トップページlinux
1001コメント347KB

【初心者スレ】Ubuntu Linux 40

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2009/05/25(月) 08:45:30ID:HphdHcp6
前スレ【初心者スレ】Ubuntu Linux 38(本当は39)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1240991583/
本スレ【deb系】Ubuntu Linux 33【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1241238536/

【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 9.04について (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/904overview

【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用、VirtualBox用イメージもあり)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu

【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ インストール完全ガイド「Ubuntu 9.04 Desktop 日本語 Remix CD」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090427/329235/

※ 最初に必ずテンプレに目を通してください
0045login:Penguin2009/05/26(火) 16:36:02ID:oRB3F82S
>>43
廃棄状態ってことはないでしょ。
ただ誰も書き込んでないだけ。
質問書けば読む人はいるよ。
0046login:Penguin2009/05/26(火) 16:39:54ID:phmc0lKJ
ubuntuで使用できるDDNSの自動更新のソフト探していて
ddclientというのを見つけたのですが
これは複数のDDNSサービスに登録してる場合一括管理できるのでしょうか?
例えばdnyDNSとno-ipに各複数のアドレスを登録していて
一気に自動更新とか可能ですか?
0047login:Penguin2009/05/26(火) 16:55:39ID:oRB3F82S
>>46
そもそも no-ip に対応してんの?
0048login:Penguin2009/05/26(火) 17:04:18ID:phmc0lKJ
>>47
すみませんDnyDNSには対応してますがno-ipはしてないかもしれません
dnyDNSはddclientで更新して
同時にno-ipは他のを同時に常駐して更新するような
やりかたも大丈夫なのでしょうか?
0049login:Penguin2009/05/26(火) 17:35:46ID:GJbOwOH1
FFにJAVA導入する方法がわからん
0050login:Penguin2009/05/26(火) 17:42:06ID:NVLzqV52
>>40
じゃあGNOME使ってるなら端末でrootじゃなくて普通のユーザー権限でgconf-editorってやって
起動したらapps→gnome-power-manager→actions→sleep_type_ac(又は_battery)の部分をhibernateって
修正。

そうすれば後はスクリーンセーバーの設定のパワーマネージメントのアクションで次の時間アイドル状態が続いたら
システムをスリープにするの部分の時間が経てばハイバネに入ると思う。
0051login:Penguin2009/05/26(火) 17:46:11ID:Pa6zWc9Q
>>49
FFとはFirefoxのことですか?
0052login:Penguin2009/05/26(火) 17:47:58ID:NVLzqV52
ユウナとか居るやるでしょ
0053login:Penguin2009/05/26(火) 17:54:44ID:mkJTgcVD
フロントエンジン・フロントドライブ方式
強制換気式(密閉式)ストーブ
0054login:Penguin2009/05/26(火) 18:25:37ID:WzWwXMvx
ubuntu鯖8.04を入れてみたものの、ubuntuにログイン出来ないあばっばばばb
メモ取りながらやってた意味が無いな俺!
0055login:Penguin2009/05/26(火) 18:40:31ID:Hdzszwce
Ubuntu 9.04 Netbook RemixをDELLのmini9にインストールして
とても快適に使っているのですが、Ubuntu 9.04の

「Netbook Remix 」と 「Desktop 日本語 Remix」は
何か根本的に違うものだったりするのでしょうか?

例えば「Desktop 日本語 Remix」には出来て
「Netbook Remix 」には出来ない事とか有るのでしょうか?
0056login:Penguin2009/05/26(火) 20:39:15ID:sTfKnDB1
>>19 非常に遅レスですが、インストール方法でつ。

A.OpenOffice.org3.1.0の本家版インストールについて

T. OpenOffice.org3.1.0の本家版をダウンロードする
   
 1.ミラーサーバから OpenOffice.org3.1.0をダウンロードする

   openofficeのダウンロード 本家のサイトからは電話回線かと思うぐらい
   ダウンロードスピードが遅いので、ダウンロードが早いミラーサーバから落とす
   日本国内には、少なくとも、四つのミラーサーバーがあります。

   国立大学法人 北陸先端科学技術大学院大学 http://ftp.jaist.ac.jp/pub/openoffice/
   株式会社KDDI研究所 http://ftp.kddilabs.jp/office/openoffice/
   Ring Server Project http://www.ring.gr.jp/archives/misc/openoffice/
   山形大学 http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/

 2.ミラーサーバからのダウンロード方法
   国立大学法人 北陸先端科学技術大学院大学
   http://ftp.jaist.ac.jp/pub/openoffice/
   からダウンロードしてみます。
   トップページの「Index of /pub/openoffice」 の 「localized/」 をクリック。 
   「Index of /pub/openoffice/localized」 の 「ja/」をクリック
   「Index of /pub/openoffice/localized/ja」の 「3.1.0/」をクリック
 「OOo_3.1.0_LinuxIntel..>」  がいくつか並んでるので上から順番にクリック

   ダイアログが開いて 「OOo_3.1.0_LinuxIntel_install_ja_deb.tar.gz」  と表示されたら
   これこそまさに探している「deb」 パッケージ。
   ファイルを保存にチェックをいれ「デスクトップ」 にダウンロード。
0057login:Penguin2009/05/26(火) 20:44:48ID:sTfKnDB1
U.インストール
 1.インストール準備
   ダウンロードが済んだら
   「OOo_3.1.0_LinuxIntel_install_ja_deb.tar.gz」  を ダブルクリック
   ダイアログが開いたら 「展開」ボタン をクリック
   さらにダイアログが開いたら 「展開」ボタン をクリック
   「OOO310_m11_native_packed-4_ja.9399」  というフォルダができる。このなかに各種パッケージが入っている

 2.インストール
   アプリケーション→アクセサリ→端末をクリック。端末が開いたら以下の通りに行う。
 (1)既に登録されている openoffice.org-x.x.xパッケージを削除する。
    「ユーザ名@コンピュータ名$」 の右に sudo apt-get remove openoffice.org-*
    を貼り付け。ENTER

    [sudo] password for ユーザ名: が表示されるのでにログインパスワード入力。「ENTER」押下。
    パスワードは表示されないが大丈夫。
    ざらざらっとメッセージが流れてまた 「ユーザ名@コンピュータ名$」 が表示される

 (2)削除されてはいけないubuntu- desktop-jaの再登録する。
    「ユーザ名@コンピュータ名$」 の右に sudo apt-get install ubuntu-desktop-ja
    を貼り付け。「ENTER」押下。
    ざらざらっとメッセージが流れてまた ユーザ名 @コンピュータ名$ が表示される

 (3)解凍されたフォルダ内の DEBSディレクトリに移動とかいうものをする
    解凍して出来た 「OOO310_m11_native_packed-4_ja.9399」 フォルダ内に 
    「DEBS」 フォ ルダがある。
    ユーザ名@コンピュータ名$ の右に cd /home/ユーザ名/デスクトップ/OOO310_m11_native_packed-4_ja.9399/DEBS
    のユーザ名を自分の 「ログインID」 に書き換えたものを貼り付け。「ENTER」押下。
    ユーザ名@コンピュータ:~/デスクトップ/OOO310_m11_native_packed-4_ja.9399/DEBS$ が表示される。

    ※「OOO310_m11_native_packed-4_ja.9399」の部分はは解凍して出来たフォルダ名をそのまま使う。
      Openofficeのバージョンが変わればその解凍して出来たフォルダ名をそのまま使う。
0058login:Penguin2009/05/26(火) 20:46:18ID:sTfKnDB1
 (4)DEBSフォルダ下にある*.debを登録して インストール開始する。
    ユーザ名@コンピュータ:~/デスクトップ/OOO310_m11_native_packed-4_ja.9399/DEBS$
    の右に sudo dpkg -i *.deb を貼り付け。「ENTER」押下。
    ユーザ名@コンピュータ:~/デスクトップ/OOO310_m11_native_packed-4_ja.9399/DEBS$が表示され る。

 (5)現在のディレクトリから desktop-integration ディレクトリに移動とかする。
    「DEBS」 フォルダ内に 「desktop-integration」 というフォルダがある。
    ユーザ名@コンピュータ1:~/デスクトップ/OOO310_m11_native_packed-4_ja.9399/DEBS$
    の右に cd desktop-integration を貼り付け。「ENTER」押下。
    ユーザ名@コンピュータ:~/デスクトップ/OOO310_m11_native_packed- 4_ja.9399/DEBS/desktop-integration$
    が表示される。


 (7)desktop-integrationフォルダ内のメニュー登録パッケージを実行しメニューを登録する。
   ユーザ名@コンピュータ:~/デスクトップ/OOO310_m11_native_packed- 4_ja.9399/DEBS/desktop-integration$
   の右に sudo dpkg -i openoffice.org3.1-debian-menus_3.1-9393_all.deb
    を貼り付け。「ENTER」押下。

    ※「openoffice.org3.1-debian-menus_3.1-9393_all.deb」  は 
      「desktop-integration」 内のdebパッケージ名
      Openofficeのバージョンが変わればその「desktop-integration」 内のパッケージ名を使う。


 3.メニュー登録完了と確認。
    なんたらかたら $ が表示されたら登録完了。
    端末を閉じてよし!
    アプリケーション→オフィス→OrpenOffice.org○○がぞろっと並んだことを確認して終了!
0059login:Penguin2009/05/26(火) 20:47:08ID:+hAgVmCR
ちと教えてくださいな。
起動のデフォルトOSをGUIで設定できるソフトがあったと思うんだけど
名前が思い出せないので教えてください。
パッケージマネージャーで選べたと思うんですが。
お願いします。
0060login:Penguin2009/05/26(火) 20:51:07ID:ujXoioVc
grub2?
0061login:Penguin2009/05/26(火) 20:51:23ID:sTfKnDB1
B.スタートセンターの登録

T.アイコンの在り処を確認
  「システム」→「設定」→「メインメニュー」と辿り、「メインメニュー」 クリック。「メインメニュー」が開いたら左の窓の 「オフィス」 クリック。

  「OrpenOffice.org startcenter」のアイコンのありかを探るため、とりあえず右の窓の「OpenOffice.org 3.1 Base」をダブルクリック
  (OpenOffice.org関連のアイコンは同じ場所にまとまってあるはず。と予想。)

  「ランチャのプロパテ」ィが開く。左の「アイコン」クリック。「アイコンの参照」ダイアログが開く。
  「アドレス」表示欄に「/usr/share/icons/gnome/48x48/apps/openofficeorg3-base.png」
  と表示されるので、どの階層にOpenOffice.org関連のアイコンがあるか分かる
  下にスクロールすると
  「OpenOffice.org 3.1 startcenter.png」が見つかる。

U.アイコンの登録
  これでどの階層にアイコンがあるか分かったので、右端の「+新しいアイテム」クリック
  ランチャの作成ダイアログが開く。

  右の「きのこ」みたいなアイコンをクリック。→「参照」をクリック。参照のダイアログが開く。

  左の「ファイル・システム」をクリック。右の窓にフォルダが並ぶ。

  「usr」 を探して 「usr」 をダブルクリック。「share」 を探して 「share」 をダブルクリック
  「icons」 を探して 「icons」 をダブルクリック。「gnome」 を探して 「gnome」 をダブルクリック 
  「48x48」 を探して 「48x48」 をダブルクリック。「apps」 を探して 「apps」 をダブルクリック
  しかし、「apps」 内が表示されていないので右下のボタン 「開く(O)」をクリック

  アイコンの参照ダイアログが開く。下にスクロールすると「OpenOffice.org 3.1 startcenter.png」が見つかる。
  「OpenOffice.org 3.1 startcenter.png」をクリック。右下のボタン 「OK(O)」をクリック

  「ランチャの作成」ダイアログが開く。
  さっき見た「OpenOffice.org 3.1 startcenter.png」のアイコンに変わっているのが分かる。
0062login:Penguin2009/05/26(火) 20:52:20ID:sTfKnDB1
V.コマンドの登録。(アイコンに実行ファイルをリンクさせ。)
  「ランチャの作成」ダイアログの「名前(N)」の欄に「OpenOffice.org」と入力

  「コマンド(A)」の欄に /opt/openoffice.org3/program/soffice と入力
  ※ファイルシステム内のopt→openoffice.org3→program内の「soffice」をクリックすると
    「OpenOfficeのスタートセンター」が起動する。
    そんなわけでファイルシステム内のopt/openoffice.org3/program内の「soffice」をコマンドとして指定。

  右下のボタン 「OK(O)」をクリック

  「ランチャの作成」ダイアログが閉じる

W.メニューの確認
 1.メインメニューに追加されたか確認
   「システム」→「設定」→「メインメニュー」をクリック
   「メインメニュー」が開いたら左の窓の 「オフィス」 クリック
   右の窓に「OpenOffice.org」が増えているのが確認できる。
   右下の 「閉じる(C)」クリック

 2.アプリケーションメニューに追加されたか確認
   「アプリケーション」→「オフィス」を辿ると「OpenOffice.org」アイコンが増えているのが確認できる。

 3.リンクが張られているか確認
   「OpenOffice.org」アイコンをクリックすると
   「OpenOffice.org 3.1 startcenter」が表示される。


長文すみませんでした。
0063login:Penguin2009/05/26(火) 21:02:30ID:ujXoioVc
>>62
ほんとに要らない長文だよ。

Ubuntu版より劣ってる本家版の3.1.0を入れる必要から限られる用件で
Ubuntu版を待てというのが妥当。
0064login:Penguin2009/05/26(火) 21:12:00ID:DepBvQzA
>>62
どうせ、どこかのコピペなんだろうから、
そのリンク張ればいいじゃん。
0065デムパゆんゆん2009/05/26(火) 21:19:57ID:O925VKEE
>>44
>ここもほとんどもう質問スレではないよ
といい
>>63
といい
たとえ質問スレでなかろうが いらない長文であろうが
回答する人間のやる気をそぐような発言は止めたまへ
人の努力をなんだと思っているんだ
他人を叩きたいならマ板でも逝って新人PGでも叩いてなさいクソども
まるで一般市民が弾圧されているようで危惧すべきではなかろうか
日本の右傾化が心配される
遙か彼方から軍靴の音が聞こえてくるのも時間の問題かもしれない
私たちジャーナリストとして何をすべきか? その答えが憲法九条を守らなければならないのではなかろうか(-@∀@)
0066login:Penguin2009/05/26(火) 21:21:29ID:JcUEElsj
そんなに完璧がお好みならubuntuフォーラムで活躍すればいいのに

サラッと見てああなるほど でいいじゃん
>>62


0067login:Penguin2009/05/26(火) 21:28:43ID:0J7JsZR/
チョン氏ね
0068login:Penguin2009/05/26(火) 21:38:11ID:ujXoioVc
>>65
煽りじゃなく、OpenOfficeの本家版は無視するのが正解。
的確なアドバイス。
0069login:Penguin2009/05/26(火) 21:46:55ID:JcUEElsj
>>65
なら質問者の>>19にそう答えてあげるのが筋だろ
自分で自分のレスを的確なアドバイスとかwww
0070login:Penguin2009/05/26(火) 21:51:12ID:DepBvQzA
>>69
禿同
0071login:Penguin2009/05/26(火) 22:08:34ID:ujXoioVc
本家版と比較したUbuntu版OpenOffice

・起動時間が短縮されている
・よりVBA対応がされている
・文書レイアウトが、よりMS Office互換を取っている
など

Ubuntu版のOpenOfficeは改善されているので
わざわざ劣っている本家版のOpenOfficeを入れることはない。
バージョンアップ分を差し引いても本家版OpenOfficeは劣っているので
Ubuntu版のOpenOfficeが入ってくるのを待った方がいい。
0072 ◆Zsh/ladOX. 2009/05/26(火) 22:46:47ID:e7/Hklsq
>>65
良いこと言うねぇ
右傾化が激しい罠
いつ徴兵制が敷かれるかわからんし。

まぁ
質問に答えがこなくても
質問に答えられなくても
悲観したらダメ。ここは2ch
0073login:Penguin2009/05/26(火) 22:49:07ID:NVLzqV52
そりゃ知らなかった、UbuntuのOOって今はそこまで進化しているのか。

以前(7.04とか7.10だったか忘れたけどそこら辺)はUbuntuのCalcなんか使うとやたらCPU使用率が上がるんだよね。
特に表のサイズがでかければでかい程、全く何もしない状態(その表を読み込んだ直後で何もいじってない)でCPU使用率
が50から60をずっと保ってる。

あと使ってて表示が確かに本家よりいい感じ。でもあえて本家を使う訳は常に他のOSやマシンにした時に全く同じ状況で
使えるようにする為。つまりデュアルブートのXPにもOOが入ってて、IPAモナ、IPA、M+なんかのフォントも入ってる。
当然MSフォントなど通常は使ってない。

つまり今の状態はUbuntuとXP双方がOOに関して全く同じように使えるんだわ。これUbuntu板使ってると表示能力などが
Ubuntu板>XPの本家 ってなってしまい結果としてイマイチ互換が取れないケースがあった。
0074login:Penguin2009/05/26(火) 22:54:59ID:oOPhk2D6
徴兵制なんて反対。
全員兵隊にしてしまえば国民が戦争で死ぬことないんだよ。
ただ、兵隊が減るだけ。
0075login:Penguin2009/05/26(火) 22:57:18ID:0J7JsZR/
>>74
隣の国にいって言ってこいよ
0076login:Penguin2009/05/26(火) 22:59:38ID:NVLzqV52
今回のミサイル&核実験事前情報が日本だけ入ってこなかった件でおそらく国は「より親密な連携を取って・・」
なんていつも通りの言葉を並べるだろう。

どういうことか解るか?より親密な連携を取る=より米の言いなりになって金を出したり無料のガソリンスタンド
やったりする みたいなもんだ。北の外交ってのは散々ごねて日本から金を出させること。

つまり日本に直接言ったって金どころか重油も出さない。これがアメリカが日本にちっと位だせやあって言ったらどうなる?
狙ったのはまさにそこで途中までいい線行ってたとか言われる。今は暴走してるが。

そろそろだろう。我々若者が望む大東亜の共栄を目指すのは。立ち上がるんだ。
0077login:Penguin2009/05/26(火) 23:02:18ID:0J7JsZR/
>>76
寝言は警察署の前で言ってこい
0078login:Penguin2009/05/26(火) 23:03:58ID:NVLzqV52
警察怖い・・・
0079デムパゆんゆん2009/05/26(火) 23:05:21ID:O925VKEE
>>76
今日は誰でシコシコしておっきしてるんだ?
あぁEDか?w 起きろ! 起きるんだ! 俺のジュニア!
0080login:Penguin2009/05/26(火) 23:15:32ID:ujXoioVc
>>73
XPでも劣っている本家版を使うことはない。
合わせるならXPをGo-OOにする。
0081login:Penguin2009/05/26(火) 23:38:16ID:o9s4FBbb
政治ネタうぜえ
やすっぽい厨房だな
0082login:Penguin2009/05/27(水) 00:07:21ID:rHpC3I/v
って、Go-OOのwin判って日本語になるのか??
あ、板違いだなw
0083822009/05/27(水) 00:30:13ID:rHpC3I/v
前言撤回、チラウラだと思ってください。
0084login:Penguin2009/05/27(水) 00:32:56ID:V7z00IKg
全部の版で日本言語ファイルがあるもんな。
0085login:Penguin2009/05/27(水) 02:04:55ID:4Of7xZF7
32bitで4GB積んだときの使えない分はどうしてますか?
64bit入れたいけど対応してないのがどんくらいあるか・・・・
0086login:Penguin2009/05/27(水) 02:30:22ID:V7z00IKg
>>85
32bitで積んだ4GBがフルに使えるから余らない。
0087login:Penguin2009/05/27(水) 04:10:02ID:s56he9Bh
Ubuntuのインストール、flash、java、アンチウィルスソフトインストールなど、
基本的なことが出来るまでを撮影した動画ってないですか?
ここで聞くよりそれ見ればいいと思うんだけど…
0088login:Penguin2009/05/27(水) 07:18:48ID:ovPcR++V
>>59
startup-managerかな?
0089login:Penguin2009/05/27(水) 07:20:54ID:zOZtZ7mz
スクリーンショットと文字で懇切丁寧に解説しておられる方々のブログ等が
"ubuntu"で検索すればじゃんじゃん見つかるじゃん。
0090login:Penguin2009/05/27(水) 08:11:32ID:xWzcGGlX
1T増設してフォーマットorパーテーション切ったら
ubuntuって増設HDDをマウントしなきゃいけないんだね
mediaフォルダに分類されてちょっとビビッタ
0091login:Penguin2009/05/27(水) 10:22:16ID:QEDAohuN
JD結構いいね
0092Σ凸(・д・)凸てふてふ ◆XEPeOI1Hd2 2009/05/27(水) 11:15:52ID:WHpA8ZnC
そうでふ
0093login:Penguin2009/05/27(水) 12:13:39ID:I8ELACgX
windowsと両方で使うならJavaで動くV2Cが便利ではある
どうしてもJane使いたいわけじゃなければwine+Janeはおすすめできない
0094login:Penguin2009/05/27(水) 12:50:01ID:rnSoWw3C
JaneでリロードしようとしてSキーを押してしまった
0095login:Penguin2009/05/27(水) 12:58:04ID:EriBeuvk
             オリジナル   日本語版
isoファイルサイズ   10MB      36MB
消費メモリー      32MB      54MB

日本語版はisoファイルサイズが3倍以上になった割に消費メモリーは増えていない。
というかオリジナルの32MBって結構食うな。
0096login:Penguin2009/05/27(水) 12:59:59ID:EriBeuvk
スマソ
スレ間違えた。
0097login:Penguin2009/05/27(水) 15:46:22ID:RGRhZNUt
設定管理のために特定ディレクトリの特定ファイルを何度もアドレスを打ったり探してアクセスするのが面倒で
増えてくると覚えたり思い出すのも大変なんですが
操作が簡略化できるツールは無いですか?
登録したアドレスにワンクリックでアクセス、過去の変更履歴表示、その他便利な機能があれば欲しいです。
0098login:Penguin2009/05/27(水) 15:54:40ID:plKwu2Cg
>>97
bookmark じゃ、だめなの
ショートカット・キーと言う手もあるのでは
0099login:Penguin2009/05/27(水) 16:00:21ID:5i9JCzbP
>>97
Git とか CVS とか?
0100login:Penguin2009/05/27(水) 17:23:50ID:x9c/sKiW
うちはユーザーディレクトリに"リンク先"とか名前つけたフォルダ作って
その中にショートカット入れてわかりやすい名前つけてある。
firefoxのキャッシュとかw

システムの設定いじるときは、sudo nautilusでファイルブラウザ立ち上げるとキー入力は不要になるよ。
ここからクリックしてエディタで開いたた設定ファイルはroot権限での編集になる。
0101login:Penguin2009/05/27(水) 18:48:00ID:DdEYj+/Y
>>97
いろんなアプローチの仕方がある。
シェルのヒストリを大きくとって、後方検索で呼び出す人とか、
>> 100 のようにシンボリックリンク貼る人とか、
エディタのブックマーク機能を利用して登録しておく人とか、

あと履歴管理はバージョン管理システムの仕事なんで、個人で設定ファイルぐらいなら、
rcs とかで十分。cvsでもsvnでもいいけど。

こういうのを有機的に統合して利用したいなら、ノウハウが広く蓄積されている、
Emacs を使うことをお勧めするよ。ネットですぐ情報が見つかるしね。
Emacsだとバージョン管理のインターフェースやEdiffもあるし便利だ。

0102login:Penguin2009/05/27(水) 19:38:47ID:99aezDp1
クノーピクスのいっちゃん新しいやつ使って見た。
LXDEさいこうやなwうぶんつより使いやすい。
俺敵にはな。HDDからおさらばしてもらって、8GのUSBメモリにインストールしたクノーピクスとともに
生きていきます。
めいんはふぇどらです。
みなさんさようならノシ
0103232009/05/27(水) 22:04:33ID:MQv02g1L
>>24
それが、全然更新されないんですよ。
Maildir/newまではメールが来てるのに。
メーラー片方ならメーラーが悪いって思うんですが、
どっちもだから。。。
あと、beckyでプロトコルログ見ても、メールがあるって認識してないです。
0104login:Penguin2009/05/28(木) 00:14:47ID:qrCH0nSZ
ubuntuでエロいwmvファイルをダウンロードしました。
最初はそのwmvファイルはただのアイコンで表示されていましたが
標準の動画プレーヤーで再生したらサムネイル表示になってしまいました。

とてもこっ恥ずかしいので、サムネイル表示からアイコン表示に直すにはどうしたらよいのでしょうか・・・。

ググって見たのですが発見できずにいます。どうか、ご教授下さい。
0105login:Penguin2009/05/28(木) 00:19:33ID:CaAhO9X9
あれ、nautilusのプレビューの設定のプルダウンメニューがいつの間にか英語になってら・・・
0106login:Penguin2009/05/28(木) 00:27:05ID:BTy2OP+s
>>104
gconf-editorを起動(Alt + F2 を押下して gconf-editor と入力)して
/apps/nautilus/preferences/show_image_thumbnails の値を変更してみたらどうだろう。
詳しい説明が書いてあると思う。(たぶん never でおk)
0107login:Penguin2009/05/28(木) 00:28:43ID:BTy2OP+s
>>104
ああ、ごめん。
>>105にある通り、nautilus(ファイルブラウザ)からでも設定できるね。
0108デムパゆんゆん2009/05/28(木) 00:40:24ID:lsX9z/rb
>>103
最初に
うぶんちゅのバージョン 使ってるソフトのバージョン、うぶんちゅのリポジトリか野良ビルドかを書くのだ。
IPAP/POP鯖にdovecot 振り分けに procmail imap→pop変換にgetmail スパムフィルタにPOPFile 使っているのでアルか?
getmailは dovecot がpop3対応してるからいらないような希ガス

>あと、dovecot(POP3)経由では普通に見れてます。
POP3ではみれているみたいなので配送には問題ないかと。

>忘れたころに見えたりするんですが。何が原因でしょうか?
>new以外に振り分けているメールは、(リアルタイムかわからないが)更新されているように感じます。
ベッキー サンダバ 両方で同じ現象なのか?
procmailの振り分け設定をもう一回みてみるとか   Maildir/new の設定が抜けてたりとか

>Maildir/newまではメールが来てるのに。
鯖でなく クライアントソフトの問題である。 クライアントソフトを変えてみるとか
OE sylpheed 等。
あとはクライアントソフトの設定
サンダバは メニューの編集 → アカウントで 該当のアカウントの サーバ設定 → サーバ設定   で、
新着メッセージの設定がある もう一度確認するのでアル。

それと クライアントソフトの新バージョンで試してみるとか
あと一番大事なのはdovecot入れた鯖のポート  IMAPの標準143番で設定してあればだが  開いてるか?
0109login:Penguin2009/05/28(木) 00:46:43ID:qSZZ1+Cc
質問です。

http://dynabook.com/pc/catalog/equium/030603s5/hard.htm
↑このPCに Ubuntu 8.04 LTS Server をインストールしました。
インストール時に特に変更は加えていません。

インストール終了後、
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
を実行して一通りアップグレードし、さらに
sudo apt-get install ubuntu-desktop
を実行してGUI環境をインストールしました。

ここで再起動すると、グラフィカルなログイン画面が出る直前に
マウスカーソルが表示されたタイミングで画面が真っ暗になってしまいます。
正常であれば肌色の背景にマウスカーソルが表示され、その後ログイン画面に
変わると思いますが、この現象が起きるときは黒い背景にマウスカーソルが
表示され、その後真っ暗になります。

起動時にEscを押し、リカバリーモードで起動して、xfixを実行した後に
resumeを選択して起動させるとログイン画面が正常に表示されます。
この後リブートして通常起動するとグラフィカルなログイン画面が出ます。
しかし、シャットダウン後に再起動すると真っ暗に戻ってしまいます。

どうすれば解決できるでしょうか?

モニタは、ソニーBRAVIA KDL-26J3000がアナログ接続されています。
0110login:Penguin2009/05/28(木) 01:47:15ID:tNy3+a/a
grubった。
0111login:Penguin2009/05/28(木) 07:38:29ID:qrCH0nSZ
104です。 105>>様、106>>様ありがとうございました。

「nautilus」の「編集」→「設定」を辿って「プレビュー」のサムネイルの表示(T)を「Never」にしたら
サムネイル表示が消えました!!!!
0112login:Penguin2009/05/28(木) 09:49:12ID:d7t1wOe2
日本語入力できた\(^O^)/
0113login:Penguin2009/05/28(木) 10:48:01ID:d7t1wOe2
中文のうぶんつなんですが、
SCIM+Anthyをインストールして日本語入力が可能になりました。
これをデフォルトの入力メソッドに設定するのってどうやるんでしょうか
0114login:Penguin2009/05/28(木) 14:41:08ID:Lcas/xrN
Windows使いですが、Web系やる為に、Ubuntu入れてみました。Linuxは初めてです。操作がしやすくとても気にいってます。
ひとつ質問なのですが、 Security関係のソフトは何を入れてますか?
私的にはAntiVirかAvast入れようかと思ってます。Firewallも何か入れるつもりです。ネット見てると、入れなくいいってよく書かれてたので。。
0115login:Penguin2009/05/28(木) 14:50:16ID:Hjo2TUo3
ほとんどのウィルスがWindows向けに作られてるんであまり必要性はないね
0116login:Penguin2009/05/28(木) 14:57:18ID:Lcas/xrN
何も入れてないんですか?
0117login:Penguin2009/05/28(木) 15:07:25ID:Hjo2TUo3
入れてない。
100%安全ではないんで心配なら入れればいい。
自分はバックアップ環境が整ってるんで、万が一でも再インストールすればいいんで。
0118login:Penguin2009/05/28(木) 15:47:41ID:DFgHdC+W
Windows用ウィルスに感染したファイルをCDに焼いたりメールで送ったりして、他のWindowsマシンに被害を及ぼさないために
Linuxにもセキュリティーソフト入れるって考えもあるね
0119login:Penguin2009/05/28(木) 15:53:09ID:REaaj6AG
>>113
galternativesでも入れて眺めてみればわかるよ。
0120login:Penguin2009/05/28(木) 16:40:02ID:j9jOpZTF
>>100
つ[nautilus-gksu]
0121login:Penguin2009/05/28(木) 16:54:48ID:4Kn6l8oa
>>118
その用途でおいらはavast入れてます。
0122login:Penguin2009/05/28(木) 16:56:12ID:ZyCf16YO
ルーター通してネットするのは必須だね
0123login:Penguin2009/05/28(木) 17:14:22ID:Z5llZluY
>>122
必須と思わないが、楽できるな
0124login:Penguin2009/05/28(木) 19:02:26ID:qrCH0nSZ
ここの皆様のおかげで、安心して素敵な動画のダウンロード、保存が出来るようになりました。

ソフト入れなくてもパス付きZipもダブルクリックでパス入力後すぐ解凍出来て、
その後もTotemでwmvもavi等も勝手にコーデックが入ってすぐ鑑賞できる。

Ubuntuとここの皆さんは素晴らしい!
0125デムパゆんゆん2009/05/28(木) 19:48:01ID:lsX9z/rb
うぶんちゅ教 大勝利!!!
0126login:Penguin2009/05/28(木) 20:06:50ID:tNy3+a/a
9.04にしたらVirtualBox内なのに凄く早い
7.??使ってみたときはストレスたまったのに
VirtualBoxのVerがあがったからなのか、Ubuntuがよくなって早くなったのかわからないけど驚いた
0127login:Penguin2009/05/28(木) 20:27:04ID:2sPZz9J6
ubuntuでアンチウィルスなら
clamTK、clamAVが超軽くて良いよ
0128login:Penguin2009/05/28(木) 20:53:30ID:NPELQy/3
Linuxの勉強をしてみたくてUSBブートでUbuntuを使ってみたいと思っています。

OSインストールはCD1枚分の容量で大丈夫と聞いたので、750MBほどをubuntuインストールに。
残りをWindowsからも使えるようにしたいのですが、どのようにインストールしたらよいでしょうか?

サイトによって、Linux用・データ用の2つにパーティションをわけると書いてあるところや
Linux用・データ用・ubuntuの設定情報やデスクトップ等に置くファイルの保存場所の3つにパーティションを分けるなど書いてありましたが、
Windowsは先頭パーティションしか読み込めないようで、どうやっていいかわかりません。

アドバイスお願いします。

8.04・8.10・9.04のどれかを使いたいのですが、どれがオススメでしょうか?
併せてお願いします
0129login:Penguin2009/05/28(木) 21:05:56ID:drackLTa
初期では日本語入力できたのに、気づいたらいつの間にか日本語入力できなくなってしましました
原因は何で、どうすれば解決できますか?

よろしくお願いします
0130login:Penguin2009/05/28(木) 21:30:22ID:REaaj6AG
>>128
普通にインストールするならCD1枚分では厳しい。
2GBでギリギリ、4GBでなんとか使える程度。
それとは別にLiveCDの中身をUSBブートさせる方法もあって、その場合はCD容量+αでOKだが、常用するようなものではない。
0131login:Penguin2009/05/28(木) 21:32:41ID:REaaj6AG
>>129
たぶん間違って日本語関連のパッケージを消してしまったんでしょ。
synapticeで-jaがつくパッケージを適当にインストールして再起動。
0132login:Penguin2009/05/28(木) 21:39:50ID:tNy3+a/a
>>128
勉強してみるだけならWindowsとUbuntuとswapの3つのパーティションで十分
先頭をWindowsに必要なだけ割いて残りをUbuntu、swapにメモリの2倍程度割けば問題ない
swapなしでいけなくもないが何かとのちのちトラブルになるのも面倒なのでディスクがあるなら割いておけばよい
0133login:Penguin2009/05/28(木) 22:04:25ID:Lcas/xrN
Aviraをインストールしてから、GUIベースでないことに気がつき、
削除したいんですが、できなくて困ってます。
誰か神の手を・・・
0134login:Penguin2009/05/28(木) 22:28:46ID:BCrqfzNY
USBに9.04インストールしたんだけどswap領域がないことに気づいた
今からswap領域が出来ますか?
出来るならやり方を教えて下さい<(_ _)>
0135login:Penguin2009/05/28(木) 22:31:18ID:gfwiuCdO
>>134
スワップファイル作る
0136login:Penguin2009/05/28(木) 22:33:36ID:BCrqfzNY
>>135
領域確保とかやらなくてもいいの?
0137デムパゆんゆん2009/05/28(木) 22:34:55ID:lsX9z/rb
>>133
synapticeで削除汁
メニューの中探せばsynapticeある
神の手か 日本支社は新宿だったか

>>134
べつにイランのちゃう?
どうしてもいるのか gpartedで既存の領域圧縮
その後swap領域作成 どうやるか忘れた linux swapとかでググレ
ぐぐるとサイト見つかった
ttp://www.redout.net/data/swap.html
5インシデントいただきます。
0138login:Penguin2009/05/28(木) 22:38:07ID:BCrqfzNY
>>137
thx
いらなくてもいいものならやめとこうかな…
0139login:Penguin2009/05/28(木) 22:42:09ID:R4CGlzU3
メモリが十分あって
万一メモリ不足で処理止まっても問題ないなら
swapはなくても可
0140login:Penguin2009/05/28(木) 22:43:08ID:T8StFF4O
swapしたら負けかなと思ってる
0141login:Penguin2009/05/28(木) 22:45:10ID:REaaj6AG
ハイバネートをするならswapが必要。
0142login:Penguin2009/05/28(木) 22:45:40ID:BCrqfzNY
>>139
メモリは2GBあるけど
http://gps.tanaka.ecc.u-tokyo.ac.jp/gpsshogi/pukiwiki.php?%BB%C8%A4%A4%CA%FD%2F%A5%D0%A5%A4%A5%CA%A5%EA%C8%C7
に4コアで4GBくらいが目安て書いてあるから気になって…
0143デムパゆんゆん2009/05/28(木) 22:46:56ID:lsX9z/rb
>>138
昔時々使ってたが ふつうはswapは単独領域のパーティションに。
ルートファイルシステム  80GB割り当てて
そのうちの1GB を割り当てるやり方もあった
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/389swapfile.html

これやるとがりがりうるさかったような希ガス
0144login:Penguin2009/05/28(木) 22:51:23ID:BCrqfzNY
>>143
16GBのUSBだけど2GBのswapファイル作るのに1024 バイト単位で何回読み書きするんだろう…
難しそう…
せっかく出来たのに変になったら困るし…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています