>372
状況がよく分からないけど、すでにルーターとかの設定ができてる環境なら
できると思うけど、何も無い状態からだとプロバイダやルーターによっては
Linuxだけでは難しい場合もあると思う
0374login:Penguin
2009/10/25(日) 05:03:16ID:/MXNr9ewちなみに dmesg は
[33814.444167] usb 3-1: new full speed USB device using uhci_hcd and address 3
[33814.607998] usb 3-1: configuration #1 chosen from 1 choice
[33814.641200] scsi3 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices
[33814.641855] usb-storage: device found at 3
[33814.641862] usb-storage: waiting for device to settle before scanning
[33819.641585] usb-storage: device scan complete
[33819.644448] scsi 3:0:0:0: Direct-Access USBModem Disk 1.00 PQ: 0 ANSI: 2
[33819.651370] sd 3:0:0:0: [sdb] 65536 512-byte hardware sectors: (33.5 MB/32.0 MiB)
[33819.663343] sd 3:0:0:0: [sdb] Write Protect is on
[33819.663363] sd 3:0:0:0: [sdb] Mode Sense: 0b 00 80 08
[33819.663377] sd 3:0:0:0: [sdb] Assuming drive cache: write through
[33819.670357] sd 3:0:0:0: [sdb] 65536 512-byte hardware sectors: (33.5 MB/32.0 MiB)
[33850.112231] usb 3-1: reset full speed USB device using uhci_hcd and address 3
[33850.268406] sd 3:0:0:0: [sdb] Write Protect is on
[33850.268422] sd 3:0:0:0: [sdb] Mode Sense: 0b 00 80 08
[33850.268432] sd 3:0:0:0: [sdb] Assuming drive cache: write through
[33850.268454] sdb:
[33850.275782] sd 3:0:0:0: [sdb] Attached SCSI disk
[33850.277701] sd 3:0:0:0: Attached scsi generic sg1 type 0
こんな感じ
0375350
2009/10/25(日) 06:26:17ID:kM0Qb9yP空き容量が0KBしかない
とかいうメッセージがでます。どうしたらコピーできるようになるでしょうか。
0376360
2009/10/25(日) 12:53:14ID:4gH9umLV0377login:Penguin
2009/10/25(日) 13:07:34ID:DkAwieyP> 空き容量が0KBしかない
> とかいうメッセージがでます。どうしたらコピーできるようになるでしょうか。
ニホンゴワカリマスカ?
0378login:Penguin
2009/10/25(日) 13:14:07ID:ZEOPPRnT0B 以上 499B 未満ならおk、ということなのか。
0379login:Penguin
2009/10/25(日) 13:17:51ID:ZEOPPRnT0380login:Penguin
2009/10/25(日) 13:19:25ID:VmkiWl6n0381login:Penguin
2009/10/25(日) 13:19:25ID:iyfgAUTwホームディレクトリを開いて、全部選択してゴミ箱に入れて、ゴミ箱を空にすればおk
0382login:Penguin
2009/10/25(日) 13:20:30ID:ZEOPPRnTしかも 未満 と 以下 を間違えた。
吊ってくる...
0383login:Penguin
2009/10/25(日) 13:22:01ID:VmkiWl6n吊らないでWin7をUbuntuで開いた状態のDTを見せるんだ
0384login:Penguin
2009/10/25(日) 18:49:17ID:YxtV+fJpパネルへ追加での省電力制御アプレットはスリープを禁止するだけだったのでがっくり。
こんな感じでスクリーンセーバーを制御したいです。
0385login:Penguin
2009/10/25(日) 19:08:34ID:X03kiu2U「ゴミ箱へ移動する」メニューが無効になっています。
管理者権限がないとかだと思うんですが、どうしたらいいでしょうか?
0386login:Penguin
2009/10/25(日) 19:20:43ID:y89feu4f管理者になれば良いじゃん。
0387385
2009/10/25(日) 20:42:16ID:X03kiu2Uが、今度はalienでrpmパッケージをdeb形式にしようとすると、
warning: makedev.rpm: Header V3 DSA signature: NOKEY
failed at /usr/share/perl5/Alien/Package/Rpm.pm line 155.
というエラーが出ます。--scriptsオプションを付けても変化なしです。
何が原因なんでしょうか?
0388login:Penguin
2009/10/25(日) 22:16:59ID:tRpCru8G無いと思う
自作してランチャーから起動すればいい
ヒント:gconftool-2
0389login:Penguin
2009/10/25(日) 22:54:15ID:lsEVCFofおおおおお!!!
そのろだを使うと言う事はお主iPhone使いだな?
俺もiPhoneなんですうーw
0390login:Penguin
2009/10/26(月) 00:43:12ID:5oMTeDmfrootで実行する必要があるために「ダブルクリック→端末内で実行→password入力」で
ようやく実行されます。
これを起動時に自動実行させるようにしたいんですが、自動実行アプリに登録しても
動いてくれないみたいです。
どうにかpassword入力などをせずに自動実行させることは出来ませんか?
0391login:Penguin
2009/10/26(月) 00:56:12ID:aec6443Erootのパスワードを不要にするには、端末で「sudo visudo」として、「root ALL=NOPASSWD: ALL」とすればOKだと思う。
自分は分からないなりに「(自分のログイン名) ALL=NOPASSWD: ALL」を追加して、 一番下のadminのところもそうしてる。
こうしたら、synapticとか端末でsudoするときとかでパスワードが不要になったよ。
0392login:Penguin
2009/10/26(月) 01:22:15ID:5oMTeDmfさんくすこ
上手くいきました
0393login:Penguin
2009/10/26(月) 01:43:04ID:Mxr6SHNc$ sudo gedit /etc/init.d/○○○
$ sudo chmod +x /etc/init.d/○○○
$ sudo update-rc.d ○○○ defaults
sudoパスワード不要化なんてよくやるわ
0394login:Penguin
2009/10/26(月) 01:48:26ID:5amUGusKエディタ、たとえばvimやemacsで書くときに補完して欲しいのですが、どうすればいいですか?
どっかリファレンスみながらじゃないといけないですかね?
0396login:Penguin
2009/10/26(月) 02:22:01ID:t0GgO50Rsuのパスを不要にするとか危険だよ
0397login:Penguin
2009/10/26(月) 02:30:21ID:shEXbYrPWindowsで汚染しまくった悪癖を持ち込んでくんな。
0398login:Penguin
2009/10/26(月) 04:26:59ID:4+qPYpn50399login:Penguin
2009/10/26(月) 04:34:31ID:xbVlMb/q0400login:Penguin
2009/10/26(月) 05:18:36ID:IPhDHTzc今回はアップグレードで行くかな。
0401login:Penguin
2009/10/26(月) 06:17:29ID:2TsE2wBwipaフォントがダウンロードできる、情報処理推進機構のサイトを
表示できません。
皆さんは上記のサイトを表示できますか?
また、WindowsVista環境で試したのですが、Firefoxで上記のサイトを
表示できました。
よろしくお願い致します。
0402login:Penguin
2009/10/26(月) 07:56:16ID:yWeKNLHchttp://www.ipa.go.jp/
普通に表示されるけどな
0403login:Penguin
2009/10/26(月) 08:13:18ID:aKr9a2yQお返事ありがとうございます。
そのサイトです。
お願いした私がURL書いてなくて、申し訳有りません。
402さんが表示できたとすると、ブラウザのプラグインかもしれないですね。
0404login:Penguin
2009/10/26(月) 08:51:52ID:bt7ehpvlすると
dpkg was interrupted, you must manually run 'sudo dpkg --configure -a' to correct the problem
と出てパッケージがインストール出来なくなっちまった。
8.10で昨日大量にupgradeしたせいかな?
解決方分かる方居ます?
0405login:Penguin
2009/10/26(月) 08:55:10ID:a0U1imi+0406login:Penguin
2009/10/26(月) 09:05:28ID:bt7ehpvlサンキュッ!
上手くいきました。
0407login:Penguin
2009/10/26(月) 10:07:07ID:z4piqALgプラグインなんかいらないと思うけど
つか日本語remix使ってるならSynapticからIPAフォントはインストールできるんじゃないの?
0408login:Penguin
2009/10/26(月) 10:42:52ID:aec6443EBasiliskという旧MACエミュを640x480で使いますが、がめん(ウインドウ)が小さすぎてみにくいのです。
(昔のCD-ROMソフトを見たりするだけなのでなるべくモニタ一杯に広げたい)
フルスクリーンにする手もありますが、フリーズしたらPC再起動するしかなくなるのがつらいです。
compizで任意のウインドウを縮小することはできますが、この拡大版がほしいのです。
0409login:Penguin
2009/10/26(月) 11:00:54ID:vV8a3DWA今時珍しいBasilisk使いの方ですか。
> フルスクリーンにする手もありますが、フリーズしたらPC再起動するしかなくなる
なぜ?pkillなどでBasiliskのプロセスを落とせばよいのでは?
フルスクリーンだとAlt-Tabも効かなかったけ?Alt-Tabがだめでも、仮想コンソール
を使えない?
0410login:Penguin
2009/10/26(月) 13:20:49ID:t0GgO50R>>407さんも書いてるけど、[システム]-[システム管理]-[日本語環境セットアップ・ヘルパ]から
日本語環境のソフトやIPAを含むいくつかのフォントがインストール出来ます
0411login:Penguin
2009/10/26(月) 17:17:40ID:xL4H+KvB気持ちは分かるんだけど、>>390の言う「起動時」の意味が曖昧なので
それもどうかと思うんだよね。
>自動実行アプリに登録
とあるから、Gnomeのやつか?って思うんだけど。
そう言う場合は所有者をrootにしてsetuidフラグ立てておく方がいいんじゃね?
この場合はプログラムを安全にする必要があるから、自己責任で。
「起動時」の意味にもよるけど、とりあえず cron の @reboot がいいんじゃないかな。
用途によっては使えるだろう。。
0412login:Penguin
2009/10/26(月) 22:00:44ID:SA7G/6JQセットアップ・ヘルパのIPAは一応JIS X 0213:2004は満たしてるけど、最新ではないよ。
おれは本家の.otfをユーザホームの.fontsに入れてる。
http://www.ipa.go.jp/が見れないのは普通におかしいと思うけど。
0413login:Penguin
2009/10/26(月) 23:14:57ID:aec6443EWindows2000やXPの時からBasiliskを使っていました。
と言っても、何かたいそうなことをするのではなく、古き良き時代のMACを懐かしくいじっているだけですが。
最近Linuxにも簡単にインストールできると知って喜んでいるところです。
フルスクリーンの場合、Alt+Tabは反応しません。
仮想コンソールというのは始めて知ったのですが、Ctrl+Alt+F1で素の画面にはなりました。
で、「pkill -f basilisk」と打って「exit」で抜けたら、元のMAC画面に・・・・
ここらへんは全く知識がないので今後勉強してみます。
あと、今はパワーマックのエミュも実用段階になっているのですね。
PM7500と付属のOS8.5が実家にあるので、まだ動くなら正月に帰省したときROMを吸い取ってOSのCD-ROM持ってこよう!
0414login:Penguin
2009/10/26(月) 23:59:31ID:UmNUNmyZちなみにここ↓なんだけど
http://weather.asahi.com/radar/images/radarRKNT.jpg
http://www.bioweather.net/imagefiles/radar/radar04_0.png
みんな見れますか?
ubuntu 9.04です
0415403
2009/10/27(火) 04:08:49ID:AkqavywG>>410
>>412
皆さん、お返事ありがとうございます。
御礼が遅くなって申し訳有りません。
SynapticからIPAフォントがダウンロードできることは知っ
ていたのですが、できればhttp://www.ipa.go.jp/のサイト
から直接ダウンロードをしたいのと、上記のサイトが表示
できない原因が分からないので困っていました。
皆さんが、http://www.ipa.go.jp/を表示できたとすると
IE依存のサイトではないようですね。
もしかすると、Firefoxのセキュリティ関連の設定
かもしれないので、再度確認してみます。
解決できない場合は、再度アドバイスをお願い致します。
0416login:Penguin
2009/10/27(火) 06:20:37ID:oCkr8BoIそもそも表示出来ないってのはどういう状態をいうのだ?
文字化けしてる状態をいうのか、画像だけ表示されて文字が見えないとか。
どこかのサイトで、複数のエンコードを使ってたりするとUbuntuのfirefoxは文字化けして、WindowsのfirefoxやIEはなんともないこともあったな。
でも、ipaはshift-jisだけのようだし、その点問題なさそうだが・・・
0417login:Penguin
2009/10/27(火) 17:28:19ID:mWdYyLbFffの3.0、3.5やgoogleのあれでも。
0418login:Penguin
2009/10/27(火) 18:30:35ID:B+xUikfpえっー、BasiliskってWindowsでも動くんだ。
pkillするプロセス名は、basiliskではなくBasiliskIIでは?
pkillじゃなくて、killを使う場合は、
$ ps aux |grep -i basilisk
上記でプロセス番号を調べて、
$ kill プロセス番号
でOKなはず。
0419login:Penguin
2009/10/27(火) 21:23:52ID:rfClvwqAファイルはext4を使用しているのですが問題があります。
USBメモリーにOppenofficeのファイルやLeafpadのファイルを
セーブするとファイルが消えたり壊れたりします。
USBメモリーが壊れてるのかと思い
他のUSBメモリーで試しても同じように問題がでます。
同じような現象を経験した人いますか?
0420login:Penguin
2009/10/27(火) 22:38:28ID:q1aI5PkVファイルシステムをext4にしているって意味?
> セーブするとファイルが消えたり壊れたりします。
遅延書き込みの問題じゃね。
ext3使えよ。
Ext3のコミット間隔を当てにしたアプリケーションは、Ext4でデータロスの恐れあり
ttp://slashdot.jp/hardware/09/03/13/1311252.shtml
0421login:Penguin
2009/10/27(火) 22:38:57ID:SSB1TDbT0422login:Penguin
2009/10/27(火) 22:40:43ID:SSB1TDbTumountしていれば問題ないのでは?
0423login:Penguin
2009/10/27(火) 22:44:33ID:gAq9kr4pならext3よりfat16かfat32でいいんじゃねぇの
0424login:Penguin
2009/10/27(火) 23:21:57ID:eNnjw0jpLinuxはずーっと前にDebianをインストールしてパッケージを何個かインストールして程度です。
0425login:Penguin
2009/10/27(火) 23:26:30ID:WKebmd3Yテンプレの簡単な日本語すら読めないならこの先絶対つらいと思うぞ
0426login:Penguin
2009/10/28(水) 00:03:26ID:8wglpu/L悪いことは言わない。ネットで断片的な情報集めるより、
ttps://help.ubuntu.com/
自分が使うVerのここのDocを一読した方が良い。高校出てたら読める。
もっと踏み込みたければ、OS付属Doc(man、infoなど)。個別のパッケージに
関する詳細は、そのOfficial SiteのDoc。
自分でCode書かないならホントにこれで充分過ぎるほどUbuntuっつうか、
Linuxを使いこなせる。
0427login:Penguin
2009/10/28(水) 00:03:53ID:Vz6K0Cf9> まずは日本語の勉強からはじめてはどうだろうか?
こんな嫌味を書くくらいならわざわざ初心者スレにこなきゃいいのに。
日本語が読めるかどうかと、テンプレを読むかどうかは別問題であることに気づくくらいの頭脳もないくせにw
0428login:Penguin
2009/10/28(水) 00:06:56ID:SEYIlt/5携帯電話から見てたら、間違いなく最初のほうは見ないね。
0429login:Penguin
2009/10/28(水) 00:10:45ID:26MNbJYb0430login:Penguin
2009/10/28(水) 00:15:53ID:dUWTxRXdおいおい・・・
0431login:Penguin
2009/10/28(水) 00:21:02ID:+cxCby1Nうぜえ、死ねよカス
0432login:Penguin
2009/10/28(水) 00:44:54ID:8IfHS3BS3年Ubuntu使ってるけど、知らんかった
さて復習かねて見てみるか
0433login:Penguin
2009/10/28(水) 01:34:19ID:lxucH/uC初心者スレとてググればカスでもわかることを、弄せず尋ねる為のスレではないぞ?
ググれカス野郎。
0434login:Penguin
2009/10/28(水) 01:55:53ID:BxsbUM6t具体的な使い方(アプリなど)の例がたくさん載ってるのは自分が見てるサイトは
http://linuxsalad.blogspot.com/
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe
とか。
0435login:Penguin
2009/10/28(水) 02:38:39ID:IHI4P+iL本人は、>わかりやすい本 と決め打ちしているつもりかもしれないが、
Debian やってて、どうして挫折したのかも判らない。
「どうしたら、楽してお金儲けできますかね」みたいな感じ。
ついでだから、もう少しやさしくすると。
Linux なんて鳥でそんなに変わらない。
Debian の本持ってたら、最初から最後まで読むべし。
10回読んで判らないところは、ネットを検索するか、図書館に行く。
そうしたら、ここでちゃんとした返事を貰える質問ができるようになると言うか、
質問しなくて済むようになると言うか。
0436デムパゆんゆん
2009/10/28(水) 03:21:09ID:uTmRy8aY0437login:Penguin
2009/10/28(水) 03:31:09ID:BxsbUM6tLinuxとかUnix、空栗鼠なんかより簡単なOSがあるからそれがいいよ。Ubuntuってやつね。
お勧めです
0438login:Penguin
2009/10/28(水) 10:33:35ID:BwD+49xmなにそれこわい
0439login:Penguin
2009/10/28(水) 10:40:28ID:F+RzgO9r>Linux なんて鳥でそんなに変わらない。
それは嘘だw
Ubuntuみたいに説明の意味がわからなくてもとりあえずOK押していけば
ほとんどの一般的な環境ではインストールうまくいってしまうディストリもあれば、
パーテーションを自分で切るような知識がないとまったくインストールできないディストリもある
0440login:Penguin
2009/10/28(水) 10:57:56ID:6LGtU1L50441login:Penguin
2009/10/28(水) 11:22:15ID:F+RzgO9r0442login:Penguin
2009/10/28(水) 11:32:56ID:6LGtU1L50443login:Penguin
2009/10/28(水) 11:39:28ID:uudGXocS0444login:Penguin
2009/10/28(水) 11:50:11ID:BwD+49xm「windowsに戻せない」とか「リカバリ領域が消えた」とか言う奴が出てくるんだろう
0445login:Penguin
2009/10/28(水) 12:04:55ID:F+RzgO9rWindowsなんて昔からそういうものだっただろ
Linuxがオタ向けなだけで
0446login:Penguin
2009/10/28(水) 12:04:57ID:gK5XveOn「昔がそうだったから今もそうでなければいけない」と信じ込むのはUN*X界隈人の悪い習性だよな。
この中でも、ニーモニックで機械語操ったことないけどソースはコンパイルしたことある奴だっているだろ。
それどころかアプリケーションはすべてパッケージ導入でコンパイルすらしたことない奴だっているだろ。
世の中、キャブレターのセッティングもしたことないけど原付バイクを運転しているおばちゃんや
TDMAとCDMAの違いも知らずに携帯電話で通話しているおっさんがいる。そしてそれが普通だ。
より少ない知識で必要な操作を完了させることができるのは、技術として成熟しつつあるということを示している。
決して一律に悪いことではない。
0447login:Penguin
2009/10/28(水) 12:07:05ID:PA4fIU3+0448login:Penguin
2009/10/28(水) 12:51:54ID:N43bvVeSパーティションの切り方を知らなくても最初から入ってるから何不自由なく使える。
でもLinuxはそうじゃないからな。
信号の意味もエンジンのかけ方も知らずに原付に乗って避難されるようなもんだ。
0449login:Penguin
2009/10/28(水) 12:58:32ID:BxsbUM6t0450login:Penguin
2009/10/28(水) 12:59:59ID:iYLXHSHgネット見ながらやっていける?
0451login:Penguin
2009/10/28(水) 13:01:15ID:BxsbUM6tそれよ!
一番の問題はトラブってX立ち上がらないときにググれないんだお
なんかFirefoxとか立ち上がらないのよ
0452login:Penguin
2009/10/28(水) 13:03:26ID:F+RzgO9rトラブルがおこったときのためにWindowsが入ったPCを別に用意しておけってw
0453login:Penguin
2009/10/28(水) 13:06:38ID:BxsbUM6tLiveCD立ち上げてネットでググって、その方法紙に書いてまたUbuntuでCUIログインして復旧。
失敗したらまたLiveでググってまたUbuntuでログインして・・・
超アナログな事やってるお
0454login:Penguin
2009/10/28(水) 13:07:59ID:824tWeq80455login:Penguin
2009/10/28(水) 13:12:15ID:BxsbUM6tお、それって日本語見れます?やっぱ英語のみになるのかな。
でもあれば便利か。今度入れて見ますw
0456login:Penguin
2009/10/28(水) 13:17:58ID:F+RzgO9rw3mとかlynxはテキストブラウザだから画像は見れないよ
ubuntuはパッケージからインストールするだけで日本語が見られると思うけど
0457login:Penguin
2009/10/28(水) 13:24:45ID:824tWeq80458login:Penguin
2009/10/28(水) 13:27:57ID:Wi/2g70p0459login:Penguin
2009/10/28(水) 14:11:46ID:e3n6NA+Husbメモリーで起動でもいいが。
0460login:Penguin
2009/10/28(水) 14:13:19ID:PrdLqRpBえーっ、Windowsでもインストールするときに、インストーラーにパーティションを切らされるじゃん。
インストールするパーティションをフォーマットしないと先に進めないんじゃなかったけ?
win2kで知識が止まっているから、最近のは知らんけど。
0461login:Penguin
2009/10/28(水) 14:19:55ID:F+RzgO9rでもアクティブフラグとかIDとか知らなくてもいいでしょ
おせっかいなことにブートローダもかってにMBRに上書きしてくれるし
0462login:Penguin
2009/10/28(水) 15:17:54ID:Wi/2g70p0463login:Penguin
2009/10/28(水) 15:18:50ID:BxsbUM6tXPでもそうだね。まずパーティーションを切るか選ぶかってメニューから。
HDD一個の時は良いけど何台かあって既にパーティーションが切られてる状態だと、
下手したらC:WINDOWSじゃなくてD:WINDOWSっていう素敵な状態に陥ったりする。
選べない。最初にあるHDDのNTFSが強制的にC:になるw
あとBIOSが認識する一代目のHDDにLinuxとか入ってると気を効かせてそのHDDにあるLinuxのLVM
パーティーションにbootフラグ付けてくれる。
あとLinuxのFDISKでパーティーションが切ってあってもDiskがおかしいからフォーマット出来ません
(完全フォーマットも出来ない)とか嫌がらせがある時がある。
0464login:Penguin
2009/10/28(水) 15:37:18ID:2CYQbXPu0465login:Penguin
2009/10/28(水) 15:59:59ID:F+RzgO9rWindowsってPCと抱き合わせで買うことが多いしな
0466login:Penguin
2009/10/28(水) 16:25:26ID:DlftSuAr0467login:Penguin
2009/10/28(水) 18:02:43ID:uxoI/Dolいや、だから、Windowsのインストールすらやったことがない人がLinux (Ubuntu)の
インストールをする時代になったことに隔世の感がある、と言っている。
0468login:Penguin
2009/10/28(水) 18:04:35ID:rNmhXIp9Windows インストールしたことありません(^^)
学校で Windows いじったことならあります。
何か問題ありますか?
0469login:Penguin
2009/10/28(水) 18:42:01ID:BsZ81+VT釣り糸垂らしてる。
0470login:Penguin
2009/10/28(水) 19:15:49ID:Njm5y6Xv0471login:Penguin
2009/10/28(水) 19:50:30ID:AlRdk+AA使ってる言語の最新版? 32Bitの日本語RimixCDなら少し遅れて出る時もあったと思ったけど。
まあ公式のリポジトリを追加すれば後からでもRemixCDと同じ内容のパッケージが追加されるし、
リリースと同時に出なけりゃ出るまでインストールを待つって手もあるよ。
というのは、今回はIMにしろGRUBにしろ色々新しい事やってるからリリースしてしばらくは
取りきれてないバグや不具合の修正アップデートが続く可能性も有るし。
0472login:Penguin
2009/10/28(水) 20:36:01ID:Njm5y6Xv言語ってプログラム言語です.大きくまとめようと思って逆にわかりにくくなりましたね.
PerlやRubyやgccとかです.
0473login:Penguin
2009/10/28(水) 20:48:21ID:S8fhh1anその時点の、なるべく新しいものを入れてくれると思うが、
・どのディストリビューションの
・どのバージョンに、
・どのパッケージの
・どのバージョンが
入るかは、http://distrowatch.com を見て調べろ。
http://distrowatch.com → ページ右の、「ページヒットランキング」から Ubuntu をクリックして
kermic の項目を確認しろ。
0474login:Penguin
2009/10/28(水) 20:51:50ID:fGaz4eP1大きくまとめすぎです(笑)、自分で調べてください。
http://packages.ubuntu.com/karmic/
0475login:Penguin
2009/10/28(水) 21:30:15ID:skBwAWFcありがとうございます!こんなサイトあったんですね!
0476login:Penguin
2009/10/28(水) 22:44:23ID:wyBEC6vc0477login:Penguin
2009/10/28(水) 23:17:32ID:5N68sDZBできる…というか何も問題なければ rc とリリース版で何も変わらない。
0478login:Penguin
2009/10/28(水) 23:33:56ID:lYB6Ehal0479login:Penguin
2009/10/29(木) 00:13:45ID:SS//HqRQcompizの拡大鏡です。これを1.5倍にしてサイズは最大の1000x1000。
こうすれば640x480のウインドウが入って、位置を調整すればマウスカーソルがウインドウから外れるようにできました。
ズームだと真ん中にカーソルがくるのでダメだったんです。
とりあえず自己レスでした。
0480login:Penguin
2009/10/29(木) 00:14:08ID:P92Gv/Htそうだったのか・・・ありがとう
0481login:Penguin
2009/10/29(木) 10:14:20ID:YlVcIiFp>>480の代理で尋ねるけど、
$ lsb_release -c -d
の結果とか、apt-lineも同じなわけ?
0482login:Penguin
2009/10/29(木) 19:29:55ID:53YWDyUPupdate-manager(-core)のproxyの取扱いおかしくね?
コード書き直さないとupgradeできなかったんだけど?
dm_crypt使ってるんだけど、passphrase入れる前にgdmを立ち上げよう
とするんだけど... どういう見解でこういう方法を取るように舵を切っ
たのか、どこか書いてあるURLあったら教えて。
>>481
> $ lsb_release -c -d
> の結果とか、apt-lineも同じなわけ?
現状では、
/etc/lsb-release
を変えるように見えないけどね。最近の状態しか知らない。
0483482
2009/10/29(木) 20:38:50ID:yO8rdAyj> dm_crypt使ってるんだけど、passphrase入れる前にgdmを立ち上げよう
> とするんだけど... どういう見解でこういう方法を取るように舵を切っ
https://wiki.ubuntu.com/FoundationsTeam/Specs/KarmicBootPerformance
これのためか?
ここまでユーザビリティを損ねてたら、そのうちユーザーに見放されるかもね。
0484login:Penguin
2009/10/29(木) 20:56:49ID:FBDv+8rp同じようにUbuntuを使っていてもLinuxを使えるとは言えない時代が来るのかもね。
そしてDebianはいつまでも生粋のLinuxで居続ける。
こうして住み分けができるから両方大事な訳だ。
0485482
2009/10/29(木) 21:26:55ID:yO8rdAyj一行突っ込みを入れてみるが、
> Macを使っていてもUNIXを使えるとは言えない。
UNIX 03にMAC OS X 10.5, 10.6が登録されているのに、「言えない」のは何故?
> 同じようにUbuntuを使っていてもLinuxを使えるとは言えない時代が来るのかもね。
Linux kernel使っていたら、Linux使ってるんじゃないの?言いたいことが良く分からんけど。
> そしてDebianはいつまでも生粋のLinuxで居続ける。
Gnu Hurdはどうした?
> こうして住み分けができるから両方大事な訳だ。
上のような突っ込みがある状態で何を言っても説得ねぇよ。
0486login:Penguin
2009/10/29(木) 21:28:55ID:m+g1yDGS0487login:Penguin
2009/10/29(木) 22:00:30ID:Zc/Rx5Np> そしてDebianはいつまでも生粋のLinuxで居続ける。
Debianは自由なオペレーティングシステムを作るプロジェクトです。
Linuxカーネルにはこだわっていませんし、時期リリース予定のsqueezeでは
FreeBSDのカーネルとglibcなどGNUのソフトウェアを組み合わせた
Debian GNU/kFreeBSDも正式にサポート予定です。
0488login:Penguin
2009/10/30(金) 01:04:25ID:4h0EZyXEははは、そういうツッコミと言うか揚げ足取りな発言ってLINUX使ってる人に多いよね。
まあいいんじゃないの。MACはUNIXで。
俺の言いたいのはそういう事じゃなく、実際使ってる人の中でどんだけの人がUNIXと思ってるかとかそういう意味なんだけど揚げ足取られるんじゃ議論にならんしね。
>>487
言われて思い出したよ。DEBIANはUNIXカーネルの出すんだってね。出たら使ってみようかな。
0489login:Penguin
2009/10/30(金) 01:57:46ID:EOpcTD8u0490login:Penguin
2009/10/30(金) 03:27:47ID:4holphIw0491482
2009/10/30(金) 06:09:10ID:GDLqMVnb> ははは、そういうツッコミと言うか揚げ足取りな発言ってLINUX使ってる人に多いよね。
Linux使っている人に多いのではなくて、因果関係が割とはっきりした
分野の論文書くような人間の性だろう(と思っているだけ)
> 俺の言いたいのはそういう事じゃなく、実際使ってる人の中でどんだけの人がUNIXと思ってるかとかそういう意味なんだけど揚げ足取られるんじゃ
UNIXについて書いてある一文は
> Macを使っていてもUNIXを使えるとは言えない。
だよね?これを見て、「UNIXと思ってるかとかそういう意味」と考える人間がどれだけいるのか?
> 議論にならんしね。
宗*が違うと議論にならないのは同意(えぇ皮肉ですよ)
0492login:Penguin
2009/10/30(金) 07:10:57ID:Yhu3tIea9.04からアップグレードなんだが、
アップデートマネージャで9.04の最新状態にしようとしたら、
3つ4つ404エラーだかになった。
んで、そのままアップグレードしたら、起動しなくなった。
マウントで、デバイスがビジーだとかいうエラーになって、
コンソールに落とされた。
しょーがないので、別パーティションに9.10をインストールしてみたら、
どういうわけか、アップグレード失敗したこっちのシステムが
ちゃんと起動するようになってた。
以上報告。
0493login:Penguin
2009/10/30(金) 07:46:22ID:Yhu3tIeaうちのは780Gなマザボで、インストールCDから標準なままで
インストールしようとすると、画面真っ暗になってできなかった。
メニューでPF4で、安全なグラフィックだかで起動を選んでインストールできたが、
どうも画面の一部しか表示されてないような気がした。
「次へ」のボタンが一番はじめのを除いて見えなかった。
altキーを押しながらマウスを動かしてみたが、固定されてて動かない。
盲でエンターキー叩いてインストール作業には入れたが、冷や汗ものだったw
0494login:Penguin
2009/10/30(金) 08:55:03ID:4h0EZyXE文章から判断するとあんたは自分の事を頭がいいと思ってるでしょう。
長年初心者向けの記事を丁寧に書いて来たサイトが最近LINUX使いは陰湿とか気が狂ってるとか書いてて驚いた。
でもなんとなく解る気がする。
君のような人の事を言っているのですよ。
0495login:Penguin
2009/10/30(金) 09:00:42ID:P3aUIRGH0496login:Penguin
2009/10/30(金) 10:09:42ID:DwK2wTTX> 長年初心者向けの記事を丁寧に書いて来たサイトが最近LINUX使いは陰湿とか...
そのサイトはどこ?読みたい。
0497login:Penguin
2009/10/30(金) 11:29:54ID:1avBewfQ白CDに焼いた後、プリンタでラベルをプリントして仕上げたいのですが。
0498login:Penguin
2009/10/30(金) 11:33:37ID:jAMWfBL0「Ubuntu label」でぐぐったらたくさん出てきたよ。
0499login:Penguin
2009/10/30(金) 12:06:07ID:0n01mF1Kデフォの無線LANが使えるようになってて良かった
ちゃんと改良されてるんだな
0500login:Penguin
2009/10/30(金) 12:11:25ID:wruPLYom0501login:Penguin
2009/10/30(金) 14:18:28ID:HUImOKvDいつのまに、クァッドコアCPUの1コアあたりが25%→100%に変更されたんだ…
時々104%になったりと変。
0502login:Penguin
2009/10/30(金) 15:08:41ID:vYoDxFAeうちもそうなってる。
普段使ってなかったから元々どうだったかは覚えてないけど。
0503login:Penguin
2009/10/30(金) 15:35:53ID:cEuQnwyT横槍ですまんが、君にこれを送ろう。
詭弁のカイドライン
自分の見解を述べずに人格批判を行う。
ウザ
0504login:Penguin
2009/10/30(金) 15:59:25ID:OWZg20950505login:Penguin
2009/10/30(金) 16:33:43ID:ehi4LblKどういう不具合なんだろうか?実害ないから別にいいけど
0506login:Penguin
2009/10/30(金) 21:23:43ID:+m4RBVMD0507login:Penguin
2009/10/31(土) 00:29:22ID:s6NeiNGCNECのLavieLL550/Hです。どれを選べばいいのでしょうか?
0508login:Penguin
2009/10/31(土) 00:32:52ID:mCytNkfxハードディスク容量7GBなネットブックに9.04からアップデートで9.10を入れようとしてるんですが、容量不足で入りません
色々消したんですが、それでもあと700MBほど足りません
消しても問題なく、それでいて大容量のソフト、ファイルって何があるでしょうか?
或いは容量7GBじゃどう頑張っても9.04からのアップデートは不可能ってことでしょうか?
0509login:Penguin
2009/10/31(土) 00:52:18ID:s6NeiNGC0510login:Penguin
2009/10/31(土) 01:14:27ID:FdhpSHpCapt-get cleanするとか
du /home | sort -nでhomeにあるいらなそうなやつを消すとか
使い方にもよるけど、~/.thumbnailとかJDのログとか画像が圧迫してたりする
0511login:Penguin
2009/10/31(土) 01:28:52ID:YbHk6se89.04まではVMware用8.04からアップグレードでやってたのでもしやと思い
9.04-desktop-i386.isoをVMwareに新規インスコしたら同じ設定ファイル(vmx)で音が出た
動画も9.04は正常なのに、9.10ではコーディックをインスコするんだけど再生に失敗するし
9.10は何かおかしい
0512login:Penguin
2009/10/31(土) 01:51:42ID:KoVT2S2Q0513login:Penguin
2009/10/31(土) 03:59:46ID:tHnFnH0sいらないファイルをUSBメモリに移す。
オフィス関連はどうせアップデートされるから消しておく
これでだいぶ空くはず
0514login:Penguin
2009/10/31(土) 04:17:50ID:5QTAFwLyやって9.04から9.10にしてみたよ
インストールのときにキーボードの選択が出てGeneric 105 とかだっけ?それを選んだ
Firefoxは8.10から9.04でも速くなったと思ってたんだけどさらに速くなってた
Gimp-Painterはsourceforgeにあるデブパッケージいれたら動いたでござる
あとさー、openoffice関連なの? ttf-mscorefonts-installer が煩わしい
andale32.exe がありませんとか・・・exeファイルなんかいらんだろ
sudo apt-get remove ttf-mscorefonts-installer してやった
BlenderがSegmentation faultとか出て動かなかった
クリーンインストールしたら動くのかな・・・
0515login:Penguin
2009/10/31(土) 06:26:16ID:cXCDQsa2くるまで待つしかないのでしょうか?
0516login:Penguin
2009/10/31(土) 06:57:21ID:sIS3L4b+永遠のβになるのか?
「MEちゃんにあやまれ!」と言われるのか?
0517login:Penguin
2009/10/31(土) 07:42:35ID:vWYPMECv別に OpenOffice で文字化けとかしてないよ?
もしかしたら気づいてないだけかも。
何をすると文字化けするの?
0518login:Penguin
2009/10/31(土) 08:50:18ID:cXCDQsa2メニューばけてない?
英語環境で使ってるの?
0519482
2009/10/31(土) 09:00:16ID:vWab+K4Z>
> ハードディスク容量7GBなネットブックに9.04からアップデートで9.10を入れようとしてるんですが、容量不足で入りません
> 色々消したんですが、それでもあと700MBほど足りません
dpkg-query -W --showformat='${Installed-Size} ${Package}\n' | sort -n
で下の方から要らないのを探せばいいんでない?
0520login:Penguin
2009/10/31(土) 09:15:27ID:qM2nayXXで、質問です。
Anthyとanthyの2つの入力メソッドがあるのですがなんででしょうか?
Anthyは王冠アイコン、anthyは「あ」アイコンなんですが。。。
もうひとつ。
webminを使っているのですが、トップページのシステムバージョン情報が9.04のままです。
このバージョン情報はどこから引っ張ってきているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0521login:Penguin
2009/10/31(土) 10:04:05ID:rZ2C0eRO0522login:Penguin
2009/10/31(土) 10:43:18ID:jPTBHUYwWindows7のノートでUSB外付けHDDにUBUNTUインスコしてブートローダーを内蔵HDDに入れたらGRUBがエラー吐いて立ち上がりません
これはWindows7に未対応なのか、それとも機種固有の問題ですか?
9.04も9.10も同じ現象で駄目でした
ライブCDから起動して内蔵HDDにGRUBの再インストールしても駄目でした…
0523482
2009/10/31(土) 11:00:23ID:vWab+K4Z> Anthyとanthyの2つの入力メソッドがあるのですがなんででしょうか?
> Anthyは王冠アイコン、anthyは「あ」アイコンなんですが。。。
aptitude search anthy | egrep '^i'
の情報くらい出そうよ。scimとibusなのかな。使ってないから知らないけど。
(今、移動中なのでkarmicでの確認は不可能)
> このバージョン情報はどこから引っ張ってきているのでしょうか?
lsb_release -a
で9.10と表示されてるってこと?
0524login:Penguin
2009/10/31(土) 13:47:42ID:vWYPMECv化けてないよ。
うちのは元々9.04の日本語Limix環境に対して、9.10のリリースに合わせてアップグレード。
それに
http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized
方法2・Japanese Teamのパッケージレポジトリを追加する
の手順でリポジトリを追加してアップデート・マネージャでアップデートのインストールをした。
0525login:Penguin
2009/10/31(土) 14:55:23ID:x9thiYOR英語配列で、記号類がキートップと異なる。
0526login:Penguin
2009/10/31(土) 14:59:51ID:x9thiYORベンダー Fujitsuのところに、モデル Happy Hacking Keyboardがあったw
PFUってFujitsuだったの?
0527login:Penguin
2009/10/31(土) 16:16:02ID:pKQq9oL70528login:Penguin
2009/10/31(土) 17:07:35ID:XdVZqOR4前回6.06で、現在は8.04なので、
次は10.04がなったりするんでしょうか?
0529login:Penguin
2009/10/31(土) 17:23:51ID:v83YLdmqLTSは2年ごとに出るよ。
次は10.04だね。
The next LTS release will be LucidLynx, released in April 2010.
https://wiki.ubuntu.com/LTS
0530login:Penguin
2009/10/31(土) 17:45:52ID:G7pdWI0O0531login:Penguin
2009/10/31(土) 18:11:10ID:aMLnjoO4Mac使い>>>>>>>>>>>>>>FreeBSD使い>Linux使いだからww
しょせんLinuxはMacから見たら単なるクローンであることをお忘れなく。
Macこそが真のUNIX。
UNIX技術者=Macユーザ。
いくらFreeBSD使えても所詮クローンwwwwwウケルwwwwパクリ乙禿ワロタ(pgr
0532login:Penguin
2009/10/31(土) 18:17:20ID:zf/QF9aj64bit版のflashはまだ無いですね
0533login:Penguin
2009/10/31(土) 18:25:15ID:tXTqm6DuApple は今までの Mac を捨てて UNIX の劣化コピーOS を開発した。
それが今の OS X。
0534login:Penguin
2009/10/31(土) 18:27:20ID:OltEvMwRあるよ
>>533
コラ、釣り師に餌を与えるな
0535login:Penguin
2009/10/31(土) 18:29:33ID:aMLnjoO4>UNIX の劣化コピーOS
いやwwじゃなくてwww全然逆www
FreeBSDのコピーと言いたいのかな?
FreeBSDはUNIXのコピー。 (いわゆるパクリw)
Mac OS Xは真のUNIX。
むしろ「劣化コピーOSを進化させ真のUNIXを創造した」、という言い方が正しい。
0536login:Penguin
2009/10/31(土) 18:33:44ID:aMLnjoO4今日の真理: UNIX技術者=Macユーザ。
0537login:Penguin
2009/10/31(土) 18:42:07ID:sRjjYNnpuname -a さらして
0538login:Penguin
2009/10/31(土) 18:44:04ID:aMLnjoO4Linux localhost 2.6.31 #3 SMP Mon Oct 12 18:32:12 JST 2009 x86_64 Intel(R) Core(TM)2 CPU 6400 @ 2.13GHz GenuineIntel GNU/Linux
0539login:Penguin
2009/10/31(土) 18:47:34ID:tXTqm6Du0540login:Penguin
2009/10/31(土) 18:49:07ID:sRjjYNnp0541login:Penguin
2009/10/31(土) 19:11:21ID:ZS8J4TOP0542デムパゆんゆん
2009/10/31(土) 20:01:24ID:1sgGQgYY0543login:Penguin
2009/10/31(土) 20:32:54ID:aMLnjoO4Macは持ってない。
0544login:Penguin
2009/10/31(土) 21:16:28ID:3eCcDaDJRDPクライアントありませんか?
ネットブックなので、ubuntu標準のターミナルサーバークライアントだと
画面が切れてしまいます。
0545login:Penguin
2009/10/31(土) 22:14:47ID:YbHk6se8接続前だったら、画面のタブで「全画面モード」にすれば、クライアント側の画面サイズに合わせてくれるでしょ
接続後にウィンドウサイズを変えてそれに合わせてくれるようなソフトはないと思う
Windowsについてるリモートデスクトップ接続だってそんなことはしてくれない
0546login:Penguin
2009/10/31(土) 22:20:24ID:OltEvMwRAlt+Ctrl+Enter
0547login:Penguin
2009/10/31(土) 22:25:51ID:bApA0siU9.04->9.10の移行はノースキルのおれにはエラい厳しかった
つうかUSBスピーカーて切り捨てられたのか?
0548login:Penguin
2009/10/31(土) 22:38:24ID:s6NeiNGCメモリエラーかなんか吐いてシャットダウンできない(仕方ないから強制終了)
スタンバイから復帰しようとすると画面がつかない、キーボードのF1〜が使えない
他は大丈夫みたいだけど、なんでだろ・・・
0549login:Penguin
2009/10/31(土) 22:50:10ID:bApA0siUこりゃ(俺には)厳しい
0550デムパゆんゆん
2009/10/31(土) 22:57:43ID:1sgGQgYYシャトルワース様 今日もうぶんちゅと一日が始まります と
毎日朝夜 南アフリカに向かって土下座
シャトルワース様の偉大なる力が私を生かせて頂いております
とうぶんちゅ信者は創価風味に勤行するべき
9.10はいろいろ更新あったからな ext4のバグが気になる 見てくるんだお
リリースノートに書いてるのかしらん
以前騒いでたext4のバグとは別なのかしらん
0551login:Penguin
2009/10/31(土) 23:02:14ID:bApA0siU0552login:Penguin
2009/11/01(日) 00:03:19ID:3ltmRN9h>つうかまたアホな極論だな。
>極論から極論に振れるもの、それを人は子供と呼ぶ。
0553login:Penguin
2009/11/01(日) 00:14:35ID:9gS/Hp2K0555login:Penguin
2009/11/01(日) 01:30:38ID:Xwd45/ma方法ありませんか?
0556login:Penguin
2009/11/01(日) 03:15:59ID:nu34Jbvb俺も9.04からアップグレードしたら化けたよ。
で結局クリーンインストールしたら消えた。
でもその後にホームフォルダをバックアップから復元したら再発。
なので以前の環境の問題かもしれない。
試しに別のユーザー作って試してみては?
それとは別にシステムモニタが真っ黒でしか表示されないんだけど解決策ある?
0557login:Penguin
2009/11/01(日) 06:34:42ID:Qzh/PfVIGrub2でEscキーおしても
カーネルの選択の画面にいかない。
どうやるの?
0558login:Penguin
2009/11/01(日) 06:48:57ID:feUZIhPIレスありがとう
まだ解決していません^^;
システムモニタも同様です。
0559login:Penguin
2009/11/01(日) 09:29:07ID:uDkkuJ0uうちの環境では
日本語Remix RC クリーンインストール
OOoのメニューが英語
システム管理の言語サポートを起動
色々パッケージがインストールされた
OOoのメニューが日本語になった
0560login:Penguin
2009/11/01(日) 09:32:17ID:c74q3/KdShift↑ 押しながら
0561login:Penguin
2009/11/01(日) 10:57:14ID:qktAUKWhPCLOSでも2009.1だとサウンド設定ができてたのに、2009.2にするとUbuntu9.10と同じように設定できなくなってる。
gnomeのお偉いさん達は、「イベントサウンドはユーザーがカスタマイズすることは許さん!」となったのかな?
デスクトップ含めてアフリカっぽいのは9.10でもそのままだけど、これは変えられるからいいとしても、サウンドが太鼓の音だとね・・・
9.04でのFirefoxは3.0.15だけど、3.5がでてるのでなんだか気になる。
synapticで入れるとshiretokoとかになるし、本家の3.5は9.04には入れられないのかな?
0562login:Penguin
2009/11/01(日) 10:59:13ID:owq8GALgXorg.confの設定の仕方が分からない
0563login:Penguin
2009/11/01(日) 11:05:36ID:iTg/RXecOption "TapButton1" "0"
とりあえずman synaptic見た方がいい。
0564login:Penguin
2009/11/01(日) 11:13:28ID:owq8GALgxorg.confをごにょごにょする以外知らなくて
ubuntuでxorgにまつわる変更があった時から地味に困ってたんだ。
0565login:Penguin
2009/11/01(日) 12:00:47ID:Kc7zZDv1無線LANは自体は接続出来るんですが、通信できません(ルータへのpingが通らない)。
ちなみにnetwork managerという標準のソフトを使用しています。
どのような原因か分かる方いたら教えてもらえませんか?
ちなみに有線LANで同じような設定すると問題なく通信できます。
0566login:Penguin
2009/11/01(日) 12:22:06ID:6DOyIPhFhttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=6008
0567login:Penguin
2009/11/01(日) 12:34:03ID:h76qFnrsログイン出来なくなっちまったよ。
クリーンインスコせにゃダメ貝
0568login:Penguin
2009/11/01(日) 12:38:39ID:c74q3/Kd落ち着け。
問題を少しずつ切り分けて考えれば解決できることもある。
とりあえずシングルユーザーモードで起動して root のシェルに drop して
修復を試みろ。
0569login:Penguin
2009/11/01(日) 12:39:19ID:h76qFnrs大したカスタマイズもしてないから良いが構わんが。
0570login:Penguin
2009/11/01(日) 12:43:56ID:Xh6cYeqBあんまし独りよがりな更新してると、gnomeもあっという間に人気無くなるぞ。
0571login:Penguin
2009/11/01(日) 12:58:26ID:h76qFnrsサンデーユーザーに不可能なことを言うな。
シングルユーザーで立ち上げたらコンソール画面しか
出ないぞ。
アップグレード前の警告くらいは付けるべき鴨
0572login:Penguin
2009/11/01(日) 13:11:20ID:iTg/RXec0573デムパゆんゆん
2009/11/01(日) 14:33:47ID:bIll5GGy寝ちゃいげねぇ 寝たら死んじまうだ
夜明けはもうすぐだ
0574login:Penguin
2009/11/01(日) 15:08:11ID:h76qFnrs解像度調整したらセカンダリしか認識しなくなった。
操作性がWindowsに似てきたのは良くない傾向鴨
0575login:Penguin
2009/11/01(日) 16:01:24ID:Qzh/PfVIバグが少なくなってからリリースしてるので
パッケージがちと古いが安定してる。
Ubuntuもーちょっと安定してほしい。
0576login:Penguin
2009/11/01(日) 16:03:27ID:QNlqUP3I0577login:Penguin
2009/11/01(日) 16:34:15ID:FMe4Wp/nsidからブランチしてるんだから
不安定なのは当たり前
0578login:Penguin
2009/11/01(日) 16:40:07ID:Qg+RmxHe回線の速度はまったく変わってない様なんだけどなんでだろう
firefoxの設定が原因かと思いoperaで同じ様にネットサーフィンしてみたんだけど変わらず・・・・・・
0579login:Penguin
2009/11/01(日) 16:46:39ID:Mg1STHQq0580login:Penguin
2009/11/01(日) 16:57:09ID:6ENGoznu0581login:Penguin
2009/11/01(日) 17:32:10ID:VXgX5FAgsysctlでnet.ipv6.conf.default.disable_ipv6を1にすると、
全アプリで問題がなくなる。
0582login:Penguin
2009/11/01(日) 19:56:58ID:djBj28sl使ってたんだけど、リブートしたら、/dev/work/uuidxxxx<略>が見つからないとかで
起動しないよ、、、
512MB超えのファイルを作るとファイルシステムが壊れる可能性があるんだって?
Ext3でインストやりなおします。
0583login:Penguin
2009/11/01(日) 20:34:31ID:hkW9IXUG海外でも問題なしって人多いし特定環境なのかな
0584login:Penguin
2009/11/01(日) 20:37:43ID:h76qFnrs認識されない〜
0585login:Penguin
2009/11/01(日) 20:40:05ID:djBj28sl当方の環境はThinkPad T61pなので、64ビット版を入れました。
Mac4Linとか入れて背景は大阪の夜景にしていい感じだったのにな、、、
583は64ビット版ですか?
0586login:Penguin
2009/11/01(日) 20:57:11ID:h76qFnrs0587login:Penguin
2009/11/01(日) 21:30:47ID:wdumfXMVなかなかリリースしないな
0588login:Penguin
2009/11/01(日) 21:38:00ID:h76qFnrsサウンドブラスター対応かな。カタリストセンターとか色々あるぞ。
0589login:Penguin
2009/11/01(日) 22:50:14ID:Qg+RmxHeおぉ!速くなった!
ありがとうございます
0590login:Penguin
2009/11/01(日) 23:36:33ID:cmmPLZP9通りすがりの者ですが、設定ファイルをいじってipv6を切ったら、ムチャクチャ速くなりました。
情報、サンクスでした。m(_ _)m
0591login:Penguin
2009/11/02(月) 17:24:35ID:rWT56wcc時々デュアルモニターを使用するので、24インチ(DVI)と19インチ(Dsub15)を接続しています。
基本は24インチを使いたいのですが、起動するごとに設定がリセットされ、19インチだけに表示されます。
毎回設定しなおすのは面倒くさいので何かいい方法はありませんか?
グラボはRadeon HD4350です。
0592login:Penguin
2009/11/02(月) 18:27:19ID:QHxfJBzmプロプライエタリ・ドライバをインストールして、ソフトウェア・センターで
CCC入れた?
0593login:Penguin
2009/11/02(月) 18:32:04ID:rWT56wccドライバは入れましたけど、CCCって何ですか?
検索しても出てこない…
0594login:Penguin
2009/11/02(月) 20:40:39ID:uXt38wk40595login:Penguin
2009/11/02(月) 21:14:07ID:5c3mQ7er0596login:Penguin
2009/11/02(月) 22:09:37ID:JQpV0baLhttp://www.bombich.com/
UNIX使いの常識です。
これだから劣化MacコピーOS(Linuxとか言う奴だよwww)使いはwwww(禿藁乙
やはりUNIXスキルにおいてMacユーザと他OSのユーザ天と地ほどの差があるな。。。
0597login:Penguin
2009/11/02(月) 22:14:28ID:nf5yYOOC0598login:Penguin
2009/11/02(月) 22:16:46ID:JQpV0baL0599login:Penguin
2009/11/02(月) 22:23:45ID:B7N06L5b0600login:Penguin
2009/11/02(月) 22:24:04ID:XZQzI79u0601login:Penguin
2009/11/02(月) 22:27:05ID:94Tu5kTa0602login:Penguin
2009/11/02(月) 22:27:55ID:JQpV0baL私はapt君ではないです。
0603login:Penguin
2009/11/02(月) 22:33:09ID:YcFZ5Nhr0604login:Penguin
2009/11/02(月) 22:34:41ID:YcFZ5Nhr0605login:Penguin
2009/11/02(月) 23:09:09ID:Vwt5ZrXI昔からradeon乗っけてるだろ
0606login:Penguin
2009/11/03(火) 01:27:52ID:Rek5mTNC矛盾した状態にあり再インストールが必要ですが、
そのためのアーカイブを見つけることができません。
こんなのが出てアップデート出来ないんですけど
どうすればいいんでしょうか。
0607login:Penguin
2009/11/03(火) 02:33:28ID:1GPRXAyQ0608login:Penguin
2009/11/03(火) 03:17:17ID:rZa0igkRいつまでも3.0を懐かしむためにね。
3.5はリビジョンから見てもつなぎなのは一目瞭然
3.0を使いつづけるユーザから不満が出ないようにするためでしかない
0609login:Penguin
2009/11/03(火) 08:26:11ID:NfKuGeD0無線LANだけど、networkmanagerは、なんかおかしな動作をすることがあった。
ので、かわりにwicdをインストールして使うと、うまくいくことがある。
(有線LANで、synapticからいれてね)
#やっと規制解除されたので、遅レス失礼。
0610login:Penguin
2009/11/03(火) 09:41:50ID:EdOGIFW6ユーザ利益から考えて色々面倒な割には、どうでもいいことだから。
0611login:Penguin
2009/11/03(火) 09:43:18ID:EdOGIFW6なんかおかしいと思ったら、
/var/log/wpa_supplicant.log
をここに晒そう。
0612login:Penguin
2009/11/03(火) 09:53:27ID:PEbhkH6mパッケージのアプリをバージョンアップしたければ
ディストリビューションそのものをバージョンアップせよというのが
主要ディストロの方針のようだね。
動作検証が面倒なんだろうが、Fxぐらいはバージョンアップしてほしいな。
0613>>591
2009/11/03(火) 10:39:27ID:qtPgp1xrATI catalyst control centerはすでに入っていました。
Carbon Copy Clonerと言うのはよく分からないのでがんばって調べてみます。
ありがとうございました!!!
0614login:Penguin
2009/11/03(火) 11:36:53ID:IIOVY9PMtotemでiso再生できるようになったのは非常に有難いんだが
音声がでない
オデオインタフェース使ってるけどalsaの関係?
それらしきプラグインも見つからない
0615login:Penguin
2009/11/03(火) 12:46:57ID:taPEcdK79.04から9.10にアップグレードしたのですが、システムが起動しなく
なってしましました・・・。
"Mount of root filesystem failed"と表示され、リカバリモードに移行し
てしまいます。解決策が思い浮かばない・・・。
同じ症状に遭遇された方、ご教示願います。
0616login:Penguin
2009/11/03(火) 12:53:38ID:pm5bwmQGWindowsと違ってユーザはお客さんじゃないので、
そうして欲しいと思うなら自分でやってみんなに報告しなさい
0617login:Penguin
2009/11/03(火) 13:29:34ID:ww42og43mount出来ないと出てるから、ブートマネージャーの設定(マッピング)見直し?
>>612
弄れるやつは、問題あってもパッケージ弄るか素で別に入れてるからな
出来ない人は、リリースVer.のUPで対応しかないでしょ。
0618login:Penguin
2009/11/03(火) 16:15:28ID:ZVopAuOxUbuntuを新規インストールする。データが惜しい時は、
新しいHDDを買ってきて、Ubuntu9.04あるいは9.10を新規インストールする。
旧HDDのデータはUSBで接続して新システムへコピーする。
0619login:Penguin
2009/11/03(火) 16:58:37ID:j28Bkn7vここに書いてあるbabelのjapaneseオプション(パッケージ)をインストールする作業ができない。
http://www.int.otaru-uc.ac.jp/lyx-howto/install/linux
>cd /usr/share/texmf/ptex/platex/misc
とあるがこのディレクトリがそももそ存在しない。
解決法が分かる人がいたら教えてください。
0620login:Penguin
2009/11/03(火) 17:08:19ID:EdOGIFW6$ host www.ubuntu.com
$ ping -c 10 91.189.90.40
はどう?
0621login:Penguin
2009/11/03(火) 17:09:46ID:EdOGIFW6texliveだから
/usr/share/texmf-texlive/tex/generic/babel/
0622login:Penguin
2009/11/03(火) 18:29:01ID:j28Bkn7vthx.
でも、もし分かったらもう2つだけ。
>sudo ptex japanese.ins
と
>sudo mktexlsr
の部分はどうすれば?
lyxはsynapticから入れたんだけど、ptexもいれないと駄目なのかな。
0623login:Penguin
2009/11/03(火) 18:35:20ID:EdOGIFW6ptexじゃなくてtex(texlive-bin)でいいんじゃないの?
0624login:Penguin
2009/11/03(火) 18:47:36ID:nDfea7Ao0625login:Penguin
2009/11/03(火) 19:18:31ID://hln+svそんな贅沢しなくともディスクオンリーモードで起動すれば、うぶんつのハードディスクの中味は見られるだろ。
0626login:Penguin
2009/11/03(火) 20:07:10ID:BXkIEpmI仮想 HDD はデフォルト設定の 20GB、メモリは 768MB 割当て。CPU は 2つ使う設定。NIC は ブリッジにしました。
ここまでは MacOSX 上の話です。
インストールは問題なくスムースに済みました。
起動してみると、システムは完全に英語環境のようで、最低でも日本語入力が欲しかったので、
language-pack-gnome-ja language-support-input-ja language-support-fonts-ja
をインストールしたのですが、この状態で Fifefox でウェブサーフィンなどをしてみると、
どうも日本語フォントが10年くらい前の Linux デスクトップのように見苦しいフォントで表示されます。
9.04 の時には、べつになにも考えなくても、UI も含めて日本語フォントはとても美しかったのですが、
9.04 同様の美しさを手に入れるには、あと何をインストールしてどう設定すればいいのでしょうか?
0627login:Penguin
2009/11/03(火) 20:24:56ID:vZUEhjrtMacは真正、純正UNIXであるため、UNIXの機能はもちろんその劣化パクリOS(pgrワロス であるLinuxの主要な機能は
全て持ち合わせている為、Macの中であえてLinuxを使用する必要は無いと考えられる。
Macユーザであるという事はすでに習熟したUNIX技術者であることと同義なので
技術的な面からもあえてUNIXクローンであるLinuxを使うことで得る物は皆無であると考えらえる。
10年くらい前のLinuxデスクトップの使用経験があるならば日本語のフォントの使用、設定方法などは
熟知していると考えらえますが。。。
釣りですか?
どうしてもと言うならば、
MacのフォントをLinuxのフォントディレクトリ/usr/share/fontsや~/.fonts以下の適当なディレクトリに入れ、
gnomeやFirefoxでそれらを使うようフォントの設定をするのが最も外見を美しくできる方法だと思われます。
ただしこの方法でもやはり究極の美であるMacのフォントの外見には遠く及びませんが。
0628login:Penguin
2009/11/03(火) 20:25:47ID:vZUEhjrt0629login:Penguin
2009/11/03(火) 20:40:55ID:Zo83Ufs30630login:Penguin
2009/11/03(火) 20:54:39ID:jVRpdncvdpkg-reconfigure fontconfig-config
0631login:Penguin
2009/11/03(火) 21:12:23ID:k7Mnr+rcもうVineでパッチあて作業してネットに繋げられない状態は飽きたかw
0632login:Penguin
2009/11/03(火) 21:13:28ID:vZUEhjrt私はapt君ではありません。
glibcのアップデートは可能です。
カーネルのアップデートも可能です。
0633login:Penguin
2009/11/03(火) 21:33:16ID:JKdNqSGFMac ユーザの全てが,習熟した UNIX 技術者とは限らない….
それは,ネット閲覧とメール読むためだけに Ubuntu を導入しているユーザ全てが
Linux 技術者で,コマンドも当たり前に使えるだろ?と言っているようなものだと思う.
むしろ >>627 の方が釣りなの?
orz.
>>626 は,おそらく IPA 系フォントがインストールされていないのが原因じゃないのかな?
日本の公式ページを見て,Japanese Team のリポジトリを追加して
IPA 系フォントを導入してみるといいかも.
0634login:Penguin
2009/11/03(火) 21:44:53ID:2seUKeQs0635login:Penguin
2009/11/03(火) 21:48:43ID:vZUEhjrtMacを日常的に使用し使いこなすユーザは全てUNIX技術者です。
むろんあなたの言う通りMacをほんの少ししか使ったことがない人はUNIX技術者ではありません。
ちなみに蛇足ですがFreeBSDやLinuxはUNIXではありません。Macは真正UNIXです。
0636login:Penguin
2009/11/03(火) 21:50:31ID:lT0wxt860637login:Penguin
2009/11/03(火) 21:50:54ID:vZUEhjrt0638login:Penguin
2009/11/03(火) 21:52:04ID:vZUEhjrt今日の真理: UNIX技術者=Macユーザ。
今日の真理: UNIXスキルを上げるにはMacを使え。
今日の真理: Mac、それは究極の美。
0639login:Penguin
2009/11/03(火) 21:52:52ID:DGSuSVofUNIXって、そんなにいいもんですか?
0640login:Penguin
2009/11/03(火) 21:55:10ID:ixKs0vnc別のパーティションに新規インストールすると、
バージョンアップしたパーティションのOSも復活してるかもしれん。
うちはなぜかそうなったw
0641login:Penguin
2009/11/03(火) 21:56:56ID:vZUEhjrtスレ違いです、こちらへどうぞ
[ UNIX ]
http://pc12.2ch.net/unix/
0642login:Penguin
2009/11/03(火) 23:29:33ID:nRw+VMkp0643login:Penguin
2009/11/04(水) 00:21:32ID:VSxTs/Pv現在、自作マシンに Ubuntu minimal の9.04をインストールしています。
新しい、NICを購入し、マザーボードに設置したあと、
Ubuntuにデバイスドライバをインストールしようとしたのですが
うまくいきません。
デバイスドライバをインストールするときのreadmeには
sudo make clean modules
make install
depmod -a
を実行してくださいとかかれているのですが、
sudo make clean modulesを実行したところで、
/lib/modules/2.6.28-15-generic/build
がないと怒られてしまいました。
こういった場合どうすればよいでしょうか。
NICの種類は、「GN1200TW2」というものです。
0644login:Penguin
2009/11/04(水) 00:44:37ID:2dmonRlE認識するようになった。
ステルスの不具合は解決出来ない。
0645login:Penguin
2009/11/04(水) 00:52:23ID:VstlrQulログインサウンドもダメだし、mp3も再生してもだめ。サウンドの設定見てもdummy outputになってる。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=42837
ここに書いている事を試してもダメでした。どうすればいいですか?
やっぱクリーンインストールですかね?野良ソフトをもう一回入れ直さないといけないのが・・・・。
0646login:Penguin
2009/11/04(水) 01:01:10ID:ItGBgH1Zアップデートマネージャで9.10にできますって出たので途中までやってみたらアップグレード時の削除パッケージリストにNetbook Remix関連があったのでとりあえずキャンセル。
一応、Netbook Remixの9.10版もリリースされてるのでとりあえずアップグレードしてから関連パッケージをインストールすれば大丈夫ですかね?
あるいは/home以下だけバックアップしてクリーンインストールした方が早くて確実ですか?
0647login:Penguin
2009/11/04(水) 01:31:07ID:OU9mM+Riカーネルは最新ですか?
grubの設定が更新されてなくて、古いカーネルだとまずいです。
それからハードウェアボリュームがあると、
ハードウェアボリュームでコントロールできるけど、
状態表示に反映されないようです。
ミュートになってる可能性があります。
0648login:Penguin
2009/11/04(水) 01:48:30ID:VstlrQul書き込んだ後、確認してみると確かにカーネルが古かったです。
その後、再起動してみましたが、現在もdummy outputでした。というのも、自宅に帰ってVNCで接続しているので
実際には音が聞けませんが、ボリュームコントロールの箇所にはハードウェアが認識されていませんでした。
0649login:Penguin
2009/11/04(水) 02:11:15ID:iQhX20eR0650649
2009/11/04(水) 02:17:54ID:iQhX20eR0423f2b313e1a268eea7e1b8bf02a39d7837d7c2
0651login:Penguin
2009/11/04(水) 03:44:10ID:npyiKsehその後にSHA-1を聞くという行動の過程がかなり興味深い・・・
0652649
2009/11/04(水) 04:04:43ID:iQhX20eRダウンロードページに書いてあるのは.torrentファイルのMD5ですよね。
isoファイル本体の値が欲しいのですが、どこに書いてありますか?
BitTorrentは良く知りませんので、ひょっとしたらと思ったのです。
0653login:Penguin
2009/11/04(水) 04:37:41ID:7mndrE/NUNIXは過去の遺物。
ありがたくも無い。
OSX以外のUNIXはまだ現場で活躍しているらしいが
いまやUNIXは名前だけ名称売買でワンダリング中。
UNIXライクなシステム使いたいなら、*BSDやLinuxディストリ使えば手っ取り早い。
間違えて名前だけUNIXの(称号を買った)OSXを選択したら恥ずかしい。
0654login:Penguin
2009/11/04(水) 07:05:28ID:e61oY8I50655login:Penguin
2009/11/04(水) 10:18:55ID:1xlq/vz/ほとんど問題なく バージョンアップできました。ただイーモバが、うまく動作できなくなって、元に戻してしまいました。
0656login:Penguin
2009/11/04(水) 10:32:54ID:N2IiPdR3なぜかmount of filesystem failed
ってでて起動しないんですがOS際インスコしないとだめですかね?
0657login:Penguin
2009/11/04(水) 10:37:21ID:oT5SCTSDそうかなぁ、と思ってまして。>過去の遺物
なんで、真性UNIXであることがステータスなんだろうか、と。
デスクトップOSとして考えた場合に、それほど有効な仕組みがUNIX限定で何かあったのかなぁ、と。
聞いてみたくなっただけでした。
別にUbuntuで困らないような。
0658login:Penguin
2009/11/04(水) 10:53:13ID:OU9mM+Riトレードマークがなんたらは厨の言ってることです。
0659login:Penguin
2009/11/04(水) 11:57:06ID:xBaj+aT0記憶媒体が廉価になった今こそ若いユーザーにはソースを探検してその技術に触れてみて欲しいと
昔から犬板に住むじいさまはそう思っておるそうな。
0660login:Penguin
2009/11/04(水) 12:01:41ID:YO73TQNXどういう意味?
普通に読めると思うんだけど。
0661login:Penguin
2009/11/04(水) 12:35:49ID:bXUE5V4l| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
0662login:Penguin
2009/11/04(水) 12:56:04ID:ep5X2nKH0663login:Penguin
2009/11/04(水) 13:16:45ID:0+S1NomN0664login:Penguin
2009/11/04(水) 14:01:01ID:uS72LjwX困る困らないの問題じゃない。
「本 物 か 本 物 じ ゃ な い か」の問題なんだよ。
例えると、
Mac = 本物 = 純正のロレックス。
Linux = クローン = ロレックスの偽物。
むろんその価値には雲泥の差がある。
>>658
UbuntuはUNIXのパクリです。UNIX劣化コピーと言えるでしょう。ちなみにMacは純正UNIXです。
~~~~~~~~~~~
0665login:Penguin
2009/11/04(水) 14:01:54ID:uS72LjwX0666login:Penguin
2009/11/04(水) 14:11:32ID:xBaj+aT0アップル信者も大変じゃのう
0667login:Penguin
2009/11/04(水) 14:13:51ID:YO73TQNXhttp://ja.wikipedia.org/wiki/Research_Unix
0668login:Penguin
2009/11/04(水) 14:14:54ID:OSZUPYQ3てMac信者が自分で言い切ってりゃ世話ないわw
きちんと時を刻んでくれればメーカーなんて気にしない人には関係ない話だからね
0669login:Penguin
2009/11/04(水) 14:19:49ID:uS72LjwXブランドとはそういう物である。
0670login:Penguin
2009/11/04(水) 14:21:48ID:N2PEhrdY0671login:Penguin
2009/11/04(水) 14:22:44ID:c0AMACj90672login:Penguin
2009/11/04(水) 14:25:12ID:EOcoIJ0qhttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/50/Unix_history-simple.png
0673login:Penguin
2009/11/04(水) 14:57:56ID:uS72LjwX私はMacを持ってもいませんし、使ったこともあまりありません。
ですが分かってしまうんです。本物の匂いとその沸き立つQualityが。。
例えて言うなら、優れた美術品を見たときに感じる威圧感といいますか、存在感、そんな所です。
>>672
Mac=本物だろ常識的に考えて。。。
0674login:Penguin
2009/11/04(水) 16:21:04ID:Ztc/A3Qs0675login:Penguin
2009/11/04(水) 16:22:26ID:uS72LjwX人は、それを妥協と呼ぶ。
妥協しない男のこだわり、それがMac。
0676login:Penguin
2009/11/04(水) 16:37:03ID:QejeomuE0677login:Penguin
2009/11/04(水) 16:38:48ID:4vYifODG0678login:Penguin
2009/11/04(水) 17:14:17ID:ZfSwatzqMac PlusやMac IIの頃はそうだったが、今はそうでもない。
0679login:Penguin
2009/11/04(水) 17:16:35ID:i8PTSjAcVNC環境ではなく,端末の前でサウンドデバイス確認できました!ありがとうございあます.
0680login:Penguin
2009/11/04(水) 17:44:28ID:YO73TQNXLinux が搭載って、何に?
0681646
2009/11/04(水) 18:28:10ID:VO3HhJjVありがとうございます。
イーモバは使って無いのでとりあえずやってみます。
0682login:Penguin
2009/11/04(水) 20:13:37ID:EvR+9otrシステム用HDDはすぐには買えないし
0683login:Penguin
2009/11/04(水) 20:15:46ID:YO73TQNXはじめてなら既存の環境壊さないように
VMware にでも入れてみれば。
0684login:Penguin
2009/11/04(水) 20:19:34ID:EvR+9otrやっぱそうするべきだよな とりあえず導入してみるぜ
がんばってLinuxerになるぜw
0685login:Penguin
2009/11/04(水) 20:27:53ID:n8eB756+0686login:Penguin
2009/11/04(水) 20:28:51ID:uS72LjwX本物だから。
Macで得た知識、それはどこでも通用する。普遍的なUNIXスキル。
UnixパクリOSで得た知識、それは単なるパクリ知識w。本物には到底敵わない。
0687login:Penguin
2009/11/04(水) 20:57:45ID:Ie/Tkwvz0688login:Penguin
2009/11/04(水) 21:03:40ID:nBIn74/m事で熱くなるなんて…ステキw
0689login:Penguin
2009/11/04(水) 21:12:47ID:n8eB756+0690login:Penguin
2009/11/04(水) 21:14:53ID:S5TQWk1nPoworBookだ。ただOSはUbuntu入れて、ほとんどUbuntuしか起動しない。
0691login:Penguin
2009/11/04(水) 21:15:55ID:9ugFanDs0692login:Penguin
2009/11/04(水) 21:19:07ID:S5TQWk1n0693login:Penguin
2009/11/04(水) 21:19:11ID:n8eB756+なぜこの初心者スレを開いたのか疑問がわきあがってくるんだ
ここはUbuntu初心者スレじゃないのかと!
おまいらはモスバーガー好きじゃないのかと!
熱く、アツく訴えたい!
0694login:Penguin
2009/11/04(水) 21:26:14ID:niok/Duc俺は>>683と逆でWindowsを消して背水の陣をひくことをすすめる。
インストールの前に、CDからUbuntuを起動してある程度確認する必要はあるかもしれんが。
0695login:Penguin
2009/11/04(水) 21:28:47ID:k5zcc0qZわざわざ相手してやるなんて優しいな
でも、もうそろそろいいだろ 十分だって
0696login:Penguin
2009/11/04(水) 21:30:29ID:n8eB756+お前の書き込みは28分だ
0697login:Penguin
2009/11/04(水) 21:32:25ID:J/pWCCkeヤヲイOSとして、お姉様方にも大人気
0698login:Penguin
2009/11/04(水) 21:35:20ID:OXEVoImYひよっとして、>>686氏って頭おかしい?
0699login:Penguin
2009/11/04(水) 21:39:49ID:9HJn+2rtもしそうなら、それを取り出して保存することできますか?
新バージョン入れて「前の方が良かった」となった場合、前のバージョンの○○.debがあれば簡単に戻せるので。
0700login:Penguin
2009/11/04(水) 21:41:23ID:e61oY8I5既に依存関係もバージョンアップしてるので、ぐちゃぐちゃになったりしない?
0701デムパゆんゆん
2009/11/04(水) 21:59:46ID:8qgygTUysynapticで○○.deb検索すれば古いバージョンも出てくる
○○.deb右クリックで削除 それから古いの入れたらいい
firefoxやthunderbirdみたいな依存の多いソフトだと
つられていろいろ削除されたりする
>>698
これがマカのデフォルト おかしくない これがマカの普通 マカのあるべき姿
0702login:Penguin
2009/11/04(水) 22:23:17ID:vFT99RnUmadwifiもwicdも使えないみたいなんですがいまのところ無線は無理なんですか?
0703login:Penguin
2009/11/04(水) 22:48:15ID:oT5SCTSDD250で9.04→9.10にアップグレードしましたが、無線も有線も何もしないで認識してますけど。
0704login:Penguin
2009/11/04(水) 23:03:30ID:sK+VBXRi0705login:Penguin
2009/11/04(水) 23:06:43ID:2dmonRlEモニターの上辺にノイズが出るのはラデのドライバのせい?
0706login:Penguin
2009/11/04(水) 23:12:51ID:AfyTtepw>>700 や >>701 の言う通り,依存関係が壊れる可能性も考慮して,
それでも大丈夫,問題ないと思えるのなら,
/var/cache/apt/archives
の中を探してみ.
apt-get clean していないのなら,
そこにインストールに使われたパッケージがあるはずだから.
0707login:Penguin
2009/11/04(水) 23:16:50ID:pBu9hcBF>はじめてUNIX系のOS触るならMac一択。
>本物だから。
15年前からFreeBSD(と386BSD)を使ってる俺にケンカを売ってるのか?
FreeBSDがuserlandを提供してやってるのに
Jordan Hubbardにも会ったことあるぞ
0708login:Penguin
2009/11/04(水) 23:24:22ID:e61oY8I5>FreeBSDがuserlandを提供してやってるのに
MACにとって、無くても全く支障のない部分ですね。
0709login:Penguin
2009/11/04(水) 23:30:41ID:rIFdVCBm0710login:Penguin
2009/11/04(水) 23:33:51ID:uS72LjwX別にケンカを売ってはいません。
私もMacはあまり使ったことはありませんし、始めて触ったUNIX系OSはMacではないです。
ですが、だからこそ痛感するのです。
今UNIXを始めるなら間違いなく「本物である」Macを触るべきであることが。
0711login:Penguin
2009/11/04(水) 23:35:14ID:EvR+9otrうん どっちにしろ3月だっけか Win7RC切れたら乗り換えるからね……
マイクソになんか払えないしw
ゲームとか出来なかったりするかもしれないのがちょっと怖いわけよ
0712login:Penguin
2009/11/04(水) 23:36:27ID:e61oY8I5>マイクソになんか払えないしw
その体験版使ってる馬鹿はどこのどいつだよと。
0713login:Penguin
2009/11/04(水) 23:37:16ID:PQGEw0Riいつの間にか写真が変わっている。実に美しい。
0714login:Penguin
2009/11/04(水) 23:46:34ID:4h3jwJcy0715login:Penguin
2009/11/04(水) 23:48:51ID:DL6xxQXo0716login:Penguin
2009/11/04(水) 23:49:13ID:EvR+9otrごめんなさい
外国の価格みちゃったからね ぼったくり感いっぱいなのですよ
0717デムパゆんゆん
2009/11/04(水) 23:51:34ID:8qgygTUyとりあえずsynapticでmadwifi検索汁
多分見つかるんじゃないかの
見つからなければsynaptic二歳所から登録されてるリポジトリいくつかあるだろ
といっても バグフィクスとバイナリ版の配布リポジトリくらいだったか
madwifiはカーネルにあわせて入れ直しがいるんじゃないかのぅ
>>705
何度も見かけるが せめてルータの機種とPCに付いてる無線LANのチップ名くらい書け
たしか802.11nじゃ今も無理だろ
SSIDなしでは繋がるのか? セキュリティOFFにした状態では繋がるのか?
切り分けが必要である
>モニターの上辺にノイズが出るのはラデのドライバのせい?
お前のディスプレイが腐ってんだよ
VGAがとりあえずなんなのかぐらい書け
多分リフレッシュレートが高いかドライバが腐ってるか
とりあえずノートかデスクトップか知らんけど
デスクトップならケーブルちゃんと刺さってんのか?
外れかけてましたとか言う落ちなら
0718login:Penguin
2009/11/04(水) 23:56:44ID:e61oY8I5どう考えてもRadeonだな。
0719login:Penguin
2009/11/05(木) 00:03:05ID:W7YJ3uYuUbuntu 9.10、不具合の多さが話題に - スラッシュドット・ジャパン
http://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=09/11/04/1113210
0720login:Penguin
2009/11/05(木) 00:05:24ID:QljIV4q50721login:Penguin
2009/11/05(木) 00:10:48ID:dcjpafsv>今UNIXを始めるなら間違いなく「本物である」Macを触るべきであることが。
本物というならFreeBSDのほうが本家に近いよ
もうすぐ8.0が出るからよろしく!
0722login:Penguin
2009/11/05(木) 00:19:28ID:SYXcLsGiフェイクはどうやっても本物にはなれないんだよ。。。。
0723login:Penguin
2009/11/05(木) 00:52:13ID:BFWJhP/Yそりゃそうだろ。
欧州みたいにIEがデフォでインストールされてるからって訴訟されることないし、OSがなにかわかってなくてもWindowsが勝手に入ってるからPC=Windowsだと思われてたりするからね。
お人好しな日本人はマイクロソフトにとってお得意様中のお得意様なんだよ。
こんなので喜んでアキバに並んだやつは馬鹿丸出し。
電気屋でちゃっかり写真とって買わなかったリーナスはグッジョブだったね。
ほんと、Windowsがこの世から消えるまで頑張ろうぜ。
0724login:Penguin
2009/11/05(木) 01:42:09ID:IaJ3sX4A0725デムパゆんゆん
2009/11/05(木) 02:00:30ID:gL59A2v4ラデの何使ってるかだ
>>721
男なら源流に近いNetBSDで茨の道を歩くべき
たった今 丸一日かけて世界構築やりportsからXorgのビルドまでやって
startxでXが立ち上がらなかった この虚しさ どうすればいい
茨の道歩いてきます。
0726login:Penguin
2009/11/05(木) 03:30:05ID:KF/trw4bLinuxってのは10点満点で4点の奴らが3点の連中をあざ笑う世界
0727login:Penguin
2009/11/05(木) 06:52:57ID:NAJFBbK0目糞鼻糞かw
ウブンツはケツから出るウンコ以下だけどな。
0728login:Penguin
2009/11/05(木) 07:20:38ID:2021GqWWubuntu 9.04を使ってます。
kvmとqemuを入れて、XPをインストールしたいのですが、
インストール1回目のリブート後の、青い画面に進みません。
kvmではなく、qemuでxpを導入すると、ものすごく遅いですが、
インストールできそうです。(途中でやめました)
atom Z520 + xserver-xorg-video-psbの環境で、
kvmを快適に使っている方いますか?
0729login:Penguin
2009/11/05(木) 08:37:33ID:OkbDlx7b$ lspci | grep VGA
するか、[システム]→[設定]→[ハードウェア情報]から。
0730login:Penguin
2009/11/05(木) 09:31:02ID:Dqjo6qZHフロンティアはここにある
興味湧いたら来てみなよ
損はさせないから
0731login:Penguin
2009/11/05(木) 09:46:59ID:qUatmNBs9.04からアップグレードしたらXが立たなくなっちゃったい。
それでもういちど9.04落として入れ直して9.10落として焼いてクリーンインストール
したら解像度が800×600以上のがない。
たまたま8.10時代のxorg.conf保存してあったから何度か書き換えてやっと復旧したわ。
800の画面しばらく見慣れてたら、1024ってずいぶんパーツが小さいねw
昔はあの解像度でパソコンやってたんだなぁ。
ああ、それと、トランスミッション初めて使ってみたけど速いなぁ。
0732login:Penguin
2009/11/05(木) 09:48:08ID:MJrU2SD30733login:Penguin
2009/11/05(木) 10:29:01ID:qUatmNBs完成度低いわw
とりあえずメインメニューの設定で表示されることになっているのに表示されないアプリとか、
パネルに追加したらアイコン二つ出てくるとか。
0734login:Penguin
2009/11/05(木) 10:29:07ID:vAmF0ikL| |/ノ二__‐──ァ ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
/⌒!| =彳o。ト ̄ヽ '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ ! やらないか
! ハ!| ー─ ' i ! `' '' " ||ヽ l |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
二ニ-‐'''"´ /`二、゙゙7
,,ァ''7;伝 ` {.7ぎ゙`7゙
ゞ‐゙'' ,. ,. ,. l`'''゙" ,' すごく…大きいです…
〃〃" ! |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ヒニニュ ャニ,ニニ、> 〉;; /
男のはだかに興味があるのかね?`!゙l)_j ' iリ__, ` }ii l f'ト
| l ` " ''' }ii リノ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト 布団を敷こう、な!
ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ
!´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
l:f __ ・ _,.、 `!::::::ミ
}l 'ヾミミヽ rz彡‐`ヽ |::fYj
自分を売る {| 、_tッ、,゙ ' r' rtッ_‐ァ' |::}}!
゙l `ー 'ノ !、`ー ' |::リノ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
! 、 、,,,,,,,,,;;;;;;;;;彡ミ
|,,,,ノi `ーヾ;; '"----、 ヒュー
ヾ::ヽ -┴'~
~|:/ ' ' ' `ー ' "'"
0735login:Penguin
2009/11/05(木) 10:41:10ID:70Bj+QxIどうすればいいの;;
0736login:Penguin
2009/11/05(木) 10:48:26ID:GwY4mbWZ∧_,,∧
.<*`∀´> _。_
/ J つc(__アi! < ジャバジャバ
しー-J 旦~
0737login:Penguin
2009/11/05(木) 10:51:54ID:eQwLwwRfうちは数十分だったよ。インターネット回線の契約を見直したら?
0738login:Penguin
2009/11/05(木) 10:56:25ID:70Bj+QxIパッケージの取得は5〜6分だったんだけどインスコが長い;;
古いノートだからかな;
0739login:Penguin
2009/11/05(木) 10:57:00ID:MnGnkB7H9.04で駄目だったのが9.10なら大丈夫かもと思ってたのに
ネットブックに入れてるのは復帰大丈夫なのになぁ
0740デムパゆんゆん
2009/11/05(木) 11:11:08ID:gL59A2v4インスコで日本語環境選択して startxしてX立ち上げたら
表示が朝鮮語で出てきたニダ ゴミはいらん
>>735
時間の無駄 ctr+alt+delで無理矢理再起動→電源ブッチ
/homeのパーティション別にしてるなら中身は多分生きてる
/homeのパーティション分けてなかったら知らん あとは天に祈る
1CDlinuxで中身バックアップ それから新規インスコ
0741login:Penguin
2009/11/05(木) 11:28:25ID:70Bj+QxI熟練者じゃないからややこしいことはできない;
なぜか残り5時間まで減ったから待ってみるお
これでだめだったら昨日買ったLinux PerfectについてたFedora11入れる作業が始まるお;;
0742login:Penguin
2009/11/05(木) 12:45:08ID:N2u0RBseおれもアップデートしたら残り時間約14時間とか
なんだこりゃーとか思ったけど40分くらいで終了してた
いい加減やなぁなんてさ・・・
0743login:Penguin
2009/11/05(木) 12:47:10ID:EBE1GZwO0745login:Penguin
2009/11/05(木) 14:14:10ID:70Bj+QxIスプラッシュスクリーンかっこいいお;;Firefox3.5.2もちゃんと動いてるお;;
0746login:Penguin
2009/11/05(木) 14:16:53ID:Ow8cRpPXカーネルをアップデートしたリテイク版をもう一度アップして、日本語Remix版ももう一度リテイクしたほうがいいな。
はっきり言って今のISOは使えん。
今から再インストールだ。ってときに9.04からもう一度回線をつかってアップグレードは回線の細い人にとって苦痛以外の何者でもない。
Ubuntu9.10のISOから新規インストールできるようにしたほうがいい。
>10月29日にリリースされたばかりのUbuntu 9.10(開発コード名Karmic Koala)には不具合が多い、
>ということが本家/.で話題になっている。
>英Registerによると画面が全く表示されなかったり、ちらつきが発生したり、ハードディスクが認識されなかったり、
>エンクリプションが走らないといった不具合が報告されているとのこと。最も問題となっているのはグラフィックス関連で、
>グラフィックドライバやXで深刻な不具合が発生することが分かっており、
>現在 Ubuntuフォーラムでもこの問題が取り上げられているとのこと。
>また9.10では新しいLinuxカーネル2.6.31ではなく2.6.28がインストールされることも問題となっており、
>ハードディスクが認識されない一因となっているとのこと。
>クリーンインストールの場合は不具合が発生しても解決できることが比較的多いとのことだが、
>アップグレードの場合2割以上が「解決できない不具合」を経験しているそうだ。
0747login:Penguin
2009/11/05(木) 14:20:59ID:Ow8cRpPXttp://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=09/11/04/1113210
0748login:Penguin
2009/11/05(木) 14:35:30ID:5n9aMpWY0749login:Penguin
2009/11/05(木) 15:48:14ID:CT42po5e> Ubuntu9.10のISOから新規インストールできるようにしたほうがいい。
みんな有志がやってるんだから、あんたも同士に仲間入りして、Ubuntu9.10を
リマスタリングしてisoを配布してもいいんだよ。
0750login:Penguin
2009/11/05(木) 16:41:33ID:t9z5leom最初通知スペースのネットワーク接続の表示が変だったがいつの間にか直ったな。
0751login:Penguin
2009/11/05(木) 18:11:01ID:ZxmKcOb2ipv6の設定を変えたらFirefox(about:config)とJDは速くなったけれど、
他のメールとか、その他は遅いまま。
他の人は問題ないってことは、インターネット回線に問題があるのでしょうか?
私はフレッツADSL8Mですが、フレッツ光にすれば治るのですか?
0752login:Penguin
2009/11/05(木) 18:53:38ID:NDRHsn5j↓の'hard'の方を試してみた? システム全体でのipv6無効化。
http://www.webupd8.org/2009/11/how-to-disable-ipv6-in-ubuntu-910.html
0753login:Penguin
2009/11/05(木) 18:54:28ID:QAqAygPR雑誌の付録に9.10ついてきたら念のため買います。
0754login:Penguin
2009/11/05(木) 18:56:45ID:8eq+7wmd9.04でもそうだった.右上とか一番見ない場所に出現するのはよしてほしいな・・・・
0755login:Penguin
2009/11/05(木) 19:08:23ID:ZHW6UZTM0756login:Penguin
2009/11/05(木) 19:12:06ID:5pQDL1qvありがとうございます。
ちょっと英語なので難しいですが、じっくり読んでやってみます。
0757login:Penguin
2009/11/05(木) 20:39:26ID:ZNZy0xke全然上から目線じゃないよ。free(自由)ってのはまさにそういうことのためにあるんだから。
要求じゃなくて提案
それはともかく
仕様が変わりすぎて現行のリマスタリング系ツールは全滅状態
linuxmint作ってる人も苦労してるみたい
0758デムパゆんゆん
2009/11/05(木) 22:52:42ID:gL59A2v4>>751
まづわ、PCのスペックくらい晒せ
こういう所で回線速度を測る
ttp://www.bspeedtest.jp/
問題の切り分けをしたまへ
>>754
notifyてバーにあるピコピコ点滅するやつか?
notifyアイコンの上で右クリックしたら移動あるだろ
0759login:Penguin
2009/11/06(金) 00:49:23ID:uaLT5jWNのでこのファイルを削除したときに何か変なことやっちゃったようで
それ以後もスプラッシュ画面でパスワード入力からその先進まなくなってしまいました。
で、あまりいじってない状態でこのディレクトリにどんなファイルがあったか
教えてほしいんですが。あとこれの復旧方法って再インスコ以外ありますか?orz
0760login:Penguin
2009/11/06(金) 01:53:01ID:uaLT5jWNあれから何も手入れてないのに
他のOS行き来しているうちになぜか立ち上がるようになりました。
よくわからん・・・・・w
0761login:Penguin
2009/11/06(金) 11:43:21ID:wevbvYJ90762login:Penguin
2009/11/06(金) 11:54:20ID:j9nn3WGmSKKなら簡単
0763login:Penguin
2009/11/06(金) 12:07:23ID:sZYKyrHk9.04の頃のように、切り替えて使いたいのですが、やり方ありますか?
0764login:Penguin
2009/11/06(金) 12:48:02ID:TUQIW1CG0765login:Penguin
2009/11/06(金) 14:34:06ID:qlDpAt/Xエンコ中心ならavidemux、編集中心ならkdenliveあたり
0766login:Penguin
2009/11/06(金) 15:22:24ID:vfAq0LqaIBusて言うの切ってただけだった、9.04と違うんだもん;
0767login:Penguin
2009/11/06(金) 15:35:52ID:wevbvYJ9ごめん。kasumiっていうの入れたら簡単にできるようになった( ´・ω・`)
0768login:Penguin
2009/11/06(金) 15:53:07ID:flnFrl8A>>72です。
かなり間が空いたのですが、
今日、>>73-74さまに教えて頂いた通り.dmrcを消してみたのですが、
結局、何も変わりませんでした。orz
消す前に ls -l で.dmrcを見たのですが644と出ていたので
エラーメッセージは本当に何だったのか分らなくなってしまいました。
そのあとコマンドラインからstartxでGUIを立ち上げようとしたのですが、
“User Switcher”has quit unexpectedlyと出て固まってしまい
何も受け付けなくなってしまいました。
googleで同じ様な事例も検索して
それらの解決策も試してみたのですが、
なぜ自分のだけ上手く行かないのか分りません。
何か見落としている部分とかありますでしょうか?
0769login:Penguin
2009/11/06(金) 17:49:29ID:flnFrl8A>>768(=>>72)です。
viで元にあった場所に.dmrcを作って再起動してみたのですが、
やはり、以前と同様に
[ユーザーの$HOME/.dmrcファイルが読み込まれなかったので…]
と出て[OK]を押すと真っ黒になってしまいます。
権限を確認してみたら
以下のように出てきたのですが、どこか不備があるのでしょうか?
.dmrcの権限は644になっているので問題なさそうなのですが…
ls -l /home
drwxr-xr-x 39 ユーザ名 グループ名 4096 Nov 6 17:27 ユーザ名(青字)
drwxr-xr-x 2 ftp nogroup 4096 Sep 1 16:05 ftp(青字)
ls -l /home/ユーザ名/.dmrc
-rw-r--r-- 1 root root 27 Nov 6 17:27 /home/ユーザ名/.dmrc
0770login:Penguin
2009/11/06(金) 17:54:01ID:eRT3M+Ha所有者が root になってんじゃん。
0771login:Penguin
2009/11/06(金) 18:06:52ID:flnFrl8Aありがとうございます。
すぐに
sudo chown ユーザ名 /home/ユーザ名/.dmrc で、所有権を変更して
ls -l /home/ユーザ名/.dmrcで確認したところ、
-rw-r--r-- 1 ユーザ名 root 27 Nov 6 17:27 /home/ユーザ名/.dmrc
となっている事を確認して再起動してみたのですが、
やはり同じようなエラーで真っ黒になってしまいました。
ユーザーグループまでは変更できないし、
そもそも他の人の事例を見た感じでは$HOME/.dmrcファイルが読み込めない状態でも
普通に起動は出来ている様子なのですが、何か他の原因があるのでしょうか?
0772login:Penguin
2009/11/06(金) 18:10:46ID:eRT3M+Ha> ユーザーグループまでは変更できないし、
なんで?
0773login:Penguin
2009/11/06(金) 18:32:12ID:b2wfQKa7グループ変更はchgrpを使うか、chown [user-name].[group-name]で変更できる。
>そもそも他の人の事例を見た感じでは$HOME/.dmrcファイルが読み込めない状態でも
>普通に起動は出来ている様子なのですが、
そんなことないっしょ?w
読み込めなくていいのなら、なんのために存在しているの?
0774login:Penguin
2009/11/06(金) 18:38:02ID:eRT3M+Ha. より : がおすすめ。
アカウント名に . を含む場合もあるから。
0775login:Penguin
2009/11/06(金) 18:54:59ID:AnBZbFvfあんな感じの各デスクトップのプレビューをデスクトップの端っこに描写しておくことはできないでしょうか?
パネルのページャはアイコンだけの簡易的なものでしかも小さいので、ある程度の大きさで見たいです。
ちょうどTVでの裏チャンネル表示みたいな感じにしたいのです。
0776login:Penguin
2009/11/06(金) 18:59:29ID:V4MqBFbJこのスレ見て良かった。うちもだw
さっきまで11時間だったのに12時間に増えたw
ちなみにAcer EeePC のUSBに入れてます。回線は光。
どうしてかなあ・・・
0777login:Penguin
2009/11/06(金) 20:14:54ID:Mc+mmrPasudo dpkg-reconfigure -a
0778login:Penguin
2009/11/06(金) 20:45:08ID:T2ubb0/Q今のGNOMEのページャは確かにウィンドウの中身までは分からないけど、
昔使っていたページャはウインドウの中身も(リアルタイムではなかったと思うけど)
あった気がする。FVWM2かAfterStepだったかなぁ
>>774
>>773ではないが、しらんかった。勉強になった。
0779login:Penguin
2009/11/06(金) 21:06:27ID:CwE6t+MQ紛い者のEeePC使ってるからだろw
0780login:Penguin
2009/11/06(金) 21:06:42ID:V4MqBFbJ自己レス。残り時間が8時間になりました。
本気でそんだけかかるのか@@
0781login:Penguin
2009/11/06(金) 21:14:12ID:5D+7+x6P0782デムパゆんゆん
2009/11/06(金) 21:37:26ID:5NNQja3k>ls -l /home/ユーザ名/.dmrcで確認したところ、
>-rw-r--r-- 1 ユーザ名 root 27 Nov 6 17:27 /home/ユーザ名/.dmrc
当然だろ グループがrootのままやし
sudo chmod 644 /home/user/.dmrc
sudo chown user:user /home/user/.dmrc
>>776
>ちなみにAcer EeePC のUSBに入れてます。回線は光。
>どうしてかなあ・・・
EeePCだから NICのチップがゴミ
昔で言うrtl8139チップみたいなもんでとりあえず動けばいい程度じゃなかったかの
夏頃改善ドライバせっせと入れてたような記憶ある
9.10なら反映されてるんじゃないかの 9.04の時点ではまだ不完全だったような
外付けのドライブ付けて入れ直した方が早いだろ 時間の無駄
>>781
pluseからalsaに切り替えてみるんだな
ぐぐったら出来るみたいだ
システム > 設定 > サウンド > デバイス 項目のプルダウン全部alsaに変える
あとは sudo dpkg -l alsa でalsaが入ってるか確認する
なければ synaptics から alsaで検索してヒットしたもの適当に突っ込め
0783login:Penguin
2009/11/06(金) 21:59:37ID:HUz4DslEubuntu 9.10でCDブートしてみたのですが、日本語のファイル名が文字化けして読めません。(コピーもできない)
どうすれば読めるようになるか、ヒントだけでもいいので下さい、お願いします。
検索するとUTF-8とか文字エンコードの類の単語は出てくるのですが、具体的な解決策には至りませんでした。
0784Mac爺
2009/11/06(金) 22:02:43ID:4tzKcafbマジで存在意義が知りたいんだけど。Alsaだけでいいだろwwwww
アプリケーションごとに音の大きさ設定とかwwwww面倒すぎるだけだろJK。。。
全てに意味があるMacではそんな意味不明なものは存在しない。
0785Mac爺
2009/11/06(金) 22:04:00ID:4tzKcafbalternateCD落としてそこからアップグレードすれば?
torrentなら早いよ
0787デムパゆんゆん
2009/11/06(金) 22:21:36ID:5NNQja3k多分 エンコードがeuc-jpだろ livecdで見れないのか?
デスクトップにHDDのアイコン出来てると思うが
右クリックでプロパティ見る /dev/sda1とか出る それメモする
もう一回右クリック→アンマウント でHDDをアンマウントする
gnome端末立ち上げて
sudo mount -t xfs -o iocharset=euc-jp /dev/sda1 /mnt
これで ファイルブラウザ nautilusな たちあげて /mnt 見たら
HDDの内容出てるんじゃないかの
はい 次の方。
0788login:Penguin
2009/11/06(金) 22:23:04ID:QhIiyiFqとりあえず、Pulseaudioでググレカス
Pulseaudioを無効にしてalsaにせざるを得ないやつは負け組
0789login:Penguin
2009/11/06(金) 22:26:10ID:uGvNwDpg0790login:Penguin
2009/11/06(金) 22:28:03ID:5D+7+x6Pcpuの稼働率で音飛びするだけだった
0791login:Penguin
2009/11/06(金) 22:28:06ID:HUz4DslE>多分 エンコードがeuc-jpだろ
どうやら玄箱はShift-JISのようです、何だかずいぶん懐かしい単語を目にしました。
ちょっと試してみます、アドバイス感謝します。
0792login:Penguin
2009/11/06(金) 22:38:28ID:AnBZbFvfでも、ひとつ分からないことが。
compizの設定はどこにあるの?
/home./.config/compizを戻しても初期設定のままだった。
0793login:Penguin
2009/11/06(金) 22:43:50ID:QhIiyiFq負け組www
0794Mac爺
2009/11/06(金) 22:44:55ID:4tzKcafb>Pulseaudioを無効にしてalsaにせざるを得ないやつは負け組
そこまで言うならPulseaudioがAlsaだけよりもどこが素晴らしいか説明してもうおうか。
具体的な利点を挙げてな。
個人的にはPulseaudioを使う意味が全く理解できない。
0795login:Penguin
2009/11/06(金) 22:47:19ID:S0/3jsFPスペルミスだっせーw
プギャー
0796login:Penguin
2009/11/06(金) 22:57:14ID:DAerrvOX見事にこれを読まずUSBささないと何にもOSが起動できなくなってしまったんだがもうアウト?
0797デムパゆんゆん
2009/11/06(金) 23:09:20ID:5NNQja3kリカバリCDとかwindowsのCD持ってるんなら
http://support.microsoft.com/kb/882361/ja
USBメモリから起動とかフロッピで起動ディスクとかほかのやり方は気合いで何とかしろ
0798login:Penguin
2009/11/06(金) 23:10:50ID:DAerrvOXありがとう 頑張ってみる
0799login:Penguin
2009/11/06(金) 23:11:34ID:AKPjVr6hバーチャルホストの設定を教えて下さい
0800login:Penguin
2009/11/06(金) 23:20:58ID:HtRw1mQj9.10をインストール成功したが、1280×1024の外部モニタをつなげて
デュアルディスプレイにしようとしたらログアウト後に起動しません。
ubuntuにはセーフモードってありますか?
それとも再インストールでしょうか?
0801デムパゆんゆん
2009/11/06(金) 23:53:08ID:5NNQja3k公開するディレクトリは http.confの DocumentRoot “任意のディレクトリ"
それとバーチャルホストは別物
あぱちぇの勉強が足りません 気合いが足りん
>>800
>9.10をインストール成功したが、1280×1024の外部モニタをつなげて
>デュアルディスプレイにしようとしたらログアウト後に起動しません。
設定してないから。
多分 システム → 設定 → ディスプレイ
なければメニューのどこかにディスプレイがある
ラップトップ 無効にして 外部モニタを適当にリフレッシュレートを製品にあわせる
再起動すれば多分 外部モニタに出力される
それでもだめなときがある つーか俺だめだったがな IBMのT42やけど
BIOSに LCDとVGAとか デバイス優先させる項目あるんじゃないかの
パナはどうかわからんけど
>ubuntuにはセーフモードってありますか?
>それとも再インストールでしょうか?
早まるな 人生はまだ長い これからいい事があるかもしれない
0802login:Penguin
2009/11/07(土) 00:00:17ID:CIJFTAnZ~/.gconf/の下
$ gconftool -R /schemas/apps/compiz
してみれ
0803login:Penguin
2009/11/07(土) 00:02:00ID:Mc+mmrPa> ログアウト後に起動しません。
具体的には?
0804login:Penguin
2009/11/07(土) 00:03:49ID:/DA2HI5Hすいません質問が悪かったです
簡単に言うとユーザーディレクトリでcgiが動かないんです。
パーミッションは777で改行コードも問題ありません。
perlのパスの問題ありませんがhttp://127.0.0.1/test.cgiでエラー500が返ってきます。
apacheの設定は以下の通りです。
<VirtualHost *:80>
DocumentRoot /home/hoge
<Directory "/home/hoge">
Options Indexes FollowSymLinks MultiViews
AllowOverride None
Order allow,deny
allow from all
Options +ExecCGI
AddHandler cgi-script .cgi .pl
</Directory>
ServerName 127.0.0.1
</VirtualHost>
0805login:Penguin
2009/11/07(土) 00:21:29ID:dM58O7TLそのCGIのソースどんなの?
0806デムパゆんゆん
2009/11/07(土) 00:25:56ID:L1RR+dRlデブ系は使ったことなかったから知らんかったが
http.confはダミーなのな デブ流にファイル細分化されてるのか
まづわ
1, >>804が使った test.cgiに実行権限が付いてるか? chmod u+x test.cgi
でもう一度 あぱちぇを restart
2, うぶんちゅのデフォルトならエラーログは/var/log/apache2/error.log 晒す
3,test.cgi を消して http://localhost でディレクトリが見れるか
4,ttp://www.aconus.com/~oyaji/faq/apache_cgi3.htm のtestcgi で試してみる
5,それ以前に >>804のが使った test.cgi コード自体に問題はないか?
./test.cgi してみて書いてある内容が出力されるか
多分 1、じゃないかと思う
0807login:Penguin
2009/11/07(土) 00:57:17ID:/DA2HI5H1を実行してみましたが変わりませんでした。
2ログ残してなかったので今から設定してみます。
3見れます
4エラー500同様の結果です
5コードは以下の通りです。
#!/usr/bin/perl
print "Content-type: text/html\n\n";
print "<html><head><title>CGI-Perl TEST</title>\n";
print "<meta http-equiv='content-type' content='text/html; charset=shift_jis'>\n";
print "</head><body><h2>CGI-Perlテスト</h2>\n";
print "</body></html>\n";
exit;
0808login:Penguin
2009/11/07(土) 01:11:53ID:5zOGruYW[Sat Nov 07 01:05:06 2009] [error] [client 192.168.1.22] Premature end of script headers: test.cgi, referer: http://192.168.1.24/
0809login:Penguin
2009/11/07(土) 01:32:05ID:5zOGruYW#!/usr/bin/perl --
を試してみたりパーミッションを755にしても動きませんでした。
phpは正常に動いてます。
もう手詰まりなかんじです
0810デムパゆんゆん
2009/11/07(土) 02:05:32ID:L1RR+dRlPremature end of script headersでぐぐったらperlもとんだくせもんだな笑
原因がわかりません と言ってるようなもんか
1,ttp://karetta.jp/slidy/blog/karetta-dev/010991見て
一番下の $HOME/public_htmlでCGIが使えるようにする の所同じように設定
2,/home/hoge が多分あぱちぇの権限で動いていない
chown -R www-data:www-data /home/hoge
当然/home/hogeは普段使わないあぱちぇ専用のディレクトリか?
3,apache2ctl configtest で設定ファイルの確認
4、 test.cgi の #!/usr/bin/perl を #!/usr/bin/perl ~ 最後にハイフン付けてみる
5,いきなり高度な内容やらないで デフォルトの/var/wwwから始める
6,CentOSに乗り換える うぶんちゅでやるのは作業の手間が多すぎる
一気に全部やらないでひとつづつやる
0811login:Penguin
2009/11/07(土) 02:08:28ID:8cM77jiz>>808
tr -d '\015' < test.cgi > newtest.cgi
じゃね?
0812login:Penguin
2009/11/07(土) 02:28:07ID:5zOGruYWみなさん色々と教えて頂き本当にありがとうございました。
0813login:Penguin
2009/11/07(土) 02:32:58ID:q7v3uMC50814デムパゆんゆん
2009/11/07(土) 02:36:42ID:L1RR+dRlapache2-devに mod_perlが入ってたんかの
0815login:Penguin
2009/11/07(土) 02:39:27ID:ybIY4d7Rrubyについてくる、httpd.rbで十分だと思う。
ちゃんとブラウザで結果をみることができるよ。
0816login:Penguin
2009/11/07(土) 03:16:59ID:0Ml996maそれを経由してリモートデスクトップを使おうと思ったんだけど、なんか繋がらないんだよね。
iptableとかufwを使ったせいっぽいんだけど同じ現象経験した人いないかな?
0817login:Penguin
2009/11/07(土) 03:29:59ID:1b3qOPFZubuntuって結構糞OSなんですね
0818login:Penguin
2009/11/07(土) 05:05:13ID:CBnEZODG> ubuntuって結構糞OSなんですね
今頃気付いたのかよw
0819login:Penguin
2009/11/07(土) 07:02:31ID:7wwRsmwf何かいじるとそのつど立ち上がらなくなる感じ。
なかでもまいったのは、キャプチャーカード用の設定を自動実行させようとスクリプトファイル
を今までどおりフォルダに置いただけでGUIにログインできなくなる。
それにGIMPが致命的に遅い。CG用にはそろそろうちのPCだと限界だなぁ。
ネット関係だけならいいんだけどね。
6.10?の頃からいままで愛着持って使ってたので寂しいけどひとまずDebianに乗り換え検討だ(´・ω・`)
新しいマシン買ったらまだ戻ってこようと思う。
0820login:Penguin
2009/11/07(土) 07:08:10ID:z3Seb+Kg遥に速いしトラブルも少ない。毎回そうしてる。
0821login:Penguin
2009/11/07(土) 07:30:30ID:0hMbHDIxGRUBを更新する時に質問がされて、
「パッケージメンテナを〜」を選んでしまったのですが、
大丈夫ですか?
本来は「現在のローカルバージョンを維持する」を選択するのが望ましいのですか?
0822login:Penguin
2009/11/07(土) 07:30:34ID:MHQj2p81クリーンインストールで済むんじゃないの?
0823login:Penguin
2009/11/07(土) 09:38:44ID:CIJFTAnZ問題ないよ。
そういう質問するって事はmenu.lstで特別な設定してないって事だから。
0824login:Penguin
2009/11/07(土) 10:27:38ID:T8nizup7Debianもupstart採用することになってるから今までどうりじゃどっちにしろ駄目
0825login:Penguin
2009/11/07(土) 11:59:44ID:PPKHprptありがとうございます。安心しました。
0826login:Penguin
2009/11/07(土) 12:07:14ID:kvV6PLSDSSL 接続ができません。
どこをいじればいいですか?
0827login:Penguin
2009/11/07(土) 12:09:25ID:lEOBvNp3GUIDパーティションだからか5番目以降がマウントされなくて起動せず。
とりあえず/etc/rc.localに書いてしのいだ。
あとgnome使っててアプリを起動するとタスクバーに「起動中です」のメッセージは出てるんだが
しばらくたつとそれが消え結局何も起動しないからマシン再起動ってことが結構あって不便。
これは9.10に限らず今までもたまに起きてたことなんだけど。
0828login:Penguin
2009/11/07(土) 13:16:28ID:CWL/w9IFググってみたんですが64bit版の情報しかなくて困っています(9.10 32bit版です)
firefoxの設定ではなくて?
0830login:Penguin
2009/11/07(土) 13:58:54ID:6Kp9IZxzhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1255181234/828
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1256132836/781
0831login:Penguin
2009/11/07(土) 14:20:10ID:FtRLv+s/こういう専門板じゃ了見が狭い人たちばかりだから、その辺はちゃんとしないと
ただキチガイみたいに文句言われるだけだよ
0832login:Penguin
2009/11/07(土) 14:23:41ID:lEOBvNp30833login:Penguin
2009/11/07(土) 14:32:22ID:FtRLv+s/所詮ネットの書き込みなのに上っ面でへつらってマナーだのなんだの言ってるのが
自分にとってはとても滑稽で仕方ないのだがね
さて君の>>827のレスについてだけど起動したのにでてこないのはWindowsでもよくある
ubuntuならシステム・モニタ開いてみればアプリが大抵ゾンビや半ゾンビ化してるから
強制的に終了させてやれば割と起動できるようになるよ
これはWindowsも同じだけど
0834login:Penguin
2009/11/07(土) 14:46:51ID:CWL/w9IF0835login:Penguin
2009/11/07(土) 14:53:39ID:2g19Aixlこっちにも書いちゃったのか。
繰り返しになるけど、Phenom使ってたら、アプリは動かないよ。
64bitも32bitも関係ない。
0836800
2009/11/07(土) 15:00:33ID:v0E1vVkN正しく設定がされたかどうかはわかりませんが、
ログアウトの指示はubuntuが出すダイアログです。
設定を反映するにはログアウトが必要だとダイアログがでました。
>803さん
ログアウト後に真っ暗です。
ずっとその状態。
ubuntu用にイメージバックアップソフトはありませんか?
windowsXPでいうところのTrueImageのようなイメージバックアップソフトを探しています。
再インストールと再設定はキツイので次回からは外付けUSBHDDにバックアップを
とってからデュアルディスプレイ設定をしたいです。
TrueImageは検索してみて下さい。
別ソフトですが、こんな感じです。
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090206_macrium_reflect_free_edition/
0837login:Penguin
2009/11/07(土) 15:00:57ID:m3C+QR/Gは黙ってスルー。反応した方がバカをみるだけだから。
スコットランドの教えより引用。
0838login:Penguin
2009/11/07(土) 15:04:08ID:u6ThslfL0839login:Penguin
2009/11/07(土) 15:08:35ID:v0E1vVkNイメージバックアップソフトがなければその方法しかないんですね。
再インストールするしかないみたいですが、CD起動は避けたいです。
0840login:Penguin
2009/11/07(土) 15:09:54ID:Lb6cEoPQClonezilla 使えや。
0841login:Penguin
2009/11/07(土) 15:10:22ID:FtRLv+s/そもそもTrueImage自体Linuxでしょ
ubuntuでもなんでも使えるはずだが
0842login:Penguin
2009/11/07(土) 15:11:21ID:qKjS4d61/home 以下と/etcいじったらそこらあたりをバックアップするだけで十分だから。
どうしてもイメージバックアップしたいなら、
dd 使っとけ。
0843login:Penguin
2009/11/07(土) 15:14:04ID:Lb6cEoPQdd よりも Clonezilla の方が信頼できる。
0844login:Penguin
2009/11/07(土) 15:16:19ID:dszCy9OjUbuntuなどPC-UNIX系のOSには標準でイメージバックアップ機能があるので、
イメージバックアップのアプリケーションソフトの存在意義はほとんどありません。
man dd
でマニュアルを読むか、UNIX dd でぐぐってください。
0845login:Penguin
2009/11/07(土) 15:17:35ID:I7bGSYcL0846login:Penguin
2009/11/07(土) 15:17:58ID:Lb6cEoPQいちいち俺のレスに被せてくるなよ。
どうせ自分でやったことないんだろ?
dd も clonezilla もやった経験者が言ってるんだから、
もう答えはでてるんだよ。 FA
わかったか馬鹿。
0847login:Penguin
2009/11/07(土) 15:19:30ID:I7bGSYcL0848login:Penguin
2009/11/07(土) 15:21:07ID:qKjS4d61はるかにddの方が安心だ。
0849login:Penguin
2009/11/07(土) 15:21:43ID:Lb6cEoPQ「flashがすごく重い」だけ言われても、情報が少なすぎて
意味がねーんだよ。 なにが「困りましたね」だww
環境の詳細ぐらい書けや。話はそれからだ
0850login:Penguin
2009/11/07(土) 15:23:05ID:Lb6cEoPQお前試したことあんの?
ねーだろ?
じゃー、何で偉そうにしてんだよ
dd はエラーチェックもしないだぜ。
スピードも clonezilla より遅い。 (まあ、これは最適なブロックサイズを見つければ速くはなるが)
0851login:Penguin
2009/11/07(土) 15:24:25ID:dszCy9Oj0852login:Penguin
2009/11/07(土) 15:24:45ID:qKjS4d610853login:Penguin
2009/11/07(土) 15:25:52ID:dszCy9Oj言っていること支離滅裂だよ。
0854login:Penguin
2009/11/07(土) 15:27:38ID:Lb6cEoPQ経験。
何十回と dd でバックアップとってきたが、
失敗率が高い。特にブロックサイズを大きくすると、な。
clonezilla では一度も失敗したことがない。
そんなんなのに「ddの方が安心」とか言うアホなお前にレスしても
意味ないのかもなww
バーーーーカwww
0855login:Penguin
2009/11/07(土) 15:35:54ID:Lb6cEoPQやべーーーーーーwwww
腹痛ぇwwwwwwwwwwwwwwwwwww
clonezilla を聞いたことがなかっただけじゃなく、
dd を使ったこともなかったんだろーなwwwww
このスレはこういう知ったかが頻繁に出没するのか?ww
0856login:Penguin
2009/11/07(土) 15:51:11ID:Lb6cEoPQなんかごめんね。
ちょっと口が悪かったね。
うん。
そうだよね。
今、彼女にしかられた。
俺の言っていることは完全に正しいんだけれど、
馬鹿にしすぎちゃったね。
ゆるしてね。
ゆるしてもらえないと今日、彼女とセックルできなくなる。。。
0857login:Penguin
2009/11/07(土) 16:01:17ID:CWL/w9IFなるほど…そういうことでしたか。使ってるのはSempronなのですが同じですね。
諦めるしかないですね。ありがとうございます。
0858800
2009/11/07(土) 16:09:41ID:v0E1vVkN私のTIはver8.0なのでext4には未対応。
>>840
> >>839
> Clonezilla 使えや。
ありがとう。ddかClonezilla を使います。>レスくれた人ALL。
0859login:Penguin
2009/11/07(土) 16:37:47ID:CIJFTAnZ0860login:Penguin
2009/11/07(土) 16:51:19ID:ybIY4d7R確か以前partition image ってバックアップツールが
あったように思う。
それ使ってリストアしたことはなかったけど。
0861login:Penguin
2009/11/07(土) 17:41:58ID:cOWRtf3jで、それからインスコすると環境復元リカバリーディスクとしても使えて2倍お得。
0862login:Penguin
2009/11/07(土) 18:35:35ID:CBnEZODGここで訊いてる奴には無理。
0863login:Penguin
2009/11/07(土) 18:41:56ID:dszCy9Ojシステム→システム管理→バックアップの設定→出力先で
バックアップ先を指定するにして、cdrom0とか選ぶとどうなるかやってみて。
でも、本当にDVDに納まるサイズなの?うちは、
$ du -sh ~/
76G /home/hoge/
だよ。
0864デムパゆんゆん
2009/11/07(土) 18:50:55ID:L1RR+dRlこのままでいいのだろうか?
東芝の戦いは再び始まった
プロジェクトX 〜1CDで100GBを〜
0865login:Penguin
2009/11/07(土) 23:05:44ID:WqsMRyCE0866login:Penguin
2009/11/07(土) 23:39:17ID:w/ZKP10gWindowsからUbuntuに最近移行した者です
思っていたよりも多くのことがGUIで出来るので、このまま使いつづけたいのですが、
解像度変更の壁に阻まれました
様々なサイトを見てxorg.confの編集を試して見ましたが、
どうしても1280*1024以上の解像度に変更することが出来ません
使用中のディスプレイはAcerのX193w(下記URL)
ttp://www2.acer.co.jp/products/monitor/x193w/index.html
使用中のパソコンはeMachines ET1641-01j(下記URL)
ttp://jp.emachines.com/products/products.html?prod=ET1641-01j
現在のxorg.confの設定は、長いのでアップローダーにアップしました
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/33818
一体、どうすれば1440*900の解像度に変更できるのでしょうか?
大体のことは調べれば解決しましたが、解像度変更の問題だけは
どうしても解決しませんでしたので、質問させていただきました
よろしければ、ご回答お願い致します
0867login:Penguin
2009/11/08(日) 00:00:30ID:FbbjJgDp0868login:Penguin
2009/11/08(日) 00:03:08ID:oL6v0YqWXのバージョンにもよるけど、xorg.confで色々設定するのは昔のことになってきてる。
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0048?page=2
xrandrでやるとどうなる?
0869デムパゆんゆん
2009/11/08(日) 00:03:59ID:L1RR+dRlそんな小難しいことしなくても
システム→設定→ディスプレイで解像度の変更出来んか?
VGA別に刺してないなら geforce 7050であるが ぐぐったら出てきた
ttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1205547
Section "Monitor"の項目
HorizSync 43.0 - 70.0
VertRefresh 50.0 - 75.0
に変えてみるとか 私の記憶が正しければVGAの出力で決まるんじゃなかったかの
0870login:Penguin
2009/11/08(日) 00:36:20ID:Yy7Knw7Oご回答ありがとうございます
そもそもD-Subとやらを理解していない自分です・・・
>>868
ご回答ありがとうございます
>「connected/disconnected」とある部分が認識されている
>ディスプレイの接続されたポートの名称
と書いてありますが、実行して見たところ、このようなポートは見当たりませんでした
grandrとlxrandrも試して見ましたが、1440*900は見当たりませんでした
初心者向けといえ、Ubuntuは難しいです・・・
参考までに、コマンドからxrandrを実行した際に出てきたものをはります
Screen 0: minimum 320 x 400, current 1024 x 768, maximum 1280 x 1024
default connected 1024x768+0+0 0mm x 0mm
1280x1024 76.0
1024x768 76.0*
800x600 73.0
640x480 73.0
640x400 0.0
320x400 0.0
>>869
ご回答ありがとうございます
システム→設定→ディスプレイでは1280*1024が最大になっていて、
それ以上の解像度の設定は出来ないようになっています
検索してみても、いまいちVGAというのがピンと来ませんが、
おっしゃられたとおりの設定に変更してみます
0871login:Penguin
2009/11/08(日) 00:47:27ID:L2c8+DrnnVIDIAのドライバーを使ってるなら nvidia-settings をインストール。
0872login:Penguin
2009/11/08(日) 01:30:48ID:4fV5t7Kz0873login:Penguin
2009/11/08(日) 05:49:03ID:HYGtIMBO単にシステムまるごとバックアップなら、システム→システム管理→バックアップの設定で、フォルダを//にしてバックアップ。
システムが再起不能になったときは、クリーンインストールして//を復元させればOKなんでしょうか?
0874login:Penguin
2009/11/08(日) 05:49:43ID:p1kjnBBq「システム」→「設定」からタッチパッドを無効にしているのに、
なぜか ctrl-十字の右 でタッチパッドが有効になってしまいます
どうか、これを無効にしたいのですが・・・
こんな事になるのは、僕の環境だけでしょうか?
0875874
2009/11/08(日) 06:40:15ID:p1kjnBBqちゃんと調べず質問してスマソ
0876login:Penguin
2009/11/08(日) 09:57:03ID:PlN8mWWF今後の人のために解決法くらい書いたらどうだ?
0877login:Penguin
2009/11/08(日) 10:00:42ID:jBV6bP26うぜえよ牢名主。
0878login:Penguin
2009/11/08(日) 11:46:45ID:mOVK1zFjおバカなくせに、ext3→4にするコマンドコピペしたら、
起動しなくなってしまいました・・・
なんか、ファイルシステムがマウントできない、と言ってます・・・
0879login:Penguin
2009/11/08(日) 11:53:17ID:GMKrPZHM・エラーは正確にコピペする。
0880login:Penguin
2009/11/08(日) 12:10:46ID:mOVK1zFjすみません、自己解決しました
e2fsckというのをやればよかったんですね・・・
申し訳ありません
0881login:Penguin
2009/11/08(日) 12:30:01ID:HCcTX1Cc0882デムパゆんゆん
2009/11/08(日) 13:32:24ID:alvQNiHR0883login:Penguin
2009/11/08(日) 14:02:12ID:yBm/x8wRバージョン9.10を複数のユーザで使用しています。各ユーザが互いに
他のユーザのフォルダやファイルを閲覧できないようにしたいのです
がどのようにすればいいでしょうか?
現在は暫定的に下記のスクリプトを実行して対処しているのですが、
もっと簡単な方法をご存知でしたらぜひ教えてください。よろしく
お願いします。
find -type f | while read file_name;do
chmod go-rwx "${file_name}"
done
0884login:Penguin
2009/11/08(日) 14:04:06ID:Rv8ZAw400885login:Penguin
2009/11/08(日) 14:04:21ID:GMKrPZHMsudo chmod 700 /home/*
これだけでも十分だけど、さらにやりたければ、
.bashrcでumask 077
0886login:Penguin
2009/11/08(日) 14:05:43ID:Rv8ZAw400887login:Penguin
2009/11/08(日) 14:14:20ID:yBm/x8wRumaskというコマンドでデフォルトの権限が設定できるんですね!
まさにこれを探していました。感謝します。
0888login:Penguin
2009/11/08(日) 14:46:58ID:Js8Ky1Bdどうやら規格(?)が違うみたいでインポートできないため、iTunes9にアップデートしたいと思うのですが
アップデートすることは可能でしょうか?
ディストリはKubuntu9.10です。よろしくお願いします。
0889login:Penguin
2009/11/08(日) 18:58:01ID:EEHNx0vL日本語変換で、文字をローマ字変換で入れていって、途中で半角英数とかカナに変換
するショートカットってなんでしょうか?
EeePC901なんですが、思いつく組み合わせやってみてもだめなんで・・・
0890login:Penguin
2009/11/08(日) 19:05:46ID:vA+WzEZ+ほとんど問題なく使えているのですが、デスクトップのメニューが
すこし変わってしまい、うまく修正できません。
シャットダウンやログオフ、user changeなどを行うアイコンがなく、gnome barを右クリックして
追加しようとするのですが、見つけることができません(シャットダウンやログオクは
ありますが…)
〜/.gnome* を消去して、再起動、
ubuntu-desktop, ubuntu-desktop-ja の再インストール
をしてみましたしたが変化ありません。
sudo gconf-editor でも、それらしい項目がみつかりません。
9.10を再インストールすればよさそうなものですが、なにかくやしいのと面倒
なのとで、悩んでいます。
何か、解決法をご存知な方、いらっしゃいましたら、お願いします。
0891login:Penguin
2009/11/08(日) 19:08:31ID:uM88kUzA元のグループを変えた方が楽かもね
共有させたい人だけ同じグループにしてやれば良い
と言うかubuntuは744ではないのか
0892login:Penguin
2009/11/08(日) 20:22:42ID:GMKrPZHMシステムメニューの中の「〜のログアウト…」もないの?
これはaction-appletと言って、普通のappletとは違うんだけど。
0894login:Penguin
2009/11/08(日) 21:51:01ID:Htv3exe30895login:Penguin
2009/11/08(日) 21:54:58ID:s2WpTesa地雷だわ…
winxpとデュアルブートしようと思ってインストールして、
色々設定弄ってたら次再起動する時に↓
grub loading ....
file not found
grub rescue>
とか出てfixmbrするはめになった…
もう一回linuxインストールせにゃならん
まぁgrubの使用が変わった(前からか?)ってのもあるが。
よく考えたら俺の所為だなw
0896login:Penguin
2009/11/08(日) 22:26:13ID:j17vg+wE/usr/share/xsessions/に追加しても何も起きない。
0897login:Penguin
2009/11/08(日) 22:51:07ID:QlOT1V11が出ます。なにか解決方法はありませんか?
E: /var/cache/apt/archives/adobereader-jpn_9.2_i386.deb:
壊れているファイルシステム上の tar ファイル - パッケージアーカイブが壊れています
0898login:Penguin
2009/11/08(日) 23:19:34ID:FoT0eyp7rm -rf /var/*
で再起動。
0899login:Penguin
2009/11/08(日) 23:28:10ID:HYGtIMBOで、ファイルシステムですが、9.04でext3ではなくext4を使うメリットはあるでしょうか?
あるHPだと起動が数秒速くなったとか。でも自分はシステムはSSDに置いてるのでext3でも充分速かったですが・・・
9.10で512MB以上のファイルが消えるとかトラブルでてるみたですが、9.04ではそういったことはなかったのでしょうか?
0900Mac爺
2009/11/08(日) 23:30:24ID:R1TpKSRiOSとして卓越した耐障害性、耐エラー性能を持つMac OS以外でそんな解決法が許されるわけねえだろ。
ただでさえLinuxのようなUNIXの劣化パクリOSなんだから。。。
0901login:Penguin
2009/11/08(日) 23:32:16ID:R1TpKSRi0902login:Penguin
2009/11/08(日) 23:32:37ID:R8bz05ZKsudo apt-get cleanしてやり直し
>>898
やめれ
0904login:Penguin
2009/11/09(月) 00:29:18ID:bZGhV9OC0905login:Penguin
2009/11/09(月) 00:30:59ID:kk/7nb910906login:Penguin
2009/11/09(月) 00:53:59ID:ljWq96Clloginできなくなってしまった。
0907login:Penguin
2009/11/09(月) 01:10:33ID:LLq4xcXXダメだ。/etc/gdm以下を見てもわかんねぇ。
とりあえず他のディスプレイマネージャー当たってみよう。
0908login:Penguin
2009/11/09(月) 01:19:19ID:LLq4xcXX9.04のときはセッションにRun XclientScriptとかあったきがしたんだが。
もうgdmけしてコンソールからX起動させるようにするわ。
0909login:Penguin
2009/11/09(月) 01:25:11ID:pj6zEPrrサイドペインをツリー表示にした時に
マウントするドライブの表示順を固定するには
どうしたらいいんでしょうか
できれば ASCII コード順ででもソートしたいです
設定エディタの思いつくところを覗いても
該当しそうなキーなどを発見できずにいます
とにかく毎回順序が変わるのが困ります
0910login:Penguin
2009/11/09(月) 03:23:55ID:iP6TL7NNそこでいいよ。
gdmflexiserverはやった?
0912login:Penguin
2009/11/09(月) 10:20:22ID:v49LEYapOKとは思いますが、私はその方法でやったことがないです。
普通は、外付けの記憶装置(外付けHDDとか)にddで1つの大きなファイルとして
イメージをバックアップ、リストアは、USBやCDブートしたLinuxで、そのファイルを
ddで内蔵HDDに書き戻し。FAT32だと最大ファイルサイズが4GBなので、それよりも
大きいファイルの場合は、外付けHDDのファイルシステムの種類をext3などに変更。
0913login:Penguin
2009/11/09(月) 12:31:04ID:A87VQlTbremastersys...
0914login:Penguin
2009/11/09(月) 14:14:23ID:DeI8klNMまぁ,様子見は必要ではあったが,ここまでつまづくことはなかったと思う.
一つの要因として,今までの構成から大きく変わったことが挙げられると思う.
ext4 なり,grub2 なり,etc….
それに対し,開発が進まなかった(新しい試み故,進みづらかった)のもあるだろうし,
ユーザが既存のやり方で対処できないというのもある.
あともう一つの要因として,Ubuntu に沢山の初心者ユーザが流れてきたこともある.
何も知らない初心者ユーザは
「リリース=信頼できるバージョン」と考えることもあるだろうし.
また,Win7 が出て,両者を比較したいっていうユーザも多かったんじゃないかな?
で,こけたと….
結局の所,初心者は一ヶ月様子見するのが一番なんだけどね.
0915login:Penguin
2009/11/09(月) 18:23:09ID:oZ2ogGIe9.04は適当に枯れていて神var.だったなぁ。
9.10はこれまでで一番の地雷じゃないかな。
随所で大きく仕様が変わったみたいだからね。それに結構重くなったかな。
自分はとりあえずやめて9.04に戻そうかとも思ったけど、本家のDebianをしばらく使ってみることにした。
使った感じはubuntuより1年くらい前に引き戻された感じだけど軽いし、安定してるしちょっと古いマシンでも快適だ。
しかしあまりにも刺激がないのでそろそろ禁断症状が出始めているw
0916login:Penguin
2009/11/09(月) 18:40:08ID:LeSNQMahUbuntuは7.04から使い続けているが、9.10が一番速度が速く、
使い心地も良いと思う。
9.10についてあれこれ言う人は
1. 9.04からのアップグレードに失敗した
2. そもそも9.10を使ったことがない
3. Linux初心者
これぐらいだろ。
自分の無能さを晒すのはもう止めてほしいね。
0917login:Penguin
2009/11/09(月) 18:51:41ID:IJFB0tCY現状、映像関係の音が出なかったりで、ほかは困ってないんだが
0918login:Penguin
2009/11/09(月) 18:56:04ID:gFMzkXIn自分の環境で"たまたま"うまくいったからって天狗にならないことです
無能さをさらけ出してるのはお前
0919login:Penguin
2009/11/09(月) 18:59:45ID:LeSNQMah毎回うまくいっているが。
その"たまたま"はお前の腐った脳内から湧き出たヘドロか?
0920login:Penguin
2009/11/09(月) 19:27:36ID:lsGCYgSNアップグレードは依存関係がブチ壊れることがあるからね。
使い方にもよるとはおもうけど。
0921login:Penguin
2009/11/09(月) 19:30:50ID:IJFB0tCYそうなんか
じゃーまああと一ヶ月くらい経ってから再インスコすっかのー
0922login:Penguin
2009/11/09(月) 19:40:03ID:EMO5BJHNA. 環境による
Q. Ubuntu 9.10はアップグレードインストールしても問題なく使えますか?
A. 環境による
Q. Ubuntu 9.10は安定してますか?
A. あと半年待て
0923login:Penguin
2009/11/09(月) 19:40:52ID:oZ2ogGIeバカですか?w
ここは初心者スレだよ。
0924login:Penguin
2009/11/09(月) 19:43:24ID:vKrSgVOrそうカッカすんなって。初心者スレなんだからもっと寛大に。
0925login:Penguin
2009/11/09(月) 19:44:35ID:PbyZNfirやっぱり不具合だらけという評価になるだろうな
0926login:Penguin
2009/11/09(月) 20:01:18ID:heXksHtK9.10がそこそこでは困る
とってもくそであって欲しい
0927login:Penguin
2009/11/09(月) 20:15:56ID:DYXSNGj7と、Fedoraで身にしみているオレが言ってみる。
0928login:Penguin
2009/11/09(月) 20:19:20ID:IJFB0tCYでも少なくともCD-R代はケチるんじゃなかったかな
0929login:Penguin
2009/11/09(月) 20:23:06ID:gFMzkXIn>>916みたいなことを書く奴に
寛大になれってほうが無理だろw
0930login:Penguin
2009/11/09(月) 20:52:10ID:9fxdY/HZというエラーが出て、勢いで「消去する」の方を選んでしまったのですが、
GNOME_FastUserSwitchAppletというのは右上にあったログインとか
メッセの状態変えたりするアレのことでしょうか?
「パネルに追加」を漁っても見つからず困っています、復活の仕方教えてください。
0931login:Penguin
2009/11/09(月) 21:04:18ID:O8PrIvaq4GBのUSBフラッシュメモリに、LinuxLive USB Creatorを使ってUbuntu9.04をインストールしました。
そしてPersistent Modeで起動しようとしたところ、
Could not find ramdisk image/casper/initrd.lz
boot-
と表示されます。その状態で放っておくと自動でWindowsが起動します。
調べてみたらcasperという名前のフォルダすらなかったです。
ググったりしても対処法を見つけられなかったので、教えてください。
0932login:Penguin
2009/11/09(月) 21:21:11ID:ugc0iRJO今は人柱erの覚悟のあるやつだけアップグレードすべき。
0933login:Penguin
2009/11/09(月) 21:22:55ID:vlc43aVg0934login:Penguin
2009/11/09(月) 21:27:41ID:htGmNEq8不具合だらけじゃなく不具合報告レスだらけ。上手く動いてる奴の殆んどは
いちいちレスなんかしない
0935login:Penguin
2009/11/09(月) 21:28:13ID:P3+cIr3xLinuxLive USB Creator側の問題な予感
unetbootinとかUbuntu Live USB creatorとか使うと良いんじゃね?
0936login:Penguin
2009/11/09(月) 21:31:35ID:P3+cIr3x"表示アプレット・セッション"ってやつ追加
0937login:Penguin
2009/11/09(月) 21:35:04ID:lV9dyIxQ0938login:Penguin
2009/11/09(月) 21:46:00ID:9fxdY/HZありがとうございます
どうも見つからないので諦めて再インスコします…orz
0939login:Penguin
2009/11/09(月) 21:58:38ID:pYoQ8H9l世間が調子が良いと評判なバージョンは個人的に疑ってるw
でも大抵自分の環境に合うのは一回おきなんじゃないの?
0940login:Penguin
2009/11/09(月) 22:42:14ID:9xBFzC12なんでUbuntuはこんなもんをいちいち自動で動かそうとするのか
0941login:Penguin
2009/11/09(月) 22:43:44ID:wo4BoxN3ユーザーの切り替え...ってのだよ
それを選択するとGNOME_FastUserSwitchAppletを呼び出すだけ
別に必要ないと思うけど
0942login:Penguin
2009/11/09(月) 22:58:40ID:9fxdY/HZ0943login:Penguin
2009/11/09(月) 23:15:04ID:XjC4bTl50944login:Penguin
2009/11/09(月) 23:27:45ID:9C1G7v2e0945login:Penguin
2009/11/10(火) 00:21:36ID:vLqlKR27win+u804のデュアルでwinからパーティションいじったらUbuntu起動したとき
grub>
と出て何もできない
0946login:Penguin
2009/11/10(火) 00:23:39ID:y2ljRnEx0947login:Penguin
2009/11/10(火) 00:59:32ID:UKRlACgl0948login:Penguin
2009/11/10(火) 01:07:24ID:3DoqT1Tg0949931
2009/11/10(火) 01:30:37ID:Ptg9U/GOunetbootinを使ったら問題なくできました。
どうもありがとうございます!
0950login:Penguin
2009/11/10(火) 07:43:27ID:ZZvgUoW0そのような設定はどこから行えばよいのでしょうか?
0951login:Penguin
2009/11/10(火) 08:12:29ID:npdNYnHPcron-apt
0952login:Penguin
2009/11/10(火) 08:28:56ID:rfkXuBvGシステム→システム管理→ソフトウェア・ソース→アップデート→自動アップデート
0953login:Penguin
2009/11/10(火) 09:54:40ID:pe7sZpTvプログラムに関する用語で、
構文はあっているのにプログラマの意に反した動きをするものを「バグ」
構文そのものが間違っているものを「エラー」といいます。
あなたのはどちらでもなく単なる「クラッシュ」です
0954login:Penguin
2009/11/10(火) 10:02:41ID:uVMUd6GWおーい、逆だ、逆。
プロンプトができなかったら、何もできないが、
grub> はプロンプトだ。そこから、対話的に何でも思い通りにできるんだ。
0955login:Penguin
2009/11/10(火) 10:25:36ID:F4iVsq5U>>945はコマンド打ちたくないんだろう。
CentOS入れると背景付きのgrubが入るが、
あっちだと「e」押すだけで編集できんのな。
grubだけCentOSのもの使うことってできないか?
0956login:Penguin
2009/11/10(火) 11:22:41ID:pe7sZpTvstartup-manegerでいじれるよー
$ sudo apt-get install startupmanager
0957login:Penguin
2009/11/10(火) 11:59:59ID:F4iVsq5Uおーありがとー。
さっそくgrubの壁紙変えてみたよ。
14色に減色してあるんで、よかったら使ってね。
http://www.age2.tv/rd05/src/up0094.jpg
0958login:Penguin
2009/11/10(火) 12:27:27ID:dmu7Uq/A奈良県人乙w
0959login:Penguin
2009/11/10(火) 13:38:01ID:Z/pAXfUw俺の記憶違いかな
0961login:Penguin
2009/11/10(火) 16:54:26ID:I+m4qzfQそれを5秒くらいの間隔でログをとることはできないですか?
0962login:Penguin
2009/11/10(火) 17:11:05ID:uVMUd6GWでログをとれているか確認。成功していたら、
$ while :; do cat /proc/stat |grep cpu >> my.log; sleep 5; done
これは無限ルールだから、終了はCtrl-c
0963login:Penguin
2009/11/10(火) 17:16:07ID:dgytWhhI1 W しといて top -b -d5 | grep ^Cpu
0964login:Penguin
2009/11/10(火) 17:17:56ID:dgytWhhI無限ループ
0965login:Penguin
2009/11/10(火) 17:28:24ID:dmu7Uq/AThanks. ルールってなんだよ。
0966961
2009/11/10(火) 17:57:57ID:I+m4qzfQ助かりました〜
0967login:Penguin
2009/11/10(火) 18:05:43ID:65lXIB0LCDのUbuntu9.10デスクトップインストールから入れてみました。
インストール終わって再起動すると、
grub rescue < no such disk
となり、起動できません。
・マザーのSATA(RAIDアレイ)を切る :USB起動ok
・9.10CDから起動して「最初のHDDから起動」 :起動ok
・/etc/default/grub /etc/grub.d/ 書き換え :USB起動NG
マザー(Foxconn A7DA-S)にWindows用RAIDアレイが2つあるですが、
これが引っかかっている気がします。
一体、何をどうすればいいのでしょう??
0968login:Penguin
2009/11/10(火) 18:06:47ID:KY9a+/Mrで、しつこく探してたらdebファイルを見つけたのでインスコ。
ISOイメージ作ってVirtualBoxで立ち上げてみて、その後仮想HDDにインスコしたけど凄いですな、これ。
で、できたら余ってるHDDをUSBリムーバブルにしてるのがあるので、これをライブDVDとして使えたら最高なんだけど、USB-HDDをDVDに化けさせるようなことできるのしょうか?
0969login:Penguin
2009/11/10(火) 18:39:41ID:65lXIB0LISOイメージがあるなら、unetbootinはどうでしょ?
USBメモリにUbuntu9.10インストールするのに(結局CD焼いたけど)、
最初はこれで(CD作らずに)イメージだけでやりましたが。
似たようなソフトは他にも色々。
0970login:Penguin
2009/11/10(火) 18:53:06ID:rfkXuBvGBIOSが対応してるならUSBから起動できる
0971login:Penguin
2009/11/10(火) 19:13:09ID:KY9a+/Mrシステム→システム管理の「USBスタートアップディスクの作成」でHDDも指定できたんですね。
てっきりUSBメモリだけかと思い込んでいました。
ただし、fat32にするためにフォーマトする必要があったので、先頭に8GBほどのパーティション作ってfat32としました。
残りはext3でフォーマトしてちゃんとデータのバックアップ用に使えてよかった。
>>969-970さん、レスありがとうでした。
0972login:Penguin
2009/11/10(火) 20:28:02ID:3PTFljoQして、アップデートとかのテストと復旧用にしてるよ。
0973login:Penguin
2009/11/10(火) 21:10:14ID:jSj9uoGHHDDにブートローダ書き込まれて、Windows起動できなくなったオレ
インストールの最後の右下の方にある小さな「拡張」ボタン押して
ブートローダのインストール先を変更しないとダメってヒドいヮ
罠だヮ
0974login:Penguin
2009/11/10(火) 21:28:28ID:0OhUSN9d0975login:Penguin
2009/11/10(火) 21:36:59ID:WUzs6pi5でも、新しいものをどんどん使って不具合は
フィードバックするってのがubuntuコミュにとっては
プラスなんだけどな。
どうしても安定性が必要だっていうなら話は別だけど、
使いやすいかどうかでグダグダ言ってるレベルなら
不具合やらあなたの感想なりをどんどんフィードバック
しようよ。
0976login:Penguin
2009/11/10(火) 22:34:45ID:iSmxwgQo0977login:Penguin
2009/11/11(水) 00:17:14ID:zlsE33Y+0978login:Penguin
2009/11/11(水) 01:30:05ID:rDqcOv3sL557でしか表示されません
nvidiaの設定でドライバ?ディスプレイの設定ファイルがないからということは
わかったのですが、LCD-AD17CSの設定ファイル検索しても見つかりません。
どうしたらいいのでしょうか?
0979login:Penguin
2009/11/11(水) 10:03:52ID:0D+env31MacOSXやLinuxにしかないと思っていたから、Windowsにあるとは驚いた。
0980login:Penguin
2009/11/11(水) 10:22:09ID:Hu5vE3fIわざわざ高い金出してM$の新OSを買うのもナンセンスだが
プレインストールマシン勝って、そのまま使えばウブンツもいらん気がする。
みんなが感じるメリットは?
探求心や変化を求める
なら理解できるけど
0981login:Penguin
2009/11/11(水) 11:21:20ID:sqSvJ6KT現在の環境をUSBメモリかCDに書き込んで別のパソコンでそのまま起動って可能でしょうか?
remastersysはLiveCDの作成なので完全に同じとはならないですよね?
(live、installの選択がでたり、自動ログインになったりするので)
remastersys以外の方法か、
もしくはremastersysで作成したISOをカスタマイズしてなるべく同じ環境にすることはできますでしょうか?
(起動時のlive、installの選択なしとログイン画面の表示はさせたいです。)
0982login:Penguin
2009/11/11(水) 11:30:55ID:w6VGZ7oGじゃなくて
remastersys backup
ではいかがでせう
0983login:Penguin
2009/11/11(水) 12:23:38ID:pFzhFpye意味が分からん。
NetWalkerやDELLみたいなUbuntuのプレインストールマシンを購入して、
そのままUbuntuを使えば、Ubuntuもいらん気がするの?
0984login:Penguin
2009/11/11(水) 12:29:43ID:Hl19xdl6そういう俺は三人目
0985login:Penguin
2009/11/11(水) 12:33:33ID:Hu5vE3fIWindowsプレインストールならWinでダメかって意味
ただし、うぶんつしか入ってない場合、オープンオフィスの互換性がちと気になるが
0986login:Penguin
2009/11/11(水) 13:16:14ID:pImhqKm5別にダメじゃないよ。
それで自分がいいならそれでいいじゃん。
0987login:Penguin
2009/11/11(水) 14:40:37ID:Gjy12JStいつの時代の話をしているんだ?
最近の Ubuntu は,Windows を認識して,grub に追加するんだが….
それに,今は USB へのインストールが容易にできるツールもあるし.
>>985
Windows 使っててイライラするのは
作業中,デスクトップがウィンドウでいっぱい状態で
新しい作業ウィンドウを開くために,
最小化したり,ウィンドウをチョロッと動して
別のウィンドウが見えるようにする必要があること.
別に Ubuntu でなくともいいけど,Linux 系 OS は仮想デスクトップがあるのがいい.
一応,Windows でも仮想デスクトップをサポートするソフトがあるけど
動きがもっさりであまり好きじゃない.
それと,USB メモリの中身を見るときに,
わざわざマイコンピュータから開かないと見れないも気に入らない.
しかも,USB メモリを外すときに,エクスプローラが起動していると
「外せません」的なメッセージがでるのが気に入らない.
USB メモリのディレクトリを表示している時にメッセージが出るのならわかるけど,
別のディレクトリを表示しているエクスプローラがある時でも出るから,マジ勘弁!
ユーザのことを何も考えちゃいない.
Windows がそれらの面倒くさいことを直してくれたら,Windows が好きになると思うが,
まぁ,そんな日が来ることはないか,10年先くらいだろうな.
と思ってみる.
0988login:Penguin
2009/11/11(水) 15:30:14ID:i+yCSPW+0989login:Penguin
2009/11/11(水) 15:39:07ID:F3Dp/JaU仮想デスクトップはwinでもソフト次第でできるだろ。
一方、Linuxは未対応のソフトが多すぎてつらいな。
俺は趣味で使ってるだけだからそれでいいけど。
0990login:Penguin
2009/11/11(水) 15:43:18ID:ybAURH16Ubuntuも標準だと一瞬で切り替わらないくてもっさりしてるけど。
0991login:Penguin
2009/11/11(水) 16:12:01ID:Hu5vE3fIただし、俺はM$は嫌い。だから新しいosには飛びつかんが。
インストールの拡張オプションの件はもう少し目立つようにした方がよいと思う
うぶんつがこれだけ浸透してきたのはM$と違い、うぶんつ流を無理強いしないからだ。
うぶんつユーザーが増えれば対応アプリやハードが増える
今急いで無理強い始めたら、敬遠するWindowsユーザーが増えて逆効果
grubからWindowsを起動可能なのはわかってるにしても
0992login:Penguin
2009/11/11(水) 16:14:13ID:Z6pLwpXE0993login:Penguin
2009/11/11(水) 16:54:54ID:Hl19xdl60994login:Penguin
2009/11/11(水) 16:57:12ID:Z6pLwpXEご一緒にどうでつか?
0995login:Penguin
2009/11/11(水) 17:07:10ID:Hl19xdl60996login:Penguin
2009/11/11(水) 17:38:06ID:+MhZGzTn0997login:Penguin
2009/11/11(水) 18:29:05ID:hyzLcu+h【初心者スレ】Ubuntu Linux 45
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1257929660/
0998login:Penguin
2009/11/11(水) 19:10:32ID:08FPazoxCompiz Fusionはお遊びの要素もあるが、マウスホイールで
デスクトップ切り替えられるようにすると本当に使いやすいよな。
WinがなぜOSデフォとして仮想デスクトップ導入しないのかは謎だ。
自分がLinuxに初めて触れた2002年には既に仮想デスクトップ
あったからマシンパワーはあまり必要じゃないはず。
0999login:Penguin
2009/11/11(水) 19:43:06ID:H5DRqsLzど初心者には扱いづらいものだから。
一枚のデスクトップすらまだ体得できてないのだから。
そういう意味で普及しすぎたWIndowsはかわいそうな面もある。
1000login:Penguin
2009/11/11(水) 19:45:45ID:hyzLcu+h10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。