トップページlinux
995コメント462KB

[[[ 2ch ブラウザ JD 8 ]]]

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001作者2009/09/29(火) 22:38:24ID:TQvlUm6Y
JD は gtkmm/GTK+ を用いた2chブラウザです。

HP
http://jd4linux.sourceforge.jp/

sourceforge
http://sourceforge.jp/projects/jd4linux/

wiki
http://sourceforge.jp/projects/jd4linux/wiki/FrontPage

前スレ
[[[ 2ch ブラウザ JD 7 ]]]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1232730196/

過去スレはJDのヘルプメニューの「2chスレ過去ログ」から読めます。
サポート掲示板にはヘルプメニューの「サポート掲示板」からアクセス出来ます。

不具合報告や動作に関しての質問をする際には出来れば環境を記入してください。
書き込みビューで右クリックして「JDの動作環境を記入」を選ぶとテンプレートが
出力されます。
08137752010/04/15(木) 23:43:09ID:sP8twpqG
>>812
configureは途中で止まりました
jd-2.6.5-beta100411.tgzでも同じ症状でconfigureが止まります
0814tamagodake2010/04/16(金) 00:00:22ID:/geOk920
>>813
>805では通ったのですか?また、pkg-configで"x11.pc"がないと言われていますが、その
辺はどうなのでしょうか?
0815login:Penguin2010/04/16(金) 04:19:54ID:6QLXbg8z
imageviewurlreplace.datは使えないんだっけ?
08167752010/04/16(金) 07:46:35ID:94ERH1bE
お早う御座います
>>814
>>805ではconfigureは通りました>>805>>810は同じ環境です
> lf
jd-2.6.0-100208/ trunk/
jd-2.6.0-100208.tgz trunk.tar.gz
jd-2.6.5-beta100411/ usr/
jd-2.6.5-beta100411.tgz

find / -name x11.pc -print ではx11.pcは有りませんでした
http://siberia.ddo.jp/cgi-bin/up/count.cgi?up0059.zip
0817tamagodake2010/04/16(金) 22:19:13ID:/geOk920
>>816
2.6.5になって"x11.pc"のエラーが出るのはRev.3376で"configure.in"に追加された
以下の部分の影響だと思います。

> *)
>   PKG_CHECK_MODULES(X11, x11)
>   AC_SUBST(X11_CFLAGS)
>   AC_SUBST(X11_LIBS)

FreeBSD4.11Rでx11関連のパッケージがどのような扱いなのか分からないので不
適切かも知れませんが、実験的に行頭に"dnl "を付けて無効にしてみてはどうで
しょうか?
08187752010/04/16(金) 23:14:18ID:94ERH1bE
>>817
取り敢えずconfigureは通りましたがgmakeは出来ませんでした
http://siberia.ddo.jp/cgi-bin/up/count.cgi?up0060.zip
0819tamagodake2010/04/17(土) 00:17:13ID:0ziHoJPN
>>818
>808の修正が不完全でしたので真面目にやってみました。
08207752010/04/17(土) 08:20:12ID:UTSXTMJe
お早う御座います
>>819
svn3466のtrunkを抜いてコンパイルしてみましたがconfigureで引っかかりました
configure.inを手でパッチしてみましたが同じでした
http://siberia.ddo.jp/cgi-bin/up/count.cgi?up0062.zip
0821login:Penguin2010/04/17(土) 16:41:41ID:oIgAgOKg
スレビューのフォント{サイズ,色}の変更と、あぼーん機能を
どうやって実装しているの?
0822login:Penguin2010/04/17(土) 18:53:20ID:NCvIPErZ
>>821
あぼ〜んはタブを右クリックしてプロパティーを表示
させると良いお
08237752010/04/17(土) 20:22:29ID:UTSXTMJe
あれから色々試してみましたが、また行き詰まりました
ソースはconfigureの通るjd-2.6.0-100208.tgzを使いました

/usr/bin/gccとg++をリネーム/usr/local/bin/gcc34とg++34にリンクを貼る
ln -s /usr/local/bin/gcc34 /usr/bin/gcc
ln -s /usr/local/bin/g++34 /usr/bin/g++

FreeBSD4.11Rはstdint.hが無いのでsrc/cache.hの#include <stdint.h>を
#include <inttypes.h>に書き換える

でgmakeをしたのですが相変わらずでした
http://siberia.ddo.jp/cgi-bin/up/count.cgi?up0063.zip
0824tamagodake2010/04/17(土) 21:13:06ID:0ziHoJPN
>>820
configureには手を加えてませんので、>817-818と同じようにやってください。


>>821
作者さんが答えた方が確実ですが、以下の部分を参照してみてください。

src/article/drawareabase.cpp:310
src/article/drawareabase.cpp:2448
src/dbtree/nodetreebasr.cpp:2507〜
08257752010/04/17(土) 21:49:08ID:UTSXTMJe
svn3466のtrunkを使いgccを2.95.4に戻しました
http://siberia.ddo.jp/cgi-bin/up/count.cgi?up0064.zip
08267752010/04/17(土) 22:05:11ID:UTSXTMJe
>>825訂正、configureは通りました
http://siberia.ddo.jp/cgi-bin/up/count.cgi?up0065.zip
0827tamagodake2010/04/17(土) 22:29:20ID:0ziHoJPN
>>775さん

まだいろいろと問題が多そうなので開発関係スレに移動してください。
ttp://jd4linux.sourceforge.jp/cgi-bin/bbs/test/read.cgi/support/1152463880/
0828作者2010/04/18(日) 00:10:59ID:vh4fya7W
スレビューのコンテキストメニューに「選択範囲の画像をあぼ〜んする」という
項目を追加しました。

FreeBSD4.11の件がまだ未解決の様ですが、大きな更新も必要なさそうなので
予定通り明日の夜RC版を出します。もし大きな更新が必要なようでしたら
trunkではなくbranchの方で作業を続けて下さい>tamagodakeさん

>>821
「実装」というのはプログラム的な意味でしょうか、それとも使用方法という意味でしょうか?
0829login:Penguin2010/04/18(日) 01:04:24ID:qCJw119e
>>768
> >>767
> 今の所出来ませんが、どの様な理由で分けたいのでしょうか。

遅レスで元の要望者ではありませんが、目的別にログを分けたい(あわよくば複数起動したい)のではないでしょうか。
私は Windows 環境では Jane Style を使っておりますが、通常閲覧用とエロ用とに分けています。
0830作者2010/04/18(日) 01:13:26ID:vh4fya7W
>>815
返事を忘れていましたが、使えないというより実装しないようにしています。
理由は下のレスの辺りを参照してください。

ttp://jd4linux.sourceforge.jp/test/read.cgi/old2ch/1202126579/122-125

>>829
その目的でしたら設定ファイルとログを分けなくても JD_CACHE 環境変数で
十分だと思います。
0831login:Penguin2010/04/18(日) 02:13:33ID:oZl/vjbL
>>830
ああ、意見を求めていた段階だったのか。

実装した方がいいですよね。
0832login:Penguin2010/04/18(日) 02:52:45ID:qCJw119e
>>830
くだらないレスにマジメにお答えいただいてありがとうございます。
早速試してみました。なるほど、充分です。
再設定が若干めんどいですが、せっかくなので Linux 環境でも分けておきます。
0833作者2010/04/18(日) 13:07:05ID:vh4fya7W
>>831
その後話が続いて、結局リンクフィルタ機能で代用することになりました。

>>832
キャッシュディレクトリにある設定ファイル(*.conf)をコピーして使えば楽だと思います。
0834login:Penguin2010/04/18(日) 16:01:29ID:GnB+jCvp
http://live-racing.net/livebbs/live/
この外部板にJDから書き込みができないのですが何が原因でしょうか
0835login:Penguin2010/04/18(日) 16:11:54ID:Rajo9RDu
作者さま乙です。
パッケージャの中の人もありがとう。

このたびWin->Linux(openSUSE11.2)移行に伴い、JaneStyle->JDに乗り換えました。

さて、要望といいましょうか、実現可能であれば一度ご検討くださいませ。
(すべてJaneStyleで実装されております故、動作などはJaneStyleでご確認できるかと思います)

・スレビューでの画像につきまして、いちいちクリックしなくても自動で取得・サムネ表示
・スレビューにて、スクロール中2chリンク上にカーソルがくるとスクロールできなくなるので出きるように
 (”2chスレ”とポップアップ表示する為だと思われます)
・レス番クリックのコピーにて、タイトルとURLと内容をコピー
・発言回数表示につきまして、nn/nnと表示

書き込み欄を常に表示させておりますが、表示スレと連動して書き込み欄のスレタイも変更していただけると
誤爆が少なくて済みそうです(さっそく誤爆しましたがwww)


以上、お手すきの時にでもご検討いただければ幸いでございます。m(__)m
08368212010/04/18(日) 16:23:55ID:Q4NVdl54
>>824
thx
0837tamagodake2010/04/18(日) 17:59:53ID:ceM7sM33
>>828
> もし大きな更新が必要なようでしたら
> trunkではなくbranchの方で作業を続けて下さい>tamagodakeさん

了解です。今のところは"#include"の追加程度で済んでます。
0838作者2010/04/18(日) 23:19:16ID:vh4fya7W
FreeBSDの件がまだ落ち着いていませんので、RC版を出すのはもう少し(明日位?)伸ばします。

>>834
旧版のJDでは書き込めなかったので1,2週間程前に対処しました。

>>835
いま手元にWindows機が無いので確認は出来ませんが

>・スレビューでの画像につきまして、いちいちクリックしなくても自動で取得・サムネ表示

開く必要のない画像まで自動取得するとサーバに負担をかけますのでしないようにしています。
なお新版からは範囲選択して選択範囲内の画像を開けるようになっています(ただしウェイトがかかります)。

> ・スレビューにて、スクロール中2chリンク上にカーソルがくるとスクロールできなくなるので出きるように
> (”2chスレ”とポップアップ表示する為だと思われます)

スクロール中はポップアップしないと思いますが、どのようにスクロール操作をされていますか?

> ・レス番クリックのコピーにて、タイトルとURLと内容をコピー

「レスをコピー」のメニュー項目で可能です。

>・発言回数表示につきまして、nn/nnと表示

nn/nnは「書き込みの順番/総計」でしょうか? 特に難しくも無いので次のバージョンで検討してみます。

> 書き込み欄を常に表示させておりますが、表示スレと連動して書き込み欄のスレタイも変更していただけると
> 誤爆が少なくて済みそうです(さっそく誤爆しましたがwww)

これはスレを切り替えたら書き込み先も切り替えて欲しいということでしょうか?
あるスレの書き込みをしている最中に検索をかけて他のスレを参照する時などに
自動で書き込み先も切り替えてしまうと逆に誤爆が増えてしまいそうな気もします。
0839login:Penguin2010/04/18(日) 23:32:54ID:r8KQW5VY
誤爆は警告が出るのだから今のままでいいと思われ。
選択範囲楽しみだ〜
0840login:Penguin2010/04/19(月) 01:12:01ID:52lMHT/k
画像linkはマウスオーバーで自動読み込みしてくれたっけ?
ないなら実装希望。
0841login:Penguin2010/04/19(月) 01:12:54ID:p3X/I/sx
それは欲しい機能。
クリックしたつもりでダブルクリックしちゃったりとかよくあるからな。
08428352010/04/19(月) 20:23:42ID:b0xxlR4e
>>838
お忙しいところ、ご丁寧な回答ありがとうございます。

>スクロール中はポップアップしないと思いますが、どのようにスクロール操作をされていますか?
ノートPCにて、マウスカーソルをスレビューの中に置いたままタッチパットにてスクロールしております。

>nn/nnは「書き込みの順番/総計」でしょうか?
ご指摘のとおりです。

>これはスレを切り替えたら書き込み先も切り替えて欲しいということでしょうか?
ご指摘のとおりです。
JaneStyleにおきましては、ご指摘の動作をしています。

以上でございます。よろしくお願いいたします。
0843作者2010/04/19(月) 23:49:05ID:sUldWV5/
RC版をアップしました。特に何もなければ日曜位に正式版にします。

>>840
それは自動読み込みに近いグレーな感じになりますのでちょっとだけ慎重に議論しなければ
いけませんね。やはりクリック、または範囲選択の様にユーザが意図的にダウンロードを
開始するという動作をワンステップ入れたいところです。いずれにしろ実装するなら
ウェイトを入れますのでマウスオーバーでパッパッパッと表示される様な感じにはなりません。

>>842
> >スクロール中はポップアップしないと思いますが、どのようにスクロール操作をされていますか?
> ノートPCにて、マウスカーソルをスレビューの中に置いたままタッチパットにてスクロールしております。

私もタッチパッドの端を指でスライドしてスクロールしていますが、特にポップアップが表示
されたりはしませんね。何か特殊な方法でスクロールされていますか?

> >これはスレを切り替えたら書き込み先も切り替えて欲しいということでしょうか?
> JaneStyleにおきましては、ご指摘の動作をしています。

やるとすれば設定で動作の無効、有効を切り替える事になりますが、ちなみにstyleでは何かを
書いている最中にスレを切り替えると、書きかけの文章は消えてしまいますか?
08441912010/04/20(火) 00:13:25ID:w4SOimxp
>>843
お疲れさまです。
Fedoraでもupしました。数日中に正式にupdatesがリリースされると
思われますが、直ぐにinstallしたい方は>>191と同様
http://koji.fedoraproject.org/koji/packageinfo?packageID=2157
http://kojipkgs.fedoraproject.org/packages/jd/
からdownload出来ます。
0845login:Penguin2010/04/20(火) 00:41:31ID:97Qx25aX
個人的には画像の自動オープンよりも
「画像ファイルではありません」のメッセージをつっかえされる
.jpg/.gifのURIをブラウザで自動オープンしてほしいのう。

あるいは実装されてたっけ?
0846login:Penguin2010/04/20(火) 01:03:12ID:rImynJ3d
それより404の場合にもいちいち画像ビュー開かんで欲しいわ
0847login:Penguin2010/04/20(火) 02:03:25ID:eAKT29jc
>>843
シングルクリックがマウスオーバーに変わるだけなので、現状と特に変化があるものではないと思います。
どちらにせよマウスをリンク上に移動する手作業に変わりはないわけですから。
自動読み込みを意図したものでもありません。
まあクリックでもいいかな〜という気持ちにもなっているこのごろw
0848login:Penguin2010/04/20(火) 02:32:37ID:w4SOimxp
私はフラッとマウスがリンクの上に止まったとき
勝手に画像をダウンロードを開始するのは嫌だと思ったり。
0849login:Penguin2010/04/20(火) 02:33:54ID:w4SOimxp
微妙に変な日本語になっているのは無視してください。
0850login:Penguin2010/04/20(火) 03:00:09ID:l/BDhnIf
NGリンク機能がほしいかな。絵に限らず。
08517992010/04/20(火) 12:15:00ID:zkdB6NHr
799 はJDで日本語入力NGでしたので
下記 [オプション ] を追加して

[バージョン] SVN:Rev.3457
[ディストリ ] Ubuntu 9.10
[パッケージ] ソース (JD Project)
[ DE/WM ] GNOME
[ gtkmm  ] 2.18.2
[ glibmm  ] 2.22.1
[オプション ] '--with-native'
'--with-sessionlib=gnomeui'
'--with-alsa'
'--with-openssl'
'--with-oniguruma'
[ そ の 他 ]

makeしてJDで日本語入力OKになりました。
0852login:Penguin2010/04/20(火) 17:53:49ID:hGXe9Pso
[バージョン] SVN:Rev.3473
[ディストリ ] Arch Linux (x86_64)
[パッケージ] ソース( svn )
[ DE/WM ] Xfce
[ gtkmm  ] 2.20.2
[ glibmm  ] 2.24.1
[オプション ]
[ そ の 他 ]

【日本語】M+ フォント【フリー】 part4
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1145034980/

がDAT落ちしまして、次スレ検索かけても、

【日本語】M+ フォント【フリー】 part5
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1271745813/

がヒットしません。
about:config で類似度判定のしきい値を 1 にしても、関係ないスレはヒットするものの、
本来の次スレは頑なに拾ってくれません。

おかしいですよね?
08538512010/04/20(火) 19:49:21ID:zkdB6NHr
名前:名無しさん [sage]: 2010/04/14(水) 12:45:43 ID:FFygiGH+
[バージョン] 2.6.5-beta100411
[ディストリ ] Ubuntu 9.10
[パッケージ] ソース( <配布元> :http://sourceforge.jp/projects/jd4linux/downloads/46903/jd-2.6.5-beta100411.tgz/ )
[ DE/WM ] GNOME
[ gtkmm  ] 2.18.2
[ glibmm  ] 2.22.1
[オプション ]
[ そ の 他 ]

[オプション ]無しで、makeしてJDで日本語入力OKです。
0854login:Penguin2010/04/20(火) 20:32:13ID:8LCUOUeO
>>843
ご返信ありがとうございます。

>私もタッチパッドの端を指でスライドしてスクロールしていますが、特にポップアップが表示
>されたりはしませんね。何か特殊な方法でスクロールされていますか?

タッチパッドの設定不備かと思い、マウスに切り替えて確認しましたが、症状は同じでした。
当方の環境のせいかもしれません。しばらく様子を見てみます。


>やるとすれば設定で動作の無効、有効を切り替える事になりますが、ちなみにstyleでは何かを
>書いている最中にスレを切り替えると、書きかけの文章は消えてしまいますか?

JaneStyle3.32にて確認致しました。

スレA表示中にその中にあるスレBへのリンクをクリックすると、別タブでスレBが開きます。
この時、スレAに投稿予定で書き込み欄に入力されている文章はそのまま残りますが、
書き込み先は、スレBとなります。
この状態で書き込みボタンをクリックするとスレBへ投稿され、いわゆる誤爆となります。
ただし、スレAにフォーカスを戻せば、スレAに書き込まれます。


分かりにくい説明で申し訳ありません。不備などありましたら追検証致しますのでご指摘ください。

0855作者2010/04/20(火) 23:55:12ID:BVYWchkt
>>844
お疲れさまです。

>>845
リンクフィルタ機能を使えば良いと思います。

>>846
返ってきたHTTPコードを見てから画像ビューを開くようにすると、クリックしてもサーバの
反応が遅いと何も反応が無くてアレっという感じになりますので仕方ないです。画像ビューの
コンテキストメニューにエラー画像をまとめて閉じるという項目があるのでそれを利用してください。

>>847
JDでサーバに対して行われる処理を3パターンに分けると(1)自動処理 (2)半自動処理 (3)手動処理 に
なると思います。(1)の例としては板の全スレの自動取得、スレ内の画像の自動取得などが挙げられます。
(2)としてはタブの更新チェック、お気に入りの更新チェック、範囲選択による画像のダウンロードなどが
あります。(3)はクリックしてスレや画像を開く処理などです。

JDのポリシーとして(1)は行わないことにしています。(2)にはウエイトなどの制限をつけています。
(3)はユーザーの全責任の元で実施するということで特に制限を付けていません(同一サーバに同時に
張れるコネクションは2つ以内という制限は除く)。

それで問題はマウスオーバーは(1)に相当するのか(2)に相当するのかです。人によって見解が変わると
思いますが、私としてはその中間の(1.5)位ではないかと思っていので、どちらかと言えば乗り気でないです。
0856作者2010/04/20(火) 23:58:25ID:BVYWchkt
>>850
一応、上述のリンクフィルタ機能で可能ですが、NG機能だけでしたら独立して実装した方が良さそうですので
次バージョン以降で実装することにします。

>>852
前のスレがDAT落ちしているためこちらでは試せませんが、後のスレが既にキャッシュにある場合はヒット
しませんので、後のスレのキャッシュを一度削除して試して頂けませんか?

>>854
スクロールはopenSUSE11.2のせいでしょうかね。ひょっとしてKDE環境でしょうか?
書き込みの切り替えに関しては、その仕様では危険過ぎて実装しない方が良さそうな気がします。
あるいは、書き込み欄が空白の場合に限って切り替えるという手もありますが、やはり
誤爆の危険性が高くなるのでちょっと怖いですね。
08578522010/04/21(水) 00:05:08ID:rv3EUxVD
>>856
> 前のスレがDAT落ちしているためこちらでは試せませんが、後のスレが既にキャッシュにある場合はヒット
> しませんので、後のスレのキャッシュを一度削除して試して頂けませんか?

ああそのとおりでした。キャッシュ消したら出て来ました。
0858login:Penguin2010/04/21(水) 20:31:12ID:ff4Mj6l7
>>856
ご返信ありがとうございます。

>スクロールはopenSUSE11.2のせいでしょうかね。ひょっとしてKDE環境でしょうか?
おっしゃるとおり、KDEです。
他の方々からご指摘がないようですのでこちらの環境の問題としておきます。
調査・検証ありがとうございました。


>誤爆の危険性が高くなるのでちょっと怖いですね。
JaneStyle使用時には、フォーカスのあるスレに投稿という動作に慣れていたため、今回JDを使い始めて
違和感があったのかもしれません。おっしゃるとおり、誤爆の危険性はかなり高いと思います。
この件につきましては、JDの仕様ということで納得致します。いろいろとご検討・ご指導ありがとうございました。


別件ではございますが、Beのポップアップはご検討されていませんでしょうか。
時々名無しでBeだけ出して書き込みをしているコテがおりまして、コテ判別のため、Beにマウスオーバーなどで
Beプロファイルを取得していただけると大変助かります。一度ご検討ください。
0859login:Penguin2010/04/23(金) 19:02:14ID:Ir4tHhn6
発言回数のカウントがおかしいことがあるね。

レスでは(4)ってなってても、ID抽出すると5回(こちらが正解)になったりする。
0860login:Penguin2010/04/25(日) 21:17:36ID:KV4+Kxgm
スレ一覧の行間を調整する方法が分からん・・・
スレビューのなら調整できるのに・・・
0861login:Penguin2010/04/25(日) 21:54:17ID:gQNuPSjh
gcc-4.5.0

なんだか異常に時間がかかるようになりましたが、一応ビルド通りましたので報告(svn先端)
CFLAGSが何か悪さしてるんだろうか…
また何か分かったら書きます
0862作者2010/04/25(日) 23:15:33ID:igRh8mIt
2.6.5の正式版をアップしました。次のバージョンは2.7.0で、7月位にリリースしよう
かなと思っています。溜まってるTODOをちびちび消化していくつもりです。

>>858
やはりKDEでしたか。KDEの場合はテスト環境が今のところ手元に無いため
パッチ待ちになりますね。

BEポップアップに関しては要望次第ですね。

>>859
状況はどのような時でしょうか。例えば自分の書き込みか他人の書き込みか等
何か法則はありますか?

>>860
about:configのツリービューの行間スペースです。

>>861
PCのスペックにもよりますが時間は結構長いです。私の少し古いPC(C2D T5500 1.66GHz)
ですとmake -j3 でフルビルドに10分程度かかります。
08638602010/04/26(月) 00:07:02ID:Z8p05/u2
>>862
ありがとうございます。ゼロにしたら狭くできました。

もっと狭くしようと思って-1とか指定したらなにも出なくなってワラタ
マイナスは受け付けないようにした方がいいかな
0864login:Penguin2010/04/26(月) 01:16:06ID:AC49YKtI
>>862
お疲れさまです。
Fedoraでもupしました。数日中にpackageがrepositoryに
releaseされると思いますが、直ぐにinstallしたい方は>>191と同様
http://koji.fedoraproject.org/koji/packageinfo?packageID=2157
http://kojipkgs.fedoraproject.org/packages/jd/
からdownload出来ます。

Fedora 11に関しては6月中にsupportが終了するので、JDのupdateは
今回が最後になると思います。
08658532010/04/26(月) 03:10:09ID:91Oza1Um
[バージョン] 2.6.5-100425
[ディストリ ] Ubuntu 9.10
[パッケージ] ソース( <配布元> :http://sourceforge.jp/projects/jd4linux/releases/ )
[ DE/WM ] GNOME
[ gtkmm  ] 2.18.2
[ glibmm  ] 2.22.1
[オプション ]
[ そ の 他 ]

[オプション ]無しで、makeしてJDで日本語入力OKです。
0866login:Penguin2010/04/26(月) 08:11:16ID:qIBE3lEY
>>862
ビルド時間はgcc-4.4.0以前と比較して長いということです。
定格Athlon X2 4400+で

$ time make -j3 >/dev/null 2>&1
make -j3 > /dev/null 2>&1 1661.10s user 89.48s system 137% cpu 21:10.92 total

でした。
ccacheは通していますが、キャッシュはccache -Cでクリアしてあります。
CFLAGS、CXXFLAGS、LDFLAGSはセットしていません。
gccをrevertするのがちょっと面倒ですが、できたらgcc-4.4.0以前とも比較してみます。
0867login:Penguin2010/04/26(月) 09:57:29ID:qIBE3lEY
gcc-4.5.0とgcc-4.3.4で比較してみました。今度はどちらもccacheは通していません。
上がgcc-4.5.0で下がgcc-4.3.4です。

$ time make -j3 >/dev/null 2>&1
make -j3 > /dev/null 2>&1 1611.79s user 71.32s system 132% cpu 21:07.66 total

$ time make -j3 >/dev/null 2>&1
make -j3 > /dev/null 2>&1 753.78s user 68.05s system 169% cpu 8:03.95 total

4.5.0は4.3.4の倍以上かかってます。gccのバグでしょうかね?
Phoronixのベンチマークでは4.5.0で大幅なコンパイル時間の増加はなかったようなので、ちょっと変だと思い報告させて頂きました。
0868login:Penguin2010/04/26(月) 12:31:28ID:Ak0IrmHm
突然絵が出なくなったんだけどなんでだろ

やったことといえば
ツリービューの行間スペースに-1を設定してそのあと0に戻した
くらいなんだけど、これで再現するかな
0869login:Penguin2010/04/27(火) 13:14:40ID:kvFDQmtf
http://software.opensuse.org/search?p=1&baseproject=ALL&q=JD にある

JD is a 2ch browser based on gtkmm2.
i586 jd-2.6.0-3.23.i586.rpm

ワンクリックインストールするとシステムがぶっ壊れるんだけどなんでだ!???

あと、i586 jd-2.6.0-3.1.i586.rpm が3つあるんだけどこれ何???
0870login:Penguin2010/04/27(火) 14:05:58ID:pk4yp4dz
>>869
11.0用、11.1用、11.2用、そしてFactory用とopenSUSEのリリースバージョン別にパケジがあるだけじゃん。

>システムがぶっ壊れる
あなたの使ってるバージョンとは違うパケジ入れれば、依存関係がぶっ壊れるのは当たり前。
0871login:Penguin2010/04/27(火) 15:54:39ID:kxcsMKC0
>>869
> 869 名前:login:Penguin [sage]: 2010/04/27(火) 13:14:40 ID:kvFDQmtf
> http://software.opensuse.org/search?p=1&baseproject=ALL&q=JD にある
>
> JD is a 2ch browser based on gtkmm2.
> i586 jd-2.6.0-3.23.i586.rpm
>
> ワンクリックインストールするとシステムがぶっ壊れるんだけどなんでだ!???

OBS の方に何か変更があったようで
気がつかないうちに何度も自動でビルドし直されていた。

3.23 というリリースナンバーの 23 というのは
ソースに変更が加えられたりパッケージャーの都合でビルドし直されたのではなく
OBS 側の変更がトリガーとなって23回ビルドされたということを示しているのだと思う。
# 3.23 の 3 の方はパッケージャー側の変更によるビルド回数
ソースは何もいじってないのにログを見たら Factory 版は 4/25 にビルドし直されていた。

今、OBS そのものがアップデートしている最中で
Factory は 11.3 に向けてガンガン変更が加えられているので、
Factory 版の方を使うのは止めておいた方が吉だと思います。
0872login:Penguin2010/04/27(火) 21:55:17ID:crgCCiZN
>>862
作者さま
ご回答ありがとうございました。Beポップアップにつきましてはぜひご検討ください。

>>859
私の環境でも時々起こりますが、規則性が無いため原因がはっきりしませんね。
0873login:Penguin2010/04/28(水) 00:06:22ID:RE7BJGv3
アンカーを含んだ行は行選択できないけど仕様?

トリプルクリックで>>1行選択
0874login:Penguin2010/04/28(水) 13:06:42ID:LFp8Iu5h
ちょっと出遅れましたが、openSUSE 用の 2.6.5 パッケージを
OBS の方でビルドしました。
http://software.opensuse.org/search?p=1&baseproject=ALL&q=jd

お使いの openSUSE のバージョンに合わせてご利用ください。
0875login:Penguin2010/04/28(水) 20:11:46ID:xDlKj4mD
>>874
乙乙!毎度どーも!!!
0876login:Penguin2010/04/30(金) 03:00:49ID:BLIgJCAg
[バージョン] 2.6.0-rc100130
[ディストリ ] Ubuntu 10.04 LTS (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ]
[ gtkmm  ] 2.19.4
[ glibmm  ] 2.23.2
[オプション ] '--with-sessionlib=xsmp'
'--with-alsa'
[ そ の 他 ] LANG = en_US.utf8
うん、っちゃんと動いてるかんじ
だけどpythonの何かが暴走して1コア100%くいつぶしてた
10.04だし何も考えずに殺しちゃったけど多分あれJDの奴だったと思う
まあ、報告としてなんの足しにもならないけど一応書いときます
0877書き込みテスト2010/04/30(金) 10:22:42ID:vRGWcBXc
>>874
習慣で今まで自ビルドしてましたが、今回から試してみました。
1クリックインストでYaST管理はSUSEらしくていいなあ。
設定も過去ログも問題なく引き継いでくれてよかった。
874ありがとう。JD中の人とスレの皆さんもありがとう。
あとはこの書き込みテストです。
openSUSE11.1x86_64KDE3.51
0878login:Penguin2010/04/30(金) 15:04:01ID:GvG9i7f8
[バージョン] SVN:Rev.3486
[ディストリ ] Ubuntu 10.04 LTS
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] GNOME
[ gtkmm  ] 2.20.2
[ glibmm  ] 2.24.1
[オプション ] '--with-native'
[ そ の 他 ]
0879login:Penguin2010/04/30(金) 15:04:16ID:s7WNY0vF
ubuntu10.4にしたらフォントがmonaになった
0880login:Penguin2010/04/30(金) 15:16:16ID:GvG9i7f8
>>876のgtkmmとglibmmバージョンが違うのなんでだろ
0881login:Penguin2010/04/30(金) 15:23:01ID:s7WNY0vF
[バージョン] 2.6.0-rc100130
[ディストリ ] Ubuntu 10.04 LTS
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] GNOME
[ gtkmm  ] 2.19.4
[ glibmm  ] 2.23.2
[オプション ] '--with-sessionlib=xsmp'
'--with-alsa'
[ そ の 他 ]
0882login:Penguin2010/04/30(金) 15:24:52ID:dElCwFDB
[バージョン] SVN:Rev.3479
[ディストリ ] Ubuntu 10.04 LTS (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] GNOME
[ gtkmm  ] 2.20.2
[ glibmm  ] 2.24.1
[オプション ] '--with-native'
[ そ の 他 ]
0883login:Penguin2010/04/30(金) 18:23:22ID:dE5F7znS
単純な書き込みテストは
サポート掲示板の書き込みテストスレ使えよ
0884作者2010/05/01(土) 00:07:18ID:wrr2tvHw
地道にwikiの作業中にある項目を潰していますが、やっと2008年度の項目を
全部潰せました。次のリリースまでには2009年度前半の分は全部潰したいと
思っています。

ttp://jd4linux.sourceforge.jp/test/read.cgi/old2ch/1220190304/849
> 1クリックで「名前順に並び替え」等ができるようになるとさらにありがたいです。

ワンクリックでの操作が思いつかなかったので、オーソドックスにお気に入りの
コンテキストメニューに「並び替え」の項目を追加しました。まだテストが不十分
なので不具合があったらお知らせ下さい。

>>392
> お気に入りに同一スレを多重登録できないようにする

同一スレや板が登録されている場合はダイアログを出すようにしました。

ttp://jd4linux.sourceforge.jp/test/read.cgi/old2ch/1232730196/332
> トレイに常駐アイコンを載せて、時間を決めてお気に入りだけを巡回させる

この機能は別に必要無い気がしますので、代わりに

ttp://jd4linux.sourceforge.jp/test/read.cgi/old2ch/1232730196/238
> お気に入りの更新チェックにもショートカットキー設定

を実装しようと思いますが、良い設定が思いつかなかったのでデフォルトの
キー設定は未設定にしようと思っています。デフォルトのキー設定で何か
良い案がある場合はおっしゃって下さい。
0885作者2010/05/01(土) 00:11:24ID:wrr2tvHw
>>864,874
お疲れさまです。

>>867
確かに時間がかかりすぎな気がします。他にも最近のCPUを使っているのにコンパイルが
異常に遅いという人はいませんか?

>>868
表示メニューの画像表示設定はどうなっていますか?

>>872
BEに関しては特に急ぐ類のものでも無いと思いますので、上の方で書いた
2009年度のTODOを潰してから改めて考えようと思います。

発言回数のカウントに関しては気がついて無いだけかもしれませんが、
特にそのような症状に合ったことは無いので、次に症状が起こった場合は
出来るだけ詳しく状況をお知らせ下さい。私の方も気にしておきます。

>>876
何故2.6.0-rc100130を使っているのかという疑問は置いときまして、pythonは
何に使ってるんでしょうね?
0886シベリアから代筆2010/05/01(土) 01:45:36ID:j/lX1haQ
>>867,885
手元にgcc 4.5.0が無いので確認出来ませんが、JDは
defaultで-ggdbをつけてcompileするので、optimization levelを
上げたりするとひょっとして-fvar-tracking{,-assignments}が
(implicitに)有効になっている、とかいうことはないでしょうか。

https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2009-September/msg00297.html

これが有効になっていると物によってはとてもコンパイルが
遅くなります。

(dat落ちしていますが、Fedoraスレで
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1249603096/245
 とか)
0887login:Penguin2010/05/01(土) 13:52:31ID:6kxXzjlV
[バージョン] SVN:Rev.3486
[ディストリ ] Ubuntu 10.04 LTS
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] GNOME
[ gtkmm  ] 2.20.2
[ glibmm  ] 2.24.1
[オプション ] '--with-migemo''--with-alsa'
conpiz利用してるとaboutconfigの
「自前でウインドウ配置を管理する」をいいえにしないと
「ウインド表示の画像ビュー」がびゆ〜んと元に戻って移動できない。
本体や書き込みウインドはちゃんと移動できるのになんで?
0888login:Penguin2010/05/01(土) 21:03:07ID:tcM94sxP
>>885,886
> -fvar-tracking

どうもビルドが遅いのはこれのせいみたいです。
CXXFLAGSを変えて確認してみました。環境は>>867と同じです。

make -j3 > /dev/null 2>&1 1636.02s user 72.44s system 131% cpu 21:43.49 total
make -j3 CXXFLAGS="-g" > /dev/null 2>&1 556.59s user 59.56s system 170% cpu 6:01.27 total
make -j3 CXXFLAGS="-O" > /dev/null 2>&1 594.50s user 54.94s system 167% cpu 6:26.83 total
make -j3 CXXFLAGS="-g1 -O" > /dev/null 2>&1 597.07s user 56.17s system 163% cpu 6:39.62 total
make -j3 CXXFLAGS="-g -O" > /dev/null 2>&1 2133.15s user 75.79s system 122% cpu 30:00.07 total
make -j3 CXXFLAGS="-g -O -fno-var-tracking" > /dev/null 2>&1 640.61s user 60.90s system 165% cpu 7:03.52 total

gccのマニュアルに以下の記述があり、

> It is enabled by default when compiling with optimization (-Os, -O, -O2, ...), debugging information
> (-g) and the debug info format supports it.

-g2以上と-O1以上が同時に指定されると、-fvar-trackingが有効になるようです。
JDではCXXFLAGSに何も指定しないと"-g -O2 -ggdb -Wall"が入るので、-fvar-trackingが有効になり、ビルドが著しく遅くなります。

以下はgcc-4.3.4での結果ですが、

make -j3 CXXFLAGS="-fvar-tracking" > /dev/null 2>&1 493.39s user 59.78s system 169% cpu 5:27.26 total

-fvar-trackingを明示的に指定しても遅くなっていないので、
gcc-4.5で-fvar-tracking自体が遅くなった、ということかと思います。

このあたり↓の話かな?自分は読んでもよく分かりません。。
http://gcc.gnu.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=31412
http://gcc.gnu.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=43776
0889作者2010/05/01(土) 23:50:16ID:wrr2tvHw
>>886,888
詳細なレポートありがとうございます。

それでどうしましょうか? デフォルトでは -fno-var-tracking を有効にして
configure.in で AC_ARG_ENABLE を使って fvar-tracking を有効に出来るように
しましょうか?それとも自前で CXXFLAGS を設定しろとwikiのtips辺りに書く程度で
止めておいた方が良いでしょうか。

>>887
書き込みウィンドウはフォーカスが外れたときにウィンドウを折りたたむ設定に
なっていますか?
0890886 (代筆)2010/05/02(日) 00:39:49ID:JpuO4JbV
>>889
JD側の対応としてはgccの開発者が何とかする事を
期待しておく、ということにして、wikiに情報を載せておけば
十分だと思います。
08918882010/05/02(日) 00:50:10ID:y/HPnyyU
私もそれでいいと思います。
まだgcc-4.5を使ってる人は少ないでしょうし、(バイナリパッケージがあれば)普通はビルドすることもないですから。
既知の問題として、gcc-4.5以降でビルドが遅い場合は各自CXXFLAGSに-fno-var-trackingを指定する、ということで。
0892tamagodake2010/05/02(日) 01:31:24ID:yyASegjR
>>889
gcc-4.5の件について、もし対応するならば"AC_CHECK_PROG_VER"あたりを使って
4.5だけ"CXXFLAGS"を変更するというのはどうでしょうか?

私の環境はgcc-4.5になってます。
08938872010/05/02(日) 08:58:24ID:lNlOovVX
>>889
「書き込みウィンドウを折りたたむ設定」にしたら、
書き込みウィンドウもびゆ〜んと元に戻って移動できないようになりました。
「画像ビューを折りたたまない設定」がどこかにあるんでしょうか?
0894login:Penguin2010/05/02(日) 15:58:01ID:Bdebw0Wa
選択範囲のスレをあぼーん機能。
たいへん便利に使わせてもらっています。
実装してくださってありがとうございました。
0895login:Penguin2010/05/02(日) 16:25:34ID:NU0KhHF5
jdを超える2ちゃんねるブラウザを作りたいと、1年間プログラミングの勉強をしてきたけど
今月からサラリーマンになってしまたので、もう作れそうない

リーマンやりながらソフト作るとか、本当に尊敬(JDの作者)するわ
0896login:Penguin2010/05/03(月) 01:03:29ID:UW77T8wQ
表示メニューの詳細設定と、設定メニューと、
設定がゴチャゴチャしてる様に感じるのは俺だけか?
横線が多いから、余計にまとまってない様に感じるのかも。

特に、表示メニューの詳細設定は、表示の切り替えは表示メニューの直下に置いて、
それ以外の一度設定したら変えないような項目は、設定メニューの中とかにあった方が良くない?

見た目の切り替えだけならメニューのクリックやアイコンがいいけど、
詳細設定はダイアログ形式の方が設定しやすいように思う。
0897login:Penguin2010/05/03(月) 01:50:27ID:A3Bz0jep
>>896
ダイアログ形式が(・∀・)イイ!!、で済まさないで、こんなダイアログが(・∀・)イイ!!
とかいうデザインでも絵にして、うpしなよ。
0898login:Penguin2010/05/03(月) 05:27:52ID:jcTcRkgy
作者さんへ、バグ(?)レポートです。

[バージョン] 2.6.5-100425
[ディストリ ] Ubuntu 9.04 (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] GNOME
[ gtkmm  ] 2.16.0
[ glibmm  ] 2.20.0
[オプション ] '--with-native'
[ そ の 他 ]

画像サムネイルをマウスをもっていったらで表示(ブラウザは使わない)にしています。
その時の最大サイズ=モニタ画面としています。
この状態で、例えば
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/54/KDE_4.png
をサムネイル表字させていて、そこにマウスをもっていくとモザイク表示されてしまいます(拡張子偽造あつかい?)。
で、右クリックして「モザイク解除」しようとしたら・・・・
・おそらく「解除しますか?」のダイアログがでているのだろうけど、モザイク表示(原寸)が手前にあってダイアログが見えない。
・画像からマウスを外しても画像が非表示にならない(おそらくダイアログで「はい/いいえ」を選択しないと先に進まない)
となって、詰まってしまいます。
(システムモニタからJDを強制終了させましたが)

画像表示よりダイアログを手前になるようにしてもらえないでしょうか。
0899作者2010/05/03(月) 11:41:25ID:uxmXWSXO
マウスジェスチャとショートカットキーにサイドバーの更新チェックを割り当てられるようにしました。
元々サイドバーの上で←↑で更新チェック、←↓で更新されたスレを開くをマウスジェスチャとして
割り当てていましたが、これをスレ一覧とスレビュー上でも実行出来るようにしました。ショートカットキー
の方はデフォルトでは未設定になっています。

>>890-892
gcc側で対処されるかもしれないということで、今の所はwikiに書いておく程度で留めておきます。

>>893
src/skeleton/window.cppのJDWindow::focus_in()の折りたたみ処理の所で、compiz環境だと
get_window()->get_root_origin( x, y )の戻り値が正しく返らないため誤動作が起きるようです。
wikiのtipsにはubuntu8.10以降では直ったと書いてあるので、ひょっとしたらその後またcompizに
バグが混入したか仕様が変わったのかもしれませんね。

多分JD側で無理矢理直してもまた仕様変更があってイタチごっこになりそうなので、今の所は
おっしゃるように「画像ビューを折りたたまない」という設定を追加することにします。

>>895
別にひとりで作っている訳では無いのでそれ程苦労はしていません。コミッタの皆さんや
ディストリビューションのメンテナの皆さんやパッチやバグ報告などを送ってくれる皆さんには
いつも感謝しています。

>>896
設定のダイアログ化についてはバージョン3以降で考えようと思っています。

JD3計画案
ttp://sourceforge.jp/projects/jd4linux/wiki/JD3%E8%A8%88%E7%94%BB%E6%A1%88

>>898
直しておきます。なおキーフォーカスは生きているようなので、escを連打すれば
タスクをkillしなくてもその状態から抜けられます。
0900887、8932010/05/03(月) 16:55:39ID:ciYP7qLh
>>899
乙です。
「画像ビューを折りたたまない」
よろしくお願いします。
0901login:Penguin2010/05/03(月) 16:57:59ID:g42V/Xns
昔と比べると、JDってかなり使いやすくなったよね
0902login:Penguin2010/05/04(火) 01:20:59ID:d129Tjh1
~/.gtkrc-2.0 にgtk-scrolled-window-placement = top-right
と書いて縦スクロールバーを左にしたのですが、
スレ一覧は左になりましたが、スレビューは左になりません。
packingの問題ですかね。
0903tamagodake2010/05/04(火) 01:43:43ID:M0pmVRd3
>>899
分かりました。以下で改善されていると良いですね。

ttp://gcc.gnu.org/ml/gcc-announce/2010/msg00001.html
> GCC 4.5.1, with corrections for any critical defects reported in GCC
> 4.5.0, is expected in July, 2010.


>>902
> スレ一覧は左になりましたが、スレビューは左になりません。

前者は"Gtk::ScrolledWindow"を使用していますが、後者は"Gtk::DrawingArea"と
"Gtk::VScrolbar"を使用しています。恐らくこの違いだと思います。
0904login:Penguin2010/05/04(火) 11:24:07ID:JnvLCdwb
暇なので、JDのソースコードを読んでいる読んでいるわけですが
// ディスパッチマネージャ作成
CORE::get_dispmanager();
ディスパッチマネージャって何よ?
0905作者2010/05/04(火) 14:14:10ID:KTCPArv2
gcc4.5の件はwikiのtipsに書いておきました。

ttp://jd4linux.sourceforge.jp/test/read.cgi/old2ch/1220190304/903-904
> ローカルルールはスレビュー(スレ一覧を開いてない状態)からでも確認できるようにしてほしいです。
> 初めて板を開いたときと投稿する前に見やすい形態で簡単に表示できるといいな。

スレビューの板ボタンの右の▼アイコンをクリックした時に出るメニューにローカルルール表示と
板のプロパティ表示の項目を追加しました。書き込みビューにはデフォルトでは板ボタンは表示されて
いませんので、表示メニューのツールバー設定から設定してください。

また投稿確認ダイアログにローカルルールを表示するようにしました。
「初めて板を開いた時」はプロパティを表示すれば良いだけですので省きました。

>>902
Gtk::DrawingAreaとGtk::VScrolbarのパックの順番を入れ替えるだけですので
表示設定で出来るようにしましょうか?

>>904
多数のスレッドが別々勝手にディスパッチするとデスロックがかかることがあったので
マネージャから代表してディスパッチしてもらうようにしています。
0906login:Penguin2010/05/04(火) 14:19:27ID:d129Tjh1
>>905
>Gtk::DrawingAreaとGtk::VScrolbarのパックの順番を入れ替えるだけですので
>表示設定で出来るようにしましょうか?

そうして頂けると大変有り難いです。
0907login:Penguin2010/05/04(火) 14:20:26ID:JnvLCdwb
>>905
スレッドを管理するためのクラスですね
わかりました、ありがとうございます

デスロックって聞きなれない言葉ですけど、デッドロックじゃなくて?
0908作者2010/05/05(水) 14:50:38ID:yRbnDGY2
>>898
画像ポップアップ上でダイアログを表示する時はポップアップを閉じるようにしました。

>>900
about:configの画像の所に「画像ビューのフォーカスが外れたら折りたたむ」を追加しました。

>>906
ではそうします。

>>907
ボケていました。デッドロックです。
0909login:Penguin2010/05/05(水) 14:56:54ID:EHl1pErL
うわぁ…この対応の早さ…魂消たなぁ
0910login:Penguin2010/05/05(水) 16:09:59ID:94vr7xn0
デスロック。アプリは死ぬ。
09119002010/05/06(木) 19:52:08ID:sMT5IIY7
>>908
ども、乙です。移動できるようになりました。
0912login:Penguin2010/05/10(月) 22:55:47ID:vib6jkvk
作者さん、いつもありがとです。
また、「できたら」レベルでいいですけど、リクエストさせてもらいます。
3ペイン表示でのお気に入りのところですが、個々にアイコンを変えられるようにして欲しいのです。
アイコンはユーザーが用意するのでもいいし、現行のもので色を設定できるのでもいいです。
自分的には、「真面目系」「趣味系」「エロ系」とかでアイコンを分けたいです。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。