Valaについて語りませんか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2009/07/05(日) 14:31:59ID:IdyQQEIy【GNOME Live!】
Vala
http://live.gnome.org/Vala
Tutorial
http://live.gnome.org/Vala/Tutorial
【SourceForge】
ValaによるGNOMEアプリケーションのプログラミング
http://sourceforge.jp/magazine/08/12/15/0143207
0002login:Penguin
2009/07/05(日) 14:49:00ID:IdyQQEIyVala is a programming language that tries to bring modern language features to C,
without additional runtime requirements and with little overhead,
by targeting the GObject object system.
It was developed by J rg Billeter and Raffaele Sandrini.
The syntax borrows heavily from C#.
Rather than being compiled directly to assembler or to an intermediate language,
Vala is compiled to C which is then compiled with the platform's standard C compiler.
0003login:Penguin
2009/07/05(日) 16:00:26ID:4QqhX6g7プログラム
http://pc12.2ch.net/tech/
0004デムパゆんゆん
2009/07/05(日) 18:00:02ID:1wMfbkcM愛 それは
マライヒマライヒ
0005login:Penguin
2009/07/05(日) 18:15:49ID:Tt3flXt7でもそれならpython使うしなあ
0006login:Penguin
2009/07/05(日) 18:46:25ID:wTWUZzTz0007login:Penguin
2009/07/05(日) 18:54:45ID:wTWUZzTz0008login:Penguin
2009/07/05(日) 19:06:42ID:vWjFkdbk専用の言語を作ったというのが、GNOMEらしいというか何というか。
エンドユーザーとしてはMonoアプリよりはVM抜きのGtk+アプリを使いたいが
開発者としてはMonoのほうが楽チンかもしれない
0009login:Penguin
2009/07/07(火) 03:24:44ID:DTLYWLxnでも、cのソースと協調しやすいから、今までの資産がある人には良いんじゃないかな?
0010login:Penguin
2009/07/08(水) 02:41:01ID:O/hFomNVValaにしてもGenieにしてもドキュメントが少ないのはなんとかならんのかね?
ちょっとやってみたがGtkのメニューバーの作り方がわからん
まぁライブラリのソース嫁ってことか?
0011login:Penguin
2009/07/11(土) 23:55:26ID:laBaTLCTメニューバーのAPI自体は用意されてるみたいだよ。
ttp://valadoc.org/?pkg=gtk+-2.0&element=Gtk.MenuBar
ただ、使い方については一切説明が無いので、
gtkリファレンスを参照しなきゃいけないけど。
ttp://library.gnome.org/devel/gtk/unstable/
他にvalaで使えるapiを知りたければ、
ttp://valadoc.orgを見れば大丈夫なのかな?
0012login:Penguin
2009/07/14(火) 20:32:25ID:sdMMjO+hvalaが0.7.4以上だとコンパイルできないみたい。
svnの最新バージョンならとりあえず動くよ。
0013login:Penguin
2009/07/15(水) 00:08:28ID:zyweEBSHありがとうございます。参考になりました。
ところで
RADツールでなんかオススメないですかね?
今のところgladeを使うのが一番簡単?
0014login:Penguin
2009/07/16(木) 02:06:50ID:F4aDnD2e0015login:Penguin
2009/07/16(木) 02:45:34ID:Hnv0jSIK今日はもう寝るので後日確認します
0016login:Penguin
2009/07/16(木) 18:06:11ID:F4aDnD2e俺はいつもuiファイルの置き場所に悩むよ。てvalaあんまり関係ないけど。
0017login:Penguin
2009/07/16(木) 21:40:58ID:SQsoT81gttp://itn2002.sakura.ne.jp/archive/validesample/validetest.tar.gz
GtkBuilderを使うには--pkg=gmodule-2.0が必要だったんだね。
これに気づかないで大分悩んだ。
まあほとんどsampleと同じだけど。
ところで[CCode (instance_pos=-1)]の意味って何?
0018login:Penguin
2009/07/17(金) 01:40:49ID:AJJQRc+Rhttp://live.gnome.org/Vala/GTKSample
これの5番め
Loading User Interface from XML File
ってやつですね
0019login:Penguin
2009/07/17(金) 01:54:46ID:AJJQRc+R補足
18で示したサンプルコードとあわせて参考にさせていただきました
>>18リンク先の説明を参照すると
コールバックメソッドをスタティックメソッドのかわりにインスタンスメソッドに
したいときに[CCode(instance_pos=-1)] を書けってかいてありますね
0020login:Penguin
2009/07/21(火) 02:52:10ID:0neMEWmQttp://valaide.org
後、勉強用プログラムを更新したんでまた投下するよ。
ttp://itn2002.sakura.ne.jp/archive/validesample/validetest.tar.gz
今度はlibsoupを使ってbbsmenu.htmlを取得して解析するっていうことをしてみた。
本当はGLib.Nodeを使った方が色々と嬉しかったんだけど、
APIが他のと比べて整備されてないから見送った。残念。
0021login:Penguin
2009/07/21(火) 03:01:12ID:PGci44zyAPIとかどこみてるんですか?
valadoc.org?
0022login:Penguin
2009/07/21(火) 03:23:39ID:z0/0mtfh基本的にvaladocだよ。で、ちょっと使い方がわからない部分があったらglibのリファレンス見てる。
#ownedとかの概念が難しいなぁ…
0023login:Penguin
2009/07/23(木) 01:31:28ID:ijmAepso0024login:Penguin
2009/07/23(木) 23:15:09ID:KpnabxAG場合だけだろうね、今のところの需要は。
そういえばvaladocがなんか急に賑やかになってた。特にglib-2.0あたり。
0025login:Penguin
2009/07/25(土) 15:58:58ID:4ZhJtHFFちょっとカウント終了間際の処理が怪しいのは勘弁な。
もうちょっとスレッドとか駆使すれば正確な計測もできそうだけどね。
ttp://itn2002.sakura.ne.jp/archive/validesample/valagtktimer.tar.gz
0026login:Penguin
2009/07/26(日) 18:39:40ID:zOq9gcf3Vala関係ないけどちゃんとドキュメントコメントとか使って偉いな
0027login:Penguin
2009/07/26(日) 22:15:01ID:9sVzuMoj0028login:Penguin
2009/08/04(火) 20:28:21ID:JNFmjrAPでもいくつか機能追加があるけど。
これはstaticなプロパティが作れて、
プロパティにdelegateが使えるってことなのか。
自分で書いててよく理解してないけど。
0029login:Penguin
2009/08/07(金) 23:16:28ID:YTRt07A3結構突貫作業だけどね。
ttp://itn2002.sakura.ne.jp/archive/validesample/validetest.tar.gz
そういえばValaって"""で囲んだ中をそのまま文字列で使えるみたいだね。
Glade3で作ったUIファイルも、この仕組みを使えば楽にプログラム自体に
内包できるかもしんないね
0030login:Penguin
2009/09/11(金) 02:51:30ID:tsm8+8Iwこれは大化けしそうな予感
0031login:Penguin
2009/09/11(金) 13:24:30ID:HQvxmAmHctags-vala.hがどうのこうの言って止まってしまいまする
0032login:Penguin
2009/09/15(火) 02:11:48ID:Yjjhu7nIの一番最初のサンプルの gtkmm 版を作って Vala 版と比較してみた。(Fedora11)
バイナリサイズ
gtkmm: 7.5 KB, Vala: 4.9 KB
実行時の使用メモリ
gtkmm: 2.2 MB, Vala: 1.7 MB
依存ライブラリの差
275668 libatkmm-1.6.so
126452 libcairomm-1.0.so
285552 libgdkmm-2.4.so
445116 libgiomm-2.4.so
343012 libglibmm-2.4.so
3547140 libgtkmm-2.4.so
176024 libpangomm-1.4.so
合計 約 5 MB
ソースの可読性
Vala の方がだいぶ(?)読み易い (シグナルの設定なんか特に)
結論としては、GTK+ アプリを作る場合は Vala はかなりのアドバンテージ
があると思われる。
0033login:Penguin
2009/09/15(火) 15:55:41ID:/etepYv40034login:Penguin
2009/09/16(水) 02:13:52ID:AuFz8a5tC 版と Vala 版の比較です。
バイナリサイズ (-Os でビルド)
C: 5060, Vala: 5036 (なんか小さい!)
実行時の使用メモリ
C: 1.8 MB, Vala: 1.8 MB (前回より多いけど状況に依存するもんなんで)
依存ライブラリの差
なし
ソースの可読性
Vala の方がかなり読み易い (まぁ当然だけど)
結論としては、Vala を使いこなせるスキルがあるならば、あえて C で
組む必要はないと思われる。
0035login:Penguin
2009/09/18(金) 01:58:57ID:gwrFBs2Xどっかまとまってるとこないかなぁ?
0036login:Penguin
2009/09/19(土) 12:56:49ID:8ZFOHBpRところで上の方で専ブラっぽいの作ってる人、できた?
0037login:Penguin
2009/09/20(日) 20:32:37ID:cbNtEzLr0038login:Penguin
2009/09/21(月) 02:57:39ID:cvq5tUYO使ってないな。MLとか見てないから分からないけど、何か問題でもあったのかな。
まぁ、Valaを使うレベルでは内部の実装は何でもいいんだけど。
0039login:Penguin
2009/09/22(火) 03:42:57ID:TQt+zioE別に専ブラ作ろうと思ってるわけじゃなく、ちょうど良い解析対象かなって思っただけだよ。
気が向いたら一つのソフトとして作ってみても良いけど、結構大変そう。
>38
クロージャの目的が、"ラムダ関数から外部にある関数のローカル変数を使用したい"
らしいんで、GClosureだと実現方法が難しいのかも。GClosure知らないで言ってるけど。
0040login:Penguin
2009/09/22(火) 13:00:28ID:ZlR/5QA5ちなみに今度はスレッド一覧を見るものを作ってみたよ。
注意としては、エンコーディングには"Shift-JIS"じゃなくて、
"CP932"を指定しないとエラーが出るっていうこと。
後、取ってくるスレッド一覧のURLはコンパイル時点で固定。
ttp://itn2002.sakura.ne.jp/archive/validesample/subjectreader.tar.gz
後はレス一覧でとりあえず一段落かな
0041login:Penguin
2009/09/23(水) 01:50:14ID:PVYSnV44PKG_CONFIG_PATH を設定してなかっただけでした。お恥ずかしい。
ここまで実用的なのを作れて、ソースは見渡しいいし、これは革命ですね。
個人的な好みを言えば case は break 無しで落下しないようにしてほしい
0042login:Penguin
2009/09/23(水) 03:00:28ID:VWWmJzDxオーバーヘッドが大きそう。
クロージャは散々検討された上での実装だと思うけど、現状だとCのソースが
すごく読みづらく(汚なく)なるのが玉にキズだな。
0043login:Penguin
2009/09/28(月) 11:31:16ID:QBgwh8yM微妙に検索バーあたりの動作がおかしい
ような…というか素で結構いいかんじだた
0044login:Penguin
2009/09/28(月) 22:26:13ID:NdrHdWkNCソースに関しては、valacデバッグとかやる人が
読めれば良いんじゃね?っていう勢いだよな。まあ個人的にはそれで良いと思うけど。
>43のが結構良いね。しかし95k近くのソース一つってある意味すごいな。
0045login:Penguin
2009/09/29(火) 16:01:43ID:CY4vCafL>>43のはgenie?
0046login:Penguin
2009/09/29(火) 22:52:48ID:c2TJLmFoこれってstring.to_utf8で良いんだろうか?もうちょっとリリースなりチュートリアルに
説明が欲しいな…
0047login:Penguin
2009/10/13(火) 01:56:06ID:b5FSfBoWGdk.EventMotion の axes フィールドや
Gdk.Event.get_axis か Gdk.Device.get_axis が使えそうだけど
どうにも使い方が解らない
0048login:Penguin
2009/10/14(水) 02:02:11ID:Evvplg3Oいつの間にかC#との比較ページが出来てた。
ただ、Not Availableの項目を見ると結構色々実装されてないな…
0049login:Penguin
2009/10/14(水) 02:45:41ID:Tl4bDpTICで書くより多少はましなの?
0050login:Penguin
2009/10/14(水) 03:13:48ID:cB0J9abSもうわけわかめ
0051login:Penguin
2009/10/15(木) 20:54:17ID:DgT1fIFi遅レスだけど、gdkリファレンス見ると、Gdk.Deviceから辿るのが正解かも。
今回の事に限らず、Valaを使う時はValadocだけじゃなくて、
大本のリファレンスも見た方が良さげ。
>49
俺にとっては素のGObjectはIDEとかのサポートがないとマジで無理。
005247
2009/10/16(金) 00:10:52ID:6MqmLXIAどうも。CもValaもよく知らないのですがgdkリファレンスと見比べると
C側の引数がdoubleの配列のポインタで、Vala側はdoubleなんですよ
この場合どのように宣言して渡せばよいのでしょう?
http://library.gnome.org/devel/gdk/stable/gdk-Input-Devices.html#gdk-device-get-axis
http://references.valadoc.org/gdk-2.0/Gdk.Device.get_axis.html
005348
2009/10/16(金) 03:59:17ID:csATjUPX(自分にとっては)それほど重要じゃない機能とか、そのうち実装されそうな
ものばかりなんで、Vala は既に十分な機能が実装されていると思っていい
気がする。
ただ、
・No operator or indexer overloading
・No method or constructor overloading
だけはかなり痛いな。
0054login:Penguin
2009/10/17(土) 01:48:24ID:LT64hAQXちなみにgdk_device_get_axis自体の使い方は
http://www.codase.com/search/display?file=L2dlbnRvbzIvdmFyL3RtcC9yZXBvcy9jb2Rhc2UuYy9ndGsrLTIuNi43L3dvcmsvZ3RrKy0yLjYuNy90ZXN0cy90ZXN0aW5wdXQuYw==&lang=c#
にあった。
0055login:Penguin
2009/10/21(水) 03:08:37ID:L4IsJKoL自動生成出来ないもんでしょうか?
0056login:Penguin
2009/10/21(水) 18:13:29ID:MXQIE8Bxhttp://live.gnome.org/Vala/Bindings
ここにやり方が書いてるんだけど、、、うちではうまくいかない。
$ /usr/bin/pdfinfo -v
pdfinfo version 0.12.0
Copyright 2005-2009 The Poppler Developers - http://poppler.freedesktop.org
Copyright 1996-2004 Glyph & Cog, LLC
できたら教えてください。
0057login:Penguin
2009/10/22(木) 22:03:39ID:s2CTYeqVvapiファイルの生成手順の最後にvapigenを実行してるけど、
--pkg=gdk-2.0とか、依存するpkgの指定が必要だね。
0058login:Penguin
2009/10/23(金) 00:06:30ID:m2ioZZnhthanks!
$ vapigen --library poppler-glib poppler-glib/poppler-glib.gi --pkg cairo --pkg gtk+-2.0
これでうまく行きました。
0059login:Penguin
2009/10/23(金) 03:52:26ID:icsRYQ9+なんかスゲーな
0060login:Penguin
2009/10/24(土) 16:09:46ID:KyQnbJejhttps://code.launchpad.net/lucruri
http://forja.cenatic.es/plugins/scmsvn/viewcvs.php/modules/?root=desktopsl&pathrev=108
http://code.google.com/p/xnoise/
ふたつめのりんくは 10. のコードがさんこうになる
こまかいぶぶんのはなし
http://trac.usefulinc.com/doap/wiki/Sites
http://www.vala-project.org/doc/vala-draft/interfaces.html
http://www.mail-archive.com/vala-list@gnome.org/msg01652.html
これくしょんとか
http://www.mail-archive.com/vala-list@gnome.org/msg03130.html
http://www.puppylinux.com/genie/strings.htm
http://mail.gnome.org/archives/svn-commits-list/2009-September/msg01357.html
http://gitorious.org/dova/
0061login:Penguin
2009/10/24(土) 18:53:22ID:KyQnbJej補足: http://git.gnome.org/cgit/vala/log
gtk+-2.0.vapi の gtk_tree_view_set_row_separator_func
binding バグ修正に注意 (バージョンvala 0.7.7)
0062login:Penguin
2009/11/04(水) 01:52:23ID:IwHtn+sQイテレーター経由でアクセスするのが面倒だな。
ほとんど必須のライブラリなのに、GLibには取り込まれそうにないな。
0063login:Penguin
2009/11/06(金) 01:21:47ID:xHV7v7spというか誰か内容を解説してくれ…0.7.7も今一分かってないし
0064login:Penguin
2009/11/06(金) 15:30:15ID:te0Yv9Ihhttp://live.gnome.org/Vala/Release
をみればいいわけだけど?
ドキュメントの翻訳でもしようかと思ったけどプロジェクトがもう少し落ち着いてからの方がいいよね?
0065login:Penguin
2009/11/07(土) 00:17:25ID:guTE5WEt翻訳は、1.0が出てからで良さそうですね。
遊びで使う分には、十分の品質なので、
ドキュメントがあれば助かります。
006663
2009/11/07(土) 03:11:53ID:yhTezjEwString templates
----------------
string name = "Vala";
stdout.printf (@"Hello, $name!\n");
stdout.printf (@"2 + 3 = $(2 + 3)\n");
Non-null cast
-------------
void main () {
string? a = "hello";
string b = (!) a;
}
Chain-up for gobject-style construction scheme
----------------------------------------------
class MyWindow : Gtk.Window {
public MyWindow () {
Object (type: WindowType.POPUP);
}
construct {
// ...
}
}
0067login:Penguin
2009/11/07(土) 23:51:36ID:93ohWCzPドキュメントを書いてもしょうがないかもね。
とりあえず周辺ツールのコンパイルができなくなっているのは
如何なものかと…
0068login:Penguin
2009/11/08(日) 10:50:54ID:82HSJzyW0069login:Penguin
2009/11/08(日) 11:03:50ID:82HSJzyWと思ったら、libgeeの問題だった。
0070login:Penguin
2009/11/16(月) 06:00:06ID:xOgX0uuqJavaとの比較
ttp://live.gnome.org/Vala/ValaForJavaProgrammers
Vala(というかGObject)のガベコレ解説
ttp://live.gnome.org/Vala/ReferenceHandling
追加された。
0071login:Penguin
2009/11/17(火) 03:13:15ID:09KgNArQを送ったきり音信不通になってるっぽいな。
うまくいけば、7.0に入ったかもしれないのに…残念
ちゃんとマージされるまで面倒見てくれる人が現れてくれ!
0072login:Penguin
2009/11/23(月) 17:58:45ID:W0dlOsETgit kara totte kite build suru.
sikasi vala build on windows tte dou yatten noka wake wakame...
0073login:Penguin
2009/11/28(土) 16:57:31ID:RXaAAVqp$ sudo apt-cache showpkg valac (confarm vala-0.7.0 > valac ...)
$ sudo apt-get install valac
$ git clone git://git.gnome.org/vala
$ cd vala
$ ./autogen.sh --prefix=/usr; make; sudo make install
0074login:Penguin
2009/11/28(土) 17:01:26ID:RXaAAVqpVala 0.7.6 <= ubuntu 9.10
Vala 0.7.9 <= git repository
0075login:Penguin
2009/12/02(水) 03:57:38ID:VTtWLB6g本家のページにCharacter Sampleが追加されたけど、
string は unowned しないと丸ごとコピーされちゃんうんだよね。
int main()
{
string test = "hoge";
string copy1 = test;
unowned string copy2 = test;
stdout.printf("%p\n", test);
stdout.printf("%p\n", copy1);
stdout.printf("%p\n", copy2);
return 0;
}
↓
0x9f667d0
0x9f667e0
0x9f667d0
とするとよく分かる。
0076login:Penguin
2009/12/05(土) 17:02:41ID:gmW717rEhttp://nibble.develsec.org/?cat=7
radare2 ga jimi ni subarasii ...
0077login:Penguin
2009/12/06(日) 19:17:44ID:Ly6v7DBGwhat's the [SimpleType]?
i first looking it ...
0078login:Penguin
2009/12/07(月) 18:43:54ID:VTAkmaDu$ ./autogen.sh --prefix=/usr --enable-vapigen
$ make
$ make install
0079login:Penguin
2009/12/07(月) 19:10:53ID:obEYb5JWppaあるよ
https://launchpad.net/~vala-team/+archive/ppa
0080login:Penguin
2009/12/07(月) 23:22:44ID:hzy1fvm374と別人だけどサンクス。うおー便利だ
0081login:Penguin
2009/12/08(火) 03:59:32ID:zChQtxr1なかなかムズいのー
Semanticにも対応させたいし、まぁぼちぼちやっていくしかないか。
0082login:Penguin
2009/12/13(日) 19:50:40ID:BMvvMM6L0083login:Penguin
2009/12/20(日) 16:13:54ID:0O/mIIzOVala 0.7.9
released on December 19, 2009
Changes
* Support array and string slicing.
* Add --symbols commandline option.
* Add avahi-gobject bindings (Sebastian Noack).
* Add ccss-1 bindings (Ali Sabil).
* Add libarchive bindings (Julian Andres Klode).
* Add libmagic bindings (Jens Georg).
* Add readline bindings (Jukka-Pekka Iivonen).
* Add twitter-glib-1.0 bindings (Adrien Bustany).
* Many bug fixes and binding updates.
git repositoryにはあったようだけれど、
公式?が更新されてWindows版バイナリもDL出来る状態だったので一応報告
0084login:Penguin
2009/12/21(月) 02:33:26ID:2kmz3FOO* Support array and string slicing.
これはどういうことだ?
0085login:Penguin
2009/12/21(月) 02:47:50ID:2kmz3FOO// slices
t = s[2:4];
assert (t.length == 2);
assert (t[0] == 'l');
assert (t[1] == 'l');
っていうことだな。
0086login:Penguin
2009/12/27(日) 19:03:24ID:nUx8bWnYt of `null'
window.destroy.connect (Gtk.main_quit);
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
gtk-button.vala:10.5-10.26: error: The name `connect' does not exist in the cont
ext of `null'
button.clicked.connect ((source) => {
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
Compilation failed: 2 error(s), 0 warning(s)
0.5.4 でコンパイルしてみたらエラーが出て通らなかた
イベントハンドルは += ではなくてなるべく connect を
使うのが推奨されてる…とかどこかで読んだような記憶があるようなないような…
0087login:Penguin
2010/01/01(金) 00:06:48ID:sfh07iOR今年こそ1.0がリリースされますように( ̄人 ̄)
0088login:Penguin
2010/01/05(火) 02:22:15ID:68YcuKLZしかし古いバージョン使ってるな。今の最新は0.7.9なんでそれで
一回コンパイルしてみ。
0089login:Penguin
2010/01/06(水) 02:08:55ID:sJSR3xqjsimple な静的 html 出力ツール
http://entitycrisis.blogspot.com/2009/08/simple-pygame-wrapper.html
http://billmill.org/multi_line_lambdas.html
http://mail.python.org/pipermail/python-dev/2006-February/060654.html
下から順に時系列で、なんとなく流れとして
0090login:Penguin
2010/01/14(木) 13:47:25ID:f9MyO6F7using System;
using System.Text.RegularExpressions;
class HelloWorld {
public static void Main() {
System.IO.StreamReader sr = new System.IO.StreamReader(@".\\hello.gs");
//内容をすべて読み込む
string gscode = sr.ReadToEnd();
//閉じる
sr.Close();
Console.WriteLine(gscode);
Regex r = new Regex(@"\(.*?\)", RegexOptions.Singleline);
System.Text.RegularExpressions.MatchCollection mc = r.Matches(gscode);
foreach (System.Text.RegularExpressions.Match m in mc)
{
//正規表現に一致したグループを表示
Console.WriteLine(m.Value);
string before = m.Value;
string after = before.Replace("\r\n", "").Replace(" ", "");
gscode = gscode.Replace(before, after);
}
Console.WriteLine(gscode);
}
}
>csc hello.cs
これと等価なコードって vala だとどう書いたらいいか
わからないんだよな…
0091login:Penguin
2010/01/14(木) 13:52:45ID:f9MyO6F7def foo(arg1: string, arg2: string): string
return arg1 + arg2
init
print foo(
"hello ",
"world"
)
print foo("hello ",
"world")
/* EOF */[indent=4]
def foo(arg1: string, arg2: string): string
return arg1 + arg2
init
print foo(
"hello ",
"world"
)
print foo("hello ",
"world")
/* EOF */
hello.gs はこんなかんじ
空白は半角に置換しないと動かないかも…
0092login:Penguin
2010/01/14(木) 13:58:24ID:f9MyO6F70093login:Penguin
2010/01/30(土) 14:42:11ID:0hh2Dj8z次期 lightwave はQTなんだな...
COLLADAにBulletにPython載るとか
C単体でトランスレータで組むのは
厳しいというが現状という...
0094login:Penguin
2010/02/11(木) 08:53:33ID:OAcrTRrZvapi is simple. or vapi maintenance is hard and hard ...
0095login:Penguin
2010/02/13(土) 17:13:42ID:fQoCmgtg乙
0096login:Penguin
2010/04/02(金) 00:33:45ID:rvSB9vMKexperimental な機能以外はバグフィックスが主なリリースだな。
0097login:Penguin
2010/04/16(金) 19:47:55ID:/6r9tkwKexport GOROOT=$HOME/go
export GOARCH=386
export GOOS=linux
$hg clone -r release https://go.googlecode.com/hg/ $GOROOT
$cd $GOROOT/src
$./all.bash
Note: fedora case selinux error:
http://groups.google.com/group/golang-nuts/browse_thread/thread/5ffcecb0814b01b8
$hg clone https://gobuild.googlecode.com/hg/ gobuild
$make
error: gobuild.go:62: undefined: os.Dir
edit: os.Dir -> os.PathInfo
$make
$cp gobuild $HOME/bin
$hg clone https://gopages.googlecode.com/hg/ gopages
$cd gopages
$gobuild gopages.go
$cp gopages $HOME/bin
$gobuild main.go
$./main
gopages serving on :9999
0099login:Penguin
2010/04/21(水) 01:15:16ID:nUefU5z/意外とすっきり書けないな。
一番シンプルに書こうとするとどんな感じになるかな?
0100login:Penguin
2010/04/21(水) 01:41:59ID:nUefU5z/var file = new MappedFile ("hoge.txt", false);
var text = (string) file.get_contents ();
でいいかな。
0101login:Penguin
2010/04/22(木) 23:52:50ID:Nm7c6dz1http://gitorious.org/lethal-works/valagtkdoc/blobs/master/sectionsgenerator.vala
--pkg vala-1.0
参考になるかも
0102login:Penguin
2010/04/25(日) 01:04:30ID:j8R9B01zやっぱりMappedFileで良さそうだ。
0103login:Penguin
2010/05/01(土) 18:58:09ID:lTmE6Ym2ちょっと遅いけど。
http://live.gnome.org/Vala/GIOSamples
こっちの方が、順次データを読み取っていく分でかいファイルを扱う時に良さげ。
0104login:Penguin
2010/06/08(火) 02:51:18ID:RC5oVszEint[] a = { };
a += 1;
a += 1;
}
これをCに変換すると
static void _vala_array_add1 (gint** array, int* length, int* size, gint value) {
if ((*length) == (*size)) {
*size = (*size) ? (2 * (*size)) : 4;
*array = g_renew (gint, *array, *size);
}
(*array)[(*length)++] = value;
}
static void _vala_array_add2 (gint** array, int* length, int* size, gint value) {
if ((*length) == (*size)) {
*size = (*size) ? (2 * (*size)) : 4;
*array = g_renew (gint, *array, *size);
}
(*array)[(*length)++] = value;
}
と全く同じ関数が2つ出来るのは無駄過ぎる…。バグだよなぁ。
0105login:Penguin
2010/06/08(火) 23:45:06ID:RC5oVszE今年中に 1.0 のリリースもあるかな。
0106login:Penguin
2010/06/22(火) 00:49:34ID:TjdwcnPd0107login:Penguin
2010/07/22(木) 10:29:41ID:14B/bjH40.9.3 リリース記念上げ!
0108login:Penguin
2010/08/01(日) 23:45:56ID:9Z4W30qB0109login:Penguin
2010/08/11(水) 09:30:49ID:biiTT6x90110login:Penguin
2010/08/16(月) 13:38:29ID:+2cG0APL0111login:Penguin
2010/09/04(土) 09:53:44ID:QHFWA8090112login:Penguin
2010/09/06(月) 23:38:41ID:me8osAkX0113login:Penguin
2010/09/06(月) 23:47:04ID:me8osAkX>>109
リファレンスカウントだよ。
>>111
インライン関数は、-O3でコンパイルすればコンパイラの判断で小さい関数は
インラインになるから、特別必要ではないかな。
マクロは使わずにジェネリックスを使うべし。
インラインアセンブラもCの関数内に書いて、Valaにインポート(.vapi)するので
いいんじゃない?
0114login:Penguin
2010/09/08(水) 15:47:24ID:0olPHVFEValaの言語仕様見たら、これでもうC++,C#いらないんじゃない?
0115login:Penguin
2010/09/10(金) 00:42:35ID:CnYQUcwLいらなくなるって事はないだろうけど、C++,C#の良いとこ取りで
ある事には違いない。
それに、C++はライブラリを作ってもC++からしか(直接)呼び出せないけど、
Valaでクラスライブラリを作ってもCからも使えるのが最高。
0116login:Penguin
2010/09/10(金) 08:06:49ID:luUlP4sjsjis->utf8で、iconvと同じで〜とかが入ってると死ぬ
0117login:Penguin
2010/09/11(土) 01:16:19ID:m+SVumir0118login:Penguin
2010/09/11(土) 01:25:28ID:80Xsc9fhValaで文字コードの変換をやった事がないんでよく分からん。
まぁ、基本UTF-8だからね…
>>117
まったく必要ないよ。C#にそっくりだけど、C#を知っている必要もないし。
0119login:Penguin
2010/09/11(土) 21:16:11ID:bAfz4iHt複数のファイルにわけたくなった場合の分割コンパイルってどうやるの?
0120login:Penguin
2010/09/11(土) 23:23:42ID:80Xsc9fh・必ず valac -C *.vala(全部のValaソース) を実行する
valac は内容が同じだと *.c のタイムスタンプを更新しない
それに、必ず全Valaソースを valac に掛けないと、ちゃんと*.cが出来ない
・更新された *.c をCコンパイラでコンパイルする
その時にヘッダーファイルはいらないようになってる。
(使っているライブラリのはいる)
・で、出来た *.o をリンクする
って感じかな。
0121login:Penguin
2010/09/12(日) 18:31:31ID:FtkVyF/Q0122login:Penguin
2010/09/13(月) 21:43:56ID:sTXZUSGC感覚的には、g++よりはだいぶ早いよ。
だた巨大なプロジェクトだとどうなるか分からん。
0123login:Penguin
2010/09/14(火) 22:01:58ID:q84SH/q/array.sort(〜);
ってやらせてほしい。最新版だとできるのかもしれないけど。
0124login:Penguin
2010/09/14(火) 23:46:50ID:v9kG5jgmダサイんで、その辺りでもっとモダンなAPIを使いたかったら
ttp://live.gnome.org/Libgee
がいいよ。
0125login:Penguin
2010/09/14(火) 23:52:59ID:q84SH/q/0126login:Penguin
2010/09/15(水) 00:29:40ID:GF+yTf6g標準でついてくる事はなさそう。
Array がもっと洗練されたインターフェースになれば必要なくなるのに。
0127login:Penguin
2010/09/15(水) 23:28:28ID:e37Wp/kJ0128login:Penguin
2010/09/16(木) 07:53:18ID:aySYUnZ70129login:Penguin
2010/09/18(土) 01:37:41ID:8ySMdkovprintf にファイル名と行番号を一緒に表示したい時とかあっても、
Vala は __FILE__ や __LINE__ とかが使えない。そこで、
message ("hoge");
ってやれば、
** Message: hoge.vala:15: hoge
みたいに、ファイル名と行番号が表示されるよ。
0130login:Penguin
2010/09/18(土) 02:14:47ID:8ySMdkov今一番デカい Vala 使ったプロジェクトって何か分からないけど、
Vala 自身が結構デカいんで、>>120の速度を検証してみた。
vala-0.9.8/vala/ 以下に *.vala が145ファイルあって、全く
依存性のない valacomment.vala を日付だけ変えて make を
したところ、valac に145ファイルを一気に渡してるけど、
その時間が10秒ぐらい掛かってた。(core2 duo 2.16GHz)
その後のビルドは gcc なんで、g++ に比べるとかなり早い。
まぁ、ちゃんと細かくライブラリに分けて valac にあまり
ファイルを渡さないようにするのが吉だな。
0131login:Penguin
2010/09/18(土) 08:03:56ID:ZMH1fM+OLog.FILEとLog.LINEでおk
0132login:Penguin
2010/09/18(土) 13:57:49ID:dKwk8Vzz0133login:Penguin
2010/09/19(日) 00:09:32ID:bLHejXEbおぉ、それは知らなんだ。ありがとう。
0134login:Penguin
2010/09/19(日) 08:12:10ID:bLHejXEb0135login:Penguin
2010/09/25(土) 06:12:27ID:auRxQl39関数だけしか自動的にインラインにならなかった。
だから、インライン関数はやっぱりValaが対応してくれないと駄目だね。
場合によっては、パフォーマンスに大きく影響する所だから早めに対応して欲しいな。
0136login:Penguin
2010/10/13(水) 01:01:14ID:uqtJdPnG0.11.0 リリース記念上げ!
0137login:Penguin
2010/10/13(水) 17:24:27ID:yOuawncH0138login:Penguin
2010/10/15(金) 10:02:51ID:vZDRagAZ脱mono&.netって流れですな。
こりゃ吉報だ
0139login:Penguin
2010/10/16(土) 13:10:02ID:ArVLh3zFおぉ、Valaが少しずつ浸透していってうれしいなぁ。
後はGTK+とWindowsの相性がもっと良くなってくれればいいんだが。
0140login:Penguin
2010/10/27(水) 01:52:27ID:uug/Y6Unなぜ 0.12 じゃないのか分からん…
0141login:Penguin
2010/10/27(水) 08:19:44ID:zAy76E0jそれかバージョンの上げ方を変えたとか
0142login:Penguin
2010/10/28(木) 02:52:40ID:tk8GPYzV0.11 が開発ブランチで、0.10 が安定ブランチらしい。
そんで、0.12 が 1.0 になるかもだって。
0143login:Penguin
2010/11/10(水) 00:38:44ID:ygmS3jMN基本的にバグフィックスバージョンだけど、
出力されるCのソースが綺麗になった気がする。
0144login:Penguin
2010/11/23(火) 02:17:51ID:McaRlFmivoid main()
{
string name = "焼肉定食";
for (string utf8 = name; utf8.length > 0; utf8 = utf8.next_char()) {
unichar chr = utf8.get_char();
stdout.printf("%s\n", chr.to_string());
}
}
0145login:Penguin
2010/12/05(日) 04:35:31ID:DrFQ2hQ20146login:Penguin
2010/12/05(日) 05:07:33ID:bhyZjHqe>>137で既出なんだけど、こういうGTK+のアプリを作るにはうってつけなんだよね。
0147login:Penguin
2010/12/05(日) 05:16:17ID:bhyZjHqeCに変換して g_strdup がやたら使われていたら大抵 unowned のし忘れだね。
最近 const も使えるようになったんで使ってみた。
void main()
{
const string name = "焼肉定食";
for (unowned string utf8 = name; utf8.length > 0; utf8 = utf8.next_char()) {
unichar chr = utf8.get_char();
stdout.printf("%s\n", chr.to_string());
}
}
0148login:Penguin
2010/12/13(月) 21:33:08ID:smRVrdmh0149login:Penguin
2010/12/21(火) 01:12:22ID:ABvoFodsnamespace Binary {
struct Bin {
int param0;
float param1;
}
static int main (string[] args) {
var bin = Bin ();
bin.param0 = 321;
bin.param1 = 456.0f;
try {
// 書き込み
FileUtils.set_contents ("data.bin", (string) (&bin), (ssize_t) sizeof (Bin));
// 読み込み
var file = new MappedFile ("data.bin", false);
Bin* bin_in = (Bin*) file.get_contents ();
print ("%d:%.2f\n", bin_in.param0, bin_in.param1);
} catch (Error e) {
print ("%s\n", e.message);
}
return 0;
}
}
0150login:Penguin
2010/12/30(木) 02:30:08ID:TDGgyZNrあるんで、メモリリークせずにちゃんと書こうとしたらスゲー大変。
(別に GLib が悪いという訳ではない)
Vala は C 並の速度でありながらメモリリークを気にしなくていいんで、
それだけでもすんげー便利なんだよね。
0151login:Penguin
2011/01/01(土) 00:08:35ID:I3WGYOP1今年も Vala の進化が楽しみだね。
0152login:Penguin
2011/01/10(月) 04:18:42ID:DHLV8UY4新機能が追加されなくなってきたんで、1.0のリリースが近いのかも。
0153login:Penguin
2011/01/16(日) 10:24:21ID:8UPlgNHyなんとなくだけど、しばらく停滞するんじゃないべか…
という希ガス
0154login:Penguin
2011/01/19(水) 00:53:33ID:AHjWAb2gただ、停滞も安定もして欲しくないけどね
0155login:Penguin
2011/02/01(火) 00:53:13ID:wZrZvTv6どうやって決定されるんだ?
インクルードして欲しいファイルがインクルードされずにちょっと困ってる…
0156login:Penguin
2011/02/01(火) 12:34:11ID:tDJ1c7gg0157login:Penguin
2011/02/05(土) 23:27:54ID:+01ndB4Nありがとう。vapiにそれが足りないだけだった。
0158login:Penguin
2011/02/06(日) 16:09:57ID:f8dHhTIQhttp://opencobol.no-ip.org/download.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20101119/354329/
http://www.lancard.com/diary/
http://jp.opencobol.org/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=148&forum=1&viewmode=flat&order=ASC&start=0
継続は力なり帳票は文化なりと…
0159login:Penguin
2011/02/16(水) 01:18:26ID:qQvuhHNhだいぶ安定してきたなぁ
0160login:Penguin
2011/02/16(水) 01:31:17ID:qQvuhHNhfor (int i = 0; i < 10; ++i) {
if (i == 3) {
print ("test\n");
}
}
は
gint i;
i = 0;
{
gboolean _tmp0_;
_tmp0_ = TRUE;
while (TRUE) {
if (!_tmp0_) {
i = i + 1;
}
_tmp0_ = FALSE;
if (!(i < 10)) {
break;
}
if (i == 3) {
g_print ("test\n");
}
}
}
となるけど、アセンブラにするとほぼ同じになる。
0161login:Penguin
2011/02/20(日) 19:34:08.24ID:gtuQ5lXOMonoとの比較結果が出てるけど、個人的にはValaの方が圧倒的かなと
思ってたんで、ちょっと意外だった。まあgobject自体そんなに
軽い代物じゃないから仕方ないかもしれないけど。
このレポートに対応して、g_signal関連の修正が入るみたいだし、
結果的にはよかったね。
0162login:Penguin
2011/02/21(月) 23:51:29.57ID:xkookBj5Valaのお陰で他のオブジェクトシステムと簡単に比較出来るようになったんで
GObjectの重さが露呈されてきたと思う。
やっぱりベースの部分なんで、どんどんチューニングして欲しいもんだ。
0163login:Penguin
2011/02/28(月) 00:46:09.95ID:pa7jLov5けど、シンタックスだけ同じでベースがgobjectじゃないvalaっぽい言語が欲っしいなっ。
0164login:Penguin
2011/03/01(火) 00:21:13.12ID:fI1dwocMDova profileってのがあるよ。
Valaだけを使って、glib、gobjectを再実装している。
それはそうと、Genericsが未完成過ぎて泣けてくる…
0165login:Penguin
2011/03/02(水) 01:23:52.25ID:W0TOUp0F0166正義の下着:コスモパンティー
2011/03/06(日) 10:12:39.50ID:VJ0f/vyY感じてます。
0167login:Penguin
2011/03/08(火) 00:55:14.96ID:Qg/iQa8QこれはValaもGenieも同じ。
[indent=4]
init
Intl.setlocale (LocaleCategory.ALL, "")
var f = new Foo ()
print f.bar ("世界")
class Foo : Object
def static bar (name : string) : string
return "こんにちわ " + name
0168login:Penguin
2011/03/08(火) 00:56:36.53ID:Qg/iQa8Qじゃなくて
> return "こんにちは " + name
だった…
0169login:Penguin
2011/03/18(金) 09:16:24.29ID:7nzfGrJF0170login:Penguin
2011/03/19(土) 08:02:59.57ID:3X5j4uKlで、C# にあって Vala にない機能一覧があるけど、それぞれ私見を書いてみた。
Not Available
* No LINQ (not planned for 1.0, maybe later)
-> 実装待ち
* No operator overloading (vala-list)
-> あって欲しい…。ただ、[](インデクサー)は追加出来る
* No method or constructor overloading (use different method names / named constructors instead, as described above)
-> 別名関数とオプショナル引数を使う事で問題無し
どうしてもというなら、method overloading は GValue を使うことで可能 (http://mail.gnome.org/archives/vala-list/2008-July/msg00017.html)
* No extension methods
-> 通常使うべきでない機能 (http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/csharp30/csharp30_05/csharp30_05_01.html)
* No constraints on generic type parameters (i.e. no where)
-> あって欲しい…
* No generic delegates
-> 現状で使用可能 (0.9.3 で追加)
* No generators (yield return, planned)
-> 実装待ち
* No variable length argument lists (params, planned), for C-Bindings already possible, e.g. stdout.printf(string format, ...)
-> 現状で使用可能
* No conversion operators (i.e. no explicit and implicit)
-> あった方がいいが、obj.to_hoge() を都度追加するようにすれば問題無し
* No partial classes and methods
-> 通常使うべきでない機能 (Vala のソースを自動生成するツールには必要かもしれないけど)
0171login:Penguin
2011/03/19(土) 08:04:03.51ID:3X5j4uKl* No sealed classes (planned)
-> 実装待ち (無くても問題ないけど)
* No static classes (use nested namespaces instead. Vala supports namespace methods, they are implicitly static)
-> ネームスペースを使えば問題無し
* No goto, no labeled statements
-> 特に問題なし。goto はエラー処理で便利だが、例外を使えばいい
* No constructor initializers
-> base が使えるので問題無いはずだが…
* No bounds checking for arrays (optional support planned)
-> 実装待ち (これに頼らず、ちゃんと assert を仕込むべき)
* No checked, unchecked, fixed, stackalloc, readonly
-> checked, unchecked は特殊用途でしか不要なはず
-> fixed はガベージコレクションの方法が違うので、そもそも不要
-> stackalloc は大体同じ事がより直感的に可能なので不要
-> readonly はプロパティを使えば可能だが、オーバーヘッドはデカいのであった方がいい機能
実装予定機能
* LINQ (1.0 以降)
* generators
* sealed classes
* bounds checking for arrays
実装して欲しい機能
* operator overloading
* constraints on generic type parameters
0172170
2011/03/21(月) 08:55:03.50ID:qRJv0v7yこれは
> -> readonly はプロパティを使えば可能 (若干オーバーヘッドが大きい)
だね。間接参照が入るだけなんで、デカいという程じゃなかった。
実装予定機能
* LINQ (1.0 以降) → これは実装されるとは思えん…
* generators → これもC言語の兼ね合いで難しいと思うけど、どう実装されるか楽しみ
* sealed classes → これは主にライブラリ向けの機能だけど、GObject との兼ね合いで実装は無理だね
* bounds checking for arrays → これも必要な所に assert を仕込めばいいけど、それを自動化してくれれば助かる
実装して欲しい機能
* operator overloading → 有用なのは行列演算だけなんだけど…
* constraints on generic type parameters → これがないと Generics がかなり不便な気がするんだけど…
0173login:Penguin
2011/04/05(火) 00:35:52.41ID:7KO6Qhrh>>147を0.12.0の新機能で実装すると以下のようにシンプルに書ける。
void main()
{
const string name = "焼肉定食";
int index = 0;
unichar c;
while (name.get_next_char(ref index, out c)) {
stdout.printf("%s\n", c.to_string());
}
}
0174login:Penguin
2011/06/05(日) 17:00:28.73ID:kbYNy4xNMonoもQtも先行き不安な状態だけど、ValaとGTK+はマイペースに進化してるかな。
0175login:Penguin
2011/06/05(日) 19:45:44.98ID:z8MV5qJgkwsk
Monoはモバイルの方に向かってるんだっけ?
0176login:Penguin
2011/06/05(日) 22:26:15.15ID:z8MV5qJgってのはかなり魅力あると思うんだが、普及するのはまだまだ先なのかなぁ…
0177login:Penguin
2011/06/06(月) 01:05:26.08ID:rgr9QUMR金を出してくれてた会社から独立したからだけど。
確かにiPhoneとかの方に向かってるけど、iPhoneでMonoを使うメリット
ってあるんだろうか…
>>176
基本的にGLib,GTK+の世界でなきゃ、旨味が少ないんでそれの普及次第だと思う。
GTK+界隈ではそこそこ普及してると思うよ。
dconfエディタとか割と重要なソフトも使うようになったし。
0178login:Penguin
2011/06/06(月) 01:48:22.73ID:fOI8aekFそうだった、あまりの便利さに視野が狭くなってた
ところでValaのクラス変数(static)はJavaのそれと違って少しつまずいた
例えば下のコード
class Hoge {
static Hoge foo = new Hoge();
static void check_foo {
assert( foo != null );
}
public Hoge(){}
}
Hoge.check_foo() を呼び出しても Hoge.foo は初期化されていないから
Hoge.init() を用意して対処するようにしたんだけど、これでいいのかな
0179login:Penguin
2011/06/06(月) 02:02:47.47ID:4QezmLvVstatic Hoge foo = new Hoge();
public static void check_foo() {
assert( foo != null );
print("foo = %p\n", foo);
}
public Hoge(){}
}
void main()
{
var hoge = new Hoge();
hoge.check_foo();
}
これで、問題無く動いたよ => foo = 0x9c2e000
0180login:Penguin
2011/06/06(月) 02:08:09.55ID:4QezmLvVclass Hoge : Object {
ってしないと、hoge.cにGObjectの代わりに自前のオブジェクト作成
コードを書き出すから、行数が多くなる。
: Object なし→259行 あり→114行
0181login:Penguin
2011/06/06(月) 02:28:04.77ID:fOI8aekFX) new Hoge().check_foo()
O) Hoge.check_foo()
普段は理解もせずObjectを継承するようにはしてたんだけど
そういった違いがあったのか
0182login:Penguin
2011/06/06(月) 23:59:22.68ID:4QezmLvVclass Hoge : Object {
static Hoge foo;
public static void check_foo() {
if (foo == null) {
foo = new Hoge();
}
print("foo = %p\n", foo);
}
public Hoge(){}
}
で、いいんじゃない?
0183login:Penguin
2011/06/07(火) 00:27:43.45ID:hW4rMpee// Initialisation, not instantiation since the parser is a static class
Parser.init ();
0184login:Penguin
2011/06/07(火) 19:51:30.07ID:KLLer8r/こうすると初めて呼び出した時に値を入れてくれるんだけど
初期化するべき変数が多くなると大変そうだと思ってた
>>183
こちらは明示的に呼び出さなければいけない
でもよくよく考えてみると183の場合でも初期化チェックは必要だから
その時ついでに初期化(182と183を併用)もするようにするといいのかも
0185login:Penguin
2011/06/07(火) 20:38:29.11ID:KLLer8r/Javaで言うところのリフレクションっぽいことをValaでやってみたいと思って
Plugin Sample (GLib Samples)
ttp://live.gnome.org/Vala/TypeModules
ここを参考にして、サンプルはうまくいったんだけど
モジュールをリロードしようと思って同じ名前のクラスを2度typeofすると失敗する
GLib-GObject-WARNING **: cannot register existing type
GLib-GObject-CRITICAL **: g_type_add_interface_static: assertion `G_TYPE_IS_INSTANTIATABLE (instance_type)' failed
GLib-CRITICAL **: g_once_init_leave: assertion `initialization_value != 0' failed
未知(ライブラリ内)のクラスを使用しなければ失敗しない
Valaの方でクラスのアンロードができればいいのかもしれないが、その方法がわからない
0186login:Penguin
2011/06/08(水) 01:58:53.41ID:PE72PAWT試してみたらエラーを起こせなかった。エラーになるコードを見てみたい。
クラスのアンロードの仕方も分からんなぁ。
確かに、未知(といってもGObjectシステム使用)の.soからインターフェースを
探し出してコールするような事をしたいけど、多分無理っぽい。
その為に、.gir(GObject Introspection)があるんだろうけど。
0187login:Penguin
2011/06/10(金) 01:44:00.49ID:mbXsAFUHvoid main(string[] args) {
for (int i = 0; i < 2; i++) {
...
}}
0188187
2011/06/10(金) 02:05:48.82ID:mbXsAFUHサンプル元となったRygelのソースを流し読みしても一度だけ読み込んでるみたい
Javaの場合はクラスローダを複数持つことで、同一のクラスをローダ毎に
別物として利用できるから、あたかもそのクラスをリロードしているように見せることは出来てた
0189login:Penguin
2011/06/19(日) 01:12:10.73ID:rodl4lLJこれといった新機能はないな。
0190login:Penguin
2011/06/23(木) 21:53:19.16ID:vfxUH1FBC,C++.Java、シェルスクリプトなどの入門書は一通り読んで、
その後ScalaやLISP入門本に挑戦するもワケワカラン状態に。
ネットでポチポチ情報を探っていたらValaに行きあたったのですが
入門本か、プログラム初心者向けに何処か良いValaの解説サイトは
ないでしょうか? 英語のサイトでも問題ないです。
0191login:Penguin
2011/06/24(金) 00:04:59.68ID:4b2cB/Ua一通りの中にC#が無いけど、Valaやる前にC#やってるといいかも。
英語でもいいなら入門には本家サイトが一番いいよ。
ttp://live.gnome.org/Vala
↑このサイトの↓このチュートリアルが良くできてる。
ttp://live.gnome.org/Vala/Tutorial
あとは何かあったらここで聞けばいいよ。
0192login:Penguin
2011/06/24(金) 00:49:48.92ID:4b2cB/Ua> GLib-GObject-WARNING **: cannot register existing type
Vala は g_type_register_static でしか GType を登録しないからアンロード
出来ないんだな。
アンロードするには g_type_register_dynamic を使わない駄目らしいけど、
Vala を使って限りは無理っぽい
0193login:Penguin
2011/06/24(金) 06:02:20.22ID:bAUjSQpPでも新しいクラスを作りさえしなければ何度でもロードできるから、使い方によっては役立つかも
ソフトを再起動せずとも実行中に修正を適用できたらいいなくらいに考えてたので
諦めて本来のプラグイン・モジュールとして使うようにするよ
0194login:Penguin
2011/06/24(金) 06:12:19.14ID:bAUjSQpPttp://live.gnome.org/Vala/ValaForJavaProgrammers
C#を知らなくても一応参考になるのでここも
http://live.gnome.org/Vala/ValaForCSharpProgrammers
Valadoc はほぼ必須
ttp://valadoc.org/references.html
ValaはExampleがそれなりに揃っててとても助かる、
とりあえず何か動かしたいならExample読むといいかも
0195190
2011/06/24(金) 09:46:37.22ID:SGhe/7yNMS独自路線はあまり好きではないので(Monoも今ひとつ元気無いし)
C#は避けていたのですが、そう言えばValaの文体とC#はかなり
似ているらしいですね。
食べず嫌いはやめてC#の入門本も読んでみます。
あとVala本家ですね。 ありがとうございました。
>194
上の二つ、こと細かく書いてあって分かりやすそうですね。
時間を掛けてよく読んでみます、ありがとうございます。
3番目のValadocというのが何に付いて書かれてるのか
よく分らないのですが、これは一体、、、?
パット見、.debや.rpmパッケージの依存関係を解説している
ページによく似ている気がするのですが。
0196login:Penguin
2011/06/24(金) 23:54:37.48ID:bAUjSQpP0199login:Penguin
2011/07/25(月) 01:35:05.68ID:SVfj8Y1FValaだとGtkDrawingAreaのカスタムウィジェット作るの簡単だし。
ちょっとやってみるか。
0200login:Penguin
2011/08/05(金) 01:36:02.05ID:mOp4Az75X用だけどWindows上でGTK+3.0が動けばWIN32版も作りたいね。
0201login:Penguin
2011/08/17(水) 07:23:40.68ID:IAr+wEqagtk-3.0.vapi とかは既に .gir から自動生成してるんだな。
glib-2.0.vapi は未だに手で修正しているっぽいけど、こっちは
簡単に変換出来ない何かがあるんだろうな。
0202login:Penguin
2011/08/23(火) 01:39:44.91ID:2RMnbvfu6日でのリリースだが、そんな急ぐ理由があったのか…
0203login:Penguin
2011/08/23(火) 01:42:59.59ID:GlyC9g/F0204login:Penguin
2011/08/23(火) 02:07:17.68ID:2RMnbvfuBugzillaみると結構バグも多いけど、まぁ仕様的には安定してるかな。
それと、↓でValaでクラスライブラリを作ってjavascriptから使うサンプルが追加された!
https://live.gnome.org/Vala/SharedLibSample
Valaで高速なクラスライブラリを作って、javascriptから使うってのが最高。
0205login:Penguin
2011/08/24(水) 22:36:35.49ID:F4ZYMrc3必要な段階に来てるとは思う…
0206login:Penguin
2011/09/07(水) 16:52:22.85ID:cRi4WQwr/references.htmlのページがなくなったと思たらトップページが整理されてた
0207login:Penguin
2011/09/08(木) 01:48:01.64ID:w55NPGf2valadoc のトップページは意味不明だったからなぁ、改善されて良かった。
0208login:Penguin
2011/09/13(火) 01:33:56.14ID:A6fJhWpFXPCOM(Mozilla)
Bonobo(Gnome)
UNO(OpenOffice)
があったけど、どれも全然普及してない。
GObject-Introspectionは新しいコンポーネントモデルとして普及するんじゃ
ないかっていう予感はある!
0209login:Penguin
2011/09/19(月) 01:17:06.82ID:2Lj/CBBVそろそろ、1.0っていっちゃってもいい気がする。
0210login:Penguin
2011/09/19(月) 01:42:40.20ID:irh3P1pjとりあえずMutex多様でその場を凌いでたんだけど、ある程度のスペックがあるPCで動かすとたまに落ちる
Mutexって使いすぎると良くなかったりするの?
0211login:Penguin
2011/09/20(火) 14:53:23.27ID:MMAW0itu0212login:Penguin
2011/09/20(火) 18:26:46.63ID:YoJil555これを vala で書き直してみたらどれくらい短くなるか気になるが
いまいち gobject 流の object 思考みたいなのが俺の理解を阻むのだったorz
…正直サンプルコードを所望したい。しかしなかなかvalaユーザーがいない
のであった…
0213login:Penguin
2011/09/22(木) 02:30:50.75ID:A2s9TBnRちょっと時間が取れないけど、書いて見せるよ。
ちなみに、GObject流のオブジェクト指向なんて最初は考える必要ないよ。
最適なコードを書こうとしたら気にする必要はあるけど。
0214login:Penguin
2011/10/07(金) 19:40:44.50ID:w8hYPxTzどうやら自前で用意したMutexじゃなく
Gdk.threads_leave()の使い方が悪かったのが原因だったのかも
0215login:Penguin
2011/10/28(金) 09:21:51.84ID:pOl/xLjeそれなりにまとまりつつあるのかなとか思ってると
積み残してる部分もあって何か意外だった
なんとなく code attribute で切り抜けるんだろうか…
0216login:Penguin
2011/12/12(月) 17:52:40.22ID:smhjypxVリンクのときに-lmが必要だったのね
ついでに遅いけど 0.15.0 リリースアゲ
0217login:Penguin
2011/12/13(火) 16:58:36.27ID:ZlpJ2MLL0.81くらいの時からそのフラグは必要だったかと思われるw
今回から配布形式が xz 圧縮になっててちょっと驚いた。
tar jxvf vala-0.14.1.tar,bz2
tar xvf vala-0.15.9.tar.xz
jを付けなくても大丈夫と憶えておくことにする…
0218login:Penguin
2011/12/13(火) 17:02:05.37ID:ZlpJ2MLLtar xvf vala-0.14.1.tar.xz (準stable)
tar xvf vala-0.15.0.tar.xz (development)
だった…ミスタイプ多すぎてすまない…orz
0219login:Penguin
2011/12/18(日) 22:49:36.73ID:gpLS8xC5-lm なしでも動いてたから気づかなかったw
2009年ごろのBugzillaの回答に助けられた
0220login:Penguin
2012/01/03(火) 08:08:05.71ID:zVTeR0hGgtk+-3.0.vapiではドキュメントが完全に抜け落ちてる…
Gtk-3.0.girからVala用にドキュメント込みのHTMLを掃き出す
ツールがないもんかなぁ。
0221login:Penguin
2012/01/27(金) 13:13:36.83ID:MJrNQhDK0222login:Penguin
2012/02/03(金) 02:09:34.04ID:FNUAY58f0223login:Penguin
2012/02/08(水) 16:13:29.32ID:kiy50TeIhttps://svn.apache.org/repos/asf/incubator/lucy/trunk/clownfish/
http://stackoverflow.com/questions/8456599/is-it-possible-to-compile-and-use-xapian-clucene-or-lucy-on-ios
https://github.com/zeitgeist-project/activity-log-manager
いろいろ鳥によってスタンスの取り方みたいな所で違いは
あるので保守やらforkやらportを考えると已むを得ないの
ではないか…
0224login:Penguin
2012/02/26(日) 07:06:43.37ID:PAr0/0x1http://fantom.org/sidewalk/topic/1785
fantom 1.0.62 リリース。言語内で初めから javascript support を持たしてみる
試みはなかなか面白いのではないか…
0225login:Penguin
2012/02/28(火) 07:11:22.67ID:mZ/Mt96Vhttp://www.valadoc.org/gdk-3.0/index.htm
WindowWindowClass の列挙体を調べたいとかいう時
0.15系列だと新しいほうのvala-docでないと引けないのが不便かも
あとajaxで描画してるので読み込みが完了するまでスクロールバー
が出るのがちょっともたつく印象だった
0226login:Penguin
2012/03/09(金) 20:12:26.04ID:lPqxBLodhttp://lh3lh3.users.sourceforge.net/udb.shtml
Benchmark of Regex Libraries
http://lh3lh3.users.sourceforge.net/reb.shtml
0227login:Penguin
2012/03/10(土) 07:18:13.94ID:+NjTrdllValaに関係しているglibの結果を見ると速からず遅からずだな…
C++テンプレート系が全般的に速い。C++の存在価値ってこういうところにあるよな。
0228login:Penguin
2012/04/30(月) 13:23:23.77ID:BcoIzs2r2ヶ月前の 0.15.2 からのコミット数が20程度だ…
突然開発速度ががた落ちしたみたいだけど、どうしたんだろうか?
0229login:Penguin
2012/05/05(土) 00:29:24.84ID:wOchO1VT基本機能は2009年あたりからあんまり変わってないかな
binding周りでgobject-introspectionとgirの実装と
vapiのメンテが開発の主眼みたいな印象
12.04からvtgとvalenciaがパッケージになったので
sudo apt-get install gedit-valatoys-plugin
sudo apt-get install gedit-valencia-plugin
で前よりは開発しやすくはなりそうだけど…(12.4におけるVala本体のstableラインは0.14.2)
codeblockとsublime text2などpluginはこんなかんじで
http://forums.codeblocks.org/index.php?topic=10383.0
http://joshbenham.net/69/sublime-text-2-and-the-vala-programming-language-on-elementary-os/
ぼちぼち整備はされてゆきそうだけど(dockyチームとか使ってるだいぶ安定してきた
https://launchpad.net/plank
普及はどうだろう…
0230login:Penguin
2012/08/08(水) 01:47:09.88ID:ompgOWg2・Drop Dova profile.
・Drop POSIX profile.
うーん、やっぱり GObject 一本で行くんだな。
0231login:Penguin
2012/08/10(金) 20:30:42.21ID:43zh3y1N0232login:Penguin
2012/08/10(金) 21:28:24.78ID:DHRq1UuF0233login:Penguin
2012/08/11(土) 10:14:07.93ID:o2WkcCjB0234login:Penguin
2012/08/11(土) 10:15:40.62ID:gKZ/yEbd0235login:Penguin
2012/08/11(土) 10:17:30.50ID:gKZ/yEbdhttp://linux.slashdot.jp/comments.pl?sid=576009&cid=2210177
0236login:Penguin
2012/08/23(木) 11:58:59.07ID:wT8qBt1hglibとgobjectがあればそれはそれで何とかなるしWMはまた別だね > じぶんopenbox使ってる…
https://github.com/KCVC/libafrodite/blob/master/Makefile
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/valatoys/+bug/832760
http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=635121
https://gitorious.org/vala-toys/vala-toys/commit/1454d36/diffs
glib-assert.vapi が見つからないとか云われてテストで失敗する
/usr/share/vala-0.18/vapi に上記のvapiを入れてやれば大丈夫。
http://esite.ch/2012/06/26/writing-tests-for-vala/
http://bazaar.launchpad.net/~diodon-team/diodon/trunk/view/head:/tests/test-text-clipboard-item.vala
0237login:Penguin
2013/03/13(水) 22:14:22.25ID:MwIyXkJLhttp://blog.developpez.com/rsharp/p11820/mono/monodevelop-4-0-ubuntu
すごい久しぶりの書き込み
流れ流れて xfce に落ち着きそうだわ…
0238login:Penguin
2013/03/13(水) 22:26:12.25ID:MwIyXkJL>Debian GNU/Linux 7.0 "Wheezy" ではXfceが標準のデスクトップ環境になるとPhoronixが伝えている。
なんとなく振り返って呼んでみたら相変わらず Phoronix いい加減の風説撒いててワロタ
今日日実機に投入するなら usbインストールが主流だろうにサイズはそれほど
以前より気にしなくても良くなったか
0239login:Penguin
2013/03/18(月) 21:36:56.23ID:3uMtrQaRCILだし、何となくそんな気がするんだけど、確証がないし、Cコードを本気で追う気概もなく・・・
誰か分かる人いませんか?
0240login:Penguin
2013/03/19(火) 09:41:02.82ID:o8+57GQ8型がなくなる。要するにC#じゃなくてJavaのGenericsと同じ。
なんでやれることがかなり限られる。
0241login:Penguin
2013/03/22(金) 22:18:34.75ID:g5+oWlz9おお、素早い返答ありがとう。
型消去されるとして、色々サンプルコード書いてみたけど
valaのGenericsって型制約無しで、全て共変なんだね。
これだと、メソッドの引数で型安全が守れなくなるから、大きな欠陥なわけね。
参考
ttp://supersoftcafe.com/2011/07/vala-generics
コメント欄がかなり過激。
0242login:Penguin
2013/03/23(土) 14:57:50.34ID:Ot8//svXあれ?そのコメント欄では共変じゃないっていってるね。
それと、Vala開発者の弁護をする訳じゃないけど、Valaは関数名のオーバーロード
をしない方針だから、型を消去せざるを得なかったんじゃないかと思われる。
しかし、
public static G Max<G>(G a, G b) { return a > b ? a : b; }
がエラーになるんだから、役に立たないとも言える…
0243login:Penguin
2013/03/25(月) 13:46:13.82ID:1YB0HppFコメントは要約するとこんな感じ?(英語間違ってたらすんません)
読み書きできる配列とかコレクションは不変であるべき前提があるから、
共変なJavaの配列はクソだったな、一応例外で対応してるけど。
(しかし、Genericsでの同様の問題への対応は理にかなってた。)
同じ轍を踏むValaの開発者は以下略。
型変数について境界が定義できないから、具象メソッドに対するGenericsは使えないよね実質。
(抽象メソッドではまぁ使えるだろうけど)
うーむ使いどころが難しい。
0244login:Penguin
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:B/E1B7xa自分でmakeしてvalac起動時に
valac: error while loading shared libraries: libvala-0.22.so.0: cannot open shared object file: No such file or directory
とエラーメッセージが出たんだけどsudo ldconfigすれば直るのね
0245login:Penguin
2013/09/14(土) 18:31:29.39ID:Lj5ZFryQttps://mail.gnome.org/archives/vala-list/2013-September/msg00022.html
0246login:Penguin
2013/09/26(木) 02:09:02.75ID:EPJ3SFEjttps://mail.gnome.org/archives/vala-list/2013-September/msg00034.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています