トップページlinux
1001コメント390KB

【初心者スレ】Ubuntu Linux 42

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2009/07/17(金) 20:09:32ID:CoYmHgGc
前スレ【初心者スレ】Ubuntu Linux 41
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1245046922/
本スレ【deb系】Ubuntu Linux 34【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1244284668/

【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 9.04について (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/904overview

【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用、VirtualBox用イメージもあり)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu

【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ インストール完全ガイド「Ubuntu 9.04 Desktop 日本語 Remix CD」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090427/329235/

※ 最初に必ずテンプレに目を通してください
0002login:Penguin2009/07/17(金) 20:10:12ID:CoYmHgGc
【質問する前に】
まずはテンプレにあるまとめ・ヘルプサイトを検索
それでもわからなかったらこちらへ → http://www.google.co.jp/
このスレと前スレ、本スレの現行スレくらいまでは検索してください。

【Windowsから移行してきた人へ】
・Ubuntuは他のLinuxディストリと比べて初心者に易しいと言われてますが
Windowsと比べてアプリケーションの量や質・ネットで得られる情報は少ないです。
また、かなりのことがGUIでできるようになりましたがコンソールでしかできないこともあります。
異なるOSですので、新しいことを覚えるということを理解してください。
Ubuntuについての約束事を覚えるのが困難であればWindowsを使い続けることも選択肢の一つです。

【質問に付加する情報】
・バージョンは最新以外の場合必ず明記してください。(本体、アプリ、プラグイン共)
・エラーメッセージやエラーログが出力された場合はそのまま書いてください。
・問題発生前の操作や環境については詳しく。

【注意】
*以下の書き込みは禁止・放置。
・マルチポスト(他のスレッドにも同じ質問を多重投稿すること)絶対禁止!
・環境が書かれていない。情報を小出しにすること。
・2回目以降の書き込みには名前欄に最初の書き込み番号を入れてください。
・日本語がおかしい(敬語を推奨するものではなく、誤解をされない文法で)。
・他OS、他ディストリの方が優れているという煽り。
・その他質問の仕方:http://www.linux.or.jp/beginners/question.html

【回答者へ】
・質問者はWindowsから最近移ってきた初心者が多いと思われるので回答は平易に、
GUIで対応可能なものはGUIで回答お願いします。(アプリケーションのインストール、各種設定等)
・操作についてはできるだけ省略しないでください。
・viは初心者には敷居が高いのでgedit等で説明お願いします。
0003login:Penguin2009/07/17(金) 20:10:54ID:CoYmHgGc
【Q&A】
Q:パッケージのインストール、アップデートが出来ない。
A:サーバー障害の可能性があります。以下の手順で最適なサーバーを選択してください。
システム→システム管理→Synapticパッケージ・マネージャ→設定→リポジトリ
→Ubuntu のソフトウェア→ダウンロード元→その他→最適なサーバを探す→選択されるので「サーバの選択」押下
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Others/SwitchArchiveMirror

Q:最初にインストールした方がいいものは?
A:制限付き拡張パッケージがオススメ。各種コーデックも入っている。
アプリケーション → 追加と削除 → Ubuntu-restricted-extras をインストール
システム→システム管理→日本語版セットアップ・ヘルパでは
辞書やAcrobat,skype,Thunderbird,2chブラウザ等日本で人気のツールがまとめてインストール可。

Q:DVDを再生したい
A:Ubuntu-restricted-extras インストール後、端末から
sudo /usr/share/doc/libdvdread3/install-css.sh
もしくはMedibuntuから libdvdcss をインストール
https://help.ubuntu.com/community/Medibuntu

Q:日本語入力をMS-IMEに似せたい。
A:キーバインドをMS-IME変更して無変換キーをカタカナ変換に割り当てる。
システム→設定→SCIM入力メソッドの設定→IMエンジン→Anthy→キーバインド→MicroSoftIME を選択
カタカナ変換を選択→キーを設定→キーコードの右のボタンを押下→キーボードの無変換ボタン押下→追加

Q:フォントがぼやけて見ずらい。
A:アンチエイリアスを解除する。(アウトラインが荒くなるので注意)
システム→設定→外観の設定→フォントタブ→詳細→滑らかさの補正(スムージング):なし にチェック
0004login:Penguin2009/07/17(金) 20:11:36ID:CoYmHgGc
Q:動作が重い。
A:Tracker(デスクトップ検索ツール)を無効化し、不要な自動起動・常駐サービスを止める。
システム→設定→セッション→自動起動するプログラム→Tracker、Trackerアプレッット、不要アプリのチェックを外す
システム→設定→検索とインデックス化→インデックス化オプションのチェックを全て外す
システム→システム管理→サービスの管理でわかる範囲でサービスを止める。再起動後に有効。

Q:ネットが遅い。
A:環境がipv6に対応してない場合停止する。ubuntu自体の起動も早くなる。
$ sudo gedit /etc/modprobe.d/aliases→以下のようにalias net-pf-10 ipv6をコメントアウトしalias net-pf-10 offとalias ipv6 offを追加
#alias net-pf-10 ipv6
alias net-pf-10 off
alias ipv6 off
Firefoxのアドレス欄にabout:configと入力→フィルタにipv6と入力→network.dns.disableIPv6の値をtrueへ変更

Q:PPPoe接続(光回線等)なんだけど、ネットに接続できない。
A;ネットワーク設定を使用。
システム設定→ネットワーク→ロックの解除→PPP接続→全般タブ→「この接続を有効にする」にチェック→
接続の種類のPPPoEを選択→プロバイダから指定されたユーザー名、パスワードを入力→モデムタブでモデムを選択→
オプションタブで接続の設定を選択(通常すべてチェック)
0005login:Penguin2009/07/17(金) 20:12:21ID:CoYmHgGc
Q:Windowsで使ってたアプリと似たようなのありますか?
A:代表的なアプリは以下です。
ブラウザ: Firefox(標準)、Opera、Konqueror
メーラー: Thunderbird(ヘルパ、OutLook Express似)、Evolution(標準、OutLook似)、Sylpheed
オフィス: OpneOffice.org(標準)、Koffice
マルチメディアプレーヤー: Totem(標準)、VLC(DVD再生可)、MPlayer・SMPlayer
音楽プレーヤー: Amarok、RhythmBox(標準)
PDFリーダー:Acrobat(ヘルパ)、KPDF
2ちゃんねるブラウザ: JD(ヘルパ、JaneStyle似)、おちゅ?しゃ(ヘルパ)、V2C(JaneStyle似)、b2r
画像管理(?) : Fspot、GTumb、Picasa
画像編集: Gimp(標準、ペイント)、Inkscape(ドロー)、Scribus(DTP)
FTPクライアント: gFTP
CD作成: K3b、X-CD-Roast
漫画ビューア: Comix、Wine+MangaMeeya・Leeyes
ファイル交換: Transmission(標準)、LimeWire
メッセンジャー: Pidgin(標準)
インターネット通話: Skype(ヘルパ、Ver2)、Ekiga(標準)
仮想ドライブ: Gmount-iso
動画DL: Mitterツールバー(Firefox用)
システムカスタマイズ:Ubuntu Tweak
日本語入力: Anthy(標準)、Prime、ATOK(有料)
テキストエディタ: gedit(標準)、vi(標準)、vim、emacs、Kate、Kwrite
Windowsエミュレータ:Wine
ドック: CairoーDock、AVANT
ファイアウォール: FireStarter
アンチウィルス: ClamTK、Avast、Antivir
その他:http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/7.html#apps
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=281
0006login:Penguin2009/07/17(金) 20:14:24ID:CoYmHgGc
【はじめてUbuntuを使用するWindowsユーザの方へ】
WindowsがインストールされているPCにLinuxをインストールする際、問題が発生するとWindowsが起動できなくなる場合があります。
以下をよく読んでから実行してください。分からない言葉は検索してください。

1. 【重要】 初めにWindowsの修復ディスク/リカバリディスクを必ず用意しておいてください。
2.UbuntuがどんなものかうちのPCでちゃんと動くか試してみたい、という方はLiveCDかWubiを使ってインストールしてください。
 LiveCDを使用すると内蔵HDDが正しく認識されているか、有線LAN、無線LAN接続できるか等を確認できます。
 Wubiを使用するとWindowsシステムにほとんど影響を与えることなくWindowsのファイルシステム上にUbuntuがインストールできてとても安心です。
 VMWareやVirtualBoxなどの仮想マシンソフトを使用されている方はまず仮想環境にインストールするのでもOKです。
 ただし、どちらも制限事項があります。
3.HDDに直接インストールする場合、Ubuntu用に増設HDDを用意しBIOSの設定で起動順を増設HDDを先にしてインストールすることをおすすめします。
 こうすればWindows側に影響を与えることなくUbuntuのインストールができ、問題があっても起動順を元に戻せばWindowsが起動できます。

■書籍
カンタンUbuntu!
http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/978-4-04-870035-1.shtml
カンタンUbuntu!2
http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/978-4-04-867290-0.shtml
・Ubuntu徹底入門 The Official Ubuntu Book日本語版
http://www.ubuntulinux.jp/tettei-nyumon
らくちんUbuntu!
http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/978-4-04-867516-1.shtml
週刊アスキー別冊 さくさくUbuntu!
http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/978-4-04-867924-4.shtml
・amazon.co.jpをubuntuで検索
http://www.amazon.co.jp/s/url=search-alias%3Daps&field-keywords=ubuntu

■DVDを再生したい
sudo apt-get install ubuntu-restricted-extras
sudo /usr/share/doc/libdvdread3/install-css.sh
またはmedibuntuをリポジトリに追加してlibdvdcssを導入。
0007login:Penguin2009/07/17(金) 20:25:03ID:CoYmHgGc
Ubuntuのサポート期間
6.06 LTS - 2009年6月/(2011年6月)まで
8.04 LTS - 2011年4月/(2013年4月)まで
8.10 - 2010年4月まで
9.04 - 2010年10月まで
0008login:Penguin2009/07/17(金) 20:25:52ID:CoYmHgGc
オワタ\(^o^)/
0009login:Penguin2009/07/17(金) 20:43:56ID:2luFyoTx
お疲れさまでした、ID:CoYmHgGc
0010login:Penguin2009/07/17(金) 21:33:43ID:uetdK1Xf
ここでいいのかわからないけど、BluetoothのHSP/HFP 対応のヘッドセットを使ってSkypeできた人いますか?
できている人は参考に構成教えてください。

うちの苦戦中の環境は、
Jaunty-Jackalope 64bit版
Bluetoothドングル: Princeton PTM-UBT5
ヘッドセット: Plantronics Explorer 230

ペアリングまではうまくいくけど、Skypeで録音デバイスに問題があります、で使用不可。
ぐぐってみてたら同じ症状の人も、すんなりとうまくいっている人もいるみたいなので、うまく行っている人の構成を参考にしたいです。
0011login:Penguin2009/07/17(金) 22:24:31ID:HBQbo3fW
次のLTSが待ち遠しい
0012login:Penguin2009/07/18(土) 00:51:00ID:MVPKm7B6
>>10
ひたすらSkypeとgnome側のデバイス選択を変えながら通話テスト。
0013login:Penguin2009/07/18(土) 09:13:20ID:kUybaMAQ
DELLのMini10vにUbuntu Netbook Remixいれて、
クラシックデスクトップに変えた。いろいろ弄って、またNetbook用のデスクトップに変えてみたら
パネルしかなくなった;;

どうすればいいんだ?
0014login:Penguin2009/07/18(土) 14:21:17ID:mo9OWgfG
最近、XPの動きが遅くなり、再インストもつまらないので、
思い切ってubuntuを入れたいと思います。
3点ほど不安な点があります。

1ぷららのメールアカウントは使えるのか。
2ウイルスバスターは使えるのか。
3firefoxは使えるのか。

先輩方、ご教示願いますm(_ _)m
0015login:Penguin2009/07/18(土) 14:23:33ID:pIoJW5ek
>>14
ウイルスバスターは使えないですね。
clamAVというウイルス対策ソフトがあるけどリアルタイムスキャンはできなかったと思います。
0016login:Penguin2009/07/18(土) 15:07:20ID:vbL9YvCg
>>14
>>1ー7
0017142009/07/18(土) 15:22:07ID:mo9OWgfG
>15
レス感謝です。
バスターは使えないのですね。
残念(^_^;)

>16
よく読んでみます(^_^;)
すみません。
0018login:Penguin2009/07/18(土) 15:25:42ID:IWBzvbvW
アップデートすると再起動しろと言ってくる場合がありますが、これを抑制する
ことは出来ないでしょうか?また、ある特定ユーザ以外は再起動やシャットダウン
出来ないように設定する方法を知りたいので、ポインタ等あったら教えてください。
0019login:Penguin2009/07/18(土) 17:03:59ID:SyzPtpAn
再起動をさせても、ログイン出来なければ意味ないんじゃないのか?
0020login:Penguin2009/07/18(土) 21:17:57ID:84Cx3RPU
xpとデュアルボートにしています
ファイルブラウザの場所にxpのドライブが見えないようにするには
どうすればいいのでしょうか?
0021login:Penguin2009/07/18(土) 21:28:19ID:hm3if+p/
>>20
/etc/fstabで、xpに該当する行をコメントアウト。
0022login:Penguin2009/07/18(土) 22:24:17ID:84Cx3RPU
>>21
/etc/fstabにはxpに該当する行は見当たりませんでした
ファイルブラウザの場所にはxpのボリューム名が表示されていて
外部ドライブのような扱いになってます?
0023login:Penguin2009/07/18(土) 23:00:43ID:5tXjbepx
>>22
fstab晒せ
0024login:Penguin2009/07/18(土) 23:08:03ID:g5XJADtA
lxubuntuいれたんだけどコーデック一発で入れるのはどこにアルの
あとようつべみるのっていちいち公式からダウンロードしてコマンドラインうたないといかん?
自動なら自動を使いたいんでおしえてくだしあ
0025login:Penguin2009/07/18(土) 23:22:49ID:65xP5itK
>>20
過去ログににたようなのあった。
要するに、メニューの場所にも現れないようにしたいんだろ?

えっと、VM関係で物理ドライブアクセスさせるのに、
何かの拍子に選ばないようにしたいということだった。

やり方忘れたw
0026デムパゆんゆん2009/07/18(土) 23:27:47ID:iP0HAJLj
>>18
そんなポインタ恐ろしくて誰もつかわネーヨ
再起動許さないとかシビアな環境だのぅ

>>13
再インスコ汁
0027login:Penguin2009/07/19(日) 00:45:58ID:BnSjumUF
Firefox 3.0は2010/1にメンテが終了するそうですが、8.04LTSに
3.5はバックポートされますか?
0028login:Penguin2009/07/19(日) 01:36:39ID:A2WfQs+E
>>18
カーネルやglibcなどシステムに大きな影響を与えそうなものは再起動して構わないときにアップデート

>ある特定ユーザ以外は再起動やシャットダウン出来ないように

ユーザーを複数登録した時は「ユーザー設定」で権限を細かく指定できる
「管理者」じゃなければ再起動とかできなかったんじゃなかったけ ?
0029login:Penguin2009/07/19(日) 01:38:01ID:U753eiRJ
ポートがupnpで開かず、aMuleが遅いです
GUIで簡単にポートの開閉のできるアプリがあったら
お教え下さい、お願いします
0030login:Penguin2009/07/19(日) 02:51:41ID:iA78xnRh
>>20
適当にフォルダ作ってそこにmntし直すだったっけな
0031login:Penguin2009/07/19(日) 13:55:18ID:8S97fy8k
9.04にgnump3dを導入したいんだけど、どうすればいいの?sudo apt-get install gnump3dじゃ無理みたい。
0032login:Penguin2009/07/19(日) 18:05:30ID:NP95ZPEF
>>31
ソースコードをダウンロードしてコンパイルしてインストール
コンパイラがインストールされていない場合は build-essential パッケージを導入しておく
0033login:Penguin2009/07/19(日) 18:08:13ID:xWcRNuQQ
Intel815ベースMB+Nvidiaビデオカード+DIMM_478M /Win98とデュアルブートです

6.06LTSは普通に動きます。8.04に上げようとするとNG やっぱ古いのかな・・
0034login:Penguin2009/07/19(日) 20:00:09ID:8S97fy8k
>>32
むずかしそうですね。調べてやってみます。ありがとうございました。
0035login:Penguin2009/07/20(月) 04:10:27ID:8KgdMX/5
>>33
前にi810(オンボ256M機)に8.04入れてみたら入ったよ
たしか6.06からの8.04へのverupが無理だったはず
0036login:Penguin2009/07/20(月) 09:48:39ID:spZ7HYF6
みんなもうChromeブラウザー試した??
結構早い気がする。
ここからdebパッケージがダウンロードできる。
http://dev.chromium.org/getting-involved/dev-channel
0037login:Penguin2009/07/20(月) 10:10:49ID:FSF0QntU
>>36
かなり前からここのを使ってますがなにか?
毎日のように更新来てますがなにか?
https://launchpad.net/~chromium-daily/+archive/ppa
0038login:Penguin2009/07/20(月) 10:12:49ID:FSF0QntU
ってか、chromiumじゃなくてChromeの方か。失礼
0039login:Penguin2009/07/20(月) 10:44:44ID:FBvqyGXx
chromeといえば、openchromeだが、前スレの終わり頃から
何度もxorg.conf書き換えてみたんだどうしても動かん
まー俺の技術力の問題と言ってしまえばそれまでだが、
これでもpopfile動かしたり、anthyにパッチ充てててみたりは
できたのにな
そんな俺様がvesaに甘んじるしかないとは・・・
0040初心者2009/07/20(月) 13:10:40ID:uy4Rlrf1
ubuntu の NTFS への対応について質問です。


昔 Linux をチョロッと触ったときは、
NTFS の読み込みはできるけど、
書き込みはバグだらけって聞いていたのですが、
今(9.04)は何の問題もなく扱えるのですか?

windows と違ってまだ多少のエラーはありますか?


よろしくお願いします。
0041login:Penguin2009/07/20(月) 13:23:05ID:OSKydoIH
そもそも、ハッカーがリバースエンジニアリングしたものだから
保証なんてないがな。
0042login:Penguin2009/07/20(月) 13:27:35ID:WNks4n1q
>>40
何も問題ないと誰が断定できるでしょうか?
ということで、ローカルに nfs & samba サーバーを別途立てる、
それができないのならば、地味に usb メモリなどで、やりとりをする
などが、一番妥当だと思います。
0043login:Penguin2009/07/20(月) 13:32:06ID:zL19k1ce
どっちかっつーとデフォでNTFSをrwでマウントするディストリは正気を疑うレベル
デフォでNTFS対応を謳うにしても、マウントはroにしとけよ(それでも100%安全ではないが)って感じ
0044login:Penguin2009/07/20(月) 14:50:53ID:NHmUJ/C2
私は初心者なので、ntfsをroでmountしてFSが壊れる状況というのが想像もできません。
具体的にどのような時に危険なのか教えてください。
0045login:Penguin2009/07/20(月) 14:53:09ID:NTT9+lFp
>>40
とりあえずttp://ntfs-3g.orgをしっかりチェックしとけ。
0046402009/07/20(月) 16:08:18ID:uy4Rlrf1
>>41
あり。
知らんかった。

>>42
あり。
サーバーってローカルでも建てられるんですね。
勉強して出直してきます。

>>43
あり。
Win と Ubuntu の共有フォルダは FAT32 にしておきます。
あと、NTFS のドライブは、リードオンリーにしておきます。
0047402009/07/20(月) 16:10:15ID:uy4Rlrf1
>>45
あり。

あと、>>44 は僕じゃないです。
0048login:Penguin2009/07/20(月) 17:24:15ID:FSF0QntU
>>47
>>45のような答えはあるけど、何故危険か明確に答えられるやつはこのスレに誰もいないという煽りだろw
別にNTFSで使っても問題ないよ。
んなの動作実績でいいんだよ。
ntfs-3gが危険なら、Linux自体が危険。
0049login:Penguin2009/07/20(月) 17:38:48ID:NHmUJ/C2
>>48
で、roでマウントして何がどう危険なの?
0050402009/07/20(月) 18:20:16ID:uy4Rlrf1
>>48
そっか、とりあえずリードもライトもやってみてエラーが起きたら
リードオンリーに変えればいいだけですね。

バックアップはとってるから、データが壊れても問題ないし・・・

サンクス。
0051login:Penguin2009/07/20(月) 21:12:50ID:dGK9K2Yb
>>35
ありがとう
8.04LTSがインストールできない理由は不明なまま6.06からのうpできました。
最初はうpがNGだったのに JDをインストする過程で入れ込んだ
ツール類(makeとかg++とか)を入れた後はうまくいきました。

0052login:Penguin2009/07/20(月) 23:05:58ID:L+QutwsT
今WubiでUbuntuを使用しているのですが、実際にHDDに素でインストールするとどの程度
パフォーマンスの向上は見られますか?
今は少しもたつくような感じです。

環境:
CPU:C2D T5500 1.66GHz
MEM:2GB
HDD:250GB
  C(Windows7用)…170GB
  D(WindowsXP用)…50GB
  E…30GB←現在ここにWubiでインストールしています。
0053login:Penguin2009/07/21(火) 00:30:00ID:MslbAT53
Netbook Remixを公式サイトからダウンロードしました。
Disk imagerでUSBに書きこもうとしましたが
ファイルが存在しないとエラーがでます。
保存場所のパスを半角英数にしてもダメでした。

先輩方、知恵をお貸しくださいm(_ _)m

ちなみにPCはEeePCの1000HAです。
0054login:Penguin2009/07/21(火) 00:34:27ID:rleVJSyF
>>53
俺もどうやっても動かなかった。

だからflashnul使え。コマンド操作だけど難しくない。
同じページにダウンロードリンクあったでしょ?
0055login:Penguin2009/07/21(火) 00:39:35ID:V9usqK9T
自己解決しました。
0056532009/07/21(火) 00:46:18ID:MslbAT53
>54
やはり、そうでしたか。
オススメのは明日やってみます。
ハマると徹夜になりそうなのでW

レス感謝です。
明日もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
0057login:Penguin2009/07/21(火) 02:02:09ID:KuNJDS5v
そういえば、FAT32のfsckダメ文字リネームバグは直ったの?
0058login:Penguin2009/07/21(火) 05:20:40ID:aST11Y6c
dd使えば?死ぬほど簡単だよ
0059login:Penguin2009/07/21(火) 12:19:43ID:MslbAT53
>58
すみません、DDで検索しましたが、
私には今ひとつピンときませんでした。
使い方を教えていただけないでしょうか。
0060login:Penguin2009/07/21(火) 12:22:15ID:dLZYf4MY
>>57
それって
000
の削除できないファイルができるってバグ?
0061login:Penguin2009/07/21(火) 12:57:29ID:6Heq93qg
USBブートで64ビット版を起動した場合、CPU・メモリは性能発揮できますか。
i7・トリプルチャネル6GB相当をデュアルブートで使いたいのですが。(地デジだけウィンドウズ使用。)
0062login:Penguin2009/07/21(火) 13:03:55ID:KuNJDS5v
>>60
それそれ。もう直った?
8.04でかなりやられた記憶がある。
0063login:Penguin2009/07/21(火) 18:43:40ID:wnEajk2B
サスペンドから復帰の際に白色のウインドウが出てパスワード入力するように
設定しているのですが、その白色のウインドウのデザインを変更する方法をご教示
ください。
0064login:Penguin2009/07/21(火) 19:12:11ID:+iEsLt4S
>>44,49
たぶんfsckのことじゃないだろうか
信頼できないfsへのfsckでトドメをさすことがあるかもしれない

roだからダメという訳ではなくroにしていても破壊される可能性がある, みたいな
0065login:Penguin2009/07/21(火) 20:44:27ID:dWEEl+Nt
roでmountしてfsckするってこと?ありえねえw
0066login:Penguin2009/07/21(火) 22:59:54ID:+iEsLt4S
ntfsへfsckすることがありえないと言っているのだろうか?
初心者が「fsckはチェックディスクのこと」だと聞かされれば試してみるかもしれない

roでfsckの話であればファイルシステム復旧のために使用する可能性はゼロではない
# mount -o remount,ro /
# fsck /dev/sda1
0067login:Penguin2009/07/21(火) 23:23:39ID:d4fKBlQJ
間違って、64bit版入れてもうた・・・。
メモリ増設しよっと
0068login:Penguin2009/07/21(火) 23:38:07ID:GaC5WmbN
32に入れ替えろよ。お前はIYHerかw
0069login:Penguin2009/07/22(水) 02:47:24ID:pKoFA0vn
>>68
メモリぽちってしもうたw

あまりにも、マンドクサかったのでそのまま設定を強行しました。
地デジも見れるようになったし(64bitでもいけるんだなあ)、まあ満足。

あ、flashって、よく落ちるんだよね。
おかずに困るかなあ・・・。
0070login:Penguin2009/07/22(水) 06:10:56ID:y5WzuvMB
>>59
https://wiki.ubuntu.com/UNR/Installation/Easy
これの下のほうにあるコマンドラインのやつ。ddは標準搭載。
ちなみに、書き込み先がUSBドライブであることを確認してから実行しろよ。
間違えてHDDのほうに書き込むと悲惨なことになる
0071login:Penguin2009/07/22(水) 07:08:51ID:X3Y+SdIG
よくわかんないけど、fsckってのさえ使わなければ安全ってこと?;
0072login:Penguin2009/07/22(水) 13:45:34ID:ZGtY7ovU
RhythmboxのReplaygainって全く効果がないように思えます。
fb2kのようにReplaygainのタグをmp3に書き込まないと効果がないのでしょうか。
もし、そうであれば、Linuxでタグを書き込むソフトはありませんでしょうか。
0073login:Penguin2009/07/22(水) 14:30:05ID:VK50ucMe
>>72
Replaygain という技術自体が特殊なタグをmp3に書き込む仕組みなので、
タグがないと効果ないんじゃないの。
タグを書き込むソフトは MP3Gain など。
0074login:Penguin2009/07/22(水) 17:22:26ID:gOe07ggE

              /     NY\
            /_____,,=─-.`、__
            / /      \ ̄ヽ `‐、
            | / iilllllii.   oilllllii ヽ | ̄~
            |y =・= r ‐、 =・= ∨、   
          r-r'    i   i    | i   
\         { / ; ∵; ,|. : : 人; ∵; | {    / 
  \       しi| `''" `ー- '   ー  | _)   / 
            |ヽ i  ィュエエェュ、 i  |r~   
            |  | |     | |  |      /  _/\/\/\/|_
    \    ノ//, |    |     | ! .|,ミヽ    /   \          /
     \ / く  |!  ヽLィニニニ 」/ /  \      < バーーカ  >
     / /⌒   \___'"_,/ ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |  
  −−− ‐   ノ           |
          /            ノ        −−−−
         /           ∠_
  −−   |    f\      ノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_   )    − _
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)
0075login:Penguin2009/07/22(水) 20:17:54ID:ZGtY7ovU
>>73
mp3gainってLinuxに対応していたんですね。
ありがとうございます。
0076login:Penguin2009/07/22(水) 20:20:13ID:vGwEU6X3
gainconrolは、今のところ
mp3gain,aacgain,wavegain,vorbisgainがあるはず
0077login:Penguin2009/07/22(水) 20:55:50ID:CxuP9E7m
cairo-dockは挙動が不安定だなあ
インスコがOSにパッチを当てる前か後かで違う挙動をする
0078login:Penguin2009/07/22(水) 22:12:00ID:jfHP+Xm0
Laser5やらVineやら以来Linuxを使ってみようと思ってUbuntuを入れてみたが完成度すっごいな。これ。
インストール開始から4時間程でVISTAの環境を上間ってしまった
Linuxは6年ぶりぐらいで、WINと同等の環境まで構築するとゲームクリアだった俺にバラモス育成のようなクエストをくだしあ
0079592009/07/22(水) 22:23:05ID:+c1f7Q7K
先輩方のおかげで、Netbook Remixを
USBに書き込むことができました。
感謝です。

しかし、新たな問題が発生しました。
USBをEeePC1000HA(ヤマダ電機)に差込み
ESCキーを押したり、F2キーを押しても
USBからの起動ができませんでした。

ネットで検索したところ、ALT+F2キーで
何かできそうなのでやったみました。
当然、エラー。そこで、電源をぶっちり切り、
再起動でESCキーを押したところ、USBドライバを
選ぶ画面がようやく出てきました。

早速、USBを選択して読み込ませようとしたら、
またエラーです。こんな文字が出てきました。

Could not find kernel image:linux

どうすれば、USBから起動できるのでしょうか・・。
先輩方、どうぞお知恵を拝借願います。
0080login:Penguin2009/07/22(水) 22:32:31ID:jfHP+Xm0
>>79

Could not find kernel image:linux
をググってみましたか?
0081792009/07/22(水) 22:42:23ID:+c1f7Q7K
>>80
はい。
grubと入力してenterキーを押すなど試してみましたが、
だめでした。ちなみにUSBメモリはELECOMの2GBです。
0082login:Penguin2009/07/22(水) 22:49:32ID:jfHP+Xm0
表示の意味は、「linux本体が見つかりません」と言う意味で、その手順が示されていないもの(書き込み失敗)と思われます。

下記の4.を追加してみてください。無ければ、「F3」の下に
「F4 syslinux.cfg」を追加してみてください。
--------------------
1. KNOPPIX.isoの/boot/isolinux以下(中身)のファイルをUSBメモリのルートディレクトリにコピー
2. /KNOPPIXディレクトリをディレクトリごとUSBメモリにコピー
3. コピーしたUSBメモリ内の/isolinux.cfgを/syslinux.cfgにリネーム
4. リネームしたsyslinux.cfgをワードパッドで開いて、
9行目の「F4 isolinux.cfg」を「F4 syslinux.cfg」に修正
5. SYSLINUXをUSBメモリにインストール
-------------------------
5. が失敗している可能性もあります。
成功すれば"ldlinux.sys"ができているので、確認してください。
どうしてもできなければ、
knoppixをCDで起動し、件のUSBメモリを差し、端末で次を実行してください。
 syslinux /dev/sdb1
sdb1は、knoppixを入れたUSBメモリのブートパーティションです。

注意)HDを指定すると既存OS起動不可となるので慎重に…
0083792009/07/22(水) 22:59:43ID:+c1f7Q7K
>>82
詳細なご説明、感謝です。
いくつか質問させてください。

「追加する」とありますが、
どこに追加すればよろしいのでしょうか?

起動画面のboot:の後に入力するのでしょうか。
それともて、USBフォルダを開いてみるのでしょうか。
ちなみに、USBフォルダを開いても何も見えませんでした。
しかし、プロパティを開くと1GBほど使っているので
プログラムは入っているようです。

初歩的な質問でお許しください。
0084デムパゆんゆん2009/07/22(水) 23:27:21ID:HA64jtdA
>>82
その説明じゃ
iso ファイルのどこにあるのですか?
どうやって開くのでしょう? になる
つーか なんでそこでクノピーが出てくるんだ

>>83
USBに入れるのやめれ
新規か余った一台準備してそれからに汁
そんなスキルじゃ今ある環境で
失敗して 既存領域のデータまで消してしまう
0085login:Penguin2009/07/22(水) 23:27:55ID:aHAWkOJh
>>83
>70のページもっかいみて最初からやり直したほうが賢明
>82はまた別な方法だ
0086login:Penguin2009/07/22(水) 23:35:37ID:CxuP9E7m
イメージファイルをDaemonToolsで展開

ファイルの中身をUSBにコピー

フォルダ「isolinux」→「syslinux」
ファイル「isolinux.cfg」→「syslinux.cfg」

にそれぞれリネーム

sysliuxをダウンロード
コマンドプロンプトで
syslinux -a (USBメモリのドライブレター):

じゃだめ?
0087login:Penguin2009/07/23(木) 00:26:47ID:Wr3e1L7U
synapticの
xxx-dev
xxx-prof
ってそれぞれどうゆう意味ですか?
0088login:Penguin2009/07/23(木) 01:25:29ID:V939Tf3/
>>87
devとprof両方あるのはghcのライブラリだけみたいだな haskellはよくわからん
大抵libxxx-devってのはxxxのヘッダを利用する時に必要。
コンパイルしない、バイナリしか必要としない、人には無用。
0089login:Penguin2009/07/23(木) 01:36:45ID:Y1Un6NMA
>>87
sudo gedit /etc/modprobe.d/aliases
0090login:Penguin2009/07/23(木) 17:51:30ID:kbPctMZz
ネット接続できるホテルにいるのですが、LANケーブルをノートPCに接続してもネットにつながりません。(winでは繋がる)
有線接続を認識してくれませんし、どうすれば繋がるでしょうか
0091login:Penguin2009/07/23(木) 18:00:34ID:uOV4F5O3
>>90
ホテルは特殊な作りになってるとこが多いから無理かも。
0092login:Penguin2009/07/23(木) 18:30:33ID:qHpTCJIo
6.06⇒8.04にしたら、終了時にハイバネーションが選択できるようになった。

選択したけど復帰できひん・・しかもネットワークに接続不可になる。
ぐぐりまくったけど、これといって思い当たり無く・・・だれかたすけて!
 マザーはギガバイトintel815ベース
 PentiumV1.2M
 NvidiaGF4

 RAM 450M  Swap4G
 hibernateとかuswsuspとかSplashとかインストしたけどだめ 今は外した

 ネットワークは sudo /etc/init.d/networking restart で再開してる。
 (めんとくせ) 
0093login:Penguin2009/07/23(木) 19:00:58ID:kbPctMZz
>>91
そうですか・・・
ありがとうございます。

諦めます
0094login:Penguin2009/07/23(木) 19:09:09ID:qHpTCJIo
>>93
sudo /etc/init.d/networking restart
0095login:Penguin2009/07/23(木) 19:12:14ID:kbPctMZz
>>94
ありがとうございます。
それでもダメでした。
ホテルが契約してるプロバイダのIDとパスが分からないのでそれで出来ないのだと思います。

違っていたらごめんなさい
0096792009/07/23(木) 20:40:00ID:9G4vBzsy
Notebook RemixをASUS1000HEAに入れられないと悩んでいた者です。
今日職場のSEに相談したら、ハードディスクにXPと同居させるなら
デスクトップ版の方が安心だと言われWubiを使ってインストール完成しました。

結局、CDドライバをUSB接続して普通にやったのでした。
そこで、またわからないことがでました。

Firestarterの設定なんですが、

1「ネットワーク・デバイスの設定」は、「イーサネット・デバイス(eth0)」
 のままでよいでしょうか?
2「インターネット接続共有の設定」は、「インターネット接続共有を有効にする」
 にチェックを入れなくて良いでしょうか?

 ネットワークには、デスクトップが1台(有線)で、これに無線LANの
 ルーターを接続して、EeePCに飛ばしています。

 初歩的な質問で恐縮ですが、1時間ほどググってギブアップです。
 先輩方、よろしくご教授ください。
0097login:Penguin2009/07/23(木) 21:17:02ID:uZgTPnGp
俺も素人だけど、Firestarterは挫折したよ。
代わりに、ufwをgufwと合わせて使ってるよ。
こっちのほうがわかりやすいかもしれないよ。
0098792009/07/23(木) 21:26:42ID:9G4vBzsy
>97
確かに、昔のはかなり難しかったようです。
今のバージョンは、かなりシンプルです。
ダウンロードしてみるといいですよ。

でも、俺、わかりませんが・・w
0099login:Penguin2009/07/23(木) 21:26:46ID:SyBm5dbM
>>89
嘘つき
0100login:Penguin2009/07/23(木) 21:43:49ID:uZgTPnGp
>>98
数日前まで9.04入れてた。今8.04に戻してる。
Firestarterは9.04でも試してみたんだよ。
けど、あれは何が言いたいか、よくわからんかった。

gufwは英語だから一見とっつき難いけど、iptables直にいじるほどややこしくないし、
使う単語も、allowとかdenyとかfromみたいな簡単なのだけだから。
とりあえずgufw入れて、適当にいじってみるといいよ。
向かないと思ったら消せばいいだけだしね。
0101login:Penguin2009/07/23(木) 22:47:17ID:/0vFWOLy
ubuntuで簡単にvmxファイルが作れる手段ないですか?
誰か教えて><
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています