くだらねえ質問はここに書き込め! Part175
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2009/06/06(土) 00:14:32ID:efdN2C6hいろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>2-4 あたり。
前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part173
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1238362200/
0002login:Penguin
2009/06/06(土) 00:17:04ID:efdN2C6hhttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0
各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux ■EsperanzaLinux
■Fedora (Core) ■foresight linux ■Gentoo Linux ■IPnuts Mosquito ■KANOTIX
■KN0PP IX ■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows ■Linux Mint
■LinuxMLD ■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux ■MIKO
■MiracleLinux ■Momonga Linux ■Nature's Linux ■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS
■Parsix ■Plamo Linux ■PuppyLinux ■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux
■SLAX ■SUSE Linux ■Scientific Linux ■SerioWare ■sidux
■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux ■sabayon Linux ■Tiny Core Linux
■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux ■uClinux ■Vine Linux
■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■Yellow Dog Linux ■ZenWalk ■Asianux
■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux
テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
0003login:Penguin
2009/06/06(土) 00:45:20ID:OKJdQ2b4ま、とりあえず。shredが標準でbg動作だとは思えねぇや。
0004login:Penguin
2009/06/06(土) 01:45:42ID:HJrw7p150005login:Penguin
2009/06/06(土) 02:39:02ID:BopyplBk早速なんだが今日darkstat3.0.712を入れてみたんだが
どうもTotal 685,393 bytes, in 3,989 packets. (0 captured, 0 dropped)とか表示してて
--verboseオプション(デバッグモードらしい)をつけると
Total 3,581,119 bytes, in 4,091 packets. (162,400 captured, 158,309 dropped)
こんな風にちゃんと数字が出るんだが、droppedが多すぎて正常にカウントできてない模様。
$tcpdump -qすると
44447 packets captured
44447 packets received by filter
0 packets dropped by kernel
このとおり破棄パケットは無いみたいなんだが、パケットドロップについて詳しい人いる?
00065
2009/06/06(土) 02:54:48ID:BopyplBk--verboseで詳細出力すると、ドロップの表示も出るようになりました。
manにある--debugを試しましたが
error: illegal argument: "--debug"
こうなりだめでした。
0007login:Penguin
2009/06/06(土) 11:20:01ID:JoJihgPoそれで再起動しても設定が戻らないように変更後の値をxrog.confに書き込んだのですが、再起動したら元に戻ってしまいます・・・
グラボはGeforce6200を使ってます。
0008login:Penguin
2009/06/06(土) 14:42:25ID:ZtsyUTHb書き込んだのがxorg.confじゃなくてxrog.confだからだろ
0009login:Penguin
2009/06/06(土) 14:48:58ID:T8k1+bMk0010login:Penguin
2009/06/06(土) 15:15:50ID:tUXWmydm0011login:Penguin
2009/06/06(土) 16:03:34ID:Xc+tEWD3nvidia-xconfigとかじゃダメなの?
0012login:Penguin
2009/06/06(土) 17:22:29ID:8kd0N0MSwwwサーバとcgi使っててトラブルがないosがいいです
0013login:Penguin
2009/06/06(土) 17:26:44ID:ZtsyUTHb君は何使ってもトラブルを起こすタイプ
0014login:Penguin
2009/06/06(土) 17:27:36ID:8kd0N0MSFedora使います
0015login:Penguin
2009/06/06(土) 17:36:05ID:nZF7R5Zl0016login:Penguin
2009/06/06(土) 17:39:56ID:LJ8dYeB0その手の話題はここに誘導されることが多いみたい。
オレはそんなに多くのディストリビューションを使ったことがないが、Fedoraだけは使わない方が良いと思う。
「オススメLinuxディストリビューションは? Part34」
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1240057724/
0017login:Penguin
2009/06/06(土) 17:51:05ID:8kd0N0MScentos使ってみます
ありがとうございました
0018login:Penguin
2009/06/06(土) 18:30:44ID:OIP3afBSPCI: Sharing IRQ 11 with 0000:00:03.0
とでて起動がそのまま止まってしまいました。
再起動をかけてみたのですが同様の所で止まってしまいます。
なにか解決方法は無いでしょうか?
よろしくおねがいします。
0019login:Penguin
2009/06/06(土) 18:48:22ID:ZtsyUTHb(a) 起動時のパラメータに
noapicとかnoacpiとかacpi=noirqとかirq=noacpiとかpci=noacpiとか
いろいろ指定してみる
(b) 可能ならBIOSでIRQ 11を使わないように設定してみる
(c) IRQ11を使っているデバイスが何か突き止めて
引っこ抜いたりBIOSで無効化する
(d) そんな現象はたいていハードウェア依存なので
自分が使っている機種やマザーボードの名前で検索してみる
002018
2009/06/06(土) 18:59:35ID:OIP3afBSありがとう御座います。
a)=>だめでした....
d)=>おなじ悩みの人がいました...
ちなみに機種はThinkpad i1800 もしや機種自体に不具合が有るのかもしれません。
あと、バッテリーが死んでるのですがこれも関係あるのでしょうか?
(死んでるが外すとガタガタするのでつけてある)
0021login:Penguin
2009/06/06(土) 22:28:56ID:Nlms1BQ0man sortを読んで
sort -k 1 -t \t hoge.txt
とやってみたんですけど違うみたい。
エロい人教えてください。
0022login:Penguin
2009/06/06(土) 22:35:56ID:Nlms1BQ0あれ?これで良かったのかな
0023login:Penguin
2009/06/06(土) 22:57:32ID:geST9nFH友人にやってもらったので分からない部分があります。
ググってみたところ、ブートローダとやらにはNTLDRだのGRUBだのがあるみたいですが
後者が使われている場合はLinuxパーティションを削除したあとに、
Windowsの回復コンソールを用いてブートローダをWindows標準のものに変更する必要がらしいです。
しかし、自分が使っているPCだと、WindowsのC:\Linuxフォルダにある
「Linux Enabler.exe」というアプリケーションでLinuxの有効・無効を設定することができるみたいです。
この場合、Linuxの削除方法は前述の方法でも問題ないのでしょうか?
0024login:Penguin
2009/06/06(土) 23:15:39ID:bn3aF0uX0025login:Penguin
2009/06/06(土) 23:23:21ID:geST9nFH0026login:Penguin
2009/06/06(土) 23:48:56ID:geST9nFHhttp://djlab.sakura.ne.jp/mydiary/?p=256
なんかこれだけ見ると、Vistaの場合は普通にパーティション消したらOKっぽい・・・?
0027login:Penguin
2009/06/07(日) 00:00:44ID:c3cRTZfkそんなこと書いてねえー
0028login:Penguin
2009/06/07(日) 00:06:04ID:1iwXKTOD64bit OS
マルチコア対応。
できればハイパースレッディングも対応。
SSEも使える。
GCCとかを使った開発に向いている。
よろしくです。
0029login:Penguin
2009/06/07(日) 00:10:20ID:rE31MVCKメジャーなの適当に選べ
0030login:Penguin
2009/06/07(日) 00:15:52ID:OPMZFv06設定弄ってrebootでずっと再起動してたけど、もう諦めて電源落とした。
で今日、普通に電源入れたら、何故か設定が修正後になってた。
rebootじゃ駄目なのか・・・
003128
2009/06/07(日) 00:15:55ID:1iwXKTODいまのところfedoraてのがいいのかなと思ってます。
0032login:Penguin
2009/06/07(日) 00:21:26ID:aMOJHe0Jwindows機入ってるPCにUSB接続して、そのPCからubuntu起動したいんだけど、できる?
あとその場合、USB起動したubuntuから windows機の標準搭載されたHDDの中身、
あと別のUSBポートにつないだ別の外付けHDDの中身を参照できる?
0033login:Penguin
2009/06/07(日) 00:26:33ID:syrdTSl5できる。今してる。
別のHDDの中身も参照できるけど、そっちにもOSが入っている場合はちょっと面倒。
0034login:Penguin
2009/06/07(日) 00:32:38ID:cOHg0SJx今はWindowsブートマネージャを使ってるし、grubを使ってるときのような
エラーは起きないかな?と思ったんですが・・・。やっぱダメなんでしょうか。
0035login:Penguin
2009/06/07(日) 08:04:36ID:Wn4q0/hyWindowsブートマネージャって何?grubrubを使ってるときのようなエラーって何?
ともかく、Linux Enabler.exeとやらで無効にしてWindowsのディスクの管理画面から
Vineのパーテーションをフォーマット若しくは削除してLinux Enabler.exeとやらを削除すればまぁ問題ないでしょ
0036login:Penguin
2009/06/07(日) 13:10:17ID:Sa8vFUYX0037login:Penguin
2009/06/07(日) 13:34:49ID:XaFBxSJGファイル名を揃えて同じフォルダに置いて先頭のやつをunrarするだけ
0038login:Penguin
2009/06/07(日) 14:41:47ID:ilONhFyR$ cat *.rar | unrar -dc > file
で済まんのか。
0039login:Penguin
2009/06/07(日) 15:04:42ID:XaFBxSJG0040login:Penguin
2009/06/07(日) 15:34:27ID:Sa8vFUYXおー、わかった
thx
0041login:Penguin
2009/06/07(日) 18:57:27ID:ILEMBrjp0042login:Penguin
2009/06/07(日) 19:47:52ID:fX+6OXxr管理がしやすく使いやすい?ディストリビューションを探しています。
自分は以下のものに狙いを定めたのですが、どれがいいでしょうか。
*CentOS
*OpenSUSE
*Fedora
*Debian/GNU
0043login:Penguin
2009/06/07(日) 20:02:12ID:2zZVPRdDオススメLinuxディストリビューションは? Part34
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1240057724/
0044login:Penguin
2009/06/07(日) 20:02:37ID:CqI0xLUS*Debian/GNU 知らない
Ubuntu LTSがいいんじゃないの?
あとは*Debian/GNUで行く気があるなら、Debianが良さそうではある
0045login:Penguin
2009/06/07(日) 21:04:57ID:fX+6OXxr行く気があるなら、と言いますと?
0046login:Penguin
2009/06/07(日) 21:27:29ID:eb8s04gy>>45
Fedoraで挫折してUbuntuしか使えずUbuntuの派生元であるDebianに高尚な印象を持っている
ってお兄ちゃんが言ってた
0047login:Penguin
2009/06/07(日) 22:38:54ID:qJFZTmb7apache起動して
80番ポート解放してから
ホストPCで確認してみたんですが、
接続できませんでした
他に入れたり変更しないとできませんか?
ホストos:winxp
VWwareのゲストos:centos5
ホストPCからPoderosaで操作してます
0048login:Penguin
2009/06/07(日) 22:40:59ID:XaFBxSJGこんなやつどうせ何にも出来ないし
何の役にもたたない
無意味だ
0049login:Penguin
2009/06/07(日) 22:55:38ID:qJFZTmb70050login:Penguin
2009/06/08(月) 00:47:41ID:hVjhYgtaインストールログを見たのですが見方がわかりません。
エラー文は以下です。
Using: nvidia-installer ncurses user interface
-> The file '/tmp/.X0-lock' exists and appears to contain the process ID '2827'
of a runnning X server.
ERROR: You appear to be running an X server; please exit X before installing.
For further details, please see the section INSTALLING THE NVIDIA DRIVER
in the README available on the Linux driver download page at
www.nvidia.com.
ERROR: Installation has failed. Please see the file
'/var/log/nvidia-installer.log' for details. You may find suggestions
on fixing installation problems in the README available on the Linux
driver download page at www.nvidia.com.
0051login:Penguin
2009/06/08(月) 01:38:47ID:QbNwSLCU0052login:Penguin
2009/06/08(月) 02:17:47ID:yqDzQdXX見方がわかりません。ってただの英語だろ?
英語読む気がない馬鹿は、時間の無駄だからLinuxやめといたほうがいいよ。
0053login:Penguin
2009/06/08(月) 02:26:18ID:UvavWfwF0054login:Penguin
2009/06/08(月) 02:39:15ID:0OPG6Cli>ERROR: You appear to be running an X server; please exit X before installing.
0055login:Penguin
2009/06/08(月) 03:01:59ID:hVjhYgta本当ですね。
すみませんでした。
0056sage
2009/06/08(月) 10:37:25ID:adWgoL9w使用要件によって変化すると思うので一様ではないと思いますが参考値にされてるものがあれば教えてください。
ちなみに私は以下の感じで作ってます。
/ = 1000M(こんなに要らないと思うけど念のため)
/boot = 100M(100超えることはなさそうだからと勝手に予想)
swap = 実メモリーの2倍(どっかでそういうの見たから)
/tmp = 1000M(単なるテンポラリーだから。動画とか扱う場合はもっとたくさん)
/home = 20000M(ユーザーデータ。動画とかいれるならもっとたくさん)
/usr = 10000M(アプリインストール場所。こんなに要らないとは思うけど念のため)
/var = 残り全部
こんな感じで作ってるんですが、みなさんがどういった基準で作られているのか参考までに教えてください。
0057login:Penguin
2009/06/08(月) 10:41:40ID:Qg0gjNNo> swap = 実メモリーの2倍(どっかでそういうの見たから)
これは迷信。
昔はそれなりの理由があったんだけど、
今は2倍にこだわる必要はない。
0058login:Penguin
2009/06/08(月) 10:49:12ID:UWSlEWPTこんな感じだった
$ df -h
Filesystem サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
/dev/sda7 15G 3.9G 9.6G 29% /
none 1010M 0 1010M 0% /dev/shm
tmpfs 1010M 66M 944M 7% /tmp
/dev/sda10 161G 14G 139G 10% /home
/dev/sda8 5.9G 2.1G 3.8G 35% /var
/dev/sdb5 388G 307G 62G 84% /media/ext0
/dev/sdb6 76G 11G 65G 14% /media/ext1
あとWindows XPが50Gぐらいあったと思う。
0059login:Penguin
2009/06/08(月) 10:54:37ID:UWSlEWPTWeb閲覧、動画や音楽の保存再生、文書、野良パッケージ作りなどに使うぐらいでサイズ変更の予定もない。
0060login:Penguin
2009/06/08(月) 11:24:59ID:6SPQBuPh2台以上のHDDがある場合
100MB /boot
15GB /
2GB swap (システム系で使っているHDDとはわける)
残りのパーティションは、/fooなどと作って、データ用やバックアップ用に使うかな。
また各HDDにfdiskでextend patitionで4番目に作っておいて、5,6,7,8と作る。
1,2,3を合計して、2GB or 15GBを割り当てておいて、(別の)OSをインストールしやすいようにしている。
2GB or 15GBは、バックアップ用途としてとりあえず使う。
lvmは使っていない。
妥当な方法かは、知らない。
0061login:Penguin
2009/06/08(月) 14:01:07ID:oY8+2it9RedHat的スワップパーティションのおすすめサイズは、実メモリのサイズ + 2GB らしい(実メモリが2GB以上の場合)
実メモリが少なければ実メモリのサイズの2倍
ハイバネートしようとすればメモリの中身をスワップパーティションに書き込むから
少なくとも実メモリより大きい必要はある
0062login:Penguin
2009/06/08(月) 18:23:50ID:YRPHppxT0063login:Penguin
2009/06/08(月) 18:26:48ID:Qg0gjNNoそういうのはこっちで。
オススメLinuxディストリビューションは? Part34
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1240057724/
0064login:Penguin
2009/06/08(月) 18:50:42ID:DxWh3KHoすまん多分>>62がここで聞いたのは
俺+αのせいだわw
>>62
Ubuntu
0065login:Penguin
2009/06/08(月) 18:53:24ID:DxWh3KHo0066login:Penguin
2009/06/08(月) 19:58:51ID:2Jqqw5cl日本でいちばん普及してるのがubuntuっていうソースどっかにある?
Fedoraかと思ってたんだけど、さいきんは違うんか、と、ubuntuとでぶ使ってるオレ。
0067login:Penguin
2009/06/08(月) 20:07:42ID:q0aKMgqQ俺も思ったがソースは脳内だろう。でも実際にUbuntuなんじゃないかと思う。
過疎板で無駄に勢いのあるのはUbuntuだけだし
板の質が下がったように感じ出したのもUbuntuの普及しだしたのと同じ頃だった気がする。
アニメは否定しないけどUbuntuにアニヲタのイメージがあるから触った事ないや
0068login:Penguin
2009/06/08(月) 20:23:01ID:APtepcg/http://www.google.com/trends?q=fedora%2Ccentos%2Cdebian%2Cubuntu%2Cvine&ctab=0&geo=jp&geor=all&date=all&sort=0
0069login:Penguin
2009/06/08(月) 20:32:38ID:oMY4rP+l2007年にLinux Foundationが言語別で行った調査はあるね。
http://www.linuxfoundation.org/en/2007ClientSurvey
日本語圏だと、Ubuntuが一番多いものの、会社ユースではRH系が多い。
0070login:Penguin
2009/06/08(月) 20:57:29ID:6SPQBuPhというより、Ubuntuが評判いいのは、完成度の高さじゃない?
LTSもあって、選択肢の幅もあるし。
FedoraでLTS版を出すなら、Fedoraでも遜色ないんだろうけど。
CentOSは基本、LTSだけど、パッケージ数少ないしなあ。
0071login:Penguin
2009/06/08(月) 21:21:54ID:0OPG6Cli>日本語圏だと、Ubuntuが一番多いものの、会社ユースではRH系が多い。
これを見るだけでも目的次第で完成度の概念が変化するのがLinuxというものだと思う。
パッケージ数もただ多ければいいって物でも無いだろう。
何年もメンテナンスされず活動が止まってるプロジェクトまでリポジトリに
残しているDebianなど完成度という観点から見れば程遠いようにも思えるんだが。
Linuxはどのディストリも「動で可変」であり、プロプライエタリな「静で不変」
な物とは明らかに違うから単純に「完成度」という言葉を用いるのは見当違いに
思えてならないんだけど。
0072login:Penguin
2009/06/08(月) 21:53:48ID:6SPQBuPhで、71さんの62さんへの答えは、なんなの?
単なる批判厨?
0073login:Penguin
2009/06/08(月) 22:02:10ID:0OPG6Cli>>62への答えは>>63で終わってるでしょ。
スレ違いのレスだし荒れそうなので、自分はこれをもって終わりにします。
続きがあれば雑談スレにて聞きます。
0074login:Penguin
2009/06/08(月) 22:21:29ID:beoqeEkU/boot 100Mは多分暫くするとあふれるよ。
ディストリにもよると思うけど、カーネルのアップデートがあると面倒。
古いカーネルは勝手に削除されなかたったりするし、、、
後からパーテション変更したりすんのも面倒くさいし
特別な構成じゃ無い限り、/bootは/と一緒でよいかと
0075login:Penguin
2009/06/08(月) 22:28:54ID:kpi7juLAls -t
とすれば出来ますが、作成日時順に表示することは可能ですか?
そもそもLinuxのファイルは作成日時というステータスを保持しているのでしょうか?
0076login:Penguin
2009/06/08(月) 22:48:22ID:2Jqqw5clman ls と man stat あたりで判断できるだろ。
0077login:Penguin
2009/06/08(月) 22:49:48ID:q0aKMgqQ--vervoseは詳細との意味で高いの負荷で全部の情報は不可能なだよ
tcpdumpは全て表示しましたとの意味
>>60
何?そんなにいっぱいはないよ
>>70
日本人はRed Flag Linuxを使う必要があるだよ?
>>1さんへ。うぶんちゅ(笑)がイライラします。
どうしたらうぶんちゅ(笑)と日本人を抹殺できますか?
0078login:Penguin
2009/06/08(月) 22:56:57ID:0OPG6Clictime 作成、状態変更 (恐らくこれが意図した目的?)
$ ls -lc
atime 最終アクセス
$ ls -lu
mtime 修整時刻
$ ls -lt
全てinodeを参照
007978
2009/06/08(月) 23:01:08ID:0OPG6Clils -lt
atime 最終アクセス
ls -lu
ごめん書き間違えた
0080login:Penguin
2009/06/08(月) 23:02:56ID:0OPG6Cli駄目だ……。
もう寝るスレ汚しすまん orz
0081login:Penguin
2009/06/08(月) 23:46:03ID:Qg0gjNNo> そもそもLinuxのファイルは作成日時というステータスを保持しているのでしょうか?
していない。
0082login:Penguin
2009/06/09(火) 00:57:14ID:ZW6/2JYO100Mあれば3つくらいは入る。
新しい方で問題なけりゃ古い方は消してしまえばいいんだし。
まあ悩むなら細かく分けないのが正解だと思いますな。
俺は昔からの習慣で /boot を最初に作ってしまうが。
0083login:Penguin
2009/06/09(火) 01:23:15ID:k50OAyfYleafpad 0.8.13-1がある日突然起動しなくなりました。
$ leafpad
セグメンテーション違反です
aptitudeで入れたものなのに「ゼグメンテーション違反」とはいったい。
0084login:Penguin
2009/06/09(火) 01:25:26ID:5iRuFexG/bootにわけるのってどういう理由があるんですか?
gentooだとext2にしたりしているけど。CentOSも/bootを作った気がする。
gentooの/bootはboot時マウントして、起動し終わるとumountされていている。
一応、なにかでクラッシュしたときに/bootのデータが壊れないようにとかの理由なんでしょうか。
0085login:Penguin
2009/06/09(火) 01:31:29ID:t+U6CL+v完成したら後は廃れるだけだしな
>>81
ファイルシステムがって意味?
>>80
疲れてますよUbuntuに乗り換えれば解決します。
>>82
最適化したがストリップしてないのを置いて二個くらい?
モジュールにせずに組み込みまくって三個くらい?
生っぽのなら十個くらい置いても平気だけどメニューがウザくて消すわ
0086login:Penguin
2009/06/09(火) 02:19:28ID:sLUG7U7x0087login:Penguin
2009/06/09(火) 03:57:08ID:ZW6/2JYOその昔8Gの壁というのがありましてねえ…
それを回避するために頭の方に独立した /boot を作ったのですよ。
あと /bootをext2にしておくとstage1.5がいらないので、grub壊しちゃったときに
FDから起動して直せるとか…
今となってはどうでもいいことですな。
>>85
vmlinuz + initrd + System.map + vmlinux
ついでにgrubが少々
vmlinuxなんて滅多に使わんので消しちゃってもいいんだけどねえ。
0088login:Penguin
2009/06/09(火) 04:10:05ID:SWV601+W/bootに14種類のカーネルがあるが、du -h してみたら93MB
ちなみに/boot 100MBで切ってる。
溢れるなら古いのから消せばいいし、100%になったところで
起動に問題は無いから神経質になる必要も無いと思う。
切ってたほうが逆に無造作に突っ込みまくって容量の無駄使いを
忘れる事がなくていいかも?くらいか。
どっちでもいいわな。ついでに言えばvmlinuxなんて使った事も
無いし使い方も知らないわ俺。気になって調べた事もあるけど
それさえ忘れてしまった。
System.map, bzImage, initrd, .config
/bootに入れてるのはこれだけだな。
書いてるうちに雑談モードになっちまった。
0089login:Penguin
2009/06/09(火) 04:22:06ID:RWGB+5Q+http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1238520070/692
692 :名前は開発中のものです。:2009/06/09(火) 00:57:34 ID:2fI/sHFo
何言ってんだ。プログラマにまともな精神持った奴がいた試しなんてねえよ。
第一プログラマと精神科なんてほとんどセットなのに今更それを語るとか情弱以下だろ。
0090login:Penguin
2009/06/09(火) 05:01:32ID:5iRuFexG>>87
> その昔8Gの壁というのがありましてねえ…
BSD系は、まだそうですよね。最新のは、違うかもしれないし、違うやり方があるのかもしれないけど。
今のWindowsはどうなんだろうなあ。あった気がする。
> あと /bootをext2にしておくとstage1.5がいらないので、grub壊しちゃったときに
> FDから起動して直せるとか…
ヘェーヘェー
Linuxはこういう知識を触りながら知ることができることのがいいよね。
0091login:Penguin
2009/06/09(火) 06:57:36ID:wQejZxNPsunのpartation tableにiGBの壁がありました(て)
>>87
数百MB辺りと30GB辺りにも何かが居たような気がする。127GBは有名か
>>88
14ってすごいな
grubに派生が一敗できてるけど
msdos以外のマイナーなパーテーションテーブルを正確に把握したり扱えたりするのってありますか?
MBRに書かなければ問題なく使えそうですが、
以前pc98テーブルにしてみてそのまま長い間使っていてMBR書き込みで壊してしまった経験があります。
0092sage
2009/06/09(火) 09:38:35ID:RpZWVELTAサーバーはexample.comというリクエストが来たらBサーバーにリクエストを投げるようになってます。
この度example2.comを作成することになりBサーバーにexample2.comを追加する事には成功しました。
そこでAサーバーにexample2.comが来た場合もBサーバーにリクエストを投げるように設定がしたいのですが、
設定が不明な状態です。(Aサーバーを作った人はもういません。)
Aサーバーを見たところApache等は入っておらず、chkconfig・serviceコマンド自体も入っておらず最低限の構成でつくられているようです。
issueにはCentOS5.1とだけ入っておりました。
mod_proxy等を使っているとばかり思っていたのですがapacheなどを使わずにリクエストを別サーバーに流すには他にどういった手法があるのでしょうか?
0093login:Penguin
2009/06/09(火) 10:07:19ID:PnsJne4diptablesは?
0094login:Penguin
2009/06/09(火) 10:10:58ID:ZA+OG6QWSquid とか delegate とか。
単に NAT してるだけ、とか。
0095login:Penguin
2009/06/09(火) 10:12:34ID:ZA+OG6QWps -ef なり netstat -tapn あたりから探ってみ。
0096login:Penguin
2009/06/09(火) 12:42:50ID:55bqGrMeやり方を教えてください。
最近作ったC2Dのマシンだけ以下のコマンドを行うと異常なほど処理速度を食うようになりました。
tc qdisc del dev eth0 root
tc qdisc add dev eth0 root tbf limit 1Mbit buffer 1Mbit rate 10Mbit
0097login:Penguin
2009/06/09(火) 12:44:57ID:YwKe1rPj0098login:Penguin
2009/06/09(火) 12:48:33ID:55bqGrMeありがとうございます!
0099login:Penguin
2009/06/09(火) 14:39:11ID:B27ThMytiwconfig eth1 essid "hoge" key s:****
dhclient eth1
とやればつなぐことは出来るのですが
IPを固定するにはどうやればいいんでしょうか?
0100login:Penguin
2009/06/09(火) 16:04:14ID:MJVeTkYDデーモン一覧表示とその役割を調べようと思い、
sysv-rc-confパッケージをインストールし、一覧を表示させるところまでは行ったのですが、
各デーモン(サービス)が具体的にどういう役割を果たしているかググってみてもあまり出てきません。
Linux初心者というのも大きいとは思いますが、どう調べていいかもわからず・・・。
そういうことが載っている本やサイトなどオススメはありますでしょうか?
0101login:Penguin
2009/06/09(火) 16:14:40ID:aE6XIpG1man man
0102login:Penguin
2009/06/09(火) 16:15:31ID:ZA+OG6QWdhclient せずに ifconfig で。
0103login:Penguin
2009/06/09(火) 16:46:10ID:5iRuFexGmanするのは、当たり前として。
DebianってWebの公式ドキュメントって充実していないの?
訳されていないとしても英文ドキュメントを眺めるだけ眺めるといいよ。
実際に読み込んでいくかは、やる気しだいだけど。
0104login:Penguin
2009/06/09(火) 16:48:32ID:ZA+OG6QW/usr/share/doc/ 以下とか dpkg -p とか apt-cache show とか。
0105login:Penguin
2009/06/09(火) 17:57:07ID:0N8mGqcUmoveオプションの効果的な使い方ってどんなのがありますか?
0106login:Penguin
2009/06/09(火) 18:58:20ID:vCiHvdHD要出典
0107login:Penguin
2009/06/09(火) 19:10:56ID:sLUG7U7x馬鹿じゃねーの。
0108login:Penguin
2009/06/09(火) 21:05:17ID:9VHGevuYrwxrwxrwx root root hogehoge.text
ってあるけどファイルにバイナリとかで埋め込まれてるわけじゃないだろうし。
もし埋め込まれてたら別サーバーにコピーして存在しないグループとかだったら問題あるし。
なにか一括してまとめてるデーモンとかファイルがあるんでしょうか?
0109login:Penguin
2009/06/09(火) 21:10:50ID:xbgxzT83例えば
ttp://sourceforge.jp/projects/linux-kernel-docs/wiki/internal24-104-ext2%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E6%A7%8B%E9%80%A0%E3%81%A8%E6%93%8D%E4%BD%9C%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96
は参考になるだろうか。
0110login:Penguin
2009/06/09(火) 22:24:17ID:jxm7rGytcpだと時間かかるけど、mvって一瞬だなー
って思ったことないか?
その辺に答えがあるぜ
0111login:Penguin
2009/06/09(火) 22:36:48ID:0/Qtr2gdjoinコマンドを使ったとき、例えば
file1.txt
01 aaa
02 bbb
file2.txt
02 BBB
01 AAA
これをjoinでマッチさせると出力結果は
join file1.txt file2.txt
02 bbb BBBとなりますが、join file2.txt file1.txtとしても
出力結果は一緒になります。これはどういう原理でマッチさせているのでしょうか?
0112login:Penguin
2009/06/09(火) 22:40:21ID:SWV601+W-j2
0113login:Penguin
2009/06/09(火) 23:28:52ID:0/Qtr2gdすいません、-j2とはなんでしょう?
ググってみたのですがわかりませんでした。
0114login:Penguin
2009/06/09(火) 23:43:17ID:SWV601+Wごめん俺が勘違いしてたようだ。
file2.txtをsortしてからやってみそ。
$ sort file2.txt > file3.txt
$ join file1.txt file3.txt
$ join file3.txt file1.txt
0115login:Penguin
2009/06/10(水) 02:09:04ID:JavYoSkucurl -b "Cookie: yourname=nullpo" http://homepage1.nifty.com/mute/abc/bbs/cookie2.htm
のようにしても、反映されません
ネットスケープ方式で指定するらしいんですが、これであってますよね?
0116login:Penguin
2009/06/10(水) 03:27:42ID:y11brJucCookie:はイランのと違う?
"Netscape/Mozilla cookie file format"って書いてあるのは
ファイルに保存したクッキーを読ませる時の話だよ
0117login:Penguin
2009/06/10(水) 12:51:20ID:JavYoSkucurl -b "KAISUU=99" http://www.tohoho-web.com/cgi/wwwcook.cgi
Cookie:抜いたらできました!
ありがとうございました
0118sage
2009/06/10(水) 14:02:13ID:g8OLv19P構築後に領域のサイズを変更することって可能ですか?
0119login:Penguin
2009/06/10(水) 14:23:34ID:jHE9tdfN自分でダメだとわかるでしょ?
サイズ縮小→できんことはない
サイズ拡大→できん
0120login:Penguin
2009/06/10(水) 14:25:24ID:i1LReQSjつhttp://gparted.sourceforge.net/
LiveUSBでも作って起動すれば?
0121login:Penguin
2009/06/10(水) 14:29:58ID:jHE9tdfNgpartedで縮小できるけど、この人は拡大したいのでは?
0122login:Penguin
2009/06/10(水) 14:36:20ID:nFCyV/Ieecho echo hogehoge | at now + 1minute
としたとき、画面に表示させる事はできませんか?
要はアラームっぽい使い方したいのですが、バックグラウンドで実行されてしまうので使えません。
0123login:Penguin
2009/06/10(水) 14:38:53ID:/ZDAJ+Pcその余った領域にパーティション切って、そのパーティションを/homeにマウントすりゃあいいじゃん
0124login:Penguin
2009/06/10(水) 14:40:20ID:fFYiedN3パーティションいじらずにwindows内にubuntuインストールします、みたいなの出てきたけど
これがデュアルブートってやつなの?
windowsのプログラムの追加と削除っての見るとubuntuがインストールされてるけど
0125login:Penguin
2009/06/10(水) 14:48:57ID:/ZDAJ+Pcloggerで/dev/consoleに出力してるプライオリティでsyslogに送信しちゃえば?
logger -p syslog.emerg "hogehoge"
とか
0126login:Penguin
2009/06/10(水) 14:53:57ID:jHE9tdfN>パーティションを/homeにマウントすりゃあいいじゃん
それって/homeの領域が拡大したことになるの?
>>124
普通はWindowsのインストールされてるC:以外のドライブに他のOSを入れるのを
デュアルブートと言います。C:ドライブ内にインストールしたのはアンインストール
簡単なので試用するのに便利
0127login:Penguin
2009/06/10(水) 14:58:25ID:/ZDAJ+Pcなるよ
お前さんの言いたいことはわかるけど、
それは、/dev/sda1が拡大はしないってことでしょ。
だから、代わりに/dev/sda2のマウントポイントを/homeにするんだから、/homeの領域は増えてるよ。
すでにデータがあるなら、予め移してからマウントすりゃあいい。
0128login:Penguin
2009/06/10(水) 15:03:50ID:/ZDAJ+Pc変えれるよ
パーティション変更ソフト使えばいい。GPartedとか。
0129login:Penguin
2009/06/10(水) 15:06:32ID:11QGju6G>サイズ縮小→できんことはない
>サイズ拡大→できん
これはマジか?gpartedの表示→サポートするファイルシステムを見ると
hfs, hfs+, jfs, reiser4, ufs, xfs以外のFSでは拡大縮小共にできるように見えるんだが
0130login:Penguin
2009/06/10(水) 15:09:30ID:V9pnGGSuこのスレにコテと言える人はいない
>>118,119
ファイルシステムによるけどできる。
0131login:Penguin
2009/06/10(水) 15:12:13ID:/ZDAJ+Pcもしくはそういうブログ読んで誤解したとか
0132124
2009/06/10(水) 15:14:58ID:fFYiedN3デュアルブートではないんか
とりあえず、ubuntuのコマンドとか練習するには十分だろうからまあいいや
ギリギリにインストールしたから、もうちょっと容量大きめにインストールすれば良かったんだけど
0133login:Penguin
2009/06/10(水) 15:22:37ID:jHE9tdfN>>131
WindowsPCのローカルドライブをパーティショニングしてるとなんか不具合が出そうってことでしょうか
「おすすめできません」であって、「できない」ではないようですね。訂正します
0134login:Penguin
2009/06/10(水) 15:25:06ID:11QGju6G>>132
自分はubuntuじゃないんで詳しくは知らないけど、wubiっていうubuntuの体験版みたいな物だよ
伝聞ばかりになってしまったな;
0135login:Penguin
2009/06/10(水) 15:27:35ID:V9pnGGSuNTLDRに512バイトのファイルを読ませてイメージファイルから起動するの?
>>131
>>126を読むと「/homeの領域を拡大」の言葉遊びにも見える
>>132
Windowsも残しつつこれから本格的にさわるつもりなら余ってる領域にパーテーションを確保した方が良い。
それならデュアルブートになって面倒な問題が出るので
初めての人は安いUSBメモリや余ってるHDDがあればそれに、物理的に別のものに直接インストールするのが最善。
0136login:Penguin
2009/06/10(水) 15:31:14ID:TEy3Wvcxそりゃwubiだね
試すにはお手軽だからそのままいじってみるといい
>>133
いや単に同一HDDの未使用領域が残ってるならパーティション拡大も簡単に出来るって話
boot領域とか既存の領域いじるのでなければ、おすすめできないってこともない
逆に言えばどっか縮小させてその分割り当てるとかになると慎重にならんと消えるもんが出てくる
0137login:Penguin
2009/06/10(水) 15:32:57ID:98Qm4aPc再インストールって……、Windowsじゃあるまいし
0138login:Penguin
2009/06/10(水) 15:48:13ID:jHE9tdfN>NTLDRに512バイトのファイルを読ませてイメージファイルから起動するの?
boot.iniに別OSの選択メニューが追記されて
起動時に選択できるようになってる
>>137
ここで質問してる人にfdiskすすめるのは酷
それスーパー牛さんパワーあるし
0139login:Penguin
2009/06/10(水) 16:11:17ID:98Qm4aPc>それスーパー牛さんパワーあるし
いつからそんなにレベル下がったん?
質問主が出来るかどうかではなくLinuxで出来る事を
教えるのがくだ質だったんじゃないの?
fdiskというキーワードを教えたら、後は自分でman見るなり
ググるなりして使い方を調べて実際にやってみて、解らない
事があればまた質問にしにくるというスタンスだったはず。
ググれカス、man嫁のお言葉にはお世話になったよ俺。
0140100
2009/06/10(水) 16:23:44ID:FU4WlMSbありがとうございます。
これ読んでもわからなければ1から出直してこいってことですかね…。
>>103
日本語でもあるやつはあるんですが、日本語としておかしい直訳英文のような感じで、
読んでても意味が分からないものが多くて。
やっぱり英語でもいいから読むべきなんですかね。
>>104
/usr/share/doc/ 以下にも一部見当たるものがあるようです。ありがとうございます。
それと# man (daemon名)などでマニュアルが出てくるものについてはともかく、出てこないものについてはどうすればいいのか分からず…。
デーモンとシェルとパッケージの意味と関係性から勉強し直してきた方がいいんでしょうか
0141login:Penguin
2009/06/10(水) 16:40:09ID:KctRV+/J0142login:Penguin
2009/06/10(水) 16:44:00ID:KctRV+/Jまあ、日本語文より英文だろうね。
ごちゃごちゃパッケージが入っていて、よくわからないなら最小構成でいじるとか、あるじゃん
0143login:Penguin
2009/06/10(水) 17:13:48ID:jHE9tdfNDebian GNU/Linux WoodyのInstall用CDに
DiskDruidというアプリが付属していて便利なんで使ってる
fdiskとかちょっとこわいね
0144login:Penguin
2009/06/10(水) 17:27:02ID:KctRV+/J逆に変に高機能なほうがなんとなく怖いなあ。
作業中にクラッシュしたら、どうなるんだろとかもあるし。
0145login:Penguin
2009/06/10(水) 17:35:01ID:y9FfDvg2気に入ったのを選べばよし。
0146118
2009/06/10(水) 17:38:02ID:g8OLv19Pfdiscについていま色々とやってます。これで何とかいけそうな感じではあります。
KDEとか入れてませんけどDiskDruidだとKDEとかなくても使えるんでしょうか?
0147login:Penguin
2009/06/10(水) 17:56:23ID:jHE9tdfNInstall以前のパーティショニング作業なのでGnomeもKDEも無関係
今からDebian GNU/Linux WoodyのInstall CD作成するのムダだから
KnoppixでQtparted使うのがいいな
0148login:Penguin
2009/06/10(水) 18:21:04ID:98Qm4aPcインストールしたばっかりだろ?
作業の流れだけを言えば
/homeは無くても大丈夫だからrootでログインして
/homeを一旦アンマウントする。
1GBで切った領域を削除して10GBで新しく領域を作る
mkfsでフォーマットして/homeにマウントし直せば終わり。
ところで鳥は何を入れたんだ?
LVMになってたり/etc/fstabにボリュームラベルで
マウントするようになってるのもあるんで
同じ鳥のユーザーに聞いたほうがいいこともあるよ。
0149146
2009/06/10(水) 18:25:28ID:g8OLv19Pありがとうです。
そういう事でしたらDiskDruid関係ないですね。
>>148
CentOSになります。
確かに/homeを作り直した方がはやいんでしょうが勉強も兼ねてましたので
なんとかやってみようと思った次第です。
LVMなどは設定せずに分けましたのでfdiskでダメなら/homeだけもう1回作り直してみます。
ありがとうございます。
0150login:Penguin
2009/06/10(水) 18:54:09ID:numFNvg5英語でも読むべき。というか、
デーモンの動作を調べたくなるような人が英語を一切読まずにLinuxを使っていくのは困難
とりあえずどうぞ
sudo aptitude install debian-reference-ja
aptitude search hage
http://debian.fam.cx/
>>147
>>149と話が噛み合ってないが
>>118は恐らく書き込んでるPC以外にインストールしていてCUIでその構成を変えたがっている。
Knoppixを落とす帯域も時間も無駄なので(ry
Woody?ハード認識でつまずく可能性が高くなるだけでメリットが皆無。釣りか?
>>149
CUIならpartedかfdisk
gpartedもqtpartedもfdiskも結局同じものを使ってる。
>>148
ベストアンサー
>>149
知識を吸収するならこれもためになるよ。
http://gparted.sourceforge.net/livehd.php
0151login:Penguin
2009/06/10(水) 19:03:59ID:KctRV+/J> >>148
> ベストアンサー
ベストアンサーだけど、質問者がつまづかずにこなせるとは、思いにくい。
特別、難しいことをするわけではないんだけどね。
未経験の作業だと大変に感じるよね。
0152login:Penguin
2009/06/10(水) 19:04:13ID:jHE9tdfNはい。有識者みなさんの登場のための釣りです
0153login:Penguin
2009/06/10(水) 22:18:40ID:UCpXIzVZ設定ファイルはどこにあるのでしょうか?
/etc/xen以下ではなさそうでした。
0154login:Penguin
2009/06/10(水) 23:23:31ID:RgzEaVQ8内容は、 serialize($_POST); を urlencode(serialize($_POST)); にしたいのです。
自分なりに調べて
tr serialize($_POST) urlencode(serialize($_POST)); < *.php としてみたんですがうまく行きません
tr serialize"($_POST)" urlencode"(serialize"($_POST)")"; < *.php とかもダメでした
お恥ずかしいですが、アドバイスお願いします。よろしくお願いします
0155login:Penguin
2009/06/10(水) 23:44:54ID:+pmexrIDperl -i -p -e 's/serialize\(\$_POST\)/urlencode(serialize(\$_POST))/g' *.php
0156login:Penguin
2009/06/10(水) 23:59:12ID:X/8DqDDt0157login:Penguin
2009/06/11(木) 00:10:13ID:79pvqIDUとにかく、trの引数文字列に複数文字並べても、それぞれ一文字づつの変換になるので
そういうケースには向かないよ。
0158154
2009/06/11(木) 00:24:48ID:A0ioqR+Xありがとうございます
手持ちの入門本やグーグルで出て来たコマンドサイトにはperlってありませんでした
勉強になりました。本当にありがとう。
>>156
不勉強でわからないですが僕宛ですよね? ありがとうございました
0160login:Penguin
2009/06/11(木) 00:37:31ID:UzcKDdWc気がつくといつのまにやらGNOME端末上に
(npviewer.bin:13300): Gtk-CRITICAL **: gtk_style_detach: assertion `style->attach_count > 0' failed
というのが表示されています。
これは一体なんなんでしょうか?ググってもよくわかりません。
0161login:Penguin
2009/06/11(木) 03:04:41ID:q8ZZqMM6linuxやdebianの基礎的な用語集やlinux関連のよいサイトなどを教えていただけないでしょうか?
ググってもあまり出てこないので、よろしくお願いします。
0162(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66
2009/06/11(木) 06:16:33ID:vCWPFmc7Debian = WindowsXPの様なもの
0163login:Penguin
2009/06/11(木) 09:03:45ID:uBa6w3PXhttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/
http://debian.fam.cx/
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/tipsindex_date.html
0164login:Penguin
2009/06/11(木) 10:27:27ID:lHsvYDbqDebian = そのカーネルを使ったOS及びパッケージ集のこと
0166login:Penguin
2009/06/11(木) 14:50:30ID:e4cpGx3gkernel入れ替えるだけで読み込みスピードとか変わったりする物なんでしょうか?
現在は少し古めの2.6.18使ってます。
0167login:Penguin
2009/06/11(木) 15:33:28ID:7ISX+pX0読み込みは変わらない
君はカーネル入れ替えなんてやっちゃだめ
0168166
2009/06/11(木) 15:39:34ID:e4cpGx3g変わらないんですか。
どのあたりのパフォーマンスがかわるのかいまいちイメージができないですね〜。
あとカーネルはもう入れ替えちゃいました。
申し訳ございません。以後気を付けます。
0169login:Penguin
2009/06/11(木) 15:43:23ID:7ISX+pX0ここに詳しい解説がある
http://lwn.net/Articles/326471/
http://lwn.net/Articles/328363/
0170login:Penguin
2009/06/11(木) 20:05:20ID:WnK4MDkgモニタの表示がずれているので色々調べてみたら
xrandr
というコマンドにたどり着いた
んでそのコマンドで85Hz→75Hzにして正常に表示されるようになったのだが
ログアウトして再ログインすると85Hzに戻ってしまう
どこかの設定ファイルに記述すんの?
0171login:Penguin
2009/06/11(木) 22:38:33ID:Q/c6sdrFlinuxカーネルと任意のアプリケーションを組み合わせて、
PCにインストールすることは可能でしょうか?
(apache等を利用し、webサーバーを作りたいです。)
また、その実現のためには、何を勉強すべきでしょうか?
現在は、下記のページを読んでいるところです。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/The-Linux-Kernel.html
0172login:Penguin
2009/06/11(木) 22:48:00ID:WL3P3eaPまず今使ってるディストリビューションで最小構成にして、
そのときにinstallされてるファイル・ディレクトリーの構造をマネるのはどうかな?
0173login:Penguin
2009/06/11(木) 22:52:05ID:WL3P3eaP#!/bin/sh
echo 'Ubuntuのマークが入った画像を見るとイラっと来る。' >&2
0174(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66
2009/06/11(木) 22:53:11ID:vCWPFmc7LFSでググれ。
0175login:Penguin
2009/06/11(木) 22:54:38ID:2rRwjPn2abcde
efghijk の2行を
abdefghijkみたいに1行する操作
調べてみたけど、オイラの頭はカスすぎてわかんね
0176(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66
2009/06/11(木) 22:57:55ID:vCWPFmc7eにカーソル合わせてj
0177(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66
2009/06/11(木) 22:58:43ID:vCWPFmc7嘘付いた。Jとd
0178(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66
2009/06/11(木) 22:59:27ID:vCWPFmc70179login:Penguin
2009/06/11(木) 23:09:19ID:79pvqIDUみたいな話じゃなくて?
それとも「行末の文字と次行の行頭文字が同じ場合」とか?
どういう規則性なのか(はたまた規則性なんぞないのか)よくわからん。
0180login:Penguin
2009/06/11(木) 23:10:37ID:7ISX+pX0一瞬で見破れないようではエスパーになるのは難しい
0181login:Penguin
2009/06/11(木) 23:12:58ID:qTTLr2eL業者さんっぽいから書くけどBSDにすれば?
0182login:Penguin
2009/06/11(木) 23:44:54ID:2rRwjPn2Escを連打した時になるモード時に、2行を1行にしたいの
>>179みたいに、1行のために面倒なことはしたくないの
0183login:Penguin
2009/06/11(木) 23:51:45ID:79pvqIDUカーソルのある行の改行コードだけ消したいなら
:s/\n//
若しくは>>178
違うならちゃんと書かんと。エスパーただ今入浴中。
0184login:Penguin
2009/06/12(金) 00:06:53ID:Ia9THngH可能性はあるんでしょうか?エミュレータとかはなしで。
0185login:Penguin
2009/06/12(金) 00:10:30ID:NBsfl+au0186login:Penguin
2009/06/12(金) 00:27:36ID:4DvaY8K8と云うようなことを言われてもねぇ。
0187login:Penguin
2009/06/12(金) 00:28:23ID:PUCZI8Lcwine is not an emulatorがあるじゃないか
0188login:Penguin
2009/06/12(金) 00:30:29ID:Ia9THngHごめんなさい。
0189login:Penguin
2009/06/12(金) 00:40:09ID:PUCZI8Lchttp://www.unifiedkernel.com/en/index.php
0190login:Penguin
2009/06/12(金) 01:14:20ID:2DGzLoP4ちなみにウチの環境はこんなかんじです。
Lenovo S10e
Ubuntu9.04
emobile(D02HW)
0191login:Penguin
2009/06/12(金) 01:30:04ID:VgO1G43gクマー
0192login:Penguin
2009/06/12(金) 02:22:48ID:1JwB4apbメニュー上でキーを押す方法だと、なぜかアプリを閉じた時にリセットされてしまう。
GTKにショートカットキーを記憶させるにはどうすれば良いのでしょうか?
0193170
2009/06/12(金) 02:37:56ID:kB8kADUWxrandr -s 1280x1024 -r 75.0
を投げてこれで様子見
ログイン画面も何かずれているので
ctrl+alt+F6でcuiに
#Xorg -configure
でxorg.conf.newが作成 場所を覚えておく
#startx でGUIに戻る
英語がどうたらこうたらいわれるが変更はしない
#xvidtune → show で出てくる情報をxorg.confのmonitorセクションに
Modelineの後にこぴぺ→xorg.confを/etc/X11の中に移動
これでいけると思ったがいざログイン画面に戻ると画面右端がやたらちらつきだしたので
xorg.confを一時的に改名して元のずれたやつに戻す
う〜ん…
どうしたものか…
0194login:Penguin
2009/06/12(金) 02:47:42ID:Hnz61H9t既存の設定で再起動するとどういう状態になるの?
0195login:Penguin
2009/06/12(金) 03:44:13ID:Ioy1SuFE一番上のやつが見れませんでした。
ありがとうございました。
0196170
2009/06/12(金) 03:46:44ID:kB8kADUW今度は上手くいった
画面がちらついてもrestart X serverで一応ちらつく事は無くなる
これは切換機の問題か…?
>>194
乙かれ
夜もふけすぎた
もう寝る
0197login:Penguin
2009/06/12(金) 03:58:06ID:Hnz61H9tよくわからんが、おやすみ
0198login:Penguin
2009/06/12(金) 06:05:07ID:sd1ViI7Mあー切換機は結構ハマるよ
0199login:Penguin
2009/06/12(金) 07:34:22ID:bYqPKkVz手動でxorg.confを書き換えたらmd5sum更新が必要。
fedoraは知らないがDebianなら
# /etc/X11/xorg.conf > /var/lib/x11/xorg.conf.md5sum
>>198
んだな・・
0200(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66
2009/06/12(金) 07:59:10ID:FEpx7wP8># /etc/X11/xorg.conf > /var/lib/x11/xorg.conf.md5sum
全然分かってないんだけどxorg.confに実行権限が付いてる?
0201login:Penguin
2009/06/12(金) 08:30:29ID:bYqPKkVzGallium+Nouveau試用中なので頻繁に更新するからそれだけのスクリプトを書いてる。
吐き出すパスをすっかり忘れてて念のため確認したんだけど、
偶然開いてた開いてたteminalがxtermだったのでコピペできなくて
ったく・・・って思いながらxは小文字か・・とか思ってたら無茶苦茶書いてた。
ここまで言い訳せんでもええな。・・・間違えました。
先頭にmd5sumが抜けてます
0202login:Penguin
2009/06/12(金) 09:39:12ID:haRVCKfRコマンドから実現する方法を教えてください
rmmod, modprobeで実現可能と思っていましたが
うまくいかなかったです
0203login:Penguin
2009/06/12(金) 12:27:49ID:xbCEccbY仮に認識切れたとしても、通電はするよ?USBの仕様だから。
もちろんM/Bによるけど。
0204login:Penguin
2009/06/12(金) 12:58:39ID:bqfd9WjH元のサイトが消えてしまうと(yahoo ニュースとか一定期間すぎると消えてしまう)
キャッシュの方も追随して消えてしまいます
キャッシュが元サイトに追随して消えないようにする方法ないのでしょうか
0205login:Penguin
2009/06/12(金) 14:31:41ID:O/14lG1s片方はそのままコマンドをgnuchessで、もうひとつをgnuchess2のように別コマンドで実行できるようにしたいのですが
どなたか教えてもらえませんか?
0206login:Penguin
2009/06/12(金) 14:38:57ID:ICPjLkoK2つインストールするってことは、別ディレクトリに入れるんでしょ。
そいつらのシンボリックリンクをgnuchess、gnuchess2それぞれの名前で
pathの通ったところに張ればいいだけじゃないの?
0207login:Penguin
2009/06/12(金) 14:43:13ID:O/14lG1sレスありがとうございます。
pathを設定する前の段階でわからないのですが、makeファイルにオプションをつけるか
もしくはmakeファイル内で変更すべきこととかあるのでしょうか?
0208202
2009/06/12(金) 14:49:27ID:haRVCKfRUSBカメラのデバイスがたまに見つからなくなって
moduleをリロードするだけじゃ回復しなかった
でもUSBケーブルを抜き差しすると回復したので
コマンドからその方法がわかれば嬉しいと思ったんです
0209login:Penguin
2009/06/12(金) 14:56:33ID:ICPjLkoK今ソース見てみたけど、src/INSTALLに丁寧に書いてあるやん…。
隅々まで熟読してからにしたら?
何でそんなことがしたいのか知らんけど、これってスコアとか設定とかを$HOME以下に残さない?
もしそうなら、どうなるかはわかるよね?
0210205
2009/06/12(金) 14:59:53ID:O/14lG1s206さんありがとうございました。
パスを通すだけで別ディレクトリの実行ファイルの名前を変えてOKでした。
0211login:Penguin
2009/06/12(金) 20:29:28ID:3rFMXWFB>>174
ありがとうございます。
0212login:Penguin
2009/06/13(土) 01:26:25ID:PCWlaY9T起動時に一緒に起動されるxclockを起動させないようにしたいので、やり方を知ってたらおしえてください。
/etc/X11/twm/system.twmrc
を確認してみたけど、それらしき記述が見つからない、、、
0213login:Penguin
2009/06/13(土) 01:31:11ID:+0ahJKND,で区切ってみたところエラーが出たのですが・・・
0214(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66
2009/06/13(土) 01:33:04ID:TGuDMNASumountでことたりるだろ
0215(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66
2009/06/13(土) 01:34:48ID:TGuDMNASforの区切りはスペースだろ
0216login:Penguin
2009/06/13(土) 01:38:26ID:+gp2B5GJのことじゃね
0217login:Penguin
2009/06/13(土) 01:40:13ID:FXavhBjC手当たり次第にgrepすれば? -rとか使って。
0218login:Penguin
2009/06/13(土) 01:49:18ID:4bJxoV/Qstartxなら.xinitrc
XDMなら.xsession
GDM,KDMは鳥によって違うかも知れんがKDMはXsessionを見てる事が多く
GDMはXClientsを見てる事が多い気がする。
0219login:Penguin
2009/06/13(土) 02:02:05ID:PCWlaY9Tサンクス。Xclientsに設定があったので、コメントアウトしたら無事起動しなくなったよ
/root/etc/X11/xinit/Xclients
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓該当箇所↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
# Argh! Nothing good is installed. Fall back to twm
{
# gosh, neither fvwm95 nor fvwm2 is available;
# fall back to failsafe settings
[ -x /usr/bin/xsetroot ] && /usr/bin/xsetroot -solid '#222E45'
if [ -x /usr/bin/xclock ] ; then
/usr/bin/xclock -geometry 100x100-5+5 &
elif [ -x /usr/bin/xclock ] ; then
/usr/bin/xclock -geometry 100x100-5+5 &
fi
if [ -x /usr/bin/xterm ] ; then
/usr/bin/xterm -geometry 80x50-50+150 &
fi
if [ -x /usr/bin/firefox -a -f /usr/share/doc/HTML/index.html ]; then
/usr/bin/firefox /usr/share/doc/HTML/index.html &
fi
if [ -x /usr/bin/twm ] ; then
exec /usr/bin/twm
fi
}
0220login:Penguin
2009/06/13(土) 02:33:01ID:HxUp8Wbyそのようなシステムファイルを変えちゃうよりかは
(アップデートとかで戻されたりする可能性もあるので)
以下のようなファイルを$HOME/.xsessionとして置いた方がいいかと
#!/bin/sh
exec /usr/bin/twm
0221login:Penguin
2009/06/13(土) 02:58:05ID:4bJxoV/Q$HOME/.xsessionに書いてCustom XSessionで起動
あるいは
$HOME/.xclientsに書いてRun X Clients Scriptで起動だね
それかセッションメニューに入れるとか(ファイルの場所はGentooでの例)
cat > /etc/X11/Sessions/twm << "EOF"
#!/bin/sh
/usr/bin/twm
EOF
chmod 755 /etc/X11/Sessions/twm
0222login:Penguin
2009/06/13(土) 03:50:42ID:r9U3Xbw6> bashでforを使う時に、初期化式は複数書けないのでしょうか?
> ,で区切ってみたところエラーが出たのですが・・・
for (( (i=0,j=5); i<5; (i++,j--) )); do echo $i $j; done
こんな感じ?
0223login:Penguin
2009/06/13(土) 05:32:46ID:hchl+XWxすげー、勉強になった
0224login:Penguin
2009/06/13(土) 07:03:19ID:Pz7viYp1ウブンツをcdからブートしてみたら
ドライバなしでネット接続できたのですが
os無しモデルとかvistaモデルとか買って来て
リナックス入れる時、ドライバとかは
考慮しなくていいのでしょうか?
0225login:Penguin
2009/06/13(土) 07:05:59ID:PftDrq5T考慮しろ。
0226login:Penguin
2009/06/13(土) 07:10:36ID:Pz7viYp1ネット接続できたのは
たまたまドライバが
入っていただけですかね?
0227login:Penguin
2009/06/13(土) 07:15:00ID:PftDrq5Tそうでしょう。
0228login:Penguin
2009/06/13(土) 07:15:10ID:QBNkjNcg基本的にはドライバはカーネルに最初から全部付属している。
対応するハードウェアならそのまま自動認識で動く。
0229login:Penguin
2009/06/13(土) 07:17:39ID:D+E+Ez6Lそんなの当たり前だろ。
Linux, BSD系(OpenBSD, FreeBSD)も動く超安価でコストパフォーマンスの高いパーツを購入したいとなると縛りがいっぱいあって、
頭に負荷がかかって楽しいよ。
0230login:Penguin
2009/06/13(土) 07:32:34ID:Pz7viYp1そうなんですか
バージョン新しいリナックスの方が
入ってる可能性高いですよね
0231login:Penguin
2009/06/13(土) 07:50:02ID:4bJxoV/Qlinuxのkernelにはあらゆるドライバがある。
ネット、 USB 機器、ビデオ、サウンド、タブレット、ゲームパッド、タッチスクリーン etc
kernel以外ではXが利用するキーボード、マウス、ビデオなど。
少ないけどWindowsのようにベンダーが提供するプロプライエタリーなドライバも。
でも指紋認証とかdynabookに付いてるSmooth Viewとかメディアコントロールのボタンなどは使えないよ。
0232login:Penguin
2009/06/13(土) 07:53:31ID:QBNkjNcgうん、新しいカーネルは新しいデバイスドライバも沢山追加されている。
0233login:Penguin
2009/06/13(土) 09:15:58ID:sYrelsAN0234login:Penguin
2009/06/13(土) 09:18:51ID:PekosurPビスタあまり使いたく無いけど
xpのドライバがなかなか手に入りにくいから
困ってたんですけどね
とりあえずネットができれば
問題無いので
linuxをいろいろためしてみます
0235login:Penguin
2009/06/13(土) 09:33:32ID:0tnCgkV10236login:Penguin
2009/06/13(土) 09:53:44ID:4bJxoV/QISOに承認されるような地デジ、ワンセグのグローバルな規格が
誕生すればLinuxでも見られるようになると思いますよ。
0237login:Penguin
2009/06/13(土) 09:58:39ID:vy3ykwBiLinuxはあまり有用な選択肢ではないだろうがな。
0238login:Penguin
2009/06/13(土) 10:08:27ID:0tnCgkV1なんだLinuxってくs(ry
たぶん無理だと思って書いたんだが、ふりーお?ふーりお?とかなら可能性は大きそう。
そんな規格を作るためにまた談合して無駄金使われるくらいならって思うところもある。
0239login:Penguin
2009/06/13(土) 10:16:09ID:4bJxoV/Q日本の地デジがDVB-Tじゃないのが痛いかもね
Linuxが糞って言ってもねぇ、テレビ見るためのOSじゃないから。
0240login:Penguin
2009/06/13(土) 10:18:46ID:0tnCgkV1日本の地デジが糞だけど現状そんなのしか選択肢がない日本は悲惨だなって事だが
俺はテレビ持ってないしのでどーでもいい。
0241login:Penguin
2009/06/13(土) 10:29:51ID:4bJxoV/Qまずは自分の頭の糞を掃除しような。
それが済んだら仕事してテレビくらい買え。
0242login:Penguin
2009/06/13(土) 10:31:23ID:7UGGmPD00243(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66
2009/06/13(土) 10:53:57ID:PftDrq5TWindowsはテレビを見るためのOSなんかと。
うちのregzaはlinuxベースだけど、それはテレビを見るためのOSじゃないのか?
0244login:Penguin
2009/06/13(土) 12:31:39ID:ZzTp+zVF>>239も変なこと言ってないで少しは調べてから答えろよ
0245(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66
2009/06/13(土) 12:32:51ID:PftDrq5TじゃあLinuxはテレビを見るOSでもあるのか。
0246login:Penguin
2009/06/13(土) 12:58:44ID:4bJxoV/Q>>235の時点で釣り確定なのに?
面倒な事を言えば面倒だと文句言われるのも想定できるだろ
それでも一応普通に対応はしたつもりだがな。
Linuxに関する事、全て完璧に答えられる訳ねぇだろ。
文句つける相手間違ってんじゃねぇのか?お前。
0247login:Penguin
2009/06/13(土) 13:24:56ID:auNkLYgCいいアプリケーションありますか?
画像ならF-Spotが定番らしいのですが、動画管理はよくわかりません
[日本人]とか[複数]とかみたいな感じでタグ付け
クリックで一覧、みたいな
0248login:Penguin
2009/06/13(土) 13:33:12ID:4rTD4goL0249login:Penguin
2009/06/13(土) 13:47:35ID:PO2+otTmそもそもテレビあってもみないからね
ミッシェルガンエレファント
イート ザ テレビジョン
0250login:Penguin
2009/06/13(土) 14:12:10ID:DQLZVsrYコテを付けたり消したりは見苦しい。せめてID変えたり別スレにすべし
>>246
>>218->>221の流れはいい感じ。
無理に自分の経験してない分野に言及しなくてもいいんじゃない。
テレビジョンが開発された時代に日本の技術者は言った
「この技術は将来的に大衆を容易に洗脳する装置になりうる」
0251login:Penguin
2009/06/13(土) 14:18:28ID:4bJxoV/Q解った、反省する。
俺も誰かフォロー入れてくれるだろうと言う甘えた期待もあったしな。
0252(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66
2009/06/13(土) 14:20:09ID:PftDrq5T=2chの仕様でつ。
お前らそんなことよりNHK教育見てみろ。
0253login:Penguin
2009/06/13(土) 14:43:19ID:pu4qsGER2ch専ブラ使ってそうだが一般ブラウザのCookieの話ならブラウザの設定。
そんな事よりうちもテレビがありません><
>>91の件ですが
誰かいろんなパーテーションテーブルを扱えるブートローダ知りませんか?
0254login:Penguin
2009/06/13(土) 15:45:34ID:D+E+Ez6Lうちもテレビないよ。
0255login:Penguin
2009/06/13(土) 15:54:12ID:auNkLYgCタグ付け動画管理アプリケーションありませんか…?
0256login:Penguin
2009/06/13(土) 16:16:32ID:7UGGmPD00257login:Penguin
2009/06/13(土) 17:01:35ID:4bJxoV/Q>>91の質問の意図がよく掴めないんだけどこういう事を聞いてる?
$ grep -i partition /usr/src/linux/.config
# Partition Types
CONFIG_PARTITION_ADVANCED=y
CONFIG_ACORN_PARTITION=y
CONFIG_OSF_PARTITION=y
CONFIG_AMIGA_PARTITION=y
CONFIG_ATARI_PARTITION=y
CONFIG_MAC_PARTITION=y
CONFIG_MSDOS_PARTITION=y
CONFIG_MINIX_SUBPARTITION=y
CONFIG_SOLARIS_X86_PARTITION=y
CONFIG_LDM_PARTITION=y
CONFIG_SGI_PARTITION=y
CONFIG_ULTRIX_PARTITION=y
CONFIG_SUN_PARTITION=y
CONFIG_KARMA_PARTITION=y
CONFIG_EFI_PARTITION=y
CONFIG_SYSV68_PARTITION=y
それともBIOSの壁の事?
0258login:Penguin
2009/06/13(土) 18:08:01ID:ZKARQPi8kdmからrootでログインできないようにデフォルトでなっている
たぶん、/etc/groupをいじればいいんだと思うけど、わかんね
0259login:Penguin
2009/06/13(土) 18:26:53ID:pu4qsGER# Partition Types
CONFIG_PARTITION_ADVANCED=y
CONFIG_ACORN_PARTITION=y
CONFIG_ACORN_PARTITION_CUMANA=y
CONFIG_ACORN_PARTITION_EESOX=y
CONFIG_ACORN_PARTITION_ICS=y
CONFIG_ACORN_PARTITION_ADFS=y
CONFIG_ACORN_PARTITION_POWERTEC=y
CONFIG_ACORN_PARTITION_RISCIX=y
CONFIG_OSF_PARTITION=y
CONFIG_AMIGA_PARTITION=y
CONFIG_ATARI_PARTITION=y
CONFIG_MAC_PARTITION=y
CONFIG_MSDOS_PARTITION=y
CONFIG_MINIX_SUBPARTITION=y
CONFIG_SOLARIS_X86_PARTITION=y
CONFIG_LDM_PARTITION=y
CONFIG_SGI_PARTITION=y
CONFIG_ULTRIX_PARTITION=y
CONFIG_SUN_PARTITION=y
CONFIG_KARMA_PARTITION=y
CONFIG_EFI_PARTITION=y
CONFIG_SYSV68_PARTITION=y
カーネルはこうビルドしてる。ファイルシステムも組み込み済み。
grubなりブートローダーが対応してないと無理だと思ってたがUSBメモリで試してみる。
他にも詳しい人がいたら必要条件とかいろいろ解説してくれたら嬉しいです。
>>258
KDE4の該当コマンドもsu-to-rootが他のディストリにもあるのかも知らないが
su-to-root -X -c k*****
0260login:Penguin
2009/06/13(土) 19:07:11ID:anrCvK7uhttp://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_boot_loaders
0261login:Penguin
2009/06/13(土) 19:19:25ID:QpoRq+xikdesu systemsettings
バージョンによってはバグがあるよう
0262login:Penguin
2009/06/13(土) 19:22:48ID:ZKARQPi8ありがとう
今まで、kdesuが何するのかわからんかったよ
0263login:Penguin
2009/06/13(土) 20:15:43ID:JvSjim9/シングルユーザモードでは、なぜかPSがない。なんで?
しょうがないので、/proc/を見ているのだが、不便でしょうがない。
ps と同じような働きをするシェルスクリプト
(/proc/の下を適当に出力するだけ)
ってないかな。。。
0264login:Penguin
2009/06/13(土) 20:31:09ID:d4XO7s9xps のあるファイルシステムがシングルユーザモードではマウントされてないだけじゃないの?
0265login:Penguin
2009/06/13(土) 20:49:52ID:7UGGmPD00266login:Penguin
2009/06/13(土) 21:06:17ID:L4WcHyncってのが何物か書かないから、なんで?って言われてもだよね。
実は普段はchroot環境で、シングル時は素の環境だから無いとか、
同様でしかも/bin/psはbusyboxへのリンクだとかその辺がシングル時と普段とで異なるとか…。
う〜ん。
0267login:Penguin
2009/06/13(土) 21:07:08ID:8djcLU3V0269login:Penguin
2009/06/13(土) 23:54:46ID:x9EmPwqX指定の時間になったら復帰することはできますか。
毎日10:00に起動して17:00にスタンバイへ を毎日繰り返すイメージです。
0270login:Penguin
2009/06/14(日) 00:16:09ID:YDH1zDyucronで以下のコマンドを実行
echo 4 > /proc/acpi/sleep
下記をやる都合上、ハイバネーションにしているが
> 毎日10:00に起動して
その前はLinuxが起動してないのでLinuxだけではどうにもならん...
やるとすれば、BIOSに指定された時刻に起動する設定があれば、
それを設定してやれば復帰するかもしれん
0271login:Penguin
2009/06/14(日) 00:21:34ID:tnWNr7eg/usr/sbin/setup を起動して、"ネットワークの設定" -> "Edit a device parms"を
選択してネットワークの設定をしています。
当初はNICをeth1,ethと、2つ接続していましたが、訳があって外しました。
ところが、前述の"ネットワークの設定" -> "Edit a device parms"では設定残っています。
どのようにすれば設定を消せるでしょうか?
どこかに設定が書かれているはずなのですが。
試したことは次の通りです。
1. `grep -R "eth1" *` → ヒットせず
2. `cat /etc/modprobe.conf`で調査 → 違うっぽい
0272login:Penguin
2009/06/14(日) 00:29:32ID:uCtS0UR/どうもです。
スタンバイはできるんですね。復帰についてはBIOSの対応を調べないといけないと。
ちょっと試してみます。
0273login:Penguin
2009/06/14(日) 00:40:17ID:JaANhW+fとりあえずこのあたりを消せば
/etc/sysconfig/networking/devices/ifcfg-eth?
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth?
/etc/sysconfig/networking/profiles/default/ifcfg-eth?
0274login:Penguin
2009/06/14(日) 00:41:53ID:ljhN6ZiLどのように認識してるんですか?
IOポートのこのアドレスはこのハードウェアが使ってるっていうのを
どういう機構で認識しているのか大雑把に知りたくて聞きました。
0275login:Penguin
2009/06/14(日) 01:02:45ID:V1VMCyDF古いが。
Linux起動の仕組みを理解しよう
init/inittab編
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/theory10/theory10a.html
rcスクリプト編
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/theory11/theory11a.html
0276login:Penguin
2009/06/14(日) 01:43:42ID:ljhN6ZiLありがとう。
ずっと気になってたことなので読んでみるよ。
IRQとかIOアドレスとかってBIOSも関係してるところだろうから
どうなってるんだろうなって思ってたんだ。
コンフィグレーションスペース見に行ってるんだろうか?ってさ。
0277login:Penguin
2009/06/14(日) 01:56:31ID:OXNnO74Jubuntu8.04へmacからtelnetした場合
カタカナ名のディレクトリ(例:デスクトップとか)に対して
cdとかlsとかmove出来ないんですけど。
mac側の文字コードの設定かなあ??
ubuntu上のターミナルからは可能なんだけど。
0278login:Penguin
2009/06/14(日) 03:09:20ID:wtzki0SQ最近はsysvinitを使わないディストリも少なくない。
0279login:Penguin
2009/06/14(日) 05:55:29ID:9Subak/R横からで申し訳ないが、
Windows の場合、休止状態(=ハイバネーションですよね?)から
タスクスケジューラで設定していると「復帰」が出来るらしいが
Linux の場合は無理なのかね?
0280login:Penguin
2009/06/14(日) 06:21:24ID:sE0W8crAUser Spaceのハイバネーションが出来るuswsuspってのがあるのは知ってるが使ってないので知らない。
望んでる事は出来るんじゃないかなっと
0281login:Penguin
2009/06/14(日) 08:26:24ID:wyGOcWBcこういうものなのかしら?
0282login:Penguin
2009/06/14(日) 08:39:27ID:WnTWcjXXニコ動なんて普段見ないけど、垢は以前に作ってたから行って来た
動画はスムーズに視聴できるが、漢字変換が出来なかったな俺は。
FLASH絡みか、ちとググッて来る
0283login:Penguin
2009/06/14(日) 09:05:56ID:WnTWcjXXFlashでの日本語入力もscim-bridgeにすればいいとかUIMなら良いとかぐらいしか……。
kinput2,scimでは日本語入力無理ですた
0284login:Penguin
2009/06/14(日) 09:18:25ID:m2zM2Y/Copera使ってみたらどうよ。
日本語入力の問題は変わらないだろうけど。
0285login:Penguin
2009/06/14(日) 09:29:50ID:KgOBhCTjubuntuじゃないからよくわからんがうちの環境だと
LC_ALL=ja_JP.UTF-8 GTK_IM_MODULE=xim firefox
で起動したら日本語できるよ。@scim-anthy
0286login:Penguin
2009/06/14(日) 09:30:04ID:WnTWcjXXいあ、自分は動画再生には問題無かったです。
日本語入力のとこだけ。
今、ibus-anthy入れてやってみたんだけどFLASHでの入力は出来なかった。
ちなみにブラウザはEpiphany, SeaMonkey, Firefox
FLASHのバージョンは10.0.22.87
0287login:Penguin
2009/06/14(日) 10:05:51ID:5PrR6Qhhよく見るタイプ:
IN=eth0 OUT= MAC=X SRC=相手 DST=うち LEN=D TOS=X PREC=X TTL=D ID=62788 DF PROTO=TCP SPT=80 DPT=53472 WINDOW=D RES=X ACK RST URGP=D
珍しいので質問したタイプ:
IN=eth0 OUT= MAC=X SRC=相手 DST=うち LEN=D TOS=X PREC=X TTL=D ID=42300 PROTO=ICMP TYPE=3 CODE=10 [SRC=うち DST=相手 LEN=D TOS=X PREC=X TTL=D ID=14536 DF PROTO=TCP SPT=48520 DPT=80 WINDOW=D RES=X ACK FIN URGP=D ]
0288login:Penguin
2009/06/14(日) 10:13:49ID:JaANhW+f意味がよくわからないが、Ubuntu上のターミナルから可能なら問題ないのでは。
あるいは、
>カタカナ名のディレクトリ(例:デスクトップとか)に対して
デスクトップ のディレクトリ名は Desktop なのを知らないとか。
あとこんな質問する人は telnet 有効にしないで ssh 使って欲しいけど。
0289login:Penguin
2009/06/14(日) 11:42:20ID:OcBSwXTZFirefox 2.0 for WindowsをDL
Flashplayer 9.0 freeをDL
wineでインストール
カクカクとかはしません
Google検索してDLしてください
なかなかサイトが見つかりませんけどガンバッテ
0290login:Penguin
2009/06/14(日) 11:57:01ID:WsY8Dctr参考になるかわからないけど、nspluginwrapper入れてみたらどう?
0291login:Penguin
2009/06/14(日) 11:59:14ID:wtzki0SQ0292login:Penguin
2009/06/14(日) 13:32:04ID:IhvUUeIZ本日メモリ増設のため再起動を行ったらブート画面で
「Error 15: File not found」
というメッセージが現れ起動しなくなってしまいました。
メッセージを読むとxenカーネルが消えてしまったようで
インストールCDからレスキューモードにし
カーネルを再インストールすれば起動できるという情報があったので
CentOSのisoが6つ入ったCDを入れて起動する際にF8を押し
CD/DVD bootを選択してみたのですが
HDDからブートした際と同様にカーネル選択画面に行ってしまいます。
インストールCDとはディストリビューションのイメージを入れたCDで間違いないでしょうか。
CD挿入→CD/DVD起動→F5→linux rescueという流れでレスキューモードに入れるものなのでしょうか。
よろしくお願いします。
0293login:Penguin
2009/06/14(日) 13:49:25ID:OcBSwXTZ■一般的な対処
電源を抜く
マザーボードのケースを開く
増設メモリ、デフォルトで搭載してたメモリを抜く
ケーブル、コードを全部抜く
デフォルトで搭載してたメモリを挿す
ケーブル、コードを全部挿す
関連情報にヒットするまでググる
メモリ増設はしばらく待つ
0294login:Penguin
2009/06/14(日) 13:52:30ID:KRfigVO7isoをそのままファイルとして焼いてないよな?
0295login:Penguin
2009/06/14(日) 14:01:16ID:IhvUUeIZ>293
メモリはデフォルトに戻しました。
現在関連情報を検索中です。
clamAVの誤探知が原因のようです。
>294
isoをそのまま焼いていました…
イメージ作成ソフトというものを使うんですね。
CDRecordフロントエンド使って新しく作成してみます。
0296login:Penguin
2009/06/14(日) 15:12:00ID:hauAyZZL(for i in a b c d; do
X
done) | A | xargs B ;
C;
のような処理を行ったとき、B の処理をまだやっているうちに
Cの処理に移ってしまうのですが、Bの処理が終わるのを
待つようにするにはどのようにすればよいのでしょうか?
0297login:Penguin
2009/06/14(日) 15:48:51ID:4ZpFf3uFどういった方法が一般的でしょうか?
環境は、サーバマシンがEtch(2.6.18-6-amd64)で、クライアントはWinXPのみ、
外出先から自宅のファイル鯖等にアクセスしたいと思っています。
自宅の回線環境は
ONU─ルータ(NEC WR8500N)─Hub─サーバ(etch 2.6.18-6-amd64)
├─PC1
├─PC2
といった具合で、
出先の回線は公衆無線LANやWiMAXなど様々です。
自分なりに調べた感じではOpenVPNやPPTPを使う方法があるようですが、
オススメなものはありますか?(プロトコルや暗号化方式等含め)
今のところ、OpenVPNでブリッジ接続にして
XPマシンに別途クライアントソフトを入れるのがいいのかな? と思っています。
0298login:Penguin
2009/06/14(日) 19:44:47ID:wyGOcWBcなんかドラマとか映画だと普通に見れるんだけど
3Dゲームの実況とかだとすっごいカクカクするんだよ
XPで見たら普通に見れるんだけどね
0299login:Penguin
2009/06/14(日) 19:56:04ID:WnTWcjXXハードウェアアクセラレーション回りでは無いかしら?
Flash右くりでそこのチェックが外れてないか確認して、
あとはxorg.confのビデオドライバオプションを見直してみたらいいかも。
うちじゃ依然として日本語入力が出来ない。
鳥はUbuntuじゃなくてGentooだけど、FLASHだから鳥は関係無いと思うんだがなぁ。。。
いろいろ調べたり試してはいるんだけど、Ubuntuは入力のほうは大丈夫?
0300269
2009/06/14(日) 19:59:55ID:uCtS0UR//proc/acpi/sleepが必要らしいですがsleepがないorz
VineLinux4.2じゃだめなのかー
マルチコアでSMPカーネルになってるのがまずいような気が
いずれにしてもorz
0301login:Penguin
2009/06/14(日) 20:04:03ID:0LIUTHSC# /usr/sbin/hibernate --config-file=/etc/hibernate/ram.conf
とかやって試してみ。
0302login:Penguin
2009/06/14(日) 20:21:59ID:uCtS0UR/実行したところ電源が切れた?ようですが、そこから
電源ボタンを押して、復帰させようとしたところ、しばらくしても画面が復帰しない状態です。
pingにも応答なし。何がいけないのか・・。
0303login:Penguin
2009/06/14(日) 20:22:24ID:WsY8DctrFirefoxやJDではしっかりとうごいているのに
教えてエロい人!!
0304login:Penguin
2009/06/14(日) 20:31:56ID:lhO63sEHOphCrack起動しようとしたら
<0> - Not Syncing: Out of memory And No Killable Processes..
になります
CDブートです
0305login:Penguin
2009/06/14(日) 21:15:37ID:KRfigVO70306login:Penguin
2009/06/14(日) 21:21:44ID:lhO63sEHパスワードがわからなくなったからあげるって言われて友人に譲ってもらったPC
ちなみにCompaq Presario 1200です
0307login:Penguin
2009/06/14(日) 21:29:03ID:KRfigVO7使い物にならなそうなスペックだしなぁ。。。
Out of memory の意味わかる?
0308login:Penguin
2009/06/14(日) 21:30:27ID:lhO63sEHメモリ不足じゃないの?
そういえばBIOSがPhoenixでCDブートの前にポーポーって鳴ってCMOS CHECKSUM BADってなってたが
0309login:Penguin
2009/06/14(日) 21:31:20ID:KRfigVO70310login:Penguin
2009/06/14(日) 21:36:36ID:lhO63sEHノートPCだから増設できない
0311login:Penguin
2009/06/14(日) 21:39:08ID:KRfigVO7それで駄目なら諦めるしかないだろ。
ってか、フォーマットして使えば何の問題も無いだろ
0312login:Penguin
2009/06/14(日) 21:50:03ID:lhO63sEH0313login:Penguin
2009/06/14(日) 21:51:59ID:0LIUTHSC> そういえばBIOSがPhoenixでCDブートの前にポーポーって鳴ってCMOS CHECKSUM BADってなってたが
内蔵バッテリも交換しとき。
簡単にできるかは知らんけど、だいたいハンダコテや絶縁チューブがあれば何とかなるでしょ。
しっかし、セレ700MHz、メモリ標準64MB-最大192MB。
何に使えると思ってんだか…。
0314login:Penguin
2009/06/14(日) 21:53:34ID:KRfigVO70315login:Penguin
2009/06/14(日) 21:54:19ID:kMpvskQt十分いろんなことに使えるよ
「あれ?ここってLinux板だよな?」って確かめちまったじゃねーか
0316login:Penguin
2009/06/14(日) 21:56:46ID:0LIUTHSC片言の単語で後出し質問するなw
それWindowsMEモデルか何かでしょ。
で、プレインストールOSのパスワードを何とかしようと。
それならスレチ。
「入ってるOS使えんからLinux入れるぞ!」ってなってからおいで。
>>315
> 十分いろんなことに使えるよ
そういうレベルでは無いみたいよ。質問主は。
そもそもLinux入れようとかしてないみたいだし。
0317login:Penguin
2009/06/14(日) 22:00:17ID:wyGOcWBc色々ありがとう
アクセラレーションはオンになってたけどダメだったorz
鳥っていうより、鳥ごとの設定(特に自分で気づいてない部分)なのかも知れないけど
momonga5ってディストリ使ってた時は再生もコメントも普通にできたんだけどね…
0318login:Penguin
2009/06/14(日) 22:01:46ID:JVBcAAu2もう見てないかな?
eject?と思ったがこれが一番かな
blockdev --rereadpt /dev/***
>>314
Linuxって難しそうなイメージがあるんですが初心者でも簡単に使えるものですかぁ?
0319login:Penguin
2009/06/14(日) 22:02:52ID:WnTWcjXXOOoはバイナリ入れてるけどxulrunnerとboostがきつい。
0320login:Penguin
2009/06/14(日) 22:04:29ID:KRfigVO7使おうと思えば使えるし、
使う気が無い奴は何使っても駄目だろw
0321login:Penguin
2009/06/14(日) 22:06:12ID:WnTWcjXXこちらこそ、お役に立てなくて。
----
s/pen500/pen3 500/ >>319
0322login:Penguin
2009/06/14(日) 22:07:53ID:lhO63sEHWinXP Proが入ってる
0323login:Penguin
2009/06/14(日) 22:11:52ID:JVBcAAu2俺もC3でガリガリやってた。今更感があるけどRAM512Mまで増やせば快適度は上がるよ。
OOoやxulrunnerアプリを128Mは・・
0324login:Penguin
2009/06/14(日) 22:22:28ID:KRfigVO7ttp://h50146.www5.hp.com/products/catalog/old/pa53-20121.pdf
これだろ?
まぁとにかくパスワードは破れないってことで。
Linux使う気になったらおいで。
0325login:Penguin
2009/06/14(日) 22:52:53ID:JVBcAAu2すまん。俺はUSBメモリで試してみたが
ソフト処理で抜ける状態にしたらblockdev --rereadpt /dev/***では認識できん。
俺からもこの疑問に答えてくれる人を募集します
0326277
2009/06/14(日) 23:15:03ID:OXNnO74J説明が下手ですみません。
ubuntu上のターミナルからは
"cd デスクトップ"入力可能。
macからはカタカナで"デスクトップ"と入力し
enterするとcdのみしか入らない?ってカンジ。
とりあえず、ubuntu側のディレクトリ名を英語にして対処。
0327login:Penguin
2009/06/14(日) 23:24:21ID:tgj/6Rdn足回り(ドライバデバイスうんたらかんたら)で頭抱えるからなー。
慣れると逆に窓のウザさが嫌になってくるが、ひとそれぞれ。
正直普段使いで困ることはあんまない。
0328login:Penguin
2009/06/14(日) 23:33:16ID:nntXhNz7そのtelnetで
cat > $$.txt ; od -t x1 $$.txt ; rm $$.txt
とうって、入力待ちになったところで「あいう」続けてCtrl+Dでどう表示されるか
あと、echo $LANGの結果
0329277
2009/06/15(月) 00:04:53ID:Iw9IV1l3一部編集ですが以下結果です。
#### ここから ####
$ cat > $$.txt ; od -t x1 $$.txt ; rm $$.txt
c^A^Bc^Ac^A^F
0000000 63 01 02 63 01 63 01 06 0a 0a 0a
0000013
$ echo $LANG
ja_JP.UTF-8
#### ここまで ####
よろしくです。
0330login:Penguin
2009/06/15(月) 01:07:34ID:oUpyBwIsmacからはUTF-8で送ろうとしているようだが
最上位ビットが欠けてしまっている。
telnetで8ビットを使うようなオプションが、(mac側の)どこかにないか?
もっとも、telnetを捨ててsshとか使うのがいいんだが。
0331277
2009/06/15(月) 01:14:50ID:Iw9IV1l3深夜にサンクス!
語学のために教えてください。
さっきの情報のどこから判断出来るの?
sshは明日試してみます。
0332login:Penguin
2009/06/15(月) 01:17:04ID:JQ5ctMuP0333login:Penguin
2009/06/15(月) 01:22:58ID:6afZV5Gj0334login:Penguin
2009/06/15(月) 01:27:08ID:/eI8h4VZ0335login:Penguin
2009/06/15(月) 01:27:56ID:oUpyBwIs1.Ubuntuとmacの文字コードがあってない
2.そもそもshellが日本語対応していない
3.その他
catで文字を打ってもらって、その16進ダンプを見ることで
macがどの文字コードで送っているかを確認した。
2のshellが日本語対応していない場合、コマンドプロンプトから打った
文字は化けるが、catで打った文字は平気のはず。だが今回化けたので
たぶんこれじゃない。
1の文字コードについては、こっちで実行したもの(UTF-8)と比較した
0000000 e3 81 82 e3 81 84 e3 81 86 0a
これと>>329を比べると、ちょうど>>329のほうがそのまま最上位ビットが
欠けたようになっている。だから文字コードはUTF-8だが、
最上位ビットが何らかの理由で消されているようだ。
そしてtelnetでぐぐると7bitで送信するオプションもある
(これはLinuxのtelnetクライアントの場合であるが)
macにも同様のオプションがあって、今回はそれが効いているのでないかと予想
0336login:Penguin
2009/06/15(月) 01:28:11ID:MFM8X2TJEUC-JP対応のままで、UTF-8に移行しない、できない、理由は何だと思いますか?
0337277
2009/06/15(月) 01:30:51ID:Iw9IV1l30338login:Penguin
2009/06/15(月) 02:05:52ID:oKfoUXx70339login:Penguin
2009/06/15(月) 04:00:26ID:68jFyLAK0340login:Penguin
2009/06/15(月) 07:06:42ID:OxgMdDjD↓
フォトCDを取り出す
↓
見る、匂う、口に含み味わう、五感全てで鑑賞
↓
気がすんだら終了
0341login:Penguin
2009/06/15(月) 07:10:11ID:XtriIDz8起動後、CDドライブにCDを入れる・・・。
0342login:Penguin
2009/06/15(月) 11:28:25ID:V7onty0tifconfig -aすると、eth0で、
RX packets:1784878 errors:40 dropped:0 overruns:40 frame:40
TX packets:1496275 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
とでる。
質問1:errors,overruns,frame がカウントされてても、リトライしてるからデータの欠損はないよね?
質問2:なんで受信パケットだけエラーでるんだろ?
質問3:NICは古いPCMCIAカードの100Base-T/100Base-TXを使用してるが、
(/etc/modprobe.confで見るとtulip)、今時のカードに差し替えたらエラー消える?
0343sage
2009/06/15(月) 11:44:54ID:2Grp9YPEWWWサーバーにはApache2.2.11をtar.gzから入れているらしく/etc/rc.d/init.d/httpdといったものがありません。
この場合はhttpd.confの設定を変更したあとはどのように反映させればいいのでしょうか?
みなさんからしたら本当にくだらない質問かと思いますが宜しくお願いします。
0344login:Penguin
2009/06/15(月) 11:51:12ID:dfjOK3ap/etc/rc3.d/ あたりにはあるんじゃね?
ほんとにないなら apachectl を直で。
0345login:Penguin
2009/06/15(月) 12:02:43ID:wWXcxxVr人によっては起動スクリプトを手動で置くかもしれないけど、
実際の運用において、init.dに置くメリットってあんまりないので、apachectl使うのが普通
/usr/local/apache/bin/apachectl restart
とかね
0346login:Penguin
2009/06/15(月) 15:18:40ID:bN8mrXy6イーサネットのレベルでエラーが検出されている限りは
そのフレームが捨てられてリトライされる
その程度のエラー率なら問題ないだろう
もっと大量のエラーが出ている場合は偶然CRCのチェックをすり抜け、
更にTCP層やアプリケーション層のチェックサムもすり抜ける可能性もある
受信パケットだけエラーが出る理由は、
他の装置が壊れたフレームを送っているせいかもしれないし
受信側の電線(ツイストペアでは送受信の電線が別)の問題かもしれないし
あるいは負荷が高いときにパケットを取りこぼすタイプのNICなのかも
原因がはっきりしないからNICを交換して治るかどうかは判らない
原因はハブかもしれないしケーブルかもしれないし他のPCかもしれない
0347login:Penguin
2009/06/15(月) 15:30:27ID:V7onty0tたいへんthx。
LAN内のほかのLinuxマシンだとErrors出ていないので、ハブは問題なさそうだ。
ケーブルは考えたことがなかった。替えてみるよ。
それで、だめならNIC交換だな。
0348login:Penguin
2009/06/15(月) 16:28:47ID:sIsdw+yhsquidでなくても別なソフトで似たようなことできるソフトはないのでしょうか
0349login:Penguin
2009/06/15(月) 16:54:15ID:iT2CG0voこれはどうやればいいかな。
プロセス間通信で、syslogd が、ログ情報を受け取っているのでできそうなのだけど、
0350login:Penguin
2009/06/15(月) 17:03:03ID:CXoL+4zi0351login:Penguin
2009/06/15(月) 17:23:55ID:Hiw0ugO+ソフトの名前が具体的にわからないと何とも言えないけど
/etc/syslog.conf
このあたりを見てみたらどうだろうか。
あとはこれ
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/sysklogd/man5/syslog.conf.5.html
.none とやれば記録させないことができる。
0352login:Penguin
2009/06/15(月) 19:04:02ID:haPXAZsgLinuxでできる面白い遊びって何がありますか?
0353login:Penguin
2009/06/15(月) 19:06:21ID:1kv5zLZxやりたいことがないのにインストールするのは時間の浪費
0354login:Penguin
2009/06/15(月) 19:06:55ID:haPXAZsg0355login:Penguin
2009/06/15(月) 19:07:04ID:2UlFh/21上海
0356login:Penguin
2009/06/15(月) 19:11:01ID:OsQGNmXJプログラミングして遊べ。
0357login:Penguin
2009/06/15(月) 19:14:48ID:BMC731Ussudo rm -fr /
0358login:Penguin
2009/06/15(月) 19:21:17ID:2UlFh/21VMだからこそできるし、おもしろいね、それ。
一度やってみたかったからやってみる
0359login:Penguin
2009/06/15(月) 19:23:48ID:BMC731Us0360login:Penguin
2009/06/15(月) 19:29:43ID:t/OFrqKB0361login:Penguin
2009/06/15(月) 19:39:02ID:OsQGNmXJ0362login:Penguin
2009/06/15(月) 20:00:03ID:1KWUZEOCsudo su;rm -rf /はできないの?
オイラはubuntuユーザーじゃないものでね
0363login:Penguin
2009/06/15(月) 20:02:25ID:haPXAZsgとりあえずgccってのをインストールしてみる
レスありがとう(´^ω^`)
0364login:Penguin
2009/06/15(月) 20:03:55ID:dfjOK3apとりあえず
sudo su; echo
とでも打ってみ。
0365login:Penguin
2009/06/15(月) 20:06:35ID:BMC731Us--no-preserve-rootか
勉強になりましありがとう
ちょっとsudo rm -fr --no-preserve-root /してくる(^_^)
0366login:Penguin
2009/06/15(月) 20:08:41ID:wWXcxxVrcal 9 1752
有名だけど。
0367login:Penguin
2009/06/15(月) 20:23:50ID:1KWUZEOCそもそも、オイラの環境にはsudo自体が入っていない
お前は、sudo suの後に;を使うとなんちゃらといいたいんだろ?
そんこらへんはオイラでも知ってるがな、自分で考えろよJK
0368login:Penguin
2009/06/15(月) 20:31:12ID:OsQGNmXJ0370login:Penguin
2009/06/15(月) 22:21:36ID:FILO8IMvbash: echo: そのようなファイルやディレクトリはありません
0371login:Penguin
2009/06/15(月) 22:30:29ID:oKfoUXx7$ sudo passwd root
0372login:Penguin
2009/06/15(月) 23:44:26ID:yC9ntIzT0373sage
2009/06/16(火) 15:27:10ID:T3WTbIbhServerNameにはlocalhostとだけ記述してあります。
DNSを引くと確かにサーバーのIPが返ってくるので間違いはないのですが、ServerNameとか無くても
リクエストを受け取って返す事があるんでしょうか。
httpd.confの中にはドメインの文字列はまったくありませんでした。
0374login:Penguin
2009/06/16(火) 15:28:53ID:egd/n+JUあります。
0375373
2009/06/16(火) 15:33:14ID:T3WTbIbh回答ありがとうございます。
具体的にどういった仕組みで処理されているのかが不明なのですが、
どういった機能を使っているかだけでも教えて頂けないでしょうか。
0376login:Penguin
2009/06/16(火) 15:46:25ID:egd/n+JUどういった機能も何もないよ。
VirtualHost 使ってなければ普通はそうなる。
0377373
2009/06/16(火) 17:17:43ID:T3WTbIbh回答ありがとうございます。
ということはDNSの設定によってはドメインがいくらでも変わるということでしょうか。
むしろDNSによってはアドレスが全然別のモノにすることも可能なわけですよね。
0378login:Penguin
2009/06/16(火) 17:59:36ID:PIIppGFr何を言いたいのかよくわからんが・・・
基本的にapacheは80番にアクセスしてきたものに応答を返しているだけだから、
DNSとかは関係無い。
VirtualHostの設定がされている時だけ、
HTTP通信してきた奴のHostヘッダを見て、
返答を切り替えるんだよ。
0380373
2009/06/16(火) 18:07:43ID:T3WTbIbhそういうことだったんですね。
ありがとうございます。
という事はドメインを2コ以上にする場合はちゃんとホストの設定をしないといけないわけですね。
0381277(後学)
2009/06/16(火) 21:38:46ID:PkvJFa5Vサンクスです。
ちょっと忙しいんで週末にでもやってみます。
ちなみに、sshではカタカナ入力できました。
telnetとftpが駄目ですね。
0382login:Penguin
2009/06/16(火) 22:06:07ID:54dh43gMなにから勉強したら良い?
0383login:Penguin
2009/06/16(火) 22:13:07ID:SKMgGBmlwindowsと同じように使っていればいいと思うよ、
普通に使っていればコマンド覚えるもんだし
0384login:Penguin
2009/06/16(火) 22:27:57ID:b3mTOTDPとりあえずディレクトリ構造の違いとアクセス権限とbashを。
0385163
2009/06/16(火) 22:31:31ID:eB/neJ2eここの↓チップの番号の最初から順々に作業をこなしていくと大体わかってくる
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/tipsindex_date.html
0386login:Penguin
2009/06/16(火) 23:37:06ID:mE4suEWE何のUSBデバイスかわからんが、特殊なものでなければ認識してくれるぞ。
0387login:Penguin
2009/06/16(火) 23:59:04ID:TkeqhP7pこの度、VineLinux 4.2をインストールさせていただいたのですが、不明な点があるため質問させていただきます。
上述のとおりVineLinux 4.2をインストールしたのですが、キー入力に若干の難があります。
難とは、「チルダ」「シングルクオート」の入力ができません。
入力ができないとは、キーを押下しても一度では入力されず二度入力をすると入力されます。又、シングルクオートで気づいたのですが、文字が半角の英語では無く特殊な文字で入力されているようです。(一度、入力したものを保存し、再度開くと文字化けしています。)
これは、設定によるものになるのでしょうか? 環境はインストール後に一部のアプリケーションをインストールしたくらいになります。
入力はSCIM、変換はAnthyになります。 不足情報はありましたら、お手数をお掛けいたしますが、御指摘いただければ十もいます。
以上、よろしくお願いいたします。
0388login:Penguin
2009/06/17(水) 00:02:22ID:Z/UQzilNSCIMオンの状態で、ってこと?
0389login:Penguin
2009/06/17(水) 00:10:43ID:CWAzFqghありがとうございます。重要な情報を書き忘れておりました。
上述の症状は、SCIMをONにしていないときの症状になります。
SCIMをONにした状態だと、何度キーを押下しても入力されません。
以上、よろしく御ねがいいたします。
0390login:Penguin
2009/06/17(水) 00:22:38ID:m/xoqeWW0391login:Penguin
2009/06/17(水) 00:25:55ID:HH16/VgJキーボード配列のバリアントで、標準とは別のを選択するといいかも。
といっても、Vineは使ってないので具体的な手順は分かりません。
0392login:Penguin
2009/06/17(水) 00:29:05ID:Z/UQzilNよくわからんけど、xorg.confのキーボードの記述のXkbModelとXkbLayoutの確認。
それからCtrl+ALT+Fn(F1とか)でコンソールに切り替えて問題のキー入力の確認を。
ついでにlocaleの結果を。
0393387
2009/06/17(水) 00:42:43ID:CWAzFqghお答えいただきましたらみなさま、思考下さった方ありがとうございます。
こちらも記載が漏れていたのですが、US配列のキーボードを使用しておりました。
GNOMEのキーボード設定でいろいろと調整をしていたのですが、どうしても変更できませんでしたが、
お答えいただきました通りxorg.confを確認すると、
Option "XkbVariant" "intl"
と言う行があり、こちらをコメントアウトすることで解決できたようです。
ありがとうございました。
0394login:Penguin
2009/06/17(水) 01:35:11ID:e1Bo2OggマイクロソフトのwinCEに付属のポケットワードで使われている形式のことです。
MSofficeでは、ActiveSyncというソフトをインストールすればこれが開けるようになります。
OPENOFFICEの開発グループにお願いすることは簡単でしょうか。
0395login:Penguin
2009/06/17(水) 01:40:11ID:yaqfApRn簡単かどうかは人によるけど、
最低でも英語の作文が出来ないと無理だよ
0396login:Penguin
2009/06/17(水) 01:56:19ID:Z/UQzilNPocketWord用のプラグインだかフィルタだかが存在してたはず…。
0397login:Penguin
2009/06/17(水) 01:57:13ID:LYGbqs1vなんだ、情報リテラシーもリテラシーもないバカか。
0398login:Penguin
2009/06/17(水) 03:14:56ID:LeFKfKwuググってみて.gnomeを消せと書いてあって消しても復活しませんでした
linuxmintです
0399login:Penguin
2009/06/17(水) 03:36:54ID:2bg3wfz+nautilusを探れ
0400login:Penguin
2009/06/17(水) 03:54:10ID:U/UDnbtGを手に入れたので、linuxをいじってみようと思い、
ライブCDの部屋のwolvix-hunter-1.1.0-jpを入れてみました
内蔵HDDにフルインストールしておおむね使えそうな感じになったのですが、
液晶の輝度を調整するためのFn+F5が使えません
gnome power managerで代用できるらしいんですが、インストールの方法等がわかりません
具体的な回答をいただけたらありがたいです
何分基礎がまったくダメな感じなので
wolvixというかlinuxを使う方法などがわかるサイトの紹介でもかまいません
よろしくお願いします
0401login:Penguin
2009/06/17(水) 04:05:30ID:Z/UQzilN輝度調整のことは知らんけど、本家リポジトリ
ttp://repo.wolvix.org/wolvix-1.1.0/wolvix/gnome-desktop/
にgnome-power-managerパッケージはあるよ。
0402login:Penguin
2009/06/17(水) 04:06:53ID:Z/UQzilNttp://software.jaos.org/
ね。
0403login:Penguin
2009/06/17(水) 04:39:00ID:LeFKfKwu一回チェック外してまたつけてもダメでした
0404login:Penguin
2009/06/17(水) 10:00:27ID:qUa2tr/f0405login:Penguin
2009/06/17(水) 10:09:47ID:NOLP0ZZs>>384
>>385
ありがとうございます。
>>386
普通にマウスは認識するのにフラッシュメモリとかが認識してくれない…
0406login:Penguin
2009/06/17(水) 10:28:23ID:2bg3wfz+[フラッシュメモリ マウント]でggrks
0407login:Penguin
2009/06/17(水) 12:27:24ID:hnQ+8hBbhttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/554useusbmem.html
マウントとかさっぱり分からないんですけど…
同じようにWindowsのドライバーを入れようと思ったら
http://yuyu007700.blog85.fc2.com/blog-entry-14.html
これを見ましたがndiswrapperを入れようとしてもオートランのエラーとか出るし訳分からんくなった。
おとなしくXPに戻そうと思ったらXPのディスク入れてもsetupを押したらオートランのエラーになり先に進めなくなった…
誰か優しく教えてくれませんか?
0408login:Penguin
2009/06/17(水) 12:31:08ID:2bg3wfz+0409login:Penguin
2009/06/17(水) 12:36:54ID:HIGH+VL7環境を書いてないけど
C:ドライブにLinux入れてるの?
0410400
2009/06/17(水) 13:05:09ID:KcuvmpHoありがとうございます
Gslaptっていうパッケージマネージャが入ってたので使おうと思ったのですが
これってネットにつながないと使えないのでしょうか?
USBメモリ経由でgnome-power-managerパッケージを持っていったんですが
入れ方がわかりません よろしくお願いします
くじけそうだ・・・
0411login:Penguin
2009/06/17(水) 13:15:54ID:aYSY6Yqhなんとなくサブで使ってるノートにそのまま入れてみた。
ちょっと甘く見すぎてたな
0412login:Penguin
2009/06/17(水) 13:24:47ID:fVNEyJ4wなんとなく入れてWindowsを消しちゃったの?
0413login:Penguin
2009/06/17(水) 13:35:52ID:aYSY6Yqhおもいっきり新規で入れました
0414login:Penguin
2009/06/17(水) 13:50:52ID:S9gHy4jL釣り乙
PC をDVD(CD)ドライブから起動させてLinux をインストしたはずでそ。
XP も同じようにすればいいだけだし。
0415login:Penguin
2009/06/17(水) 13:55:12ID:fVNEyJ4wつまり、そのノートにはLinuxしか入ってないわけね
良い機会だからそそままLinuxを使えば
Windowsを再インストールしたいならファイルシステムをNTFSにフォーマットし直す
0416login:Penguin
2009/06/17(水) 14:09:26ID:aYSY6Yqhなぜか読んでくれない…
>>415
このまま使いたいけどちょっと甘く見てたわ…勉強し直してきます
0417login:Penguin
2009/06/17(水) 14:25:24ID:aYSY6Yqh同じようにディスク入れてもubuntuが立ち上がってしまう。
XPディスクのsetupをおすと
書庫の読み込み中にエラーが発生しましたって出るよ…
0418login:Penguin
2009/06/17(水) 14:30:09ID:aYSY6YqhどうやってファイルシステムをNTFSにフォーマットし直したらいいの?
0419login:Penguin
2009/06/17(水) 14:35:12ID:JMiYKx2/端末ウィンドウで
$ sudo tail -f /var/log/messages
とやっておいて、その認識してくれないUSB機器を挿し、表示されたメッセージで
ググるか、このスレに晒せば、何かアドバイスがもらえるかもしれない。
0420login:Penguin
2009/06/17(水) 14:57:12ID:F7BJ5BE/"Windows fdisk "
でググる
0421login:Penguin
2009/06/17(水) 15:02:03ID:D7yaoCnUメーカーのリカバリーでもパッケージCDでもフォーマットプロセスはある。
>>417
傷か汚れか偽者CDか知らないがCDが壊れてる。大したファイルじゃなきゃ読み飛ばして使える。
>>420
必要ないけどmkfs.ntfsって言わないのは嫌がらせ?
0422login:Penguin
2009/06/17(水) 15:03:07ID:xpnHqlIpLinux 使うつもりないなら mkfs 教えてもしょうがないでしょ。
0423login:Penguin
2009/06/17(水) 15:05:52ID:F7BJ5BE/当方の誤解ならスマソが
Fat32でフォーマットして
インストール後にWindowsXpを起動させて
NTFSにフォーマットするボタン押して最起動だったよ
0424login:Penguin
2009/06/17(水) 15:24:55ID:D7yaoCnUWindowsCDも壊れてそうだし一応。
>>423
一旦Fat32にする意味が分からん。メーカー製なら大抵ddみたいな事やるし
LinuxでもWindowsでも上書きインストール、フォーマットなしの選択は極限られた状況でしか使わん。
0425login:Penguin
2009/06/17(水) 15:26:50ID:fVNEyJ4wWindowsのセットアップファイルのコピーができないんじゃないの?
フォーマットプロセスはセットアップファイルをコピーした後じゃなかったけ?
オイラの勘違い?
0426login:Penguin
2009/06/17(水) 15:48:52ID:F7BJ5BE/メーカー製リカバリCDのやつなんだけど・・・
0427login:Penguin
2009/06/17(水) 15:57:08ID:xpnHqlIp0428login:Penguin
2009/06/17(水) 17:09:30ID:VkaDQYj5Linuxでは、Nvidia GeForce のほうがパフォーマンスがよろしいのでしょうか。
同価格帯でのパフォーマンスを教えて下さい。
0429login:Penguin
2009/06/17(水) 17:43:48ID:Z/UQzilNgslaptは知らないけど、コンソールで
# slapt-get --update
しておいて(その後--upgradeが必要かもしれんけど)
# slapt-get --install [USBメモリのmount先]/[ブツが入れてあるディレクトリ]/[入れたいパッケージファイル名]
で入れられるはず。
でもgnome-power-managerを入れようとすると、依存パッケージも必要になってくるので
それだけ持ってきただけでは入れられない。
メッセージが出るはずなので、それに従って依存パッケージも持ってこないと。
素直にネットワーク接続すれば、手動でもgslaptでも行ける。
そもそもgnome-power-managerを入れるだけで大丈夫な問題なのかなあ…。
つか、軽いので古いPCで使いたい気持ちもわかるけど、失礼ながらそのレベルでいきなりslack系は
しんどいんじゃなかろかと。
0430login:Penguin
2009/06/17(水) 17:51:46ID:yaqfApRnUbuntuスレでそういうアンチ活動してる狂った子が居るだけ
ATIでもNVidiaでもIntelでも問題が起きるときは起きる
起きない時は起きない
0431login:Penguin
2009/06/17(水) 18:11:00ID:2bg3wfz+ドライバの対応が遅いのはあるな
compiz使うならNvidiaのほうが無難らしいが
>>430の言ってる事ももっとも。
俺はRedon Xpress 200Mでcompizもフレームバッファも問題なくいけてる
どっちにするか知らんけどサポートしてるチップ調べて
漢らしくバーンと博打打ってみたら?
最終的には自己責任。これがLinuxの醍醐味だぜ
0432400
2009/06/17(水) 18:17:27ID:KcuvmpHoいろいろと難しいのですね
ttp://www.tecking.org/archives/1539
こういう記事を見つけたのでいけるかなと思った次第です
とりあえず軽いのをと思って、DSL、slax、puppyを試したんですが、
解像度がうまく設定できなかったり、ペンタブが全く認識しなかったりと
いまいちしっくり来なくてwolvixにしてみたんです
もともといろいろ入ってるのでそれで楽しもうかと思います
ご迷惑おかけしました。ありがとうございました
やっぱりlinuxは難しい・・・
0434login:Penguin
2009/06/17(水) 18:24:27ID:VkaDQYj5自分は430でした
0435login:Penguin
2009/06/17(水) 18:26:09ID:VkaDQYj5428でした
なにやってるの俺・・・
0436login:Penguin
2009/06/17(水) 18:26:42ID:Z/UQzilNどのディストリにしても、きょうびのkernelには
Sony Vaio Programmable I/O Control Device support
なんてのがあるらしいので、コントロールするF/Eがあればだいたい行ける、ってことなのかな。
GNOME関係(power-manager入れようと思うとgnome-panelやら入ることになると思う)を
ごちゃごちゃ入れてもるのもいいと思うし、
ttp://jr0bak.homelinux.net/~imai/linux/jogdial.html
こんなんもジョグダイヤル用みたいだけどFn+F5が効くみたいだから
ビルド環境整えて自力でmakeするなり、動いたならついでにパッケージングしたりもいいかもしれんね。
0437400
2009/06/17(水) 19:45:53ID:KcuvmpHo頭から煙状態なので、もはや呪文に聞こえてしまうw
いつかレベルアップしたら挑戦したいです
どっかlinuxを勉強できるようなサイトを教えてもらえるとありがたいです
0438login:Penguin
2009/06/17(水) 20:12:04ID:2bg3wfz+その前にこの姿勢を直そうよ。自分で見つけるくらいの覚悟が最初から無いと
また同じ事の繰り返しになると思うよ。
サイトなんてググってリンク辿ればいくらでも見つかる。
その中から理解出来そうなところを見つけてブックマークする
一気に覚えようとするよりも、少しずつの積み重ねが身になると思う。
意地悪に聞こえるかもしれないがマジな話。
0439418
2009/06/17(水) 20:15:46ID:Ko26zuS6使いこなせたら便利そうだったんだがな
0440login:Penguin
2009/06/17(水) 20:46:50ID:Oxe20xzNもう一台はWindowsXPを使用しています。
それぞれのPCのディスクをそのまま交換した場合、MACアドレスは
変わってしまうのでしょうか?
質問の理由としてはMACアドレスがインストール時に登録されたもの
と変わらなければDHCPで固定に割当てたアドレスが変わらずインス
トールしたソフトウェアがそのまま利用できると思っているのです
が・・・。
0441login:Penguin
2009/06/17(水) 21:01:47ID:Z/UQzilNMACアドレスは普通ネットワークインターフェースに付くものだから。
NICが取り外し可能なカードで、相互に交換して使えばそのまま(HDDとペアで)使えるけど。
それから、振られたIPアドレスが変わると使えないソフトウェアって何?
0442login:Penguin
2009/06/17(水) 21:02:29ID:Aqtm46doMACアドレスは、基本的にはNICのハードウェアに焼き付けられてる
あと、HDDを入れ替えただけだと、チップセットその他が変わる場合は
XPはまともに動かないと思った方がいい。
CentOSは、ランレベル3ならそのまま動く。5なら設定直せば動く。
DHCPサーバ(家庭ならばブロードバンドルータなど)を直接いじれば、すぐ完了。
MACアドレス固定で割り当てすればいいし、
その機能がないなら、XP、CentOSそれぞれでスタティックに設定すればいい。
他にDHCPクライアントがあるなら、競合しないようにDHCPスコープ外に。
0443login:Penguin
2009/06/17(水) 21:18:21ID:/ehBegy5自作とかそういうレベルのIPアドレス決め打ちアプリとかじゃねーの?
0444login:Penguin
2009/06/17(水) 21:23:01ID:Z/UQzilNいや、何か勘違いしていそうな感じだったんで。
もし>>443のような、アプリ側で決め打ちしてたりってのなら
最初から素直にDHCPなんてやめて固定IP振るなり>>442が書いたように
DHCPサーバ側で決め打ち設定で済む話。
0445400
2009/06/17(水) 21:23:53ID:KcuvmpHoそうですね すいません
でも正直、多種多様すぎてとらえどころが無いんです
わからなければ去れ と言われればそれまでなんですが
もう少しだけ頑張ろうかな
0446login:Penguin
2009/06/17(水) 21:25:34ID:Z/UQzilN適当に弄ってれば大丈夫。
0447login:Penguin
2009/06/17(水) 21:32:28ID:u1OTm8h8大昔fjで、networkの不具合でめっさ苦労して原因突きとめ、これがMACの重複だった、とかいう投稿があったな、と。
0448login:Penguin
2009/06/17(水) 21:34:00ID:Z/UQzilNそれ言い出したらややこしくなるから。
0449login:Penguin
2009/06/17(水) 21:35:55ID:Oxe20xzNありがとうございます。
MACアドレスは変わってしまうのですか・・。ということは、WindowsXPの
ディスクをはずしてCentOSのディスクを入れると、DHCPからは、WindowsXP
で使用していたIPアドレスがCentOSに振られてしまうのですね。
>>441
それから、振られたIPアドレスが変わると使えないソフトウェアって何?
友人の家にあるゲームサーバでVPN接続して使用しているのですが、なぜか
分からないのですが、MACとIP変えるとつながらなくなるっぽいので。
たぶん自作っぽいです。
0450login:Penguin
2009/06/17(水) 21:36:14ID:cLibQGxr0451login:Penguin
2009/06/17(水) 21:46:02ID:Z/UQzilN> 友人の家にあるゲームサーバでVPN接続して使用しているのですが、なぜか
> 分からないのですが、MACとIP変えるとつながらなくなるっぽいので。
> たぶん自作っぽいです。
ルーターで、IPアドレス指定で流してるとかF/Wで指定ポートをそのアドレス以外閉じてるとかなんじゃない?
何にせよ面倒なら上記の通りアドレス変えられるから。
そもそも交換自体>>442の通り動く動かないがあるんでアレだけど。
0452login:Penguin
2009/06/17(水) 21:58:07ID:yFoCcXI1どちらも最近は問題ないが、
Linux上での同価格帯でのパフォーマンスなら、
Nvidia GeForceのほうが引き出しやすいとは思う
どこかの海外サイトでベンチとっていたはず
ただ最近は、LinuxでもATI Radeon 系のドライバ開発が進み、
一気に高速化されているらしい
最近のベンチ結果は知らん
0453login:Penguin
2009/06/17(水) 21:59:39ID:RLvsQD5kもう誰か答えてるかな?
Windowsのインストーラーはインストール前にHDDに一部ファイルをコピーするという
素敵仕様なので、ext3などのWindowsでは認識できないファイルシステムしか無い
HDDの場合はインストールできないようです。
LinuxのLiveCDやGpartedLiveCDなどを使って、事前にファイルシステムをWindowsが
認識できるものに変更してからインストールすればOKのはず。
0454login:Penguin
2009/06/17(水) 23:53:36ID:e1Bo2Oggありがとう。探してみます。
ところで、
もし、プラグインご存知のかたいらっしゃいましたら、教えてください。
0455login:Penguin
2009/06/18(木) 00:19:33ID:jUFA0OA6ドライバによってはMACアドレスを自分で変更出来るNICもある
ドライバの設定画面を探してみれ
0456login:Penguin
2009/06/18(木) 00:20:39ID:jUFA0OA6LinuxではほとんどどのNICもMACアドレスを自由に変更出来る
0457login:Penguin
2009/06/18(木) 00:22:37ID:gVHOaGNwベンチまでは知らんけど
nvidiaのが対応ドライバ大石安定してそーだわ。
ATIはあれだ、メーカー謹製のドライバがうんこすぐる、、、
0458login:Penguin
2009/06/18(木) 00:58:45ID:LDGi86VG396だけど、スマン。どこのどんなだかはわからんわ。
以前どっかで見た記憶があるだけで、実際使ったこともないし。
自力で探してくだせえ。
もし無くても怒らないでね。
最近H/PC使わなくなったし…。
pxlやらPPCのpswやらなら確か素で読めるはずなんだけどね。
0459login:Penguin
2009/06/18(木) 01:06:34ID:ew4zlXJeちょっとそれでやってみる。
いい加減、他のOSも使えるようになりたい
0460login:Penguin
2009/06/18(木) 09:46:50ID:+X+PCsTUCPUはCeleronDCを買って、isoのアーキテクチャはx86_64でいい?
0461login:Penguin
2009/06/18(木) 19:16:31ID:lPkob6nUCeleronDCよりもCore2の方が絶対にいいって
64bitはx86_64かamd64を選べばおk
0462login:Penguin
2009/06/18(木) 19:34:02ID:anDlVuV4460が何したいかも、財布事情も知らないのに、なんで別CPU勧めるんだか
0464login:Penguin
2009/06/18(木) 20:00:09ID:T5k6YgDC逆にファイルの先頭へ追加する方法はあるんでしょうか?
0465login:Penguin
2009/06/18(木) 20:13:45ID:anDlVuV4標準的なコマンドでは無いハズ
もし単純にそれをやりたいだけなら
$ ./hoge.sh > tmp.txt; cat hoge.txt >> tmp.txt; mv -f tmp.txt hoge.txt
でいいんじゃない
0466login:Penguin
2009/06/18(木) 20:16:09ID:T5k6YgDCありがとうございます。
やはり標準では無いのですね。
0467login:Penguin
2009/06/18(木) 20:42:18ID:Pvth95zX別ディレクトリに移設されているなら、そこを、
yum install 何々とする必要があれば、何々を教えて下さい。
0468login:Penguin
2009/06/18(木) 21:28:35ID:O9n9bMlPkernel-doc?
0469login:Penguin
2009/06/19(金) 09:18:53ID:m11zxVWg無線LANを快適に利用していますが、rmmod ndiswrapper した瞬間
再現度100%でクラッシュします。
(このドライバだと無線アクセスポイントに出来ないことが判明したため
正規のドライバを試そうとしています)
理由を調べたいのですが、Linuxがクラッシュする瞬間、可能な限りのログを
吐かせるにはどうすればよいか、どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
0470login:Penguin
2009/06/19(金) 10:07:59ID:pDdjOaAM0471login:Penguin
2009/06/19(金) 10:18:32ID:Z4z/n2xzVine Linux 3.2 (古)使ってるんですけど、
最初から入っている Mozzila で Mixi のメールを読もうとすると
ブラウザが落ちます。
Yahoo の不動産を見ようとするとブラウザが落ちます。
原因がわからず困っています。
ブラウザ乗り換えるとしたら、どのブラウザがいいでしょううか。
親切な人いましたら、新しいブラウザの導入方法を事細かく
教えてくださいませんでしょうか。
0472login:Penguin
2009/06/19(金) 11:52:33ID:8tWn+Vfoあったりするのでしょうか?
お勧めがあれば教えていただきたいです。
職場にLinux + OpenOfficeの導入を検討しなければならないんですが、
Linuxの違いがよくわからず困ってます。
とりあえずVMwareにubuntuを入れてみたら最初からOpenOfficeが入っていたので
"もうコレでいいじゃん"とも思うのですが、見落としがありそうで不安です
Windowsしか使ったことの無い初心者にも使いやすく、
今後も安心して使える(ユーザ、情報が多い?)ディストリビューション
だとありがたいです。
0473login:Penguin
2009/06/19(金) 11:55:58ID:rOtT6lRg担当のお前さんがその認識なら、それでいいんじゃない?
どうせいろいろ言ったところで、分からないだろうし分かろうとしないだろうし。
0474login:Penguin
2009/06/19(金) 11:59:10ID:xe5hm3Skgnome標準の動画プレイヤーだと、元の切れ目のところでフリーズ、smplayerとかだと再生はするが元の切れ目のところでシークバーがリセット。
ちなみにXPで動画連結に使ったのはunite movieというソフト。
これって、XPがそんな不完全な動画ファイルに対して寛大でLinuxは厳密ってことなのかな?
それともコーデック(Linuxでもそう呼ぶ?)が適切ではないのでしょか?
0475login:Penguin
2009/06/19(金) 12:01:06ID:7JA1+Ia5Ubuntuでいいんじゃない?
でも何で Windows + OpenOffice じゃ駄目なんだろう?
OOoが目的ならLinuxである必要は無い訳だし、
それ以外にもあるなら、ディストリ選択の材料にそっちも含めないと嘘だし…。
決められない君に選択を任せる会社もどうかと思うけど…。
0476login:Penguin
2009/06/19(金) 12:04:32ID:O7HDeLK5イニシャルの費用ばっかりに気をとられて、その後の生産性や問題(言い換えればコスト)を考えてない
Windowsしか使ったことない初心者に、Linux使わせること自体大変なコストだよ。
それに、互換性や印刷後の仕上がりの微妙な違いでトラブルになる可能性もゼロじゃない。
作ったファイルを、取引先に送って、
取引先がMS-Officeで開いたら、なんかセンス悪い→ダメな会社のレッテルトカ
具体的には罫線とかの見え方とか、いろいろ違う。
で答えだけど、デスクトップ環境は、ubuntuが一番いいよ
0477login:Penguin
2009/06/19(金) 12:10:54ID:pDdjOaAMディストリ選びはこちらで。
オススメLinuxディストリビューションは? Part34
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1240057724/
0478472
2009/06/19(金) 12:40:53ID:8tWn+Vfo>>475
>>476
ありがとうございます。
自分が一任されているみたいな書き方をしましたが、
ただの新人なのでそういうわけではないです。
>>473
そんな冷たいこと言わないで色々言ってください
>>475
偉い人が"Linuxの方がウィルスに強い"と考えているからみたいです。
>>476
回答ありがとうございます。
コスト云々ですが、
そもそもWindowsについても最低限のことしか知らない事務の人たちが使うので、
Wordの代わりとして使うだけなら大差ない気がします。
ファイルのやり取りとかやらないと思うのでその辺は大丈夫だと思います。
>>472
誘導ありがとうございます
0479login:Penguin
2009/06/19(金) 13:12:25ID:Z4z/n2xz0480login:Penguin
2009/06/19(金) 13:25:47ID:qN4LPkrlもうサポート切れのバージョンで危ないから捨てろ。
0481login:Penguin
2009/06/19(金) 13:51:16ID:pDdjOaAMもっとまともなディストリ使いなよ。
0482login:Penguin
2009/06/19(金) 13:59:15ID:xOpWvKLsUbuntuには通常版とLTSの2種類ある
LTSがサポート期間が長いほうなので職場で導入するならLTSを選べ
http://www.ubuntu.com/products/ubuntu/release-cycle
>>477のスレにはキチガイがいっぱいなので見ない事を薦める
0483login:Penguin
2009/06/19(金) 14:01:12ID:pDdjOaAM別スレにわけとかないといかんのよ。
こっちでディストリ比較の話するとこっちにも来ちゃうよ。
0484login:Penguin
2009/06/19(金) 14:06:22ID:xOpWvKLsアホか?
0485login:Penguin
2009/06/19(金) 14:06:58ID:pDdjOaAMえ?
0486login:Penguin
2009/06/19(金) 14:12:36ID:e7CoCTgp画像のアドレスを直接入れると表示されるので大丈夫だとは思うのですが原因が分かりません。
イメージへのリンクもimgタグでリンク先も間違っておりません。
ちなみに携帯から見ると画像が表示されておりました。
本当にくだらないと思いますが識者の方のアドバイスをいただけると助かります。
0487486
2009/06/19(金) 14:16:32ID:e7CoCTgpLocationはhttpd.confに記載してあるものです。
下記のような感じです。
<VirtualHost *:80>
ServerName example.com
<Location "/hogehoge">
ProxyPass ***
その他の設定
</Location>
ディレクトリの設定等々
</VirtualHost>
0488login:Penguin
2009/06/19(金) 14:36:59ID:xOpWvKLs画像が置いてあるサイトがRefererを見てハネてるんでしょ
0489login:Penguin
2009/06/19(金) 15:04:52ID:BkJ5GHEC483の言うとおり。ちゃんと誘導しろよ。
ディストリ比較の話はこのスレでは禁止だ
0490486
2009/06/19(金) 15:04:59ID:e7CoCTgp回答ありがとうございます。
そうなると携帯でOKでPCでNGというのがよくわからないですね。
ちなみにLocationで飛ばしている先はローカルのサーバーでRefererを見ての判断などはしていない状態です。
0491login:Penguin
2009/06/19(金) 15:08:13ID:xOpWvKLs飛ばしている先もあんたのサーバか
だったらそのサーバのログでも調べてみればはっきりするだろ
0492login:Penguin
2009/06/19(金) 15:10:19ID:CiOLDGNFイーサリアルとかで
0493login:Penguin
2009/06/19(金) 15:11:34ID:XbMM54As> あの、>>471 にも誰か回答を。
本気でマジメな回答が欲しいなら
http://groups.google.co.jp/group/vine-users-forum?hl=ja
0494login:Penguin
2009/06/19(金) 15:18:39ID:xOpWvKLs画像があるサーバでHTMLのソース開いてIMGタグのSRC=を見てみれ
絶対URLで指定していれば見れるだろうが
相対URL指定だとLocationで飛ばした事で場所がずれて
見れなくなってるんじゃないか?
<Location "/hogehoge">で飛ばすならProxyPassで飛ばす先のURLも
http://なんたらかんたら/hogehogeでないと矛盾が生じる
0495486
2009/06/19(金) 15:53:02ID:e7CoCTgpビンゴでした。
絶対パスにしたら見えるようになりました。
相対パスでも携帯では見えたのは謎ですが解決しました。
ありがとうございます。
0496login:Penguin
2009/06/19(金) 16:36:51ID:Aq4zDFUe0497login:Penguin
2009/06/19(金) 16:51:01ID:pDdjOaAMvipw
0498login:Penguin
2009/06/19(金) 16:55:38ID:DLdqyDZtLocationヘッダは絶対パスがmustだった気がするよ>RFC
>>496
自分で/etc/passwdとか/etc/shadowとかに追加したら?
0499472
2009/06/19(金) 17:38:19ID:KgCQSNNv丁寧にありがとうございます。
とりあえずはUbuntuが第一候補だと報告します
"お勧めのディストリビューション"という質問はスレ違いのようなので
締めますが、>>473さんの言う"色々(の比較要素?)"が是非聞きたいので
>>473さんいらっしゃれば続きを聞かせてもらえませんか?
他の方でも結構です。
今、VMのイメージを落とせるだけ落としているので
自分でその点を試そうと思います。
0500login:Penguin
2009/06/19(金) 17:53:04ID:Aq4zDFUe残念の事にvipwコマンドもありませんでした。(組込みlinux故・・)
>498
できました、ありがとうございます。
0501login:Penguin
2009/06/19(金) 18:06:37ID:jEbKLWNYこれってどうやってつかうかわかる?
0502login:Penguin
2009/06/19(金) 18:45:42ID:dq2CqLdI0503login:Penguin
2009/06/19(金) 21:04:51ID:YWeDu1bq>kernel-doc?
助かりました。ありがとうございます。
0504login:Penguin
2009/06/19(金) 22:42:07ID:dAoui3b810日程落としていて、本日起動させた所
有線ネットワークの接続が「Auto eth0」に接続され
Auto eth0を削除しても再起動後にはまた作成されてしまいます
IPv4設定でアドレスとDNSサーバを入力した接続先を優先させたいのですが、
ご教授お願いします
0505login:Penguin
2009/06/19(金) 22:50:09ID:yJaeoWGt0506login:Penguin
2009/06/20(土) 00:43:41ID:N/gkl3MB0507login:Penguin
2009/06/20(土) 00:56:39ID:y9lY9pdp普通のLANケーブル挿して、普通に起動すると賢いUbuntuは普通にネット接続できます
あなたは性格がおかしい
0508login:Penguin
2009/06/20(土) 01:01:34ID:QvoiaIufUbuntuでの設定ファイル置場は知らんけど
0509login:Penguin
2009/06/20(土) 01:06:34ID:wjTZjEfV何とか解決できました
固定IPにする為だと書き忘れてマシタ
一応他の同じ症状のかたにurl置いておきますね
ttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=3363
>507
賢いubuntuは使い易く助かりますが、「Auto eth0」こわい
0510login:Penguin
2009/06/20(土) 01:13:13ID:wjTZjEfV設定ファイルの置場所は/etc/network/interfacesでした
DesktopではなくServerでしたがGUI操作だけでも可でした
0511login:Penguin
2009/06/20(土) 02:10:47ID:y9lY9pdp0512login:Penguin
2009/06/20(土) 02:28:27ID:2sHxCPeO0513 ◆SsSSsSsSSs
2009/06/20(土) 02:29:09ID:Mvc4ncBA0514login:Penguin
2009/06/20(土) 02:37:19ID:2sHxCPeO#そのトリ・・・w
0515login:Penguin
2009/06/20(土) 05:11:58ID:wjTZjEfVAuto eth0を消す解決にはならなかったしね
ttp://www.lockergnome.com/leftystrat/2008/11/11/ubuntu-ignored-ickthyopterix-810-static-ip-bug/
ここ参考にさせてもらったけど、こんなことに2時間も悩むなんて
倒れてたのは一方的にこちらだったわw
0516login:Penguin
2009/06/20(土) 07:33:36ID:3+Ah1mvbinterfacesだろJK
0517login:Penguin
2009/06/20(土) 14:15:40ID:RUutiyFdshで使うほとんどの変数は
"${hoge}"
と書いた間違いは少ないんでしょうか?
ぜひともご教授のほどおねがいします。
0518login:Penguin
2009/06/20(土) 14:16:16ID:4PMIdliI$ cat text.txt
aaa
aaa
bbbb
aaa
ccc
aaa
の時に
aaa
ccc
を検索したいという状況です。
grep -e '^aaa\nccc' text.txt
など試して見ましたが、複数行の場合マッチしてくれません。
egrepで検索できる方法があったらお願いします。
0519login:Penguin
2009/06/20(土) 14:22:26ID:RUutiyFdこれでできない?
0520518
2009/06/20(土) 14:32:50ID:4PMIdliIレスありがとうございます。
質問の書き方が悪かったです。
aaaとcccの行を抜きだしたいという意味ではなく、
aaa(ここで改行)
ccc
という様に、aaaの行の次にcccがくる2行を検索したいと言う意味です。
0521login:Penguin
2009/06/20(土) 14:36:53ID:1/jmkeq5grep -B1 ^ccc | grep -A1 ^aaa
なんか穴がありそうな気もするが。
0522login:Penguin
2009/06/20(土) 14:44:55ID:Ti9Rd7cZ面白い解答だなw
一応、grep -A1 ^aaa$ じゃないかな
俺は awk 使うことをお勧めするけど
話し変わって、grep って行マッチだから、
改行コードって出てこないんじゃないの?
ソース見れば一発だと思うけど
0523login:Penguin
2009/06/20(土) 14:49:53ID:QPXhinLM0524518
2009/06/20(土) 14:57:51ID:4PMIdliIありがとうございます。
>>521 自分には見慣れないオプションがありますが試して見たところ上手くいきました。
助かりました。
0525login:Penguin
2009/06/20(土) 15:24:11ID:1/jmkeq5あと GNU grep 以外の grep だとだめかも。
0526login:Penguin
2009/06/20(土) 17:15:13ID:hO4+9Qvb朝になって完了しているか /proc/mdstatみたら一応同期も終わっていたようなので
fdisk -l すると最後に
Disk /dev/md0 doesn't contain a valid partition table
と今まで見たことがないメッセージが出ています
あれ?と思って以前RAID1を設定したPCでfdisk -l しても
/dev/md0 に関する情報は表示されません
何か壊れているのでしょうか?
0527login:Penguin
2009/06/20(土) 18:13:28ID:r+8J6uhmこのシステムが、プログラム実行後数十分でかならず落ちてしまい、
どうやらanacron が cron.daily を実行する際に惡さをするようだ
というところまでは何とかわかりました。
ただ、このcron.daily の中でログのローテーションを行っているようで、
anacron を止めるだけではログが溜っぱなしになってしまうようです。
いっそ、終了時に、/etc/cron.daily の中味を全部実行してくれればと思うのですが、
どのようにすれば実現可能なのかがわかりません。
どなたか、/etc/cron.daily の中味を終了時に実行する方法を教えて下さい。
# サカマタ(ッテ言えば、わかる人にはわかっちゃうか?)を使っている人で、同様の現象が出ている人はいないのでしょうか…
# どうやって回避してるんでしょう。)
0528login:Penguin
2009/06/20(土) 18:38:09ID:mWsyO2HR本当の原因を突き止めろよ。
どうせディスクが壊れてるとかそんなんだ。
0529login:Penguin
2009/06/20(土) 19:04:47ID:hpOyMbwrfdiskがHDD全体をRAIDにしていた場合(つまりRAIDの中にパーティション
がある場合)に対応しただけだから、気にしなくていい
0530login:Penguin
2009/06/20(土) 19:12:30ID:kTtLCWa50531login:Penguin
2009/06/20(土) 20:37:57ID:3+Ah1mvb勉強しろ
0532login:Penguin
2009/06/20(土) 20:42:32ID:hO4+9Qvb了解
0533login:Penguin
2009/06/20(土) 21:11:25ID:q3kfzSTG0534login:Penguin
2009/06/20(土) 21:23:02ID:pHcNf2hRhal、DeviceKit、KMSと変化が激しい領域だから俺も知りたいかも。
0535login:Penguin
2009/06/20(土) 21:48:39ID:tISAQ4gm簡単に調べる方法があった筈なんですが、失念してしまいました…
0536login:Penguin
2009/06/20(土) 22:36:26ID:oYU24tIG#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <limits.h>
int main() {
printf("%d\n",PATH_MAX);
}
% cc -o a.out a.c
% ./a.out
4096
0537login:Penguin
2009/06/20(土) 23:09:19ID:YLU6bISxスペックきついかな…
http://shop.epson.jp/np11-v/spec/
このPC使ってる人か、似たようなスペックの人がいたらアドバイスお願いします
0538login:Penguin
2009/06/20(土) 23:14:05ID:3+Ah1mvbstdlibはいらんな。
0539login:Penguin
2009/06/20(土) 23:16:57ID:jZo7hGYgそれならfindでlimits.h探してMAX_PATHをgrepしてもいいやんw
ヘッダ入れてる前提だし。
0540login:Penguin
2009/06/20(土) 23:17:11ID:bSyZDJ2Wそんなの何がしたいかによる
Atom230は、Pentium4の1.5GHz程度と思った方がいい
統合チップセットの描画性能は945系より良いらしい
メモリは2GBに換装出来るらしいよ
0541login:Penguin
2009/06/20(土) 23:22:34ID:YLU6bISx使用はほぼネット、メール、ちょっとしたWEB作成です
今これに ubuntu9.04 を入れて使ってるんですけど
http://dynabook.com/pc/catalog/nb/080929nb1/spec.htm
システムパフォーマンス見てたらメモリは十分たりてる感じで
CPUがあたふたしてるので心配でして
特に firefox を使ってる時は何をしても
CPUのグラフがMAXあたりまで達しちゃってもっさりするので
せめてネットだけでも快適に見たいのですが…
0542login:Penguin
2009/06/20(土) 23:27:11ID:MvlDxKBU0543login:Penguin
2009/06/20(土) 23:31:37ID:YLU6bISxそれも含め、一応、一通りの軽量はしてみました
ただ firefox がどうしても重いんですよ…
試しに opera も入れてみましたがやっぱりこれも重い感じで…
動画にいたってはシークは終わってるのにしょっちゅうカクカクしますし
風博士は確かに軽かったのですが、アドオンやマウスジェスチャーがないので
さすがにメインブラウザにするには腰が重いなあと
0544login:Penguin
2009/06/20(土) 23:42:58ID:dRKkzc7IsiduxかPCLOSでも使えば。
0545login:Penguin
2009/06/20(土) 23:45:02ID:YLU6bISxありがとうございます
ちょっと調べて来ます
0546login:Penguin
2009/06/21(日) 00:09:24ID:f6eFYqr0ジェスチャーあるよ。
0547login:Penguin
2009/06/21(日) 00:19:43ID:5lqgVJbaperl -MPOSIX -E 'say pathconf("/", _PC_PATH_MAX)'
0548login:Penguin
2009/06/21(日) 00:22:31ID:QNqphGwrうるさい黙れ。
0549login:Penguin
2009/06/21(日) 00:31:50ID:5lqgVJba0550login:Penguin
2009/06/21(日) 08:06:03ID:g2ePFWUJ助かりました。ありがとうございます。
0551login:Penguin
2009/06/21(日) 19:45:41ID:uLFzIcBt」
を、forを使わずパイプで書くにはどうすればようでしょうか?
0552login:Penguin
2009/06/21(日) 19:49:47ID:73KPgxaGこれでどうでしょうか
ls *.c | xargs -i gcc {}
0553551
2009/06/21(日) 20:08:57ID:uLFzIcBtありがとうございます。
「 xargs -i {} 」なんてあったんですね!
重ねてありがとうございました!
0554login:Penguin
2009/06/21(日) 20:49:48ID:2kDsI66teth0 192.168.0.10 mask:24bit gw:192.168.0.1
eth1 192.168.1.1
% route add -net 192.168.0.0 netmask 255.255.255.0 gw 192.168.0.10 dev eth1
SIOCADDRT: ネットワークに届きません
これが上記のように表示されてうまくいきません。
どちらのNICもドライバの導入問題なし。端末上ではどちらのethデバイスからもping応答がある状態です。
僕はこれを「eth1(192.168.1.1)に 192.168.0.0/24 宛のパケットが来たら 192.168.0.10 をゲートウェイとする」
という意図で設定しているつもりなのですが、なにか大きな思い違いをしていますか?
僕の期待の 192.168.0.0 系統と 192.168.1.0 系統が自由にパケットをやりとりする正しい設定方法は
何でしょうか、アドバイスいただければ幸いです。
0555login:Penguin
2009/06/21(日) 22:18:00ID:ucGyw8MVecho 1 > /proc/sys/net/ipv4/ip_forward
0556login:Penguin
2009/06/21(日) 22:34:17ID:2kDsI66t/etc/sysctl.conf を net.ipv4.ip_forward = 1 に修正
/etc/sysconfig/network も念のため NETWORKING_IPV4=yes にして再起動
less /proc/sys/net/ipv4/ip_forward は 1 ですが、同じ状況です。
(申し遅れました、OSはCentOS5.3です)
ええと、これだけ確認させてください、私の route コマンドの使い方や、ルーティングの考え方は大体あっていますか?
そこだけでも切り分けができたら随分進展するもので…
いまは route コマンドが悪いのか、フォワーディングの許可設定が出来ていないのかすら切り分けられていないものですから。
ともかく、レス本当に感謝します。
0557login:Penguin
2009/06/21(日) 22:36:30ID:YqVF9m+e特にルーティングを切らなくても、自分のインターフェイスの持ってるネットワークへのルーティングは最初からルーティングテーブルに入ってる。
0558login:Penguin
2009/06/21(日) 22:46:15ID:2kDsI66tそ、そうなのですか?
実はこの状態で eth1(192.168.1.1) にLANケーブルを接続してハブにつないで、
ハブの別のポートにPCをつなぎ、192.168.1.2/255.255.255.0 とIPをセットしました。
この状態で 192.168.1.1 にはもちろん ping が通るのですが、192.168.0.10(ルータのeth0)
にはつながらなかったのです。それで、冒頭のルーティングの質問をさせていただいた次第で。
これはまた、違うルーティングなのでしょうか?混乱して参りました…
0559login:Penguin
2009/06/21(日) 23:16:07ID:YqVF9m+e192.168.1.2の側の設定で、ちゃんとゲートウェイを192.168.1.1にしてる?
0560login:Penguin
2009/06/21(日) 23:42:29ID:2kDsI66tなんと、仰る通りで、GWを正しくすると192.168.0.10に繋がりました!
貴方には何とお礼を申し上げて良いか…ありがとうございます。
最後の質問をさせてください。
eth0 こと 192.168.0.10 は 192.168.0.1 - NAPT - ルータ - PPPoE - インターネット
へと接続しています。192.168.0.0 系統は無条件でインターネットに出られるのですが、
192.168.1.0 (eth1) 系統がインターネットに出るためには、グローバルIPがもうひとつ必要なのでしょうか?
それとも、インターネットに繋がるルータにもうひとつNAPT変換のルールを追加してやれば済むのでしょうか?
これだけ、御教示いただけますと幸甚ですm(_ _)m
0561login:Penguin
2009/06/21(日) 23:45:55ID:YqVF9m+eルータにしているLinuxでNAPTを行う。
インターネット側のルータが高機能なルータならそっちだけでもできるかもしれないだろうけれど、安い家庭用のルータでは自分の持っていないネットワークのアドレスでNAPTできない。
0562login:Penguin
2009/06/21(日) 23:59:25ID:2kDsI66t嗚呼成程…
インターネット側のルータに届くときには192.168.0.0宛のパケットに書き変わっていれば済むのか…
たぶんLinuxルータのiptablesのnatテーブルで書き換えられると思います。挑戦してみます。
今日一晩で随分知識を得ました。互いに名も知らぬネット上でこんなに勉強出来た今夜を忘れません。
本当にありがとうございました。感謝。
0563527
2009/06/22(月) 08:26:25ID:ckBIjIxUレスありがとうございます。
原因はanacron が読み込んでいる /etc/cron.daily の中にあります。
anacron の性質上、起動後しばらくしてから、電源未投入時にしそびれた動きを行いますが、
そこに問題が有ります。
そのため、終了時に動くようにするとまるくおさまると思い、質問をさせて頂きました。
HDDの問題等では有りません。
0564login:Penguin
2009/06/22(月) 11:44:46ID:mkOG9Aok現在CentOS 5 を使用
OS起動時にKernel panic という表示がでて、起動できません。
CDブートから起動してみようとおもいましたが、
それも、Kernel panicと表示されて起動できませんでした。
解決策を教えていただけませんか?
0565login:Penguin
2009/06/22(月) 11:47:01ID:93WJtZrS起動できるマシンを購入する
0566login:Penguin
2009/06/22(月) 11:49:22ID:TEhbtGZaなんの初心者なんだ? Linuxか日本語か?
両方か。
0567login:Penguin
2009/06/22(月) 12:07:29ID:M2/7JwB8とりあえずエラーメッセージを全部出してくれ。
あと、マシンがメーカー品なら型番、自作なら主に使っているパーツ、M/Bの型番など。
それぐらい出してくれないとエスパーじゃないから
誰もわからんよ。
あと初心者っていうのは免罪符にならんぞ。
0568login:Penguin
2009/06/22(月) 12:20:00ID:xwYTR6D5たしか5からSSE無いCPUが不可になったんだよね
0569568
2009/06/22(月) 12:23:49ID:xwYTR6D5ってことで回答するなら、
>>565が言うように起動できるPCを買うか、CentOS4にするか
どっちかで。
>>567
俺エスパー
0570login:Penguin
2009/06/22(月) 12:50:55ID:M2/7JwB8すげぇな、乙w
0571login:Penguin
2009/06/22(月) 12:53:33ID:u2vkCRrn原因色々だからわからんけど。
0572564
2009/06/22(月) 15:00:22ID:B+5QEeA2unmounting old /proc
unmounting old /sys
switchport: mount failed: No such file or directory
これがしたから四行にでてる
携帯なんで全部うてない
0573login:Penguin
2009/06/22(月) 20:35:22ID:uePaqS65ntpdを再起動するとメッセージが出なくなるんだけど、何分かしてntpq -pを すると
また同じエラーが表示される
教えてエロい人!!
0574login:Penguin
2009/06/22(月) 20:47:05ID:TEhbtGZaそりゃ、ntpdとntpqがかち合うんでしょ。
どっちかにしないと。
0575login:Penguin
2009/06/22(月) 20:49:09ID:mabhKG4+ntpd再起動後数分して、めっさ時間がズレまくってるとか、
数分して何らかの原因でntpdが死んでるか。
0576login:Penguin
2009/06/22(月) 20:50:31ID:ekySFYZTmem 1g
mtronのssd 16g
のスペックで
osはfedora10
apache+mysql+wordpressで
ブログシステム動かしてるのだけど、
lan内のブラウザからアクセスして
反応が結構モッサりなんだけど
スペックの問題かな?
0577login:Penguin
2009/06/22(月) 20:57:25ID:mabhKG4+wordpress抜きのページを作ってみて反応を見てみれば?
それで重くなけりゃwordpress, PHP, mysqlがスペックに対して重いってことに。
0578login:Penguin
2009/06/22(月) 21:08:39ID:uePaqS65なんか、マシンを起動したら勝手に2001年になっていた
たぶん、それが原因だと思う
ありがとう
0579login:Penguin
2009/06/22(月) 21:27:14ID:ekySFYZTなるほど、apacheだけでただのhtmlを動かしてみればいいのか!!ためになったthx!
0580login:Penguin
2009/06/22(月) 21:47:31ID:S3fpGZCFそのあとはシステムが起動してくれますよね?
AGPモジュールがなんたらのあとに、
root!tty1:/# と出て、グラフィカルな操作画面が出てきません。
これはどうしたらいいんでしょうか?
WinXPが起動しないので、HDDの中を見たいのですが・・・
0581login:Penguin
2009/06/22(月) 21:51:54ID:NY0DExoBIntelとかがハードに実装してるものがあると聞いたんですがどういった名前のものが知ってるかたおられますか?
0582login:Penguin
2009/06/22(月) 21:54:50ID:1/VmVZHQINPO
0583login:Penguin
2009/06/22(月) 21:59:30ID:S3fpGZCF最近のマザーなので、AGPの部分でエラーが出ていたのかもしれません。
bootのあと、knoppix noagp と入力したら起動しました。
お騒がせしました。
0584login:Penguin
2009/06/22(月) 22:05:48ID:ORkQPUGWknoppixの起動画面で、なにかのファンクションキー押せばヘルプがみれるから
ブートコマンドのオプションよんで、ブートコマンドにそのパラメータ渡して入る
0585login:Penguin
2009/06/23(火) 00:21:11ID:LijN3vnQ/*
....
* $ Header: ... (なんかかいてある) $
*/
こんな感じのフォーマットで書かれたものを見ます
Cのコメントに限らず#などのコメントでも見ます.
これは何かのアプリケーションで自動挿入されるものなのでしょうか?
0586login:Penguin
2009/06/23(火) 00:41:36ID:hFonvjjiて書かれてるところを commit された時の日時とかの情報でおきかえてる。誰
がいつ書きかえたファイルなのかわかって便利。
0587login:Penguin
2009/06/23(火) 00:42:49ID:Cl6o77WV意味わからん。
0588login:Penguin
2009/06/23(火) 00:58:22ID:1ICy2vxp0589login:Penguin
2009/06/23(火) 00:59:45ID:mJfTiskKつけなくても存在感が異常だからな
0590login:Penguin
2009/06/23(火) 01:00:06ID:mJfTiskK0591login:Penguin
2009/06/23(火) 04:59:12ID:3/G/0Sd1ありがとうございます.
gitやsvn,cvsしか知らなかったのですが,rcsというものもあったのですね
0592login:Penguin
2009/06/23(火) 07:13:19ID:iNYrdW4Acvsは内部でrcsを使用。
0593login:Penguin
2009/06/23(火) 12:37:05ID:y7PFwoiFdarcs hg gitも同じヘッダー書いたら認識してくれる?
0594login:Penguin
2009/06/23(火) 13:19:39ID:lrmskP40てっきり俺の事を言ってるのかと思ったぜ
0595login:Penguin
2009/06/23(火) 15:45:57ID:rxsAxaNi知らないですか?
できれば、Windowsから書き込みできるソフトが知りたいです。
0596login:Penguin
2009/06/23(火) 15:48:37ID:bP8ulVHS>>1
ttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/57.html#id_ca8b4691
0597login:Penguin
2009/06/23(火) 15:49:09ID:cUO5dgJZLinux 側のファイルシステムにも依ると思うけど、coLinux は試してみた?
0598login:Penguin
2009/06/23(火) 16:41:13ID:rxsAxaNiもっぱらデュアルブートでやろうと思っているので
coLinuxは手を出していません。
Virtualマシンは今のところ使う予定はありませんので
0599login:Penguin
2009/06/23(火) 16:45:16ID:bP8ulVHS何故>>596をスルー?
いや別にいいんだけどね。
0600login:Penguin
2009/06/23(火) 16:46:51ID:l2otDyXw0601login:Penguin
2009/06/23(火) 16:47:40ID:bP8ulVHSはーい。
0602login:Penguin
2009/06/23(火) 16:50:20ID:lGFYRbmI0603login:Penguin
2009/06/23(火) 16:56:40ID:rxsAxaNiありがとうございますと言う言葉は
>>596も含んだつもりでしたが
レスアンカーをつけないと紛らわしかったですね^^;
Ext2Fdの調べがついてかなりありがたかったです^^
壊れたらOSの再インストールで終了なのでは?
別にWindowsの領域を壊すような真似はしませんし
間違えてWindowsを消してしまったら、AcronisTrueImageで
Windowsのリカバリー領域のバックアップを取ってあるので
復元して終了ですし。
0604login:Penguin
2009/06/23(火) 17:05:14ID:bP8ulVHSうーん…何だかなあ。
いや礼がどうこうじゃなく、あれを読んだか読んでないか心配だっただけ。
OS壊れたらどうこうってのは、手間を惜しまなきゃ別に好きにすればいいかと。
てか壊すようなことはないと思うけど、嫌味半分で言われてることなんだから真に受けないように。
0605603
2009/06/23(火) 17:06:11ID:rxsAxaNi0606login:Penguin
2009/06/23(火) 17:11:12ID:rxsAxaNiLinux2chの天麩羅は前から一応目を通すようにしていますが
範囲が広すぎて見つからなかったんですよ^^;
ファイルシステムのビューアの記述がないなあと勘違いしていて
気になっていたところでして。
Ubuntuの書籍関係やら、秀和システムのLPIレベル1の
簡単なコマンドラインの本やらを読むところからはじめようと
思っているレベルで、ズブのど素人なので、壊したら
とりあえずは復旧で済ませて済まそうと思っている段階ですので。
0607login:Penguin
2009/06/23(火) 17:18:34ID:Cl6o77WV自力で見つけたのかどうかなんて話はしてないでしょ。
>>596 のリンク先は読んだのか、と言ってるだけ。
0608login:Penguin
2009/06/23(火) 17:30:01ID:9J8JP6PJ0609login:Penguin
2009/06/23(火) 18:02:46ID:rxsAxaNiIDが違うようですけど、礼をしたら何で
文句を言われるんですか?
Linux2chを見たけどわからなかったって書いたけど
それを見ても、リンクを見たかどうかわからない文盲ですか?
Linuxって、日本語をまともに読めなくても使える
便利なOSなんですねw
0610login:Penguin
2009/06/23(火) 18:11:25ID:A+zcCtp1横やりの煽りなんだから。
0611login:Penguin
2009/06/23(火) 18:13:24ID:bP8ulVHSごめん。
0612login:Penguin
2009/06/23(火) 18:32:51ID:rxsAxaNi荒れてごめんなさいorz
0613login:Penguin
2009/06/23(火) 21:28:14ID:p3mpplor知る方法はありますか?Debianです。
例えば
deb http://www.jp.backports.org/ lenny-backports main contrib non-free
から利用してるパッケージの一覧を取得したい。
と言うことです。
0614login:Penguin
2009/06/23(火) 22:19:27ID:bP8ulVHSdpkgやらaptやらaptitudeやらでは無理かなあ。
/var/lib/apt/lists/以下に情報があるので、自分で抽出してください。
0615login:Penguin
2009/06/23(火) 22:28:44ID:bP8ulVHSあ、ごめん。これだと入れてないパッケージも入ってるのか。
入ってるパッケージはdpkgで見るなり、aptitudeでも例えば
$ LANG=C aptitude search -F %p%v . | grep -v \<none\>
なんかで出せると思うから、それとの合わせ技で。
0616login:Penguin
2009/06/23(火) 22:34:26ID:p3mpplorなるほど ありがとうございます。頑張ってみます。
0617login:Penguin
2009/06/23(火) 22:58:55ID:iNYrdW4Aシネ
0618login:Penguin
2009/06/23(火) 23:53:43ID:zdA6KZW4Synapticで見れないか?
0619613
2009/06/24(水) 00:45:51ID:QlL3I3yQおお 見れました。ありがとうございます。
普段使わないのでメニューから消してたので思いも付きませんでした^^;
0620login:Penguin
2009/06/24(水) 00:49:51ID:FG6tYvl6L4Linuxを実用として使っている人はいますか?
0621login:Penguin
2009/06/24(水) 00:50:47ID:LW57pJT0それ、Deian GNU L4ってやつだろ。
0622login:Penguin
2009/06/24(水) 01:30:16ID:VVYCIRbSテープにバックアップをする際
gzipやbzip2で圧縮をかけてはいけないのはなぜですか
0623login:Penguin
2009/06/24(水) 02:32:59ID:TkVkOjOS絶対ダメというわけではないけれど、バックアップのような重要なデータに対して
リスクが高くなるだけ。
tarで固めてから圧縮するから、そのバイナリが壊れれば伸張できなくなる可能性がある。
なぜ tar+gzip はよくないか?
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Backup-mini-HOWTO/tar-gz.html
0624login:Penguin
2009/06/24(水) 02:49:02ID:Be95vBYNかといってcpioにはあんまり圧縮が効かないんだよ。
0625login:Penguin
2009/06/24(水) 03:24:28ID:TkVkOjOSyes!
個々のファイルに対してではなく、アーカイブとして一つにまとめてから
符号化する方が圧縮の効率が高くなる。
ただ、圧縮によって符号化されたデータが壊れたときのリスクは考慮しないと
伸張できなくなって涙目になるかも、というお話。
0626login:Penguin
2009/06/24(水) 15:10:13ID:98BRHiZ0そのため毎回パスを通す作業が必要になってしまっているのですが、これはどこの設定ファイルを変更すれば
設定が保持されるようになるのでしょうか?
0627login:Penguin
2009/06/24(水) 15:12:53ID:nsrA6SX8使ってるシェルによる。
bashなら↓。
http://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbAH
0628login:Penguin
2009/06/24(水) 22:32:07ID:wt8gPmMj教えてくださり理解できました。
実は試験に出た問題でして
自分はハードウェア圧縮かかるものに
ソフトウェア圧縮しても圧縮率がよくない的な選択肢を選んで
間違えましたが、
おっしゃるとおりデータが壊れてしまい復元できなくなる可能性
の選択肢もありましたのでそちらが正解でした。
0629563
2009/06/24(水) 22:43:46ID:FDovYAXTランレベル0で実行をすればよい、というのは、適切でしょうか。
0630login:Penguin
2009/06/24(水) 23:39:13ID:rTCdCzgX0631login:Penguin
2009/06/25(木) 00:13:22ID:+junTwDV~/document/aho/ にあるファイルのうち、内容に[baka]を含むものをすべて
~/document/baka/ に移動させたいのですが
ターミナルで cd document/aho として
find ./ -type f | xargs grep -l [baka] | xargs mv -t ~/document/baka/ すると
xargs: /home/hoge/document/baka: Permission denied
と怒られてしまいます
ディレクトリ、ファイルとも所有者は自分で、
アクセス権はディレクトリが755、ファイルが644なのですが
何がいけないんでしょう?
0632login:Penguin
2009/06/25(木) 00:47:41ID:fB0UM2YoLinux機を無線LANアクセスポイントにして、MACアドレスによるアクセス制限を
かけようとしているのですが、極端な話、以下のようにしてもアクセス制限できません。
iptables -N list #listチェインを作成
iptables -A list -j DROP #全てのパケットをドロップ
iptables -I INPUT -j list #とにかくINPUTチェインに入ったらすべてlistチェインに転送
本来はlistチェインにMACアドレスを追加して使う予定でしたが、このルールですら
子機たちには素通りされてDHCPでアドレス取得までされてしまう始末。
正直、まったく訳が分かりません。無線ってトクベツなのでしょうか?
識者の方のご意見をお待ちしておりますm(_ _)m
0633login:Penguin
2009/06/25(木) 00:52:25ID:+04snhgiCentOS 5.1からCentOS 5.3にアップグレードした時にカーネルが2つになったんで
すけど、どちらが新しいカーネルでしょうか?見分け方を教えてください。
CentOS(2.6.18-128.1.10.e15xen)
CentOS(2.6.18-53.e15xen)
の2つです。
0634login:Penguin
2009/06/25(木) 00:56:28ID:y05CYwJuiptablesが起動してるかチェック。
あと-Lを貼れ
>>633
上だろうけど、
現在のカーネルを知りたいなら、uname -a
0635login:Penguin
2009/06/25(木) 01:51:54ID:umM4cYwn前から順に比較して番号が大きい方
0636login:Penguin
2009/06/25(木) 05:32:05ID:+04snhgiuname-a
Linux localhost.localdomain 2.6.18-53.el5xen #1 SMP Mon Nov 12
03:26:12 EST 2007 i686 i686 i386 GNU/Linux
と表示されました。
実は、アップグレードした当初はCentOS(2.6.18-128.1.10.e15xen)がブートの
デフォルトで選ばれてました。しかし、途中で画面が真っ暗になってしまい、ハード
ディスクも動きを止めてしまうので、仕方なく/boot/grub/grub.confを編集して
デフォルトでCentOS(2.6.18-53.e15xen)が立ち上がるように設定したのです。
>>634様は「上だろうけど」とおっしゃっていますし、>>635様は前から順に比較して
番号が大きい方とおっしゃっています。【CentOS(2.6.18-】までは両者同じですが、
それ以降が128と53で上の方が数字が大きいのでやはり上の方のカーネルが新しい
カーネルなのですね。
このまま古いカーネルを使っていて問題はないでしょうか? 長文失礼しました。
どなたかレスを頂ければ幸いです。
0637login:Penguin
2009/06/25(木) 05:40:21ID:I2gXUTHV0638login:Penguin
2009/06/25(木) 06:07:34ID:x3HgUI7lもしブリッジとして動かしているなら、iptables で制限できるかな?
ebtables 使わないといけないんじゃないだろうか。
(PREROUTING Chain までもこないのではと思ってしまった)
勘違いならすまない
とりあえずは、634 の方が指定しているように
-L つかってルールの確認をするところからスタートかな
0639login:Penguin
2009/06/25(木) 09:30:54ID:7EumCDYHSNMP=MIBから引っ張ってくる + SSH=権限あれば何でも出来る
IPMI=ハードウェア管理出来る
っていう認識ですが、SNMP+SSH接続が出来ればIPMIで出来るような電源ON/OFFや
情報の取得は別段IPMIじゃなくても出来ると思ってます。
IPMIにあると便利な場面が想定出来ないのですが、IPMIで出来てSNMP+SSHで出来ないとか、またその逆のパターンなどあれば教えてください。
0640login:Penguin
2009/06/25(木) 09:58:22ID:D0Fzsmygとりあえず kernel-xen-2.6.18-128.1.14 が出てるから試してみれ。
0641632
2009/06/25(木) 11:16:58ID:H1R+jfvfレスありがとうございます。
無線と有線の橋渡しはブリッジではなくIPマスカレードにしました。
これならiptablesでMACフィルタ出来ると思いましたので。
eth0 192.168.0.10 (有線でインターネットへ)
eth1 192.168.1.1 (無線)
# iptables -t nat -nvL
Chain OUTPUT (policy ACCEPT 990 packets, 195K bytes)
pkts bytes target prot opt in out source destination
Chain PREROUTING (policy ACCEPT 8 packets, 451 bytes)
pkts bytes target prot opt in out source destination
Chain POSTROUTING (policy ACCEPT 130 packets, 14384 bytes)
pkts bytes target prot opt in out source destination
0 7236 MASQUERADE all -- * eth0 192.168.1.0/24 0.0.0.0/0
8 2112 MASQUERADE all -- * * 192.168.122.0/24 0.0.0.0/0
Chain OUTPUT (policy ACCEPT 138 packets, 16496 bytes)
pkts bytes target prot opt in out source destination
肝心のfilterテーブルは長くなりましたので、次に分けて書きます。
良かったら診てやってください…ホント恐れ多いお願いですが。
0642login:Penguin
2009/06/25(木) 11:27:49ID:H1R+jfvfどこかにアップします。すみません。
0643login:Penguin
2009/06/25(木) 11:34:44ID:9higkRTjiptables-saveのほうが生のままでわかりやすい。
0644login:Penguin
2009/06/25(木) 11:36:02ID:H1R+jfvf実在しないダミーのMACアドレスなので、ルール1はスキップされて全てのパケットをドロップするルールにマッチするハズです。
で、これをエイヤとINPUTチェインの一番上からジャンプさせてます。
けど、ノートPCからは普通にeth1のアクセスポイントに繋がっちゃうしDHCPでIPまで発行されてしまう次第です。
ほんとあつかましいですが以下が iptables -L です。良かったら願いします。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org167857.txt
0645login:Penguin
2009/06/25(木) 18:36:17ID:+04snhgi申し訳御座いません。この場で質問するのは初めてでして、どういう順番で
質問をしていけばいいのかわかりませんでした。
0646login:Penguin
2009/06/25(木) 19:49:09ID:SQR7fZ+G0647login:Penguin
2009/06/25(木) 20:25:38ID:+04snhgiレスありがとうございます。
よくわかりませんが、ぐぐって色々試してみます。
0648login:Penguin
2009/06/25(木) 20:26:36ID:+04snhgi0649login:Penguin
2009/06/25(木) 23:50:02ID:61yklC67使っていく内にどんどん重くなっていくん?
デフラグみたいなのはないん?
0650login:Penguin
2009/06/25(木) 23:56:12ID:xQKAl6okたぶん君の脳細胞がどんどん死滅してる事が原因
0651login:Penguin
2009/06/26(金) 00:03:27ID:5eR9aoVa>使っていく内にどんどん重くなっていくん?
1.ブラウザにはキャッシュ、クッキーというのを保存する機能がある
Firefoxの場合は
Tools>Clear Private Data
Operaの場合は
Tools>Delete Private Data
で軽くなる
2.Swap Memoryを使うと重くなる。だんだんSwap領域の使用サイズが大きくなる
Debian GNU/Linuxの場合は
$su
$/etc/init.d/./xdm restart
するとログイン画面に戻る
このときSwap領域の使用サイズは最初に戻って小さくなる
0652login:Penguin
2009/06/26(金) 00:19:44ID:ds+mG4RQxdm の restart で小さくなるのはよくわからん。常駐なアプリが終了されるからかな…?
0653login:Penguin
2009/06/26(金) 00:34:35ID:5eR9aoVaよくわからない。そうかもしれない
ただ軽快快速になるのでそうしてる
0654login:Penguin
2009/06/26(金) 01:36:33ID:leoCPpgcキャッシュとかクッキーは firefox の終了時に消えるようにしてしるから
swap memory をやってみるお
0655login:Penguin
2009/06/26(金) 09:34:20ID:TC4/g0NDpasswd-とshadow-なるファイルを発見したのですが、
これらのファイルはどんな意味がありますか?
0656login:Penguin
2009/06/26(金) 09:37:44ID:6oNjihn9気にすんな。いじるな。
0657login:Penguin
2009/06/26(金) 14:29:17ID:sCiW+LLexserver-xorg-video-ati のやつと、
メーカーからドライバ取ってくるのと、
どっちを使うほうが幸せになれますか?
0658login:Penguin
2009/06/26(金) 14:34:33ID:RtoQfnRa鳥は?
0659login:Penguin
2009/06/26(金) 16:56:29ID:9qAs45wLで
$ sudo sh j2sdk-1_4_2_13-linux-i586-rpm.bin
$ sudo rpm -ivh j2sdk-1_4_2_13-linux-i586.rpm
と、shというコマンド(?)を打ち込むと最後の.binが消えますがなぜでしょうか?
0660login:Penguin
2009/06/26(金) 21:27:09ID:fY8NIb1b消えるってどういうこと?
そのまま入力すればいいじゃん
0661login:Penguin
2009/06/26(金) 21:47:40ID:eIuDFvpR.binはシェルアーカイブと呼ばれる形式の書庫になっている
Windowsの自己解凍書庫のようなもの
実行させれば中に入っているrpmパッケージが出てくるんだが
Linuxではダウンロードしたそのままではファイルを実行できない
パーミッションの設定を行って実行権を付与する事が必要になる
その手間を省いて手っ取り早く実行させるためにshというコマンドを使っている
shはシェルと呼ばれるプログラムで、
シェルアーカイブはshに食わせることでも解凍できる
0662login:Penguin
2009/06/26(金) 22:28:38ID:PmEXo3ORログインシェルがbashのとき、環境変数PATHに/usr/local/binが設定されている。
このPATHはいったいどこで設定されているのだろう?
/etc/profileと/etc/bashrcにはPATHに関するものはなく(uidが0のときは/sbin、/usr/sbin、/usr/local/sbinを設定するというのはあった)、
/etc/profile.d/*.sh にも記述はない。
とうぜんだけど、~/.bashrc、~/.profile、~/.bash_profileにも記述がない。
ググると「/etc/profileと/etc/bashrcと/etc/profile.d/*.shのどれかに書いてある」とえらそーに書いてサイトがあるんだけど
実際に「このディストリだと、このファイル」というような例示がないんだ。
書いてある場所を知っているなら「ディストリとファイル名と書いてある行数」を教えてくれ。
0663login:Penguin
2009/06/26(金) 22:38:40ID:9qAs45wLレスありがとうございます.
なんて言ったらいいのか難しいんですが、
$ sudo sh j2sdk-1_4_2_13-linux-i586-rpm.bin
ここで、shと打ち込むことで、【j2sdk-1_4_2_13-linux-i586-rpm.bin】
というファイルが、2行目の
$ sudo rpm -ivh j2sdk-1_4_2_13-linux-i586.rpm
では【j2sdk-1_4_2_13-linux-i586.rpm】と最後の.binがきれい
さっぱりなくなっているので、なぜ.binが消えたのか、それはshのせい
なのか、でもlinuxの入門書ではshはシェルであるとしか書いてないので
混乱していたのです.
0664login:Penguin
2009/06/26(金) 22:39:42ID:9qAs45wLレスありがとうございます.
>その手間を省いて手っ取り早く実行させるためにshというコマンドを使っている
shはコマンドだったんですね。
あと、もしよろしければご回答頂ければ幸いなのですが、
>shはシェルと呼ばれるプログラムで、
>シェルアーカイブはshに食わせることでも解凍できる
この2行はどういう意味でしょうか?わたくしの認識では、シェルはユーザーの命令をカーネル
に伝える窓口、という認識なので、プログラムではないと思っていたのですが。
また、シェルアーカイブとは複数のファイルを繋げて一つにした書庫、と
認識しているのですが、
>シェルアーカイブはshに食わせることでも解凍できる
とはどういう意味でしょうか?ぐぐってもわからなかったので、ご回答頂ければ
幸いです.どうぞ宜しくお願い申し上げます。
長文失礼致しました.
0665login:Penguin
2009/06/26(金) 22:50:55ID:OB5R6yv5.bin ファイルは、.rpm ファイルを吐き出すシェルスクリプトになってんのよ。
中身読んでみりゃわかるよ。
>>661
shar とはまた別の形式。
0666login:Penguin
2009/06/26(金) 22:56:01ID:g4+11N3Jという動作をする、プログラムってこと
ユーザーがその場でたたいたコマンドのかわりに
あらかじめコマンドを打ったファイルを用意しておき
シェルにそのファイルを読ませて命令することもある
0667login:Penguin
2009/06/27(土) 00:00:52ID:01oHg3jHうちのだと /etc/profile から /etc/profile.env が読まれてて PATH が設定されてる
CentOS は知らないが
find /etc -type f -exec grep PATH {} /dev/null \;
とでもしたら見つかりそう
0668login:Penguin
2009/06/27(土) 00:04:42ID:XigSlymEレスありがとうございます。
今viで見てみました.たしかにシェルスクリプトでした。
>>666
レスありがとうございます.
シェルもプログラムのひとつなのですね!勉強になりました。
ありがとうございます。
>ユーザーがその場でたたいたコマンドのかわりに
>あらかじめコマンドを打ったファイルを用意しておき
>シェルにそのファイルを読ませて命令することもある
そのファイルがまさにシェルスクリプト、ということに
なりますよね?
よろしければ、ご回答頂ければ、と思います.
皆様、レスありがとうございます!
0669login:Penguin
2009/06/27(土) 01:23:49ID:cUciYjxoRUN fsck MANUALLY って表示されたので、
シェルからfsck実行させたのだけど、
よくわからないメッセージが出て、
clear ?(y)
とか
fix ?(y)
とか聞かれた。
何も考えず、全部 y で答えたけど、
問題ないよね?
Entry : proftpd 〜 clear ?
を y で答えたことがすごく気になってるんだけど・・・・・・・
ftpデーモンを削除してしまったのだろうか〜〜〜
他人が使っている vine なので、今すぐ確認できない・・・・泣きたくなってくる
0670login:Penguin
2009/06/27(土) 01:49:34ID:b7knzxhoその理解でいいと思う
たとえば、lsとって、「あいうえお」と表示させて、日付を表示させるように
ls
echo あいうえお
date
と書いたファイルaaaを用意してやる。
シェルはshというプログラムだから、シェルにファイルaaaを処理させるには
sh aaa
で実行される。
0671login:Penguin
2009/06/27(土) 02:10:28ID:AhRDe3iM> シェルもプログラムのひとつなのですね!
シェルとしての機能を実現するプログラムのひとつがshだってだけのことな気がするんだが。
0672login:Penguin
2009/06/27(土) 02:33:35ID:91fekuiy0673login:Penguin
2009/06/27(土) 02:36:00ID:Kg9HY2GQ・delegate+sshでWebプロキシサーバをトンネリングして使用しようかと考え、色々やっていたのですが、
sshトンネリングの設定がよく分りません。
ssh -L 〜〜なのですが、どこにどの値が入るのかが良くつかめませんでした
・SSHで $ cp -r movie/ movie2/など、時間がかかる処理をする際など、ずっとセッションを維持しなければならないですが、
コンソールを閉じても、そのまま作業を継続させる方法はありますか?
0674login:Penguin
2009/06/27(土) 03:38:17ID:01oHg3jH-L自分のPCのport:接続先からのホスト:接続先のport
-L8080:192.168.1.30:80 ってしたらsshで接続したとこから見て
192.168.1.30 の 80番が 自分のマシンの 8080番に転送されてくる。
二番目
簡単なほうは nohup cp 〜 & としとけば、ログアウトしても cp が動きつづけ
る。 出力はたしか nohup.out に出てくる。
それか screen を使う。 screen -> なんか作業する -> Ctrl-a Ctrl-d で
screen が切り離されるscreen -r とすると切り離したのが復活する。 コンソー
ルで作業するなら screen はかなり便利だから覚えて損はない。
0675login:Penguin
2009/06/27(土) 03:45:53ID:c6UXLPBNぐぐってみたけど、ちょっと重くなる程度で
バックアップに苦労するとかのデメリットはないのかな
0676login:Penguin
2009/06/27(土) 07:05:50ID:l+PS8Ku4バレてないなら問題ない。
そもそも、rootじゃなけりゃあんまりなことはできないし、>>669がroot権限
持ってて、rootでfsckやったってことなら、>>669のようなバカに権限与えた
ヤツの責任。
ホントはroot知らないはずなのに、いわゆるcrackで権限持ってたり、とか
いうなら首吊ってしね。
0677login:Penguin
2009/06/27(土) 07:11:59ID:XigSlymEレスありがとうございます.
なるほど、やっと謎が解けてきました.
>$ sudo sh j2sdk-1_4_2_13-linux-i586-rpm.bin
>$ sudo rpm -ivh j2sdk-1_4_2_13-linux-i586.rpm
>と、shというコマンド(?)を打ち込むと最後の.binが消えますがなぜでしょうか?
というのがもともとの質問でした.これの回答を皆様方に頂いた回答を元に順に追って
いくと、まず.bin ファイルは、.rpm ファイルを吐き出すシェルスクリプト
である。そのシェルスクリプトを実行するために
shというシェルとしての機能を実現するプログラム(コマンド)を利用して、
$ j2sdk-1_4_2_13-linux-i586-rpm
とする。
一口で言ってしまうと、「shというシェル(コマンド)で.binというシェルスクリプト
を実行するから」なのですね。
>>671
レスありがとうございます.
>シェルとしての機能を実現するプログラムのひとつがshだってだけのことな気がするんだが
なるほど、shはあくまで「シェルとしての機能を実現するプログラムのひとつ」なのですね。
ここまでたどり着くまで様々な方のご教授を頂きました.本当に有難う御座いました.
本当に独学でゼロからリナックスをやっているので、本当にありがたいです.
レスを下さった方々に感謝の気持ちでいっぱいです。有難う御座いました.
長文しつれいしました。
0678login:Penguin
2009/06/27(土) 11:14:09ID:Kg9HY2GQ・トンネリングしたdelegateでアクセスするには、https://localhost:8080/-_-とかやればいいんですか?
~
・ありがとうございます
0679login:Penguin
2009/06/27(土) 11:16:05ID:ZMOdRzDBアホ?
0680login:Penguin
2009/06/27(土) 11:43:46ID:1xHZQVRAメモリの背が低くて、ヒートシンクとメモリの接着・接地面がメモリ上のチップのみになってしまったのですが、
このまま力を入れてヒートシンクを押して、メモリをはめ込んでも、チップが剥がれたりとかはしないでしょうか?
仮にそれでちょっとでもチップがはずれたりした場合わかりますか?
0681login:Penguin
2009/06/27(土) 11:50:13ID:KuL+pq0c自作板で聞け
0682login:Penguin
2009/06/27(土) 12:50:24ID:iji8iysY0683669
2009/06/27(土) 15:22:46ID:ZawPlAI4友人に、linuxが起動しないと頼まれて、
友人が見てる前で、作業したんです・・・
proftpd消してしまったんだろうか。
ちなみに、proftpd をインスコしたのは私です・・
まだlinux勉強中の身で、とりあえずfsckをやって
出てきた clear ? と fix ?を全て y で答えて、
linux を起動させてあげるのがやっとでした。
後処理が必要なら、また友人に連絡をとって処理しようと思います。
友人は全くのパソコン素人なので、私が代わりに管理する、と
宣言しているのです。
0684login:Penguin
2009/06/27(土) 15:27:10ID:huGbyaxO素人が素人のフォローとは大変だな
0685login:Penguin
2009/06/27(土) 15:31:35ID:SRGHaxnp0686login:Penguin
2009/06/27(土) 15:46:33ID:ZawPlAI4素人同士、細々とlinuxライフ送ってます。
>>685
お互いの勉強のため、インストールしたんです。
最近、全く使ってなかったのですが、
いつか立派な自宅サーバーを公開しよう、という目標なんです。
少しずつ勉強しながら、サーバーを構築してました。
なので、まだ、消したくないのです。
0687login:Penguin
2009/06/27(土) 16:35:17ID:01oHg3jHいいこころがけだと思うけど上達したいなら正確なメッセージぐらい覚えてお
かないと。
そんな感じのメッセージは
- proftpd ディレクトリに変な inode のファイルがはいってる (Entry 'proftpd' in <数字> (<数字>) has invalid inode #: <数字>.)
- proftpd ディレクトリに削除されたか使われてない inode がはいってる (Entry 'proftpd' in <数字> (<数字>) has deleted/unused inode <数字>.)
- proftpd ディレクトリに . へのリンクがある (Entry 'proftpd' in <数字> (<数字>) is a link to '.' )
- proftpd ディレクトリに bad block におかれてるファイルがはいってる (Entry 'proftpd' in <数字> (<数字>) points to inode (<数字>) located in a bad block. )
- proftpd ディレクトリに ディレクトリ へのリンクがある (Entry 'proftpd' in <数字> (<数字>) is a link to directory <名前> (<数字>))
- proftpd ディレクトリに / へのリンクがある (Entry 'proftpd' in <数字> (<数字>) is a link to root inode )
- proftpd ディレクトリがファイル扱いされてる (Entry 'proftpd' in <数字> (<数字>) has a filetype set. )
- proftpd ディレクトリの名前が空になってる (Entry 'proftpd' in <数字> (<数字>) has zero-length name.)
のどれかぽい。 使ってるファイルが消えるようなのはないし大丈夫だろうと思う。
(というか、使ってるファイルが消えるような時は lost+found に出てくると思う…)
0688login:Penguin
2009/06/27(土) 17:27:37ID:ggzKgUcd割り当てられてるメモリ量?をコンソールから知りたい
なにか方法はありますか?
ググれば分かるのですがコンソールから知る方法を探しています。
0689login:Penguin
2009/06/27(土) 17:37:51ID:huGbyaxOcat /proc/mtrr ってこと?
0690login:Penguin
2009/06/27(土) 17:42:35ID:01oHg3jHlspci -v で VGA とか書いてるとこかな
0691login:Penguin
2009/06/27(土) 17:52:20ID:ggzKgUcdありがとうございます。
見方としては64MBと見てよいのでしょうか?
~$ lspci -v |grep VGA
00:05.0 VGA compatible controller: nVidia Corporation C51G [GeForce 6100] (rev a2) (prog-if 00 [VGA controller])
~$ cat /proc/mtrr
reg00: base=0x00000000 ( 0MB), size=2048MB: write-back, count=1
reg01: base=0x80000000 (2048MB), size= 512MB: write-back, count=1
reg02: base=0xa0000000 (2560MB), size= 256MB: write-back, count=1
reg03: base=0xb0000000 (2816MB), size= 256MB: write-back, count=1
reg04: base=0xbbf00000 (3007MB), size= 1MB: uncachable, count=1
reg05: base=0xbc000000 (3008MB), size= 64MB: uncachable, count=1
reg06: base=0xd0000000 (3328MB), size= 64MB: write-combining, count=1
0692login:Penguin
2009/06/27(土) 18:06:26ID:01oHg3jHいや… lspci -v は その grep してる行の下にもうちょっとくわしい情報だし
てくれる。そこに乗ってるのだと思う。
lspci -v -s 00:05.0 で出てくるかな。 うちだと
# lspci -v -s 07:00.0
07:00.0 VGA compatible controller: nVidia Corporation GeForce 8400 GS (rev a1) (prog-if 00 [VGA controller])
Subsystem: nVidia Corporation Device 0523
Flags: bus master, fast devsel, latency 0, IRQ 18
Memory at fd000000 (32-bit, non-prefetchable) [size=16M]
Memory at d0000000 (64-bit, prefetchable) [size=256M] <- 多分この prefetchable になってるの
Memory at fa000000 (64-bit, non-prefetchable) [size=32M]
I/O ports at ec00 [size=128]
<snip>
0693login:Penguin
2009/06/27(土) 18:07:22ID:cP15xci0Ubuntu9.4なんですが、Carioのパッケージを削除してから再起動したら
デスクトップ画面が表示されず、真っ黒な背景にマウスカーソルだけが表示されている状態になってしまいました。
修復する方法を教えていただけませんか。
0694login:Penguin
2009/06/27(土) 19:18:25ID:ggzKgUcdなるほど 確認とれました。
ドライバってnvidia-glxをお使いです?
0695login:Penguin
2009/06/27(土) 19:27:12ID:xuwyQaPwRedHatLinuxがベースになったFirewall製品を使用しているのですが、パスワードを忘れてしまいログインできなくなってしまいました。
ログインはWebから管理パネルにログインする方法と、シリアルコンソールよりログインする方法があるのですが、両方ともパスワードがわかりません。
シリアルコンソールでログインする場合は、ログインプロンプトからしかアクセスできないためシングルユーザモード等で立ち上げてパスワードを変更することもできません。
保守契約は行っていないため、メーカに渡すと結構な額がかかるため、自分で解決したいと思うのですが何か方法はありませんでしょうか?
Webの認証はBASIC認証です。自分所有な物なので、アタックまがいなことも可能です。
最悪の場合は、HDDを抜いて別のマシンからパスワードファイルを書き換えようかと思っているのですが方法があればと思い質問させていただきました。
どうかよろしくお願いいたします。
0696login:Penguin
2009/06/27(土) 19:39:25ID:k4AyL1vKHDD抜けるならそれが確実だから悩んでる暇あるなら実行するべし
0697login:Penguin
2009/06/27(土) 19:42:36ID:k3GmylTUhoge << EOF
・・・
EOF
というふうに、行頭に空白を含める(スクリプトが見やすくなるので)ことは可能でしょうか?
0698login:Penguin
2009/06/27(土) 19:47:42ID:SRGHaxnphoge <<- EOF
にすれば、行頭のタブは取り払われる。
0699login:Penguin
2009/06/27(土) 20:15:43ID:iji8iysYこのオペレーションを実行すると
$ wget http://downloads.sourceforge.net/faac/faac-1.28.tar.gz
$ tar xvf faac-1.28.tar.gz
$ cd faac-1.28
$ ./bootstrap
$ ./configure
$ make
ここで、このように、こけてしまいます、何処が悪いのでしょうか、さっぱりわかりません、お助けください。
cd . && /bin/sh /usr/local/src/faac-1.28/missing --run automake-1.9 --gnu
common/mp4v2/Makefile.am:5: library used but `RANLIB' is undefined
common/mp4v2/Makefile.am:5:
common/mp4v2/Makefile.am:5: The usual way to define `RANLIB' is to add `AC_PROG_RANLIB'
common/mp4v2/Makefile.am:5: to `configure.in' and run `autoconf' again.
libfaac/Makefile.am:1: Libtool library used but `LIBTOOL' is undefined
libfaac/Makefile.am:1:
libfaac/Makefile.am:1: The usual way to define `LIBTOOL' is to add `AC_PROG_LIBTOOL'
libfaac/Makefile.am:1: to `configure.in' and run `aclocal' and `autoconf' again.make: *** [Makefile.in] エラー 1
slackware 12.2
gcc (GCC) 4.2.4
0700login:Penguin
2009/06/27(土) 20:25:01ID:k3GmylTUありがとうございます。
行頭は空白ではなく、タブでないと駄目なんですね。
viでタブを空白にする設定をしていたので見抜けませんでした。
0701login:Penguin
2009/06/27(土) 20:40:27ID:01oHg3jH書いてあるとおり configure.in に
AC_PROG_RANLIB
AC_PROG_LIBTOOL
って追記して ./bootstrap からやり直したらいいのでは
0702login:Penguin
2009/06/27(土) 21:55:42ID:iji8iysYthxです、
AC_PROG_RANLIB
AC_PROG_LIBTOOL
追記ましたが、やはり駄目っぽいです、それから見落としがあり
./bootstrap の部分からエラーが出ていました、内容は下記の通りです。
automake autoconfはディストリのものがインストールされていますし、何故なんでしょう?さっぱりです。
$ ./bootstrap
aclocal:configure.in:17: warning: macro `AM_PROG_LIBTOOL' not found in library
common/mp4v2/Makefile.am:5: library used but `RANLIB' is undefined
common/mp4v2/Makefile.am:5:
common/mp4v2/Makefile.am:5: The usual way to define `RANLIB' is to add `AC_PROG_RANLIB'
common/mp4v2/Makefile.am:5: to `configure.in' and run `autoconf' again.
libfaac/Makefile.am:1: Libtool library used but `LIBTOOL' is undefined
libfaac/Makefile.am:1:
libfaac/Makefile.am:1: The usual way to define `LIBTOOL' is to add `AC_PROG_LIBTOOL'
libfaac/Makefile.am:1: to `configure.in' and run `aclocal' and `autoconf' again.
0703login:Penguin
2009/06/27(土) 22:16:52ID:huGbyaxOautotoolsのバージョンがfaacの想定しているものと違うに一票
0704login:Penguin
2009/06/27(土) 22:20:32ID:NIrm+jiq0705login:Penguin
2009/06/27(土) 22:34:48ID:j9WQ+pFAVista Home Premium SP2 が入っているPCで、
Vista と knoppix をHDDからマルチブートするにはどうしたらよいでしょうか?
XPとknoppixの共存やVistaと他のLinuxの共存はそれらしい方法があったのですが
上記の組み合わせは見つけられませんでした。
0706login:Penguin
2009/06/27(土) 22:47:39ID:CxWFyCD4knoppixは、構成上HDDにインストールするのは不都合ですが。
(アップグレードするとカオスになる。)
0707login:Penguin
2009/06/27(土) 22:50:00ID:jhw4nPkQknoppixじゃなきゃできないことなんてあったかい?
0708login:Penguin
2009/06/27(土) 22:55:43ID:ZMOdRzDB老人を笑ってばかりだと、40年後に笑われるぞ。
0709705
2009/06/28(日) 00:02:10ID:C/VPdugxノートPCが対象なので、ただ単にCD/DVDドライブを持ちこぶのが面倒なだけです
>>707
他のが使えれば使いたいですけれども……。
お察しください。
0710login:Penguin
2009/06/28(日) 00:06:25ID:Fo7jvTBG0711login:Penguin
2009/06/28(日) 00:12:25ID:E6IhujVE0712login:Penguin
2009/06/28(日) 03:13:54ID:+9Z1+skM入ってないと自動的に改行文字が挿入されるのですが、これを止めることはできないでしょうか?
.emacsに
(setq require-final-newline nil)
と書いてみたりしたんですが自動挿入がとまらない…
emacs-22.2.1を使っています。
0713login:Penguin
2009/06/28(日) 03:37:07ID:Rt4eXkRH0714login:Penguin
2009/06/28(日) 03:38:43ID:9OhBpTSB折角だから、Ubuntuに逝ってみようかなぁ・・・
0715login:Penguin
2009/06/28(日) 03:43:07ID:19/hKA/r(setq mode-require-final-newline nil) じゃないかな
0717login:Penguin
2009/06/28(日) 04:54:42ID:cNg8wxyxrm -i
がやりたいのですが出来ますか?
0718login:Penguin
2009/06/28(日) 06:40:20ID:fg5eDJvC今試したら使えた
というか、試したら一発じゃん
0719login:Penguin
2009/06/28(日) 16:42:39ID:M4ISr/P9$ cd xxxxxxxx
$ ./configure
$ make
# make install
とかよく見かけますけど、
$ ./configure
の
./
って何を意味するんでしょうか?
0720login:Penguin
2009/06/28(日) 16:49:38ID:Ux6UKGReコマンドに扮した実行ファイルを意図せず実行しないように
とか。
0721login:Penguin
2009/06/28(日) 16:55:09ID:2JDE1ZKCカレントディレクトリ
普通はpathにカレントディレクトリを含めない
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/040execcaprog.html
0722login:Penguin
2009/06/28(日) 17:27:22ID:4uyT2W6n0723login:Penguin
2009/06/28(日) 17:28:32ID:piPLOHSV今更ワロタww
0724login:Penguin
2009/06/28(日) 17:41:43ID:MpEdvqre本当に何を今更だな
0725login:Penguin
2009/06/28(日) 17:47:35ID:xlfUVlDX0726login:Penguin
2009/06/28(日) 18:03:10ID:M8opeSQv0727login:Penguin
2009/06/28(日) 18:11:39ID:E6IhujVEお前にはムリだ
0728login:Penguin
2009/06/28(日) 18:44:01ID:n8n3J3A5人に物を質問するなら、まずメールと名前の欄にfusianasanと入れてくれ
これをしなけりゃ、これ以上は誰も質問に答えてくれないぜ
0730login:Penguin
2009/06/28(日) 21:01:22ID:+yqphT7dusb-stor-scan used greatests stack depth :6488 bytes leftと表示されたところで固まります。
何が原因でしょうか?
0731login:Penguin
2009/06/28(日) 21:07:52ID:Pzlb6Chaつ Ubuntu
0732730
2009/06/28(日) 21:15:42ID:+yqphT7d0733login:Penguin
2009/06/28(日) 23:06:12ID:614ZZIczそんなことも知らずに2chやってるのか・・・
0734login:Penguin
2009/06/28(日) 23:17:11ID:q9FeyCEm略ではない。
0735login:Penguin
2009/06/28(日) 23:18:53ID:q9FeyCEmifconfig
0737login:Penguin
2009/06/29(月) 00:24:25ID:/MlAAq+00738login:Penguin
2009/06/29(月) 00:37:31ID:5BM+Z7oe0739login:Penguin
2009/06/29(月) 00:58:51ID:nDjB+ksf端末自体のサイズを変更する方法ってありませんか?
スレチかも知れないけど宜しくお願いします。
0740717
2009/06/29(月) 01:40:00ID:/OPbiRfyrm -i *pdf 単体なら行けるのですね。気付きませんでした…。すみません
しかしながら
ls *pdf|while read pdf
do
rm -i ${pdf}
done
とやると出来なくなってしまいます。こういった使用はできますでしょうか。
0741login:Penguin
2009/06/29(月) 06:29:46ID:w0ciSk8v3ギガバイトを超えるisoを落としDVDに焼くことは可能でしょうか?
ファイルサイズが大きいのでテンプディレクトリにHDDを使えればできると思うのですが。
0742login:Penguin
2009/06/29(月) 08:57:43ID:X0D+U0Mk>>720
なるほど、コマンドと実行ファイルの区別をつけるためなんですね。
>>721
参考URL、わかりやすかったです。ありがとうございました。
0743login:Penguin
2009/06/29(月) 09:01:55ID:Lf6WSQxtr ' ´ ノ , -‐ "´ ̄` 丶、
ヽ _ -− _巡リ__Y / ノ ……
L_r'二____\ ヽ _ -−_二巡リ__Y
l //⌒ヽ._,/`| L__r'二_____,> ……!
ト、〉 r__・フ {・>| |_〈 ¨≧=、 ,:≦|
l{| L,_,.) | 「fl ! ー゚ 〈`゚‐/ >>741……!
_____/ト.l ヽニニニフ/ ト_!| r:_ ヽ/
___/ | ∧ ≡ / /| ∧ ヽニニ7/ >3ギガバイトを超えるisoを落としDVDに焼く・・・?!
l. |\ \_____/\ =ニ二l K ヘ ≡ /
| | \ / | | |「`ヽ | | \`ー‐┬'lニ._‐、_ ……?
! | ィ´ 〉、| | ||__|\,| | \,/l | 「l'ニ-、
0744login:Penguin
2009/06/29(月) 09:03:12ID:z/TsG3aPncursesは端末のサイズ変更をサポートしていますが、一方で、Linuxには
端末のサイズはベンダーの都合で決定されるべきと言う根強い信仰があり
ます。
従いまして、あなたが端末サイズの変更を実装したとしても、それがユー
ザーの利便性へ直接貢献する保証はありません。
と言いますのも、Linuxにおいて端末のサイズはベンダーの都合によって決
定されるべきものであるからです。
この事実は、あなたの親切心がユーザーの混乱をもたらすことを意味します。
従いまして私たちが出来るアドバイスは、ユーザーの利便性を追求するなら
糞Windowsでやれ、ということになります。
Linuxにおいて、糞ユーザーの調教は開発者の責務です。
糞ユーザーに開発者が媚びるようではいけません。
あなたのご質問の本質は、何故端末のサイズを変更するようにプログラムし
たのに反映されないのか?と言う疑問に発するものと思われますが、これが
Linuxの本質と言うものです。
ご理解くださいませ。
0745login:Penguin
2009/06/29(月) 09:59:00ID:MJYS7LdbDomain-0 本ドメイン 仮想サーバ サブドメイン
をそれぞれ設定しています。
内部からだとプライベートIP指定でSSH接続できるのですが
外部からそのサブドメインにアクセスしようとすると本ドメインのほうにつながってしまいます。
そもそも仮想環境でサブドメインを設定すれば
外部から接続できるという認識は間違っていますか?
他に設定が必要な部分があれば教えてください。
0746login:Penguin
2009/06/29(月) 10:00:50ID:LgC+EE3i0747login:Penguin
2009/06/29(月) 10:08:42ID:i9+VDqOD確かに、それならダメだな。
確認メッセージは出るけど、y/n 押さずにシェルに戻ってしまう。
for i in `ls *pdf`;do
rm -i ${i}
done
ならいけた。
調べてないから、理由は今のところわからん。
0748login:Penguin
2009/06/29(月) 10:10:33ID:+ZT+RcZQdebian etch において、別のランレベルで起動している anacron を、
終了時に実行させたいと思っています。
anacron のランレベルを0に設定する事は、上記の目的に添うやりかたでしょうか?
あるいは、もっとよい方法が有れば教えて下さい。
0749login:Penguin
2009/06/29(月) 14:45:06ID:X0D+U0MkCentOSにはyumとかrpmがありますが、それぞれどう違うのでしょうか?
0750login:Penguin
2009/06/29(月) 15:45:40ID:HYNyBQii0751login:Penguin
2009/06/29(月) 15:51:00ID:OAAmx8j/rpm…パッケージ管理システム
yum…ネットワーク対応rpm管理システム
yumはrpmパッケージをダウンロードしたり、
リポジトリにあるパッケージ情報を検索したりする
rpmの便利なラッパーみたいなもの。
0752login:Penguin
2009/06/29(月) 15:52:22ID:dNQXBL6Xなんてこともできるが?
0753login:Penguin
2009/06/29(月) 15:55:32ID:OAAmx8j/でも依存関係まで見てくれるしrpmのラッパーだと
思っとけばいいんじゃないかな?
0754login:Penguin
2009/06/29(月) 16:08:45ID:Lf6WSQxtと
apt-get
どっちのが調子いいですか
0755login:Penguin
2009/06/29(月) 16:14:01ID:5BM+Z7oe0756login:Penguin
2009/06/29(月) 16:22:15ID:ZCgEgPIv0757login:Penguin
2009/06/29(月) 16:51:13ID:X0D+U0Mk丁寧なご回答ありがとうございます。謎が解けて、
大変勉強になりました。
0758login:Penguin
2009/06/29(月) 16:56:14ID:BbrWBT5p./configure && make && make install
これもネットワーク対応っちゃ?
0759login:Penguin
2009/06/29(月) 18:56:22ID:IQcb5aChそれも欠陥スクリプトですぅ。
シェルスクリプト総合@LINUX Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1238764663/
0760login:Penguin
2009/06/29(月) 21:28:08ID:q1cDImY/ブラウザは、デフォルトで入っている mozilla を使っているのですが、
Yahoo 不動産の物件詳細を開こうとしたときに
mozilla が落ちてしまいます。
毎回、必ずです。
何が原因なのでしょうか。
また、もし mozilla 以外で、お勧めのブラウザなどがあれば
教えてください。
Synaptic パッケージマネージャには、
firefox 2.0 というのがリストに含まれているのですが、
まだインストールしていません。これを使った方がいいですかね。
0761login:Penguin
2009/06/29(月) 21:34:33ID:5BM+Z7oeそのVineは3.xか?
0762741
2009/06/29(月) 21:37:40ID:w0ciSk8v3ギガバイトより大きいisoファイルをウェブサイトから
ダウンロードしてDVDに焼きたいと言う事です。
ファイルサイズが小さければできそうですが
3ギガと大きいのでどうなんでしょうか?
0763login:Penguin
2009/06/29(月) 21:39:35ID:o2ipR7Zu0764login:Penguin
2009/06/29(月) 22:00:15ID:e6nQwmTiext3だと所有者情報を管理するので権限が面倒でつ。
ひとりで使うのでuidやgidを保持しないのが好ましいでつ。
なるべくFAT*以外でお願いします。
0765login:Penguin
2009/06/29(月) 22:10:50ID:YYlrZ5gWなんでそんな古いVine使っているのか?
とりあえずブラウザはMidoriおすすめ。
0766login:Penguin
2009/06/29(月) 22:15:22ID:dNQXBL6XUSBメモリはFATのことしか考えてないからFATで使うのがいい。
FAT以外のアクセスパターンでアクセスするとUSBメモリに
入ってるコントローラが発狂するので止めた方がいい。
0767login:Penguin
2009/06/29(月) 22:17:36ID:e6nQwmTiそうでつか。
素直にFATでフォーマットしまつ。ありがとうございました。
0768login:Penguin
2009/06/29(月) 23:18:30ID:gMgkhgY1Linuxを使うメリットを費用以外で教えて下さい
0769login:Penguin
2009/06/29(月) 23:21:31ID:qqstmvEOと釣られてやる
0770login:Penguin
2009/06/29(月) 23:27:06ID:d7yafVtDWindowsでネットするだけなのにNortonクソ重い
↓
Linuxに常駐のクソセキュリティソフト入れてない
↓
これは軽いわ
0771login:Penguin
2009/06/29(月) 23:35:11ID:wIWFrHp5>Linuxに常駐のクソセキュリティソフト
SELinuxのことかー!
0772login:Penguin
2009/06/29(月) 23:37:16ID:d7yafVtD自宅パソコンに入れんやろそれ?
0773login:Penguin
2009/06/29(月) 23:54:43ID:0I7kZ82S出来れば表示はグレイスケールで、ATOKもインストールできるといいです。起動時間も短めがいいです。
0774login:Penguin
2009/06/29(月) 23:59:17ID:4TBqnddL0775717
2009/06/30(火) 00:10:33ID:3C0KQJoIfor ループならいけるんですねぇ…。こっちでやっています。
ご提案ありがとうございます。
>>759
どういう意味ですか。バッククォートは古いという意味でしょうか。
0776login:Penguin
2009/06/30(火) 00:27:51ID:ijfDY7faファイル一杯あるとコマンドラインの最大長超えてエラーになる。
まぁそんなにファイル数多くないならこれでもいいんじゃね
0777760
2009/06/30(火) 01:13:30ID:V0qH9e0svine 3.2 です
>>765
バージョンアップのタイミングを逸してしまって・・・
3.2用にいろいろインストールして使ってるので・・・
Midoriがいいんですか?
0778717
2009/06/30(火) 01:14:54ID:3C0KQJoIfor i in `ls *pdf`;do
ここでlsを用いると、ファイルの数が多いと引数制限に引っかかるんですね。
echoに変えればokみたいなので、こちらでやってみたいと思います。
0779login:Penguin
2009/06/30(火) 01:35:12ID:bMiifHS5Plamo4.2(これも最新版じゃない)だと、FirefoxでWikipediaを狭く表示してるとXごと
落ちたりする(詳細はPlamoスレを辿れ)。
まあ、そんな使い方しないから、今のところアップデートしなくても困ってないんだが。
古くなった鳥は自分で何とかするか、新しい鳥に乗り換えるかしかないんだよ。
0780760
2009/06/30(火) 03:33:41ID:V0qH9e0sMidoriの情報少なかったので、Firefox にトライしてみます。
0781login:Penguin
2009/06/30(火) 03:42:03ID:qRC/njrqだからVine3.2なんちゅう更新終わったものなんて捨てなって。
サポート終わって穴だらけだし、色々古くなってて辛くなるだけだろうに。
つか
> firefox 2.0 というのが
とか、釣りなのか?
0782login:Penguin
2009/06/30(火) 04:16:35ID:V0qH9e0s考えます。
0783login:Penguin
2009/06/30(火) 08:03:25ID:Uyh/Tt4gdp/NOTEで作成された資料を読む必要があるのですが、残念ながら最近のディ
ストリビューションでは動かないようです。
何かヒントでもありましたらお願いします。
ヒント:ggrks
0784login:Penguin
2009/06/30(火) 08:58:43ID:3RHF9U4oOMRON物はライブラリのバージョンにうるさいので、
別環境作った方が楽。
0785login:Penguin
2009/06/30(火) 09:00:11ID:bMiifHS5試してないが、VMWareとかVirtualBOXとかQEMU環境下なら動くんじゃないだろうか。
0786login:Penguin
2009/06/30(火) 09:11:21ID:Uyh/Tt4g取り急ぎ、VirtualBOXにインストールしてみましたが、インストーラが
起動しないようです。
何で普通にWordにしていないんだ!怒怒怒!
0787login:Penguin
2009/06/30(火) 10:13:35ID:GhvOWTdA現在使っているOSがCentOSの5.3
CentOS5異常からsmbmountコマンドが使用できないということで
mount -t cifs コマンドにてLinuxからLinuxのファイル共有を行っているのですが、
Flie_mode=0777にしてもがうまく適用されません…
共有される側のサーバ、smb.confにも
createte mask = 0777
force create mode = 0777
directory mask = 0777
force directory mode = 0777
を記載するのですが、777になりません・・・
どうしたら適用されるのかヒントだけでも教えていただければ…と思います。
よろしくお願いします。
0788login:Penguin
2009/06/30(火) 10:17:17ID:Ka44J8BMFrom root Sun Jun 28 21:11:53 2009
To: /home/user001/public_html_/index.html~
こんなのが漏れなく追加されているんですけど
ある文字が含まれるスクリプトを探そうとして
# find /home/ -name "*.pl"|xargs grep "gonyogonyo"
こんなのを入れたような記憶はあるのですが
他にはパンチミスでもコレと行って一斉に書き換わるような
何かをしたような記憶はありません・・・
そもそも何を失敗したらこんな事になると思いますか?
0789login:Penguin
2009/06/30(火) 10:18:55ID:qs0T03PBmbox 形式だな。
0790login:Penguin
2009/06/30(火) 10:37:16ID:Ka44J8BMしかし、どーやったら多数のファイルmbox形式に出来るのでしょう
私が壊しただけなら良いのですが
ま、まさか誰かにクラックされちゃったんでしょうか…
因みに、
find /home/ -name "*.pl" -exec sed -i 's/From root Sun Jun 28 21:11:53 2009//' {} \;
find /home/ -name "*.pl" -exec sed -i 's/To: \/home\/user001\/public_html_\/index.html~//' {} \;
これで修正して一応修正は完了しているのですが
原因が解らないと気持ち悪くて…
0791login:Penguin
2009/06/30(火) 10:39:15ID:fjZVme0q例えばWebminをインストールするとき、ハウツーのサイトを見るとwww.*****からRPMをダウンロードって
書いてあるじゃないですか、アレってブラウザでダウンロードってことでしょうか?
terminal使ってダウンロードって出来るものですか?
0792login:Penguin
2009/06/30(火) 10:42:04ID:ijfDY7fa-i なんてオプション有ったのか、知らんかった。
2002年に追加されてるみたいだが、
sedもいろいろ進化してるんだな。
0793login:Penguin
2009/06/30(火) 10:43:28ID:A3LKA3oaw3mとかで表示させつつでもいいし、wgetあたりで直接拾ってきてもいい
0794login:Penguin
2009/06/30(火) 10:48:17ID:fjZVme0qおお、こんなコマンドがあったんですね
ありがとうございました
0795login:Penguin
2009/06/30(火) 11:09:14ID:Ka44J8BMそんな事を言ってるようだと
nkf で --overwrite が出来るのも知らない関係では?
つーか、そんな部分に関心してないで
俺の質問はw
0796login:Penguin
2009/06/30(火) 13:35:34ID:YKV1ao5UUbuntuでもFedoraでもWebminはパッケージが用意されてるから
aptやyumでインストールすればいい
野良RPMを拾い食いすんな
0797login:Penguin
2009/06/30(火) 15:21:13ID:lZ4OCQjyliloのインストール時に毎回、
Warning: /dev/sdb is not on the first disk
と警告が出るんですが。(/etc/lilo.confではboot=/dev/sdb)
ハードディスクは2台で、一台目にWindows、二台目は/dev/sdbのMBRにliloを、/dev/sdb1のルートパーティションにLinuxを入れているんですが、
この環境の場合、警告の意味は/dev/sdbにbootage(起動可能)マークを付けろということでしょうか?
付けなくてもWindowsのローダであるNTLDR経由でliloから起動できていますが。
0798login:Penguin
2009/06/30(火) 15:25:18ID:tafw3H6K空白入りファイル名が扱えないとかじゃないの。
0799login:Penguin
2009/06/30(火) 15:26:20ID:k+mxinawubuntuにwebminは無いよ。
それからwebminはルートで動いて超危険だから、初心者が導入・管理するべきものではない。
0800login:Penguin
2009/06/30(火) 16:27:51ID:X2SI/07zまだlilo使ってる人がいるならレスもくれるけど
grubにした方がしあわせになれると思う
0801login:Penguin
2009/06/30(火) 16:34:27ID:ijfDY7fa1台目からしかbootできないBIOSが多いから警告出してるだけじゃないのか?
0802login:Penguin
2009/06/30(火) 16:48:32ID:uwlLxYzqgrub は過去に試しましたが何故か動きませんでした。2台目にLinux入れてるから?
>>801
後で考えたら、ご指摘の通りに2台目からの起動というやや特殊な環境だから警告されるだけだという気がしてきました。
bootage(起動可能)マークは関係ないんですね。
0803login:Penguin
2009/06/30(火) 17:00:42ID:V4PqV+0i多いんでしょうか?
0804login:Penguin
2009/06/30(火) 17:04:13ID:qRC/njrq> ウインドウズサーバーがありながらも
こういう前提で考えてちゃ、何言われてもわからんでしょ。
0805login:Penguin
2009/06/30(火) 17:17:14ID:V4PqV+0i申し訳ないです。なんと申しますか、単にリナックスがサーバーに使われていることが多い
理由を知りたいだけです。クライアント機はウインドウズが圧倒的に多いのになぜサーバーは
リナックスが多いのか、という純粋な疑問です。
0806login:Penguin
2009/06/30(火) 17:23:24ID:DzNxRUQ/0807login:Penguin
2009/06/30(火) 17:35:52ID:V4PqV+0iレス有り難う御座います。もしよろしければご教授頂きたいのですが、
なぜサーバとして使いやすいのでしょうか?
0808login:Penguin
2009/06/30(火) 17:42:22ID:X2SI/07zここで質問してもいいけど
Google [Windows vs. Linux] <<検索>>
すると
Micorosoftが作ったPDF文書がヒットします
あ〜だ、こ〜だ、言ってWindows Serverの方がいい
と結論しています
しかし自分の家で自宅の退役パソコンにLinuxとApache入れてみてください
やっぱLinuxのがいいと思うよ
0809login:Penguin
2009/06/30(火) 17:55:20ID:V4PqV+0iレス有り難う御座います。
> しかし自分の家で自宅の退役パソコンにLinuxとApache入れてみてください
> やっぱLinuxのがいいと思うよ
やはり実際に使っていくと価値がわかるんですね。自宅の退役PCにリナックスを入れた
まではいいのですが、まだリナックスを本格的に使いはじめて1週間くらいなので・・・汗
0810login:Penguin
2009/06/30(火) 18:01:33ID:cgFCprMv元々、というか昔は、サーバの世界でWindowsなんてシェアゼロだった。
というより生まれていない。
UNIX系OSが圧倒的シェア。
その後、UNIXを模倣したLinuxがオープンソース勢力拡大の流れに乗って
UNIXを追い越すシェアを得た。
デスクトップではWindows(というよりMS)は圧倒的シェアを持っていたので
君のように「コンピュータ=Windows」と勘違いしてしまう人が増えたり
なんとなくGUIの方が簡単(敷居が低い)という先入観から、Windowsサーバもシェアを伸ばした。
0811login:Penguin
2009/06/30(火) 18:35:59ID:qs0T03PBおれが使い慣れてるから。
0812login:Penguin
2009/06/30(火) 18:59:00ID:V4PqV+0iレス有り難う御座います。
そのような歴史があるとはまったく知りませんでした。大変勉強になりました。
ありがとう御座いました。
>>811
レス有り難う御座います。
やはり、「使い慣れ」が重要なのですね。
有り難う御座います。
0813login:Penguin
2009/06/30(火) 19:44:40ID:A3LKA3oaお前の答えが一番しっくり来るなw
0814login:Penguin
2009/06/30(火) 20:56:44ID:pfDy632E個人的にはWinサーバのどこがいいのかわからん。
というかWinサーバーで基幹システム構築したことないからなぁ。。
0815login:Penguin
2009/06/30(火) 21:10:36ID:IhEtsCel最新版のWindowsですらセキュリティパッチのたびに再起動を求められるもんなぁ。
ノンストップシステムだとWindowsの外側でセキュリティ対応しなきゃならんので、
えらく非効率だ。
0816login:Penguin
2009/06/30(火) 21:27:34ID:ocFZAWpXお金になるなら俺がやってもいいけどね(^^
0817login:Penguin
2009/06/30(火) 21:36:19ID:IhEtsCel仕事でもWindowsサーバのメンテはあるが、
Linuxシステムと単価が変わらん上に手間がかかるのでお勧めできない。
Linuxサーバだとsshで入ってapt-getやらyumやらで終わることを、
WindowsサーバだといちいちTerminal ServiceでログインしてWindows Update
しなきゃならん。
0818login:Penguin
2009/06/30(火) 22:50:13ID:cGYKghpO0819login:Penguin
2009/06/30(火) 23:28:49ID:U8sz6csW無知の無知を体現してる君に乾杯
0820login:Penguin
2009/06/30(火) 23:40:30ID:Znyg/aqZ> 無知の無知
無知の知とか無知は罪とかと混同してる?
0821login:Penguin
2009/06/30(火) 23:58:30ID:cgFCprMv0822login:Penguin
2009/07/01(水) 00:09:59ID:F8q/QP6qいくら再起動かかっても構わないサーバとはいえ、2003 ServerのUptimeのグラフはノコギリ刃のようになってるぜ・・・。
別のWinマシンは何かが原因でメモリリークして、3〜4ヶ月周期くらいで動作不能になってたが、xcopyのバッチでバックアップ取ってたのを止めたら直った。アフォカー。
0823login:Penguin
2009/07/01(水) 01:29:13ID:SMryp09G/etc/aliases と postfixでバーチャルの設定を利用しています
cgiからアカウント名を入力させて、
アカウントで利用しているメールアドレスを全て列挙させるようなものを
作ろうとしています
毎回、各ファイルを見に行って調べるような造りにしているのですが
今の所ないのですが、aliasesの設定で複数への転送が設定されると
その転送先がバーチャル設定で登録されているとか調べないと
必ずしも正確にはならないとか考えていて思ったのですが
考えてみればMTAとかどうやって調べてるのでしょうか、
もしや簡単に検索できるようなコマンドがあるのでしょうか??
0824login:Penguin
2009/07/01(水) 02:31:33ID:FdwNFDxpタダ働きがどうとか
0825login:Penguin
2009/07/01(水) 02:44:31ID:zj2pBoznきっとボクらが生きている証拠だから
おぅいぇい
0826login:Penguin
2009/07/01(水) 04:54:37ID:DKefdOtIwindows上で作成したプログラムをコピーしてもlinux上では動きませんでした
0827login:Penguin
2009/07/01(水) 05:01:47ID:gE8GcjsI0828login:Penguin
2009/07/01(水) 06:11:25ID:q10JXLfo鯖Aと鯖Bには3本のLANポートがあって
そのうち2本のLANを使ってBondingしようと思った。
鯖A eth0:192.168.1.1 bond0(eth1+eth2):192.168.1.2
鯖B eth0:192.168.1.3 bond0(eth1+eth2):192.168.1.4
と設定した。
Bondmode=0のロードバランス使うには、Hubをトラキンググループに設定しないといけないのは周知なんだけど
まちがえて、なにも設定してないHubに繋いでしまった。
この状態で、鯖Aからnetprefで接続速度を調べたら
netpref -H 192.168.1.3 では1400Mbps
netpref -H 192.168.1.4 では840Mbps
とか、Bondingしてないipの方が早いへんな事が起こった。
Bonding先への接続が遅くなるのは判る。
Bondingしてないipへの接続が1Gbps超える理由がわからない
これって、なんで??
OSはcentOS5.3、マシンはNECのExpress5800、NICはIntel Giga CT 2枚とオンボのLANブロードコムだっけ?
相互の接続は、Bondingしない状態で940Mbpsでることは確認してある
0829login:Penguin
2009/07/01(水) 07:41:49ID:B3vqpr/8Wineを入れる
0830login:Penguin
2009/07/01(水) 13:47:20ID:Wjs5AWJYC#言語で書き直す
0831login:Penguin
2009/07/01(水) 16:52:50ID:PVCt8kWWrsyncの読み方は「あーるしんく」で合っていますか?
0832login:Penguin
2009/07/01(水) 16:55:34ID:zj2pBozn0833login:Penguin
2009/07/01(水) 16:58:19ID:jKsQbXLRhttp://d.hatena.ne.jp/keyword/rsync
0834login:Penguin
2009/07/01(水) 16:59:15ID:jKsQbXLR※ふりがなはこれでいいんだろうか、ちょっと不安でもある。
0835login:Penguin
2009/07/01(水) 17:13:18ID:3PgGbwm0でさ、これ何て読むのよ in Linux板 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1116764992/
0836login:Penguin
2009/07/01(水) 22:06:03ID:QDAuh0RE/usr/bin/chattrはchattr()関数が無いようだけど、どうすれば?
>$ man 2 chattr
>No entry for chattr in section 2 of the manual
0837login:Penguin
2009/07/01(水) 22:14:33ID:m8V/GXPTSETXATTR(2)
0838login:Penguin
2009/07/01(水) 22:16:01ID:m8V/GXPT0839login:Penguin
2009/07/01(水) 22:19:33ID:RjIEoEzafchflagsかioctl
無いのはFS固有のものだから
0840login:Penguin
2009/07/02(木) 06:19:53ID:eX5QWXTwMicrosoft エンタメ7000です
0841login:Penguin
2009/07/02(木) 07:59:08ID:hRSW7POk>>840 ほとんど使えるっしょ
0842login:Penguin
2009/07/02(木) 17:04:49ID:Ue4guqkQshift+spaceにてCannaを起動して文字を入力して変換候補を表示中に、
変換候補ウィンドウ(candidate selection)の右上の×ボタンを押すと
以後、shift+spaceにてCannaが起動できなくなってしまいます。
ログアウト>再ログインで使用できるようになりますが、
ログアウトせずに再びCannaを使用する方法はないでしょうか?
CentOS5.2でも試しましたが、同様の結果となりました。
0843login:Penguin
2009/07/02(木) 17:15:40ID:cyT755r1> Cannaが起動できなくなってしまいます。
canna serverは生きてると思う。
X を押すと、候補リストウィンドウが閉じるだけじゃなくて
kinput2(を使ってるのかな?)が終了しちゃうんじゃなかったっけか。
ps で見てkinput2が生きてなければkinput2を起動し直せばいいはず。
例えば kinput2 -canna & とか。
閉じた後、一度プロセスを調べてみて。
0844login:Penguin
2009/07/02(木) 17:23:24ID:TF9epE795秒ぐらい実行されたようですが
この場合被害はどの辺りにあるのでしょうか・・
今のところ問題はないようですが
パッチ当てて再起動したら起動しないかも・・・
0845login:Penguin
2009/07/02(木) 17:25:41ID:A1bqDOI80846842
2009/07/02(木) 17:30:16ID:Ue4guqkQkinput2プロセスを調べてみました。
■×ボタン押下前
kinput2 -canna プロセスの存在を確認
■×ボタン押下後
kinput2 -canna プロセスなし
843さんの言うとおりkinput2プロセスが落ちているみたいです。
kinput2 -canna &
で再度起動したところ無事漢字入力可能な状態にできました。
とても助かりました。ありがとうございました。
0847login:Penguin
2009/07/02(木) 17:36:12ID:TF9epE79試しに「tripwire --check」とかやってみましたが
異常ないみたいです
何も消えてないのかな
久しぶりに血の気が引いた…
0848login:Penguin
2009/07/02(木) 19:04:05ID:W3P22fVLできますか?
0849login:Penguin
2009/07/02(木) 20:14:26ID:z3nrQnWfsetrlimit()
シェルからやるのならulimit
0850login:Penguin
2009/07/02(木) 22:06:52ID:PYEj1AK/読めなくなって今レスキューしてるところなんですが、
/etc/ディレクトリ以下のファイルが、ls -aを実行して確認しても何もありません。
これについて何かわかる方いませんか?
0851login:Penguin
2009/07/02(木) 22:09:02ID:as0GGArF0852login:Penguin
2009/07/02(木) 22:38:31ID:rDCiiHH//etc/ を別パーティションになんてできるの?
0853login:Penguin
2009/07/02(木) 22:43:20ID:ffsQhGFsレスキューディスクの内容が/に、HDDの内容は別のところにマウントされる場合もある。
とりあえずmountの結果を貼るとわかるかも
0854login:Penguin
2009/07/02(木) 22:46:30ID:qbJTy5PHinitの代わりにシェルでも起動して/etcをマウントするようにすればいーんじゃね。
>>850がそんなことしてるとは露ほどにも思えんが。
0855login:Penguin
2009/07/02(木) 23:15:20ID:F5Mqi0v5フォントのインストールがうまくいきません。
/usr/share/fonts/にインストールして、
外観の設定→フォントからは見えるのですが、
xlsfontsには列挙されません。
Xアプリのフォントを変更したいので、
xlsfontsに列挙されるようでないと困ってしまいます。
昔なら、xorg.confにFontPathを追加することで、
うまくいった気がするのですが、
最近はxorg.confは使われなくなったのでしょうか。
追加しても認識しません。
よろしくお願いします。
0856login:Penguin
2009/07/02(木) 23:17:37ID:PYEj1AK/??
たぶん違うと思います。。。
>>853
今回レスキューディスクからのレスキューではなく
新しいHDDに新たらしい環境を構築して、HDDをUSB経由でPCに繋いでデータをレスキューしています。
HDD自体はUSBを繋いだ時点で”/media/disk”にマウントされています。
他にも”/”ディレクトリ上の”etc”以外を確認すると
initrd
lost+found
mnt
proc
selinux
srv
sys
が見えない状態です。
0857login:Penguin
2009/07/02(木) 23:25:13ID:cyT755r1説明は正確に。
/media/disk以下に旧ディスクの/(ルート)があったパーティションがmountされてるんだよね?
そこで、etcやら>>856に列挙したディレクトリ以下が空だって言うのは、
/media/disk/etc 等を指して言ってるんだよね?
間違いなく問題のディスクの/etcを見ていて空だってことは、そのディスクの
ファイルシステムが壊れてるか、ディスク自体が逝ってるってことなんじゃ?
そもそも読めなくなって(起動しなくなって?)レスキュー始めたんだよね?
0858login:Penguin
2009/07/02(木) 23:45:35ID:as0GGArF使ってたFSがジャーナル付きのなら、十中八九HDDがイカれてる。ddで別のHDDにコピーしてからfsck掛けれ。
0859login:Penguin
2009/07/03(金) 00:03:29ID:PYEj1AK/説明下手ですみません
>/media/disk以下に旧ディスクの/(ルート)があったパーティションがmountされてるんだよね?
そうです。
>そこで、etcやら>>856に列挙したディレクトリ以下が空だって言うのは、
>/media/disk/etc 等を指して言ってるんだよね?
そうです。
>間違いなく問題のディスクの/etcを見ていて空だってことは、そのディスクの
>ファイルシステムが壊れてるか、ディスク自体が逝ってるってことなんじゃ?
それっぽいですね、今データをサルベージ中なんですが
いくつかのファイルが「実効性のないNFSファイルハンドルです」とでて読めない状態でした。
また、”/media/disk/etc”などは↑すらでなかったです。
>そもそも読めなくなって(起動しなくなって?)レスキュー始めたんだよね?
そうです。正確には起動しなくなってですね。
>>858
確かに起動しなくなる前に”jounal commit I/O error”が
発生してPCが落ちたのでそれっぽいですね。
fsckかけてみます。。。
0860login:Penguin
2009/07/03(金) 01:01:41ID:5uSoGpaP起動はなんとかするんだけど、やたら遅くて外からのアクセスを全く受け付けません。
ファイルサーバにしてたので、とりあえずファイル救出をしようとUSB HDDをマウントして
ファイルをコピーすると、途中で固まります。
このHDDを取り出してUSB HDDケースに入れたら、XPで読めますか?
外付けは無理だけど内蔵ならいけるなど、対処方法をお分かりの方、ご教示お願いします!
0861login:Penguin
2009/07/03(金) 01:03:36ID:4SAfP55j使ってたFSがジャーナル付きのなら、十中八九HDDがイカれてる。ddで別のHDDにコピーしてからfsck掛けれ。
0863login:Penguin
2009/07/03(金) 07:48:41ID:8R0r6I6YiPodのようにタッチパネルを指で操作しても操作性いい感じのメディアプレーヤってありませんか?
Mplayerやxmmだとボタンが小さくていちいちスタイラス出すのが面倒で・・・・・
0864login:Penguin
2009/07/03(金) 18:40:08ID:Aj6ky6JRウィンドウマネージャーはどんなのありますか?
0865login:Penguin
2009/07/03(金) 19:24:25ID:/jCwvkHCRAIDを組んだところこのようになりました
・RAID5 ディスク3本 ext3
・読み込み時は3台分の程度の速度
・書き込み時は1台分の程度の速度
書き込み時は同時にReadも発生してしまっていてIO待ちに
なる傾向みたいです、ウマくブロックサイズなどを調整して
Readを発生させずに書き込み速度を向上させる方法はないで
しょうか?
実施コマンド
mdadm --create /dev/md0 --chunk=128 --level=raid5 --raid-devices=3 /dev/sda1 /dev/sdb1 /dev/sdc1
mke2fs -j -b 4096 -R stride=32 /dev/md0
0866login:Penguin
2009/07/03(金) 19:42:50ID:Ci7WL+C1getconf PATH_MAX
0867login:Penguin
2009/07/03(金) 21:13:27ID:zcHLqkcWmdadm や mke2fs について詳しく知らないんだが、
「--chunk=128」という事は、1ディスクに対して 128K
の単位で書き込むってことだよね?
で、「-R stride=32」に関しては
> stride=stripe-size
> RAID アレイのファイルシステムに対して、
> 1ストライプあたりのファイルシステムブロックを
> stripe-size に設定する。
らしいので、これを chunk * disk数 にすれば
いいのではないかなとか考えてしまった。
ここまで言ってなんだが「RAID総合スレ」で聞いた方がいいと思う
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1208263754/
0868login:Penguin
2009/07/03(金) 23:12:03ID:Xm2nEqc5この場合、ユーザが用意したシェルスクリプトは、~/bin 下に置くのが慣例だと
聞いたのですが、libとかmanはどうしたらよいのでしょうか。
それぞれ~/lib, ~/manを作成すればいいのでしょうか。
アドバイスよろです。
0869login:Penguin
2009/07/03(金) 23:13:18ID:zV89IoR+お前の家だ。好きに使え。
0870login:Penguin
2009/07/03(金) 23:16:15ID:72tHgPUn~/binでいいし、
ライブラリは
~/libとか好きにすりゃあいい
他にも使う人がいるなら
/usr/local/binにすりゃいい
ライブラリは、
/usr/local/libにすりゃいい
つーかお前、もちっと勉強しろカス
0871login:Penguin
2009/07/03(金) 23:22:03ID:Xm2nEqc5どどど、どういう意味でしょうか・・・
今回のケースは、僕はroot権限に昇格できない環境にいます。(研究室のサーバです。)
というわけで、/usr/localはどう考えてもダメです。
頭を使うなら、~/local 下に/usr/localと同じような階層を作ればいいと思うのですが、
悩んだので、みなさんにアドバイスを求めたのでした。
結局 ~/local にします。
ありがとうございました。
0872login:Penguin
2009/07/03(金) 23:31:08ID:72tHgPUn~/localって変だぞ
自分だけで使うんだよな?
だったら、好きにすりゃいいんじゃねーの?
他の人が使うなら、ユーザHOME以外にしろ。当たり前だが。
んで、/usr/local以下は普通ユーザ権限で置ける。
0873login:Penguin
2009/07/03(金) 23:36:05ID:Xm2nEqc5えっ、変ですか?
悩みますね。
本当に自分だけが使うスクリプトなので、/usr/local下に置く必要はないと思います。
> んで、/usr/local以下は普通ユーザ権限で置ける。
$ ll -d /usr/local/bin
drwxr-xr-x 2 root root 6 2009-04-20 22:59 /usr/local/bin
になるんですが・・・
0874login:Penguin
2009/07/03(金) 23:37:59ID:LWKA7BwV0875login:Penguin
2009/07/03(金) 23:40:28ID:72tHgPUn自分で使うなら、
HOME以下で、どういうディレクトリ掘るかなんて自由にすればいいってこと
~/localと掘る必要はない。掘りたきゃ好きにすればいいけど
/usr/localのパーミッションは俺の勘違い。すまん。
0876login:Penguin
2009/07/03(金) 23:44:39ID:Xm2nEqc5自分の HOME を見てみると、かなりごちゃごちゃなんです。
だから、多少ディレクトリ構成にこだわりたいのです。(あとで変更するのはイヤなので。)
もうちょっと考えてみると事にしますね。
ありがとうございました。
0877login:Penguin
2009/07/03(金) 23:48:22ID:LURwU12u俗に言うLAMP環境で構築したいと思っています。
まずは、Debian+apach+Mysql+PHPで、商品とか価格とか
顧客リストなどをMysqlに放り込んで、見積もりとか請求書とか
納品書などの帳票類をPHPで作成する方向で考えています。
正直、初心者なので不安なんですが、この方向性と感覚で
合ってますか?
0878login:Penguin
2009/07/03(金) 23:54:57ID:C2/dmR90合ってるんじゃないかとおもいます
仕事なんですかそれ? そこからだと結構時間掛かりそうな気がしますけど
0879login:Penguin
2009/07/04(土) 00:07:01ID:BDatLdfwLAMPである必要性があるかもわからんし、
LAMPで事足りるのかもわからんので、何とも言えないのでは。
クライアントの台数やら規模にもよるんじゃ。
帳票類がPHPで作るもので十分な簡単な販売管理、
ってのならアリかもしれんけど、対外書類以外の
集計表類の要求によっては、普通のC/Sでクライアントにアプリ
組んだ方がいい場合もあるし。
システム要求によるよ。
0880login:Penguin
2009/07/04(土) 00:08:40ID:UjZZp5Vy実家が農家で、最近は直接顧客に製品を届けるモデルが多くなって
来てるのに、請求書とか見積もりとか顧客管理を紙とボールペンで
必死にやってるのを見たので、今後その辺で少し楽にできたらな、と。
ブラウザ開いてクリックして、必要な情報と帳票類くらいできるように
なればいいかと、思います。
仕事では、マイクロソフトのSQLサーバとアクセスでちょこちょこやってるん
ですが、ライセンス料が発生してしまうので。
0881login:Penguin
2009/07/04(土) 00:10:48ID:oXMPG56p板違いになるが、ExcelでVBAマクロがいいんじゃね?
0882login:Penguin
2009/07/04(土) 00:15:53ID:BDatLdfwそれなら一冊本でも買って(「すぐにできる!Excelで販売管理!」系な)
>>881でやるとか、DBの知識があってAccessがあるならそっちでやれば
遥かに楽だと思うけどな。
スタンドアロンで十分なんじゃ?
0883login:Penguin
2009/07/04(土) 00:26:54ID:UjZZp5Vy現状、エクセルで要求された帳票を作成してるんですが、限界が見えてきました。
スタンドアロンの場合、Oooって選択肢はないですか?
もしかしたら、ご近所さんも似たようなニーズがあった場合、すぐに環境作れたり
複雑なライセンス管理なしに無料で提供できたらなという、スケベ心もまります。
それと、親がクリックと簡単な数字入力である程度業務効率が上がれば、と思って
いるんでエクセル起動よりブラウザ連携の方が楽かな?とも思いました。
0884login:Penguin
2009/07/04(土) 00:40:51ID:BDatLdfw> エクセル起動よりブラウザ連携の方が楽かな?とも思いました。
販売管理の入力を素人にブラウザでって大変だと思うよ。
操作性って意味で。
Accessで入力用form作った事があればわかると思うけど。
無料に拘るならOOoのBaseでもいいんじゃない?
Accessのライセンスが1つあれば、ご近所に配るのはランタイム配布ってテもあるけど。
(最近のAccessでもランタイム版作成が出来るかどうかは知らないけど)
ってか、どんだけ板違いなんだか。スマン。
0885login:Penguin
2009/07/04(土) 01:21:48ID:UjZZp5Vy結局、使い手のレベルを上げないと一人ではしゃいでもしょうがない気がしてきました。
色々、弄ってみたいと思います。
OOoのBaseもユーザのFAQみた感じだと以前より運用に耐えられるレベルもあがってそうですし。
0886login:Penguin
2009/07/04(土) 01:38:50ID:V40x61NTMySQLのフロントエンドにするには、日本語的に厳しい。
5c氏ね、ってなる。
初心者っていうのならファイルメーカーなんかはDBの知識がなくてgdgdなもん作っても、十分使えるよ。
0887login:Penguin
2009/07/04(土) 01:59:56ID:BDatLdfwLinux + Base + MySQL + ODBC で少し作りこみやったことあるけど、
(UTF-8環境で)ODBCにUTF8指定してあげれば問題なかったよ。
まあ質問主のはスタンドアロンでいいと思うけど。
わざわざDBサーバ上げるメリットなさげだし。
0888login:Penguin
2009/07/04(土) 04:34:56ID:bfnBfbeVどなたかご存じでしたらお教えください。
0889login:Penguin
2009/07/04(土) 05:04:01ID:BDatLdfwログイン前なら、/etc/X11/だったか/etc/X11/xinit/だったかにある
(ごめん。場所忘れた)
Xmodmapを弄ればいいんじゃなかったっけか。
やってみた訳じゃないけど。
0890888
2009/07/04(土) 06:31:38ID:bfnBfbeVでも求めることとちょっと違うような。
gdm の password 入力部とかのキーコンフィグがしたかったんですが、
xmodmap でもできる‥のかな?できる気もしないでもないけど。
xdm なら /etc/X11/xdm/Xresources の
xlogin*login.translations: #override
あたりで設定可っぽいけど、gdm にこのへんの設定は
ないかもしれない。
ソースみたかんじだと Ctrl-U もハードコードみたいだし。
0891login:Penguin
2009/07/04(土) 09:38:01ID:UXmrkl0L無線への接続はルータのログで確認して成功しているっぽいのですが
ルータへのpingが通ってくれません
改めてルータの確認をしてみたのですが無線の接続が出来ただけで
ルータからもdebian機のipアドレスは見つからないようです
誰かお助けを○| ̄|_
0892login:Penguin
2009/07/04(土) 11:46:16ID:UKZut9xLマシン側のIPアドレスは?
クライアント側のログは?
0893892
2009/07/04(土) 11:58:14ID:UXmrkl0Liwconfigの方は接続したよってだけで一切データやり取りしていない様子です
0894891
2009/07/04(土) 12:01:37ID:UXmrkl0L現在はものっそい古い98SE機から同じ無線LANに順調に接続中です
0895login:Penguin
2009/07/04(土) 13:04:09ID:Ulo406dYマウントしているバックアップ用のntfs領域に一般ユーザからアクセスできません。
rootで権限を変更しようとしてもなぜか変更が反映されず、
rootでnautius起動or lsコマンドを利用しない限りファイル表示変更等できません。
同様のwindowsのシステム領域については、権限変更も可能で、
自由に一般ユーザがアクセスできるのですが・・・
fstabの設定は以下のようになってます。
12 UUID=1434578834576BAC /bk ntfs defaults,umask=777,gid=46 0 1
13 # /windows was on /dev/sda1 during installation
14 UUID=8A38746038744D67 /windows ntfs defaults,nls=utf8,umask=007, gid=46 0 1
12がバックアップ用領域、14がwindows領域です。両方マウントはされているようです。
12にnls=utf8がありませんが、nls設定はつけても付けなくても同じでした。
0896login:Penguin
2009/07/04(土) 13:48:39ID:7rGFtlm/fuseの管理、ユーザアカウントで、できるようになってる?
0897login:Penguin
2009/07/04(土) 14:28:24ID:EybxwDVhntfsってfuseだっけ?
umask=777が悪いんじゃないの?
0898login:Penguin
2009/07/04(土) 15:23:49ID:khJMiXxqiwlistでssidが見えてるか確認。
0899891
2009/07/04(土) 16:00:51ID:UXmrkl0L出来るなりに調べてみたんですが
ifconfig,iwconfigは見た目正常、パケットのやり取りはほぼ0
arp -aとかやってみたんですがここにwlan0がないみたいです
有線でつなぐ分にはまったく問題ないです
0900login:Penguin
2009/07/04(土) 17:15:25ID:cAg4QiFqどうしたらいいのよ?
0901login:Penguin
2009/07/04(土) 17:18:13ID:kQMdkZpP0902login:Penguin
2009/07/04(土) 17:21:58ID:ueczLvj90903login:Penguin
2009/07/04(土) 17:25:53ID:aCWGVCOu0904login:Penguin
2009/07/04(土) 17:28:55ID:9meDzstSキーボードの種類を選択したところで止まってしまいます
何が悪いんでしょうか
0905login:Penguin
2009/07/04(土) 17:30:12ID:cAg4QiFqVirtualBoxで使うwindowsのISOを抜き出したいんだよ
0906login:Penguin
2009/07/04(土) 17:36:52ID:GcYSDQ1x0907login:Penguin
2009/07/04(土) 17:37:54ID:cAg4QiFq助かったわ
thx
0908login:Penguin
2009/07/04(土) 17:38:07ID:st3+YY0+別にISOにする必要はないだろ?
ドライブマウント出来るんだし
0909login:Penguin
2009/07/04(土) 18:01:12ID:t9SBm4FL磯山さやか.isoをmplayerで再生するにはどうすりゃいいの?
つか、どうmountすりゃいいの?
0910login:Penguin
2009/07/04(土) 18:05:01ID:ueczLvj90911login:Penguin
2009/07/04(土) 18:12:15ID:st3+YY0+http://e-words.jp/w/E38389E383A9E38383E382B0EFBC86E38389E383ADE38383E38397.html
0912login:Penguin
2009/07/04(土) 18:14:15ID:sYFMxHqM手元に磯山さやかのISOがないので試せないけど。
vlcなら直接読める。マウントいらない。
0913login:Penguin
2009/07/04(土) 18:56:40ID:cAg4QiFqVirtualboxの設定のネットワークの設定がめんどいので
ReactOSを動かす事にした
0914login:Penguin
2009/07/04(土) 20:06:47ID:mwKxYRCD0915login:Penguin
2009/07/04(土) 20:10:23ID:drRoB3FQLinuxは軽いよ〜w
0916login:Penguin
2009/07/04(土) 20:12:15ID:kQMdkZpPmplayer 磯山さやか.iso でオケ
0917891
2009/07/04(土) 21:00:56ID:UXmrkl0LIP固定はあきらめてnetwork-managerとdhcpに切り替えてみたんですが
改善の雰囲気はなしです。
ルータ側は面倒がなくなるようにwep含めて全部取っ払ってから
network-managerで接続確立のダイアログが出るものの
ルータへのpingは一切通らないです
arp -aには一回wlan0の記述が出たもののその後再現できてないです
で、その間に間違って近所のAPにつながっちゃったんですが
そのときは問題なくブラウザからページが見れました…
0918login:Penguin
2009/07/04(土) 21:19:45ID:bfnBfbeVこれを数回失敗した後に数秒間入力不可になるように
する設定ってありますか?
あれば教えて頂きたい。
freebsd みたいな感じです。
(確かそんな感じだった気がします。)
3回ぐらいは失敗しても待たずに再入力したい。
faillog --lock-time SEC
でログイン失敗後 SEC 秒アカウントをロックするように設定する
ことはできるみたいなので
faillog --lock-time 0
でロック時間なしにはできそうですが。
できれば完全にロック時間なしにはしたくない。
0919login:Penguin
2009/07/04(土) 21:24:16ID:st3+YY0+アホは黙っとけよ
どう考えてもDVDリッピングして、ISO再生するのにCUIでやる必要が理解できない
0920login:Penguin
2009/07/04(土) 21:27:04ID:MNrH0F8s一回でするにはどうしたらいいですか?
tar -cvf foo.tar foo
bzip2 -z foo.tar
0921login:Penguin
2009/07/04(土) 21:27:57ID:bJXyzl+Xそういう質問はディストリビューションを書かないと。
ttp://www.cyberciti.biz/tips/rhel-centos-fedora-linux-log-failed-login.html
0922login:Penguin
2009/07/04(土) 21:37:46ID:OeRFLf7ogtar の場合 tar cvjf foo.tar.bz foo
そうじゃない場合 tar cvf - foo | bzip2 > foo.tar.bz
0923login:Penguin
2009/07/04(土) 21:39:31ID:IggYPoZ90924login:Penguin
2009/07/04(土) 21:44:34ID:EybxwDVhCUIにしろGUIにしろ一方に決めつけるのはいくない!
0925login:Penguin
2009/07/04(土) 21:45:20ID:MNrH0F8sthxです、両方ともできましたがtar.bz形式ではなく、tar.bz2形式ではないのですね?
と思ったのですが
foo.tar.bzもfoo.tar.bz2も同じサイズですね、bzとbz2何処が違うのでしょうか?
0926login:Penguin
2009/07/04(土) 22:08:12ID:i488Prysfile foo.tar.bz, file foo.tar.bz2 で確認する
922は自分でファイル名をbzにしてるだけ
0927895
2009/07/04(土) 22:51:24ID:Ulo406dYそのとおりでした。
u"mask"だから、777だと実際の権限はマスクされて000になるんですね。
権限の値そのものを書くのだと勘違いしてましたww
ありがとうございました!
0928login:Penguin
2009/07/04(土) 23:53:33ID:VfgrzuUrポイントを理解できずにレスするお前が一番のアホにしか見えん!
0929login:Penguin
2009/07/05(日) 00:04:21ID:AtJugKVeポイントって何ですか?
わかりません。
説明して下さい。
0930login:Penguin
2009/07/05(日) 00:11:15ID:dZbM+rG0俺がくだらないレスしたのが悪かったわ。
以降この話題はスルーでお願いします。
0931login:Penguin
2009/07/05(日) 00:13:37ID:OLDkdNZ7以降この話題はスルーでお願いします。
0932login:Penguin
2009/07/05(日) 00:27:39ID:OK+fgpgI実際のところ、LANG に設定するのと LC_ALL に設定するのと、どっちが普通なんですか?
LANG=ja_JP.utf8 すると、LC_COLLATE=C になるのと LC_ALL に設定され、その他はLANGと
同じになりますが、LC_COLLATE が ja_JP.utf8 じゃなくて C にすることに何か大事な意味がある
んですか?
0933login:Penguin
2009/07/05(日) 00:29:27ID:OK+fgpgI> LANG=ja_JP.utf8 すると、LC_COLLATE=C になるのと LC_ALL に設定され、その他はLANGと
s/LC_ALL に設定され、/LC_ALL が設定されず/
0934login:Penguin
2009/07/05(日) 00:59:24ID:uy99Es5N普通が何を指すかわからないが、LOCALE の仕組みの想定としては LANG
ttp://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ch-locale.en.html
0935login:Penguin
2009/07/05(日) 01:48:29ID:OK+fgpgIどうもありがとうございます。普通とは、特に何か業務やアプリケーションの事情によるものがなく、ただロケール
を日本語なら日本語にするだけ、的な気持ちでした。
ちらっと読んだだけですが、なんで *This is why* a user is expected to set LANG variable. なのかいまいちピンと
きませんが、まあ、LANG想定ということが分かったので、OKです。
0936login:Penguin
2009/07/05(日) 02:32:37ID:cnZEzYPfCDドライブを一切使わないで、USBに入れることは可能ですか!?
可能なら、方法を教えてください!
0937login:Penguin
2009/07/05(日) 03:34:12ID:7It1k7e0cvsだけは、解決できません、どなたかご教示願えませんでしょうか。
0938login:Penguin
2009/07/05(日) 05:50:49ID:IHgIiRSk・ネットワーク管理している人にお願いして通るようにしてもらう
・httptunnelで穴あける
・CVSすて
0939login:Penguin
2009/07/05(日) 05:53:36ID:0wkTK/yrUSBドライブを二つ使ってUSBその1にISOイメージ放り込み、ISOをマウントすればドライブ不要ですけよ。
その2にインスコすればよいかと。その1はSDカードなんかとリーダーでもいいし、別マシンの共有ドライブでもお好きなように。
作業の踏み台になるWindowsがあると楽なんですけが。
0940login:Penguin
2009/07/05(日) 07:32:09ID:DLdCzQPcデータを書き込むだけなのにCPU使用率が100%近くになる
データ書き込み時にジャーナルIOエラーが発生してPCが落ちることがある
ファイルが消えたり、中身が別のファイルの中身に入れ替わったりすることがある
fsckしてもデータは修復されない
フォーマットしても症状は改善されない
smartctlで調べてもエラーどころか診断結果すらまともにでない
こんなどうしようもないHDDを何かに再利用したいと思いますが、
何かありますか?
0941login:Penguin
2009/07/05(日) 07:33:49ID:AlX6yuXx文鎮
0942login:Penguin
2009/07/05(日) 07:38:24ID:D+a8jB+k余った3.5ベイからHDD冷却ファンの風が抜けるのを防ぐ整流装置
0943login:Penguin
2009/07/05(日) 08:28:26ID:0wkTK/yr半田コテ当てるだけで復活するかも。BGAでないとこだったら治してつかってやるを。
いらなかったら送料負担すっけどいかが。
筐体に入れとくだけで制振にはなるか。
0944login:Penguin
2009/07/05(日) 08:46:57ID:e5U+RaXd>どう考えてもDVDリッピングして、ISO再生するのにCUIでやる必要が理解できない
0945login:Penguin
2009/07/05(日) 08:54:09ID:zC/EH1V+バッチ処理できるからそのほうが楽。
0946login:Penguin
2009/07/05(日) 08:57:35ID:AlX6yuXx俺はジョブ投入システムも入れてコンソール開かなくても出来るようにしてる。
0947login:Penguin
2009/07/05(日) 14:01:24ID:PcWaGeAcxmodmapでdvorak配列を割り当てて使用しています。
日本語入力中、時々キーボード配列がおかしくなってしまい、
勝手にCapsLockはかかるわアルファベットキー以外のキーが動かなくなるわ、
挙句の果てにマウスの動作までおかしくなるという怪現象が起こります。
一旦ログアウトすると治ります。
dvorak配列を割り当てない場合、こういうことはないのですが、
これは何かのバグなのでしょうか?
もし解決方法を知っている方いらっしゃいましたら、ご教授お願いします。
0948login:Penguin
2009/07/05(日) 16:04:49ID:twNMIB/K0949918
2009/07/05(日) 16:06:54ID:LRECOM3l失礼。gentoo です。
/etc/pam.d/system-auth に↓を書いて、まあなんか大体はよさげになりました。
(auth,account 以外は省略。)
auth required pam_env.so
auth required pam_unix.so try_first_pass likeauth nullok nodelay
auth required pam_tally.so deny=3 unlock_time=9
account required pam_tally.so
account required pam_unix.so
できればロック中はプロンプト表示を delay するようにしたかったけど、
それはまあいいかな。
ちなみに↓はなくてもいいかと思ってましたが、ないと sudo で認証成功しても
失敗回数がカウントアップされてしまうようなので入れています。
account required pam_tally.so
0950918
2009/07/05(日) 16:08:01ID:LRECOM3l2カウントアップされてしまいます。
/etc/pam.d/system-auth に pam_tally.so がなくても1回の失敗で失敗回数が
1カウントアップされている為、gdm が別にカウントアップしているような感じです。
/etc/pam.d/gdm は↓
auth optional pam_env.so
auth include system-login
auth required pam_nologin.so
account include system-login
gdm が別にカウントアップしないようにする設定とかあれば教えて頂けると助かります。
ちなみに、loginについても最初、同様に2カウントアップされていたのですが、
そちらは /etc/pam.d/login から↓行をコメントアウトして直りました。
auth required pam_tally.so file=/var/log/faillog onerr=succeed
account required pam_tally.so file=/var/log/faillog onerr=succeed
0951login:Penguin
2009/07/06(月) 00:20:54ID:4qvEXofK0952login:Penguin
2009/07/06(月) 05:55:49ID:t2YY0owS4G認識してない、Windowsの32ビットバージョンと一緒で、linuxでも32ビットバージョンだと、物理メモリを幾ら積んでも、上限があるのでしょうか?
total used free shared buffers cached
Mem: 3492852 290472 3202380 0 17800 192492
-/+ buffers/cache: 80180 3412672
Swap: 4000176 0 4000176
0953login:Penguin
2009/07/06(月) 07:09:16ID:o/ncF/LmBIOSの設定確認しれ
0954login:Penguin
2009/07/06(月) 10:32:39ID:aV5YzK160955login:Penguin
2009/07/06(月) 13:23:35ID:ozZ/SWDD/bootにあるかもしれないkernel configファイルのCONFIG_HIMEM64GかCONFIG_HIMEM4Gあたりを確認
0956login:Penguin
2009/07/06(月) 14:15:09ID:ws2KYGmH0957login:Penguin
2009/07/06(月) 17:07:54ID:MTLK3x6Zところが不幸な事故によりgrub error 21 という末期的エラーが吐かれますた
menu.listとかfstabいじりたいんですけど光学ドライブがないです・・
解決案ありますか?
0958login:Penguin
2009/07/06(月) 17:14:43ID:aV5YzK16http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1122693869/975-
0959login:Penguin
2009/07/06(月) 17:20:05ID:MTLK3x6Zマルチじゃないんだけど・・^^;
0960login:Penguin
2009/07/06(月) 17:40:33ID:OicQXq090961login:Penguin
2009/07/06(月) 17:48:27ID:t2YY0owS>>953さん、>>955さんどうもありがとう
>>953
BIOSのどの設定を見たらよいのでしょうか、教えてもらえませんか
>>955
一昨日、カーネルの再構築したばかりです、CONFIG_HIMEM64GかCONFIG_HIMEM4Gで検索しましたがヒットしませんでした、
MEMでgrepした結果が下記の通りになります。
cat config-2.6.30.1 | grep MEM
CONFIG_SHMEM=y
CONFIG_MEMTEST=y
# CONFIG_NOHIGHMEM is not set
CONFIG_HIGHMEM4G=y
# CONFIG_HIGHMEM64G is not set
CONFIG_HIGHMEM=y
CONFIG_ARCH_FLATMEM_ENABLE=y
CONFIG_ARCH_SPARSEMEM_ENABLE=y
CONFIG_ARCH_SELECT_MEMORY_MODEL=y
CONFIG_SELECT_MEMORY_MODEL=y
CONFIG_FLATMEM_MANUAL=y
# CONFIG_DISCONTIGMEM_MANUAL is not set
# CONFIG_SPARSEMEM_MANUAL is not set
CONFIG_FLATMEM=y
CONFIG_FLAT_NODE_MEM_MAP=y
0962login:Penguin
2009/07/06(月) 17:49:16ID:tW1wYuYEVistaから弄れないのか?
普通にext3じゃないん?
0963login:Penguin
2009/07/06(月) 17:49:51ID:t2YY0owSCONFIG_SPARSEMEM_STATIC=y
CONFIG_ARCH_ENABLE_MEMORY_HOTPLUG=y
CONFIG_BLK_DEV_UMEM=m
CONFIG_INPUT_FF_MEMLESS=y
CONFIG_DEVKMEM=y
CONFIG_FIX_EARLYCON_MEM=y
# CONFIG_HW_RANDOM_TIMERIOMEM is not set
CONFIG_W1_SLAVE_SMEM=m
CONFIG_MEMSTICK=m
# CONFIG_MEMSTICK_DEBUG is not set
# CONFIG_MEMSTICK_UNSAFE_RESUME is not set
CONFIG_MEMSTICK_TIFM_MS=m
CONFIG_MEMSTICK_JMICRON_38X=m
CONFIG_INFINIBAND_USER_MEM=y
CONFIG_FIRMWARE_MEMMAP=y
CONFIG_DEBUG_MEMORY_INIT=y
CONFIG_KMEMTRACE=y
CONFIG_STRICT_DEVMEM=y
CONFIG_ASYNC_MEMCPY=y
CONFIG_HAS_IOMEM=y
0964login:Penguin
2009/07/06(月) 18:02:19ID:MTLK3x6Zインストーラーの入ったUSBメモリから別のUSBメモリにdebianをインストールしました。
おそらくgrubがmbrをめちゃめちゃにしたのでは?と疑ってます
0965login:Penguin
2009/07/06(月) 18:05:09ID:t2YY0owSBIOS確認しました
Insatalled memory 4096MB
Availabele to OS 4096MB
Used by devices 2MB
このような結果でして、BIOSレベルでは、4G認識しています。
0966login:Penguin
2009/07/06(月) 18:15:58ID:bo66PkmV釣り? 思いっきり書いてあるんだが。
CONFIG_HIGHMEM4G=y
# CONFIG_HIGHMEM64G is not set
ビデオカードやらが32ビットのアドレス空間の一部を占有するので、
HIGHMEM4Gしてあっても4Gフルに使えるわけではない。
HIGHMEM64G=yにしたら?
0967login:Penguin
2009/07/06(月) 18:27:25ID:IuvMxvbD釣りなど、滅相もございません、そうなんですか64Gで認識させろですね、了解しました
CONFIG_HIGHMEM64G is not set の、menu config で探しているのですが、何処にあるんだろう??
CONFIG_HIGHMEM4G=y はここにあるんだが、64Gが見えない、探せない・・・・orz
0968login:Penguin
2009/07/06(月) 18:37:25ID:cts0RKVb0969login:Penguin
2009/07/06(月) 18:48:44ID:IuvMxvbDHigh Memory Support (4GB) --->
ここを
High Memory Support (off) --->
に設定したら
kernel-2.6.30.1 からの追加新機能
[ ] PAE (Physical Address Extension) Support(NEW)
が出てきました
[*] PAE (Physical Address Extension) Support
有効にして、今カーネルの再構築を行っています、結果は1時間後か=H・・・・・風呂してきます
しかし今日は暑いね、エアコンなしでは眠れないね。
0970login:Penguin
2009/07/06(月) 18:51:04ID:bo66PkmVCONFIG_PARAVIRT_GUEST=y
CONFIG_VMI=y
してるっぽい。
0971login:Penguin
2009/07/06(月) 18:56:32ID:cts0RKVb素早いレス、ありがとうございます。
運用環境を実マシンからESXiにするのを機に、
etchからUbuntu serverに移行しなければいけないかと悩んでいたのですが
引き続きDebianのままで済みそうです。
0972login:Penguin
2009/07/06(月) 19:15:55ID:tW1wYuYEファイルシステムが何になってるか
と
普通にext3ならExt2 IFSとかを使ってVistaから弄るとか考えなかったのか?
とを聞いてるんだけど。
仮に弄れても君には無理っぽいレベル?
0973login:Penguin
2009/07/06(月) 19:58:43ID:IuvMxvbDProcessor type and features --->
High Memory Support --->
(X) 64GB
何で、これが無いんだろう?
Processor type and features --->
High Memory Support --->
(X) 4GB
これしかないんだよね、Express5800スレで聞いたほうがいいのかな?
0974login:Penguin
2009/07/06(月) 20:13:05ID:bo66PkmV>>973
2.6.30.1は手元にない。
arch/x86/Kconfig見れ。
0975login:Penguin
2009/07/06(月) 21:01:33ID:5lxHOVARmenuconfig で 「/」して CONFIG_HIGHMEM64G で検索してみ
x Symbol: HIGHMEM64G [=n] x
x Prompt: 64GB x
x Defined at arch/x86/Kconfig:1012 x
x Depends on: <choice> && !M386 && !M486 x
x Location: x
x -> Processor type and features x
x -> High Memory Support (<choice> [=y]) x
x Selects: X86_PAE x
0976login:Penguin
2009/07/06(月) 21:29:21ID:Zk3YstcV何か注意点などはあるでしょうか?自作PCの本などを読んでいても、ウインドウズ
を入れることを前提に書いてあるので、心配で質問させて頂きました。
鳥はCentOS 5,3を入れるつもりです。
識者の方、ご回答のほど、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
0977login:Penguin
2009/07/06(月) 21:33:08ID:5A+4paqz最新のパーツを使わないことくらいかな
0978login:Penguin
2009/07/06(月) 21:37:33ID:Zk3YstcV早速のご回答有り難う御座います。
わかりました、最新のパーツは使わないようにします。
あと一つ伺いたいことがあるのですが、パーツが対応しているかどうか調べることというのは
出来るのでしょうか?
0979login:Penguin
2009/07/06(月) 21:45:03ID:ssR8ncCd0980login:Penguin
2009/07/06(月) 21:48:19ID:Zk3YstcVレス有り難う御座います。
ということは、最新のパーツさえ使わなければあまり心配はしなくてよさそうですね。
0981login:Penguin
2009/07/06(月) 21:51:48ID:ssR8ncCd0982login:Penguin
2009/07/06(月) 21:56:12ID:kBIFTSoRRedHat の独自パッチが入っているとは言えど、あまり高望みしないほうがいいかも試練。
0983login:Penguin
2009/07/06(月) 21:56:17ID:slrSaWRHで、端末を複数開いて、片方の端末の文字列をもう片方にコピペするとき、
選択してから真ん中ボタンをクリックすると思います。
この真ん中ボタンのクリックをキーボードでやりたいのですが、
どのキーを押せばできるでしょうか?
もしくは、そもそもできない?
0984login:Penguin
2009/07/06(月) 22:02:11ID:Zk3YstcVご回答有り難う御座います。そういうこともあるんですね。ハードウェアの知識はとぼしいので、
これを機会に勉強したいと思います。
>>982
ご回答有り難う御座います。カーネルは今いったんシャットダウンしてもう一度立ち上げて
調べてみます。少々お待ちください。
0985login:Penguin
2009/07/06(月) 22:13:25ID:s0FcsubX> ご回答有り難う御座います。カーネルは今いったんシャットダウンしてもう一度立ち上げて
> 調べてみます。少々お待ちください。
まさかとは思うが、kernelのバージョン調べるためにリブートしてる?
uname -a 使えよと。
0986login:Penguin
2009/07/06(月) 22:24:48ID:Zk3YstcVそのまさかでした・・・。そんな便利なコマンドがあるとは・・・。有り難う御座います。
>>982
Linux localhost.localdomain 2.6.18-128.1.14.el5xen #1 SMP Wed Jun 17 07:50:41 EDT 2009
i686 i686 i386 GNU/Linux
でした。
なお、CentOS 5.3を入れた直後は 2.6.18-128.el5xen だけだったんですが、dropboxをソースから
コンパイルして使えないかいろいろ試行錯誤しているうちに 2.6.18-128.1.14.el5xen と
2.6.18-128.1.16.el5xen が増え、2.6.18-128.1.16.el5xen だとブート途中で真っ暗になって
ハードディスクも動かなくなるので今使っているカーネルは 2.6.18-128.1.14.el5xen です。
>あまり高望みしないほうがいいかも試練。
つまり、高望みして最新のパーツは使わない方がいい、ということですよね?
ご回答有難う御座います。
0987login:Penguin
2009/07/06(月) 23:00:24ID:rdrg5M8R0988login:Penguin
2009/07/06(月) 23:02:25ID:VWKUx4dP0989login:Penguin
2009/07/06(月) 23:04:40ID:ssR8ncCdEmanguellionの読み方はきっとそうなんだろう。で、シンジ君はエマ初号機を使うんだろう
0990login:Penguin
2009/07/06(月) 23:05:42ID:tHSUGfrq0991login:Penguin
2009/07/06(月) 23:27:25ID:ozZ/SWDDネタかい?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Emacs
0992login:Penguin
2009/07/06(月) 23:32:13ID:rdrg5M8Rありがとう。
げげーっ10年くらいエマックスって読んでた・・・・・・エマックスリスプとか。ごめんなさいっ
0993888
2009/07/07(火) 00:07:54ID:V/HT8WWogtk-key-theme-name = "Emacs"
で gdmsetup で gtkrc を /etc/X11/gdm/gtkrc にしたらできた。
/etc/X11/gdm/custom.conf でいうと↓
[gui]
GtkRC=/etc/X11/gdm/gtkrc
C-h だけじゃなく C-f とかも効いてるけど望むところ。
でも自由にキーカスタマイズはできないのかな。いや、できるか。
/etc/X11/gdm/gtkrc に置いたけど、普通どこ置くんだろう。普通とかないか。
0994login:Penguin
2009/07/07(火) 03:51:18ID:JhndBCyqEUCで書かれたサイトのデータを
Mechanizeとかで取得してそのまま表示させると
何故か勝手に変換?してUTF-8で表示されてしまうのですが
これをEUCの場合はEUCで表示
SJISの場合はSJISで表示等、変換せず表示させる方法はないでしょうか?
0995994
2009/07/07(火) 04:10:42ID:JhndBCyq更にぐぐったら↓で同様の問題が見つかりました。
http://www.bookshelf.jp/2ch/tech/1221967332.html
サブクラスでなんとかしてみます・・スレ汚しスマソ・・
0996login:Penguin
2009/07/08(水) 01:29:31ID:Noh6CefqActiveは最近アクセスされたページ
Inactiveはあまりアクセスされていないページ(開放優先度が高い)
ということで有っていますか。
近くのマシンのmeminfoを見ると、
MemTotal: 1546992 kB
MemFree: 349540 kB
Active: 439788 kB
Inactive: 378168 kB
であり、
MemTotal=MemFree+Active+Inactive+400MB弱
となっているのですが、この400MB弱の部分は何なのでしょうか?
0997login:Penguin
2009/07/08(水) 01:49:33ID:cP306GWj質問なのですが、ログイン時のパスワード保護はどうすればできますか?
Windowsのように、起動してログインする手前でパスワードを要求する
ようにしたいです。設定方法を教えてください、よろしくお願いします。
0998login:Penguin
2009/07/08(水) 02:01:25ID:20sjMWC4ほんとにインストールしてからもう一度聞いてください。なに言ってんだか意味不明です。
0999login:Penguin
2009/07/08(水) 02:02:25ID:QUuF/8jeそこ右クリックしてプロパテイとかそんなんだった希ガス
1000login:Penguin
2009/07/08(水) 02:04:08ID:cP306GWjありがとうございます、早速やってみます。
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。