トップページlinux
1001コメント361KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part177

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2009/08/17(月) 18:00:00ID:w888XMaE
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2 あたり。

前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part176
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1246986882/
0713login:Penguin2009/09/13(日) 15:36:09ID:xWSezn6w
>>711
Xの起動時 どこでコケているのかを調べるには、/var/log/Xorg.0.log を見てみる。
正常に起動できたとき、そうでないとき、のそれぞれのログを保存して 比較検討する。
Xが固まったときは、Alt+CTRL+Backspace でXを離脱できる場合もあり。
または、Alt+SysRq+E で。詳細は、magic SysRq でぐぐる。
Xを抜けられないとログが取れない。
またはsshdを設定して、外からログをfetchするのでもいいけど。

>>712
BT4bで利用しているdhcpクライアントが何かによって 設定方法が異なる。
なので、dhcpクライアントが何かを書かないと。
というか、ここまで判れば ぐぐれるんじゃないか?
0714login:Penguin2009/09/13(日) 15:40:51ID:SXnJqFWg
質問です。
環境:CentOS5.3、WD10EADS (1TB,32MB) 5台でmdadm(RAID5)

不良セクタをチェックしようと、以下のコマンドを実行しましたが、エラーが出ます。何か足りないのでしょうか。
e2fsck -b 8193 /dev/sdc1を実行してもダメでした。

[root ~]# e2fsck -c /dev/sdc1
e2fsck 1.39 (29-May-2006)
Couldn't find ext2 superblock, trying backup blocks...
e2fsck: Bad magic number in super-block while trying to open /dev/sdc1

The superblock could not be read or does not describe a correct ext2
filesystem. If the device is valid and it really contains an ext2
filesystem (and not swap or ufs or something else), then the superblock
is corrupt, and you might try running e2fsck with an alternate superblock:
e2fsck -b 8193 <device>

[root ~]# e2fsck -b 8193 /dev/sdc1
e2fsck 1.39 (29-May-2006)
e2fsck: Bad magic number in super-block while trying to open /dev/sdc1

The superblock could not be read or does not describe a correct ext2
filesystem. If the device is valid and it really contains an ext2
filesystem (and not swap or ufs or something else), then the superblock
is corrupt, and you might try running e2fsck with an alternate superblock:
e2fsck -b 8193 <device>
0715login:Penguin2009/09/13(日) 15:44:51ID:fQlflzzJ
>>713
DHCPの設定ファイルが何処にあるのかがわかりません。
また、DHCPクライアントの確認方法すらわからないお
0716login:Penguin2009/09/13(日) 15:45:39ID:xWSezn6w
>>714
え?
/dev/sdc1 はraidの一部なんじゃないのか?
fdisk -l /dev/sdc は 何と出る?
/dev/mdX をfsckしないと だめなんじゃぁ...
0717login:Penguin2009/09/13(日) 15:49:42ID:xWSezn6w
>>715
ぐぐれ。調べろ。そこまで頼るな。アマったれるのもいい加減にしないか?
そもそも、>>703 みたくstaticでupしてみてuplinkできたのかよ?
自分で調べて解決するスキルを磨いていかないと、BTとか難しいぞ。
0718login:Penguin2009/09/13(日) 15:51:33ID:fQlflzzJ
>>717
頼む、インターネッツに繋げれるところまでご教示してく
0719login:Penguin2009/09/13(日) 16:00:01ID:xWSezn6w
>>718
だせぇ。
そか。ならこれが最後で。やっつけぐぐりだが
ttp://www.linuxquestions.org/questions/slackware-14/backtrack-dhcp-issue-428031/
によると、dhcpcdを使っているみたいだな。
なので、
$ which dhcpcd
$ dhcpcd eth0
$ ping www.google.co.jp -c 255
ってやってみよ。運がよければ つながるさ。
dhcpcdについては ここだ。
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/dhcpcd/man8/dhcpcd.8.html

ほーたーるの ひーかーぁり...
本日のタイムサービスサポセンは これにて終了すますた。[xWSezn6w]
0720login:Penguin2009/09/13(日) 16:07:25ID:fQlflzzJ
試しにdhcpcdって入力してEnterしたら、インスコされてないよんって出てきて
困った。

どうにもならない
誰か教えてお
0721login:Penguin2009/09/13(日) 16:10:02ID:fQlflzzJ
誰か・・・
0722login:Penguin2009/09/13(日) 16:12:50ID:ddaGt1p0
サクッとパリッとNGID
0723login:Penguin2009/09/13(日) 16:16:55ID:fQlflzzJ
シャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!!!!!!!!!
イケたよ・・・ありがとうお
0724login:Penguin2009/09/13(日) 16:21:31ID:mkEK0mSH
>>723
できたらコテハン付けてくれ、毎日釣りやってるようなんでHNでNG登録したいお。
07257142009/09/13(日) 16:22:40ID:SXnJqFWg
>>716
以下のような実行結果です。

mdXに対してやらないとだめですか・・・。
不良セクタが原因でリビルド中にいつの間にかsdcだけ欠落してしまいます。
以前に同様の事があり、その時は不良セクタが少なかったのでsmartctlとddで1つずつ直しました。
今回1000個近くあるので、リビルド完了させるためのその場しのぎでbadblocksかe2fsck -cで一気に直せたらいいな、と思ってたところです。

[root ~]# fdisk -l /dev/sdc

Disk /dev/sdc: 1000.2 GB, 1000204886016 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 121601 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes

デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/sdc1 1 121601 976760001 fd Linux raid 自動検出
07267112009/09/13(日) 16:30:40ID:sUKhGQHs
>>713
ログですか。。。。
わかりました、とってみます。
でも、フリーズ時は
CTRL+ALT+F1〜F7
CTRL+ALT+DEL
CTRL+ALT+BACKSPACE
ALT+SYSRQ+A〜Z
が全滅ですorz
TELNETですか。
やったこと無いですがgoogleで調べて挑戦してみます。
0727login:Penguin2009/09/13(日) 18:27:48ID:xWSezn6w
部長! またサービス残業でつか!

>>725
とりあえず、現状ではraidはといているんだよな。
エラーが論理的なものか物理的なものかを切り分けるためにも、/dev/sdcを
ddがbadblocksで全域走査すべし。物理的にダメなのなら、リカバリせよ。
多分、raidは部分的に壊れたままのdiskをそのままなんとか使うようなシステムではないよ。
初動対応として、物理エラーが発生してもデータがリカバリできるってとこが目的だから。

>>726
ログってのは /var/log/Xorg.0.log のことね。
固まった状態で、他のマシンからping打ってみてリターンがあれば カーネルは生きている。
Xの不具合でカーネルまで逝ってしまうのは、なんとなく不穏だ。
もしかしたら、単純にメモリエラーでカーネルがこけているだけだとか。
Alt+SysRq+O/B が効かない場合は、カーネルが固まっている場合が多いけどね。
memtestでメモリエラーが出てないか 確認してみるのも一考。

X鯖はsuidされてるバイナリなので、ハードウエアをがっちり掴んだままコケると
user I/Fが使えなくなる場合も多い。とりあえず しつこくAlt+SysRq+R を連打しまくって
なんとかキー入力をカーネルに伝えることができれば、SysRqが効いてくれるかもしれない。
あ その前に。puppyって デフォルトで magic sysrq が有効になっているかどうか、確認しよう。
カーネルコンフィグでの設定だけど、起動後でも/procに値を送り込むことで使えるらしい。
詳しくは ぐぐってくれ。

しかし、ま、sshでnet越しにアクセスできるようにしておく方が、いいと思うけどね。
07287112009/09/13(日) 18:28:10ID:sUKhGQHs
インターネットつながってないの忘れてたorz
0729login:Penguin2009/09/13(日) 18:44:31ID:xWSezn6w
>>711
別に外につながってなくてもいい。LAN内で構わない。
そゆことじゃないか。w。
それこそ、クロスケーブル一丁買ってくれば、一対一でアクセスできる。

ってゆーか、おまいさんも日曜日の真っ昼間からルアーフィッシングか?
w。

部長。今日はもう帰りまつ。
0730login:Penguin2009/09/13(日) 18:46:14ID:ixkwy2qG
なんでパチョコン初心者みたいな奴がbacktrackとか使いたがるかね...
0731login:Penguin2009/09/13(日) 19:53:54ID:slKBkagv
OSのクリップボードに切り取ったテキストをシェル上でコマンドの一部として貼り付けたいのですが、マウスの右クリックから貼り付ける方法しかないのでしょうか?
0732login:Penguin2009/09/13(日) 20:03:03ID:iLy2zdyk
>>731
ミドルクリック。
0733login:Penguin2009/09/13(日) 20:07:33ID:lWlvaWnO
>>731
多分キーボードショートカットが知りたいってことなんだろうと想像して
CUIは変えてなければShift+Insertでいける
GUI上だとCtrl+V
0734login:Penguin2009/09/13(日) 20:18:15ID:HSQ/wBev
>>731
xclip
07357312009/09/13(日) 20:54:46ID:slKBkagv
>>732
ミドルクリックじゃ手間が変わらないです。
>>733
自分のキーボードにはInsertキーが無いのです。。Ctrl + Vを押すと ^V のような出力が出るだけです。
>>734
xclipを調べてみましたが、コマンドを打ってクリップボードの内容を操作するってのはちょっと大げさな感じがしたので今回はやめておきます。

う〜んとりあえず今はマウス操作で我慢することにします。情報ありがとうございました
0736login:Penguin2009/09/13(日) 20:59:40ID:iLy2zdyk
>>735
いやだって、
>>マウスの右クリックから貼り付ける方法しかないのでしょうか?
って言ってるじゃん。マウス操作OKと思うだろうが。

キボーボードからショートカットで出来ないでしょうか? って聞けよ。

それなら自分の使用している端末の設定だ。
0737login:Penguin2009/09/13(日) 21:14:11ID:mkEK0mSH
>>735
お前馬鹿だろ、キーボードなんかなんぼでも取替えられるだろがw
っていうとまた新事実が出てくるの期待age
0738login:Penguin2009/09/13(日) 21:18:30ID:ixkwy2qG
>>735
じゃあ使ってないキーにInsertを割り当てればいいよ。
xevでキーコードを調べてxmodmapで設定。毎回読ませるように
するには使ってるデスクトップ環境ごとに違う気がするので、
必要だったら連絡するように (偉そう)。
0739login:Penguin2009/09/13(日) 21:44:30ID:g+WdFQvI
CentOSを利用しているのですが
自分で作ったサーバプログラムに外部のネットワークからアクセスできるように
ポート10000でアクセスがきたらサーバにわたすようにルータに設定したのですが

telnet グローバルip 10000
としたときにサーバ側にはじかれるようで

Trying グローバルip...
telnet: connect to address グローバルip: Connection refused
telnet: Unable to connect to remote host

と表示されてしまいます

ちなみにサーバ内で
telnet localhost 10000
とした場合は問題なく接続できます

そこで、iptableと/etc/hosts.allowを見直す事にして

/etc/sysconfig/iptables に
-A INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 10000 -j ACCEPT
を追記し
service iptables restart
して
さらに/etc/hosts.allowに
ALL : ALL
を追加してみたのですが
うまくアクセスできません
なにか他に見直すべき事はあるでしょうか?

0740login:Penguin2009/09/13(日) 21:50:36ID:DmBj7Nan
>>739
LAN内のPCからtelnetして、サーバがブロックしてるのかルータの設定のせいか見極める。
0741login:Penguin2009/09/13(日) 21:54:24ID:g+WdFQvI
>>740
LAN内の別PCからアクセスしたらやはりサーバにアクセスできませんでしたので
サーバ側の設定に問題がある気がします
なんだろ再起動でもしてみたほうがいいんだろうか? orz

telnet 192.168.0.100 10000

Trying 192.168.0.100...
telnet: connect to address 192.168.0.100: Connection refused
telnet: Unable to connect to remote host
0742login:Penguin2009/09/14(月) 01:16:03ID:77StWjYP
>>735
まずどのターミナルエミュレータを使ってるのか書け。
gnome-terminal や xfce の terminal なら Ctrl+Shift+v で貼り付けれる (gnome の方はあやふや)。
他はしらない。
ていうか、右クリックから貼り付け選ぶより中央クリック一発の方があきらかに手間省けてるんじゃねえの?
0743login:Penguin2009/09/14(月) 01:57:23ID:2+IyFHm3
>>741
TCP wrapperの設定のような気がする。
現状のhosts.allowをバックアップして、"ALL : ALL"のみにしてみる。
または denyを消してみるとか。
うまくいったら、設定を煮詰めていけばいい。
0744login:Penguin2009/09/14(月) 02:24:50ID:8L/afkja
>>743
ALL:ALL
だけにしてみましたがだめでした。
denyに関しては使ってないので空です

自分TCP wrapperとか使わないでrubyで簡単なサーバプログラム書いたのですが
もしかしてなにかTCP wrapperと関連させる必要がありますか?
0745login:Penguin2009/09/14(月) 02:57:21ID:3Pq0ShQe
最近やりだした俺も手を差し伸べてみる
初心者だから問題箇所が通じるとこがあるかもしれんからな

pingは通るか
telnetの23ポートでアクセスできるか(自分自身から自分自身も試す)
sshでも試してみる
(一般的にrootでログインできないぞ)
ファイアウォールの設定を見る(上から評価されてくぞ)というか無効にしてみる
tcp wrapperの設定を見る(allow、deny共に空だとすべて許可だぞ)

まだまだ勉強の身。あとは知らん
0746login:Penguin2009/09/14(月) 03:09:48ID:8L/afkja
>>745
pingは通ります
telnetはtelnetd立ち上げてないので23では通りません
telnetclientから直接port 10000にアクセスして、自分が作ったサーバ用のプロトコルを
テキストで打ち込んで会話しようとしています。

sshはsshdを立ち上げてるので22にssh clientで接続できます
せっかくなのでhosts.allowも空にしてみましたがだめでした。
ありがとうございました。
0747login:Penguin2009/09/14(月) 03:25:04ID:3Pq0ShQe
レベル1前の俺は一緒に考えることもできなかったorz
tcpdump -i eth0 port 10000
役に立つかな。。。あとはプロに任せます
陰ながら応援してるね
0748login:Penguin2009/09/14(月) 04:01:37ID:2+IyFHm3
>>744
rubyでのソケットプログラミングはよく知らないんだけど、
デフォルトだと外からつながらないだとか、そういう設定とかなのいかは ぐぐってみた?
あと、nmapが使えるなら、外のマシンからポートスキャンしてみてはどうだろ。
"Connection refused"ってなっているから、listenしてるけどreject、みたいだよな。
0749login:Penguin2009/09/14(月) 04:16:00ID:8L/afkja
>> 747
tcpdumpしてみたら
telnetの通信がノートPC -> サーバ、サーバ -> ノートPC間でちゃんと届いてることがわかって解決することができました。
自分の作ったサーバが自分自身のIPアドレスをうまく認識できていなかったのが原因で
外部からの接続を受けた場合だけコネクションを張るのに失敗していたようです。
# 内部で通信する場合は127.0.0.1利用していたため問題が起きなかったようです
助かりました。ありがとうございます。流石プロです!

>>740
>>743
>>745
解決できました。みなさんありがとうございました。
0750login:Penguin2009/09/14(月) 04:30:06ID:2+IyFHm3
>>749
おつかれー。
わかってしまえば なんてことはない、ってことでつまづくことは多いよな。
いろいろ試して、経験を積み レベルアップするしかないってこと かな。
0751login:Penguin2009/09/14(月) 04:35:14ID:8L/afkja
>>748
>"Connection refused"ってなっているから、listenしてるけどreject、みたいだよな。
まさにそのとおりで、listenできてるのにその先に進めてなかったです。お恥ずかしい

初ソケットプログラミングで結構はまりまくっています
Linux,MacなどOSで改行コードが¥r¥nだったり¥rだったりとか
普段意識してないところでよく詰まったりしています。
0752login:Penguin2009/09/14(月) 04:37:18ID:8L/afkja
>> 750
うす、がんばります
0753login:Penguin2009/09/14(月) 09:53:08ID:+ddR2o3L
cron の実行結果メールの件名にあるホスト名をFQNに変えることは可能ですか。

cron <root@www> /home/xxxx/xxxx.sh
      ↑
   この部分を <root@www.domainxxx.jp> に変えたい。

何台かwwwサーバ管理してると、どのサーバのログかわかりずらくて。
0754login:Penguin2009/09/14(月) 09:56:14ID:SeJGwizk
>>753
/etc/hosts 書き替える、とかかなぁ。
あと「づらい」な。
0755login:Penguin2009/09/14(月) 11:42:12ID:SeJGwizk
>>753
ごめん、ソース見たら設定では変更不可っぽい。
ソースいじってコンパイルしなおすしかなさそう。
0756login:Penguin2009/09/14(月) 12:09:58ID:REgxbmvP
>>753
MTAは何を使ってるのかな。

postfixなら、@の右側はmyoriginの設定どおりになるはず。
0757login:Penguin2009/09/14(月) 12:12:49ID:SeJGwizk
>>756
いや、Subject: の中だから MTA の話じゃない。
0758login:Penguin2009/09/14(月) 13:14:54ID:AWOp/xzO
ねえねえ。いろんなスレ立っているけどさ。
Linuxで動くオープンソースエロゲを作ろう!4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1246189118/l50
なぜLinux雑誌は次々に廃刊になるのか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1171856289/l50

なんで、Windowsユーザーの代表格と言える「らき☆すた」のオタク主人公、泉こなたはアニメで大ヒットなのに、
Linux使っている女の子はアニメキャラにならないの?
しかもオープンソースエロゲの絵のセンスも10年くらい遅れているような…

なんで、Linux雑誌はWindows雑誌よりもネタがないの?
なんで、Linuxってネタになりにくいの?
0759login:Penguin2009/09/14(月) 13:52:27ID:SeJGwizk
>>758
アニメの質問はアニメ系の板で。
0760login:Penguin2009/09/14(月) 13:54:55ID:2+IyFHm3
>>758
この世のビジネスは、需要と供給のバランスで成り立つ。
全体から見て、あまり求められない分野の層は厚くならない。

ちょい昔に、CSで政治専門番組のチャンネルってのがあったんだよ。本当に政治ばかり。
が、暫くしてその番組は消えてしまった。損益分岐点を越えられなかったんだろう。
地上波では政治ネタはそこそこの数字がとれるのにもかかわらず、だ。
それと よく似ているのではないか、と思うな。
0761login:Penguin2009/09/14(月) 14:03:51ID:B4vGLk1B
http://f50.aaa.livedoor.jp/~iwazaki/uploader/src/up3956.jpg

日本語入力できる環境にしたく、某サイトの説明を見てscim . anthyをインスコしたのですが、
言語バーが説明と違う表示になっており、私には色々調べてはいるのですが、
どうやって解決すればいいのか、見当がつきません。
0762login:Penguin2009/09/14(月) 14:15:19ID:6INexhfZ
Ubuntu使ってます。
Linuxでベンチみたいに負荷かけてテストする方法教えてください。
思いっきり負荷掛けて熱や空調の状態を調べたいです。
0763login:Penguin2009/09/14(月) 14:21:11ID:SeJGwizk
>>762
「linux benchmark」とかでぐぐればたくさん出てくると思うけど。
0764login:Penguin2009/09/14(月) 14:23:12ID:77StWjYP
>>761
scim-anthyは入ってるよね?
0765login:Penguin2009/09/14(月) 14:24:20ID:SeJGwizk
>>761
某サイトってどこ?
0766login:Penguin2009/09/14(月) 14:24:35ID:B4vGLk1B
>>764
はい、入れています。
0767login:Penguin2009/09/14(月) 14:30:56ID:B4vGLk1B
http://royalwin.blog.so-net.ne.jp/2009-05-19-1

ここなのですが・・・
0768login:Penguin2009/09/14(月) 14:41:07ID:B4vGLk1B
お願いします。
0769login:Penguin2009/09/14(月) 14:53:14ID:cxnRegXO
今日のNGID発見
0770login:Penguin2009/09/14(月) 15:06:52ID:B4vGLk1B
お願いします
0771login:Penguin2009/09/14(月) 15:31:12ID:B4vGLk1B
>>769
お願いします
0772login:Penguin2009/09/14(月) 15:40:01ID:wy8FJaXg
『コンソール画面を立ち上げ、
カレントディレクトリを、rtmp_def.hなどがある位置と同じ場所にする』
って言う意味がよくわからないんですが、何をすればいいのでしょうか?
0773login:Penguin2009/09/14(月) 15:44:51ID:VOTT/wG2
>>772
1. コンソール画面を立ち上げる方法。またはその意味。
2. rtmp_def.h が置いてある場所。またはその探し方。またはディレクトリの概念。
3. カレントディレクトリの移動方法。またはそのの意味。

君がわからないのはどれ?
0774login:Penguin2009/09/14(月) 15:48:29ID:wy8FJaXg
>>773
まさしく3です。カレントディレクトリとは移動
できるものなんでしょうか?
0775login:Penguin2009/09/14(月) 15:50:30ID:a3HjdCmN
>>774
cd
0776login:Penguin2009/09/14(月) 15:59:36ID:rL+5oOgE
>>774
0777login:Penguin2009/09/14(月) 16:00:16ID:rL+5oOgE
>>774
カレントディレクトリの意味が分かってないだろ。
ぐぐってみろ
0778login:Penguin2009/09/14(月) 16:03:06ID:wy8FJaXg
アドバイスありがとうございます。
その二つのキーワードをもう少し調べてみます。
0779login:Penguin2009/09/14(月) 19:05:28ID:leWnNb/G
あるソフトを起動したら、「libgio2.0.so...」が無いみたいに
言われたんだけど...
どうすれば良いの?
0780login:Penguin2009/09/14(月) 19:06:30ID:B4vGLk1B
http://f50.aaa.livedoor.jp/~iwazaki/uploader/src/up3956.jpg

日本語入力できる環境にしたく、某サイトの説明を見てscim . anthyをインスコしたのですが、
言語バーが説明と違う表示になっており、私には色々調べてはいるのですが、
どうやって解決すればいいのか、見当がつきません。
0781login:Penguin2009/09/14(月) 19:09:21ID:SeJGwizk
>>779
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/5.html#id_d2fb2105
0782login:Penguin2009/09/14(月) 19:53:59ID:IpCKivdy
>>780
防災と渡河小火かす意味がわからないが、エスパー募集か?
scim-anthyのようなバインディングを入れてないとかそういうオチ話だぞ?
0783login:Penguin2009/09/14(月) 19:57:31ID:VOTT/wG2
>>764-767
0784login:Penguin2009/09/14(月) 21:14:56ID:/8qlSdAR
Thinkpad X40(WinXPインストール済み)に、デュアルブートで
Ubuntu9.04をいれました。適当にウィザードで進めていったら、
パーティションのサイズを聞かれずにインストールされちゃって
3GB程度しかLinuxに割り当てられませんでした。
HDDは30GB程度ですので、15G:15Gくらいで再度パーティションサイズを
分けたいのですが、有償ツールを使わずに行う方法はありますでしょうか?
0785login:Penguin2009/09/14(月) 21:15:10ID:B4vGLk1B
>>782
エスパースレはどこdか
0786login:Penguin2009/09/14(月) 21:21:09ID:g966qzs1
>>784
ありますよ
parted(CLI) qtparted(kde) gpqrted(gnome)
好きなのでググってください
07877842009/09/14(月) 21:47:01ID:/8qlSdAR
>>786
ありがとうございます。トライしてきまつ。
0788login:Penguin2009/09/14(月) 22:28:00ID:WUZo2Gd8
Knoppixがつながらないのですが

Netwirk Connectionというところで設定しないといけないのでしょうか?
0789login:Penguin2009/09/14(月) 22:39:16ID:5QuaFF1H
>>788
日本語端折りすぎだ。
0790login:Penguin2009/09/14(月) 23:42:27ID:mSZTzSNR
>>789
レスせずNGIDを心がけてください
0791login:Penguin2009/09/14(月) 23:55:35ID:Lz8Kx/Kx
>>788
>>703 "ex commands" のようにやるか、 netcardconfig。
ここはlinuxの板なんで、ネットワークの基礎は質問するなよ。
0792login:Penguin2009/09/15(火) 00:20:05ID:o6dLQ1Sg
すみません。ネットワークで勉強しあmす
0793login:Penguin2009/09/15(火) 00:52:58ID:jiI/lyZb
そうしろ。
ここで "クラスCってどういう意味ですか?"とかやると、集中砲火だ。
そのぐらいの情報はなんぼでもある。ぐぐれな。
0794login:Penguin2009/09/15(火) 07:54:25ID:cDrH62gc
おんぼろノートパソコンのCD-ROMドライブが壊れたんだけど
そのパソコンにリナックス入れたいのでFDDから初心者でも簡単に入れられる
そんな素敵なリナックスを教えてください
もちろんGUIで
0795login:Penguin2009/09/15(火) 08:01:58ID:NEvonJQ1
USBメモリにKNOPPIX入れて起動とか
0796login:Penguin2009/09/15(火) 08:02:20ID:TEtFa7Yt
>>794
ディストリ選びはこちらで。
オススメLinuxディストリビューションは? Part34
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1240057724/
0797login:Penguin2009/09/15(火) 10:24:13ID:XHL/eiJ7
>>794
Debian
0798login:Penguin2009/09/15(火) 14:20:09ID:HI7ZHgPL
authorized_keysの書式がよく分かりません

---- BEGIN SSH2 PUBLIC KEY ----
Comment: "rsa-key-20090915"
AAAAB3NzaC1yc2EAAAABJQAAAIB130aGHa3wvOv2DfBYDOarJlYxysJemCHaeUEd
(中略)
SOdWYQ==
---- END SSH2 PUBLIC KEY ----

上記のうち、「-」で始まる行もコメントになるんですか?
#で始まる行もコメントになると思うのですが
コメントの書式多すぎでは?
0799login:Penguin2009/09/15(火) 14:38:30ID:jdQgdYmT
>>798
つか、なんで「-」で始まる行がコメントだと思ったんだ?
0800デムパゆんゆん2009/09/15(火) 14:45:49ID:kmXBC2IS
ソース嫁
0801login:Penguin2009/09/15(火) 14:58:56ID:HI7ZHgPL
>>799
見た感じがコメントっぽかったので・・
puttygenで作った公開鍵なのですが、authorized_keysに追加しても動きませんでした
openssh用の公開鍵ではなかったようです・・
0802login:Penguin2009/09/15(火) 15:29:16ID:jm07bwOw
puttygenは表示をコピペして鍵作ったような記憶が。
鍵の形式をopensshの鍵(ssh-keygenで作る)と比較してみればどうか。
0803login:Penguin2009/09/15(火) 15:30:47ID:13utahG6
puttygenにconvert機能があったろ。
0804login:Penguin2009/09/15(火) 15:37:16ID:13utahG6
あ、pubの方はconvertじゃなくて
> puttygenは表示をコピペして鍵作ったような記憶が。
だな。
0805login:Penguin2009/09/15(火) 16:10:04ID:yeVDQE6r
OpenSSHの鍵変換を使ってもいいよ。

ssh-keygen -i -f puttyで生成した公開鍵 >> ~/.ssh/authorized_keys
0806login:Penguin2009/09/15(火) 21:04:18ID:A92myaqf
iptablesに関して教えてください

外部からはSSHのみ可能で、内部からはウェブサイトの閲覧だけ出来るように
iptablesを設定したつもりですが、この書式だと外部からSSHできませんでした。
iptables -L は以下のようになっています。
何がおかしいかご教示いただけると幸いです。

Chain INPUT (policy DROP)
target prot opt source destination
ACCEPT all -- anywhere anywhere
ACCEPT all -- anywhere anywhere state RELATED,ESTABLISHED
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere tcp dpt:ssh

Chain FORWARD (policy DROP)
target prot opt source destination

Chain OUTPUT (policy DROP)
target prot opt source destination
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere tcp dpt:http
0807login:Penguin2009/09/15(火) 21:43:31ID:jm07bwOw
INPUT/OUTPUTともACCEPTしてやらないとTCP/IPの通信は成立しない。
anywhereでは内部も外部(どういう意味かよくわからないが)も区別してない。

それより、そっちのネットワーク構成を書いてないんだからなんとも。
@ITにiptableの記事があったから、それをあたってはどうか。
0808login:Penguin2009/09/15(火) 21:46:11ID:5F7Lav1U
>>806
その設定だとsshサーバまではいけるが、
sshサーバからインターネットに出れない。つまり、outputを見直せ
0809login:Penguin2009/09/15(火) 22:41:51ID:a3LSkyn/
Centos5.3を使ってVNCを立ち上げているのですが、
今晩から突然GNOMEのデスクトップが表示されず、黒い画面が出るようになりました。
gnomeの設定がおかしいのではとおもい~/.gnome*を全部削除してみたのですが相変わらず動作しません。
~/.vnc/xstartupを初期の状態に戻すとtwmは動作しますが、
exec gnome-sessionに変えたりgnome-session &に変えても相変わらずの黒画面しか出ません。

~/.vnc/以下のログファイルを見てもエラーは何も表示されません。

いま外からつないでいるのでとれる対応も限られているのですが、
何か手はないでしょうか。
0810login:Penguin2009/09/15(火) 23:40:11ID:PojRQBMy
Linuxプログラマって職業上では、どのようなプログラムを組んでいるのですか?
0811login:Penguin2009/09/15(火) 23:40:59ID:CgXM2HZF
発電所
0812login:Penguin2009/09/15(火) 23:42:43ID:PojRQBMy
>>811
あまり、身近ではないですね。
最も多いであろう所について、教えていただきたいです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています