Vine Linux Thread 其の59
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin
2009/07/26(日) 22:46:58ID:WArH1CZP公式サイト
http://vinelinux.org/
前スレ
【DiceK/OS】Vine Linux 57【法則発動】(実質其の58)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1230235006/
荒らし、基地外の粘着はデフォルトなのでスルー推奨
0853login:Penguin
2009/09/14(月) 22:28:25ID:03ZMqZqy0854login:Penguin
2009/09/14(月) 22:34:13ID:LQdXwM3X今回は復刻版VJE-Δ付属で。
0855login:Penguin
2009/09/15(火) 08:10:18ID:whxIigmK0856login:Penguin
2009/09/15(火) 09:39:13ID:Q1OkJ2+bまあ当然だ。
0857login:Penguin
2009/09/15(火) 15:45:56ID:13utahG6ページ割いてもいつもインストール画面を順に並べてるだけだし要らんだろ。
0858login:Penguin
2009/09/15(火) 18:43:47ID:o+B//RsY特集することに意義がある
0859login:Penguin
2009/09/15(火) 20:12:29ID:7QcUEQ7C0861login:Penguin
2009/09/16(水) 03:17:03ID:H/28llTp0862login:Penguin
2009/09/16(水) 05:42:04ID:kgAuTSyeよかったの?なにかかわったの?
0863login:Penguin
2009/09/16(水) 09:54:05ID:Oc/Ur10l泥舟まっしぐら。
0864login:Penguin
2009/09/16(水) 09:58:03ID:IbktZXhO0865login:Penguin
2009/09/16(水) 10:32:16ID:Oc/Ur10l大山鳴動してdice-k一匹なので、出して欲しけりゃあなたが開発に協力しなさい。
0866login:Penguin
2009/09/16(水) 12:47:15ID:LC3YeK46面白がって新しい泥船君が書いてるみたいだけど今書いてる奴は特に低脳だな。
0867login:Penguin
2009/09/16(水) 13:04:47ID:3yErV1Eq初代かつまた君はもういないのか…。
0868login:Penguin
2009/09/16(水) 14:16:15ID:paclKcOE上から目線で物言う奴にろくなやつぁいねぇよ。
apt君もそうだったしね。
上から目線と言えば、vine-users MLで岡ちゃん指弾されてるなw
0869login:Penguin
2009/09/16(水) 14:22:51ID:3yErV1Eq0870login:Penguin
2009/09/16(水) 16:27:39ID:u4PzZRYoOkaって、劣化ウラン弾くらい打ち込まないことには折れなそうな気がする……
0871login:Penguin
2009/09/16(水) 22:31:59ID:Z2IE4YVK0872login:Penguin
2009/09/17(木) 07:07:06ID:neZ3gpwv自分で書き足すと…。
0873login:Penguin
2009/09/17(木) 08:16:16ID:o1wfsHrb0874login:Penguin
2009/09/17(木) 12:19:44ID:NynpLGhA当然uniconも入れられてないしで
不便を承知でVineを敢えて選ぶ理由がなくなってしまった。
今後CentOSに順次移行します。
長年お世話になりますた〜
0875login:Penguin
2009/09/17(木) 12:30:33ID:p5IXwAaNCentOS 5.x でもデフォルトはUTF-8
> 当然uniconも入れられてないしで
CentOS 5.x でも bterm 導入が必要(Vineは fbterm)
頑張ってください
お世話になりますた
0876login:Penguin
2009/09/17(木) 13:58:29ID:ailiQ7h5rpmは不滅です
お達者で〜
0877login:Penguin
2009/09/17(木) 14:19:19ID:i2uBBrWr連休には間に合いそうにないな。iMacいじって遊びたかったんだが・・・。
ま、忘れられた訳ではなかったのでよかった。
0878login:Penguin
2009/09/17(木) 20:02:27ID:8vvHxebb肝心のMacがx86へ移行しちゃった後だから。
0879login:Penguin
2009/09/17(木) 20:26:08ID:NynpLGhA当然知ってる。
ちゃんと読めば分かると思うが、
どちらでも初期設定に同じ手間が掛かるのなら
わざわざ不便なVineを選ぶ必要がなくなった
という意味だよ。
その辺が楽ってのがVineの一番の取り柄だったでしょ。
かつては。
0880login:Penguin
2009/09/17(木) 20:27:20ID:NynpLGhAVine使い始めたきっかけだったんだが、
今じゃ netatalkも使わなくなったしな。
他のどの鳥でも当たり前のように用意されてるようなメジャーなソフトも
Vineではソースからコンパイルが当たり前だし。
パッケージが用意されてるものでも、設定が変な状態だったり
古いバグありバージョンから全然アップデートされてなくて
結局ソースから…ってのがやたらと多いのが、ね。
設定は正しいはずなのに、何故か動かない、ってとき、
さんざん調べ回ったら結局原因が「Vineだから」ってのを何度経験したことかw
おかげで随分勉強になった、というのも事実だけどな
0881login:Penguin
2009/09/17(木) 20:31:32ID:nN3+lwbOここはユーザがほとんどなのに嫌味なやつだなあ
性格腐ってるよ
0882login:Penguin
2009/09/17(木) 20:44:07ID:p5IXwAaN性格悪いから。
0883login:Penguin
2009/09/17(木) 20:52:34ID:REuKjVNoよう、俺!
0884login:Penguin
2009/09/17(木) 22:00:37ID:ailiQ7h5パッケージシステムはアップデートやアンインストールを楽にするためのもの。
0885login:Penguin
2009/09/17(木) 22:07:48ID:5P6RUUGV0886login:Penguin
2009/09/17(木) 23:37:42ID:Br4q0/Eh0887login:Penguin
2009/09/17(木) 23:43:10ID:5P6RUUGV0888login:Penguin
2009/09/18(金) 00:50:24ID:eJyFxj3B0889login:Penguin
2009/09/18(金) 01:09:41ID:fTucO0we0890login:Penguin
2009/09/18(金) 02:04:25ID:UbK11XhHそもそもMonoベースなアプリなんて(ry
0891login:Penguin
2009/09/18(金) 02:47:36ID:88Co6A2RA.あなたが必要とするまで誰も必要としなかったからか
必要としたがパッケージ化するスキルが無かったかのどちだかでしょう。
0892login:Penguin
2009/09/18(金) 09:23:35ID:N0i8x9mZ0893login:Penguin
2009/09/18(金) 09:30:34ID:lqghiD8Qわざわざスレをチェックし、何ヶ月にも渡って書き込みを続ける苦行に耐えられるような人間が
なぜそんなことを言えるのか、矛盾を感じて仕方ない。
0894login:Penguin
2009/09/18(金) 09:32:42ID:23mbWSqQと言ってみるテスト
0895login:Penguin
2009/09/18(金) 09:36:12ID:lqghiD8Q0896login:Penguin
2009/09/18(金) 11:11:05ID:N0i8x9mZあなたの反応が力ですw
0897login:Penguin
2009/09/18(金) 11:19:27ID:lqghiD8Q0898login:Penguin
2009/09/18(金) 11:32:15ID:23mbWSqQ嫌林檎厨
嫌葡萄厨
どれも同じに見える
0899login:Penguin
2009/09/18(金) 11:39:13ID:fTucO0we0900login:Penguin
2009/09/18(金) 11:55:03ID:N0i8x9mZ0901login:Penguin
2009/09/18(金) 11:59:30ID:XH1p/5Phマタイ 7:17 すべて良い木は良い実を結び、悪い木は悪い実を結ぶ。
マタイ 7:18 良い木が悪い実を結ぶことはなく、また、悪い木が良い実を結ぶこともできない。
マタイ 7:19 良い実を結ばない木はみな、切り倒されて火に投げ込まれる。
0902login:Penguin
2009/09/18(金) 12:14:00ID:HszWj9T4他のディストリとは違う「Vineの独自性」というのは、どういう方向に持っていこうと考えてるんだろう。
こういう用途の人がVineを選ぶ、という開発側の想定ターゲットとゆーか。
0903login:Penguin
2009/09/18(金) 12:21:20ID:UbK11XhH0904login:Penguin
2009/09/18(金) 12:24:18ID:UbK11XhHつーかVineスレで骨髄反応も糞もねえだろ。
と脳髄で反応してみる。
0905login:Penguin
2009/09/18(金) 12:48:01ID:N0i8x9mZ弄ることが目的なんだから用途なんてないよ。
0906login:Penguin
2009/09/18(金) 12:54:33ID:HszWj9T4いや、「メジャーなFedoraやUbuntuではなく、あえてVine」というユーザを
どう想定しているのかなと思ったんだよ。
別にTeXユーザがメインターゲットって割り切っちゃうw のでもいいんだけど、
それならそれでもっとTeXに特化しちゃった方がいいと思うし。
0907login:Penguin
2009/09/18(金) 13:06:25ID:UbK11XhHメジャーなトリにしたいやつはそうするし、
「俺は○○が使いたいからトリはXXでなきゃ駄目なんだ!」
なんて近頃少ないっしょ。
Vine使ってても他と併用だったりもするし。
差別化しないとユーザが減るっちゅうんなら、それでもいいんじゃなかろか。
俺もVine使ってる理由なんて特にないわ。
4.xまで不自由だった動画系なんかも俺は扱わないから不便はなかったし。
実際、言われる程自己ビルドの必要はなくなってたしな。
UTF-8になって多少移行の手間はあったけど、うちではARMなNASが
debianでUTF-8だったから、NFSで扱うのに不便がなくなっていいわ。
0908login:Penguin
2009/09/18(金) 13:09:43ID:XH1p/5PhVineに限らず日本でのディストロ開発(海外鳥も含む)の問題だけど、日本ではOSSに関わるプログラマは少ないからな。
スクリプトちょこちょこ弄れる人は居ても、趣味でプログラムに機能追加できる人はかなり少ない。
0909login:Penguin
2009/09/18(金) 13:47:11ID:sYplblz4山本宗ピーが仕切ってるんだから、早晩TeX専用鶏として完成されるさ。
0910login:Penguin
2009/09/18(金) 14:05:15ID:23mbWSqQVineでLinux覚えたからVineを見捨てられない。
実はメインはGentoo (ボソッ
FedoraはCore 1と2使って捨てた
UbuntuもWarty, Hoary使って捨てた
Debianはwoody, sarge使って捨て
Archはインストール出来ずに挫折
FreeBSDやLFSにも行ったりしたけど最終的に自分に合ってたのはGentooだった
サブノートのほうにVine。メイン昇格は無いな。
Ubuntuは悪いとは思わんが元々Debianが嫌いだから。
但しUbun厨はドザと同じくらい嫌い、反吐が出るわw
0911login:Penguin
2009/09/18(金) 14:18:35ID:KFPJ7ly90912login:Penguin
2009/09/18(金) 14:20:27ID:Pomm+L2Rてめえの使ってるのもDOS/Vマシンだろうがw
0913login:Penguin
2009/09/18(金) 14:39:44ID:dTc14ANNちゃんとしたKDEが使いたくて、メインの座からVineは脱落した。
サブはPPC機なんだけど、SUSEの方が出来が良い事に気づき
サブの座からも脱落。つかPPC版の4.2がマトモに動く状態じゃなかったから仕方なくだが・・
>VineでLinux覚えたからVineを見捨てられない。
ということで、私は仮想環境の中で細々とVine飼ってます。
0914login:Penguin
2009/09/18(金) 15:03:42ID:/B5IB3nSあのスキル具合では、昔からって感じでもないしw
0915login:Penguin
2009/09/18(金) 16:34:25ID:EPVAHCHhこないだの TeX カンファレンスだっけ、
彼が「Vine Linux は TeX 専用鶏じゃないです!」って、
絶叫していやがったぞw
0916login:Penguin
2009/09/18(金) 16:40:23ID:N0i8x9mZ>VineでLinux覚えたからVineを見捨てられない。
>但しUbun厨はドザと同じくらい嫌い、反吐が出るわw
VineごときでLinux覚えたチンカスがUbun厨やらドザってか
偉くなったものだw
0917login:Penguin
2009/09/18(金) 16:48:03ID:UbK11XhHまた次スレ建てとけよ。
例の こんにちわVineさん。 で始まるテンプレのスレな。
また紛らわしく スレ番59 とか付けるんだろ。
過疎ってきたら戻ってきてこっちの新スレで暴れればいいから。
0918login:Penguin
2009/09/18(金) 16:53:06ID:23mbWSqQ>VineごときでLinux覚えたチンカスがUbun厨やらドザってか
Ubuntu warty が登場したのはVineが産声をあげた5年と5ヶ月後
で、お前はいつ頃Linux板の荒らしデビューしたんだ?
0919login:Penguin
2009/09/18(金) 17:10:56ID:N0i8x9mZはぁ?
そのVineがRedHatを元に1.0をデビューさせたのがRedhatがデビューしてから約4年と3ヶ月後のわけだが。
0920login:Penguin
2009/09/18(金) 17:14:43ID:UbK11XhHだから ID:N0i8x9mZ が一番偉い。
後は屑。
そういうことで。
0921login:Penguin
2009/09/18(金) 17:16:38ID:N0i8x9mZhttp://www.vinelinux.org/PR/press19981116.html
0922login:Penguin
2009/09/18(金) 17:20:41ID:c92Jeqvc0923login:Penguin
2009/09/18(金) 17:27:02ID:UbK11XhHとっくに飽きてるw
まあいいんじゃね?
中身そのものの話とか技術的な話になると入ってこないから
然程邪魔にもなってないし。
空気読めるやつなら新参さんでもこのくらいの煽り文句は
気にせず軽く流すでしょ。
こんなのどこのトリスレでもいるし、滑稽に見えてるだけだから。
0924login:Penguin
2009/09/18(金) 17:48:00ID:RjN/J8lx0925login:Penguin
2009/09/18(金) 21:10:13ID:Zd6PObcC0926login:Penguin
2009/09/19(土) 15:13:35ID:si49EzkE0927死ねよ屑ども
2009/09/19(土) 22:48:02ID:R5HKTv3f削除対象アドレス:
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1248623255/
4. 投稿目的による削除対象
全く情報価値の無いもの・真面目な議論や話し合いを目的としないもの・板の趣旨よりネタを優先するもの・客観的な意見を求めないもの
0928login:Penguin
2009/09/20(日) 09:25:16ID:sR397PE00929login:Penguin
2009/09/20(日) 10:27:39ID:XD/llX0Dvgaオプションのことはよくわからないけれど、
>デルのノート
型番とか書いておいてもらえると、検索した誰かの役に立つかもしれません。
ついでに
$ /sbin/lspci |grep VGA
とかもあるといいのかも。
あと、Vine 4.x なのか 5.x なのか、Seed なのかってのも。
0930login:Penguin
2009/09/20(日) 17:24:06ID:qxPeUI/7ダブルクオテーションが全角になってしまわないですか?
後、ターミナルでコマンドが長くなったときに文字が重なってしまう現象はどうやれば直りますか?
よろしくお願いします。
0931login:Penguin
2009/09/20(日) 22:19:52ID:mu3VetgfThe program 'totem' received an X Window System error.
This probably reflects a bug in the program.
The error was 'BadAlloc (insufficient resources for operation)'.
(Details: serial 86 error_code 11 request_code 132 minor_code 19)
(Note to programmers: normally, X errors are reported asynchronously;
that is, you will receive the error a while after causing it.
To debug your program, run it with the --sync command line
option to change this behavior. You can then get a meaningful
backtrace from your debugger if you break on the gdk_x_error() function.)
0932login:Penguin
2009/09/21(月) 12:34:09ID:5GaJrY68思い出して、Vine 5で trac subversion を
動かそうとしてるんだけど、どっかにVine5
での入れ方の情報ないんかな。
Vine linux5 trac でぐぐると。。。
0933login:Penguin
2009/09/21(月) 13:13:55ID:qGk+/Aim何故にtask-tracを使わない?せっかく用意されているのに。
0934login:Penguin
2009/09/21(月) 18:45:46ID:8Dz4L+Ijpppd が die してしまいます。
「kernel が ppp を有効にしてないかも」みたいなメッセージもでます。
0935login:Penguin
2009/09/21(月) 19:00:31ID:cMWbw1gh任意の wmv ファイルでこのようになりますか?
最低限、totem-w32dll だったかな、そんなパッケージを入れていますか?
task-all-codecs を入れておれば、十分すぎるくらいコーデック類は大丈夫だけど、うちでは。
0936login:Penguin
2009/09/22(火) 16:44:08ID:nawNJKEfgnomeで使用していると日本語入力ができないのに同じユーザーでログイン時にWMakerを選択
すると半角/全角で日本語入力モードになります。gnomeでもV2CでSCIMを使えるようにするには
どうしたらいいでしょうか?
0937login:Penguin
2009/09/22(火) 17:46:45ID:gle4D4uGその「みたいな」メッセージを出せば?
0938login:Penguin
2009/09/22(火) 17:49:33ID:/I3m2BvdSCIM-bridge入れなさい
0939login:Penguin
2009/09/22(火) 18:13:08ID:nawNJKEfおお!本当だ、サンクスm(_._)m
scim-bridge,scim-bridge-gtk,scim-bridge-qt4ってのはインストール済みだったけどscim-bridge-qtというのが
未インストールだったので入れてみたら日本語入力できるようになりました。
0940934
2009/09/22(火) 21:54:52ID:bGMEjjHa既に解決してる人がいました。
その人のやり方を真似したら接続できました。
vinelinux5 ppp で検索してみつけました。
解決策を公開してくれた人、どうもありがとう。
0941login:Penguin
2009/09/22(火) 22:19:06ID:2Ltt/7USVine5.0採用の利点はどこにあると考えられますか?
日本語フォントは綺麗でしょうか?
(Fedoraで作ったPSやPDFファイルの日本語漢字はあまり美しくありません)
0942login:Penguin
2009/09/22(火) 22:50:44ID:mNXkji+A野良ビルドでマゾチックになれること
0943login:Penguin
2009/09/23(水) 00:31:28ID:Vg/1pad+ってかTeXとtgifが使えれば大満足だったんだがなぁ
0944login:Penguin
2009/09/23(水) 06:57:19ID:mK5ivCzQ折角なのでURI晒して
0945login:Penguin
2009/09/23(水) 23:15:27ID:i7vSG9O1CPUやRAMが1G未満の貧弱オールドマシンでも動く。
ちなみにubuntuはともかく、Fedoraは不具合があるのが前提
なので挙げても意味ないでしょ。
地味ながら、良い機能だと思う。
この機能は初心者に喜ばれると思う。
0947login:Penguin
2009/09/24(木) 01:23:11ID:jd/D2UPV起動時にけっこう.xsession-errorsにエラーを吐くなあ。
[FvwmTaskBar][FlocaleGetFontSet]: (-*-fixed-medium-r-*-*-14-*-*-*-*-*-iso8859-1) Missing font charsets:
[fvwm][menustyle_parse_old_style]: <<ERROR>> error in * -*-fixed-medium-r-*-*-14-*-*-*-*-*-iso8859-1 style specification
とか
[fvwmm][ReadDecorFace]: <<ERROR>> unknown style Center: Center
とか。
別に大きな問題はないが。
0948login:Penguin
2009/09/24(木) 03:14:56ID:Usq5DLxS何で連休が終わった直後に…orz
0949login:Penguin
2009/09/24(木) 09:31:03ID:fwElggkqxとブラウザだけでもエラーが出て
仕方ないからフルインストールもしたのにVMwareで使えねえのかよ
ゴミ過ぎる
0950login:Penguin
2009/09/24(木) 09:36:19ID:mAptRZc+やったことを具体的に何も書かないなら、お前がゴミ。
0951login:Penguin
2009/09/24(木) 11:21:42ID:qiDasKUv0952login:Penguin
2009/09/24(木) 17:45:13ID:Sjxl7FvHVineのようなマイナー泥舟ディス鳥をVMwareがサポートするわけなかろう。
吹けば飛ぶような鳥なんぞ捨ててメジャーな鳥を使うことを強くおすすめする。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。