トップページlinux
1001コメント258KB

SheevaPlug

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2009/08/16(日) 11:34:40ID:QFXjg8a1
電源アダプタ型Linuxサーバ SheevaPlug
どうよこれ?

ttp://www.marvell.com/products/embedded_processors/developer/kirkwood/sheevaplug.jsp
0562login:Penguin2009/12/18(金) 18:06:29ID:8R17LG/i
これで東京のFM.AMラジオをストリーミングしたい。
繋げられるチューナーねえかな
0563login:Penguin2009/12/18(金) 18:09:07ID:yjIE3lsm
USBラジオってこと?

USBオーディオだったらlinux対応のがあるよね
0564login:Penguin2009/12/18(金) 19:04:52ID:koO3iz75
>>563
つないだら認識できず。
by 作者
0565Σ凸(・д・)てふてふ ◆1xsES22i66 2009/12/18(金) 21:23:51ID:xL6brEsP
なんかあったはず。サンコーレアモノショップかなんかで売ってる奴?
0566login:Penguin2009/12/19(土) 12:16:39ID:zpkvcwC/
11/14日注文、今日着いたよ。これから楽しみ
0567login:Penguin2009/12/19(土) 20:19:20ID:u/jGcoLV
いいなあ
俺は到着が来年だ・・・
0568login:Penguin2009/12/21(月) 16:50:37ID:GByGRlkY
kernelのアップデートでどうしてもpanicがおきてしまいます。

http://xeon.cocolog-pikara.com/blog/2009/08/sheevaplug-2fed.html
ここと同じように
# wget http://sheeva.with-linux.com/sheeva/README-2.6.30.5
# chmod u+x README-2.6.30.5
# ./README-2.6.30.5

Marvell>> setenv mainlineLinux yes
Marvell>> setenv arcNumber 2097
Marvell>> setenv bootargs console=ttyS0,115200 mtdparts=orion_nand:0x400000@0x100000(uImage),0x1fb00000@0x500000(rootfs) rw root=/dev/mtdblock2
Marvell>> saveenv

としています。
気になったのは、Moduleをrootに展開しておかなくていいのかなぁと思ったんですけど、
bootargsが違うのかもしれないし、お手上げです。

http://sheeva.with-linux.com/sheeva/2.6.32.2/sheeva-2.6.32.2-Modules.tar.gz
0569login:Penguin2009/12/21(月) 17:22:35ID:GByGRlkY
nandのパーティションが物によって違うような気がする。
他の人の見るとrootがmtdblock1になってたり、
完全に理解してやらんとだめかな。
何回リカバリーしてるんだろ、俺
0570login:Penguin2009/12/21(月) 18:05:06ID:D8TCGNB4
>>568
どこまで進んで、どうpanicしてるのか書く方がいいんじゃない?

件のスクリプトを見たけど、カーネルのuImageをしょっぴいてきて、
今uImageが入ってる区画をそれで書き換えるだけだから、特にどうってこともなさそう。
カーネルモジュールもカーネルと対になるリビジョンのを取って来て展開してるようだし。
0571login:Penguin2009/12/21(月) 18:10:21ID:D8TCGNB4
... 連投ゴメン。
> root=/dev/mtdblock2
は合ってるのかな?
cat /proc/mtd で見てみて。
あぁ...MTDのパーティションって0からだっけ、1からだっけ、忘れてしまった。
手元に柴は居るが、NANDのLinuxは消去したので確認できない。
0から数えて2番目だと、
root=/dev/mtdblock1 じゃないかな。
0572login:Penguin2009/12/23(水) 09:54:23ID:T0aIed5T
Sheevaplugは形状も、大きさも、重さも、質感も電源アダプタみたいな感じで、
プラスチックの箱で、本当に電源アダプタのように取り扱える。
便利だなあ。
難点といえば、SDを入れる場合、SDの大半は露出している。
0573login:Penguin2009/12/23(水) 10:15:03ID:NU3F5+Z3
>>571
mtdは0からだけど, bootの時の環境で設定する
root=/dev/mtdblock? の?は mtdparts=の内容によるよ。
つまりmtdpartsで定義している何番目(0から)がrootになるかって
設定するんだ。
0574login:Penguin2009/12/23(水) 10:19:24ID:iQVJS1aH
>>572
半田付けをして、SDカードを内部に入れてるよ。これでスッキリ
0575login:Penguin2009/12/23(水) 11:13:04ID:M9agUUn+
> root=/dev/mtdblock? の?は mtdparts=の内容によるよ。
> つまりmtdpartsで定義している何番目(0から)がrootになるかって
> 設定するんだ。
存じておりまする。解説いただいてスンマセン。
0576login:Penguin2009/12/23(水) 11:16:01ID:iQVJS1aH
そこらへんのパラメーターを詳しく解説している資料ってないの?
0577login:Penguin2009/12/23(水) 11:25:49ID:M9agUUn+
kernel sourceの./Documentation/kernel-parameters.txt によれば
> mtdparts= [MTD]
> See drivers/mtd/cmdlinepart.c.
だそうで。
件のソースコードを見てみると、冒頭のコメントの部分に説明があるにはある。
0578login:Penguin2009/12/23(水) 12:35:01ID:T0aIed5T
>>574
できるの?
写真があればありがたい。
0579login:Penguin2009/12/23(水) 19:51:28ID:2PdHrdtR
>>574
おれも写真希望
0580login:Penguin2009/12/23(水) 19:54:47ID:M9agUUn+
>>574
おれは配線スケッチ希望
0581login:Penguin2009/12/23(水) 22:09:29ID:efBYc3Tk
>>574
どうやって内部に固定したか詳しく。(両面テープ?接着剤?)
05825722009/12/24(木) 05:52:07ID:qDl+4r6x
ゴメン、嘘でした
0583login:Penguin2009/12/24(木) 13:21:23ID:aDL4qbiG
電源ボタン無、シリアルポート無、VGA無。こんなサーバ、初め。
いや、やっているうちに、一番理想なサーバをイメージした。
電源コネクタx1、リセットボタンx1、USB3.0 X2(一つはネット用、もう一つは
ストレージドライブ用)。
シンプルで、頑丈な設計で、破損によるセキュリティを最低限にする。
0584login:Penguin2009/12/24(木) 16:40:47ID:TGmqGanY
DHCP、OpenVPN、LDAP、NTP、認証、
サーバーにしたい。
0585login:Penguin2009/12/24(木) 17:44:11ID:fSVuzuv2
>>583
そのうち、1気圧防水とか言い出しそうな感じだなw

>>584
つ OpenBlocks
0586login:Penguin2009/12/24(木) 18:51:20ID:aDL4qbiG
Eextreme 4GB SDHC にdebian Lennyをインストール、
hdparmで測った速度: r/w 18MB/s
0587login:Penguin2009/12/24(木) 18:56:48ID:PZk7vT5U
インストール方法をくわしく
0588login:Penguin2009/12/24(木) 19:28:26ID:fSVuzuv2
>>587
http://www.cyrius.com/debian/kirkwood/sheevaplug/
0589login:Penguin2009/12/24(木) 22:02:09ID:aDL4qbiG
>>587
1)まずU-Bootを更新。
 バージョン3.4.19 以上のものにする。
 これはwindowsでも、linuxPCでできる。
2)SDHCをlinuxPCで三つのパーティションに分ける。
  ブート用領域 256でOK
  スワップ領域 512MBでOK
  残りは 三つ目の領域
スワップ以外すべてext2でフォーマットする。
3)イメージをSDHCに展開
  ブート領域に /bootというディレクトリを作成
  http://people.debian.org/~tbm/sheevaplug/lenny/base.tar.bz2
  でbase.tar.bz2というファイルをダウンロード
4)base.tar.bz2をブート領域に展開
これで起動用のSDHCを作成完了
起動するために、次をシリアルでU-Bootをブートして、起動中にenterを連打
Marvell>>というコマンドラインが出たら:
setenv mainlineLinux yes
setenv arcNumber 2097
saveenv
reset
を入力、さらに
setenv bootargs_console console=ttyS0,115200
setenv bootargs_root 'root=/dev/mmcblk0p3'
setenv bootcmd_mmc 'mmcinit; ext2load mmc 0 0x0800000 /uInitrd; ext2load mmc 0 0x400000 /uImage'
setenv bootcmd 'setenv bootargs $(bootargs_console) $(bootargs_root); run bootcmd_mmc; bootm 0x400000 0x0800000'
saveenv
を入れて、resetを入力したら、SDHCから起動になる。
参考:http://ti.que.jp/w/index.php?MyNote%2FSheevaPlug U-Bootの更新
http://www.cyrius.com/debian/kirkwood/sheevaplug/unpack.html イメージの展開

0590login:Penguin2009/12/24(木) 22:20:18ID:fSVuzuv2
>>589
お人よしだなぁ。

Debian on Sheevaのとこ、平易な英文で解説してくれてるし、
内容も特に間違ってないんだから、
その程度のを読めないのはほっときゃいいよ。
0591login:Penguin2009/12/24(木) 22:37:35ID:TGmqGanY
>>590
お前は役に立たない人間だ
0592login:Penguin2009/12/24(木) 22:39:36ID:8OJXlYhJ
>>590
人間性も技術も乏しいお前は役に立たない人間だ
0593login:Penguin2009/12/24(木) 22:44:32ID:i34tWTzC
>>591
>>592
>>593
オマエモナー
0594サル2009/12/24(木) 23:01:10ID:Bjyp/egB
まあ、他人を罵倒するだけならサルでもできる、かな
0595login:Penguin2009/12/24(木) 23:03:23ID:Z955OOBg
うぅー、早く Squeeze がフリーズしないかな。

年内にフリーズする予定だったのが、3月に延期された。
鯖をtestingで構築するのは嫌です ><
0596login:Penguin2009/12/25(金) 06:54:48ID:ivBySC0j
ふりーず
0597login:Penguin2009/12/25(金) 09:51:16ID:LH/n6V7W
玄柴の場合、別のACアダプタが必要みたいだけど、これの場合、USモデルなら直接コンセントで運用できるよね?
0598login:Penguin2009/12/25(金) 10:06:24ID:p6qChUWG
そうです。ACアダプタなんていりません。
100VAC直です。
0599login:Penguin2009/12/25(金) 10:18:22ID:LH/n6V7W
>>598
ありがとう
さっそくポチります
0600login:Penguin2009/12/25(金) 10:31:28ID:p6qChUWG
くろ芝の場合もACアダプタはいらないですよ。
ACケーブルが必要なのかな?

sheevaplugはACケーブルでもつなげられるし、ACプラグに変更できるから
ケーブルなhしで直接挿せるよ。
0601login:Penguin2009/12/25(金) 10:32:46ID:p6qChUWG
誰か緑色に塗装して
豆しばっての作って
0602login:Penguin2009/12/25(金) 11:22:31ID:CMCm2oD8
東向きに設置すれば東芝
0603login:Penguin2009/12/25(金) 16:59:17ID:ivBySC0j
  ∧_∧
 ( ・∀・)
  O┬O )  キキーッ!
 ◎┴し'◎ ≡
             ☆,,,,,,


      ∧_∧
     ( ・∀・)
      /っ☆と  人
      し--J  ノ::oゝ
           ノ;;;;; ゝ


      ∧_∧
     ( ・∀☆  Merry Christmas!!
      / っ人
      し- ノ::oゝ
       ノ;;;;; ゝ
0604login:Penguin2009/12/25(金) 17:02:57ID:q202oqbE
マタに挟むと柴又
0605login:Penguin2009/12/25(金) 23:26:36ID:BxEm2M4w
ルーオーにつければルー大柴
0606login:Penguin2009/12/27(日) 22:44:02ID:OcWCyD9m
WLi-UC-GNで動いたよ。
0607login:Penguin2009/12/28(月) 00:51:19ID:grHnGkAW

なんやて〜!!
0608login:Penguin2009/12/28(月) 04:31:15ID:XKkCHhk4
WLi-UC-GNってarm?
0609login:Penguin2009/12/28(月) 09:15:42ID:RRAiNyQA
小型USB無線アダプタ
0610login:Penguin2009/12/29(火) 05:58:42ID:dcpU3T1F
>>606,>>609
どこのチップセットのヤツなんやっけ? RaLink?
0611login:Penguin2009/12/29(火) 07:57:02ID:wkuuTaeG
Ralink RT3070
0612login:Penguin2009/12/29(火) 08:32:43ID:dcpU3T1F
>>611
おおきに
0613login:Penguin2009/12/31(木) 07:48:43ID:Ei/Af3+5
Sheevaplug + USB無線 + WEBCAM(Qcam PRO 9000)
0614login:Penguin2009/12/31(木) 07:56:53ID:3wZHr5Nd
>>613
USBハブが要る。セルフパワーなヤツ。
柴本体はコンパクトなのに台無しなんだよね。
USBホスト 2口付いてるとそれだけで随分違う。
0615login:Penguin2009/12/31(木) 14:21:33ID:c1em5ww7
>>589の方法で
lennyを入れると一応動きましたが
bootの途中で/dev/sda1が開けませんってエラーがでます。

何かまちがってるんでしょうか?
0616login:Penguin2009/12/31(木) 15:36:24ID:3wZHr5Nd
>>615
/etc/fstabに/dev/sda1とかの行がコメントで外されずに残ってない?
0617login:Penguin2009/12/31(木) 16:03:46ID:c1em5ww7
みてみます。
0618login:Penguin2009/12/31(木) 17:06:49ID:c1em5ww7
>>616
直したら動きました
ありがとうございます。
0619login:Penguin2009/12/31(木) 17:24:21ID:3wZHr5Nd
オレのコメントでトラブルが解決した人は史上初です。
0620login:Penguin2009/12/31(木) 23:17:39ID:Ei/Af3+5
>>614
そうなんだが、広角レンズの9000PROは、どこでもカメラのように変身。

>>615
私の場合、起動の途中で、エラーでfailして、しばらく経つと、自動的再起動する。
今度がちゃんと起動される。
そのあと、ログインして、fstabでコメント、コメントアウトしていた。
0621login:Penguin2009/12/31(木) 23:21:10ID:/aN+glyC
>>619
                    ___゙‖__,
                  ,/⌒~/《\⌒~\
                ,/  , /☆ 》  \  ,ヽ ぱかっ
                ζ/ | ̄ ̄ ̄ ̄| \丿
                  ☆ |  お  │○☆
                 o☆○  |  め.  │☆
               ○    |  で . │o
              ☆ o ☆○ |  と   .│ ☆  o
                     |  う  .│☆  o  ☆
              ○    o   |  ご  │  ○
            o      ☆   |  ざ  │     ☆
           ○         ☆   |  い   │☆        ○
      ☆             |  ま  │    ○
                 ○  |  す   │
                ☆         |____|   ☆       ○
0622login:Penguin2010/01/01(金) 07:40:15ID:ECV8s4xi
エンジニアに盆も正月もない。
時間があれば、ただひたすら勉強し続けるしかない。
0623login:Penguin2010/01/01(金) 18:35:08ID:vM468n3o
へえ。大変だな
0624login:Penguin2010/01/01(金) 18:43:36ID:ECV8s4xi
うん、大変だよ。
賢くないから人より余計にやらないと人並みに達しないだけなんだけどね。
0625login:Penguin2010/01/01(金) 20:55:25ID:vM468n3o
なるほどな。
0626login:Penguin2010/01/04(月) 00:10:49ID:oPEBxXp8
>>620
5Vぐらい回路から引っ張ってこれる
0627login:Penguin2010/01/04(月) 13:18:50ID:VYywN6Rp
盆と正月に勉強ならいいけど
仕事したら負けだよな。
0628login:Penguin2010/01/04(月) 13:31:46ID:WQepTHle
やらなきゃならないほど仕事があるってのも、このご時世では、ある意味幸せ。
去年は年明けからは自宅待機って愚痴るヤツが結構いたが、
今年はどうなんかね。
まぁ、自宅待機でも他の人の仕事が回ってくってことは、
居ても居なくても影響ないような仕事しかしてなかったんだろうけど。
0629login:Penguin2010/01/05(火) 23:05:39ID:KCxJLLV0?2BP(0)
ttp://www.marvell.com/products/embedded_processors/kirkwood/plug_computer_3_0/release/1360/

Plug Computer 3.0のリリースがあるね。
WiFiとかbuilt-in hard driveかあ、うーん。
ARMADA載せるのは当然だね。
0630login:Penguin2010/01/08(金) 13:25:34ID:pFZggrhO
並行輸入したら買ってくれる人いるかな?
初期不良交換くらいは、できると思うけど。
ネットショップの手数料やらなにやらで、
玄柴と同じような価格になっちゃうんだよね・・・。
利益乗せないと怒られるし。
0631login:Penguin2010/01/08(金) 15:16:47ID:YJdl/Cz8
需要はある程度あるだろうけど、玄柴と同じ値段だと利益が出ないと思うよ。
0632login:Penguin2010/01/08(金) 18:47:23ID:cO0s9vVt
利益出そうとすると誰も寄り付かない。
0633login:Penguin2010/01/08(金) 18:53:35ID:pFZggrhO
そうなんだよね。
玄柴と同じような値段だとほとんど利益出ないんだよね。
半分ボランティアみたいな感じになっちゃうから、
余計に赤出すわけにいかないんだよな〜。

個人的には、ぜひ世の中に広めてみたいコンセプトの製品なんだけど・・・
0634login:Penguin2010/01/08(金) 18:57:42ID:cO0s9vVt
ほぼ100%ボランティアのつもりで募る共同購入しか成功しない
0635login:Penguin2010/01/08(金) 19:21:14ID:jKobR1Am
サポートとカスタマイズ要求に手厚く対応して
企業向けに高額販売するとかの方がいいかもしんない
OpenBlockSの値段考えると、結構行けそうな気もする
販売後が大変そうだが…
0636login:Penguin2010/01/08(金) 20:00:18ID:pFZggrhO
カスタマイズは考えてるんだけど・・・
価格感がいまいち掴めなくて困ってるんだ。

SDカード起動限定でなら、SDカードディプリケータ使ってある程度
完成したOSイメージをコピーして対応できると思うんだけど、
内臓フラッシュに書くとなると手間がかかりすぎて、それなりのマージンもらわないと
売れなくなっちゃうんだよね。
(SDカード起動の場合でもU-Bootは最低UPDATEしなきゃならないが。)
商品コンセプトとして低価格って部分に共感してるところもあるから、
カスタマイズ費用と称してボルのもどうかなと。

許容できるカスタマイズ費用はSDカード起動限定と考えても
SDの価格+ディプリケータの償却費+α程度かなやっぱ・・・。

つたない英語で製造元と交渉してみるしかないかな・・・・ orz
0637login:Penguin2010/01/08(金) 20:39:41ID:cO0s9vVt
黒柴はともかく、「開発キット」扱いのコレを輸入してまで買うスピリットを
持ってるような輩は自力でSDカード使えるようにするとか、やれる人が多いと思う。
カスタマイズっつっても、そんなにウリにならんような。
0638login:Penguin2010/01/08(金) 21:27:57ID:IDMTVbq8
少しLinuxブート周りの知識がある人なら、
柴で何か困ることは全くなかろう。

かといって、素人にNASみたいにして売ることも
無意味だろう。NAS買えよ。

特定業務用途受注して開発、、、となるとそりゃ
フリーランスの組込技術者だろう ;-)
0639login:Penguin2010/01/08(金) 21:39:16ID:cO0s9vVt
そして、「オレも来年は派遣村か...」と思う>>636であった。
0640login:Penguin2010/01/08(金) 22:20:40ID:pFZggrhO
そうかもね。w

現在、これ用にプログラム(といってもチョイプロだけど)
暇を見つけては書いてはいるんだけど。
個人の力で思いつく範囲でのソリューションだからな〜。
おまけ程度の品になっちゃうんだよね。

とりあえず、交渉してみるお。
0641login:Penguin2010/01/08(金) 22:46:49ID:cO0s9vVt
ハードウェア(SoC)の機能をうまく活かせるソリューションじゃないとつろうございます。
0642login:Penguin2010/01/09(土) 22:48:34ID:/z0NIL/0
ソフトクリエイトがOpenBlockS使ってLAN監視装置出してたな。
あとは、全国の地震観測ポイントにどっかのベンダーがばらまいてたっけ。

素性、調達性さえよければ、それらの代替になるかもね。

なにしろ値段はほぼ半値だからな。
0643login:Penguin2010/01/10(日) 05:18:41ID:WESCBXIy
こいつは所詮は開発キット、な。
ソフトウェアしか開発できないところが、一品モノ、あるいはごく少数の納品用に調達してきて
使うぐらいならいいだろうけど、数十を超える納品だともう危険だね。

製品に適用できる品質のものは、温度・湿度の環境試験とかエージングとか、
コストをかけて検証して、長期の連続運転に耐えられるか検証してるから。
でないと、出荷時の値段だけ下げて「安いですから」と売っても、
売った後の不具合対策で利益分の何倍も損失が出る。
0644login:Penguin2010/01/10(日) 10:24:28ID:g28X3uku
>売った後の不具合対策で利益分の何倍も損失が出る

まさにこれ、だよなあ。
ハードウェアの価格なんて実は大して重要じゃない。

まあ「商売」するのは大変だ。
「趣味」は楽園だ。「趣味」の延長に商売はない。
0645login:Penguin2010/01/10(日) 14:05:31ID:WESCBXIy
> 「趣味」の延長に商売はない。
ハッ!(゚◇゚;)
0646login:Penguin2010/01/11(月) 13:25:20ID:Xoz1N6oo
sheeva上でandroidをbuildしたいんだけど
sun-java5-jdkインストールできません。
どこかにないですか
0647login:Penguin2010/01/11(月) 20:17:05ID:+PzkjPoU
ないからソースからビルドしてください
0648login:Penguin2010/01/12(火) 12:23:46ID:lDlLrAWj
Plug Computer 3.0っていつぐらいに出てくるんだろか?

http://www.ionicsplug.com/compare.html
http://www.geeky-gadgets.com/marvell-plug-computer-30-05-01-2010/
http://www.engadget.com/2010/01/05/marvell-plug-computer-3-0-packs-in-wifi-bluetooth-and-2ghz-arma/


http://www.youtube.com/watch?v=YSRnL-w3v40
http://www.youtube.com/watch?v=8hVXC_V0ckU
http://www.youtube.com/watch?v=7QKh6wWxKH0
0649login:Penguin2010/01/12(火) 12:24:44ID:Nh1IwjPY
2.0もでてないのに
0650login:Penguin2010/01/12(火) 19:32:14ID:Y/dAw34x
sipサーバでオススメあったら教えてくれ
0651login:Penguin2010/01/12(火) 19:41:52ID:ME5oQXUc
>>650 asterisk
0652login:Penguin2010/01/12(火) 19:55:22ID:Y/dAw34x
asteriskってPBXでSIP鯖じゃねえぞってフルボッコにされたお
0653login:Penguin2010/01/12(火) 20:23:37ID:ME5oQXUc
>>652
あ...
すみません。

もう思い残すことはありません。お世話になりました。
0654login:Penguin2010/01/13(水) 02:53:42ID:G/ZkVdiY
数年前(?)まで個人輸入っぽいことして消費税取られたこと無かったんだけど
最近きっちり取られます。何か法律変わったの?運?
0655login:Penguin2010/01/13(水) 20:54:33ID:vW7w8ozA
>>654
いまだに法則性がつかめない。
0656login:Penguin2010/01/13(水) 22:07:55ID:GpkgLYRj
これって、受注生産なのかな。
昨年末注文したのに、まだ発送していない・・・
0657login:Penguin2010/01/14(木) 00:30:42ID:XA0dyNbU
数たまってから発注すんじゃねえのかな。
アンプのキット販売してるけど基板とかガワって数纏めると安くなるもんな。
俺のは精精20とかだけどさ。
ここは1000とか2000注文貯めてから工場に発注すんだろーな。
0658login:Penguin2010/01/14(木) 13:26:15ID:gg/3tcd2
>>654
法律上は、6掛けが1万円を超えると6掛けの5%なので
この商品に関しては(16,666円以下だろうから)消費税ナシのはずやね。
0659login:Penguin2010/01/14(木) 15:49:20ID:4icLw0uB
sheevaにusbラジオ(SUNTEC RDPC-101)を接続して
録音しながらmp3に変換し
ファイルに保存することってできますか?
負荷的にどうかなとおもいまして
0660login:Penguin2010/01/14(木) 20:34:44ID:8bKdVreB
>>659
横レスっぽいが、そもそも「SUNTEC RDPC-101」自体が、
ラジオとしてダメダメ(ノイズ多すぎor受信できない)という話がある。
0661login:Penguin2010/01/17(日) 20:20:07ID:7M0v5TjJ
>>659
ドライバパッチ作成者です。
Sheevaでやろうとしてはいますが、まだドライバをロードして
/dev/の下のインターフェースが見えるところまでしか確認が進んでいません。

当初、SDカードにLinuxのシステムを置いていたのですが、
使っているカードによるかもしれませんが(いちおうClass6を選んでます)、
SDのI/O負荷が高いようで、RDPC-101を挿したときのUSB認識シーケンスで
エラーが出ていました。
USBポートが1個しかないところにハブをぶら下げたら、
ゴチャゴチャしてスッキリしないのでSDHCを使っていたのですが。
ストレージをUSBメモリに変えたらドライバの認識までは通るようになりました。

で、リアルタイムエンコード録音ですが、ARM 1.2GHzもあれば、
他ごとで負荷がかかってなければ大丈夫じゃないかと推測しています。
0662login:Penguin2010/01/18(月) 11:01:54ID:4HUxn0Tv
SDって負荷高いのか

RDPC-101でラジオサーバーってのもおもしろそうdなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています