くだらねえ質問はここに書き込め! Part175
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2009/06/06(土) 00:14:32ID:efdN2C6hいろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>2-4 あたり。
前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part173
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1238362200/
0002login:Penguin
2009/06/06(土) 00:17:04ID:efdN2C6hhttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0
各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux ■EsperanzaLinux
■Fedora (Core) ■foresight linux ■Gentoo Linux ■IPnuts Mosquito ■KANOTIX
■KN0PP IX ■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows ■Linux Mint
■LinuxMLD ■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux ■MIKO
■MiracleLinux ■Momonga Linux ■Nature's Linux ■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS
■Parsix ■Plamo Linux ■PuppyLinux ■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux
■SLAX ■SUSE Linux ■Scientific Linux ■SerioWare ■sidux
■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux ■sabayon Linux ■Tiny Core Linux
■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux ■uClinux ■Vine Linux
■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■Yellow Dog Linux ■ZenWalk ■Asianux
■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux
テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
0003login:Penguin
2009/06/06(土) 00:45:20ID:OKJdQ2b4ま、とりあえず。shredが標準でbg動作だとは思えねぇや。
0004login:Penguin
2009/06/06(土) 01:45:42ID:HJrw7p150005login:Penguin
2009/06/06(土) 02:39:02ID:BopyplBk早速なんだが今日darkstat3.0.712を入れてみたんだが
どうもTotal 685,393 bytes, in 3,989 packets. (0 captured, 0 dropped)とか表示してて
--verboseオプション(デバッグモードらしい)をつけると
Total 3,581,119 bytes, in 4,091 packets. (162,400 captured, 158,309 dropped)
こんな風にちゃんと数字が出るんだが、droppedが多すぎて正常にカウントできてない模様。
$tcpdump -qすると
44447 packets captured
44447 packets received by filter
0 packets dropped by kernel
このとおり破棄パケットは無いみたいなんだが、パケットドロップについて詳しい人いる?
00065
2009/06/06(土) 02:54:48ID:BopyplBk--verboseで詳細出力すると、ドロップの表示も出るようになりました。
manにある--debugを試しましたが
error: illegal argument: "--debug"
こうなりだめでした。
0007login:Penguin
2009/06/06(土) 11:20:01ID:JoJihgPoそれで再起動しても設定が戻らないように変更後の値をxrog.confに書き込んだのですが、再起動したら元に戻ってしまいます・・・
グラボはGeforce6200を使ってます。
0008login:Penguin
2009/06/06(土) 14:42:25ID:ZtsyUTHb書き込んだのがxorg.confじゃなくてxrog.confだからだろ
0009login:Penguin
2009/06/06(土) 14:48:58ID:T8k1+bMk0010login:Penguin
2009/06/06(土) 15:15:50ID:tUXWmydm0011login:Penguin
2009/06/06(土) 16:03:34ID:Xc+tEWD3nvidia-xconfigとかじゃダメなの?
0012login:Penguin
2009/06/06(土) 17:22:29ID:8kd0N0MSwwwサーバとcgi使っててトラブルがないosがいいです
0013login:Penguin
2009/06/06(土) 17:26:44ID:ZtsyUTHb君は何使ってもトラブルを起こすタイプ
0014login:Penguin
2009/06/06(土) 17:27:36ID:8kd0N0MSFedora使います
0015login:Penguin
2009/06/06(土) 17:36:05ID:nZF7R5Zl0016login:Penguin
2009/06/06(土) 17:39:56ID:LJ8dYeB0その手の話題はここに誘導されることが多いみたい。
オレはそんなに多くのディストリビューションを使ったことがないが、Fedoraだけは使わない方が良いと思う。
「オススメLinuxディストリビューションは? Part34」
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1240057724/
0017login:Penguin
2009/06/06(土) 17:51:05ID:8kd0N0MScentos使ってみます
ありがとうございました
0018login:Penguin
2009/06/06(土) 18:30:44ID:OIP3afBSPCI: Sharing IRQ 11 with 0000:00:03.0
とでて起動がそのまま止まってしまいました。
再起動をかけてみたのですが同様の所で止まってしまいます。
なにか解決方法は無いでしょうか?
よろしくおねがいします。
0019login:Penguin
2009/06/06(土) 18:48:22ID:ZtsyUTHb(a) 起動時のパラメータに
noapicとかnoacpiとかacpi=noirqとかirq=noacpiとかpci=noacpiとか
いろいろ指定してみる
(b) 可能ならBIOSでIRQ 11を使わないように設定してみる
(c) IRQ11を使っているデバイスが何か突き止めて
引っこ抜いたりBIOSで無効化する
(d) そんな現象はたいていハードウェア依存なので
自分が使っている機種やマザーボードの名前で検索してみる
002018
2009/06/06(土) 18:59:35ID:OIP3afBSありがとう御座います。
a)=>だめでした....
d)=>おなじ悩みの人がいました...
ちなみに機種はThinkpad i1800 もしや機種自体に不具合が有るのかもしれません。
あと、バッテリーが死んでるのですがこれも関係あるのでしょうか?
(死んでるが外すとガタガタするのでつけてある)
0021login:Penguin
2009/06/06(土) 22:28:56ID:Nlms1BQ0man sortを読んで
sort -k 1 -t \t hoge.txt
とやってみたんですけど違うみたい。
エロい人教えてください。
0022login:Penguin
2009/06/06(土) 22:35:56ID:Nlms1BQ0あれ?これで良かったのかな
0023login:Penguin
2009/06/06(土) 22:57:32ID:geST9nFH友人にやってもらったので分からない部分があります。
ググってみたところ、ブートローダとやらにはNTLDRだのGRUBだのがあるみたいですが
後者が使われている場合はLinuxパーティションを削除したあとに、
Windowsの回復コンソールを用いてブートローダをWindows標準のものに変更する必要がらしいです。
しかし、自分が使っているPCだと、WindowsのC:\Linuxフォルダにある
「Linux Enabler.exe」というアプリケーションでLinuxの有効・無効を設定することができるみたいです。
この場合、Linuxの削除方法は前述の方法でも問題ないのでしょうか?
0024login:Penguin
2009/06/06(土) 23:15:39ID:bn3aF0uX0025login:Penguin
2009/06/06(土) 23:23:21ID:geST9nFH0026login:Penguin
2009/06/06(土) 23:48:56ID:geST9nFHhttp://djlab.sakura.ne.jp/mydiary/?p=256
なんかこれだけ見ると、Vistaの場合は普通にパーティション消したらOKっぽい・・・?
0027login:Penguin
2009/06/07(日) 00:00:44ID:c3cRTZfkそんなこと書いてねえー
0028login:Penguin
2009/06/07(日) 00:06:04ID:1iwXKTOD64bit OS
マルチコア対応。
できればハイパースレッディングも対応。
SSEも使える。
GCCとかを使った開発に向いている。
よろしくです。
0029login:Penguin
2009/06/07(日) 00:10:20ID:rE31MVCKメジャーなの適当に選べ
0030login:Penguin
2009/06/07(日) 00:15:52ID:OPMZFv06設定弄ってrebootでずっと再起動してたけど、もう諦めて電源落とした。
で今日、普通に電源入れたら、何故か設定が修正後になってた。
rebootじゃ駄目なのか・・・
003128
2009/06/07(日) 00:15:55ID:1iwXKTODいまのところfedoraてのがいいのかなと思ってます。
0032login:Penguin
2009/06/07(日) 00:21:26ID:aMOJHe0Jwindows機入ってるPCにUSB接続して、そのPCからubuntu起動したいんだけど、できる?
あとその場合、USB起動したubuntuから windows機の標準搭載されたHDDの中身、
あと別のUSBポートにつないだ別の外付けHDDの中身を参照できる?
0033login:Penguin
2009/06/07(日) 00:26:33ID:syrdTSl5できる。今してる。
別のHDDの中身も参照できるけど、そっちにもOSが入っている場合はちょっと面倒。
0034login:Penguin
2009/06/07(日) 00:32:38ID:cOHg0SJx今はWindowsブートマネージャを使ってるし、grubを使ってるときのような
エラーは起きないかな?と思ったんですが・・・。やっぱダメなんでしょうか。
0035login:Penguin
2009/06/07(日) 08:04:36ID:Wn4q0/hyWindowsブートマネージャって何?grubrubを使ってるときのようなエラーって何?
ともかく、Linux Enabler.exeとやらで無効にしてWindowsのディスクの管理画面から
Vineのパーテーションをフォーマット若しくは削除してLinux Enabler.exeとやらを削除すればまぁ問題ないでしょ
0036login:Penguin
2009/06/07(日) 13:10:17ID:Sa8vFUYX0037login:Penguin
2009/06/07(日) 13:34:49ID:XaFBxSJGファイル名を揃えて同じフォルダに置いて先頭のやつをunrarするだけ
0038login:Penguin
2009/06/07(日) 14:41:47ID:ilONhFyR$ cat *.rar | unrar -dc > file
で済まんのか。
0039login:Penguin
2009/06/07(日) 15:04:42ID:XaFBxSJG0040login:Penguin
2009/06/07(日) 15:34:27ID:Sa8vFUYXおー、わかった
thx
0041login:Penguin
2009/06/07(日) 18:57:27ID:ILEMBrjp0042login:Penguin
2009/06/07(日) 19:47:52ID:fX+6OXxr管理がしやすく使いやすい?ディストリビューションを探しています。
自分は以下のものに狙いを定めたのですが、どれがいいでしょうか。
*CentOS
*OpenSUSE
*Fedora
*Debian/GNU
0043login:Penguin
2009/06/07(日) 20:02:12ID:2zZVPRdDオススメLinuxディストリビューションは? Part34
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1240057724/
0044login:Penguin
2009/06/07(日) 20:02:37ID:CqI0xLUS*Debian/GNU 知らない
Ubuntu LTSがいいんじゃないの?
あとは*Debian/GNUで行く気があるなら、Debianが良さそうではある
0045login:Penguin
2009/06/07(日) 21:04:57ID:fX+6OXxr行く気があるなら、と言いますと?
0046login:Penguin
2009/06/07(日) 21:27:29ID:eb8s04gy>>45
Fedoraで挫折してUbuntuしか使えずUbuntuの派生元であるDebianに高尚な印象を持っている
ってお兄ちゃんが言ってた
0047login:Penguin
2009/06/07(日) 22:38:54ID:qJFZTmb7apache起動して
80番ポート解放してから
ホストPCで確認してみたんですが、
接続できませんでした
他に入れたり変更しないとできませんか?
ホストos:winxp
VWwareのゲストos:centos5
ホストPCからPoderosaで操作してます
0048login:Penguin
2009/06/07(日) 22:40:59ID:XaFBxSJGこんなやつどうせ何にも出来ないし
何の役にもたたない
無意味だ
0049login:Penguin
2009/06/07(日) 22:55:38ID:qJFZTmb70050login:Penguin
2009/06/08(月) 00:47:41ID:hVjhYgtaインストールログを見たのですが見方がわかりません。
エラー文は以下です。
Using: nvidia-installer ncurses user interface
-> The file '/tmp/.X0-lock' exists and appears to contain the process ID '2827'
of a runnning X server.
ERROR: You appear to be running an X server; please exit X before installing.
For further details, please see the section INSTALLING THE NVIDIA DRIVER
in the README available on the Linux driver download page at
www.nvidia.com.
ERROR: Installation has failed. Please see the file
'/var/log/nvidia-installer.log' for details. You may find suggestions
on fixing installation problems in the README available on the Linux
driver download page at www.nvidia.com.
0051login:Penguin
2009/06/08(月) 01:38:47ID:QbNwSLCU0052login:Penguin
2009/06/08(月) 02:17:47ID:yqDzQdXX見方がわかりません。ってただの英語だろ?
英語読む気がない馬鹿は、時間の無駄だからLinuxやめといたほうがいいよ。
0053login:Penguin
2009/06/08(月) 02:26:18ID:UvavWfwF0054login:Penguin
2009/06/08(月) 02:39:15ID:0OPG6Cli>ERROR: You appear to be running an X server; please exit X before installing.
0055login:Penguin
2009/06/08(月) 03:01:59ID:hVjhYgta本当ですね。
すみませんでした。
0056sage
2009/06/08(月) 10:37:25ID:adWgoL9w使用要件によって変化すると思うので一様ではないと思いますが参考値にされてるものがあれば教えてください。
ちなみに私は以下の感じで作ってます。
/ = 1000M(こんなに要らないと思うけど念のため)
/boot = 100M(100超えることはなさそうだからと勝手に予想)
swap = 実メモリーの2倍(どっかでそういうの見たから)
/tmp = 1000M(単なるテンポラリーだから。動画とか扱う場合はもっとたくさん)
/home = 20000M(ユーザーデータ。動画とかいれるならもっとたくさん)
/usr = 10000M(アプリインストール場所。こんなに要らないとは思うけど念のため)
/var = 残り全部
こんな感じで作ってるんですが、みなさんがどういった基準で作られているのか参考までに教えてください。
0057login:Penguin
2009/06/08(月) 10:41:40ID:Qg0gjNNo> swap = 実メモリーの2倍(どっかでそういうの見たから)
これは迷信。
昔はそれなりの理由があったんだけど、
今は2倍にこだわる必要はない。
0058login:Penguin
2009/06/08(月) 10:49:12ID:UWSlEWPTこんな感じだった
$ df -h
Filesystem サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
/dev/sda7 15G 3.9G 9.6G 29% /
none 1010M 0 1010M 0% /dev/shm
tmpfs 1010M 66M 944M 7% /tmp
/dev/sda10 161G 14G 139G 10% /home
/dev/sda8 5.9G 2.1G 3.8G 35% /var
/dev/sdb5 388G 307G 62G 84% /media/ext0
/dev/sdb6 76G 11G 65G 14% /media/ext1
あとWindows XPが50Gぐらいあったと思う。
0059login:Penguin
2009/06/08(月) 10:54:37ID:UWSlEWPTWeb閲覧、動画や音楽の保存再生、文書、野良パッケージ作りなどに使うぐらいでサイズ変更の予定もない。
0060login:Penguin
2009/06/08(月) 11:24:59ID:6SPQBuPh2台以上のHDDがある場合
100MB /boot
15GB /
2GB swap (システム系で使っているHDDとはわける)
残りのパーティションは、/fooなどと作って、データ用やバックアップ用に使うかな。
また各HDDにfdiskでextend patitionで4番目に作っておいて、5,6,7,8と作る。
1,2,3を合計して、2GB or 15GBを割り当てておいて、(別の)OSをインストールしやすいようにしている。
2GB or 15GBは、バックアップ用途としてとりあえず使う。
lvmは使っていない。
妥当な方法かは、知らない。
0061login:Penguin
2009/06/08(月) 14:01:07ID:oY8+2it9RedHat的スワップパーティションのおすすめサイズは、実メモリのサイズ + 2GB らしい(実メモリが2GB以上の場合)
実メモリが少なければ実メモリのサイズの2倍
ハイバネートしようとすればメモリの中身をスワップパーティションに書き込むから
少なくとも実メモリより大きい必要はある
0062login:Penguin
2009/06/08(月) 18:23:50ID:YRPHppxT0063login:Penguin
2009/06/08(月) 18:26:48ID:Qg0gjNNoそういうのはこっちで。
オススメLinuxディストリビューションは? Part34
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1240057724/
0064login:Penguin
2009/06/08(月) 18:50:42ID:DxWh3KHoすまん多分>>62がここで聞いたのは
俺+αのせいだわw
>>62
Ubuntu
0065login:Penguin
2009/06/08(月) 18:53:24ID:DxWh3KHo0066login:Penguin
2009/06/08(月) 19:58:51ID:2Jqqw5cl日本でいちばん普及してるのがubuntuっていうソースどっかにある?
Fedoraかと思ってたんだけど、さいきんは違うんか、と、ubuntuとでぶ使ってるオレ。
0067login:Penguin
2009/06/08(月) 20:07:42ID:q0aKMgqQ俺も思ったがソースは脳内だろう。でも実際にUbuntuなんじゃないかと思う。
過疎板で無駄に勢いのあるのはUbuntuだけだし
板の質が下がったように感じ出したのもUbuntuの普及しだしたのと同じ頃だった気がする。
アニメは否定しないけどUbuntuにアニヲタのイメージがあるから触った事ないや
0068login:Penguin
2009/06/08(月) 20:23:01ID:APtepcg/http://www.google.com/trends?q=fedora%2Ccentos%2Cdebian%2Cubuntu%2Cvine&ctab=0&geo=jp&geor=all&date=all&sort=0
0069login:Penguin
2009/06/08(月) 20:32:38ID:oMY4rP+l2007年にLinux Foundationが言語別で行った調査はあるね。
http://www.linuxfoundation.org/en/2007ClientSurvey
日本語圏だと、Ubuntuが一番多いものの、会社ユースではRH系が多い。
0070login:Penguin
2009/06/08(月) 20:57:29ID:6SPQBuPhというより、Ubuntuが評判いいのは、完成度の高さじゃない?
LTSもあって、選択肢の幅もあるし。
FedoraでLTS版を出すなら、Fedoraでも遜色ないんだろうけど。
CentOSは基本、LTSだけど、パッケージ数少ないしなあ。
0071login:Penguin
2009/06/08(月) 21:21:54ID:0OPG6Cli>日本語圏だと、Ubuntuが一番多いものの、会社ユースではRH系が多い。
これを見るだけでも目的次第で完成度の概念が変化するのがLinuxというものだと思う。
パッケージ数もただ多ければいいって物でも無いだろう。
何年もメンテナンスされず活動が止まってるプロジェクトまでリポジトリに
残しているDebianなど完成度という観点から見れば程遠いようにも思えるんだが。
Linuxはどのディストリも「動で可変」であり、プロプライエタリな「静で不変」
な物とは明らかに違うから単純に「完成度」という言葉を用いるのは見当違いに
思えてならないんだけど。
0072login:Penguin
2009/06/08(月) 21:53:48ID:6SPQBuPhで、71さんの62さんへの答えは、なんなの?
単なる批判厨?
0073login:Penguin
2009/06/08(月) 22:02:10ID:0OPG6Cli>>62への答えは>>63で終わってるでしょ。
スレ違いのレスだし荒れそうなので、自分はこれをもって終わりにします。
続きがあれば雑談スレにて聞きます。
0074login:Penguin
2009/06/08(月) 22:21:29ID:beoqeEkU/boot 100Mは多分暫くするとあふれるよ。
ディストリにもよると思うけど、カーネルのアップデートがあると面倒。
古いカーネルは勝手に削除されなかたったりするし、、、
後からパーテション変更したりすんのも面倒くさいし
特別な構成じゃ無い限り、/bootは/と一緒でよいかと
0075login:Penguin
2009/06/08(月) 22:28:54ID:kpi7juLAls -t
とすれば出来ますが、作成日時順に表示することは可能ですか?
そもそもLinuxのファイルは作成日時というステータスを保持しているのでしょうか?
0076login:Penguin
2009/06/08(月) 22:48:22ID:2Jqqw5clman ls と man stat あたりで判断できるだろ。
0077login:Penguin
2009/06/08(月) 22:49:48ID:q0aKMgqQ--vervoseは詳細との意味で高いの負荷で全部の情報は不可能なだよ
tcpdumpは全て表示しましたとの意味
>>60
何?そんなにいっぱいはないよ
>>70
日本人はRed Flag Linuxを使う必要があるだよ?
>>1さんへ。うぶんちゅ(笑)がイライラします。
どうしたらうぶんちゅ(笑)と日本人を抹殺できますか?
0078login:Penguin
2009/06/08(月) 22:56:57ID:0OPG6Clictime 作成、状態変更 (恐らくこれが意図した目的?)
$ ls -lc
atime 最終アクセス
$ ls -lu
mtime 修整時刻
$ ls -lt
全てinodeを参照
007978
2009/06/08(月) 23:01:08ID:0OPG6Clils -lt
atime 最終アクセス
ls -lu
ごめん書き間違えた
0080login:Penguin
2009/06/08(月) 23:02:56ID:0OPG6Cli駄目だ……。
もう寝るスレ汚しすまん orz
0081login:Penguin
2009/06/08(月) 23:46:03ID:Qg0gjNNo> そもそもLinuxのファイルは作成日時というステータスを保持しているのでしょうか?
していない。
0082login:Penguin
2009/06/09(火) 00:57:14ID:ZW6/2JYO100Mあれば3つくらいは入る。
新しい方で問題なけりゃ古い方は消してしまえばいいんだし。
まあ悩むなら細かく分けないのが正解だと思いますな。
俺は昔からの習慣で /boot を最初に作ってしまうが。
0083login:Penguin
2009/06/09(火) 01:23:15ID:k50OAyfYleafpad 0.8.13-1がある日突然起動しなくなりました。
$ leafpad
セグメンテーション違反です
aptitudeで入れたものなのに「ゼグメンテーション違反」とはいったい。
0084login:Penguin
2009/06/09(火) 01:25:26ID:5iRuFexG/bootにわけるのってどういう理由があるんですか?
gentooだとext2にしたりしているけど。CentOSも/bootを作った気がする。
gentooの/bootはboot時マウントして、起動し終わるとumountされていている。
一応、なにかでクラッシュしたときに/bootのデータが壊れないようにとかの理由なんでしょうか。
0085login:Penguin
2009/06/09(火) 01:31:29ID:t+U6CL+v完成したら後は廃れるだけだしな
>>81
ファイルシステムがって意味?
>>80
疲れてますよUbuntuに乗り換えれば解決します。
>>82
最適化したがストリップしてないのを置いて二個くらい?
モジュールにせずに組み込みまくって三個くらい?
生っぽのなら十個くらい置いても平気だけどメニューがウザくて消すわ
0086login:Penguin
2009/06/09(火) 02:19:28ID:sLUG7U7x0087login:Penguin
2009/06/09(火) 03:57:08ID:ZW6/2JYOその昔8Gの壁というのがありましてねえ…
それを回避するために頭の方に独立した /boot を作ったのですよ。
あと /bootをext2にしておくとstage1.5がいらないので、grub壊しちゃったときに
FDから起動して直せるとか…
今となってはどうでもいいことですな。
>>85
vmlinuz + initrd + System.map + vmlinux
ついでにgrubが少々
vmlinuxなんて滅多に使わんので消しちゃってもいいんだけどねえ。
0088login:Penguin
2009/06/09(火) 04:10:05ID:SWV601+W/bootに14種類のカーネルがあるが、du -h してみたら93MB
ちなみに/boot 100MBで切ってる。
溢れるなら古いのから消せばいいし、100%になったところで
起動に問題は無いから神経質になる必要も無いと思う。
切ってたほうが逆に無造作に突っ込みまくって容量の無駄使いを
忘れる事がなくていいかも?くらいか。
どっちでもいいわな。ついでに言えばvmlinuxなんて使った事も
無いし使い方も知らないわ俺。気になって調べた事もあるけど
それさえ忘れてしまった。
System.map, bzImage, initrd, .config
/bootに入れてるのはこれだけだな。
書いてるうちに雑談モードになっちまった。
0089login:Penguin
2009/06/09(火) 04:22:06ID:RWGB+5Q+http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1238520070/692
692 :名前は開発中のものです。:2009/06/09(火) 00:57:34 ID:2fI/sHFo
何言ってんだ。プログラマにまともな精神持った奴がいた試しなんてねえよ。
第一プログラマと精神科なんてほとんどセットなのに今更それを語るとか情弱以下だろ。
0090login:Penguin
2009/06/09(火) 05:01:32ID:5iRuFexG>>87
> その昔8Gの壁というのがありましてねえ…
BSD系は、まだそうですよね。最新のは、違うかもしれないし、違うやり方があるのかもしれないけど。
今のWindowsはどうなんだろうなあ。あった気がする。
> あと /bootをext2にしておくとstage1.5がいらないので、grub壊しちゃったときに
> FDから起動して直せるとか…
ヘェーヘェー
Linuxはこういう知識を触りながら知ることができることのがいいよね。
0091login:Penguin
2009/06/09(火) 06:57:36ID:wQejZxNPsunのpartation tableにiGBの壁がありました(て)
>>87
数百MB辺りと30GB辺りにも何かが居たような気がする。127GBは有名か
>>88
14ってすごいな
grubに派生が一敗できてるけど
msdos以外のマイナーなパーテーションテーブルを正確に把握したり扱えたりするのってありますか?
MBRに書かなければ問題なく使えそうですが、
以前pc98テーブルにしてみてそのまま長い間使っていてMBR書き込みで壊してしまった経験があります。
0092sage
2009/06/09(火) 09:38:35ID:RpZWVELTAサーバーはexample.comというリクエストが来たらBサーバーにリクエストを投げるようになってます。
この度example2.comを作成することになりBサーバーにexample2.comを追加する事には成功しました。
そこでAサーバーにexample2.comが来た場合もBサーバーにリクエストを投げるように設定がしたいのですが、
設定が不明な状態です。(Aサーバーを作った人はもういません。)
Aサーバーを見たところApache等は入っておらず、chkconfig・serviceコマンド自体も入っておらず最低限の構成でつくられているようです。
issueにはCentOS5.1とだけ入っておりました。
mod_proxy等を使っているとばかり思っていたのですがapacheなどを使わずにリクエストを別サーバーに流すには他にどういった手法があるのでしょうか?
0093login:Penguin
2009/06/09(火) 10:07:19ID:PnsJne4diptablesは?
0094login:Penguin
2009/06/09(火) 10:10:58ID:ZA+OG6QWSquid とか delegate とか。
単に NAT してるだけ、とか。
0095login:Penguin
2009/06/09(火) 10:12:34ID:ZA+OG6QWps -ef なり netstat -tapn あたりから探ってみ。
0096login:Penguin
2009/06/09(火) 12:42:50ID:55bqGrMeやり方を教えてください。
最近作ったC2Dのマシンだけ以下のコマンドを行うと異常なほど処理速度を食うようになりました。
tc qdisc del dev eth0 root
tc qdisc add dev eth0 root tbf limit 1Mbit buffer 1Mbit rate 10Mbit
0097login:Penguin
2009/06/09(火) 12:44:57ID:YwKe1rPj0098login:Penguin
2009/06/09(火) 12:48:33ID:55bqGrMeありがとうございます!
0099login:Penguin
2009/06/09(火) 14:39:11ID:B27ThMytiwconfig eth1 essid "hoge" key s:****
dhclient eth1
とやればつなぐことは出来るのですが
IPを固定するにはどうやればいいんでしょうか?
0100login:Penguin
2009/06/09(火) 16:04:14ID:MJVeTkYDデーモン一覧表示とその役割を調べようと思い、
sysv-rc-confパッケージをインストールし、一覧を表示させるところまでは行ったのですが、
各デーモン(サービス)が具体的にどういう役割を果たしているかググってみてもあまり出てきません。
Linux初心者というのも大きいとは思いますが、どう調べていいかもわからず・・・。
そういうことが載っている本やサイトなどオススメはありますでしょうか?
0101login:Penguin
2009/06/09(火) 16:14:40ID:aE6XIpG1man man
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています