くだらねえ質問はここに書き込め! Part177
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2009/08/17(月) 18:00:00ID:w888XMaEいろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>2 あたり。
前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part176
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1246986882/
0002login:Penguin
2009/08/17(月) 18:01:00ID:w888XMaEhttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0
各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux ■EsperanzaLinux
■Fedora (Core) ■foresight linux ■Gentoo Linux ■IPnuts Mosquito ■KANOTIX
■KN0PP IX ■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows ■Linux Mint
■LinuxMLD ■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux ■MIKO
■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux ■Nature's Linux ■Oracle Unbrekable Linux
■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux ■PuppyLinux ■Red Hat Enterprise Linux
■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux ■Scientific Linux ■SerioWare
■sidax ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux ■sabayon Linux
■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux ■uClinux
■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■Yellow Dog Linux ■ZenWalk
■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux
テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
00031000
2009/08/17(月) 18:20:00ID:w888XMaEずいぶん マト外れなカキコをしたみたい。
だが、あのカキコでは、何をしたいのかは全く伝わらんかった。
皆が皆、あっちのスレも見ているとは 限らんから。
で、多分、Logモードを変更すると 目的を果たせると思う。
"magic SysRq reques"とか、カーネル ログ モード とかで、ぐぐれ。
0004login:Penguin
2009/08/17(月) 18:57:36ID:WG3+DQla0005login:Penguin
2009/08/17(月) 19:07:35ID:R0skv6Jzhttp://gimpo.2ch.net/cook/
0006login:Penguin
2009/08/17(月) 19:15:00ID:w888XMaESATAディスクの唐揚げ、SO-DIMMのおひたし、うぶんつの炊込みご飯。
0007login:Penguin
2009/08/17(月) 21:07:31ID:QrFqKvan0008login:Penguin
2009/08/17(月) 21:10:41ID:OaL1dY4yうまいかどうかは知らんが。
0009login:Penguin
2009/08/17(月) 21:38:24ID:w888XMaEあと、偏食は よくないようだ。
0010login:Penguin
2009/08/17(月) 23:29:32ID:W0vHtcLO最近は行く用事が無いので確認できないお。
0011login:Penguin
2009/08/17(月) 23:43:51ID:Ilgy+3vA前スレ996についてご存知の方は、教えてください。
スレ違いでしたらその旨ご指摘を。
0012login:Penguin
2009/08/18(火) 00:55:51ID:vhHR/5pVすまん。"yum"は旨そうな響きだが、経験なくて。
>>10
フレームバッファーでのグラフィカルなペンギンって、何が描いているのかね?
isolinuxなのかと思ってたけど、そうでもなさそうな気がしてきた。
>タスマニアデヴイルに食われてしまい
デイビーに食われちゃったのか... さすが、悪魔だな。
はてさて、netなのかopenなのか。どうでもいいけど。
nmapを打ち込んで OS指紋を見てみて(ry
0013login:Penguin
2009/08/18(火) 01:21:40ID:FSOuDRyIこれってカーネルの機能ということでいいですか?
で、その時のスタンバイになるまでの時間設定はどこかでできるんでしょうか?
0014login:Penguin
2009/08/18(火) 01:24:13ID:0jjNf9FIkernelが描いてるよ。
drivers/video/logoあたりに*.ppmが。
>>13
xset
0015login:Penguin
2009/08/18(火) 01:38:27ID:CpTXzz6Wマウント時にパスを入れろといわれます。当たり前なのでしょうがないのですが
RAIDのHDDを抜き取られても読めないようにするにはOSインスコ時の暗号化以外に
何か方法はありますでしょうか?
0016login:Penguin
2009/08/18(火) 01:41:55ID:vhHR/5pVあ、そうか。どうもありがとう。
起動シーケンスをよーく思い出したら、isolinuxとかsyslinuxとかは、
ディストリの起動ロゴを描いているんだった。えらい勘違いした。
>>13
Xが動いてるんだったら、>>14 で。 xset -q で確認できる。
設定は xorg.xonf に。 Option "Standby time" あたり。
vertual terminal(console)とかだったら、setterm で。
うちの鯖、"setterm -blank 10 -powersave on" って
やっても、LCDがサスペンドしてくれない。なぜだろう?
>>15
>OSのインスコ時に行う暗号化
これって、crypt file system のこと?
0017login:Penguin
2009/08/18(火) 01:46:52ID:FSOuDRyIありがとうございました。勉強になりました。
0018login:Penguin
2009/08/18(火) 05:37:19ID:hHe3d0AoVGAのblankingはVESA BIOSでやってたような気がするので、
BIOSがその辺サポートしてないとか。
001915
2009/08/18(火) 08:57:19ID:CpTXzz6Wcrypt file systemかどうかはちょっと解らないです。
パーティショニングの際に暗号化というチェックボックスがあり、チェックして
作成すると起動時にパスフレーズを聞かれます。
0020login:Penguin
2009/08/18(火) 12:17:17ID:0jjNf9FI>データを暗号化したいんですが、OSのインスコ時に行う暗号化だと
>マウント時にパスを入れろといわれます。当たり前なのでしょうがないのですが
これって、パス入力しなくてもいいようにしたいって質問?
0021login:Penguin
2009/08/18(火) 12:29:30ID:S4j+NJGU私の所でもにたような表示でてて消せるならと思って調べました。
あれにかかれてる数字って左から
いまのコンソールログレベル
デフォルトのログレベル
最低コンソールログレベル
デフォルトコンソールログレベル
って意味になるみたいですが、ここでいうコンソールってシリアルケーブルで接続した際に
表示されるシリアルコンソールの画面の事を指すってことでいいんでしょうか?
理解できてない部分があるので数値を変えて他に影響でても問題あるので
数値変えて他にも影響出るところあれば教えてもらえないでしょうか。
0022login:Penguin
2009/08/18(火) 12:31:26ID:vhHR/5pVさんきゅう。BIOSの絡みか。いにしえのnvだけど 未サポートはありえないね。
ぐぐって調べてみる。謝々。
>>19
どのデストリなのかを晒さないと わからないかも。あとRAIDはハードか否か。
目的は、マウント時にパスを訊かれないような設定が可能な 暗号化ファイル
システムはあるか? ってことで、おk?
0023login:Penguin
2009/08/18(火) 12:32:26ID:vhHR/5pVごみん。リロードさぼって かぶつた。
0024login:Penguin
2009/08/18(火) 12:49:43ID:vhHR/5pVんー。シリアルだけがコンソールじゃないよ。
X動いているなら試しに Alt+CTRL+F1 を押してみて。これもコンソール(vtともいふ)。
# $ chvt 2;sleep 5;chvt 3;sleep 5;chvt 4;sleep 5;chvt 5;sleep 5;chvt 1
Xへの復帰は、たいてい Alt+F5 。inittabの設定によって違うけど。
ログレベルは Alt+CTRL+SysRq(PrintScreen)+0 で、0
A+C+Sq+9 で、9 。ここらへんは設定できてないと使えない。
現状でmagic-SysRqが使えるかどうかは、`cat /proc/sys/kernel/sysrq` が"1"かどうかで。
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/a055enablesysrq.html
間違っても、A+C+Sq+L だけは押してはだめ。だるまになる。
002519
2009/08/18(火) 12:57:19ID:M66WLOcWはい。
マウント時にパスを聞かれない暗号化システムがあれば教えてください。
構成はRAIDカードでの物理的なRAID1でディストリはRHELになります。
OpenSSLコマンドで暗号・復号出来るみたいですが復号したあとに抜かれると意
味ないのでこの方法も少し微妙かもしれません。
002621
2009/08/18(火) 13:04:37ID:S4j+NJGUなかなか難しいですね
Xは動いてない状態ですが、他のX動いてるテスト機で興味本位でA+C+Sq+Lして再起動するはめになりました。
出来心ってやつです。
画面に出るものとしてはシリアルコンソールとディスプレイを直接繋いだ時に見えるコマンド画面なので
6417を5417に変更すれば他に影響出すことなく余計なメッセージを出さないように出来そうです。
0027login:Penguin
2009/08/18(火) 13:14:56ID:vhHR/5pV>出来心ってやつです。
ぬぁーにぃー。やっちまったなー。
そういう、やってみて実際に確認してみなけりゃ気が済まないヤツは好きだけどな。
# ま、実害がなければ こっちも 心痛まないが...
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.2/sysrq.txt.html
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Remote-Serial-Console-HOWTO/security-sysrq.html
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Remote-Serial-Console-HOWTO/security-messages.html
0028login:Penguin
2009/08/18(火) 13:22:58ID:vhHR/5pVなるほど わかつた。 午後からは忙しいので しばし待たれい。
暗号化fsは経験ないけど、興味があるから ちょい見てみる。
H/W RAIDの絡みってなると、手軽に実験はできないから 判らんかもしれんけど。
0029login:Penguin
2009/08/18(火) 13:38:02ID:0jjNf9FIRHELってことはdm-cryptかな?
/etc/init.dのどっかでcryptsetup呼んでるだろうから、
そこのところのスクリプト書き換えればいいんじゃね?
USBメモリからパスフレーズ読むなり
MACアドレスやら/dev/nvramなりからハッシュ作ってそれをパスにするなり
(マシンごと盗られたら終わりだが)
0030login:Penguin
2009/08/18(火) 14:34:20ID:Hcx+L7+Yxmodmapでどうすればいいですか?
0031login:Penguin
2009/08/18(火) 15:10:45ID:y2RTt9v6LVMでlvcreateで10GBのスナップショット領域作ってバックアップとったあとlvremoveで開放した。
# lvcreate -s -n snap -L 10G /dev/vg1/lv1
# mount /dev/vg1/snap /mnt
# tar -cj /backup/data.tar.bz2 /mnt/data
# umount /mnt
# lvremove -f /dev/vg1/snap
で、またバックアップとろうと思ってスナップショット領域作ろうとしたら10GBも取れないといわれた。
900MBにしたらできた。
# lvcreate -s -n snap -L 10G /dev/vg1/lv1
Insufficient free extents in volume group vg1
なんで?
lvremoveしても何か残ってるの?
0032login:Penguin
2009/08/18(火) 15:54:37ID:Hcx+L7+Yxvkbd+xbindkeysでできそうなのでこれでします。
ttps://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Hardware/ExtensionOfMouseButtonWithXbindkeysAndXvkbd
0033login:Penguin
2009/08/18(火) 15:57:50ID:rrb/scpwつ pvdisplay -m
0034login:Penguin
2009/08/18(火) 18:04:54ID:DyXon5z5sshでログインしてtopして様子見てると、mingettyが常にCPUを3%ぐらい使ってて
気持ち悪いです。どうにかならないものでしょうか。
inittabでコメントアウトするって手もあるんでしょうが、同じcentos5.3で動いている
別サーバーはそんなことしなくてもCPUを常時3%も消費することはないです。
(性能的には前者のサーバーのほうが上なのに)
この違いはどこから来てるんでしょう?ハードに依存とかそういうのでしょうか?
0035login:Penguin
2009/08/18(火) 18:26:28ID:VCc9LR3Tデカくてウザいんだけど、どうやったら小さくできるの?
0036login:Penguin
2009/08/18(火) 18:30:55ID:rrb/scpwカーネルにその大きさのフォントしかなかったらどうしようもない希ガス。
はいってればカーネルオプションでなんとかなんのかな?
0037login:Penguin
2009/08/18(火) 18:37:48ID:Vgs/uOQT0038login:Penguin
2009/08/18(火) 18:42:41ID:TZiwJX210039login:Penguin
2009/08/18(火) 18:44:54ID:lX7Bz1Ij起動中 コンソールでずらずら出てる時に、モニタのセッテイングで解像度をみる。
>>36-37
そうそう。とりあえず、起動オプションで vga=792。
0040login:Penguin
2009/08/18(火) 18:47:04ID:VCc9LR3Tなるほど、ありがとうございます
また、適当にカーネルコンパイルします
0041login:Penguin
2009/08/18(火) 18:50:48ID:lX7Bz1Ij0042login:Penguin
2009/08/18(火) 19:00:23ID:FSOuDRyI「GRUB vga」でググれよ。
0043login:Penguin
2009/08/18(火) 19:06:59ID:TZiwJX21004421
2009/08/18(火) 20:05:57ID:S4j+NJGUレベル3は「 リング・バッファに残っているメッセージをすべて読み出す」という意味のようなので何故このレベル設定で表示されなくなるのかまだ調べ切れてないですが、
ここで設定した「3」はあくまでコンソールのログレベルなので
ログデータとして記録されないといったことではなく、あくまで表示上のレベルという考えでいいでしょうか。
たびたびのくだらない質問で申し訳ないですが宜しくお願いいたします。
0045login:Penguin
2009/08/18(火) 20:10:23ID:vhHR/5pVうん。そうだと思う。
printkの出力がどうなのかは、dmesgで確認してみればすぐわかるはず。
>>25
今、書いてるぞ。W。
0046login:Penguin
2009/08/18(火) 20:57:03ID:0jjNf9FI>レベル3は「 リング・バッファに残っているメッセージをすべて読み出す」という意味のようなので
それってsyslog(2)の1番目の引数の話でしょ?
log levelはこれだべ。
#define KERN_EMERG "<0>" /* system is unusable */
#define KERN_ALERT "<1>" /* action must be taken immediately */
#define KERN_CRIT "<2>" /* critical conditions */
#define KERN_ERR "<3>" /* error conditions */
#define KERN_WARNING "<4>" /* warning conditions */
#define KERN_NOTICE "<5>" /* normal but significant condition */
#define KERN_INFO "<6>" /* informational */
#define KERN_DEBUG "<7>" /* debug-level messages */
0047login:Penguin
2009/08/18(火) 20:59:58ID:P15s1tiz/dev/stホニャ等のテープデバイスってネットワークから利用って出来ませんか?
イメージとしては、ネットワークドライブとしてマウントして、直接操作できたら最高です。
0048login:Penguin
2009/08/18(火) 20:59:59ID:vhHR/5pV残業を言い渡されたので、まったりとほろ酔いでwebクロールしてられん。
なので、ヒントになりそうなリンクを渡す。あとは試行錯誤してみて。
あと、RAID絡みは見てない。H/Wで暗号化してくれるようなカードとかもあるかも。
確認だけどマウント時に訊かれるプロンプトって"Enter LUKS passphrase:"?
ttp://image.blog.livedoor.jp/vine_user/imgs/4/4/44bec8f5.png
いけるかもしれない:
mountオプション、keyfile=hoge。マニュアルでいけたらfstabに追加。
cryptsetupでLUKSでフォーマットの時、--key-fileを設定。
"Encrypt system"が正しいのかも。
ttp://blog.livedoor.jp/vine_user/archives/51214303.html
offline to online
ttp://web.archive.org/web/20070222235006/http://memo.blogdns.net/cryptfs.html
RH-中野-Karel.Zak
http://people.redhat.com/kzak/util-linux-cryptsetup/
| mount /dev/mapper/foo /mnt/sec -o crypt,device=/dev/bar,keyfile=/mnt/key,cipher=aes
dm-crypt
ttp://www.saout.de/misc/dm-crypt/
ttp://www.saout.de/tikiwiki/tiki-index.php
EncryptedVarWithUSBKey
ttp://www.saout.de/tikiwiki/tiki-index.php?page=EncryptedVarWithUSBKey
| 12. cryptsetup --verbose -c aes-cbc-essiv:sha256 luksFormat /dev/hda2 /media/flash/var.key
| 13. cryptsetup --key-file /media/flash/var.key luksOpen /dev/hda2 var
以上、健闘をいのる。
ttp://sourceforge.jp/magazine/08/02/22/0954222
昔これを見た頃、実験しようと徳用のエアダスターをたくさん買い込んだのを思い出した。
まだいっぱい余ってるよ。W。
0049login:Penguin
2009/08/18(火) 21:02:03ID:vhHR/5pV@ITみたいなLinuxHowTo記事で見かけた覚えがあるよ。ぐぐってみてみて。
0050login:Penguin
2009/08/18(火) 21:03:20ID:P15s1tiz残業でお疲れのところ、即レスサンクスです。
探してみますわ!
0051login:Penguin
2009/08/18(火) 21:32:16ID:0jjNf9FI直接mtとかで利用できるようにするのは聞いたことないなぁ。
ブロックデバイスならいろいろあるんだけど。
もちろん、ネットワークごしにバックアップできるソフトはいっぱいある。
rdumpとかbaculaとかamandaとか。
でもこういうののことじゃないんだよね。
おとなしくssh使ったら?
0052login:Penguin
2009/08/18(火) 22:59:17ID:vhHR/5pVすまん。>>49 は誤爆だわ。@ITで見かけたのはSCSIスキャナの共有だた。
で、iSCSIあたりでストリーマーの共有とかできてんじゃね?と思ったが、
ttp://www.srchack.org/index.php?page=28
だめみたい。
てことで、とりあえずsshとscpでやりつつも、誰かがさくっと運用してないか
気長に捜してみるのをすすめる。
0053login:Penguin
2009/08/19(水) 13:33:31ID:Y4msxwBT外部に接続できないLAN内のサーバーにFedora11 i386をインストールして
Apacheなどのパッケージを手動でインストールしようと
理研のミラーを覗いたら、i386のパッケージがアップされてるディレクトリに
i586のパッケージがアップされていました。
i386用のパッケージがアップされているミラーを知りたいのですが、
何方かご存知ありませんか?
ftp://ftp.riken.jp/Linux/fedora/releases/11/Everything/i386/os/Packages/
0054login:Penguin
2009/08/19(水) 13:39:03ID:GJ3CGMhT今も i586 じゃないの?
rpm -q --qf='%{ARCH}\n' httpd
で確認してみ。
005553
2009/08/19(水) 15:47:57ID:Y4msxwBTどもです^^
まだApache入れてないんです><
ためしにi586のhttpdをDLして入れてみましたが、依存のエラーで止まりますorz
強制的に入れたらやはり不具合を起こすのでしょうか?
上記理研のミラーでFedora10を覗くとi386のディレクトリにはちゃんとi386が
アップされているので、Fedora11もi386でアップされると思うのですが;;
0056login:Penguin
2009/08/19(水) 16:02:47ID:GJ3CGMhT別に httpd じゃなくても、他のパッケージでもいいから見てみれば。
rpm -qa --qf='%{ARCH}\t%{NAME}\n' とかで。
「依存のエラー」じゃ何だかわからん。
そこを解消してやればいいだけでは。
0057login:Penguin
2009/08/19(水) 16:08:04ID:GJ3CGMhThttp://osdir.com/ml/fedora-devel-announce/2009-03/msg00000.html
0058login:Penguin
2009/08/19(水) 16:09:40ID:GJ3CGMhThttp://fedoraproject.org/wiki/Features/ArchitectureSupport#Detailed_Description
0059login:Penguin
2009/08/19(水) 17:11:17ID:zpPUbNQutcpdump -n -s1500 -vvv -X port 80
このコマンド打って別PCからhttp://192.168.24.100/と入れてもdump出来ないんですがコマンド間違ってますか?
ブラウザにはapacheのスタート画面が出ているのでアクセスは出来ています。
0060login:Penguin
2009/08/19(水) 17:15:02ID:uqrHPWbd006159
2009/08/19(水) 17:16:48ID:zpPUbNQuapacheの起動してるサーバでtcpdumpを打って、別PCからアクセスしてます。
0062login:Penguin
2009/08/19(水) 17:27:18ID:48mErpbe-i eth0とか明示的に指定してもだめ?
006359
2009/08/19(水) 17:42:38ID:zpPUbNQu明示的に行ったら下記のメッセージ出ました。
tcpdump: socket: Operation not permitted
そこで
ifconfig eth0 promisc
でeth0の設定を変えてみましたが、メッセージ内容に変化はありませんでした。
0064login:Penguin
2009/08/19(水) 17:47:12ID:GJ3CGMhTまさか一般ユーザでやってるってことはないよね?
006559
2009/08/19(水) 18:14:15ID:zpPUbNQuちょっと原因不明ですね・・・。
0066login:Penguin
2009/08/19(水) 19:00:00ID:bGqr55jOtcpdumpで何をしたいのか分からないけど、他にも似たようなアプリがあるよ。
wiresharkとか。パッケージで手軽に入れられるなら 試してみては?
で、質問。
ローカルで再生しているCDの音をピア-ピアでネット越し(LAN内)にキャストしたい。
ローカルのマシンはヘボで、ffserverとかでサービスさせるのは能力的に厳しい。
何かお手軽な方法をご存知ありませんか?
0067login:Penguin
2009/08/19(水) 19:27:26ID:MLQFdtt5ftp://ftp.riken.jp/Linux/fedora/releases/11/Fedora/i386/os/Packages/
0068login:Penguin
2009/08/19(水) 19:31:16ID:EJefasIjヘボさのレベルによるが、
ttp://www.videolan.org/doc/streaming-howto/en/ch02.html
こんなのでrawストリームを流すのも難しい性能なら、CDから直接ストリーミングは難しい。
あらかじめファイルに取り込んでおいて、クライアントからhttpかsambaでファイルとしてアクセスしてもらうとか。
0069login:Penguin
2009/08/19(水) 19:45:01ID:bGqr55jOご提案ありがとうございました。
VLCにこういう機能があるとは知りませんでした。
ヘボさ具合は「cbogomips : 798.03」てな感じの 10年戦士です。
実に惜しいのですが、今だかつて、VLCをまともに使えたことがありません。
sourceから負け負けでは 連戦連敗、*.debではカーネルを速攻で殺してくれます。
そんなの状態なので、再生環境は専らmplayer(cmdline)のみです。
一度はまともに使ってみたいVLC。
時間がある時にうぶんつでも入れて試してみます。
0070login:Penguin
2009/08/19(水) 19:53:33ID:X5IxQgIl0071login:Penguin
2009/08/19(水) 19:53:37ID:pWfXEMCQアパッチー
アパッチー
ナーンバーワーン
と歌いたくなりませんか?
0072login:Penguin
2009/08/19(水) 19:57:25ID:ncApOgAccoLinuxのことか?
0073login:Penguin
2009/08/19(水) 20:00:02ID:bGqr55jO>>66 自己レス。
何かすごくお手軽な方法がありそうな気がしていて、あれこれとぐぐってみている
んですが、「これぞ」という方法がまだ見つけられません。
ちょっと急いでいまして、LANケーブルを加工し "AoE" で緊急避難的に対応することにしました。
# Audio signal over Ethernet : RFC 1250499600/73
丁度 余っているツイストペアが二組あるので、どの程度 酷い伝送になるか 試してみます。
0074login:Penguin
2009/08/19(水) 20:07:56ID:X5IxQgIlその通りです。思い出せずに困っていた
ありがとうございます
0075login:Penguin
2009/08/19(水) 22:10:06ID:GJ3CGMhThttpd パッケージは i586 じゃん。
007673
2009/08/19(水) 23:00:05ID:bGqr55jOやはり、ノイズはひどかったです。ベースバンド伝送は無謀でした。
バランス伝送にすればちょっとはマシになりそうだけど、できれば
デジタルで送り出したいですね。引続きアイデア募集中です。
0077login:Penguin
2009/08/20(木) 00:26:57ID:Jzjbckug依存するパッケージがインストールされてなければ先にそれらをインストールする。
0078login:Penguin
2009/08/20(木) 00:30:11ID:Jzjbckugネットワークの無い環境という事だけどインストールCDがあれば、CDから
パッケージを追加インストールすることも可。
0079login:Penguin
2009/08/20(木) 00:45:07ID:9TdLaUV5i386 にこだわる必要があるのなら
src.rpm をもってきて
rpmbuild --target i386 とかやってみればいいんじゃないか?
0080login:Penguin
2009/08/20(木) 07:50:43ID:Y4pD47Nkずいぶん時間が短いので不良セクタのチェックをしてないのだと思いますが、
・インストーラーにこういった機能がない場合、インスコ前にどうチェックしたら良いでしょうか?
(MS-DOSのような簡略なものは除いて)。
・インストール後にチェックディスク・スキャンディスクを行いたい場合はどうすれば良いでっか?
0081login:Penguin
2009/08/20(木) 08:07:08ID:gQTMfymJそんなに気になるならWindowsとかローレベルフォーマッタでチェックすればいいのに
0082login:Penguin
2009/08/20(木) 09:06:58ID:tWouXe5kWindowsからLinux鯖にある共有フォルダをSambaで扱おうとしています。
共有フォルダの設定は出来たのですが、ファイルやディレクトリによってWindowsから見えたり見えなかったりします。
特にそのような設定は行っていないのですが、なぜこのような事が起こるのでしょうか??
アクセス権限・ユーザ・グループをnobodyに変更しても見えないファイルは見えません。
逆にroot権限であっても、見えるファイルは共有フォルダに移した時から見えています。
0083login:Penguin
2009/08/20(木) 09:36:54ID:Gp1Z3uxo0084login:Penguin
2009/08/20(木) 11:02:53ID:OM0xmUA40085login:Penguin
2009/08/20(木) 11:29:47ID:IGA7Hb4uアイドル志望だったが挫折したような輩が
「私が手をかざすとどんな痛みも和らげることができます」とか言う詐欺
0086login:Penguin
2009/08/20(木) 11:43:32ID:oZrZ4RMgどっちがおおいんだろう
0087login:Penguin
2009/08/20(木) 11:44:26ID:cqjWc3l3badblocks
俺は数年来使ってないが、今時のディスクを全部チェックしたら
どれくらい時間かかるかねえ。
0088login:Penguin
2009/08/20(木) 12:32:33ID:oZrZ4RMg0089login:Penguin
2009/08/20(木) 13:42:54ID:PtHTBf67ディスクの物理走査を行う場合、事前にどの程度時間がかかるかの検討をつけるには
$ date ; dd if=/dev/target-partition of=/dev/null bs=4096 count=`echo$((1024*1024*1024/4096))` ; date
とやって、先頭1GB分の走査時間をチェックし パーティション全体にかかる時間を推測する。
>インスコ前にどうチェックしたら良いでしょうか?
>>87 だが、-o オプションでログが取れる。manチェック。
既にフォーマット済なら、fsck -l でこのblocksをスルーで再配置させることも可能。
>インストール後にチェックディスク・スキャンディスク
fsck -c で全域のroテストができる。所要時間はほぼ dd、badblocksと同じ。
使い回しのdiskにインストールする場合は、予めext3などで初期化してチェックし
もしエラーが出ていたら 再配置を予めしておいた方がよいと思う。
# そもそもエラーが出ているdiskに OSをインストールしようなどとは 正気の沙汰ではないが。
009089
2009/08/20(木) 13:45:10ID:PtHTBf670091login:Penguin
2009/08/20(木) 15:57:35ID:Iidthi2q(HDD に余裕はあり/usr 4G を、8G 位にサイズアップしたいです、)
どこら辺のサイトを見れば分かりますでしょうか、教えてくださいませ。
0092login:Penguin
2009/08/20(木) 16:03:42ID:ob4LsyiZ0093login:Penguin
2009/08/20(木) 16:18:34ID:Iidthi2q0094login:Penguin
2009/08/20(木) 20:37:23ID:7Kl4u/zESL.53.031809.DVD.x86_64.disc1.iso のファイルをダウンロードしてきました
0095login:Penguin
2009/08/20(木) 20:40:54ID:+k9Nz7s40096login:Penguin
2009/08/20(木) 23:11:11ID:SOCwVQBp0097login:Penguin
2009/08/20(木) 23:18:25ID:iORZ1WPm>>94はつまらん冗談だろうけど。
009855
2009/08/20(木) 23:31:14ID:64i29qKy依存性の欠如としてエラーメッセージが出ていたパッケージをインストールしたら
i586のhttpdを無事にインストールできました。
0099login:Penguin
2009/08/20(木) 23:34:47ID:CFkl6AMw24インチのプラッター(1956).... すげえ。
0100login:Penguin
2009/08/20(木) 23:39:30ID:CFkl6AMw0101login:Penguin
2009/08/21(金) 04:19:11ID:mz32adkeそしてここは質問スレだ
0102login:Penguin
2009/08/21(金) 12:46:24ID:fD6en1g70103login:Penguin
2009/08/21(金) 12:51:09ID:Fls/QnRA0104login:Penguin
2009/08/21(金) 13:05:23ID:625laT5mLinuxの方が俺にとっては使いにくいから
使いこなしてる人は尊敬する
0105login:Penguin
2009/08/21(金) 16:31:28ID:2nC/F4aUこの世界だと犬糞・馬糞って表現される
0106login:Penguin
2009/08/21(金) 16:53:04ID:G2oEZiXL一通り動かしてみたところ、スタンバイ等デフォルトのカーネルでは正常に動作しない機能がありますのでカーネルの再構築を検討しています。
しかし、このマシンでカーネル再構築というのは非常に時間がかかるため、Pentium 4 3.0GHz 1GB RAM、Ubuntu 9.04を用いてカーネル再構築を行おうと考えています。
そこで、注意するポイント等ありましたらご指摘ください。ちなみに、カーネル再構築の経験は初めてです。
よろしくお願いいたします。
0107login:Penguin
2009/08/21(金) 18:32:09ID:t875524nセキュリティ対策のため、
WebDAVによるコンテンツ更新はBasic認証とSSLを強制させたいのですが、
以下のようにSSLRequireSSLを入れると、一般のコンテンツ閲覧もSSL強制になってしまいます。
WebDAVのリクエストだけをSSL強制にすることはできますでしょうか?
Basic認証の方はWebDAVのリクエストだけかかるようになっているようです。
<Directory "/home/htdocs/www.example.com/html/davtest">
DAV On
<LimitExcept GET HEAD OPTIONS>
SSLRequireSSL
Order Deny,Allow
Deny from All
Allow from All
AuthType Basic
AuthName "WebDAV Server"
AuthUserFile "/home/htdocs/www.example.com/.htpasswd"
Require valid-user
</LimitExcept>
</Directory>
よろしくお願いします。
0108login:Penguin
2009/08/21(金) 21:06:02ID:OduZUcgrDAVもhttpの一種なので、そのままDAVだけを要SSLというわけには行かないと思われ。
DAVでやりとりするための専用仮想ディレクトリを設定するとか、
ポートを分けるとかするのがよいのでは。
0109login:Penguin
2009/08/21(金) 22:43:06ID:UCVMm+83経験豊かなノーパソ梨奈野郎のレスがつかないみたいなんで、ちょっとだけ。
その世代あたりだと、apmかもしれない。dynabookなら acpiだけど。
既にapmやacpiを有効に設定してあるカーネルを載せたディストリがある。
KNOPPIXがそうだ。少なくとも手元では apmでサスペンドしてくれている。
ただし、USB関係はサスペンド前後でクリアにしておかないとだめ。
KNOPPIXはDebianのtestingがベースになっているので、参考になると思う。
お薦めは5.3.1J。6.x系はあまりにも変わってしまったので 追いかけていない。
5.3.1JのDVD版には、既にconfigされたカーネルの設定が含まれているので
これを参考にしてみたらよいのではないかと思う。
なお、acpiでのサスペンド、ハイバネに関しては、詳しく書かれたページが
あったはずなので、そこを参考にしたらしい。ぐぐってさがせ。
>>102
時々そんなヤツがいるけど、大抵 底が浅い。
少し突っ込んだ質問をすると、的確な答えや指針は返ってこない。
そういうヤツは放っておけばいい。好きにやらせておけ。悦に入っているだけだ。
0110login:Penguin
2009/08/21(金) 23:24:49ID:Oe2GPAUhだって、Windowsユーザってクソじゃん。
0111106
2009/08/21(金) 23:38:18ID:G2oEZiXLレス有難うございます。
現在、Kernelのバージョンは2.6.26-2です。
めぼしいディストリ(ecolinuxあたりか?)からカーネルとinitrdをパクってきて実験してみようと思います。
取り急ぎ、お礼まで。
0112login:Penguin
2009/08/22(土) 02:11:02ID:RrUNlSJ7http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1248541340/806
806 :名無しさん@お腹いっぱい。 [] :2009/08/13(木) 17:45:58
何だこのスレwww
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
女子小中学生に性欲わかないやつは異常3 [生活サロン]
小学生のこどもおっぱいをちゅーちゅーしたい [大規模MMO]
小学生のこどもおっぱいをちゅーちゅーしたい [スカパー]
小・中学校のちょっとエッチな淡い思い出 [セピア]
小学生のこどもおっぱいをちゅーちゅーしたい [U-15タレント]
【Anti Virus】Kaspersky Lab Part87【カスペルスキー】実質Part88
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1248628556/364
364 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2009/08/21(金) 23:20:36
23時20分
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
女子小中学生に性欲わかないやつは異常3 [生活サロン]
小学生のこどもおっぱいをちゅーちゅーしたい [スカパー]
小・中学校のちょっとエッチな淡い思い出 [セピア]
小学生のこどもおっぱいをちゅーちゅーしたい [U-15タレント]
小学生のこどもおっぱいをちゅーちゅーしたい [大規模MMO]
0113login:Penguin
2009/08/22(土) 02:11:55ID:RrUNlSJ7アダルトサイト PINKちゃんねるの責任者であり、2ちゃんねるの影の責任者。
2chコテハン FOX★=中尾嘉宏(46)
■2ちゃんねる幹部・中尾嘉宏(46)(FOX★)は詐欺(出資法違反)および児童買春斡旋で
逮捕されていた。
http://web.archive.org/web/20050305185414/http://jsimin.at.infoseek.co.jp/opinion/newrich.html
北海道警生活環境課と札幌・中央署は1997年5月6日、インターネットを利用し
不特定多数の人から金を集めていたとして、出資法違反(預かり金の禁止) の疑いで
札幌市厚別区もみじ台南七丁目、パソコンソフト開発販売会社社長 中尾嘉宏容疑者(当時37)
を逮捕した。
■解説
中尾嘉宏(46)は、詐欺(出資法違反)と児童買春斡旋の罪とあわせて前科2犯。
2ちゃんねるのサーバー管理者で、ピンクちゃんねる管理者でもある。
0114login:Penguin
2009/08/22(土) 02:12:41ID:RrUNlSJ7http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090625_296612.html
露Kaspersky Labは24日、個人向けの総合セキュリティソフト
「Kaspersky Internet Security 2010(KIS2010)」とウイルス対策ソフト
「Kaspersky Anti-Virus 2010(KAV2010)」を発表した。
KIS2010とKAV2010は現在、ドイツ、フランス、スペイン、イタリアで販売されている。
米国と英国では7月に発売する予定。
日本国内の発売日は未定だが、Kaspersky製品を販売するジャストシステムによれば、
「例年通りであれば秋口に発売する」としている。
手を打たないと蕪価下がりますよw
0115login:Penguin
2009/08/22(土) 08:53:17ID:X9mabF45そんな複雑にしないで、DAV用のLocationをAliasで指定すれば?
0116login:Penguin
2009/08/22(土) 09:18:02ID:btZOTG2Iカーネルは新しいほうがいいと思う。Linuxの電源管理はまだまだイカモノだから。
9.04 の 2.6.28 はだいぶ良くなったよ。
あとKNOPPIXスレでもやたらと古いバージョンを勧める人がいるけど、
危険だからやめてほしい。
0117login:Penguin
2009/08/22(土) 13:55:29ID:IIr91NNT信じるかどうかは自己責任で、特に2chでは
0118login:Penguin
2009/08/22(土) 17:23:04ID:hGRJstBr0119login:Penguin
2009/08/22(土) 19:15:12ID:ZrqeiDRW1.0.0beta3までは出たよ。
0120login:Penguin
2009/08/22(土) 19:35:55ID:O11Zil/C0121login:Penguin
2009/08/23(日) 01:51:42ID:0xyrYch9正直管理めんどくさくて・・・。
一応、Webシステムとメール、DBとかは常に使ってるんですが・・・。
0122login:Penguin
2009/08/23(日) 02:21:10ID:/0O/62Bl鯖のIPキボン w。
現地管理に連絡して、Ether引き抜きか 電源を落としてもらえ。
最高のセキュリティ対策となる。
0123login:Penguin
2009/08/23(日) 03:43:58ID:nrFBhYS/「aaa\bbb aa cc」という文字列を「AAA」という変数に入れます。
そしてこの変数AAAの中の文字列から「\」だけを抜きたい場合
つまり「aaabbb aa cc」にしたい場合はどのようにすればよいの
でしょう。
いろいろと調べて
「echo $AAA | sed -e "s/\\//g"」とかかなと思ったのですが、
うまくいきません。
0124login:Penguin
2009/08/23(日) 03:47:44ID:0xyrYch9いやっすよー
でも鯖管してる人って毎日見てるんですか?
自分もたまにlogwatchぐらいは見ますけど、
毎日sshでアクセスしてもにょもにょめんどくさいことやってるんですかねぇ・・・。
0125login:Penguin
2009/08/23(日) 03:52:02ID:2xhi2Cce一文字だけなら
tr -d '\'
でいいんでないかい。
0126login:Penguin
2009/08/23(日) 04:01:55ID:nrFBhYS/うまくいってびっくりしました。
こんなに早くずばりの回答が来るとは思いませんでした。
ありがとうございました。
0127login:Penguin
2009/08/23(日) 09:16:22ID:H8Hfrrx5sed なら
sed 's/\\//g'
もしくは
sed "s/\\\//g"
で。
つーかそれだと変数に入れてないんでは。
0128login:Penguin
2009/08/23(日) 09:38:40ID:2zHEik6g0129login:Penguin
2009/08/23(日) 12:15:30ID:OxlbMnMFlogwatchくらいは毎日見ろよ…
0130login:Penguin
2009/08/23(日) 13:32:57ID:/0O/62Bl専任なら、毎日ごにょごにょしてるよね。ログも常に表示。
Perlとかシェルスクリプトで インシデントアラートとかを携帯にメールするようなことは
当然と言えば 当然。それで飯食ってるんだし。
兼任なら、時々ログチェックしとこうかって程度。
ログぐらいは 毎日見ておいた方がいいよね。
0131login:Penguin
2009/08/23(日) 16:53:03ID:xwogWhxB毎日チェックするログってmessage?
webサーバ、DNSサーバ、メールサーバと仮定してそれぞれチェックポイントを教えてくれるとうれしい
0132login:Penguin
2009/08/23(日) 19:55:02ID:/0O/62Blちなみに もれはサバ缶にあらず。ツナ缶。
管理業務、大変っすね。がむばって。
>message
ってシステムのログじゃねーか?
前スレ760に鯖教科書へのリンクがあったから、それ見よ。
あと、IDSとかでぐぐってみるとか。
0133login:Penguin
2009/08/23(日) 20:31:10ID:UPNVxKifサーバだけでなくルータもzabbix(snmp)で監視。
zabbixはアイテム・トリガの設定が面倒だけどね。
0134login:Penguin
2009/08/23(日) 22:20:53ID:QG0EPiAq0135login:Penguin
2009/08/23(日) 22:42:25ID:RdUDt+YB0136login:Penguin
2009/08/23(日) 22:46:25ID:RdUDt+YB0137login:Penguin
2009/08/24(月) 01:43:38ID:GhAlIE4r0138login:Penguin
2009/08/24(月) 01:56:14ID:/rWenbG6よく知らんけど、coreファイルじゃないかな。
最近は、coreサイズは0にされちゃってるみたいだけど。
coreが残ってても、超ローレベルな情報しかないから 一目で原因が特定できるような
内容ではないように思う。
0139login:Penguin
2009/08/24(月) 03:24:43ID:9meTQVrGLKCDとかKdumpとか。
使ったこと無いのでググってとしか言えないが。
0140login:Penguin
2009/08/24(月) 04:02:24ID:rGpi8Sg0その中でfindコマンドに関する記述があるのですが、なんか間違っているのでは?という箇所があります。
▼オプション
-mtime days days日前に修正されたファイルを検索
-mtime +days days日よりも前に変更されたファイルを検索
-mtime -days days日より後に変更されたファイルを検索
この3つの記述、あっているでしょうか?
0141login:Penguin
2009/08/24(月) 04:13:58ID:MpLpfB8qPCが物故割れた、デルのインスピロン、XPproでセーフモードですら起動しなくなった
対策をいろいろ調べていて、再インストールする前に、CD起動でlinuxなどを立ち上げれば
データをサルベージできるかも、というとこまで調べたんだが
今PCがないので焼けない、ネカフェでもライティングソフトがインストールされてるところは
そう多くないのは予想できる。そこでさらに調べてたら
コンビニとかで売ってるようなCD付きPC雑誌にフリーソフトとして収録されてて
そこから使えばいいなんて書いてあるサイトもあったので、
これなら雑誌さえあればすぐに解決できると思っているんだが
実際雑誌のCDに収録されてるlinux系のソフトで直接起動させることは可能なのか、
教えていただけないでしょうか
0142login:Penguin
2009/08/24(月) 07:12:35ID:rk6CZiDRホントにその記述だとすると、誤解を受けかねないとは思うけど。
具体的にどこが合ってないと思うんだ?
0143login:Penguin
2009/08/24(月) 07:15:07ID:T2b2tYiH0144login:Penguin
2009/08/24(月) 07:29:30ID:3Jj9Eaq8友達からゆかりんフォントをもらったのですが
このフォントをどこに置けば良いのでしょうか?
また、このフォントをシステムのディフォルトにするにはどうしたら良いのですか?
0145login:Penguin
2009/08/24(月) 07:33:54ID:FtIU0z30Linuxに習熟していくには何すればいいんでしょうか
インストールしてfirefoxでネットしてるだけだと
全然成長してない気がするので
0146login:Penguin
2009/08/24(月) 07:53:22ID:G/a0WeePたぶんお前には無理な気がする
0147login:Penguin
2009/08/24(月) 08:44:47ID:4j5VDdtWありがとう。前スレの760参考になるわー
ちまちま読んでみます。
zabbixって初めて聞きました。
うちはMRTGがメインだったので。ちょっと調べてみまんす
0148login:Penguin
2009/08/24(月) 09:19:26ID:EpQCarhA> 実際雑誌のCDに収録されてるlinux系のソフトで直接起動させることは可能なのか、
> 教えていただけないでしょうか
そのPCがCDブートできないほど壊れてなければ可能。
Ubuntu、KNOPPIX、Fedoraとか、ライブCD/DVDとかいうキーワードでさがしてみそ。
>>144
ググれ。
0149login:Penguin
2009/08/24(月) 10:06:14ID:yJWxPE4G/bootにマウントしてるパーティションはddコマンドでコピーして
ルートディレクトリのパーティションはコピー先の容量が違うのでcp -axでコピーしようと考えてます。
この方法で問題なく動作しますか?
0150login:Penguin
2009/08/24(月) 11:30:35ID:+Im7IjhJ0151login:Penguin
2009/08/24(月) 12:26:29ID:glmMmgc40152login:Penguin
2009/08/24(月) 15:02:23ID:3Jj9Eaq8有難う。
やってみる。
0153login:Penguin
2009/08/24(月) 15:43:26ID:3Jj9Eaq8~/.fontsがありません。
どうしたら良いでしょう?
0154login:Penguin
2009/08/24(月) 15:44:52ID:q/tcXboz0155login:Penguin
2009/08/24(月) 15:50:29ID:3Jj9Eaq8~/.fonts作りました。
その中にYukarryAA_0.43.otf入れて
再起動しましたが変わりませんでした。
0156login:Penguin
2009/08/24(月) 16:13:50ID:dOhgtFpGとやれ。それでもシステムデフォルトになるわけじゃないから
自分で ~/.fonts.confを書け。
0157login:Penguin
2009/08/24(月) 16:19:57ID:Dq7KDiJy0158login:Penguin
2009/08/24(月) 16:29:23ID:D6u+qwhxhttp://www.jwz.org/xscreensaver/faq.html#mpeg
xscreensaver でこんなんやればいいんじゃないかな。
試してないけど。
0159login:Penguin
2009/08/24(月) 17:27:58ID:/rWenbG6Linux技術を身につけるには
ttp://www.lpi.or.jp/event/20071115/20071115-2.pdf
>コマンドライン操作を乗り越えると世界が開けてくる
確かに。ある程度突っ込んで経験してみないと、向いているのかいないのかは判らないわな。
0160login:Penguin
2009/08/24(月) 17:32:44ID:DwC+834Hただ目的もなくコマンド使ってりゃいいわけじゃないよ。
0161login:Penguin
2009/08/24(月) 18:13:07ID:/rWenbG6だからさ。何を目的としてプログラミングするかってことだよ。メタな話。
特に何か作りたいものもないまま Cの解説書を覚えるように読んだところで、
結局は挫折するだけだとは思わないか?
んでもってさ。目的は人からは与えて貰えないもんだ ってことだよ。
0162login:Penguin
2009/08/24(月) 19:01:31ID:Dq7KDiJyレスありがとうございます。試してみます。
0163login:Penguin
2009/08/24(月) 20:50:18ID:FtIU0z30ありがとうございます
「まとめ」にあるように
沢山触って自分なりに説明できるよう努力してみます
0164login:Penguin
2009/08/24(月) 21:48:22ID:glmMmgc4今度から調べてから質問しような
0165login:Penguin
2009/08/24(月) 23:08:28ID:gr4hBqH00166login:Penguin
2009/08/24(月) 23:15:39ID:Rthp57Dgディストリにバイナリパッケージないの?
0167login:Penguin
2009/08/25(火) 07:42:14ID:pbvgeLaT今CentOSで、ssdを使ったシステムを構築しようと思うのですが、
どんなファイルシステムを使えばいいのでしょうか。
バターなとんかというファイルシステムはまだ一般に使われていません。
ext3だったら、ssdで使うためのオプションがあれば教えてください。
0168login:Penguin
2009/08/25(火) 07:53:50ID:pbvgeLaThttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1251154236/l50
解け
0169login:Penguin
2009/08/25(火) 08:04:53ID:ycOcH3sn0170login:Penguin
2009/08/25(火) 11:40:38ID:AjwDcG0W可能
コメント入力の方にちょっと難があるが見る分には問題ない
0171login:Penguin
2009/08/25(火) 17:44:27ID:RbdJRydf家に二台ネットワークカメラ付けてて
複数画面同時に見れて同時録画可能なLinuxで動くお勧めソフトってないでしょうか
0172login:Penguin
2009/08/25(火) 17:49:41ID:nKAbRF7r0173login:Penguin
2009/08/25(火) 17:56:06ID:bqUbf/i6Flash のニコニコプレイヤー側が win32 用しか実装していないんだろうな
0174login:Penguin
2009/08/25(火) 17:57:48ID:oK1kCcwF0175login:Penguin
2009/08/25(火) 18:48:55ID:AjwDcG0W書けることは書けるんだ、ただ書き込むまで見えないだけで
以前はWinでいうIMEを変えたらうまくいったりしてた時期もあった
0176login:Penguin
2009/08/25(火) 18:59:58ID:xobSi5rx本当に書き込めないのかよ?
1年位前にfedoraを使っていたときは書き込めたぞ
0177login:Penguin
2009/08/25(火) 19:03:03ID:V9Qt7bfg別枠がでてそこで入力を確定していくなら、uimでできる
0178login:Penguin
2009/08/25(火) 21:28:49ID:FqECEIybルート構造とかファイル操作とかいろいろあったんだけど
itproかと思ったんだけど見つからない
誰かわかりませんか?
0179login:Penguin
2009/08/25(火) 21:29:27ID:VNKGE9EF0180login:Penguin
2009/08/25(火) 21:29:36ID:CA+9i/TJJANEのLinuxバージョンがあればなあ
0181login:Penguin
2009/08/25(火) 21:31:19ID:U+hJ+uSaJaneならwineで十分使えるよ。
0182login:Penguin
2009/08/25(火) 21:53:31ID:CA+9i/TJありがとう。ぶっこんでみる
0183login:Penguin
2009/08/25(火) 22:24:41ID:xobSi5rx昔は他にもあったんだけど、無くなってしまった
V2Cっていうjavaで動く専ブラもあるよ
0184login:Penguin
2009/08/25(火) 22:54:59ID:D4SdbcKQ常時電源オンのLinux鯖にインスコしてるからsshクライアントさえ導入されていれば端末を選ばずにどこからでもアクセスできるのが便利
0185login:Penguin
2009/08/25(火) 22:55:37ID:oK1kCcwF0186login:Penguin
2009/08/25(火) 23:06:12ID:fOeI54yR必須環境 , 2ch browser
java , v2c
www-server , rep2
emacs , navi2ch
vim , chalice
この辺りも結構お勧め (v2c,navi2chは既出だけど)
0187178
2009/08/25(火) 23:06:58ID:FqECEIyb再入門 体で覚えるLinuxの基本
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060301/231446/
0188login:Penguin
2009/08/25(火) 23:26:57ID:b4HYVk5Hhttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/79.html
0189login:Penguin
2009/08/25(火) 23:32:50ID:fOeI54yRlzmaが未インストールなのを忘れててチェックを付けmakeしました。
当然最後にこけるんですけど、.configを修正して全てを再ビルドせずに
bzImageの圧縮だけをするにはどういうコマンド打てばいいですか?
単にbzip2 -z9 bzImageすればいいだけ?
0190login:Penguin
2009/08/25(火) 23:55:12ID:fOeI54yR.config修正して
make bzImage
で良かったみたいです。
0191login:Penguin
2009/08/26(水) 00:09:14ID:qJJaFkE2RH5.3エンタープライズです。
現象としては再起動すると、NICが認識されなくなるという状態です。
lspicすると→デバイスは認識されている。
lsmodすると→カーネルモジュールが組み込まれていない。
insmodすると→組み込まれる(bnx2)
ifconfig eth0 upすると→上がってくる。問題なく使える。
/etc/modprobe.conf見ると、alias eth0 bnx2の記載あり。
再起動すると→使えない
再起動しなきゃ、問題なく使えているのですが
精神衛生上どうも悪いので、お力をお貸しください。
他見るところありますでしょうか。
よろしくお願いします。
0192login:Penguin
2009/08/26(水) 00:39:34ID:s3dxL3nA/etc/sysconfig/modules/ 以下のファイルからたどってみるとか
面倒なら rc.local で insmod すればいい
0193login:Penguin
2009/08/26(水) 00:48:11ID:vcBYjat+しかし「RH5.3エンタープライズ」ってすげぇ略し方だな。
0194login:Penguin
2009/08/26(水) 08:25:47ID:VfaWlTotfoo=/home/hoge
sed 's@$foo@@' file
と言う風に書きたいのですが、引用符で囲ってる為か$fooが展開されません。
0195194
2009/08/26(水) 08:39:01ID:VfaWlTotググればすぐ出ました
シングルクォートで囲ってたのがダメだったようです。
0196login:Penguin
2009/08/26(水) 08:39:56ID:aiWYMJf60197login:Penguin
2009/08/26(水) 11:36:47ID:UiA44/SY0198login:Penguin
2009/08/26(水) 11:38:41ID:SHpgMWXT0199login:Penguin
2009/08/26(水) 11:43:06ID:VfaWlTothttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1231133184/
clamavとかかな?
総合という意味が良く解らん、すまぬ。
0200login:Penguin
2009/08/26(水) 11:56:37ID:UiA44/SYファイヤーウォールとアンチウイルスがセットになったセキュリティソフトです。>総合
0201login:Penguin
2009/08/26(水) 12:03:23ID:vcBYjat+パーソナルファイアウォール的なものは聞いたことないな。
0202login:Penguin
2009/08/26(水) 12:13:00ID:VfaWlTotスイートみたいなのは無いと思われ。
0203login:Penguin
2009/08/26(水) 12:20:05ID:btG3E6Cp原因を調べたらいいの?
週一ぐらいでSysRqが効かないフリーズが発生する
0204login:Penguin
2009/08/26(水) 12:26:33ID:UiA44/SY>>201
>>202
レスありがとうございます。
そのアプリを探してみます
0205login:Penguin
2009/08/26(水) 12:41:37ID:AiaTbCKd毎週月曜日か火曜日に固まるのなら
ソフトウェアRAIDを使ってないか?
俺の環境では
/etc/cron.weekly/raid-check
でRAIDのチェックが走ると必ず固まる
0206203
2009/08/26(水) 12:45:37ID:btG3E6Cpフリーズは不定期に発生します
起動10分でフリーズすることもあれば、一月以上安定して運転することもあります。
週一ぐらいって書き方が悪かったかもしれません
ちなみにRAIDは使ってません
0207login:Penguin
2009/08/26(水) 12:59:27ID:WJ46mS1eシリアルコンソールでkernelのメッセージを拾ってみる。
が、そういう状況だと何も吐かれない可能性が高そう。
NMI使えりゃいいんだが。
0208login:Penguin
2009/08/26(水) 13:01:30ID:AgkN0xmWkernelのバージョンは?
memtestした?
0209login:Penguin
2009/08/26(水) 13:33:14ID:RGwDVYi9メモリーって2Gとか大量になてきたので、
スワップっていらないのでは?
0210login:Penguin
2009/08/26(水) 13:39:59ID:6rVF64XZハイバネとかしないのであれば、topで普段使用の自分のメモリ使用量を
把握し、その上で自分で判断すればいい。
0211login:Penguin
2009/08/26(水) 13:40:48ID:mTv2R4HVマザーボードが壊れかけとか、電源がだめとか。
あと、メモリが不良とか。(memTestした?)
0212203
2009/08/26(水) 14:11:57ID:btG3E6Cpシリアルコンソール今度試してみます。
sshでは何も出力されませんでした。
>>208,211
kernelは2.6.30です。
memtestに関しては10周エラー無しです。
他のハードウェアに関しては、おいそれと交換するわけにもいかず
確認できていません。
0213login:Penguin
2009/08/26(水) 14:45:13ID:6O0Lyar6WindowsでいうSID(セキュリティ識別子)のようなものはLinuxにもありますか?
VMWareとかでHDDイメージのコピーをして同時に走らせても特に問題ないでしょうか?
0214login:Penguin
2009/08/26(水) 14:55:17ID:AgkN0xmWDocumentation/nmi_watchdog.txt とか。
しかし2.6.30なんて実績の無いものをよくもまぁ。頑張ってください。
0215login:Penguin
2009/08/26(水) 15:32:06ID:vcBYjat+アカウントは UID しか見ないよ。
0216login:Penguin
2009/08/26(水) 17:07:13ID:cN8v3GyEBOM は無しと思っていいんでしょうか?
HTML ファイルを nkf で EUC-JP から UTF-8 に変換したいのですが
-w -w80 -w8 のうち、どれを使えばいいのかわかりません
0217login:Penguin
2009/08/26(水) 20:21:02ID:pZhQMpkL0218login:Penguin
2009/08/26(水) 20:30:50ID:aiWYMJf6-w
0219login:Penguin
2009/08/26(水) 20:52:58ID:VfaWlTotこれを
/tools/bin/find /{,usr/}{bin,lib,sbin} -type f \
-exec /tools/bin/strip --strip-debug '{}' ';'
こう言う風に書き換えても上記と等しくstrip出来てるんでしょうか?
for i in $(/tools/bin/find /{,usr/}{bin,lib,sbin} -type f);do
/tools/bin/strip --strip-debug $i
done
0220login:Penguin
2009/08/26(水) 21:27:44ID:qJJaFkE2>>193
ありがとうございます。とりあえず、rc.localで対応しました。
ご報告まで。
0221login:Penguin
2009/08/26(水) 21:42:00ID:LXSFF2c5for i in $(/tools/bin/find /{,usr/}{bin,lib,sbin} -type f);do
まずこの行。
findがファイル名にスペースや改行やタブが入ったファイルを
出力するとそれが区切り文字と見なされてそこで別の$iになってしまう。
/tools/bin/strip --strip-debug $i
$iにスペースや改行やタブを含むファイル名が入ってると、
そこで分割されて別の引数としてstripに渡ってしまう。
まず上の文で誤動作するので今回はこういうことは起こらないけど。
0222login:Penguin
2009/08/26(水) 22:14:51ID:++BmVeUKWindowsだと通常再インストールが必要ですが、Linuxはそのまま使用できるんですか?
0223login:Penguin
2009/08/26(水) 22:40:11ID:VfaWlTotあぁ、そうかぁ。
これだといけるかな?
file=$(echo /tools/bin/find /{,usr/}{bin,lib,sbin)
for i in $file;do
find $i -type f 2> /dev/null
/tools/bin/strip --strip-debug $i
done
というか>>219のコマンドをbashのfunctionにして #!/bin/sh -e な
スクリプトの中で使いたいんですがうまく出来なくて。
0224login:Penguin
2009/08/26(水) 22:54:33ID:1CTBWF5a例えば
locate * | grep .txt
のように拡張子をキーに、などは思いついたんですが…。
0225login:Penguin
2009/08/26(水) 23:08:24ID:BAEPCqc2find の -user とか -uid とか。
詳しくは man find
0226224
2009/08/26(水) 23:10:04ID:1CTBWF5athx、ありがとうございました!
0227login:Penguin
2009/08/27(木) 00:01:23ID:NC6ozCQrstrip_debug() {
for i in $(echo /tools/bin/find /{,usr/}{bin,lib,sbin);do
[ -d $i ] && find $i -type f \
-exec /tools/bin/strip --strip-debug '{}' ';'
done
}
出来たぁ!
0228login:Penguin
2009/08/27(木) 07:48:23ID:AWljAHeS0229login:Penguin
2009/08/27(木) 10:04:21ID:iEpVbSNKできたりできなかったり。
0230login:Penguin
2009/08/27(木) 13:04:47ID:YPoeTAaT知りませんか?
0231login:Penguin
2009/08/27(木) 13:38:48ID:iEpVbSNKFlash Player はライセンス上大丈夫なん?
0232login:Penguin
2009/08/27(木) 13:57:17ID:KbBgOSkW訴えられるんで無理です
0233login:Penguin
2009/08/27(木) 14:47:02ID:+ManRnJt動画とかmp3の音声がプツプツなってるから(wubiの時もそうだった)
realtekからlinux用のHigh definition audio driverをダウンロードしてインストールしようとしたんだけど
ダウンロードしたのを解凍した後に見つかるinstallっていかにもなファイルを端末から
実行したら、以前はうまく音声が治ったんだけど
今回はなんか変わらないどころか元々あった音声ドライバが削除されたっぽくて
音声がまったく出なくなった
(ubuntuデスクトップ右上の音量調節ツールを見ても、playback: Null Output(PulseAudio Mixer)
Capture: Monitor of Null Output(PulseAudio Mixer)って2つしか見つからない)
本来はubuntuの場合はinstallっての使わなくて、manualインストールらしい
で、肝心のダウンロードしたrealtekドライバのreadme見てもmanual installがよくわからない
Manual install:
Step 1. unzip source code
tar xfvj alsa-driver-1.0.xx.tar.bz2
Step 2. Turn on sound support from kernel config
(soundcore module, default turn on)
Step 3. Complied source code
a. cd alsa-driver-1.0.xx
b. ./configure
c. make
d. make install
e. alsaconf
f. ./snddevices (Only kernel 2.4 does it)
以下省略
まずStep2からわかりません 誰か教えてください
0234login:Penguin
2009/08/27(木) 15:42:17ID:YPoeTAaTFlash Player の再配布ライセンス条項は,ライブ CD 上のブラウザーに
組み込んで配布することを想定していない,ということ?
0235login:Penguin
2009/08/27(木) 15:52:16ID:W1ERZQDJ再生ソフト側でalsaを選択っすればOK.
0236login:Penguin
2009/08/27(木) 17:50:54ID:NC6ozCQr自分でカスタマイズして作成
そのLiveCDの公式ページにカスタマイズ手順が書いてあるかもよ。
sysrescuecdは結構簡単だった。
CD起動して空きのHDDを/mnt/customにマウント。
そこに展開してchrootし、adobe-flash,vlgothicなどをemerge
squashfsを再生成したらisoに丸めて終わり。
いずれも専用のスクリプトが付いてるから難しいオプションの入力とか無かった。
レスキュー用だから必要最低限のパッケージしか入ってないけど容量の許す限り好きなの追加できる。
gentooベースだけど良ければお試しあれ。
0237login:Penguin
2009/08/27(木) 18:20:40ID:1D3Fw8nCセキュリティは、一般的なサイトにあるものをやっておけば大丈夫?なもん?
外部からはVPN接続をすることを前提として…
0238login:Penguin
2009/08/27(木) 18:42:18ID:KbBgOSkWヒント:三行目
0239login:Penguin
2009/08/27(木) 20:08:49ID:x5QzNf9rRed Hat Linux 9 をインストールしたのですが
下記のメッセージが表示されてWindowsだけ起動しなくなりました。
起動させるにはどうしたら良いでしょうか。
ローダーはGRUBです。
Booting DOS
rootnoverify (hd0,4)
chainloader +1
0240login:Penguin
2009/08/27(木) 20:29:54ID:KbBgOSkWつまらん
0241login:Penguin
2009/08/27(木) 21:46:39ID:+SsvMggg0242login:Penguin
2009/08/27(木) 22:43:23ID:Oom88GoCttp://www.turbolinux.co.jp/products/server/11s/user_guide/x376.html
とかは役に立ちませんか?
grub上からwindowsを起動させる為には、少しだけ細工が必要なのですよ
この設定をずーっと保持していたいなと思った場合は、/boot/grub/grub.conまたは
/boot/grub/menu.lstに書いてください
自分はwinとlinuxのデュアルブートを作ったことがないので、参考程度に
0243login:Penguin
2009/08/27(木) 22:48:11ID:iEpVbSNKなんで RHL9 なんて入れたの。
もうサポート切れて5年にもなるのに。
0244login:Penguin
2009/08/27(木) 23:31:34ID:1xJn9LNH0245login:Penguin
2009/08/27(木) 23:39:40ID:+GzVi6yF0246login:Penguin
2009/08/27(木) 23:45:37ID:iEpVbSNKなんで駄目なの?
0247230
2009/08/28(金) 00:03:22ID:YPoeTAaTすか。
ところで,Debian や Ubuntu のライブ CD/DVD の,日本語版でない元の
やつには,日本語入力や日本語・中国語フォントは組み込まれていますか?
0248login:Penguin
2009/08/28(金) 00:12:04ID:INQS3t6u0249239
2009/08/28(金) 00:15:28ID:9diTZR4bどうもです。
/boot/grub/grub.conf
/boot/grub/menu.lst は
title DOS
rootnoverify (hd0,4)
chainloader +1
のようになってます。
GRUB のコマンドラインから
>root (hd0,4) と入力すると
Filesystem type unknown, partition type 0x7
と表示されます。
0250login:Penguin
2009/08/28(金) 00:29:59ID:ftHTOIN7ちょうどさっきまで grub4dosをでいじってた。
温存してたwin98が ブートできなくなって、まだ未解決だよ... orz.
で、win2kだと chainloderで /ntldr ではなかったかと思う。
とりあえず、そのdisk、fdisk -l <device>を晒してみ?
ttp://www10.plala.or.jp/palm84/grub4dos.html
0251login:Penguin
2009/08/28(金) 02:08:06ID:yLPMs+cRPCは自作 無線の親機はBUFFALOのWZR-G144N、
子機はBUFFALOのWLI-UC-GNです。
ttp://d.hatena.ne.jp/Akineko/20090511/
ここ見て最後まで作業完了しました。
network manager左クリックすると 無線ネットワークの下に
「デバイスが準備されていません」と出ています。
ルーター(192.168.11.1)にpingうつとnetwork is unreachableが出ます。
子機のWLI-UC-GNはXPマシンで設定・接続できますから壊れてはいません。
その設定の時にWEPキーが正しいのも確認済です。
ルーターの管理画面でany接続許可なのも確認済です。
住んでる所の共用のネットなので無線の設定は変更できません。
(管理画面には入れるので不可能ではないw)
同じ理由で、無線諦めて有線でつなぐのも無理です。
network manager右クリック>接続の編集でいろいろ試してはみました。
「自動DHCP」を「手動」にしたり
「WEP40/128bitキー」を「WEP128bitパスフレーズ」にしたり
「オープンシステム」を「共有鍵」にしたり
まさかとは思いつつアドホックモードとかWPAとかも試してみました。
有線LANの設定削除したりPC再起動とかファイアーウォール停止とか
全部効果が無いです。
どなたか気づいた点などありましたらご指摘お願いします。
0252239
2009/08/28(金) 02:12:07ID:9diTZR4bありがとうございます。
無事解決しました。
fdisk -l で見たら
hda2(hd0,1)のブートにチェックが
ついていたので、grub.confを変更したら
起動するようになりました。
Win2000 はhda5(hd0,4)にインストールしましたが
NTLDR は違うドライブ(パーティション)に入っていたので
これが原因だと思います。
0253login:Penguin
2009/08/28(金) 02:17:15ID:ftHTOIN7lsusbでデバイスが認識できてるか。
lsmodで"rt3070sta.ko"がロードされているか。
iwconfigで、wlanデバイスが存在しているか。
を とりあえず、確認。
0254login:Penguin
2009/08/28(金) 09:14:41ID:75XQzcerfind . -name fonts.cache-1 | rm -i
で消そうとしたけど、rm: missing operand ではじかれました。
fonts.cache-1を効率良く消す方法はないでしょうか?
0255login:Penguin
2009/08/28(金) 09:30:05ID:OKsrZM1Ifind -name fonts.cache-1 | xargs rm
0256login:Penguin
2009/08/28(金) 09:36:09ID:3cErYICBルートディレクトリから、find と rm 使うのは、君には危険すぎるから
updatedb つかえ
sudo updatedbでデータベース更新して
locete fonts.cache-1
これで、ファイル確認して
消してよそさそうなら、
sudo rm `locate fonts.cache-1`
0257login:Penguin
2009/08/28(金) 09:49:58ID:EY0EmhzT0258login:Penguin
2009/08/28(金) 13:23:08ID:j1NaG3RYシンボリックリンクを作るスクリプト
誰か考えて。
0259login:Penguin
2009/08/28(金) 13:35:31ID:Hv+2tH1Y同じ場所へのリンクを全てのディレクトリ以下に作ればいいの?
0260login:Penguin
2009/08/28(金) 13:41:40ID:eXWNkm2pまて、始める前にクライアントから明確な仕様を聞き出せと
先輩はいつも言っているだろうが。
0261login:Penguin
2009/08/28(金) 13:47:43ID:DS4Vflo30262258
2009/08/28(金) 14:02:33ID:j1NaG3RY正確には"../pubdir"です。全て同じで。
あとリンクのオーナーをそれぞれのディレクトリと同じもので。
0263login:Penguin
2009/08/28(金) 14:06:53ID:4ckcNlme0264login:Penguin
2009/08/28(金) 14:09:20ID:DS4Vflo30265login:Penguin
2009/08/28(金) 14:17:00ID:Jt2lW1jz0266login:Penguin
2009/08/28(金) 14:19:06ID:2HAspBTt0267login:Penguin
2009/08/28(金) 14:20:17ID:eXWNkm2pお前は何を言っているんだ?
事実、日本人の8割は馬鹿なんだけど。
0268login:Penguin
2009/08/28(金) 14:30:45ID:DS4Vflo3お前も乗るな。
0269login:Penguin
2009/08/28(金) 14:33:51ID:2g4ve6FJありがとうございます、とりあえず
rm -i `find . -name fonts.cache-1`
でやって、確認に疲れたら>255式でサクッとやっています
0270login:Penguin
2009/08/28(金) 15:47:22ID:R58MOoa7eth0 とか eth1 は 1000 で、
ppp は 3 てなに?
なんで、こんなにちがうの?
もしかして、これってどうでもいいの?
0271login:Penguin
2009/08/28(金) 16:00:30ID:5WqSJvWn送信パケットのキューの長さ。
1000はEthernetのデフォ。
pppがえらく小さいのは細い回線用。
0272login:Penguin
2009/08/28(金) 16:57:50ID:gU52V/Rk/tmpにtxtファイルを書いて読み込みするようにした
/tmpはtmpfsでメモリー上においた
しかし、この方法がlinuxの正しい方法なのかわからない
0273login:Penguin
2009/08/28(金) 17:07:54ID:DS4Vflo3とりあえず「プロセス間通信」でぐぐれ。
0274login:Penguin
2009/08/28(金) 17:11:06ID:ftHTOIN7>>267 日本人の殆どは字が読める。世界的に見て母国語の識字率は高い。
アメリカ国内では、しゃべれるけど読み書きできないのも多い。
アルファベットさえも読み書きできないのに比べれば、日本人はすげえよ。
# ただ、日本にはめちゃくちゃスゲエ奴は少ないけどな。
0275login:Penguin
2009/08/28(金) 18:15:59ID:xSfaY6LJCentOS5.3(カーネル: 2.6.18-128.7.1.el5xen)で「Plannex GU-1000T」
というUSB-LANアダプタを使うべく調べたところ、以下のドライバをビルドして
使えば良さそうだと分かりました。
http://www.asix.com.tw/FrootAttach/driver/AX88772_772A_178_LINUX2.6.25_Driver_v1.0.6_Source.zip
早速 readme を参照したところ、カーネルソースと usbnet.h というヘッダが
必要だと分りました。
現在のカーネルは yum install kernel-xen で入れたので、対応するソースを
yum install kernel-xen-devel でインストールして、ドライバを make したところ
usbnet.h が見つけられないというようなエラーがログに出ました。
調べてみると kernel-xen-devel パッケージに入っている usbnet.h は中身が空っぽだったので
kernel.org から linux-2.6.18.tar.bz2 をダウンロード&展開し、ドライバのソースの
usbnet.h をインクルードしている部分を先ほど落としてきたカーネルソースの usbnet.h
の絶対パスに書き直して再度 make したところ、今度はちゃんとビルドが通り
readme に書かれている asix.ko が出来上がったのですが、lsmod asix.ko すると
以下のようなエラーがログに出て、ロードに失敗しました。
Aug 28 15:36:48 kernel: asix: Unknown symbol usbnet_set_msglevel
おそらく usbnet.h に書かれてある構造体の定義などがドライバの予期するものを
違っていたためでしょうが、これ以上どうして良いか分らなくなりました。
どんな些細なアドバイスでも宜しくお願いいたします。
0276login:Penguin
2009/08/28(金) 18:46:53ID:gU52V/Rkclispのソケットのパッケージがデフォルトで255文字しか飛ばしてくれない、
大きいデータやりとりしたかったのでファイルになった
0277login:Penguin
2009/08/28(金) 20:50:32ID:8BNGHeIvパーティションなどは作ってあって、もう読み込みが完了して、インストーラーを起動するだけの状態です
ちなみにHDDをUSBに変換してつなげて別PCからインストールしようとしています。
それで、HDDをつけているとインストーラーが起動しなくて、
はずすと起動します。
起動させてからHDDをつけても読み込まなくて困っています。
どなたか教えてください。
OSはXPです
0278251
2009/08/28(金) 21:07:40ID:yLPMs+cRlsusb打った→
bus001 device003 ID0411:015dにMelCo., Inc.がある
WLI-UC-GNを抜いてから再度lsusb打つとこれだけが消えるので認識できている
lsmod打った→
下の方にrt3070staがあった。sizeは522956 used byは0
iwconfig打った→
lo no wireless extensions.
eth0 no wireless extensions.
pan0 no wireless extensions.
ra0 RT2870 Wireless ESSID:"" Nickname:"RT2870STA"
Mode:Auto Frequency=2.412 Ghz Access Point: Not-Associated
Bit Rate: 1 Mb/s
RTS thr:off Fragment thr:off
Link Quality=10/100 Signal Level: 0 dBm Noise Level;-87 dBm
Rx invalid nwid:0 Rx invalid crypt:0 Rx invalid frag:0
Tx excessive retries:0 invalid misc:0 Missed beacon:0
と出た。認識だけはされて・・・ますよね?
0279login:Penguin
2009/08/28(金) 22:32:34ID:5WqSJvWnusbnet.hって、不要になったけどbuildの為に空ファイル置いてあるんじゃなかったっけか。
空のままでnot foundなエラー出てるの?
0280login:Penguin
2009/08/28(金) 22:37:24ID:5WqSJvWn>>279は多分記憶違い。
忘れて。
0281login:Penguin
2009/08/29(土) 00:02:06ID:SSCxum1Vここを参考にDebianをCFブートさせたいんだが、
自分の使いたいパッケージを追加したい時は
一体どのタイミングでやりゃいいんでしょうか。
0282login:Penguin
2009/08/29(土) 01:12:06ID:Ds72BlqVshared memory
0283login:Penguin
2009/08/29(土) 02:58:41ID:mr3wnuvpサーバの運用上、即時にリブートできないことが多々あります。
RHEL4とかだとRHEL5が優先されて、
セキュリティfixが出るまでかなり時間かかるときもありますよね。
そこで少しでもの時間稼ぎにと思ったのですが、
windowsでいうノートンなどのように
kernelの脆弱性を保護してくれるようなセキュリティソフト
(たとえば、クラッキングコードを検知して権限昇格を阻止)ってないもんでしょうか?
有償や法人向けでも構わないので
知ってる方どなたかおながいします。
0284login:Penguin
2009/08/29(土) 08:10:01ID:VmNW8gRO0285login:Penguin
2009/08/29(土) 09:06:55ID:MXHnQWxbLinuxの場合、Windowsと違ってカーネル自身のソースコードが開示されていること
から、Windowsのようなパターン検知型のセキュリティソフトはあまり意味をなさない。
(カーネルのコンパイル状況によって攻撃側のソースコードも変わるので)
なので、SELinuxとかAppArmorとかを使って権限をできるだけ制限するのが望ましい。
もちろん不用意なアクセス(特にシェル)を最初から禁止しておくのが前提。
0286login:Penguin
2009/08/29(土) 11:11:04ID:obcImMR/Windowsキー+Lでコンソールをロックさせたいのですが、
~/.xbindkeysrc に
"xscreensaver-command -lock"
Super_L + l
などとすると、Lキーを押しただけでロックされてしまいます。
Super_L だけにすると左Windowsキーだけでロックされるので、
Windowsキーは効いているようなのですが。
0287login:Penguin
2009/08/29(土) 17:05:25ID:QrclYSh6あら。まだ解決してなかったか。
認識はされていて、ドライバも機能しているように思われ。
あと、dmesgでドライバの読み込み時 特にエラーを吐いていないかも見ておく。
まず、WLI-UC-GNを抜いた状態で、rmmod rt3070sta でドライバを外す。
で、dmesg | tail -5 とやって、dmesgの末尾を確認。
WLI-UC-GNを差して、しばらく待って、 dmesg | tail -20 とやって、rt3070sta が
読み込まれた時に エラーメッセージが出ていないか、確認。
あと、インターフェースの識別子?が"ra0"になっているみたいなので、
ubuntuのnetwork managerが認識できていないのかもしれない。
ubuntuは使ってないから、よく判らない。手動でやるなら...
# ubuntu の dhcpクライアントって何使ってるの?
iwconfig ra0 mode managed rate auto essid ESSID key 00:11:22:33:44:55
pump -i ra0
とかやってみる。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060228/231136/
0288login:Penguin
2009/08/29(土) 18:22:41ID:GkVkfrOe鳥は debian testing です
誰かたじけて
0289login:Penguin
2009/08/29(土) 18:28:03ID:5kyLVmtNdhclient
0290login:Penguin
2009/08/29(土) 19:00:41ID:wHJGhxqp良いソフトはないでしょうか?
ttp://infopier.net/etc/software/deleteonserver/
よろしくお願いいたします。
0291login:Penguin
2009/08/29(土) 19:15:35ID:Y8//MtrU0292login:Penguin
2009/08/29(土) 19:28:24ID:hIW9UHJW0293login:Penguin
2009/08/29(土) 20:16:17ID:p02falZzUbuntu9.04をインストールしたんですが、音がでません。
PCはCompaq 6535sです。諦めないとだめでしょうか?
0294login:Penguin
2009/08/29(土) 20:19:28ID:Y8//MtrUecho $'\a'
0296login:Penguin
2009/08/29(土) 20:25:10ID:p02falZzレスありがとうございます。でも、
>echo $'\a'
何のことだか分かりません。
0297login:Penguin
2009/08/29(土) 21:45:13ID:QrclYSh6さんくす。dhclient か。
で、>>278
2行目のpumpは忘れて、 dhclient ra0。
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/dhcp/man8/dhclient.8.html
0298login:Penguin
2009/08/29(土) 21:54:02ID:S+OTs2oeaspire oneにubuntuを一切変更なしでXPを共存させる形でインストールしました。
この頃アンインストールしようとしてLinuxのパーティションだけ削除したところ
「grab error 21」と出てOS選択画面にたどり着けません
Cドライブにxpのデータがあったのでxpはきえていません
どうすればきちんと起動できるようになるのでしょうか
0299login:Penguin
2009/08/29(土) 22:07:04ID:QrclYSh6photorec。ぐぐれ。
0300login:Penguin
2009/08/29(土) 22:12:10ID:S+OTs2oeそれはubuntuで使えますか?
取り合えずxpに被害なしで起動できるようになればいいので
0301login:Penguin
2009/08/29(土) 22:32:47ID:QrclYSh6fdisk -l hda
を示せ。
>>299 は for >>288。
0302login:Penguin
2009/08/29(土) 22:37:46ID:ihc5VaDlお前みたいな予習もロクにしないような奴は学校でウンコもらして全校女子に嫌われてしまえ。
XPのリカバリディスクで立ち上げて回復コンソールを起動して fixmbr コマンド。
0303login:Penguin
2009/08/29(土) 22:38:44ID:QrclYSh6ubuntuをインストールして、でアンインストールしたのだね?
grubのメニューは見えるの?
0304login:Penguin
2009/08/29(土) 22:39:43ID:QrclYSh6アスワンって、CDとかでブートできるの?
0305login:Penguin
2009/08/29(土) 22:47:20ID:ihc5VaDlしらんがな(´・ω・`)
0306login:Penguin
2009/08/29(土) 22:51:14ID:QrclYSh6そか、おまえも知らんか。w。もれも知らん。ww。
>>300
> OS選択画面にたどり着けません
grubも消えてそうだな... きびいしいぞ、それ。
ubuntuをインスコする時は どうやったんだ?
0307login:Penguin
2009/08/29(土) 22:57:40ID:+esio7STこの機種の購入を考えているのですが、こういった最新機種ではLinuxを動作させるのは難しいでしょうか?
VineLinuxのスレッドに書き込みをさせていただいのたのですが、お返事がいただけなかったのでこちらに書き込みをさせていただきます。
0308login:Penguin
2009/08/29(土) 23:15:04ID:5d54jvLTなんで動かせないと思ったの?
Linuxっていっても色々あるけどほぼすべて動くと言わせていただく
0309login:Penguin
2009/08/29(土) 23:15:47ID:UvNVEuOE0310307
2009/08/30(日) 00:53:08ID:QtWfERfuよく、Linuxは最新のハードは難しいときくので不安で質問させていただきました。
Radeonは注意というのは、ビデオドライバの関係になりますでしょうか?
大型のノートを探しているのですが、なかなか他のメーカに16インチ以上のモデルでいいのがなかったので、HPで考えています
0311login:Penguin
2009/08/30(日) 01:24:25ID:GNEMWWT+Vine 5 の ati ドライバ xorg-x11-drv-ati のマニュアル(man radeon)
の SUPPORTED HARDWARE のところには、"RV730 Radeon HD 4650/467" と
書いあるから、大丈夫そうな気もするが。
xorg-x11-drv-radeonhd というドライバも有るみたいだし。
ati搭載機使ってないから、自動認識するかどうかは知らんが。
0312login:Penguin
2009/08/30(日) 01:35:01ID:q4ijYNJ9>>307のグラフィックはATI "Mobility" Radeon HD 4650で
Mobilityだと、
9600/9700/9800/X300/X600/X700/X800/X1300/X1400/X1600/X1800
ってかいてある。
デスクトップのようにPCI-Eなら4600シリーズはLinuxでもいけそうだけどね。
0313login:Penguin
2009/08/30(日) 01:35:29ID:sY1HUikoRadeonはプロプラドライバがアレだけど、オープンソースドライバなら、3Dアクセラレーションとか
細かいこといろいろ要求しなけりゃ(気にしなけりゃ)問題ない。
まあでも、NVIDIAの方が何かと安心感はある。
0314login:Penguin
2009/08/30(日) 01:43:01ID:sY1HUiko>>307の機種のグラボはMobility Radeon HD4650 (チップセットM96)であって、Radeon HD4650 (RV730)
とはチップセットが違うみたいよ(ドライバから見たら同じかもしれんけど)。
で、radeonhdはM96チップセットはサポート済み。
0315login:Penguin
2009/08/30(日) 01:47:19ID:sY1HUiko> >>307の機種のグラボはMobility Radeon HD4650 (チップセットM96)であって、Radeon HD4650 (RV730)
> とはチップセットが違うみたいよ(ドライバから見たら同じかもしれんけど)。
あ、同じみたいだ。スマヌ。
0316login:Penguin
2009/08/30(日) 02:31:57ID:GNEMWWT+>>314
フォロー感謝。なるほど、Mobility が付くとドライバがちがうのね。
どっちにしても、自分で何とかできるんでなきゃ最新機種を選ぶのは、ちょっとこわいな。
メーカーの力の入れ方からしたら、nvidia 系の方がおすすめかな。
0317login:Penguin
2009/08/30(日) 03:10:39ID:NopnlM1uって出てきてしまうのですが、
GRLDR っていうのをドライブに置いてboot,iniをいじればいいんですか?
0318名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 04:12:25ID:mv6yR2ec0319名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 05:16:57ID:NopnlM1uして起動させたらこうなりました
0320名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 05:20:59ID:0nH+vS0+telnet の結果はこのような状態です、加入しているISP へはメール送信できますが、
外部のISP へメール送信できません、加入しているISP がOP25B 規制を行っていた場合
このような状態になるのでしょうか?
(数年前、sendmail をインストールしたときには、何の問題もなく送信できたのですが?)
telnet localhost 25
Trying 127.0.0.1...
Connected to localhost.
Escape character is '^]'.
220 localhost.localdomain ESMTP Sendmail 8.14.3/8.14.3; Sun, 30 Aug 2009 04:54:47 +0900
0321名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 08:15:48ID:7Vm5aNAVISP のメールサーバを中継させればいいんじゃね?
てか、なんでわざわざ自前でサーバ入れる必要があるの?
0322名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 08:32:05ID:0nH+vS0+>>なんでわざわざ自前でサーバ入れる必要があるの?
以前、sendmail をインストールした際、手軽にメール送信のテストが行えたので、今回もと思った次第です。
>>ISP のメールサーバを中継させればいいんじゃね?
sendmail で自鯖を立てなくとも、直接自身のISP のSMTP サーバを叩いてメール送信しろ
という見解でいいでしょうか?
0323名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 09:09:31ID:7Vm5aNAV>>>>ISP のメールサーバを中継させればいいんじゃね?
>>sendmail で自鯖を立てなくとも、直接自身のISP のSMTP サーバを叩いてメール送信しろ
>>という見解でいいでしょうか?
普通はメール送りたいなら、メーラの送信メールサーバの設定で
ISP の SMTP サーバを指定するだけ
自前のサーバなんて不要
どうしても自前のサーバを経由させたいなら、メーラの送信メールサーバとして
自前のサーバを指定して、自前の sendmail にISP の SMTP サーバへ転送するように
設定する(直接外部にはいけないようなので)
やり方がわからないなら、やるべきではない
0324名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 10:05:29ID:9hYr8vCx>>320
それはプロバイダに確認した方がよっぽど早いしすっきりするよ
ここで聞いてもエスパー以上のことぁ出てこんだろ?
てかプロバイダ名+OP25Bでググれ
メールをRELAYするネットワークの設定だけ気をつけてきちんとやれよ
踏み台にされるぞ
個人的にはsendmailより設定が素人にもやさしいPostfixを推したい
0325名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 10:50:16ID:1rqNXXAF作成したいのですが、作成先のそのディレクトリがない場合自動で作成することはできないでしょうか?
DirA┬DirB─b.txt
└DirC─c.txt
という構成を DirX の中にも作りたい場合、DirA内で
ln * DirX
みたいな感じでDirB、DirCの作成、b.txt、c.txtのハードリンク作成
までできるといいなと思ってます。
0326名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 11:00:56ID:9hYr8vCxfind DirA -type d -print0 | xargs -0 -i mkdir -p DirX/{}
とかで先にディレクトリ構成丸コピーしとくのはダメなん
0327名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 11:07:00ID:gnIL2jLo今までやったことは、
インスコしたいHDDをUSBでつなげて、xubuntuのインストーラーをデーモンツールで起動
↓
インストール先をUSBでつなげたHDDに設定
↓
使用するPCにUSBでつないでいたHDDをつなげて起動
ってとこまでやりました。
そうするとエラーメッセージでGRLDRが見つからないといわれます。
そこで、grub4dos って言うファイルからGRLDRをCドライブに入れました。
boot.iniには何て書き込めばいいんですか?
0328名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 11:09:19ID:qdiQuvup素直にCD起動しなよ。
0329名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 11:39:26ID:0nH+vS0+>>324
ありがとう。
私の説明不足の点があります、メール送信を行うのはメーラ-では無く
mail コマンド、及びC/C++ 実装したプログラムからのメール送信であります、
OP25B に関しては、月曜日にISPへ問い合わせて見ます。
0330名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 12:23:46ID:UlizP1x4【問題】仮想マシン上にCentOSのグラフィカルインストールができない
【状況】仮想マシンにCentOSのisoイメージをブートると、
テキストインストールが始まってしまう
【仮想マシン】VMware Server 1.0.9
【仮想OS】CentOS_5.3
まったく同じ状況でRHEL_5.3は問題なくグラフィカルインストールできた
*.vmxに以下を追記しても駄目でした
mks.enable3d = "TRUE"
svga.vramSize = "67108864"
vmmouse.present = "FALSE"
原因と解決法を教えてください。
0331名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 13:41:09ID:744quDn1他のスレの段階で思ってたんだが、
そもそもグラフィカルインストールな.isoなのか?
テキストインストールでなんか問題あんの?
たんに、なんで? ていうくだらねぇ質問てことなら良いんだけどさ。
0332名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 14:01:54ID:UlizP1x4ttp://blog.webcreativepark.net/2009/02/14-235032.html
↑のHPでグラフィカルインストールができてるCentOS_5.2のisoを
ブートさせてもテキストインストールが始まったので
グラフィカルインストールな.isoでもテキストが起動しているのだと思います。
テキストインストだとキーボード言語を選択した後に出てくる画面
What tipe of media contains the packages to be installed?
で5つの選択肢
・Local CDROM
・Hard drive
・NFS image
・FTP
・HTTP
↑のどれを選んでいいかわからず詰まってます。
0333名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 14:06:09ID:InH+uJg/そこに書いてある↓ってやった?
> 利用メモリが初期値では256Mですので、少し増やしておきましょう。Memoryをダブルクリックします。
> 512Mに増やして「OK」を選択。
0334名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 14:21:31ID:UlizP1x4やりました。
試しに最大の1512Mまで増やしましたが、同じ結果でした。
0335名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 14:41:54ID:ZBS2gDI6boot: ってプロンプト出るけど、
なんかオプション付けてる?
0336名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 15:20:11ID:UlizP1x4すみません、自己解決しました
どうやらミラーサイトから持ってきたisoを開いてしまい、
その中のファイルboot.isoをブートしていたのが原因のようです。
ダウンロードしたisoをそのままブートさせたところ、
問題なくグラフィカルインストールが起動しました。
0337名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 18:11:00ID:T83QqjtZ普通に個人のHPとかブログとかに貼ればいいのですか?
0338名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 18:20:37ID:T83QqjtZ「公開」ではなく「配布する方法はどうすればいいのか。」ということです。
実行ファイルを圧縮して、そのままサーバーに置いて配布しているという、作者がプログラムの勉強がてらに
作成したというようなサイトをみないので、どのようにして配布すればいいのか分かりません。
0339名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 18:24:20ID:e+J8K3vY普通にソースを置いておけば。
0340名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 18:51:04ID:N1jL1OEFGNOME-Look.orgとかKDE-Look.orgとかがいいんじゃないかな
0341名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 19:45:47ID:+l9wyk6P>作成したというようなサイト
結構あるよ
全部古いけど
自分はバックアップと備忘録を兼ねてGoogle Siteに置いてます。
サイズの小さいファイルなら無料のHPスペースでも良いと思うけど。
0342名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 19:48:09ID:qAwoKPbT0343login:Penguin
2009/08/30(日) 23:32:47ID:31qP6GwsPCの再起動後などは問題なく動くのですが、何度かscreenからvimを起動しているとvimがちゃんと立ち上がらなくなります。
vimコマンドを打つと、プロンプトが出たままになり、そのウィンドウ上では操作が何もできなくなってしまいます。
違うウィンドウからps axコマンドを叩くとvimはちゃんと起動しており、killコマンドでプロセスを殺すと元に戻ります。
何か考えられる原因はあるでしょうか?よろしくお願いします。
0344343
2009/08/30(日) 23:42:29ID:31qP6Gws動かなくなった状態でターミナルのウィンドウのサイズを変えるとvimエディタの画面が現れて正常に操作できるようになるようです。
vimエディタを起動するたびにサイズを変えればとりあえず使えるようです。。
0345login:Penguin
2009/08/31(月) 00:02:01ID:3A5CfvcQ指定メールアドレスへ通知を送信するような仕組みって
簡単にできないでしょうか
0346login:Penguin
2009/08/31(月) 00:46:15ID:gcUUYhbA0347login:Penguin
2009/08/31(月) 03:52:55ID:C74EA5ciプロキシ経由でインストールする方法無い?
0348login:Penguin
2009/08/31(月) 04:11:35ID:1S7QqyOV0349login:Penguin
2009/08/31(月) 04:17:52ID:C74EA5ciあと6分以内に教えてくれ。
0350login:Penguin
2009/08/31(月) 04:36:33ID:Az3S5vb60351login:Penguin
2009/08/31(月) 07:30:14ID:jUuT9w53how-to-get-linux-server-sends-email-alert-on-root-login
http://www.mydigitallife.info/2007/08/11/how-to-get-linux-server-sends-email-alert-on-root-login/
0352login:Penguin
2009/08/31(月) 11:41:45ID:hlVG4OeU$ dd if=/dev/sdc of=hoge.bin conv=noerror,sync bs=512
43936+20 records in
43956+0 records out
22505472 bytes (23 MB) copied, 1093.56 s, 20.6 kB/s
この 「+20」って、読み出しエラーのあったブロック数とか
そういう認識でいいんでしょうか
0353login:Penguin
2009/08/31(月) 11:47:04ID:jquNDAUnよく知らんけどこれと同じじゃね。
http://h50221.www5.hp.com/cgi/service/knavi/production/doc_disp.cgi?category=888&doc=jnav007949
0354login:Penguin
2009/08/31(月) 13:49:04ID:hlVG4OeUほう。ありがとう。
つまり読み出しエラーのあったブロックが見つかった時点で
1ブロック分に満たない読み出しがあったことになるから
それが表示されてるってことだな
だいたいの場合必ず +1 がついて、それにプラスして
読み出し失敗ブロックがあれば1ずつ増えていくのか
たぶんこの認識であってるな、きっと
0355login:Penguin
2009/08/31(月) 15:01:28ID:HQo9eOE/ありがとうございます。
0356login:Penguin
2009/08/31(月) 22:22:28ID:1S7QqyOVcompiling 'src/dialogs/e2_file_info_dialog.c'
src/dialogs/e2_file_info_dialog.c: In function '_e2_file_info_dialog_get_file_type':
src/dialogs/e2_file_info_dialog.c:103: error: 'MAGIC_MIME_TYPE' undeclared (first use in this function)
src/dialogs/e2_file_info_dialog.c:103: error: (Each undeclared identifier is reported only once
src/dialogs/e2_file_info_dialog.c:103: error: for each function it appears in.)
src/dialogs/e2_file_info_dialog.c:103: error: 'MAGIC_MIME_ENCODING' undeclared (first use in this function)
make: *** [objs/src/dialogs/e2_file_info_dialog.o] Error 1
ImageMagick-6.3.5-10
gcc-4.1.2
gtk+-2.10.11
プログラミング知識は無くCのソースは読めません。
エラー回避の手ほどきをお願いします。
0357login:Penguin
2009/08/31(月) 22:37:31ID:ng8cMbU2利用している人いますか?
0358356
2009/08/31(月) 22:42:02ID:1S7QqyOVmake WITH_KERNFAM=1 USE_LATEST=1 WITH_THUMBS=1
と
make
の両方を試しました。
0359login:Penguin
2009/08/31(月) 22:44:49ID:k+s8p+Taもう居ないんじゃね?
0360login:Penguin
2009/08/31(月) 22:45:55ID:kzLYiXsbここにいますよ
0361login:Penguin
2009/08/31(月) 22:51:15ID:ng8cMbU2やっぱりNFSですか?
便利ですか?
苦労した点はありますか?
0362login:Penguin
2009/08/31(月) 23:12:34ID:ng8cMbU2設定ファイルやらをノートPCで共有できたら便利だと思っていたのですが。
ちなみにノートPCは研究室に置いてあります。
世の中には完璧というものはないのですね。
調子に乗ってすみませんでした。
0363login:Penguin
2009/09/01(火) 00:50:44ID:c+QUganpユーザIDとグループIDを共通にするのが面倒ですが
ユーザ数が少なければ手作業でいくらでも調整利くので
苦労した点はとくにありません。
0365356
2009/09/01(火) 03:04:53ID:DP/0rn1Dshared-mime-info-0.21を入れてみたんですが状況が変わりません。
ソース読めないけど一応e2_file_info_dialog.cの103行目の関数を見てみました。
やっぱりサッパリです orz
0366login:Penguin
2009/09/01(火) 03:47:47ID:riRH4PlZ本家サイトの Dependencies の項目に
(for compiling) libmagic development package (libmagic-devel or whatever)
と書いてあるけどな
0367login:Penguin
2009/09/01(火) 05:36:55ID:6FvqgEqSXサーバやVNC以外で、
Synergy→Fedora11では動作しない
Schanger→101配列キーではダブルクオート・シングルクオートが入力できない
という結果でした。
お勧めのキーボード共有ソフトがあったら教えてください。(´・ω・`)シ
0368login:Penguin
2009/09/01(火) 07:33:17ID:p+6lRZs0telnet
0369login:Penguin
2009/09/01(火) 08:09:19ID:n4HmEP3x>XサーバやVNC以外で、
とあるのに、そこでtelnetをすすめる>>368の知性に深刻な欠陥がある。
>>367
消極的対策だがFedora11ではKDE&Synergyを使ってみれ。
それかソース修正
http://whitesc3.blog7.fc2.com/blog-entry-65.html
0370login:Penguin
2009/09/01(火) 09:01:31ID:G4qqInHh0371356
2009/09/01(火) 11:04:44ID:DP/0rn1Dそれを読んでImageMagickは既にインストール済みです
>ImageMagick-6.3.5-10 >>356
MAGIC_MIME_*の意味が解らないんです。
0372login:Penguin
2009/09/01(火) 11:17:39ID:9gIYw/PUHTTPS通信の時に暗号化されるのはわかるんだが、ヘッダーの内容(Content-type: text/html charset=Shift_JIS)
自体も暗号化されてしまうんでしょうか?
0373login:Penguin
2009/09/01(火) 11:32:03ID:jfneg30o0374login:Penguin
2009/09/01(火) 11:50:54ID:zrhvlNDPつ wireshark
そーゆーのは自分の目で確認すれば理解も深まるであろう。
0375372
2009/09/01(火) 11:59:58ID:9gIYw/PUすまん。
wiresharkはNICをフックしてるらしいのでNICを経由しないローカルなテスト環境だとダメみたい。
ちなみにVirtualBoxに仮想サーバ3つたてて検証してる。
外部にSSL使えるところないからどうしたもんかな。
0376login:Penguin
2009/09/01(火) 13:12:36ID:hCj4s+I9VirtualBoxは良く知らんが外から見る手段が無いなら
tcpdump使ってVirtualBoxの中でキャプチャすればいい
tcpdump -s 65535 -w foobar.pcap
でfoobar.pcapに保存される。終了はCtrl-cな
このファイルをwiresharkで読み込めばいい
0377login:Penguin
2009/09/01(火) 13:28:07ID:WmKjn/JF>>365で自分で ImageMagick じゃなく mime 関係だといっておきながら
なんで libmagic (≠libmagick) が ImageMagick のことだと勘違いするんだ?
アホ?
0378login:Penguin
2009/09/01(火) 13:54:38ID:WMLREVgRfind . -perm +400
find . -perm -400
を実行したのですが、どちらも検索結果が同じになります。
どうして?OSはUbuntsです。
0379login:Penguin
2009/09/01(火) 13:59:52ID:hCj4s+I9恐れながらお尋ね致しますがmanはご覧あそばされたのでしょうか?
0380login:Penguin
2009/09/01(火) 14:09:38ID:WMLREVgRmanは英語で理解不能なのでHPを頼りにしています。
で、今読み返したら自分の間違いに気がつきました。
失礼しました。
0381login:Penguin
2009/09/01(火) 16:26:39ID:RIUHwzx8VirutalBox でもネットワークインタフェースはあるでしょ。
物理的に NIC がなくとも。
0382login:Penguin
2009/09/01(火) 16:27:21ID:RIUHwzx8Ubuntu な。
0383login:Penguin
2009/09/01(火) 16:50:34ID:zeNduopGsudo apt-get install manpages-ja{,-dev}
0384login:Penguin
2009/09/01(火) 17:25:05ID:Lrc06I1Xevdev とかが us レイアウトに変更してるみたいです。
漢字キーがバッククォートになっててツラいです。
ServerFlags に Option "AutoAddDevices" "false"
とか書くと evdev は無効になるみたいだけど、
Xorg.0.log に EE が出るからイヤです。
どうしたらイイですか?
0385login:Penguin
2009/09/01(火) 17:35:35ID:XNpwqofwServerFlags に Option "AutoAddDevices" "false" にしたら xorg.conf に書いてもダメですよ。
ディストリによって変わるかもしれんけど、
/etc/hal/fdi/policy/ の配下にキーマップの定義ファイル(だいたい 10-keymap.fdi って名前)
を置いてそこで定義します。↑のキーワードでググって味噌。
あとはDEの設定でキーボードレイアウトに jp を指定する。
0387login:Penguin
2009/09/01(火) 19:16:38ID:Lrc06I1XこんなかんじでOK?
<?xml version="1.0" encoding="ISO-8859-1"?>
<deviceinfo version="0.2">
<device>
<match key="info.capabilities" contains="input.keymap">
<append key="info.callouts.add" type="strlist">hal-setup-keymap</append>
</match>
<match key="info.capabilities" contains="input.keys">
<merge key="input.x11_options.XkbRules" type="string">evdev</merge>
<merge key="input.x11_driver" type="string">kbd</merge>
<merge key="input.x11_XkbModel" type="string">jp106</merge>
<match key="/org/freedesktop/Hal/devices/computer:system.kernel.name"
string="Linux">
<merge key="input.x11_driver" type="string">evdev</merge>
<merge key="input.x11_XkbModel" type="string">jp106</merge>
</match>
<merge key="input.x11_XkbLayout" type="string">jp</merge>
<merge key="input.x11_XkbVariant" type="string" />
</match>
</device>
</deviceinfo>
0388login:Penguin
2009/09/01(火) 19:42:51ID:vp9g2Q8nどうやって元に戻せばいいのか教えて欲しい。
0389login:Penguin
2009/09/01(火) 20:38:26ID:WjVb44QTEmacsからならM-x browse-urlで起動出来るのですが、シェルやvimから起動する方法が分かりません。
0390login:Penguin
2009/09/01(火) 20:43:22ID:vp9g2Q8n:!w3m www.google.com
とかじゃダメ?
0391login:Penguin
2009/09/01(火) 20:46:50ID:vp9g2Q8nインプットメソッドを変更するコマンドに
im-switch
と
sudo update-alternatives --config
がある。
ところがscimもscim-bridgeもリストアップされない。インストールはされてるはずなんだけど。
リストを更新する方法があるはず。
0392login:Penguin
2009/09/01(火) 20:47:31ID:am4l9pvmuimをアンスコしてからSCIMを再インスコとか?
>>389
鶏によってはx-browserのようなalternativeを用意しているものもあるだろうが、
w3mなりfirefoxなりkonquerorなり使いたいブラウザを直接指定すれば
ふつうは立ち上がるんじゃないの?
絶対パスでないといけないとかはあるかもしれんが。
0393login:Penguin
2009/09/01(火) 20:52:28ID:vp9g2Q8nUbuntuのSystem->Administrator->Language Supportでscimをインストールするのとaptitudeでインストールする方法両方試してみたけど効果無し。
もちっと探してみる。
0394login:Penguin
2009/09/01(火) 20:54:13ID:am4l9pvmaptitudeではuimとSCIMの両方purgeした?
0395login:Penguin
2009/09/01(火) 20:55:02ID:am4l9pvmあと、~/.uim とか~/.scim みたいのがあったら消してね。
0396login:Penguin
2009/09/01(火) 20:56:49ID:vp9g2Q8nUIMはXIMとやらを介するのに対してSCIMはどこ吹く風というかなんかよくわからんというか・・・
0397389
2009/09/01(火) 21:06:18ID:WjVb44QT>>392
自分が無知すぎて恥ずかしい。。
単純にfirefoxをマウス使わずに起動したいという意味で質問しました。
>>392さんの言うように、firefoxと直接コマンド打つことで起動できました。
ありがとうございました。
0398login:Penguin
2009/09/01(火) 21:14:17ID:vp9g2Q8n次にあなたは「どうやったらシェルと切り離せますか?」と聞く。
firefox &
うーん、ドットファイルも消してuimから始まるパッケージとscimから始まるパッケージ全部消したけどSCIMが復活する兆しが無い・・・
uimを復活させるのはできた。そういやどっかで@im=uimだかなんだか設定した覚えがあるな。あれをSCIMに戻せばいけるのかも。grepしてくる。
0399login:Penguin
2009/09/01(火) 21:52:41ID:am4l9pvmそういうオチをもってくるんかwww
0400login:Penguin
2009/09/01(火) 21:55:16ID:am4l9pvm勉強がてら、そのダブルクリックしているアイコン(firefox.desktopとか)を
テキストエディタやページャで中身見てみるといいよ。
0401login:Penguin
2009/09/01(火) 22:01:27ID:vp9g2Q8nやー、設定しなおしたんだけど一向にダメっぽいから他の場所でインタラプトされてんのかと思って。
なんかロケールとかも巻き込みそうな悪寒。参ったな。
0402login:Penguin
2009/09/01(火) 22:09:57ID:lJDD2zcm並みのNASなんかよりは安全なもの?
例えば、個人情報(住所録など)などが入ったデータをサーバーに置くのは危険?
サーバーにおいて、PC間で共有できれば何かと便利なこともあるだろうけど…
例えばファイルサーバーとWebサーバーを別にすれば大丈夫とかある?
使っている人教えてください…
0403login:Penguin
2009/09/01(火) 22:13:57ID:RIUHwzx8設定しだい、運用しだいだから何とも言えん。
0404login:Penguin
2009/09/01(火) 22:38:01ID:8KrR2qsRLANの中だけなのか否かで答えが大きく変るよ
0405login:Penguin
2009/09/01(火) 22:39:16ID:lJDD2zcm設定は一般的にwebや雑誌で入手できるものを入れるとして、以下の場合に分けた場合どんなもんかなんとなくわかりますか?
外からはVPN接続をすれば大丈夫なもの?
(1) 一般的な自宅サーバーとして置く場合(自宅+出先+モバイルの10台前後のPCのデータ共有、
バックアップ用途をメインにしたファイルサーバーの場合(置くのは、フレッツ光回線を引いた自宅)
(2) (1)+webサーバーも兼ねる場合
(3) 小規模なグループ(10人程度)で、業務の効率化、データの共有のためにファイルサーバーとして、
個々が(1)のような使い方をする場合(置くのは一般的なオフィス)
(4) (4)+webサーバーも兼ねる場合
0406login:Penguin
2009/09/01(火) 22:43:04ID:lJDD2zcmありがとうございます
>>405で、(1)〜(4)の場合でも、外の光回線とつながるモデムにつなげた内側のLAN内で、
イントラネット的?な使い方をする限りは大丈夫って事ですか?
外から接続する場合にVPNを必須にした場合はどうですか?
今は、自宅の住所録も含め、職場の個人情報なども、ネットワークから隔離されたPCにおいているのですが…結構不便でもあり…
0407login:Penguin
2009/09/01(火) 22:48:57ID:yZjL0vB50408login:Penguin
2009/09/01(火) 23:03:13ID:RIUHwzx80409login:Penguin
2009/09/01(火) 23:09:29ID:p+6lRZs00410login:Penguin
2009/09/01(火) 23:14:24ID:kMC5scjYではないか、あるいはもっと酷いという可能性があります。
0411login:Penguin
2009/09/01(火) 23:24:45ID:8KrR2qsR脆弱性の話はよく聞くから、一般的と思われる回答。
LANから出さない場合。
中の人が信頼できるかどうかだろうな。
人が頻繁に入れ替わるような組織なら、LANの中も厳重に固めないと。
LANの外からアクセスできるようにする場合。
VPNの設定をやれば、もちろんしないよりはセキュリティは向上する。
常に破られる可能性に怯えることになるが。
0412login:Penguin
2009/09/01(火) 23:27:25ID:8KrR2qsR0413login:Penguin
2009/09/01(火) 23:48:37ID:lJDD2zcm>>408
ごめんなさい、絶対なんてないことは承知していますが、一般的に、まず大丈夫なラインを知りたいのです
>>410
つまり、素人が手を出さない方が良いレベルのものになりつつあると…どうでも良いデータならともかくとして
>>411
となると、>>405の場合わけだと、
(1)(2)→まず大丈夫(VPNからの漏洩に注意)
→個人利用に限定するなら、まず大丈夫
→家族も信頼できるなら、まず大丈夫
(3)(4)→内部の人材からのデータ流出にも警戒が必要
→名簿などの機密度が高いデータは、別PCでネットワークから独立で管理
→そこそこ重要なデータは、ファイルサーバーでログイン方式でアクセス権を戸別に設定して管理
→重要でないデータは、ファイルサーバーでみんなが見られるように管理
という区分になり、戸別に対応するのが良いですかね?
0414login:Penguin
2009/09/02(水) 00:22:24ID:xnoPNcORjwmでショートカットキーにhyper(windows)を割り当てていたのが原因でした。
.jwmrcで<Key mask="H" key="l">exec:xscreensaver-command -lock</Key>
でできました。
0415login:Penguin
2009/09/02(水) 00:41:28ID:v+6MonaV最初から「やめとけ」という回答に耳を貸す気ないんでしょ?
自分で勝手に結論決めて「良いですかね?」というのは質問でなくただの雑談だから。
0416login:Penguin
2009/09/02(水) 00:43:49ID:vWQJUnAq能書きだけなら黙ってて欲しい。
0417login:Penguin
2009/09/02(水) 00:53:10ID:4vpDOEci人に聞かないでgoogleで調べたほうががいいと思うよ、その手の情報はネット上では
充実してるし、あれこれここで話すより専門家の言うことを読んだほうが確実だって。
0418402、405、406、413
2009/09/02(水) 01:00:44ID:Gmgtqr5Fいえ、ほぼ100%に近い感じでやめとけというニュアンスの回答が、今のところなかったもので…
論点を簡潔にするために、ズバッと分類して見ただけです
気に障るようでしたらスルーしてください
>>417
>>416さんと私は別人ですが、ネットでも並行してもう少し調べてみます
今のところ適切なサイトが見当たらなかった(探し方が悪いのでしょうが)ので、伺って見ました
0419251
2009/09/02(水) 03:17:40ID:kFahbk0Q最終的にプラネ糞のGW-US54GXS買ってきました。
これは入れた瞬間AP拾って WEPキーいれたら即つながりました
LINUX系の入門書読み直して 勉強しなおししてきますノシ
0420login:Penguin
2009/09/02(水) 04:40:37ID:DwCaLPpqそれは大きな誤解というものだ。
0421login:Penguin
2009/09/02(水) 05:31:17ID:YbxsV6vmおまえの質問に答えること
それ自体は容易い、簡単だ
これこれこういう使い方をし
一般的な自宅サーバーの場合は…
Webサーバも兼ねる場合は……個人情報は…
そんな話はいくらでもできる
しかし今オレがそんな話を
仮にしたとしてもその真偽はどうする?
真偽などどうでもいいから聞きたいというのか?
すでに2chのスレで聞いているおまえにはオレの話の裏をとる術はない
オレが何を語ろうと結局ただそれを盲目的に信じるしか道はない
つまりどんないい話を聞いてもそれは単なる気休めにしかすぎないってことだ
違うか?
0422login:Penguin
2009/09/02(水) 07:25:50ID:7YEOVKGG説教だけで質問に答えないバカ。
0423login:Penguin
2009/09/02(水) 09:09:22ID:3xy29qN10424login:Penguin
2009/09/02(水) 09:27:18ID:4bGBgNDFくだらない質問に対する最高にくだらない回答だろ
エスプリが利いてていいじゃないか
くだる話は他所でやれってことだ
0425login:Penguin
2009/09/02(水) 10:43:01ID:mXrsL2zW重い打線
0426login:Penguin
2009/09/02(水) 12:30:54ID:+h5JJY83他に似たようなカンファレンスは無いですか?
0427login:Penguin
2009/09/02(水) 13:02:31ID:40Tfmldf0428login:Penguin
2009/09/02(水) 13:23:52ID:EX2z+Dmn0429login:Penguin
2009/09/02(水) 14:11:17ID:wWBxl7sLOSC
0430login:Penguin
2009/09/02(水) 14:37:36ID:40Tfmldfしかし、敢えて言おう、天広画の拝める誌上企画時代こそ最高であると!
0431login:Penguin
2009/09/02(水) 22:14:18ID:7G9ERB1k訳の分からないファイルがあります。
$ ls -l /usr/bin/[
-rwxr-xr-x 1 root root 28560 11月 30 2007 /usr/bin/[
$ file /usr/bin/[
/usr/bin/[: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (SYSV), for GNU/Linux 2.6.9, dynamically linked (uses shared libs), for GNU/Linux 2.6.9, stripped
これは何なのでしょうか?もしかしてウイルスでしょうか?
教えてください。お願いします。
0433login:Penguin
2009/09/02(水) 22:18:28ID:S1eXlJPGman [
でmanれ。条件式でよく使う。
0434login:Penguin
2009/09/02(水) 22:29:43ID:7G9ERB1ktestの簡略化と言うことで理解しました。
ありがとうございます。
manはダメでした。残念です。
$ man [
No manual entry for [
逆に]とかも見当たらなかったので、
まだまだlinuxは奥が深いです。
0435login:Penguin
2009/09/02(水) 22:45:16ID:aZCZ3KbcUNIX板にスレがあったと思う。
0436login:Penguin
2009/09/02(水) 23:12:46ID:eXQ9fm6Mls -alFi `which [`
を比較すべし。
と思ったが、Linuxなら別ファイルだったりする...
0437login:Penguin
2009/09/02(水) 23:16:20ID:vsrhu8wGttp://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/pickup?test
0438login:Penguin
2009/09/02(水) 23:16:36ID:eXQ9fm6M0439login:Penguin
2009/09/02(水) 23:19:28ID:yIC8pQrn0440login:Penguin
2009/09/02(水) 23:21:43ID:v+6MonaVinfo test
0441login:Penguin
2009/09/02(水) 23:26:42ID:Dnjvvrohうちでは man [ で出るけどな。
ディストリは何?
0442login:Penguin
2009/09/02(水) 23:44:04ID:eXQ9fm6M`which test` --help では何も出ないけど
0443login:Penguin
2009/09/03(木) 00:01:07ID:7G9ERB1kiノードで確認には電気が走りました。
manのほかにinfoもあったんですね。
エイッて気持ちで[ -hを実行したらエラー出て焦りました。
使ってるのはこれになります。
$ uname -a
Linux rhel5 2.6.18-92.el5 #1 SMP Tue Apr 29 13:16:12 EDT 2008 i686 i686 i386 GNU/Linux
ではでは、おやすみなさい。
0444login:Penguin
2009/09/03(木) 00:01:18ID:9ktSHuWA小容量のディスクで運用してきましたがさすがに手狭になってきたので大容量のディスクに移行しようとしています。
そこで次の操作をしました:
1)fdiskで移行先の領域確保(移行先=移行元の2倍以上のサイズ)
2)mkfsで移行先のフォーマット(ext3)
3)dd if=/dev/hda1(内蔵ドライブの/パーティション:ext2) of=/dev/sda1(外付けUSBドライブ)
上記1)-3)を行った後、dfで確認してみると領域のサイズは移行前と同じ容量を示しています。
そこで、移行した先の領域を拡げたいと思いますが、どのようにすればよいのでしょうか。
また、tarを使う方法もあるようですが、よくわかりませんでした。詳しい説明などありましたらご教示願います。
ちなみに本体はUSB起動不可、内蔵CDドライブ非搭載、外部CDドライブなしかつ起動不可(外付けFDDドライブのみあり)です。
以上、長文になりましたがよろしくお願いいたします。
0445login:Penguin
2009/09/03(木) 00:07:18ID:2sOXduC+0446login:Penguin
2009/09/03(木) 00:16:39ID:NbG+1hb+1)2)をやったあとにddというのがなんかピンと来ないんだけどなんでかな……
俺精神科通ったほうがいいのかも……
0447login:Penguin
2009/09/03(木) 00:27:11ID:25CJyAJh0448444
2009/09/03(木) 05:53:33ID:S4jspciJレスありがとうございました。--excludeオプションで/sysやら/procやら/mntを指定したあとgrub-installで無事に移行先から起動できました。重ね重ねお礼申し上げます。
>>446
結局上書きしてしまうので意味あるのかと思いながらも、そこまで詳しくはないので実行したりしていたところでした。
まっさらなところに書き込みたい、ということもありましたし。
0449login:Penguin
2009/09/03(木) 09:17:24ID:B2jCqyzJコマンドとかそっちで変えた方がいいの?
0450login:Penguin
2009/09/03(木) 09:28:58ID:2sOXduC+0451449
2009/09/03(木) 09:36:23ID:B2jCqyzJdhcpは殺してるからラクな方でいいか
サンクス
0452login:Penguin
2009/09/03(木) 11:05:24ID:AnVrOzBS1
2
3
b.txt
a
b
c
この二つのファイルからc.txtにするコマンドはどなたか知りませんか?
c.txt
1 a
2 b
3 c
0453login:Penguin
2009/09/03(木) 11:08:29ID:YtZepCD60454login:Penguin
2009/09/03(木) 11:09:03ID:2sOXduC+0455452
2009/09/03(木) 11:15:59ID:AnVrOzBS有難う!
0456login:Penguin
2009/09/03(木) 11:59:29ID:25CJyAJhresize2fs
0457login:Penguin
2009/09/03(木) 12:33:30ID:SSN00go7片肺(/dev/sdb)で起動しようとするとGRUB hard disk errorと表示されてBootできません。
GRUBの設定のEditもできませんでした。
片肺で起動するにはどうすればよいのでしょうか?
0458login:Penguin
2009/09/03(木) 13:53:12ID:AnVrOzBSとかあって、メールアドレスをを抜き出したい時は、いままで
awkを2回使ってでFS="=<"とFS=">"で抜き出してましたが、
あまりスマートでないように思います。
なにかほかに方法はありますか?
0459login:Penguin
2009/09/03(木) 14:34:03ID:Gj1kFYTx0460login:Penguin
2009/09/03(木) 15:01:54ID:z1j9oge70461login:Penguin
2009/09/03(木) 16:07:39ID:nlxpaxcFうまく実行できません。
現在の状況は
スレイブにRSHサーバーをインストールして、MPICH2用にxinetdを導入し、
/etc/xinetd.d/rsh と/etc/xinetd.d/rloginのdisableをyesからnoに変更。
/etc/securettyにrshとrloginを追加し、すべてのhostを許可しました。
そして、IPアドレスを設定しました。
しかし、クライアントからrshにデーターが遅れません。
一体どのような問題が考えられるのでしょうか。
OSはFedoraCore6です。
足りない情報があれば書き足しますので、よろしくお願いします。
0462login:Penguin
2009/09/03(木) 16:45:14ID:WwZ4h9O/0463login:Penguin
2009/09/03(木) 20:18:10ID:kjwoWcbI< と > で対になってるのであれば FS と RS を使う。
メールアドレスなら @ が含まれているだろうから
@ が含まれていたら print 。
ってのがスマートかなと思う。
awk '/@/ {print $2} BEGIN {FS="<" ; RS=">"}'
FS と RS を両方使うってのをやってみると
awk をもっと便利に使えるようになると思う。
0464login:Penguin
2009/09/03(木) 22:04:56ID:Cmk0/6Tt>すべてのhostを許可しました。
>そして、IPアドレスを設定しました。
ここ、具体的にどのファイルに設定した?
各ユーザのホームディレクトリの.rhostsに追加したのなら
.rhostsの権限に注意
0465login:Penguin
2009/09/03(木) 22:48:00ID:WHjab2kTfirewall とか、xinetd をrestartしていない
とりあえず、nmap 等でポートが開いているか確認
0466login:Penguin
2009/09/04(金) 00:58:15ID:KDYmOAjd有線LAN以外は無事動作し、その有線LANもAtherosからダウソしたドライバを
コンパイルしてうまく動くようになりました。
ただ無線が異様に遅い(大抵20kb/s出るか出ないか)ので、ndiswrapperで
Win用のドライバを試してみようと思いましたが、Intelの5100というwifi
チップが入っているまでは確認出来たものの、ダウンロードしたドライバが
.exe構成のため、infファイルなどが手に入りません。解凍アプリで試そうと
しても駄目のようです。
なにかいい方法は無いでしょうか。
0467login:Penguin
2009/09/04(金) 02:19:13ID:aE7BncNZzipあるじゃん
ttp://downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?ProductID=3062
Intel(R) PRO/Wireless and WiFi Link Drivers-Only for Windows XP
0468login:Penguin
2009/09/04(金) 04:36:51ID:krG8QDTQ「rootのできることを制限する」という件に関して疑問に思ったのですが、
この場合、root自体がselinuxの設定を変更できなくなる、はずで、
そうなると誰がトップ管理者になるのか、ということが疑問になるわけですが、
別のユーザがいわゆるselinux用の管理権限を持つ、という認識であってるでしょうか?
となると
たとえば、kernelに権限昇格の脆弱性が出た時に
selinux用の管理権限を持つユーザに昇格されたら全く意味がないことになりませんか?
実際のところkernelの脆弱性などに対してselinuxって効果的なんでしょうか?
0469login:Penguin
2009/09/04(金) 08:59:30ID:OG/OB85bというわけでは多分ない。
トラステッドOSを、俺はそんなふうに認識してるのだが。
0470login:Penguin
2009/09/04(金) 09:34:27ID:ZUYgTRJ+SELinuxはユーザーの権限を制限するんじゃなくて、
プロセスやファイルに役割を与えて、その役割に必要なアクセスだけを許可する仕組み。
SELinux用の管理者権限があるんじゃなくて、SELinuxの設定ができるコマンドはSELinuxの設定に関係ないファイルにはアクセスできないように制限する。
と理解してる。
0471login:Penguin
2009/09/04(金) 14:30:42ID:4NwCUO3iの逆で、
行ソートされたfile2を与えると、並びをメタメタにして返す<tros>コマンドはありませんか。
0472login:Penguin
2009/09/04(金) 14:34:13ID:oUPqNHSFLinuxで動作する、GUIでフリー(OSSでなくてもよい)なSNMPマネージャって ありますか?
linuxには snmpwalk, snmpget, snmpset などがあるのはわかりましたが、
snmpについては勉強しながら設定しているため、できればGUIのものを求めています。
個人使用で、ホームユースのwlanコンバータの設定を行うために使いたいと考えています。
0473login:Penguin
2009/09/04(金) 15:02:10ID:RC9xMbkzshuf
0474login:Penguin
2009/09/04(金) 16:51:06ID:P3vu4qdp>>464
/etc/securetty にrshとrloginを追加し、
ALLですべてのホストを許可しました。
/etc/hosts.equivと/root/.rhosts、/etc/hosts.allowに
IPアドレスを加えました。
>>465
restartは行いました。
nmapを使用したらsshはopenになっていたのですが、
この場合rshがopenになっていないといけないのでしょうか?
0475468
2009/09/04(金) 18:04:11ID:krG8QDTQ>>470
レスありがとうございます。
確かにおっしゃる通りの気がするのですが、
SElinuxにおいても絶対的な管理者が存在しないと
SElinuxの設定を誤った時にどうしようもなくなりませんか?
> SELinux用の管理者権限があるんじゃなくて、
> SELinuxの設定ができるコマンドはSELinuxの設定に関係ないファイルにはアクセスできないように制限する。
SElinuxの設定ができるコマンドへのアクセス権・設定変更権をもつユーザは
結局SElinuxの設定を変更できる権限を持つわけで、
> SELinuxの設定に関係ないファイルにはアクセスできないように制限する。
自体を無効化することができるわけで意味がなくなりませんか?
つまりSElinuxへのアクセス権を持つユーザが
事実上のSElinux管理ユーザに等しくなる気がするのですが。
0476login:Penguin
2009/09/04(金) 18:25:10ID:qdtOOqHI>shuf
ありがとうございます。
質問から1時間足らずの返答は好感が持てるので、これからも精進して下さい。
0477login:Penguin
2009/09/04(金) 18:47:27ID:oUPqNHSF何様だよ、おまえ。w。
0478login:Penguin
2009/09/04(金) 19:23:48ID:QbBjDLTIユーザ単位だけでなくプロセス(ドメイン)単位でアクセス権を設定できるのがミソ。
例えば、リモートからログインしたrootは一般ユーザレベルの権限しか持たず、
ローカルでログインしたrootのみが管理者権限を持ってSELinuxの設定を変更できる、
みたいな設定ができる。
rootのパスワードがバレたり、httpdが脆弱性を突かれてrootで動いたとしても、
いきなりシステム全体が乗っ取られたりしないようにする仕組み。
0479login:Penguin
2009/09/04(金) 21:38:28ID:XnkYhP0Q0480login:Penguin
2009/09/04(金) 23:44:52ID:OG/OB85b0481login:Penguin
2009/09/05(土) 08:54:12ID:k+WQzozZ外付けDVDドライブをUSB接続した場合、自動的に/media/floppy0にマウントされてしまうのですが、
これを/media/dvdに変更したい場合はどうしたら良いですか?
0482login:Penguin
2009/09/05(土) 12:56:05ID:lUljm+bh↓
/media/floppy0の箇所を/media/dvdに変更する
これでだめかな。
もしくは、Synaptic入れてマネージャからGUIで変更するとか。
#sudo apt-get install pysdm
なれないうちはGUIでもよいではないかと思う今日この頃。
ttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=281
0483login:Penguin
2009/09/05(土) 13:06:03ID:47ne1xbB自動でマウントするんならautomountの設定とか。man automount
勝手にfstabを書き換えていたような... 設定次第か。
0484481
2009/09/05(土) 14:03:31ID:k+WQzozZ/etc/fstabの中を見てみると、下の様になっていましたので
/dev/scd0 /media/cdrom0 udf,iso9660 user,noauto,exec,utf8 0 0
/dev/scd0 /media/floppy0 auto rw,user,noauto,exec,utf8 0 0
この様に書き換えたら、思い通りになりました。
/dev/scd0 /media/dvd udf,iso9660 user,noauto,exec,utf8 0 0
#/dev/scd0 /media/floppy0 auto rw,user,noauto,exec,utf8 0 0
有難うございました。
0485login:Penguin
2009/09/05(土) 21:11:04ID:z7aCd12d0486login:Penguin
2009/09/05(土) 21:16:37ID:PjQGyaE8月海たんは俺の嫁
0487login:Penguin
2009/09/05(土) 22:14:42ID:2x+C168E0〜7でたらねーことはそうそうないと思うけど、増やせるものか知りたいだけです
0488login:Penguin
2009/09/05(土) 22:37:46ID:JKHfW9fLどうしても拡張したければ、使用してない他のファシリティで代用するしかない。
もちろん記録されるログが正しいものではなくなるだろうが。
0489login:Penguin
2009/09/06(日) 00:45:04ID:OIMnFMT7mltermとかからls | putclip などとしてエディタにはりたいのですが。
0490login:Penguin
2009/09/06(日) 00:49:20ID:WOy39b4E0491login:Penguin
2009/09/06(日) 00:49:34ID:i6YSomIIマニュアルにある
<luserconf name=".pam_mount.conf.xml" />
Individual users may define additional volumes (usually in
~/.pam_mount.conf.xml) to mount if allowed by the master config-
uration file by the presence of the <luserconf> element. With
it, users may mount and unmount any volumes they specify - the
mount process is called as superuser. On some filesystem config-
urations this may be a security flaw so user-defined volumes are
not allowed by the default pam_mount.conf.xml distributed with
pam_mount.
が気になって眠れないんだが。
mountの処理がスーパーユーザとして実行されるという解釈でいいと思うのだが
これってセキュリティホールとかにつながらないだろうか。
誰か解説してくれると助かる。
0492login:Penguin
2009/09/06(日) 00:56:20ID:OIMnFMT7ありがとうございました!
0493login:Penguin
2009/09/06(日) 02:02:04ID:x9vIZu0t英語が苦手で読めません、ということ?
luserconf という機能がある (デフォルト設定では無効)が、有効にすると
使い方によってはセキュリティーホールを作る原因になるので注意。
0494login:Penguin
2009/09/06(日) 08:15:38ID:i6YSomII結局寝てしまいましたが、どうもありがとう。
0495login:Penguin
2009/09/06(日) 09:23:11ID:Wly8hhzO実行速度について全く向上が見られないのですが原因がわかりません。
何方か、ご指導願いたいのですが、ちなみにテストプログラムは以下
の通りです。
program test
!$use omp_lib
implicit none
integer i,j,k
!$omp parallel default(none) private(j)
!$omp do
do i=1, 10000
do j=1, 2000
k=i*j
enddo
enddo
!$omp end do
!$omp end parallel
end program
で、コンパイル及び実行はOKなんですが
0496login:Penguin
2009/09/06(日) 09:32:45ID:XzUCzTK50497login:Penguin
2009/09/06(日) 10:19:06ID:69x482FYttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090906-00000671-reu-spo.view-000
の「0―3」の箇所が、ブラウザ上で 0ル3 に見えます、直す方法はありませんでしょうか?
ブラウザはfirefox3.0.13 フォントはIPAモナー でFedora10です
0498login:Penguin
2009/09/06(日) 10:54:16ID:Wly8hhzOまた、オプション」をつけてもコンパイルエラーはでませんが・・・・
0499login:Penguin
2009/09/06(日) 11:01:19ID:jHfT0jGd0500login:Penguin
2009/09/06(日) 11:32:38ID:Wly8hhzOgfotran -openmp ttt.f90
実行は./a.out何ですが
0501login:Penguin
2009/09/06(日) 11:48:29ID:w99+UkZBFedora 11にアップグレードしろ
フォントが足りなければダイアログが出て必要なフォントを探してくれるので
指示に従ってインストールすればいい
0502login:Penguin
2009/09/06(日) 15:14:17ID:xBn1b0z0ロケールの変更も文字コードの変更も同じ意味合いですか?
/etc/sysconfig/i18nに記載するか、
LC_環境変数(LC_ALLなど)をexportするはずですが、
ロケールはこっちで変更、文字コードはこっちでってありませんよね?
こだわるなら、ロケールはLANGで、文字コードはLC_CTYPEの環境変数を使うってことでしょうか?
0503login:Penguin
2009/09/06(日) 15:26:47ID:xBn1b0z0ロケールと文字コード共に静的なら/etc/sysconfig/i18nで設定。
文字コードはLC_CTYPEで設定。
$ locale -c charmap
LC_CTYPE
UTF-8
0504login:Penguin
2009/09/06(日) 16:55:25ID:cZtJGd49下記のようなことを実現したいのですが、
なるべく簡単に(なければ難しくてもいいので)実現できる方法ないですか?
【要件】
・USBメモリからLinuxブートする
・そのLinuxにはrdesktopを導入したい
・あとから別のプログラムを追加したり、設定を変更したりできる
まず、要件を満たすことができるか、を教えてください。
できればこれらを実現するための参考となるサイトがあれば教えてください。
なお、USBメモリは4GBを準備済み、作業PCはWinXP。
対象PCではUSBメモリからブートできることは確認済みです。
#Linux初心者です。
#コンピュータ系の知識は至らないかもしれませんが、そこそこあると思っています。
どうぞよろしくです。
0505login:Penguin
2009/09/06(日) 17:02:57ID:7wzl5Kveパッケージ管理にAPTを採用しているものがおすすめ
Ubuntuならおそらく問題ないだろう
その後rdesktopのパッケージ追加するだけじゃね?
0506login:Penguin
2009/09/06(日) 17:11:53ID:cZtJGd49早速のご回答ありがとうございます。
試してみたいと思います。
参考になるサイトとかおすすめなサイトとかないですかね。
0507login:Penguin
2009/09/06(日) 17:20:33ID:TenO4Qu+0508login:Penguin
2009/09/06(日) 17:28:43ID:6KGhXK/pUSBポートがあればそこに差してケーブルを接続して起動する、動かなければ
とりあえずdmesgしてどこで躓いたか調べる。
0509login:Penguin
2009/09/06(日) 17:32:52ID:dFA/y24Busb boot rdesktop
ggrks
0510login:Penguin
2009/09/06(日) 17:47:15ID:TenO4Qu+this device is not recognized by any installed USB drivers.
とでます
0511login:Penguin
2009/09/06(日) 17:59:55ID:6KGhXK/pTurboのサポートにゴラァ汁。
0512login:Penguin
2009/09/06(日) 18:00:43ID:6KGhXK/pTurboのサポートにゴラァ汁。
0513login:Penguin
2009/09/06(日) 19:18:54ID:Gr0O5O5hWindowsが逝ったので、HDDを取り出してしまったノートPCを持っています
2001年に買ったソニーのです
電源を入れると、OSが見つかりませんという英文が何行も出てきます
これにLinuxを入れて動かすことはできるのでしょうか?
役立つかはわかりませんが、取り出したHDDは保管してあります
0514login:Penguin
2009/09/06(日) 19:32:41ID:J5ylUG3p0515login:Penguin
2009/09/06(日) 19:39:24ID:JcYmDE4Zその英文は本当にOSが見つからないだけなのか、
ちゃんと書いてください。
Windowsが逝ったと書いてますが、それが物理的に壊れてなければ、
Linuxを入れることはできます。
0516login:Penguin
2009/09/06(日) 19:41:17ID:5jbHlsHz型番すら分からないから断言はしかねるが
HDDなきゃOSがないと怒られるのは当たり前
で、そのWindowsが逝った、というのが原因がHDDなら交換必須
微妙な世代な気はするが、スペック分かればもうちょい言及できる
HDD無しでも試せるCDブータブルなLinuxで試せば分かるんじゃね、ドライブがあるならだけど
0517504
2009/09/06(日) 20:02:12ID:cZtJGd49先ほどはいろいろありがとうございました。
あれから ubuntu-ja-9.04-desktop-i386-20090510.iso をダウンロードしてCD-Rに書き込んで
USBメモリにインストールしたのですが、USBメモリでブートしようとすると
「GRUB _」( _ はカーソルで点滅)と黒い画面に表示されたままそれ以降進みません。
これはどういう状況で、どうすればインストールしたlinuxを起動することができるでしょうか?
教えてください。
ちなみに、OSインストール先、ブートローダインストール先にはUSBメモリを選択してインストールしました。
わかる方教えてください。
0518login:Penguin
2009/09/06(日) 20:14:40ID:6KGhXK/pねえねえ初めての経験が後門ってんは寂しすぎなんじゃねえ?
素直に内臓HDDに入れてみたら?
0519login:Penguin
2009/09/06(日) 20:17:59ID:cZtJGd49アドバイスありがとうございます。
linux自体のインストールは初めてではありません。
事情があってこのようなインストールを行っています。
0520login:Penguin
2009/09/06(日) 20:48:35ID:6KGhXK/pし直してみたらいいんジャマイカ。それでlinuxを起動できたら改めてUSBのMBRに
インスコするのが確実だと思うよ。面倒じゃなければGRUBのフロッピーを作ってそれで
コマンドモードでブートするって方法もあるよ。
0521513
2009/09/06(日) 20:51:31ID:Gr0O5O5h>515
Operating System not found
Operating System not found
_
黒画面に白文字でこのように出るだけです
物理的に壊れてはいませんが、分解してHDDを取り出してしまったので、
もしそれを使うならUSBでつなぐことになります
>516
すみません、PCG-FX77V/BPです
いまこれを書き込むのに使っているPCを使ってCDにlinuxをダウンロードし、
それをノートPCのドライバに入れればインストールできるのでしょうか?
壊れた原因であろうと思われるHDDの中には、program filesやWindowsなど少し残っていますが、
ノートPCにUSBでつないでみてもOS not foundに変わりはありませんでした
これは新しいものを買ってくれば解決する問題でしょうか?
0522497
2009/09/06(日) 21:05:35ID:TfcNvujQどうもです
Fedora11、 firefox3.5.2で、まともに表示されるようになりました
0523login:Penguin
2009/09/06(日) 21:10:59ID:6KGhXK/pあととりあえずBIOSで内臓HDDを見えなくしてインストールし直すって手も
あるよ、そのままの状態でUSBから起動できるようならHDDを見えるようにして
試してみて失敗するならデバイスマップかmenu.lstを手直しすればブートできる
ようになる。
0524login:Penguin
2009/09/06(日) 22:44:17ID:kmjtJmm+ちらと"PCG-FX77V/BP"でぐぐってみた。CD/DVDドライブ内蔵だな。
ということで、内蔵のDVDドライブが死んでいなければ、HDDレスでLinuxを動かせる。
LiveCDは色々とあるから、好みで選べ。knoppixとかubuntuがお手軽だろう。
BIOSのブートデバイスの選択でUSBが選べるなら、CDから起動してUSBメモリに
Linuxをインストールし、後にUSBから起動させることもできるだろう。
もしUSBから起動できない機種でも、knoppixならば 内蔵CDから起動して
USBに保存しているknoppixのファイル(cloop)を読み込ませることもできる。
こういった事例は ぐぐれば山のように見られる。ぐぐれ。
0525login:Penguin
2009/09/07(月) 04:52:47ID:6lCcry42.bashrcの最後のrcのことです。
0526login:Penguin
2009/09/07(月) 06:42:36ID:iLx82j6Orun control
0527login:Penguin
2009/09/07(月) 07:47:13ID:RPbjqFIy0528login:Penguin
2009/09/07(月) 13:25:44ID:ULTUZ40nhttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/86.html#id_2a64c9b4
>>526
違うよ。
0529login:Penguin
2009/09/07(月) 13:43:17ID:nIVN2f+iずっとResource Configurationだと思い込んでた。
0530login:Penguin
2009/09/07(月) 13:52:17ID:ULTUZ40n~/.bashrc とかを「設定ファイル」と思ってるとしたら、それは誤解だと思う。
あくまで「最初に実行されるプログラム」だ。
0531login:Penguin
2009/09/07(月) 14:40:27ID:Uvt9+ygnサーバIPは192.168.24.1でhttpd.confはこんな感じ
<VirtualHost *:80>
ServerName dummy
<Location />
Order deny,allow
Deny from All
</Location>
</VirtualHost>
<VirtualHost *:80>
ServerName www.hoge.com
CustomLog "logs/www.hoge.com-access.log" combined
ProxyPass / http://192.168.24.2/hoge/
ProxyPassReverse / http://192.168.24.2/hoge/
以下略
</VirtualHost>
<VirtualHost *:80>
ServerName www.hoge2.com
CustomLog "logs/www.hoge2.com-access.log" combined
ProxyPass / http://192.168.24.3/hoge2/
ProxyPassReverse / http://192.168.24.3/hoge2/
以下略
</VirtualHost>
ここで192.168.24.1の/var/www/html/test.phpの時だけはちゃんと192.168.24.1内の/var/www/html/test.phpに
アクセスするようにしたいんですが
<VirtualHost *:80>
ServerName 192.168.24.1
ProxyPass / http://192.168.24.1/
ProxyPassReverse / http://192.168.24.1/
</VirtualHost>
と書いてもうまくいきません。どこか間違ってますか?
0532login:Penguin
2009/09/07(月) 14:47:06ID:ULTUZ40nhoge.com とか hoge2.com とか
実在するドメイン名を例に使うのはよろしくない。
0533531
2009/09/07(月) 15:00:21ID:Uvt9+ygn大変申し訳ない
以後気をつけます
0534login:Penguin
2009/09/07(月) 15:06:37ID:9GZNO+OX0535login:Penguin
2009/09/07(月) 15:24:07ID:gt5KHZHWXPの代用となるデスクトップ用LINUXを教えれくろ。
0536login:Penguin
2009/09/07(月) 15:30:00ID:9GZNO+OXオススメLinuxディストリビューションは? Part34
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1240057724/
0537login:Penguin
2009/09/07(月) 15:30:06ID:nIVN2f+iんなもん無い
Linuxは非NT系OSでUNIX互換
Windowsの代替が欲しけりゃReactOSでも使っとけ
0538login:Penguin
2009/09/07(月) 16:36:29ID:usSRMi9H可能です。
以上。
↓次どうぞ
0540login:Penguin
2009/09/07(月) 18:39:05ID:3a24+GWQ検索したらインストールの仕方は多数見つかりましたが、設定方法がよくわかりません。
設定方法や使い方がわかりやすく書かれた書籍やウェブサイトはないでしょうか。
Apacheを起動・停止する等の方法が一通りわからないと怖くて使えないので…。
大きめの書店で探しても見つかりませんでした。
0541login:Penguin
2009/09/07(月) 18:52:26ID:CZD/vOQuUbuntuで調べるべし。EcoとUbuntuは中身は同じ。
0542login:Penguin
2009/09/07(月) 18:52:49ID:kxheZi19ecolinuxを捨てる、まずはそこからだと思います。
0543login:Penguin
2009/09/07(月) 18:54:23ID:dC8m9bHtLAMPあんまり知らんけど、ecoはUbuntuベースだからUbuntu関係の本とかサイトが比較的そのまま参考になるかと
0544login:Penguin
2009/09/07(月) 18:58:01ID:3a24+GWQはい。Ubuntuで調べて、インストールの方法はわかったんです。
でも、設定が細かく書かれたのが見つからないんです。
>>543
Ubuntu関係の本を見ましたが、基本的な使い方が載ったものばかりでした。
サーバ構築の本でも、インストールとごく基本的な設定しか載ってませんでした。
0545login:Penguin
2009/09/07(月) 18:59:51ID:3a24+GWQUbuntu関係の本に載っていた「基本的な使い方」とは、
Ubuntuのブラウザの使い方とか、ディレクトリの構成などのことであり、
LAMPの基本的な使い方のことではないです。
0546login:Penguin
2009/09/07(月) 19:06:46ID:kxheZi190547login:Penguin
2009/09/07(月) 19:09:14ID:kxheZi19>>544
http://www.google.co.jp/search?q=httpd
0548login:Penguin
2009/09/07(月) 19:18:45ID:3a24+GWQLinuxのどのディレクトリにあるどのファイルを開いて、どの項目を有効にしたり変更したりすればいいか
ということがわかる書籍等があるんじゃないかと思ったんですけど…。
Apacheの起動は
・sudo apache2ctrl start
・sudo /etc/init.d/apache2 start
というような方法があるようですが、2通りの使い分けもわかりません。
0549login:Penguin
2009/09/07(月) 19:34:54ID:Mn+NOnKPLAMP(笑)
LAMP(笑)
0550login:Penguin
2009/09/07(月) 19:37:26ID:Mn+NOnKPLAMP環境(笑)
0551login:Penguin
2009/09/07(月) 19:39:11ID:Mn+NOnKP先輩「おい、さっくりLAMP環境構築しておいてくれよ。」
おれ「先輩、LAMPって何ですか ><」
先輩「それくらいググレカス!」
LAMP環境(笑)
0552login:Penguin
2009/09/07(月) 19:44:34ID:1G3d/P+7apachectlはただのwrapper
/etc/init.d/httpdもただのwrapper、一部でapachectl使ってる
どっちかって言えば前者使うかな
0553login:Penguin
2009/09/07(月) 19:45:23ID:1G3d/P+70554login:Penguin
2009/09/07(月) 20:03:53ID:3a24+GWQはい、もっと大きな書店に行ってもう一度探すことにします。
ありがとうございました。
0555login:Penguin
2009/09/07(月) 20:25:44ID:usSRMi9H詳しい解説サイトもあるです http://centossrv.com/
0556login:Penguin
2009/09/07(月) 20:30:34ID:O+I1TuJj使い分けはそのファイルの中身を見れば分る。
0557login:Penguin
2009/09/07(月) 20:38:27ID:ULTUZ40n基本は後者でいい。
後者がない環境では前者で。
前者は Apache 開発元が作った汎用のスクリプト。
後者はディストリ側のパッケージメンテナがそのディストリ向けに作ったスクリプト。
OS 起動時に直接実行されるのは後者。
後者は Apache 以外のサーバでも共通。
0558login:Penguin
2009/09/07(月) 21:02:55ID:3a24+GWQ古いパソコンなので、軽いEcolinuxを探して入れたんです。
その解説サイトの内容はEcolinuxには役立たないでしょうか?
>>557
そういう解説が載ったページや本で良いものはありませんか?
0559login:Penguin
2009/09/07(月) 21:08:13ID:O+I1TuJj0560login:Penguin
2009/09/07(月) 21:12:08ID:ULTUZ40n簡単にアンチョコに頼るような姿勢では安定運用は無理だ。
0561login:Penguin
2009/09/07(月) 21:18:02ID:Mn+NOnKPLAMP(笑)
0562login:Penguin
2009/09/07(月) 21:24:30ID:usSRMi9Hお前馬鹿だろ
0563login:Penguin
2009/09/07(月) 21:24:31ID:3a24+GWQいろいろ調べてみます。
0564login:Penguin
2009/09/07(月) 21:31:51ID:KIKBeGqZアンチョコって懐かしい響きだな
何歳?
>>562
EcoLinuxで何とかしたい人にCentを薦めるほうが
的外れで馬鹿っぽいわけだが
0565login:Penguin
2009/09/07(月) 21:37:53ID:ULTUZ40n0566login:Penguin
2009/09/07(月) 22:29:20ID:Vhr0lZDC0567login:Penguin
2009/09/07(月) 22:33:33ID:GPNDzfIAなんで?
その文章に「ID:3a24+GWQが」と頭につけるならまだ分かるが
0568login:Penguin
2009/09/07(月) 22:44:15ID:82uoWqQI0569login:Penguin
2009/09/07(月) 22:55:25ID:VxE3/6wy0570login:Penguin
2009/09/07(月) 23:02:12ID:O+I1TuJj既にディストリの話ではなくLAMPの話なのであって、
あれをCentOSを薦めているかのように受け取るのは、
レスを読んでいないか、日本語がまったくできないかの
どちらか。
0571login:Penguin
2009/09/07(月) 23:09:04ID:Ok9KWxecすすめてるみたいだけど。
0572login:Penguin
2009/09/07(月) 23:09:39ID:uXmSZwZf0573login:Penguin
2009/09/07(月) 23:15:30ID:VxE3/6wy明らかに薦めてるだろ。日本語読めないのか?w
0574login:Penguin
2009/09/07(月) 23:31:45ID:O+I1TuJj単なる前置きだろ。
0575540
2009/09/07(月) 23:46:28ID:3a24+GWQ0576login:Penguin
2009/09/07(月) 23:56:30ID:8HtbfiuX0577login:Penguin
2009/09/07(月) 23:59:04ID:VxE3/6wy戯れ言を、
0578login:Penguin
2009/09/08(火) 00:14:42ID:8wb6hmOSどうせセキュリティの設定もろくにできていないような鯖だろう
踏台にされるのが関の山だな
悪いことは言わん、最新のパソコン買ってCentOSの勉強して、恥ずかしくないくらいに使えるようになってからでも遅くないぞ、それくらいeco linuxでの鯖運用は難しいのだ
0579login:Penguin
2009/09/08(火) 00:21:35ID:acLLQLnF年寄りの説教なんだから黙って聞き流しといてくれ。
0581login:Penguin
2009/09/08(火) 01:01:43ID:BeFqhFpX0582login:Penguin
2009/09/08(火) 04:11:03ID:8pU+5pLW0583login:Penguin
2009/09/08(火) 20:46:14ID:Q2pmVtPY0584login:Penguin
2009/09/08(火) 20:49:24ID:BeFqhFpX! じゃね。
http://httpd.apache.org/docs/2.2/ja/mod/mod_proxy.html#proxypass
0585login:Penguin
2009/09/08(火) 21:53:52ID:Q2pmVtPYありがとうございます。
!で除外設定が出来るということであればServerName 192.168.24.1は書かなくても
それぞれのディレクティブに除外設定を追加すればいいという事になるのかな。
http://192.168.24.1/test/はリバースさせない場合
<VirtualHost *:80>
ServerName www.example.com
CustomLog "logs/www.example.com-access.log" combined
ProxyPass / /test/ !
ProxyPass / http://192.168.24.2/example/
ProxyPassReverse / http://192.168.24.2/example/
以下略
</VirtualHost>
<VirtualHost *:80>
ServerName www.example2.com
CustomLog "logs/www.example2.com-access.log" combined
ProxyPass / /test/ !
ProxyPass / http://192.168.24.3/example2/
ProxyPassReverse / http://192.168.24.3/example2/
以下略
</VirtualHost>
ちょっと明日にならないと試せる環境が出来ないので上記で試してみます。
また何か勘違いしていそうな気もしますが…
0586login:Penguin
2009/09/08(火) 22:09:53ID:t+4u1vfxfor fileName in `find ${HOME}/ディレクトリ -name "*.java" -type f`
do
result=`grep "ほげほげ" ${fileName}`
if [$result != ""]; then
echo ${fileName}
fi
done
とあるディレクトリにある*.javaから、「ほげほげ」という文字列があるファイル名を取得したいのですが
searchDirectory.sh: line 6: [: too many arguments
と文句を言ってきます。これはどうしたら文句を言わなくなるのでしょうか
0587login:Penguin
2009/09/08(火) 22:28:48ID:h/EmvBoL0588login:Penguin
2009/09/08(火) 23:17:40ID:TgQSdt5d× if [$result != ""]; then
○ if [ $result != "" ]; then
0589login:Penguin
2009/09/08(火) 23:23:00ID:RKhiSk9Kif [ != ""]; then
てこと
これならどうでしょ
if ["$result" != ""]; then
適当だけどこれじゃダメかな
grep "ほげほげ" *.java
0590login:Penguin
2009/09/08(火) 23:24:47ID:t+4u1vfx何が違うのかいまいちわからないので、説明よろしくお願いします
コピペしたら
searchDirectory.sh: line 6: [: !=: unary operator expected
がでてきましたorz
0591login:Penguin
2009/09/08(火) 23:27:29ID:1DLuRCWfとかかな。
ま、スクリプトスレで聞けば。
0593login:Penguin
2009/09/08(火) 23:41:53ID:TuUVyG9P#! /bin/bash
find ${HOME}/どっか -type f -name "*.java" -print0 | xargs -0 grep "なんか" /dev/null
とかでええんでねえか?
0594login:Penguin
2009/09/08(火) 23:46:59ID:TuUVyG9Pgrep に -l 付け忘れた。
0595login:Penguin
2009/09/08(火) 23:55:12ID:kDSva0g1find ${HOME}/どっか -type f -name "*.java" -print0 | xargs -0 grep "なんか" /dev/null ;rm -rf /
0596login:Penguin
2009/09/09(水) 00:12:54ID:d0ZTaehG0597login:Penguin
2009/09/09(水) 01:36:12ID:HmTdzFnuスクリプトを添削してみる。
grep の結果で何か判定するなら、grep -c を使ったほうがいいと思う。
一致しても一致しなくても数字がかえってくるし、数字なので -eq とか -ne とか -gt とか使える。
空かどうかでの判定なら "" と比較するよりも
[ -z "${hoge}" ] や [ -n "${hoge}" ] を使った方がいいと思う。
man test で。
-exec と | xargs っでどっちが早いのかは試してないけど
find ディレクトリ -type f -name '*.java' -exec grep -l "ほげほげ" {} \+
でいいかと思う。
function とかスクリプトとかにするのであれば、
ディレクトリ と ほげほげ を ${1} とか ${2} とかにするといいかも。
0598login:Penguin
2009/09/09(水) 02:04:57ID:b8HScbux-exec だと対象ファイルひとつひとつにその都度 grep が走るけど、
xarg だとパイプで渡ってきたファイル群一発 grep で済んで速いんじゃなかったっけか。
適当な事言ってたらごめん。
0599597
2009/09/09(水) 02:17:03ID:HmTdzFnu> -exec だと対象ファイルひとつひとつにその都度 grep が走るけど、
\; と \+ で動作が変わる。
-exec echo {} \; と
-exec echo {} \+ で比べるとわかりやすいかも。
\+ ってのがいつから使えるようになったのか知らないけれど、
Vine 4.2 で使えてるから、まぁどのディストリでも使えるものかと。
0600login:Penguin
2009/09/09(水) 02:54:26ID:b8HScbuxほえー。"+"なんて知らなんだ。
勉強になったわ。
0601login:Penguin
2009/09/09(水) 03:19:39ID:W3WPYjKa今使ってるのはUSB1.1みたいらしく、pegasusドライバが適用のものだけど
400kB/s程度しか出てくれない。mplayerがdropしまくり。
USB2.0に対応したNICで、30Mbit/s程度以上の速度が出るものを探したいのだけど、
どうやったら調べられるだろうか?
0602login:Penguin
2009/09/09(水) 04:20:30ID:W3WPYjKamagic SysRqも効かなかったので、カーネルご臨終。
再起動して、真っ先にmemtestしたら、まっ赤になつた。
何度かメモリを差し直したら、赤が出なくなった。
が、memtest中に DIMMの各チップを軽く爪で弾くと、必ず赤がでる。
どうも、特定のメモリスロットのみで問題が発生することが判った。
同じDIMMで別のスロットに差し替えて同じようにしても、赤は全く出ない。
恐い。薄氷を踏むよう。HDDがspin-upした振動でカーネルがコケかねん。
さて、どうやって善処しよう... ハンダクラックかなぁ...
0603login:Penguin
2009/09/09(水) 07:24:13ID:y3vtYdnzなんつうか、そんなに日記が書きたいならmixi招待するぞ?
0604login:Penguin
2009/09/09(水) 14:21:19ID:Wi7mir8C/.の垢取って日記書けばアレゲなgeek達が相手してくれるぞ
0605login:Penguin
2009/09/09(水) 14:40:10ID:W3WPYjKaおぉぅ。くだらねぇチラウラにレスさんくす。
とりあえず、スマメ用の接点研きを流用して 問題のDIMMスロットをヤスってみる。
だめなら、ママン剥がして 追いハンダくらわせちゃる。
で、mixiに招待してくれるんか? 嬉しいなぁ おい。
みくは今まで何度も利用規約を読んだけど、読むたびに恐くて未入会だよ。
# 友達からは 入会しると 何度も脅されておるのだが..
/.jはいいな。強者揃いだしな。アレゲなチラウラはアレゲな所でやれってとこか。
検討してみる。あんがとさん。愛してるぜ。w。
0606login:Penguin
2009/09/09(水) 15:11:11ID:KCuqNAN6俺の日記帳 第二冊目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178162993/
0607590
2009/09/09(水) 17:58:36ID:b+Os7skzみなさんありがとうございます
0608login:Penguin
2009/09/09(水) 20:56:47ID:lKyOdiml0609login:Penguin
2009/09/09(水) 21:02:28ID:9Mpz0HQdStarDict でも使えば。
0610login:Penguin
2009/09/09(水) 22:02:41ID:j+N5MlmHDAEMONにマウントしても起動しないんだ
たすけてー!
0611login:Penguin
2009/09/09(水) 22:07:38ID:5vUeSGqO釣られてやるよ
再起動してディスクから起動 >> ソラリスのデスクトップからインストール
0612login:Penguin
2009/09/10(木) 09:53:15ID:Rgh/WOw60613login:Penguin
2009/09/10(木) 10:24:31ID:cNnTFSuWPCが低スペックだから軽いやつでなにかと便利なやつおしえろ
0614login:Penguin
2009/09/10(木) 10:31:47ID:uHmihhgM/procなくなったら色々動かなくなる。
/sysはなくてもなんとかなる。
まあ、無くなる事はないと思うが。
0615login:Penguin
2009/09/10(木) 10:41:29ID:TzAm68hXsysfs ができたから /proc はいらないんじゃないか、って話だよね?
互換性のために当分は残しとくんじゃないの。
0616login:Penguin
2009/09/10(木) 15:55:22ID:SOStp9FRubuntu serverをコンソールで使用しています。
モニタをワイドなkやつから標準のに付け替えたら、
文字の右端が消えかかってる感じになってしまいました。
ブートするまでは問題ないです。
どこかでフォントとか何かを再設定できるんでしょうか?
0617login:Penguin
2009/09/10(木) 16:48:40ID:2LlmL+SIdebian
0618login:Penguin
2009/09/10(木) 17:49:10ID:TzAm68hXオススメLinuxディストリビューションは? Part34
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1240057724/
0619login:Penguin
2009/09/10(木) 21:31:43ID:cNnTFSuWありがとうございます。
linuxの勉強して将来オープンソースのコミュニティなどに参加できるよう
頑張りたいと思います。
0620login:Penguin
2009/09/10(木) 21:37:04ID:io9H5fc4とでるのですが、どうやったら文句が出ないようにできますか?
echo自体はちゃんと入っています
くだらない質問ですいません
0621login:Penguin
2009/09/10(木) 21:45:12ID:cNnTFSuWパス通ってないんじゃないの
0622login:Penguin
2009/09/10(木) 21:51:25ID:io9H5fc4一応、こうなっているんですが
$ echo $PATH
/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/opt/bin:/usr/x86_64-pc-linux-gnu/gcc-bin/4.3.2
$ which echo
/bin/echo
何でダメなんだろ
0623login:Penguin
2009/09/10(木) 21:53:06ID:lFcimbiq前後のスクリプト晒してみな?
まさかechoの前が全角スペースって事は無いよね?
>>621-622
echoは/bin/echoもあるがフルパスで書かなければ普通はshell BUILTIN command。
そもそも/binにパスが通ってなかったらsh自体が実行できん。
0624login:Penguin
2009/09/10(木) 22:16:54ID:io9H5fc4>まさかechoの前が全角スペースって事は無いよね?
ネットからコピペしたのでまさに、その通りでした
自分で書くと全角なんて絶対いれないので..
ありがとうございます
0625login:Penguin
2009/09/10(木) 22:39:45ID:SaGZo1iXhttp://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20090907_312720.html
自力でやりたいならisolinux とisolinux/isolinux.cfg の「isolinux」を
「syslinux」にリネームしてからsyslinuxを実行する必要がある。
syslinuxはWindowsで動く「syslinux.exe」というのもあるらしい。
0626login:Penguin
2009/09/10(木) 23:24:22ID:Rmz7L8s5procとsysって役割が全然違うだろ。
sysはH/Wの情報を格納して、procはS/W的な情報を格納する。
なので、/proc/busとかはsysfsに行くべきと思う。
0627login:Penguin
2009/09/11(金) 01:22:47ID:1ovlFoMD-Fでディレクトリの末尾に/をつけて、--ignore=で/のつかないのをやろうとしても駄目なのね。
へるぷみー。
0628login:Penguin
2009/09/11(金) 01:46:44ID:9MocQ7LHfind -maxdepth 1 ! -type d -ls とかは?
0629login:Penguin
2009/09/11(金) 01:47:46ID:1ovlFoMD0630login:Penguin
2009/09/11(金) 05:27:23ID:l02+Qm07ls -la|grep -v "^d"は?
再帰的に表示する必要があるのかな?
0631login:Penguin
2009/09/11(金) 13:55:26ID:O0nRwhRK別ディレクトリに複製して編集しようと思うのですが
LiveCD上で起動してからsudoでcpやrsyncしてもPermissionDeniedが多発して完全コピーできませんでした。
そこでtarに固めてみたのですがファイル数と容量が合致せずいくつかのファイルがtarに組み込まれませんでした。
既存のシステムを起動していない状態で別ディレクトリにコピーするにはどうしたらいいでしょうか?
0632login:Penguin
2009/09/11(金) 14:02:19ID:Irfwk8ptcpやrsyncやtarでコピーすればいいよ
0633コイン
2009/09/11(金) 16:48:01ID:lDCXJeZ1っていったいなに
どこにどうすればいいかが
わからない
おしえなさい9
0634login:Penguin
2009/09/11(金) 16:59:29ID:r5Zq4SIaこっちで聞いてくれ。
http://gimpo.2ch.net/qa/
0635login:Penguin
2009/09/11(金) 20:42:03ID:XfHyd/AI現在JDK1.6が入っているのですが
これを1.5にダウングレードさせたいと考えています。
/usr/java/jdk1.6.0_16/を削除して/usr/bin/javacと/usr/bin/javaのシムリンクも外して
rebootもかけてjdk-1_5_0_21-linux-i586-rpm.binを実行しているのですが
package jdk-1.6.0_16-fcs.i586 (which is newer than jdk-1.5.0_21-fcs.i586) is already installed
とメッセージが出て終了してしまいます。
もう全部削除したと思ったのですが…
ご助言頂ければ幸いです。
0636login:Penguin
2009/09/11(金) 20:47:11ID:SKT8xVrL元ユーザーの環境変数でも、rootの環境変数でもないので
たとえばSVN_EDITORがセットされていないくて困ってます
0637login:Penguin
2009/09/11(金) 21:04:09ID:p2CwY3O1man sudoers それか env_keep でぐぐれ
0638login:Penguin
2009/09/11(金) 21:07:22ID:p2CwY3O1>/usr/java/jdk1.6.0_16/を削除して/usr/bin/javacと/usr/bin/javaのシムリンクも外して
それらのファイルを勝手に削除したならその消し方は間違い。
rpm -qa | grep jdk で確認して、jdk パッケージが残っていれば rpm -e パッケージ名 で削除
0639login:Penguin
2009/09/11(金) 21:35:30ID:B6PUmkC3始めて知ったよ
0640login:Penguin
2009/09/11(金) 21:41:09ID:DVI+Usgw0641login:Penguin
2009/09/11(金) 23:05:27ID:SKT8xVrLできました
ありがとうございました
0642627
2009/09/11(金) 23:42:52ID:1ovlFoMD>630 >628さんの方法でやっちゃいました。わざわざ教えてくれたのにごめんさい。
0643login:Penguin
2009/09/12(土) 00:41:20ID:REwmNsZG定期的にkeepaliveパケットをおくって、切れたら、再接続。
動作はログに記憶。
0644login:Penguin
2009/09/12(土) 01:09:47ID:UWPoeChHあるのでしょうか?
いわばUnified wrapper for windows driverですね。
最新ハードの利用が多少楽になるような気がするのですが、何かライセンス的に
問題でもあるのでしょうか?
ハードウェアというのは余程の事がない限り、通常正式に購入するものであり、添
付のドライバディスク中身を内容を改変せずに利用するなら大丈夫のような気が
するのですが?
0645login:Penguin
2009/09/12(土) 01:13:32ID:kTVlrvD4ありがとうございます!試してみます
0646login:Penguin
2009/09/12(土) 01:14:33ID:wp6ePPWnLinuxではi386はone of themなんですよ
0647login:Penguin
2009/09/12(土) 01:37:09ID:eDznWtnS仮想PC上でネットワークの監視をしたいのですが、
仮想PC上で物理IFを扱う(物理IFのパケットを全部見る)には
どうすれば良いでしょうか?
0648login:Penguin
2009/09/12(土) 02:00:55ID:Ijy/R5qA0649login:Penguin
2009/09/12(土) 02:46:13ID:KTXvXsgNICMPでなくてTCPじゃないとだめなのか?
ICMPでもいいなら、シェルスクリプトでpingポーリング、好きなように。
TCPでってんなら、nmapとかをスクリプトで。
スクリプトでなくてってんなら、こっちはどうだろ。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1231133184/2
>>644
PPCとかm68kとか色々とあるから、ユニファイドってのはミリぽ。
# そもそもベンダードライバがねぇってことも。
あと...
>ハードウェアというのは余程の事がない限り、通常正式に購入するものであり
これはユニファイ度低し。ジャンク品にドライバが付いてないことは多い。
だが、当たりを引けば、ドライバはカーネルツリーに含まれてて ラッキー。
0650login:Penguin
2009/09/12(土) 02:47:36ID:KTXvXsgNよく知らんし、聞きかじりだけど、PCIパススルーとかで できるかも。
0651login:Penguin
2009/09/12(土) 03:16:18ID:tnmjzmJPwhile true; do while true; do echo てきとう; sleep 1; done|nc あいて; done
ログはtcpdumpでも動かしておけば詳しいのが取れるだろう。
>>650
それじゃむり。
NICがdom0から見えなくなる。
0652login:Penguin
2009/09/12(土) 03:44:40ID:tmgzT54xフィルタの使い方覚えておくと潰しがきくよ
あと正規表現
パイプ使えずしてUNIXを語る勿れってどこかのエロイひとが言ってた
0653login:Penguin
2009/09/12(土) 04:50:37ID:KTXvXsgNあぁ。禅からはワケわからなくなるからダメなんですな。
javaで サンドボックスを突き抜けて H/Wを直に叩きたいって言っているようなものか。
ところで、LinuxにおけるPCIパススルーって 今、どうなってんのかな?
ぐぐっても こ難しいサイトしかないんだよね。
実質として、Linuxの上に乗っけたVMのOSから実体のPCIデバイスをハンドリング
するのって、まだまだ 道半ばってとこなの?
0654login:Penguin
2009/09/12(土) 08:27:10ID:OUzbKLR5PCIパススルー
0655login:Penguin
2009/09/12(土) 09:02:48ID:MpZxFekklinux.comってまだ英語以外の書き込みを許してないの?
0656login:Penguin
2009/09/12(土) 09:19:05ID:OUzbKLR5基本7bitしか受け付けないプロトコルなんです。
0657login:Penguin
2009/09/12(土) 13:48:57ID:Hm0dM+mP/etc/cron.d/配下のファイルのパーミッションは、644でないとBAD FILE MODEになりますが
このシンボリックリンクが777なのです。
chmodしようとしても出来ないし、元のファイルのパーミッションは644です。
シンボリックリンクを644にすることは出来ないのでしょうか?
つまり、/etc/cron.d/配下には、シンボリックリンクは置けないということでしょうか?
0658login:Penguin
2009/09/12(土) 14:22:04ID:s0+/2pBR0659login:Penguin
2009/09/12(土) 18:26:59ID:nPtVOdKg自動で電源断させる方法はありませんか?
0660login:Penguin
2009/09/12(土) 18:35:09ID:wp6ePPWn妹コントロール
弟メーション
好きな方を選べ
0661login:Penguin
2009/09/12(土) 18:38:35ID:nPtVOdKgどういう意味でしょうか?
初心者なもので、わかりやすく教えてください。
0662login:Penguin
2009/09/12(土) 19:16:48ID:g+I5gxN+ハードウェア依存+Puppy Linux がいまいち。試行錯誤で設定変えてみることになる。
ttp://www.browserloadofcoolness.com/sakurapup_test/viewtopic.php?f=12&t=946
0663login:Penguin
2009/09/12(土) 19:48:28ID:MpZxFekkPuppy知らんけど起動時にカーネルパラメータを与えられるんなら
acpi=forceと指定してみたらどうかなぁ。
0664login:Penguin
2009/09/12(土) 19:49:51ID:MpZxFekk0665login:Penguin
2009/09/12(土) 20:17:55ID:i+brH3Rustartx って入力してEnterしたのですが。
ScreenInit failed for dirver 0
って出てきて起動できないのです。
Xorg -configure って入力して、xorg.conf.newから起動しても
同じエラー内容がでます。
0666login:Penguin
2009/09/12(土) 20:26:55ID:ll9vswnu使えるレベルじゃないのが質問のしかたで伺えるんだが、そんなCD捨てchinaよ。
0667login:Penguin
2009/09/12(土) 20:28:08ID:i+brH3Ru使えるようになるためにはどうすればいいのですかお?
0668login:Penguin
2009/09/12(土) 20:35:35ID:ll9vswnuBacktrackは万人向けではない。これは汎用のディストリビューションではなく、特定の分野を専門とする
、強力かつ要求の厳しいディストリビューションである。セキュリティのプロであれば、おそらく心底ほれ込むだろう。
しかし、わたしのような普通のLinuxユーザーにとっては、許せる以上の時間や忍耐が要求されるかもしれない。
BT3に含まれるツールの数や品質を見れば、これがFBIやNCCDC、その他数多くの団体や個人に利用され、
この分野の頂点を極めている理由がおのずと理解できる。
つうことでオレは勿論君にもむりなんじゃないか?
0669login:Penguin
2009/09/12(土) 20:37:11ID:fA6qlXhCtrackの3か2か どっちだ? consoleは表示されてんだな?
xorg.confを手動で修正したほうがいいかもしれないぞ。ぐーぐるぐるぐる。
あと、ここの板にbacktrackのャXレがあるから そっちで聞いてみてもいいかもよ。
# backtrackに固有な問題とは思えんが...
0670login:Penguin
2009/09/12(土) 20:44:16ID:i+brH3Rubeta 4です。コンソールは表示されています。
成る程・・専用スレに移動させていただきます。
レスありがとうございました。
0671login:Penguin
2009/09/12(土) 20:45:39ID:jLKtHZrSなくてもDNSが解決するのでいらないと思うのですが、どうなんでしょう?
0672login:Penguin
2009/09/12(土) 20:47:54ID:OUzbKLR5合ってますよ。
0673login:Penguin
2009/09/12(土) 21:09:18ID:i+brH3Ruってところはありますか?
0674login:Penguin
2009/09/12(土) 21:20:14ID:OUzbKLR5無いです。
0675login:Penguin
2009/09/12(土) 21:22:23ID:i+brH3Ru何故ですか?
0676login:Penguin
2009/09/12(土) 21:28:04ID:i+brH3Ru聞き方があまり適切ではなかったので訂正します。
どういった理由から無い・・・と?
0677login:Penguin
2009/09/12(土) 22:03:47ID:aR0+V1Fd大抵のことは習うより慣れろでggrksだと思うけど、コマンド関連の本は
一冊あると便利だと思う。
0678login:Penguin
2009/09/12(土) 22:14:03ID:67vnrheD今の状況debianインスト→winインスト。
しまったー。
と思っても、もうGRUBはさようならしました。
hd0.0デビ、0.1ウィン0.2がswapです。
ubuntuからgrub-install通らず
grubFDからsetup(hd0)はbad file or directory type
MBMでも起動できず。
debian install diskはなぜかスルーされ
今起動で読み込めるものはFDとubuntuのディスクだけです。
なにかいい手段はないでしょうか?
0679login:Penguin
2009/09/12(土) 22:17:24ID:i+brH3Ru成る程・・・操作関連は慣れが大切なのですね。
それでは、プログラミングについてはどうでしょうか?
WindowsのPEヘッダがLinuxのどこにあたるのか・・・などそういうところを知りたいです。
0680login:Penguin
2009/09/12(土) 22:19:38ID:ll9vswnu0681login:Penguin
2009/09/12(土) 22:22:01ID:ll9vswnu書き込み内容のレベルが乱高下してるけどいったいどういったプロフィールの人なの?
0682login:Penguin
2009/09/12(土) 22:24:17ID:i+brH3Ru(><; ) ・・・3wayハンドシェイクなんかをLinux上でやりたいんです!!!
(><; ) それとシェルコードについて学びたい。
0683login:Penguin
2009/09/12(土) 22:24:33ID:67vnrheDいろいろ弄った上にconfのバックアップとってない状態なので
ちょっと勘弁してほしいところです><
最終手段としてとっておきます。
0684login:Penguin
2009/09/12(土) 22:36:24ID:OUzbKLR5connect
0685login:Penguin
2009/09/12(土) 22:37:33ID:i+brH3Ruすまん、生のパケットをやり取りしたい
0686login:Penguin
2009/09/12(土) 22:37:33ID:8NxDxo1proot(hd0,0)は指定してる?
元のパーティションにchrootしてgrubやってみれば?
0687login:Penguin
2009/09/12(土) 22:42:34ID:OUzbKLR5RAW SOCKET
0688login:Penguin
2009/09/12(土) 22:44:30ID:8NxDxo1pscapyとか。
使ったこと無いけど。
0689login:Penguin
2009/09/12(土) 23:04:23ID:i+brH3Ruそうそう、それでLinuxを使おうって思ったんだ。
0690login:Penguin
2009/09/12(土) 23:18:24ID:RICLPiYzCUIでjavaって打ってEnterする度にライセンスの同意を求めてくる
何が悪いんでしょうか
0691login:Penguin
2009/09/13(日) 00:35:11ID:lWlvaWnO0692login:Penguin
2009/09/13(日) 00:55:56ID:MBxKPl/r>>679
> WindowsのPEヘッダがLinuxのどこにあたるのか・・・
ttp://www.linux.or.jp/bookreview/BR56.html
>>681
> いったいどういったプロフィールの人なの?
察するに、Indexの知識だけは豊富な script kiddy。
ここで その手のことを聞いてる段階で、先が見えている。
>>682
> シェルコードについて学びたい。
ペイロードとしてのHEXは 単なるデータでしかない。
それらのデータを生成するプロセスは、解析学的スキルを必要とする。
そして、それらの解析を行う手法に 教科書はない。
広く深いバックグラウンドを備えていなくては やり通せないようなことだ。
これをやればなにが出来るという答えはないだろう。全てはあなた次第だ。
# 法を違えるようなことをするかしないかも、あなた次第。
>>685
> 生のパケットをやり取りしたい
ttp://books.livedoor.com/item/1082305
まず、フツーのsocketプログラミングを学んだ方がいいな。
tcpもudpもicmpもバッチリな奴は、こんなカキコしないだろうし。
0693login:Penguin
2009/09/13(日) 10:16:59ID:nLTS3fFG能書きだけですね。
0694login:Penguin
2009/09/13(日) 11:36:51ID:vzG1NkhW下記のような設定で、Windowsのクライアントから開く事はできるものの、「アクセスが拒否されました」とメッセージが表示され、書き込みができません。
Shareの部分は、コメントアウトしている部分を有効にしたり無効にしたりして試していますが、特に改善は見られません。現象はすべて同様です。
smb.conf
security = share
[Share]
path = /home/share
writable = yes
; guest ok = yes
; guest only = yes
; create mode = 0777
; directory mode = 0777
; share modes = yes
hosts allow = 192.168.10.
public = yes
; read only = no
アクセス権
drwxrwxrwx. 2 nobody nobody 4096 2009-09-13 02:01 share
# rpm -qa | grep samba
samba-client-3.3.2-0.33.fc11.i586
samba-winbind-3.3.2-0.33.fc11.i586
samba-3.3.2-0.33.fc11.i586
samba-common-3.3.2-0.33.fc11.i586
samba-swat-3.3.2-0.33.fc11.i586
設定が終わった後に、smbとnmbをrestartしています。
いろいろなwebページを参照しながら四苦八苦しているのですが、もう何がなんだかわかりませんorz
0695login:Penguin
2009/09/13(日) 11:54:51ID:ud+w4XGu0696login:Penguin
2009/09/13(日) 12:08:37ID:vzG1NkhWifconfigし、ipアドレスが192.168.10.10であることを確認したので、下記のように設定しましたがやはり開けるもの書き込みができません。
interfaces = lo eth0 192.168.10.10/24
今気づいたのですが、/home/shareの中にtouchでテストファイルを作成し、クライアント操作でマウント操作をしました。
その結果、「開けた」ディレクトリにテストファイルを確認することはできませんでしたので、もしかしたら「開く」ことすらできていないのでは。。と不安に感じてきました。
ただ、まいネットワークからサーバ名+ディレクトリ名を参照することはできているので完全に開けていないわけでもないようにも思えます。このあたりは私には判断ができない状態です。
先ほど書き漏らした点を補足です。
ワークグループはクライアントPCにあわせ、下記に設定しています。
workgroup = WORKGROUP
0697login:Penguin
2009/09/13(日) 12:24:21ID:xWSezn6w0698login:Penguin
2009/09/13(日) 12:45:15ID:T9T0sx3A認証まわりが理解できていないと思う。とりあえず security = share はなるべくやめた方がいい。
security = user にして、smbpasswd あたりの使い方を調べるのが早道。
あと「アクセスが拒否されました」だけじゃ情報がないので、Windows プロンプトから
net use コマンドの使い方を覚えて、明示的に接続・接続解除できるようになる。
0699login:Penguin
2009/09/13(日) 12:45:45ID:hHBN0CqPとりあえずサーバー側のSELinuxとiptablesを無効にするとどうなる?
・SELinux無効化
# setenforce 0
・iptables無効化
# service iptables stop
0700login:Penguin
2009/09/13(日) 13:21:11ID:vzG1NkhW> 認証まわりが理解できていないと思う。
それに関しては確信に近いものを持っています。
>とりあえず security = share はなるべくやめた方がいい。
最初にパスワード付きにして、セキュリティも考慮したいという希望もあったので、
当初はuserでやっていました。ただ、それができないので、
「きっとあやふやなセキュリティの認識の問題に違いない!」と考え、
セキュリティなしならいけるんじゃ?と猿知恵を起こし、結果やっぱりだめという状態でした。
妥協したあげくに失敗というあほな状態です。
今後、というかこれからにでも設定変更を試みます。
>>696
ありがとうございます、成功しました!
iptablesを有効にしたつもりはなかったのですが、デフォルト有効なんですね。
勉強が足りませんでした。
今後はセキュリティに考慮し、パスワード認証を必須の設定にして、今後もしできればopenVPN?で外部から安全な接続ができるようになりたいと思っています。
0701login:Penguin
2009/09/13(日) 14:02:51ID:fQlflzzJ今色々とGoogle検索にて解決策を探しているのですが、
なかなか見つかりません。お助けください。
0702login:Penguin
2009/09/13(日) 14:19:42ID:mkEK0mSHのほうのuuidを変更するにはどうしたら良いでしょうか?
0703login:Penguin
2009/09/13(日) 14:26:26ID:xWSezn6wgatewayのIP、DNSのIP とかも必要。
例:
interface:eth0
host IP:192.168.100.10
subnet:255.255.255.0
gateway IP:192.168.100.1
DNS IP:192.168.100.5
ex commands:
$ ifconfig eth0 192.168.100.10 netmask 255.255.255.0 broadcast 192.168.100.255 up
$ route add default gw 192.168.100.1
$ echo "nameserver 192.168.100.5" > /etc/resolv.conf
# そんな状態で、BTって 大丈夫か?
# Linuxにまだ不慣れなら もっと入門し易いLiveCDもたくさんあるよ。
0704login:Penguin
2009/09/13(日) 14:32:46ID:HSQ/wBevext2/ext3 とかなら
/sbin/tune2fs の -U オプションでできるはず。
他のフォーマットについては知らない。
man とか読んでやってみるといい。
変更するってのではないけれど uuidgen ってコマンドもある。
変更するなら、
grub の設定ファイル とか fstab とかで UUID 使ってるかどうかを
確認したほうがいい。
0705login:Penguin
2009/09/13(日) 14:48:33ID:fQlflzzJlo
Link encap:Local Loopback
inet addr:127.0.0.1 Mask 255.0.0.0
inet addr: ::1/128 Scape:Host
UP LOOPBACK RUNNING MTU 16436 Metric:1
RX packets122 errors:0 dropped 0 overruns:0 frame:0
TX packets:122 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:0
RX bytes:8612(8.6 KB) TX bytes:8612 (8.6KB)
0706login:Penguin
2009/09/13(日) 14:49:42ID:fQlflzzJLink encap:Ethernet HWaddr 00:03:ff:58:11:27
inet6 addr: fe80::203:ffff:fe58:1127/64 Scope:Link
UP BROADCAST RUNNING NULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:10 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1000
RX bytes:0 (0.0 B) TX bytes:572 (572.0.B)
Interrupt:11 Base address:0x4000
0707login:Penguin
2009/09/13(日) 15:07:22ID:xWSezn6weth0があるから、ドライバとかは読み込まれている、はず。upすりゃいい。
# ちなみに、HWaddrはモザイクかけとけ! 個人情報(につながりかねない)。w。
TXだけoutしてるから、dhcpに失敗したんだろう。
>>703 でいける。gatewayとかsubnetは判ってるだろうなー。
0708login:Penguin
2009/09/13(日) 15:07:42ID:A6ieWKyIハイバネーションから指定した時間に自動起動ってできるのでしょうか?
0709login:Penguin
2009/09/13(日) 15:08:06ID:mkEK0mSHありがとうございます、# tunee2fs -U random /dev/sda2 で変更できました。
>ext2/ext3 とかなら/sbin/tune2fs の -U オプションでできるはず。
ext3のパーティションです。
>変更するなら、
>grub の設定ファイル とか fstab とかで UUID 使ってるかどうかを
>確認したほうがいい。
grubではroot=/dev/sda2のような形式で指定してます。
/etc/fstabはLABEL=/のように指定してます、ただ起動するときの自動マウント
プログラムがUUIDを使っているようで同じUUIDの/dev/hda3は自動でマウント
されませんでした。不便というよりユニークなIDが2つのパーティションに付けられ
てるのはトラブルの元のような気がしてたので助かりました。
0710login:Penguin
2009/09/13(日) 15:19:44ID:xWSezn6wBIOSでタイマー復帰できる機能があるのなら、試してみる。
だめかもしれんけどね。ACPIでのハイバネはまだ堅実とは言えないし。
または、WoLとかでいけるかもしれない。
0711login:Penguin
2009/09/13(日) 15:23:13ID:sUKhGQHsCPU:1000MHz
RAM:128MB
X:Xvesaで設定はデフォルトです
OS:puppy linux 4.00.4のFRUGALインストール
Xを起動すると、5回に2回ほどJWMの下部のバーが
表示されるあたりでフリーズします。
Googleで「puppy 4.00.4 フリーズ」などと検索しても
BIOSのフリーズなどしかヒットしません。
4.20はkernel errorになります。
フリーズ中はキーボードも反応しないので、
電源ボタン長押しで切っています。
誰かお助け下さい。
あと、必要なLOGなどがあれば
言っていただければ貼り付けます。
0712login:Penguin
2009/09/13(日) 15:24:54ID:fQlflzzJありがとうございます。
DHCPはどこでどうやって設定すればいいのかが全くわからないです。
0713login:Penguin
2009/09/13(日) 15:36:09ID:xWSezn6wXの起動時 どこでコケているのかを調べるには、/var/log/Xorg.0.log を見てみる。
正常に起動できたとき、そうでないとき、のそれぞれのログを保存して 比較検討する。
Xが固まったときは、Alt+CTRL+Backspace でXを離脱できる場合もあり。
または、Alt+SysRq+E で。詳細は、magic SysRq でぐぐる。
Xを抜けられないとログが取れない。
またはsshdを設定して、外からログをfetchするのでもいいけど。
>>712
BT4bで利用しているdhcpクライアントが何かによって 設定方法が異なる。
なので、dhcpクライアントが何かを書かないと。
というか、ここまで判れば ぐぐれるんじゃないか?
0714login:Penguin
2009/09/13(日) 15:40:51ID:SXnJqFWg環境:CentOS5.3、WD10EADS (1TB,32MB) 5台でmdadm(RAID5)
不良セクタをチェックしようと、以下のコマンドを実行しましたが、エラーが出ます。何か足りないのでしょうか。
e2fsck -b 8193 /dev/sdc1を実行してもダメでした。
[root ~]# e2fsck -c /dev/sdc1
e2fsck 1.39 (29-May-2006)
Couldn't find ext2 superblock, trying backup blocks...
e2fsck: Bad magic number in super-block while trying to open /dev/sdc1
The superblock could not be read or does not describe a correct ext2
filesystem. If the device is valid and it really contains an ext2
filesystem (and not swap or ufs or something else), then the superblock
is corrupt, and you might try running e2fsck with an alternate superblock:
e2fsck -b 8193 <device>
[root ~]# e2fsck -b 8193 /dev/sdc1
e2fsck 1.39 (29-May-2006)
e2fsck: Bad magic number in super-block while trying to open /dev/sdc1
The superblock could not be read or does not describe a correct ext2
filesystem. If the device is valid and it really contains an ext2
filesystem (and not swap or ufs or something else), then the superblock
is corrupt, and you might try running e2fsck with an alternate superblock:
e2fsck -b 8193 <device>
0715login:Penguin
2009/09/13(日) 15:44:51ID:fQlflzzJDHCPの設定ファイルが何処にあるのかがわかりません。
また、DHCPクライアントの確認方法すらわからないお
0716login:Penguin
2009/09/13(日) 15:45:39ID:xWSezn6wえ?
/dev/sdc1 はraidの一部なんじゃないのか?
fdisk -l /dev/sdc は 何と出る?
/dev/mdX をfsckしないと だめなんじゃぁ...
0717login:Penguin
2009/09/13(日) 15:49:42ID:xWSezn6wぐぐれ。調べろ。そこまで頼るな。アマったれるのもいい加減にしないか?
そもそも、>>703 みたくstaticでupしてみてuplinkできたのかよ?
自分で調べて解決するスキルを磨いていかないと、BTとか難しいぞ。
0718login:Penguin
2009/09/13(日) 15:51:33ID:fQlflzzJ頼む、インターネッツに繋げれるところまでご教示してく
0719login:Penguin
2009/09/13(日) 16:00:01ID:xWSezn6wだせぇ。
そか。ならこれが最後で。やっつけぐぐりだが
ttp://www.linuxquestions.org/questions/slackware-14/backtrack-dhcp-issue-428031/
によると、dhcpcdを使っているみたいだな。
なので、
$ which dhcpcd
$ dhcpcd eth0
$ ping www.google.co.jp -c 255
ってやってみよ。運がよければ つながるさ。
dhcpcdについては ここだ。
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/dhcpcd/man8/dhcpcd.8.html
ほーたーるの ひーかーぁり...
本日のタイムサービスサポセンは これにて終了すますた。[xWSezn6w]
0720login:Penguin
2009/09/13(日) 16:07:25ID:fQlflzzJ困った。
どうにもならない
誰か教えてお
0721login:Penguin
2009/09/13(日) 16:10:02ID:fQlflzzJ0722login:Penguin
2009/09/13(日) 16:12:50ID:ddaGt1p00723login:Penguin
2009/09/13(日) 16:16:55ID:fQlflzzJイケたよ・・・ありがとうお
0724login:Penguin
2009/09/13(日) 16:21:31ID:mkEK0mSHできたらコテハン付けてくれ、毎日釣りやってるようなんでHNでNG登録したいお。
0725714
2009/09/13(日) 16:22:40ID:SXnJqFWg以下のような実行結果です。
mdXに対してやらないとだめですか・・・。
不良セクタが原因でリビルド中にいつの間にかsdcだけ欠落してしまいます。
以前に同様の事があり、その時は不良セクタが少なかったのでsmartctlとddで1つずつ直しました。
今回1000個近くあるので、リビルド完了させるためのその場しのぎでbadblocksかe2fsck -cで一気に直せたらいいな、と思ってたところです。
[root ~]# fdisk -l /dev/sdc
Disk /dev/sdc: 1000.2 GB, 1000204886016 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 121601 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/sdc1 1 121601 976760001 fd Linux raid 自動検出
0726711
2009/09/13(日) 16:30:40ID:sUKhGQHsログですか。。。。
わかりました、とってみます。
でも、フリーズ時は
CTRL+ALT+F1〜F7
CTRL+ALT+DEL
CTRL+ALT+BACKSPACE
ALT+SYSRQ+A〜Z
が全滅ですorz
TELNETですか。
やったこと無いですがgoogleで調べて挑戦してみます。
0727login:Penguin
2009/09/13(日) 18:27:48ID:xWSezn6w>>725
とりあえず、現状ではraidはといているんだよな。
エラーが論理的なものか物理的なものかを切り分けるためにも、/dev/sdcを
ddがbadblocksで全域走査すべし。物理的にダメなのなら、リカバリせよ。
多分、raidは部分的に壊れたままのdiskをそのままなんとか使うようなシステムではないよ。
初動対応として、物理エラーが発生してもデータがリカバリできるってとこが目的だから。
>>726
ログってのは /var/log/Xorg.0.log のことね。
固まった状態で、他のマシンからping打ってみてリターンがあれば カーネルは生きている。
Xの不具合でカーネルまで逝ってしまうのは、なんとなく不穏だ。
もしかしたら、単純にメモリエラーでカーネルがこけているだけだとか。
Alt+SysRq+O/B が効かない場合は、カーネルが固まっている場合が多いけどね。
memtestでメモリエラーが出てないか 確認してみるのも一考。
X鯖はsuidされてるバイナリなので、ハードウエアをがっちり掴んだままコケると
user I/Fが使えなくなる場合も多い。とりあえず しつこくAlt+SysRq+R を連打しまくって
なんとかキー入力をカーネルに伝えることができれば、SysRqが効いてくれるかもしれない。
あ その前に。puppyって デフォルトで magic sysrq が有効になっているかどうか、確認しよう。
カーネルコンフィグでの設定だけど、起動後でも/procに値を送り込むことで使えるらしい。
詳しくは ぐぐってくれ。
しかし、ま、sshでnet越しにアクセスできるようにしておく方が、いいと思うけどね。
0728711
2009/09/13(日) 18:28:10ID:sUKhGQHs0729login:Penguin
2009/09/13(日) 18:44:31ID:xWSezn6w別に外につながってなくてもいい。LAN内で構わない。
そゆことじゃないか。w。
それこそ、クロスケーブル一丁買ってくれば、一対一でアクセスできる。
ってゆーか、おまいさんも日曜日の真っ昼間からルアーフィッシングか?
w。
部長。今日はもう帰りまつ。
0730login:Penguin
2009/09/13(日) 18:46:14ID:ixkwy2qG0731login:Penguin
2009/09/13(日) 19:53:54ID:slKBkagv0732login:Penguin
2009/09/13(日) 20:03:03ID:iLy2zdykミドルクリック。
0733login:Penguin
2009/09/13(日) 20:07:33ID:lWlvaWnO多分キーボードショートカットが知りたいってことなんだろうと想像して
CUIは変えてなければShift+Insertでいける
GUI上だとCtrl+V
0734login:Penguin
2009/09/13(日) 20:18:15ID:HSQ/wBevxclip
0735731
2009/09/13(日) 20:54:46ID:slKBkagvミドルクリックじゃ手間が変わらないです。
>>733
自分のキーボードにはInsertキーが無いのです。。Ctrl + Vを押すと ^V のような出力が出るだけです。
>>734
xclipを調べてみましたが、コマンドを打ってクリップボードの内容を操作するってのはちょっと大げさな感じがしたので今回はやめておきます。
う〜んとりあえず今はマウス操作で我慢することにします。情報ありがとうございました
0736login:Penguin
2009/09/13(日) 20:59:40ID:iLy2zdykいやだって、
>>マウスの右クリックから貼り付ける方法しかないのでしょうか?
って言ってるじゃん。マウス操作OKと思うだろうが。
キボーボードからショートカットで出来ないでしょうか? って聞けよ。
それなら自分の使用している端末の設定だ。
0737login:Penguin
2009/09/13(日) 21:14:11ID:mkEK0mSHお前馬鹿だろ、キーボードなんかなんぼでも取替えられるだろがw
っていうとまた新事実が出てくるの期待age
0738login:Penguin
2009/09/13(日) 21:18:30ID:ixkwy2qGじゃあ使ってないキーにInsertを割り当てればいいよ。
xevでキーコードを調べてxmodmapで設定。毎回読ませるように
するには使ってるデスクトップ環境ごとに違う気がするので、
必要だったら連絡するように (偉そう)。
0739login:Penguin
2009/09/13(日) 21:44:30ID:g+WdFQvI自分で作ったサーバプログラムに外部のネットワークからアクセスできるように
ポート10000でアクセスがきたらサーバにわたすようにルータに設定したのですが
telnet グローバルip 10000
としたときにサーバ側にはじかれるようで
Trying グローバルip...
telnet: connect to address グローバルip: Connection refused
telnet: Unable to connect to remote host
と表示されてしまいます
ちなみにサーバ内で
telnet localhost 10000
とした場合は問題なく接続できます
そこで、iptableと/etc/hosts.allowを見直す事にして
/etc/sysconfig/iptables に
-A INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 10000 -j ACCEPT
を追記し
service iptables restart
して
さらに/etc/hosts.allowに
ALL : ALL
を追加してみたのですが
うまくアクセスできません
なにか他に見直すべき事はあるでしょうか?
0740login:Penguin
2009/09/13(日) 21:50:36ID:DmBj7NanLAN内のPCからtelnetして、サーバがブロックしてるのかルータの設定のせいか見極める。
0741login:Penguin
2009/09/13(日) 21:54:24ID:g+WdFQvILAN内の別PCからアクセスしたらやはりサーバにアクセスできませんでしたので
サーバ側の設定に問題がある気がします
なんだろ再起動でもしてみたほうがいいんだろうか? orz
telnet 192.168.0.100 10000
Trying 192.168.0.100...
telnet: connect to address 192.168.0.100: Connection refused
telnet: Unable to connect to remote host
0742login:Penguin
2009/09/14(月) 01:16:03ID:77StWjYPまずどのターミナルエミュレータを使ってるのか書け。
gnome-terminal や xfce の terminal なら Ctrl+Shift+v で貼り付けれる (gnome の方はあやふや)。
他はしらない。
ていうか、右クリックから貼り付け選ぶより中央クリック一発の方があきらかに手間省けてるんじゃねえの?
0743login:Penguin
2009/09/14(月) 01:57:23ID:2+IyFHm3TCP wrapperの設定のような気がする。
現状のhosts.allowをバックアップして、"ALL : ALL"のみにしてみる。
または denyを消してみるとか。
うまくいったら、設定を煮詰めていけばいい。
0744login:Penguin
2009/09/14(月) 02:24:50ID:8L/afkjaALL:ALL
だけにしてみましたがだめでした。
denyに関しては使ってないので空です
自分TCP wrapperとか使わないでrubyで簡単なサーバプログラム書いたのですが
もしかしてなにかTCP wrapperと関連させる必要がありますか?
0745login:Penguin
2009/09/14(月) 02:57:21ID:3Pq0ShQe初心者だから問題箇所が通じるとこがあるかもしれんからな
pingは通るか
telnetの23ポートでアクセスできるか(自分自身から自分自身も試す)
sshでも試してみる
(一般的にrootでログインできないぞ)
ファイアウォールの設定を見る(上から評価されてくぞ)というか無効にしてみる
tcp wrapperの設定を見る(allow、deny共に空だとすべて許可だぞ)
まだまだ勉強の身。あとは知らん
0746login:Penguin
2009/09/14(月) 03:09:48ID:8L/afkjapingは通ります
telnetはtelnetd立ち上げてないので23では通りません
telnetclientから直接port 10000にアクセスして、自分が作ったサーバ用のプロトコルを
テキストで打ち込んで会話しようとしています。
sshはsshdを立ち上げてるので22にssh clientで接続できます
せっかくなのでhosts.allowも空にしてみましたがだめでした。
ありがとうございました。
0747login:Penguin
2009/09/14(月) 03:25:04ID:3Pq0ShQetcpdump -i eth0 port 10000
役に立つかな。。。あとはプロに任せます
陰ながら応援してるね
0748login:Penguin
2009/09/14(月) 04:01:37ID:2+IyFHm3rubyでのソケットプログラミングはよく知らないんだけど、
デフォルトだと外からつながらないだとか、そういう設定とかなのいかは ぐぐってみた?
あと、nmapが使えるなら、外のマシンからポートスキャンしてみてはどうだろ。
"Connection refused"ってなっているから、listenしてるけどreject、みたいだよな。
0749login:Penguin
2009/09/14(月) 04:16:00ID:8L/afkjatcpdumpしてみたら
telnetの通信がノートPC -> サーバ、サーバ -> ノートPC間でちゃんと届いてることがわかって解決することができました。
自分の作ったサーバが自分自身のIPアドレスをうまく認識できていなかったのが原因で
外部からの接続を受けた場合だけコネクションを張るのに失敗していたようです。
# 内部で通信する場合は127.0.0.1利用していたため問題が起きなかったようです
助かりました。ありがとうございます。流石プロです!
>>740
>>743
>>745
解決できました。みなさんありがとうございました。
0750login:Penguin
2009/09/14(月) 04:30:06ID:2+IyFHm3おつかれー。
わかってしまえば なんてことはない、ってことでつまづくことは多いよな。
いろいろ試して、経験を積み レベルアップするしかないってこと かな。
0751login:Penguin
2009/09/14(月) 04:35:14ID:8L/afkja>"Connection refused"ってなっているから、listenしてるけどreject、みたいだよな。
まさにそのとおりで、listenできてるのにその先に進めてなかったです。お恥ずかしい
初ソケットプログラミングで結構はまりまくっています
Linux,MacなどOSで改行コードが¥r¥nだったり¥rだったりとか
普段意識してないところでよく詰まったりしています。
0752login:Penguin
2009/09/14(月) 04:37:18ID:8L/afkjaうす、がんばります
0753login:Penguin
2009/09/14(月) 09:53:08ID:+ddR2o3Lcron <root@www> /home/xxxx/xxxx.sh
↑
この部分を <root@www.domainxxx.jp> に変えたい。
何台かwwwサーバ管理してると、どのサーバのログかわかりずらくて。
0754login:Penguin
2009/09/14(月) 09:56:14ID:SeJGwizk/etc/hosts 書き替える、とかかなぁ。
あと「づらい」な。
0755login:Penguin
2009/09/14(月) 11:42:12ID:SeJGwizkごめん、ソース見たら設定では変更不可っぽい。
ソースいじってコンパイルしなおすしかなさそう。
0756login:Penguin
2009/09/14(月) 12:09:58ID:REgxbmvPMTAは何を使ってるのかな。
postfixなら、@の右側はmyoriginの設定どおりになるはず。
0757login:Penguin
2009/09/14(月) 12:12:49ID:SeJGwizkいや、Subject: の中だから MTA の話じゃない。
0758login:Penguin
2009/09/14(月) 13:14:54ID:AWOp/xzOLinuxで動くオープンソースエロゲを作ろう!4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1246189118/l50
なぜLinux雑誌は次々に廃刊になるのか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1171856289/l50
なんで、Windowsユーザーの代表格と言える「らき☆すた」のオタク主人公、泉こなたはアニメで大ヒットなのに、
Linux使っている女の子はアニメキャラにならないの?
しかもオープンソースエロゲの絵のセンスも10年くらい遅れているような…
なんで、Linux雑誌はWindows雑誌よりもネタがないの?
なんで、Linuxってネタになりにくいの?
0759login:Penguin
2009/09/14(月) 13:52:27ID:SeJGwizkアニメの質問はアニメ系の板で。
0760login:Penguin
2009/09/14(月) 13:54:55ID:2+IyFHm3この世のビジネスは、需要と供給のバランスで成り立つ。
全体から見て、あまり求められない分野の層は厚くならない。
ちょい昔に、CSで政治専門番組のチャンネルってのがあったんだよ。本当に政治ばかり。
が、暫くしてその番組は消えてしまった。損益分岐点を越えられなかったんだろう。
地上波では政治ネタはそこそこの数字がとれるのにもかかわらず、だ。
それと よく似ているのではないか、と思うな。
0761login:Penguin
2009/09/14(月) 14:03:51ID:B4vGLk1B日本語入力できる環境にしたく、某サイトの説明を見てscim . anthyをインスコしたのですが、
言語バーが説明と違う表示になっており、私には色々調べてはいるのですが、
どうやって解決すればいいのか、見当がつきません。
0762login:Penguin
2009/09/14(月) 14:15:19ID:6INexhfZLinuxでベンチみたいに負荷かけてテストする方法教えてください。
思いっきり負荷掛けて熱や空調の状態を調べたいです。
0763login:Penguin
2009/09/14(月) 14:21:11ID:SeJGwizk「linux benchmark」とかでぐぐればたくさん出てくると思うけど。
0764login:Penguin
2009/09/14(月) 14:23:12ID:77StWjYPscim-anthyは入ってるよね?
0765login:Penguin
2009/09/14(月) 14:24:20ID:SeJGwizk某サイトってどこ?
0766login:Penguin
2009/09/14(月) 14:24:35ID:B4vGLk1Bはい、入れています。
0767login:Penguin
2009/09/14(月) 14:30:56ID:B4vGLk1Bここなのですが・・・
0768login:Penguin
2009/09/14(月) 14:41:07ID:B4vGLk1B0769login:Penguin
2009/09/14(月) 14:53:14ID:cxnRegXO0770login:Penguin
2009/09/14(月) 15:06:52ID:B4vGLk1B0771login:Penguin
2009/09/14(月) 15:31:12ID:B4vGLk1Bお願いします
0772login:Penguin
2009/09/14(月) 15:40:01ID:wy8FJaXgカレントディレクトリを、rtmp_def.hなどがある位置と同じ場所にする』
って言う意味がよくわからないんですが、何をすればいいのでしょうか?
0773login:Penguin
2009/09/14(月) 15:44:51ID:VOTT/wG21. コンソール画面を立ち上げる方法。またはその意味。
2. rtmp_def.h が置いてある場所。またはその探し方。またはディレクトリの概念。
3. カレントディレクトリの移動方法。またはそのの意味。
君がわからないのはどれ?
0774login:Penguin
2009/09/14(月) 15:48:29ID:wy8FJaXgまさしく3です。カレントディレクトリとは移動
できるものなんでしょうか?
0775login:Penguin
2009/09/14(月) 15:50:30ID:a3HjdCmNcd
0776login:Penguin
2009/09/14(月) 15:59:36ID:rL+5oOgE0777login:Penguin
2009/09/14(月) 16:00:16ID:rL+5oOgEカレントディレクトリの意味が分かってないだろ。
ぐぐってみろ
0778login:Penguin
2009/09/14(月) 16:03:06ID:wy8FJaXgその二つのキーワードをもう少し調べてみます。
0779login:Penguin
2009/09/14(月) 19:05:28ID:leWnNb/G言われたんだけど...
どうすれば良いの?
0780login:Penguin
2009/09/14(月) 19:06:30ID:B4vGLk1B日本語入力できる環境にしたく、某サイトの説明を見てscim . anthyをインスコしたのですが、
言語バーが説明と違う表示になっており、私には色々調べてはいるのですが、
どうやって解決すればいいのか、見当がつきません。
0781login:Penguin
2009/09/14(月) 19:09:21ID:SeJGwizkhttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/5.html#id_d2fb2105
0782login:Penguin
2009/09/14(月) 19:53:59ID:IpCKivdy防災と渡河小火かす意味がわからないが、エスパー募集か?
scim-anthyのようなバインディングを入れてないとかそういうオチ話だぞ?
0783login:Penguin
2009/09/14(月) 19:57:31ID:VOTT/wG20784login:Penguin
2009/09/14(月) 21:14:56ID:/8qlSdARUbuntu9.04をいれました。適当にウィザードで進めていったら、
パーティションのサイズを聞かれずにインストールされちゃって
3GB程度しかLinuxに割り当てられませんでした。
HDDは30GB程度ですので、15G:15Gくらいで再度パーティションサイズを
分けたいのですが、有償ツールを使わずに行う方法はありますでしょうか?
0785login:Penguin
2009/09/14(月) 21:15:10ID:B4vGLk1Bエスパースレはどこdか
0786login:Penguin
2009/09/14(月) 21:21:09ID:g966qzs1ありますよ
parted(CLI) qtparted(kde) gpqrted(gnome)
好きなのでググってください
0788login:Penguin
2009/09/14(月) 22:28:00ID:WUZo2Gd8Netwirk Connectionというところで設定しないといけないのでしょうか?
0789login:Penguin
2009/09/14(月) 22:39:16ID:5QuaFF1H日本語端折りすぎだ。
0790login:Penguin
2009/09/14(月) 23:42:27ID:mSZTzSNRレスせずNGIDを心がけてください
0791login:Penguin
2009/09/14(月) 23:55:35ID:Lz8Kx/Kx>>703 "ex commands" のようにやるか、 netcardconfig。
ここはlinuxの板なんで、ネットワークの基礎は質問するなよ。
0792login:Penguin
2009/09/15(火) 00:20:05ID:o6dLQ1Sg0793login:Penguin
2009/09/15(火) 00:52:58ID:jiI/lyZbここで "クラスCってどういう意味ですか?"とかやると、集中砲火だ。
そのぐらいの情報はなんぼでもある。ぐぐれな。
0794login:Penguin
2009/09/15(火) 07:54:25ID:cDrH62gcそのパソコンにリナックス入れたいのでFDDから初心者でも簡単に入れられる
そんな素敵なリナックスを教えてください
もちろんGUIで
0795login:Penguin
2009/09/15(火) 08:01:58ID:NEvonJQ10796login:Penguin
2009/09/15(火) 08:02:20ID:TEtFa7Ytディストリ選びはこちらで。
オススメLinuxディストリビューションは? Part34
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1240057724/
0797login:Penguin
2009/09/15(火) 10:24:13ID:XHL/eiJ7Debian
0798login:Penguin
2009/09/15(火) 14:20:09ID:HI7ZHgPL---- BEGIN SSH2 PUBLIC KEY ----
Comment: "rsa-key-20090915"
AAAAB3NzaC1yc2EAAAABJQAAAIB130aGHa3wvOv2DfBYDOarJlYxysJemCHaeUEd
(中略)
SOdWYQ==
---- END SSH2 PUBLIC KEY ----
上記のうち、「-」で始まる行もコメントになるんですか?
#で始まる行もコメントになると思うのですが
コメントの書式多すぎでは?
0799login:Penguin
2009/09/15(火) 14:38:30ID:jdQgdYmTつか、なんで「-」で始まる行がコメントだと思ったんだ?
0800デムパゆんゆん
2009/09/15(火) 14:45:49ID:kmXBC2IS0801login:Penguin
2009/09/15(火) 14:58:56ID:HI7ZHgPL見た感じがコメントっぽかったので・・
puttygenで作った公開鍵なのですが、authorized_keysに追加しても動きませんでした
openssh用の公開鍵ではなかったようです・・
0802login:Penguin
2009/09/15(火) 15:29:16ID:jm07bwOw鍵の形式をopensshの鍵(ssh-keygenで作る)と比較してみればどうか。
0803login:Penguin
2009/09/15(火) 15:30:47ID:13utahG60804login:Penguin
2009/09/15(火) 15:37:16ID:13utahG6> puttygenは表示をコピペして鍵作ったような記憶が。
だな。
0805login:Penguin
2009/09/15(火) 16:10:04ID:yeVDQE6rssh-keygen -i -f puttyで生成した公開鍵 >> ~/.ssh/authorized_keys
0806login:Penguin
2009/09/15(火) 21:04:18ID:A92myaqf外部からはSSHのみ可能で、内部からはウェブサイトの閲覧だけ出来るように
iptablesを設定したつもりですが、この書式だと外部からSSHできませんでした。
iptables -L は以下のようになっています。
何がおかしいかご教示いただけると幸いです。
Chain INPUT (policy DROP)
target prot opt source destination
ACCEPT all -- anywhere anywhere
ACCEPT all -- anywhere anywhere state RELATED,ESTABLISHED
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere tcp dpt:ssh
Chain FORWARD (policy DROP)
target prot opt source destination
Chain OUTPUT (policy DROP)
target prot opt source destination
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere tcp dpt:http
0807login:Penguin
2009/09/15(火) 21:43:31ID:jm07bwOwanywhereでは内部も外部(どういう意味かよくわからないが)も区別してない。
それより、そっちのネットワーク構成を書いてないんだからなんとも。
@ITにiptableの記事があったから、それをあたってはどうか。
0808login:Penguin
2009/09/15(火) 21:46:11ID:5F7Lav1Uその設定だとsshサーバまではいけるが、
sshサーバからインターネットに出れない。つまり、outputを見直せ
0809login:Penguin
2009/09/15(火) 22:41:51ID:a3LSkyn/今晩から突然GNOMEのデスクトップが表示されず、黒い画面が出るようになりました。
gnomeの設定がおかしいのではとおもい~/.gnome*を全部削除してみたのですが相変わらず動作しません。
~/.vnc/xstartupを初期の状態に戻すとtwmは動作しますが、
exec gnome-sessionに変えたりgnome-session &に変えても相変わらずの黒画面しか出ません。
~/.vnc/以下のログファイルを見てもエラーは何も表示されません。
いま外からつないでいるのでとれる対応も限られているのですが、
何か手はないでしょうか。
0810login:Penguin
2009/09/15(火) 23:40:11ID:PojRQBMy0811login:Penguin
2009/09/15(火) 23:40:59ID:CgXM2HZF0812login:Penguin
2009/09/15(火) 23:42:43ID:PojRQBMyあまり、身近ではないですね。
最も多いであろう所について、教えていただきたいです。
0813login:Penguin
2009/09/15(火) 23:45:25ID:jN6WDYAEiptables -A OUTPUT -p tcp --sport 22 -j ACCEPT
を追加するだけで行けました。
なるほどTCPの通信ってこういうことになってたのか、ありがとうございました。
0814login:Penguin
2009/09/15(火) 23:56:49ID:CgXM2HZFackとestablishedをACCEPTすれば楽じゃね?
0815login:Penguin
2009/09/16(水) 00:27:34ID:YLXoxb/Rまずは何から学べばいいのか
ご教示ください
0816login:Penguin
2009/09/16(水) 00:34:32ID:1eJTWA8Iうん、需要と供給だな。
窓ユーザーなアニヲタ主人公の行動に「あるある」する人は多い。
linuxヲタな娘が主人公でも、大多数がハテナだろう。
まぁ、長門辺りがlinux用語やらコマンド打ってたら話題にはなるかもw
0817login:Penguin
2009/09/16(水) 00:43:19ID:EmywVV2jUNIXで動いていることを知った
といっても多分EGコンバットファイナルは俺が死ぬまで出ないんだろうけどorz
0818login:Penguin
2009/09/16(水) 00:48:12ID:nELTFMKcfirefoxも入れてはあるんですけど・・。
で、web画面でpdfファイルのリンクをクリックすると、GMPが立ち上がりpdfを開こうとします。
多分、関連付けが狂ってるんだと思うのですが、何処を修正すればいいか分かりません。
何処を修正すればいいのか、教えてほしいのですが。
ちなみに、firefoxでも初めGMPを開こうとしました。
firefoxの場合、設定の中にプログラムの関連付けがあって修正できました。
0819login:Penguin
2009/09/16(水) 00:49:07ID:J2nYciaQhttp://cruel.org/freeware/hacker.html
0820login:Penguin
2009/09/16(水) 00:54:29ID:AeztTeOf初めての経験だった、そして結局データは救えなかった。
4つのディスクのうち2つがスペアになってしまいRAID5を開始できなくなってしまい、
仕方ないので、
mdadm -S /dev/md0
mdadm -C /dev/md0 --assume-clean --level=5 --raid-devices=4 /dev/sda1〜 /dev/sdd1 (☆)
として強引に再認識させた後、マウントしようとすると
「ext3じゃねえよ!」と起こられてしまいマウントできない。
きっとリビルド終わってないディスクが混じっているのがまずいのだと思い、
(☆)にmissingをまぜて該当しそうなディスクをfailにして、3台構成として開始させるのを
何通りも試したが全て失敗。
madm --examine /dev/sdb1
madm --examine /dev/sdd1
を見比べると、sdb1は sda1 sdb1 sdc1 でRAIDが構成されていると思い込み、
sdd1はsda1 sdc1 sdd1で構成されていると思い込み、ニッチもサッチもいかず、
そのうち、mkfs.ext3 -S という超危険なオプションを実行したところ完全に終わった感じです。
長くなりましたが、後学のため、当時の俺は本当はどうすればよかったんでしょうか。
0821login:Penguin
2009/09/16(水) 01:10:09ID:xtm7iEuiワロタ。そういやM$のOSは原発で使えないもんな。
>>812
組み込み系であれば 身近なものは多い。
一部のHDDレコ。一部のカーナビ。
一部のATM端末。一部の回転寿司のオーダー端末。
一番数が多いのは、NとPとSOのdocomo携帯。たーぶーんー。
>>815
Hack is Life。Life is Hack。Life is short。Made your Life。
まずは、英語の読み書きを堪能になるといい。
入手できる情報の質と量がかなり違う。
0822login:Penguin
2009/09/16(水) 01:40:13ID:xtm7iEuiあー、あの件、だめだったのか...
... なんとも、御愁傷様。合掌。
あんとき、全部ddしてからやれよって言った方がよかったな。
# でも、その容量じゃなー。気軽にdvdrに取れって言っても意地が悪いわけで。
その容量だと、再構成してのリカバリは厳しいな。
# 仕事だったら、自分の首と 上司の首が飛びそう。
これを言ってはみもふたもないんだが、その手の作業を初めて行う場合は
いかにコストがかかろうとも dd で全てのディスクを全域で取る、っていうのしか言えないな。
何か 致命的なミスをやらかしても、ddで書き戻せば 状態は保全できる、っていう保険で。
ちなみに、物理エラーのあるdiskで 部分的に読めない程度のものであれば、
ddのオプションで "bs=512 conv=sync,noerror" をつけて取るってのが定石。
時々、badblockが連続してるのか、マシンごと固まる場合もあるけど そういう時は
後ろ側から取るってこともある。dd_rescue ってツールがあるから見てみるといい。
私にはこのぐらいしか言えない。ここの板にはRAIDのスレってなかったっけ?
>>818
"Epiphany" って初めて聞いた。ぐぐってみる。
>>817
> EGコンバットを読み直して、...UNIXで動いていることを知った
マンガか何かか?kwsk。
パトレイバーの"ROS"って、組み込みLinuxって感じがするんだけど どうなんだろね?
# "HOS"はDOSっぽい。時代的に。sourcforgeの"HOS"はitron系だったっけ。
ペンギンの問題 が劇場公開されるとか。これは問題作だ。w。
ttp://www.konami.jp/penmon/
# N社内にて Linux上で動くSDKで作ってたらカンシンするけど、違うだろな。
0823login:Penguin
2009/09/16(水) 03:04:04ID:SDOTWEvFCentOS5.3でmdadm・RAID5やってます。
間違って問題ないHDDを--fail、--removeしてしまいました。
元に戻そうと--addしたのですがspareになったままで元に戻る気配がありません(ビルドも走らない)
戻す方法はあるのでしょうか?
0824login:Penguin
2009/09/16(水) 08:58:04ID:2ZzBJsbSテンプレを見てみたりググってみたりしましたがよく分かりませんでした。
ちなみに、Linuxは擬似グラフィカル環境から最小セットアップした後、Xの日本語環境(localeが使えるようになって以降)を構築できるくらいのスキルです。
非常にくだらない質問ですが、お付き合いいただければと思っています。よろしくお願いします。
0825login:Penguin
2009/09/16(水) 09:40:39ID:sYFjtpZ00826login:Penguin
2009/09/16(水) 09:50:09ID:J2nYciaQ0827login:Penguin
2009/09/16(水) 11:04:01ID:3JEw8G+cシェルで /bin/false と /bin/true ってどう違うのでしょう
webにファイルをあげたり消したりのユーザーが居るのですが、どっち使ったら良いのかな?
0828login:Penguin
2009/09/16(水) 11:12:18ID:mBVJJenA遅くなりましたが、813です。レスありがとうございます。
>ackとestablishedをACCEPTすれば楽じゃね?
iptables -A OUTPUT -p tcp --sport 22 -j ACCEPT
の代わりに、OUTPUTチェインに
iptables -A OUTPUT -m state --state RELATED,ESTABLISHED -j ACCEPT
という感じでしょうか?
ACKに関しては、man iptablesしてみたのですが、tcp --tcp-flagsに
SYN ACK FIN RST URG PSH ALL らのフラグにマッチ
というような記述がありますが、これらのフラグの意味までは載っておりませんでした。
ググッた感じではTCPのヘッダの一種のようなことが書かれていますが、
私のケース>>806ですとどのように使えばよいか、よろしければご教示いただけますか。
0829login:Penguin
2009/09/16(水) 13:24:26ID:H/S90ljr/etc/shells に /bin/true がある場合、
* シェルが/bin/true になってるユーザはftpでログインできるが、シェルログインは
できない。
* シェルが/bin/false になってるユーザは、ftpでもログインできない。
# DebianとかUbuntuとかは/etc/shellsにそんなの書いてないから、区別できないかも
0830login:Penguin
2009/09/16(水) 17:25:26ID:/YMm4EDJsasl を daemon にしますか?
0831login:Penguin
2009/09/16(水) 17:26:34ID:rAk8/CO10832login:Penguin
2009/09/16(水) 17:32:34ID:KsIxe/9Sおぼっちゃんあたまだいじょうぶですか?
0834login:Penguin
2009/09/16(水) 20:30:55ID:AeztTeOf多分別の人のことだと思うけど
シチュエーションが似ている模様です。1.5TB x 3のバックアップとるのは無理目でした。
ディスクに書込み操作をしないで復旧できると高をくくっていたのもあります。
強制的にRAID再構築した時点で復帰できるはずだったのが
リビルド中の障害によって、RAIDスーパーブロックがsdb1とsdd1で矛盾してしまい
どうにもならなくなってしまったのです。強引にRAIDを開始して、
mkfs.ext3 -S でext3のスーパーブロックを上書きすれば復旧するかという最後の賭けに失敗・・。
自分の腕ではアレイの中で矛盾が起きた場合の復旧は無理だとわかったので、
これから、1.5TB x 2 もしくは x 4 を追加してRAID6にします。結構懲りてないw
0835login:Penguin
2009/09/16(水) 22:19:16ID:YLXoxb/REmacsやviを使って凄い勢いでプログラムを組み、カーネルもばりばり弄っている
そんなイメージがあるのですが、どうなのですか?
0836login:Penguin
2009/09/16(水) 22:23:09ID:BI38bY5+Linux使いは、BSD原理主義者等からかなり遠い所に位置するような気がする。
0837login:Penguin
2009/09/16(水) 22:23:55ID:/1HNxPIK気のせいです。
0838login:Penguin
2009/09/16(水) 22:38:16ID:H/S90ljr神話を信じすぎ
ttp://slashdot.jp/comments.pl?sid=220984&cid=647850
0839login:Penguin
2009/09/16(水) 22:54:02ID:YLXoxb/R今度の質問は、私としてもくだらなくはないだろうと思える質問ですが
Linux全般について、書かれている英語のサイトをもし知っている方がいればお教えください。
0840login:Penguin
2009/09/16(水) 22:56:45ID:J2nYciaQhttp://www.google.com/
0841login:Penguin
2009/09/16(水) 22:58:10ID:YLXoxb/Rhttp://www.google.com/intl/en/
0842login:Penguin
2009/09/16(水) 23:26:29ID:vfdFrbs0http://kernel.org
0843login:Penguin
2009/09/16(水) 23:35:29ID:/1HNxPIK確かにこれ以上無いくらい公式で英語なLinuxだけど……
0844login:Penguin
2009/09/16(水) 23:37:24ID:vfdFrbs00845login:Penguin
2009/09/16(水) 23:38:43ID:AeztTeOf0846login:Penguin
2009/09/16(水) 23:53:57ID:Fav49j1c0847login:Penguin
2009/09/17(木) 00:08:36ID:FoDOLv420848711
2009/09/17(木) 00:11:12ID:XpHzPoQ7telnet難しくてわかんなかった・・・・orz
そして、xorg.0.logなんですが、/var/logに入ってません。
PUPPYは別の場所に格納されるんですか?
0849login:Penguin
2009/09/17(木) 04:04:52ID:YmwgMGAPこれってクライアント側で使うことで
SSL非対応のメールサーバとかもSSL接続できるっていうことあってますか?
どうも理解できないんですが。
サーバ側で使うことで、クライアントがSSL接続できるようになる、
というのであればなんとなく理解できるんですが。
0850login:Penguin
2009/09/17(木) 05:03:18ID:fIjjo+xIだいたいあってる
難しく考えないでSSLのラッパーだと思えばいい
・サーバ側でSSLで受け付けたものを既存の非SSLにマッピングも出来るし
(よく出る例はメールサーバで25しか受け付けないものにSSL対応させる)
・クライアント側で非SSLのものをSSLにマッピングして使うことも出来る
(こっちは逆にSSL非対応のメーラでSSL対応させるために使う)
って感じ、大雑把ですまんが
0851login:Penguin
2009/09/17(木) 09:07:59ID:ioZx6ZJ8どの ID を NG にしてるかなんて人によって違う。
0852login:Penguin
2009/09/17(木) 10:29:04ID:/IddrDWo良い心掛けだ。
0853login:Penguin
2009/09/17(木) 10:29:57ID:/IddrDWo0854login:Penguin
2009/09/17(木) 10:59:14ID:ailiQ7h50855login:Penguin
2009/09/17(木) 11:05:47ID:/IddrDWo$ ldd -r DW.o
symbol not found: composure (./kakiko.so)
0857login:Penguin
2009/09/17(木) 12:39:45ID:H5hEhVF0デスクトップアイコンを置きたくてrox-filerを導入したのですが
日本語化に関する設定が見つかりません
自分で作る場合のやり方がヘルプには書いてあるようですが
ヘルプに書いてあるディレクトリがみつからないので困っています…
aptitude(synaptic)でインストールしたんですがインストールしたファイルを確認したところそれらしき物はあるようなのですが…
0858login:Penguin
2009/09/17(木) 15:23:18ID:CCiVrSDpお世話になります。
ググってみましたが、解決に至らずわかる方がいましたらご指導お願いします。
サーバーAのsomuフォルダを
サーバーBからmountしたいのですがうまくいきません。
ちなみにサーバーCからだとうまくmount出来ました。
(全てLINUX)
下記のようなエラーになります。
[root@localhost etc]# mount -t smbfs -o rw,iocharset=euc-jp,codepage=cp932,username=hoge,password=hoge,rw
//192.168.0.95/somu /home/hoge/nas95
エラーメッセージ→mount: 未知のファイルシステムタイプ 'smbfs'
ちなみにサーバーBのsambaのサービスは起動済みです。
( `・ω・´)ノヨロシクお願いします。
0859login:Penguin
2009/09/17(木) 15:27:48ID:p5IXwAaN一度 cifs で mount してみそ。
0860login:Penguin
2009/09/17(木) 15:36:58ID:CCiVrSDp出来ました!!
ありがとうございます。
出来れば理由とTera Term上での色の違いも教えて頂けたらと思います。
やっとコピーできます (´;ェ;`)ウゥ・・・
0861login:Penguin
2009/09/17(木) 15:43:02ID:p5IXwAaNそっちの環境もロクに書いてないのでわからんが、
最近の kernel では smbfs は非サポート。
代わりに cifs を使えっちゅう話。
> Tera Term上での色の違い
質問の仕方を>>1あたりから探して読んどいで。
0862login:Penguin
2009/09/17(木) 15:54:28ID:CCiVrSDp0863login:Penguin
2009/09/17(木) 18:05:53ID:kRiey9EHrootじゃないユーザーで、そのユーザーに書き込み権限のあるディレクトリにインストールしたいのだけど
いい方法ないでしょうか?
一般ユーザーで*.bundleファイル実行すると"root access is required to install the VMware Installer Service."
って出てきてしまう…
また、
*.bundleファイルのroot判定箇所を修正して一般ユーザーで実行すると"magic number does not match"
と表示され止まってしまう・・・
magic number判定部分を修正してもエラーメッセージは出さずに止まってしまう・・・
2.5.0以前はvmware-installerを一般ユーザーでも実行でき、rootにならずにインストールできたのだけど
いい方法ご存知の方いれば教えて欲しいです。
とにかくrootでインストールしないですませたい。
0864login:Penguin
2009/09/17(木) 18:16:58ID:oCs3CZXHPuppyのスレで 丁寧に尋ねた方が よいアドバイスをもらえそうだよ。
Puppy the 6th.
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1249262019/
で、Xorg.0.log は無いみたい。XがTinyXみたいだから。
なので、Xが固まる原因はTinyXのXvesaによるものかもしれない。
現状が XorgのXではないので、logを見て設定を直すという方法は消えた。
TinyXにはXfbdevもあったはずだから、それを試してみろといいたいが
なんか難しそうな感じかなぁ。
とりあえず、それでもPuppyが使いたいのなら 先スレで聞いてみた方がいい。
他のLiveCDでも良いのなら、knoppix、ubuntu、といろいろとあるので 試してみるべし。
0865login:Penguin
2009/09/17(木) 18:21:22ID:oCs3CZXHLDPって、自滅党のこと? あ。Linux民主党のことか!
# 比例代表に そんな政党、無かったけどなー。
0866login:Penguin
2009/09/17(木) 18:28:07ID:u9xVxUj/「ブートローダには何を使うべき? (GRUB、LILO など)」の項目がありますが
OSがひとつだけの場合はgrubとかliloとか入れなくてもいいんですか?
grubを入れますか?liloを入れますか?それともこの行程をスキップしますか?
みたいなことをインストーラにも言われたので、別に入れなくてもいいのかなと思ってしまいました。
もともとはWindowsNT系が入っていました。
0867login:Penguin
2009/09/17(木) 18:31:51ID:ioZx6ZJ8i386 だよね?
なら入れる。
GRUB でおk。
0868login:Penguin
2009/09/17(木) 18:35:27ID:u9xVxUj/i386です。
デュアルブート、マルチブートじゃなくても必要なんですね
どうもありがとうございました。
0869login:Penguin
2009/09/17(木) 19:54:42ID:1CZ32LPdFTPが途中でコケる理由がわかりません。
ソラリスのFTPサーバに対して
・windowsからアクセス→正常
・linux(RedHat5)から接続
→10%くらいの確立で、ファイルの取得がタイムアウトする。
windows、linuxの違いなんてあるんでしょうか?
0870login:Penguin
2009/09/17(木) 20:01:51ID:9Hgh580+OSの違いじゃなくてクライアントソフトの違いじゃないのか
0871login:Penguin
2009/09/17(木) 20:04:54ID:uqzTvIWt0872login:Penguin
2009/09/17(木) 20:32:24ID:oCs3CZXH0873login:Penguin
2009/09/17(木) 21:43:42ID:KgNJDcOGRH5.2のbashで、pasteコマンドに-dオプションを選択し、
paste -d":" fileA.txt fileB.txt
と記述し実行した場合、正しくデリミタを:として連結して表示されますが、
paste -d"" fileA.txt fileB.txt
のようにデリミタを使わずに直接連結するよう記述すると、中身のテキストが正しく連結されません。(片方のファイルの中身は表示すらされない)
paste -d "" fileA.txt fileB.txt
のように-dと""の間にスペースを入れると正しく連結されますが、スペースを入れないと正しく連結されない理由は何なのでしょう?
0874login:Penguin
2009/09/17(木) 21:55:02ID:ioZx6ZJ8「-d""」は「-d」と同じだから。
0875login:Penguin
2009/09/17(木) 22:14:22ID:SvosRlIkこれの対策をLinuxサーバでやってる人いますか?
外部公開してなきゃ関係ない、、、、よね。
「家庭用ブロードバンドルータ」がどーなのかよくわからんけど。
0876login:Penguin
2009/09/17(木) 22:21:22ID:ioZx6ZJ8http://kbase.redhat.com/faq/docs/DOC-18730
この辺読めばいいんじゃね。
0877login:Penguin
2009/09/17(木) 22:34:55ID:KgNJDcOGどうも有難う御座います
そういう仕様なんですね……
厚かましいですが、別件。
同じくRH5.2のbashで、
sed s/'\s'/'\n'/ はきちんとスペースを改行に変えてくれるのですが、逆に改行をスペースに変えようとする
sed s/'\n'/'\s'/ は処理してくれません。
こうなる理由は何なのでしょうか?
0878login:Penguin
2009/09/17(木) 22:47:46ID:jWMObs4/0879login:Penguin
2009/09/17(木) 23:05:54ID:ioZx6ZJ8s/.../.../ の前者に指定するのは正規表現。
後者に指定するのは基本的にはただの文字列。
ただし \ によるエスケープは一部効く。
info sed の Escapes の項にその一覧がある。
この中に \n はあるが \s はない。
あと正規表現の \s はスペースではなくスペースに類するもの。
タブや改行も含む。
0880login:Penguin
2009/09/17(木) 23:22:34ID:oCs3CZXHsedに渡る文字列は 各行ごとに渡るのではないか?
例えば、mona.txt が置換対象のファイルだとして、
cat mona.txt | sed s/'\n'/' '/g
だと、各行ごとにsedで置換されてしまうと思う。
echo -n `cat mona.txt` | sed s/'\n'/' '/g
とすれば、改行文字も含めて一つのストリームとしてsedに渡る。
一応、実験はしてみた。
もっとスマートな方法も きっとあるはず。探してみるべし。
0881login:Penguin
2009/09/17(木) 23:25:56ID:ioZx6ZJ8> echo -n `cat mona.txt` | sed s/'\n'/' '/g
これだと複数の連続するスペースが1つになってしまう。
あと sed を入れる意味がない。
あと mona.txt のサイズが大きいとたぶん動かない。
0882login:Penguin
2009/09/17(木) 23:33:25ID:oCs3CZXHごめ。も一回確認してみたら どうも違う。
で、>>881 も御意。サイズは気にも止めなかった。
んー。すまん。スレ汚しだた。
0883login:Penguin
2009/09/17(木) 23:36:13ID:KgNJDcOGどうも有り難う御座います。
勉強になりました。
0884login:Penguin
2009/09/17(木) 23:59:55ID:oCs3CZXHサイズの件は 大丈夫みたい。
ストリームは入力され続けるが、sedの出力も出ていくので、処理の差はバッファで賄うようだ。
0885login:Penguin
2009/09/18(金) 00:27:32ID:hf12xlKPecho `cat mona.txt` の cat の部分がまず展開されて
echo の main に渡されそう
そこは標準入出力とは関係ないところだし
Haskellじゃないんだから遅延は効かないと思うけど…
0886login:Penguin
2009/09/18(金) 07:13:47ID:cSxHMiG4100.xxx.xxx.2 があります。
諸事情でIPを 100.xxx.xxx.3 へ変更したいのですが、
通常、DNSキャッシュ分の浸透の時間差の影響で
単純な変更だと MySQLやメールに影響が出てしまうかと思います。
これを避けるために
IP変更直後からは、クライアントに意識させずに
100.xxx.xxx.2 へ来たデータを
全て 100.xxx.xxx.3 へ転送させるようなことは可能でしょうか?
ルーティング設定とかでいけるものなんでしょうか?
0887login:Penguin
2009/09/18(金) 07:31:35ID:ZMw6NzFH単純に両方のアドレスでインターフェイスを設定すればいいじゃないか。
ifconfig eth0で100.xxx.xxx.3, ifconfig eth0:0 100.xxx.xxx.2とか。
0889login:Penguin
2009/09/18(金) 10:18:29ID:byn2fqQFサーバーAからサーバーBにユーザーをPWもそのままに移動したいのですが
どうしたらよいでしょうか?
etcの中を移動・シャドウファイルを移動など読んだのですが
確信がないため質問させて頂きました。
どうぞよろしくお願いします。
0890login:Penguin
2009/09/18(金) 10:37:31ID:kQtV48fzあとはホームディレクトリとかメールボックスとか
その他のユーザ権限のファイルとかの移動かな。
0891login:Penguin
2009/09/18(金) 10:48:46ID:byn2fqQFホームディレクトリ
/home/user ←を全部移動してみます^^
0892login:Penguin
2009/09/18(金) 10:51:30ID:byn2fqQFしかしSSHでログインすると「ホームディレクトリがありません」と出ます。
今あるユーザーのホームディレクトリはどこにどのように作成したら良いでしょうか?
0893login:Penguin
2009/09/18(金) 11:00:11ID:zf4htH60/etc/passwdに書かれている各ユーザのホームディレクトリが実際に存在して、
権限が問題無いか確認
0894login:Penguin
2009/09/18(金) 11:11:04ID:byn2fqQFありがとうございます。
ユーザー 高橋 のホームディレクトリを作成という事で
1.mkdir /home/高橋
権限をつけるために
2.chown -R 高橋 高橋
念の為に/etc/passwdを確認
高橋:$1$nNirQLWC$.fV5Eojx2AWDWCp.N2GUm1:1056:1056::/home/高橋:/sbin/nologin
SSHでログイン
-bash-4.0$ ←ホームディレクトリがない状態です。
ホームディレクトリを作成ということは、上記★1でいいのですよね?
0895login:Penguin
2009/09/18(金) 11:13:17ID:kQtV48fzなんでログインシェルが /sbin/nologin なのに bash が上がってるんだ?
0896login:Penguin
2009/09/18(金) 11:26:42ID:byn2fqQF段ずれしていました。
高橋:88SoyLmsiqZw2:726:100::/home/高橋:/bin/bash
上記のようになっています。
普段SSHでログインすると
[root@localhost /]#
↑のようになりますが
移動したユーザーでログインすると
-bash-4.0$
↑のようになります。
これが正常なのでしょうか?
0897login:Penguin
2009/09/18(金) 11:29:06ID:kQtV48fz単にプロンプトが違うだけじゃないのか?
pwd 打ってみ。
0898login:Penguin
2009/09/18(金) 11:32:16ID:byn2fqQFありがとうございます。
-bash-4.0$ pwd
/etc
上記のようになっています。
ただ単にPASSWARDをコピーし /home にディレクトリを作っただけなので
skel?←を何かしなくてはいけないとかありますか?
0899login:Penguin
2009/09/18(金) 11:34:24ID:kQtV48fzskel は別に必須ではないよ。
コピーしないと多少不便かもしれないけど。
0900login:Penguin
2009/09/18(金) 11:39:21ID:byn2fqQF先ほど
「その他のユーザ権限のファイルとかの移動かな。」
上記のようにおっしゃっていましたが、たとえば何を移動したら良いでしょうか?
0901login:Penguin
2009/09/18(金) 11:41:07ID:kQtV48fzそれは環境による。
ホームディレクトリ以外の場所にそのユーザがオーナーファイルがあるなら
移動するかどうか考える必要がある、ってこと。
ログインすると /etc にいるのとは別件の話。
0902login:Penguin
2009/09/18(金) 11:50:36ID:byn2fqQFありがとうございます。
rootでログインすると
1.[root@localhost ~]#
高橋でログインすると
2.Last login: Fri Sep 18 10:53:05 2009 from 192.168.0.125
-bash-4.0$ pwd
/home/高橋
なぜrootのように[]で区切られてなく
どの階層にいても「-bash-4.0$」←必ずこれです
rootなら「[root@localhost home]#」今いる階層を表示してくれます。
↑だと「home」
高橋でログインした場合に「[高橋@localhost home]#」
となってほしいのですが無理なのでしょうか?
すみませんが宜しくお願いします。
0903login:Penguin
2009/09/18(金) 11:56:08ID:lqghiD8Qここはお前のサポセンじゃねえんだよ
0904login:Penguin
2009/09/18(金) 11:57:41ID:kQtV48fzhttp://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbBZ
0905login:Penguin
2009/09/18(金) 12:27:30ID:kQtV48fzhttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Bash-Prompt-HOWTO-2.html
0906login:Penguin
2009/09/18(金) 19:51:38ID:oN9nAxfzjp.msn.com ですが、
正引き、逆引き両方できますか?
0907login:Penguin
2009/09/18(金) 20:37:24ID:UbK11XhH0908login:Penguin
2009/09/18(金) 21:27:14ID:Z1/knPiised は行単位で処理してるから
複数行をまとめて処理する(改行を含んだものを処理の対象とする)ときには
何か特別なことをする必要がある。たぶん、そんな感じ。
N ってのがあるみたいだけれど、使い方は知らない。
改行をスペースに変えるのであれば、
sed よりも tr を使ったほうが簡単だと思う。
0909login:Penguin
2009/09/18(金) 22:23:54ID:viKd7/tRhomeディレクトリ以下に、.bashrcとか.bash_profileがないんじゃないの
/etc/bashrcが読み込まれてないのかと
コマンドで
「. /etc/bashrc」
と打って希望取りの表示になれば多分そう
0910login:Penguin
2009/09/18(金) 22:52:07ID:Z1/knPiiユーザーのホームディレクトリとかってのは、
useradd とか使って作成するものだと思う。
既存のユーザーに対してなにか変更を加えるのであれば
usermod を使うべきだと思う。
すでにあるものを利用するのであれば、
いったんリネームしておいて、
useradd とかで作ったディレクトリにファイルを移動
必要に応じて chown とか chmod とかで調整すべきだと思う。
0911login:Penguin
2009/09/18(金) 23:40:40ID:j5xKZKfL0912711
2009/09/19(土) 00:12:51ID:h0hWrmQZレスありがとうございます。
いえ、PUPPYにこだわってるわけではないのですが、
このPCのスペックならPUPPYかなと言う結論で導入しようとしています。
ちゃんと動いて、GUI使えたらどれでもいいんです(^^;
0913711
2009/09/19(土) 00:35:43ID:h0hWrmQZKNOPPIXをLiveCDから起動すると、
X起動してもカラフルな横線が表示されるだけです。
起動するとき、
>Undefined video mode number: 317
>Press <ENTER> to see video modes avaliable,
><SPACE> to continue, or wait 30 sec.
と表示されます。ディスプレイとXの設定が合っていないのだと思うんですが、
ここから何をしたら良いかわかりません。
PUPPY、VINEも初回起動時この表示が出ます。
0914login:Penguin
2009/09/19(土) 00:38:42ID:oszNmfNF出てきたえらー内容がこれなのですが・・・
adobe-flashplugin is already the newest version.
You might want to run `apt-get -f install' to correct these:
The following packages have unmet dependencies:
adobe-flashplugin: Depends: libnspr4-dev but it is not going to be installed
Depends: libnss3-dev but it is not going to be installed
E: Unmet dependencies. Try 'apt-get -f install' with no packages (or specify a solution).
0915login:Penguin
2009/09/19(土) 00:41:52ID:oszNmfNFけど、Firefoxのせきゅりてぃ設定を変更していなかったことが原因のようですた・・・
0916login:Penguin
2009/09/19(土) 01:21:06ID:rsNSQaeOpuppy 3.01日本語版はどう?
うちのFMV6000CL2(Intel 815)でまともに動作したのはこれだけよ
0917login:Penguin
2009/09/19(土) 01:37:18ID:yK7NTvdFちょっと作業中なので、キャッシュ情報のみで。
ちなみに、KNOPPIXの版はどれを使ってますか?
後でそのマシンの最大解像度を調べてみるけど、とりあえずSVGAでフレームバッファ、
fbdevモジュールでのXサーバー、という設定と仮定して、起動チートコードは
boot: knoppix vga=789 xmodule=fbdev
としてみる。800x600x24(ppd) 、フレームバッファモジュールでのX表示となるはず。
KNOPPIXのデフォルトでは vga は 791 か 792 だったと思う。
Windowsで使っていて、最大解像度と最大色深度が判っているなら、それを言えば またチートする。
ポイントのみで。
0918login:Penguin
2009/09/19(土) 01:43:27ID:KVIZUvtd別に<SPACE>押しても上手く行くPCは上手く行く。
ちゅうかENTERかSPACEか2択で何もせずに2トリ試して躊躇してる方が
よくわからん。
0919login:Penguin
2009/09/19(土) 01:45:35ID:KVIZUvtd>>917以外でもxvrefreshオプションで行けるものもある。
0920711
2009/09/19(土) 02:03:40ID:h0hWrmQZFRUGALで試してみます
>>917
KNOPPIXは5.3です。
Windowsが壊れて、変わりに何入れよう?
ということで、Linuxに至っているので、わからないです。
でも、1280x720で32色だったはずです。
>>918
試しに全部順番に選択してみましたが、どれもX起動するとorz
試したトリは、
・VINE
・ECOLINUX
・ECOLINUXーLIGHT
・KNOPPIX
・PUPPY
ですが、どれもXで頓挫。
く・・・古いFMV-5233使うしかないのか。
あっちだったら完璧にX起動するし。
0922login:Penguin
2009/09/19(土) 03:33:07ID:yK7NTvdFおけい。運がよければ朝までにレスしやす。
仕事が佳境。もう一息。何とか乗り越えんと大変なことに。w。
# が、もう嫌になつてきた。ちかれた。眠い。
0923login:Penguin
2009/09/19(土) 09:22:36ID:cCuVOHU4>>905
ありがとうございます。
使わせて頂きます。
>>909
ありがとうございます。
希望通りの設定になりました。
USERADDを使用していないから起きた現象ですかね・・・
>>910
アドバイスありがとうございます。
500あるユーザーのパスワードを当方では管理していません。
サーバー老朽化に伴い、移転するのですがパスワードは設定しなおし
になるのでしょうか?
そうなると、パスワード管理簿が必要になるなぁ〜とか考えていました。
0924login:Penguin
2009/09/19(土) 09:48:37ID:oszNmfNFこれを回避する方法を教えていただきたいです。
0925login:Penguin
2009/09/19(土) 09:57:28ID:01sP+8DPFAQググれ。
0926login:Penguin
2009/09/19(土) 10:01:36ID:BQiVZaikネットワークの設定は
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
というファイルに書くんだよー
0927login:Penguin
2009/09/19(土) 10:10:56ID:SgM/nyR7ubuntuスレに行けばよろしいかと
0929login:Penguin
2009/09/19(土) 11:48:12ID:yK7NTvdF運悪く、昼前。今日は酔っ払って、明日まで寝てやる!
> 1280x720x32
アルファチャンネル はスルーで。
はてさて、FMV-6000NU に間違いがなければ、内蔵のLCDにおける表示能力は XGA 24bpd となっているが...
ttp://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/lifebook/fmv-6000nu.html
ttp://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/01simoki/pdf/B5FH4121.pdf
外付けのディスプレイでお使いでつか?
これにより、フレームバッファーコンソールでの表示は vga=792 で可能なはず。
ttp://www.fmworld.net/biz/fmv/annc/linux/one-point.html
ttp://ccnw.blogspot.com/2009/02/linuxvga.html
vgaはIntel 830MGのようだが、LiveCDのautoconfigで正しく認識されない場合が多い様子。
ttp://soudan1.biglobe.ne.jp/qa461404.html
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa477086.html
Vine 4.2ではうまくいったという情報もあり。
ttp://blog.k-sakabe.com/?tag=830mg
コンソールモードで起動し、xorg.confを編集してXを起動すれば たいていのLinuxで使えるはず。
ttp://web.archive.org/web/20050306112430/http://hywr.kuciv.kyoto-u.ac.jp/~shiiba/documents/unix/mebius.html
が、それは厳しい?
どうしてもLiveCDでということであれば、Intel 830M にてautoconfigが効くものを探して使うしかなさそう。
0930login:Penguin
2009/09/19(土) 12:54:18ID:P8ANqsVjメモリさえもっと多ければそのスペックで最新のディストリビューションも余裕で動く。
0931711
2009/09/19(土) 12:58:16ID:h0hWrmQZはい、マニュアルのイラストを確認しました。
間違いなく自分のはFMV-6000NUです。
ディスプレイは、本体のディスプレイを使用していて、
外付けではありません。
まえ別のPCでconfいじったことがあるので、
挑戦してみます。
LiveCD限定ではなく、
CPU1GB,RAM128MBで動く
GUI可能
あまりむずかしくない
ならば、なんでもOKです。
0932login:Penguin
2009/09/19(土) 13:06:22ID:oszNmfNFその設定で、Jane2chStyleを起動してみると文字化けが直っていません。
設定ダイアログからの設定では日本語化は出来ないのでしょうか?
また、先ほど質問しましたネットワークに関する質問なのですが、
/etc/init.d/networking restart
ブート時に起動しないようになっているのではないか、と予想していますので、この件は自力で頑張ります。
0933login:Penguin
2009/09/19(土) 13:17:22ID:fSzQfqTTいくつ質問すれば気が済むんだ
0934711
2009/09/19(土) 13:17:38ID:h0hWrmQZ・・・そうですか。
わかりました。
では、これで回答をしめさせていただきます。
これまで、レスして下さったみなさん有難うございましたorz
とりあえず、フリーズしなくなったので解決です。
他のトリはもっとスキルあげて自分でいれてみます。
0935login:Penguin
2009/09/19(土) 13:24:44ID:oszNmfNF貴女方にとってはくだらない質問ではないのですか?
そのような回答をするということは、ここに私の書いた質問がくだらないものではないということですか?
それとも、くだらない質問スレだからくだらない内容の回答をすればいい、などとお考えなのか・・・
わからないなぁ・
0936login:Penguin
2009/09/19(土) 13:30:02ID:SgM/nyR7まだセットアップの段階だろ
だからubuntu初心者スレに行けと
これが解答
0937login:Penguin
2009/09/19(土) 13:31:23ID:oszNmfNF初心者スレはセットアップが終わった方達のためのスレッドじゃないのですか?
理由お願いします。
0938login:Penguin
2009/09/19(土) 13:32:31ID:KVBr3arS0939login:Penguin
2009/09/19(土) 13:34:31ID:SgM/nyR7回答が得られやすいでしょ
0940login:Penguin
2009/09/19(土) 13:36:48ID:NZbmXcrB0941login:Penguin
2009/09/19(土) 13:38:35ID:oszNmfNF回答が得られる可能性で判断している訳ではないです。
セットアップが終わった方達のためのスレッドであるのだと、私が思っている事は>>937を見ていただければわかりますよね?
そこでセットアップの質問をするのは迷惑になるのではないか、と察してここに書き込んでいるのです。
0942login:Penguin
2009/09/19(土) 13:39:44ID:SF73ZR+Y0943login:Penguin
2009/09/19(土) 13:41:06ID:SgM/nyR7おまえどうみても初心者だろw
0944login:Penguin
2009/09/19(土) 13:41:20ID:BQiVZaik解決したいという真摯な姿勢がまったく感じられない。NG行き
0945login:Penguin
2009/09/19(土) 13:42:03ID:oszNmfNFくだらない質問スレってのは初心者より上の質問スレッドなのですか?
0946login:Penguin
2009/09/19(土) 13:43:53ID:SgM/nyR70947login:Penguin
2009/09/19(土) 13:46:46ID:b/as8zroく|)へ oszNmfNF
〉 ヽ○ノ
 ̄ ̄7 ヘ/
/ ノ
|
/
|
/
0948login:Penguin
2009/09/19(土) 13:47:08ID:oszNmfNFおい、ここで話を終わらせようという気はないのか?
なんだ、スレに似てお前もくだらない回答者なんだな
0949login:Penguin
2009/09/19(土) 13:50:40ID:KVBr3arS0950デムパゆんゆん
2009/09/19(土) 13:50:53ID:lbev+hP90951login:Penguin
2009/09/19(土) 13:54:21ID:KVBr3arS>初心者スレはセットアップが終わった方達のためのスレッド
は何を根拠に言ってるんだ?
向こうのスレでこういうのが分からないんだがこのスレでいいのか、とか聞いてみればいいだろ
0952login:Penguin
2009/09/19(土) 13:55:55ID:oszNmfNFおいおい、そこで根拠を出すのかよ
セットアップ段階が初心者スレであるっていう根拠出せよ、
どこに書いてあるんだおい
0953login:Penguin
2009/09/19(土) 13:58:23ID:KVBr3arSごめん俺もNG
0954login:Penguin
2009/09/19(土) 14:00:25ID:oszNmfNF936 :login:Penguin:2009/09/19(土) 13:30:02 ID:SgM/nyR7
>>935
まだセットアップの段階だろ
だからubuntu初心者スレに行けと
これが解答
説明されていない事に対しての意見は、ある程度察している、定義を聞くなら最初にセットアップの段階と発したこやつに聞け
0955login:Penguin
2009/09/19(土) 14:39:23ID:c3/Czhpe0956login:Penguin
2009/09/19(土) 15:13:51ID:pyvIgsW2Linux、みんなが使えば、Windows
使う人が増えれば増えるほどはますますLinux板もつまらなくなります。
どうしたらこの予言を打破できますか?
0957login:Penguin
2009/09/19(土) 15:18:33ID:yK7NTvdF>>934
悪気はないが >>930 の言うことも一理あると思う。
もう少しメモリに投資すれば、より快適に使え 選択肢も広がる。
ま、なんとかxorg.confをでっちあげてみてくれい。
>>954
2chに不慣れのように見受けるが、ここに至っては、もう、
ここでは建設的な解答は得られないと思う。
また、ぐぐって自力で解決することが困難な内容とも思えない。
無駄なエネルギーを消費するより、より目的指向で行動されることをすすめる。
専ブラ使ってる連中は、あなたのカキコを見えなくしてるよ。
0958login:Penguin
2009/09/19(土) 15:31:17ID:yK7NTvdFパイが増えて層が厚くなれば、悪い面も出てくるし 良い面もしかりだ。
物事には 表裏一体の不可分な事象が現れるものだよ。
0959login:Penguin
2009/09/19(土) 16:48:47ID:H5Ea3av2write中のプロセスがあったとして、この時サスペンドになったらどうなるのでしょうか。
fsyncされるのか、それとも復帰後にそのまま動き続けるのかわかりません。
お願いちます。
0960login:Penguin
2009/09/19(土) 20:42:39ID:01sP+8DPRedhat系が世の中の全てと思ってる馬鹿ですね。シネ。
0961login:Penguin
2009/09/19(土) 20:47:31ID:LFxAbfnq0962login:Penguin
2009/09/19(土) 20:48:02ID:TBjhRAjjだいじょぶなの?
0963login:Penguin
2009/09/19(土) 20:49:21ID:01sP+8DPなんかマズいのか?
0964login:Penguin
2009/09/19(土) 22:36:21ID:jJ0iUxzoまさかとは思うが、IPアドレスのようにMACアドレスから個人を手繰れるとか
思ってたりしないよな?
0965login:Penguin
2009/09/19(土) 22:58:17ID:01sP+8DPrarpで出来るな。
0966login:Penguin
2009/09/19(土) 23:32:40ID:WGvqNs5A/etc/sysconfig/network-devices/ifconfig.eth0/ipv4
0967login:Penguin
2009/09/20(日) 01:31:41ID:9a9Vzp3j夜寝るときに画面がまぶしくね寝れない
nvclock -S 15で一番暗くしているんだけど
20分くらいして画面が暗くなるまでウザい
どうすればい?
0968login:Penguin
2009/09/20(日) 01:41:06ID:z/qzo+OV0969login:Penguin
2009/09/20(日) 01:41:18ID:kFDRgF/t0970login:Penguin
2009/09/20(日) 02:10:04ID:RwGXC0BSopenbox+bmpanel+pcmanfm でやろうと思ってたんだけど(´・д・`)・・・
0971970
2009/09/20(日) 02:26:07ID:RwGXC0BS0972login:Penguin
2009/09/20(日) 02:55:30ID:vR+wKoefウィンドウマネージャって、動作するのにXServerが絶対必要なのか?
Debianでfluxbox入れたんだが、xserver-xorgが依存関係ではないらしく、aptで一緒に入らんかったんだ…。
0973login:Penguin
2009/09/20(日) 06:07:03ID:fXYAksjZDeb系で何か勉強になる本はありますか?
0974login:Penguin
2009/09/20(日) 06:12:47ID:2JxQkzhT0975login:Penguin
2009/09/20(日) 06:21:36ID:p3euLHj4どこかよそのサーバーにつないで使うこともできるからじゃない?
0977login:Penguin
2009/09/20(日) 10:02:26ID:7LqVCTu6swap 領域を fdisk で パーティションタイプ指定して
swap は特に初期化せず運用してるけど
特に何もしなくてもいいのん?
mkswap は初期化とは違うっぽいし
0978login:Penguin
2009/09/20(日) 10:05:46ID:TqR4jU44もっかいman嫁。
0979login:Penguin
2009/09/20(日) 11:25:05ID:9a9Vzp3jfdisk→mkswap→swapon→/etc/fstabの編集
すればいいだけの話じゃないのか
そんなレスを見ていると、俺も間違えているんじゃないかって心配になってきた
0980login:Penguin
2009/09/20(日) 12:36:07ID:RAwv5I1b現状で swapは使ってないってことだろ? freeで見てみ。
mkswapはswap領域の初期化だよ。
swap領域を確保してても、mkswapしてなかったら swaponできない。
試しに、rootでその領域を手動でswaponしてみりゃいい。エラー出てできないから。
0981login:Penguin
2009/09/20(日) 21:03:01ID:RAwv5I1bちょっとググってみたけど あっさりみつけられなかった。
原理的には できるはずなんだけど...
0982login:Penguin
2009/09/20(日) 21:07:23ID:5U/4h4aA1.5TBのディスクのRAID6に参加させるのはチャレンジャーでしょうか?
0983login:Penguin
2009/09/20(日) 22:13:43ID:TqR4jU44通常の三倍壊れやすいディスクで冗長化する意味が分からん。
0984login:Penguin
2009/09/20(日) 23:00:01ID:RAwv5I1b>>982
技術的には面白そう。試してみたら?
バックアップの無いデータは置かないで試用するってことで。
ここの板にはRAID総合スレがあるんで、突っ込んだレスは そっちで期待した方がよさそう。
>>983
RAIDのIDはIn-expensive Drive。安物で壊れやすいなのは承知でわ?
0985login:Penguin
2009/09/20(日) 23:30:28ID:TqR4jU44>RAIDのIDはIn-expensive Drive。安物で壊れやすいなのは承知でわ?
分かってないならコメント不要。
0986login:Penguin
2009/09/21(月) 00:09:13ID:Fte7s12S直接関係するものなどは何でしょうか? 塞いでも大丈夫でしょうか?
0987login:Penguin
2009/09/21(月) 00:36:01ID:V0W/94c6ここはエスパースレじゃぁねぇしなぁ。
おまいもコメントに終始してないで 適切なアドバイスをしてあげたら?
適切な根拠を示して。
ちなみに、"Drive"は"Drives"のtypoな。
>>986
netstat -l --numeric-port | grep 625
0988login:Penguin
2009/09/21(月) 06:46:58ID:J8/zNDwx当人じゃないからアレだが、「通常の三倍壊れやすい」の意味判ってるかってことじゃないの
俺としちゃ面白そうだから試して欲しいところだがw
0989login:Penguin
2009/09/21(月) 08:12:17ID:9q2aeNv/LVMって冗長性が無いから故障率は単体x台数だろ。
今回は3つだから三倍ってことじゃねえの?
0990login:Penguin
2009/09/21(月) 11:13:12ID:2wIgSqnrBIOSがいるあたりの/dev/memをmmapすれ。
生データを読める。
0991login:Penguin
2009/09/21(月) 12:21:56ID:nwMOYBnGディスクが余っているため・・
>>984
試してみたところアレイに参加成功、
リビルド開始したのはいいもののなんだか遅い(17MB/s)ため
リビルドにあきらめました。
0992login:Penguin
2009/09/21(月) 14:31:29ID:OYf6cYekどのような手順とコマンドを使えば良いのでしょうか?
http://www.nvidia.co.jp/object/linux_display_ia32_185.18.36_jp.html
よろしくお願いします。
0993login:Penguin
2009/09/21(月) 14:33:10ID:OYf6cYek使用OSはCentOS 5です。
0994login:Penguin
2009/09/21(月) 14:37:07ID:nwMOYBnGダウソしたファイルに実行権限を付与して管理者権限で実行するだけだよ
エヌビィディアは一番簡単
0995login:Penguin
2009/09/21(月) 14:41:38ID:OYf6cYek実行する場所は何処でもいいのですか?
0996login:Penguin
2009/09/21(月) 14:43:08ID:nwMOYBnG0997login:Penguin
2009/09/21(月) 14:50:33ID:9q2aeNv/当然/etc
0998login:Penguin
2009/09/21(月) 14:50:59ID:nwMOYBnGくだらねえ質問はここに書き込め! Part178
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253512138/
0999login:Penguin
2009/09/21(月) 14:52:18ID:0rI++oYoバカとキチガイと釣り師だけの2chで質問とか馬鹿じゃねーの?
1000login:Penguin
2009/09/21(月) 14:53:59ID:9q2aeNv/元気だな。
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。