くだらねえ質問はここに書き込め! Part177
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2009/08/17(月) 18:00:00ID:w888XMaEいろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>2 あたり。
前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part176
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1246986882/
0002login:Penguin
2009/08/17(月) 18:01:00ID:w888XMaEhttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0
各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux ■EsperanzaLinux
■Fedora (Core) ■foresight linux ■Gentoo Linux ■IPnuts Mosquito ■KANOTIX
■KN0PP IX ■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows ■Linux Mint
■LinuxMLD ■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux ■MIKO
■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux ■Nature's Linux ■Oracle Unbrekable Linux
■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux ■PuppyLinux ■Red Hat Enterprise Linux
■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux ■Scientific Linux ■SerioWare
■sidax ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux ■sabayon Linux
■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux ■uClinux
■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■Yellow Dog Linux ■ZenWalk
■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux
テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
00031000
2009/08/17(月) 18:20:00ID:w888XMaEずいぶん マト外れなカキコをしたみたい。
だが、あのカキコでは、何をしたいのかは全く伝わらんかった。
皆が皆、あっちのスレも見ているとは 限らんから。
で、多分、Logモードを変更すると 目的を果たせると思う。
"magic SysRq reques"とか、カーネル ログ モード とかで、ぐぐれ。
0004login:Penguin
2009/08/17(月) 18:57:36ID:WG3+DQla0005login:Penguin
2009/08/17(月) 19:07:35ID:R0skv6Jzhttp://gimpo.2ch.net/cook/
0006login:Penguin
2009/08/17(月) 19:15:00ID:w888XMaESATAディスクの唐揚げ、SO-DIMMのおひたし、うぶんつの炊込みご飯。
0007login:Penguin
2009/08/17(月) 21:07:31ID:QrFqKvan0008login:Penguin
2009/08/17(月) 21:10:41ID:OaL1dY4yうまいかどうかは知らんが。
0009login:Penguin
2009/08/17(月) 21:38:24ID:w888XMaEあと、偏食は よくないようだ。
0010login:Penguin
2009/08/17(月) 23:29:32ID:W0vHtcLO最近は行く用事が無いので確認できないお。
0011login:Penguin
2009/08/17(月) 23:43:51ID:Ilgy+3vA前スレ996についてご存知の方は、教えてください。
スレ違いでしたらその旨ご指摘を。
0012login:Penguin
2009/08/18(火) 00:55:51ID:vhHR/5pVすまん。"yum"は旨そうな響きだが、経験なくて。
>>10
フレームバッファーでのグラフィカルなペンギンって、何が描いているのかね?
isolinuxなのかと思ってたけど、そうでもなさそうな気がしてきた。
>タスマニアデヴイルに食われてしまい
デイビーに食われちゃったのか... さすが、悪魔だな。
はてさて、netなのかopenなのか。どうでもいいけど。
nmapを打ち込んで OS指紋を見てみて(ry
0013login:Penguin
2009/08/18(火) 01:21:40ID:FSOuDRyIこれってカーネルの機能ということでいいですか?
で、その時のスタンバイになるまでの時間設定はどこかでできるんでしょうか?
0014login:Penguin
2009/08/18(火) 01:24:13ID:0jjNf9FIkernelが描いてるよ。
drivers/video/logoあたりに*.ppmが。
>>13
xset
0015login:Penguin
2009/08/18(火) 01:38:27ID:CpTXzz6Wマウント時にパスを入れろといわれます。当たり前なのでしょうがないのですが
RAIDのHDDを抜き取られても読めないようにするにはOSインスコ時の暗号化以外に
何か方法はありますでしょうか?
0016login:Penguin
2009/08/18(火) 01:41:55ID:vhHR/5pVあ、そうか。どうもありがとう。
起動シーケンスをよーく思い出したら、isolinuxとかsyslinuxとかは、
ディストリの起動ロゴを描いているんだった。えらい勘違いした。
>>13
Xが動いてるんだったら、>>14 で。 xset -q で確認できる。
設定は xorg.xonf に。 Option "Standby time" あたり。
vertual terminal(console)とかだったら、setterm で。
うちの鯖、"setterm -blank 10 -powersave on" って
やっても、LCDがサスペンドしてくれない。なぜだろう?
>>15
>OSのインスコ時に行う暗号化
これって、crypt file system のこと?
0017login:Penguin
2009/08/18(火) 01:46:52ID:FSOuDRyIありがとうございました。勉強になりました。
0018login:Penguin
2009/08/18(火) 05:37:19ID:hHe3d0AoVGAのblankingはVESA BIOSでやってたような気がするので、
BIOSがその辺サポートしてないとか。
001915
2009/08/18(火) 08:57:19ID:CpTXzz6Wcrypt file systemかどうかはちょっと解らないです。
パーティショニングの際に暗号化というチェックボックスがあり、チェックして
作成すると起動時にパスフレーズを聞かれます。
0020login:Penguin
2009/08/18(火) 12:17:17ID:0jjNf9FI>データを暗号化したいんですが、OSのインスコ時に行う暗号化だと
>マウント時にパスを入れろといわれます。当たり前なのでしょうがないのですが
これって、パス入力しなくてもいいようにしたいって質問?
0021login:Penguin
2009/08/18(火) 12:29:30ID:S4j+NJGU私の所でもにたような表示でてて消せるならと思って調べました。
あれにかかれてる数字って左から
いまのコンソールログレベル
デフォルトのログレベル
最低コンソールログレベル
デフォルトコンソールログレベル
って意味になるみたいですが、ここでいうコンソールってシリアルケーブルで接続した際に
表示されるシリアルコンソールの画面の事を指すってことでいいんでしょうか?
理解できてない部分があるので数値を変えて他に影響でても問題あるので
数値変えて他にも影響出るところあれば教えてもらえないでしょうか。
0022login:Penguin
2009/08/18(火) 12:31:26ID:vhHR/5pVさんきゅう。BIOSの絡みか。いにしえのnvだけど 未サポートはありえないね。
ぐぐって調べてみる。謝々。
>>19
どのデストリなのかを晒さないと わからないかも。あとRAIDはハードか否か。
目的は、マウント時にパスを訊かれないような設定が可能な 暗号化ファイル
システムはあるか? ってことで、おk?
0023login:Penguin
2009/08/18(火) 12:32:26ID:vhHR/5pVごみん。リロードさぼって かぶつた。
0024login:Penguin
2009/08/18(火) 12:49:43ID:vhHR/5pVんー。シリアルだけがコンソールじゃないよ。
X動いているなら試しに Alt+CTRL+F1 を押してみて。これもコンソール(vtともいふ)。
# $ chvt 2;sleep 5;chvt 3;sleep 5;chvt 4;sleep 5;chvt 5;sleep 5;chvt 1
Xへの復帰は、たいてい Alt+F5 。inittabの設定によって違うけど。
ログレベルは Alt+CTRL+SysRq(PrintScreen)+0 で、0
A+C+Sq+9 で、9 。ここらへんは設定できてないと使えない。
現状でmagic-SysRqが使えるかどうかは、`cat /proc/sys/kernel/sysrq` が"1"かどうかで。
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/a055enablesysrq.html
間違っても、A+C+Sq+L だけは押してはだめ。だるまになる。
002519
2009/08/18(火) 12:57:19ID:M66WLOcWはい。
マウント時にパスを聞かれない暗号化システムがあれば教えてください。
構成はRAIDカードでの物理的なRAID1でディストリはRHELになります。
OpenSSLコマンドで暗号・復号出来るみたいですが復号したあとに抜かれると意
味ないのでこの方法も少し微妙かもしれません。
002621
2009/08/18(火) 13:04:37ID:S4j+NJGUなかなか難しいですね
Xは動いてない状態ですが、他のX動いてるテスト機で興味本位でA+C+Sq+Lして再起動するはめになりました。
出来心ってやつです。
画面に出るものとしてはシリアルコンソールとディスプレイを直接繋いだ時に見えるコマンド画面なので
6417を5417に変更すれば他に影響出すことなく余計なメッセージを出さないように出来そうです。
0027login:Penguin
2009/08/18(火) 13:14:56ID:vhHR/5pV>出来心ってやつです。
ぬぁーにぃー。やっちまったなー。
そういう、やってみて実際に確認してみなけりゃ気が済まないヤツは好きだけどな。
# ま、実害がなければ こっちも 心痛まないが...
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.2/sysrq.txt.html
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Remote-Serial-Console-HOWTO/security-sysrq.html
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Remote-Serial-Console-HOWTO/security-messages.html
0028login:Penguin
2009/08/18(火) 13:22:58ID:vhHR/5pVなるほど わかつた。 午後からは忙しいので しばし待たれい。
暗号化fsは経験ないけど、興味があるから ちょい見てみる。
H/W RAIDの絡みってなると、手軽に実験はできないから 判らんかもしれんけど。
0029login:Penguin
2009/08/18(火) 13:38:02ID:0jjNf9FIRHELってことはdm-cryptかな?
/etc/init.dのどっかでcryptsetup呼んでるだろうから、
そこのところのスクリプト書き換えればいいんじゃね?
USBメモリからパスフレーズ読むなり
MACアドレスやら/dev/nvramなりからハッシュ作ってそれをパスにするなり
(マシンごと盗られたら終わりだが)
0030login:Penguin
2009/08/18(火) 14:34:20ID:Hcx+L7+Yxmodmapでどうすればいいですか?
0031login:Penguin
2009/08/18(火) 15:10:45ID:y2RTt9v6LVMでlvcreateで10GBのスナップショット領域作ってバックアップとったあとlvremoveで開放した。
# lvcreate -s -n snap -L 10G /dev/vg1/lv1
# mount /dev/vg1/snap /mnt
# tar -cj /backup/data.tar.bz2 /mnt/data
# umount /mnt
# lvremove -f /dev/vg1/snap
で、またバックアップとろうと思ってスナップショット領域作ろうとしたら10GBも取れないといわれた。
900MBにしたらできた。
# lvcreate -s -n snap -L 10G /dev/vg1/lv1
Insufficient free extents in volume group vg1
なんで?
lvremoveしても何か残ってるの?
0032login:Penguin
2009/08/18(火) 15:54:37ID:Hcx+L7+Yxvkbd+xbindkeysでできそうなのでこれでします。
ttps://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Hardware/ExtensionOfMouseButtonWithXbindkeysAndXvkbd
0033login:Penguin
2009/08/18(火) 15:57:50ID:rrb/scpwつ pvdisplay -m
0034login:Penguin
2009/08/18(火) 18:04:54ID:DyXon5z5sshでログインしてtopして様子見てると、mingettyが常にCPUを3%ぐらい使ってて
気持ち悪いです。どうにかならないものでしょうか。
inittabでコメントアウトするって手もあるんでしょうが、同じcentos5.3で動いている
別サーバーはそんなことしなくてもCPUを常時3%も消費することはないです。
(性能的には前者のサーバーのほうが上なのに)
この違いはどこから来てるんでしょう?ハードに依存とかそういうのでしょうか?
0035login:Penguin
2009/08/18(火) 18:26:28ID:VCc9LR3Tデカくてウザいんだけど、どうやったら小さくできるの?
0036login:Penguin
2009/08/18(火) 18:30:55ID:rrb/scpwカーネルにその大きさのフォントしかなかったらどうしようもない希ガス。
はいってればカーネルオプションでなんとかなんのかな?
0037login:Penguin
2009/08/18(火) 18:37:48ID:Vgs/uOQT0038login:Penguin
2009/08/18(火) 18:42:41ID:TZiwJX210039login:Penguin
2009/08/18(火) 18:44:54ID:lX7Bz1Ij起動中 コンソールでずらずら出てる時に、モニタのセッテイングで解像度をみる。
>>36-37
そうそう。とりあえず、起動オプションで vga=792。
0040login:Penguin
2009/08/18(火) 18:47:04ID:VCc9LR3Tなるほど、ありがとうございます
また、適当にカーネルコンパイルします
0041login:Penguin
2009/08/18(火) 18:50:48ID:lX7Bz1Ij0042login:Penguin
2009/08/18(火) 19:00:23ID:FSOuDRyI「GRUB vga」でググれよ。
0043login:Penguin
2009/08/18(火) 19:06:59ID:TZiwJX21004421
2009/08/18(火) 20:05:57ID:S4j+NJGUレベル3は「 リング・バッファに残っているメッセージをすべて読み出す」という意味のようなので何故このレベル設定で表示されなくなるのかまだ調べ切れてないですが、
ここで設定した「3」はあくまでコンソールのログレベルなので
ログデータとして記録されないといったことではなく、あくまで表示上のレベルという考えでいいでしょうか。
たびたびのくだらない質問で申し訳ないですが宜しくお願いいたします。
0045login:Penguin
2009/08/18(火) 20:10:23ID:vhHR/5pVうん。そうだと思う。
printkの出力がどうなのかは、dmesgで確認してみればすぐわかるはず。
>>25
今、書いてるぞ。W。
0046login:Penguin
2009/08/18(火) 20:57:03ID:0jjNf9FI>レベル3は「 リング・バッファに残っているメッセージをすべて読み出す」という意味のようなので
それってsyslog(2)の1番目の引数の話でしょ?
log levelはこれだべ。
#define KERN_EMERG "<0>" /* system is unusable */
#define KERN_ALERT "<1>" /* action must be taken immediately */
#define KERN_CRIT "<2>" /* critical conditions */
#define KERN_ERR "<3>" /* error conditions */
#define KERN_WARNING "<4>" /* warning conditions */
#define KERN_NOTICE "<5>" /* normal but significant condition */
#define KERN_INFO "<6>" /* informational */
#define KERN_DEBUG "<7>" /* debug-level messages */
0047login:Penguin
2009/08/18(火) 20:59:58ID:P15s1tiz/dev/stホニャ等のテープデバイスってネットワークから利用って出来ませんか?
イメージとしては、ネットワークドライブとしてマウントして、直接操作できたら最高です。
0048login:Penguin
2009/08/18(火) 20:59:59ID:vhHR/5pV残業を言い渡されたので、まったりとほろ酔いでwebクロールしてられん。
なので、ヒントになりそうなリンクを渡す。あとは試行錯誤してみて。
あと、RAID絡みは見てない。H/Wで暗号化してくれるようなカードとかもあるかも。
確認だけどマウント時に訊かれるプロンプトって"Enter LUKS passphrase:"?
ttp://image.blog.livedoor.jp/vine_user/imgs/4/4/44bec8f5.png
いけるかもしれない:
mountオプション、keyfile=hoge。マニュアルでいけたらfstabに追加。
cryptsetupでLUKSでフォーマットの時、--key-fileを設定。
"Encrypt system"が正しいのかも。
ttp://blog.livedoor.jp/vine_user/archives/51214303.html
offline to online
ttp://web.archive.org/web/20070222235006/http://memo.blogdns.net/cryptfs.html
RH-中野-Karel.Zak
http://people.redhat.com/kzak/util-linux-cryptsetup/
| mount /dev/mapper/foo /mnt/sec -o crypt,device=/dev/bar,keyfile=/mnt/key,cipher=aes
dm-crypt
ttp://www.saout.de/misc/dm-crypt/
ttp://www.saout.de/tikiwiki/tiki-index.php
EncryptedVarWithUSBKey
ttp://www.saout.de/tikiwiki/tiki-index.php?page=EncryptedVarWithUSBKey
| 12. cryptsetup --verbose -c aes-cbc-essiv:sha256 luksFormat /dev/hda2 /media/flash/var.key
| 13. cryptsetup --key-file /media/flash/var.key luksOpen /dev/hda2 var
以上、健闘をいのる。
ttp://sourceforge.jp/magazine/08/02/22/0954222
昔これを見た頃、実験しようと徳用のエアダスターをたくさん買い込んだのを思い出した。
まだいっぱい余ってるよ。W。
0049login:Penguin
2009/08/18(火) 21:02:03ID:vhHR/5pV@ITみたいなLinuxHowTo記事で見かけた覚えがあるよ。ぐぐってみてみて。
0050login:Penguin
2009/08/18(火) 21:03:20ID:P15s1tiz残業でお疲れのところ、即レスサンクスです。
探してみますわ!
0051login:Penguin
2009/08/18(火) 21:32:16ID:0jjNf9FI直接mtとかで利用できるようにするのは聞いたことないなぁ。
ブロックデバイスならいろいろあるんだけど。
もちろん、ネットワークごしにバックアップできるソフトはいっぱいある。
rdumpとかbaculaとかamandaとか。
でもこういうののことじゃないんだよね。
おとなしくssh使ったら?
0052login:Penguin
2009/08/18(火) 22:59:17ID:vhHR/5pVすまん。>>49 は誤爆だわ。@ITで見かけたのはSCSIスキャナの共有だた。
で、iSCSIあたりでストリーマーの共有とかできてんじゃね?と思ったが、
ttp://www.srchack.org/index.php?page=28
だめみたい。
てことで、とりあえずsshとscpでやりつつも、誰かがさくっと運用してないか
気長に捜してみるのをすすめる。
0053login:Penguin
2009/08/19(水) 13:33:31ID:Y4msxwBT外部に接続できないLAN内のサーバーにFedora11 i386をインストールして
Apacheなどのパッケージを手動でインストールしようと
理研のミラーを覗いたら、i386のパッケージがアップされてるディレクトリに
i586のパッケージがアップされていました。
i386用のパッケージがアップされているミラーを知りたいのですが、
何方かご存知ありませんか?
ftp://ftp.riken.jp/Linux/fedora/releases/11/Everything/i386/os/Packages/
0054login:Penguin
2009/08/19(水) 13:39:03ID:GJ3CGMhT今も i586 じゃないの?
rpm -q --qf='%{ARCH}\n' httpd
で確認してみ。
005553
2009/08/19(水) 15:47:57ID:Y4msxwBTどもです^^
まだApache入れてないんです><
ためしにi586のhttpdをDLして入れてみましたが、依存のエラーで止まりますorz
強制的に入れたらやはり不具合を起こすのでしょうか?
上記理研のミラーでFedora10を覗くとi386のディレクトリにはちゃんとi386が
アップされているので、Fedora11もi386でアップされると思うのですが;;
0056login:Penguin
2009/08/19(水) 16:02:47ID:GJ3CGMhT別に httpd じゃなくても、他のパッケージでもいいから見てみれば。
rpm -qa --qf='%{ARCH}\t%{NAME}\n' とかで。
「依存のエラー」じゃ何だかわからん。
そこを解消してやればいいだけでは。
0057login:Penguin
2009/08/19(水) 16:08:04ID:GJ3CGMhThttp://osdir.com/ml/fedora-devel-announce/2009-03/msg00000.html
0058login:Penguin
2009/08/19(水) 16:09:40ID:GJ3CGMhThttp://fedoraproject.org/wiki/Features/ArchitectureSupport#Detailed_Description
0059login:Penguin
2009/08/19(水) 17:11:17ID:zpPUbNQutcpdump -n -s1500 -vvv -X port 80
このコマンド打って別PCからhttp://192.168.24.100/と入れてもdump出来ないんですがコマンド間違ってますか?
ブラウザにはapacheのスタート画面が出ているのでアクセスは出来ています。
0060login:Penguin
2009/08/19(水) 17:15:02ID:uqrHPWbd006159
2009/08/19(水) 17:16:48ID:zpPUbNQuapacheの起動してるサーバでtcpdumpを打って、別PCからアクセスしてます。
0062login:Penguin
2009/08/19(水) 17:27:18ID:48mErpbe-i eth0とか明示的に指定してもだめ?
006359
2009/08/19(水) 17:42:38ID:zpPUbNQu明示的に行ったら下記のメッセージ出ました。
tcpdump: socket: Operation not permitted
そこで
ifconfig eth0 promisc
でeth0の設定を変えてみましたが、メッセージ内容に変化はありませんでした。
0064login:Penguin
2009/08/19(水) 17:47:12ID:GJ3CGMhTまさか一般ユーザでやってるってことはないよね?
006559
2009/08/19(水) 18:14:15ID:zpPUbNQuちょっと原因不明ですね・・・。
0066login:Penguin
2009/08/19(水) 19:00:00ID:bGqr55jOtcpdumpで何をしたいのか分からないけど、他にも似たようなアプリがあるよ。
wiresharkとか。パッケージで手軽に入れられるなら 試してみては?
で、質問。
ローカルで再生しているCDの音をピア-ピアでネット越し(LAN内)にキャストしたい。
ローカルのマシンはヘボで、ffserverとかでサービスさせるのは能力的に厳しい。
何かお手軽な方法をご存知ありませんか?
0067login:Penguin
2009/08/19(水) 19:27:26ID:MLQFdtt5ftp://ftp.riken.jp/Linux/fedora/releases/11/Fedora/i386/os/Packages/
0068login:Penguin
2009/08/19(水) 19:31:16ID:EJefasIjヘボさのレベルによるが、
ttp://www.videolan.org/doc/streaming-howto/en/ch02.html
こんなのでrawストリームを流すのも難しい性能なら、CDから直接ストリーミングは難しい。
あらかじめファイルに取り込んでおいて、クライアントからhttpかsambaでファイルとしてアクセスしてもらうとか。
0069login:Penguin
2009/08/19(水) 19:45:01ID:bGqr55jOご提案ありがとうございました。
VLCにこういう機能があるとは知りませんでした。
ヘボさ具合は「cbogomips : 798.03」てな感じの 10年戦士です。
実に惜しいのですが、今だかつて、VLCをまともに使えたことがありません。
sourceから負け負けでは 連戦連敗、*.debではカーネルを速攻で殺してくれます。
そんなの状態なので、再生環境は専らmplayer(cmdline)のみです。
一度はまともに使ってみたいVLC。
時間がある時にうぶんつでも入れて試してみます。
0070login:Penguin
2009/08/19(水) 19:53:33ID:X5IxQgIl0071login:Penguin
2009/08/19(水) 19:53:37ID:pWfXEMCQアパッチー
アパッチー
ナーンバーワーン
と歌いたくなりませんか?
0072login:Penguin
2009/08/19(水) 19:57:25ID:ncApOgAccoLinuxのことか?
0073login:Penguin
2009/08/19(水) 20:00:02ID:bGqr55jO>>66 自己レス。
何かすごくお手軽な方法がありそうな気がしていて、あれこれとぐぐってみている
んですが、「これぞ」という方法がまだ見つけられません。
ちょっと急いでいまして、LANケーブルを加工し "AoE" で緊急避難的に対応することにしました。
# Audio signal over Ethernet : RFC 1250499600/73
丁度 余っているツイストペアが二組あるので、どの程度 酷い伝送になるか 試してみます。
0074login:Penguin
2009/08/19(水) 20:07:56ID:X5IxQgIlその通りです。思い出せずに困っていた
ありがとうございます
0075login:Penguin
2009/08/19(水) 22:10:06ID:GJ3CGMhThttpd パッケージは i586 じゃん。
007673
2009/08/19(水) 23:00:05ID:bGqr55jOやはり、ノイズはひどかったです。ベースバンド伝送は無謀でした。
バランス伝送にすればちょっとはマシになりそうだけど、できれば
デジタルで送り出したいですね。引続きアイデア募集中です。
0077login:Penguin
2009/08/20(木) 00:26:57ID:Jzjbckug依存するパッケージがインストールされてなければ先にそれらをインストールする。
0078login:Penguin
2009/08/20(木) 00:30:11ID:Jzjbckugネットワークの無い環境という事だけどインストールCDがあれば、CDから
パッケージを追加インストールすることも可。
0079login:Penguin
2009/08/20(木) 00:45:07ID:9TdLaUV5i386 にこだわる必要があるのなら
src.rpm をもってきて
rpmbuild --target i386 とかやってみればいいんじゃないか?
0080login:Penguin
2009/08/20(木) 07:50:43ID:Y4pD47Nkずいぶん時間が短いので不良セクタのチェックをしてないのだと思いますが、
・インストーラーにこういった機能がない場合、インスコ前にどうチェックしたら良いでしょうか?
(MS-DOSのような簡略なものは除いて)。
・インストール後にチェックディスク・スキャンディスクを行いたい場合はどうすれば良いでっか?
0081login:Penguin
2009/08/20(木) 08:07:08ID:gQTMfymJそんなに気になるならWindowsとかローレベルフォーマッタでチェックすればいいのに
0082login:Penguin
2009/08/20(木) 09:06:58ID:tWouXe5kWindowsからLinux鯖にある共有フォルダをSambaで扱おうとしています。
共有フォルダの設定は出来たのですが、ファイルやディレクトリによってWindowsから見えたり見えなかったりします。
特にそのような設定は行っていないのですが、なぜこのような事が起こるのでしょうか??
アクセス権限・ユーザ・グループをnobodyに変更しても見えないファイルは見えません。
逆にroot権限であっても、見えるファイルは共有フォルダに移した時から見えています。
0083login:Penguin
2009/08/20(木) 09:36:54ID:Gp1Z3uxo0084login:Penguin
2009/08/20(木) 11:02:53ID:OM0xmUA40085login:Penguin
2009/08/20(木) 11:29:47ID:IGA7Hb4uアイドル志望だったが挫折したような輩が
「私が手をかざすとどんな痛みも和らげることができます」とか言う詐欺
0086login:Penguin
2009/08/20(木) 11:43:32ID:oZrZ4RMgどっちがおおいんだろう
0087login:Penguin
2009/08/20(木) 11:44:26ID:cqjWc3l3badblocks
俺は数年来使ってないが、今時のディスクを全部チェックしたら
どれくらい時間かかるかねえ。
0088login:Penguin
2009/08/20(木) 12:32:33ID:oZrZ4RMg0089login:Penguin
2009/08/20(木) 13:42:54ID:PtHTBf67ディスクの物理走査を行う場合、事前にどの程度時間がかかるかの検討をつけるには
$ date ; dd if=/dev/target-partition of=/dev/null bs=4096 count=`echo$((1024*1024*1024/4096))` ; date
とやって、先頭1GB分の走査時間をチェックし パーティション全体にかかる時間を推測する。
>インスコ前にどうチェックしたら良いでしょうか?
>>87 だが、-o オプションでログが取れる。manチェック。
既にフォーマット済なら、fsck -l でこのblocksをスルーで再配置させることも可能。
>インストール後にチェックディスク・スキャンディスク
fsck -c で全域のroテストができる。所要時間はほぼ dd、badblocksと同じ。
使い回しのdiskにインストールする場合は、予めext3などで初期化してチェックし
もしエラーが出ていたら 再配置を予めしておいた方がよいと思う。
# そもそもエラーが出ているdiskに OSをインストールしようなどとは 正気の沙汰ではないが。
009089
2009/08/20(木) 13:45:10ID:PtHTBf670091login:Penguin
2009/08/20(木) 15:57:35ID:Iidthi2q(HDD に余裕はあり/usr 4G を、8G 位にサイズアップしたいです、)
どこら辺のサイトを見れば分かりますでしょうか、教えてくださいませ。
0092login:Penguin
2009/08/20(木) 16:03:42ID:ob4LsyiZ0093login:Penguin
2009/08/20(木) 16:18:34ID:Iidthi2q0094login:Penguin
2009/08/20(木) 20:37:23ID:7Kl4u/zESL.53.031809.DVD.x86_64.disc1.iso のファイルをダウンロードしてきました
0095login:Penguin
2009/08/20(木) 20:40:54ID:+k9Nz7s40096login:Penguin
2009/08/20(木) 23:11:11ID:SOCwVQBp0097login:Penguin
2009/08/20(木) 23:18:25ID:iORZ1WPm>>94はつまらん冗談だろうけど。
009855
2009/08/20(木) 23:31:14ID:64i29qKy依存性の欠如としてエラーメッセージが出ていたパッケージをインストールしたら
i586のhttpdを無事にインストールできました。
0099login:Penguin
2009/08/20(木) 23:34:47ID:CFkl6AMw24インチのプラッター(1956).... すげえ。
0100login:Penguin
2009/08/20(木) 23:39:30ID:CFkl6AMw0101login:Penguin
2009/08/21(金) 04:19:11ID:mz32adkeそしてここは質問スレだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています