Vine Linux Thread 其の59
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin
2009/07/26(日) 22:46:58ID:WArH1CZP公式サイト
http://vinelinux.org/
前スレ
【DiceK/OS】Vine Linux 57【法則発動】(実質其の58)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1230235006/
荒らし、基地外の粘着はデフォルトなのでスルー推奨
0002login:Penguin
2009/07/26(日) 22:48:30ID:STUadr5Qhttp://www.vinelinux.org/errata.html
●Vine Linux の入手方法
http://www.vinelinux.org/getvine.html
●メーリングリスト
http://www.vinelinux.org/ml.html
●ユーザーフォーラム
http://www.vinelinux.org/forum.html
●ドキュメント
http://www.vinelinux.org/documentations.html
●プロジェクト (VineSheed, VinePlus, etc...)
http://www.vinelinux.org/projects.html
0003login:Penguin
2009/07/27(月) 01:00:39ID:123Yn0C+0004login:Penguin
2009/07/27(月) 01:03:42ID:2CYTMBMZ【泥舟】Vine Linex 58 【過去の栄光】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1248623255/
スレタイ、連番が紛らわしいが、ここが本スレ。
住み分けていきましょう。
Ubun厨が間違ってここで暴れるようなら、構わずに誘導してください。
0005login:Penguin
2009/07/27(月) 01:57:49ID:gWqrcCIi0006login:Penguin
2009/07/27(月) 04:51:42ID:MPZZIYKOVine叩き、貶しは↓で。
【泥舟】Vine Linex 58 【過去の栄光】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1248623255/
0007login:Penguin
2009/07/27(月) 04:53:55ID:gWqrcCIi0008ubuntu捨ててvineに移ったという池沼君の発言w↓
2009/07/27(月) 08:15:08ID:zpJs/2aN>firefoxではなぜか見れません。なにが足りないんでしょうか?
>firefoxではなぜか見れません。なにが足りないんでしょうか?
>firefoxではなぜか見れません。なにが足りないんでしょうか?
>firefoxではなぜか見れません。なにが足りないんでしょうか?
>firefoxではなぜか見れません。なにが足りないんでしょうか?
0009login:Penguin
2009/07/27(月) 18:51:05ID:123Yn0C+Vine叩き、貶しは↓で。
【泥舟】Vine Linex 58 【過去の栄光】
(p)http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1248623255/
0010login:Penguin
2009/07/27(月) 22:35:03ID:Q6RfpTeO0011login:Penguin
2009/07/27(月) 22:43:34ID:HGNSd6bK「Tualatinだから動かない」ということはない。
0012login:Penguin
2009/07/28(火) 10:45:16ID:wAN+tYIk0013login:Penguin
2009/07/28(火) 21:02:45ID:R4QWp2J+気が向いたらまたくる。
0014login:Penguin
2009/07/29(水) 17:53:51ID:oqHFwf4F0015login:Penguin
2009/07/29(水) 20:47:16ID:8RWSkv1K0016login:Penguin
2009/07/29(水) 22:13:27ID:tsuT1nvH「出たっ!」Vine伝統のぐーパンチ
0017login:Penguin
2009/07/29(水) 22:14:40ID:40dQrJo6Vine叩き、貶しは↓で。
【泥舟】Vine Linex 58 【過去の栄光】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1248623255/
0018login:Penguin
2009/07/29(水) 22:26:14ID:v1MaVC8wThanks !!
0019login:Penguin
2009/07/29(水) 22:55:24ID:oqHFwf4F0020login:Penguin
2009/07/30(木) 00:21:30ID:NPu7Fe5H0021login:Penguin
2009/07/30(木) 02:30:16ID:vV3c3Nnc0022login:Penguin
2009/07/30(木) 12:11:55ID:GV6Y5ofBVine叩き、貶しは↓で。
【泥舟】Vine Linex 58 【過去の栄光】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1248623255/
0023login:Penguin
2009/07/30(木) 12:33:39ID:Lk6mnqVN0024login:Penguin
2009/07/30(木) 13:35:39ID:IdiLAA/Tttps://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=503792
の話とか、dbus-x11がないとコケるから依存関係で入れるようにしろとか
0025login:Penguin
2009/07/30(木) 14:46:49ID:GG53Ycxnごめん。
とりあえずdbus-x11の件だけ、今BTSに出してきた。
もう片方のはまだ全然追加検証・調査をしていないので保留。
0026login:Penguin
2009/07/31(金) 10:37:04ID:1IYm52Rj0027login:Penguin
2009/07/31(金) 10:46:01ID:ZcwCCEydtask-xorg かー。あるといいなー。
0028login:Penguin
2009/07/31(金) 10:47:53ID:ZcwCCEydできれば、xorg-x11-fonts-* を全部入れといてほしいー。
0029login:Penguin
2009/07/31(金) 12:48:39ID:2ujgTnpvこのへんか?
0030login:Penguin
2009/07/31(金) 12:59:58ID:1IYm52Rjいや、
> XOrg-6.9 からアップグレードを行うための X.Org X11 R7.3 ライブラリ
バーチャルパッケージ
だから全然足りない。
Requiresが lib*, fontconfig, freetype2
, mesa-libGL, mesa-libGLU
だけで、そこからの依存でもbase-xのパッケージを引っ張ってこれない。
インストール時に最初っからbase-x選んで入れとけよ、という話もあるが。
0031login:Penguin
2009/07/31(金) 15:21:39ID:msuY9WeN0032login:Penguin
2009/07/31(金) 22:20:23ID:Ke8O5tl+0033login:Penguin
2009/07/31(金) 22:25:30ID:Ec2Qq2DYまだ・・・(´・ω・`)
0034login:Penguin
2009/08/01(土) 00:06:37ID:hldBL0SG0035login:Penguin
2009/08/01(土) 00:37:27ID:CIWylb563.0 リリースも結構ずれていた記憶があるな。
0036login:Penguin
2009/08/01(土) 01:37:03ID:FyXRvCxR0037login:Penguin
2009/08/01(土) 02:02:27ID:IBlbFMAc4は比較的順調だったような・・・・
0038login:Penguin
2009/08/01(土) 02:17:12ID:6UJwOKSaインストールしたいのですが、
なんかコマンド操作をしないといけないんですか?
やり方、教えてくれない?
0039login:Penguin
2009/08/01(土) 02:19:17ID:6UJwOKSaよく書いてあるんですが、意味がわからない。
アプトでインストールするとは
何をしますか?
0040login:Penguin
2009/08/01(土) 02:40:07ID:msOucqf5http://www.vinelinux.org/manuals/users-manual.html
0041login:Penguin
2009/08/01(土) 02:56:23ID:ZVdT4K0Cパッケージの管理はaptでなくてもGUIでできる。
Synapticを使うのだけれど、どっちにしろ使い方は>>40で。
で、flash-plugin
Vine5.0betaならinstall-assist-flash-pluginがあるので
>>40を読んでパッケージの入れ方がわかれば入れられる。
但しこのパッケージはnonfree扱いなので、リポジトリのリストに
nonfreeを入れてあげなければ駄目。
ここも>>40その他を読んで調べましょう。
0042login:Penguin
2009/08/01(土) 21:53:56ID:1FMXFOO9もうあっちに移りますさようなら
0043login:Penguin
2009/08/01(土) 22:00:02ID:msOucqf50044login:Penguin
2009/08/02(日) 10:03:02ID:+JAwq2KR0045login:Penguin
2009/08/02(日) 10:50:22ID:N5VrxV7Q0046login:Penguin
2009/08/02(日) 11:18:53ID:MQgIvdHi釣りだと思うが、boot-chart 取ってみれば、
Vine 5.0 beta 1 の方が速いことが容易に確認できる。
起動はとんとんだとしても、起動後は圧倒的に Vine の方が軽いな。
特に Gnome 環境では歴然と差が出ている。
0047login:Penguin
2009/08/02(日) 11:25:46ID:ZPCTKu2Pログインしなきゃいけないとかrootのパスワードが要るとか
「何このめんどくせーOS?」状態。
0048login:Penguin
2009/08/02(日) 11:39:14ID:YZLiq+5yVine使ってた人が他の鳥を使うと、今まで何でこんな面倒くさい鳥使ってたんだと思う。
0049login:Penguin
2009/08/02(日) 11:42:06ID:bj+DKdJU0050login:Penguin
2009/08/02(日) 12:14:06ID:9NE1aChq0051login:Penguin
2009/08/02(日) 12:42:21ID:bj+DKdJUhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1248623255/
こっちじゃね?
Ubun厨がとにかくVineの気に入らないこと、あることないことあげつらったり
日頃虐められてるウサ晴らしや煽りの練習なんかにはもってこいの場所。
0052login:Penguin
2009/08/02(日) 12:48:23ID:4cTQHCJVhttp://www.opendnssec.org/
0053login:Penguin
2009/08/02(日) 15:17:12ID:Sne55lmGglibc >= 2.4 が必要らしいです
それでglibc-2.8-2vl5.src.rpmをインストールしたのですが
ダメみたいです
0054login:Penguin
2009/08/02(日) 15:28:34ID:kcCy7ycahttp://d.hatena.ne.jp/katsu_w/20081018/1224339962
0055login:Penguin
2009/08/02(日) 15:39:51ID:YZLiq+5y×あることないこと
○あることあることあること∞
0056login:Penguin
2009/08/02(日) 16:04:06ID:s1Za/kaV0057login:Penguin
2009/08/02(日) 16:44:23ID:lIoz8DRu何故自分には無能で使いこなせなかったと素直に言えない?
0058login:Penguin
2009/08/02(日) 17:22:23ID:+JAwq2KR0059login:Penguin
2009/08/02(日) 18:41:28ID:Sne55lmG書かれてある通りにやっても途中でエラーが出ちゃいましたよ
0060login:Penguin
2009/08/02(日) 20:10:04ID:/Q90SnTKflashplayer10を入れようとしてるのかな?
9だったら、すんなりとは行かないまでも簡単に入るし、使ってて不具合ないよ、、
丁寧な説明が載ってるHP知ってるんだけど、勝手に晒すわけにいかないから
「LINUX 初心者」で、検索してみて たぶん一番でヒットすると思うから、
0061login:Penguin
2009/08/02(日) 20:51:12ID:+JAwq2KR胡散臭い資格商法みたいなサイトしか出てこないよ。
汚いさすがVine教徒汚い
0062login:Penguin
2009/08/02(日) 21:03:05ID:YZLiq+5yいやぁ、OSって何かをする為にあるものだから。
Vineみたいにそれを弄って楽しむ「だけ」の目的で使わないし。
ならば、すぐ使えるに越したことはないだろう?
きみこそ何故自分はマゾでLinuxを弄ること「だけ」に生きがいを感じてると素直に言えない?
0063login:Penguin
2009/08/02(日) 21:05:59ID:Sne55lmGたぶんそれもだめだと思いますからあきらめます
0064login:Penguin
2009/08/02(日) 21:06:58ID:YZLiq+5y苦行好きのマゾならともかく、他の鳥使えばすんなり入る。
0065login:Penguin
2009/08/02(日) 21:39:48ID:bj+DKdJU0066login:Penguin
2009/08/02(日) 22:06:01ID:ZjhFwaos0067login:Penguin
2009/08/02(日) 23:01:54ID:4v/oHIMyあっちのスレ不人気で残念だったね
0068login:Penguin
2009/08/02(日) 23:14:21ID:ZjhFwaos0069login:Penguin
2009/08/02(日) 23:16:20ID:bj+DKdJUいや、俺に残念だったね、って言われても…。
0070login:Penguin
2009/08/02(日) 23:18:14ID:YZLiq+5yいや結構結構www
0071login:Penguin
2009/08/02(日) 23:25:03ID:bj+DKdJU使わないスレ立てて本スレ荒らして、迷惑とか考えないのかねえ。
>>25の人
残りの件って多分 ttps://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=503792
の事でいいと思う。
0072login:Penguin
2009/08/02(日) 23:40:47ID:YZLiq+5y本来ここが隔離スレなのに、泥舟使いの分際で、乗っ取ったんじゃねーか。
どうせ落ち目のVineは泥舟な話しか出来ないくせに。
0073login:Penguin
2009/08/02(日) 23:55:36ID:Jjfxm+8O0074login:Penguin
2009/08/02(日) 23:57:43ID:bj+DKdJU0075login:Penguin
2009/08/03(月) 00:09:27ID:i2ovxMuG【泥舟】Vine Linex 58 【過去の栄光】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1248623255/
0076login:Penguin
2009/08/03(月) 00:14:27ID:ippo2wF9nVIDIAドライバをワンタッチで入れられると思って入れたらX起動しなくなって終わったわ
ubuntuなら何の問題もなかったのに…
もうあっちに移りますねさよなら
0077login:Penguin
2009/08/03(月) 00:17:50ID:h74m+vK/エラー?
0078login:Penguin
2009/08/03(月) 21:18:34ID:dzFl2FUQ0079login:Penguin
2009/08/04(火) 01:20:10ID:eXxqaDuobeta2 なのかと思ってたわ
0080login:Penguin
2009/08/04(火) 01:27:38ID:Fg0bOrgd0081login:Penguin
2009/08/04(火) 01:57:14ID:eXxqaDuo0082login:Penguin
2009/08/04(火) 08:06:37ID:F6PFKVJi4.xの時とはえらい違いだ。
0083login:Penguin
2009/08/04(火) 08:41:50ID:lpw8OZIk0084login:Penguin
2009/08/04(火) 09:27:03ID:F6PFKVJiいい加減に>>4へ帰れ。
0085login:Penguin
2009/08/04(火) 09:44:46ID:+nUL7xf+と言うか、betaになっても大きな不具合が思ったより少なくて逆に怖い。
いやデキが良いとは思っていない。
テスター不足な気がしてならない。
alphaの時は「まあbetaまでは手を出さない人も多いだろうから、betaになれば活発になるだろう」と
思っていたんだけど。
普通のディストリのメジャーアップならBTSとかがもっと盛んになってバグ出ししてる頃じゃなかろかと。
メジャーアップでもseed期間が長いおかげである程度落ち着いてるのかも、ってのはわかるんだけどね。
0086login:Penguin
2009/08/04(火) 12:07:55ID:rt8jrncH0087login:Penguin
2009/08/04(火) 13:26:43ID:+nUL7xf+動いてる。
今試しにvine-app-installから入れたJDで書いてる。
どう動かない?
メニューから起動しても画面すら出ないのか、
画面は出るがアプリケーションの一覧が全く出てこないのか、
アプリケーションを選択して適用を押しても反応がないのか、
同上で反応はするが選択したアプリケーションが入らないのか。
0088login:Penguin
2009/08/04(火) 13:26:48ID:k3TxXLMdたぶんこのまま RC の流れじゃないかと.
出るとしたら,今日あたりに beta 2 かな.
0089login:Penguin
2009/08/04(火) 13:41:10ID:26Ei2io4いやRAID1ではまったぞ、俺は。
起動できない不具合というのは結構でかいと思う。
それとカーネルのアップデートで起動できなくなったりとか
betaまでに潰されたバグって結構あったでしょ。
0090login:Penguin
2009/08/04(火) 14:06:24ID:+nUL7xf+RAIDはalphaだったかでinitrd絡みのがひとつあったねえ。
そういう致命的なものの数が、結構少なかったと思う。
# そのkernelの不具合ってDG45FCのやつ?ほかには覚えてない…。
慌ててRC出しても後からボロボロ出そうで怖い。
まあうちのPC群じゃどれもまともに動いちゃうんで、
H/W依存な不具合報告は自分ではできないけど。
0091login:Penguin
2009/08/04(火) 15:31:14ID:+nUL7xf+/usr/share/icons/nuoveXT2/24x24/actions/stock_exit.png
はある。
とりあえず、/usr/share/pixmaps/にリンクでも張ってやれば出るんだけど。
0092login:Penguin
2009/08/04(火) 15:46:55ID:uOdYmrFBrescueで使えるレベルにしておいて欲しいなあ。
0093login:Penguin
2009/08/04(火) 16:02:01ID:+nUL7xf+vim-tinyじゃなくて、jvimとか使ってる?
俺はjvim入れてupdate-alternativesした。
標準はどうだっけか?
lxdeのメニュー、「実行」もアイコンないや…。
見ると gnome-run になっとる。
もしかしてgnome-icon-theme入れんといかんのか?
0094login:Penguin
2009/08/04(火) 17:23:39ID:26Ei2io4そのカーネルの問題もinitrd絡みだと思った。
多分こっちはケアレスミスじゃないかな。
0095login:Penguin
2009/08/04(火) 18:16:54ID:EFe2OsV9一度ホーム直下の.configの中にあるlxpanel/を消してみれ。
ダメなら>>85が言うようにBTSへ。
0096login:Penguin
2009/08/04(火) 19:06:42ID:+nUL7xf+レスさんくす。
>>91=>>85なんだけどね^^;
後でちょい調べて、何ぞわかったらBTSへ上げますわ。
# >>25の残件(>>24の前半)はまだ何も見てない…。誰か調べてー。
0097login:Penguin
2009/08/04(火) 19:07:29ID:+nUL7xf+>>94
さんきゅ。
たまにあるね、その辺のミス。
0098login:Penguin
2009/08/05(水) 02:13:02ID:tuSFiCyFVineの人って、確認とかしないのかな?
0099login:Penguin
2009/08/05(水) 02:17:19ID:qqfc84TD0100login:Penguin
2009/08/05(水) 04:03:24ID:jNRStS3H自分の環境だけはテストしてるんじゃないかな?
けど、システムの根幹であるRAIDなんかはVMwareの類でもテストできるんだから
一応テストして欲しいとは思うな。
あと何がテストできて何ができていないのかさっぱり判らないから
公開チェックリスト見たいのもあったほうがテスターが協力しやすいと思う。
いずれにせよこのままじゃ5.0が真のβになるのは避けられない希ガス。
0101login:Penguin
2009/08/05(水) 09:48:12ID:aq9JwXGB0102login:Penguin
2009/08/05(水) 11:46:43ID:tZExMxaI> けど、システムの根幹であるRAIDなんかはVMwareの類でもテストできるんだから
ここだけに反応。
特定のチップの場合だった訳だし、無理。
0103login:Penguin
2009/08/05(水) 14:30:11ID:jNRStS3H違う違う。
カーネルのmdドライバで起動しなくなった話だよ。
0104login:Penguin
2009/08/05(水) 15:08:00ID:tZExMxaIあ、BTS:0694のことかな。
ごめん、納得。
まあkernel更新ごとに各RAID構成のテストも、ってなると大変だとは思うけどね。
そのためのalpha、betaテストって見方もあるし。
(これが出たのって最初のアルファだっけ?)
>>96みたいな、最小構成で入らないパッケージをアテにしてるような不具合もあるし、
言い出すときりがないかも。
がんがんテスト報告しようぜい。
0105login:Penguin
2009/08/05(水) 19:07:48ID:PZtzoEh10106login:Penguin
2009/08/05(水) 19:30:16ID:BskI03jU中の人,乙.
0107login:Penguin
2009/08/05(水) 23:06:22ID:qFodpnL7ttp://trac.vinelinux.org/wiki/Vine5/Roadmap
* T+90 (2009/08/06)← Next Action
o beta2 CD/DVD
+ x86/x86_64 CD/DVD
# DVD/USBメモリ 向けの標準システム
* イメージサイズはCDサイズを越えるが1GB程度の予定
* 収録内容は概ね決定
* DVD または USB メモリ等からのインストールを想定
+ ppc リリース予定
* T+95 (2009/08/10)
o code freeze
o DVD 収録内容確定
* T+97 (2009/08/12)
o x86/x86_64/ppc パッケージを揃える
* T+98 (2009/08/13)
o リリースノート確定
* T+99 (2009/08/14)
o イメージ準備
* T+100 (2009/08/15)
o RC (Vine Linux 5 RC)
o Vine Linux 5 ブランチ (main/VinePlus)
* T+109 (2009/08/24)
o Vine Linux 5 リリース
0108login:Penguin
2009/08/06(木) 01:32:48ID:WasZneXDチェックリストをつくっとこうぜ。
言い出しっぺなので、最近スレに出てきた
・initrd
・vine-app-install
・lxde(最小構成から)
・RAID
・vmwareでの動作
を書いとく。
010986
2009/08/06(木) 11:51:33ID:/lI3IWYd何度やっても動かない。
起動させると、ウインドウが出てきてなんとなく内容はわかるんだけど
This application has raised an unexpected error and must abort.
[13]Null object.
FMain.?.0
とポップアップが出てきて、OK押すと落ちる。
ターミナルのメッセージは
FMain.?.0: #13: Null object
Mutex destroy failure: デバイスもしくはリソースがビジー状態です
これ。
0110login:Penguin
2009/08/06(木) 13:02:34ID:NpOU9rQbbeta後もgambas2やvine-app-install* は更新されてると思うけど、
アップデートで最新にしてる?
011186
2009/08/06(木) 13:11:07ID:/lI3IWYd今現在もupgradeしてみましたが最新です。
a2からb1にアップグレードしたもの、b1からクリーンインストールしたもの両方とも同症状です。
0112login:Penguin
2009/08/06(木) 14:05:42ID:ql+NQROA全く動かないとはどういうこと?
何かエラーとか出てる?
コマンドラインから実行したら,何かエラー出るとか?
もっとも alpha 2, beta 1 をどういう風にインストールした?
[最小インストール] から task-gnome とか,
[最小インストール] から task-lxde とか,
[デスクトップ] でインストールとか,
[すべて] でインストールとか.
0113login:Penguin
2009/08/06(木) 14:16:07ID:NpOU9rQbもしかして、と思ってKDE環境で試したらそのエラーが出たわ。
gambas2-gb-qt 周りで何かあるんだろうか。
そちらもKDE環境?
BTSに投げた方がいいのかもだね。
0114login:Penguin
2009/08/06(木) 14:58:13ID:NpOU9rQbリポジトリに更新が上がったら有無を言わさず更新されちゃうよね。
古いVer.のはリポジトリにも残さずに。
ホスト環境のVirtualBox本体のアップデートを保留にして
(VineのVirtualBoxホストじゃなくて例えばWinホストとかでね)
古いVer.でしばらく使ってる場合とかには、何だかなあって扱いな気がする。
まあVineのパッケージ使わないで自力でAdditions入れておくとか、
Additions関係をholdしておくとか、手がない訳じゃないけど。
0115login:Penguin
2009/08/06(木) 16:20:24ID:ql+NQROA以前にも書いたけど,
KDE は全くメンテナンスされていないから,
KDE 使いたかったから,
wishes に 100 回くらい騒げばサポートしてくれるかもしれないよ.
いや,まじで.
まだ 3.5.10 にすらアップグレードしていないし.
0116login:Penguin
2009/08/06(木) 16:22:16ID:ql+NQROA3.5.10 にアップグレードしてくれーくらいは,
wishes に出していいと思う.
もう 4.3.0 ですか.> KDE
0117login:Penguin
2009/08/06(木) 16:28:03ID:NpOU9rQbまあKDEが絡むだけでgambas2アプリの不具合だよ。
(原因がKDEにある可能性を全く否定する訳じゃないけどね)
それに別に俺は常時KDE使いじゃないから。
それに、前にも書いたけど「全くメンテされていない」訳ではないでしょ。
Ver.は古いままだし、これで良いとも思わないけど。
毎度そこまで言うならご自分で。
0118login:Penguin
2009/08/06(木) 17:59:19ID:NpOU9rQbちなみにうちではKDE上で一般ユーザから起動するとそのエラーでコケる。
最小構成+X+lxdeでは大丈夫。
gambas2-gb-qt, gambas2-gb-qt-ext は入ってる。
うちだけじゃ再現環境特定には材料不足なので、そっちの環境とも
合わせてBTSへよろしく。
0119login:Penguin
2009/08/06(木) 22:34:18ID:0QAdklr70120login:Penguin
2009/08/06(木) 22:53:10ID:15MNDks/今度はVineが消える番だ
0121login:Penguin
2009/08/06(木) 22:57:22ID:6I2HG3MDおまえが消える方が先。
0122login:Penguin
2009/08/06(木) 23:04:13ID:SVVx3SS90123login:Penguin
2009/08/06(木) 23:24:49ID:CeX+y4SE0124login:Penguin
2009/08/07(金) 14:39:37ID:hXjWtQL90125login:Penguin
2009/08/07(金) 16:24:09ID:zFPHMezu追加パッケージ一覧表みたいなの無いのかよ!
0126login:Penguin
2009/08/07(金) 20:14:11ID:AQBcKke80127login:Penguin
2009/08/08(土) 01:05:59ID:a/ElOIMXapplication.ini の中身が
[Gecko]
MinVersion=1.9.1.1
MaxVersion=1.9.1.1
のままだから
Could not find compatible GER between version 1.9.1.1 and 1.9.1.1.
なんて firefox インストール時(の%post時かな?)に出たり、
firefox 実行すると同メッセージ出してコケたりなのは
うちだけ?
0128login:Penguin
2009/08/08(土) 01:09:37ID:a/ElOIMX> Could not find compatible GER between version 1.9.1.1 and 1.9.1.1.
"GRE"
ね。
0129login:Penguin
2009/08/08(土) 02:05:53ID:2RNh93gEうちも出た。
そのうち治るんじゃね?
0130login:Penguin
2009/08/08(土) 02:29:31ID:y+b8ApuGそのうち直る。
5.0 の branch を切っていないから、
こういう不具合が出てしまったんだと思う。
Seed でテスト -> 5.0 へ投入
という流れがまだできない。
Seed -> 5.0 testing -> 5.0 stable
くらいあってもいいんじゃないかと思う。
Seed と 5.0 で toolchain が変わってしまったときとか、
Seed でテストすらできない場合があるから。
0131login:Penguin
2009/08/08(土) 02:46:20ID:a/ElOIMXbeta2が出たその日にkernel更新だし。
まあ、だからこそ途中で一応のフリーズ噛ましたりもするんだろうけど。
手法はさて置き、手を打つべき事なのかもしれんね。
でも俺的にはbetaテスト中なのに「そのうち直る」は気に入らんので、
BTS:0748が済んでもそのままなら速攻でBTSに投げるわ。
いくら何でも流石にこれは気付けよと思うんだけど。
0132login:Penguin
2009/08/08(土) 15:22:06ID:pVT0/DWH行くのが正しいのかどうか、みなさんはどう思われますか?
0133login:Penguin
2009/08/08(土) 16:00:18ID:tSzDJ34vベータテスト中だから入れてみたら
0134login:Penguin
2009/08/08(土) 16:05:37ID:L4+KETBN0135login:Penguin
2009/08/08(土) 21:05:32ID:ji9J3KOhインストーラはグラフィカルにはならなかった
CD だとそういうものなのかな
X は cirrus と認識しているようだけど上がらないね
xorg-x11-drv-cirrus は入っているんだけど 1.2.1 じゃ古いのかもね
xf86-video-cirrus-1.3.2 が出てるし
-vga vmware だと grub の後が真っ暗画面だわ
0136login:Penguin
2009/08/08(土) 21:39:44ID:2RNh93gECD でもグラフィカルだよ。
X が上がらなくて text になったのかな。
0137login:Penguin
2009/08/08(土) 21:45:57ID:ji9J3KOhサンクス
DVD でもダメだった
hal は新しいようだし、単にドライバの問題だと思う
0138login:Penguin
2009/08/08(土) 22:36:15ID:ji9J3KOh見た目だけで判断するなら、これでいいと思うね
大事なのはハードウェアの認識なんだろうけど
リリースしてみないとわからんだろうな
日本語化は Vine の売りだけあってちゃんとしてるね
俺は普段 GNOME 使いではないので参考にならない意見だけど
0139login:Penguin
2009/08/08(土) 23:11:28ID:a/ElOIMXてか、BTS:0748 対処したら firefox の rebuild 忘れなきゃ
いい話だったか。
んで、今更だけど
仮想端末から firefox を起動すると
/usr/share/themes/Vine/gtk-2.0/gtkrc
で bg_color の定義が無くてエラー吐いてるね。
0140login:Penguin
2009/08/08(土) 23:30:04ID:a/ElOIMXエラー吐くのはKDE環境ね。
Gnomeやlxde上では大丈夫みたい。
0141login:Penguin
2009/08/08(土) 23:42:57ID:EmcYoiIC小一時間悩んだがな(´・ω・`)
0142login:Penguin
2009/08/09(日) 00:23:56ID:opB1AR+G今のままだと 5.0 の重荷になっている思う。
それくらいしないと、実際に使っている人が、
マジでメンテしようと思う人が現れないんじゃないかと。
0143login:Penguin
2009/08/09(日) 00:42:37ID:B0P7kDASメンテしてないなら、切るのもありだろうね
0144login:Penguin
2009/08/09(日) 00:47:57ID:opB1AR+GFedora Development をさっき覗いてきたけど、
kdelibs3-3.5.10 というパッケージが一応あって、
どうやら *.la が入ったままのようだった。
メインとなるメンテナが不在(というか放置状態)だから、
今のうちに kde 3.x パッケージを全部切ってしまうのが良いんじゃないかと。
0145login:Penguin
2009/08/09(日) 00:51:09ID:B0P7kDASKDE3 で *.la 消しちゃダメだよ
ランタイムに *.la 読むから
0146login:Penguin
2009/08/09(日) 00:55:42ID:B0P7kDAS>>144 だ
0147login:Penguin
2009/08/09(日) 03:02:32ID:NSZaoJdk好きじゃないが、現状では orphaned 行きは賛成。
だいたい qt3 イラネ。
>>139の件はエラーを見ればわかる通り firefox に限った話ではなく
GTKアプリについての事なんだけど、Vine4.xではどうだったんだろ?
とりあえずコントロールセンター で
「KDE 以外のアプリケーションにも色設定を適用する」
のチェックを外してKDEにGTKの設定を変更させないように
すれば出ないみたい。
これってググると結構出てくる有名な話みたいだけど、
そもそも何がいかんのかはようわからん。
0148login:Penguin
2009/08/09(日) 06:56:15ID:LgWngdq00149login:Penguin
2009/08/09(日) 09:14:52ID:opB1AR+G???
Emacs 23.1 はインストールできるやんね。
0150login:Penguin
2009/08/09(日) 14:34:34ID:mbTpY0IJ0151login:Penguin
2009/08/09(日) 16:36:44ID:qE0Esr1C遅レスだけど
>>125
とりあえず両方の comps.xml (の"<!-- packages -->"以前)のdiff取ってみればわかるよ。
0152login:Penguin
2009/08/09(日) 21:49:12ID:HiPC7kavpathが通ってるのが普通なの?
0153login:Penguin
2009/08/09(日) 22:33:47ID:BxTb5vYdみたいだね。
厳密にはスーパーユーザーはパスの先頭にsbin関連を持って来て
一般ユーザーはパスの後ろにsbin関連を持ってくるようになったらしい。
0154login:Penguin
2009/08/09(日) 22:55:13ID:HiPC7kavなるほど、そうなってるみたいだね。
さんくす。
ところで<BTS:0740>の対応がよく理解できない。
何で "再現せず" になるんだろうか。
0155login:Penguin
2009/08/10(月) 13:01:36ID:uNHrgpUl0156login:Penguin
2009/08/11(火) 15:40:36ID:KpksrnG90157login:Penguin
2009/08/11(火) 15:53:57ID:2n6g/8TELinux界のJarisであるVineは消える運命だから
0158login:Penguin
2009/08/11(火) 18:14:35ID:0X1b5RO4Vineはなくならない。Vine永遠に不滅です。
0159login:Penguin
2009/08/11(火) 19:07:12ID:s8HZ4gA00160login:Penguin
2009/08/11(火) 22:18:42ID:Iacxi6zl0161login:Penguin
2009/08/11(火) 22:43:47ID:L45EEK4wドメインもsuspendedになってるが。
0162login:Penguin
2009/08/11(火) 23:01:24ID:s8HZ4gA0そういえば、xorg-x11-drv-cirrusが1.3.2になったみたいだけど、どう?
0163login:Penguin
2009/08/11(火) 23:26:14ID:M20aRKId-std-vgaオプションをつけたらグラフィカルモードになった
0164login:Penguin
2009/08/12(水) 00:04:18ID:1CHuayu1情報ども
beta2 の状態から xorg-x11-drv-cirrus のみをアップデートしたら動いたよ
ちゃんと GNOME が起動した
>>163
それは試してなかったわ
0165login:Penguin
2009/08/13(木) 00:56:45ID:TTguo7m2報告 Thanks です。
0166login:Penguin
2009/08/13(木) 12:41:50ID:vauRaJW3rpm 落としてくればインストールできるけどなんでかなと思って…
0167login:Penguin
2009/08/13(木) 12:52:53ID:d+SBAVna0168login:Penguin
2009/08/13(木) 17:50:40ID:NPRfmuDa0169login:Penguin
2009/08/13(木) 18:07:39ID:BZ5E1gdy人のために作ったものとは思えん。
バ力がバ力のために作ったものとしか。
0170login:Penguin
2009/08/13(木) 18:09:02ID:LaFZfDWJどういうこと?
0171login:Penguin
2009/08/13(木) 19:07:05ID:lQVNha9Q0172login:Penguin
2009/08/13(木) 19:14:53ID:6B79/VGcこんな国はバカとしか思えない。」みたいな
0173login:Penguin
2009/08/13(木) 19:36:31ID:9NDSt1dY0174login:Penguin
2009/08/13(木) 21:46:52ID:BZYJpaP00175login:Penguin
2009/08/13(木) 21:55:09ID:adQrpAKB本スレはこっち
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1248623255/
0176login:Penguin
2009/08/13(木) 22:11:26ID:EMBF/A/30177login:Penguin
2009/08/14(金) 01:01:19ID:jwtbOFAH5.0β2で起動可能なもの。
USBメモリー BUFFALO RUF2-R4GS-BS
MB1
MB2
USBメモリー Imation Nano Flash 2GB
GIGABYTE GA-G33M-DS2R BIOS F8
GIGABYTE GA-G31M-ES2L BIOS F9C
・BUFFALO RUF2-R4GS-BS
・Imation Nano Flash 2GB
0178login:Penguin
2009/08/14(金) 01:06:14ID:jwtbOFAH某さん見てるかい? 局所的にだけど情報書いとくよ。
起動可能なUSBメモリー。
USBメモリー BUFFALO RUF2-R4GS-BS
MB1 GIGABYTE GA-G33M-DS2R BIOS F8
MB2 GIGABYTE GA-G31M-ES2L BIOS F9C
Vine 5.0β2
USBメモリー Imation Nano Flash 2GB
MB1 GIGABYTE GA-G33M-DS2R BIOS F8
MB2 GIGABYTE GA-G31M-ES2L BIOS F9C
Vine 5.0β2
※どちらのMBもBIOSの起動デバイスをUSB-HDDにしても起動はできず
HardDiskからの起動にしてHDDの起動プライオリティでUSB-HDDを頭にもってこないと駄目。
0179login:Penguin
2009/08/14(金) 01:08:07ID:+i3zeTdyThanks.
ちょっと整理させてくれ。
2種類のマザーと2種類の USB メモリを挙げてくれてるが、
相互の組み合わせ(4パターン)ですべて起動可能
だったのか?
0180login:Penguin
2009/08/14(金) 01:09:15ID:+i3zeTdyうお、かぶった。
Thanks. trac に書いとく。
0181login:Penguin
2009/08/14(金) 01:20:52ID:+i3zeTdyすまん、もう1つ教えてくれ。
「起動出来なかった」というのはどのような症状?
ふつーに HDD から起動してしまうの?
0182login:Penguin
2009/08/14(金) 01:47:01ID:jwtbOFAHYes.
BIOSで
First Boot Device [USB-HDD]
Second Boot Device [Hard Disk]
Third Boot Device [CDROM]
とした場合
USBメモリー(USB-HDD)がスルーされて2nd/3rdのBoot Deviceから起動しちゃう。
なのでFirst Boot DeviceをHardDiskにして
BIOSのHard Disk Boot PriorityでUSB-HDDを頭にもってくるとUSBメモリーから起動OK
インストーラもUSBメモリーをスキップしてHDDをsdaから順に割り当てるので無問題。
BIOSメーカーは違えどD945GCLF2はこんなことはなかったから
GIGABYTE特有の仕様かバグに思えなくもないけどね。
0183login:Penguin
2009/08/14(金) 07:29:21ID:+i3zeTdyThanks.
0184login:Penguin
2009/08/14(金) 08:50:57ID:OtpGYdvk(iso8859-1関連のフォントを追加でインストールすれば起動しました)
$ tgif
Warning: No type converter registered for 'String' to 'Bitmap' conversion.
Fatal Error in OpenFont(): Cannot open the Default(Msg)Font
'-*-courier-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-iso8859-1'.
Tgif aborted.
起動しても日本語化されてないし日本語入力もできません
何か対処方法があれば教えて下さい
0185login:Penguin
2009/08/14(金) 09:41:08ID:Q2ZJo5X0tgif なんて捨てろ
0186login:Penguin
2009/08/14(金) 18:13:55ID:OtpGYdvkちなみに行の数は変更可能です
0187login:Penguin
2009/08/14(金) 18:45:36ID:OtpGYdvk外観の視覚効果を外したら変更できるようになりました
失礼ました
0188login:Penguin
2009/08/15(土) 00:31:11ID:+QissOS2beta1では、15 point などがでなかったんだが。
0189login:Penguin
2009/08/15(土) 06:28:46ID:SEEnM9YuISOイメージ: Vine491-beta2-i386-DVD.iso
USBメモリ: A-DATA C801
PC: Panasonic Let's note CF-R4
BIOS Version: V3.00L10
グラフィカルインストーラとタッチパッドが使用可能です。
HPAが無視されているので、Windowsのリカバリ領域を破壊してしまうかもしれません。
0190login:Penguin
2009/08/15(土) 07:51:08ID:V+mhi+3G俺は捨てた
0191login:Penguin
2009/08/15(土) 08:55:18ID:sFgs4sof> 188 名前:login:Penguin [sage]: 2009/08/15(土) 00:31:11 ID:+QissOS2
> >184 フォントの大きさは変更できたか?
> beta1では、15 point などがでなかったんだが。
beta2 でもフォントの大きさは変更できませんね
"Cannot change size to 15. 14used." というダイアログが出て変更できません
Ubuntu でも tgif はすぐには動かなくて
設定ファイルをいじったり LANG=ja_JP.EUC-JP tgif で起動したれけどまともに
日本語を使える状態にはならなかったです
そろそろ inkscape と dia などで頑張ったほうがいいんでしょうかね…
0192login:Penguin
2009/08/15(土) 10:39:26ID:t4fj5FGYThanks.
ついでに、何Gの USB メモリか教えてちょ。
0193login:Penguin
2009/08/15(土) 13:06:42ID:SEEnM9Yu16GBです。
0194login:Penguin
2009/08/15(土) 16:55:39ID:EXeRkXmRJarisがUNIX界のTURBOなわけで
0195login:Penguin
2009/08/15(土) 17:13:34ID:fPx0KBpk元がsolarisベースなら自動的にunixと認められるってもんでも無いと思うんだが、実際どうなん?
0196login:Penguin
2009/08/15(土) 17:51:06ID:AuvaC59cウブンツ最高!
0197login:Penguin
2009/08/15(土) 17:54:08ID:t4fj5FGY了解。追記しときました。
0198login:Penguin
2009/08/15(土) 21:10:57ID:aQN/NUhX0199login:Penguin
2009/08/15(土) 21:49:36ID:fqde2O1P○PCで何か仕事をするというよりPCを弄ることのみに情熱を注ぎ、わざわざビルドして苦行を楽しむマゾが好むディストリ
0200login:Penguin
2009/08/15(土) 22:04:06ID:Roz0HTaB0201login:Penguin
2009/08/15(土) 22:16:39ID:rMILwDge今しがた、チェックしてみても動かんのだが。
「バグだから仕方ありません。」って、どっかの大手OSメーカじゃないんだから。
動かないんだったら、動くように修正しないといけないんじゃないの?
一応、動くって事でリリースされてるんだから。
もし、「動かない」で通すのなら、環境チェックいれて動かせる方法まで誘導するとか、それくらいはいるんじゃないの?
0202login:Penguin
2009/08/15(土) 22:20:13ID:e8kfdSTXKDEのバグをVineの人が修正するのか?
0203login:Penguin
2009/08/15(土) 23:03:27ID:rMILwDge調べてないけど、そのバグは新しいバージョンのKDEでは治ってないの?
治ってるなら、パッチを作ってあてたらいいでしょ。
そのバージョンのKDEを採用してるのは、Vineのメンテナなんだからメンテナンスしないといけないでしょ。
あと、アプリケーションをディストリの開発者が修正するのは普通でしょ。
OSSはそうやって修正されていってるでしょ。
0204login:Penguin
2009/08/15(土) 23:05:06ID:Roz0HTaB0205login:Penguin
2009/08/15(土) 23:13:41ID:fqde2O1Pお前がやれって
鳥の体をなしてないな
0206login:Penguin
2009/08/15(土) 23:22:51ID:Roz0HTaB0207login:Penguin
2009/08/15(土) 23:24:26ID:CGys9y1Pさようなら
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1248623255/
0208login:Penguin
2009/08/15(土) 23:48:02ID:ur3BVZX8つまり鳥というのは尻の穴の掃除までやってくれないと駄目なわけだw
勘違いしているのはお前のほうだwww
0209login:Penguin
2009/08/15(土) 23:53:54ID:dxcPUig4クソわろた。
0210login:Penguin
2009/08/16(日) 00:12:45ID:qzWmAk1KKDEを使いたいなら、PCLinuxOSとかにした方が幸せになれるよ。
PCLinuxOSならパケジの管理方法もapt-rpmとSynapticでVineと同じだし、3.5.10とKDE4.3.0安定して使えるよ。
OpenOfficeもちゃんとあるし、マルチメディアも完璧。
0211login:Penguin
2009/08/16(日) 00:30:11ID:CGhEf1uPあれから何も調べてないから、gambas2、gambas2-gb-qt のせいだか qt のせいだか、
vine-app-install のお行儀が悪いんだか、KDEに手を入れるかVer.上げないと駄目なのか
まださっぱり。
とりあえず最初の>>86氏がまだBTSに上げてないので、明日か明後日にでも
俺が上げときますわ。
遅くなるけど、まあ優先度は低くていいよね?
root権限で叩けばKDE上でも動くんだし、VineのKDE使いが多いとは
とても思えんし。
(でなきゃもっとBTSにKDE絡みのが上がってるはず)
でもその前に、
・VineのKDEパッケージを使ったKDE環境上で一般ユーザから vine-app-install を叩くと
>>119のようにコケる。
・KDE環境でもroot権限で動かすと大丈夫。
・GNOMEやlxde上からは問題ない。
がうちだけでないことは確認したい。
誰か確認追試してくれないかな?
0212login:Penguin
2009/08/16(日) 00:31:21ID:CGhEf1uPごめん。
>>109 のアンカー間違い。
0213login:Penguin
2009/08/16(日) 01:00:23ID:UcGsbnCI0214login:Penguin
2009/08/16(日) 08:20:44ID:d+T54cJD少なくとも用意されたパッケージが中途半端じゃ駄目だろう。
んなの鳥である必要ない。
こうすれば動くよーという報告もいらない。
いやあってもいいけど、パッケージにマージしないのかといつも思う。
どこかの外部サイトに野良ビルド置くなら、マージすりゃいいのに。
好き勝手にやってるなら鳥とはいわんよ。
0215login:Penguin
2009/08/16(日) 09:11:31ID:vfT3BUkK一番多いのは、CUIオンリーじゃないかな。
0216login:Penguin
2009/08/16(日) 10:24:37ID:BUfbQUhw「オラクルはインデックスで列にアクセスできないからデータベースじゃない!」とか。
いろんな意味で間違っている人たちだ。
0217login:Penguin
2009/08/16(日) 10:34:29ID:d+T54cJDわかった。
おまえはVineに頼らなくても必要なものは自分でパッケージすればいい。
自分でパッケージするなら、それは自分の鳥であって、Vineではない。
0218login:Penguin
2009/08/16(日) 11:57:25ID:+e3tVEK2> 少なくとも用意されたパッケージが中途半端じゃ駄目だろう。
では中途半端か否かをユーザー全員が満足いくように決められるだろうか?
> んなの鳥である必要ない。
(Linus風wに)Why?
開発者が考えるベース部分だけを提供する鳥だってあって良いと思う。
鳥を定義しているのは貴方ではない無い。
> こうすれば動くよーという報告もいらない。
> いやあってもいいけど、パッケージにマージしないのかといつも思う。
Plusにマージしたければ自分で行えば良いからでは?
他力本願でマージされないならほかに誰もユーザーが居ないということだ。
> どこかの外部サイトに野良ビルド置くなら、マージすりゃいいのに。
それはPlusにマージしたくないのだろうから強制はできない。
> 好き勝手にやってるなら鳥とはいわんよ。
繰り返しになるが鳥を定義しているのは貴方ではない。
0219login:Penguin
2009/08/16(日) 12:16:10ID:CGhEf1uPつか、もうBTSに投げるよ。
0220login:Penguin
2009/08/16(日) 13:16:17ID:d+T54cJD確認もBTSも必要ないよ。
不具合があったら自分で直せ!あとは知らん!嫌なら他の鳥使え!が基本だそうだからw
0221login:Penguin
2009/08/16(日) 13:25:14ID:xKeNXDEp早く投げろよ。どうせ放置されるだけだろうけどwwww。
0222login:Penguin
2009/08/16(日) 13:51:23ID:9Vhyf+ctBTS乙。
もう投げちゃった後で何だけれど、こっちでもその条件で確認取った。
多分メンテナさん側でも再現できると思う。
gambas2-*全部入れたりqt4外してみたり色々してみたけれど
変わらなかった。
同じgambas2で作ったrpminstallだと一般ユーザでも問題ない様だから
> vine-app-install のお行儀が悪い
のかもしれず。
0223201
2009/08/16(日) 15:09:47ID:j7PdfnXCただ、vine-app-installみたく「動く」ってなってるもので動かないのなら、対応はいるのではないかい?
GPLは「動作保証はない」となってるから、それで動作保証自体をする必要がないのはわかるけど、動かないものを動くっていってるのは普通に考えておかしいでしょ。
リリースに関しても、いついつに出すっていってそれが遅れてもアナウンスをしない。遅れてもスケジュールを更新しない。
こんなことだと、金払って買う人はどんどんすくなくなるんじゃないの。
まぁ、サポートがインストールのみっていのも、金払って買う人をすくなくしてる要因だと思うけど。
0224login:Penguin
2009/08/16(日) 15:23:49ID:vfT3BUkK読み誤って大量導入した大学とか?
0225login:Penguin
2009/08/16(日) 15:46:45ID:CGhEf1uPさんくす。
担当さんの環境でも再現したみたいだね。
>>223
そう思うなら、先に報告しなよ。
KDE は plus 扱い。誰かが声を出さないと気付かないこともある。
と言うか、
>>201
> ところでKDEの件で思うんだけど、vine-app-installはKDEのバグで動かないのは
KDEのバグと決まった訳でもそこまで誰かが調べた訳でもないし、
> 仕方がないって事で終わってるの?
終わるも何も、まだBTSやMLにバグレポート上がってなかったんだから。
とりあえずこの件は担当割り当て済みになったので様子見。
0226login:Penguin
2009/08/16(日) 16:32:47ID:d+T54cJD嫌なら他の鳥使った方が数倍幸せになれる。
何故Vineに固執するのかわからん。
0227login:Penguin
2009/08/16(日) 16:46:46ID:9Vhyf+ct0228login:Penguin
2009/08/16(日) 16:52:54ID:kzJYOWeg貴殿の方こそ、何故このスレに固執するのか分からん。
0229login:Penguin
2009/08/16(日) 19:02:04ID:llZijOVJ現在、複数の韓国IPより2chが攻撃を受けています。
その為、下記スレにて作戦本部を設営しています。
数多くの人たちの力が必要です。
今こそ2chの力を結集しましょう!!
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1250405690/
(避難所)http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/news4vip/1250388917/
★只今避難所乱立で混乱しております★
一応正規のVIP避難所なんでこちらでお願いします。
■作戦隊長
自動保守 ◆AOIMAD.NZM
(今回はネトラジで指示するらしい)
■攻撃方法
・Apache砲またはハイピン砲(当スレで入手)
※田代砲の使用は厳禁!!
(田代砲よりもApache砲の方が高威力です)
■現状
反撃してみたものの小規模すぎて重くなっただけ
コミケと帰省で慢性的な人員不足
現在は砲弾作成中。各員アパッチの準備中
■砲撃予定時刻
22時00分から、ハイピング砲で攻撃開始
22時05分から、アパッチ砲で攻撃開始
アパッチ砲の砲弾は21時30分投下予定
■□■□■□■□■□■□■□■□
0230login:Penguin
2009/08/16(日) 19:25:18ID:n8NiEZKL0231login:Penguin
2009/08/16(日) 22:05:32ID:1jA1uH+I0232login:Penguin
2009/08/16(日) 22:11:21ID:9Vhyf+ct>>113での読み通り、原因はgambas2-gb-qt臭いみたいだね。
でもupstreamの対応までは暫定処置みたいなものかな。
作成アプリ側で回避って。
0233login:Penguin
2009/08/16(日) 23:57:42ID:CGhEf1uPまあまだ gb.gt だけのせいとは断定できんと思うけどね。
ところでコッソリと install-assist-Go-oo が plus に上がってるけど、
今は Go-oo が世の流れなのかな。
0234login:Penguin
2009/08/17(月) 01:33:54ID:5jRW75mMでした。このコマンドを実行できる権限があるか確認してください。とでて
変更できません。具体的にどうやれば解決できるのでしょうか?
0235login:Penguin
2009/08/17(月) 03:17:58ID:fgOxryqa明日はsambaだ
で何をしようか...
0236login:Penguin
2009/08/17(月) 18:06:30ID:BSKNfYZC0237login:Penguin
2009/08/17(月) 21:05:06ID:0iwMG8Dw何で jvim 入れてないんだろ。
0238login:Penguin
2009/08/17(月) 22:25:55ID:Xq1V2gfZhttp://ameblo.jp/hiroyuki12/entry-10011998941.html
0239login:Penguin
2009/08/17(月) 23:26:00ID:X0uc1aK3Vine使い続けてきた甲斐があったよ
0240login:Penguin
2009/08/17(月) 23:33:06ID:IFYb/Zs8今まで以上に野良ビルドに励めばよい。
0241login:Penguin
2009/08/18(火) 01:05:20ID:DMItLBRZてかこの多少のビルドで文句を言う奴はSolarisでも自分流に仕上げてみれば良い。
如何に自分が温い世界で生きているのか判るから。
ただ温度は人によって好みが違うけどね。
0242login:Penguin
2009/08/18(火) 01:23:58ID:Vgs/uOQT>>237
jvim の UTF-8自動判別あたりが理由なのかな?
よくわからんけど。
とにかく標準で入るのが vim-tiny だけってのは確かにアレかな。
0243login:Penguin
2009/08/18(火) 02:38:38ID:taTFH1Bt(日本語表示は問題なし)
$ java -version
java version "1.6.0_15"
Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.6.0_15-b03)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 14.1-b02, mixed mode)
freemind による確認例
ttp://sourceforge.jp/projects/freemind/releases/ から freemind-bin-max-0.9.0_RC_4.zip をダウンロード
/tmp/freemind などで unzip
bash freemind.sh でアプリは起動するが日本語入力できない
0244login:Penguin
2009/08/18(火) 07:23:36ID:TeFJpOoD形勢逆転?w
何妄想してんだバイン厨w
0245login:Penguin
2009/08/18(火) 07:59:28ID:mFvuKql/数時間の遅れとはいえ、嘘はいかんでしょ。
あとKDEのことになるんだけど、セッションをロックしたときにパスワードを入力しても復帰できないのはバグ?それとも、依存関係のミス?(メッセージ忘れた。
a1からapt-get upgrade, apt-get dist-upgradeで上げてると、aptがSeed見に行ってるんだけど、これは仕様?b1からいれたやつは5.0見に行ってる。
0246245
2009/08/18(火) 08:13:22ID:mFvuKql/kdesktop_lock(PID)を手動でkillしてください。
みたいな、メッセージだった。
0247login:Penguin
2009/08/18(火) 08:30:38ID:Vgs/uOQT$XMODIFIERS はどうなってる?
>>245
> a1からapt-get upgrade, apt-get dist-upgradeで上げてると、aptがSeed見に行ってるんだけど、これは仕様?b1からいれたやつは5.0見に行ってる。
仕様。
別に普通の話でしょ。
alphaまではseedを見に行ってる。
betaからは5.0を見に行ってる。
その時期にリポジトリに5.0を用意したから。
でもブランチはまだなので、今のところ5.0はseedへのリンクだけど。
0248login:Penguin
2009/08/18(火) 09:05:30ID:iSRFFd090249login:Penguin
2009/08/18(火) 09:11:46ID:Vgs/uOQT0250sage
2009/08/18(火) 12:43:30ID:+w3B+bcr昨日23時くらいはbeta2だった
0251login:Penguin
2009/08/18(火) 12:48:45ID:+w3B+bcr0252login:Penguin
2009/08/18(火) 12:53:04ID:Vgs/uOQTとりあえず今確認したところ、
$ XMODIFIERS='@im=SCIM' bash freemind.sh
でやっぱり日本語入力出来た。
0253login:Penguin
2009/08/18(火) 15:08:52ID:GzZTl8Ycズームイン、ズームアウトメニューがでない。。。
0254login:Penguin
2009/08/18(火) 15:53:40ID:+w3B+bcrプログレスバーだけになったんですね。
五橋の鳥の頃からデーモンの起動表示続いてたんでちょっと違和感
で、あれでも起動早くなったんですか?
デーモンの起動表示してたときが重かったのかな?
0255login:Penguin
2009/08/18(火) 16:16:21ID:qk5gG16i0256login:Penguin
2009/08/18(火) 16:29:35ID:+s3TovuB255さん
そうだったんですか。
知りませんでした。ありがとうございました
0257login:Penguin
2009/08/18(火) 16:35:07ID:taTFH1Bt> 252 名前:login:Penguin [sage]: 2009/08/18(火) 12:53:04 ID:Vgs/uOQT (4)
> >>243
> とりあえず今確認したところ、
> $ XMODIFIERS='@im=SCIM' bash freemind.sh
> でやっぱり日本語入力出来た。
こちらでも上記方法で日本語入力できることを確認しました
どうもありがとうございました
0258login:Penguin
2009/08/18(火) 16:55:11ID:fXmvEwo00259login:Penguin
2009/08/18(火) 17:26:07ID:DMItLBRZpam_unix.soの間違いじゃないかな? > メンテナ氏
Aug 18 17:19:06 xxxx qpopper[3194]: PAM unable to dlopen(/lib/security/pam_pwdb.so): /lib/security/pam_pwdb.so: cannot open shared object file: No such file or direct
ory
Aug 18 17:19:06 xxxx qpopper[3194]: PAM adding faulty module: /lib/security/pam_pwdb.so
0260login:Penguin
2009/08/18(火) 18:14:59ID:BC8r2czG0261login:Penguin
2009/08/18(火) 18:34:31ID:wNc50sAZVine4.2では非公式plusだったけど
5.0で試すのも楽しみだ。
0262login:Penguin
2009/08/18(火) 21:31:38ID:Vgs/uOQT/var/log/secure 見ると、
Aug 18 21:23:11 ***** kcheckpass[2896]: PAM unable to dlopen(/lib/security/pam_stack.so):
/lib/security/pam_stack.so: cannot open shared object file: No such file or directory
だってさ。
0263login:Penguin
2009/08/18(火) 22:04:41ID:VAZVH4c9Thanks.
現象確認…ご指摘のとおり。
こっそりと直しておきます m(..)m
0264login:Penguin
2009/08/18(火) 22:05:53ID:VAZVH4c9環境は i386 ? x86_64 ??
0265login:Penguin
2009/08/18(火) 22:10:28ID:Vgs/uOQTi386 です。
pam の changelog 見ると
* Fri Jan 19 2007 ***** **** <****@redhat.com> 0.99.7.0-1
- drop pam_stack module as it is obsolete
なんだよね?
0266login:Penguin
2009/08/18(火) 22:14:24ID:Wjf+qQl6簡単なお仕事しかしてないんだから。
0267login:Penguin
2009/08/18(火) 22:34:12ID:VAZVH4c9/etc/pam.d/ のなかで
hogehoge required pam_stack.so service=system-auth
となってるところを
hogehoge include system-auth
としたら動かんかな?
0268login:Penguin
2009/08/18(火) 23:06:43ID:+eGgNxj5そういうあんたは使いもしないで闇雲にdisるだけか?
0269login:Penguin
2009/08/18(火) 23:16:37ID:Vgs/uOQTなぜ「動かんかな?」と聞かれたのかわからんけど、
試したらそれで大丈夫みたいね。
とりあえず>>264氏の件は /etc/pam.d/kde の修正でやってみた。
pam_stack.so になってるのは、KDE関係(kdebase, kdeadmin)の
/etc/pam.d/kde
/etc/pam.d/kscreensaver
/etc/pam.d/kuser
と ppp もだった。(うちで入れたパッケージの中では)
もう寝るっす。
面倒だからBTS投げは言い出しっぺの>>264氏に任せた。
若しくは>>263氏(中の人?)か。
0270login:Penguin
2009/08/18(火) 23:18:51ID:Vgs/uOQT> とりあえず>>264氏の件は
> 言い出しっぺの>>264氏に
共に >>246(>>245)氏 の間違い。
0271login:Penguin
2009/08/19(水) 02:13:27ID:keZRiKUmログイン先の日本語が文字化けするんだけど。
ログイン先のサーバーは古くて、文字コードが euc 系しかダメみたいなんだけど。
0272login:Penguin
2009/08/19(水) 02:36:31ID:PkvAsSju「端末」メニューの「文字コードの設定」で変えられるんだけど。
0273login:Penguin
2009/08/19(水) 10:49:12ID:qV/RdyWCリンクは最終的にvim-bigになっているけど、どうもtinyの動作なので、結局4.2のパッケージ持ってきた。
0274login:Penguin
2009/08/19(水) 13:56:22ID:eoMe/eEh0275login:Penguin
2009/08/19(水) 18:50:47ID:GsPfUljv$ cp /etc/vim/vimrc.ja ~/.vimrc
でどう?
0276login:Penguin
2009/08/19(水) 20:25:12ID:BMedAqhm$XMODIFIERS がセットされるようになってるわ。
ここ見てるなら上に出てる他のもお願いね。
例えば上の pam_stack.so の件で出た ppp とかも必要なら。
main パッケージだけね、っていう意地悪は無しでね。
(他に何が残ってるか覚えてないけど…)
そういえば、alternatives で vim や vim-big にしてても
jvim が入ってると(/etc/vimrc があると) fepclrt 云々ってエラー出てたなあ…
と思ってたら、jvimはリポジトリから無くしたのね。
乙。
0277login:Penguin
2009/08/20(木) 01:33:16ID:by3RmJ1K0278login:Penguin
2009/08/20(木) 11:33:55ID:zWZHSYOxもう少し細かく明文化したほうが良いと思えるな。
0279login:Penguin
2009/08/20(木) 14:16:04ID:kW7ZX+yC出来たー さんくす
vim-tiny で検索幅を狭めてたみたいだ。vimでぐぐると結構出てくる。
0280login:Penguin
2009/08/20(木) 15:25:47ID:tK2eVyOy自動セッティングやめたのですか?
initdbとか起動スクリプトでやらなくなった?
Synapticでphpとかまとめて入れたんですけど。
リブート後
ps ax | grep post
見てもpostfixしか表示してません。
4.2までは細かい作業不要で助かっていたんですけど。
使いたきゃ自分でやれって?
0281login:Penguin
2009/08/20(木) 16:24:08ID:z9o8Thodまだ 5.0 で postgresql 入れてないからわからんけど、
確か以前でも /etc/init.d/postgresql で
# chkconfig: - ?? ?? (??は覚えてない)
とかになってて、 %post で chkconfig --add してても
自動起動にはならないんじゃなかったっけか。
chkconfig --list で確かめて、自分で chkconfig --level してみては?
もし --list で見て on になってるなら、起動時に start で失敗してるとか。
手動で
# /etc/init.d/postgresql start
してみればわかるかと。
記憶だけで適当な事言って申し訳ない。
groupadd, useradd 等は %pre or %post で、
initdb は initスクリプトでちゃんとやってるはず。
0282280
2009/08/20(木) 18:16:30ID:tK2eVyOy手順すっかり忘れてました。4.2のインストール去年の9月くらいだったかな。
で、4.2までは(suの)rootで
setup
ってCUIで
chkconfig
できたんですけど、setupが
command not found
ってなってます。
準備不足か、vine伝統?のsetupって無くなるんでしょうか?
0283login:Penguin
2009/08/20(木) 18:23:23ID:z9o8Thodsetup は setuptool パッケージなので、それが入っていないのでは?
普通にroot権限で
# chkconfig --list postgresql
とか
# chkconfig --level 35 postgresql on
とかでも大丈夫。
0284280
2009/08/20(木) 18:28:42ID:tK2eVyOyでpostgresqlを確認後
chkconfig postgresql on
の後リブートで
できました。ありがとうございました
0285login:Penguin
2009/08/20(木) 18:59:50ID:tK2eVyOyやっぱPPCは(今しばらく)見捨てられたんでしょうか?
0286login:Penguin
2009/08/20(木) 19:21:12ID:DbIzTAVL0287login:Penguin
2009/08/20(木) 21:19:49ID:z9o8Thodinitdb でコケるから何かと思って調べたら、
postgresql-contrib 入れてないと initdb も通らないのねん。
以前からこんなだった?
0288login:Penguin
2009/08/20(木) 22:20:04ID:z9o8Thod途中から
- move dict_snowball module from contrib to server, now required by main part
なんてところもあるし。
今回から postgresql も mainパッケージだったよねえ?
またBTS行ってくる…。
俺様日記すんません。
0289login:Penguin
2009/08/21(金) 00:08:21ID:Y5Kr1LFQそういう症状出たひといない?
system-config-keyboardで設定しなおそうかと思ったら
socket(): アドレスファミリはプロトコルによってサポートされていません
exec()の呼び出しに失敗しました。
とダイアログが出て起動できませんでした。
うちだけ?
0290login:Penguin
2009/08/21(金) 01:00:11ID:7yM1gWN2> キーボードがたまに押しっぱなしになったかのようになって制御が効かなくなるんだけど
うちでは出てないな。
system-config-keyboard じゃなくて、gnome-keyboard-properties では?
> system-config-keyboardで設定しなおそうかと思ったら
> socket(): アドレスファミリはプロトコルによってサポートされていません
これは出ないけど、
> exec()の呼び出しに失敗しました。
こっちは出て、同じく system-config-keyboard は起動できない。
%files に /usr/sbin/system-config-keyboard が無いから?
追記して rebuild すると動くようにはなるけど、GUIモードで動かず。
textモードは gnome-terminal でズレまくるし。
使ったことないからよくわからんです。
0291login:Penguin
2009/08/21(金) 06:10:20ID:Oeani54aPuTTyjpの変換はUTF-8に変えました。
一番上のファンクションメニューみたいなのが化けるのはなぜ?
こんな感じです。
?\203\225?\202??\202??\203? ??¨?\233\206 ?\202??\203\227?\202??\203§?\20
bashのコマンドラインでは仮名に文字化けはないんですけど。
0292login:Penguin
2009/08/21(金) 07:35:18ID:MkM/8nwjputty 側のフォント指定はなに?
日本語フォント使ってる?
0293login:Penguin
2009/08/21(金) 11:41:40ID:ZE1cT2aoUTF-8(CJK)じゃないとダメじゃね?
0294291
2009/08/21(金) 12:10:01ID:Oeani54aご指摘の設定が
ウィンドウ-外観-フォントの設定
なら
Terminal 10-point
となってまして
変更ボタンで出てきたプロパティ?の下の方で
文字セット
日本語
となってはいました。
他のゴシックとかを使う方がいいと言っておられるのですか?
0295291
2009/08/21(金) 12:23:14ID:Oeani54aUTF-8
UTF-8/Auto-Detect Japanese
それぞれ試しましたが、
/etc/apache2/conf/httpd.conf
を開いたところは文字化け
別の端末winXPで
ファイル指定なしのemacs起動では
ファンクションメニューそのものの表示なし
同じ操作を4.2のログインから試すと普通に漢字で
ファンクションメニュー表示してますけど。
誤解の無いように。
httpd.confそのものの変更には何ら問題なさそうです。
0296login:Penguin
2009/08/21(金) 12:31:33ID:ZE1cT2ao0297291
2009/08/21(金) 12:44:23ID:Oeani54a0298login:Penguin
2009/08/21(金) 15:09:36ID:ZlRqFpxGchkconfig --list
に出てきてないんだけど。
/etc/init.d/proftpd restart
はできた。
0299login:Penguin
2009/08/21(金) 21:17:51ID:7yM1gWN2proftpd のインストール時に chkconfig --add してないね。
%preun で --del はやってるけど。
beta1からの環境だと chkconfig --list で出てる。
(今 reinstall すると当然出なくなるけど)
何か変わったんか?
7月上旬からパッケージは弄ってないと思うんだけど。
0300login:Penguin
2009/08/21(金) 21:21:54ID:7yM1gWN2何か俺大事な事を忘れてる気がする。
0301login:Penguin
2009/08/21(金) 22:13:13ID:Y5Kr1LFQレスありがとうございます。
そうですか、症状出てないですか。
なんなんだろうな。
ただ、system-config-keyboardのほうは同様にできないってことなので、バグですかね。
BTS行きかな。
0302login:Penguin
2009/08/21(金) 22:17:08ID:7yM1gWN2よくわからんけど、両方とも別件でBTSよろしく。
キーのチャタリの件は環境説明もしっかりね。
0303login:Penguin
2009/08/21(金) 22:19:49ID:Y5Kr1LFQsynapticでgqviewなくなってませんか?
前あったと思うんですが。
0304login:Penguin
2009/08/21(金) 22:27:20ID:7yM1gWN2seed の plus にはまだあるけど、ブランチして今は 5.0 を
見に行くようになってるから拾えないんだと思う。
で、放置パッケージだから plus から落とすつもりで、まだ未整理な分
extras にも orphaned にもない、と。そんな感じ?
(orphaned 自体今はまだない)
0305login:Penguin
2009/08/21(金) 23:04:07ID:qe5Q7rLx0306login:Penguin
2009/08/21(金) 23:09:19ID:C83OH/oIこっちはメンテされてるみたいだし。
0307login:Penguin
2009/08/22(土) 00:10:33ID:e2l49xBvsystem-config-keyboard はどうなんだろ?
>>301 早めにBTSよろ。
0308login:Penguin
2009/08/22(土) 16:40:11ID:PwCxh1E0seed だけで5.0には上げずですか?
0309login:Penguin
2009/08/22(土) 17:07:18ID:wp4yrLff>>307
とりあえず今BTSに投げてきた。
チャタリングのほうはいつもなるわけではないんで難しいだろうなぁ。
>>304-306
レス有難うございます。
なるほどgeeqieってのがあったのか。
しらんかった。
HP見てみたら、GQviewとコンタクトできないからフォークしたってかいてあるから
ほぼ後継と思っていいみたいだね。
実際使ってみたらもろGQviewだし。
GQviewなくなっても納得です。
しかし、最近のvineはすごいね。
JD追加やLXDEの日本語化なんかのお願いをきちんと対応してくれるんでかなり使えるように
なってきた。
LXDEのメンテナさんにはePDFviewの追加も対応していただけたようで、ほんと有難うございます。
確認しようと思ったけど、synapticに出てこなかったんで5.0のツリーにはまだきてないのかな?
0310login:Penguin
2009/08/22(土) 19:18:26ID:F4l7pcKL5.0 は正式版に入るんでしょ。
updates じゃなくて
0311login:Penguin
2009/08/22(土) 19:59:21ID:PwCxh1E0それじゃあαから入れたテスターはリポジトリのseedじゃなくて
5.0見に行ってるから普通じゃ5.0リリースまで確認できないってこと?
0312login:Penguin
2009/08/23(日) 01:06:36ID:vvbEiaKfktkr!!!
0313login:Penguin
2009/08/23(日) 03:11:34ID:TQ8/mLry0314login:Penguin
2009/08/23(日) 07:01:11ID:zO5C3MfW何で今更フリーズだの5.0リリースだのに拘ってるのかわかんないね。
数少ないテスト報告に対してこれじゃあねえ…。
system-config-securitylevel の件なんて alpha2 からスルーだったのに。
それを今になって「確認したが5.0リリースに間に合わないから後日errataで」って何…。
postgresql も initdb 出来ないのに「リリース間近だから」保留だし、
ime.csh は「お待ちください」のままだし、
(これ、MLにも報告無しでコッソリ $XMODIFIERS 入れたせいでしょ?)
system-config-keyboard なんて、
> これですが、原因が二つありました。
> ・/usr/sbin/system-config-keyboard が無い
> ・実行に必要な firstboot の python module が無い
動かしたことないの?なレベルだし、
Radeon, GeForce6800 の件もスルーなまま、
tgif も相変わらず、
BTSには上がってないみたいだけど↑にある pam 絡みも。
(qpopper 直ってないよね?KDEはいつでもいいけど、PPPは大丈夫なん?>>263)
大物は無いにせよ、仕切り直してもいいと思うんだが。
0315login:Penguin
2009/08/23(日) 10:37:57ID:D9skNwZp0316login:Penguin
2009/08/23(日) 10:52:27ID:abqIhuYppidginのCVE-2009-2694とかセキュリティ修正も残ってるな…。
0317login:Penguin
2009/08/23(日) 11:03:54ID:G3zYVVXD0318login:Penguin
2009/08/23(日) 12:06:19ID:jSTjUPHzここまで進歩が無いのは確信犯としか思えんな。
製品ではないにしても組織として開発しているのだから
QAはきちっとしないと信用・安心されないだろう。
これならβ2あたりを5.0として出して
文句を言われながらブラッシュアップしても変わらない。
てか半分騙しだがユーザーが増える分だけ効率的かもw
0319login:Penguin
2009/08/23(日) 12:07:22ID:zO5C3MfW文句のつもりはなかったんだが、並べてみると気付いただけでもズラズラ出てきたから。
ちょっとした愚痴みたいなもんだわ。
ところで今回からガッツリ main が増えてるけど、これ全部
「リリース後はバージョン固定が基本」なポリシーが適用されるのかな。
0320login:Penguin
2009/08/23(日) 13:31:38ID:dEHWbXIeこんなとこで愚痴ってないで BTS なり ML に
出せばいいのに…
0321login:Penguin
2009/08/23(日) 13:37:29ID:zO5C3MfWpam絡み以外、BTSに上がったものばかりだよ。
自分でも上げてるし。
上がってて積み残しのものが多いね、っていう
>>313の話の流れなんだけど。
0322login:Penguin
2009/08/23(日) 13:55:11ID:8gNa2ycg言ってることはわからなくもないけどね。
まあ、いまさら無理にロードマップにあわせてRTMっていっても積み残しが目立っては、って話だよね。
ただ、アルファが出るまではえらく長かったような気がするんだが、アルファからここまではかなり早かった
ような気がするんだよね。
本当ならもうちょっと早めにだして、テスト期間をもうちょっと長くしたほうがいいような気もするんだが。
自分もアルファでインストール挫折して、ベータでようやくやり方わかって構築。
今ようやく使い込みはじめたところで、バシバシBTS投げてるって状況だから問題はむしろこれから
出てくるような気がする。
やっぱり*.0のバージョンは試作版と思ったほうがいいんだろうね。
BTSも大掃除をし始めるようだし、完成度を上げるのはこれからじゃね。
0323login:Penguin
2009/08/23(日) 14:06:21ID:zlthYtnnどうして何が何でもNetworkManagerなのか…。
Vine 4.2からのバージョンアップで困る/怒る利用者が続出しそうな悪寒。
http://bts.vinelinux.org/guest.cgi?project=VineLinux&action=view_report&id=753
0324login:Penguin
2009/08/23(日) 14:18:03ID:zO5C3MfW> 今ようやく使い込みはじめたところで、バシバシBTS投げてるって状況だから問題はむしろこれから
> 出てくるような気がする。
同様 & 同感。
つか中の人的にも、お前らもっと早くからガシガシ出してこいや!
な状態だとは思う。
>>323
混乱はしそうだよね。
嫌なヤツは従来の"network"使うようにしな
とか、Tipsページに載せるくらいは必要かも。
<BTS:0715>に「fbterm を使え」とあるけど、公式では jfbterm よりこっちがオススメなのかな?
0325login:Penguin
2009/08/23(日) 15:18:43ID:h+xWdcZy完璧目指していても、終わらないだろうから、
何時もの様に、5.0CRへ向けて舵切っちゃう方が得策。
0326login:Penguin
2009/08/23(日) 15:59:36ID:gMAbWCiO細かい問題はアップデートでいいでしょ
0327login:Penguin
2009/08/23(日) 16:15:44ID:zO5C3MfWまあ致命的なのは残ってない(と思う)しね。
(<BTS:0756>はかわいそうだけど)
問題は、細かいものでもポリシー和らげて拾ってアップデートしてくれるかどうか。
0328login:Penguin
2009/08/23(日) 19:08:33ID:vvbEiaKf4.X系から dist-upgrade 組の面倒も見てるとしんどいでしょ。
半としに一度くらいのリリースペースなら別だけどw
0329login:Penguin
2009/08/23(日) 21:20:24ID:zO5C3MfW> インストール時に X の解像度、モニタ設定は行いません
> gnome-display-properties または system-config-display を利用してください。
とあるよね。
system-config-display がコンソールから起動すると動かないんだけど、うちだけ?
X上でなら大丈夫。
コンソール 若しくは X上の仮想ターミナルから setup 経由だとコケる。
コンソールだと直叩きでもコケる。
あら、setup からの「認証の設定」もコケてるわ。
何ぞうちの環境が変?
0330login:Penguin
2009/08/23(日) 23:07:26ID:5QmCoXx10331login:Penguin
2009/08/23(日) 23:14:41ID:IsLBi0so0332login:Penguin
2009/08/23(日) 23:48:42ID:abqIhuYpHardwareInformation - VineSeed - Trac
ttp://trac.vinelinux.org/wiki/HardwareInformation
>Apple MacBook (Early 2008) 2.4GHz
とあるが。
0333login:Penguin
2009/08/24(月) 00:08:14ID:u3JgRRCY0334login:Penguin
2009/08/24(月) 00:24:04ID:FQJn8SGJ対応すればより良くなる話でも「それは仕様です」てことで。
0335login:Penguin
2009/08/24(月) 00:39:25ID:u3JgRRCY0336login:Penguin
2009/08/24(月) 02:00:44ID:MWzuc346Vine4.2をVMで使えばいけるかな?
0337login:Penguin
2009/08/24(月) 02:12:17ID:N6Opu5/Pいくつあるかわからんtgifで書いた図やチャートを
diaとかで書き直すのは手間がかかりすぎる.....
0338login:Penguin
2009/08/24(月) 02:35:51ID:Q1iVFArAtgif 使いにはご愁傷様だけど、理由含めまあ仕方ない部類だと思うわ。
土壇場で setuptool 未収録決定にはびっくり。
まあ誰も困らんだろうし要らないっちゃあ要らないけど。
今日のこの勢いがあったのなら、postgresql だって行けたんじゃないか?
%files 弄るだけだと思うし、mainパッケージっしょ。
さあ、正式リリースでようやく本腰入れて使い込んでバグ出しすんべ。
0339login:Penguin
2009/08/24(月) 02:36:20ID:MWzuc346Vine 4.x系では対応してもらえたのに。。。
他のLinux 系で使えてるのはある?
乗り換えるかも。
0340login:Penguin
2009/08/24(月) 03:57:21ID:e5LN7J4qtgifは却下じゃなくって、メンテナ募集の保留になってるみたいだね。
けれど、なんせ本家の更新が3年前で止まってるから、メンテナンスにも限界が有ると思うよ。
(ftp://bourbon.usc.edu/pub/tgif/)
俺も使ってた事あるから残念なのはわかるけど、もう他のドロー系に乗り換える事考えた方がいいよ。
0341login:Penguin
2009/08/24(月) 04:00:17ID:N6Opu5/Pその乗換え先になかなか良いのが無くて。
何かお勧めってあります?
diaでも機能的には十分なんですが操作性がちょっと.....
0342login:Penguin
2009/08/24(月) 04:43:49ID:e5LN7J4qドロー系でも、俺は絵を描く方だからInkscapeに行ったけど、チャートとかだとやはりdiaかなあ。
ちょっと重くてもいいなら Ooo のdrawとかも有るけど。
diaの使い勝手のほうは、~/.gtkrc-2.0に "gtk-can-change-accels = 1" を書いといて、GNOME以外のセッション
管理のユルいDEかWMのセッション(LXDEとかfluxbox)で、gimpみたいに動的にショートカット割り当てていけば、
ちょっとは良くなるよ。
0343login:Penguin
2009/08/24(月) 04:47:18ID:e5LN7J4q0344login:Penguin
2009/08/24(月) 08:09:42ID:heWmODvWIntel Mac には、BootCamp にすれば問題ないし、
BootCamp 使わなくてもいける。
0345login:Penguin
2009/08/24(月) 10:01:41ID:u/2YNP+l0346login:Penguin
2009/08/24(月) 11:22:07ID:50vqmMz7postgresql修正分seedに入った。
多分5に入るんじゃね?
0347login:Penguin
2009/08/24(月) 11:35:00ID:Q1iVFArAほんとだ。
> ただリリース間近ですので、対応はその後になると思います。
ってあったからリリース後の修正になるかと思ってた。
リリースに含めてくれると思っていいかな。
spec のタイムスタンプ見て驚き。
言うだけ言って俺寝てましたごめんなさいごめんなさいごめんなさい。
0348login:Penguin
2009/08/24(月) 15:02:37ID:Io78O4Zhされてどちらも削除できなくなってしまったんですが解決法あったら教えて。
perl#2:5.10.0-5vl5
perl#2:5.10.0-7vl5
の2つが入っていてsynapticを起動すると下のようなメッセージが出ます。
-------------------------------------------------------------------------
W: There are multiple versions of "perl" in your system.
This package won't be cleanly updated, unless you leave
only one version. To leave multiple versions installed,
you may remove that warning by setting the following
option in your configuration file:
RPM::Allow-Duplicated { "^perl$"; };
To disable these warnings completely set:
RPM::Allow-Duplicated-Warning "false";
0349login:Penguin
2009/08/24(月) 15:14:26ID:Q1iVFArAroot 権限で
# apt-get remove perl#5.10.0-5vl5
で古い方が消せるはず。
で、
# apt-get install --reinstall perl
で5.10.0-7vl5 を再インストール。
0350login:Penguin
2009/08/24(月) 16:12:00ID:Io78O4Zhグレードしたときsynapticが途中で落ちてしまい再起動してやり直したのですがその時の履歴
が表示されません、なにかsynapticの内部で使用するファイルが壊れてしまったのかもしれません。
とりあえず今のところ使用に不都合は出てないのでこのまま様子を観ようと思います。
------------------------コンソールの出力-----------------------------------------
[root@localhost ~]# apt-get remove perl#5.10.0-5vl5
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
E: パッケージ perl#5.10.0-5vl5 が見付かりません
[root@localhost ~]# apt-get remove perl#2:5.10.0-5vl5
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
以下のパッケージが削除されます:
perl#2:5.10.0-5vl5
アップグレード: 0 個, 新規インストール: 0 個, 削除: 1 個, 保留: 5 個
0B のアーカイブを取得する必要があります。
展開後に 39.3MB が解放されます。
続行しますか? [Y/n]Y
変更を適用しています...
############################## [100%]
完了
W: トランザクション処理中にエラーが発生しました
[root@localhost ~]#
0351login:Penguin
2009/08/24(月) 17:02:29ID:Q1iVFArAどうなっとるかよくわからんけど、とりあえず保留があるから
# apt-get update
# apt-get dist-upgrade
をやってみては?
0352login:Penguin
2009/08/24(月) 17:18:23ID:yXDt+FT35.0 のplus が見られないんでどうなるのやら。
メンテやってくれる人募集中だそうです。
禁じ手だが、Vine4.X 系のplus にある
tgif-4.1.44-0vl6.i386.rpm
を 5.0R Cにいれると、font のサイズ変更ができました。
日本語フォントの設定をやってないので、
time,symbold 等だけですが。
0353login:Penguin
2009/08/24(月) 17:47:55ID:Q1iVFArA> tgif 対処してもらってるようだけど、
> 5.0 のplus が見られないんでどうなるのやら。
tgif は extras 扱いで /5.0/ にもう置いてあるよ。
0354login:Penguin
2009/08/24(月) 18:39:57ID:Io78O4Zhその後起動できなくなってしまいました。(synapticがです)
現在諦めてRC1のisoを落としてます。お世話になりました。
※apt-get updateをすると下のところから先に進みませんでした。
-------------------------------------------------------------------------
[root@localhost ~]# apt-get update
取得:1 http://updates.vinelinux.org VineSeed/i386 release [2547B]
2547B を 2s 秒で取得しました (1055B/s)
取得:1 http://updates.vinelinux.org VineSeed/i386/main pkglist [486kB]
取得:2 http://updates.vinelinux.org VineSeed/i386/main release [169B]
ヒット http://updates.vinelinux.org VineSeed/i386/updates pkglist
取得:3 http://updates.vinelinux.org VineSeed/i386/updates release [157B]
取得:4 http://updates.vinelinux.org VineSeed/i386/main srclist [174kB]
ヒット http://updates.vinelinux.org VineSeed/i386/updates srclist
ヒット http://updates.vinelinux.org VineSeed/i386/nonfree pkglist
取得:5 http://updates.vinelinux.org VineSeed/i386/nonfree release [172B]
ヒット http://updates.vinelinux.org VineSeed/i386/nonfree srclist
取得:6 http://updates.vinelinux.org VineSeed/i386/plus pkglist [760kB]
取得:7 http://updates.vinelinux.org VineSeed/i386/plus release [170B]
取得:8 http://updates.vinelinux.org VineSeed/i386/plus srclist [365kB]
1786kB を 12s 秒で取得しました (144kB/s)
0355login:Penguin
2009/08/24(月) 21:13:03ID:Io78O4Zhお騒がせしました。
0356login:Penguin
2009/08/24(月) 23:36:47ID:Q1iVFArA0357login:Penguin
2009/08/24(月) 23:50:42ID:vuZcvbUl0358login:Penguin
2009/08/25(火) 00:09:04ID:eiGsOsT7クリーンインストールしたくなる俺って。
0359login:Penguin
2009/08/25(火) 00:42:32ID:BU8x0QNE0360login:Penguin
2009/08/25(火) 00:59:05ID:kgA5kL/Q0361login:Penguin
2009/08/25(火) 01:34:05ID:GC29NByQVJE-Δ復活キボン
0362login:Penguin
2009/08/25(火) 01:54:20ID:lFAQ3q5U0363login:Penguin
2009/08/25(火) 02:15:48ID:Iif5AbyV0364login:Penguin
2009/08/25(火) 02:22:46ID:lFAQ3q5U0365login:Penguin
2009/08/25(火) 04:15:35ID:/IGphuWn101 アサインになるのは仕様だっけか。
Rescue Mode、フォントのせいか 半角豆腐x2 になる漢字が多いのねん。
ttp://vinelinux.org/vineplus5.html が見られましぇん。
0366login:Penguin
2009/08/25(火) 08:54:04ID:u9cVrgNVeeeXubuntu気に入らないから、Eee PCに入れてみる予定
0367login:Penguin
2009/08/25(火) 08:59:30ID:HfP89iM90368login:Penguin
2009/08/25(火) 09:00:02ID:P6MuxhPO0369login:Penguin
2009/08/25(火) 09:04:24ID:/IGphuWnリリースノートに書いてある。
0370login:Penguin
2009/08/25(火) 09:29:46ID:znrXMZAD正式リリースと同じ?
isoのファイルサイズCD,DVD共に
RC1と正式リリースで同じなんだけど。
0371login:Penguin
2009/08/25(火) 09:34:41ID:/IGphuWn> RC1+apt-getって
> 正式リリースと同じ?
RC1 にそれ以降の更新を含めたものが正式リリース。
なので「ほぼ同じ」。
> isoのファイルサイズCD,DVD共に
> RC1と正式リリースで同じなんだけど。
sha1sum を見比べれば、中身は同じでないことがわかる。
0372login:Penguin
2009/08/25(火) 09:44:12ID:/IGphuWn> リリースノートに書いてある。
すまん。プレスリリース の方だ。
0373login:Penguin
2009/08/25(火) 10:15:08ID:GgfAX0jj0374login:Penguin
2009/08/25(火) 10:42:14ID:egUABV1fVine(笑)みたいなマイナーな鳥用のRPMはないから、SRPMをちょっと弄ればいいんじゃね?
http://www.torproject.org/download-unix.html.ja
所詮、Vine(笑)用は野良ビルドで苦行がデフォ
0375login:Penguin
2009/08/25(火) 11:21:11ID:tYZ9VcV70376login:Penguin
2009/08/25(火) 11:54:25ID:Rr9a4SJy0377login:Penguin
2009/08/25(火) 11:55:39ID:I6HrJBMx0378login:Penguin
2009/08/25(火) 11:58:09ID:tYZ9VcV7より Daisuke さんのあいさつ。
>さすがに3年近い期間は長すぎることもあって、次回は「遅くとも」2年でリリースできるように
また、1.5年が公式見解だったのに今回は2年9ケ月ぶりのメジャーリリース。
スタート時点で目標2年以内だと、次のリリースはは3年後になる?
0379login:Penguin
2009/08/25(火) 12:43:04ID:pjPmyzTYNautilusのウインドウサイズを変えても、起動する度にデフォの大きさに戻ってしまうんだけど、
これはどうにかならないのかなぁ。
それと、64bit版にはWineのパッケージは無いの?
0380login:Penguin
2009/08/25(火) 13:05:46ID:QWcWLhRQこれまでの慣例からたぶん12月半ばぐらいだろう
0381login:Penguin
2009/08/25(火) 14:11:44ID:x97nXgfsWine自体に64bit版がないだろう。32bit互換でないと動かないはず
0382login:Penguin
2009/08/25(火) 14:51:37ID:znrXMZADISO 8859-1
ヨーロッパ標準?
ubuntuとか他の鳥もそうなの?
0383login:Penguin
2009/08/25(火) 15:23:06ID:4JuaV/Pd0384login:Penguin
2009/08/25(火) 15:53:33ID:fOeI54yRそれは重大!
0385login:Penguin
2009/08/25(火) 16:08:44ID:/IGphuWn0386login:Penguin
2009/08/25(火) 17:07:46ID:egUABV1fVine(笑)のメジャーリリースが久しぶりだから、ユーザまで浦島太郎になったようだね。
0387login:Penguin
2009/08/25(火) 17:28:49ID:Zaya5vnYはいはい、Ubun厨は>>4のスレに行ってようね。
0388login:Penguin
2009/08/25(火) 18:36:43ID:Iif5AbyV0389login:Penguin
2009/08/25(火) 18:44:43ID:/IGphuWnそう。DVD版はだいたい1G。
落としミスが心配なら sha1sum のチェックでもするが吉。
0390login:Penguin
2009/08/25(火) 18:45:43ID:Iif5AbyV何GBくらいかかいとけよファッキン公式
0391login:Penguin
2009/08/25(火) 18:46:24ID:Iif5AbyV0392login:Penguin
2009/08/25(火) 18:46:46ID:4JuaV/Pdいかにも道具として使ってない奴の言い分だなw
tgifもそうだけど馴染んだ物は簡単には捨てられないのさ。
Cannaみたいな単純馬鹿は飼いならしやすいんだな。
で、マジで困ったんで、rebuildしようとしたんだけど
X全体のパスが引っ越した影響でxmkmfあたりが駄目臭い。
Imakefileとか細々手を加えるのが本筋なんだろうけど
面倒なので/usr/lib/X11/configをシンボリックリンクででっち上げて
ちょっと強引にrebuildを通してみた。
汚いことをしてるんだけど自分用だからOKかなとw
0393login:Penguin
2009/08/25(火) 18:47:23ID:Iif5AbyVじゃあそっち探そう
0394login:Penguin
2009/08/25(火) 18:56:17ID:/IGphuWnつか、updates.vinelinux.org/ とかミラーのツリーを見ればわかるっしょ。
5.0入れたてで visudo したら
visudo: Warning: unused Cmnd_Alias DELEGATING
visudo: Warning: unused Cmnd_Alias DRIVERS
visudo: Warning: unused Cmnd_Alias LOCATE
:(ry
って出てるけど、これ何だ?
0395login:Penguin
2009/08/25(火) 19:00:31ID:tYZ9VcV7入力モードにしたら、エラーウィンドが立ち上がって、
キャンセルすると、エラーウィンドの無限ループに。
vine 4.2 用の tgif の方がもうすこしましに使えるという罠。
0396login:Penguin
2009/08/25(火) 19:02:52ID:pjPmyzTYDeleteキーを押すとgnome-screenshotが起動する。
再ログインすると直るんだけど、原因が分からん。
入れたばかりだから、キーボードショートカットの設定も全然触ってないし。
同じ症状が出てる人いる?
0397login:Penguin
2009/08/25(火) 19:15:25ID:QWcWLhRQよんで字のごとくやね。
最後のDELEGATINGとかのコマンドエイリアスが設定されていないってだけ。
実害はないから放置でおk。
0398login:Penguin
2009/08/25(火) 19:28:34ID:/IGphuWn直で tgif.bin を叩くと出ないね。
$ LANG=ja_JP.eucJP tgif.bin
と、/usr/bin/tgif スクリプトと同じように $LANG 変更すると出る。
>>396
出ないな。うちでは。
>>397
う、うん。それはわかってるんだけどね。
こげな未定義 Warning、前に出てたっけなあ、と。
betaの時には記憶にない…。
0399login:Penguin
2009/08/25(火) 19:35:33ID:tYZ9VcV7tgif.bin ではエラーウィンドでないですね。
日本語入力は受け付けるけど、表示はできない。
フォントサイズの変更は不可。
0400login:Penguin
2009/08/25(火) 19:38:31ID:QWcWLhRQ多分UTF-8対応にしないとVine5じゃ使えないのでしょうね。
だとするとメンテナあらわれないかも。。。。
>>398
気持ち悪いなら当該部分をコメントアウトでしょうな。
それでまずでなくなるはず。
0401login:Penguin
2009/08/25(火) 19:51:58ID:/IGphuWnそりゃまあ、EUC で動くようになってるはずだからね。
最低でも一度は入力テストしたんだろうから、何かテはあるのかも…。
・DVDイメージ登場で、CDドライブしかない貧乏人絶叫 → CDイメージも追加
・ロケールがUTF-8になって、EUC脂肪
・tgifがグダグタで、論文書いてる先生涙目
・uimが丸ごとPlusに移動して、scim大勝利
・Vineから抹殺されたcanna信者発狂
・ppc版はマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
・KDE?何それ、食えるの?
# UNIX文化とやらに固執して、古臭くなっていた葡萄が一丁前に普通の鳥を目指してるようだけど、どうなることやら。
0403login:Penguin
2009/08/25(火) 20:09:39ID:Zaya5vnY・DVDイメージ登場で、CDドライブしかない貧乏人絶叫 → CDイメージも追加
→ 元からFTPにはあった
・uimが丸ごとPlusに移動して、scim大勝利
→ 4.2のときもPlusでmainにはありませんが何か?
もう少しちゃんと調べて書こうな、しったか。
0404login:Penguin
2009/08/25(火) 20:10:28ID:Zaya5vnY>>402だった。
0405login:Penguin
2009/08/25(火) 20:18:58ID:3enxvFcn「やった、新バージョンが出た! これでVine勝つる!」
今:
「こんなのUNIXじゃないお!!!!!1111」
0407login:Penguin
2009/08/25(火) 20:36:15ID:pfneivdn2 マタイ 7:17 すべて良い木は良い実を結び、悪い木は悪い実を結ぶ。
3 マタイ 7:18 良い木が悪い実を結ぶことはなく、また、悪い木が良い実を結ぶこともできない。
4 マタイ 7:19 良い実を結ばない木はみな、切り倒されて火に投げ込まれる。
0408login:Penguin
2009/08/25(火) 20:43:04ID:Zaya5vnY> 「こんなのUNIXじゃないお!!!!!1111」
誰がそんなこと言った?
0409login:Penguin
2009/08/25(火) 20:48:17ID:+vKNd+CuもともとUNIXではないが、なにか
0410login:Penguin
2009/08/25(火) 20:49:04ID:REKqDdxhGNUもUNIX互換環境であってUNIXそのものではない
0411login:Penguin
2009/08/25(火) 20:54:14ID:Iif5AbyVはじめから入ってるソフトがCDのほうが少ない以外には?
0413login:Penguin
2009/08/25(火) 20:55:26ID:wZKA37qj>>402>>406はわりかし (表現がアレだが)
まとめとしてある程度当たってるんじゃないかと思った。
俺個人チラ裏だと
> ・ロケールがUTF-8になって、EUC脂肪
時代はUTFと分かっててもなんとなくEUCに名残惜しさも
> ・tgifがグダグタで、論文書いてる先生涙目
Xfigが駄目だったら泣いてたのは俺だったな
> ・Vineから抹殺されたcanna信者発狂
未だにFreeWnn + kinput2で楽しんでる俺南無
当初DVDだけだったんだけど、DVDドライブが付いてないPC持ってる貧乏人が「CDで出してこそVineだろ」ってゴネたから。
0415login:Penguin
2009/08/25(火) 21:01:41ID:WzmZHCMJUSB1Gが使えてとりあえず安心。ついにVineもイメージ容量
1G超えちゃったか。
・・・しかし相変わらずHPのTOPには「CD1枚で」
と書かれてるし、ppc版は存在を発表してダウンロードの誘導
までしてるのに鯖にアップされてない。マンパワー足りない
のはわかるが、明らかな誤報は勘弁しておくれ。
0416login:Penguin
2009/08/25(火) 21:01:44ID:+vKNd+Cu>自称「UNIX文化を継承したディストリ」
そんなことどこに謳われている?
0417login:Penguin
2009/08/25(火) 21:09:36ID:egUABV1f前スレ
>469 名前:login:Penguin [sage]: 2009/06/21(日) 22:11:07 ID:RJzFRDvw (2)
>nPAvABwdみたいなのはホントにUnixの文化と相容れない。
>一生Windowsかubuntuあたり使っとくべき。
0418login:Penguin
2009/08/25(火) 21:12:19ID:+vKNd+CuProject Vine の発言ではないので自称ではないだろ
0419login:Penguin
2009/08/25(火) 21:15:40ID:egUABV1f0420login:Penguin
2009/08/25(火) 21:17:18ID:+vKNd+Cu勝手に優越感に浸っていればよい(w
0421login:Penguin
2009/08/25(火) 21:19:19ID:XRPc3RsS0422login:Penguin
2009/08/25(火) 21:20:13ID:C7XUxvWM0423login:Penguin
2009/08/25(火) 21:26:14ID:QWcWLhRQメジャーバージョンリリースで大して増えていないともいえるけどな。
4.0のときはこの比じゃなかったはず
0424login:Penguin
2009/08/25(火) 21:27:15ID:fOeI54yR0425login:Penguin
2009/08/25(火) 21:29:22ID:/IGphuWn4.x とは違い unicon ではなくなっているので、
fbterm や jfbterm を入れて動かしてください。
0426login:Penguin
2009/08/25(火) 21:30:35ID:/IGphuWnごめん。
5.0 では jfbterm はなくなっている模様(?)。
fbterm で。
0427login:Penguin
2009/08/25(火) 21:30:53ID:+vKNd+CuuniconがUTF-8に対応していないため、廃止されました。
コンソールでの日本語表示が必要な方は、VinePlusのfbtermをお試しください。
0428login:Penguin
2009/08/25(火) 21:33:23ID:fOeI54yRthx
0429login:Penguin
2009/08/25(火) 21:49:56ID:eiGsOsT7Times,Symbol 等のフォントサイズを変えられるようになってほしい。
となると、Vine4.2 の rpm を使うのがいいのか?
0430login:Penguin
2009/08/25(火) 21:54:07ID:51DlNjhK0431login:Penguin
2009/08/25(火) 21:55:41ID:GC29NByQこっちに出張ってくるんだ?
0432login:Penguin
2009/08/25(火) 22:00:34ID:+vKNd+Cuこっちの住人が(漏れも含めて)相手しているからだろう。
専用すれは、全然伸びてないし(w
0433login:Penguin
2009/08/25(火) 22:02:01ID:51DlNjhKそうしたらこっちは静かにすごせるかも。
0434login:Penguin
2009/08/25(火) 22:09:30ID:/IGphuWn0435login:Penguin
2009/08/25(火) 22:13:21ID:fOeI54yR4系の上位バージョンは4.4, 4.6., 4.7があり4.7.1がLatest version。
メジャーアップした時はrpmの互換性は必要ないと思うんだけど……。
安定性の問題かな?
0436login:Penguin
2009/08/25(火) 22:14:02ID:Iif5AbyV理由じゃなくて具体的にどんな違いがあるのか教えろ場か
0437login:Penguin
2009/08/25(火) 22:14:56ID:/IGphuWnVine5.0 では、4.4.2.3 っす。
0438login:Penguin
2009/08/25(火) 22:16:16ID:d529D9Zhメンテナが更新内容を把握できていないから
0439login:Penguin
2009/08/25(火) 22:22:40ID:/IGphuWn収録パッケージと、DVD/USB edition では hybrid iso image になっていること以外
変わりはないんじゃなかろかと。
0440login:Penguin
2009/08/25(火) 22:34:13ID:fOeI54yRミスしました。おっしゃるとおり4.4.2.3ですね
4.4.xの最新版
4.4.x, 4.6.x, 4.7.x
http://rpm.org/wiki/Download
で、Vineが4.4.xに拘るのは何故だろうかと。
実はLFSも構築しててLFSでRPMを導入しようと模索してるんですが
RPMのバージョンをどれにしようかと思案中なんです。
RPM5もあるし、それぞれのメリットデメリットを知りたくて。
0441login:Penguin
2009/08/25(火) 22:42:50ID:Iif5AbyVありがとうございます
0442login:Penguin
2009/08/25(火) 22:43:30ID:/IGphuWn実際どこまで影響するかはともかく
ttp://developer.momonga-linux.org/wiki/?rpm-4.6+%A5%E1%A5%E2#l20
こんな感じの差はあるからねえ。
逆に 4.6.x, 4.7.x に拘ることも今のところないから今回は seed で 4.4.x 止まり
のまま進んだだけだと思うけど。
0443login:Penguin
2009/08/25(火) 22:47:22ID:/IGphuWnあ、別に 4.4.x のままで良いと言ってる訳でもないので。
どこかのディストリから spec 流用する場合とか、注意が必要になってくるだろうし。
まあそのうち、でしょ。
0444login:Penguin
2009/08/25(火) 22:59:31ID:fOeI54yRなるほど、参考先thxです。
internal dependency generatorが曲者だと感じました。
過去の資産を継承する事が無いなら最新バージョンでも良さそうですね。
ちなみにRHEL 5.3も4.4系の4.4.2でした。
Fedora 11は4.7.0
0445login:Penguin
2009/08/25(火) 23:38:50ID:0Q8w3ucMただ、メジャーなディストリが rpm5 を採用することはないと思う
0446login:Penguin
2009/08/26(水) 00:07:56ID:iBzoSTYcrpm-4.6.x は、ちょっとがんばってまともに動くようにしたという感じで、
ちゃんと専属のメンテナがついた。割と開発は活発というか rpm-4.7.x へ移行。
rpm-4.7.x は、4.6 より速い。でも機能は rpm5 より劣っている。
0447login:Penguin
2009/08/26(水) 00:19:45ID:2s3KNjVUお家騒動みたいなもんやな、一種の。
rpm 開発者と主要ディストリビューションの折り合いが付かなかったから、
今のような 4.x と 5.x 系になってしまった。
0448login:Penguin
2009/08/26(水) 00:20:55ID:xijCdENZ> rpm-4.4.x は、メンテされてなくてバグが多いと思われ。過去の遺物。
いくつかのバグは出てるが、騒ぐ程ではないと思う。
Vineのパッケージは4.6からのbackport patchが当ててあるし、ゴソゴソと手は入ってる。
ただ「過去の遺産」に近いのは確かだけど。
もう一年以上止まってるものなんだし。
そのうちどっかで4.7に移行する話はSeedMLで出るんじゃないかな。
前からTracでも4.7移行を匂わせてるし。
0449login:Penguin
2009/08/26(水) 01:25:48ID:jD/4zlB8Windows7RCとLinuxMintが入ってるパソコンにVINEをインストしようかと、
ちょっと涼しい夏の夕暮れすぎぐらいかなぁ、パソコンにVINE5.0CDいれて立ち上げた。
ブーンって画面がついてインストーラが立ち上がってキーボードだの言語だの聞いてくるんだ。
あーまーいいよ俺わかるからってんでポチポチっとクリックして、っていうのも前にやったことあったんでね、
バージョン違いのVINEをインストールしたことがあったんで、出てきた画面も同じようなもんだったし、
ぜーんぜん余裕だよーってあーでもねーこーでもねーってやってたら、
ふとパーティションについてどうするか聞かれてるような気がしてきたんだ
あーどうしよ、やだなーやだなーパーティションやだなーって、
でもこれ答えないと先に進まないし、一人で心細かったけどしかたない、あーやだなーでもなーって、
エラー出たら対処できないしなーって、でもここで引き返すわけにいかないから、引き返しちゃったらインストールできないから。
で、そう言いつつもしょうがないから、ハードディスク上のリナックスパーティションを削除してそこに書き込むを選んだんだ。
そしたら突然・・なにかが目の前にバッて出てきた!見ると英語でErrorって書いてある!でも英語なんてわかんないし、うわぁっ!でたぁっ!
てんでもう大慌てで、もう何がなんだかわからないから、英語のメッセージなんか読まないでダーって夢中で、
もう夢中で再起動してWindows7RC起動して、ああ怖かった・・やっぱり出たかーって。リナックスは出るんだよなーって。
あるんです、こういう話。
0450login:Penguin
2009/08/26(水) 02:26:43ID:VfaWlTot0451login:Penguin
2009/08/26(水) 07:10:17ID:va5vBAQe0452login:Penguin
2009/08/26(水) 08:34:44ID:KyJjZH5q5.0入れました。同じようにエディタやFirefoxの入力でDeleteキーを押すと
gnome-screenshotが出ました。
仕方なくバックスペースキーを使ってます。
0453login:Penguin
2009/08/26(水) 08:49:04ID:413NxLk5> エディタ
って何の?emacs?gedit?leafpad?
うちじゃ異常ないんだけど、こんなもんH/W依存する話じゃないよね?
普通gnome-screenshotが出るのはPrintScreenキーなんだけど、
Delキーと間違っちゃいないよね?
0454login:Penguin
2009/08/26(水) 08:51:27ID:413NxLk5BSキーと間違っちゃいないよね?
の間違い。
0455login:Penguin
2009/08/26(水) 08:52:12ID:413NxLk50456396
2009/08/26(水) 09:03:24ID:oJWclf7Nおお、同じ症状が出ている人がいた!
俺の環境だけが腐っているのかと思ってたよ。
452さんは再ログインしても症状に変化は無いですか?
>>453
私が確認しているのはgeditとleafpad、それとFirefoxのテキストエリアでの入力です。
ハード上の問題も疑って他のPCのキーボードと取り替えてみたのですが、
やはり同じ問題が発生しました。
VineがDelキーをPrintScreenキーと誤認している様な感じです。
0457396=456
2009/08/26(水) 09:22:46ID:oJWclf7N自動ログインを有効にしていると発生するみたいです。
452さんは自動ログインを有効にしていませんか?
他の方も検証して頂けると有り難いです。
もし同じ症状が出る様であればBTSに投げたいと思いますので。
0458login:Penguin
2009/08/26(水) 09:34:16ID:j51Pm2ybそれなら他にも日本語が整備されたのにVineを使う価値が......
サーバとしても微妙だし、今後が危うそう
0459login:Penguin
2009/08/26(水) 09:35:16ID:413NxLk5CDもDVDも両方ありますが…。
0460login:Penguin
2009/08/26(水) 09:39:51ID:2s3KNjVU誰か愛の手をさしのべてあげて下さい。
きっと愛情に飢えている少年なんだと思います。
0461login:Penguin
2009/08/26(水) 09:46:17ID:413NxLk5メーリングリストスレで大人気だよ。
そっちに移動しれ。
>>457
自動ログインで再現した。
BTSへGo!
0463login:Penguin
2009/08/26(水) 12:50:13ID:qKxO5hQMstage2.img のマウントに失敗するんだけど・・・
ttp://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Vine/Vine-5.0/i386/images/pxeboot/
SHA1SUM
4304476482050c216c3f8d64ae744e7634c42b23 initrd.img
a4657dd4ca52edf11cea0cc794631010d7315435 vmlinuz
ttp://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Vine/Vine-5.0/i386/Vine/base/stage2.img
SHA1SUM
7cef55b1ebdaf1f57a10d12c413af447f14f739e stage2.img
0464login:Penguin
2009/08/26(水) 13:02:39ID:0RKf4I4H0465login:Penguin
2009/08/26(水) 13:31:27ID:ScjXAt12これでまたユーザ減ったな。
泥舟まっしぐらwww
0466login:Penguin
2009/08/26(水) 14:02:40ID:413NxLk5> ttp://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Vine/Vine-5.0/i386/images/pxeboot/
> SHA1SUM
> 4304476482050c216c3f8d64ae744e7634c42b23 initrd.img
> a4657dd4ca52edf11cea0cc794631010d7315435 vmlinuz
試しちゃいないけど、ttp://updates.vinelinux.org/Vine-5.0/i386/images/pxeboot/ の
initrd.img を取ると
75a9f50be4bb196abd60acd769f810f64e97cd7f
ってなってる。
vmlinuz は同じ。
> ttp://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Vine/Vine-5.0/i386/Vine/base/stage2.img
> SHA1SUM
> 7cef55b1ebdaf1f57a10d12c413af447f14f739e stage2.img
こっちも同じ。
0467login:Penguin
2009/08/26(水) 14:23:19ID:Yp+Q5EN10468login:Penguin
2009/08/26(水) 14:33:59ID:qKxO5hQMありがと。感謝。進展あったよ。公式の img が正しいです。
75a9f50be4bb196abd60acd769f810f64e97cd7f initrd.img
0469login:Penguin
2009/08/26(水) 17:54:29ID:S0TOBnLjバカっぽい。
バカっぽい。
バカっぽい。
http://www.geocities.jp/soauezazazahohohoho/_gl_images_/Vine_Linux.jpg
0470login:Penguin
2009/08/26(水) 18:05:55ID:jEQwMV5sこういうさりげない継続性が少しうれしかったりする。
0471login:Penguin
2009/08/26(水) 18:27:02ID:8BUlkRY3は? UNIX って今あるの?
あるのは Unix 互換(POSIX)ばかりだろ
0472login:Penguin
2009/08/26(水) 18:27:47ID:413NxLk5どうなるんだろ。
0473login:Penguin
2009/08/26(水) 18:52:52ID:4aBOMP8Cヘッダ、フッタの日本語が文字化けするね。
0474login:Penguin
2009/08/26(水) 18:58:57ID:frv8SnQB> 海猿が浮き上がりません。サンダーバードが発進できません。
今,社長が何事かという事で,後ろに来ました orz
たぶん,今から説教タイムです.
0475login:Penguin
2009/08/26(水) 19:08:40ID:frv8SnQB血祭りターイムだー チーン orz
この恥ずかめをどうしてくれる!
0476login:Penguin
2009/08/26(水) 19:46:46ID:BAEPCqc2即日対応してもらえたのは嬉しいんだけど、
やっぱり xinitrc.d/ のタイミングでは動かないっす。
今 X22 に 5.0 入れて試したら駄目だった。
起動させれば動作は OK っす。
試しに 0.6,3 の lazy-xosd-init.patch 当てても当然 reject されるし、
手作業で当てるのは面倒だわ。上手くいくかもわからんし。
xinitrc.d/tpb.sh のコメントアウトが取れてたんで期待してたんだけど…。
# 復活させたってことは、テストで動いたんだよね?>メンテナさん
0477login:Penguin
2009/08/26(水) 21:13:33ID:AG79amBH0478login:Penguin
2009/08/26(水) 21:37:01ID:ScjXAt12泥舟まっしぐらだねwww
0479login:Penguin
2009/08/26(水) 21:45:37ID:s2RADKBd0480login:Penguin
2009/08/26(水) 22:28:23ID:vg7GkS9c> UTF-8ってことは、TeXも捨てるってことで、
かわいいねぇ。
0481ftp.jaist.ac.jp
2009/08/26(水) 22:54:53ID:EWO7f/wDimagesとisolinuxの下がこっそり更新されてますね。
うちには17:30ころに新しいのが来ました。
だいちゃんひどいなー。
0482login:Penguin
2009/08/26(水) 23:21:42ID:mcmICKF70483login:Penguin
2009/08/27(木) 00:16:31ID:X04WPdXJあれ?
出来てるけど。
ftp.jaist.ac.jp
/pub/Linux/Vine/Vine-5.0/i386/
0484login:Penguin
2009/08/27(木) 00:29:24ID:AEHLAqFk0485login:Penguin
2009/08/27(木) 00:31:48ID:X04WPdXJ相手が相手なんだから、普通に anonymous でよかんべ。
0486login:Penguin
2009/08/27(木) 00:32:47ID:RuoWkDvR「テキストインストールで起動」ってなによ?
run level 3 のこと?
0487login:Penguin
2009/08/27(木) 00:38:03ID:AEHLAqFkローカルでCDイメージをマウントしてFTPで接続してインストールしようとしているわけですよ。
テキストインストールで起動とはCDでBOOTしたときの選択肢の上から2番目のこと。
0488login:Penguin
2009/08/27(木) 00:53:58ID:Vl5Oudtz能書きは相変わらず「ppcで動作します」が入ったままだが。
どうなることやら。
0489login:Penguin
2009/08/27(木) 01:03:03ID:DzV54ojJ一時的に切っとかないと ppc 版がDLできませんとか、MLにながれてくる悪寒
0490login:Penguin
2009/08/27(木) 01:44:00ID:5N1y0c6iめちゃ遅くなる
0491login:Penguin
2009/08/27(木) 02:32:22ID:X04WPdXJ普通にCDで起動して、テキストモード選んで
tabキーでオプション編集して askmethod 追記して
そんで FTP 選んでできないかい?
0492login:Penguin
2009/08/27(木) 02:52:20ID:X04WPdXJ今再度やってみたけど、ちゃんとサイトからのFTPインストール出来てるよ。
> CDで起動するとFTPサイトからインストールできない(メディアとツリーが違う)から、
FTPのサーバ名とディレクトリの指定方法を間違えてない?
サーバ名の頭に"ftp://"付けてるとか、ディレクトリの前後に"/"付けてないとか、
"i386/" or "x86_64/" まで入れてないとか…。
0493login:Penguin
2009/08/27(木) 03:29:28ID:JFVI0nAeだね。
俺がUTF-8対応のを試したときは
EUCのみ対応のと比べて倍以上遅くなるようだった(EUCでもUTF-8でも)。
だけどA4 60ページでもキャッシュが効いていれば数秒(Celeron440)で終わるから
そんなに実害は無いでしょ。
0494login:Penguin
2009/08/27(木) 05:47:38ID:xGiKpX3w0.6.4 で xinit での不具合は解消されてる様子…。
だから今回 xinitrc.d/tpb.sh 復活な訳ね。じゃあ何で動かない?
ってことで /dev/nvram の permission を見ると…。
駄目じゃん。udev の馬鹿タレ。
そういえば Vine4.x でもこれで引っかかって、当時自分で rules を
書き換えたかもしれず。(4.x には最初から nvram の rule 記述があった)
な訳で、/etc/udev/rules.d/ に nvram の rule 指定を作って
"644" にしたら OK でした。
メンテナさん、たのんますわ…。
0495login:Penguin
2009/08/27(木) 07:49:09ID:SjKAcoj1Emacs + YaTeX 上だと、utf8 はデフォで決め打ちしているから、遅くなることはない。
0496login:Penguin
2009/08/27(木) 14:38:33ID:JFVI0nAeサンク。
要は-kanji=utf8を付ければ良いんだね。
0497login:Penguin
2009/08/27(木) 16:56:47ID:xGiKpX3w/etc/pam.d/su.rpmsav じゃないんだね。
何でだろ。
0498login:Penguin
2009/08/27(木) 17:29:11ID:Wa9ZvLKMしかもXconfiguratorが無くなっているし…。
gnome-display-propertiesやsystem-config-displayはCan't open displayになります。
どうすればXを復活させられるのでしょう?
lspciは、
01:00.0 VGA compatible controller: VIA Technologies, Inc. K8M800/K8N800/K8N800A [S3 UniChrome Pro] (rev 01)
と出ます。
0499login:Penguin
2009/08/27(木) 17:39:56ID:NC6ozCQrライブラリ類のリンクが生きてたら/root/xorg.conf.newが生成されるはず。
それを編集して
# X -config /root/xorg.conf.new
Xが立ち上がりポインタが動くのを確認。
Ctrl + Alt + F? でコンソールを切り替え
# cat /var/log/Xorg.0.log | more
または
# grep EE /var/log/Xorg.0.log
などとして出力を確認。
Alt + F7 で Xに戻り Ctrl + Alt + BSでXを終了。
問題が無ければ
# mv /root/xorg.conf.new /etc/X11/xorg.conf
0500login:Penguin
2009/08/27(木) 17:41:19ID:xGiKpX3wランレベル 3 で起動して、root 権限で system-config-display で
設定画面出ない?
0501login:Penguin
2009/08/27(木) 18:09:14ID:qhCuB7vd/var/log/Xorg.0.log の中身を見る。
# cp /var/log/Xorg.0.log /var/log/Xorg.0.log.old
とかやって残してみてもいいかも。
xorg.conf がなくても起動すると思うので
# mv /etc/X11/xorg.conf /etc/X11/xorg.conf.old
とやってから X の起動を試してみる。
Xorg -configure は余計なものまで書くからやらない方がいいって
Seed の ML で言ってた気がする。
ここにもなんか書いてある。
http://trac.vinelinux.org/wiki/XOrgX11
# system-config-display --reconfig --noui --output=/tmp/xorg.conf
--noui があれば X 無しでも起動できるのかもしれない。
/tmp/xorg.conf を /etc/X11/xorg.conf にしてもいいかと。
0502login:Penguin
2009/08/27(木) 18:17:02ID:5N1y0c6i自動で認識するようになった
むしろ xorg.conf を消してみたら
0503login:Penguin
2009/08/27(木) 18:51:52ID:xGiKpX3wsystem-config-display で GUI が上がらなくて --noui を使う場合、
ドライバを指定したいなら --set-driver=xxx もね。
0504login:Penguin
2009/08/27(木) 19:38:14ID:OAbla3GkF-Spotのパケジが無いんだけど、なんで?
JDを使おうとipa-mona-fontを入れてみたんだけど、アンチエリアスが効かなくて
汚い。なんで?
あとJDで文字入力していて気がついたんだけど、入力モードを日本語と英語モードを
切り替えると、変になるね。SCIMのパネルがヒカヒカ点滅したようになる。なんで?
0505login:Penguin
2009/08/27(木) 20:48:09ID:xGiKpX3w> SCIMのパネルがヒカヒカ点滅したようになる。
Vine5.0 を入れたのは、VirtualBox とかの仮想環境じゃない?
もしそうなら、半角/全角キーでパネルがフラッシュする現象がある。
shift + space でなら大丈夫。
0506login:Penguin
2009/08/27(木) 21:28:34ID:OAbla3Gkなるほど。VirtualBoxに入れてます。
shift + space試してみた。確かにヒカヒカする頻度は減るけど、何度か切り替えてると
やっぱヒカヒカしますね。
あとPCLOSのGnome環境も入れてるけど、こっちは半角/全角キーでもヒカヒカしないんだよな。
どこが違うんだろ?
0507login:Penguin
2009/08/27(木) 21:56:22ID:D5AP2brl0508login:Penguin
2009/08/27(木) 21:59:39ID:xGiKpX3w> shift + space試してみた。確かにヒカヒカする頻度は減るけど、何度か切り替えてると
> やっぱヒカヒカしますね。
それは今のところうちでは出ないなあ。
scim で半角/全角でフラッシュする件はVBoxのスレで前から出てるよ。
Vine だけじゃなく他のディストリでも。
> あとPCLOSのGnome環境も入れてるけど、こっちは半角/全角キーでもヒカヒカしないんだよな。
> どこが違うんだろ?
PCLinux も scim なんかな?
何が違うんだろね。
0509login:Penguin
2009/08/27(木) 22:07:39ID:NC6ozCQrクリックフォーカスにしてみてダメならMetacityのバグ?
アンチエイリアスが効かないときはXを再起動してみる
0510login:Penguin
2009/08/27(木) 22:17:36ID:xGiKpX3w> Input Methodの点滅はフォーカスの取り合いかな。
> クリックフォーカスにしてみてダメならMetacityのバグ?
lxde / openbox でも起こるし、見てるとどうも VBox の半角/全角キーのイベント処理が
悪いみたい。
0511login:Penguin
2009/08/27(木) 22:21:40ID:xGiKpX3w> 悪いみたい。
あ、環境にもよるから、それだけじゃなくて原因は色々組み合わせがあるみたいだけどね。
0512login:Penguin
2009/08/27(木) 23:18:00ID:NC6ozCQrguestadditionsを入れ直してみたらどうだろう?
ホストがWindowsの場合はやり方知らない。
0513login:Penguin
2009/08/27(木) 23:21:22ID:xGiKpX3w何度かDKMSで入れなおしになるし、Vineのパッケージじゃなく
手動でVBoxのも入れてるけど同じ。
VBoxスレじゃVBox側の bug として認知されてると思う。
0514login:Penguin
2009/08/28(金) 02:12:19ID:bBjSWu/Kじゃぁ、なんでココに持ち込んだんだ?
0515login:Penguin
2009/08/28(金) 04:11:59ID:qNc/QalVftp.jaist.ac.jp , ftp.ring.gr.jpどっちもstage.imgを読みこんだあと
「そのディレクトリのインストールツリーはインストールメディアのものと適合しないようです」
というメッセージがでてインストールできませんね、Vine4.2はFTPインストールできるので5.0の
ほうがすこし問題ありの気がします。
0516login:Penguin
2009/08/28(金) 04:13:32ID:qNc/QalV0517login:Penguin
2009/08/28(金) 05:26:56ID:OGoSd12TFTPサイトからインストールできないよ。
それは別に問題ではないと思うけどね。
0518login:Penguin
2009/08/28(金) 05:35:05ID:qNc/QalVFTPインストールできますよ。
0519login:Penguin
2009/08/28(金) 05:36:52ID:qNc/QalV0520519
2009/08/28(金) 07:23:28ID:qNc/QalVftpサイトに更新されたvmlizuzとinitrd.imgがアップされており
それを使ってFTPインストールできるようになりました。
0521login:Penguin
2009/08/28(金) 09:18:31ID:5WqSJvWn>>504に対しての回答でしょ。
何かおかしい?
0522login:Penguin
2009/08/28(金) 10:19:14ID:jvPt1bSS簡単にインスコできる?
apt-getで落ちてくる??
0523login:Penguin
2009/08/28(金) 14:12:54ID:ELVIW8u90524login:Penguin
2009/08/28(金) 14:18:51ID:dXGHt6UW0525login:Penguin
2009/08/28(金) 14:23:09ID:R8we8hfq$ sl
プログラム 'sl' はまだインストールされていません。 次のように入力することでインストールできます:
sudo apt-get install sl
bash: sl: command not found
Ubuntuではデフォで入っていないorz
0526login:Penguin
2009/08/28(金) 14:29:05ID:YW3ZabQtで起動しない。rootでログインすると起動するけど
自分の環境の問題ですかね?
0527login:Penguin
2009/08/28(金) 18:42:43ID:3tfrZbVwVAIO R505 にて Vine-4.2 のとき「ハイバネート」を電源ボタンに割り当て、安定した動作をしていましたが
5.0 では同様の設定にて電源ボタンではハイバネートに移行できないとエラーになりました。
# 詳細はヘルプをみてねと言われたが、どのヘルプ見るの?
kernel 起動オプションに resume=スワップ つけて cli の hibernate では問題なく動作。
0528login:Penguin
2009/08/29(土) 09:07:12ID:+esio7ST0529login:Penguin
2009/08/29(土) 09:09:50ID:CVCKMX6u<BTS:0759> だそうな。
0530login:Penguin
2009/08/29(土) 09:48:53ID:huP7/Zzq(´・ω・`)
0531login:Penguin
2009/08/29(土) 10:10:44ID:CVCKMX6u☆06/27 pidgin-2.5.8 リリース
★06/29 pidgin-2.5.8-1vl5
★08/07 Vine5.0 Beta2 リリース
★08/10 code freeze
★08/17 Vine5.0 RC1 リリース
☆08/18 pidgin-2.5.9 リリース
(2.5.8 に CVE-2009-2694 と crash bug 1件を対処したもの)
☆08/18 同日 pidgin-2.6.0 リリース
(大幅に変更あり。詳しくは pidgin の changelog 参照。)
☆08/18 同日 pidgin-2.6.1 リリース
(2.6.0 の bug 数件を対処し緊急リリース)
★08/23 pidgin-2.5.9-1vl5
★08/24 Vine5.0 リリース
そりゃ、このタイミングでまともにテスト期間がない 2.6.1 にしたら後が怖いわ。
0532login:Penguin
2009/08/29(土) 11:13:19ID:G7hdf1zG0533login:Penguin
2009/08/29(土) 11:19:28ID:CVCKMX6u> FireFoxに標準で登録されてるジョーシンのサイト
って、どれ?
0534login:Penguin
2009/08/29(土) 12:56:02ID:hI/Kidgxネットワークに出てこねえ・・・
同じような人いないかな?
0535login:Penguin
2009/08/29(土) 13:01:48ID:CVCKMX6u「セキュリティレベルとファイアウォールの設定」(system-config-sequritylevel)で
Samba にチェック入れるとか、自分で iptables 弄ってポート開けるとかしてる?
0536login:Penguin
2009/08/29(土) 13:05:59ID:9stYDW6jこれを購入しようと思っているのですが、VineLinuxで動きますでしょうか?
0537login:Penguin
2009/08/29(土) 13:07:05ID:G7hdf1zGブックマークの「オンラインPCショップ」ってフォルダの中の項目。
HTTP Status 400 - bad site codeが出る。アドレスは
ttp://click.linksynergy.com/fs-bin/click?id=0ar1yvYMONg&offerid=47123.10000001&type=1&subid=0
0538534
2009/08/29(土) 13:09:46ID:hI/Kidgxレスサンクス
fwは無効にしているので、関係ないかと思う
4.2まで同じ設定内容でちゃんと見えてたので困ってる
0539login:Penguin
2009/08/29(土) 13:10:07ID:G7hdf1zGRadeonはあれかも。
まあ、多分頑張れば動く
0540login:Penguin
2009/08/29(土) 13:20:02ID:CVCKMX6uほんとだ。
でも何でショップ全部リンクシェア経由なんだろ?
0541login:Penguin
2009/08/29(土) 13:20:53ID:CVCKMX6uそれじゃ設定細かく見ないとわからんですわ。
うちではとりあえず異常なし。
0542login:Penguin
2009/08/29(土) 13:23:06ID:hI/Kidgxクリーンインストールで?
fw無効だし、ワークグループ名とマシン名を設定して起動すれば、
少なくとも他マシンのネットワークコンピュータに出るよね?
0543login:Penguin
2009/08/29(土) 13:26:54ID:CVCKMX6uクリーンインストールで。
nmb は動いてる?
0544login:Penguin
2009/08/29(土) 13:30:40ID:G7hdf1zG分からん。このリンク集、結構前からあったような・・・。
0545login:Penguin
2009/08/29(土) 13:32:50ID:hI/Kidgxそれでした!
nmbが動いていなくて、開始したらバッチリ見えました
前はこの手順必要なかったと思うので、分らなかった
ベリーサンクス
0546login:Penguin
2009/08/29(土) 14:31:33ID:CVCKMX6u初当たりでV入って15R当たったんだけど、歌が二曲目のやつだ…。
0547login:Penguin
2009/08/29(土) 14:32:14ID:CVCKMX6u0548login:Penguin
2009/08/29(土) 15:17:02ID:6cIWbiXsよく判らんが、オメ
0549login:Penguin
2009/08/29(土) 17:28:25ID:64nOj/bA0550login:Penguin
2009/08/29(土) 18:45:26ID:30fv/SIR0551login:Penguin
2009/08/30(日) 01:07:26ID:ygexGqmF0552login:Penguin
2009/08/30(日) 03:07:59ID:wiZL6wCu自分で投げようと思いつつ忙しさについ後回しにしておりましたわ。
plus パッケージだから、そのうちメンテナさんが
/etc/udev/rules.d/60-nvram.rules
って感じで同梱してくれるよね?(これがベストな方法かは知らないけど)
つか、tpb 使ってる人が他にもいるのか…とびっくり。
>>545
> 前はこの手順必要なかったと思うので、分らなかった
皆これは引っかかってるようだあね。
最近の kernel ではもう smbfs は廃止で cifs になってるから、
nmb はとりあえず横に置いといて使いたきゃ使え、
ってところなんだろうか。
それでもないと困るシーンの方がまだ多いのにって事なんだろね。
0553名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 07:22:02ID:UTDLuOGi>>552
よくわからないけど
Vine公式に書かれてないもので FAQ になりそうなもの
だったらこのへんに書いておいてください。
ttp://bts.vinelinux.org/guest.cgi?project=faq&action=top
0554名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 12:42:42ID:F9sU23YD変更できません。
0555名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 12:48:18ID:8HtJEHpLvmware-tools くらいゲストに入れまっしょい!
0556名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 14:21:01ID:i6mPTzr+0557名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 14:26:33ID:8HtJEHpL「ML は日記ではありません。」と一言言ってあげて下さい。
0558名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 14:31:56ID:i6mPTzr+自助努力の欠片も感じられない人には、関わるとマンドクセーだけで
ロクな事がないので近付きたくありませんw
0559名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 14:38:27ID:4Rc+eU+J0560名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 14:47:29ID:8HtJEHpL激同感。
んで、すでに spam メール扱いにしている、うちの bogofilter ちゃんでw
0561名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 16:09:04ID:SQ4Ybwj0vine-users:079516にてマナーを指摘されているが、無視w
0562名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 16:42:53ID:kEiMIcE90563名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 17:55:57ID:8HtJEHpL[vine-users:078353]
ttp://ml.vinelinux.org/vine-users/msg28350.html
> バグ報告です。タレ流しではありません。
自分のミス、へたれでも、バグ報告らしいよw
0564名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 18:37:39ID:+l9wyk6P0565login:Penguin
2009/08/30(日) 21:28:18ID:Yycb6kkqCDからインストールをしてみることにします。
0566login:Penguin
2009/08/30(日) 21:31:32ID:YVdVotBh0567login:Penguin
2009/08/30(日) 23:01:18ID:TIVc6eT6Version 0.1.6の頃はマウスホイールで次ページまでまたいでスクロールできたんだが
今回追加してもらったVersion 0.1.7ではできなくなってるんだよね。
機能ダウンってのはありえるんだろうか。
しかも、テキストセレクトはできるが、クリップボードへのコピーができないし。
何か追加しなければならないライブラリとかある?
0568login:Penguin
2009/08/30(日) 23:26:14ID:/dZm36vu0569login:Penguin
2009/08/30(日) 23:45:59ID:kEiMIcE90570login:Penguin
2009/08/31(月) 00:15:39ID:9r/TSDymハ○ダ先生が、フォーラム作ったじゃないか。
0571login:Penguin
2009/08/31(月) 00:20:30ID:0e9bYhfZ0572login:Penguin
2009/08/31(月) 07:56:46ID:4wvyu/scvine4.2までは xorg.confをいじると変更できたのですが、vine5になって
からはHalにより自動設定され、xorg.confは無視されるようです。
画面の変更で1024×768とか選択できるようにするにはどうしたらよいの
ですか。
グラボは、G400です。
0573login:Penguin
2009/08/31(月) 08:55:09ID:1S7QqyOV0574login:Penguin
2009/08/31(月) 10:21:23ID:7bd4Ec+wていうか書いとけよ>>545
0575login:Penguin
2009/08/31(月) 12:21:24ID:jJXEPsVpマシンが貧弱なのか、1時間半以上かかっても、
まだ処理中のまま。
セルフビルドってこんなに時間がかかるものなのかなぁ
0576login:Penguin
2009/08/31(月) 12:40:41ID:7bd4Ec+wvlc の build だけじゃないからね。
codec やら何やら、結構な数の要求パッケージも self-build-* だから
全部 build するのは時間がかかるよ。
vlc じゃないけど、昨日 rhythmbox で MP3 を聴くだけのために
self-build-gstreamer-plugins-ugly を build して、同様にかなり時間がかかった。
ffmpeg やら何やらで、トータル 82パッケージの新規インストール。
うち、ffmpeg、codec関係で self-build-* が 10パッケージ、
self-build なので当然必要な *-devel が 58パッケージ、
他に必要な lib類、nasm 等入れてなかったものが 14パッケージ。
そりゃ時間かかるわな。
0577login:Penguin
2009/08/31(月) 12:42:53ID:vUany+lpマシンが C2D 2GHz クラスでも,
self-build-vlc の依存する self-buiild パッケージを
全部ビルドしているんだったら,めちゃくちゃかかる.
30 分は見ておかなきゃ.
Pentium 3, 4 クラスだと,3 〜 6 時間は覚悟しないといけないと思う.
0578575
2009/08/31(月) 12:50:43ID:jJXEPsVpご回答ありがとうございます。
ひぇー そんなに時間がかかるんですね。
CPUが500MHzなんで、6時間放置して様子見ます。
0579login:Penguin
2009/08/31(月) 14:51:00ID:8W0yk9kT再現性情報皆無なくせに、それをバグ報告と主張されても、苦笑するしかないなwww
0580575
2009/08/31(月) 22:54:59ID:KGvrUp/V4時間半くらいでインストールが完了しました。
ちゃんとsynapticが動いているのか、それともフリーズしているのかの区別が
まったくできなかったので、なんとかしてほしいところです。
0581login:Penguin
2009/08/31(月) 23:01:19ID:7bd4Ec+wsynaptic はあまり使わないからよく知らないんだけど、
あれは途中経過のログ表示ってないのか。
apt-get でやれば様子は見られるし、ログを取ったりもできるから
こういうときも便利よ。
0582login:Penguin
2009/08/31(月) 23:27:27ID:kD485Db0動いてるかどうかだけならtopとかで見ればいいのでは?
0583login:Penguin
2009/08/31(月) 23:47:09ID:ly5pUNRl> ちゃんとsynapticが動いているのか、それともフリーズしているのかの区別が
> まったくできなかったので、なんとかしてほしいところです。
BTS か ML に書いておいた方がいいと思う。
0584login:Penguin
2009/08/31(月) 23:56:27ID:7bd4Ec+wそれが synaptic の仕様なら、投げるところが違うと思う。
0585login:Penguin
2009/09/01(火) 00:18:56ID:sqXA8exl投げるところってのは具体的にどこ?
BTS で
synaptic の仕様です。
で却下ならそれでもいいと思うけど
画面にメッセージ出すくらいのことならいくらでも方法があるんじゃねぇの?
0586login:Penguin
2009/09/01(火) 00:25:37ID:iWJiJ354> 画面にメッセージ出すくらいのことならいくらでも方法があるんじゃねぇの?
つまりパッケージャが改良までするべきだということ?
0587login:Penguin
2009/09/01(火) 00:51:49ID:oFu7bppj0588login:Penguin
2009/09/01(火) 00:53:27ID:sqXA8exl> つまりパッケージャが改良までするべきだということ?
要望書いていいところだったと思うけれど BTS-wishes って廃止されたの?
0589login:Penguin
2009/09/01(火) 00:54:43ID:sqXA8exlsynaptic で無理でも、self-build 側でなにか出来るんじゃないのか?
0590login:Penguin
2009/09/01(火) 01:04:29ID:3lKHKbrk後はメンテナさんがどう判断するかでしょ。
(何の反応も無くて放置プレイになる可能性もあるけど)
0591login:Penguin
2009/09/01(火) 01:18:57ID:iWJiJ354wishesはあるけどコーディングを伴う要望まで受け付けるかは
パッケージャのスキルに大きく依存だろうね。
勿論パッチ付の要望なら比較的受け居られやすいとは思う。
ただし俺的にはそういう要望までwishesに書き出すと
際限が無くなる気がしてあまり好ましいとは思えないけどね。
だからパッケージの仕様に係わるような要望は
本家でお願いしたほうがベターだと思うよ。
0592login:Penguin
2009/09/01(火) 01:20:13ID:iWJiJ3540593login:Penguin
2009/09/01(火) 01:39:53ID:bX3ybNnwというレベルあたりが、メンテナさんに普通にお願いできるレベルかなあ。
synapticのソース落として中見たわけじゃないから実情は分からないけど。
0594login:Penguin
2009/09/01(火) 02:09:03ID:sqXA8exlself-build* は Vine が本家じゃなかったっけ?
0595login:Penguin
2009/09/01(火) 04:07:01ID:zN0ekAu30596login:Penguin
2009/09/01(火) 04:13:13ID:bc9dAE8nself-build-setup を、shell script をやめて(python か何か?)
全面改装してGUI モード動作を追加、そしてその中で rpmbuild の吐くメッセージを
流してやる。CUI モード時はこれまでと同様の動作で。
どのモードで動くべきかどうかの判定方法は…知らん。
すっごく簡単に言うと、そういう話じゃなかろか。
ようわからんけど。
勿論これでも rpmbuild が吐く最小単位でしか進捗の変化は見られません。
すっげー長い gcc 処理中なんかは同じように不安に思っちゃう>>580がいると思う。
物事には限度がって事で。
労力に見合う成果かどうか、それ程の必要性があるのかどうかは
個人的には首を傾げるけれど、self-build の進化の話と思えば
こういう投げ掛けはあながち「ナシ」な話ではない気はする。
(投げ方にもよると思うが)
頑張れ>>580、頑張れ>>585、そして頑張れH氏。
0597login:Penguin
2009/09/01(火) 04:16:06ID:9oqn3kKW0598login:Penguin
2009/09/01(火) 04:33:47ID:bc9dAE8n吐かれたログは synaptic でインストール終了時に表示されるみたいだから、
synaptic 側で何とかする事かもしれんね。
# >>580の不安がログの逐次表示で解消できるものと考えたとして。
0599login:Penguin
2009/09/01(火) 05:29:48ID:sqXA8exl> ログの逐次表示
なら self-build-hogehoge のほうで build と並行して
xterm かなんかで tail -F log を動かしておけばいいかと。
self-build-setup を全面改装ってほど大袈裟なことは必要はない。
5 や Seed では試してないけど、Vine4 の synaptic では
下みたいなパッケージつくったら xterm が動いた。
%post
if ( killall -0 synaptic 2>/dev/null ) then
xterm -e tail -F /tmp/test.txt 2>/dev/null &
sleep 3
seq 1 100000 > /tmp/test.txt
echo "END please close xterm(this window)" >> /tmp/test.txt
fi
0600login:Penguin
2009/09/01(火) 09:38:32ID:FmeP0x5Oなんか回避法ある?
教えて下さいおながいします。
0601login:Penguin
2009/09/01(火) 09:47:52ID:tBKiNjuE怪しいノートPC だから、hal がまともに自動認識してくれていないかもしれないw
hal による X 関連のハードウェア自動認識をやめて、
ひとまず直接 xorg.conf で設定してみては?
>>599
これイイっすね。
ここを見ていたら取り込んでもらえますよね?> self-build のパッケージャーさん
ちなみに、5.0 の self-build パッケージは、
%posttrans で処理しているから RPM トランザクションから離れている。
0602login:Penguin
2009/09/01(火) 13:37:04ID:iWJiJ354self-build-*はVineが本家だから多少コーディングを伴うような要求もありだと思う。
俺が言ったのはsynapticみたいなものね。
でも、>>599みたいなサンプル実装付きなら
synapticみたいなものでも汲み上げられる可能性は高いかもしれない。
素直にaptからやれって対応で終わるかも知れんけど。
0603login:Penguin
2009/09/01(火) 13:45:47ID:Qu+NgjnBプログラムのときは進行状態を表示するパネルの詳細ボタンをクリックして
メッセージを表示させておく必要があるでしょ、あれを表示させないでsynaptic
が固まったとか思ってる人もいるんじゃないかな?
0604login:Penguin
2009/09/01(火) 14:42:08ID:bc9dAE8n無意味だったね。synaptic での対応は無しかな。
結局 syanptic だけじゃなく、vine-app-install から入れられた時も同じ事だし。
>>599
> なら self-build-hogehoge のほうで build と並行して
> xterm かなんかで tail -F log を動かしておけばいいかと。
おお。
そういう感じでいいんでないかい。
terminal の代わりに /var/tmp/self-build-*.log を逐次表示させる
独自UI があった方が、コントロールの融通も利くかもしれんし
スマートに行くとは思うけど。pygtk とか H氏なら gambas2?とか
簡素なのでいいから。
構造上、依存含めて self-build-* が10パッケージあったら
10窓開くことになるけど、仕方ないやね。
表示更新停止判定、別窓表示モード/従来動作モードの判別
等をちゃんとすれば、self-build の良い機能拡張になるかも。
# 個人的には apt-get を使うので拘りはしないけどね。
で、wishes に誰が投げるのよw
0605login:Penguin
2009/09/01(火) 14:56:49ID:WmKjn/JFそりゃあ、>>601の仕事に決まってるじゃないの
0606login:Penguin
2009/09/01(火) 21:29:10ID:G/Ibdv3O0607login:Penguin
2009/09/01(火) 21:36:46ID:yUJi5Ifv0608login:Penguin
2009/09/01(火) 22:29:02ID:4CNwbd+iHDDの容量にもよるけど、それなりに大き目のほうがいい。
/は、初期状態で3GBあれば大丈夫。
大物をガンガン入れてもアプリ自体は10GBもあればあまるだろう。
あとは/varと/tmpの分をどう考えるか。
それとvineだから自力でビルドすることが多くなると思う。
/usr/locaも別パーティションにしておいたほうがいいぞ。容量/とおなじくらいかな。
参考までにおれのばあいは、500GのHDDで、
/boot 0.5GB
/ 98GB
/usr/local 100GB
/home 300GB
SWAP 1GB
0609login:Penguin
2009/09/01(火) 23:02:22ID:vhDPEH0D/
/home
swap
だけでいいだろ
0610login:Penguin
2009/09/01(火) 23:11:22ID:4CNwbd+i小さい/bootを作ってディスクの先頭に置くのはけっこう基本だと思うけどちがうのか。
/usr/localは、自力ビルドが多いから。
自力ビルドしない人なら確かに不要だわな。
でも必要なら自力ビルドっていうのは、このディストリの味だと思うけどな。
0611login:Penguin
2009/09/01(火) 23:16:58ID:DP/0rn1D/ 1GB
/opt 4GB
/usr 20GB
/var 2GB
/home 残り
swap
ちなみにPC一般にパーティションスレあったよ。
HDDのパーティションどう区切ってますか? Part15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1242043304/
0612login:Penguin
2009/09/01(火) 23:25:22ID:bc9dAE8n/boot を先頭に、ってのは最近気にしたことないな。
まあ何となく分けてるけど。
/usr/local は俺は滅多に使わないな。
自力でも prefix を /usr にしてパッケージングして入れちゃってるから。
公式パッケージとあえて区別するような管理はしてない。
なので容量も気にしないし分けもしない。
つか、良く使うとしても分ける意味が薄いんでなかろか。
/home もデスクトップ用ならあえて気にしないので
分けることはあっても容量なんて気にならない。
(俺は動画等デカいファイルをあまり扱うことはしない)
まあこれはほんとに人・用途によるよなあ。
0613login:Penguin
2009/09/01(火) 23:33:09ID:bX3ybNnwめんどくさがりな脳筋状態で
/boot
/
swap
しか分けてないなあ…。
/usr/local以下はよく使ってるが、
セルフビルドするならGNU Stow(ttp://www.gnu.org/software/stow/)とかSpillとかを併用してるから
srcとかは残してない。
こいつらはビルドパッケージ管理にはとても便利で、Vineに合うと思うんだが
そういえばVineにはstowもspillも入ってなかったっけな…。
0614login:Penguin
2009/09/02(水) 00:28:12ID:L4GPW6EL/
swap
しか分けてない・・・。
しかも、swapは余ってる2GのSCSI HDDだったり・・・。
0615login:Penguin
2009/09/02(水) 01:45:29ID:6Jw9ybrc0616login:Penguin
2009/09/02(水) 01:59:59ID:SrP87NAr0617login:Penguin
2009/09/02(水) 02:09:58ID:sVpRPDQl0618login:Penguin
2009/09/02(水) 03:22:08ID:aZCZ3Kbchttp://vinelinux.org/install-guide/setup-partition.html
小さな HDD なら、残り全部かな。
ネットだけみたいな使い方で、
ほとんど HDD にはデータを置かないっていうのであっても、
Vine のインストール用の iso を置けるだけの容量は確保しておいたほうがいいと思う。
DVD-R 一枚分のサイズがあれば、足りなくて困るってことはないと思う。
100GB を越える HDD なら、/ と /boot と swap を作って、
さらに / と /boot を合わせたくらいのパーティション(A)を一つ作って
残り全部を /home とかってしておくといいと思う。
(A) は データ置き場とか、Seed用とかに使える。
Vine 6 が出るってときに入れて試してみるって使い方もできる。
必要な時だけマウントするとかにすれば fsck の回数を減らすこともできる。
0619login:Penguin
2009/09/02(水) 03:49:57ID:h1bl8y1A使い物になってますか?
0620login:Penguin
2009/09/02(水) 04:44:35ID:DwCaLPpq0621login:Penguin
2009/09/02(水) 06:20:21ID:XfTT49poSeedの情報みてたらKDE4.3になったみたいだけど、その関連でごちゃごちゃになってるの?
起動できないっていうのはKDE使ってたのに勝手にGNOMEに変わってて、gdmのセッション一覧にもでてこない。
0622login:Penguin
2009/09/02(水) 08:31:33ID:IoaZmoH0当たり前やな。なぜ aptline を 5.0 へ変更しなかった?
VineSeed では KDE 4.3.0 がテスト中みたいだな。
0623login:Penguin
2009/09/02(水) 09:49:16ID:llJ0zB+Wどうもありがとう。怪しいノートでXがハングるのはわからんでもない(けど、Vine4では
インストール時からXが動いてた)、VMWareでダメなのがどうもわからない…。
Vine4のxorg.confを試してみます。
0624login:Penguin
2009/09/02(水) 10:22:29ID:WVHuXtLn>VineSeed では KDE 4.3.0
なんで今頃4.3.0? バグ修正版の4.3.1にしないのは何故?
0625login:Penguin
2009/09/02(水) 10:51:51ID:ANADphzlあなたは時系列ということを考えられない人なのか?
0626login:Penguin
2009/09/02(水) 11:41:34ID:WVHuXtLnちゃんとした鳥ならそう思うけど、Vineの場合は一度出しちゃうと、そのまま放置するからね。
特にKDE担当パッケージャーが仕事しないから。
0627login:Penguin
2009/09/02(水) 11:46:15ID:v5PRQM7fそれと>>625の言ってる事とが繋がってないぞ。
0628login:Penguin
2009/09/02(水) 12:17:25ID:Q0LzFGaEライフワークなんだからそっとしておいてあげようよ。
もし4.3.1にしてても
「おいおい出たばっかの4.3.1出してテストしてねえだろ」
って言ってたんだろうから。
0629login:Penguin
2009/09/02(水) 14:24:08ID:4vpDOEciエラーメッセージ見ると/etc/gcobf/schemas/gedit-file-browser.schemasってのが原因らしいんで同じディ
レクトリにあるgedit.schemasってのを cp gedit.schemas gedit-file-browser.schemasってやってみたら
バージョンアップできました、かなり間違った方法だと思うが今のとこ不具合出てない。
0630login:Penguin
2009/09/02(水) 17:41:50ID:2u3rxzkr0631login:Penguin
2009/09/02(水) 18:15:25ID:iJfTe5gI俺的にあのUIにはついていけん。
OKボタンが不要なほど人間賢くないぜ。
0632login:Penguin
2009/09/02(水) 21:34:35ID:vemvobjw0633login:Penguin
2009/09/02(水) 22:30:16ID:VgKRsrK70634login:Penguin
2009/09/02(水) 22:56:18ID:zg46VFPc0635login:Penguin
2009/09/02(水) 23:17:57ID:yIC8pQrn0636login:Penguin
2009/09/02(水) 23:54:14ID:5VcKEnHAFn+F4若しくはアプレットからサスペンドさせるとこうなります。
パネルを閉じた時には消えているようです。
これはどうすれば?
Thinkpad X23です。
4.xのときは/etc/acpi/以下を弄って/usr/sbin/hibernateを叩くようにしていたのですが、
その時は消えてました。
今回はGNOMEのメニューより"電源管理"に進んでアクションを少々変更しただけです。
(電源ボタンをダイアログ表示にしただけで、サスペンドの動作には無関係なところ)
0637519
2009/09/03(木) 06:26:27ID:VY4Z55X1ここ見てみ。
http://people.freedesktop.org/~hughsient/quirk/
0638login:Penguin
2009/09/03(木) 09:47:58ID:Tzju6LUZUTF-8になったからそれもあんまり意味がない。
日本語化のことも、1CDでインストール出来るコンパクトさも、TeXのこともVineでの売りではなくなった。
Vine独自の魅力もなくなり、もう残された道は泥舟のごとく沈むのみ。
self-buildがあるって?インストールしてしまえば意味ないから。
0639login:Penguin
2009/09/03(木) 11:06:46ID:7Yf+/lie0640login:Penguin
2009/09/03(木) 11:15:10ID:piTvyZQ9まさかUTF-8でTeXは使えませんとかいわねーだろうなw
0641login:Penguin
2009/09/03(木) 11:28:33ID:Tzju6LUZ言わないよ。
他の鳥でもTeXあるのに、euc-jpじゃないと駄目と駄々こねてたの泥舟ユーザじゃんw
大方の鳥がUTF-8なんだからもはやVineである必要がない。
0642login:Penguin
2009/09/03(木) 11:31:50ID:c0yERLuKってVine以外にあるの?
0643login:Penguin
2009/09/03(木) 12:28:00ID:YRaPNzwX答えられる訳がないでしょう
0644login:Penguin
2009/09/03(木) 12:40:10ID:U/wxdW+JTeXはただ単に(UTF-8にしろEUC-JPにしろ)日本語の文字コードが通ればいいという話じゃないし
Vine一択でしょ
0645login:Penguin
2009/09/03(木) 14:13:45ID:1ljDZKZT0646login:Penguin
2009/09/03(木) 14:22:24ID:YRaPNzwX0647login:Penguin
2009/09/03(木) 16:01:24ID:ETy4Q7gf考えると、Vineに戻ろうか葛藤している。
MacOSXのMacPortsもUTF-8版pTeXが入るけど。
0648login:Penguin
2009/09/03(木) 16:35:30ID:piTvyZQ9必要がないからなんなのw
それはお前の主観だろ?
0649login:Penguin
2009/09/03(木) 16:50:40ID:YRaPNzwX泥舟くんは。
適当に悪口書いて、それにレスが付けば
それで嬉しいのです。
0650login:Penguin
2009/09/03(木) 19:54:01ID:a3XD9qT5うちの X22 でも同じくバックライトが消えないな。
# echo lcd_disable > /proc/acpi/ibm/video
も効かない。
hibernate パッケージを入れて、hibernate --config-file=/etc/hibernate/ram.conf
しても同じだった。
# つか、NIC は Auto 設定なのに irda0 をifdown/ifup しにいっててコケるけど。
# common.conf での Auto 指定をやめればこれは大丈夫。何じゃこれ。
俺も 4.x の時には hibernate でやってたんだけどなあ。
他のノートは持っていないのでようわからんわ。
>>637のサイトもようわからん。Xシリーズに当てはまるかどうかわからんし、
試しにと video モジュール外しても変わらないし。
とりあえず radeontool を引っ張ってきて
# radeontool light {on|off}
で バックライトの ON/OFF が出来てるので、こいつを /etc/acpi/ に
仕込んでやれば行けそうだけど。
何だかなあ…。
0651login:Penguin
2009/09/03(木) 21:03:06ID:a3XD9qT5すまん。
radeontool を使ったら、その後は radeontool を消そうが
再起動しようが、普通にサスペンドでバックライトが消えるようになった。
その前後で他に故意による状態の変更は無い。間違いなく無い。
何でじゃ…。
使ったっても、/etc/acpi/* に組み込まずに手動で数回試しただけなんだが。
radeontool が何ぞやらかしたんか?
もう元の状態には戻せん…。結果オーライっちゃあそうなんだが。
誰ぞ助言頼みます。
0652login:Penguin
2009/09/03(木) 21:55:28ID:ff7GQ9g8どなたか解決する術をご教示お願いします
0653login:Penguin
2009/09/03(木) 21:58:16ID:Tbrl/AU8VMware 社の VMware Workstation か VMware Player,
もしくは Sun の Virtual Box にしとけ!
0654login:Penguin
2009/09/03(木) 21:58:39ID:dusQtiaM今日か明日にでなければ、4.2を入れるはめになるんだが。
0655login:Penguin
2009/09/03(木) 22:00:11ID:Tbrl/AU84.2 ppc の最小インストールから,
VineSeed を構築できるから.
0656login:Penguin
2009/09/03(木) 22:13:01ID:a3XD9qT5どっかのサイトで普通に入れられたってのを見たけどな。
念のために落とした iso のチェックサムと、
起動後の mediacheck (最初の画面が出るなら)を確認してみそ。
0657sage
2009/09/03(木) 23:40:00ID:oda37e4uつかなんで4.2CRやねん。
0658login:Penguin
2009/09/03(木) 23:41:14ID:sZvuhleTVBだけどVine5は超不安定だよ!
0659login:Penguin
2009/09/03(木) 23:43:32ID:a3XD9qT5そうけ?
alpha からテストで使ってるけど、不自由ないな。
0660login:Penguin
2009/09/04(金) 00:35:58ID:xi3hqllF0661login:Penguin
2009/09/04(金) 00:38:04ID:EDoGQ91uどんな?
当たり前な設定以外、特に意識してないけど…。
0662login:Penguin
2009/09/04(金) 00:53:49ID:xi3hqllF0663login:Penguin
2009/09/04(金) 01:03:25ID:EDoGQ91uEnable ACPI
Disable IO APIC
IDE Contoroller は PIIX4
あたりはデフォだったと思う。
メモリ割り当ては適当。
HDD は SATA(AHCI) にした。
NIC は PCnet-FAST III。
こっちの都合で bridge 指定。
こんなもんだっけか。
0664login:Penguin
2009/09/04(金) 01:05:27ID:xi3hqllF定は?
0665login:Penguin
2009/09/04(金) 01:20:54ID:EDoGQ91uすまん。
俺(>>659)は「まともに動いてる」から、「コツなんてあるの?」と聞いたまで。
0666login:Penguin
2009/09/04(金) 01:42:36ID:xi3hqllFいつもIDなんて確認してないんだ、漏れ orz
0667login:Penguin
2009/09/04(金) 01:47:43ID:EDoGQ91uいや、すまん。日付変わってIDも変わってたから。
>>658は無視してもいい戯言レスだとして、
そんで、コツって?
まあホストによるのかもだけど。(うちはWinホスト)
0668login:Penguin
2009/09/04(金) 01:51:50ID:xi3hqllFちなみにうちのホストはVineSeed。
0669login:Penguin
2009/09/04(金) 01:52:55ID:JnVnBtoAそれで無理なら私はやりません。それだけです。
実は法人取引で欲しい分は確保できていたりするのでこれ以上手間をかけてやる気はありません。
50枚分は集まっているので60枚集まればやりますけどね。
0670login:Penguin
2009/09/04(金) 01:56:56ID:xi3hqllFただのすれ違いか?
0671login:Penguin
2009/09/04(金) 02:05:55ID:JnVnBtoAただの誤爆だから気にしちゃいけない
0672login:Penguin
2009/09/04(金) 10:22:53ID:SQetAwB30673login:Penguin
2009/09/04(金) 12:18:25ID:hxesT79kアドバイスも何も、サクッとインスコできましたが・・・
0674login:Penguin
2009/09/04(金) 12:28:14ID:sXO14Gpv0675login:Penguin
2009/09/04(金) 12:33:29ID:kOzbiE3I自称Unix文化(笑)を知るもののみが使えるディストリ。
おまえには無理。
0676login:Penguin
2009/09/04(金) 13:00:42ID:sXO14Gpv本当にインストールできたんですか?(笑)
0677login:Penguin
2009/09/04(金) 13:01:37ID:hxesT79k出来ましたよ。
0678login:Penguin
2009/09/04(金) 13:03:58ID:hxesT79kWInXP+VirtualBox3.0.4r50677という環境ですが・・・
Linux版のVBはよくわからんけど。
どこでこけるん?
0679login:Penguin
2009/09/04(金) 13:06:25ID:hxesT79kVirtualPCは現行バージョンはLinuxサポートしてないんじゃなかったっけ?
0680login:Penguin
2009/09/04(金) 13:06:39ID:Fnobcl6Y0681login:Penguin
2009/09/04(金) 13:16:42ID:RV7COeBsLinux の対応が基本的に無くなった!
Linux に対応したいたのは,
M$ にラベルを張り替えただけのバージョンで
MS Virtual PC 2004 まで.
やっぱり MS が買い取るとろくなこと無いな.
Connectix 社は素敵な PSX のemulatorも作っていたりと良い会社だったのに.
0682login:Penguin
2009/09/04(金) 13:20:24ID:th1//SuF× VirtualPCへVine5をインストール
○ VirtualBoxへVine5をインストール
× VirtualPCへDebian5をインストール
○ VirtualBoxへDebian5をインストール
0683login:Penguin
2009/09/04(金) 13:20:29ID:LVdtSriw0684login:Penguin
2009/09/04(金) 14:10:43ID:/3Uwmf5k別にLinuxを使いこなせてるわけでもないのに(笑)
0685login:Penguin
2009/09/04(金) 14:12:21ID:/peoeyhCとりあえずVT onのVPC2007でテキストモードのインストールはいけた。
だけどXが高解像度に設定できんね。
800x600止まりでちょっと悲しい。
VMware Server 1.0.xのほうが良い気がするよ。
現時点で無理にVPCを使う必要性は無いと思うが。
0686login:Penguin
2009/09/04(金) 14:59:19ID:vj9jad6LVine5.0がでたので、CD版でインストールしてみました。
が、emacsすら入っていない状況で、どうしたらいいのか困っています。
apt-chach search emacs
としてもemacs関係のパッケージがぜんぜん出てきません。
皆さんどうしているのでしょう?
0687login:Penguin
2009/09/04(金) 15:07:02ID:kOzbiE3IVineは野良ビルドが基本
Unix文化(笑)のディストリ
(公式ページより)
Vine Linux の開発にはだれでも自由に参加することができ、必要とする人が必要とするものを作り上げる自由なオペレーティングシステムです。
0688login:Penguin
2009/09/04(金) 15:13:03ID:EDoGQ91u$ apt-cache search emacs | grep emacs
emacs - GNU Emacs エディタ
emacsen-common - Common facilities for all emacsen.
rail - rail - emacsen 用 Agent 名変換ライブラリ
c-sig - c-sig とは emacs 上で動く signature の選択挿入プログラムです
color-mate - colorize emacsens' window
emacs-git - Emacs の Git サポート
emacs21 - GNU Emacs エディタ
emacs22 - GNU Emacs エディタ
initz - Handles the switching of various initialization files of emacsen
psgml - A GNU emacs major mode for editing SGML documents.
starttls - emacs 用の STARTTLS 拡張パッケージ
xemacs-sumo - XEmacs 用パッケージ集 "SUMO" (含 mule-sumo)
xemacs-sumo-el - XEmacs 用 sumo, mule-sumo の eisp ソースファイル
0689login:Penguin
2009/09/04(金) 15:23:01ID:H5YEID9Jおとなしく隔離スレを伸ばしててくれりゃいいのに
飽きた
>>686
> apt-chach search emacs
> としてもemacs関係のパッケージがぜんぜん出てきません。
"chach" はTypoだとすると、CD版のバグだろか?
/etc/apt/sources.list の参照先がおかしいとか
0690login:Penguin
2009/09/04(金) 15:25:13ID:EDoGQ91u> CD版のバグだろか?
>>688 はCD版で入れたてホカホカな環境での結果なので、それはなかろかと。
0691686
2009/09/04(金) 15:37:53ID:vj9jad6Lんなあほな。
>>688
うちじゃこうなります。
# apt-cache search emacs
ed - GNU ラインエディタ
readline - readline ライブラリ
jed - Slang 画面ライブラリを用いた高速でコンパクトなエディタ
ctags - A C programming language indexing and/or cross-reference tool.
そもそも
apt-get update がうまくいかないんですよね。
W: いくつかのリポジトリのリリースファイルが取得できませんでした。
って言われちゃいます。
0692login:Penguin
2009/09/04(金) 15:41:20ID:EDoGQ91u> apt-get update がうまくいかないんですよね。
これでしょ。
何度もやってみそ。
> W: いくつかのリポジトリのリリースファイルが取得できませんでした。
ネットワークは正常?
0693login:Penguin
2009/09/04(金) 15:42:26ID:VVVK8E2tDVD版とCD版の収録パッケージ一覧をどこかに
貼っておいた方がいいんじゃね > 中の人
0694686
2009/09/04(金) 15:44:34ID:vj9jad6L>>690
そうなんですよ。煎れたてホカホカです。
apt-get updateの結果は正確にはこうなってます。
# apt-get update
エラー http://updates.vinelinux.org 5.0/i386 release
Temporary failure resolving 'updates.vinelinux.org'
以下の取得に失敗しました:
http://updates.vinelinux.org/apt/5.0/i386/base/release
Temporary failure resolving 'updates.vinelinux.org'
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
W: いくつかのリポジトリのリリースファイルが取得できませんでした。取得
できなかっ たリポジトリは無視されます。
W: この問題を解決するためには 'apt-get update' を実行する必要があるか
もしれませ ん。
E: いくつかのインデックスファイルのダウンロードに失敗、無視、あるいは
古いものが 使用されました。
0695686
2009/09/04(金) 15:46:36ID:vj9jad6Lネットワークは正常です。ブラウザでいろいろなところが見えてます。
時間をおいて何度も apt-get update をやってみるしかないのでしょうかね。
0696login:Penguin
2009/09/04(金) 15:48:17ID:EDoGQ91u今うちから updates.vinelinux.org に向けて apt-get update しても正常よ?
0697login:Penguin
2009/09/04(金) 15:52:13ID:EDoGQ91u> ネットワークは正常です。ブラウザでいろいろなところが見えてます。
updates.vinelinux.org の名前解決ができてないんじゃない?
$ host updates.vinelinux.org
で何て出る?
とりあえずミラーに向けてみたら?
0698login:Penguin
2009/09/04(金) 15:53:16ID:VT2yMCaDって出てるのに「ネットワークは正常です(キリッ)」って言われてもねー
0699686
2009/09/04(金) 15:58:49ID:vj9jad6L申し訳ございません。ネットワークは正常ではありませんでした。
/etc/resolv.confの設定が間違っておりました。
どうもすいません。ほんとにごめんなさい。
0700login:Penguin
2009/09/04(金) 16:08:30ID:gnnUfxukなかなかよさげ。USキーボードなのだが、システム→設定→
ハードウェア→キーボードでキーボードレイアウトをUSAに
しても、記号類の位置がちがうトホホ
0701login:Penguin
2009/09/04(金) 16:15:53ID:vj9jad6L0702login:Penguin
2009/09/04(金) 16:23:58ID:sAHVIFaNよかった。カーソルキー↑を押下すると、スクリーンショットの保存画面
がでる。これって本来はどのキーだったっけ?PrintScreen?
0703login:Penguin
2009/09/04(金) 16:25:26ID:EDoGQ91uうん。
PrintScreen。
0704login:Penguin
2009/09/04(金) 16:27:55ID:eJUusJbs公式に載ってますよ
0705login:Penguin
2009/09/04(金) 20:31:25ID:Dl/biyPa中の人乙
0706login:Penguin
2009/09/04(金) 21:56:50ID:EDoGQ91u仮想ターミナルから叩いて再生させると
madplug: lost synchronization.
と。
うちだけ?
0707login:Penguin
2009/09/04(金) 21:58:10ID:mT/zTKhBいえいえ、いろんな方に見てもらいたいので書いたまでです
0708login:Penguin
2009/09/04(金) 22:28:38ID:seJGW3Miインストール時もテキストモードだったから嫌な予感がしたんだが
案の定xが立ち上がらねぇ
0709519
2009/09/04(金) 22:52:57ID:t9gnyAfvX.Org X11 ドライバインストールパッケージ
The purpose of this package is to require all of the individual X.Org
driver rpms, to allow the OS installation software to install all drivers
all at once, without having to track which individual drivers are present
on each architecture. By installing this package, it forces all of the
individual driver packages to be installed.
このパッケージの目的はOSインストールソフトウェアがすべてのドライバーを一気
にインストールするのを許容するために個々のX.Orgドライバーrpmsのすべてを必
要とすることです、どの個々のドライバーが各アーキテクチャに属しているかを追
跡する必要はなく。 このパッケージをインストールすることによって、個々のドライバ
ーパッケージのすべてがそれによってインストールされます。
って謳ってるところみるとこれに入ってるんじゃないの?
0710login:Penguin
2009/09/04(金) 23:01:04ID:EDoGQ91uxorg-x11-drv-intel があるっしょ。
要 xorg.conf 手動設定 かもしれんけど。
0711login:Penguin
2009/09/04(金) 23:02:18ID:9mwd2fHI0712login:Penguin
2009/09/04(金) 23:10:49ID:A26vEpmAVine5がどうこうではなく、上流のXのほうでそいつはintelドライバに吸収された
とかいうパターンじゃなかったかと思う。
0713login:Penguin
2009/09/04(金) 23:24:08ID:EDoGQ91u> self-build-audacious-mad 入れて mp3 を再生させるとコケる。
> 仮想ターミナルから叩いて再生させると
> madplug: lost synchronization.
> と。
メッセージが足りなかった。
madplug: lost synchronization.
不正な命令です
と出ます。
0714login:Penguin
2009/09/04(金) 23:29:28ID:EDoGQ91u>>713 の件、まさか SSE/SSE2 非サポート CPU じゃ動かないとか…。
情報求む。
0715708
2009/09/05(土) 00:31:25ID:/CW7YuKKと思ってxorg.conf弄ってみたけど、モジュールの読み込ませ方が分からん
情報サンクス
ぐぐってなんとかしてみるわ
0716login:Penguin
2009/09/05(土) 00:51:53ID:v/iHDKTAaudaciousってもしかしてSSE2がないと動かない?
それは勘弁してほしいなあ。
0717login:Penguin
2009/09/05(土) 01:57:26ID:c0r0Os2Tさんくす。
そういえばと思ってみてみたら前スレの過去ログだったのね。
マジすか…。
>>636
>>651の
> radeontool を使ったら、その後は radeontool を消そうが
> 再起動しようが、普通にサスペンドでバックライトが消えるようになった。
は勘違い。消してなかったす。
そんで、pm-utils の /usr/lib/pm-utils/sleep.d/99video 内で
radeontool を叩いてたのが残っていて、動作した模様。
なのでうちでは radeontool を野良パッケージングして入れただけで完了ですわ。
pm-utils の該当部分、もう radeontool が Vine にないからって
消さないでね。>メンテナさん
0718login:Penguin
2009/09/05(土) 18:07:36ID:WADMqU0iブートマネージャもwindowsブートマネージャに戻せないかな
0719login:Penguin
2009/09/05(土) 18:16:13ID:DzKDlK8BLinuxパーティション消してFIXMBRとマジレス
0720login:Penguin
2009/09/05(土) 18:20:10ID:5+J6SYBeじゃ俺もマジレスするけど
Vistaや7とのデュアルブートならEasyBCDとか使って
Vista側のブートマネージャーで行ったほうが良いかもしれん。
0721login:Penguin
2009/09/05(土) 18:40:00ID:DzKDlK8Bそれは、Linuxもntldrで立ち上げちまえよって話?
0722login:Penguin
2009/09/05(土) 18:54:28ID:5+J6SYBeいや、Vista以降はntldrからBCD(Boot Configuration Data)ってのに変わったので
そっちでntldrやLinuxのブートセクタも面倒見させるということ。
特別なメリットがあるわけではないのだけど
万一Windowsが半壊した場合に(後でLinuxを)復旧しやすいとか
Windowsの休止状態からの復帰がスムーズとか
ちょびっとはメリットもあるかな。
0723login:Penguin
2009/09/05(土) 19:14:23ID:DzKDlK8Bそういうことか。
確かに、WindowsメインならBCDにまとめてもいいかもな。
0724login:Penguin
2009/09/05(土) 19:44:45ID:636NYLWtまだ使えるレベルにないな
0725login:Penguin
2009/09/05(土) 20:13:08ID:c0r0Os2Tgnome-terminal 上とかだとズレるけど、xterm や コンソール上では正常だよ。
gnome-terminal でも設定次第かもしれんけど。
使えるレベルも何も、ntsysv に限らず newtライブラリ使ってるツールはまず全部ズレる。
debian でもズレてたような気がするけど忘れた。
Vine の newt / gnome-terminal だけの話でもないんじゃなかろか。
0726login:Penguin
2009/09/05(土) 20:44:22ID:636NYLWtなるほど、いままでinit3で使ってたからしらなかったわ
init3のために英語環境にしたら意味ねぇし、なんだかな
0727login:Penguin
2009/09/05(土) 21:02:05ID:c0r0Os2Tん?
今まで init3 で使ってて、今 X で gnome-terminal で見たら崩れてたから、ってことかな?
別に init3 (or init5 で Ctrl+Alt+Fx で切り替え)でも、
fbterm 使えば英語環境がどうのって考えなくてもいいのに。
崩れるものの中でも良く使うのはせいぜい ntsysv くらいだろうから(テキトーな推測)
その時だけ xterm 使うか、コンソールに切り替えて fbterm 使うがよろし。
俺も何で崩れるのかは知らんけど、gnome-terminal 上でも LANG=C で動かしたら
ズレは少ししか無いからそっちでもいいし。
0728login:Penguin
2009/09/05(土) 21:44:55ID:636NYLWtfbtermはすでにいれてる、書いてあることはわかってるよ
apt-get してもログ化けて読めないし、ログ読むために一々fbtermやらstartxやら打ちたくないし
めんどくせぇ、って思ってinit5で使ってntsysvしたらグチャってたって、それだけの話だ
0729login:Penguin
2009/09/05(土) 21:49:41ID:c0r0Os2Tstartx や fbterm と init 5 の面倒さの違いは理解できんが、それは置いといて。
そか。
俺はコンソールで使う時はfbtermするのが当たり前になってるからなあ。
面倒とか思わなかったわ。
でも unicon 慣れしてる人も多いだろうし、手動で叩かんでもいいようになればいいのにね。
0730login:Penguin
2009/09/06(日) 06:05:15ID:6KGhXK/pターミナルから$scim と打ち込むとscim,scim-helper-launcher,scim-helper-manger,
scim-launcher,scim-panel-gtk x3 が立ち上がりますが 全角/半角キーを押しても
パネルが出てきません、geditの文字を書き込む領域で右クリックして入力メソッド
がデフォルトXIMになってるのをscimに変更すると漸くgeditだけ全角/半角でSCIMの
パネルガ出て日本語入力ができるようになります。何でこうなったのか分からないの
ですがX起動時に標準の入力メソッドとしてSCIMを立ち上げるにはどの設定ファイルを
編集すればいいのか教えてください。(_._)
環境はVine4.2です。
0731730
2009/09/06(日) 16:26:20ID:6KGhXK/pお騒がせしました。|)/~~
0732login:Penguin
2009/09/06(日) 21:34:04ID:2KXtjr0D日本語環境ならUbuntuでもBerryでも使えばいいのに
0733login:Penguin
2009/09/06(日) 21:40:47ID:BxGWqQ94ようつべも OK(スムーズに見れる)
だめ?
0734login:Penguin
2009/09/06(日) 21:46:26ID:eujB6UVR尻リーチハイビスカスあり
...orz
強予告の弱リーチとかってないのかこの台。
0735login:Penguin
2009/09/06(日) 21:47:48ID:eujB6UVR>>733
何で「だめ?」と?
0736login:Penguin
2009/09/06(日) 22:15:45ID:1tbsv+2B>VineとかTurboとかの独自パッケージのディストリ
基本どのディストリも追加されているパッチ等の関係上、パッケージは独自なんだが?
0737login:Penguin
2009/09/06(日) 22:23:56ID:5f420rVMdeb系みたいに、独自パッケージがごく一部でほとんどdebian本家から取ってくるとか無いし。
0738login:Penguin
2009/09/06(日) 22:25:28ID:5f420rVMs/ごく一部でほとんど/ごく一部で、残りはほとんど/
0739login:Penguin
2009/09/07(月) 00:07:10ID:KTF4GMzcいや、出てるんだけど、operaのアイコンじゃなくて、歯車のアイコンになってる。
デスクトップにアイコンおくと正常なんだが、LXDEのメニューに出てる
アイコンってどこで設定してるのかな。
0740login:Penguin
2009/09/07(月) 00:35:34ID:OKzHwCnTOpera本家から落とした Fedora 用 rpm なら、
/usr/share/applications/opera.desktop
が無いからね。
自分で書いて置いておけば、icon は入ってるから出るようになるんじゃないかな。
lxde 本来のメニューは知らないけど、*.desktop があればメニューに拾ってくれるみたいだから。
0741login:Penguin
2009/09/07(月) 00:45:14ID:OKzHwCnT調べたら、lxde は freedesktop.org 準拠ってことで、
>>740 でいいみたいね。
0742login:Penguin
2009/09/07(月) 05:16:05ID:Sg0I1rBm0743login:Penguin
2009/09/07(月) 07:25:33ID:OKzHwCnT0744login:Penguin
2009/09/07(月) 08:18:55ID:R/UzLVzcここに汎用の rpm があるね。
Vine 5.0 なら、最新の opera-10.00.gcc4.qt4.i386.rpm でいけるよ。
bts か フォーラムに要望出して install-assist-opera 作ってもらうとか。
プロプラでも OK だったと思う。RealPlayer とかも有るから。
0745login:Penguin
2009/09/07(月) 08:33:39ID:R/UzLVzc/usr/share/applications/opera.desktop は、
[Desktop Entry]
Name=Opera
GenericName=Web Browser
Exec=opera %u
Terminal=false
Icon=opera
Type=Application
MimeType=text/html;
Categories=Network;WebBrowser;Qt;
GenericName[ja]=ウェブブラウザ
こんな感じかな?
0746login:Penguin
2009/09/07(月) 16:51:54ID:Tg+vl2dD適当にネタ探して叩きたいだけの無知なやつには
君の言っている事の意味はわからないと思う
0747login:Penguin
2009/09/07(月) 17:28:03ID:uXmSZwZfいやすまんかった。opera.desktop が無いってのは間違い。
今落として確認してみたら、 opera.desktop はインストール時に
/usr/local/share/applications/ に生成される。
ファイルには含まれないが、 %post かどこかで書かれてて
rpm -q --scripts で見られる。
> いや、出てるんだけど、operaのアイコンじゃなくて、歯車のアイコンになってる。
を見落としてた。
で、/usr/local/share/applications/ に出来る opera.desktop の
Icon=opera.png
を
Icon=opera
にしてやればアイコンは出る。
何かこれ、どこかの fedora 使いのブログでも見たような。
>>744 のは未確認。
0748login:Penguin
2009/09/07(月) 18:02:50ID:uXmSZwZf> Icon=opera
> にしてやればアイコンは出る。
"lxde環境でも"アイコンは出る。
ってことね。
0749739
2009/09/07(月) 23:11:48ID:2nZVWK52>>747
こちらの方のやり方で表示させることができました。
ありがとうございました。
でも、operaってもったいないよなー。
firefoxより軽くてlinuxではシェア獲れると思うんだけど、フォントの取り扱いとか
いろいろ詰めが甘いんだよね。
chrome完成版出てきたらまたシェア沈んでってしまうだろうから、ちょっともったいないお。
0750login:Penguin
2009/09/08(火) 03:02:26ID:TuUVyG9Pよくわかっていないので、場当たり的な処方で申し訳ない。
これが最善の解決法じゃないかもしれん。
つか、何で opera.png じゃ駄目なのかすらわかってない…。
ちなみに、opera のサイトで Fedora 7,8,9,10,11 を選んで落とすと
多分 >>744 の shared/ にある opera-10.00.gcc4.shared.qt3.i386.rpm に
なるんじゃないかと思う。
こいつだと qtパッケージ(qt3)も入れてしまうので、qt4 の方がいいなら
opera-10.00.gcc4.qt4.i386.rpm の方(static版?)も Vine5 で大丈夫。
0751sage
2009/09/08(火) 08:16:37ID:WU/XndE25.0に以降したい。この/homeをeucからutf-8に以降したい。
以降するにはどうしたらよいのかな。
0752login:Penguin
2009/09/08(火) 08:23:36ID:UkRGNLceFAQ の提案ですか?
こんなページができてるぞ!
ttp://trac.vinelinux.org/wiki/utf8
一言で言うと、必要に応じて convmv を使えってことになる。
0753login:Penguin
2009/09/08(火) 10:39:51ID:WU/XndE2>>752
ありがと
0754login:Penguin
2009/09/08(火) 20:58:54ID:7AY1PreK0755739
2009/09/08(火) 23:35:16ID:Zri/pXK5qt4って日本語入力上手くできなくないですか?
bridge使ってもできる時とできない時があって、ちょい不安定な気がする。
今はskypeも使う気ないんでqt4入れてないんだけど、入れるメリットってある?
0756login:Penguin
2009/09/08(火) 23:52:11ID:TuUVyG9Pどうだろね。
qt4 or qt3 どっちかしか使わない ってのならそっち選択すればいいし。
Vine5 になって qt4 / scim-bridge でおかしくなったことはまだないな。
今のところ。
個人的にはもう qt3 は入れるつもりはない、って感じなだけだし。
0757login:Penguin
2009/09/09(水) 01:19:21ID:ntXh0T7w現時点では、それで大丈夫だよ。
5.0 と seed 間であまり差異ないし、tool chain も
同一だし。
0758login:Penguin
2009/09/09(水) 02:50:39ID:X4KvF/wN疲れたよ…ママンorz
0759login:Penguin
2009/09/09(水) 02:58:10ID:h15L+tVKさくらを使うか検討中。Webはテキトーになんとかなるんだけどね。
0760login:Penguin
2009/09/09(水) 03:06:06ID:D/EGDS11メール鯖が鬼門って何か問題あった?
無謀にもβんときに4.2から鯖を移行したんだけど
qpopper以外は特に問題なかったよ。
0761login:Penguin
2009/09/09(水) 05:28:16ID:X4KvF/wN誰か5.0でipv6無効にする方法を教えて…orz
0762login:Penguin
2009/09/09(水) 05:40:56ID:h15L+tVK3.0あたりから弄ってなくて。
特にそのqpopperのお陰で悩みまくってトラウマと化してます。
情報が出るまで静観する。
0763login:Penguin
2009/09/09(水) 08:36:22ID:6C49ViPgもうntsysvはないのか?
0764login:Penguin
2009/09/09(水) 08:50:16ID:kN8HpIeRマジレスすると、
現時点 (2009/09/08) で 5.0 -> VineSeed へ upgrade するには、
VineSeed の apt-sourceslist-* を手動で取ってきて、
# rpm -Uvh --oldpackage apt-sourceslist-*
# apt-get update
# apt-get dist-upgrade
で、VineSeed 環境となります。
apt-sourceslist-* の %{version}-%{release} をよく確認して下さい。
それから、Vine Linux 5.0 に VineSeed の KDE 4.3 パッケージを
取ってきて入れている人もいるようなのですが、
依存関係を壊しかねないので、よく分からない人は飛びつかないで下さい。
たぶん、VinePlus に KDE 4.3 パッケージが入ったときに、
KDE 4.3 に依存して付いてきた *vl6 パッケージを、VinePlus のやつから全部取ってきて、
# rpm -Uvh --oldpackage *
する必要があるのと、それでも
クリーンインストール 5.0 + apt-get install task-kde と等しくなるかは無保証ですので。
0765login:Penguin
2009/09/09(水) 11:24:02ID:b8HScbuxipv6 を blacklist 入りさせるとか、
modplobe.conf に alias net-pf-10 off (alias ipv6 off も?) するとか
これまでの手法は駄目だったの?
0766login:Penguin
2009/09/09(水) 12:20:07ID:g1xQ64EBなぜipv6無効化にntsysv?
0767login:Penguin
2009/09/10(木) 04:57:09ID:zb0wnF8Pいつの間にかCD isoが出てたけど、あれはDVDから何か
コンポーネント削ったの? 本サイトだけじゃなくてwiki
にすら未だこの件にはっきり触れてる記事がない。
>>732
>日本語環境ならUbuntuでもBerryでも使えばいいのに
・ubuntu:重い。
・Berry:ライブCDでだけ使うんならいい。赤帽完全互換もありがたい。
でも、読み書きできる記憶媒体にインスコしたらセキュリティ
サポートがゼロだよ。
0768login:Penguin
2009/09/10(木) 08:48:14ID:surmf5rPDVD editionの追加パッケージ from ttp://beta.vinelinux.org/
DVD/USB edition では以下のパッケージ(とその依存パッケージ)が追加されています。またこの他、CDには含まれていないサブパッケージの一部も追加されています。
* emacs+emacs-lisp-package一式
* backintime
* blueman+bluez一式
* cdparanoia
* cheese
* compiz一式
* dia
* ekiga
* gedit
* geeqie
* gnome-{backgrounds,games,netstatus,nettool,screensaver,utils}
* hardinfo
* meld
* ntfs-3g
* pavucontrol
* qt4
* scim-bridge-qt4
* sound-juicer
* system-config-{lvm,boot}
* transmission
* thunderbird
* vinagre
* xinetd
* zsh
* alsa-driver(update)
* compat-wireless
* JF
0769login:Penguin
2009/09/10(木) 11:43:29ID:TKSc5q6fMD5チェックでこけてインストールに失敗するのはなんとかならないのだろうかw
しかもDLするごとにこけるパッケージが異なるって・・・・。
元々install-assist-Go-ooのスクリプトでランダムにミラーから取って来るんだが、
そのパッケージの一部に腐っているものが混ざっているっぽい
対策は以下の通り。
1)/var/cache/self-build下のMD5チェックがこけたパッケージをチェック
2)こけたパッケージを手動でDL(本家からのDL推奨)
3)/var/cache/self-build下のこけたパッケージを手動DLパッケージに差し替える(上書きでもかまわない)
4)apt-get --fix-broken install して既存インストール物を削除、再インストール
0770login:Penguin
2009/09/10(木) 12:57:44ID:6ce1KWufGo-oo の repo はとても不安定だからw
1)--4) を ML にでも出してくれ!> >>769 氏
0771login:Penguin
2009/09/10(木) 13:11:49ID:9dDy+tMn> いつの間にかCD isoが出てたけど
最初の alpha リリースから出てます。
0772login:Penguin
2009/09/10(木) 13:27:40ID:9dDy+tMn> 元々install-assist-Go-ooのスクリプトでランダムにミラーから取って来るんだが、
そうなの?
spec 見ても
ttp://go-oo.mirrorbrain.org/stable/linux-i586/3.1.1/
からしか落としてないように見える…。
解説よろ。
0773login:Penguin
2009/09/10(木) 13:44:26ID:9dDy+tMn納得。
0774login:Penguin
2009/09/10(木) 13:53:39ID:FTK97ELU0775login:Penguin
2009/09/10(木) 14:22:19ID:rqDAlerv0776login:Penguin
2009/09/10(木) 14:27:02ID:TzAm68hX0777login:Penguin
2009/09/10(木) 14:28:51ID:rqDAlervどうでもいいから調べる気にもならん。
0778login:Penguin
2009/09/10(木) 14:30:06ID:TzAm68hX0779login:Penguin
2009/09/10(木) 14:31:32ID:rqDAlerv0780login:Penguin
2009/09/10(木) 14:37:38ID:acw5lUf0このスレにVineのメンテナさん降臨した際に、
パッチの量がハンパなくて手が出し難いと言ってた記憶があるが。
言うならやってみる?
0781login:Penguin
2009/09/10(木) 15:51:33ID:FTK97ELUなんだ、メンテナさんの域に達していないメンテナさんがやってるんだ・・なら仕方ないか。
また、仕事放り出してトンずらされるのも困るし・・・(´・ω・`)
0782login:Penguin
2009/09/10(木) 16:09:09ID:9dDy+tMn状況追ったりする大きさじゃないのは確かだよな。
取り入れてるメジャーなトリは複数人の協力者が付いてるし、
投げられる情報量も段違いだし。
弱小トリの Vine じゃ無理だよ。
ユーザもそうやって文句言うやつしかいないし。
0783login:Penguin
2009/09/10(木) 16:17:00ID:6ce1KWuf> なんだ、メンテナさんの域に達していないメンテナさんがやってるんだ・・なら仕方ないか。
なら,おまえがやれ!できるんだろ?
0784login:Penguin
2009/09/10(木) 16:28:51ID:FTK97ELUなんで、俺が出来るって事になってるんだよ。あんたバカ?
自分で出来ないから、ちゃんとしたメンテナさんが作った、ちゃんとしたパケジが欲しいんじゃん。
>>782
Vineって、まともな開発者がいないって事なの?
4.2CRの時なんて、セキュリティ関連さえ放置して、逃亡してるし。
0785login:Penguin
2009/09/10(木) 16:41:15ID:TKSc5q6fGo-ooがらみのパッケージは日本語ローカライズだと20ぐらいある。
>>782も指摘しているが、その全部のメンテナンスをひとりで面倒みきれるわけないだろ。
だいたい独自メンテは徒労だと思う。ばらばらになってデメリットばかりだし。
共通リポジトリが1本あれば十分だろう。
実際ubuntuも含めて複数のディストリが利用しているわけだからな。
そのためのinstall-assist-Go-ooだと思う。
ミラーリングの腐りぶり除けばこれがベストセレクトだと思うがね。
たぶん、DL後のMD5チェックのスクリプト入れてくれれば問題は起きないはず。
0786login:Penguin
2009/09/10(木) 17:05:56ID:9dDy+tMnまともかどうかはともかく、こんなローカル弱小トリなんだから開発者が「少ない」んだ。
ちゃんと嫁。(つーかわざとか)
こんなところで無意味に騒ぐだけなら、早く他に移りなよ。
> また、仕事放り出してトンずらされるのも困るし・・・(´・ω・`)
って言ってるんだから、今はVine使ってるんだろ?
つか、わざわざ独自でパッケージングするメリットないしね。
今は install-assist があるからそれで十分。
おかげで non-free バイナリの取得も楽になったわ。
特にどれを落とせばいいのかわからん人向けには。
そのうち non-freeな 配布バイナリパッケージが Vine5 の lib環境で動かなくなると困るけど。
0787login:Penguin
2009/09/10(木) 17:07:02ID:ddh0crz+「文句があるならおまえがやれ」って、PC Unix初期の文化が
今も残っているのがVineです。
>ちゃんとしたメンテナさんが作った、ちゃんとしたパケジが欲しいんじゃん。
なら、他の鳥使えば?w
0788login:Penguin
2009/09/10(木) 17:12:16ID:9dDy+tMnいやまて。
> >ちゃんとしたメンテナさんが作った、ちゃんとしたパケジが欲しいんじゃん。
Go-oo の場合、それが install-assist-Go-oo で取ってくる rpm なんじゃ…w
0789login:Penguin
2009/09/10(木) 17:15:21ID:TzAm68hX今いなければ自分が「ちゃんとしたメンテナさん」になるしかない。
0790login:Penguin
2009/09/10(木) 17:49:06ID:+Tq2tguD0791login:Penguin
2009/09/10(木) 18:06:50ID:HxhyUvD20792login:Penguin
2009/09/10(木) 18:42:46ID:rqDAlervそういう思考ってLinuxに向いてないと思う。
0793login:Penguin
2009/09/10(木) 19:08:19ID:acw5lUf0> なんだ、メンテナさんの域に達していないメンテナさんがやってるんだ・・
あんたが言うメンテナの域って何だろうね?
やれもしない人が勝手に「その域に達していない」と貶めるのは、
人としてどうかと思う。
0794login:Penguin
2009/09/10(木) 20:20:49ID:Pjtk0Vv8今の環境をフリーのOSでできたらこれほどいいことはないんだが・・・
0795login:Penguin
2009/09/10(木) 20:25:13ID:f+aVL4sN0796login:Penguin
2009/09/10(木) 20:36:20ID:qWgX8Zw4入力関連バグだらけなのかね
0797login:Penguin
2009/09/10(木) 20:38:35ID:9dDy+tMndeleteバグ ってどんなの?
BTSにそんなの上がってた?
0798login:Penguin
2009/09/10(木) 21:06:58ID:qWgX8Zw4>>396 にかかれてあること、俺も色々やってみたがよくわからん
shift delete は大丈夫なんだけどね
0799login:Penguin
2009/09/10(木) 21:11:49ID:9dDy+tMnあ、あれか。
> 俺も色々やってみたがよくわからん
自動ログインしてるならやめるとか、
ログイン後に setxkbmap してみるとか、
この辺はやった?
どうも上流バグっぽいけど、H氏とか中の人も不具合の存在は認識してるみたいだから
そのうち何か対処来るとは思う。
<BTS:0764> に追加報告でも出すと対応が加速するかもよ?
0800login:Penguin
2009/09/10(木) 21:20:35ID:qWgX8Zw4自動ログインはしてないんだよね
俺の場合は最ログインしても直らない
キーマップで一回開いているところにdelete振って消すと直るんだけど
X再起動すると元に戻る
バグフィックス待ちますわ
0801login:Penguin
2009/09/11(金) 00:54:48ID:rN2BaYVS./iron: /usr/lib/libstdc++.so.6: version `GLIBCXX_3.4.9' not found (required by ./iron)
./iron: /usr/lib/libstdc++.so.6: version `GLIBCXX_3.4.10' not found (required by ./iron)
ってでるけど、なんで?
0802login:Penguin
2009/09/11(金) 09:47:29ID:Xkw5F8CQiron-linuxってなんぞ?
0803login:Penguin
2009/09/11(金) 10:10:04ID:ixJ1U7Iyscimのパネルから設定を選んでanthyのキーバインドをMS-IMEにしたら直らなくね?
漏れはF-10でファイルメニューが出るんでムカつきまくっったけどそこ直してスッキリしたお。
0804login:Penguin
2009/09/11(金) 11:21:52ID:R31liYm3Chromium派生ブラウザ 「SRWare Iron」 Part3
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1249991626/
0805login:Penguin
2009/09/11(金) 11:35:06ID:+QSs/sgW読んだ内容そのままだよ。
他所からバイナリ持ってきたら、動かす前にまず ldd で見てみようよ。
つか、iron for linux alpha って出たばっかのものとは言え…。
0806login:Penguin
2009/09/11(金) 12:10:17ID:Xkw5F8CQ0807login:Penguin
2009/09/11(金) 12:47:20ID:h46KArmBテキストログインになっていて
startx で Xを起動してない?
http://www.vinelinux.org/manuals/login-3.html
↑の1.3.3の
システムが起動したときに、自動的にランレベル 5へ移行して gdm を起動するには、 /etc/inittabの以下の部分を書き換えてください。
id:3:initdefault:
↓
id:5:initdefault:
として自動的にランレベルを5にするようにする良いかも
0808login:Penguin
2009/09/11(金) 14:57:28ID:YwxsSshe/(^o^)\
ほんとだ直ることは確認した、ありがとう
このバグ早く直してほしいな
0809login:Penguin
2009/09/11(金) 18:53:54ID:gpXoCYiw0810login:Penguin
2009/09/12(土) 00:42:32ID:qP0PphMVVineは野良ビルドが基本
Unix文化(笑)のディストリ
(公式ページより)
Vine Linux の開発にはだれでも自由に参加することができ、必要とする人が必要とするものを作り上げる自由なオペレーティングシステムです。
0811login:Penguin
2009/09/12(土) 00:51:14ID:0zWJSxMs0812login:Penguin
2009/09/12(土) 00:55:51ID:Xw5kULTh泥船かつまたろう君は自分でビルドが出来ないんだね?
SunOS-4.x.xの頃はOSをインスコしたら
/usr/localをマウントするなりビルドの旅に出たもんだが。
そういう意味では今もあんま変わらんかもな。
0813login:Penguin
2009/09/12(土) 01:10:44ID:Vmnn/BXE泥舟かつまじろうの兄弟がいるのだね。
0814login:Penguin
2009/09/12(土) 02:16:38ID:YHlxwivBフォントの字体がところどころチグハグで汚い。
そのフォントが埋め込まれたPSファイルやPDFファイルも印刷
すると、漢字の字体が汚い。
0815login:Penguin
2009/09/12(土) 02:18:37ID:0zWJSxMs0816login:Penguin
2009/09/12(土) 04:45:11ID:wpZt40NTviでconfファイルとかいじってる時に、Backspaceキーで1文字削除&改行削除できない。
Deleteキーで行文字削除になる。
それと方向キーでそれぞれABCDと入力になって改行までされる…。
アプリケーションキー無効で数字は入力出来るようになったけど…。
0817login:Penguin
2009/09/12(土) 04:50:24ID:0zWJSxMsviは何を使ってる?
vim-tinyのまんまなんじゃないのか?
vim-bigかvim-huge入れて、依存で入るvim-commonに入ってる
/etc/vim/vimrc.jpを~/.vimrcにしてコピるのじゃ。
0820login:Penguin
2009/09/12(土) 17:41:48ID:ll9vswnu0821login:Penguin
2009/09/12(土) 17:45:57ID:0zWJSxMsどういう環境のupgradeかさっぱりわからんが、
4.xから5.0へのupgrade組かい?
synapticからやるとは良い度胸だな。
0822login:Penguin
2009/09/12(土) 18:21:38ID:MpZxFekk一度KDE関連を綺麗に削除して入れ直したりした?
それが嫌ならstraceとかでトレースしてみた?
0823login:Penguin
2009/09/12(土) 19:14:13ID:ll9vswnu4.2から5.0のDVDでアップグレードした環境だがアップグレードした直後は互換性の問題かなんかでkdegamesは
インストーラに削除されてた、でsynapticで入れなおして一度4、5日前までは普通に遊べてたんだけど今日になって
qtなんとかが原因でセグメンテーションフォルトが発生して起動しなくなってました。1つ前のqt4にもどしたりしてみたが
ダメ。そのかわりV2Cっていう2chブラウザで日本語モードの入力がダメになってたのが治ってましたw
0824login:Penguin
2009/09/12(土) 19:28:40ID:0zWJSxMs今日になって、ってことならアップデート関係なさげじゃ?
ちゃんとqtも元に戻して新規に別ユーザ作ってやってみ。
つか、synapticって言うたがな。DVDでupgradeか。
5.0にした後、昨日今日あたりでsynaptic使って更新したらおかしくなったのか?
リリースからこっち、5.0のupdate packageは少ないぜよ。
V2Cの日本語入力はXMODIFIERSの設定がされるようになったからじゃね?
これも"今日になって"ってことなら「再起動してないの?」って話なんだが。
0825login:Penguin
2009/09/12(土) 19:47:13ID:ll9vswnuV2Cが日本語入力できなくなったのも4、5日前あたりから、詳しいことはわからんけどqt4を1つ前のに戻してみたら
日本語モードが復活したのは本当。別ユーザーも作ってあるけどそっちでもkminesは起動しないんで個人別の設定
が原因ではないようだなと思ってます。念のために書いとくけどV2CもOSverupしたら文字表示がトーフになってしまった
ので一度デリって入れなおしてます。
0826login:Penguin
2009/09/12(土) 19:50:01ID:ll9vswnukminesはここ4、5日やってなかったんで気づいたのは今日ですがおかしくなったのはもっと前と思われます。
0827login:Penguin
2009/09/12(土) 19:54:07ID:0zWJSxMskminesで考えられるのは、qt4のSecurityFixが出た9日以降、って話だな。
0828login:Penguin
2009/09/12(土) 20:11:34ID:ll9vswnu多分そう、毎回ってわけじゃないけどターミナルで$ kmines セグメンテーション違反 qt…ってでるんで。
0829login:Penguin
2009/09/12(土) 21:12:33ID:0zWJSxMs毎回でもないのか。
うちで今task-kde入れてみたけど、数回やった程度内では問題ないわ。
5.0クリーンインストール -> qt4他update -> task-kdeインストール
の順の環境だが。
蛇足&老婆心ながら4.xからのupgrade組は$HOME/の各種設定ファイル群には気をつけなよ。
出来れば新規に作り直した方が安全。
0830login:Penguin
2009/09/12(土) 22:08:26ID:HZU4HFWO0831login:Penguin
2009/09/12(土) 22:13:33ID:ll9vswnuそういえば外付けのHDDにクリーンインストールした5.0があるの忘れてました。
今そっちで確かめてみたところqt4のバージョンを最新のに上げてもV2Cもkmines
も正常に動きますね、個人設定を手動で書き直すのは難しいので常用してるほうの
環境も我慢できなくなったらクリーンインスコしてみます。
0832login:Penguin
2009/09/12(土) 22:54:32ID:MpZxFekkなんならbakupディレクトリでも作ってそこにmvしとけばいいじゃん。
0833login:Penguin
2009/09/12(土) 23:23:45ID:HZU4HFWO0834login:Penguin
2009/09/13(日) 00:36:14ID:mVaSrYG2試していないけど、compat32 をいくつかいれれば動くと思う。
0835login:Penguin
2009/09/13(日) 08:30:10ID:SD2WP618ログのローテートって、log.1 log.2 …
ってされるんじゃなかったっけ?
何か見てみたら、log-20090913とかなってるんだけど…。
0836login:Penguin
2009/09/13(日) 13:08:43ID:6i3ZMpbR0837836
2009/09/13(日) 13:18:52ID:6i3ZMpbR私もVineLinuxを利用させていただこうと考えているのですが、Core2Duoではx64とx86どちらを使用するべきでしょうか?
直近の質問もみているのですが、x64版では使えないアプリケーションなどがでてくるのでしょうか。
わたしが現在使用を予定している、メーカー製アプリケーションはAcrobatReader,FlashPlayer,Skypeになります。
0838login:Penguin
2009/09/13(日) 13:37:28ID:DmBj7Naninstall-assist-Go-oo なら3.1.1だけど、どうしても本家Oooじゃないと駄目?
0839835
2009/09/13(日) 15:30:28ID:SD2WP618見てなかったよママン
0840login:Penguin
2009/09/13(日) 18:17:30ID:lpWAV2KNとにかくこれだけ入れてみたんだが入ってない。
ImageMagick-c++-6.5.4.8-1vl5
ImageMagick-devel-6.5.4.8-1vl5
ImageMagick-perl-6.5.4.8-1vl5
ImageMagick-c++-devel-6.5.4.8-1vl5
ImageMagick-6.5.4.8-1vl5
パッケージングのミス?
0841login:Penguin
2009/09/13(日) 18:23:46ID:lpWAV2KNfile-4.21-2vl5も入ってんだけどなぁ
0842login:Penguin
2009/09/13(日) 18:43:10ID:DmBj7Nanしてるよ。
0843login:Penguin
2009/09/13(日) 18:45:00ID:OzijZN5x.laは特別な理由がない限り、パッケージに入ってない。
http://trac.vinelinux.org/wiki/PackagingPolicy/LibtoolPolicy
必要なら理由とともにBTSに書けばいいと思う。
0844login:Penguin
2009/09/13(日) 18:51:29ID:lpWAV2KNこちらもソース落として確認しました
ありがとう
>>843
emelFM2をビルドしてたらmakeでこけるのでlibmagic.laが必要なのかなと思って。
とりあえずspec書き直して入れてみます。
お騒がせしました。
0845login:Penguin
2009/09/13(日) 20:47:37ID:iU5VS3gvエラーログ貼ってみたら?
*.laは大概不要になってるけど、
ビルドするうえで要求するものもあるようだし、
場合によってはBTSへ要求出してみるのもいいかも。
0846login:Penguin
2009/09/14(月) 00:30:23ID:qgbAMj9Mブートオプションnoapicで問題なしだが
0847login:Penguin
2009/09/14(月) 00:51:04ID:0hrDhspz0848846
2009/09/14(月) 02:48:17ID:qgbAMj9MGigabyte GA-MA69VM-S2 GA-MA69G-S3H GA-MA78G-DS3H GA-MA-79GP-UD4H
CPUで試したのは:
AMD Athlon64 X2 BE-2350 BE-2400 4450e 5050e
QnCはOnで低格運用と、BIOSでVCore0.8v-1000Mhz固定運用した場合どっちもなる。
ただ、4.2の時より5.0の方が進む時間が少ない。
どっちもブートオプションにnoapic追加で問題ナッシング。
予断だけど、4.2より5.0の方がメモリ食うね…。特にClamavとMySQL
0849login:Penguin
2009/09/14(月) 07:38:14ID:ps1ZVF2z0850login:Penguin
2009/09/14(月) 13:35:36ID:JoDmlWqvemelFM2 0.6.2 ですね。file が 5.X 系列でないせいかもしれません。
emelfm2 のバージョンを 0.5.x にするとコンパイルが通るかもしれません。
いずれにしましても、0.6.2 を使うためには、
magic.h の仕様に合うように、パッチを作成しないといけないんじゃないかと。
来月中頃まで忙しいので、全く使わない emelfm2 まで手が回りませんね orz
0851login:Penguin
2009/09/14(月) 13:47:19ID:JoDmlWqvhttp://emelfm2.net/wiki/DownLoads にこんなことが書いてあった。
Releases ¶
* emelfm2-0.6.1.tar.bz2 (1008 kb) - 2009-07-13
NOTE pre-releases later than (i.e. above) here require libmagic-devel to build
* emelfm2-0.6.0.tar.bz2 (1008 kb) - 2009-05-06
らしいので、0.6.0 は
たぶん magic.h や libmagic.so.* がなくても大丈夫だと判断し、
コンパイルしてみたら大丈夫だった。
0.6.2 で EM2_MAGIC を使わないようにするパッチを作って、逃げるのも一つの手だな。
これだと簡単にできるな。
0852login:Penguin
2009/09/14(月) 19:12:31ID:xDLprvVwレポート1Pだけ?
もう特集も組んでくれなくなったのね (´・ω・`)ショボーン
0853login:Penguin
2009/09/14(月) 22:28:25ID:03ZMqZqy0854login:Penguin
2009/09/14(月) 22:34:13ID:LQdXwM3X今回は復刻版VJE-Δ付属で。
0855login:Penguin
2009/09/15(火) 08:10:18ID:whxIigmK0856login:Penguin
2009/09/15(火) 09:39:13ID:Q1OkJ2+bまあ当然だ。
0857login:Penguin
2009/09/15(火) 15:45:56ID:13utahG6ページ割いてもいつもインストール画面を順に並べてるだけだし要らんだろ。
0858login:Penguin
2009/09/15(火) 18:43:47ID:o+B//RsY特集することに意義がある
0859login:Penguin
2009/09/15(火) 20:12:29ID:7QcUEQ7C0861login:Penguin
2009/09/16(水) 03:17:03ID:H/28llTp0862login:Penguin
2009/09/16(水) 05:42:04ID:kgAuTSyeよかったの?なにかかわったの?
0863login:Penguin
2009/09/16(水) 09:54:05ID:Oc/Ur10l泥舟まっしぐら。
0864login:Penguin
2009/09/16(水) 09:58:03ID:IbktZXhO0865login:Penguin
2009/09/16(水) 10:32:16ID:Oc/Ur10l大山鳴動してdice-k一匹なので、出して欲しけりゃあなたが開発に協力しなさい。
0866login:Penguin
2009/09/16(水) 12:47:15ID:LC3YeK46面白がって新しい泥船君が書いてるみたいだけど今書いてる奴は特に低脳だな。
0867login:Penguin
2009/09/16(水) 13:04:47ID:3yErV1Eq初代かつまた君はもういないのか…。
0868login:Penguin
2009/09/16(水) 14:16:15ID:paclKcOE上から目線で物言う奴にろくなやつぁいねぇよ。
apt君もそうだったしね。
上から目線と言えば、vine-users MLで岡ちゃん指弾されてるなw
0869login:Penguin
2009/09/16(水) 14:22:51ID:3yErV1Eq0870login:Penguin
2009/09/16(水) 16:27:39ID:u4PzZRYoOkaって、劣化ウラン弾くらい打ち込まないことには折れなそうな気がする……
0871login:Penguin
2009/09/16(水) 22:31:59ID:Z2IE4YVK0872login:Penguin
2009/09/17(木) 07:07:06ID:neZ3gpwv自分で書き足すと…。
0873login:Penguin
2009/09/17(木) 08:16:16ID:o1wfsHrb0874login:Penguin
2009/09/17(木) 12:19:44ID:NynpLGhA当然uniconも入れられてないしで
不便を承知でVineを敢えて選ぶ理由がなくなってしまった。
今後CentOSに順次移行します。
長年お世話になりますた〜
0875login:Penguin
2009/09/17(木) 12:30:33ID:p5IXwAaNCentOS 5.x でもデフォルトはUTF-8
> 当然uniconも入れられてないしで
CentOS 5.x でも bterm 導入が必要(Vineは fbterm)
頑張ってください
お世話になりますた
0876login:Penguin
2009/09/17(木) 13:58:29ID:ailiQ7h5rpmは不滅です
お達者で〜
0877login:Penguin
2009/09/17(木) 14:19:19ID:i2uBBrWr連休には間に合いそうにないな。iMacいじって遊びたかったんだが・・・。
ま、忘れられた訳ではなかったのでよかった。
0878login:Penguin
2009/09/17(木) 20:02:27ID:8vvHxebb肝心のMacがx86へ移行しちゃった後だから。
0879login:Penguin
2009/09/17(木) 20:26:08ID:NynpLGhA当然知ってる。
ちゃんと読めば分かると思うが、
どちらでも初期設定に同じ手間が掛かるのなら
わざわざ不便なVineを選ぶ必要がなくなった
という意味だよ。
その辺が楽ってのがVineの一番の取り柄だったでしょ。
かつては。
0880login:Penguin
2009/09/17(木) 20:27:20ID:NynpLGhAVine使い始めたきっかけだったんだが、
今じゃ netatalkも使わなくなったしな。
他のどの鳥でも当たり前のように用意されてるようなメジャーなソフトも
Vineではソースからコンパイルが当たり前だし。
パッケージが用意されてるものでも、設定が変な状態だったり
古いバグありバージョンから全然アップデートされてなくて
結局ソースから…ってのがやたらと多いのが、ね。
設定は正しいはずなのに、何故か動かない、ってとき、
さんざん調べ回ったら結局原因が「Vineだから」ってのを何度経験したことかw
おかげで随分勉強になった、というのも事実だけどな
0881login:Penguin
2009/09/17(木) 20:31:32ID:nN3+lwbOここはユーザがほとんどなのに嫌味なやつだなあ
性格腐ってるよ
0882login:Penguin
2009/09/17(木) 20:44:07ID:p5IXwAaN性格悪いから。
0883login:Penguin
2009/09/17(木) 20:52:34ID:REuKjVNoよう、俺!
0884login:Penguin
2009/09/17(木) 22:00:37ID:ailiQ7h5パッケージシステムはアップデートやアンインストールを楽にするためのもの。
0885login:Penguin
2009/09/17(木) 22:07:48ID:5P6RUUGV0886login:Penguin
2009/09/17(木) 23:37:42ID:Br4q0/Eh0887login:Penguin
2009/09/17(木) 23:43:10ID:5P6RUUGV0888login:Penguin
2009/09/18(金) 00:50:24ID:eJyFxj3B0889login:Penguin
2009/09/18(金) 01:09:41ID:fTucO0we0890login:Penguin
2009/09/18(金) 02:04:25ID:UbK11XhHそもそもMonoベースなアプリなんて(ry
0891login:Penguin
2009/09/18(金) 02:47:36ID:88Co6A2RA.あなたが必要とするまで誰も必要としなかったからか
必要としたがパッケージ化するスキルが無かったかのどちだかでしょう。
0892login:Penguin
2009/09/18(金) 09:23:35ID:N0i8x9mZ0893login:Penguin
2009/09/18(金) 09:30:34ID:lqghiD8Qわざわざスレをチェックし、何ヶ月にも渡って書き込みを続ける苦行に耐えられるような人間が
なぜそんなことを言えるのか、矛盾を感じて仕方ない。
0894login:Penguin
2009/09/18(金) 09:32:42ID:23mbWSqQと言ってみるテスト
0895login:Penguin
2009/09/18(金) 09:36:12ID:lqghiD8Q0896login:Penguin
2009/09/18(金) 11:11:05ID:N0i8x9mZあなたの反応が力ですw
0897login:Penguin
2009/09/18(金) 11:19:27ID:lqghiD8Q0898login:Penguin
2009/09/18(金) 11:32:15ID:23mbWSqQ嫌林檎厨
嫌葡萄厨
どれも同じに見える
0899login:Penguin
2009/09/18(金) 11:39:13ID:fTucO0we0900login:Penguin
2009/09/18(金) 11:55:03ID:N0i8x9mZ0901login:Penguin
2009/09/18(金) 11:59:30ID:XH1p/5Phマタイ 7:17 すべて良い木は良い実を結び、悪い木は悪い実を結ぶ。
マタイ 7:18 良い木が悪い実を結ぶことはなく、また、悪い木が良い実を結ぶこともできない。
マタイ 7:19 良い実を結ばない木はみな、切り倒されて火に投げ込まれる。
0902login:Penguin
2009/09/18(金) 12:14:00ID:HszWj9T4他のディストリとは違う「Vineの独自性」というのは、どういう方向に持っていこうと考えてるんだろう。
こういう用途の人がVineを選ぶ、という開発側の想定ターゲットとゆーか。
0903login:Penguin
2009/09/18(金) 12:21:20ID:UbK11XhH0904login:Penguin
2009/09/18(金) 12:24:18ID:UbK11XhHつーかVineスレで骨髄反応も糞もねえだろ。
と脳髄で反応してみる。
0905login:Penguin
2009/09/18(金) 12:48:01ID:N0i8x9mZ弄ることが目的なんだから用途なんてないよ。
0906login:Penguin
2009/09/18(金) 12:54:33ID:HszWj9T4いや、「メジャーなFedoraやUbuntuではなく、あえてVine」というユーザを
どう想定しているのかなと思ったんだよ。
別にTeXユーザがメインターゲットって割り切っちゃうw のでもいいんだけど、
それならそれでもっとTeXに特化しちゃった方がいいと思うし。
0907login:Penguin
2009/09/18(金) 13:06:25ID:UbK11XhHメジャーなトリにしたいやつはそうするし、
「俺は○○が使いたいからトリはXXでなきゃ駄目なんだ!」
なんて近頃少ないっしょ。
Vine使ってても他と併用だったりもするし。
差別化しないとユーザが減るっちゅうんなら、それでもいいんじゃなかろか。
俺もVine使ってる理由なんて特にないわ。
4.xまで不自由だった動画系なんかも俺は扱わないから不便はなかったし。
実際、言われる程自己ビルドの必要はなくなってたしな。
UTF-8になって多少移行の手間はあったけど、うちではARMなNASが
debianでUTF-8だったから、NFSで扱うのに不便がなくなっていいわ。
0908login:Penguin
2009/09/18(金) 13:09:43ID:XH1p/5PhVineに限らず日本でのディストロ開発(海外鳥も含む)の問題だけど、日本ではOSSに関わるプログラマは少ないからな。
スクリプトちょこちょこ弄れる人は居ても、趣味でプログラムに機能追加できる人はかなり少ない。
0909login:Penguin
2009/09/18(金) 13:47:11ID:sYplblz4山本宗ピーが仕切ってるんだから、早晩TeX専用鶏として完成されるさ。
0910login:Penguin
2009/09/18(金) 14:05:15ID:23mbWSqQVineでLinux覚えたからVineを見捨てられない。
実はメインはGentoo (ボソッ
FedoraはCore 1と2使って捨てた
UbuntuもWarty, Hoary使って捨てた
Debianはwoody, sarge使って捨て
Archはインストール出来ずに挫折
FreeBSDやLFSにも行ったりしたけど最終的に自分に合ってたのはGentooだった
サブノートのほうにVine。メイン昇格は無いな。
Ubuntuは悪いとは思わんが元々Debianが嫌いだから。
但しUbun厨はドザと同じくらい嫌い、反吐が出るわw
0911login:Penguin
2009/09/18(金) 14:18:35ID:KFPJ7ly90912login:Penguin
2009/09/18(金) 14:20:27ID:Pomm+L2Rてめえの使ってるのもDOS/Vマシンだろうがw
0913login:Penguin
2009/09/18(金) 14:39:44ID:dTc14ANNちゃんとしたKDEが使いたくて、メインの座からVineは脱落した。
サブはPPC機なんだけど、SUSEの方が出来が良い事に気づき
サブの座からも脱落。つかPPC版の4.2がマトモに動く状態じゃなかったから仕方なくだが・・
>VineでLinux覚えたからVineを見捨てられない。
ということで、私は仮想環境の中で細々とVine飼ってます。
0914login:Penguin
2009/09/18(金) 15:03:42ID:/B5IB3nSあのスキル具合では、昔からって感じでもないしw
0915login:Penguin
2009/09/18(金) 16:34:25ID:EPVAHCHhこないだの TeX カンファレンスだっけ、
彼が「Vine Linux は TeX 専用鶏じゃないです!」って、
絶叫していやがったぞw
0916login:Penguin
2009/09/18(金) 16:40:23ID:N0i8x9mZ>VineでLinux覚えたからVineを見捨てられない。
>但しUbun厨はドザと同じくらい嫌い、反吐が出るわw
VineごときでLinux覚えたチンカスがUbun厨やらドザってか
偉くなったものだw
0917login:Penguin
2009/09/18(金) 16:48:03ID:UbK11XhHまた次スレ建てとけよ。
例の こんにちわVineさん。 で始まるテンプレのスレな。
また紛らわしく スレ番59 とか付けるんだろ。
過疎ってきたら戻ってきてこっちの新スレで暴れればいいから。
0918login:Penguin
2009/09/18(金) 16:53:06ID:23mbWSqQ>VineごときでLinux覚えたチンカスがUbun厨やらドザってか
Ubuntu warty が登場したのはVineが産声をあげた5年と5ヶ月後
で、お前はいつ頃Linux板の荒らしデビューしたんだ?
0919login:Penguin
2009/09/18(金) 17:10:56ID:N0i8x9mZはぁ?
そのVineがRedHatを元に1.0をデビューさせたのがRedhatがデビューしてから約4年と3ヶ月後のわけだが。
0920login:Penguin
2009/09/18(金) 17:14:43ID:UbK11XhHだから ID:N0i8x9mZ が一番偉い。
後は屑。
そういうことで。
0921login:Penguin
2009/09/18(金) 17:16:38ID:N0i8x9mZhttp://www.vinelinux.org/PR/press19981116.html
0922login:Penguin
2009/09/18(金) 17:20:41ID:c92Jeqvc0923login:Penguin
2009/09/18(金) 17:27:02ID:UbK11XhHとっくに飽きてるw
まあいいんじゃね?
中身そのものの話とか技術的な話になると入ってこないから
然程邪魔にもなってないし。
空気読めるやつなら新参さんでもこのくらいの煽り文句は
気にせず軽く流すでしょ。
こんなのどこのトリスレでもいるし、滑稽に見えてるだけだから。
0924login:Penguin
2009/09/18(金) 17:48:00ID:RjN/J8lx0925login:Penguin
2009/09/18(金) 21:10:13ID:Zd6PObcC0926login:Penguin
2009/09/19(土) 15:13:35ID:si49EzkE0927死ねよ屑ども
2009/09/19(土) 22:48:02ID:R5HKTv3f削除対象アドレス:
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1248623255/
4. 投稿目的による削除対象
全く情報価値の無いもの・真面目な議論や話し合いを目的としないもの・板の趣旨よりネタを優先するもの・客観的な意見を求めないもの
0928login:Penguin
2009/09/20(日) 09:25:16ID:sR397PE00929login:Penguin
2009/09/20(日) 10:27:39ID:XD/llX0Dvgaオプションのことはよくわからないけれど、
>デルのノート
型番とか書いておいてもらえると、検索した誰かの役に立つかもしれません。
ついでに
$ /sbin/lspci |grep VGA
とかもあるといいのかも。
あと、Vine 4.x なのか 5.x なのか、Seed なのかってのも。
0930login:Penguin
2009/09/20(日) 17:24:06ID:qxPeUI/7ダブルクオテーションが全角になってしまわないですか?
後、ターミナルでコマンドが長くなったときに文字が重なってしまう現象はどうやれば直りますか?
よろしくお願いします。
0931login:Penguin
2009/09/20(日) 22:19:52ID:mu3VetgfThe program 'totem' received an X Window System error.
This probably reflects a bug in the program.
The error was 'BadAlloc (insufficient resources for operation)'.
(Details: serial 86 error_code 11 request_code 132 minor_code 19)
(Note to programmers: normally, X errors are reported asynchronously;
that is, you will receive the error a while after causing it.
To debug your program, run it with the --sync command line
option to change this behavior. You can then get a meaningful
backtrace from your debugger if you break on the gdk_x_error() function.)
0932login:Penguin
2009/09/21(月) 12:34:09ID:5GaJrY68思い出して、Vine 5で trac subversion を
動かそうとしてるんだけど、どっかにVine5
での入れ方の情報ないんかな。
Vine linux5 trac でぐぐると。。。
0933login:Penguin
2009/09/21(月) 13:13:55ID:qGk+/Aim何故にtask-tracを使わない?せっかく用意されているのに。
0934login:Penguin
2009/09/21(月) 18:45:46ID:8Dz4L+Ijpppd が die してしまいます。
「kernel が ppp を有効にしてないかも」みたいなメッセージもでます。
0935login:Penguin
2009/09/21(月) 19:00:31ID:cMWbw1gh任意の wmv ファイルでこのようになりますか?
最低限、totem-w32dll だったかな、そんなパッケージを入れていますか?
task-all-codecs を入れておれば、十分すぎるくらいコーデック類は大丈夫だけど、うちでは。
0936login:Penguin
2009/09/22(火) 16:44:08ID:nawNJKEfgnomeで使用していると日本語入力ができないのに同じユーザーでログイン時にWMakerを選択
すると半角/全角で日本語入力モードになります。gnomeでもV2CでSCIMを使えるようにするには
どうしたらいいでしょうか?
0937login:Penguin
2009/09/22(火) 17:46:45ID:gle4D4uGその「みたいな」メッセージを出せば?
0938login:Penguin
2009/09/22(火) 17:49:33ID:/I3m2BvdSCIM-bridge入れなさい
0939login:Penguin
2009/09/22(火) 18:13:08ID:nawNJKEfおお!本当だ、サンクスm(_._)m
scim-bridge,scim-bridge-gtk,scim-bridge-qt4ってのはインストール済みだったけどscim-bridge-qtというのが
未インストールだったので入れてみたら日本語入力できるようになりました。
0940934
2009/09/22(火) 21:54:52ID:bGMEjjHa既に解決してる人がいました。
その人のやり方を真似したら接続できました。
vinelinux5 ppp で検索してみつけました。
解決策を公開してくれた人、どうもありがとう。
0941login:Penguin
2009/09/22(火) 22:19:06ID:2Ltt/7USVine5.0採用の利点はどこにあると考えられますか?
日本語フォントは綺麗でしょうか?
(Fedoraで作ったPSやPDFファイルの日本語漢字はあまり美しくありません)
0942login:Penguin
2009/09/22(火) 22:50:44ID:mNXkji+A野良ビルドでマゾチックになれること
0943login:Penguin
2009/09/23(水) 00:31:28ID:Vg/1pad+ってかTeXとtgifが使えれば大満足だったんだがなぁ
0944login:Penguin
2009/09/23(水) 06:57:19ID:mK5ivCzQ折角なのでURI晒して
0945login:Penguin
2009/09/23(水) 23:15:27ID:i7vSG9O1CPUやRAMが1G未満の貧弱オールドマシンでも動く。
ちなみにubuntuはともかく、Fedoraは不具合があるのが前提
なので挙げても意味ないでしょ。
地味ながら、良い機能だと思う。
この機能は初心者に喜ばれると思う。
0947login:Penguin
2009/09/24(木) 01:23:11ID:jd/D2UPV起動時にけっこう.xsession-errorsにエラーを吐くなあ。
[FvwmTaskBar][FlocaleGetFontSet]: (-*-fixed-medium-r-*-*-14-*-*-*-*-*-iso8859-1) Missing font charsets:
[fvwm][menustyle_parse_old_style]: <<ERROR>> error in * -*-fixed-medium-r-*-*-14-*-*-*-*-*-iso8859-1 style specification
とか
[fvwmm][ReadDecorFace]: <<ERROR>> unknown style Center: Center
とか。
別に大きな問題はないが。
0948login:Penguin
2009/09/24(木) 03:14:56ID:Usq5DLxS何で連休が終わった直後に…orz
0949login:Penguin
2009/09/24(木) 09:31:03ID:fwElggkqxとブラウザだけでもエラーが出て
仕方ないからフルインストールもしたのにVMwareで使えねえのかよ
ゴミ過ぎる
0950login:Penguin
2009/09/24(木) 09:36:19ID:mAptRZc+やったことを具体的に何も書かないなら、お前がゴミ。
0951login:Penguin
2009/09/24(木) 11:21:42ID:qiDasKUv0952login:Penguin
2009/09/24(木) 17:45:13ID:Sjxl7FvHVineのようなマイナー泥舟ディス鳥をVMwareがサポートするわけなかろう。
吹けば飛ぶような鳥なんぞ捨ててメジャーな鳥を使うことを強くおすすめする。
0953login:Penguin
2009/09/24(木) 18:10:21ID:orohJF8yこっちは無問題なのに。日頃の行いかな。
0954852
2009/09/24(木) 19:06:47ID:Y/DG7pdzこれって、PCに詳しくない人間には無縁のディストリビューション?
旧版(4.x)では一太郎も苦労なしに走ったし、普通に使えたんだけど。
もしかして最新版(5)は前より難しいの?
0955login:Penguin
2009/09/24(木) 19:21:59ID:olfqyKRKなこたーない。デフォルトロケールがUTF-8になった以外大して変わっていないし。
インストーラは全然変わっていない。
0956login:Penguin
2009/09/24(木) 19:22:22ID:nKxbxT7t日本だけのマイナーディストリだから情報が少ないよ。
0957login:Penguin
2009/09/24(木) 20:01:32ID:jd/D2UPV何かと苦戦しているけれども、
デフォルトから変なことをしようとしなければ使いやすいんじゃないかと。
Gnome環境も便利になったなあ…。
fvwm2にも解説がくっついてるし。
0958login:Penguin
2009/09/24(木) 20:28:54ID:AKQTg0IAマジボケなのか釣りなのかわからん・・・
0959login:Penguin
2009/09/24(木) 21:21:22ID:olfqyKRK少なくても自分の通常使っているアプリで激変はなかったが。
強いて言うならやっとFlashに対応したか、ってぐらいかと。
0960login:Penguin
2009/09/25(金) 01:03:15ID:GaPT7LAIHPのノートPCにてデュアル・ディスプレイにしようと考えているのですが、なかなかうまくできません。
設定を行うと、
「
指定した設定を適用できませんでした
要求した仮想サイズと実際のサイズがマッチしません: 要求したサイズ (1366, 1792) / 最小サイズ (320, 200)、最大サイズ (1366, 1366)
」
といわれてしまいます。
最大サイズ内に入るようにすると問題なく設定を行えるのですが、双方のディスプレイの解像度をあげることができません。
この最大サイズとはどこで設定されているのでしょうか?
0961login:Penguin
2009/09/25(金) 02:04:55ID:yJJvm3D6gnomebaker の changelog に日本語が入ってそう。
>- added Patch0,1,2 (0・1:from Debian, 2:from Fedora)
「・」が使われてる。
0962login:Penguin
2009/09/25(金) 13:51:17ID:ykRNVg8C「日本語を含むフォントを」とかの指定のために
けっこう設定に手を入れてやらないとだめだな…。
EUC-JPに慣れすぎてたせいだが。
デフォルト環境ではもう手が入ってるからいいが…
mltermなどはいじってやらないと。
0963login:Penguin
2009/09/25(金) 17:57:23ID:d6HMuHc+** SECURITY FIX: It had been possible to trick Wget into accepting SSL certificates that don't match the host name,
through the trick of embedding NUL characters into the certs' common name.
0964login:Penguin
2009/09/26(土) 00:35:48ID:pE0PIAYa全体的にgtk+1ものはうまく日本語が表示されない感じ。
The font "なんたら" does not support all the required character sets for the current locale "ja_JP.UTF-8"
と出すソフトもあるがxmmsではただ豆腐になるだけらしい。
ドイツUTFなどでも同じような問題があって、.gtkrcでiso10646-1を指定したら直ったという話も見るが
よう分からん。チラシ裏日記スマソ
0965login:Penguin
2009/09/26(土) 14:07:01ID:axBceUO+それはたぶんLANG設定弄べばおkかと
0966login:Penguin
2009/09/26(土) 14:32:57ID:WHX6WtE10967login:Penguin
2009/09/26(土) 15:36:01ID:PktBQJ7f書き込みテスト〜♪
0968login:Penguin
2009/09/26(土) 16:22:04ID:pE0PIAYalibstdc++が古くて動かない問題 (GoogleEarth5.1betaでは出る) は回避できるけど
やはりLANG=Cとかにして英語にしないとフォントが豆腐になるらしい
>>965
いろいろ試してみる、thx.
0969login:Penguin
2009/09/26(土) 18:48:15ID:18lXZaEDFlashをvine-app-installよりインストールしたのですが、Firefoxよりflashに対して文字入力が行えません。
いくつかの環境にて同問題が再現します。
これは対応できないでしょうか?
0970login:Penguin
2009/09/26(土) 19:15:53ID:thYLLubMscim-bridgeの関連パッケージ入ってるか確認した?
0971login:Penguin
2009/09/26(土) 20:33:53ID:TvPaS/IJlxdeで削りに削って
合計 使用済 空き領域 共有領域 バッファ キャッシュ
メモリ: 117024 114236 2788 0 8880 69332
-/+ バッファ/キャッシュ:
36024 81000
スワップ: 313256 0 313256
ここまでできるのvineぐらいじゃないの?
まあ、ただ削りすぎたお陰で、firstboot削るハメになって立ち上がりが遅かったり
ハイバネートまで効かなくなってしまった。
せめてハイバネートだけでもできるようにしたいんだがtuxonice、hibernateだけ入れても動かない。
ほかになにが必要?
0972login:Penguin
2009/09/26(土) 20:37:43ID:WHX6WtE1そこまで削って試しちゃいないけど、それで後はacpidが入ってれば
/etc/acpid/以下を弄ってやれば出来るんじゃない?
0973login:Penguin
2009/09/27(日) 10:17:38ID:31p2Fu1o0974login:Penguin
2009/09/27(日) 11:45:06ID:F/7/Q5b1利点は?と聞いてることへのレスでしょう。
0975login:Penguin
2009/09/27(日) 12:03:10ID:vfzxT0ew0976login:Penguin
2009/09/27(日) 12:09:41ID:mml1ViQoごめん。
覗いちゃった。
まだやってたんだね。
0977login:Penguin
2009/09/27(日) 12:43:10ID:/LudCZl3CDからインストールしたんだけど、なんでかな?
0978960
2009/09/27(日) 13:07:39ID:mTrnpH7Vお分かりになる方はいませんでしょうか?
0979login:Penguin
2009/09/27(日) 15:05:03ID:cRN4AyY+気になってたが、やっぱり定期点検みたいなやつらしい。
from http://vinelinux.org/
重要なお知らせ
* updates.vinelinux.org が設置されている施設の計画停電により 2009年9月27日現在、一部のサービスが停止しています。復旧まで しばらくお待ち下さい。
0981login:Penguin
2009/09/27(日) 15:17:59ID:cRN4AyY+【祝!5.0リリース】Vine Linux Thread 其の60
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1254031890
テンプレの充実化の協力、求ム。
0982login:Penguin
2009/09/27(日) 15:18:23ID:mLQrkdrQ0983login:Penguin
2009/09/27(日) 15:19:01ID:cRN4AyY+うちも今日だけ、一時的に適当なミラーに apt-line を変えているよ。
0984login:Penguin
2009/09/27(日) 15:24:50ID:JPBvCA8Kスレタイに余計なの入れるなよ。厨房くさい
0985975
2009/09/27(日) 15:26:05ID:vfzxT0ewありゃ?ミラー指定してもupdates.vinelinux.orgに繋がれるな…。
/etc/apt/sources.list.d/main.list でしょ?
0986login:Penguin
2009/09/27(日) 15:33:26ID:F/7/Q5b1それはmainだけだよ。
plus他のもあるっしょ。
0988login:Penguin
2009/09/27(日) 20:59:52ID:lcl5bvmgレスありがとうございます。
確かに見事acpidまで削ってました。
再度入れ直してみたんですが、/etc/acpid/以下のスクリプトが元に戻ってないみたい。
これはやはりググって書き直さなきゃダメなんでしょうか。
>>973
暗に聞くからこういうレスになるんじゃないの?
指摘してるあんたが間違ってる。
0989login:Penguin
2009/09/27(日) 21:21:30ID:F/7/Q5b1元々acpidには
/etc/acpid/actions/power.sh
/etc/acpid/events/power.conf
/etc/acpid/events/video.conf
くらいしか入ってないからね。
適当にhibernate叩くスクリプト書いて、後はeventsとあわせて
actions書いてやるだけだよ。
0990login:Penguin
2009/09/28(月) 08:24:04ID:ssiPeG0o俺だけかな…
0991login:Penguin
2009/09/28(月) 10:58:13ID:ssiPeG0oメモテストしてもメモリには異常はないし、で8Gから4Gに戻すと再発しない。
環境は、
Vine5.0 x86_64
GIGABYTE GA-MA78G-DS3H rev2.0
Athlon64 X2 4850e
Sanmax/Micron DDR2 800 2G×4
Intel 1000MT Desktop Adapter
HGST 1000.B 160G×2
メモリに制限なんか無かったと思うんだけど…8Gに戻すと繋がったり切れたりのループ。
0992login:Penguin
2009/09/28(月) 11:01:58ID:tvAVDKLk驚きの電源がたりないとか?
ありえないと思うが、、、
0993990
2009/09/28(月) 11:34:21ID:ssiPeG0oYour BIOS doesn't leave a aperture memory hole
Sep 28 07:11:27 localhost kernel: Please enable the IOMMU option in the BIOS setup
Sep 28 07:11:27 localhost kernel: This costs you 64 MB of RAM
Sep 28 07:11:27 localhost kernel: Mapping aperture over 65536 KB of RAM @ 20000000
Sep 28 07:11:27 localhost kernel: PM: Registered nosave memory: 0000000020000000 - 0000000024000000
Sep 28 07:11:27 localhost kernel: Memory: 8025308k/9043968k available (2889k kernel code, 228700k reserved, 1450k data, 400k init)
Sep 28 07:11:27 localhost kernel: SLUB: Genslabs=12, HWalign=64, Order=0-3, MinObjects=0, CPUs=4, Nodes=1
Sep 28 07:11:27 localhost kernel: Calibrating delay loop (skipped), value calculated using timer frequency.. 2009.28 BogoMIPS (lpj=4018572)
Sep 28 07:11:27 localhost kernel: Mount-cache hash table entries: 256
BIOSは最新にしたが…そんな項目ないし。
>>992
ありがd
電源はピーク380WのAntec EA-380(安くなってたので1週間前に購入…)
0994990
2009/09/28(月) 11:46:21ID:ssiPeG0ottp://www.tmym.com/modules/contents/content0094.html
こんなのがあったが、BIOSでサイズを128Mを指定して既に確保済みだった。
んじゃ、128Mと256Mと512M、んでAUTOが選択出来るので試してみるか…。
あまり有用な情報で無くて申し訳ない…
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。