トップページlinux
1001コメント258KB

SheevaPlug

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin2009/08/16(日) 11:34:40ID:QFXjg8a1
電源アダプタ型Linuxサーバ SheevaPlug
どうよこれ?

ttp://www.marvell.com/products/embedded_processors/developer/kirkwood/sheevaplug.jsp
0917login:Penguin2010/05/18(火) 18:21:31ID:wp8h5feR
>>915
tftpしたrootfs.ubi.imgは最初からsataが有効になっていました。
またネットワークも自動的にdhcpサーバから拾ってきて設定してくれます。
これが最初から入れてくれればこんなに苦労しなかったのに、、、
ちなみに24時間たちますが一度も再起動していません。無線lanについては
今から検証してみます。
09188932010/05/18(火) 20:16:39ID:N0uChFeR
とりあえずuImageとRootFS復旧できた。
最初tftpで失敗していたのは、TFTP32MB制限のせい。

対応してるやつを探してうまくいった。
ttp://tftpd32.jounin.net/

ただ、uImageについては、globalscaleにあるやつだと
起動しない。(>>908と同じ現象になる)
googleにあるこっちを使えば、起動できた。
u-bootも更新したら動くようになるかな。。。
openocdが使える環境がないので、準備できたら試してみます。

出荷時のバージョンとか、全部同じじゃないのかな。
フォーラムみてると、Plug2LとGuruPlugって2種類があるようだけど。
ちなみにうちはPlug2Lだった。
カーネルも出荷時タイミング?US/EUROで違う?

>>891
thks! とりあえずこちらも復旧できました。
今週引越しなんで、土日にでももうちょっといじってみます。

>>914
安定してよかったです。
もしリブートが再発するようだったら教えてください。
フォーラムでも熱問題と、無線問題があがってるみたいです。
無線が原因ならうれしいんですが。
0919login:Penguin2010/05/18(火) 20:19:34ID:WeCNWerA
もしかしてBTとかWifiとかてんこもりの無駄なデバイスをはずしたら安定するんじゃね?
うちのは>Bluetooth: vendor=0x2df, device=0x9105, class=255, fn=2
のあたりでよく再起動する
0920login:Penguin2010/05/18(火) 20:31:48ID:JiBF1541
BTとWiFiはSDIO接続だから怪しさ満載
0921login:Penguin2010/05/18(火) 21:40:32ID:4VRVMDoA
なんかとんでもないハードを買ってしまったのか
09228932010/05/18(火) 21:43:22ID:N0uChFeR
>>891
Blogみさせていただきました。
こちらの手順と同じで安心しました。
GoogleのuImageでないと起動できないのは困ったものですよね。
久しぶりに遊べるおもちゃが手に入りました。
09238932010/05/18(火) 21:48:14ID:N0uChFeR
そういや、今回のu-bootにはresetenvがないですね。
一応買ったときログはとったので戻せるけど、ちょっと不便ですね。
0924login:Penguin2010/05/18(火) 22:20:07ID:WeCNWerA
なんか基板が二階建てになっててCPUボードとWifi・BT・SDカードスロットに分かれてるんだけど
Wifi・BTボードはずしたらなんか安定したwww
電池がそっちに乗ってるからRTCが変になったけどwww
しかしこんなことしても大丈夫なんだろうか。教えてえろいひと
09259082010/05/18(火) 23:36:57ID:FJo1P28/
>>909
>>891

どうもありがとうございます.909 で指摘されてるような問題でした.
uImage, rootfs, uboot の三つをとってきて書き換えないといけない
んですね.おかげさまでほどほど動いてます.相変わらず eth を二つ
使えないかなぁ.一方を 100M で固定するとまだよさそうな感じ.い
ろいろ試してみます.
0926login:Penguin2010/05/19(水) 03:41:29ID:hw86YPVv
BT・WiFiがEther 2個口・eSATAのモデルに強制添付になってるのがイタいね
0927login:Penguin2010/05/19(水) 11:44:31ID:bPTjOgsY
Wifi、Bluetoothなんていらなかったんや…
どうせ電波法的に使ったらいけないものだし。
0928login:Penguin2010/05/19(水) 15:19:28ID:Gk/Dksvf
やっぱWifiボード外すとものすごい安定するわ
ヒートスプレッダが触れないほど熱くなってるけど
安定して動いてるから、再起動の原因は
熱暴走じゃなくてWifi関係でFA?
0929login:Penguin2010/05/19(水) 16:00:17ID:/ZGFmXdu
こういうので電波法電波法言いだすアホがいるけど何なの?
正義の味方に出もなったつもり? 電界強度計かなんか持って
うろうりして通報しようと待ちかまえてる基地外だったら構わんが。

仮に何かに影響が出たとしても、スプリアスまき散らしの自作20Wリニアで
6mの電波出しまくってた俺の過去の行いなんかに比べりゃ影響ゼロに等しいだろ。
ごにょごにょ言うなっての。黙ってられないなら道具揃えて捕まえて回れやアホ。
0930login:Penguin2010/05/19(水) 16:13:04ID:Gk/Dksvf
NGワード:電波法
0931login:Penguin2010/05/19(水) 16:22:54ID:/tO5daUK
話がそれて恐縮ですが、バグ取り期間待ちを兼ねて、国内販売を期待してました。

でも、電波法の承認のコストと時間がかかるとなると、
柴玄の第二弾は期待できないですね。。。。
0932login:Penguin2010/05/19(水) 16:23:05ID:spCXDCfv
このテンプレは使える
09337743@a2B2010/05/19(水) 17:40:37ID:SAk+Apv0
std.注文したけどまだ(#1076XX) ところでtftpbootした人いない?
0934login:Penguin2010/05/19(水) 18:00:16ID:2iVKzaKv
>>931
俺も期待してたけど、当分国内販売はなさそうだな
0935login:Penguin2010/05/19(水) 18:23:22ID:00ipAcyT
輸入品をそのままtelecに持ち込んで
量産品の技適とるの大変だよね。
製造部門は海外にあるしさ。
そこまで手間かけれるかだな。
それだったらモジュールだけ購入して
国内で組み立てて認証とったほうが楽だな
0936login:Penguin2010/05/19(水) 19:51:34ID:Gk/Dksvf
売るだけなら認証関係ないっつーの
0937login:Penguin2010/05/19(水) 20:00:17ID:2xa24VDn
個人で認証とるのかよ馬鹿
0938login:Penguin2010/05/19(水) 20:04:50ID:hw86YPVv
>>930
禿同
0939login:Penguin2010/05/19(水) 21:53:01ID:vhkXDjsb
ROOTではログインできるけど、usraddコマンドで追加したユーザだとログインできない..
0940login:Penguin2010/05/20(木) 14:16:07ID:3ruJ7Nww
>>917
arcNumberは何番にしてますか?
0941login:Penguin2010/05/20(木) 19:37:26ID:NG74eTAn
GuruPlug Server PLUS : 1台
$129 + FedEx代 $49.33 = 計 $178.33 でFedexからの
消費税+地方消費税ってどれくらいになるの?
0942login:Penguin2010/05/20(木) 19:49:43ID:K2qVoYPR
おおざっぱに千円から弐千円の間
0943login:Penguin2010/05/20(木) 20:25:41ID:NG74eTAn
>>942
ありがとう
Fedexから\3500+500=\4000の請求来たから一度聞いてみたんだけど
よく書類を見てみたらInvoiceのTotal Invoice Valueに1290.00って書いてるけど0が一個
おおいよね?
0944login:Penguin2010/05/20(木) 20:34:06ID:K2qVoYPR
> Fedexから\3500+500=\4000の請求来たから一度聞いてみたんだけど
6-7万円ぐらいのものを何回か輸入したことあるが、
それでもそんなに取られたことはない...たぶん。

額が小さいと取られないときもあるし、どういう基準なのか
ぶっちゃけよく分からんのです。
0945login:Penguin2010/05/20(木) 21:16:02ID:2FcPSzL2
個人輸入でFedexやDHLを使ってる場合は、FedexやDHLが物品の
金額を元に申告書を作って納税して受け取る人に請求することに
なってるけど、中身の金額が良くわからなかったり、正確でなかったり
するとそういう風に払ったりは割らなかったり金額が違ったりする。
インボイスを元に申告することになってるけどインボイスがちゃんと
記入されてないこともあるので
0946login:Penguin2010/05/21(金) 07:11:34ID:7zsS9FZc
昨日届いたんだけど、定期的に再起動とかしてないな
eth0にDHCPでIPもらってる状態で普通に稼動してる
無線とかも何もいじってない
0947login:Penguin2010/05/21(金) 10:55:21ID:/TfQP/3l
インボイスにサンプルって書いてもらえば
0948login:Penguin2010/05/21(金) 17:22:44ID:OZxUMt4H
>>947
可能ならInvoiceにGiftと書いてもらうのが一番よろし
0949login:Penguin2010/05/21(金) 18:54:58ID:3+NvJ1ko
>>945 そういうことなんね、ありがとう。

>>947-948
いいこと教えてもらったぜ
0950login:Penguin2010/05/21(金) 19:29:22ID:4TwfGyix
脱税乙
0951login:Penguin2010/05/21(金) 21:40:39ID:+XBPDFai
一週間ほど使ってみてようやく安定してきたので自分なりのまとめ
何かもっといい方があったら補足よろ

・u-boot, kernel, rootfs のアップデート
http://www.plugcomputer.org/plugwiki/index.php/Reflashing_images_on_the_GuruPlug
Guruplug Wiki の上の記事に従って各種アップデート。使うイメージは下の通り。

- u-boot
http://www.plugcomputer.org/index.php/us/resources/downloads?func=fileinfo&id=71
- kernel
http://openplug.org/index.php/us/resources/downloads?func=fileinfo&id=66
- rootfs
http://openplug.org/index.php/us/resources/downloads?func=fileinfo&id=78

・無線を無効に
/etc/modprobe.d/blacklist に下の内容を追加して無線関連のモジュールを読み込まないように。

blacklist btmrvl_sdio
blacklist btmrvl
blacklist libertas_sdio
blacklist libertas
blacklist bluetooth
blacklist uap8xxx

・その他
- 有線は両方 1G は無理かも?片方 100M なら安定稼動
- ubuntu 10.04 はだめぽ。ubuntu のサポートは ARMv7 から。一方,guruplug の CPU は ARMv5?
0952login:Penguin2010/05/21(金) 21:42:24ID:CB31Gxhj
gj
0953login:Penguin2010/05/22(土) 00:42:07ID:GrWvBbB6
>>951
100Mにしようとがんばったが今度はリンクアップしてくれない(´・ω・`)
どこの設定で100Mにした?
0954login:Penguin2010/05/22(土) 06:34:19ID:JMvmohEk
起動するたんびに時間が狂ってんだけど、hwclockもきかないし、、
これで正常?しかたなくntpdを削除してntpdateで合わしている。
環境変数でdateはないみたいだし、、、
0955login:Penguin2010/05/22(土) 07:41:25ID:gOrWsMei
タイムゾーン設定が適切に行われていないか,
インストール時に,ハードウェアクロックがUTC設定になっていると答えたのでしょう.

※ RTCの設定時刻は, WindowsではLocalTimeで使っているはずなので,
UTCですか?でNOを選ばないといけないみたい.

"2. タイムゾーンとは"
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/TimePrecision-HOWTO/tz.html

を見てUTC設定をローカルタイム設定に変えると直ると思います.
0956login:Penguin2010/05/22(土) 07:43:28ID:gOrWsMei
あ,組み込みだから〜(笑
RTCがアメリカの時刻なのか.
日本に合わせればOKかな?
0957login:Penguin2010/05/22(土) 07:54:09ID:ubn+unYj
ntpdateで合わせてからntpdあげるようスクリプト書けば?
0958login:Penguin2010/05/22(土) 08:06:07ID:gOrWsMei
ntpdateだけだとシステムクロックは合わせられるけれど,
ハードウェア…RTCの時間は変わらないから,
再起動した時の最初の時刻がずれるよ.

RTCを日本のローカルタイムに設定することと,
タイムゾーンをアメリカ(西海岸?)から日本に変えること
が必要じゃないかな?
0959login:Penguin2010/05/22(土) 08:10:49ID:8UaeR8Fj
>>958
hwclock一発の問題?
0960login:Penguin2010/05/22(土) 08:26:24ID:gOrWsMei
954は,
> 起動するたんびに時間が狂ってんだけど、hwclockもきかないし、、
と,言ってるよ.

タイムゾーン設定もしないとダメだろう?
0961login:Penguin2010/05/22(土) 08:31:55ID:JjUSFTPT
Plusの連中は、発熱の件でWiFi/BT/RTCのボードを外すから
どうせNTP頼みになるんだろ?
0962login:Penguin2010/05/22(土) 08:44:04ID:gOrWsMei
そうなんだ…
RTC無しだと,再起動時にntp同期しとくしか無いか?
0963login:Penguin2010/05/22(土) 08:45:56ID:C1Z0BDjh
ブツがまだ届いていなから不確かだが、date埋め込みだったのでは?
0964login:Penguin2010/05/22(土) 08:58:27ID:JjUSFTPT
まぁ、そもそもが頻繁に再起動させるような用途で使う時点で
チョイスが違ってる気がするけどね。
0965login:Penguin2010/05/22(土) 11:46:57ID:9VSM8584
gunu今日届いた。sheevaplugよりも小さいね。
0966login:Penguin2010/05/22(土) 14:49:22ID:AYMsrZyc
>>953

ご指摘通りうちも ethtool でやろうとしてなんかリンクアップしなかった
です。結局、うちでは 100M のスイッチ使ってます。すまんです。
0967login:Penguin2010/05/22(土) 15:41:28ID://ZNthAQ
>>951
まぁ、組み込みコントローラでARMv7は難しいよねーw

>>961
発熱じゃなくて、電力不足説の方が濃厚と思われ。
なので、WiFi/BT/RTCボード外す方法と
ethを100Mでリンクする方法が
安定させるための有力な手段になってきてるかと。
0968login:Penguin2010/05/22(土) 15:42:27ID:GrWvBbB6
>>966
できますた。速度固定しようとしてオートネゴ無効化してたのがいかんかったみたい
/etc/network/interfaces
iface eth0 inet static
  :
  pre-up ethtool -s eth0 speed 100 duplex full autoneg on
0969login:Penguin2010/05/22(土) 15:47:07ID:GrWvBbB6
ワットチェッカーで見てたら、1Gのときは7Wで100Mのときは5Wだった
7Wでだめとかどんだけしょぼい電源だよwww
秋月とかで売ってるスイッチングACアダプタの中身と
交換したら安定するのかなー
0970login:Penguin2010/05/22(土) 15:57:31ID:+VYiiyze
本当にギリギリならアメ基準の200Vに昇圧したら安定するかもよ。
0971login:Penguin2010/05/22(土) 16:00:01ID:9VSM8584
するわけない。
出力電流が足りないんだから。
デコデコ変えなきゃダメだろ
0972login:Penguin2010/05/22(土) 18:27:55ID:08fl8QBn
3/17に注文してやっと到着。意外と箱が小さくてあれって思った
0973login:Penguin2010/05/22(土) 18:33:58ID:JjUSFTPT
2.5"HDDケースからeSATAコネクタをひっぺがそうとしたが、
ぜんぜんハンダを吸い取れず、撃沈。

USBでがんばりまっす
0974login:Penguin2010/05/22(土) 21:17:47ID:VqgjnGaI
>>973
追い半田しないとだめだ思う
0975login:Penguin2010/05/22(土) 21:20:25ID:C1Z0BDjh
> 972

いいな。まだ届かないよ。2/18注文(Order #1076xx)
09769722010/05/22(土) 22:02:47ID:08fl8QBn
俺 #1084xx だけど・・・
注文したのって、GuruPlug Server PLUS?
0977login:Penguin2010/05/22(土) 22:18:44ID:GrWvBbB6
Guruplugって現状SDカード認識する?
カードさしても/dev/mmc*がでてこない
0978login:Penguin2010/05/22(土) 22:37:02ID:VqgjnGaI
>>977
認識するよ
0979login:Penguin2010/05/22(土) 22:51:39ID:uYLcNaWV
>>954
毎起動時に/etc/rc.localで固定値が設定されてる。要コメントアウト。
0980login:Penguin2010/05/22(土) 22:55:27ID:GrWvBbB6
>>978
USB接続のメモリカードリーダーとして認識されてたのか
起動時に既に/media/usb0にマウントされてたorz
0981login:Penguin2010/05/22(土) 22:57:12ID:uYLcNaWV
>>951
> - ubuntu 10.04 はだめぽ。

9.10からすでにv5はサポート外。
だからsheevaのほうも9.04から先がないし、今回debianが採用された。
0982login:Penguin2010/05/22(土) 23:02:16ID://ZNthAQ
どうしようかなー、100Mで安定するなら、
>968さんが書いてる方法でやれば良さそうだし、
そろそろサーバ移行始めようかなーw

でも、良く考えたら、書き換え中に再起動しないよう、
100MHubに繋ぐのが必要なのか、これ?
09839752010/05/23(日) 10:43:34ID:MwFvHEvj
頼んだのは Standardの方
0984login:Penguin2010/05/23(日) 23:09:31ID:P8LPJPgE
Guruplugの電源は単純な5V電源みたいね
これなら素人でも簡単に交換できそう
0985login:Penguin2010/05/24(月) 02:09:58ID:mfiMyi4s
GuruPlug Server Plus 届いた。
が、いろいろ間違った

>>951 を参考に blacklist を設定後、
/etc/rc.local で /root/init_setup.sh を起動しないようにコメント。
設定後 reboot かけたら有線でIP取れるかなと思ったが取れない。
というか IP なにかわからない。しまった。

適当にpingかけまくったが見つからない。
有線用の設定するベキだったか、
それとも init_setup.sh 内の無線関連以外の処理はさせるべきだったか・・

JTAG 無いとやっぱ復旧できないですかね
0986login:Penguin2010/05/24(月) 02:21:43ID:cQQXe4EN
えっと、熱暴走とかもあると思うけど、そろそろ次のスレを誰か立ててください。
0987login:Penguin2010/05/24(月) 08:31:49ID:Y+lRonPB
>>985
dhcpの割当範囲を総当たりでping打てばいんでね?
>>986
いいだしっぺの(ry
0988login:Penguin2010/05/24(月) 08:55:25ID:zNGG1f+d
JTAGなんで買わなかったの?
いろいろ遊ぶなら必要だよ。
あれって初回分はサービスでつけてくれるんじゃなかったっけ
0989login:Penguin2010/05/24(月) 09:37:58ID:ksZBCPut
>>985
nmapを使ってみなされ
0990login:Penguin2010/05/24(月) 09:54:09ID:zNGG1f+d
スレタイplugcomputerで立ててね。
sheevaplugもguruもあるし。
リンク先もいれといてね。


よろぴく
0991login:Penguin2010/05/24(月) 13:59:30ID:WD1LKFHc
たててみた
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1274677089/
09929852010/05/24(月) 22:33:17ID:225mZOgo
皆様助言ありがとうございます。

ルータからだとどうしてもIPを割り振ってくれなかったので、
メインのマシンでDHCP鯖を立ててGuruPlugと直接つないで
nmapで検索したらIPが割り振られたのを確認。
ログインして /root/init_setup.sh を呼び出すように修正して
どうにか復旧できました。
0993login:Penguin2010/05/24(月) 23:04:18ID:GZQgMQQ3
お、電源交換してる人がいるね
安定したかレポよろ
0994login:Penguin2010/05/24(月) 23:17:45ID:ry1vQfpO
うめぽ
0995login:Penguin2010/05/25(火) 13:00:44ID:kivPev8N
test
0996login:Penguin2010/05/25(火) 19:00:50ID:wDOoxCom
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1274677089/
0997login:Penguin2010/05/25(火) 19:59:42ID:A4iTxDuX
ぷり
0998login:Penguin2010/05/26(水) 00:16:11ID:FsTb63vK
うめうめ
0999login:Penguin2010/05/26(水) 09:18:20ID:V7xVy79A
ぷっすん
1000login:Penguin2010/05/26(水) 09:50:58ID:+9NdoOXI
1000
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。