【初心者スレ】Ubuntu Linux 40
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2009/05/25(月) 08:45:30ID:HphdHcp6http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1240991583/
本スレ【deb系】Ubuntu Linux 33【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1241238536/
【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 9.04について (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/904overview
【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用、VirtualBox用イメージもあり)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ インストール完全ガイド「Ubuntu 9.04 Desktop 日本語 Remix CD」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090427/329235/
※ 最初に必ずテンプレに目を通してください
0552login:Penguin
2009/06/06(土) 17:37:45ID:ylN/Nr7S起動方法
$ soffice
Drawを起動したいなら、次のオプションをつける
$ soffice -draw
Calcを起動したいなら、次のオプションをつける。
$ soffice -calc
0553login:Penguin
2009/06/06(土) 18:40:16ID:3irW0/NE遅くなったり、大切な設定ファイルが減ったりする。
0554login:Penguin
2009/06/06(土) 18:43:29ID:3irW0/NEsudo apt-get remove openoffice.org*
sudo agt-get install ubuntu-desktop-ja
これで元に戻る。
0555login:Penguin
2009/06/06(土) 19:01:48ID:NWSQYuYVそれ以上にwin9X、2000のころから愛用していたようなフリーソフトの大半が(win732bitでも)使えなくなってることにがっくし。
それならばもうwinに縛られる必要もないかなと思いLimux(ubuntu)を試していますがかなり気に入ってます。
メインに切り替えるために次のことを知っておきたいのですが、よろしくお願いします。
@システム自体のバックアップはどのようにすればいいのでしょうか(システムが駄目になってリカバリーとか、現在の環境をそのまま別HDDに引っ越すとか)
Awinでいう「システムの復元」みたいなことはできるでしょうか
B各アプリがどこにインストールされるのかわからないのですが、これらを初心者向けに説明してくれているHPはないでしょうか
Cアプリごとのバックアップはどうすればいいのでしょうか
個人的には昔のMACみたいに、ほぼ「ひとつのアプリはひとつのフォルダで完結」というのが好ましいです(初期設定フォルダはありましたが)
winはレジストリで分かりにくくなっていますがメインはひとつのフォルダで、ユーザーがその場所、名前を指定できます。
Linuxではこのような自由度はないのでしょうか?
0556login:Penguin
2009/06/06(土) 19:03:11ID:tps/l5v+>>550
0557login:Penguin
2009/06/06(土) 19:08:29ID:a3INc7fl0558login:Penguin
2009/06/06(土) 19:18:00ID:WToj/A0pパーティションごとバックアップすれば安定度は高いしwinでもlinuxでも使えて汎用的
0559login:Penguin
2009/06/06(土) 19:19:57ID:rnVlGTQ/1.ddなりresyncなり
2.パーミッションで保護されているから不要
3.システム→システム設定→Synaptic(ryからプロパティで
4.アプリの設定のバックアップなら~/.xxxに入っているので適当に
0560login:Penguin
2009/06/06(土) 19:20:39ID:rnVlGTQ/0561login:Penguin
2009/06/06(土) 20:51:34ID:iAyzprb0画面の設定を見ると800×600でした。なお、ディスプレイのデバイスはintel G33です。画面の表示を大きくするには
どうしたら良いのでしょうか?
0562login:Penguin
2009/06/06(土) 20:53:55ID:ylN/Nr7S> 個人的には昔のMACみたいに、ほぼ「ひとつのアプリはひとつのフォルダで完結」
PC-UNIXはその真逆です。大小さまざまなプログラムが依存しあって1つのアプリの機能を
発揮します。Linuxを使う以上は、UNIXの伝統と哲学を受け入れる必要があります。
UNIXの伝統と哲学に慣れてしまうと、Windowsの使いにくさや融通のきなさに嫌になります。
0563login:Penguin
2009/06/06(土) 21:17:00ID:ylN/Nr7S丸数字を使う知識レベルの方がこれからOSの乗換をするのは大変な茨の道と想像
しますが、頑張って乗り越えてください。
1. バックアップのレベルによります。ファイルなどのバックアップでよいなら、
システム→システム管理→バックアップの設定。純粋に丸ごとなら>>559を参照。
2. こっちは、システム→システム管理→バックアップの復元
3. それぞれのパッケージに含まれるファイルが何処にインストールれたのかを見るには、
端末で、dpkg -L パッケージ名。GUIな方法もたぶんあると思います。
4. アプリごとのバックアップは必要ありません。基本的に、すべてネットワークから再
インストールです。その方が便利ですし、管理が楽です。アプリの個人設定は、ホーム
ディレクトリの隠しディレクトリ~/.hogeに入っていることが多いです。アプリの作者
の好みの問題なので、一概に言えません。
0564login:Penguin
2009/06/06(土) 21:17:32ID:qfMXgrqw設定ー>ディスプレイの解像度
は試した?
G33は相当古いチップセットなので、Ubuntuは対応済みのはず
それなのに本来の解像度が出ないということは、
チップセットがG33でない可能性が高い。
一度windowsに戻って、どのハードウェアを使っているか確認したほうがいいと思う
0565login:Penguin
2009/06/06(土) 21:22:31ID:3irW0/NE別にwindowsに戻らなくてもlshwとかでいいじゃん。
0566login:Penguin
2009/06/06(土) 21:51:03ID:5cnUCZyt読めなくて困ってます。ドライブはバッファローのNASです。
Amarok、Banshee、Rhythmboxいずれでもダメでした。
Totemだけはできました。
何か特殊な設定が必要なのでしょうか?それともソフトウェアに
依存する問題でしょうか?
0567login:Penguin
2009/06/06(土) 22:02:20ID:3irW0/NEnautilusから開こうとしてるんでしょ。
それだとgvfsに対応しているアプリからでないとダメ。
smbmountとかで、マウントすればアプリを問わず利用できる。
0568login:Penguin
2009/06/06(土) 23:03:22ID:WToj/A0p0569login:Penguin
2009/06/06(土) 23:09:16ID:1EBnCGsi2.Vista用のリモコンは使えますか?
3.シェルファイルをGUIからマウスでクリックして動かすことは出来ますか。
0570login:Penguin
2009/06/06(土) 23:14:09ID:SLUNHfWz基本的にマルチユーザーマルチタスクとしてうまれたOSなので、システムにインストールされるアプリの
置かれる場所は決まってる。今はLSBという企画になってる。
なので逆にそれに慣れるとアプリの設定ファイルの場所、本体の場所、実行ファイルの場所等予想がつくし、
まずまともなアプリならちゃんとそれに従ってる。
アプリ本体は/usr/lib、実行ファイル(WINで言うEXEファイル)は/usr/bin、アプリの設定ファイルは
個々のホームディレクトリの隠しファイル、アプリのデフォルト(システム設定)の設定ファイルは/etcにって
感じ。
だから/etcと/usrをfindコマンドでアプリ名で探して消せばまずほとんど綺麗に消える。まあパッケージ
を利用すればそんな事考えなくてもっと楽。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080205/292847/?ST=lin-os&P=5
最初こんなの見てもなんか解りにくいw 使ってるうちに慣れるよ。
なれた頃またそのページを見ると、なるほどお〜って感じかなw
0571login:Penguin
2009/06/06(土) 23:15:53ID:tps/l5v+>ビデオボードがあるのですが、テレビは見られ
るものがあります
>シェルファイルをGUIからマウスでクリックして動かすこと
がどういう状態かわかりません
っていうか、LiveCDの状態で試せばいいんじゃん?
0572login:Penguin
2009/06/06(土) 23:46:07ID:rnVlGTQ/1.TVカードによる
2.リモコンによる。http://www.lirc.org/ のSupported Hardware参照
3.パーミッションで実行可能にしとけばできる(お勧めはしない)
0573login:Penguin
2009/06/07(日) 03:39:49ID:FTweR7huubuntu上で買ってきたばかりの外付けHDDのフォーマット作業などができますか?
XPがエラーで起動出来ないので再セットアップしなければいけなくなり
データだけを取り出すため明日外付けHDDを買ってきてubuntu上で作業しようと思ったのですが
どうもubuntuは対応してないっぽいのですがどうでしょうか?
0574login:Penguin
2009/06/07(日) 04:03:56ID:qZdHSAfOubuntuで対応してないっぽいって?
IOSで物理フォーマットした後に、パーティションを切ってあげて、
各パーティションををフォーマットしてあげれば使えるんで無いのかな?
0575login:Penguin
2009/06/07(日) 04:04:51ID:qZdHSAfOIOS → BIOS
0576login:Penguin
2009/06/07(日) 04:15:15ID:TUQDvEOj普通にできる。
ただし、Windowsと共用で使うなら、両方から読めるフォーマットにするべし。
0577login:Penguin
2009/06/07(日) 04:17:31ID:FTweR7hu難しそうですね〜
0578login:Penguin
2009/06/07(日) 04:22:08ID:FTweR7huありがとうございます
0579login:Penguin
2009/06/07(日) 05:37:30ID:m1m/aE5z0580login:Penguin
2009/06/07(日) 05:45:48ID:wRnqlaUG10月リリース
0581login:Penguin
2009/06/07(日) 06:10:36ID:m1m/aE5zそうなんですか、どうも
LTSって一定間隔じゃないんですね
0582579
2009/06/07(日) 06:18:26ID:m1m/aE5zttp://www.markshuttleworth.com/archives/146
0583login:Penguin
2009/06/07(日) 07:02:13ID:xKNV7GiN0584login:Penguin
2009/06/07(日) 07:40:00ID:9jI9PnMuでもFireFoxで画像のたくさんあるページをスクロールさせるときがかなり重いです。
そんな時でも周波数は最低の1GHzのままで2.6GHzになってくれません。
手動で2.6GHzに固定するとするするスクロールしてくれるのでCPU&VGAパワー不足ではないです。
これはしかたないのでしょか?
0585login:Penguin
2009/06/07(日) 07:52:14ID:9jI9PnMu動画プレイヤーですが、ubuntu標準のもので(フォルダで再生できることもあり)気に入っているのですが、複数起動ができないのがネックです。
BGM(BGV)として鳴らしていて、ネットで動画開くとか、複数の動画を同時に開く時とか。
これを複数機動できるように設定できないでしょうか?
またはそれに変わるプレイヤー、フォルダとして再生できるプレイヤーがあればお願いします。
以前KDEのPCLOSを使っていたときはkaffeineというプレイヤーが気に入っていたので入れてみましたが、gnomeでは相性が悪いのかちゃんと動作しませんでした。
0586login:Penguin
2009/06/07(日) 08:00:29ID:Q+B/Wmfdオンボードグラボだとどの位の性能で通常効果とか追加効果が使えますか?
9.04でP4−2.4M メモリ1M グラボ865G 32MBのオンボで
通常効果がオンにできません
オンボじゃ無理なんでしょうか?
0587login:Penguin
2009/06/07(日) 08:06:18ID:ObTc/olhATI?
>>586
Vistaが動くくらいのが目安
0588login:Penguin
2009/06/07(日) 08:07:05ID:JM4xY4XfVLC
0589login:Penguin
2009/06/07(日) 09:38:53ID:9jI9PnMu環境を書いてなかったです。マザボはnForce560、ビデオカードはnVidiaGS7600です。
>>585
VLCさっそく入れてみましたが、画面がメイン画面と動画表示だけの画面の2つになります。
(動画再生が終わると動画の画面だけ消える)
設定でネイティブにして「インターフェイスにビデオを統合する」にして再起動しても同じです。
かなりいい感じなので、一つの画面で表示できるようにできればメインで使いたいと思うのですが、どう設定すればいいのでしょう?
0590login:Penguin
2009/06/07(日) 09:47:51ID:VuUji27N素直にGNOME MPlayerじゃいかんの?
あと、CPU Freq関連は、powernowdで設定すればちょっとはマシにはなるけど、
解決策にはならないかも。
0591login:Penguin
2009/06/07(日) 10:07:00ID:DGM2Qj3kVLCは1.0rcを入れるといいよ、ppaのリポジトリは
deb http://ppa.launchpad.net/kow/ppa/ubuntu jaunty main
deb-src http://ppa.launchpad.net/kow/ppa/ubuntu jaunty main
鍵の入手は端末から
sudo apt-key adv --recv-keys --keyserver keyserver.ubuntu.com 0x0e494dbb2f021ac1
0592login:Penguin
2009/06/07(日) 10:19:00ID:p/hckqXDVLCは、スキン(ttp://www.videolan.org/vlc/skins.php)の中から
1画面のものを選択するという手がある。
0593login:Penguin
2009/06/07(日) 10:35:41ID:A98FSNat8.10に入れ替えるか
ttp://viva-ubuntu.net/?p=1555
これ試してみるか
試したらレポートよろしく
0594login:Penguin
2009/06/07(日) 12:16:48ID:j+4I7EMa~/.fontsにIPAモナーフォントを入れたら、
自動的にGnomeのフォントがVLゴシックからIPAモナーになってしまいました。
Gnome適用フォントを手動で指定して直してもいいといえばいいのですが、
できれば適用フォントの優先順?か何かをコントロールしている部分を知りたいです。
0595login:Penguin
2009/06/07(日) 12:36:47ID:FlhUYPXhhttp://yasu1973fc2.blog99.fc2.com/blog-entry-30.html
上を参考にして、vncを導入しました。
WindowsのRealVncから接続すると、黒い格子状のウインドウが立ち上がります。ウインドウタイトルはx11となっています。
どうしたら、正常に使えますか?
0596login:Penguin
2009/06/07(日) 12:37:48ID:8z1W2q24fontconfig
0597login:Penguin
2009/06/07(日) 12:38:29ID:cvzIGFhl”設定情報を読み込めませんでした”
”システムの設定情報にアクセスする権限がありません。”
というダイアログが出てきます。どのようにすれば設定できるようになりますか?
0598セホノマ帳 るすな
2009/06/07(日) 12:46:40ID:U1dlUjx0SFCRPGの超魔法大陸WOZZのレオナたんが白衣で乱れて挿入されている画像キボンヌ
SFCRPGの超魔法大陸WOZZのレオナたんが白衣で乱れて挿入されている画像キボンヌ
SFCRPGの超魔法大陸WOZZのレオナたんが白衣で乱れて挿入されている画像キボンヌ
0599login:Penguin
2009/06/07(日) 12:59:23ID:xucjiCTO最近のUbuntuは確かにondemandのせいでもっさりしてる。動き的にはondemandだとアプリの立ち上げなど
の早さが大体そのマシンのCPUの半分くらいの性能のPCを隣に並べて比べて同じ位になってしまう時もあるね。
動画再生などもカクツキで影響が出る時があるよ。
簡単にするにはpowernowdって奴を入れて/etc/default/powernowdの内容をOPTIONS="-q -u 50 -l 30 -p 800"
等にする。-u 50でCPU使用率50%でクロックを上げ始める、-l 30は30%で下げ始める。-pはその監視タイミングで
この値を小さくするとレスポンスが上がる。標準ではそれぞれ80、20、1000の値となる。
これだけじゃ起動時に反映しないでondemandが生きてしまう。なので
sudo update-rc.d -f ondemand remove を実行して起動時にondemandが生きないようにする。
0600login:Penguin
2009/06/07(日) 13:14:52ID:xucjiCTOついでにGNOMEの上パネルの何もない所で右クリック→追加でCPU周波数の計測モニタを追加してやる。
もし初期のondemandの動きに戻したいなら、計測モニタを左クリックしてondmandを選べばOK。
再度先に設定したpowernowdの動きにしたいなら、sudo /etc/init.d/powernowd restart ってやればOK
0601login:Penguin
2009/06/07(日) 13:56:09ID:TmL56h7mアプリケーションフォント :
文書のフォント :
デスクトップのフォント :
ウィンドウタイトルのフォント :
固定幅のフォント :
描画の種類 :
それぞれよろしければ教えて下さい<(_ _)>
0602login:Penguin
2009/06/07(日) 14:07:11ID:KOR/XL6Y削除しました
そこまではいいのですが、OSの選択画面だけが消えません
これはアンインストール時消されないのでしょうか?
消す方法があったら教えてください
0603login:Penguin
2009/06/07(日) 14:14:12ID:adP+2gMn7.04以外のバージョンのubuntuをCDブートさせたところ、ログイン画面で画面が真っ黒になったり
横線がたくさん入ったりして、マウスカーソルは×字型になったまま変わりません。
表示をちゃんとさせる方法はありますか?
0604602
2009/06/07(日) 14:29:10ID:KOR/XL6Y0605login:Penguin
2009/06/07(日) 15:29:44ID:pQlLYuCdとあるディレクトリ下に存在するmp3ファイルを、すべてリスト化したいんですが
そんなソフトはどこにありますか?
ググってもわからんかった。ウィンドウズならそんなソフトはすぐに見つかるのに。
synapaticは無駄に重いし。。。
0606login:Penguin
2009/06/07(日) 15:36:35ID:pQlLYuCdストレス溜まりますね。Ubuntuもまだまだフレンドリーじゃないね。
0607login:Penguin
2009/06/07(日) 15:47:11ID:A98FSNat七分
0608login:Penguin
2009/06/07(日) 15:51:32ID:tNd4/QZu適当なエディタを開いて、nautilusで該当するファイルを選択してから
コピーしてエディタにペーストじゃだめなの?
再帰的にファイルをリストアップしたいなら検索すればいいし、
結構何とかなりそうだけど。
0609login:Penguin
2009/06/07(日) 16:04:52ID:mhRl49ve0610login:Penguin
2009/06/07(日) 16:12:03ID:mot7Krkz0611login:Penguin
2009/06/07(日) 16:30:18ID:wayUDxc7Atomマシンでcompizの3Dスイッチャーが普通に動くのに感動した
0612login:Penguin
2009/06/07(日) 16:50:23ID:kE/dSI6Kまったく役にたたんやつらだわ。
0613login:Penguin
2009/06/07(日) 17:04:01ID:gWlcr2P1よく言われたもんだがな。
速攻で自己解決するような問題なんてどーでもいいし、
たいてい釣りだろうから、どうでもいいわ。
0614login:Penguin
2009/06/07(日) 17:09:43ID:EivgBbU8ググレカスとかしか書けないし。わからないなら答えなければいいのに。
0615login:Penguin
2009/06/07(日) 17:15:16ID:RVv1TD7x自分がクズなのに,Ubuntu のせいにする人って…
0616login:Penguin
2009/06/07(日) 17:19:24ID:gWlcr2P1叩きたいためのレスに釣られるなって
0617login:Penguin
2009/06/07(日) 17:20:05ID:pQlLYuCdtrackerdは動き出すと重いので
削除した。デフォにしないで欲しい。
0618login:Penguin
2009/06/07(日) 17:32:41ID:rWPoj5rKどうやって削除したの?
0619login:Penguin
2009/06/07(日) 17:32:52ID:iugg43nX亀レスすみませんm(__)m
VirtualBoxにてinstallしてましたので、VirtualBoxのGeuestAdditionsを入れたらうまくいきました
0620login:Penguin
2009/06/07(日) 18:13:41ID:t2HjRC5r0621login:Penguin
2009/06/07(日) 18:17:42ID:ueCZISzwアップデートしなければ良かった!dvipsとps2pdfで何とかしのいでいるけど、仕事に使うのが面倒になった。
また、何故かkernelの2.6.27系列から2.6.28系列へのインストールが上手くいかない。何故?多分自分だけの問題か?
0622login:Penguin
2009/06/07(日) 18:28:46ID:mot7Krkzhttp://d.hatena.ne.jp/hayamiz/20090509/1241884083
ウリには必要のないソフトだな
0623login:Penguin
2009/06/07(日) 19:32:46ID:7TryrEfAこれわかりませんか?
0624login:Penguin
2009/06/07(日) 20:03:02ID:JUnKKUU8ブログなんだから、書いた人に聞くべきじゃね?
0625login:Penguin
2009/06/07(日) 20:08:24ID:mhRl49ve適当なシェルスクリプトを書けばとりあえずはしのげるのでは
でもdvippdfmxが使えないのはかなり痛い
0626login:Penguin
2009/06/07(日) 20:21:06ID:ddD5ClxzWyabdcRealPeopleTTSインスコ、StarDictでWyabdcRealPeopleTTSのパス設定したんですが、
どうも正しく発音してくれません。音はでてるんですが、一二の音節が聞こえるだけです…。
WyabdcRealPeopleTTS内の.WAVはubuntu付属プレーヤーでは正しく再生されるようなので
システムとしては問題ないような気がするのですが。なにとぞお助けください。
0627login:Penguin
2009/06/07(日) 20:23:26ID:xucjiCTO重いね、俺も速攻で削除した。ファイル検索はlocateが早くて便利なんでそれ使ってる。
通常のlocateが一日深夜一回、データー用のHDD3台は一日おきにlocateさせてlocateのデーターベース分けてる。
でも何がなんでもGUIが良いって人が居るからデフォにするんじゃないかな。その方がユーザーフレンドリーなんでしょ。
0628login:Penguin
2009/06/07(日) 20:32:30ID:dngmFIsz0629login:Penguin
2009/06/07(日) 20:32:38ID:7TryrEfA自分のは派生ディストリビューションのうえにバージョンが違いますし、うまくいっていない話をするのはお門違いかなと思うのですが……
0630login:Penguin
2009/06/07(日) 21:26:17ID:RKKlhhbs-つけてもつけなくても環境変数PATHを表示させると変わりない感じなんだけど。
0631login:Penguin
2009/06/07(日) 21:32:55ID:5nrNAHJGそこはmakeだろ
0632566
2009/06/07(日) 22:35:09ID:wayUDxc7>>568
とりあえず出来ますた。ありがとうございます。
マウントしたままOSをシャットダウンするとエラーを吐くので、
シャットダウン時に自動的にアンマウント処理させたいんですけど、
どこに記述すればいいですか?
0633login:Penguin
2009/06/07(日) 23:09:35ID:xucjiCTOubntuの場合初期設定でrootを設定しない(root様が居ない)から、suコマンドが使えない。
だからsudo suや、sudo su - になるんだけど、sudo自体が確かセキュリティの関係で
環境変数のリセット処理を行うよね。
sudo su - だとPATHが若干変わると思ったよ。
0634login:Penguin
2009/06/07(日) 23:22:53ID:RKKlhhbsレスサンクス。
今の状態を書くと、初期設定でrootのパスワードを設定したので
suコマンド単体でできるようにはなっているんだ。
で、古い参考書(fedora core4のバイブル)を読むと環境をしないで(「-」を付けない)
suコマンドを打つとカレントディレクトリが元のままだからifconfigみたいなコマンドはフルパス
で表示しなければならないって書いてあったんだ。
けどUbuntuで試すとあっさりifconfigだけでできるから、参考書も古いしそもそもディストリも違うから
「‐」意味ないのかなぁって思ったんだ。
0635login:Penguin
2009/06/07(日) 23:38:06ID:hK/y67Om0636login:Penguin
2009/06/07(日) 23:39:53ID:cJBoK67P0637login:Penguin
2009/06/07(日) 23:43:10ID:hK/y67Omありがと^^
0638login:Penguin
2009/06/07(日) 23:57:13ID:Ko2FfvHb0639login:Penguin
2009/06/08(月) 00:06:17ID:T9AecgAS一般ユーザのPATHと/etc/login.defsのENV_SUPATHのPATHが同じだから
> カレントディレクトリが元のままだから
は関係ない
0640login:Penguin
2009/06/08(月) 02:00:16ID:Jqj0XNVQどなたか対処の方法がわかる方おられないでしょうか?3945ABGにすれば安定しているのは分っているのですが。。。。
0641login:Penguin
2009/06/08(月) 02:26:38ID:ZUaI8LEI俺はデフォルト設定で
アプリケーションフォント : Sans 10
文書のフォント : Sans 10
デスクトップのフォント : Sans 10
ウィンドウタイトルのフォント : Sans Bold 10
固定幅のフォント : Monospace
描画の種類 : サブピクセルのスムージング
0642601
2009/06/08(月) 02:59:28ID:nomDJ9+Jありがとうございます
それが一番なのかも知れませんね
自分は
アプリケーションフォント : IPAモナーUIゴシック 10
文書のフォント : IPAモナーUIゴシック 10
デスクトップのフォント : IPAモナーUIゴシック 10
ウィンドウタイトルのフォント : IPAモナーUIゴシック 10
固定幅のフォント : IPAモナーUIゴシック 10
描画の種類 : サブピクセルのスムージング
でまあまあ満足しています
他にもWindowsからフォントを持ってきて試しましたがいい組み合わせが見つけられなくて
未だに試行錯誤してます
0643login:Penguin
2009/06/08(月) 04:49:57ID:8zqbREuH全部明朝体等幅に揃えている俺は変わり者
アプリケーションフォント : 梅明朝 10
文書のフォント : 梅明朝 10
デスクトップのフォント : 梅明朝 10
ウィンドウタイトルのフォント : 梅明朝 10
固定幅のフォント : 梅明朝 10
描画の種類 : サブピクセルのスムージング
0644login:Penguin
2009/06/08(月) 05:27:09ID:2ia4XhNz0645login:Penguin
2009/06/08(月) 05:41:39ID:wmRVbHIaするとwindowsで言う所のフォントリンクみたいになって英数字はbitstreamに
日本語はmeiryoになるからwindowsよりも綺麗。
0646login:Penguin
2009/06/08(月) 07:10:05ID:peyWELIPこれは仕様なのでしょうか?
デュアルブートしてあるXPを使うと普通にファンがまわるのですが…
PCはEPSONのNA1です。
0647login:Penguin
2009/06/08(月) 10:09:37ID:nYnFVy+vで、俺が使う時だけUbuntu仕様にしようと思って
8GのUSBにインスコ(ライブUSBじゃなく)したんだけど
俺が使おうとUSB差してる時は問題ないものの、
USB抜いて通常にvista立ち上げようとするとブートエラー。
ブートレコード治して大丈夫だったけど、うまく共存できないかな?
とりあえず、USB抜いてる時は何事もなくvista起動ってのが条件で、
USB差してる時はブート選択が出ようが構わない。
やっぱライブUSBでとどめなきゃダメなのかな?
0648login:Penguin
2009/06/08(月) 11:36:48ID:gamXREiU0649login:Penguin
2009/06/08(月) 11:39:13ID:xArk/8v2認識を再確認しろ。
0650login:Penguin
2009/06/08(月) 12:24:09ID:ZUaI8LEIwubi じゃだめなの?
0651login:Penguin
2009/06/08(月) 12:40:44ID:1dFP/jtB会社のだからインスコ権限ないんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています