GPLの主張とソフトウェア作成者側の主張は必ずしも一致しない。
裁判しないと決着はつかないかも知れない。
GPLの主張は無効だとか違法だとかいうことを真面目に言っている人もいる。
裁判覚悟でやっているところもあるし、訴えても必ずしもフリーソフト陣営の得ににならないということで黙認している場合もある。
各ソフトウェア作成者側のなぜGPLではないかという意見はさまざまだろう。
単純に俺が作ったから俺がライセンスを決めるというのもあるだろうし、
Windwosで作成し、陰でwineで動かしているからGPLには適合しないとか。
後はFSFと和解してやっているとか。(FSFに金払えば黙認あるいは許可される?)
君らが言うようにソフトウェア作成者に自由や権利があるなら、シェアウェアやソースなしフリーソフトが出まくりだよ。
一太郎やkylixはWindowsプログラムをwineで動かしてGPL回避を主張していた。
kylixは撤退したけど一太郎と違ってコンパイラだから、kylixで作成したプログラムのライセンス問題とかもある。
撤退せざるをえないよね。
実際、GPL違反だと訴えもフリーソフト陣営には損することばかりだからあまり訴えないよ。
フリーソフトOSで動くソフトが減るだけだからね。
ライセンス問題抜きにして個人でバイナリ配布するのは難しい。
全てのディストリはstaticライブラリが不完全だから相当な手間と知識がないとstaticバイナリを作れない。