トップページlinux
1001コメント347KB

【初心者スレ】Ubuntu Linux 40

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin2009/05/25(月) 08:45:30ID:HphdHcp6
前スレ【初心者スレ】Ubuntu Linux 38(本当は39)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1240991583/
本スレ【deb系】Ubuntu Linux 33【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1241238536/

【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 9.04について (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/904overview

【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用、VirtualBox用イメージもあり)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu

【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ インストール完全ガイド「Ubuntu 9.04 Desktop 日本語 Remix CD」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090427/329235/

※ 最初に必ずテンプレに目を通してください
0867login:Penguin2009/06/12(金) 08:17:59ID:mEE0bvpY
>866
電池切れじゃないかな。
0868login:Penguin2009/06/12(金) 09:05:03ID:NfXF6BAy
>>866
マザーボードか、メモリあたりがぶっ壊れた。
0869login:Penguin2009/06/12(金) 09:25:07ID:WkC2/xJm
ビデオカードを外したらWinXPの方はなぜか起動できるようになった。
もうちょっといじってみます。

08708662009/06/12(金) 09:30:52ID:WkC2/xJm
あれ、今度はubuntuも起動できたぞ。
何かハード的な問題だったのかなあ。
まだ原因はよく分かりませんがお騒がせしました。
0871login:Penguin2009/06/12(金) 10:25:05ID:kvC4KJmo
ビデオカードの取り付けの接触とみた
0872login:Penguin2009/06/12(金) 12:34:18ID:0tbLW8Bx
無線LANアダプタがwlan0じゃなくてeth1になるのが気になって夜も眠れません
ついでに繋がりません
08738092009/06/12(金) 12:58:08ID:Ck0M+rpz
jauntyにしたら/sys/class/rtc/rtc0/wakealarmが聞かなくなった。
もういやです。intrepidに帰ります。
0874login:Penguin2009/06/12(金) 12:58:28ID:YgAezyEt
V2Cなかなかです
これでまた一つUbuntuが使いやすくなりました
0875login:Penguin2009/06/12(金) 13:18:02ID:Gi5qKJFV
>>872
無線LANデバイスが認識できてないんでないの?

eth1は書き込みに使っている有線LANじゃないのかな
0876login:Penguin2009/06/12(金) 18:16:07ID:oWzGz49g
>>875
Ubuntu9.04をHDDにインストールした場合の標準設定のscim-anthyにて、以下の文字は簡単に出ますか?

例えば、ichiと入力して@、miriと入力して_ など。
mandrivaは出るのですが、ubuntuでも可能ならば、ubuntuにしようと思っています。

標準では出ない場合、何か設定で出せますか?
0877login:Penguin2009/06/12(金) 20:07:09ID:iuJ+uppQ
Ubuntu9.04上で、Windows 7 RC版、Windows XP SP3、Windows 2000 SP4を
同時に動かす。

http://viva-ubuntu.net/?p=1817
0878login:Penguin2009/06/12(金) 20:18:43ID:WfORzmkt
ifconfig eth0 111.222.333.444
route add default gw 555.666.777.888
0879login:Penguin2009/06/12(金) 21:09:42ID:N4u5bAdz
>>877
あれ?
VirtualBoxでゲスト複数起動なんて出来たっけ?
0880login:Penguin2009/06/12(金) 21:18:39ID:/Wt8/Afl
VirtualBoxを複数起動すんだよ
0881login:Penguin2009/06/12(金) 21:29:05ID:iIZQ3pAz
mandrivaあぼ〜ん
0882login:Penguin2009/06/12(金) 23:02:06ID:moU4feL7
>>879
できるよ
0883login:Penguin2009/06/13(土) 02:57:47ID:+iLXUiIb
>>876
試してみたが出来ない
快適な入力を求めるなら、LINUX版のATOK買うしかないな
AAA優待適用なら4000円台である(ただし2007相当)
0884login:Penguin2009/06/13(土) 03:00:46ID:7+kO+IZV
>>883
え?何言ってるんだお前??
08858832009/06/13(土) 03:01:28ID:7+kO+IZV
すまん、俺が悪かった。
0886login:Penguin2009/06/13(土) 04:52:12ID:CjErbsfo
ubuntu10.04での起動時間の目標はDell Mini 9などで10秒

http://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/200906/12
(日本語)

Windows 7は何秒なの?
0887login:Penguin2009/06/13(土) 05:14:47ID:wumObl2d
Ubuntuは起動したあとFirefoxが重くて泣ける
0888login:Penguin2009/06/13(土) 07:46:36ID:Yqa5b/vg
軽さを求めるならUbuntuは使わないのは常識だろうが。
0889login:Penguin2009/06/13(土) 08:11:30ID:gK/Ooc4F
軽さも求めてUbuntu使ってる。
9.04からUbuntuめちゃくちゃ軽くていい。
0890login:Penguin2009/06/13(土) 08:35:52ID:rTADS1rN
Ubuntuは超ヘビー級だと思うんだが
0891login:Penguin2009/06/13(土) 08:44:41ID:j7uAd53o
このスレで「重い」「軽い」って表現はいつも全然参考にならないw
個々の環境で違うし感覚で物を言ってる人多いでしょ。

各自が違うから毎回盛り上がるよね、重い軽いの話は。Linux使いは皆暇という証明ですw
0892login:Penguin2009/06/13(土) 09:14:45ID:Z6hX+9zO
BitTorrentでubuntu9.04をダウンロードすると速いみたいなことが書いてあったからやってみたが
普通にダウンロードしたときの方が速かった
BitTorrentて何のためにUbuntu8.10に入っているんだ?
0893login:Penguin2009/06/13(土) 09:15:38ID:Q+OqgiC/
>>888
ちみは常識という言葉の常識的な使い方を知らんだろ
0894login:Penguin2009/06/13(土) 09:19:14ID:5xd2+49+
>>892
BitTorrentってなんなのか分かってる?
0895login:Penguin2009/06/13(土) 09:22:34ID:4CPVLXM1
>>892
接続環境や時間帯によっても違うよ。
欧州や北米はフライデイ・ナイトだからPCに電源入れてないと思う。
どっかに遊びに行って。
0896login:Penguin2009/06/13(土) 09:37:04ID:DVsV7CzF
ubuntu9.0.4をUSBメモリからインストールしたいんだけど、どうすればいいの?
0897login:Penguin2009/06/13(土) 09:58:03ID:7UGGmPD0
>>896
都内なら \35,000 でやるけど。
どうですか?
0898login:Penguin2009/06/13(土) 09:58:17ID:cWp6tgKv
>896
ttp://www.shinyusha.co.jp/~top/02mook/linux100.htm
ttp://www.infor.co.jp/publications/esp.php?_page2=detail&_itemCd=339
0899login:Penguin2009/06/13(土) 10:22:23ID:A561Szvq
>>850
(modify-coding-system-alist 'process "gosh" '(utf-8 . utf8))

(setq scheme-program-name "gosh -i")
(autoload 'scheme-mode "cmuscheme" "Major mode for Scheme." t)
(autoload 'run-scheme "cmuscheme" "Run an inferior Scheme process." t)

(defun scheme-other-window ()
"Run shceme on other window"
(interactive)
(switch-to-buffer-other-window
(get-buffer-create "*scheme*"))
(run-scheme scheme-program-name))

(define-key global-map
"\C-cs" 'scheme-other-window)
0900login:Penguin2009/06/13(土) 10:26:54ID:v1Q3Szt5
>>896
ttps://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/UsbInstall/CreateUSBStartupDisk

まず、LiveCDを作成してそのCDでubuntuを立ち上げる、あとは上のWebを参考に
0901login:Penguin2009/06/13(土) 11:30:36ID:cYedSREL
>>892
プロバによっては規制が入ってtorrentだと速度が出ないことがある
0902login:Penguin2009/06/13(土) 11:36:02ID:6IroaB/p
jyaunty なんですが powermizer でフルパワーに
なっているようで困ってます
改善するにはどうすればいいですか
0903login:Penguin2009/06/13(土) 12:30:19ID:gK/Ooc4F
>>890
間違った認識だ。
0904login:Penguin2009/06/13(土) 12:40:27ID:BXXK1TIl
jauntyで実際に動作確認できた。
bluetoothのUSBドングルがあったら
メーカ/型名を教えてください。
0905login:Penguin2009/06/13(土) 12:49:46ID:HEC8v4UK
>>903
slackwareとかVineがもてはやされていた時代にインストールしたものの、
結局Linuxを使わなくなった人たちが、Ubuntuのブーム?でまた戻ってきてる。
「Linuxでインストールの敷居が」「ドライバがないし」といまだに言ってる。
(確かにマイナーハードのドライバは困るが)

そういう人たちが、Ubuntu=超ヘビー級と思っているんでしょ。
妙に知識とネット発信力が中途半端にある人たちだから困りますねw
0906login:Penguin2009/06/13(土) 13:46:23ID:uR1oKths
「重い」「軽い」は相対評価だろう
頭にリテールクーラーでも載せて落ち着け
0907デムパゆんゆん2009/06/13(土) 14:37:14ID:B2x9/vhy
クーラ載せたけどファンが動かないんだぉ
地球のみんなヲラに定額キューフ金おくれ
0908login:Penguin2009/06/13(土) 14:40:04ID:uR1oKths
つF12-HHH
0909login:Penguin2009/06/13(土) 15:06:30ID:MNdmL0T0
メモリ8GBつんでれいるのにシステムモニタ上で7.6GBしか認識していないようです。
I/Oのリマップとかそういう話だと思うんですけど、
BIOSの設定画面はあちこち見たけどそれらしきものがありません。

以前CentOSを入れていたときは認識できていたと思うんですが、
OS側でどんな設定をすればいいのでしょうか?
0910login:Penguin2009/06/13(土) 15:11:05ID:uR1oKths
>>909
オンボードGPU使うのをやめる
0911login:Penguin2009/06/13(土) 16:27:15ID:MNdmL0T0
>>910
オンボードGPUのせいなんですかね・・・

おかしいなぁ。CentOSのときは8GB認識していたと思うんだけどなぁ。
0912login:Penguin2009/06/13(土) 17:01:26ID:4CPVLXM1
メモリーを1本抜いてみたら?
その時、どんな動作するかによって推測できる。
0913login:Penguin2009/06/13(土) 17:37:13ID:LyxIL8Hx
そういや、9.04 になったら普通に@とかもAnthy辞書に単語登録できるようになってるね。

0914login:Penguin2009/06/13(土) 17:39:20ID:53l4+1Kz
>>913
いまMandrivaを使っているのですが、ubuntuの場合、そのままでは変換できないけれど、
登録すれば@とか_も使えるということですか?
0915login:Penguin2009/06/13(土) 17:45:18ID:GMMw9hW3
>>914
そうですん
0916login:Penguin2009/06/13(土) 17:47:16ID:53l4+1Kz
>>915
どうもです!
ちょっとubuntu入れてみます。
ubuntuベースのディストリ、例えばMintlinuxとかも同じかなぁ〜
0917login:Penguin2009/06/13(土) 17:51:54ID:VxzGn14J
OSがBIOS管理下のメモリをど認識してるかだけなんじゃないの?
俺の環境だとオンボグラフィックの分は差し引きされてると考えたらBIOS認識分と一致するけど。
0918login:Penguin2009/06/13(土) 18:18:32ID:lpED/F4P
>>914
いちいち登録する位ならppaのをインストールしてバージョン固定しておいた方がよくねえ?
0919login:Penguin2009/06/13(土) 18:59:18ID:53l4+1Kz
>>918
おぉ〜有用な情報ですね。
ppaのインストールって言うのは、どうやればよいのか。。。。?
0920login:Penguin2009/06/13(土) 20:43:38ID:lpED/F4P
ppaのjapanese-testersから直接拾ってきてdpkgでいれちゃったよ。
本当は行儀が悪いんだろうな。
0921login:Penguin2009/06/13(土) 21:05:56ID:0Ts52rut
>>919
canna-dic改のところにユーザー辞書の置き方書いてあるよ
http://sourceforge.jp/projects/alt-cannadic/wiki/%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9_Anthy-UTF-8
個人辞書として
extra/ にある使いたい辞書を ~/.anthy/imported_words_default.d/ 以下にコピれば終了。
0922login:Penguin2009/06/13(土) 21:30:27ID:UGSVSa3u
今使ってるプリンタのメーカーのHP見てもLinux版のドライバが見つからない場合の代用方法ってありますか?
0923login:Penguin2009/06/13(土) 21:37:44ID:q9sdbkTM
>>922
ここなりどこかのフォーラムなりに機種名書いて相談する
0924login:Penguin2009/06/13(土) 22:22:53ID:cWp6tgKv
ubuntu8.10で
USB-HDDの容量を変更するため、ATAコマンドを発行したいんですけど、
どういう方法がありますか?
0925login:Penguin2009/06/13(土) 22:53:37ID:INYSvl1p
だめとは思うが聞いてみる。
itunesストアで買った曲(128)は再生できない?
0926login:Penguin2009/06/13(土) 23:02:54ID:anrCvK7u
vlcでできる
0927login:Penguin2009/06/13(土) 23:04:09ID:anrCvK7u
Playing DRM protected m4p(AAC) Apple iTunes files on a computer not authorized with iTunes
http://all-streaming-media.com/streaming-media-faq/faq-playing-DRM-protected-m4p-AAC-Apple-iTunes-files.htm
0928login:Penguin2009/06/13(土) 23:25:03ID:INYSvl1p
>>926
最近ウィンの起動が出来なくなって、ウブのCD起動でファイルだけ救出できた。
この際本格的に移行してみるか....
0929login:Penguin2009/06/13(土) 23:29:57ID:GMMw9hW3
すげぇ自作略語で全角で3点リーダ知らないなんてコンボ初めて見た
0930login:Penguin2009/06/13(土) 23:36:02ID:fVBRmrdv
本来は全角で「3点リーダ」作る方が奇異に見えるんだが……
0931login:Penguin2009/06/13(土) 23:42:13ID:ajJdrZYV
スクリーンセーバーだけど、MAC(winにも移植された)フルリーってやつ、ubuntuにもあるはずなんだけど自分のには項目のところにでてこない。
著作権かなにかの問題で消されたの? それとも自分の環境適にフルリーは不可能なので出てこないとか?
0932login:Penguin2009/06/13(土) 23:44:14ID:QBNkjNcg
>>930
いや、それが普通。
三点リーダーを2個重ねるのが普通。
0933login:Penguin2009/06/14(日) 00:30:34ID:1AjluA7N
>>932
だからそれは普通。ってか俺も使ってるだろ。
違和感あるのは中黒3個以上並べたやつ。
0934login:Penguin2009/06/14(日) 00:43:46ID:rcToyYgm
・・・−−−・・・
0935login:Penguin2009/06/14(日) 00:47:42ID:/CGWzAEP
公共の場で不必要に救難信号出すなww
0936login:Penguin2009/06/14(日) 00:51:40ID:rcToyYgm
申し訳ごめんなさい
0937login:Penguin2009/06/14(日) 01:07:00ID:P1Gxu9+I
ubuntu初心者で、ショップで組み立ててもらったPCにUbuntu 9.04をインストールし、マルチディスプレイで使用しています。
モニターの解像度を正しく認識していないのかアプリケーションを最大化したときに画面いっぱいに広がりません。
xrandrコマンド(英語wikiに苦心しつつ)でxrandr --output VGA2 --mode 1280x1024 とすると問題は解決されるのですが、
今度は壁紙が左右のディスプレイに横長に伸びてしまい困っています。
また、再起動すると元に戻ってしまいます。

解決策としてxorg.confをいじればいいのでは?と考えているものの、
理解がおよばず、またうっかりするとディスプレイがまったく使えなくなるとも
見かけるので、なかなか手が出せない状況です。
いい方法はないでしょうか?
0938login:Penguin2009/06/14(日) 01:08:08ID:P1Gxu9+I
連投失礼します。改行が多すぎますとエラーが出てしまいました。
xorg.conf の中身は
-------------------------------------------------
Section "Monitor"
Identifier "Configured Monitor"
EndSection

Section "Screen"
Identifier "Default Screen"
Monitor "Configured Monitor"
Device "Configured Video Device"
SubSection "Display"
Virtual 2304 1024
EndSubSection
EndSection

Section "Device"
Identifier "Configured Video Device"
EndSection
-------------------------------------------------
となっています。
0939login:Penguin2009/06/14(日) 01:10:14ID:P1Gxu9+I

こうかな?と考えているのはxorg.confの
Section "Monitor"
の部分に
DisplaySize 1280 1024
と書き込めばいいのでは?ということですが、マルチディスプレイであることもあり、自身がありません。
また、実際にこの部分だけ試そうとしたところ、保存ができず
-------------------------------------------------------
ファイル /etc/X11/xorg.conf を保存できませんでした。
そのファイルを保存するために必要な権限がありません。入力した場所が正しいか確認して、もう一度実行してみて下さい
-------------------------------------------------------
とのエラーが出ました。この点についても教えていただけると助かります。
0940login:Penguin2009/06/14(日) 01:30:35ID:3DN+ncMt
>>937
一度、ubuntu9.04のライブCD(ディスクブートし、HDDへインストールしない使い方)で試してみて、
その結果どうなるか、改善されたか否かを教えてもらえますか?
0941login:Penguin2009/06/14(日) 01:47:11ID:P1Gxu9+I
ライブCDで起動して書き込んでいます。
今のところ、正しく認識されているようです。
どうしたらいいでしょうか。
0942login:Penguin2009/06/14(日) 01:50:42ID:3DN+ncMt
>>941
重要なので、念のため確認ですが、
HDD インストール → 正しく認識されない

ライブCD → 正しく認識される

で、いいですよね?
0943login:Penguin2009/06/14(日) 01:58:50ID:P1Gxu9+I
細かく言うと、HDDインストールの際も最初は正しく認識され、
何度か再起動を繰り返すうちにおかしくなりました。
それ以外はその通りだと思います。

念のため、今は複数の画面をミラーする状態になっているので、
再ログインしても状況が変わらないか見てみます。
0944login:Penguin2009/06/14(日) 02:01:30ID:P1Gxu9+I
失礼しました。
再ログインしたところ、同じ現象が起こりました。(全画面にならない)
CDからのブートでもだめなようです
0945login:Penguin2009/06/14(日) 02:06:46ID:9lgZivW/
システム→設定→画面の解像度 で設定してもダメ?
0946login:Penguin2009/06/14(日) 02:10:50ID:P1Gxu9+I
おお
表示されている解像度の数値は正しいので触っていませんでしたが、
改めて適用を押すと正しく認識されました。
再起動して、HDDインストールの方でも試してみます。
0947login:Penguin2009/06/14(日) 02:14:16ID:3DN+ncMt
>>945
おぉ先を越された(笑)

私も、まずはそれをお勧め。同意。
0948login:Penguin2009/06/14(日) 02:21:43ID:P1Gxu9+I
みなさんありがとうございます。
数度再起動→画面の解像度を試してみたところ、正しく認識されるか、されなくても
別の解像度に一度変更後元に戻すと正しく認識されるようです。
xrandrコマンドは 要らなかったですか……

再起動の度に認識がおかしくなる状況は変わらないので、もしよければxorg.infの変更の仕方まで教えていただいてもいいでしょうか?
0949login:Penguin2009/06/14(日) 02:47:56ID:pAVcSyE+
ubuntu9.04

bashコマンドでインスコしたVMware Playerを削除したいんですけど
どうすればいいですか?Synapticにも追加と削除にも現れません。
0950login:Penguin2009/06/14(日) 03:25:40ID:fpZ5ZzFg
>>949
sudo vmware-uninstall

後は、/etc/vmware とか ~/.vmware とかのディレクトリが残ってったら手動で削除。
0951922 【再質問】2009/06/14(日) 06:29:52ID:aSZ7BtaT
今使ってるプリンタはEPSONのLP8900です。メーカーのHP見てもLinux版のドライバが見つからない場合の代用方法ってありますか?
0952login:Penguin2009/06/14(日) 06:50:03ID:9lgZivW/
>>951
普通にubuntu標準でついてくるLP8900用ドライバじゃ動かないの?
0953login:Penguin2009/06/14(日) 07:11:25ID:aSZ7BtaT
>>952
そんな便利なものが付いてたなんて知りませんでした(_ _)
0954login:Penguin2009/06/14(日) 09:25:33ID:pQwiOo/x
^^
0955login:Penguin2009/06/14(日) 10:26:36ID:yPj9Wel0
windowsではないのだよ。windowsでは!!
0956login:Penguin2009/06/14(日) 11:34:54ID:wtzki0SQ
ググるな
0957login:Penguin2009/06/14(日) 12:36:15ID:SZrGLe0N
CPUがIntelQ6600なんですけど9.04-desktop-amd64.isoは使えますか?

Intel用の64bitバージョンのUbuntuを探したのですが見つからなくて…

Intel用の64bitバージョンあるならURL教えて下さいm(_ _)m
0958login:Penguin2009/06/14(日) 12:44:29ID:GGn5j/7s
Windowsユーザってマゾだよな.
ユーザが奴隷のようにセコセコとググって,
プログラムとかドライバをダウンロードしてインストール.
プログラムがアップデートされるかどうかを,ユーザがチェックして
アップデートされていたら,またダウンロードして,インストール.
(場合によっては,アップデート前のプログラムをアンインストール)

仕事を楽にさせるためのPCなのに,OSを快適に使うために苦労することになるとは.

OS再インストールの時にそれを実感する.
まぁ,Windowsはそもそも再インストールをあまり必要としないと反論されればそれまでだが….
0959login:Penguin2009/06/14(日) 12:45:28ID:kfDfgaut
2点
0960login:Penguin2009/06/14(日) 12:55:38ID:KgOBhCTj
>>958
再インストールを度々要求されるOSがあるのなら教えてほしい
0961login:Penguin2009/06/14(日) 12:55:51ID:VyfEH8on
Linuxは拡張子って意味ないですよね?
winとデータは共存させてるので拡張子を捨てるわけにもいかないけど、winでは見なくてすむ拡張子をLinuxだと見なきゃいけないのは欝戸惜しい。
nautilus上では拡張子を非表示にすることはできないのですか?
0962login:Penguin2009/06/14(日) 13:13:21ID:CVf0tmeQ
>>961
基本的に意味はないけど、人間的には見えたほうがいい。
Windowsだと標準で見えない仕様なので、ウィルスを踏むバカを増殖させる要因の一つとなったし。
0963login:Penguin2009/06/14(日) 13:16:19ID:jsC9B/33
>>957
使える
Core2とかに載ってるIntel64はAMD64をintelが自社のCPUに実装したものだから同じもの
慣例でAMD64って呼んでるだけ
他にIntelの64bitCPUとしてIA64ってのもあるけどそれはCore2では動かない

>>961
拡張子がないと不便じゃね?
0964login:Penguin2009/06/14(日) 13:23:08ID:nb3A4ggT
ubuntuのCDから外付けHDDにインストールして再起動したところ内臓HDD、外付けHDDともにブートが出来なくなりました
両方ともOSが入っていることを確認しました
BIOSでブートの順番を色々変えても内臓外付けHDDで止まってしまいます

そのあと回復コンソールでWindowsの入っているパーテンションのところにfixmbrして再起動してもerror21で止まってしまいます
うぶんつCDで起動すると内臓HDDのOSが認識されなくなってデータも見れなくなりました
もう修復はむりでしょうか?
0965login:Penguin2009/06/14(日) 13:37:36ID:SZrGLe0N
>>963
ありがとうございます、メモリ4GB追加したので早速インストールしてきますm(_ _)m
0966login:Penguin2009/06/14(日) 15:21:47ID:Ff2qbjGU
>>964
内臓HDDのほうにGRUBインストしちゃったんじゃない?

関係ないかもしれないけど、俺もいろんなLinux入れたり消したりしてたら、
何も起動しない、fixbootもfixmbrやってもダメって状態になったことがある。
その時はパーティション全部消して作り直してfixboot、fixmbrやったら
起動するようになった。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。