トップページlinux
995コメント462KB

[[[ 2ch ブラウザ JD 8 ]]]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001作者2009/09/29(火) 22:38:24ID:TQvlUm6Y
JD は gtkmm/GTK+ を用いた2chブラウザです。

HP
http://jd4linux.sourceforge.jp/

sourceforge
http://sourceforge.jp/projects/jd4linux/

wiki
http://sourceforge.jp/projects/jd4linux/wiki/FrontPage

前スレ
[[[ 2ch ブラウザ JD 7 ]]]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1232730196/

過去スレはJDのヘルプメニューの「2chスレ過去ログ」から読めます。
サポート掲示板にはヘルプメニューの「サポート掲示板」からアクセス出来ます。

不具合報告や動作に関しての質問をする際には出来れば環境を記入してください。
書き込みビューで右クリックして「JDの動作環境を記入」を選ぶとテンプレートが
出力されます。
0201login:Penguin2009/12/09(水) 00:30:10ID:NiIhREzE
[バージョン] SVN:Rev.3218
[ディストリ ] Ubuntu 8.04.3 LTS (x86_64)
[パッケージ] ソース( trunkを自分でビルド )
[ DE/WM ] GNOME
[ gtkmm  ] 2.12.5
[ glibmm  ] 2.16.4
[オプション ] '--with-native'
[ そ の 他 ]

なんだけど、日本語入力は、SCIM の フロントエンド->全体設定 で
全てのアプリケーションで同一入力メソッドを使用 にチェックを入れ
てるから、勝手に日本語入力モードが閉じてしまうことはない。

要するに、JD側での対応は私にとっては不要で、もしかしたら邪魔に
なるかも。
0202作者2009/12/09(水) 00:59:49ID:8cwLSKAw
>>199
お疲れさまです。

>>200-201
デフォルトではOFFにして、使いたい人は
about:configで設定してもらう予定です。
0203login:Penguin2009/12/09(水) 01:58:45ID:8IDUXbGJ
>>200
俺もまったく銅意見。
日本語入力するとき、指が自然に日本語モードに変更してるんだけど、
その前にモード変えられてると100%逆のモードに変更してしまうので、
勝手にモード変えんな!って思ってしまうw
でもモード変えてほしいっていう人もいるんだからいろいろだね。
0204login:Penguin2009/12/09(水) 02:46:40ID:QLnzmcii
モードを変えてほしいんじゃなくてモードが勝手に切り替わるのを抑制してほしいんだろう
0205login:Penguin2009/12/09(水) 05:50:21ID:uvgCXddM
モードを変えてくれないから日本語入力が解除された「ように見える」んだよ
0206login:Penguin2009/12/09(水) 08:46:36ID:+E08HLiv
[バージョン] 2.5.0-091206
[ディストリ ] Arch Linux
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ]
[ gtkmm  ] 2.18.2
[ glibmm  ] 2.22.1
[オプション ]
[ そ の 他 ]

vimキーバインドとか実装する予定とか無いですか?
作業中見てきたけど無かったので、ないのかな。。
0207login:Penguin2009/12/09(水) 09:28:42ID:KuzD16Fx
ショートカットキーじゃ物足りないのか?
0208login:Penguin2009/12/09(水) 12:25:59ID:dyyl5dnJ
WINDOWS系の専ブラから越してきた直後は何でも違和感あるものさ
0209login:Penguin2009/12/09(水) 13:24:40ID:+E08HLiv
>>207
emacsのキーバインドはあるのになんでvimはないの?って思っただよ。
んで、自分はvimが使いやすいのであったらうれしいなと思って書きました。

癖で :wq しちゃうのよね んで、alt+w する。
0210login:Penguin2009/12/09(水) 13:28:22ID:Zh8CEC2D
JDのEmacsキーバインドというのは書き込みビューに限った話であって、
グローバルなキーショートカットは一般的なGTK+アプリの作法に従ってる
普通はそっちをEmacs/Vimライクにはしないと思う
0211login:Penguin2009/12/09(水) 13:43:21ID://VTc7F9
1年近く、JD@Ubuntuでつかってるんだけど、
さいきん、もっさり、重くなってきました。
どうしたらいいの?なにか、お掃除とか必要ある?
0212login:Penguin2009/12/09(水) 14:32:47ID:seJqoQjs
>>211
過去ログ削除すれば軽くなる。
0213login:Penguin2009/12/09(水) 14:44:43ID:KuzD16Fx
>>209
そんなにvim好きならChaliceでいいんじゃないの?
0214login:Penguin2009/12/09(水) 15:41:02ID:+E08HLiv
>>210
なるほど。無くてもJDを使い続けます。

>>213
Chaliceは urxvt固まったり、
セグメンテーション違反で落ちたりで‥
0215login:Penguin2009/12/09(水) 22:43:48ID:KuzD16Fx
>>214
そうか、うちはurxvtで時々文字化けするわ。Rすれば治るけど。
gvimだとなぜかうまく動いてたけど。
0216作者2009/12/09(水) 23:48:06ID:8cwLSKAw
svn版ですが、スレ一覧の仕様をいくつか変更しました。

まず、スレ一覧でスレッド924(お知らせスレ)のアイコンを表示するようにしました。

またスレ一覧の表示処理を変更しました。今まではsubject.txtをロードするまで
真っ白な画面を眺めているだけだったのですが、キャッシュにあるスレ一覧を
ロード中にとりあえず表示して、ロードが完了したら画面更新という形式にしました。

それとsubject.txtをロードしている間CPUを遊ばせておくのがもったいなかったので
ダウンロードした部分からsubject.txtの文字コード変換と解析をするようにし、さらに
ダウンローダのバッファサイズを最適化しました。

環境によっては逆に遅くなったかもしれないので、その時は環境をお知らせください。

>>206
書き込みウィンドウでvim風のキーバインドを使いたいということでしょうか?
テキスト入力モードとコマンドモードを分ける必要があるので、そこは需要次第
ではないかと思います。

>>211
JDのバージョンとubuntuの環境をお知らせください。

>>212
基本的に過去ログが多くてもなるべく重くならないように設計していますのでログを
削除しても動作はそれ程軽くはなりません。ただし、スレ一覧をJDを起動して初めて
開くときはスレの情報ファイルを読み込む必要があるため、ログの多い板はその時だけは
重くなります。
0217login:Penguin2009/12/10(木) 08:59:55ID:1h4pXh+2
>>211
画像溜ってね?
0218login:Penguin2009/12/10(木) 21:55:38ID:YeZ8bzB6
ひらめの画像がHTTP201で見れない
ttp://hirame.vip2ch.com/
0219作者2009/12/11(金) 00:27:55ID:f+fWgJGd
>>217
画像に関しては全板でキャッシュが共通なので、溜まっていると
初めて画像を表示する時に情報ファイルの読み込みで重くなる
可能性が高いですね。一度情報を取得してしまえば後は変わらない
のですが。思い切ってsqliteでも導入してしまいしょうか。

>>218
201 は Created ですね。直しておきます。
0220login:Penguin2009/12/11(金) 00:36:51ID:gWMmijP/
過去ログ削除すると、参照されている画像も削除されます?
0221login:Penguin2009/12/11(金) 15:13:34ID:hVddRjY+
>>212 過去ログ削除ですね、さがしてみます
>>217 いっぱい、たまってるはずデス、ドル円スレ常駐してると「おっぱい」がいっぱい出てくるんでw

みんな、ありがとう

>>216 作者さんですか?
>>219 作者さんみたいですね、
情報ファイルはどこでにあるますか?
sqliteの導入もいいかもしれませんが、firefoxの導入および効果を考えると、
使い方を限定的にしないと逆に遅くなりそうな気がしますです。
0222weise2009/12/11(金) 23:14:28ID:qM3PCmI1
>>220
画像キャッシュは全板で共通なので、削除されません
全ての被参照情報を保持していないので、実装も難しいです

>>221
情報ファイルは削除できるものではありません

私の~/.jd/imageには画像12000枚入っていますが、気になってません
(ファイルシステムによっては
 フォルダあたりのファイル数で性能が大きく変わることはあります
 TrueCryptで暗号化したファイルシステムなどは最悪です)
0223login:Penguin2009/12/11(金) 23:23:00ID:gWMmijP/
どこからも参照されてない画像があるのは気持ちわるいですね。
findで古いの削除すればいい、というのもちょっと違うかな・・・
0224weise2009/12/11(金) 23:50:45ID:qM3PCmI1
画像キャッシュの考え方は、ブラウザのキャッシュと同じで、
過去に読み込んだデータを再取得しない、ネットワーク負荷をさげるものです

未来のレスで同じ画像URLが書き込まれた時も、キャッシュから表示させます

ただJDの性質上、勝手に消すことはないので溜まる一方ですね
現状では、findで削除するか、キャッシュを保護(画像をお気に入りに入れる)する2択でしょうか

(お気に入りスレの画像を、オート保護する機能とかあってもいいなと思いますが、
 誰が使うかも分からない(+実装が厄介な)のでやってません)
0225login:Penguin2009/12/12(土) 00:52:02ID:bBhcE0TV
>>224
あー画像にお気に入りフラグを立てたものは指定のディレクトリに入れるとかでも
悪くないかも。そうしてキャッシュの方は削除しちゃって。
0226login:Penguin2009/12/12(土) 01:02:15ID:ChlYKnuJ
>>225
それってもう実装されてるんじゃないの?
0227login:Penguin2009/12/12(土) 01:12:09ID:bBhcE0TV
あ、ほんとだw
0228login:Penguin2009/12/12(土) 10:19:17ID:IguBKx+P
Windows版JD使ってみた。
他のWindows用2chブラウザより明らかにスクロールが遅いな。
仕方ないだろうけど。。
0229login:Penguin2009/12/12(土) 10:36:25ID:oKxBaMbF
>>228
■スレビュー
マウスホイールを回したときのスクロール速度
0230作者2009/12/12(土) 11:45:46ID:0CvNk2c2
>>218
修正しました。

>>220
要望が出ていますので、ログを消したときにスレ内にある画像のリンクを
全て見て、もし画像がキャッシュされていてキャッシュ保護されていない画像の
場合はキャッシュを消すという方法で実装しようと思っています。

ただし、weiseさんもおっしゃってますが、2つ以上のスレから参照されている
画像の場合でも消してしまう問題が起きますので、大事な画像は手動で保護して
もらうことになると思います。ちなみに画像を保護するにはお気に入りに
入れなくてもスレビューや画像ビューで画像の右クリックメニューを出して
「保護」にチェックするだけで良いです。
0231login:Penguin2009/12/12(土) 13:50:33ID:PT++qq5x
JDって軽いね。RAM64MB(実質59MB)のわがマシンでも
そこそこ快適に動いてくれている奇跡的なGUIアプリ。
ターミナルエミュレータですら重いと感じる環境なのに。
0232weise2009/12/12(土) 14:07:07ID:yeE2fKEV
>>198
少し調べたところ、GIMPもTextViewごとにIMコンテキストが独立していました
Gtk-immoduleとGtkIMContextの仕組み上、多種多様なIMがある中で、
TextViewごとにコンテキストを独立させるしかないようです

GIMPとJDが違うのはTextViewのインスタンスを破棄しないことです
書き込みウインドウのTextViewを使い回すようにするのが現実的でしょうか

まあ、他のGtkアプリでIMコンテキストの共通化しているものがあれば、
それを参考にするのが良いのでしょう

>>230
こんな機能も同時につけたいなと思うのですが、どうでしょう?
・スレ内のキャッシュ画像を一括で保護する
・保護されたキャッシュ画像のリンク・埋め込み画像枠のカラーを変える
0233login:Penguin2009/12/12(土) 17:30:40ID:jeKFrDS6
要望ついでに、メニューバー上のメニュー項目として
板一覧とお気に入りをそれぞれ直接選択できるとありがたいです。
サイドバーを開いておく必要がなくなり、操作性を維持しつつスペースの節約になるので。
0234login:Penguin2009/12/12(土) 19:51:07ID:IguBKx+P
>>229
スクロール幅の問題ではなくて、キー入力からの応答が遅いんだ。
自分の環境が非力だからだと思うが、
JaneStyleに比べてかなり遅い。それでも使うけど。
0235login:Penguin2009/12/12(土) 22:23:25ID:+eRTYfHR
わざわざJD使う必要ないじゃんw
素直にJane使えよ.
0236作者2009/12/13(日) 00:37:37ID:idFbk8bj
Windows版を試してみましたが、Windows上でJDが動くのは不思議な感じです。

>>232
> TextViewのインスタンスを破棄しない

それは盲点でした。簡単に出来るので試してみます。

> ・スレ内のキャッシュ画像を一括で保護する
> ・保護されたキャッシュ画像のリンク・埋め込み画像枠のカラーを変える

良いのでは無いでしょうか。一括保護の方は一括保護解除もあると良いと思います。

>>233
画面が狭い場合はその方が便利ですね。ただメインウィンドウ上のメニュー項目は
これ以上増やしたくないので、ファイルメニューの中に板とお気に入りのサブメニューを
作ることにします。

>>234
Windows版のGTKの描画が足を引っ張っている感じがしますが、JD自体もスレの
描画が速いわけでは無いので、描画回りにもう少し最適化をかけてみます。
0237作者2009/12/13(日) 23:25:36ID:idFbk8bj
>>194ですが、about:configの書き込みビューの所に「ビューを閉じても書き込み欄の
日本語のON/OFF状態を保つ」という設定を追加しました。書き込みビューを開くと前回
ビューを閉じた時点での日本語モードのON/OFF状態が復元されます。
0238login:Penguin2009/12/14(月) 01:00:15ID:ybiL7lMS
>>237
乙です。さくっとビルドしてみましたが、ATOKX3だと復元されませんね〜
私的には、無くてもイイ機能なので無理してATOKに対応してもらわなくても大丈夫ですけど
とりあえずご報告まで。
0239login:Penguin2009/12/14(月) 12:33:27ID:C0UKH41h
前から、たまに落ちるという現象を確認してるのですが、
ほぼ確実に落ちる現象を確認したので報告します。

アドレスバーにスレッド URL から http:// を削ったものを入力すると、落ちます。

動作環境は以下。

[バージョン] 2.5.0-091206
[ディストリ ] FreeBSD 8.0-RC2 (amd64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] GNOME
[ gtkmm  ] 2.16.0
[ glibmm  ] 2.20.1
[ そ の 他 ] LANG 未定義
0240login:Penguin2009/12/14(月) 19:18:21ID:vINCkCxR
>>216
> キャッシュにあるスレ一覧をロード中にとりあえず表示して

の仕様ですが、キャッシュ側の一覧もユーザ設定のソート順で表示できないでしょうか
今の実装はソートにやたら時間がかかっているような、体感上もっさりした動作に見えます
0241login:Penguin2009/12/14(月) 22:38:50ID:XIIkkBaG
>>237
>about:configの書き込みビューの所に「ビューを閉じても書き込み欄の
日本語のON/OFF状態を保つ」という設定

探しても見当たらないんですが、何か特別なことをしないと表示されないんでしょうか
初心者ですいません
0242作者2009/12/14(月) 23:26:44ID:qnnUiosT
>>238
報告ありがとうございます。ATOKということはiiimfですね。他にもuimとiBusの
動作はどうなのか興味があるので試された方は報告お願いします。

>>239
試してみましたが特に落ちませんね。よろしければ落ちるアドレスを
教えていただくと助かります。

>>240
最初はソートしていたのですが、ロードが終わったときの変化が分かりにくいので
ソートしないようにしました。他の2chブラウザも同じような動作をする物が多いと
思います。

それで、以前の様に最初は何も表示しないでロードが終わったら表示してくれた
方が良い方もいらっしゃると思いますので、about:configで動作を切り替えられる
ようにしておきます。

>>241
○○を実装しましたと書いてあるのはsvn版の話ですので、自分でビルドされない限り、
ディストリビューションのパッケージに反映されるのは数週間から数ヶ月後になります。
0243login:Penguin2009/12/15(火) 01:40:45ID:BroXorsK
>>242
> 報告ありがとうございます。ATOKということはiiimfですね。他にもuimとiBusの
> 動作はどうなのか興味があるので試された方は報告お願いします。

uimはちゃんと復元されますね。

[バージョン] SVN:Rev.3233
[ディストリ ] Arch Linux (x86_64)
[パッケージ] ソース( <配布元> )
[ DE/WM ]
[ gtkmm  ] 2.18.2
[ glibmm  ] 2.22.1
[オプション ]
[ そ の 他 ]
0244login:Penguin2009/12/15(火) 10:04:49ID:tmIO8mS7
> >>239
> 試してみましたが特に落ちませんね。よろしければ落ちるアドレスを
> 教えていただくと助かります。

なんでも落ちます。
たとえば pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1254231504/ で落ちます。
stdout, stderr になんらかのメッセージは出てません。

どうも環境依存のようなのでなんとも言えない感じのようですが。
コンパイル時に有効にする -DDEBUG のようなオプションてありましたっけ?
0245login:Penguin2009/12/15(火) 11:57:40ID:VCPRmM8a
当方でもアドレスバーに http:// を削ったものを入力すると、落ちますね。

[バージョン] SVN:Nov 27 2009-11:03:59
[ディストリ ] FreeBSD 8.0-RELEASE-p1
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ]
[ gtkmm  ] 2.16.0
[ glibmm  ] 2.20.1
[オプション ] '--with-sessionlib=no'
'--with-openssl''--with-oniguruma'
[ そ の 他 ]
0246login:Penguin2009/12/15(火) 14:29:30ID:rUgwaryy
>>244,245
gdbのbacktraceを取ってみればどうでしょう
(私の環境では落ちない)
0247login:Penguin2009/12/15(火) 14:38:45ID:erIzpIN1
おいらの環境でも落ちないYO
0248login:Penguin2009/12/15(火) 14:55:55ID:HnsFSm0B
>>239>>245もFreeBSD環境なので、そっちの問題ではないかな
それかLinuxでは非推奨になってる--with-onigurumaか
0249login:Penguin2009/12/15(火) 18:22:45ID:tmIO8mS7
--with-oniguruma は付けてないです。付けて試してみたほうがいいですかね?バックトレースはこんな感じです。
Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault.
[Switching to Thread 805b021c0 (LWP 100240)]
0x000000080595e386 in strlen () from /lib/libc.so.7
(gdb) bt
#0 0x000000080595e386 in strlen () from /lib/libc.so.7
#1 0x00000008058a132d in realpath () from /lib/libc.so.7
#2 0x0000000000492deb in CACHE::get_realpath (path=Variable "path" is not available.
) at cache.cpp:1111
#3 0x000000000047b1a4 in CORE::Core::exec_command (this=0x805ea1800)
at core.cpp:2974
#4 0x000000000047ba91 in CORE::Core::callback_dispatch (this=0x805ea1800)
at core.cpp:2811
#5 0x00000000004b1d6d in CORE::DispatchManager::slot_dispatch (this=0x0)
at dispatchmanager.cpp:98
#6 0x0000000801c287c3 in Glib::DispatchNotifier::pipe_io_handler ()
from /usr/local/lib/libglibmm-2.4.so.1
#7 0x0000000801c28b09 in sigc::internal::slot_call1<sigc::bound_mem_functor1<bool, Glib::DispatchNotifier, Glib::IOCondition>, bool, Glib::IOCondition>::call_it () from /usr/local/lib/libglibmm-2.4.so.1
#8 0x0000000801c2b4f7 in Glib::IOSource::dispatch ()
from /usr/local/lib/libglibmm-2.4.so.1
#9 0x0000000801c2ac57 in Glib::Source::dispatch_vfunc ()
from /usr/local/lib/libglibmm-2.4.so.1
#10 0x00000008043fbec2 in g_main_context_dispatch ()
from /usr/local/lib/libglib-2.0.so.0
#11 0x00000008043ff09e in g_main_context_check ()
from /usr/local/lib/libglib-2.0.so.0
#12 0x00000008043ff389 in g_main_loop_run ()
from /usr/local/lib/libglib-2.0.so.0
#13 0x00000008016081c3 in gtk_main () from /usr/local/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
#14 0x0000000800e479dc in Gtk::Main::run ()
from /usr/local/lib/libgtkmm-2.4.so.1
#15 0x000000000042ab2e in main (argc=1, argv=0x7fffffffe930) at main.cpp:580
0250login:Penguin2009/12/15(火) 19:20:31ID:rUgwaryy
>>249
ああ、BSDではchar *realpath(const char *path, char *resolved_path);
で、resolved_pathがNULLの時うまくいかないという事かな?
(manによるとPOSIX.1-2001では実装依存、POSIX.1-2008では
malloc(3)でresolve_pathを格納する領域を確保する)
0251作者2009/12/15(火) 22:24:14ID:KHD6uCRm
>>243
報告ありがとうございます。あとはiBusですね。

>>249
realpathのmanにはこの関数を使うなの様な不穏なことが書いてありましたが
それはとりあえず置いといて一応修正してみました。今度はどうでしょうか?
0252weise2009/12/15(火) 22:49:40ID:dvWeL0l4
>>251
iBus+Anthy(Fedora12)でもOKでした
なお、IME/ATOK(WinXP)はNGです

私の対応は>>232含めしばらく先になります
0253login:Penguin2009/12/16(水) 11:02:18ID:+ccN1BB+
> >>249
> realpathのmanにはこの関数を使うなの様な不穏なことが書いてありましたが
> それはとりあえず置いといて一応修正してみました。今度はどうでしょうか?

落ちなくなりました

[バージョン] SVN:Rev.3235
[ディストリ ] FreeBSD 8.0-RC2 (amd64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] GNOME
[ gtkmm  ] 2.16.0
[ glibmm  ] 2.20.1
[ そ の 他 ] LANG 未定義
0254作者2009/12/20(日) 23:12:54ID:+058FP85
2.5.5ベータをアップしました。28日頃に正式版をリリースしたいと
思っているので、少し駆け足ですが25日頃にRC版を出そうと思います。

更新内容はヘルプの履歴を見てもらいたいのですが、スレビューの表示
処理を若干最適化したので、表示が変になったといった症状が出た場合は
お知らせください。

>>252-253
報告ありがとうございます。iiimf+ATOK だけが駄目となると iiimf か
ATOK 側の問題な感じがしますね。何か特殊な事でもしてるんでしょうか。
02551912009/12/21(月) 00:10:46ID:CxeUv/Xn
>>254
お疲れさまです。
Fedoraでもupしました。数日中に正式にupdatesがリリースされると
思われますが、直ぐにinstallしたい方は>>191と同様
http://koji.fedoraproject.org/koji/packageinfo?packageID=2157
http://kojipkgs.fedoraproject.org/packages/jd/
からdownload出来ます。
02562382009/12/21(月) 01:52:46ID:RDKVJMgf
>>254
乙です。サクッとビルドしました。相変わらずiiifm+ATOKX3だと復元されませんね。
うちはKDE4.3.4環境なんで、その辺関係してるかな?
などとscim+anthyで試してみたところ、しっかり日本語入力ON/OFFは復元されますね。

> iiimf かATOK 側の問題な感じがしますね。
Wnnとかだと、どうなんでしょうかね?Wnnで問題なければATOK側という事になりますけど・・

[バージョン] SVN:Rev.3248M
[ディストリ ] Linux 2.6.31.5-0.1(openSUSE11.2)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] KDE(KDE 4.3.4)
[ gtkmm  ] 2.18.2
[ glibmm  ] 2.22.1
[オプション ] '--with-native'
[ そ の 他 ]
0257login:Penguin2009/12/21(月) 11:56:17ID:CEHqCc50
スレをクリックしたとき、常に新規タブで開く設定ってできますか?
0258login:Penguin2009/12/21(月) 12:00:53ID:ta1yTalv
>>257
設定=>マウス/キーボード=>スレ一覧/スレビューを開く時に常に新しいタブで開く
0259login:Penguin2009/12/21(月) 12:04:44ID:CEHqCc50
>>258
ありがとう!
0260login:Penguin2009/12/22(火) 17:37:18ID:WmZtekYP
2.5.5ベータにしたら広告スレがやたら目立つようになっててワロタ。
俺の感覚だと文字色を薄くするとか、いっそ非表示にするとか、
ぶっちゃけ開いてもしょうがないスレ=目立たないようにするもんだと。
0261login:Penguin2009/12/22(火) 17:47:17ID:X6Yezacg
うむ。許されるなら非表示にしたい。
0262作者2009/12/23(水) 23:46:09ID:PyPjQBfn
>>255
お疲れさまです。

>>256
報告ありがとうございます。もし誰かwnnを使用されている方がいっしゃったら
報告していただくと助かります。

>>242
> 最初は何も表示しないでロードが終わったら表示

about:configのスレ一覧の所に「スレ一覧をロードする前にキャッシュにある一覧を表示する」を追加しました。

>>260-261

広告スレは2chの運営側からのお知らせですので完全に消すのは躊躇われます。
代わりにアイコンの色を薄くしてabout:configに「お知らせスレ(924)のアイコンを表示する」を追加しました。
アイコンを消せば多少は目立たなくなると思います。
0263login:Penguin2009/12/24(木) 00:18:45ID:rNaBu0M5
Debianなので2.0.0使ってるけど、最新版にアップデートしてみたいです。
なんかあらかじめ知っとけっていう罠とか注意点とかある?
0264login:Penguin2009/12/24(木) 02:46:16ID:gDOFBQnC
>>263
更新履歴でもよめば
0265login:Penguin2009/12/24(木) 08:46:48ID:3JTVgXKD
linuxにインストールしたのですが2つ押して下さい。

マウスポインタの先がやじるしではなく・になるのですがやめられませんか?

タブが複数でないのですが(何かを開くと全てそこで上書き)どの設定を
変えればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0266login:Penguin2009/12/24(木) 09:05:36ID:JWQ3cp9K
>>263
backportsには2.3.0があるけど、それじゃダメなのかい?
http://packages.debian.org/lenny-backports/jd
0267login:Penguin2009/12/25(金) 16:59:29ID:PswxZBkf
設定→ネットワーク→WEBブラウザでchromeに設定出来ないのは仕様でつか?
手動でやってもだめぽなのですが…
0268login:Penguin2009/12/25(金) 17:15:07ID:SZtzuuz0
>>265
右クリックして「タブで開く」選ぶとか>>258とか
0269login:Penguin2009/12/25(金) 18:49:01ID:VoPYzqdw
2.5.5ベータのスレビューは2回目から遅い?

板一覧から板を開く。
ソートされた状態でパッと表示される。
一旦スレビューを閉じて、同じ板を再度開く。
まず未ソート状態で表示されて、それからガクッとソートされる。

こんな感じなんだけど。
0270作者2009/12/25(金) 21:29:37ID:WpB3aLA2
>>265
マウスポインタの件は初めて聞く症状ですので、ディストリビューション名と
JDのバージョンをお知らせ下さい。なおタブで開く場合はマウスの中ボタンで
クリックしてください。

>>267
起動コマンドはどのように書いていますか?

>>269
>>216,242にあるように、ロード中にキャッシュにある一覧を表示しているためです。
一般論として、何かをクリックして無反応状態が続いてからレスポンスが
あるよりも、クリックして直ぐにとりあえずレスポンスがあってその後内容を
変化させた方が体感的には速く感じると思います。

もし気になるようならば>>262にあるようにabout:configから無効にして下さい。
0271作者2009/12/25(金) 23:26:48ID:WpB3aLA2
RC版をアップしました。正式版は致命的なバグが無ければ
予定通り28日に出す予定です。
0272login:Penguin2009/12/26(土) 01:13:59ID:68wYEPO0
>>105の件は対応なし?
toolkitの問題とか?
02731912009/12/26(土) 01:16:42ID:CiaxEsGO
>>271
お疲れさまです。
Fedoraでもupしました。直ぐにinstallしたい方は>>191と同様
http://koji.fedoraproject.org/koji/packageinfo?packageID=2157
http://kojipkgs.fedoraproject.org/packages/jd/
からdownload出来ます。

欧米の方ではクリスマス休暇っぽいので、正式なrepositoryに
出回るのは時間がかかるかも知れません。

ところでFedora 12ですが、abrtで自動検出されたJD (2.5.5 beta 091220)の
crash reportが届いてるんですが、どうしたらいいんでしょうかねえ...
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=550190
0274作者2009/12/26(土) 03:35:03ID:uirSabBD
>>272
>>106にも書きましたが、GTK2.18以降の場合はgdk_window_ensure_native()を
どこかに入れておけば良いのでしょうかね?

>>273
お疲れさまです。バグの方はあぼーんされたレスをポップアップ表示すると
落ちるという症状だったので修正しておきました。
0275weise2009/12/26(土) 03:52:21ID:IRzAbJjx
>>271
お疲れ様です。
>>254
特殊なことというよりは、add(pack_*)/removeではコンテキストが壊れる実装があります、と。
単純にshow/hideとするか、reparentで回避できると思います。
0276login:Penguin2009/12/26(土) 10:20:44ID:NrFs0spQ
3261で、ログを削除する際に「書き込み履歴が残っています〜削除しますか?」というような警告メッセージが出るようになっていますが、
このメッセージを無効にする設定は無いのでしょうか
0277login:Penguin2009/12/26(土) 13:34:28ID:olCOMK/3
Fedora 11だけど2.5.5 beta 091220で昨晩一回、さっきもう一回クラッシュした
0278login:Penguin2009/12/26(土) 13:36:21ID:olCOMK/3
と思ったら>>274で作者さんが修正済みたいですね
ありがとうございます
0279作者2009/12/26(土) 20:41:24ID:uirSabBD
>>275
そうですね。その辺は次のバージョンでもう一度色々試してみることにしましょう。

>>276
ダイアログに非表示チェックボックスを追加しました。

>>278
スレ表示部を少しだけ最適化した時にうっかりバグを入れてしまいました。
多分直ったと思います。
0280login:Penguin2009/12/26(土) 21:17:24ID:O6AvnbMt
dat落ちしたスレをひらいてる途中にタブを切り替えたら、
タブを閉じますかのダイアログで、dat落ちしてないスレが閉じた
0281login:Penguin2009/12/28(月) 00:01:15ID:r0PYWJEY
2.3.0使ってますが、広告スレがうまいことあぼ〜んできないんだけど、なんででしょう?
2.3.0だから?

【設定無料】ドメイン移転を歓迎するレンタルサーバー【無制限】
【2ちゃんねる10周年記念】■日本全国サイコロの旅□

とりあえずあぼ〜んしたいのはこの2つ
02822762009/12/28(月) 00:03:14ID:SR8WZhIV
>>279
素早い対応感謝です
リリース近いのにありがとうございました
0283login:Penguin2009/12/28(月) 00:09:40ID:QpyiHfMk
今日 UPDATE来ました。作者様 お疲れさまです。

[バージョン] 2.5.5-rc091225
[ディストリ ] Fedora release 11 (Leonidas)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] GNOME
[ gtkmm  ] 2.16.0
[ glibmm  ] 2.20.0
[オプション ] '--with-alsa'
'--with-xdgopen'
'--with-migemo'
'--with-migemodict=/usr/share/cmigemo/utf-8/migemo-dict'
[ そ の 他 ]
0284login:Penguin2009/12/28(月) 00:31:10ID:+p3RCaEv
>>281
うちではできてるよ
0285login:Penguin2009/12/28(月) 00:34:16ID:PVTKLRrG
2.5.5rcまで広告スレなんて気にしてなかったのに、「i」が出るようになったから
逆に気になって直ぐあぼーんしちゃった
ひと手間ふえるけど、あぼーん後は逆にスッキリしていいね
0286login:Penguin2009/12/28(月) 00:59:09ID:Bq1J7ipQ
>>284
ありがとう。
どうも、板ごとの「NGスレタイトル」が機能しないみたいだ。
「NGワード」の方に書けばあぼ〜んされる模様。
というわけで、せっかくなので「全体スレあぼ〜ん設定」で
「NGワード」に書くことでうまくいきました。
0287login:Penguin2009/12/28(月) 23:46:09ID:SR8WZhIV
2.5.5リリース乙
0288作者2009/12/29(火) 00:28:46ID:tTfhekCr
2.5.5をリリースしました。

次は2.6.0で、1月下旬にリリースする予定です。主な予定としては
スレビューのスクロール処理を高速化しようと思っています。
というよりも、既にsvnの方には高速化パッチをマージしているのですが
テストが不十分ですので何かバグを見つけたら報告して下さい。

なお2.5.5がベータ版からリリースまでの期間が短かったので、今回は
1月中旬位にフィーチャーフリーズをして、半月くらいかけてバグ取りを
しようと思っています。

>>280
直しておきます。

>>284,286
最近のバージョンでは直っているようなのでとりあえずNGワードで
対処しておいて下さい。
02891912009/12/29(火) 00:38:05ID:pFQ5zBvf
(再びシベリアの方に代筆をお願いしています)

>>288
お疲れさまです。
Fedoraでもupしました。年末の為正式にupdatesがリリースされるには
時間がかかるかも知れませんが、直ぐにinstallしたい方は>>191と同様
http://koji.fedoraproject.org/koji/packageinfo?packageID=2157
http://kojipkgs.fedoraproject.org/packages/jd/
からdownload出来ます。
0290login:Penguin2009/12/29(火) 09:56:26ID:P97Lf6VE
作者さま、乙です。

openSUSE 用も先ほどビルド完了しました。

Build Service から入手可能です。
ttp://software.opensuse.org/search?p=1&baseproject=ALL&q=jd
0291login:Penguin2009/12/29(火) 19:58:45ID:Ttdtra5Q
>>288
お疲れ様です。スレをスクロールした後レンダリングが乱れるようになりました。
ttp://usamimi.info/~linux/d/up/up0461.jpg
↑こんな感じです。
ただ、乱れた状態で、少し動かすと直りますので、それほど実害がないですがご報告まで。

[バージョン] SVN:Rev.3283M
[ディストリ ] Linux 2.6.31.5-0.1(openSUSE11.2)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] KDE4.3.4
[ gtkmm  ] 2.18.2
[ glibmm  ] 2.22.1
[オプション ] '--with-native'
[ そ の 他 ]

0292login:Penguin2009/12/29(火) 20:37:26ID:/uPO14UF
画像をブラウザではなく直接ポップアップさせるとき、デスクトップからはみ出してしまうことがあります。
スレビューをスクロールさせて再度ポップアップさせるとちゃんとデスクトップ内に収まってくれたり、またはみだしたり・・・
自分にははみ出す/出さないの条件は掴めませんでしたが、できたら改善してくださるよう、お願いさせて頂きます。
0293login:Penguin2009/12/29(火) 23:43:38ID:B+gtAm6v
>>291

>[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )

これいつも気になってたんだけど、どこからダウンロードしたバイナリパッケージを使っているのか
それとも、どこからダウンロードしたソースファイルをビルドしたのかを書けって事なんじゃないのか?


[パッケージ] バイナリ( ttp://kojipkgs.fedoraproject.org/packages/jd/2.5.5/1.fc13/i686/ )
[パッケージ] ソース( ttp://sourceforge.jp/projects/jd4linux/downloads/45148/jd-2.5.5-091228.tgz/ )

こんな風に明記しろって事なんじゃないの?
0294login:Penguin2009/12/30(水) 00:46:37ID:knPIzolM
>>293
そういう事なんか・・・。
まあsvn版使ってる限り、そんな事書かなくてもわかるからいいんじゃね?などど思ってましたわ。
0295login:Penguin2009/12/30(水) 08:13:17ID:CwV+h6aF
うちではスレ一覧をスクロールすると行間が狭くなる症状が前から(rev.3223でも)あった
0296login:Penguin2009/12/31(木) 00:13:50ID:uE4tWtEy
NetWalkerで JDを使用していたのですがいきなり終了してしまい
何回起動しても一瞬画面が出てすぐに終了してしまいます
帰宅して削除・再インストールしても同じ現象です

何か不正はデータが残っている気がするのですが
対応方法が思いつかないのでよろしくお願いします
0297login:Penguin2010/01/04(月) 00:20:38ID:aKYykJbS
From README
> 環境変数 JD_CACHE でキャッシュディレクトリの位置を変更・指定することが可能。
> $ JD_CACHE=~/.mycache jd
0298login:Penguin2010/01/04(月) 18:28:35ID:BhXGOX/F
>>288
私の環境でもスクロール時に表示が乱れます。
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/up14389.png

[バージョン] jd-2.6.0-0.1.svn3283_trunk.fc13
[ディストリ ] Fedora release 13 (Rawhide)
[パッケージ] ディストリ配布のrpm
[ DE/WM ] GNOME
[ gtkmm  ] 2.18.2
[ glibmm  ] 2.22.1
[オプション ] '--with-alsa'
'--with-xdgopen'
'--with-migemo'
'--with-migemodict=/usr/share/cmigemo/utf-8/migemo-dict'
[ そ の 他 ]
0299login:Penguin2010/01/04(月) 22:33:45ID:jQxnu1BH
報告します

画像を読み込み中(橙色のアイコンが表示されているとき)に
画像ビューの他の画像を削除すると、読み込み中の画像が閉じてしまいます。

>>288
私の環境でもレス表示が乱れるようだったので、2.5.5に戻しました。
0300login:Penguin2010/01/05(火) 13:25:41ID:niaUPKx4
JD2.5.5-091228
gtkmm 2.12.1
glibmm 2.14.1
--with-openssl

スレ一覧で未読の新規スレを見ようとクリックすると下記エラーでJDが落ちます。
gtkmm-ERROR **: file treestore.cc: line 49 (Gtk::TreeIter Gtk::
TreeStore::erase(const Gtk::TreeIter&)): assertion failed:
(iter.get_gobject_if_not_end() != 0)
aborting...

該当スレのdatファイルを覗いてみると、スレ内容は取得出来ています。
ただ、infoフォルダ内の該当スレ関連ファイルを覗いてみると、日付情報が
抜けています。
同じく、スレ一覧で、該当スレのプロパティを開いて確認してみると、やはり、
最終更新日付が未取得となっています。

ちなみに、係環境変数 JD_CACHE でキャッシュディレクトリの位置を変更して、
キャッシュディレクトリが空の状態では落ちませんでした。

JDにはスレ取得数(保存数)の上限とかが有るのでようか?
それともキャッシュが壊れてる?ただ、未読の新規取得スレなんだけど。
それとも他に原因が有るのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています