【ubuntu】 NetWalker2 【ARM】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin
2009/09/19(土) 18:44:47ID:wVgHBaomttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1251435886/l50
0002login:Penguin
2009/09/19(土) 18:54:27ID:1uFQZpbd0003login:Penguin
2009/09/19(土) 18:55:02ID:ygxURQWk0004sage
2009/09/19(土) 18:58:29ID:nJuuqnIze-trend で購入予約していた。
送料込みで40111円也。
帰宅したら遊んでみようと。
Ubuntuのアップデートがあるかもしれない。
ノートPCに入れてるUbuntuは先日かなりのアップデートがあった。
Ubuntu9.10がでたとかいう噂もきく。
NetwalkerはJREが動かないというが、その点だけが残念。
FLASH LITE 3の実力もテストしたい。
Wii並みなら合格だけど。
0005login:Penguin
2009/09/19(土) 19:02:03ID:58QQwWWb>e-trend で購入予約していた。
>送料込みで40111円也。
微妙に値下がりしてるな
俺が見た時は45000円くらいだったけど
5000円くらい安くなってる…
0006login:Penguin
2009/09/19(土) 19:16:23ID:I0t6R1ycできる場所から接続している(まだ秋葉に居る)。
0007login:Penguin
2009/09/19(土) 19:29:48ID:mCtdT65nntpq -p で、No address associated with hostname が出て悩んでたら
hostsが
127.0.0.1 ${USERNAME}
になっていた
ubuntuってこういうもんなのか?
localhostが無いのは何かとまずいと思うんだが。
IPv6のlocalhostも無いし。
あと、swapが無いせいなのかわからないけど、何かと落ちまくる。(OOM?)
gnome-panel上のバッテリ残量表示が落ちて、そのまま使ってたら、
電池切れでサスペンドにもならずに電源落ちた。
リカバリは鯖からファイル取ってmicroSDに書き出して生成 だけど、
早めに用意しておいた方がいいかもしれない。
0008login:Penguin
2009/09/19(土) 19:30:01ID:I0t6R1ycOptical point をつい押しちゃうな。w
次機種では是非押したときにクリックになるようにしておいて欲しい。
0009login:Penguin
2009/09/19(土) 20:52:04ID:pualLVXd昨日買ってから1度も落ちてないが
0010login:Penguin
2009/09/19(土) 20:53:51ID:pualLVXd127.0.0.1 ${USERNAME}
これもおかしい。初期設定で書き換えられてるはずなんだけど。
何か飛ばした?
0011login:Penguin
2009/09/19(土) 21:38:12ID:i88nrM+K今晩は作成作業のまま放置しておこう。
0012login:Penguin
2009/09/19(土) 21:45:18ID:wVgHBaomほんとだ
127.0.0.1 がユーザ名(=ホスト名?)になってる
ping localhostに返事が返ってこねえ
0013login:Penguin
2009/09/19(土) 22:01:38ID:UXmq19lL特にEmacs使いには厳しいかな。
タッチタイプだとCtrlが非常に押しにくい位置にある。
親指タイプだとまあまあ打てるんだけど、右Ctrlや右Altがないので、
C-xとかが押しづらい。カーソルキーを潰して右Ctrlや右Altに割り当てると
いいかもしれない。
見た目が電子辞書みたいだけど、キーボードも電子辞書レベルだね。
でも今の大学生以下くらいの年代はほとんど電子辞書使ってるから、
このキーボードでも別に困らなくね?って思ったりした。
てか、SIIの電子辞書の方が打ちやすいorz
0014login:Penguin
2009/09/19(土) 22:04:18ID:1u5BoXFV我々の街から、追放されるべきものが見つかった。
彼の名はpulseaudio
BTヘッドフォンやUSB-FMトランスミッターなど
多様な音源を、再生中に任意に切り替えるという夢を示してきた彼だったが…
残念ながら、MP3再生中にtopコマンドを確認してくれ。
悲しいことだが、彼にはまた次の機会に頑張ってもらおう。
0015login:Penguin
2009/09/19(土) 22:25:44ID:Ah4tdWF+0016login:Penguin
2009/09/19(土) 22:27:11ID:wVURvtWIミニジャックにBluetoothトランスミッタ突き刺せばええやんw
0017login:Penguin
2009/09/19(土) 22:31:25ID:+ZqrMXe80018login:Penguin
2009/09/19(土) 22:38:15ID:wVgHBaomzaurusも左Ctrlしかないしそういうものなのだろう
xmodmapとか適当にいじれってことで
それよりemacs-snapshotがないのに
emacs-snapshot-gtkだけあるってどういうことだ
0019login:Penguin
2009/09/19(土) 22:44:58ID:Ah4tdWF+0020login:Penguin
2009/09/19(土) 22:48:16ID:J9pWOzHp「システムはバッテリーで動作中です」が出るのはいいんだけど残り何パーセントかが
出ないんだけど、もしやハードウェアの問題? 元々何パーセントか分からないような
ハードウェアなの? 設定いくら探してもそういう設定が見つからなかったんだよね。
0021login:Penguin
2009/09/19(土) 22:51:09ID:58QQwWWbしむら click, click. アイコンの上で doble click.
0022login:Penguin
2009/09/19(土) 22:57:39ID:J9pWOzHpあー。どうもどうも。
なるほど。クリックしたら「バッテリー容量: 中」が出た。
てことは、高、中、低みたいな3段階ということか?
ま、これでもいいけど、出来ればパーセンテージが出て欲しかったな。
DELL の Mini 12 とか Mini 9 に入れた Ubuntu では出るし。
0023login:Penguin
2009/09/19(土) 23:11:20ID:pgnmpjHwそんな話じゃなくて、無駄にパワー食うからpulseaudioイラネ、って話でしょ。
どうせ出力先切り替えたりしないだろうから別にBT使う場合でもいらなくても平気な人は消せばいいのでは。
>>22
電源管理がAPMだからZauの時と同じでそのレベルでしか容量管理できてないと予想。
0024login:Penguin
2009/09/19(土) 23:17:53ID:/EgThK+a下手にいろいろ入れるとすぐフラッシュメモリがあふれそうだが…
0025login:Penguin
2009/09/19(土) 23:20:36ID:UXmq19lLemacs-snapshotはarmel向けにビルドできないんじゃない?
PPA for Ubuntu Emacs Lisp からソースパッケージ落として自分でビルドしたら?
https://launchpad.net/~ubuntu-elisp/+archive/ppa
ここのemacs23パッケージのバージョンはDebianでarmelバイナリのあるやつだから
うまくいくかも。
0026login:Penguin
2009/09/19(土) 23:52:46ID:J9pWOzHpそんな馬鹿な・・・って本当になってんじゃねえか!w
シャープの中の人よほど疲れてたんだな。
0027login:Penguin
2009/09/20(日) 00:19:15ID:OnhhpPBIdjbdns入れれば問題なしだお
0028login:Penguin
2009/09/20(日) 00:24:44ID:EqMyNLVJ0029login:Penguin
2009/09/20(日) 00:26:47ID:EqMyNLVJ年末の大掃除の時にタンスの裏の方を掃除機で吸ったら「カラカラカラ」
とかいって入っちゃって「あれ? 今のなんだったんだろう?」と言いつつ
分からないのでそのままゴミとして捨てられるに100ペリカ。
0030login:Penguin
2009/09/20(日) 00:43:34ID:fQcdzQXT0031login:Penguin
2009/09/20(日) 00:49:50ID:LjfmSXcj安くて取り替えが利くSD上でやれば問題なかろう
0032login:Penguin
2009/09/20(日) 01:01:01ID:nVY7VlJp現在リカバリー中
リカバリー画面が8bit機の頃を思い出させるような感じで
ちょっとわらた
0033login:Penguin
2009/09/20(日) 01:21:09ID:dbVIZWe0openjavaのjdkがあるって聞いたから、apt-get installしようとしたけど、依存関係がどうのこうのって怒られたよ。orz
0034login:Penguin
2009/09/20(日) 01:31:29ID:5lREzRc30035login:Penguin
2009/09/20(日) 02:24:43ID:LjfmSXcj0036login:Penguin
2009/09/20(日) 05:25:38ID:N2fmgGfY持ってる人教えてください
003714
2009/09/20(日) 06:49:03ID:0t3E8AJnちなみに、うちのは昨日一日BTドングル刺さったままでした。
が携帯電話H11Tとのペアリングが通っていなくって orz
で、無くすから、使えないのに刺しっぱなしだったよ。
支援ツールになぜかH11Tが認識されなくてね、帰ってからなぜかできた。
ちなみに、初電源切れまで、実稼動時間で5,6時間じゃないかなぁ…
見た感じマルチメディアデータ扱うのにCPU負荷が高すぎて、電力消費が厳しい感じ。
ちなみに、CPUの実クロックとか、ストレージのアクセス状況とか
gkrellmとかgnomeのパネル上のツールとかで拾えないっぽい。
電池も、APM時代のThinkPadみたいな"限界で自動ハイバネーション"とかできないっぽい。
低になってから電源切れるまではけっこう長いけど、油断はできないってことかな。
microSDHCに使うfsとマウントオプションの最適解は調べたいなぁ。
pulseaudio無しでも、30分の動画の途中で画像だけ止まったり、完全に止まったりする。
twmが入っていなかったので、フェイルセーフで入って試したけど、やっぱりダメ。
ビットレートが低い動画だと大丈夫な傾向。
うちのSD画質録画物で、最高でも30分で500MB程度(H.264でVBR)なんだけど
pulseaudio無しじゃないとまともに再生できないのね。
あるいは、VBRの高ビットレートのところで、負荷限界で異常動作してんのかも。
固定ビットレートでエンコードした動画が無いから、未検証。
ストレージの速度も気になるけど、無線LAN経由NFSから再生しても同様。
たぶん、HD画質の画素数でも、ビットレートが低ければ通るってことなんじゃないかなぁ…
0038login:Penguin
2009/09/20(日) 07:11:29ID:N2fmgGfYえ、BTドングル挿してBT-PANで使うこともできない?
0039login:Penguin
2009/09/20(日) 07:14:09ID:Ew8Z2Asq買ったままだと、sshd が入ってないのでできないけど、
sudo apt-get install openssh-server
って実行した後なら、できる。
0040login:Penguin
2009/09/20(日) 07:48:15ID:N2fmgGfYありがとう、そしてごめん説明不足だった
N810でもapt-getでopensshだったか入れてssh自体は使えるんだけど、
-XでウィンドウをubuntuのPCに表示できなかったので
NWではどうかと思って
それができれば同期とかなしにメールを持ち歩き端末で一元管理できるんだけど
0041login:Penguin
2009/09/20(日) 08:26:05ID:fLuF3QULcat /proc/apm とか battery
90%,50%,20% しか見たことないけど。
0042login:Penguin
2009/09/20(日) 08:28:31ID:bIcSg0xRそもそも
0043login:Penguin
2009/09/20(日) 09:39:40ID:9ggEBJvDできたよ。芋★でPAN接続。
0044login:Penguin
2009/09/20(日) 10:14:18ID:N2fmgGfYお、ありがとう
あとはssh -Xさえできれば障害がないんだけど
0045login:Penguin
2009/09/20(日) 12:24:04ID:OnhhpPBImini10vだと後何分使えるかDELLよ
0046login:Penguin
2009/09/20(日) 13:17:34ID:G4ptinlgjavaは入らないんでしょ?
ARMプロセッサでは動かないとか。
0047login:Penguin
2009/09/20(日) 13:23:57ID:N2fmgGfYdebianでは動いてるよ
0048login:Penguin
2009/09/20(日) 13:23:57ID:p0GxGrAUこちらでは Connection refulesed(111)というエラーが出て
pandの接続が確立できない状態です。
ここに出てるペアリングをやり直すワークアラウンドはやってみましたが、ダメでした。
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1195655
0049login:Penguin
2009/09/20(日) 13:48:30ID:1SqfvXqfモバイル版ではできたらしい。
634 いつでもどこでも名無しさん [sage] 2009/09/19(土) 20:35:04 ID:???0 Be:
>>628
(中略)
PHP5とJDK入れたいんだよ。どうすればいいのか教えてだお!
638 いつでもどこでも名無しさん [sage] 2009/09/19(土) 20:49:47 ID:???0 Be:
>>634
sun-java6-sdkというパッケージがx86のmultiverseにはあるんだが
ARM向けにはないみたいだな。権利関係かな。
(以下略)
646 いつでもどこでも名無しさん [sage] 2009/09/19(土) 21:12:04 ID:???0 Be:
>>638
sun-java6-sdkはSUNの公式なJDKリリースだから、ARM版は存在しない(もしくは一般公開されてない)だけ。
今だとOpenJDKがUbuntuにもあるけど9.04だとARM環境ではパッケージがビルドできないらしい。
JDK欲しい向きは9.10向けのはビルドできてるようなのでそれをDLして手でいれてみれば?
ttps://launchpad.net/ubuntu/+source/openjdk-6
こっからkarmic(9.10)のページに飛べばARM版もある。
とはいえ依存関係諸々で今の環境が壊れずにインストールできるか、ちゃんと動くかは知らないけど。
800 いつでもどこでも名無しさん [sage] 2009/09/20(日) 12:03:05 ID:???0 Be:
>>634
OpenJDKはインストールできたの?
できないって言ってる人もいるけど。
804 いつでもどこでも名無しさん [sage] 2009/09/20(日) 12:36:25 ID:???0 Be:
sudo apt-get install openjdk-6-jdk
で出来た
0050login:Penguin
2009/09/20(日) 13:53:51ID:1SqfvXqf「ソフトバンク テザリング」でぐぐってみ
0051login:Penguin
2009/09/20(日) 14:24:35ID:p0GxGrAUprofileを使う手法でTethering有効化は済んでいまして、
Macとはもちろん、Windows XP (OS標準BTスタック)、
Linux Zaurus(bluez)、N810(maemo-pan (bluez))とでは
BT-PANできているんですよね。
NetWalkerとの間でもペアリングは完了する。
しかし、pand --connectの段でConnection refused(111)。
Ubuntu on mbook M1でも同様の症状です。
ドングルは3種類試してみました。
0052login:Penguin
2009/09/20(日) 15:15:10ID:aSnVIoaBmoebuntuが供給されれば、かなり売り上げが伸びると見たが・・・
0053login:Penguin
2009/09/20(日) 16:11:03ID:N2fmgGfYpandのオプション全部書いてみて
0054login:Penguin
2009/09/20(日) 16:21:31ID:dbVIZWe033なんだけど、その>>804と同じやり方をしたんですよ。
そしたら、依存関係であれが入らない、これが入らないっていろいろ文句を言われたんです。orz
やっぱり、入るという人と入らないという人といろいろなんですね。
0055login:Penguin
2009/09/20(日) 16:32:39ID:U6JT8Bvi>依存関係であれが入らない、これが入らないっていろいろ文句を言われた
その文句をコピペすべき
0056login:Penguin
2009/09/20(日) 16:33:10ID:EqMyNLVJ画面が暗くなる。しかしよく見ると右の方に2点だけ明るいままのドットが!
うーん。やはりドット欠けは少しは出るようだね。この程度は気にならないが。
これでキーってなる潔癖症のやつも居るんだろうなあ。
0057login:Penguin
2009/09/20(日) 16:35:38ID:EqMyNLVJ0058login:Penguin
2009/09/20(日) 17:03:57ID:cdwHCKD/0059login:Penguin
2009/09/20(日) 17:06:12ID:p0GxGrAUsudo pand -c xx:xx:xx:xx:xx:xx -n
sudo pand --role PANU -c xx:xx:xx:xx:xx:xx -n
sudo pand --role PAN -c xx:xx:xx:xx:xx:xx -n
sudo pand --role GN -c xx:xx:xx:xx:xx:xx -n
/etc/default/bluetooth
PAND_ENABLED=1
PAND_OPTIONS="--role=PANU"
0060login:Penguin
2009/09/20(日) 17:07:02ID:9ggEBJvDすきなように変えればいいんじゃね?
0061login:Penguin
2009/09/20(日) 17:09:21ID:c4dIlJ+V0062login:Penguin
2009/09/20(日) 17:09:41ID:dbVIZWe0そうですね、その方が建設的でした。すいません。
sudo apt-get install openjdk-6-jdk とすると
(略)
インストールすることができないパッケージがありました。おそらく、あり得
ない状況を要求したか、(不安定版ディストリビューションを使用しているの
であれば) 必要なパッケージがまだ作成されていなかったり Incoming から移
動されていないことが考えられます。
以下の情報がこの問題を解決するために役立つかもしれません:
以下のパッケージには満たせない依存関係があります:
openjdk-6-jdk: 依存: openjdk-6-jre (>= 6b14-1.4.1-0ubuntu6) しかし、インストールされようとしていません
推奨: libxt-dev しかし、インストールされようとしていません
E: 壊れたパッケージ
となってしまいます。
0063login:Penguin
2009/09/20(日) 17:10:46ID:dbVIZWe0そこで、
sudo apt-get install openjdk-6-jdk openjdk-6-jre とすると、
(略)
インストールすることができないパッケージがありました。おそらく、あり得
ない状況を要求したか、(不安定版ディストリビューションを使用しているの
であれば) 必要なパッケージがまだ作成されていなかったり Incoming から移
動されていないことが考えられます。
以下の情報がこの問題を解決するために役立つかもしれません:
以下のパッケージには満たせない依存関係があります:
openjdk-6-jre: 依存: openjdk-6-jre-headless (>= 6b14-1.4.1-0ubuntu6) しかし、インストールされようとしていません
E: 壊れたパッケージ
じゃぁ、openjdk-6-jre-headlessも一緒にインストールしようとしても、次々に他の依存関係の問題が出てきてしまうのです。
0064login:Penguin
2009/09/20(日) 17:35:58ID:U6JT8Bviいっぺん
sudo apt-get clean
sudo rm /var/cache/apt/archives/partial/*.deb
して、もう1回やってみたらどうかな?
パッケージファイルのダウンロード中にネットワーク接続が途切れたりすると、
キャッシュに壊れたファイル断片が残ることがあるんで。
0065login:Penguin
2009/09/20(日) 17:48:13ID:LF5o3g01別板のNWスレで、Apache2が起動できたとか、
Perl5がインストールできるとかあったんですが、
これはNWをPerlを利用可能なwebサーバー化できるということを意味するのでしょうか?
対外的に公開したいわけじゃなくて、
Perlで自作した簡単なWEBツールの動作環境になりうるかどうかが気になっています。
昔MS-WindowsでActivePerlとかインストールして使っていたことがあるんですが、
レンタルサーバ上のApache2との互換性の問題でめんどくさくなってやめてしまいました。
今は修正のたびにFTPで上げてデバッグとかしています。
これがローカルのNWだけで完結するなら非常に魅力的に思っているのですが。
0066login:Penguin
2009/09/20(日) 17:54:31ID:kWVJTahn0067login:Penguin
2009/09/20(日) 17:58:53ID:W9OGi4v1できるんじゃね。
0068login:Penguin
2009/09/20(日) 18:01:50ID:IcPurkmb出来ないわけがないと思う。俺はNWでやったことはないが玄箱ではやった。
まあCPUが違うのであなたの求めるバージョンのバイナリがすぐに手に入る
とは限らないがそれなら自分でコンパイルしてしまえば良い。
但しWebサーバを動かすということはデフォルトでは外部からのアクセスを
許すことになるのでセキュリティに気を使う必要がある。念のため localhost
からしかアクセスできないようにしておくなどしておいた方が良い。気を抜くと
クラックされるかもしれない。
0069login:Penguin
2009/09/20(日) 18:18:06ID:dbVIZWe0ありがとうございます。
やってみましたが、やはり同じ症状でした。orz
0070login:Penguin
2009/09/20(日) 18:54:48ID:OnhhpPBI> sudo apt-get install openjdk-6-jdk とすると
そのまえにこれお試してください
sudo apt-get build-dep openjdk-6-jdk
0071login:Penguin
2009/09/20(日) 19:19:25ID:/FEqMWiYlibfreetype6とバージョンが違ってていれられないんだけど
なんか上手い解決方法とかあるんでしょうか。
0072login:Penguin
2009/09/20(日) 19:26:33ID:dbVIZWe0"openjdk-6-jdkのビルド依存関係を満たすことができませんでした。"とエラーが出て、結果は同じでした。orz
0073login:Penguin
2009/09/20(日) 19:31:33ID:4oi4sTHNビックでの扱い酷かった。オプティカルポイントはバグりやすいの?
ビックに置いてあった奴は3台中2台がカーソル動かない状態。
「オプティカルカーソルは不安定で使えん」と思われちゃう。
ヤマダにはSHARPの人もいたけれど実際にネット接続できる実機は無し。
せっかくメーカーの中の人がいるのにもったいない感満載。
1階入り口のいい場所なんだけれどなんか覇気がない。
商売下手め!!
0074login:Penguin
2009/09/20(日) 19:31:50ID:RGoMgWYxsudo apt-get update
してないだけだったりして
0075login:Penguin
2009/09/20(日) 19:33:32ID:N2fmgGfYNWで有効かわからんけど「 UbuntuでBT-PANの設定 」でググるとNokiaとかaigoの
BT-PAN設定が出てくるから同じような事を試して結果教えてくれるとうれしい
0076login:Penguin
2009/09/20(日) 19:35:18ID:p0GxGrAUNetWalker側で検知できておらず、ペアリングの齟齬にすれ違いが生じる。
ゆえにPANクライアントがConnection refused(111)される。
そういったメカニズムのような気がしてきました。
ペアリングが成立した機器とは、プロファイルを問わず接続は許可されるものでしょうか。
PANであることを明示してペアリングすることってできないんでしょうか。
mbookに入れたUbuntu 9.04 NB Remixでも同じ状態なので、bluezの問題でしょうかね。
0077login:Penguin
2009/09/20(日) 20:08:04ID:5lREzRc30078login:Penguin
2009/09/20(日) 20:24:34ID:dbVIZWe0みなさん、親切にありがとうございます。
さすがに、それはやってますが、念のためにもう一度やってみて、やはり依存関係のエラーが出ました。
javaが入らないのは、やはり私だけなんでしょうか?
0079login:Penguin
2009/09/20(日) 20:47:31ID:p0GxGrAUPdaNetではTetheringができますが、
WiFi経由なのでバッテリーの圧迫が激しいんですよね。
これだと負けた気がするというか、実際不便ですしー。
0080login:Penguin
2009/09/20(日) 20:54:07ID:l1DqhElb>ビックでの扱い酷かった。オプティカルポイントはバグりやすいの?
>ビックに置いてあった奴は3台中2台がカーソル動かない状態。
推測だけど
感圧ではなくて光学で感知する装置だから
その辺が影響してるとか…
コツは優しく指を添えるだけ、で動かすと良い
らしい。おそらくベタ押ししたら駄目ポなはず… > 光学式
0081login:Penguin
2009/09/20(日) 21:06:01ID:+hZ9mJkHオプティカルポイントの隣の☆に触れるとホイールモードになっちゃうからそれじゃない?
008239
2009/09/20(日) 21:06:27ID:Ew8Z2AsqThinkPadT61 + WindowsVista + VMWarePlayer + Ubuntu8.04
から、ssh -X したその先で、thunderbird を実行して、
ThinkPad側のUbuntu8.04側にウィンドウが出るところまでは確認しました。
漢字入力はできませんでした。
漢字入力の仕組みを理解してないので的外れかもしれないけど
NW側で動いてTP側に表示するように、かな漢字変換プログラムも
起動する必要があるのだと思います。教えて>詳しい人
なお 7 に関連して、/etc/hosts に localhost を加えてます。
0083login:Penguin
2009/09/20(日) 21:09:21ID:6jvNxeGXというか、私も購入する20分前にとまどったから
置いてあるカタログをさらっと見てもわからないことも知っているけど
光学ポインティングデバイスには、通常のポインターモードと
スクロールモードがある。で、その切り替えはホットキーのほかに
その左となりのスイッチで切り替えができる。
うっかり知らない人が触ることも普通にあるし
OSで管理されるがゆえに、操作の遅延もおきるのね。
少なくとも、切り替え機能があることについては
店頭で明示しておいてもらわないと、たしかにまずいね。
今ならSHARPの人が詰めている店舗もあると思うから
気が向いたら声かけといてもらいたいなぁ。
#ちなみに、私は内蔵されているオンラインマニュアルで確認。
#開いたらそのページだったから、ほかの人も参照しているねぇ :-)
0084login:Penguin
2009/09/20(日) 21:59:07ID:6jvNxeGX実績が高いのは…gtkなのか?Qtなのか?
Qtopiaとかの成果はよくわかんないんだけど
少なくとも私はKDEのほうが慣れてる…でも、700MB弱の消費…
今日はBluetoothでH11T経由で使ってたけど、やはり復帰が3秒程度ってのはイイ!
ただ、サスペンド前にドングルを抜いて、復帰後に挿すという手順でないと
電源が切られたままになるんだけど…これでon/offの操作ってどうするんだろ?
同じドングルをTP X31で使ってたときはそういう挙動は無かったんだけど…
0085login:Penguin
2009/09/20(日) 22:08:04ID:5JyfrvpiXMODIFIERS=@im=SCIM
でググれ
0086login:Penguin
2009/09/20(日) 22:09:10ID:Ajan4QpUrun level 落として、emacs -nw
0087login:Penguin
2009/09/20(日) 23:57:36ID:pO0UwyhQ0088login:Penguin
2009/09/21(月) 00:25:54ID:Z0K0jXFPhostsの記述ミスなんて気づかないってw
0089login:Penguin
2009/09/21(月) 02:09:17ID:fabi6T28モバイル板 Part9↓
2 いつでもどこでも名無しさん [sage] 2009/09/21(月) 00:08:29 ID:???0 Be:
なんかたってなかったので立てた
JREがまだインスコできないのう
33 いつでもどこでも名無しさん [sage] 2009/09/21(月) 01:25:26 ID:???0 Be:
結局まだjdkは入らんがか
36 いつでもどこでも名無しさん [sage] 2009/09/21(月) 01:43:28 ID:???0 Be:
>>33
前スレの>>167と>>634は成功した
38 いつでもどこでも名無しさん [sage] 2009/09/21(月) 01:50:00 ID:???0 Be:
openjdk普通に入ったよ。
依存関係ぶっ壊れてるなら最悪リカバリすれば
やはり入るのがデフォってことかな。リカバリしてみる?
0090login:Penguin
2009/09/21(月) 02:59:53ID:4Ob1WPOgttp://keepkeptkept.seesaa.net/article/126534243.html
0091login:Penguin
2009/09/21(月) 05:04:27ID:lpySyBxIでも、それは孫引きの基本情報なので、特に新情報は無しなのです。
いろいろ調べる中で分かったのは、
Ubuntuの8のbluez関係からhcid / hcid.confが無くなって、
bluetoothdという新しいデーモンに変わり、
周辺ツールも刷新されているということ。
hcitoolではペアリングが失敗するのは、
hcid / hcid.confが無くなっているからみたい。
代わりにhciconfigを使うそうなんだけど、
これでもペアリングがうまくいかない。
bluetooth-appletではペアリングが通るんだけど、
これではConnection refused(111)の回避ができない。
Zaurusの少し古いbluezだとsudo hcitool auth xx:xx:xx.... でペアリングできて、
問題ないんですけどね。
0092login:Penguin
2009/09/21(月) 08:05:05ID:ZjRStOpe入っていないけど、大丈夫なのかな?
0093login:Penguin
2009/09/21(月) 08:32:17ID:Yk5HxX4ywktkするマシンだなぁ
0094login:Penguin
2009/09/21(月) 09:43:14ID:LeumMC9w1weekも発売早められたらたまらん。
営業のアホが。
0095シャープ
2009/09/21(月) 09:46:37ID:l7r4OB9V25日発売の正式版では対応したいと思います。
0096login:Penguin
2009/09/21(月) 11:38:27ID:0l2k53/Fというか今シャープも連休だろw
既に出荷予定分を対応できるわけないだろw
発送だけで1日最低掛かるんだぞ。
24日に箱から出しなおして再インストール?
無理無理無理。
もう出荷してるだろ。
0097login:Penguin
2009/09/21(月) 11:40:33ID:MzxNwgMP0098login:Penguin
2009/09/21(月) 11:45:02ID:0l2k53/F突っ込んであげた方が良いかなとw
まあ初期から想定外という事で
0099login:Penguin
2009/09/21(月) 11:46:26ID:Tg1iyRWwhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1253459276/
60 :いつでもどこでも名無しさん:2009/09/21(月) 07:46:09 ID:???0
aptが依存関係とかでうまくいかない人はリポジトリを再設定するといいかも
http://d.hatena.ne.jp/irasya/20090920/1253411285
俺もaptの設定についてはよく知らないので自己責任で
0100login:Penguin
2009/09/21(月) 11:46:58ID:mWrXkER4launchpadで開発してくれればいいのに。
0101login:Penguin
2009/09/21(月) 12:06:32ID:YOqGcmTz逝ってみる
http://bugzilla.mozilla.gr.jp/
0102login:Penguin
2009/09/21(月) 12:56:13ID:ckPey6Yxjdkのインストールに成功しました。
ttp://d.hatena.ne.jp/irasya/20090920/1253411285
deb http://jp.archive.ubuntu.com/ports/ jaunty main restricted universe multiverse
deb-src http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ jaunty main restricted universe multiverse
deb http://jp.archive.ubuntu.com/ports/ jaunty-security main restricted universe multiverse
deb-src http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ jaunty-security main restricted universe multiverse
deb http://jp.archive.ubuntu.com/ports/ jaunty-updates restricted main multiverse universe
deb-src http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ jaunty-updates restricted main multiverse universe
ってやって、リポジトリーを追加、sudo apt-get updateして、jdkを入れたら、うまくインストールできました。
みなさんのおかげです。
ありがとうございました。m(_ _)m
0103login:Penguin
2009/09/21(月) 13:04:11ID:mWrXkER4やはりそうだったか…
よかったね。
0104login:Penguin
2009/09/21(月) 13:07:17ID:Fcgn+gO+家に着いてからすること。
・リカバリの作成
・もろもろのアップデート
・emacs+navi2ch+skk+IPAモナフォントの導入
・JREの導入(バイナリあるのか?)
個人的にはfluxboxが好きだけど、GNOMEから変更できるんかな?
あと、DSみたいにタッチペンがほしくなるなぁ。
指で操作するには画面が細かすぎる。
あとキーボードの配列が変態だな。Tabキーの場所とか…
0105login:Penguin
2009/09/21(月) 13:11:57ID:dwN2ObRtなんでJDKなんて入れる必要あんのよ・・・
0106login:Penguin
2009/09/21(月) 13:14:16ID:rXqyXGXSセキュリティが抜けてるって…w
報告した方が良い予感。araneoのリポジトリから一斉に修正できるはずだし。
http://www.mebius-club.com/ldisp.asp?cno=1&tbno=0&cmode=4;;;;;
0107login:Penguin
2009/09/21(月) 13:16:16ID:ckPey6Yxjreがないって聞いたので・・・
v2c使いなんです。
0108login:Penguin
2009/09/21(月) 13:19:36ID:mWrXkER4たしかに。
sudo apt-get install openjdk-6-jre icedtea6-plugin
でいいだろうね。
ちなみにicedtea6-pluginを入れとくと、FirefoxでJavaアプレットが動いたりする。
0109login:Penguin
2009/09/21(月) 13:33:57ID:ckPey6Yxjreあるんですね。
まぁ、どっちにしろ、リポジトリを追加しないと入らなかったわけで、いろいろ勉強になりました。
しかし、これ、Linux使いには、ネ申機ですね。
0110login:Penguin
2009/09/21(月) 13:34:15ID:6M/DATiEJDKがんばって入れよう
0111login:Penguin
2009/09/21(月) 15:18:14ID:YOqGcmTzhttp://ubuntuforums.org/archive/index.php/t-1055291.html
ノートPCの画面・キーボードを共有できるUSB Laptop KVMスイッチ
http://japanese.engadget.com/2008/08/27/pc-usb-laptop-kvm/
一瞬便利かなと思ったけど、 rdesktop、gnome-rdp とか使って
操作するほうが無難なのかなと思う。あまりよくわからないけど > rdesktop、gnome-rdp
0112111
2009/09/21(月) 15:24:02ID:YOqGcmTzするソフトなのか…
fedora 入れた note から ubuntu の netwalker にアクセスとかできないんだなorz
0113login:Penguin
2009/09/21(月) 15:26:04ID:rXqyXGXS0114login:Penguin
2009/09/21(月) 15:28:34ID:uEfDxIjd0115三鷹通りなう
2009/09/21(月) 15:30:17ID:hcmGA/cS誤算があってKDE4なんだよね。
あと寝る前初めても
ダウンロード後、導入前設定があるから
朝起きても終わってない。
中断したくないけど、した。で、出勤。
まぁ普通に復旧できるけどね。
色々再設定の必要がある
光学ポインティングデバイス自体は動くけど
スクロールモードにするのは、ツールを起動する必要があるみたい。
0116login:Penguin
2009/09/21(月) 15:31:48ID:6M/DATiE0117login:Penguin
2009/09/21(月) 15:35:32ID:hcmGA/cS文脈がおかしかった。
apt-get installの中断と
KDEでの設定の手間は無関係。
単にそういうものだってこと。
0118login:Penguin
2009/09/21(月) 15:37:34ID:uEfDxIjdnetwalkerならNetBSDやろが。
0119login:Penguin
2009/09/21(月) 15:51:04ID:6M/DATiENetBSDって多くのハードに移植しやすい作りって主張してるけど
実際にはザウルスにも移植できなかったんだよな
netwalkerでは頑張ってもらいたいものだww
0120login:Penguin
2009/09/21(月) 15:59:13ID:rXqyXGXSNetBSDが移植しやすい作りかは知らんが移植する人が居ないのは確かだな。
移植性が高いかどうかもmmu無しのcpuに対応してない時点で怪しい。
0121login:Penguin
2009/09/21(月) 16:03:33ID:LY24i9PsOpenBSD(通称"ふぐざう)は動いてたんだが
0122login:Penguin
2009/09/21(月) 16:09:00ID:whSUXfxn0123login:Penguin
2009/09/21(月) 16:30:09ID:6M/DATiEhttp://www.jp.netbsd.org/ja/about/features.html#multi-platform
少なくとも売りの一つになってる
0124login:Penguin
2009/09/21(月) 17:18:41ID:Fsj2h0IImtd0がeCos Redbootだと思う
mtd1はRedbootのデータ、起動スクリプトなんかが入ってる
mtd2はほとんどFFFFHで埋まってる。未使用かな?
mtd3はたぶん圧縮されたカーネル
mtd4がROOTファイルシステム
mtd5はダンプできずわからん、もしかしたら存在しないかも
って感じみたいだ。最近のARM系でredbootを使うのは珍しいね。
redbootのプロンプトに落とせないかな
0125login:Penguin
2009/09/21(月) 17:20:28ID:TIJBmT9q0126login:Penguin
2009/09/21(月) 17:33:56ID:Fsj2h0IIカーネルは決め打ちでNAND上に書き込まれたものを
ロードして上がってきてるようだ。mtd1にredboot
のブートスクリプトが書き込まれてる
nand init
nand read -f 0x00000000 -b 0x00800000 -l 0x00500000
exec -b 0x00800000 -l 0x00500000 -c "noinitrd console=ttymxc0,115200 ubi.mtd=4 root=ubi0:rootfs rw rootfstype=ubifs"
/bootの下にカーネルがあるが、それは使われてないようだね。
カーネルを差し替える場合、mtd3(だったか2だったか)を書き換えるか
kexecを使うしかなさそう。前者は勇気いるなあ。kexecはARMで動いて
たっけかな。前はダメだったが
0127login:Penguin
2009/09/21(月) 17:44:13ID:Fsj2h0IISHARPロゴ表示中にシリアルの方でブートスクリプトの停止待ち
してんだな。中開けてシリアル引っ張り出せばいろいろできると
思われ。誰かやらんかな。俺は不器用だからパス
0128login:Penguin
2009/09/21(月) 17:48:34ID:rXqyXGXS0129login:Penguin
2009/09/21(月) 17:52:47ID:Yk5HxX4y全部で4段階っぽい
>>124
やはりその辺は全然違うのか
オンボードが無線LANだけだとPXEも難しいだろうし
NFSrootにしてもサスペンドでrootfsが見えなくなると復帰時困るだろうし
0130128
2009/09/21(月) 17:55:25ID:rXqyXGXShttp://grub.enbug.org/CurrentStatus
0131login:Penguin
2009/09/21(月) 17:59:53ID:Tg1iyRWwmtd3のカーネルがNFSブート対応な事前提だけど、起動コマンドを
noinitrd console=ttymxc0,115200 nfs root=nfsのパス? rw
とかに換えるのが一番楽な気がするけど、どちらにしろmtd1を書き換える事になるし
無線LANでやらなくちゃいけなくなる事も考えると高リスクだし厳しいんじゃないか
シリアルポートの取得は分解レポで可能かどうか判断できるかも
0132login:Penguin
2009/09/21(月) 18:01:20ID:Fsj2h0IIMTDを書き換えるのはブートしなくなったときの
ことを考えるとちょっと怖い。redbootのプロンプトで操作できるなら
話は違ってくるけどね。
SDからのブートをサポートしてそうだからそっち調べてみるかな。
SDからブートできるならMTDに触る必要ないし。
0133login:Penguin
2009/09/21(月) 23:00:07ID:vqTrclWuhttp://slashdot.jp/~g26a345/journal/419727
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/bluez/+bug/336012
そういえばmaemoでもdiabloになったときに昔ながらの接続方法から
dbus経由になっていろいろ難しかったような
http://wiki.bluez.org/wiki/HOWTO/NetworkConnections
これで試したところ、org.bluez.Manager doesn't existと言われました。
pinコードは、/var/lib/bluetooth/デバイスMAC/pincodesに書いておくんですね
0134login:Penguin
2009/09/22(火) 03:21:34ID:gkhFp0LCこれで2ちゃんブラウザと漫画閲覧ソフトがあるなら1年以上はやっていける
エミュ系はpsエミュくらいはうごくのかな
0135login:Penguin
2009/09/22(火) 06:14:35ID:N4Qbt6pwJDを試してちょ
0136login:Penguin
2009/09/22(火) 08:44:32ID:3E8hWeVf漫画ビューア→comix
PSエミュ→PCSX
でもスペック的にPSエミュは動かんかと
0137login:Penguin
2009/09/22(火) 09:33:07ID:gkhFp0LC0138login:Penguin
2009/09/22(火) 11:10:16ID:YHbHV/Fo0139login:Penguin
2009/09/22(火) 12:47:03ID:JLgrAjrU0140login:Penguin
2009/09/22(火) 12:50:05ID:c3TUShpaしょぼいんだってさ。OMAP3より1ランクしたのPowerVRだったと思う。
0141login:Penguin
2009/09/22(火) 13:04:35ID:ODjFeG6l精一杯じゃないかな?
どうだろうか、やってみた有志はいる?
0142login:Penguin
2009/09/22(火) 13:06:39ID:A+1I4CAyPenII 300MHzでもPSエミュは動くが、armはわからんなあ
0143login:Penguin
2009/09/22(火) 13:09:34ID:EKv/+gcFえ?そんなもんでおkなの?
なら余裕でいけるはずだが、でも流石にそのスペックでは無理じゃないか?
0144login:Penguin
2009/09/22(火) 13:22:24ID:cXoKXseU0145login:Penguin
2009/09/22(火) 13:27:23ID:jbmwHsjR0146login:Penguin
2009/09/22(火) 14:13:53ID:c3TUShpaどうやらSDカードがext2(ext3も恐らくOK)で/bootの下に
boot.confというファイルがあれば、それを読んでboot.confで
指定されたカーネルをロードして上がるようになってるみたいね。
redbootにそういう昨日はなかったと思う(新しいのは知らん)
のでsharpまたはFreescaleが実装したんだろね。
SDカードからのブートは簡単そうだ。
リカバリはSDカードに書き込まれたubuntuを上げて、/etc/rc2.dの
最初に実行されるスクリプトでMTDの内容を書き換えてる。
書き換えるmtdはubi.imgとzImageの2つ。single userでやる
べき作業だと思うけどtelinit 2した後に実行してるのは何か意味が
あるんだろうか。
いずれにしても簡単にSDベースでブートできそうだから、SDをルートに
AndroidやらMerやらFedoraやらを動かすことができそうだ。MTDの書き換え
でデフォルトのシステムを変えてしまうことも出来るけど、シリアルコンソール
が使えない状態でやるのはオヌヌメできない。
0147login:Penguin
2009/09/22(火) 14:23:23ID:jyNAq7Qmとなるとカーネル(ドライバ)のソースが公開されてないのがあれだな。
誰かシャープに要求した人居る?
0148login:Penguin
2009/09/22(火) 14:34:27ID:c3TUShpaGPLだし。
ただ、sdioのドライバは公開されないんだろうね。NDAあるからなあ。
0149login:Penguin
2009/09/22(火) 14:35:33ID:8y57Pzl7とりあえず安心感が欲しいので、動作保障に挙がってるmicroSD発注したけど
容量大きいmicroSDあってもいいかもな
FAT以外で使うと、ウェアリングの都合上書込耐性が確保できない製品もありそうだけど。
0150login:Penguin
2009/09/22(火) 14:36:23ID:0J82ueiUNetWalkerより低スペックのZaurusでもPSエミュが動いているよ。
http://www.youtube.com/watch?v=cL1OaOvz2N4
0151login:Penguin
2009/09/22(火) 14:42:20ID:ODjFeG6lすごいなぁ、ファミコンできれば十分だと思っていたけど
0152login:Penguin
2009/09/22(火) 14:48:25ID:9PIh//On内蔵ストレージのUbuntuをSDカード上に移植するというのも興味がある。
4GBではやっぱり狭すぎるんだよな…
0153login:Penguin
2009/09/22(火) 14:50:22ID:jyNAq7Qm0154login:Penguin
2009/09/22(火) 14:53:16ID:9PIh//On0155login:Penguin
2009/09/22(火) 15:12:03ID:YFxMj6hE/homeと/tmpをSDカード上に作ればおk
0156login:Penguin
2009/09/22(火) 15:13:52ID:3knfMCkQ中々楽しそうだ
0157login:Penguin
2009/09/22(火) 15:14:11ID:8y57Pzl7参考値
$ dd if=/dev/zero of=testdata bs=4096 count=262144
262144+0 記録始め
262144+0 記録終わり
1073741824 バイト (1.1 GB) コピー終了, 56.2938 s, 19.1 MB/s
$ dd if=testdata of=/dev/null bs=4096 count=262144
262144+0 記録始め
262144+0 記録終わり
1073741824 バイト (1.1 GB) コピー終了, 108.745 s, 9.9 MB/s
0158login:Penguin
2009/09/22(火) 15:15:35ID:ofsrQFr70159login:Penguin
2009/09/22(火) 15:17:03ID:3knfMCkQハード性能とubifsがどれだけ頑張ってくれるか
0160login:Penguin
2009/09/22(火) 16:15:32ID:9PIh//Onそうだけど、/usrや/varがでかくなりすぎるとどうにもならん。
どっちにしろ、リカバリする時の事も考えるとそれはやっておいた方がいいね。
0161login:Penguin
2009/09/22(火) 16:34:29ID:eioDb+nA0162login:Penguin
2009/09/22(火) 17:43:48ID:KFGEPu6fよろこるようなので教えてくれ
なにに使うの?
0163login:Penguin
2009/09/22(火) 17:57:30ID:oyFIAB28trancend class 6 vfat
$ dd if=/dev/zero of=/media/disk/testdata bs=4096 count=262144
262144+0 記録始め
262144+0 記録終わり
1073741824 バイト (1.1 GB) コピー終了, 176.121 s, 6.1 MB/s
$ dd if=/media/disk/testdata of=/dev/null bs=4096 count=262144
262144+0 記録始め
262144+0 記録終わり
1073741824 バイト (1.1 GB) コピー終了, 148.427 s, 7.2 MB/s
だいぶ遅いね。MTD以外に優秀だな
0164login:Penguin
2009/09/22(火) 18:36:15ID:Uei6UQiR最低書き込み保証速度ぎりぎりって感じ?
けっこうキツそうだな…
そういえば、動作確認周辺機器一覧に載ってたELECOMのmicroSDHCは
最高20MB/secって書いてあるけど、どうなんだろう?
0165login:Penguin
2009/09/22(火) 21:09:34ID:7Ue4Sc4tウェアリング、ウェアリング連呼してる人は何か発明したのだろうかと気になる今日この頃
>>152
Zaurusみたいに奇っ怪なシンボリックリンクであっちいったりこっち飛ばしたりしていないのなら
/以下まるっとコピーしてブートスクリプトちょこちょこいじる位では?
>>164
カードのスペックがよくても本体側がそこまで対応してるかどうかは別物ではなかろうか、と。
0166login:Penguin
2009/09/22(火) 21:13:33ID:GJoc+7sxhttp://www.gokgs.com/download.jsp
(ネット碁のソフトです。)
動くようなら買おうかなと思ってるので。
0167login:Penguin
2009/09/22(火) 21:37:14ID:jyNAq7Qmhttps://bugs.launchpad.net/araneo
0168login:Penguin
2009/09/22(火) 21:44:51ID:rdNbjMQXNW持ってないけどARM Linux上のJavaで動かしたことはあるから動作はすると思う
性能が足りるかは微妙なところかも知れない
N810では動きはしたけど遊べなかった
0169login:Penguin
2009/09/22(火) 22:18:54ID:05szgnCi動くことは動くが、デフォだと、遅すぎて使えない。
javaに-cacaoオプションを付けてやれば、そこそこ動く。
java -Xmx150m -cacao -jar cgoban.jar
0170login:Penguin
2009/09/22(火) 22:20:56ID:jyNAq7Qm試してないけどgij使えないのけ?
0171login:Penguin
2009/09/22(火) 22:40:35ID:5z8/NNYTSegmentation faultで起動しなくなった
気難しい奴だな
0172login:Penguin
2009/09/22(火) 22:43:25ID:jyNAq7Qm/etc/init.d/apport startしてからクラッシュさせるとバグ報告できる。
止めるときは/etc/init.d/apport stopで。
0173login:Penguin
2009/09/22(火) 22:49:09ID:jyNAq7Qm開始: sudo force_start=1 /etc/init.d/apport start
終了: sudo /etc/init.d/apport stop
#apport-gtkが入っているかは確認してないので入ってなかったら入れてね
0174login:Penguin
2009/09/22(火) 23:04:53ID:c4tp/mBp漏れも、同じ症状出た。
仕方がなくて、sylpheedを入れた。orz
0175login:Penguin
2009/09/22(火) 23:14:14ID:c4tp/mBp漏れの場合、リポジトリーを追加して、apt-get update,apt-get upgradeした後にThunderbirdが起動しなくなったような気がする。
0176login:Penguin
2009/09/22(火) 23:23:43ID:5z8/NNYTありがとう
俺頭悪いんで英語よくわからんけど一応それっぽい感じに報告してみた
>>175
確かにそれが原因かも
意図的にリポジトリ外してたのかな
0177login:Penguin
2009/09/22(火) 23:29:47ID:5mpBHUcChttp://d.hatena.ne.jp/irasya/20090920/1253411285
なんですけど、シャープが意図的に外しているのか、単なるミスなのか、
見分けがつかないんですよ。やっとくべき?
0178login:Penguin
2009/09/22(火) 23:33:12ID:05szgnCigijは、所詮インタプリタだから、比較にならない。
というか、一応試したみたけど、quick sortの速度で見ると、デフォopenjdkの2倍遅いし、話にならない。
-cacao openjdkだと、デフォの13倍くらい速くなる。
この状態で、Core2 3GHzの1/6位の速さで、500MHz相当だから、-cacaoなら、十分善戦していると思われ。
0179login:Penguin
2009/09/22(火) 23:40:12ID:IebkuhHC見た感じ、普通に引っぺがしたらいけない構造に見える。
(壊れて修復できなくなるという意味で…)
空振りが多いのはパンタグラフ無しのメンブレンだからだよね。
いわゆる消しゴムキーボードで見られたような
打鍵部が狭いキートップに改造できれば
入力性は改善できそうには思っている。
ためしに上に小さい突起を貼り付けると良好。
ただ、これだと画面に当たって…
キーボードカバーに突起付き版って製造可能なのかな?
かぶせたままでは閉じられない構造に成形して
ほこり防止液体防止ではなく、収納時にははずしてしまう…
入力性改善のためのカバーって作られる?
0180login:Penguin
2009/09/22(火) 23:40:55ID:jyNAq7Qmセキュリティを外すのを意図的とは思いたくないなぁ
>>178
あーコンパイルはgcj -fjni *.jarだっけか。
昔試したけど忘れちゃった>jarのコンパイル
0181login:Penguin
2009/09/23(水) 00:03:14ID:05szgnCigcjでahead compileしても、-cacao openjdkの1/4速くらい。
まぁ、ia32でもgcjってあんまり速くないし、こんなもんじゃないかな。
ただ、コマンド打ちこんでから、アプリのmain()が動き始めるまでの時間は速いんで、起動後、すぐに終了するツールなんかには、いいかも。
0182login:Penguin
2009/09/23(水) 00:07:48ID:Vt36QzTAへぇ。openjdkって凄いんだなぁ。
0185login:Penguin
2009/09/23(水) 00:50:59ID:85kSG9eLおお、GJ!
Uubntu for NetWalker = Araneo ってことでOK?
ちなみにAraneo ProjectのHomeは
https://launchpad.net/araneo
このAraneo teamのメンバーを見ると約4割が日本人で、日本人の
多くがSHARPの社員らしきメールアドレス、それ以外はCanonical
の社員かUbuntuのメンバーのようだ。
CanonicalのUbuntu搭載製品向けカスタマイズサービスを利用したっ
てことか。(たぶんこれ↓)
http://www.ubuntulinux.org/partners/systembuilder
外国人が多いからBug reportは英語ですればいいのかな?
それにしてもRegistered 2009-06-24って急ぎ過ぎだろwww
そりゃバグもあるわ。
0186login:Penguin
2009/09/23(水) 00:59:55ID:427WBGLI/usr/share/fonts/truetype/LCFOnt/lcfont.ttfでリンク切れになってて
相当あわただしかったんだろうなあとオモタ
0187login:Penguin
2009/09/23(水) 01:18:00ID:L8WRojsxまあシャープに限らんけどね
俺は第2弾(あるのか?)を買うとするよ
0188login:Penguin
2009/09/23(水) 03:09:54ID:+0TeQMBzよく勝手にアップデートウィンドウが出てくるから、ちょっとウザい。
もしかして、頻繁にアップデートウィンドウが出ないようにするために
セキュリティのリポジトリ外したんじゃないの・・・。
もしそうなら、ちょっと危ないお茶の濁し方だと思うよ・・・。
0189177
2009/09/23(水) 03:37:18ID:ypD7NWJT0190login:Penguin
2009/09/23(水) 07:41:59ID:qOh6NcLo文章を良く読み直せ
0191login:Penguin
2009/09/23(水) 10:07:20ID:C/o12Uwrnetbook-remixにしようという物好きいます?
0192login:Penguin
2009/09/23(水) 10:31:15ID:lntzDyHh0193login:Penguin
2009/09/23(水) 10:33:06ID:ly5UxNMpその辺はカーネルのソースが来ないとね
0194login:Penguin
2009/09/23(水) 10:37:17ID:H7Wpy4/RUME で採用されてるけど は UMPC で使ってても引っかかるw
----閑話休題
Review Board vs. git-bz
http://blog.fishsoup.net/2009/09/15/review-board-vs-git-bz/
パッチを当てるかコミットするか
議論してるようだけど
あまり根詰めて話されてるのを聞いたことがない… > Larry さん謹製 patch システム
0195login:Penguin
2009/09/23(水) 10:41:17ID:R4GVoMrB0196login:Penguin
2009/09/23(水) 10:46:05ID:Vt36QzTA本題あまり関係なくね? Ubuntuはbazaar+launchpadでgit+bugzillaは遠い存在。
0197login:Penguin
2009/09/23(水) 12:20:20ID:Vt36QzTAhttp://netbook-remix.archive.canonical.com/updates/dists/jaunty-araneo/public/binary-armel/Packages
http://netbook-remix.archive.canonical.com/updates/dists/jaunty-araneo/public/source/Sources
アートワーク
http://netbook-remix.archive.canonical.com/updates/pool/public/a/araneo-art/araneo-art_0.06.tar.gz
動画アクセラレーション
http://netbook-remix.archive.canonical.com/updates/pool/public/libg/libgst-fsl-mm-plugins/libgst-fsl-mm-plugins_1.6.0-1araneo3.tar.gz
http://netbook-remix.archive.canonical.com/updates/pool/public/libg/libgst-fsl-mm-plugins-vpu/libgst-fsl-mm-plugins-vpu_1.6.0-1araneo2.tar.gz
http://netbook-remix.archive.canonical.com/updates/pool/public/libg/libgst-fsl-mm-plugins-v4l/libgst-fsl-mm-plugins-v4l_1.6.0-0araneo4.tar.gz
カーネル
http://netbook-remix.archive.canonical.com/updates/pool/public/l/linux-fsl-imx51/linux-fsl-imx51_2.6.28-15.50fsl1araneo7.tar.gz
0198login:Penguin
2009/09/23(水) 12:43:30ID:Vt36QzTAんで以下が2.6.28-15.50fsl1のタグ。
http://kernel.ubuntu.com/git?p=ubuntu/ubuntu-jaunty.git;a=commit;h=d5a0832ee794d84bcf422dcdc088383ead5c4801
0199login:Penguin
2009/09/23(水) 12:45:09ID:7qUVEnNX0200login:Penguin
2009/09/23(水) 12:46:37ID:R4GVoMrB0201login:Penguin
2009/09/23(水) 12:47:00ID:Vt36QzTA0202login:Penguin
2009/09/23(水) 13:27:15ID:h02s6Lnrjaunty-araneoの中にOpenJDKとかも入ってるね。
-updates と -security もこの中に含まれているってことかな?。
Thunderbirdの問題もあるし、sources.listの変更はしないほうがよさそうだな。
0203login:Penguin
2009/09/23(水) 14:10:50ID:Vt36QzTAgit clone git://kernel.ubuntu.com/ubuntu/ubuntu-jaunty.git
(cd ubuntu-jaunty && git checkout -f FSL-IMX51-2.6.28-15.50fsl1)
diff -rNU8 -x .git -x .gitignore ubuntu-jaunty jaunty-arm > araneo.diff
>>148
>Driver for KeyStream, KS7010 based SDIO cards.
0204login:Penguin
2009/09/23(水) 14:12:25ID:Vt36QzTA0205login:Penguin
2009/09/23(水) 14:18:54ID:ly5UxNMpgcc-4.1.3のarmのtoolchainでポンと使えるバイナリどっかにないかな?
まあ800MHzのCPUだからストレージが用意できればセルフビルド
してもいいかな。
0206204
2009/09/23(水) 14:25:51ID:Vt36QzTA>>205
deb系はapt-crossを使うと良かった記憶が。
でも色々と問題あった記憶も。
0207login:Penguin
2009/09/23(水) 14:28:00ID:JDGpc0luコーヒー飲んどくほうが良さそうかなあ
0208login:Penguin
2009/09/23(水) 14:57:58ID:Vt36QzTAaraneoの方のdebian以下に何故か生成後のものが含まれてるからdiffから除外。
diff -rNU8 -x .git -x .gitignore -x debian -x debian.fsl-imx51 -x debian.master ubuntu-jaunty jaunty-arm > araneo.diff
これで1.4M。にしてもGPLじゃないファイルが…。
0209login:Penguin
2009/09/23(水) 15:31:24ID:Vt36QzTAということでdiff。
http://debian.fam.cx/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=araneo-aka-netwalker-kernel-diff.zip&refer=uploader
0210login:Penguin
2009/09/23(水) 15:53:47ID:ly5UxNMpMTDに書き込まれているカーネルのソースとちょっと違う?
かもしれない。飛ばしちゃったから良く見てなかったが
zcat /proc/config.gz
でとった.configにはない項目があったみたいだ。
0211login:Penguin
2009/09/23(水) 16:31:45ID:FLG1ed1w/boot/config-2.6.28-15-araneo を.configとしてコピーして、
必要なモジュールのコメントアウトを外して=mにしてmake oldconfig、
さらにmakeしてモジュールができたんですが、
insmodしたらInvalid module formatと怒られました。
これは何が悪いんでしょうか?
0212login:Penguin
2009/09/23(水) 16:38:44ID:KeUNBL8bNetWalker で uname -a した kernel version 名と
2.6.28-15-araneo
って正確に一致してますん?
0213login:Penguin
2009/09/23(水) 16:51:28ID:FLG1ed1wuname -r 2.6.28-271-gec75a15になっています。
そういえば、bluetooth-appletでペアリングしたiPhone(OS3.0)と、
iPhone側からの接続はできました。
sudo l2ping [iPhoneのMac]
でpingは返ってきます。でもpandはConnection Refused(111)。
0214login:Penguin
2009/09/23(水) 16:59:36ID:Vt36QzTAlinux-headers-araneoを入れてmake -C /lib/modules/`uname -r`/build M=`pwd` modulesってのが普通の追加モジュールコンパイルの仕方だが、カーネルツリーに入ってるものはどうすればいいか分かんね。
0215login:Penguin
2009/09/23(水) 17:01:54ID:LoggH87r2つの会社の名前があるね。
日新システムズ (Nissin Systems Co.,Ltd.)
http://www.co-nss.co.jp/
キーストリーム株式会社 (KeyStream Corp.)
http://www.keystream.co.jp/company/
KeyStream Corp. のコードもGPL2でおk?
あとでもうちょっとよく見てみよう…
0216login:Penguin
2009/09/23(水) 17:06:06ID:Vt36QzTA>KeyStream Corp. のコードもGPL2でおk?
明示されてないねぇ。
ただのミスだと思うので報告した方が良さげ。
0217login:Penguin
2009/09/23(水) 17:28:09ID:ly5UxNMpMTDに入ってるカーネルのソースは公開しないのかな
0218login:Penguin
2009/09/23(水) 19:09:00ID:nODnagi/0219login:Penguin
2009/09/23(水) 19:59:46ID:Xz0KoSp9解決してるか本人かもしれんがモバ板かどこかからコピペ
805 :いつでもどこでも名無しさん :sage :2009/09/23(水) 13:43:40 ID:???0
>>795
ペアリングはbluetooth-applet?
iPhoneなんだけどConnection Refused(111)と出て
pand弾かれてしまう。
806 :いつでもどこでも名無しさん :sage :2009/09/23(水) 14:13:11 ID:???0
>>805
bluetooth appletでペアリングしておいて、あとは
ubuntu panでググると出てくる方法で接続できる。
pandをrootで実行しないとConnection Refusedが出るので
そのせいかも。
sudo pand --listen --role=PANU --devup /path/to/yourdevup-script --devdown /pth/to/yourdevdown-script --connect yourdevice_macaddr
0220login:Penguin
2009/09/23(水) 20:01:23ID:FLG1ed1wiPhone固有の問題でしょうか。向こうにもレスしてきます。
0221login:Penguin
2009/09/24(木) 00:02:26ID:3iaBGnBY0222login:Penguin
2009/09/24(木) 00:52:57ID:hMFgf6/jSearching for NAP on 00:XX:XX:XX:XX:XX ...
Service Name: PAN Network Access Profile
Service Description: Network Access Point
Service RecHandle: 0x4f491116
Service Class ID List:
"Network Access Point" (0x1116)
Protocol Descriptor List:
"L2CAP" (0x0100)
PSM: 15
"BNEP" (0x000f)
Version: 0x0100
SEQ8: 0 6 0 dd
Language Base Attr List:
code_ISO639: 0x656e
encoding: 0x6a
base_offset: 0x100
code_ISO639: 0x6672
encoding: 0x6a
base_offset: 0x110
code_ISO639: 0x6465
encoding: 0x6a
base_offset: 0x120
code_ISO639: 0x6a61
encoding: 0x6a
base_offset: 0x130
Profile Descriptor List:
"Network Access Point" (0x1116)
Version: 0x0100
0223login:Penguin
2009/09/24(木) 00:53:58ID:hMFgf6/jうんともすんともなりません。sdptoolが古いツールだから?
新しいbluezの流儀ではhciconfigでやるか、あるいは例のdbus経由でやるのか。
iPhoneでTetheringできたら最高なのになあ。
0224login:Penguin
2009/09/24(木) 02:35:48ID:RsxBFh50jaunty-arm/drivers/input/func_key.cのfnkey_tbl内の0x9Eと0x8Eを入れ替えてリビルドしてみたい。
リビルドにはdebuildを使えば良いが、セルフビルドをするには実機が無さすぎる。
0225login:Penguin
2009/09/24(木) 02:39:32ID:RsxBFh500226login:Penguin
2009/09/24(木) 07:26:37ID:YtkOltSP0227login:Penguin
2009/09/24(木) 10:35:47ID:WkeiB3GU申し訳ございませんが、お客様がお探しのページは見つかりませんでした。
云々
0228login:Penguin
2009/09/24(木) 11:34:59ID:1Eg1Lpa9連休ぐらい休ませてやれよw
連休明けたら中身総入れ替えするつもりで
cross build 環境作って全裸でwktkで待ってるぜ。
0229login:Penguin
2009/09/24(木) 11:37:38ID:fc5Gw3rf0230login:Penguin
2009/09/24(木) 11:47:00ID:JFelCHGc0231login:Penguin
2009/09/24(木) 12:27:48ID:hMFgf6/j0232login:Penguin
2009/09/24(木) 16:35:53ID:1iTbBCB8#/usr/sbin/usb_modeswitch -W
Reading config file: /etc/usb_modeswitch.conf
* usb_modeswitch: handle USB devices with multiple modes
* Version 1.0.5 (C) Josua Dietze 2009
* Based on libusb 0.1.12
省略
Setting up communication with interface 0 ...
Trying to send the message to endpoint 0x01 ...
USB error: error submitting URB: No such file or directory
Sending the message returned error -2. Trying to continue
-> Run lsusb to note any changes. Bye.
となって、お手上げになった。以下パッチが出ててこれを当てないとだめっぽい。
http://www.mail-archive.com/barry-devel@lists.sourceforge.net/msg01675.html
隊長殿、この後私に打つ手はありますか?
0233login:Penguin
2009/09/24(木) 16:41:57ID:RsxBFh50本当にそのバグが原因だとしたら2.6.28.2で修正されてるとあるからカーネル更新すれば良いはず。
0235login:Penguin
2009/09/24(木) 17:28:56ID:bisZIV1nイーモバイルD02HW接続しながらスタンバイに入るとSunbirdが
カーネルを巻き込んで固まるねぇ。
再起動後に何故かThunderbirdが起動しなくなったので、初のリカバリへ('A`)
0236230
2009/09/24(木) 17:52:53ID:QUF01YAUよく考えたら、ARM非依存なパケジやら-noxなパケジもビルドしてたので
かなり無駄が多い。
さて、.emacsを母艦から移してこよう。
0237login:Penguin
2009/09/24(木) 17:59:26ID:GIHpyZ/y0238login:Penguin
2009/09/24(木) 18:01:26ID:EhXsQnjdPentium3くらいのCPU性能ありそうだね。
0239login:Penguin
2009/09/24(木) 19:37:35ID:fc5Gw3rfhttp://talk.maemo.org/showthread.php?t=27270
Pygame(SDL の python wrapper) ベースのソフトをN810で動かそうと
したけど segment falt で無理ぽ、らしい
スクリプト言語系のライブラリは arm 上で動かすところまで
もってゆくのは難しそうなかんじだった...ただ jedit は動くかも
0240login:Penguin
2009/09/24(木) 22:37:57ID:Y2fiVCmBdebでくれ
0241login:Penguin
2009/09/25(金) 00:08:13ID:Q4fKEEGdが2.6.28-15-araneoじゃない問題って、どーすりゃいいんでしょ?
MakefileのEXTRAVERSIONで書けばいいって問題じゃあないよね。
0242login:Penguin
2009/09/25(金) 00:09:37ID:78baI2EMBluetooth関連とcupsが主体かな。
あと、KDE,Qt4関連。
そろそろ、NetWalkersOFFも考えたいね。
新規Linuxerの歓迎会も兼ねて。
0243login:Penguin
2009/09/25(金) 01:31:00ID:FThozTtv0244230
2009/09/25(金) 01:49:14ID:xNiZuKqJキーバインドすっかり忘れてもうたorz
>>240
ここからどうぞ
http://www11.atwiki.jp/s-irie/pub/netwalker/emacs23/
ARM依存のパケジのみ置いてあります。
他に必要なものは PPA for Ubuntu Emacs Lisp のリポジトリを利用してね。
https://launchpad.net/~ubuntu-elisp/+archive/ppa
0245login:Penguin
2009/09/25(金) 03:23:12ID:dlDjmijH0246login:Penguin
2009/09/25(金) 04:21:19ID:PTXn1vrQモジュールとvmlinuz(bzImage)をセットで交換しる
って話じゃなくて?
あ、リポジトリ追加して更新してたら、kernel更新されてら
.debのsrc書き換えて、新バージョンのkernel-hoge.deb作ってインストールするのが楽かもしれない
0247login:Penguin
2009/09/25(金) 08:13:37ID:bMlyupiLapt-get upgradeしただけじゃ起動してくるカーネルは変わらないでしょ
変わったの確認したの?
0248login:Penguin
2009/09/25(金) 11:43:08ID:kCv24mR6復旧用SDカード作ってないから何とも言えなけど、
最悪redbootとその設定さえ無事ならなんとか復旧できそうな感じ?
0249login:Penguin
2009/09/25(金) 11:46:39ID:Dc5iBpdJredbootには手を付けないのでredbootが壊れたらどっしょもない。
もっとも、redbootが壊れたらSDからもブートしないので当然か。
redbootさえ生きてれば復旧SDで戻せるはずだからMTDにカーネル書いちゃ
ってもいいかもね。無論、その前にSDベースで起動させて異常がないか
核にする必要はあるけど。
0250login:Penguin
2009/09/25(金) 11:46:51ID:NLUKl2aULinux 2.6.28-271-gec75a15 #1 PREEMPT Thu Sep 10 17:37:32 JST 2009 armv7l unknown unknown GNU/Linux
確か、標準は2.6.28-15-araneoじゃなかったっけ?
勘違いだったらスマン
0251login:Penguin
2009/09/25(金) 11:52:27ID:Dc5iBpdJLinux 2.6.28-271-gec75a15
だよ。MTD書き換えないと変わらない。
0252login:Penguin
2009/09/25(金) 12:14:33ID:AZ7WifCeKernel及びRootイメージはNAND Flashに書かれてる
から余程の下手こかなければRedbootは消えないっぽ
0253login:Penguin
2009/09/25(金) 12:23:56ID:NLUKl2aUthx
ということは、/lib/modules/2.6.28-15-araneo/* はなんなんだ?
moduleがkernel二つ分ある理由が理解できん
SHARPの中の人が、kernel更新して、module消さずに出荷マスターにしちゃった?
0254login:Penguin
2009/09/25(金) 12:25:22ID:PAw2M/1u0255login:Penguin
2009/09/25(金) 13:07:47ID:dlDjmijH恐らくは本来そうするはずだった2.6.28-15-araneoにカーネルを差し換えてほしいです。
自分でビルドしたカーネルに差し換える自信は無しw
0256login:Penguin
2009/09/25(金) 16:18:11ID:3QaeKi1T0257login:Penguin
2009/09/25(金) 16:47:39ID:P2156qhR2.6.28-15-araneo
関連がひととおりがありますねい。
こっちを使って起動させられないのかんな。
0258login:Penguin
2009/09/25(金) 17:15:04ID:NLUKl2aU作成したリカバリ用microSDはmtd0のredbootにより起動し、microSD上のfs(ext2)が使用される。
起動したリカバリ用microSDは、/firmware/にあるubi.imgとzImageをそれぞれmtd4とmtd3に書き出す。これがリカバリ処理。
つまり、microSD上にあるファイルシステムやos.tar.bz2をmtdにリカバリするのではなく、mtdのイメージをリカバリする。
redbootが、マウス入力の状態によって、mtd3,mtd4からブートするか、microSDからブートするかの判断をしている?
リカバリ用microSDにはkernelやbintools等が用意されているので、ちょっと細工するだけでリカバリ処理を行わないでシェルに抜けることが可能な筈。
リカバリ用microSDの/usr/local/bin/には、リカバリを行うスクリプトや、mtdに書き込む為の実行ファイルが用意されている。
おそらく、これらを使うことで、mtdの更新やバックアップが可能になる筈。
試してないので、憶測でしかないけど、スクリプトとか見た結果なので、多分こんな感じじゃないかな
組み込み機器の解析なんて久しぶりだなー
0259login:Penguin
2009/09/25(金) 17:30:27ID:Dc5iBpdJ>>146 で書いた時点でとっくに試してるよ。
SDカード上の/etc/rc2.d/S01upfrm(だったか、そんなの)を
消すか別のディレクトリにムーブするだけ。
フレームバッファコンソールにloginプロンプトが出る
0260月夜さん、まったり
2009/09/25(金) 20:05:04ID:82G5xK63$ free -m
total used free shared buffers cached
Mem: 471 311 159 0 0 186
-/+ buffers/cache: 125 345
Swap: 0 0 0
0261月夜さん、まったり
2009/09/25(金) 20:08:03ID:82G5xK63----------------------------------------
$ screen
darkを選択
----------------------------------------
$ sudo -s
----------------------------------------
# visudo
%admin ALL=NOPASSWD: ALL
----------------------------------------
# vi /etc/apt/sources.list
# repo追加
deb http://jp.archive.ubuntu.com/ports/ jaunty main restricted universe multiverse
deb http://jp.archive.ubuntu.com/ports/ jaunty-security main restricted universe multiverse
deb http://jp.archive.ubuntu.com/ports/ jaunty-updates restricted main multiverse universe
----------------------------------------
# apt-get update
----------------------------------------
# apt-get install ssh
母艦からsshし、作業を行う。
----------------------------------------
# apt-get install vim ctags
# update-alternatives --editor
vim.basic を選択
母艦から .vim/ と .vimrc をコピー
0262月夜さん、まったり
2009/09/25(金) 20:09:14ID:82G5xK63# df -h /
rootfs 3.6G 984M 2.7G 27% /
----------------------------------------
# apt-get install preload
----------------------------------------
# apt-get install mercurial
# cd /etc/
# hg init
# hg add
# hg commit -m "init"
----------------------------------------
# apt-get install lxde
----------------------------------------
# sudo gdmsetup
セッションの選択 -> LXDE を選択
ログアウト
----------------------------------------
$ nm-applet &
無線接続を確認。
英語キー配列になっているので、あとで修正します。
# df -h /
rootfs 3.6G 1023M 2.6G 28% /
0263月夜さん、まったり
2009/09/25(金) 20:58:19ID:82G5xK630264login:Penguin
2009/09/25(金) 21:12:50ID:FThozTtvmicroSDでgentooブートしたわ。
0265月夜さん@チラウラ
2009/09/25(金) 21:25:21ID:82G5xK63$ vi ~/.config/lxsession/LXDE/autostart
@setxkbmap jp -model jp106
@nm-applet &
@firefox
--------------------------
# vi /etc/xdg/lxsession/LXDE/autostart
xscreensaverを消したい場合、#でコメントアウトするよろし
--------------------------
TODO:明るさ調整方法
TODO:電源ボタン押したときにサスペンドする(メニューからサスペンドはできます)
TODO:音量変更(いらんけど)
0266login:Penguin
2009/09/25(金) 21:56:03ID:IlNIHFDsとりあえずやっつけ固定小数化、起動パラメータ調整してかろうじて動いた。
あと日本語が化ける。
音周りハードはけちってあるっぽい?timidity++起動時ノイズがブチブチうるさい。
まともなのは32kHz/16kHz系だけ。44.1kHz/48kHzとかだとスロー再生。
0267月夜さん@チラウラ
2009/09/25(金) 22:12:15ID:82G5xK63$ gnome-power-manager
ただし、~/.config/lxsession/LXDE/autostart や
/etc/xdg/lxsession/LXDE/autostart に記載しても、
「ファイルが見つかりません」というメッセージボックスがでるウザさ。
(実行はしてくれています。)
TODO: フタを閉じたらサスペンド
0268月夜さん@LXDE設定完了
2009/09/25(金) 22:24:20ID:82G5xK63>>「ファイルが見つかりません」というメッセージボックスがでるウザさ。
これは自分のミス (スタートアップに, @pcmanfm & と記載していたことが原因。)
なので、実際は出ません。
最終的なスタートアップ項目は以下。
$ vi ~/.config/lxsession/LXDE/autostart
@setxkbmap jp -model jp106
@nm-applet &
@xset m 2
@gnome-power-manager
@firefox &
x-terminal-emulator や pcmanfm も入れたかったけど
自動起動してくれない・・・
0269月夜さん、何度もすいません。
2009/09/25(金) 22:32:55ID:82G5xK63>> @firefox &
これ & いりませんでした。すまん。
この状態で、
$ free -m
total used free shared buffers cached
Mem: 471 219 251 0 0 117
-/+ buffers/cache: 102 369
Swap: 0 0 0
TODO:削除していいパッケージリスト列挙
0270login:Penguin
2009/09/25(金) 23:12:21ID:tEchLKht0271月夜さん、まったり
2009/09/25(金) 23:21:31ID:82G5xK63firefox起動していて、あとデーモンいくつかいますからね。
にしても何に使うかなぁ…
家や会社ではsshつなぐと思うし、移動中にソース見るぐらいかなぁ
データセンター用ノートPC代わりとか
0272login:Penguin
2009/09/25(金) 23:27:33ID:K0QQGgOn0273login:Penguin
2009/09/26(土) 00:02:43ID:cMhIWIQd0274login:Penguin
2009/09/26(土) 00:29:31ID:Fl4uv8i5使い道が分からないなら
あっちのスレに帰れw
0275login:Penguin
2009/09/26(土) 00:43:37ID:aOOmHx7b既に試し済みですが、だめですね
0276login:Penguin
2009/09/26(土) 00:55:01ID:2iUH10ps0277login:Penguin
2009/09/26(土) 01:23:22ID:Aj/N+Ry6ごめん、ヲレの自作PCと変わらない値段のNetbookに
どれだけの価値があるのかわからなかった。
同じ程度の価格の中古のThinkPadの価値は理解できたんだけどね。
NetWalkerの魅力を理解するためには
1.5kgや1kgのノートパソコンを
日常的に持ち歩く必要があるかもしれないよね。
それに不満が無いならNetWalkerの魅力は理解できないでしょ。
たとえば、壊れた3.5inchHDDがあったら、それをポケットにつっこんで
一日街を歩き、自転車に乗り、電車に乗り、階段を駆け登って見てくれ。
NetWalkerはそのHDDより軽く
一般的なULPCはそのHDDより重い。
0278login:Penguin
2009/09/26(土) 01:39:59ID:B/W3vQTA0279264
2009/09/26(土) 02:13:40ID:HE8XMPd4しばらくmicroSD上で遊んでみよう
0280月夜さん、仕事いってくる
2009/09/26(土) 07:18:38ID:50fkDQR1http://202.7.124.168/IMG_0186.MOV
多分一度動画を保存してからじゃないと見れない。
・電源ON
・firefox起動
・フタを閉じてサスペンド
・フタを開けて復帰。無線は4秒くらいで繋がります。
(ping確認していたのですが、dhcpでIP変わりおった・・・。
yahoo開いたら見れました。)
という内容です。
だれかgnomeの奴撮影して比較とかしてくれるとうれしい。
0281login:Penguin
2009/09/26(土) 12:23:35ID:B/W3vQTA(ATOM N280のデータ)
CPU Zlib:エラーで計測出来ず
CPU Fibonacci(小さい程高):10.660
CPU MD5(大きい程高):48.269
CPU SHA1(大きい程高):27.181
CPU Blowfish(小さい程高):21.687
FPU Raytracing(小さい程高):62.788
0282login:Penguin
2009/09/26(土) 12:56:54ID:lzDztuSCCPU Fibonacci: 22.192
CPU MD5: 16.063
CPU SHA1: 11.213
CPU Blowfish: 63.159
FPU Raytracing: 339.352
クロック半分だからな。あとFPUはあほらしくなって最中に
別のことやってたから参考までだな。にしても遅いが
VFPはこんなもんなのか。
0283login:Penguin
2009/09/26(土) 14:17:07ID:B/W3vQTAありがとう。もう少しがんばってくれるかと思ったけど、残念。あとはクロックアップ&軽量化かな。参考になりました。
0284login:Penguin
2009/09/26(土) 14:32:51ID:5nEWJNtVBochs上 486 80MHz相当。
Qemuを使えばある程度はいけるかも。
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/91/0000627391/93/img9b337143zik3zj.png
0285login:Penguin
2009/09/26(土) 14:36:08ID:mR+5tCLlcatしたらこんなん出ましたけど。
8367mV (999) 947:90 892:50 873:20 771:8 770:2 0:2 caution(873:20 - 0) shutdown(770:2) poll:1800sec
てか、man proc にも混ざってないし、どっかに日本語のドキュメントがあるといいのじゃが。
0286login:Penguin
2009/09/26(土) 15:51:33ID:p/rzHgJTBochsてのがあるの知らなかった。
なんだこの、胸のときめきは。
糞Win95なんて大嫌いだったのに。
0287login:Penguin
2009/09/26(土) 16:01:19ID:u31m4ttE0288login:Penguin
2009/09/26(土) 16:11:36ID:lzDztuSC完全なフリーでなかったことに加えてQemuが一気にきた
もんだからあまり使われなくなってしまった感はあるね。
0289login:Penguin
2009/09/26(土) 16:17:50ID:5nEWJNtVBochsはCEでもPSPでもZaurusでもiPhoneでも動く
高度な移植性が魅力。
ただ性能はQemuの方が遥かに上。
NW上なら間違いなく動くはず。
0290login:Penguin
2009/09/26(土) 16:33:06ID:mHOQX6tCそういう場合はMetacityが97%CPUとかいう異常な状態になってる。
Metacityをkillすると軽くなる。
なんぞこれ
0291login:Penguin
2009/09/26(土) 17:16:32ID:iWDEQxMThttp://ja.wikipedia.org/wiki/Metacity
0292login:Penguin
2009/09/26(土) 17:27:43ID:mHOQX6tC何が言いたいの?
0293login:Penguin
2009/09/26(土) 17:32:25ID:aGXubIp0画面がボァンって表示させたりする WM の一種だと思う
これとは別に DE (Desktop Environment) があって
そちらは gnome, kde, xfce が有名
0294login:Penguin
2009/09/26(土) 17:33:53ID:xBn9yERM>>209
0295290
2009/09/26(土) 17:52:36ID:mHOQX6tCああ、ごめん説明不足だった。そしてありがとう。
MetacityがMindow Managerだなんて事ぐらい知ってますって。
通常ならせいぜい数%CPUぐらいなのにおかしいなと思って。
母艦のUbuntuではこんなことは起きない。
そういえば店頭の展示機でも異常に重たくなっているのがあったので
同じような症状の人がいるのではないかと。
いっそのことAwesome WMあたりに乗り換えたいところだけど、設定が
めんどいので迷い中。
0296login:Penguin
2009/09/26(土) 18:08:24ID:lzDztuSCWMのせいばかりではないかもしらんね
0297login:Penguin
2009/09/26(土) 19:47:38ID:0JK2GREMググってもNetWalkerのは見つけられなかった。
0298login:Penguin
2009/09/26(土) 20:05:39ID:mHOQX6tC$ gcc -v
Using built-in specs.
Target: arm-linux-gnueabi
コンフィグオプション: ../src/configure -v
--with-pkgversion='Ubuntu 4.3.3-5ubuntu4'
--with-bugurl=file:///usr/share/doc/gcc-4.3/README.Bugs
--enable-languages=c,c++,fortran,objc,obj-c++ --prefix=/usr
--enable-shared --with-system-zlib --libexecdir=/usr/lib
--without-included-gettext --enable-threads=posix --enable-nls
--with-gxx-include-dir=/usr/include/c++/4.3 --program-suffix=-4.3
--enable-clocale=gnu --enable-libstdcxx-debug --enable-objc-gc
--enable-mpfr --disable-libssp --disable-sjlj-exceptions --with-arch=armv5t
--with-tune=cortex-a8 --enable-checking=release --build=arm-linux-gnueabi
--host=arm-linux-gnueabi --target=arm-linux-gnueabi
スレッドモデル: posix
gcc version 4.3.3 (Ubuntu 4.3.3-5ubuntu4)
0299login:Penguin
2009/09/26(土) 20:05:44ID:zV4jM3Vsktermとw3mとemacsとfirefoxだけありゃ一通りの仕事こなせるしな。
0300login:Penguin
2009/09/26(土) 20:12:23ID:D7DhSOPl設定方法を教えてもらえますかね
0301login:Penguin
2009/09/26(土) 20:16:31ID:QI79sx+R0302login:Penguin
2009/09/26(土) 20:16:58ID:0rkuZomNサンクス、1台買うことにしたよ。
0303login:Penguin
2009/09/26(土) 20:23:45ID:lzDztuSC0304login:Penguin
2009/09/26(土) 20:31:06ID:Xn3x6GZP0305login:Penguin
2009/09/26(土) 20:32:00ID:zV4jM3Vs0306login:Penguin
2009/09/26(土) 21:00:34ID:ErtEVvb90307login:Penguin
2009/09/26(土) 21:20:58ID:LLhaDVip0308login:Penguin
2009/09/26(土) 22:38:52ID:Qi+5z25x俺はなんか遅いなと思って top コマンドで見てみたら updatedb が動いていた
ということがあった。 locate なんか大半の人が使わないんだからデフォルトで
動かないようにしときゃいいのに。シャープは余程焦ってたんだな。
0309login:Penguin
2009/09/26(土) 22:40:42ID:kiLhTj9oupdatedbを動かないようにしたいのですが、
どうすればいいのですか?
0310login:Penguin
2009/09/26(土) 22:41:58ID:4fbXcLk40311login:Penguin
2009/09/26(土) 22:57:08ID:Qi+5z25x/etc/cron.daily/mlocate が起動スクリプトだ。これを crond が実行している。
但し AC 電源でつないでいて尚且つ idle 状態の時だけ動くようにしているようだ。
が、とにかくこのシェルスクリプトをいじるか mlocate モジュールをまるごと
削除してしまえば動かなくすることは出来る。
0312login:Penguin
2009/09/26(土) 23:00:10ID:kiLhTj9oありがとうございます。
0313290
2009/09/26(土) 23:11:12ID:VB2AHym6OOoの起動時間を測るためにクイック起動を有効にして、
そのままにしてあったせいらしい。
サスペンド状態に移行するときに、OOoが起動しているか
クイック起動が有効になっていると、なぜか復帰時にCPUに
高負荷がかかり、復帰後数十秒間は相当重たくなる。
この時さらにFirefoxなども起動している場合、復帰時に
かなりの高確率でXごとクラッシュしてしまう。
クラッシュ後に再ログインすると、>>290のように
Metacityが異常な状態になる場合がある。
ちょっと試してもらえませんか>all
0314login:Penguin
2009/09/26(土) 23:44:49ID:4kooODNd試してみた.
クイック起動+firefox起動 してサスペンドを実行するとXごと巻き込んで落ちた.
再度ログイン後はCPU占有率が,metacityが100%になってた.
クイック起動なしでOOo起動+firefox起動 ではサスペンドから復帰後は十数秒は
CPU占有率が100%にあったけど別にXが落ちるとかはなかった.
0315login:Penguin
2009/09/26(土) 23:53:54ID:slH+VtRdあとで試してみるか。
0316login:Penguin
2009/09/27(日) 01:01:05ID:lkZ5zfnI0317login:Penguin
2009/09/27(日) 01:15:57ID:Z51dO1lls22htだけど、こんな感じでやってる。
:~$ hcitool scan
Scanning ...
00:11:22:33:44:55 S22HT
:~$ sudo pand -c 00:11:22:33:44:55
ペアリング出来てれば、勝手につながるはず。
0318login:Penguin
2009/09/27(日) 02:32:13ID:010tCgJAどんなやり方でペアリングしましたか?
0319login:Penguin
2009/09/27(日) 02:54:52ID:Z51dO1llBluetooth Analyzerです。
追加と削除からインストールしました。
0320login:Penguin
2009/09/27(日) 02:58:15ID:+dWVYpp1やってみたが、Xごと巻き込んで落ちることはないなあ。
firefox, jd, gnome-terminal, それと gnome-terminal 内で top を動かしっぱなし
にしてクイック起動を有功にして Writer やら Calc やら色々起動終了を繰り返し
速く起動することを確認後クイック起動動いたままにしてサスペンド。そしてしばらく
してから電源ボタン押して復帰。確かにその直後から数十秒は遅い。しかしその後
速度は元に戻る。Load average はその間 2 程度までしか上がらない。idle は 0.0 に
なっていて非常に忙しそうではあるが top には metacity は上がって来ない。
0321login:Penguin
2009/09/27(日) 03:44:24ID:x4Pph15qこれがないとcomixでrarが開けん!
0322login:Penguin
2009/09/27(日) 06:26:37ID:pAQKGydB0323login:Penguin
2009/09/27(日) 07:08:07ID:wrga3Jeysudo apt-get install unrar
で入ったぞ
.rarファイルを展開するだけならunrarで十分
0324290
2009/09/27(日) 10:07:19ID:AeVp/AB9thx
その後も何回か(ていうか何十回か)試してみたんだけど、
OOoを起動した状態でも、クイック起動有効の状態でも、
どちらもサスペンドから復帰後に2回か3回に1回ぐらいの
割合で落ちた。落ちた後に再ログインすると、さらに何回
かに1回の割合でMetacityがおかしくなった。
んで、落ちたときにそのままGDMからログインせずに
コンソールへ移ってtopを実行してみると、Xが落ちたにも
かかわらずMetacityが生き残っている場合があり、CPU使用率
が100%近くになっていた。このような時にGDMで再ログイン
すると、正常なMetacityが起動する一方で、クラッシュ時に
残ったMetacityはWMとしては機能せず無駄にCPUを占有していた。
というわけで、>>314,>>321が落ちなかったのはたまたま
落ちなかっただけで、何回もやれば落ちたのではないかと思う。
いずれにしても、サスペンドから復帰後に少なくとも数十秒間
待たされるので、OOoが修正されない限り、起動しっ放し、
あるいはクイック起動で使うのはや諦めた方がよさそう。
0325login:Penguin
2009/09/27(日) 11:07:34ID:vSnC00dO0326login:Penguin
2009/09/27(日) 11:17:55ID:6oJy/76MMSのはいくつかDLLをプリロードしとくとかそんなのだったと思う。
OOoは何してるか知らね。
0327login:Penguin
2009/09/27(日) 11:25:25ID:vSnC00dOありがとうございます。
0328login:Penguin
2009/09/27(日) 11:40:40ID:QqtEc6prcortex-a8 最適化バイナリが使いたかったら
self build するか、cross build で一所懸命最適化オプション工夫するか、なの?
0329login:Penguin
2009/09/27(日) 11:57:09ID:7IH3U2Js音声再生できますね
grdesktopと同じで、下ではrdesktopが動いているみたいです。
違いは、設定できる項目が異なる点。
ちょっと、tcsclientの方が便利そうですね。
0330login:Penguin
2009/09/27(日) 11:57:27ID:6oJy/76Mじゃなかったっけ。UbuntuのWikiをあさるとどこかに書いてあるよ。
命令セットのレベルをARMv7に上げれば、もっと速くなるかもしれ
ないけど、未知数だなというか面倒だな
0331login:Penguin
2009/09/27(日) 11:59:55ID:bOtyxusNしない方がいい。
FirefoxやThunderbirdはカスタムされてるから、Security Updateがあると起動しなくなる。
jaunty-araneoは最適化されてるかもしれないが、よくわからん
0332月夜さん、まったり
2009/09/27(日) 12:17:21ID:ok8f2r4cfailed to contact the GConf daemon: exiting
0333login:Penguin
2009/09/27(日) 12:31:18ID:gbgH4t0xNetWalkerではjaunty-securityとjaunty-updatesはaraneo用のリポジトリを使う必要があるので、
deb http://jp.archive.ubuntu.com/ports/ jaunty main restricted universe multiverse
deb-src http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ jaunty main restricted universe multiverse
以外を、/etc/apt/sources.list に追加しちゃいけません。
と返答が帰ってきました。
0334login:Penguin
2009/09/27(日) 12:50:12ID:pjiAs3OOsudo pand〜の前に
sudo /etc/init.d/NetworkManager stop
してみたらどう?
0335login:Penguin
2009/09/27(日) 13:18:06ID:TvZVesV0再度やってみたもののやっぱりConnection refused(111)でしたorz
0336login:Penguin
2009/09/27(日) 13:28:56ID:TvZVesV0Bluetooth Analyzerということは、bluetooth-appletないしは
「システム>設定>bluetooth」からということですね?
それ以外のペアリングできるアプリケーションがあるのかな。
0337login:Penguin
2009/09/27(日) 13:31:22ID:tBppfPaAModem initializedの後に、wvdialがfailedでこける。
なんかダメぽ・・・。
0338月夜さん、まったり
2009/09/27(日) 13:51:11ID:ok8f2r4chttp://marin402.ddo.jp/netwalker/
0339login:Penguin
2009/09/27(日) 14:02:17ID:+59G2S6bまだユーザじゃないけど、乙
あのキーボードの感触が忘れられなくて、欲しいガジェットなのに買えないんだよね・・・・・・
0340login:Penguin
2009/09/27(日) 14:08:43ID:YEw1Mgwnこちらのサイトを参考に設定しました。
H11TとBluetooth-DUN接続できました。
BluetoothドングルはpciのBT-MicroEDR2Xを使用。
接続・切断はgnome-pppではなぜか失敗するので、端末から sudo ponで。
S21HTでもできましたが、通信速度が両者に明確な違いが無いことから(NetWalkerでの使用時)
使い慣れて、操作も(私的に)簡単なH11Tにしました。
結構設定等で悩み、昨日まではUSBにD22HW刺して使っていましたが、なんとか
Bluetoothでできないかと。
情報があればこそたどり着けました。
で、後はWIKIをローカルで使いたいです。
EPWING形式のファイルを用意してSDのルートに置いて、EBViewから辞書検索かけても
開けられなく、今はこれでつまずいてます。
0341login:Penguin
2009/09/27(日) 14:24:48ID:cmdwkThv0342login:Penguin
2009/09/27(日) 15:21:39ID:0u4zcTVwあなた、買いたいと言ってるのと同じ。
0343login:Penguin
2009/09/27(日) 16:00:12ID:YEw1Mgwn紛らわしい書き方すんません。
wikipediaです。
これが使えるかどうかで、この機種の使用頻度が違ってくる。
どなたかうまくいってる方、いらっしゃいませんかね?
0344login:Penguin
2009/09/27(日) 16:07:47ID:ZYxl+LIpこれが日本語版で出て,電子書籍になれば完璧じゃね?
0345login:Penguin
2009/09/27(日) 16:15:18ID:QmBtJJjQそんなことしなくてもWikipediaをdumpしてEPWING形式にすればいいだけ。
>>340はすでにそうしている。うごいてないみたいだけど。
0346login:Penguin
2009/09/27(日) 16:17:31ID:+dWVYpp1変だなあと思ってログビューアで syslog 見てみたら oom-killer で kill されていた。w
やっぱメモリ足りなくなるとこうなるか。
0347login:Penguin
2009/09/27(日) 16:39:45ID:0u4zcTVwメモリ少ないんだから、あまりポンポン起動しないほうがいいと思うな。
0348月夜さん、まったり
2009/09/27(日) 17:14:56ID:diFYbVxnEBview動くよ。
http://marin402.ddo.jp/netwalker/app.php
0349月夜さん、まったり
2009/09/27(日) 17:41:14ID:diFYbVxnうごくよ
http://marin402.ddo.jp/netwalker/emu.php
0350login:Penguin
2009/09/27(日) 17:42:19ID:YEw1Mgwnサンクス!
ちょっと見づらいのでアレなんですが、wikipediaのデータはこの画像でみる限り
/home~以下の置いてるようですね。
NetWalkerは本体メモリが少ないから外部メディア(microSDHCカード)にデータを置かないと
いけない。
辞書グループのパスは現状/media/disk〜に置いているんですが、
failed to set subbook /media/disk/WIKIP,0: 本文ファイルがシークできませんでした
このメッセージがでるんですわ。
何がいけないんでしょうかね?
0351月夜さん、まったり
2009/09/27(日) 18:10:40ID:diFYbVxn(そして作り方を書いてください。1年前作ったきりで覚えてない。)
たしかEBWinというWindowsのソフトで圧縮して775.8MBになりました。
追加写真うp
http://marin402.ddo.jp/netwalker/app.php
0353login:Penguin
2009/09/27(日) 18:15:14ID:40VrCqXt押しづらい。キーを押し込もうとすると縁の部分に親指が
当たってうまく押せない。ちょっと削ってやりたいな。
0354353
2009/09/27(日) 18:28:56ID:S8hucO3f0355login:Penguin
2009/09/27(日) 19:02:04ID:AigsFScXおー動くね。
早速、同じくうみねこで試してみたけど、音が出ないみたい。
それ以外は動きもスムーズで問題無し。
音でないのは、したみたいなエラーが出てるのが問題なのかな?
ONScripter version 20080121(2.82)
Display: 640 x 480 (32 bpp)
open /dev/sequencer or /dev/snd/seq: No such file or directory
Audio: 44100 Hz 16 bit stereo
0356月夜さん、まったり
2009/09/27(日) 19:09:45ID:diFYbVxn音出ますが・・・
ちなみに
$ sudo dpkg -i onscripter
しただけです。
0357月夜さん、まったり
2009/09/27(日) 19:13:55ID:diFYbVxn0358login:Penguin
2009/09/27(日) 19:17:04ID:0bY7ShkZうみねこがどうなってるのか知らんけど
0359login:Penguin
2009/09/27(日) 19:28:38ID:VajWDDzbmodprobe snd-seq-midi
timidity -iA -Os
0360login:Penguin
2009/09/27(日) 19:38:54ID:YEw1MgwnSDカードのルートに WIKIPのフォルダ置いて、その下が
WIKIP CATALOGS GFDL README.PKG
ーDATAーHONMON.ebz
ーGAIJI
こうなってる。
これでEBViewのディスク検索パスを /media/disk/ にしてる。
こうするとさっきのエラー吐くんですわ。
基本的にどっかおかしい?
0361login:Penguin
2009/09/27(日) 19:47:31ID:lXEQEkuh0362login:Penguin
2009/09/27(日) 19:56:34ID:x65ZOR/S昔EEEPCのUBUNTUでEBViewつかったときに
ツール→オプション→外部プログラムでファイルを開くデフォのプログラムを
geditにしたら動いた気がする。
0363login:Penguin
2009/09/27(日) 19:59:44ID:QqtEc6prbeta はもう出てるけど、x86 版だけね。
ARM 版が欲しかったら Chromium を自分で build しないとだめなんじゃないかな。
0364login:Penguin
2009/09/27(日) 20:05:04ID:x65ZOR/Sもう一つ思い出した。最近のWikipediaのデータだと2GB越えのせいで
で読めない可能性がある。これの対策があるかどうかは分からない。
0365月夜さん、まったり
2009/09/27(日) 21:32:04ID:diFYbVxn0366login:Penguin
2009/09/27(日) 21:36:18ID:17M0BQTJhttp://www.border.jp/saba/main/index.php?mode=monooki
↑から最新のWikipediaのデータを持って来たけれども
>>350と同じメッセージが出て動かない。
EBwinでは普通に動くのだけれども。
こちらに仮設のアップローダ置いたので、
誰か動作確認済みのファイルを頂けませんか?
http://kd118152006052.ppp-bb.dion.ne.jp/up/
0367login:Penguin
2009/09/27(日) 21:53:09ID:AigsFScX原因が判明.
fullsrcの中身をBGMフォルダのあるフォルダにおいてなかったのが原因だった.
なんて初歩的な…
DSエミュは,DeSmuMEがあって動くには動くけど,重すぎて遊べないね.
0368月夜さん、まったり
2009/09/27(日) 21:57:23ID:Icu3NFLQそういえばゲーム付属のインストーラつかってファイルをコピーする必要がありました。
unzipは -O cp932 つければ文字化けませんね。
0369366
2009/09/27(日) 22:02:35ID:17M0BQTJ失礼しました。
2009/01/24のデータで普通に動きました。
お詫びにファイル置いておくので良かったら使って下さい。
http://kd118152006052.ppp-bb.dion.ne.jp/uploader/count.cgi?up0474.rar
0370366
2009/09/27(日) 22:06:38ID:17M0BQTJご迷惑おかけしました。
最新のWikipedia辞書が利用出来る訳ではないですが、
とりあえず失礼致します。
0371login:Penguin
2009/09/27(日) 22:15:56ID:okiGfCcz0372login:Penguin
2009/09/27(日) 22:19:33ID:x4Pph15qおお、unrarでよかったのか。
サンクス
0373月夜さん、まったり
2009/09/27(日) 22:19:54ID:Icu3NFLQttp://8ne.sakura.ne.jp:20008/chika/unitbase/xsys35/
0374login:Penguin
2009/09/27(日) 22:23:56ID:A2zTwAi50375login:Penguin
2009/09/27(日) 22:42:32ID:XPr8+1Py動画再生支援に必要なパッケージの内
コアの部分のソースは見つかりませんでした。
もしご存知の方がいたら教えて下さい。
$ aptitude show libfsl-mm-core1
パッケージ: libfsl-mm-core1
状態: インストール済み
自動的にインストールされた: no
バージョン: 1.6.1-1
優先度: 特別
セクション: libs
メンテナ: Sario Hu <b01138@freescale.com>
展開サイズ: 2626k
依存: libc6 (>= 2.4), libgcc1 (>= 1:4.3)
説明: Freescale Multimedia Core libraries.
Freescale Multimedia Core libraries.
ホームページ: http://www.freescale.com
0376login:Penguin
2009/09/27(日) 22:58:29ID:HmDfipL1フリーの奴を適当にmicroSDに突っ込んでも、とりあえず起動しない・・・
ドコへおけば動くのだろう・・・初心者にはつらいぜよ
0377月夜さん、寝る
2009/09/27(日) 23:05:34ID:Icu3NFLQどこでもいいよ。
ついでに文字表示用に適当なTrueTypeFontをdefault.ttfとして
同一ディレクトリにコピー
んで、端末エミュレータから cdでそのディレクトリに移動し、
onscripter を実行すればよろし。
0378login:Penguin
2009/09/27(日) 23:27:28ID:HmDfipL1動きました、どうもです(*´Д`)
0379login:Penguin
2009/09/28(月) 04:25:09ID:Y4mzm9FRXsystem35 Ver 1.7.2 をビルドしてdebパッケージ化したのでアップしました.
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org194578.zip.html
ビルドエラーがいろいろと出たのを,暫定対応したので動作おかしいかもしれない.
動作未確認.
0380月夜さん、まったり
2009/09/28(月) 06:16:27ID:IddoniRuありがとうございます。
早速ためしてみたところ、Segmentention Fault\(^o^)/オワタ
(鬼畜王ランスです。)
■手順
==============
以下パッケージが依存していたのでインストール
libglib1.2ldbl_1.2.10-19build1_armel.deb
libgtk1.2-common_1.2.10-18.1build2_all.deb
libgtk1.2_1.2.10-18.1build2_armel.deb
$ ./instgame kichiku.gr
エラーが出たので手でコピー&リネーム
$ cd ~/game/
$ xsystem35 -gamefile kichiku.gr
Gtk-WARNING **: Failed to load module "libcanberra-gtk-module.so": libcanberra-gtk-module.so: cannot open shared object file: No such file or directory
PID(5690), sigsegv caught @ 000, 000f6
$ sudo apt-get install libcanberra-gtk-module-dbg
$ sudo ln -s /usr/lib/debug/usr/lib/gtk-2.0/modules/libcanberra-gtk-module.so /usr/lib/libcanberra-gtk-module.so
$ xsystem35 -gamefile kichiku.gr
PID(6133), sigsegv caught @ 000, 00000
Segmentation fault
0381login:Penguin
2009/09/28(月) 06:50:46ID:JKNlFaUjいろいろ追加したり…普段使わないsynapticの操作を間違えて
消しちゃいけないファイル消したりとか…
おかしなことになってしまってから、リカバリーSD作ろうとしたら
ダウンロード後、「展開に失敗しました」で終了してしまいます。
ディスクの空きは大丈夫っぽいし
メモリー不足の疑いで、twm上でやってみたり
リカバリー用にするつもりのSDのほか
データ用として買ってきた新品8GB SDHCでも同様。
なにか、必須のツールを消しちゃっているのか?
手作業でos.tar.gz2を展開してもダメなんかな?
こういう時にmd5sum /dev/mmcblk0p1で検証できるのかよくわかんないんだけど
md5sum値を晒してみてもらえないかなぁ…
0382login:Penguin
2009/09/28(月) 06:55:33ID:GK261UXVPCのUbuntuでも作れるらしいぞ。
もしかしたらLIve-CDでもいけるんじゃね?
0383login:Penguin
2009/09/28(月) 08:28:40ID:ktKBcDflmicroSDの boot/boot.conf にkernelパラメータがあるので、ubi.mtd=4を追加
microSDから起動後、mount -t ubifs ubi0:rootfs /mnt で/mntにubifsがマウントされる。
ubifsのマウントの仕方がちょっと特殊なので覚え書き
0384379
2009/09/28(月) 08:36:18ID:aYEaU3FNこっちで鬼畜王を試して見たところ、きちんと起動して音も出ています.
でも、吹き出しのセリフが表示されないみたいです。
.xsys35rcのttfの指定を間違ったのかな?
0385login:Penguin
2009/09/28(月) 09:26:54ID:1tWyoOuC0386login:Penguin
2009/09/28(月) 09:32:10ID:b4EALYmQ0387月夜さん@新幹線
2009/09/28(月) 10:07:45ID:pqNfHTiBフォントの指定をしていなかっただけでした。
sazanamiフォントを指定してセリフも読めました。
おそらく指定されたフォントがシンボリックリンクミスっているとかないでしょうか?
夜帰宅したら~/.xsys35rcをうpしときます
0388月夜さん@新幹線
2009/09/28(月) 10:28:59ID:pqNfHTiBhttp://marin402.ddo.jp/netwalker/img/xsys35.jpg
0389login:Penguin
2009/09/28(月) 13:24:45ID:WBv5LRn0後、東鳩2と痕が動けば第一段階完了って所かな
♯の中の人もニヤニヤが止まるまい
0390login:Penguin
2009/09/28(月) 13:25:33ID:mVdoxRmv0391login:Penguin
2009/09/28(月) 14:51:59ID:Ik1mcndtこの先どんなマイルストーンがあるんだw
0392login:Penguin
2009/09/28(月) 16:15:01ID:/OIp18un0393login:Penguin
2009/09/28(月) 17:07:02ID:LW8tNXjz0394login:Penguin
2009/09/28(月) 18:25:54ID:c3URC26RサインはVGAとかDisplayLink系とか。
0395login:Penguin
2009/09/28(月) 18:34:10ID:I+iYF8HF0396login:Penguin
2009/09/28(月) 19:48:19ID:0Ccr5PJE0397login:Penguin
2009/09/28(月) 19:48:44ID:4akNrdAg0398login:Penguin
2009/09/28(月) 20:12:23ID:3qPgh+HT0399login:Penguin
2009/09/28(月) 20:21:01ID:j7bpOkWJアニメなんてジブリと手塚と藤子不二雄とコブラと大友なんとかで限界。
でもイノベーション技術力は尊敬する。
0400login:Penguin
2009/09/28(月) 20:33:46ID:uwUCLIM6藤子不二雄→エスパー魔美→セーラームーン→・・・
コブラ→セーラームーン→・・・
0401login:Penguin
2009/09/28(月) 21:47:32ID:dNX4zqDg「あのなぁおまえ、山屋にどうして山登るのって聞いてどうするよ」
まぁ、確かに。
0402login:Penguin
2009/09/28(月) 22:55:03ID:xerM8wp6CENTURYのLCD-4300Uをつないでみたが、電源入るだけで何も映らなかったよ。
0403login:Penguin
2009/09/28(月) 22:55:10ID:aGyQaULz0404login:Penguin
2009/09/28(月) 22:57:33ID:uwUCLIM6いっそ3.5kになったら買ってしまえよ
0405login:Penguin
2009/09/28(月) 22:58:15ID:5SNeWpEZ0406login:Penguin
2009/09/28(月) 22:59:13ID:aGyQaULzうん。買うが、それまで待てんかもしれんw
0407login:Penguin
2009/09/28(月) 23:00:04ID:4LX/YsAi0408login:Penguin
2009/09/28(月) 23:00:35ID:aGyQaULzスマソ。WinとMacしか使ったことがないからな。
0409login:Penguin
2009/09/28(月) 23:07:23ID:uwUCLIM6無償だし、軽いし、ソフトは必要なものは揃ってるし、無償だし、なんと言ってもタダだ。
0410login:Penguin
2009/09/28(月) 23:11:07ID:utFhucsD0411login:Penguin
2009/09/28(月) 23:16:38ID:mgwEf94y0412login:Penguin
2009/09/28(月) 23:26:16ID:aGyQaULzあ、間違えたわ。35Kだった。すまんこってす。
0413login:Penguin
2009/09/29(火) 01:49:59ID:xSO6r7E+とっととダブつきやがれ! 次機種が出る程度に…
0414login:Penguin
2009/09/29(火) 02:23:45ID:rAqxaeZlELECOM microSDHC 4G 最大20m/secてうたってるやつ
:/media/disk$ dd if=/dev/zero of=testdata bs=4096 count=262144
262144+0 記録始め
262144+0 記録終わり
1073741824 バイト (1.1 GB) コピー終了, 174.447 s, 6.2 MB/s
:/media/disk$ dd if=testdata of=/dev/null bs=4096 count=262144
262144+0 記録始め
262144+0 記録終わり
1073741824 バイト (1.1 GB) コピー終了, 137.681 s, 7.8 MB/s
>>163 とほぼ同じなのでこの辺が限界か、それとも
マウントパラメータ調整で、もちょっとなんとかなるんかな?
0415login:Penguin
2009/09/29(火) 02:26:35ID:qOmOsDxO(俺は買ったけど。)
0416login:Penguin
2009/09/29(火) 02:29:05ID:xSO6r7E+(俺はまだ買ってないし。)
0417login:Penguin
2009/09/29(火) 04:33:24ID:nfzqIqtgクライマーズハイ乙
0418login:Penguin
2009/09/29(火) 06:22:40ID:6skEmzQEさすがにインテルも他社のCPUで動くものを自分で作ってくれるほど
お人よしではないかと
0419login:Penguin
2009/09/29(火) 11:42:28ID:CQB+z2hJどこぞのライターによると簡易OSらしいけどな
0420login:Penguin
2009/09/29(火) 12:42:49ID:0toBbtme0421login:Penguin
2009/09/29(火) 13:08:27ID:YI+cwnug最近のubuntuはよく知らないが、
7.0xでsparc ワークステーションやサーバで動いたOSを
いつから簡易OSと、呼ぶようになったん?
0422login:Penguin
2009/09/29(火) 15:50:44ID:i3pfNhpnttp://hitaki.net/diary/20090928.html
0423login:Penguin
2009/09/29(火) 16:32:16ID:halJmxdeノートにもデスクトップにもUbuntu。
普通に使えるし、環境整備も楽だわ。安定してるし。
#Windowsはインストールしたての時はいいが、段々わけわからん重さになって、レジストリやら余計なサービスやら整理しても、元に戻らん。
#久しぶりにWindows立ち上げると、WindowsUpdateの山。なんでこんなに時間かかんの、これ?
0424login:Penguin
2009/09/29(火) 16:52:53ID:JJ7bajPf言いたいことは解るが、ここに書かなくていいから
0425login:Penguin
2009/09/29(火) 16:53:42ID:RPCu88ppチラシの裏にでも書いていてください。
0426login:Penguin
2009/09/29(火) 17:21:43ID:iZ3ADsst「選ぶこと無く、与えられた価値観は疑え」
という言葉を送ろう。
Windows依存を免れた人が
Windowsを、買えなくて憧れる話は聞かないよ。
世の中に、費用面のトリックは多く
完全無料なんて新語も生まれたけど
UbuntuなどのLinuxを含むオープンソースソフトは
完全無料を謳うまでもなく、認知された文化だよ。
0427login:Penguin
2009/09/29(火) 17:23:23ID:3VayIXz50429login:Penguin
2009/09/29(火) 19:48:09ID:6DbttJpBまだこれをビルドしないとダメだろ。
0430login:Penguin
2009/09/29(火) 21:44:17ID:i7gmjQXc#の中の人は世間の評判が気になって気が気ではなかった
やっぱメモリ少な過ぎたかなぁ
ごめんよヒトバシラーたち
次機種メモリ倍増すっからゆるしてちょ
キーボード?
すぐ慣れたって、にちゃんの人達が言ってたお
ちゃねらー以外にも受け入れられるよう、
次はキラキラのラメ入りキーボードにするお('◇')
0431login:Penguin
2009/09/29(火) 22:06:10ID:y8Goxa9iキーボードは、慣れたことにしないと買ったことを
正当化できないからなw
・・・・ポメラ愛好家より
0432login:Penguin
2009/09/29(火) 22:10:29ID:6D6ysOLW一部のアーリーアダプタにはある程度ウケてるけど、ネットに書き込まないような口コミなミーハーな仕事バカなスイーツ層に売れるかが鍵だろうし…客層的にそうでも無いかも?
0433login:Penguin
2009/09/29(火) 22:36:36ID:GjrSsErxパソコン並の機能を持ち歩く文化なんてないよ連中に
ガラ携帯でできる事以外には興味向かないんだから
0434login:Penguin
2009/09/29(火) 22:38:13ID:fK46Zt5Tmixiのショートカットも無いし。
0435login:Penguin
2009/09/29(火) 23:22:30ID:yb7sqyZxデザイン凝れば売れるんじゃないかな。中身はどうでもよくて見た目が大切だから。
操作が携帯並に簡単になるようなカスタマイズをしてネット接続のやり方を簡単にする。
いや、実際にはほとんど変わらなくて良い。見た目が簡単そうに見えればいいんだ。
そうすれば簡単だと思い込むから。勿論本体デザインだけでなく画面のデザインも
それなりに凝ったものにする。
その他、サンリオやディズニーと組んだやつとか、アニメや漫画関係と組んだやつとか、
色々出せば良い。中身なんかどうでもいいから見た目で売れ。
0436login:Penguin
2009/09/29(火) 23:23:29ID:yb7sqyZx0437login:Penguin
2009/09/29(火) 23:34:35ID:6D6ysOLWシャープが想定しているような自分で弄る人には逆効果だろうけど。
0438login:Penguin
2009/09/29(火) 23:38:04ID:0toBbtme特にアプリケーションが。
0439login:Penguin
2009/09/29(火) 23:40:19ID:RPCu88pp暫くすると、ボロが出て来てユーザは離れていくけどね。
0440login:Penguin
2009/09/29(火) 23:42:06ID:ujk+Rt2Xhttp://lookup.sourceforge.net/info/screenshot.shtml
この最後の青空文庫ビューアは、Netwalker で読めるかなぁ。
0441login:Penguin
2009/09/29(火) 23:56:37ID:6D6ysOLWそれ昔のMacじゃね? 初代iMacとか。
それだけで売れないことは証明済みだが、似たり寄ったりの今に需要があることは確か。
# winは昔からセンス無い。xpのテーマ(luna)も酷評されてるし。
0442login:Penguin
2009/09/29(火) 23:57:38ID:yb7sqyZx何言ってんだよ。Windows なんかボロボロのまま売れつづけたじゃないか。
ボロが出たら出たでセキュリティソフトが売れたりしてな。むしろボロが出た
方が他社がその穴を塞ぐソフトを売れるからよかったりするんだ。ユーザーの
出費は増えるけどな。大体数は騙されてそういうものだと思い込まされている
から売れてるの。それだけ。
0443login:Penguin
2009/09/30(水) 00:00:54ID:o+YwqtRmいくらなんでも良くなってるだろう、と。
0444login:Penguin
2009/09/30(水) 00:03:20ID:jRUzzPcTまず「脳トレ」は基本だ。すぐ移植した方がいいだろう。そういうのは別にフリーソフト
じゃなくて良い。ネット経由で500円ぐらいで売りまくれ。パッケージに入れてMicroSD
で説明書付けて千円ぐらいで売るってのもありだ。そちらはネットがよく分からない
ジジイに売れる。
0445login:Penguin
2009/09/30(水) 00:16:17ID:TR/tNu++深い蛍光色とか、スケルトンメタリックとか、モノクロミラーとか。
>>444
それなら年代毎に懐かしいものを詰め込むのがいいと思う。
懐古の需要って結構あるはずだし。
0446login:Penguin
2009/09/30(水) 00:28:52ID:PTnAHANZネット上でのTipsと、自前で用意したリポジトリのlog分析で
初期パッケージ構成と設定を見直した、改修版は出ると思うよ。
あきらかにpulseaudioは足を引っ張っているし
Gnomeは800MHzのシステムでは快適とまでは言わないでしょ。
キーボードの配置変更は難しいだろうから
親指でshiftとFnを一緒に抑えながらDelete(Insert)を押すとか
ショートカットを使いこなすためのヘルプなりガイドなり付属すべき。
#ヒールアンドトゥかよ
0447login:Penguin
2009/09/30(水) 01:57:11ID:OtUfY1f4microSD からの確実な起動法と
自作 kernel を使った 安全な mtd イメージ更新法さえ確立できれば
言うことなしだ。
0448login:Penguin
2009/09/30(水) 07:16:36ID:0CIqBXIT先人たちの知恵を拝借して、サスペンドや無線Lanもいけるようになった。
そこそこ軽くなった。ような気がする。
0449login:Penguin
2009/09/30(水) 10:24:36ID:B+tjstGFマウスボタン両方押しながら起動、ってどっかで見たぞ。
0450login:Penguin
2009/09/30(水) 21:01:47ID:BfHxiC1/シャープがジョリークラウド版出したらバカ売れすると思うよ。
0451login:Penguin
2009/09/30(水) 21:18:01ID:UragVvcL0452login:Penguin
2009/09/30(水) 21:21:18ID:1Wl/9rgC不安定になるとわかりきっているモノは入れない。
0453login:Penguin
2009/09/30(水) 21:26:31ID:JPyB6nV80454login:Penguin
2009/09/30(水) 21:53:32ID:wmcwD5aF0455login:Penguin
2009/09/30(水) 22:06:03ID:agf/vZ57> 複数のFlashコンテンツを同時再生するとFirefoxが強制終了したり、
> 操作反応が非常に遅くなることがあります。
この条件を守ることは現実的に可能なのだろうか?
0456login:Penguin
2009/09/30(水) 22:34:27ID:2QwsHfLX0457login:Penguin
2009/09/30(水) 22:55:49ID:2uPjam12ttp://blog.livedoor.jp/vine_user/
0458login:Penguin
2009/09/30(水) 23:08:38ID:Dbvw6Tyroom killerのアホが発動するんだな
0459login:Penguin
2009/09/30(水) 23:55:37ID:OtUfY1f4araneo 版はいずれ NetWalker にインストールできるようになるのかい?
情報公開する気はあるのかい、# さん。
0460login:Penguin
2009/10/01(木) 00:19:42ID:YLViFBsQ特別な情報がなくてもだいたいわかるだろうとは思うが
0461login:Penguin
2009/10/01(木) 00:25:12ID:bqLXqkS4microSD 起動ではもういろいろ試しているんだが、
mtd に自前のものを試しに書き込むのは
シリアルコンソールもなしではやはり怖い。
0462login:Penguin
2009/10/01(木) 00:32:24ID:YLViFBsQ蛮勇ふりしぼって書き込んでみるのも悪くはなさそうだけどな。
0463login:Penguin
2009/10/01(木) 01:02:16ID:/DFt0Gk8作業効率上げるために、もう一台欲しくなってしまうのが罠くさい
0464login:Penguin
2009/10/01(木) 08:28:55ID:ZN1DOLbiSDHCでブートしたいなぁ。
0465login:Penguin
2009/10/01(木) 11:45:14ID:rhzr1It60466login:Penguin
2009/10/01(木) 20:09:26ID:ZN1DOLbiできるのは知ってるんですが、やり方がいまいちわからないんです
0467login:Penguin
2009/10/01(木) 20:28:27ID:+0kMEMOnプログラマがその大半であるLinuxユーザーは日本語を書く機会がほとんどないからAnthyやtamagoのような低脳IMでも満足なんだろう
馬鹿なIMの上に糞キーボードだとそりゃビジネスユースにはウケないな
ストレス溜まる一方だろ
0468login:Penguin
2009/10/01(木) 20:30:01ID:nEkpP7Yi0469login:Penguin
2009/10/01(木) 20:39:34ID:KWy3WoHN0470login:Penguin
2009/10/01(木) 21:13:59ID:INNW1VQ00471login:Penguin
2009/10/01(木) 21:31:41ID:RXVC4Xya弘法筆を選ばず。
無意味に教養をひけらかしたりレトリカルな文章を書かず
明晰で論理的な文章を心がければ
IMEの変換効率など気になるものではない。
自分の中に正しい文法規則と正しい語彙・表現があれば良いだけだ。
だいたい人文科学系出身のプログラマもけっこう多いのだよ。
0472login:Penguin
2009/10/01(木) 21:32:43ID:76khhgzNttp://d.hatena.ne.jp/androidzaurus/20090920/1253424727
> オプティカルスティックの左右ボタン両押ししながら電源ONでSDからブート
0473login:Penguin
2009/10/01(木) 21:37:58ID:76khhgzNttp://www.sharp.co.jp/support/mit/manual/useful/07/02.html
> SHARPロゴが表示されるまで左ボタンと右ボタンは押し続けてください。
もお忘れなく。
0474login:Penguin
2009/10/01(木) 22:09:50ID:UqnmNJENユーザー辞書を鍛るよろし。
0475login:Penguin
2009/10/01(木) 22:16:59ID:/DFt0Gk8表示されたと思って離すと、リブートしてもう一度SHARPロゴ→そのまま放置で通常起動になる。
0476login:Penguin
2009/10/01(木) 22:30:37ID:ou2wwzcZskkつかってるので問題ない
0477login:Penguin
2009/10/01(木) 23:20:52ID:17pJspgYだめならatomのPMにする。
0478login:Penguin
2009/10/01(木) 23:25:51ID:YLViFBsQだからダメでしょ。公式見てないの?
0479login:Penguin
2009/10/01(木) 23:29:44ID:AUVR5OOV0480login:Penguin
2009/10/01(木) 23:33:40ID:RLe3Lxru起動するとPlatform not supportedって出て動作しない。
誰かうまく行ったって人いない?
0481login:Penguin
2009/10/01(木) 23:35:45ID:tJ7SSktC0482login:Penguin
2009/10/01(木) 23:59:25ID:dFXPYlnghttp://forums.getdropbox.com/topic.php?id=2766&replies=34
にもあるように、Armのサポートは昔から要望されてる。けどまだ未対応。
いずれ対応されると信じたい。
0483login:Penguin
2009/10/02(金) 01:02:43ID:vOLas5rc漢語の入力はわかったが和語の入力はよくわからんな
Primeは結局POBOXみたいなやつなんだろ?
Linuxは筆を選ばない弘法のみ使えってか。おめでてーな
0484login:Penguin
2009/10/02(金) 01:17:21ID:6Qs7Mi3vちゃんとマニュアル読んでから使えよ低脳が
0485login:Penguin
2009/10/02(金) 01:43:44ID:5kar/ArDzImage 作るときあらかじめ kernel option に設定できるっけ?
0486login:Penguin
2009/10/02(金) 08:11:33ID:1HWk2iLKされてたような。使ったことねーけど
0487login:Penguin
2009/10/02(金) 09:29:05ID:fWMJFyQmusb_modeswitch1.0.5はなぜか動かず、1.0.2を入れ直したよ
#!/bin/sh
echo usbswitch
/usr/local/bin/usb_modeswitch 2>&1
sleep 5
echo modprobe
modprobe usbserial vendor=0x12d1 product=0x1429
sleep 8
echo -n "pon e-mobile execute..."
pon e-mobile
sleep 10
echo " done."
sleep 1
echo
ifconfig ppp0
0488login:Penguin
2009/10/02(金) 09:34:00ID:qHV5W/i70489login:Penguin
2009/10/02(金) 10:18:14ID:WnXRFfVl> 自分の中に正しい文法規則と正しい語彙・表現
そんな完璧な人間が対象なら、えらい狭い市場やな。
間違った文法規則や間違った語彙・表現を入力したら、補正してフォローするのがIMEの役目。
だいたい、関西弁モードすらIMEには、用はないんや。
0490login:Penguin
2009/10/02(金) 10:25:29ID:uC4Zb6ka0491login:Penguin
2009/10/02(金) 10:32:30ID:Yw1zrwo4我そ必にならすん
0492login:Penguin
2009/10/02(金) 10:38:32ID:fLI5y0yCメールする地元の友達おらんのけ?
0493login:Penguin
2009/10/02(金) 10:54:16ID:Hs53eMGo0494login:Penguin
2009/10/02(金) 11:10:21ID:BLeUC008>>間違った文法規則や間違った語彙・表現を入力したら、補正してフォローするのがIMEの役目。
勘弁してくれ。
借り物PC(Windows)のATOKでそれを勝手にやられて散々な目にあったんだよ orz
ああいうのはオプションで、欲しい奴だけが選べるようにしないと迷惑。
小さな親切大きなお世話とはまさにあの事だ。
って、元々デフォルトではサポートしないのなら俺の勘違いだ、ごめん。
0495login:Penguin
2009/10/02(金) 11:47:17ID:CdS+Heyf標準で上がってくるカーネルのソースは公開されてないっぽい。
それよりちょっと新しいと思われるカーネルのソースは、このスレの
中にリンクがあるよ。
0496login:Penguin
2009/10/02(金) 11:52:07ID:7fefvqcH0497login:Penguin
2009/10/02(金) 11:59:25ID:CdS+Heyf0498login:Penguin
2009/10/02(金) 12:07:51ID:K4P2ySiI最初、Anthyをクソ味噌に言っていたが
個人辞書の設定をキチンとしたら長文の文書変換効率が一番良いらしく
「Anthy、最高!」とか言っててワラッタ。
0499login:Penguin
2009/10/02(金) 12:23:04ID:uC4Zb6kaあが友達連中もみんなそうだが、一般的でねえだか?
0500login:Penguin
2009/10/02(金) 12:35:05ID:QjNK5qNG借り物がダメなんだろ。持ち主の癖を学習するから、他人が使い辛くてもなんの不思議もないよ。
0501login:Penguin
2009/10/02(金) 13:40:21ID:BLeUC008おいおい。人間の入れた言葉を警告もなく勝手に書き換えるのが「癖への対応」か?
気持ち悪いな。
0502501
2009/10/02(金) 13:42:16ID:BLeUC008しかし、入力文字を警告なしに書き換える「機能」はいらないと思う。
オプションで外せるのなら問題ないが
0503login:Penguin
2009/10/02(金) 15:13:07ID:rBZMaMDv【自動学習】ではなくて、ユーザー側が覚えさせたいときに
記憶させて、それを用途・使用者に応じて反応するような
振り分けがあったら良いな…とかそういう
0504login:Penguin
2009/10/02(金) 17:35:00ID:5l9A7XCIどなたかご存知ありませんか?
デフォルトではicaがグレーになっていて選択できません。
Citrix社からARM版のicaクライアントをなんとか入れてみたら
icaは選択可になったのですがエラーで通信できません..
0505login:Penguin
2009/10/02(金) 20:44:26ID:2TAJe7MX0506login:Penguin
2009/10/02(金) 20:49:29ID:j3zhZv/H「ついこの前出たこのネットウォーカーよりCPUが速いんですよ」と
得意げに話していた。
iPhoneは詳しくないんだけど、携帯より遅いCPUってマズくね?
0507login:Penguin
2009/10/02(金) 20:54:38ID:NRQyVmeD0508login:Penguin
2009/10/02(金) 20:55:38ID:mCjJ8Qog0509login:Penguin
2009/10/02(金) 20:55:42ID:Pt+sjb2Y0510login:Penguin
2009/10/02(金) 20:59:51ID:omyA1fpR最高に頭の悪そうな発言をして下さい in Linux板 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1176640470/
0511login:Penguin
2009/10/02(金) 21:04:42ID:NRQyVmeD>>506は落ち着き先が見つかって良かったなw
0512login:Penguin
2009/10/02(金) 21:04:59ID:nB8jwi8Tまあ、クロックだけじゃ比べられないだろうけど...
0513login:Penguin
2009/10/02(金) 22:34:04ID:NiNKCV3Kってか。ただのアホちゃんだな
0514login:Penguin
2009/10/02(金) 22:45:54ID:cU3NsXV4逆に若干興味がわいてきた
でもそんなに優秀ならなぜ研究室がそのレベルの性能を開発して名を上げないのか疑問
0515login:Penguin
2009/10/02(金) 22:55:24ID:uC4Zb6ka日本の大学みたいな体制では、年単位で成果が上がらないような研究は評価されないからね。
0516login:Penguin
2009/10/02(金) 22:57:13ID:Y59pq9Xk思い通りに変換できなくてイライラすることあるもんな。
あーここはまだMSの方がいいわとか。
単に思いこみと好みの問題だわ。
0517login:Penguin
2009/10/02(金) 23:04:52ID:Ehy4LyFQ0518login:Penguin
2009/10/02(金) 23:13:45ID:w1NqkH96同じCortex-A8だから
クロックで比べてもいいよ
0519login:Penguin
2009/10/03(土) 01:25:23ID:ythxguh0現状のままだと遊べる範囲も限られてきたし、zImage 書き換えちゃおっかなあ。
0520login:Penguin
2009/10/03(土) 01:39:10ID:H3wU3IO+軽くてかなり良い感じだけどFnが効かなくて困る
0521login:Penguin
2009/10/03(土) 07:05:01ID:V0jahvhJLXDEに設定項目があるかどうかはしらん。
HALの設定段階で106-policyなんとかみたいなファイルを入れといたら良いような
0522login:Penguin
2009/10/03(土) 09:23:35ID:qbxsHhEChttp://www.freescale.com/files/graphic/block_diagram/i.MX515_Block_v1_600px.jpg
0523login:Penguin
2009/10/03(土) 10:04:40ID:AecsuRvS0524login:Penguin
2009/10/03(土) 11:07:28ID:Jp9jnd5QiPhone に Linux 入れるより、PC-Z1 で Linux 使った方が手間が省ける。
PC-Z1 に iPhone OS 入れたい奴は iPhone 買った方がいい。
0525login:Penguin
2009/10/03(土) 11:14:40ID:AecsuRvS0526login:Penguin
2009/10/03(土) 11:16:57ID:Phus3qp9しまって、いじりづらくなってきたわ。
いじりようにもう1台買うか。赤が出たら赤買おうかなー
0527login:Penguin
2009/10/03(土) 11:17:16ID:0gP26WpQASCII配列のシール作って貼れそうだ。
外付けキーボードでASCII配列の奴を使おうと思うと
その方が便利なんだよな。
0528login:Penguin
2009/10/03(土) 11:29:22ID:cdvUX3JN「かな配列」のシールがほしい。
0529login:Penguin
2009/10/03(土) 12:03:13ID:0gP26WpQキーの数足りなくね?
0530login:Penguin
2009/10/03(土) 17:33:55ID:Mt+EmPaN「FAQ」NetWalkerでも有効!OpenOfficeをもっと速くしたい!
http://viva-ubuntu.kilo.jp/?p=2036
良い子はまねしないように
0531login:Penguin
2009/10/03(土) 20:36:53ID:PP2MBsLw英字キーボードにすればキーの数も減ると思うんだけど…
0532login:Penguin
2009/10/03(土) 21:16:05ID:0dC4iwvdというと?
具体的に何がまずいか指摘しないと、言いがかりに聞こえるよ。
必ずしも操作性向上につながらないことは、
まさに目の前のNWが実証してくれているのに、
まだ#にそれを望むかね。
0534login:Penguin
2009/10/03(土) 21:29:48ID:SAgWHytFこのスレの>>290以降に書いてあるのに…
言いがかりだと思うんなら、自分でやってみるといいよ。
クイック起動を有効にして数回サスペンドさせれば簡単にクラッシュするから。
0535login:Penguin
2009/10/03(土) 21:51:09ID:SAgWHytFあーあとこれがその件についてのまとめ
http://d.hatena.ne.jp/iRiE/20091002/1254444653
0536login:Penguin
2009/10/03(土) 22:02:56ID:0dC4iwvdいや、これは済まなかった。ごめんなさい。
Viva!Ubuntuにトラバしてあげたら良くない?
0537login:Penguin
2009/10/03(土) 22:23:13ID:+WvC99QUx86系の別ディストリでは、ちょちょっと書き加えてrpmbuildでkernel作って動いたんだが、
NetWalkerの場合どうすりゃいいんだ?
kernel作ろうと思っても、NWで使われているsrc/patch/config一式がわからん
試しに作ってみるにも、debianの作法がよくわからん
arm-linux-gnuabi-objdump, arm-linux-gnuabi-ld が無いとか・・・・arm用のldって/usr/binに入ってるのじゃダメなのか?
0538login:Penguin
2009/10/03(土) 23:00:01ID:BBFQLZF2PCのUbuntuで同じようにやって動いたので
設定が間違っている訳ではなさそうなんですが。
BIOSの起動画面自体が表示されません。
0539login:Penguin
2009/10/03(土) 23:42:47ID:0dC4iwvd動かなかったUSB-LANアダプタって、なに?参考のために知りたい。
USB-LANアダプタのチップってあんまり種類ないと思うんだけど・・・。
0540login:Penguin
2009/10/04(日) 00:19:20ID:/xjwymWx単にとてつもなく遅いだけだろう
0541login:Penguin
2009/10/04(日) 08:59:03ID:b7fyaacOLAN-GTJ/U2A
ドライバはあるが、DeviceIDが無いので選択されない
面倒なので、他のUSB-LANアダプタのID潰して強引に書き換えちまうか
0542login:Penguin
2009/10/04(日) 09:51:33ID:FuglIjo2zcat /proc/config.,gz >.config
make oldconfig
ok?
0543login:Penguin
2009/10/04(日) 09:54:24ID:FuglIjo2ベンダIDとプロダクトIDを強制できるよ。ソース変えられないときは
その方法を使えばいい。パラメータの指定の仕方は忘れたから
自分で調べてね
0544login:Penguin
2009/10/04(日) 10:51:05ID:bPwu5uqQ0545544
2009/10/04(日) 10:57:48ID:bPwu5uqQ0546login:Penguin
2009/10/04(日) 11:13:47ID:kXZ/4rDsGnumericでいいんじゃないの?
軽いし。
つか、風博士、Sylpheed、JD、Gnumeric、Abiwordがあれば後いらない。
0547login:Penguin
2009/10/04(日) 11:17:29ID:FuglIjo20548login:Penguin
2009/10/04(日) 11:46:11ID:kXZ/4rDs簡単なウェブブラウザとメーラーがあれば最低限使えるだろ?
そもそもOOoは標準で入れるにはでかすぎ。
あとから簡単に追加できるんだし。
一般人なら標準でFlashが入っていないことの方が大きいんじゃないの?
geditがあればポメラより高機能だし、gOfficeはGNOMEのおまけみたいなもの。
別次元だが世の中にはEmacsがあれば全部まかなえる人もいる。
人それぞれだから最初は最小限にした方がよくないか?
0549login:Penguin
2009/10/04(日) 11:51:08ID:mfIgowTYそんなことも知らないお子ちゃまって・・・
0550login:Penguin
2009/10/04(日) 12:05:25ID:cHuUj/9lもうすでに解決済みかもしれないけど一応。
http://marin402.ddo.jp/netwalker/
のgnome2lxde.zip(人柱用 12MB)ファイルの中の
files/autostartを$HOME/.config/lxsession/LXDEにコピーして
ログインしたらFn効くようになったよ
詳細は中身参照してくれ
0551login:Penguin
2009/10/04(日) 12:11:58ID:DWNsEBts[1818](NetWalker)% cat df.old.txt; df -h
ファイルシステム サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
tmpfs 236M 0 236M 0% /lib/init/rw
varrun 236M 140K 236M 1% /var/run
varlock 236M 0 236M 0% /var/lock
udev 236M 48K 236M 1% /dev
tmpfs 236M 88K 236M 1% /dev/shm
rootfs 3.6G 1.2G 2.5G 32% /
ファイルシステム サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
tmpfs 236M 0 236M 0% /lib/init/rw
varrun 236M 144K 236M 1% /var/run
varlock 236M 0 236M 0% /var/lock
udev 236M 48K 236M 1% /dev
tmpfs 236M 88K 236M 1% /dev/shm
rootfs 3.6G 988M 2.7G 27% /
0552login:Penguin
2009/10/04(日) 12:46:43ID:uq8YnjzXno use for anybody.
0553login:Penguin
2009/10/04(日) 12:57:53ID:c4XdM/whすべてが皆のためにuseableされます。
だれのための無駄。
0554login:Penguin
2009/10/04(日) 13:08:57ID:kXZ/4rDsだからGnumericだろ。
どうせ両方共互換性はたいしたこと無いんだし。
起動時間が違いすぎる。
立ち上げっぱなしでも軽い。
初心者でも気軽に使える。
マクロだ、印刷イメージだと言うなら両方共×
特別なことしてないデータだけのファイルなら結構開けるし、
出力形式が結構多いから人にファイル渡すときも便利。
OOoが必要なら追加すればいいんだし。
0555月夜さん、たんまり
2009/10/04(日) 13:24:28ID:cq7JC2OE0556login:Penguin
2009/10/04(日) 13:31:08ID:ZegV935K寝室で読書端末としても使いたいのですが
http://sourceforge.jp/projects/xjp-text/releases/26707
0557login:Penguin
2009/10/04(日) 13:31:16ID:ALaZKswpどうせみんな Gmail 使ってんでしょ?
0558login:Penguin
2009/10/04(日) 13:34:38ID:TSrspAFG校正
Any things that are easy to use for everyone are used by no one.
0559login:Penguin
2009/10/04(日) 14:12:02ID:9V4rpClH「一般人」はソフトウェアがプリインストールされていることを望む。
実際にはUbuntuでのソフトウェアのインストールは簡単であるけれども、
Windowsを使っているうちに身に染み付いた感覚で判断してしまう。
Firefox、Thunderbird、OOoはいずれもマルチプラットフォームかつ
それなりに知名度のあるソフトウェアだから、販売戦略上載せておく
価値はある。Abiword、Gnumericの方が現実的であったとしても、
「一般人」には通用しない。
問題なのはNetWalkerのOOoにCriticalなバグがあるのに、ユーザーに
注意喚起せずにそのまま売りつづけているメーカーと、問題を引き起こす
ような使用方法をblog上で他人に奨めている馬鹿者の存在だと思う。
0560login:Penguin
2009/10/04(日) 15:22:27ID:NL9VH9SwHorde使ってる
0561login:Penguin
2009/10/04(日) 15:42:30ID:5CaYJ+ZE使ったことないけど,ビルドしてみた.
debianパッケージ化したので,動作確認よろ.
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org218975.zip.html
0562login:Penguin
2009/10/04(日) 17:28:29ID:n+1w6yf00563login:Penguin
2009/10/04(日) 17:54:10ID:WmWAGuLf0564login:Penguin
2009/10/04(日) 18:52:57ID:v+m7ggFBキーボード自体は使えているから、設定が読まれていない感じ?
どなたかお分かりになる方いらっしゃるでしょうか。
ttp://dev.ariel-networks.com/Members/matsuyama/keyboard-customize
/etc/X11/xorg.confは空なので、それだけ書いてある状態です。
1.3.1用のパッチとバイナリ
http://moyashi.air-nifty.com/xserver-xorg-input-keyboard-1.3.1-mad-key.tar.gz
0565login:Penguin
2009/10/04(日) 19:54:17ID:3G+DrXQqBoot自体しないんですよね。
x86のubuntu環境では動くんですけど
0566login:Penguin
2009/10/04(日) 20:09:10ID:b7fyaacOconfig.gz付きでコンパイルされてるのは予想外だった thx
おかげでkernel作れて、SD上で無事認識・動作するところまで確認。
コンパイル自体はSD上で2時間くらい
0567login:Penguin
2009/10/04(日) 20:17:01ID:ALaZKswpNetWalker でセルフビルドですか!
Core2Duo 2GHz の Ubuntu 上でのクロスビルド 5分ほどでした。
0568login:Penguin
2009/10/04(日) 20:39:39ID:v+m7ggFBuinput.ko とか作りたいのですが……。
0569月夜さん、まったり
2009/10/04(日) 21:09:22ID:WMxPNSdiエラーがでて遊べませんね。
$ pcsx
Checking plugin_is_available - libDFXVideo.so
Checking plugin_is_available - libDFSound.so
Checking plugin_is_available - libDFIso.so
Checking plugin_is_available - libDFInput.so
Checking plugin_is_available - libDFInput.so
DFInput warning: config file not found.
DFInput warning: config file not found.
Loading memory card /home/tukiyo/.pcsx/memcards/card1.mcd
Loading memory card /home/tukiyo/.pcsx/memcards/card2.mcd
Checking plugin_is_available - libDFXVideo.so
Checking plugin_is_available - libDFSound.so
Checking plugin_is_available - libDFIso.so
Checking plugin_is_available - libDFInput.so
Checking plugin_is_available - libDFInput.so
DFInput warning: config file not found.
DFInput warning: config file not found.
RGB & YUV not found. Quitting.
0570login:Penguin
2009/10/04(日) 23:23:42ID:b7fyaacOSD起動→ubirootで確認
で、ついにMTDにzImage書き込んじまった。
現在順調に稼動中
いろいろ情報くれた方々に感謝
スクリプト使わずにmake叩いてkernel作ったのも久しぶりだなぁ
0571login:Penguin
2009/10/05(月) 02:41:18ID:BWWl9kY3配布されてるリカバリのスクリプトでは、バッテリ容量90%無いとエラーになるようになってる んだが
バッテリが劣化したらリカバリでエラーになるんじゃないかこれ
バッテリ容量は電圧で見てるだけみたいだから、満充電容量が下がったら、常に90%以下になる気がする。
いや、まぁ、スクリプト書き換えてしまえばいいんだが。
0572login:Penguin
2009/10/05(月) 05:54:01ID:cpaVPb6+0573login:Penguin
2009/10/05(月) 07:22:09ID:ie6CPtDXありがとうございます。
DFInput関連はコントローラー関連なので
>RGB & YUV not found. Quitting.
ここが怪しいですね。
プラグイン関連でしょうか。
0574556
2009/10/05(月) 15:20:53ID:1X19rDxmすまんす、まだ購入前です
既存のノートPCでXJP2使ってるので使えたらいいなあと思って
ARMでもいけるものなんですかね?
どなたか動作確認出来ましたらお願いします
0575login:Penguin
2009/10/05(月) 17:36:33ID:OeZZL3POgnome2lxde使わせていただきました、ありがとうございます。
クイックスタートボタン(電源スイッチ横の4つのボタン)が使えない
ようなのですが、どうにかなりませんかね?
0577login:Penguin
2009/10/05(月) 19:00:44ID:wNMJYBYoちょっとビビッてたけど、それほど恐れることも無さそう。
flas_eraseしてからnandwriteしてもエラーが出ることもあるのが
気になるけど2回flash_eraseしてやると上手くいくみたい。
0578月夜さん、まったり
2009/10/05(月) 19:02:18ID:+5sVk/YM左からkeycodeが 180, 158, 163, 202 ですね。
ランチャーで割当てたらいいかも
0579login:Penguin
2009/10/05(月) 20:40:17ID:CXrO3ZhiCFLAGS="-fsigned-char" ./configure
0580月夜さん、まったり
2009/10/05(月) 20:52:04ID:fE2UT2KXサンクス。後でためしてみます。
.xodmapと.config/openbox/lxde-rc.xml の組み合わせで無事
クイックスタートボタンを利用したランチャーができました。
ふとここでlxlauncherと組み合わせるとなんかおもろそうとか思って
今キー割り当てを考え中です。
lxlauncherのtab切り替えショートカットキーはどれだろう・・・
0581login:Penguin
2009/10/05(月) 21:06:51ID:BWWl9kY3消えなかったら消えなかったで何回かリトライしてくれればいいんだけど、
標準のリカバリスクリプトは一発でエラー終了してしまうオチ
mtdにzImage書き込んで上手く立ち上がってこないと復旧が面倒なので、
SDにvmlinuz置いて、boot.confでubirootにして確認するといいぜ
実際、余計なkernelconfigいじってしまって、キーボード効かなくなったことがあった。
ペコペコキーボードが内部USBになってて、usbのroot付近をmoduleにしてしまってハマった。
0582login:Penguin
2009/10/05(月) 21:20:31ID:NIEfuzqLクイックスタートボタンだけど左から
XF86HomePage
XF86WWW
XF86Mail
NoSymbol(未割当て)
と割り当てられていて
NoSymbolは別途Xmodmapで割当てる。
そのあとLXDEであれば、
~/.config/openbox/lxde-rc.xml
の<keyboard>セクションの最後にでも
以下を追加すれば、クイックスタートボタンにコマンドを
割り当てられるね。
<!-- XF86HomePage Setting -->
<keybind key="XF86HomePage">
<action name="ToggleShowDesktop"/>
</keybind>
<!-- XF86WWW Setting -->
<keybind key="XF86WWW">
<action name="Execute">
<command>firefox</command>
</action>
</keybind>
<!-- XF86Mail Setting -->
<keybind key="XF86Mail">
<action name="Execute">
<command>thunderbird</command>
</action>
</keybind>
0583login:Penguin
2009/10/05(月) 21:25:03ID:NIEfuzqLかぶっちゃった
オプティカルポインターのカーソル切り替えを割り当てたいんだけど
どうやって切り替えてるのか分からないから割り当てられない…
それとxsystem35をビルドしてUPしたんですけど、すぐリンク切れて
しまうので、月夜さんところに置いていただけるとうれしいです。
0584login:Penguin
2009/10/05(月) 21:26:24ID:ZbRA/Bx9ubiroot にする boot.conf のお手本おながいします。
0585月夜さん、まったり
2009/10/05(月) 21:40:09ID:fE2UT2KXxsystem35はここにミラーさせていただきました。
http://marin402.ddo.jp/netwalker/xsys35.php
オプティカルポインターのカーソル切り替えは自分も不明です。
ただFn+9によるON/Offが可能なので、それよりも
spaceキー or 閉じる に割り当てたほうが使いよいとかも思ってきた。
あと、無変換キーをWinキーに割り当てると何かと便利です。
・Win-e でファイラー
・Win-rでファイル名を指定して実行
・Win-dでデスクトップ表示
keycode 102 = Super_L
0586login:Penguin
2009/10/05(月) 21:42:57ID:uZ5Tl7NU書き忘れたけど
--enable-net オプション有効にしてるから
青空文庫をネットから直接落とせます。
動作確認したけど、きちんと動いたよ。文字化けもなし。
画像は後でアップします。
(設定ファイルがおかしいとすぐセグメントフォールト吐くので
苦労した)
問題としては、内部でeucコードとして扱ってるため
検索で入力ができなかったりします。
その辺は下に書かれてるように、パッチ当てする必要があるね。
ttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=3710
0587login:Penguin
2009/10/05(月) 21:46:17ID:BWWl9kY3出てきたものの先頭に、vmlinuzを書き加えればいいだけ
/boot/vmlinuz-2.6.28.10-NetWalkerCustom2 noinitrd console=ttymxc0,115200 ubi.mtd=4 root=ubi0:rootfs rw rootfstype=ubifs rootdelay=3 bootsw=0x0 bootVer=1.000
必要なのは ubi.mtd=4 root=ubi0:rootfs rw rootfstype=ubifs の辺り
noinitrd -> initrd無し
console=ttymxc0,115200 -> シリアルコンソール
ubi.mtd=4 -> ubifsで使うmtdブロックは4
root=ubi0:rootfs -> rootfsの指定、ubi0:rootfsはubiのボリューム名
rw -> rootfsはreadwrite
rootfstype=ubifs -> rootfsタイプの指定
他はよくわからん
0588login:Penguin
2009/10/05(月) 21:53:21ID:BWWl9kY3/lib/modules/{kernel-name} に用意しておく必要がある。
既存のkernelと一緒にしちゃうとぐちゃぐちゃになるので、
kernel作る時に、release名で名前つけておくべし
MakefileのEXTRAVERSIONだったかな
ちゃんと名前がついてるかどうかは、Make走らせたあとに
cat include/config/kernel.release で名前が確認できる
0589月夜さん、まったり
2009/10/05(月) 21:54:25ID:fE2UT2KX注意:このファイルは無変換キーをWinに割当ても含んでいます。
入れ方:
$ cp lxde-rc.xml ~/.config/openbox/
$ cp .xmodmap ~/
再起動してください。
消し方:
$ rm ~/.xmodmap
http://marin402.ddo.jp/netwalker/gnome2lxde_quickstart.zip
matchbox-desktopを入れてpdaXromっぽくしてみたけど、使いやすくするには
カスタマイズ項目が多く時間かかるので辞めた。
0590login:Penguin
2009/10/05(月) 23:03:33ID:WEjzgKAZクイックスタートボタンについて調べてみた。
http://d.hatena.ne.jp/iRiE/20091005/1254751121
directtouchというコマンドが実行されるようになってる。
0591月夜さん、まったり
2009/10/05(月) 23:13:22ID:fE2UT2KXばっちり動きました!!ありがとうございます。
pulseaudioを消していたら音が出ないので注意ね。
http://marin402.ddo.jp/netwalker/xclannad.php
0592月夜さん、まったり
2009/10/05(月) 23:35:53ID:fE2UT2KXご連絡ありがとうございます。
directtouchに書換えた[クイックスタートボタンを有効にするファイル]をうpし直しました。
http://marin402.ddo.jp/netwalker/
0593月夜さん、まったり
2009/10/05(月) 23:43:22ID:fE2UT2KXエラーが出てアクセスできない・・・。
microsdを抜き差ししたら利用できるようになりますが解決策はないかなぁ
0594login:Penguin
2009/10/06(火) 00:28:08ID:K2GSWNDaOpenOfficeのフォント初期設定はどうすればできる? 金の計算するから困ってる。
スマソ、教えてけれ。
0595login:Penguin
2009/10/06(火) 01:45:32ID:J34a/7vS0596login:Penguin
2009/10/06(火) 02:42:58ID:qB+Of+P7¥記号?
ていうかだな、こちらから見たらどちらもバックスラッシュに見える。w
えーと。半角がいいの?あったかなあ?Unicode だと探せばあるかも
知れないが、俺は知らない。全角使っておけば?
0597login:Penguin
2009/10/06(火) 02:49:34ID:tfXBE31l書き分けてないだろこれ
0598login:Penguin
2009/10/06(火) 03:17:33ID:L57M0rfVhttp://oooug.jp/faq/index.php?faq%2F1%2F243
0600login:Penguin
2009/10/06(火) 11:36:34ID:qZP59z2sバイナリ教えい
お前の円記号は両方とも5Cだたーぞ
0601login:Penguin
2009/10/06(火) 11:45:05ID:HTUBI68J0602login:Penguin
2009/10/06(火) 12:08:51ID:KvFX8m3Hこれってさ、サスペンドする代わりにハイバーネート(hibernate)する
ようにはできないのかな?
できたらだいぶバッテリーが持つようになる気がするんだけど。
0603login:Penguin
2009/10/06(火) 12:16:40ID:YkG5Wx120604login:Penguin
2009/10/06(火) 12:34:24ID:MLRBrsBr512MBの書出し、読込みに何分と待つ様なハイバネートは要らない。
0605login:Penguin
2009/10/06(火) 12:43:00ID:KvFX8m3Hまあそりゃそうか。
スレ汚しスマソ。
0606login:Penguin
2009/10/06(火) 12:44:37ID:YkG5Wx12助けを借りて初めて実現できる機能。
NWにハイバーネートをサポートするようなファームウェアが
入れてあるとは思えない。そもそもPC以外でハイバネートが
実現されてる例はとても少ない。
0607login:Penguin
2009/10/06(火) 13:23:46ID:NknrsPu9実用的にハイバーネートできるかどうか
試してた跡か。
0608login:Penguin
2009/10/06(火) 14:10:28ID:Xzi4Lh5G0609login:Penguin
2009/10/06(火) 14:29:39ID:nK3lPED9何回同じこと言ってんだこのクソ無知カスボケ
0610月夜さん、まったり
2009/10/06(火) 20:44:28ID:dxiAUsoa挑戦しましたがエラーが出てビルドできません。
$ sudo apt-get install module-assistant
$ module-assistant get rt2500
$ module-assistant --kernel-dir=/usr/src/linux-headers-2.6.28-15-araneo build rt2500
長すぎて書き込めないため、続きはWEBで
http://marin402.ddo.jp/netwalker/rt2500.php
0611login:Penguin
2009/10/06(火) 22:17:17ID:MN0BfKXYと思ったら再起動したら治ったわ。/boot/の下にある
zImageを/dev/mtd3に書き込むのが手っ取り早いね。
これがcanonicalからダウンロードできるソースをビルド
した奴だから。ちなみに/dev/mtd3は6MBある。かなりでかい
カーネルもかけるよ
0612login:Penguin
2009/10/06(火) 22:25:08ID:sEftEtrL現在セルフビルド11回目
TCP_SYNCOOKIES、IPv6、iptables他組込み中
この辺一通りx86カーネル並みにしたらTCP速くなった気がするんだけど
プラシーボだよな、たぶん・・・
0613login:Penguin
2009/10/06(火) 22:27:06ID:MN0BfKXYってやったら6MB出てきた
0614login:Penguin
2009/10/06(火) 23:26:48ID:4qw1ko6Tここからどうすればいいですか?
PCのRedhat9でカーネルコンパイルしたことはあるんですが、同じような感じでいいんですかね?
GRUBもないし、けっこう勝手が違うような気がするんですが…
0615login:Penguin
2009/10/07(水) 00:44:43ID:P/cksGNt2.6.29 とか 2.6.31 に port した人まだいない?
0616login:Penguin
2009/10/07(水) 00:54:10ID:TOPwev2f試してないけどこれに
https://launchpad.net/ubuntu/karmic/+source/linux-fsl-imx51
https://launchpad.net/ubuntu/karmic/+source/linux-fsl-imx51/2.6.31-102.10/+files/linux-fsl-imx51_2.6.31-102.10.tar.gz
これを当てれば良いと思う。
http://debian.fam.cx/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=araneo-aka-netwalker-kernel-diff.zip&refer=uploader
ただCONFIGの変更が難しそう。
0617login:Penguin
2009/10/07(水) 00:58:26ID:LDxMp8oUMakefileのEXTRAVERSIONを設定して、名前をつける。今動いているkernelと別の名前ならOK。
make menuconfig (好みに応じてoldconfig、xconfig等好きなように)
make zImage modules
出来上がったらrootで
make install modules_install
SD上でmakeすると、内蔵フラッシュメモリの劣化を最小限にできる。
動作確認の方法
リカバリSD作って、リカバリの自動実行がされないように書き換える。
それだけで起動SDになるので、SDのどこかにvmlinuz置いて、boot/boot.confを書き換える(587参照)
書き換えたら、umountして(リカバリSDはext2なのでちゃんとflushさせる)
再起動させて、起動時にマウス左右押しっぱなし
起動したら、uname -a とかで、kernelのバージョンを確認。
動作も確認。
問題無ければ、mtd3にzImageを書き込む(リカバリSD内のツールを使う。ubiimageも書き込むとubifsの内容が出荷時状態になるので注意)
問題があれば、そのまま再起動するだけでmtd3のzImageから立ち上がってくる。
もちろん自己責任で。
リカバリ作ってなかったとか、間違ってubifs初期化したとか、
そんなことになっても泣かないこと。
0618login:Penguin
2009/10/07(水) 05:18:26ID:scO7PZT6THX!!
途中までやって、あとでSD買ってくるよ
0619login:Penguin
2009/10/07(水) 11:05:47ID:HJJbD4EOさすがにサクッとは当たらないねえ。いじってたけど面倒になってきた。
0620login:Penguin
2009/10/07(水) 11:52:43ID:HJJbD4EOhttp://www.codesourcery.com/sgpp/lite/arm/portal/release830
お手軽でいいかもよ
0621login:Penguin
2009/10/07(水) 13:04:13ID:OWEc9Osadmesgの結果を見ると、e-mobile差したときはscsi-cdromとかで動作してるし…
適当に選んでTry&errorするなら、クロスコンパイル環境を用意した方がいいような。
悩む。
0622login:Penguin
2009/10/07(水) 13:04:31ID:sy6kxwFEそれ、gcc-4.3.3 ベースですけど neon とか対応してますか。
せっかく cortex-a8 だから試してみたいだけなんですけどね。
0623login:Penguin
2009/10/07(水) 13:31:39ID:HJJbD4EOとりあえず今動いてるカーネルのconfigを取って、それを元に
変えるのが安全だよ。
zcat /proc/config.gz >.config
make oldconfig ←これで今動いてるカーネルのconfig適用
make menuconfig
>>622
gcc -march=armv7-a -mtune=cortex-a8 -mfpu=neon ...
でneonの命令を吐くみたいだけど腐ってるという話もどこかで聞いたような
0624login:Penguin
2009/10/07(水) 21:26:05ID:UqqkoPnUsdhc起動まで確認出来ました。
mtd3にコピーする(mountする?)とこで詰まりました。
難しいですね…
0625login:Penguin
2009/10/07(水) 21:49:39ID:LDxMp8oUzImageの場合は
usr/local/bin/flash_eraseall /dev/mtd3 でmtd3を消去(erase)
usr/local/bin/nandwrite -p /dev/mtd3 {zImage-file} で、mtd3にzImageを書き込み
usr/local/bin/nandverify /dev/mtd3 -f {zImage-file} で、mtd3のzImageをベリファイ
各ステップ毎に、echo $? で終了コード0になってることを確認(0=正常終了)
終了コード0になってない場合は、もう一度(消去/書込)を行う。
firmware/spider.srp の 5,ubi.img をコメントアウトして、
通常のリカバリスクリプトを走らせる方法もある。
この場合は、firmware/zImageを書き込むので、firmwareディレクトリにzImageを置いておく必要がある。
0626login:Penguin
2009/10/07(水) 22:16:22ID:Dx6RJx1g0627login:Penguin
2009/10/07(水) 23:44:04ID:dVq9kn1r0628login:Penguin
2009/10/07(水) 23:45:53ID:kiJsbCV70629月夜さん、まったり
2009/10/07(水) 23:52:46ID:O5BNbxRjhttp://marin402.ddo.jp/netwalker/index.php?p=mfiler2
0630login:Penguin
2009/10/08(木) 00:47:16ID:Sxfw8PJH0631login:Penguin
2009/10/08(木) 01:36:15ID:+eNbFQGfその後wcidを消してしまいネットにつながらなくなってしまいました
外部からdebパッケージで持ってくれば、と思いましたが
適したアーキテクチャのものを探し切りませんでした
リカバリSDは作ってあるので最悪直せますが、
解決策があれば教えていただけますか
0632631
2009/10/08(木) 01:42:53ID:+eNbFQGfこの短時間での連続、スレ汚し申し訳ないです
0633login:Penguin
2009/10/08(木) 14:33:40ID:Qdnws8om0634login:Penguin
2009/10/08(木) 14:52:19ID:co7f1M/D亀レスになってすまん
画像をうp
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org234578.png.html
0635login:Penguin
2009/10/08(木) 17:07:38ID:BYtz7nOF0636login:Penguin
2009/10/08(木) 19:13:22ID:ls72hGOU冒頭を、
> の学問に射精するのを見て、(中略)親に心配される者あり
と読んで、ドギマギしたじゃねぇーか!!
0637login:Penguin
2009/10/08(木) 22:03:01ID:+0zRiazaもう解決したようだけど、インターネットに繋がってなくても
sudo aptitude install network-manager
ってすると、必要なdebのURLが表示されるので、その通りに他のPCでダウンロードすれば大丈夫。
0638login:Penguin
2009/10/09(金) 06:30:22ID:0IpFt7cUソースから入れると、なぜか/usr/local/lib/mono/gac以下が700になるのでchmod -R +r
0639login:Penguin
2009/10/09(金) 12:52:55ID:zJKMwmef0640login:Penguin
2009/10/09(金) 15:23:42ID:64s4t5Q7俺普段TomBoyとか重くて嫌いだから真っ先に apt-get remove しちゃうのに。
0641login:Penguin
2009/10/09(金) 16:32:06ID:NHqexr9A引数の数が違うよんと言うてビルドできんね。
過去ソースたどってみるとvfs_*は引数がころころ変えられてんだな。
2.6.28.10では変わってないようなのでcanonicalが手を入れたのか
良くわからんが、面倒なことだ。
0642login:Penguin
2009/10/09(金) 17:24:09ID:AKnwMAeQ上手く行きました。
ありがとうございます。
…が、ドライバ関係が全滅です。
lsmod実行しても空です。
残念ですが元に戻してしまいました。
ただiptables使いたいだけなのですが、難しいですね。
0643login:Penguin
2009/10/09(金) 17:28:51ID:NHqexr9Aしてないとか。なこたないか
/lib/modules/`uname -r`/の下にツリーはあるの?
0644login:Penguin
2009/10/09(金) 18:16:50ID:0YDeFWhJ拡張性があるみたいだから気になるんだよね。
使わないにしても、動かないのは問題じゃね?
0645login:Penguin
2009/10/09(金) 18:27:11ID:zE+DAZeWやっぱりダメですね。
正式ソースが公開されるまで待った方がいいんですかね…
kernel.orgから最新取ってきて試しましたが、sdhc起動もできませんでした。
0646login:Penguin
2009/10/09(金) 18:34:32ID:NHqexr9Akernel.orgにあるのはダメだと思うよ。
>>616 にアップされてるNetWalker固有の部分を当てないとならないし
kernel.orgにあるのはi.MX51系での動作が確かめられているかどうか
良くわからないところあるからね。
0647月夜さん、まったり
2009/10/09(金) 20:29:34ID:67tMjfKy2画面表示の方法わからない・・・
http://marin402.ddo.jp/netwalker/index.php?p=displaylink
0648login:Penguin
2009/10/09(金) 22:49:22ID:Q/v3dcCSroot@netwalker:~# lsmod
Module Size Used by
ip6table_filter 2656 0
ip6_tables 11856 1 ip6table_filter
iptable_filter 2784 0
ip_tables 10704 1 iptable_filter
x_tables 15972 2 ip6_tables,ip_tables
ipaq 32020 0
usbserial 31788 1 ipaq
ext2 64168 1
mbcache 8768 1 ext2
ks79xx_sdio 58824 0
ipv6 294708 14
asix 14432 0
usbnet 16006 1 asix
mii 5472 2 asix,usbnet
kernelがまともになる度にメモリが・・・・
メモリ1G欲しい
0649login:Penguin
2009/10/09(金) 23:04:36ID:SR7bVlug0650login:Penguin
2009/10/09(金) 23:39:17ID:xG2Cm66f0651login:Penguin
2009/10/10(土) 00:05:29ID:cQn/F8LRV6は入れなくてもよくね?
0652login:Penguin
2009/10/10(土) 01:55:09ID:eUtXrL3K遅れましたがありがとうございます
依存関係云々で表示が煩わしかったので助かりました
0653login:Penguin
2009/10/10(土) 04:42:29ID:0SlrI6mW日経とシャープの間には何かあるのか? 記事どころか広告すらないってのは何か異常な感じがするぞ。
先月号には辛うじて2頁記事があったが、あそこでもいまいち変な書き方されてたし、どういうことなんだ?
0654login:Penguin
2009/10/10(土) 05:30:37ID:9yBJIEBb日経Linuxなんてかなり偏向してるから
相手にするだけ無駄のような気がするけど。
知人で連載持っていた人がいるんだけど
編集側で内容にいらぬ横やりが何度も入るんで
連載終盤は苦行でしかなかったらしいし
もう二度とあそこでは連載しないと息巻いていた。
0655login:Penguin
2009/10/10(土) 05:43:52ID:0SlrI6mW偏向ねえ。っていっても、どういう風に偏ってんの? 何を基準にしてどっち側に偏ってんのかよく分からないんだが。
0656login:Penguin
2009/10/10(土) 05:45:56ID:1VdslMfkkwsk
0657login:Penguin
2009/10/10(土) 08:20:12ID:Bj/OuPbF0658login:Penguin
2009/10/10(土) 08:45:48ID:IWXCFGVYPCだってハードディスクにリカバリ領域があって、自分でリカバリDVD作らないといけないものがあるから、それと同じでは?
0659login:Penguin
2009/10/10(土) 09:47:23ID:Xez1UeiYおれは、購入2日めにその状況になってしまったw
まぁ、おれの場合、SHARPからダウンロードしたスクリプトをいじって
PC版のUbuntuでリカバリーメディアを作成したが。
NetWalkerの場合、本体内にリカバリー領域がある訳ではないのでPCとは
ちょっと事情が違うかな。
0660login:Penguin
2009/10/10(土) 09:54:27ID:Bj/OuPbF0661login:Penguin
2009/10/10(土) 09:55:06ID:2VGdqoIrNWをまともに扱ってないので、買うのやめたわ。
0662login:Penguin
2009/10/10(土) 09:56:06ID:2VGdqoIrSHARPに電話すればリカバリーMicroSD送ってくれるだろ。
たぶん。
0663login:Penguin
2009/10/10(土) 12:50:45ID:YJOrnmeX今月号あたりで
NetWalkerのことでも書かんと、変わった記事他にあるんかね?
SoftwareDesign紙では、NetWalkerの特集はあるんかな。
0664login:Penguin
2009/10/10(土) 13:10:12ID:KLZYONkRTHE BASICは復活しないのかな
0665login:Penguin
2009/10/10(土) 14:01:41ID:EK+toqzf出てる/出る から日経は扱いたくないんかね?
0666login:Penguin
2009/10/10(土) 14:19:25ID:xa9lY0ia売れると思えば出す。
売れると思わなきゃ出さない。
それだけの話だ。
0667login:Penguin
2009/10/10(土) 14:36:25ID:P+jybmeL日経は新聞もそうだし、終わったな。
この不景気に経済もクソもないだろが。
0668login:Penguin
2009/10/10(土) 16:08:42ID:pW0DMw8Tその他ソフトの起動や動作はもっさりさんというのは本当ですか?
0669login:Penguin
2009/10/10(土) 17:02:25ID:VVuExXVM御社の人じゃないけど、貴殿の質問はナンセンス過ぎて答えに窮する。
敢えて答えるならば、
4GHzにOCしたPCからNetWalkerに代えて使えばもっさりだ。
また、i486 DXのPCから代えてNetWalkerを使えばサクサクだね。
0670login:Penguin
2009/10/10(土) 18:44:22ID:AmO2qxE8まさにウンコだ。
0671login:Penguin
2009/10/10(土) 21:42:28ID:MOLaOjTfああ。エイリアンの動きが早すぎて穴を掘ってる暇がないよ。
0672login:Penguin
2009/10/10(土) 21:44:46ID:f0PjDNKH青色で綺麗だぞなもし。
0673login:Penguin
2009/10/10(土) 21:55:39ID:MOLaOjTf0674login:Penguin
2009/10/10(土) 22:15:38ID:tJokqvdRディストリにこだわる人ってそういうカスタマイズができないんだよ
自分でカスタマイズできるなら、そもそもディストリにこだわる必要ないからな
0675login:Penguin
2009/10/10(土) 22:30:36ID:EK+toqzf0676login:Penguin
2009/10/10(土) 22:34:44ID:MOLaOjTfなんでそんな超初心者がこの板に来てるんだ? もしや NetWalker 効果か?w
0677login:Penguin
2009/10/10(土) 22:41:04ID:tJokqvdRさあ?
0679月夜さん、まったり
2009/10/10(土) 22:54:47ID:fd/R8EAx0680login:Penguin
2009/10/11(日) 01:28:49ID:dlB1gBFRFirefox3.5より少々遅いかも知れないが、安定している
iframeの透かし背景は、改善されハイスピードになった
GPUで透過させているようだ、他のブラウザも見習うべき
ChromePlus1.2 サブで使用 JSデバッグにも利用できる
初期のChrome3ベースなのか通信が安定している
IEtabが使えるが、IEtabではuser.jsが使用できないのでIEマーク要注意
全てのChrome系はFlash動画などの負荷で簡単にスクロールが重くなるので改善すべき
iframeの背景を透過できていない⇒アドオンに期待、GMインストーラも必要
Iron3.0 サブで使用
Chrome4よりも通信が安定している user.jsも使えるから期待している
全てのChrome系はFlash動画などの負荷で簡単にスクロールが重くなるので改善すべき
iframeの背景を透過できていない⇒アドオンに期待、GMインストーラも必要
0681login:Penguin
2009/10/11(日) 02:54:39ID:ls6ND6+K0682login:Penguin
2009/10/11(日) 07:24:51ID:FutWLv+Yすげえ時代になったもんだぜ、いろんな意味で。
0683login:Penguin
2009/10/11(日) 07:29:22ID:nsC11IUF0684login:Penguin
2009/10/11(日) 08:43:56ID:+wMnAUXlデスクトップの設定を自分好みに変えるだけでもカスタマイズでは?
0685login:Penguin
2009/10/11(日) 08:44:37ID:pYNNB3Uzあんなもん、店に置けばいいのにね。
いや、本体の同梱するとか、Ubuntu Magazineの付録につけるとか。
0686login:Penguin
2009/10/11(日) 08:47:45ID:TFq1Ae5U>Ubuntu Magazineの付録
純粋なUbuntuユーザからみたら邪魔物でしかないな.
0687login:Penguin
2009/10/11(日) 08:53:19ID:DsumFfIO0688login:Penguin
2009/10/11(日) 08:55:27ID:d4Z3b98OPHS回線とかw
0.01%の人種の為だよw
0689login:Penguin
2009/10/11(日) 09:03:39ID:FxJmaX6k0690login:Penguin
2009/10/11(日) 09:10:34ID:xwswhn/zDVD 一枚分で遅いserverだと10時間以上ダウンロードにかかる場合がある。
そんな時、雑誌のDVDの付録は助かるんだよね。
0691login:Penguin
2009/10/11(日) 09:15:49ID:pYNNB3Uz君だけに愛を
0692login:Penguin
2009/10/11(日) 10:28:00ID:/0z634yYドコモショップで扱ってくれると
色々と便利なんだけどなー
0693login:Penguin
2009/10/11(日) 10:55:51ID:dx7TwBjl絶対内蔵してほしくないな。
0694login:Penguin
2009/10/11(日) 12:17:16ID:X9oA7+/BていうかNetWalkerのためになんかに1本契約する気になるか?
メイン端末とTetheringできるのが一番いい。
0695login:Penguin
2009/10/11(日) 12:24:43ID:3x4l2NfG事実上、Docomoしか選択肢がない我家だと、イーモバ端末や
iPhone見ると切なくなる…
0696login:Penguin
2009/10/11(日) 12:24:47ID:q8D5ro1oおれのNWの使い方
1. 朝、JDで2chを巡回して、電車などでログを読む。
2. たまに、Sunbirdで予定、実績記入
3. 夜、布団の中でJDで2chを巡回して寝る。
それだけ。
0697login:Penguin
2009/10/11(日) 12:50:05ID:MGD/r1qT0698login:Penguin
2009/10/11(日) 13:21:03ID:/JWHx29k最強のJD機だよね、これ。
0699login:Penguin
2009/10/11(日) 14:00:10ID:XhhWc0VQオフラインでエミュ
オフラインで読書
オフラインで動画
うむ、十分だ
0700login:Penguin
2009/10/11(日) 14:52:48ID:Aj1w5hbh0701login:Penguin
2009/10/11(日) 14:55:10ID:GQhXZmEN> ありゃ。YouTube 見れないぞ。Flash Lite じゃ駄目なのか。
全部が見れる分けないけど…
紙芝居だよ?
0702login:Penguin
2009/10/11(日) 15:45:33ID:VwYzzsqf0703login:Penguin
2009/10/11(日) 15:49:34ID:/JWHx29kコマ送りにならないよ。GStreamerのアクセラレーションが利くからかな?
Flash 10.1以降でビデオのアクセラレーション対応が強化されるそうだけど
ARMがどうなのかは分からないね〜。
0704login:Penguin
2009/10/11(日) 16:07:16ID:XNLbbcecローカルで再生できる分にはいいや
0705login:Penguin
2009/10/11(日) 16:07:50ID:ZwWufgoeatomとかと比べちゃだめさ。
0706login:Penguin
2009/10/11(日) 16:54:56ID:LXgO6tAN実装になってないと、Flashを含めて辛いんじゃないかな。
iMX515だから、ってーのも手伝っているのだと思う。
この手のCPUへのポーティングって各社、ハード、ソフトの両面で苦労している
みたいだし。
そもそもCPUベンダのサポートがM$寄りだし。
0707login:Penguin
2009/10/11(日) 17:00:09ID:3quG3aiNうちの環境は、いくつか誤って削除したパッケージもあったから
動作検証として怪しいんだけど、利用できないストリートビューを起動すると
FLASHの異常でfirefoxごと落ちるみたいなんよね。
しかもGoogleマップは拡大操作を繰り返すとストリートビューが起動するから
これを行なわないように気をつけて使うってのは、たぶん無理なんよね。
まぁ、誤って削除したパッケージが何かわからないので
昨日リカバリーして、xfce4路線で環境構築やりなおしているところ。
(リカバリーSDカードの作成はemobile回線で3時間ほどかかった)
またpulseaudioを削除するかは悩みどころで
bluetoothヘッドフォンとスピーカーを使う上で、どうするか悩んでる。
正直なところ、aptで導入できないamarok(xine)、それとpulseaudio以外で
alsa-bluetooth音源を利用する方法を知らない。いや探せばあるんだよね?
gstreamer系でできないはずがないとは思っているんだけどねぇ…
0708login:Penguin
2009/10/11(日) 17:00:21ID:MGD/r1qT0709login:Penguin
2009/10/11(日) 17:02:14ID:Sp4ZCxEc0710login:Penguin
2009/10/11(日) 17:53:31ID:Aj1w5hbhストリートビューは今やってみたけど落ちない。しかし表示はされず
表示される筈の部分は黒で、そこに白枠の中に赤地に白で f の文字と
その右下に小さく黄色三角の中に黒で 9 と書かれたやつが出る。
0711login:Penguin
2009/10/11(日) 18:31:08ID:MGD/r1qTそうなんですか…
0712login:Penguin
2009/10/11(日) 23:56:51ID:nX4RuxDhあのシールはいいと思ったぞ。NetWalker には貼る気はないが秋葉の OraOra で
買った新古の Mini 9 には Ubuntu 入れたので Windows シールを剥がして貼りたい。
0714login:Penguin
2009/10/12(月) 01:34:27ID:+/vnsww2gccの最適化オプションでVFP/NEONを使う
http://ameblo.jp/fadis/day-20090510.html
明日ちょっと試してみようかな
0715login:Penguin
2009/10/12(月) 09:10:54ID:IxPMXXAPいやまああんまりうれしいことはないかも知れないけどさ。
0716login:Penguin
2009/10/12(月) 10:17:28ID:3dsgjc6Hガチで安定するなら、低速CPUでは効果絶大だけど
0717login:Penguin
2009/10/12(月) 10:34:09ID:nfPIDIsW0718login:Penguin
2009/10/12(月) 10:50:19ID:M8QgEgQjあんま効果ないんじゃないかな。ARMv7最適化は効くかも。
0719login:Penguin
2009/10/12(月) 10:55:23ID:f0GI7MgGむしろ、ARMという考えではなく、iMX515というマルチメディアプロセッサとしての
性能を引き出すようにして ーつまりドライバを用意してー そこを経由してアクセラレート
されて動くような仕組みにならないとパフォーマンス的には何も改善されないんじゃないかと
思う。
とある経緯でFreescale社のCPUを使ったがハードウエアアクセラレートの有無で
パフォーマンスが10倍近く違った事があったから、Netwalkerでも期待して
良いと思う。
Sharpに対してはFlash_liteのコードレベルでの単純移植ではなく、
そこでiMX515の機能でアクセラレートされたプロダクトを提供して
貰えると、皆が嬉しいと思うぞ。
0720login:Penguin
2009/10/12(月) 10:58:52ID:bAy7r3dkそれをユーザレベルの開発に期待し、しかも技術情報を公開しないのがシャープのツン。
ちなみに、デレは製品をリリースした段階で終了です。
0721login:Penguin
2009/10/12(月) 11:06:56ID:amAqT/SS付箋紙みたいな表示が現れるのですが、これを止めるにはどうしたら良いのですか?
0722login:Penguin
2009/10/12(月) 11:07:01ID:M8QgEgQjAdobeに何かメリットがあると言う風にならないと動かないでしょ。
i.MX51系を採用する端末が増えるとか、シャープが大金くれるとか。
0723login:Penguin
2009/10/12(月) 11:18:28ID:NtDP53nv「Open Screen Project」は、携帯端末やデジタル家電など、様々な製品でリッチコンテンツを扱えるようにするためのプロ
ジェクト。プロジェクトには家電メーカーやコンテンツプロバイダーなどが参加しており、5日にはプロジェクトにGoogleが加
わったことも発表された。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20091005_319703.html
0724login:Penguin
2009/10/12(月) 11:32:55ID:OTqX9Ynladobe 社が cpu, gpu 作ってるとこと共闘しようとしてるのは
動画再生支援の部分が大きい、国内的には多少 actionscript3
の機能がモバイル端末からも使えるようになって便利。開発者的に。
でもそれがユーザーサイドに利便性をもたらすかといえば少々疑問も。
0725login:Penguin
2009/10/12(月) 11:44:27ID:OTqX9Ynlhttp://ja.wikipedia.org/wiki/qualcomm
先月、独占禁止法に引掛かってるけど…
この辺の経緯がどう影響するか
0726login:Penguin
2009/10/12(月) 12:02:01ID:bAy7r3dk要はMSのSilverlightに対抗するために非x86にも対応させましょうってことかな。
googleもMS主導のWeb技術は避けたいだろうし。
0727login:Penguin
2009/10/12(月) 12:46:48ID:OTqX9Ynl2. 南米に普及させようとしてるデジタル放送技術のいままでの艱難辛苦が水の泡
3. そもそも動画再生機能が冷蔵庫とかエアコンやら扇風機などに必要なのか
静止画で状態遷移で、画面を構成するのでも、十分伝えたい
情報は伝えられるはず
動画生成しまくるカーナビとか欲しいですか?そうですか?
0728login:Penguin
2009/10/12(月) 12:50:31ID:OTqX9Ynl構成とか変換の度, 引っかかる ime なんて
0729login:Penguin
2009/10/12(月) 12:52:04ID:8xKQ+gMXだから、Linux用のワンセグ、地デジチューナーが発売されないのね。
0730login:Penguin
2009/10/12(月) 13:07:02ID:M8QgEgQjこれらは単にドライバを供給してくれないだけだよ。
とくに後者はDpaのガイドラインに準拠しなきゃならないので
Linuxで使えるようにするには、部分的にバイナリで提供しなきゃ
ならないし面倒すぐる。ユーザー数が少ないLinuxに、そこまで
手間をかけてくれるメーカーはないからなあ。だからFriio、
PT1、PT2だのみにならざるを得ないんだけど、逆にこいつらが
使えるんだからローカル暗号必須で使い辛いDpa準拠の正式な
デジタルチューナーなんか要らないって話もあるんだよね。
0731login:Penguin
2009/10/12(月) 13:17:54ID:8xKQ+gMXありがとう。がんばってPT2探します。
0732login:Penguin
2009/10/12(月) 14:19:27ID:IxPMXXAPDUS-01 あたりが手に入れば ARM Linux でも再生はできた。
今はもう手に入らないけど。
0733login:Penguin
2009/10/12(月) 16:18:02ID:h5y3824R0734login:Penguin
2009/10/12(月) 16:22:18ID:7RvZJGW5出してほしいです。
0735login:Penguin
2009/10/12(月) 16:36:23ID:OTqX9Ynlやっぱりある程度は BlackBox 化された OS が必要になると思うんだ
で延々と繰り返されてきた不毛な議論が始まって…
奏功してゆく内にまともな企業・開発者は逃げてゆくと
縛りがきついのも簡便してくれと思いつつ緩すぎるのも
同化と思う…ばかAnthyばかAnthyばかAnthy...
Chrome OS Screenshots
http://sites.google.com/site/randomlinuxnerd/
ref: http://planet.awn-project.org/
http://twitter.com/Catshop/status/4800182631
0736login:Penguin
2009/10/12(月) 17:38:28ID:o76V4PHVAndroidのユーザランドさえ用意できればデフォルトカーネルで平気って認識でOK?
0737login:Penguin
2009/10/12(月) 18:10:15ID:SOZreI7jと思って先日探してたけど面倒になって止めた。
0738login:Penguin
2009/10/12(月) 18:37:56ID:IxPMXXAPDalvik VM が起動すらしないよ。
0739login:Penguin
2009/10/12(月) 22:10:42ID:+D5SzPsO自分だけですか?
0740login:Penguin
2009/10/12(月) 22:13:53ID:Evs7+He1> 月夜さんの所からダウンロード出来なくなってるみたいだけど
> 自分だけですか?
俺もできない…
0741login:Penguin
2009/10/12(月) 23:28:40ID:5LZar3lHモバ板にも同じこと書いてる奴がいたが
月夜氏はメンテすんのイヤだってさ
本人かどうかは知らんけどな
0742login:Penguin
2009/10/13(火) 01:09:59ID:DCz8ayr6誰でもそんな連中にぶつくさ言われながらメンテするのはいやだろ。
メルアド登録制・永久ベータで文句は受け付けないとかにして配布したらいいかもね>月夜氏
0743login:Penguin
2009/10/13(火) 06:50:13ID:uGY5VpGQいくつかのサイトで紹介されている~/.asoundrcへの記述とペアリング。
それにaplay -D bluetooth test.wavで…データは16bit44.1kHzのwav。
だが、これがCPU負荷40%にも及ぶ…Bluetoothってこんな重いものだったっけ?
ちなみにimx音源だと、同じデータで1%程度。
Amarok(1.4)だとxineの設定項目がAmarok自身にあったんだけど
TotemにはTotem自身にその項目が無いし、gstreamer-propertiesでも指定できない。
使い慣れたAmarokもmplayerもすんなりaptで入らないから、ちょっと困りぎみ。
対策となるスクリプトが海外で公開されているけど
これ、どこまで動作検証されているかわかんないし
スクリプトの内容を読み下せないから、導入は踏みとどまっているとこ。
0745login:Penguin
2009/10/13(火) 19:47:14ID:02w7JTFfttp://www.sharp-lifestyle.com/archives/2009/10/00709.php
サポートサイトのQ&A情報の「Q20.バッテリは交換できますか?」でご案内していますが、
ご自身での交換はできません。シャープのサービス会社での対応となり、交換費用は作
業費込みで4,725円(税込)となっています。
思ってたより安いかも。
0746login:Penguin
2009/10/13(火) 21:00:54ID:4JHgCcKNhttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091012_netwalker_aopn_comix/
XJP2教えてやれw
0747login:Penguin
2009/10/13(火) 21:06:56ID:4JHgCcKN0748login:Penguin
2009/10/13(火) 21:36:12ID:S4+8Qh6j0749login:Penguin
2009/10/13(火) 21:38:22ID:QgQCzhuA0750login:Penguin
2009/10/13(火) 22:55:49ID:TRXQCmxqなんで「青P」はPDFに変換するほうを使わないんだろうね。
Javaで書かれているからNetWalker上でも使えるんじゃない?
Evinceで90度回転させてプレゼンテーション表示にすれば便利だと思うよ。
0751login:Penguin
2009/10/13(火) 23:28:21ID:5dvEeAU20752login:Penguin
2009/10/14(水) 01:01:34ID:/m7vZliG動かしてみた。
http://img.f.hatena.ne.jp/images/fotolife/i/iRiE/20091014/20091014004123.png?1255448906
起動に数分かかるのと、文字が見にくいという点を除けばPC上で使うのと同じだった。
別のソフトで文字コードをUTF-8に変換してからPDFを生成すればOK。
Evinceで見るとこんな感じ↓
http://img.f.hatena.ne.jp/images/fotolife/i/iRiE/20091014/20091014004116_original.png?1255448778
0753752
2009/10/14(水) 01:39:13ID:/m7vZliGhttp://img.f.hatena.ne.jp/images/fotolife/i/iRiE/20091014/20091014012222_original.png?1255451042
~/.fonts.confの内容:
<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "fonts.dtd">
<fontconfig>
<match target="pattern">
<test qual="any" name="family">
<string>Ryumin</string>
<string>KozMinPro</string>
<string>HeiseiMin</string>
</test>
<edit name="family" mode="prepend" binding="strong">
<string>serif</string>
</edit>
</match>
<match target="pattern">
<test qual="any" name="family">
<string>serif</string>
</test>
<edit name="family" mode="prepend" binding="strong">
<string>LC Mincho</string>
<string>IPAMonaPMincho</string>
<string>IPAPMincho</string>
<string>Sazanami Mincho</string>
<string>Kochi Mincho</string>
</edit>
</match>
</fontconfig>
0754login:Penguin
2009/10/14(水) 02:29:48ID:gp/9LnuMあれ? どうやってインストールした? JDK じゃなくて JRE だけ入れたってことか?
何か前にやったときはそれも駄目だったような気がしたんだけどなあ。
0755752
2009/10/14(水) 07:02:58ID:4d7W8pHssudo apt-get install default-jre
でOpenJDKのJREが入った。
apt-cache policyの結果を見ると…
$ apt-cache policy openjdk-6-jre
openjdk-6-jre:
インストールされているバージョン: 6b14-1.4.1-0ubuntu10
候補: 6b14-1.4.1-0ubuntu10
バージョンテーブル:
*** 6b14-1.4.1-0ubuntu10 0
500 http://netbook-remix.archive.canonical.com jaunty-araneo/public Packages
100 /var/lib/dpkg/status
6b14-1.4.1-0ubuntu6 0
500 http://ports.ubuntu.com jaunty/main Packages
Araneoのリポジトリから入ったみたい。
0756login:Penguin
2009/10/14(水) 08:12:12ID:yMogMC8R0757login:Penguin
2009/10/14(水) 08:17:44ID:MJtWx+ZK波は見えて接続もしているんだけれども、割り振られるipが全然違うものになります。
usb有線経由では期待通りの結果になり、外と繋がるのですが。。
0758login:Penguin
2009/10/14(水) 10:45:07ID:VQGKoxtLもう忘れた。
0759login:Penguin
2009/10/14(水) 10:59:18ID:cV0klz4k波って何?電波?
0760743
2009/10/14(水) 17:36:51ID:fY2/dSKJgconf-editorでalsasink device=bluetooth指定を行なっても
gstreamer-propertiesを起動した時点で、device指定が消去される。
ALSAやOSSを指定したときは記憶されるけど、その他を指定すると記憶されない。
でdevice指定ができるのはその他だけで、あとはグレーアウトしている。もうどうしろと?
gconf-editorで指定後、gstreamer-propertiesを起動しないようにすれば
TotemとかでBluetooth再生ができることがあるようだけど…再現性が無い。
これではgstreamer-propertiesの存在意義って何なのかと orz
そもそも、再生ソフトに設定項目が無いのは
gstreamer対応ソフトのガイドラインなのかもしれんけど
なにかとわかりにくいなぁ…Amarok(xine)だとAmarok内に設定項目があるのよね。
なにより、掲示板にこれだけgstreamer-propertiesと書くのが面倒。xineなら四文字なのに。
しかもRhythmboxとかで6秒で再生が止まる現象も発見してたんだけど
これ、どこにぶつかって止まっているのか見当もつかない。
pulseaudioを戻したら、全部嘘のように解決すると言ってくれる人はいないか?
0761login:Penguin
2009/10/14(水) 18:47:05ID:3EHy07KXconky使ってる人っている?
もしよければ.conkyrcの内容をうpしてほしいんだが。
自分の設定の参考にしたい。
0762login:Penguin
2009/10/14(水) 19:02:45ID:mmEHBXp6http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1233851729/
0763757
2009/10/14(水) 19:07:47ID:Z7jWp4IQはい、ssidは自分とこのが見えていて、つながってるみたいなのですが。
>>758
あ、起きるのですね。ありがとうございます。
ちょっとごそごそと確認してみます。
0764login:Penguin
2009/10/15(木) 11:34:59ID:VvpB4+pdhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091015-00000004-rbb-sci
0765login:Penguin
2009/10/15(木) 12:35:39ID:YzM6gkxM0766login:Penguin
2009/10/15(木) 15:00:21ID:o9rkqtlD0767login:Penguin
2009/10/15(木) 15:49:53ID:/1vgPHwV...
0768login:Penguin
2009/10/15(木) 18:50:57ID:prS02ua9中古PCというより、XPが入ってる今使ってるPCの事だろ。
0769login:Penguin
2009/10/15(木) 19:03:03ID:7VdxeVtkカスタマイズ用のツールはあんまり無いのね。
openbox用では駄目だろうし
0770login:Penguin
2009/10/15(木) 20:09:00ID:G0hv3r7HVista以降メモリがたくさんひつようになったから
OS入れ替えだけで更新をすませたい自治体かな
おそらくWin2000が入ってるやつだろう、台数からすると
0771login:Penguin
2009/10/15(木) 20:11:13ID:FBEJ9P5C0772login:Penguin
2009/10/15(木) 20:52:59ID:FmCvj6tp要するに、XPパソコンをWin7に買いかえるお金がないということですね。分かります。
0773login:Penguin
2009/10/15(木) 21:03:59ID:aEW+3Rgp0774login:Penguin
2009/10/15(木) 23:06:49ID:eyJUfiVxhttp://www.yo●utube.c●om/watch?v=●MUv12Ae7ojE
小沢一郎 〜 闇の系譜 :秘書逮捕の真相/北朝鮮との黒い関係 高画質
http://www.yo●utube.com/w●atch?v=gdKVt●_vKCHc
2/3【イリハム・マハムティ】東トルキスタンの歴史と中共の弾圧[H21/7/8]
http://www.you●tube.com/watch?v=6eUN●hjdBLXg
漫画で学ぶチベット問題
http://www.ni●covideo.jp/w●atch/sm275●2213
日米規制改革および競争政策イニシアティブに基づく日本国政府への米国政府要望書
http://japan.u●sembassy.●gov/j/p/tpj-j2●0041020●-50.html#mineika-s
●の部分は外してブラウザのURLに入れること
0775login:Penguin
2009/10/16(金) 10:48:10ID:mu48OO/S0776login:Penguin
2009/10/16(金) 18:22:39ID:2Ai7zgx8予測入力とか。
0777login:Penguin
2009/10/16(金) 18:41:40ID:dMJhFHLH0778login:Penguin
2009/10/17(土) 09:45:31ID:8u1MT1PwALSAだとまともなのはなんなんだ…
0779login:Penguin
2009/10/17(土) 09:53:39ID:6f1iSk330780login:Penguin
2009/10/17(土) 10:17:10ID:En1WWCXFandroid has come?
0781login:Penguin
2009/10/17(土) 11:15:53ID:6LmRsxp2小型キーボード選びで、注意点となるところを見た結果…
「とりあえず、今日はいいや」を選びました orz
Bluetoothの小型キーボードで良いものがあればいいんだけど…
サンワサプライもlogicoolも、キーボードが無い機器向けの発想で
まともなキーボードを使いたい人のことを考慮していないのよね。
まぁ、小型キーボード市場自体が、小指で押す右shiftの押しやすさより
ホームポジションを離れて扱うカーソルキーを優先しがちなのがまずおかしい。
/すら位置が悪いし、_は行方不明になり、;:は生き別れ、~*まで移動する意味が分からん。
(NetWalkerレベルだと、内蔵することが最優先だからわかるけどさ)
右手で隠れて見えないキーの位置を混ぜっ返すに至っては狂気としか。
独立insが無くて、shift+ins操作のためにFn+delを要求するのに
左shiftとFnを一緒に押しづらいキーボードも多い。
(NetWalkerのFnはいい位置にある)
ちなみに.bashrcにexport XMODIFIERS="@im=SCIM"も付けて
自宅での文字編集は、ほとんどメインPCからsshで操作している。
0782login:Penguin
2009/10/17(土) 13:03:22ID:I58VijZc0783login:Penguin
2009/10/17(土) 13:11:46ID:XPAhHu0I本体小さく軽くてそこそこの性能のPCがウリなんだからさw
まともに使える外付けの小型キーボードって観たことないな
携帯のキーをポチポチすることを考えればまだましっていうレベルのしか知らないな
0784login:Penguin
2009/10/17(土) 17:00:36ID:kflnCuCzときに使うが、電源があって場所が広くて時間があればおもむろにかばん
からでかい DELL Mini 12 を取り出してマウスを付け AC アダプタを挿して
使う。(ルノアールなどの無線LANの使える喫茶店など)。
つまり、だいたいの場合、両方持ち歩いている。
やっぱこれアホですか?
実は Mini 9 も2台ほど持ってんだけど。w
0785login:Penguin
2009/10/17(土) 17:20:42ID:au7lkr0+fluxboxでwicdをstartupに登録しても、なぜか起動しない。
なんでだろ。デフォで入ってたnm-appletなら登録すれば普通に起動するんだけど。
0786login:Penguin
2009/10/17(土) 17:21:23ID:ySCVsGjfNWとキーボード持ち歩いたほうが軽いかも
0787login:Penguin
2009/10/17(土) 17:27:04ID:XPAhHu0I0788login:Penguin
2009/10/17(土) 17:27:23ID:vFi4XSJQ0789login:Penguin
2009/10/17(土) 17:29:34ID:XPAhHu0Iちょっと僕には真似が出来ないなw
0790login:Penguin
2009/10/17(土) 17:31:11ID:XPAhHu0I0791login:Penguin
2009/10/17(土) 17:31:13ID:vFi4XSJQhttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html/ref=aw_wl_1_1/377-5819611-1960505?coliid=I7IF7WJRDHIN8&a=B0017I3CQI&colid=1GLOKQ9HMIGXP
0792login:Penguin
2009/10/17(土) 17:40:50ID:XPAhHu0Iうん、これ持ってる
これが一番まともだね
0793login:Penguin
2009/10/17(土) 17:45:08ID:kflnCuCzNetWalker 側にはファイルを貯めようとしてなくて、メールは Gmail の IMAP 設定にしてあるし、
カレンダーとかは使ってないので関係ない(ただこれも Google のカレンダー使えば良いって
ことにはなるな)。そういう感じでほとんどネットワークつないだ状態でしか使わないので問題なし。
>>789
あと電車の中の暇つぶし用に本を2〜3冊持っていることもあるよ。w
0794login:Penguin
2009/10/17(土) 19:25:28ID:9jHNGve/展示機触ってきたけどみんな結構熱くなってる。
NetWalkerは安くなってないし、すごく冷たかった。
やっぱりARMはすごいな、ファンレスなのに全く熱こもってない。
型落ちNetbookの倍払うだけの値打ちは十分あるんじゃないか?
0795login:Penguin
2009/10/17(土) 19:38:02ID:nSK+vtf8立ったまま使い辛いから駄目そうだな
0796login:Penguin
2009/10/17(土) 20:11:27ID:6f1iSk33限られてるし、そういうときでも良くあるNetbookほどは
熱くならないね。
0797login:Penguin
2009/10/17(土) 20:14:12ID:GKuDUVJJ0798login:Penguin
2009/10/17(土) 20:21:45ID:9B3HzSQ2ACアダプタ繋いで使ってると底面が結構熱出るけどね。
それでもネットブックなどの熱に比べたら無いに等しいけど。
0799login:Penguin
2009/10/18(日) 03:13:05ID:RI/nFIvx0800login:Penguin
2009/10/18(日) 09:10:46ID:/gNxHYyK0801login:Penguin
2009/10/18(日) 14:31:15ID:/GGX/Oo70802login:Penguin
2009/10/18(日) 16:03:57ID:lEd5HCsz今はクロックを標準のクロックより落としているからね
定格最高クロック1.25GHzなら結構いけるはず
1.5倍だからな
0803login:Penguin
2009/10/18(日) 16:29:18ID:CzSX7kJU発熱して電気食うだろうが、持ち運ばないなら関係ない。
0804login:Penguin
2009/10/18(日) 19:46:53ID:92a+3VSl0805login:Penguin
2009/10/18(日) 22:53:08ID:ISAMSj7FTrueCryptのパッケージはどうも無いみたいなので、
EncFsを試したんですが、少し読み書きするとすぐSegmentation Faultで落ちてしまいます。
もし暗号化して使っている方がいれば、お知恵をお借りしたいです。
0806login:Penguin
2009/10/18(日) 22:57:27ID:B2TNFf+40807login:Penguin
2009/10/18(日) 23:03:40ID:b4eCjSiypgpの間違いじゃない? とレスしようと思ったが、
「いや待てよ」と検索したらgpgもあるのね。
暗号化の世界も深いなぁ。
0808login:Penguin
2009/10/18(日) 23:05:35ID:B2TNFf+40809login:Penguin
2009/10/18(日) 23:06:47ID:B2TNFf+4これ使えないのかな?
0810login:Penguin
2009/10/18(日) 23:11:47ID:b4eCjSiyありがとうございます。
0811login:Penguin
2009/10/18(日) 23:16:03ID:B2TNFf+4http://packages.debian.org/lenny/cryptsetup
0812login:Penguin
2009/10/18(日) 23:39:32ID:ISAMSj7Fファイルが多いのでgpgはちょっと使えないので、試しにcryptsetupを入れてみました。
~$ sudo aptitude install cryptsetup
~$ sudo cryptsetup -y create test1 /dev/mmcblk0p1
Command failed: Incompatible libdevmapper 1.02.27 (2008-06-25)(compat) and kernel driver
…う〜ん、残念ながらなんかエラーが出てうまくいかないみたい。
エラーメッセージでググって見たんですが、今のところ解決できず。
考えてみて、他にいい方法があればまた来ますね。
0813login:Penguin
2009/10/18(日) 23:52:33ID:XTLZ7QpOlibdevmapperってライブラリとカーネルドライバに互換性が無いってことなんだろうか。
0814login:Penguin
2009/10/18(日) 23:53:01ID:0H/BqYMtLinuxでしか対応していないFSでフォーマットしてみたら?
Linuxで使っているということさえバレなきゃものすごくセキュリティレベルが高いと思うけど。
ext2あたりだとWindowsでも読めるソフトがあるけどモッとマイナーなのだとLinuxってことがバレなきゃFSが壊れてるとしか思わない。
0815login:Penguin
2009/10/19(月) 00:13:22ID:9XzO+w9Whttps://help.ubuntu.com/community/EncryptedFilesystemHowto
0816login:Penguin
2009/10/19(月) 01:50:36ID:hKxMaiP80817login:Penguin
2009/10/19(月) 02:23:22ID:5ltQX51Xググっても、通常のubuntuではそのさきのことしか書いてません
どなたか、成功された方いませんか?
0818login:Penguin
2009/10/19(月) 07:50:04ID:Q3yQd/Mg0819login:Penguin
2009/10/19(月) 08:31:01ID:aE7wYQPE今月号の日経Linuxにちょうど書いてあった。iFuseってのがあるらしい。
0820login:Penguin
2009/10/19(月) 11:20:39ID:5ltQX51Xありがとうございます
買って読んでみます
ただ、iFuseは入れてみたんですが、iPhone自体を認識するドライバがNetWalkerには省かれてるみたいなんですよ
標準状態のubuntuなら、接続認識はしてくれるんですが……
0821login:Penguin
2009/10/19(月) 18:11:22ID:wtK5HQn4そのドライバとやらを入れればよかろう
0822login:Penguin
2009/10/19(月) 19:49:42ID:5ltQX51Xググったんですが名前がわからないんですorz
0823login:Penguin
2009/10/19(月) 22:39:43ID:Ou+9f8hQ0824login:Penguin
2009/10/19(月) 23:12:31ID:UNFix3mDdm-cryptってのがあるぞ と書こうと思って調べたら、どうやらcryptsetupが
dm-cryptを呼ぶようなつくりになっているようね。
ちょっと調べたら
sudo modprobe aes dm-crypt dm_mod
しろみたいなことが書いてあったよ。
ttps://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/cryptsetup/+bug/64625
0825781
2009/10/20(火) 17:41:49ID:VN85n134ヲレはそのキーボードは買えない。
机がない環境だと、小さすぎても便利じゃないよ。
今が保土ヶ谷バイパスだけど、こういう環境で
充分な照明がなくても、普通に打つためには
右シフトの異常配置も受け入れられない。
あと、ノートPCだと、車や自転車に放置しがたい。
キーボードなら結構平気。
0826login:Penguin
2009/10/20(火) 22:14:51ID:PC2C3DnT0827login:Penguin
2009/10/20(火) 22:29:56ID:nH7EZxlR○ヲレ
×俺の収入で
○机がない環境だと
×俺のチン○ポは
0828login:Penguin
2009/10/20(火) 22:50:18ID:lUUU3rt5特殊なキーボードを強いられていることがわかる。
NetWalkerを買うといい。句読点が入力できる。
もちろん、825はNetWalkerを買うのが精一杯だろうし
827は、NetWalkerすら買えなくて、ひがんでいることもわかる。
いいから、おまえら私のために
理想のキーボードを調べてこい。
キーボードの悪口も、他人の悪口もいらね。
0829login:Penguin
2009/10/20(火) 23:02:27ID:6usPSUKI0830login:Penguin
2009/10/20(火) 23:10:15ID:QOPr+PMw所詮、フリーソフトの集まりということか。イラチは買うな。投げて壊してしまうのがオチだ。
0831login:Penguin
2009/10/20(火) 23:16:17ID:jIj70yXWアダルト系を見ると落ちるよ。
0832login:Penguin
2009/10/20(火) 23:18:31ID:cgqOfWp6ワロタ
0833login:Penguin
2009/10/20(火) 23:27:09ID:QOPr+PMwこんな小さいディスプレイでアダルト系は見ないよ。それは、PCの役目じゃねw
0834login:Penguin
2009/10/20(火) 23:56:19ID:48wX200W0835login:Penguin
2009/10/21(水) 00:03:31ID:6UMZR7rX低スペックなところに無理矢理Ubuntu突っ込んでるんだから、仕方ない。
0836login:Penguin
2009/10/21(水) 06:31:58ID:OZgnoXl5Windowsマシンでも使ってろw
0837login:Penguin
2009/10/21(水) 06:44:49ID:4Zswwasj一つの楽しみではあるな。
高スペックが当たり前に動いてもチィッとも面白くないと思う者もおるんじゃよ。
0838login:Penguin
2009/10/21(水) 07:05:48ID:RAwBuAuIスマホよりは大きいが、ノートよりは明らかに小さい。
とっても素晴らしいじゃないか。
0839login:Penguin
2009/10/21(水) 07:21:25ID:GH9ujYY50840login:Penguin
2009/10/21(水) 08:29:23ID:wSpk2ycQ0841login:Penguin
2009/10/21(水) 08:47:49ID:soQ9T0uY0842login:Penguin
2009/10/21(水) 09:15:14ID:VIb+Qcks落ちるのはFlashLightアドイン無効にすれば安定するよ。
0843login:Penguin
2009/10/21(水) 10:25:12ID:qbslQGWbxul嫌いだからfirefoxは使わない。
0844login:Penguin
2009/10/21(水) 14:22:51ID:iZWFlapXちゃんと「ブーメランじゃないので、投げても帰ってこない」と…
書いておかないと、アメリカかオーストラリアで訴訟されるよ。
キーボードがアレだから、オーストリアと書きそうになった。
0845login:Penguin
2009/10/21(水) 17:17:32ID:1fE2IjkLFlash Liteインスコしないやつ: 玄人
w3m使ってるやつ: 好事家
0846login:Penguin
2009/10/21(水) 18:08:03ID:GH9ujYY50847login:Penguin
2009/10/21(水) 18:09:40ID:kBZ0bM2o0848login:Penguin
2009/10/21(水) 18:52:25ID:tLN8ID/G入れるだろ普通w
落ちるページを把握し、プラグインなどを疑るのが、、普通
何も考えずFireFoxやLinuxだからと一括りにするのが、素人
0849login:Penguin
2009/10/21(水) 19:00:19ID:gu85MfpY手作業でファイルを1つずつrmした。
アンインストール用のスクリプトぐらい付けれ!とオモタ
0850849
2009/10/21(水) 19:01:32ID:gu85MfpY0851849
2009/10/21(水) 19:10:59ID:gu85MfpY速度はほとんど変わらない上に表示が乱れて使い物にならなかった。
gnashは遅すぎるけど、Flash Liteみたいにクラッシュしないから、
うっかり有効にしていても安心。
0852login:Penguin
2009/10/21(水) 22:35:17ID:yQcztBJsそだな。不満はあるが、SHARPのチャレンジスピリットには脱帽してもいいな。
0853login:Penguin
2009/10/21(水) 23:18:03ID:lkPfQhJX0854login:Penguin
2009/10/21(水) 23:25:02ID:TkN+mQzsBT内蔵じゃない
だから買ってない
0855805
2009/10/21(水) 23:32:34ID:ypYYYjK/遅くなりましたが、>>816 さんが書かれていたeCryptfsを試してみました。が…
~$ ecryptfs-setup-private
ERROR: Can't get ecryptfs version, ecryptfs kernel module not loaded?
~$ modprobe ecryptfs
FATAL: Module ecryptfs not found.
とエラーになりました。カーネルモジュールが無いみたいです。
>>824 さん書き込みの dm-crypt, dm_mod も無いようです。
>>815, >>824のリンク先を見ても、これらが無いとcryptsetupが使えない雰囲気です。
やはり自分でカーネルモジュールをビルドしないとダメなのかな。
長々とすみませんでした。
0856login:Penguin
2009/10/21(水) 23:52:56ID:YRRbAcOaほんとだね。mdxplayをコンパイルしてみたんだけどOSSだから
周波数とテンポが異常になってダメだった。標準出力にRAW PCM吐かせて
aplayで音だすと正常だった(テンポが遅いような気はするが…)
mdxplay -s --output-as-raw test.mdx | aplay -f cd
みたいな風にしないとならない。alsaのoss互換ドライバがうまく動いてない
のかな?
0857login:Penguin
2009/10/22(木) 00:47:15ID:GHPwZiGHGoogleストリートビューが見られないことは残念かな。
携帯電話やもっと小さいMIDの画面では、見られても狭すぎるから
特段の画面を与えられたNWで見られたら…
完全に個人的な悩み事としては、携帯電話H11Tの電池が消耗していて
ネット接続の手段として、いろいろ不便なとこ。
電池駆動のモバイルルーターでH11Tが使えるものを用意できればいいのかなぁ…
やっぱUSBケーブル接続は無粋だし、USB-Bluetoothは消費電力に不安を感じる。
無線LANのほうが、内蔵の専用品だから、消費電力面で有利なんじゃないかな?
あと、外付けキーボードを用意してxkbのswapcapsしようかと思ったけど
それやると、内蔵キーボードでの操作がはげしく不便になるので躊躇してる。
光学ポインティングデバイスの切り替えをFn+9に任せて
☆をCTRLに割り当てると、逆にショートカット操作が使いやすくなる予感はしている。
(過去ログからできそうだと思っているけど、具体的な設定方法はまだ確認していない)
話変わるけど、両端miniAのUSBケーブル買ったから
自宅用機器はそっちからハブ経由にした。
出かけるときに、二本まとめて引っこ抜けて手軽。
理想を言えばドックなんだがなぁ…
そういえばwacomも、当面は組み込めないみたいなんだけど
エラーの示唆するものを調べるのは放棄した。
(必要なものがARM版として仕上がっていないようだと理解した)
0858login:Penguin
2009/10/22(木) 21:08:39ID:59HxySUh電池が長持ちしないところ。
0859login:Penguin
2009/10/22(木) 21:14:45ID:g9YHYLTS文章を短くまとめる訓練してね。
0860login:Penguin
2009/10/23(金) 02:40:29ID:XlBVsoHMNetworkManagerが含まれてるけど、
Docomoの端末とか使えるようになったんだろか?
0861860
2009/10/23(金) 03:01:52ID:XlBVsoHM>$ apt-cache policy network-manager mobile-broadband-provider-info usb-modeswitch
>network-manager:
> インストールされているバージョン: 0.7.1~rc4.1.cf199a964-0ubuntu2netbook0araneo2
> 候補: 0.7.1~rc4.1.cf199a964-0ubuntu2netbook0araneo6
> バージョンテーブル:
> 0.7.1~rc4.1.cf199a964-0ubuntu2netbook0araneo6 0
> 500 http://netbook-remix.archive.canonical.com jaunty-araneo/public Packages
> *** 0.7.1~rc4.1.cf199a964-0ubuntu2netbook0araneo2 0
> 100 /var/lib/dpkg/status
> 0.7.1~rc4.1.cf199a964-0ubuntu2 0
> 500 http://ports.ubuntu.com jaunty/main Packages
>mobile-broadband-provider-info:
> インストールされているバージョン: 20090309-0ubuntu1
> 候補: 20090309-0ubuntu1netbook0araneo2
> バージョンテーブル:
> 20090309-0ubuntu1netbook0araneo2 0
> 500 http://netbook-remix.archive.canonical.com jaunty-araneo/public Packages
> *** 20090309-0ubuntu1 0
> 500 http://ports.ubuntu.com jaunty/main Packages
> 100 /var/lib/dpkg/status
>usb-modeswitch:
> インストールされているバージョン: (なし)
> 候補: 0.3
> バージョンテーブル:
> 0.3 0
> 500 http://netbook-remix.archive.canonical.com jaunty-araneo/public Packages
期待できそうな予感。
0862login:Penguin
2009/10/23(金) 03:12:22ID:MJ9vFPm+ソースパッケージ取ってきてdebian/changelog見りゃ一発とか無粋なことは言わないでおく。
0863login:Penguin
2009/10/23(金) 06:59:03ID:KXr8mGtAinsmodやmodprobeでエラーになってたけど。
カーネル差し替えしかない?
0864login:Penguin
2009/10/23(金) 08:10:32ID:Rz/GKNSz0865login:Penguin
2009/10/23(金) 09:26:01ID:psaaArS1aptitude changelog パッケージ名
0866login:Penguin
2009/10/23(金) 13:20:26ID:bQd0wClBXineでうまく再生できない動画が再生できたり、逆にXineでは生じなかった
映像と音声のズレがみられたり、ファイルによってXineとMPlayerとGstreamer
を使い分ける必要があるかな。選択肢が1つ増えたというところか。
速度的にはXineよりも少し重たい感じだった。
0867login:Penguin
2009/10/23(金) 13:36:10ID:9U5594S5おうちに帰らないと自分で試せないので
どなたさまか教えてくだしあませ。
0868login:Penguin
2009/10/23(金) 14:29:53ID:sryYfPMU$ dpkg -l linux-image-*
要望=(U)不明/(I)インストール/(R)削除/(P)完全削除/(H)維持
| 状態=(N)無/(I)インストール済/(C)設定/(U)展開/(F)設定失敗/(H)半インストール/(W)トリガ待ち/(T)トリガ保留
|/ エラー?=(空欄)無/(H)維持/(R)要再インストール/X=両方(状態,エラーの大文字=異常)
||/ 名前 バージョン 説明
+++-=============================-=============================-==========================================================================
un linux-image-2.6 <なし> (説明 (description) がありません)
ii linux-image-2.6.28-15-araneo 2.6.28-15.50fsl1araneo7 Linux kernel image for version 2.6.28 on I.MX51-based systems
ii linux-image-araneo 2.6.28.15.50araneo1 Linux kernel image for version 2.6.28 on I.MX51-based systems
$ uname -a
Linux peko 2.6.28-271-gec75a15 #1 PREEMPT Thu Sep 10 17:37:32 JST 2009 armv7l GNU/Linux
アップデートしてもuname -aの結果は変わらないんだよね。。。
0869login:Penguin
2009/10/23(金) 14:31:43ID:+HluYjVZ0870login:Penguin
2009/10/23(金) 14:35:48ID:9U5594S5/boot 以下には新しい version の kernel のファイルが入りますか?
そしたらそれを recovery microSD で mtd3(だっけ?)に書けばいいんですよね。
0871login:Penguin
2009/10/23(金) 14:37:56ID:+HluYjVZ0872login:Penguin
2009/10/23(金) 14:56:53ID:sryYfPMU$ dpkg -L linux-image-2.6.28-15-araneo | grep '^/boot/'
/boot/config-2.6.28-15-araneo
/boot/vmlinuz-2.6.28-15-araneo
/boot/abi-2.6.28-15-araneo
/boot/System.map-2.6.28-15-araneo
/boot/zImage
$ zcat /usr/share/doc/linux-image-2.6.28-15-araneo/changelog.Debian.gz
linux-fsl-imx51 (2.6.28-15.50fsl1araneo7) araneo; urgency=low
* when resume audio, fix I2C interrupt process
* internal version 1.000
* fix color probrem of movie playing.
* change .config
* fix probrem when suspend during vide playing.
* no sound after restart.
* abnormal resume probrem
-- Michael Frey <michael.frey@×××.com> Fri, 11 Sep 2009 09:57:38 -0400
(以下略)
11 Sepって発売前だよなあ。
0873login:Penguin
2009/10/23(金) 15:10:27ID:sryYfPMUいや、たしかにカーネルはアップグレードされたよ。
$ sudo cat /var/log/apt/term.log
Log started: 2009-10-23 03:16:12
(データベースを読み込んでいます ... 現在 135229 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
linux-image-2.6.28-15-araneo 2.6.28-15.50fsl1araneo6 を (.../linux-image-2.6.28-15-araneo_2.6.28-15.50fsl1araneo7_armel.deb で) 置換するための
準備をしています ...
Done.
linux-image-2.6.28-15-araneo を展開し、置換しています...
(省略)
linux-headers-2.6.28-15-araneo 2.6.28-15.50fsl1araneo6 を (.../linux-headers-2.6.28-15-araneo_2.6.28-15.50fsl1araneo7_armel.deb で) 置換するた
めの準備をしています ...
linux-headers-2.6.28-15-araneo を展開し、置換しています...
(省略)
linux-image-2.6.28-15-araneo (2.6.28-15.50fsl1araneo7) を設定しています ...
Running depmod.
update-initramfs: Generating /boot/initrd.img-2.6.28-15-araneo
(省略)
linux-headers-2.6.28-15-araneo (2.6.28-15.50fsl1araneo7) を設定しています ...
(省略)
0874login:Penguin
2009/10/23(金) 15:32:18ID:nuebiGYM0875login:Penguin
2009/10/23(金) 15:44:04ID:vCQ9r9Bahttp://www.linuxinsight.com/linus-thumbs-up-for-windows-7.html
0876login:Penguin
2009/10/23(金) 16:10:54ID:9U5594S5NetWalker もお褒め下さったそうですが、
キーボードには触ってないような気がするのです。
0877login:Penguin
2009/10/23(金) 16:25:56ID:+HluYjVZ俺のNWは前からそのカーネルが入ってったよ。
いつ入った(もしくは自分で入れたかも)か知らん。前にゴチャゴチャ
いじってたからね。
MTDも書き換え済みなのでuname -rも2.6.28-15-arenoになる。
aufsがインスコできん。
0878login:Penguin
2009/10/23(金) 17:18:07ID:9U5594S5特定の kernel version に依存しますでしょうか?
ソースでないのかなぁ……
0879login:Penguin
2009/10/23(金) 22:44:19ID:ymOCv1h8まぁ、たしかに思ったよりは…という感じはする。
で、客観的な数字をとってみた。
無線LANでファイルサーバーに置いたlibx264,libmp3lameな動画
(概ね1Mbps弱、再生負荷Totemとpulseaudio合わせて70%程度)
を連続的に再生させつつ、cronで10分ごとにcat /proc/battery >> battery.log
USBは何も挿していない。音量は70%程度。輝度は気にしていなかったけど
電源落ちて、再度起動したときに輝度設定が維持されるんだったら最大だったかもしんない。
でも最後に輝度操作した記憶があるのは、夜の車の中で最小にした記憶だったり(あやふや)
で、今帰宅してlogを見たら、28行だから270分で落ちたって計算。
最後の電圧は6691mV、直前が7144mVで、5行上って7370mVだから
最後の最後に、急激に電圧が下がるみたいね。
70%の連続負荷で4時間以上行ける計算だから
私自身の経験としては、もっと短い場合がある気がするので
やっぱり5V給電のUSB-Bluetoothの多用は
消費電力面で良くないんじゃないかなぁ…
再生音源をBluetoothにした場合のテストとかも、暇があればやるけど
なにぶん、実戦配備しているので、少なくとも今月はもう無理。
0880login:Penguin
2009/10/24(土) 04:15:11ID:tO4/BOyQiRi_E いいことを思いついた。 #NetWalker のNetworkManagerのソースをPCでビルドしてみよう。約3時間前 TwitKitで
iRi_E わーい大成功!ノートPCでも #NetWalker と同様にNetworkManagerで芋が使えるようになったどー。約1時間前 TwitKitで
0881login:Penguin
2009/10/24(土) 04:31:16ID:qCp2rlBXパッチ的には以下の debian/patches/huawei_d02hw_support.patch かな?
http://netbook-remix.archive.canonical.com/updates/pool/public/n/network-manager/network-manager_0.7.1~rc4.1.cf199a964-0ubuntu2netbook0araneo6.diff.gz
0882login:Penguin
2009/10/24(土) 05:06:37ID:FUvD7b/gchengelog見てみるといいよ。
$ zcat /usr/share/doc/network-manager/changelog.Debian.gz
関係あるのはこの2つ。
huawei_d02hw_support.patch
ppp_connect_fix.patch
他にも一度適用したもののやめたpatchも2つあるらしい。
ignore_usbif.patch
many_3g_modem.patch
0883login:Penguin
2009/10/24(土) 07:44:36ID:OrS3pOxuBluetoothより無線LANの方が消費電力高いイメージがあったが、最近はそうでもないのか?
0884login:Penguin
2009/10/24(土) 10:53:12ID:0OzPuaul本体より電力食ってそうな
0885login:Penguin
2009/10/24(土) 14:55:23ID:pjjJxZnh僕のはACアダプタつけないと不安定だった。
USB-GbEアダプタけっこう発熱するし、かなり電力消費してそう。
0886login:Penguin
2009/10/24(土) 16:26:31ID:F18wRRrdchmodやchownをしても変化がありませんでした。どうすれば、反映されますか?
0887login:Penguin
2009/10/24(土) 16:29:17ID:4bvsTrLhそのUSBメモリのファイルシステムは何かな? 何かな?
0888login:Penguin
2009/10/24(土) 16:39:51ID:7Eicvcy80889login:Penguin
2009/10/24(土) 16:45:46ID:F18wRRrd早速のレスありがとうございます。
FAT32ですね。
0890login:Penguin
2009/10/24(土) 16:55:58ID:y3skl6U70891login:Penguin
2009/10/24(土) 17:00:16ID:F18wRRrd0892login:Penguin
2009/10/24(土) 17:04:47ID:y3skl6U7そういえば気にしたこともなかったがWindowsでext2/3読むツール
ってあるんかいな。
0893login:Penguin
2009/10/24(土) 19:44:05ID:fM8MBifhWindowsでLinuxパーティションを読み書きするには(Ext2Fsd編)
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/958ext2fsd.html
ま、しかし、FATのパーティションのファイルの r/w と r/o のみは chmod で書き換えられるな。
ただし 400 は 444 と同じになる(ファイルの owner 関係なしになる。owner は変えられないから)。
0894login:Penguin
2009/10/25(日) 01:49:27ID:cxYbXMe20895879
2009/10/25(日) 21:05:35ID:m7kgLkeW1回目:無線LANよりファイル読み出し、内蔵音源/スピーカー使用
2回目:無線LANオフ、SDHC内のファイル読み出し、USB-Bluetoothを介した音声再生
2回目は満充電からの1時間程度だけ見たけど
電圧低下は1回目よりわずかに多い。
10分あたり60mV弱と60mV強の差です。(50分,5値の平均値)
(中盤の電圧低下は、よりゆるやかになり10分あたり40mV程度になるようです)
スピーカーを使っていないことが大きいと思いますし
USB接続でも音声送信だけならたいした通信量でも無い。
USB-BluetoothはUSB機器としては省電力設計のものだろうし
無線LANとの差は非常に少ないかもしれない。
でも最大通信速度の違いも含めて、比較要素は複雑だよね。
USB-GbEとかUSB-RGBとかは、持ち歩き用デバイスじゃないから
消費電力は大きいんじゃないかな。
0896login:Penguin
2009/10/26(月) 18:09:39ID:QuMMmXEi1回目 スピーカーで電力使ってる
2回目 SDHCアクセスで電力使ってる
0897login:Penguin
2009/10/27(火) 00:10:30ID:cLlExZNcttp://releases.ubuntu.com/releases/9.10/ubuntu-9.10-rc-desktop-armel+imx51.img
これ、チャレンジした先輩はいらっしゃいますか?
microSDの先頭からddしておいて、左右ボタン押しつつ電源入れればいいのかな?
0898login:Penguin
2009/10/27(火) 00:14:58ID:3EHl/CNK0899login:Penguin
2009/10/27(火) 00:59:37ID:liL0ChMgRunning depmod.
update-initramfs: Generating /boot/initrd.img-2.6.28-15-araneo
.: 17: Can't open /etc/default/console-setup
grep: Unmatched [ or [^
Not updating initrd symbolic links since we are being updated/reinstalled
(2.6.28-15.50fsl1araneo6 was configured last, according to dpkg)
Not updating image symbolic links since we are being updated/reinstalled
(2.6.28-15.50fsl1araneo6 was configured last, according to dpkg)
というメッセージって危ないでしょうか?
先日時計が狂っている状態でapt-get upgradeしてしまったら出ました。
たまたま気づいて、起動に関わるものだけに、不安を感じたので
時計を修正し、linux-image-2.6.28-15-araneoだけを削除し
改めて導入して、無事起動できることを確認しました。
PCでの通常の復旧手段が使えないのは怖いですね。
ちなみに、時計を修正した後も
grep: Unmatched [ or [^
だけは表示されたのです。これなんぞ?
0900login:Penguin
2009/10/27(火) 09:42:57ID:iS+PWh2p時計が狂ってない状態で普通にアップデートしてもそのメッセージは
出てたよ。
その後も普通に使えている。というかレスポンスが快適になった気が。
0901login:Penguin
2009/10/27(火) 12:10:29ID:Wv/0DwBL0902login:Penguin
2009/10/28(水) 01:16:51ID:PttuhSmi是非wikiとかブログでkwsk
お願いいたします。
0903login:Penguin
2009/10/28(水) 07:21:26ID:9YVVLh0m0904login:Penguin
2009/10/28(水) 08:15:14ID:i1/Kpty7Androidで実装してる奴がいるくらくらいだから、デバイスあれば造れそうだな。
って、面白そうだと思っちまうあたり、俺も寂しいやつなのか
0905login:Penguin
2009/10/28(水) 08:50:45ID:GdDldILm無線LANでいいんじゃ?
0906login:Penguin
2009/10/28(水) 09:27:06ID:njZ4XJK0ナンセンスだな
0907login:Penguin
2009/10/28(水) 11:25:21ID:i1/Kpty7青歯だけ動く状態でスタンバイできるといいんだが、無理だろうなー。
ああAndroidのやつの名前わかった。「すれちがったー」か。
記事みるに、携帯の人とか「つけっぱなし」が多くて、たくさんひっかかるようだね。
ttp://d.hatena.ne.jp/melodymaker0930/20090928/1254151913
0908903
2009/10/28(水) 12:59:31ID:iptQ6Bp7でも、任天堂が発明?した仕組みを、Linuxが開放して
Andoroidが先頭に立って普及させるとおもしろいと思うんだよね。
(通常のLinuxとAndoroidとの間での移植コストは知らない)
今日おもしろかったあの出来事を、共有できる人をネットから探す。
これ、案外難しいことだったりするんだよね。
ハンドルをBT端末名にしとくだけで
Websiteへの誘導はできるものねぇ…
0909login:Penguin
2009/10/28(水) 13:15:26ID:CRyJ0JfX電源入れて無線LAN有効にしてアプリ起動したままにするんだが
どんな端末でもできる
0910login:Penguin
2009/10/28(水) 13:17:52ID:bTAOts8Vすれ違って通信して何すんの?
0911login:Penguin
2009/10/28(水) 13:29:18ID:s+lPOwGPゲームの中のアイテムとかキャラクタの情報をやり取りできるらしい。
そのすれ違いの時にイベントかなんかが起きて
レアなアイテムが手に入る事もあると聞いた。
0912login:Penguin
2009/10/28(水) 13:34:21ID:bTAOts8V送られてきて、それを当ててネットにうpすると。しばらくすると
2.6.3xがNWで使えるようになって嬉しいとか何とか。
0913login:Penguin
2009/10/28(水) 15:02:58ID:i1/Kpty7たとえば、NWの無線LANのMACアドレスは当然、ひとつひとつ違うから、
そこから昔あったバーコードバトラーみたいにアバター情報作っておく。
それをすれ違いの時に交換するとかかな。
まったくなんの意味もない。
だけど「あ、そのNW前にすれ違ってる」とかなってくると少しだけ面白くなるかも
0914login:Penguin
2009/10/28(水) 15:45:00ID:NcUlazniで、そこから愛が芽生えると…。
0915login:Penguin
2009/10/28(水) 17:50:36ID:uYoYepoE0916login:Penguin
2009/10/29(木) 03:35:45ID:YnlVFGJI0917login:Penguin
2009/10/29(木) 07:24:57ID:PlJUZm/a0918login:Penguin
2009/10/29(木) 17:14:06ID:h95OR67s0919login:Penguin
2009/10/30(金) 00:34:48ID:gDxJpfIx0920login:Penguin
2009/10/30(金) 03:43:02ID:rqMXGXBT0921login:Penguin
2009/10/30(金) 11:11:46ID:GifGizSt0922login:Penguin
2009/10/30(金) 15:02:01ID:q/dRu01P0923login:Penguin
2009/10/30(金) 19:00:38ID:58HrwXFN0924login:Penguin
2009/10/30(金) 20:09:56ID:K4oHDFEl0925login:Penguin
2009/11/03(火) 09:05:21ID:8CNxf0+rUSB -> VGA のヤツって付かないか?
この人によれば、とりあえずは失敗、とのことだが、、、。
http://nockforager.blogspot.com/2009/09/netwlker.html
何とかなんないかな、、、。
VGA出力がほしいよ。
0926login:Penguin
2009/11/03(火) 09:43:24ID:kEzouqFmARMでも動作実績が豊富だし。カーネルドライバをビルドしないと。
0927login:Penguin
2009/11/03(火) 09:58:46ID:ZhMgFauNDisplayLinkがライブラリを公開したので希望はあるはず。
ドライバが出てるから出来るはず。
Armで動かした人も居るのでライブラリは動くと思う。
SHARPが頑張ってるという噂もあるけどね。
0928925
2009/11/03(火) 10:01:56ID:8CNxf0+r>>927
ほうほう。希望はあるっぽいな、、、。
ちなみにさ、もしドライバが何とかなったとして、
CPUパワー、消費電力などの面を考えたばあい、
まともにつかえるんかな。
動画とかはあきらめるとして、
(decode+USB でダブルでCPUを食う)、
firefox/OOoあたりはどーなんだろ。
0929login:Penguin
2009/11/03(火) 22:07:25ID:X51sHAzo昨日買っておけば良かった
0930login:Penguin
2009/11/03(火) 22:16:18ID:1z7H8LeD0931login:Penguin
2009/11/04(水) 03:13:14ID:YJD2RRRD0932login:Penguin
2009/11/04(水) 21:51:27ID:XOe7qClsデバイスをUSBから抜去する時に、
「安全な取り外し」のような手順はありますか?
0933login:Penguin
2009/11/04(水) 21:56:08ID:J/pWCCkeすぐに32000くらいには落ちるよ。
3万切るのは時間かかる
0934login:Penguin
2009/11/05(木) 00:26:36ID:ZXL8IQ1O0935login:Penguin
2009/11/05(木) 10:32:50ID:ecvhpOy7その手のものを使うのなら当然外部モニターも使うだろ?
なら本体もAC電源で使えば良いだけだと思うが。
USBポート自体の電源供給能力が心配なら
電源付きハブを使う手もある。
0936login:Penguin
2009/11/06(金) 23:57:48ID:9nR2d4N6USB機器への電力供給に使えるかもよ。
外出先でUSB接続のキーボード使ったら、すごいスピードで電池が切れた orz
ただ、昨今各社から売られているUSB出力電池って
5Vがしっかり出ないものもあるかもしれないし
電流は500mA出ればいいほうで300mA程度の製品もある。
(つまりセルフパワーハブが期待通りに機能するかは未知数だし壊れても知らない)
あげく出力電圧を書かずに、容量をmAhで書いている卑劣製品もあるから
携帯電話とかの充電用にしろ、USBハブへの給電用にしろ、よく見て買おう。
あと、NetWalker自体への外部電池を考える人もいるかな?
これ1.1mmの端子なんだけど、Nokiaの携帯電話より大きく、PSPより小さい。
秋葉原に行けば普通に売ってる。ただプラグはあってもジャックが無い。
通常使われるものじゃないし、2,3個で発注できるものじゃないから
お店としても、そうそう仕入れられないってことらしい。
ドックを作りたいんだけど
共同購入でもしないとこのサイズのジャックは手に入らない。
今、汎用ACアダプター-ドック-NetWalkerという線で考えている。
「AC端子とUSBミニが並んでいるのはドックの為ではないのですか?」って
誰か聞いてこいよ…って聞いてきても書いちゃだめなのか orz
0937login:Penguin
2009/11/07(土) 12:08:24ID:WbfRgjny0938login:Penguin
2009/11/08(日) 09:06:43ID:VH2lW/qn0939login:Penguin
2009/11/08(日) 11:54:13ID:Koo7J7fp0940login:Penguin
2009/11/08(日) 19:15:51ID:XFkT7hIbARMに置き換えれば役に立つかもね
http://ubuntuforums.org/archive/index.php/f-133.html
0941login:Penguin
2009/11/08(日) 21:31:19ID:fDAuTHJJ10.04LTSには対応するんだろうか・・
ノートの9.04を9.10にうpデートしたら、遅くなったから、LTSを長く使うのが、一番いいような気がしてる
2年たてたてば、内蔵充電地も寿命だろうし
0942login:Penguin
2009/11/08(日) 21:39:41ID:pkvxR/dxKernel公開次第かなぁ。
Xやglibとかの互換性も怪しいけどw
アップデートは期待しない方がよいよ。
0943login:Penguin
2009/11/09(月) 11:59:18ID:LHy6RL880944login:Penguin
2009/11/09(月) 12:03:38ID:yHu8vlI3シャープに聞いてみれば?
0945login:Penguin
2009/11/09(月) 12:41:09ID:qCBKfyqHじゃなくて
が?
だぞw
0946login:Penguin
2009/11/09(月) 12:46:07ID:iwvEZmLd0948login:Penguin
2009/11/09(月) 14:30:02ID:NWnhDjMJ0949login:Penguin
2009/11/09(月) 14:35:16ID:LHy6RL88http://netbook-remix.archive.canonical.com/updates/pool/public/l/linux-fsl-imx51/
デフォルトで入ってるカーネルのじゃないよ。/boot/以下に入ってる
実際に使われないカーネルバイナリの方のソースだけど、mtdに書き込めば問題な使える奴。
というか、このカーネルの方がバージョンが新しいと思う。
デフォルトのソースはそのうち公開するらしい
0950login:Penguin
2009/11/09(月) 15:13:28ID:OcahF4+hhttp://code.google.com/p/ks7010/
これと同じだよね?
0951login:Penguin
2009/11/09(月) 15:16:52ID:OcahF4+hsvnでも取れないのね。
0952login:Penguin
2009/11/09(月) 15:33:05ID:NWnhDjMJuname -rが2.6.28-15-araneoになって、
そこで取れるソースと同等のものになる。
その意味ではカーネルソースは公開されてる。
0953login:Penguin
2009/11/09(月) 20:04:26ID:LHy6RL88へぇ、それは知らなかった。該当しないからインスコしてないし
自分でmtd書き換えてるし。
同じNWでカーネルのバージョンが混在するのはサポートが面倒になるかも
しらんので、ファームウェアアップデートなどの名目でカーネルのみの
アップデータも出せばいいのにね。
0954login:Penguin
2009/11/09(月) 20:43:31ID:o9WYMqOr右クリックになりやがりますが、責任者出てきていただけますか
0955login:Penguin
2009/11/09(月) 20:52:29ID:P3+cIr3xバグ報告したら?
https://bugs.launchpad.net/araneo
0956login:Penguin
2009/11/10(火) 18:45:38ID:q7+/gpBI0957login:Penguin
2009/11/11(水) 17:02:41ID:bEzfhc3mが不安定です。JDのスレにその旨書き込みましたが
「JDそのものの更新が止まってる」とのレスをもらいました。
確かに、他の方と見比べるとバージョンが古いみたい
なのですが、どうしたもんでしょうか…
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1254231504/123-126
0958login:Penguin
2009/11/11(水) 18:19:54ID:cOB/idGKソース拾ってきてmakeすればいいと思うよ。
0959login:Penguin
2009/11/13(金) 22:39:33ID:Bidn3+pSUbuntu 9.10のパッケージにすれば、多少更新できる。
2.3.0-090305-1 → 2.4.0-090522-1
ただしどちらも古いVer。
その上lib類がついでに一気に更新されて即死の予感。
お勧めしない。
http://sourceforge.jp/projects/jd4linux/releases/?fulllist=1
0960login:Penguin
2009/11/13(金) 23:59:49ID:xqCxQR1GsourceforgeのWikiを見ろよ。
開発中の最新版ならsvnが利用できるし、リリース版ならtar玉ダウンロードしてビルドすればいい。
0961login:Penguin
2009/11/14(土) 06:44:28ID:GB9iUAor試したがKarmicのJDだけのアップデートなら死ななかったよ。
FirefoxとかXserverとかは危険だがw
くれぐれも自己責任で。
0962login:Penguin
2009/11/15(日) 02:10:53ID:fRSX/Mxuどなたか、/dev/mtd0のddを一刻も早くUPして下さい><
間違えてmtd0飛ばしてしまって、リブートすると起動不能な可能性大なガクブル状態
0963login:Penguin
2009/11/15(日) 02:52:11ID:fRSX/Mxuでも再起不能になるレベルの損害食らうこと考えるとdd比較しないと安心出来ない。
0964login:Penguin
2009/11/15(日) 08:25:16ID:vPr5I1ESfbab4a93f1b83f1af0ba0088c1a8acf0 /dev/mtd0
# sha1sum /dev/mtd0
da9e02e97b4228cbcac1f559e4baa7e791f533a9 /dev/mtd0
0965login:Penguin
2009/11/15(日) 09:18:41ID:IgCewnDP/dev/mtd1はどうなのかな?
eCos FIS飛ばすと自動起動できなくなるよね
0966login:Penguin
2009/11/15(日) 13:31:35ID:ri5PuxLj0967login:Penguin
2009/11/15(日) 16:06:22ID:UlNof2gW0968login:Penguin
2009/11/15(日) 16:13:11ID:KG4ZvuBh0969login:Penguin
2009/11/15(日) 20:45:19ID:iX574hSsこういうの好き
0970login:Penguin
2009/11/15(日) 22:57:24ID:IgCewnDP0971login:Penguin
2009/11/18(水) 07:52:52ID:gtCxrkyc0972login:Penguin
2009/11/18(水) 19:36:20ID:Zw54LqhK0973login:Penguin
2009/11/18(水) 20:22:24ID:Vbm6pCXP0974login:Penguin
2009/11/18(水) 20:53:38ID:ionFdI7Cflash で 2ch browser とな
反響が大きすぎた"FlashアプリのiPhone対応"
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/11/17/flashprocs5/?rt=na
>ガルバン氏は「Apple側に投げたボールがいつまで経っても返ってこない
>以上、Adobeが新しいボールを用意せざるを得なかった」という
native コードに変換して実行すれば全て丸く収まるよ(予定だったんだ)
…というほど旨くはいかないか
0975login:Penguin
2009/11/18(水) 20:57:53ID:ionFdI7Cというか p2 ならモリタポ買えば書き込めるんでないの
firefox から?
0976login:Penguin
2009/11/18(水) 22:04:27ID:hRU0KoYvv2c, jd-2.4 は p2.2ch.net にログインできますよ
0977login:Penguin
2009/11/19(木) 04:10:48ID:Vn8CeZsX0978login:Penguin
2009/11/19(木) 07:45:53ID:B69dTHcT0979login:Penguin
2009/11/19(木) 09:47:23ID:YMPLto79これ、linux-arm用のfirefox3.5言語パックって無いのか?
ja.xpiがwindows32とlinux-i686で違うみたいなので、
linux-arm用じゃないとまずいんだよなきっと・・・
xpiって環境依存しないスクリプト言語だとも思ってたけど・・・
0980login:Penguin
2009/11/19(木) 11:51:56ID:f2vvNZ+c使えなかった?
0981login:Penguin
2009/11/19(木) 20:03:42ID:2uSkKrjvその組み合わせで2週間ほど使ってる。得に問題は無い。
0982login:Penguin
2009/11/19(木) 21:00:21ID:wYCKNIOz再起動しても立ち上がる?
0983login:Penguin
2009/11/19(木) 21:01:48ID:LxvDi5rKシャープ、7つの辞書を追加した5型MID「NetWalker」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091119_329347.html
0984login:Penguin
2009/11/19(木) 23:57:17ID:1q8mIOQH問題なく立ち上がる。
日本語化のせいではなかったと思うのだが、
検索ボックスが使えないという問題があった。
googleツールバー使ってるので忘れてた。
0985login:Penguin
2009/11/20(金) 00:55:15ID:PgZc0Wt2どうやら、3.5で使えないプラグイン(3.0用言語パック?)まで変換してしまったようで、
いきなりfirefox-3.5がエラー終了落ち。
仕方ないので、firefox-3.5をセーフモードで起動、
プラグインだけ一度全てdisableにして、互換性の無いプラグイン以外をenableへ。
その後、linux-i686用ja.xpi言語パックをインストール
3.0用の使えない言語パックがいくつも残ったままになってるけど、
firefox-3.5が動くようになった。
/usr/bin/firefoxのシンボリックリンクを変えれば、
gnomeのショートカットアイコンでもfirefox-3.5が上がってくる。
>>981 に感謝
0986login:Penguin
2009/11/20(金) 02:11:28ID:9niVNfuiこれも書いておく。
NetWalkerが電子辞書機能搭載で遂げた進化
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/20091119_329837.html
まあ、これはこれで良いことだ。売れ続けてくれれば生産終了までが長くなる。
次機種がどんどん出れば型落ちが安く出回るなど。
0987login:Penguin
2009/11/20(金) 09:21:07ID:JIgRT9/K0988login:Penguin
2009/11/20(金) 10:26:47ID:qBA9QC9nどうして#のモバイル機はすぐ死んでしまうん?
0989login:Penguin
2009/11/20(金) 14:13:28ID:XqRYCfP40990login:Penguin
2009/11/20(金) 16:44:46ID:4OpK+HWP0991login:Penguin
2009/11/20(金) 19:19:44ID:Uz6vjVLcFlashはどうなるのかね
0992login:Penguin
2009/11/20(金) 20:55:33ID:bQwSllsAメーカーのサポートや元から入ってたディストリのことなんか気にせずどんどん
違うの入れて動かなくても設定 vi で直したりドライバやKernel自分でコンパイル
するようなやつらが集まっているこの板で、その程度のことで困るやつなど
居ないと思う。
0993login:Penguin
2009/11/21(土) 16:18:05ID:Np7xZyYBカシオとキャノンとセイコーの追随に期待しよう
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。