KVM(Kernel based Virtual Machine)を語れ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin
2009/10/03(土) 02:30:54ID:awdiEa2W語れ。
0002login:Penguin
2009/10/03(土) 02:52:13ID:IMCbQVWZカターレ富山
0003login:Penguin
2009/10/03(土) 06:43:28ID:TmO4trB10004login:Penguin
2009/10/03(土) 13:52:58ID:E3mphzbMまるで学会ではない学会だ
0005login:Penguin
2009/10/03(土) 14:37:34ID:Xn7l1a7Rキーボード・ビデオ・マウス切替器のスレにしようぜ
0006login:Penguin
2009/10/03(土) 18:34:27ID:awdiEa2Whttp://www.linux-kvm.com/
http://www.linux-kvm.org/page/Main_Page
http://d.hatena.ne.jp/kvm/
http://blog.promob.jp/wed/2009/06/kvmkernel-based-viatual-machine.html#more
見つけたら追加する
0007login:Penguin
2009/10/05(月) 23:26:47ID:Pa3he/C4http://www.linux-kvm.org/page/WindowsGuestDrivers
うちではVistaでネットワークが動いた
0008login:Penguin
2009/10/13(火) 00:46:12ID:32yF+Bfj光学ドライブを物理ドライブから ISO ファイルに切り替えたりできますか?
0009login:Penguin
2009/10/14(水) 13:20:55ID:ZuPRZOnlKVM FAQ
http://www.jp.redhat.com/rhel/virtualization/kvm_faq/
>>8
良く見てないけど、QEMU Monitorで出来なかなったかな。
0010login:Penguin
2009/10/16(金) 00:56:23ID:SN9D8VNphttp://www.redhat.com/docs/en-US/Red_Hat_Enterprise_Linux/5.4/html/Virtualization_Guide/index.html
日本語版の同ドキュメントは更新されてない。
0011login:Penguin
2009/10/16(金) 10:38:02ID:lY87qfPhvirt-install しようとしたら
ERROR Host does not support virtualization options
BIOSの設定でVirtualizationを有効にし、/proc/cpuinfo のflagsにはvmxが見えているのだが
他にも条件がある? 2コアのXeon 3050 @ 2.13GHz なんだが。 ホストはCentOS 5.4
001211
2009/10/16(金) 10:58:25ID:lY87qfPh0013login:Penguin
2009/10/16(金) 18:25:03ID:wv0/lZ7nVirtualization が 有効になるYO!
0014login:Penguin
2009/10/17(土) 05:28:32ID:brWePILXっていうかKVMの機能自体とは切り離されてると思った方がいいのかな?
http://www.redhat.com/docs/en-US/Red_Hat_Enterprise_Linux/5.4/html/Virtualization_Guide/sect-Virtualization-Network_Configuration-Bridged_networking_with_libvirt.html
ここで"Bridged networking"の手作業が解説されてるが、br0をeth0に繋げるってeth0は
ホストのネットワークには使えなくなるってことだよね? ためしに手でbrctl addbr br0てやってから
brctl addif br0 eth0ってやると下のカーネルメッセージが出てホストへのネットワークは
止ってしまう。
br0: port 1(eth0) entering disabled state
仮想ネットワークへのトラッフィクだけをブリッジするというVMwareのvmnetの様なドライバーは
素のカーネルには無いということなのかな?
0015login:Penguin
2009/10/17(土) 14:54:23ID:GyEuceDLまさか。。 俺のbiostarもその手の。。
Trueにしてもモジュールロードできないので放っておいたんだが。。
0017login:Penguin
2009/10/19(月) 05:09:30ID:0PO5qOiv俺だけ?
0018login:Penguin
2009/10/19(月) 05:12:30ID:46AgwoAE0019login:Penguin
2009/10/19(月) 06:22:44ID:0PO5qOiv002014
2009/10/19(月) 11:23:53ID:uXFAZayMスタティックのアドレスをifcfg-eth0からifcfg-br0の方に移動したら無事に稼動。
0021login:Penguin
2009/10/19(月) 15:29:15ID:46AgwoAEだからKVMはホストLinuxゲストLinux専用だろと言ってるんですが違うんですか?
0022login:Penguin
2009/10/19(月) 15:41:48ID:c3kNyKTnお約束ごとですが、ディストリ、カーネルのバージョン、
インストールに用いたアプリ、コマンド、メッセージ等
書いてくれませんか。
0024login:Penguin
2009/10/19(月) 22:27:07ID:UpzoD4sW少なくともVistaは入るよ…って、KVM-85の85って何?
私がVista入れてるのはKVM-85なのかな…すまそ
0025login:Penguin
2009/10/19(月) 22:56:44ID:u4Ulf6rjつり?
0026login:Penguin
2009/10/20(火) 00:30:08ID:ItezwyFEどう見てもバージョンだがや。
0027login:Penguin
2009/10/20(火) 00:34:04ID:eCPQn2+T>> 17
できてる人がいるんならいろいろ頑張ってみるんだが...
Debian lenny に 素の linux kernel 2.6.30.7 を make-kpkg で deb にして入れて、
apt の source を sid にして kvm-source やら libvirt, virt-manager やらを
apt-get source して dpkg-buildpackage していれた。
llibvirt-0.7.1, virt-manager-0.8.0, あたり。
まぁパッケージ管理がいい加減なので、手を入れるべきところは山ほどあるんだが、
安心していじくりたおしていいんだよね?
まさか KVM-85 では Win はインストールできません、ってオチはないよね?
って確認がしたかったんです...
一応88が最新です。
http://sourceforge.net/projects/kvm/files/kvm/
0029login:Penguin
2009/10/21(水) 00:25:05ID:pCaqenKK作ったイメージファイルに割り当てることってできますか?
もちろんマウント時はread-onlyです。
ゲストOS上でアプリケーションを起動するときにディスクへのI/Oをできる
だけ少なくしたいと考えています。
0030login:Penguin
2009/10/21(水) 00:39:31ID:MXeAj4CFtmpfs を NFS で export とかじゃ駄目なん?
kernel 古いと無理っぽいけど
0031login:Penguin
2009/10/21(水) 01:53:50ID:lz3oZebj0032login:Penguin
2009/10/21(水) 02:59:47ID:GtqVMNLd可能性としては新しいディスクイメージを作り、それをtmpfsにコピー。 それを新しいパーティションとして
それぞれのゲストがマウント。 全くの思いつきだけど。
0033login:Penguin
2009/10/21(水) 07:01:57ID:SGnqWBEJhttp://packages.debian.org/search?keywords=kvm-source&searchon=names&suite=all§ion=all
情報 Tnx
0034login:Penguin
2009/10/21(水) 07:23:53ID:MXeAj4CFん〜結局 kernel レイヤ内だけのメモリ共有で済ませたいってこと?
ksm とかって使えたりするんかなぁ…あんまり詳しくないからわかんね
debバッケに拘らなければ./configure&&make installで逝けるでソ。
まぁ漏れもrpm作成に拘ってたんで分かるけどw
0036login:Penguin
2009/10/21(水) 22:08:38ID:fxttZnfM0037login:Penguin
2009/10/21(水) 22:20:47ID:2OoM5cXRBrtFS
0038login:Penguin
2009/10/22(木) 02:45:07ID:LhGzxpOuここまでは良い。で、Win7のUPGをゲットしたので早速やってみた。
http://nullpo.homeunix.net/~dia/diary/my_images/vm-w7-05.jpg
んー、virt-managerが裏で起動しているqemu-kvmのオプションに-no-acpi
があってこれが犯人ポイ。困ったお。ここ弄れないのかお。
0040login:Penguin
2009/10/23(金) 23:41:39ID:FZ1AWTwEwin2003を選べば、-no-acpiだけ抜けるってあるな
ttp://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=499718
thx!
2003選んでやってみるよ!
0042login:Penguin
2009/10/24(土) 02:23:07ID:7GTs1N9Cxmlの設定ファイルにno-acpiとかかんとか
やるだけだろ?
0043login:Penguin
2009/10/24(土) 11:06:09ID:PS9fv/ZN0044login:Penguin
2009/10/24(土) 13:20:25ID:rZX2lpIVサウンドが鳴らない、virtioネットワークドライバが使えない
0045login:Penguin
2009/10/24(土) 15:19:36ID:rZX2lpIVhttp://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=4&PNid=23&PFid=23&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false
ここのAC97 vista windows7用ドライバ入れてもデジタル署名されてないとかでダメだった
0046login:Penguin
2009/10/24(土) 15:47:01ID:rZX2lpIVhttp://usamimi.info/~linux/d/up/up0450.png
ホラ
0047login:Penguin
2009/10/24(土) 16:43:57ID:rZX2lpIVデジタル署名チェックをしなくしてやれば動作したよ
0048login:Penguin
2009/10/24(土) 16:56:16ID:rZX2lpIV0049login:Penguin
2009/10/24(土) 17:02:35ID:rZX2lpIV0050login:Penguin
2009/10/25(日) 17:44:25ID:kGPum2MVえっ?
そうなの?
これからは64の時代なのに?
0051login:Penguin
2009/10/25(日) 18:23:50ID:KqCa5A4u64ビットはこれからだけど、一般人が使ってる比率は高くない。
つまりバグフィックスが進んでないってこと。
0052login:Penguin
2009/10/25(日) 19:06:08ID:MJ6FKknX>>49>>50は知ってて煽ってるだけだよ。
linuxはとっくに64bitになってるのにまだ32bit主流のOSが存在するなんて
ってね。
0053login:Penguin
2009/10/25(日) 21:44:42ID:alb7IL/gVMWareみたく、リモートからゲストOSのデスクトップにアクセスする方法は用意されてますか?
GuestOS上で、VNCとかRemoteDesktopとか動かす必要あり?
0054login:Penguin
2009/10/25(日) 22:29:53ID:sgzJq0lcゲストの画面をVNCでリモートアクセスする方法で
0055login:Penguin
2009/10/26(月) 12:13:32ID:B9bfEmL4第4のハイパーバイザー「KVM」開発者が語る、Xenとの大きな違い
http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/series/virtual/20091026_323949.html
0056login:Penguin
2009/10/26(月) 14:52:32ID:bldsTmeY(注 無いですか?)
0057login:Penguin
2009/10/26(月) 15:59:45ID:Yo9TQWHZ0058login:Penguin
2009/10/26(月) 21:49:52ID:yV/RM35Tttp://ovirt.org/screenshots.html
データセンタ規模をとなっているがまだこなれてないようだ
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/kvm03/kvm03a.html
0059login:Penguin
2009/10/27(火) 00:27:20ID:5YzlPixj--
複数のRHELサーバーを管理するための「Red Hat Enterprise Virtualization Manager For Servers」は、
年内にリリースする予定です。ただ、Red Hatにとっては初のWindowsベースのソフトウェアに
なってしまいました。最初は、Windowsベースでリリースしますが、Javaベースでの書き換えを行っているため、
将来的にはLinuxベースでも動作するようになると思います。
0060login:Penguin
2009/10/27(火) 00:58:19ID:axhiLh8u仕事でVirtualIron使ってるんでついそれと比較してしまうけど、
oVirtは絶賛開発中でまだまだ使い物になる段階じゃない。
VirtualIronはOracleに潰されてしまったのでoVirtには期待してるんだが。
006153
2009/10/27(火) 01:46:45ID:UigP+ZYZWindows版のUltr@VNCからアクセスしてるんだけど、
VNCクライアント上のポインタとVMのマウスポインタがずれてるorz
クライアント変えて試すか。
0062login:Penguin
2009/10/27(火) 07:09:05ID:5YzlPixjどうやったら下げられるでしょう?
0063login:Penguin
2009/10/27(火) 11:46:07ID:BhNNRIem0064login:Penguin
2009/10/27(火) 12:05:03ID:lHNkrCl+ホストをですか? ゲストを? もちろんゲストは停止してます。
0065login:Penguin
2009/10/27(火) 12:29:07ID:tfgdG1/y使ってるディストリ書け。
環境を書かないから正確な答えを得るのが遅れるんだ。
あくまでCentOSの場合だが、
rootでvirt-managerを動かせばメモリ量の調整が出来る。
でなければ出来ない模様。
0066login:Penguin
2009/10/27(火) 12:46:23ID:VJfTmuVF良い解決方法ありましたか?
私はマウスポインタのズレは、VMのほうのマウスポインタの移動速度を
速めに微調整して、画面隅でポインタの位置を合わせてから使ってます。
0067login:Penguin
2009/10/27(火) 12:54:19ID:QdvAlFye0068login:Penguin
2009/10/27(火) 13:32:22ID:cJt8C+gb> rootでvirt-managerを動かせばメモリ量の調整が出来る。
そうなのか?俺もメモリの量が変更できなかった気がする。
バージョンにもよるんだろうけど、virt-managerでは
すべてを管理できなかったと思う。
なので、俺がやっているのはvirshコマンドで設定ファイルを
書き出してから再登録している。簡単だから手順書くわ。
virsh list --all で現在、動作&停止 している仮想マシンのリストを表示
virsh dumpxml [仮想マシン名] > 設定ファイル名.xml でファイルに保存
設定ファイル名.xml を修正。修正箇所はちょっと読めばわかるだろう。ぐぐれば説明も見つかる。
virsh define 設定ファイル名.xml で再登録。名前かUUIDかしらんけど一致していれば上書き登録される。root必要なのでsudoで。
おまけ
virsh help 日本語でヘルプでるはず。
virsh undefine で仮想マシン登録削除。マイグレーションが不安定になったときよく世話になるw
あとvirsh setmemとかで直接メモリサイズの変更とかもできるみたいだけど、
どっちみち設定ファイルとしてとっておきたいので俺はファイルに書き出している、
仮想マシンイメージファイルの場所に設定ファイル置いているから、バックアップは
このディレクトリをDVDに焼くだけで設定状態ごとバックアップできるしね。
0069login:Penguin
2009/10/27(火) 13:44:40ID:lHNkrCl+失礼。 ホストはCentOS 5.4。 ゲストで今試してるのはDebian LennyとCentOS 5.4.
色々と試行錯誤した結果、メモリーは設定値と最大値が同じとしか出来ないみたいです.
最大値を512Mとしたら設定値も512Mに下げる事が出来ました。
その設定値ってのの意味が分からなくていつも
最大値しか弄らない漏れが来ますた。
>>61,66
漏れもこれにはKVMを使いはじめた頃からの悩みだったんだ
(もちろんvncクライアントはunixのなんで違うけど)が、
virt-managerだとズレないんで、裏で起動しているqemu-kvm
コマンドの引数を見て、コマンドラインからゲストを手動起動して、
どのオプションがズレない効果を出しているのか調べてみたよ。
結果は、「-usbdevice tablet」がそれっぽい。
↑を付けて起動したKVM仮想マシンでWinなりのvncクライアントから接続して
試してみたらどうかな。
0071login:Penguin
2009/10/27(火) 23:13:48ID:cJt8C+gbKVM上のWindowsにUltraVNCサーバー入れて
そこにつないでる。
0072login:Penguin
2009/10/28(水) 05:17:48ID:G1ZUn/FJDebianのゲストを作ろうとすると以下のようなエラーが出て作れません。
Unable to complete install 'libvirt.libvirtError internal error unsupported disk type 'vda'
Traceback (most recent call last):
File "/usr/share/virt-manager/virtManager/create.py", line 724, in do_install
dom = guest.start_install(False, meter = meter)
File "/usr/lib/python2.4/site-packages/virtinst/Guest.py", line 541, in start_install
return self._do_install(consolecb, meter, removeOld, wait)
File "/usr/lib/python2.4/site-packages/virtinst/Guest.py", line 633, in _do_install
self.domain = self.conn.createLinux(install_xml, 0)
File "/usr/lib/python2.4/site-packages/libvirt.py", line 974, in createLinux
if ret is None:raise libvirtError('virDomainCreateLinux() failed', conn=self)
libvirtError: internal error unsupported disk type 'vda'
virt-managerで情報を全部入れ、最後に作成する所でエラーとなります。
このような症状の人いますか?
007373
2009/10/28(水) 05:26:44ID:G1ZUn/FJ<disk type='file' device='disk'>
<source file='/var/lib/libvirt/images/deb1-1.img'/>
<target dev='hda' bus='ide'/>
</disk>
となっているのですが、失敗したマシンの.virt-manger/virt-manager.logには
以下の仕様で仮想ディスクを作ろうとしているログが残っています。
<disk type='file' device='disk'>
<source file='/var/lib/libvirt/images/deb2-2.img'/>
<target dev='vda' bus='virtio'/>
</disk>
で、ここのdev='vda'が後で跳ねられているようです。 このbus='virtio'が気になりますね。
0074login:Penguin
2009/10/28(水) 18:16:19ID:SnHugNfX動いていないマシンで違った操作してるんじゃねーの?
あるいは上で別者が書いてように、
xml書き換えてimportするとか。
007573
2009/10/28(水) 23:53:11ID:G1ZUn/FJhttp://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20080512/p1
ゲストが高速でI/Oを利用する為の準仮想化のドライバなんですね。 で、ホスト2では
なぜかこれを利用しようとしていると。 で、ふと思いついたのですが、ホスト1ではゲストの
OSタイプをDebian/Etch (手が滑った)で作ったんですよ。 けど、ホスト2では、そういえば
最新はLennyだな〜と思ってちゃんと設定した。 思うにきっとEtchはvirtioに対応していないが
Lennyは対応しているのでvirt-managerはそういう方向で作ろうとしたと。
実際にホスト2でDebian/Etchと指定したら無事にインスコ出来ました。
0076login:Penguin
2009/10/29(木) 00:39:19ID:w1X0TOhZttp://sourceforge.jp/magazine/09/10/09/0951256
Sheepdog Project started by lab.ntt.co.jp
Sheepdog is a distributed storage system for KVM.
ttp://www.osrg.net/sheepdog/index.html
クラウド対応を強化したUbuntu 9.10は10月29日登場
>ほかの強化ポイントとして、Xen(ゲストOSのみ)およびKVM(ゲスト、ホスト双方)のサポート
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200910/27/ubuntu.html
対応するKernelのバージョンが上がったということだと思うが・・
0077login:Penguin
2009/10/30(金) 00:34:04ID:cvyb+As2KVMで稼働するRed Hat Enterprise Linux 3.9の完全仮想化インスタンス用
para-virtualizedドライバを提供する新しいvirtioパッケージが利用可能になりました。
kernel-2.4系のrhel3でも用意されてるのか。
centos3で見あたらなかったけど、scientificとoracleは用意してた。
ttp://oss.oracle.com/pipermail/el-errata/2009-September/001161.html
ttp://ftp.riken.go.jp/pub/Linux
/scientific/30x/SRPMS/vendor/virtio-0.1-16.el3.src.rpm
/scientific/309/i386/apt-rpm/RPMS.updates
/kmod-virtio-
0078login:Penguin
2009/10/30(金) 01:42:54ID:n0sxm+AP0079login:Penguin
2009/10/30(金) 02:08:32ID:2WRcQnA2Win2kのタスクマネージャでCPU使用率10%程度でも、ホスト(CPU=Q6600)で190%近いです。
ホストの環境
Distri: Debian/Etch
Kernel: 2.6.26-2-amd64
KVMのオプション: -hda /var/lib/kvm/w2k/disk_c.raw -hdb /dev/md2 -boot c
-m 384 -smp 2 -net nic,model=rtl8139 -net tap,ifname=tap1,script=/etc/kvm/kvm-ifup
-name w2k -localtime -win2k-hack -usbdevice tablet -vnc :2
0080login:Penguin
2009/10/30(金) 02:38:37ID:4m0xrchSコレ取ったらどう?
0081login:Penguin
2009/10/31(土) 21:46:39ID:Gv2kdDrLsheepdogは実戦投入は1-2年先じゃないの?
0082login:Penguin
2009/11/01(日) 05:46:02ID:bkKFTiHvホストもゲストも基盤はLinux。
http://www.avaya.co.jp/products/communications_platform/avaya_aura_midsize/
パッケージングとしては面白い試みだね。
0083login:Penguin
2009/11/01(日) 13:47:41ID:TCV0aNxnttp://kbase.redhat.com/faq/docs/DOC-18756
こんなのがあった・・・
どう検索すればリポジトリにvirtioのゲストが含まれてるかよく分からないけど、
el4.8とel.5.3以降に含まれてるような記述になってる。
virt-installのコマンドラインにOS種別を変えると含めて作成してくれるみたい。
--os-variant=virtio26
英語だけど、記事全部見た方がいいと思う。
0084login:Penguin
2009/11/01(日) 21:25:40ID:Otxz76b/modprobe -l|grep virtio
したら確認できるよ
modprobe -l |grep virtio |xargs rpm -qf
したら、kernelに含まれてた
centos5.4では、こうなった
/lib/modules/2.6.18-164.2.1.el5/kernel/drivers/virtio/virtio.ko
/lib/modules/2.6.18-164.2.1.el5/kernel/drivers/block/virtio_blk.ko
/lib/modules/2.6.18-164.2.1.el5/kernel/drivers/net/virtio_net.ko
/lib/modules/2.6.18-164.2.1.el5/kernel/drivers/virtio/virtio_pci.ko
/lib/modules/2.6.18-164.2.1.el5/kernel/drivers/virtio/virtio_ring.ko
rpm -qf
kernel-2.6.18-164.2.1.el5
ホストOSをxenなしで、立ち上げて、
virt-managerからOS種別 [generic 2.6.25 or later kernel with virtio] を選んで
CentOS5.4にCentOS5.4を入れたらこうなった。
# virsh edit system1
<disk type='file' device='disk'>
<source file='/var/lib/libvirt/images/system1.img'/>
<target dev='vda' bus='virtio'/>
</disk>
<interface type='network'>
<mac address='xx:xx:xx:xx:xx:xx'/>
<source network='default'/>
<target dev='vnet0'/>
<model type='virtio'/>
</interface>
0085login:Penguin
2009/11/01(日) 23:46:07ID:/FSlt3QY> ホストもゲストも基盤はLinux。
ホストはXenじゃねーかよ
0086login:Penguin
2009/11/02(月) 09:34:43ID:KSVPovRd0087login:Penguin
2009/11/05(木) 00:56:09ID:6id4aV+nttp://tipspc.blogspot.com/2009/08/virt-manager-1.html
↑ここを見るとRHEL5.4 Betaについているvirt-managerのバージョンは0.6.1で
スナップショット絡みの機能があるっぽいけど、
Ubuntu9.10からインストールできるvirt-managerはバージョン0.7.0でも
スナップショット絡みの機能がない
これって、virt-managerが機能ダウンしてるってこと?
0088login:Penguin
2009/11/05(木) 12:59:42ID:G15weXa/おれについてはスナップショットを管理、制御できないから、本当に腰掛け程度にしか使えない
ていうかKVMの機能をかなり制限するので萎える
追加の起動オプションくらい入力させてくれてもよさげなのにさ
0089login:Penguin
2009/11/06(金) 15:32:07ID:uArY0OS+低機能か、CUIのコマンドジェネレータ
(結局オプション手入力するしか方法が無い)程度の機能。
0090login:Penguin
2009/11/06(金) 18:53:08ID:ljaWDyswCUIラッパーのクズアプリまで酷くないと思う。
でもまあ、winといえば三流のなんちゃって供がVBでクソアプリ
linuxといえば三流のなんちゃって供がpythonでクソアプリ
GUI担当プログラマってのはいつも質か志が低い
ただそれだけのこと
0091login:Penguin
2009/11/07(土) 02:08:14ID:VEOzjdBs0092login:Penguin
2009/11/07(土) 02:19:31ID:VEOzjdBs単一プロセッサは安定してるらしいけど。
あとは、ドライバ受けるところの実装が大変なのかな。
ttp://kraxel.fedorapeople.org/xenner/
0093login:Penguin
2009/11/09(月) 20:21:14ID:p/k/I1drKVM は、ゲスト Win7 の起動が一番速かった
0094login:Penguin
2009/11/09(月) 21:02:44ID:QI2FEh3I起動は分かったけど、そのほかの動作は?
0095login:Penguin
2009/11/09(月) 23:21:11ID:qClKH/yfまともに操作できないデスクトップが表示されてるって奴じゃないのか?
0096login:Penguin
2009/11/11(水) 20:07:24ID:QlmjURpJhttp://www.youtube.com/watch?v=HNEiSInrav0
にあるような、PCI-Express VGAデバイスのパススルーって出来るのかな?
0097login:Penguin
2009/11/14(土) 00:54:57ID:c23XU59K同環境の方、どう?
0098login:Penguin
2009/11/18(水) 02:20:19ID:IIjFU3SK11/4のML見る限り現状は未だだろ?
0099login:Penguin
2009/11/18(水) 20:02:13ID:kA2WYIHDハイパーバイザーのリリース記事に載っとった
0100login:Penguin
2009/11/21(土) 15:07:29ID:ekp5n8ON0101login:Penguin
2009/11/22(日) 12:47:29ID:qE/a3gs8Ubuntu9.10だとインストール時のフォーマットに時間がかかったり(特にNTFS)
インストールファイルコピーにやたら時間がかかる
ext4上の仮想ディスクと相性悪いんかな?
マウスが頻度が9.04より多い
そもそもapt-getで取り込まれる仮想マシンマネージャーが9.04と違うよね?
0102login:Penguin
2009/11/22(日) 17:29:24ID:y+N8iER/ext4 は仮想マシンを置くにはダメな感じ
ext3 で入れ直したよ
ext3 なら普通な感じなのでファイルシステムだけのせいで遅かったっぽい
で、仮想マシンマネージャーもkvmもvirshもバージョン変わっているはず
ただ、9.10の方がkvm周りのパッケージは導入が楽
0103login:Penguin
2009/11/23(月) 10:33:54ID:RJIE7MrHやっぱり?>>ext4 は仮想マシンを置くにはダメな感じ
9.04だと仮想マシンのlocalhostに user しかなかったけど 9.10は systemとuserが登録されない?
>>仮想マシンマネージャーもkvmもvirshもバージョン変わっているはず
userだと仮想ディスク作成でパーミッションの関係でエラーはかない?
0104login:Penguin
2009/11/23(月) 21:25:37ID:9zkKWNZM9.04 の時は意識していなかったのでどうだったか覚えてないけど、
9.10 では User と System の 2 種類あるよね
パッケージ インストールしてメニューに登録されるのは User なんだけど、
こっちはブリッジ接続する時とか virsh からの登録とかでダメっぽい
おそらく、仰るとおりパーミッション絡み
ということで、別途 gksu virt-manager でメニューに追加して、こっちから使うようにしてるよ
ext4 はパフォーマンスアップってことで、仮想マシンにも効果があるのでは?と期待していたが
現時点では悪化した感じですね 今後に期待
0105login:Penguin
2009/11/24(火) 01:06:04ID:TpLodji1まだ、KVMしか使ってないんだけど、VMWareとかVirtualBoxも不調すか?ext4は。
もし使ったことあるならですが。
0106login:Penguin
2009/11/24(火) 03:01:05ID:VoMpevZN0107login:Penguin
2009/11/24(火) 11:54:49ID:TpLodji1つまりKVMだけの問題って可能性もありそうですね>>ext4との相性
了解でつ
0108login:Penguin
2009/11/25(水) 02:53:45ID:SHWIMRQuシームレスに感動すた。
ext3のKVMに比べたらext4のvirtualboxは多少NTFS系ゲストのセットアップは遅いが
セットアップ終わったら軽いなあ
9.04に戻らないならしばらくはvirtualbox使うわ
0109login:Penguin
2009/11/25(水) 06:49:27ID:10nSHMA3やっぱVMware?
0110login:Penguin
2009/11/25(水) 08:05:43ID:C2N3weKmVMware Workstation 7/VMware Player 3かvirtualboxのほうが、
小回りが効いていいような気がする。
サーバー用途でしかKVM使ってないからなんとなくだけど。
0111login:Penguin
2009/11/25(水) 09:07:23ID:SHWIMRQuVMは試してないから知らんが、かなり凄い
ただし、デフォだとセッション開始前の状態で終了出来んの?
0112login:Penguin
2009/11/25(水) 12:45:58ID:SHWIMRQu訂正
virtualboxがかなり凄い
でした
0113login:Penguin
2009/11/25(水) 13:10:10ID:WHzD88qu今までKVM使ってたけど、ちょっと試してみたら導入簡単、動作サクサク、比較的安定
今のところは勝負になってない
0114login:Penguin
2009/11/25(水) 14:42:23ID:batIptdTそのゲストのXにリモートログインしてフツーに使えるのん?
ゲストがwinじゃないけど
0115login:Penguin
2009/11/25(水) 16:58:57ID:SHWIMRQuゲストのxpいじりながらホストのLinuxのデスクトップにアクセスできる。
VMは知らんが…
当然ゲストからUSBデバイスも使える
0116login:Penguin
2009/11/25(水) 20:37:13ID:gp1qLVvxそして結局 vmwareにたどり着く
ちなみに Windows7 x64 よりも linux64 上のvmachineの方が処理速度が速かった
0117login:Penguin
2009/11/25(水) 21:11:09ID:EaABq8lpvmwareはやっとことないんだけどシームレスモードもあるの?
VPC2007みたいに、セッション中の変更を保存しないで終了可能なんすか?
で、無料かつ登録なしで使用OKなのかな?
VirtualBoxは登録ダイアログはキャンセルで使用できてるw
0118login:Penguin
2009/11/25(水) 21:24:29ID:WHzD88quうん、ちょっとびっくりするレベルの差があるね
こちらはホストLinux、ゲストWinだからそれは分からないす
>>116
vmwareはもっと優秀ってことか
KVMにはもうちょっと頑張って欲しいのう
0119login:Penguin
2009/11/25(水) 22:39:04ID:batIptdTでもゲストがlinuxでデスクトップ用途だときつくない?
自分はvmware->kvmにしたらかなり解決した。OpenGLを使った開発とかで不満ないし
0120login:Penguin
2009/11/26(木) 00:20:08ID:gY+fzD7kKVMに比べれば使いやすさはVirtualBoxの方が上だけど
処理速度はKVMの方が速くないかい?あ、3Dが必要ならVirtualBoxだけど
USBデバイスはSynapticからVirtualBox入れるとダメらしいね
公式からdebパッケージを取ってくるとOKだとか
>>116
こっちでも一緒だった > Windows ホストよりも Linux ホストの方が VMware のゲストが速い
なので、ホストは金掛けずにLinuxにしておいて
KVMかVMwareかVirtualBoxでゲストをWindowsにするってのがいい感じ
WindowsホストにするとホストとゲストでWindowsが2ライセンス必要になるし
VirtualBoxかVMwareWorkstationならスナップショット取れるので
危なそうな(?)操作をするときにスナップショットを取っておけばお手軽に元に戻せる
(KVMでもコマンド操作でスナップショット取れるけど、使い勝手がいまいちかなぁ)
スナップショット不要ならKVMかVirtualBoxかVMwarePlayerで無償で利用可能だね
USBデバイスくらいならどれでもOKかな?(VMwareが一日の長か?)
このスレの住民は KVM が一押し?この3つの比較スレってどこかにないかな
0121login:Penguin
2009/11/26(木) 00:25:50ID:rzmeYKwO0122login:Penguin
2009/11/26(木) 00:32:43ID:gY+fzD7kあ、すまそ
VMware Serverは対象にしてなかったよ…
Workstationと併用できないからインストールしてないもので…
KVMは導入が楽なのが良いかな。
0124login:Penguin
2009/11/26(木) 01:28:05ID:iTLQ/UCvやはりスナップショット取らんと変更が生きてしまうのですな
KVMは9.04なら早いんだがなあ…
0125login:Penguin
2009/11/26(木) 01:36:52ID:iTLQ/UCvちとググっただけだと、playerは既存の用意されたイメージしか使えない
と読んだんですが
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/linux/+bug/483202
0127login:Penguin
2009/11/26(木) 02:12:16ID:JZ3XGT3QPlayer3.0から単体で作れるようになりました。
ダウンロードに関する情報はこちら
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1259075721/12-15
0128login:Penguin
2009/11/26(木) 03:17:09ID:/7HCJ0V7ちょっとまてkvmはスナップショットとれるだろ
0129login:Penguin
2009/11/26(木) 06:56:40ID:Sbv5k4n90130login:Penguin
2009/11/26(木) 08:07:22ID:iTLQ/UCv非常に感激です。ありがとう
virtualbox抜くかサービス停止しないとダメかな?他の使うなら
0131login:Penguin
2009/11/26(木) 22:35:32ID:gY+fzD7kはい、取れます
>>129
ext4を止める
0132login:Penguin
2009/11/26(木) 23:40:06ID:iTLQ/UCvでもvirtualboxは普通に動いてるから一概に言えんな
0133login:Penguin
2009/11/27(金) 00:05:23ID:H8kR8QR3ハードディスクの回転をとめるとゲストOSが軽くなるんですか?
0134login:Penguin
2009/11/27(金) 00:34:11ID:VoZrwon+0135login:Penguin
2009/11/27(金) 01:56:37ID:n8r5JdXa普段は文句なしだが
0136login:Penguin
2009/11/27(金) 07:36:45ID:rgxsbBfsスマソ、しっかり読んでいなかった。
kvmでのsnapshot
virt-managerにそういう機能が欲しい
現状だとスナップショット可能なイメージファイルすら作れない
0137login:Penguin
2009/11/27(金) 09:19:51ID:RbbdsJv+かなり前だが、使ったとき、完全前画面表示がなかった気がする(細いフレームの額縁の中みたいな)
完全前画面OKすか?
0138login:Penguin
2009/11/27(金) 10:21:00ID:Cw0Lw2N0完全全画面のことか?それ
だったらvmwareが一番得意とするところだろ。
kvmはvmwareのドライバを流用できるみたいだが、ありゃなんのためにあるのか
0139login:Penguin
2009/11/27(金) 21:43:16ID:5HC8snvPvirtualboxはcpu-coreを1個しか使ってくんない。
(設定には複数個あるんだけど)
vmwareは2-coreで動いてる。
仮想Diskもvmwareの方が早かった。
ただvirtualboxのほうが安定してるかんじ
0140login:Penguin
2009/11/27(金) 21:46:07ID:RbbdsJv+そうすか、当時さらっとイタズラしただけなので勘違いしてたんですね私。
え、流用できたほうが便利だからでは?
kvm Ubuntu9.04だとすごく動作が軽いなあ、今後に期待です。
マウスが不調になる、ext4だとNTFSフォーマットがダメ
0141login:Penguin
2009/11/27(金) 21:52:58ID:RbbdsJv+今気づきました。>>139
ほう、設定2でも1個なんすか!!知りませんでした。どこで確認すればイイすか?
0142login:Penguin
2009/11/28(土) 00:40:30ID:90EMg/L3登録不要のLinux版はないのかの〜
0143login:Penguin
2009/12/01(火) 23:39:46ID:XL2b6+1sパーティション切るとか自由にできない。
0144login:Penguin
2009/12/01(火) 23:56:46ID:IJXag1sg移動願う。
【Sun】Virtual Box part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1235304723/l50
VMware Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1247465219/l50
0146login:Penguin
2009/12/02(水) 02:42:43ID:4E3EeXEaKVMの機能が増えればいいなあ…
動きは軽いんだがなあ
ext4が合わないのかUbuntu9.10が合わないのか、どっち?
っても、それ以前に機能が少なすぎだよな〜
0147login:Penguin
2009/12/02(水) 06:05:59ID:g6L+dgNq0148login:Penguin
2009/12/03(木) 01:39:49ID:5qfxw2kJ0149login:Penguin
2009/12/03(木) 10:37:05ID:/lyfRBa1GUI系は貧弱だよな。
0150login:Penguin
2009/12/03(木) 10:42:45ID:+zzblyP60151login:Penguin
2009/12/03(木) 10:56:40ID:/lyfRBa10152login:Penguin
2009/12/03(木) 12:05:21ID:5qfxw2kJ0153login:Penguin
2009/12/03(木) 12:08:54ID:JrnsraWVいけるんでないかい。
Video処理をホスト側に丸投げするドライバ書けば
今のままでも何とかなりそうな気もするが。
Winで3DとかはWinに入れるVGAドライバの出来によるからね。
カーソルがシームレスなのは問題無いが。
上記を満たすVGAドライバの整備が課題よね。
3Dは現状KVMでは無理っぽいけど、コピペはホストでsambaを
動かして、テキストファイルをバッファとして開いて
ホストとゲストで共有することで誤魔化しているけど。
0155login:Penguin
2009/12/03(木) 23:26:30ID:/H0mk1k6NATで外部に接続する用にしているのですが、
時間が経つとなぜか外に出ていけなくなります。
(例えばyum updateできないとか)
同じ現象の人はいませんか?
ホストCentOS5.4ゲストFedora11のNATで起動してみたよ。
放置して、明日あたり接続見れば良いのかな?
0157login:Penguin
2009/12/04(金) 00:31:46ID:BDTJ8dOgそこで何が起きているか、他人には皆目見当がつかない
0158login:Penguin
2009/12/04(金) 01:27:57ID:QdcjZpFBとりあえず1個インスタンスを作ってそのまま放置したときは1週間くらいは
問題なかった記憶があります。
その後、別のインスタンスを作ろうとして失敗したり消したりしている
うちにいつの間にか、という気がしますが、何がトリガーになっている
かさっぱり・・・
Fedora12はインストールは成功して、最初の一般ユーザを作るところ
まではOKなのに、gdmのところでXが落ちてログインできません。
また明日チャレンジします。
0159login:Penguin
2009/12/04(金) 10:57:49ID:tpnlCDL7やっぱりUbuntu910との相性か…
0160login:Penguin
2009/12/04(金) 12:28:36ID:BDTJ8dOgいや、だからw
1. ○○したかったけど、○○にならなかった
2. ○○したかったけど、△△になった
1.の方は明らかに情報が欠落してるだろ?
外に出られないっていうなら、ルーティングの確認ぐらいしろと
まずは“ip a l; ip r l”とかしてみたら?
0161login:Penguin
2009/12/04(金) 13:11:53ID:2MbN20r20162login:Penguin
2009/12/04(金) 14:21:46ID:QdcjZpFBさんくす。次になったときに今とった正常な場合と比較してみる。
ちなみにFedora12でログインできなかったのは、自動生成された
xorg.confが悪さしてたようで、消したら落ちなくなりました。
0163login:Penguin
2009/12/06(日) 08:50:00ID:QExHLuFPおめっとー!
0164login:Penguin
2009/12/06(日) 15:17:19ID:IKj24LZa0165login:Penguin
2009/12/06(日) 16:58:59ID:Mck4NZur早く治らないかな
0166login:Penguin
2009/12/07(月) 21:33:34ID:TPs8ZTFcまたおかしくなった。bridge id が違うだけであといっしょ・・・
5: virbr0: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc noqueue
- link/ether 86:0e:36:ad:ff:9c brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
+ link/ether 92:c9:68:e3:7c:22 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
0167login:Penguin
2009/12/07(月) 21:49:58ID:TPs8ZTFcvirt-managerが生成するNAT接続用iptableのルールと、
system-config-securityleve-tuiのルールとが
ごっちゃになってるぽい。
0168login:Penguin
2009/12/07(月) 22:05:47ID:MffUA2ac> # Disable netfilter on bridges.
> net.bridge.bridge-nf-call-ip6tables = 0
> net.bridge.bridge-nf-call-iptables = 0
> net.bridge.bridge-nf-call-arptables = 0
0169167
2009/12/08(火) 13:03:44ID:k88uLTwVttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=227011
>>168
それはNATではなくBridgeで接続する時の設定ですね。
ってかNATでなくBridgeで接続しろってことか。
0170login:Penguin
2009/12/09(水) 01:47:56ID:HqujGYDKゲストOS上でifconfig -aしたときにeth0,eth1、…みたいに複数
のNICのインターフェースが出てくる、と言う意味なら可能。
例えばeth0,eth1,eth2の3つのNICを持ちたければ以下の様にする。
qemu-kvm -drive file=GUEST.img,if=virtio,boot=on -net tap -net nic,macaddr=00:16:3e:70:18:bb,model=e1000 -m 1500 -vnc :3 -k ja -usbdevice tablet -net nic,macaddr=00:16:3e:70:18:bc,model=e1000 -net nic,macaddr=00:16:3e:70:18:bd,model=e1000
長ったらしいが一行です。要するに 「-net nic,…」を複数書くということ。
0172login:Penguin
2009/12/09(水) 22:46:55ID:VmL+3qTq> それはNATではなくBridgeで接続する時の設定ですね。
お前は何を言っているんだ?
0173login:Penguin
2009/12/10(木) 00:46:30ID:atA2CE4Hよかったら、そのブリッジを使わないでNATする方法を教えてくれないか?
0175login:Penguin
2009/12/10(木) 11:23:21ID:PbnFtXY/このへんとか
ttp://www.redhat.com/docs/en-US/Red_Hat_Enterprise_Linux/5.4/html/Virtualization_Guide/chap-Virtualization-Network_Configuration.html
qemu-kvm -drive file=GUEST.img,if=virtio,boot=on -m 1500 -vnc :3 -k ja -usbdevice tablet
つまり、何も指定しない(-netオプションを使わない)。
>>173って>>158だと思うが、>>162でxorg.conf云々してたりで
なんか難しいことしてるよな。
KVMで何がやりたいのかそもそも漏れは分からないので
頑張れとしか言えないのだが。
0177login:Penguin
2009/12/10(木) 19:58:44ID:PbnFtXY/>>162 はFedora12インストール時にvesaビデオモード用のインストール
メニューを選んでたようで、その結果vesaドライバを使うようになってて
ttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=506421
これにひっかかってました。
0178login:Penguin
2009/12/11(金) 13:59:45ID:Dttv9eG5それブリッジ使ってるじゃん
もう一度尋ねるが、ブリッジを使わずにVMをNATする手順を教えてくれ
>>176
意味不明
0179login:Penguin
2009/12/11(金) 14:12:01ID:V1zFV2a00180login:Penguin
2009/12/12(土) 15:28:01ID:gVg3FeAY設定に難儀してるのは、サーバー仮想化とネットワークの話を分けて考えられない奴だけだ
0181login:Penguin
2009/12/12(土) 16:42:30ID:BaxkSQgf0182login:Penguin
2009/12/12(土) 17:17:07ID:YrkJpcOqならあんたなんとかしてくれよ
0183login:Penguin
2009/12/12(土) 18:37:22ID:BaxkSQgf0184login:Penguin
2009/12/12(土) 21:14:41ID:YrkJpcOqいやあんたがなんとかしろ
NATとBridgeの概念の勉強も兼ねて。
KVMのGUIは赤帽の中の人がなんとかするでそ。そのうちな。
現状はvirt-managerはもう少し頑張りましょう、な状態。
0186login:Penguin
2009/12/12(土) 23:31:19ID:qIWkKGam0187login:Penguin
2009/12/13(日) 02:04:56ID:UUENppNm日本語キーボード指定するのに一手間かかるぐらいで
他にこれといって困ることはないんだが
0188login:Penguin
2009/12/13(日) 14:48:14ID:I2KlbCpT0189login:Penguin
2009/12/13(日) 17:57:49ID:CtzCE3r10190login:Penguin
2009/12/13(日) 21:16:23ID:4mLZxA7yVMwareとかXenServerのWindows版クライアントみたいなのが
XenやKVMにも欲しいんだよ
もちろんWindows版がよ
いつになったらできんだよ
0191login:Penguin
2009/12/13(日) 22:37:43ID:6oIRgBhP0192login:Penguin
2009/12/15(火) 03:10:33ID:TN9WH5solibvirtやqemu-kvmだったりkvm自身に十分な機能がないんだし
0193login:Penguin
2009/12/15(火) 09:25:45ID:WEWRpBSSbridgeネットワークの設定がGUIで出来るdistroある? CentOSではNetworkMangerを停止して
設定ファイル手書きとかなりぎこちない。
0194login:Penguin
2009/12/15(火) 09:26:41ID:K8YQxFapなに?virt-managerでスナップショット管理ができるようになったのか?
バージョンを教えれ
0195login:Penguin
2009/12/15(火) 09:29:46ID:K8YQxFap同意。NATより先にブリッジ接続が遥かに有用だと思うのだが、なんで設定をGUIでやれないんだ?
ブリッジ接続だと性能がでないのかと勘ぐったが、そんなことないし。あれには理解を苦しむ。連投失礼
0196login:Penguin
2009/12/15(火) 10:57:57ID:ocJeC0LZ統一されていないので扱うのがめんどい。
0197login:Penguin
2009/12/15(火) 11:29:34ID:TN9WH5soこれからお前が作るんだから、バージョンはお前が一番よく知っているはず
0198login:Penguin
2009/12/15(火) 11:40:43ID:kA6phnL80199login:Penguin
2009/12/15(火) 11:49:18ID:TN9WH5so本当に必要ならとっくに実装されてるよ
0200login:Penguin
2009/12/15(火) 15:00:43ID:kA6phnL8↓
(2)少なくとも俺の欲しい機能は入ってないが?
↓
(3)必要ならとっくに実装されてる
>>197 は virt-manager の開発者さんですか?
つまり自分が必要と考える実装は全部終了しているので
これ以上開発するつもりはない、と?
0201login:Penguin
2009/12/15(火) 17:18:53ID:S+k1y+UO> これ以上開発するつもりはない、と?
難しいところの実装は終わったので
後は馬鹿でもできるだろ。だから自分の仕事は終わり。
0202login:Penguin
2009/12/15(火) 21:01:09ID:o/StRz3GこのPCでKVMは動くでしょうか?
0204login:Penguin
2009/12/16(水) 00:07:00ID:1E+DImZr0205login:Penguin
2009/12/16(水) 08:09:15ID:7J6k/H/y使えないのが不便だねぇ。
これさえ解決すれば、良いんだけど。
0206login:Penguin
2009/12/16(水) 10:11:53ID:uIYVmXpO>KVM試してみたけど、ゲストOSでUSBが
そこでpci-passthroughですよ。旦那
ものによるけど
>>197
そーかそーかオレがつくればいいのか。お前いいこというな(笑)
どーせpythonだしな
0207login:Penguin
2009/12/16(水) 12:10:33ID:v07peynnKVMのゲストでUSB使えるよ
-usbオプションを付けて起動して、コンソールでusb_addすりゃいいんだじぇ
面倒ではあるけど
0208login:Penguin
2009/12/16(水) 17:59:21ID:BXijI1pskvm、qemu-kvm、libvirt、virt-managerは全部別物
ethernet-bridge、netfilter、NetManagerも別
ここでは出てきてないが、ストレージ管理もだ
そもそもNetManagerにできること自体が少なすぎる
0209login:Penguin
2009/12/16(水) 20:16:33ID:BXijI1psコピペミスって後半が消えちまったらしい
まぁどうでもいい書き込みだし、このままでいいや
0210login:Penguin
2009/12/17(木) 11:17:32ID:rSfAX0Z6KVMゲストのWindows7をライセンス認証させる改造bochs BIOS。
slmgr.vbs -ipk FJGCP-4DFJD-GJY49-VJBQ7-HYRR2 ; slmgr.vbs -ilc C:\HP.xrm-ms
でOK
0211login:Penguin
2009/12/17(木) 11:18:52ID:rSfAX0Z6スクリーンショット
0212login:Penguin
2009/12/17(木) 15:11:24ID:+EsoKUu10213login:Penguin
2009/12/17(木) 15:25:39ID:08jmXTOO0214login:Penguin
2009/12/18(金) 00:29:58ID:cxUonUxaたぶん、VMware Serverと間違えてんだろうな
KVMにしろXenにしろ、ブリッジのない構成は少ないはずなんだが、
NAT接続とブリッジ接続とやらで分けてるのはそのせいかと
0215login:Penguin
2009/12/18(金) 23:28:25ID:KJxB0ivx有線LANではできるのですが、無線LANだとゲストから外部接続できません…orz
無線LANだとブリッジ接続できないね。どっかに書いてあった気もするが失念した…
CF-W8にCentOS入れてKVM使ってるけど、無線LAN使う時はNATでやってる。
0217login:Penguin
2009/12/19(土) 00:23:07ID:+x+FkTGUあ、そもそもできないんですか…
情報どうもありがとう!
0218login:Penguin
2009/12/19(土) 09:02:06ID:+x+FkTGU無線LAN経由のNATの場合って kvm コマンドで -net オプション必要ですか?
必要ならどんな記述になるのでしょうか…
NATの時は -net オプションを書かなければ良いと思っていたのですが、ゲストから外部接続できません…orz
ゲストは何を使っている?
ゲストのIP取得の設定はDHCPになってる?
0220login:Penguin
2009/12/19(土) 11:39:13ID:+x+FkTGUIP取得はDHCPです
確認のため、有線LANにつなぎ変えてみると -net オプションなしでつながっています
ホストのハード(自作ならマザーの型番、市販の物ならメーカ型番)
とOSは何?
0222login:Penguin
2010/01/02(土) 20:51:01ID:IfoZ94gnにcentos5
/dev/VolGroup10/LogVol10
にubuntu9.10
をインストールして
ubuntu9.10から
centosを仮想マシンで起動したい
いろいろ検索したけど方法みつからない
XenかVmWareにするしかないの?
0223login:Penguin
2010/01/02(土) 23:33:40ID:Wqf8h2Bfとかじゃだめなん?LVから起動したことないから知らんけど。
0224login:Penguin
2010/01/03(日) 05:42:14ID:zATtci9tやる前からできないと分かってるなら質問しても仕方がない
できるかできないか分からないのなら、やってみてから質問するべき
0225login:Penguin
2010/01/05(火) 15:10:11ID:lehFx0gXWin7もインターネット時刻の同期使ってホストの ntp にアクセスさせてるけど、Windowsの時刻の同期って週1っぽい。
↓とかみてホスト上で cpuinfo 確認したら、constant_tsc にはちゃんと対応してる (Phenom II X4 945)。
ttps://www.redhat.com/docs/en-US/Red_Hat_Enterprise_Linux/5.4/html/Virtualization_Guide/chap-Virtualization-KVM_guest_timing_management.html
↑の「Using the para-virtualized clock with Windows guests」ってのを試そうと思ったけど
Win7 はブートローダ変わって boot.ini とかないし、どうやって PM-Timer 有効にするのかわからん。
同じような人いない?
0226login:Penguin
2010/01/05(火) 15:42:58ID:vuNe4dQSbcdedit と USEPMTIMER でググろう。
0227login:Penguin
2010/01/05(火) 16:46:02ID:lehFx0gXレスさんくす!
が、Win7 or vista を XP とデュアルブートさせるときにXP 用の boot.ini に /usepmtimer が含まれてる、
というページしか見つからないのだが…
0228login:Penguin
2010/01/06(水) 00:34:39ID:BEFGDqgI0229login:Penguin
2010/01/06(水) 01:04:18ID:FRO2umkoアフォですまん…
ttp://kerneltrap.org/index.php?q=mailarchive/linux-kvm/2009/1/18/4758464/thread
結局↑にカーネルアップグレードしたら直ったって書いてあったんで
2.6.32.2 にしたら直った。
いろいろさんくす!
0230login:Penguin
2010/01/09(土) 15:57:52ID:nzKa8Z43検証できる環境が稼働中のサーバーしかないんで
wifiのカード刺すまで時間かかっちゃったけど
こないた落としたときにつけといて、今日試しにやったらできたよ
もっともそんなことやる意味あるのか?っつーとまったくもってないんだが
0231login:Penguin
2010/01/09(土) 15:59:32ID:nzKa8Z43VMware用語での「ブリッジ接続」でいいんだよな?
0232149
2010/01/09(土) 21:58:24ID:z83+PfJ2dd if=/dev/sda of=oldserver.image のようにして古いディスクのイメージを丸々取り出しました。
もとのサーバは/dev/sd 構成で起動するようになっていたのですが、
qemu -hda oldserver.image
ではイメージファイルを/dev/hd として認識してしまって起動できません。
qemu -drive if=scsi,bus=0,file=oldserver.image
で起動しても今度はqemuが提供しているscsi用のドライバがサーバのkernelにないせいか
これまた起動しません。
何か良い方法ありませんでしょうか。
0233login:Penguin
2010/01/09(土) 23:29:23ID:/iCOofUp0234login:Penguin
2010/01/09(土) 23:30:05ID:/iCOofUp作業すればいいか。
0235login:Penguin
2010/01/10(日) 15:00:14ID:lqKBFtfCありがとう。ループバックでマウントするのが手っ取り早いかな。と思ってやってみました。
/dev/sda1, /dev/sda2,/dev/sda3 がまとめて一つのイメージファイルになっているのですが、
/dev/sda2がルートになっているときに、どうやってマウントするかご存じでしょうか。
losetup /dev/loop0 oldserver.img
fdisk /dev/loop0
/dev/loop0p1 * 1 5 40131 83 Linux
/dev/loop0p2 6 2500 20041087+ 83 Linux
/dev/loop0p3 2501 4350 14860125 83 Linux
こんな感じに表示されますが、/dev/loop0p1 は/dev/以下には存在せずマウントできませぬ。
VirtualBox でなら vmdkに変換して起動できるのは確認できたのですが、KVMで起動したい
なあと苦戦してます。
0236login:Penguin
2010/01/10(日) 15:34:55ID:lqKBFtfCmultipath-toolsというのでイメージファイル内のパーティションを/dev/mapper以下に登録
してくれるみたいですね。
知らない間にいろんなツールが出てますね。(^^;
0237login:Penguin
2010/01/30(土) 23:33:57ID:laWmGZ+1APMが入ってないからじゃね?
「ハードウェアウィザード」から「NT/Apm レガシ サポート」をインスコしる。
HALは「標準PC」じゃないとダメだった。CPUが複数使えるかはわからん。
0238login:Penguin
2010/02/11(木) 17:09:31ID:Jfw58U9J実際には500Mぐらいしか使ってなくても4Gだ
0239login:Penguin
2010/02/11(木) 17:19:34ID:2y1eUme10240login:Penguin
2010/02/13(土) 11:35:50ID:8MydUYWdttp://www.virtualization.info/jp/2010/02/red-hatrhel-55kvm-20100211-5.html
ttp://dag.wieers.com/blog/rhel-55-beta-released
追加
?Run-time memory allocation for KVM guests (memory ballooning)
?PCI passthrough improvements (hotswapping PCI devices, 1:1 performance improvements)
今回からサポート対象?
?Clustering with KVM hypervisor
0241login:Penguin
2010/02/20(土) 21:21:23ID:321cMOwNLVを仮想ディスクにするのは普通に使える。
/usr/local/bin/qemu-system-x86_64 \
-boot c \
-vnc :1 \
-daemonize \
-enable-kvm \
-drive file=/dev/mapper/datavg-royalmilk_kvm,if=virtio,boot=on,index=0 \
-smp 2 \
-name royalmilk \
-net nic,model=virtio -net tap,script=/etc/kvm/kvm-ifup \
-m 3072 \
>>235
ツールなんか使わなくても、offsetを指定するだけでマウントできるよ。
fdisk -lu /home/vm/hoge.img
で表示される、開始位置*512を計算して
mount -t ext3 /home/vm/hoge.img -o loop=/dev/loop0,offset=xxxxx /mnt/virtualdisk
こんな感じ。
0242login:Penguin
2010/02/20(土) 23:22:05ID:TZ1psRCxディスクイメージのフォーマットは?
cow2でlvm使ってるけど、ファイルサイズを見ても全部は使ってないようだけど。
0243login:Penguin
2010/02/21(日) 13:04:25ID:kn2rM542今バージョン2に向けて開発が進んでるみたいなんで、要望出そうと思ってるんですが、
他に使ってる方の意見を伺いたいなぁと思いまして。
0244login:Penguin
2010/02/23(火) 03:12:37ID:LxRo4rrRkpartx
0245login:Penguin
2010/02/23(火) 10:53:55ID:R7CTUsTAhttp://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=2&t=27303
内臓ルータを使うNATよりブリッジの方が速いとか
VirtualBox 3.1.2+で動作するVirtIOネットワークドライバは
あらゆる仮想化エミュレーションを迂回するので速いのだとか
0246login:Penguin
2010/02/26(金) 09:23:51ID:o6v3i9VPいまんとこ順調。
0247login:Penguin
2010/04/15(木) 00:39:44ID:BaLIuYhCさんざんでていると思いますけどホストとゲストのマウスポインタがずれるのを抑えるにはどうすれば良いですか?
InputDeviceにtablet使うとずれがなくなる代わりにホイールが効かなくなってしまって。
CUIでkvmゲストを起動するならばオプションを加えればそこそこ改善するようですけどvirt-managerからだと判らない。
0248login:Penguin
2010/04/25(日) 04:14:30ID:9lwvKH2YRHELの仮想化ガイドが KVM対応になってるみたい。
仮想化ガイド
http://www.redhat.com/docs/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/5.4/html/Virtualization_Guide/
0249login:Penguin
2010/04/25(日) 14:39:39ID:rKNA5sTwあ。これ自分も思ってた。
設定あるのかな?
今はマウス振ってるw
0250login:Penguin
2010/05/03(月) 18:21:05ID:ICqb/JbF(書かれたのは昨年の7月だが、その時点の話としても間違いだらけ)
ttp://rhiz.jp/id/45.html
KVMはVT-d必須→VT-x必須だが、VT-dは無くても動く
VT-d対応のCPUはCore i7しかない→全製品ではないが3シリーズチップセット+Core 2から対応してる。
KVMはAMD-VやVT-xには対応していない→対応してますが、何か?
Windows 7向けの仮想化機能(VT-x)→ちょっと何言ってるか分かんない
0251login:Penguin
2010/05/03(月) 18:26:11ID:67SEVeA60252login:Penguin
2010/05/03(月) 18:52:11ID:ICqb/JbF0253login:Penguin
2010/05/03(月) 19:04:57ID:67SEVeA60254login:Penguin
2010/05/03(月) 19:22:15ID:D6yr4a030255login:Penguin
2010/05/03(月) 21:48:12ID:KwizBVyz0256login:Penguin
2010/05/05(水) 15:10:06ID:hY36Engb0257login:Penguin
2010/05/09(日) 15:44:16ID:TWPsWWGVoVirtはまだまだ発展途上みたいだし…
0258login:Penguin
2010/05/09(日) 15:52:10ID:iu4kxJXI0259257
2010/05/10(月) 02:04:26ID:T+MqndrWサンクス。
試しに使ってみたけど、これもまだ発展途上かな?
それなりには便利だけど色々と痒いところには手が届かない…
0260login:Penguin
2010/05/17(月) 00:32:55ID:zvVvZQxeお好きなのをどぞ。
ttp://www.linux-kvm.org/page/Management_Tools
個人的には、Proxmox VE がおすすめ。
0261login:Penguin
2010/05/21(金) 15:02:08ID:2Hdk6bgc完成されたものなんかないんだよ?
IBMの中の人が頑張ってるようで。
intelは自社の製品なのに実に情けない。
[PATCH 0/24] Nested VMX, v5
http://www.mail-archive.com/kvm@vger.kernel.org/msg36137.html
0263login:Penguin
2010/06/22(火) 00:04:57ID:K1lPXgPMIntelの中の人は価値分かってないのかなー
まだまだハードアシスト足りんのじゃ>Intel VT
0264login:Penguin
2010/06/23(水) 22:14:24ID:ep2WM1dn正規版から作ったSP統合CDだと、こける・・・
0265login:Penguin
2010/06/26(土) 00:00:47ID:UEihIxjuCPU使用率が割り当て個数*100%とかなんなの?
ゲストOSが物理CPU占有してんの?
0266login:Penguin
2010/06/26(土) 00:15:28ID:Ujv8XHHeがんばれ。すべてはお前が未熟だからだ。
0267login:Penguin
2010/06/26(土) 06:08:41ID:QeQCxq3hなんかヒントちょうだい・・・
0268login:Penguin
2010/06/26(土) 12:45:26ID:vwlLy+0s俺もそうなるので、>>237を試してみたかったけど、kvm外してたわ。
0269login:Penguin
2010/06/28(月) 01:14:11ID:QZgl+VaQレスサンクス
hdbにmd2とか指定してないし、
>>237もやってみた。
だけどバリバリCPU使いまくり;;
0270login:Penguin
2010/06/30(水) 16:58:10ID:eqC1HslJ0271login:Penguin
2010/07/04(日) 00:52:11ID:mjgXqkeVbr0は仮想ハブに当たるものじゃないの?
0272login:Penguin
2010/07/04(日) 00:56:31ID:mVWJ3xjC逆に考えるんだ!
br0が物理NICで、eth0が仮想NICに
名前を変更させられてるんだよ!
0273login:Penguin
2010/07/04(日) 01:03:56ID:mjgXqkeVおー!ありがd
そういう認識でいいのか!
繋がるけど腑に落ちないし腑に落ちないからセキュリティ的に不安だったけど
構造が判れば後は簡単だぜぃ!
0274login:Penguin
2010/07/04(日) 14:48:09ID:mVWJ3xjCいや、しらんけど。
0275login:Penguin
2010/07/04(日) 16:38:37ID:28vc8uY/vth0にすれば良かったんだ。
0276login:Penguin
2010/07/04(日) 21:40:38ID:mVWJ3xjC0277login:Penguin
2010/07/04(日) 22:10:58ID:ojgQZUzwで集約されたブリッジデバイスがIPを持つ
0278login:Penguin
2010/07/04(日) 23:24:23ID:70TNZfFkそう言われるとそうだと思って今考えてみたんだが、br0にはeth0とeth1と、
それからbr0を作ったマシンの三つが繋がる必要があって、
br0を作ったマシン用に新しくeth2を作ってbr0に追加する方法もあったんだろうけど
それよりはbr0自体がデバイスとして振る舞うようなってんじゃねえの?って思いました
0279login:Penguin
2010/07/04(日) 23:44:52ID:oeGB7avxしたかったらそうすりゃいいじゃん
0280login:Penguin
2010/07/05(月) 00:14:36ID:y2UorSiF仮想ハブ(L1)じゃなくて仮想ブリッジ(L2)な
いまどきだと物理的なブリッジじゃなく、L2スイッチを思い浮かべれば分かりやすい
ポート数可変なSTP対応L2スイッチが、Linuxのブリッジインターフェイス
物理NICの口はアップリンク専用ポートに成り替わるし、
IPアドレスふればL3パケットとしてローカルプロセスに引き渡せる
これはまさにL2スイッチの挙動と一緒だよ
>>276
間違ってるけどそれで本人が理解できるならいいんじゃねーの?
>>277
線じゃなくて口
リンクじゃなくてインターフェイス
>>278
マシンはつながらないだろw
0281277
2010/07/05(月) 00:46:07ID:8bcLiA7F俺も分からなくなったw 素人だからだけどw
仮想ブリッジというならIP持つ必要ないじゃん。どうしてそういう説明になるの?
0282login:Penguin
2010/07/05(月) 02:44:57ID:kGLQQtA+L2スイッチとしてしか機能しない
L3スイッチってところなのかな?
routingしませんみたいな。
0283login:Penguin
2010/07/05(月) 04:01:11ID:y2UorSiF> 仮想ブリッジというならIP持つ必要ないじゃん。どうしてそういう説明になるの?
IPアドレス持つ必要はないよ
別のインターフェイス経由でそのサーバーに接続できるとか、
そもそも直接コンソール以外からは触らないならいらない
たとえば物理NICがeth0、eth1とあって、br0を作ったときに
eth0もeth1もbr0に割り当てたら、そのサーバー自体にアクセスできなくなるだけ
>>282
なぜL3スイッチになる?
L2スイッチに管理用IPアドレス割り当てるのは普通のことだよ?
0284login:Penguin
2010/07/05(月) 06:20:27ID:8bcLiA7FL2スイッチとかL3スイッチとか用語が専門的だけど、スイッチングハブ(以下ハブ)と
ルータで問題ないよな?でもってブリッジはL2スイッチ=ハブ。すると数ポートとか
家庭用の安いハブとかだとIPなんてないのが普通だからbrXがハブと言われても
双方の普通が逆で微妙に紛らわしい
結果的に以下でいいのか?
・brXはIPを持つことができる仮想ブリッジです
・brXはデバイスethX〜Nを追加するとデバイスethX〜Nに繋がるコネクタの数分の
ポートを持つブリッジになります
・ただしethX〜Nはリピータ側のコネクタに繋がっている以上IPを持てません
※L2なので本来はIPというかMACアドレス
正直>>278の説明が一番分かりやすいけどな
0285login:Penguin
2010/07/05(月) 07:03:42ID:kGLQQtA+http://research.sakura.ad.jp/2010/03/12/kvm-network/
0286login:Penguin
2010/07/05(月) 08:41:13ID:8bcLiA7Fうーん、俺だけだと思うけど、コマンドの説明とtapの説明とブリッジの説明が
一緒になってて全体的にどうなっているのかは分かるけど、個々にどうして
そうなっているのかはよく分からない絵に見える。
0287login:Penguin
2010/07/05(月) 12:17:18ID:nds3fpVN0288login:Penguin
2010/07/05(月) 15:55:26ID:y2UorSiF相当しつこいこだわりがあるようだけど、ハブはL1だからその解釈は完全な間違い
ADSLモデムですらIPアドレスふれるのに、L2スイッチにはふれないなんて考え方が変
0289login:Penguin
2010/07/05(月) 17:02:40ID:nds3fpVN0290login:Penguin
2010/07/05(月) 17:26:55ID:y2UorSiF区別が必要だからこそ、別の言葉で書いてあるものを、
わざわざ混同させるために同じ言葉にする必要はない
0291login:Penguin
2010/07/05(月) 17:39:59ID:y2UorSiF明示せずに「ハブ」と言った場合、いまどきはリピータハブを指す
「スイッチ」という言葉をそのまま使うと、L2かL3あるいはそれ以上かもしれないので、
明示せずに「スイッチ」と言った場合は、適用業務に合わせた文脈依存となる
L2スイッチが登場した当初は、Cisco以外のベンダーが「スイッチングハブ」を名乗り、
Ciscoは単に「スイッチ」と呼んでいたが、今では全般に「L2スイッチ」と呼称される
新しいことを理解するにあたって、新しい言葉は受け入れがたいというならば、
その目的を果たすことが不可能となる
用語は概念に割り当てられたラベルであり、概念を共有するためには置き換え無用
0292login:Penguin
2010/07/05(月) 17:44:38ID:17iTF35O0293login:Penguin
2010/07/05(月) 17:46:18ID:nds3fpVN>物理NICの口はアップリンク専用ポートに成り替わるし、
なんでアップリンク専用なの?
>L2スイッチに管理用IPアドレス割り当てるのは普通のことだよ?
なんで管理用IPアドレスでルーティングなしで他のネットワークと繋げるの?
0294login:Penguin
2010/07/05(月) 19:02:37ID:y2UorSiF「こだわり」じゃなくて「定義」の話
個人の感情ではなくTCP/IPの仕様
階層の違うデータについて干渉しないのが原則なので、
勝手に階層を混同して決め付けてもその通りには動かない
>>293
> なんでアップリンク専用なの?
ホスト自身と内部に抱えたVMが通信するには外部へのリンクが必要
ホスト自身も内部に抱えたVMも通信不要ならアップリンクにしなくてもいい
どちらでもお前の好きにしろ
> なんで管理用IPアドレスでルーティングなしで他のネットワークと繋げるの?
管理したいと考えれば到達可能なIPアドレスを割り当てるのが正常な人間
管理したくないなら到達できないIPアドレスふっても構わん
どちらでもお前の好きにしろ
0295login:Penguin
2010/07/05(月) 19:12:28ID:y2UorSiFhttp://cateye.nce.buttobi.net/cgi-bin/up/img/up053.gif
グリーンは物理インターフェイスなので電気信号のやりとりしか出来ない(L1)
オレンジはブリッジされた論理/仮想インターフェイスなのでL2しか知らない
ピンクは論理インターフェイスはL3まで解釈してローカルプロセスに転送する
当然ながらそこにはnetfilterが存在するけど、ここでは関係ないから無視
勘違いしてる奴がいるが、俺と対峙するんじゃなくてTCP/IPと対峙しろ
0296login:Penguin
2010/07/05(月) 19:24:00ID:nds3fpVNその図を元にちょっくらマシン弄くってみる
0297login:Penguin
2010/07/05(月) 19:44:44ID:y2UorSiFともあれ理解が進むようにがんばれ
0298login:Penguin
2010/07/05(月) 19:54:57ID:y2UorSiFKVMについて詳しい説明があるページを
Stray Penguin - Linux Memo (KVM)
http://www.asahi-net.or.jp/%7Eaa4t-nngk/kvm.html
Xenのスクリプトを流用してる点で、分かりにくくなってる部分もあるけど、
他のページと比較してかなり詳しく丁寧に説明されてるし、
冒頭の説明文読めばXenに対する誤解もとけるはず
あるいはもうすぐ発売になるこれを読むとか
KVM徹底入門 Linuxカーネル仮想化基盤構築ガイド
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4798121401/
0299login:Penguin
2010/07/05(月) 21:24:37ID:yDpKyWgb0300login:Penguin
2010/07/06(火) 08:48:29ID:lMiC4b4qようはethNがL2のインターフェースとして意味を残さないと「違う!」と言っていたってことか。
L1であるかのような説明が気に入らないと。L1かL2かなんてFW入れたい人にすら正直
どうでもいいんだと思うけど。俺はそれがあまり重要なことに思えず、実際どこがIP(MAC)
アドレスを持つ必要があるのかそしてそれがなぜなのか?が重要なんだと思っていた。
そしてその部分の説明があまりないのでそれを補う内容の確認をしただけ。さすがに
リピータはただのコピペミスで偶然wレスはしてもしなくてもいいよ。あまりレスできないから。
0301login:Penguin
2010/07/06(火) 23:11:57ID:GEitYtvvNICってプロミスキャス・モード ってのにすると、
どんなIPアドレスでも受け取ることができるんだな。
0302login:Penguin
2010/07/07(水) 20:35:14ID:HJuc3mjL× IPアドレス
○ MACアドレス
0303login:Penguin
2010/07/07(水) 23:04:15ID:bd/HS20O0304login:Penguin
2010/07/08(木) 00:27:59ID:aU5fYdVD相変わらず珍妙な解釈をするんだな
要は自分の発想を当てはめて、相手も感情論を書いてると思いたいわけね
しかしお前の気色悪い願望による捏造は吐き気がするから勘弁してくれ
単に幼稚な嘘を並べ立てて悦に入ってるから、その嘘を指摘しただけだろ
0305login:Penguin
2010/07/08(木) 00:45:09ID:aU5fYdVD出来るかもしれないし、出来ないかもしれない
同一ネットワーク上のノードは、一旦すべてのデータを受け取り、
自分宛て以外のデータを捨てるのがイーサネット本来の挙動だが、
この動作を止めさせるのがプロミスキャスモード
L2に干渉しない馬鹿ハブは全ポートに同じデータを転送するが、
L2スイッチは原則として対象のポートにしかデータの転送をしない
後者の場合、そもそもノードにデータが送られてきていないので、
プロミスキャスモードにしてもそのデータを参照出来ない
ただしミラーリング機能があるスイッチならそれを使えば解決可能
しかしこれはさすがにスレ違いじゃないのか?
0306login:Penguin
2010/07/08(木) 02:55:45ID:L1AEGZsW俺が重要だと示唆している点は、ブリッジする場合、そこに自身のノードを繋げたければ
論理的にしか存在しないbrNにMACアドレスを振る必要があるという点。
そして、物理的に存在しそもそもMACアドレスを持っているNICにはアドレスを振る
必要がなくあえていえばプロミスキャスモードになれる必要があるという点。
こんな来たものは何でも拾うぜ的なモードになったり、するのは端的に言えば伝送制御に
関して後ろに控えるbrX、存在するのか知らないけど君の図で言えばBridgeProcessなる
ものにスルーして、ブリッジとして必要なポートにフレームを伝送させたいから。
じゃあその場合、ethXが実際持っている役割はL1の伝送制御なのか、L2の伝送制御
なのかとか問われれば、それはどうでもいいことでしょ?だってユーザーはethXをbrXに
繋いだ瞬間からbrXだけ制御(設定)できればいいんだから。
あと>>305についても来ないもん拾えないし要らないから来ないんでしょどうでもいい。
ってわけで君が重要だと思うところで俺の願望による捏造を検出したら反論してくれ。
返事はすぐできないけど。あと感情的になっているように見えてるんならすまん。
0307login:Penguin
2010/07/08(木) 07:03:46ID:lwkYbsw9> あと>>305についても来ないもん拾えないし要らないから来ないんでしょどうでもいい。
お前にとってどうでもいいことでも、書いた本人にとってはどうでもよくない
>>305を書いた奴にとってどうでもいいのは、それをどうでもいいと言い切るお前の存在だ
0308login:Penguin
2010/07/08(木) 07:28:22ID:lwkYbsw9これは根本的な問題について
> 返事はすぐできないけど。あと感情的になっているように見えてるんならすまん。
オレは「感情論」と書いたのだが、それをお前が「感情的」と書き換えてるのは事実であって、
「見えている」などという曖昧な状態ではない
自分は感情論を書くから、きっと相手も感情論を書いているのだという無根拠な断定がウザい
「説明が気に入らない」
「どうでもいいんだと思う」
「あまり重要なことに思えず」
「重要なんだと思っていた」
「存在するのか知らない」
「どうでもいいことでしょ」
「制御(設定)できればいい」
「君が重要だと思う」
「どうでもいい」
こんなんばっかだし、仕様として定義された用語があるにも関わらず、
それを使わないことや、違う使い方をすることに尋常ならざる拘りがあり、
他者との理解の共有を絶対に「したくない」と言って憚らない
サーバー仮想化の利用におけるLinuxのブリッジに関する疑問について語り合ってるときに
お前のどうでもいい感情なんて、他人にとってはまったくもってどうでもいい
0309login:Penguin
2010/07/08(木) 19:02:29ID:QwQ1N1s00310login:Penguin
2010/07/08(木) 20:52:31ID:L1AEGZsWID変わってるけど釣り?どっちでもいいや。
今話してるのは>>271についてだろ。これ君は言葉の強制ばかりに御執心で結論書いてないんだよ。
で、L2前提で具体的な話まであれこれ出して振ってやったのに内容ではなく表現に関するレスばかり。
本当に残念な人だね。俺個人的には時間勿体無いからもういいや。
Linux kernelのBridge機能についてはコチラ
http://www.linuxfoundation.org/collaborate/workgroups/networking/bridge
kvmに関係なく前から入ってる。WindowsでもXPくらいから標準でついてる機能。
>>309
2本以上繋がるならあっちから来たのが宛先次第で勝手に向こうに出て行ったりする。
1本だけならほぼ同じ。ちょっと余計なフレーム出るかもくらい?
0311login:Penguin
2010/07/08(木) 22:01:51ID:palyyEuu「それってつまりこういうこと?(以下俺理論が続く」
などといちいち俺翻訳しようとする人はよくいる。
0312login:Penguin
2010/07/08(木) 22:12:11ID:aU5fYdVDTCP/IPをレイヤーの存在しないプロトコルと決め付ける馬鹿は世界でもお前ぐらいのもんだ
> 今話してるのは>>271についてだろ。これ君は言葉の強制ばかりに御執心で結論書いてないんだよ。
端的に「L1にL3のアドレスは振れない」と結論を書いているし、それについて説明もした
逆に、IPアドレスが振れるかどうかは、レイヤーには一切依存しないというお前の珍説は、
今まで一度たりとも証明されていないのだが?
> で、L2前提で具体的な話まであれこれ出して振ってやったのに内容ではなく表現に関するレスばかり。
お前がとち狂って持ち込んだ「ハブ」も「NICのポート」も、それ自身はL1であってL2ではない
ハブやRJ45のコネクタにマジックでMACアドレス書けばL2の装置として使えるとでも?
> kvmに関係なく前から入ってる。WindowsでもXPくらいから標準でついてる機能。
何を今更w
事実の説明に対して妄想で反論するような馬鹿は一生そうやって逃げ回ってろ
0313login:Penguin
2010/07/08(木) 23:03:12ID:L1AEGZsW>端的に「L1にL3のアドレスは振れない」と結論を書いているし、それについて説明もした
どこのことを言っているんでしょう?
で、そのフレーズが>>271への回答になっているの?
> 逆に、IPアドレスが振れるかどうかは、レイヤーには一切依存しないというお前の珍説は、
> 今まで一度たりとも証明されていないのだが?
そんなこと言ってない
>> で、L2前提で具体的な話まであれこれ出して振ってやったのに内容ではなく表現に関するレスばかり。
> お前がとち狂って持ち込んだ「ハブ」も「NICのポート」も、それ自身はL1であってL2ではない
> ハブやRJ45のコネクタにマジックでMACアドレス書けばL2の装置として使えるとでも?
うーんと、L2前提で具体的な話とは、例えば>>284中段箇条書き3つのこと、>>306前段4行のこと。
俺は>>284では「スイッチングハブ(以下ハブ)」と書いているのでそれ以下にある「ハブ」はL2、
「NICのポート」ってどこにあんの?
面倒だな
>> kvmに関係なく前から入ってる。WindowsでもXPくらいから標準でついてる機能。
>何を今更w
>事実の説明に対して妄想で反論するような馬鹿は一生そうやって逃げ回ってろ
この文脈はBridgeの話がそこで終わりになっちゃうかもしれないから、一番信頼できそうなKVMや
tapとごっちゃになってない説明情報へのリンクを残し、それを伝え、Windows側からも調べられる
ようあえて書いておいた文面。簡単に言って君に向けた言葉じゃない。
でもって事実かどうかは置いておいてどうでもいい部分は反論せずにどうでもいいと言っている。
0314login:Penguin
2010/07/08(木) 23:19:34ID:OpHVoz3mNetwork Interfaceって何なのかわからなくなってきたよ
eth0とかbr0って何に貼られるラベルなんですか?
物理NICとそれに付随する情報(MACアドレス、MTU、IPアドレスなど)をまとめたものだとすると、
loやtapは仮想的なもので対応する物理NICはないし…
0315login:Penguin
2010/07/08(木) 23:57:16ID:L1AEGZsWまた意味のない話を誘発するかもしれないけど俺の理解を書いておくよ。
その種類のデバイスとして機能する何番目のデバイスという意味のラベルだと思う。
俺はこの辺に万人に通用する一般的な定義はないと思っていて、あえて言えば実装に関する要件を
満たした定義であれば人ごとに違っていていいと思う。話すときにそれらの辻褄が合うよう互いに確認が
必要だけどね。
正直なところNICはもうL2と言っちゃうけど(違うL3だという人もいる。電気信号出す部分はL1とかどうでも
いいこと言う人もいるけど)、eth0は何?と言われたら迷うよ。
正確にはどこまで見て制御しているかってことになるんだけど、実はって境界が曖昧な部分もあるらしい。
0316login:Penguin
2010/07/09(金) 00:59:37ID:M25Nrvkc> 内容について話す気になったのか。サービスでどうでもいいところもレスしておく。
オレは初めから一貫して同じ質問に対する答を書いているが、
お前が繰り返し言葉の定義を書き換えて勝手に混乱してるだけ
> どこのことを言っているんでしょう?
図でも文でも一貫して説明している
お前がレイヤーの区別を拒む限り理解することが出来ないだけ
> で、そのフレーズが>>271への回答になっているの?
なってるけど、お前の珍妙な定義ではその説明が論理破綻するだけ
> そんなこと言ってない
さんざん「どうでもいい」と言っている
> 「NICのポート」ってどこにあんの?
ポートが存在せず、どこにも接続できないNICで何する気だ?
> 面倒だな
面倒なのはお前
> この文脈はBridgeの話がそこで終わりになっちゃうかもしれないから、一番信頼できそうなKVMや
> tapとごっちゃになってない説明情報へのリンクを残し、それを伝え、Windows側からも調べられる
> ようあえて書いておいた文面。簡単に言って君に向けた言葉じゃない。
このスレでは、KVMを使ったサーバー仮想化におけるブリッジの利用の話をしている
ブリッジそのものの話をしたいならスレ違いだから出てけ
0317login:Penguin
2010/07/09(金) 01:16:51ID:M25Nrvkc> 俺はこの辺に万人に通用する一般的な定義はないと思っていて、あえて言えば実装に関する要件を
要するに俺様定義を他人に押し付けたいわけだな
アホか
> 正直なところNICはもうL2と言っちゃうけど(違うL3だという人もいる。電気信号出す部分はL1とかどうでも
> いいこと言う人もいるけど)、eth0は何?と言われたら迷うよ。
NICそのものは物理インターフェイスだから当然L1
eth0はNICではなく、当該物理インターフェイスに割り当てられた論理インターフェイスであり、
OSの持つTCP/IPスタックの存在によって、L2以上のプロトコルを解すことが可能
TCPOE等の特殊なものを除くと、NIC自体は電気信号とビットストリームの変換しかしていない
よって、レイヤーの違いだけ意識していれば、迷うことなど何もない
たとえ複数のブリッジを生成して、STPを組むことになったとしても、
意識すべきレイヤーにはまったく影響はないし、個別の実装も関係ない
そういう風に作られている
0318login:Penguin
2010/07/09(金) 01:43:42ID:ZxuQ7SzH>>>端的に「L1にL3のアドレスは振れない」と結論を書いているし、それについて説明もした
>>どこのことを言っているんでしょう?
>オレは初めから一貫して同じ質問に対する答を書いているが、
だからどこに書いているんだよ?具体的にレス番のこの部分という形で引用してくれ話にならん
引用できないならまとめて今書け
>お前が繰り返し言葉の定義を書き換えて勝手に混乱してるだけ
どこからそう判断しているんだよ?どの言葉?混乱ってどの辺?
>>> 逆に、IPアドレスが振れるかどうかは、レイヤーには一切依存しないというお前の珍説は、
>>> 今まで一度たりとも証明されていないのだが?
>> そんなこと言ってない
>さんざん「どうでもいい」と言っている
じゃ、どこの「どうでもいい」が対象なの?
>> 「NICのポート」ってどこにあんの?
>ポートが存在せず、どこにも接続できないNICで何する気だ?
俺が「NICのポート」って書いた場所が見当たらないんですがどこのことを言っていますか?
>> この文脈はBridgeの話がそこで終わりになっちゃうかもしれないから、一番信頼できそうなKVMや
>> tapとごっちゃになってない説明情報へのリンクを残し、それを伝え、Windows側からも調べられる
>> ようあえて書いておいた文面。簡単に言って君に向けた言葉じゃない。
>このスレでは、KVMを使ったサーバー仮想化におけるブリッジの利用の話をしている
>ブリッジそのものの話をしたいならスレ違いだから出てけ
KVMに無関係になるのにKVMを使ったサーバー仮想化における、という限定をしても回答に違いがない。
そしてブリッジそのものの話ではなくてその利用に関する疑問の回答を「君から」得ようとしているだけ。
0319login:Penguin
2010/07/09(金) 01:44:03ID:f/duiXsy> Network Interfaceって何なのかわからなくなってきたよ
「インターフェイス」ってのは「界面」のことで、何かと何かの間に位置するもの
「インターチェンジ」が高速道路と一般道路の間に存在するものだったり
ネットワークとネットワークつないだその間が「インターネット」なのと一緒
> eth0とかbr0って何に貼られるラベルなんですか?
論理インターフェイスに貼られるラベルだよ
実際には存在しないから名前を振る必要がある
サーバーにNICを挿し、バスに接続されていることを認識させ、
適切なドライバーを割り当て、eth*等と名前を付けたもの全体が、
全レイヤー対応可能な「ネットワークインターフェイス」になる
それをOS側で管理しやすいように目に見える形にしたのが「論理インターフェイス」
物理NIC=L1では、IPアドレスどころかMACアドレスも扱えない
そこにOSが論理インターフェイスを割り当てて、L2以上のレイヤーを扱えるようにする
物理NICそのもの自体を切り離して語るなら、あくまでもL1の装置でしかないが、
MACアドレスを明示的または暗黙的に割り当てることでL2での通信が可能となり、
正しくIPアドレスを割り当てれば、L3以上で通信可能となる
ブリッジに接続してL2の装置の一部になれば、当然ながらL3のIPアドレスは振れなくなるが
0320login:Penguin
2010/07/09(金) 01:47:20ID:f/duiXsy> KVMに無関係になるのにKVMを使ったサーバー仮想化における、という限定をしても回答に違いがない。
違うね
たとえば、KVMを意識しない場合、物理NICのポートがアップリンク専用ポートになるってのが嘘になる
しかし、オレは>>280でそう書いた
これはこのスレでLinuxのブリッジを語る限りそうなるからだ
そんなことも気づかないような馬鹿が偉そうに喚くな
0321login:Penguin
2010/07/09(金) 03:27:01ID:ZxuQ7SzHおいモノシリすぎだぞありがとう。
ただNICはwikipediaの説明によるとL2らしい。
http://en.wikipedia.org/wiki/Network_interface_controller
> eth0はNICではなく、当該物理インターフェイスに割り当てられた論理インターフェイスであり、
> OSの持つTCP/IPスタックの存在によって、L2以上のプロトコルを解すことが可能
その定義なら異存ない
> TCPOE等の特殊なものを除くと、NIC自体は電気信号とビットストリームの変換しかしていない
CRCくらい計算するじゃないか!ってくらいしか思いつかんかった。
TCPOEなんて初めて知った。ただ略はTOEみたいだぞ。
>よって、レイヤーの違いだけ意識していれば、迷うことなど何もない
>たとえ複数のブリッジを生成して、STPを組むことになったとしても、
>意識すべきレイヤーにはまったく影響はないし、個別の実装も関係ない
>そういう風に作られている
本来という意味ならそのとおり。
STPとかの話じゃなくてドライバ周りの実装の話だったからきっと作りが悪いだけなんだろうね。
0322login:Penguin
2010/07/09(金) 03:57:25ID:wywNUzaW>ただNICはwikipediaの説明によるとL2らしい。
まあ、さらにはTCP/IPのチェックサムを計算してくれるNIC やら、IPSecの暗号化まで
やってくれるようなNICもあるから、論理的な階層分けは必ずしもハードに一対一に
対応しない。
0323login:Penguin
2010/07/09(金) 11:38:12ID:Ma48otfz> TCPOE等の特殊なものを除くと、NIC自体は電気信号とビットストリームの変換しかしていない
違う。
NICはL2のProtocol (有線なら IEEE 802.3等、無線なら IEEE 802.11) を解釈しており、
通常はL2の殆どはネットワークインタフェースのハードウェアの仕事。
CSMA/CD プロトコルなんてのはL2の話だけど、OSのドライバでソフトウェア的にやっていないとか、
Ethernetのプロミスキャスモードなんてものがあり、そうでない時に自分宛のパケット以外は
「ハードウェア的に」捨てられることから判るでしょ?
そのL2ハードウェアに対するドライバがイーサネットドライバ等で、そのドライバが上位層(L3)や
ユーザー空間のプログラムに対してAPIを公開している(socket(2), PF_LINK とかを調べてみ)。
0324login:Penguin
2010/07/09(金) 23:30:58ID:ZxuQ7SzH>>280時点で何言ってんのアンタと思ってスルーしてたけど、今しがた調べてみた
結果、全然わかんねー!
クロスになるとかそんなことじゃないだろうし
上り方向しか通さないわけじゃないだろうし
直にethNにパケット出すってことなら言い回しが変だし
どういうこと?
>>320が忙しすぎるだろうから、別の分かる人でもいいから教えて
0325login:Penguin
2010/07/10(土) 02:22:36ID:gJ/gRWByIPA(独立行政法人情報処理推進機構)オープンソースソフトウェア(OSS)・センター
「OSS仮想化機構KVMについての調査」
http://ossipedia.ipa.go.jp/doc/207
0326名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 04:32:02ID:WSG76dC8どーでもいい
>>323
> 違う。
違わない
もっかい言うけど、ここではKVM使ったサーバー仮想化におけるブリッジの話しかしてない
もちろん厳密なイーサネットの仕様と実装についてはお前の説明通りだけど、
何度も言ってるように、ここでの使われ方ではNIC単体で必要な処理が出来ない以上、
あえてそこはL1と決め付けている
ここは知識自慢の場ではなく、KVMについてのスレだということを忘れずに
>>324
こないだ>>295に貼り付けた図の“Bridge Process”と書かれている四角は、
まさに(仮想)L2スイッチそのものということ
サーバーに刺さってるNICのポートと物理的なスイッチのポートをケーブルで接続した場合、
その物理スイッチをカスケードの上位に当たるスイッチとして理解する
さらにカスケードの下位のスイッチから上位のスイッチへの接続を「アップリンク」と呼ぶのが通例
0327名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 04:43:50ID:WSG76dC8それが>>271やその他の、ブリッジよく分からん!という人達への明快な回答で、
理解が進むようになると思ってるのだろうか?
>>325
だね
0328名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 05:50:47ID:WSG76dC8> 仮想ハブ(L1)じゃなくて仮想ブリッジ(L2)な
文脈上のあやとはいえ「仮想ブリッジ」はマズイな
仮想ブリッジ(virbr*)って言葉はRed Hatで使われてた
NAT用に物理インターフェイスを割り当ててないブリッジをそう呼ぶみたい
なので、すまんが「仮想」は外してください
0329名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 12:51:24ID:+g5kkw7A夜遅くに悪いね
上の方にある発言は、俺が言っていたことの主旨に似ているね。
目的に必要のない定義は不要=どうでもいいだし、今君がしているのは「違わない」とする
言葉の定義=俺様定義だし。これを他の人がこの話において許容してくれている。
ただ目的を達成するためには(今も)結論が必要なので書いてくれ。許容してくれている
人が報われない(これが言いたかった)。
下の方にある発言(俺宛のレス)は、あえて言えばクロスが正解だったってことか。
ただ別に殊更KVMだからという話じゃないし、言いたくないが間違ってない?
だってtapを繋いでいるからといって、他にポートが1つしかないわけじゃないし。
0330名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 13:10:43ID:xOD98/9rまず、NICにはMacアドレスがあって、IPアドレスが一つ割り当てられる。
違うということはわかっていても、なんとなくそう思っているだろ?
そもそもこれが間違い。
NICは、LANにパケットを流すだけの機械なんだ。ただの線なんだ。
そして、MACアドレスはOSがいくつも自由に作れるし、
そのOS内部のMACアドレスに一つ以上のIPアドレスが割り当てられる。
OSは必要があれば、あるMACアドレスへの通信を線(NIC)に流して外に出す。
必要がなければ(自分が持っているMACアドレス宛の通信)外に出さない。
逆にルータなどは、IPアドレスから取得したMACアドレスに対して
パケットを流すだけ。
0331名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 13:38:18ID:+g5kkw7A君も結論を言わないんだね。
よしんばNICにとってのデフォルトが手に持ちながらMACアドレス何それ
おいしいのだったとしてだから何だと言いたいの?
0332login:Penguin
2010/07/12(月) 16:45:03ID:DICyawEbcore2duo 6Gmem
0333login:Penguin
2010/07/12(月) 16:45:45ID:m0PClAnW試してみ。
0334login:Penguin
2010/07/12(月) 17:29:10ID:DICyawEb言うとおもたw
0335login:Penguin
2010/07/12(月) 17:56:11ID:m0PClAnW0336login:Penguin
2010/07/12(月) 22:01:42ID:397ZqViVO 0
o / ̄ ̄\ o
(丶 / ノ o
|| | /) 。
\>◎(○)◎/8/丶
(\_ノ/⌒/⌒/⌒oイ_ノ
`\_丿o|8|8|し|ノ ______
(___ノ\_)_)_ノ/| ./ ./|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| | | | | |
|VMwareESX| | | KVM .| |
│. .| | | . | |
|_____|/ |_____|/
0337login:Penguin
2010/07/12(月) 22:48:26ID:u0HBMYhFO 0
o / ̄ ̄\ o
(丶 / ノ o
|| | /) 。
\>◎(○)◎/8/丶
(\_ノ/⌒/⌒/⌒oイ_ノ
`\_丿o|8|8|し|ノ ______
(___ノ\_)_)_ノ/ | ./ ./|
| ̄ ̄ ̄ ̄ | | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| | | | | |
| VirtualBOX | | | KVM | |
│. | | | | |
|______|/ |_____|/
0338login:Penguin
2010/07/14(水) 23:57:34ID:Y+N/ncR60339login:Penguin
2010/07/15(木) 12:05:43ID:JorsPJWS>325の論文読むと、
CPUのみの速度は物理マシンとほぼ同じ。ただし実際には各デバイスエミュレーションにCPU負荷がかかる。
ネットワークはvirtioで物理マシンの70%程度。
ディスクI/O性能は物理マシンの40%、仮想ディスクではRaw+virtioに比べてQCoW2+virtioだと約6倍遅い。
仮想ディスク使うよりNFS使うほうが性能が上がる(物理ディスクI/O速度の90%)。
KVMのパフォーマンスは物理マシンの70%前後とみてよいかと。
0340login:Penguin
2010/07/15(木) 16:55:35ID:acBneaXvやたらと重いのだが。動画は見るに耐えないし。
0341login:Penguin
2010/07/15(木) 19:26:12ID:EPz97PN9>>340
>>340
0342login:Penguin
2010/07/15(木) 22:12:41ID:5MJYGkko興味深い結果になるよ。
0343login:Penguin
2010/07/15(木) 23:00:29ID:08j8gGPv0344login:Penguin
2010/07/16(金) 03:04:21ID:SPp//h3H0345login:Penguin
2010/07/19(月) 22:18:39ID:LFO2g26Nxenやvmwareは、支援機構なし向けにも作ってあるけど、KVMは前提になってる。
http://www.jp.redhat.com/promo/u2l_dell/kvm_rhev_dell.pdf
0346login:Penguin
2010/08/01(日) 03:52:30ID:Y2hhSnsiディスクイメージをFreeBSDを起動せずにマウントする方法ないですか?
dump restoreしたいのです
0347login:Penguin
2010/08/01(日) 08:06:32ID:4gdidaxcこのへん?
ttp://libguestfs.org/
0348login:Penguin
2010/08/01(日) 13:38:01ID:iIC6G8Y6kpartx
でどうだろ
0349login:Penguin
2010/08/02(月) 00:16:28ID:KFk8Et6o設定ファイルを書き換える以外にすることある?
0350login:Penguin
2010/08/06(金) 04:08:23ID:rP9h9LHK0351login:Penguin
2010/08/15(日) 01:09:19ID:21oMLXwW/var/log/libvirt/qemu の下のログ見たら QEMU_AUDIO_DRV = none で起動してた
→ /etc/libvirt/qemu.conf の vnc_allow_host_audio を 1 にして /etc/init.d の libvirt-bin を restart する
/var/log/libvirt/qemu の下のログで ALSA lib が cannot find card '0' とか Failed to open 'default' とか言う
→ /etc/libvirt/qemu.conf の user を root にして /etc/init.d の libvirt-bin を restart する
他にいい方法があったらおしえてちょ
0352login:Penguin
2010/08/15(日) 01:12:37ID:21oMLXwW0353login:Penguin
2010/08/18(水) 15:42:31ID:TiYsbKHe前から気になってたんだがこれってどういう意味?
0354login:Penguin
2010/08/18(水) 16:23:14ID:n6euFOjf0355login:Penguin
2010/08/18(水) 20:55:57ID:8vKw7vRrttp://www.linux-kvm.org/page/KVM_Forum_2010
0356login:Penguin
2010/08/18(水) 22:07:08ID:TiYsbKHeなるほど、サンクス
0357login:Penguin
2010/08/19(木) 14:58:44ID:FHutfQk+母語じゃないからというのもあるかもしらんが、
日本人発表者のプレゼン資料が頭抜けて濃い内容すぐる。
0358login:Penguin
2010/08/19(木) 18:36:25ID:FuJgI2bWコンバートする方法が分かりません。
どうしたら良いものか・・・
0359login:Penguin
2010/08/20(金) 04:16:52ID:xs741xCFなかったっけ?XenServerにOVFで入れたVMを後でKVM移行させようとして
苦労した記憶が。
0360login:Penguin
2010/08/20(金) 23:24:49ID:EFwSb0b9こういうツールでやるのが楽じゃね?
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/epw/docs/news/20100330_357831.html
0361358
2010/08/25(水) 18:31:10ID:deNAcPJnttp://cloud.watch.impress.co.jp/epw/docs/news/20100325_356658.html
DL中です。無料で使えるがDLする時に名前とメアド要。
0362login:Penguin
2010/08/26(木) 17:03:22ID:gRuxDQ6nゲスト-ホストのファイル交換は、ntfsが良いのかな?
vvfatを調べたけど、書き込みがベータなのとascii以外はまずいのと、
ホストとゲストで同時アクセスはダメってのがあるみたいで、使い物にならないかなと。
0363login:Penguin
2010/08/27(金) 00:24:39ID:7N3Pdeg8丸ごとなら仮想ディスクをLVMのブロックデバイスにしておいてスナップショットとれば後は煮るなり焼くなり好きなように。
0364362
2010/08/27(金) 00:34:29ID:1t5SOQPdnfsでやろうかと思ったけど、ゲストがグローバルIPでホストがローカルIP
グローバルとローカル間は、グローバル側から通信が不可になってて、
ローカルIPのnfsを見れない・・・
なんか良い方法あったら教えてください。お願いします。
0365login:Penguin
2010/08/27(金) 00:38:55ID:0VEhCvEqブロックデバイスにしておいてスナップショットってゲスト稼働中でもバックアップ可能なの?
0366login:Penguin
2010/08/27(金) 00:39:11ID:yRPDfwKa0367362
2010/08/27(金) 00:47:09ID:1t5SOQPdセキュリティ的に避けたいです
あと、ゲストOSごとにNIC追加するのは手間が。
ホストのファイルに直にアクセスする方法は無いものか・・・・
0368login:Penguin
2010/08/27(金) 00:58:26ID:0VEhCvEqUSB HDDへバックアップとかはできないかな…
0369login:Penguin
2010/08/27(金) 01:02:54ID:yRPDfwKaゲストの台数によっては手間だが…
0370login:Penguin
2010/08/27(金) 09:13:45ID:MtQxUgky例えば、
もう一個別にホストからアクセスできるところに仮想のFreeBSD立てて、
その中にjailでsambaなりnfs鯖なりをゲストlinuxからルーティングできる
IPで立てると
ゲストlinux → jail内samba/nfs鯖 へバックアップしたファイルを
jail内samba/nfs鯖 −直接アクセス → jailホスト鯖できるから、あとは
jailホスト鯖 −nfs/samba等 → KVMホストってネットワークでできないこともない。理論上は。
0371login:Penguin
2010/08/27(金) 12:08:17ID:ndHMbRK1IPエイリアスで
プライベートIP割り振るってのは
ダメなんだろか。
0372login:Penguin
2010/08/27(金) 12:31:20ID:MtQxUgkyネットワーク的にブリッジするのがセキュリティ的に嫌って話だから
ダメなんじゃない?
0373362
2010/08/27(金) 13:44:56ID:1t5SOQPdいろいろありがとうございます。
状況を詳細に説明すると、
環境
ゲストはLinuxオンリー(CentOS)
eth0=br0 ゲストOSブリッジ用 ゲストOSはグローバルIP
eth1 ローカルIP
グローバルIP⇒ローカルIPのTCP接続は不可(ルータの制限)
やりたいこと
1.ゲストのデータを、ホストOSのバックアップ用ストレージに保存したい
2.グローバルIPは枯渇気味なのでホストOSにグローバルIPを振りたくない(外部からアクセス出来るも可能性を残したくない)
3.ゲストOSにローカルIPを振りたくない(ゲストからローカルに侵入を防ぎたい)
最終手段
ホストOSのeth1にグローバルIPを付与しNFSでファイル共有
(eth0⇒S/W⇒eth1になるから、eth0に付与したいが、やってみてもできなかった)
0374362
2010/08/27(金) 13:46:13ID:1t5SOQPd確かにその手がありますね、手間が多そうだけどちょっと調べてみます
0375login:Penguin
2010/09/04(土) 21:38:52ID:JFWw5PlC0376login:Penguin
2010/09/05(日) 11:24:24ID:kPolNFuzttp://alt.fedoraproject.org/pub/alt/virtio-win/latest/images/bin/
signed&FDイメージもあるので、RHELサブスクリプションで配られてる
Para-virtualized Drivers持ってなくてもx64 Windows7ゲストでも簡単に
virtio diskが利用可能に!
0377login:Penguin
2010/09/05(日) 23:18:35ID:Wfx4hGqLうぉ!
さっそくCode Name Auroraインストールしました
0378login:Penguin
2010/09/21(火) 13:58:37ID:PtRKG4y50379login:Penguin
2010/10/01(金) 14:08:04ID:XBDNwPbpcould not open display
って出るんだけど対策わかる人いる?
0380login:Penguin
2010/10/01(金) 18:06:22ID:391zs2uH0381login:Penguin
2010/10/11(月) 20:00:46ID:NbltVEAFvirt-managerはX用でしょ
0382login:Penguin
2010/10/11(月) 20:11:38ID:Cz4jJABb0383login:Penguin
2010/10/12(火) 13:31:11ID:DVOAVdVWwindosからターミナル接続とかか?
0384login:Penguin
2010/10/12(火) 14:37:00ID:S20SlxVRてか、379はもうここ読んでないのか? 解決したんだろうか?
0385login:Penguin
2010/10/12(火) 20:59:04ID:LEwiJ/sJ0386login:Penguin
2010/10/15(金) 00:41:58ID:TpRGxulrディスクだけ共有すればできるのは知ってるんだが、nasとかiscsiとか高いし、障害時にもマイグレート出来た方が嬉しい
0387login:Penguin
2010/10/15(金) 04:49:55ID:OGUo2+030389login:Penguin
2010/10/16(土) 00:59:22ID:aJ3KxUAyつ ttp://www.cuspy.org/blog/archives/917 とかドゾー
0390login:Penguin
2010/10/16(土) 08:39:41ID:RyajGvJT素晴らしい!
qcow2 以外も行けるのかなー
後で試してみよう
0391login:Penguin
2010/10/16(土) 19:44:20ID:/WLbDjABおおスゲー
けどこれって正しいデータはwasabi側になって、
sayori側は古いデータが残るってことなのかな?
0392login:Penguin
2010/11/11(木) 21:39:25ID:LEeCTofkvirsh に移行しようと思って
$ virsh domxml-from-native qemu-argv vm.kvm > vm.xml
でxml に変換してインポートしようとしたら
$ sudo virsh define sid.xml
エラー: vm.xml からのドメイン定義に失敗しました
エラー: Cannot find QEMU binary kvm: No such file or directory
こんなエラーに
xml の該当部分はこんな感じ
<qemu:commandline>
<qemu:arg value='-redir'/>
<qemu:arg value='tcp:2222::22'/>
</qemu:commandline>
もしかしてvirsh だとポート転送できない?
0393login:Penguin
2010/11/17(水) 12:58:00ID:uIeggcJGシステムを移行する上手い方法はないですか?
新しいqcow2イメージをUSBデバイスの様にゲストOSに接続できれば簡単そうなのですが。
0394login:Penguin
2010/11/17(水) 13:56:38ID:nLEPf3klqemu-nbd --connect=/dev/nbd0 disk.qcow2
mount /dev/nbd0 /mnt
多分
0395login:Penguin
2010/11/17(水) 19:07:52ID:azQyQe8+ttp://www.mail-archive.com/qemu-devel@nongnu.org/msg22304.html
0396login:Penguin
2010/11/17(水) 19:27:13ID:nQV3TztA皆さん良くご存知ですね。
私なんか全然駄目ですね。
qemu-nbdなんて知りませんでした。
0397login:Penguin
2010/11/17(水) 20:09:02ID:7rFQlVJPでも広げるのなら>>395 が良さそうですね
$ sudo qemu-nbd ./sid00.img -p 5555 &
$ sudo nbd-client localhost 5555 /dev/nbd1
Negotiation: ..size = 8388608KB
bs=1024, sz=8388608
$ sudo fdisk -l /dev/nbd1
GNU Fdisk 1.2.4
Copyright (C) 1998 - 2006 Free Software Foundation, Inc.
This program is free software, covered by the GNU General Public License.
This program is distributed in the hope that it will be useful,
but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of
MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the
GNU General Public License for more details.
Disk /dev/nbd1: 8 GB, 8587192320 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 1044 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/nbd1p1 1 1044 8385898 83 Linux
$ sudo mount /dev/nbd1p1 /mnt
$ ls /mnt
bin boot cdrom dev etc home initrd.img initrd.img.old lib lib64 lost+found media mnt opt proc root sbin selinux srv sys tmp usr var vmlinuz vmlinuz.old
0398login:Penguin
2010/11/27(土) 12:38:14ID:zn+wyY2FずっとHDDのアクセスランプ光りっぱなしなのに、iostatで500KB/S以下って使い物にならないよ。。。
0399login:Penguin
2010/11/28(日) 04:14:59ID:LOQ6y0zyエイリアスとかじゃなく実際に違うファイルみたいだが
他にもqemu-system-x86_64とかもあるし訳わかんね
manはqemuだけあるみたいだが他のはどうなっての
0400login:Penguin
2010/12/05(日) 00:57:10ID:pZR7/fwoそしたら、最近見たらKVMの説明になってた。
0401login:Penguin
2010/12/05(日) 03:10:50ID:Hwa8KgBlさくらインターネット研究所
ttp://research.sakura.ad.jp/category/technology/linux-kvm/
0402login:Penguin
2010/12/06(月) 21:45:55ID:PAe/+xTc(デスクトップを表示してるだけ)でも TOPでみるとqemu-kvmのプロセスだけで200MHz
(Phenom2 2.5GHzで)ほどを消費してるんだがなぜ?
0403402
2010/12/06(月) 21:55:32ID:PAe/+xTcたしかにIOPSなどは向上するんだけどその分CPU負荷がふえているように
見える。軽いドライバは何なの?
0404402
2010/12/06(月) 21:57:19ID:PAe/+xTc(正)確かにvirtioドライバはIOPSなどは向上するんだけど・・・・
0405login:Penguin
2010/12/07(火) 10:06:46ID:wAXM1sWGデバイスがダイレクトにゲストのメモリにアクセスするとかできるのかな?
それでもアドレス変換は必要だろうし、デバイス依存になってvirtioみたいに共通化出来なさそう。
0406login:Penguin
2010/12/07(火) 19:39:19ID:jVE69wyD問題視してるのはvirtio利用時のqemu-kvmの負荷?
ちょっと違う話かもだが、全く同じゲストOS環境(Linux*3,FreeBSD*2)での
ホストのCPU使用率をKVMとVMware Workstationで比較するとKVMは7%、
VMware Workstationは1.5%だった。この差は一体・・・。
0407login:Penguin
2010/12/07(火) 20:32:37ID:zPY5szU8どこかの性能でKVMが上で、その代わりCPU使ったとかもあり得るからややこしい。
0408login:Penguin
2010/12/07(火) 20:52:12ID:suIafptc仕事がらみでVMwareESXiと比較してるんだけど、ESXiにくらべて何もしてないときの
qemu-kvmプロセスのCPU負荷が重すぎる。topとVMwareのパフォーマンスGUIの
値を信用すると5倍くらいかな。もちろん同じハード(Opternのサーバ)での比較です。
0409login:Penguin
2010/12/07(火) 21:05:01ID:suIafptcディスクのIO性能をはかるためちゃんとvirtioを使ってやったんだけどだめだった。
何もしてないときも重いけど、IOを始めるとその差がもっと大きくなる。(クロック数で比較して)
ゲストがWindowsってのは想定外なのかな。これからゲストにRHEL6を入れてやってみる。
0410408=402
2010/12/07(火) 21:10:02ID:suIafptc(誤)Phenom
(正)Opteron
0411login:Penguin
2010/12/07(火) 21:15:24ID:zPY5szU80412login:Penguin
2010/12/07(火) 23:45:13ID:BRSVsomfI/O負荷が高い場合kvm時折落ちるよ。
正直、Windowsゲストはまだ実運用に耐えるとは思えない。
0413login:Penguin
2010/12/08(水) 00:10:39ID:/eH/EGA5ext4の領域にvirtioのディスク40Gをrawでとってる。うちのSANはぼろで40Kiopsはでないので、ローカルに
4本のディスクでRAID0を作ってる。これでやればハードの限界の前にソフトの限界が簡単に出せる。
>>412
1年半ほど前は確かにホストまでおちたこともあったけど、今回は大丈夫でした。
そうですか、Windowsは想定外ですか。じゃ、ユーザ各社にKVMをつかったデスクトップ仮想化の検討を
始めましょうなんて言ったら首が飛びそうですね。VMwareでいこう。spiceをサポートするThinTerminalの
会社のめども立ってないようだし。
0414login:Penguin
2010/12/08(水) 00:42:54ID:/C0whQw+http://www.linux-kvm.com/content/red-hat-releases-spice-gtk-client
0415login:Penguin
2010/12/08(水) 03:07:54ID:/C0whQw+virsh だと
> $ virsh start vm0
> エラー: ドメイン vm0 の起動に失敗しました
> エラー: Unable to deny all devices for vm0: No such file or directory
virt-manager だと
> Traceback (most recent call last):
> File "/usr/share/virt-manager/virtManager/engine.py", line 814, in run_domain
> vm.startup()
> File "/usr/share/virt-manager/virtManager/domain.py", line 1296, in startup
> self._backend.create()
> File "/usr/lib/python2.6/dist-packages/libvirt.py", line 333, in create
> if ret == -1: raise libvirtError ('virDomainCreate() failed', dom=self)
> libvirtError: Unable to deny all devices for vm0: No such file or directory
こんな感じです
新しいマシンを作ろうとしても,ディスクイメージの作成後同じメッセージが吐かれます
原因が判る方はいらっしゃらないでしょうか
0416login:Penguin
2010/12/08(水) 21:47:02ID:fFaYLksv0417login:Penguin
2010/12/08(水) 23:23:06ID:6h+BSyXxKVMといい、SPICEといい、ネーミングセンスがないよな。
流行らせるつもりないのかな。
0418login:Penguin
2010/12/10(金) 00:09:14ID:Bfr8mPnZ正直Windowsのデスクトップ仮想化なんて、ライセンスフィーばかりかかって
良いこと無いと思う・・・ってMS自体が出しているレポートでも結論付けてたり。
http://virtualization.info/jp/news/2010/11/paper-vdi-tco-analysis-for-office-worker-environments.html
VDI以外でWindows Serverを動作させたいモチベーションって、ハードウェア1台を専用に
回すまでも無い、Active Directoryのバックアップ機とWSUSをまとめたいとか、
そういうのだよね?だとすると、正直、それ用に安い物理ハードウェア用意して、
(そいつではLinuxを諦めて)Hyper-Vでも選ぶほうが無難な気がする。
0419login:Penguin
2010/12/10(金) 14:47:29ID:CWfsKhi5木を隠すなら森の中・・・
いやきっと「このKVMが普及すればあのKVMなんて不要になるんだよ!」という
主張なのだと好意に考えてあげよう。ネーミングセンスがないのではなく。
0420login:Penguin
2010/12/10(金) 15:16:11ID:JPIxkAYo0421login:Penguin
2010/12/10(金) 17:48:10ID:Hgj+mF+jどうせraw使うんなら、
せめてLVMで切った40GBのボリュームをアサインしてあげなよ。
ホストのファイルシステムを経由するオーバーヘッドって
けっこー馬鹿にならんよ
0422login:Penguin
2010/12/10(金) 17:54:51ID:MWgNDiKFディスクイメージを通常ファイルとして扱える点も仮想化の便利なところなんだよな。
悩むぜ…
0423login:Penguin
2010/12/10(金) 21:07:12ID:HlZBWw/Nxpのインストールにだいぶ時間かかった。
残り時間の表示の倍くらい要したような気がするけど、
ext4上でntfsのせいなのか?
0424login:Penguin
2010/12/10(金) 21:11:05ID:zcD4tR4U> $ lsmod |grep kvm
でkvm module 出てくる?
出てこないならkvm 使わずに動いてすごく遅いはず
> $ aptitude search AQemu
> p aqemu - QEMU および KVM の Qt4 フロントエンド
ほう初めて知った
後で試してみよう
0425login:Penguin
2010/12/10(金) 21:39:29ID:HlZBWw/Nthx!
出てきてないわ。それで遅いのか。
0426login:Penguin
2010/12/10(金) 21:43:19ID:zcD4tR4Uintel の場合はkvm_intel AMD の場合はkvm_amd を読み込む
勿論CPU が対応してないと駄目
$ egrep '(vmx|svm)' /proc/cpuinfo
でintel だとvmx AMD だとsmv を含む行が出て来たら対応してると思う
CPU 対応しててもBIOS でoff になっていることが多いので注意
#手元のマシン3台中3台ともoff だった
0427login:Penguin
2010/12/10(金) 21:47:27ID:ABcTIXulWindows以外のOSでデスクトップ仮想化するなんてあり得ないと思うんだけど。
Hyper-Vの新しいVDIインターフェースをサポートしてるシンクライアントはないから
VMwareにVMware ViewかHyper-VにCitrix ICAの組み合わせかな。
ただ、現行のHyper Vではメモリオーバーコミットができないんでクライアントの仮想化は無理かと。
>>421
本来はFC SANかiSCSI NASの方がいいんだが、うちの環境はぼろいのでハードウェアの限界で
比較できないと困るんでローカルストレージを使っただけ。仮想化本番でローカルストレージを
使うのは禁じ手でしょ。
当方の比較では Windows baremetal>Xen=HyperV>VMware>越えられない壁>KVM with VirtIO
0428login:Penguin
2010/12/11(土) 21:52:12ID:gs94QFkX>427
ローカルでも潜るレイヤーが多い分、ファイルは最遅。ハードの限界で比較するって言うならせめてlvmとかじゃ無いの?
ま、windowsを仮想化したい人にKVMはないんじゃないかと。Linuxの仮想化にHyper-Vを勧めるようなもの。
0429login:Penguin
2010/12/12(日) 18:51:00ID:Sx7XNrzs詳しくありがとう。
biosの設定で使えるようにしてkvmにしてみたら、かなりスムーズになった。
AOEをやってみたんだが、qemuだと人数が増えてくると相当ぎくしゃくするが、
kvmだとまったくストレスを感じない。
0430login:Penguin
2010/12/12(日) 18:52:17ID:rKKKT/pQ0431415
2010/12/13(月) 01:21:29ID:nN486ECd/etc/libvirt 以下を退避して,
$ sudo aptitude reinstall libvirt-bin
して,退避した/etc/libvirt/qemu/*.xml をvirsh define したら使えるようになりました
0432login:Penguin
2010/12/13(月) 13:54:03ID:CMYOcFYuファイルシステムに置くと遅いって実際どれくらい遅くなんの?
extentとdirect ioに対応したファイルシステムならあまり気にするほどでもないのかと思ってた。
0433login:Penguin
2010/12/13(月) 18:52:45ID:hO8QJOC6http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=linux_kvm_virtualbox4&num=1
0434login:Penguin
2010/12/13(月) 19:05:29ID:hO8QJOC6http://vrda.jpcert.or.jp/feed/ja/JVNiPedia_JVNDB-2010-002483_AD_1.html
2.6.36 で直ってるらしい
0435login:Penguin
2010/12/13(月) 20:46:04ID:yZbdNAcF比較すべき相手はとっても重いVirtualBoxなのかね。
あと、VirtualBoxで重いベンチを走らせると時計が狂って
とんでもないスコアを出すバグは直ってるのかね?
0436login:Penguin
2010/12/13(月) 21:09:05ID:IB2w3LdnVirtualBoxとだけでなく、Hostとも比較してる。
VirtualBoxの「ホストよりも高速なDiskIO」とかの辺りにはなかなか笑わせてもらったけど
VirtualBoxも決して全体的には悪い数字じゃなさそうだ。ただ、VirtualBoxは速度云々よりも
今後も開発が継続されるのかどうかの方が心配。Oracle...
0437login:Penguin
2010/12/14(火) 11:27:14ID:3eZmpwudDebian lennyでは問題なかったのですが、何が悪いのでしょうか?
SELinuxは無効にしています。
qemu-kvm -enable-kvm -hda vol.qcow2 -cdrom debian-507-amd64-businesscard.iso -boot d \
-m 1024 -smp 2 -vnc :0 -k ja -usb \
-net nic,model=virtio,macaddr=52:54:00:12:34:00 \
-net tap,ifname=tap0 \
-monitor telnet:localhost:49223,server,nowait \
-no-acpi
でインストーラーを起動しています。
パッケージの読み込みに時間が掛かり過ぎています。
0438login:Penguin
2010/12/14(火) 14:24:25ID:5wU7kSaFVirtualBoxはとんでもないスコアを出す以外にも、ホストOSの大変な負荷をかけて
動いている。KVMがホストの上で一つのゲストしか走らせないつもりならVirtualBox
と比較するのもわかるけど、狙いが違うと思ってるんだが。
0439login:Penguin
2010/12/24(金) 10:46:36ID:2Gtky6wEVirtIOの所為なのかな?ゲストLinuxでも重い
0440login:Penguin
2010/12/24(金) 16:20:14ID:iLW9Ccb6ゲストで”変に”重く感じるのなら、それはしらん
0441login:Penguin
2010/12/24(金) 18:05:01ID:2Gtky6wEちなみにマシンはGentoo(Kernel2.6.36-hardened)はX2-3800+、MEM4GBで別々のHDDにイメージを入れてます
CPU-Pinnigで別々のコアに1つずつ仮想マシン割り当てて2つ動かしてるけど重くて操作できない位
ホストのtopとゲストのtop見比べてるけど何が原因で重いか判らない・・・
特に怪しいログも出てないし・・
0442login:Penguin
2010/12/24(金) 18:08:47ID:2Gtky6wEtopに出ない怪しいプログラムでも動いてるのかと思ってゲストとホストでchkrootkit
回したけど何も出ないし、カーネルも色々試したけど変わらないし、もしかしたらCPUの限界?
0443login:Penguin
2010/12/27(月) 22:45:47ID:2xDxBbVxもしかしたらAthlonX2-3800+がAMD-Vに対応してなかったのかも
0444login:Penguin
2010/12/28(火) 01:25:56ID:FSHEKxsDamd だと
$ grep svm /proc/cpuinfo
が出てくれば多分対応cpu
$ lsmod | grep kvm
でkvm_amd が出てくれば読み込んでる
(qemu) info kvm
kvm support: enabled
でも確認できる
0445login:Penguin
2010/12/28(火) 13:36:58ID:ots/0mGe>amd だと
>$ grep svm /proc/cpuinfo
>が出てくれば多分対応cpu
出てきてたけどやったらめったら重たかった
ゲストCUIでも操作出来ない位
CPU交換したら滅茶苦茶軽くなったからやっぱなんかおかしかったのかも?
0446login:Penguin
2010/12/28(火) 13:40:15ID:ots/0mGe(qemu) info kvmは試してなかった
0447login:Penguin
2011/01/09(日) 13:41:30ID:7MxkoDNg0448login:Penguin
2011/01/26(水) 13:36:17ID:VV1Ndr4A今は各ノード&ホストでmrtgを見ているんだけどホスト側だけで状況を
把握したいんだよね。
0449login:Penguin
2011/01/26(水) 15:09:01ID:abUkBHU9vCenter しらないから外してそうだけど
virt-top とか?
0450login:Penguin
2011/01/26(水) 16:17:44ID:VV1Ndr4A使ってみます。ありがとう。
0451login:Penguin
2011/01/26(水) 20:05:53ID:Joq/0iZG後はこのへん使うと自由度高いのかも
libsys-virt-perl, libvirt-ocaml, libvirt-ruby, python-libvirt
#ubuntu のpkg name だけど他の環境でも多分同じようなのあるんじゃ
0452login:Penguin
2011/01/27(木) 18:59:32ID:pJZsMQXIってかCDROMで探したんだけどkvmのyumリポジトリってServerの中じゃ無いんだね。
すげー探しちゃった。
他の人の為に残しておくけど下記な場所でした。
[kvm]
baseurl=file:///mnt/cdrom/VT/
0453login:Penguin
2011/01/28(金) 15:24:01ID:HlxFn8RXperl-Sys-Virt-0.2.0だって。memory_statsが使えない・・・。
下手に上げると管理がめんどくさいので我慢しよう。
そんな訳で、get_infoのcpuTimeの値を定期的に集めて状況を観察しようと思ったんですが
そもそもcpuTimeの値ってlibvirtにあるvirVcpuInfoのunsigned long longcpuTimeなんですかね?
libvirtの説明としてはCPU time used, in nanosecondsになっているんでナノ秒中の利用時間かなーとか思ったんですが、どうも累積値っぽいし・・・。
まぁ、時間がかかりそうだから別な方法に変更しようと思ってきた。
kvmマンセー
0454login:Penguin
2011/01/29(土) 00:05:39ID:ZOkjVzmC届く設計だと思う
若干CPU負荷は高いけど、その分メモリもVMWAREなんかと比べると食わないし
0455login:Penguin
2011/01/29(土) 07:06:51ID:OTS2hCU7(EPTがある)nehalem以降のCPUが一般的になった
kernel 2.6.30以降、ext3のデフォルトがrealtimeになった
ioスケジューラーが、cfqが高負荷向けに改良されたり、サーバ向けにデフォルトをdealineに変えてるディストロがでてきた
kvmのクライアント側virtio, ホスト側にvhost-netが載ってきた
それをデフォルトで有効にしてる
あたりかな。
0456login:Penguin
2011/01/29(土) 08:18:14ID:pGIB4yl4QUE数を増やしていったときの伸びがESX上やbaremetal上よりも全然悪いんだけど
何がおかしいんだろう。もちろんWindows用のvirtioは使ってる。
CPUはPhenomX4 905eなので必要条件は満たしているはず。
0457login:Penguin
2011/01/29(土) 12:15:07ID:C2r3dx0Y0458login:Penguin
2011/01/29(土) 13:35:12ID:OTS2hCU7使ったこと無いけど、ここらへんなのかな?
VT-dつかうには、pciアサインするのか・・・
Windows側クライアントのhotplugが書いてないけど。
RED HAT FORUM 2010のrhel6のスライド
http://emasaka.blog65.fc2.com/blog-entry-835.html
http://www.jp.redhat.com/event/2010/rhf/EL-1_ryo_fujita.pdf
http://www.jp.redhat.com/event/2010/rhf/EL-2_satoshi_naito.pdf
ベンチマーク
> Virtual machines performance comparison: vmware vs virtualbox vs kvm vs xen
> http://t.co/xvae1ML
0459login:Penguin
2011/01/29(土) 14:05:44ID:eoJYIMbm0460login:Penguin
2011/01/29(土) 15:15:06ID:pGIB4yl4IOmeterの結果を見るとVMwareとKVMに関しては当方の結果と違いはないようだ。
ただXenはこんなに悪くない。すくなくともVMwareに負けていない。
それとVBoxの結果はおかしい。VMのなかのタイマーで測定するとKVMの値は
真値と大きく狂う。とすると、他の結果も?
0461DDとねがわ
2011/01/29(土) 20:48:52ID:qNbbBWCeその報告、ping -f -c 25000の試験について「もしかしたらスイッチの転送能力を超えたかも」とか書いてるけど、そんなんで溢れるスイッチとか安物過ぎるだろ。評価おかしくない?
0462login:Penguin
2011/01/30(日) 06:32:14ID:kYotuDiZ> Fusion I/Oは爆速ストレージだが、KVMの性能がでないらしい。
> Virtio-blkあたりがボトルネックになってるっぽい。
http://d.hatena.ne.jp/pcmaster/20101127/p1
http://www.slideshare.net/TakeshiHasegawa1/20101126hbstudy17
0463login:Penguin
2011/01/30(日) 06:41:09ID:kYotuDiZhttp://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_i7
0464login:Penguin
2011/01/30(日) 06:44:27ID:kYotuDiZ末尾Kだと、単にVT-dもEPTも無いのか?
0465login:Penguin
2011/01/30(日) 12:22:52ID:tpEzjqmV0466login:Penguin
2011/01/30(日) 13:15:48ID:RFb/gyFQ0467login:Penguin
2011/01/30(日) 15:29:33ID:v0EjGRUO0468login:Penguin
2011/02/03(木) 00:16:52ID:QDzNcBZq0469login:Penguin
2011/02/03(木) 12:35:33ID:ZgYKgVhP0470login:Penguin
2011/02/03(木) 17:09:39ID:StQY8yR30471login:Penguin
2011/02/03(木) 17:14:53ID:i4KBOW890472login:Penguin
2011/02/03(木) 17:47:31ID:lXnAhalt0473login:Penguin
2011/02/03(木) 18:16:07ID:6xWsWydj0474login:Penguin
2011/02/03(木) 19:14:03ID:U5gBXlVE0475login:Penguin
2011/02/03(木) 20:49:57ID:ulcPuolfXenのどこがフィーバーしてると…
0476login:Penguin
2011/02/04(金) 00:51:53ID:4denRA/MRedHat 5のサポートが終了する頃にはどうなってるかわからんけど。
0477login:Penguin
2011/02/04(金) 00:56:10ID:RVAejoF/VMwareは大規模クラウドの実績がないので今は耐え時。
KVM え、どこで使ってるの。
0478login:Penguin
2011/02/04(金) 01:14:38ID:S6C1sD2O0479login:Penguin
2011/02/04(金) 01:35:54ID:clwanejF0480login:Penguin
2011/02/04(金) 10:32:02ID:uzZtgvUxGAEがXenというのは公表されてたっけ?
ただ、あの仕組みならVM使わない方がいいと思うけど。
0481login:Penguin
2011/02/04(金) 12:57:55ID:+XhgGLI/さくらの宣伝?
0482login:Penguin
2011/02/04(金) 17:15:01ID:9o40Ca1i0483login:Penguin
2011/02/04(金) 22:11:00ID:XfWneInA0484login:Penguin
2011/02/04(金) 23:33:35ID:4denRA/M0485login:Penguin
2011/02/05(土) 00:38:12ID:lYTuSA+40486login:Penguin
2011/02/05(土) 00:41:53ID:lYTuSA+4NiftyCloud並のHAサポートのサービスだとVMwareとかOracleVM=Xen
になってんだよね。KVMは安値見せモデル。
0487login:Penguin
2011/02/05(土) 03:27:18ID:lEzDlkjBストレージのスループットがぱない
高いけどね
0488login:Penguin
2011/02/05(土) 09:43:31ID:tBinNmpU0489login:Penguin
2011/02/05(土) 09:57:55ID:lYTuSA+40490login:Penguin
2011/02/05(土) 10:10:47ID:huBGmNU30491login:Penguin
2011/02/07(月) 20:46:35ID:+XpN94K+微妙にネットワーク関係で調子が悪かったのがスパっと直った
環境が違うから全ての人に効果あるか判んないけど一度試す価値あるかも
0492login:Penguin
2011/02/07(月) 20:55:52ID:SiRoH9Ilかなり貢献しているとかカーネウォッチの記事にあったね。
0493login:Penguin
2011/02/07(月) 21:52:49ID:4bMO7Rwyそれどこ?URL教えてー
0494login:Penguin
2011/02/08(火) 01:56:55ID:PbMr5Lj8Linux Daily Topics
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt
妙に雑多な感じがするがアンテナみたいなもん
Linuxカーネル情報: Linuxメモ
http://toybox.tea-nifty.com/linux/2009/06/linux-f891.html
0495492
2011/02/08(火) 11:04:01ID:DPOgZCbPttp://japan.internet.com/webtech/20110117/6.html
>493
0496login:Penguin
2011/02/11(金) 14:15:26ID:MYPyosychttp://www.h-online.com/open/features/
Kernel Logっていう記事がおすすめ。
2.6.37の解説はこれ
http://www.h-online.com/open/features/What-s-new-in-Linux-2-6-37-1163376.html
0497login:Penguin
2011/02/16(水) 16:50:03ID:tFaRlyy8ubuntu10.04 serverにてkvmの環境を構築し、ホストOSの終了時に
ゲストOSをサスペンドするようにしたいと考えています。
そのようなスクリプトはすでに用意されているということで、
/usr/share/doc/libvirt-bin/examples/libvirt-suspendonreboot
このスクリプトを/etc/init.d/に配置し、update-rc.dを行いました。
が、これがきちんと動作せず、サスペンド処理が行われず終了
してしまいます。
(なお、このスクリプトを手動で実行してやると動作することは確認しています)
次に、上記スクリプトを参考に/etc/init/libvirt-bin.confに処理を書き加えました。
具体的には、pre-stopにサスペンド処理、post-startにレジューム処理です。
しかし、こちらもやはり上手くサスペンド処理が完了しないうちに、ホストOSの
シャットダウンが行われてしまいます。
これについて、どなたか対処方法をご存じないでしょうか?
0498login:Penguin
2011/02/16(水) 17:42:47ID:XVAjBkwJ# cp -p /usr/share/doc/libvirt-bin/examples/libvirt-suspendonreboot /etc/init.d/
# chmod 755 /etc/init.d/libvirt-suspendonreboot
# mkdir -p /var/lib/libvirt/autosuspend
# update-rc.d libvirt-suspendonreboot defaults 21 19
て感じでマシンシャットダウンして,起動時にシャットダウン前に起動してた仮想マシンそのまま動いてるから多分動いてる
Ubuntu10.10 amd64
0499login:Penguin
2011/02/16(水) 18:05:05ID:tFaRlyy8それでうまく動いてくれないんですよね……。
10.04と10.10とでdaemonの依存関係が変わったのかなあ……。
upstartの依存関係を出力してみたところ、libvirt-binの終了処理と
qemu-kvmの終了処理が同時に走っているので、libvirt-binの終了完了の
後にqemu-kvmの終了処理を走らせるように依存関係を書いてみたのですが、ダメでした……orz
0500login:Penguin
2011/02/16(水) 18:55:57ID:XVAjBkwJ0501login:Penguin
2011/02/16(水) 19:49:39ID:IQ5irSVovirsh domstate xxx
とかが
実行中
とか返してる気がする
0502login:Penguin
2011/02/16(水) 23:34:30ID:IQ5irSVo0503login:Penguin
2011/02/16(水) 23:41:37ID:tFaRlyy8うーん、やってみているのですけれど、イマイチ原因が掴めず。。。
今シャットダウン時のupstartの依存関係が
libvirt-bin→(stopped)→qemu-kvm
となっているので、
/etc/init/kvm-guest.confという、upstartの設定ファイルを作成し、
この中にsuspendの処理を書いてやればいいかなあ、と試しています。
依存関係としてはこんな感じで:
kvm-guest→(stopped)→libvirt-bin→(stopped)→qemu-kvm
しかし、上手くいかず……orz
upstart良く分からない。。。
0505login:Penguin
2011/02/17(木) 08:25:24ID:OXKLCSL0場所はstate=$(virsh domstate $domain)としているところ。
エラー出力に
error: unable to connect to '/var/run/libvirt/libvirt-sock', libvirtd may need to be started: No such file or directory
error: failed to connect to the hypervisor
と出ている。
upstartのジョブ定義はしていない。もう時間一杯。
0506login:Penguin
2011/02/17(木) 23:29:16ID:OXKLCSL0>>505は当該スクリプトの停止処理が入る前にlibvirt-bin(libvirtd)が停止開始
しているのが原因。つまりupstartが原因。upstartじゃない人ごめんなさい。
なお、当該スクリプトの停止処理はupstartのrcジョブから呼ばれている。
upstartよくわかってないけど、とりあえず
(1)save用のupstartジョブを用意し、
start on starting rc RUNLEVEL=[06]なtaskとし
中身に先のスクリプトのstop処理を入れる。
(2)libvirt-binの停止をsave用ジョブのstoppedで始めるようにする。
としたら保存処理が最後まで進んだ。
ただしコンソールより強制終了されているプロセスがあるように見える。
またresume後に復帰できるときもあるが、kvmが暴走(繋がらない)という
パターンもある。
順序としては
(1)save用のupstartジョブ開始〜終了
(2-A)ランレベル0/6のrcジョブ開始〜リブート
(2-B)libvirt-binの停止開始〜終了
となる感じ。自動resumeは保存失敗するときがあるのでやってない。
俺じゃここまでが限界。あとupstartは嫌いになった。
0507login:Penguin
2011/02/18(金) 00:46:52ID:QF/uhRev補足。
保存に失敗しているのではなく、復元に失敗しているようだった。
同じダンプファイルから繰り返して復元すると成功するので。
0509login:Penguin
2011/02/18(金) 21:57:33ID:Ypl2XTuS0510497
2011/02/20(日) 02:45:52.96ID:hQEihd6Fupstartでのsaveコマンドの発行は問題なく出来るようになり、
サスペンド処理も完了までシャットダウン処理を行わせない
ようにできました。
……が、Windowsホストのサスペンド処理が上手く行かないようで、
ちょっとそれの原因を調べています。
メモリ多く割り当てると失敗するとか色々サスペンドには問題ある
みたいなので、解決方法見つかったらご報告します。
0511login:Penguin
2011/02/21(月) 03:57:40.23ID:TxIaKgwglibvirtdの設定ってどこにあるんだこれ……
0512login:Penguin
2011/02/21(月) 17:33:33.48ID:TxIaKgwg各インスタンスのxml、<emulator>のところに指定してやればいいのね。
0513login:Penguin
2011/02/24(木) 15:06:37.40ID:cs7jRt13を使ったディスクに不良ブロックを作ることはできますでしょうか?
0514login:Penguin
2011/02/24(木) 15:15:16.22ID:MChLAFBe0515login:Penguin
2011/02/24(木) 15:35:11.83ID:cs7jRt13ディスク交換
修復
のプロセスを出来れば辿りたいのですが。
0516login:Penguin
2011/02/24(木) 15:42:29.95ID:hTj9tMns0517login:Penguin
2011/02/24(木) 16:00:00.76ID:CkCJLtU+0518login:Penguin
2011/02/24(木) 16:19:46.31ID:cs7jRt13raid5は使ったことがないですけど概要は理解してるつもりです。
>>517
そうですね。
出来れば不良ブロックの検出などもやってみたいと思いましたが。
0519login:Penguin
2011/02/24(木) 16:41:24.80ID:9yBrX7R4後はfault injectionしてやるとか。
0520login:Penguin
2011/02/26(土) 09:32:01.38ID:ul3nJzaK0521login:Penguin
2011/02/26(土) 19:31:16.05ID:R9A0RD07dd if=/dev/random of=/dev/xxxx
なんちゃら適当に生ディスクに対して一角を塗りつぶせばいくらでも不良は出せると思うんだが、
rawにせよqcow2にせよ、特殊事情があるの? 直に叩くと不良イメージ作る前にOSが落ちるとか。
0522login:Penguin
2011/02/27(日) 12:48:26.60ID:9xn4cqAKそれだとディスクレベルの不良シミュにならん(かった)と思う。
FSとかアプリレベルでデータ崩壊するだけで、MD的にはキニシナイ!で
動き続けた記憶が。
0523login:Penguin
2011/02/28(月) 00:48:05.92ID:71kGdUO6また蓋を閉めてPCに接続する
0524login:Penguin
2011/02/28(月) 02:38:49.28ID:Dilr0qQm準仮想化使いたくて、カーネルいろいろ入れ替えたけど、
「もう再インストールが良い」ってなって、それなら、
「fedoraにしてみよう。」で、fedora 14にKVM入れたら、糞重い。
こりゃダメだってなって、んじゃあ、xenserver入れてみるかと思って、
zenserver入れたけど、何かライセンスとか五月蝿そうだったから、
結局centosにした。
土日に徹夜までして俺はあほか。死にたい。
会社行きたくない。
0525login:Penguin
2011/02/28(月) 03:32:25.04ID:LY9TFp/4一行目で終わっておけば良かったね。
0526login:Penguin
2011/02/28(月) 04:01:33.08ID:Abmec3Uk0527login:Penguin
2011/02/28(月) 05:05:50.04ID:EssFEZOO実はqemu で動いてるというオチだったりして
0528login:Penguin
2011/02/28(月) 17:28:39.27ID:Dilr0qQmqemuとkvmって同じものなんじゃないの?
0529login:Penguin
2011/02/28(月) 17:31:07.48ID:mVmKDc0R0530login:Penguin
2011/02/28(月) 18:18:35.70ID:+lVURVOR遅い環境で
$ lsmod | grep kvm
とか
(qemu) info kvm
とか叩くとどうなる?
0531login:Penguin
2011/02/28(月) 18:51:57.49ID:Dilr0qQmcentosに戻したから、あれだけど・・。
遅かった環境は、fedora 14を最小インストール(LVM無し+ネット接続+gccだけな感じ)して、
qemu-kvm-0.14.0.tar.gzをダウンロードして入れてみた。
それにwinxpを入れたんだけど、インストールの時点でcentos5.5のときと比べて、激しくもっさり。
起動オプションは、まあ、適当にだけど、-soundhw ac97でエラーが多発してOSS?とかを入れた。
ドライブのオプションは、-drive file=winxphome.img,index=0,media=disk,cache=writeback
こんな感じで、イメージファイルはddコマンドで作った。
一応、spieceも使ってみたけど、これは、win用のクライアントがいまいちな感じだったし、
何より、もとが激しくもっさりしてたんで、たいして試す前にOS自体を入れ替えてもうた。
な感じです。
0532login:Penguin
2011/02/28(月) 19:02:19.83ID:mVmKDc0Rなんだ自業自得か
0533login:Penguin
2011/02/28(月) 19:04:22.58ID:QHBo2aQp0534login:Penguin
2011/02/28(月) 19:05:28.55ID:+lVURVORその環境で試してないから憶測だけどハード同じでOS の違いだけでそう差が出るとは思えない(むしろfedora のが速そう)から
kvm モジュールを読み込まずに動かしてたんだと思う
そうすると激しくもっさりになる
>>530 とかのコマンドで確認できる
0535login:Penguin
2011/02/28(月) 19:21:27.42ID:Dilr0qQm一応、
modprobe kvm
modprobe kvm-amd
は、やった記憶があるのだけど、それとは違うの?
0536login:Penguin
2011/02/28(月) 19:53:08.48ID:Dilr0qQmちなみに、今、CentOS5.5+KVMに入れてるwinxpは快適。
まあ、まだそんなに使ってないけど・・。
0537login:Penguin
2011/02/28(月) 20:10:47.87ID:Dilr0qQmで、実CPUのコアと、ゲスト上のコアを関連付けることって可能なのでしょうか?
0538login:Penguin
2011/02/28(月) 20:55:23.98ID:+lVURVOR多分ok 後は
(qemu) info kvm
でenabled だとばっちし
>>537
少なくともvirsh ならいける
http://gyazo.com/74d18f22b053432fe1a667a25a71e705.png
xml では<vcpu cpuset='指定実コア'>仮想コア</vcpu> な感じみたい
2コア使って実CPU の6と7の場合以下のような感じかな
存在しないCPU 指定したら起動時に怒られた
<vcpu cpuset='6-7'>2</vcpu>
まあ,家のマシン2core なのでこの機能使ってないんですけどねorz
0539login:Penguin
2011/02/28(月) 21:34:09.88ID:Dilr0qQmvirshコマンドってのがあるんですね。
ググッた感じ、便利そうで使ってみます。
どもでした。
0540login:Penguin
2011/02/28(月) 21:48:13.24ID:e50q34NGkernel
qemu-kvm
libvirtdやvirsh等の補助ツール
spiceサーバ
の最新版をインストールしてみたいのですけど難易度高めですね。
試してみた方いませんか?
0541login:Penguin
2011/02/28(月) 21:54:42.63ID:Dilr0qQm昨日やった。カーネルアップデートと補助ツールは入れなかったけど。
で、>>531な感じ。
なんかfedora14はネットワークも面倒だった。
0542login:Penguin
2011/02/28(月) 22:14:48.58ID:e50q34NG頑張った結果がパフォーマンス低下では・・・。
kernelを最新にすると幸せになれると風の噂で聞きました。
構成要素が複雑だから自前ビルドする気がなかなか起きませんよね。
0543login:Penguin
2011/02/28(月) 22:20:49.09ID:mVmKDc0Rつ F15Alpha
つ rawhide
0544login:Penguin
2011/02/28(月) 22:27:35.21ID:xaVpudWqデフォルト設定は特に。
0545login:Penguin
2011/02/28(月) 22:46:17.17ID:e50q34NGそんなのあったんだ。
みんな物知りだなあ。
今度入れてみます。
0546login:Penguin
2011/03/01(火) 00:07:32.58ID:oo0lQnuzまあ、Fedoraじゃみんなちゃんとテストしてくれんからな
0547login:Penguin
2011/03/01(火) 20:56:28.97ID:K6w32ynecentosはやっぱ、商用の転用だけあって、しっかりテストされて、
実用と安定のバランスが良い気がする。
0548login:Penguin
2011/03/02(水) 13:42:51.07ID:EVCX2hZ6>>しっかりテストされて
誰が?
0549login:Penguin
2011/03/02(水) 16:42:01.55ID:nr+o8Oh80550login:Penguin
2011/03/02(水) 20:04:38.00ID:Oi9AuePI赤帽でテストしてると思うんだけど・・。
0551login:Penguin
2011/03/05(土) 05:02:50.19ID:1gRtIEajとやっても、ac97しか選択肢が出てこないのですが、
これにes1370を選択肢として追加する方法はありますでしょうか?
android2.2をkvm上で動かしてみたいのですが、
サウンドカードにes1370を指定しなければダメなようなので。。。
よろしくお願いします。
0552login:Penguin
2011/03/05(土) 17:26:45.58ID:g/c5YFqwどんだけの検査体制持ってるんだよ。
RHマーク入りの部分だけではないのか。
そうでもなきゃ、あんだけのバグ残したまま出荷せんだろ。
0553login:Penguin
2011/03/06(日) 16:55:51.20ID:zbErUIdF0554login:Penguin
2011/03/06(日) 17:01:20.00ID:zbErUIdF0555login:Penguin
2011/03/06(日) 21:56:12.25ID:ioBO2Mgsつ Priority
0556login:Penguin
2011/03/07(月) 00:43:09.18ID:+K/pCbs9それとも、ハードウェアも使って、高速にエミュレートするって意味?
0557login:Penguin
2011/03/07(月) 00:59:40.17ID:ZRRz+VNI0558login:Penguin
2011/03/07(月) 01:39:26.14ID:h6eJCfP8ゲストOSに仮想化用の手を加えなくて済む仮想化が完全仮想化。仮想化支援機能をハイパーバイザーが使ってようが使ってまいが
別概念だったはず。
逆に、ゲストOSに手を加えることで高性能化を実現しているような仮想化は準仮想化。仮想化された環境内専用のドライバなんかを
使うのがそう。
0559login:Penguin
2011/03/07(月) 03:26:50.37ID:A0lYK6RU0560login:Penguin
2011/03/18(金) 06:56:19.93ID:o06W1r6o0561login:Penguin
2011/03/18(金) 10:32:01.71ID:WEHk1RSg0562login:Penguin
2011/03/18(金) 12:53:19.84ID:nct8+H6L最近のその辺の流行は仮想ディスプレイのシステムが描画時にGPUを使う方式だぞ。
KVMだとSPICEだな。商用系も似たようなシステムを採用してる。SPICEのクライアントがWindowsに対応してくれると
一番良い気がするんだけどな…
0563login:Penguin
2011/03/18(金) 18:57:56.01ID:lUXWaJCsWindows版のSPICEクライアントはすでにあるだろ。
0564login:Penguin
2011/03/18(金) 20:39:15.71ID:MCOEe2N/KVM上のwindowsにPCIeのグラボをパススルーしたいけど、現状ではグラボは未対応なんだよな
Xenは出来るらしいけど
0565login:Penguin
2011/03/19(土) 03:49:08.36ID:Bdh9OIN2topで見ると、centos側は常に25%-30%CPU食ってて、XP側は常に5%ぐらいしかCPU食ってない。
一応両者でコンパイル(vc++6.0とmake)して見たときのホストのcpu利用率はどっちも80〜90%ぐらい。
xpはcpuの利用効率で優秀ってこと?
(ちなみにcpuはamdの安物4コア)
0566login:Penguin
2011/03/19(土) 04:11:28.22ID:XBPH93O1まさか、両方ともチューニングしていないとか、どちらかしかチューニング
していないとかの落ちじゃないよな?
0567login:Penguin
2011/03/19(土) 05:54:21.78ID:Bdh9OIN2チューニングって何だよ。
XPはvirtio入らないから、その分デスクアクセスは劣ってるけど、その他設定は一緒。
コアは2つで、メモリはどっちも1G割り当て。
ホストはカーネルが2.6.35.9で、qemu-kvmは0.13.0使ってる。無論カーネルモジュールでKVMは有効。
CPUはAMD AthlonIIX4、メモリDDR3 4G。
ゲストxphomesp3:インストールはまんま。あとapache入れてる。
ゲストcentos5.5:chkconfig --list | grep 3:onで有効になってるのは以下。
cpuspeed/crond/haldaemon/httpd/iptables/irqbalance/lvm2-monitor/network/portmap/rawdevices/smb/sshd/syslog/xinetd
xinetdは何も動いてない。
GUIもlvmもSELINUX入れてない/切ってる。virtioも入ってる。
な感じ。
0568login:Penguin
2011/03/19(土) 08:35:12.31ID:XBPH93O1> topで見ると、centos側は常に25%-30%CPU食ってて、XP側は常に5%ぐらいしかCPU食ってない。
> 一応両者でコンパイル(vc++6.0とmake)して見たときのホストのcpu利用率はどっちも80〜90%ぐらい。
と、アイドル中のcpu利用率に不満を述べているのに、WinXPで稼働してるサービスの
一覧とCentOSで稼働しているdaemonの一覧も比較してないのか?
何がやりたいんだ?
0569login:Penguin
2011/03/19(土) 09:33:44.47ID:vg8QJRlbエスパーすると、cpuspeedってのが邪魔してるんジャマイカ
0570login:Penguin
2011/03/19(土) 10:03:27.89ID:wwR9c9DOUchino環境だと仮想のCentOSは最低限のデーモンだと2-3%しかCPUを食わない
同環境上の仮想WinXPはインストールしただけの状態で3-4%
両者の差はほとんど誤差の範囲
UchinoCPUはOpteronのDCのだから利用率の単純比較は出来ないけど、要するにどちらの仮想環境も
アイドル状態でのCPU使用率は同程度
0571login:Penguin
2011/03/19(土) 11:15:53.21ID:a4Kgpmhz0572login:Penguin
2011/03/21(月) 15:04:26.35ID:JPitFnS5Ubuntu 10.10とかFedora14あたりをゲストにするとどう?
0573login:Penguin
2011/03/21(月) 15:36:29.00ID:GdZ5exURhttp://www.jp.redhat.com/event/2010/rhf/EL-2_satoshi_naito.pdf
WindowsはTickless kernelに相当するものは無いけど、
Win7/2008R2以降はIntelligent Timer TickとTimer Coalescing
ってので割り込みを減らしているみたい
http://blogs.technet.com/b/askperf/archive/2009/10/03/windows-7-windows-server-2008-r2-core-parking-intelligent-timer-tick-timer-coalescing.aspx
まぁ、要するに、ゲストには可能な限り新しいOS使おうぜってとこか。
0574login:Penguin
2011/03/23(水) 19:56:30.56ID:FZYrAK21AthlonIIが問題な気がする。
適当に言ってみると、AthlonIIでx86_64動かすと、パフォ悪いんじゃなかったっけ?
0575login:Penguin
2011/03/24(木) 00:14:17.20ID:LZ/2EXzfAMDとか64用途専用CPUじゃね32でのパフォーマンスとかもう・・・
0576login:Penguin
2011/03/24(木) 20:38:57.04ID:SPPtTfDj0577login:Penguin
2011/03/24(木) 22:13:49.31ID:LZ/2EXzf0578login:Penguin
2011/03/24(木) 22:32:43.46ID:Hxut6o9MCONFIG_KVM_INTEL=y
をgrepしる
0579login:Penguin
2011/03/24(木) 22:33:31.81ID:Hxut6o9MCONFIG_KVM_AMD=y
な
0580login:Penguin
2011/03/30(水) 12:23:39.10ID:BwQGhCz70581login:Penguin
2011/03/30(水) 15:05:56.70ID:AUey3g8J0582login:Penguin
2011/03/30(水) 19:52:25.34ID:CSsAzWMH例えば、6GBくらいのファイルとか。
ext3ファイルシステムだと扱うファイルの大きさによってパフォーマンスが落ちるって聞いたけど、どうだろう?
それを考慮に入れて、みんなはxfsファイルシステムで使ってたりするの?
来月中にグラボ交換のついでに、入れなおす予定なんだけど参考として聞いておきたい。
0583login:Penguin
2011/03/30(水) 21:16:10.10ID:BI39pDW8質問の仕方が下手糞
0584login:Penguin
2011/03/30(水) 22:06:06.77ID:CSsAzWMHext3ファイルシステムだと、数百MB以上の単一ファイルを扱うときにパフォーマンスが下がると聞いた。
xfsファイルシステムは、同条件の場合にパフォーマンスの降下が見られないという・・・。
それを考慮に入れると、KVMのゲストOSインストール時に作成されるイメージファイルの扱いについても
同じことが言えるのではないだろうか?
だとすると、ext3よりもxfsを使ったほうがいいのかな?
どうでしょうか、先生!駄目ならエスパーお願いします。
0585login:Penguin
2011/03/30(水) 22:10:10.65ID:b9g6WeSN0586login:Penguin
2011/03/30(水) 22:12:48.23ID:CSsAzWMH0587login:Penguin
2011/03/30(水) 22:15:41.09ID:MT28dDC60588login:Penguin
2011/03/30(水) 22:15:42.23ID:1OZJno/q0589login:Penguin
2011/03/30(水) 22:22:13.15ID:CSsAzWMHわかったよ。誰も試してないんだったら、何かしらの結果を書き込むよ。
>588
そっちは検証予定にないんだけど、xfsの方がいいような気がする。
たんなる気がするってくらいの、いい加減な予想・・・。
0590login:Penguin
2011/03/31(木) 04:28:46.88ID:OyQ4UKzO0591login:Penguin
2011/03/31(木) 10:17:15.76ID:i2CNMDx6同じハードのHyper-V(R2SP1)より遅かったので今は一切使ってない。
このスレの流れ通り、Windowsゲストは何やってもダメみたいだね。
0592login:Penguin
2011/03/31(木) 23:06:17.63ID:E328dLmwだからファイルサイズ4GBを境にちょっと性能が変わる…が体感できるレベルじゃないと思う。
このへん参照
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/fs02/fs02b.html
http://tiki.is.os-omicron.org/tiki.cgi?c=v&p=Linux%2F%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%A5%B7%A5%B9%A5%C6%A5%E0%2Fext2
0593login:Penguin
2011/03/31(木) 23:09:30.74ID:E328dLmw4GBを超えた部分にアクセスするときだけ遅いという点にも注意。
4GB以内の部分は変わらない
0594login:Penguin
2011/03/31(木) 23:13:35.03ID:E328dLmwHDDでext3/xfsのどちらにするか悩むくらいならSSDを買ってこよう
0595login:Penguin
2011/04/01(金) 00:53:13.18ID:Cbcg6NOmどうもありがとう。熟読してみます。
0596login:Penguin
2011/04/03(日) 01:17:00.33ID:edhskV/H0597595
2011/04/03(日) 22:00:38.01ID:CJPz26kk大変参考になりました。
JFS/XFSのB+-Treeは、C言語のポインタみたいな感じなんですね。
>594
はい、以前に一つSSDを購入してますので、使ってみます。
0598login:Penguin
2011/04/03(日) 23:36:21.02ID:2eTb0nnn>C言語のポインタみたいな感じなんですね
これは無いな。
B木は検索アルゴリズムの話で、「C言語のポインタ」という表現自体が的外れ。
0599login:Penguin
2011/04/04(月) 02:26:48.24ID:9pMV3BZMごめんごめん。変な表現したけど、別物なのは理解してるよ。
0600login:Penguin
2011/04/05(火) 23:34:53.28ID:kWf0lxhB0601login:Penguin
2011/04/05(火) 23:49:42.88ID:9WvToznkhttp://www.linux-kvm.com/content/libvirt-090-released?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+Kvm-TheLinuxKernel-basedVirtualMachine+%28KVM+-+The+Linux+Kernel-Based+Virtual+Machine%29
0602login:Penguin
2011/04/06(水) 00:50:32.23ID:oSQJc5n+0603login:Penguin
2011/04/12(火) 19:50:04.89ID:9aKYPqC/H67 や P67 の板ではできないって、ホント?
MSI の H67MA-E45 ではダメだったぽ
Q67 な板を個人輸入しようか悩んでるんだ・・・
0604login:Penguin
2011/04/12(火) 20:00:11.70ID:zb7ybSVtとデータシート読んだ記憶で言ってみる
0605login:Penguin
2011/04/12(火) 20:19:31.80ID:4gbuk0V3ニュースリリース読んだ記憶で H全滅、QかP必須、だと思ったんだけど
確認しようにもIntelのデータシートの奥の奥すぎてよくわかんない...
0606login:Penguin
2011/04/12(火) 21:03:27.08ID:tv8jrOOk安物のデスクトップMBだと対応してないことが多いので注意が必要
H55の時にACPIのDMARテーブルが無くてがっくしだった俺がいる
0607login:Penguin
2011/04/12(火) 21:07:43.15ID:9aKYPqC/0608login:Penguin
2011/04/12(火) 21:09:54.89ID:85rBhdhJマニュアルにBIOSで VT-d有効化する というのがあればできると思うけど。
MSIとかGIGAのだとそれっぽい項目が見当たらない・・・。
FOXCONNのH67Sで、PCIe→PCIブリッジ経由PT2をKVM上のXPから認識するのは確認できた。
それ以上はまだ試してないけどね
0609login:Penguin
2011/04/12(火) 21:12:27.66ID:9aKYPqC/KVM のバージョンプリーズ
0610login:Penguin
2011/04/13(水) 17:19:32.37ID:gcDryUPmAsusの一部、intelのQシリーズ、Asrock、BIOSTAR、FOXCONの板がVt-d対応みたい
http://siphon9.net/loune/2011/01/list-of-sandy-bridge-lga1155-h67p67-motherboards-that-support-vt-d/
http://www.intel.com/support/motherboards/desktop/sb/CS-030922.htm
0611login:Penguin
2011/04/13(水) 21:22:43.87ID:lyNhOIldCentOS5.5の付属qemuでうまくいかなかったので、qemu-kvm-0.14.0 で
/usr/local/bin/qemu-system-x86_64 -name "WinXP"\
-m 512 -smp 1 -k ja\
-hda /home/vm00.img\
-monitor telnet::4444,server,nowait\
-localtime -usb -usbdevice tablet -vnc :1\
-device pci-assign,host=02:05.0\
-net nic,model=e1000\
-net tap,ifname=tap0
って起動してみた。
あ、先に以下のおまじない(?)を実行してる。
echo "10ee 222a" > /sys/bus/pci/drivers/pci-stub/new_id
echo "0000:02:05.0" > /sys/bus/pci/devices/0000:02:05.0/driver/unbind
echo "0000:02:05.0" > /sys/bus/pci/drivers/pci-stub/bind
0612login:Penguin
2011/04/13(水) 22:40:11.10ID:YmxscxCQ0613login:Penguin
2011/04/14(木) 00:11:11.86ID:S6otj/zzでもDQ67シリーズはATXがないんだよな。
PCIはPT2で使うとして、増設LANをPCIeのものに買い替えるはちょっと…
0614login:Penguin
2011/04/16(土) 09:55:59.26ID:ifSL0hl20615login:Penguin
2011/04/19(火) 14:27:30.33ID:iyD5gEms0616login:Penguin
2011/04/21(木) 19:43:31.21ID:oxvFJ4nbsqueeze のままではダメだったんで、カーネルは素の 2.6.38.2 に、
qemu-kvm / libvirt-bin 他を sid から自前バックポートしたらできたよ!
再生は... 地デジカード&ソフトがグラボに COPP 対応を必要としてるんでムリポ...
Sandy の IGD をゲスト用、PEG をホスト用ってできたらいいのにな...
0617login:Penguin
2011/04/24(日) 01:08:16.80ID:ZDGZcmn6RAIDカード(RocketRAID)を認識しない…
しかし、intel_iommuをONにしないとKVM上でPCIパススルーができない
どうすればいいんだー
ですとり:CentOS5.5(5.6用のドライバがまだ用意されてないんで)
RAIDカード:RocketRAID2680(ホストOS側で使用)
PCIパススルー対象:PT2ほか(仮想マシン上で動作確認済み)
0618login:Penguin
2011/04/24(日) 06:11:31.92ID:0+0+TShs0619login:Penguin
2011/04/24(日) 10:50:13.84ID:ZDGZcmn6いや、KVMを起動する前(PCIパススルーを行う前)からRAIDカードを認識しない
ゲストとかホストとかの関係が成立する以前の問題なんだ
BIOS→GRUB→intel_iommu=onにするとRAIDカードを認識しない、
BIOS→GRUB→intel_iommu=offにするとカードを認識するが、PCIパススルーを
伴うKVM起動は行えない(パススルーを抜けば仮想マシン自体は起動する)
なんかうまく説明できないけど、RAIDカードがDMA remappingに対応してないんじゃ
ないかと思ってきた、カード特有の問題なのか他の問題なのか分からないので
やっすいPCIex接続のストレージカードを今日買ってくるわー
0620login:Penguin
2011/05/01(日) 18:03:10.10ID:SIRBh0Ipマザーはなに?
0621login:Penguin
2011/05/05(木) 11:54:52.77ID:K9D8d/6vqemu: could not open disk image /var/lib/libvirt/images/vmxp-1.img: Permission denied
なんてこと言われて起動できない。
試しに、chmod 666 vmxp-1.img してみると、ちゃんと起動できる。
Fedora 14 なんですが、何が悪いのか誰か教えてください。
あ、「お前の頭」ってのはナシでお願いしますっ!
0622login:Penguin
2011/05/05(木) 11:59:16.03ID:Cmvpdcb9これでいいんじゃないの?
0623login:Penguin
2011/05/05(木) 13:52:27.71ID:JM0j3yu70624621
2011/05/05(木) 16:11:25.79ID:K9D8d/6v最初からあるというかシステムの仮想ディスクファイルも、追加分と同じで
-rw------- 1 root root
なんだけどなぁ。
なんで追加した分はダメなんだろ ???
はじめての KVM でちょー久しぶりの Fedora なんでわかんないことだらけさ !
PT2 の録画データ用だしもう chmod でいっか。あははは。
ちなみに仮想マシンは XP で virtio でこんな感じでしたっと。
Sequential Read : 1481.286 MB/s
Sequential Write : 14.485 MB/s
Random Read 512KB : 1320.545 MB/s
Random Write 512KB : 15.688 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 67.785 MB/s [ 16549.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.561 MB/s [ 136.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 45.954 MB/s [ 11219.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.662 MB/s [ 161.7 IOPS]
ASRockのH67DE3できたよ
i7 2600
CentOS 5.6
virt-manager
0626login:Penguin
2011/05/26(木) 20:27:02.48ID:fx/neit30627login:Penguin
2011/05/26(木) 22:04:45.11ID:2MOIgmli0628login:Penguin
2011/05/26(木) 23:28:17.46ID:Hohi0uILRHEL6.1 SPECvirtベンチマークでトップの座を獲得しているという。
0629login:Penguin
2011/05/26(木) 23:51:04.98ID:7x/lk2s0iometerでもっと長い時間流したほうがいいと思う。キャッシュが効きすぎ。
0630login:Penguin
2011/05/27(金) 22:44:25.94ID:ccMU9pXpOSまるごとフリーズしたーw
たぶん、その前にネットワークをブリッジにしたとかなんか余計なことをしたせいだろう。
0631login:Penguin
2011/05/28(土) 09:30:15.31ID:sObSu1Lyhttp://sourceforge.jp/magazine/11/05/25/0443254
また、仮想化関連機能も強化され、容易に仮想システムイメージを作成できるツールセット「BoxGrinder」を導入した。
http://boxgrinder.org/
0632login:Penguin
2011/05/28(土) 09:41:59.92ID:sObSu1LyVTのリアルモードサポートが、おかしいとか
http://www.linux-kvm.org/page/TODO
0633login:Penguin
2011/05/28(土) 10:43:11.71ID:O0ikNukSvmwareてめーはダメだ
0634login:Penguin
2011/05/28(土) 11:15:08.15ID:7q0/HVaSkwsk
0635login:Penguin
2011/05/28(土) 11:22:56.18ID:CVoIwChW0636login:Penguin
2011/05/28(土) 11:24:57.74ID:IjK0goug0637login:Penguin
2011/05/29(日) 10:44:56.77ID:NkmHLTL2PT2とSpinel使って配信もできた
>>625でH67DE3で出来たって書いたけど
デバイスとして認識できるだけで、使えなかった
0638login:Penguin
2011/05/29(日) 13:14:25.11ID:+QAZFiojvt-d関係ないけど、USB機器をゲストに繋いだ時にも出る
接続と切断を繰り返せばアクセス出来るようになるけど
0639login:Penguin
2011/06/02(木) 11:48:21.66ID:On/u27Eeってエラーが出始めててサーバを起動できなくなった。
0640login:Penguin
2011/06/03(金) 23:40:52.46ID:yl6bWmRXiptables使ってdnatで外のパケット仮想サーバーに飛ばそうとしたら遮断されてやんの。
PREROUTINGだけ設定してFORWORDを開けてなかったのが原因だった。
これに引っかかった人っている?
Web検索し回ってdnatの設定探しまくったけどFORWORDについて言及してる
サイトが全くなくて苦労した。
0641login:Penguin
2011/06/04(土) 03:40:49.47ID:3g024+S/0642login:Penguin
2011/06/04(土) 04:05:09.79ID:iZX6+VKd0643login:Penguin
2011/06/04(土) 08:04:46.89ID:Px1TVXu80644login:Penguin
2011/06/04(土) 08:25:02.21ID:cZEpUGk6このへんあたりかな
http://wikiwiki.jp/poiuy/?KVM%2Fnat%C0%DC%C2%B3
0645login:Penguin
2011/06/04(土) 11:15:39.06ID:MhxTSe+Mttp://www.asahi-net.or.jp/~aa4t-nngk/ipttut/output/ipttut_all.html
0646login:Penguin
2011/06/04(土) 16:48:19.80ID:7tPn0ebeFATAL: Module kvm not found. と言われてしまいます。
(installはcompleteしてます。)
次は何を調べればいいでしょうか?CentOS5.6です。
0647login:Penguin
2011/06/04(土) 16:58:44.47ID:clAk96/9> yum install kvm* して、modprobe kvm したんですが、
> FATAL: Module kvm not found. と言われてしまいます。
http://blog.kenryu.net/2010/10/fatal-module-kvm-not-found/
http://www.tooyama.org/kvm-host.html
http://d.hatena.ne.jp/taka512/20101127/1290880392
参照。
0648login:Penguin
2011/06/04(土) 17:18:57.39ID:lo2tr3Jh>>644-645 勉強になる。ありがとうございます。
0649login:Penguin
2011/06/04(土) 18:03:47.26ID:Px1TVXu80650login:Penguin
2011/06/04(土) 18:56:41.72ID:7tPn0ebeありがとうございます!
0651login:Penguin
2011/06/04(土) 19:17:56.16ID:7tPn0ebecat /proc/cpuinfo | grep vmx として、CPUの仮想化サポートを確認しました。
しかしBIOSで仮想化が有効になっていなければいけないと思うのですが、
有効かLinux側で確認する方法はありますか?
レンサバなので、BIOSの設定はサーバー屋に聞かないと分からないもので。
0652login:Penguin
2011/06/04(土) 20:09:05.38ID:Xczmq1W4IPアドレスどうすんの?
0653login:Penguin
2011/06/04(土) 20:44:18.79ID:JHQKSU4gISP系や専用線持ち業者系の占有型レン鯖契約で割当IPアドレス数追加オプショ
ンがある奴なら、アドレス数追加しちゃえば仮想NICの設定次第でなんとでもなる
んじゃない?
0654login:Penguin
2011/06/04(土) 21:02:00.99ID:iooVDshr0656login:Penguin
2011/06/04(土) 22:09:43.45ID:Lh4kB8cm0657login:Penguin
2011/06/04(土) 22:14:17.93ID:7tPn0ebeいえ、既に何度か作成していますが、今回は何故かFATAL: Module kvm not found.と言われてしまいました。
なんとなくBIOSなのかな?という気はしていますが、週明けまでに確認できることをしておこうと思いまして。
0658login:Penguin
2011/06/04(土) 22:18:06.38ID:SmvgPhfX本当にそのモジュールファイルは存在するの?
0659login:Penguin
2011/06/04(土) 23:36:09.42ID:wixgQfix0660login:Penguin
2011/06/05(日) 01:05:46.65ID:SiEOoM9e0661login:Penguin
2011/06/05(日) 02:02:50.07ID:dSpI3Sqs0662login:Penguin
2011/06/05(日) 18:45:56.84ID:qF5oYsYkそのご指摘はごもっともでして、yum info kvm* とすると、Installedと出る以外の確認はできていません。
モジュールそのものは、どこのパスに配置されているのでしょうか?
0663login:Penguin
2011/06/05(日) 19:00:30.31ID:2DTkMQ0c0664login:Penguin
2011/06/05(日) 19:10:20.13ID:9RJx6fno/lib/modules/`uname -r`/kernel/arch/x86/kvm
このディレクトリも無ければ、
kernelがxen向けとかkvmが使えない環境じゃないかな
0665login:Penguin
2011/06/05(日) 19:20:40.55ID:Nf7ziKgb0666login:Penguin
2011/06/05(日) 19:50:26.69ID:9RJx6fnoごめん、ウソ書いた
今CentOS 5.6(x86_64)の環境を見たらこんな感じだった
# find /lib/modules/ -name kvm\* -print
/lib/modules/2.6.18-238.12.1.el5/weak-updates/kmod-kvm/kvm-amd.ko
/lib/modules/2.6.18-238.12.1.el5/weak-updates/kmod-kvm/kvm-intel.ko
/lib/modules/2.6.18-238.12.1.el5/weak-updates/kmod-kvm/kvm.ko
/lib/modules/2.6.18-238.9.1.el5/extra/kmod-kvm/kvm-amd.ko
/lib/modules/2.6.18-238.9.1.el5/extra/kmod-kvm/kvm-intel.ko
/lib/modules/2.6.18-238.9.1.el5/extra/kmod-kvm/kvm.ko
/lib/modules/2.6.18-238.el5/weak-updates/kmod-kvm/kvm-amd.ko
/lib/modules/2.6.18-238.el5/weak-updates/kmod-kvm/kvm-intel.ko
/lib/modules/2.6.18-238.el5/weak-updates/kmod-kvm/kvm.ko
0667login:Penguin
2011/06/05(日) 19:58:55.99ID:MBiiRGWy確かに!
>>666
わざわざありがとうございます。
大変参考になります。
ただいま出先なので、戻ったら確認してみます。
0668login:Penguin
2011/06/05(日) 20:38:22.06ID:Ks1BP0N40669login:Penguin
2011/06/05(日) 22:31:07.94ID:qF5oYsYkfind /lib/modules/ -name kvm\* -print
/lib/modules/2.6.18-238.9.1.el5/extra/kmod-kvm/kvm-amd.ko
/lib/modules/2.6.18-238.9.1.el5/extra/kmod-kvm/kvm.ko
/lib/modules/2.6.18-238.9.1.el5/extra/kmod-kvm/kvm-intel.ko
/lib/modules/2.6.18-238.12.1.el5/weak-updates/kmod-kvm/kvm-amd.ko
/lib/modules/2.6.18-238.12.1.el5/weak-updates/kmod-kvm/kvm.ko
/lib/modules/2.6.18-238.12.1.el5/weak-updates/kmod-kvm/kvm-intel.ko
/lib/modules/2.6.18-194.32.1.el5/weak-updates/kmod-kvm/kvm-amd.ko
/lib/modules/2.6.18-194.32.1.el5/weak-updates/kmod-kvm/kvm-intel.ko
uname -r
2.6.18-194.32.1.el5
確かにインストールされてない。うーむ・・・
0670login:Penguin
2011/06/05(日) 22:56:06.82ID:RpW7JDYECentOS5.5/5.6でqemu-kvm-0.14.0だとpci-assignが使えたけど、
SL6だと使えなかった(コマンドラインでエラーになる)。
SL6付属のqemu-kvmだとエラーにならなかったが、パススルーしたデバイス(PT2)が
>>637氏と同じく認識されるけど、Sample.exeがデバイスエラーになった。
カーネルバージョンでパススルーの動作が違うのだろうか
0671login:Penguin
2011/06/06(月) 00:02:45.89ID:uzT/fF50とりあえず、"2.6.18-238.12.1.el5"のカーネルで起動してみれば?
0672login:Penguin
2011/06/06(月) 00:41:43.38ID:1XUW6ykdkmod-kvmがインストールできてるなら、このへんかな。
http://bugs.centos.org/bug_view_advanced_page.php?bug_id=4892
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=708458
0673sage
2011/06/07(火) 15:35:44.21ID:IKj0uPgd#qemu-img convert 対象vmdk -O qcow2 対象img 20G
#virsh start 対象imgファイル。
エラー: ドメイン '' の取得に失敗しました
エラー: Domain not found: no domain with matching name ''
※Cent5.5(KVM付属)にイメージから追加する場合の手順教えてください。。
0674login:Penguin
2011/06/07(火) 16:00:35.81ID:tVeMS6fOそれを使う仮想マシンを登録せんといかんよ。
0675sage
2011/06/07(火) 16:36:23.96ID:IKj0uPgd心優しい方ありがとうございます!
KVMはインストールしてあってその下にインポートしたいんですけど、
そういったことは出来ないのでしょうか。
virt-managerからだと、インポート画面がなくて困ってます。。。
一度仮想マシンを立てないとだめですか!?
すいません。。。初心者で。。。。
0676login:Penguin
2011/06/07(火) 17:36:24.23ID:tVeMS6fO現在のところGUIは最低限の機能しか無いのよね。
あと、sageはメール欄でw
0677login:Penguin
2011/06/07(火) 18:57:04.97ID:Q/ZVJUifvirt-managerが動いているなら新しいVMを作ってディスクにコンバートしたイメージを指定すればいいんじゃないか
vmdkはただのディスクイメージ
vmxをコンバートしたわけではないだろ
0678sage
2011/06/09(木) 15:25:43.63ID:IOn9FPTh>>677
ディスクイメージをコンバートするのではなく
イメージファイルをそのまんまインポートすることは出来ないのでしょうか。
0679login:Penguin
2011/06/09(木) 18:32:39.66ID:7PL5pag4ディストリビューションのバージョンに対応しているかまではわかりませんが
0680login:Penguin
2011/06/10(金) 05:01:25.08ID:ziy0COb5キツイ言い方かもしれないけど、この程度の認識かつ
自分で調べて解決できないなら先が思いやられる
仕事でやってる訳ではないだろうから、無理なら古巣に帰りなさいな
0681login:Penguin
2011/06/10(金) 08:42:26.97ID:AO84s47dなにこれ面白い
VMware Tools・デバドラ周りの整理もしてくれるのかな?
0682login:Penguin
2011/06/10(金) 10:11:41.10ID:QuNCV+L5なんか勘違いしてね?
0683login:Penguin
2011/06/10(金) 22:17:16.46ID:UFoAX67+0684login:Penguin
2011/06/11(土) 20:19:27.41ID:1KMzzPLTパッケージ管理をどうしてるのか気になんだけど。
パッケージDBって/varに有るわけだからそっちも共有してるの?
0685login:Penguin
2011/06/11(土) 22:49:34.66ID:IwqOPVWU0686login:Penguin
2011/06/11(土) 22:52:48.96ID:SmUz7Z5e0687login:Penguin
2011/06/11(土) 23:00:32.08ID:wJad2J6D/varは共有しない(できない)。
/usrは共有。
パッケージ管理は複数のクライアントそれぞれに同じバージョンをインストール。
/usrだけクライアント数分、無駄に上書きされるけど気にしない。
0688login:Penguin
2011/06/12(日) 03:41:24.28ID:o5ll++H//usrは共有して、
その中にクライアント分だけ複数rpmとかいれるって亊?
>>685
そうそうNFSでの共有と同じ話。
ま、NFSでもいいけどね枯れてるだろうし。
0689login:Penguin
2011/06/12(日) 15:44:34.08ID:saYkm9+y不整合があるとクライアントの立ち上げに失敗することがあるとか
687的にやると /usr/lib 内のファイルが消える瞬間が何度もあるとか
さらに .nfs* が溜まりやすいとか
がなんとなくいや。
0690login:Penguin
2011/06/13(月) 08:54:35.78ID:+FQ+7sXq共有はベネフィットよりリスクが大きすぎる
0691login:Penguin
2011/06/13(月) 09:28:52.11ID:ZmDcNj8l/usr を共有している状態で、個々の環境のパッケージを管理すること自体に問
題がないかな。
あと /usr をリードオンリーでマウントすれば /usr/lib のファイルが消える
こともないのでは?
0692login:Penguin
2011/06/13(月) 14:45:47.53ID:XK9ioLmjインストールされるかわからないよね
0693login:Penguin
2011/06/13(月) 21:43:47.17ID:AzW02bo4出来れば日本語の所で、無ければ英語でも・・
0694login:Penguin
2011/06/14(火) 19:31:22.02ID:HN15+YRF0695login:Penguin
2011/06/14(火) 20:39:38.00ID:gp/lUnsgkvmとxenそれぞれの立場はどうなんの?
0696login:Penguin
2011/06/14(火) 23:49:25.63ID:1UmBOhj+lsmod で確認してロードされてなくてもvirtio使えてるのは勘違い?
0697login:Penguin
2011/06/14(火) 23:54:30.10ID:EZk/uXug0698login:Penguin
2011/06/15(水) 00:52:18.32ID:f+qmIDxlDOM0になれる機能が統合されただけで、結局XenVMで起動したマシンの
上で動かす、という形なのは変わらんのでは。
いくら統合されても今日はXen明日はKVMみたいに気軽にスイッチしたり、
同時に両モードで動くようなのは期待できない・・・できるといいんだが。
0699login:Penguin
2011/06/15(水) 08:04:10.83ID:GcSARzitxenで運用開始しててkvmに移行できない人への繋ぎ?
0700login:Penguin
2011/06/15(水) 08:38:14.91ID:nnL8YXTaLinuxしか実行できないけど。
あと、CPUにVTがついてなくてもOK。
これ、古いマシンをサーバに仕立てたい人には重要。
0701login:Penguin
2011/06/15(水) 09:42:32.66ID:pXCBYhCQ0702login:Penguin
2011/06/15(水) 09:59:08.16ID:c7KF47Vv0703login:Penguin
2011/06/15(水) 11:22:46.42ID:3NnCmWf6ゲストOSがLinux専用ってこと?
昔試したときはWindowsもイケたけど。
0704login:Penguin
2011/06/15(水) 11:58:49.18ID:X8o3B4lW完全仮想化ならWindowsもイケるけど
0705login:Penguin
2011/06/15(水) 12:34:29.69ID:6D3tMLkV0706login:Penguin
2011/06/15(水) 12:59:25.45ID:pXCBYhCQ昔俺が次スレたてたのにいつの間にか無くなっとる・・
0707login:Penguin
2011/06/15(水) 15:07:12.09ID:eCDlPWcwただ今回猛プッシュしたOracleがどこまで
企業シェア伸ばすか
0708login:Penguin
2011/06/15(水) 15:14:14.17ID:hXHSKZyvEC2クローンのEucalyptusも、今はKVMサポートしているけど、まだXenユーザーのほうが多い感じ。
0709login:Penguin
2011/06/15(水) 15:58:38.83ID:f+qmIDxl今のところはまだ
VMware >= Xen(paravirt) > Xen(fullvirt) >= KVM
じゃね?各々の武器としては
- Xenの武器:各種パススルーとparavirt
- VMwareの武器:各種パススルーとバイナリ変換
- KVMの武器:各種パススルーとホスト側Linuxとの協調
で、まだKVMは開発ほやほやが多杉。KSMとかFSパススルーとか
魅力的なのがたくさんあるけど、Xen/VMwareのハイパーバイザも
進化を止めてるわけでもないしね。
0710login:Penguin
2011/06/15(水) 16:18:37.20ID:WXJVOQgb北米で企業の導入率87%だったか
ソースは忘れた
0711login:Penguin
2011/06/15(水) 16:39:40.38ID:6D3tMLkVkvm使ったことあるの?
kvmはvmwareに大分近いよ
http://www.ilsistemista.net/index.php/virtualization/1-virtual-machines-performance-comparison.html?start=11
http://blog.flatlabs.net/20110606_233325/
0712login:Penguin
2011/06/15(水) 18:55:19.93ID:3NnCmWf6KVM/Xenに近いホストOS型のVMwareServerは死に体だけど…。
0713login:Penguin
2011/06/15(水) 19:24:30.26ID:yc9n4+Mhそりゃ
サーバ用途ならメリットないし
当然の成り行きだろう
0714login:Penguin
2011/06/15(水) 19:35:40.83ID:0g0gEDtHKVMの速さが倍って圧倒的だな。ますますXENの価値が解らなくなる。
0715login:Penguin
2011/06/15(水) 21:00:04.60ID:MIcX+gtp0716login:Penguin
2011/06/15(水) 22:23:20.25ID:bVY7DWlUマジにやるぜ!ってなると個人的に取り扱いやすさから
ESX>VMwareServer>Hyper-V>>>KVM>Xen
というのが現状の評価。異論は認める。
Hyper-Vは信者の誇大評価を鵜呑みにしてるだけなんだけどね。
0717login:Penguin
2011/06/15(水) 23:43:39.99ID:nnL8YXTaメモリさえあればなんとかなる、と思う。
>>702
少し前まで使ってた、skas3パッチ当てればそこそこ速度出たけど。
skas4をマージさせる話はどうなったのか…
>>706
あるよ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1251274961/l50
Xenがマージされた話も、こっちの方が盛り上がってる。不思議。
>>711
ケンブリッジ大のXen(元?)本家
http://www.cl.cam.ac.uk/research/srg/netos/xen/performance.html
まぁ、こういうのはチャンピオンデータ載せるもんだけど…大分話がちがくね?
0718login:Penguin
2011/06/16(木) 00:49:34.96ID:kXq9qE4S> ケンブリッジ大のXen(元?)本家
見てみたら、それって 2006年と随分古いテストぢゃない?
当然同環境でのKVMもESXも比較してないし
そもそもVMware Workstation 3.2って……
日進月歩の進歩を遂げてる分野なのに
いくらなんでも情報古すぎて参考にならんだろう
0719login:Penguin
2011/06/16(木) 04:48:38.17ID:hxF32x8Zvmwareと比べてkvmはホストにかかる負荷が高いのがネック。
0720login:Penguin
2011/06/16(木) 08:12:39.91ID:C7YOLY5Vあ 犬板の話なんで
0721login:Penguin
2011/06/16(木) 08:56:25.51ID:LqG1R4mEusbdeviceをtabletにするとズレないって聞いたんだけどやっぱりズレるよね?
0722login:Penguin
2011/06/16(木) 17:36:38.37ID:l8ShG5gy0723login:Penguin
2011/06/16(木) 23:01:07.00ID:DTPyt5Ht0724login:Penguin
2011/06/16(木) 23:49:27.32ID:bQ7WnlxT0725login:Penguin
2011/06/16(木) 23:54:57.70ID:bQ7WnlxTamdが先で、今年の一月にintel向けのパッチが出たらしい。
二乗で遅くなる部分があるだろうからVT-dとかあったほうが良いんだろうね。
http://www.google.co.jp/search?q=kvm+on+kvm&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja
0726login:Penguin
2011/06/16(木) 23:58:17.89ID:bQ7WnlxTクオートし忘れた
0727login:Penguin
2011/06/17(金) 00:02:32.81ID:yjkyEOJdWindows Home Server 2011入れたら意外とマトモな速度で驚いた。
virtioでディスクI/Oは物理マシンの8割位出る。
ただ、インストールが物凄く遅い。
Windows系のOSインストール時の速度向上させるvirt-installの設定って何か無いかな?
0728login:Penguin
2011/06/17(金) 00:38:08.28ID:4/7jyKz1kvm on kvm はできるようになってたのか。。知らなかったです。
vmware on kvm が出来なかったから同じ事かと思ってました。
0729login:Penguin
2011/06/17(金) 01:10:26.98ID:s21Sr1qj0730login:Penguin
2011/06/17(金) 01:14:03.93ID:ESdB8dDc仮想ハードの設定でデバイスモデルにvirtioを選択できるようになる。
0731login:Penguin
2011/06/17(金) 02:46:36.08ID:s21Sr1qjコマンドラインで確認は無理ですか?
0732login:Penguin
2011/06/17(金) 03:04:24.31ID:zjxD4h96psでqemu-kvmのオプションを確認するとか、
# virsh dumpxml <仮想マシン名> で設定確認するとか…
いろいろあるべ
ゲストでの話ならまた別だ
0733login:Penguin
2011/06/17(金) 04:44:20.25ID:s21Sr1qjvirshで起動できなくて、qemu-kvmで起動させてます。
-net nic,model=virtioを付けて起動するとゲストのeth0が繋がりませぬ。。。
↓こんな感じで起動させてます。
sudo /usr/libexec/qemu-kvm -hda /var/lib/libvirt/images/kvm5.img -m 1024 -vnc :0 -k ja -daemonize -boot c -net nic,model=virtio,macaddr=00:16:3e:3c:a3:ca -net tap,ifname=tap0
0734login:Penguin
2011/06/17(金) 05:20:29.90ID:zjxD4h96>virshで起動できなくて、qemu-kvmで起動させてます。
まずは、libvirtの環境を修復させるのに注力した方が幸せになれると思うが…
ゲストもlinuxなのなら、
/etc/modprobe.conf の設定を変えるべし
alias eth0 virtio_net
# lsmod でカーネルモジュールがロードされているか確認
# lspci でVirtio network deviceとして認識されているか確認
00:03.0 Ethernet controller: Red Hat, Inc Virtio network device
いろいろやるべし
0735login:Penguin
2011/06/17(金) 08:19:21.48ID:FjOci4/Qhttp://lwn.net/Articles/447556/
0736login:Penguin
2011/06/17(金) 14:52:55.87ID:s21Sr1qjおーありがとうございます!
帰ったら試してみます!
0737727
2011/06/17(金) 23:31:12.43ID:H6/lGwJq負荷がかかるとvirtio netが無反応になるのが解決しない。
0738login:Penguin
2011/06/17(金) 23:37:57.55ID:5nZB+bQgWindows server 2008 R2でも同じ症状が出て苦しんでる。
ネットワーク表示にビックリマークが着く...
0739login:Penguin
2011/06/17(金) 23:40:59.90ID:I6f54eHsこの辺は参考にならないかな?
ttp://www.linux-kvm.org/page/WindowsGuestDrivers/kvmnet/registry
後はNICをe1000にしてみるとか
0740login:Penguin
2011/06/17(金) 23:50:16.64ID:5nZB+bQgありがとう、参考になります。
後ほど試してみようかと思います。
0741login:Penguin
2011/06/18(土) 00:01:14.01ID:dqdXz2vGこれもヒントになるかな?
ttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=630830
0742login:Penguin
2011/06/18(土) 00:23:48.06ID:vEIvjJiFこれで解決できそうです。
本当に感謝します。
0743login:Penguin
2011/06/18(土) 17:10:38.61ID:ow786+Xainsmod: error inserting '/lib/aes_generic.ko': -1 File exists
って出るんだけど、気にしなくてOK?
ホストとゲスト共にCentOS 5.6です。
0744login:Penguin
2011/06/19(日) 09:41:30.60ID:SWi39LI1インストールするところまでは出来たのですが、PT2をPCIパススルーして
ゲストに割り当てる方法がわかりません。
調べてみると、rmmodでモジュールをアンロードしてからKVMの
起動オプションでデバイスを指定するのが一般的なようですが
具体的にどういう風に記述すればいいのかがわかりません。
lspci -tv でPT2のデバイスIDは分かるのですが lspci -vv -s しても
Kernel modulesの項が出てきません、rmmodは必要ないということでしょうか?
qemu-system-x86_64の具体的な引数の記述の仕方と合わせて教えてください
お願いします。
0745login:Penguin
2011/06/19(日) 11:18:02.81ID:DlRfmjZ30746login:Penguin
2011/06/19(日) 11:48:34.19ID:7L0M+pfmCPUなに?
0747login:Penguin
2011/06/19(日) 12:04:15.20ID:SWi39LI1Core i5 2500です
0748login:Penguin
2011/06/19(日) 13:54:04.35ID:SWi39LI1何かわかりますか?
[root@localhost ~]# /usr/local/bin/qemu-system-x86_64 -name "winxp"
-hda /mnt/images/winxp.img -cdrom /dev/cdrom -boot c -cpu pentium3
-m 1024 -smp 1 -k ja -vga cirrus -localtime -usb -usbdevice tablet
-device pci-assign,host=05:01.0
open /dev/kvm: No such file or directory
Could not initialize KVM, will disable KVM support
qemu-system-x86_64: -device pci-assign,host=05:01.0: Parameter
'driver' expects a driver name
Try with argument '?' for a list.
0749login:Penguin
2011/06/19(日) 14:05:13.08ID:v7pbVe5Sopen /dev/kvm: No such file or directory
というメッセージが気になるのだけど、kvmモジュールはロードした?
0750login:Penguin
2011/06/19(日) 23:04:29.40ID:SWi39LI1kvmモジュールをロードして、その部分のメッセージは出なくなったのですが
以下の部分が未だに表示されてしまいます。
記述の仕方の問題だと思うのですが、いかがでしょうか。
qemu-system-x86_64: -device pci-assign,host=05:01.0: Parameter 'driver' expects a driver name
Try with argument '?' for a list.
0751login:Penguin
2011/06/19(日) 23:21:16.44ID:/5oBmFUH/usr/local/bin/qemu-system-x86_64 -device pci-assign,?
の実行結果はどうなる?
0752login:Penguin
2011/06/19(日) 23:40:56.38ID:SWi39LI1相変わらずエラーになります
qemu-system-x86_64: -device pci-assign,?: Parameter 'driver' expects a driver name
Try with argument '?' for a list.
0753login:Penguin
2011/06/19(日) 23:41:42.01ID:/5oBmFUHttp://blog.livedoor.jp/kokoten/archives/50785946.html
とかを見ている範囲では動きそうなんだけどな..
0754login:Penguin
2011/06/19(日) 23:45:33.53ID:/5oBmFUHちなみにウチの環境ではこんな結果になります
(CentOSでもないし、IntelのCPUでもないけど)
pci-assign.host=pci-hostaddr
pci-assign.iommu=on/off
pci-assign.prefer_msi=on/off
pci-assign.bootindex=int32
pci-assign.configfd=string
0755login:Penguin
2011/06/19(日) 23:52:26.98ID:7L0M+pfm0756login:Penguin
2011/06/20(月) 00:25:19.81ID:TDWLDfudそのサイトは非常に参考にさせていただいています。
あと一歩で解決できそうなだけに、非常に歯がゆいです。
もしよろしければ、お使いの環境をもう少し詳しくお教えいただけないでしょうか?
0757login:Penguin
2011/06/20(月) 00:46:10.49ID:38s61e8O使用カーネルのバージョンとかパッケージ名とか聞かせてもらえるかい。
0758login:Penguin
2011/06/20(月) 02:13:16.91ID:EGvRCCD+てっとり早く環境を作りたかったのでProxmox VEという環境の上で
仮想マシンを立ち上げてます。基本ベースはDebianで
最新版ではkernel 2.6.35, qemuは0.14.1が使われています。
大体のことはブラウザ経由でできますが、今回のような
PCIパススルーを使うときは手動でその設定ファイルを変更する必要があります。
ホストマシンはCompaq 6005 SFFにPhenomII x4 945を載せたもの。
chipsetがIOMMUをサポートしていないためウチではパススルーが試せません。
0759744(1/2)
2011/06/20(月) 18:28:16.00ID:TDWLDfudqemu-kvmのソースを./configureするときに
>Error: libpci header check failed
>Disable KVM Device Assignment capability
というエラーメッセージが表示されていたのですが、コンパイル自体は
通ってしまうので、最初は気が付かずにトラブルに見舞われていました。
pciutils-develというパッケージをインストールしたところ
上記のエラーは出なくなりました。
あと少しつまづいたのは、カーネルブートオプションにintel_iommu=onを
入れ忘れていたり、KVMのブリッジネットワークの構成の仕方だとか
ありますが、ここでは割愛。
そんなこんなで、なんとかPT2をPCIパススルーでゲストのWindowsXPに認識させて
キャプチャするところまでは出来たのですが、エラーが酷くて現状とても常用できないです。
ゲストOSの動き自体は妙な引っかかりや異常なCPU使用率等も無く快調なのですが
PT2を使用しているアプリだけ性能劣化しているような挙動をして、ドロップと
エラーのカウンタがどんどん上がっていきます。
ゲストに割り当てるCPUコア数を1→2にしてホストのXを切ったら、なぜか日テレだけは
殆どエラーも出ずにキャプチャ出来ているようになりました。
非常に中途半端なトラブルで、ハードの問題なのかソフトの問題なのか切り分けが
難しいですが、CentOS5+qemu-kvm 0.14.0で成功している方がいらっしゃるわけですし
チップセットの違いのせいで"IOMMUは使えるけどパフォーマンスが著しく低下する"という
事態になるのは考えにくいと思うので、ソフト側の問題な気がします。
まぁそれでもCentOS 5.6標準のKVMで同じことやると、キャプチャ開始した直後に
ゲストOSはおろかホストのCentOSまで巻き込んでフリーズしていたことを考えると大きな進歩です。
0760744(2/2)
2011/06/20(月) 18:28:37.08ID:TDWLDfudホスト:
CentOS 5.6(kernel 2.6.28-238.12.1.el5)
qemu-kvm 0.14.0 or 0.14.1
Core i5 2500(無印)+Foxconn H67A-S
PT2 rev.B
ゲスト:
WindowsXP SP3(32bit)
もし「KVM上のWindowsでPT2キャプチャ劇安定運用中だよ」という方がいらしたら
詳しい構成を教えてください。なるべくソフトの環境揃えて、ハードに問題ないか検証したいと思います。
0761login:Penguin
2011/06/20(月) 20:48:23.15ID:0Vp5gTu3に一票
0762login:Penguin
2011/06/21(火) 11:33:59.55ID:s+WMO0ds可能性としてはあるよね
>>760は
ハードの問題なのかソフトの問題なのか、今回はチューナーだから受信環境の問題なのかを切り分けるために、
まずは仮想化せず、windowsでも入れて使えるように設定してみたら?
安定して使えてから環境を移す。
再設定するのが億劫になってそのまま使う事になるかもしれないけどww
あと、PT2を認識して次の段階に進んでいるなら、ここのスレじゃないような気がする
よくある環境ではないから自己解決できないなら、向こうのスレでも相手にされないかもしれないけど
長文すみません
0763login:Penguin
2011/06/21(火) 14:13:22.59ID:rtpDu44Hまーでも、(Windows系サーバーでなく) 使い慣れたLinuxで家庭内サーバーと
ゲストWindows OS + PT-2 録画マシンを1台でこなしたいというのは
ニッチだけど同好の士がそこそこ居そうな分野かもしれない。
自分は、なんか面倒になってしまってPT-2買うだけ買って眠らせっぱなしだが…
0764login:Penguin
2011/06/21(火) 14:21:46.33ID:jzLXlUvJBS/CSがSD画質だったというオチに挫けて投げ捨てたが、また拾って民放を家庭内LANで共有
でも見るものが無いのでまたスローイングしそう。
それはおいといて、
KVMのb
0765login:Penguin
2011/06/21(火) 20:12:12.01ID:LhagsZOj参考にしてもらった>611 ですが、じつはKVM+PT2でぜんぜん安定せず、ドロップしまくりなんですw
KVMではなく、Linux/Windowsで素のPT2環境を作るととても安定して動くので
>>762 の言うとおり、これでいいんじゃね?になりそうな予感。
0766login:Penguin
2011/06/21(火) 23:06:16.00ID:F3A6czft> BS/CSがSD画質だったというオチに挫けて投げ捨てたが、
ウチのPT2で受信してるBSはほとんど全部1080iだけど
多分>>764の受信してるBSとは別の衛星なんだろうな
0767login:Penguin
2011/06/21(火) 23:24:16.47ID:RLNawXzAPT2は素のlinuxで動いてしまうのでKVMの有難味は?だけど、
PX-W3PEがPCIeパススルーで動いてくれると嬉しいなぁ、ってのならあるかも。
0768login:Penguin
2011/06/22(水) 02:08:44.51ID:HnQP8bUt0769login:Penguin
2011/06/22(水) 03:00:54.83ID:lrMjqPjs0770login:Penguin
2011/06/22(水) 20:58:38.16ID:U9J3Ctzg色々なパターンで負荷かけても落ちなくなった。
情報サンクス。
0771login:Penguin
2011/06/25(土) 20:30:18.76ID:xjM9F97Iopen /dev/kvm: Permission denied
Could not initialize KVM, will disable KVM support
warning: could not open /dev/net/tun: no virtual network emulation
Could not initialize device 'tap'
0772login:Penguin
2011/06/25(土) 20:40:44.28ID:xjM9F97I0773login:Penguin
2011/06/25(土) 21:54:29.37ID:oQ/qdENAヽ(・ω・)/ スドー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄ ̄
0774login:Penguin
2011/06/26(日) 03:01:44.74ID:/bqpIutB0775744
2011/06/26(日) 09:16:56.38ID:CJYB8Y8wうちではKVM上でも特にそれらしいドロップも出ずに、安定してキャプチャできてます。
4ストリームのデコードをしながらのキャプチャだと、Core i5 2500に-smp 2で
CPU使用率60%前後なので、少し高すぎるかなという気もしますが許容範囲です。
ゲストXPでDPC Latency Checkerを起動すると、5000オs前後とか明らかに
危険な水準が表示されますが、仮想化環境だとこの値はアテにならないのかな?
それよりも気になるのはゲストXPの時計がガンガンずれていくことです。
ホストに対して、一分間に数秒とか平気で遅れていきます。
cat /proc/cpuinfo | grep constant_tsc
で調べてみると、ハードウェア自体はタイムスタンプカウンタを持っているみたいなので
使用しているディストリ(CentOS 5.6)のせいだとは思うんですが、CPUの可変クロック機能を
オフにしても改善しませんでした。
ttp://d.hatena.ne.jp/zepbag/20100327/1269676949
NTPで同期させてるとはいえ録画機としては致命的で、この問題が解決しないと
とても使えたものじゃないです。どなたか解決策ご存知でしたら教えてください。
0776login:Penguin
2011/06/26(日) 09:57:10.46ID:qqFgHXU8カーネルのタイマー割り込みは何Mhzにしてるの?
1000Mhzとかだったら落としてみてはどうだろ。
0777login:Penguin
2011/06/26(日) 09:58:40.57ID:PCH9o4AUゲストWindows XPでは無理
VMwareだけどこのへん見て微調整するしかないと思う
あとゲストのCPU割り当て1個にすると良くなることがある
http://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?cmd=displayKC&externalId=1034484
0778login:Penguin
2011/06/26(日) 10:56:52.68ID:70zAUY3d/usepmtimer は試してみました?
0779744
2011/06/26(日) 11:20:05.45ID:CJYB8Y8wありがとうございます、constant_tscはホスト以外の対応も要求されるとは、予想外でした。
CPU割り当て減らしたり、boot.iniに/usepmtimer追加したりしてみましたが
相変わらずでした。constant_tscが使えないと根本的解決にならないような気がします。
各ハイパーバイザーやOSが、constant_tscに対応しているかどうか確認できる
一覧表などが掲載されたページなどありませんか?
どうしても録画マシンを仮想環境に統合したければ、Hyper-Vに乗り換えて
親パーテションのWinServerで録画する方法を模索した方が賢明な気もしてきましたが・・
0780login:Penguin
2011/06/26(日) 11:30:00.53ID:70zAUY3dLinuxでもPT2は動くみたいだけど、WindowsXPじゃないとダメですか?
0781login:Penguin
2011/06/26(日) 12:41:53.36ID:qqFgHXU8>>776はLinuxホストの話ね。
0782login:Penguin
2011/06/26(日) 14:27:34.12ID:LTMrhkca0783744
2011/06/26(日) 20:51:34.36ID:CJYB8Y8wXPである必要は必ずしも無いですが、Windowsである必要はありますね。
アプリケーションがらみで。
というわけでホストの構成は変えずに、ゲストにWindowsVistaとWindows7の32bitを
試しにインストールしてみたのですが、こちらはほとんど時計がズレませんでした。
たまになんかの拍子でほんの少しだけズレることもあるみたいですが、NTPクライアントの
問い合わせ間隔を10〜15分程度にしておけば十分補正できる範囲なので、問題なさそうです。
XPだとダメで、Vistaからはズレなくなるというのは、Hyper-Vがらみでカーネル6.x系から
constant_tscに対応したんでしょうかね?とにかく、実用化の目途がたってきて嬉しいです。
と思ったら、今度はUSBパススルーがVistaと7だと機能しない・・・
スマートカードリーダーのサーバーだけは別のXP仮想マシンたてて、分けるしかないかな。
カードリーダーの為だけにOS丸ごと1つ常駐させるって、すごく無駄な気がするけど。
0784login:Penguin
2011/06/26(日) 22:08:41.87ID:t7g6KTJoアプリのからみでWindowsである必要があるのは分かりましたが、なぜ仮想化が必要なんですか?
デルの4万円のデスクトップを1台買う方が後々楽じゃありませんか?
0785login:Penguin
2011/06/26(日) 22:31:28.19ID:ZQy5nBxF> カードリーダーの為だけにOS丸ごと1つ常駐させるって、すごく無駄な気がするけど。
つttp://www.usb-over-network.com/usb-over-network.html
0786login:Penguin
2011/06/27(月) 16:59:43.24ID:nzpbrhBHなおれのCPUはVTが対応してないから、
KVMは動かないしなぁ
0787login:Penguin
2011/06/30(木) 14:56:31.23ID:pPFu2fn6出来るとすればなんという機能を使えばいいのでしょう?
0788login:Penguin
2011/06/30(木) 16:35:52.31ID:iX377Vou通常はイメージファイルが指定されている所を
デバイス名にしてやれば動くんではないかと
-drive file=デバイス名
(デバイス名は/dev/sdbとか/dev/sdb1みたいな感じで環境に合わせて)
0789login:Penguin
2011/06/30(木) 17:47:50.78ID:fy+eIswCなるほど
試してみます、ありがとう
0790744
2011/07/04(月) 23:07:08.74ID:76Dn3Ie81. ゲストWindowsの時計が遅れるのはOSがXPかVista/7かではなく、TvRockが原因
>>783でさもXPだと時計がズレて、Vista/7だと大丈夫かのように書いてますが
これらのOSによる違いはほとんど関係ないです。
原因になっているのはTvRock(録画管理アプリ)で、これが常駐してると分あたり数秒もズレます。
逆に常駐していなければ、半日放置して1秒遅れるか遅れないかといった程度です。
2. KVMのホストをCentOS 5.6からUbuntu 11.04に変更したら、時計ズレが劇的に改善
これまでKVMホストにはCentOS 5.6にqemu-kvm 0.14.xのソースをビルドしたものを追加して
実験していましたが、これをUbuntu 11.04と標準のKVM 0.14.0に変更したところ
これまで1分ごとに数秒遅れてたゲストの時計が、TvRock常駐&4ストリ−ムデコード状態でも
半日で30秒前後の遅れに収まるようになりました。
この改善の理由がKVMが違うせいなのか、リアルタイムカーネルのお蔭なのかは分かりませんが
この程度ならNTPと組み合わせて、本当に実用の耐えられそうです。
サーバー用途でUbuntuに乗り換えなければならないのは、少々不本意ではありますが・・・
0791login:Penguin
2011/07/05(火) 06:55:01.21ID:Wn/kOfEv0792login:Penguin
2011/07/05(火) 21:29:21.10ID:9Mjj/8IH0793login:Penguin
2011/07/05(火) 22:33:34.82ID:lK1HhC2W乙
0794login:Penguin
2011/07/06(水) 09:40:47.78ID:RGbvrYEtウチではそんなことねーけどな>tvrock常駐させてると時間がずれる
CentOS5.6+KVM 0.14.1+ゲストOS WinXP&PT2
まぁ、マザーがちょっと特殊なやつでQ57チップセット+Core i5-650な
構成だけどね(VT-d有効化でRAIDカードのトラブル起こしてマザー買い換えた)
0795744
2011/07/06(水) 12:24:30.19ID:+GWHNmaJ以前同じ環境でESXiで試した時に、ゲストでTvRockを
起動しても時計はズレなかったと記憶しています。
CentOS 5.6からUbuntu 11.04への変更でも状況に変化が見られましたし
現状ではハードではなく、ソフト(KVM)側の問題ではないかと考えています。
(時計なんて、環境による違いも当然少しはあるでしょうが)
よろしければKVMのパラメーターとホストOSのカーネルパラメーター
その他今回の件に関係ありそうな設定項目等ありましたら
晒して頂けませんか?
0796login:Penguin
2011/07/06(水) 14:30:37.53ID:HNxeGdRKディストリとバージョンの組み合わせによってはKVM上のシステムで時計がズレるっていうバグがある
みたいなレポートなかったっけ?
0797login:Penguin
2011/07/06(水) 23:00:03.94ID:cZ108ms7方法知りませんか?mmuら辺のソース弄らないと無理ですか?
0798login:Penguin
2011/07/07(木) 22:49:25.39ID:WGzLPgRhlinuxはKVMに落ち着いたの?
CentOSでKVM動かなかったりしたのは修正された?
0799login:Penguin
2011/07/07(木) 23:07:35.51ID:0IYQl/Cwttp://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1107/06/news05.html
リンク先登録制のニュースサイトなんで注意。
市場での評価が問題
LinuxカーネルがXenをフルサポートへ──「少な過ぎ、遅過ぎ」の感も
リリースから8年近くたち、XenはようやくLinuxカーネルに組み込まれる
ことになった。理屈の上ではKVMと同じ土俵に立てたといえるが、Red Hatが
Xenをサポートしない限り、Xenの対抗は難しい。
0800login:Penguin
2011/07/07(木) 23:44:03.64ID:IsPn3K9V0801login:Penguin
2011/07/08(金) 01:06:46.39ID:V9yGkhFeCitrixさんはどう思ってるんだろ
0802login:Penguin
2011/07/08(金) 01:10:36.72ID:A/Am4zqJメジャーどころのディストリビュージョンに載ってないと使ってもらうきっかけが
減るからやっぱり嬉しいだろ
0803login:Penguin
2011/07/08(金) 01:45:54.64ID:EcROnBMR0804login:Penguin
2011/07/08(金) 03:37:34.11ID:YlYjq0O5となってくると、XenとKVMはディストリがサポートするほうを選ぶという人が
多くなるかなぁ。
そうするとシェア的に大きなRedHatの動きによりKVMがだんだん主流になる、
という考えでいいのかな?
0805login:Penguin
2011/07/08(金) 07:47:06.85ID:t4gwZE3Gすごくおそい
0806744
2011/07/10(日) 20:58:51.54ID:G0zdJB9UKVMの起動パラメーターに -rtc base=utc,clock=host,driftfix=slew 追加したら
TvRock常駐しててもゲストの時計が遅くなっていくことが無くなった、ただしXP
のみ。
問題は俺がこのオプションの意味が分かっていないことか・・・
だんだんとズレが大きくなっていくことは無くなったけど、NTPで同期してても
手元の電波時計や実機マシンのNTP同期済み時計と比べて、必ず1〜2秒遅れてるのは謎。
0807login:Penguin
2011/07/11(月) 08:24:31.25ID:euMl5sDEお前のチラ裏じゃねえんだよここは
0808login:Penguin
2011/07/11(月) 20:01:16.25ID:NaAkAgzc乙
0809login:Penguin
2011/07/11(月) 20:31:33.93ID:ZNb85UvRよくやった。
0810login:Penguin
2011/07/11(月) 23:35:30.06ID:OOaET+Az-rtc base=utc リアルタイムクロックをUTCベースにする。
clock=host リアルタイムクロックをhostマシンベースにする。
driftfix=slew 時間のずれを直すタイミング:最大(一生懸命直す?)
0811login:Penguin
2011/07/13(水) 08:16:04.91ID:5FXMMKyMKVM vs. XEN そして VMware vs. Hyper-V
だったけど、結局どれがいいの?
0812login:Penguin
2011/07/13(水) 09:09:36.52ID:S6ho6XPsLinuxを使うならKVM、仕事でLinuxもWindows Serverも使うならVMware ESXi、
主に使うのがWindows Serverでとにかく安く仮想化環境を作りたいならHyper-Vってところ?
XENはKVMよりもパフォーマンスが出ることが多いけど、カーネルのアップデートとか
ドライバ周りが面倒なので微妙。
0813login:Penguin
2011/07/13(水) 10:39:01.66ID:bAeiBrV20814login:Penguin
2011/07/13(水) 11:16:32.75ID:Z4CAJysBHyper-V も Linux側のメインラインに hv_ドライバが
入ってきて、状況によってはそんな悪くない選択肢になってきたと思う。
細かい設定が出来ないとか、UNIX系と全然違うコマンドラインとか
管理インターフェースに最初イライラしたりするけど。
0815login:Penguin
2011/07/13(水) 21:20:31.57ID:alaESST90816login:Penguin
2011/07/16(土) 03:06:31.43ID:wsWuz1Yp録画実行したら二回ほどゲストOS君が親殺しをしてくれて
とても楽しかった(Host:Gentoo/Guest:Debian with dvb driver)。
……実運用には耐えないなあ('A`)
0817login:Penguin
2011/07/16(土) 18:58:02.60ID:758q5adn0818login:Penguin
2011/07/18(月) 00:15:38.23ID:U2qwvC9DゲストOSによってはデバイスを認識できなかったり、認識できてもブート中の、画面で引っかかったり。
0819login:Penguin
2011/07/18(月) 01:49:59.41ID:xvkJyFsxDVDドライブ認識させて読み込んだら時間のかかること
0820login:Penguin
2011/07/19(火) 16:43:41.88ID:vSGa408I特にネットワークとバックアップがなあ
0821login:Penguin
2011/07/19(火) 18:54:05.57ID:XTvAnzKP最新のFedoraではどないなってるんかね。
0822login:Penguin
2011/07/19(火) 18:57:47.55ID:qVDknc5v0823login:Penguin
2011/07/19(火) 22:51:06.47ID:DgX6XF+Q0824login:Penguin
2011/07/19(火) 23:11:06.74ID:523SAJU/kvm で 2.0に対応してないというのはマジにそういう意味なのか?
VMware server では 2.0 に対応していないとのたまわっていた時代から
速度は highspeed 出ていた。ゲストでの認識は確かにUSB1.1だったけど。
0825login:Penguin
2011/07/20(水) 01:12:42.77ID:Hp0GncT80826login:Penguin
2011/07/20(水) 16:20:34.47ID:SVMo/eYIうちの環境では1.1並の速度だぜ
>>825
期待してもいいってことだよね?
0827login:Penguin
2011/07/20(水) 23:11:27.35ID:41VWYtR60828login:Penguin
2011/07/21(木) 19:10:47.33ID:4Y9wo0pfKVMのネットワークのIDが重ならないように手動で設定ファイルいじらないと
ダメなんじゃなかった?
0829login:Penguin
2011/07/21(木) 22:03:07.47ID:PMkPjgdG0830login:Penguin
2011/07/22(金) 17:52:58.25ID:QU+Ibc5H0831login:Penguin
2011/07/22(金) 22:09:00.23ID:DTUAFAifGUIでやるなら自動生成されるからほとんど気にする亊は無い
0832login:Penguin
2011/07/23(土) 21:34:39.23ID:32XsBSCC0833login:Penguin
2011/07/23(土) 22:24:18.99ID:/0/Hlb2B0834login:Penguin
2011/07/23(土) 22:29:03.73ID:q7Cy/Wnnあれもlibvirtでなら自動的にインクルメントして自動的に割り当てていくし
何なから何まで全部自分で書くなら別だが
0835login:Penguin
2011/07/26(火) 12:49:12.00ID:MO1/Qi07バックアップから起動というときにuuidを手動で書きかえる必要あった
0836login:Penguin
2011/07/26(火) 21:27:20.50ID:7lbJ5GfR重複してまっせって
0837login:Penguin
2011/07/27(水) 01:57:16.70ID:OA2BgnCPubuntu?
0838login:Penguin
2011/07/27(水) 01:58:41.15ID:NHaKA7r90839login:Penguin
2011/07/27(水) 03:11:03.52ID:OA2BgnCP0840login:Penguin
2011/07/27(水) 04:46:03.33ID:JjTFoSw00841login:Penguin
2011/07/27(水) 06:59:28.64ID:y+e+sOjG最新機能ならfedora
こだわらないならubuntu/debian
0842login:Penguin
2011/07/27(水) 12:06:35.00ID:zFNwsJ1lKVMはRedHatが開発元
あとはわかるな
0843login:Penguin
2011/07/27(水) 13:03:55.20ID:PtYmd9by0844login:Penguin
2011/07/27(水) 21:38:56.17ID:y4D87o5H無難にCentOS6とかSL6,Ubuntu 10.04LTS
理由は安定性。
0845login:Penguin
2011/07/27(水) 21:46:52.85ID:yC/LBLi/0846login:Penguin
2011/07/27(水) 22:00:10.92ID:2cBNDfA/$virsh console guest
って感じでホストから接続してるんだけど、ゲスト側はttyS0でいいとして、
ホスト側のttyは何使ってるかどうやったら解る?
ttyconsoleってコマンド入れたときに出てくるpts〜で合ってるの?
なんかそっちにwriteコマンドで文字列贈ろうとしたら上手くいかなかったんだけど。
0847login:Penguin
2011/07/28(木) 08:02:44.03ID:o/3htFp6ホストからはtelnet localhost xxxxxで接続するだけだよね?
0848login:Penguin
2011/07/28(木) 11:37:15.50ID:ZtDQHquSよくわかんないな。そうやって接続したことはないよ。
xxxxxの中には何が入るの?
0849login:Penguin
2011/07/28(木) 14:57:01.46ID:o/3htFp6各ゲスト毎のポート番号です。
KVMやめてVMware Workstationにしてしまったので確認できないけど
xmlファイルで指定もできるし、指定しなければ自動でアサインされた気がする。
0850login:Penguin
2011/07/28(木) 18:21:55.69ID:ZtDQHquSそれってtelnetのプロトコルでTCPじゃない?
シリアルコンソールはIPベースじゃないからかなり別物だよ。
0851login:Penguin
2011/07/28(木) 18:59:52.04ID:m3/ME8I3ということでそのシリアル設定しているxmlを晒さない限り先に進まないと思う
0852login:Penguin
2011/07/29(金) 01:10:48.11ID:5sqBqGKJVMのコンソールやシリアルポートをptyにくっつけずにTCPポートに付けてる時の話じゃない?
kvmのコマンドラインじゃなくXMLだとどう書くんだっけ。
ttyconsoleが取れるかどうかはそれ次第だったかと。
0853login:Penguin
2011/07/30(土) 22:48:48.43ID:sz63TTur遅くなったけど、xmlの関係してるトコ晒してみる。
<serial type='pty'>
<source path='/dev/pts/17'/>
<target port='0'/>
<alias name='serial0'/>
</serial>
<console type='pty' tty='/dev/pts/17'>
<source path='/dev/pts/17'/>
<target port='0'/>
<alias name='serial0'/>
</console>
これ見る限りは、pts/17経由で操作できそうなんだけどなぁ。
0854login:Penguin
2011/07/31(日) 00:44:20.05ID:/rbZW4Xuそれだとvirsh console使わんと無理
0855login:Penguin
2011/08/03(水) 09:20:46.03ID:wUWTaeZx俺は/dev/pts/に設定してる
他のマシンからシリアルで入るときはホストにシリアルでログインしてそこから
cu -l /dev/pts/〜(任意の番号)
ってやってる
0856login:Penguin
2011/08/09(火) 15:56:32.13ID:QvlWxx6Wで作った仮想マシンイメージを仮想マシンマネージャーから起動したりするようには
どうしたらいいんだ
0857login:Penguin
2011/08/09(火) 15:59:04.75ID:F9+uB2SK0858login:Penguin
2011/08/13(土) 21:22:05.07ID:z4wO3LIp現状、仮想ディスクで追加できるのはIDEとCD-ROMドライブ合わせて4台まで?
-drive file=/dev/sda使って、実HDDをパススルーぶんにはいくらでも可?
0859login:Penguin
2011/08/13(土) 21:43:53.43ID:SklxMzs30860login:Penguin
2011/08/14(日) 22:20:34.11ID:zLIBRccW0861login:Penguin
2011/08/15(月) 15:49:17.94ID:6wbXzLfl0862login:Penguin
2011/08/16(火) 00:24:00.04ID:GmxyNXee0863login:Penguin
2011/08/16(火) 00:24:59.89ID:pcZ56tcm0864login:Penguin
2011/08/16(火) 01:14:14.84ID:/lZQzYZp最近ホントそれ思う
0865login:Penguin
2011/08/17(水) 01:16:41.52ID:jNI7Yd660866login:Penguin
2011/08/18(木) 01:55:10.16ID:rECXYsP3ヘルプ見ても、仮想SCSIの指定方法がわからなかったんですけど
オプションの記述の仕方教えてくださいませんか?
0867login:Penguin
2011/08/23(火) 13:04:04.51ID:8p8ldFHf0868login:Penguin
2011/08/23(火) 22:14:39.11ID:DuOwA2PWディスクイメージをVHD形式にしとけば普通に使えるんじゃない?
0869login:Penguin
2011/08/31(水) 21:28:36.53ID:sUuDRC78imgファアイルをマウントして中身を覗いて鍵ファイルを変更しようと
思うのですが
mount -o loop,offset=525336576 hogehoge.com.img /mnt
でmount: 未知のファイルシステムタイプ 'LVM2_member'と言われできません。。
何とかならないですかね・・・。
0870login:Penguin
2011/08/31(水) 22:06:53.32ID:VqTuWuiD・別の仮想マシンの2台目のディスクにつなぐ
・レスキューCDのイメージを用意してCDイメージからブートする
0871login:Penguin
2011/08/31(水) 23:08:27.87ID:CGa9vo26guestmount -a hogehoge.com.img -i /mnt
fusermount -u /mnt
0872login:Penguin
2011/09/01(木) 21:40:13.12ID:OAbZh4vLでドメインの定義は成功したんですが、いざ起動しようとすると
# virsh start guest01
エラー: ドメイン guest01 の起動に失敗しました
エラー: internal error process exited while connecting to monitor: Supported machines are:
pc Standard PC (alias of pc-0.14)
pc-0.14 Standard PC (default)
pc-0.13 Standard PC
pc-0.12 Standard PC
pc-0.11 Standard PC, qemu 0.11
pc-0.10 Standard PC, qemu 0.10
isapc ISA-only PC
という風に失敗してしまいます。エラーメッセージで調べてみたりもしたのですが
今一つ原因がわかりませんでした、何が考えられますか?
ちなみにqemu-kvmはソースからビルドした0.14.1で、
qemu-system-x86_64を直接叩く分には普通に起動できています。
0873login:Penguin
2011/09/01(木) 21:57:30.08ID:lhL2wIaUリストにある文字列をmachine typeに指定していないんじゃないでしょうか。
エラーメッセージにも出ていますが次のコマンドでサポートしているmachineを確認できます。
# qemu-system-x86_64 -M ?
guest1.xmlで例えば64ビットですと下記のように記述していますか?
<os>
<type arch='x86_64' machine='pc'>hvm</type>
...
</os>
0874login:Penguin
2011/09/01(木) 22:15:09.49ID:OAbZh4vLありがとうございます。そこらへんが怪しいなと思って、machine='pc-0.14'など
追加してたりしたのですが、arch='i686'の方をなぜか何の疑念も抱かず
デフォルトのままにしてました。arch='x86_64'に変更したところきちんと動き出しました。
本当にありがとうございます。
0875872
2011/09/03(土) 11:52:22.61ID:0rEPKfDLvirt-installを試しているのですが、またも詰まってしまいました。
# virsh nodedev-list --tree
+- pci_8086_1c14
| |
| +- pci_1283_8892
| |
| +- pci_10ee_211a
| +- pci_10ee_222a
# virt-install --import --force --name=guest01 --ram 1024 --vcpus=2 --disk path=/var/lib/libvirt/images/guest01.img,bus=virtio \
--os-type=windows --host-device=pci_10ee_211a --host-device=pci_10ee_222a --vnc --vncport=5901 --keymap=ja
インストールを開始しています...
ERROR Could not detach PCI device: this function is not supported by the connection driver: Unable to reset PCI device 0000:04:00.0:
this function is not supported by the connection driver: Active 0000:04:01.0 devices on bus with 0000:04:00.0, not doing bus reset
このPCIデバイスも、qemu-kvmを直接叩いている場合は問題なくゲストで認識できています。
今回はどのような原因が考えられますでしょうか?
0876872
2011/09/03(土) 11:54:44.69ID:0rEPKfDL+- pci_8086_1c14
| |
| +- pci_1283_8892
| |
| +- pci_10ee_211a
| +- pci_10ee_222a
0877login:Penguin
2011/09/04(日) 16:50:41.90ID:59V5XVd2Win機からVNCでホストへつないで仮想マネージャーを開くと
unable to open a connection to the libvirt management daemon.
と言われて利用できません。VNCを使わずにホストを直に操作することで
ひとまずは事無きを得ているのですが、不便なので何とかしたいのですが
どうしたらよいのでしょうか?Xenの時は問題なく使えたのですが。
0878login:Penguin
2011/09/15(木) 19:45:16.17ID:qjo+al6i(シーケンシャルなアクセスで、実機環境の1/3以下)
virtioドライバを使ってもDMA転送はされずに
I/O処理がCPUでトラップされてるってこと?
0879login:Penguin
2011/09/15(木) 21:11:36.22ID:MvoGdxcQDMAしたけりゃPCIパススルー必須
0880878
2011/09/16(金) 06:59:26.03ID:IlSyirlS('A`)えー、マジでー
確かにゲストからは"Red Hat VirtIO SCSI Disk Device"に見えているとはいえ
HDD上のセクタは実環境と全く同じに見えているわけだけど、それでもこの場合
virtioは完全仮想化に分類されるってこと?
0881login:Penguin
2011/09/16(金) 20:22:15.03ID:wa6Fe6Xl見えてると見せてるの違いを述べよ
0882login:Penguin
2011/09/17(土) 02:02:56.84ID:/MgJUcPd0883login:Penguin
2011/09/18(日) 15:24:39.37ID:9KNhQy/o0884login:Penguin
2011/09/21(水) 16:47:26.52ID:hxbd9Bue0885login:Penguin
2011/09/21(水) 17:25:25.68ID:N+kT3JM00886login:Penguin
2011/09/21(水) 17:34:58.99ID:hxbd9BueKVMでWindowsインストールして、ゲストで認識させようとしたけど無理だった
母艦が認識してなくてゲストで使えるように出来る方法しってたら教えて
0887login:Penguin
2011/09/21(水) 18:50:00.51ID:SNy6jHVQそれってパラレル接続か?
0888login:Penguin
2011/09/21(水) 21:21:44.98ID:UfUpRGHu・Etherの口が付いているならネットワークをブリッジにする
・USBの口がついていたらUSBパススルー
・パラレルしかなければUSB-パラレル変換器買ってきてパススルー
・シリアル生えているようなとんでもないものならUSBシリアル買ってきて同上
かなあ
0889login:Penguin
2011/09/22(木) 09:08:08.88ID:KxUMk5lwUSB接続
プリンタ側にEtherの口は無し
プリンタ側にパラレルはあるけど母艦には受け入れ口がない
出来る?
0890login:Penguin
2011/09/22(木) 12:38:32.77ID:rL8J52W+0891login:Penguin
2011/09/22(木) 12:46:10.77ID:KxUMk5lw具体的な方法説明したページとかある?
0892login:Penguin
2011/09/22(木) 13:51:28.09ID:QAmCAelXこれぐらいわからないならKVMつかうのやめとけ
0893login:Penguin
2011/09/22(木) 14:51:32.91ID:KxUMk5lwちょっとぐらい教えてくれよ
0894login:Penguin
2011/09/22(木) 19:10:29.02ID:7Nc+Z412グーグルなら教えてくれるだろうからそっちに行けばいいと思うよ
0895login:Penguin
2011/09/23(金) 10:04:30.69ID:fEerlk1W0896login:Penguin
2011/09/23(金) 10:34:46.77ID:SRiEt1AxI'm Feeling Lucky
0897login:Penguin
2011/09/23(金) 11:24:43.89ID:8WBkR3Zekvmのプロ?
0898login:Penguin
2011/09/23(金) 11:37:47.70ID:0uD8i6Oa0899login:Penguin
2011/09/23(金) 13:57:39.80ID:n9aOU4pVttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1305720201/
おれはこれでscansnap使ってる
0900login:Penguin
2011/09/25(日) 22:01:37.62ID:sin48Ginハードウェアを追加でPhisical Host Deviceを使うことじゃないの?
0901login:Penguin
2011/10/20(木) 10:07:17.03ID:NWkZNNQ6正式版になれば、ビジネスユースに耐える出来になる。導入も簡単だし、運営するインスタンスが2桁程度の規模なら充分じゃなかろうか。
ttp://pve.proxmox.com/wik/Main_Page
↓2.0に関する情報はこちら
ttp://pve.proxmox.com/wiki/Category:Proxmox_VE_2.0
0902login:Penguin
2011/10/21(金) 07:39:44.02ID:4dv5QUfHよさそう
0903login:Penguin
2011/10/26(水) 06:50:42.94ID:4VjAV4Sn固定割り当てとか出来ないのか
0904login:Penguin
2011/10/26(水) 11:15:38.28ID:TKdcOMn+出来るよ
仮想マシンマネージャでも出来る > CPU Pinning
xml では
<vcpu cpuset='0-3'>4</vcpu>
<vcpu cpuset='0,2'>2</vcpu>
ちなみに存在しないcpu 割り当てたら起動せんかったw
0905login:Penguin
2011/10/26(水) 18:08:27.84ID:x2lOy5YZおーさんくす
その例vcpu被ってるけど排他はまた別物か
ホストOSの介入も極力避けたいんだが
0906login:Penguin
2011/10/26(水) 18:13:56.48ID:3aO7XSly> その例vcpu被ってるけど排他はまた別物か
例として2パターン上げただけで実際は1行
> ホストOSの介入も極力避けたいんだが
ごめんそれはわかんない
0907login:Penguin
2011/10/26(水) 23:06:19.31ID:K9rOgWVAブリッジでゲストをネットワークにつないでいる構成で、ホストOS側でiptablesを使ってゲストのトラフィックをフィルタできますか?
現在、ブリッジbr0にIPアドレスを割り当て、物理NICeth0とゲスト用のtap0をブリッジにつないでます。ホストOSはUbuntuです。
ホストOSのトラフィックはフィルタできるんですが、ゲストOSの分ができません。
FORWARDチェインだけでなく、他のチェインやテーブルも試してみましたがうまくいきません。
br0やeth0、tap0のインタフェースを指定してもうまくいきません。
br-nfが有効だと、ブリッジでもiptablesを通ると思ったんですが間違いですか?
0908login:Penguin
2011/10/27(木) 01:26:10.08ID:Qmp2Gxu9ホストで sysctl -a | grep 'net.bridge.bridge-nf-call' を実行した結果をさらすとか、
通信がフィルタされないというのも、ホスト→ゲストなのか、外部PC→ゲストなのか、とか簡単な図を書いて示すとか、
/etc/network/interfaces をさらすとか、
input -A INPUT -p tcp -m state --state NEW --dport ?? -j DROP
input -A FORWARD -p tcp -m state --state NEW --dport ?? -j DROP
みたいな簡単なルールで結果はどうだったと書くとか、
色々情報が足りないと思わない?
0909login:Penguin
2011/10/27(木) 05:15:23.01ID:P395EhN4普通レイヤ3以上のフィルタするならルーティングするんじゃね
まあ確かにiptablesの介入規則は整然としてないからできるかも知れないけど
0910login:Penguin
2011/10/28(金) 00:19:00.10ID:zdkzwMON確かにルーティングなりでL3まで持ち上げた方が素直ではあるのですが、br-nfの説明を見るとiptablesでも出来ちゃうのかなと思った次第です。
とりあえずiptablesはいったん置いておいてebtablesでやってみます。
0911login:Penguin
2011/11/01(火) 14:57:09.84ID:XqeErNfr0912login:Penguin
2011/11/02(水) 01:10:32.23ID:mt4YsQ+h0913login:Penguin
2011/11/03(木) 14:01:18.48ID:aGBGrqS10914login:Penguin
2011/11/04(金) 21:09:27.17ID:WGLJMOxz0915login:Penguin
2011/11/04(金) 23:04:55.88ID:Sdqtf7BZ全く通らなくなるのを
知らないヤツがツッコミとか
0916login:Penguin
2011/11/04(金) 23:34:47.03ID:WGLJMOxzTAB保管とかないのよねー
0917login:Penguin
2011/11/05(土) 03:37:25.47ID:HmFG3syD0918login:Penguin
2011/11/05(土) 14:22:31.19ID:sMVwGKeQipta でタブたたくと iptable でいったん止まる。なんてか紛らわしい…
ちなみに iptablelog のせい。
0919login:Penguin
2011/11/05(土) 23:40:32.80ID:HmFG3syD止まったところでもう一度TAB押せば、条件に合うものだけがフィルタリングされて
絞られるはずだから、それで我慢だね。
0920login:Penguin
2011/11/06(日) 23:55:35.16ID:4hltuoqM0921login:Penguin
2011/11/07(月) 14:07:38.14ID:J/qlDm+jライブマイグレーションを試してます。
マイグレーション自体はうまくいくんですが、ゲストに打ち続けてるpingが
マイグレート後3分ぐらい戻ってこなかったりします。
ゲストからゲートウェイとかにpingを打ち続けてるとすぐ戻ってきます。
どういったところに問題があるんでしょうか?
ゲストのMACアドレスは変わらないのに何で?
0922login:Penguin
2011/11/07(月) 17:35:40.56ID:UD81yQknホストに繋がってるスイッチのarpテーブルが更新されてないのかも?
0923login:Penguin
2011/11/07(月) 20:04:25.15ID:jKu4sMIn細かいところだけどARPじゃなくてMACアドレステーブルだな。
ライブマイグレーションのタイミングでMACアドレスが変わらない限り
ARPは変化が無くても問題ない。
スイッチのMACアドレステーブルは一度でもゲスト側から
トラフィックが流れれば修正されるはずだから、内側から
Ping打ちっぱなしでマイグレーションしたからサクっと
いったんじゃないかな。
0924login:Penguin
2011/11/07(月) 21:20:06.32ID:J/qlDm+jあーなんかわかった…ゲストは一意のMACアドレスを持ってるから、ARPテーブルは変わらない。
でもMACアドレステーブル(スイッチのどのポートにどのMACアドレスがいるか)までは
更新されてない状態ってことですね。なるほど。
んーでもどうしたらいいんでしょうか。
ググっても、むしろpingなんか途切れない人の方が多いけど、
他の人はなぜこれでハマらないのか不思議。
0925login:Penguin
2011/11/07(月) 22:09:34.07ID:jKu4sMInネットワーク機器のHA構成だと大抵GARP流して通知するんだけど。
0926login:Penguin
2011/11/07(月) 22:31:24.34ID:5kpWeGNJ0927login:Penguin
2011/11/08(火) 00:14:41.25ID:a111fEFjそうそれ。arpテーブルとmacアドレステーブル混同して覚えてた。
でもkvmの本には移行先のqemuがrarp打つって書いてあるんだよね。
0928924
2011/11/09(水) 09:52:41.36ID:SW1lf3de「ブリッジ使ってるだろ?ifcfgにDELAY=0って書けよ」的なアドバイスがあり、
まったくその通りブリッジを使ってるので、やってみたら解決しました。
お騒がせしました。ありがとうございました。
0929login:Penguin
2011/11/09(水) 23:38:54.61ID:EoI0gJLIKVMを使ってWindowsXPベースの仮想マシンを運用しています
ホストOSであるCentOS5とゲストOSの間にブリッジ接続を使って
ネットワークを繋いでいるのですが、最近VPN(OpenVPN)を使う必要が
出てきたため、ブリッジの範囲を広げなければなりません
(ゲストOS内のリソースにもアクセスが必要なため)
とりあえず、VPNのブリッジ接続には以下のサイトを参考にするつもりですが
http://freescitech.net/2/ovpn2_ether_ja.html
仮想マシン運用のために、すでにbr0、tap0が使われています
こういう場合はどうすればいいのでしょう?
・新たにbr1とtap1を増やす
・br0とtap0に相乗りする
・br0に相乗り、tap1を増やす
・tap0に相乗り、br1を増やす
ググっても見つけ方が悪いのか、やり方を見つけることが出来ませんでした
0930login:Penguin
2011/11/10(木) 19:54:57.86ID:Rg91hN+U0931login:Penguin
2011/11/10(木) 20:08:20.53ID:dwO9Lvs/つまり3番目
0932login:Penguin
2011/11/10(木) 21:19:43.65ID:yJ8Gs7pyカプセル化されたUDPパケットを届けるのに、ネットワーク設定に何か特別な事って必要なの?
ホストに唯一のNWアダプタをbr0に繋いで、そこから各ゲストにそれぞれtapを増やして
接続した状態で、ゲストに対してpingもSSHも特に問題なくできてるんだけど。
そもそも>>929がブリッジの範囲を広げると言ってるのは、どういうことを
指しているのかイマイチピンとこない。解説plz!
0933login:Penguin
2011/11/17(木) 11:47:12.40ID:WxvR7BgT0934login:Penguin
2011/11/19(土) 22:26:19.60ID:lbPqW5EMゲストOSをすべてbo0にぶら下げるのとtap0、tap1を作ってそれぞれにぶら下げるのはどう違ってくるんでしょうか。
0935login:Penguin
2011/11/20(日) 20:44:46.51ID:tSj3NmEHkvm-qemu0.15.1、libvirt-0.9.7、virtinst-0.600.0、virt-manager-0.9.0をソースコードを
拾ってきてインストールしました。
OSはdebian(sqeeze)の64bitです。
virt-manager-0.9.0のインストールとか手間取りましたがvirt-managerを立ち上げるところまで
きました。
lsmod | grep kvm
kvm_intel 38146 0
kvm 214248 1 kvm_intel
find /lib/modules/ -name kvm\* -print
/lib/modules/2.6.32-5-amd64/kernel/arch/x86/kvm
/lib/modules/2.6.32-5-amd64/kernel/arch/x86/kvm/kvm-amd.ko
/lib/modules/2.6.32-5-amd64/kernel/arch/x86/kvm/kvm-intel.ko
/lib/modules/2.6.32-5-amd64/kernel/arch/x86/kvm/kvm.ko
kvm.koモジュールも読み込めてると思うのですが、virt-managerで新規VMを
作成しようとすると、
「カーネルモジュール kvm.koが読み込まれていない」と出てしまいます。
上記のようにモジュールは読み込めていると思ったのですが・・・。
ご教授いただければと思います。
M/B:FOXCONN Z68A-S
CPU:Intel Corei5 2400S
MEM:4GB×2 8GB
ソースで拾ってこないでaptとかでやったほうがいいんだろうか・・・w
0936login:Penguin
2011/11/20(日) 21:23:47.60ID:DGifgRxMlibvirtdが上がっていない
virt-managerがroot権限でない
だった。外してるかも。
0937login:Penguin
2011/11/21(月) 00:47:08.92ID:sXDf7QwZとりあえず生のqemu-system-x86_64叩いてちゃんと動くかどうか試したら?
おおかた>>936あたりの原因だと思うけど。
しかし、Debain Squeeze使っててsrcから入れる必要が感じられないなあ。
virtfsを使いたいとかなら分かるけど。
0938login:Penguin
2011/11/21(月) 18:26:44.29ID:5OMKOAAy> kvm.koモジュールも読み込めてると思うのですが
$ lsmod |grep kvm
で出てくる?
0940login:Penguin
2011/11/23(水) 11:05:59.57ID:CxIsEqQJホストOS間のゲストイメージの移動で再アクティベーションを求められたりする可能性はありますか?
新ホストサーバーはHDD・CPU・チップセットが変更になります。
0941login:Penguin
2011/11/23(水) 11:25:46.77ID:K7cbCt7P0942login:Penguin
2011/11/23(水) 14:34:24.88ID:N7wwVmXq本番環境以外で試せばいいじゃん。
ここでの答えが絶対的に正しいとは限らないよ。
0943login:Penguin
2011/11/23(水) 14:58:33.57ID:C9wEbz0cあれで何を変えてるんだろう。仮想NICのMACが変わるのか、とか推測してるんだけど、
同様なことがKVMでも起こるってそれがアクティベーションにつながるか?
0944login:Penguin
2011/11/23(水) 15:40:59.39ID:qn83pBacどうせ聞くなら、
「KVM上で私がアクチすると
世界中でライセンス違反が発覚
しますか?」
とかにしてほしいw
0945login:Penguin
2011/11/26(土) 11:56:02.28ID:4caMG7yX0946940
2011/11/26(土) 12:05:36.78ID:rhXzp3vi一部問題でましたが作業完了しました
0947login:Penguin
2011/11/27(日) 02:05:09.82ID:/bCfnBUyLANケーブルの接続が認識されなくなったり、たまにされたり・・・を繰り返して不安定な状況です。
同様の方いますか?解決策などあれば。
0948947
2011/11/27(日) 16:15:07.21ID:QenaaBw4あまりIntelチップの恩恵受けられないなあと思いつつ。
ゲストのPT2が安定稼働してくれたから許す
0949login:Penguin
2011/11/27(日) 21:08:26.60ID:sGqTUX2f>>937
>>938
アドバイスありがとうございます。
権限とか確認してみます。
debian squeezeなら確かにさくっとインストールできるんですが、それでやったら
PT2が認識できなかったんです。
進展がありましたら報告します
0950login:Penguin
2011/11/28(月) 18:48:36.24ID:GpepBfXKdebian squeeze pt2 でgoogle さんに聞いたら動くみたいだが
0951login:Penguin
2011/11/28(月) 22:26:20.56ID:aWP+evxbこれ当ててるか?
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=15817&ProdId=3025&lang=jpn&OSVersion=%0A&DownloadType=
あと、VMDqサポートしてるLANコンをVMM側でVT-dしちゃうと
不安定になるかもわからんね
ドライバ当たってなかったら、逆にVMDqサポートしてない気がするが
0952login:Penguin
2011/11/28(月) 22:32:32.16ID:89DCylUSホストOSに当てるってこと?
VMDqってのを初めて聞いたから仕組みがよくわからんのだけど、パススルーするからホストのドライバ関係ないんじゃないかと思った。
あと内蔵の蟹チップNICも同様の症状が出たから、もうNICをパススルーすること自体間違ってたんじゃないかと言い聞かせて諦めてる。
0953login:Penguin
2011/11/28(月) 23:11:01.00ID:aWP+evxbドライバはホストOSに当てる
それを当てておけば、CTがProSet仕様に化ける
で、仮想NIC毎にパケットをキューイングしてくれるのがVMDqなんだけど
IntelのProSet仕様LANコンはそれをサポートしてる
以上、パススルーとはまったく別の概念
だから、IntelのLANコン使うなら仮想ホストにそれぞれ仮想NIC持たせて
VMMで仮想スイッチを立てて、ホストOSでNATしてやるのが一番いい方法
NICをパススルーというのは、仮想ホスト毎にNICと線が必要になるから
あまり現実的ではないのだよね
だからこそvirtioなわけで
ただ、パススルー出来ないってのはなんだろね
古いドライバとかだと、そういう問題が良く起こるけども
ProSet仕様のドライバを当てれば、恐らく問題なくいけると思うよ
あと、仮想ホストにパススルーする対象のethを実ホストでdownさせてから
仮想ホスト起動することを忘れずに
0954login:Penguin
2011/11/29(火) 00:00:09.84ID:Ts6IU77nなるほど、仮想スイッチ立てて動かすのね。
うちの環境はゲスト1つしか考えてなかったからパススルーで良いかなと。
でも結局948に書いたようにブリッジにしてしまったから、教えてくれたドライバ当ててやってみるよ。
ちなみにパススルーできないって話は、ゲストに認識させることはできるけど、ドライバを入れた後に落ちる。
当然実ホストでethは落としている(というかモジュール自体起動時に外してる)し、VM上でBIOSも読み込まれた。
まだ成熟してないってことでこれは諦めようかと思う。
0955login:Penguin
2011/12/02(金) 00:14:37.72ID:vNDrzKz9あと、VMDqってサポートしているqemu-kvmってどれなの?
0956login:Penguin
2011/12/02(金) 00:17:37.43ID:vNDrzKz9RARP出してるから対応している
対応機器使いなよ?
0957login:Penguin
2011/12/06(火) 18:49:37.45ID:OXk+4D1eそれと、10GbE使ってるなら、SR-IOVしたほうが良いと思う
ixgbeドライバ使ってるでしょ?
0958login:Penguin
2011/12/08(木) 17:27:08.60ID:SOvvR18Kvirsh console で長い文字列(SSH公開鍵)をコピペすると
シリアルコンソールが固まってしまいます。
どのような原因が考えられますでしょうか。
0959login:Penguin
2011/12/08(木) 18:25:57.34ID:8hYOI8M30960login:Penguin
2011/12/08(木) 23:09:00.84ID:7vqzGUutKVMというよりシリアルコンソール共通の問題なんだが、
端末からペーストしたときに相手側の応答を待たずに文字を送り続ける状態になるため
文字が書けたり固まったりする
コンソールの設定を疑った方がよさそう
転送速度の調整とかね
モノによっては、コピペ可能にしてくれるオプションもある
>>959
やったことないからなんともだけど
ネストさせる分には完全仮想化でいけると思う
逆に同じ階層に複数のハイパーバイザーを入れるのは微妙
特権処理とかどうなるかわからん
なんとかする手段はありそうな気がするけど
0962login:Penguin
2011/12/08(木) 23:48:13.52ID:Ojn0kgVx(物理で言うところの、LANケーブルを別のスイッチに移動)
技術的にできないとは思えないんだけど、なんか不都合でもあるんだろうか。
仕方なく毎回xmlファイルを直変更してるけどめんどくさい。
かと思えばストレージフォーマットがrawからqcowとかに変更できるようになってるけど、
よもやコンバート込みで変更してくれるなんてことは…と思いながら試したら
案の定起動しないw
0963login:Penguin
2011/12/09(金) 22:54:34.90ID:e15C3pBdいくらでも仮想NICとvLANが組めるわけだし
0964login:Penguin
2011/12/10(土) 00:26:10.93ID:RIgLJmOuKVMを使う場合FreeBSDでは幾つに設定すればいいのでしょうか?
0965login:Penguin
2011/12/10(土) 01:55:13.03ID:pFeW5KNYうーん
こればっかりはわからん
転送速度だから、回線の速度とかサーバ側のレスポンスとか色々あるし
多分ボーレート9600に設定されてて遅いのかな
19200くらいにしてみるとか
0966login:Penguin
2011/12/10(土) 02:24:41.93ID:e3rMY06h全部それに合わせてる俺
0967login:Penguin
2011/12/11(日) 14:27:58.52ID:JgPj2WsL-monitor pty を使うと、/dev/pts/数字 に仮想マシン毎にモニタが
作られますが、仮想マシンを起動(qemuプロセスを実行)した
タイミングでしか出力されないので、後になって、
どの仮想マシンがどのptsにヒモづいてるかわからなくなってしまいます。
何かうまい方法は無いものでしょうか。
0968login:Penguin
2011/12/12(月) 21:26:36.11ID:L0ZVgC27それをタグ付きのままゲストのNICに流し込むにはどうすればいいんでしょう?
Vyatta on KVM で Vyatta側にVLANのuntaggingをまかせたいのですが…
0969login:Penguin
2011/12/13(火) 23:19:57.61ID:vtKBu/HGvyattaのインタフェースを接続してもダメですか?
0970login:Penguin
2011/12/14(水) 00:31:50.23ID:w7/R9hdUやったことないからわからんが
-chardevでpseudo-terminalを作ってみたらどうだ?
でもって-deviceでシリアルコンソールとしてゲストに渡すとか
ただslaveはゲストの持ち物になるからホスト上にはやはり残らないと思う
ps見るとか、なんらかの手段で切り分ける材料にはなりそうな
今実機が手元にあったらこれ俺も試してみたいわ
>>968
Vyattaってなんじゃらー
って調べてみたら、要するにvSwitchか
通信要件が分からんが、コレで解決できるか?
http://www.sawanoboly.net/wp/2011/01/12/186.html#more-186
0971967
2011/12/14(水) 20:04:56.62ID:NRyZRC5Aという感じでVMまでtaggedのままパケットを流したい。
でもブリッジ(br0)にtaggedのままパケット流してる事例が見つからないので
おたずねした次第です。
VMまでtaggedで流し込めたら >>970 提示みたいなことがVM上でできるなーと。
まずは >>969 を試してみろってとこですね。
ありがとうございました。
一番楽なのは bridge が一般のL2スイッチみたいにタグの付け外しと受け渡し先設定が自由自在!
だったらよかったんですけどね(´・ω・`)
0972login:Penguin
2011/12/14(水) 22:12:58.44ID:D4Dw8kKNhttp://d.hatena.ne.jp/aaabbb_200904/20100130/1264869562
0973login:Penguin
2011/12/15(木) 01:04:28.32ID:4GUZos9nすでに承知の上だと思うけど、タグ付きvifが作れるドライバーが必要だよ
virtio-netとかvhost-netとか
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20101209/355087/?SS=imgview&FD=57833331
0974login:Penguin
2011/12/15(木) 21:56:55.68ID:oSFK4VsHopenvswith にすれば多分行けるんじゃないかと。
VLAN対応してるので。
0975967
2011/12/16(金) 12:40:23.66ID:X0oJ3GEYありがとうございます。
サーバが調達できそうなんで、弄ってみてまた報告したいと思います。
>>972
VLANを扱ってはいるのですが、VMの外でuntagして、という構成なので
うまいこと出来なかったときの最終手段ですね。
0976login:Penguin
2011/12/16(金) 21:32:24.17ID:GOPFNm0Lホスト Ubuntu11.10、ゲスト CentOS5で >>969を試したんだけど
できているね。
ゲスト側のeth0を tcpdump -e で覗いてもタグ付きのパケットが
見えないのが若干きもいけど。
0977login:Penguin
2011/12/27(火) 23:32:50.65ID:dgUaryP3どんな意味があるの?意味なくない?
0978login:Penguin
2011/12/28(水) 10:58:40.14ID:0m3DMTqH0979login:Penguin
2011/12/28(水) 22:07:03.67ID:3ajLB039全く意味ないよ。KVMは完全仮想化されているから使われることはないよ。
0980login:Penguin
2011/12/28(水) 23:41:27.14ID:codmXWXw0981login:Penguin
2011/12/28(水) 23:43:00.55ID:zNUNWwzP0982login:Penguin
2011/12/28(水) 23:49:32.82ID:NJVRurnQ古い情報を最新の情報と捉えてしまった人だったり
まあ中途半端な知識の人が多いね
KVM自体は完全仮想化だけど、PVドライバの存在を知らなかったりとか
0983login:Penguin
2011/12/29(木) 00:09:47.60ID:XeYwNGZmXenみたいにmmuとかでは全く意味がない
PVドライバは完全仮想化全体に影響はない
0984login:Penguin
2011/12/29(木) 07:57:50.03ID:t2S08j3y0985login:Penguin
2011/12/29(木) 15:38:55.96ID:Ex4KiTLzレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。