■OSカード■フラッシュメモリ■ディスク不要■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2009/09/20(日) 03:00:51ID:CIfYkaV9http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID
0002login:Penguin
2009/09/20(日) 03:02:02ID:CIfYkaV9超大容量のREIDメモリー開発したほうが良いだろう。
REIDの強みは何と言っても安全なデータ維持にある。
0003login:Penguin
2009/09/20(日) 03:02:59ID:CIfYkaV9今新幹線のってるんだが
車両の一番前にだけコンセントあって「このコンセントからの電源は
停電または電圧変動することがあります。機器の仕様を確認の上お使いください」
って書いてあるんだけど問題ない場合は勝手に使ってもいいってことかね?
0004login:Penguin
2009/09/20(日) 04:00:45ID:CIfYkaV9ttp://fullmarks2.shop-pro.jp/?pid=15385037
0005login:Penguin
2009/09/20(日) 04:09:38ID:edeE6+7cttp://fullmarks2.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=599654&csid=4
0006login:Penguin
2009/09/20(日) 07:31:11ID:5rgdNt1w勝手に使ってもいいらしい。
ちなみに、コンセントがある席を確実に取る裏技がある。もちろん指定席限定だが。
0007login:Penguin
2009/09/20(日) 09:58:17ID:lPeSqIJ60008login:Penguin
2009/09/20(日) 11:00:19ID:TqR4jU44ROMとRAMディスクな構成なのか知らん。
0009login:Penguin
2009/09/20(日) 15:32:40ID:5eMcfSmT0010login:Penguin
2009/09/20(日) 19:27:39ID:edeE6+7cttp://i676.photobucket.com/albums/vv122/juliomario40/270601mreat66odd.gif
0011login:Penguin
2009/09/20(日) 19:31:07ID:edeE6+7chttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC
0012login:Penguin
2009/09/20(日) 19:58:53ID:4jVEWVYyREIDってなんだw
0013login:Penguin
2009/09/20(日) 20:01:53ID:edeE6+7cOSカードは
フラッシュメモリーを読取専用で使うのでユーザーに書換えさせません。
書き換えさせないから、ウイルスが混入しません。
アップデートは差分データーをインターネットで受信します。
動画.gifフォーマットなどを利用して高速に転送します。
(1) gifの最初に画像面を付けます。
(2) 画像面から表示の更新はしません。
(3) 次の面以降に暗号化差分データー入れておきます。
(4) 暗号が正しいと、最新バージョンが立ち上がります。
(5) 暗号が不正だと、更新されずに初期バージョンが立ち上がります。
0014login:Penguin
2009/09/20(日) 20:03:58ID:edeE6+7chttp://ja.wikipedia.org/wiki/RAID
0015login:Penguin
2009/09/20(日) 20:15:22ID:edeE6+7c0016login:Penguin
2009/09/20(日) 21:18:44ID:4jVEWVYy0017login:Penguin
2009/09/20(日) 21:21:23ID:edeE6+7c32 名前:名無し~3.EXE :2009/09/20(日) 19:35:00 ID:VDy56a6V
餌を取りに行くと、海中には天敵がいるかも知れない。
しかし、海中へ潜らないと餌を取れなくて飢え死の憂き目にあう。
ここのところは、最初に海中に飛び込むペンギンさんの決断のしどころ。
というのを、思い出した。
33 名前:名無し~3.EXE :2009/09/20(日) 21:19:20 ID:psqDqg0x
餌 ⇒お金
海中⇒パソコン市場
天敵⇒マイ苦労ソフト
決断⇒Linux
0018login:Penguin
2009/09/20(日) 21:30:39ID:edeE6+7c新たにパソコン向けのOSとして「Google Chrome OS」をリリースする予定
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090708_google_chrome_os/
Chrome OSはLinuxをベース
http://wiredvision.jp/news/200907/2009070922.html
0019login:Penguin
2009/09/20(日) 22:27:29ID:TqR4jU44それ出ないよ。
0020login:Penguin
2009/09/21(月) 00:30:53ID:ifmr/zVT0021login:Penguin
2009/09/21(月) 08:04:01ID:92oJ1toL0022login:Penguin
2009/09/22(火) 00:37:02ID:dZ3SULcO0023login:Penguin
2009/10/01(木) 07:08:23ID:t7XBNS3/■Linux■RAID SDカード OSカード■Windows■
RAID 1は、耐障害性の高いRAIDで、コントローラの故障にも対応しやすい。 SDカードが2枚あれば良い。
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID#RAID_1:_.E4.BA.8C.E9.87.8D.E5.8C.96_.EF.BC.88.E3.83.9F.E3.83.A9.E3.83.BC.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.B0.EF.BC.89
RAID 6は任意の2つのメモリーデバイスに障害が発生してもデータが復元できるRAIDである
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID#RAID_6:_.E3.83.96.E3.83.AD.E3.83.83.E3.82.AF.E5.8D.98.E4.BD.8D.E3.83.BB.E8.A4.87.E6.95.B0.E3.83.91.E3.83.AA.E3.83.86.E3.82.A3.E5.88.86.E6.95.A3.E8.A8.98.E9.8C.B2
とても小さくなったSDカード
http://ja.wikipedia.org/wiki/SD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
RAID 1 でデーターが安全に
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a1/RAID_1.png
RAID 6 でデーターが安全かつ大容量に
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d9/RAID_6.png
回転ディスクの時代は終わった
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/67/SD_Cards.svg/300px-SD_Cards.svg.png
0024login:Penguin
2009/10/01(木) 09:33:19ID:t7XBNS3/SDカードでOS供給されるまで新規のパソコンは買わない方が良さそう
SDカードでOS供給されるまで新規のパソコンは買わない方が良さそう
SDカードでOS供給されるまで新規のパソコンは買わない方が良さそう
■たとえばDVD-ROM
回転ドライブでDVD-ROMを焼くとすると、
パソコンに触るとDVD-ROMのレーザーが振動でブレてデーター異常を起こす可能性が大きい。
DVD-ROMを焼いたら必ずチェックしないと安全に使用できない。セクター干渉したら読めない。
2時間もある映画をチェックするのは大変だ。時間の無駄。 データーの接点はディスク面全体。
■SDカードはどうだろう
振動は影響なしで、書き込み中でもパソコンに触る事ができる。
書く事ができれば、安心して読める保障も付く。データーの接点は金メッキの端子のみ。
1枚目のSDカードが読めなかったら、2〜X枚目から読めばとても安全。小さいので増設も簡単。
0025login:Penguin
2009/10/03(土) 09:06:03ID:N9gLbGar0026login:Penguin
2009/10/11(日) 10:38:39ID:dlB1gBFR光が通過する部分を、非接触光接点と考えてください。
0027login:Penguin
2009/10/11(日) 11:26:55ID:Fvx1qxQU>2時間もある映画をチェックするのは大変だ。時間の無駄。
ベリファイかけて寝てください。
>1枚目のSDカードが読めなかったら、2〜X枚目から読めばとても安全。
なんでSDだけミラーリングしてるのか教えてください。
>小さいので増設も簡単。
大きさがストレージ増設の制限になることはあんまりないよね。
結局はドライブとI/F。その辺の条件は互角。
0028login:Penguin
2009/10/27(火) 16:38:25ID:KDYFdf1Fより即時性を求めています。
>なんでSDだけミラーリングしてるのか教えてください。
SDというより micorSDXCなどの小型カードを使います。
>大きさがストレージ増設の制限
小型で低消費電力で耐震性もあります。
>結局はドライブとI/F
micorSDXCは最大300MB/sになるようです。メモリーとして直結同様ですね。
300MB/s⇒2.4Gbpsです RAID0+1で速度と安全性が倍増します
0030login:Penguin
2009/10/27(火) 16:44:36ID:KDYFdf1F(笑)シークタイム??ms
0031login:Penguin
2009/10/27(火) 16:46:56ID:KDYFdf1FSDカードでOS供給されるまで新規のパソコンは買わない方が良さそう
SDカードでOS供給されるまで新規のパソコンは買わない方が良さそう
SDカードでOS供給されるまで新規のパソコンは買わない方が良さそう
0032login:Penguin
2009/10/27(火) 16:49:51ID:KDYFdf1Fもう一つ良い点があった
SDカードをOSの一部として使用することで
セキュリティーソフトがSDカードのROMをスキャンする必要が無い。
セキュリティーソフトの負担を減らせる。
書き換えさせない部分はウイルスの混入を防げる。
0033login:Penguin
2009/10/27(火) 16:51:17ID:KDYFdf1F>>17
>やたらSDに
コストとサイズからmicroSDHCは美味しそう
>読み込みに制限
重要なのは、インストールだけでなく、
システムの一部として使用することで、
読み書きするSSD容量を節約する。
そして、
SDカードROMの故障時即時対応としてRAIDする。
SDカードROMの故障時即時対応としてRAIDする。
SDカードROMの故障時即時対応としてRAIDする。
0034login:Penguin
2009/10/27(火) 16:52:06ID:KDYFdf1Fシステムの一部として使用する方法
たとえば、あまり使われない.EXE .DLL
たとえば、書き換えないヘルプ.DOC
たとえば、基本アプリケーションその他
0035login:Penguin
2009/10/27(火) 16:53:03ID:KDYFdf1Fフラッシュメモリーの寿命について
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA
USBメモリの書き換え限界寿命が来ると何が起きるのか、実際に寿命が来たケースをレポート
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080204_usb_memory_life/
0036login:Penguin
2009/10/27(火) 17:10:16ID:KDYFdf1FOSをSDカードに入れる場合は、
クリーンインストールで書込みます。
ベリファイを行いチェックサムを書込みます。
■OSカードから起動
OS起動時は書込禁止にしないと、
OSが走らないようにしておきます。
ベリファイを調べOKなら起動します。
0037login:Penguin
2009/11/03(火) 23:07:36ID:lT0wxt860038login:Penguin
2009/11/07(土) 05:55:15ID:ATtpl8sg単純に RAID 1+0 でいいだろ
0039login:Penguin
2009/11/08(日) 06:24:39ID:TeUUl8D7OS起動用で数年USBメモリを常用してる自分の意見としては
書き換え寿命で壊れるなんてまずないと思われます。
おそらくこれは接触端子が腐っただけでしょう。
0040login:Penguin
2009/11/08(日) 09:12:24ID:jBV6bP260041login:Penguin
2009/11/08(日) 09:28:10ID:jfZxzhVdと言うか安物で書き込んでしまうような環境を構築したらプチフリの嵐になる。
0042login:Penguin
2009/11/08(日) 09:29:37ID:jBV6bP26アプライアンス的な物が簡単に構築できる鶏が欲しい。
作るか!いえい!!
0043login:Penguin
2009/11/08(日) 10:00:28ID:jfZxzhVd逐次書き込みが必要なのってログくらいだろ?
0044login:Penguin
2009/11/08(日) 10:03:14ID:jBV6bP26いや、その頃はMDもHDDだと思ってそんなんしてなかった。
USBメモリ経由にするならリードオンリーのベースのtmpfsだろうね。
0045login:Penguin
2009/11/15(日) 03:41:45ID:07vjIUMe0046login:Penguin
2009/11/15(日) 03:46:41ID:07vjIUMemicorSDXCは最大300MB/sになるようです
300MB/s⇒2.4Gbpsです
メモリーとして直結同様ですね
RAID 1+0 で速度と安全性が倍増します
RAM-DISCのようにOSをすべてRAMに
読込む必要はありません
最重要なのは、OSを書き換えさせないで
ウイルスの混入を防ぐ事
セキュリティーソフトがスキャン
する必要が無く無駄を無くす事
0047login:Penguin
2009/11/15(日) 03:57:53ID:07vjIUMeフラッシュメモリーセル内部の絶縁が無くなって
電子が保持出来無くなった様な感じです
メモリーとして読めている部分もあるので
メモリー内部のコントローラは動作しているようで
もちろん端子が錆びているのでも無さそうです
http://gigazine.jp/img/2008/02/04/usb_memory_life/877878_56540520_sample.jpg
0048login:Penguin
2009/11/15(日) 08:45:13ID:kh4GpiVXRAID0で安全性が下がるから、別に安全性は上がっていない。
0049login:Penguin
2009/11/15(日) 15:20:52ID:K+D5RuL40050login:Penguin
2009/11/15(日) 22:08:16ID:lRNuGGop0051login:Penguin
2009/11/23(月) 14:25:44ID:2O6CrToU0052login:Penguin
2009/11/27(金) 23:24:23ID:aY/vMekjhttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0202&f=it_0202_001.shtml
0053login:Penguin
2009/11/28(土) 07:30:00ID:dhiZsMOr0054login:Penguin
2009/12/21(月) 02:18:57ID:6ivEgIaAHttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0912/16/news039.html
0055login:Penguin
2010/04/16(金) 10:04:09ID:PtvVcIe+http://column.onbiz.yahoo.co.jp/ny?c=is_l&a=027-1268723703
3億2000万年もデータ保存可能なストレージが誕生!?
今の技術が衰退してしまっても読み出せるストレージの正体とは?
0056login:Penguin
2010/04/16(金) 10:06:15ID:PtvVcIe+http://column.onbiz.yahoo.co.jp/ny?c=is_l&a=027-1242196997-2
USBメモリやSSDがさらに大容量で高性能に!
遂に登場した「新型フラッシュメモリ」。
サーバルームからHDDが消える日も近いかも?
0057login:Penguin
2010/04/16(金) 10:57:01ID:hOlOx5XDおみやげもの屋さんにある,
ガラスのかたまりの中に立体構造の模様が浮いてるのと同じ原理.
ガラス状態は,固体に見えるけれど粘度のものすごく高い液体.
分子の並びがばらばらなんだけれど,光学的には均質にみえる.
分子並びで発生するノイズのレベルが低くてレーザーで刻まれる
信号レベルが埋もれ難い.分子は液体状態でおのおの別のベクトルで
運動していて,粘度が高すぎて均質化するのにすごく時間が掛かる状態.
逆に,既に結晶化している水晶等の場合.レーザーの熱で分子を動かして
乱れを生じさせても,周囲の結晶化した分子の並びに次第に整列化していって
情報が失われるのは早いかも知れない.
0058login:Penguin
2010/04/16(金) 11:17:14ID:hOlOx5XDフローティングゲートに電子を閉じ込める従来型の場合,
構造が微細化していくと,同じ運動量を持った電子の場合には,
ゲートの物理障壁に阻まれる…ぶつかる回数が増えることで,
物理障壁の均質で無い部分に当たる確率も高まる.
トンネル効果が生じる条件が高くなって,電子が逃げだし易くなる.
これを解決するのに,電子の閉じ込めではなくって,
分子の双極子モーメントを使っているのが記事の方法.
電場を掛けると分子の双極子モーメントが電場に整列する.
しかも複数の分子を束ねて置くとお互いのモーメントで
一定の向きに安定し易くなる.欠点は高い熱で乱されること.
昔の磁気コアメモリや磁気バブルメモリに近いもの…
読み出しアクセスでもジュール熱が発生するのに,
高集積化した場合にはどうなるだろう?
0059login:Penguin
2010/04/24(土) 13:32:52ID:uV1EwGDC物理的にはそうかもしれんが、デコードするための論理が衰退したらただの傷。
0060login:Penguin
2010/04/30(金) 20:56:25ID:PkCMYBQC0061login:Penguin
2010/08/13(金) 20:30:26ID:Fc1wYFV80062login:Penguin
2010/08/13(金) 20:44:08ID:Fc1wYFV8>ガラス状態は,固体に見えるけれど粘度のものすごく高い液体
スゲーな、感動した・・・
0063login:Penguin
2010/08/13(金) 21:26:28ID:Fc1wYFV8http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1254348161/40-41
0064login:Penguin
2010/08/13(金) 21:36:30ID:vSMKPBKrでも,これからならば,量子生物学を学ぶと良いかも.
現在の半導体工学で解決出来ない微細加工を,生物学の
自己組織化で解決しようとしているらしいから,
量子生物学から,次の世代のコンピューターの高集積化を
進める技術が生まれて来ると思う.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています